◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part11 YouTube動画>8本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1519463498/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
i-dio停波して、空いた周波数帯をFM放送に利用 これで日本のFM放送帯域幅は世界一の広さになるw
前スレより再掲 2018年2月19日(月)―2月16日発行 第63巻 第15151号 「え!未だ続いているの?」「面子だよ」 V―Low巡る諸課題で人心一新も一策 社長が胸張る新番・中国旅行者に聴かれるか? 端末開発大遅れの送信所建設に200億投入は 続配減怒増・怪文書・告発建白書行方 系列局意見は「今後色々な動きが始まる…」 エフエム東京、結局会長など経営陣批判に集約
>>5 これkwsk知りたいな
JFN内での不協和音がずっと続いていて草
ウォークマンとかの携帯音楽機器にfmラジオと一緒に入れて欲しい スマホアプリみたいに画像とか曲名とか見れなくてもいいから
根本的に向いてない電波なんだよな TVで使われてたのは家の上にアンテナがあったから 携帯端末で気軽に使える電波じゃないんだよ
つうかAndroid5.0に新規でアプリダウソしたら ネットサイマル使えんわ
>>12 の結果
>>5 なんだろうな
建て前なら北海道まで作らないと全国制覇してないことになる
それやらないとネットでサイマル出す理由にならないしな
あれ? Amanekチャンネル 最近、雲隠れなの?
>>12 あのカバーエリアの狭さで車載モデル推進とか何言ってんだろうな
衛生衛星すれば万事解決! そんな局が10年以上前にありました…
TS ONEはi-deo終わってもネット配信で続いて欲しいわ でもネット配信オンリーだとかけられる曲が制限されるからダメか・・・
格安SIMの低速モード(mineoA)でもipサイマル聴ける様になったな 時々飛ぶけど消しゴム受信時より全然良い
>>12 NOTTVの局舎(HTBのアナログ局舎)ってまだ残ってるの?
総務省の東北のHPみる限り仙台地区での放送開始は3月31日からだと
消しゴムを久々に引っ張り出したが 窓際置けば安定受信出来るようになったな 電波調整した?アプリのバッファ変えた?
アプリが初期と比べるとかなり良くなったな 安定してる
>>23 消しゴムのi-dioアプリでの受信は間違いなく良くなってる
でも代わりにTSPlayやアマネクの受信は壊滅的にオワタ
おま環かもしれないが
i-dioアプリの選局方法だけは慣れないがそれ以外は初期に比べて大幅に改善されてると思う Amanekは不安定で音声が再生されなかったり、止まったりでダメダメ TS ONEは試してないからわからん C/Nは十分でエラーフリーなんだがな・・・
多分ジャパンマルチメディア放送(旧BIC)内に車載推進本部が出来るのは Amanekの吸収も含めての動きなんだろう
サイマルはSSL対応版じゃないと繋がらなくなったのね
amanekはそのうち永遠に自動音声が天気伝えるだけのチャンネルになりそう
>>33 それを言うならhttpsだろ
http版とはいつのバージョン使ってるんだよ
ネット広告色々あるんだからもっと白箱配れ 宣伝しろ
白箱なんてあんな使い勝手の悪いもの、何千万個配ったって効果ないわ。
諦めろって電波仕様見たら波長の1/2から1/4のアンテナが必要で計算したら短くても25cmくらいいるんだぞ 携帯に向くわけねえだろ
それが数年前の試作品 防災ラジオのアンテナ バカでかだったよね?w
>>38 送信するわけじゃないから、そんなに厳密に考えなくてもいい
受信だけなら多少短くてもゴマカシが効くんだなこれが
Amanekの3月からの編成が酷いwwww
まぁ1、2月のランダムのタイムテーブルよりかは生活に寄り添ってんのかなw
>>40 ヨコだけど
ゴマカし効いてるかわからんほど不安定なんだが?
C/Nが確保できないんだよな スペアナかSDRハードウェア持ってる人は見てみれば良い 周波数はwikipediaから持ってきてな ひどい波形が見られるよ
クソやっすいハードで低速文字情報サービスとかやるようなレベル アンテナと物理層だけ用意して論理層は既存ハードで簡単に展開できるとかさ 産まれる前から死産覚悟のレベル
i-dioって、16QAMなの? QPSKに下げちゃえばいいのにw
アプリのバッテリー残量表示されない もちろん白箱で使用
i-dio視聴中、災害とかの緊急速報ってどう流れるの? てか今まで緊急速報流れた事あるの?
>>49 TS ONEでかなり昔にIPDCでテキスト表示したことが1度あった
だが、そもそも移動受信用地上基幹放送は必ずしも緊急警報放送を行う必要はなかったような・・・
技術上はV-Alert(IPDC?)やTMCC, ACからスマホでも警報を出すことはできるはず
i-dioにおける防災情報を送出するのはTS ONEのようなCPではなく、各地域のMM放送。 この「i-dio防災情報」に関してはJ-ALERTの情報に基づいてるので、 同じ地域にある携帯がJ-ALERTの情報を鳴らしてるタイミングなら、i-dioも情報出してるはず。 NHKが速報テロップを出すような頻度では出てこない。 だからほとんど受信したことある人はいないんじゃないか。
v-alertの試験放送やって欲しい 実際に受信してみたい
緊急速報が出されるエリアでi-dioを受信していれば流れるって事?
>>54 J-Alertから送られてくる警報のうち、何を流すかはi-dio側で取捨選択してるだろうけど、
少なくとも携帯の緊急速報で配信されるようなものはi-dioでも配信されるのでは?
公式twitterがgoogle homeに言及してるけれど、そうなると愈々放送である必要性が薄れるのではないだろうか
別にgoogle home対応したって構わないだろう 地上波テレビだってあと1〜2年でIPサイマル始まるわけだし 電波媒体がIP対応するのは世界的にも当然な流れ そこはも突っ込んでもしょうがない ただi-dioが現状でも多くのストリーミングメディアとしっかり競えてるなら 電波を持ってることは価値にもなるし強みになるけど、そうじゃない スマホアプリのDL数を見てもLINE LIVEやSHOWROOMの足元にも及ばないし すでにネットの世界でも「負け」がハッキリしてる i-dioというプラットフォームそのものが機能してない こっちのほうが問題
インターネット専業メディアは電波塔作るカネもそれを維持するカネもかからないからな。 i-dioはもうビジネスモデルとしても完全に破綻してるよね。 V-ALERTで稼ぎたいつもりだろうけど、まぁ無理だろうね。
正直音質なんてFM以上あれば十分だわ ハイレゾ並とか全くいらんから
せっかく高音質なんだからラジオドラマやって欲しい ラジオ大阪で司馬遼太郎の作品の朗読やっているが、それみたいに読み手は一人でいい 青空文庫になっているような奴でいいから
アニホリってビットレート96kbpsとかそんなもんやろ?
アナログラジオに比べて雑音がないという意味ではいい
TFMが筆頭株主を務めるMXテレビで放送されていたニュース女子が問題になったけど、 経営が不安定な局ほどニュース女子のようなスポンサーのひも付き番組に依存するようになる。 独立地上波テレビ局最大手のMXテレビですらこうなのだから、 TFMの経営不安がMXテレビにも及ぶようなことがあってはならない。
>>66 TOKYO MXの会社としての価値はi-dioどころかTFM+JFNを遥かに超えてるので
仮にTFMがi-dioの負債を抱えて本体ごと死んだとしてもMXの株はどこかの会社が買ってくれるだろう
その場合むしろ無能なTFM経営陣の口出しがなくなってMXの業績が改善する可能性の方が高い
そもそもi-dioの場合チャンネルに入ってくれたCPに見放されてチャンネルの閉鎖や番組の休止が続いてるんだから放送サービスとしてはもう末期的様相
i-dio側はスポンサーひも付き番組を断るどころか懇願する方だろ
http://amanek.co.jp/ アマネクのコーポレートサイトなくなったー
チャンネルサイトにリダイレクトされる
いよいよ終焉へ
アマネクのサイトが落ちたから、i-dio公式サイト内のTunerBoxのリンクも死んでる
http://amanek.co.jp/service.html#box_service06 唯一残ってる受信機の購入導線がこれじゃねぇ
とりあえず各地域ブロックに最低1箇所は置局して全国展開()の体裁を繕った上で安い地上波放送の楽曲使用料のまま IP配信も全国化して放送よりもIPサービスに主軸を移すのがi-dioの目論見か 割り当てられた周波数帯域は有効にはほとんど使わず死蔵して 他局やNHKのワイドFM化阻止の為の妨害工作のために居座るのを放置とか総務省は何をやってんだ
>>74 そこまでの野望はないでしょ
著作権使用料の料率が有利と言ってもインフラ投資を相殺出来るようなレベルじゃない
楽天のCrimson FMみたいに完全な独立CPの視点であれば、 放送扱いになって著作権使用料の条件がよくなるのはメリットだけど、 とはいえi-dioのセグメントを借りるのにもカネが掛かるわけで、 それを帳消しできるだけの広告収入向上(≒リスナー増)がない限りは、 著作権使用料のレートがインタラクティブ配信より低いことのメリットは活きない。
>>75 エフエム東京の意地だけでやってるようなもんだしな
増設エリア分のチューナーバラマキもなさそうのがなんとも
>>77 加古川でもやったくらいだからやるんじゃない?
http://www.ommb.co.jp/ ※記事リンク先はもうない
Kiwi Playerにも供出するくらいだから在庫は余裕あるかと。
広島も仙台も3月31日から放送開始なんだろう チューナー配布しないのかな
いよいよ店じまいに向けてまっしぐらだと思っていたが、 いま新システム構築しているらしい… Amanekチャンネルからのお知らせ 新システム構築のため、しばらくの間「曲名・アーティスト名」「自動音声天気予報」の表示や視聴が出来なくなります。 ご不便をおかけいたしますが、引き続きAmanekチャンネルで、高音質のドライブミュージックをお楽しみください。
◆車載向けサービス放送実証事業、5月スタート
車載向けコンテンツ開発・充実を目指し、
2018年5月よりi-dio受信機能を備えた車載端末プロトタイプを実装した車を使った走行実証事業を開始します。
EV/HV車の普及が進む中、静謐な車内における高音質コンテンツへのニーズが高まりつつあり、
同実証事業においてはハイレゾ級の音源を試験的に配信し、
車載機向けi-dio放送のビジネスモデルを強力に育成、車載機の市場投入に備えてサービスを確立致します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001345.000004829.html これ関連っしょ?
少なくともAmanekがAmanekのままってことはないだろう。
>>85 余ってる3セグメントって、未割当の3セグメントのこと?
だとしたらそれはMM放送は使えない。
そもそも未割当だからというのもあるけど、
それ以前にマス排があるのでTFM系には割り当てられない。
というか、単にハイレゾ級放送(256〜320kbps AAC)であれば
1セグメントあれば十分なので、今持ってる帯域でも全然間に合う。
フルに3セグメント使ってなおかつコーデックにMPEG-4 ALSを採用すれば 1.6Mbpsの伝送能力の間で24bit/48kHzのロスレス放送はできるはず オーオタからすると320kbpsのHE-AACでハイレゾ(級)とか詐欺だろふざけんなというレベルなので どうせやるならロスレス放送の方が唯一無二のサービスとして価値がある だがもうそんな夢をこの会社に持ってる人は絶滅したか NHK全局にワイドFMを割り当てて日本のラジオの全局FM以降に希望を託してて その為の障害になるi-dioには潰れて欲しいとすら思ってる
idio消滅したらミュージックバード契約しようと決めたくらい クラシックセレクションにハマった 休日アンプ繋いでずっと流してる DSD再生環境も導入済の部屋で。
DSD再生環境も整ってる部屋で96kbps程度のi-dio放送聞いてんの?w
クラシックセレクション設定画面で48kHzてなってるけど bpsにしたらどんくらいなの?
そもそも既存のHE-AACコーデック使ってるのに320kbpsでハイレゾ級()なんて名乗るのがおこがましい 高効率を謳ってるMQAですらコア部分はCDと同じくらいのデータ量が必要だといってるのに あとミュージックバードは聴取環境がないのでわからないんだが 24bitのチャンネルはMP2じゃなくて新しいロスレスコーデックで放送してるのか?
電波やネットでハイレゾの帯域を確保できるの?正味な話。
>>95 地上波は24bit/48khzなら6セグメントあればで出来るみたい
ネットはようつべのhd動画がスムーズに見られれば余裕でしょう
>>93 圧縮音源においてサンプリング周波数とビットレートは相関しない。
実際i-dioは256〜320kbpsで48kHz・96kHzどっちもやろうとしてる。
TS ONE以外の音声チャンネルは64〜96kbps程度でしょうね。
DSD11.2MHzでライブストリーミングしてるサービスすらあるのに今更何を・・・
広島と仙台が3月31日放送開始だった気がするがソースがどこに行ったかな
プライムシートいいな、数個まえのスレで初めてしったわ
広島の3月31日放送開始のソースは2月9日の中国新聞web版だった
試験電波すら出てないしな 出てたら公式で告知があるはずなんだが
中の人もだんまり出しな それにチューナー配らなきゃ電波出しても仕方ない
要約すると ・i-dioアプリはTS PLAYと統合され、残るのはまさかの「TS PLAY」のほう (これまでのアプリのDL実績からしてもTS PLAYのほうが圧倒的だったしね) ・提供チャンネルは「TS ONE ・アニソン HOLIC ・専門チャンネル ・八六東京チャンネル 他」 (Amanekチャンネルはどうやら5月いっぱいで終了っぽい) ・新たに開局の仙台・広島地区は、JFN 加盟局のサイマル放送の聴取も可能となる予定です (何故既存エリアはやらないのか…) ・ハイレゾ級音声対応チャンネル追加による高音質聴取(i-dio チューナーでの受信に限る) (IPサイマルは無理とか…)
クラシックチャンネル残るんだなひと安心、しかしprimeシートの存在初めて知ったのでサヨナラだな
アマネク撤退で3セグチャンネルが追加されるんかな これでダメならいよいよというところか・・・
もうAM局とFM局のサイマル放送をするしかないだろう。 後は単体受信機を最低一機種出して、様子を見るしかない。
>>109 だとしたら、i-dio Phoneで、wiz radioアプリがダウンロードできないのは、どういうこっちゃ!
3月1日付けのプレスリリースを見るとアマネク路線は継続のようだぞ
>>107 既存エリアもローカルチャンネルは実質、地方局のサイマルやで
関西はFM大阪、中部はFM愛知、九州はFM福岡
アマネク、コーポレートサイト消えてチャンネルページにリダイレクト状態だったけど、
noteの記事の中に会社概要ページに直リンされてるw
https://channel.amanek.co.jp/n/n6c4b0e08cca7 番組表は3月の4週から更新されてないし、
もう会社畳む準備段階なんだろうけど、あまりにも酷い最後だ。
>>116 3年前はホンダの純正ナビにi-dioのチューナーを搭載させたいみたいな事を言ってたのにな...
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/interview/14/262522/060100161/ i-dioのインフラを使って災害情報や渋滞情報を高音質な音声放送と一緒にデータ配信するチャンネルをやりたいとか
大風呂敷を広げた割に全てが中途半端でユーザーには使いやすいサービスどころか何の役にも立たない
実際 熊本で地震があった時にもとりあえず通れる道のIPDC配信をしてみたが中身がなさすぎて
Googleとの技術力の差をi-dioが見せつけられる結果になったし
それでもアマネクはi-dioに見切りをつけて撤退できるだけまだマトモな気はする
>>118 車載周りはジャパンマルチメディア放送が車載推進本部作るから、そこが(一応)継承するんだろ?
4/1付のはずだからもう部署自体は出来てるはずだが。
>>117 まぁね、できたばかりだし、TFMがバックだからこんなもんですわ。悪くない。
>>116 実際の4月の編成はThe Music Forceが消えて、完全にDJの番組がなくなったな
データ放送には正しい番組表出てるんだから、webも更新しろよな
もうスタッフほとんど残ってないのかな?
>>119 その車載推進本部はアマネク事業のどこまで引き継ぐんだろう?
6月配信の新しい統合アプリはAmanekに関して一切触れられてないけど
Amanekアプリが独自で持ってたTTSとかナビコン連携の機能はどうなるんだ?
アマネクのTwitterがせりかなのツイートをRTしてたが
「17ライブでロケの様子を生配信」とかi-dioデジタル放送全否定するようなやつよくRTするなw
https://twitter.com/seri_kana/status/981712706792124416 今日は携帯電話の新しい周波数の割当先が決定して 既存3キャリア+楽天がそれぞれ新しい電波を獲得したわけだが 携帯電話はどんどん帯域広がってるよ そりゃネットのストリーミングで十分って話で i-dioのコンテンツが台湾の17に流れるのも当然な話
>>124 これはソフト事業者向け。
要は北日本マルチメディア放送がここで「参入」を申請する。
予備免許もらって基地局を作るのはあくまでもVIP側の手続き。
BBC to keep FM radio ? bad luck if you splashed out on an expensive DAB radio set in anticipation of a switchover
http://www.dailymail.co.uk/news/article-5516683/BBC-FM-radio-bad-luck-splashed-DAB-radio.html イギリスはデジタルラジオに全面移行しないみたいだな
NHK はBBC のコピーだからね しかし、アナログFM放送を維持する理由がイギリスにもあるんだね 日本は土地の起伏が激しいために中継局が多くて、全部デジタル化するのが大変だって聞いた 第一・第二・FM、と全部デジタル化したら確かに金掛かりそう
アナログは電波がところどころうまく受信できなくても受信さえできれば生波形が取り出せるからね デジタルになると元に戻す作業がいるけどそのためのデータが破損してると受信できた部分も無意味になるし もう無理すんなよって感じやな
無料スマホ貸し出し、訪日客そっぽ…利用20件
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180417-OYT1T50071.html 上のはi-dioと関係ない案件だけど、i-dioはi-dioで「コンシュルジュ型Wi-Fiルーター」と称して
i-dio Phone貸し出してるよね。あれは使われてるのだろうか…
>>131 自前の端末持ってるのにねえ
フリーのsimサービスがあるからそっちがマシね
i-dioの出資先がこんなのばっかり
「シャープV字回復」が証明する「ホンハイ」と「経産省」の実力差 -より
http://blogos.com/article/291644/ 周知の通り、シャープ再建をめぐっては2016年2月に、ホンハイによる買収が決まる直前まで、
「産業革新機構による出資」に決まりかけていた。土壇場でメインバンクの1つであるみずほ銀行が、
銀行に債務カットを求めないホンハイ案に乗り換え、ホンハイが大逆転を演じた。
産業革新機構は経産省の意向を受け、シャープと東芝の家電事業を統合する計画などを打ち出していたが、
商売を知らない官僚が考えそうな児戯に等しいプランであり、今となっては、「ホンハイに買われてよかった。
経産省と産業革新機構に弄(いじ)り回されていたら、今頃、泥沼にハマっていた」(シャープ関係者)と言われている。
中略
「国策」の看板を掲げれば、採算度外視が許されるのが我が国の産業政策の有様だ。
原子力政策で2016年にようやく廃炉が決まった高速増殖炉(原型炉)「もんじゅ」は、50年以上前に開発が始まり、
24年前に完成したが、事故続きで運転できたのはたった250日。この間に投じられた1兆589億円の予算が無駄になったが、
誰も責任は問われない。産業革新機構も2兆1000億円の投資枠を持ち、すでに1兆円以上を投資しているが、
電機産業の「救済」に使われた5000億円超は、ほぼ確実に無駄になる。
民間の企業やファンドがこんな投資をしていたら、とっくの昔に倒産である。
シャープとJDIの業績の差は、出資したホンハイと産業革新機構(経産省)の「覚悟の差」だ。
身銭を切ったホンハイがシャープの再建に失敗すれば、テリー・ゴウが経営責任を問われるが、
税金を投じているだけの産業革新機構がJDIを潰しても、誰も責任を問われない。
シャープがホンハイ傘下に入ったのは、まさに「不幸中の幸い」だったのである。
産業革新機構がクソなのは誰もが知ってる話 そもそも(国内に)買い手がないクソ企業を無理矢理延命するのが目的なだけ i-dioに関しては産業革新機構だけにとどまらず政策投資銀行のカネまで突っ込んでるからさらにタチが悪い 将来性がある企業なら民間企業が目をつけるからって話
官僚はまじで癌化してるよな かろうじて有効だったのは戦後の復興期 それだって結局は大日本帝国を支えて戦争に突っ込んだから焼け太りレベルだけどな 原発事故前後と対して変わらん 損したのは普通の国民だけ
政府系金融機関は金ドブに捨てるのだけはうまいよな
ある程度民間の金融機関が貸さないところが借りてるわけだからそうなるといえばそれまでだが
しかし回収確率があまりに悪すぎる上に責任取るやつがいないからたち悪いの書いたのが
>>133 か
受信機現行品がほぼないのに送信所作るのがな
これって、結局誰が得してるんだ? こんだけ金つぎ込んでるんだから、「誰か」は、得してるはずなんだが。
ポスト確保できるやつと端末作ってるやつらとかかな 税金の無駄
>端末作ってるやつら じゃぁ早く、新機種出してくれ!
>>137 総務省対策
それでも総務省の計画まで届いてない
>>138 もうTFMの意地だけでやってる
JFN系列の地方局はできればもうやめてほしいのが本音がチラホラ
>>140 じゃあ金くれ
誰も聞いてない放送か・・・ 今日一日で聞いた人って100人程度はいるんだろうか
「i-dio」って、アプリ経由でしか聞けないから、 「聴取者数の実態」は、把握してるはずなんだよな。 多分、その結果を元にして計画を立ててるはずなので、 (総務省にも、それベースで報告が行ってるはず) そんなに少ないとはおもえないけどな。 もっとも、いま流行りの「改ざん」がされてる可能性も無きにしもあらずだが・・・
TFMは昔からコンプライアンスなんてないような会社だから i-dioの事業計画も利用者数の実態も盛りに盛って提出してるだろw
TFM ってmusic bird やmobaho にも関わってたよね よく無駄に使える金があるもんだ
電波使う以上は税金も入ってるでしょ 間接的に税金をよそ企業からもらってるとか
>>145 music bird は 「SPACE DiVA(スペースディーバ)」・「BUSINESS DiVA(ビジネスディーバ)」と呼ばれる衛星放送
を共有して一部共通の番組もある、日本有線大賞を主催する全国有線音楽放送協会のキャンシステムや
ミュージックラウンジ絡みもある、usenに競争を促すためにね
65歳以上がどんどん増えているご時勢に。 スイッチONですぐ聴けるものでないと絶対普及しない。 アプリで聴くとかめんどくさいんだよ。
V-Low対応屋外八木アンテナは発売されてるのにな、 i-dio受信機が発売されない何て。
>>152 V-Low対応アンテナって、ただのFMアンテナだもん。
>>152 昔のアナログTV用アンテナと何が違うんだ?
そういう意味では、昔のTVアンテナ撤去してなきゃそのまま使えるんだなw
>>154 アナログ用VHFアンテナって製造止めて結構経つから流通在庫も今はほとんどない
ワイドFMと抱き合わせにしないと需要ない
そのFMアンテナもマニアぐらいしか立てない
◆パソコンの場合 TS PLAYのWindows版がございます。 ただしWindows版TS PLAYでお聴きいただけるのは「TS ONE」のみとなりますのでご了承ください。
5月1日から仙台と喜多方で放送開始らしい ソースは公式ツイッター
サービス拡大するだけ赤字になりそう 金ドブもいいところだ
喜多方は防災ラジオ絡み cfmがあるのにそこではできなかったのかね
チューナー配ってないのに電波を出しても受信されないぞ
あれは市販されてないな 喜多方市は防災目的で配布するかも知れないけども
電波吹くようになったらネットサイマルも始められるから ネットで聴けって事なんでそ
ごく一部しか使わない用語をさも通ぶって使っているから笑われているんだろうww
広島も免許の関係でそろそろ放送開始しなきゃいけないんじゃないかね
業界用語だけで騒ぐバカとどこかに吹き飛ばしてしまえw
電波を『吹く』とかリアルで言ってるの聞いたら思わず吹き出しそうw
業界動向しかネタないようなスレで通ぶってってねぇ…
>>171 業界でもかなりピンポイントでしか使ってないか?
i-dioの本編とくらべたら全く関係ない内容でしか盛り上がることがないスレって…
「吹く」は携帯業界ではわりと普通に使われてる。 IT系のメディアなんかでもよく見られる。 ただ放送業界にはない流儀かもね。人材とかも古いし。 もっとも、放送業界が一般向けに電波について語ることもないので、あんま見ないだけかもしれないが。
風が吹くとき って映像作品あるけどあれの新しいバージョンだろ
>>176 いちおう聴ける
◆パソコンの場合
TS PLAYのWindows版がございます。
ただしWindows版TS PLAYでお聴きいただけるのは「TS ONE」のみとなりますのでご了承ください。
電波を吹くというのは通信業界が発祥だと思うけど、 このスレで通じない人が多いってことは、やっぱり放送業界と通信業界は分断されてんだろうなと思う。 もっと言うとTFMなんかはもっと外見れてないだろうから、 i-dioなんて頓珍漢なサービスが生まれるんだろうな。
通信のプロのNTTdocomoですら失敗したからなNOTTVで サービスエリアはi-dioよりはるか広かったん訳だが 放送のプロがやるとサービスエリアをその通信事業者だよりだもんな 結構初期で言われてたが本気でやるにはあまりにもお粗末な状態 NOTTVやめるんなら機材入れ替えれば安くエリア展開出来るのは前から言われてたのに それやらなかった時点でな
DAB radio was the future … until live streaming and podcasts arrived
https://theconversation.com/dab-radio-was-the-future-until-live-streaming-and-podcasts-arrived-95250 ・モバイル環境が普及してインターネットラジオやポッドキャストで十分
・DABはコストが高い
批判的な記事が出てくるようになったな
>>187 そらNOTTVだって撤退時の敗戦の弁で
「放送でやろうとしてたことが通信で出来るようになった」って言ってるくらいだからな
もうみんなわかりきってる話なんだよ
TFMだけが唯一人分かってない
VIPのホームページ見ると喜多方の方は試験電波出しているけど、仙台の方は出していないな ぶっつけ本番かな
2018年度に仙台・広島・札幌でのサービス開始を予定しています。
どんどん時期が延びてる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/745930.html '16年3月の東京・大阪、福岡でのサービス開始以降のエリア拡大予定は、
'16年度に名古屋・静岡・浜松・広島・播磨・仙台・会津若松・福島・神奈川西部・前橋・宇都宮・長崎・大分・熊本、
2018年度に札幌と九州・沖縄ブロック6極、2019年度に全国エリアに拡大。'19年度には世帯カバー率78.3%を目指している。
風が吹くとき ・・・そして誰も居なくなった 電波が吹くとき ・・・誰も聴く者はいなかった
「安部礼司」の再放送も無くなったし、ここのアプリを一々立ち上げて、聴きたい番組も特に無いなあ。
安部礼司そのものが来週から急にリニューアルしたあと終わったAvantiのような状況らしいが i-dioも終わるんじゃね?
福島でも電波受信して聴けるとか言ったが喜多方周辺のみかよw笹森山の中通りスルーとかやる気あんのか?
加古川って市が金だしてるの! 加古川市のやることはよくわからん
東北地方のFMラジオ7局の24時間サイマル放送をi-dio上で放送開始。 「TS ONE」、「アニソンHOLIC」などに加え、地元FM7局の24時間サイマル放送により ↑この7局の地元FM局は具体的に何処の局?
防災名目にすればお金出せそう うるさいだけの反響して聞き取りにくい防災スピーカーよりマシだろうし FMラジオでええやんとも思うが
AIR-G` エフエム青森 FM秋田 FM岩手 FM山形 DataFM ふくしまFM ↑サイマル放送をするのはこの7局だった。
ホーンアレイスピーカー/防災用スリムスピーカー
https://www.toa.co.jp/products/hornarrayspeaker/ 最近はtoa以外にもアレイ型を出して
緊急車の走行サイレンみたいなハウリングが減ってるんだが新設だけで
ラッパ型は寿命になるまで使い倒すよな
http://www.teleme.co.jp/service/multicast/index.html#news 東京テレメッセージの280MHzデジタル同報無線のラッパがアレイ型並みにハウリングが減ってるかどうかは不明
>>206 こういうのがあるんだな
板を曲げただけのスピーカーも防災スピーカーに向いてそうだしなかなか大変だろうな
キックバックあったのかな
サイマル放送はワイドFM・ラジコとあれば必要性ないわな TFM子会社のドコデモFMあらためWIZ RADIOでFMに関してはJFN系列は実質追加料金不要で聞ける状態になってる さらにi-dioの価値がなくなった
みかかに便乗の禿電も含めたらね あとは ノースウェーブ、ナック5、ベイ、jウエーブ、インター、横浜、富士、ポート、ジップ、アルファ、802、ココロ、ラブの13局と これから交渉か auのLISMO WAVEにjfnだけ WIZ RADIO 版があればいいのに WIZ RADIOのスゴ得やapp pass版向け有料限定コンテンツって LISMO WAVEやradikoプレミアムのスマホで聴けるの?
>>211 実はそのアプリ、i-dioアプリと同じジグノシステムジャパンが担当だったりする
東北ブロックのサイマル放送で、 唯一AIR-G`だけが北海道ブロックの別地域の放送局だが良いのか。 逆に北海道ブロックの地域で、i-dioが始まった時に、サイマル放送をやるとしたら、 東北ブロックの地域のFM局もサイマル放送をやるのかな?
もし関東・甲信越でサイマル放送をやるなら、 放送局は次の通りに成るのかな。 レディオ・ベリー FM GUNMA TOKYO FM FM NIIGATA FM 長野 以上5局のサイマル放送かな。
もし全国のJFN系列のFM局がi-dioでサイマル放送を開始したら、 殆どのFM局がデジタル放送をする事に成る。 後はJFL系列やMEGA-NET系列、NHK、独立放送局等のFM局が参加すれば、 完全にFM局に関して言えば、 フルデジタル放送化が成るんだがね。 後はAM局何だが……
line live やっててi-dioに制作会社として参加して bsラジオより地デジラジオ試験のスノードルチェもやってたLF agqrやってて abemaラジオにも参加のqrのフジ産経系と オッターバまで売ったtbsラジオ tbs→7月-日テレが民放連会長になるので当分回って来ない この2つに分かれるね
>>202 加古川、宗像、喜多方?
自治体絡みは?
>>218 防災だったらFMのBANBANラジオがあるからそっちの方が良いだろ
i-dioの放送で地震起きても何も触れないし防災端末ってのは要は初動をお知らせしてくれるだけってこと?
てか防災目的なら市販ラジオで受信できるコミュニティFMが一番適切なのに 何でi-dioなわけ? 田舎の人って頭悪いから騙されたのか?
このまま行くと、 AM局がアナログFM局に成り、 FM局がデジタルラジオ局に成るな。
結局、i-dioは既存局に頼らざるを得ないんだよな。 このままだと、 FM局に完全に乗っ取られる。
MeoSound VL1(i-dio受信機)ってオクとかにも出てないけど、買取制じゃないのかな?
でもネットのストリーミング単独局で成功した例って見たこと無いんだよね OTTAVAもうまく行ってるのか分からんし
>>228 海外だとクラシック音楽専門局で成功しているところもある。
クラシック音楽は作曲者がとっくに死んでいて著作権が切れているってのもあるが。
(演奏者には著作権あるが)
今回は受信機配布は無し? 形だけの電波ってことかな? これでは誰も聞けないと思うのだが
>>221 確かにその通りなんだけどさ
各コミュニティFM局を調査した結果、いざ災害発生した際、即時対応できる能力がある局は僅かという残念な結果が出てる
財政難から災害時の電力や通信インフラが失われた際のバックアップが必要最低限だったり、夜間等常駐できる人員が確保できずに
いるのが現状
夜間、大地震で電力と通信インフラが失われ機能しない、それは、いざという時に全く機能しなかった防災無線と同じ結果となるべく
問題になってるが、局や自治体に対して、さらに金かけて完璧に対応しろとも言えない
そこで同じ総務省内でも、消防庁が基準を定める規格が別途新たに登場したって訳
サービス提供会社側インフラのバックアップはもちろん、目や耳が不自由な人への端末対応とかね
これから採用検討する自治体は、コミュニティFM維持に助成を延々と続けていくか、i-dioエリア内であれば、インフラ部分を完全丸投げ
運用するか、選択が可能になったってこと
>>230 >>230 東北というか、仙台局に関しては、放送コンテンツうんぬんよりも、放送波に含まれてる、気象庁発表の緊急地震速報電文の活用から
運用開始したようなものだからなぁ
仙台はケーブルテレビに対しての再送信ではなく、ユニキャスト部分をネットではなく放送波受信で利用するって訳
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170215/prl1702150130-s1.html 国●交●省に道路情報標示電光サイネージへの対応とか売り込みかけるとか、色々とくさい噂もあったり
>>191 仙台でも試験電波出てたようだけど、確かVIPではなく、V-low対策センターという名称だったような記憶
V-low試験電波によりラジオやテレビに受信障害が発生したらフリーダイヤルまで連絡ください、調査には一切費用はかかりません
と書かれたチラシが、新聞社がポスティングしているフリーペーパーに折り込まれてた
チラシ捨ててないと思うので後で探してみる
>>232 それなら県域局が対応すればいいじゃん
RNBとかRFCはそれで補助金受けているし
こんなオワコン規格で災害時に事足りると考える奴は頭湧いてる
災害時に一番役立つのはアナログAMラジオと相場が決まっていた が、しかし、最近は普及率も下がったし、設備の維持費も馬鹿にならないし、 アナログAM→FM補完中継局に移行というのも、ある意味理にかなっている (アナログFMラジオなら、スマホに対応機種もあるし)
ぱど、もしくは河北ウィークリーか忘れたけど、フリーポスティングペーパーに折り込まれていた試験電波発射のチラシ
久しぶりにこのスレ来たけど、まだ続いてたんだ… ほんとに素朴な疑問で申し訳ないんだが、 受信機も配布しないで、入手する手段がろくに無い現状なのに 放送電波には免許が下りるっていう事態がマジで理解できない 論理的におかしいよ 総務省はこれを問題視してないのかな?
加古川の人はどうしてるんだろうねぇ 受信機持ってる人が何人いるのだろう
>>232 cfmに番組供給のmusicbirdの親会社と
http://musicbird.jp/cfm/ MUSIC BIRD for Community FM
とJCBA 日本コミュニティ放送協会 の協定がある
「災害時における地域情報ネットワーク」の協定締結 - Tokyo FM
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news001021.pdf が、jfm系にはam系並みのスキルがある技術子会社が少ない
>>235 rfc?
南海放送はきちんと災害協定締結しcfm3局との合同番組も
平成30年2月28日南海放送ラジオとコミュニティFMが連携!〜南海トラフ巨大地震に備えて〜
http://www.rnb.co.jp/press/node/002232.php これとは別にnhk松山との らららラジオでfm愛媛との3局合同番組
nhk松山が加わる前は 南海-fm愛媛-fm「がいや」-ラヂオバリバリの生特番やってた 一応南海はfm愛媛の株主でもある
トップページ > 組織で探す > 危機管理課 > 宇和島市防災情報システムについて
https://www.city.uwajima.ehime.jp/soshiki/5/bousaijouhou.html 防災情報システムパンフレット [PDFファイル/8.43MB]
https://www.city.uwajima.ehime.jp/uploaded/life/12070_19836_misc.pdf http://www.rnb.co.jp/radio/sales/ 愛媛県内のCATV各社での南海放送ラジオの再送信専用チャンネル。
南海放送ラジオの音声にスタジオの映像や県内各地のライブカメラの映像などを組み合わせて放送しています。
アイ・ヒッツ方式の衛星経由で専門chを受けてるcatvが含まれてないのに注目
南海の中継局に送信所併設なので ケーブルテレビ局向けに光ネットワーク利用局の専用線でデジタルテレビ配信
およびその他の支援を事業とする事業者の日本デジタル配信等を経由して、空中線ラジオ中継回線が不能でもバックアップできる
>>241 続
HOMEソリューション・事例特集自治体防災担当者による “現場からの提言”自治体防災担当者による “現場からの提言”(第5回)
https://www.toa.co.jp/solution/installations/jichitai/uwajimashi.htm 総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 四国総合通信局 > 報道資料 2013年 > 愛媛県宇和島市の災害情報伝達システム整備を支援
≪「防災情報通信基盤整備事業費補助金」
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20130729.html 平成23年12月22日四国総合通信局愛媛県宇和島市のコミュニティ放送局の予備免許≪愛媛県において2局目のコミュニティ放送局≫
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2011press/201112/20111222.html http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2011press/201112/20111222/20111222_1.pdf 宇和島のは合併特例債も絡んで泉ヶ森より東ではfm「がいや」を受信できないように指向性かけてるが
20wなのに高台にあるから松山や広島で受信報告あり
新居浜市のcfmは消防庁の助成モデルだったような
総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 「災害情報伝達手段等の高度化事業」の実証事業実施団体の決定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000056.html 報道資料平成29年1月5日消防庁国民保護・防災部防災課防災情報室
総合通信基盤局電波部基幹・衛星移動通信課重要無線室
A 戸別受信機等の情報伝達手段に係る実証事業
茨城県常総市、三重県御浜町、兵庫県加古川市、愛媛県宇和島市、新居浜市及び熊本県菊池市
B 防災情報システムに係る実証事業
愛知県
※各団体の提案内容は別添2PDFのとおり
http://www.soumu.go.jp/main_content/000456744.pdf 5月1日から仙台でi-dioが始まったが、 アナログFMのエフエム仙台と、 i-dioで始まったエフエム仙台の、 音質を比べている人って居る? 同じ局から、アナログとデジタルの同じ音源の聴き比べが出来る唯一の地域だからどうかな?
エフエム仙台からの音源取得方法は四つの音源の取得方法が有るが。 i-dioから電波からの取得 i-dioからネットからの取得 アナログFMからの取得 radikoからの取得 どの音源が一番音質が良いのかな?
>>246 WIZ RADIO LISMO WAVE
「・・・」
>>248 ディレイ短縮のためのバッファ調整さえやらせてくれない癖に
nhkらじるやradikoでさえできるのに
>>249 radikoの遅延はアナログ放送に追いつかないのに何言ってるの?
本末転倒だな
>>250 あんた、たぶん249の意図をわかってないよ
遅延じゃなくて、ブツブツ切れる問題のことをいってるんだと思う
広島は昨年の12月18日に予備免許の交付を受けていて、工事の落成期限は交付から6月目の日となっているから5月18日には工事を終えていなければいけないはず
米ラジオ運営最大手が破産申請,事業再建へ
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/focus/f20180501_6.html 米地上ラジオ局運営最大手iHeartMediaは3月14日,
日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請した。
2017年11月に同社のライバルで米国2番目の規模のCumulus Mediaが同様の申請を行ったばかりで,
アメリカでは地上ラジオ局の将来を危ぶむ声が出ている。
アメリカもラジオ業界厳しいらしいな
ナッシュ、CNNパートナーシップ、Rdio / iHeartRadioパートナーシップの開始 2014年7月、CumulusはABC News Radioとのパートナーシップを終了し、 CNNとの新たなパートナーシップを締結し、 2015年にWestwood Oneを通じて放送局のニュースコンテンツを配信することを発表しました。 ネットワークは、個々の放送局がコンテンツに独自のブランドを使用できるようにします。 ABCは、スカイビュー・ネットワークスの配信を利用して、自社のラジオ・コンテンツを社内で配信すると発表した。 wiki翻訳より 出世したばっかりの貧乏籤?
2008年以来、iHeartMedia、Inc.は、同社がレバレッジド・バイアウトから引き継いだ債務を200億ドル以上も支払うことに苦労しました。 こっちもwiki翻訳
>>249 そんなもん自分でバッファして調整しろよ
>>250 せやな
>>251 バッファ足りんだけやん
>>252 なんかやったんやない?
>>253 >>254
知らんがな
>>255 せやな
>>256 次はi-dioの番やな
日本はラジオより先にテレビが死ぬと思うけど あ、idioは明日死んでもおかしくない
i-dioが生き残れる道は、 全FM局と全AM局のサイマル放送と、 送信所の早期の設置。 後はi-dio受信機。 ↑これは最低限ね。
既存局のサイマルなんてそれこそ電波の無駄だろ i-dio経由だとハイレゾになるならともかく
i-dioが生き残るには、皆が殺到するようなコンテンツを流すか、皆が聴いてないことをいいことにヤバいコンテンツを流してコアなファンを作るかだよ ハードウェアにバンバン投資するほどお金なさそうだし 専用機は本来あるべきだけど、コケたらユーザーにも迷惑かけるし (まあ、WiFi対応にしておいて、コケたら他のプラットフォームの音楽が聴けるとか、最悪Bluetoothスピーカーになりますとかね)
受信機が量販店で売っていないもんなあ。世間から乖離しているわ。
>>267 たとえ量販店に置いたとしても
「ハア?受信にはスマホが必要?メンドクサ!んなもんいらんわ」
と一般人に言われるラインナップしかない
どっか単体受信機を開発してくれる奇特なメーカーないのか
ただで配ってるのなら欲しいかもしれない と言うレベルの受信機だしな
あれが売り物なら価値ないわ i-dioPhoneもGoogle認証ないから対策方法知らずに今買ったら実質ゴミという状態
>>270 たしかに白箱は基本性能もイマイチだったし、使い勝手もかなり悪かった
いっそのことクラウドファンディングで専用機作るとか企画したら面白いかも
>>269 2013年当時、東北放送が行った国内初V-Low実験当時は山形カシオが端末を試作してたんだけど、下記のトラブルから完全撤退してしまい、端末開発が何周も遅れてしまった経緯がある
http://www.soumu.go.jp/main_content/000215988.pdf 話を遡って2011年にV-Lowシンポジウムには当時の名取市長、そして名取災害FM統括が参加していた縁で、実験に全面協力する予定であった
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20111130/375260/ ところが、いざ実験開始段階になって、当時の名取市長は、臨時災害FM局をコミュニティーFM局へ昇格、それを防災無線の代わりとして
防災対応ラジオ端末の販売を目論んでいたため、V-Low実験の協力を突如拒否
名取市が実際に助成販売している防災ラジオ
http://www.city.natori.miyagi.jp/news/node_36674 当時、実験に協力的だった災害FM局統括も、ある日の夕方に突如解任、統括の会社所有であった送信設備を撤去し、コミュニティーFM用に調達していた送信機へ交換、停波明け
翌日から出力50wから20wへ減力するという前代未聞のクーデターが発生
(のちに検査、免許されてない送信機使用で総務省通信局から厳重注意を受けた)
まあ、災害FMは首長権限によるものなので、誰も口出し出来ないという罠
結局、予定していた災害FMのV-Lowサイマル送信、および名取市協力予定だった情報コモンズ、仮設住宅集会所、閖上朝市での端末モニター実験は不充分なものとなり、
事実上実験は失敗となり、多額の予算を使った割には
成果をあげられなかった東北放送は批判の的になってしまった
実験当時の動画
VIDEO VIDEO VIDEO 今年の4月から車載機器の開発に新部署を立ち上げるとプレスに出ていたから そういうのが出るんじゃなかろうか
関東にサイマルは来ないのか? cfmどころかtokyofmすら無い 東北のサイマルの音質がどんなものかは知らないが、結構帯域余っているはずなのに
元々はAMラジオ局がV-lowデジタルラジオとしてIPキャスト配信する計画が、実験失敗によってFM補完放送へ 完全に舵を切り替えて開始 そしてV-lowをJFNが受け継いだ形 当時予定していた端末販売数が見込めない=コスト高からメーカーもそうそう手を出せない ラジオ視聴サービスとしては、ほぼ終わっていて、今後のV-low活用方法を模索中ってとこだよ
仙台局からの電波は果たして関係者と 放送監視用以外で一般にどれくらい受信されているのだろう? 関係者と放送マニア、電波マニア位しかi-dioを知らなそう 仙台の送信所近くに住んでるがi-dioの告知やチラシも広告も みたことが全くない 受信機の販売や配布、モニターの話とかも全く聞かない、見たこと無い 家電量販店で放送を流してる実機もみたことない 先に放送始まった東京、大阪、名古屋にもたまに行くがそこでも見たこと無い テレビCMとラジオCMや新聞広告、 せめてチラシでの宣伝ぐらいしないと存在自体を認知されないかも
TFMはサイマルすらやらないのな。 またJASRACの妨害でもあるのかね。
>>280 別に君が心配することではないぞ
予定通り開局することが前提であって、現段階で放送や受信端末販売で儲けたり、リスナーを増やすことは、あまり考えてない
本質はV-ALERTサービスのビジネスにある
VIDEO これが失敗したら完全にオワコンになってしまう訳だがな
津波避難タワー、ビル、それに併設している防災品や食料倉庫の施錠解除には、担当者が現地へ駆けつけることが必要だが、V-LOW放送波を使ったキーボックス一斉解錠システムを開発
現在、自治体や国土交通省東北整備局へ積極的に売り込んでる
VIDEO https://r.nikkei.com/article/DGXLASHD29H3R_Q7A830C1AM1000 セールスやデモには放送サービスが開始されてることが重要、さらに宮城では国からの復興予算の交付期限がある為、急ぐ必要がある
くしくも仙台市が防災拠点や聴覚障害者向けに無償配布している防災無線の戸別受信機は、現在デジタルとアナログが混在
仙台市が現在採用している方式は、屋外アンテナ設備が必用
また、競合メーカーが無いため、費用について適正かどうかも判断できず、全面更新も含めて検討課題となってる
http://www.soumu.go.jp/main_content/000483977.pdf 自治体が配布する防災戸別受信機については、平成32年度まで特別交付税措置対象になり、DXアンテナでは、ラジオ機能なしで1台あたり実質数千円程度で出荷可能の見込み
http://www.fdma.go.jp/concern/law/tuchi3003/pdf/300327_jyo71.pdf 今後、沿岸部を確実にカバーする為に、仙台局の送信出力を現在の3倍程度まで引き上げるか(※)県南、県北へ中継局を新設するかも検討に入ってる
※周波数が近い補完放送のTBC-FM、及び送信出力が低いC-FM局へ干渉し受信障害の恐れがある
C-FM局でも今月に入ってV-LOW開局により受信状態が悪くなった場合のフリーダイヤル連絡先を番組内で告知を開始してる
>>283 津波避難タワー、ビル、それに併設している防災品や食料倉庫の施錠解除には、担当者が現地へ駆けつけることが必要だが、
>一応一定の震度感知で解錠もある
>>284 津波は、かならずしも震源地に近かったり、揺れが大きい所に来るとは限らないので、
津波対策施設において、その方式は行政が定める基準から大きく外れてるぞ
津波には無関係の避難所等にしか使えない
残念でしたね
発想やアイディアはいいんだけど、詰めが甘くて津波被害を実際に受けた自治体では採用はないと思いますけど? 津波避難地域の全てが震度5クラスで揺れた訳ではないし、そのクラスの地震でも、津波が必ず発生するとは限らないしね 揺れで自動解錠したものの、「この地震による津波の心配はありません」発表後に自動で再施錠されるの? 避難の必要がないなら、早く施錠し直さないと、乞食や悪い人達に備蓄食料とかを強奪されちゃう可能性もあって、公共の場では扱いにくいかな 災害発生時、人が想定外の行動を起こすことがあるのは、実際に経験したことがある人にしか理解できないかも
災害時は、ほぼNHKでしょ。 V-LOWなんか信じたら酷い目にあいそう。
i-dioのラジオ放送部分とV-ALERT部分は同じ放送波を使ってるが別物
V-Lowで常に全局へデータが流れてるのは、気象庁発表の高度利用者向け緊急地震速報の電文(現在はCATV向け)と気象警報、
あとは各局がV-ALERTを採用している自治体を経由したJ-ALERTと一般利用者向け緊急地震速報、採用自治体が発表した土砂災害警戒情報を対象地域向けへ流す仕組み
自治体がV-ALERTを採用している対象地域以外では、対応する防災ラジオがあっても、実は全く役にたたず、設定を採用自治体の市町村に合わせる必要がある
http://www.ipdcforum.org/download/digitalcommunity-seminar_20150412/dxantenna.pdf スマホにチューナが内蔵されない限り、絶対普及しないね。 Wifi経由で聴くとか馬鹿な仕様だわ。
>>290 過去に発売されてたけど、屋内ではアンテナ伸ばしてもアナログFM放送と違ってデコードが安定せず、正直使い物にならなかったよ
多分安定して受信するには地デジ(ワンセグ)並の送信出力が必要なんじゃないかな?
http://www.fleaz-mobile.com/i-dioPhone/ 半年前、イオシスでアウトレットとして未使用開封品が6980円で投げ売りされてたので、この機種は終売かと思われる
ハイレゾ対応で音はいいので、音楽プレーヤーとしてはいい
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/408/408845/ >>291 アナログ音声の自動起動防災ラジオではプッシュ音で分かり易いが
(これはトーンコネクトのきっかけになった放送法の中波条項に準拠するためとか)
i-dioではdtmf信号は音声もデジタル信号同士だから無音で入電するだろうけど、
アナログ音声の自動起動防災ラジオではcfmが雑音でもdtmf信号はきちんと起動したりするんだよな
>>290 スマホ内蔵のが受信が消しゴム以下だからな
そしてよく分からんがCoviaがGoogle公式で入れてないらしくGoogleのアプリが弾かれてるとか
詳しくはよく分からんが
>>290 せめて自宅用のWi-Fiルーターに受信機能ないと実用的ではないね
chromecastみたいに自宅wifi網内に繋いで接続するモードあればいいのに
>>295 ChromecastではないがGoogle Homeに対応したいーみたいなのはほのめかしてたね
>>291 室内でもFMラジオ(アナログ)とワンセグテレビはそれなりに受信出来てるので、
端末感度の問題よりもV-lowの送信出力をもっと上げないと、デジタルのデコードに
エラーが出てダメのような気がする
>>297 そのあたり、このスレでも誤解してる人が多いのだけど、逆だよ
送信出力よりも受信側の感度の問題のほうが大きい(アンテナも含めて)
受信に求められてるスペックがアナログより厳しいので
受信場所とかアンテナの向きとかかなり気を使わないとうまく受信できない
アナログだと多少の雑音混じりでも聞こえるけどデジタルだと全く聞こえないからなあ
まともに使える端末を自前で作ることもできないし作ってくれるメーカーもない状況では 総務省を欺く為に局所的に送信所建ててエリア展開しました!とかプレスリリースしても 放送サービスとしてまともに機能してない現状に何も変化がないのと同じ ちゃんとしたアンテナを付けて受信性能を改善したチューナー内蔵のスピーカーと Wi-FiじゃなくてUSB接続で外部アンテナ端子がついた録音対応のPC用チューナーの2種類のラインナップでいいからユーザーが普通に使えるハードを出してくれ 白箱みたいな粗悪品を配っても悪評が広がるだけで意味はない
>>299 デジタルでもワンセグの方は3本表示でちゃんと映るんだけどね
i-dioだと1本出るか出ないかなんだな
>>301 送信所が別なのだから当たり前では?
出力やセグメント数も違うのだから比較できないでしょう
改選期外れの今年千代社長退任説飛ぶ Vロー事業全責任負わせ当局に顔向け視 後任に本体出身の沼尻ジグノ社長登用公算 平専務転出し吉田常務を抜擢・全権付与観測 来年なら確実も今総会ではありえぬ話がなぜ エフエム東京、JFN存亡危惧のマルチ終止符?
>>281 Qリーグとかの地方局は、自社制作以外はTFMのサイマル同然なんだけど・・・
もう今ある予備免許分以上は広がらんな 周囲から揉めまくってるの見たら余計そう思うわ JFN系列局とTFMの関係が相当悪くなってるな
もう全てのJFN系列のサイマル放送をした方が、 手っ取り早いだろう。
>>302 仙台局は、太白区大年寺山の仙台放送とエフエム仙台共用の送信塔で
以前モバキャスで使っていたスペースに送信設備を設置してある
>>303 これはまた随分グダグダだなw
冷静に考えればドコモやフジテレビが失敗したのに、TFMが成功するわけがない
しかも、ラジオでコンテンツの中心が音楽というのは、マスに受けない
安心安全対策で税金使って受信機バラまくしかないよ ろくに聞き取れない屋外防災無線よりマシ
仙台局は仙台放送鉄塔の天辺に 新築の支持柱と新品のスーパーターンアンテナで豪華だ 鉄塔は同じだがFM仙台とはアンテナ別の様だ
>>309 防災無線も戸別受信機あるよ
それでいいじゃん
惨憺状況続くVロー好転の兆し見えず 事業認可から来年で5年・条件達成不可能視 重大責任に総務省判断注目・巨額償還迫る? 焦点の役員人事・行き詰まり事態招来の責任は 次期体制はマルチメディア放送終末処理大混乱か エフエム東京、忠実者登用では士気低迷回避困難感
岐阜県域のFM岐阜と 全国ブロック毎のi-dioとどっちが経営的に安定してるの?知名度あるの? 放送エリアが広くても聴いてる人がFM岐阜未満だと厳しいと思う 帰省した時にFM岐阜でi-dioのCMが流れてたのを始めて聴いた 一応、既存ラジオで宣伝しているんだと、岐阜県内ではFM岐阜やぎふチャンのFM補完放送よりもエリアが狭いのに
>>313 ネットやスマホのサイマルにて全国で聴けるようになったからね
瀬戸真矢J-BREAK selected by TS ONE ON AIR FRIDAY 23:30-23:55※JFN全国38局ネット
http://www.tfm.co.jp/jbreak/ 【TOKYO FM 2017年10月改編のお知らせ】TOKYO FM 2017年9月27日 12時06分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001212.000004829.html >10/27より始まったらしい
すでに多くの人の記憶の中からも消えつつあるアマネクチャンネルは 未だにホームページの番組表が4月のまま
ワイドFM・ラジコなど環境整備進捗も AM返上は国際割当論不変で道筋見えず 受信機普及で事実上の移行・送信所縮小案 周波数活用でコミュニティ大幅拡大可能に 全国1500市町村置局時の既存局連携は? ラジオ業界、複数コンテンツローコスト供給など 大幅拡大?その意味は? とうとう、免許返上か?召し上げか?
廃藩置県 V-LOWを廃止、CFM大量開局へ。 一国一城 AMは親局のみ残す
まあ潰れそうなV-LOWの受信機を製作してくれる会社は無いわな。 重大発表は株主総会後かな。巨額の借金の被害者は国民。 V−LOWに使った無駄金を光ファバー網整備に投資していれば・・・
マルチメディア放送(笑) モバHO!、NOTTV、i-dioで三連敗だったなあ、悲惨
移動体でのマルチメディア放送の需要は 存在しなかったということかw
結局、i-dioは防災利権に食い込めなかったってことか・・・ 残念だな。
そりゃ後発過ぎだわ 使える電波もクソだし アナログのラジオでええやんとかなる
IP網経由のサイマルにしたって時すでに遅いしなあ こういう無駄遣いいい加減犯罪にしろよ
防災無線のデジタル化の早い時にやってたら多少違ったか? 金のあるところは大抵自前で更新したりしてる 金ないところしか残ってないから分かりきった結果
金が無いというか 市町村合併してもアナログ防災無線が全域、移動系をベースにしてたか 同報系までアナログ時代に完備されていて 消防事務組合の本部も無ければ デジタル防災無線補助金を受けてデジタル化できた 市町村合併して特に中心部にアナログ防災無線が無く 消防事務組合の本部がある場合が問題 消防指令の更新に伴って 消防指令の広域統合へ 消防無線のデジタル化更新 こっちの方が防災無線よりアナログ使用期限が迫ってて IP無線機で代用する始末 総務省の「防災情報通信基盤整備事業費補助金」を活用したcfm開局での緊急告知FMラジオでカバーできない地域は catvでの再送信とか catvのベースになる地域情報通信基盤整備推進交付金とかを活用してたか デジタル化しても屋外拡声子局止まりで高額な個別受信機は精々自治会長迄 400MHz帯の小電力無線システム(地域コミュニティ無線)のアナログ/デジタルの安い個別受信機でやっと全戸配布が可能 その屋外拡声子局もtoaがきっかけになったアレイ型でなくラッパ型のまま寿命まで使い倒すかで聴き難いまま 結局宗像市もcatv(j-com)あり 喜多方はcfmあり 加古川は両方あり と防災情報多重化の一部としてでしか使われていない
6月1日にTS ONEとi-dioアプリを統合したアプリを出して同時に広島で放送開始かな
>>320 3つ共通点
電池がすぐ切れて、感度が悪い。
こんなもの普及するわけない。
モバHO!が使っていた放送衛星MBSATは、軌道位置をインド洋赤道上空に変えて、 現在は、ABS 4 (Mobisat) という名前で運用されている モバHO!が使っていた周波数は、日本ではWiMAXで使用。
本末転倒だけどチューナー側で音声のみのアナログのFM波に変更して既存のラジオで聴けたらな
公式ツイッターの紹介文が変わった 札幌、広島の開局が確実になったか
アマネクの番組表も更新されたなw
https://channel.amanek.co.jp/n/n3c410152b388 先週までずっと「4月」って書いてあったのが、「今月」にw
もう更新しない気か
てか6月からの新アプリでAmanekやんないっぽいからこのまま終了?
喜多方ではなにやらいま異変が起きつつあるみたいだが、
i-dioでは何か地元向けの注意喚起や避難準備などの災害対応放送をやっているのか?
福島・喜多方で広範囲にわたる地すべりによる地割れ、今も拡大中
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3380720.html >>332 終了とはハッキリうたわれてないけど、6/1配信のアプリのチャンネル一覧には出てなかったし
そもそもチャンネルごとに出てるアプリを統合するという話なのにアマネクのことが全く触れられてないのは不自然なので、チャンネル廃止だろうな。
だとしたらあと3日と数時間しか残ってないが。
だから受信機なんとかしてからにしろと言いたい
http://www.i-dio.jp/news/index.php?itemid=177 べリカード(受信証明書)の発行について
2018.05.28
i-dioのべリカードは、放送ブロックに関わらず、基幹放送局提供事業者である株式会社VIPが受付・発行を行っています。
受信に用いるアプリは問いませんが、「i-dioアプリ」上では、電波の受信レベルが細かく確認できます。
それぞれの情報の意味は下記のとおりです。また、チューナー本体からアプリケーションに情報が反映されるまでには
若干のディレイがありますので、数値は参考としてご認識ください。
C/N …搬送波対ノイズ比(大きいほど良好)
RSSI…受信信号強度(大きいほど良好)
BER A…A階層におけるビット誤り率(良好な環境では0)
PER A…A階層におけるパケット誤り率(良好な環境では0)
BER B…B階層におけるビット誤り率(良好な環境では0)
BER B…B階層におけるパケット誤り率(良好な環境では0)
※A階層、B階層とは、i-dioの放送波の内部構造上の名称です。
受信報告書の書式は自由ですが、
・返信用住所
・受信に用いた機器、アプリケーションとバージョン
・受信していると思われる送信所(わかる場合)
を記載ください。周波数、SINPOコードは必要ありません。SINPOコードの代わりに、C/NやRSSIを記載いただけると、大変参考になります。記載の際には、一定時間受信いただき、数値はおおよその平均値をご記載ください。
受信報告書の受付先は下記のとおりです。(返信用の62円切手を必ず同封ください)
住所略
インターネット受信モードでの受信には発行しておりません。あらかじめご了承ください。
返信にはお時間をいただいております。また、発行番号はブロック別となっております。
>>338 どうしてもというならば
>>291 のi-dio Phoneをどうぞ
6980円で購入した人は、もしかして勝ち組?
それとも感度悪く使い物にならなくて負け組?
>>340 そいつGoogle認証されてないGoogleplayがそのままで使えないゴミなんだが
仙台だがi-dioの宣伝を全く見聞きしない 話題にも全く出ない 端末を売っているのも見たことない 繁華街とかでも実機の展示すら見たことない FM補完放送開始時に対応ラジオとボイスレコーダーまで買った 自分でもi-dioは敷居が高くて、手が出ない ネット配信のi-dioアプリを入れて終了 i-dioやNOT-TVの送信所が出来るより 普通にテレビ東京系列局や既存FM系列以外やAM局系列のFMラジオの 親局送信所、中継局ができる方が嬉しい
>>344 仙台は河北新報と東北放送がV-LOWをディスってるから、他の在仙メディアもこぞって右に習えだぞぃ
放送配信は開局する為の大義名分なだけで、現段階で利益に直接つながらない視聴者なんて全く増えなくてもいいのだ
データ配信テストやデモが出来る環境を整えて、行政やメーカー、企業に売り込みをかけ採用してもらうことが最優先事項
とりあえず、仙台ではドライバー向けデータ提供サービスのモニターテストの予定で調整中
うまくいけば数年後に実用化、失敗すればV-LOWがろくに活用されないまま消えてなくなるだけの話
>>347 親会社がほぼフジテレビと同一化したからへーきへーき
古い エフエム仙台の代表取締役社長兼会長は元仙台放送で変わらずだけど、 仙台放送がフジHDの連結子会社化した、ほぼ同時期にエフエム仙台は 東京エフエムの子会社になってる
燃料投下
見えるラジオはまだメーカー製一般向け商品が出たが、こいつに関しては…
>>342 端末のシステムアップデート(※)済ませて、WiFiなりでネット接続した状態にしてグーグルアカウントを新規もしくは再設定
そのまま暫く待てばGoogleplayが勝手に認証アップデートされ、アイコンが現在の横向き三角に変わって使えるようになる
うまくいかなければ、設定>バックアップとリセット>データの初期でやり直し
(システムアップデートは初期化されないが、アプリ関係は古いバージョンに戻るので注意)
(※)ネット接続状態でシステム更新アプリアイコンをクリック、もしくは設定>端末情報>システムアップデートで、「端末は最新状態です」表示になるまで繰り返す
受信機がコジマで売っていない。 デジタルラジオ試験放送の頃から、仕様変更が多すぎてメーカーが呆れたのが本音だろうな。 キャリアや、大手家電にi-dio担当の部署が無いしね。
あのー? 受信機ないのですが、今も Amanekチャンネル受信できますか?
>>357 チューナー経由ではないがAmanekはまだ配信されてんね
車載向け新チャンネル始まるまではやんじゃね?
誰かがアプリと端末の間の通信解析してアプリと同等のAPI叩いて端末操作してるんじゃね? それかテスト用の簡易プレーヤ機能を端末が実装してたりして
i-dioの編成は7月が起点になってるから、終わるなら6月末だろうなぁ。 Crimson FMも6月末closeだったしね。 ただ、3月のTFMからのプレスリリースでは 5月からハイレゾ音源の配信を含む「車載向けサービス放送実証事業」をやるって言ってたけど 続報がないってことはまだやってないんだろうな。
いい加減酸素欠乏症のテムレイみたいなおっさんがこれは凄い言いながらやってる状態どうにかしないのかね
>>357 i-dio Phoneに今日リリースされたTS PLAY by i-dio入れてチューナーで受信できたよ
相変わらず電波弱くて時々途切れるけどね
普通にi-dioアプリベースだったw まあそうなるか
俺はマスターピースが大好きなんだ。 一日中聴いてられる。 でも、スマホの熱暴走はダメでしょ。 百歩譲って通信量は許す。 けど電池消耗とスマホの発熱これで聴かなくなった。
>>368 自分も最初はスマホで聞いていたが、持てなくなるくらい熱くなるんで聞かなくなってしまった。
(何台か試したが、機種/OSのバージョンとか関係ない。ワケもなく負荷が高い。)
が、i-dio自体のコンテンツは秀逸(作業BGMには特に)なので、どうしても聞きたくなって
作ったのが 352 。ちなみにPC専用で、消しゴムは要らないです。さすがにAPI解析までする余裕はなかった。
サイマルのって大雑把に言えば直置きされてるTSをくっ付けるだけだからな...
>>369 え?パソコン用のアプリを作れるんですか?
352は公開されてるんですか?
スマホのアプリは作れないもんですか?
>>374 それ試したけど、なかなか音出てこないし、
時々音が途切れたりで相変わらず不安定。
今回のアップデートで、チャンネルが増えたのは評価するが。
>>371 >352は公開されてるんですか?
されてません。個人が趣味&研究目的で作ったものです。
ちなみに、昔このスレで似たようなの公開してた人がいたけど、別人です。
というか、その時に貰い損ねたので、しょうがないので自分で作りました。
>スマホのアプリは作れないもんですか?
私はそっち方面はうといのでよく知りません。
アイコンからしてElectronっぽいな IPサイマルから持ってきているんだろうが、運営側からは簡単に特定可能だろうな プログラミングできるなら、チューナーから抜き出した方が良いと思うよ?
チューナーのほうは暗号化されてるらしいから復調はおそらく無理
IPサイマルも暗号化されてんだろ? 元々はhttpだったらしいが
送信所を計画通り設置してくれ いつになったら受信できるようになるんだよ
>>363 とりあえず、「全国制覇」するまでは、
「みなさーん、最新技術を使っった新放送サービスが始まりますよー!!」
って、言い続けるんだろう。あと、局が無いのは北海道か?
もっとも、サイマルだとどこでも聞けるから、あんまり意味はないが・・・
i-dioは最終的には、 全AM局/FM局のサイマル放送に成るんじゃね。
旧ドコデモ、現wiz以外のlismoのみのfmが乗ってくるかどうかだな
FM系アプリは何もしなくても金がもらえるシステムだったからな ラジコは反対で金払わないと使えない 金のないFM局が参加渋ってるのはそれでなんだが しかもTFMがJFN系列向けの配分金ちょろまかしたのがバレて揉めてるからな その中での負担ばかり押し付けるi-dioも不信感しかない
久しぶりに来たけど結構スレ伸びてるんだな 中国地方でGPS偽装してTSPLAYで聴いてたんだけどアプリアップデートしても大丈夫? idioの方は対策取られてたから合体したってことで不安なんだけど
>>395 JASRACとの調整が難航
"ハイレゾ級"という紛らわしい用語にSONYが激怒。
※ i-dio受信機が製造されない原因がメーカーを激怒させたこと
>>396 だからさぁ、JASRACは音源の質に対し干渉する立場にたいんだってば
0.01秒で分かる嘘つくなって
あとハイレゾという言葉は公式では使われない
i-dio HQってブランディングになってる
ソニーなんてもっと関係ない
JASRACしか言葉知らないんだろう。 そもそもこの話はJASRACが管理してる詞曲の「著作権」だけでなく、 レコード製作者(≒レーベル)が持つ「著作隣接権」と、放送二次使用料を受ける権利、 「商業用レコード」の概念を知ってないと話にならん。 一般論で言えば、JASRAC等の著作権管理団体との契約がある局は、CD音源を勝手にOA出来る。 レコード製作者には商業用レコードのOAに対する許諾権(拒否も含めた)がない。 (その代わり、彼らは使われた分に対して使用料を請求出来る権利を持っている。) という前提があって、ではなぜハイレゾ音源のOAが特殊かというと、 主にDL配信で販売されるハイレゾ音源は法律上「商業用レコード」ではないため。 商業用レコードでない音源の場合、レコード製作者との個別の許諾が必要になる。 これはカネ払えば済むJASRACとの契約と違って、大変で骨の折れる作業。
黒箱セールまたやらないかな 久しぶりに白箱使おうと思ったら動かないや
2018年5月28日(月)―5月25日発行 第63巻 第15215号 明日の取締役会で減収増益視の決算案 トップ人事不動公算・来年に先送りか 社長交代時は育成名目絡み会長定年延長? TFM、Vロー兵站無き戦線拡大に傷深め危惧
V-LOWは、16QAMなんて馬鹿なパラメータにしたんだ。 消えてしまったNOTTVと同じで、受信感度が駄目なのはわかりきっている。 2010年頃のデジタルラジオの試験放送の時は、QPSKでそこそこ感度よかったけどな。
>>400 泥沼化しているなw
今やアニヲタ、声優ヲタ相手しか活路がないようだし、もう畳んだほうが…
>>401 ビットレートを上げたかったんだろ?
多分、最初からハイレゾ配信とか
動画配信(結局やめたけど)を、
見込んでたんだろ
>>403 ISDBの仕様書にオプションで載ってる。
信号見ればわかるんだが、これが故に
安いデコーダだと復調に失敗する。
ハイレゾもどきまで音質を上げるには多値変調が必須なんだが あまり欲張り過ぎて受信感度がキツくなってしまったのが現状 規格策定の失敗、バカだねえ
欲張り過ぎたね ハードウェア依存の人たちの限界というか アナログ層ではそんなに詰めないで その上で流すデータ層でやりくりすりゃいいのに 低遅延、低圧縮もしくは無圧縮 中遅延、中圧縮 高遅延、高圧縮 今この手の処理チップなんて安いんだし
>>405 まるで復調できる機器を持っているかのような物言いだね
チューナーモジュールそのものは一年以上前に完成していてサンプル出荷開始してるんだけどね
http://www.vitec.co.jp/pdf/20170314.pdf あと仙台でGPS内蔵車載チューナーの実験開始の模様
Xバンドレーダーのデータから、降雨予測時間をお知らせしてくれるとかなんとか
欧州も携帯向け放送のDVB-Hが大失敗に終わったし、 アメリカはMediaFLOが普及せず消滅。 モバHO!、NOTTV、i-dioだけがグダグダなわけはないけどね。 日本は3連敗確実だけど。
携帯向けテレビ放送の需要は無かったということかw 日本のワンセグは地デジの一部だしな
最近車新調したんだけどカーナビのフルセグはちょっと凄いなとビビった 画質が良くて
アメリカは衛星放送とCATVも危機なんだよな。
2017年にNETFLIXがCATVの契約数を超えて、その後もCATVの解約が止まらない。
GoogleFiberのエリアが拡大している為、CATVはネット接続サービスも含めてまるごと解約されている
GoogleFiber ・・・
https://fiber.google.com/ 1Gbps $70/月
1Gbps+TV150ch $160/月
※オンデマンドビデオ 14500本
日本の光回線に比べて高いけど、GoogleFiberの要望が殺到しているみたいで。
これまで地方都市中心だったけど、ロサンゼルスに進出予定。
この前黄金山行ったんだが全く工事する気配無いな 予備免許って飾りか? 元NOTTVに利用していたのは解体されてたな 昔からあった展望台だけになっていた
NOTTVはえらい損失だよなぁ 基地局解体する前にi-dioに転換は技術的に無理そうか
定期燃料投下 www.axfc.net/u/3914124 dlp:idioplayer exp:hoge
無事燃えた
予備免許の記載みると広島は6月中には工事終えてなきゃいけないはず
総務省の6月8日付けの報道資料で北海道のv-low放送に関するものが出ている
==================================================
マルチメディア放送はどこで間違えたか?(最初からだった)
==================================================
●デジタルラジオの壮大な計画
当初VHF1〜12ch全てを使う計画で、市場予測もバラ色。
# マルチプレックス割り当て
# 全国ネット 3、県域 2、広域(関東/関西/中京) 1
# 1つのマルチプレックスで、高音質音声(AAC 144kbps)6チャンネル程度が可能(変調QPSKの場合)
●幻に終わったデジタルラジオの実用放送計画(全国先行マルチプレックス)
VHF7chか8chを使う「マルチプレックスジャパン」計画が白紙に。2005年10月に報道発表までしたのに。
ここまではNHKも参加の意志はあった(民放も含め20チャンネル程度)
チャンネルプラン/セグメント解説 ・・・
○現実の需要は、急速に普及したMP3プレーヤー、その後のスマートファンで、深刻なラジオ離れ。
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) >>422 i-dioにやる気があればNOTTVの使えるロケーションだけでも引き取れば格安で工事できたんだろうが
この有様
鉄塔なりのタワーは建てるだけでもそれなりにする
仙台局であまねくテストしてるのは、気象台と交通情報センター協力で、 カーナビ端末の気象情報と事故渋滞道路情報で、ラジオ機能はなし
国は4K/8K、5Gに注力
地デジ4Kの規格も標準化される予定
■計画中の地デジ4K概要■
既存のHDの画質を下げ、4K用のビットレートを確保する。
全チャンネルMXテレビ並みの画質となる
B-CASではなくACASとなる。
■ 5G ■
無線で20Gbps ・・・
フレッツ光(笑)。
V-LOW名古屋局/多度山(三重県)の鉄塔
i-dio終了なら、当然解体されるw
i-dioってJFN地方局も投資させられているのかね? 鉄塔建設費とかも それだったら、反発するよなぁ
i-dioの各地域のソフト会社の○○マルチメディア放送株式会社に出資はしてる 規模は調べたことないが JFN本体やジャパンマルチメディア放送昔から出てる自動車メーカーの他 地方紙や一部地元の企業など
マルチメディア放送(ソフト事業者)への出資のイメージは以下が詳しい
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20131112/517357/?P=4 ※登録要、ただ無料で見れる
東京は100%ジャパンマルチメディア放送。
それ以外はマス排によりジャパンマルチメディア放送が33.3%、
残り(2/3)をJFN各局と地元企業で持つことにしてる。
資料ではJFN陣営以外の地元企業群で約半分というのをイメージしてるが、
出資企業なんてほとんどいないだろうから、結果的にJFN陣営でほぼ2/3出してるのでは。
ーーーーーーーーーーーーー
REGZA X920 有機ELレグザ
ーーーーーーーーーーーーー
地デジ 9チューナって・・・
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/index_j.html #地デジx9、BSx3、110CSx3、BS4Kx1、110CS4Kx1、プレミアムx1
#チューナーてんこ盛りですなあ
i-dioの受信機能は無い
具体的なJFN系列局の出資額はわからないが、
ここから出資額の多寡(=各局のi-dioへの熱意)が分かるかも。
http://www.multimedia.co.jp/ltd/ 北日本では、拠点局の北海道と仙台、中継局ができた福島は上位に掲載
一方で、下位に記載されている青森、岩手、秋田、山形は……
東京の場合は、キー局の東京を差し置いてなぜか新潟が上位に記載
栃木と群馬は横並び、そしてやる気なさげな長野
北日本:北海道=仙台=福島>>>青森・岩手・秋田・山形 東京:新潟>東京>栃木・群馬>長野 中日本:愛知>静岡>三重・富山・石川・福井>>>岐阜 大阪:大阪>>>滋賀・兵庫 中国四国:広島>>>香川>岡山・山陰・山口・愛媛・徳島・高知 九州沖縄:福岡>>>長崎>>>熊本・宮崎・鹿児島・沖縄>>佐賀・大分
>東京の場合は、キー局の東京を差し置いてなぜか新潟が上位に記載 つ 東京電力(原発)
FM新潟は読売新聞が最大株主で東京電力は上位株主に入ってないぞ
柏崎刈羽原発周辺のV-ALERT整備、サイネージを最終的に東電に配備、端末配布させる予定 その計画に東京MM放送株式会社が絡んでる
大久保新会長「大変な時期で身のすくむ思い」 規制改革答申・不透明感あり慎重検討求む NHK肥大化懸念は不変・切磋琢磨し成長へ 民放連会見、放送将来・各部署含め広く検討
誰の入れ知恵か知らんけど「防災」を、そういう風に斜め上から捉えたか。 なんで「エフエム福島?」と、思っていたナゾが解けた気がする。 ところで何で、九州・沖縄地区ってこんなに力入れてんだろ? 西日本新聞とか西鉄(AGだけど)とか、錚々たるメンバーなんだが・・・
福岡が特区で実証実験始めた関係だろ エリア拡大はろくにない 後発になればなるほどやる気ないのがわかる
九州・沖縄マルチメディア放送株式会社の株主が他より倍くらいで草生える
V-LOWを利用したV-ALERTに関して、省庁(総務省と消防庁)の肝入りだから
マルチメディア放送が失敗したからといって、簡単に終了させることはできない
災害情報伝達に活用させることを条件に周波数を割当てたので、最低限の
設備投資や整備が終わってからでないと放送事業部分の終了は許されない
今は関係各所で、落としどころを模索中ってとこ
サイネージ情報のデコード、表示はラズパイ3で充分みたいだな
災害情報伝達手段等の高度化事業に係る実証実験報告書
http://www.city.kakogawa.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/houkokusyo.pdf.pdf >>457 i-dioは民間企業だし経営が赤字なら撤退は当たり前だろ
置局も受信端末の普及も進んでない無駄なサービスにさらに補助金として税金を投入する方が大問題
災害情報の伝達に使うならV-ALERTの代わりになる有望な技術やサービスは他に存在する
そうなると半蔵門(FM東京、JFN)の思惑通りにいかないところもあるわな
半人、半妖の妖魔みたいなもんか。クレイモア2期まだあ〜
>>461 10億円はすべてi-dioの役員報酬に消えました。
>>457 最後のまとめが全て
スマートフォン・携帯電話への情報伝達の要望で、
i-dio端末なんて市民がイラナイといっている。
>>457 これで屋外スピーカーがラッパだと意味ないのよね
防災スピーカーの音達調査06月12日 14時20分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20180612/4060000529.html 災害などの緊急時に自治体からの情報を市民に確実に伝えるため、遠くまで音が届くスピーカーを使って聞こえ方を
確認する調査が宇部市で行われました。
南海トラフの巨大地震や弾道ミサイルが発射されるなどの緊急事態に備えて、宇部市は市内に情報を伝えるための
屋外スピーカーの設置を検討しています。
11日は音の聞こえ方を確認する調査が行われ、市役所の屋上には高さおよそ1メートルのスピーカーが試験的に
設置されました。
円盤を重ねたようなアメリカ製のスピーカーは、ラッパ型のスピーカーと比べて4倍ほど遠くのおよそ1キロ先まで音が
届くということで、午前10時からおよそ1時間にわたって試験放送が流されました。
そして市の防災危機管理課の職員などが市役所の半径600メートルから800メートルの間を移動しながら、
どの程度、音が聞こえるのか確認し音の大きさや聞こえ方をメモしていました。
調査では車の騒音や公園の木々などに遮られて情報を聞き取りにくい場所があることが分かり、
宇部市は結果を分析して屋外スピーカーの種類や設置場所についての計画をまとめることにしています。
宇部市の栢耕太郎防災危機管理監は「思いのほか大きな音ではないと感じた。
避難勧告などの情報が市民に確実に届くようにしたいです」と話していました。
Untitled - Whelen(ウィレン) 利他株式会社
https://whelen-jpn.co.jp/ https://whelen-jpn.co.jp/files/WPS2900.pdf >どうもこれらしい
>>466 聴覚障がい者用端末を受信確認ボタン以外はV-ALERTラジオだけで、いや、受信確認ボタンも組み込まないと
東急イッツコムのcatvプッシュ(で受信確認)+宇和島catv-fmことfm「がいや」のみが聴ける緊急告知FMラジオにて
デジタル防災行政無線代替してる宇和島方式には負けるね
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/ 【トピックス 記者懇談会】 四国総合通信局2018 〜主な取組と今後の展開〜 (平成30年5月18日 報道資料)
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20180518.html の 別紙2??説明内容PDF のP4 で先日の誤送信を逆に褒めてる
折角banban-catv banban-cfmがあるのに勿体ない
まあ宇和島方式もfm文字多重放送をやれば聴覚障がい者の避難誘導になるね
宗像市 はj-com九州がありcfmなし、 喜多方はcfmありcatvなし なのでV-ALERTの意味がまだあるけど
昨日閣議決定された骨太の方針でv_High活用明記されたな 規制改革実施計画てPDFな
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/publication/p_index.html 内閣府ホーム > 活動・白書等 > 審議会・懇談会等 > 規制改革 > 公表資料
公表資料
規制改革推進に関する答申
平成30年6月:
規制改革推進に関する第3次答申〜来るべき新時代へ〜(平成30年6月4日)(PDF形式:324KB) 別ウインドウで開きます
※参考資料:主な改革のポイント(内閣府規制改革推進室作成)(PDF形式:798KB)別ウインドウで開きます
※参考資料:放送の未来像と課題(規制改革推進会議投資等WG座長会見説明用資料)(PDF形式:230KB)別ウインドウで開きます
「規制改革実施計画」、「新しい経済政策パッケージ」
平成30年:
「規制改革実施計画」(平成30年6月15日 閣議決定)(PDF形式:299KB) 別ウインドウで開きます
これか
>>472 そう、それの38ページ目
本稿では35ページ目にあたる
V-ALERT採用自治体以外では、総務省消防庁発表の全国瞬時警報システム(J-ALERT)しか流れないし、
採用自治体でも専用端末(加賀電子の防災ラジオ等)がないと、自治体が提供するL-ALERT(地域災害
情報コモンズ)は受信できない
i-dioスマホアプリ(WiFiチューナー経由を含む)i-dio Phone等では、J-ALERT受信のみ対応しているのが現状
総務省や消防庁主導といえども、全国に送信設備が配備されてからでないと、自治体も防災受信機メーカーも、
なかなか手を出しづらい状況ではあることは確か
今後、各方面の動きに注目ってとこ
今回流れたJ-ALERTの地域と内容
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1529276551182/ 災害があろうとも平常運転というのは良いことなのでは?
>>486 ヲイヲイ
そのための予算もらってるのに
それじゃ、詐欺だろ
>>487 i-dioは災害時に緊急放送する義務はなかったはず
そもそも地震情報等はCPの判断に委ねられるだろう
もっとも、災害時に電力消費の激しいi-dioチューナーなんぞ使わないがな
よっぽどAM/FMやワンセグの方が有用だろ?
勘違いしている人がいるようだけど、V-ALERTは自治体向けのサービス
idioや各マルチメディア放送が災害情報を収集しながら配信する訳ではなく
自治体が情報を配信するのに、idioのインフラ(送信設備)を利用するだけ
V-ALERTイメージ
自治体側としては防災無線やCFMの設備投資や維持費、無線従事者の
常駐や、放送免許、無線免許が一切不要で運用可能
総務省としては行政毎に周波数割当する必要も無くなり効率化が図れる
ということで、全都道府県の主要都市カバー2020年度完了を目指して、
総務省と消防庁肝いりで推進している
カーシェアサービスの車に載っているチューナーを見せてほしい 6月にサービス開始ということはもう出来ているんだろ
そういえばkiwiはどうなったんだろ スピーカーバンドル型とはいえ単体受信機だから気になる
kiwi player は既存の白いチューナーが付いて来るという使用だったんじゃないかな、発表された時はそうだったはず
kiwiのサイトにはこう書いてあった
話題のV-Lowマルチメディア放送
「i-dio」の受信に対応(※)
放送波最高音質の音声放送を、デジタル音質のまま、高音質スピーカーでお楽しみいただけます。kiwi playerは、「i-dio」の受信に対応した据え置きのオーディオプレイヤーとしては唯一の端末です。
(※)i-dio Wi-Fi Tuner同梱、セットで使用します。
https://www.kiwi-corp.co.jp/#product >>495 でもkiwiの操作はスマホを通してやるんだよね
アンプはスピーカーに内蔵だし
真ん中の箱は何のためにあるのだろうw
広島は6月26に放送開始 ソースは公式ツイッターとtfmのプレス
感度と連続使用時間を改善した新型チューナー配布してくれ
いったい99-108MHzの無駄遣い、いつまで続けるんだ。
ジョルダンの決算説明見る限り、kiwiは12月発売予定にずれ込んだんだよな
kiwiもだめかー 広島もfmのサイマル豊富だし関東エリアは終わってるな
>>493 ハイレゾ級って・・・またまた誇大広告を
地域会社で自前番組作るより安いからそうなったんじゃね?
◆i−dioはいらないさっさと撤退しなさい◆ VHF1-3chの跡地は防災同報系無線に割り当てること(ワイドFM) 95−108MHzのうちのいくつかの帯域を 自治体に直接割り当てればいい。防災同報系として それが一番災害を防ぐことになる。 CFMが開局してるところとしてないところで歴然とした情報伝達の差があることは 今回の大阪北部地震ではっきりした。 受信機はコンビニや量販店でも買うことができる。1500円で売っている。 普通のラジオでいい デジタル化なんて単なる癒着。一般市民がもとめる防災対策ではない!!!!!!!!! ふざけるな i−dioのように、東京FM80.0がS59+60dBで入る私のロケで、受信不能になる ゴミ規格だ。さっさと撤退しろ!!!!!!!
<アイデア> 例えば川崎市防災同報系FMを107.5MHzに割り当てる 川崎で、事件事故、震災・台風などの情報を災害対策本部などから 一斉通告。一時間に何度も繰り返して放送。 市民は107.5MHzを普通のFMラジオで聞くだけで災害情報を聞くことができる ラジオなんて支援物資で一日で全国から万単位で届く。 デジタルには無理 i−dioは一日も早く廃業を
ちなみに川崎の移動局1ワットが傍受できる私の環境では コーヒー飲みながらその放送を無線代わりに聞くということだ。 わかったか?ベリカードも書いちゃうぞ
たとえば午後5時の夕焼け小焼け 107.5MHzで 「こちらは、ぼうさいかわさき です。 これから試験放送を始めます。 夕焼け小焼け♪ こちらはぼうさいかわさきです周波数107.5MHz 出力20ワットです。 試験放送を終わります」 もちろん送信所までは無線です。ここにこそ使われてない70MHzあたりのアップリンクを用意。普段は専用回線で使えなくなったら切り替える
>>506 おまいさんは関東なのか
その周波数帯は今の季節、異常伝搬で中国語や韓国語の強力なラジオ音声が混信してくることがよくある
アナログFMの低出力送信では完全に潰されて使い物にならない
アナログテレビ時代に1ch〜3chのNHK含む放送出力でも受信障害でていたくらいだからな
その対策でデジタル放送では搬送波の帯域幅を広く確保して影響を受けにくくしてる
あと70MHz帯もロシア語みたいのがよく聞こえてくるぞ
>>507 同報系防災行政無線だけど、市町村デジタル同報システム規格に合致してないと、現在は新規免許が下りないぞ
当然アナログ波も無理
ひょっとして、システムに詳しく、アナログ推ししてるのは、杉並区防災無線電波ジャック事件の犯人、もしくは同じことを企んでいる活動家なのか?
だとしたら、一応情報提供として公安に通報したほうがいいかも
音質は良いし、悪いことばかりでもない ts oneとアニホリはそれなりに番組制作に力入れていると思う
ただで聴ける有線だと思えばそれなり ラジオ放送だと思えば論外
久しぶりにアプリ起動させてチューナー繋いで聞いたんだけど室内でも聞けるようになってるやん 受信状況見れるのいいね
番組通知機能は嬉しいが、録音機能もつけてくれると嬉しいなー
著作利権保護のため、録音やタイムシフトは実装されませんw
i-dio、広島など中国・四国で26日放送開始。FM8局サイマル
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1129379.html 中国・四国マルチメディア放送は、資本参加する中国・四国地方のFMラジオ8局の24時間サイマル放送をi-dio上で放送開始。
「TS ONE」、「アニソンHOLIC」などに加え、地元FM8局の24時間サイマル放送により、ラインナップは15チャンネルとなり、全エリアで最大のチャンネル数となる。
また、中国・四国ブロックでの自治体向け防災情報伝達システム「V-ALERT」の提供も開始する。
V-ALERTキター!! ちな、あの例の不気味なサイレン音とかは 放送波に乗ってるんじゃなくて、アプリ自体が内臓してるんだよな
i-dio、広島など中国・四国で6月26日放送開始。 FM8局サイマル エフエム山陰 岡山エフエム 広島エフエム エフエム山口 エフエム香川 エフエム愛媛 エフエム徳島 エフエム高知 もういっそうの事、全国のFM放送のサイマル放送をしてくれ。
サイマルして欲しい 都市部→地方 がなくて、どうでもいい 地方→都市部 になるいつものだめパターン
>>529 そら東京マルチメディア放送はほぼ100%ジャパンマルチメディア放送持ちだから、
系列局の関与がほぼないし、ネットする理由がない。
>>529 tfmの聴取者が減るのに、自社のエリアで系列局ネットなんかするわけないじゃん
>>511 そんなことはありません。
コミュニティーFM各局にすでに取材済みだから
電界強度が一年を通じてエリア内でカバーできるように
親局が苦しい場合は、例えば横須賀の場合でも3局ぐらい
同一周波数での中継局の開設を認めている。
>>512 総合通信基盤局電波部も今やアナログ回帰だから
それとデジタル防災無線で癒着や談合があれば刑事告発も辞さない。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H76_S7A200C1CR8000/ 全国の自治体が発注した消防救急デジタル無線の入札で談合を繰り返したとして、
公正取引委員会は2日、独占禁止法違反(不当な取引制限)で、富士通ゼネラルなど
メーカー4社に総額63億4490万円の課徴金納付を命じた。違反を自主申告し、
課徴金を免れた日立国際電気を含む5社に対し、再発防止を求める排除措置命令も出した。
自治体が特定のメーカーしか対応できない製品の仕様で発注したり、
指名業者を決める過程にメーカーが加わったりする事例があったことも判明。公取委は
談合を助長する恐れがある行為だとして、全国の自治体に注意喚起した。
>>528 中華ラジオで聞くことできる?
広島県外だけどHFM、RCCFMともに1kwで聞こえるので期待してる
101.28MHz付近で何かしらノイズが弱くなってるし・・・
全国のオンブズマンで訴訟起こすことを検討しているから。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3104975028052018CN8000/ 消防救急無線システムのデジタル化に伴う入札談合を巡り、岐阜県の住民が28日、
受注業者や代理店に計約3億9千万円の損害賠償を請求するよう、県内の6消防本部を
管理する自治体に求める住民訴訟を岐阜地裁に起こした。
被告となる自治体は28日現在、岐阜、関、中津川、下呂、山県の5市と大野町。
汚い金儲けやめなよ
住民に全く役に立たないデジタル防災無線とか ごみだろごみ。
それが証拠に避難所に誰一人防災無線聞こえるクソでかいゴミ受信機持ち込んでなかったぞ
そういう正義に反する商売してるカスどもはすべて倒産してほしいねえ
>>535 馬鹿なんだからお前は二度と書き込むなよ
デジタルラジオだろうが。中華ラジオで聞けるはずないだろうがアホか
デジタルはアナログに比べ同じ送信出力でも間違いなく受信レベルは40−50dB低い。
つまり相当ロケが良くないと受信できないということ
サイマルとかやるようになったらもはやオワコン
さっさと免許返上したらいいじゃん。
1700の自治体が、自治体防災同報FMをやり、聴覚障害者に対しては
見えるラジオ復活でいい。
http://2chb.net/r/kankon/1463881243 こんなゴミスピーカーの公共事業やってないで
さっさとFMで放送始めりゃいいんだよ各自治体は
>>525 スマホアプリ+インターネット回線でも、アプリの防災安全情報受信設定で市町村名を指定すれば
総務省消防庁が配信するJアラート(全国瞬時警報システム)
緊急地震速報、大津波警報、津浪警報、(気象)特別警報、噴火警報、有事関連情報
については、タイムラグが発生するが一応受信はできる
(まあ、携帯電話やスマホでも、キャリア配信のが一部機種を除いて受信できるけどね)
その他の地域情報については、V-ALERT採用自治体でしか配信されない
フジテレビのアプリでも入れとけば全く関係ない地域の避難情報ばかり 受け取ってるよ俺はw i-dioはいらない。
>>528 ジャニーズの番組は「放送休止」に差し替えられてました(T_T)
i-dio受信機100万台を無料配布するんじゃなかったの?
最近始まったところは本当に電波のほうやってるのかも怪しい
>>547 ここでも最近は受信報告がまったく上がってないね
受信機が無いんじゃ受信しようがないってか
受信機持っててしかもエリア内にいる人間がはたして何人いることやら
>>533 CFM各局に取材済なら、今月宮城県で行われた防災訓練での大失態の件は当然ご存知?
東日本大震災で大津波警報発令も、防災行政無線が機能せず、多数の死亡者を出した自治体で、臨時災害FM局をCFMに昇格させ、防災ラジオも配布
訓練では停電を想定して実際に電源を落としてみたら、数時間は電源確保できるという無停電装置が、実際には数分ほどでダウン
(のちにバッテリーの保守期限が切れていたことが判明)
あわてて送信所の自家発電装置が可動するまでの数十分間が放送事故状態
緊急地震速報(訓練)は配信できたものの、津波警報(訓練)は当然配信が出来ず
議会では毎年税金から第三セクターのCFMへ予算払っているので、この失態を問題視して追求
CFM側は、予算も人員も限られているので、必要最低限で運営している、設備整備や保守には限界があると言い訳
もう責任のなすりつけ合いで、グダグダ状態なんですけど
i−dio波を活用するコンテンツプロバイダ(CP)として、新たにパーク24が参入し、カーシェアリングサービス「タイムズカープラス」の車両にタイムズ駐車場の満車・空車情報の配信を開始します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001434.000004829.html 2018年6月より、東京都内のタイムズ駐車場の満車・空車情報の配信を開始し、今後もパーク24は、サービス対象車両及びエリアの拡大を進めるとともに、カーシェアリング車両の車載器ソフトウェアのアップデートや事故・災害情報といったリアルタイム性の高い情報、
運転者の属性に応じた情報など、配信コンテンツの充実を図る他、タイムズ駐車場に設置したデジタルサイネージなど、パーク24が展開している約17,000件の駐車場を対象とした情報配信への活用も進めていきます。
もしかしてこれって、東京オリンピックに向けた駐車場対策の布石なのか?
人材のいないi-dioで災害情報の発信なんてできるわけがない
>>546 CMすら流れてない無料放送、そして民放FMサイマル放送を、大金使って受信機ばらまいて視聴者を増やしても、なんの利益もない
だからインターネット経由で聞けるように解禁してる
>>552 災害情報の発信は、V-ALERTを採用している自治体が行うのであって、i-dioは放送インフラ部分を提供するだけだと、何度言ったら理解できるんだ?
そろそろどこか販売してくれよ 今売れば市場を独占できるぞ
このまま置局を続けて受信エリアを現状のアナログFM並みに拡大したとしても果たして放送ビジネスとして採算が合うかが疑問だな
まともに動く受信端末がないし粗悪品のWi-Fiチューナーを無料配布したところで使うユーザーはほとんどいないのが実態
メインの放送事業でサービスの普及とそこから事業を継続できる利益が出せないならi-dioはNOTTVのように撤退するしかない
そんな課題だらけの放送サービスをインフラとして自治体や行政に提供したV-ALERTは実証実験の間に何の役に立ったというのかね?
>>553 は
まさかV-ALERTのインフラをi-dioが提供してるから潰れることはないとでも考えているのか?
ラジオサービスとしては収益が見込めず、既に失敗という結論がでていて、事実上ラジオ部門はメイン事業でなくなってるのだが? その証拠に受信機が一切でてこないでしょ 今後は存続をかけてデータ配信サービスへ特化する為に、現在各方面に対して落としどころを協議しているとこ 現在のラジオサービスはあと数年やって終了だよ
そういう意味では、「アニソンHOLIC」とかの専門チャンネルは、 そもそも最初は「どうやって収益を上げようとしてたのか」が気になるな。 目論見書とか、どこかにないのかな?
>>528 FM愛媛だけCMが音楽フィラー差し替え。
他の局はCMもそのまま配信してるのに、なぜだろう?
>インターネット経由で聞けるように解禁してる じゃ、i-dioなんてイラナイ。
>>557 >現在のラジオサービスはあと数年やって終了だよ
2年でこの惨状なのにあと数年も続くの?
>存続をかけてデータ配信サービスへ特化
Wi-FiでもLTEでもなく、あえてV-Lowで配信しなければならないデータって何?
もういっそのこと店舗用有線音楽放送みたいな有料音楽放送すればいいのに CMなし、JASRAC契約なしで使えて月額数百円なら需要ありそう V-lowでもIPでも使えるならね
宮城で国土交通省東北整備局、NEXCO東日本、仙台管区気象台等が、カーサービスと施設デジタルサイネージ向けに現在V-LOWの使用を想定したChannel-Vという、ラジオや音楽を除くデータ配信実験を行ってるんだけどさ i-dio(北日本マルチメディア放送)の電波を使わず、高速道路のPAとSAに実験用WiFi中継局を複数設置してるお粗末なもので、一切ニュースリリースが出てないのよね i-dioの経営破綻や事業譲渡を想定しているのか、競合他社の参入を見越しているのか、わからんけどさ その中の話ではi-dioのデジタルラジオサービスは2020年3月までに終了するっぽい
焼津市の採用は別に新しいことじゃなかったようだ 喜多方、あきる野、加古川、宗像は既に決まっていたな
デジタルラジオフォーラム終了のお知らせ
http://www.drforum.jp マルチメディア放送フォーラムの活動は5月19日開催の総会をもって、すべての活動を終了いたしました。
今後、V-Lowマルチメデイア放送「i-dio」に関するお問い合わせは、下記までお寄せください。
「i-dio」に関する一般的なご質問
i-dio総合コールセンター
「i-dio」受信機器開発などに関する技術的なご質問
株式会社VIP
自治体防災情報伝達システム「V-ALERT」に関するお問い合わせ(自治体様向け)
V-ALERT専用問い合わせフォーム(東京マルチメディア放送)
なお、当ウェブサイトは2020年3月31日まで閲覧出来る予定です。
マルチメディア放送ビジネスフォーラム事務局 有限会社ハビタス 住所:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-33#504 www.habitus.co.jp/ 本業はこれか
i-dioプラットフォームは続くけど、ラジオサービスは終わるってこと?
総務省電波利用ホームページ>無線局等情報検索>詳しく条件を指定する>無線局の種別>特定以外の地上基幹放送局
http://www.tele.soumu.go.jp/j/musen/index.htm 免許人の氏名または名称:株式会社VIP
無線局の種別:特定以外の地上基幹放送局
無線局の目的:基幹放送用マルチメディア放送
免許有効期限が、新旧開局日に関わらず、全て今年の10月31日までになってた
免許更新しなければ、最短で今年の10月いっぱいにて終了?
受信機補助金ついて3000円かよ うちにも配布してくれ
>>564 当初の置局計画では、高速道路のSAとPAを中心に
3W以下520局のギャップフィラーを新設予定
http://www.soumu.go.jp/main_content/000240738.pdf >>571 確か全9セグメントのうち
i-dio(放送サービス、V-ALERT、その他データ配信サービス)
Channel-V
Channel-Lo
それぞれ3セグメントずつの割当だったような記憶
違ったらスマン
1ソフト事業者に対して6セグメントまでしか貰えんからそうはならんぞ あくまでVに3セグ、Loに3セグでサービスインって構想だった つーか今頃になってそんな名前が出てくるとは
>>573-574 https://www.city.yaizu.lg.jp/g01-007/kobetuzyusinki.html 戸別受信機はラジオ型とテレビ接続型の2種類あり、どちらも販売価格は1台あたり税込みで16,200円です。
補助金を受けずに購入する場合
購入する受信機を選択のうえ、取扱窓口業者へ直接連絡してください。
補助金額
いずれの戸別受信機も1台あたり13,200円を補助
補助の対象者
市内に居住する人で、次の条件に該当する世帯
75歳以上の高齢者のみ(ひとり暮らしを含む。)の世帯
要介護3以上の認定を受けている方がいる世帯
身体障害者手帳1級又は2級をお持ちの方が居住する世帯
療育手帳(A)をお持ちの方が居住する世帯
精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方が居住する世帯
申込者多数の場合は抽選を行い、抽選結果は別途通知します。
申込期間までに申込者が少数の場合は予算の範囲内で申込順で受付します。
>>577 焼津市の防災ラジオ、市民限定販売なんだってさ
地域設定済で出荷、ユーザーによる設定変更不可なので、引っ越すとV-アラート機能と地元ラジオ局プリセット機能は使えなくなり、
AM/FMラジオ部分はアナログ放送のみ手動チューニング?で受信可で、i-dioのデジタルラジオ放送は聞けないんだとさ
写真見ると加賀電子のTAXAN MeoSound VL1のようだけどね
>>580 >577リンク先のNECネッツ 以下略 へ直接電話で問い合わせした際の回答
>>579 自治体が配布や頒布を行う防災ラジオは、特別交付税措置や助成金、
補助金が絡む事業になるから、安易に端末の地域設定変更が出来ない
ことが条件になってる
そうじゃないと、自治体が一括購入後に横流しが可能になってしまう
まあ、非公開だけど、ボタン複数押しや、押す順番でセットモードに
入ることはできる
Lアラート各都道府県毎の配信情報はセコムのサイトから見れるんだが、関東は埼玉を除くと海上保安庁からの情報が大半だな
https://www.secom-anshin.jp/lalert/ www.j-abs.org/ 日本地域放送支援機構の音声多重って 加賀電子のTAXAN MeoSound VL1では可能なんだろうか
独自形式だから専用の受信機が無いと無理 デジタル変調で送ってるようだけどね
しかしみんな、“**alart”って言い方好きだなー なんか規格が乱立してて、もうワケわからん
広島は電波出てるんだよな? どんな形でもいいから現地の人たちの役に立ってくれよ
このシステム採用した自治体今回の災害のところにあったよな
>>549 総務省が当該CFMに対して業務改善命令を出せばいいだけの話。
それにしても箕面FMは優秀であった。災害対策本部からの割り込みで
首都圏にいる俺もサイマル放送で避難情報などを聞けたwwwwwwww
給水場所も俺は知ってるぞwwwwwwwwwwwww
糞コテは相手にするなよ ほっといたら政治スレになるわ
>>592 業務改善って
CFMは災害に対して即時対応する義務ってあるのか?
努力義務ならわかるけど、総務省が口出しできることなのか?
予算カツカツのCFMのなかには破綻するとこ出てきそうだな
>>596 jfn局系の技術/制作会社って 一応musicbirdの絡みでcfmに協力してることになってるが
テレ朝系の放送技術社/トラストネットワーク/琉球トラスト/おまけで全関西ケーブルテレビジョンと違って
あまり外販してない場合が多いのよな
nhkアイテックとかam民放ラジオ系技術会社の方が技術も人材も豊富
知ってる範囲では南海放送/山陽放送でcfmとの協定があったはず
>>598-600 先行試聴が明日、明後日で、その告知が今日か
で、23日には放送開始しちゃうの?
それを聴くためには、まだ売っていないKiwi playerが必要、ねえ
言っちゃなんだが、それ本当に電波に乗って流れるの
>>604 下記の記事を見た限りではコーデックはHE-AACのままで
エンコーダーの設定を16bit 96kHz 320kbpsにするだけだからアプリ側の対応だけで聴くことはできるはず
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1132777.html どっちにしろ非可逆圧縮では音質的には今までと対して変わらないかサンプリングレートだけが上がるせいで聴感上はそれまでよりむしろ音質が悪化して聴こえる可能性もある
周波数の波形を出して48kHzまで波形が表示されてるのでハイレゾ(級)ですという詐欺みたいなアピールをしたいだけ
kiwi playerだけで聴けるの? スマホとか要るの?
>>606 kiwi playerは白箱とセットだぞ。
現行のMUSIC BIRD と同じか・・・ <320kbps を伸張して48/24 のハイレゾと言い張る
本当のハイレゾの基準が、24bit以上、96kHz以上、ロスレス圧縮かLPCMだっけ。(AACやMP3などは認めない)
kiwi playerと白箱と専用無線リモコンかスマホで聴けるんだな。 だが単体据え置きチューナーか、ラジオ単体機で出して欲しい。
1年ぶりくらいに久々に使ってみたら割とよく入るようになったな 前はあの白いの全然入らなかった
Fチューナーにイヤホンつけてカーテンレールに引っ掛けるだけでも多少改善する感じ 外付けロッドアンテナなんかもAmazonに売ってあるね
>>612 アナログ放送で使っていたVHFアンテナで受信している俺は少数派?
>>613 メインではなく少数派だろうけど、最も良い効果が出る正しい方法
「いいね」をあげるよw
>>614 ありがとうw
デジタル以降の時に撤去しなくてよかったわ
>>609 いや、、 48/24 でも非圧縮であればハイレゾの仲間だよ
定義としては「CDよりデータ量が多いこと」なので、極端なことを言えば 44.1/20 でもハイレゾ
FM のアンテナなら2000円程度で買えるし、ベランダに設置できるよ!
アンテナないと聞けないような地域ならFMよりdxアンテナのv-lowアンテナ買った方がいいだろ
>>618 FMとV-Lowは周波数が少しずれるだけだから、そんなに大きな性能差はないよ
>>619 それを言っちゃあおしまいよw
このスレの存在意義が薄まるぞ
619が真理でありi-dioに関わる誰もが心の中で思っている
>>623 いや、そこまで力説するつもりはないけどw
もともとは電波が受信できない地域/環境にいる人向けに
「やむをえず」ネットサイマルを始めたわけで、
あくまでも電波が全国へ行き渡るまでの「暫定処置」だったんだよ
ところが予想以上に電波の伸びがわるいことが後から判明して
ネットのほうをメインに据えざるを得なくなった
コンテンツ提供者側はもうネットありきの番組作りをしてることもあって
電波の存在がものすごく薄くなってしまった
(例) 48kHz/24bit →(CD スペック同等/CD スペック超)→ ハイレゾオーディオ 96kHz/16bit →(CD スペック超/CD スペック同等)→ ハイレゾオーディオ 96kHz/24bit →(CD スペック超/CD スペック超) → ハイレゾオーディオ --------------------------------------------------------------- 48kHz/16bit →(CD スペック同等/CD スペック同等)→ 非該当 96kHz/12bit →(CD スペック超/CD スペック未満)→ 非該当 32kHz/24bit →(CD スペック未満/CD スペック超)→ 非該当 ★バイオリンは、40kHz付近まででるから、サンプリング48kHzじゃ不十分
原音(ALS=ロスレス圧縮) vs AAC
>>579 i-dio は聞けないがAM/FMは聞けるんだ。
コンテンツ不要のお墨付きがついた。
一部の田舎の自治体向けの防災無線がわりに
全国放送いるのかね?
電波の無駄遣い。
>>630 i-dio以外の局がプッシュ音信号で自動起動する機能があるかどうか あいなまの曲で分かる
だからこの曲は逆の意味でのフルで流せない準・放送禁止歌なのよね
豊崎愛生「春風 SHUN PU」を緊急地震速報チャイムと誤認する瞬間
VIDEO gigazine.net/news/20160425-shun-pu-bungle-ewr200/
i-dio HQ」を7月23日より開始ってさ、kiwi player が無くても聞けるの?
クラシックやジャズのチャンネルに、アニソンのCM入れるのは止めて欲しい BGMとしての価値が落ちる
中国人向けのチャンネルに日本語の美容番組とかあるしな
>>631 それも問題なのは確か。
でも、i-dio が放送したるのに
聞く必要ナシと自治体が配布する
ラジオにi-dio のチューニング機能なくして
配るのは違う話だと思う。
>>636 東海・北陸広域圏(101.285714MHz/JOLZ-MM4、ソフト事業者:中日本マルチメディア放送)
局名 所在地 空中線電力 実効輻射電力 放送区域 予備免許交付日 開局日
静岡 静岡県焼津市 1kW 6.6kW 静岡県中部 2016年8月25日 2016年10月14日
.i-dio.jp/pdf/news/20161014release.pdf
ホーム > 暮らし > 防災・防犯 > 防災 > 防災情報の入手 > 同報無線音声応答サービス
.city.yaizu.lg.jp/g01-007/onseioto.html から更に調べた
ホーム > 暮らし > 防災・防犯 > 防災 > 地震 > 防災体制など
city.yaizu.lg.jp/g01-007/007.html
city.yaizu.lg.jp/g01-007/images/p02_1.jpg 同報無線の概要 案の定ラッパ型だった
2013年7月24日広域防災情報伝達システム実証実験(焼津市)について
ntt-west.co.jp/shizuoka/pdf/20130724.pdf ホーンアレイ型の実験も
内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 防災情報のページ > 南海トラフ地震対策 > 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ > 第10回
.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/10/index.html 資料・委員提供資料清水委員提供資料
焼津市の地震・津波対策 平成24年11月13日
bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/10/pdf/teikyou1.pdf のp10
同報無線放送を受信できる防災ラジオ1,000台を有償配布(住民負担額1台1200円)した。
(平成19年度の配布開始から合計8,500台を市内に配布済み)
FM-Hi!ことシティエフエム静岡が焼津市の一部で番組表配布してるってことはエリアの一部
g-sky76.5ことFM島田が焼津市との防災協定を締結だから このどっちかが焼津中継局を開設するからなんだろうな と思いきや
SBS情報システム 総合情報配信サービス ◆焼津市「やいづ防災メール」
sbs-infosys.co.jp/solution/local/mail.html
ホーム > 暮らし > 防災・防犯 > 防災 > 計画・想定 city.yaizu.lg.jp/bousai/plan/index.html にも
iphoneでなおかつDACが必要とな アニソンホリックで最近売れてる本渡楓の番組が始まると これはトーク主体なのか
ついに始まるのか。帯域的には余裕あると思うが、地域限定なのは何故だろう。
あと、amanekのサイトが更新されて、またco.jpのほうに集約されるのな。
http://amanek.co.jp/ しかしすげぇ気になるのは、Founderの両名から、
代表取締役 社長、代表取締役 副社長の肩書が消えてる。
どういう後始末の仕方するんだろうか…。
>>639 「OTOTOYとコラボ」って、結構本気だな
まぁ、一般に入手可能な手頃なハイレゾ音源って、ココ位しかやってないもんな
Q.i-dio HQは「ハイレゾ」ですか? A.CDを超える音質ですが、非可逆圧縮されているため、当社では「ハイレゾ級」放送の独自の呼称として「i-dio HQ」と呼んでおります。
>>640 まぁ、普通のAndroidだと色々ありすぎて「ハイレゾ」の保証ができないからだろうな
でもせめて、Xperia限定とかでいいから、Androidも対応してほしかった気がするが
>>642 白箱+iPhone+外付けDAC+(当然、ハイレゾ対応ヘッドホン等)って、
ホントに聞く奴居るのか?ってほど贅沢な仕様だなww
修行僧も、大変だなww
>>644 moraやe-onkyoとかあるだろ
むしろototoyはニッチなハイレゾ音源を多く扱ってる
>>647 いや、「手頃」っていうのは「大手じゃない」て意味
まぁ、i-dioらしいって言うか、大手はライセンス料高そうだし
去年まではTS ONEが96kHz対応、という触れ込みだったけど結局独立チャンネルになるとはね
https://www.dempa.co.jp/productnews/trend/h180601/h0601.html ここの車載機プロトタイプの写真に出てる局名そのままになるとは思わなかった
ん? 結局ネット受信でもHQ再生できるってことか。 放送受信時のみって話もあったようだが。
ハイレゾ番組はどうでもいいけど Masterpiece Selectionがサイマル独立して 広帯域になるのは地味にイイかもしれん ちょっとだけ音質が良くなりそう
早くアナログまたはデジタル出力端子が付いた単体チューナーを出しておくれよぉ
テレビの地上波の空いてる電波を使ってるから通常の3倍の容量がある iPhoneはイヤホンジャックでも48kHzでハイレゾ領域だが本格的にはDACで96kHzなんだよな 無料でもハイレゾ配信が聴ける時代が来たかな
前日まで使えていたチューナーTUVL01の電源が入らなくなってしまいました USB接続してもLEDは無反応です あまり使っていなかったのですが、壊れてしまったのかな?
>>656 リセットしたら再び使えるようになりますた ???????? !
>>649 このプロトタイプ、そのまま発売してくれ
クラシックを聴いてるのに、アニソンなんとかの宣伝入れるなハゲ そんな低俗なもの興味ないわ 「新しい発見があるかも」って絶対ないわ
>>659 同意
あれ雰囲気ぶち壊しにされるからやめてもらいたい
おれはこのCMを聴いてやめた。あれ以来聞いていない。
昔映像もあったよね(クリエイターズチャンネルだっけ) なんでやめたのか ハイレゾ級()なんかよりabemaみたいなのにすればいいのに
abemaと正面対決してどうする? 生き残り戦略としては、こういうニッチに訴えた方がよいと思うけど。 まぁ、そもそも何やっても生存確率は低いような気はするが・・・
>>662 画質は悪いわゲーム実況やよくわからん映像作品垂れ流しの無駄なやつだったぞ
>>665 まあそれでも鷹の爪は時々見てたな
けっこうヒマつぶしにはなった
i-dioコケたら、 デジタルラジオに移行だろう。 それかi-dioの儘、 AM/FM全局のサイマル放送かな?
>>664 JFNがottavaに出資したという話があったが、どうなったんだろう?
JFNCにもそれらしき番組がない
i-dioにチャンネル設けてくれれば最高なのにな
>>666 ← 666
あの当時、Abemaでも「全く同じ奴」放送してたんだよな・・・
当然、Abemaの方が、画質は上だった。
「i-dio跡地はFM補完」って、簡単に言うけど結構ハードル高くないか? i-dioがどうこう言う問題じゃなくて、「V-Low」自体の否定ってことだよね 実現には法改正とかも、必要になるんじゃないの? それよりも、「V-High」の空き家状態って、誰も問題にしてないのかしら?
HQセレクションってチャンネルが増えるのかと思ってたら かわりにMasterpieceがなくなってた。 この時間は、通常音質音源による「Masterpiece Selection」をお送りしています。 だと
本日夕方5時放送 来たな 放送すれば評価が変わる まさかiPhoneとDAC持ってないから愚痴とか言うなよ
「過去の遺物」ポケベルの今 “第2の人生”防災ラジオへの転身ってどういうこと?
http://bunshun.jp/articles/-/8210 iPhoneでハイレゾを聴くとアルバム一つで1.5GBと言う概念が消える ハイレゾラジオは賛成なんだよな
Android 特にXperiaユーザーは戸惑ってるだろうな iPhone側の勝利
ボーカルがチューニングされてるのか強調されていた 初回なのかMasterPieceと内容は変わらなかった OTOTOYのCMが無ければ完璧なのに ハイレゾラジオの時代に入ったな
>>682 CD超えたらハイレゾ
これソニーの言い分
96kHzからの超高音質をハイレゾと言うのが本当の定義だろう
ラジオでハイレゾ級が聴ける幸せな時代に
テレビの空き電波の容量をすべて映像ではなくハイレゾに使ったように聞こえる FM放送の更に上の高音質放送 楽しみですな
聞いてみたけど、これ、新しいラジオ放送かよ! ネトラジ全盛なのに、今更ようやる、、、 モバHO と同じ運命を辿るだろうな ってか、番組とかの制作費って誰が出してるのよ??
>>685 カネの出所は、TFMと巻き添えを食らっている?JFN地方局だろうか
TFMは聴取率パッとしないのにカネはあるようなんだよね
モバHOやNOTTVと同じ様な運命を辿りそうなことは衆目一致するところ
大々的に宣伝やんなかったのはまともな判断とは言えるなw どうせ爆死ならこぢんまりと運営した方が良いという判断か
ニコ生やAbemaを相手に勝てるわけないやろ 資本金が違い過ぎる それでもハイレゾや高音質放送してくれる 高音質はオーディオオタ的には有難い
衛星デジタルラジオみたいに、 i-dioもデジタル放送は変わらないまま、 形態を変えてデジタルラジオ放送に移行かな。
今日のハイレゾ放送 OTOTOY選曲なのか初回のリピートだった リピートするなら他の時間帯にもハイレゾ流して欲しい
つうか、i-dioの番組って、どれも基本は「リピート」なんだよな。 AmanekChとかずーっと聞いてると「あ、またさっきの曲だ」と思うけど、 一体いつ切り替わってるのかはよくわからない
>>692 手抜きじゃん (´・ω・`)
>>686 Music Bird もやってるTFM か
あれの契約者って全国で数千人程度のような
>>693 jfn予備回線でもあるcs-bardってキャンシステムと大部分コンテンツ共通だし cfmにも供給だし
Music Bird って、コミュニティFM局が番組の穴埋めに使っているよね。
ハイレゾ放送 まだリピート OTOTOYが音楽の著作権を受け持ってるから簡単に変えられないんじゃね 電波で流せる96khz最高音質だからしょうがない
FMやAMはアナグロだからハイレゾは流せないかな 90Mhz帯前後だと思うがデジタル電波だから高密度なハイレゾ放送を流せると言う事かな 時代はデジタル
>>695 for Community FM
この番組は全国のコミュニティFM局でお聴きいただけます。ミュージック ...バードでの放送はございません。
musicbird.jp/cfm/
半蔵門はbラインfm局向けもあるね
まあ、Music Bird は全国で契約者3000人として、 それでも聴取料が毎月600万円 設備費その他で450万円飛んだとして、 150万円は番組制作費に使える? Jasrac に払う金がかなり高そうな気はするの。
>>702 ごく当たり前の話だけど、個別に許諾を得る必要があるから。
放送局が勝手にOA出来るのはCD音源(商業用レコード)のみ。
ハッキリ言ってタダでハイレゾ音源流すことを簡単に許諾するメーカーやアーティストは多くないだろうから
コンテンツ獲得することがまず大変。
非可逆圧縮な時点でオーディオマニアは見向きもしない i-dioは吹けば飛ぶような会社なのでこんなところにハイレゾマスターを提供しようというレーベルもないし そもそも許諾料が払えないのでOTOTOY頼み あと確かに320kbpsというのは地上デジタル放送では最高音質だが実はビットレート256kbpsの民放局があるしスカパー(CS110)にも256kbpsはいくつもある ちなみにマスターがCD用のやつしか残ってない楽曲はアップサンプリングして仕様上24bit/96khzに偽装して売っていてこれが所謂ニセレゾ 仮にニセレゾを非可逆圧縮していたら音質は良くなるどころか悪化します
もうミュージックバードをサイマルすれば良いんじゃね? あっちもハイレゾをやってるような??
i-dioHQで FM放送では得られなかったダイナミックレンジの鼓動感 FM放送ではダイナミックレンジは抑えてられてるのでok-
classic selectionの曇った音質が気になっちゃうな
>>710 そのためにMasterPiece Selection が有る
>>712 おお、対応したんですね
もし良ければ今回もおながいします
(不)定期燃料投下 www.axfc.net/u/3924706
>>718 (不)定期って言ってんだから過去分の辿れよw
と思ったら元ファイルがなくなってんのか 残念でした
前回のは使わせてもろってるけど 今回のはいい音になるのけ
>>725 HQの番組に関しては良くなるかと。
ただ96kHz出力出来る環境でなきゃ変わらない。
PCの96kHzへの対応はスマホよりずっとマシだからな アナログウンコというのは置いといても出力させるだけならローエンドでもできる
ハイレゾ放送 月曜なのに初回のリピート OTOTOYはどんだけ売り込みたいんだが
まぁ、しばらくは様子見というか 一か月くらいはリピートなんじゃね?
マッチ箱+スマホ+イヤホンジャック+アンプだと準備が大変で聴くのが億劫だったけど PCだとUSB経由でアンプに繋がるので、手軽に聴けるようになったわ、ありがとう。ノイズや音飛びもなく安定して聴ける ただ聴感音質はラジコや1segより多少マシって感じで、ハイレゾ級には期待したけど、CDから320や256で直接リッピングした音には程遠いね、 コレ144kbpsか96kbps位のAACで地デジ以下じゃね、ただ域外のFM放送が聴けたのは嬉しい
いやぁOA出来るコンテンツが集まらないでしょ OTOTOYだって自前で音源持ってるわけじゃないから 結局はレーベルからの許諾得られない限りどうにもならない レーベルを口説くために「配信サイトへの誘導しますよ」ってことで OTOTYを間に入れてんだろうけど…
>>733 DACは増幅装置だから付けないと
ただのiPhoneで320か256の44.1kHzのまま
i-dioは音楽サイトとしてはいい線行ってると思う
Apple Music とかが最高音質を保てないのか
>>734 そりゃそうだね、確かに売り物と同じ物は流せないね、音源あっての放送なんだから
ただ結局聴くかどうかはSPECよりもコンテンツなんだよね、CSが昔のTV番組の再放送で飯食ってるように
i-dioも売り物にしない昔のジェットストリームや歌のベストテンを放送できれば、オッサンホイホイで聴く人少しは増えるとおもう
>>735 一応使ってるUSBアンプ'(TEAC A-H01)にDACはついてるよ、これじゃダメなん
おっさんホイホイなら 今夜はそっとくりいむレモン ↑コレ放送したら……どうする
Amanekチャンネルなんて、既にその路線だけどな BGMにしてると「山口百恵」とか、けっこうかかってるし アニソンHOLICも、どちらかと言えば昔の曲が多い。 (インターバル・シグナル代わりに、鉄腕アトム使ってるし・・・) ちなみに、MasterpieceとHQは、ハイレゾ以外は同じだけど 聞き比べると若干HQのほうがいい音に聞こえる (音が丸みを帯びてるように聞こえる)
>>673 V-highはDABにすれば良かったんだよ。
ヨーロッパではDABの本放送してるし、安い端末機がある。
日本向けにちょっと変更するればいいだけ。
総務省のバカ役人と、放送事業者側のアホ経営者が変に拘った結果失敗の道へ進むしかない。
バカとかアホとか以前にISDBを展開すること自体が目的で、 別に本気でデジタル放送というものをやりたかったわけではないので、 DABの規格がよかろうと適してようとそれはなんの意味もない話なのさ。
>>736 USB-DACでもミニDACでもハイレゾ仕様ならCDより音域広いはず
アンプの出力はメーカーごと区々だから高出力の DACアンプ買うしかない
無料サイトが既存の定額配信より音がいい
時代なのかな
8月になったのにハイレゾ放送は初回のリピートのまま Master Peace selection が評価が高いのに驚かされる
デジタルラジオは事実上始まっているよ。 地域放送を無視して仙台と広島でね。 アナログFM局がi-dioでデジタルラジオ放送をしている。 東京でも始まって欲しいな。
専用受信機が必要になるデジタルラジオが流行るとは思えん
>>739 >安い端末機
そもそも、端末が安くできちゃうと、
国内メーカーが困る。安い海外製が
使える規格は、満場一致で否決されました
専用受信機が必要なのはデジタルラジオも同じだよ。 ならi-dioをデジタルラジオで、 乗っ取ってしまえば良い。
別にデジタルラジオがあっても国内メーカー困らないでしょ デジタルラジオ対応のカーステやミニコンポが売れるじゃん
>>デジタルラジオ対応のカーステやミニコンポが売れるじゃん 売れません 試験放送の段階で消費者のデジタルラジオへの需要が無く端末の普及が困難であり大多数の放送事業者も設備投資等のコストを鑑みてデジタルラジオは事業として成立しないと判断されています メーカーも需要がないサービスに対応しません 商品の付加価値としてはradiko対応で十分です
先ずは全国FM放送協議会(JFN)加盟38局の全38局のFM局が、 i-dioでサイマル放送を始めて、 次にそれ以外のFM局でサイマル放送をやる。 最後に全AM局でサイマル放送を遣って、 デジタルラジオ放送開局完了の道筋でどうかな。
デジタルラジオがあれば、って話をしたんであって、放送事業者のことなんか一切書いてないんだが
i-dioの実態がデジタルラジオならアプリ出して採算取れるん そのおかげでiPhoneとDACでハイレゾ聴けるのだが デジタルラジオの生き残る道 東京だから地方のFM局聴きたいんだよな 位置情報で聴けなくなっている
実際i-dioとデジタルラジオの差って有るのか? FM局のサイマル放送をしている時点で無いだろう。 全AM局と全FM局のサイマル放送をやれば、 もうデジタルラジオ放送だろう。
>>753 >東京だから地方のFM局聴きたいんだよな
放送対象地域って知ってる?放送法で「この放送局は、放送対象地域を××地域に限る」
って、最初に決められてるんだよね。だから、それ以外の区域には放送できない。
電波の場合は、放送対象地域は送信アンテナの場所で自然に決まるけど、
CATVとか、インターネットで問題になる。
まぁこんなの、リスナーの意向を無視した、単なる利権なんだけどね・・・
デジタルの時代(っていうか、アナログのCATVの頃から実はあったんだけど) に、法律が対応しきれていないという格好の例だよね。 まぁ、電波法・放送法なんて、未だに「利権者の権利をいかに守るか」の観点でしか出来てないからなー。 放送と通信の融合とか言われて久しいけど、結局何も変わってない。
>>756 docomo,sb向けにはドコデモfmの無料版wiz radioがあるけどね
あうの方はjfnとクロスfm以外の13局がrismo waveのみだから交渉中かね
sbではradikoプレミアム手続きが面倒だが逆にjfn8局が参加未定
>>758 あうの方はjfnとクロスfm以外の13局
→あうの方はjfnとラブfm以外の13局 訂正
>>757 bs無料民放でさえhd化でやっと利権者の権利処理ができたんだよな
特にサイマル番組の多いbsテレ東(10月〜)はat-x以外 総合編成cs局が無いこともあって、
未だにテレ東→専門cs局止まりなモノも
CD並みの高音質とハイレゾではCDの44.1k Hzを超える放送 FM局がどこもやらなかった事 PCオーディオやコンポがハイレゾなのに民間のラジオが256kbps以下の通常放送で泣いてないか アプリを通してラジオでCD並やハイレゾなんだから 有り難く思わないとな 資本金も少ないi- dioで 宣伝もせず スタイル変えず長生きして欲しい
iPhoneのアプリの認可取れただけで全国放送だもんな 位置情報必要だけど 少ない資本金でもFM局より勝ったんだよな 先に認可取れた者勝ち
>>760 音楽鳥以前に tfmの5・1ch試験放送があっての実現だな
尚こっちは東北コミュニティ放送協議会の日本地域放送支援機構で音声多重dtfm発射に活かされてる模様
LFはトーンコネクトで周回遅れだけどね
>>762 最大のライバルのradikoの音質が糞
アプリなんだから音質改善は必要
i-dio インターネットラジオの時代なんだよな
radiko はいずれ320kbps くらいにならないかな
>>764 パケ死するとか言い出す奴がいるだろうけどむしろやって欲しい
>>766 i-dioには、本質的にそういう機能はない
やるとすれば、MasterpieceとHQみたいに
チャンネルを分けるしかない
>>766 ってradikoの話してんじゃないの?
てかIPサイマルは放送波と全く同じデジタルデータを流さなきゃいけないって制限はないから、
i-dioでもIPサイマル限定で音質選択機能を用意することは出来なくはない。
「本質的にそういう機能」の「本質」が何のことを指してるのか正直わからない。
>>768 i-dioの本質は、「V-Low帯電波を使ったデジタル放送」です。
なので、「高音質と低音質を選べるようにしたい」となれば、
テレビの「日本語/英語切り替え」みたく、(内部的に)チャンネルを
切り替えるしかない、と、いってるだけです。
IPサイマルに関して言えば、本来のi-dio規格にはなかったんで (この方式は、公的な規格にもないんじゃないか?) そりゃ、何でもアリでしょ。それこそやる気になれば、何でもできる。
IPサイマルはあくまで放送波のバックアップ、ってのが建前だからねえ 確か当初はIPサイマルは有料化する予定じゃなかったっけ (もう2年前の話でちょっと記憶があいまい)
>>767 は
>>766 をi-dioの話だと勘違いしてる時点でボタン掛け違えてるからアレだが
音質選択の話が出てるのはradikoの音質がアナログFMよりも著しく落ちてるからで
そんな流れの中で本質がどうとか被せてるから訳のわからないことになる
> i-dioの本質は、「V-Low帯電波を使ったデジタル放送」
であれば別にi-dioに音質選択機能があったって「本質的には」問題ない
単にISDB-Tsbの仕様には定義されていないというだけの話
要は「仕様です」ということ
木村拓哉、ラジオ番組『What's up SMAP!』終了 8月から日曜昼に新番組『FLOW』スタート
https://www.oricon.co.jp/news/2115969/full/ 日曜昼に地元FM局で「放送休止」が設定される番組が始まることになる。
(聴けないことになるので)何と悲しいことか。
すまぬ、
>>764 からの流れで
>>766 を書いた
たんにアベマTVのような切り替えで行けるんちゃう?と思ったが
配信側が複数音質用意してないとダメだろうから無茶言ってしまったなと
>>776 > 配信側が複数音質用意してないとダメだろうから無茶言ってしまったなと
インターネットのストリーミングメディアは
帯域選択もアダプティブビットレートも一般的だから、
複数のファイルを用意するのは今の時代無茶どころかむしろ必須かと。
>>770 IPサイマルは単なる代替技術(手段)であって規格でも何でもない。
ただその代替技術のほうが優れてるからどうにもならん。
>>771 有料化じゃなくていずれは辞めるって話じゃなかったっけ?
>>778 そうか、そうだったかもしれん
いづれにしても、始めた頃は「不本意だけど始めるよー」
「あくまでも電波で全国展開するまでのつなぎだからねー」みたいなノリだった
そういえば、当時のラジオ雑誌のインタビューでトップがずいぶん不遜な物言いしてたな
>>779 発掘した
「置局が進むにつれ、むしろ、インターネットの重要性が薄くなっていくでしょう。」
このインタビューが載ってたのがラジオマニア2016(2016/08/29発売)。
あれから2年…インターネットの重要性が薄くなるどころか、
V-Low電波を受信出来る機器が市場から消えるというギャグみたいな展開に。
iPhoneでハイレゾ音楽 アルバム一つで1.5GB ハイレゾラジオだとスマホ本体容量食わずに i-dioHQ ハイレゾCD並みの音楽に感謝 新時代とも言える
>>782 高音質放送流さないと未来に繋がらず潰れる
NHK-FMがクラシックを流さないと音楽放送してないのと同じ
>>780 唯一のチューナー内蔵スマホももう発売から2年半以上経つし、
メモリもストレージもクソ少なくてメインじゃ使い物にならんから利用者どんどん減ってくね…
インターネットの重要性が薄くなるw
>> poVOaW+h CD並とか本当に聴いてるんですか? ロスレスでCDからリッピングした音源と比べてi-dio HQの方は明らかに劣化してるんですが... 波形だけ見て高音質だと思い込んでませんか?
どんな機材や環境でリスニング比較してるか自己紹介 話はそれからな
どの道、 AM局とFM局を取り込んで、 最低でも受信機を一台出さないと、 誰も聴かないな。 受信機を出して簡単に聴ける様にして、 AM局/FM局で多局化して、 聴きたく成る様にしないと。 まあそう成ると、i-dioは事実上デジタルラジオ放送に成る訳だが。
町田で聴けないラジオとかwww ド田舎で展開する前に首都圏で聴けるようにしろと思う 東京から西に向かって運転したら30分で聴こえなくなる電波で あまねく とか名乗られてもwww
>>793 日本全体で見たら都会だよ
住宅が密集してるし、少なくとも目黒区や世田谷区よりは未利用地が少ない印象だけど
町田43万人
相模原72万人
大和市23万人
座間市13万人
(数字はアバウトだけど)
こんなに人口がいるエリアで、唯一完全民間のコミュニティFMがあるところなのにi-dioのエリア化が後回しにされすぎてる
この地域はラジオの需要が高いんだよ
西東京市とか東京って着いてても何処それ?な東京もあるぞ
>>794 元神奈川県
水源管理のために移管された説
自由党(当時)の影響をそぐための政治的理由で移管された説
がある
ちなみに町田市が神奈川県になると、かろうじてひっかかっていた土地を支えきれず、東京湾に滑り落ちるため、というオカルト説まであるw
それはさておき、町田市でi-dioが受信できないのは電波の飛距離の問題もあるが、高層ビルの影になることや、その割に町田の標高が低いことにも関係するようだ
実際に標高約85メートルを超えると通称白箱と呼ばれるi-dio受信機で聴ける場所がある(かなりシビアだけど)
単体の受信機じゃなくていいから 長時間で感度を上げた白箱が欲しい
>>802 アプリで聴けばいいやん
iPhone有利だけど
デジタル放送なんて30年前なら夢の世界
ハイレゾ放送 初回と変わらない ハイレゾ流さないよりマシかな
このまま同じ放送繰り返してそのうちなかったことになりそう
Androidがハイレゾ放送対応してないから 内臓アンプがメーカーによって区々だから ハイレゾ放送もまだ躊躇してるんじゃね 技術的な問題 Xperiaのハイレゾは泣いてるな
>>807 ずいぶん難しい漢字をいろいろ知ってるな
博識だね
久々にkiwi playerの詳細みたら、スピーカー同梱じゃなくなったんだな
https://www.kiwi-corp.co.jp/ やっぱ8〜9万円相当のスピーカーとのセット前提じゃ高すぎて無理だったか
そして、スピーカーを別売りにしたことで、kiwiは単なるデコーダーに成り下がったと
・チューナーはWi-Fi接続の白箱
・コントローラーはスマホ
・スピーカーは別売
てか、こんなのプレイヤーじゃなくて「部品」
スピーカーとセットを想定してた時代の記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097357.html くそたけぇ というかi-dioチューナーと液晶パネル搭載させてキウイ単体で操作を完結できる据え置きi-dioプレイヤーとして売った方が良くないか? 買わないけど
>>812 それをやるとアホみたいなコストかかるし
当然価格に反映されてクソ高くなるし
それでいて誰も買わないのでどこもやりません
そもそも kiwi player ってネットワークメディア(オーディオ?)プレーヤに i-dio機能 も つけたもの、といってたような気がするが 推奨スピーカにネットプレーヤ内蔵スピーカを挙げるとは、こはいかに?
てか「D/Dアンプ搭載の高音質スピーカー」という製品がそもそもニッチ。 (それ以前にスピーカーならD/DじゃなくてD/Aだろって話だが) PCとケーブル1本で接続することを前提としたライトなスピーカーならともかく、 コストもかかるハイレゾ対応ともなるとほぼPC専用みたいなモデルにはできない。 結果、ネットワーク対応モデルが中心になる。 ハッキリ言ってKiwi Playerは存在が中途半端すぎる。 これならiPhoneをスタンドに乗っけて「据え置き」にしたほうがよっぽどスマート。 Lightning - USBカメラアダプタ介せばこれらのスピーカーとiPhoneはハイレゾで繋がるから、 そっちのほうが数千倍スマートだろう。
>>811 結局i-dioの単体受信機なんてものに期待してても
元々の需要がニッチな上にISDB-Tsbのガチガチの規制を掛けられたローカル規格でチップレベルでコストが掛かるし
IPDCの機能に対応するとさらにコスト高になってとてもコンシューマー向けに売れる価格にはできないんだろう
多くのメーカーはi-dio向けに製品を作ったところで全く売れるはずがないと確信していて試作すらしてないのもそれが一因だし
だからこんな部品しか作れないような技術力のない有象無象の連中にi-dioはすがるしかない訳だ
ISDBの規格を採用していること自体がそんなに悪いとは思わない
IPDCへの対応は規格上必須ではないわけだし
防災ラジオ(MS-VL2)程度の一般受信機を作るハードルはそんな高くないはず
実際VL-2の「一般販売価格」として設定されてる金額は16,200円なので
( 参考
http://www.i-dio.jp/news/index.php?itemid=189 )
シンプルな受信機であれば非常識なコストがかかるわけではないと思う
ハッキリ言って(TFMが)白箱黒箱買い取るのにカネ使うくらいなら
シンプルな受信機へ開発・販売補助をしてやったほうがよかった
でもスマホとも絡めたインタラクティブなメディアを目指して
音声広告以外の収益(クーポン施策やコンテンツ販売等)を求めたことで
そういう受信機は求められなかった・蔑ろにされてきたことが
i-dioの一般的な受信機が「ゼロ」になった最大の理由だろう
実用化試験を経て、TFM以外はビジネスとして成立する見込みがないので実用化を見送った。 TFMだけ何故か突っ込んでいって事故った。 ただそれだけのことかと。 実用化試験のときにやろうとしてた3セグ放送も有料課金もどっちもやれてない。 そもそも何のために始めた?
決まってるだろ ワイドFMへの嫌がらせ このままV-low帯を死蔵して他に渡らないようにしてTFMの既得権を守る i-dio廃止を決めると大臣としての責任を追及されそうな某総務大臣にも裏で金渡して癒着してそうだし
>>819 ワイドFMへの嫌がらせ?
ワイドFMはむしろV-Lowマルチメディア放送の予定帯域を奪って始まったんだが
陰謀論もいいけどもうちょっと現実捉えようぜ
NOTTVの時もそうだったけど、単純に携帯の通信速度が早くなって それで賄えるようになったから「モバイル向け放送」の役割は終わった。 …そう言ってさっさとシャットダウンすれば良かったものを 謎のプライドで長々と続けるから問題なだけ。
>>821 少ない資本金で宣伝もせず 地味に出来るからいいんや
それで情報量3倍のハイレゾ放送出来るから不思議なんや
ハイレゾ放送が増えれば対応チュナーも出て事情も変わるだろう
NOTTVが転けたのがすべて ワイドFMは敗戦処理みたいなもん
>>822 >ハイレゾ放送が増えれば対応チュナーも出て事情も変わるだろう
それはないと断言できる。
本家音楽鳥のハイレゾ送信 ってチューナーより先の聴取環境ってどうなんだろ
>>822 そもそもi-dioのハイレゾ「級」は320kbpsのAACなので情報量3倍でもなんでもない。TS ONEと同等。
単にエンコードの設定変えただけ。
非可逆圧縮のAAC放送とロスレス音源の音質の違いもわからない時点で自分は糞耳ですって言ってるようなもんだね 同じ曲のリピート放送ばかりでは新たにチューナーを買おうなんて人は出ないよ リリースされないライブ音源とか独自のコンテンツが増えればマニア的な需要が出てくるだろうけど
>新たにチューナーを買おうなんて人は出ないよ idioはチューナー沢山売って普及させるつもりが無いのが本音 新技術活用で助成金や補助金受けてる手前、一定期間は形だけでも実施せねばならないだけ
>>830 うーん?
その「形だけでも」の情報ソースがどこから来てるのかは知らんが
単純に、チューナー開発を委託されたメーカーが開発に失敗もしくは撤退しただけでは?
どこぞの中堅メーカーが試作機を参考展示までしてたよね
>>829 >新たにチューナーを買おうなんて人は出ないよ
いや、メルカリとかヤフオク見てると、結構出品されてるんだが。
しかも、定価?と言われてる一万近くで出してる奴もいるんだが。
案外と、ここの住民の知らないところで需要があるのかもしれない。
>>832 消しゴム1000円で3ヶ月前から出品してるが全くダメだ
クレーム面倒だからノークレームノーリターンのジャンク扱いにしてるからかもしれんが
>>833 メルカリ見てると、値段の安いのは軒並みSOLDになってる。
でも、地道に平均価格が上がって来てる感じがするんだが。
買ってるのは少なくとも、ここの住人じゃないんだろうな。それこそオーディオマニアが
どこかで「ハイレゾが聞ける放送がある」と聞きつけて、買ってるんじゃないか?
1000円でジャンク扱いは売れるわけ無かろう...相場見てから値付けしろよw
相場見てみたら500円せいぜい600円やんけ ゴミか
>>837 いやそれが、よく見ると、1000円超えてても落札されてんのよ。
多分500円台は、最初の頃の相場で、今は上がってんじゃないかと思う。
クラシックセレクション一択だな選局は BGMで一日中流してる優秀 ハイレゾ視聴環境もあるけど
マニアが受信機もう出ないと踏んで予備で買ってるんだろ 放送止めたらただのゴミだがな
>>840 チューナー売る気なくても音楽を流す
24時間流してるから最高の放送じゃないか
FM局じゃ出来ない事
現状iPhoneとポタアン= DACで320kbpsはキープ出来るんだから満足だろ 悔しかったらFM局に高音質を要求しろ
>>839 クラシックやジャズは最高だわ(アニソンCMさえ無ければ)
それだったら海外ネットラジオ聴いてろ、って言われそうだが、日本人の選曲の方が合う様な気がする(あくまで気だけ)
>>842 320kbpsで放送してんのはTS ONEとHQ Selectionだけだがなー
>>844 無料で聴けるのだから天国だろ
オーディオのフルコンポ欲しくなるわ
>>845 完全にi-dioを聞くことそのものが目的化したキチガイだな
>>846 ハイレゾ仙人になれなきゃオーディオなんてやってられない
デジタル製品なんて毎年変わるからな
2年前なんてワイヤレスイヤホンなんて途切れるだけで夢物語言ってたからな
無料で高音質聴ける有り難み
ハイテクの産物なんて言ってられない
>>846 ハイレゾ音源を買うモノと前提にしたら有料音楽サイトに負けるぞ
タダで聴けてラジオで聴けてなんぼの世界
試聴しなくてもアプリやラジオで聴けてこそ最高
2年前のワイヤレスイヤホンを夢物語だと言うなら i-dioのHQなんてそれ以下だろwww
この人たちはいったい何と闘ってるんだろう…不毛すぎるよ
_____ / 彡⌒ミ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡⌒ミ__ / (´・ω・`) / ウィーン!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡⌒ミ (´・ω・`)__ / (| |) /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡⌒ミ (´・ω・`) < よんだー? (| |)___ / |__∧_| /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご自慢のハイレゾ級も、1日1時間の毎日リピートでもう3週間超えたぞ いい加減に飽きるわ、知らん曲ばっかりだし
>>853 いやでも、まだ全国展開してないから。
それまでは、まだリピートが続くんじゃないかな。
放送すると公言した手前、形だけでもやらなきゃならんけど 慎重に進めたいからまだ観測気球を上げてる段階なんだろう んで、ダメそうならすぐに引っ込めると よく知らんけど、音源のライセンス料とかすごく高そうだな
ストリーミングのプライムシートでやってる藝大生のコンサートとかでいいんだよ録音制作費も安そう ソニーの俺でも買える10万の民生用DSDレコーダーで録ってさ
旧バージョンのアプリを残しとくメリットは何かあるかな? 最終更新の通知が来てるけど、たぶん使えなくするアップデートだと思うから あえて更新せずに残してあるんだが
と思ったらすでに更新済みだった すまん857は忘れてくれ なんか新チャンネル以外は普通に使えるな
>>855 多分ライセンス料自体はそんな高くないと思う。
通常レコード協会に払ってるCDの包括利用料なんて年間数十万円だろうから、
(というかチャンネルの売上なさそうだからもっと金額低いかも)
さすがに包括契約の対象外だからといって著しく高額な設定にはならないだろう。
というか、OTOTOYでの販売促進の意味合いでタダ同然でもらってるのでは。
だからコンテンツ集まんないんだろう。
てか1回OAするだけで1万円とかもらえるなら、
どのレコード会社も喜んでコンテンツ提供すると思う。
iPhone6で公式サイトのクラシックセレクションの楽曲検索したらバグりました。 中の人直して下さい
そろそろどっか単体受信機だしてくれ ワンセグ付きラジオみたいなもんだろ
(不)定期燃料投下 u/3929957 ※お盆休みは、これで潰れました
>>862 燃えました
すごく個人的な意見でしかないんですが、音量のツマミ、もうちょっと大きいほうが…
なんてリクエストをしてみる
>>862 中の人、乙 ありがとう
更新情報も出るようになったりして着実に進化してるね
曲名が出るCHが増えたのが地味にありがたい
>>862 現在再生してる局名もどこかに表示してくれるとありがたいです
世界では、AM/FMを強制終了した一部の国を除いて"マルチメディア放送"は失敗。 DVB-H(欧州規格)、メディアフロー(北米規格)は大半が停波、廃業。 i-dioだけの問題ではない。
>>873 今も聞いてるが全く同じ。(番組名は「OTOTOY RADIO #1」)
HQを推すチャンネルで唯一のHQの番組が毎日ずっと同じ番組とか、
こんなんでリスナーつくはずがない。
あれだけHQ宣伝しておいて放置プレイとは、普通の企業ではあり得ん
消しゴムとiPhoneとDACが無いと本領発揮出来ない時点でお察しを
>>873-876 とりあえず7本用意して
日替わりの1週間ローテーションで流すくらいだろうと勝手に予想していたが
まさか1時間の番組を延々と毎日リピートとは恐れ入ったw
明日で一か月目だが月替わりになる気配もなし
こんなんでkiwi player近日発売するつもりかねw
毎日リピートならTS ONEにでも移して、元のマスターピースに戻してくれ あとTS ONEはアニヲタを狙おうと露骨過ぎる
>>878 アニソンランキングはアニホリに移動すればいいのにと思ってる
not TVモバHOの所へ行く日も近いな、わかりきってた事だがな
今日も ハイレゾ放送 プログラム変わらず ハイレゾ級の音源が聴けるだけ有り難さが 最近は MpasterPiece Selection がクリアな音で良くなって来てると思う
ハイレゾはリピートでも320kbpsや256kbpsの高音質放送はApple Musicでも有料放送なんだぞ 無料で高音質放送を聴ける有り難みを知る
無料と有料とで同等のコンテンツであれば、無料であることはアドバンテージだが、 そうでなければ所詮「安かろう悪かろう」でしかない。 HQに至っては1日に1時間しかない番組を毎日繰り返して聞かされるとか苦行すぎるだろ
ハイレゾと従来を比較のCM、いわゆるjfnの音楽鳥のハイレゾch紹介CMのアレンジ版さえ無いの?
ハイレゾ信者はこれをありがてぇありがてぇ言いながら毎日聞いてるのか…
そもそもミュージックバードは96kHzはなくて48kHzで 音声形式はMPEG-1 Layer IIだし全く別物。 (MPEG-1 Layer IIは96kHzは定義されていない) しかもMBはe-onkyoとコラボってるし、一切の関係性はないかと。 というかAACですらアレなのに、MPEG-1 Layer IIで高音質とか言っちゃってるMBってほんとお花畑だなって思う。
>>887 MIDのエリアが微妙じゃないの?
守山区、中川区、港区や緑区は聴こえても、果たして作動してくれるかね?
ミュージックバード、USENとか放送波で一番高音質はidioなのかな?
[ニュースリリース] 名古屋市との「名古屋市防災ラジオに関する協定」の締結について(2018/08/20) .starcat.co.jp/company/news/index.html .starcat.co.jp/company/news/pdf/n20180820.pdf Q同軸ケーブルでFM放送を受信したい .starcat.co.jp/faq/service/sr-tv/entry-397.html Aテレビユニットからラジオのアンテナ端子へ同軸ケーブルを接続していただければ、以下の周波数にてFM放送を受信することができます。 ・ZIP-FM 78.8MHz ・@FM 81.7MHz ・NHK-FM 83.5MHz ・Radio NEO 86.7MHz ・MID-FM 87.7MHz ・CBCラジオ 88.7MHz ・東海ラジオ 89.7MHz 空中線電力 MID-FM 761 comfis w67 .bs-inter.com/pdf/interBEE2014_04.pdf 右上に外部アンテナがあるな 将来、周波数変換再送信ではなく 同一周波数再送信でcomfis起動音も再送信するのかも .starcat.co.jp/service/ 何かしら使ってたら有利になってるね
>>886 MBは確かにお花畑なんだが放送してる番組は努力してる気がする
同じ圧縮音源でハイレゾ級()の詐欺商法でもMBはそれなりにまともなチューナーを3つ用意してる
(MBが倒産してもチューナーはFM用に利用が可能)
それからMP2は古い規格だが320kbpsで放送してるならi-dioのHE-AACと比べても音質的には遜色ないぞ
もともとHE-AACは低ビットレート用のコーデックなので320kbpsにビットレートを上げても音質は対して向上しないから
>>892 倒産はしなくても、日本有線大賞→日本演歌歌謡大賞を主催の全国有線音楽放送協会本部
のキャンシステムがピンチになればねえ
演歌百撰 Part.3
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/enka/1526123698/272 ポケベルの技術を使った防災ラジオってのもあるらしいな
i-dioのようなすぐに圏外になるような クズ方式で防災とか頭悪すぎ 行政の担当者の中にi-dio知ってるユーザいれば即刻没案件になるはず
>>896 i-dio Phoneなら旧アプリをアンインストール後にTS PLAYアプリ入れ直すと、室内でも安定受信できるくらいに改善されたけど、消しゴムではダメなん?
帯域幅の最適化がどうとからしいのだが
TOKYOFMもJ-WAVEも音質改善を要求したい っ誰がお金払うん 厳しい現実
TSONEとかアニソンホリックは割と頑張ってると思う 単体受信機でダラダラ聴きだい クラウドファンディングやれば物好きが出資してくれるんじゃないかな
>>899 オレのi-dio Phoneはすでに電池がパンパンに膨れてしまった
しかもroot化に失敗して文鎮化ですよ
いったい何やってんだオレ
i-dio HQがハイレゾ再生できるのは、iPhone+外付けハイレゾ対応DACの場合だけと聞いて驚いている。 既に販売は終了しているとはいえ、なぜ、唯一のi-dio内蔵スマホ「i-dio Phone CP-VL5A」で、真っ先にi-dio HQに対応しないのだろう? そもそも、CP-VL5A発売時の売りの一つが、外付けUSB DACで、i-dioがハイレゾで受信できることも挙げられていたはず。 なのに無責任だろ。 今、coviaの公式サイトを見たら、その説明がそっくり削除されている(笑) ふざけんな!
>>903 発売当初から現物を持ってる身から言わせてもらうと、あまりにもチューナーの性能が悪すぎた
今までチューナーとして実用になった場面は数回しかなかったよ。
しかも一度受信に失敗すると、端末を初期化しないと復活しないという「仕様」
これにはまいった。
i-dioチューナー以外については普通のSIMフリー端末として割とまともに使えてたけど。
>>904 ファームアップデートで多少は改善した
でも電波が弱い場所では同じ現象が発生しやすいかな
最新ファーム
http://www.fleaz-mobile.com/news20160909.html 本来は過去のファームから順次最新へアップデートさせるんだけど、過去ファームが削除されてる
いきなり最新ファーム適用すると、ワンセグが受信できなくなることがあるという罠
担当者退職したみたいで終売、サポート終了だもんね
カンファレンスを東京、広島、仙台、福岡でやるみたいだな ソースは公式HP
>>904 チューナー以外に関しちゃ
非防水
放置なら1週間以上持つところがこの世代の他機種にもよくあるようなたまに1日でフルから落とされる異常消費起きる
GooglePlay未認証(使えるけど)
これに目をつぶればって所だが
充電しながらの使用は当然オススメできないw
レス見る限りはチューナーは少しはマシになったのかな?やってみるけど、俺はもう諦めて消しゴム使ってたわw
今って初期の悪評からすればだいぶ良くなってはいる(消しゴムだと)
>>909 仙台は山形カシオ製の防災ラジオを市民センター等の施設に配置して、色々テストしてるようだよ
>>908 ,909
今更何を、と思ったら例のV-ALERTか
生き残りを模索するのはわかるけど
いろんな意味でリソースが足りてないのに
”電波・放送”で一括りにして手を広げすぎじゃないか
”可能性があること”と”可能なこと”は違うんだけどな
自治体の防災対策なんて人命に関わる分野に
自分らの都合優先で首を突っ込んじゃダメだろう
結局は”ハイレゾ級”と同じく、ほったらかしになるんだろうし
単体受信機厨が定期的に湧くけどA.I.スピーカーで聴ければそれでいい気がする ファーウェイが発表したAlexa対応のA.I スピーカーにスキルかましてi-dio対応してくれんかな モバイルルーター内蔵してていい感じ
HQ selectionの9月までの番組表を見てみたが、 相変わらずHQのOTOTOY RADIOは#1のままなんだな。
>>916 HQ Selection再生してるだけだったけどなんかエラー出た、、
https://imgur.com/9WLe18j >>916 さんきう、GJ
曲名が通知されるようになったのは地味に便利
>>918 >>919 HQ Selectionは負荷が高いので、ネットが遅いとデコードに失敗するかもしれません。
(特に夜は、場合によってはネットが遅くなるんで、全く音が出なくなる時とかもある)
※ちなみにこちらの環境では、そのメッセージは見たことないです。
>>921 なるほど。確かにあれ以降エラーは出てないですね。
ハイレゾもそうだが320kbpsもラジオにしてはオーバーテクノロジーだと思う 高音質でラジオが聴けるなんて20年前には無かった技術 無料で聴けるんだよな
カンファレンスについてのプレスリリースが出ているな 焼津は3000円で売っているのか
昨日落とさせて貰いました。ありがとうやで ダウンロード数30位で寂しいです(;_;) もっと盛り上がって欲しいものです。 このスレ30人程度で回しているのかw
じつは
>>916 がどこにあるのかわかりません(><)
ダウンロード数が伸びてないならヒントサービスしてみるか このスレの424を見よ まあいずれ対策されるかもしれないから 楽しむなら今のうちかもね
>>926 >このスレ30人程度で回しているのかw
現在の住人は、おそらく 〜50人くらいだと思う。
(ROM住人が結構いる印象。)
※928は、中の人ではないです。
使ってみてほしいというのは確かにあるが、
無闇に広がり過ぎても、いろんな意味で困る・・
インターネットからダウンロードする限り、使用している奴らは把握される 単に運営が動いていないだけではないかな
本気でやろうと思えばすぐシメられるだろ ただあちらさんとて絶賛大爆死のさなか手段を選んでなど居られないのかも知れないし
V-lowの放送としては事業廃止 周波数返上になっても ネットラジオ化で少しでもi-dioの中の雇用が維持できれば御の字だと中の人も正直思ってるだろ デジタルラジオではなくマルチメディア放送ですとか IPDCの活用でネットの必要性は減るだの 防災対策への活用、ハイレゾ級()放送 等々、振り返ってみると恥ずかしくなるような大風呂敷を広げたあげく どれも中途半端で収益は赤字、社会に必要性を認められた実証実験は一つもない上に開始から2年経ってもコンシューマーの間の認知度は皆無なのがi-dioの実態だし
親会社のTFMも株主の東京タワーの老朽化対策で改修には多額のコストが必要だし 案外裏ではi-dioの周波数返上する代わりに送信所のスカイツリー移転みたいな条件で総務省と話しをつけようとしてるのかもw
>>929 中の人すんません
そういう反応をされるかもしれないと一瞬思ったけど
ちょっとはしゃぎすぎてしまった
これからは自重するよ
>>932 >IPDCの活用でネットの必要性は減るだの
i-dioが実際にやってみせたのは、ネットに飲み込まれていく放送、そのものだよな
ともあれ、台風も地震もなんのその
我関せずとばかりに24時間アニソンを垂れ流す、なんて
公共性のかけらも感じられないところはi-dioならではw
北海道の震災で改めてラジオの重要性が見直されたが、 それと同時に00000JAPAN(要はインターネット)も重要度を増している。 災害だからって新しいメディアが求められるわけではない。 今身近にあるツールをいかに活用できるかのほうが大事。
>>935 BS/CSの有料チャンネルでも同じ
民放みたいなスポンサー収入ではなく、視聴料金がメイン、契約者は神様お客様扱い
勝手に番組差し替えたら、加入者から「金返せ」クレームの嵐だぜ
そうでなくてもテロップ入っただけで大騒ぎだ
あとBSは放送衛星だけどCSは通信衛星
委託放送事業者の扱いで、番組供給会社(専門ch)そのものは放送局ではないので、放送法の適用は受けないんじゃなかったかな
たとえば、災害発生や予防の情報伝達に努める、とか
これをふまえてi-dioは基幹放送局親局の無線局免許になってるけど、業務内容は放送事業ではなく、電気通信事業(v-lowマルチメディア放送)なのよね
記憶違いだったら指摘よろしく
>>935 「24時間アニソンを垂れ流す」チャンネルは、実質的に、
某声優プロダクションの専属チャンネルみたいなもんだからな・・・
公共性とは関係ないロジックで動いている。
(一体いくらスポンサー収入があるのか知らないが、
他のチャンネルでもしきりに宣伝してるのがその証左)
>>937 そういう意味では、CSの「中古車チャンネル」や「予備校チャンネル」と
似たようなもんかもしれない
OTOTOY RADIO、少なくとも13日まではまだ#1のようだ
北海道は11月からだったかな 文字で放送する点と地域を細かく分けて情報を伝える点はいいと思うけどね テレビみたいに一律L字とか揺れていない地域で割り込みはいらない
地方自治体側でまとめた災害情報を避難所に送り出すシステムとしてはいいかもしれん モバイル電波が使えなくても機能するし 避難所にはPC用モニタ HDMI出力できるタブレットかスマホ HDMIケーブル 白箱 電源供給設備 これさえさあれば、給水所の場所や提供時間など必要な案内ができる 電波が取れないところが多すぎて現実的ではないがw
>電波が取れないところが多すぎて現実的ではないがw それは受信機側(消しゴム)がイマイチなだけ 新しく開発されたチップでは受信性能やデコード性能が大幅に改善されてるんだけど、採用受信機がでてない 開発メーカーは実証実験のサンプル出荷のみで、全く日の目をみることができず、がっかり ラズパイに接続したサイネージ実験では良好だった 今はi-dioとは別にNEXCOがPAでV-low放送波を使わず独自に実験してる
今度のカンファレンスで採用する自治体が出てくればいいんだけどな
災害対策で最優先すべきなのは電気の回復というのが
今回の地震でも証明されているので実際の災害時には全く役に立たないi-dioの防災ごっこなどあてにせず
地方自治体はその金を重要施設への蓄電池の配備とか各地域ごとのマイクロ水力発電の普及のために投資して停電しない街づくりを目指すべき
>>944 に書かれてるような被災者向けの情報提供用サイネージも必要性はあるかもしれないが
それなら不安定なV-lowではなく信頼性の高い衛星通信をシステムに採用した方がいいしコストも下がる
衛星は自治体レベルの放送に使うにはゴツすぎるんだが
屋外にパラボラアンテナ設置とか、大掛かりになるのでは?
>>950 15メートルとかの電線の先に親指くらいのアンテナとかでも出来るのでは?
懐かしのモバHOとかもそんなアンテナで受信できてたし(周波数帯次第かと)
i-dioも、もう少し空中線出力が強ければ緊急地震速報専用機とかに応用できそうな気はする けむり報知器みたいな外見で天井などにつけてリチウム電池で10年以上監視し続けるやつができたら欲しい 「ピピーッ!震度7レベルの揺れがきます」みたいな
アプリのアップデート情報見たら関東甲信越だけだったハイレゾ級放送のエリアが広がるみたいだな
>>956 今日から、"東海・北陸"と"九州・沖縄"で
放送開始してます。
ところで、"関東・甲信越"エリアの人に特にお尋ねしたいのですが、
ポタアンはどんなものをお使いでしょうか(参考までに)?
OTOYOIが推奨するポタアンとかないんかな 聴取可能エリアが拡大して第2回もそろそろあるかも
アマネクはすっかりツイッター更新しなくなったけど大丈夫なんかな
その手のパターンはTwitter担当が消えて引継ぎがなされてない 異動か退社かは知らん
>>424 (不)定期燃料投下
u/3936095
>>918 なんかこれは、バグっぽかったので(あの後こちらでも再現した)直しました
>>964 個人が、趣味でやってるから。(だから、全チャンネルは対応してない)
というか、そもそもIPDCの取得方法・フォーマットとか、知らないし。
そもそもAudio Onlyって書いてあるのにIPDCガーって言っちゃうのって…
>>962 ありがたく燃えさせていただきました。
キーワード 教えてくださいお願いしますそこをなんとか 一応とーふ持ってます
アマネクが年代別にJ-popsを垂れ流してくれているから、重宝してます。
関西ガン無視のうんこ
いずれ全国に対応するんじゃないの 何で関西が飛ばされたのかは分からんけど
ふとラジオ日経がコンテンツプロバイダになれば良いのにとか思ったりしたが、 (コストダウンで短波の送信を減らすらしい) やっぱりTFM/JFN以外の資本は入りづらいのだろうか?
結局アプリ入れなきゃ聴けないんだから、radikoでも変わらない
自治体のVアラートの導入費用が月20万からとあるけど、他の防災無線はどれくらいのコストかかってんだろう
TFM系列以外ってのなら、関東エリアで普通のラジオで聴けるFM-FUJIが入ればいいのにな radikoでは関東扱いにならないから聴けない人が多い
次スレ
V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part12
http://2chb.net/r/am/1537086987/ >>981 総通局のデジタル化補助リリース見てみ それでも個別受信機は精々自治会長迄ってのは多い
合併地域全体でアナログ化が完備しないと、デジタル化で新規整備は対象外とか
ハイレゾ放送 プログラム新曲にしろ! 320kbpsでさえ高音質なのにハイレゾ放送に文句を言う俺
HQは今回のエリア拡大で一定期間放送したら#2になんのかな
冷静に考えてリスナーこれ以上増えないのにお金かけられないでしょ あとはどれだけ延命できるかに尽きる
-curl lud20250208134506ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1519463498/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part11 YouTube動画>8本 ->画像>34枚 」 を見た人も見ています:・V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part6 ・V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part9 ・V-Lowマルチメディア放送「i-dio」Part15 ・V-Lowマルチメディア放送「i-dio」Part14 ・V-Lowマルチメディア放送「i-dio」Part13 ・V-Low マルチメディア放送 「i-dio」 Part7 ・V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part12 ・【デジタルラジオ】V-Low マルチメディア放送「i-dio」Part8 ・V-Low マルチメディア「i-dio」Prat-15 ・【JOYF・YL/i-fm/IBS/LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart20【Sundayミュージックオンリクエスト】 ・【JOYF・YL / i-fm / LuckyFM】IBS茨城放送まじめ新スレPart14【ミツコdeリラックス / 4Me】 ・【文化放送】ミスDJリクエストパレード〜8116サタデーアップ!【千倉真理】Part1 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart7【レコードカフェからこんばんは】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart14【サンデーレコードセレクション】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart21【 Sundayブレイクタイム 】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart23【ラテンフォルクローレをご一緒に】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart19【 #きこえたラッキー キャンペーン】 ・【ニッポン放送】飯田浩司のOK! Cozy up! 【アンチ禁止】4人目 ・【ニッポン放送】飯田浩司のOK! Cozy up! 【アンチ禁止】9人目 ・【ニッポン放送】飯田浩司のOK! Cozy up! 【アンチ禁止】11人目 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart4【ハピパン】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart2【サタキン】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart3【スクーピー】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart9【トランポリン】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart5【ぴーちくぱーちく】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送まじめ新スレPart11【防災ステーション宣言!】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart28【吟詠百選】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart26【恋の魔法】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart23【贈り物禁止】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart25【ぼくの作文わたしの作文】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart22【 だっぺ帝国の逆襲 】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart16【 吟詠百選 / お昼の聞き耳ガイド 】 ・【JOYF・YL / i-fm / IBS / LuckyFM】茨城放送まじめ新スレPart17【 Morningナビ!! / テスト音楽】 ・【静岡放送-SBSRADIO】鉄崎幹人のWASABI ・文化放送 大竹まことゴールデンラジオ!アンチ専用 ・文化放送 大竹まことゴールデンラジオ!アンチ専用 02 ・【MBSラジオ/1179KHz】毎日放送【JOOR/AM】 Part29 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part41 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part44 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part32 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part43 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part42 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part29 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part31 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part31 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part33 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part40 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part38 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part38 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part35 ・【JOOR】毎日放送→MBSラジオ【1179kHz/90.6MHz】 Part45 ・【MBSラジオ/JOOR】毎日放送【1179kHz/90.6MHz】 Part39 ・アンガールズのジャンピン オールナイトニッポンPODCAST Part1 ・アンガールズのジャンピン オールナイトニッポンPODCAST Part2 ・アンガールズのジャンピン オールナイトニッポンPODCAST Part3 ・【JOYF】IBS茨城放送Part6.5【JOYL】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送Part23【i-fm】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送Part30【i-fm】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送Part26【i-fm】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送Part24【i-fm】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送Part28【i-fm】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送Part29【i-fm】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送Part23【i-fm】 ・【JOYF・YL】IBS茨城放送Part33【あおなじみ】 ・金曜JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD Part55 (ワッチョイなし)
23:45:06 up 26 days, 48 min, 0 users, load average: 111.87, 85.04, 69.60
in 1.7884271144867 sec
@0.051838159561157@0b7 on 020813