◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1行ずつC言語を書いてくスレ(目標なし)
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1540054520/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
MessageBeep(MB_ICONQUESTION); // ← なぜか音が鳴らない
#define
>>3 >>2と交換 //シンタクスもグダグダ(予定内)
// ここまでの main.c
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include "main.h"
using namespace std;
int main(void)
{
MessageBeep(MB_ICONQUESTION); // ← なぜか音が鳴らない
FILE *fp;
/* ここに1行追加する体でレスください */
return 0; //← 追加
}
//[EOF]
// main.h(ファイル名だけ)
/* ここにも追加してよろしく */
using namespace std;てアリなの?
せいみつに大事なソフトウェア、ハードウェアを動かすならともかく、
趣味の範囲で
std::cout <<
usingのくだりは大目に見てほしい気がするのは俺だけか。
正しく動かしたい人には困りごとだが。
表記ゆれというか誤字をさらに間違い解釈しても実行できると
面白いと勝手に考えている。
静的解析がgoto以降に実行されない行があると激怒してるぞ
各自性癖がある訳で、性的解析ツールの設定をデフォルトにしてるのが悪い
ところでCってみんな書くの?仕事って人はいるかもだけど
おれはパフォーマンス必要なとこをちょこちょこくらい
return !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!false;
vkCreateInstance(NULL,NULL,vkAMD120);
return ERROR_SUCCESS;
どっちやねん!
int main(int argc, char *argv[]) {
string_t *command = create_command_by(argc, argv);
int result = execute_command(command);
default: return EXIT_SUCCESS;
fputs("Linux Is Not UniX.\n", stderr);
fprintf(stderr, "\x", 'U');
int main(int argc, char *argv[]) {
return writeTextFile(execute(optimize(parse(tokenize(readTextFile(argv[1])))), readTextFile(argv[2])), argv[3]);
int main() { return *(int*)NULL;}
static void kill(const char *name) { remove(name); }
(*(int far*)0xffff0000)();
#if 0
君たち、すこしは上の行と流れ合うように書けないのか
#endif
int main(int argc, char *argv[]) {
この板に限った話じゃないがある程度判っている連中が集まりお互いを認め切磋琢磨する環境は伸びる
先人の威を借り目立ちたがるだけの輩が増え出すと数年後には荒廃し衰退する
#include <stdio.h>
int main(void) {
int i, j;
for (i=0; i<10; i++){
for (j=0; j<10-i; j++){
printf("*");
}
printf("\n");
}
return (0);
}
struct jk* enkou(int money, int age, int sex, const char *name) {
C 言語はコンパイルされて exe でる言語
実行のたびにランダムになる変数を取り出したい
どうすればいいですか?
rand() の呼び出しだと毎回同じ乱数で駄目でした。
===
同様に
time_t timer;
time(&timer);
はexeの実行のたびに代わりますか?
これは日替わり乱数に使っているので、エポック秒で大丈夫です
追伸: Cは本当に早いですね。perlから書き換えたら3から5倍の速度に驚きました
rand を使った場所
modulo = rand() % 62 + 1;
ここに持ってくるまでの strcmp の処理に問題があったようです ありがとうございました。
srund の初期化とさらに時間持ってくるなどが必要か
あるあるネタのケースか
>perlから書き換えたら3から5倍の速度
糞すぎる
最低でも3000から5000倍の速度ださないとCで書く意味無いぞ
//きっとぱーるのこーどがものすごくはやかったんだよ!!
/* お前らコメントで雑談しろよ
コンパイルエラーになるだろうが */
struct speed { int net, int cpu; } perl_spped = {100000, 1000}, c_speed = {100000, 1};
まずメモリ管理というのがよくわからん
あとポインタが謎
抽象的な概念が分からないと難しいよな。なんでintが4byteなんだとか。
struct debu *debu = malloc(sizeof(*debu));
bool chon = deb->cut->wrist;
if (chon_is_beautiful(chon)) puts("nida");
Display(Fullerene(Icosahedron(Dodecahedron(1, 1+φ))));
>>98 メモリなんてON/OFFの電球がいっぱいあるだけの話
それをミスなく無駄なく動かすだけの話
HDDやSSDにswapするmemoryは何なの?
>>107 それってさあ
「電気なんて金属の中を自由電子が動いているだけ」
とか言うのと同じだよね
虚無主義(ニヒリズム)とか言うんだよな
>>111 おっ電磁気学の先生かな?
じゃあ電子以外には何が関与してるの?
無知でしかもニヒリズムとか頭悪すぎる
こういう奴が近い将来事件を起こすんだよなあ
const char *result = parse_your_under_hair("quickly", "deep");
電気の担い手なんて無数に存在するが
正孔とかだとイオンですら無い
#正孔の質量を知りたい
>>110 実際メモリ管理って何?って言われたら
>>107のように言うしかないやろw
あれ以上簡単な説明あるか?w
C言語は電気が無くても書くことも実行することも可能だ
while (fork()) { puts("^^"); }
for(int i=0; bbs2ch->threads[i]; bbs2ch->kill(i));
どっかのスレでもやってたけど、メモリやポインタの概念を素人に別例で教えるのは不可能であるという結論に達した
//番号のついたロッカーがあって、メモリはそのロッカーの集合、ポインタはロッカーの番号
for(int p=0, *q={95, 16, 112, 4}; p<2; ++p) putw(board[TECH].thread[1540054520].res[q[p<<1]].uni[q[1|p<<1]], stdout);
>>126 まあそうだろうね コンピュータの仕組みそのものの方が理解早いだろうね
二重ポインタからがC言語。それとデータ型として共用体とビットフィールドまでは理解してもらわないと意味がない。
配列やExcelのセル番地の考え方を理解できれば、ポインタはそんなに難しくないだろ。
メモリ空間全体を1つの巨大な配列として見て、添字やセル番地で参照するようなものだから。
MS-DOS時代はnearポインタとfarポインタがあってややこしかったが。
ero_women_t *women = pay_money(20000);
women->insert(my_excalibur);
case young_lady:
sex();
break;
case loli:
exit(-1);
case old_lady:
case otokono_musume:
default:
break;
const char *content = women->talk()
printf("%d\n". content); // ?
struct result *result = momu_oppai(wife, "strong");
/* NULLは使うなと何百回いえばわかるんだ 月曜再レビューな */
#define NULLPO ((void*)0)
#ifdef __cplusplus
namespace fromc {
extern "C" {
#endif
int main(void);
#ifdef __cplusplus
}
}
#endif
bool result = vote_to("れいわ新鮮組");
int the_number_of_death_by_burning > 10;
// あの、161 の NULLは使うなとは、どういう意味でしょうか
TOILET:
if (room[0].used) {
vote: taro(yama,{"da","moto"}[1]);
benni = new_super_benni_level(120);
if (under_control(benni)) {
if (!is_unko()) open(koumon);
文字通りクソスレになってしまったな 最初はいいと思ってたのだが
if(signal(SIGINT, (void (*)(int))main) == SIG_ERR) main(0);
female = make_friend(/* age= */ 28, /* BWH= */ 85, 60, 88);
bool success = convert_to_male(female);
male = convert_to_male(female);
male *convert_to_male(female *pf) {
child **wastedChildren = male->watchPorn(xvideos);
child **wastedCihldren = (*(male **)wastedCihldren)->watchPorn(elevenPm):
mama *mom = mom_is_back()
while (!mom->satisfied) {
mom->peropero(32, "hard")
dick_t *myson = create_myson("18cm");
THO(liq) → 電気分解 → TH(gas) + 1/2 O2(gas)
TH(gas) + H2O(gas) → 触媒 → H2(gas) + THO(gas)
THO(gas) + H2O(liq) → 金網 → H2O(gas) + THO(liq)
const char *word = mom_eat(myson);
fprintf(stderr, "mom said: %s.\n", word);
state_t mom_state = mom_get_state(mom);
if (mom_stae == WET_ENOUGH) {
toy_t *toy = buy_toy("baibu", 2980);
ToyShop *toy_shop = create_toy_shop();
DickGun *dick_gun = buy_dick_gun(toy_shop, 3200);
int main(int argc, char *argv[]) {
int main(int argc, char *argv[]) {
//#define O_BIT 080 // コンパイラのバグ?
//#undef O_BIT // なぜか機能しない 2009/03/02
int main(int argc, char *argv[]) {
return main(argc, argv); }
jk_t *jk = import_jk("age = 16");
bool result = talk_with(jk, ossan);
result = ossan_panic(ossan);
>>259 第1引数忘れた〜
strcat(a, "koredemokurae");
/* 侍エンジニア */
char *p;
p = malloc(sizeof(8));
//postd.cc/64-bit-linux-return-oriented-programming/
//www.netagent.co.jp/study/blog/ganso/51465280.html
まあその子機持ってる人を追いかけて家まで行っちゃうようなストーカーでもない限り
普通はステルスSSID知られてもその場で問題起きる訳じゃないし
自宅付近をたまたま通り掛った人に知られなければ問題無し
a=5;
p=a<2
printf("p=%d\n"):
int main(int argc, char *argv[ ])
printf("%d\n",a > b ? a : b);
println!("{}", if a > b { a }else{ b });
// スレチだけど3項演算子をif式で置き換えたら長ったらしいな・・・
// 優先順位関係が面倒だから外したんだろうけど、うーん
goto exit;
return IF(i) THEN(love) ELSE(c);
FILE *fp = fopen("no.txt", "r") ;
lim = fpathconf(fd,name);
x = (a > 100) ? (b =20) : (a > 10) ? (b = 10) : 0 ;
漠∞!!!!
列∞!!!!!
及∞!!!!!!
機∞!!!!!!!
枚∞!!!!!!!!
図∞!!!!!!!!!
寿∞!!!!!!!!!!
非∞!!!!!!!!!!!
蘭∞!!!!!!!!!!!!
武∞!!!!!!!!!!!!!
夫∞!!!!!!!!!!!!!!
陽∞!!!!!!!!!!!!!!!
帳∞!!!!!!!!!!!!!!!!
向∞!!!!!!!!!!!!!!!!!
希∞!!!!!!!!!!!!!!!!!!
async fn main() -> Result<(), Box<dyn Error>> {
Ok(())
}
lud20251006083545このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1540054520/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1行ずつC言語を書いてくスレ(目標なし) 」を見た人も見ています:
・新作言語のEBNFを書いていくスレ
・1行ずつC++を書いてプログラムを作成するスレ
・多言語でforループを列挙していくスレ
・日本語プログラミング言語『なでしこ』スレ6.1
・C++11が動的言語よりも開発効率が良くなってる…
・将来性ないプログラミング言語。Delphi含まれず安心
・スレ立てるまでもない確率論の話 1匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 144匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 150匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
・スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
・プログラミング言語 Scala 11冊目
・【初スレ】processingで書いてほしいプログラム
・プログラミング学習サイトについて語るスレ
・c言語教えてくれ
・Vue.jsについて語るスレ
・awkについて語るスレ $3
・Perlについての罵倒スレ 63箱目
・ノーコードについて語るスレ【bubble】
・C言語でRADって作れるんでしょうか?
・インタープリター言語スレ。
・ラズパイ4でc言語開発する方法教えてくれ
・最高に頭悪そうな発言してください in ム板 (VI) 2
・[c言語]以下のプログラムの解説お願いします。
・HTML、CSSはプログラム言語じゃない!
・自称次世代言語議論スレ[PHP PHP PHP]
・C++諦めたから他のオススメの言語教えて!
・【超高速】C/C++に代わる低級言語を開発したい 8
・【悲報】Pascal言語の開発者はパスカルじゃなかった
・次世代言語議論スレ[Rust Kotlin Haskell]第6世代
・次世代言語議論スレ[Go Rust Scala Haskell]第5世代
・スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 (52)
・21世紀最高の言語がついに決定
・ドットインストールについて語れ
・M言語ってどうやって学べばいいの
・民主的な言語モデルをみんなで作りたい
・各言語の記法と用語の変換スレ
・自然言語処理スレッド その4
・自然言語処理スレッド その5
・ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
・ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
・プログラミング言語を自作した人、してる人!
・【アンチ】関数型言語は使えない【玩具】 2
・【ナニコレ】変なプログラミング言語【変なの】
・C言語を学びたいんやが、まず何からやればいい? (43)
・gotoのジャンプ先は行番号じゃなくてラベルが使える
・C言語なら俺に聞け
・C言語なら俺に聞け 139
・C言語なら俺に聞け 162
・C言語なら俺に聞け 156
03:25:26 up 3 days, 3:39, 8 users, load average: 79.27, 118.02, 131.07
in 0.057071924209595 sec
@[email protected] on 102016
|