dupchecked22222../cacpdo0/2chb/006/78/am154357800621738937546 【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1543578006/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ラジオネーム名無しさん2018/11/30(金) 20:40:06.00ID:vc5OQIT5
AM民放ラジオの【災害対策・都市型難聴・外国波混信】対策で建てられるFM補完中継局に関する総合スレッドです。
「V-Low マルチメディア放送」についての話は下記のスレで書き込んで下さい。
V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part12
http://2chb.net/r/am/1537086987/
2018年9月30日の放送大学FMラジオ終了スレ及び放送大学テレビ終了スレはこちらでお願いします。
【JOUD-FM】放送大学FMラジオ終了 2018年9月30日
http://2chb.net/r/am/1499670365/
2018年9月30日(日)地上波デジタル放送大学終了
http://2chb.net/r/bs/1499666971/
前スレ
【FM補完】AM局のFM化 総合 32局目【ワイドFM】
http://2chb.net/r/am/1537435830/

2ラジオネーム名無しさん2018/11/30(金) 21:59:41.82ID:vc5OQIT5
前スレ1000到達浮上

3ラジオネーム名無しさん2018/11/30(金) 22:13:21.46ID:HRyQUsXT
ラジオ福島ワイドFM中継局 1日全局開局
http://www.minpo.jp/news/detail/2018113057892
 ラジオ福島のFM補完中継局全局が十二月一日、開局する。AM放送
の番組をFMで放送する。ビルやマンションでも受信しやすくなり、雑
音が少なくなるなど音質が向上する。
 県内の受信地域と周波数は【図】の通り。中通りと会津が90・8メ
ガヘルツ、浜通りが90・2メガヘルツ。90メガヘルツ以上の周波数
を設定できるワイドFM対応ラジオで聞くことができる。 (後略)
http://www.rfc.jp/bangumi/1201special/

4ラジオネーム名無しさん2018/11/30(金) 22:26:50.14ID:EilmKAAn
【開局済のワイドFM】

*** 2014 ***
(1) KNB北日本放送 90.2MHz・80.1MHz(同期2局)
(2) RNB南海放送   91.7MHz(同期7局)・91.2MHz(同期3局)
(3) MBC南日本放送 92.8MHz・82.3MHz・86.7MHz・93.7MHz・94.2MHz・94.8MHz

*** 2015 ***
(4) ABS秋田放送  90.1MHz
(5) KRY山口放送  92.3MHz(同期6局)・86.4MHz(同期5局)
(6) IBS茨城放送  94.6MHz・88.1MHz(同期2局)
(7) CBCラジオ   93.7MHz
(8) 東海ラジオ放送  92.9MHz
(9) NBC長崎放送  92.6MHz・90.6MHz・91.8MHz・93.5MHz
(10) BSN新潟放送  92.7MHz
(11) RCC中国放送  94.6MHz(同期4局)
(12) 文化放送     91.6MHz
(13) TBSラジオ  90.5MHz
(14) ニッポン放送  93.0MHz

5ラジオネーム名無しさん2018/11/30(金) 22:27:14.33ID:EilmKAAn
*** 2016 ***
(15) ABC朝日放送ラジオ 93.3MHz
(16) MBS毎日放送  90.6MHz
(17) OBC大阪放送  91.9MHz
(18) RKB毎日放送  91.0MHz・91.5MHz・94.6MHz・94.8MHz
(19) KBC吸収朝日放送 90.2MHz・92.7MHz・93.0MHz・94.0MHz
(20) MRT宮崎放送  90.4MHz・94.7MHz
(21) RKK熊本放送  91.4MHz・92.3MHz・94.2MHz
(22) WBS和歌山放送 94.2MHz(同期2局)・91.6MHz(同期2局)・92.4MHz(同期2局)
(23) OBS大分放送  93.3MHz
(24) MRO北陸放送  94.0MHz・76.7MHz・77.1MHz・88.6MHz
(25) HBC北海道放送 91.5MHz
(26) STVラジオ     90.4MHz
(27) SBS静岡放送  93.9MHz・90.1MHz・94.7MHz
(28) IBC岩手放送   90.6MHz・76.7MHz・80.3MHz・80.5MHz(同期2局)・85.5MHz・86.4MHz・87.8MHz

*** 2017 ***
(29) BSS山陰放送  92.2MHz・87.1MHz
(30) RFCラジオ福島  90.8MHz(同期3局)・77.8MHz・79.3MHz(同期2局)・90.2MHz(同期2局)
(31) FBC福井放送  94.6MHz(同期2局)・93.6MHz(同期3局)
(32) TBC東北放送  93.5MHz
(33) RAB青森放送  91.7MHz・92.7MHz
(34) RBC琉球放送  92.1MHz・81.4MHz・82.2MHz・82.6MHz・82.7MHz・83.9MHz・84.7MHz・88.8MHz・89.0MHz
(35) ROCラジオ沖縄  93.1MHz・79.5MHz・79.6MHz・80.1MHz・81.5MHz・83.6MHz・84.1MHz・86.3MHz・87.8MHz
(36) YBS山梨放送  90.9MHz(同期3局)
(37) CRT栃木放送  94.1MHz・91.1MHz・93.4MHz(同期3局)

6ラジオネーム名無しさん2018/11/30(金) 22:27:44.28ID:EilmKAAn
*** 2018 ***
(38) GBS岐阜放送  90.4MHz
(39) RSK山陽放送  91.4MHz
(40) KBS京都放送  94.9MHz
(41) SBC信越放送  92.2MHz・91.2MHz(同期3局)・94.2MHz(同期2局)
(42) JRT四国放送  93.0MHz(同期2局)
(43) YBC山形放送  92.4MHz
(44) CRKラジオ関西  91.1MHz(同期2局) ---予備免許


【未開局】
RNC西日本放送
RKC高知放送
アール・エフ・ラジオ日本

【エリア外】
ラジオ日経

7ラジオネーム名無しさん2018/11/30(金) 22:32:38.40ID:kr9SculU
◆神奈川県【ラジオ日本】
2018年度 本放送開始
◎横浜92.4MHz
出力?kw
設置場所:未定

◆兵庫県【ラジオ関西】
2019年2月 本放送開始
◎神戸91.1MHz
出力1kw
設置場所:神戸市灘区摩耶山町2-2(摩耶山)
◎姫路91.1MHz
出力100w
設置場所:姫路市四郷町東阿保字仁寿山669-16(仁寿山)

◆香川県【西日本放送】
◎高松90.3MHz
出力?kw
設置場所:未定

◆高知県【高知放送】
◎高知90.8MHz
出力?kw
設置場所:未定

8ラジオネーム名無しさん2018/11/30(金) 22:51:36.92ID:ifVWZ16m
ラジオ日本の2018年度開始ってどこ情報なんだろう?

9ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 00:01:46.02ID:h1HCt9hE
福島県【ラジオ福島】
2018年12月1日 本日開局
◎会津若松90.8Mhz
出力250w
設置場所:会津若松市湊町共和(背炙山)

◎いわき平90.2Mhz
出力100w
設置場所:いわき市三和町合戸字内畑280(水石山公園)

◎南相馬90.2Mhz
出力100w
設置場所:南相馬市原町区高倉(二ツ森山)

10ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 00:17:01.49ID:h1HCt9hE
岩手県【NHK1】
2018年12月1日 本日開局
◎岩泉小本88.3Mhz
出力10w
設置場所:下閉伊郡岩泉町岩泉字穴の沢(大森山)

11ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 00:32:58.94ID:h1HCt9hE
福島県【ラジオ福島】
2018年12月1日 本日開局
◎会津若松90.8Mhz
出力250w
設置場所:会津若松市湊町共和(背炙山)

◎いわき勿来(なこそ)90.2Mhz
出力100w
設置場所:いわき市常磐藤原町2番7の内(湯ノ岳)

◎南相馬90.2Mhz
出力100w
設置場所:南相馬市原町区高倉(二ツ森山)

12ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 02:30:38.98ID:X9rJNP/t
>>11
湯ノ岳有ればカバー出来るね。

13ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 08:41:39.72ID:hgJOyoHm
>>5
吸収朝日放送w

14ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 09:18:28.90ID:bUV6r7Gd
で、YBS三つ峠は12月のいつからなんだ?

15ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 09:20:22.85ID:PGiSXbri
現在ラジオ福島
いわきFM補完中継所
ワイドFM90.2メガヘルツは
サイマル放送か?曲の垂れ流しか?
おととい聞きに行った時は
サイマル放送やっていたな
今日11時00分から開始だが

16ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 09:26:24.86ID:idNafPo8
>>5
>(36) YBS山梨放送  90.9MHz(同期3局)
三ツ峠と身延は開局した?
今朝ラジオをonしたら音が出たので開局したかと思ったらNHKの三ツ峠に合わせたままだった

*三つ峠ではなく各局とも三ツ峠ですな

17ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 09:37:50.90ID:bUV6r7Gd
とりあえずさっき都内東部にてカーラジオで90.9に合わせてみたら何も掴まなかったな
86.0はぎりぎりステレオ受信できるので90.9の方で電波が出ているとは思えない

18ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 11:08:23.20ID:PGiSXbri
ラジオ福島
ワイドFM完全開局
午前11時02分44秒に
浜通り地域と会津地域が開局で放送開始
昼の希望音楽会のテーマソング「ブルーアイズ」が流れる

19ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 11:12:17.51ID:tjSDMBIM
>>16
そんなん、開局するの分かってて後から書き換えられんのだから
フライングにきまっとるやんw

20ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 11:22:49.19ID:tjSDMBIM
ところで、ラジ関の方は住所で当ると
https://goo.gl/maps/xs1RQnEeniw サンテレビと同居するみたいな
まあ、どっちも神戸新聞傘下だから当たり前か。

というかKissとは場所が違うのだから、コンター図も当然引きなおしてるわけで
既存局とは全く違うエリアを考えてるかもですね。

21ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 12:23:55.33ID:AJpwiMRs
わざわざ姫路に中継局を置くくらいだから、ラジ関AMと違って親局が兵庫西部を重要視してるってわけでもなさそうだけど.....
KISSで難しい京都での受信を視野に入れた設置?
でもそれなら今のAMで事足りるか
逆にどこによく飛ばすというより、本当に都市型受信障害対応でほぼ阪神間オンリーのエリアになるとか?
三木とか明石とか三田ですら雑音が入るとか

22ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 12:25:42.62ID:NCXjD6bt
ラジ関っていうと未だにRFの方が思い浮かぶオッサン
…もちろんCRの話だってのはわかってるんだが

23ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 12:31:31.67ID:0TWgGhYI
ラジ館…

24ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 13:31:54.30ID:ZmzRBbpo
>>8
補完に対しての総務省のヒアリングに答えたパブコメにあった

25ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 14:20:42.20ID:JxN2OnRx
情報によると、摩耶山から3素子3面らしいので
とにかく阪神間〜明石の先まで海っぺり中心に
って事になりそう
電力配分は分からないから、どの程度東に飛ぶかは未知数
アンテナ1本は大阪方向に向くんだろうけど

26ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 15:17:59.10ID:4hNaGZj0
東海とCBCの伊賀中継局はよ

27ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 16:42:56.66ID:TCncJpLP
「摩耶山から3素子3面らしい」だとかそんなフェイクインフォ真に受けて可哀そう

28ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 19:29:41.29ID:tjSDMBIM
>>27
ソース

29ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 20:47:48.63ID:TCncJpLP
摩耶山4面 仁寿山2面

30ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 21:34:48.59ID:56MNLvlI
>>29
アンテナは3素子八木?それとも双ループ?あと段数は?

31ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 21:38:16.04ID:TCncJpLP
八木 一段

32ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 22:19:51.76ID:5I+49vb+
ラジオ福島のFM補完中継局(ワイドFM)は一日午前十一時から全八
局の放送体制となる。聞こえにくい地域を減らし、災害対策に役立てる。
中通りと会津は90・8メガヘルツ、浜通りは90・2メガヘルツに周
波数を合わせると、AM放送の番組がFMの鮮明な音質で聴ける(一部
地域を除く)。音楽ファンも楽しみにする。
( 2018/12/01 09:02 カテゴリー:あぶくま抄 )
http://www.minpo.jp/news/detail/2018120157925

33ラジオネーム名無しさん2018/12/01(土) 22:30:15.67ID:tjSDMBIM
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001378.html
このエリアで摩耶山が4面だとすると、出力の配分を相当変えてるって事だなぁ
八木を南と西に振ってるだけの図に見える。

34ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 00:46:18.22ID:XZRZNu77
姫路市内に中継局・送信所のある局で、姫路市内でも旧夢前町・旧安富町で聴けるのはKISSとNHKだけってことか
FMGENKIとラジ関FMは無理?

35ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 00:57:01.61ID:mWcx65gy
福井県【福井放送】
2018年12月3日 明日開局
◎敦賀93.6Mhz
出力10w
設置場所:敦賀市長谷68字毘沙子7(野坂岳中腹)

◎美浜93.6Mhz
出力10w
設置場所:三方郡美浜町早瀬字寺山51(岳山)

36ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 01:55:31.77ID:G0cN5a+i
>>24
でも今年もあとチョットで終わりなんだけどね
あのソースあてになんねえな

37ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 01:57:40.20ID:yuA3Vs/r
年度だからまだ少し余裕が…
って3ヶ月じゃやれることもたかが知れてるか

38ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 01:58:10.78ID:sJ1Li+Xi
>>36
「年度」だから来年3月31日までだぞ

39ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 02:00:09.50ID:sJ1Li+Xi
>>37
局側から何らかの告知が出てきてもいい頃だよな
それが現時点でないってことはまだ先か、あるいは諦めているかだろうな

40ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 02:08:51.61ID:d2I/eapY
>>31 >>33-34
麻耶山に関しては出力がkissと同じ設定だけど
仁寿山はkissの1/10なんだな そら飛ばないわ

41ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 02:36:33.27ID:FSZSWp22
>>39
元旦の朝刊での特報広告ってのはよくある 

42ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 11:28:33.63ID:BHf5dNt0
>>27
http://jocr.jp/wp/wp-content/uploads/2017/10/nyusatsu1.pdf

一応、摩耶山の概要(入札公告)

43ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 11:37:59.17ID:BHf5dNt0

44ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 12:19:32.11ID:XZRZNu77
>>40 結局宍粟市とか佐用町の人間は今まで通りAMで聴け、ってことか
家島とかさらにその先の小豆島の方には案外飛ぶかな?

45ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 12:40:28.17ID:I9YUesY3
>>33
加古川の人ラジ関のワイドFM聴かれへん

46ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 13:02:03.87ID:f5I4ATVU
TBSラジオ ワイドFM対応ラジカセで聞いてる人もいますよ いると思いますよ
ラジコだけで聞いてるということはないんじゃないですか

本当は金をかけたくないからでしょ

47ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 13:26:12.67ID:Z8YoOo2a

48ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 14:23:33.33ID:RA8ruMfV
>>39
12月24日の開局60周年で告知がなければ諦めたんだろうって判断するわ

49ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 15:16:43.31ID:FSZSWp22
>>44
ワイド局が1局でも開局できればcatvのfm再送信chで可能になる

50ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 17:04:23.61ID:Z8YoOo2a
>>48
補助金もまだ下りてないからなあ。

51ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 17:51:56.63ID:lBf/S1/R
>>35
何時から開始なんだろう。
FBC公式サイトには載ってない。

52ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 17:53:41.32ID:ujK33sZN
ワイドFMの次は何だろう
見えるラジオをふただびやるのかな

53ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 18:04:48.95ID:sJ1Li+Xi
>>52
i-dioの帯域を召し上げてワイドワイドFM

54ながふみ2018/12/02(日) 18:23:29.39ID:2XyYfDIU
部屋でまったりする時はラジオを聴いてますが、ワイドFMが始まってから山形放送ばかりきいています。

松村邦洋のOH-!邦自慢を聴いてます。
山形放送では日曜日の15時からです。
山口放送制作みたいですね。

55ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 19:56:59.94ID:O81GWOV6
ラジオ日本はやる気配無いし
ワイドFMで競馬中継聞きたかったら山梨放送聞けってなるのかな
まぁ15時台だけだが

56ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 22:51:54.88ID:XZRZNu77
>>45 RSKもWBSも、公表されたエリア図を超えて隣県やその隣の県でも聞こえてるから、ラジ関も淡い期待を込めよう
でも2000円くらいのポケットラジオでしかもロッドアンテナなしでは難しいかな?

57ラジオネーム名無しさん2018/12/02(日) 23:53:46.04ID:A86JJFtx
KBS京都のワイドFMも比叡山の中腹あたりなのに
結構広範囲で聴けるな

58ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 00:06:00.28ID:zeboCmer
福井県【福井放送】
2018年12月3日 本日開局
◎敦賀93.6Mhz
出力10w
設置場所:敦賀市長谷68字毘沙子7(野坂岳中腹)

◎美浜93.6Mhz
出力10w
設置場所:三方郡美浜町早瀬字寺山51(岳山)

59ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 00:11:38.38ID:kJE/Kldn
>>57
セントレアで聴けそうだな

60ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 02:21:24.45ID:SNRKjB04
>>58 さすがにこれは美浜局でも舞鶴でさえ受信不可能かw
むしろ舞鶴だったら在阪民放AMのワイドFMの方が狙えるレベルか
しかし今日びコミュニティFMでもこの倍の出力は普通なのに、なぜ10w
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A6%E8%B3%80FM%E6%94%BE%E9%80%81
こんな局ですら20wなのに。出力が倍の分送信所が町中なのかと思ったら、条件は一緒だし
貴重な福井放送の電波を滋賀作(ゲジナン)なんかに聞かせてやるか!ってかw

61ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 09:25:01.94ID:NsYPnK8Q
基本、北陸日本海側は朝鮮半島の混信対策だもんな

62ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 09:51:12.46ID:YC8e2S7m
FM久米島に、コミュニティ放送史上初となる、80w エリアが描かれていない西に尖閣か

63ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 12:43:18.71ID:SNRKjB04
FMわっぴ〜(50w)も樺太対策?

64ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 13:39:54.93ID:eDQYDkTI
>>62
久米島から80wごときでは尖閣諸島まで届けるのは無理ぽ

>>63
わっぴーの場合、ロシアのレーダー対策だとどこかで
つか、AIRGも北波もないってどういうことよ?

65ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 13:40:58.91ID:eDQYDkTI
>>44
姫路ケーブルテレビ様・・・お願いします

66ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 18:54:34.00ID:xg61q/cd
>>64
https://www.pinterest.jp/pin/529735974895236836/
久米島もこのぐらいやっても罰当たらんw

67ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 22:25:09.65ID:KJFYSwr8
>>58
FBC-i 【福井放送】FBCラジオ×ワイドFM
http://www2.fbc.jp/wide_fm/
敦賀・美浜開局!

68ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 23:09:08.97ID:kHprtf6X
結局YBSどうなったんだよ
いつ試験電波出してるの?

69ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 23:31:08.70ID:SfvOO2UX
>>68
HPでは開局したのかこれからなのか分からないな
http://www.ybs.jp/radio/wfm909/
↑の上の方では開局したような表現で下の方(06)へ行くとでは予定と

70ラジオネーム名無しさん2018/12/03(月) 23:35:08.11ID:kHprtf6X
つか去年YBSの坊ケ峯がいつ開局したか調べてみたら24日だったんだな
今年もイブ開局なのかな

71ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 06:05:20.76ID:ISI6WvKB
やる気が有る…中継局を作る
やる気が無い…詳細日程を出さない
どちらなのか

72ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 06:48:58.23ID:90B2GXsk
Bluetoothに対応
デノン「D-T1」レビュー。音楽好きにこそお薦めしたいCD/Bluetooth対応ミニコンポ
折原一也 2018年12月04日
http://www.phileweb.com/review/article/201812/04/3221.html
デノン「D-T1」(関連ニュース)は、Bluetoothにも対応した15W+15W
クラスDアンプ内蔵CDレシーバーと、木製エンクロージャーのスピーカ
ーを組み合わせた、“高音質を手軽に楽しめるパッケージ”というべき
ミニコンポだ。
(中略)
ほか、AM/FMチューナーはワイドFMへ対応、光デジタル入力では96kHz/
24bitまでの信号もカバーする。(後略)
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/minisystems/dt1

73ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 13:45:37.97ID:fzKbDEUa
YBSは2107年開局だから

74ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 14:26:44.69ID:yxVAryce
>>73
じゃ俺が生きてる間は無理だ。RFもだろう

75ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 15:33:15.32ID:PpEAVI/g
>>71 受信データ取得名目で、表向きは100wながら実際はそれよりはるかに高い出力で日々指向性や出力を変動させながら、
永遠の試験放送=実質本放送で行ってしまうとかw
90年経ったら総務省のほとぼりも冷めただろうからしれっと300wで本放送開始w

76ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 18:24:56.78ID:P1YSLX3S
>>75
どこかの近江八幡みたいだな

77ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 22:36:03.37ID:JwgmUaSA
高知県【NHK1】
◎津野葉山77.4Mhz
出力30w
設置場所:須崎市桑田山乙(蟠蛇森)〔2019年2月開局予定〕

◎津野東津野76.5Mhz
出力:未定
設置場所:未定

78ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 22:40:17.77ID:JwgmUaSA
愛媛県【NHK1】
◎新居浜92.6
出力100w
設置場所:新居浜市萩生字河之北67-2(金子山)〔2019年11月開局予定〕

79ラジオネーム名無しさん2018/12/04(火) 22:44:39.30ID:W1wrilEZ
スマホがラジオ代わりになる「イヤホン」が発売
http://radiolife.com/smartphone/27974/
被災時にラジオが有効なのは、昨今再認識されている通りです。しかし、
多くのスマホではラジオを直接受信することはできません。そこで、
iPhoneに挿すとFMラジオ放送を受信できるイヤホンが発売されました。
インターネットに繋げずにラジオを受信できるイヤホンとは、どのよう
なものなのでしょうか。
FM電波を受信してスマホでラジオ
「SOUNDOT AF1」は、iPhone/iPad用のFMチューナー内蔵型イヤホン。
専用アプリを入れるとイヤホン本体がアンテナとしてFM電波を受信し、
スマホでFMラジオ放送(ワイドFM対応)が聞けます。(後略)
http://blackloud.jp/product/soundot-af1/

80ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 12:24:14.25ID:ZQrGZz0Y
ラジオ関西補完放送試験電波12月14日(金)よりキター

81ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 18:11:45.83ID:Rc0W8Oyk
>>80はデマ

82ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 18:36:02.26ID:xDhY3saE
YBSの三ツ峠局・身延局の開始は今月の下旬予定らしい
CMでやってたわ

83ZQrGZz0Y2018/12/06(木) 19:43:51.56ID:zjEU5g8/
>>81
今日の新聞に折り込みチラシが入ってたわ

84ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 19:54:53.30ID:l0HWA+Qm
>>83
うp

85ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 20:21:26.38ID:Rc0W8Oyk
>>84
だからデマだってw

86ZQrGZz0Y2018/12/06(木) 20:23:55.42ID:zjEU5g8/
>>84
今チラシが手元にないのでまた明日

87ZQrGZz0Y2018/12/06(木) 20:24:40.26ID:zjEU5g8/
>>85
チラシまで入ってんのにどこがデマやねん

88ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 20:57:00.54ID:Rc0W8Oyk
神戸に住んでるけどそんなチラシ入ってなかったよ

89ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 21:07:25.59ID:vFfsuskG
来年の春から放送だっけ?
近畿だけどうちじゃ聞けないな

90ZQrGZz0Y2018/12/06(木) 21:16:44.14ID:zjEU5g8/
>>88
チラシに受信障害の連絡先が載ってたから摩耶山周辺だけじゃね?

91ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 21:28:31.20ID:JipbozUD
>>80
討入りの日なのか…

92ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 21:55:18.73ID:pjugXNaO
>>90
NHKアイテックが配ってるやつだな・・・
うちにも入ったことある。i-dioが始まるときと関東のワイドFMが始まる時

93ラジオネーム名無しさん2018/12/06(木) 23:26:47.51ID:d0QCHZg+
>>82
やっぱりイブ開局かな

94ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 00:08:52.61ID:r9abKusm
サンタさんからの贈り物かw

95ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 00:29:10.55ID:whZcM5ez
栃木・鹿沼IC近辺に行って来た。ポケットラジオで東京のワイドFMを聞くと弱いけど
十分聞けるレベル。
LFはAMじゃ聞けないからFMに力いれてるのはよく分かる。
意外なのはCRT94.1が弱過ぎ。サーとヒスノイズが乗っている。
NHK80.3やBERRY76.4もこんなに弱かったかと思ったが、それなりに入感。
車のラジオでも東北道乗っているときにCRT94.1は聞き取りづらかったので他二局より弱いんだと感じる。
まあ東京でもBERRYはまあ入って来るが、CRT94.1は殆ど入らないし。
あと加波山波もIBSよりNHKのほうが格段に強い。

96ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 00:49:00.04ID:MToqWM0R
前後0・3 にsbc小出力局があるな

97ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 09:24:00.42ID:c8SQnfSz
福井放送敦賀93.6Mhz
先日、北陸の幹線道路国道8号を深夜石川から滋賀へ車で抜ける時に
さっそくカーラジオで試しに聞いたが敦賀付近はトンネルが多く
途切れ途切れになりさほど楽しめなかった
今度また時間的に余裕がある機会があれば、敦賀市街に寄ってゆっくりと聞くわ

98ながふみ2018/12/07(金) 10:11:02.71ID:yySx30Xz
タスケテクレ

99ZQrGZz0Y2018/12/07(金) 11:42:01.96ID:X348RYt4
>>80
これでどや
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚

100ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 11:44:59.54ID:MToqWM0R
>>99

101ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 11:47:49.84ID:MToqWM0R
rsk91・4が混信の可能性はあるかもな
mbs90・6は離してあるからいいとして

102ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 12:11:44.78ID:24A48VEs
【未開局】
RNC西日本放送
RKC高知放送
アール・エフ・ラジオ日本

FM補完放送に消極的なのは全部日本テレビ系列だな
日テレはBS4K放送にも消極的だし割当周波数の返上あるかも

103ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 12:54:40.88ID:MToqWM0R
一応ラグビーw杯で来年9月に4k繰り上げ開局
麹町の建て替え新スタジオが2月に落成 ytvの新社屋も絡む

104ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 14:05:31.55ID:qLVQwmp4
>>101
RSKは姫路にも届いてない?
0.2MHz違いで100wならますます心配だなあ

105ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 14:46:28.53ID:r9abKusm
>>104 それどころか三木にまで届いてる
大阪市内でも高層ビルの最上階とかだったら結構クリアに入るかも?
でもこれも間もなく終わりを告げるのか?
でもラジ関が阪神間・姫路市街地中心にFMでやるんだったら、周辺地域では何とか分波可能か?
86.5のNHK神戸と86.9のBAN−BANラジオは何とか分波可能
というか西日本放送やラジオ日本こそFM化して、周波数的に受信に有利なラジオ関西なんかFM化しなくてよかったのに
特に目的が都市型難聴の解消だとしたら。西に弱いとはいえ姫路辺りでは十分用を成すんだし

106ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 14:51:08.35ID:r9abKusm
あと、0.3MHZ違い
逆に姫路の方が三木よりラジ関のダメージを受けやすいか
三木だとFMみっきい(76.1、20w)とFMCOCOLO(76.5、10kw)が、0.4離れてながら、
みっきいの方が圧倒的。COCOLOも入らなくはないけど、他の在阪局よりラジオの置き場所を選ぶ
コミュニティFM相手で広域局が押されるんだったら、まして100wと500wだと....

107ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 19:01:24.69ID:MToqWM0R
>>105
ラジ関 淡路東浦送信所
STLは 新式のものすなわちマイクロ波。バックアップにISDN回線も
(マイクロウエーブSTLでは、海の上が伝送経路になっており海面反射の悪影響という問題もあり 
以前はわざわざVHFの中継波FMを使わざるを得なかったはず)
http://jf3mxu.g-7.ne.jp/jocr-fun/amkfun.html
>ISDN回線は海底ケーブルでなく明石大橋に這わしてるんでしょ そりゃ本州側に補完送信所があれば安心

108ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 20:43:36.15ID:HlVa2Ips
>>106
FM Moovも忘れないでください

109ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 20:57:53.73ID:tOiQtcq6
>>107
こういう使い方も出来る。
神戸カルメニ(本社)→摩耶山(FM)→淡路(AM)

110ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 21:13:33.32ID:mTsK7OJ3
Kissに比べるとCRKの阪神間〜播州エリアが随分狭く感じるが、実際は同じくらいなるのかな。
https://www.kiss-fm.co.jp/summary/area/
https://jocr.jp/info/20180822160000/

111ラジオネーム名無しさん2018/12/07(金) 22:49:03.46ID:8CycQVmk
>>102
その3局の中で最後まで残るのはやはりRFかなあ

あと板違いだけど、BS日テレは1年遅れながら4K放送決まってるでしょ

112ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 01:52:00.96ID:UQ4yk2KY
>>108 MOOVのエリアではCOCOLOもまだロッドアンテナを伸ばさずに入る強さなので、共存可能
というか神戸市街地でCOCOLOがまともに入らなかったら、総務省に出した書類のエリアと違うことになる
その点で三木でコミュニティに押されるのは仕方ないか

113ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 12:23:23.60ID:qtglU1NY
>>110
たぶん、見てる電界強度の違い
Kissのエリアは0.25mV/mぐらいっぽい 実際にクルマで聞き取れる範囲
ラジ関の発表は1mV/m〜2mV/mぐらいか これが法定基準の放送区域

114ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 12:28:32.42ID:md6Cm7tU
鱚は雑音でもいいから概ね聴ける営業上のエリアか
大陸fm局からの越境混信してるもんなあ

115ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 12:47:01.31ID:UQ4yk2KY
果たしてラジ関で親局と姫路局両方の電波のエリアになる場所はあるんだろうか
加西辺りがそうか?

116ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 15:21:43.08ID:XQicrywH
何気にラジオ関西はプロ野球シーズンの営業は厳しそう
阪神地区でジャイアンツナイターの営業しても
スポンサーのつきが悪そうだし、ついても安く叩かられてそうな気がする

117ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 15:39:40.28ID:md6Cm7tU
平日はjrt,wbsからのスピルオーバーもあるし

118ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 18:15:15.43ID:XaEH0T65
>>116
ジャイアンツは実は関西出身の選手が多く、兵庫は意外にファンが多い。

119ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 18:32:49.00ID:AMw5cF+r
>>116
いや、タイガースとジャイアンツはトントンやから、影響ないと思うよ

120ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 18:58:28.13ID:qtglU1NY
ラジオ関西って、フラットな東京寄りで売ってるイメージがあるけど。
JUNK・ANN2部・ブギーナイト・ジャイアンツ、西でのその辺を全部引き受けてるし。

121ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 18:59:05.13ID:xMpfPhcj
>>120
MBS,ABCが実質独立局だからしゃーない

122ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 19:04:21.67ID:3sAytKGl
大阪民放がコテコテだから隙間狙おうと思ったら東京の手先路線ってことになるんじゃないの?

123ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 19:20:28.77ID:md6Cm7tU
>>120-122
25-29時より押し出されて自社編成枠になったから行き場を失ったmusic10は
sfとwbsとrskとの兼ね合いからcocoloへか

124ラジオネーム名無しさん2018/12/08(土) 23:09:30.85ID:MAS9Fw9D
>>116
チャンバラトリオのリーダーはG党で有名だったし関西にもジャイアンツファンは少なくない

>>122
何と言ってもNRNからジャイアンツ戦が締め出された時にジャイアンツ戦中継したさにNRN脱退した位だからな。
単にニッチ狙いだけでも無さそう。

125ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 00:07:22.14ID:1cRQSmNA
IDを変えてアンカー連発のいつもの基地外
ええ加減しつこいわ!

126ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 09:34:03.84ID:z8aLYSWI
さっさとJRNに加盟しろよ

127ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 10:16:16.75ID:srWPHFyY
>>124
1977年にNRN脱退したようだけど加盟時もニュースパレードくらいしかネットしてなかった模様。
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚

128ながふみ2018/12/09(日) 10:20:06.04ID:Co6WjIFI
>>111
ワイドFMよりも興味がない4k8kテレビ。
日テレは賢明だと思う。

129ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 11:13:24.81ID:jXSGVM/3
>>127
CRT並みにネットワーク依存度低いね。
これなら脱退しても痛くも痒くもないな。
CRTのような野球拾うためのNRN加盟だったのかな。

130ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 11:44:01.74ID:9XMppna7
信じられんかも知れないが
茨城放送はNRN加盟局

131ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 12:13:41.28ID:kieH8rWl
>>130
夜なんかQRかLFのネットで放送時間がダブってるやん。

132ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 12:17:35.74ID:jXSGVM/3
IBSはNRNに加盟する前もLFからナイター買ってたな。
それ以外はスズキのいってらっしゃいがスポンサードネットされてた位で
ネットとは無縁の局

133ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 14:35:06.32ID:e6Oa80IB
>>127
日立ミュージックインハイフォニックとか懐かしいな
ちなみにLF制作のNRN番組

134ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 14:54:48.54ID:dHbEPksm
IBSのNRN加入は2000年代に入ってからで
それ以前は、ほぼ自社番組だけの独立局
毎日24時で番組終了で停波、6時開始

135ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 15:25:49.21ID:e6Oa80IB
>>134
CRTは23時過ぎに終わっていたような
当時西に住んでいたんだけど、IBSもCRTも一度もまともに聴けたことがなかったな
NHKが0時に終わっていた時代だし、ANNネットしていない独立局はみんな終了早かったんだろうけどね

136ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 19:44:24.21ID:f1k0syl2
>>64
道域FMは札幌で持ってるから札幌以外眼中にない
他の地方都市だとFMはコミュニティFMが圧勝

137ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 20:12:15.88ID:jXSGVM/3
東京西部だったが、CRTは外のアンテナ張ってたら昼間に微かに入った
夜はBSNに潰されて聴取不可。
IBSは終日聴取不可。

138ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 21:15:05.20ID:e6Oa80IB
>>137
23区内で雑音源の少ないところなら
昼間はカーラジオでCRTの1530やIBSの1197, 1458が辛うじて入ると思う
夜はダメだな(1530はうちではBSNのほかにRCCにも押される)

ちなみにFM補完はIBSの94.6がよく入るしCRTの94.1も場所によってはOK

139ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 21:20:05.39ID:e6Oa80IB
そういえばラジオ関西のFM補完開局が最近の話題だけど
1395kHzの但馬局が1kWなのにうち(都内)では非常によく入る
558と同程度の強さで入ることもあるほど

140ラジオネーム名無しさん2018/12/09(日) 23:05:29.91ID:r9i3O/3G
>>137
吉祥寺で1197、1458、1530、1062、765聞けるよ。ポケットラジオで。

141ラジオネーム名無しさん2018/12/10(月) 00:11:50.33ID:a1EhYyvZ
>>139 同じ県内でも南部では夜でもあまりよく入らないような
但馬局は緯度が東京とほぼ同じだから入りやすい?(適当)

142ラジオネーム名無しさん2018/12/10(月) 02:22:47.87ID:EHFs9z5j
>>139
1395だとラジオ福島の方しか聞こえないな、武蔵野や練馬だと。

143ラジオネーム名無しさん2018/12/10(月) 23:15:13.11ID:SOKdikdM
ケンコー・トキナー、カセットテープの再生・録音ができる、コンパクトAM/FMラジオ
岩崎 綾 2018年12月10日 16:58
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1157608.html
 ケンコー・トキナーは、カセットテープの再生・録音機能を搭載した
コンパクトラジオ「AM/FM ラジオカセットレコーダー KR-008AWFRC」を
12月14日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は3,980
円前後(税抜)。
(中略)
FMはワイドFMに対応する。(後略)
http://www.kenko-tokina.co.jp/pc/recorder/4961607438503.html

144ラジオネーム名無しさん2018/12/10(月) 23:16:14.26ID:SOKdikdM
ケンコー、AM/FM/短波放送に対応したポータブルラジオ「KR-009AWFSW」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2078/id=80320/
ケンコー・トキナーは、ポータブルラジオ「AM/FM/短波ラジオ KR-009AWFSW」
を発表。12月14日より発売する。
AM/FM/短波放送に対応したポータブルラジオ。FM放送はワイドFMに対応。
57mm径のモノラルスピーカーを搭載する。(後略)
http://www.kenko-tokina.co.jp/pc/recorder/4961607438527.html

145ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 02:56:40.46ID:l42CN+a0
ソニーが見捨てつつある商品をケンコーなる無名メーカーが今新発売とは
今さら短波?しかも価格設定や写真を見るに真剣なBCL趣味家向けの商品とも思えないし
誰向けなんだろう。広い階層で短波放送が再び見直される時代が来ることを極秘裏に察知?
ちなみにケンコーってドレッシングの方のケンコーとは無関係なんだな

146ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 03:07:44.05ID:4eRNh+Zc
>>145
カメラ系のメーカーで有名でしょうヨドバシとかで売るつもりか?
競馬のおじさんむけか?

147ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 04:30:09.73ID:6kUIfRhy
レンズのメーカーがなんでラジオ出すねん
っていうのが本音

148ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 05:42:17.04ID:QndNWM85
ケンコーって天体望遠鏡のケンコー?

149ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 06:06:06.69ID:XLMoiQUz
音声モノラルか

150ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 08:44:35.52ID:lbcEw0s0
ケンコーってフィルターのイメージだが、レンズのトキナーと一緒だったのか。
介護にも手を出しているようだし。
ラジオも幾つか出してるようだし。
https://www.kenko-tokina.co.jp/pc/recorder/

151ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 14:18:38.33ID:x4wXV90g
>>133
ミュージックインハイフォニックはNRN番組だったかな?テープネット番組だったけど。
文化放送制作のオールジャパンポップ20もあるがこれはNRNじゃなく火曜会加盟局のネットだったので
NRN脱退後もネット受けが続いてた。

152ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 16:47:29.31ID:o4p5H6hv
94.1栃木放送
福島の伊達市霊山こどもの村で
受信確認できた

153ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 16:51:39.40ID:o4p5H6hv
毎日放送は
NJB新日本放送で開局したから
MBC毎日放送になれなかった
MBSになってしまった

TBSはKRTに固執していたので
TBC東京放送になれずTBSになってしまった

154ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 17:02:40.85ID:l42CN+a0
>>147 オリンパスのラジオサーバーみたいな感覚か?
ラジオサーバーは廃盤になったけど、ICレコーダーには今でもFMラジオがついてる機種があるし
でも確かワイドFMは未対応
キャノンとかニコンもそのうちラジオを出すか

155ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 17:11:20.11ID:l42CN+a0
>>153 TBCは東北放送、MBCは南日本放送の略称だけど、先に東京放送と毎日放送がその略称を使ってたら、また違うのになってたってこと?
テレビだけど岡山放送の略称がOHKとまさかのOkayama Housou Kabushikigaishaというオール日本語の略称なように、
TBCとMBCを先に使われていたら、THK(Touhoku Housou Kabushikigaisha)とかMNH(Minami Nihon Housou)みたいに苦肉の策で日本語名称から略称を作ったりしてたんだろうか
岡山放送はOBSとOBCを先に使われてたからOHKにしたのかな

156ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 17:22:01.33ID:b2BdUMw/
>>151
NRN未加盟の山陽放送や琉球放送でもネットしてたからね

157ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 18:14:37.16ID:tl7E/I49
1951年(昭和26年)9月1日 - 新日本放送のラジオ本放送開始(JOOR)。中部日本放送より5時間30分遅れて正午に本放送開始。

 1951年11月11日 - 大阪市北区中之島の朝日会館から、新日本放送に続いて近畿地区の民間放送局としては2局目、
 日本で3番目のAMラジオ放送をJONRとして開始。
 1956年(昭和31年)12月1日 - 朝日放送(現・朝日放送グループホールディングス)、
 朝日新聞社、毎日新聞社と合弁で会社を設立し大阪テレビ放送(JOBX-TV、OTV。現在の朝日放送(ABC))を開局。
 1957年12月6日 - 郵政大臣より、朝日放送と大阪テレビ放送の合併を勧告される。

1958年(昭和33年)6月1日 - 新日本放送の社名を「株式会社毎日放送」に改称。

 1958年12月23日 - 朝日放送と大阪テレビ放送が合併契約に調印。
 1959年2月28日 - 大阪テレビ放送と朝日放送の合併にともない、合併作業完了までの呼称を「朝日放送大阪テレビ」、略称を「ABC-OTV」とする。
 この日をもってコールサインJOBX-TVを廃止し、3月1日よりJONR-TV放送開始。

1959年(昭和34年)3月1日 - 毎日放送地アナテレビジョン本放送開始(JOOR-TV)。東京・フジテレビ、福岡・九州朝日放送と同日開局。

 1959年6月1日 - ABCと大阪テレビ放送が合併手続き完了。
 大阪市北区堂島1丁目42番地の旧大阪テレビ放送の本社社屋は、合併後ABC堂島社屋(テレビ社屋)となり、
 1966年に大淀社屋へ移転するまで引き続きテレビ部門の拠点として運用された
 1966年6月1日 - 大阪市大淀区(現在の北区)大淀南の旧関西大倉高校跡地に新社屋が落成し、
中之島から本社・ラジオ部門が、堂島からテレビ部門がそれぞれ移転、テレビ・ラジオ共に同日から新社屋からの放送を開始した(ABCセンターも参照)。
 また、新社屋敷地内にはABCホール(2代目)がオープンし、中之島のABCホール(初代)はSABホールに改称。

158ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 18:15:46.40ID:tl7E/I49
JOBXは大分朝日放送 (OAB)へ 
2018年4月以降朝日放送テレビ(ABC)はJOAY(-DTV)

1957年(昭和32年)10月6日 - 郵政大臣の指示により、毎日新聞系の西部毎日テレビがラジオ山口(現在の山口放送〔KRY〕)、
北九州テレビ放送(産経新聞社系)と合体する事となる。テレビ予備免許取得。
1958年(昭和33年)8月1日 - 株式会社ラジオ九州と西部毎日テレビジョン放送株式会社が合併しアール・ケー・ビー毎日放送株式会社となる。
これに伴い、西部毎日テレビはRKB毎日放送関門テレビジョンとして開局

1967年11月22日 - 新日本放送として設立。
1968年2月19日 - 商号を瀬戸内海放送に変更。

159ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 20:28:56.30ID:0dKgMBIk
>>155
THKは東海テレビ放送の略称(めったに使われないが)
wikiでは「Tokai Hoso Kaikan」(東海テレビ・東海ラジオの入っている社屋の名称)とある。

160ラジオネーム名無しさん2018/12/11(火) 21:18:05.19ID:kzkSwA6h
RKKはRadio Kumamoto Kabushikikaishaだね

161ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 08:23:59.04ID:9ALAsUY4
FM東京にはFM東海のFMTを引き継いでもらいたかった
KHRはアメリカ資本を払拭するため極東そのものを変えるべきだったかと

162ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 09:30:09.64ID:e1JuCRBZ
>>155
こういうので一番ひどいのはUMK(当初はKTMで決まっていた)と思う
略称が被るからって、じゃあMBCとNBCはなんでなんだよってことになる

163ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 09:43:43.84ID:J9R+xCP9
略称に○BCの方が○BSより格上とか思ってる奴が居るようだけど無関係
○BCに老舗局が多いから、MBSやTBSに違和感感じるのかも 草

164ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 11:24:03.08ID:paWug5C2
MBSもTBSも最初の社名からの変更だしね
あとそもそもお手本は米国の大手ネットワークだから
ABC, NBC, CBSと戦前からあったよな
テレビのNTVとかOTV(大阪の方ね)は当時としては斬新

165ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 12:48:45.49ID:/rOQbcwB
BSNとBSSも独特だよね

166ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 13:05:48.75ID:uofVoBxB
>>165
Broad Casting System of Niigata:BSN
Broad Casting System of Sanin:BSS

Radio Niigata Kabusikigaisha:RNK ←なんでRNKのままじゃねぇんだよ!

167ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 13:27:00.86ID:dxNNRLtq
1952年10月14日 ラジオ新潟(略称 RNK:Radio Niigata K.K.)設立。
 12月5日 初の試験電波を15時30分より送信する。第一声は「JODR、JODR、こちらはラジオ新潟でございます。
1958年12月25日 ラジオ新潟テレビとしてアナログテレビ本放送開始。
1961年3月1日 会社名、放送局名を新潟放送(BSN:Broadcasting System of Niigata)に変更
 7月20日 歌詞を公募していた「新潟放送のうた」発表。

168ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 18:19:20.58ID:/rOQbcwB
>>165
BSSはSan-Inじゃなかったっけ。

169ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 18:58:50.62ID:+TBdI/Kh
TBSがTokyo Broadcasting Systemだと知ったきっかけは中山美穂主演のママはアイドル!のオープニング

170ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 19:47:18.16ID:dxNNRLtq
>>168
ラジオ山陰(ラジオさんいん、略称 RSB:Radio San-in Broadcasting Co., Ltd.)
1959年(昭和34年)12月15日にテレビ放送を始め、1961年(昭和36年)6月1日に
山陰放送(略称 BSS:Broadcasting System of San-in Inc.)

171ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 21:06:07.92ID:9ALAsUY4
WBSは昔WBCでなかったか?

172ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 22:10:32.75ID:dxNNRLtq
1959年4月1日 - 開局。
1979年9月25日 - 本社が和歌山市寄合町から現在の和歌山市湊本町に移転。それと同時に、略称も『WBS』に変更
Wakayama Broadcasting System Co., Ltd.
開局当初は略称にもJOVFかなあ

173ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 22:11:31.21ID:dxNNRLtq
訂正 開局当初の略称は『WBC』だった

174ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 22:47:36.54ID:paWug5C2
>>173
確かボクシングのWBCと被るから変えたとかじゃなかったか

175ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 22:57:22.36ID:db9P8iDG
今はテレビ和歌山でネットしてる番組との混同が

176ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 23:09:51.85ID:82eY+ga8
石川県金沢市の北陸放送は
どこをどう略せばMROになるんだ?

177ラジオネーム名無しさん2018/12/12(水) 23:17:34.37ID:mWzmxeSo
北陸放送はコールサインの合成
金沢本局JOMR
七尾局JOMO(コールサイン廃止)

178ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 01:17:57.83ID:KpE5DSG/
JRT、昔はJR

179ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 07:29:09.15ID:As/E1yTN
>>178
TはTelevisionだっけ

180ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 09:00:12.23ID:vwcMtJ6a
富山テレビは何でBBT

181ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 09:17:24.68ID:yMvVsDKs
Best Broadcast Toyama television

>>179
呼出符号「JOJR(-DTV)」と徳島県の頭文字(Tokushima)からJRT

182ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 10:47:43.33ID:As/E1yTN
>>181
JOJRのRadioとTelevisionじゃないんだな

そりゃそうとさっき車で東京北区某所を走っていたら90.9MHzで一瞬何か入ったんだが
YBS三つ峠って電波もう出してるの?
ちなみに86.0のNHKは高層マンションの陰とかに差し掛からない限り概ねステレオで入る

183ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 15:35:35.41ID:Ne2WBumW
>>181
CI導入後に流れてたCMでは
「Best Being Toyama-terevision」と言ってた

184ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 16:31:08.33ID:4cQG87kI
>>155
新潟放送や山陰放送のパターンで
BST、BSMもありえる

185ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 17:59:10.36ID:zOoeoLTl
開局情報が乏しいので雑談ばかり>nul

186ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 18:02:55.05ID:5pxr1+vD
鹿児島県【NHK1】
2020年開局予定
阿久根89.9
出力100w
薩摩郡さつま町白男川字内木場6010(紫尾山)

187ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 18:35:13.73ID:M+J8SBQ1
ラジオ関西・摩耶山
明日が電波発射の予告日やで〜

188ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 19:20:30.48ID:TP15s0Iz
いよいよやな
正座して待ってる

189ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 20:25:58.65ID:NugclIdd
90.0MHzの割当ってないね。

190ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 20:42:49.33ID:Vej2SGkF
最近のキー局とローカル局間の放送ソース送受信は衛星回線なの?
TBC(東北放送)の屋上にデカいパラボナがあるんだが。

191ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 21:08:59.34ID:Ox4obO4o
>>190
バックアップ+SNG(ニュース素材)送受信用でしょ。
NHK(はBS)、民放問わず各局屋上にパラボラ有るよ。

192ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 21:24:39.78ID:9VgqVESP
ENG,SNG懐かしい
クリアビジョン思い出したw

193ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 21:25:24.97ID:As/E1yTN
>>187-188
最初はローパワーで数時間だけとみた

194ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 21:32:43.52ID:RyJnFo6p
>>190
パラボラはSNG(番組、ニュース、番宣+ネット回線バックアップ)、ネット回線は光

195ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 21:46:51.40ID:Vej2SGkF
そうすると、放送メディアは回線使用料金っうのは
相当にエライ金額になるんだな
NTT・
衛星回線利用料金はどこに支払ってんの(国?)

196ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 22:41:05.96ID:As/E1yTN
北海道の局とか回線使用料大変だよね
TVhって未だに全道放送じゃないんだっけ

そういえば >>182 の続きで昼間都内で90.9以外にもカーラジオでFM/AM問わずいろいろ試してみたんだが
AMだとSTVとかHBCとかTBCとか真っ昼間から入るのね、特にSTVは番組楽しめるレベルで入る

197ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 23:02:43.48ID:5UjLgLkv
>>193
あれだけチラシ撒いたから、普通にフルパワーでサイマルすると思うが、シャレでオープニング波音+コールサイン流して欲しいわw

ま、明日いつからやるかだな。

198ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 23:04:56.60ID:RyJnFo6p
>>195
回線はNTT、衛星は衛星を所有する会社(J-SATなど)、電波使用料は国

199ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 23:11:42.31ID:AjRRVhDc
>>194
昔はアナログSNGだったからチューナーとかパラパラいろいろゴニョゴニョして受信してたのを思い出した。

200ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 23:21:32.75ID:yMvVsDKs
>>198
民放tvのラインネットは一応民放連内の「テレビ回線部」で包括定額契約だけど
全国同時放送を必要としない場合、u局アニメとかは、幹事局、在京局以外は東京支社に素材テープ納品で、
それをバイク便の一種であるプレスライダーがやりとりするチェーン形式や、
クロスネット局が時差放送するので圧縮素材で配信・(テープに)蓄積する、所謂テープネットもある
だからbs11は民放連加盟を急いだし、山口放送は5分間のディレイネットを行うために、
家庭用レコーダー等でも使用されている追っかけ機能の放送機器版を1978年にリールテープでやってのけた

201ラジオネーム名無しさん2018/12/13(木) 23:36:34.93ID:s5Wb+3BL
>>196 その中で周波数は一番高いのにな
でも関西で夜受信するときも確かそうだったような
周波数かぶりがないのと指向性を函館方向に付けてるから?

202ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 00:25:15.76ID:8ThGRZjK
>>201
指向性なのかな
ちなみに夜の電離層反射する時間帯でもうち周辺(都内)ではHBCよりSTVの方が強い

203ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 00:41:10.39ID:ilE7rfOS
>>199
朝の有名司会者、ニコニコしていたのにCMに入ると
スタッフにグーや蹴りが炸裂。

204ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 00:41:54.42ID:yXVynAkJ
冬の昼間に関東でSTVが強いのホント謎
昔からなんだけどね
電離層反射じゃなく地表波が届いてるらしい
3局同期放送の副産物で何かが起きてるのかも

205ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 00:45:17.58ID:ilE7rfOS
>>204
反対に東北では1422ラジオ日本が昼間から入る。
なのに100kWのニッポン放送や文化放送は入らない。

206ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 04:32:49.96ID:dtt3+5u/
CRK 試験電波を確認、弱い気がする。
姫路と神戸の同期発射とのアナウンス。

207ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 06:14:33.37ID:MbkqoqUb
91.1MHz弱いながらも受信出来ている@明石海峡付近

208ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 06:49:22.72ID:8ThGRZjK
もう出ているのかラジオ関西試験電波

209ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 07:04:35.79ID:EcqdfzwP
>>187
摩耶山の方向に向かって正座して待ってるのですね
うらやまし〜

210ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 08:00:05.98ID:nzzC//Zo
ラジ関のFM受信確認できた
@豊中 新御堂筋

211ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 08:28:55.51ID:84pYZe3R
もうこんな時間から発射か。
加山雄三みたいな曲を流しているよな。

212ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 10:11:41.28ID:dtt3+5u/
CRKライクな選曲でま、これも良し。
選択度の悪い受信機だと906と919に抑圧されてうまく受信できない。
まだ減力中だといいが・・・@大阪市内

213ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 10:20:30.77ID:vyULRwdF
ラジオ関西補完
10時前後に局名アナウンスと受信障害の場合の連絡先電話の案内があった
なお、まだフルパワーではないみたい

214ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 11:11:37.30ID:IsG+zj3a
>>204
冬の昼間にTBS954khzが入る@北陸

215ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 12:59:20.58ID:D+edCfx6
超短波は風にのって

216ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 13:34:59.97ID:TuCs+IHE
関西で北海道のAMラジオが距離の割に聞こえるのは、ほとんど海上を通るからだと思ってた。

217ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 13:36:13.79ID:iTDukyK7
>>214
昔、盛岡でも聞こえたことあったな。

あと、真夏の真っ昼間に鹿児島の内之浦で朝日放送が普通に聞こえたわ。

218ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 13:52:43.54ID:pCSH/MkX
大阪と奈良の県境付近だがTBSラジオのジャンクを聞くのに
ネット局のラジオ関西や直にTBSを狙うより
HBC北海道を狙った方のが良好に聞こえるんだが
ほんまに出力50kW程度なんか

219ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 14:26:16.43ID:ZYFrEMzo
>>155
先に使っていたなら
違っていたということ

岡山放送は
以前はテレビ岡山だった

220ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 14:34:21.77ID:ZYFrEMzo
>>160
RKBやRKC取られたので
RKKになった

新潟放送はラジオ新潟時代は
RNKラジオ新潟だった
RNK新潟放送にしなかったのは
TBSのように社名変更を真似た

山陰放送がラジオ山陰だった時RSBだった

221ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 14:38:04.19ID:ZYFrEMzo
>>171
はい
変更しました

222ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 14:39:47.12ID:ZYFrEMzo
>>176
開局当時
北陸文化放送だった

223ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 14:45:53.12ID:dTFQGG8H
1953年(昭和28年)
8月14日 - ラジオ予備免許(JOGF、600kc、1kW)。
10月1日 - 全国21番目(ラジオ香川、ラジオ山陽、ラジオ南海、ラジオ熊本と同日)にラジオ大分として放送開始。
1955年(昭和30年)2月13日 - 第4回別府大分毎日マラソンをラジオ九州と共同制作で実況中継(恒例化)。
1957年(昭和32年)10月22日 - テレビ予備免許(JOGF-TV、5ch、3kW)。
1959年(昭和34年)10月1日 - テレビ放送開始。
1961年(昭和36年)4月1日 - 株式会社大分放送に社名変更。Oita Broadcasting System, Inc.
>ラジオ大分はベリカによると3文字略称が無かった模様

1961年に日本で初めて放送局のイメージソングである『OBCソング』(正式名称:『ラジオ大阪の歌』)(作詞: 野坂昭如 / 作曲: いずみたく)を制作。

1969年4月1日 - 開局 コールサイン「JOOH-DTV」の一部「OH」と、かつての英称であった“Okayama Hoso K.K”の頭文字が由来とされる。
1984年3月までの愛称は「テレビ岡山」であった。

224ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 15:10:05.28ID:nzzC//Zo
職場の尼崎の久々知はラジ関のFM受信出来ず。
なんでや

225ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 15:19:19.80ID:dTFQGG8H

226ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 17:11:12.49ID:84pYZe3R
あれっ、ラジオ関西のワイドFMでAMと同期の試験放送が始まっているなあ。
17時ちょうどからなのか。

227ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 17:21:57.96ID:84pYZe3R
と思ったら、17時20分でいきなり試験放送が終わったわ。

228ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 17:23:10.35ID:dtt3+5u/
サイマルしてるのか。よしよし聞こう。

あっ停波しちゃった・・・ @17時20分頃

229ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 17:35:50.83ID:84pYZe3R
ラジオ関西のワイドFMは、いつから本放送になるんだろうな。
来年の2月とか3月からとかかな?。

230ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 17:39:41.23ID:HAQ1pGdJ
2018年12月12日(水)―12月11日発行  第63巻 第15342号
AM経営的見直し視野に国際周波数調整
自治体出資再検し近隣局との積極的な再編

AM減るのかな

231ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 18:11:15.63ID:vwyuBdw5
>>194-196 >>198-200 スレチ承知で
はやくBSNラジオは「オールナイトニッポン」のステレオ放送実施してくれないかな・・・
特に「4846」の時はぜひ

午前3時の「Fine」は南海放送で4時台もステレオ放送してるのに、肝心のBSNはモノラルだし〜

>>220
> RNK新潟放送にしなかったのは
> TBSのように社名変更を真似た

あぁ、やっぱその時代からTBSを崇拝してたのか・・・残念でならないotz

232ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 18:14:39.57ID:wN7hIQdX
amのNHK第1を
ワイドFMでも
流せばいいのにな?

233ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 19:28:40.92ID:MB9RidEZ
>>232
周波数がたりない

234ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 19:52:23.71ID:srzYsR+p
>>231
なんで残念なの?

235ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 20:38:42.92ID:8GFxsr3F
>>232
この調子だと、遅かれ早かれそうなるよ
周波数は、隣県互い違いにして同期にすればいいんだもの。

236ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 20:44:08.93ID:qXLB7gii
>>229
ラジオ関西は1952年4月1日が開局日だから合わせてくるかも?

237ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 20:47:43.47ID:qXLB7gii
>>235
将来は第1、第2、FMから1波削減になるんじゃなかったっけ。

238ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 20:55:40.19ID:8GFxsr3F
>>230
波の数を減らすより先に、ブロックキー局に県域局のラジオ業務を委譲して一本化し
各県域局は、社内のラジオ部門を廃止とするだろう。要するにリストラ。
番組はブロックキーのスタジオだけでやり、送信所も全てブロックキーが継承して管理。
北海道の札幌と各都市の関係みたいな話。

239ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 22:28:06.75ID:lzS82oXq
県内ニュースはFMだけになってAMは第一放送も第二放送も東京からのを流すだけ

240ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 22:49:24.95ID:MC+Oqihb
まあAMからFMに移行するのは確定だろうな
NHK以外は

241ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 23:29:39.97ID:I3l0jcIY
>>233
アメリカに比べたらましじゃない?

242ラジオネーム名無しさん2018/12/14(金) 23:33:20.92ID:vwyuBdw5
>>234
RNKのほうが威厳がありそう
BSNだとどうもなナヨっとした雰囲気がする

RSK・RKK・RNC・RBCどれとってもちゃんとしていそうな感じ 頭にRが付く略称
TBC・HBC・NBCなども同様に威厳がありそう ケツにBCがつく略称

243ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 00:19:27.02ID:qVQzeZrH
>>221 摩耶山から西北西20キロ弱の三木市加佐(三木SAの下あたり)ではロッドアンテナ伸ばさずに聞けた
雑音もほぼない
都市型難聴の解消目的が名目だけど果たして実際のメインエリアは....
一つ確実なのは、地元の家電量販店では、これからワイドFM対応ラジオを大々的に売り出すことか
今までは売ってたけど「三木市ではまだ実施しておりません」という残念なお知らせが。
まあ特別なことをしなくても少しの工夫をすれば聞こえてたんだけど
でもラジオ関西が三木でFMで聴けてもダレトクというw
番組内容がどうのってことじゃなく、普通に昼夜問わずAMで鮮明に聞こえるし
なお、懸念してたRSKとの混信は何とか回避。あと0.1MHZ高かったら危なかった
でも電波銀座な六甲山だとどうなってるんだろう。もちろんラジ関の送信所の近くで、しかもRSKもきれいに入りそうだし
それこそ安いラジオだったらMBSからOBCの間がとんでもない状態に?

244ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 00:56:28.14ID:1lU2kQex
>>242
オリンピック時期にIBCって聞くとドキッとする岩手県民

245ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 05:53:37.06ID:KAl8yCwH
東芝、発音チェックもできる語学学習に適したCDラジオとポーターブルCDプレーヤー
津田 昌宏 2018年12月14日 15:50
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1158500.html
 東芝エルイートレーディングは、語学学習に役立つ機能を搭載したCD
ラジオ「TY-CX700」を、2019年1月中旬から発売する。価格はオープン
プライス。店頭予想価格は11,000円前後(税抜)。
(中略)
 語学学習に役立つ機能を多数搭載した、ワイドFM(FM補完放送)対応の
CDラジオ。(後略)
http://tlet.co.jp/news/ty_cx700.htm

246ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 06:14:51.65ID:y5r18Yhu
>>232
普段はらじる&radiko
有事発生で全波サイマル

問題は事態が落ち着いていつまでサイマル続けるかだな。
基本FM=安否情報専用だからね。

247ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 07:56:00.61ID:f/GhOymh
RSBラジオ山陰(BSS)
RSK山陽放送

RSCはどこかあったのだろうか

248ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 09:43:21.49ID:8yXzSvaF
>>245
この東芝と付いた会社も今は美的集団傘下なのかね

249ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 10:10:36.36ID:/yxYB3X+
今日はラジオ関西の試験放送はお休み?

250ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 10:15:46.09ID:lUnqAzVT
>>244
分かるw
ついでに若手って文字を見ると岩手と見間違える

251ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 12:00:11.43ID:A99FrZS4
ほかのサ行って信越か静岡だけどラジオ**ではなかったな

252ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 12:14:52.85ID:GY4chCIv
1952年
10月1日 - 静岡放送株式会社設立(本社・静岡市紺屋町の静岡新聞社内)。
11月1日 - (R)全国17番目にラジオ放送を開始(局名「ラジオ静岡」周波数1450kc 送信所・静岡市石田(現:登呂三丁目本社・演奏所付近))。
1958年11月1日 - (TV)全国12番目にアナログテレビ本放送を開始。
1960年11月22日 - SBSの略称使用開始。

1951年(昭和26年)10月18日 - 信濃放送として設立(英称はShinano Broadcasting Co.,Ltd。略称はSBC)
放送エリア付近の新潟県上越地方からの出資者が多くいたため、
4月30日 - 信越放送と社名を変更(略称は変わらないが英称がShinanoからShin-etsuに変更された)

253ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 12:16:56.15ID:GY4chCIv
1952年(昭和27年)3月25日 - 全国8番目の中波放送開始(JOSR、1480kc、500W)
1958年(昭和33年)10月25日 - 正午よりアナログ・テレビジョン放送開始

254ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 15:06:38.35ID:8yXzSvaF
国内の「〜BS」で一番古いのはどこ?
TBSじゃないよな?

255ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 15:41:24.49ID:f/GhOymh
>>254
ABS穐田放送は
RTBラジオ東北

KBS近畿放送は
KHK京都放送

YBS山梨放送は
RYCラジオ山梨

ニッポン放送はNBSだった

256ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 15:54:28.06ID:AF5Ai/ZW
ここ何のスレだっけ

257ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 16:02:34.97ID:Ahz6Q9E2
うんちくを披露するスレです

258ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 16:11:29.71ID:476hruB0
でもつい「どこだろう」と考えてしまった

259ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 16:29:27.89ID:SJhb295P
YBS三つ峠はいつになったら連続送信始めるんだ?

260ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 16:43:48.12ID:qVQzeZrH
>>249 そう。
在阪局と違って最初からサイマルにはしないところが神戸らしいというか
どうせならラジオ関西が得意なオールディーズを掛ければいいのにと思うけど

261ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 16:55:34.82ID:8yXzSvaF
>>255
そうそうNBSって元は長野じゃなかったんだよな
アナログTV廃止の頃にNBS、NBS♪のアニメーションがプチバズって
その辺の経緯も話題になったのを思い出した

で結局一番古いのは?

262ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 16:58:47.67ID:8yXzSvaF
>>259
今日もさっき車で90.9付近をワッチ(死語か?)していたんだが
相変わらず電波は出ていないっぽいな

やっぱりイブかそれ以降の年末ギリギリに
サービス放送もなくいきなり開局なのか?

263ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 17:06:08.21ID:uexZo32A
>>218
青森だとニッポン放送より福岡のKBCの方が良く聞こえていた。
意外に札幌局は良くない。

264ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 17:09:29.12ID:uexZo32A
>>248
SONY、アイワがTECSUNで東芝がKICHIBOじゃなかったっけ?

265ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 17:18:53.12ID:j/Klz5L0
>>263
下北半島をドライブ中の人もお聴き下さいとか言ってたのになぁ

266ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 17:42:31.36ID:srqjTImP
ラジオnikkeiもワイドFMやFMに
引っ越せばいいのにな?

267ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 17:53:48.07ID:rfnZVVmU
>>261
その逆で一番新しいのは…GBS?
(コールサインもJOZF)

268ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 17:55:28.68ID:GY4chCIv
>>261
文化放送の略称は開局当初の局名「日本文化放送協会」の英称、かつ現在の局名の英称の頭文字を取ったNCB
ニッポン放送の当初はNBS

全国ラジオネットワーク(ぜんこくラジオネットワーク、英称:National Radio Network、略称:NRN)のNational に名残が

269ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 18:05:38.12ID:8yXzSvaF
>>264
いやOEM元じゃなくて
東芝エルイートレーディングとやらの親会社(の、さらに親会社)の話

調べてみたらやはり東芝ライフスタイル(美的集団子会社)の子会社らしい
もはや東芝は商標以外あまり関係ないな

東芝ストアーで売っている東芝製品は今や照明関係(東芝ライテック)だけかな

270ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 18:21:40.82ID:nGLzrrpe
略称の話はもういいよ、スレチ

271ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 19:21:02.71ID:I0eyzSai
アンカー連発の自作自演野郎

必死で検索しながら豆知識を付け足して披露する自己満足

つーかおまえハロワくらい行けや毎日毎日ここに貼りついてアホか

272ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 20:20:04.49ID:Ux8h3+PD
ここで毎日、局の略称の話をして来た奴は
そろそろ自分自身があたまわるい事に気が付いてクレ

趣味で放送系のWebサイトやってる人間にも、そういう奴が居る
この界隈に詳しいなら、そういうの心当たりあるだろ?

273ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 20:22:53.94ID:I5oTW1oN
>>214
名古屋で普段昼間から入るラジオ関西が、ある日突然、ほとんど聞こえなくなって、逆にニッポン放送とかの関東各局が昼によく聞こえた翌朝、阪神淡路大震災が起こった経験がある。

274ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 20:26:48.18ID:jAop+S8M
そうすると、電波は磁場の強い方に流れるっうことよね!

275ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 20:39:49.23ID:GY4chCIv
>>273-274
>>107
なるほど

276ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 22:03:58.73ID:DSmQLJAX
土日祝日くらい試験放送休ませてやれよ、技術社員が働いてるんだから
リスナーに聴かせるためのものじゃないぞ草

277ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 22:56:29.64ID:EFUtQNiP
>>270 スレチ承知で
そういや、なんでわがBSNは上越や糸魚川にFM補完局の中継局を置いてくれないんだろう?
あと津川とか府屋、相川などの佐渡市も弱いと思うんだがotz

278ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 23:07:51.16ID:RvKJAKsX
YBSのワイドFM中継局
は12月23日開局だってさ

279ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 23:27:37.95ID:t71F9zaE
イブイブ開局か
でも当日までサービス放送とか一切ないのかね?

280ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 23:30:46.61ID:HzE1vVSH
>>277
カネ無いんでしょう
そのうち沖縄2局みたいにAM中継局廃止、中継局はFMのみになるのでは?

281ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 23:40:45.58ID:opQWCinO
北陸道移動中に上越辺りでもカーラジオでNHK新潟の弥彦本局拾えたけどな

282ラジオネーム名無しさん2018/12/15(土) 23:48:42.66ID:j/Klz5L0
上越でも直江津のあたりなら拾えるからな
高田のあたりになると入らなくなる

283ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 00:12:57.49ID:H/9HRdWU
スレ違いの話題が多くなったのはFM補完局の開局の完了が間近になった、と言うことかな?
全ての民放AM局のFM補完局の開局が完了すれば、次の話題はFM移行?
もっとも、それを実現するには放送法の改正、そしてNHK-R1R2をどうするか、になりますね。

284ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 00:22:31.34ID:ECmQy1uj
でもCRKとYBS三つ峠が開局したらしばらく話題なくなるな
残りの3局は年度内の具体化すら怪しい気がしているし
スレ違いや板違いだらけになるのはやむなしかな

285ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 00:25:18.96ID:cDmGEu83
そもそも放送法の中波放送の定義に欠陥があるからLFはhintを開発し、
ラジオ関西は防災ラジオにも使えず、河川向けの特定少数にしか使ってないわけだが 
ワイド民放はFMラジオ-NIIGATAみたいなことも目指してるんだけどね

286ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 01:57:19.68ID:SYz/PiaF
>>283 CRK-FMのメインエリアでのAMでの受信状況を鑑みるに、今回のFM補完は過剰投資・二重投資だなと思わざるを得ないけど、
逆にNHK第一・第二のFM化へのハードルが下がったともいえるな
出力の大きい東京・大阪局や、秋田・熊本の第二もFMでもやっていいことになる
なんせAMでよく聞こえているところに向けてFMで同一内容を放送していいという前例をCRKが作ったんだから
もはや都市型難聴の解消というよりも災害時の放送手段の分散化が目的と言った方がいいか

287ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 02:08:24.47ID:ECmQy1uj
FM補完放送で既存中波の受信状態の悪い地域や外国波混信の多い地域の受信状態を
改善するっていうのは、あくまで建前じゃん
既存音楽系FM局からの批判を跳ね除けて
実質的に韓国の「標準FM放送」みたいなAMからFMへの移行を促進するためのね

実態はむしろAM側がバックアップとしてFMを補完する状態になると思うが

288ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 06:54:38.09ID:UQen3gt5
>>266
RNBC日経ラジオは
緊急地震速報のシステムもないからな
JSB日本衛星放送ですら
緊急地震速報あるのにな
震度6強にならないと作動しないとか

289ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 07:00:18.14ID:UQen3gt5
>>277
長岡にNEBという放送局あったの知ってますよね
1953年〜1977年まであった

290ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 07:09:25.87ID:PUwLMklq
>>277
?「県民の8割が受信できてれば十分っしょ?」

291ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 10:10:15.36ID:IjuWx0QX
>>287
そう。

>むしろAM側がバックアップとしてFMを補完
補完FMから受信する形で再送信してるAMの送信所が、既に存在するらしい

292ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 10:13:43.16ID:98tPxIlr
というか、昔からAMはテレビ中継局網のマイクロで伝送されてたからな

293ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 11:12:40.85ID:mNyAegk4
>>290
津川とか相川とかAMじゃ聴くに耐えない様な地域こそFM補完なんだけどな。
マーケットが小さすぎる、メインエリアカバー出来れば残りは今じゃradikoで十分という事なんでしょ。

294ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 11:19:11.62ID:IjuWx0QX
>>292
限られた地域だけど、TVのSTLに重畳する所はあったね
TVの親局がマウンテントップで、県下AM局へのSTL拠点としても
たまたま都合が良かった場合。
日本平とか美ヶ原とか。

295ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 11:22:25.07ID:fpT/Br3X
>>278
12月23日 YBS全県開局イベント
http://www2.ybs.jp/pr/fm909_kitemasu/
県内3ヶ所をつないで生放送とある

296ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 11:37:03.73ID:4+e328xv
AM局を親だと考えた場合、その立場を補助しつつ
AMの免許と番組を貰って、AMの後ろに控えて配下に付くのが
本分な筈のワイドFMが
実際は、その親局よりも仕組みでは上流側にいて、
AM局に番組を流して支配する側になってる件

297ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 11:47:44.89ID:8cUb7qbO
>>291
いわゆる、茨城放送土浦局ね。
補完FM波ではなくて、補完の鉄塔から回線て送ってるけど。

298ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 11:51:28.62ID:IjuWx0QX
IBSのは初めて知った
加波山に回線用のアンテナあったっけ?

299ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 12:30:51.74ID:v7057Y13
>>288
緊急警報放送はラジオたんぱで実験してたのにな。


300ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 13:02:19.42ID:VSSsOIbZ
おはよう!パンタおじら

301ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 13:08:52.60ID:cDmGEu83
>>286
ラジオカー(Radio Car)とは、ラジオ放送局がリポートの拠点とする車。移動中継車ともいう。
通常の中継用無線機の電波型式はナローFMが多いが、
高い音質が要求される中継で使用されるラジオカーはFMカーと呼ばれワイドFMが使用される。
なお中継用無線機を搭載しておらず、放送局のロゴが描かれているだけの社用車をラジオカーと呼んでいる局もある。
AM放送局では、NHKラジオやTBSラジオなどで使用された後、1970年3月にニッポン放送が導入。
中継は、リポーター(タレント・アナウンサー)と、無線技師(技士ではない。こちらは免許のこと)の2人で行うのが基本だが、
資格を持つリポーター、局専属のリポーター(キャスタードライバー・リポートドライバーと称する局もある。)独りだけで中継を行うことも多い。
中継先にリスナーが多数集まり混乱が見込まれる場合は、現場ディレクターを加えることがある。
中継用無線機の使用にあたっては陸上移動局の免許を要する。
電波が届かない等の理由で中継が困難な場合は、間にもう1台中継車を加えて2段中継をしたり、
携帯電話や一般加入電話等の電話回線を使用して中継を行うこともある。
番組全てを中継で行う場合や、長時間に及び かつ広範囲の移動をしない場合は、ISDNなどの臨時の電話回線を
設置して伝送する方法も用いられる。
一般の電話機をそのままマイクとして使用すると、歪みやノイズなど不要な音が混ざり放送品質が落ちるため、
通称コーデックと呼ばれる専用装置を電話回線に接続し、中継を行うことが多い。
この場合、コーデックを使用したもの以外は公衆回線の音声伝送帯域(300Hz〜3.4kHz)がそのままの音質となる。

FM放送局(コミュニティ放送局も含まれる。)では、生中継する必要がない、予算がない、中継用の無線局免許を取得していない
(「取材業務用」での無線局免許を取得し専用無線機を導入することが必要になる。打ち合わせに放送を使うことは許されない)
か周波数が割り当てられない等の理由から、中継用無線機を所有している局は少ない。
この場合は、上述した中継が困難な場合の方法でリポートを行うことが多い。

302ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 13:40:30.75ID:cDmGEu83
>>301
>>296
ニッポン放送中継車は4年毎に車両更新され、ラジオカーの最大出力は50W。
中継は、霞が関ビルディング・筑波山・双子山に設置された基地局に送られ、そこから専用回線を使って本社に送られる。
2018年時点の車両には、車体正面と側面にニッポン放送のロゴとフジサンケイグループの目玉マークが描かれている。
但し、FMカーの側面にはワイドFMのコールサインである「FM93」のロゴが描かれている。

北尾トロのそのお仕事どうですか?
第二回 ラジオ技術者、ラジオ愛を語るラジオマン人生、24年 今回の登場人物◆話し手=高木誠利(ラジオマン)
http://www.asukashinsha.jp/toro/2011/07/post-1.html 浜松町

学生時代は船舶通信の養成課程にいました。だから通信士免許も持ってます。
>水産高校から放送局の進路もあり?
NTTさんは旅館まで臨時の回線ひいてくれます。旅館のなかの工事屋さんはそこから部屋までひいてくれます。
>固定線時代の苦労
あえてフルデジタル化はしていない
でもAMラジオって、聞こえてくる音は、最後はアナログなんだから、じゃあとりあえずアナログにしておこうと。
(順不同)
だから仮にここ(このスタジオ)がAM放送やめてテレビのスタジオになったときに、抜けばいい線がすぐ分かるんですね。
>bsqrの技術が

303ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 13:44:49.52ID:cDmGEu83
◇高木さん自身が、もう自分は技術者としてやっていけそうだと思えた仕事は?
◆どれかな……ネットワーク用のシステムを全部作りかえたときですね。38歳(1999年)ごろ。
 何をやったかというと、最初にうちのためのネットワーク用の自動運行システムを全部いれかえました。
 これは、要はこの時間になると文化放送が入って……文化放送とニッポン放送は同じネットをつかってるから、
この時間になったらニッポン放送が入るっていうことも覚えておかないといけないんですね。
文化放送が音切るのをわすれると、ニッポン放送側が放送事故になりますから。同じ回線をつかってるので。
だから文化放送のネットワークシステムを組んだ時点で、当然私はニッポン放送のシステムを理解しないといけなかった。これがひとつめ。
 さらにそのときに、ニッポン放送とTBSと協同で、ネットワークの連絡用のQUEシステム
【注3】=CMのスタートタイミングなどをネット局に伝えるシステム。
を全部いれかえたんですよ。日本中の放送局の。
で、実は今、TBSが放送しても、ニッポン放送がやっても、文化放送がやっても、受ける局の、CM連動システムは全部同じものです。
切り替える先は違いますが。

たとえば文化放送とTBSとニッポン放送の同じCMを聞かせてもらえれば、どの会社のかはたぶん分かります。

304ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 13:49:55.82ID:L5HwzxbZ
キチガイきたよ

305ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 13:50:47.57ID:cDmGEu83
◇最後に、高木さんの音作りへのこだわりは?◆「きれいにきこえるように」っていうことですかね。
◇いや、もう、そうなんでしょうけど。◆スタジオのミキサーは瞬時に調整するので。
ミキシングは、よくいうのは、「最初が音悪いのは仕方がないことがあるとしても、最後に音がわるいやつはアホだ」と。
「最後までには修正しろよ」と。
 システムとしては、少しくらいミスしても大丈夫なように作るのが普通です。
でも逆にミスしても、一番いいところを狙うっていう手もあると思います。
AM局でこれをまじめにやってるところとやってないところでは、あきらかに実は、成績が違うように思ってます。
営業成績ですね。とくにAMとFMの比率がちがうかもしれない。
 東京地区では、AMが完全にFMの合計に勝ってるんですね。ところが地方ではFMのほうが強いところがあります。
これは、番組の作りにも同じように力が入ってるからなんだと思います。
 地方のひとに怒られるかもしれないですけど、がんばってるところはそれなりに評価されるんだろうなと。

◇音質だけでいえば、FMのほうが一般的にいいとされる。
◆適当に同じようにやったらFMが勝ちます。だからこちらはAMとしての弱点があることを把握したうえで、
やれるところは全部やろうと思っています。そこにやりがいも、面白さもあると思っているんですよ。

☆プロフィール
高木誠利(たかぎ・まさとし):1961年、千葉県生まれ。
1984年、文化放送入社後、24年間、技術畑を歩み、ラジオ界では著名な存在。
現在は編成局制作部で番組ディレクターなどを担当している。文化放送編成局制作部次長補佐。

>横山@RADInohito さんの上司?

306ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 14:01:56.74ID:yhAeQsmm
NGで気分すっきり

307ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 14:09:07.68ID:7gU8HR05
QRだって局内デジタル化はするし、中継絡みの事情もここ数年で変わった
在京局もスマホアプリでステレオ中継だしね
技術は時代とともに変わるもんだよ

308ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 14:10:03.51ID:rxcT1OEw
>>296
すでにAM中継局を廃止したとこもあるしな

309ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 15:52:12.38ID:SYz/PiaF
>>293 デジタルディバイド(これもおかしなカタカナ表記で、デジタルデバイドかディジタルディヴァイドとするのが本当は筋だけど)ってもう死語になったと考えていいのかな?
ナローバンドや基地局から遠く離れて衰弱したブロードバンドじゃ、難聴取地域の最後の切り札・Radikoも役を成さない

310ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 17:59:58.30ID:if+Uv/Rk

311ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 18:49:03.37ID:hMVznMu5
エアチェック(笑)なんて死語だし、ラジオは聴こえればOKってスタンスなんじゃないかなw
一般人はラジオに音質なんて求めないよw

312ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 20:07:38.75ID:IjuWx0QX
ワイドFMで興味深いのは、今までの民放FMと音作りの方向性が違うところで
「暦が浅くてノウハウ無いだけ」と言うのとは、最近どうも違う感じがしてる。
シニアが、押入れから山水の高いステレオを掘り出して、ラジオ繋いで懐メロ鳴らして
いかにも「良い音」だと唸りそうなサウンドと言うか
喋りの声を中心軸に、わざとそこからフォーカスを合わせているような印象なんだが。

313ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 21:07:58.65ID:xeBqxt17
>>205
会津若松だと、1422かする程度だよ、TBSとかは、まともに聞けるよ。

314ラジオネーム名無しさん2018/12/16(日) 23:51:21.89ID:SYz/PiaF
>>312 ラジオ自体にも機種によってはモノラル/ステレオ」か「ニュース/ミュージック」の音質切り替えつまみがついてるけど、
その場合も「モノラル」か「ニュース」に設定して聞いてちょうどいいように放送局の側も設定してあるのかな
そしてそんな機能が付いていない安いラジオで聴いたときにはきちんとモノラル?
イヤホンで聴く場合も片耳用で聞かれること前提の音作りか
シニアのためのFMといっても従来からFMを聴いてたクラシックファン向けじゃなくて、従来AMばかりのリスナーに違和感のないような音?

315ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 00:13:18.54ID:znilUD8M
>>314
QRは、FMで曲だけ聞いてもQRだとわかるし、LFはFMでもAMと同じ「LFの質感」がある音なのよね。
何となく。
AMで作ってきた音のキャラを保ったまま、FMらしく高音を伸ばして音圧も適度にして移植して
ついでに野球中継狙いで音場広げて・・・とやったら、今みたいなワイドFMの音になるんだなぁと
言うのが素直に納得できる。

J-WAVEとかの民放FMの音は、完全にライブのPAサウンドとか、アメリカの局の音を見習った結果
ああいう音になってるんだろうし。
同じ機材でこれだけ音が違うってのも、敢えて狙って同じ音にしない理由があるんだろうねと。

316ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 00:20:40.47ID:flHz3UR2
>>314
FMで、演歌のチャート掛ければ最高なのにな。

317ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 00:27:44.25ID:SNxUbj3j
>>316
JFNC B1プログラムのファイル配信に演歌歌手いたような

318ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 02:19:30.54ID:PMK5c2lL
>>293 >>289 >>281-282 長岡教育放送については別記するとして
北陸自動車道から北側は弥彦山直接受信エリアとみなしてる模様
つことは北陸自動車道に遮蔽されてる高田地区から妙高市にかけてのエリア向けの曲に位置づけされてるわけだな

上越局の存在意義

以上、新潟の話題は締めとくかw

319ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 03:45:35.23ID:SNxUbj3j
ホーム > 市政情報 > 国・県の施策 > 放送・通信 > ラジオをよりよく受信するために
県内FMラジオ地域別周波数マップ(別ウィンドウで開きます)(PDF:153KB)
http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/jtokei/shise/kuni-ken/rajio/documents/fmradio.pdf
県内AMラジオ地域別周波数マップ(別ウィンドウで開きます)(PDF:152KB)
http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/jtokei/shise/kuni-ken/rajio/documents/amradio.pdf

【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚 大和中継局
http://www.nhk.or.jp/niigata/channel/index_anarog.html 栃原峠北東
http://www.fmniigata.com/outline/index.html 大和中継局
http://www.fmport.com/about/ 堀之内大和局 旧北魚沼郡堀之内町大字堀之内字栃原 現魚沼市

(越後)大和テレビ中継局 旧南魚沼郡大和町 現南魚沼市(一村尾峠(ヒトムラオトウゲ))

320ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 03:48:01.19ID:nqk8+HiD
長岡教育放送は、放送局じゃない
あれは制度上は防災無線だ
つまりラジオ放送ですらない

321ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 03:53:17.21ID:nqk8+HiD
北陸道による遮蔽は、高田地区にFM中継局が必要な理由ではない
電界強度の理解をしないで、風景だけを眺めても
デタラメな答えしか出せない

322ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 05:37:50.67ID:YagsfIOX
YBS三つ峠やってるね!

323ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 07:47:43.94ID:YH/LhNzM
>>322
お、本当だ!
うち(都内東部)ではFM富士にくらべれば弱いが
NHK三ツ峠よりは強く入っている
IBS加波山よりやや弱いぐらい
カーラジオなら都内どこでもステレオで入りそうだな

324ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 07:51:52.91ID:KWU+132t
NHKは、なぜR1とR2のFM送信をしないのだ?
TVの4Kや8Kにかける予算から比べれば
たいした金額ではないのに・・・

325ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 08:53:35.36ID:TLdcSStp
>>324
話は現行FMをR1かR2と統合したからだ

326ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 09:28:10.62ID:Kau5UrYA
FMで基礎英語とか聴きたいわ

327ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 10:30:10.37ID:zy+4iCur
都内で聴けるFM補完民放が増えたのに盛り上がっていないな
関東以外の地方民が多いのかな?

328ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 11:25:51.48ID:U2x6wXtV
>>324
そんなにFM波で聞きたいか?と、思うがね。

329ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 11:34:40.66ID:zes7Or+M
YBS三つ峠、FUJIはもとよりNHKより若干弱いね@大田区南部

330ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 11:51:28.66ID:jjgQAfpV
>>327
ここってBCLヲタ(笑)崩れの爺さんしかいねえじゃんw
フツー人は「地元の民放ラジオ、FMで音綺麗になって便利やなあ」で終わりだよw

331ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 12:36:37.79ID:RKvT/5A2
>>327
FMで入る局が増えても番組が面白くなければ聴かないよ
不愉快なCM、過払い金やインチキ英会話教材とか強制的に聴かされるより

332ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 12:40:53.31ID:SNePZyP9
山梨放送FM、土浦でもきこえるわ。

333ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 12:46:46.03ID:aJpy8RhE
東京の真ん中でラジオからミュージックスクランブルが聞ける日が来るとは

334ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 14:41:02.68ID:TLdcSStp
横浜鶴見でもYBS三ツ峠はNHKより弱い

335ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 15:12:09.70ID:Cb/n2Aa1
ラジコの実態と合ってないな
関東広域圏にFM-FUJIとYBS
大阪奈良にα-STATIONとKBSを加えるべき

336ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 16:50:42.93ID:PMK5c2lL
>>320-321が誰かは知ってるのでそれはともかく
ではなぜ上越ケーブルビジョンが開局当初に配信エリアを上下に分けたのか
あ、それもわからない白雉だったのかな?すまんすまんp

>>319
柏崎はこうなる前に、原発マネーでケーブルテレビを開設しておけば混乱は皆無だった
刈羽じゃダメなのよね

イマドキ、ケーブルテレビはテレビBS110CSだけ配信してればよいと思ってる白雉経営者には
何億回唱えてもFM再送信・FM補完放送再送信はしてもらえないだろうな。

337ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 16:51:32.47ID:PMK5c2lL
>>335 スレチ承知で
逆にradiko.jpプレミアムのエリアわけを見直してもらえ 

338ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 17:05:43.40ID:V2EPU7/e
ラジコプレミアムは障害者手帳(身体・愛の手帳・精神)保持者なら無料。
但し住所実名障害の等級等個人登録は絶対で。
USENの方は障害者割引があったと思う。

339ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 17:20:14.09ID:SNxUbj3j
http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/jtokei/shise/kuni-ken/rajio/1503171316.html
市のサイト忘れたw

FMピッカラこと柏崎コミュニティ放送 程度ねえ

340ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 17:31:17.73ID:U2x6wXtV
>>335 
大阪市内だが、KBSAMは無理だが補完はOK。αはちょっと厳しい。
京都隣接の大阪北摂・北河内とか奈良北部とかは聴取人口多いと思うのに
radiko無料配信局に京都系が組み入れられていないのは大人の事情なのかね、と思ってしまう。

341ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 17:35:23.29ID:SNxUbj3j
信越の情報通信 - 総務省www.soumu.go.jp/main_content/000458025.pdf

原発立地なのにcatv優先とcfm優先あるんだな

342ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 18:00:24.00ID:VpMAOcK2
>>326
発音の所がフェージングでまともに聞き取れなかった思い出。

343ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 18:01:28.34ID:VpMAOcK2
>>332
我孫子なら大丈夫だな?

344ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 18:03:11.41ID:VpMAOcK2
>>338
視覚だけで、内部は駄目だった筈だけど。

345ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 18:05:53.76ID:VpMAOcK2
>>336
USENやキャンシステムと競合する事出来ないんだよ、だからFMだけとかなんだよ。

346ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 18:11:39.73ID:TLdcSStp
>>335
東京23区周辺でYBSを、いやIBS・CRTまで聴く人がどれだけ居るのかね?
山梨・茨城・栃木出身者・関係者とかではなく。FM-FUJIは別だが。

347ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 18:39:00.56ID:UqVQy+6h
>>346
YBSは「ほ〜り〜の歴史茶屋」唯一の15分バージョンなので有り難く聴いてる。
@新潟

348ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 18:42:47.38ID:VpMAOcK2
>>335
サウンドプラネットも。

349ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 18:45:15.06ID:VpMAOcK2
>>346
八王子市の家電量販店

水戸NHKFM掛けてたぞ、
マルチパス無いからだって、

350ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 19:07:57.91ID:GdqcjMVV
YBS、地元で聞いたらNHKより弱いね。
でも奥まった所でも入るし、アンテナ張りたくなった。
ダイポールならあとIBSとCRTは聞けそうなので考えてみよう。

>>349
八王子や青梅辺りのNHK水戸の強さは何なのかね。
IBSはやはりNHK水戸程は強くない。

351ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 19:27:24.95ID:SNxUbj3j
>>338
usenは障害者放送統一機構絡みも 一応サイトでの直接聴取は無料だが 遅延なしなのがusenの割引聴取

>>345
キャンにはmusic birdも絡んでるし
田舎catv側ではなく、県庁所在地のcatvや県域ラジオ/特にラテ兼業局側の強靭化へのやる気次第
つまりcatv映像ch向けにラジオスタジオへtvカメラを持ち込んで映像付きラジオにすればいい 
ってのが2009年(平成21年)4月に試験開始の南海ラジオウィットchが約10年前から 当然伊方原発のある八西catvでも見れます

新潟県中越沖地震発生後、
放送大学にてBSデジタル音声放送が再開するまで一旦姿を消し 
地上デジタル音声放送の実用化試験放送を在京/在阪局がやってて
まだRADIKO試験配信中で
2008年7月に総務省の「携帯端末向けマルチメディア放送サービスなどの在り方に関する懇談会」の報告書が発表され
2009年2月20日にVHF-LOW帯マルチメディア放送推進協議会(VL-P)が設立された頃で

352ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 19:36:09.67ID:S4EnE7ZD
三文字略称バカを叩いてみたら
中から本当に頭が病気の奴が
這いだして来たでござるの巻

353ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 19:43:34.48ID:Gpn3IUNu
>>331
ラジオショッビングもイライラするな。

354ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 19:48:28.12ID:PMK5c2lL
>>341
柏崎刈羽原発を誘致した代わりの引き換え条件です
原発マネーといえば他にも周辺自治体の活性化事業があるはずなんだが

355ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 19:49:30.70ID:PMK5c2lL
>>338
> ラジコプレミアムは障害者手帳(身体・愛の手帳・精神)保持者なら無料。
> 但し住所実名障害の等級等個人登録は絶対で。

どんなのどこにあったよ?嘘はつかないほうがいい
@自閉スペクトラム症 障害等級二級

356ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 20:06:50.19ID:YH/LhNzM
帰宅して買い物がてらカーラジオでYBSの90.9に合わせて町内をぐるっと回ってみたが
86.0よりは明らかに強いし、場所によっては94.6よりも入りがいい
ただやはり遠いのか、ステレオでなくなる場所もちらほら
大田区や鶴見で弱いのは指向性の関係かな?

357ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 20:11:59.60ID:znilUD8M
>>356
86.0より強いところ、結構あるね@神奈川
さすがに78.6程ではないが。

358ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 20:32:27.61ID:SNxUbj3j
特にラテ兼営局から県庁所在地のcatvとの専用線で供給できれば 専門chを衛星受信でない方、
光専用線供給のcatvバックボーン会社が県内ほぼ全域catvに網羅されるから
ラテ兼営局はcatv向けに中継局へ映像付きラジオをSTL (放送)供給しなくてもいい っていうより
地方局でも4kマスター更新で4kのtvカメラ素材をbs4kにくらいしか視聴者へ供給できないっていうよりも
北陸放送tv、石川tv、mbsラジオ、rkbラジオの送信所事故にも対応できるわけだが

総務省トップ > 組織案内 > 研究会等 > 放送を巡る諸課題に関する検討会
> 放送を巡る諸課題に関する検討会 地域における情報流通の確保等に関する分科会(第3回)配付資料
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu09_04000194.html
資料 3−2 (株)愛媛CATV プレゼンテーション資料PDF http://www.soumu.go.jp/main_content/000460889.pdf
p18 メディア連携事例:メディアハブ
p19 メディア連携事例:中継回線の提供(冗長化)
p20 「メディア連携」のポイント
・ビジネス(必ずしも金銭的やり取りだけでなく、コスト縮減なども含む)としてお互いに合えば、必ずしも「資本関係が不可欠」
という訳ではない

資料 3−3 南海放送(株) プレゼンテーション資料PDFhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000460890.pdf

359ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 20:55:53.83ID:SNxUbj3j
総務省トップ > 組織案内 > 研究会等 > 放送を巡る諸課題に関する検討会 > 放送用周波数の活用方策に関する検討分科会(第1回)配布資料
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu08_04000323.html
資料1−4  放送における技術動向PDF
http://www.soumu.go.jp/main_content/000585639.pdf
4−2.ブロードバンドの活用による放送サービスの高度化に向けた実証(H29年度実証)
テレビ愛媛もfm愛媛のエミフル松前サテライトスタジオからの映像ラジオを愛媛catvワンダーチャンネル供給に協力

360ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 20:55:58.80ID:SNxUbj3j
総務省トップ > 組織案内 > 研究会等 > 放送を巡る諸課題に関する検討会 > 放送用周波数の活用方策に関する検討分科会(第1回)配布資料
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu08_04000323.html
資料1−4  放送における技術動向PDF
http://www.soumu.go.jp/main_content/000585639.pdf
4−2.ブロードバンドの活用による放送サービスの高度化に向けた実証(H29年度実証)
テレビ愛媛もfm愛媛のエミフル松前サテライトスタジオからの映像ラジオを愛媛catvワンダーチャンネル供給に協力

361ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 20:56:55.69ID:5JJ8/Ck9
東京競馬場ではRFよりも先にYBSでRFの競馬中継がFMで聞けるのか(再送信は別で)。

362ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 21:03:02.40ID:SNxUbj3j
2重すまそ

363ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 22:06:32.20ID:1Hb5ne7A
アイワ、Bluetooth搭載CDコンポ。時計&ラジオ付きスピーカーも
阿部邦弘 2018年12月17日 13:25
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1158728.html
アイワは、アナログオーディオの使い勝手の良さにデジタルの利便性を
融合させた製品の第3弾として、Bluetooth機能を搭載したCD/USB/FMラ
ジオコンポ「XR-BUX200」と、時計/FMラジオ対応Bluetoothスピーカー
「FR-BD20」の2機種を'19年1月中旬に発売する。価格はいずれもオープ
ンプライスで、店頭予想価格はXR-BUX200が29,800円前後、FR-BD20が
12,800円前後。
・Bluetooth搭載オールインワンコンポ「XR-BUX200」
FMラジオはワイドFMにも対応する。
・時計/FMラジオ対応Bluetoothスピーカー「FR-BD20」
FMラジオはワイドFMに対応し、アラーム設定も可能。
http://www.jp-aiwa.com/products/audio/

364ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 22:27:22.93ID:B0RUINrL
SONY
ICZ-R260TV

↑今なら此の機種かな
ワイドFM対応で予約録音も出来るし
テレビ音声放送も聴ける

365ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 23:28:00.76ID:mqS9Xip6
>>346
http://www.ybs.jp/radio/kikkus/
これを聞く人がどれくらいいるのか?

366ラジオネーム名無しさん2018/12/17(月) 23:33:18.74ID:gQzSqZt+
YBS@世田谷北部
外だとさすがにFM-FUJIに負けるけど
家の中だとあんま変わらない
いずれもNHK甲府に圧勝

367ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 00:06:07.95ID:x80BAWJi
>>346
地方局はLFの裏送りを聞けることが多いから東京リスナーでもそれなりに需要は
あると思う。

368ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 01:22:52.09ID:OVgleWI1
>>331
>>353
あなた番組がただで制作されてると思っちゃう人?

369ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 01:35:52.00ID:aFu9om3c
どこかのシティホテルで備え付けのオーディオのプリセットに入れたりするかな
ホテルではよく屋上の共同アンテナで受信したのを部屋のチューナーにつないで配信してるけど
北関東や山梨のかっぺが東京に来て、一日慣れない都会を駆けずり回った後、客室でホッとできるようにw

370ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 04:14:32.59ID:+4cme3RR
>>368
ライフサポート ラジオ通販に措置命令の「衝撃」 ダイエット℃キ拗にマーク、6件目の処分に2015年2月26日 13:09
http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2015/02/post-2107.html
tvに比べてam局も考査能力が落ちてるわけだが

371ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 05:21:26.94ID:aFu9om3c
15年くらい前、車の燃費をよくすると称する金具?のラジオショッピングがあったような
確か効果のない詐欺商品じゃなかったっけ。なんか輪っかがついてたんだっけ?
カニむき身通販も、殻がないから重さがほぼ全てカニの身と言ってたけど、買った人が氷でごまかされてたって新聞の投書欄に送ってきてた記憶が

372ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 07:00:15.69ID:95PZmkgW
県域局を県外のラジコで聞きたきゃカネを払え
この乞食め
ラジコプレミアムで聞いてるという投稿多いぞ

373ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 10:37:10.11ID:q6IwMCJt
>>370
テレマートが快適生活に名を改めた
歴史もあるわけだが
何を今更

374ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 12:06:15.43ID:4NTPByBe
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
表にあるわけだが

375ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 12:46:42.74ID:HERDDead
ラジオ関西の試験放送聴こえてる?
いま一番遠くまで聴こえてるのはどこあたり
泉南くらいかな

3763662018/12/18(火) 12:48:05.84ID:pLIQw2Cq
川崎駅近くだとFM-FUJIやNHK甲府がガンガン入る場所でもYBSは砂嵐の音
たまにかすかに人の声が入るけど判別不能

377ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 13:32:12.54ID:9bB+Sjzl
>>376
やっぱり東方面に強い指向性付いているのかな
東京東部が良くて川崎や横浜が良くないってことは

378ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 15:44:09.77ID:4zg5ODtK
>>375
金曜日と同条件下で受信しているが、
今日はちょっと弱い気がする、気のせいかも@大阪市内

379ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 16:03:51.53ID:KuYK74qF
YBS受信 室内の据え置きオーディオ(T型アンテナ南北向き)
シグナル4.5程 ステレオランプ点灯 わりとクリアーに聞こえてる
埼玉県越谷市より
中継局って開局したの?
ずーっとクリアーに受信出来ているし

380ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 16:12:13.25ID:Y+H7GACl
>>378
今朝10時頃は以前と変わらなかったよーな
by SDRのレベル表示

381ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 16:33:19.67ID:DrLRetOd
>>355
自閉スペクトラム症で障害等級二級はかなり珍しい。
普通は3級。
職歴無し育歴でだいぶ引っ掛かったか。

382ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 16:36:07.31ID:DrLRetOd
>>353
ラジオ局の株を持って居ると分かるが
感謝しきれないほどありがたい存在。
葬儀屋さんも良いお客さん。

383ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 16:42:56.45ID:CJJJW0B8
ワイドFMとはあまり関係ないけど
スカイツリーが見える足立区の北の方だが82.5がTFMとJ-WAVEに潰されてNHKが全く聴けない

384ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 16:44:35.93ID:CJJJW0B8
その代わり85.1(NHKさいたま)は綺麗に聴ける

385ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 16:44:55.23ID:DrLRetOd
>>376
麻生区はFUJI>NHK甲府>YBS(ほぼ全滅)。
川崎駅前と変わらないな。

386ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 16:45:27.90ID:CJJJW0B8
スカイツリー近いとYBS聴けない
TBSとQRに潰される

387ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 17:15:05.79ID:HERDDead
>>378
やっぱし金曜日に比べると弱いよね
電波の伝播状況が今日は良くないのか
それとも姫路局との同期テストで西寄りに強く飛ばしてるのかも知れないな

388ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 17:20:20.72ID:DrLRetOd
>>386
俺の所ではスカイツリーに移ったJもNHKも東京タワー時代より
明らかに弱くなって困った。
反対に東京タワー居残り組のTOKYO FMやInterが強くなった。

389ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 17:22:49.17ID:ZrgDzh6s
同一送信所で同一出力とは思えないほどNHK東京が弱くJ-WAVEが強すぎる

390ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 17:47:00.21ID:OthTVXQA
>>389
NHKは横浜、千葉、さいたま拾えよって事じゃないの?

391ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 17:59:39.87ID:pOEJVnnQ
電波の高層域発信による弊害では(近隣低層域への到達弊害が起きている)

392ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 18:02:57.38ID:ArlM7cTI
そんなあなたに88.3J-WAVE〜

393ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 20:17:42.94ID:SBZRtdXp
都心はビルが多過ぎるんだから、電波もビル街の中から出さないと駄目なのよ
その外側から狙っても、シールドのように全部ハネ返されちゃう

3943662018/12/18(火) 20:45:51.01ID:pLIQw2Cq
>>385
登戸駅(多摩区)では世田谷区内と同じ感じ

395ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 21:04:21.94ID:9bB+Sjzl
>>394
やはり東京都心方面に強力な指向性説

そういや千葉方面の報告がなかった気がするが、どう?千葉の人

396ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 21:07:29.59ID:MUmf4BxJ
78.6 > 90.9 > 86.0 かな? @千葉
自然な音でいいね
HighBrendオンにすれば(L-R成分の)雑音も気にならない

397ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 21:21:47.06ID:9bB+Sjzl
大田区から川崎、横浜の海側一帯以外は良好に入っているっぽいなYBS三つ峠
ところでYBS補完新局のERPってどこかに出た?

398ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 21:48:37.63ID:2+exbuyZ
そうすると麻生区のあたりだけ弱いのが謎
三ツ峠からの方向は多摩区も世田谷も都心も変わらない

399ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 22:17:37.36ID:SBZRtdXp
>>396
茨城放送と音質似てるよね
TQLともFM^FUJIとも違う

400ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 22:26:16.03ID:Z742e8aI
>>370
論点すりかえが上手いねえ
ほとんどのラジオショッピングがまじめにやってるだろ
健食はヤバめなのは否定できないが‥

401ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 22:26:37.59ID:aRw1/KGc
YBS三つ峠意外と聴けるんだな

402ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 22:30:38.90ID:SBZRtdXp
大月と品川を線で結んで
その上側が概ね聞こえそうなエリアかな>三つ峠
それより下は丹沢が邪魔
ただし相模原近辺は距離補正あり

403ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 22:31:11.23ID:Z742e8aI
>>371
冷凍かには冷凍焼けしないように表面に薄い氷の膜をつくる(グレース)
なかにはかさまししてる業者もいるかもだけどちゃんと理由があるのよ

404ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 23:00:58.83ID:CBZqEQpn
大月市北部、道志村カバー対策として200Wに増幅しないかなー

405ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 23:15:34.84ID:cktLEqyK
しっかし凄いなYBS全県開局って
うちとはえらいちがいだな
いちようはやっているけどきれいじゃ無いもんな
三重県

406ラジオネーム名無しさん2018/12/18(火) 23:40:03.74ID:aFu9om3c
>>405 伊賀地区向けに在名局を置局して実質大阪市場を狙う?

407ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 02:05:32.83ID:7CVVArwv
>>403 まあ家で取ってる新聞が神戸新聞だから、読者のおつむもそれなり(悪い意味で)....

408ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 09:05:32.03ID:Jh3lHTXS
>>402
三つ峠のアンテナ高さにもよるけど、東京の北側は高尾山がかかる大月〜池袋のライン?

409ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 11:53:26.52ID:h2O3Vzig
>>408
山手線の内側なら楽に入るということか

410ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 12:25:26.23ID:lW1o7JvC
アナログ90MHzまでのラジオだがアンテナ伸ばすと端で何とか内容が分かる程度にYBS聞こえてるな。
ただ90.5のTBSが横でバリバリ言ってる@大田区蒲田

411ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 13:22:20.17ID:EA4PupbK
>>409
飯田橋〜秋葉原辺りは案外駄目だな。

4123852018/12/19(水) 14:54:27.57ID:dbZVdx28
>>398
多分谷底だからだと思う。
最寄り駅を晒すのを忘れた。新百合ヶ丘の近く。
見晴らしの良い王禅寺だとまた違った受信状況になるかと。

413ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 16:56:41.40ID:09nwXRaF
足立区千住新橋近く
スカイツリーが近いせいか90.9はTBSとQRに潰される
94.6もLFに潰される

414ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 17:55:34.83ID:DHMsEo5u
地方局で聴くオールナイトニッポンとか深夜番組の音質が酷いことになってるわ
コーデックすんげえ低ビットレートで使ってるか昔のラジオ用電話回線に戻った音質
歪みは凄いしモノラルとか全くFMの意味なし

ワイドFMはじまった頃はもうちとはマシだった
この時間帯はTBSやLF発をラジコで直接聞くほうが数倍マシ

415ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 18:24:43.09ID:aJrDhH9B
>>400
> 論点すりかえが上手いねえ

ほんそれ。>>381だってそうだし
> 自閉スペクトラム症で障害等級二級はかなり珍しい。
> 普通は3級。
> 職歴無し育歴でだいぶ引っ掛かったか。

↑で、↓に対する回答は?出j着ないのなら煽り自己紹介やめてスルーしてればいいものを
>>338
> ラジコプレミアムは障害者手帳(身体・愛の手帳・精神)保持者なら無料。
> 但し住所実名障害の等級等個人登録は絶対で。

416ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 18:26:39.26ID:aJrDhH9B
>>382
> 葬儀屋さんも良いお客さん。

諸例:i-dioの関東甲信越地区→新潟中継局のスポンサー予定者がマジVIP
会社はこれ http://www.vip-group.co.jp/ch/

417ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 19:45:58.48ID:SDgm6Mnm
論点すり替えは詐欺師の十八番。

418ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 20:19:03.50ID:w4SBa4Ob
>>414
そのか細い音質がええのんとちゃいますか?
fmやradikoも聴いてますけど
やっぱりAM派ですわ

419ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 21:33:13.37ID:5LNPJVhC
FMはイコライザーで加工した音
AMはマイク性能そのまんま

420ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 21:44:13.39ID:1bt8sBVK
>>419
メディアを問わず、原音が最も求められるのは、当然の事なのよね。
「FMの作られた音が愛されている」という文脈も、ある意味では
結果だけを見て読み違えた誤解だと思うし
最近は、広域局でもナチュラル志向の音に変える県域FMが増えてきてる

421ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 21:57:47.25ID:S0Q6XBJf
JRNとNRNのラインネットはFM補完以前のモノラル伝送だからね
でも昔のアナログメタル回線から比べると地方でもキー局と同じ音で送出
ただキー局が自身はステレオ送出始めたので耳に慣れてしまったら地方局の音が物足りなくなるかも知れないけど

民放FMはコンプリミッター何やら音いじりまくりなので人工的な音
本来のピュア音質ではない

422ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 21:58:21.20ID:7tOHnuhx
ワイドFMで全県開局してる県って何件くらいあるのだろう

423ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 22:01:16.51ID:lkUw3ZF+
南海放送
1980年(昭和55年)3月15日 - AMステレオ公開実験
(地方局で初めて。ただしこの時は本放送には至らず、一貫してAM放送はモノラル放送となっている。)
1982年(昭和57年)1月29日 - 音質改善を目的に、ラジオにプリエンファシス方式導入(日本初)。
>プリエンファシス方式 導入してない局とどう音質が変わるのかな?

424ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 22:24:11.92ID:lkUw3ZF+
自己レス ジオシティーズ終了後は乗り換えるかも
encode : euc-jpハイビジョンのい・ろ・はhttp://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/index.html改版 2018/08/05
【ラジオの歴史】2015年10月10日(土) 初版http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/am_fm.html
【音声放送の歴史】2015年10月10日(土) 初版http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/am_pm.html

425ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 22:40:43.43ID:5LNPJVhC
専用線は、当時目ん玉が飛び出るくらい高額だったから(メタルアナログ専用回線)
だから、日本を横断・縦断する長距離回線に分岐回線っうものを・・・
で、回線料金の節約をしてたわけでして!
昭和の時代でメガバンクの専用回線料金が、なんと億単位だったから凄いよな。

426ラジオネーム名無しさん2018/12/19(水) 23:07:59.96ID:EA4PupbK
AMのプリエンファシスは所謂「変調が濃い」になるのでサービスエリア拡大に寄与するためこぞって導入された。
AMステレオは安定して聞けるサービスエリアが減るので消極的だった。

427ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 01:17:08.15ID:+9ffoZPn
>>417
> 論点すり替え

ID:SDgm6Mnm←なんで、タイミングずらして自己紹介?バレバレだよ

428ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 01:20:19.99ID:+9ffoZPn
>>425
それに引き換え、今では「光」非圧縮回線ですら目ん玉すら飛び出ることが二度とないほど激安単価。
挙句にニコ生やabemaにすら子馬鹿にされ、さらには事業の小分けでもしないと満足に採算が取れないとかもはや草

そりゃケーブル素材に元PETボトルで使われた再生ポリエステルが使われてるんだもんな
安いわけだよ

テレビ局もラジオ局もコレのおかげで安価に運用!よかったじゃん!!

429ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 04:48:53.64ID:D3TpMicA
そんなに安くなってんの!
昭和50年代当時は東京〜大阪の高速データ回線は月額数百万した。
それぁ〜そうだろうな、電信設備っうもんは金喰い虫みたいなもんだから
回線数が増加すれば設備増設が必要になるし、当時幾ら電電公社でも
その費用経費は回線料金から捻出するしかなかったから
国費投入で回線料金を安くしとけば、情報通信っうものはもっと
なんか言い回しがわからんが・・・・
だから、いまのネットの使い放題っう状況が理解できぬ!

430ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 04:50:45.49ID:D3TpMicA
それを回避していたのがトラヒック理論と言う”さんすう”でした。

431ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 06:46:29.78ID:jby4nkG3
>>423
過疎ってる中継局の音、最悪電話みたいな音。
無くなったCBC岐阜639は無かったんでは?

432ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 09:23:00.78ID:+9ffoZPn
>>429
そだ〜よ。
おまいらが満足してる光回線の素を手繰ってみ。

その大本はおまいら大好きな女の使用済みパンツを再生処理した素材だぞ 草不可避!

433ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 11:46:08.35ID:mQeCxfA4
>>431
ミュンヘンあたりまでの五輪開会式衛星中継みたいな音声かw
沖縄先島とか北海道のはずれとか山奥の中継局なんか、かえって味わい有っていいと思うけどなw
つい最近迄与那国島とか大雪山の高原ホテルなんかだと普通と呼び出し音違ったよねw

434ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 11:54:32.79ID:wA7Zo4NP
>>429
>>196,200
民放連で纏めてるので地方局はそんなに負担してないが、
北海道が道電系を使ってるのでみかか系もぼったくりできなくなった

435ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 12:39:49.58ID:9bujz4mn
実は デジタルよりもアナログ専用線の方が
同じ音質を送るならべらぼうに安かった

436ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 13:47:19.28ID:gNOQR3z/
>>434
北海道はNTT→道電系に変えて漸く民放各局ステレオ放送可能になったんだよな。

437ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 14:09:17.12ID:wA7Zo4NP
>>341 で長野にcatvが多いのは
「JANISネット」長野県協同電算でその電力系とも競争してるのがあるかも
1999年(平成11年)9月から日本初の商用xDSL接続サービスを提供
Yahoo! BBは、このJANISネットからエンジニアをごっそりと引き抜いていって設立
>禿鷹の急成長にはやっぱり元手があった 農協は農民に資材ぼったくるよりこういうので貢献すればいいのに

438ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 15:22:12.68ID:+9ffoZPn
>>436-437 HOT.net恐るべしw
これで戸宅向け光とかあったら怖いね
もっとも札幌にはJ:COMあるから無理かw

長野はCATVを県単位の組織にしてテレ東だけ再配信させろとすごんだんだっけ
どーせなら関東のFM/AMも再配信させろと凄めばよかったはず

富山のようにhabしかできないとか無能にもほどがあると思うよ

439ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 15:37:41.78ID:wA7Zo4NP
地域密着セキュリティ、ハイテクでよみがえる現代の「農事放送」
http://news.mynavi.jp/article/20081107-toa/
http://news.mynavi.jp/article/20081107-toa/2
http://news.mynavi.jp/article/20081107-toa/3
http://news.mynavi.jp/article/20081107-toa/4
アドで分かるように実質記事広告だけど図がいいので

農林省から指定を受けての農事有線放送農協が母体のcatvもある

440ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 16:09:53.49ID:D3TpMicA
街中の電話ケーブル配線を見てると最近変化が起きている
極細の光ケーブルを保護するためにメッシュ状のワイヤー系の
もので光ケーブルが強風や雪の重みを切断されないような配線に
なっている。銅線時代はそんな保護配線的なことはなかった。
まぁ〜あんなんで光ケーブルの保守費用が嵩むんだろうがな
で、話しは変わるが仙台の光のぺージェントでメインの樹木では
工事費が嵩むなどの影響でその部分の中止が一旦は決定したが
あの”インディード”が全額費用負担することで中止は免れたんだ・・・よかったね!

441ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 16:12:27.24ID:j0zJb6/h
お前ら詳しいな。株主より詳しいくらいだ。

442ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 16:22:41.50ID:j0zJb6/h
STL回線も無線から光りだろ?
Jなんかは演奏所から東京スカイツリーまで無線では諸設備がかかるから
NTTのダークファイバがメインなんだろ。
それでベースバンド伝送になってスタジオ変調方式から送信所変調方式になった。

443ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 16:41:57.32ID:UBv1i+QL
>>439
昔のオフトーク通信ね、懐かしいわ。
子供の時オカンの実家で受話器を下ろした黒電話からラジオ(農協放送だった)が流れていてびっくりした記憶。

444ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 17:53:55.42ID:wA7Zo4NP
>>438
富山は北陸中日がなあ

445ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 19:13:45.63ID:ezqjAfug
>>438
死ねよ

446ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 19:18:33.23ID:2Qie0j2v
スレチどころか板違い

447ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 19:19:07.02ID:wFPmMPno
ラジオ関西、電波強くなってないか?

448ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 19:23:56.47ID:wFPmMPno
>>442
それが、ソフトバンクがホワイトバンドよこせとゴネたお陰で
新しい無線STLに乗り換える金を、ラジオ業界にバラ撒いてくれてるんだわ
この調子でもっと騒いで欲しいもんだwww

449ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 20:18:28.99ID:wA7Zo4NP
1996年(平成8年)6月 - ルパート・マードックのニューズ・コーポレーションとデジタル衛星放送事業「JスカイB」
(後のスカパー!)について提携。
この際、旺文社より全国朝日放送(現テレビ朝日ホールディングス)の株式の21.4%を保有する株式会社旺文社メディア
(後のソフトバンク・ニューズ・コープ・メディア株式会社)を買収したが、朝日新聞グループが危機感により反発したため、
1997年に、朝日新聞へソフトバンク・ニューズ・コープ・メディアを売却。

>>437
2001年(平成13年)9月 - ビー・ビー・テクノロジー(株)が「Yahoo! BB」の提供を開始。
2003年(平成15年)1月7日 - ビー・ビー・テクノロジー株式会社がソフトバンクネットワークス株式会社、
ソフトバンク・イーシーホールディングス株式会社及びソフトバンク・コマース株式会社を合併し、ソフトバンクBB株式会社と商号変更。

2003年10月にボーダフォンは日本テレコムホールディングスから会社分割した日本テレコム(3代目)を
リップルウッド・ホールディングスへ売却し、翌11月にジェイフォンはボーダフォン株式会社へ商号変更を実施。

2004年7月30日付でソフトバンク(現・ソフトバンクグループ)が日本テレコムを買収。
この時点で同社はソフトバンクグループとなった。

2006年3月、BBモバイルによる携帯電話事業参入を計画していたソフトバンクグループが、英ボーダフォンから
ボーダフォン株式会社の株式と資産・負債を日本企業として最高額となる1兆7500億円で買収する旨を発表。
同年10月1日をもってボーダフォン日本法人はソフトバンクモバイル、日本テレコムはソフトバンクテレコムへ社名を変更

2015年(平成27年)4月1日 -ソフトバンクBB株式会社はソフトバンクテレコム、
ワイモバイルとともにソフトバンクモバイル(現・ソフトバンク)に吸収合併され、解散。

2018年12月19日 - 東京証券取引所市場第一部に再上場。市場コードはボーダフォン時代と同一の9434
>平成の後半2/3は電波少年な孫氏の兵法が電気通信を引っ掻き回したんだなあ

450ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 20:26:09.12ID:c4JyIkgW
新着レスの表示

451ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 20:44:04.20ID:wA7Zo4NP
>>442
800MHz帯(はっぴゃくメガヘルツたい)は、およそ 710 - 960MHzの範囲内の周波数帯である。
波長は、35cm程度。ゴールデンバンドや、日本国内ではプラチナバンド等と呼ばれることがある。
この記事では便宜上800MHz帯前後の周波数である700MHz帯(band 28相当)/850MHz帯(band 5相当)/900MHz帯(band 8相当)
の事も取り扱う。

周波数範囲
700MHz帯、850MHz帯、900MHz帯を含め明確な定義は無いものの710 - 960MHzの範囲とされるのは、
日本では710MHz以下がテレビジョン放送に、960MHz以上が国際共通の航空航法用のDMEやタカンに割り当てられているからである。
従前は770MHzまでが放送用 であった。
これは、テレビ放送用周波数帯を圧縮し、空いた周波数帯を他の用途に転用したためである。
諸外国でもテレビの周波数に多少の差こそあれ同様な事情であり、この範囲は各国の裁量で割り当てできることもあって、
国際的に統一することは困難である。

1970年代以前 - 固定多重無線等に利用。

452ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 20:44:44.05ID:wA7Zo4NP
>>451
送受信周波数配置
長らく、移動機の送信周波数が受信周波数よりも高く配置されていた。これは世界の標準とは逆である。
自動車電話を導入する際、移動機の送信波が、テレビ受像機に対してイメージ混信を生じさせる可能性があったためである。
電電公社と郵政省が伊勢でおこなったフィールド実験では、ほとんど差異はなかったが、安全側に振る判断がされた。
決定当初から、この配置は国際的な流れに反する物であったが、当時の関係者の判断で決まった。
なお、他国においてもイメージ混信の可能性はあったが、日本に倣うことは無かった。

1970年(昭和45年) - 800MHz帯アナログ自動車電話方式の開発開始。
1982年(昭和57年) - MCA無線サービス開始(下り850-860MHz、上り905-915MHz)。
1988年(昭和63年) - 地域防災無線等の開始(下り846-850MHz、上り901-903MHz)。
1989年(平成元年) - 特定ラジオマイク(779-806MHz)・B型特定小電力ラジオマイク(806-809.875MHz)使用開始。
2003年(平成15年) - MCA無線のデジタル化開始(下り850-860MHz、上り905-915MHz)。
2007年(平成19年) - MCA無線の下り836-838MHz・上り891-893MHzへの割当て終了。
2008年(平成20年) - テレメータ・テレコントロール・データ伝送用特定小電力無線に割当て(951-957.5MHz)。
2009年(平成21年) - 特定ラジオマイクにデジタル方式(770-797.25MHz)導入。
2010年(平成22年) - RFID用構内無線・簡易無線(954.2MHz)及び特定小電力無線(954.8MHz)に割当て。

453ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 20:46:17.71ID:wA7Zo4NP
>>452
2011年(平成23年)
5月31日 - 地域防災無線への割当て終了(東日本大震災の災害救助法適用区域は8月31日終了)。
7月24日 - 岩手、宮城、福島の3県以外におけるアナログテレビジョン放送終了、多くの地域でテレビ53-62ch帯(710-770MHz)が開放される。
2012年(平成24年)
3月31日 - 日本のアナログテレビジョン放送終了。
4月30日 - 再編対象となるMCA無線の新規免許申請受付終了。
7月25日 - MCA無線に上り930-940MHzが割り当てられ905-915MHzから移行開始。
テレメータ・テレコントロール・データ伝送・電子タグ用構内無線・簡易無線・特定小電力無線に915-928MHzが割り当てられ950-958MHzから移行開始。
2015年(平成27年)11月30日 - パーソナル無線への割当て終了及び廃止並びにSTL回線への割当て(958-960MHz)終了。
パーソナル無線の既設局で免許の有効期限が「平成27年12月1日」以降であるものは、経過措置としてその日まで使用できる
2017年(平成29年)9月30日 - テレメータ・テレコントロール・データ伝送・電子タグ用の簡易無線業務への915-928MHzの割当て終了[14]。
一般業務用への割当ては継続されており以後は陸上移動局として免許される。従前の簡易無線局も陸上移動局にみなされる。
2018年(平成30年)
3月31日 - MCA無線への905-915MHzの割当て及びアナログの使用並びに構内無線・簡易無線・特定小電力無線への950-958MHzの割当て終了。
7月10日 - 700MHz帯および900MHz帯の周波数再編は、5月末をもってほぼ全ての周波数移行が完了と発表
2019年(平成31年) 3月31日 - FPU(770-806MHz)及び特定ラジオマイクへの割当て終了。
>携帯と空港絡みは省略

454ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 20:50:02.89ID:wA7Zo4NP
>>453
携帯電話の周波数再編
一方、電気通信業務用などへの割当てを予定していた710-770MHzは、710-750MHzを電気通信業務用に、
750−770MHzを公共業務用や放送事業用に割り当てることとなった。
前述のテレビ受像機への干渉対策として上下周波数が逆転している問題も解消され、国際ローミング端末の開発も容易となることが期待される。
2012年4月17日、周波数割当計画が改正され、714-750MHzおよび770−806MHzを電気通信業務用
(携帯電話通信用)に割り当てること となった。
770−806MHzは2019年3月までFPUと特定ラジオマイクと共用するのが条件である。
経過措置
700MHz帯の基地局用周波数の773-803MHzは710-770MHz(旧テレビ53-62ch)に隣接している。
すでにテレビ放送は470-710MHz(13-52ch)に限定されているが、テレビ受信に旧式ブースター(増幅器)を使用して
いると、旧式ブースターは13-62chの電波を増幅するので、基地局の電波により飽和して受信障害を起こすおそれがある。
携帯電話事業者は基地局を開設しようとする際には周辺のテレビ受信設備に受信障害対策の必要性を確認し、
その実施を要することとなる。
この対策を行うのは携帯電話事業者が共同で設立した700MHz利用推進協会で、対策費用は全て同協会が負担するので視聴者に対する費用請求は無い。
基地局用周波数はまた、2019年3月までFPUや特定ラジオマイクと共用する。
700MHz利用推進協会は共用調整の窓口を開設し、既存事業者との運用調整の仲立ちをする。
運用調整とは、既存事業者の使用中は携帯電話基地局の出力低減または停止をすることである。
700MHz利用推進協会はまた既存事業者に新周波数帯への移行促進措置も実施する。
これは電波法令に基づき、移行に要する費用を携帯電話事業者が負担するものである。

455ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 20:57:39.47ID:vrBMa51B
>>447
若干強くなった感じがするが、どうだろ?
聴こえてはいる。@大阪北部より

456ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 21:27:23.25ID:wA7Zo4NP
総務省トップ > 組織案内 > 審議会・委員会・会議等 > 情報通信審議会 > 会議資料 > 携帯電話等高度化委員会
> 第4世代移動通信システム作業班 >
情報通信審議会 情報通信技術分科会 携帯電話等高度化委員会 第4世代移動通信システム作業班(第3回)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/keitai_koudoka/4g/02kiban14_03000226.html

4G移3-2 放送事業者の3.4GHz帯システムの概要http://www.soumu.go.jp/main_content/000176181.pdf

周波数再編アクションプラン平成23年9月改訂版より
平成24年11月末までに他の放送事業用光ファイバへの代替やマイクロ波帯へ周波数移行
C映像STL/TTL/TSL3456.0〜3600.0【MHz】

最長で平成34年11月末までに周波数移行
A音声FPU 3404.5〜3422.5【MHz】・音声FPUはBまたはDバンドへ
@放送監視・制御3400.0〜3404.5【MHz】@監視用3422.5〜3426.5【MHz】B音声STL/TTL/TSL3426.5〜3456.0【MHz】
・音声STL等と監視・制御回線はMまたはNバンドへ

http://www.soumu.go.jp/main_content/000175976.pdf

中国放送沖美ラジオ送信所wikiより
なお3.4GHzの周波数帯は将来的に第4世代携帯電話用に割り当てられる予定であり、2022年11月末までには6.5GHz帯へ移行しなければならない

457ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 21:58:57.55ID:2Qie0j2v
ID:wA7Zo4NP
誰も望んでいないコピペ自重しろ
ここはお前のEvernoteじゃない

458ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 22:02:25.98ID:QLqbCYNP
改編スレにもいた荒らしか
2人1セットで出てくるよなぁ

459ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 22:11:03.81ID:paXaD29C
漢は黙ってNGID

460ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 22:25:32.96ID:UBv1i+QL
>>447
コレでフルパワーなら、残念だ。
KBS京都より弱くて実用不可@大阪市内ソニーポケットラジオ受信

461ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 22:26:05.02ID:+9ffoZPn
>>445
子炉素副!

462ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 23:20:30.96ID:j0zJb6/h
>>458
発達障害みたいだな。
前にも発達障害で精神障害手帳2級貰っていると自己紹介してた奴居たし。
ラジオ好きってそういう障害者多いのかな。

463ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 23:27:59.05ID:KTDm4Wqr
YBS三つ峠とラジオ関西の受信情報中心でよろしく。
あとはRF筆頭に未開局組。

464ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 23:31:24.27ID:9u5Zl8o3
>>462
ここはそもそもBCLヲタ基地外しかいねえじゃんw
フツー人はラジオなんて聴ければそれでいいんだよw

465ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 23:34:15.68ID:HgU8DuBR
>>443
いわゆる有線放送ですね。回転式ダイアルの下側にスピーカーがあった。

466ラジオネーム名無しさん2018/12/20(木) 23:42:27.93ID:j0zJb6/h
>>464
BCLヲタ基地は基本、他人には迷惑をかけないが
発達障害は他人に迷惑掛けるはスレに突っかかるは
知ったかぶりで関係無いことをひたすらコピペしたりと碌な事をしない。
本物の基○外。

467ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 00:10:10.36ID:xPt4Nzbi
ラジオ日本はもうすぐ開局60周年
60周年を機にワイドFM始めてくれ

468ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 00:18:55.60ID:PFqn2XrM
>>447
ちょっとだけ強くなってるな
摩耶山の西向き指向性を緩めたかそれとも増力100W→250Wにしたのかもね

469ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 00:19:39.18ID:HaDQkmVF
ラジオ日本(関東)って、神奈川ローカルでしかないのに、在京三社と机並べて東京五輪開、閉会式単独中継やってるんだよね。
破格の待遇だよねw

470ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 02:36:29.75ID:ooD3m++2
ラジオ日本はどこを送信所にするか
ずっとモメてそう
大山は絶対にイヤなんだろうと予想
日テレの政治力で東京に移ったりして

471ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 07:31:10.03ID:vH6NdArD
もうtvkラジオでいいだろう。
もしくはラジオ神奈川で、エセ準広域局から完全県域局に

472ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 10:10:50.74ID:U4RTqWyW
>>468
確かに先週より強くなっているが、まだKiss-FMより弱い。
今が1Kw送信であればANT指向性の違いなのかな。

473ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 10:47:59.39ID:Nsd8DdeF
>>472
うちはKissと同じくらいの強さになった
ちなみに、摩耶山から2kmくらい

474ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 11:04:41.00ID:aQOLbe3U
>>469
毎年9月1日の防災の日には、在京ラジオ局として参加してくるな。
もし神奈川の局が共同で同様な番組をやったら参加するのだろうか?
横浜市は広報番組をRFでもやっているが、神奈川県はやらず。
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/koho/tvradio/index3.html
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ie2/tv-radio/index.html

475ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 11:12:32.32ID:U4RTqWyW
>>473
相当近いのに、Kissとの差が出るの?

476Nsd8DdeF2018/12/21(金) 11:31:28.77ID:kpDGjhPe
>>475
SDR(WiNRADiO WR-G305e)の入力レベルが電圧(V)で見られるので
ちなみにアンテナはAOR SA7000(30kHz-2GHz)

477ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 11:48:48.85ID:jvH+JSo4
ラジオの音質厨がいるけど
AMラジオ局のFM補完はノイズレス&混信なしが目的でFM放送ではないからクリアなモノラルでも基本は問題なし

478ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 11:52:53.38ID:WIFd47B+
取引先から貰ったビジネス手帳、付録の資料欄のマスコミ一覧でラジオ日本の所在地が麻布台になってたわ
まあ、間違ってはないんだけどさww

479ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 12:38:56.84ID:DCsr1eYA
あまり大きく触れられなかったが
今年の3.11に南海放送エフナンは、AMと別内容の番組を編成した。
この1日の放送のために、総務省は
あっさりと専用コールサインを発給した。

JOAF-FM。

もはや、AM補完でも中継局でもない。

480ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 12:40:16.43ID:PFqn2XrM
>>472
KISSーFMよりは弱いな・・・おそらく500W送信かな
@50kmほど離れた地点

481ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 12:43:33.97ID:tKcmCZiL
だからラジオ関西はradikoエリアを大阪京都に広げたのか。

482ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 12:49:40.56ID:O2CYoXq2
ラジ関まだ出力MAXじゃないのか

483ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 13:03:34.46ID:f+ifunb8
>>470
実質拠点の東京支社そばのタワーから出したいんだろうな。
その日が来たらラジオ日テレ誕生

484ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 13:31:19.75ID:HaDQkmVF
>>470
始める気有るなら三ツ沢のタワー同居すればいいだけの話。
1年掛からず電波出せるだろw
「radikoで十分、百年に一度の天災なんか知ったこっちゃねえよ。どうせNHKしか聴かねえしw」ってスタンス見え見え(笑)

485ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 15:03:23.30ID:U4RTqWyW
>>476
まぁ〜FM聞くには贅沢なSDRをお持ちですねぇ〜。

486ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 15:10:55.81ID:K3cXSbPP
ラジ関はまた出力上がってる?
朝よりクッキリ聞こえる気がする

487ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 16:04:34.97ID:1igCaUdz
>>479
1夜のたった1時間なんだが、上手く伝達方法を使い分けていたんだよな jfn〜musicbird〜jcba協定より進化してるし 
何より曲権利制限があるラジオ局の普通のネット動画と違って、
全サイマル再送信権があるcatv映像ラジオのウィットchの実績が大きい

平成30年2月9日AM・FMで非サイマル(別番組)放送 〜南海放送ラジオで全国初!〜
http://www.rnb.co.jp/press/node/002190.php

【放送番組名・内容】放送日時:平成30年3月11日(日)22時30分〜23時30分
<FM放送> 番組名「妄想系防災特番『IF・・・もしも』」
>radikoと1116khzとcatv映像ラジオのウィットchのみ

<AM放送> 番組名「Heisei earthquakes」(ヘイセイ・アースクエイクス)
radiko配信せず91.7MHz/91.2MHz〜jozz9ah〜jozz9ai〜jozz9ajの4局と、jozz9ah〜jozz9ai〜jozz9ajの3局のjcbaサイマルラジオ
http://www.jcbasimul.com/wordpress/
http://www.jcbasimul.com/ の四国

http://www.rnb.co.jp/press/index_2.php
平成30年2月28日南海放送ラジオとコミュニティFMが連携!〜南海トラフ巨大地震に備えて〜
http://www.rnb.co.jp/press/node/002232.php

488ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 16:21:19.42ID:1igCaUdz
尚、3/9には県域ラジオ3局同時放送
http://www.keitai.fm/search/view/eu/?year=2018&month=3&day=9
https://www.keitai.fm/search/view/eu/program.php?year=2018&month=3&day=9
https://www.keitai.fm/search/view/eu/?name=らららラジオです。『みんなで高める防災力』この後始まります。&year=2018&month=03&day=09
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚  14:05-14:55
http://twitter.com/aiki_take/status/972141982876295168
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
今日の南海放送、NHK松山、FM愛媛の3局共同ラジオ「らららラジオ」は、この3人でお送りしました? 
eufmエミフル松前サテライトスタジオ〜catv映像ラジオのワンダーch〜af-r〜zkr1

2017年はjfn〜musicbird〜jcba協定も使って
eufmエミフル松前サテライトスタジオ〜catv映像ラジオのワンダーch〜af-r〜catv映像ラジオのウィットch〜jozz9ah〜jozz9aiだったような
radikoのfm愛媛〜南海放送〜らじる松山〜jozz9ah〜jozz9aiの2局のjcbaサイマルラジオ

http://www.keitai.fm/search/view/eu/ 尚、このオンエア曲検索は アフィが嫌い?な局の方針か、
http://www.joeufm.co.jp/nowonair/onairlist/ 局公認なようで管理はしてるので 局公式サイトからは逝けません
http://www.keitai.fm/search/view/au/ tfmとかのオンエア曲検索 から /au/→/eu/にアドいじくってね
/au/ は別にrismo絡みではなく、tfmのコールサインです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

489ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 17:02:45.33ID:UCz83nkP
新着レスの表示

490ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 17:27:50.10ID:4Ks7KZJp
お、今日はwikiのこぴぺぢゃないな

491ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 19:38:54.75ID:8lef3Lq6
URL大量貼りもウザい

そういやさっき秋葉原駅周辺数カ所でXHDATA D-808を使ってYBSやその他各局を試してみたが
やっぱりビルだらけの都内の地上ではYBSはちとつらいかな
イヤホンでどうにか内容が聞き取れる水準
IBSの94.6も同程度、FM富士の78.6は少しマシだがステレオは不可
時折ビルに跳ね返るのかよく入る場所もあるが、人通り多い中でロッドアンテナ伸ばすのもアレなので
あまり多くの地点では試せなかった

492ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 19:50:31.82ID:ohfrnWcw
>>491
YBSはスカイツリー近いとやっぱり厳しいね

493ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 20:53:19.60ID:8lef3Lq6
>>492
スカイツリー波の干渉がどれほど影響あるのかは知らんが
D-808は選択度が良いので400kHz離れたTBSのサイド被りはない

今度は正月とか都心空いている時に車で走って試してみるかな

494ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 23:01:00.69ID:xPt4Nzbi
DSPラジオに替えればいいよ。
俺もずっと使ってたラジオがワイドFMの強電界でNACK5とか入らなくなったので
DSPのラジオに替えたら快適になった。
YBSも表に出せばステレオで受信出来る。

495ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 23:02:04.92ID:DilgDw4v
>>470
BayFMと合併で船橋からはどうだ。

496ラジオネーム名無しさん2018/12/21(金) 23:05:06.62ID:DilgDw4v
>>484
松戸のタクシー、NHK掛けてた事何か無いぞ、殆どBayFMかNACK5だな。

497ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 02:42:57.19ID:7zQJnHgN
RFラジオ日本は周波数割当られてるんだから何らかの公式コメント出して欲しいよね。
まあ2018年度中開始予定って総務省のヒアリングに答えていたみたいだけどもう過ぎるし…。
マニアックな音楽番組が多いからワイドFM待ってる人が多い気がする。

498ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 06:03:25.29ID:qWIobQvn
>>496
いざ事が起きたらって事よ。
ラジオに限らず有事=NHKはガチでしょ。

499ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 10:23:50.53ID:gIRfXHa4
YBSに限らないが、エリア外の局がエリア内の局の影響を受けたりして受信が困難でも
文句を言う筋合いではない!!

500ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 11:09:08.43ID:YOgcmPez
誰か文句言った?

でYBS三つ峠だが、今朝環七を西新井から高円寺まで往復したけど概ねステレオで入っていたな
マリックのワイドFM23日開局のCMと記念特別公開番組の告知が頻繁に流れていた
今はサービス放送なのか?
しかし一応東京に隣接する県のラジオなのに、典型的な地方民放っぽい雰囲気だなYBS

501ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 11:54:49.06ID:GsSgt4yJ
もうIBSやCRTが田舎臭いからな

502ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 11:57:57.54ID:GsSgt4yJ
思えばNACK5もCMは田舎臭いよな。
パチンコ夢ランドやパチンコアスカとかホリエオートとかザルゲートガーデンとか

503ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 12:52:12.57ID:bStPESMC
>>502
エリア内の住民のキャラや暮らし向きが
モロに出るのがAMラジオ
山梨はぶどう農家が多いんだよ
笹子超えた後の20号沿線なんて、素晴らしい眺めだよ

504ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 15:22:28.66ID:YOgcmPez
さっきは122号で東川口まで行ってきたがYBSは川口市内でも概ね良好
特に高台ではローカル並みに強い
そして今は自宅付近のドラッグストアの駐車場で15時から始まった競馬中継を聴いている

505ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 16:12:30.02ID:tv9Kjg7O
YBS補完がきれいに聞こえる人、裏山。
俺の所は裏山があってほぼ絶望。

506ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 16:49:54.29ID:BKDOFkVj
>>504
東川口からほど近い東側、3エレアンテナで受信してるが、地元局並みだわ
CRTよりも安定してる

507ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 16:54:38.09ID:LFFbbPCt
>>497
年度なら3月末までだからまだまだ余裕が

508ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 17:02:46.73ID:YOgcmPez
しかし明日のYBSのFM全県開局記念番組では
都内をはじめ南関東の広範囲に電波が届くようになったことには言及するのかね?

あと三つ峠のERPとかの公式データはまだ公開されていないのかな?
NHKよりはERP強そうだが

509ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 18:11:58.20ID:Rwf9Lt9V
>>508
開局済みの送信所の実効輻射電力に関しては総務省のホームページにある
「電波利用ホームページ」
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=1
で条件を指定(>放送局を検索>FM>免許人名称(正式放送局名))して検索すれば出てくる
 
YBSの三ツ峠のデータは12/22現在まだ掲載されていない模様。
ちなみにそのホームページのデータによると、
開局済みの2局の三つ峠局の空中戦電力(括弧内が実効輻射電力)
FM FUJI 300W(2.6kW)
NHK-FM 100W(155W)

510ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 18:14:30.85ID:XlRDA0LN
>>508
あと2週間で総務省の免許サイトに出るから、それまでシコってろ。

511ラジオネーム名無しさん2018/12/22(土) 20:36:30.30ID:bbT/NYGV
>>500
これまでFM-FUJIが関東ではローカル色が強い感じだったけど
山梨県内行くとYBSのローカル色が強くて、FM-FUJIがお洒落で都会的なラジオ局に聞こえてくる

512ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 02:52:58.06ID:Gss8fRlx
>>498
柏と松戸市民はBayFMだな、6*個ては足りないからNHK入れてない人多いな。

513ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 02:54:57.80ID:Gss8fRlx
>>500
FUJIは、都内を意識して商売してるからな。

514ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 03:39:16.14ID:+ceaVxim
>>512
今どき危機管理、意識なってない奴らだなあw

515ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 04:52:36.28ID:+XzwxCxv
この時間、YBSのワイドFM電波は出ているが放送波停止中

516ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 05:45:16.58ID:+XzwxCxv
YBS ワイドFMは05:00〜ジングル(各FM中継局もアナウンス)があって放送開始

517ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 12:56:23.65ID:SiQlqAdd
https://twitter.com/ybs765/status/1076652968034725888
このあと13時から YBS全県(身延・三ツ峠)開局記念特番
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

518ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 13:08:19.65ID:ud2PVgtX
>>513
今はそんなに変わってないらしいが、三つ峠と坊が峰・身延はCMタイムや交通情報が全然違ってたな。

519ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 15:55:01.04ID:O4S/v09C
YBSの競馬中継のCMの入れ方が凄いなw
実況が喋ってようが途中でぶった切るし
チョン切ったまんま提供流して番組終わるし

520ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 21:22:03.44ID:qWcYSHu+
ワイドFMって地下鉄とトンネル以外ではきれいに入れば良いのにな

521ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 21:46:39.52ID:aebDj+kG
ワイ、ドFM

522ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 21:56:26.08ID:szH66Xev
>>521
NBC乙

523ラジオネーム名無しさん2018/12/23(日) 23:18:06.89ID:BdCR6BGJ
>>503
AMラジオはFM補完でコミュニティFMと競合しそうだな

524ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 01:49:40.19ID:FJurMHNf
>>514
近所の子供達にどのようなラジオ局聞くのと聞いて見たら、
78、79、5、84、7、78、6、78、9
と言う答え圧倒的だった、中には84、3と言う子も居た、
10人以上に聞いても954とか言う子は居なかった、松戸の常盤平と五香

525ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 02:56:44.20ID:7SUBs1ax
>>524
どうでもいいけど「.」と「、」の使い分けぐらいしろよ

526ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 03:27:55.70ID:U3Ej5yJs
最近の子供達がラジオなんか聴くか?
それも局名じゃなく周波数で
局名が判らんし

527ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 03:56:18.33ID:FJurMHNf
>>526
家の車やコンポだと液晶パネルに放送局名は出ないのが殆ど
ソニーの通勤ラジオの一部位だろ。

528ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 03:57:50.90ID:FJurMHNf
小学3から5年の子供達の話な。

529ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 03:58:38.18ID:b9KBjPJI
>>526
ラジヲタの「子供」、キッズだからだと思う

で84.3って何よ?

530ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 04:18:29.11ID:cf7ETDcr
>>529
TFMの八丈島じゃないかな?

531ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 04:42:59.95ID:EYFYZhKt
>>525
「。」じゃなくて「.」とは珍しい。

532ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 08:16:54.55ID:tvF80Bw1
>>529
FM江戸川か?
常盤平ではどうだろう・・・
カーラジオならなんとか受信できるだろうけど

533ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 09:10:16.44ID:DoupQA2t
小学生が答えてるんだとしたら、それは
親がクルマで聴いてるラジオの事なんだろうな。間違いなく。
スマホ持ってる子供がラジオ使うとは思えないし

534ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 10:37:30.70ID:7SUBs1ax
10人にラジオのことを聞くとか不審者みたいだ

535ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 11:06:00.72ID:d4xpajP/
元埼玉住まいだけど、ラジオは普通TBSかニッポン放送じゃないの?
松戸、柏に住んでるからってbayfm聴いてますなんて奴がそんなにいるとは思えんなw

536ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 16:05:01.24ID:b9KBjPJI
>>530 >>532-533
サンクス

>>524に「どこ住みよ?!」って質問してあげたかったが無理か

537ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 16:13:14.88ID:b9KBjPJI
>>525 >>531
実はこうじゃね?
「小学生に質問しました」:×
「発達障碍をもった子供と、その親に聞きました」:〇

聞いている放送局と聞いている時間、聴取方法を回答してください
・聞いている放送局(周波数)
・聞いている時間
・聴取方法:
 1 車載で(カーコンポ・カーナビ・カーラジオなど)
 2 家で(ミニコンポや専用チューナーなど)
 3 携帯ラジオで(ポケッタプル機、通勤ラジオなど)
 4 パソコンで(Radiko、他)
 5 スマホなどで(専用チューナー、radikoなど)
・聴取番組で最も気に入ってる番組名、思いついた番組名を上位5つまで書いてください

↑こんなアンケートがあったら回答してもいいと思う

538ラジオネーム名無しさん2018/12/24(月) 20:42:24.16ID:7SUBs1ax
>>537
発達障害?
差別する前にイミフなレスってことに気付けよアホ

539ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 01:28:36.89ID:DHgr1ooT
>>532
そう、FM江戸川だね
松戸柏は勿論土浦近くでも聞けるもんね
埼玉はTBS多そうだね、
NACK5も
私の仕事は塾講師なんだ、
自分の塾の小学部の生徒さんにきいたんだ、 親の車のナビやコンポいじるの得意な男の子多いと感じた家だとミニコンポで聞く感じかな。
TFM,J-WAVEは殆ど聞いてない印象だった、NHK第2も

540ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 01:32:27.34ID:DHgr1ooT
78,9は葛飾で、前は市川も聞いてたらしい、因みに自分の塾の送迎用のワゴン車も殆どBayFM掛けてるし。

541ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 02:04:12.14ID:MerP0pJ7
>>524
それより、よく近所の子供に聞いて回れたな
いまどきは不審者扱いされてもおかしくないぞww

542ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 02:39:34.83ID:R+nQ0gx4
>>539
というか埼玉以北はTBSとNHK、NACK5しかまともに聴けないw

543ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 03:51:53.30ID:AzRgCsJ0
FM群馬の電波は南に下りてきてないのか

544ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 05:29:20.01ID:DHgr1ooT
>>542
文化も聞けるだろ、crtも
久喜の駅前で、ポケットラジオで、IBS CRT RF皆聞けた、東京方面は全部FM横浜迄聞けた。

545ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 05:37:37.24ID:DHgr1ooT
>>541
塾の休み時間に聞いた。
ex5で東海ラジオ聞かせたら驚いてた7600GRと両方見せた
STVも聞かせた。
夏のサマーキャンプの時にr-288で
OBCのお笑い番組も聞かせたけど大阪のCMに皆大人も生徒さんも聞き入って居たその時ループアンテナも見せた。

546ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 05:39:41.37ID:DHgr1ooT
>>543
松戸だと、トンボアンテナで、受かる、車でも公式サービスエリアのギリギリかな。

547ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 05:44:13.70ID:DHgr1ooT
その時のループアンテナは
ミズホ通信のUZ-7Dだよ。

548ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 06:58:50.02ID:voTFYbcI
YBSのワイドFM エリア拡大をPR
http://www.news24.jp/nnn/news16502122.html
YBSラジオ ワイドFM90.9MHz 「YBSラジオがFMでも聴けるようになりました。」
http://www.ybs.jp/radio/wfm909/

549ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 07:26:57.60ID:gFujaDeB
抽出 ID:7SUBs1ax (3回)

550ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 08:49:28.12ID:CkIvpX15
>>543
群馬は熊谷辺りまで来ないと綺麗に入らない

551ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 10:20:36.35ID:A036bytL
>>541
挨拶したら通報とかな

552ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 11:25:41.62ID:m61zVovW
姫路と神戸と同じ周波数だけど、これは混信は起こらないの?同一放送局だから?

553ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 11:53:15.29ID:m61zVovW
ラジオ関西の何時に始まって何時に終わるかスケジュールわかる人いる?日祝は休みなのはわかるけど、土曜日は?

554ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 12:31:07.36ID:ijs97vQ+
>>552
混信は起こるさ
だからそんな場所はリスナーの居ない山岳地帯などになるように調整してるのさ

555ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 12:38:26.58ID:m61zVovW
加古川だと混信おこりそう姫路からの100wと神戸からの1kw

556ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 12:38:27.79ID:EWswq7e+
>>552
FM同期放送の論文,山口放送の場合
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/71/12/71_J295/_pdf

557ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 12:39:58.90ID:lRxz7LTV
山梨三つ峠また調整した?上層階なら階段奥でも入るけど@23区東端

558ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 12:40:03.73ID:ijs97vQ+
>>553
スケジュールなんてある訳ないだろう決まってのは2月の開局日だけなので
それに向けてクリアしなきゃいけない事項が滞って来ると休日返上でもやらなきゃいけなくなる
試験放送はリスナーを楽しませるものじゃないからね

559ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 19:08:24.44ID:pjKvaoAa
しかしYBSワイドFMはほんと都内では良好な受信状態
平日昼間はそんなに聞くこと出来ないけど
キックス木曜日の一発屋ネタの男爵なんかはローカル局に出てるんじゃなくて
ほぼ在京ラジオのレギュラー枠もってるのと一緒だろw

560ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 20:27:56.39ID:AzRgCsJ0
>>555 ひょっとしてラジオ関西の親局って北西方向に強く出してる?
ほぼ真北方向の三田市北部で既に在阪局ワイドFMより弱いかも。何とか篠山でも聞こえるけど
加西市や神崎郡南部あたりも両方の電波を受信するエリアか

561ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 20:49:17.84ID:GO+ql7uF
>>552
混信はするんだが、混信した状態でもノイズが入ったりせず、違和感無く聞こえるように
2局から出る音のタイミングと音量を合わせ込んである
http://nitsuki.com/products/fm_radio/fm_sync_broadcasting.html ←こういう仕組み

この精度を、電波時計やGPSの情報を使って常時保ち続けている
大したもんだよ

562ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 21:31:10.89ID:noBC9dWu
>>561
すごく理解できた
スレ違い覚悟で書くけど、TV放送の場合どうなんだろう??

563ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 22:32:46.59ID:GO+ql7uF
TVの場合は放送波自体デジタルだから、同一chを使う中継局は
ぜんぶ完全同期してないと、画質云々以前に全く映らなくなる

なので親局から田舎の小さな中継局までGPSとルビジウムクロックで完全武装
FM同期も、デジタルTVの技術からの転用なのだわ

564ラジオネーム名無しさん2018/12/25(火) 22:55:42.65ID:5ul4mjHz
来年ワイドFMどうなるのかな
第1第2中継局増やせよ
因みにうち三重県

565ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 00:41:00.55ID:oHjsUiWW
群馬だが夜間まともに聞けるAMはNHKとTBSくらいしかない
QRは半島に負けてる

566ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 00:59:01.88ID:49D5kIDj
ラジコで聞けよ

567ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 04:56:54.52ID:jy3Vak2F
>> 565  
FM群馬とかはAM局のFM補完放送については反対する局なのかな?

もし、TFMみたいに反対する局ではなかったら、
スカイツリー送信のFM補完放送中継局が、高崎市吉井町(牛伏山)にあってほしいね。

568ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 05:02:09.01ID:jy3Vak2F
もとい


>>565  
FM群馬とかはAM局のFM補完放送については反対する局なのかな?

もしFM群馬が、「TFMみたいに反対する局」 とは違う局であるならば、
スカイツリー送信のFM補完放送のさらなる中継局が、高崎市吉井町(牛伏山)にあってほしいね。

569ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 09:03:06.80ID:LoGcKN5P
>>563
それでも混信するからか、比叡山のテレビ中継局は生駒山とは物理チャンネルが違うんだね。

570ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 13:06:26.55ID:rMxJwG4H
>>560
AM(淡路島の送信所から)は北西方向に指向してる

571ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 14:43:39.31ID:/YgBHeQZ
>>569
13ch-52ch迄リパックされたとはいえ、tvは今のトコ無理して物理chまで同期させる必要も無いからな 
技術自体が途上だからか、地デジ4k迄に解決できたらいい方

そもそもプッシュホンのプッシュ信号から始まって、 2005年10月11日にFMくらしきが緊急告知FMラジオにdtmf信号で起動
→待機(後に自然音を利用した起動信号を用いるワキヤ技研/日本キャステムのFMながおかComfis方式も、
ニッポン放送のhintのきっかけになったAM定義の放送法も解決?)

http://nitsuki.com/products/fm_radio/fm_community_radio.html 
コミュニティFM 同期放送システム で
http://www.furuno.com/jp/gnss/case/communitybroadcasting
県域局より周波数の有効活用が必要な20wの小出力同期放送にて着実に混信解消の実績を積む
http://mts-p.jp/communityfm.html
で、宇和島ケーブルテレビへ2012年(平成24年)3月10日にFM「がいや」を開局させ
http://www.city.uwajima.ehime.jp/uploaded/life/29514_55003_misc.pdf
泉ヶ森局と津島高田中継局を南海放送音響照明に施工させる
http://nhos.co.jp/telecommunications/防災設備防災無線システム設備・防災BOX
南海放送ラジオが2014年8月24日から伊予市行道山の松山テレビ親局と新居浜市金子山の新居浜テレビ中継局の
敷地に、広範囲に渡って親局レベルにおいてFM同期放送のための実験局を開局し、

2014年(平成26年)11月3日 - 全国初AM・FM兼用放送局(FM補完中継局の第1号)として、FM試験電波発射。91.7MHz 松山親局
2015年(平成27年)3月21日 - 8:30全国で初となるエリアが隣接する大出力極高精度新居浜補完中継局の開局

572ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 15:19:56.09ID:BqCEiWqg
>>569
生駒と比叡でも、やろうと思えば現時点で精密同期はすぐ可能なのよ。
だけど、それをやって実際に全てのTVでちゃんと映るか?というのは、
送信側の努力だけでは保証できない部分がある。

地形での反射や距離の長さで、電波って
どんなふうにも捻じ曲がるものだからね。
そのせいで映らない危険を減らすために、念の為
「2つチャンネル使って同じものを送るから、好きな方を選んでね」
というやり方をしてるわけ。

573ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 17:38:29.97ID:D0MEb+p/
>>572
本局と同じ物理chにしないであえて中継局を別chにして
隣接エリアの受信を不可にしている所もあるしな。
静岡波の東京波つぶしとか。
鳥取の中継局でも兵庫の香住局にchを被せている。
本局と同じchにすれば済むのに。
中継局の物理ch選定にはテレビ局の意向も入っているとのこと。

574ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 20:13:12.35ID:hv3qpnlw
隣県の親局が使ってるチャンネルは、県境までしか飛ばさない設計になってる。
だから、県境を越えれば間違いなく電波が弱くなるし、誰も使ってないチャンネルに変わる。
つまり「隣県の局が、中継局を最も作りやすいチャンネル」に化ける。

マスメディアはラジオしか聞かんし、TVのスピルオーバーは割とどうでも良かったり。

575ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 22:07:33.73ID:2oVsv4r5
CBCラジオや東海ラジオに三重県内にワイドFMの中継所つくれとか何言ってるんだ
アホだろこいつ

576ラジオネーム名無しさん2018/12/26(水) 22:40:16.05ID:jfHJcMLS
まあ尾鷲とかで親局が入るのかと言うと....
伊賀地区は多分要らないだろうな。神戸あたりでも山の高いところまでいかなくても中腹できれいに入るくらいだし
名古屋の局がみやーちとつボイノリオとJ-Walkの内縁の女で関西の市場に暗然と殴り込みをかけるつもりなら別だけど

577ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 07:42:32.92ID:oMm7EHBQ
>>574
地デジのメリットに中継局も同一チャンネルで流せるから
チャンネル数が節約(有効利用)出来るってのが無かったか。

578ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 09:43:45.79ID:Hkm7NKge
>>577
その割には大量にCH消費してるよな
あれは何だったのか

579ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 13:23:08.32ID:1TDC1mey
>>572
地デジって同一周波数による同期放送してる?

してるところ、教えてほしい。

580ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 13:46:41.10ID:0/gn0Tzy
>>579
同じ放送局で、チャンネルが同じ送信所は同一周波数で同期
オフセット付けてる場合もあるけど大体殆ど同期
一部のギャップフィラーとかは別

OFDMってどういう波形してるか知ってる?

581ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 13:48:33.13ID:AGspHU31
>>575
あって邪魔にはならんだろ聞けない人のために
別に中継所つくるのはアホじゃ無いだろ

582ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 15:27:52.71ID:1TDC1mey
>>580

OFDMの複数搬送波の同期のことだと思っていた。
勘違いならごめんなさいね、お詳しい方。

583ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 17:32:52.23ID:OQVFdb+I
新潟本局と同じchの秋田本局がチャンネル変更した件。

584ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 18:10:15.28ID:Nf1AnBYo
>>578
アナログよりは節約できるけど
どうしても混信するケースもある

585ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 19:44:16.56ID:JhQIm/9w
ここはテレビ板か

586ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 21:06:48.80ID:Nf1AnBYo
これ読むと面白いよ
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20171117/gijiroku1117.pdf

全部SFNでいけるという池田信夫の机上の空論が論破されてる

587ラジオネーム名無しさん2018/12/27(木) 21:34:57.77ID:0/gn0Tzy
>>582
地デジのOFDMは、サブキャリア単位で内容は同期が取れてる。
だから2局の電波が同時にアンテナに入れば、その分強度が上がる。

588ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 05:59:56.83ID:viboraHN
>>586
池田信夫ワロタw

589ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 08:07:29.52ID:i0OId9OB
>>563
特にQRとLFは栃木と茨城に系列局もあり、北関東に展開するのは無理と思う。
更に取材ターゲットも1都3県に絞っている現状。天気予報だけは伝えるようになったが。
置くとしても自腹になってしまうのではないの。

590ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 11:00:22.83ID:FX9ch+Qg
在京AM局の交通情報も一般道は南関東だけだよね
北関東のやってくれるのはNHKくらい

591ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 13:00:22.93ID:8dSsV+Bx
ラジオ関西は電波弱いな・・・今は摩耶山も100w送信かな
フルパワーのときどこまで強まるのか心配になってきた
@大阪湾沿岸

592ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 13:28:02.58ID:njIlOM2F
kissfmはマルチパスがあるのにラジオ関西はクリア。総務省に700メートルぐらいの高さに申請してるけど、サンテレビの鉄塔を借りてるの?

593ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 13:34:10.87ID:njIlOM2F
ラジオ関西の試験放送、曲と曲との間に、一瞬、完全に無音になる

594ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 15:28:15.65ID:XHWuI3R1
名古屋民放が三重県に補完だと?
愛知県第2の都市、豊橋市でも新幹線沿線では都市型ノイズ酷いのに補完中継局作らない、本局だけで終わらせる消極的
伊賀、尾鷲、熊野はAM中継局で充分だろ?、radiko使えば時差は有るけどクリア

595ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 16:12:22.03ID:njIlOM2F
ラジオ関西、今、amと同じ放送流れてる

596ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 16:20:37.89ID:njIlOM2F
今のラジオ関西の神姫バスの提供番組、cmでmcがかんでたから生コマって知ったわ。

597ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 19:30:46.03ID:nV7+hMcs
>>592
サンテレビで正解

598ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 21:44:18.57ID:t5BPsu5B
>>569 >>571 >>563-586

どーせやるのなら、地デジだけにとどまらずラジオも民放FMも全部完全同期放送でやってほしいと思ったのは俺だけだと思うが
なぜそれができないの?

完全同期放送で放送が可能になれば、いちいち受信側で周波数を修正する必要なんて皆無になるはず
例えば送信所→一次中継局→二次中継局まぜ完全全部同期放送なら、KRY方式はどの地域でも可能だよな、な!

>BSNラジオさん、FM-NIIGATAさん!!!

599ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 21:48:50.80ID:u4rVwzUm
はいNG

600ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 22:03:35.57ID:kyW3USFz
>>591
うちは絶好調よ
@千里中央

601ラジオネーム名無しさん2018/12/28(金) 23:03:43.40ID:nV7+hMcs
>>598
答えは今までのレスの中で全部出てる

602ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 00:36:18.25ID:mlou3LrH
ラジオ関西はしばらく試験放送は休みかな

603ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 00:39:24.23ID:Q3hY98MD
>>564=>>581
>聞けない人のために
別に中継所つくるのはアホじゃ無いだろ

こいつ間違いなくチョンだわ
聞けない人のためにとかだってさ

604ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 08:29:28.03ID:q5vWzUxf
>>590
NHKもテレビは北関東3県は県ごとに別番組やってるな
南関東は人口が多いから民放が3+1局あっても一人あたりのローカル情報は極めて低い

605ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 11:17:33.17ID:atUDwNCd
>>602
休ませたれよ
そもそも試験放送はリスナーの満足の為ではない

606ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 11:20:00.61ID:ZIdkaP3W
>>602
試験放送してるのは技術社員や送信機メーカー技術者達だぞ
年末年始休暇ぐらいさせてやれ

607ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 12:09:19.52ID:Bp6bQr7S
KRとQRなんか群馬関係のスポンサー結構多いし
関東広域のFM局だった放送大学が群馬県内に中継局があったのを考えると
群馬にワイドFM中継局があっても良い

608ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 12:23:36.81ID:84yrBf60
>>601
O、オマエそんな回答じゃ「アッパレ」言われることは永遠にないんだぞ
コミュニティFMスレで出直してこい

609ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 16:14:23.15ID:uud+y5HK
YBS三つ峠、カーラジオだと良好に受信できた
IBS水戸よりクリアに聴ける
@足立区

ただカーラジオでは問題ないけどポケットラジオだとしんどいな

610ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 17:11:33.57ID:NOxc8QDb
>>607
群馬だけローカルAM局ないしな
民放AMはないしNHK前橋も制作機能のあるローカル局としては戦前に一旦廃止されている
スカイツリー波の受信状態もよくないだろうから大義名分としてはありだな
FM群馬とJFNが抵抗するのは確実だが

611ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 19:53:51.00ID:8lgnaqfl
群馬はテレビが先行したからな。逆に栃木と茨城はテレビは後回し。
まあ群馬の立地じゃ中波はFMと同じ位中継局建てなきゃならないだろうから
FMが良かったんだろうな。

612ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 20:14:23.10ID:FG+oK1UV
群馬県にAMなら、前橋が5kW
それ以外は沼田・吾妻・嬬恋あたりで100W
栃木よりも大所帯だな
でも親が埼玉寄りだし、うまくやれば東京側に飛ばせたかもね

613ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 22:25:32.76ID:N9WmZLTw
もしも奈良に県域FMが開局していたら、
テレビみたいに生駒山からの送信を認められていたのか?
奈良テレビが終了したワンセグ第2チャンネルで関東ラジオ局の番組を流してたら話題になっていたかも。

614ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 22:32:07.30ID:q5vWzUxf
>>607
群馬関係のCMといっても伊香保や館林のうどんは
地元民向けより南関東からの観光客向けでしょ

615ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 22:56:35.48ID:84yrBf60
>>612
大昔のその昔、NHK第一で局立てたんじゃなかった? 前橋第一放送

616ラジオネーム名無しさん2018/12/29(土) 23:01:50.40ID:NOxc8QDb
>>615
戦前だよ
まだ東京が10kWとかの時代の話
100kW級ができて廃止になったが、後に電波管制で減力したために
中継局として復活するも、戦後すぐにまた廃止
その後県域FM開局まで群馬にローカル放送はなかった

617ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 00:05:08.01ID:t1F4hym2
>>616
ああいう局って、実際は海外波に対する
ジャミング目的を兼ねていたと聞くけどどうだったんだろうね
おまけに、当時の技術で全国同一周波数にしていたそうだし

618ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 00:25:05.55ID:FgjNLaq3
>>617
全国同一周波数は通常放送の話だな
技術がないので周波数ズレによるビートもひどかったと聞いたことがある

戦時中に各地中央放送局+αまで展開済みながら運用されなかった第2放送用の送信設備や各地の臨時中継所が
アメリカの声や重慶放送の妨害に使われていたというのも事実なんだろうけど
たぶん臨時中継所は昼間は通常放送、夜間は妨害電波みたいな運用だったんじゃないかな

619ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 08:09:42.97ID:3QWYD1AM
羣馬はFMGしかないが
CRTのエリアが
羣馬の両毛地域まで及んでいること考えると
羣馬杤木広域放送も計画されていたのではと思われる

620ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 08:56:26.07ID:3v4rnE/H
>>619
AMは両毛、FMは足利と表記してるな。
群馬は前橋・高崎の市街地まで届けば良いんでしょ。

621ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 09:48:20.33ID:R7YBCGC9
これからの季節は天候が荒れると
受信状態が不安定(ノイズ・音瞬断等)がおきるが
なんでなの?
マイクロ回線時代の電電公社(NTT)時代のデータ回線
特に公衆網を使った品目D-1規格はそれが顕著だった気がする。

622ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 14:53:30.02ID:ktJO1CCs
>>610
在京AM局はFM群馬に番販したいかと

623ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 16:59:06.15ID:tNq567yR
>>614
南関東向けというならLFやRFでは流れてない
とりせんとかもろに地元向け

624ながふみ2018/12/30(日) 17:37:29.32ID:DJ68+lwl
スポンサー獲得 大変だね。
FM局やCFM、ネットにスポンサー取られたのかも。

山形放送聴いてるとそう思う。

625ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 17:52:49.89ID:tNq567yR
FMぐんまソースだけどVRの群馬県内調査
http://www.fmgunma.com/sales/02.php

626ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 18:04:26.59ID:3QWYD1AM
羣馬って埼玉と交流深いのではなかったかな
TVSの番組に羣馬地域を取材したものもあるし
GTV48が関東では早くから開局していたから
AMがなかったこともあってか
だが開始時刻が夕方の4時57分だったGTV

627ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 19:31:25.05ID:feoaWsYC
浦和から移ったNACK5親局の立地は群馬県、特に東毛を意識していたと思う。

628ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 20:08:36.14ID:OjPVyj2b
>>625
聴取率スレに貼りましょうね。スレチですよと・・・

629ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 21:03:46.92ID:kOG6rHxD
群馬のAMはTBSとNHK以外電波が弱く聞きづらいってことか
ワイドFMも微妙なんだよな、今は亡き放送大学FMなんか
首都圏北部向けに前橋局置いてたし

630ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 21:58:02.42ID:q+JyzmTD
>>629
まぁ、推進していた人が群馬だからね。

631ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 22:04:34.18ID:3QWYD1AM
U-AIR放送大学

632ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 22:06:01.44ID:eMrM/FNQ
FM群馬って東京ではほとんど入らないから
どんな番組やっているのかイメージが湧かないなあ
報道部があったり、ローカルのトーク番組が多めだったりする
AMっぽいFM局というWikipediaソースの情報しかない

633ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 22:09:37.89ID:ZRWWuvQz
>>626
埼玉北部は明治初期の廃藩置県では一度は群馬県に属するも、群馬と入間県の合併で熊谷県に。
さらに熊谷県解体によって旧入間県地域と一緒に埼玉県に編入され、
今日に至るという結果になってるから、決して群馬とは無関係ではない。

634ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 23:15:49.49ID:nXzS+PSh
>>626
うちのばあちゃんが、テストパターンミュージックエアチェックしまくってたらしい。

635ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 23:17:16.95ID:nXzS+PSh
>>632
松戸から土浦なら入るよ、
カーステで、
家ならトンボ西に向ければ。

636ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 23:18:47.12ID:nXzS+PSh
>>630
中曽根さんがやったからだよ。

637ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 23:38:48.28ID:3QWYD1AM
>>634
達磨のテストパターンかな

638ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 23:45:03.78ID:d9MzEfil
DENON DN-300DH

この機種はデジタルラジオチューナーが装備されている珍しい
AM/FM(ワイドFM対応)/デジタルラジオ対応据え置き型ラジオチューナー
面白いのが出ている

日本では未だに放送されていないデジタルラジオ対応機
この機種を使っている人が居る?
音質はどうかな

639ラジオネーム名無しさん2018/12/30(日) 23:53:04.83ID:hT/wyx2z
DAB+か
欧州では結構盛んなんだよな
でもなんでわざわざ日本で出したのやら
FM(アナログ)周波数はちゃんと日本向けに76MHz〜対応になっているし

640ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 00:37:27.33ID:O8XFqgyq
>>639
弾数が捌ける輸出向けと共通化して、コストダウンを図ったんだろう と考えるのが正論かな
受信周波数も、ボタン同時押しとかで簡単に切替可能かも

それ以外の意図がある可能性もあるけど

641ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 00:42:07.34ID:+sCf1aBT
>>640
将来のデジタルラジオ放送に備えてかな?

予定も何も無いが

642ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 01:10:18.12ID:ODJuu7NZ
DAB系はトライアルすらやったことないだろ日本では?
そういえば中華ラジオでアナログ各波以外にDAB/DAB+が聴けるのってないのかな?

643ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 01:32:39.23ID:fPZGpIi4
>>632
端的に言えばJFNっぽくもJFLでもない独立局に近いが
でもNACK5とかとも違ってFM-FUJIのほうがまだ近いかな
サッカー中継とかもあるし選挙特番に力入れたり

644ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 06:34:06.31ID:gnFW+KOy
>>639-640

質問

世界的に見てどうよ?
・DAB+
・HDAUDIO

どちらが有利?
総務省としての見解では両方とも却下してるな

ラジオの高音質化は考えていないんだろうか?
災害対策に特化してるとかわけわからん理屈しゃべって電波の無駄遣いにも対応してほしいと思うけど

645ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 07:41:22.69ID:6mHbHWw9
>>629
太田あたりだと中途半端に東京タワーの電波届くからと中継局無しw
アナログ時代、テレビのフェージング(笑)体験出来たんだぜw

646ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 09:07:51.01ID:j5AVCfTh
FMのRDSすらないし
見えるラジオでうやむやに

647ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 11:45:21.12ID:ODJuu7NZ
>>644
音質はDAB+、アナログに重畳できて既存周波数帯が使えるのはHD Radio(IBOC)
前者はEUと英連邦(豪州とか)、後者は北米

日本はデジタル放送ではテレビもラジオも自前のガラパゴス方式でやりたいだけなんだよ
ISDB-Tはそこそこ採用国が増えたが、海外のISDBは実質ブラジル方式だしな
日本の電子産業を守りたいのだろうが、各社とも撤退している中で囲い込みに果たして意味はあったのだろうか

648ながふみ2018/12/31(月) 12:41:21.36ID:HVx2FO4P
ワイドFMをかんがえた官僚さん、
鼻高々ですね。

649ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 13:28:04.78ID:DKT8Ulph
>>639
アメリカで87MHz以下に拡大する動きがあるらしい。

650ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 13:33:08.59ID:DKT8Ulph
DABのMode1は元NOTTVの帯域に合うな。

651ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 15:49:16.43ID:idB3RDN/
>>648
言い出しっぺはニッポン放送ですが。

652ながふみ2018/12/31(月) 16:01:26.64ID:HVx2FO4P
>>651
ニッポン放送、鼻高々ですね。

653ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 16:51:24.72ID:u+vUwzK9
>>645
VHF50kwの力技だな
UHFなら200kw級

>>651
埼玉が弱いもんな

654ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 17:17:41.83ID:26+H6URX
>>651
知らんかった 語ってください

655ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 17:42:55.03ID:u+vUwzK9
AMの場合、
送信所の場所が大きく異なるのでサービスエリアが異なるもんな
LFは千葉や23区東部は強いが、
埼玉や北関東が弱いに営業かけても効果が薄い
FMはスカイツリー1本なので、
在京AM3局のワイドFM+J-WAVEのサービスエリアがほぼ同じになるからな

656ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 20:15:24.95ID:GWkm5znd
>>639
長崎福岡だと韓国の電波拾って受信できるかもしれない
アナログでも結構混信くるからね

657ラジオネーム名無しさん2018/12/31(月) 20:24:14.33ID:DKT8Ulph
>>651
デジタルラジオを推進してたのもニッポン放送
デジタルラジオを降りたのもニッポン放
ワイドFMを推進してたのもニッポン放送

658 【小吉】 【272円】 2019/01/01(火) 09:12:15.53ID:qjUmZBBH
AMステレオモナー

659ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 09:32:22.17ID:UX6x+2Ap
プリエンファシスモナー

660ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 12:05:05.83ID:SnZ/F60O
プリエンファシスは愛媛県の南海放送だろ?

661ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 13:09:02.27ID:y03cK+yL
レーティングを69歳までにしたのは違うな

662ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 13:16:30.18ID:SnZ/F60O
FM精密同期放送もニッポン放送には中継局が無いので無理
山口放送と南海放送だろ

663ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 15:17:18.51ID:TiUwedAC
>>634
スレチを承知でスマソだが…
テストパターンミュージックエアチェック

これは群馬埼玉千葉以外でも岐阜三重滋賀奈良和歌山の人ならわかる。
まだ厨房の頃、テレビ愛知開局前で試験電波とテストパターンをチェックしてたわww

664ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 15:18:12.86ID:yLA3lhqV
都市型FM補完の実質的元祖も北日本放送だな

665ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 16:47:37.19ID:vzQYoCwP
>>632
つJFNパーク

666ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 17:05:21.98ID:UX6x+2Ap
>>660
当時、アメリカ視察してプリエンを日本で嘆願したのがLFの技術部
オプチモードを日本へ最初に輸入したのも
ニッポン放送プロジェクト
それを一番最初に納入したのが南海放送

667ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 17:44:35.31ID:INpxJHmV
>>666
昔発行された「ラジオカタログJOLF」にそんな記述があった
確か「ニッポン放送が紹介し南海放送が導入」な感じのもの

668ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 18:09:54.85ID:UX6x+2Ap
>>667
郵政省とNHKが渋ってポシャり掛けたんよね
結局、民放に遅れること2年でNHKも導入に至ったのだけど
民放方式
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/6/46/6_KJ00001964455/_article/-char/ja
NHK方式
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/6/46/6_KJ00001964454/_article/-char/ja/

NHKもオプチモードにしたと思いきや、当時のままの回路で今も現行品
http://www.hanaoka-m.co.jp/item/seff-transmit/

669ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 18:41:42.19ID:C5byBPOk
ハクション大魔王
笑うせぇるすまん
など
聲優の大平透が第1期アナウンサーとして入社したの局は

NBSニッポン放送だな

のちにKRTへ移籍

マグマ大使では
悪役のスーツアクターや
宇宙猿人ゴリでは
俳優としても活躍

670ラジオネーム名無しさん2019/01/01(火) 22:12:34.64ID:nq7yhEfz
>>663
TVKも
有ったよ。

671同じくスレチ承知で2019/01/02(水) 01:11:49.07ID:QlTLyQlF
>>663
その流れで、ラジオ板にも「放送開始終了マニア」が存在する厳然たる事実

672ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 02:29:38.08ID:g4sw2+Km
千葉テレビはLPのジャケットを延々映しながらA面B面かけてた。
TVKは誇らしげにコンパクトディスクのロゴテロップに出してたな。

673ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 03:50:35.70ID:WgfqS5ki
>>672
テレビ埼玉は、ひたすら赤キャベツの断面を映してたな...

674ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 04:50:10.33ID:qwQr1He4
>>666
ニッポン放送の高橋琢二先生な。
ありとあらゆる機材を修理できて重宝がられた。
その後は出身地のFM岩手の立ち上げて
そのあとJ-WAVEの設立に関与してFMのオプチモードを日本のFM局で初めて採用。

675ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 05:56:42.00ID:U45DF9vm
>>668のリンクで思ったのは、もしNHKが民放よりも先に
プリエンを決めてたら、民放もそれに従うしか無かったんだろな。
民放全局がNHKと同じ音になってたかも知れんし
オプチのような付加装置自体が許されなかったかも。
RDSとかPowersideみたいに

676ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 11:06:41.41ID:B2W6rpCN
>>674
FM岩手の音は素晴らしい。
FM大分やFM京都も然り。

677今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2019/01/02(水) 11:27:01.89ID:mVRWCha4
>>655
LFの電波は東京都足立区は弱くて文化放送の電波が混変調します。

678ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 11:42:37.62ID:CS6ShQ9w
>>677
どんな低性能ラジオだよ
確かに北区から足立区にかけてはLFは弱いし数キロ先の川口から送信されているQRが強すぎだけど、QRとLFの混変調まではない
昼間1314kHzにTBSとQRのお化けが出て夕方からOBCも絡んでくるのは経験したことはあるが
それも受信機の性能による

679ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 11:58:24.45ID:WgfqS5ki
>>676
京都はさぁ……
烏丸に移転してから、滋賀とかF横辺りと変わらん音になったよね…
それまでを知ってる身としては、当時本当にがっかりした

680ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 12:07:37.09ID:g4sw2+Km
>>678
北千住の某店でTBSラジオをかけてるけど、AMの時はうっすらと文化放送が流れてたよ
そこんちは今はワイドFMに切り替えたが。

681ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 15:45:05.14ID:XZeaIWVJ
>>677
LFの初代送信所は足立区なんだよね(現予備送信所)

>>678
QRは神奈川だと、東京寄りの川崎でも弱め
埼玉でRFがこんな感じなんだろうか
送信所がQRに近いKRは神奈川でもそこそこ入るんだけどね
QRは南向けビーム絞ってるんだろうか

682ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 18:03:00.15ID:6DQ/+5kU
>>681
RFは千葉の東葛でコンクリート屋内では聞けない。

683ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 20:11:34.78ID:7gAWHFFX
>>681
RFは、南浦和でも久喜でも普通に聞けるけど。

684超スレチ承知で>以後はテレサロで書く2019/01/02(水) 20:47:28.04ID:QlTLyQlF
>>673
いまでもテレ玉は空撮OPにアニメEDだっけかw
tvkは「チャンネル・・・フォリートゥ、ヨコハ〜マ〜♪」じゃなかったっけ

685ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 21:17:00.35ID:xWenQXXl
アンカー連発の自作自演
病的でキモイ

686ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 22:25:18.27ID:lnqnf02o
>>623
とりせん、TBSでも流れてたけど。

687ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 22:26:10.79ID:x762l7Yo
安全です新鮮です と・り・せ・ん!

688ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 23:28:55.95ID:x9jRIcTC
>>686
LFやRFでは流れてないって書いてあるじゃん

689ラジオネーム名無しさん2019/01/02(水) 23:35:51.56ID:g4sw2+Km
QRでもとりせんは流れないね。
QRは専らBigA

690ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 04:58:04.97ID:ISD0acQH
>>683
radikoではな、AMは使い物にならない。Fヨコの方が数千倍マシ。
そもそも箱根駅伝の中継資材もQRに比べてポンコツ状態だし(radikoやIBSのFMで聞けばわかる)。
RFにもう期待しないほうが良い。もし続けるなら日テレのワンセグサブで続けるが良し

691ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 05:13:22.43ID:ISD0acQH
>>690
もうRFはあぼーんでいいだろ、そうすれば競馬中継はどっかやってくれるし

692ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 07:35:13.50ID:MO0sUXte
さこみちよ がやってるCMはどこだっけ?

693ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 08:27:12.78ID:2OKeq3ju
RFラジオ日本なんて社名止めて、ラジオ関東に戻すか
いっそ神奈川放送にでもすればいいのに

694ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 08:43:12.82ID:C6k1LUaB
RFラジオ関東 に1票

695ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 09:39:05.80ID:spVGLU9m
下野新聞・上毛新聞の北関東地元紙は
在京局のワイドFM周波数を掲載していない

RFも番組表があるがまともに受信できないので
掲載する意味がない

696今井真人 ◆.OGFB3stsncr 2019/01/03(木) 09:40:31.32ID:Y2E47ikH
>>693
日本テレビラジオに1票

697ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 09:48:46.01ID:LLi2nKwe
読売グループに残留 ラジオ日テレ、ラジオ読売
読売が手を引きTVKと合併 ラジオ神奈川

698ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 11:12:22.55ID:wCHdAGuf
YFM横濱ラジオに10驃

699ハナシの腰折ってスマンが2019/01/03(木) 11:21:32.89ID:Eh0rO0S4
ラジオ関西って今FM出てる?
7日あたりまで冬休み?

700ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2019/01/03(木) 11:54:08.30ID:ScwAHvMy
700ゲトーでしゅ(^▽^)

701割込みでスマン2019/01/03(木) 12:13:31.09ID:S9W6bezm
お客様のお呼び出しを申し上げます

杉山仁志様!
から〜や〜様!
宇田川慶一様!
ダミアン51歳様!
しぞーか人様!

お近くの係員にお知らせください!

702ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 13:09:23.43ID:sDNT0Fwq
なにこのスレ

703ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 13:12:46.45ID:MO0sUXte
ラジオ日本はロゴの字体を日テレと同じにしたのだが
http://www.jorf.co.jp/?topics=logo2018

704ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 15:57:09.90ID:p3A5vNuL
ラジオ日本はFMヨコハマに吸収でいいな。
1局2波にして、筆頭株主がニッポン放送(フジサンケイGw)になればいいわ。

705ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 16:17:50.68ID:tMOjw7TR
INTERも一時テレ東資本が入っていたので
RFとラジオでも番外地争いしかねなかったな

706ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 16:26:01.19ID:nCB+b8da
ここって何のスレだよ...

707ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 17:23:06.53ID:i/1rXQn/
RFのワイドFM開始決定とか、そんなのが起きない限り雑談が続くんだろうな

708ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 17:50:27.83ID:p14q6SDP
川崎、特に幸区以北で中波でのQRの入りが悪いのは
川口市の送信所からの伝送途中に丁度新宿の高層ビル街があり
200〜300mの山岳に邪魔されるのと同じ程度の障害が生じるからと
大昔QRに電話して聞いた事がある。
QRより」強く入るTBSは
戸田送信では微妙に新宿の高層ビル街から外れるみたいなんだな。

709ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 17:50:56.79ID:OF9fw23C
>>706
しかも冬厨の時期だし

710ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 17:59:29.75ID:p14q6SDP
>>676
FM大分も親局移動に伴い
放送機(送信機)を東芝製から日本通信機(Nitsuki)に変えたら
大人しい音色になって昔の方が良かったと言う声もちらほら。

711ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 18:03:30.37ID:OF9fw23C
>>710
ラジオ受信機も出してる家電メーカーだと音質も違う?

712ながふみ2019/01/03(木) 18:20:23.76ID:06sstQ0O
FM補完中継局は成功したので何も話題がないでしょ。
ラジオ放送の収益が改善しない限り、ワイドFM出来ない局もあるでしょう。

民放ラジオの活性化はどうしたらいいのでしょうね?

713ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 18:55:53.55ID:WjE/8dL7
>>704
BayFMと合併して千葉もエリアに。

714ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 19:02:47.82ID:Eh0rO0S4
>>710
東芝って例の如く死に体だが、まだ送信機造ってるのかね?

715ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 19:58:42.32ID:ufCMEz8l
>>712
こんどはAMの廃局だったり

716ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 20:03:03.11ID:OF9fw23C
>>714
東芝インフラシステムズ
http://www.toshiba.co.jp/sis/hoso/hoso/index_j.htm

717ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 20:08:29.74ID:p14q6SDP
>>711
スピーカーケーブル変えただけで音質が変わったなんて言われる世界だからな。
有名どころではFM東京(当時)の放送機を真空管からトランジスタ(全固体化)したら
リスナーから「音が固くなった。トーンコントロールしただろう?」という問い合わせが幾つか寄せられたと聞いた。

718ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 20:49:21.15ID:p14q6SDP
FMのTFMの全固体化はNECだったが東芝もかつては先端を行っていた。
NHK東京第一放送のデジタル式AM変調の300kW放送機も東芝製。
70年代後半中波ラジオは1kW以上の放送機と言えば真空管が当たり前の時代に
東芝はPDM方式による全固体化10kWの中波ラジオ放送機の開発に成功。
世界初の10kW全固体化ラジオ放送機はNHK秋田第一(JOUK)に納入。
一方
NHK秋田といえば大潟村にある第二(JOUB)500kW放送機(NEC製)が有名だが
NECが開発した大出力デジタル式AM変調の500kW放送機を日本で初めて採用したのも此処の局。

719ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 21:15:47.37ID:Eh0rO0S4
>>718
AMにPDM変調を用いたのも、固体化したのも
東芝が世界初じゃない事は知ってるよな?
スレチだけど。

720ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 21:58:50.23ID:p14q6SDP
>>719
よく読めば高出力の放送機のことだと分かる。
行間を読めない発達障害者か?
以前にも此処で発達障害者に絡まれたことがある。

721ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 22:21:04.09ID:Eh0rO0S4
>>720
それは大変失礼致しました
実験用のデジタル変調器だったら
ラボで大出力なんて出しませんものねえ

ところで、海外某社の製品カタログ(1970年発行)に
100kW出るPDM方式のAM送信機を見つけたのですが
これは何でしょうか?

722ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 23:19:18.40ID:vgO4MQEl
知識のある書き込みにやっかみかあ。
ラジオ板あるあるだな。
俺もこの手の話題が好きで電子板の送信機スレがあって関係者がよく質問に答えていたが
こういうバカが出て潰れていった。

723ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 23:35:22.99ID:vgO4MQEl
ところでラジオ日本はやはりFM補完は見送りか?

724ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 23:46:12.69ID:D8zaQ54j
イスラム暦の2018年度開局予定とかw
なお今から600年以上先

725ラジオネーム名無しさん2019/01/03(木) 23:58:26.35ID:vgO4MQEl
>>724
ラジオ日本のFM補完は諦めますた。

726ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 00:00:38.61ID:37LiE2oi
まだスカイツリーじゃないとだめだと駄々こねてるの(><)
日テレ読売資本が抜けないと広域化の未練がましくて無理だろ

727ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 00:18:41.43ID:NMoGHPdd
>>704
サンケイ新聞も大都市以外は廃刊にすると言ってる程金無いし。

728ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 08:09:28.53ID:iODpgafE
MXが動画配信サイト(5時夢で岩下氏が発言)ならRFは演歌配信サイトのようなものですから

729ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 08:55:32.62ID:1sTEJKDV
radikoでの扱いもありそうだな。
RFはradikoで神奈川、東京ほか関東1都6県をエリア内にしたからFM補完に力を入れなかった。
FM富士はradikoで山梨しかとれなかったから、YBSラジオの三つ峠送信を認めた。

730ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 08:59:46.91ID:1sTEJKDV
なんかわからんが先に小田原と大山だけ作ったりして。
中継局扱いでw

731ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 09:31:41.72ID:iODpgafE
もう無理、無理
麻布台も相当施設改修しないと

732ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 14:14:25.52ID:KrsOLu64

733ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 15:18:33.16ID:JQI25fZg
>>730
大山あれば小田原要らないと思うが
大山が思った程難聴取に効果無いからな。
大山本局、野毛山中継局(100W)で手を打ったらどうかな。

734ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 16:36:47.99ID:znK5tGNo
この前冬コミで東京言ったんだがむゃくちゃきれいにはいるのな
特にイオンによったんだがむゃくちゃきれい場所によっては雑音はいるけど
全然問題無いな
因みにうちの方でイオン行くと何にも入らないザーザー言って
ちなみにうち三重県

735ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 17:00:45.86ID:CqECMBDq
>>734
どこの局ですか?

736ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 17:30:22.69ID:RNmIlY2T
麻布台と言えば、
むかし、飯倉にデータ通信協会があったな
今は、神田か?

737ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 17:51:28.86ID:znK5tGNo
>>735
TBSラジオ文化放送ニッポン放送

738ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 18:56:53.86ID:qGtf1rDm
>>733
送信所のある地域でなく 中継局のワイドfm先行だと
BSS山陰放送鳥取中継局のワイドfmの例だっけ?

739ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 19:06:41.62ID:K56le8tS
ラジオ関西FM補完が サイマル放送中

740ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 19:48:09.40ID:JUKLY1Ki
ラジオ関西91.1はKISS−FM89.9に比べて電波メチャメチャ弱いな

741ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 21:18:54.33ID:y2NAHdPV
>>740
うちでの受信強度は NHK神戸>Kiss>ラジ関 で差は少し
ただし日によって変化あり
@摩耶山から約2km

742ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 21:27:46.89ID:41IVzvvV
>>738
BSS鳥取はFM補完では本局扱いらしいよ、本社一応鳥取県内だし
実質本局の松江局の方が中継局扱いというアクロバティックなやり方で
90MHz以下をゲットした

743ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 21:28:55.74ID:41IVzvvV
CRKの摩耶山補完はフルパワーなのかな?

744ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 22:15:09.31ID:JUKLY1Ki
>>743
まだフルパワーじゃないような感じする

745ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 22:15:39.46ID:IGeJ/mdh
スマホやUSB内の音楽、CDも楽しめる オールインワンコンポとスピーカー
2019/1/ 4 17:00
http://www.j-cast.com/trend/2019/01/04347008.html
アイワは、Bluetooth(ブルートゥース)搭載のオールインワンコンポ
「XR-BUX200」、FMラジオ付きBluetoothスピーカー「FR-BD20」を
2019年1月中旬に発売する。
いずれも「ワイドFM」対応のチューナー内蔵
(後略)
http://www.jp-aiwa.com/products/audio/

746ラジオネーム名無しさん2019/01/04(金) 22:24:57.56ID:kzPy8afa
RFは昨年が開局60周年だったのに今年も3月まで続けるんだな。最後に補完を発表か?
昨年12月にFM開局をやりたかったろうに。

747ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 00:48:26.72ID:Ib+/ttt/
>>727 他紙は押し紙で供給を水増しして延命してるとか。産経は押し紙をだいぶ圧縮したとか

748ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 05:00:32.52ID:PCxnQ4E1
>>722
似た現象が無線板
そして今度はラジオ番組板

ラジオサロン板が出てきたのが遅すぎでもうね・・・

本題
・ケーブルテレビでのAM補完放送波再送信が遅々として進んでいないんですが
和歌山出身の総務大臣は及び腰なんですかねぇ?
前の糞BBAのほうがまだ仕事してますよ〜p

749ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 05:02:34.33ID:PCxnQ4E1
>>741
まさか、フェージング発生中ですか
やっぱね・・・

瀬戸内海の海水温を甘く見てはいけませんよ、近畿通信局様w

>>727 >>747
サンケイの話、初めて聞いた。記事あったらあげてちょ

750ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 09:31:11.27ID:kCG5KL5D
大都市圏だけの地方紙になるんでしょ
全国紙じゃなくなるウヨ御用達の産経新聞

751ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 09:40:40.44ID:PCxnQ4E1
>>750
スレチ承知で、

ソース暮れ

752ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 10:22:58.71ID:d1Tx1GDt
>>748
ただなあ…
業界に対する憧れとか、中の人への僻みとか
そういうものすら消えたら、いよいよこの業界は
終わりだと思うぜ。

ところで、今日ラジ関出てる?

753ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 10:29:13.00ID:7jjawsd8

754ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 12:48:54.08ID:OUHTHxxB
>>732
どこがマスターなの?

755ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 14:11:26.29ID:02IBkjiC
>>751
ZAITEN(財界展望)

それによると実売は100万前後らしいから、
1/3は押し紙だね >>747
産経新聞販売店店頭でよく1部100円で売っているが(月極めよりも安い)、少しでも押し紙捌く為だろうね

756ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 14:34:31.17ID:pEn+uuz7

757ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 14:47:28.14ID:iZ6ZzAzT

758ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 15:08:11.63ID:PCxnQ4E1
>>753 >>756 多謝 スレチここまで

ラジオ関西のフェージング事案は当然近畿総合局でも承知済みなんだよな?

759ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 15:44:38.44ID:z6APBg71
兵庫はNHK-FMの中継局が本州最多の28
さすがに28個まで置いたら持たないなので、
KISSの7個まで増やし手を打つのか、
2個で人口カバー90%+京阪岡高都市部カバーできるので2個でやめるか

760ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 16:23:06.42ID:f3eDMuXb
>>752
子供に興味を持って貰うため
地方局だと夏休みに小学生向けの親子見学会を開いて局の中を全部見せたり。
街中にある中波送信所の中まで見せてるようだな。

761ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 16:33:36.14ID:f3eDMuXb
高知放送とラジオ日本、何処が先にFM補完放送を行うんだろう?
おれは高知放送の方が先だと思う。
その時はFM補完であってもモノラル放送と予想。

762ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 17:06:25.60ID:blOtP08G
>>761
全国で唯一のFM補完置局断念と予想→ラジオ日本

763ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 17:12:39.50ID:osNszLd0
産経新聞は大阪以外は電子版に代わるだろう。
広告にも力入れている。
値段を見ても
電子版:1944円
産経電子版聞+夕刊フジ電子版のセット版:2592円
産経新聞:3034円(宅配)

764ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 17:22:40.48ID:I+BstG3/
>>761
西日本放送・・・

765ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 18:55:21.95ID:AMkI29er
ラジオ日本、もう東京タワー送信認めてやれよ。
神奈川からの送信だと現状AMでカバーしてる大田区品川区目黒区世田谷区の補完が出来なくなるから。

766ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 18:58:01.83ID:AMkI29er
TFM.Jの都域局の他県スピルオーバーに比べりゃ神奈川県域局の他県スピルオーバー可愛いもんだ。

767ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 19:08:56.16ID:crTVe1Mo
>>765-766
いDに AM 記念ついで

地デジだと 本来の域内だけに出力調整して域外では指向性にて受信し難くする、
域外中継局 があるんだっけ?

768ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 19:16:19.80ID:PCxnQ4E1
>>759
なぜそうなったか
最初は小規模局2つあれば瀬戸内海沿岸は持つだろと予想してた

が、予想外に多数の場所でフェージング。
なので局増やして出力も上げたと予想

神戸周辺なら対岸なんてせいぜい淡路島なのでいいけど、姫路の対岸だとまず四国だから

769ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 19:17:15.36ID:PCxnQ4E1
>>763
スレチ承知で

その電子版も大都市以外の「版」は出さないそう

770ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 19:48:28.70ID:d1Tx1GDt
>>754
http://www.nitro.co.jp/housou/report/2015/10/21/5.html
左側のメーター沢山付いてる卓がマスター卓らしい
CMも卓に来てるらしいよ AMはこういう形態のマスターが多いらすい

771ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 22:07:19.10ID:xD3tZ31+
データは過去のものだが(2001)、
船舶レーダは14GHZ帯
携帯次期周波数帯5Gは3.7GHZ,4.5GHZ,28GHZ
で、出力40kw(船舶レーダー)
レスポンス6秒以内?
レーダー照射されれば相当な衝撃を受ける

772ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 23:15:39.39ID:ULDALMhE
レーダーといえば地上イージスはどうなんだろう?
ルーマニアだと結構な距離BLUETOOYE接続に影響が出たと聞いたことがある。

773ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 23:29:59.35ID:XYTH5ZBn
>>767
広島県から山口波、
北海道から青森波、
島根県から鳥取波(NHK)
あとどこだっけ。

774ラジオネーム名無しさん2019/01/05(土) 23:34:26.89ID:Z2qY87cJ
>>773
東京都から静岡波(伊豆大島からの全在静局)と同じく東京都から神奈川波(つまりtvk用)

775ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 00:10:31.92ID:eGpJwtqU
>>773
福岡から山口波もある。

776ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 00:26:34.91ID:p6YDk2Qx
>>773
新潟県にある長野局の中継局

777ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 00:26:59.47ID:/BZfjFaV
>>773
愛知の豊橋中継局による浜松方面阻止。
特にテレビ愛知。
CBCは観られるがテレビ愛知は不可という浜松の世帯は多い。

778ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 02:07:49.33ID:Xw6r6yau
NHK佐賀DTVは、福岡県にある。
域外中継局どころか親局

779ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 07:22:36.54ID:vpKCQ6S6
>>765
最悪神奈川県域&中波免許返上でJ-WAVEに次ぐ東京都域FM局ならありと(もしくは準広域)。
そうしないと無理だろう。

780ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 08:02:00.68ID:a7YSgEPn
>>779
897乗っ取り作戦

781ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 08:33:43.70ID:ITGAT+I1
>>776
その真逆を野沢温泉村に誘致しようと考えた人もいたが却下られた件
妙高高原杉野沢の案件はあくまで地デジのみw
真逆の長野県信濃町にある域外も地デジのみ

782ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 10:32:53.66ID:kNRTHE7h
>>780
それな。
読売が木下から買収したら…ワイドFM間に合わなくてもいいし。

しかもmeganetまで利用するかも。
ただし、そこまで突っ込むとCOCOLO(フジサンケイ、802等)やLOVE FM(FM福岡、RKB等)からクレーム出そうだが。

783ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 10:39:30.62ID:F7zi3Tqm
域外送信結構あるもんだな。
都心の電波状況ならラジオ日本のタワーorスカイツリー利用も不可能じゃないような…。

784ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 11:02:35.20ID:TEAYbS0+
本日の受信強度
NHK神戸<Kiss<ラジ関、なお差はわずか
@摩耶山から約2km

785ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 11:06:48.23ID:J0Tf7MH0
まぁ、円海山の本局、三ツ池に中継局で。
そこまでカネが無いか。

786ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 11:10:20.79ID:sSCeKPw1
もともとnhk神戸、半分の500ワット。なんであんな出力?

787ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 11:20:42.66ID:sSCeKPw1
91.1のラジオ関西と91.4の山陽放送、混信するかと思ったけど、それぞれちゃんと聞けた

788ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 11:41:50.75ID:uAOcVIUo
>>786
大阪が入るから

789ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 11:42:35.37ID:uAOcVIUo
>>786
あと、Kissも開局時は500Wだった

790ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 12:01:48.32ID:iGFrt0r3
Inter系は今後が気になるよね
これまでも異例尽くしだし、ただえさえオーナーを転々としているし

791ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 12:10:49.86ID:a7YSgEPn
LOVE FMがMBS受けで競馬中継を始めるらしい(春夏)
NEOもCBCが土日デーゲームで差し込む形をとってて野球ファンに不評だから
追随したりして
ワイドFM化しきったら次はよりFM局のAM化が進むな

792ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 12:17:30.31ID:khQwgFvC
NACKでさえ迷走している野球中継に参入するメリットが見当たらん。儲からん。

793ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 14:17:32.36ID:Df29uaKC
>>776
どこにあるの?

794ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 16:01:30.99ID:0LaIQMxt
>>782
ならばZIP-FM(一応中日資本下)がRadio NEOを木下から企業分割で買収すれば無問題

795ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 17:39:59.93ID:J0Tf7MH0
>>787
ラジオ関西の認可エリアで山陽放送が混信したり、
山陽放送の認可エリアでラジオ関西が混信すれば問題だけれど、
認可外のエリアなら混信しようがしまいが関係ないでしょ。

796ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 17:49:29.27ID:zN5ED1Hb
そもそも両局の送信所から離れた中間地点で300kHz離れていても混信するとか
どんな低性能ラジオかよと思うが

そういえば前に北千住でYBSの90.9にTBSの90.5が被るなんていう話があったが
昨日車で近くを通った限りでは特に問題なかった
千住〜綾瀬一帯でもビルの陰になる場所以外は良好に入るなYBS

797ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 18:02:11.53ID:5BODe1ZV
FM電波は弱肉強食だから強い電波だけ入るから混信とかない、弱い電波の方は潰される

798ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 18:03:45.57ID:J0Tf7MH0
>>796
それも問題外の話。
北千住でTBSにYBSが混信すれば問題だが、
YBSにTBSが混信したって関係ない。

799ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 18:06:52.55ID:KXBpwh2h
>>796
カーラジオでは足立区内でYBSは問題なく聴けたけどソニーのポケットラジオじゃ完全にTBSとQRが被って無理だった

800ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 19:08:06.14ID:iGFrt0r3
>>795
お前の趣味で局に難癖つけるなって言いたいんだね
はいはいどうどう

801ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 19:21:18.04ID:ITGAT+I1
>>800
安室奈美恵と鈴木蘭々なら芸能界にはいませんがと?
その程度の趣味じゃね?

802ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 21:52:17.98ID:khQwgFvC
>>793
信濃町中継局

803ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 21:56:45.97ID:kHIViEN2
小仏峠の中継所はMXとTVKで
向きがバラバラだったような

804ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 22:10:38.31ID:dnI8rys8
>>802
ありがとう!

805ラジオネーム名無しさん2019/01/06(日) 23:53:08.59ID:sSHfPl4n
信濃町といえば、FMではないが、QRの予備送信所があったね

806ラジオネーム名無しさん2019/01/07(月) 01:32:37.31ID:mQGcgRUt
>>805
その近くの市ヶ谷にはフジテレビの予備送信所も有る。

807ラジオネーム名無しさん2019/01/07(月) 07:07:30.36ID:82kBk3Ud
そういえば、浜松町っていう場所にも何かなかった?
東京の話

808ラジオネーム名無しさん2019/01/07(月) 09:12:53.05ID:sQxGE9FB
>>805
マンションに変わったけど、そのマンションの屋上に逆LかT字があって、たまに夜な夜な電波を流してる。出すときは技術スタッフのツイートで確認してる。

809ラジオネーム名無しさん2019/01/07(月) 17:56:54.09ID:GibLDJ7g
ラジオ関西の試験放送は今日親局停波しているみたいだけど姫路波もかな
アンテナの調整作業でもやってるのかな

810ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 05:54:50.31ID:l7lOR551
>>807
浜95 都バス 品川車庫〜東京タワー 路線バス乗り場

昭和51年頃は、飯倉(麻布郵便局前)経由渋谷駅まで運行していた(?)

811ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 07:28:38.86ID:1po79iGk
>>807
浜松町駅のそばにQRの本社があるが送信所などはない
QRの予備送信所は旧局舎(四谷)の跡地に建ったマンションの屋上にある

>>810
禿しく板違い

812ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 13:09:22.56ID:uTzaRAhL
今、ラジオ関西、電波休止してるわ。昼休みとかじゃないよね?

813ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 14:17:33.81ID:EBA639zG
>>809
同期放送は親子方式じゃできないだろ?

814ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 14:23:52.06ID:+vY/igpJ
>>812
試験放送だからしゃーねーだろ
本放送の時まで我慢しろよ

815ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 16:41:41.24ID:0YQaYCKi
ラジオ関西の試験放送が本気を出し始めたみたいだけど(今日は休み)、0.3MHZ離れてる山陽放送との分波も機種や置き場によっては苦労するな
姫路局が100wなのも岡山での混信が起きないように配慮したか。でも宍粟市とか佐用町にも飛ばしたいから1kwに増力させてと言って、そして総務省がその申請を受け入れたら....

816ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 16:50:03.92ID:ACKYnVxZ
ワイド局さえ意外と早い者勝ちでもある

817ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 17:19:21.13ID:q+Jz5Otz
>>815
明石あたりで混信するな

818ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 17:19:29.48ID:pHTV45EW
ラジオ関西は昨日も今日も停波中
八木アンテナ下ろして米FM局みたいな送信アンテナに交換してたりして・・・

819ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 17:53:31.35ID:kpK0gY98
電波銀座は確保に苦労するな。

820ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 18:01:57.61ID:ACKYnVxZ
ラテ兼営局の方が先行してるね

821ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 18:08:08.09ID:1AFi3jZJ
ラジ関はワイドFM中止だろ

822ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 18:40:38.01ID:q+Jz5Otz
なんか問題があったんだな。
周波数変えるかもな。

823ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 18:47:54.40ID:Yjq/D8sO
>>796
横浜は全然だめ。
FM横浜に潰される感じ。

824ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 18:49:08.36ID:KhsqvNVp
94.9GHzなら混信しないと思われ

825ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 18:50:55.72ID:ACKYnVxZ
総通局単位で混信しないように割当がなってるなら、
岡香エリア以外で別の総通局管轄の発射の混信なら考慮しないのかね

826ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 18:52:26.80ID:ACKYnVxZ
>>796
高感度低性能か

827ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 19:26:23.26ID:q+Jz5Otz
>>825
ヒント:FMえどかわ、(廃)FM多摩G-wind

828ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 19:29:31.20ID:ACKYnVxZ
>>827
県域とCFMで区分でしょ

829ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 20:45:06.97ID:ZkfHmwPS
RNCに90.3MHz割り当てたのは大丈夫なのか。

830ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 21:20:27.75ID:ACKYnVxZ
89・9の鱚兵庫送信所があったか

831ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 22:13:58.01ID:0YQaYCKi
>>822 岡山の方を92.3で、国(92)3つ(3)丸ごと(0)ラジオの愛称でやればいいじゃんと思ったけど、92.3は山口が既に使ってた....
ちなみに国3つとは備前・備中・美作の旧国
山口の局でも場所によっては岡山でも混信しそう
山口より先にRSKに92.3を押さえといてほしかったなw

832ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 22:26:12.11ID:SBSqkqo8
坂本龍馬脱藩ラジオ
高知愛媛山口全県同一周波数放送

833ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 22:53:15.45ID:kpK0gY98
>>796
DSPなら全然問題ない。
AMでも夜の東京でRABも聞けるし、選択度がいいラジオ使うと止められないな。

834ラジオネーム名無しさん2019/01/08(火) 22:58:13.86ID:EBA639zG
>>815
どこが本気なんだ?中途半端な試験放送ばかりでおもろない。
どーせならマニアックに1k/600hzのダブルトーンとコールサイン垂れ流してくれよ。

835ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 00:38:13.33ID:jAd1eBte
ラジオ関西のワイドFM、放送中、問題があったら電話してくれって定期的に言ってる。

836ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 00:48:22.17ID:ejoID3YK
>>834
惜しい。
1kHz/600Hzではなく、1kHz/400Hz。

837ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 08:53:52.86ID:tAD/eh63
1k/400のテストトーンはここ20年放送で聞いてないなぁ…

838ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 13:14:26.52ID:xKhs7qYW
>>837
たまーに地デジかBSの深夜試験電波で聞くね。

839ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 16:55:01.25ID:r/1BBczc
>>838
BSかぁ
地元のテレビ局はアナログ時代に流してた

840ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 17:12:30.78ID:oIINVwlv
テストトーンなんか日曜深夜のメンテナンス時間、午前5時放送開始の朝4時台に出してる所あるだろ
NHKも日曜または月曜深夜がメンテナンス

841ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 17:23:40.34ID:tAD/eh63
へぇー

842ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 17:46:24.24ID:AOkv5wpN
電波っうものは搬送波にデータ(音声・符号(古代人か)・画像・動画)を
載せて通信ができることを発見した人はノーベル賞を貰ったんすか?

843ラジオネーム名無しさん2019/01/09(水) 18:41:24.42ID:fDULvfff
>>837
α-station
BAY-FM

844ラジオネーム名無しさん2019/01/10(木) 01:54:56.20ID:m3gr0dZ8
>>834 出力が、ってこと

845ラジオネーム名無しさん2019/01/10(木) 13:27:02.98ID:mfgq7+hD
>>765
東京都とラジオ日本は災害時の協定結んでるから出来そうな気も

846ラジオネーム名無しさん2019/01/10(木) 19:18:18.59ID:aubwoeP3
南西に細いビーム出すようにすればいいんじゃない?
実際AMは大田区、世田谷区ラジオだし

847ラジオネーム名無しさん2019/01/10(木) 19:23:20.18ID:aubwoeP3
ラジオ日経がFM補完したいといった場合はスカイツリー送信は認められるかな

848ラジオネーム名無しさん2019/01/10(木) 21:05:37.42ID:HIlNwpNL
>>810-811 決してここではないと聞いて安心した
https://goo.gl/maps/hJmHvBYVVCP2

849ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 07:13:51.32ID:1TDCVnuS
>>847
FM補完構想の段階では短波放送も対象に入ってたのいつの間に消えたな。
ワイドFMも首都圏では周波数足りなくなってるし。放送大学跡地使えたら奇跡。

850ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 11:03:28.10ID:Du3n5gh+
>>849
つ 放送対象地域「全国」

851ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 12:13:42.50ID:UURpH5QM
83名様に「TOKYO FM」オリジナルグッズをプレゼント! 今すぐ応募を♪2018-12-21 (金) 10:00
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
http://tfm-plus.gsj.mobi/news/1DvW78AO5b.html?showContents=detail
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
<プレゼント商品>【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
「TOKYO FM オリジナル多機能ポータブルラジオライト」3名様
★ソーラー・手回し・USBポート充電可能な小型AM/FMラジオ。ライト付きなので有事の際にも重宝します。
「TOKYO FM オリジナルクリアファイル&ステッカーセット」80名様
【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 	YouTube動画>1本 ->画像>20枚
◆応募期間2018年12月21日(金)〜2019年1月21日(月)17:00

852ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 12:23:28.60ID:iC97F4fL
>>849
6MHzに絞る

全国で聞けないと苦情

ワイドFM整備させてくれ(首都圏、近畿圏、愛知、福岡、福島、新潟、札幌のみ)

853ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 12:53:32.36ID:jqdl/7qs
ラジオ日経はradikoで全国カバー

854ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 13:03:05.05ID:szERqD1h
>>852
今どき、短波ラジオを片耳に当ててるオッサンがとれだけいるのか…?
昔は、場外とかによくいたけど。
Radikoで十分でしょう。

RN2をRadiko+スピーカーでショップ内にガンガン垂れ流しにしてるYmobileショップが柏駅前にあるけど、あれって厳密にはあかんよね?

855ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 13:08:38.87ID:UURpH5QM
>>854
radikoプレミアムの会員規約見てみ 法人会員制度あり 
kikkeiと放大と エリア内局のみしか聴いてないのにプレミアム法人会員 でそこまで優遇されてるかどうかだね
そこが、らじると違う

856ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 13:10:18.20ID:UURpH5QM
kikkei
→nikkei すまそ

857ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 13:28:01.54ID:UURpH5QM
らじるの方は個人聴取以外 精々再送信(再放送)の音源迄だろうな

858ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 15:33:35.14ID:1UBn8CXw
>>855
なる、ありがとう

859ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 16:02:37.65ID:Du3n5gh+
>>853
考えてみたけど、BSテレ東の第三音声とか第四音声に日経12共さいまるで流せないんだろうか?
それできたら最強になるんじゃね?

860ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 16:31:39.28ID:UURpH5QM
>>859
bsテレ東4kとの非サイマル化の兼ね合いならね

861ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 18:21:03.42ID:d5A2BnAs
>>850
根室送信所は首都圏でのスキップ対策のいわば補完局
それをFM補完に変更って大義名分はある。
>>859
BSジャパン時代にBSラジオNIKKEIとして放送していたが数年で終了。
今更再開するとも思えない。
過去はスカパーやモバHO!でもやっていたし、衛星系との相性が良くない気が。

862ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 19:00:30.27ID:JNx65klU
NHKの久喜送信所は従来の蛍光灯は点灯点滅するらしいが、
Hf管やLEDタイプは点灯点滅するの?

863ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 20:34:00.47ID:iC97F4fL
金払ってまで聞きたい番組じゃないし
衛星ならグリーンチャンネル見たいだろ

864ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 22:02:45.70ID:jqdl/7qs
衛星ラジオ聴くためにはテレビ付けなきゃ駄目だし、パラボラ設置すればNHKが来る
セントギガの失敗知らないのかな?

865ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 22:15:05.27ID:F8EwaYPC
>>864
サウンドプラネットやDIVAならNHK関係無いです、TV要らない
スターデジオも

866ラジオネーム名無しさん2019/01/11(金) 22:28:56.80ID:GI8oVGyx
タダが良い?
ならばラジオだ。
RN2。

867ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 02:52:17.54ID:xe22cW3K
今はradikoもあるしradikoの全国配信を残すという前提なら
ラジオNIKKEIのBS移行もいいと思うけどな
NIKKEIは3メガと9メガ減らしたし短波でまともに受信できないし
国内向け短波放送が必要ならNHKとかが
安物短波ラジオでも簡単に受信できる環境整備して欲しいわ

868ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 06:54:01.57ID:Dh+pRCmi
【大昔】 東京タワー  
フジ、NET、後にNHK総合、KRTも参加。
NTVは麹町の後に新宿の正力松太郎タワー建設にこだわる。  が断念、
東京タワーには既にアンテナ設置場所がなく、
検討の結果KRT(現・TBS)が少し横にずれて、NTVに設置の場所を与える。
 
【昔】 衛星パーフェクTV! 
フジ、テレ朝、TBSなどが共同参加。
NTVは衛星ディレクTVに参加→失敗。 数年後にスカパーに仕方なく参入。
 
【現在】  4K、8K 映像 
NHKーBS、BS朝日、BS-TBS、BSテレ東、BSフジが参加。
BS日テレは不参加。

FM補完放送 日テレとの関係の深いRFラジオ日本、はたしてどうなるか?
 

869ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 11:19:16.78ID:doBkRNnV
>>868
東京タワーの東京12chは?

bs日テレ4kは麹町新スタジオ運用開始後のラグビーw杯開始の9月-
麹町新スタジオの建設遅れが無ければ足並み揃ってたはず

870ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 12:35:59.06ID:k+JBz0jb
radikoはタイムラグが酷いからスポーツとは相性悪いね。

871ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 12:44:15.90ID:OsDokR+n
>>870
通常番組でも実況スレ向きじゃない

872ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 13:35:24.99ID:+IPMLubQ
そんなradikoを薦めるラジオ日経はもう競馬ファンからも呆れられてるのかな。

873ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 14:00:00.49ID:p0wjq2YI
もう誰もFM補完の話なんてしていない件

874ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 14:20:28.89ID:YMsX++Q7
>>867
現状競馬ラジオの需要がほとんどの1422と日経ラジオ
とかんがえるとradikoじゃなぁ
FMほしいよねでも低音質だがワイドなエリアのSW波もやめられない

875ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 15:54:03.34ID:7X87SKQa
>>868
パーフェクTVが開局した頃から数年間NTVが210chでCS★日テレと銘打って
CMとスポーツ中継、一部番組抜いてサイマル放送していた。
日テレ系の無い沖縄県民に凄く喜ばれたとか。

876ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 16:23:55.13ID:JsNnjkR0
>>875
CM中や権利関係で放送できない時間帯のカラーバーは辟易したが…。

877ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 16:46:13.54ID:Rdt695A7
>>873
一通り行き渡れば、後は一般化するフェーズしか無いからな
過渡期の楽しみも無くなる

878ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 18:39:39.56ID:+IPMLubQ
>>875
当初パーフェクTVでCS☆日テレやってた頃は他にチャンネル無かったかな?
スカイポート→ディレクTVでやってたNCN→NNN24はニュース専門チャンネルのパイオニアだった。
独自にプラットワンというプラットフォームを立ち上げるためこれらのチャンネルは吸い上げられた。

879ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 19:07:34.77ID:doBkRNnV
2019年1月8日
報道資料
「無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業)」に係る提案の公募
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000221.html

880ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 21:46:39.84ID:g33inePy
ラジオNIKKEIにFM補完局作る資金がない。
全額補助金じゃなければできないよ。

ラジコの競馬中継がだめなら、ワンセグでやればいいのでは。

881ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 22:17:21.70ID:SAgVlHVi
競馬中継って、たいていの地域でAM放送してるから、わざわざ短波で聞く人なんている?

882ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 22:39:17.04ID:Xz9I+RaE
>>879
20年3月までに開局しなければ周波数割当取消だから、RFが今回応募しなかったら、補完放送無しが確定か

補助金無しで開局出来る財務状態とは思えんし

883ラジオネーム名無しさん2019/01/12(土) 22:54:49.42ID:g33inePy
競馬場やWINSがあるところなら15時台のレースをやっているところが多いけど
野球シーズンになると、東京大阪以外は夕方結果だけ放送になるんじゃないの。

884ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 00:39:04.23ID:+S8FNc7p
>>873
と言うことは、このスレも役目を終える時期が来た?スレタイの変更が必要?

885ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 00:57:57.39ID:ZuGS3NkA
まだまだNHKのワイドFM化が
中途半端の儘

2022年だっけ?
FMワイド化の期限って

886ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 01:48:06.27ID:A9g6VHDY
NHKのAMも補完FMの対象か?
何かあったら七波全中でFMも使えるんだから

887ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 02:28:03.55ID:JCqbFdFo
>>886
NHK従来fmは大規模災害時に全国共通の 日本語政府広報
r2は全国共通の 外国語政府広報
r1は都道府県域の日本語広報 

と、今年度らじる配信傾向から

888ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 02:32:09.41ID:ti985vxx
アナログCSの頃の
混沌とした感じが好きだった

889ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 02:35:26.87ID:ogCRxKjs
>>881
やってない地域は少なくない
秋田、山形、静岡、長野、富山、石川、福井、徳島、高知、愛媛、大分、鹿児島、沖縄

890ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 07:23:37.87ID:Ww3JktkQ
>>889
JRAの提供だから、JRAにとって
実の少ない地域ではやらないんだろう。

891ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 09:10:51.75ID:8oibZqK9
重賞はフジテレビでやってるし、出先ならスマホアプリもあるし、あえてラジオで聴く必要もないでしょ

892ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 09:12:21.47ID:8oibZqK9
>>890
あと教育県ね
秋田、長野、富山、大分が該当する

893ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 11:01:49.37ID:t9tELWLy
>>889
ラジオNikkei始め他地域が競馬中継やってる日曜15時に愛媛RNBはNikkeiのRN2を時差ネットという意味深さ。

894ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 11:51:30.43ID:A9g6VHDY
ラジオの競馬中継はJRAの競馬場または場外発売所がある地域での放送
RNBでやってないことに意味深さも何もない

895ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 12:27:00.41ID:4azZUSNw
>>894
RNBで流してるRN2は日経2受けだし無関係

896ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 15:16:09.92ID:wZ0RD9gR
>>878
パーフェクTVだと333chIPCブラジルチャンネルでTVグローボのニュースを生中継。
334chIPCスペイン語チャンネルはペルーのPanamericana TVのニュースとリサ イ サルサを生放送。
初期はインカコーラなどCMもそのまま流していた。
ベネズエラのTELEVENのニュースも生で流していた時間帯があった。

ディレクTVだとTVKとMXの一部サイマル放送するチャンネルもあった。

897ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 15:20:15.57ID:wZ0RD9gR
RN1、2の短波放送は音質が悪すぎる。
雑音とかフェーディングとかじゃなくて音質そのものが。
多分オーディオプロセッサーも何も入れていないと思う。

898ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 16:09:42.72ID:A0hJqMqI
>>897
オプチ入ってるよ

899ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 20:15:48.20ID:0fMUQLao
>>897
比較対象はなに?

900ラジオネーム名無しさん2019/01/13(日) 20:31:52.76ID:ogCRxKjs
>>892
鹿児島も教育県だったよな
MBCがバブルの頃まで終夜放送しなかったのは夜更かし防止とか何とか
今はそうでもないらしいが

901ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 00:45:02.14ID:GXfyqIUM
>>861
サウンドプラネットに今も有るけど。

902ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 00:46:45.22ID:GXfyqIUM
>>894
函館STV聞けるだろ。

903ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 00:48:15.38ID:GXfyqIUM
>>897
機材ボロ過ぎだから?

904ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 00:54:33.16ID:GXfyqIUM
>>902
北側だと,

905ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 11:49:44.52ID:hd/k7k0Q
>>894
でも何で秋田はやらんのだ?

906ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 12:04:23.09ID:PenN/7OX
>>905
熊しかいないからじゃね?

907ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 12:09:09.27ID:AZ9Ps6pt
>>905
人間が自殺で絶滅したから

908ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 12:39:48.82ID:p4TXdBFZ
>>905
横手のWINSは岩手競馬にすべてを委託し、システムのみを接続しているだけだから。
JRA直営のWINS以外の所在地でラジオで競馬中継しているところはないだろう。

909ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 12:53:48.76ID:dIiLdVyl
>>907
つまんねーよクズ

910ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 13:43:10.17ID:D3DuwrIc
ラジオ関西のFMで谷五郎を楽しく聞いてたんだが
先程突然停波してそれっきりw

ここの試験電波って、止まるんだな…

911ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 16:08:13.19ID:DkuLzQWK
プログラム試験放送じゃないからね

912ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 16:18:50.32ID:LgZjddux
>>910
何か大きな問題抱えてるんじゃあるまいか
先週は金土日に電波出して今週月火停波とか明らかに異様な状況で
大がかりな調整を強いられているなんてこともって勘ぐってしまうな

913ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 16:46:16.47ID:o11NKczg
受信障害発生しているんじゃね

914ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 17:25:05.85ID:u22QUHg+
>>910
どこかで障害があるんだな。県内でなくて和歌山の周参見(すさみ)あたりで障害かな?
あとは、同期がうまく行かない場所が姫路市か加古川市内にあるとかね。

915ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 17:46:53.82ID:J9/j+C9L
>>901
有線の代替手段サウンドプラネットを衛星と意識している事はまず無いのでは。
J-WAVEやF横他もあるがその局にも衛星放送という意識は無いだろう。

916ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 18:00:24.54ID:DkuLzQWK
衛星csラジオは通常スカパー系スターデジオを指すからねえ

9179102019/01/14(月) 19:15:39.36ID:O2I6RtWi
しばらく聴いてたらまた復活して来たよ>CRK
林編集長の中盤までは聞いてた
今の状況はしらない

918ラジオネーム名無しさん2019/01/14(月) 23:28:51.14ID:s/54xiRa
ラジオマニアが集まるスレでさえ無視されるMUSIC BIRD。

919ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 02:09:10.84ID:TCcN4grW
>>914 1/5だったか、午後3時台に91.4の山陽放送と同じ競馬中継をネット受けしてたので、91.4だとなんか両方の音声が被さった感じで凄まじかった
もちろん同時に全く同じ音声なんだけど、なんかわんわんしてた
(ラジ関の送信所からうちは、91.4で91.1の音声が分波に苦労するほど被ったほどの、割と近い距離)
同期がうまくいかない状態っておおよそこんなことなんだなと納得した。

920ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 04:05:41.16ID:2oMMi17J
ミュージックバードは専用チューナーとパラボラアンテナ要るからな
それに有料だし、ラジオマニアはケチだからradikoすら歓迎してなく、電解強度下がるとステレオスノーノイズ発生するFM電波を歓迎

921ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 07:13:41.74ID:x4sEQPTP
ミュージックバードってUSENみたいなものだろ

922ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 08:54:08.08ID:TCcN4grW
>>920 自作チューナーとアンテナで無料での聴取に成功したって強者はいるのかな

923ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 09:10:28.89ID:2oMMi17J
有料放送はスクランブル掛かってるんだろ?
受信料払いたくないって、ほんとセコいわ

924ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 13:02:00.59ID:BOAHsssD
>>921
キャンシステムと提携してるからね

925ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 13:24:53.43ID:x4sEQPTP
>>924
ああキャン絡んでるのか
いずれにせよ有線含めて有料音楽放送とか興味全くわかないな

926ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 16:33:19.75ID:9HrCL2qP
企画構成も情報もトークもオチも無い音楽だけのものは
ラジオ番組ではないだろ。
それが電波で流れていても、ラジオかどうかは怪しいぞ。

927ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 16:52:27.09ID:wwrDjmQQ
USENのCG38ch U-WIDEには昔リクジャムというリクエスト生放送があってラジオ感覚で楽しめた。
ターネーこと種浦マサオとか面白かった。

928ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 17:19:20.52ID:K9FnWAiq
スクリーン

929ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 20:30:41.24ID:No8gdy1S
https://www.j-cast.com/2019/01/15347980.html

ラジオ大阪、昨日の夜は21時〜停波してたんだ。

930ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 21:18:51.81ID:cG6Py/2F
珍しい、飛来物除去で緊急送信停止か。まさにFM補完放送の役目を果たしたわけだな。

931ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 21:40:11.17ID:6uMz94Ce
>>926
CSもケーブルも、ラジオ放送法適用される
だから
差別的用語が有る昔のアニソンや演歌の一分放送出来ない。

932ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 21:53:22.22ID:6uMz94Ce
>>920
マルチパス嫌い。

933ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 21:54:31.34ID:6uMz94Ce
>>922
アンテナとチューナーゴミ捨て場で拾って新規契約した人なら居るけど。

934ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 22:23:24.26ID:CiNfZbzo
>>929
今も停波中だって

935ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 22:29:08.31ID:cG6Py/2F
>>934
嘘っぱちを垂れ流すと痛い目にあうぞ。

936ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 23:01:36.41ID:CiNfZbzo
>>935
http://www.obc1314.co.jp/blog/jhits/?cat=1

すぐ復帰したみたいね

937ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 23:03:44.71ID:0inCT0IK
https://twitter.com/1314obc/status/1085157448325844992
ラジオ大阪 ? @1314obc

ラジオ大阪ではただいま、堺送信所放送設備の点検の為、
一部地域を除きAM波1314KHzでの放送を休止させていただいております。
AMでお聴きになれない場合、ご迷惑をおかけしますが、
FM91.9MHzかラジコでお聴き下さい??
http://radiko.jp/share/?sid=OBC&t=20190115214612 …
21:51 - 2019年1月15日


https://twitter.com/1314obc/status/1085168009721724928
ラジオ大阪
? @1314obc

午後9時から堺送信所放送設備の点検の為、
一部地域を除きAM波の放送を中断しておりましたが、
作業は無事終了し、現在AM波1314kHzでもお聴きいただけるようになっております。
大変、ご迷惑をおかけいたしました。
22:33 - 2019年1月15日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

938ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 23:20:46.96ID:BwP4SEvs
>>937
だいぶガタが来てるのかねえ

939ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 23:26:03.20ID:CiNfZbzo
飛来物付着ならよくあの台風の時は何でもなかったものだな。

940ラジオネーム名無しさん2019/01/15(火) 23:48:08.44ID:gWOD/97g
昨年はMBSだったかな?落雷か何かでAM波停止してFM補完だけで放送していた。

941ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 01:08:45.64ID:NHL2HayW
京都中継局は無事だったのかな

942ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 02:03:20.73ID:oyVSFXF6
ラジオ大阪・京都中継局も AM 1314KHz
 ということは 親局の堺送信所 AM 1314KHz 波の受けではないな。

943ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 02:25:26.57ID:xoW3e2vS
AM中継局でエア受けしてるところってあるのか?

944ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 04:42:21.57ID:/ratN0du
ラジオ日本小田原放送局は電話みたいな音質らしいけど、まさか・・・

945ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 06:01:31.57ID:QGnTUPkQ
>>946
補完と茶屋町局舎屋上の予備から出てたよ。

946ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 06:07:34.39ID:QGnTUPkQ
>>950
1990年前後まで珍しくエア受けだったとおもう。

947ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 09:31:38.81ID:dNvdbqk9
>>942
大阪の局って生駒経由で京都送りしなかったっけ?回線

つか、質問

FM補完局絡みで多くの地区特に西日本で、放送電波が同じ放送対象地域でも水平と垂直がごちゃ混ぜになってるよな
受信アンテナはどういう風に立てればいいんだ?

同じサテライト局に水平偏波用と垂直偏波用を一基づつ
合計2本のアンテナを立てろってことでいいのか?

FM5やFM3あたりが馬鹿うれしそうな雰囲気、
あとFM用ブースターも地域によっては必要なんじゃね?
その辺知ってる人事例あげてほしいんだが

948ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 14:46:28.08ID:fJjpdnro
>>938
貴重なAMステレオ放送実地局だがそろそろ・・・

949ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 15:19:06.86ID:5PnOJRjo
>>947
完璧を求めるなら水平垂直で1本ずつ必要
ただ受信電界が取れてれば問題ないので、
音を聞きながら最良に合わせとけばおk

950ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 15:21:48.01ID:5PnOJRjo
>>944
何年か前に本局と同じ音質になったわ
それ以前は、NTTの電話線で送っていたらしい
AMでの放送波受信は許可おりないから、日本ではトンネルラジオだけ。

951ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 17:27:06.33ID:lHS5wMRF
>>950
田舎の民放AM中継局は放送波→再送信してるだけかと思ってたけど、ちゃんと回線送りなんだ。
知らなかったわ。

952ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 17:54:28.83ID:pUqcKdpo
>>950
AM時代の琉球放送宮古中継局もそうだったな

953ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 18:52:31.06ID:dNvdbqk9
>>949
例えば民放FMやNHKFMではまずまずだけど、
FM補完放送やNHK第一の補完用サテライトではノイズ交じりということが起きるんだよな

最悪otz

補完放送を目的なのか民放FM目的なのかに合わせて2本のFMアンテナを使い合わせる
ってなかなか手ごわそう
当然だけどそれを混合機(としか変換できないMSIMEは今すぐ( ゚Д゚)<氏ね!)
を使って混合するとどちらかは必ずマルチパスノイズが乗ってくるという

954ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 18:53:45.81ID:EVU9/snL
>>950
短波なら放送波を中継している局が新潟にあるけどね。

955ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 19:10:32.92ID:r0wlOeT/
BSNに競馬中継はいまだにラジオNIKKEI第一の放送波受けなの?

956ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 19:35:10.26ID:3PBQM+Sy
送信アンテナの偏波が知りたければ
でんぱでーたon the web サイト参照
周波数の文字が青緑色が垂直
大半は水平
リンク貼れないからサイト検索

957ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 20:14:00.74ID:8GAM+5LU
>>955
あれって放送波なの?w
回線中継であの音質w、他ネット局もみんなそうなのかと思ってたわw

958ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 22:21:08.44ID:EnBLQEXP
>>955>>957
新潟競馬場で開催されているときは自社制作になるが、
そのときの他場の実況音声は場内で分岐があるのか音質が向上するな

959ラジオネーム名無しさん2019/01/16(水) 22:48:26.46ID:xHmRcUYf
レコードやカセットをCD録音、カラオケもできるTEACラジカセ
阿部邦弘 2019年1月16日 16:23
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164833.html
ティアックは、カラオケ機能を備えレコードやカセットテープの音源を
再生・録音できる多機能CDラジカセ「LP-R560K」を1月下旬より発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は64,800円前後。
(中略)
ラジオチューナーはFM/AMに加え、ワイドFMにも対応する。(後略)
http://teac.jp/jp/product/lp-r560k/top

960ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 00:27:38.86ID:mOqVGbcS
>>953
そんな貴方に直交ログペリ
http://www.cd-corp.com/ama/5130.pdf
今なら23万円のお手頃プライス

マジな話、海外だとFMは円偏波が標準だからそういう製品無いかと思ったら
普通に水平八木で受信してるらしい
垂直はイレギュラーと思って諦めるしかないね

961ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 06:49:43.47ID:0t0RFFTK
未だに茨城放送の夜10時台のLF受けは音質が悪い。
山梨放送は音質が良い

962ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 07:02:20.51ID:INuUZUBG
>>960
援交ペログリに見えた

963ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 11:37:35.62ID:e9LilT2E
>>931
その類は局判断だからCSどころか地上波でも可能。

964ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 15:52:47.64ID:Z2ZeuLm/
たまーに話題になるBSNのラジオ日経受けだが
ラジオライフにRAB向けとRFC向けのコーデックの写真はあったがBSN向けは無いな。
RABなんてワイド番組にレース時だけ挿入する程度なのに
コーデックって受け局持ちで用意するのかな?

965ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 18:30:41.46ID:e8im4XRu
ラジオ関西
試験放送開始当初よりも明らかに電波が強くなっている

966ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 18:52:02.94ID:mOqVGbcS
>>958 >>964
テレビ中継もやる局は、そっちの回線も使うから
どうやって送ってるかなんて分からんよね

967ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 22:04:10.67ID:SNX991rE
>>965
そーなんだ。

968ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 22:12:13.44ID:whFv4eqh
>>965 91.4への干渉の具合からみて(って聞いてだけど)1/5と同等って感じかな。あまりちゃんと確認してないけど
ひょっとしたら試験電波を出してる時は、もう2週間くらい前の年開け最初からずっと出力は一様?
この2週間足らずでも強弱は繰り返してるのかな?

969ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 23:01:47.50ID:wH9MpucW
FM放送の遠距離受信をしていると
冬に山で雪が積もると山岳回折波なら確実に強く受信出来るようになる。

970ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 23:17:34.71ID:/euSU9zP
2019/01/17 18:45ニュース FM波とradikoのハイブリッドラジオ搭載スマホが発売へ 田中 正晴=日経 xTECH/日経ニューメディア
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/03863/
 FM波とIP通信(radiko)を切り替えてラジオ番組を聴取できるハイブリッドラジオが発売される。
総務省が2019年1月17日に開催した「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」の第2回会合で、
日本民間放送連盟が報告した。
 ハイブリッドラジオは、FM波とIP通信(radiko)の両方の受信機能を持つ。
FM波には遅延や輻輳(ふくそう)、パケット消費がないといった利点、
IP通信にはFM波の届かない地域での安定受信やタイムフリー機能といった利点がある。
ハイブリッドラジオは、それぞれの利点を両立できることが特徴だ。
AM放送の番組もradiko経由だけでなく、放送波(ワイドFM)で聴取できる。
 民放連は、ハイブリッドラジオの開発を通信事業者やメーカー、radikoと協力して推進してきた。
2019年2月以降、2つの通信事業者から各1機種(スマートフォン)が発売される予定という。
各機種には、「radiko+FM」アプリがプリインストールされる。

登録会員限定記事 現在はどなたでも閲覧可能です 
>だけどバックナンバーで閲覧不可にならない内に

問題はfmデジタルで超ハイバンド帯域のi-dioが便乗するかどうか

971ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 23:19:52.55ID:/euSU9zP
XperiaあたりのFMラジオ付と何が違うの ってのもあるな

972ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 23:20:15.54ID:wZ/hux2l
>>969
その逆のパターンで関東でのDATE−FMは夏の方が強い

973ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 23:28:24.65ID:/euSU9zP
>>970-971
jfn に加えラブエフエムが基本無料のドコモ/禿のwiz radio
(rismoはwiz radioオリジナルコンテンツをミュージックビレッジ経由にて)への対抗策だろうな

974ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 23:54:43.36ID:2S8pieOl
>>970
益々ラジオ日経はFMに進出すべきだな

975ラジオネーム名無しさん2019/01/17(木) 23:57:36.27ID:MjYJYkvV
ラジオたんぱから、ラジオ日経に変えたのは、脱短波への布石かね?

976ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 00:08:08.95ID:JfcmLBDB
BSラジオは軌道に乗せたかったみたいだけどな。

977ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 02:25:09.75ID:OwXxq8EZ
>>975
いずれ短波はやめるって公言していた時期がなかったっけ。

978ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 05:06:33.43ID:oTGc4p0g
エア受けといえば、有線放送の再送信って今でもエア受けなのかな

ラジオたんぱはフェージングが無かったので、送信所付近で受信していたようだった

979ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 08:26:54.81ID:FX2/2V6y
USENのラジオたんぱ再送信は送信所付近で受信したのを電話回線で送り、USENの放送所でイコライジングして流してる感じだった

たまに電話が切れてプープー音が鳴っていたり、別の場所で受信したフェージング混じりの放送が流れている時もあった

980ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 11:42:15.63ID:AXmHMaIi
以前FMチューナーアプリ入れたスマホが普通に販売されてたけど、アンテナがイヤホンコード利用なので弱電界では使い物にならず、スピーカーから鳴らせないなどで消滅
最近は名古屋のCBCラジオがCBCスマホ出したけど(機能はFMチューナーアプリとradikoアプリインストール)

981ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 13:56:06.93ID:NIyYRgGb
>>975
社名を変えたのは、日本経済新聞社グループだと内外に認識されるため。
BSラジオがうまくいけば、短波を廃止して、BSラジオとオンデマンド配信にしたいと
技術担当の人が言っていたな。

982ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 15:55:41.50ID:89EAXGzY
BSラジオねぇ〜。
テレビ受信機でわざわざラジオNIKKEI聞きたいとは思わんなぁ〜。

983ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 16:58:37.12ID:6w8f2lw9
ラジオはわ携帯できる端末で聞けないとねぇ

984ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 18:26:18.47ID:pDVPKbqJ
>>960 >>956
d 23蔓延ですか 随分と高級品で感度もよさげですね

>>964 >>966
大昔、FRG-965で受信した音声をそのまま流していたとかで

985ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 20:18:30.22ID:pDVPKbqJ
>>984 途中送信

しかし、地穴時代よろしく山口や兵庫、福岡当たりの一部では
・水平偏波FM
・垂直偏波FM
・地デジ2方向
・BSCSマルチアンテナ

って4本のアンテナを支えるシーンが出てくるのかなと
そう思うとまたwktkでもあるんだがさてどうなる?

986ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 20:27:41.04ID:iG/CO2H7
>>980
Xperiaはイヤホンつないだままスピーカーに切り替えられるし、感度も悪くない

987ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 20:33:12.19ID:OwXxq8EZ
>>979
中継回線を勝手に受信して流していた時代があったような。

988ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 22:00:51.38ID:5884bMsT
>>985
福岡とか兵庫の垂直偏波のFMってどのへん?
山口は知ってるんだけどさ。

989ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 22:22:47.59ID:k1jSdD5x
>>986
いやあ〜、ZL2使ってたけど、
山手線車内でも移動中はシャカシャカノイズ入りまくり、ボリュームも小さいし長時間は聴くに耐えないってイメージしか残ってないなw
本当のオマケの「緊急対応(笑)」って感じ。

990ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 22:24:58.29ID:vkwyRAIP
スマホはラジオ機能があっても電池の消費が多すぎる。
非常用なら乾電池式のラジオ。

991ラジオネーム名無しさん2019/01/18(金) 23:52:54.51ID:5884bMsT
消費電力の問題は大事。
radiko機能の付いたラジオが出るとして、単3電池4本で
スピーカーから毎日聴いても、何とか2週間は電池が持たなければ×だな。
今のAM/FMが重宝な理由の一つが間違いなくこれ。

992ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 01:58:58.83ID:mLa22w6U
>>989
Z1・Z5と普通に使えるけどな

993ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 03:12:22.36ID:xdJxvqio
>>981
セイントギガを終了まで聴いてた
何となく流しておくのに良かった
なつかしす
文化放送とかやってたけど結局定着しなかったなあ
ラジオに関して衛星放送は目論みが外れてしまったね
設備が面倒くさいのが

994ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 03:48:51.53ID:9uXNZVXP
iPhoneに挿して使えるFMラジオ付きイヤフォン有るけど、あれってどうなのかな?
Android版出れば考えてるんだけど。

995ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 10:11:34.65ID:coZF++8T
>>988
福岡:行橋
兵庫:数大杉 特にNHK単独局 淡路島の洲本とかが代表

996ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 10:16:28.32ID:qHC1mNza
>>988
でんぱでーたon the webサイト見れば
中継局の偏波一覧

997ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 10:20:11.93ID:coZF++8T
>>995
訂正 兵庫:南あわじ(要は洲本)
あとFMみっきぃのエリア

998ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 10:21:44.13ID:coZF++8T
>>996
あと、あんてなじたいをたしかめるのなら
「送信塔見て歩きweb」を検索 

1000

999ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 11:04:40.79ID:OMiiHVtx
999

1000ラジオネーム名無しさん2019/01/19(土) 11:50:45.42ID:wQ+3kXoR
>>991
同意。
ま、SP出力で2週間持続しろとまではいかないが、消費電力は確かに気になるね。

>>993
セイントギガではなくて、セント・ギガじゃね?
発売後のCDをまるごと流してしまうという太っ腹な番組あったな。
MDにコピって楽しんでた記憶あったね。

と、スレ埋めちゃった・・・。

mmp
lud20190626171652ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1543578006/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【FM補完】AM局のFM化 総合 33局目【ワイドFM】 YouTube動画>1本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
「腐女子」の生成要因とその心理を読み解く 22
おまえら今日はちゃんと外食してきたんだろうな?
「腐女子」の生成要因とその心理を読み解く 24
ダウンタウン浜田に世界中から擁護の声「ただのコスプレ」
【HINOMARU騒動】RADWIMPSの新曲に他のアーティストから擁護の声が次々とあがる
【嘘だったか?】昨日のハロステの実力診断テストの練習で井上ひかるが居なかった件
【滋賀】千円拾った女子生徒(13)に「通報するぞ」 車に無理やり乗せようとした疑いで男(38、土木作業員)逮捕
Switch1台に集中した方が快適なゲームライフが送れる気がしてきたんだが
さっき警察がインターフォン鳴らしてきたんだけどマンションに住んでる10歳の女の子がスイミングスクールから帰ってないらしい
【速報】芸人 狩野英孝さん サバンナでダチョウの気ぐるみしてたらチーターに襲われて食われそうになる 画像ヤバイ
【生理】ステフィのスレ【腐女子】
体操服姿の女子生徒撮影し中学講師懲戒免職 「実験に協力してほしい」と声をかけて理科室に呼び出す 千葉・市川
【渡部建】絶対に失敗してはいけない記者会見 狩野英孝とベッキーを分けた「差」に学べ [首都圏の虎★]
小関舞ちゃん、ハロコンで孤立気味のつばきの某メンバーと2ショットを撮ってあげる優しい子
フェミニスト「東大が女子生徒だけ家賃補助することを差別だという男性は女性の身の安全に関心がないのかな?」
【テレビ】狩野英孝「アメトーーク」で地上波復帰 宮迫から「明けましておめでとう」 [無断転載禁止]
ヤン・ウェンリー「絶対的な善と完全な悪が存在する、という考えは、おそらく人間の精神をかぎりなく荒廃させるだろう。」
狩野英孝 ←この芸人についてお前らが知っていることwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【LINE】ベッキー復帰への各局の慎重な姿勢に「需要ないから!」の声 皺寄せで“外様”芸人たちのギャラ削減?[09/12] [無断転載禁止]©bbspink.com
梨子ちゃんとクリスマスプレゼント買いに行ってきた
【悲報】芸能事務所オスカーがバラエティー部門を廃止 お笑いから撤退 路頭に迷う売れない芸人たち
【全板】腐女子の被害と対策を考えるスレ5
【岐阜】「好きになってしまった」24歳男性講師が女子生徒(18)とわいせつ行為 懲戒免職 ★2
【勿体無い】ハロステのクイズ企画でせっかく面白珍解答が連発したのに何故か一切イジらない広瀬彩海司会者 [無断転載禁止]
★腐女子のBLなんかとっとと規制されればいいのれす 売上議論19842★
先週のハロステの再生回数が10万回を割りそう!!!!誰でもいいから再生回数伸ばしてくれ!!!!! [無断転載禁止]
ハロステの実況スレていつも思ってとんだけど研修生ヲタの溜まり場になってるの? [無断転載禁止]
じゃあハロステの内容がどんなだったらお前ら何度も見たくなるのか書いてけよ
ガヴリール「神足通をちゃんと練習しておけばよかった」
バイト先に22歳金髪女の新人が入ってきたんだが。どうしたらヤれる?
30オッサンだけどクロスやロード買っちゃダメな気がしてきた(´・ω・`)
【悲報】日本一の観光地京都、期待してやってきた外国人たちからめちゃめちゃ批判される ・・・
訴訟に負けてきたんだが質問ある? [無断転載禁止]
初夢に太田夢莉ちゃんが出てきたんだが
【芸能】出演の条件は「クロちゃんとキスできること」!? クロちゃんブレイク『モンスターハウス』は“全部ヤラセ”か[01/13] ©bbspink.com
発達自閉で失業して実家に帰ってきたんだけど、失業保険切れるまでの間なにすればいいかわからない
稲場愛香ちゃんとつばきファクトリーって同期なの?
【芸能】福山雅治がラジオで掟破りの“自分のナマモノBL”朗読 腐女子は「ありがた迷惑」と言いつつ黙認?[07/24] [無断転載禁止]©bbspink.com
【全板】 腐女子の被害と対策を考えるスレ 4
狩野英孝>>>>>>>>>>>>>>>>石橋貴明
川本真琴が狩野英孝が復帰した日にアップした絵wwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】狩野英孝さん、あれだけやらないと言っていたYoutubeのスパチャを解禁してしまう
【テレビ】<デーブ・スペクター >狩野英孝の仕事復帰に「芸能界、やっぱり甘いですよね」
千原ジュニア「キム・ヨナは最強。浅田真央は最高。浅田真央は狩野英孝と結婚しろ」 [無断転載禁止]
狩野英孝が17歳女子高生と淫行wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]
狩野英孝嫌いなやつおんの?
狩野英孝芸能人ストリーマーの頂点に立つ
狩野英孝 駐車料金、三時間、4800円に驚く
【EIKO! GO!!】狩野英孝【勝手に斧振らないで】8
この狩野英孝の元カノ加藤紗里の乳首みえてね? [無断転載禁止]
【秘密】男性教師と女子生徒【背徳】46©bbspink.com
狩野英孝を用語してる連中が結構いることに驚き [無断転載禁止]
【テレビ】狩野英孝の謹慎解除に森昌子「冗談じゃない。島流し」
「見て!とりあえず見て!」男性器を出したまま必死に懇願する露出男に女子生徒ドン引き
ロッカーの上を掃除するため女子生徒を肩車し 「意外と重いね」 セクハラで教諭処分
【千葉】現金渡し、中1と中2の女子生徒3人にホテルで同時わいせつ 32歳男逮捕
男が女子生徒に、「ブルマ、ブルマ」と声をかける事案が発生 [無断転載禁止]
【秘密】男性教師と女子生徒【背徳】48 [無断転載禁止]©bbspink.com
【芸能】AV男優が中3女子生徒と淫行で逮捕・・・LINEを通じて知り合う
腐女子の攻撃性と排他性、夢女子と男オタへのイジメがそっくりな件
【愛知】女子生徒と性行為・水着窃盗… 教諭ら4人処分 愛知
【秘密】男性教師と女子生徒【背徳】48 ©bbspink.com
上柳昌彦 あさぼらけ
NHK第一 総合スレ
ZIP-FM Part 61
ZIP-FM Part45
09:12:27 up 25 days, 10:15, 2 users, load average: 40.69, 23.26, 15.33

in 0.21795392036438 sec @0.21795392036438@0b7 on 020723