1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 10:37:07
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 10:39:44
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 11:06:27
よくわからんが、とにかく凄い自信だ!
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 11:39:50
いかにもunix板住人以外の人によるスレ立てだなw
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 11:43:00
まあええことよ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 12:23:11
そらそうよ
7 :
▲ ◆SANUKI/VII
2005/10/03(月) 12:36:04 BE:2718623-###
うんうん
8 :
BSDグル
2005/10/03(月) 13:31:58
lighttpd使った事あるけど確かに速かった様な気がした。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 07:37:30
例えば server.dir-listing などで文字化けが起きるんだけど、
AddDefaultCharset 相当のものや、指定する手段ってない?
apache に比べると、話にならないくらい設定が貧弱な気がする。
ま、趣味で起動しているだけから、どうでも良いんだけど。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 10:49:11
>>9 解決方法は知らないけれど、euc-jpなファイル名は化けてなかったよ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 12:58:33
そういうお茶目機能は外部スクリプトでいいじゃんと思うな。
全部入りじゃなきゃヤダヤダというならしょうがないけど。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 13:55:33
> apache に比べると、話にならないくらい設定が貧弱な気がする。
この手のソフトは機能を切り詰めることで高速化を実現してると思うので、
こういう指摘は激しく的外れな気がするんだけど。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 22:20:52
littlehttpdと読んで「新たなコスプレ喫茶か?」と思ったのは俺だけか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 23:59:30
じゃあ Little Languageというコスプレ喫茶を。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 00:14:16
来年のLLのネタにwww
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 01:33:57
Little Language Night
萌え
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 11:48:55
SDに小特集
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:47:43
設定ファイルの書式がいいねぇ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:40:33
makeが通らないぜ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:55:10
興味を持って来てみたらレスこんだけかよ
apacheでいいやって感じなのかな
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 02:26:01
>>20 いちおう自宅サーバ板にもスレがある
ここの二倍レスがついてるよ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 03:02:59
それでも2倍か
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:26:32
使ってるけど、とりたてて書くことないし。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 01:00:08
>>23 速度とか安定性とかFastCGI関連とかあるだろ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 01:12:37
だからどうした
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 04:59:23
どうするかは、君次第
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 10:03:51
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:43:29
>>1 皇太子様が興味を示されたようです(AA略)とかじゃないんだからさあ・・・
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:52:02
削除依頼よろ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 15:13:24
確かに早いっぽいけど、やっぱり基本的な設定項目すら貧弱ってのは否めない。
デフォだとエラーページが403しか設定できないし、まだまだモジュールも殆どない。
>root ★タン マジで試す気なら、FOX ★タンにモジュール作ってもらう事になるぞ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:12:28
これソースからインストールしてアクセスしたら
404って表示されたんですけどどうすれば・・
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:16:02
>>31 バイナリからインストールしてサクセスしてみな
33 :
31
2006/03/25(土) 12:12:58
スマソ、物凄く dir-listing.activate を見逃してました
自己解決
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:43:03
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 18:38:11
mod_proxy と mod_rewrite を同時に適用する方法ありませんか?
http://www.example.com/proxy/ --> 172.16.0.1, 80番ポートへ、 /proxy/ を削除して転送
という感じで。
XMLHttpRequest の制限回避に使いたいのですが、ご存じの方
いらっしゃいましたらご教示していただけないでしょうか?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 19:22:46
試してないけどこんな感じで良いんじゃないの?
$HTTP["url"]=~ "^/proxy/" {
url.rewrite-once = .....
proxy.server = ...
}
37 :
35
2006/05/18(木) 20:54:06
>>36 回答ありがとうございます。
それ試してみましたが、残念ながら proxy のみ適用されて、
rewrite が適用されませんでした・・・
/proxy/ がついたまま転送されちゃいました・・・残念です。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 23:32:08
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 22:29:18
今度は Expect: ヘッダでハマらせていただきました・・・
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 10:02:09
保守
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 16:22:36
名前なんて読むんだ?
らいてぃてぃぴぃでぃ?
らいとてぃぴぃでぃ?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:13:48
リグエイチティティピーデー
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 08:24:30
むしろライティ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 10:53:09
本州
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:25:56
保守
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 00:22:50
本出てる?
紹介して
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 14:37:40
Apacheは別に速いから選択されてるわけじゃないし。
速度だけならIISとか商用を選択するでしょ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 15:33:57
なにいってんだきみは
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:09:34
軽いと評判のlighttpdに乗り換えたいんだけど
lighttpdってクライアント証明書での認証できる?
googooってみたけど出てこなかったところをみると
まだ実装してないみたいだね。
ということで今回は見送ります。
実装したら私まで連絡してください。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:10:42
age
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 00:57:35
なんか公式落ちてないか
ドキュメント見たいんだが
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:29:33
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:15:33
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 23:21:23
ダウンロードリストに使いたいマシンのがなきゃそれで終わりだからな
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 16:45:50
FC2ブログがnginxを導入したらしい。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 23:40:26
NPHスクリプト動かすにはどうすればいいんですか
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 03:16:40
djb様の publicfile はどうなんだろう?
http://cr.yp.to/publicfile.html一度どこかの雑誌(サイト)で
高速系 httpd 選手権とかやってほしいな。
sorry サーバ(ただいま混み合っています)とか
画像専門の web サーバを立てるときは、
apache 以外でやる時代なのかもね。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:17:52
試したことないけどさ、高速化するための工夫を何もせず、
80番にアクセスがあってからはじめて httpd プロセスを
起動する publicfile が速いわけないと思う。
>apache 以外でやる時代なのかもね。
静的ファイルだけでいいのなら、今どきのハードウェアを使って
apache をちゃんとチューニングすれば、
100Mbps 程度の回線ならばマシン自体の負荷よりも
ネットワーク帯域の方が先に限界に達する。
動的コンテンツがないのならば、apache にこだわる理由もないが
あえて apache 以外のものを探してくる理由もないと思う。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:26:50
まあ設定が極小で済んで、機能がないのでセキュリティホールも
あまりでないという理由でthttpdとか使うことはある。
apache/thttpd/esehttpd/lighttpdあたりは結構使う。
boa/fnord/mathopdは評価したけど、使うまでもないと判断。
実は一番速かったのはesehttpdだったり。
でも、一番簡単なのはthttpdで、一番機能があるのはapacheなので
出番がなかなかない>esehttpd/lighttpd
納品するシステムなんかだとRHEL標準パッケージとかでないと
いけないという縛りも入ったりするから結局apache優位な面も
あるんだよな。拡張モジュール書くにしても書きなれたapacheを
選択してしまうし。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 14:13:29
debian lenny の lighttpd (1.4.13_10) がバグってた。
なんか / で終わる URL の静的な HTML が表示されない。
しょうがないから lighttpd だけ etch の 1.4.13_4 を借りた。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:42:49
そんなローカルなパッケージの話をされても~
とか
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 13:29:51
fastcgi を併用しているとファイルディスクリプタが足りなく
なることがあるようです.特に高負荷時.そこで
起動時に ulimit で制限を上げたいのですが(現在デフォの 1024)
/etc/init.d/lighttpd の start のところで ulimit -n 5000
などとするだけでいいのでしょうか?
CentOS 5.1 を使っているのですが,OS 全体にわたって
制限を緩和するってことはできないのでしょうか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 13:40:18
>>62 man sysctl
とりあえず単純にさばける数が増えたから
アプリ内で浪費してるだけとかないんだよね?
あとCentOS固有の作法があるかもしれんから専用スレでも聞いた方がいいかも。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 12:08:54
VMware環境でlighttpdを作ってみたわけだが、なぜか404等のエラーステータスがエラーログがはかれない。
このあたりはapacheと仕様が違うのかな?lighttpdの起動・停止・再起動がエラーログに出てる。
CentOS4.4(64bit)
kernel 2.6.9-67.0.22.EL
lighttpd 1.4.19
lighttpd.conf内の設定
server.errorlog = "/var/log/lighttpd/error.log"
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 14:59:51
ログに書き出される時刻がレスポンスを送り終えた時刻になるとか。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 15:50:49
lighttpd.confに
$HTTP["remoteip"] !~ "^(127\.|192\.168\.)" {
accesslog.filename = "/var/log/lighttpd/access.log"
}
と書いてます。
ローカルホストとローカルIPからのアクセスをログに残さないようにしたいのですが、
telnet localhost 80
でアクセスすると、/var/log/lighttpd/access.logに
127.0.0.1 - - [14/Apr/2009:15:31:43 +0900] "GET / HTTP:1.0" 400 349 "-" "-"
のように記録されます。これを記録させないようにするには
どういう設定をすればいいでしょうか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 16:18:07
lighttpd ってリクエストに HTTP のバージョン必須なんだな.
GET / HTTP/1.0 とか.
RFCでは必須になってるからもちろんそれでいいんだけど,
多くのウェブサーバでは GET / だけでもページが取れるから
ちょっとあせった.
HTTP 0.9 では必須じゃないから?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 16:31:23
> HTTP 0.9 では必須じゃないから?
でしょうね
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 20:56:33
0.9 だとむしろ GET とかのメソッドがあるといけないんだが。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 12:18:40
0.9 って、GET ないんだっけ?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 15:09:11
いや、GET メソッドしかない
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:07:01
LighttpdでPHPをfastcgiではなく、普通にPHPとして使うにはどうしたらいいでしょうか?
fastcgiに組み込んで使うと重いので変えたいんです
よろしくお願いします
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:14:31
不可能
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:45:30
がーん
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 13:19:07
ヴャーチャルホストのエラーページの指定はどうすれば良いんでしょうか
$HTTP["host"] == "aaa.net" {
server.document-root = "/home/1//"
server.error-handler-404 = "/error/error404.html"
}
$HTTP["host"] == "aa.aaa.net" {
server.document-root = "/home/1/2/3/4/"
server.error-handler-404 = "..../error/error404.html"
}
こうやって指定しないと駄目でしょうか?
一律、/home/1/error/error404.htmlってのは指定できませんか?
76 :
72
2010/01/13(水) 13:26:42
ならばパフォーマンスアップのためにチューニングをしたいのですが
どうしたらいいでしょうか
eAcceleratorは入ってます
いまはこんな感じ
"mod_access",
"mod_fastcgi",
"mod_cgi",
"mod_compress",
fastcgi.server = (
".php" => ((
"bin-path" => "/usr/bin/php-cgi",
"socket" => "/tmp/php.socket",
"idle-timeout" => 35,
"bin-environment" => (
"PHP_FCGI_CHILDREN" => "16",
"PHP_FCGI_MAX_REQUESTS" => "10000"
),
"bin-copy-environment" => (
"PATH", "SHELL", "USER"
),
"broken-scriptfilename" => "enable"
))
)
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 21:37:24
lighttpdのプロセス数をMRTGで表示させたいんですけどどうやったらいいでしょうか?
78 :
77
2010/01/13(水) 22:04:31
snmpd.confにproc lighttpd ト記述したらできました
有難うございました
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 18:24:53
アパッチでは
SetEnvIf Request_URI "\.(js)$" no_log
SetEnvIf Request_URI "^/thumb/" no_log
SetEnvIf User-Agent "Googlebot" crawler no_log
SetEnvIf User-Agent "Googlebot-Image" crawler no_log
SetEnvIfNoCase Referer (\.|/)2.tuxiao77\.im no_log
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!no_log
こうやって特定の拡張子やファルダのファイル、
特定サイトからのアクセスをログに記載させないように設定できましたが、
lighttpdではどう設定したら良いでしょうか?
よろしくお願いします
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 20:21:04
ふつーにログを取ってから grep -v するんじゃダメなの?
apache でもみんなそうやってるけどさ、
そんなことしたら仮にこういう user-agent に偽装したアタックがあったとしても
後から調査できないよ。
アクセス解析に含めたくないからログを取らない、ではなく、
ログを取ってから必要な情報だけ取り出して解析する、にするべき。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 18:33:20
$HTTP["referer"] == "^($|
http://aaa\.com)" { url.access-deny = ( ".jpg", ".jpeg", ".png", ".bmp", ".gif" ) }
$HTTP["referer"] == "^($|
http://www\.aaa\.com)" { url.access-deny = ( ".jpg", ".jpeg", ".png", ".bmp", ".gif" ) }
$HTTP["referer"] == ".*aaa\.com.*" { url.access-deny = ( ".jpg", ".jpeg", ".png", ".bmp", ".gif" )}
特定のサイトから画像などの直リンクをさせないようにするためにはどうしたらいいでしょうか?
aaa.comからの画像へのリンクを遮断したいのですが、上記のように記述してもできません・・・・
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 21:29:06
$HTTP["referer"] =~ ".*aaa\.com.*" { url.access-deny = ( ".jpg", ".jpeg", ".png", ".bmp", ".gif" )}
これで行ける
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 08:01:19
外国からのアクセスを遮断死体のですが、どうしたらいいでしょうか
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 11:28:30
72以降みんなお前だよね。
自分では何も解決できずに人に聞かなきゃできないようなものなら
使うのあきらめた方がいいよ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 11:43:21
情報多いApache使ってた方がいいんじゃね。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 15:59:26
PHPだけapache使えば良いかと
apacheで捌けないサイト運用者がここでしょうも無い質問してたらやばいだろ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 16:08:27
外国からのアクセス遮断の方法だけでも良いので教えていただけないでしょうか・・・・
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 16:12:50
無茶言うな。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 20:48:12
まずインターネット上での「外国」定義からだな
JPNIC管理下ってだけで良いのかしらん?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 00:08:36
http://www.cgis.biz/tools/access/ とりあえずこんなの見つけました
これで日本に割り振られているIPは確保しました
include "aaa.conf"
aaa.conf
$HTTP["remoteip"] != "43.0.0.0/9" {
$HTTP["remoteip"] != "43.0.0.0/9" {
$HTTP["remoteip"] != "43.128.0.0/10" {
~~~~~~~略~~~~~~~~~~
url.access-deny = ( "" ) }
}
~~~~~~~略~~~~~~~~~~
これで試してみました
[root@localhost ~]# service lighttpd restart
lighttpd を停止中: [失敗]
lighttpd を起動中: 2010-01-22 00:03:59: (configfile.c.867) source: /etc/lighttpd/aaa.conf line: 32 pos: 33 parser failed somehow near here: 58.146.0.0/18
2010-01-22 00:03:59: (configfile.c.867) source: /etc/lighttpd/lighttpd.conf line: 376 pos: 1 parser failed somehow near here: (EOL)
[失敗]
こういうエラーが出て起動が出来ません
/etc/lighttpd/lighttpd.conf line: 376はinclude "aaa.conf"が記述しているラインです
/etc/lighttpd/aaa.conf line: 32 このエラーは、該当行の記述を入れ替えてもここらへんにエラー出ます(出ても1~2行の違い)
どうしたらいいでしょうか
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 21:17:47
回線切って首吊っ(略
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 15:02:20
IPってゆうな。クズ。
93 :
90
2010/02/16(火) 01:10:14
そこを何とか
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 15:18:50
/ で終わるリクエストだとFastCGIでPHPが利かないことがあるのは仕様だろうかバグだろうか…?
それともおいらの設定ミスだろうか? 環境は debian lenny。
設定:
fastcgi.server = (
".php" => ((
"bin-path" => "/usr/bin/php-cgi",
(略)
)),
".html" => ((
"bin-path" => "/usr/bin/php-cgi",
(略)
))
)
で <?php echo "OK." ?> かなんかを埋め込んだテスト用のHTMLファイルを用意して表示させてみると。
ファイルが index.php の時:
http://hogehoge/ → OK.
http://hogehoge/index.php → OK.
ファイルが index.html の時:
http://hogehoge/ → ×PHP無効 (OK.は表示されず)
http://hogehoge/index.html → OK.
こんな感じ。
index-file.names の記述順を変えたり static-file.exclude-extensions に ".html" を追加したりしてみたけど無駄だった。
95 :
94
2010/02/19(金) 16:18:06
>>94 結局、直前に url.rewrite-once ( "^(.*)/$" => "$1/index.html" ) を追加してしのぐことにした。
(該当バーチャルホストでは index.php とかは使ってないんでこれで無問題)
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 05:50:41
>>93 PHPでなんとかできる環境ならhtscannerってのを導入してみたらどうだ。
俺は使ったことないんで詳しいことは知らんが。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:20:47
lighttpdでcgiプログラムを呼び出してるんだけど
そのプログラムが落ちるらしい。
プログラムが落ちるときにcoreを吐かせたいんだけど
どう設定したらいいかな。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:31:13
coreをダンプするのはCGIの先のプログラムの話だから
lighttpdは関係無いような。
CGIプログラムを動作させるユーザの権限でCGIプログラムを置いてある
ディレクトリに書き込めれば勝手に出てきそう。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 13:07:59
自宅サーバ板の方のスレで書いたけどよく見たら過疎ってたorz
結果的にマルチになるけど許して
accesslog.formatの時刻のフォーマット指定の方法わかる?
apacheだと
%{%Y/%m/%d %H:%M:%S}t
でいけたけど、
lighttpdだと[]で囲ったデフォルトフォーマットぽいのが出る
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 14:14:41
101 :
99
2010/04/04(日) 16:14:45
>>100 ありがとう
yumで入れたら1.4.22だったようですor2
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:59:12
mod_expireを有効にして下記のように記述したのですが、
ブラウザでソース見てもヘッダが付いてません。
どうしたらいいでしょうか?
expire.url = ( "/images/" => "access plus 1 hours" )
$HTTP["url"] =~ "^/images/" {
expire.url = ( "" => "access plus 1 hours" )
}
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 02:49:10
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:05:31
ブラウザのソース表示じゃヘッダーは表示されないというオチじゃないだろうな。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 23:37:07
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 21:24:32
Ubuntu 10.04 LTSで、Lighttpdが自動で起動するように設定されていても、
自動で起動しない症状に出くわしています。
何処をチェックすべきですか?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 01:36:46
過疎りすぎ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 01:49:25
Linuxで勝手にLighttpdが止まる問題について、解決方法があれば教えてくれ。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 22:34:55
犬板に行ったらいいよ
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/05(土) 10:55:53
Linuxで問題が出るのであれば
違うのを使えばいい
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/07(月) 11:03:43
Lighttpdにくっついてくるfcgi-spawnが問題であることまでは突き止めた。
が、日本語フォーラムが無いに等しいので解決しようがない。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/07(月) 11:40:59
別に英語でいいじゃん。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/07(月) 18:30:27
ここに書いてみそ
ウヒヒ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 00:40:17
誰も英語とは言っていないが。まぁ英語のページもあるが、あえて中国語のフォーラムでも晒してやろうか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 10:21:57
ん、中国で開発さかんなの?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 23:44:13
1時間で1000以上のファイル取得(例えばhtmlやPHPやJPGなど)した場合、
アクセス制限を掛けるようなツールってあるでしょうか?
DOS攻撃関係の物でもいいんですけど
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 00:01:57
ありますん
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 01:42:38
lighttpd諦めてapacheにmod_cbandとかどーよ
119 :
116
2010/06/10(木) 03:55:57
>>118 Apacheでは負担が堪えきれない状態だったので変えたのですので戻れませぬです
>>117 教えれ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 07:53:18
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 15:40:06
fastcgiで対応しているスクリプトって
perlとrubyとphpだけ?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 16:35:33
load average によってリクエストを受け付けるか否かを
決定するようなモジュールってありますか?
できればTCP接続すら拒否して欲しいので、
もっと下のレイヤでやりたくて iptables のモジュールを
探したのですが、load average によるフィルタリング制御
のためのモジュールを見つけることはできませんでした。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 16:31:16
>>122 別途cronとかでload averageみてiptables操作するのではなく
lighttpdに組み込みたいというのは設定を一箇所に集中させたいから?
コネクション別負荷じゃなくてシステム全体負荷で拒否するなら
比較的簡単にmod_magnetで作れると思う。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 23:46:06
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 00:50:03
www-dataのumaskってどうやって変更するの?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 14:48:33
今日日メモリなんてどうでもいいだろ
遅くなきゃいい
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 04:18:05
自鯖スレに藻書き込んだのですが情報がないのでこちらで聞かせてください
1人の人間が(IP)○○分(時間)の間に○○Mのダウンロードをしたら一定時間503を返すor帯域制限する、もしくはアク禁にする、
ような事は出来ないでしょうか
あと同じようなもので、○○分(時間)の間に○○回ファイルにアクセスしたら一定時間503を返すor帯域制限する、もしくはアク禁にする、
ようなものの情報があれば是非教えてください
よろしくお願いしますm(__)m
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/12(木) 11:13:11
>>127 lighttpdにはその機能が無いので、cgi側で対処してください
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 04:50:52
アクセスログにはGETでダウンロードしていく人だけの記録取りたいのですが、
つまりPOSTのアクセスログを取らない、用にするにはどうしたらいいでしょうか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 04:55:54
$HTTP["????"] =~ ".post"{
accesslog.filename = "/var/log/lighttpd/access.log"
}
$HTTP["????"] ここに入れる部分がわからんのです
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 20:15:41
request-method
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 03:08:32
133 :
Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/09/26(日) 22:44:58
lighthttpdよりBlueBridgeのほうが早いよ!!
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 19:10:32
まだいたのかよ…
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 14:21:56.64
エンジンエックスの質問スレがあると聞いて飛んできました。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 16:57:57.19
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 07:06:07.10
cherokeeのスレはないのか
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 19:33:17.30
゚ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/  ̄/\ | 深度529 緊急浮上age. |
。 |_ /\ \ \__ _______/
〃,| \ \./\ ∨
|_. \./\: \ ∠⌒∧ ⊿
〃:\  ̄ \ \./ \_(´∀` ||) |__|∴
: \_ \ /\ \ ̄\ゝ) ) //∴∵
: 〃\  ̄ \ :\ / \ \/// ∵ ∴
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 16:27:21.72