◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:なぜ日本だけラジオ局が多局化できなかったのかYouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1396098118/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アメリカに限らずヨーロッパもオーストラリアもシンガポールも フィリピンでもジャンルごとの放送局が何十局も乱立してるのに 日本はほんのちょっとの局数ですらラジオ局倒産の危機になるなんて・・・ これこそガラパゴスじゃない??
新聞社の縄張りに合わせた県域放送に最近まで拘ってたからなあ。 コミュニティFMの増加で多少は状況は変わりつつあるけど。 確かに音楽や放送内容でのジャンル分けって、全く例がないよね。
アメリカとか3人くらいいればラジオ局が開局できるんだっけ? 日本とラジオ局を取り巻く経営環境が全然違うんだろうね。
総務省が海の物とも山の物とも分からない連中に電波免許を与えなかった。 以上
外国だとその「海の物とも山の物とも分からない連中」に許可しまくってるわけで。
放送事業に限らず 「お役所が許認可した事業者」が 潰れることを嫌うからね。
>>7 Radio-i廃局でそれも終了したかと思ったが、
Interの名古屋進出という形をとってまで
メンツを保ったお役所の執念は半端じゃないな。
10年ぶりくらいに生島のラジオ聞いたけど、随分上手になったよな。 榎さんのおはようさんを引き継いだばかりの時は あまりに頼りなくて、残念だった記憶しかない。 あまりに前任者が偉大だっただけに。
>>1 政府とか公務員とかNHKの批判をするようなラジオ局が出てこないようにしただけ
一県一局の悪平等主義がまかり通ったから 「日本型社会主義」がこうさせた
官僚や大企業が情報コントロールするのに都合がいいからな
コミュニティFM乱立でようやく局数だけは欧米に近づいた気がする
チャンネル桜ラジオなんて出来たら日本の恥だろ、ある程度の審査は必要
>>15 まだまだ近づくほどでもないよ。
ジャンルも似たり寄ったりで局による変化に乏しいし。
NHK1,2,短波 民放(AM/FM/短波) 100局以上 コミュニティーFM 260局以上
官僚や公務員は民間人を奴隷と思ってるから 春休みの宿題して早く寝よう
一例としてアメリカの砂漠の中の都市・フェニックスでこんな感じ。 これ以外にもまだたくさんあるらしいから。 AM 550 - KFYI - 保守的なトークラジオ - Fox - Clear Channel 620 - KTAR - ニュース/トークラジオ - ABC 710 - KMIA - スペイン語ニュース/トーク(Radiovisa network) - Black Canyon City 740 - KDIR - スペイン語トーク (Formula network from Mexico) - フェニックス 860 - KMVP - スポーツ - ESPN 910 - KGME - スポーツ - Clear Channel 960 - KKNT - "The Patriot" - ニュース/トークラジオ - Salem Broadcasting 1010 - KXXT - Air America Radio - Tolleson 1060 - KDUS - スポーツ - スポーツニュース - テンピ 1100 - KFNX - ニュース/トーク - CNN - Cave Creek 1150 - KCKY - Spanish Christian - Coolidge 1190 - KMYL - トーク - NBC - Tolleson 1230 - KOY - Nostalgia - CNN - Clear Channel 1280 - KXEG - キリスト教系 - フェニックス 1310 - KXAM - トーク - CNN - メサ 1360 - KPXQ - 宗教/トーク - グレンデール 1400 - KSUN - 地域メキシコ音楽 - フェニックス 1440 - KAZG - オールディーズ - スコッツデール 1480 - KPHX - コメディラジオ(衛星経由) - フェニックス 1510 - KFNN - 経済 - Fox - メサ 1580 - KMIK - Radio Disney - メサ
>>21 続き
FM
89.5 - KBAQ - クラシック - フェニックス
91.5 - KJZZ - 公共ラジオ:ニュース/トーク 毎日:ジャズ M-F 午後:ブルース:日曜日午後
92.3 - KTAR - 保守的なトークラジオ
92.7 / 101.1 KNRJ-FM - ダンス/クラブ音楽 - Payson
93.3 - KDKB - アルバム・ロック
95.5 - KYOT - スムース・ジャズ
96.9 - KMXP - アダルト・コンテンポラリ
97.9 - KUPD - アルバム・ロック(98 KUPD)
98.7 - KPKX The Peak - アダルト・ヒット(HD Radioサブch:80年代ポップス)<ERP 100kW>
100.7 - KSLX - クラシック・ロック
101.5 - KZON - Alternative Rock(The Zone)
103.1 - KCDX-FM- 60s-80s アルバム・ロック(DJ、CMなし)
103.9 - KEDJ - Alternative Rock(The Edge)
107.9 - KMLE - カントリィ
↑有線みたい。 それだけあってよく潰れる局が大量発生しないもんだ。 日本じゃ数局程度でもRADIO-iのように潰れたりやKISS-FMやCROSS-FM、FM COCOLOのように経営やばくなる。 日本のラジオのシステムがいかに駄目かがわかるなぁ。
シドニーのラジオ局一覧 AM 576 kHz Radio National – ABC (formerly known as 2FC) 630 kHz NewsRadio – ABC (formerly know as 2PB) 702 kHz 702 ABC Sydney – ABC (formerly known as 2BL) 873 kHz 2GB – Macquarie Radio Network – News/Talk 954 kHz 2UE – Fairfax Media – News/Talk 1017 kHz 2KY – Sky Channel – Racing/Sports Radio 1107 kHz 2EA – SBS Radio 1170 kHz 2CH – Macquarie Radio Network – Oldies 1224 kHz 2RPH – Radio Print Handicapped Network (Radio for Print Handicapped) 1269 kHz 2SM – Broadcast Operations Group – Easy, Talk, Sport and News 1476 kHz 2KA – Country Music – Narrowcast 1539 kHz Rete Italia – Italian-Language Radio – Narrowcast 1611 kHz Vision Radio Network, Western Sydney – Narrowcast 1620 kHz 2moro Radio (2KM) – Lebanese/Arabic Radio – Narrowcast 1638 kHz 2ME Radio Arabic – Arabic Radio/Classic Hits – Narrowcast 1665 kHz 2MM – Greek-Language Radio – Narrowcast 1683 kHz Greek Radio – Greek Language – Narrowcast 1701 kHz Voice of Charity - Lebanese Maronite Missionaries for the Eastern Churches in Australia and New Zealand – Narrowcast
FM 87.6 MHz Vintage 87.6 Penrith – Narrowcast 87.6 MHz Mood FM – Multicultural narrowcast 87.6 MHz Voice of Islam – Arabic narrowcast 87.6 MHz Raw FM (Northern Beaches – Brookvale) – Dance/Urban 87.8 MHz Radio Austral – Spanish narrowcast 87.8 MHz Fusion 87.8 Penrith – Narrowcast 88.0 MHz Raw FM (Northern Beaches – Collaroy) – Dance/Urban 88.1 MHz 2RDJ – Burwood Community Radio 88.3 MHz WSFM 101.7 (Richmond Repeater) – ARN 88.5 MHz 2RRR – Ryde Community Radio 88.7 MHz 2MWM – Radio Northern Beaches (North) 88.9 MHz Radio Skid Row – Inner Sydney Community Radio 89.1 MHz BLU FM – Katoomba Community Radio 89.3 MHz 2GLF – Liverpool Community Radio 89.7 MHz Eastside Radio – Eastern Sydney Community Radio 89.9 MHz Hawkesbury Radio – Hawkesbury Community Radio 90.1 MHz 2NBC – Narwee Community Radio 90.3 MHz 2MWM – Radio Northern Beaches (South) 90.5 MHz 2CCR – Cumberland Community Radio Incorporated 91.3 MHz C91.3 – Campbelltown – WIN Corporation 92.1 MHz 2MFM – Muslim Community Radio 92.9 MHz ABC Classic FM – ABC 93.7 MHz Koori Radio – 2LND 94.5 MHz FBi – 2FBI Free Broadcasting Incorporated 95.3 MHz Smooth FM – dmg Radio Australia– Easy Listening/Love Songs
FM その2 96.1 MHz Edge 96.1 – Outer Western Sydney (Hawkesbury and west) – ARN 96.9 MHz Nova 969 – dmg Radio Australia 97.7 MHz SBS Radio – SBS (97.7) 98.5 MHz 2000FM – Multicultural 99.1 MHz WSFM 101.7 (Richmond Repeater) – ARN 99.3 MHz 2NSB – Northside Broadcasting Co-operative 99.7 MHz 2SSR – Sutherland Community Radio 99.9 MHz SWR FM – Blacktown Community Radio 100.1 MHz Triple H 100.1 FM – Hornsby/Ku-ring-gai Community Radio 100.3 MHz 2MCR – Macarthur Community Radio (Campbelltown) 100.5 MHz 2RPH – Radio Print Handicapped Network (Radio for Print Handicapped) – Eastern Suburbs 100.7 MHz WOW FM – Penrith Community Radio 100.9 MHz BFM – Bankstown Community Radio 101.7 MHz WSFM 101.7 – ARN - Hot AC 102.5 MHz 2MBS – Music Broadcasting Society of NSW 103.2 MHz Hope 103.2 – Hope Media Limited/ARN - Easy Listening/Christian Music 104.1 MHz 2DayFM – Southern Cross Austereo 104.9 MHz Triple M – Southern Cross Austereo 105.7 MHz Triple J – ABC 106.5 MHz KIIS 1065 – ARN 107.3 MHz 2SER – Sydney Educational Radio
デジタルラジオ 2CH EASY 1170 – Macquarie Radio Network 2Day FM – Southern Cross Austereo 2GB 873 – Macquarie Radio Network 2MFM Muslim DR – Community 2OOO Languages – Community 2RPH Digital – Community 2SER 107.3 – Community 2SM Talk & Sport – Broadcast Operations Group 2UE-954 – Fairfax Media 702 ABC Sydney – ABC ABC Classic FM – ABC ABC Country – ABC ABC Dig Music – ABC ABC EXTRA – ABC ABC Grandstand – ABC ABC Jazz – ABC ABCNewsRadio – ABC ABCRadioNational – ABC Apna Digital – Pacific Promotions & Entertainment PTY Ltd Buddha Radio – Southern Cross Austereo Christmas Hope – Community Coles Radio – DMG Radio Australia CW Remix – Australian Radio Network Dance Anthems – Broadcast Operations Group FairfaxRadio NTS – Fairfax Media FBi Radio – Community Fine Music – Community Fun Favourites – GorillaDanceHits – Broadcast Operations Group Inspire Digital – Community
デジタルラジオその2 KIIS 1065 – Australian Radio Network Koffee – DMG Radio Australia Koori Radio – Community Loveland – Southern Cross Austereo Mix '80s – Australian Radio Network Mix '90s – Australian Radio Network Nova 969 – DMG Radio Australia SBS Chill – SBS SBS PopAraby – SBS SBS PopAsia SBS PopDesi – SBS SBS Radio 1 – SBS SBS Radio 2 – SBS SBS Radio 3 – SBS SBS Radio 4 – SBS
デジタルラジオその3 Sky Racing Radio – Sky Channel (Australia) SkySportsRadio1 – Sky Channel (Australia) SkySportsRadio2 – Sky Channel (Australia) smooth fm 95.3 – DMG Radio Australia South – Community Star Observer – Community Stardust Radio – Southern Cross Austereo The Edge – Australian Radio Network triple j – ABC Triple M – Southern Cross Austereo triplejUnearthed – ABC TripleMClassRock – Southern Cross Austereo WSFM ClassicHits – Australian Radio Network ZOO MusicVariety – Broadcast Operations Group 以上。シドニーのラジオ局一覧でした。 世界ではこのくらい普通にラジオを受信できるみたいだよ。
>>23 それだけラジオが身近なジュークボックスとして期待されてるんだろうね
日本とくに若者はラジオを必要としていないんだろうね。 ラジオなくても音楽プレーヤーあれば困らないみたいな。
政府の保護でラジオ局社員も高収入。 NHKなんか低くて及ばない。
クロスオーナーシップの禁止 周波数オークション開始 電波使用権の入札 ※記者クラブ制廃止
デジタルラジオが開始されてない時点で大きく遅れている。 日本のラジオ局はやたら設備にお金かけている、コストもかかりすぎ。
RADIO-iの廃局 これを考えると日本のラジオ局はいかにコストがかかり、スポンサーにも影響されやすい事がわかる。 海外のラジオは音楽ノンストップ状態、DJなし、CM殆どなし、でも存続できている。 日本は特殊なんだよ。
日本の場合、テレビ局作るのとラジオ局つくるのでは労力資金力で大差なさそうだもんな。
まだ日本で民間FMが東名阪と福岡しかなかったころ ニューヨークで体験したステーションの多さにはマジ感動したものだ 時はたち電波が届かなくともネットが世界中のラジオを聴かせてくれる天国がいま存在してる
デジタルラジオなんか国産の規格に拘っていたら開始は10年以上後だろうな
HD RADIOでいい。 それと日本もラジオ局の従業員は3人ほどで出来ないのだろうか? 設備も高級じゃなくてもいいし。
>>39 やろうと思えば可能なのだろうけど
数人で運営可能な放送局が成立してしまうと
既存の放送局にとって何かと不都合なのではないだろうか。
>>33 それを全部採用したとして多彩な業者が参入してくると思う?(特に総合編成をする局で)
確かに複数局地帯では不動産とか運送業の企業が参入してるし
コミュニティFMではロープウェイ会社とかもあるけど地域1局目はほとんど王道だよね。
中国や韓国も多局化しているね。 多局化できてないのは世界でも日本だけかもw
大都市でも民放が3局って悲惨だな。 外国から来た人は「何だよこの国、ラジオ局少ないじゃんww」なんて言うんだろうな。
>>43 外国語fmが東・名・阪・北九しかないなんてもうね
放送法ではcatvとコミfmとの兼営はできるようになったんだし catvが筆頭株主の民放tv局もあるくらいだから
catvが積極的になるべきだな
アメリカの小さな民放局は結構淘汰された 名前だけ残して実質的な部分は大手ラジオ局のラックマウントの一角 、なんてラジオ局が沢山ある
>>42 実際、よほどの後進国とか北朝鮮のような国を除くとたいていの国はラジオは多局化してるからな。
テレビにしてもよその国はケーブルや衛星放送が日本以上にはるかに普及しまくって
標準で何十何百も映るところのほうが多い。
単に局数が多いだけではなく、ジャズ専門、ロック専門、クラシックFMとか日本で言う有線みたいにジャンル別化されている。 日本の場合、どこも同じような内容、洋楽率、邦楽率が少し変わる程度だね。 まあコミュニティFMだと衛星から特定のジャンルを流すチャンネルを再送信している事有るけど。 日本の場合はジャンル別化すると即効で潰れるんだろうな。 ジャンル別じゃないが名古屋のRADIO-i放送停止のニュースを知った時には、これが今の日本のラジオの現状か・・・と思った。
日本に来た外国人が、レンタカーのラジオをつけたら数局しか聞こえなくてラジオが壊れてると勘違いしたという話を聞いたことある。 無理ないわなw 地方だとNHK入れてFM2局、AM3局という有り様。 ネットで海外ラジオが聞ける時代だからあまり困らないだろうけど。 あのAFNですら地域制限なしのネット配信始めたし。
>>47 有線みたいになっちゃうけど、やろうと思えば日本でもジャンル別にできそうな感じだけどな。
トーク&音楽(今のAMラジオみたいな内容)、Jポップ、90年代Jポップ、80年代
フォーク・ニューミュージック、昭和歌謡、懐かしアイドル、演歌、軍歌&戦前歌謡、
洋楽、ヒップホップ、アニソン&ゲーム、映画音楽、ジャニーズ、
ニュース、落語、スポーツ、経済(ラジオ日経みたいなの)
外国語放送にしても英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語などなど
ひたすらニュースだけ流すラジオってできないものかな
>>50 当初のFM免許はほとんど新聞社や通信社からのニュース専門局の申請だったけど
それこそクロスオーナーシップが問題になって採用されなかったはず。
特に全国紙系や通信社は複数の地域にまたがって申請してたし。
デジタルラジオは業界が断念したみたいよ TBSがクラシックのネット放送局閉じるって話でそう書いてあった デジタルラジオよりはネットラジオになるんだろう リスラジとか出てきたし
>>51 難しいことはよくわからないけど
とりあえず、やろうとしてもダメだったってことだね
俺は音楽に興味は無いし、嘘くさい投稿ネタにもウンザリなんで
何とかしてほしいんだけど…
ちなみに76.1メガヘルツから89.9メガヘルツまで0.2メガヘルツ刻みから 航空無線との関係で使えない80.9と81.1メガヘルツを引くとステレオ放送時に同時に使えるのは最高73局。 東京の場合で1メガ置きに大出力局をおくなら広域14波、都域14波、他県発が14波、 あとはコミュニティFM23波、放送大学に1波、NHKに7波くらい割り当てられる計算だけど、どうかな… 手っ取り早いのはNHKを整理してコミュニティFMを(本拠地を維持したまま)大出力化する方法だけど。
ラジオはオワコンというが、日本の場合しかるべくしてそのような状態になっているともいえるな。
多くの友達や知り合いの車に乗せてもらってるが、車でラジオを聞いている人は皆無だった。 会社とかの送迎バスでAMを流している程度。 CDか音楽プレーヤーと接続して流しているとかばっかりだわ。 ていうかFMとAMがあるという事すら知らない人いるし、自分が住んでいる地域にどんな局があるか知らない人もいるほど。 前に○○FM(民放)って知っている?と聞いたら、何それ?と言われた。
最近のガラケーやスマホにFMラジオが搭載されてない理由がわかる…な。 USBのPC用のラジオチューナーも最近見かけない。
ネットラジオがあれば無敵だからなぁ・・・ 大体のジャンルの曲はあるし、局も多いし・・・ そりゃFMとかAMの必要性も薄れるわな。
でも、よその国でもネットラジオとかは普通に普及してるし、 テレビや動画サイトがどんなに普及してようがラジオ局の数も数えきれないくらいあるからな。 日本だけが極端に自滅してるわけで、取り巻く環境や業界の仕組み的に特殊すぎるんだろうね。
一つの局の番組内容が凄く良ければ局数少なくても文句は言われないだろうね。 これは好みなんだろうけど。 それとラジオはトーク番組を聞くイメージがあるせいか、周りではAMリスナーが多い。 音楽はCDやMP3、ネットラジオで聞いてトークとかニュースはAMという感じ。
>>57 個人個人でCDか音楽プレーヤーと接続してるならいいけど、
送迎であってもバス設備のを使う場合はバス備え付けの著作権処理したのでないといけないけどね
正式局名と愛称とどっちが知られてるかだな
>>58 りすも/どこでもfmやらじこ、らじるあぷりがあるからな
日本は1950年代の電波開放まで、国営のNHKによる独占状態だったからな 全ての都道府県にNHKだけは必ずあった
>>63 その頃は世界的に見ても国営とかの独占状態だったとこが多かった。
でも日本だけほとんど変化がないまま取り残されてしまった。
日本の場合、開局を制限したおかげで 一局毎の経営規模が大きくなったのはあると思う。 経営規模が大きいからこそ、 全国級の有名タレント、ミュージシャン、 俳優、コメディアンが冠ラジオ番組を 持つみたいなことが普通に 出来るんだと思うんだけどね。 諸外国でそういうことってあるの?
モバHOつぶれたしね、第2のモバHO、見たいな局ないかね、 受信機10万円でもローン組んで買うけどね。 90年代J-POPかかる局あれば文句なし。
日曜深夜のSTVや横浜みたいに ひたすら懐かしの曲を流してくれる所があると嬉しいのに
モバHO潰れたのは残念過ぎるね もっと魅力的なチャンネルラインナップと価格設定にしてくれてれば・・・
外国のジャンルごとのラジオ局、ラジオ専門局ってどんな感じになってるんだろう。 ギャンブル専門局とか競馬専門局とか音楽専門局とか そういうのがあるのかな。
曲→ジングル→曲→ジングル→CM→ジングル→曲、みたいな感じ。 勿論、曲はフルコーラスで流れる。 中国だと経済専門局とか、生活情報専門局とかあるみたい。 日本じゃまず実現不可能。
全ての局にニュースも、しゃべりもと等質の内容を求めたから でもトークレスだと、USENと被るよな USEN関係者に有力者がいたのか
外国のラジオ局をネットで聞き回ったけど、やっぱり凄いな・・・ 日本のラジオ局、もっと外国の局を見習って頑張れ・・・
>>76 どのへんが凄くて、どう改善したらいいと思ったか聞かせてくれない?
こんなスレあったんだねー 本当海外の局の多さを知ってると、日本の状況って不思議だわな BBCですらラジオ局たくさんあって、ニュースからクラシックからクラブ音楽まで選択肢が豊富なのに J-Waveだってそもそもレストークってコンセプトで始まったのに、変な日本語のトークの嵐になって聞かなくなった よくわからんが、日本は高コスト体質でスポンサー頼りにならざるを得ないのでは?だから遠慮した内容になって面白くない
海外にはUSENに当たるものがないってこともあるんだろうか
聴取者からすればUSENと違って金かからない点はかなり大きいね。
ラジオ局のヘルツの数字を足して18にしないといけないから。
放送法っていう建前のせいかも知れないな。
http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM > (基幹放送の受信に係る事業者の責務)
> 第92条 特定地上基幹放送事業者及び基幹放送局提供事業者(電波法の規定により衛星基幹放送の業務に用いられる
> 基幹放送局の免許を受けた者を除く。)は、その基幹放送局を用いて行われる基幹放送に係る放送対象地域において、
> 当該基幹放送があまねく受信できるように努めるものとする。
中心部から離れた所でもちゃんと受信出来るように中継局を置いたり、他県の放送と混信しないように調整しないといけないだろうし。
もっと根本的な所を考えると、『個人の主張が尊重される国』と、『個人の主張が、社会に対してどれだけの影響を及ぼすか
考えなければならない国』の違いだと思う。
>>21-29 を見ていると「混信しないのか?」って気がするが、向こうにしてみれば「混信?知ったこっちゃねー」の一言で片付けられそう。
今日の朝の様に、大きめの地震が来ると地域放送局が欲しくなる 広域局では伝えきれない細かな情報提供が可能 しかし維持費用を誰が負担するかという所で話が終わる 広告に頼る方法は小エリアが弱点 税金投入しか無いが反対も多い
アメリカなんか24時間オールディーズのポップスを流すような局もあるんでしょ 新しい音楽になじめない年齢層のリスナーにとっては最高だろうな
>>85 むしろそういう専門ジャンルのラジオ局のほうが大半を占めてる
日本みたいに60年代70年代の曲と最新の曲とトークがごっちゃになってる局のほうが少数。
>>84 コミュ二ティFMを思い出してあげてくだちい
cFMと言えども財務がヤバければ潰れる ニュースにならないだけ
>>88 つか、普通につぶれてるやん、警察沙汰にもなって
そもそも、地上波民放を基幹放送事業者とすることを 要求したのは、民放側らしいし、 それまでは、一般放送事業者ということだった
NHKつまんないよ 聴きたい番組ひとつもない テレビも全然つまんないから観ないけど毎月カネ取られる BBCおもしろいよ
自然番組は要る 民放だけだと志村どうぶつ園みたいなのしかなくなる
ジジイ 「ラジオ深夜便だけが生きがいのワシらのことも考えてくれ! ゴホッ!ゴホッ!」
日本のラジオ局は、無駄に設備が豪華すぎる 欧米なんかスタッフ2人のラジオ局なんかも結構多い。
>>97 「板違いでした、ごめんなさい」と言えば済む話だろに
素直じゃないねえw
>>98 だれとどういう喧嘩をしたいのか?
くらいはハッキリしとこうや
>>64 あったよ。FEN
AFNになってアプリできて、また聴けるようになった。音質は…まあ気にしない。
AFN、ネットで聞けるようになったね。 音質はそれなりだけど、選曲良し。 もうこれで本当に日本の民放は聞かなくなるな。
AFNがあるから、 BBCがあるから、 って人はそもそも 「日本語によるおしゃべり」に 興味がないだけなのだろうな。
広島での学生時代はおとなり岩国の米軍放送でやってる軽快な トークが少々とあとは音楽三昧の放送ばかり聴いてたなぁ 地元AMのRCC中国放送の番組はトーク一辺倒の番組ばかり
日本のラジオ局のダメな所 ・内容に違いが無い ナイターばっかり 似たようなトークばっかり 似たような音楽ばっかり 通販ばっかり ・内容に深みが無い 専門性が薄い 初心者向けばかり ニュースもバラエティーもとにかく浅い
>>102 外国だとそういうトーク中心の局もあればほとんど音楽しかかからない局もあって
さまざまな需要に対応しているわけ。
日本は
>>104 があげているようなスタイルの局しかないんで、
そういう作りの番組に性が合わなければラジオを全く聞かなくなってしまう。
>>103 吉田拓郎も岩国のFENを聞いてボブ・デュランを知ってフォークに憧れたっていうくらいだしね。
大阪の民間ラジオ放送局に創価学会が資本を投資しているラジオ局がある。
このラジオ局は元旦にアダルトビデオ店の広告を放送し、二日には反戦を声高に叫ぶロック音楽を放送した。
年末には、さらに変な音楽を早朝の時間帯に放送していた。大阪の要所の地名を挙げて、そこに買い物に行きませんかと語りかける内容の歌詞であった。
「黄色いとうもろこし、買いに行きましょか」
「黄色いとうもろこし」は隠語であり、その意味することは「北朝鮮」である。
年末に放送された曲のうち、もうひとつ変な曲を。
男女の別れ話から始まり、最後は唐突に「早く火星に帰りたい」という言葉で締めくくられる。
この「火星」という言葉も隠語であり、これは有名であるが「共産主義」を意味している。
この二つの曲を繋ぎ合わせると「北朝鮮は早く共産主義に戻りたい」という意味が聞き取れるのだ。
笑える話かもしれないが、私は真剣に書いている。なぜなら、この放送局は昨年の夏頃か、もしくはそれ以前かも知れないが時折、反米ソングを放送する機会が増えてきたからである。
その放送局の名は「FM802」である。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1420729/1435034/92304974 ていうか、日本と帯域が違うとこののほうがほとんどだよな。 日本の旧・VHF1ch〜3chのとこまでFMラジオに開放してる。
ちなみに、「ラジオの復権・ラジオの復活」とかでイベントやると 業界の中の人間と外側の人間との温度差がはっきりするんだよね 外側の人間は、多彩な選択肢を聴く側に提供すべき、 そうしないと、ラジオ復権はない というので大方一致している。 けど、業界内の人間にとってはそれは悪夢みたいなんだよね とにかく、俺たちのところにカネが回るようにしろ、 選択肢を多くされて分け前が減るなんて論外 それが業界人が考える「ラジオ復権」
慈善事業や無いんやからwビジネスなんやで 民放なんやで
でNHKが何かしたら「民業圧迫」って言うんだよな!!
>>111 日本の場合、その利益目標のハードルが高すぎるんだよね。
ラジオは斜陽だ落ち目だなんだいいながらテレビや新聞社などと同じくらいの利益率を求めてる。
FMラジオのチューナー捨てて代わりにパソコン置いて海外のネットラジオ聴いてる。 やっぱり海外のラジオ局は最高だわ。
>>116 日本のラジオも聴こうと思えばRadikoなりらじるらじるで聞けばいい話だしな。
多様化すると--------ビジネス不成立 民放ラジオは五輪・野球・サッカー国際試合中継だけがビジネス成立 他の分野は利益を生み出さない テレビ局は映画を圧倒した ところがウェブサーヴィス事業は、既存の放送・映画・音楽に依存 違法転載までしているのに利益は薄い ニコニコ動画に至っては経営危機の末に出版の角川の子会社化
>>119 いや
>>118 のいう「ビジネス」とは「濡れ手で粟の大儲け」のことで
海外のラジオ局の収益レベル≒コミュニティ局の収益レベル
なら他局化は十分可能、というか実現してるし
もっとも、その成立してるはずの「日本のラジオビジネス」が
なぜか半数近い事業者が赤字だったりするんだが
どこも横並びで同じ番組やりやがって潰れて当然 昼間全局下らんトーク番組ばっかり 報道されないニュースだらけだろ日本 B層増やそうとして自滅
FMなのにべらべら喋られてもなぁ。 今日からTuneIn Radioで海外のラジオ三昧。 TuneIn Radioで聴く海外のラジオが最強。 さようなら日本のラジオ局。
かつてFM東京は"more music,less talk"を売りにしたJ-WAVEに惨敗して 「古臭いラジオ局」とレッテル張られた結果、 べらべら喋るTOKYOFMに路線変更して その"more music,less talk"を駆逐した歴史があるんだよな。
TuneIn RadioとAFN pacificをタブレットにインストールすれば神だろうね。 テザリング使えば車の中で聴けれるし、コンポとタブレット接続すれば普通のラジオのように聴ける。 FM、AMは必要がなくなった。
普通のラジオの感覚で使えるよね TuneIn Radio使うようになってからファンクションのFM・AMボタンは押さなくなった
日本はNHKがあればいいだろうね。 音楽聴きたければネットラジオ。
フィリピンですら国内に500のFM局、マニラ都市圏だけでもFMが軽く25局は入るというのにな。
関東だとAFNがマシな程度だな。 ただこのAFNもネット配信が開始され、近いうちに中波での放送も廃止されるかも。
高級ラジオを購入して入感するかどうかわからない遠距離局の受信を試みるより、裸事故プレミアムに毎月お布施をし続けた方が もはや安上がりで確実か...
1920年代にラジオ放送が実用化された直後ファシスト政府に握られたから アメリカには国内向けの国営局というのはない
地上波アナログテレビ1chがなくなった地域では86MHz以降も使えるようになり、コミュニティFMが増えるとか言われているが、 どうせ増えても経営出来なくなり廃局というパターンww 既存の県域局も経営良くないというのに、やっていけれるわけがない。 日本のラジオ局は無駄にコストがかかりすぎているし、ラジオそのものが流行っていない。(特にFM)
ネットやテレビがこれだけ普及しようが世界的にはまだまだラジオの影響力あるのに 日本だけが異様に自滅してるわけだから、国内の問題なんだろうね。
FM局はトークばかりだよな。かつてのNHKのFMリクエストアワーも常連とのトークばかり。
TBS・文化・ニッポン放送がFM波に進出するそうだが。
>>138 難聴取対策・・・の部分もあるが
FM(VHF)波のほうが費用負担が少なくて済むからだろうな
経営の基本で言う「入を促し出を制す」の”出を制す”の部分
だからそれで新規事業を展開という話ではない
スマホの普及率の動向を見て、完全に中波から撤退もあり得るか ラジコなら草津温泉から南房総までどこでもクリアに聞こえるわけだし 実際の放送電波は関東平野の狭い範囲しか飛んでなくても
>>140 ただし、それをやり過ぎると
「基幹放送事業者」である意味がゼロになるとw
つまり「ニコニコ動画とどこが違うネン?」という話になる。
ラジオ局やっていくには年間5億必要なんだとw 無論、こんなにカネとられるのは日本位だし、日本でもコミュニティ放送は一桁下だけどね だから、今の業界構造では多局化なんて無理
>>142 日本だけ高コスト体質なのを改善せんことには。
それでオワコンオワコンって連呼されてもなあ。
海外みたいに低コストで出来たら廃局するコミュニティFMももっと少なかっただろうし、RADIO-iも廃局しなかっただろうね。 3大都市では民放10局以上は開局していたかもしれないし、地方でも民放数局はあったかも。
>>144 全く逆の結果になると思うね。開局に金が掛からないからって
開局しても実質垂れ流しだし、垂れ流しの方こそ何処の局も同じような
内容になるよ。しかもジャンルが固定されて趣味での放送になり、
結局お金の持ち出しになって放送継続できなくなって平曲ってのがオチ
つか、
>>144 は
典型的な得権益保護の理屈なんよ
特定の事業者が保護されてるからこそ、質が保たれてるという言い分
けど、保護されて無い国の事業者のほうがはるかに健全で栄えているという現実
アメリカはしょっちゅう放送局が潰れたり衣替えしてるな。 ニュース専門局がビヨンセの曲だけ流す局に変わったり カレッジFMとして大学で電波飛ばしてるってのもある。 日本の場合は広告料が高過ぎる。無駄な部分を削ぎ 落とせば電波出す自体はそんなにコストかかるものでは 無いと思う。
とりあえずコミュニティFMの出力の上限をもっと上げようよ まあそうするとケーブルテレビで再送信してる事業者ともめそうだが 例えば姫路のFMゲンキなんか、緯度でいうと県内の他の場所だと淡路島の北端から丹波篠山に相当する広大な市域がエリアだから、 もっと出力が高くてもいいと思うけど.... 例によって地元のケーブルテレビが再送信してるな
>>149 けど、その業界構造から脱するためには壮絶な体質改善が必要だろうな
どぶ板というか、仕事をとるということをやってないよなあいつらは
東海地方みたいに全部の局に中日新聞の資本が入っていると、 新規参入はむりですね。
日本で最もアホなラジオ局ベスト3 第3位・・・南海放送 アナウンサーは使えない奴ばかり 中には東京のラジオ番組に実の母親を出演させて顰蹙買った奴も 第2位・・・STVラジオ 未だに正体不明の見えない力に守られてるとしか思えない日高晤郎効果で2位 第1位・・・ABCラジオ パーソナリティーもアナウンサーもアホばっかり。それゆえに、やしきたかじんを始め多くの関西タレントからは嫌悪の対象に
第二次世界大戦で敗戦国である日本は、電波帯の割当が戦勝国の何分の一かなので、許認可制にしないとパンクしてしまいます。制度的な問題より電波帯の問題!
関西はさ、テレビつけてもラジオつけても阪神阪神だの、しょ〜もない不 愉快になる事件ばっか。悪辣なイヤミな話し口調も何年も変わらず。気分 の悪くなる奴ばかり。KO出身DJやってました!でもさ例えば元々性格 が悪くて押し殺して本性隠してたら、見せれば見せればで、 所詮ひどい もんだろう?朝から晩までとにかくやになることばかり放送してる。 正直なんで?って、公共放送としての大衆性を疑う。 この程度でビジネスが成り立つならほんと楽なもんだ。
多局化してもいいけど、どこまわしても今は山下達郎だけとかもうね・・・ あとミュージックソンだけとか?
>>156 ミュージックソンはタイトル同じだけど
各局で内容が違う
ニューヨークで聴取可能なラジオ118局(FM70局、AM48局)
http://radio-locator.com/cgi-bin/locate?select=city& ;amp;city=New%20York&state=NY
日本のラジオ局の問題点 ・賃貸料の高いビルにスタジオや本社を置きたがる。無意味で陳腐なエリート意識。 ・役員が多すぎる。従業員より役員が多い場合もある。 ・設備が豪華すぎる。コミュニティFMですら、かなりのオーバースペックの機材。 ・24時間放送の必要がないのに終日放送している局が多い。大半の人は、非常時はNHKしか聴かない。 身の丈にあった経営、放送体制ならラジオの多チャンネルは十分可能 日本のラジオ局は、無駄に豪華な機材を揃えた調整室があるが、はっきり言ってオナニー。 所詮AMやFMのラジオなんて、一般のカラオケシステムの出力を繋いで送信しても大して違いはない。
>>159 だからラジオはもうからない、ラジオはオワコンって騒ぎ立てるからな。
日本ではラジオ局をテレビ局なみに儲けさせないと成功と言わんらしいw
良くも悪くも総合編成が発展し過ぎたんだよ そのせいで総合編成局じゃないと満足できない聴取者・スポンサーだらけなんだな テレビにせよラジオにせよ
134 名前:名無しさんから2ch各局…[] 投稿日:2015/01/28(水) 17:21:15.37 無くなったコミュニティFM局って検索すると結構な数なんだな。 コミュニティ局が多すぎてなんの物珍しもないな。 むかし今でいうハイパワー違法FM局をずっと聞いてて面白かったのに コミュニティがぼちぼち出始めて聞いてみると、全然魅力が無いから すぐ聞くのを辞めたんだよ。 なんであんなに面白くないいんだよ。 答えろ。糞お爺ちゃん。 135 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2015/01/28(水) 17:48:07.84 何故?面白くないのか?それは今のコミュニティFMの運営者が経営が下手くそだから面白くないのだよ 下手くそな経営のコミュニティFMの番組が面白い訳がないだろうwww
ニッポン放送はラジオ大阪と合併しろ。 文化放送はテレビ朝日及び朝日放送と合併しろ。
AM1314・・・演歌、歌謡曲、アイドル FM802・・・洋楽、ロキノン FM765・・・オールディーズ、フォーク
もはや日本では特定のジャンルに特化したような局は総務省から許可が出ない。 だからどこも似たり寄ったりの局ばかりだし、多局化も不可能。 そしてラジオ離れ・・・
日本はラジオで儲けようとする 外国は儲けてる企業がラジオを運営する 日本と外国では事情が全く違う
佐世保のコミュニティFMとして「FMジャパネット」とかできればいいのに あるいは愛知に「FM高須」とかw
海外ではいろんな企業がラジオ局をやってるね 日本は規制ガチガチだから許可が降りない 多局化しないのは無駄規制がっちりが原因でもある
ラジオ全盛期に韓国やグアムや台湾辺りから大出力でAMで日本語商業放送とかやってたら、またラジオ事情は変わってたかな
規制はかけまくり、売上もテレビ並みを求めたがる、
それでラジオがどんどんマンネリ化してつまらなくなって
ラジオを聴く人がどんどん減っていくという悪循環。
>>173 ラジオ全盛期の60年代70年代は台湾韓国はまだ軍事政権下だったけどな。
アメリカやヨーロッパじゃ0.2MHz間隔で局が乱立しまくってる。 日本はね・・・もう貧弱過ぎるわ。 局も少ない上に番組内容も酷い。
在京ラジオもつまらい。 この国のラジオはカルト宗教に汚染されている。 国外脱出だ。
取り敢えず日本のラジオをダメにしたのは団塊以前の世代。 とにかく周りに迷惑かけたり非常識な発言ばかりするから。
特定のジャンルに特化した放送局の許可が出ない コストが無駄にかかっているのが足を引っ張っている そして今はネットやスマホの普及でラジオ離れが深刻化している つまりラジオを聴く人が減っている、開局しても経営難 これが日本のラジオ業界の事実
そもそも、日本ではラジオの需要性が低い ニュースや交通情報はスマホやナビにおまかせの時代 音楽もスマホのBLUETOOTHにおまかせの時代 ラジオを聴く人が少ない→スポンサー付かず→潰れる 廃局したRADIO-iが日本のラジオ界の現実だ
ラジオ番組持ってる地元ではとことん嫌われ者なのが、他所の都府県じゃその地域の名物人気者として認知されてるような現状だよ。 そりゃBPOも動かないわけだ。
ラジオを年間何十億円も稼がなくてはいけない商売とかんがえれば、そら先が無い、というか、そんな儲かるラジオって世界中にどこにもない。 だから、そんなんがラジオ商売と考えてる限り、増えないどころ減っていくだけ
県域ラジオ局が県庁所在地に一極集中しているのも問題だと思う。 たとえばFM青森は八戸に作るべきだった。
民放ラジオ局の少なさは第二次世界大戦中の新聞統制によるところも大きい。 ほとんどが県庁所在地にある新聞社(いわゆる県紙)に統合されてその流れが 戦後も続いている。日本は地域情報が貧弱なのだよな。 青森県は、八戸にデーリー東北、弘前に陸奥新報がある分まだ豊富かもしれないが。
>>186 そう言う意味では地方銀行と同じ
ただ、地銀が県境を越えて統合していくのにたいし、地方メディアは旧態依然
外国だと家でもラジオを流しているところが多い。 車の中でもラジオを流している人が多い。 ところが日本だとラジオ自体がない家が多い。 車の中でもBluetoothを使ってスマホで音楽聴いてる人が多い。 HDDナビに音楽ファイル貯めて聴いてる人が多い。 ラジオ聴いてる人がいてもただ何となく流している程度。 ラジオから流れるCMなんて耳に入ってない場合が多い。 トラックの運転手だと交通情報目的でAM流してる人は多そうだが。 日本人はラジオを必要とする人がそんなに多くない。
ラジオがジュークボックスの役割を果たさないから自前の音楽ファイル聞かないといけないわけで。
>>185 NHKが全道府県にFM置いてるのも問題だろ
南関東は東京、近畿は大阪1局だけでいい
どうせ東京発番組しかやらないんだから
>>191 テレビ放送の無い横浜とさいたまと千葉はやってるがな。
横浜はベイスターズ戦・さいたまはレッズ戦もやる。
前橋はテレビ始めてもローカル細々と続けてるし。
>>1 車文化じゃないから
公共機関がちゃんとしてるしね
普通に鉄道やバスが発達してるヨーロッパでも多局化してるけどな。
もし、ISDN回線が主流だった時代にRadikoができていたら…。 64kbpsのモードではぎりぎりで、128kbpsのモードで使うことになる。 ストリーミングの閲覧は通信速度に余裕を持たせた方がいい。 ※128kbpsのモードでは2回線を束ねての通信であるため、 電話代は携帯電話での電話台と同じくらいになるし、 Radikoを聴取中は電話が使えない。
ラジオ局が無駄にビル借りて 豪華すぎる設備使ってるのは同意。 マネーの虎だったら泣くまで罵倒されるレベル。
コストが異常なまでにかかりすぎる 県域局でもコミュニティFM程度の小さな規模の設備で十分 それと最近は音楽プレーヤーやスマホ普及でラジオを聴く人が減っている TuneInなどネットラジオにもリスナーが取られている 特に若者 昔みたいに音楽中心ではなく、FMのくせに喋りが凄く多いのもマイナス
>>198 だから、それを民放関係者が必死に阻止してる構図
彼らにとっては、ラジオの繁栄=自分達の繁栄、だから。
そこに余所者が入ってきて、自分達が淘汰される、なんてのは悪夢らしい。
あと、連中、外部から評価されるのは大嫌い。
民放局はネットラジオや音楽プレーヤー、Blouetoothを怖がってるんだろうね 特に今はAWAとかAPPLEとか音楽メディアの普及もあるし 確実にリスナーは横取りされている それに、今時ラジオは貧乏臭い、時代遅れって言う人もいる
よく大物ミュージシャンが、 「ラジオでビートルズをうんぬん」とか言うんだけど、 音楽聴くまでDJのつまんないトークだし、 選曲もいまいち
怖がるよりも、ネットラジオとか音楽メディアに負けない番組作りを目指せばいいと思う 怖がってる時点で自分達の番組に自信がない証拠
もう海外から日本向けに大出力で放送してくれればいい フィリピンや台湾やグアムとかから でもそれだと短波か
>>203 昔KYOIってのが有った
ハワイ発の日本向け短波音楽専門局
数年で潰れちゃった(´・ω・`)
>>206 今思い出した
ハワイじゃなくてサイパン発だった
訂正しとく
>>201 いまだに洋楽といえばビートルズで止まってる連中ってのもなあ。
AFNは別として、FM含めて最新のビルボードチャートとか流れる番組がないんだよな。
全米トップ40でさえ最新版は流れずに大昔の再放送流してるし、
よっぽどラジオっておっさん以上の年寄しか需要がないんだろな。
>>208 ネットラジオでそういうカテゴリの聴くか、
自分で調べてつべで見るしかないね。
先週の週末これ借りようにピーター・バラカンさんが出てたけど バラカンさんが言うには 今はもう本場アメリカのラジオもいわれるほどにはベストな状況ではなくなってるらしい
>>211 アメリカしょっちゅう経営体が変わってクラシック専門がR&B専門になったり
政治討論専門がビヨンセ専門になるとかよくある事らしい。
潰れるのは日常茶飯事。
文化放送がFMで聴けるようになるらしいが 電波余ってんなら民間に開放するべきだ つまんない同じ番組が同時放送されてもな無意味だよ
それは文化放送だけじゃないだろ。LFとか地方局もそう。 ま、どうせ各局が複数波持つなら、いろいろ違う番組を流せばいいのになとも思う。
アメリカのラジオパーソナリティってトップだとギャラがビートたけしより高いよな。 そんなに金が集まるのかね?
>>214 もう既に認可制から申請制になっている。だからFM PORTなんて
新潟にFMが二局もある。結局JFN系はどこでも赤字に喘いでいるから
誰もやろうとしないだけ。
FM補完は元々デジタルラジオをするつもりだったのがAM系とFM系
で決別してFM系はマルチメディア放送に、AM系はFM補完にと
分裂した結果。
年収 5位:ハワード・スターン ラジオパーソナリティ/9500万ドル 11位:ラッシュ・リンボー ラジオパーソナリティ/7900万ドル 15位:フィル・マグロー ラジオパーソナリティ/7000万ドル 局数が少なく集中しているのに日本のラジオは貧乏臭いよな。 吉田照美とかいくらなんだろう。
NHK:マイナンバーを受信料徴収に活用検討…会長会見 - 毎日新聞
公共放送なのに、国営放送のつもりか……
https://twitter.com/kohjohcho/status/649820545802858496 NHK西門なう。「公共放送を名乗るな!」
https://twitter.com/leharuya/status/653869528535830528 盗作疑惑の佐野研二郎氏、兄がマイナンバー法案の担当官僚だと判明!経済産業省の大物!2ちゃんねるでは名前が規制に!
佐野研二郎の相関図が凄い!こりゃ勝てないわ!電通・博報堂がバックアップして更に周囲は仲間で固める。経済産業省 佐野究1郎は兄。
https://twitter.com/tokai amada/status/640267138326917120
メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
VIDEO マイトレーヤ「国民の意志を裏切ると、極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」si5n7k/04zpzf/bf1tqd
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済が破綻します
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます
世界平和にとって最大の脅威である国は、イスラエル、イラン、アメリカです
アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
>>1 非常に鋭い意見を持つ日本人もいるんだな。ぶっちゃけ直近の今の方が、
インチキで金儲けした、国家にコネをつけた会社しか
新規にラジオ局は作れない。思い当たるフシあるだろ。
規制緩和もないし、競争もない。こいつらだけが宣伝ぼろ儲け。
まあ根本は小渕が推進した地デジだろうけど。世襲したバカ娘が無罪だの
どうだの言ってる時点で、ガラパゴス化は避けられない。何十年やってるか。
まさしく総務庁のなんちゃら。
放送だけなら安価で出来るし、今テレビがクソ状態で、深夜でも朝でも
流しまくればいいだけなのに、そうならない。くっだらねえ月額の
携帯テレビのうんこみたいなのしか参入できなくなる。
テレビもラジオもほとんど同じ局数がウン十年だよwww
>>203 短波は金がかかるよな
最近トルコの国営放送が日本語放送を始めたけど
ネットと衛星だけで短波なし
短波は今じゃロシアも全てカット
元気なのは中国だけ
>>213 NYにいた時それ実感した
トーク主体だった局が急にスポーツのESPNになったり
時間枠を買って日系グループが日本語番組を
流していたけど、放送局が売却されたのか
新しい局になって無くなっちゃったこともあった
一攫千金を当てた金持ちが放送局を始めたとか
飽きちゃったから他に売却するとか
オーナーが道楽でCMなしで音楽掛けっぱなしの局とか
だいたい局数が多すぎて新聞にラジオ欄とかあんまり見掛けなかったような
テレビラジオは、ネットを敵対視しすぎて、利便性を放棄しちまったからな。 いつでも どこでも 無料で こんなサービスに胡坐を掻いてふんぞり返ってる、殿様利権商売のゴミがかなう訳が無い。 カスラック然り キー局然り ラジコ?AMFM化? 遅過ぎだよ馬鹿野郎 しかもプレミアムで金払わなきゃろくなの聴けない 未だに各局の番組表一覧すらない 馬鹿は死ななきゃ治らないとは、こいつらマスゴミにある為の言葉
需要がないからだろ 海外は貧乏人が多いんじゃないか
ラジオ始めていれば・・・・ て思うテレビ局もたくさんあるんたけどねえ
広告代理店が間でボってるからじゃね? 中間でとられすぎなんだよ
>>226 アメリカでもヨーロッパでも、先進国と言われている国々ではラジオ局は何十何百とありますが。
まあ受信側への規制まではかかってないだけ良しとするしかないか。 さすがにラジオや受信用アンテナの性能が良すぎて販売が取りやめになったなんてことはないし となると振り返れば北朝鮮かよ。ラジオの周波数調整ダイヤルを接着剤で固定されてるという
>>226 ラジオが自滅状態なのは日本だけだし。
統制国家とかを除く大抵の国は貧富状態関係なく多局化してるよ。
日本にはほぼ無縁な機能だな。
楽曲に合うイコライザをカーオーディオが自動適用。
「Gracenote Dynamic EQ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160314_748005.html >また、「ラジオ局のレコメンデーション(自動選局)」も可能。これは、
>自動車で長距離移動時に、ラジオの送信局が切り替わった時でも、
>その地域のラジオ局から、自分の好みに合ったジャンルの音楽を流す局
>を探して選局するという。特に、あるカテゴリの楽曲だけを一日中流す
>ラジオ局が多数存在するアメリカなどで便利な機能と言える。NIELSENの
>'16年調査では、アメリカの18歳以上の人は93%がラジオを週にスマホや
>テレビよりも多く使うという結果もある。Gracenoteでは、アメリカの
>3,000局分のプロファイルをデータ化して、ドライバーの好みに合わせて
>選局できるようにしたという。
民放が跡形もなく消滅する国だからな、日本は。 RADIO-i。
本来、ひとつのラジオ局跡形もなく消えるのはいいんだよ。 ただ海外だとひとつやふたつ消えても問題ないくらいラジオ局の数が乱立してるわけで。
N.Yだとビックリするくらいラジオ局が多かったな 周波数に乱立する局がぎゅうぎゅう詰めで、空きが無かった FM、AM両方、日本では考えられない局の多さだった
>>217 そのマルチメディア放送・・・実用化以前にまもなく「企画倒れ」になりそうです。
【デジタルラジオ】V-Lowマルチメディア「i-dio」 Part4【プレ放送中】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/am/1459607450/ ご愁傷さまでした・・・合掌
>>233 アソコは経営陣が頑なだっただけじゃん
経営権譲渡するなり買収されても何の問題も無かったのに
RADIO-i 放送終了発表後、数社名乗り出たと言われてるね 数社のうち、InterFMが含まれてたのかも だから名古屋に局を立ち上げた
>>237 どうして興和は譲渡を拒み清算にこだわったのか?
自分達の経営が下手だと知りたくなかったんじゃね? 他の企業に譲渡したとたん、急に業績が上がったら自分の経営が悪かったという事になるから
興和って地味で堅実だと思ってたけどな 意外と多角経営だからスクラップ&ビルドが多かったのかも知れないけど キャベジンとかQPコーワゴールドのような鉄板が稼ぐ一方で POWERED COFFEEなんて高い缶コーヒーも早速叩き売りされている から失敗も数知れずなんだろうな。 そう言えば昔程興和のスポットCMって見ないね。
>>233 けど、九州国際FM(旧lovefm)七人のサムライ事件、とか聞くと、コーワの方が正解だったかと。
事業継続の意思なくば免許は返上すべきで、それを事業継承だなんだというのは脱法と言われても仕方がない
>>243 西鉄が天神周辺だけでなく福岡県全域のバスで
音声に限らず文字多重とか活用できてた頃だな
今日は晩飯の時にAM全局野球だった 興味無いのに全局でやるなよ FM入らないし 食卓にテレビもPCも無いんだよ 多局化してる外国がうらやましい
多車線化したくても土地がないから無理だよ。 このため、国道50号線の茨城県の区間の多くは現在も1車線のままである。 一次改築工事を受けたこともあり、道幅は広くなっているけどね…。 北関東自動車道が開通する前には、海水浴シーズンや紅葉シーズンではよく渋滞していました。 現在でも観光シーズンでは地元住民がよく通るため渋滞するけどね。 佐野バイパス、岩舟小山バイパス、小山-結城拡幅、結城バイパスまでは快適に走行できるが、 結城バイパスを過ぎて下館市に入ると、1車線になるため、流れが悪くなる。
一日中ニュースをやってる番組があってもいいのに 同じ局の放送をAMでもFMでも聴けるようにするより 放送局増やせよ
もはや最近は電波受信よりもネットストリーミングで聴く時代 時代の進歩は凄くて、数年前までは合法的に全国の番組をどこででも聴くなんて不可能だった しかし今では格安で全国のFM/AM番組が聴ける時代、エリアなんて関係なしの時代 TuneIn radioを使えば全国のコミュニティFMだってリアルタイムで聴けちゃうし、海外のラジオ局も聴き放題 多くの人が電波受信からネット受信に移行するだろうから、今更ラジオ局を増やしても無意味 著作権の問題が解消されれば、全コミュニティFMの全時間帯がリアルタイムで配信される時代も有りだね いつかカーナビにもSIMカードスロットが搭載され、ネット経由で聴けるようになるかもしれない ネットラジオ専門(radiko専用sim、TuneIn専用sim)が出るかもしれない その証拠に、スマホなどはFMチューナー非搭載機種が増え、TuneIn radioアプリがプリインストールされていたりする
>>246 ラジオ大阪はさすがに日本シリーズをやってなかったんじゃ
だから誰でも思い浮かべるその素敵な未来にならないのはなんでかな? 例えばつべを削るのってちょっと遊んでるだけだからね?やろうと思えば木っ端微塵に出来る訳だから 既得権なんだよ、全ては 分かったかい?坊っちゃん
>>251 そんなこと分かってるわい 俺はお前より年上だぞ 知らんがたぶん
日本のラジオ局は魅力がない どこの局も似たり寄ったりの内容で、トークがうるさい、ジャンル別化されてない 海外だと大抵はジャンル別になっているし、自由に聴きたい番組を選べる 音楽聴きたい人はFM、トーク聴きたい人はAM、気分で局を変えれるし 日本はFMもまるでAM化しており、品のないふざけたトークばっかり 局数も少なく、首都の東京でも民放がたった3局と笑えないレベルだ
>>253 mxができてからtfmは更にね
コミfmがジャンル別になっていけばいいけどなあ
>>249 むしろ見ないのに持ってるだけで受信料払えって来そうなワンセグより
FMラジオのほうがええわ
沖縄が本土復帰したときに わざわざ3局あった民放のうち1局廃止させられちゃったからな 電波行政がおかしかった
いまでも臨時災害FMが 通常のコミュニティ放送にそのまま移行しようとするとハードルがあって断念することも多い ハードルって言っても設備や自主放送比率とかの規制
>>253 3局もあれば充分だろ
1局しかない県の方が問題
東京でさえ3局しかなければ地方だと1局程度になってしまう 地方で3局くらいあるには東京で少なくとも6,7局ないとな ラジオってそんなもんだよ
アメリカの大都市だと、200kHz毎に放送局が詰まっているってホント?
ニューヨークだと局間雑音が聞えないほどある おかげで隣同士の局が混信を起こしてたりもしてた
>>257 通常は昼間にちょこっと放送して後は無音ってのはダメなのかね
音楽流すにもカスラックへの支払いで無理だったりするからな
>>260 500KHz選局出来るラジオもあるよ。
>>256 まぁ沖縄は特殊でRBC、ラジオ沖縄、極東放送(日本語放送、これがのちのFM沖縄)に
FEN(AFN)だの極東放送の英語放送だの中国語放送だの、
これに本土復帰後NHKラジオが2波分ねじ込んできたわけだから。
あの小さな島でラジオ局が多すぎたんだわな。
ただ、今でもコミュニティFMが乱立しまくってるあたり
(沖縄本島だけでも15局、石垣宮古久米島などの離島にもある)
多局化しているアメリカの影響が少なからずあるのかな、と思わないでもない。
那覇周辺だったら場所にもよるけどAM/FMあわせて10局以上入感するしね。
>>264 NHK2波くらいは1局なくさなくても十分入れられたし
島が小さいからというのは、それで電波帯域が減ったりするわけじゃないから理由にならないです。
ていうか実際の極東放送の停波とNHKラジオ開局は時期がかなりずれている(実は10年位かさなってる)
要は電波帯が足りないから一局中波局を廃止にしたんじゃないですよね
コミュニティFMが多いという指摘はそのとおりで つまりラジオの需要はあるし、供給(経営面)もラジオならやりようによってなんとかなることを示している 要するに既に存在したAM局もなくす必要もなかった もともと過度に放送局数を絞ろうとする電波行政がおかしかった このスレの本題である、なぜ多局化しなかったのかはそこが第一の理由
RTVE(スペインのNHKみたいなの)もラジオで5つ
中国CRIもかなりのチャンネルを持っている 国際放送やら音楽専門のHIT FM、EasyFM、ニュース専門チャンネルなど 韓国KBSもNHKよりもラジオの所持数多いし 日本が特異で世界標準から外れているんだろうね 周波数にしろ世界標準は88〜108MHzなのに、76〜90MHzなんて日本だけ
今は寝ながら聴ける番組が全く無いから Youtubeにアップされた番組を 聴きながら寝てることもある 夜中にアイドルや芸人の話、FMの変な音楽 聴きたくない
最近は90MHz以降でもワイドFMで使われ始めてるけど… 外国のラジオは日本以外の全世界で使えるけど、日本だけでは使い物にならないと言う有様 日本に来た外国人が、外国からラジオを持ち込んだものの受信出来ずに「え?この国ってFM局ないの?」と思う外国人もいると耳にした 日本では108MHzまで受信できるチューナー出回ってるけど、外国では日本のFMの周波数を認知してないので非対応チューナーが殆ど 世界標準の88〜108MHzは当然外国の製造、開発メーカーは知ってるが、日本独自の76〜90MHzなんか知らない、まさかこんな周波数帯を使ってるなんて思ってもいないだろう 日本はガラパゴス、世界標準からずれており独特のやり方をしている場合が多い 局が増えないのも周波数帯の影響もあれば、日本独特の高コスト体質、スポンサーすがりが理由なんだろうね ちなみに外国のFMはTuneInでも配信してるのに、日本の局はいっさい配信なし、コミュニティFMだけ 日本は変に独自規格にとらわれすぎ、独自規格が足引っ張って世界と並ぶことが出来ないんだろう
アナログテレビ1chがある地域は86MHz以降は使えなかったんだよね? VHFアナログテレビへの干渉問題もあり、86MHzより低い周波数でも割り当てがしにくかったとか。 アナログテレビ停波で86MHzも使えるようになったが、恐らく新規放送局は増えないだろう FM補完局が出てくる程度
>>264 沖縄のラジオ文化は日本では特異な存在。中波2局とも
ローカル中心だし、AFNのFM放送もある。テレビは未だに
日テレ系が無い3局体制なのにラジオ局は多い。
>>266 コミュニティFMは沖縄にマッチしたんだろうな。
内地ばかりのテレビよりうちなー中心のラジオが気質に
合っている。
その理屈だと沖縄は文化的背景があって多局化したけど、 本土は社会文化がそうでなかったゆえ多局化しなかった、これは妥当で無問題。 つまり、このスレの「なぜ日本だけラジオ局が多局化できなかったのか」はそもそも命題からして間違ってる。 になるけどいいの?
そもそも大阪と東京を除いてはラジオ不人気だから増やしても意味ないんだよね 今はネットさえあれば海外のラジオ聴けるし、googleやらAWAやらAppleがあるからラジオの需要も薄い 今の若者は放送電波でラジオを、音楽を聴こうなんて思わないし、車内を除いてFM/AMラジオを持っている家庭も少ないんでは 車でもBluetoothが主役だし、電波状況に左右され、好みじゃないジャンルの曲も聴かされるFM/AMは若者にとってはメリット少ない
>>21 から読んだけど、海外凄すぎ日本ショボ過ぎwwww
海外は日本で言う市や区単位で放送局が割り当てられてるって聞いた オマケに日本のように1県3局までっていう規制もないから最終的に増えるんだろうね 日本は世界的に見ても特殊でガラパゴス
海外は大学とかそこらのショッピングセンターがラジオ局開設したりしてるよ 日本だと総務省がまず許可出さないし、免許不要の微弱電波でもある一定の強さを超えると違法扱い また、ジャンル別の局についても日本ではスポンサー問題があり、放送局側がやりたくてもやれない、やろうものなら総務省から怒鳴りこまれる、スポンサー付かない 民放初の廃止放送局RADIO-iを見れば、日本のラジオ制度が本当に腐ってるかが理解出来る
周波数が76〜90MHzというおかしな帯域を使っていたのも多局化せずの原因。 アナログテレビがある地域は86MHzの割り当ては不可(ガードバンド)。 そして76〜86MHz内であってもアナログテレビの1〜3CHへの影響を配慮する必要もあった(むやみに増やせない)。 アナログ停波で108MHzまで空いたのだが、FM補完以外には新局開局今のところなし。 InterFMがエリア改善でアンテナ移行と周波数変更で89.7MHzとなったが、相変わらず聴取率は0.0%でエリア改善の成果全く無し。 これらを考えると今時新規放送局開局なんてしたいとも思わないし、現状のままで今後も変化はしない可能性高い。
>>279 当初はアナログテレビの空いた周波数でコミュニティFM新規開局とか言われてたよね
でも今のところ空いた周波数で開局すらしておらず、FM補完放送が割り当てられているだけ
90MHz以降を受信できないラジオがまだ多いから、そんな周波数にコミュニティFMが割り当てられたら即死も目に見えてる
InterFM897はその競争にすら乗れてない感じ、他局は上手い事やってるけどInterFMは明らかに孤立してるし置き去りにされている
東京でも今の局数は多すぎる方だし、それこそ地方に数局も民放立ち上げたら共倒れも予想は出来る
多様な音楽媒体(ネットラジオ、ipod、apple、google他)があるから、ラジオの必要性は確実に薄れている傾向だ
東京もJFNとJFL、NRNとJRN、NHK、関東圏以外はJFNとNRN/JRN兼用とNHKあれば十分だろ
東京や大阪くらいの規模なら良いだろうけど、それ以外の都道府県では民放2局が限界
80.8から81.2まではすっぽり抜けててどこも使ってないって知ってたか? ここは無意味に空いてるんじゃなく電波出しちゃいけない周波数帯 2倍と3倍でそれぞれいくつになるか計算してみるといい
>90MHz以降を受信できないラジオがまだ多い トランジスタとかだとちょい前のTV音声1ch〜3chまで聞けるFMラジオがあれば聞けるんだけど あんまり大々的にそのこと伝えてないような? まぁ一番ラジオ受信が多そうなカーラジオが対応していないことにはどうしようもないけど。
マニラのラジオ局一覧
FM局
http://philippines.all-guide.info/media/radio_am.html Jam 88.3 洋楽中心のFM局。洋楽のウィークリーチャート、ON THE CHARTS LIVE TOP 25など。
Wave 89.1 洋楽、特にR&Bをメインにオン・エアしている人気FM局。
Magic 89.9 洋楽ポップス、国内ロックなどをオン・エア。国内、海外の区別のないMagic30などのチャートも掲載。
90.7 Love Radioフィリピン全土にラジオ・ネットワークを持つManila Broadcasting Companyの 看板FM局。主にポップスやオールディーズをオン・エア。
91.5 Energy FMUBSI(Ultrasonic Broadcasting System Inc.)が運営するヒット曲中心のFM局。
fm 92.3 旧joey 92.3。fm 92.3へと生まれ変わったFM局。
Monster RadioRX93.1ポップス中心の人気FM局。フィリピン国内と欧米の区分けは無い総合音楽チャート、COUNTDOWN TOP 7 & WANNABEESウィークリーチャートも掲載。
I! FM 大きなネットワークを持つRadio Mindanao Network が運営するポップス中心のFM局。
Mellow Touch 94.7 イージーリスニング中心にオン・エアしているFM局。FBS Radio Network Inc. が運営
DWDM 95.5 Eagle Broadcasting Corporationが運営するFM局。ポップスやオールディーズを中心にオン・エア。
96.3 WRocK 軽快なロックを中心にオン・エアしているFM局。
Barangay LS 97.1,GMA Network Inc.の看板FM局。 ポップス、オールディーズ、OPM、フィリピンのロックなどを中心にオン・エアー。
97dot9 Home Radio イージーリスニング中心のFM局。 Master's Touch
98.7 クラシック音楽のFM局。
RJPLANET(RJ 100.3)オールディーズを中心にオン・エアしている
YES! FM 101.1!ポップスを中心にオン・エア。
続き 99.5 HiT FM 2007年1月1日に開局。高校生や大学生など若者に人気を呼んでおり、Kellyなどの人気DJも登場。 WRR 101.9 For Life ABS-CBNの看板FM局。 102.7 Star FMオールディーズ中心にオン・エア。運営するBombo Radyo Philippines. は 「Star-FM」のブランド名で、フィリピン全土の主要都市でFM局を展開。 103.5 Max FM 旧K-lite。2007年7月に"In Tune with Manila!!!"をスローガンにプログラムが一新され、 新旧取り混ぜた幅広いフォーマットでオン・エアしているFM局。 104.3 Business Radio Philippine Broadcasting Serviceが運営するFM局。 スタンダード曲やオールディーズを中心にオン・エアしており、その合間に ビジネス情報や株式市場ニュースも。 105.1 Crossover メローなジャズやR&B、最近ではボサ・ノヴァなどを中心にオンエア。 106.7 Dream FMジャズ、R&B、ボサ・ノヴァ、サンバなどからハウスまで幅広い音楽ジャンルをカバーするFM局。 NU 107 "Home of New Rock"をスローガンにしたロック専門FM局。フィリピンのロックも 積極的にオン・エア
マニラのラジオ局 AM DZXL RMN News ManilaRadio Mindanao Network が運営するAM局。周波数:558 KhzSuper Radyo DZBBGMA Networkが運営するフィリピンの人気AM局。ニュース、時事問題など。周波数:594 kHzDZMM Radyo PatrolABS-CBN Broadcasting Corporation が運営するフィリピンの人気AM局。周波数:630 kHzDZRH Manila Broadcasting Company運営する老舗AM局。 "One Nation, One Station"をキャッチフレーズに人気。 ニュース、音楽、キリスト教関連。周波数:666 kHz 702 DZAS1948年に開局した老舗AM局。ニュース、音楽など。Far East Broadcasting Companyが運営。周波数:702 kHz DZRB-AMニュースなど。Philippine Broadcasting Service運営。周波数:738 kHzDWWW1974年に開局したAM局。ニュース、音楽など。 Interactive Broadcast Media Inc.が運営。周波数:774 kHz DZRJ-AM Radyo Bandidoニュース、音楽など。ミュージシャンでもあるRamon Jacintoの会社、 Rajah Broadcasting Network, Inc.が運営。周波数:810 kHz DZRV Veritas 846カトリック教会(Catholic Media Network)が運営するAM局。ニュース、キリスト教関連。周波数:846 kHz。 DWIZ ニュースに力を入れているAM局。Aliw Broadcasting Corporation が運営。周波数:882 kHz DZSR Sports Radioスポーツ専門のAM局。 Philippine Broadcasting Serviceが運営しており、 フィリピン・バスケット協会(Philippine Basketball Association)の公式ラジオ局でもある。周波数:918 kHz DZEMイグレシオ・ニ・クリスト教系のテレビ・ラジオ会社、Christian Era Broadcasting Serviceが 運営するAM局。 周波数:954 kHz DWRT-AM 音楽専門のAM局。Trans-Radio Broadcasting Corp.が運営する音楽専門のAM局。周波数:990 kHz
続き DZAR Sonshine RadioSonshine Media Network Internationalが運営するAM局。ニュース、ほか。周波数:1026 kHz DZEC Radyo ng Pamilya 1062Eagle Broadcasting Corporationが運営するAM放送。 ニュース、Iglesia Ni Cristo/イグレシオ・ニ・クリスト教関係、他。周波数:1062 kHz DWAD Crusaders Broadcasting Systems.が運営するAM局。音楽、ニュース、他。周波数:1098 kHz DWDD フィリピン国防省のAM放送。周波数:1134 kHz MMDA Traffic Radio 1206メトロ・マニラ当局/MMDA が運営するAM放送。渋滞情報、ほか。周波数:1206 kHz DZRM Radyo Magazineニュース専門のAM局。Philippine Broadcasting Serviceが運営。周波数:1278Khz DWXI AMニュース、キリスト教関連が中心のAM局。Delta Broadcasting System, Inc.が運営。周波数:1314khz DZME 1530 Radyo Unoニュース、エンタメ、キリスト教関連のAM局。Capitol Broadcasting Center が運営。周波数:1530Khz DZHH 1566 フィリピン空軍のAM放送。周波数:1566Khz DZUP 1602 国立フィリピン大学ディリマン校が運営するカレッジ・ラジオ。周波数:1602Khz DZBF 1674 マリキナ市/Marikina City Government.が運営するコミュニティAM局。ニュース、広報など。周波数:1674Khz
日本(東京) 77.1MHz 放送大学 80.0MHz TOKYO FM 81.3MHz J-WAVE 82.5MHz NHK-FM 89.7MHz InterFM 594KHz NHK第一 693KHz NHK第二 954KHz TBS 1134KHz 文化放送 1242KHz ニッポン放送 ショ、ショボ・・・ 隣接地域の埼玉、神奈川、千葉のFM、神奈川のAMや都内コミュニティFM入れても海外の足元にも及ばず・・・
日本(大阪) 76.5MHz FM COCOLO 80.2MHz FM802 85.1MHz FM大阪 88.1MHz NHK-FM 666KHz NHK第一 828KHz NHK第二 1008KHz ABC 1179KHz MBS 131KHz ラジオ大阪 ここでも大阪で受信できると思われる兵庫や京都のFM、AM、大阪府内コミュニティFM入れても当然海外には遠く及ばず 日本(名古屋) 77.8MHz ZIP-FM 79.5MHz RADIO NEO 80.7MHz @FM(旧FM愛知) 82.5MHz NHK-FM 729KHz NHK第一 909KHz NHK第二 1053KHz CBC 1332KHz 東海ラジオ 三重と岐阜のFM、岐阜のAMと市内のコミュニティFM入れても当然海外には遠く及ばず その他の都道府県は北海道、新潟、福岡が民放FM2局、北海道、福岡、沖縄が民放AM2局 その他、地方は民放FM、AM共に1局、各コミュニティFM入れても全然海外には勝てない 日本全国の民放FM、AM入れてやっとアメリカニューヨーク辺りのFM、AMの局数にたどり着けるかな
数百メートル級の展望台でラジオを受信しても意外と遠くの局は聞えない コミュニティFMは出力が小さいのと指向性をエリア外には絞ってるせいか、送信所から直線で30kmもあるとノイズが多い 民放FMも地元局と周波数が重なっていたりして聞えない局が多い NHK-FMの中継局が多すぎて、ターゲットの局が受信不可
>>283 ちょっと前のワイドバンド機は全部プリセット型な
90MHzを超えると「ch1」「―2」「―3」て表示が出て来る
テレビ音声中心周波数だ
せめて90年代までにJRNやNRN単独加盟の系列局がたくさん出来ていればな 多くの地域でテレビは民放が4局化してFMはJFN加盟局や独立局が多くできたのに 放送局が増えた時期にAM系の系列局ができなかったのは残念だな
>>288-289 言い方はあれだが、アメリカヨーロッパあたりの先進国家ならまだしも
フィリピンのような途上国にすら局数で圧倒的に完敗してるあたりが
日本のラジオ事情の酷さなんだよね。
あのなぁ 全ての局はどこかのネットワークに入っているもんなの 終了
ちなみに韓国にも負けています(笑) 韓国はKBS、SBS、MBC、PBSなどが1社複数波を運営している ちなみにCLASSIC専門局なんてのもあります 日本は特定ジャンルに絞った局なんてないよね、NHK第一の語学放送くらい(藁) しかもNHK除いては1社1波、InterFMが関東と名古屋と2波持ってるが、エリアが違うから意味無し HD RADIOをやってるところだと1波につき2番組やってるからさらに局増えるね ラジオ局が1地域数局しかないのは日本と北朝鮮くらいかと
RADIO-iが潰れた時点で日本の今のラジオ事情では多局化不可能 InterFMとかLOVE FMとか今にも潰れそうな局もあるくらいだし コミュニティFMなんて何局潰れたんだと 番組内容だって昭和の頃に比べれば相当劣化してるし
>>294 県域局でも独立系あるしコミュFMでも完全自主制作してるとこもあるんじゃ?
じゃあ外国同様にFMは85MHzから上だけにすることだな
何故か日本だけが76MHzという意味不明な周波数帯を使っている 世界標準に乗れていないのは明らか
>>295 FM802が事実上1局2波(802とCOCOLO)状態だね。
>>296 発展途上国でも複数局が成り立っているのに
なんで日本だけが成り立たないのか、というのがこのスレッドのテーマなわけで。
>>295 NHKは100年前からの第1と、教育専門の第2、音楽専門のFMと3波ありますが何か?
ラジオって日本だと1つの局に固定して聴いてる人が多いよね 一度聴き始めたら他の局に変えない、ずっと同じ局 局数が少ないからこそ固定するんだろうけど、これでは周波数固定の北朝鮮と実質変わりはない 聴取率調査の結果見ても都道府県によって違うが、毎回同じ局が全局の中で半数以上のシェアを取るなど凄い偏ってたりするし その地域の全局の中でシェアが60%とか、これは局数が少ないからこその結果 大阪のFM802が異常なほどシェアが高く、他局を完全に抑え込んでいるのが現実 海外みたいに局数が多い国で聴取率調査すると1局が本当に2〜5%とか5〜10%とかの低数字になるだろうし、リスナーもいろんな局に分散される 海外で聴取率調査なんてあるのか知らんけど
>>303 日本も1951年までNHKしかなかったのな
覚えとこう
韓国釜山だとFMで20局、AMで10局程度簡単なアンテナで聴こえた。 ちなみに民放や公共放送以外にもAFNも聴けるし、日本で言うi-dioに当たるDMB放送なんてのもある。 日本の場合、大都市を除いてはせいぜいFM2局、AM3局、場所によりコミュニティFM入りFMは3局、あとは隣接県の民放が入るか入らないかだろう。 入ったとしてもそれはNHKの中継局、地元民放の中継局で同内容だから意味無し。 今時、電波受信じゃなくてネットで聴けと言われるだろうが、それにしても2局や3局は寂しい。
>電波受信じゃなくてネットで聴け 大多数の国ではネットだけでなく電波受信も引き続き盛んだからな。 ノルウェーくらいなもんだろ? ネットに一本化したのは。
スマホ普及でラジオ離れは確実に起きてる 聴取率とか言うけど、あれは新規リスナーが増えてるんではなく、リスナーが他局に移動して、1つの局の数字が上がってるだけ 都道府県によりけりだけど、SIUを見れば全体的に低下傾向、特に名古屋圏は12月の調査ではかなりSIUが落ち込んでいる 車社会でSIUが落ち込んだんじゃ、もうラジオの立場なんてないね
>>308 だから、なんで日本だけ落ち込むんだ、って話やろうに。
スマホ普及なんて全世界同じなのに、よその国はラジオ何十局も維持できてるのに。
もし多局化したらしたでタレント ラジオパーソナリティの活躍の場は増えた いや増えるだろうね 専門ラジオチャンネルってありそうでないもんな日本は 競馬専門 鉄道専門 釣り専門 いろいろな趣味の専門があればおもしろいのにね 釣り専門だと松本ヤギひでおアナが喜びそう。
小さい専門局が聴取率良かったら バカみたいに金使って芸能人の番組ばっかり作ってる既存のラジオ局の 立場がやばくなる、今までのように偏向報道も出来なくなるからだね
日本は局が少なくて、他の局も同じような内容だから飽きられる その結果、多くの人はネットラジオなどに移行する 日本が多局化出来ないのは無駄な高コスト体質、スポンサーすがり、周波数割り当てがガチガチだから 日本独特の体質が多局化の足を引っ張ってるんじゃないかな? 海外だと普通のお店とかでもFMラジオが流れているよ ジャンルに特化してるから店舗BGMにも丁度いいし 日本の場合は殆どが有線、ラジオ流してる店とかそれこそお金のない小さな個人店、儲けのない小さい工場くらいだろう ガソリンスタンドですら、それなりに儲けているところは有線導入を行ってる 客商売でラジオなんてお店の雰囲気ぶち壊しだし、工場とかだと耳障りで仕事が捗らない、ミスの原因にもなる
日本でジャンルに特化した局といえばFM COCOLOだね この局は70年代、80年代の楽曲しか流さない、主に懐メロ中心の放送局 そしてFM802が若者向けの放送局で懐メロはほぼゼロに近い 最初、懐メロ中心の局など誰が聴くか、どうせまた失敗するんだろうと思ってたが意外にも意外で… 聴取率調査ではFM COCOLOは関西地区のラジオ局で2番手まで上がってきたらしい ラジオって高齢者の層が多いから、70年代や80年代、懐メロ専門が良い方向に行ったんだろう 下手に今時のハロプロ番組やアニソン番組やるより、懐メロやAORなどに特化した方が良いのかもね でも、普通の局は特定ジャンル特化の番組なんて失敗を恐れてやらんだろうな FM802は関西唯一の黒字経営局でちょっとやそっとの失敗じゃ動揺しないから新たなチャレンジが出来たんだろうね 事実、FM802が番組制作をする前のFM COCOLOの聴取率は開局当時からボロボロだった 意外と、上手い事ジャンル別すれば上手くいくんじゃないかな?
NYやLA辺りになると88〜108MHzの帯域はパンパン状態 オートスキャンが殆ど役に立たない状態だし、目的の局を聴きたくても探すのが大変 HD RADIOでマルチ構成だから1周波数につき3〜4局が配信されてる メインチャンネルだけ(アナログ)でもFM30局は軽く超えるから、HD RADIOのサブチャンネルも含めると40局とか50局にはなるんじゃないかな?? そこでAMも含めれば100局には達するかもね、スカパーのスターデジオ並みだろ しっかりとジャンル別に分類されてるから日本で言う有線放送みたいな感じ これが、アメリカでは全部無料で普通のラジオで聴けると、もうね日本とは大違いだね 日本は今後ラジオ局が増えるどころか、経営難で停波する局とかが出てきそう
>>315 ……CMとか、「只ほど高いものはない」って知ってるか、お前?
アメリカって言うか、日本以外の国は大抵ラジオ局多いけどな 日本が少ないだけ
多局化できないこの日本もシナ朝鮮に負けず劣らず歪んでるわ テレビ離れに続きラジオ離れも起きるぞ いずれ
i-dioも失敗確実だし、108MHzまでFMラジオに解放しよう。 そうすれば、76MHz〜108MHzという世界一広いFMラジオ割り当てになる。 それでも多極化は絶望的だけどw
i-dioなんてモバHOやNotTV以上に認知度がないからね。 もう時間の問題でしょ。 やっぱりトランジスタラジオとかスマホみたいに簡単に聞けないことには一般的な普及はしないわな。
i-dio、良いんだけど電波の受信がしにくい、受信機出回ってない・・・ 知名度もないし、聴取率で言えば1つの地域で恐らく0.1%もないだろうね いや0.001%とかかも
ホテルのベッドサイドラジオでKSSK FMがプリセットされてたけど本当に最高 日本のFMと聞き比べたが耳障りで下手糞なDJの喋りもなく、選局も最高で大違い 日本のラジオはまるで駄目だ(笑)
出来るものなら日本のラジオ局と海外のラジオ局交換してくれって思う。 FMのくせにろくに音楽も流さず喋りばかりの番組、曲に喋りを被せたり、半分も曲を流さずに終わらせる番組多すぎ。 CMもやたら長いし、くだらないコーナーや朝の占いとかもいらない、そんなのAMでやってろと。 内容がクソで局数が本当に少ないとか過酷だろ。
ラジオ局からすれば嫌なら聴くなってやつだろうな その「嫌なら聴くな」がラジオ離れとして結果に出てしまう
基本的に日本のラジオ業界は 「俺たちは好きなように自由に作る。お前らは黙って聞いてろ」だからな。
>>327 それは海外も同じだと思うけど、違うのは日本ほど既得権益化にはこだわっていないことかな。
他の奴らもラジオ局作っても一向に構わんよ、俺らは俺らの好きなようにやっていくだけだからってスタンス。
日本の場合、設備にコストがかかりすぎる 海外のラジオ局はスタジオも簡単な設備で小さいけど、日本のラジオ局は無駄に立派な設備だし 海外ではそこそこ規模が大きい局でも、スタジオはかなり小さい DJも雇って無い所多いから人件費もかからないし、スタッフも2〜3人だったりする
外国のラジオ局が本来ラジオのあるべき姿。 この国のラジオ局が腐りきっているだけ。
>>329 規模がでかいならでかいで、イギリスBBCラジオなんて・・・
ラジオ1 最新ヒット曲、ロック、ダンス・ミュージック、ヒップホップ、ブラック・ミュージックの専門番組を中心
ラジオ2 ラジオ1より上の年齢層を対象、オールディーズや軽音楽、60年代以降のロック・ポップス中心
ラジオ3 クラシック、オペラ、現代音楽、ジャズ、ワールドミュージック、文学、絵画、科学、歴史など
ラジオ4 ニュース・ドラマ・ドキュメンタリー・ガーデニングなど総合的な編成
ラジオ5・ライヴ ニュース番組や聴取者参加型番組、スポーツ中継など
(デジタル)
ラジオ1・エクストラ ブラック・ミュージック中心(ヒップホップ、リズム・アンド・ブルースなど)
ラジオ4・エクストラ ラジオドラマ・教養・子供向け番組
ラジオ5ライヴ・スポーツエクストラ ラジオ5・ライヴのスポーツ中継の補完放送
ラジオ6ミュージック 幅広いジャンルを扱う音楽番組の専門局。BBCに残されている過去のセッションを積極的にオンエア
これに加えてアジアン(主にインド向け)だのワールドだの各言語の地域放送だのもあるわけだから。
>>331 NHKももっと局数増やせば良いのにな
以前民放に「電波持ち過ぎ」と言われ、R2かFMの廃止話が出るとか情けない限り
その文句言ってた民放が立ち上げたBSはと言えば
韓流と通販だらけの糞っぷリw
まともに番組埋められないからケチ付けるなよ
ホントに腐り切ってる
民放が運営するBSデジタルラジオも全部消えた 今は放送大学1局のみ FMで言えばコミュニティFMもかなりの数消えてるし、民放のRADIO-iまで日本は潰してる どうやらこの国でラジオは向かないようだな
BSラジオは良かったな、特にマザーアース。 こういう良質なコンテンツばかりが消えて、低品質のコンテンツばかり残る。 日本は確かにラジオ離れが激しいが、何故か聴取率調査が1つの局に異常に偏ってたりする。 関東で言えばTBS、関西で言えばFM802、何故かこの2局は異常と言えるほど聴取率が高い、他局を抑え込んでいる。 ラジオ離れが激しいのに何故この2局だけは数字が下がらないのか、そこがまたわからん。
ネットでBBC1聴いてるけど良いよね 耳障りなトークが殆ど入らない、ふざけ半分のCMもない 日本のFMとは大違い
モバホ、デジタルラジオ、NOTTVは普及しなかったけど 地デジやBSデジタルは無理やりだけど普及できたんだから テレビで受信できるBSデジタルラジオは縮小してでも続けても良かったかもね
テレビでラジオ音声だけ聞く、というのがそこまで定着していないからね。 ラジオはスマホなりトランジスタなり車内なりで聞けてナンボだから。
マザーアースはガストの店内BGMで使われていた これ凄く気に入ってたけどいつの間にか消滅し、ガストはミュージックバードに移行した 本当に昔のガストはBSデジタルの民放テレビをプロジェクターで流していた時代もあったし 有線も固定のラジオだけど、店舗BGMで使われてるから成り立ってるんだよね チェーン店やそれなりに大きな店は有線入れてるし、今時FMやAMを流す店など貧乏なガソリンスタンドくらいだね i-dio期待したけど、これは駄目っぽいな ラジオに詳しい知り合いですら存在知らなかったし、受信機も多く出回っておらず認知度もない 何にしろ電波だと凄い受信し辛い、車で移動中は送信所から10km以上も離れればきついし 受信状態が改善され、普通のカーナビやコンポなどに搭載され始めれば流行りそうだけど今のままでは駄目だ 邦楽や洋楽の年代別などのチャンネルを増やしたり、アメリカなどのFMの再送信チャンネルやってくれれば嬉しい
>受信状態が改善され、普通のカーナビやコンポなどに搭載され始めれば >邦楽や洋楽の年代別などのチャンネルを増やしたり、アメリカなどのFMの再送信チャンネルをやってくれれば それに近いことをやっても失敗したのがモバHOなわけで。 そして、i-dioはモバHO以上に使いづらいから普及するわけもなく。 結局直接受信かRadikoみたいなお手軽なネット配信型じゃない限り一般的には普及はしないわな。 そういう意味ではTuneInRadioは本当使いやすくて便利だわな。
残念だがTuneInRadioも日本を弾く局が増えてる そこはVPNという裏技があるけどね
2月26日 AFP】ブルガリアの公共ラジオ局BNRが、音楽著作権管理団体との
「著作権戦争」を受けて少なくとも70年以上前の古い曲だけを流すようになったところ
選曲が好評を博し、意外にも聴取率を伸ばしている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3119223 日本じゃ夢の中のまた夢だろうな。
ろくにジャンル別化や多局化も出来ないクソガラパゴス状態じゃ、無理無理!
一県に一局が基本だからなぁ 県の数がもっと多ければ、例えば長野と松本が別の県で互いの電波が届くから相互乗り入れしちゃう? なんてことになったかも
話題のM学園に放送局作ってもらえw 政治的圧力で土地も免許もスピード認可w
同じジャンルの曲を流す局って日本では無理だね スポンサーが寄り付かなくなるし、日本じゃリスナーも増えん ただでさえ総合的なジャンルを流す日本の方式でもスポンサー獲得厳しいのに Radio-iがジャンル別番組をやってたけどスポンサーがつかなくなり見事潰れた リスナーは増えて支持も高かったらしいが、肝心のスポンサーが寄り付かなかった
その儲かる、儲からないの基準ハードルが日本は異常に高すぎるのが問題なんだろ。 テレビ局や新聞社並みに儲からないと成功とはいえないってのがおかしいわけで。 外国ではコミュニティFMレベルの小規模ラジオ局が多いし、 それこそ大学や専門学校だとか、放送業が主体でない異業種企業とかが片手間でラジオやってたり、 下手すれば金持ちが半ば趣味でラジオ局開局しているくらいハードルが低いからね。
日本の場合はスポンサーが全てになってしまう どんなにリスナーが多く支持を受けてもスポンサーがつかなければ意味がない このスレにも書かれてるけど、外国のラジオは本当に小規模で、それこそスタッフが2〜3人でやってたりする DJも使わず音楽ノンストップで曲の間にジングルだけ挿入し24時間流し続けてるところとか それとアメリカントップ40とか衛星ラジオなど別会社の番組を購入して流してるところもある 日本の局とは経営体制、体質そのものが全然違うから、そもそも比較も出来ない、ていうか日本が世界的に見ても特殊 アメリカとかにもコミュニティFMに該当する局も、日本より出力が大きくカバーエリアも広く、別の州の電波もバンバン入るから
スポンサーもだけどお上が電波割り当てを渋ってることにはどうしようもないわな。
せっかく世界一広くVHFの周波数帯をFMラジオ放送用に割り当てているのに勿体無いよね なのに隣県同士で近接周波数を割り当ててわざと聞けなくしたり、隣県に電波届かないようにしたりとか 役所がバカなのか意地悪なのか知らんが何とかしてほしい
たくさんの放送局を乱立させれない技術的事情があるかも。 日本は国土が狭い上に大陸に近いから混信対策を考える必要がある。 お役所が管理せざるを得ないって事情も、少しは理解できるよ。 今でさえ、夏になると中国のFM局とか入ってきたりする。 そもそも関東平野のように、だだ広いところばかりじゃないからね。 田舎は山も多くて、1つの放送局がたくさんの中継局を置かないといけない。 そうなると多局分の周波数を確保する事が難しい。
ラジオ付けて下手糞な歌ばかり流れてる国って日本だけだろうな 地下アイドルみたいな歌やジャニーズの下手な歌 全局酷くて、諦めて放送大学を流す時がある
>>349 別に島国のイギリスでもニュージーランドでもフィリピンでもかなりの多局化してますがね。
ヨーロッパだって小さな国の集まりだけど別に周波数で規制しているなんて聞かない。
TuneInRadioの有料版に、地域制限された局も聴ける機能を搭載してほしい この機能がついたら買いきりなら10000円でも払う 日本のゴミクソなFMなど聴くより10000円払ってより多くの海外のFM聴けたほうが遥かに良い VPN接続で回避できるけど、速度が遅いせいか途切れ途切れになる事がある
>>352 賛同だけど、それやったら国内のラジオ局が凄い反発しそうだな。
「海外のラジオ局聴き放題になったら僕らの番組が聴かれなくなるからやめろ〜(涙)」みたいにほざくんだろw
ろくな番組制作も出来ないくせに、騒ぐだけ騒ぐのが日本のラジオ業界なのかな。
コミュニティと県域の中間の局があればなぁっていつも思う、50〜100wくらいの
>>349 台湾や韓国でも多局化してるわけでその辺はどう思う?
台湾は良くわからないけど、韓国はソウル辺りだとFM30局は軽く入るね 中国も凄い、CRI系のラジオ局が複数ch電波出してるし、CNR系のラジオ局も多い そして地方局も1社で多いところだと10局もラジオを運営していたりする 日本のNHKのFM1局やAM2局、民放1社1波体制なんて海外から笑われるよ
Eスポが出ると日本の放送も外国で聞こえてるのかな? 日本の放送は出力が控えめだから向こうには届かず、こちらが一方的にやられてるような気がするのだが…w
海外だとコミュニティFMと同等の規模の局が多いイメージ
ラジオの多局化は賛成だけど、現実では日本では必要とされてないんだろうね 事実ラジオって同じ局に固定してる人が多く、テレビのように時間帯によって局を変える事は少数 同じ局に固定して聴く人からすれば2局しかなくても10局あっても何ら変わらないんだよね むしろ首都圏でも民放3局は多い方なのかもしれない、J-WAVEを聴く人は大抵J-WAVE以外は聴かないし、TFMを聴く人はTFMに固定状態 職場だとラジオ流すようになってから10年、10年間J-WAVE以外に一度も局変えた事もないし 多分、初めてラジオを聴いて最初に周波数を合わせた局を聴くようになるのが人の心理じゃないかな 最初に周波数を合わせた局が電波が弱く雑音が多いと、次の局に移動みたいな感じ
それは選択の余地がないから。 AMもFMもNHKも民放もどこに変えても基本同じようなことしかやってないなら お気に入りのパーソナリティーが出ている局、比較的波長が合う局しか選ばなくなってしまう。
名古屋のRADIO-iが一番特定のジャンルに特化していた感じだったな しかしジャンルが偏りすぎたせいか赤字続きだったしスポンサーから見放されて潰れた リスナー数はそこそこ確保出来ていて、同系列の東京のInterFMより聴取率は上だったんだけど いくら良い番組制作できてもスポンサーがつかないと駄目、これが日本のラジオの方式 海外なんか音楽垂れ流し、同ジャンルの楽曲垂れ流しでも経営難に陥らないしスポンサーも寄ってくるんだよね TuneInで海外のFM聴いてみると殆どは音楽がノンストップで流れてる局が多いよ フォーマットもTOP40(CHR)、JAZZ、Adult Contemporary、Classicなどしっかりとジャンル別されてるし ぐちゃぐちゃ喋りまくりのFMは日本くらいなものだ 大体、日本でラジオをつけるとFMなのにDJの長ったらしいトークが流れてくる事が多い これじゃラジオ離れも起きるし、ネットストリーミングに流れちゃう人多いわけだ トーク聴きたいならAMでいいから
そんな事なら日本はFM局なんか全て廃局にしてAMだけにすればいい。
南海トラフ地震が来ると3大都市のFM、AM局、テレビ局は倒壊しそうだけどな
日本は放送局が少ない上に同じ時間帯に同じ様な番組やるから 本当に選べない、だから夜は朗読CDや落語聴いて寝る人多いんだ
個人的な意見だが、DJの喋りもCMも受け付けない番組ばかり 好きな曲が流れたと思ってもすぐ終わっちゃうし、DJの喋りやふざけたコーナーとか耳障り 最近Bluetoothコンポ買ってipodで音楽聴いてる、FM/AMチューナーはゴミとして処分した もしラジオ聴きたくなったら(ないだろうが)最悪radikoあるし、災害時はAMポケットラジオ保管してるから問題ない 自身で集めた曲を聴きながらドライブ最高、友達からの評判も良いだし、テンションが上がる
>>365 俺もそのやり方でやってる
CD大量にレンタルしてMP3に変換し、部屋の中で流しておく、車内で流す
飽きたらTuneInに切り替えて、そこで流れていた曲で気に入った曲が流れたら曲名メモしてCDレンタルする
TuneInのもう一つの良いところは流れているアーティスト名とタイトルが出るところ、出ない局もあるけどね
別に自分の好きな音楽を車で聴く、というだけなら 基本的に昔のカセットテープの時代と同じなんだがなw 媒体が変わって録音容量が増えたってだけで。 TuneINじゃなくともTrackID使えばラジオの音やテレビの音でも曲名検索はできるし。 ドヤ顔で自慢する話でもないと思うがなw
>>364 野球は嫌いじゃないけどプロ野球シーズン中のナイター中継は
ラジオの可能性を狭めた気がする
しかも他局と同じ試合を流しているんだからなんとも
まあナイター中継以外も似た感じがしなくもないが
局数が少なかったらいろいろな人の要望に応えられないから。 洋楽が聞きたい人、アイドルソングが聞きたい人、トークが聞きたい人、お笑いが聞きたい人、 スポーツが聞きたい人、ニュースが聞きたい人・・・・ 大半の諸外国ではこういうのを専門のラジオ局がそれぞれカバーしてるわけ。
選択度が少ないから我慢して聴くか、聴かないの二択だな 車でラジオ聴いてる人いるけど、殆どはニュースや交通情報目的で番組内容何かどうでも良いって感じ DJのトークや流れたCMも耳に頭に入ってないだろうし スマホとかの知識がある人は自分で音楽入れて無線で飛ばして聴くのが当たり前だよ
たしかに 最近はYouTubeのニュース関連動画を録音して移動中に聞くことが多くなったな
NHKが周波数持ち過ぎなんだよ 関東だけでもいっぱい持ってる
特に社用車ってラジオしかついてないの多いから困るんだよね 最悪な場合、AMのみのもあるからFMトランスミッターで電波飛ばせない Bluetoothスピーカー持ち込むしか手が無い場合も多い 本当に日本も多局化していれば、こんな苦労もなく手軽に音楽楽しめたのに 先進国なのにラジオは本当に遅れているね
だから、本当に音楽を聴きたい人はラジオは聴かない ネットで聴くか、AppleやAWAを使う ラジオなど戦力外です
日本の場合は有線放送があるから、それで聴けって事だろうね。 海外は有線みたいなのが無く、普通にFMやAMでジャンル別化、多局化されてる。 だから店舗BGMも日本の場合殆ど有線だが、海外だと店舗BGMが普通にFMだったりする。 日本の場合、まず殆ど店舗BGMにFMを流してるところなんてない。 FM流すところなんか有線の料金を月々払えない貧乏な店とか小さな個人店くらいだろう。
海外にはシリウスとか、日本の有線ラジオに該当する多チャンネルラジオはある ただ日本とは違ってFMやAMだけで賄えるから反対に海外では衛星ラジオは経営難 それにしても日本のFMは本当に酷いよね、聴いててなんじゃこれwwwって思うしかない どこの局も下手糞な喋りやアイドル、ハロプロの曲が流れていたり、DJトークの時間帯が本当に多い くだらない下ネタ、占いや電話コーナーなど面白おかしく公共の電波使いふざけてるようにしか思えん 社用車に乗ってナビがFMになっていたら速攻でBluetoothに切り替えちゃう この国はラジオもテレビも本当に終わってる
かといって日本で音楽をフルトラックで流せとなれば、カスラックさんが包括契約しろと煩いし
>>377 伝統の洋楽チャート番組「コスモポップスベスト10」すら打ち切るご時世だからね。
TFMなんて洋楽かけるのを減らしていきたいなんていってるらしいし。
AM局にでもなりたいのかねぇ?
各局で放送されていたAmerican Top40も既に日本では放送されていない 現在はケーシー時代の昔のがラジオニッポンと岐阜放送でやってるのみ 反対にAMの方が音楽番組増えてる感じもするが…
FMってどんなもんかと車でラジオつけたら速攻でSKEのCMと長々としたトークが流れてくるw 萎えて放送局変えると変なクイズ番組やDJの世間話、また放送局変えると男性アイドルユニットの曲が流れ出すwww 最終的にはNHK-FMしかないと思ったが今度は野球の試合が流れてくる、FMで野球の試合??? この国のラジオって…仕方ないから通信容量食うのを覚悟でTuneInをスマホで起動、アメリカのFM局に選局、bluetoothで送信 もう快適すぎて、日本のラジオとは大違い、同じラジオなのにどうしてこんなに違うんだかw
>>381 凄いわかる
関東のFMですらトーク満載で曲をなかなか流さないところ多い
洋楽中心だったInterFMですら迷走しまくりのあのザマだし、10年ほど前に比べると劣化が激しい
AMで音がかなり悪いけど、AFNだけが唯一の救いだな
AFNはスマホアプリAFN PacificでもTuneInで全国で無料で聴ける神局だから凄いぞ
地域制限ガチガチで同じ国内ですら無料で聴けなくしてるクソッタレの日本の局とは違う
ニューヨークは100局以上ラジオ局あるって聞いたけどマジかな?
どこに合わせて決まりきったトークだけ。しかもうるさいし芸人がうざい こんな状態で日本のラジオ局はよく生き残れるなと思う そんなに芸人ありきなのか?音楽はラジオで聞くなとでも?
================================================== ノルウェーFM放送廃止後の状況 〜半数が聞くのを止める ================================================== 英国のMike Terry氏が、ノルウェーのEivind Engberg氏の報告として伝えたところによると、 ノルウェーではNRKがFM放送を全廃してデジタルラジオ放送に切り替える方針を出している。 1月 11日に一早くFM放送を全廃したNordland地方で新聞社が1,000人に対して行った調査では、 既にデジタルラジオを購入して NRK を継続して受信出来る人が21%、そもそもラジオを聞いていない人が8%、 これを機会にNRKを聞くのを止める人が46%であった。 すなわち 半分の人がデジ タル化を 機にラジオを聞くのを止めてしまったことになる。 手持ちのFMラジオではNRKが聞こえないことを認識して慌ててラジオを買い換える人もいるだろうが、 こ の結果はNRKにとってはちょっと深刻である。 デジタルラジオを持っていなくともインターネットのストリーミング配信でPCやスマホでラ ジオ を聞くことができるし、 ノルウェーでは国土の60%で隣国スウェーデンのFM放送が受信出来、更に199ある地方局は2022年まではFM放送 の継続が許可されているので、当面FMラジオを持っていれば大半の国民は不自由しないのである。(DXLD 1705) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ドイツ ベルリンで聴けるラジオ一覧
(空き周波数がほとんど無い過密状態)
http://radiomap.eu/de/berlin ※DAB+ (デジタルラジオ)
多局化できないのは、典型的な業界保護政策だからね 放送局を増やさない代わりに、官僚の天下り先を用意している NOTTVを推進した官僚が華麗に天下っているね。 都知事候補にも一時期有名になった櫻井パパね。
一つの10kw局よりも10個の1kw局があった方が良い
東京や大阪など高層ビルが乱立した大都会なら10kwもわかるけど、そこまでビルが乱立してない都会と言えるか微妙な名古屋が10kwも必要あるのかと疑問 そもそも、山などから送信すれば3kwでも十分カバーできるだろうし、電力の無駄遣いしてるよね あと、1社1局制を廃止にして1社で複数局を運営できるようにしたり、もっと低コストで放送できるようにすべき 日本のラジオ局は無駄に聴取率とかスポンサー、代理店に振り回されすぎ、他局の真似をし過ぎ、そのせいか聴取率が特定の局に偏りすぎ
>>386 日本でFM/AMを廃止、デジタルに移行したら恐らく殆どの人はラジオを聴かなくなるだろう
ラジオなど一部のマニアを除き何となく流している、車の中でBGMで、別に好きな番組もDJもないが
所詮この程度
あと、職場でラジオを流すのは本当にやめてほしい
FMなのに糞みたいな喋りやコーナーが耳障りで仕方ない
有線入れる事を提案したが、月々の料金が勿体無いから入れないって言われた
それならラジオを切ってくれと言ってやっと職場が無音になり、仕事に集中できるようになった
他の人達も無音の方が仕事が捗ると言っていた
>>391 名古屋地区ならCBCと東海ラジオのFM補完局が三国山から7kwだろ
3kも落とさせられたその理由は何?
>>388 NHKが多くの周波数持っててもいいんだけど、
だったらBBCみたいにジャンル別に多局化しろよと。
ラジオ局って多ければ良いってもんじゃないからね 大都市圏は民放3局と大体隣接する県の局聞えるけど、内容が似たり寄ったりなんだよ 飽きて局変えても似た内容、また変えても似た内容、これじゃ全然意味がない それなら局少なくてもずっとその局に固定できる内容の番組流してくれた方が良い ちなみに新潟に行った時、KENTO放送を聴いてたがずっとこの局流し続けていた 音楽中心で耳障り感が無い、こういう局が1局でもあれば十分だよ
イギリスのラジオ事情 民間放送の買収、系列化がすすんで、「CMの時間が増え、内容もつまらなくなった」ていう記事をみたことがある。 また、デジタルラジオ(DAB)は、音質が悪く、オーディオマニアからは不評らしい。
それでも日本の糞コンテンツ満載、下手糞トーク満載のラジオ局よりは全然マシなんだよなwww BBCとかジャンル別されているだけでも日本なんかより格段にマシだよマシwww BBC複数波の他にも地方局やcapitalfmとかあるし、それで内容つまらないとか贅沢だ これで贅沢言うならイギリス人が日本のFM聴いたらあまりのクソさに愕然だろうねw
>>399 日本に住む外国人や外国人観光客が日本のラジオを聴くとは思えん。
ネットで自国のラジオ聴くだろうし、日本のラジオにチューニングしたとしてもすぐに聴くのやめるわ。
恐らく、局数の少なさとジャンル別化がなされてない事にも唖然とするのがオチ。
その証拠に外国語FMのInterFMなんか聴取率0.0%の連発だし、各地のMeganet局も聴取率は全局で6〜7番手とかビリケツが定位置だ。
開局当時に比べ外国語は減り、今や殆どは日本語という有様。
それでも聴取率は伸びない、もう日本ではラジオの時代じゃないし将来性もない。
もはやネットストリーミングやAppleなどの媒体にリスナー奪われるのみ。
地上波テレビもオンデマンドやスカパー、ケーブルテレビの専門チャンネルに視聴者取られてるんだろうね。
ラジオ局は増えた方がいいんだよ 専門局はね 今の下らないトークとラジオショッピングだらけの局は別にいらない
>>400 旅行に行ったら旅行先のラジオやテレビを見聞きしたい、と考えてる人も多いと思うけど。
ただ、日本のラジオが音楽中心ならいいんだけど(音楽には国境なんてない、というし)
FM含めてトークメインの局しかないので、
どうしても言葉の問題があって外国人はチューニング合わせない罠。
ハワイみたいな島国でもテレビ局もラジオ局も日本より格段に多かったわ KSSKやKORL、またAMには日本語放送や韓国語放送専門局なんてのもある 車ではダンストランス専門局のKXRGメインだった 東京に戻ると酷い酷い、FMのはずが全局トーク中心の番組、アイドル系や下手糞なDJ 完全に日本のラジオは終わっていると再度実感した AFNの話出てるけどAMだから音楽聴くには音質が糞だしノイズが多すぎ 日本で言う「ラジオ」は音楽を聴くためのメディアではない 本当に音楽聴きたい人はネット配信に移ってるはずだから でもネット配信とかに詳しくない人はラジオに頼っちゃうんだよね(藁) もう日本のラジオは終わった
外国人、日本のラジオ局はどんなもんかな? 周波数合わせる→何だこれは???→別の局へ→はぁ?→また別の局へ→唖然…→ラジオ消す そして「え???日本ってこれだけしか放送局ないの?マジ終わってんじゃんwwまた呆れ果てる」 しかも外国から持ち込まれたラジオの場合、周波数上FM補完がある地域はともかく、FM補完が無い地域の場合、この国にFM局が無いと思われそうだ 局数や内容だけではなく、周波数もこの国はガラパゴスだ それでも日本人の多くは日本のFMに何の違和感もなく好んで聴いてる奴が多い事実 日本人にとっては当たり前の光景でも外国人からすればありえない光景なんだよねw 日本の常識は世界の非常識とはこの事でもあるだろう 十数年前のFMは良かったけど、今のFMは昔の名残も何もないゴミみたいになってしまった
>>404 AFNも既にネット配信やってるからソチラを聴けば良い
東京・岩国・沖縄など各地の基地局は全てステレオ化してある
他にニュース専門や音楽のジャンル別(最新ヒット・カントリーなど)の局も揃えている
電波は国民の財産 とか言いながらテレビもラジオもガッカリだよねw
言っちゃ悪いけどもうラジオと言うより学校の校内放送レベルに思える 外国よりもコストかかってるのに安っぽい番組、コスパ最悪 代理店の言いなりなってるからなのか知らないが、久々に気分転換で車でラジオつけたら酷い 速攻で消した
>>408 同じく本当に酷いのばっかだと思う。
友達がネットラジオにハマったけど、久しぶりにラジオを聴いたら酷すぎて聴いてられなかったって言ってたw
あんなのラジオじゃないってww
スポンサーがついてない深夜帯は音楽のみで意外と聴ける番組があるんだけど。
それならもう24時間音楽だけの番組、ノンDJにしちゃえばいいな。
テレビも劣化しきってるし。
日本のラジオは外国のラジオには勝てない これだけは言える
外国のラジオと日本のラジオの決定的な違い
外国:音楽・ニュース・トークなど全部ジャンル別の局構成
日本:基本はトークで間に音楽をはさめる構成
あと、こんな記事をYahooで発見したので転載
星野源、でんぱ組.inc 「踊れる曲」がヒットする理由
NIKKEI STYLE 3/24(金) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170324-00000010-nikkeisty-musi 以下抜粋
「一緒に踊れる」が音楽ヒットの重要な要素になってきた。代表的な大ヒット曲が、“恋ダンス”で話題となった星野源の『恋』だ。
主演ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)のエンディング曲になって火がつき、2016年末には『NHK紅白歌合戦』でも披露。
4カ月以上もオリコンチャートの25位内に入り続けるロングヒットとなっている。
バンドシーンを見ても、サカナクションを筆頭にKANA―BOONなど、テクノやハウスといったダンスミュージックを積極的に取り込むバンドが増加中。
アイドルでも、高速ダンスロックサウンドを歌う、でんぱ組.incなどが出現して、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」のようなロックフェスにも出演している。
ジャンルを超えて、皆で一緒に踊れるサウンドが受けているのだ。
踊れる曲が広がってきた理由は、3つある。
1つは、アーティスト自身が日本にダンスミュージックを根づかせようと力を入れていること。
2つ目の理由は、近年のライブ、フェス人気を受け、会場全体が盛り上がる曲が求められていることだ。
3つ目の理由は、マネして踊りやすい楽曲が交流サイト(SNS)で人気を集めることだ。
↑から想像するに、ラジオでは音楽は聞かれないということを言いたい模様
長い付き合いの友達で、10年ほど前まではラジオ聴いていた人も今はラジオ聴いてない スマホとか音楽データとか、車の中ではbluetoothで飛ばして聴いてるからラジオなんかスルー状態
bluetoothが今の主流だからな FM/AMラジオと言うのは既に時代遅れになりつつある 最近はbluetooth搭載車多いし ラジオ聴く人は営業車などbluetooth非対応やbluetoothの扱い方がわからない高齢者に限られてくるだろうね FMもトークや世間話など、若い人が聴くような内容から離れてきてるし、若者を中心にラジオ離れは進んでいる 日本のようにどこの局も内容同じ、AMみたいな内容、局が少ないといった劣悪な環境じゃラジオ離れも進むわな
80.9から81.2まで500キロヘルツも使えない状態だからだろ(軍用航空無線非常用周波数の三分の一低調波なので割り当て出来ない)
友達の車(3人)に乗ったけど2人はCD、2人はipodを再生 先輩と同僚の車(5人)に乗ったが1人(60代)はAM、4人はBluetoothで音楽聴いてた 高齢者はAMを聴く人がそこそこいるんだろうが、若者はラジオを聴いてない ラジオを聴きますか?とたずねたところ「聴かない」との回答 昔は聴いてたけどDJのつまらない喋りが多くて聴かなくなったとの事 テレビも見る時間が減ったしね
×友達の車(3人)に乗ったけど2人はCD、2人はipodを再生 ○友達の車(3人)に乗ったけど1人はCD、2人はipodを再生
高齢者はNHK第一でニュース番組聞いたりする人は多い 軽トラとかはラジオしかないし、軽トラ所有者は高齢者が多い 若者はと言えば… 音楽を聞く手段がラジオしか知らない人とかはラジオを聞く ネットラジオとか聞いた事ない人や海外のラジオとか知らない人は日本のラジオもこんなものだと思ってしまい違和感を感じない 今まで車でFMラジオを聞いていた友達にTuneInを教えてあげたらFMラジオを全く聞かなくなり、TuneIn一択になったよ そういう俺も昔はFMラジオを音楽聞く手段にしていたが、ネットラジオ知ってからFMは聞かなくなった ポケットラジオも処分したし、コンポもBluetooth対応に買い替えてから付属のFMとAMアンテナつなげず処分した
ラジオを聴くのと、Bluetooth通して好きな音楽を聴くのは目的が違う気がするんだが。 ラジオはトークだったりニュースだったり知らない音楽に触れたりするのが目的なわけで 自分の好きな曲だけを聴くのとは別ベクトルだわな。 日本のラジオの代わりにTuneinRadioで海外のラジオを聴く、というならわかるけど。
基本他の局と似た内容にすると言うのは日本独特の風習なんだろうね。 A局でやっているコーナーと似たようなコーナーがB局でやってる事もあるし、 流れる曲の選曲や傾向も何か似ていたりする。 こんな局ばっかで選択も少ないから結局はラジオを切ってしまう。 トークならトーク、音楽なら音楽、ニュースならニュース、ハッキリとジャンル別に分類するのが外国方式。 日本の場合はラジオは音楽を純粋に聞くではなく、新曲の紹介、宣伝程度として聞いた方が良いね。 本当に楽しみたいならTuneinRadio、新曲も流れるしほぼフルコーラスだからメリットばかり。 通信容量が不安だが、Wi-Fi環境で録音して外に持ち出せば問題なし。
>>421 地方で、一局しかない地元局もNHK第一も同じカードの野球中継とかやってたりすると
ほんとげんなりするからな。
一万歩譲って野球中継やってもいいから、せめて別のカードやれよとw
結局、日本のやり方である総合放送は他局と番組内容が重なってしまう、これは避けられない 野球の季節はAMが2局ある地域でも同じ球団の試合やってるし FMだって大都市は民放2局あったり隣接地域の局あっても似たり寄ったり 隣接地域の局がJFN系列だと同じ番組が流れちゃっている と言って独立局だったとしても別番組でも内容は似てる有様 ただ喋っているDJが違うだけ、別局にしたらさっきかかっていた曲がまた流れ出したりとか
パワープレイとか言って連日朝から晩まで同じ曲を何回も何回もしつこく流すのがイヤでラジオ聴かなくなった 最初は良い曲に思えてもスーパーでかかっているエンドレステープみたいに、その日の昼過ぎにはノイローゼ気味になるw
職場でラジオかかってるとウザいんだよね 何か、一日に同じ曲が何度も流れたりするし、酷いと2時間に2回とか それよりもDJのトークが耳障りすぎてラジオオフにしてもらった 有線くらい入れろよ
地上波テレビも数局しかなくてラジオを数局しかない 国民に選ぶ権利も与えない日本の既得権益はネットに飲まれちまえばいい
>>425 トークも適度なものなら有った方が良いんだけどな
ニュース・天気予報とかも
今のFMは喋り過ぎだし、糞どうでも良い話題ばっか流すからなぁw
ネトラジとか有線とか曲流すだけって寂しい
日本が他民族国家じゃないのもあるんじゃないの? 多局化できないのは?
地上波のテレビ局の力が強すぎるのも あるんじゃないの?
でも日本って地上波テレビも少ないんだよね NHKは2局だし、民放も最大6局(独立系TOKYO MX入れて) 中国なんてCCTV系が10ch以上ある アメリカだと地方局がいくつもあるし、1局でデジタル放送だとマルチ構成で2番組放送してる局多いし しかもテレビなのに副音声でラジオ流してたりとかね 日本はラジオも少なければテレビも少ない
日本の地上波テレビって凄い無駄な事してるよね というか地上デジタルのメリットを活かしてない 1chでマルチ構成で3ch分あるのに同一内容しか流してないし 野球での延長や番組中止、特別番組で普段の番組を中止にするくらいなら、 マルチ構成で本放送と野球、本放送と特別番組と流せばいいのにな 何のためにデジタルのメリットだよwwww くだらないお笑い芸人の番組やくだらない芸能ニュースとかの垂れ流し 電波の無駄遣い ラジオもそう、複数局が似たり寄ったりの番組、日本のメディアはもう倒壊してるんだよ
>>431 はわわな編成は簡易地デジチューナーの時点でキー局系ではできなくなった
bsではbs4でやってるね
>>431 日本の地上デジタル放送の方式に問題ありますってw
ISDB-Tで13セグメント構成、そのうち12セグメント使ってハイビジョンのMPEG2ファイルを流し。
しかも随分と激しい動きの再現ができずに時々モザイクになりながらw
んでそれが嫌なら4セグメント*3で3番組同時放送だけど、画質は荒くてマジワンセグに毛が生えた程度の画質
んで、そのワンセグはもっとひどくて携帯電話の1.5型か2.5型程度の画面での表示を前提にしてるから画質は草w
何がH264なんですかねぇ。
地上デジタル音声放送の方式も問題ですがな
あくまでISDB-Tmmにこだわってますからその時点で草
文句は総務省と関連の研究機関にたっぷりとどうぞ!
FM補完を始めたAMの方が音楽番組が増えている件 これじゃもうFMの立場もないね
全体的にFMよりAMの方が聴取率で強いからな 東京はTBSが聴取率ランキングで上位独占しまくってるし FMが強いのは日本全国でも関西のFM802や福岡のFM福岡くらいじゃね? 北海道もSTVやHBCが首位だし、東海地方はCBCラジオが首位
>>435 AMは適度に音楽も流れるんだよね
しかもFMみたいなふざけたコーナーや長ったらしいトークが逆に耳障りじゃない
AM=高齢者向けというイメージあるが、深夜とか若者向けの番組もあるし
でもAMが聴取率で強いのはラジオを聴く層が高齢者が多く、AMは高齢者が聴きやすいからでは?
その関西や福岡はFMが強いのはただ県民性とかそういうのだろう
こちら東海地方ではタクシーはCBC率が高く、職場の人が営業車で聴いてるのもCBCが多い
FMは皆聴いてないね
昼の時間にFM聴いてたけど30分音楽流れずDJの喋り垂れ流し状態。 最初AMのFM補完でも聴いてるのかと思ったわ。 これが日本のFM放送の酷い現状だという事が良くわかった。 別の局も似たようなもの、本当に酷すぎる。
FMつけると音楽流れてる事よりトークが流れてる割合が多い 選択度も少ない中でどの局もこんな状態で悲惨 局数が多くても内容が似たり寄ったりでは同じ事だろ 局数は少なくても良いけどせいぜいトーク専門、音楽専門に分類すべき 日本のラジオはこれが全くなされておらずごっちゃごちゃ 選択度が少ないがために特定の局にリスナーが固定状態になるからまともに競争にもならないし (1つの局が独走状態になってしまう) 海外みたいに放送局が多ければそれだけリスナーも分散される
>>438 FMで音楽聞けずにトークだけ? それってどこのどういうラジオなんだかw
アメリカと違って本当に日本の局はコミュニティ局含め「おしゃべり」したがる悪い傾向があるね。
そんなに有線だのキャンシステムに加入してほしいのかおまいらぁ!
特に昼の時間帯とかそういう局多い感じがする 1時間に3曲程しか流れない番組とか、下品なトークするDJとかw 番組によってもかなり差がある スポンサーがこういう番組を求めてるという話は聞いた事ある 音楽だけの番組はスポンサーが避けたがるとか何とか ラジオ局が悪いってよりこの国のやり方が悪い気がする スポンサーがついてない深夜帯は音楽だけ流してる局多いし
日本は何だかんだで独特なんだよね 使ってる周波数も日本だけ違うし、割り当てが県単位だし、免許も簡単にもらえない 日本を除き海外は大学生が放送局運営してるし、そこらのお店や企業が放送局を持ってたりする 好き勝手に番組流し放題、許可取れば音楽も流し放題、日本より格段に低コストで出来る ところが日本はそういうわけにはいかず、スポンサー主義でDJがいないとスポンサーもつかない 音楽垂れ流しは許さない主義、結果的に数十分も音楽が流れない番組が増えてしまう 割り当てもガチガチで大都市でも民放3局しか出来ず状態だ 日本のFMやAMが嫌いならTuneInでも使って事だろうね
既に若者中心にネットラジオの移行は進んでいるわけでして… ラジオなど車の中で何となく聞いてる程度、家で聞いてる人は少数 ラジオすらない家もあるし
正直、若者が既存ラジオ以上にネットラジオ聞いているというイメージもないんだが。 一部のヲタくらいでしょ。 ラジオ聞かないなら普通に自前の音楽を聴いてる人のほうが圧倒的だと思う。
というか、Bluetoothが普及し始めてから車とかでラジオ聴く人が凄い減ったね TuneInとかネットで海外のラジオが聴ける事を知らない人が多そう 最近はAppleやGoogleプレイミュージックが人気 ラジオに代わってこういうネット配信メディアがどんどん普及し始めてる
ところで、ラジオの局数が多い国にも、総合編成の局ってあるの?
そういえば日本でジャンル別音楽専門局を開局できない理由 つか、芸能事務所別だのレコード会社別だの複雑な理由で開局が難しいとかで ならスカパーの400ch番台は?って思ったけどもう満杯になってるんだな 第一興商とは皆さん仲が良くないの?カラオケ屋はお嫌い?
i-dio停波後は、その帯域をFM放送に使おう これで76MHz〜108MHzまで、世界一のFM放送割り当て幅になるw でも、多局化はできないんだろうな……
>>447 第一興商は日本クラウンと徳間ジャパンとユニオン映画を傘下にしてるが
複雑な理由ならBSジャパンでの肖像権でもめたこともあったからなあ
スカパー以外ならスターデジオ光/catv(甲府の日本ネットワークサービスとか)
www.nns-catv.co.jp/service/stardigio.html にてchは増やせそうかもな
SOUND PLANETとかSPACE DiVAの音鳥じゃないキャンシステムの例から見ても
だけどやはりSuono DolceのFM送信も半蔵門次第だろうな
周波数帯域に空きが出来たところでどうせ95MHz以降はどこの都道府県に行ってもザーしか聞えないのが現実
×北海道もSTVやHBCが首位だし ○札幌もHBCが首位だし
もし海外みたいなラジオ多局化したら従来の総合編成に加えて音楽やニュース、スポーツのジャンルに特化した局になるんだろう、そこに日本だとアイドルやアニメとかも あとローカルに特化したコミュニティ局も入るか
abematvをちらっと今更見て来たんだが あんなテレ朝とアニメだらけのもんに多額の金使うなら ラジオ局を一局作ってくれないかなぁ AMなんてある時間帯は、そーめんの美味しい食べ方とか ダイエットの話とか どこも聴く所が無い
多局化でなくても、洋楽と邦楽専門とわけてほしい JFLは洋楽でJFNは邦楽、NHKはクラシックとジャズ専門とかね この3つがあれば良い、トークはAMに任せておけばいいね DJのトーク、世間話、占いコーナー、ラジオショッピングはAMで
>>445 BBCだとBBC4がこっちでいうNHK総合みたいな編成みたいね
もうさ、スマホでUSENがあれば十分だな!! 月々500円程度で聞き放題だし、PCとスマホやタブレットを接続すれば録音も出来るからね。 TuneIn radio、AFN360アプリ、AWA、Google、Apple、ラジオに代わるアプリは沢山。
NHK第一ラジオが相撲中継でNHKFMに変えたら野球中継だった
>>456 そのTuneIn、そろそろヤバそうで手じまいとかどうとか
TuneIn radio、再生できない放送局が多いね パソコンから放送局のサイトに接続すれば聴けるのに
TuneInはバグってるのか仕様なのかわからんが、再生不能になってるラジオ局がチラホラ
地域制限で日本が弾かれてるのかと思いパソコンでそのラジオ局のサイトにアクセスすると普通に再生される
地域制限かかってなくてもTuneIn上では再生不可だったり再生するのに無音とか、ストリームに接続できませんエラーとか
で、ある日突然直っていて安定しない、これさえなければ良いアプリなんだけど
radikoが一時期全国解放された時、聴いてみたけど日本のラジオは本当に糞つまらん
金払う価値ないなと個人的に思った
それならまだ
>>456 が言うスマホのUSENサービス加入した方がお得感がある
USENの3日間の体験版を使ってみたら凄く良かった
多局化してるじゃん 全部同じ番組流してるけどな 隣の県に行かなきゃ聴けない局なんざ意味ないワ
>>461 日本は国内全部で100超、海外だと一つの都市(ニューヨークとか)で100超。
この差は埋められない。
108MHzまで解放されると日本は世界一広い周波数範囲を持つ事になったが… i-dioの割り当てで消えたのと、世界一広い周波数範囲を持っても世界一FM局が少ないと言う有様 恐らく日本よりFM局が少ない国はないだだろう、強いて言えば北朝鮮かな?北朝鮮と日本は勝負くらいか i-dioが万が一廃止になって108MHzまでFM局が使えるようになっても局数は現状のまま増えない気がする ていうか既存のFM局が聴取率が下がるからと猛反対するかもね(番組もつまらないくせに) i-dioに期待したけど何だかねぇ〜て感じ、全然人気無いし
隣国の強力な電波のせいで、混信がおこるからじゃないの? 夜になると特に酷くなるし。
仮に日本でラジオ局を多いとその引き換えに出力減らすことはありうるかもな
関西ラジオ局の質 KBS>OBC=和歌山>>>MBS>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>CR>>>>>ABC
関西のFMだと FM802>>>FM大阪>>>α-STATION>>>KISS-FM>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>FM COCOLOって感じか 関西のFMの聴取率順もこんな感じっぽいけど。
>>467 α-STATIONとKISS-FMは同率な感じはする
ただ、兵庫はFM大阪が入るからKISS-FMよりFM大阪聴いてる人が多いかも
FM COCOLOは質や聴取率以前に存在すら知られてないっぽい
関西地区のFMは?という質問に対する回答はFM大阪とFM802って答える人大半だし
>>467 COCOLOは平日朝から夕方のワイド番組に関しては
FM大阪の数字を超えた事が有った筈
802ベテランDJに付いてる客が移動したからだろうけど
それでFM大阪は焦ってイロイロ試行錯誤中かと
>>466-469 仲間外れはe-radioですかそうですか
そして空気なのは関西地方全てのコミュニティFMw
奈良県は県域ラジオ局すらない (コミュニィティFM局はあるけど)
cFMで多局化してるじゃん 一方で潰れまくりだけどな
>>472 多局化って
>>21-22 や
>>24-29 、
>>284-287 みたいなのを指すんだよ。
一つの地域で楽に20局〜100局くらい入感できるレベル。
NHKと同じ単局のBBCですら
>>331 くらいあるわけで。
同じような内容のコミュFMが増えたくらいじゃお話にもならない。
音楽を聞きたいと思ってFMつけるとトーク・トーク・トークの有様。 そして音楽流れだしてもアイドルや子供向けJ-POP、好みの流れてもすぐ終わる。 それに局が増えても同じような内容じゃ全く意味ないんだよ。 東京は比較的FM局入るのに同じような内容で選択度が無いも同然だし。 何か知らないが内容が酷い局ほど聴取率が高かったりするよね? 日本人の聞く耳が無いって事だろうね。
現状の日本ではラジオ多局化にはならない。 ネット配信が代替。 商業ベースの多局化が進まなかったのは、中央地方の財界が利権として関与し、さらに「一定の収益」有りきで局数を割り振ったから。 だから、韓国や香港みたいに業績不振からの事業停止が殆ど無いのが日本の放送界。
ラジオ局はお前らのためだけに番組作ってんじゃねぇ 有線放送でも聴いてろ
>>476 >>478 >おまいらどんな番組聞きたいんだよ
>ラジオ局はお前らのためだけに番組作ってんじゃねぇ
そんな一見リスナーのわがままに思えるような要望に
大多数の国ではジャンル別多局化という形でしっかり対応してんだよね。
日本の常識は世界の非常識、世界の常識は日本の非常識ってやつだろうねw 日本のラジオ業界はもう終わってるよ(テレビもかw)
>>472 名古屋の民放外国語FM、RADIO-iも潰れている
県域レベルの局の廃止は前代未聞でかなり衝撃を受けたのを覚えている
民放が潰れるんだな〜と
名古屋の場合はZIP-FMに異常なほど聴取率が偏ってて、他の局を完全に圧迫してるという特殊な状況
ZIP-FMがそれほどまでに他の国内局とは違い素晴らしい番組を放送する局なのか知らんけど、1つの局が聴取率を多く捕獲すると他局へのスポンサーが減る事はあるんだろうね
東京ではそんなに各局凄い差があるわけでもない、ただしInterFM897は論外
日本の場合、多局化しても結局法律を整備してでも合併を繰り返して 今と同じようになるだけだろうね
その有線放送レベルの局数&ジャンルが諸外国では普通にラジオで受信できるわけだからな。 日本じゃ金を払って、ようやく海外に追いつけるかどうかって話じゃな。
>>481 そこは開局当時から赤字続きだった
親会社の経営が下手で経営難になり、買い手がいくつかあったけど、親会社の意思で廃局となった
ZIP-FMはそこらのFM局と何ら変わらんし、別に素晴らしいとも思わない
聴取率調査自体が信頼性が高くないから、そもそも聴取率が高いからと言って良い番組を流してるわけではない
>>484 外国だと普通に店内BGMでFMが使われてたりするからな
日本だと大体の店舗は有線放送、FMをBGMにしてる店とか貧乏な個人店くらい
耳障りな喋り、ショッピングは日本のFMは多いから店内BGMにも不向き、店内の空気を汚すだけ
東京はラジオ局が多いいいな〜とか言われるけど、数多くても質悪いだから意味ないし
スカパーの100CHラジオを契約してようやくニューヨークに追いつけるくらいだな
なんか、ラジオ番組がタダだと思い込んでる奴ばかりだな 制作費はどこから出てると思ってんだ
海外の多局化と制作費は関係なし。 要するに制作費ばかりかかって多局化出来ない日本のラジオ局は負け組。
>>479 NHKラジオのFM全面移行があるとしたらジャンル別編成に近いものなるだろうな。
新ラジオ第1が報道やトーク中心、現在のNHKFMがJ-POPや洋楽、現在のラジオ第2が
クラシックや雅楽、民謡、民族音楽という感じになるかと。
>>488 イギリスのBBCが似たような編成してるな
韓国のKBSはどうみてもすべてが総合放送w
韓国もソウルを除いては局数自体は日本と同じようなものだな 何だかんだ言って日本と韓国、北朝鮮は似てるよねw ただ、韓国はデジタルラジオとか普及してるところが日本と違うところ 日本はデジタルラジオはことごとく失敗、i-dioも相当厳しい
お前らウザい 要は「俺の聴きたい音楽だけ流せ!」てんだろ
>>491 オマエがキチガイ!
さっさとアイドル専門の放送局作れウンコ!
アニメ音楽専門局作れ精神障碍者!
男性JPOP専用、女性JPOP専用局作れ人間不適合者!
>要は「俺の聴きたい音楽だけ流せ!」てんだろ 日本や北朝鮮以外はそういう要望にジャンル別多局化という形で応えているわけでさ。 そういうことはやらずにラジオはオワコンとか言うんじゃないよって話。
NHKに送信所数減らすように言ったら? あそこが一番周波数使ってんだぞ
>>485 interはジャパンタイムズからテレ東、今は木下グループ
正解するカドとかのキノミュージックがグループにあるから親会社としては恵まれている方
放送機器も手掛けてフリースポットcmの興和が潰した愛知国際放送
neoはinterの名古屋局として木下の名古屋支店に併設
>>495 木下工務店なんか業界で全然評価されてないし、名古屋でも先発他社のスターツ・一条工務店・生和建設・高松建設・アイダ設計・本州建設・シノケン等と比較しても信用ないよ。
それに木下直哉の好みでニュースや天気・交通情報を廃したり、キノ・ミュージックやキノ・フィルムとやらも単なる道楽程度の扱いだし、
結局は耐震偽装のヒューザー・小嶋進と大差は無さそうだね。
アナログFM放送だけでも40局とか受信できる地域は海外には多数存在する 地元局だけでも20〜30局あり、周辺地域の電波もバンバン入るよ 特にHD RADIOが実施されてるところは1波に3局とマルチ構成されてるから100を超える 日本じゃテレビですらマルチ構成など殆どされてない、地デジの利点を活用してない、日本のメディアはマジで無能
日本の既存ラジオ界は一部CFMやネトラジを除いてAMやFM共にオワコン
海外でも田舎は放送局の数が日本と同じくらいでしょ?
>>500 海外のどこかにもよるけど、アメリカは数万レベルの町でも20〜30くらいは入る。
>>501 聴けるFM局、電波だけでネットラジオは含まない数だけで100超えの地域と30の地域
それだけでもすげぇ格差だなアメリカ
日本はその足元にも及ばないわけで
やはりそういう意味では放送メディア後進国なんだなジャパ〜ン!w
最近出版系も落ち目だね、ネットの方が勝ちかどうみても
ストリーミングTVにネットラジオに電子新聞に電子雑誌だし、あと広告ぶち込めばいいだけw
ジャンル別ならコミュニティFMの方が良いかもね 新潟FM KENTOとか良いし、サイマルラジオでいろいろ探すとジャズばかり流してるところ、洋楽ばかり流してるところある 県域民放は駄目だ
cFMは新設される一方で潰れるところも出てる現実を見たくないバカ共
経営面次第ではCFM同士の合併等を推進する方向性にしないと
>>504 海外だと局数が多すぎるくらいあるので
多少の廃局や買収売却、コンセプト変更なんか日常茶飯事なんだがね。
潰れても新局が開局するんだよ外国は… 放送停止したが、数か月後に新しい局が開局してたりとかね 日本だとほぼ潰れたら開局しない 愛知のRADIO-iが潰れて約4年後にInterFM Nagoyaが開局したけど、これは特殊な例 ていうかRADIO-iの廃局もかなり特殊なわけだが、恐らく今後民放レベルの局が廃止される事はないだろう 海外は完全停止になるんではなくフォーマットが変更になる事が殆ど コミュニティFMだって、日本は廃局するけど海外は経営先が変わり放送自体は継続される 局数が少ない、数局程度ですぐに経営が傾く、こんな事がある日本が世界的に見ても特殊でおかしいんだろ
人口数万人レベルの田舎でもアメリカは局数多いよね 最新洋楽・ロック・クラシック・クラシックロック・ジャズ・オールディーズ・AORとかなり細かく分類されてた FMで42局、AM27局受信できた ニューヨークやワシントン、ロサンゼルスなどの都会なら100局もしくは100局超えても不思議じゃない 日本に戻ってきてジャンル別化がなされてない局少ない、悲しい気分だった 日本のラジオ(特に県域民放)はウンコレベルwww それならまだ音楽鳥を流すCFMの方が圧倒的マシ
42局あれば1局潰れたところで気が付かなそう 同じジャンルの局が複数あるし、しかも1年で同じ都市に2局も新規開局してた それと42局以外にも入りは多少悪いものの隣接州の局も複数聞えた 日本みたいにJFN各局やNHK各局みたいに番組が重複してるとかないよ ちなみにアメリカは0.2MHz単位で局が乱立してるせいか、ラジオの選択度がめちゃくちゃ良い 88.1MHzと88.3MHzと隣り合った局もスパッと切って混信なく受信可能 日本のラジオだったら恐らく接近混信しまくりで使い物にならないだろう
日本人の考えるラジオ局は、ある意味大げさすぎるのかな……
>>510 何度か指摘されてるけど、日本ではテレビ局や新聞社と同じくらいの
経営規模や収益性を求められているからな。
TFMみたいに都心部半蔵門の超一等地にでかい自社ビル持ったり、
J-WAVEのように六本木ヒルズに入居するのが放送局として然るべき、という感覚がおかしいわけで。
本来ならコミュニティFMくらいの規模くらいで十分なんだよ。
日本も多局化してくれれば会社で流すBGMとかに困らないんだけどね 局が限定されきってるから、仕方なく我慢して流すしかない感じになってる FMを流してる対台の企業や工場は、有線入れるのも金かかって面倒だし、仕方なくFMを流してるんじゃないかな ネットラジオじゃ著作権的にヤバいみたいだし、でもFMは大丈夫なのか?FMも店とかで流したらアウトっぽいけど そのために有線放送があるんかと
日本のようにどこも似たような内容じゃ選択度に凄い困るんだよね 事務所のBGMもFMなんか使えないし、会社の車じゃFM/AMしかなくてBGMに困る 同僚を乗せながらラジオを車内に流すのも恥ずかしいわ 海外みたいにジャンル別、ノンDJスタイルの局があれば本当に助かるね FMトランスミッターはFM放送同様、音質が安定しない わざわざ1万もするBluetoothステレオスピーカー買って会社の車に持ち込み流してるけど快適 TuneInで米国のラジオを中心に探しては流してるけど、日本の腐れFMとは全く別物だよ
不満並べるばかりで自分で何とかしようとはしないよなお前ら やれよ、JFNともJFLともMega-NETとも違う第4のネットワーク作りをな
恐らくJFNとJFLが限界だろう Meganetなんてガタガタだし、InterFM897やFM COCOLO辺りは経営が成り立ってるのかも怪しい 日本の高コスト体質を何とかしない限り多局化は無理
>>516 FMCOCOROは健全だぞ。
何せFM802の第二放送だからな。
番組調達では、隠れNRNとして頑張っているし。
駄目なのはInterFM897だけか InterFM897は10年程前は良かったけど、今は本当に駄目駄目 外国語FMとして機能してないばかりかリスナーも怒り心頭状態やし、聴取率もゼロパー 名古屋に進出したNEOはアイドルに手を出すも売上は好調らしい 福岡LOVE FMは知らないが、多分経営面では最悪なんだろうな
そのFM COCOLOもFM802の第二放送になる前は相変わらずだった。 FM802の第二放送にならなかったらRADIO-iみたいに停波して今では存在しなかったかもしれない。 RADIO-iは引き継ぎ先が現れたにも関わらず、親会社が強引に廃局を選択したからな。 ていうかあの会社が親会社にならなければRADIO-iは廃局してなかっただろう。 RADIO-iは無駄に変なコンセプトにとらわれ過ぎていたんだよ。 別会社に渡してコンセプトが壊れるくらいなら廃局した方がマシと言う拘りだった 日本では特定のコンセプトやジャンルに特化したラジオ局は無理だからね
そんなに「特定のコンセプトやジャンルに特化」したのを聴きたいなら有線契約しろよ アホか ラジオ局がどうやって番組制作してるか知らないだろお前ら
アホなのはガラパゴスな日本のラジオ界だと思うがな。 海外のような多局化多ジャンル化という努力もせずにラジオはオワコンとしか言わないのだから。
ラジオ番組がどうやって作られてるか、ラジオ局がどういう風に運営されてるかを考えろよ
世界標準から大きく外れた日本のラジオ業界がクソッタレなだけ 非ジャンル別、局数が少ない、コストかかってるくせに内容が薄っぺら 有線契約しろとかどういう風に運営されているかとほざいてる奴はどこの日本のラジオ局の関係者だ?
ここは日本だ 気に入らんなら総務官僚やらJASRACでも潰しに行け
ノースポンサーの番組は放送局が別の番組からの純益で自腹切って作ってることを知らんのかこいつら
海外のラジオと比較して日本のラジオ業界のだめっぷりを嘆くスレで 必死に日本のラジオ界を擁護する空気読めない奴。 どこの関係者なんだか。
なんか1人だけスレの趣旨さえわかってないバカがいるようだな。 スレ盛り上げにはあまり役に立っていないようだがw
>>523 案外、有線の関係者だったりしてw
よその国では有線レベルの局数が無料で聞き放題と言われちゃうとあまりいい気はせんよねw
要は自分達の聴きたい音楽が流れないってだけだろ じゃあ有線聴けっての
日本のラジオ局も有線も既得権益で成り立ってる業界だもんそりゃ必死だろ
ラジオ番組がどうやって制作されてるかも知らない馬鹿だらけのスレ
>>537 海外でできることが日本でできないことに対してみんな疑問に思っているのだが。
しかし、ほんとに最後は馬鹿としか煽れない、語彙の少ない人なのなw
>>518 あんなJ-WAVEの二番煎じじゃ駄目だろ。
J-WAVEですら今やレコード会社やイベンター等の忠犬に
成り下がってるのに。
ラジオだけではなく、テレビも社会から見放されつつある。
radikoスレなのにワイドFMとか…┐(´д`)┌ ついには内ゲバやらradiko批判まで始まったwww もうメチャクチャだなこのスレはwwwww さあ寝るか
>>541 テレビのほうが酷いね。バラエティは殆ど芸人。しかもつまんねえ。
ドラマにまで芸人でうんざり。
東京行く機会がありFMをいろいろ聴いてみたけどこれは酷いもんで… 局は比較的多くても似たり寄ったり番組内容は薄っぺら、選曲駄目駄目 無駄に多いだけで内容は糞、これならまだ地方のCFMの方がよっぽど良い MUSIC BIRDの番組は良心的で最高だよ 都内走る時AFN810KHzにしてたがAMだから音が悪くて雑音が凄く聞くに耐えれなかったわ
テレビも本当胡散臭い番組やヤラセが多いよね ネタが無いのか、流すコンテンツ不足になってきているのが見え見え ラジオも芸人が出ていたり、ハロプロに手を出す局が多い 日本はテレビもラジオもオワコンメディア
>>539 j-waveはlf系でテレ朝子会社の技術&制作も入ってる
interは木下グループが、正解するカドとかのキノミュージック
の販促繋がりでテレ東から買収だと最近知った neoもその延長線かな
西鉄がコミf天神を廃局にしてloveを救済したのは
バスや電車内での文字多重放送や車内誌連携が見込めたからとか
ビックのbsイレブンとかメディア系じゃないマス排に反しない
意外な企業が株主を調べたら面白いかも
磐梯電鉄不動産が御坊臨港鉄道を買収して紀州鉄道
みたいなとかの節税やメセナとか
>>544 そのミュージックバードは有線と同じ会員制だぞ
>>544 AFNは電波で聴かなくてもネットで全国で聴ける
AM自体が時代遅れだし、各AFNもいずれは地上波廃止してネットや基地内ケーブル配信に移行するだろう
AMの送信設備自体が保守にコストかかるし、メリットもない
専門局出来てたらいろんな放送局が出来ただろうけど 宗教放送局もたくさん出来てたかもな
日本に多局化が認められていたら、NHKがBBCみたいに複数chを持っていただろうね 同時に民放も1社複数chを持っていただろうし、民放テレビ局とFM局兼用も存在してただろう
「俺が聴きたい音楽だけ流せ、番組制作費は出せないけどな」 これが言いたいだけなんだろお前ら
>>552 海外のラジオ事情を知ってると日本のラジオはあまりにつまらん、ただそれだけさ。
周波数を変えずにいろんなジャンルの曲が聴ける点では総合構成は良いけど DJの長々とした喋りやコーナーは耳障り、そして曲をフルに流さないのも日本のラジオの欠点 せいぜい地方でもJFNとJFLの2局、JRNとNRNの2局はあってほしい JFNは邦楽専門、JFLは洋楽専門、DJトークはAMにお任せ、こんな感じ そしてコミュニティFMはMB垂れ流しで、JFNとJFLとコミュニティFMの3局あればまだ良い 海外みたいな多局化、多チャンネル化はしなくても良いけどね
>>554-555 コミュニティFMもMBではなく、JFLが無い地域で垂れ流し時間帯がある局もあるね
>>554 企業体力が一番弱いのがcFMなんだが分かってるか?
>>557 コミュニティにすらなれない練馬放送とか埼玉シティFMwは?
飯食う部屋にラジオしかないので ラジオをつけるのだが 野球が始まってホントに聴く番組ないわ 一局くらいニュース専門の放送局欲しいなぁ
>>557 単独局ではなく、catvが資本参加すれば強くなる
>>559 1991年4月に島桂次がCNNに刺激され、欧米の放送局と提携したニュース専門局である
GNN(Global News Network)構想絡みのスキャンダルはnnn24やnewsbirdとかの
民業圧迫面で民放や新聞関係者(当時は朝日ニュースターもあった)からの垂れ込みがあった説も
結局bs1が準総合編成になったとか
キャンパスtvのラジオ版ねえ
明日の東京競馬11レースビクトリアカップG1の予想です。 三連複ボックス2=7=8=11=14 100円ずつで勝負します。
日本はテレビもラジオもオワコン感が凄い テレビはつまらない吉本芸人の騒ぎ、ラジオは下手糞DJのトーク垂れ流しにラジオショッピングダラダラ FMはAM化が止まらない、どんどん劣化していって本当に行先はどうなるのやら FMの昼の番組は特に酷い、やたらテンション高いDJに長いと数十分は曲が流れない番組に… 本当の音楽専門番組より下手糞DJにくだらない番組の方がスポンサーが取れるのが日本のラジオ界の現状
>>562 それでいて、デジタルラジオとか称しながら無駄な税金使うよな。
i-dio!オマエのことだよ!オマエ!
>>562 JFNラインネット番組のBラインと自局製作とどっちがいいのかね
>>549 AFNは広報無線で間合いに音楽をかけている存在
湾岸戦争でも米軍が乗り込んで2日でラジオが立ち上がった
だから有事になれば連絡通信で埋まるだろう
911の時も日本語で基地職員宛の連絡をしていた
>>566 つか、日本だってそうだろ
ラジオ・地デジで最優先で流すコンテンツ:災害情報、インフラ情報、自治体からのお知らせ、政治情報(NHK)
その次:ニュース、気象情報、交通情報
後は全部「穴埋め」さ、所詮ね。
日本は聴取者が少ないとすぐ経営が傾く、スポンサーべったり体質、高コスト 局少ないから反対に特定の局にリスナーが偏ってしまう 民放複数ある地域だと1局に凄いリスナーが集まり、他局はリスナーが少ないみたいな それだとスポンサー出資もその1局に偏ってしまい、他局に出資しなくなる 20局とか30局あればリスナーも分散されて1局だけ異常に聴取率が高くなるおかしな現象もなくなるだろう 高コスト、無駄なお金をかけ過ぎ、番組制作にもコストかかってる割には薄っぺら、最悪なコスパ 日本はラジオの経営が下手糞で何ともお間抜け、低俗、これだから多局化出来ない
日本で一番周波数持ってんのはNHKだからな 覚えておけお前ら
周波数持ってるくせに実質FMとAMで3局しかない現実 明らかに本局の電波が届いてるのに中継局で同一内容を流す 深夜はFMとAM第一で同一内容を流す どう考えても非効率で無意味な事をしている 民放は民放で制作費コストかかってるくせに安っぽい低品質な番組ばっか TuneInで海外のラジオ聴いた方がよっぽど意味があるねwww 多局化とか言うけどさ、似たり寄ったりの内容を流すラジオ局が増えたって意味ないし 電波の無駄遣い、似たような内容流すくらいならもう日本のFM、AMは深夜0時で全局停波で良いだろう 音楽聴きたきゃ日本の局が停波してる時間帯はTuneInで海外のラジオ聴けばいい 災害時のためコミュニティFMだけ終夜で放送流していれば問題なし ついでに地上波テレビも深夜0時以降は全て停波でいいよ
>>571 深夜はFMとAM第一で同一内容を流す
>メンテ休止があるからこれはしょうがない
昔チューナーでもプリセットがいっぱいあっても 放送局少なすぎて同じ局何個もいれてたなー。
>>573 アメリカ向けのチューナーはやっぱりプリセットが100個ぐらいあったのかな?
海外市場のカーラジオは50局くらいプリセット出来るの見た事ある 日本だとまず50局も埋まらないから6局とか最高12局だね 埋めるためにNHKの中継局や入りが相当悪い局も登録したわ FM、AM共に6局埋るくらいの局数は最低欲しいね
昔はラジカセを買ったらまず最初にラジオ局を登録したね
やった カーナビなんかでもエリアプリセットだとNHKが複数登録されてるから消したりしてた 手動プリセットにして必ずコミュニティFMを登録する しかし地方だと6局も登録できず、FMはJFN系とNHKとコミュニティFM、隣接地域のJFNが受信出来れば登録するけど、 それでも4局しか入らないしコミュニティFMが入らない地域もある 高知県だがここは完全に隣接地域のJFN系は入らない、本当にFM3局、AM3局の典型 奈良とか民放FMが無い地域でもFM802とFM大阪とFM三重が入るのに…
>>569 パーソナリティーが糞な番組ほど長続きしてる現象もあるね。
ファミリーマートが買い物不便な地域のために 函館市東部地域南茅部と椴法華と恵山と戸井地域に 移動店舗車で移動販売する需要があります。
クソな番組や放送局ほど聴取率調査で首位をキープしてたりするよね 反対にいかにもFMらしい、音楽専門番組とかエアチェックに最適な番組ほど聴取率が低く消えていく 日本人の耳は腐ってんのか?と思うほど AMの方が人気があったから、FMもAMの真似をしてトーク中心の番組が増えた結果だろうな
聴取率とか局のステマや情報操作が多いからな ホームページでわざわざ聴取率首位になりました〜と公開してる局ほどステマである確率が高い
アメリカは州が一国相当ですが何か? 一市や一郡の中にいくつも局があるのかよ バカジャネーノ
>>592 いくつもあるがわかってて釣ってるんだよな?w
>>585 フェニックス
>>21-22 シドニー
>>24-29 マニラ
>>284-287 イギリスBBCラジオ単体
>>331 日本 FMラジオ最大4局 AMラジオ最大5局 NHK含まず民放FM最大3局 NHK含まず民放AM最大3局 日本ショッボwwwwwwwwwwww
>>587 東京・大阪・名古屋はAM・FM合計で片手埋まる数ありますが
>>590 片手しか埋まらない日本と両手両足でも全然足りない海外w
東京、大阪はわかるけど名古屋は局少ないよ ちなみに日本全国のFM局集めてもニューヨークで受信できるFM局数を超える事は出来ない スカパーの衛星ラジオ100chでニューヨークのFM/AM局にやっとたどり着ける
それだけ多いと似たようなフォーマットの局が複数あってどれ聴けば良いか迷うだろうな 好きな曲が流れたら聴いて、その曲が終わったら別の局に変えるとか、ザッピングしまくるんだろうね、海外の場合 日本は局少ないから1つの局に常時固定してる事が多い、テレビみたいに他の局に変えないのが日本では一般的 だから日本の場合、聴取率調査では有利な局が出てくるんだろうね 海外だと局数が多すぎて聴取者が分散されるから日本みたいにある局が聴取率首位になる事も少ないだろう
多分やってない 局独自にならやってるところもあるかもね 日本みたいにビデオリサーチとかも存在しないだろうし 向こうは局が多すぎて統計取るのも困難だし、1局1局が0.1%程度しか取れてなさそう 局数が多すぎて同じ局に固定しているリスナーも少ないだろうし 日本は特殊
ちょっと元記事は古いけど
オーストラリアでは聴取率調査やってるみたいよ。
https://www.nna.jp/news/show/20061208aud014A AMラジオ局2GB、聴取率1位を防衛
マッコーリー・ラジオ・ネットワークが運営するシドニーのAMラジオ局2GBが5日、
今年の最終聴取率調査で21年連続で1位の座を獲得したことが分かった。地元各紙が報じた。
朝番組の聴取率対決では、2GBの人気パーソナリ・・・
https://www.nna.jp/news/show/408285 ラジオ聴取率、新設局がいずれも低迷
調査会社ニールセン・メディア・リサーチ(NMR)が調査したところ、実業家のジョン・シングルトン氏と
元ニューズ会長ラクラン・マードック氏が保有する新設ラジオ局の聴取率が低迷している。
なぁ、お前ら、ラジオ番組ってどうやって作られると思ってる? ラジオ局はどうやって経営されてると思ってる?
>>597 ところでなぜ日本「だけ」複数局が維持できないんだろうね?
>>598 放送大学除くと補完3局含めて5局しかFMがないんだよな、東京は、隣接県やコミュF含めてやっと10局から11局になるが。
そもそもテレビも民放2局状態が長く続いた。未だに山梨はCATVに入らない限り2局だが
大阪も補完3局、FM4局、隣接2局で9局は少ないような気もする
>>599 5局→7局の間違えでした(NHKとINTER忘れていた
日本は民放3局ですら経営が危うくなる RADIO-iがその典型だったよね 大阪FM COCOLOも倒産したし、もしFM802が手を出さなかったら廃局してただろう
>>601 Radio-i は親会社の興和が買収希望先の要請を断って廃局だから
以上名古屋民でした
RADIO-iは引き受けたい企業が複数現れたらしいね 東京のInterFMだとか過去にFM放送開始を目指していたメ〜テレとの噂もあったが 結局はInterFMが名古屋に進出する形になった そもそも外国人率が高い名古屋に外国語FMがないのがどうなんだろう?という判断もあったんだろうな ちなみに福岡LOVE FMも倒産して天神FMを廃止する代わりに、LOVE FMを続ける事にした 存続したものの、LOVE FMは相変わらず経営が厳しいみたいだ 海外は経営難に陥ると、フォーマットを変えて放送するみたいだ アメリカのカントリー専門局が経営難になり、トーク専門局に変更した話を聞いた事ある
648:まちこさん(2017/06/07(水) 11:11:00 ID:riFsdCrA)
あう3G利用者ですが、回復したっぽいです。
他の皆さんも改めてお試しあれ♪
647:まちこさん(2017/06/06(火) 21:40:41 ID:gV+gPnOQ)
ソフトバンクもあかんでー
646:やまとφ(2017/06/04(日) 23:13:10 ID:9dtxow2w)
>>645 とりあえず、私でよろしいでしょうか?
現在、まちBBS全体で一部のキャリア、回線で書き込めない事例が出ております。
大阪板だけではないようなのですが、もう少しお待ち頂けますか?
現在報告頂いておりますのはauキャリア3G及び4Gの一部、So-netの一部、dionの一部です。
645:まちこさん(2017/06/04(日) 22:39:51 ID:FwQFexMA)
いつも地元掲示版で楽しませていただきありがとうございます。
数日前よりガラケーで投稿すると、携帯を偽装した端末からの
投稿は禁止と表示されます。
正真正銘のauガラケーなのですが、もう投稿できたいのでしょうか
福島区スレで話が盛り上がって一日20か投稿した翌日からなので
規制かとも思ったのですが、ガラケーから投稿したいので
ご対応いただけましたら幸いです。
>>603 InterFMはキノミュージックとエンタ関連がある木下グループがテレ東から買収
LOVE FMはバスとかの車内文字多重放送で西鉄が買収
CROSS FMは地元資本のエフエム九州から投資会社を経て唐津市出身の吉田嘉明のDHCが
日本ラッドからシアター・テレビジョンを買収した後に買収
当然CROSS FMにDHCテレビジョン系のラジオ番組も
そしてRADIO-iはInterFMが買収したみたいなものだね RADIO-iの送信所が撤去される前にInterFMが準備出来ればあんな電波の飛びが悪い東山タワーじゃなくて三国山から送信できたかも 東山タワーの下段から送信されてるから、RADIO NEOは他3局に比べ電波が弱い
本来のラジオの姿が音楽メイン、多彩な選択度だから、日本のラジオがおかしいだけ そもそもジャンル別化やってスポンサーが取れない体質が糞過ぎる 高コスト体質で無駄に設備や番組制作費に金かけてるのも実に非効率 金かけてる割には薄っぺらな番組しかない現実
企画持ち込み・制作費用全額負担で番組1本作ってみろよw 地方局だとやってる人がいるぞ
国営放送NHK-FMが、日本で一番周波数を持ってる 終了
NHKが周波数多く持っててもいいんだよ。 イギリスBBCみたいに1局10波くらいで多ジャンル化してれば。
NHK-FMは周波数持ってるけど全て同じ内容を流してます(笑)
NHKは震度6弱以上の地震が起こると全波サイマル放送w
イギリスのBBCとか、緊急放送の仕組みはあるんだろうか? テロとかで臨時ニュースやってるのは見るけど、全波サイマルまではやらないかな?
BBC World Serviceとかで多国語でやりそう 海外だとデジタル化が進んでいるから1chでマルチ構成とか普通にやってる 日本はテレビでも3ch分割り当てあるのにマルチなんかやってないしw アメリカの地上波デジタルは普通に1chでマルチ構成で複数番組流してる ラジオもHD RADIO実施局は1局で複数番組やってるぞ マルチ構成だから音質が悪いと思いきや、そんな事もなかった テレビやラジオは日本よりアメリカの方が進んでるからなぁ 日本は欧米は勿論アジアでもテレビ、ラジオは遅れている
日本の場合スポンサー絡みとか凄い厄介だからマルチ構成やらないんだろうね TOKYO MXとか本当に一部局でやってるだけで一般的ではない ラジオなんかただでさえ聴く人が減ってるのに(特に若齢者はラジオに興味すらない)マルチやっても採算は合わんだろう ラジオはもはや時代遅れメディア、ネットストリーミングに役目を取られつつある 地域差にもよるだろうが、人口が多い東京と大阪以外の都道府県ではラジオの経営自体が成り立ってるかも怪しい 東京でもInterFMとか今後の存続が心配される局があるのに、地方レベルの地域で多局化は無理 海外と日本ではラジオの経営システム自体が全然違うから比較にすらならない
地デジのはわわ編成は簡易チューナーによってキー局系では難しくなったが、 放送局系通販番組でメインchとサブchを入れ替えて2回放送したことはあるな ラジオの方は、fm補完放送が全局揃った段階で 音声多重放送ステレオ機能の応用で副音声放送から解禁かもね これならamとのサイマル義務には反しないかも i-dioでなくとも アナログ空中線電波でも5・1ch音声は 何れもtfmで 2004年の8月にSRS Circle Surround方式で5.1chサラウンドを2chにエンコード して放送し、Circle Surround-II対応のAVアンプなどで5.1chにデコードしたり、 2007年7月に 2chでもサラウンド感が出るダイマジックの「EUPHONY」方式で、 コンパクトな専用マイク1つでサラウンド録音が行なえるというDVM (DiMAGIC Virtual Microphone)にて実証済みだし アクトビラとか、ネット動画機能が入ってないtvやレコでも radikoだけは聴けるようにパナとかから出すようなので (radikoプレミアムはb-cas番号で課金かな?)聴取者はまた増えてくるかもな
それやるとJFNとJFLとNHKのみでいいとなりそう。 経営と聴取率で成果が出せてないMeganet系は全て廃局されそう
>>621 cocoroはfm802系802メディアワークス
LOVE FMは西鉄系cfmの天神fmが下克上
LOVE FMより先に、累積もあり行き詰ったCROSS FMはDHCシアターのラジオ版に
何故か東京支社が共同通信会館ではなく港区南麻布2-4-5 皆川ビルのまま
ニフコを中心に傘下の英字新聞ジャパンタイムズ系と
カシオ計算機等が中心となって結成された連合との競願があっInterFMはテレ東を経て、
Radio NEOともどもキノミュージックやキノフィルムの木下グループへ
ジャパンタイムズ自体もインターネットPRのニューズ・ツー・ユーを中核にする
ニューズ・ツー・ユーホールディングス(News2uHD)へ
fm高松も穴吹からトライが買収したが本業関連の教育番組さえ無いケースもあるし
鉄道で言うところの 倒産後休眠会社として法人マイナンバーまで取得した、
磐梯急行電鉄の旧経営者が東京で設立の磐梯電鉄不動産が「鉄道会社の不動産部門」
という信用を得るため、また「鉄道会社」というネームバリュー獲得のため
御坊臨港鉄道を買収して紀州鉄道に、の例って放送ではまだないな
東京で言えば大抵FM聴いてる人はJ-WAVEだったりTOKYO FMだったりする 時々NACK5とかもいるけどInterFM聴いてる人に会った事ない 会社やお店でも大体はJ-WAVEかTOKYO FM 大阪にいたころはFM802率が圧倒的だった 大阪でラジオ聴いてる人の6割以上がFM802じゃないのかな? FM大阪もそこそこいたがFM COCOLOはやはり誰も聴いておらず そもそも存在すら知らない人が多い感じだった RADIO NEOやLOVE FMに関しては知らないが、多分似たような感じだろ 元々、J-WAVEやTOKYO FMとコンセプトが全く違う外国語FMだから知名度もあるだろうが日本人が聴こうと思わないのかもね
楽天FM終了(´・ω・`)
https://rakuten.fm/page/info/info_002.html 日本では無料ネトラジすら根付きそうもない
スポンサー不足かね
収入無ければ潰れるのは必然
>>625 極端に自滅しているの日本だけだし。
>>626 いうほどネットラジオって聞かれてないような希ガス。
なんだかんだいって普通のチューナーで聞けてナンボだし。
>>617 回りくどく言ってるが、
要は最後の
「経営システムがちがう」が
全てなんよね、
んで「そこんとこ何とかせんとあかんよ」と
関係各所から忠告されてるが、
「うるせー素人は黙ってろよ」
で中の人は聞く耳持たずw
結果、助けをさしのべる人も居なくなり
現在の状況に至る、
というのが、日本の民放ラジオ
基本、日本のラジオ屋なんて「俺たちが作りたいように作る!文句を言わずに黙って聞いてろ」の世界だものな
>>629 そう、だから中の人に
「何でラジオダメになったん?」
と聞くと、決まって
「素人連中が好き勝手なこといって邪魔するから」
とか言い出す。
>>629 日本のラジオ局は芸能事務所やレコード会社の言いなりだと思うけど。
だからどうでもいいようなJpopがヘビロテされてたり。
それに「俺たちが作りたいように作る!」というのは
ジャンル別多局化している海外のほうがもっと顕著だよ。
音楽だって好きなジャンルしかかけないわけだから。トークにしても左右はっきりしてること多いし。
J-RADIO「全国ローカルラジオ聴取状況レポート」第4回 【聴取習慣率(週平均)地区別ベスト5】(男女15-69歳/6-24時/全局計) 1位 沖縄 11.0% 2位 山形 8.3% 3位 岩手 8.2% 4位 山梨 8.1% 4位 長野 8.1% 日本国内としては多局化(民放数もコミュFM数も地方にしては多い)していて アメリカナイズされた沖縄がやはり聴取習慣率も高いというのが興味深い。
う〜ん、意外 大阪辺りが一番ラジオの聴取者が多い印象がある
>>515 その「ネットワーク」がダメなんじゃないか
>>633 大阪もcocoloが802に事実上吸収されてるしFMOh()も古参局の割には迷走してるし、
隣のKissFMも一度逝ってたりするんで、関東よりも状況が厳しそうなイメージがある。
OBCもマイナー感漂ってるし。
大阪はFM802の独走状態だな。 FM802以外はあんま元気無さそうだし。 名古屋もRADIO-iの廃局やらコミュニティFM2局も潰してるから状態は悪そう。 福岡もLOVE FMは事実上の倒産、コミュニティFM2局潰してる。 関東はあんま悪いとか聞かないからそこそこ状態は良さそう。 よって名古屋と福岡がラジオの状態的に悪い感じがする。 ていうかこの二つの都市の人達はラジオ聴くイメージがない。 人口的に、関東はラジオリスナー多そうだけどね。
>>636 福岡はLoveどころかcrossも一度潰れてるよ(新旧分離で生き延びてるように見えるだけ)。
都会ぶって見栄を張りすぎたとしか。
沖縄は以前旅行行ったときカーラジオをつけてたら
AMの昼間のワイド番組でもスポンサーがざらに十社以上ついていて驚いたことがある。
>>637 > 沖縄は以前旅行行ったときカーラジオをつけてたら
> AMの昼間のワイド番組でもスポンサーがざらに十社以上ついていて驚いたことがある。
沖縄の場合、地元企業が本気で元気。
しかも本島に八重山と地域もちょうどよく分散してるから地域のCFMもそれなりに元気という
沖縄はAFNがFMで聴けるね AMもあるけど同じ内容なのかな?
>>639 同じ。つかサイマルらしいね FM補完局立ち上げた時期が遅すぎただけか無能総務省のおかげで
なぁ、稲田朋美さんと一緒に更迭確定した高市早苗さん!
やっぱり同じ内容なんだね 10年以上前に沖縄行った時はFMとAMで別々の内容だったけど、別掲示板で同内容化したみたいな書き込み見たので それならもうAM停波してFMだけにしちゃえばいいのに 東京のAFNはどうするんだろう? AM搭載コンポも減ってきてるし、FM補完が一般化したらAMチューナーは本当に数少なくなりそう もう基地内ケーブル配信やネット配信もしてるから、地上波での放送は廃止されそうな気もする 特にAMはコストが凄いかかるし、電力も大きいし保守点検も大変そう
そう言えば東京のAFNを東京タワーからFMで出せとか、スカイツリーから出せとか言ってる奴がいたな そもそもAFNは日本の正式な免許も受けてないからどう考えても無理だね 横田基地が今更FM送信設備を立ち上げるとは思えないし、ケーブルやネット配信にシフトして地上波は廃止の可能性が高いだろう AFNの短波も昔あったけど、廃止にされてしまった 沖縄のAFNも日中に停波したり、一度停波すると長期間停波した状態とか不安定だし 東京もAFN360では普通に流れているのに、地上波では停止してる事もしばしば
>>637 福岡に民放3局はどう考えても無理がありすぎた
CROSSとFM福岡だけで十分
大阪ですら3局は厳しいってのに、福岡じゃどう考えても無理無理
外国語FMとか言うけど、もう日本語ばっかで外国語FMとしての役割もクソもない
これでは普通の民放の放送免許と変わらん、MEGANETなど解散すべきだと思う
InterFM897除き、外国から持ち込まれたラジオで聴けない時点で終わってるも同然
外国語FMの放送免許を廃止して、独立局として運営した方がいい
外国語FMという特殊な免許じゃスポンサーも寄りつかんし、マイナーだからリスナーも寄りつかん
名古屋のRADIO-iの惨事や、経営難で今でも苦しむLOVE FMを見ればわかるだろうに
事実、InterFM897なんか聴取率は見るも無残な数字、これでも潰れずにいられるのが不思議
沖縄は小さな離島県なのに 多局化(NHK2波+民放AM2波+FM1波+AFN+コミュFM17局)していて なおかつ聴取習慣率も高くてそこそこ上手くやれてんのに、 内地では壊滅的なのはなぜなんだろうね。
>>642 以前兵士サイドからAFN東京FM化の要望が出た事有った
その時の司令官曰く「日本サイドとの交渉が必要」で話が止まってる
本気でやる気無さそうw
>>645 それでも海外から言わせれば全然局数は少ないね
コミュニティFMも沖縄のどこにいても17局入るわけじゃないし
チューナーのプリセット埋まらないから 同じ局入れてた。
大阪でもFM12局AM12局プリセット埋まらない FMはNHKの中継局や入り悪いコミュニティFM入れて強引に埋める AMは名古屋や夜しか聞こえない東京の局入れて埋めてたわ
>>649 大阪だったらこう埋めれ
AM:ラジオ関西・NHK1・NHK2・ABC・CBC・KBS・MBS・JRT・OBC・SF・WBS・RNC・RSK
FM:CoCoLo・eradio・802・徳島・FMOH・NHK・α・kiss・ABC・MBS・OBC・Yes・ウメダFM・千里・HANAKO・タッキー・ちゃお・ひらかた・岸和田
どうよ!
ラジオだけじゃなくてテレビ局も少ないよ 情報統制のため
先進国でもラジオは遅れてる日本 それどころかラジオ離れが著しい有り様
ラジオはタクシーの運転手とか車に乗る職種の人 しか聞いてないイメージ。 わざわざラジオ買って聞く人少ないだろうなー。
名古屋辺りだと本当に車でしか聞かれてないイメージがある 東京や大阪は家や職場で流れてる事多そうだけど ラジオ自体、オワコンなんだよね残念だけど
眠れない夜に何か聴こうと選局しても 好みの番組が数局しかないので見つからない YouTubeで朗読を聴いたり、ネットのニュース番組聴いてる
海外みたいに前から多局化してたら 日本のラジオ局も普通に黒字経営できてるだろうね 低予算番組だらけになるだろうけど
216:今丼真人 ◆f.EsLE9CIc(2017/08/09(水) 19:22:54 ID:7Nydm3xw)
宮崎県は地元民間放送テレビ局が2局しかない超クソド田舎である。
819:今丼真人◆.OGFB3stsncr 08/07(月) 19:46 kRY7CktU
KRY山口放送方式デジタル精密同一周波数放送ワイドエフエムの方、
が周波数有効利用出来るのではないか?
http://www.soumu.go.jp/main_content/000454485.pdf 820:今丼真人◆.OGFB3stsncr 08/08(火) 19:47 4kT959P/
RABラジオのワイドエフエムが試験電波発射開始したな。
ぴーーーーーただ今RAB青森エフエム試験電波発射中ですと繰り返し流れてる。
アナウンスしてるアナウンサーは女子アナだが代わる代わるアナウンスしてるようだ。
低予算番組=特定のジャンルの音楽ノンストップ 聴く側からすればこの方がいい
>>660 要はBGM(バックグラウンドミュージック)代わりにすればいいんだな
グアムみたいな小さな島でもFM17局、AM8局あった イヤホンがアンテナになるポケットラジオで確かめた まともなラジオだともっと受信できる局数は増えるんじゃないかな 東京ですらグアムにも負けるって情けないよね 東京は局数が多くてもジャンル別化がされてない有様だし
おれの県は平成になるまで民放FMが無かったらしい(´;ω;`) でもラジオ好きだから、ラジコプレミアムが出来て本当に良かった(・∀・)
>>664 平成になって出来ただけまだ良かったな
俺の田舎(奈良)なんて開局の見込み無しだよw
そのお陰で何の柵もないから
本来エリア外のFM局も無料ラジコで聴けたりするけどな
奈良であればFM802、FM大阪(FM OH)、KISS-FM、α-STATION辺りは聞えるだろうね
テレビ局サイドが軽視してるからでしょ ラテ兼営の場合
cFMが潰れまくってることも知らない奴だらけ 独立局の番組制作の費用はどこから出てると思ってんだよ スポンサーがついてる昼間の番組の収益で夜のノースポンサーの番組を作ったり、持ち込み企画を受け入れたりしてんだぞ
>>669 つ 「埼玉シティFM」w
つ 「熊谷ヤバイラジオ」
>>658 サウンドプラネットと、スペースDIVAと、スターデジオ有るだろ。
>>632 畑で、ラジカセで地元民放掛けるのか、?
>>642 放送大学廃止後に来たりして、
FM77、1で、
RABワイドFM91.7メガヘルツ試験電波は今日から1KWフルパワー送信になりました。 フルパワー送信により、北海道函館市中道1丁目でも多少ノイズが入るが ステレオ受信できます。 五稜郭タワーがFM青森80.0メガヘルツとRAB青森放送ワイドFM91.7メガヘルツ の電波がうまい具合に五稜郭タワーに反射してステレオ受信が可能です。
>>668 ウンそれは、アメリカもイギリスも同じ、それが民放なんよ本来の姿なんよ。
で、日本のギョーカイ関係者はそうなることを死ぬほど嫌がってる。
だから、むしろ局の数を少なくしてワンエリア1局にすれば稼げるという未来図に飛び付いてるそーなw
あわよくばNHKラジオの代行とかも引き受けるとかww
>>665 CFMが出来る前に開局できなかったのは痛いなあ>和歌山奈良茨城
開局できても岡山県の二の舞になる
私は24時間テレビの2回目から毎年欠かさず募金しています。 振込指定日:2017/08/29 受付番号 201708280175375 振込受付日 2017/08/28 振込先金融機関名 三井住友銀行 振込先支店名 丸ノ内支店 預金科目 口座番号 普通 0022231 受取人名 24ジカンテレビイインカイ イインチヨウ ホソカワ ノリタタ 依頼人名 イマイ マサト 振込金額 639 円 振込手数料 172 円 振込状況 受付済
おっ!
函館でもステレオ受信出来ましたか!!
40今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/08/31(木) 18:39:19.96ID:JIT1dMVw
>>39 RABワイドFM91.7メガヘルツ試験電波は今日から1KWフルパワー送信になりました。
フルパワー送信により、北海道函館市中道1丁目でも多少ノイズが入るが
ステレオ受信できます。
五稜郭タワーがFM青森80.0メガヘルツとRAB青森放送ワイドFM91.7メガヘルツ
の電波がうまい具合に五稜郭タワーに反射してステレオ受信が可能です。
41ラジオネーム名無しさん2017/08/31(木) 22:12:59.20ID:eEK85Tx3
>>43 >>44
KAZUMIの江差恋唄は函館だとSTVがFM開設してないからRABのFMでステレオで聞けるのか。
42ラジオネーム名無しさん2017/09/01(金) 13:06:52.38ID:9EpTMyKV
いつまで「今日から」を使うんだ
認知症の植物人間に何言っても無駄だが
それに構う鳴海もキモすぎる
43今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/09/01(金) 18:50:26.80ID:Bx1wxM4C
>>41 北海道函館市周辺部の津軽海峡沿いではVHF多素子ローバンド八木宇田アンテナとブースターつかって
RABワイドFM91.7メガヘルツで多少ノイズが入るがステレオ受信できます。
44今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/09/01(金) 19:51:56.91ID:BHSF+ja7
>>41 その通りである。
RABワイドFM91.7メガヘルツ試験電波は今日から1KWフルパワー送信になりました。
フルパワー送信により、北海道函館市中道1丁目でも多少ノイズが入るが
ステレオ受信できます。
五稜郭タワーがFM青森80.0メガヘルツとRAB青森放送ワイドFM91.7メガヘルツ
の電波がうまい具合に五稜郭タワーに反射してステレオ受信が可能です。
結局、「県域制度死守by民放連」と同じ発想なんよね、俺等のパイを他所モンには渡さんぞ、という。 けど、その結果パイ自体がドンドン小さくなってる。
>>678 そういえば和歌山の白浜町か田辺市で防災ラジオを全戸配布してるんだっけ?
>>671 日本のUSENみたく有料・契約・専用受像機ありと、
無料・ポケットラジオで何十局も聞けるのではハードルが違いすぎる。
>>677 海外もラジオ局つぶたり路線変更しまくってるけど、一方で新しい局もできまくってるから
結果多局化維持できたまま新陳代謝が図られて理想的な形になってるね。
日本のラジオの運営システムがクソ過ぎるから。 RADIO-iの廃止がそれを物語っているのは明白。 首都東京でも民放がFM3局、AM3局しかないって終わってるだろ。 それなら外国のド田舎で人口が少ない地方の方が比較にならないくらい局数は多い。 NHKがFMで1局しかない時点でアレだ、BBCなんて凄い数のラジオch持ってる。 日本においてラジオリスナーが外国より少ない理由もわかるわけだ。 今や日本じゃ車の中でも大体が私物のipodとかの曲流してるし、メディアもワンセグとかDVDを流してる人が多い。 ラジオの出番は確実に減っている、まだ大阪と東京の局なら経営耐えてるだろうが、それ以外の都道府県の局は死も近いかも。
おっ!
函館でもステレオ受信出来ましたか!!
40今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/08/31(木) 18:39:19.96ID:JIT1dMVw
>>39 RABワイドFM91.7メガヘルツ試験電波は今日から1KWフルパワー送信になりました。
フルパワー送信により、北海道函館市中道1丁目でも多少ノイズが入るが
ステレオ受信できます。
五稜郭タワーがFM青森80.0メガヘルツとRAB青森放送ワイドFM91.7メガヘルツ
の電波がうまい具合に五稜郭タワーに反射してステレオ受信が可能です。
41ラジオネーム名無しさん2017/08/31(木) 22:12:59.20ID:eEK85Tx3
>>43 >>44
KAZUMIの江差恋唄は函館だとSTVがFM開設してないからRABのFMでステレオで聞けるのか。
42ラジオネーム名無しさん2017/09/01(金) 13:06:52.38ID:9EpTMyKV
いつまで「今日から」を使うんだ
認知症の植物人間に何言っても無駄だが
それに構う鳴海もキモすぎる
43今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/09/01(金) 18:50:26.80ID:Bx1wxM4C
>>41 北海道函館市周辺部の津軽海峡沿いではVHF多素子ローバンド八木宇田アンテナとブースターつかって
RABワイドFM91.7メガヘルツで多少ノイズが入るがステレオ受信できます。
44今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/09/01(金) 19:51:56.91ID:BHSF+ja7
>>41 その通りである。
RABワイドFM91.7メガヘルツ試験電波は今日から1KWフルパワー送信になりました。
フルパワー送信により、北海道函館市中道1丁目でも多少ノイズが入るが
ステレオ受信できます。
五稜郭タワーがFM青森80.0メガヘルツとRAB青森放送ワイドFM91.7メガヘルツ
の電波がうまい具合に五稜郭タワーに反射してステレオ受信が可能です。
おっ!
函館でもステレオ受信出来ましたか!!
40今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/08/31(木) 18:39:19.96ID:JIT1dMVw
>>39 RABワイドFM91.7メガヘルツ試験電波は今日から1KWフルパワー送信になりました。
フルパワー送信により、北海道函館市中道1丁目でも多少ノイズが入るが
ステレオ受信できます。
五稜郭タワーがFM青森80.0メガヘルツとRAB青森放送ワイドFM91.7メガヘルツ
の電波がうまい具合に五稜郭タワーに反射してステレオ受信が可能です。
41ラジオネーム名無しさん2017/08/31(木) 22:12:59.20ID:eEK85Tx3
>>43 >>44
KAZUMIの江差恋唄は函館だとSTVがFM開設してないからRABのFMでステレオで聞けるのか。
42ラジオネーム名無しさん2017/09/01(金) 13:06:52.38ID:9EpTMyKV
いつまで「今日から」を使うんだ
認知症の植物人間に何言っても無駄だが
それに構う鳴海もキモすぎる
43今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/09/01(金) 18:50:26.80ID:Bx1wxM4C
>>41 北海道函館市周辺部の津軽海峡沿いではVHF多素子ローバンド八木宇田アンテナとブースターつかって
RABワイドFM91.7メガヘルツで多少ノイズが入るがステレオ受信できます。
44今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/09/01(金) 19:51:56.91ID:BHSF+ja7
>>41 その通りである。
RABワイドFM91.7メガヘルツ試験電波は今日から1KWフルパワー送信になりました。
フルパワー送信により、北海道函館市中道1丁目でも多少ノイズが入るが
ステレオ受信できます。
五稜郭タワーがFM青森80.0メガヘルツとRAB青森放送ワイドFM91.7メガヘルツ
の電波がうまい具合に五稜郭タワーに反射してステレオ受信が可能です。
眠れない夜に聴ける番組が無い ラジオの電波もオークションで既存じゃない民間参入させるべし AMとFMで同じ番組やる必要なし
深夜は案外音楽番組が多い。 JFN系列しかない地方はそうはいかないが、JFL系列は音楽を流している。 北海道のNorthwaveは良いよ、トランジットナイトと言う番組。 あとコミュニティFMの狙い目、ミュージックバードも結構良心的。 大体、深夜はJFL系かコミュニティFM辺りが良い。 スポンサーがついてない時間帯は音楽がノンストップで流れるっていう事。 スポンサーがつくとくだらない番組になってしまう。 海外のラジオなんか少ないスポンサーでもそこそこ上手い事経営してるのに、日本じゃどうして無理なのか?
>>688 素直に音楽だけを聴き流しできる局は本当に作業効率を上げてくれるのでありがたい。
え?日中はリメンバーミュージックで十分だろって?まぁそうだが
>>624 最早外国語FMと云う概念が、完全に名ばかりで形骸化してるからね。
InterFM・radioNEO・COCOLO・LoveFMを聴いて見る限り、其れを明確に感じた。
いつもネットで聴いてるアメリカのFM局が昨日突然聴こえなくなった 変な英語のメッセージ(10秒程度)を無限ループするだけで放送が流れない リスニングエラーって言ってるっぽいから局自体が潰れたっぽい。 アメリカもFM局が潰れたりするんだね。 という事で、別の放送局を探している最中。
ネットラジオってある日突然聴こえなくなる事あるよね で、しばらくすると復活していたりする アメリカでもそりゃ経営出来なくなったら潰れるだろうね ただ局ごと消滅はせず、別の企業が受け継ぐ形になるんだろう そうなると局のフォーマットも変わる
今日の中山競馬9レース 三連複ボックス 1⇔2⇔5⇔7 200円ずつ
日本はラジオ局が少ないだけではなく、内容も薄っぺらのコスパ最悪。 もう日本のラジオ(特にFM)は終わっている。
ラジオショッピング特にスピードラーニングの cm多すぎる。
音楽たれ流しや軽めの英語トークならAFNもおすすめだけどな。 今は国内向けにストリーミング放送もやってるからネット環境さえあれば全国どこでも聞けるし。
>>691 そう言う事ってよく有るけど潰れたとは限らない
アメリカ国内のみの配信に移行したのかもしれないな
全世界向けに配信するとなると著作権料が上がる為だとか
>>696 AFNも良いけど
平日午後6時で番組終わって無人状態になるのがな
週末はずっと音楽垂れ流し
昔はいろんな番組やってたのにな
ABCラジオやSTVラジオみたいな局があるからだと思う。
AFNは地上波はよく放送が止まる 突然無音になったり、音が飛びまくったり、でもネットの方は問題なく流れている 最近は衛星配信や基地内配信が主流みたいだが、地上波での放送は近々廃止するんかね? 地上波の設備は保守が大変だし、コストもかかるからね
>>684 カーシェアで借りるとカーナビがラジオでなく外部入力でセットされたままになってるな
田舎は農家が作業中に時報代わりで聞いてるから都会より聞かれている
コマーシャルも農薬やトラクターとかのCMをやってる
大阪でカーシェアやってると大体の車はFM802(80.2MHz)かFM OH(85.1MHz) になってるよ ラジオ離れが多いと言っても都道府県によって違うのかもね 大阪は今でもラジオが強い一方、関東や東海だとラジオはあまり強くないのかもね 愛知でもカーシェア経験あるけど、AUDIO INもしくはBluetooth設定の車が多かった TUNERになってる車とは出会わなかったな 関東はどうなんだ?
福岡でもAFN(当時のFEN)が1970年代初めまで放送されていたらしいな。 福岡空港(板付飛行場)や海ノ中道に米軍基地があった関係で。 武田鉄也とか鮎川誠はリアルにFEN聞いて洋楽に触れていたとのこと。 日本語だらけの名ばかり外国語放送LoveFMなんかよりよっぽど楽しめただろうな。
関西じゃ何故かFM802の聴取率完全独走状態なんだよね FMラジオ局全体の7割をFM802リスナーで占めてるとか 2割がFM大阪らしいが、今のFM802の何が良いのか全然わからない FM大阪はアイドルや邦楽路線、FM COCOLOは懐メロ専門でもはや論外 昔のFM COCOLOはTOP40系とかBBCとか流れていたのに、FM802の第二波になってから完全に劣化したよね 何故オールナイトニッポンなんか放送してるのかわからんし、FM802の第二波になる前の末期の状態で廃局してた方が良かったかもね FM802も何故、FM COCOLOなど第二波にしようとしたのかも意味不明 いくら売上好調で黒字でも、FM COCOLOなど第二波にする必要なかったのでは?
「オリジナリティ溢れる外国語放送」としては以前のほうが圧倒的によかったが 今の「第2・FM802」「NRNネットワークのFM局」になってからのほうが 聴取率・知名度的にも大幅アップしてる現実があるからな >cocolo
>>705 その関西、随分と各局「腸捻転」しまくってるんだな。
関東で言う「JRN」「NRN」「JFN」全部ごちゃまぜ。
「TBS」も「QR」も「LF」も「RF」もないわ「JFN」も「JFL」もない
とにかく「みんなごちゃまぜ!」が関西の文化なの?MBSにそんな番組あったなw
夜はAMがAFNとNHK2以外は野球中継になってしまうので FMに変えると「フランスに留学してた時に このデザインを・・・」 みたいなつまんねえトーク、変えたら日本人のラップ「俺たちが♪」 もうテレビどころかラジオも駄目だ
>>705 802もMBSもネット受けするの嫌だから受け皿としてCOCOLO
取ったんじゃない?OBCは大阪でのNRN基幹局だがQR寄り
だし。LFやJからネットセールス要請されてもCOCOLOに
流せばええや〜って感じで。
FM COCOLOはある意味特定ジャンルの曲流す専門局だよね 懐メロ、40代向け放送局 高齢者には受けは良さそうだが、若者には相手にすらされないだろう
>>713 CoCoLoが完全に「受け皿局」になればいいんだろと
「JRN」「NRN」にも加盟、「JFN」「JFL」にも加盟、その上「MEGANET」にも加盟すればすべての局の番組をまんべんなくネット可能。
各幹事局が首を縦に振るかは別問題。
>>705 東隣の中京地区はZIP-FM(JFL)がAM&FMの総合首位(総合2位はCBC)でFMでは約6割強の断突シェア。
2位(総合4位)の@FM(JFN)なんか約2割弱だよ。関西と同じくJFL>JFNの構図だね。
因みにAMではCBCと東海(総合3位)が恒例の1・2フィニッシュ。
2017年前期ラジオ聴取レイティング(中京地区)
http://zip-fm.co.jp/eigyou/Files/MARKET1393.pdf 放送局が少ないからこそ、1つの局が聴取率調査で断突したりするんだよね。 海外みたいに局が何十とあった場合、1局辺りの聴取率なんて0.1%か0.2%くらいだろう。 海外はビデオリサーチなんてないから、日本みたいにきめ細かい調査なんかしてないだろうけど。 局独自での調査はしてるかもだが、日本みたいに聴取率の数字が局の経営にとって重要にもならない。 細かいところまで調べたり、拘るところがいかにも日本らしい。
>>716 > 細かいところまで調べたり、拘るところがいかにも日本らしい。
そういう細かい「重箱の隅」を見ながらスポンサーはCMの「打ちどころ」を決めているんだそうで
>>717 それは嘘w
つか、そもそも広告主に
そんな細かい指示を通す力は無い
FM COCOLOはFM802の第二波化してから聴く気すら失せた もうどうにでもなれ感覚でやってるんだろう
>>719 どうにでもなれって姿勢は名古屋Radio NEOが交通情報や天気ニュースすら排除してはひたすら枠売りに徹するのを、
局関係者が得意気にマウンティングしてる事でもお解りかと。
それは逆に捉えると、最早誰からもNEOが地域の放送局として相手にされてない事の証明だからな。
JFL系のZIPや@FM・FMGIFU・radio3・K-MIXと言ったJFN系の他局と比較しても頷ける。
RADIO NEOは本局のInterFMがもうゴタゴタの迷走状態だからな あそこは関東でも信頼性が全くないし、リスナーもほぼ不在状態 TFMやJ波、NACKやbayの足元にすら及ばないし RADIO NEOは本局の駄目部分を完全に引き継いでるわ
MEGANET自体が当時のコンセプト倒壊してるよ ちなみに交通情報はInterFM897でも放送してない、周りに聴いてる人もいない 外国人への情報提供が目的なのに、どの局も何故番組はほぼ日本語で邦楽ばっかりなのかね? COCOROでやってるオールナイトニッポンとか外国人向けじゃないし、NEOなんかアイドル番組やってるし MEGANETなど廃止して独立系の局にしちゃえばいい 外国語FMとしての免許はどうしてもスポンサーがつきにくく、リスナーも増え辛い、局としては不利益なだけ
>>722 そら、「ラジオは地域密着」なるもんが単なる広告代理店の方便でしかないから。
要は、テレビ広告枠単価を払えるほどカネ持ってないが折り込みチラシで済ませるほど貧乏でもない、そこそこの地場の会社の広告のための媒体と言う話。
聞く話だと、今やラジオ広告枠なんて一山いくららしい。 その一山が全民放FMラジオ纏めて、とかそういうレベルらしいw そら、地域密着もへったくれも無いわな。
>>723 地場の会社にとっては重要じゃないのかな
ラジオがなかったらそれらの会社が広告打てなくなる
>>725 その程度のお金を出すなら県域局よりそれこそ地場のコミュニティ局に金出した方が余裕で枠取れるぞw
>>725 ウン、重要じゃない、重要だと思ってるのは
広告主にカネを使わせたい代理店。
>>725 県域制度?もそうだけど
広告枠を売る側の都合、買わせる側の都合
でしなかいのよ。
それを、「スポンサーのニーズ云々」とか
詭弁を弄するから、胡散臭く見られる、縁を切られる。
>>727-728 演歌の女王、八代亜紀様や水前寺清子様ですら最近はコミュニティFMに都落ちするぐらいだな
要はそれ系のコア層向けスポンサーしかつかない、または高い金額が出せるスポンサーがいない
>>729 日本の音楽産業に関して言えば、
Jーpopバブルから始まる「成功体験」wで
完全に体質が変化した。
代理店主導のメディアへの大規模な
広告宣伝戦略による短期販売短期回収が
主流の今、長期に渡って地道に販売展開を行い、
大衆の情感に訴える演歌、なんて
生産性の低い商材としか見なされなくなったわけで
>>729 よく言われる冗談話だが、
実は
山口百恵も美空ひばりも
大して売れてない二流アーチストだとw
連中が初動で10万枚売ったことが何回あるのかとww
今の音楽産業の価値観からすると、そういうふうになる
>>730-731 今JFNで流れてる「坂崎さんの番組という番組」や「スターダストレビューの風に吹かれて」とかもだろうし
中京地区のCFMで流れてるSKEの番組もだが、こいつら全部「都落ち」とはね・・・
「煌めき アンフォレント」だの「4sails」だのはCFMでも売れ筋らしく、ちゃんとスポンサーがついているがw
鳥取DARAZFMでは「Cherip」外しが顕著だな
で、今後予想される「キー局→県域ローカル」だるま落としと、「ローカル→コミュニティFM」だるま落としが行われるアナ・パーソナリティ・タレントを予想してみたい件
まず、間違いなくスキャンダル起こしたタレントは淘汰だよな
>>732 生産性の低い「商材」とみなされると
そうなると言うこと。
話をラジオ局に戻すと、多局化するという事は、
必然的に生産性は落ちる、
それを今の日本のラジオ業界は死ぬほど嫌がってる。
その生産性至上主義の一環として、
生産性の高いAKB関連やJーpopを重視し、
生産性の低い演歌やフォークジャズを排除すると
オーストラリアに住んでた時は、80年代の曲を、ひたすら流す専門局があったり70年代のロック専門に扱った局があったりと多種多様だったな。
>>733 まぁ、音楽がそういう傾向になるのは仕方ないとして、じゃぁトークは?
アナウンサー系、パーソナリティ系 こいつらも生産性議論?
あと、芸人系はどうなるよ? 芸人系だと地元のコミュニティFMとの戦いにもなるな
都落ちしまくったあげく、コミュニティFMでようやく拾ってもらえるかどうかの芸人も出るだろう
当然そのクラスの芸人になると最低賃金以下の時給しか支払われないケースも出るはずだ
>>726 枠が取れないってことは県域のCMは売れてることになるから悲観論者がそれをいうのはおかしい。
>>726 あとCFMのエリアは県域とイコールではないよね。
5地域別CMをやってる信越放送ですらCFMとほぼ同エリアなのは諏訪地域だけ。
>>737 そのエリアとやらが、代理店の作ったビジネスモデル上の虚構ではないの?
>>736 いや、取れないんじゃなく、そんな割高な枠取りたくないだけだろ?
>>738 何がいいたいのか全くわからん。代理店が主導権を持って作った局なんか今のTBSくらいだろ。
多局化を制限して全国(短波のみ)、広域、2県域、都道府県域の民放ラジオのエリアの枠組みを考えたのは旧郵政省だし
その中で地域別放送や地域別CMをやるか否かを決めたのは各放送局。
ちなみに民間放送10年史の年表とかを見ると新聞社とかを母体に持たない免許申請もかなりあるが却下か統合されてるし、
逆に新聞社や通信社がFMにニュース専門局を作ろうとして申請しまくってる時期もある(全部却下)
予備免許までいったのに頓挫した姫路市営放送だって仮にできてれば今の民放ラジオはかなり違うものになってたはず。
>>739 今はラジオのスポット料金>テレビ新局のスポット料金みたいな販売価格が逆転してる地域もあるんだけどね。
それでもラジオを選ぶスポンサーはいるってこと。
>>740 なるほどこれが業界脳か
んじゃ聞くね?
あなたの言う「エリア」とは?
何に因って規定され、若しくは観測され、どういう効果があるエリアかな?
>>742 レス乞食乙。
あんたが放送区域としてのエリアをなぜ必死に否定するかを説明してもらわないと答えようがない。
説明できないならあんたの主張は単なる妄想だよ。
>>742 ちなみに何によって規定され…は総務省の周波数割当計画じゃないかな。
CFM以外でそれを否定するなら君が勝手に妄想してるだけでかまってちゃん確定でしょう。
>>741 義理人情でね、あと企業の広告宣伝資源の配分は代理店が仕切ってるのを知らないはずはないよな?
一企業が局の営業訪ねて広告枠下さいと言っても、せせら笑われて終了だぞ?
>>745 このスレはなぜ多局化しなかったのか?だから話は昭和20年〜30年代まで遡るんだけど…しっかりしてくれないかな。
当時できた放送局で開局時から直接申し込みが完全不可だったところはおそらくないぞ。
ちなみに電通が母体だったラジオ東京にしても他社扱いも直接探したケースも普通にあるし。
>>740 >代理店が主導権を持って作った局なんか今のTBSくらいだろ。
そうかねえ??
--------------------------------------------
全国の開局ラッシュが本格化すると、吉田は申請者の中心であった
各地方新聞社に対し、電通を通じて免許申請の手続きから、番組編成、
番組制作の技術、営業の方法等に至るまでを全面的に支援、
また出資協力はもとより必要があれば、地方局のスタッフとして
電通社員を移籍させることさえ厭いませんでした。
商業放送の黎明期、広告の専門家として
その実現に関わった吉田秀雄は、いつか商業放送の仕組み作りから
体制整備まで、新しい時代のマス・メディアの成立
そのものを主導する、中心的な存在となっていたのです。
------------------------------------------------------------------------
http://www.yhmf.jp/outline/about/gift_03.html ---------------------------------------------------------------------
日本の民放はまず電通有りきだった、
としかよめないんだが??
>>746 >このスレはなぜ多局化しなかったのか?
>だから話は昭和20年〜30年代まで遡るんだけど…しっかりしてくれないかな。
こんな詭弁を使うんだ、語るに落ちたな
欧州の民放ラジオの多局化は1680年代以降、
つまり昭和50年代後半からだよ
それまでは、電波は公共放送中心だったって
教科書にも書いてある話やん、
そんな遅れて生まれてきてあっという間に百花繚乱となった
欧州の民放ラジオ業界に対し、
遥かに古い歴史を持つ日本の民放システムが
なぜ終戦直後の旧態依然としたままなのか?が主題やん
>>746 のようなことを、なんでわざわざ書かなきゃいかんのかなあ??
と自分でも苦笑するわw
これ総務省の研究会で民放の守護神こと音好宏先生が
一席ぶたれた資料のコピペでしかないんだよね、以下参照
http://www.soumu.go.jp/main_content/000221059.pdf これ読めば、近年の規制緩和・多局化の流れが大前提だとわかりそうなもんだし
その程度のことは皆当然基礎知識として心得てると思ってたんだが?
>>746 ちょっと記載ミスだな、失礼
×欧州の民放ラジオの多局化は1680年代以降、
○欧米の民放ラジオの多局化は1980年代以降、
長いだけで間違いだらけかつ価値がない投稿乙。
AMラジオに関しては基本的に新聞主導だったのは君自身
>>747 で書いてるし
このスレではFMで多局化するとは一言も書いてないんだけど。
出力を調整すればAMでも多局化できたのは君みたいな馬鹿以外はわかると思うよ。
要は
>>740 で書いた通りでよほど問題あるもの以外免許申請をそのまま認めてれば多局化は簡単にできたはず。
あと代理店は東京以外ではそこまで影響してない。
だいたい電通がそこまで影響あったらなんで民放草創期に小さな代理店が乱立することになったわけよ?
>>752 もっと手っ取り早くいえば民放ラジオの免許を出した当時の電気通信省が
大喧嘩のすえ毎日(新日本)と朝日の両方に免許を出した大阪のように
東京で朝日、毎日、読売と電通の4社に別々に免許を出してればかなり展開は変わってたはず。
>>752 >あと代理店は東京以外ではそこまで影響してない。
フーンw
昔広告業界板に「局担大集合」というスレがあって
地方民放各局の営業さんが、電博の担当様に
ゴルフ場のチケット配って、
地元ご視察の際には是非ご利用ください
とかやってる現状が報告されてたぞ。
あと最近?話題のradikoな、
あれ電通ラジオ局の主導で始めたのしってるよな?
で、地方ラジオ局のネット配信をなんだかんだと理由つけて
潰してたのが、電通が「radikoやります」といった途端に
頼んでもないのに、築地本社の説明会に首都圏関西以外の
貧乏地方局担当者がやってきたのも有名だわな
影響がない??おんぶにだっこそのものやんw
まあ ID:OkBRJKQx 氏は一人で放送法黎明期のお話したいようだ、 その当時の法制度やビジネスモデルが電通が 音頭とってた、というのは無かったことにしたいようだが ある意味どうぞご勝手に、だな このスレの本題である、 「欧米をはじめとするの放送事業の規制緩和に、 なぜ日本はついてこれなかったのか?」という話と 混同しない方がいいかと。
>>755 >>1 にはそんなことは全く書いてないわな。
勝手に最近の話にすり替えないと勝てないならチラシの裏にでも書いててくれや。
だいたい実勢単価1万円を大きく割り込むローカルスポットにいちいち電通が絡んでくるかよ、トンマ。
>>755 そもそも全ての地方局の開局に電通が絡んだって主張から思いっきり滑ったね。
これが『ぼくがかんがえたエリア厨』のなれの果てかよ。 eVNqObdqは規制緩和をいうまえに初手で大量開局させなかった理由くらい考えてから書けばいいのに。
>>758 だから、やりたければ、お一人で勝手にヤって下さいとw
そんな話は、あなた以外に興味を持つ一花そんなに居ない
>>756 つか、本当業界脳なんだな、
内輪の理屈内輪の事情、
それがすべてで外部の目は無視
そういえば金の話をすれば「放送枠」「CM枠」あるし それぞれに「キー局」「県域局」「コミュニティ局」でけた違いの差があるわけで あと、タレントやパーソナリティに払うギャラの金額も「キー局」「県域局」「コミュニティ局」でけた違いの差なんだってな。
そういえば、カネ関係でもう一つ
前新潟で活躍していた須賀由美子、今はホリプロ所属のフリーなんだな
http://www.horipro.co.jp/sugayumiko/ 現在は絶賛栃木で頑張る人のようだが、だったら最初から栃木オンリーにしろw
新潟では最低賃金未満のギャラしか払えないから。マジで
>>741 > それでもラジオを選ぶスポンサーはいるってこと。
ちなみに、今週9/23 FM長野が12:00-12:30まで特番を組んでる。
この特番のスポンサーは、なんとその昔毎日テレビでお目にかかった「ポーラ化粧品」なんですが。
このような「テレビへの出稿は料金が高くなりすぎてもう無理」
「単発のラジオ番組でしかも30分枠、放送局も1社だけで済む」となると、
必然的にテレビ→ラジオに出稿をシフトするスポンサーが増えるのかこれ?
http://radiko.jp/index/FMN/#colorbox--program POLA ビューティフル☆ワーキングウーマン
9月23日(土) 12:00 - 12:30
出演者 : 最上純子
↑これ
>>761 たぶん電通ガーって書いてる人は気がつかないんだろうけど
信越放送の諏訪ローカルなんか公表価格が20秒6000円なんだけどね…
ちなみにほぼ互角のエリアを持つCFMのLCVFMは20秒4000円で時報固定や回数割引にあたるプランもある。
>>759 結局、最初から申請通りに大量免許しとけば良かったんじゃね?には全く反論できないんだね。
最初は3〜6チャンネルしか使えなかったテレビと違ってAMには周波数の制約はそれほどなかったんだが。
あとID変えてまでの自演や多数派工作は見苦しいよ。
>>763 放送媒体だけが広告媒体ならそだろね、
けど、広告媒体は放送だけではないんよ、むしろ広告媒体としての放送は地域密着度からすれば不利な方。
>>765 んで、何と戦ってるの?あなたは
そんな話してるのは貴方だけだよ。
>>766 確かに、それは感じたね。
最近はほぼタダ同然で宣伝できるネット広告が花盛りだし
見せる方としては好きな時間にジャストミートで宣伝できるネット広告の方が全然金かからないし逆に収益になる
>>764 斜めな見方だけど
広告料金ですらそういう状況だと、使うタレントやパーソナリティも安価で使える人選ばないとダメだし。
必然的にローカルタレントや地域アイドル、ローカルアナウンサー系を多用する羽目になり
その結果、採算が合わず支払うギャラも最低賃金を割ると。
こういうの労基法に触れると思うんだけどな。
>>767 文句があるなら一般人に理解不能なエリア論や電通ガーを持ち出した奴に言ったらいいのに。
>>770 つか、
電通ガーって書きまくってるのは
ID:OkBRJKQx
さんみたいだね
この人が元凶と言いたいわけ??
>>772 論点逸らし乙。
地方局を作ったのも単価数千円のローカルCMを仕切ってるのも電通だっていう電通病患者(笑)はその人じゃないし。
>>773 んじゃ誰でしょね?
貴方の妄想じゃなかったら
>>775 荒らしてるのは単に昨日の感想を書いてるのにいちいち絡んでくる君じゃないかな。きみが電通病君なら別だけど。
そもそもここの
>>1 では最近のことに限るなんて一言も書いてないのに
草創期のことは除くなんてローカルルールの決めたアホに文句言えばよくね?
>>777 不満ならスルー耐性を持てばいい話だろ。
一時的とはいえ東京1局、大阪2局+京都って時期もあったんだから
そのころに民放に免許を出しまくってればこんなに少なくならなかったはず。
>>778 感想を書いただけですが?誰かさんのように
確かにスルー耐性はあった方かいいかもですね?
そろそろ違うネタ振ってくれませんかね? お二人はチャットか何かでもやられたほうがw
>>779 だからスルーしたらいいじゃん。
どんなに最近のことに話を持っていったところで民放開始時にダミーでない申請が多くあったのは事実で
それを認めれば多局化できたのも事実なんだからこっちが引く必要は別にないし。
>>780 こういう場合は自分が振るのが王道だけどね。
日本は何故、ジャンル別放送局(専門局)が成り立たないかが問題だよね。 昔はそれっぽい局あったけど今じゃ他局と変わらない番組やってるし。 あと、日本はDJがうるさい、下手糞、選局するとFMのくせに大体がDJの喋りである。 こんな事しか出来ないなら閉局した方がマシ。
多局化するという事は、 必然的に生産性は落ちる、 それを今の日本のラジオ業界は死ぬほど嫌がってる。 その生産性至上主義の一環として、 生産性の高いAKB関連やJーpopを重視し、 生産性の低い演歌やフォークジャズを排除すると
結局は周波数不足なんじゃないの? 余裕があるなら県域FM局の出力を最低1kWに引き上げてコミュニティFMに原則500Wを与えればかなり多局化できるし。
>>785 地上中波のみだったらともかく、
衛星波まで使える状況でそれはない。
つか、総務省も衛星使ってのラジオ放送とかドーゾドーゾらしいよ。
>>785 日本は76.0MHzから使えるんで周波数帯域はかなり広いのでは?
外国では88MHzからしか使えないところがほとんどだし。
>>786 >>787 だから、技術面、法制度面の問題は少ないんよ。
問題は、事業面、ビジネスモデ面、
だからお役人様がどうこうできる余地は少ない。
ひとえに中の人の話
>>788 このスレで衛星ラジオを念頭に考えてる人なんかごくわずかだろ、あくまでも地上波。
それに首都圏のCFMはいくら中の人が頑張っても開局不可か出力制限になってる。
>>787 FM
米チョン中:87.5-108
露:64-108
日本:76-108MHz(うちアナログは76-90、FM補完が90-95、Vlowが100-108)
>>785 > 余裕があるなら県域FM局の出力を最低1kWに引き上げてコミュニティFMに原則500Wを与えればかなり多局化できるし。
つ この国では混信が酷くなるため電波の混信に関しては総務省がしこたまうるさい
米みたいにコミュニティのFM局で100kw出せるほど甘くない
北みたいに国営放送で100兆テラワットの電波を送信できるほど甘くない
>>789 >>791 そらま、衛星でなくてもデジタルラジオなんてのも可能だしね。
混変調なんて無縁な分そっちそっち進める罠、確か北欧のどっかではアナログラジオ全廃でそっちいったわな。
そういう衛星波を含めたデジタル化に背を向けて、古式ゆかしい方式に拘るのは、中の人の事情でしか無いんでは?
現に、地上波テレビを含めたデジタル化への反対の声とか、中の人方面以外に聞こえてこなかったしね。
>>792 それは独自研究の域を出ないわな。
少なくともラジオ受信機はテレビ受像機と違って一度買えば十年以上余裕で使えるのを忘れてるし。
>>793 けど、現実として、radikoとかもてはやされてる罠。
中の人以外に、現行のラジオ機器に拘る声は聞こえないよ。
独自研究と言うけど、多数の局がアナログ波だして無線放送としてラジオやる必然性を実証したものもないんではないの?
>>794 災害時に放送局が配りまくったラジオを全部ゴミにするの?
>>795 していいんでないの?
つか必然性がないならすべき、
多局化とは淘汰されないことを
意味するのてはないと。
つか、ここいらか、
「色んなラジオ聴きたいな」と言う人間と
「おらがラジオ局やりたい」な人との温度差だなと
でも、ここまでネットでメディア配信が容易にできるようになった今 あえて設備投資が必要なコミュニティ局を含めたラジオ放送へ投資する価値がわからない件 もう、全部ネットラジオで十分お腹いっぱいの感じも否めない 北の将軍様が1兆寺ワットの国営放送を立ち上げたとしてもw
>>797 それは、自分らのカネで設備投資してるんではなく
他人が整えた設備にタダ乗りしてるだけ。
もはや、電波による配信メディアも時代遅れなんだよね 特に若者はラジオに興味ない人多いし、聴いてたとしても車の中で仕方なく聴いてる程度の人だろう ipodとかの扱いがわからない人や、ネットラジオの知識がない人とかね ラジオがない家も多く、最近はFMラジオを搭載しないスマホが殆ど(国内メーカーのは殆ど搭載無し)
なんだかんだいっても電波のほうが多く聴取者を稼げるからな。 1000円程度の金と電池さえあればそれだけで聞けるという安心感は大きいし。 Radikoだって騒いでいるほど利用者が爆発的に増えたわけでもないし、 ネットラジオなんてそれこそ一部のマニアしか聞いていないしな。
ラジオ聴取率が史上最低を更新 10代はradikoで微増も60代が次々と調査対象から消えていく
http://tano.blog.jp/20170921/radio BBC6 FMCOCOLO FM802 このうちのどれか聴いて 毎日なんとか生きてる
>>796 ダメでしょう。
あんたは妄想や独自研究の域を出てなくて意見が使い物にならない。
>>803 ダメですか?
んじゃあ何がいいんでしょうね?
つか中の人はいつまで「総務省ガー」 で誤魔化せるとおもってるんだろ? あんた方の飯の食い扶持が少なくなるのを嫌がってる、 って皆分かってるんだけど
>>806 だからさ…免許を出すのは総務省で民放連は明らかに多局化反対なのに、お前は一体誰と闘ってんだ?
要はデジタルラジオとか衛星経由みたいな今のラジオを捨てるようなクソみたいな多局化はしないってことだろ。
どうしても必要なら民放FM(AM補完含む)とCFMの出力増強で対応すれば済む話。
幸い電波過疎の危険がある沖縄はCFM大国だし。
またバポナの季節がやってきたね お客さんのために書いておくか・・・ 【バポナ殺虫プレートとバポナ虫よけネットは全く違います】 バポナ虫よけネット: ユスリカ、チョウバエなど限定された虫にのみ効きます、効果は極めて弱いです コバエとしてポピュラーなショウジョウバエやノミバエには殆ど効果はありません 他の虫に対しても、殺虫効果はおろか忌避効果ですら期待しない方が良いでしょう つうか、マジでプラズマクラスターと同じいんちk(略 バポナ殺虫プレート: 吊るすタイプの殺虫剤としては日本最強です 適用害虫はハエ・蚊及びゴキブリとなっていますが、昆虫なら何でも殺します 小鳥や小動物、お魚も余裕で殺します、というか使い方を誤れば人間でも殺します 閉め切った車の中に我が子と一緒に放置しておくと殺せます ただし証拠出まくりなので完全犯罪には使えません、残念でした 居間に吊るしておくと一家全員が不健康になります、おまけに癌にもなるでしょう、おめでとう 成分は劇薬ジクロルボス、中国製毒ギョーザ事件でお茶の間へのメジャーデビューを果たしたアイツです 人体への毒性は急性から発癌性までバラエティに富んでおり、使い方を間違えればマジヤバいです そのため、薬剤師が常駐する薬局・ドラッグストアでしか販売されていません 店頭に並べていない店が大半ですが、店員に尋ねると出してくれます まともな店なら薬剤師が用途を聞いてきますし、口頭で使用上の注意を説明します そんくらいヤバいです、こないだまで書類に住所氏名等を記入しないと売ってもらえませんでした ほんとマジで長時間人がいる室内では使わないで下さい 必要な時だけ短時間立ち入るような便所、倉庫、ゴミ置き場などにだけ使って下さい つかこんな劇薬を「使用上の注意」も熟読せずに使う奴は購入時のレシートを喉に詰めて死んでください
>>807 いや、したいんだよ、総務省とかあと経団連御一党とか竹中平蔵センセとか。
ただ、今の民放連中の政治力が勝ってとめられてるだけ。
>>809 だからそれが独自研究っていうんだよ。
採用されっこない案をあたかも採用されるように装って現実的な話をしてる人の議論の邪魔をするなよ。
>>810 フーム、担当官庁たる総務省や経団連あたりが
提言してるのを「独自研究」ですか???
するってえと、あなたの言うところの
「現実的な話」ってのは
「既存の地上波民放で飯食ってる人」だということね?
なんだやっぱり「中の人の都合」だけやんww
たとえば、 ID:PeIZSMOi 氏の言う「現実的な議論」の例を挙げると ---------------------------------------------------------------- 現用周波数はコミュニティFM局の相次ぐ開設で 帯域事情が逼迫していることも事実です。 コミュニティFM局に比較してより広域で災害情報を 提供できるAMラジオ放送事業者に優先的な周波数割り当て が可能となるよう配慮をお願いいたします。 【静岡放送株式会社】 --------------------------------------------------------------- なんて話が総務省宛に意見として出てたりする。 これ俺から見ると、単なる既存事業者の都合にしか見えないんだが? こういうのが”現実的話”なんだろな
つかなあ、コミュニティ局を含む民放ラジオ業界のV-Lowジタルラジオ潰しって、自分たちの経営上の都合以外のなにものでもないからなあ。 コミュニティFM連中もそれに加わって、V-Lowデジタルを潰してアナログラジオ周波数として開放させるのに加担してるのね。 最も開放された周波数帯は県域AM局がほぼ独占して、コミュニティ局にはなんの旨みも無かったみたい。
>>813 そんなとこだろうねw
総務省あての意見書でも、民放連を含む
民間放送事業者の言い分は、「まず”経営の安定性”」だから。
金がかかるAMの送信設備ぶっ潰してFMに移行して
AM送信所の跡地は不動産開発したい、なんて意見が
堂々と表明されている、という噂
そんな言い分に従ってたら、
そら、周波数帯なんて足らんだろうよと
日本じゃ多局化は無理 海外のFMも日本から聴けないように続々と日本に規制をかけ始めている ここ1ヶ月で数局もアメリカのFMがネットで聴けなくなった 日本のラジオ文化、音楽文化は今後も腐り果てていきます
日本も北朝鮮同様、周波数固定されてるようなもんだよね。 たった数局しか聴けない国とか先進国で日本だけだろう。 オマケに海外のラジオ局からはネット聴取遮断される有様。 日本はラジオも音楽もクソもない。
>>812 自分に都合が悪いラジオを捨てる意味があるのか?には全く答えない独自研究君。
>>811 とにかく採用されなかった理由を考えようね。お馬鹿さん。
だいたい中の人は反対するに決まってるだろ。
>>818 そういえば、コミュニティFM局に採用すらされず、相手にすらされてない人がいますね。
誰とは言いませんが。
>>817 >>818 なんか、イタいひとってのになっちゃったね、
コミュニティ放送のデジタル化は着々と進んでるよ、木村何とかさんとこの協力で実証実験もとうの昔に完了してる。
そもそも欧米でとっくに実用化してノルウェー辺りではアナログラジオ廃止段階に入ってるのに、日本だけ止められるわけがない。
>>821 自演までして言い訳に必死な負け犬。
デジタル放送試験は終わってるんだから採用ならとっくに決定してるだろ、あほんだら。
多局化を政府が止めた草創期の話を必死に否定してた奴がいた時点でわかってた話だけど このスレってデジタルになれば多局化するっていう妄想の持ち主のオナニースレじゃないの? 自分の好きなジャンルの放送をやりたいならコミュニティFMでできるだろうし デジタルに需要があるならVローはもっと活性化してると思うけど。
>>823 単に配信媒体としてもっとお手軽なもんがある。
そんだけでしょ
>>823 つまり、デジタルラジオ放送制度は日本でもとっくに始まってると。
それが.活性化してない=中の人の都合で参加してない、だけ。
ということやね?
>>825 中の人が参加したくないっていえば成り立たないに決まってるだろ。
だから自演してまで中の人ガーって言ってる奴は馬鹿にされるんだよ。
>>826 だーかーらー それ以前にコミュニティFMレベルですら「中の人になれない痛い人」がー
詳しいことは旧コミュニティFMスレでも見れば一目瞭然wwwww
いわゆる
電波に関する知識のない人、
お金を貯めることができない人、
お金を貸してもらうために頭を下げることができない人
コミュニケーション能力のない人
協調性のない人
ミキサーの技術が下手な人
話術がない人
TPOにあわせてちゃんと相手の立場に立った態度ができない人
地元の政治家さんなどに頭を下げられない人
そもそも、聴取・録音だけがメインの人
聴取した番組に片っ端からキモイメールを送り付ける人
さて、このスレにもいるのかもしれないね。そういう「場の空気すら読めない痛い人」がー
地上波アナログラジオ全廃なんてやってるのはノルウェーだけの話だからな。
アメリカや主要ヨーロッパ諸国、中国あたりがネットに全面移管の流れになってるならラジオ界の潮流なんだろうけど
まだ全然そこまでは言ってないよね。
ていうか、デジタル化関係なく普通の地上波アナログラジオの話してんじゃないの、ここ?
>>1 みても別にネットラジオの話はしてないよね。
大半の諸外国は現時点でもポケットラジオひとつで何十局も受信できる、
一方、日本は下手すりゃ5局とかそこらしか入らないという落差についての話でしょ?
>>829 つまり、ノルウェー以外の各国でも、デジタルラジオ化は進行中と。
だったら、御上としては時計の針を逆に回すわけにはあかんわな。
少なくとも、首都圏ではAM お引っ越し組とコミュニティ組とで満員なんでしょ?
>>783 FMで音楽よりもDJの喋りが多くなった一因は、カスラックにもあるんじゃないの?
つか、スレの前半では欧米とかオーストラリアで聴けるデジタルラジオとか話してるやんw 日本の業界事情がトコトンガラパゴスなだけだな。
結局はデジタルラジオが完全採用されると思ってるアホどもが妄想を垂れ流すスレ。
>>827 もしかして同一人物を伊藤とかじかに認定したチンカス君かな?
>>834 他にもいるだろw
MとかOとか万年開局準備室君やマニヤw君とかw
なんやら、専門用語が飛び交っておりますな、 あまり関わりたくないせかいの
つーかデジタルラジオ派の前提って1局1波なんでしょう? (1局複数波ならスターデジオがある) 新参組が民放最下位クラスの1局2億円の売上をあげられるの?
>>837 あげられんでしょうな、
つか、そんな高コスト局はイラネと外野はおもてるw
>>837 つか、一局何波だのFMだAMだのあんまし拘って無いような。
そこいらラジオ局の中の人や中の人になりたいひとの拘りかと
>>839 はい出ました、都合が悪くなると飛び出す中の人ガー
>>839 んでは実例挙げましょかね?
でないと、コミュニティFMスレと同じようにイタいひと認定されちゃうよ。
>>841 おっとまちがえたw
>>840 でした
ちなみに、アメリカの民放ラジオは一局当たり約100万ドルの収入、 しかも、上位10%で約半分の売り上げを占めてる様だから、日本円て数千万円の売り上げの局が大半な訳で
全国のきときとファンの皆さんお待たせしました\(^o^)/
きときと地蔵さんがアメブロを更新したよ♪
是非ご覧下さい。
第14回浜名湖フォークジャンボリー1日目
http://ameblo.jp/kito-kito-jizou/entry-12313325727.html 日本で数千万円の売り上げだと速攻で廃局レベルだな 8億は売り上げていたと言われるRADIO-iでさえ経営難で廃局した ちなみにInterFMは首都圏のラジオなのに6億程度しか売上げないとか 日本のFMは根本的な高コスト体質で、コストの割には番組がショボイ 海外のFM局は大手でも日本のコミュニティFM並みの設備だと聞いたけど本当なのか? 日本は無駄にも設備にコストかけてるらしいじゃん そら多局化もできんわけだ 局数も少なく、内容もセンスが無くて面白くないと
>>841 イタいのはコミュニティFMスレでやらかしたお前だろ。
採用されない派が単なる妄想案に一々相手する必要はないでしょう。
お前が草創期の話を知らない無知なのとレス乞食なのはわかったし。
お前こそ多局化時のビジネスモデルを出してみろよ。
多局化すれば東京で1波あたり100億、地方局でも5億くらい稼げるっていうなら採用されるんじゃないかな(笑)
>>847 どこかのアホみたいに衛星波込みでよければお腹いっぱい状態のはずだよ。
ちなみにパーフェクTV時代に茨城県の地域情報を流すために開局したチャンネルがあるが早々に頓挫して今はアイドル専門チャンネルになってる。
中波がFM補完放送をやってる時点で聞く人が 少なくなってるんだなと思う。
>>848 そうですね、民放制度の確立に電通が奔走したことすら知らないのはさすがに困りますよね?
>>851 元々、中波民放は全部超短波FMに移行すると言う話はあったみたい、もっとも今回は、「聴こえにくさを無くせば聴取者が増えるはず」と、
「FMの方が設備が安上がり」と言う話
cFMがあちこちに出来て、また潰れまくってます お前らが出資して新局や番組作れよ 終了
>>852 出た、電通ガー馬鹿。
ほとんどは新聞社単位で動いてたんだから別に奔走してるわけでもないし
初期は小規模代理店が乱立してたのにまた妄想を繰り返す。
今でも1本数千円レベルのローカルラジオCMを一々電通が受けてるわけないだろ(゚д゚)バーカ
周波数を日本一持ってるのはNHK-FMだからな 一県につき本局と中継局で計3波は普通 NHKから周波数召し上げて開放させてみろよ
インターとラジオIは本来在日外国人のためであった事を全く知らない
>>846 ハッケーン
いつの生まれだ、お前
>>855 そんな後々の話を、得意気にされてもなあw
>>858 無能でデジタルラジオしか頭にないアホの電通ガーくんにそんなこと言われてもね。
電通がそこまで食い込んでたらラジオ東京以外で母体が電通の局はないし。
>>858 無能でデジタルラジオしか頭にないアホの電通ガーくんにそんなこと言われてもね。
電通がそこまで食い込んでたらあるはずの母体が電通の局はラジオ東京以外にないし。
>>860 大切な事だから、二回いいましたってか?
サトノダイヤモンドとサトノノブレスの2頭共、 凱旋門賞大惨敗するだろう。
1980年代までは全世界的に公共放送主体で民放は少数、それがどうして差がついたか?
そもそも日本だけ増えてないって主張が理解されてないことに気づかないデジタルラジオ馬鹿。
>>864 そうだね、日本以外ではデジタルラジオが極々普通に存在するということも、
年間何億円も稼がなくてもラジオが放送出来るってことも、
理解してない人は困りますよねw
結局これなんだろな、 110 ラジオネーム名無しさん sage 2014/05/25(日) 22:01:03.67 ID:TLdBduMA ちなみに、「ラジオの復権・ラジオの復活」とかでイベントやると 業界の中の人間と外側の人間との温度差がはっきりするんだよね 外側の人間は、多彩な選択肢を聴く側に提供すべき、 そうしないと、ラジオ復権はない というので大方一致している。 けど、業界内の人間にとってはそれは悪夢みたいなんだよね とにかく、俺たちのところにカネが回るようにしろ、 選択肢を多くされて分け前が減るなんて論外 それが業界人が考える「ラジオ復権」
>>865 衛星系デジタルラジオがコケてるのは一切スルーなお前みたいなアホが一番困るけどね。
数億円論はお前と違ってそもそも一社多数波を前提としてないことも気づいてないみたいだし。
とにかくデジタルラジオ多局化厨は絵に書いたモチ。 さすが『日本のラジオ局は全部電通が母体になった』って言い切っちゃうアホが考えそうな話だわ。
>>868 でも、日本以外では実用化してるし、アナログラジオ止めちゃう国もあると、
不思議ですねw
>>869 いずれにしても採用されてないからね。
一応補助金が出た信越放送のワイドFMですら話をするなって言ってる奴がいるように
この板は仮定の話には極端に閉鎖的な板だし妄想は尚更そう。
NHKの周波数整理と民放やCFMの出力引き上げあたりが落としどころでしょう。
>>870 おお、そんな怖い牢名主様が統制されてるの?
でもやっちやうよ、誰かさんが言ったように、引く理由が無いからねw
>>871 まあせいぜい採用されっこない妄想案を垂れ流してくださいな。
出力引き上げでの多局化時に一番問題がある沖縄でCFMがやたら多い状況から見る限り多局化ができないとは思わないし。
>>872 ここいら、駅前商店街の振興問題てもそうなんだが、
基本、中の人の都合は二の次なんよ、このての話には。
ぶっちゃけ、今の中の人には全部潰れてもらっても構わないと
ちなみに、コミュニティ放送のデジタル化は協会?のエライさんも賛同されてはいるようですな、中の人の資金調達の都合でモウチョイまて、とはいってますが。
>>866 ラジオ・テレビに限らず
多彩な選択肢の提供=多局化
・・・に繋がると考え業界は絶対反対
腐り切ってる
既得利権に乗っかってパイが増えるのを嫌がるなんて腐敗もいいとこ 努力せずネッツに浸食されたーとかわめいているのは ざまぁとしか言い様がない。
そいや、 「九州国際FM7人のサムライ事件」 ってのがあったなあ。 廃局寸前で、事業を引き継ごうと言う会社も出てるなか、 「俺らの雇用を保証しないと引き継ぎなんかさせんぞ」と頑張ったw 従業員様達の話なんだが、 おかげで、loveFMが廃局寸前までいったという。 個人的には潰れたほうが良かったような感じ、潰せないと活性化しないよ。
凱旋門賞 三連単BOX 4=17=18 100円ずつ 三連複BOX 4=8=17=18 100円ずつ
>>877 西鉄がバックについたけどそれでも経営は厳しいらしい。
外国語FMと言う性質上リスナーも全然つかないみたいだし、スポンサーも相手してくれない。
事実、FM福岡の足元にも及ばない上、破たんしたCROSS FMにすら大きく差をつけられている。
また近い将来経営難に陥って今度は廃局の可能性も否定はできない。
そもそも、そこそこの経営成績だった天神FMを潰したのが間違い。
LOVE FM潰して天神FM残せばよかったのではないか。
外国語FM名乗ってるくせに日本語な時点でコンセプトが倒壊してる件 もうメガネット系列なんか不要だろ
>>879 俺は名古屋の興和さんの決断を評価している。
そりゃ、潰した直後位は非難ゴーゴーだったけどね、そのあと出来た後釜局の惨状みると、間違ってなかったとお申し込み。
MEGANET系列はキー局のInterFMがまるで頼りない J-WAVEやTOKYO FMと比較すると一目瞭然
838 名前:今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2017/10/02(月) 18:40:40.24 ID:E/76n96X0 10月2日の午前中に2ちゃんねるから5ちゃんねるに変更したのは驚いた。
福岡に再び開局したコミュニティFMのコミてんもやる気なしだな 聴けないけどタイムテーブル見ると24時間放送してないみたいだな コミュニティFMで24時間放送無しとかどうなってるの? 24時間放送する予算もないのか? MUSIC BIRDを流す事くらい出来るだろう
>>882 F横、NACK5、bay、富士にも追い抜かされてる有り様
函館で青森放送RABワイドFM91.7メガヘルツとFM青森80.0メガヘルツの受信はアナログTV用VHFローバンド多素子八木宇田アンテナとブースターが必要です。
InterFMは開局当時は外国語が殆どだったけど、いつの間にか日本語ばかり。 これで何が外国語FMだよwwww ていうか日本に住んでる外国人は日本のFMなんか聴いてないだろう。 興味すらないだろうし、ネットで母国のラジオ聴けるから無意味。
>>885 大西貴文にも追い抜かれたらそれこそ存在価値が
>>888 全国のバード系CFMを味方に付けてるだけ大西貴文の方が知名度が高いだろ
全国規模で言ったら大西貴文にも追い抜かれてるだろうね。 そもそも、InterFMはリスナーが少なすぎ。 局自体も全く支持されてないし。
>>891 > 全国規模で言ったら大西貴文にも追い抜かれてるだろうね。
そこ、ツッコミ入れるとRADIONEOは?FMCoCoLoは?そしてLoveFMは?
一度倒産したCROSSFMやFMNORTHWAVEは?という話も。
>>892 大阪FM COCOLOや博多LoveFMなんかInterとは半断絶状態だしな。それに兄弟局のNEOですら、最早Interからの番組ネットは夏なり減少されてる程に稀薄な状態だもの。
そもそもcrossfmとNorth waveはJFL系列だからInterとは何等関係無いよ。
そりゃ各々の地域では各局の知名度は有るけど、全国レベルで見たら大西貴文>各局って訳よ。
突っ込み返しはこんな処。
>>893 なるほどd
どのみち大西貴文に勝てるのはあの時間ではSOLだけだな
AVALONも勝てるか ほかの各局の番組 おに魂だのヨコハマアパートメントラジオだのON8だの全く影も見えてこないわけだわ
RADIO NEOにも見捨てられつつあるからな、InterFMは。 10年程前のInterFMは良かったのに、今は本当に悲惨、リスナーも相当失ってるだろう。 RADIO NEOはアイドル、アニソンにシフトしてるし、FM COCOLOは何故かオールナイトニッポン流してるし、外国語FMどころじゃない。 もうメガネットなんざ廃止して外国語FM4局は独立系FMにした方がスポンサーもリスナーも増えるでしょ。 外国語FMはどうしてもスポンサー付きにくいし、リスナーも限られる。 外国語FMとしての放送免許が経営面での足引っ張ってるよな。
>>895 関西地区に関して言うと、関東地区でせっかく確立させた方法局の系列を全部崩した件
TBS→MBS
QR→KBSでもよかっただろ
LF→OBC
RF→CRK
JFN→FMOH、kissfm、e-radio
JFL→802
MEGANET?→CoCoLo
独立:αstation
ABCが独立性を持っていればもっと柔軟性が出たかもしれない。今更ではあるが
関西ではFM802の1人勝ちだな 唯一の黒字で経営が出来てるみたいだし、聴取率シェアも何故あそこまで出せるのだろうか?
>>895 木下が放り出したらラジオ日経が拾えばいいんじゃね?
ラジオ日経本体は送信機の維持がやっとで時折長期メンテナンス挟みつつ
の放送してるし。
短波はradikoの放送維持のために一波づつだけ続けて
後は6台ある送信機をローテーションするとか。
>>891 せっかく電波が良くなったのに内容がウンコだからな
劣化Jなんてやってても客付かないだろうに
J真似るんなら開局当初の真似なきゃ。
>>898 「RN897」とか言って、RN1のサイマル(深夜帯は外国語放送)とかしそう。
>>899 皮肉な事にInterFM開局のお陰で
J-WAVEは路線変わっちゃったからな
勿論TFMに数字獲られたのも有るけど
英語&洋楽主体を止める方向へ舵を切って行った
結論:InterFMの開局は百害有って一利無し
InterFM897よりそこらのコミュニティFMのほうが聴取率高かったりして FM世田谷辺りの方がリスナー数を上回ってそう
>>902 >>903 そういうラジオ局が生き残るって未来が、今のギョウカイ人が一番恐れてる事だろうね。
>>902-903 深夜に語るのもなんだが
これからはコミュニティ局にも聴取率競争に参入させるとか競争原理を持ち込むべきだと思う
放送局である以上「特別扱い」をしてはならないと思う
催事特別番組やサッカー中継、選挙開票特番や議会中継などを普通に編成できるとか
災害時に通常番組ぶった切ってしっかりインフラ情報などを流せるような、
地域にとって重要で体力のある局や編成的に価値のある局にはradiko.jpなどに参入させてもいいと思う
なぁ!
・FMいるか、FMわっぴー、三角山放送局
・BeFM、カシオペアFM、FMNCV、SEAWAVE
・ラジオ高崎、REDSWAVE、かずさFM、市川うららFM、FM世田谷、調布FM、かわさきFM、FMサルース、湘南ビーチFM、レディオ湘南、HOTFM839
・COASTFM、FMHaro!、FM甲府、安曇野FM、FM松本、いいだFM、FM新発田、FM新津、FMながおか
・ラジオラヴィート、CTYFM、スズカボイスFM
・YESFM、FM千里、FMみっきぃ
・DARAZFM、FMくらしき、FMちゅーぴー、COMEONFM
・COMITEN、AIRSTATION HIBIKI、FMKITAQ、NOASFM、ゆふいんラヂオ局、FM791
・FMぎんが、あまみFM、FMいしがき
ほめるべきものはおまいらを指す
>>906 いや、残念ながら、既存のおっきいラジオ局の方が、貴方の言う"競争原理"
から抜け出そうとしてるように見えるんだが?
北海道も当初外国語FMの割り当てがあったような話を聞いた 開局は実現しなかったけどね 開局が実現しなくて良かっただろう 福岡も都会面して廃局寸前のlove fmを救っちゃったし
人口だと 福岡+佐賀>北海道全域 だから3局は厳しかっただろう。
名古屋ですら外国語FMは一度失敗したから、北海道じゃ無理だろう。 名古屋は一度廃止したけど、やっぱり必要性があると判断されたのかInterFMが名古屋に進出した。 一応、名古屋も3大都市に入るし国際空港もあるからね。 それにしても海外だと人口が少ない地域にも普通に数十とか局があるんだよね。 3局程度で潰れる事自体がおかしい。
>>910 日本は総合放送しか認めてくれないからな
でも、あんな札幌だって県域は2局2局だけど、コミュニティ局に至っては全域に展開してるからな
小樽た滝川も含めると結構な電波銀座に見える件
放送内容についてはまぁそれなりw
アメリカみたいにジャンル別で各州や都市にコミュニティのごとく開局してはつぶれる例考えるとどっちもどっちなのか?
日本のラジオ局って立ち上げ時に金掛かり過ぎなんじゃね スタジオやら送信所開設が主だろうけど 一つの都道府県全部カバーとか大き過ぎるんじゃ… アメリカのラジオ局ってコミュ局並みのエリアなんだろ?
>>911 アメリカ、というかオーストラリアだろうがフィリピンだろうが中国だろうがヨーロッパだろうが
世界の大多数の国ではそれが普通なんだけどね。
>>910 その三局の売り上げのほうが、海外の数十局よりか大きいという現実
>>911 そら、基幹放送だから、
一般放送とか
委託放送とか
日本は変に高コスト体質だからね。 設備に凄いコストかけるわ番組にも凄いコストかけるわで。 その割には番組のコスパは最低。 有線でハワイのKSSK聴いてるけど凄い良い感じだよ。 これ聴いたら日本のクソッタレFMなんかに戻れなくなるわ。 InterFMとかも国際放送だけ名乗って全然内容は国際放送じゃないし。 外国人など誰も聴いてないのでは? 逆にJ-WAVEとかの方が外国人リスナーの割合が高そう。 在京FMでJ-WAVEがまだ何とか聴けるレベルだった。 海外のFMで日本の億単位の売上出したら大儲けレベルだな。 日本じゃ億単位じゃ経営難状態だけど。 一度も黒字出せなかった「RADIO-i」も、海外だったら潰れてなくてむしろ黒字経営だったはず。
InterFMが日本語放送を始めたのは外国語だけじゃ経営していけないからだろうね 日本語増やした今でも聴取率は最下位だし(まぁ、あの内容じゃ仕方ないね) 海外のFMのようにDJトークより音楽流した方が低コストで出来るんだろう 日本は本当にDJが多すぎなのと、聴取率で経営が決まる部分もある FMなのにAMみたいだし、数十分音楽が流れない事すらある 下手糞な外国人DJ雇うし、下ネタが多すぎだし、子供番組レベルの局もあるし こうでもしないと日本ではやっていけない RADIO-iは知らないけど、話によれば理想を求めた局だったらしいね だから潰れたんだろう 今のRADIO NEOなんかスレ見るとInter同様酷いらしいし 悲しいけどこれが日本のFMの現実なんだろうね
本当に音楽聴きたい人はTuneInなりXiiaなりネットメディア使ってる 既にラジオなんか見捨ててますから 音楽聴きたいくせにいまだラジオ聴いてる人はネットメディアも知らない無知な人間
各スレ見てると特に名古屋のラジオは酷い印象を受けるね RADIO NEOのスレはもはやクレーム状態だし、ZIP-FMのジェームスとかいうDJも相当みたいやし これでも聴取率首位をいまだキープしてるところを考えると、名古屋人って大丈夫か? 名古屋と言えば、暴力事件でDJが逮捕されてるしなw 名古屋に限らず、日本のラジオ全体がもう劣化状態にあるようだ
こんにちは。
今回広島、山口、福岡で馬券購入の購入代行のアルバイトを募集します。
5人で1グループで購入していただきます。
お仕事は毎週、土日のみです。
日給は10000円、その日の最終レース終了後12R後の結果が確定後、5分以内に手渡しでお渡しします。
お仕事内容は現地集合でコチラが準備した車で待機して、馬券を購入する際、締め切り10分から3分前にマークした投票権をお渡ししますので、急いで馬券を購入していただきます。
マークカードはコチラが全てコピー機で記入しますので、買い間違いなどは一切ありません。
購入し終わったら、リーダーさんに馬券とお金(おつり)を渡し、て再度車で待機という流れです。
なお、お仕事中は携帯電話、カメラなどは 一切使用禁止で撮影も禁止です。
待ち時間は車の中のテレビ、競馬レース中継、ゲームなど用意しています。
馬券を買いに行ってる時以外はタバコ、ご飯自由です。ただし、車内の中、あるいは10メートル以上離れることはできません。
必ず、5人で1チームになります。単独行動は出来ません。
1日で7〜10R購入しています。
そしてお仕事内容、結果などはブログ、ツイッターに書いたりしないことが約束できる方のみ募集します。
お仕事は、エクセル博多、ウインズ小郡、ウインズ広島、になります。
競馬場での購入はしておりません。車から購入所まで距離があり、時間がかかるためです。
特にウインズ小郡で募集しています。他も募集はしています。
ウインズ小郡では統括するリ ーダーも募集します。コチラは日給5万になります。
ただし、リーダーは大金を扱いますので身分証や直接会ってお話します。
募集は3人になります。ただし、コチラは毎週2回、1ヶ月8日しか勤務がありませんので、最大で8万円です。
馬券購入経験1年以上で、50回以上馬券を購入したことがある方限定での募集になります。
希望の方は、
お名前
年齢
希望勤務場所
競馬経験の年数を記載し、
[email protected] にご連絡お願いいたします
日本のラジオなどおまけ程度って事だろう 本当に楽しみたいのであれば「ネットラジオを使いましょう」なんだろうね。
>>801 その通り13番リカビトスは強いぞ!!
下記の組み合わせオッズはいくらですか?
大穴あける可能性が濃厚な馬は13番リカビトスです。
この馬は3戦3勝負けなしです。
秋華賞の優勝馬は13番リカビトスの馬単1着固定、三連単1着固定2着流し3着流しで決まります。
日曜日の京都競馬11レース秋華賞の予想です。
三連単フォーメーション
1着13番→2着1番2番11番3着1番2番11番
100円ずつ
馬単
13番→2番
200円
>>918 Interの76.1MHzなんて世界でも日本しかFM放送に使って
ないんだから日本でラジオ買わない限りは聞けないし、買わないでしょ。
89.7MHzに移ってようやく外国人が持つスマホのラジオでも
聞ける周波数になったと。
RADIO-iもFMCOCOLOもLOVE FMも全て日本しか使ってない
70MHz台。もうね、割り当てたお役人は馬鹿なんじゃないかと。
>>925 つ その昔の日本のテレビジョン放送の周波数割り当ての歴史、ラジオ放送の周波数割り当ての歴史
その昔は日本ではテレビ放送は1〜6chしか認められなかった暗黒の時代があってだな
外国人もInterFM聴いてないんじゃない? 日本人リスナーも少ないみたいだし、内容も全然外国人向けじゃない。 何のためのメガネットなのかもうわからん、停波するか外国語FMやめて独立系にすればいいのでは? 大体の人はJFN系やJFL系などのメジャー局聴いてるから、メガネットは存在価値も低いと思う。 コミュニティFMの方がまだ戦力になる。
>>927 > コミュニティFMの方がまだ戦力になる。
大西貴文にすらめちゃくちゃな速さで追い抜かれてる時点でお察し
そんな状態で名古屋に進出したInterFMもある意味思い切った事したな しかも何気に名古屋の方が大手スポンサーがついてる件
>>926 その1chも当初は米軍が占拠してたからNHK総合が当初
東京3ch、大阪4chだったんでしょ
>>929 Radio-i廃局で空いてた割当てに入り込んだから開局しやす
かったと言え何で中京圏に参入したのかな?
>>931 > 東京3ch、大阪4chだったんでしょ
そうそう、なつかしい暗黒の時代があったとさw
> 何で中京圏に参入したのかな?
浜松のヤマハ・スズキ系工場や愛知県内のトヨタ系工場で働く外国人向けを設定した模様
なんだか最近のこのスレ、以前あった「Meganetの失敗と挫折」というスレッドを
そのまま引き継いでるかのような流れになってるなw
>>931 福岡に系列局がある以上、福岡より上位の名古屋にも拠点おいておきたいとは思うわな。
福岡より企業も工場も多いし。
廃局になった局を持つ系列というのもスポンサーに対する体裁が悪そうだし。
>>934 それを言うなら北海道のFMNORTHWAVEだって必要悪
福岡のCROSSFMも一度倒産してる件
倒産した放送局ならKBS京都やRADIONEOもだろが!
FM COCOLOもそうだ。 Meganet自体が経営的に弱くマイナーだから仕方ない。
つか、「劣化テレビ」目指してる限りもうこれ以上民放ラジオなんていらんわな、なんせ「ラジオ番組やらせられるくらいなら、テレビ局で受付やってた方がマシ」って総務省の研究会で証言があるくらい。
ラジオ関西がらみのスレはどれもアカンな。 変な荒らしばっかり。
>>938 ほかに「ニッポン放送」関係と「STVラジオ」関係
理由はここで晒すまでもなくw
>>906 マジレスだけどケーブルテレビに市の専門チャンネルがあって議会中継もしてる松本や安曇野で並列で議会中継する意味ってどこにあるんだ?
NHKの国会中継ですらレギュラー番組の視聴習慣をつけるためには邪魔な存在なのに。
それに民放なんだから議会中継をするなら自治体自体がスポンサーになるのが筋だけど、朝から夕方しか商売にならない局で
自治体が昼に長時間スポンサーになれば独立性の問題も出てくる。
>>940 NHKの場合放送法にその放送内容の優先順位に関しても義務事項があるそうだが?
1 災害情報・緊急情報
2 インフラ情報
3 安否情報
4 自治体からのお知らせ
5 政治情報・経済情報←国会中継、選挙開票速報はこれの類かなと
6 皇室情報
7 相撲
8 サッカー・インターハイなど
9 NHK関係主催イベントの結果情報など
その他は全部穴埋め番組。
CATVの自治体情報や市議会中継などは市町村がスポンサーだからかぶることはないんだね。
ラジオ福島や栃木放送、調布FMや青森のFMアップルウェーブなどでも議会中継してるけど、
こいつらも多分自治体から金もらって流してると思う。
>>941 の最後
そうだよ。
最近テレ玉での議会中継を復活させた埼玉県もちゃんと予算を組んでるし
22時台のテレ東同時ネット番組を休んで議会ダイジェストを流してる和歌山や滋賀では、その選択をさせる程度の金が出てる。
あと優先順位は違うでしょう。
特定個人に向けた放送は禁止されてるから通常時は安否情報をすること自体が禁止だし。
>>942 あ、違ったっけスマン
でも、地震→台風→警報単位の大雨土砂災害・・・の順番は違ってないよなと再度確認。
補足 俺が指摘したNHKにおける「穴埋め番組」とは文字通りで 優先順位に関連した内容を流す必要が出た場合確実につぶれますよという意味でありましてですね。 先日の北チョンミサイル発射情報で連続テレビ小説が潰れたとかいう辛みのやつを言います。 あと、高校野球・相撲・国会が重なった場合も編成に苦労するそうでw 国会・相撲が穴埋め対象じゃないからなぁ 高校野球はEテレで賄えるとしても それに緊急情報が重なったりするとNHKは死に物狂いで編成をやり直すそうで。
>>932 スレチだけど、東京は1ch、3ch送信所入れ替えで対応したけど
大阪4chは2chとはアンテナの波長が違うからMBSにくれてやったのかな?
>>936 放送局の性格上CMが取りづらいからと協賛制に逃げたのが大失敗
本当に外国語放送するなら非営利前提でないと無理だね
>>937 ボリ過ぎの広告料切り下げればいいんじゃないの?たぬき歯科
とかあるけど、コミュニティ水準まで落とせばもっと小さな歯科とか
病院とか法律事務所とかスーパーとか付きそうなもんじゃね?
>>945 おそらく開局順に若いチャンネルに移動するって打診を受けたのではないかと。
『6chは上方文化や』って本にはABCも4チャンネル移動の打診があったがテレビ欄が左に寄るのを避けるために断ったって記載があるし。
ちなみに他のチャンネルは2、10、12チャンネルをNHK教育、ABC、MBS、YTVで争うことになった。
(8チャンネルはKTVで決まりOTVを持ってる朝日毎日は先送りになっていた)
NHK教育は対応テレビの数が一番不利な12チャンネルに、新参のYTVはその次に不利な10チャンネルに決まり
最終的にはOTVを継いだ側が現状維持の6チャンネル、継げなかった方がNHK移動後の4チャンネルという決着になった。
NHKを解体しない限り多局化無理 だいたい何でNHKあんなにたくさん周波数持ってんだよ?
>>948 AMに関しては第1も第2も考え方が曖昧だったのかな。
第1は戦時中の出力制限を中継局増設でカバーした流れを汲んだまま県域(一部は地域別)放送を始めちゃったし
第2は当初大出力局に集約するって考え方がなかったから思い通りに(県庁所在地局を含む)中継局を減らせなかった。
局数が少なくても良いが、1局くらい音楽を流し続ける局は欲しい。 ホテルに泊まった時、ベッドサイドのラジオ何気につけたら良質音楽が流れてきた 聴き続けていたらハワイKSSK-FMだと判明、USEN経由で各部屋に配信してるんだと思うが ちなみに日本の民放FMもプリセットされてたが、もう聴いてられないほど酷かった 同じラジオでも日本と海外でここまで違う事を知らされショックを受けた 日本のラジオつまらな過ぎ
>>950 それを言うならコミュニティFMが狙い目
自主制作番組以外の時間帯は大抵音楽
ただ音楽のジャンルは局によって違うから、自分好みの曲が流れてればラッキーだろう
まあJ-WAVE配信局だと辛いだろうけど、ミュージックバード配信局であればチャンス?
民放はどこも低レベルのトークや下手糞な英語DJとか耳障りだから候補外
>>952 BBCでも
>>331 くらいの局数があるからな。
ブラック専門とかニュース専門とかもあれば、ちゃんと総合的編成もあるし
ある意味で理想的だと思うけどなね。
そう考えるとNHKって局少なすぎるよね。 ロンドンだとBBC以外にも日本で言う民放局って凄い沢山あるっぽいし。 東京でも民放が3局っていくらなんでも常識的に考えられない。 こんな国って日本以外にどこかあるのだろうか? 日本はテレビ局が多いらしいけど、それでも中国のCCTVだけでも日本は完敗する。
日本で他局化してもどうせ AKBとその関係とジャニーズとエグザイルでしょ。どうせ
ジャズとかロックとかCHR専門局は日本じゃ無理だろうな 局自体が無駄にコストがかかりすぎてる
そもそもの話音楽文化が貧しいから。 無理無理かたつむり
>>957-958 クズラックがいろいろイチャモンつけてるね。
音楽文化が貧しいから多局化できなかったのか、 それとも多局化できなかったから音楽文化が貧しくなったのかw
>>960 もともと日本のラジオでは音楽を娯楽番組のおまけ程度にしか考えてなかったから…
民放FM4局時代(高校講座が残った東京以外は音楽中心)ですら当初はクラシック番組が相当量あったし。
そもそもの話、ラジオ多局化のニーズなんて日本にあるのかと。 一ジャンルだけ音楽を集中して聞きたいなんて本当にみんな思ってる?
せいぜい邦楽洋楽の別くらい アイドルOKかNGかとか
JFNとJFLがある地域では、JFNが邦楽、JFLが洋楽の位置づけなんだろうね NHKがクラシックか 大阪だとFM802は洋楽率が高く、外国人もよくFM802聴いてる
>>964 本来、J波・802・ZIPは「二局目」という意味ではなく「外国語放送を行う放送局」というコンセプトがあったって本当か?
>>962 ネットラジオやAppleMusicで、多局化を仮想体験wした結果としては、
そのときの気分でチャンネルを変えて楽しむニーズはあると思った
異論は認めるw
あ、逆に言うと、各種の音楽聴き放題サービスは、 多局化ラジオ業界にダメージを与える存在になるのかw
あと、radikoタイムフリーも「多局化」には相性が悪い。
音楽配信サービスがラジオ局に悪影響を与えてるのは間違いなさそうだな ラジオ局を流していた店舗や事務所などが続々と有料配信サービスに切り替えてるし、 個人でも特に若い人が有料配信サービスに移行してラジオを聴かなくなってきている ガソリンスタンドはFM流してるところ多かったけど、今FMより有料配信サービス利用してるところ多いからね 有線とか多いかな、しかし有線を入れれるほど儲かってないところはいまだラジオだろうけど お店は大体有線放送、今時ラジオ流してるお店が珍しいし、貧乏臭い、そりゃ儲けが少ない個人店なら別だろうが
>>965 強いて言えばリスナーをデザインするという傾向はあったな。特にJは。
バブルの時だからホイチョイプロのようなお洒落な人たち向けを前面に出してた。
802はどちらかというと開局当初のNACK5に近い。
J-WAVEもNACK5も既存のFMのイメージを壊したいという所から始めたが
結果的にはいまだに基本を変えないNACK5の勝ちだな。
J-WAVEは開局当時はお洒落な番組が多かったけどね。 FM802は関西ではダントツ人気、関西全局でも50%以上のショアを占めてるし。 大阪のお店入ると今でもどこもFM802をBGMにしてるけど、関東では開局当時はJ-WAVEをBGMにしてた店舗が多かったとか。 FM大阪は確かに邦楽向けだ、FM COCOLOは一応外国語FMだけど誰からも見向きもされてない。 昔はお洒落な番組や良い番組が多かったけど、2000年代に入ってからどんどん減っていったよね。
>>962 もはやラジオは
ニーズ=ポロ儲けの種、
はないよ、
日本でもそうだが、
アメリカもヨーロッパもね
その証拠に、欧米のラジオ局のほとんどは日本のコミュニテイ並みの事業規模かそれ以下、しかも局数が増えても売上合計は増えないなんてことも。
>>970 ただJ-waveというかエフエムジャパンの悲劇は「ラジオはポロ儲け出来る」という誤解を与えたことだな。
>>974 開局年度の半年で単黒達成したのは伝説になってるからな。
その後十年くらいは利益率三割四割は当たり前w
だったし、
下請叩いてやっすいカネで番組作らせて、J-POP流してカネぶんどればポロ儲け、は確かにしばらくは成功した。
radiko ラジコ Part 40
http://2chb.net/r/am/1507012600/818 818 名前:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 6bdd-RJRh [153.133.1.27])[sage] 投稿日:2017/11/22(水) 12:36:01.61 ID:xz0p31zA0
>>815 ミッドロール広告って
MediaPlatformLab|所長インタビュー - メディアプラットフォームラボ
www.mp-lab.co.jp/column.html
シンクロアド『radiko.jp』から流れているCM音声に連動して、『radiko.jp』アプリの画面にCMと連動したバナーが動的に表示
博報堂DYメディアパートナーズとTメモ、ビデオリサーチ社と共同で、日本初のテレビ・ラジオ番組連動音声認識
アプリケーション「RNBテレオト」を開発、南海放送で実証実験 2012年9月21日
www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/service/20120921_6512.html
ビデオリサーチの保有する音声認識技術「VRONR(ブイロン)
qrで川口技研が流してるシンクロアドが動画になる とか テレオトのラジオ版とどう違うの?
↑転載
こういうのを見てると、radikoやサイマルラジオにJCBAサイマルラジオも運営するのは大変なんだなと。
単純に民放局がやってる「広告収入で番組を流す」スタンスが通用しないという例?
今まで:ラジオのみ→番組+連動広告収入
これから:ラジオとネット配信→「番組+連動広告収入」+「カスラック税」+配信サービス用「連動広告収入」+個別利用者に対する「利用料の追加負担」が必要?
→場合によっては追加の「スポンサー料負担」が必要?
広告に広告を追加しないと番組が視聴・聴取できなくなる世界ってどういう世界を指すよ?
>>976 V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part10 [無断転載禁止]©2ch.net http://2chb.net/r/am/1505932428/386 386 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/22(水) 12:32:37.03 ID:9y8svmiK だから、ネット専業だとJASRAC税跳ね上がるから今みたいに音楽チャンネルができなくなる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↑これも原因の一つだろうか? >>976 ラジオ広告にニーズがない、というシビアな世界w
テレビ広告ほどはないがそれなりに周知度は稼げて、単価もテレビ広告ほとはたかくない、という特色がウェブ広告に奪われてしまった。
-curl lud20250210161855caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1396098118/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・学歴詐称@RyosukeScience高橋涼介こと近藤雅典 ・TOKYO FM・エフエム東京part21 ・火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ part.303 ・オードリーのオールナイトニッポン 盲目信者スレ Part1 ・【STV】日高晤郎ショー61 ・【FMヨコハマ】Fm yokohama 84.7 Part40【FM横浜】 ・テレフォン人生相談198 ・【JOSF】東海ラジオの番組について語ろう17【1332】 ・【802に】FM COCOLO Part22 【乗っ取られた】 ・FMしみず専用スレ ・名古屋地区の交通情報センターを語るスレ7 ・霜降り明星のだましうちに騙されろ ・ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン68 ・月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力 Part.451 ・高田文夫を批判するスレ ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart1【あおなじみ】 ・ナインティナインのオールナイトニッポン Part376 ・川´3`) 山下達郎 サンデーソングブック Part44 ・NACK5 GOGOMONZ Part29 ・ニッポン放送 垣花正あなたとハッピー!12 ・ナインティナインのオールナイトニッポン Part414 ・【ABC】武田和歌子のぴたっと。8【1008KHz】 ・うしろシティ 星のギガボディ Part4 ・オードリーのオールナイトニッポン part85 ・マイナビ Laughter Night 空気階段の踊り場 Part.7 ・荒川強啓 デイ・キャッチ!53【アンチ禁止】 ・新潟限定FMにいがた16 ・【右から見つめて】つボイノリオの聞けば聞くほど57【左から考える】 ・【CBC】北野誠のズバリ!52【ズバリサタデーもよろしく】
00:25:16 up 30 days, 1:28, 0 users, load average: 157.00, 121.24, 129.23
in 0.57142782211304 sec
@0.57142782211304@0b7 on 021214