◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
フランス車の魅力 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1501553084/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【旧車再生への道】 第2弾! プジョー 106 を蘇らせる…99工房
愛車を大切に乗るヒトであれば、一度はお世話になったことがあるであろう自動車用補修剤。
代表格といえば、ソフト99の自動車用DIY補修ブランド「99工房」を挙げる読者も多いだろう。
その、「99工房」の発足20周年を記念した特別プロジェクト「レトロカー再生への道」が
話題になって早や半年ほど。この企画は、一見難しいと思われがちな自動車のDIY補修を、
より身近に、より楽しく感じていもらい、ユーザー自身の手で愛車を補修し、
愛車に見違えるような輝きを取り戻すことで、クルマへの情緒価値を今一度味わってい欲しい
という思いから立ち上げられたものだ。
「レトロカー再生の道」、第一弾の1995年製「FIAT(フィアット)-PANDA(パンダ)」再生の様子を、
99工房ブランドサイト内の特設コンテンツで順を追って紹介するとともに、今年1月に開催された
「東京オートサロン2017」で実車を展示し、再生されたFIAT-PANDAを、実際に目にした
多くのユーザーから高い評価を受けた。
そして、今回の第2弾プロジェクトで選ばれたのが、ブルーカラーの「PEUGEOT(プジョー)-106」。
その中でも1998年に発売された、250台限定の希少価値モデル『PEUGEOT-106 S16 セリー・スペシャル1998』を再生する。
https://s.response.jp/article/2017/08/01/298119.html オサレイメージ
日本人は特に散々ヨーロッパの物は素晴らしい洗脳されてきたけど
年数が経てばいっきにぼろくなるのが輸入車
加水分解しまくりや
故障率の高さ
407は年に3回はどこかしら故障してたな
日本車と決定的に違うのは樹脂のクオリティ
メーターフードがもげたりワイパーを倒したらブレード保持部が割れたり、ブーツが切れたり・・・
乗り心地だけは昔からいい
特に調子のいいシトロエンDSとか
アメリカの自動車評論家「だからフランス本国以外でフランス車なんか買うなって言っただろう」
親父がシトロエンやらルノーとか乗ってたけど自分では乗りたいとは思えんなあ
丸ハンドルを初めて導入したのはフランスのパナール社
>>5 レクサスがどれだけ頑張っても超えれない壁がこれ。
安い車でもシートがいい。腰に優しい。
ここだけは見習え。
乗り心地と椅子だけは世界最高だと思う
ドイツ車なんて目ではない
トゥインゴとカングーに乗ってたけどシートはよかった
フランスって技術大国ってことになってるけど、いまいち信用できない
>>26 ドイツはICE-TDの高速鉄道のディーゼル版を作ったが
これが走行中コンピュータがフリーズして使芋煮ならなくなった
ヨーロッパ系はコンピュータに弱い。
プジョー2台ルノー1台乗ったけど今のフランス車を買う理由なんてないだろ
>>30 駐在してたとき、なんで椅子にここまでこだわってるかわかった
都市部以外渋滞少ないし、オートルート快適で安いしで
500km超えの移動を車でやることに抵抗ないんだもん、
そりゃ長時間運転することが最優先になるわ、と
やたらスポーツに振らないとこが良い
肩肘張らずにに乗れる3HB欲しいなー
トゥインゴ買ったけどシートは思ったほどよくなかった
スマートと共通だからドイツ車よりなんだろうか
生産も中欧だしw
>>32 プジョーが量産開始したのは1896年
フォードは1903年創業
>>42 そうそう。見た目が軽みたいな車でも長距離がきつくない。高速が怖くない。
日本車の安物はとにかくイスが酷いのでそこを改善して欲しいね。
206や307って爆売れしてたよな確か
そのへんの市場はプリウスアクアに駆逐されたが
プジョーの206っていうのに昔乗ってたが250万くらいするのにエンジンは軽トラみたいな音だったな
色とか形は最高に気に入ってたけど
206ならたーぼ16で
ルノー5ならミッドシップたーぼで
あとメガーヌr.sはなんかよくわからないがかっこいい
106は樹脂パーツがちゃっちい、電装系はゴミ、エアコンはすぐ効かなくなる、
ラジエターのリザーバータンクがなぜかキャップの内側(加圧されている内部)にあるへんな作り。
あとベースが1Lクラスの車体に1.6Lのせてるからボンネットがみっしりつまってて、
内部の樹脂パーツや電装品の劣化の加速に一役買ってる。
エンジンは当時でも古くて重くて無駄だらけだけど扱いやすかった。
セミバケットタイプのシートは背中の中央とかペラペラなのに座りやすかった。
逆に日本車のいいところがよくわかるようになったから別にいいけど。
昔はまともに欲しい車無かったが最近ルノーもプジョーもシトロエンカッコいいよなあ
特にシトロエンが最近凄い
マイク「私が車を見つけて来て」
エド「私がマイクを引っ叩きます」
昔の日本で、フランス製のブリキの空き缶みたいな、ペラペラの車が結構走っていたよね。
意外に子供達に人気が有った。
ルノーじゃなくて、シトロエンとか言う奴。
>>68 昔のDSなら銀座に停まってたけどいい感じの熟女たちがキャーキャー言ってたわ
キャプチャー乗ってて、年末に車検。今の所大きなトラブルもなし。乗ってて楽しい。
フランス車がオシャレって言うけどさ、どう見てもデザイン破綻してるようなのばかりに見えるの俺だけ?
>>60 猫足とか凄かったのは70〜80年代までだよ
今はどこもかけるコストが違うだけで大差ない
昔のプジョーは確かにずば抜けてる
日産が510設計するとき参考にしたと公言してるくらいだし、
前輪駆動ハンドリングは他の欧州車より10年、日本車より20年進んでた
> ユーザー自身の手で愛車を補修し
業者に頼めば100ポンドになりますが、自分でやれば節約になります
ワイ207GTi、セミバケットげなシートが良い。
あと人気無いので中古が安い。
>>21 緑色の血を吹いて止まっちまうではないか。
1930年代のフランス車にはものすごく憧れます。。。
シトロエンのDS、SM、CX、XM
どれでもいいから一度所有してみたいわ
>>81 DSは反英車の塊みたいな車なんで操作に馴れるのに大変だぞ
昔は強かったんだがな ナポレオンとか
あれ?
フランス軍の話じゃないのか
ワンテンとかサンクターボ2とかはいいね
ギリプジョー205まで
リアエンジンリアドライブで
軽自動車ぐらいのボディサイズで
屋根が布張りの車が新車で手に入るなんて
ルノートゥインゴぐらいだよな。
欲しかったけど夏暑そうだから諦めた
でも一番欲しいのは日産のパオなんだよな
外ヒンジドア最高
>>74 ああでもしないと売れないんかね特にシトロエンは
日本車ドイツ車と違いを見せないと
>>89 現行トゥインゴめっちゃ良いよな。
FFのチンクとかもう良いからモデルチェンジ汁。
ブタ「調子はどうエド」
エド「またとんでもないものを持ち込んでくれたね」
がみれなくなるんだよな
ルーテシア2はいい車だったなあ
シートやブレーキもいいけど何といっても人馬一体感がハンパなかった
ところが次のルーテシア3はなんか国産車みたいになってた
今はもうドイツ車みたいになってんのかな
>>88 205は104や504乗ったことがあると、はっきり目指してた方向性がわかる
コストダウンされてる部分とか無理やりスポーツ方向に振った部分もあるけど
本質的には「大衆車のかたちをしたグランドツアラー」
昔、中古のシトロエンBXに乗ってたけど、ほんとに乗り心地良かったなぁ。同じ時期に知人がセルシオ買って乗せてもらったけど、シートの座り心地が悪くて背中が痛くなって日本車はまだまだ勉強が足りないなと思ったっけ。
見た目普通っぽいけど走ると半端ねぇ車
ってのがフランス車のような気がする
>>1 壊れ易くても文句言わない、逆に喜ぶ頭おかしいオサレな人向けな車、道具として使う一般人は、避けるべき車。
>>99 ダイハツがそっくりのコンセプトカー作らなかったっけ
シャレードだったかなあ
やっぱり乗り心地がいい
時速70〜120kmあたりに乗り心地のちょうど良いポイントを絞ってるのがわかる
低速は結構ゴツゴツだよね
あと電装悪いと言われてるが、
うちはスピーカーから音でないぐらいしかなったこと無いなぁ
c6が安くなって来たから買おうと思ったらまだまだ高かった。
>>100 まぁイギリスフランスイタリアのクルマはそんな感じだよね
好きな連中はむしろどこがどうやって壊れて、どういう手段で直したかってのを嬉しそうに自慢しちゃうレベルだしな
306に乗ってたけど良かったぞシートと乗り心地は良かったしパワーは無いが運転が楽しかった3年間はな
現行モデルのマイナーチェンジ前のルーテシア乗ってる
燃費は悪いし日本車に比べたらいいとこはほとんどない。
でも、デザインは好きだし運転してても楽しい。
ただの足として買うなら、選択肢に入れる必要もないわな
>>51 あの頃のプジョー/シトロエンは4速オートマチックトランスミッションが癌
トランスミッション不良で高額修理代に驚いてそのまま廃車のパターンが多いので売れた割には生き残ってない
同時期の国産大衆車がまだまだ走れるが国内で値段がつかないので中古輸出されて姿を消してるのとは対照的
>>110 でもそのトランスミッションはアイシンAW製だったりする
マイチェン前のAXと、後期型の306に乗ってた
両方ともボロだったけど、良い車だったなぁ
おっさんになって家族もある身になった今では、路上で動けなくなる可能性のある車に乗る事は出来ないのが寂しい
>>2 クランク回してエンジンかけた事あるけど面白かった
昔、乗ってたが2ヶ月に1回は壊れたな。
物好き以外手を出すな。
そういや直進安定性はいいな
ドイツ車よりいいと思う
>>113 故障で評判悪かったAL4はプジョー内製
アイシン製はその後採用になったやつじゃ?
>>100 >>105 日本だとマニアのおもちゃにしかならんが、現地だと道具そのものだよ
車マニアでもなんでもないおばちゃんに、BXを22万km乗ったけど、
エンジン載せ替えるべきか買い替えるべきか迷ってるって言われたときは
これがフランス式節約術ってやつか、と思ったもん
(解体業者から中古エンジン買って載せ替えてもらうのは一般的)
昔205に昔兄貴が乗ってたよ。
どっから見ても乗っても日本の大衆車のがレベル高いじゃんって感じだったが。
やっすい内装、チープ丸出し、シートも言うほど良くないしヘタリが早い、
別に足回りなんかもフランス車って感じでもなかったな。で、それほど速くもない。
それとヘタリが早い、小さい車なのにパーツも高くてぶっ壊れるから修理代が高い。
まあ兄ちゃんは俺と全然違う目で見てたけどね。
>>125 ほとんどそのとうりなんだけど205ってハマると抜け出せない魅力があるだよね〜。
チープな中に色使いのセンスが凄かったり、乗り心地もフランス車らしくないのに運転すると楽しい。
>>89 キャンバストップはカタログ落ちして限定車になるという話
暑いのはしゃーねーんだけど、純粋なオープンカーに比べると風がうるさいのと運転席の少し後ろが開くのが微妙ではある
けどキビキビ走るし楽しいよ
>>133 プジョー306に乗り換えた時それまで日本車で走ってた砂利道が全然不快感なく走れてしまったのに驚いた。山道でもサスペンション柔らかいのに粘るし。
でも昔からのフランス車マニアにはそれでも猫足とは言えねーとか言われてたしよくわからん。
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
公明党は悪党
主よ、あなたの道を教えて下さい。
(旧約聖書 『詩編』86編11節から)
>>137 昔の日本じゃよく2CVが走ってたというけど
やっぱりイヤミみたいなやつがドゥーシーヴォーざます言ってたのかな。
>>133 日本車みたくグニャグニャじゃなく
ドイツ車みたいにガチガチじゃない
確かに足回り味付けが良いのは確か
連投ごめん
RCZ乗ってるよ
左ハンドルと幅広が色々不便だけど、思ったより使える。
色から何から全く同じやつに乗ってたよ
内装はプラスチック丸出しのやっつけ仕事のくせして
オイルダンパー付アルミボンネットが驕られていたりしてカルチャーショックだった
これですよ
>>143 RCZはMTの右ハンドルが無いよな
それで買わなかったわ
>>137 こないだフランス行った時に、
正しくはドゥーシュ↑ボフ↓と発音すると聞いた。
フランス御三家に後輪駆動車が無いのがなぁ
なんとかンゴはオモチャみたいだし‥
今のフランス車は魅力ゼロ
イタ車も同じ
ドイツ車のニセモノみたくなっちゃって個性がない
評価できるのは2000年までの車だけだな
異論はないだろ
ルノー5ターボはエンジンの熱が車内にまでこもる事があるため、
夏場は乗れないと以前、おぎやはぎの愛車遍歴で知った。
>>68 2cvは可愛いからな
私はトラクシオンアバンが好き
結局、ブジョー508のMTは日本に入ってこなかったな。
サンクと初代トゥインゴに乗ってたけど、遅いけど走り出したら別物。特に高速道路の安定半端ないっす。片手で矢のように直進する。
>>152 フランス車に限らずな。
以前あった各国らしさ、車ごとの個性が薄れて違うのは見た目だけ状態。
>>133 柔らかいんだけど、ストロークが長くてキチンとショックアブソーバーが効いてる
低速だと意外とゴツゴツするが、60km/hを超えると例の「空飛ぶ絨毯(フラットライド)」感が味わえる
フェイズ2の古いルーテシア乗ってるけど、シートは絶品だな。
あと、高速道路走るとスモールカーらしからぬ安定がある。
アルピーヌA110とかプジョー106は洗練されてる
ピカソってルームミラー2個付いてるけどあれなんのために2個あるんだ?
>>1 ここは珍しく自分向けのスレ!
俺もラピエールのオーナーだわ
中身は日本車でいいからブランドだけよこせよ
A110好きな人結構いるみたいね
宝くじ当たったら購入して
赤メタでリフィニッシュしたい
>167
プジョー乗ってるが壊れないぞ
トヨタのエスティマの方がよく壊れた
映画「TAXi」のプジョー406はかっこよかった
>>143 右折のとき見にくいのもチョット困る
路肩に止めてクリーエング屋へとかもしにくい
幅広いからスーパーとか駐車場狭いお店とか乗っていきたくない
なので普段旦那がRCZ、私が206乗ってるんだけど、RCZの方が運転自体はしやすくて好きだ〜
>>110 それな。
俺の206swもオートマ死んで載せ替え50万とか言われたから乗り換えたわ。
猫足って言葉も最近はすっかり目にしなくなったな。
足回りもドイツ車っぽくなったの?
やっぱイタリアのFIATって神だわ
カングーは乗り心地良くて今でも猫足って感じだけどルーテシアは硬めね
207乗って今年で7年経ったけど未だトラブル知らずだな
ただこの時期はエアコンの音が爆音で笑う、しかも新車の時からの仕様w
>>37 そうそう、安車でカネかかっていなさそうなのに、やたら座り心地良いんだよな
>>187 ただし生地自体の耐久性はよろしくないね、スペールサンクとかすぐ刷れちゃってシートカバー必須となる
フランス車はエクステリアデザインの魅力がほぼ全てで後はハイドロか猫足か。
ガンディーニデザインのシトロエンBXあたりが地味で安くてイジリ甲斐があり楽しい
後は2CVかな。それ以外の古い奴は俺からしたら高級品。
>>170 えー、やっぱり青が良い。
あ、でもスロットカーで赤いのみたら結構カッコ良かったっけ。
コカングー乗ってるけどエアコンの効きが悪い以外はいたって普通の車だわ
元同級生のコピーライターがメガーヌ乗り
なので、おれはフランス車に乗る事はない
ドア開けたらそのまま外れて落ちるイメージあんだけど
こんなもん買うなら軽買った方がマシ 恥ずかしくて外車なんて言えないわフラ車は
>>192 それはどっちかというとドイツ車。ゴルフの窓何度直したことか。
知らんけど四角形みたいなのとライオンみたいなのと二重の山型みたいなのがあるんだろ
>>93 いい車だよ
俺は初代だけど、新型のデザインあんまりだなー
>>196 「自分はその辺の外車乗りとは違うし(チラッ)」感がきつい
>>201 コイツも可愛いなぁ
ヒノノルノーも好き
一時期やたらとルーテシアに憧れた時期があった。
もちろんマニュアルミッションで。
プジョー206は日本の自動車メーカーにとっても
すごいインパクトだったんだよな
あれ以降真似た吊り目のデザインの車を
日本メーカーが出し始めることになった
国内のカーオブザイヤー取った
マツダデミオなんて206の丸パクリ
206CCのAT新車で買って早14万kmだがAT壊れねぇ
壊れたら買い換えようと思うのだが…
意外にというかやはりというかトゥインゴ3の人は少ないな
親父がスカイライン売って308ワゴン買いやがった新車で
BM買いたかったんだけど金なかったわwじゃねーよ
車買うなよ!😡😡😡
>>192 窓も扉も落ちるクリオ2…ヒンジのピンが下から刺さってる…
>>160 これだな
フランス車の場合乗り心地の為も当然あるけど、
非力なエンジンパワーを殺さない為というのもあるのが
なんとも“らしい”よな
ロールの仕方も独特な感じがするんだが言葉で表せない
さすがにもうプジョーのエンブレム見て
「ペウゲオット?」とか読む奴はいないよな
ルノーはレナウンとか読まれてたけど。
兄「あの車は?」
妹「ぺう、ぺう…」
兄「wwww」
妹「ぺう、ぺう…」
こないだプジョー308SWディーゼルを試乗しに行ったけど
エンジンの回転と同調してスピーカーからアメ車のV8エンジン
みたいな音が流れるモードが付いててワロタ。
てゆか今のプジョーってシートも足も硬いし
ドア閉めるとボディ剛性もかっちりしてそうだし
まるでドイツ車だわ。
CGTVではあれだけ持ち上げるのに
WebCGのメーカー検索では
その他扱いのシトロエン
DSってジェットエンジン並の精度が必要な部品をふんだんに使ってるのに
それを50年前の時点でクラウンみたく大量生産してたのが凄いんだよね
tvk「クルマでいこう!」公式 ルノー トゥインゴ 2016/10/30放送
リアエンジン・ターボは魅力的。
ツインゴはあからさまなホンダツディのデザインをパクっていたが結構好きだった。
>>223 おかげで会社は倒産しかけたよね
今のシトロエンは安定志向すぎてそんな可能性が微塵も感じられない
全然関係ないけど。国産車って何で皆ドアバイザーつけてるの?
意味あるのアレ?
>>220 いや、ぺうげおtもシトルリンも、見た目が変わった日本車や
XantiaとLaguna2に乗ったがシートの出来は本当に素晴らしかった
セルシオクラウン含めてアレに勝てるシートの国産車は皆無だと思った
>>228 雨降ってる時でも窓から換気できるらしい
うちの車は吹き出し口から換気できるが、日本車はできないみたいだ
>>110 んだ。
206CCだけどATF交換しまくってもダメダメでバルブボディだっけ?あれ交換したわ。
それでも数年でダメになった。
結局廃車にして中古で後期型のCC買ったわ。
ATは調子良いけど今度は屋根のハイドロのオイル漏れまくりだw
ルノーFTとかソミュアS35
はたまたB1bisか、ああ迷うぜ!(・∀・)
実は日本の自動車企業はフランスに設計を支配されてるんだぜ?
トヨタ、ホンダ、三菱、スバル、日野、ダイハツは
フランス製の設計システムに設計情報全部入れて自動車設計してる
>>194 余裕が無いのは分かるよウン。仕方がない。
俺なんか3rdカーでCitroënBXで遊んでる。
1stカーは四駆2ndかーは嫁の小型4ドア。
楽しいのはCitroënBX。
最初からここに来ない方が腹が立たないよ。
必死にならなくてもおもちゃなら平気。
>>232 代車で206乗ったけど、4速入るときガクガクするわ、
しばらくすると3速固定になるわで酷かったな
足は硬くて楽しかったなぁ
>>237 エアサスw
イドロプニュマティクちゅうんじゃ覚えとけ
いくら僕でもシトロエンとポルシェの違いくらいわかりますよ
206とウーノに1年ずつ乗ったけど忘れられないのはウーノ
トゥインゴ買うときにルーテシアやC3やプジョーいろいろ考えたけど、今のはどれもちょっと大きいんだよ
フランス車乗りにとっては悪魔のトランスミッション。
それはAL4
シトロエン、プジョー、ルノー、まんべんなく採用されていた。
つい最近まで、ルノーのカングーにAL4の改良型が搭載されていた。
プジョーとルノー、どっちが壊れるかと上の法で話題になってたけど
ルノーは、エアコンのコンプレッサみたいな電装品は日産とある程度共通なんだよな。
でもトランスミッションはゲトラクのツインクラッチ(EDC)
いっぽう、プジョーはDCTからアイシンの6速ATに回帰している。
日本で信頼性が高いのはどっちなんだろう。
シトルリンなら、今ならアッシュバンなんかはリメイクが有ってもええような気はする
というか、パン屋とかクレーピング屋とか、よくまあアッシュバン仕入れて供給してるよな
同じ個体がオーナー入れ替わりでかなり循環してそうだけど
アレは買い取りやなくてリースなんやろうか
本国ではいまだに路上に故障で停まりまくってる
日本人が見るとありえなさすぎて記憶に残る
フランス車ってボディカラー青が多いよな
アルピーヌなんかも青だし
>>255 それ、ルノーカラーや、ゴルゴルティーニとか三区の
ぺうげおtはブルーライオンいうけど、これ日本の性器ディーラーだけやろ?
>>246 プジョーってDCT採用してたっけ?
あとアイシン6ATも欧州採用されてる(ミニでも使われてる)奴はあんまり評判良くない
>>255 フランス人にとって青色は自由を表すからな
>>251 お前が持てるのはせいぜいオランダ妻だよ
>>255 各国の車のナショナルカラー(標準色)
フランス:青
イギリス:緑
イタリア:赤
ドイツ:銀
日本:白
90年代前半頃に車の雑誌に載ってた情報
メガーヌRSいいよなあ
あれ日産でもうちっと安く出してくれんかな
>>248 攻めすぎて下品にならないところが良い。
プジョーは一時きわどかったけどな。
国産車の足し算デザインに慣れてると欧州のデザインはつまらなく感じるかもね。
>>236 3速固定になった時のピロピロ音はあんまし聞きたくないなー(^^;;
足は硬めだけど沢山動いてくれるので乗り心地は悪くないんだよね。
ハンドルの程良い重さも好きですわ。
306S16に乗ってたけど意外にトラブルが少なかった
セルモーターが1回壊れたのとエアコンのスイッチが1回壊れたのだけ
両方とも保証期間内だったから無償修理で済んだし
あの地面にビタと張り付いた感触がいいよな。
代車でシエンタに乗ったら、あまりの違いに笑うしかなかった。
>>12ああ、樹脂に塗装されてたりそれが夏にネチョネチョしたりな。考えれんわ。
106は楽しかったし今でも乗りたくなる
軽いからパワーなくても走るし燃費もよく故障もほとんど無かった
高速直進性は3とかCクラスなんかより全然いい
今はカングーだけどこれもいい車だとは思う
フランス車は安っぽいし実際安いんだけど走る部分はしっかりしてるんだよね
3代目ルーテシアの前期型に乗ってた
運転しやすかったけど、ハンドルをいっぱいに切ると
ハンドルが勝手にガタガタ動くのが気になった
>>177 Fiat好きー。チンクエチェント可愛いよねー😍
20年前にクリオのRS乗ってたが
やっぱラテンのクルマだなあという感想
この間、三社の現行コンパクトモデルを検討したんだが
殆どの車種が意外なほど小回り効かない……
今買うならトゥインゴかなとは思う
>>12 シフトレバーにヒビ入ってたからこの前補修して貰ったわ。
国産のミニバンは全く興味無いけどC4ピカソには乗ってみたい
あの独特な顔がたまらん
>>211 嘘こけ.俺は3回目の載せ替え必要って言われた時に降りた、これ以上は特定されてしまうので言わない
20万キロ乗ったがな
>>271 窓開けてドア担いで、落ちたピンを拾って下から刺す…コンビニ前で大道芸…
走ってて止まることはないが、止まってると、寂しがってムクレル
>>75 いや確かプジョーは今でもアブソーバーは自社製だぞ
>>3 イタ車かよwwwwwwww
つロ 座布団
…ルノーは日産食って「実質日本車」で延命しただけだろw
>>261 フレンチブルー、ブリティッシュグリーン、イタリアンレッド(ロッソ)あたりはナショナルカラーだね
ドイツはシルバーアローの逸話からシルバーフィニッシュなんだっけ
日本の場合は単純に無難だからって感じがするなw
ナショナルカラーは
英白地に赤
独白
伊青
日白地に紅
日本で...
日本車を選ぶ←わかる
ドイツ車を選ぶ←わかる
イタリア車を選ぶ←まあわかる
イギリス車を選ぶ←?
フランス車を選ぶ←??
アメリカ車を選ぶ←バカ
>>302 日本車を選ぶ←つまらん奴
ドイツ車を選ぶ←成金
イタリア車を選ぶ←ヤリチン
イギリス車を選ぶ←意識高い系
フランス車を選ぶ←変態
アメリカ車を選ぶ←バカ
>>303 スウエーデンの車に乗ってます。
平和主義です。
日本車ってほんっとにツマランと思う。
ほんっとにツマラン!
とにかくエクステリアデザインが糞以下
>>311 知らんけどそこまでしないんじゃないかなあ
左ハンドルのまんまの気がする
>>310 車にそんな情熱注ぐのが凄い。
最近アルファードを500ちょっとで新車で買ったけど満足してる。
別に高級車の部類だとは思っていないが身の丈を考えればこれで十分。
こんなコスパの良い国産を差し置いてわざわざ
外車買う人も周りにいるが
大抵は見栄っ張りで生活派手だけど実際は金ない奴だったり車だけ粋がって「国産は〜」とか講釈垂れながらショボい家だったりする。
今のルノー車はすべて日産マーチ、ノートとシャシーや内装が共通なので
往年のフランス車の雰囲気は全くない、まさにやっすい日産車と同じ
だけどトゥインゴだけは別、あれは間違いなく名車
日産ルノー三菱は今年売上世界一になるからな 買い物上手めっ
このスレの106は306乗りだな
202,205はアンチフランス車w
203はルノーFT-17軽戦車
204はフランス車通
206はマニア的フランス車通
207はフランス車入門者
208はプジョー信者
301 ?
304はスウェーデン車乗り
305は?
306は分かってる
307はwwwww
308はアルピーヌ・ルノーA110が欲しい
309はwwww
だいたい良い番号が揃ったね
次は
>>403か?
>>316 アルファードのコスパ良いかなぁ
高すぎて手がでないや
>>40 新潟市内にあるぞ。
2CV乗りたいけど遠出とか怖いから初代C3乗ってる。楽しい(・∀・)
何年か前にバイクで走ってたらSMが走ってたからしばらく後ろに着いてシゲシゲと眺めてしまった。
あぁDS欲しい(´;ω;`)
>>321 ノクターンはもう残ってる店ないだろうなあ
ゼンは知らんけどインテンスはよく走るよオススメする
>>56 ターボ16は205だ。
知ったかすんな、カス
椅子に対するこだわりが半端無い。少しも大柄で座ると包み込まれる。全体的には柔らかいが背骨部分は硬くしっかり固定される。つつまれ感が強いから座っただけで元仏車乗りはお帰りなさいと言われたような懐かしく感じる。
>>300 モータースポーツナショナルカラーとナショナルカラーは、別もんだぞ、
またATが独特の変則タイミングで国産車と違ってすぐシフトダウンする仕様になっている。これに慣れるかどうかで好き嫌いが別れる。慣れるとエンブレ利用でほとんどブレーキ遣わないでも止まれる様になる。
ブンブンサテライツのジャケになっていたアルピーヌ。
また急発進出来ない仕様になっていて発進はジワジワ動く。低速ではかなり足回りはかなり緩くロールは激しいが慣れると普通に運転できるようになる。高速では段差の突き上げもうまく吸収されて快適。
総じて車の仕様に合わせて運転すると丁寧な運転になり楽に快適に移動ができる。運転が安楽な車になるように徹底的に突き詰められている。そのためには運転手の慣れをある程度強要される。フランス人的発想。
国産車などの発進加速を重視している人からしたら全然駄目って事になる。この辺は好みもあるが適応能力が試される車である。慣れれば違った世界を知る事ができる。運転席には支障がないが変な所が壊れる。
レースとか強いイメージがあるけど市販車はポンコツのイメージ
世界でも有数の自動車製造国でありながら、高級車が事実上無い。
>>330 だったら、ゴードン・ベネット・カップの話から始めないと
>>342 車格て考え方ないからな
イギリス車と対極
'99シトロエンクサラF2キットカー
「FF世界最速」って意味な
アホンダ童貞クソ千葉よーく覚えとけ
否定するならコルシカでマクレーやオリオール等のWRカードライバーのターマックスペシャリストの鬼気迫る全力アタックを凌いでからにしてくれ
もう叶わぬ夢だが
306と106乗ってたけど、とりあえず窓落ちは本当に発生した
>>99 亀ですまん
シティのお手本になった車だな
当時の税制では3ナンバーなので81000円?だったような
プジョーもルノーもシトロエンも一応フルラインナップなんだよな。
AからD、Eあたりまである。
初代ホンダ・シティをミッドシップ改造してた雑誌があったな。
>>347 昔のイギリス車はブランド名で乗ってる人間の階級が
一発で分かると言われてたからね
>>352 今はフランスメーカもフルラインナップ
昔は凄くて1950〜60年代のシトロエンとか、
基本2CVとDSだけの時期があった
2CVもミニやビートルみたいに今風にして出せばいいのに
>>348 レーシングカーとラリーカーの区別も知らないクソニワカの千葉に理解出来る訳が無い
フォードのレーシングカーがゲジ眉wwwww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1481336716/ >>355 シトロエンはアンチレトロ掲げてるからそれはない
じゃあDSはなんなんだ、となるが、
そこはお得意のダブルスタンダード
>>348 因みに奴は、フェラーリ288GTOも知らないクソニワカ
132 名前: トペ スイシーダ(千葉県【20:49 千葉県震度2】)@無断転載は禁止 :2016/09/12(月) 21:09:16.28 ID:hg76q/EE0
>>128 フェラーリやマクラーレンがラリーに出てくれるといいねw
マツダのディーゼル運転の乗り方ガイドが出まわるwww [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1473676900/ プジョーのFF車のハンドリング良くなったのはクライスラーフランス(シムカ)吸収してから
それまではイシゴニス式のエンジンがミッション食わえ込んだFFで整備性と操縦性のバランス悪し
現行車でフランス車らしいのって何?大きい車、小さい車でそれぞれ知りたいな。
>>316 独り言に付き合ってくれてありがとう。
アルファードは楽しいかい?
それならそれで良かった。
俺は日本車はまず顔つきがホントにどうしようもないほど能面フィイスだと思う。
>>316 アルファードはグレードや価格帯が豊富だと思うけど500万超え仕様なら立派な高級車っしょ。
>>335 サンクターボの中古をネットで漁ってみると値段的にはほとんどASKだな。
>>316 そんな貨物車で満足できるならまあ安上がりでええんじゃないですか
カングーいいな
旧型の小さい方がいい
まあ実際に買う算段をしたらファンカーゴかプロボックスになってしまうだろうけどw
>>366 千駄ヶ谷らへんの意識高い店でよくカングーを使ってたけど今はそれ系もプロボックスやハイエースになってるな。
>>263 日本で造ればいいだけだよな。
ティーダ〇〇みたいな名前になっても別に構わんわ。
306WRCに惚れて306乗って、そのあと406クーペ乗ったけど、どっちも走るのが楽しい車だった
バックギアしか入らなくなったり、電装系が全部死んだりと、
日本車では考えられないトラブルもいい思い出
>>367 やはり壊れるのかな
部品もなかなか来ないだろうし
部品取車のヤード抱えてるような融通効いてボッタじゃない専門店が近くにないと
下駄としてガンガン使い倒すのは難しいよな
アルプスの麓に住むヨーグルト屋さん。
彼は旧車のアルピーヌ・ルノー1600を使って息子に配達をさせている。
「ホレ。紙コップの水をこぼすなよ。
ヨーグルト台無しにされちゃかなわねえ。」
中略
息子はアルピーヌ・ルノーを受け継ぎアルプス一の走り屋に成長した。
以下略
こんな物語を考えたんだがどうかな
>>372 車でいうと修復歴ありのパッソセッテレベル
>>372 スバルインプで配達するスイスの牛乳屋サンの話をスバルのヒトがしていたっけ。
>>316 オレの仏車は200万円台
こんなコスパの良い外車を差し置いてわざわざ
500万も出してDQN趣味丸出しな下品なバスの運転手になんか
なりたくない
免許取得してから30台ぐらい乗り継いだけど初代カングーに乗ってる時が一番幸せだった
>>316 イスラム国に殺られた後藤健二がそんな奴だったらしいね。
安物プジョーに乗って講釈垂れては失笑されてたんだとか。
日本の湿気と世界一信号が多いゴーストップの繰り返しマニュアル車下手くそ日本人オートマじゃなきゃイヤイヤーンばかりだからな。
超管理お手盛り道交法のせいで運転スキルも世界有数の下手くそで信じられないくらいアホな事故が頻発している。
あの湿気や暑さ寒さは、頑健な日本車を作りあげたと思うぞ。
過酷な環境だから進歩することも多い。
ところでルノー・フエゴとか、フランスの小形クーペは、いま見ると味わいがあるなあ。
>>358 アンチレトロ掲げてたのは最初の最初だけ、今やただの中国人ウケ狙いのギトギトデザインで残念だわ
>>386 中国人ウケ狙ってるやつは中国でしか売ってないんだから良心的では?
>>355 エンジン横置きのFFでか?
FFチンク並みの糞車になるぞ
やるなら縦置きFF
>>386 狙いまくりデザインの今のシトロエン嫌いだわ
エグザンティアとかXMとかZXとか、素人目にはどこがどう凄いのか
一体なにがありがたいクルマなのか、さっぱり理解できない位がちょうど良かった
運転席の目線の高さが気になるけどトゥインゴいいよなあ
ターボにもMT設定してくれよ
>>1 昔のマッキントッシュwと同じだよ・・・
故障を楽しむのさw
トゥインゴはとにかくタコメーター付けろや
たったそれだけのことで売れないって勿体無いだろ
ほんとフランス人はバカだな
マツダのユーノス店でシトロエン・エグザンティアを販売していたんだけど
見積もりもらいに行った時に「これは買っちゃいけない車です」と言われた。
セールス氏から買っちゃダメなんて言われたのは
後にも先にもあれが初めてだわ。
その後、ユーノス店はシトロエンの取り扱いをやめて、店もはつぶれた。
もう四半世紀近くフランス車を乗り継いでるけど、走行不能になるような事態になった事は一度も無いし、定期的に壊れるなんてことも無いぞ。
むしろ20万キロ走ってもエンジンは元気なんだが。
>>363 笑わせるな
高級車ではなくただ単なる高額車
プジョーフランスのHPで404エラーが出ると404の写真が出てくる
シトロエンからスピンオフしたDSの
DS7 CROSSBACK
かっこいい
chuo.citroen-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/1353918172d.woa/wa/read/cd1_15ac71c6c08/
ダートラの鶴一郎が205T16を使いたいと日本のプジョー代理店に交渉。
しかしそこでは台数を満たすためのホモロゲモデルを提示されただけだった。
業を煮やした鶴はPTSに直接交渉して、フランスからWRCモデルを億単位の金を払って取り寄せたのであった。
時はバブル真っ盛り、鶴一郎は不動産会社の御曹司として好きなマシンを手に入れることに成功した。
夢の世界の話しだったな。モータスポーツは金がかかるとは言えダートラは比較的には貧乏くさいジャンルだったから。
壊れて止まって部品なくてエアコンもこわれてボンジュールのイメージだから中古の自転車の方が信頼できるでござる。
外車=高級車
といまだに思ってるオッサン共からの、
「なんで高い金払ってそんなの乗ってるの?」
がめんどくさい
同価格帯の同クラスの普通の国産車と比較して購入しただけなのにな
特別視してるのはむしろ変に国産に拘ってる人達な気がする
輸入車しか乗らないって言ってる俺の知り合いは在日
街中で輸入車見ても在日としか思わなくなってしまった
ユーミンパパも国内外のあれだけの車に乗って
フランス車が一番いいと言ってるのだから
>>409 本当かな?
まず車両価格が同クラスの日本の競合車種とでは設定価格が違う、値引きも違う。
ディーラーも拠点が少なく、それだけでも面倒。
パーツは日本車の三倍、整備費用も高い。
場合によってはパーツ切れで待たされることもある。
日本車との考え方の違いだろうが、消耗部品の交換頻度は高くなる。
ブレーキ、ディスクなどはその代表的な例。
ラバー、ブッシュ類のヘタリも早く国産車と比べるべくもない。
致命的な故障でなくとも、その部分全体の交換を強いられる場合が多い。
こういうのが全部国産車並みだと言えないだろ。
もちろん所有する満足度などはわかるが、国産車と比べて費用的に変わらない、
不便さもないという話は大嘘だろうな。特に長期間だと大きく違ってくる。
近所にシトロエンSM?ってのがあるけど貴重な車なの?
>>366 小カングー乗ってるけどウンコだぞ。とくにいいところもなく故障すればアホみたいに高い
2cv売らなきゃよかったと後悔
>>412 ポルシェ乗ってる人がフランス車が一番直進性いいって言うと説得力あるな
>>417 ポルシェ911は伝統的にRRだから、
しっかりと作ってあるFFには負けるかもしれないね
>>414 マセラティのエンジンだしわりかし貴重
>>400 前期型のエグザンティアとXMはハイドロ故障が多かった
後期型はそんなに心配する必要なし(ただしスフェア交換時期の厳守は変わらず)
インポーター、というかディーラー物が壊れるらしい。並行物が壊れない。
ナーンデカ
まあ安全性でフランス車に敵うのなんてないからな
>>99 ルノー5(サンク)ターボか
当時の車雑誌「NAVI」の一言寸評で
┌───────────────────┐
│フロントにあったエンジンを逆向きにして│
│ ミッドシップに搭載した気違いサンク │
└───────────────────┘
みたいな紹介をされてたのを覚えてる
>>350 306に17年乗ってるけど、窓落ちは2週目に突入したw
>>399 >ほんとフランス人はバカだな
フランス人「回転計ないとマニュアル車運転できないとかバカかよ、
んなもん適当にぶん回せばいいんだよ」
>>413 長文全部読んでないけど、
日本車だって全て同じ販価、維持費という訳じゃないんだし、
多少の差は好み・趣味の範疇だと乗ってて思うなぁ。
これ買うわ
以前、シトロエンクサラに乗ってたが、最初に乗った時にロードノイズはするがエンジン音がほとんどしなくて静かな車だなと感じてたが段々エンジンがあるのにエンジン音無いのは変と不安になり駐車場に止めてアクセル開度に応じて上がる音に耳を集中したら
びっくりした。ロードノイズと思っていた音とほぼ同じでエンジン音をある意味ロードノイズにまぎらわして消していた。かなり凝った事をやっているた。こんな事をやってる車は今までなかったので感心したな。
またシトロエンエグザンチアのマフラーは外側からは簡単には見えない。一見マフラーの無い車に見えるが実は横からマフラーは出ていて下向きになっていた。覗きこまないと見えない。変な所に力を入れるのがシトロエン。
>>433 現行車では無い。少し前のC5 ,C6 がそう。なお以前はブレーキとサスは一緒の回路だったがC5 から分離されて安全性も向上した。またC5 前期はドイツ車並の硬さだったが後期型で仏車並に戻された。
走行5万kmの206ccS16を売ろうと思って中古屋に持ってったら買取金額3万円…
シトロエンDSかアルピーヌA110が好きやな(´・ω・`)
無免やけど(´・ω・`)
>>437 2002年式。知り合いに30万で売ったわ
>>426 だよな
特に今の車はインジェクションなんだからレブリミッターが付いてる
一度試しに各ギアでレブリミッターまでぶち当ててみれば限界はわかるのに
ルノーのシートが良かったのはサフランとか初代メガーヌの頃まで
>>429 エアロ着けると↓
>>426 いやいやタコメーターだけを見てスピードメーターは見ないのがMT乗りだから
まああんたらには一生わからないだろうけど
年収300万の新兵が泣きながらCoD:MWRをプレイ
;t=6s
こいつクズすぎてワロタww
>>450 オートバイ
付いているけど殆ど見ない
AT車
不要
MT車
軽トラだから付いていないけど
不都合無し
ユニック等の4トン車に付いているけど
見る余裕は無い
>>450 トゥインゴのゼンてわざわざタコ🐙見てこちょこちょ運転するよな車じゃないけどな
>>450 >タコメーターだけを見てスピードメーターは見ないのがMT乗りだから
今すぐ免許返納してくれるかな?
>>416 オサレだとは思うけどな、カングー
ただ乗ってる奴が個性的というか変な奴しかおらん
ルノー25の運転席はかなりカッコいいと思う
20年ぐらい前、CarEXって雑誌でこの手の外国車を毎回紹介してたなぁ。
毎回楽しみだったのに、突然廃刊になってガッカリした高校生の頃。
>>459 フランス車よりドイツ車の方がぶっ壊れる
>>459 日本の自動車黎明期は外車の方が性能良かった。その中で独車が一番ましだったので独車をヤナセが開業医や社長に売りまくったせいで独車はあ金持ちの車ってイメージができた。仏車はシトロエンDS のハイドロの故障が有名になり壊れるイメージがついた。
>>459 国産車は部品メーカの精度の出ない会社とは取引しない事の徹底で精度の出せるメーカだけが生き残った結果、壊れないイメージができた。最近では外車でも日本の部品メーカを採用が増えて以前よりは壊れにくくはなっている。
欧州車の性能の良さはアウトバーンで140キロで巡航できるように作られているためで100キロ制限のある日本では余裕の高速性能示す。実は国産車は輸出仕様と国内販売では部品が違ってるものあり。特に国内専売品もある。
>>468 間違ってないが、この場合大は小を兼ねないからな
高速走行性能を求めたら低速走行時の快適性が犠牲になってる事を説明してる人が少ない
>>469 413は正しい。消耗部品のバッテリーも規格が国産車と違うので専用品かうしかなくて値段も1.5から二倍はする。車検もデーラーでやらないと保証が効かなくなり格安車検は利用できないのが多い。
>>470 ところがそうでもない。そもそも欧州では石畳がありそういう路面でも安定感ある走りができるようにできており、そもそもできてないと売れない。日本の様にほぼすべてアスファルトって国の方が珍しい。
>>470 高速走行→スポーツ車→固い足→街乗りは苦痛って認識がいまだにあるためその様に考えてる人は少なくないが今ではこれは克服されてる。まだ国産のスポ車はわざと固くしていたりする。
>>457 ルーテシアのミッションはちょっと心配だったがトラブルになった話は聞かないな
>>469 所有したこと無い人はこういう事を言うよ
未だに知識が昭和で止まってるオッサンだろうね
足回りでいうと今のトゥインゴはインテンスが立体駐車場クリアするためにスポーツサスにしたり、ゼンは鉄ホイールだったりなので同じ車種でも乗り心地が違うらしいから一概に言えないような
>>446 中古車相場見てから言ってくれるかな。むしろ安いくらいなんだが。無事故な上に、パワーウインドウ、スピードメーター、ルーフの修理で40万かけたばっかだぞ
lud20250212115528このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1501553084/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「フランス車の魅力 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・オランダとかいう欠点のない国の魅力
・ランクルの魅力 [121394521]
・【水力発電】効率90%、フランシス水車の魅力
・シャップ(18世紀フランスで使われた通信施設、およびその発明者)の魅力
・湘南乃風の魅力
・知的障害少女の魅力
・韓国ラーメンの魅力
・将棋の魅力
・桃屋の魅力
・アイヌの魅力
・リボ払いの魅力
・巨乳の魅力
・川崎市の魅力
・団地の魅力
・台湾の魅力
・【群馬栃木茨城】北関東の魅力
・ローカル調味料の魅力
・アナルセックスの魅力
・ユーロビートの魅力
・女子中高生のパンチラの魅力
・半額ケーキの魅力
・モバイルディスプレイの魅力
・ハードの限界に挑んだソフトの魅力
・半額ケーキの魅力
・おっぱいの魅力
・顔射の魅力
・ヂーゼルエンジンの魅力
・灯油移動販売の音楽の魅力
・シャトレーゼの魅力
・例のジフ画像の魅力
・ホットヨガの魅力
・メスイキの魅力
・電子辞書の魅力
・【黒歴史】インターネットアーカイブの魅力
・55年体制の魅力
・無駄遣いの魅力
・深夜徘徊の魅力
・深夜徘徊の魅力
・仙台育英の魅力
・奇習の魅力
・鉄フライパンの魅力
・伊藤園の自販機の魅力
・ボットン便所の魅力
・早朝アナニーの魅力
・嫌儲隠れ古参コテ「ふなぽん」の魅力
・女装した男同士でするレズセックスの魅力
・「アダルトアニメの北米版無修正」の魅力
・灯油販売車の音楽の魅力
・女性のパンツの隙間から見えるアレの魅力
・Go!プリンセスプリキュアの魅力
・謎ブログのURL貼りまくるマンの魅力
・デリバリープロバイダTMGの魅力
・( ゚Д゚)(; ・`д・´)おじさんの魅力
・【アウトドア】フリースの魅力
・漫画・寄生獣(きせいじゅう)の魅力
・雑談 エマ・トンプソンの魅力
・【アメリカ】テキサス州の魅力
・「底辺の野菜補給所」ことリンガーハットの魅力
・シャブセックスの魅力
・蒙古タンメン中本の魅力
・嫌儲隠れ古参コテ「ふなぽん」の魅力
・オーセンティックバーの魅力
・ブラックバス・・・の魅力
・連続テレビ小説「まんさん」の魅力
・MS-09R リック・ドムの魅力
・職場にいる40過ぎても独身のおっさんサラリーマンの魅力
05:35:17 up 43 days, 6:38, 0 users, load average: 18.17, 32.81, 37.30
in 0.052360057830811 sec
@0.052360057830811@0b7 on 022519
|