中国メディア・今日頭条は7日、「どうして日本人はeスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)をスポーツだと考えないのか」とする記事を掲載した。
記事は、日本の市場調査機関が先月実施したeスポーツに対するアンケート調査で、「eスポーツがスポーツのカテゴリに入る」との認
識を示した日本人が5%にとどまったことが明らかになったと紹介した。
そして、「われわれは、日本がオタク文化の本拠地であり、アニメ大国であるともにゲーム大国であることをよく知っている。ニンテン
ドーやソニーは日本の電子ゲーム文化の代表的存在だ。ではどうして、日本はeスポーツに対してこのような態度を示すのだろうか。それは、日本人のゲームのプレースタイルから考えてみる必要がある」とした。
記事の考察によれば「日本は間違いなくゲーム大国ではあるが、それは専用機によるゲームの大国なのだ。日本で主に流行してきたのはニ
ンテンドーDSやプレイステーション、XBOXといったゲーム端末で、日本人は電子ゲームをレジャーと考えている。休息時に家族や友人と遊んで交流を深めるためのものなのである」とのことだ。
また、「ゲームメーカーが発表するゲームの内容からもこの点を説明することができる。ニンテンドーもソニーも、基本的に競技性のある
ゲームを出さない。みんなポケットモンスターやスーパーマリオといったパズル的な要素を含んだゲームだ。だから、日本においてeスポー
ツの雰囲気はあまり高まらない。日本ではまだまだeスポーツは萌芽の段階にあり、この状況を
短期間で変えることは難しいのだ」と論じている。
記事曰く「ゲームは遊び」という認識が強い日本に対して、中国はeスポーツが急速に発展しており、れっきとしたスポーツの1つとして
認識されている。中国では囲碁やチェス、さらにはマージャンまでが「知の格闘技」としてスポーツ当局の管轄下にあることから、もともと
eスポーツをスポーツ競技として受け入れる素地が十分にあったと言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1660934?page=1 日本ではオタク文化はそこまで市民権を得てないってだけじゃね
個人の趣味レベルまでは市民権はあるけど、それで高額な金が動くわけかないと信じたい層がまだまだ日本経済を動かしてるし
そもそも競わないゲームが多いだろ
RPGとかSLGでハイスコア気にするわけじゃないし
日本だって囲碁将棋麻雀あるやろ
中国だと麻将だっけか
両さんがテーブル筐体買ってきて「ワシはゲームのプロになる!」ってドヤって中川から呆れられる
ってエピソードがあったけど隔世の感あるよね。
世界規模でみた時にスポーツ認識の強い国がどれくらいあるんだ
日本最強ソフトメーカーの任天堂が脱おもちゃする気がないからな
>>4
日本のゲーム大会で億稼げるようになれば変わるかもしれんね スポーツらしいのは初代ストリートファイター立ち筐体くらいじゃね?
スポーツ=対戦
じゃなくて、
スポーツ=運動
なんだな。
魔剤飲んでカフェインが足りなくなるぐらい頭回してプレイするのさいこうにしゅき
日本では金=ジャスティスなので諸外国でギャンブル中毒が懸念され
規制が入っているガチャの類も日本だけ野放しで注意喚起すると
潰されるので誰も指摘しないし改善しようともしない
消費者は搾り取るものって考え方がゲーム企業に根強いので
ガチャは増えるし事情を知らない消費者は喜んで課金する
ゲームに対する認識のレベルが低すぎる
護衛艦いずもは空母じゃない
ソープランドは売春じゃない
eスポーツはスポーツじゃない
この国は欺瞞で充ち満ちている
セガとかカプコンっていうゲームメーカーがあってだな・・・
ゲーム系がスポーツだと本気で考えるならEをつける必要が無い
King of Sports = 競馬だし
道楽が正しい訳
そのゲームをやってる人じゃないとテクニックとか伝わらないから
>>10
外国のまんさんが、数時間で100人イカせるとかやってたね
あれギネスだったのかな 不健康や犯罪者っぽい方向にもって行きたいのがマスコミ
ボーリングすらスポーツカテゴリーに入るともやっとするよな
ゴルフも卓球もギリギリ
走らない競技をスポーツカテゴリーに入れたくない
>>18
ルートボックス問題って去年辺りに大きな議論になったけど
日本よりガチャ規制より5年遅れぐらいだぞ >>1
こっちで日本が負けてるけどな
【アニメ化中止】 ライトノベル「二度目の人生を異世界で」
原作の『 世界大戦で約4000人を斬殺 』という設定が「日中戦争の事だ」と中国内で物議に
作者は修正を示唆
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mne◆wsplus/1528443291/
ただ単に、
「オレ強ええ」というファンタジー小説の創作設定に文句をつける中国人
そして中国からの批判が怖くてひれ伏す日本の出版業界・・・ 怠け者が引きこもってやるイメージがスポーツと対極だからかね
全身を使って肉体の力を使って運動によって操作する対戦ゲームならスポーツとして認められそう
パズドラを認定してる時点でe-スポーツとか糞でしかないわ。
>>12
これも大きい
任天堂は、あくまでも子供向けのおもちゃに留めようとしているから 未だにボートやヨットとかマリンスポーツを遊びとしか認識してない老害も多いからねぇ
例えば世界中の凄腕PUBGプレイヤーを100人集めた大会なら見てみたいと思うけど
それがスポーツかって言われると違う気がする
どちらかと言うとポーカーとかの大会に近い感じ
プロゲーマーが受け入れられてないんだから言葉の問題じゃないだろ
いや遊びだよ
Sportって本来は余暇を過ごす様々な娯楽というかなり広い意味を指す言葉で
Sportsmanに遊び人や博打打ちって意味すらあるぐらいだから
英語でも近年はそういうのは古語表現として運動としての意味合いが強くなってるけど
スポーツ=運動と思ってる奴が多いからだな。
スポーツ=競技なのにね。
エクササイズ=運動なんだけどな。
「電子競技」とでも訳せばいいのでは?
たぶん日本人には漢字の方が伝わる
将棋はスポーツですかと聞かれたら違うと答えちゃうや
普通にゲーム大会でいいと思うがねなんですボーッにこだわるんだろ
残念w
↓
しかし欧州司法裁判所は、「ブリッジで競うことは身体的・精神的健康を促進する」との主張を退け、スポーツと定義されるには「多大な身体的要素」を含む必要があると結論付けた。
“スポーツと定義されるには「多大な身体的要素」を含む必要があると結論付けた。”
↑これ重要w
ゲームの勝敗に金賭けられるようにならないと日本ではeスポーツは普及しないだろうな
あーこれはキモオタが上から目線で評論するスレですな
「スポーツの本来の意味は、体を動かすってことじゃない! 競技な!」
じゃあゲームのままでいいじゃん?
なーにが、日本人はー、日本人だけー、古い考えだーだよ、大丈夫か?( ´,_ゝ`)プッ
(´・ω・`)なんか意識高すぎてついていけないんだスマンナ
どっちかといえば
将棋とか囲碁、ポーカーのカテゴリだよね
そもそもsportという言葉を体を動かすものと誤解している節がある
運動ではなく競技だからルールがあって競い合うならスポーツと言える
遊びとしか思ってないものをスポーツと言われても頭を切り替えるのは難しい
例えば剣玉とか体動かすし技量もすごいいるけど、オリンピックの種目になるとか言われても「は?」って感じだし
ゲーム好きは犯罪者というレッテルを貼り付けているからな
スポーツの認識が違うからな
将棋とか囲碁とかプロの世界はあるけどスポーツのカテゴリじゃない
大人になったらゲームは卒業って観念の国民性だからしゃーない
>>60
それでもテレビゲームがオリンピック競技とか違和感あるわ。
じゃあチェスとかあってもいいじゃん。 アメリカも中国もパイが大きいからな
人口の数パーセントを取り込んでもかなりの儲け
日本はパイが小さいから他の趣向を引きずり下ろさないと
地位を築けない
>>64,68
もっと言えばsportという言葉は二種類の意味があって片方が日本でいう運動を伴う競技、もう片方が何かしらルールがある遊び全般
頭脳的な運動が前者の方のsportに入るかどうかってところで拒否されてるのが現状だからオリンピックにチェスは今の所認められてない
ただ一般人が後者の意味で使う分には普通にチェスもsportって言われる 日本はeゲーム先進国だよ
ゲームセンターあらしやファミコンロッキーやファミコン風雲児やファミ拳リュウみたいなゲーム対戦漫画が大流行りし
ハドソンキャラバンの様な全国で行った大規模のゲーム大会が大成功
その後、バーチャで新宿ジャッキー、ブンブン丸、池袋サラとかがすごい知名度になった
他の国より先にeゲームが流行り
他の国より先に「ゲームごときで競い合いしてるの馬鹿じゃないの?」って気付いてしまっただけ
中国人の場合、感情の起伏が激しいからなのか、日常会話すらスポーツの域だろ
身体運動とする古い訳が英語圏の認識変化との間にズレが生じたんだろうな。
要するに英語教育が古いのが悪い。
>>3
これだよな
あげくの果てには、競技スポーツとかいうわけわからん単語までできるし 日本人にとってゲームは飽きるかクリアするまで10日から30日程度プレイして次のコンテンツに移行するものだから
普遍的なルールが成立しないものを消費型の娯楽とみなす風土
だからルール動かされるF-1なんかも早々に人気終わった
今思えば格ゲー全盛期なんかは割とeスポーツっぽかった
中国人頭おかしい。日本人だけじゃなく、欧米人はどんな認識なんだ?
ピコピコからのJRPGのコンボでオタクのやるものと認識されたから
日本人は身体を沢山動かすのがスポーツだと思っているからな。俺も思ってる。
全身を動かさないで手だけ動かすのをスポーツとは言えない。
中国やeスポーツをスポーツと認めている国は普段からスポーツすらやらないからゲームをスポーツと言い聞かせて保身しているってだけだろ
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)^
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・` >>75>>73
日本社会では「スポーツ=根性」
そして、人間評価の多くがこの「根性」に基づいている
スポーツと人間評価が密接に結びついてるが故に、
根性と関係ないモノを「スポーツ」と呼ぶ事に対して強い抵抗がある 流行り廃りがあるからだろ
100年以上同じゲームやり続けたらスポーツと言っていいぞ
>>83
スポーツと人間の評価基準がリンクしてないからこそだよな
日本は体育会系の社会での優遇があり、
社会でのスポーツの評価が極めて高いからね スポーツなのに体動かさないからじゃない?
「スポーツ」じゃなく「競技」なら日本人は競技と認識するだろうよ
訳し方の問題だな
今度、国体でサッカーゲームが種目に入ったんだろ。。徐々に慣れるよ。
>>86
日本社会では「根性」を顕示する事が真に重要視され、
それ故にその「評価基準たりうるか」が重要性を持つ >>31
それはさすがにアホな考え
柔道も体操もアーチェリーもスキージャンプも水泳もスポーツじゃなくなる 中国人様に注目されて、ネトウヨ国士としては絶頂射精でございます。
>>67
お前大人になってもゲームやってるの?
頭おかしいんじゃねえの?一度発達障害のチェック受けたほうがいいぞ 次々と新作がでるのにスポーツ扱い出来ないだろ?
ルールがコロコロ変わるようなもんだぞ?
電子ゲームってなんだかよくわからん
電子ブロックでも使って回路を組み上げるのか
チートするしか能のないやつらがスポーツとかどの口が言ってんだよ
スポーツマン
っていう言葉がわかりやすい
まずテレビゲームとは対極の存在
最近のオンライン対戦ゲームから入った人はゲーム=対人戦なんだろうけど
まあ、モータースポーツでさえギリギリアウト気味だからな
ゲームは駄目だろ
なぜ箱根駅伝が人気なのか、なぜ高校野球で盛り上がるのか考えると理解できる
中国語でスポーツって体育だろ
テレビでスポーツニュースは体育新聞ってテロップが流れる
じゃeスポーツは電脳体育?
90年代にヲタ文化がマスコミにボロクソ叩かれた名残じゃない
視聴率が下がることを恐れたテレビ局に徹底的に叩かれてたからね。
>>22
このBBAにはダンレボやった事ある孫は居ないのか 中国や韓国だと
ネトゲ中毒の連中が漫喫で椅子に座ったまま昇天していたりマジであるらしいよな
日本は競争心を煽るゲームが少ないんじゃね
一般的にスポーツというと「運動」ってイメージしか無いからな。
>>109
それは大きいだろうな
日本でのスポーツってのはスクールカーストや社会のカーストと関わってるから、
「重み」が中国や韓国とは違うんだよね wiiスポーツとか、昔ならハイパーオリンピックとかあるやん
でもアレをスポーツとは思わない
>>113
中国人や韓国人と話をすれば、学生時代の暮らしが日本とは大きく違うのが判る
まず部活も何もなく、ただ22時まで勉強漬けなのが普通で、スクールカーストもその成績
アニメや漫画みたいなスポーツ部活があるというのが
ちょっと信じられないみたいなんだよね コナミがここ数年性懲りもなくeスポーツ系語句の登録商標取りまくってると知って
さすがコンマイクオリティ完全に腐ってるなと改めて思った。
スポーツは身体を使うゲームやん
英語でも同じだろ
元々eスポーツって体を動かすタイプのゲームを差して米で始まった筈だけど
こいつらFPSでもなんでもスポーツとか意味分からん
小学校の頃からベーマガ読んで自分でもゲーム作ってたけど、なんでプログラム作らないのかな?
あと、俺なら隠しコマンドとかマジックパケットとかでチートというか、例えば必殺技の確率を上げたり不正な事とか思いつくんだけど、この問題はどうクリアしてるんだ?
パチンコの様にソースコードを天下り組織に提出するの?
まーたsportsの定義やるの?w
ちょっと前に1000まで完走したばっかじゃないですか
>>1
日本人の感覚からしたら、自らの身体を使うのがスポーツだろ。
中国人の言ってる意味が判らん。 いや昔流行ってたでしょ、CS1.6とかQuakeみたいなの
15年くらい前か
>>121
目の前の箱でお調べになったらいかがですか >>39
任天堂は子供向けなんて言ってんのは一部のゲームオタクだけ
アニメオタクがディズニーは子供向けと言うぐらい滑稽だぞ >>80
欧米は先進国。
じつはゲームに関しては日本が一番遅れてる。 日本では
スポーツ=体を動かす
って認識だからな
競い合うものはすべてスポーツなんだよ、欧米的に
ビデオゲームに必死=キモオタ
だからな
健全なイメージが全くない
>>11
ヨーロッパなんかでは「白人が勝てるスポーツ」として人気がある。 テレビ見なくなって視聴率低下するからネガキャンしてるだけ
中国人がゲームをスポーツだと思うんなら
日本なんか気にせずスポーツとして楽しめばいいじゃん
いちいち日本を気にしてんじゃねーよ
そのeスポーツとやらに金払って習いに行ってる日本人みたけど
どうみても池沼一歩手前
おやつを食べながら、もしくは居眠りをしながらするものだからな。
この場合のスポーツって、対戦格闘ゲームの事でしょ?
ゲーセンの体感ゲーム全てを使って競う大会ならスポーツの仲間入りするんじゃないの?
炎のコマとか
ムーンサルトとか
普通にやるんならスポーツと思える
>>141
ウイニングイレブンも
eスポーツの対象ゲームなんだわ かすみ目のおじいちゃん達はもう現役でゲームやってないしな
動きの激しいゲームなんてもってのほか
サッカーとか野球とかバスケットやラグビーの作戦を考えるブリーフィングがスポーツなのかと
今は対戦相手のデータで効果的な布陣とかPCでやってるんだが
要するに日本人はゲームエンジョイ勢って分析か・・・まぁ間違ってないな
業界引っ張ってくような英雄が現れないと今後定着してかないだろうね
棋士が国民栄誉賞取れる国に何を言ってるんだ中国はw
ゲームでも国民栄誉賞取れるけどテレビゲームはオタクバッシングの流れで良くないものと扱われた
そんだけの話
ゲーム脳なんてものもあったし
誰かがeスポーツって名付けたから騙されてるだけで
そうじゃなかったら誰もスポーツだとは思ってないよ
>>152
それは嘘
セックスはスポーツと言わないだろ 所詮はゲームが上手いオタクちゃん
の域を出ないんだよなー
なんでゲーム大会ではダメでスポーツってことにしたがるかっていうと
興行として大きな金動かしたい関係者の利権のためだけっしょ?
オタクのアンちゃんとオリンピックをダシにして一儲けしたいハイエナ君たちは
そういうのが見え透いてるからバカバカしいんだよの
>>154
「スクールカーストや社会のカーストと合わない」って事だな >>1
日本は新作ゲームのサイクルが早いからな。
何年も同じアクションゲームをやり込む感覚は無いだろ。 eスポーツアスリート()とやらが
・炎のコマ
・水魚のポーズ
途中で書き込んでしまった
eスポーツアスリート()とやらが
・炎のコマ
・水魚のポーズ
・月面宙返り
・エレクトリックサンダー
この辺りを駆使して戦ったら、日本人もアスリートとして認めると思うぞ
>>147
>業界引っ張ってくような英雄
フードファイターの小林尊みたいになるんじゃないの?
競技としての大食い早食いを求めて、アメリカに渡ってアスリート的に活躍するけど、日本人の関心は少ない。
日本人にとって大食いは競い合うものではなくタレントの特技、ということで定着してるから。
そもそもゲームが上手いって尊敬される要素が無い。
ゲームで無駄な時間を過ごしてるとしか思われないだろ。 VRがすげえ進歩したら何かしらのゲームがそう認識されるかもな。
日本語の意味が違うだけでしょ
元々スポーツには競争の意味だったと知ったの最近だしww
>>1
日本人にとっては
スポーツじゃなくホビーだから >>1
じゃあ、パソ研やゲー研は、今日から運動部を名乗ろうじゃまいかw 中国は共産主義で
指導者がeスポーツはスポーツだ
と言ったらスポーツなのだよ
下々はそれに従い法整備を進めるだけ
ただそれだけ
つかゲーム作ってる国だからじゃね
よくある話だとメーカーと契約してるプロに有利な仕様にするとかテスト段階からプレイさせるとかさ
高橋名人とか当時はすげーって思ってたけど、よくよく考えりゃ社員なんだから
プログラマーから攻略法教えてもらってたわなとw
結局のところゲームは競技の道具としては人の手が入りすぎてるっていうのを日本人は理解してるだけだと思うわ
任天堂はそういうことしないっていうイメージがあるけど
スプラトゥーン以降だんだんきな臭くなってきてるし
体動かさないスポーツとかあるの?スポーツって運動競技だろ
ゲームプレイヤーのプロ化は分かるがスポーツと呼ぶのはどうよ?
なーんかさあ ここ
>>1 >中国では囲碁やチェス、さらにはマージャンまでが「知の格闘技」としてスポーツ当局の管轄下にある
きな臭いんだよなあどうも
とりあえず何でもかんでもスポーツ扱いにしちゃて政府主導で大会だの選手育成だの公的に行って
税金大量に投資しても国民から文句言われないようにしのちのちそれぞれがオリンピック競技とまでは行かなくても
世界大会が行われるようになったとき金メダル取りまくりでウハウハwて考えが透けて見える気がするんだが