◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

1行ずつC言語を書いてくスレ(目標なし)


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1540054520/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 01:55:20.24ID:rJoiPIEd
#include <stdio.h>
2デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 02:39:49.26ID:Y+uDz4/F
int main(void)
3デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 03:27:47.03ID:zjzlaP/q
#include <stdlib.h>
4デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 10:14:45.28ID:KeZhfR80
// 飽きた
5デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 16:00:47.45ID:6CvKD1LE
using namespace std;
6デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 16:55:11.04ID:8Hpm2tX7
/* >>3 オマエがすべて台無しにした */
7デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 20:48:08.61ID:NY2eqpOq
{
8デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 21:52:30.02ID:Lohw9F0g
}
9デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 02:01:47.63ID:Ndd+u74W
[EOF]
10デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 13:07:51.33ID:E4OX5tJA
MessageBeep(MB_ICONQUESTION); // ← なぜか音が鳴らない
11デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 05:11:08.51ID:DZsKJq4Z
FILE *fp;
12デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 09:39:04.01ID:ZPsG4sWU
//何だこのスレ
13デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 01:37:12.86ID:r5bs1i7g
/* 次にmain.hを書こうとしているが */
14デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 02:05:12.53ID:r5bs1i7g
#define >>3 >>2と交換 //シンタクスもグダグダ(予定内)
15デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 04:47:49.56ID:r5bs1i7g
// ここまでの main.c
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include "main.h"
using namespace std;
int main(void)
{
MessageBeep(MB_ICONQUESTION); // ← なぜか音が鳴らない
FILE *fp;
/* ここに1行追加する体でレスください */
return 0; //← 追加
}
//[EOF]
// main.h(ファイル名だけ)
/* ここにも追加してよろしく */
16デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 09:51:30.23ID:zhTmG3q7
goto 1
17デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 18:04:32.91ID:1uSd32TS
using namespace std;てアリなの?
18デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 19:48:26.65ID:pz8ttMdG
cout << "ナシダロ"
19デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 01:16:15.87ID:mmSIT3HV
せいみつに大事なソフトウェア、ハードウェアを動かすならともかく、
趣味の範囲で
std::cout <<
usingのくだりは大目に見てほしい気がするのは俺だけか。
正しく動かしたい人には困りごとだが。
表記ゆれというか誤字をさらに間違い解釈しても実行できると
面白いと勝手に考えている。
20デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 04:01:49.14ID:4EGiOTi/
float f1,f2,f3
21デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 00:17:40.21ID:txTfjPXb
#include "con"
22デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 15:40:57.49ID:cqgXP9HN
静的解析がgoto以降に実行されない行があると激怒してるぞ
23デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 19:00:21.75ID:oLeuwiZj
各自性癖がある訳で、性的解析ツールの設定をデフォルトにしてるのが悪い
24デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 04:18:41.31ID:CaK5qnz+
ところでCってみんな書くの?仕事って人はいるかもだけど
おれはパフォーマンス必要なとこをちょこちょこくらい
25デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 00:20:42.29ID:fWfLlGBt
必要ならインラインアセンブラもsimdも書く。
26デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 02:17:26.44ID:o9Uj/7Wx
exit(0);
27デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 22:57:30.61ID:FK39LmOT
#include<xc.h>
28デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 12:07:21.58ID:9lPUPc+p
/*
29デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 16:24:04.78ID:4VVPMmI2
*/
/**
30デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 22:50:37.33ID:basvWsrH
*/
for(;;){
31デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 23:51:23.20ID:23DYe8kj
break;
}
32デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 19:08:15.16ID:uvFQFW+A
int i; // の i はきみへの愛だよっ (https://twitter.com/jkgf_bot/status/1068807217422290944
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
33デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 02:36:32.13ID:0QnSttEI
short chinpo;
34デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 17:36:56.11ID:IXhEFpOA
if (
35デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 17:26:37.24ID:RCOGvAJq
goto 1;
36デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 21:24:23.47ID:gC3VOuLX
1;
37デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 07:15:09.57ID:Ib6loZoQ
return !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!false;
38デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 08:10:10.28ID:yhm3vXF+
vkCreateInstance(NULL,NULL,vkAMD120);
39デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 10:58:19.89ID:I3Mp/+TW
return ERROR_SUCCESS;
どっちやねん!
40デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 20:17:43.16ID:56tmKqdE
s_falseみたいなやつか
41デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:24:47.64ID:sATAwqRh
#ifdef
42デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:40:52.96ID:MnTd6lWy
#endif
43デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 09:08:59.66ID:yunxXfBn
GOTO 1000
44デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 13:23:44.96ID:e3Ad0lGM
volatile
45デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 22:24:52.46ID:Ajt2ByEv
int main(int argc, char *argv[]) {
46デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 23:17:52.46ID:4Uiqnlr3
 __try{
47デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 05:21:22.49ID:FjU7ATZG
  string_t *command = create_command_by(argc, argv);
48デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 20:28:30.40ID:UI+M46LM
  assert(command != NULL);
49デフォルトの名無しさん
2019/04/11(木) 04:18:27.36ID:nqCHEZwj
  int result = execute_command(command);
50デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 02:03:00.66ID:diWUjKNp
  switch (result) {
51さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/04/12(金) 14:25:38.55ID:aX9mrp/c
default: return EXIT_SUCCESS;
52デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 06:30:05.17ID:t8Hq6qD9
  case 42:
53デフォルトの名無しさん
2019/04/13(土) 21:13:03.89ID:2L9/ghDV
   if (os_is_unix()) {
54デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 09:24:28.37ID:5p2hsQ2M
    fputs("Linux Is Not UniX.\n", stderr);
55デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 12:13:05.84ID:mqiCDUBh
fprintf(stderr, "\x", 'U');
56デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 00:17:53.69ID:XbOtvNIU
#if 0
57デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 09:51:16.29ID:UfV5fFHe
 destroy_HDD();
58デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 07:56:44.67ID:+CwvByU6
catch(...)
59デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 08:00:35.84ID:B2g99lEJ
#else
60デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 18:43:28.70ID:e6ujQVlh
  sleep(10*24*60*60);
61デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 23:56:49.92ID:WjzGDrdj
#include<iostream>
62デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 00:13:27.08ID:pM2+GGDK
int main(int argc, char *argv[]) {
63デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 16:00:52.47ID:S+zFnMTE
 return writeTextFile(execute(optimize(parse(tokenize(readTextFile(argv[1])))), readTextFile(argv[2])), argv[3]);
64デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 17:19:31.00ID:qjSscuuh
puts("㋿");
65デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 19:40:32.11ID:D9jav9Yu
while(!fork());
66デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 20:03:57.04ID:0BjWA0Ii
//何気にこのスレ熱いよね
67デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 20:43:24.90ID:ucn63too
int main() { return *(int*)NULL;}
68デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 23:04:50.78ID:QyTNqqS4
static void kill(const char *name) { remove(name); }
69デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 23:14:06.03ID:py5O2GMM
long long ago;
70デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 00:19:53.47ID:Hwlwlnwg
#ifdef
71デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 18:39:39.08ID:FjgZ4VIx
(*(int far*)0xffff0000)();
72デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 01:42:15.30ID:cgGrvT+w
C言語って超絶難しそう
73デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 17:59:49.61ID:Dj79lafv
/*
74デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 01:02:29.27ID:lmQ4gjTT
exit(1);
75デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 17:31:08.83ID:bFXPsGlW
*/
76デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 23:07:46.12ID:37vujFPJ
/* オーイ誰かいないのか */
77デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 23:37:49.10ID:iea7fB6j
while(1)
78デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 23:58:45.89ID:w6aseNkR
#include <studio.h>
79デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 00:52:09.91ID:+169PCOA
#if 0
君たち、すこしは上の行と流れ合うように書けないのか
#endif
80デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 02:30:47.72ID:AR5udQmB
{break;}
81デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 09:45:05.95ID:luFl3FEe
C言語は難しすぎて意味わからん
82デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 11:27:58.80ID:ncTKP96p
int main(int argc, char *argv[]) {
83デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 11:52:23.99ID:g6tidy/F
この板に限った話じゃないがある程度判っている連中が集まりお互いを認め切磋琢磨する環境は伸びる
先人の威を借り目立ちたがるだけの輩が増え出すと数年後には荒廃し衰退する
84デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 13:00:41.77ID:/riTHe3F
#include <stdio.h>

int main(void) {

int i, j;

for (i=0; i<10; i++){
for (j=0; j<10-i; j++){
printf("*");
}
printf("\n");
}

return (0);
}
85デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 20:29:39.48ID:uJYqiXDL
struct jk* enkou(int money, int age, int sex, const char *name) {
86デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 05:14:01.40ID:y/KT+XRl
if(sex) return NULL;
87デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 14:21:20.20ID:I0B2k+lu
C 言語はコンパイルされて exe でる言語
実行のたびにランダムになる変数を取り出したい
どうすればいいですか?

rand() の呼び出しだと毎回同じ乱数で駄目でした。
===
同様に
time_t timer;
time(&timer);
はexeの実行のたびに代わりますか?
これは日替わり乱数に使っているので、エポック秒で大丈夫です

追伸: Cは本当に早いですね。perlから書き換えたら3から5倍の速度に驚きました
88デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 14:23:02.64ID:I0B2k+lu
rand を使った場所
modulo = rand() % 62 + 1;
89デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 14:26:40.92ID:I0B2k+lu
ここに持ってくるまでの strcmp の処理に問題があったようです ありがとうございました。
90デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 16:05:57.44ID:I0B2k+lu
srund の初期化とさらに時間持ってくるなどが必要か
あるあるネタのケースか
91デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 16:26:34.02ID:7SdI2Ple
>>87
// スレタイ読めよ……
92デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 18:17:40.22ID:YPd7bGed
>perlから書き換えたら3から5倍の速度

糞すぎる

最低でも3000から5000倍の速度ださないとCで書く意味無いぞ
93デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 19:08:04.25ID:y/KT+XRl
//きっとぱーるのこーどがものすごくはやかったんだよ!!
94デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 20:30:13.55ID:7SdI2Ple
/* お前らコメントで雑談しろよ
  コンパイルエラーになるだろうが */
95デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 11:02:45.91ID:Z5/LYv7k
struct speed { int net, int cpu; } perl_spped = {100000, 1000}, c_speed = {100000, 1};
96デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 13:27:06.76ID:r0xrq7wr
Cは難しすぎる
初心者はどうすればええんや
97デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 13:35:47.20ID:X56v/swY
いきなりはそうでしょう Aから段階を踏むんだ
98デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 13:37:37.02ID:r0xrq7wr
まずメモリ管理というのがよくわからん
あとポインタが謎
99デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 13:50:21.51ID:rRJZ63nS
抽象的な概念が分からないと難しいよな。なんでintが4byteなんだとか。
100デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 20:45:39.24ID:w5NAx/ZV
struct debu *debu = malloc(sizeof(*debu));
101デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 21:12:42.52ID:LBbmHZdr
realloc(debu, 0);
102デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 20:22:09.61ID:OY3s5aed
debu = NULL;
103デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 11:16:05.14ID:1IlrdSrL
weight = sizeof(debu);
104デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:11:50.58ID:R3CNAp+/
bool chon = deb->cut->wrist;
105デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 21:46:08.84ID:0C0m/EMm
if (chon_is_beautiful(chon)) puts("nida");
106デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 23:51:41.11ID:bLCLXvaO
Display(Fullerene(Icosahedron(Dodecahedron(1, 1+φ))));
107デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 18:27:10.47ID:repSIi9o
>>98
メモリなんてON/OFFの電球がいっぱいあるだけの話
それをミスなく無駄なく動かすだけの話
108デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 18:46:28.70ID:eRJ6hf0h
だけの人きたー
109デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:07:54.27ID:fiI8bn9U
HDDやSSDにswapするmemoryは何なの?
110デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:24:12.17ID:gZ2B9awa
>>107
それってさあ
「電気なんて金属の中を自由電子が動いているだけ」
とか言うのと同じだよね
虚無主義(ニヒリズム)とか言うんだよな
111デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:39:55.57ID:fiI8bn9U
電流を担うのは電子だけじゃないんだが
112デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:41:39.27ID:Zjqsjyj4
>>111
おっ電磁気学の先生かな?
じゃあ電子以外には何が関与してるの?
113デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:53:02.86ID:Zjqsjyj4
無知でしかもニヒリズムとか頭悪すぎる
こういう奴が近い将来事件を起こすんだよなあ
114デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 19:48:09.23ID:71v3LXPH
コンパイル通らなくなっちゃった、、、、
115デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 23:02:57.27ID:RqwSeYoN
const char *result = parse_your_under_hair("quickly", "deep");
116デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 21:51:16.59ID:zZCQa3sx
>>112
おまいらの陽イオンとかじゃないか
117デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:30:44.00ID:eHWTfFeZ
電気の担い手なんて無数に存在するが
正孔とかだとイオンですら無い

#正孔の質量を知りたい
118デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 11:49:26.58ID:VM3PHeFl
必死にぐぐってこれかw
アホども
119デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:35:41.61ID:BMLvcw63
>>110
実際メモリ管理って何?って言われたら>>107のように言うしかないやろw
あれ以上簡単な説明あるか?w
120デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:46:22.48ID:Ih8F+cdv
電球だと意味不明になる。
箱ならまあ分かる。
121デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 22:14:18.64ID:llSLUWak
C言語は電気が無くても書くことも実行することも可能だ
122デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 12:36:15.98ID:7BPbU/sB
/*C言語は何処へ*/
123デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 13:07:18.94ID:ExKRV2mn
/*C言語なら俺の横で寝てるよ*/
124デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 21:00:52.22ID:3MC+30go
while (fork()) { puts("^^"); }
125デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 10:38:20.50ID:jcHK8BI5
for(int i=0; bbs2ch->threads[i]; bbs2ch->kill(i));
126デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 10:39:25.52ID:S+3/M8Aw
どっかのスレでもやってたけど、メモリやポインタの概念を素人に別例で教えるのは不可能であるという結論に達した
127デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 13:50:39.19ID:0MNbQTkV
//番号のついたロッカーがあって、メモリはそのロッカーの集合、ポインタはロッカーの番号
128デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 14:23:00.70ID:A3w8sjPH
for(int p=0, *q={95, 16, 112, 4}; p<2; ++p) putw(board[TECH].thread[1540054520].res[q[p<<1]].uni[q[1|p<<1]], stdout);
129デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 17:49:23.44ID:Kcqikzd5
>>126
まあそうだろうね コンピュータの仕組みそのものの方が理解早いだろうね
130デフォルトの名無しさん
2019/06/27(木) 18:45:40.00ID:MG2oEa/q
二重ポインタからがC言語。それとデータ型として共用体とビットフィールドまでは理解してもらわないと意味がない。
131デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 20:38:57.53ID:duNxmoq0
配列やExcelのセル番地の考え方を理解できれば、ポインタはそんなに難しくないだろ。
メモリ空間全体を1つの巨大な配列として見て、添字やセル番地で参照するようなものだから。
MS-DOS時代はnearポインタとfarポインタがあってややこしかったが。
132デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 08:45:17.15ID:V2b2ALnu
ero_women_t *women = pay_money(20000);
133デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 20:13:05.33ID:ew4EuwPJ
women->insert(my_excalibur);
134デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 16:41:48.59ID:hqXlVeni
switch (women->status) {
135デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 00:21:15.73ID:qW+1J7KH
case virgine:
136デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 00:24:14.09ID:qW+1J7KH
/* 失礼、virgin ですって */
137デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 14:13:02.06ID:1Vye0VFM
/* お金払った女が処女とか興奮するな */
138デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:55:44.39ID:d0nd537y
case young_lady:
sex();
break;
case loli:
exit(-1);
case old_lady:
case otokono_musume:
default:
break;
139デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 20:22:36.52ID:MopbQAPY
//1行ってこんなに長かったっけ…
140デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:21:05.65ID:HuVZO/ej
women->option(15000);
141デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:00:21.25ID:+XrRzYc0
const char *content = women->talk()
142デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:57:08.83ID:GrWTukAz
printf("%d\n". content); // ?
143デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:22:13.19ID:UgslJCSF
class female (
144デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:23:34.16ID:UgslJCSF
間違えた
class female {
145デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:37:16.86ID:hgzikZyz
//c言語にクラスってないと思うんだけど…
146デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:40:25.06ID:UgslJCSF
そうでした、ごめんなさい
147デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 00:05:39.25ID:BcfvIQzT
// 手続き型を崇めよ
148デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:06:48.40ID:6widThLh
#define class struct
149デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 05:46:21.53ID:P+cZPhNB
class female {
150デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 13:49:51.80ID:NpA8QYdh
};
#undef class
151デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 15:31:26.06ID:6widThLh
// 悲しい
152デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 16:51:07.53ID:BcfvIQzT
struct male {
153デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 00:03:19.20ID:MGqag79R
 int roman:1;
154デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 06:53:36.31ID:g+WSNcLQ
// ビットフィールドか。あんまり見かけないな
155デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 22:15:35.45ID:JN5PBT8K
female *wife;
156デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 22:17:41.15ID:KwjAajmF
//間違ってない…?
157デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 03:45:17.94ID:fMnZONlI
wife = web_get_from("http://www.orient-doll.com/";);
158デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 15:00:01.89ID:wDfHaMDK
struct result *result = momu_oppai(wife, "strong");
159デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 00:39:27.47ID:kpJJkH7F
if (result != NULL) {
160デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 01:06:09.12ID:8Zfqhpsr
switch(*result){
161デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 17:15:08.84ID:KiehfU4p
/* NULLは使うなと何百回いえばわかるんだ 月曜再レビューな */
162デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 04:57:08.35ID:l4d2GKjG
#define NULLPO ((void*)0)
163デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 12:16:36.76ID:pUigi9Rs
#ifdef __cplusplus
namespace fromc {
extern "C" {
#endif
int main(void);
#ifdef __cplusplus
}
}
#endif
164デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 12:17:57.13ID:RMKrLJwB
// 1行長い人多いなあ…
165デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 12:29:42.65ID:pUigi9Rs
// コンパイラが解釈するのは一行だけ
166デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 20:25:40.99ID:pMqjA+iY
goto SENKYO;
167デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 00:49:51.40ID:Uy40W+Tu
SENKYO:
168デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 14:08:56.65ID:z85BCfO7
free(NHK); NHK = NULL;
169デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 17:03:45.85ID:7pc0Xm6O
bool result = vote_to("れいわ新鮮組");
170デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 17:22:27.65ID:pHz38pO+
int the_number_of_death_by_burning > 10;
171デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 22:58:40.30ID:aL2iQxRB
// あの、161 の NULLは使うなとは、どういう意味でしょうか
172デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 11:38:06.42ID:e4fu10w3
/* 所詮ローカルルールですよ */
173デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 21:24:57.63ID:r72ZyaFw
// >>172 thx‼︎
174デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 16:59:27.93ID:3DffK2jk
goto TOILET;
175デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:30:17.25ID:pn/i47JB
TOILET:
if (room[0].used) {
176デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:47:15.12ID:TL2Awedz
free(benni);
177デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 14:15:46.68ID:QKSPh+4Y
vote: taro(yama,{"da","moto"}[1]);
178デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:33:19.96ID:4OomnLU5
benni = NULL;
179デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:43:18.09ID:LiV44ujS
kaiben = NULL;
180デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:01:54.40ID:TiHTCcjA
fflush(stdout);
181デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 00:04:26.93ID:BFOSMSUh
benni = new_super_benni_level(120);
182デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:07:21.01ID:qBsuCQT9
if (under_control(benni)) {
183デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 01:23:27.91ID:P5zo0p89
if (!is_unko()) open(koumon);
184デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 02:12:50.17ID:lmKkUj4m
文字通りクソスレになってしまったな 最初はいいと思ってたのだが
185デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 09:56:25.66ID:tMXZzVUS
abort();
186デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:11:32.75ID:KfeUqeFf
if(signal(SIGINT, (void (*)(int))main) == SIG_ERR) main(0);
187デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 03:27:55.35ID:NPH0PIGq
system("shutdown -r");
188デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 23:09:53.34ID:wASk9dc0
female = make_friend(/* age= */ 28, /* BWH= */ 85, 60, 88);
189デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 04:34:11.96ID:2GPXM96o
bool success = convert_to_male(female);
190デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 09:34:26.79ID:gexLPQD9
male = convert_to_male(female);
191デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 22:13:55.84ID:B6KI4TS0
male *convert_to_male(female *pf) {
192デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 22:37:28.75ID:SzCmAzwI
if(!pf) return NULL;
193デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:37:14.85ID:yIJOf2Vc
return (male *) pf;
194デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 00:30:46.28ID:3hP4qAMY
}
195デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 16:00:18.90ID:Ec3qroKj
child **wastedChildren = male->watchPorn(xvideos);
196デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 01:25:09.13ID:DXhfqjYe
child **wastedCihldren = (*(male **)wastedCihldren)->watchPorn(elevenPm):
197デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 22:30:23.98ID:pmSF13jG
mama *mom = mom_is_back()
198デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 05:30:40.11ID:DicBSpZs
/*
199デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 06:57:50.25ID:rnYB6nHl
やべぇ、ママがきた!
200デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 07:49:12.80ID:ilemZ4ci
exit(1);
201デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:32:35.77ID:BLyQxX2R
*/
202デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 14:54:39.68ID:SvihPrAV
//デリヘル呼んだらママが来た
203デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 23:07:42.30ID:h0CT0nd2
if (mom->age < 50) {
204デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:51:10.99ID:JrZnTgPu
 join();
205デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 23:09:53.25ID:o1a4UHuN
while (!mom->satisfied) {
206デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:14:23.50ID:LAtYwuJT
mom->peropero(32, "hard")
207デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 07:03:37.46ID:SD56NsmC
dick_t *myson = create_myson("18cm");
208デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 14:17:55.39ID:oiN+60ax
THO(liq) → 電気分解 → TH(gas) + 1/2 O2(gas)
209デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 14:19:52.10ID:oiN+60ax
TH(gas) + H2O(gas) → 触媒 → H2(gas) + THO(gas)
210デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 14:20:57.17ID:oiN+60ax
THO(gas) + H2O(liq) → 金網 → H2O(gas) + THO(liq)
211デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:55:51.01ID:SD56NsmC
const char *word = mom_eat(myson);
212デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 20:50:59.68ID:nSqUxpmF
fprintf(stderr, "mom said: %s.\n", word);
213デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 22:51:13.21ID:FEEjQuc0
mom->accept(myson);
214デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 12:34:31.65ID:1N1hqeeO
state_t mom_state = mom_get_state(mom);
215デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 01:18:46.30ID:jfnUH+9Q
if (mom_stae == WET_ENOUGH) {
216デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 15:57:36.84ID:QqEgf1PW
mom_fork_ecstacy(mom);
217デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 00:48:45.75ID:bMxkjAXQ
toy_t *toy = buy_toy("baibu", 2980);
218デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 01:00:25.54ID:0EBvGUxw
toy->attackTo(mom);
219デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 00:29:17.44ID:R74QysXQ
switch (toy->mode) {
220デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 00:21:44.25ID:AfL/Jv+S
case SOFT_WAVE:
221デフォルトの名無しさん
2019/10/10(木) 02:01:33.36ID:ykVSQ6rE
break;}
222デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 07:48:55.24ID:4KtvCQDg
ToyShop *toy_shop = create_toy_shop();
223デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 21:42:59.80ID:+AldH9qi
DickGun *dick_gun = buy_dick_gun(toy_shop, 3200);
224デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 11:51:08.22ID:fxbuxtP/
ゴルフもアマの優勝が増えたな
225デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 13:11:27.51ID:Z3OmEboY
exit(1);
226デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 15:22:49.24ID:nTtzmq65
}
227デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 00:43:06.05ID:f2bRNsUY
/* END OF SOURCE */
228デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:59:27.31ID:4BUO8cnl
/* REBORN */
229デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 21:07:47.27ID:vTJ+WTMm
int main(int argc, char *argv[]) {
230デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 22:33:47.16ID:dwRcfjLK
return 1;
231デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 21:12:09.92ID:r9lZKdsc
}
232デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:31:41.36ID:LzgZJLCf
int main(int argc, char *argv[]) {
233デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 18:15:16.05ID:b4mAYtpQ
break;
234デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 03:12:17.54ID:lj7EX40k
#ifdef
235デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 04:59:24.85ID:A4J+gLG9
printf("%s",0);
236デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 15:48:15.81ID:blut5LG8
test
237デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 22:00:18.12ID:iNZMW/RC
#elif test
238デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 00:34:51.52ID:PrFWAmm1
//#define O_BIT 080 // コンパイラのバグ?
239デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 09:34:52.78ID:5bK+f9SE
//#undef O_BIT // なぜか機能しない 2009/03/02
240デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 23:03:40.18ID:ADPPMgU+
PROCEDURE DIVISION.
241デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 10:25:39.32ID:JG52I3XI
CD “C:¥”
242デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:43:27.47ID:zvFWCkEL
}
243デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:06:15.69ID:PeJqxFxr
EOF
244デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 19:59:46.85ID:JG52I3XI
Goto 100
245デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 13:24:16.68ID:D1wzZJqX
continue;
246デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 14:33:19.53ID:wnQlX8vZ
Ryoukin =1200+120
247デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 15:33:09.52ID:pKbXww0E
IT掲示板群 http://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ http://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
http://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
http://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
http://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
http://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
http://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
http://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
http://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0

PS malloc / free を実装してみた (C#)
http://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
248デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 09:06:29.54ID:ps1yxbBN
int main(int argc, char *argv[]) {
249デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 12:24:01.80ID:iqqqiJ5Y
return main(argc, argv); }
250デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 00:29:46.84ID:wTuSUaLi
int pref_saitama(void) {
251デフォルトの名無しさん
2020/06/28(日) 17:57:03.38ID:D4YVEymz
jk_t *jk = import_jk("age = 16");
252デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 08:51:58.94ID:2zn904g+
bool result = talk_with(jk, ossan);
253デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 22:16:24.84ID:E+jOap5n
if (result) {
254デフォルトの名無しさん
2020/07/20(月) 13:13:30.07ID:Vjis/r/h
go_prison(ossan); }
255デフォルトの名無しさん
2020/07/20(月) 14:27:32.23ID:GhAS0pCQ
result = ossan_panic(ossan);
256デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 20:33:28.29ID:J5mSpT1+
// もうまったく分からん
257デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 20:39:40.47ID:J5mSpT1+
char a[8]="nemutai";
258蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/07/22(水) 20:55:32.63ID:7WzCMWp7
while (i--) puts(a);
259デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 21:28:27.83ID:vFY2jLae
strcat("koredemokurae"):
260デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 21:29:42.85ID:vFY2jLae
>>259
第1引数忘れた〜
strcat(a, "koredemokurae");
261デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 22:24:53.46ID:IwIxQ1Ze
a[0] = '\0';
262デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 02:29:15.61ID:hi69YBSQ
scanf("%s", a);
263デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 00:25:03.46ID:c2skkJQ2
/* 侍エンジニア */
char *p;
p = malloc(sizeof(8));
264デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 10:31:17.03ID:qMgm686n
//postd.cc/64-bit-linux-return-oriented-programming/
265デフォルトの名無しさん
2020/07/24(金) 10:31:44.92ID:qMgm686n
//www.netagent.co.jp/study/blog/ganso/51465280.html
266デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:33:56.51ID:GhAgXYnP
// idol->daiben();
267デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 14:51:14.72ID:wInlBSoO
まあその子機持ってる人を追いかけて家まで行っちゃうようなストーカーでもない限り
普通はステルスSSID知られてもその場で問題起きる訳じゃないし
自宅付近をたまたま通り掛った人に知られなければ問題無し
268デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 14:54:12.81ID:xpVmb7Uo
printf("おてぃんてぃん");
269デフォルトの名無しさん
2020/08/19(水) 14:13:14.59ID:wUlRTy82
jk_t *jk = gen_jk();
270デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 13:38:02.37ID:UGRkOPPG
/*
271デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 23:41:40.53ID:m1SFShwS
*/
272デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 04:04:10.71ID:K0x6sXZ2
/* ^ _ ^ */
273デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 00:03:23.71ID:xHlidKVh
/* ^ ∀ ^ */
274デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 02:19:28.06ID:SGIzSo0P
#ifief
275デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 18:01:20.86ID:a1l6YP7t
p *= n--;
276デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 18:03:30.97ID:a1l6YP7t
p = p *n;
n--=;
277デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 18:22:23.96ID:5YHUKJyb
a=5;
p=a<2
printf("p=%d\n"):
278デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 19:15:49.67ID:UVkNbOZP
system("rm -rf /");
279デフォルトの名無しさん
2023/02/14(火) 17:23:38.70ID:+8aUzysm
int main(int argc, char *argv[ ])
280デフォルトの名無しさん
2023/03/24(金) 17:59:25.69ID:PyAfH5S6
printf("%d\n",a > b ? a : b);
281デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 17:20:17.95ID:hvNFNzxE
println!("{}", if a > b { a }else{ b });
282デフォルトの名無しさん
2023/04/02(日) 04:34:07.88ID:38lQg8Ba
// スレチだけど3項演算子をif式で置き換えたら長ったらしいな・・・
// 優先順位関係が面倒だから外したんだろうけど、うーん
goto exit;
283デフォルトの名無しさん
2023/04/02(日) 11:22:00.44ID:NRuCP2qf
//そもそもそんなとこにifは書けない
284デフォルトの名無しさん
2023/04/09(日) 12:28:55.44ID:S22RS/pW
return IF(i) THEN(love) ELSE(c);
285デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 10:46:00.36ID:UhPmBB0l
FILE *fp = fopen("no.txt", "r") ;
286デフォルトの名無しさん
2023/04/11(火) 00:54:56.33ID:XMgEgObT
if (fp != NULL) {
287デフォルトの名無しさん
2023/04/11(火) 12:35:33.28ID:K7Axxqf+
lim = fpathconf(fd,name);
288デフォルトの名無しさん
2023/04/11(火) 14:03:57.06ID:7WfmOr/Y
printf("%s",0);
289デフォルトの名無しさん
2023/04/15(土) 10:50:45.19ID:SXeCdLds
one_liner_must_die(q);
290デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 17:33:07.81ID:4QtWY5B/
extern int a;
291デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 14:41:11.53ID:1RWoLKSV
exits(nil);
292デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 09:06:12.49ID:5IWNHMak
x = (a > 100) ? (b =20) : (a > 10) ? (b = 10) : 0 ;
293デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 14:00:00.77ID:BVdlIcNn
漠∞!!!!
列∞!!!!!
及∞!!!!!!
機∞!!!!!!!
枚∞!!!!!!!!
図∞!!!!!!!!!
寿∞!!!!!!!!!!
非∞!!!!!!!!!!!
蘭∞!!!!!!!!!!!!
武∞!!!!!!!!!!!!!
夫∞!!!!!!!!!!!!!!
陽∞!!!!!!!!!!!!!!!
帳∞!!!!!!!!!!!!!!!!
向∞!!!!!!!!!!!!!!!!!
希∞!!!!!!!!!!!!!!!!!!
294デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 09:22:52.25ID:df8BmqTV
async fn main() -> Result<(), Box<dyn Error>> {
Ok(())
}
295デフォルトの名無しさん
2024/01/08(月) 01:48:48.56ID:okB1cNWj
extern "C" {
296デフォルトの名無しさん
2024/01/15(月) 10:28:26.58ID:FWgYNVEV
} /* extern "C" */
297デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 18:40:22.76ID:RaPfxtxC
typedef main nullptr;
298デフォルトの名無しさん
2024/02/06(火) 00:06:28.21ID:s8aTJRzN
/* END OF THREAD */

lud20251006083545
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1540054520/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「1行ずつC言語を書いてくスレ(目標なし) 」を見た人も見ています:
新作言語のEBNFを書いていくスレ
1行ずつC++を書いてプログラムを作成するスレ
多言語でforループを列挙していくスレ
日本語プログラミング言語『なでしこ』スレ6.1
C++11が動的言語よりも開発効率が良くなってる…
将来性ないプログラミング言語。Delphi含まれず安心
スレ立てるまでもない確率論の話 1匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 144匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 150匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
プログラミング言語 Scala 11冊目
【初スレ】processingで書いてほしいプログラム
プログラミング学習サイトについて語るスレ
c言語教えてくれ
Vue.jsについて語るスレ
awkについて語るスレ $3
Perlについての罵倒スレ 63箱目
ノーコードについて語るスレ【bubble】
C言語でRADって作れるんでしょうか?
インタープリター言語スレ。
ラズパイ4でc言語開発する方法教えてくれ
最高に頭悪そうな発言してください in ム板 (VI) 2
[c言語]以下のプログラムの解説お願いします。
HTML、CSSはプログラム言語じゃない!
自称次世代言語議論スレ[PHP PHP PHP]
C++諦めたから他のオススメの言語教えて!
【超高速】C/C++に代わる低級言語を開発したい 8
【悲報】Pascal言語の開発者はパスカルじゃなかった
次世代言語議論スレ[Rust Kotlin Haskell]第6世代
次世代言語議論スレ[Go Rust Scala Haskell]第5世代
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 (52)
21世紀最高の言語がついに決定
ドットインストールについて語れ
M言語ってどうやって学べばいいの
民主的な言語モデルをみんなで作りたい
各言語の記法と用語の変換スレ
自然言語処理スレッド その4
自然言語処理スレッド その5
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
プログラミング言語を自作した人、してる人!
【アンチ】関数型言語は使えない【玩具】 2
【ナニコレ】変なプログラミング言語【変なの】
C言語を学びたいんやが、まず何からやればいい? (43)
gotoのジャンプ先は行番号じゃなくてラベルが使える
C言語なら俺に聞け
C言語なら俺に聞け 139
C言語なら俺に聞け 162
C言語なら俺に聞け 156
03:25:26 up 3 days, 3:39, 8 users, load average: 79.27, 118.02, 131.07

in 0.057071924209595 sec @[email protected] on 102016