◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』03[自殺島][ホーリーランド] YouTube動画>3本 ->画像>28枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1521042081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
森 恒二『創世のタイガ』(イブニング2017-09号〜)のスレッドです
大学で人類学のゼミを専攻している青年タイガは
仲間達7人とオーストラリアに卒業旅行に出かけて、思わぬ出来事に巻き込まれる。
公式
http://evening.moae.jp/lineup/773 単行本1-2巻発売中
前スレ
【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』02[自殺島][ホーリーランド]
http://2chb.net/r/comic/1513006560/ 【YA】森 恒二『自殺島』01[ホーリーランド]
http://2chb.net/r/comic/1469360919/ 関連スレ
【イブニング】総合スレッド59 [第2・第4火曜発売・配信]
http://2chb.net/r/comic/1480287343/ オイコラ回避
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
・過去の連載作品
『ホーリーランド』
ヤングアニマル(2000年20号-2008年11号) 全18巻
『自殺島』
ヤングアニマル(2008年22号-2016年17号)全17巻
公式
http://www.younganimal.com/jisatsutou/ ・過去の連載作品
『デストロイ アンド レボリューション』
週刊ヤングジャンプ(2010年47号-2016年48号)全9巻
『創世のタイガ』
彼女にフラれ生きている実感の乏しい青年タイガは
大学の文化人類学のゼミ仲間とオーストラリアへ卒業旅行に出かけた。
彼は偶然入った洞窟で、観光ガイドにも載っていない古代の壁画を発見する。
直後に起こった崩落から、からくも逃れた彼らは入り口とは別の穴から外に出るが
そこはマンモスや古代の巨大哺乳類が跋扈(ばっこ)する世界だった!
創世のタイガ[TAIGA OF GENESIS]
vol.01
ep01 何もない道
ep02 壁画
ep03 絶望の景色
ep04 マンモス
ep05 恐怖の夜
ep06 弱肉強食の大地
ep07 もっとも危険な生物
ep08 ネアンデルタール人
ep09 毛皮をまとう者
vol.02
ep10 巨大獣時代
ep11 月下の誘惑
ep12 自由の大地で
ep13 大切な場所
ep14 その時
ep15 決死
ep16 死線を越えて
ep17 呼ばれた者
ep18 出会い
タイガ達はどの時代・場所に
行ってしまったのか!?
それは…
テンプレは以上です
即死もオイコラも掲示板を衰退させたいとしか思えん
6 自分:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/03/14(水) 18:19:49.23
異世界転生モノの流行に乗りたいけど
テンプレじゃ嫌だったのかな
7 自分:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/03/14(水) 19:19:51.15
純粋なサバイバルを描きたかったのかな
8 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/03/14(水) 19:26:30.41
ネタ切れなんだろ
詳細な考証や緻密な構成を練って描いてるようには思えない適当さ
9 自分:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/03/14(水) 19:32:07.51
VRでしたは勘弁
10 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2018/03/14(水) 19:39:37.21
生物相にズレがあるような台詞あったから単なるタイムスリップ物ではなさそう
グラシュロスはwikiがあるのにタイガはなかったよ
うぇうぇ
ひらがなで書くと一気にネットスラングっぽく…
ティアリはともかく彼女の一族はタイガを素直に受け入れてくれるんかね
そういえばティアリに恩を受けたら云々諭してた知恵者のオッサン、
そんな感じのかぶりものしてたな>オオカミ
>>14 主人公の知識や能力を妬んだり恐れたりして一族の権力者から命狙われる可能性もあると思う
神様を使役してよいのか
いやいや、仲良くしてるだけだ
みたいな
メタ的な話だが、第一話の冒頭の描写を見るかぎり最終的には
仲間として迎えられるどころかそれなりにリーダーシップを発揮
してそうだけどね
しかし村に辿り着いたらティアリはどんなふうにタイガを紹介するんだろうか
私が見つけたムコとか言っちゃうんだろうか
村一番の若者と決闘だろ
現代格闘技を駆使して屈強な原始人に勝つホーリーランド風に
間違いなくティアリをかけて戦うだろうね
たぶんそこで負けて完結かと
ジャブすらない時代だろ
主人公が圧倒するに決まってるわ
いつ死ぬかわからん過酷な時代だからいい異性を見つけたら即ハメするだろ
その日の糧を得ることと繁殖することが最大の目的
ウェウェはとっくにそのつもりで甲斐甲斐しく寝床作ったり乳見せたりあの手この手で誘ってるのに、
主人公がヘタレで全く種付けしてくれないので内心困っているだろう
村に定住とかある程度の規模の集団に混じるなど
安心して出産できる状況に無いと妊娠は危険だけどな
あの時代の人類なんて野生動物そのもの
産んだ直後から子供抱えて逃げ延びる体力ないと生き残れんよ
現代人とは根本的に違うわな
まぁ狩猟採集民だってテント張ったり洞窟を住処にしたり普通にするわけで
いつ猛獣に殺されるかわからんから
早熟で繁殖の意思が旺盛なんだろ
さっさと種付けしとけ
肉くって美味いとか言ってたけど調味料ないよな
これから作ったりするんかね
何らかの方法で塩分補給が必要だね
ゴリラみたいに岩塩舐めるのかな
この漫画、塩って本当にどうしてたんだろ
自殺島は海だからどうにでもなったけど
たしか塩田作ってたっけ
>>44 肉から塩分やミネラルは十分取れる、血抜きしなければなお良い
調べたら仕留めたら血抜きや内蔵を取るのは当たり前でも
それらでもたついて本体を冷やすことが出来ないと手間を掛けた効果がうすくなるそうだ
岩山とか普通にあるしマンモスの行動眺めていれば岩塩の在処はわかるかな
>>32 妊娠が割と安全になったのは戦後だ
戦時中まで普通に死産率は高かった
おまえにも死産したおじやおば、大叔父や大叔母がきっといたはず。
だから水子供養神社って日本中にあるわけだし(堕胎した人が圧倒的に多いが死産も普通に水子供養してる)
ミネラルとビタミンを摂るために獲物の生き血を飲むと言うのは絶対にやってたはず
しょっぱいものを長期間摂取してない人は血のしょっぱさが異常においしく感じる
生物ってそのようにできてる。
野生の像なんかが塩分を摂るのは多くの場合岩塩じゃなくて塩分が多い土だぞ
小野田少尉とかはフィリピンの山林でカエルやヘビを生で食ったりしてたんだろ
特に食塩という形では摂取してなかったはず
横井さんは隠れ住んでたからそうかもだが小野田さんは行動派で
度々集落に侵入して色々調達してたみたいだぞ
取り残され日本兵の人たちは何十年もの間せめて戦争終わったかどうか確認する気も起きなかったんだろうか
ビラやら噂やらラジオを聴いたりして事実を耳にしても本当に其れが真実か判断できないから
延々と隠れてたらしいぞ
平の兵士はいいけど
情報将校だと捕まるとヤバイので逃げてた
>>37 外人ですら産んで1週間で仕事復帰するからね、ありでしょ
20世紀後半から先進国の出産時の安全性はかなり高くなったが
現在でも医療施設の無い環境だと昔通りの危険性らしいぞ
>>60 その外国人は1週間で肉食獣や食尽族のいるなかに復帰するの?
>>50 肝炎ウイルスとの戦いだなw
現代人がそれやったらすぐ死にそう
弱いやつはすぐに死ぬ
出産して動けなければ食われて死ぬ
出産直後でも動けるメスだけ生き延びる
産んだ子供も大半は死ぬだろうしな
>>65 マサイは牛の血を牛乳に混ぜて飲んでるよな。
フランスのジビエ代表
鴨のソテーは必ず鴨の血でソースを作るから
そんなに動物の血って抵抗ないけど。
スッポンの生き血は飲む人は飲むしね。
小野田さんは普通にテロリストだろあれ
現地の人達からも相当恨まれていたし、戦争が終わってたことも知っていたと
自伝かなんかの執筆を担当したひとが言ってた
>>64 だから揉めるんじゃないか、おっぱいだけにー
小野田氏は現地民をかなり殺してるから、戦争終わったの知ってても戻るに戻れなかっただろうね
森さんって手後ろに回して上目遣いしてる女好きなんだろな
ウェウェが「ワゾ?」って言ってるシーン
マイもリヴもこのポーズしてた気がする
男女を描いてたら上目遣いのカット位あるべよ
それよりティアリ細いのにおっぱいでけーな
日本女には0.1%もいないスタイルだな
>>72 >手後ろに回して上目遣いしてる女
ブリッ子だな
まちがいなく猛禽系
可愛く描いてるけど実際のアフリカ土人女の写真をみたら胸出しててもピクリともせんわな
>>83 お前あれイケるんか
俺は黒いのは無理だわ
好みは別として一枚目は美人だろ
ミスユニバースとかにいそう
黒人が支配側になったら黒人以外は雑種として奴隷落ちだろうな
ユダヤ系が資本を握ってアフリカを押さえ込んでいるから防げているが
原始人の女は家を離れないだろ
ジャングルの原住民とかみんなそうだぞ
>>88 この漫画の話?
仲間を探して集団で行動してたが襲われて
逸れたか生き残った最後の一人かだぞ
ネアンデルタールは温厚で好戦的なホモサピエンスに滅ぼされたんだろ
>>91 どう見ても逆に描いてるから諦めろ
靴まで履かせて明らかにホモサピのほうが文明レベルが高い
>>90-91 ちゃんと伝承されているだろ
ネアン=エルフ ヒューマン=サピエンス
ネアンに捕まった女どもは種付されたか
次に会ったときはネアンの子を産まされてるなw
>>94 種付けは間違いないと思う
問題は男の方だよね
奴隷程度なら良いけど肉食われてたら怖い
狩猟採取時代に奴隷なんて概念ないだろね
でも映画の人類創生みたいに異民族に捕まったら種馬やらされた
とかあるかも
男もせっせと種付
襲ったネアンは見る感じ7人くらい居て、内2人が洞窟内に残った。この内の1人は矢で足負傷。
タイガが5人引き付け逃亡、内2人がケサイの直撃を受けているっぽい。
残り3人がタイガを追い詰めるが、1人が木に串刺し死亡。1人はタイガにやられ頭と脇腹から流血。滝に落ちた1人が行方不明。
洞窟に残った2人なんとかしたら逃げる時間くらいあるんじゃね。
次回ネタバレ
全裸で水浴びするティアリを見て
主人公の小ゾウが猛り狂うマンモスになる。
それを見たティアリが「グラシュ…」
と呟いて終わり
>>93 エルフ、フェアリー、ドワーフで地球上に現実に存在していた
(今も場所を変えて存在している)別個の種族だぞ
ただしトールキンをはじめとするファンタジー作家らが作り出して以降広まった
現在のイメージとは全然別物だが
ティアリが実際にいたらこんな感じだろ
まあ俺もケニア人やエジプト人の友人がいるが
実際のアフリカ人はあまり肌の色が濃くなく
日本人と大差ない人たちも多い。
ましてや日差しの弱い氷河期だ。
だから実際にはティアリはこんな感じだろうな
ブラウニーもいいけどチョコレートもかぶり付きたいな
タイガには彼女がいただろやらずに別れたかもしれないけど
ティアリとのネアンデルタール人からの逃避行も良いけど
そろそろ違うホモサピや友好的なネアンデルタール人との出会いも見たい
みんな死んだの?
じゃあ最初から一人で来た事にしとけばいいのに
>>96 こんなことあるの?男は普通さっさと頃されるか遊びで残酷なことされて頃されるかのどっちかだと思ってた
女はまあまわされるんだろうけど
てかこの人の漫画全体的にぼくのかんがえたさいきょうのサバイバルって感じだよね
ヒョロイ男がみんなが羨むような可愛い子を守るっていう
その小学生の授業中の妄想みたいなの嫌いじゃないけどね
>>114 狭いコミュティで繁殖を重ねると血が濃くなるから
遠縁の血統を求めるのは本能みたい
猿の群れでも個体の入れ替わりがあるようだし
でもまあ人類創世は単なる映画だからw
>>114 捕虜は食料にするために生かしておくのだよ
ホモサピは残酷な事を思いついてしまうのだ
>>114 このスレでも、現実にティアリみたいな女がいたところでアフリカ土人だから魅力ゼロとしか感じない
奴がいるように、当時のネアンデルタールの連中目線で現代の日本女を見たとしたらやはり何の魅力も
感じることなく殺しの対象にしかしないだろう
なるほど食料とか怖すぎだけど勉強になりましたありがとう
そういえば昔の日本でも山奥の血が濃くなりがちな集落なんかは旅人からタネもらったりしてたらしいしそんなもんかも
確かにネアンデルタール人的には獣姦みたいな感じかもしれないですね 逆にフェチの目覚めになるかも?
アマゾネスとかいう集落は女性しか住んでなくて男を誘拐しては
女性たち全員で襲ってタネを出させるんだろ
>>118 少なくとも現代人からネアンの遺伝子が見つかってるので交配はあった
花粉症はネアンのDNAに由来するもので
日本人は世界でいちばんその花粉症DNAが濃い民族なんだって
ちょうど「諸説あり!」って番組でみた
女は種付け、男は奴隷か肉食われコース
だと思ってたんだけど、ティアリの村に行ったら全員保護されてるって可能性もあるのか
>>115 ヒョロいようでヒョロくないだろ森漫画の主人公は
普通の人間の末路は今タイガの仲間達に起きてる通りだよ
俺らはタイガ君じゃないので勘違いしないように
うん 普通はタイガ君じゃないな
一般社会では大人しくどちらかというとナメられてるタイプなのに実はとっさの機転や集中力に優れている
土壇場での度胸や勝負強さもある
セイもタイガもぼくのかんがえたさいきょうのサバイバルだな
現代格闘技を知ってるので腕力しかない原始人をジャブ一本で痛めつけるのは至極簡単
打たれ強さや腕力に任せてボゴられてケツ掘られてくれねーかな
いくら原始人でも
顎を打たれて脳を揺らされたら耐えられないであろう
マッチョな黒人なんかよりも強くて早くてタフだと考えるともう勝てる気がしない
言ってみれば相手が想像もしない奇襲戦法で勝ったんで
あの腕力で真似られたら勝てないんじゃね?
しょせんその程度の身体能力差しかない
同じ人類ってことだろ
猛獣ほどじゃない
つまりユウのような洗練されたワンツーだけで狩れるだろ
>>127 そう考えるとこの漫画ってファンタジーもいいとこだな
機転が利いて度胸もある男は絶対に舐められないしそもそも大人しい人間にはならん
男の中のヒエラルキーが低い奴って先ず頭の回転が遅いかチキン野郎かのどちらかあるいはその両方だからな
>>127>>137
どうしても自分らと同一視したいのか
大人しいつってもお前らとは違うんだよ
タイガ君には原始人相手にハイキックや関節技を極めて現代人の面目躍如を願いたい
>>141 巨人族は巨人族だよ
恐竜時代の地層から世界各地で見つかってるぞ
3メートル以上もあるヒトの骨が
9割9分方フェイクだったり、海亀の手などといった誤認だったり
大昔の実態が表沙汰にされては不都合なアカデミズムに
回収されているため表に出ないが
きちんと科学的に分析されたものもある
象の鼻の穴の骨が一つ目巨人の眼窩と勘違いされたような?
>>144-145 アノマロカリスも最初は海老2匹と珊瑚みたいなのの仲間の化石だと思われてたし
多少はね
これはじめ見たときはエデンの檻の人がまた同じの書いてるのかと思ったわ
モルゲッソヨ
Bullet Men という正式名があり、しかも最近のものではなかったという衝撃
この時代って知性は現代人と同じかそれよりも上ってことでいいんだろうか
>>56 面当てってのもあったんじゃないのか?
巻き込まれた被害者意識で
>>162 能力が高い個体しか生き残れないので無能はいないな
平均をとると現代より遥かに上だろ
言語は現在のものより単純なのかもう今とそれほど差はないのか
褐色キャラと森恒二ってとこから連想したんだけど
ベルセルクがキャスカ絡みで話が動きそうだね
現代のほとんど文明と接触がない原住民レベルなんじゃなかろうか
数の概念も指の本数以上は全て「たくさん」とかさ
>>162 脳の基本的な構造は現代人と大差は無いでしょうが
筋肉とかを使わなきゃ発達しないように
脳だって使わなきゃ発達しない訳で
>>166 ベルセルクなんて全部恥知らずのパクリ漫画だからなぁ
グイン・サーガでは世界最高峰の超戦士が主人公だが
もう1人の主人公といえるのがナリスとイシュトヴァーン。
これをパクって作ったのがグリフィスというキャラ。
以下はグイン・サーガのあらすじだが、
いかに「ベルセルク」に似ているか読めばよくわかるだろう
赤い石を持って生まれてきた孤児がいて
この子はやがて一国の王になるだというという予言がなされたが
それをパクった
その美貌の孤児が金稼ぎのために傭兵になったり
金持ちに身体を売って金を稼いだところもパクった
成長しカリスマあふれる立派な傭兵になったその青年に
人類史上最強クラスの力を持つ、剛剣の使い手が仲間になり
親友となつてともに戦うところもパクった
その超戦士の親友と仲たがいし、別々の道を歩むところもパクった
青年は一国の王になりあがる事を望み、
盗賊あがりの自分の軍団を持ち、
様々な戦いに参加して勝利を重ね、爵位を得るところもパクった
出生の邪魔になる、お姫様の弟である幼い王子様を、
王宮に忍び込んで暗殺するところもパクった
人間の世界にとんでもない人外の化け物たちが現れて
戦うところもパクった
やがて王になるため利用する事が目的で、王女様をたぶらかして一緒に寝たはいいが
将軍の地位を得た代償に、青年と一緒に戦ってきた傭兵断団の仲間たちが
王国の兵士たちに包囲殲滅されたところもパクった
絶世の美貌を持ち、王女様に愛された長髪イケメンで
レイピアの名手である、もう1人の主人公である青年が、
囚われて牢獄に入れられ、変態の看守によって
救出されるまで延々拷問にかけられるところもパクった
ようやく救出した時には、治癒不可能なほどにボロボロになっており、
自分で歩けなくなっているところもパクった
青年の仲間の傭兵団がたった1人を除いて皆殺しになり
生き残った1人は発狂してしまっており、
その男を助けるために旅に出るところもパクった
グインではないが、田中芳樹の野望円舞曲において、
ファルネーゼ家の令嬢が、本人は気づいていないが
自分を助けてくれる異母兄弟とともに、自分の軍隊を持って
牢獄のような家を出奔するところもパクった
グイン・サーガにおいて、はるか東方の彼方のオリエンタルな国が
膨大な軍隊を率いて中原に攻め込み、
その軍事力と魔導の力によって、中原が占領されて
メチャクチャになるところもパクった。
(ベルセルクでは「中原」ではなく「ミッドランド」という国だが)
オリエンタルな国が巨大なワニの頭を持つ兵隊ほ操るところや
狂王によって王宮の中の人々が、頭が動物にされてしまうところもパクった
拷問で再起不能になったと思われた美貌の青年が
軍隊を率いて挙兵し、救国に乗り出し
人々がそれを聞いて希望の主と称えるところもパクった
王宮に忍び込み、激戦の末に囚われの王女様を救い出し、
地上を歩くことなくある方法で王宮を脱出して
王女様を安全な場所に連れて行くところもパクった
不死身の肉体を持ち宇宙規模の力を持つオリエンタルな国の帝王の子と
大決戦した末に、これを倒して国を取り戻すところもパクった
法王とも呼べる存在から庇護を受け、天空に巨大な顔が現れて託宣を下し
王として即位するところもパクった
自らの名を冠した新しい都を非常に短時間で築き上げ、
そこに人々を移住させ、その支配者となる事もパクった
かつて袂を分かった超戦士が戻ってきて、何度も戦いを繰り返すところもパクった
はるか遠くの島にまで旅するも、船がクラーケンに襲われたり
クラーケンが沈めた船の死人を操って攻撃してくるところもパクった
途中で非常に寂れた村にたどりつき、そこの食堂で飯を食おうとするも、
人々が異常なくらい目をギラギラさせて食い物をむさぼり食っており、
それが人間の死体を料理したものである事を知ってドン引きし
村人と戦いになるところもパクった
ほんといったいどこまでパクりまくるんだ ベルセルクの作者は
どうせこれから先の展開もグインのパクリなんだろ
>>168 全力を尽くさないと生き延びられない時代だろ
いわゆる学がないだけで知力は相当に高いだろ
ベルセルクに親でも殺されたのかな?
どんな主張しようとスレ違いに耳を貸すほど愚かではないよ
166だけど言いたいことは分かった
でもその前に相手のコメントに対応する自分の考えを述べた上で
パクりを長々と列挙したりせずにそういうのをまとめたようなページへの誘導でもするべきじゃね?
文明としての発展度合いを個々の知的能力と同一視してしまうのは疑問でしょ
むしろ原始的な環境の方が平均は高い可能性もある
そうでなきゃ生き残れないから
ただ優秀な人間が子孫を残せない可能性は高かっただろうね
いつ死ぬか分からないから
>>174 その理屈だと現代人が野生動物より低知能ということになるなw
知能は後天的に高めることの方が大きいから現代人と創世の原人達とは比べ物になら無いでしょ
いいとこ数千年位の直近の人類なら同じ環境教育があれば同程度にはなるだろな
>>185 差があり過ぎって比較じゃんw
もう少しがんばろうぜ
>>186 てかそもそも知能の定義が文明人基準だろ
サバイバル能力の事ではないw
まあ脳とか全く同じだろう
生まれたてを現代に連れてきて普通に育てたら変わらんと思う
万年単位の淘汰圧舐めすぎ
犬と、生まれた時から飼い慣らした狼だって今は脳のスキャンで内部の違いが分かってるから
人為的に淘汰した犬を例にあげるのはどーなんかなぁー
じゃあ人間は神様が恣意的に淘汰したのかね?
って話になるんじゃないのかね
骨格や体毛脳みその大きさも違うんだから同等とは思えにくいなぁ
万離れるとやっぱり別の種族だとしか
昔の人間のほうが頭良かったらしいな
頭悪かったら飢えて死ぬからとか
原始人>>>現代人か……
人間と野生動物比較してもあまり意味ないだろ
脳の構造や容量がそもそも違う
この場合何世代も動物園で飼育されしつけが施されて、
なおかつ生殖機会が基本的に保証された集団と
野生の集団の賢さみたいなものの比較が
現代人と先史時代の人類の比較に近いんじゃないか
そうなると野生の熱帯魚と代々ブリーディングされてる熱帯魚とか?
でも熱帯魚も鑑賞に適した個体が選別されてくから恣意的な淘汰っていうのがあるよね
>>195 紙の発明ってマジで凄いわ
後世の人間が試行錯誤しなくても結果を手に入れることができることの偉大さ
>>197 >後世の人間が試行錯誤しなくても結果を手に入れることができる
それは言語や文字のおかげだろ
記録媒体は紙である必要が無い
少なくともネアンデルタール人とは脳の構造が違うだろ。
声帯やアゴの構造のせいでネアン人はあまりしゃべれなかったそうだし
使ってる単語数の桁違いに少なかったはずだぞ。
しゃべれないとそれだけIQも劇的に落ちる。
おそらくIQ70以下(現在では知的障碍者か否かの基準)
>>191 君の方が人だけを特別視してる
人間も自然界の動物の一種でしかないし、犬にとっては圧を掛ける環境の一部でしかないよ
環境が変わって淘汰が続いていけば少しずつ変化していく
犬対人でも人対人でもそれは変わらない
進化論も何も知らない原始人だから、進化に対して恣意はない
逆になるとしたら、原始人は進化を恣意的に操る能力があるという事になってしまう
ゲノム編集が現実になって来た現代なら別だが
というか森恒二先生もネアン人をろくにしゃべれない頭の悪そうな野蛮原人としてちゃんと描いてるよね
漫画を見た上で「彼等は現代人よりも頭が良い(キリッ)」なんて言ったら森先生は悲しむと思うよ。
>>194 「賢さ」の定義が出来てないと意味がないな
どういうテストでそれを測るのか
賢さ=原始環境でのサバイバル能力とかしちゃってるなら
ホーキング博士は低知能にしかならないだろう
知能にコンプレックスがある人なのかな
たとえ原人に教育施したら同程度になるとか言われても、劇中のタイムスリップした現代人の回転の早さには絶対叶わないわ教育受けてないわけだからな
火事場での落ち着きや闘争本能と教育による知識の積み重ね思考回路の向上はまた別物だしな
かつてインドで狼少女?(野犬に育てられた少女)とか見つかったけど
再教育した結果、5歳児くらいの頭脳にしかならなかったんだよね。
世界中で幼児の頃、獣に育てられた子供が発見されてるけど
幼児期に動物に育てられた子供というのはその後いくら再教育しても正常な脳にならない。
原始人を再教育しても同じようなもんだと思うよ。
>>204 それは生まれつきとか3歳くらいになった時点でああこいつ障害者だわってなって捨てられた可能性はないの?
そもそも障害者だった説
>>202 そういう煽り受けた以上黙ってられないわ
自分は開成高校卒業の京都大だよ
完全に証明することはできないけどそうでなきゃなかなか知らない情報を一つ
開成の最寄り駅は西日暮里なんだけど、駅前にちょっと変わった交差点があって
太い車道、横断歩道、細い車道の順に信号が青になってたんだ
でも生徒が赤になった後も渡るもんだから細い車道の車が迷惑してたみたいで
いつからか順番が太、細、歩道になったんだわ
大人げなく反論してしまうあたり自分が賢いかは分からないけど知能には自信があるよ
京都大の方に疑問があるなら何か聞かれれば答えるよ
これ原始時代にタイムスリップしたら頭でっかちでイキッって速攻死ぬタイプのキャラだww
>>208 >>208 開成高校から京都大学って
ちょっと劣等感感じたりするの?
久しぶりに覗いたらベルセルクコピペや学歴煽りで盛り上がってたでござる
>>201 ネアンは馬鹿っぽく描かれてるし誰も問題視してないだろ
ホモサピの方の知能が話題になってんじゃないの?
京都大の人がムキになってるみたいだけどw
ネアンは凶暴に描かれてるけどあくまで主人公たちと利害が対立してるだけでは?
追跡能力はめちゃ高い
いやタイガはネアンデルタール人には自分たちと変わらない知性があるって感心していただろ
今までのネアンデルタール人は皆超攻撃的で野蛮ぽいけど
今後穏やかなネアンデルタール人が出て来てタイガやティアリと協力するかもよ
これは女達はエンジョイ&エキサイティング状態なのかな
最近はラノベのコミカライズとか初めて、エロエロ路線から変わりつつあるがな>アニマル
客層が変わるかどうか、は知らんが
>>208 こーゆーのを見ると、昔の人達は頭が良く
今の連中は馬鹿ばかり、って言ってる連中の言も説得力があるな
〉今の連中は馬鹿ばかり
昔に比べてバカが露出する機会が格段に増えたから相対的に多く見えるんだろう
>>221 今のアニマルはエロというよりバイオレンスが減った
ウラケンせんせがもっと頑張ってエンジョイ&エキサイティングしてくれりゃいいのにな
>>211 別に劣等感は感じないよ
開成からわざわざ京大に行くのは東大も受かるくらいの成績のヤツが多いし
ただ京大に行くのはちょっと変わり者みたいな感じはある
まあ知能にコンプレックスと来たから売り言葉に買い言葉ってところです
コピペ的になったのはただ学歴言ったところで嘘乙になるだけだから
>>225 京都大でなきゃなかなか知らない情報をはよ頼むわ
問題:自分の学歴を証明せよ!
>>226 それは煽り?
煽りならこれ以上はもうあんまり答えたくないなあ
>>230 ぽんこつ美人おねえさんの軽度な性的表現いいよな…って何故このスレでw
ボクは変女が好きです
ってタイガはイブニングだったわ
ここはイブニングのスレで、オマエラの性癖発表会場じゃ無いんだよ
そうだぞ、ここは開成高校卒業の京都大のひとが自分の学歴を証明してみせるスレだぞ
>>229 そこはもちろん信じてるよ
そうでなきゃ京都大の方まで確かめたいとは思わないさ
ネアンデルタール人は何故執拗にホモサピを殺そうとするのかな
ホモサピ側が先にネアンデルタール人の少女を誘拐でもしたのか
言葉も通じない見た目も違うとなると争いは起きやすいと思う
だからきっかけは些細なことかも
ただそれだとタイガの前途が思いやられるような気もする
>>238 アフリカから中近東を通ってネアン人の縄張りを奪いに来たからだろ
明らかに侵略者はホモ人の方だし。
船で渡れそうだけどホモ・サピエンスの出アフリカでジブラルタルルートって聞いたことないわ
最近の研究だとどうなんだろう
早売り読んだけど、あらためて力量のある作者だと思ったわ。
今号の絵にも仕掛けがあるし。
描く意欲みたいなもの感じるよな
年齢の割にいい意味で青臭いっていうか
あー分かる
フレッシュというか、描きたくて描いてる感じだよね
イブニングだから早稲田が一番高学歴なんじゃないの?
目と鼻の先に土地があるならルートとしてありだと思うんだけど、渡ってもあんまり魅力的な土地じゃなかったのかねイベリア半島先っぽは
女の姿が見えないっぽいのは奥にいるのか別の場所にいるのか
集落着いたんだ
さあまずは男どもに男の勇を示す王道パターンかなw
捕虜同士を戦わせて生き残った方を仲間に迎え入れよう
男が誰もそこまで大きな怪我をしてないようなのが意外
運命論的な観点からすると殺されることはないような気もするから
女の方も生きてると思いたいけどどうなるかね
>>255 上で誰かが書き込んでたみたいに
仲間が死んじゃったら何の為に集団でタイムスリップした展開にしたんだ
って事になるからみんな生きてるとイイネ
一万年をかけた淘汰圧で残った現代人の闘争本能がうんたらかんたらで森節が炸裂しそう
>>208 頭冷えて読み返すと自説の正しさの補強に学歴を振りかざしてることになってるねこれ
そこは申し訳ない
もちろんある説が正しいかに学歴は関係ありません
学歴を持ち出したのはあくまで「知能にコンプレックスがある人なのかな」に対する
「んなわけねーだろ」っていう思いからです
学歴あればあるほど専門外は詳しくないって自覚あるのにな
男性陣は全員無事か
女性陣はあの集落で囚われているのか
それともネアンデルタール人に囚われたのか
>>243 モロッコ周辺でも化石は色々出てるので地中海を迂回する感じでたどり着いたのも居たみたい
でも、絶対数が少ないからヨーロッパ周辺に与えた影響がほぼ無いんじゃ?
当時のサハラ砂漠がどんなモンだったのか知らないけど
緑の多そうな方へ多くは行くんじゃ無いかな?
>>264 >女は種付されてないとつまらん
受精するのかねぇ?
縄文時代くらいならまだ付きそうな気もするが
石器時代以前の人間と受精するのか?
そらそうよ
ネアンデルタール人とホモサピの間でさえ子供が生まれて
現代まで子孫が続いているのだから
種付けしてもひ弱な現代人だし出産に耐えられないんじゃないか?
極めて原始的な自然分娩しかできないんだし
昔の妊婦の出産時死亡率高かったし
今も昔も出産が身体にかかる負担が大変なのは変わらんだろ
むしろ、栄養状態の劣悪な時代の方が母体も子供も死にやすかっただろうさ
>>260 学歴が知能の証明になると思ってるって事は、
キミが、「勉強できる=高知能」という基準を無意識に受け入れてるって事だよ
ジャングルでウホウホやってても大学には受からん
人間は、生き残る以外の事に脳のリソースを振り分けられる余裕を得られたからこそ、
これだけ知を発達させられた
ライオンと虎の間に生まれたライガーなんかは一代限りで子供を残せないみたいだね
>>265 当たり前やん
現世人類やで
それより主人公らが持ってるウィルスや菌が原始人に致命的な気がせんでもない
それにつけても、スキンヘッドとかドレッドとか、
日焼けサロン帰りのヤンキー臭ただようクロマニヨン人達だなw
特にメガネ君の上着を来たカリビシャさん(仮名)は現代人っぽい
めちゃくちゃ話ぶったぎってすいません。創世のタイガ、というか森作品のファンですが、無法島はどうなったのでしょうか?
2ちゃんねるのスレめっちゃ探したしググりまくってみたのですけど一切情報がなく、スレ違いと分かっていながら質問させていただきます。
自殺島の最終刊に連載開始って書いてありましたよね?
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 連載・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 決定・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その時と場所の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' 連載開始は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
今回のタイガとホモサピエンスの争いは一旦ワンちゃんが
タイガの味方をして「ウーッ」⇒「狼を操るコイツは神様か?」
⇒ティアナ「セヤセヤ」という展開で一旦収束すると予想。
>>277 利根川さん、ありがとうございますw
そうか、まだ未定のままってことですね。
自殺島もホーリーランドもデストロイも創世のタイガも最高や!!
そうか?
面白かったのはホーリーランドと自殺島の前半だけだろ
>>281 どっちも後半はダレたがそれでも最後まで面白かったろ
デスレボとこの漫画は微妙だが
この漫画は冒頭からズブズブやん
おちゃらけサバイバル
捕まえて生かしているということは余分な食料を与えているということ?
意外と裕福な生活しているのかも
集落に着いていっきに登場人物が増えて考えることは1つ
タイガをめぐるハーレム展開だ
…タイガ
オナホになれ
縁遠い遺伝子は貴重なことを本能的に知ってるからだろ
各話のサブタイトルに字体違いがあるんだね
今回の邂逅の逅の字が字体違うことに気づいてなんか意味あるのかと思ったんだけど
念のために見返したらこれまでもそうだった
ちょっとヤンキー的なセンスな気がする
>>283 自殺島からしてサバイバルは楽々こなせて対人関係がメイン
自殺島はわざと物資を残してるという説明で一応筋が通る
でもゼロスタートのこの漫画で楽々サバイバルはあり得んわな
農耕がけっこう発展するまでは狩猟採集の方が栄養状態良かったって話を聞いたことはある
動物学や考古学、アウトドアの知識のある集団(というにはちょっと数が少ないけど)なら
環境によってはしばらくやっていくことはそこまでおかしくはないかも
それもその時代に生きるノウハウあってのことやん
現代のジャングルだって生物の数で言えば豊富だろ
でも危険生物も多いし知らない木の実なんか食ったら下痢Pか下手すると毒で死ぬ
まあヤバイ食い物は味で分かるにしてもね
不十分にしろノウハウに相当するのが彼らの知識なんでしょ
経度ならまだしも緯度すら違うっぽいところに時空を移動している以上
その場所である必然性があってもおかしくないと思うんだけど
そこに比較的サバイバルしやすい環境であることも含まれてるんじゃないかな
ちょっと話がずれてる気もするけど
あのグループがアフリカのサバンナや密林地帯に放り出されて生き残れるかどうかのレベルだろ
>>295 「ちょっと話がずれてる気もするけど」ってのはその前三行に対する自分へのツッコミなんで
あしからず
そんな訳無いだろ(w
>>291 狩猟採取では安定的に食料が確保出来ないから人口が増えなかった
それが現実でしょ?
人口が増え集落から国へと変化して行ったのはまぎれもなく農耕を始めたから
余剰人口を賄えるだけの食料が安定供給出来るようになったから
どう考えても栄養状態は農耕が始まって以降の方が良好だろうさ
ティアリを諭していた徳の高そうな長老が現役でいるとしたら
そんなに無体なことをする村とも思えないが・・・種付けは別かもしれんな。
村の遺伝子プールを増やす重要性を理解している長老がポリネシアンセックルで
じっくりと馴致している最中かも試練。
狩猟採集社会の方が明らかに身長が高く寿命も長かったらしいよ
タンパク質やビタミン、ミネラルなんかが穀物メインよりも豊富だったことが
理由として考えられるらしい
農耕初期は作物の種類も少なかっただろうしね
農耕は灌漑技術が発達するまではほとんどギャンブルだからね
ゲルマン民族やスラブ民族は典型的な狩猟民族で
農耕民族だったローマ人やギリシャ人より背が高く体格も良かったのだが
平均寿命は短かったみたいよ。
農耕民族はおそらくは採取民族だったんだろうね。
自生してる芋や穀物(カラスムギなど食える雑草は今でもいたるところに生えてる)を
最初はとって雑炊にして食ってたはずだが、それらを取るために歩き回るよりか
種を採取して家の近くに大量にばら撒く方が楽じゃんと考えたのが最初なはず。
>>306 それは農業技術がある程度発達した後の話じゃないかな
自給自足生活をしてるウーパの守村大は農耕生活を始めたけど
猪や野生動物にどんどこ種や苗を食われてしまうので結局は雑草の中に紛れるように
芋やトマトやナスやトウモロコシなど混ぜ植えして、それらを採取するという方式に変えてたよ。
採取生活→農耕生活の真逆のパターン。
肥料も最初は鶏糞をあげたり一生懸命だったが途中から一切追肥もしなくなった。雑草もあえて抜かないスタイル。
猪とか狩る事も考えてるが猟銃免許や罠免許とかめんどくせえから考え中だとさ。
でも飼ってる鶏は既に何十羽とさばいてて肉もほぼ自給自足。
集落にまったく女の姿(村人)が見えないのは気になるな
ウホッな村でティアリが特別な存在なのか
一人くらい仲間殺されてておかしくないよね
抵抗したときに殺されるというか殺す
和解しタイガら未来人と現地人が一緒に暮らす
未来人の知識と現地人の知恵の融合で進化する集落
という自殺島の展開ですかね
未来人と現地人で結婚する組み合わせも出てくると
つうか友好的協力的でないよそ者をわざわざ閉じ込め世話して生かしておくのはさすがにお人好しすぎるだろ
森先生そのへんのフォローどうするのよ
さすがの森先生も現地人と邂逅したことはないので、そのへんは問題なし
>>311 最近みないと思ったら漫画家引退してたのか
大昔描いてた「あいしてる」は面白かったのに
しかも異人(ネアンデルタール)と殺し合いの真っ最中だからなあ
ホモサピどんだけ文明的、道徳的なんだって話だな
比較的近代でも難しいと思うが
>>317 その生活をマンガにしてモーニングで連載中だよ
>>318 髪の色は同じ黒なのに肌が白い上に弱い
お?連れて帰ったろ!って発想なのかね
今後の展開待ちだけど
長老的な人が別の場所にいてお伺いたてるために生かしてたみたいな
>>315 つ 非常食
殺しちゃうと処理して燻製なりしないと長期間保存出来ないけど
それなりにエサやっとけばしばらく大丈夫だし
内臓の中身出させちゃった方が肉に臭みが無くなるんだっけ?
よく現代人食われるって言う人いるけどさ、中国とかはともかく猿とか霊長類を食べない日本人の自分としてはネアンデルタール人とか居たとしても怖くて殺しちゃうことはあっても食わない気がするんだよね
よっぽどの飢餓状態なら別だけど、そこまで餌やって生かしておく知恵と技術あるならヒト型より鶏や羊の方が良いじゃん
>>312 ネアンデルタール人対策の前線基地で本体の集落はもっと後方にあるのかも
そういやネアンデルタール人の女性もまだ出ていないよね
>>315 服を取られたりしてたけど縫製された服以外にもオーパーツな持ち物持ってるの見て
どこでこんなものを手に入れたか調べる為にとりあえず捕まえておけって感じなんじゃない
食人が見られる地域はタンパク源が非常に乏しい傾向があるとかなんとか
この話聞いて攻撃性が高いとか残忍とかいうのとは全然違う視点だな、と思った
ひかりごけ事件とか戦中の話を見ても飢餓状態になればそりゃ食うわなとしか
31日の土曜朝6時から放送大学で「ネアンデルタール人はなぜ滅びたのか」って講義があるみたい
視聴や録画だけならノンスクランブルだから興味があれば
>>317 サバイバル系漫画ではデキがいい方だぞ
この時代なら食人なんて当たり前にやっていそうだけど骨塚とかでわかったりしてるのかな?
女が慰みものになってない展開だったら楽勝ルート確定だな
相変わらず女は可愛くないのに
犬は可愛く描く森 ウワン!
食人族とか首狩り族ってガキの頃流行ったなぁ
今でもいるんだろうけどタブー視かな
>>333 逆に考えると
飢餓状態じゃなければ共食いしないってことだよね
漫画のホモ達は飢餓状態には見えない
>>343 食人族はガチだろ
ただし宗教的儀式のようだけど
首狩り族だって中世なら普通だし
全然違う漫画だけど砂ぼうずの新展開でモブキャラが人肉食喰わされてたな
首狩り族は台湾の高砂族が有名だな
関市のナイフ博物館には「首狩りに使った実物」と称するナイフが展示してある
幕末までの日本人も首狩り族みたいに見られてたろ
その時の衝撃が今でも残っててHARAKIRIとかSAMURAIが英語辞典に載ってるんでしょ。
まあ武士道の精神性を云々したところで結局は相手の首を切り取って手柄にした
という点では何も変わらんわけだからな
どこの地域でも大なり小なり食人はあっただろうな
悲劇的な話から他部族を食料として狩ったり儀式的な物だったり
>>348 首狩りなんてフランスでもやってただろ
イギリスやアメリカは知らんが原住民惨殺はしてたし
日本だけが野蛮って発想は変だと思う
〉日本だけが野蛮
日本も似たようなものって流れでなに言ってんだ
トロフィーもしくは見せしめとしての首刈り(耳等の体の一部)なんてどの地域もやってるよ
どのくらいの時期まで行われてたのか、の違いがあるだけで
日本だと首刈りは戦国期、晒し者としては江戸期ってところじゃないの
>>255 これ一理あると思うんだよな
つーかティアリの仲間とはなんだかんだ打ち解けるだろ
ティアリとは長い付き合いになりそうだし
誰がタイガの嫁になるかでティアリと現代人で決闘するんでしょ
オオカミの名前は作品的な意味があるものになるはずだよな
生き残ることは重要な目的の一つだけどそれだと自殺島と重なるし
現代に帰る、戻るのは目的たり得るけどタイガは現状そこに重きを置いてない感じだし
現代人は利用価値から考えたら神級だからな
殺した奴は単に無能ではすまないくらいの損失
面白いならばご都合主義だろうが大歓迎
面白くないならリアリスティックなぞクソくらえ
創作物における運命論ってわりとご都合主義のことだろ
>>349 そもそも武士って最初は裏切りだの略奪だの当たり前だったはずだよな
中身には立派な面もあるんだろうけど「武士道」っていう名前には疑問を感じるわ
>>368 あれは支配者が洗脳しやすいように作られたものだからね、主家を七度変えてこそ本当の武士って東堂さんも言ってるし
超リアリストなのが武士だから
>>369 新渡戸稲造が騎士道に対抗して日本にだって武士道があると宣伝して以来
今の解釈で広まったらしいな
言葉自体は江戸中期からあったらしいが
>>372 いちげきっていう幕末漫画の武士もそう描かれてるわ
刀?
こんなもんただの道具だw
とか
武士道って武士のやって来たことが恥ずかしいから
綺麗なモノで上書きするために広めただけだろう
その証拠に幕末の偉人とされている連中の汚いことと言ったらないからね
現在の大河ドラマもタイトルの人からして相当なワルが綺麗に書き換えられているよ
自殺島を思い返してみても重要なキャラだから殺さないという漫画家ではないでしょ
だから女が生きてたとしてもそこはご都合主義ってことではないと思う
>>372 藤堂高虎は主君をコロコロ変えただけで
裏切った事は一度もないよ
リョウ(だったっけ)のことだったらカイを監禁場所から出してしまいそうな性格に描かれてたし
カイは追い込まれれば人をだましてさらに殺すこともやりそうな風に描かれてたと思う
そこはご都合主義とは思わんな
ちょっとイキルが優秀すぎるだろとは思ってた
>>386 だから無能だったり自分を高く評価してくれない相手を見限ることは裏切りでもなんでもないって話なんだろ
>>387 自分の価値観通りにキャラが動かない事とご都合主義を勘違いしてるやつが多いね
>>372 「武士道」ってのはそれは非難される行いなんだろ
あさひなぐでは武士道ってちょっと頭がおかしいみたいな解釈がされてたけど
昔も現在も比較にならないほど圧倒的に日本刀より薙刀が強すぎる事は証明されてるけど
武士たるもの日本刀で戦わなきゃ卑怯である、武士道ではないで候みたいな
ファッション武士道の影響で侍から薙刀は捨てられたという解釈。
それを女性と僧侶が拾って自宅や寺の中を守ったと。
実際現在も薙刀習いたての女子高生(二級程度)の方が剣道歴数十年の五段剣士より強い。
そりゃカテゴリーの違う兵器を比較してるんだから当たり前
刀は拳銃
長柄武器はライフル
武士だって戦場では槍や弓だろ
>>394 でも日本陸軍では銃に刀を括り付けて「銃剣道」というものを正式採用したで
武士道の風上にもおけん
銃剣は時代に則した武器だし
いまだ有効じゃん
べつに悪くなくね?
>>392 薙刀は長物だから持ち運びに不便なんだな、携帯する武器として発達したのが刀、拳銃と同じ位置付けだよ
んで薙刀は集団戦に向かないから槍にとって変わられんよ
まあ、そんなだから近代の軍隊ではないって言われるんだよな
>>387 御都合主義と言うか行き当たりばったりと言ったらいいかな
死亡フラグがいきなり出ていきなり死んだ感じ。あーここからリョウ死なすことにしたんだなってポイントがハッキリ分かる
別にそういう漫画は多いからレベル低いとか言うつもりはないけど後付け感が強かったかな
>実際現在も薙刀習いたての女子高生(二級程度)の方が剣道歴数十年の五段剣士より強い。
こんな与太話どこで仕入れてきたんだよ
競技性以前に打ち込み見切り等の個人の能力差ありすぎて勝負にならんわ
でも剣道ってフェンシング相手にも分が悪いというしな
どんな競技でも上級者、トップカテゴリーはスピード(身体的なものだけでなく判断力や頭の回転も含め)が全然違うんだよ
体の反応も脳の処理も追いつかず何もさせてもらえない
何か適当に生観戦しに行けば分かるが何が起きたのかどういう駆け引きがあったのかとかさっぱりわかんねーから
十手術が剣道に敵わないように剣道は薙刀に敵わない
滅茶苦茶、技術に差があっても武器の差は埋まらない。
うん
キックボクサーと柔道家みたいな格闘技なら素人とプロでいくらでもひっくり返せると思うけどリーチがあまりにも違う武器だと相当厳しいと思う
運動音痴の私でも拳銃があれば吉田沙保里さんに勝てると思うし
>>402 歳の若い中堅の子は途中本気になってるけど副将大将のおっさんズは完全に遊んでるやん
あと判定が剣道側はちゃんと厳しくとってるのに比べて薙刀側はかなり甘々な気が
けど面白い動画だった
顧問の先生美人で萌えたわ
アドレナリン全快の吉田沙保里は拳銃弾数発当たったところで怯まないけどな
なにそれヒグマじゃん
ピストルじゃ勝てないわ
でもライフルなんて多分撃てないし撃っても当たらなさそう
>>406 というか動画一本じゃ説得力がないでしょう
YouTube「薙刀」検索すれば剣道との他流試合はいくらでもある。
まあどちらが強いかは明らか。
>>392 そもそも刀しか使わないような
武士なんていないでしょ
>>401 剣道では無効の胴への突きで勝ちになるなら
フェンシングが有利に決まってる
>>405 拳銃も種類と口径によるが最低限の訓練を受けないと
生きて動く標的にはちゃんと当たらない
更に当たったとしても相手が即死して何の反撃も
してこないとは限らない
吉田沙保里相手だったら銃でも薙刀でも日本刀でも勝てる自信があるよ。
でも素手だったら絞殺されるw
>>401 イスパニア剣士が倭寇相手に無双した記録があるからね
>>412 拳銃は至近距離で不意打ちに特化してるからかなり練習積まないとまともに当たらないよ
当てるだけならショットガンやサブマシンガンだね射撃場によくうちに行く感想だけど
>>399 死亡フラグを前々から匂わせて死ぬことに納得させる方が漫画だろ
病死とかはともかくとして事故死や殺人は前振りなく起こる
>>416 その死亡フラグが立ってすぐ回収されたから行き当たりばったりと言われるんでしょう
後から読み返して初めて気付く程度に序盤から匂わせておくのが至高
>>417 だから御都合とか行き当たりばったりとか言ってるけど現実で死亡フラグなんてあるのか
漫画の読み過ぎだお前
この作品に関してはそれこそ不意打ちみたいな友人の死が衝撃的になる漫画だろうに
>>419 それは漫画を現実と比べて否定する時に使う言葉だぞ
現実っぽい事を長所として言ってる時に使う言葉じゃない
>>419 現実と漫画を比較する事に何の不都合があるんだ??
>>387でも言われてる
>リョウ(だったっけ)のことだったらカイを監禁場所から出してしまいそうな性格に描かれてた
甘ちゃん過ぎる、どうしても一線踏み越えられない性格が十分伏線になってたんじゃないかな
脱出失敗エピ以降、もう完全に死に場所を探してたのもそうだろなって感じだったし
>>422 それが下手すぎって言ってんの
上でも言われてるけどなんで現実には死は突然訪れるとか言ってるのか分からないけど本当に上手い漫画家はもっと前から少しずつ匂わせるんだよ
リョウみたいに死亡フラグがある時を境にビンビン立つと「ああ、ここでリョウ死なすことにしたんやな」って作者の意向丸わかりで萎えるからそれならフラグ無しに突然死んだ方がマシ
>>420 突然死なら現実っぽいけどリョウは突然死亡フラグビンビンなってるからそこを指摘してるんだけど…
てか自分が言ってるのは死亡フラグというより伏線張っとけって話だね
伏線が無ければ行き当たりバッタリのご都合主義だと思う
別に初めからストーリー全て考えてから漫画描けなんて思ってないから行き当たりばったりでも良いと思うけどね
例えば?
ふわっとし過ぎててどこが気に食わんのかさえわからん
気に食わないとは言ってない
ただこの作者がご都合主義じゃないってのに反論してるだけ
そもそも行き当たりばったりのキン肉マンが悪いなんて思ってないけど緻密な計算がされた整合性の取れた素晴らしい漫画って言われてるみたいな違和感
小難しく考えすぎて漫画たのしめてないなら離れてみた方がいいんじゃね?
映画見るとかスポーツやるとか料理してみるとか
何言ってんだ
ご都合主義だからって批判されてるわけじゃないだろ
バカでも良いやつとかブサイクでも面白い奴とか周りに居ないか?
そいつらのこと自体は好きでも周りが賢いとかイケメンとか言ってたら違うだろと思わないから?
>>414 肉を斬らせて骨を断つみたいな奴
ほとんどいるわけないもんな
サクッと刺されて負傷したら普通は戦意喪失だろな
その場では致命傷じゃなくても化膿したら死ぬし
伏線やそこに至るまでの動機づけ経緯が作品通してちゃんと描かれてるって説明してくれてるのに
いまさら自分の読解力のなさを認められず、わめいてるだけにしか見えないんだけど
信者つか今までコンビニに置いてある漫画くらいしか読んでなかった奴らが伏線とか動機付けちゃんとしてるって言ってんだろうな
サバイバルとか無人島みたいな話が好きだし面白いけど正直この作者にストーリー的な力量があるとは思えないわ
ここでの話の流れ的にそもそも緻密に物語が練られているとまでは言われてないような・・・
別にこういう展開でもおかしくはないでしょ、っていうのを信者扱いはどうかと
あえてご都合主義ととらえるなら
リョウは唐突に「殺された」ってより、あの終章導入エピのために「生かされてた」って印象だけど
>>438 ご都合主義じゃないとかリアルでは唐突に人が死ぬから死亡フラグは無いとか言ってるアホがいるんですがそれは
死亡フラグの立て方があからさますぎると萎えるだろ
途中から「あーこいつ殺すことにしたんだな」っつーのが分かりやすすぎるんだよ
初めからラストへの持っていき方がある程度考えられてるなら、もう少し全体を通して散りばめれば良いもんを行き当たりばったりだとこうなる
初めから考えられてたのにあんな持っていき方ならそれはそれで作者の力量不足
終わり方なんて考えてなくてご都合主義で予定変更しまくってキャラの登場回数増やしたり殺したりしてもそうは見えないように描くのがプロなんだよなあ
>>427 じゃあそれ
どこが行き当たりばったりでどうしたら行き当たりばったりじゃないの?
>>440 だからその「あんな持っていき方」とお前の考える正解を言ってみてくれ
ふわっとし過ぎてて全然わからん
別に批判するつもりはないよ。連載では仕方ない面もあるから
ただ分かりやすい例で言うと星新一のショートショートなんかはオチありきでストーリーが考えられてるじゃない
途中でこのキャラ死なせましょう!となってから急速に死亡フラグ立てるのが行き当たりばったりのご都合主義と言わずしてなんなのか
商業作品としての漫画だからもちろん人気や状況に応じてストーリーを変更したり引き伸ばしたり、逆に早く終わらせることももちろんあるが、プロならもう少しナチュラルにできないのか?
仮に、最初からリョウを死なすつもりだったならもう少し自然な伏線をちりばめても良かったのではないか
今手元にないから何巻の何話目とかは言えないけど急に死亡フラグ立てたよね?何も感じなかった?
急に死亡フラグ立ったの覚えてるけどストーリーの本筋と無関係だから何とも思わなかった
ジョジョみたいに仲間が全員無意味に死んでくのは不快すぎるが、この著者はバランスが取れてる。
むしろ急に「あと3話で最終話です」とフラグを立てて本当に終わらせやがった恋は雨上がりのようにやベイビーステップの方が心底ムカツイタ。
タイガの創世はこれからだ!
森先生の次回作にご期待ください
ネアンデルタール人の集団「ウガー!!!」
タイガ「ちょっ タイム!」
森先生の次回作にご期待ください
>>444 俺はあからさますぎてちょっと残念だったわ
引いたってほどじゃないけど、それまでのめり込んで読んでたのに急に冷静になっちゃったなあ
ジョジョはもはや清々しい
ティアリの部族の言葉は日本語に翻訳可能だろうけど
ネアンデルタール人の言葉は可能なのかな
場面から判断するとイルは死ねって意味っぽいけど
ご都合主義じゃないことと緻密な物語は同義じゃないでしょ
緻密な物語は確かにご都合主義じゃないけど
ご都合主義じゃないからって緻密とは限らない
必要条件と十分条件ってやつだね
お前らご都合主義に批判的だけど
良いエンタメってのは皆ご都合主義をうまく使ってあるもんだぞ
そもそも自殺未遂者たちなんだから最初から死亡フラグ立ってるだろ
乗り越えるやつもいるってだけで
リョウは未遂の原因へのこだわりがけっこう残ってる感じに描かれてたよ
完璧な構成かって言われたらそれは違うし唐突だなと感じたけど
カイからすれば狙い目はリョウだよな確かに、とも思ったよ
抗争終結後カイを抱え込んだ時点でなんかやな予感したよね
いやリョウが死ぬと予想したわけじゃないけどさ
関係性をベン図で考えられない人って結構いるのねって印象
自殺島は中々良作で不満は無い。物語の閉じ方も美しかったと思うし
むしろふざけんな馬鹿!と思ったのはアイアムアヒーローだろ。
せめて自分で広げた風呂敷くらいは畳んで終わるかと思ったら投げっぱなしで終わらせたし。
メディアミックスで無理に延命させられた作品はそれはそれで仕方ないだろう
アイアムアヒーローは念願のJKとのセクロス描いちゃったから作者としては後はどうなろうと良かったんだよきっと
悪役が急に善人に変わるみたいな
そのキャラがこれまでなら取らないような行動を取り始める
ってのならご都合展開だけど話題になってる場面は違うやん
例えばサワダを倒すため、島からの脱出のためにカイが突然自分の身を犠牲にして〜、とかだったら
コイツそんなキャラじゃなかっただろ・・・ってなるけど
ご都合主義の行き当たりばったりで当然なんだよ
商売で連載してるんだからさ
それをどううまく魅せるかが腕の見せ所ってことで
>>453 ご都合主義に批判的というより、ご都合主義を指摘された人が否定されてると思って反論してきてない?
ご都合主義指摘してる人は作者のテクニック不足ってだけで批判はしてないと思う
森作品にご都合展開な部分は確かにあるけど
指摘されてる場面が見当違いすぎて同意得られないんだろ
島がやたら快適過ぎる点(作中で一応フォローあるけど)とかは誰も反論せずもはやネタとして受け入れられてるやん
>>466 漫画というかファンタジー的にそういう世界として考えるべきことなら良いんだけどね
誤魔化し方、魅せ方が下手というか不自然すぎただけで別に他の漫画だって皆やってるんだよなあ
その辺がもうちょっと上手くなってくれると、ぼくのかんがえたさいきょうのサバイバーじゃなくてもっともっと面白くなるんじゃないかな
あしたのジョーも大概行き当たりばったりだけどご都合主義とは露骨には感じないし
火の鳥なんて全て始めから考えられてたかのような作りじゃん
ティアリたちの言葉は森恒二の中でどれくらいまで設定されてるんだろ
なにを拗らせたらここまで偏屈になるんだろう
素直におもしれー^^って読んでおけばいいのに
自殺島には不満がない。
確かに都合よく鹿が居たりヤギが居たり漁をする道具や布団が残ってたり
御都合主義だけどある程度はゆるい設定にしてくれた方が漫画そのものに没頭しやすい。
御都合主義的でムカツク漫画と言えば島耕作シリーズだろ
主人公も冷静に考えて嫌な奴だし吐気がする。
全てが耕作に優しい世界。
耕作シリーズもファンタジーだわ
社会人になってから全く読まなくなった
>>459 確かにw
あれだけ風呂敷広げてどう終わるのかと思ったらw
あんなオチで終わるなら最初から風呂敷広げるなよと小一時間ry
今回もティアリが乳首丸出しじゃなくて「布」の上着を着てたり御都合主義がまかり通ってるけど
それは必要な処置だったから一々あげつらうのは無粋
失礼だけど
森先生の絵では乳だろうとケツだろうとおまんこだろうと
むしろ出ていた方が萎えると思う
お尻とかおっぱいってなんで丸いんだろうな……
丸いってエロいってことなのに
女って馬鹿なのかな?
>>474 だからそれで良いじゃんて言ってるのに、誰かさんはこれがリアル!ご都合主義じゃないいい!って頑なに認めようとしないんだよ
漫画の展開としてアリだと思うけどね。
食糧が割と豊富なことについては自然な説明や流れがあったから、そういう見せ方を全体通してできたらもっと良かったって言ってるだけなのにw
むしろそこはご都合主義じゃないでしょってみんなに言われてる場面を
かたくなにご都合主義だって言い張ってるのが一人いるって感じだけど
>>443 だからその「少し自然な伏線」を言えとずっと言ってるのに
>>483 認めさせたいなら具体的にどこが御都合なのかとどうしたら御都合でなくなるのかを言えと
認めようがないだろうに
ここのスレの盛り上がり方と森恒二スレの盛り上がり方
似通っている部分がある
>>484-486 お、おう…(^_^;)
別にお前の大好きな森先生が否定されてるわけじゃないんだからそうケンケンするなよw
そこまでキレるならお前の中では自然なストーリー展開でご都合主義じゃない傑作ってことでいいじゃないか
484だが485,486とは別人だぞ
しかも傑作だとまで言った覚えは全くないぞ
485,486も文面からだけでは傑作とは言ってないように読める
捻じ曲げるなよ
まあそれなりに面白く読んだことは確かだけど
485、486は俺
まあ
>>491のレスでこいつただ言いたいだけの奴だとわかったしな
それこそ御都合かどうかしか話してなくて面白さの話なんかしてないのに話逸らしてるし
【4月6日 AFP】クロマニョン(Cro-Magnon)人の顔は、
遺伝性疾患による良性腫瘍と思われるこぶで覆われ、
額の中央に特に大きなこぶができていたとする
仏研究チームの論文が先週、英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された。
この作者の作品好きなら
ヴィンランドサガ
サバイバル
7SEEDS
あたりも好きな人多そう
皆他に何読んでる?
>>480 こんなにエロが下手な漫画家も珍しいよな
むかしゲームでアナグマ族がアナグマ語しか通じなくて
アナグマ語を覚えたことがあったけど
>>496 7SEEDSは合わんかった
サバイバルは未読
ヴィンサガは途中まで読んで止まってる
森 恒二の漫画は上記3本よりいろいろな意味でかなり読みやすいと思う
つか森作品とヴィンランドサガってどのへんが同ジャンルなのか
>>502 農業・・・なのか?
森作品は話は面白いけど主人公に魅力はあまり感じない
幸村誠の場合は主人公にわりと思い入れを持てる気がする
幸村誠の主人公ってベースは無頼系やん、そのわりにうじうじしてるだけで
内向的草食系の主人公が強さを手にしていく森作品とはベクトル違うかと
今作は比較的リア充タイプだけど
素手のタイマンに持ち込めたようだけど石器時代には格闘技はないからディフェンスやら関節やら投げやらで勝利かねえ
つかタイガの身体は腹筋割れるほど仕上がってるのな
何かやってる設定だっけか
ネアンデルタールは身体能力高かったらしいから
策略がハマるのはまあいいとして一対一で連戦連勝するのはちょっとなあ
>>502 同ジャンルなんて書いてないじゃん
読者層が被ってそうってことでしょ
7種は面白かったな
流石ベテランだけあってアレだけの素材を長期間にわたって上手くまとめたもんだわ
>>508 格闘技の概念が無いだろうからタイマンなら主人公無双だろ
ジャブひとつで圧倒w
>>510 途中花の主人公補正キッツイなーと思うとこもあったけど面白かったよね
個人的には自殺島もタイガも主人公のウジウジした内面の変わり方より、異世界ループ物やサバイバル物として魅力を感じて読んでる
小説てか児童文学になっちゃうけど十五少年漂流記とか好きだったわ
>>511 ジャックハンマーみたいに咬みつかれるよ
体重差があるから寝技だろうな
しかしマウントポジションを取るなら
相手の方が原始の戦いに慣れているのではないか?
足関節かな
あるいはジャブ一閃
まあ勇者タイガ様になるんだろ
アゴにクリーンヒットで終わるやろ、なんの格闘技習ったかにもよるけど
まあ原始人のテレホンパンチなんか当たらんやろ
オールラウンダータイガの圧勝だな
まあ原始人に尊敬されるぐらいの技を見せてくれるんだろな
>>526 総合なら寝技や関節もあるから力が多少違っても圧勝するだろね
ネアンデルタールよりもティアリの仲間のホモ・サピエンスの男達の方がずっと強そうに見えるんだけど、これでいいんスカ?
>>530 弱かったらネアンに負けるだろ
歴史どおりじゃね?
素手の戦いをやるのホリラン以来?
ずっと弓や超能力で戦ってたからな
発掘される骨から計算すると
原始人って現代人より小さかったんじゃないか?
しかも常に飢えてるからガリヒョロだろ
痛恨の考証ミスじゃないか
トンデモ原始時代漫画になっちまったぞ
といっても痩せた小学生みたいな体型のおっさん殴り飛ばしても映えないし…
>>533 落とすんやろ、んで活をいれて蘇生するまでがワンセット
>>533 医者のいない時代に傷を負うことは死に直結するからな
医者ってか薬だよね
もしかしたら誰かが応急セットみたいの持ってきてるかもしれないw
例えば利き腕の関節を折られたらもう治らない
猟のできない男を食わすほど余裕のある時代とも思えん
死を賭してとは言っているが実際にタイガの方は殺せんよな
今後のこともあるし余計な恨みは買いたくないだろう
>>541 事実上ころせたのにトドメをささなかったタイガが男として認められる展開か…
武術とか医学(人体の弱点の知識)とか修めてれば何とかなるが
文化人類学じゃアドバンテージねえなあ。この闘いの後を視野に入れても。
文化人類学ってのは、要するに、あの時代の人類に関する学問だから、
彼等自身の方がよく知ってる訳でなあ。
絶滅の回避とか長いスパンなら役に立つかもだが。
>>543 本当だよな
大学のサークル仲間って設定にすればいろんなことに秀でた人材をナチュラルに配分できたのにゼミ仲間だもんな
同じゼミってことは文化人類学の中でも似通った研究してるだろうから知識偏ってるはずだし
あのメガネ言葉も分からんのに
何で女はどっかで働かされてるって分かったんだよ
多少格闘技の心得があっても現代日本の大学生が、年中獣を相手に槍で戦ってるような相手に
勝てる気がしない
というか殺すことが前提の決闘にそんな簡単に入り込めるんだろうか
こないだまでネアンデルタールの敵を殺して泣いていたのに
ちょっと前に観た映画『ブラックパンサー』を連想した。
相手もなんかキルモンガーっぽいし。
>>551 そんなこと言っても
もうネアンをフルボッコにしたし
中邑真輔が出てきて笑った
さてはレッスルマニアのタイミングにぶつけてきたな
>>554 筆者の経験では上半身裸の相手に引っ張りパンチは使えない!
読者の皆さんは不思議に思うかも知れないが
上半身裸の相手に引っ張りパンチは使えないのだ!
やっぱ森は格闘技しないとな
タイガに格闘技経験って設定忘れてたわ、異世界もので現代の技術駆使して無双するのは
よくあるけど格闘技術なら宗篤
相手の男が分別のある戦士っぽいし
殺すような事はせず力試しだけして終わらせてくれるんじゃないの
しかし格闘技経験アリの割にタイガの体がやたら貧素なのは原始人とか対比のためなのかな
ボクシングにしては背中が小さく腕が短いし
合気道とかか
合気道は上腕の筋肉が発達する
あと親指と人差し指の間の力こぶも鬼のようになる
体格のショボさを考えるとタイガは「拳法使い」では?
柔法剛法とか思いっきり元ネタは
少林寺拳法なのに大人の事情で
固有名詞をだせなかったんだろうな
>>560 >中邑真輔が出てきて笑った
どっかで見たことあるな、と思ったらこれか
タイガアッパーカットで華麗に勝利
いや
タイガショットで削り殺すのも捨てがたい
次回が楽しみだ
これから毎週、猪木原人とか馬場原人とか出てきてプロレス漫画になっちゃうの?
ヤンマガの原始人漫画はアルフィーだして惨殺してたな
あのクソ漫画誰が読んでいるんだろう
なるほど、NAKAMURAだからNKMでナクムなのかw
>>573 ヤンマガの掲載作なんて9割が誰が読んでるんだろうってのばっかだし…
勝つけど殺さないって展開になるのかな
それとも善戦して負けるのか
後者だととどめ刺されそう
負けても殺される前に長老が待ったをかけるから大丈夫
丸く治めるならスリーパーで落とすんだけどな
「格闘ジム」って言い方もソーゴー格闘技っぽいし
>>576 ヤンマガの価値はたまにしか載ってない
喧嘩稼業の面白さだと思うわ
普段は彼岸島とカイジ班長以外は流し読み
フツーにジャンプから客が流れて来てるだろうなぁ・・・
ブラジリアン柔術だな
ドランクドラゴン鈴木はチビだけど
紫帯らしいし現在の芸能界最強かもね
寝技なら喧嘩自慢の芸人でもあっさり極められる
寝技で腕を狙われると体格の有利がほぼ無くなるからな
(腕1本の太さが鈴木の胴体ぐらいあるなら別だが)
しかしレスラーの土田さんと同じで
今度は地面のコンディションが問題になってくる
>>588 総合ではチェホンマンも足関節でやられたりレバンナもしょぼくれレスラーに締めで負けてるね
マウント取られてそこを返されるとか
原始人は何が起こったのかワケわからないくなるだろうな
まあ
ネアンをフルボッコにしたタイガ君なら余裕っしょ
類人猿の喧嘩って引きずり倒してフルボッコだろ
理にかなってる
原始人はフリッカージャブ知らないから
打撃でボコボコにすると思う
一番初期のボブサップみたいに間合いも呼吸も考えず身体能力に任せて
ひたすら突っ込んでブンブン振り回すのもかなり怖そうだけどね
ナクムのモデルはプロレスの中邑真輔か
まあタイガも鍛えられたいい身体してるが
>>606 タイガはそこらの大学生じゃない
選ばれし者だろ
タイガは170で60kgぐらい
ナクムは180、80kg以上?
原人らにも殴り合い、組み合いの技術ぐらいは
あるだろうが現代の寝技のセオリーには
ほとんど対応できないはず
さすがに2、30キロとか重さが違うと筋肉量とか身のこなし抜きにしても不利なような
格闘技詳しくないけどそのくらいの体格差でも寝技素人相手なら官単に寝技キメれるもんなの?
素人相手なら単純な足払いだけでも
かかりまくると思う
相手は格闘技は素人かも知れんが、命をかけた実戦的な戦闘の経験者だぞ
>>612 素人な分、クラッチしてる指をへし折ったりする事に躊躇なんてしないから・・・
目突き、咬みつきさえ注意すれば
寝技ならタイガがナクムをレイプできるはず
原始人の素人丸出しテレフォンパンチをダッキングでかわしてバックチョーク
原始人みたいな低脳
左鉤突きから始まるアレで楽勝だろ
ナクムの凝った髪型はまともな刃物がないであろう
あの時代で可能なの?
「野生動物の倒し方講座」でぐぐると原始人の倒し方の参考になりそう
体格以前に筋力とその質の違いについては言及あるんだろうか
現代人と昭和中期あたりの人間とでも腕力握力足腰の強さとか比べ物にならんだろうに
>>623 たしかに多少鍛えてた程度でスポーツ推薦でもなさそうな現代の大学生と原始人じゃスタミナ含めて段違いだろうな
タイガにとっては環境的にも超アウェイだし
〉昭和中期あたりの人間
戦前の米俵5,6個背負ってる婆さんの写真とかあったな
>>625 その理屈ならオリンピックはアフリカの土人が無双するはず
同じホモサピ
大差はない
>>628 それはスポーツやん
殺し合いならやっぱり日本人は厳しそう
相手素人っていうけどタイガも素人やろ?
体格も力も上の相手に組んだり関節決めたり簡単にはいかんやろ
目つぶしなり何なり行動の自由でも奪わんと
現実的には近づいて掴まれたらまず終わりだろうから
間合いを取ってヒットアンドアウェイで削るしかないんやないか
格闘技素人だった頃のボブサップが最強だったと思う
技を覚えるにしたがって弱くなってったよな
キャリア初期は恐怖を我慢して死に物狂いで試合やってたな
技術や経験を積むほど、すぐに試合を投げるようになって
安いギャラで怪我するのはバカと開き直る始末
反則レベルの体格で圧倒してただけやからな
あんなもん格闘技の試合じゃねえって相手ブーたれてたしな
まともに試合やりあったら負けるわ
方や毎日生きるのにも必死で殺し合いも常なサバイバル生活をしているナクムラ
方や格闘技をかじっていたとはいえ平和で殺し合いなんてまずあり得ない現代人のタイガ
どちらが勝つかなんて決まってるでしょ
しかし強い方が常に勝つとは限らないのが勝負の世界や
現代アフリカの人口の大半がサバンナや草原で暮らしてるとか思ってそう
原始人なんか小さいし技術もない
タイマンなら負けねえだろ
仮に俺らが野生のチンパンジーと戦ったら
ちょっと手でギュッと握られただけで骨折で噛みつかれたら重症
普通に死ぬってよ。
原始人ってそういう感じなんじゃねえの?
1)ゴリラ突進。俺引きこむ
>>629 タイガ君はもう修羅場をくぐり抜けた猛者
単なる日本人じゃない
人を石で滅多うちにできるんだぜ?
つうかナクムラの方は単に力比べしようかってテンションで
あきらかにタイガのほうが殺る気まんまんやん
>>642 そういう精神的な吹っ切れは現代日本人としてはあるかもしれないけど、比較対象はあくまでも現代人じゃなくて野生のナクムでしょ?
体の作りというか、幼少期から駆け回ってずっと肉体労働だった男と受験、サークル、ゼミ、趣味程度にジム…みたいな生活してた男じゃ色々と違いそうなんだけど
>>643 そうなん?単行本でしか読んでないから分からなかったけどタイガくん空回りでナクムが悟空みたいな殺すつもりないバトル狂て感じ?
いや、戦士の証明してみろって事で
代表として出てきたナクム側は相撲でも取るかって感じなのに
タイガがひとりテンパって「殺るしかない!」って状態になってるのかと
ナクムの肛門に指入れて身体の力を奪う展開希望
無論そのときの森節も
なるほど
ナクムと意思疎通できてないスレ違いでタイガくん勘違いしてるってこと?
ナクム的には男子高校生の腕相撲くらいな感じなのね
> ナクム的には男子高校生の腕相撲くらいな感じなのね
なんだかんだで戦士と証明できた後2人の間に男の友情的な何かが生まれそうな予感
タイガの異世界コミュ無双な話になるのかな
力比べでお互いを認め合う
なんて少年漫画じゃないんだかや
タイガがやり過ぎて相手を殺してしまい余計にこじれる展開にしろ
>>650 その展開ならタイガたちのこの世界に似つかわしくない格好もあって神の一行と崇め奉られる展開を希望
なんか簡単にぬっ殺してるけど
こんだけ過去だと血縁の関わりがありそうでタイムパラドックスおこしそうなもんだが
同一の時間軸上でのタイムスリップと考えなければタイムパラドックスなんか関係ないからね
何が怖いって目潰し金的なんでもありなのが怖い
タイガが〆落とすつもりでも髪掴まれたり爪食い込ませたりされてやられそう
>>649 ネアンデルタール人にやられそうな時にナクムが助けに来て
「勘違いするな… 貴様を倒すのはこの俺だ…」 みたいな展開かな
>>655 噛みつきも有りなら原始人の顎の力とかすごそう
噛まれるので組めない
ならば打撃あるのみ!
ハイキック一閃
エルニーニョからのシャイニングトライアングルやな
最後にランドスライド
>>646 タイガの現地語ヒアリングが間違えてないなら相手が命をかけろと言ってた筈だが
こんな勝負に命を賭けることないぞと言っている可能性
この部族は温厚なんだろ
捕まえた異民族をわざわざ生かしてるし
殺気立ってはいるけど本当に殺す気は無いと思われ
倒したらシャツにもらった中邑真輔のサインが消えるという超展開
ワロタ
その流れ繰り返していろんな物が消えていって、ワープから戻った時には全く違う世界に…これが創世か
つうか全部に翻訳いれてくれよ
原始人演出はもうええやろ
マイシャ、アサンテetc・・・何だったかとかいちいち覚えてないわ
読者に対しては何言ってるかちゃんと分かるようにしてくれや
>>667 何言ってるかわかんないようにしてるんだろ
言葉通じないのも演出
本編が予想どおりの展開すぎてつまらんけど、
このスレのぶっ飛んだ予想が面白くて、本編読んでる。
みんなありがとう。
>>644 しかし原始時代には洗練された格闘技はないからな
それで互角よ
>>672 プロならともかく、タイガはかじってた程度でしょ
速攻でテイクダウンしてマウント奪取、パウンド連打の後、速攻でチョークや十字を極める
目つぶしや噛みつきするまでもなくこの一連の動きでフィニッシュできればと思うけど
体格差、筋力差があるうえにちょっとかじった程度じゃやっぱ厳しいよな
ゴリラを倒す方法のイラストもそうだけど、格ゲーならともかく体格差のある相手とのリアルな戦いでそんなことできないw
でもそこができちゃう思い切りの良さと勝負強さが森漫画の主人公の特徴かもしれんね
体の小さなプロボクサーでも一緒にいたら、体格の良い原始人相手に現代の技術で勝ってくのも気持ちよさそうだから見てみたかったけどタイガ無双もちょい萎えるかも
>>676 でも体重差が20`ぐらいなら、ある程度柔術やレスリングやMMAやってれば
素人を極めることはそう難しいことじゃないよ
ゴリラは論外だけどなw
>>677 そうなんだ。格闘技スゲー
けど素人って言っても初期ボブサップ的な身体動かしてる素人と桐谷美玲みたいなほっそい女性じゃ大違いな気がする
>>673 ネアンに勝ってるので潜在能力は相当に高い
なんたって主人公っすよ
豹を気圧す気魄
とっさに獣を利用する頭脳
>>677 金鷲旗柔道大会なんかだと体重差倍でも小兵が勝ったりするね
>>678 古典的なグレイシー戦法にほぼ何も出来ないのが素人だしな
そらサップなんかじゃどうしようもないけどさ
70`程度しかない中井祐樹が100`越えのゴルドーを極めたり
85`程度の大山が85`のアーツを極めたり
70`程度の須藤元気が130`越えのバタービーンを極めたり
確かにある程度体格差があっても素人なら決めるのは難しくない
でもそれはあくまで一線は越えちゃいけない理性的な闘いだからこそなんだよな
これが平気で目に指突っ込んだり噛みちぎったり玉潰したりするようなマジモンの殺し合いだったらどうなるか?
>>682 まぁ相手がマジで殺しにくるってなったら話も別だわな
普通の人間は何のためらいもなく目つぶしや噛みつきなんか出来ないし
でも、中井祐樹はゴルドーに目つぶし喰らって失明しても100`越えのゴルドーに
ヒールホールド極めてタップを奪ってみせたんだよなぁ・・・
>>680 そうそう
ぶっちゃけ中学高校と部活でそこそこ柔道やってれば、ある程度体格差があってもブン投げて
極めきることぐらい余裕だし
ただ、まぁ何回も言ってる通り、殺し合いとかになるとまた別問題でしょうが
ちょっとここ何スレだって流れになってるなw
ホーリーランドじゃねえんだぞ
ボブサップくらいしか分からない格闘素人のJDワイ、低みの見物
とりあえずナクムが中邑って人がモデルらしいってのは勉強になった
私も何か護身術的に格闘技やってみようかな
教員志望だけど何かコトが起きたときに子供を護れるかもしれないし
遺伝的には現生人類と変わらないだろ。
鍛え方が違うとは言っても、栄養状態は
タイガが上。
それでも不利だろうけど、殺されたら
マンガが終わるから勝つんだろうな。
日常的に格闘技をやってない素人が勝つ
流れがあるとしたら、授業でやらされた
柔道を思い出して、大外刈りからの
絞め落としだろう。
原始人は投げ技に免疫がないと見た。
>>683 中井vsゴルドーの時はロープを自由に
掴んでいいというルールだったから相手に
ロープにしがみつかれてしまい中井もヒクソンも
寝技まで行くのにかなり苦労してたな
中邑が出てきたからそのうち棚橋やオカダとかも出てくるんかなw
ネアン側からはAJやジェリコとか
>>688 薙刀習いなされや
刺股よりも実用的だよ
歴史的な実績も豊富
>>694 そういえば刺股での防犯訓練あるんだよね
薙刀なんてやったら授業中テロリストが来てモップとかでかっこよく撃退してヒーローになる自分を妄想してにやけちゃいそうだw
〉ヒーローになる自分を妄想
由緒正しき厨二病患者の鑑じゃないかw
>>556 確かに相手の髪型もキルモンガーっぽい
勝ったら方がハーブを食べて超人に
やっぱ格闘技ネタは盛り上がるなw
作者原点に帰れよ
投げ技なんかなかったろうしな
一本背負いでも簡単に決まりそう
柔道、柔術みたいに着衣、打撃なしルールなら
ともかく素手顔面あり、反則なしだと普通の学生だった
タイガがどこまで対応できるかな
>>694 集団戦には不向き、長槍揃えて突く叩くがベストだよ
原始人を舐め過ぎ
飛びつき腕十字から三角とかテクを見せつつ
タイガの技をすべて受けつくしてからのキンシャサだろ
>>667 自分はむしろタイガがいる場面では翻訳モードはやめてほしかった
意思や思考が不完全にしか伝わらないのを楽しんでたんで
コマ外に翻訳入れて欲しいかな
読者視点としては原人達が未知の存在であった段階は終わって、知能や文化のあるヒトとして見てるので、何を考え話してるのかをちゃんと理解したい
今回なんかもタイガの解釈とのすれ違いがあったと思われるので、そのへんも楽しみたいし
ナクムも一応プロレスラーなんだから
それなりの技を繰り出すと思うぜ
侍ジャイアンツではリトルジャイアンツと野次られるときでも
リトル(小さい)ジャイアンツ!
と親切な日本語訳付きだったというのに
実は柔術オタで毎日5000回自室でタックルの練習してたとかなんだろタイガは
ここまでの展開で
タイガが格闘について何か知ってたりする描写がないからなあ。。。
対ネアンデルタール戦も、戦闘力じゃなくて、戦術や敵の油断を誘ったり、
予想外の思い切った行動でクリアしてきているから、
狭い場所での素手タイマンは勝てる要素が見つからない。
闘ってる最中に何かが起きて、タイガが上手く解決して賞賛展開かな。
ナクムさんは強者だけど悪い奴じゃなさそうなんで親友展開かね。
たぶん大学が生物学とかだったからフェイントでみぞおちとかのツボとかを突くんだと思うけど
(原始人はフェイントとかツボとか知らない)
あと言葉は今は意味不明でも裏設定でちゃんと作っておいて
数年後に読むと全部わかるとかがおもしろいと思うけど
(そのときに始めてわかる隠しストーリーを入れれる)
現代格闘ジツは知らなくてもフェイントには引っ掛からないんぞゃないかな
いずれにせよ、単純なパワー勝負じゃ体格の差で勝敗決してしまうからねぇ。
まあ負けたらゲームオーバーだから、勝つ事は決まっているわけで、後はどう説得力のある勝ち方をするか。
楽しみだねぇ。このスレの反応も。
フィジカルと勢いで押されてフルボッコから
総合の技術で起死回生のチョーク極めて
ナクムを絞め落とす→タイガ慌てて蘇生
>>717 わからんぞ
負けて殺されそうになるも相手か長かが戦士と認める展開かもしれん
他の連中はヒートアップしてるけど、ナクムは比較的冷静に見えるから
戦ってるうちに何ごとか感じとったりするんだろうか
ナクム「お互い命を奪うようなことはしない、いいね?」
タイガ「・・・わかった(殺るしかない!)」
ナクムはティアリの兄と予想!
そして人類史上初(ではないだろうが)のシスコン!
なんかセスタスっぽい展開だな
コマ割りもセスタスっぽい
まぁギガントマキアとかでも似たような場面はあったしベタな展開だけど燃える展開ではある
そもそも原始人のパワーがどれくらいのレベルなのか、このスレ見てもネットで調べてもよく分からないわ…
「毎日狩猟生活で鍛えられてる」 ってあくまですごい人間レベルなのか
現代人とはもはや別の動物のゴリラレベルなのか
後者だったらジャブもタックルもあったもんじゃないだろ
中国拳法なら一撃
>>726 柴犬は気性が荒いぞ
よく飼い主に噛みつく犬種
そもそも毎日狩猟生活で鍛えられてる人間も野生の狼も実物見たことすらないからどんくらい強いか分からんわな
マサイ族やアマゾンの土人に取っ組み合いで勝てる自信のある奴は勝てると思うよ
あぁでもマサイは基本的に狩猟民族ではなく牛飼い民族だし
アマゾンは川で漁をする人たちか。
巨大哺乳類を狩猟してた原人の方がどう考えてもつえーわ
>>727 やめんか
それは拳法が強いのではなく丸太が強いんじゃ
平均的な基礎体力は現代より旧石器時代の方がずっと上だろうけど
格闘に特化して鍛えている現代人なら筋力技術で圧倒できる可能性はあるだろうな
軍隊などで殺人の訓練を受けている現代人ならなおさらだろう
まあ向こうはナチュラルに反則技やってくるから脅威ではあるが
まずジャブに対応できんやろ、急所も金的ぐらいしか認識してなさそうだから顎先や関節をあっさり取られそう
ああそういう漫画や映画でみるような軍人さんなら原始人にも勝てそうw
試合の中での強さを求める格闘技はどうなんだろう
ローマのグラディエイターだっけ?
剣士だけじゃなく素手で戦う部門とかもあったと思うんだが
そいつらはガチで強かったろうな。負けたら死ぬわけだし対人攻撃に特化した訓練をしてるわけだし。
ローマ時代なんか現代と大差ないだろ
この世界は少なくとも1万年は遡るわけだろ
>>729 トラやライオン、オオカミ類もだが、毎日のように狩猟はしていない
かなりの時間を寝て過ごす、動くだけでカロリー消費するから
野生動物は訓練もしていないのに筋肉質で〜、みたいな話もあるが
単純にカロリーの絶対量が足らないので脂肪が付かないダケ
狩猟、採取時代の人間も得られるカロリー以上に運動は出来ない
ネコ科は狩りのスタイルが短時間で
仕留めようとする瞬発重視なので
休んでいる時間がかなり長いんだよな
人間は足跡追跡の狩りだったらしいけど
(動物が疲れて動けなくなるまで追いかける)
人間はほとんどの動物より足が遅いけど
長距離になると馬より速いらしい (馬は10分以上走ると心臓に負荷がかかって死ぬ)
へー
何かで聞いたことはあったけど面白いね
正直運動不足な自分には5キロ走れるか自信ないけども
日本人は早くからその事を知ってて
6世紀には伝馬制(数キロ毎に馬小屋があり、そこで馬を乗り換えて都まで迅速に書を送る)が誕生したんだよね。
というか多分、シナでは紀元前から伝馬制があったと思う。
>>745 人類の優位性は投擲能力だろ
人より物を遠くに投げられる生物は存在しない
>>749 そういえば忍たま乱太郎でも庄左衛門だか喜三太だかの実家がそういう商売してた気がする
>>750 猿巨人乙
>>749 〉というか多分、シナでは紀元前から伝馬制があったと思う。
「駅」という漢字の成り立ちを考えればね
つまり森スレはリーマンが多いという推測が成り立つということか
ネアンデルタール人は現生人類の祖先とされる
クロマニヨン人より体力面では優れていた。
ネアンデルタール人の方がクロマニヨン人より三倍も体力があったとされる
それでクロマニヨン人の平均身長は180センチにも達していた
ネアンデルタール人は160センチくらいだったとされている
両者の戦いになれば、少なくとも初期にはネアンデルタール人の方が優勢だったでしょう
ま、現在のところ、作中のようにクロマニヨン対ネアンデルタールの戦争が続いたというより
クロマニヨン人が勢力を拡大するに従い
住み家を追われ徐々に数を減らしたとする説が有力であり
氷河期が終わり、世界が温暖化するに従い、クロマニヨン人が勢力を拡大したのだから
新しい気候にクロマニヨンの方が適応していたのが大きいでしょう
現代の人間には少なくとも四種類の異種人類との混血の痕跡が
遺伝子から発見されているそうだ。
アフリカを出たホモサピエンスにはすでに混血の痕跡があったというから
アフリカにも、ホモサピエンス以外の別種の人類が存在したと考えられ
彼らとの混血があったとされる
他にもネアンデルタール人やデニソワ人との混血の痕跡も発見され
アフリカ系以外の人類は全てネアンデルタール人の血も引いているよ
>>740 剣闘士の中に素手で戦うのはいなかったはずだ
ただ、古代から、現在のそれとは違った形でしょうけど
ボクシングやレスリングがあったから
古代オリンピックではレスリングが正式種目として存在したな
>>759 タイガに空手とか柔道とかの経験があり、実戦で用いているなら
あの旧石器人相手でも充分に勝てるでしょう
獣と戦う狩猟と、人間同士の素手の戦いは全く違うもの
まあ、タイガはそんなことやっているようには見えないけどね
クロマニヨン人がネアンデルタール人に勝てたのは
強力な同盟者を得たからと言われている
それは「犬」だよ
タイガが作中の狼の子を飼いならして猟犬とすることに成功したなら
それがクロマニヨン人に広まるってのは、今後ありそうだ
>>761 最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である
みんな間違いなく森節展開期待してるだろうが
はたして応えてくれるだろうか
>>766 この世は弱肉強食ではなく適者生存だってのはダーウィン以来の常識かと思ってたけど
案外そうでもないんだな
強者が常に生き残るならゾウリムシやミジンコが生き残っている理由が説明できないよ
本州にもかつては羆がいたが
小型であるツキノワグマに破れてほろんだし
ちなみに現在科学では、あと二億年すれば太陽の膨張によって、地球は焼き尽くされ
生命は消え去るとされる
数々の種を滅ぼした人類が存続する理由は、その危機から救うことにあり
恒星間宇宙船で生命を救うことが出来ないか
何て、拉致も無いことを考えたこともある
>>766 それ有名なフェイクだよ。
少なくとも「種の起源」にそのフレーズは存在しない。
>>768の言う通り、ダーウィンは適者生存を言っているだけ。
その時その場所で、もっともその環境に適した生き物が残るという話。
変化じゃない。
>>769 〉あと二億年すれば
ゼロがいっこ足らなくないか?
二億年程度ではそこまで膨張というか太陽の熱圏が広がらんのでは
>>771 諸説があるようだが
二億年後には地球は太陽によって灼熱の世界になる
って学説を最近、読んだよ
ソースを探したのだが、見つからなかったけど
ダーウィンの種の起源を出した当時、別により進化したものが生き残る
何て論じてはなかったのだが
ただ、それを曲解した連中がいたわけで
つまり西欧文明こそ人類の文明の進化した姿であり
存在の価値があるものだと、説いた連中がいた
そのあたろから進化論をゆがんだ形で世間に周知させられてきた
ちなみにネアンデルタール人が発見されてから
長いこと、彼らは現生人類より脳容量はずっと小さく、二足歩行も下手糞な古い姿の人類だと菅がられていた
最初に発見されたネアンデルタール人の骨が、くる病に犯されていたからだと聞いたこともあるが
それだけではなく、学者たちが当時の人類進化の仮説にそって、色目メガネで観ていたこともあるのでしょう
>>769 ピラミッドの底辺にその定義は当てはまらんだろ
ホモ・エレクトスの時代から人類は「火」を用いていた事が確認されているし
作中の時代には火を用いていたはずだが
ただ、火起こしの技術が知られていたかはわからない
自然発火した火種を絶やさず利用し続けた可能性もある
人類の中にも近代まで火起こしの方法を知らなかった社会も存在したくらいだもの
さて、どうなるのだろうか・・・来週は決着がつかないだろうからGW以降か
1. タイガの中の野生が目覚めてナクムを圧倒
2. タイガは格闘技の素質か経験がありました。これも伏線は張ってません
3. ナクムはティアリの兄。可愛い妹のために負けてあげます
4. 対戦中にアクシデント発生。タイガの活躍で皆を救い勝負はチャラに
5. 実はクロマニョン人は全体に弱かった。強面のナクムも大したことなかった
6. タイガの超能力が伏線なしに目覚めてナクムを圧倒。次週から超能力漫画に
>>777 格闘技は伏線張ってたよ、しかも総合格闘技らしき伏線が序盤で張られてる
>>777 昔の冒険ものにはよくあったな
主人公が危機に陥った時、太陽を消して見せると主人公が叫び
そして都合よく、日食が起こる日で、それを観て原始生活者は恐れおののくってのが
こういう超展開は森恒二氏は起こさないよね。。
そのむかしキテレツ大百科で勉三さんの持ってたカセットコンロで火を起こし神扱いを受けてたことがあったな
>>780 >>776で述べた通り、当時の人類が火を利用する事を知っていても
火を起こす技術があったとは限らないな
タイガが火起こしの技術を伝えるのは、物語に組み込まれているかも
>>763 は?
既にネアンデルタール人を石でボコボコにしてるよ?
>>782 ネアンデルタール人は体力的には現生人類より遥かに強健だったのだが
そのあたりの事情を作者は知らないのかね。
>>783 それはちゃんと表現されているよ
ネアンデルタール人の方が力は強いし動きも速い
ネアンデルタール人を石でボコボコにした時は
ネアンデルタール人の側に油断があった感じだったね
タイガがネアンデルタール人の顔面に石を投げつけて
怯ませてすかさず石で殴打した
タイガは刹那に両拳を固めた
刹那に相手が襲いかかる
原人たち「あの男!拳を固めたぞ!」
原人たち「拳を固めれば強く殴れるなんて全く気付かなかった!そんなことを刹那に思いつくなんてあの男何者だ?」
原人たち「「「わーわー!」」」
こんな展開だろうね
今から楽に予測ができるよ……
縄文人ですら軽量級のアスリートみたいな筋肉だったらしい
http://aomori-jomon.jp/essay/?p=517 縄文人の平均身長は男性で158cm、女性は10cmほど小柄です。
現在では、小学校高学年くらいといったところでしょうか。
ただし、骨と筋肉の付着部分が発達していることから、
筋肉質の体で動きも俊敏であったようです。
狩りのために野山を駆け巡るのには適していたと言えます。
原人A
「さあ〜我々はナクムの表情を捉えました。
口を真一文字に結んで、そしておのれとその闘争本能に、今マッチで火をつけたナクム。
ヨシ!という掛け声と共に、弾かれるように、今、入場の花道を突き進んできます。
行きはよいよい、帰りはこわい!もしかしたらこの栄光の花道は、引き下がるときには敗者として、惨敗の模様で帰るかもしれません!」
さあ
>>785さんの言葉を覚えておこうね!
恥知らずだから次回出た頃にはバックレるか最悪忘れるかもしれないけどさ
>>781 なんかお前の話って一方的でオナニーみたいだな
竹類の植物があれば20秒で火が点くみたいよ
タイガとティアリは道中火使ってたしネアンデルタール一行も使ってたよな?
タイガは格闘技の強さそのものはたいしたことないが
専攻の関係から格闘技の歴史、発明みたいなのにヲタ的に詳しくて
前時代の人間、原人たちに対して有効なテクニックを仕掛けていくとかやって欲しいな
当然そのへんは森節ガンガンぶっ込んでさ
「これは実際に、作者も原始人と向かい合って経験したことだが」
>>785 むしろ拳を痛めることを警戒して掌打だろ
>>796 石で滅多打ちが普及するのはこの後、数百年後だということをタイガは知っていたんだよ
>>785 こんな短い文章の中にどれだけ
『刹那』を入れてるんだよ
お前の頭の悪さがにじみ出てるね
>>791 舞台はヨーロッパだから竹は無いでしょう。
>>797 それはチンパンジーもやっているぞ
ジャングルの中は手ごろな石はなかなか無いので、
チンパンジーたちは群で石を携帯し、共同で使い
武器として、硬い殻に覆われた植物の実をとるためとかに用いていると
Nスペの人類誕生シリーズが次回はホモサピVSネアンだぞ!
森先生もワクワクしながら観るんやろなぁ
今日は
シリーズ 金正恩(キムジョンウン)の野望
第3集 核・ミサイル
隠された真意
人類誕生
第2集 そしてヒトが生き残った (仮)
総合 2018年5月13日(日)午後9時00分〜9時49分
これかな
第1集は再放送あるみたい
ネアンとホモサピの戦いは、確かにあっただろうな
狩猟での縄張りの取り合いとか
そういう形での戦闘は充分に起こり得た
しかし原始社会の事だから、当時は国というのがないのだから
互いに少数の部族同士での接触だったのだし
今日で考えるような大規模な戦争というのは起こりえなかったでしょう
あと、そういえば確かネアンの集落から、共食いの痕跡とか
虐殺された痕跡の残る骨とかも発見されていたはずだ
当時にも、そういう対立はあった
ぶっちゃけた話、原始人らは自分らで火の熾し方を知ったのではなく
何かに教えてもらったんだろうな
世界各地の古代文明には、いずれにしても最初に偉大な存在(神々)が現れ
その存在から人類が知恵を授かり、文明を築いたという奇妙な共通性のある記録がある。
世界中の神話もそうだ。北欧神話でもオーディンが文字を発明し、
エジプト神話でもトートが文字を発明し、
シュルーメでもオアンネスが人類に文明を授け、
聖書外典でも天界を裏切ったエグリゴリらが人間に知恵と文明を授け、
また天界に招かれたエノクが文字を齎している。
これらはアフリカや中南米、ミクロネシアやオーストラリアなど
文明が未発達な地域の原住民も同じだ。
ジャングルの中で原始人のような生活をしている部族らに聞いても
彼らはイボガやアヤワスカ、ペヨーテやマジックマッシュルームなどの
幻覚物質を摂取し、それによって脳内に異次元世界への回路を開き、
その彼方にいる存在と交信して知恵を授かったのだと
世界中ののシャーマンが言っている。
数万年前の原始人もまた彼ら未開部族とまったく同じ方法で
『禁断の果実』である幻覚物質でトリップし、
火の熾し方やら石器の作り方やら星の運行やら、
さまざまな知識を異次元の知性体授かったんだろう。
人類は現在の姿ではじめて地上に現れてから、長い間猿と大差ない生活を送っていたが
ある時期に突然壁画を描くようになり、技術レベルが急速に発達した。
勘違いしてはならないのは洞窟壁画は
主に写実的に周囲の光景を写し取った絵のほうがメディアに紹介されがちで、
そちらの方が有名だが、多くは異次元世界の光景を描いたものだという事だ。
そのため現実には存在しない人間と動物の合成獣(テリアントロプス)が世界中で描かれ、
また何なのかまったくわからない謎の存在も多数描かれている。
そしてまた、好んで死と再生の秘儀の絵が描かれた。
自分自身の身体に多数の針を刺している人間、そこから飛び立つ魂、
自ら獣に殺されようとしている人間などの絵だ。
ここから言えるのは、洞窟壁画の誕生と同時期に、
人類ははじめて「宗教」に目醒め、肉体とは別に存在する霊魂の存在や、
この世ならざる異次元世界の存在を知って、それを他の者に伝えようとしていたという事だ。
壁画の多くは洞窟に描かれたが、それはそこが生活の場だったからではなく、
母親の子宮を連想させる、未生の世界ないし死後の世界の象徴である、
聖なる神殿だったからだ。
で、石器時代の人間たちは自分たちに知恵と文明を授けた偉大なる存在の姿について
壁画に残している。
面白いことにこの“偉大なる存在”の姿はメキシコ、ペルー、インド、アルジェリア、オーストラリアなど
海を隔てた非常な遠隔地の洞窟同士であってもきわめてよく似ているという事だ。
>>805 世界の神話は古いタイプの「ゴンドワナ型」と新しいタイプの「ローラシア型」があり
古いタイプ、未開の原始生活者などが多く語る
ゴンドワナ型神話では、世界は最初から存在し、人も動物も神も共に暮らしている
あなたの述べた神が最初に降り立ったとか。神によって世界が創造されたとか
そのような神話は世界に国や民族が成立し始めた頃に作られだした
ローラシア型神話の特徴であり。
本当に古いタイプの神話の特徴ではないですよ
タイガたちが迷い込んだ世界が、人類黎明期というのはわかるが
具体的にどれくらい昔のことかはわからないな
ホモサピエンスが生存圏を欧州や中東に広げた出アフリカは18万年前にはすでに行われていた事が
最近の調査でわかっている。
作中でマンモスが登場したが、マンモスは一万年前ごろには欧州に生存していた
ホモサピエンスは現在のアフリカ系の人たちの姿をしている。
つまり白人が登場し、それが定着する以前って事だから、より古いかも知れない
そういえばアフリカ系の人たちがルーツに近い姿してるだろうことは分かるんだけど、いつから白人や黄色人種に分化していったんですか?
>>813 いまんところ諸説あるが、地中海辺りで分化したのではないか
って事らしい
>>813 ネアンデルタール人との交雑が行われ
寒冷地に対する適応性と白い肌の人類が登場したとの説もあるよ
>>816 現代人のDNA調査で
ネアンデルタール人の遺伝子を引き継いでる例が多く見つかったと聞いているが。
それ猿と人間のあいの子が出来たって言ってるようなもんだぞ?
種族の違いとは子供ができないことだろ
>>816 ネアンとホモサピは混血できるぐらい近い
現代人に交雑の遺伝子が伝わってるって事は、交雑可能な程度しか
種族として離れていない、ってコトやね
>>816 >>818 確かに数年前まではネアンとの交雑はなかったとする説が有力だった
遺伝子を調べてもその根拠は発見されなかったからだが
DNA鑑定の技術がより高度に発達してから、ネアンデルタール人由来のものと思われる遺伝子が発見され
アフリカ系を除く現生人類の遺伝子の1-5%はネアンデルタール人由来のものと考えられ
合わせて、人類は少なくとも、四種類の異種人類
つまりネアンデルタール人や最近、発見されたデニソワ人などの異種人類との交雑が行われていたと考えられるようになっている
まあ、これらの遺伝子は、共通の先祖からのものとする学者もいるし
あと、交雑があったにしては人類にネアン由来の遺伝子が少ないのではとの説があるが
しかしそれらは混雑種は生殖能力が弱いことで説明される
実際、馬とロバの交雑種は一般に生殖能力がないが、稀にもっている個体も存在する
要するに交雑はなかったとの説はあるが
現在ではネアンデルタール人との交雑が行われていたとの説が有力だってこと
>>818 専門家の意見として、猿と人間との交雑はありえるって事だよ
まあ、この場合の猿というのは、チンパンジーの事だが
リアルオークかw
でも人間の頭脳にチンパンジーの運動能力が備わったら、脅威と言えなくなもないな・・・。
人間の染色体数は46本 チンパンジーの染色タウ数は48本
交雑は絶対にありえません。 デタラメ書かないようにw
人間とチンパンジーのキメラを作るというならありえるが、それはチンパンジーじゃなくて
豚とか魚とか植物とも作れるしw
>>826 馬とロバは染色体数は違うが混血が出来るよ
ほとんどが一代限りだが、稀に生殖能力を持った個体が生まれる事もある
あと、チンパンジーと人間の合いの子が生まれるかどうかは
私に言ってもらっても困る。そういう事も起こり得ると学者が言っているだけだし
確かにチンパンジーの卵子に人間の精子を人工授精して子宮に戻しても
合いの子が生まれた例はないらしいし
父親が人間の場合、生まれないなら母親が人間ならどうかと
旧ソ連に実際に人間の女性に合いの子を産ませようと考えた学者もいたそうだが
さすがに学会や世論から猛反発を受けて断念した
つまり実例はおっしゃる通りない事は承知している
>>825 チンパンジーやゴリラなど類人猿は、かつては霊長目ヒトニ科と
人とは別の科に分類されていたが
現在ではヒト科と、人と同じ科に分類されている
遺伝子を調べたら、従来の予想よりずっとチンパンジーやゴリラは
人間に近かったらしいよ
>>827 なるほどね。まあ世の中には色んな学者が居るしどんな発言をしてても不思議ではないよね。
人間とチンパンジーの交雑ができるというのは多分定説にはなってないはず。
話は変わるが、タイガたちは大学のサークルのメンバーらしいけど
何のサークルだっけ?
確か歴史関連だったような気もするが、忘れてしまった
メンバーが登山とかサバイバルスキルを持っていれば、頼もしそうだけど
サークルなんだっけ?
てっきり人類学史をテーマにしてるゼミ仲間だと勘違いしてた
>>831 そうなの?
探しているのだが、第一巻がどっかに行って
わからなくなっているので・・・・
こういう時に漫画村が使えなくなって不便さを感じるんだよな。
検索できなくて。漫画タウンはほとんどが有料だから無意味だし。
確かゼミの卒業旅行だったはず
文化人類学とかそんなのじゃなかったっけ
>>834 文化人類学とは、サバイバルとは縁遠い分野だな
作者もどうして登場人物たちのスキルをその方向に選んだのやら?
まあ、未開の民族の風習や呪いに関する理解とか
あるいは彼らの風俗や技術に関する知識は得られるか
>>833 アニメやドラマとかのアップサイトも次々と接続できなくなっている
おかげさんで深夜放送のアニメとか、観られなくなったよ
ローカル放送で俺のとこでは放映されない作品も多いのに
>>834 おんなの子連れで卒業旅行とか
目的はハメハメ旅行だよな
サバイバル向けの学部学科って何なんだって話だけどな
せいぜい医学部くらいしか思いつかんけど
文系はもちろんのこと理系のやつらがあの時代に放り込まれてもな
長い目で見れば建築、土木系は使えそうではあるが
人種と言えばネグロイド・コーカソイド・モンゴロイドの三人種だと思っていたが
これは古い分類で、最近はオーストラロイドという分類があり
四人種説jが主流みたいだね。
1950年ごろから言われだしたそうだから
最近でもないか。
オーストラロイドはオセアニアや東南アジアの一部に分布している人たちの事らしいけど
オーストラリア先住民族のアボリジニも、オーストラロイドの一民族だ
このオーストロイドの人たちが、初期人類ともっともかけ離れた人たちらしい
私は森さんが、物語の出発点をオーストラリアに定めた理由が分からなかった
作品は太古の欧州が舞台みたいだし、欧州からラスコー洞窟の壁画でも観てタイムスリップしてもよかったのにと
それをあえてオーストラリアからにしたのは、もっとも新しい人類の大地から
太古の人類の世界に行くことに何か暗示か伏線を持たせたのかもしれないな
>>839 登山部とか
同窓会で、自衛官や登山家・猟師がいるとか
そういう設定もあり得たと思うが
蹴りできめるか
絞め落とすのか
関節折ったらやばいよな
>>840 たまたまフラナリーの『The Future Eaters(未来を食べる者)』を読んだからじゃね?
知らねえけど。
>>841 成人式の地元の中学の同窓会とかだといろんなメンバー揃えられそう
ヤンキーとかキャバ嬢とか警官とか実家が病院やってる医学部生とか
あのサークル?で男女間の肉体関係がなさげなガールズトークは何なんだろう
まともに考えたらゴルゴやアリシパでもないと直ぐに死ぬ環境だけど
>>836 テーマにもよるがフィールドワークをもっぱらにする研究なら(まずやらないはずがないが)
体力含めて結構アウトドアの経験はあるだろう
>>847 文化人類学をやっている人には方向性が少しおかしくなって
オカルトに傾倒する人もいるそうだが
タイガたちは実は魔術師とか、そんなことはないか。。。
何の知識も特技も体力もない
極平均的な一般人がタイムスリップしたらどうかという設定なんでしょ。
欧州へのホモサピエンスの進出は、現在の学説では四万年ほど昔と言われている
それで作中の年代は欧州にネアン人が存在するのだから紀元前四万年から二万数千年の間ってとこになるでしょう
特に有力なのはヴュルム氷期の中休みになった
三万五千年から四万年前くらいか
もともとネアン人は寒冷地に適応した人類であり、氷河期には優勢だった
温暖化が始まったことで、温暖な気候に適したホモサピエンスの側が優位になって来たのだからな
>>849 そうなのだが、それで生き残れるかどうかってこと、、
文化人類学専攻してれば解説役にはもってこいだけど、グループの中に一人で良いよね
肉体派なら何人いても使い道あるけど
>>849 主人公がすでに一般レベルじゃない
槍一本で肉食獣をビビらせる気迫
そこらの猫ですら餌を盗ったらキチガイみたいに反撃してくるぞ
びっくりした。
タイガがナクムに組み付いたら「I came from the future.」だってさ。
今アニメやってるゴールデンカムイって作品のヒロイン
不死身の化け物と冬の北海道で狩猟してる話
当時のホモサピエンスの身長はけっこう高く
180センチくらいあったそうだ
タイガの身長がどれくらいか作中で記載がないが
日本人の平均と考えれば170センチ余り
作中に出ていたホモサピエンスの青年は、彼の部族でも大柄みたいだし
体格的には完全にタイガは劣るな
あーこれは締めで落として喝入れて生き返らせるまでがセットになりそうやな
>>862 そうなんだ。意外だな
そんな体格維持できるほど食料とかあったのかな
それとも氷河期を乗り越えるのは熱的に体の大きい個体が有利だったってことかな
>>864 迂闊に骨折やらさせちゃったら
ヘタしたら一生そいつ不具者だもんなあ
失神から戻すだけで神扱いかw
>>867 原始生活者が必ずしも体格に恵まれているとは限らない
アフリカのピグミー族の平均身長は男性でも130センチくらいだが
サバンナで遊牧生活を行うアサイ族なら180センチある
当時の人類が身長が高かったのは、何が原因かははっきりわからない
ただ、小柄な方が食料が少なくて済むし、長期的には有利だ
大柄になったということは、当時の人類が競合相手と戦う必要があったとか
そういう必然性があったのでしょう
ここ1000年2000年程度の時間でなら別だけど
もっと大きな時間軸では人類、というか生物って基本的に小型化していってるんじゃないの
特に後発種である東アジア人のタイガは人類でも小柄で華奢なわけだし
>>863 アフリカの原始生活者のアサイ族の身体能力の凄さを知っている?
視力とか凄くて10..0を超える
瞬発力もすごく、アサイ族は
この体力差をはねのけるのは簡単な事ではないよ
サイズが小さい方がむしろ餓えには弱い
同種ならサイズが大きい方がより体温の
維持にエネルギーを使わずに済む
>>873 生物が小型化しているかどうかは疑問が残る
恐竜なんて、巨大種ばかり注目を浴びるが
実際は、そのほとんどが小型種であり、現代のネズミやイタチに相当する種もいたでしょう
この数万年の間、大型動物が絶滅していったのは、多分に人類のためだ
大型動物の九割は人類の生存圏の拡大と共に絶滅していった
>>874 は?
視力の良さが格闘技にどう寄与すんの?
>>877 動体視力もアサイ族は我々よりずっと良いよ
>>873 海洋を含めれば現代は地球史上で
最も巨大な生物がいる時代だよ
>>879 現代に生存する最大の巨大種であるシロナガスクジラでも
絶滅動物を含めればせいぜい歴代六位くらいだよ
今ググったんだけどホモサピエンスの大きさは150〜200cmで
ほぼ俺たちと同じみたいよ。
というか俺たち現生人類もホモサピエンスなんだってさ。
ホモ・エレクトスは「直立(2本足歩行)するヒト」、「ホモ・サピエンス」は考えるヒトという意味である。
だってよ。俺なんでこんな事勉強してるんだろ・・・
>>882 それは地域や時代とかによって違うでしょうが
私があたった資料では、ネアンの同時期のホモサピエンスの身長を比較した資料で
180センチくらいになっていた
ホモ・エレクトスはジャワ原人や北京原人のことであり
すでに二足歩行を行っていた
ホモ・サピエンスやホモ・ネアンデルターレシスの共通の祖先とされる
ホモ・ハイデルベルゲンシスは脳容量が1300CCあり
現生人類は平均1500CCだから、それほど変わらない
現生人類でもこの程度の脳容量の人は存在する。
事実、彼らは火を使うことをすでに知っていた。
ホモ・ネアンデルターレシスは脳容量は1600CCと現生人類より多いが
体と比較した比重では現生人類より相対的に小さく
知能は現生人類より少し劣っていたと考えられるが
そんなに大きな差はなかっただろう、実際、初期にはホモサピエンスより優勢だった
そんなことよりナカムラはウェスタンラリアートしようとしてなかった?
雑なパンチになってしまったけど。
人類の起源とか 星を継ぐものを読めば解決するだろ
いい加減にしろ
>>886 ウェスタンラリアートなんて、打撃効果があるのか?
あんなことをするくらいなら
壇中に肘あてをやった方が遥かに打撃効果があるし
ウェスタンラリアートするなら、そのまま回り込んで裸締めをした方がよさそうだ
>>888 俺にウェスタンラリアートさせてくれない?
脳震盪起こさせる自信あるわ
>>887 そういう事も、今後のテーマになるのではないの?
人類の黎明期にタイムスリップしたのだ
人類誕生も語られてしかるべきだ
柔道部の頃にちょっとガチめのプロレスごっこというか
一二の三四郎のネタをやろうとして
ラリアートが結構凄い威力だったのに驚いたっけなあw
>>878 そんなチート民族ならスポーツにスカウトしたら名選手続出だろw
ねーよ
集英社の「世界のSFジュニア版」ってシリーズに
「夜明けの惑星」ってのがあったなあ。
人口過多で苦しむ火星から地球への巨大移民宇宙船が、
地球到着直前に事故って爆発。火星にはもう宇宙船を飛ばす余裕はない。
救命艇で降り立った十数人の火星人難民がクロマニヨン人で現代人の先祖。
地球現住人類がネアンデルタール人。火星人難民は襲撃を受けて少しずつ
数を減らしていくが、その代り、地球生まれの子供が増えて育っていった。
最後はリーダーがネアンデルタール人が住む土地との地峡を爆破し死亡。
しかし地球生まれの息子が雄々しくクロマニヨン人を率いていくというもの。
>>872 ジャングルの中では見通し効かないから小柄でいいが
開けた土地だと背が高い方が遠くまで見えて危険察知
や獲物探索に有利だとかあるかもしれない
ソースが司馬遼太郎だから凄い心許ないが
戦国時代と比べて江戸時代は日本人の平均身長が大幅に落ち
明治時代になってまた身長が高くなっていったとしてるんだが
本当だろうか。
本当、平均身長は江戸の中期から後期辺りが一番低く
高度経済成長期以降が一番高い
タンパク質が日常的に、安定して摂取出来なかった時代と
出来るようになった時代の差、やね
人口百万を越す平和な江戸では穀物中心の食生活で
尚且つ貧乏人も多く結構栄養が偏ってたらしいから
体格が縮小してたとしても不思議は無いかも
幕末の志士を見ると伊藤博文や岩倉具視がチビ人間で
坂本龍馬と西郷隆盛と大久保利通が巨人なんだよな。
デカい人間も居た事を俺らは知ってるから学者の言う事が今一信用置きづらい。
佐久間象山にいたっては、顔があまりに欧米人なんで
アーネスト佐藤が「あなたは日本人じゃなくてイギリス人でしょ?」とか言って
最後まで生粋の日本人であるとは信じなかったとか
江戸時代は一汁一菜とかそもそも食事量が少なくて肉食も忌避されてたから小さかった
(平地が)狭国に人口多すぎなんだよな
現代でも食料を輸入に頼ってるからソコソコの体格でいられる
>>896 縄文人と江戸時代の人の骨の状態を比較したところ
縄文人の方が、よほど栄養状態は良かったそうだ
作中にもあるが、狩猟採集時代より、農耕の時代の方が
よほど労働が必要で、食糧事情が悪くなることが多いそうだ
>>899 坂本龍馬は、身長が180センチを超えていたとの話があるが
しかし彼のものとされる服を調べてみたら
せいぜい170センチ余りしかなかったそうだ
西郷や大久保にしても、本当のところはどうだかわからない
当時、2Mを超えると言われる力士の錦絵を観た事があるが
顎が長く額も広い姿で描かれていた
要するに末端巨人症だったのでしょう
こういう病的に身長が高い人はそれはいたでしょうけど
当時の日本人で身長が高いとは、せいぜい170センチ以上ってとこでしょう
草履履きの人間に対して靴を履いてる竜馬
現代のシークレットブーツみたいなもん
>>898 江戸の庶民は数日働いては休み、みたいなバイト生活で暮らしていけてたくらいで
田舎の農民なんかに比べたら比較的豊かだったんじゃないの
栄養事情が偏ってたのは白飯が一番良いとされてそればっか食ってたせい
ちなみに今週のイヴニングはやっと読んだよ
タイガはやっぱり切れた
あと、格闘技の経験もあったのだな
>>909 当時は都市部より、農村部の方が人口増加が著しかったのだよ
二次産業や三次産業が中心の現在と違い
一次産業が中心の当時の日本では、農村部の方が豊かだよ
タイガがMMAをしてたというのは後付け設定だよな?
>>909 家庭を持てない独り者はそういうのが多かったかもね
>>909 晩飯のおかずが目差し一匹あれば良い方な下町の貧乏人も多かったんじゃね?
>>903 百姓は生かさず殺さずだからな
栄養状態も体格も良いわけがない
>>918 そうでもない。
痩せた土地や飢饉の時は悲惨だが、そもそも里山ってのは食物が豊富。
獣肉もこっそり食ってるしな。
そういう意味で、都市部はキツイ。
仕事は沢山あるけどね。
田舎でも田畑を継げる長男は良いが次男以下は辛い
一旗揚げようと江戸や堺に出る
昭和の集団就職と同じや
幕末に日本に来た外国人の観察によるとやはり都市部に比べて田舎は貧しいと印象だったようだ
人口に見合う農地がなかったわけだし
明治以降徴兵制度が始まった後も農村の出身者は軍の食事はよかったという印象を持っている
そもそも百姓で十把一絡にするのも変。
豪農もいれば貧農もいる。
外様で過酷な収奪をする大名家もあれば、天領でゆるゆるな土地もある。
都市部は乞食ですら白米を食べてたけど
農村部では米と麦が5:5の飯が出てきたら十分御馳走だったらしい。
ちゃんと精米して保管しないと米は劣化しやすいらしいんだよな。
だから都市部では玄米を食いたくとも無かったという事情もある。
アホか
保管するならモミのままだ
玄米でも劣化するが白米にしたらあっという間に劣化する
そうか。米の専門家じゃないからよく知らんよ。受け売りだ。
>>925 そういう地域や人もいたというだけ。
今は当時のコメ流通量から、米産地なら十分な米を食べていたとされているよ。
平均年齢は田舎の方が高かったとされてるね。
スペイン風邪やらインフルエンザや梅毒・淋病その他の感染症は
人口過密地帯で蔓延しやすく郊外ほど被害が少ないと言うから。
平均年齢じゃなくて平均寿命だw
ヤバイナ・・眠いカモ
>>924 〉百姓で十把一絡
いるいないで言えばそりゃいるけど、割合で言えば圧倒的に貧農・収奪型の大名が多かったからこそ
逃散・強訴・一揆が起きるわけで
まあ良くも悪くもそれ自体とちょっと離れたポイントに
突っ込みどころが生じやすい作品を描くタイプの漫画家かもね
>>916 先生みたいな人に関節技教わってる描写があるからちゃんとジム通ってる
アメリカの給食
食い物の質や量はあまり関係なくて
消化機能を含む個人の代謝能力で体のサイズは決まるのではないか?
解りやすい例を挙げるとチンポのデカさ
何食って育とうがデカい奴はデカい
>>921 江戸の人口の半分は武士だったが
それはともかく理由は簡単
農村部で田畑を継げない、次男三男などは
田舎に留まって嫁も取れずに農業の手伝いをするか
そうでなければ都市部に行って労働者になるかするしかないだろ
そういう形で農村部から都市部に流入するのが多かったのよ
>>940 武士の子息も次男三男は家を継げず
養子にでも行けなきゃ飼殺し状態なのでグレて放蕩に走るのも多かったらしいな
>>941 時代劇でよくみるヤツだな
三人組で町で暴れてるの
江戸に行った人たちは家庭を持って子供を作れたんだろうか
作中に出て来たグレイシー柔術だが
打撃系の格闘技でも、よほど体格差がなければ
そうでなければクリーンヒットがなければ
一発でダウンってのはいかないからな
体を密着させて、関節技でも決められたらなすすべはないわけだ
それで一時期、総合格闘技で、グレイシー柔術が圧倒したわけだが
確かに体格差が大きい相手に、タイガが勝つにはこれしかないな
>>943 一生結婚が出来ずに、貧しいまま生涯を終える人が多かったみたいよ
ジムの先生は
今後もタイガがピンチの度に回想で登場してアドバイスしてくれるのかな
狩猟をやっているのだけど
猟犬の教育も最近、経験したのだけどさ
一番、最初に教えるのは、猟犬が主人より前に行かせないことだって
猟犬は必ず、主人の横か主人の後ろを歩かせること
これを教えないとダメだって、猟で世話になっている人に繰り返し言われた
こういう知識がないタイガくんが、あの狼の子。
名前は何ていったかわすれたが、狼は野生動物だけに犬よりずっとしつけにくいし
それを猟犬に仕上げることができるだろうか?
>>948 それは嫁の教育にも通じるものがあるのなw
タイガが狼を飼いだしたけど
最近の研究で、犬の祖先は一種類ではなく
複数の狼が別個に人間に飼われ犬になっていったと考えられるようになった
ヨーロッパの狼も、犬の祖先の一派だから、タイガのそれは史実に合致する
リーダーウォーク
犬の飼い主で知らない奴がいるのか?
>>952 犬18年飼いましたがそんな単語は初めて聞きましたけど……
散歩ではそういう風にしましょうって本で読んだけど、うちのわんこは全くマスター出来ない
でも一応信号とかでマテできるしおすわり出来てお腹見せてくれてるから良いかなと思ってる
イキルさん優秀過ぎるだろとは思ってたけど、あんな感じに育つんかな
というかあのオオカミの子は今どこにいるんだ
ティアリが抱えてる風でもないし
そもそも教育法はあくまで「習性的にベターな方法」であって
犬も個性あるんだからマニュアルに従って上手くいかない場合も従わないでも上手くいく場合もある
要は当たりを引いたって事で
それは現実にもよくある「ラッキー」という事で御都合主義とは少し違うと思う
>>952 いっぱいいるだろ
犬飼なんて大半はアホしかおらん
今イブニング読んだけど
やっぱ
>>677や
>>681や
>>683みたいな展開になってんなw
まぁある程度、柔道やレスリングやMMAやった人間からすれば
ちょっと体格差があってもタイマン武器なしならどうとでも出来るわな
なんかホーリーランドが返ってきたみたいで楽しくなったわw
>>957 ご都合主義って言うと過剰反応する信者が生息してるから気をつけて
>>953 必ず後ろを歩かせるるように躾るよ、呼んで近くにこらせる時は、腹を見せて良しというまで腹を見せさせるし
躾が嫌で犬が可哀想になるから、猫を飼うようになったが
タイガの相手をしているのは、多分、部族の中では屈指の猛者だろう。
現在はどうかわからないが
アサイ族の成人式では、槍一本でライオンと戦い勝利する事が義務付けられている
バンジー族の成人式のバンジージャンプとかも有名だろ
格闘技の経験はなくとも、原始生活者たちのこうした闘志とか勇猛さは馬鹿にはならない
作中でタイガが語っている通り、タイガに有利なのは相手が格闘技を知らないってことだけで
体格だけではなく、反射神経や闘志も、向こうの方が上だろうな。
>>964 さっそく反応あり笑
落ち着いて落ち着いてw
>>965 闘志とかその辺は森漫画の主人公なら大丈夫
元の世界では普通でむしろ弱気よりなヤツが覚醒するのがテンプレだから
>>967 既に今の時点で全然弱気じゃないしな
仇(と思った相手)に我を忘れて殴りかかるくらいには度胸ある
だって「僕は狼だ、奴は獲物だ」とか言い切っちゃう奴だぜ
闘志で負けてるわけねえじゃん
>>965 肉食獣に立ち向かうタイガ君だよ
素手で気圧されることはなかろう
>>971 というか戦闘中に闘志が湧いてきたってことでは
この世界に来てから生き生きとしてるやん
野性が目覚めてんだろ
現代にいつづけたら逆にヤバイやつになってたのかもな>タイガ
ちなみに↓の動画が、今回出てきた第1回UFCのホイス・グレイシーの試合な
;t=51s
今の総合格闘技じゃ考えられない素手での殴り合い
確かに考えてみればボクシングでさえ
ボクサーのかなりの割合で脳に傷害を負っているとの調査結果で
禁止になるとの話もあるのに
昔の総合格闘技は無茶をやっていたな
>>942 隆慶一郎の時代小説によく出てくる
吉原で暴れる傾奇者とか旗本奴とかw
縄文時代に骨折したまま、継がないで癒着した骨が発見されている
当時の人たちは、骨を接ぐ知識がなかったわけだ
こうしたスキルがあれば、上手くすれば生き延びれそうだ
次立てた
テンプレがまだ必要ならよろしく
【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』04[自殺島][ホーリーランド]
http://2chb.net/r/comic/1524667316/ >>939 アンカーミスってた
>>914にだった
>>982 おつ
ここからタックルで倒してホーリーランドの禿みたいに相手が技知らないのをいいことにポジション取って楽しく腕を折るんだな
これナクムたちに認められたら格闘技術教えてくれってなるよな
局地的にネアンデルタールを何人か殺すより歴史に与える影響大きくなりそうな気が
タイガの戦いっぷりを見たティアリは乳首とクリを勃起させて濡らしてるぜ?
>>982 スレ立て一足違いでオイコラされたよ
ここまでIDなしでやって来たのに変えられると困るのだが
このスレあんまり
>>985みたいな方向で話がふくらまないよな
>>986 現在のような貞操観念が存在しない時代だ
結婚という概念が存在したかも怪しい
強い男の種から強い子供が出来ると
夜這いをかける女もいるかも
むしろ服着てる時の方がエロさを感じることがある印象
タイガに言い寄ってたメスが空きれいになってたら笑うw
>>996 生命の危機がある嫌々セックスのほうが排卵誘発して妊娠しやすいんだぞ
最後のコマのタイがが
シンちゃんがやられて闇落ちした時のユウみたいになってて懐かしさを感じた
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 10時間 25分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214192054caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1521042081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』03[自殺島][ホーリーランド] YouTube動画>3本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・自殺島 森恒二 三十九日目 [無断転載禁止]
・Mystery Ranch ミステリーランチ Part8
・しあわせの絵具 愛を描く人 モード・ルイス【サリー・ホーキンス】
・【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』07【ワッチョイ アリ】
・【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』06【ワッチョイ アリ】
・幸村誠総合 PHASE.112 ヴィンランド・サガ
・幸村誠総合 PHASE.121 ヴィンランド・サガ
・幸村誠総合 PHASE.113 ヴィンランド・サガ
・【サッカー】≪日本 0−1 ポーランド≫日本代表が決定トーナメント進出決定!!!★13
・【乙嫁語り】森薫総合スレッド-115-【エマ・シャーリー】
・【SAO】ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ part26
・ラグビーワールドカップ2019日本大会「イングランド×アメリカ」★7
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1256【アップランド】
・【陸上】肖像権無視の動画アップ「やめていただきたいです」無断撮影「とても不安」【ドルーリー欠場コメント全文】 [愛の戦士★]
・【速報】AmazonでPS4のタイムセールが決定!
・【長野】労基署に虚偽報告で書類送検 立ち入り調査後、2枚のタイムカードを使って嘘の報告
・【防蟻DIY】 防蟻スタイロフォーム【シロアリ】
・2019年セ・リーグ限定戦力分析スレ Part156
・2016年セ・リーグ戦力分析スレ part71
・【プロセカ】リーク情報について語る無法地帯スレ 136曲目【SEGA】
・文在寅「北朝鮮の非核化のためなら韓国は何でもするってトランプにいってやった」
・ストロベリーショートプレス100kgを目指すスレ
・トランプさん、イランのタンカー攻撃の証拠を提示するも誰からも信用されていない模様
・【快挙】任天堂、メーカー別ソフト販売本数ランキングで前人未到の「16年連続1位」を達成!
・【白ブリーフの人】現役裁判官「人事に内閣介入」 ラジオ出演で異例の改正案批判 [ファーブルトン★]
・イランの洞窟で推定年齢12000歳の巨人が冷凍睡眠状態で発見される 画像あり
・【野球】日本シリーズ視聴率低調に嘆き節「広島が出場した方がよかった」
・「ウルトラストリートファイターII」で使えるキャラは19人。殺意の波動が追加。 [無断転載禁止]
・【芸術の秋】藤子・F・不二雄「SF短編シリーズ」の原画展を初開催! トラウマ級作品『ミノタウロスの皿』などの名作を原画で楽しめます [朝一から閉店までφ★]
・ハロメンがAVでた時のタイトル
・まんがタイムきらら総合 165
・25thシングルのタイトルを予想するスレ
・使わないssのタイトルとあらすじを書くスレ
・吉村 卓・出演ビデオのタイトルpart48
・ワンピース、来週話のタイトルが「焔」 巻末コメに鬼滅の刃映画大ヒットおめでとうのコメント!!仲良しへ(^_^)
・【グリップ】タイヤスレ139【耐久性】
・小関家のコタツはニ○リで購入
・このタイミングで高橋愛(31)が自動車で老人をはねてしまうwwwwwwwwww
・朝日杯FSのタイセイビジョンにボーナス全額突っ込むけど不安要素ある?
・「サヨナラ、きりたんぽ」のタイトルにしたのはテレ朝(関係者談) [無断転載禁止]
・【社会】大雪時のタイヤチェーン、義務化へ 冬用タイヤ使用車にも装着を求める方向 国交省★3
・このタイミングで旅行キャンペーンやっとるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ジャップ、後進国のタイで国際問題に発展しかねない事件を起こす…ジャップの猿軍団がサンゴに傷をつけたため現地の船が出入り禁止に…
・【タイ】屋台の串焼きに殺人ダコ…タイ当局が注意喚起 [靄々★]
・吉村 卓・出演ビデオのタイトルpart47 [無断転載禁止]©bbspink.com
・吉村 卓・出演ビデオのタイトルpart26 [無断転載禁止]©bbspink.com
・松田聖子がつけそうな自作曲のタイトル
・【TAITO】昔のタイトーってコナミとかナムコ並にすごかったんだな
・欅坂46 1stアルバムのタイトルwwwwwwwwwwwwwww
・吉村 卓・出演ビデオのタイトルpart29 ©bbspink.com
・ずっと思い出せないアニメのタイトルを教えてほしい
・【欅坂46】尾関梨香応援スレ★28【尾関スタイル】
・プロゲーマーになるならどのタイトルやればいい? [無断転載禁止]
・全国のイオンモール、イオンタウン、イオンスタイル
・吉村 卓・出演ビデオのタイトルpart43 [無断転載禁止]©bbspink.com
・沖縄タイムス記者は朝鮮人だった? 記事に謎のハングル文字 [無断転載禁止]
・【丸のFA宣言のタイミングが】喧嘩稼業 木多康昭1831【不自然だという事だ】
・【加計】愛媛県知事はなぜこのタイミングで速攻で嘘だとバレるような文書を公開したのか?
・【北朝鮮見本市】正恩氏ヘアスタイル、刈り上げの時期は粛清が止まらない [無断転載禁止]
・【速報】藤田奈那じゃんけんソロデビューシングルのタイトル「右足エビデンス」に決定!!! [無断転載禁止]
・政府、対韓輸出を規制へ!徴用工問題に対抗 優遇制度からも韓国を除外 ネット「G20直後のタイミングで南鮮に制裁キタ」
・【ヤングマガジン】 マイホームヒーロー 【朝基まさし/山川直輝】
・ドラゴンクエストウォーク753歩目
・オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.13 [無断転載禁止]
・平野耕太†619ドリフターズ
06:56:04 up 36 days, 7:59, 0 users, load average: 73.63, 87.06, 72.02
in 0.045405149459839 sec
@0.045405149459839@0b7 on 021820
|