◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【青春アドベンチャー】ラジオドラマ総合スレ27【FMシアター】W有 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1645443431/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
専用スレのないオーディオドラマ(ラジオドラマ)の話題を扱っています。
前スレ
【青春アドベンチャー】ラジオドラマ総合スレ26【FMシアター】
http://2chb.net/r/am/1616887870/ 荒らし行為が激しくなったため、ワッチョイを導入しました。
次スレは
>>980以降、宣言して立てましょう。
NHKオーディオドラマ
http://www.nhk.or.jp/audio/ NHK番組表
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/ 主な周波数
http://www.nhk.or.jp/radio/info/frequency.html NHKラジオ らじる★らじる
http://www.nhk.or.jp/radio/ NHK-FM:青春アドベンチャー
月〜金 21:15〜21:30(移設2018年4月〜)
NHK-FM:FMシアター
土曜 22:00〜22:50
NHK第1:新日曜名作座
日曜 19:20〜19:50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
まん作はさりげなく作品を通じて現代社会を批判するのが上手というか
映画では女監督がうまーく映画の中で男叩きしてるし
ウブヒメ、面白そうなのに、あの雰囲気ぶち壊しな猿ナレーション、なんとかならんのか...
>>5 今、聞いてみたけど
昔話のナレーションのおばあさんみたいな
あの語り口調は……
ちょっとなあ!
時は元禄、猿回しの猿が語る。青アドも芝居なら狂言回しくらい言えっつー事!
「かがみ池」
40代半ばのBBAに「10代の頃よりはるかに美しい」とか なんか悪い薬でもキメてんのか?
女流が実在の人物、柳沢吉保や綱吉描くとこうなる典型 (笑
宮部みゆきなど庶民や下級武士扱えば佳作もあるのにね。
はるかぜ、氷をとく(再)
またかよwww
何回目だこれ。
ソンハの声聞くと白狐魔記思い出す
きちんと西南戦争で武士の世完全終了するとこまでやるんだろうか
アドベンチャーにネタが切れかかったときに、また穴埋めとして再開するんだろ
穴埋め以外に意味を見出せない。
嘲笑の的。
俳優がかわいそう。
穴埋め以外に意味を見出せない。
嘲笑の的。
俳優がかわいそう。
日本の歴史物でオリジナル主人公に歴史人物が絡むやつは駄作の予感しかない。
>>26 タイムスリップ〜時代シリーズは面白かっただろ。
>>28 軽く10年以上前のシリーズやんか。
今の作、演出、製作総括とか聴いたことないんやないか?
知らんのとちゃう?
シアター悪くなかったな
そこまで面白くもなかったがストレス感じることなくすーっときけた
辻斬りしてたおっさんなんかちょちょっと軽く焼いちゃえばいいのに
敵役の柳沢が実はいい人で
主人公サイドのシンエモンの方が
本当は悪いヤツだったという
まか不思議な展開
いつの時代も糞左翼がろくでもないことをしでかす
そして、残念なことに最近の作品はそんな糞左翼を焚きつけるものばかりだ
今、シアター聞き終わったけど
サラッと聞き流せるような感じで
割とよかったわ
泣くほどうまいミカンってのがあったら
オレも食べてみたいw
公式サイト見づらくなったな!
ブログ形式にしてWEBデザイナー無くしたか⁉︎
予算ケチってるぞー
>>37 俺もこの前
これからの放送予定を見たけどこれからの放送予定を見たけど
再放送の番組か
似たような感じの作品ばかり
といった印象を受けてしまった
つまを〜〜めとらば〜〜さい〜〜た〜〜けて〜〜♪♪
ことあるごとに↑のBGMが流れ出す
明治時代の物語
古くさくて堅苦しくて
さすがのワスでも
今回の青アドには付いていけずに
第3話までで脱落
ウブヒメも全く話題にならなかったし、もう終わりかな。
普通につべで朗読でも聞いてる方が面白いわ。
最近は半七捕物帳聞いてる。
>>42 少なくとも森鴎外の話は
青アドよりも
日曜名作座でやった方が良いように感じる
>>37 各担当者が他の人が作ってるシアターを実は全く聴いていないか、それとも、司令塔みたいな存在がいないか、いても無能で、ただ手をこまねいているか、あるいは、同じようなのが続いていることにまるで興味関心がないか。
たまに毛色が変わったのもあるが、それがロダンじゃなw
今回の短歌甲子園の話は
今回の短歌甲子園の話は
ちょっと毛色が変わっていて
それなりに面白かったじゃん! w
礼文の母親のクソッぷりムカつくが、父親にされた男の北の大地の大らかさ、無骨さが感慨深い。
本日 3月19日(土) 21時〜 の土曜ドラマ(NHK総合) 「エンディング カット」は前にFMシアターでやったラジオドラマの映像化作品みたいんンゴよ。
すでに誰かがyoutubeにウプしているので予習のために聴いてみるンゴ。TV版の再放送もあるンゴョ。
FMシアター 再放送希望作
「天国の踊り場」作・山本健翔
「夏の庭」作・湯本香樹実
「緑の風とチューしたい」作・鈴江俊郎
「祈りきれない夜の歌」作・松尾スズキ
つまんねー最近のをやるより、ずっといい。
>>51 ここに希望作書いてどうすんだよ。
NHKにメールすればいだろwww
>>52 もう何年も何回も投書したが、暖簾に腕押し
なしのつぶての連続
意味ない投書欄は、潰せばよい
今後出てくる新しい作品は、まん作品が中心で、オンナがオトコを上から見て命令してっていうのが一般化していくんだよ
結局同じなんだよ。同じ
最近のまん作品は妲己的なのばかり。男を論破したり、精神破壊に追い込んだり
このところの芸術作品ってそんなのばっか
>>57 >男を論破したり、精神破壊に追い込んだり
そういうのでも傑作・名作は昔から沢山ある。
オレは結構好きだけどね。
でも、最近のには作者に説得力のある筆力が無くなってきている。結論ありきで書き進めてはいるんだけど、途中のプロセスがありえへんというか、ウソ臭い。飛躍し過ぎていたり、女の一方的な言い分の出来試合になってたりする。
女性ライターの比率が、ここ数年、飛躍的に高まったことと、オワコンのジジイライターが打開策のために女性客に媚びへつらうようになったのが原因か?
いやー、鴎外つまらんかったわ。
やっぱり青アドはもうつまらんのしか作れないってのが正解みたいだな。
>>59 でしょ!
さすがにこれはつまらなすぎたでしょ!!
さすがにこれは ってレベルじゃない。並みの駄作。
「ぱきゅん」「シンクホール」これには勝てない。
>>62 何でワスが
その知恵遅れガラプーオヤジだと
バレてしまうんだべか?!
↑にはワッチョイと
きちんと表示されているのだが……ww
安価の後の無駄な1行
、の代わりの改行
書き込みが特徴的すぎるからじゃね
青アド、禁断の魔の手に着手した!
呆れた連続シリーズ、シラコマ再放送決定!
こいつらの再放送予定リストには、シンクホールとかも平然と入ってるんやろな。
まあ、鴎外も
日曜名作座だったならば
別に違和感も感じなかったのかもしれないけどね!
青春なかなか悪くなかったな
鴎外もここで叩かれるほど悪くはなかった、特に良くもなかったが
自分の趣味にあわない作品はクソ扱いする事しか出来ない
頭の悪い奴が騒いでるだけだから
だったらまず、鴎外の良かった所を紹介するのが筋ではなかろうか。
>>72 その理屈はおかしい。
どこがどうクソなのかも言わずに
クソクソ騒ぐ方が異常ではないか。
俺的には鴎外は情緒があって悪く無かったと思う。
日常系と言うか私小説風というか。
そういう作品が嫌いな人もいるだろうが、
自分が嫌いだからという理由だけでクソクソ言うのは異常だと思う。
そうか? 普通自分の嫌いなものがクソなんじゃないのか?
「クソって言うな!嫌いって言え!」って言ってんの?
嫌いな奴のこと「あいつクソだ」とか言わない?
というかすまん、スレチにも程があったわ。スルーしてくれ。
寝てよう迷惑座でお馴染みの
演出 川口泰典
脚色 大橋泰彦
コンビ
ワラワラ
とりあえずワスは「クソ」なんてことは言ってなくて
ただ「つまんねえ」と書いていただけなんだど!
でも今は
「クソつまんねえ」という言葉もあるので
この二つは同義語なんだべか!
まあ、こんなことで論争しても仕方がないので
これくらいにしておくわ!ww
「日常系」はアドベンチャーじゃないし、
「私小説」もアドベンチャーじゃない。
アドベンチャーに「情緒」は不要とまでは言わないが、それほど重要ではない。
番組枠を勘違いしているという意味では、
クソである。
やりっぱなしの野糞である。
このスレにはもうマトモな人間はいなくなったんだな
昔は楽しいスレだったのに残念だ
バイバイ
今週のアド青の再放送は
そこはかとないもののあわれを感じたり
最後にほホロリとさせられたりするので
俺としてはそう悪くはないと思うけどなぁ!
記憶に残らないんだよな。
今の再放送も、聞いてはいるんだけど内容全く覚えてない。
鴎外も、内容説明しろって言われたら困る。
一年後にも記憶に残ってるような作品が無いんだよなぁ。
カナコと加奈子聞いたんだけど、二つ分からんかったので教えてくれ。
〇幽霊加奈子は何で自分が死んだ理由が分からんの?自分のことなのに
〇で、死んだ理由は何だったの? 最終話での落ちそうなった話は、史実では前日だから、アレ関係ないよね。
確かにカナコはよく理解できない話だった。
流行りの転生、タイムループを入れた感じか?
カナコは幽霊の方より、生きてる方が上品で良かった
自殺をくい止められて
元の体に魂が戻ったカナコは
いったいどんな人生を歩み
その後、どうなったのだろうか?!
ってなことが、最終回の後
妙に気になったというか
なんとなくすっきりしなかったことを思い出したw
え?あれ加奈子生存ルートになったの?
歴史は変わらないって話ぢゃなかったっけ?
>>87 少なくとも俺はそのように
理解していたが……
それってちゃうのかな?!
歴史は変わらないって思い込んでたけと
頑張ったら変わるって意味だと思った
あー、ここらでスコッとした、
いい作品を聴きたい。
ここのところ、期待は裏切られるためにあるって感じのが続きまくっているからな。
過去の気に入った作品を聞き直すのがベスト
俺はそうしている
今夜のシアター、土の記憶のサイトの写真で、マッシー眞島秀和が写っていない。
なぜ眞島を排除して記念撮影したんだろう?
眞島の方で、こんな奴らと一緒には写りたくないと思ったのか? 意味不明。
面影 人間そっくりで会話も知能も持ってるけど、毒を持ってるから、殺処分される。
現代の社会では、殺処分は出来ないだろうな。
捕獲されたときに人を殺したって言うけど、相手からしたら自衛行為に過ぎんしな。
ジェンダーだの多様性だの騒ぐようになってからこんなのばっかりだ
この前のシアターは
ちょっと悲しかったけど
オレ的にはよかったけどな!
シアターがくそすぎて今怒り心頭だ
なんだこれは、結局殺したのを自分がいいように美化してるだけじゃねえか
「四捨五入殺人事件」、そこそこマシな部類だったけど、全く話題にならないのは何故なんだろ。
ありがちな設定で初期に落ちが読めてしまった人が多かったんじゃないかと思う
俺は原作の朗読を聴いたことがあった。
初めての人なら、全部お芝居でした、なんて言われたら夢落ちに近い感じになるかな。
5話ってのが良かった、テンポ良かったから。
あれを10話でされたらダメ作品リストに追加していた。
井上やすし ってこういう話書く人なんだね。知らんかった。
昨日の青アドの再放送
最後の終わり方は
いまいちだったかな?!
ってか、東京に帰ってからの話とか……
高校生になったリクちゃんとか
その後の続きが
知りたいな!w
釜揚げしらすの話、女子高生がみな同じ声に聞こえて誰が誰だかわからなくなることがあった。
>>105 蛇足でもいいからさあ
その後のリクちゃんのことが知りたいずらなあ!
あと、パパとママが
どうなっていったのかとか……
>>103 確かそれは
ヤスシではなくて
ヒサシの方なのではないかと……
>>102 一瞬、リクちゃんのことかと思って
探してみたら
四捨五入の方だったのでつね!
逢沢りくの原作は
上下2冊で
文春文庫から出ていて
キンドル版も
あるみたいですね!
ただ、それは
小説ではなくて
コミックしかないみたいです。
>>109 その朗読は、活字を読むことが困難な人向けの「デイジー録音図書」と言う物で一般には出回ってないと思います。
「サピエ図書館」で検索すると出ます。
>>110 実は知的障害のある
このワスも……
ptr3を所持してまして……(^^;;
>>111 俺は視覚障害でリンクポケットを使ってます。
スレ違い失礼しました。
m(_ _)m
さてと、今夜からの青アドの時間は
この番組!
ちょっと楽しみのような・・・
あんまりそうでもないような・・・
おとぎの国でおやすみなさい「はじめてのおつかい」「二ひきのかえる」
5夜連続でお届けする朗読番組「おとぎの国でおやすみなさい」。お休み前の15分、人気声優による名作童話の読み聞かせで、みなさんをおとぎの国へ誘います。 【今夜の作品】「はじめてのおつかい」作・筒井頼子、朗読・岡咲美保/
「二ひきのかえる」作・新美南吉、朗読・細谷佳正 【朗読】岡咲美保,細谷佳正
互いの体の色でケンカしてた二匹のカエルだったが最後は仲直りしたという話だった
沖縄のじっちゃんのカレーを復活させる兄弟のやつ題名なんだっけ?
映画クオリティの音声エンタテインメントを国内オールスターキャストでお届けする
『BATMAN 葬られた真実』、本日5月3日よりSpotifyにて世界独占配信
スポティファイジャパン株式会社
2022年5月3日 13時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000022249.html バットマン、画がないだけの映画ってくらい音響演出が良い
今日の青春アドベンチャーの香らの話よかったわー
貫池谷しほりさんはさすが有名女優さんだね
seはもうちょっと雰囲気でないかなあ
白狐魔記とか、今週から始まったような中世の物語とかずっとやればいい
最近の新作はどうもふわふわしたのばっかで。そもそも現代小説はね
ヘラってるのばかりが多いんだよ。忖度なんだろうけど
ラジオ文芸館、ホームページが閉鎖されて何やってるか?わからなくなった
NHKの番組表でチェックするしかないね。
タイトルと作者くらいで内容までは書いてないけど。
サンクス。別スレあったの知らんかった。
さすがに書き込みなさすぎて変だとは思ったんだ。
今朝のラジオ深夜便の4時代に
「金春屋ゴメス」の原作者である
作家の西條奈加さんが
出演していた!
今年の秋頃には
その第3弾も
ようやく出版されるような……
1と2みたいに
ラジオドラマ化して
また青アドで放送してくれないかな?!
まん作ってこんなんばっかりだな
今度は男に日本の価値観を叩かせるわけか
近頃、一方の思想や価値観、勢力だけに忖度した作品が多すぎる
キツネの話とか、そういうテンションのものばかりやってればいいんだよ
日本の価値観もそれはそれでひとつの個性
大丈夫か青春
>>132 あの名作の再放送を
パスするだなんて
なんだかもったいないでやんす!
w
前に聴いたときに泣いたからもういいわ。
また泣きたいとも思わないw
もう一つのスレが賑わってるんじゃないかな?.
見てないけどw
今日、青アドの「優しい死神の飼い方」の1を聴いてみたらおもしろそうだったから聴くことにした。
そういや昔「死神の精度」ってあったな。 あれは面白かった。
ずっとこういうテンションの作品やればいいんだよ
ジェンダーとか多様性とか、そういうのに忖度したようなのばかりだよ
最近の新作ってのは。だから、こういうのが一番いいよ
シアター聴いた。
設定やセリフが嘘くさい。
安っぽい予定調和。
どこかで聞いたような手垢のついた表現。
ダメじゃん。
一つもいいところがない。
↑を読んでどんなのだか思い出そうとしたけど何も浮かばない。
まあそんなもんだったんだろなw
こんなクズ作ばかり作って、人生何が楽しいんやろ?
恥の上塗り人生。
その一方で、出演俳優は皆、これに出たことを後悔しまくってること、しきり。
原作知らないからあれだけど、告白のシーンが浮いている
職業選択で勝ち負けにこだわらない って、ドラマのような人が増えると
円安にして輸出競争に勝とうとしているアベノミクスは、失敗する。
レオは霊体に戻れなかったのか。
実は遠回しな左遷だったりして?w.
シアター聴いた。
最初の会社辞めるまでが小夜嵐並みに嘘臭い。戯画化しすぎ。
犬カフェで奮闘する中盤はとてもよかったが、息子の部屋をノックしてからの和解編が超・予定調和なのと、なにか話題のすり替えされたような違和感があった。
息子役の俳優がとてもよかった。
ああいう性格なのにカフェ内で若いヤツに言い返さないのがなんか違和感
内弁慶?
会社内でも営業先でもイケイケだったじゃん
番組を必要以上に弁護するつもりはサラサラないのだが、自分の家族とか、会社の旧知の中だと強気に出られる人間って、オレの周りには多いね。
夫とか、父親とか、会社での自分の役職とか、恩着せがましくできる取引先の管理職とか、自分の立場が相手より上だと思った途端に、急に強気に出てくる中年は、ごまんといる。
番組を必要以上に弁護するつもりはサラサラないのだが、自分の家族とか、会社の旧知の中だと強気に出られる人間って、オレの周りには多いね。
夫とか、父親とか、会社での自分の役職とか、恩着せがましくできる取引先の管理職とか、自分の立場が相手より上だと思った途端に、急に強気に出てくる中年は、ごまんといる。
連コメ、ごめん。
このシアターは、オレの中で10点中、5.3点。
なんやかんやで一番性別にフォーカス当てたがるのは女なのよね
ジェンダーレスは無理なんだよ
>>154 ホントそうだよね、めちゃくちゃわかります
ストレート女はまだいいんだけどLGBTその他の主張がウザい
そう考えると
今週の再放送の青アドのかあちゃんは
ゴチャゴチャ言わねえからよかったよなあ!w
「悲しい時には
ひたすら飯を食え!」だもんなあ!!ww
青アドまとめて聴いた。
シンヤの母親が気に入らない。
シンヤは優しい子だから何も言わないのだろうけど。
以下は小学館のページより。
続編はまだ出ていないかも・・・
〈 書籍の内容 〉
14歳スーパー中学生作家、待望のデビュー
田中花実は小学6年生。ビンボーな母子家庭だけれど、底抜けに明るいお母さんと、毎日大笑い、大食らいで過ごしている。そんな花実とお母さんを中心とした日常の大事件やささいな出来事を、時に可笑しく、時にはホロッと泣かせる筆致で描ききる。今までにないみずみずしい目線と鮮やかな感性で綴られた文章には、新鮮な驚きが。
友人とお父さんのほろ苦い交流を描く「いつかどこかで」、
お母さんの再婚劇に奔走する花実の姿が切ない「花も実もある」、
小学4年生時の初受賞作を大幅改稿した「Dランドは遠い」、
田中母娘らしい七五三の思い出を綴った「銀杏拾い」、
中学受験と、そこにまつわる現代の毒親を子供の目線でみずみずしく描ききった「さよなら、田中さん」。
全5編収録。
〈 編集者からのおすすめ情報 〉
この秋、出版界の話題をさらう新人作家がデビューします。その名は、鈴木るりか。平成15年生まれの中学二年生。小学館が主催する「12歳の文学賞」史上初3年連続大賞受賞。その際、あさのあつこ氏、石田衣良氏、西原理恵子氏ら先生方から大絶賛を受けましたが、すごいのはその先です。受賞作をもとに、連作短編集に仕上げるため書き下ろし原稿を依頼したのですが、その進化がめざましく、3編の素晴らしい原稿が上がって来ました。
著者14歳の誕生日に、待望のデビュー作を刊行します。
是非、この新しい才能を感じてください。
さらに調べたら
どうやら「太陽はひとりぼっち」と言う作品が
その続編になるようだ!
以下も小学館のHPより。
田中花実は、中学生になった。お母さんと相変わらずビンボーながら、大笑い大食らいな日々を送っている。ある日、家の前に見慣れぬスーツ姿の男性が。この人は一体……? そしてまた別の日には、見知らぬおばあさんが座り込んでいた。次々登場する謎の登場人物。一つ一つの事件の裏側には、それぞれの想い、悩み、葛藤があった。生きることへの希望を謳う「るりか節」は健在!!
神様ヘルプ
デビュー作「さよなら、田中さん」最終章で鮮烈な印象を残した三上信也くん。中学受験に全落ちし、毒親である母親から山梨県にある全寮制のカトリックスクールに送られた、彼の現在は? 誰もが気になる、信也くんのその後が描かれる。憧れの花実ちゃんとの、とある夏の日のデート(?)シーンも微笑ましい!
オー マイ ブラザー
「さよなら、田中さん」で花実に大きな影響を与え、数々の名言を誕生させた木戸先生の物語。オカルトに傾倒し、不思議な話ばかりしている木戸先生のルーツが解き明かされる。先生の人生における唯一の固執、謎が見事に解明されるラスト。全編を通してテーマとなっている、太陽の光が物語に陰影を与える。
連投すまん。
あれから「さよなら田中さん」の続編である「太陽はひとりぼっち」を見つけた!
シンヤ君のその後が気になって仕方なかったので
その章だけを読んでみたけど、
彼はカトリックの神父になる夢を抱きつつ
ずいぶん大人っぽくなっていた!
父親の急病を告げる家族からの偽りの電話に呼び戻されて
夏休みに帰省するが
あこがれの田中さんとの浅草演芸場での初デートを経験し……
ってな話は
ネタバレになるので
ちょっとまずかったかな?!
「優しい死神の飼い方」面白いな。
最後の引きがまたいい。
続きが気になる終わり方。
今週の結構好きやで
曲はいいし(そりゃビゼーだし)
みんなちゃんと歌うまいし
プロ歌手たちが真面目にアホやってくれたのが笑えたのでよし
最後の全員自己紹介もよかったw
ここ書き込んだの数ヶ月ぶりやで?
それはともかく普通に面白かったが
放送事故な最終回だったな
深夜に朦朧としながら脚本書いたのか?
ずっと脚本家の悪ふざけに付き合わされた感じだったな
聞いたことある名曲ばっかりなので集中しないとセリフを聞き流して内容が入ってこなかった
シアター、染井吉野に〜
出だしの説明臭さには辟易したが、
全体としては、とてもよかった。
前田吟の天性の明るさがよかった。
ただ、ラストのキレがイマニだった!
広島のシアター、10分で聴くのやめた。
だから、広島と関係ないライターに原爆とか書かせちゃいけないんだよ。
自分のことだけが可愛いエナミ、ろくなもんじゃねぇ!
誰の目線で語りたいのか、全くシェアできず、展開が超ご都合主義!
この作者が万が一にも広島出身だったとしたら、広島の戦後教育だなんてもんは、クソだったってことが、白日の下に晒される。
「とうがき〜」
いろいろミスがあったが、大きく3つ、しくじっている。一つ目は、要素が多すぎ。放送日の8月6日に合わせた、広島の原爆を描きたいのか? とうがきの思い出を描きたいのか? コロナ禍を描きたいのか? 施設利用者のコロナ禍なのか、自分のコロナ体験なのか? 主人公と婆さんの心の交情を描きたいのか? どれも中途半端。欲張り過ぎていて、総花的。 二つ目は、冒頭、主人公のキャラクターや内面を描くよりも、コロナ禍での施設の状況を描くことに紙数を費やしてしまったこと。その現状もニュースなどで見る一般的なもので新しい情報はない。それよりも、主人公が冷徹で、傍観者っぽい印象を与えている。忙しそうなフリの割には、婆さんのノートを業務時間中や休憩室で読み耽っている。 三つ目は、主人公がノートを読んだところで、この婆さんの原爆体験の語りを兼ねるのはムリがある。こういうのをミソもクソも一緒にすると、普通は言う。まして、主人公が夢の中で、婆さんの少女時代と語り合うだなんて、言語道断。よくこんな脚本で製作ゴーサインになったもんだね。
さっきも、尻愛と電話でしゃべっていて、感じたのだが、ラストでいい話ふうにまとめた感が、結構イラッとさせるんだよな。婆さん、半ば認知症進んでいるし。オナニー的な自己満足ラストとも言えまろ。
>>174 尻愛ってなんだよwww
アナルラブかよ。
「さよなら、田中さん」よかったな。
作者14歳ってすごいわ。
この著者の作品は
全部で5タイトル出ていますね!
「書籍
さよなら、田中さん
2017年
14歳、明日の時間割
2018年
太陽はひとりぼっち
2019年
落花流水
2022年
私を月に連れてって
2020年)
この中の太陽は一人ぼっちと
私を月に連れてってが
さよなら田中さんの続編になるみたいです!
現在は確か大学2年生で
年に1冊のペースで小説を発表するだなんて凄いですね!!
「あたふたオペラ“からめん」聴き始めたけど途中で切ったわ。
セリフでいちいち歌い出すのがウザすぎる。
なんでそこまでして聴かなきゃいけないんだよwww
つまらなかったり不快だったりする作品なら1話で切るわ。
にしても、不快なのとか、つまらんのとか、ここ数年ですごく増えたよな
試しにつまらなかった作品の脚本家を整理して挙げてみて。たぶん大体女性だと思う
青アド
「あたふたオペラ“からめん”」初回放送日: 2022年8月1日 【作】萩田頌豊与【演出】藤﨑謙
選「さよなら、田中さん」 2018年7月2日 【原作】鈴木るりか,【脚色】中澤香織
「優しい死神の飼い方」 2022年7月11日 【原作】知念実希人,【脚色】三上幸四郎
選「なにわ純情ナイトメア」 2018年8月20日 【作】蔭岡翔【演出】小島史敬
「黒い瞳のボヘミアン」 2022年6月20日 【作】山谷典子
選「七帝柔道記」 2016年5月30日 【原作】増田俊也,【脚色】池谷雅夫
「青髭公の五番目の花嫁」 2022年5月23日 【作】吉田小夏
選「白狐魔記 源平の風」 2014年7月21日 【原作】斉藤洋【脚色】山本雄史
「かおる、ストーリーボックス」 2022年5月9日
・「幸せの匂い」【作】足立聡【演出】真銅健嗣
・「二人のかおり」【作】兵藤るり【演出】真銅健嗣
・「シークレット・ラブ」【作】吉村ゆう【演出】川岡ゆきみ
・「父の漢方茶」【作】石原理恵子【演出】川岡ゆきみ
・「悪女の香り」【作】美野洋平【演出】川岡ゆきみ
「逢沢りく」 2016年5月2日 【原作】ほしよりこ【脚色】前田司郎
「四捨五入殺人事件」 2022年4月11日
選「あなたに似た自画像」 2016年10月17日
・「ひと部屋ホテル」作・吉田海輝
・「愛の相対性理論」作・中治人
・「夜明け前の朝日」作・湯川立子
・「誠実な浮気」作・田中攝
・「車の羽音」作・中庭順子
・「息子までの飛距離」【作】時乃真帆【演出】小見山佳典
・「欲望は転移する」【作】石原理恵子【演出】小見山佳典
・「あのひとのカナリア」【作】中澤香織【演出】小見山佳典
・「ある日、ヤモリは縁側で」【作】山田文恵【演出】小見山佳典
・「いない、いない、ばあ」【作】新井まさみ【演出】小見山佳典
シアター
『HOME ~宮崎の中の故郷(オキナワ)~』 2022年8月20日 【作】新井まさみ
『とうがきの花ことば』 2022年8月6日 【作】藤井香織
『染井吉野にピンクのリボン』 2022年7月30日 【作】高谷信之
『もしもきみなら』 2022年7月23日 【作】中神謙一
『小夜嵐(さよあらし)』 2022年7月16日 【作】伴一彦
『がんばれ!ギャル鵜匠』 2022年7月9日 【作】大池容子
『エリートピッチャーにさよなら』 2022年6月18日 【作】丸山智
『あの日々たちよ~詩劇としての』 2022年6月11日 【作】塩見三省
『琥珀(こはく)のひと』 2022年6月4日 【作】新井まさみ
『傑作が落ちてくる』 2022年5月28日 【作】杉原大吾
『決められない松田、おすすめの一本』 2022年5月21日 【作】上原哲也
特集
「さざ波のみち」 2022年8月13日 【作】相良敦子
選「おやつのいくさ(前編)」 2022年6月25日 【作】一色伸幸
新井まさみ率がわりと高いが、荒れる評価にもなりやすい
2022/01/29(土)
私の人生は喜ばれない
新井まさみ (@masamix00)の他作品
・さよなら、わたしの神様
・ふたりの娘
・エンディング・カット
新井まさみ@masamix00・2020年10月26日
脚本担当しました。
NHK FMシアター『山中センチメンタル・ジャーニー』
シンクホールと、言の葉ワンダーランドの不快さとつまらなさの破壊力は凄すぎた
この世に、ここまでつまらなくて、反吐が出るのが地球上に存在しうるんだ!?
という、NHK不信に直結するバカどらまだった!
>>186 エンディングカットの人のはもう不快感というか
なんかもう違う星の人レベルで価値観が合わない
ほら泣けるでしょーっての丸出しで出してくるシチュエーションが
サイコパスか?って感じでもう寒気する
昔も酷くて、やる気の感じられない駄作はあった
妖異金瓶梅とか
あれも酷かった
あれは再放送とかしたのかな?
どこまでクダラナかったのか、
再確認のために、そして、怖いもの見たさに
聴いてみたい
シアターのホーム、聴いた。
これは、そんなに悪くないよ。
小見山某が作るシアターなんかより、ずっといいよ。音楽と音響効果と若きトミねぇねぇがいいね。
懸案の脚本については、3つ疑問。
1) なぜ、老タケルは、トミ婆さんの葬式に間に合うの? 家族葬する家族は、沖縄の老タケルに知らせるはずはないんだけどなぁ?
2) 昭和27年、二十歳のトミさんは酒を飲んだことないわけだし、作るだけのこだわりがあるわけないから、密造酒は作れないと思うんだがなぁ。
3) なぜ、確認もしてないのに、トミ姐ネェが沖縄の家族親族が全滅してるって、知ってるんだろ?
そこらが、蔑ろにされている雑な脚本だとはおもったが、この新井さんって、書ける脚本家だよ。
伴一彦とか、一色のぶゆきなんかより、ずっといい。
>>190 老いトミねえの宮崎の知り合いが亡くなった事を知らせたのかな?
そういう説明はなかったけど
周りで密造酒製造して儲けてると言ってるから生活の為にやってるんでしょ
自分で飲む為じゃない
沖縄にいた頃に親族全滅して行く当てがないけど宮崎は受け入れてくれた的な事を言ってなかったっけ?
>>190 >>1) なぜ、老タケルは、トミ婆さんの葬式に間に合うの? 家族葬する家族は、沖縄の老タケルに知らせるはずはないんだけどなぁ?
だってさぁ!
葬式に間に合わなければさぁ!
この物語自体が始まらないじゃん!!ww
>>2) 昭和27年、二十歳のトミさんは酒を飲んだことないわけだし、作るだけのこだわりがあるわけないから、密造酒は作れないと思うんだがなぁ。
おそらく、そのころの琉球のオナゴは
10歳ぐらいから
焼酎を味わっていたのでは?!ww
>>3) なぜ、確認もしてないのに、トミ姐ネェが沖縄の家族親族が全滅してるって、知ってるんだろ?
それはたぶん
当時の状況から
そう信じてしまっていたのでは?!ww
ラジオドラマとして
個人的には普通に聞いている分には
それほど気にもならなかったけどなあ!!ww
密造酒は地域全体で造ってて、結束力が高い人たちのようだから周りの誰かが教えてくれたんだと思う。
『軽業師タチアナと大帝の娘』(全15回)
~陶酔に身を委ね、大地に渦巻く精霊たちの力を借りて跳べ!~
【NHK FM】
2022年8月29日(月)~9月2日(金) 午後9時15分~午後9時30分(1-5回)
2022年9月5日(月)~9月9日(金) 午後9時15分~午後9時30分(6-10回)
2022年9月12日(月)~9月16日(金) 午後9時15分~午後9時30分(11-15回)
【出演者】
朝夏まなと 野々すみ花
藤岡正明 渡辺大輔 愛月ひかる 石川禅
上口耕平 栗原英雄 川口竜也 塩田朋子
桜咲彩花 廣田高志 大河原爽介
【あらすじ】
18世紀ロシア。亡きピョートル大帝が西への窓を開き、新たな風を取り入れようと築いた都ペテルブルク。
急速な西欧化の一方でロシアの伝統を蔑ろにした暴政に対する不満も燻っていた。
そんな世相もどこ吹く風、黒革の仮面で顔を覆う軽業師タチアナの陽気な口上が響く。
「紳士淑女の皆様、太陽の沈まぬ夏の夜のつれづれに、この一時はあらゆる憂いを忘れ、我らが妙技に酔いしれられませ!」
古い技を受け継ぐ芸能者スコモローフの末裔が、腐敗した権力者の気まぐれから思いがけない危機に陥り、
人々との出会いを重ねながらシベリアと帝都を股にかけた冒険を繰り広げ、
やがて陰謀渦巻くロマノフ朝の中枢に関わっていくグランドロマン。
ヅカっぽいネタで、ヅカOB主演か。
NHKラジオドラマは四半世紀に一人、宝塚フリークの演出が出てくるな。
四半世紀前は、川口泰典って演出が死ぬほど宝塚OBのために尽くしていた。
あくまで史実に基づいているんだろうけど
やたらと「女性の活躍」「権力日抗う女性」をアピるよこのところ
女性が歴史を作ってきたんだよ。女性が右翼を倒してきたんだよ
悪く言えば、女は左翼って受け止められてしまいそうな
今朝の朝刊によると、
文化庁芸術祭は本年度限りで終了とのこと。
ことラジオドラマに限れば、ここ5〜6年のレベルの低さからすれば、納得。
今夜から
5週に渡って
俺たちの介護物語!
聞く前から
何だかうんざりするわ!!(-.-)
>>201 来週は違うけど
その後は3週
続いているよ!
マサミばあちゃん、まさかかたせ梨乃だとは思わなかった。
野村昭子に似てる気はしてたけど。
初めから終わりまで
おばあちゃんだらけで
誰が誰やら
わからなくなってしもた!w
思ったよりはおもしろかったけど
さすがにやっぱり重すぎるテーマだよな!
マサミばあちゃんと弁当屋のばあちゃんは似てたから二役なのかと一瞬思ったわw
キツネの再放送、再び
放送の出し手の自画自賛、自己満足の極み
リスナーは誰も希望も期待もしていない
まったく、何だ?こりゃ?
>>206 シラコママルの再放送
(自分が本放送を断片的にしか聞いていなかったせいもあるが……)
結構おもしろいじゃん!
ついでに残りの3作品(になるのかな?)も
新作などのネタがない時にでも
放送してくれないかな?!
自滅的破壊力のある「シンクホール」と「言の葉ワンダーランド」を再放送して、早いとこ自滅してくれ
タイトルから分かる。サヨまん作w
男が悪い。私は大変。私が苦労している
昨夜のシアターは
なんとなくよかったな
作品全体に流れる
ストイックな雰囲気が
胸の奥に重くのし掛かってくるような感覚
久々に
物語の世界へと引き込まれてしまった!
2つのスレでレスしてる奴おるな
アスペ下等が2つにスレわけるもんだからただでさえ過疎ってたスレが死んだな
こちらのスレなら書けるかな?!
どうやら規制に巻き込まれてしまったわ!!
昭和は遠くなりにけり!
今の時代では
たとえば「ゴルゴ13」のラジオドラマ化なんて
夢のまた夢で
企画すら持ち上がらないんだろうなあ!!
あらまぁ!
こちらならばしっかりと
カキコシコシコすることができたわ!!
同じ板内でもか書けたり書けなかったりするんだね!
>>214 2つのスレが存在することも
時によっては
助かることもあるよ!
1960年代前半、四日市の大気汚染は最悪の状態だっただけど、名古屋の夜空は綺麗だったのかな?
>>218 ほぼ四日市だけだったよ
国道23号線で川越町から四日市市になるあたりで急に空気が変わるの
今回のプラネタリウムのお話も
この前の十勝ワインの時と同じような
タイムリープ物でしたね!
その展開も
何となく似ていたような……
でも、自分としては、そこそこおもしろかったし
「北海道の続編の名古屋編」と思えば
まあ、それはそれでよいのかもしれませんね!
制作統括あらため、制作盗作
もしくは、
制作放任
制作放置
「録音らじおサーバー」が使えなくなったんだが、NHKを録音できるアプリ、誰か知らない?
駄目だ、できない!
「録音しています」って表示は出るのに、フォルダ探しても録音されたファイルが見つからない。
そもそも「らくらじ」ってフォルダすら無い。
>>225 私はiPhoneなんだけど、らくらじのアプリ内の「ライブラリ」に録音された番組無い?
Androidだと違うのかな
>>225 泥?林檎?
あと何をしたいの?
単体のファイルとして取り出したいのかなと想像しているが
>>226-227 アンドロイド9です。
録音したファイルを取り出してmp3化して保存したいです。
なお、「録音しています」って表示が出たのは最初の一回だけで、
それ以降は録音すらできなくなりました。
番組を押す→「タイムフリーで録音」→「長い広告が出る」
しかし、録音予定に記録されず。当然その時間すぎても何も起きず。
という状況になります。
うるはし、いい話風に終わってるけどこの担任の教師生命終わるだろ
周りから見た客観的な事実としては顔が崩れる一過性の病気で混乱してそれをおさめられず自殺者3人出したわけだし
デブは塾でいじめられたまま、何か解決するのかと思ったがまさかのそんまま放置
単にモデル姉へコンプレックスもってただけのクラスナンバー3の美少女ちゃんが選ばれた呪い
結局なんだったんだよあの呪い、死んで解けたのも謎だし
最後の一分くらいまでは面白かった
もうちょっと後日談に時間があれば良作になったかも
男の同僚 主人公に惚れてる
ナンバーワン美少女羽村 最初の呪いの犠牲者自殺者1号、中学時代ににきびちゃんいじめてたし
ナンバーツー美少女野島 二番目の呪いの犠牲者、羽村が死んでナンバーワンになったが本当に束の間の天下
ナンバースリー美少女中杉 ユアフレンドに選ばれた真犯人、姉にコンプレックスもってる。
かの カースト下位せ
男の同僚 主人公に惚れてる
ナンバーワン美少女羽村 最初の呪いの犠牲者自殺者1号、中学時代ににきびちゃんいじめてたし自業自得
ナンバーツー美少女野島 二番目の呪いの犠牲者、羽村が死んでナンバーワンになったが本当に束の間の天下
ナンバースリー美少女中杉 ユアフレンドに選ばれた真犯人、姉にコンプレックスもってる。
その上位カースト取り巻き荒木 スネ夫的なもの。三番目の呪いの犠牲者。
かの 4番目の呪いの犠牲となったカースト下位。サラ様(羽村)を信奉してる。
にきび カースト下位。自分がユアフレンドに選ばれたと勘違いしてた。中学時代に羽村にいじめられ、高校では教師含めてクラスの連中を強烈に憎んでる。
マスク カースト下位。事故で傷おってマスクをつけてる
デブ やれるブス。塾でいじめられてる、学校では笑いとっていじめられないようしてるけど塾では通用しなかった。
やれるブスとかいたな
やっぱ女の子グループがわかりにくいわ 実写の方が良い
スクールカーストでふと王妃の帰還思い出した
あれは非の打ち所がない完璧な作品だった
あれも行動がイミフとかご都合とかって叩いてるやついたな
さすがに王妃の帰還は今回のやつとは次元が違うレベルで完成されてたな
多分ミステリーはうまく作るの難しいんだろ
うるはしは9話までは面白かった
王妃はすべて面白かった
2つの世界、結構言いかもと思ったがラストなにあれ
シナリオもクソもねぇw 二人会わなくなったで終わりかよw
よくこんなつまらん原作を探してきたな
不老長寿ネタの定番を水で薄めまくっただけじゃん
これならかぐや姫の方が100倍捻りがあって面白いわ
>>244 むしろその定番に当たるのがこれだよ。100年前の原作。
カレル・チャペック(チェコ語: Karel Čapek、1890年1月9日 - 1938年12月25日)
なお「ロボット」という言葉の発案者らしい
処方箋微妙すぎ
こういうのって絶対丸くおさめにゃいかんという縛りでもあるのか?
無理やりすぎて萎える
マクロプロスの処方箋が気に入った方がいたら
この原作をもとにしたヤナーチェクのオペラもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/fontana24/e/56ffd6693552a3ec3cbdf6444582044a 久々にオペラで衝撃!? L'affare Makropulos(マクロプロス事件)
Janacek: The Makropoulos Affair from Salzburg Festival 2011
チェコの大作曲家の1人たるヤナーチェクの音楽は良いですよ
オペラのCDは多くないが出てます(指揮はヤナーチェク作品の権威たるオーストラリア人マッケラス)
シアターのロゼットの朝ってやつ最後まで書かずに終わった感強いすぎる
あと主役の嫁さんくらい出してやれ
霧ヶ峰のイメージが強すぎて、この役ちょっと合わないな。
青アド喫茶店ええな
話がわかりやすくて情景が良く浮かぶ
奥行きがある
若い女連呼でだんだんつまらなくなってきた
大体クレーマーがわかりやすすぎだろ
視点によってどっちが悪いかハッキリしないくらいの持って来いよ
全然大したことなかったな
クレーマーに虚勢はるだけでなんで良い話っぽくなってんだよw
クレーマーもあほしかいないし、主人公も女だから舐められるとか話の底が浅すぎなんだよ
普通のマンガなら話の導入部程度の話の深さで終わってしまった
クソ下らんと思ったらやっぱ著者もこのレベルじゃん
選考員にアカがいるんだろーなぁ
ほんっと共産党の工作って底が浅い人間ばっ作るな
大体青春アドベンチャーなのになんで新卒のアカくせぇ話が採用されんだよ
https://qjweb.jp/contributor/2533/ これ東京放送局? 名古屋や大阪ならありえないような原作選考とドラマレベルだぞ
マジでこれに関わったディレクターに2度とラジオドラマ作らせないでほしい
大好きだったエアコンの声すら嫌いになってしまった 単細胞のアカ、じゃなくてバカの声にしか聞こえない
難しいかもなw
基本的には、エアーコンディショナーのことだよ
ロゼットの朝って不思議な作品だったな
アカの喫茶店と違って話に文学性がある
「常識のない喫茶店」1話目聴いたけど、電通で自殺したあの子思いだしたわ。
この主人公も辞められなきゃ死んでるんやろなあ。
反撃してスカッとするためにわざわざ嫌な客をクリエイトするの
聞いててストレスたまるので聞くのやめちゃった
また朝倉あきっぽい声使ってるなあ思ったら本人だった
まだラジオドラマも出るのな
>>266 客もそうだが店員も大概だったよ
うまく対応出来ず結局追い出すだけとか全然いい話じゃなかった
うるはしみにくし で分からんかったんだけどさ。
真犯人はどうやってにきびちゃんに「ユアフレンド」の持ち主と錯覚させたんだっけ?
にきびちゃんが「ユアフレンド手に入れた」って事実が無いと、錯覚できないでしょ。
でも「ユアフレンド」は真犯人が持ってるわけで。
原作読まなきゃ意味が分からないラジドラ
それはラジオドラマと呼べるのか??
>>268 作者の程度が低いんだよ
NHKのラジオドラマは歴史が長くて喫茶店の雰囲気とか音響演出的に優れてるから一応聞けるレベルになってるにすぎない
同時期にやったシアターのロゼットの朝とかシナリオも演出ももっと深かったよ 似たようなテーマだけどダンチだった
今マンガの宮本から君へ読んでるけどこっちも新入社員の話だけど多面的でおもろいよ
青アド「当面の間、変身します」で、いけしゃあしゃあとカフカの変身を盗作しちゃう演出だから、そもそもが常識がない奴らの巣窟なんだと思うよ、きっと。
手抜きのパクリしでかしたうえで、15分に収まり切らず、尻切れトンボになった駄作脚本にオマージュのオの字も感じないやw
ロゼットの朝の脚本家
飯野陽子略歴
北海道出身。作家・倉本聰氏の作品『君は海を見たか』に感動して脚本家をめざす。その後、倉本氏の主宰する富良野塾に入塾、脚本を学ぶ。NHK札幌局制作のラジオドラマで、脚本家としてデビューする。
ラジオドラマ 2017 蛍の光 窓に雨
「喫茶店」”ここでは”酷評されてるけど、
リアルでは甘えた大人が接客業の人相手に偉そうにしてるんだから、
ラジオドラマならこれぐらいやってもいいと思った。
というかあのドラマ、そのムカつく客を叩いてスカッとするのが目的、
って印象だったのでそこが自分には合わなかったな
そのスカッと目的のためにわざわざ創作した嫌な客、という
なんか本末転倒な感じ?あれ苦手なんだよなあ
すっかり定着した転生モノとかパーティ追放モノ漫画でよくあるやつね
そこまで深読みせんかったわ。
とくにスカッともせんかったし。
今日の青アドのハエを飼う最高やったな
ひさびさにこういう青アドの聞いたわ
昔は名古屋放送局が良く作ってた
>>278 それね 絶対的に自分が被害者で正しいって言うパヨ思考
意見や存在の衝突、文化的な軋轢、ちょっとしたすれ違い、とかそういうドラマの醍醐味が0
実話だけど、リアリティのない話もあるし、
実体験ただとしても、嘘臭い話もある
内田慈(ちか)っていう女優いままで知らなかったけどいい声だわ。
醸し出す雰囲気もいい。
映画「モテキ」でリリーフランキーの愛人で職場に殴り込んできたよな
クジラの奴、ポスドクとかNPOとか単語が具体的なのがうさんくせぇ
短編シリーズ全5作、どれも精神年齢が低い話だったな。中2病? コミュニケーション不全の話ばかり。オフィスの話、3人しかいない部署に部長はいないだろ。それに部長の個室があって、会議室まである、そんな会社あるわけないし。卒業式の話も現実味もないし、共感も感動もない。
作者たちが幼いのか? でも、そんな作者ばかりを5人も集めた上に、この程度のストーリーでOKにしてる制作サイドもレベルが低いんだろな。
>>291 この種の短編はリアリティより雰囲気重視
その雰囲気がつまらないと思えばそれまでだが
>>294 十二世紀の地中海らしいね モーセとかダビデとか言ってたから旧約聖書の話かと思ってた
イスラム出来たの気づかなかったわ
まん作はいつも、女に都合のいい男しか出て来ないなw
大学生で禿げてる俺は一度だけ合コンに誘われた。
イケメングループからメンバーが足りないから頼む!と言われたので仕方なしにだった。
けれど、だんだんわくわくしてきて服を買いに行ったりモテ術の本を読んだりした。
親に「俺今日合コンだから遅くなるよ!」というと親は「あんまり飲んじゃだめだよ」と嬉しそうだった。
当日、予定の場所に行くと誰もいない。イケメンに電話すると「もうみんな店にいるから早く来い」という。
遅れて登場も悪くない、と思いながら店に入ると地獄が待っていた。
「うっそ~!!ほんとに禿げてる!!」
「な?な?俺が言ったとおりだろ?」
「うわ~キモイwww」
俺は何が起こったのかわからなかったが、どうやら最初からネタにするつもりで呼んだようだった。
そのうちイケメンの一人が俺にヘッドロックをかけ、「ほらこの頭見ろよ!すげー!!」
とやってきたので俺は手でそれを振り払った。
すると今度は「何本気できれてんだよ」「ハゲって最低」「空気嫁よ」
俺はもう参加する気力も切れる気力もなく店を出た。誰も引き止めなかった。
家に向かって歩いていると雨が降ってきてびしょぬれになった。
もう情けなくて情けなくて声もあげず泣いてた。
家に入ると母親に向かって怒鳴った「お前のせいで禿げたんだぞ!!」
母親も泣いた。俺も泣いた。
>>297 哀れだとか言うから、哀れ自慢の禿げが登場してしまったではないか!
>>298 3年以内ならフィンカーとノキシジルで元に戻る。
それ以前なら諦めろ。
俺の兄貴はハゲだがマッチョだからカッコいいぞ。
いまやってる青アド
今迄子役も含めて上手い人で固めてるなあと思って聴いてきたけど
初めてイマイチだなと思ってしまったキャストが居て、物語の興が削がれてしまった
サラの人は微妙じゃね ライラとエステルは上手いというか台詞聞いていると
見えないはずの容姿や表情が浮かんでくるし役者同士の受けて返す自然な流れに
どんどん引き込まれてる 男性陣はなんども登場してる人達だし舞台での経験も
豊富なんだろうなと安定感もあるけど
サラは棒読み気味で一人だけ浮いてるというか モーセが美しいとか褒めてても
え、そうか?と思ってしまう
帰国子女が一生懸命正しく日本語を発音しようとしてるけどどうしても
不自然さが出てる。劇団四季の開口法を一生懸命教えられたとおりに
実行しているみたいな違和感
舞台に立ってる時は表情や仕草で心情や台詞の裏の心情も表現出来るけど、
声だけの表現ってそれが封じられる分難しいんだなと改めて思う
舞台でも表情なんか見えないよ
劇場全体に届けられるのは声なんだから
顔が見えないラジオドラマで重宝されるのはその舞台で鍛えられた俳優たちだったわけで
ドラマで下手なのは舞台でも下手
ヒロインの身体の秘密ってなに?レイプされた?チンコ生えてる?
ABEMAでバッテリーのアニメ一挙やってたけど、結構ボロクソ評価だった
原作は1996年、ラジオドラマは2000年?、その間に漫画化があったり
その後、実写映画・TVドラマ化があって、だいぶ遅くなって2016年アニメ化(ノイタミナ)
自分は青アドで聞いてたけど、宮野真守が声やってたが、そこまでアニメっぽさがなく
まぁ当時は流行ってたというか話題にはなってた原作だったので普通に聞けてたが
アニメ化されて一挙を見てる人たちからは
・古臭い・昭和くさい
・BLっぽい(主人公を姫さん呼びして男たちが取り合うから)
・上半身裸にしていじめをするシーンがある
・青波(せいは)が女の子みたいな見た目
・全然野球しない野球モノ(タッチと同じと言われる)
・台詞の量が多すぎる。ナレーションが全然なくて場面が急に切り替わる(小説のアニメ化の弊害?)
ラジオドラマ聞いてるときにはこんな感想あまり聞いたことなかったんだけど
>>304 ちょっと見たけどなかなかよさげなんだが
宗教を道徳か心の問題程度にしか理解できないのが日本の作家の限界だな
世界の根本理解に関わることが単なる道徳なんかで終わるわけがない
今の日本人に宗教が見えなくなってるのは一つの世界理解に狂信的になって他の存在が一切見えなくなってるから
多神教と一神教の区別がついてないからだな
それと神道にも仏教にも読んで理解できる聖典がない
そりゃボンヤリした概念の段階を超えて行きにくいわけだ
FMシアターの 赤いあと って何だったんだ。
我慢して聞いたけど、訳分からんかったわ。
結局何がやりたかったのか?
奥さんが夫の不倫相手の女の首すじにキスするてなんの意図があったんだろうか
レズっ気があるのかと解釈したわ
20年くらい前のシアター「カサブランカ」ってのに設定が似た話だね
ところで、見知らぬ女に唐突に首筋をキスされて「あんたにどっかで会った気ぃする」でスルーできるか?
宗教なんてクソだろ。
宗教が元で争いや戦争が起きてるし、異教徒に改宗を迫って応じなければ迫害したりひどいときには殺したりする。
無宗教の日本人がいちばん平穏な心を持ってるし犯罪も少ないだろ。
宗教の本質を理解せずネガティブな部分だけを盲信してるアンチ宗教信者の典型
日本人が無宗教とか無知すぎるだろw
日本人は原始宗教(戒律や行動規範が不明瞭)のレベルに留まってる人が多いが無宗教ではない
付喪神なんかが日本人の宗教観を一番よく表してる気がする
縁起が良い悪い
厄年や事故物件でお祓い
自分用の食器や箸
塩まく、盛る
地鎮祭
生活に溶け込んでいる事は数知れず
>>310 主人公が訳のわからない感情と言ってるのだから
聞き手に訳がわかるはずはない
升多亜米ション率が年々高まっているな
今は8割くらいか?
日本人は無宗教だから「真・女神転生」みたいなゲームが作れるんだよ。
最終的にはYHVHぶっ殺したりするからなwww
特定の宗派持たないのと無宗教は別物
むしろ無宗教じゃいろんな土地の神様をごった煮する女神転生に面白さ感じないと思うぞ
>>323 女神転生のラスボスが、天皇家とか、皇祖神だったら、変なやつがネットで暴れ出すけどな。
ヤハウェだったから、問題ないだけ
今だと特定の神がラスボスというのは炎上するだろう
それともスサノヲみたいな邪神なら許されるのか?
スサノオは高天原で暴れ回る時と、大国主大神に意地悪する時は、邪神やけど、ヤマタノオロチを退治した時だけは、英雄になってるぞ。
神話の創作人物だから、コロコロ人格とか立場が、変わるのは当然。
三浦佑之という学者は、高天原神話と出雲神話は別々の系統の神話やったけど、それを統合した時に、スサノオが仲介役にされた説を唱えているな。
>>325 ヤハウェってエホバの事でしょ
なんかあの宗教が絡んでそう…
>>328 それは四文字さんに対する認識が甘すぎる
四文字さんの信者は40億人くらいいる
人類の過半数だ
>>304 バッテリーのアニメって言うからあっちの方かと思った。
なんか朗読が録音されてたから今週休みかと思ったら時間変わってたのね
しかし今回のは30年前のノリやなw
原作外人なのに日本人の沢田教一のことでてくんのかね
朝倉あきの声って一発で分かった。
ホムペ確認したら、やっぱり。
なんかつまんなそう。
反戦ものは、ほぼ面白くない。
ベトナム戦争の原作ガイジンみたいだけど、ソ連スパイの日本人が外人のフリして書いた小説なんじゃね?
共産主義のこと一切話さず広島長崎原爆のことばかり話すアメリカ人とかファンタジーだろw
ソ連の工作手法まんまだぞ、今もプーチンがやってるだろ 自分は書くで全世界を威嚇しながら、広島原爆ばかり強調する
コラボで怪しいNPOと公金と共産党の関係が暴露されたけど、最近シアターがうんこすぎるのもそこら辺関係あるとおもうわ
変な社会問題とかNPO出てくる奴多いからな そっち系のプロパガンダに使われてる
反戦物が何故つまらないのかというと、
反戦を声高らかに叫ぶ奴らか
「じゃあ、侵略されたらどうするの?」という問いに一切答えないから。
森永卓郎みたいに「その時は家族そろって死ぬ。そしたら世界中で尊敬される」などとほざく方がまだ清々しい。
アカだろうが、クロだろうが、そんなのははっきり言ってどっちだっていい
普通に生活してて、敵に無差別空爆されて爆殺されていい奴とか、家や財産を吹き飛ばしてほしい奴がいるわけがない。
シアター、アドベンチャーで問題なのは、反戦なら反戦でいいのだが、作り手や脚本家が本気で反戦を訴えたいわけではないこと。覚悟とか信念で放送してるわけじゃなくて、そういうのを作ると褒められると錯覚しているということ。
誰に褒められるか?
オレもよくは分からんが、そいつの上司とか放送評論家とか、文部科学省の役人とか
自己承認欲求だけは、よーく伝わってくるのだが、「反戦」の覚悟とか揺るがない信念とかがまるで感じられない。だから、どこか胡散臭いんだ
アカかどうかはものすごく大事だよ NHKも伝統的にいっぱいいるし、ある種の傾向が全く同じ
日本の反戦思想はアカが作った
日本をソ連に侵略させるために1945年からえんえん工作を繰り返してた
その手口の一つが自分達がやったことや思惑は全部かくして日本やアメリカの悪口ばかり書くこと
宮崎駿がコクリコ坂に入れてきた朝鮮戦争の話なんか典型
アカは朝鮮戦争のとき日本をソ連に軍事征服してもらうために本気で動いていてテロを繰り返した
朝鮮戦争の狙いは朝鮮じゃなくて実際は日本侵略だった それに失敗してから学生運動も支那派のアカが仕掛けた
広島や長崎の平和団体は今でも支那系とロシア系 世界で今もっとも核を作り、脅してる国が日本を核武装させないために作った
NHKが作る反戦ドラマやドキュメンタリーは今でも完全にこの流れにのっかってる
反核や反戦に加えて今アカが盛んにやってるのがSDGsや変態を推奨することや伝統文化の破壊 それがこの前の喫茶店の奴
ただ単に未熟な人間がテキトーに物語書いたら偏ってたとかそんなことじゃないんだよ
日本を侵略するために物語まで捻じ曲げてるのがアカの工作なの 他人事じゃなく標的は日本なの
長文の割にイミフな投稿
アベシンゾーとその一派とボキャブラリーが似てることだけは分かった
こういう輩は戦時中に高級軍人だった奴とか、満州経営していた官僚とかの子孫が多いんだよな
あの戦争を否定されると、子孫はムキになって牙を剥いてくる
アベシンゾーがそうだったし、東条ヒデキの娘もそうだったな
軍備に関しては近隣諸国の許可なく拡張してはいけないと思う
スレ間違ったかと思った
ラジオドラマのスレになってねえ
やっぱ沢田教一やら広島原爆出てくるのは青アドのオリジナルっぽい
ググっても出てこない
そんなこと、あるまい。
日本語「かいらい」の意味を履き違えてるか、煽情的に惑わせたいか?
いずれにしても、お里が知れるわ
一方、自国の軍備拡張を隣国の了解を取る必要はさらさらない。アピールする必要性もない。必要なだけアピールすればよい。
北韓が攻めてくる訳もなし
中国には服従すればいいし
韓国とは同盟
すれば敵は台湾だけ
>>352 自国の軍備について隣国の許可を得るなんて独立国の主権を放棄してるわ
傀儡国家でググってみな
いずれにしても、お里が知れるわ
"Shadow 81" Kyoichi Sawada でアマリカのグーグルで検索してもHitなし
NHKが雇った脚色家の独断だろ
オイコラミネオは、慌てん坊さんか、文脈を読み取ることのできないウスらバカであることが、白日の下に晒された!
オイコラミネオよ!
おまえは日本の軍備について語ってはならない
アキといたことって途中まで聞いてどうせうさんくせーNPOの宣伝だろと思ったらホントにそうだったw
NHKはホントひどいなぁ つーかラジオドラマなんか誰もきいてねーだろ
こんなところでプロパガンダ工作やっても意味ねーよ 俺らのラジオドラマを返せよ
>>363 きいてないだろ マジで意味不明な話だったぞ NPOを出すってこと以外に目的がなく書かれてるってのかバレバレ
主人公たちが喧嘩するんだけどNPOのおかげで最後また出会うってだけで物語にすらなってない
それは違うぞ
アキは最初本店に予約をしてた
NPOが働きかけたなら最初から新店舗に予約するはず
けっこう昔の作品で「盗まれた街」聴いてるけど面白いわ。
ネットに上がってる。
安っぽい世界観やな
軍人が一番軍人死ぬのが嫌に決まってるだろ 仲間は家族だぞ
軍人のアイゼンハワー大統領は戦争を回避するためならなんでもやった、どんな汚いことでも
そのくらい軍人は味方が死ぬのを嫌う
ベトナム戦争での米国批判の仕方は一つしかない
「ホーチミンは共産党の中ではめちゃくちゃまともな方だったので、アメリカ人の血を流すよりマネーの力で懐柔し、共産圏に分断を生み出す方が戦略的に正解だった」
これ 実際ホーチミンとスマトラは裏表の外交工作でどうにかなるところだったのをCIAが憶測を誤って敵側に追いやってしまった
ちなみにこの論理が通用しないのがスターリンと毛沢東だが、毛沢東を金で懐柔しようとして失敗したのがアメリカ
ニクソンは我々は最悪のフランケンシュタインを作ってしまったといった
毛沢東を武力でどうにかするのは危険すぎるだろ。
相手は人口の強大な国のゲリラ戦のプロやぞ。
むしろ、金で釣るのが最善策やん
シャドーは原作もNHKの日本人のファンタジーレベルの反戦脚色もうんこだった
エアコンも一本槍な演技でうんこだったが、役自体が戦争反対言ってるだけの猪だったからあれで良かったのかもしれん
>>371 毛 沢東(マオ・ツォートン)なので分けるところは、毛/沢東。毛姓
強かったですよ、権力者です。建国の父っていわれてる
一方で蒋介石は何度も立ち上がろうとするが失敗する
ネトウヨが発狂しそうな話思ったら案の定
まあ可もなく不可もなくってレベルだな
毛沢東がゲリラ戦の英雄とか学生運動時代に意図的に流された都市伝説だろ
実際は逃げ隠れてばかりで漁夫の利作戦ばかり立て、満洲の日本の武器全て奪って疲弊した国民党軍を庶民ごと惨殺した
ちなみに満洲の武器も奪ったのはスターリンでそれを譲られて指令を受けて国民党叩いただけな
金日成と同じポジ スターリンを逆に脅したチトーの方が格上
>>377 ヒトラーと毛沢東と金日成なら、中国国内のゲリラ戦なら毛のほうが上
カリスマ性は同等
金ちゃんは段違いのレベルの低さ
毛沢東を「けざわ」と呼ぶのは歴オタだから説明してやる必要はない
戦争やめさせるための行動がハイジャックとか強盗とかアホじゃねーの。
ここまで主人公に共感できない作品も珍しいわ。
目的が正しければどんな強硬な手段も厭わないって、戦争仕掛ける側と同じ論理じゃん。
全共闘?時代の理論ぽいな
悪の行いを止めるには、悪になるのもやむなし。
サンタクロース強盗が途中でおっさんから若い女に代わって周りが誰も気づかないってどういうことなん?
アホしかおらんのかwww
シャドー81、題材は良かったけど中身は安定のクソだったな。
ツッコミどころ多すぎる。まぁ朝倉あき聞けたから良かったわ。
あと、鬼畜ルメイをNHKで出すとは思い切ったな。
>>392 安定のクソ、って、毎回・全作が基本的にクソってこと?
>>385 このご時世放映してはならないレベル。テロ礼賛そのもの内容
>>395 岸田の事件の後だったら、お蔵入りになった
NHK-FM
小野賢章×細谷佳正 朗読劇 「平家物語」「犬王の巻」の世界
[FM] 2023年05月03日 午後9:00 ~ 午後10:20 (80分)
人気声優小野賢章と細谷佳正が京都西本願寺を舞台に行った「平家物語」「犬王の巻」の朗読劇。
長い歴史を経て今なお読み継がれる不朽の古典文学に新たな魂を吹き込む。
出演者ほか
【朗読】小野賢章,細谷佳正,【出演】関戸博一,【語り】一柳亜矢子
詳細
第一部は古川日出男の現代語訳による「平家物語」を基に、奥村直義が脚本・演出した朗読劇。
関戸博一演じる亡霊を狂言回しに、聞くものを「平家物語」の世界へといざなう。
第二部では、一時代を築きながら後世にその作品が伝わっていない能楽師・犬王が
「平家物語」を題材にした知られざる能の作品を作っていたという設定で描かれた、
古川日出男の小説が原作の「犬王の巻」を演じる。
>>396 青アドもFMシアターも10年前からずっと録音して保存してきたが、
FMシアターはあまりのクソっぷりに録音やめてフォルダ削除したわ。
青アドは惰性でまだ続けてる。
>>399 やる気がなくなったのか?
それとも、いつの間にかダメな人たちに代替わりしたのか?
どちらかしか、原因は考えられんな。
パヨ的な脚本じゃないとダメってことになったんだろうなあ
ネトウヨ的脚本も嫌じゃね?
チョンは殺せみたいな話聴きたいか
うんこ→再放送→休み→うんこ
この流れなんなん 受信料返せよ
>>399 シアターひでぇよな
サヨク利権と地方局がテキトーに作る奴と年寄りにクソつまらんシナリオばっかになってる
まともなリーダーとか、
知見のあるプロデューサーとか、
ちゃんと教育を受けたディレクターとか、ほとんどいなくなったのかな?
FMシアター「私、恋をしています」
70手前のババアが20代のイケメンに猛烈にアタックされる話。
5年ぐらい前の作品だが。ここら辺から気が狂いだした感じ。
>>406 それはおかしいな
せめて、40代女が20代男からにすべきだった。
男女を逆にしても、あり得ないだろ。
現実的には、年上の男がモテやすいけど。
男は本能的に、若くて健康的な女性を選ぶからな
オムニバス系の家電の極意で、ズボンプレッサーの話が出てくる夫婦のやつ
あれとかフェミだなって感じたし、スレも感想が荒れてた
家電の極意(全10回) 2011年10月31日~11月11日
有馬雪枝「ズボンプレッサー供養」
この頃の過去ログ見ると
もう10年前から「男が女にメタメタにされる」話が続いてたようです
確かにそんなでしたよね。聞いてて土曜のわりに説教臭いというかフェミすぎてつまらん
脚本家がBBAだからなんだろうけど
FMシアターに女の視聴者が増えて、それに媚びてるのかもしれんが、
昨今の大河、特に「どうする家康」とかの評判見てると、
単にポリコレに対する過剰配慮っぽいな。
たぶん面白い脚本は他にもいくらでもあるんだろうけど
選考する側(NHK)がポリコレ配慮していろいろスルーしてそう
だから女性脚本家もしくはポリコレに寄った男性脚本家のものだけになって
NHK的にはポリコレ配慮ものの方が支持されてると勘違いしてるんだと思う
ここのスレ民や不満のあるリスナーの反応をNHKは見てないんじゃないかな
わざわざNHK側に感想送ってくるポリコレ団体絡みの工作とか組織の癒着とか
あるのか知らんけど、そもそも感想なんて聞いてなくて勝手に決めてそう
強引なところあるからな。SDGsやらもそうだがゴリ押しなんだよねNHK
5年前だとマクロン大統領の25歳差婚が話題の時期だからそれをパクってさらに過激にしたんだろうな
>>411 おいらも、よく分からないが、少なくともこれだけは言えるというのが、性差別や国籍差別、LGBTQ差別を扱うドラマの多くが、こういう差別はやめましょう、という着地点になるだけの説教臭い修身の教科書みたいな話になっていることが、ほとんど。
あと、リスナーはこの程度のことも、どうせ知らんだろうという、作り手の上から目線だけしか感じられない回が圧倒的に多い。
大した作り手・書き手でもない二流製作者にそんなもの聞かされる身になってみれば?
今時のリスナーは、シアターやアドベンチャーの脚本家なんかより、よほどポリコレについて知ってるよ。「知らないだろう、私が教えてあげるよ」みたいなクソ作家が多いかも。「そのネタ、こないだ民放の番組でやってたよ」「それって、海外のあのドラマのパクりじゃん」と思いながら、呆れてFMシアターの番組を聴いている。
でも、問題なのは、ポリコレなんかじゃない。
明らかに、この10年で根本的につまらなくなったことだ!
ポリコレはバランスさえ良ければ問題がないんだが、そのバランスの押し返し方が異常
男女平等にするどころか、女性優位を男性に押し付ける作風ばかりだから
平等通り越して、男は女のために働け、という流れが強いのはバランスを崩して報復でしかない
美味しんぼの原作やアニメにも見られる山岡をこきつかう3バカ女の関係が今のポリコレの先駆けみたいなもの
女性が優位で男性を罵っても問題にならなくなっていて、男性が女性を罵ると問題にされる
売春で男性だけ罰せられて女性は毎回被害者みたいな扱いと似てます
無敵の女性社会、ポリコレが目指してるところはこれなので、女性から見たらポリコレはウェルカム
フェミを含んでる説明になったが、自分の中ではポリコレとフェミはほぼほぼ同じ扱い
要するに差別されてきた側が押し返すやり方が異常だということ
女性が差別されてきた→女性参画社会を唱える→美味しんぼのあれみたいな鬼嫁系の女が台頭
言ってしまえば部落などの同和が虐げられた歴史云々と水平社宣言のようなことを言って
逆に力をつけすぎたようなベクトルと似てるので、弱者=無敵の強者になるのはおかしい
かといってそれを言うとまた差別だって言われるわけです
いじめられっ子がいじめっ子にやり返すことができたとして、そのやり返し方が殺人レベルはおかしい
どこをどうバランスをとって示談成立できるかが、まだ不明なまま押し返そうという流れが
ポリコレ、フェミ、同和、弱者が唱える理想の社会の歪な点だということ
うーんそれは自分の特権とかそういうものに無意識だからだと思うぞ
日本人全般そうだが
こっちもそういう長文うざいと単発IDで逃げるタイプはうざいと思ってるんで
>>411 リトルマーメイド面白そうなのに見た目をディスるやつの多いことよ
価値観アップデートできないやつの多いこと
>>418 一番特権を振りかざしているのは、NHKのプロデューサー達だ。視聴者のニーズは完全無視して、自分の趣味の世界(それは西洋史だったり、お気に入りの小説家だったり)を、自分が個人的に好きな俳優(宝塚だったり、ミュージカル俳優だったり)で録音していたりして。
それが、よかったり、功を奏したりしているならばいいが、どちらかと言えば足を引っ張っている。
こんなんでいいのか?
シラコマ記だなんて、期待して聞いてる奴いるのか?
こんど、渡辺徹の追悼記念みたいなタイミングでキツネの再放送するが、あれが渡辺徹のベスト作品でベスト演技か?
再放送決めてる奴の見解をうかがいたい。
必然性も無いのに”無理矢理”ゲイやレズや黒人を登場させるのを受け入れられるのが、こっちには分からん。
別にゲイがいてもおかしくはないし、勝手にやってろとは思うが、それをノルマにして必ず登場させる、
いわんや大河にレズや性同一性障害を無理に登場させる、そんなの変じゃね? と思う次第であります。
配慮ってのは作品をつまらなくしても面白くすることは絶対にないからな
>>426 必然性のない再放送に抗議したい。
篠田三郎が元ボクサーみたいな役のヘボドラマ、つまらなく、出来がよくないのに再放送する訳は???
誰かに脅されている?
誰かに義理立て?
一体なぜ?
映画化されるからじゃない?
うちが先にドラマ化してますよ!というアピールとか?
ギョエ!
そんなつまらない、内輪の見栄と体面と虚勢のためだけに、リスナーを2週続けてあの退屈なシアターを聞かされる羽目に陥るというのか?
地獄だな。
新しく聖闘士星矢を作る、聖闘士が全員女←必然性ある
かつての聖闘士星矢を、瞬を女にしてリメイク←必然性無い。
こんな感じ。
衆道はむしろ、日本本来の文化だから、ホモとか出すのは妥当。レズの文化があったのか?知らんけど
セクシャリティ関係ない話にゲイ出す必要はない
実はゲイという裏設定があるだけでいい
職場にホモがいてもそんなこと知るのは一緒に働いて何年も経ってからだ
最初から僕ホモなんですよなんて言ってくる奴はおかしい
>>434 遠い未来なら、有り得る話では?
自分の出身は九州です四国です
みたいに、ホモセクシャルですみたいな。
>>435 そんなFMシアター、あったか?
今のシアター、今までのシアターについて問題にしてるんじゃないのか?
ボクサーの話「春が散る」聞いた。
篠田三郎はいい俳優だとは思うが、ミスキャストか、演出の演技指導がなっちゃいない。
あんな重々しい、鈍重な感じのボクサーはいない。思索する哲学者か、文学者みたいだ。原因の一つが原作の沢木耕太郎がボクサーじゃなくて、エッセイストだからだろう。そのままの文体を書き写しただけの脚本。あれじゃ、篠田三郎も手も足も出まい。リズム感がまるでない。愚鈍な印象しか残らない。
ボクサーというのは、古くは輪島功一、ガッツ石松、具志堅用高、竹原慎二、内藤大助、辰吉丈一郎、亀田兄弟のように、身体に染み込んだフットワークの軽さが、話し方やトークにも憑依している。それは、現代でも井岡一翔、井上尚弥、那須川天心を見ても明らか。チャンピオンではなくても、元ボクサーで俳優の松浦慎一郎も然り。
あんなムショ帰りの高倉健みたいなのは、いない。少なくとも、演技指導をするスタッフは、ボクシングにあまり興味がないのが、よく分かる。
阪堺電車177号の追憶、凄く良いけど
声優の使いまわしが多すぎて、
違う時代なのに、同じ人物が出てるのかと思って混乱した。
せめて、違う声優だったら、もっと良かった
作者、四畳半とかいうアニメ好きそうと思ったFMシアターだった
>>403 ボクサーのヤツは、うんこで、さらにその上に再放送だった。
>>430 ・つまらない
・聴いていて、腹が立ってくる
・嘘臭い
この3つが揃いも揃って、ひどいFMシアターだなと思って聴き終わると、
大抵、演出が小見山吉則という人だ。
偶然というより、オレの中ではガチな統計。
ロダンの話も酷かったしな〜
小見山ディレクターの演出
>>398 こういうのやめてほしい
古典的名作 平家物語を現代のしょうもない作家がアレンジする
愚の骨頂 原作の美しさが台無し
今さら気が付いたのだけれど、4月から放送時間が変更していたのね。
シャドー81聴き逃した。ウイルの1話は聴き逃し配信で補完できたが。
小見山ディレクターのクズ演出っぷりは、まだまだあった。
三田佳子と石橋蓮司が夫婦を演じた糞ドラマ。
ダビンチの恋人とかいつやつ。
あれも、近来まれに見るバカドラマだったし、恋人つながりで思い出したが、「恋するシェイクスピア」とかいう、ろくでもないクズドラマもあった。
ほんと、どうしようもないのしかないな。
過去の駄作を引きずり出してきて貶すのはさすがに品がない
糞は糞だからね。
糞に上品も下品もないだろう。
この際だから、ジェット噴射で浄化しておこう!
まぁ「女は戦争に行かなくて当然」とかイキッてる今の糞みたいな女よりはマシだわな
昨今はただただ差別、差別って性を武器に振りまいてるだけだから
シャドー、あまりにも思想が偏ってる感じだったから、一話目、少し聞いてから聞いてない。
けど、エアコンは好きだから、今になって、少し後悔
>>453 面白い現象だ。
シャドー81に関しては、どちらかというと、NHKがポリコレを破るギリギリを攻めている(あるいは、破っている)のに対し、普段はNHKが最近ポリコレに縛られて糞ドラマばかり作っていると批判している、この板の住人の多くが、逆にシャドーに対してだけは、ポリコレを厳密に要求している。
不思議なもんだ。
リスナーがきいて面白いと思えるポリコレとフェミなら許せるけど
はっきり言って男を奴隷にするような話しかフェミ作品はやらないし
ポリコレもえらく押し付けまくって無理に差別を無くすような話しかやらない
ポリコレ、フェミ作品が受け入れられないのはそれ自体の問題よりも
作り方、見せ方の問題じゃないかなと思う
要するに作り手がカルト宗教的な発想してて怖い
今まで女が見て不愉快なものが大量に出回ってたから
それの反動やろ
ポリコレ叩くやつも「オレのヌケないやつはポリコレ」
程度のやつ多いし
あっちに揺れこっちに揺れ数十年もたてば落ち着くさ
女が見て不愉快になる作品ってどんなのあったかな
どこらへんが不愉快か分かるとなるほどねって思えるけど、あまりにもリターンがひどいなとは思う
女さんは毎回こんな気持ちで世の中のモノを見てたのかってなるんだが
じゃあそれをなくして平等にした結果が、男が奴隷になる作品ってなんじゃそらだからね
ミソジニー、マスキュリズムになれってわけではないんだが
フェミニズムの行き過ぎは結局またその反対の流れ作るまでやり尽くしたら
男性の権利がーって流れがきて男性優位な作品を過度に流しかねない
中立とか妥当なところで終われない時点でただの思想の押し合い
>>458 小学生のころ、11PMとかあったし、女性からしたら、物扱いだったよ。
一応男だけど、今から思うと不快だったと思うよ。
あと、酷かったのは、子供の人権とか全く無かった。
ドッキリとかで、水に溶ける水着とか女子に着せて、プールに入らせて、ボカシ無しで、顔とか裸とか、テレビで流してた。
今は、絶対にあり得ない。
そういう意味では、今の方が正常になってきてる気はする。
>>456 『はっきり言って男を奴隷にするような話しかフェミ作品はやらないし』
って、具体的に何を指しているのかはわからないが、もし『男が奴隷』の話が放送されているとしたら、それはフェミ作品とかいうんじゃなくて、単純に駄作でしかないんじゃないか?
あるいは、気狂い番組。
『男が奴隷』だなんてFMシアター、青春アドベンチャー、あったか?
大阪ルーザーソウルってどうだった?
大阪放送局は信頼してるが開始数秒で辛気臭かったから聴く気萎えてて切ってしまったw
よくあるリストラされて打ちひしがれているところに
新たな希望を見出していくって話
>>462 ガチで、何度か転職を経験しておくと、為になるよ。
今は、大手でもどうなるか?分からない時代だし、自分も何度か仕事変わったけど、そのうち自分に合う仕事あるよ。
自分事だけど
何が何でも大手にしがみついていた方が
確率的には幸せだと思う
転職して良くなった例はあまり聞かない
>>464 俺は零細企業以外に務めた事ないから、一緒。
悪くなるか?最悪になるか?
の二択しかない。
零細でも、給与は安くても、働いてる人が結構良い人ばっかの職場はあるよ。
給与の良い零細は、駄目な例しか知らない。
むちゃくちゃな仕事やるから。
『シャドー81』(全10回) 【出演者】 落合モトキ 陰山泰 朝倉あき←
↓
朝倉あきでオーディオドラマと言えば?
↓
「放課後はミステリーとともに」 の 霧ヶ峰涼役
霧ヶ峰の名字について作中で「エアコン」と自虐していたところから
このスレでその当時からエアコン=霧ヶ峰涼の朝倉あきという異名がついた
ということを説明しなきゃわからないくらいになったか
朝倉あき
・青春アドベンチャー(NHK-FM)
放課後はミステリーとともに(2011年9月26日 - 10月7日) - 主演・霧ヶ峰涼 役
放課後はミステリーとともに『探偵部への挑戦状』(2014年5月12日 - 23日)[注 15]
幻想郵便局(2012年8月27日 - 9月7日) - 主演・安倍アズサ 役
ニコイナ食堂(2015年2月2日 - 22日) - 主演・イイナ 役
風の向こうへ駆け抜けろ(2017年10月2日 - 13日) - 主演・芦原瑞穂 役[41]
蒼のファンファーレ(2018年5月7日 - 18日) - 主演・芦原瑞穂 役[42][注 16]
常識のない喫茶店(2023年2月13日 - 17日) - 主演・マリ 役[43]
シャドー81(2023年4月3日 - 14日) - ジェニファー 役[44]
・FMシアター(NHK-FM)
想い出あずかります(2011年11月26日) - 里華 役
紅いハンカチ(2013年8月3日) - 藤村遥 役
イジメの行方(2013年10月12日) - 東洋子 役
弾け!はじけろ!そろばん甲子園(2015年7月11日) - 古賀すず 役
また逢う日のうた(2016年12月3日) - 主演・千代 役
サイドシート・ララバイ(2018年4月28日) - 西野麻帆 役
悲しいくらいの幸運を(2019年6月29日) - 主演・早峯明日香 役
ユーフォリア?わたしの幸福論(2020年9月12日) - 主演・齋藤朱美 役
しらこまきはほんとよう再放送されるな
可もなく不可もなくザ無難って感じが再放送するのにいいんだろうか
あまりにも不自然だと誰でも思うよな。
おかしいよ、やっぱり。
しかし、そうは思っていないんだろうな。
女、黒人、障害者、なよ系男子
いっぺんにぶっこんできたか
その可能性は相当低いと思うが、仮にそうだとしても、あまり面白いヤツじゃないな。センスの低い、つまらないオジサンだ。
ウィル 一話目の最初を少しだけ聞いてから、聞いてない
やっべーw 結局ウィルは何もしないまま他人に頼って終わりじゃねぇか
マークトゥエイン出した意味もネーし
これならトムソーヤかハックルベリーフィンでもやっといたがマシだっただろ
ヘッセの車輪の下でもえーわ
美人だけど才能はないみたいだな
https://astx.jp/archives/5681 主人公の存在意義ない上に、助演キャラも取ってつけた感がすごい
こんな狭い世界の常識をさも世間の常識みたいに語るのが滑稽なんだわ。
朝倉あきといえばエアコンとか世間の誰も思い浮かばんからな。
まあそのへんは過疎専スレに本当にありがちな悪癖だな
単に男をぶっ叩きたいだけだったっていう
黒人も悪い奴にしちゃってるし
人種差別ばりばりな主人公、人種差別しない悪役
まさか主人公のが屑とはな、原住民差別に黒人差別
FMシアター、ひさびさにタイトルもおもしろそうだし、冒頭も楽しそう
まだ2分しか聞いてないがw
公式サイト見て、変なことに気が付いた。
作者の細見大輔ってのが、FMシアターや青春アドベンチャーにも出演したことがある俳優の細見大輔であること。
東京製作なのに、なぜか名古屋放送局の脚本募集の、しかも、佳作脚本であること。さらに奇異なのは、この名古屋放送局の脚本募集ってのが、実は2年前に終了していて今は存在しないこと。
本来なら作られることなくお蔵入りになる名古屋の、しかも佳作の脚本。書いたのがたまたま藤井靖製作総括の常連俳優の細見大輔だったこともあり、特例的に取り上げた、とみた。コネだな。
ちなみに、細見が佳作の時の最優秀賞脚本は「うちの釜揚げシラス」。
こちらの方は、去年の4月にちゃんと名古屋放送局製作のFMシアターで放送されている。
>>493 出来上がっている台本があるのに、2年もかかっただけなら、単なるバカだろ。
>>495 別に何年も寝かせた企画や脚本なんていくらでもあるだろ
なんか変か?
普通のドラマだって一年以上前から企画出して
各方面にオファー出して、ってやってんだし
ウィルは話自体はどちらかというと面白かったが主人公が胸糞悪い糞野郎ってラジドラは初めてだ
最後まで糞野郎だった
>>497 最後まで覚醒しない
わきまえることこそ勇気
これをマークトゥエインでやる意味ねぇわ
ウィルとクリスのような男の子の冒険書こう!
トムとハックのどこがウィルとクリスなんだよ
モーガンもフランクも全然インジャンジョーじゃないし
トムソーヤの要素がどこにも見当たらない
>>495 練って2年じゃなくて順番待ちで2年経っただけちゃうん
・猫の手も借りたい
・枯れ木も山の賑わい
そんなことを、ふと思った
>>499 ・ひさしを借りて母屋を乗っ取る
・看板に偽りあり
そんなことをふと思った
ウィル聞いたけど、安定の凡作だったな。
「暴力よくなーい」って、毎日暴力で虐げられてるウィルにそれ言うんか? ってずーっと思いながら聞いてたわ。
しかも最悪クズの黒人に何故か最後はウィルが謝るというもう意味が分からん展開。
デイジーの声以外、何も魅力も特徴もないドラマだった。
>>505 最後に面白くなるんだろうと思って期待してたのに最後が一番ツマランと言う
>>505 よくて凡作、
ほっとくと、駄作か駄作の再放送。
いつからこんな時代になったんだろう?
NHKでは社内検品とかしていないのか?
ほんとよ。せめて名作の再放送しろよって思うわ。
白狐記は、まぁ面白い部類だけど、それでも過去20年ぐらい見ればいくらでも名作あるのにな。
シラコマ面白い方とかまじか
延々同じこと繰り返すだけの無駄に長いおいこーフォロワーだろw
まぁ、そこらへんは好みの問題。
昨今の作品が酷すぎて感覚マヒしてるのかもしれんが。
俺の中で一番近い名作は「レディパイレーツ」だからなぁ。
俺は蜩の記かな
同じ作者のあおなり道場も面白かった
あおなりの続編出ないかなあ思ってたら作者が死んでしまった、ラジオドラマ化した数カ月後に
蜩の記も良かったねぇ。
語りが津嘉山正種さんそっくりで、でも違う人だったってのが記憶に残ってる。
時代劇物は当たりが多いってイメージ。
「レディパイレーツ」
2012年1月9日から2月3日まで放送
「蜩の記」
2012年6月18日から6月29日まで放送
おいおい、どちらも10年以上も前のじゃないか?!
10年以上、やはり凡作か凡作に毛の生えた程度のしかないってのか? ほとんどはやっぱ駄作か駄作の再放送だよなァ。
キツネとか火消しとかの穴埋め番組や、こないだの名古屋の佳作とか佳作ばかり作っているうちに、製作スタッフの頭が「佳作脳」になっちゃったんだろうな。佳作程度で許してよ、みたいな。
ほぅ、どっちも2012年だったか。すごい偶然。
なんか「蜩の記」また聞きたくなってきた。
「蜩の記」全話まとめて聞いたわ。
話は大体覚えていて、トータル2時間半なんだけど、それでも聞きたくなる。
こういうのが”名作”だ。
再放送ってのは、作り手からすると実は恥ずかしいことなのかもしれない。
駄作の場合は、駄作である傷口をより広げることにしかならないし、凡作である番組は、凡作である印象をより厚く上塗りするだけになる。
駄作は何度再放送しても駄作のままだし、凡作も何度再放送しても凡作のままなのは言うまでもない。
今回のシラコマの再放送の渡辺徹のギャラで香典でも払ったつもりなのか? 追悼番組というにしては間延びしたタイミング。本気で追悼番組にしたいならば、亡くなって間もなく他の番組を飛ばして特別編成するのが本当だ。自分が担当した番組にたまたま出演作があったから、これに便乗して再放送しちゃおうだなんて見え透いた魂胆は、追悼の意識とはかけ離れている。そうした、「ついでに」感もそうだが、そもそも、シラコマが渡辺徹の代表作で、なおかつ、余人を以て代えがたい名演なのか? という問いかけに答えられるのかが大きな疑問。 このことは、以前、樹木希林が亡くなった2ヶ月後くらいに何の脈絡もなく、忘れたころに再放送した「雪姫 遠野おしら様迷宮」の時にも同じことを感じた。
同様なことは、2018年2月に亡くなった青年座の俳優、大家仁志が出演した青春アドベンチャー「鷲の歌」が追悼もどきのタイミングの2018年4月に突然再放送した時や、2020年4月に亡くなった志賀廣太郎が出演したFMシアター「こんぴら夫婦」が2020年6月に突如再放送した時にも感じた。
一方で、大家や志賀よりもずっとラジオドラマに出ている久米明、柳生博、加藤武、日下武史、石田太郎、神山繁、坂口芳貞、常田富士男、綿引勝彦、奈良岡朋子は全くのスルーであることが、そうした印象を助長している。
日下武史さんの「雨あがる」朗読は味があったなぁ。
銀英やスト2のベガも良かったけど。
狐も火消もつまらんから再放送も新作もいらんのや
昔もおいコーはウンコなのに続いたがw
ここ数年のラジオドラマでの追悼もどきの再放送の選択基準が、日本の放送文化への寄与とか、長年のNHKの放送番組への貢献などではさらさらなく、
自分自身への貢献、自分への忠誠度、自分が普段から仲良くしている芸能事務所(文学座、レトル)であることが、ブレない基準。
こういうのって、私物化とか私有化とか言わないか?
岸田の息子と、どっこいどっこいだな。
悪気はないのかも知れんが、頭が悪いから、そこまで配慮できない。
そういえば以前、青アドの人気投票をやってたサイトがあったけど、
1位が「悲しみの時計少女」という、とても信用できないランキングだったが、
もしかして俺が異端なだけで、アレは評価高いのか?
そもそもアレはストーリーが理解できなかったんだが。
>>491 「扉を開ければそこは」かな?
主人公と主人公の父親の声質が同年代に聞こえて紛らわしいな
キャストを変えたほうがよかったと思う
それって、演出としてわざと同年代ぽく喋ってるってことはないの?
俺も昔、とあるラジオドラマ聞いてる時に、少年なのに声が女で、すげー違和感あって
「この下手糞が!」って思って聞いてたけど、話が進んだら一人称が「僕」の女子だったということが分かって
衝撃だった ということがあったよ。 広島カープが好きな女の子の話だった。
谷山浩子ってそんな才能もあったのかしかもサンリオ文庫
読んでみたくなった
桜は散らないの丸山定夫って共産党?
当時の演劇人はほとんど過激左翼だからなぁ
しかもスターリンはそういう芸術家気どりのマルクス主義者大っ嫌いでソ連で大粛清やってんだよw
しんのすけ(私にあれができるか)
しんのすけ「しんみょうかっさつ!ぴきーん!」
ぼろとび聞き終わったけど、ここでは全く話題になってないな。
(多分)人気シリーズの新作が全く触れられないって、なんちゅうこっちゃ。
まぁ、とんでもなくつまらんかったけど。
オイコーか→聞かなくていいや
シラコマか→聞かなくていいや
ボロトビか→聞かなくていいや
そんな扱いだろ
シラコマの脚色家→藤井香織
脚色ばっかの仕事だが、たまに自作脚本を書くと、かの最低最悪な「シンクホール」とか書いちゃう人。
ボロトビの脚色家→丸尾聡
この人も、この10年以上、他人のふんどしで相撲を取り続けている脚色専門家。
本来どんな作風だったのか、もはや知る人はほとんどいない。
こんな大したことない脚本家を起用し続ける謎。
彼らの生活を何が何でも保障しなければならない理由とかでもあるのか? それとも、何らかの弱みでも握られてでもいるというのか?
まぁ、単に、面白い作品を作る理由が別に無い、続けることが目的
ってのが理由だとは思うが。
青アドの前コーナー、マジでどうにかした方がいい
青アドとの差があまりにも
今回も俳優だか女優だか知らんけどこのひと酷い
まるで青アドの方がマシ とでも言いたいような言い方だな。
>>542 シリーズ化しているという大義名分を高らかに掲げることによって、特定の放送作家達に仕事を与え続けるという目的を達成するために、原作のシリーズにイマイチなのが混ざっていても、なりふり構わず、ラジオドラマ化してきているのだって理解している。
つまり、誰かも指摘しているように、面白いものとか、いいものを作りたいんじゃなくて、ただ単にやり易いものを決まった仲間と惰性で作っているだけなんじゃないか?
青アドの前コーナーって何?
聞き逃しで青アドしか聞かないから前後の番組知らんわ
シアター、ひどいな。
とにかく、つまらなさの究極だった。
ドカーンとか、シャリーンとか、カーンとかのやたら強調するためだけのアタック音が多すぎ。
泣かせ目的が見え見えのセンチメンタルなピアノ曲やギター曲が、ベタベタ入っていて気持ち悪い。
構成もよくない。
認知症っぽい90ババァの支離滅裂な記憶の断片のテキトーな羅列。これが、リスナーの興味関心の流れを無視しまくっている。
そして、何よりも主役二人の演技が長時間聴くに耐えない。朗読とラジオドラマの区別もつかないまま、時代がかった過剰に感傷的な演技の三田佳子。それから、自分自身の声の良さに自分で酔っているような演技の竹中直人。
有名俳優が出演しても、演出が下手くそ過ぎだと、俳優までもが大根に聞こえてしまう典型的な具体例が、これだ!
こういうのを高尚なドラマとはいわない。
こういうのは、思わせぶりなだけのマスターベーション、オナニーである。
あと、ついでに言えば、個々のシーンがいつ、どこでのシーンか不明なところが多過ぎ。演出がちゃんと整理し切れていない。
だから、そのシーンがババァの脳内イメージなのか、かくあって欲しいという願望なのか、歪められた記憶なのか、それとも、リアルな過去にカットバックしたのか、要領をえない。演出もまるで分からないまま作っているのだろう。音声加工で声を変に微妙に加工しているのだが、その意図が不分明。
ま、いずれにせよ、
制作統括・藤井靖
演出・小見山良典
の時は、毎度毎度このくらいの駄作ってことだな。
並木陽
またこの人なんだね
この人の作品て普通につまらないんだけどなんで取り上げるの?
シラコマやボロトビみたいな制作側がラクするため?
ミュージカル系俳優を起用するのもうんざりだし
この作家NGだわ
>>554 演出としての藤井靖は、バッターボックスには何度も立つが、凡打ばかりでヒットはほとんどない。「レディパイレーツ」や「蜩の記」のようなホームランや三塁打など、とんと打ったことがない。打席に立つことだけが存在理由になっている。
小見山よ! お前はバットがボールに当たったことさえ一度もない。誰か首に鈴つけてやる人はいないのか?
俳優の演技に屋上階を重ねるように抽象的なアクセント効果音を大量に入れる、というのは、基本的に出演俳優の演技がイマイチだと思っているか、演技の表現力を信じていない、ってことだろうな。
米軍の戦車の通行音の聞こえる警察署の取調室で、子どもに指紋を押させるだなんていうから、戦後まもなくの官憲の謀略に子どもが巻き込まれたポリティカルサスペンスかと思いきや、刑事がお灸を据えるために言った戯言だったとは!!
竜頭蛇尾、針小棒大の最たる話!
なんじゃ、これ?
藤井とか小見山が、牢名主みたいに胡座かいて、ふんぞり返ってい続ける限り、ラジオドラマのクオリティのV字回復はもう見込めんな。
「子どもに指紋を押させるですか?」
最初の方で、このフレーズがしつこいほど何回もリフレーンして、エコーまでかけて強調しているが、なんちゃぁない、ドラマの伏線にさえなっていない。脚本が破綻している。それを全肯定して、エコーまでかけちゃっているバカ演出は愚鈍の極みである。
過去の経験則からすると、この糞ドラマもまた、なぜか1年以内に再放送をするのだろう。小見山のは、どれほど駄作でも再放送が事前に決まっているかのようにである。脚本家や出演者には、はなっから再放送を確約していて、既に再放送分のギャラが支払われてでもいるかのように。
こんなのが再放送されるならば、製作現場は間違いなくやる気をなくすだろうし、俺たちリスナーは聴くきがますます失せるわ!
伴一彦とか、一色伸幸とか、竹山洋とか、かつては活躍したかもしれないが、小見山と組んだラジドラは全て、あの人は今的な感じの脚本ばかりだな。小見山は、こうした人達の顔に泥を塗って、のほほーんとしている。いいの? こんなんで?
https://www.nhk.jp/p/rs/X4X6N1XG8Z/blog/bl/pA1EPjlLrA/bp/pVWWMjX7aV/ 『深夜プラス1』(全10回)7月3日~放送
~72時間後 深夜零時1分 リヒテンシュタインにたどりつけるか~
【NHK FM】
2023年7月3日(月)~7月7日(金) 午後9時30分~午後9時45分(1-5回)
2023年7月10日(月)~7月14日(金) 午後9時30分~午後9時45分(6-10回)
★「聴き逃し」配信あり(放送から1週間)
【出演者】
古河耕史 津田寛治 浅野和之 千葉雅子
清水葉月 山崎たくみ 石井愃一 朝倉伸二
長森雅人 梅沢昌代 平松來馬 児島功一
銀河万丈
また古いな
でも新しくても退屈な日本人作家よりはいいか
前週分もまだ聞き終わってないよ
折角海外小説持ってきても日本特有の平和ボケ思想盛り込まないと気が済まないんだよなNHKの脚色は
「鷲は舞い降りた」や「シャドー81」や「深夜プラス1」など、ハヤカワ文庫の『冒険小説 100選』に載っている中からのチョイスっぽいな。だから、結果として古い小説が多い。「深夜プラス 1」は青春アドベンチャーの前身番組のアドベンチャーロードで1980年代に放送してるしな。
令和版として、どこまで楽しめるかな?
過去のラジオドラマ全部いつでも聴き放題になんでしないの?
NHKプラスとかで配信すりゃいいのに
「なんちゃらの薔薇」聞き終わったけど、ここでは全く話題になってないな。
新作が全く触れられないって、なんちゅうこっちゃ。
まぁ、とんでもなくつまらんかったけど。
「どんな話?」って聞かれて説明するのが無理なぐらい何も残らなかった。
津田寛治の声がプリズンブレイクのティーバックの声に聞こえてしまうのは俺だけだろうか?
並木陽
・原作
斜陽の国のルスダン
・オリジナル脚本
暁のハルモニア
紺碧のアルカディア
悠久のアンダルス
1848
軽業師タチアナと大帝の娘
ラングドックの薔薇
・脚色
ハプスブルクの宝剣
昼も夜も彷徨え
どれもこれも似たり寄ったり同人止まりの作風が
なぜこんなに書かせてもらえるのか
>>575 うわー、内容を”多少”覚えてるのがハプスブルクの宝剣 だけだわ。
”昼も夜も彷徨え”は最近だからノーカン。
果たして俺の記憶力だけが問題なのだろうか。
>>575 これでもクソつまらんシアターよりかは大分マシだからな
脚本も同じようなのばっかだがキャストもそうだよな 坂本真綾とか
丁度フランスで移民暴動略奪あっててタイムリーだなw
この制作統括とか演出とか、自分らが作っているラジオドラマが結構イケてるとか、マジで本気に思っているんじゃなかろうか?
ない! ない! 全然イケてませんから!
歴史上、最低水準ですよー
90年代前半あたりから聞いてきたけど00年前後までが穏やかな内容だったけど
00年代半ば過ぎたあたりからトゲトゲしいというかどこか偏った内容が増えたなと思う、主にFMシアターはね
青アドは再放送も多いから1/3くらいは昔の穏やかな雰囲気も残してるけど
新作はどうも社会問題とかトレンドを取り入れて失敗?してるような女性作家のものが目立つ
NHK地上波の方もだがLGBTポリコレジェンダー平等SDGsとか強化していくと
どこかカルト宗教の洗脳みたいな強制的な押し付けもあって聞き苦しい
社会問題を入れた上で現代設定のサラリーマンとかそういうキャラで話を作るから面白くないんだよ
グロいテーマの時はフィクション多めでいかないと
というかSFのテンプレみたいな内容なのに現代サラリーマンとかやめれってこと
日本でも川口市で移民の暴動が起きたな。
略奪まで行くのは1年ぐらい後かな。
深夜プラス1原作はハードボイルド最高傑作だと思ってる俺だが
なんなのこの番組
まったく別物になっててガッカリしてる
ナチスファシズムは一党独裁だが共産国は一党独裁ってレベルでなく、共産党が憲法より国家より軍より法より上
法の中で権限を最大化するファシズムなんてぬるすぎて笑えるレベルの永遠の独裁システムが共産主義
>>575 よくぞ調べてくださった!
何となく感じていたことを客観的な事実で裏打ちされた。
ゲスの勘繰り的には、
1. 親類縁者、恩師の師弟、愛人関係?
2. ギャラのキックバック?
3. 何らかの運命共同体?
優れた作家だったり、誰もが認める秀作・傑作ばかり書く人だったら、こんな妄想はしない。むしろ、ことごとく真逆だから、何かウラがあるに違いないと考えてしまう。
>>577 坂本真綾がリスナーに月一とかで出るほどニーズがあるとか思ってるのかね?
プロデューサーだか演出だかが、スタジオで脇に侍らせて、ねんごろにしたいだけじゃね?
並木陽や坂本真綾、本人たちがいいとか悪いとかじゃなくて、並木陽や坂本真綾が過剰に登用されることで、本来の物語そのものよりも、過剰な登用の裏に実は何かウラ事情があるんじゃないかという、ウラ物語の方がそろそろ気になり始めている、というのが実情かな。そういうウラなんか意識させないような、ほどよいバランスでキャスティングして欲しい。今は、完全にバランスを欠いている。
chmateでやっと書けた
PCブラウザは壊滅だな
>>580 サウンド夢工房の頃は何度か聞いたが青春アドベンチャーに改名されてからは30年以上聞いてないわ。
そういうつまらん自己主張はいらない
誰も興味がないよ
深夜、プラス1.
聴き終わった。
回想が多かったな。
そんなに遠くないうちに原作の朗読を聴くつもりだけど、回想シーンがちょこちょこ出てくると聴きにくそう。
>>595 新訳と旧訳の2種類が出ていたよ!
最後の方しか聞いてないけど
ドラマよりも原作の方がおもしろそうだったよ!
知り合いの医者に
ハーリー(だったっけ?)を見せるために電話していた
ってな話だったよね!
あ!ハーリーではなくて
ハービーだったわ!
あの、酔っ払いのガンマンね!
>>598 それな、結局大した理由じゃなかったよな
脚本が悪いのか、俺の想像力が悪いのかイマイチわかりにくい場面が多いんだよな
ラジオドラマじゃなくて映画向きなのかも、シトロエンDSが爆走してるところも見たいし
昨日のシアター
やっぱり大阪人には
いろいろな面でかないまへんなあ!
ってなことを伝えたかったのかな?!w
FMシアター
紅壱子さん、以前の芸名はNHKで使わないんですか?
タイパというから今どきの話題かと思ったら、ミヒャエル・エンデの『モモ』で時間を無駄にしてはいけないと脅迫概念で働くだけの話だった。
深夜プラス1。
ヘレンの声を聴いたとたん、アニメっぽくて合わなさそうに感じたけど、意外にもすぐに慣れた。
>>596 菊地光の翻訳はいくつか聴いてるから旧訳にしようと思います。
深夜プラス1、仇はとらなくていいのか?
ラスボスアランは出番5分くらいしかなかったし色々と拍子抜けしたわ
面白くないわけじゃなかったんだが
>>575 そこそこ面白いやんどれも
白狐魔記の西洋風上位互換
雨にもまけず前聞いたことあるはずなんだけど一切記憶がねぇw
>>543 ようやく太宰治の読み聞かせが終わったなw
あそこまでクソつまらなくて
ダラダラと長いだけで
しかも読み手の女優の声もあまり良くない
三拍子揃った作品というのも
ちょっと珍しいよなw
>>546 今年の4月から始まった
「朗読の世界」という
平日の夜9時15分からやっている
15分番組のことね
FMシアターで
・つまらない
・聴いていくと、だんだん腹が立ってくる
・嘘くさい
ということで、つとに有名なディレクター・小見山良典みたいディレクターが「朗読の世界」にもいるってことだな。
朗読の世界の「小見山」もろくなもんじゃないな。
深夜プラス1だっていうから聞いてみたらすごかった
全然違うじゃねーかよ
第三回で知らないやつ出てきたんだけど
深夜プラス1の原作を
あの後、少しだけ読んでみたけど、
ケインとアランの決闘のシーンはなくて、
ハービーの投げたガソリンの缶に
発射した弾丸が引火して、
アランは火だるま隣
あえなく焼死した
みたいな感じだった!
ケインとアランが遭遇し
2、3度、打ち合いにはなったけど
その二人が
言葉を交わすようなシーンは
原作にはなかったな!
まあ、こちらはラジオドラマなんだから
多少の脚色とかはしてあるんだろうね!
そう?まぁ好みは人それぞれだからそういう意見もあって良い
個人的には楽しく聴けたよ
>>608 ようやく太宰治が終わったと思ったら
今度は野坂昭如の「ほたるの墓」
朗読の声はいいんだけど
話がちょっと悲惨すぎるよな!
同じ朗読物でも
今日の昼間の12時半から
ラジオR1でやっていた「朗読」の方がよさそうだな!
今回は山本周五郎の短編集を
佐久間良子が読んでいた!
あ、そうそう青アドの
茶道のボンボンの話も
俺的にはまあまあおもしろいかな?!w
いやー、「深夜プラス1」聞いたけど、このレベルのクソはちょっと無かったな。
玉麒麟やラングドックの方が意味が分かるだけマシだった。
いやいやながら義務感で聞いたから、聞き終わったのが今日になっちまったよ。
もう青アド聞くのもやめ時だな。録音だけしといて、スレで話題になった奴だけ聞くことにするわ。
だって途中でやめられねーじゃん。 もしかすると面白くなる可能性もあるし。
まぁ9-10話で加速度的にクソになったけど。
死んだと思ってた戦友が生きてて、敵になったー。 もう読めててツマランカッタ。
BBAに撃ち殺されたのは予想外だったけど。
アドベンチャーもシアターも、最後まで聴き通すのが難行苦行・絶食修行みたいなのが年々加速度的に増えたな。
ホント苦痛。
さあ、みんなで今日から金曜日までの夜の9時半からは
修行するどぉぉぉ!!!
修行するどぉぉぉ!!!
修行するどぉぉぉ!!!
土曜日の夜の10時からも
修行するどぉぉぉ!!!
修行するどぉぉぉ!!!
修行するどぉぉぉ!!!
ついでに日曜の夜7時20分からも
修行するどぉぉぉ!!!
修行するどぉぉぉ!!!
修行するどぉぉぉ!!!
>>623 その時間は
7時のニュースだよ。
日曜名作座は
19時20分からだよ。
お茶屋のボンボンの話も
あと2回で終了するなあ!
それにしても
その前の時間帯の「朗読の世界」は
今回も悲惨すぎたよなあ!
空襲とか終戦とか
7月8月は
仕方が無いのかなあ!
『春に散る』って何で再放送?と思ったら佐藤浩市と横浜流星主演で映画化されるんだな
>>626 どこで再放送してるの?
そもそもラジオドラマ化されてないと思うんだが
沢木耕太郎が書いた
年老いたボクサーたちの
老後についての話でしょw
つい、この前
シアターで再放送してたじゃん
あ、そうそう!
主人公の渋い声のオヤジは
その人だった!
林隆三じゃあなくって誰だったっけなあ?!
と散々悩んでいたところだった!
ネトウヨ発狂しそう、ネトウヨざまあ思いながらシアターきいてたが普通につまらなかった
>>631 え?ネトウヨとか関係あったっけ?!
沖縄放送局制作の
ごくごく普通の演劇の話でしょ!
ユーツベで聴いたけど、
アドベンチャーロード時代の「成層圏ファイター」とか「ウインブルドン」、今聴き直しても、やはり名作やなぁ。
昨今の「何となくアドベンチャー」じゃまるで感じられないスリルと緊張感がチョー漲ってるんだけとな。
今回の青アドはなんだかなあ!
これだったら
シラコマとかボロトビとかの再放送をエンドレスに流して
あとは年に数回
適当におもしろそうなタイムリープ物とか冒険物とかの新作を入れてくれた方が
俺的にはいいと思うんだけどなあ!ww
>>638 シラコマとかボロトビが、保険と惰性とで作られているのが見え見えだわ。
こいつらが無限ループで再放送される時代は、やっぱり我慢できねえぜ!
冗談にもおっかねぇこと言うんじゃねーyo!
文句ばっか言ってないで自分たちで脚本書いて送ってみるとかどうだろう?
きっと四方八方から大絶賛される最高の物語が書けるはず
>>639 ボロトビもシラコマも最高じゃん!
あと、ワスは
タイムリープ物のシリーズで
ロボット(ではなくて人造人間だっけ?)が出てくるやつも好きだったけどな!
⬆のタイトルは
タイムパトロールでもなくてタイムトラベラーズでもなくて何だっけ?!
と思って調べてみたら
タイムライダーズだったわ!
>>640 バカ言え!
レストランで焦げたオムレツ出されて、こりゃ何だ? と店に言ったら、「テメェでオムレツ作って食え」と言うのか?
どアホ!
野球中継を見ながらビール片手に「ヘタクソ」だのなんだの言ってるおやじが浮かんだw
でもさあ
焦げたオムレツもさあ
たとえば「これが本場のスパニッシュオムレツか!」とか
「憧れの○○ちゃんの手作りのオムレツ!
なかなか、香ばしくていいじゃん!」ってな風に思いながら食べればさあ
それはそれで
結構、うまかったり
そうでもなかったり……ww
>>645 鋭い!
それこそが、まさに俺だ!
そんなオヤジに、
「そんなに文句言うなら、選手になってノーヒットノーランやってみろよ」「三冠王獲ってみろよ」とか言うバカはいないだろ!
ところが、このスレにはそういう小学生の口喧嘩の挙げ足取りみたいな低脳児がいる。
>>645 鋭い!
それこそが、まさに俺だ!
そんなオヤジに、
「そんなに文句言うなら、選手になってノーヒットノーランやってみろよ」「三冠王獲ってみろよ」とか言うバカはいないだろ!
ところが、このスレにはそういう小学生の口喧嘩の挙げ足取りみたいな低脳児がいる。
>>646 あんたも、分かった風でいて、困ったチャンだな。
例えを代えよう。
腐った卵や消費期限が10日過ぎた納豆を売ってるスーパーマーケットに、「これ腐ってるよ」「消費期限過ぎてるよ」と言ったら、「そんなに文句あるなら、自分でスーパーマーケットやれよ」と言う議論はないだろと言ってるんだ。
まずは、スーパーマーケットでも、NHKラジオ番組部でも、まずは腐敗してなくて、まともなものを消費者にお届けせいや!
>>640 だいたい、オメエがアホすぎなんだよ。
お前みたいな脚本家やディレクターばかりが作っているから、ラジオドラマが衰退の一途をたどるんだ!
いやはや
⬆さんの書き込みからは
「ラジオドラマ愛」が
ビシビシ伝わってきますなあ!
ま、まさにその通り……
なのかどうかは
いまいちよくわかんないんだけんど……ww
そりゃ、そうだわなあ!
腐った卵や消費期限が十日すぎた物を売っていたらさあ
文句を付けるのは当然だけど……
でも、のべつ幕なし「あのスーパーには
ろくなもんが置いてねえ!」とクレームばかり言っていたとしたら……
一種の営業妨害だし
それはそれで
逆にお客の方に
問題があるとも言えるけんどなあ!
良い先生扱いだけどいじめ放置してる時点ゴミ教師でありえないんだけど
いじめ描写にリアリティがない=作家として終わってる
なんだよなぁ
今日のシアター、FMシアター最低ラインの小見山良典より上か、下かで判定しよう!
小見山より下だと、ただ事じゃないぞ!
いやはや
今日のシアターは
シアターのお手本になりそうな……
う〜〜〜〜〜〜ん
あとをどう書いてよいのか
ようわからん
前回の沖縄のシアター聞いてみたけどやっぱシアターがうさんくさぇ共産系NPOの宣伝に使われるようになってるな
どこで乗っ取られたんだNHKは
マジでうざいんだけど
へいわーってなにさーなんだろなー♪
かわいかった
何もなくても元気いっぱい、色々持ってるのに不満タラタラ
なんだろなー♪
今回のシアターはまあ合格点だろう
・介護
・ハートウォーミング
・女性活躍
こういうのは最初から聞く気にもなれないし
原作、脚本、演出が全て女である場合が多い
う?結局、サホちゃんの夜泣きの原因は
実の父親による虐待だったんかい?!
この手の高尚なお話は
ワスにはようわからん!
弄ばれた大東俊介...深読みするミステリー的な話なんだろうか?
な、なんだよぉ!
今週の青アドはよぉ!(●`ε´●)
もう、ワシは怒ったから
これからオ○ニ○して寝るだ!(UoU)
中世や冒険ものが良い。
海賊モア船長みたいな世界観。
>>663 他の話なんかどうでもよくて子供を集めるNPOの宣伝が全てなんだよ
>>667 そういえば先週のシアターというか
オーディオドラマの飛行機を見に行く話も
居場所のない子供達のためのなんちゃらかんちゃらってな
非営利活動法人の陰がちらりと……w
こういうのが
現在のトレンドなのかねえ!
>>668 トレンドじゃなくてマニュアルになってたんだよきっと
君を探す夏でも不自然にちょろっと出て来たよな?あれは脚本家は入れたくないんじゃないかって匂いがした
NHKの要求としてNPOのことを入れてくれってのがあってしょうがなく挟み込んだみたいな無理矢理感だった
前から東京から引っ越してきた主人公とか戦争のトラウマがあるばあちゃんとかテンプレあったけど、NPOを出すってテンプレが追加されてる感じ
>>668 トレンドじゃなくてマニュアルになってたんだよきっと
君を探す夏でも不自然にちょろっと出て来たよな?あれは脚本家は入れたくないんじゃないかって匂いがした
NHKの要求としてNPOのことを入れてくれってのがあってしょうがなく挟み込んだみたいな無理矢理感だった
前から東京から引っ越してきた主人公とか戦争のトラウマがあるばあちゃんとかテンプレあったけど、NPOを出すってテンプレが追加されてる感じ
舞いあがれ!スピンオフドラマ『歌をなくした夏』(8月26日放送)
https://www.nhk.jp/p/rs/M65G6QLKMY/blog/bl/pWgypnnJeM/bp/pXODDnJK7L/ 出演者】
八木莉可子 川島潤哉 毎田暖乃
中道裕子 小松健悦 森本竜一
今回のシアターも
うーーん
何だかなあ!
申し訳ないが
10時19分の時点で
ラジオを消してしもた!
ゴミ収集車の仕事をしている
あきらめモードの主人公のお兄さんが、
実は子供の頃に
母親から虐待を受けていて……
ってな感じの話だったね!
そこまで聞いて
何だかイヤになってしまい、
俺はラジオを途中で消してしまったずらよ!
FMシアター。
みんなハッピーエンドで良かったね。
希望さんも含めて。
シアター、悪くはなかったが、立体感がなかった(1人語りばかりで、語り口が平板)し、色彩感がなかった(同じような社会的弱者ばかり、家族欠損者ばかりで、質感がモノトーンになりがち)。
あと、世間が狭いのと予定調和なのも気になった。
過去のシアターに似た感じのがあったので、掘り出してみた。
窓拭き掃除・・・「奇跡の星」
遺品回収業・・・「残置物処理班」
知的障害者施設・・「富士へ」
ゴミ回収業・・・「夜のまちと昼のまち」
どれも"世の中になくちゃならない仕事だ"
て、どれも同じ演出のシアターなのね。
ウイック取ればただの人
前にも一度、聞いているはずだけど、
その内容は
全く覚えていない!w
心を入れ替えて再放送ばっかりに切り替えたようだな。新作よりはるかにマシだわ。
「また、桜の国で」は途中まですげー面白かったな。落ちでガクッときたけど。
確かに最近の青アドは
新作と再放送物が
半々ぐらいになっているね!
青春アドベンチャー 新着情報 - 青春アドベンチャー - NHK
https://www.nhk.jp/p/rs/X4X6N1XG8Z/blog/bl/pA1EPjlLrA/ で、シアターの方は
とりあえず新作ばかりだね!
一昨日の話は
確か以前に聞いたことがあったような気がしたので
てっきり再放送物とばかり思い込んでいたのだが……w
FMシアター 新着情報 - FMシアター - NHK
https://www.nhk.jp/p/rs/M65G6QLKMY/blog/bl/pWgypnnJeM/ >>686 28なんてあったっけ?
シアター&青アドスレは
今ではワッチョイありの
このスレだけでしょ?!
みんな一生懸命になって青アド聴いてんじゃないの?
桜がどうとかってやつw
>>688 ああ、今回の青アドは
自分としては
結構、おもしろく聞いているが……
基本的に録音してるから、再放送は聴かない。
そういう時はユーツベで過去の名作聴くようにしてる。そんなわけで、このスレにはご無沙汰になる。なので、うっかり新作も聞き逃す。結果、だんだん青アドから心が離れてしまう。
それ以前に、ここ数年、明らかにつまらなくなってきているからなのだが。
再放送聞いても全然覚えてなくて最後のほうでなんかこのオチ知ってるなって事は希によくある
たとえ、再放送であったとしても
どうせ内容までは覚えていないんだからさあ!
新作だと思って
初めから全部聞けばいいじゃん!
それによって
新たな発見とかも
出てくると思うよ!
忘れたくても忘れられないくらい再放送したこともあったしな。
死人の髪を切るやつとか。
作った本人たちが面白いと思っているほどには、リスナーは必ずしも面白いと思っているわけではない、という想像力が決定的に欠如している。
>>698 そうです。
コストが少し高かったのかな?
で、その分何回も使ったとか?w
窪真澄の小説を青春アドベンチャーに出来ると言い出した奴はバカだな。ラジオドラマに関わらないようにしてほしい。
この前のシアター
オープニングのテイクファイブの演奏と
ラストのオールオブミーのセッションはよかったんだけど、
それ以外は
女三人の止めどない座談会ってな感じだったな!
ってな印象を受けたのは
ひょっとして自分だけだろうか?!
>>701 初めから全部聞けばいいじゃん!
それによって
新たな発見とかも
出てくると思うよ!
>>702 だからそれが最初から最後まで聞いた
俺の感想だがねえ!
では、おっしゃる通り
新たなる発見を求めて
もう一度、聞き逃し配信を……w
>>703 どうせ内容までは覚えていないんだからさあ!
>>705 そうそう
よくぞワスの教えを
きちんと覚えていてくれたのぉ!
その通り
その通りじゃがなぁ!!ww
>>706 今回のシアターも
うーーん
何だかなあ!
前にも一度、聞いているはずだけど、
その内容は
全く覚えていない!w
朗読が挟まるようになってから青春アドベンチャーも聞かなくなってしまったな
>>709 そりゃもちろん
新日曜名作座と
TBSラジオの司馬遼太郎短編傑作選でごわす!
日本男児には
決して忘れてはならねえ
武士道の精神が詰まっていて
なかなかええ番組でごわす!
>>711 いや、でも、実はあのおばさん声は
いまいち……ねえ!(汗)
ただ、昔々の若い時分
クイズダービーに出ていた頃は
素敵なお姉さん
ってな感じだったんだけんどなあ!
>>712 赤いシリーズの女子大生っぷりもなかなかどうしてw
今回の青アド
初めのうちはおもしろそうだったけど
今週に入ってからというもの
ただ、ダラダラと
話を引き延ばしていただけだったような……
15回では長すぎるから
やはり10回ぐらいで
すっきりまとめた方が
よかったのではないかと……
あっけないと言うか、つまんない終わりだった。
青アド
最後まで聴き終わった
次々と死んでいったなー
最後の決断できるのすげーなー
桜は...きっと庭に咲く日が来るだろう
その時には魂が舞い戻ってくるに違いない
「また、桜の国で」は途中まですげー面白かったな。落ちでガクッときたけど。
何だかイヤになってしまい、
俺はラジオを途中で消してしまったずらよ!
>>718 おぉ!こんな所にも
ワスの分身がいたずらなあ!
で、来週からの青アドは
溶けるストーリーボックス(全5回)と
その次は
ベルリン1989の再放送(全10回)となっていたずらよ!
みんな、きちんと最後まで聞くずらよ!!
今日のシアターは
コメディタッチで
そこそこおもしろかったずらよ!
溶けるストーリーボックス(全5回)は、
あの悪夢のようなシンクホールのような悪い予感が・・・
ネーミングがよくない
溶けるストーリーボックスって、どうよ?
ガラプーおじさん
>>723 んなもん
聞いてみなけりゃ
わかんねえずらよ!
とりあえず名作(迷作?)に期待して……((o(^-^)o))ワクワク
>>725 ある日、旧西ドイツに住んでいた主人公が
教授に頼まれてベルリンへ行って……
んでもって
役目を果たしたら
また頼まれて
再びベルリンを訪れて……
ってな感じの話で
一応、全部聞いたはずなんだけど
実はワスも
ほとんど思い出せないでいるずらよ!
いくら書き直しても
書き直しても
書き直しても……
つまらない脚本は
どうやったってつまらないものなんだという
昨夜の青アドの
教訓だったのでつね!w
確かに今週は
本当に期待が持てなさそうでつね!ww
(月)マサコさん。何だろう、全体的に甘っちょろいんだよな。ウソ臭い、いい加減、テキトー。かつての不思議屋シリーズの出来損ない。人生の15分費やして聴くにしても、まるで深みがない。春海四方と永井一郎との演技の格の差が全て。春海が悪いわけじゃなく、永井が偉大過ぎなのを再認識。
(火)「書いたものが全てだから、面白くないと言われたら噛み締めるしかないよね」
台詞をまんま返すしかない。
「君が悩んでいないから主人公が悩まないんだよ」まんま返したい。ラストはナルシ。
(水)「80・50法案」そんなもんあるかよ!
ウソ臭い。出来損ないのギャグ漫画かよ!面白ければギャグ漫画にはなるけど、少しも笑えないから、ただの糞、うんち。とにかく一つも笑えない。不愉快、不快、つまらない。我慢の限界。
カラーライフ鎌田順也「青空の彼方に」のもろ猿真似だけど、まるでゴミ。
脚本の藤井香織って、何なの?
どーしょーもない。
らじるの時間でシアターの宣伝してたけど今回は面白そう
(木)よかったね。初日あけました!なぜか東野圭吾「虹を操る少年」を思い出したよ。ラジオドラマならではの想像力をかき立てる作品。インパクトは弱いけど。
(金)タイムスリップものは、以前からNHKは下手くそ過ぎて聴いていられない。今回も、一貫して説明臭くて、一つ一つの設定がいちいち御都合主義的。
「とける」全体として、1勝4敗。
ところで、溶けるのはアイスや人体やお地蔵さんであって、ストーリーボックスではないよな。
(金)(土)と2夜続けてのお地蔵さん話だった。
この2つで「ご都合主義的」と「伏線」の違いが鮮やかに分かった。お地蔵さんになりすまさせるために登場人物を天然パーマにするのが「ご都合主義的」。地蔵堂で何気に鼓の音が背景音にあって、翌日、狸に化かされているのが分かるのが「伏線」。「ご都合主義的」とは、その場しのぎは何となくするかもしれないが、後になって冷静になって考えると、そんなことあるわけないじゃんとしか思えないのに対し、「伏線」はしばらくして考えても、なるほどな!と思える。永続的に有効なストーリー展開!
とにかく、藤井隆がよかったね。
脚本と演出(音響効果も)、音楽が手堅く安全運転で、的確に仕上げていた。(特に大胆な「間」が凄い) まんが日本昔話かと思いきや、江戸落語の体になり、最後まで飽きることなく聴けた。いいんじゃない?
朗読の世界が
今回も長すぎてうざい
でも、今週一杯で終わるのではないかと
期待を持って今、調べてみたところ
原本はまだ3分の1ぐらい残っているみたいorz
新・日曜名作座のマカン・マランは嫌いじゃないんだけど、西やんのJK、ありゃちょっと無いわw
オペラのやつなんというかやけくそ感たっぷりでおもろいな
製作してると時々こういうの作りたくなるんだろなー
今週の青アド
昨夜もその前の前の回も
心に染み入るような
なかなか素敵なオペラじゃったのぉ!
ただし、ミミとかいう
ヤリマン女性オペラ歌手が
何を歌っていたのか
さっぱり聞き取れなかったが……ww
今日なんか変だな?と思ったらエンディングカットの人が書いてるじゃん
ズレてんだよななんか
本人はいい話だと思って書いてるのが怖い
>>739 来週と再来週は、もっと変なことになる。
なにしろ、演出が小見山良典だからなw
だいたい、なぜ今、20年前の小説で、既に映画化もされているようなのをラジオドラマにするのかが時代センスがないにも甚だしい。
ルックアットミーとか副題付けりゃいいって問題じゃないだろ!
今回の青アドは
ちょっとおもしろいな!
といっても
何だかわけがわからずに
ワスの頭では
付いてゆけんのじゃが!w
それに比べると
その前番組の
「朗読の時間」は
めめしくて聞くに耐えないな!
でも、昔から谷崎文学なんてえのは
あんなものだったんかいな?!
今の朗読は時々聞いてるが
奔放な女に振り回されて嫉妬で怒り狂って監禁するわ、
女に逃げられて知り合いに「どこ行ったか知りませんか?!」と泣きつくわと
ジェットコースターラブの古典やったんかーと思ってる
シアター。不思議屋15分を無理矢理水増しして50分に引き延ばしただけの印象。電話の向こうの昭が実は父親なこと、そして、実はもう死んでいることは途中でもろバレ。こんなふざけた茶番を母娘で演じ続けているのは滑稽で、聴くには退屈。
白石聖はプレバトの水彩画で、初登場の特待生おめでとう!
演技的には、青木崇高は強弱、緩急が自在で達者。白石聖は、緩急が足りなかったかな。セリフが全て同じスピード。女優として、今後の経験値でカバーできるようになるか、課題を残した。
青木崇高のおかげでなんとか聴けた
白石聖は何年か前の落語のやつ良かったのに今回はさえなかったな
>>743 「朗読の世界」だけではなくて
毎週土曜日の昼間12時半から
ラジオR1で放送している「朗読」も
今月は、誰とでもセックスをする女についての話だった!w
やっぱり、この季節は
「食欲の秋」や「読書の秋」とともに
「性欲の秋」でもあるということなんやろか!ww
今回のシアターは
噂通りのあれだなあ!
30分まで
何とかがんばって聞いてみたけど
オリジナル曲が始まった時点で
申し訳ないが消してしもた!
人によって
好き嫌いはあるとは思うけど
俺にはちょっと無理……
来週も100l
聞いてはいないだろうなあ!
今日は途中から聞いたけど、バンドなのに曲がミュージカル調で
楽器演奏はうまいのに歌はいまいちで
ミューズだかのメインボーカルの女性がミュージカル歌唱で
ミュージカルなのバンドなのどっちなの、というかいつの時代の話だったんだろう
ヘイトデモがどうとか言ってたから現代の話だった?
曲調が昭和過ぎて昭和40年代くらいの話かな?と思ってしまった
結局途中で脱落してしまった
青アド
オペラのやつすごい寒いのは置いといて、歌詞が聞き取れないのは致命的だと思うんだが
男はほぼ聞き取れたが女の特に高音で張るところ
わざわざ日本語で歌ってるのに音声のみで伝えるラジオで歌詞聞き取れないのは失敗だろ
放送乗せる前に内容知らない第三者に聴かせて確認しろよ
ミュージカルはともかくオペラは不要だとしか感じない
シアターくそつまんねえ
ネトウヨが発狂して溜飲は下がるがそれを考慮しても次聞く気にならんな
意識高い系の悪いとこがおもっきしでたな、意識高いアピールだけやって面白くする気0
ごみすぎる
とりあえずネトウヨざまぁw
>>750 んだんだ
それはワスも同じように感じただ!
しかも、そのオペラのシーンが
やたら長くて
15分間しかない枠内を
無駄に使ってしまっていただ!
FMシアター聞いてるネトウヨなんているの?
寿命縮めるだけだろ
【小見山良典演出のラジオドラマの3大特徴】
・とにかく、つまらない(単純に面白くない)
・嘘くさい
・聴いていると、腹が立ってくる
この3大特徴を全てクリアしているのは、
小見山良典演出のラジオドラマ全作と、
青春アドベンチャーでおばちゃん脚本家の共作だった、かの悪名高い「シンクホール」だけだ。
別にその演出家さんが
悪いのかどうかまではよくわかんないんだけんど……
たとえば、性加害とか
ジェンダーとか
引きこもりとかの
最近の話題をちりばめながらも、
個々の問題については
深く切り込んでいないというか……
ただ、表面をなぞっているだけで、
最後は無理矢理に感動させたい
みたいな印象を受けてしまうんだよなあ!
「包帯クラブ」(前編)聴いたよ。ひどいな、これ。
・誰の目線の誰のドラマか不明
ワラがモノローグ語るかと思えば、ギモが報告書のナレーションを語ったり、そうかと思えば、リノの思い出告白があったり、ギモの実況アナウンサー風の説明が滔々と続いたり、何事においても全て場当たり的で、しかも、ドラマではなく事後報告ばかり。
・青春群像劇のつもり?
若い世代の俳優を適当にキャスティングしているだけで、この人達が本当に仲がいいようは思えない。あまり上手くない俳優達が、ただはしゃいでいる程度にしか聞こえない。
・唐突で無理矢理に歌が入る
脈絡に関係なく、節目節目に歌がはいるのだが、これが効果があるというよりも、急ブレーキになっている。
オリジナル曲の「僕はどこで間違ったんだろう?」は、農村ミュージカルのふるさときゃらばんの歌を思い出した。つまり、ダサい。
「包帯クラブ」(前編)聴いたよ。ひどいな、これ。
・誰の目線の誰のドラマか不明
ワラがモノローグ語るかと思えば、ギモが報告書のナレーションを語ったり、そうかと思えば、リノの思い出告白があったり、ギモの実況アナウンサー風の説明が滔々と続いたり、何事においても全て場当たり的で、しかも、ドラマではなく事後報告ばかり。
・青春群像劇のつもり?
若い世代の俳優を適当にキャスティングしているだけで、この人達が本当に仲がいいようは思えない。あまり上手くない俳優達が、ただはしゃいでいる程度にしか聞こえない。
・唐突で無理矢理に歌が入る
脈絡に関係なく、節目節目に歌がはいるのだが、これが効果があるというよりも、急ブレーキになっている。
オリジナル曲の「僕はどこで間違ったんだろう?」は、農村ミュージカルのふるさときゃらばんの歌を思い出した。つまり、ダサい。
何か語りたいのだろうけど、結局、総花的なので、どれも話が深まらない。
原作の出来が悪かったのか、そんな原作を選んだプロデューサーの選球眼が悪いのか、整理ができていない脚本がわるいのか、こんな駄作を作っちゃう演出が悪いのか?
後半も聴け
前半とうってかわってクッソ面白かったぞ
その、後編も聞きたかった
(現在は「聞き逃し」を聞くことができない状態)のだが……
今日からの青アドは
草競馬の女性ジョッキー(このスレで一番人気のアキちゃんね)の話の再放送じゃん!
と、思わずラジオを消しかけたのだが……
よくよく聞いてみると
今回は再放送ではなくて続編じゃん!!
やべぇな 年末やべぇな 年末休暇ひかえてるのに今から再放送ラッシュってどんだけだよ
最近やったのつまらん5話短編ミュージカルだけやん 本格的に青アド終了かねこりゃ
再放送っていうか続編なのではないかと思うんだけんど
ひょとして俺が知らないだけで
これも実は続編の再放送だったりしてw
今回は風水師の馬主が出てくる話なんだけんど
これって昔にも聞いたことある人っているかいな?!
桜花賞で勝てなかったやつしか知らないけど、続編なら金曜日以降にまとめて聴くかな。
>>771 あ、そうなんだ!
でも、「青のファンファーレ(だったっけ?)その2」とか、
「続、青のファンファーレ」とかにしてくれないと、
ちょっとわかんないよねえ!!
昨夜の青アドは
何となく聞いた記憶があるな
と思い
今朝、ようやくググってみることにした!w
んでもってわかったことは
このお話の第一弾は
風の向こうへ駆け抜けろで、
その第二弾が
今回再放送の
蒼のファンファーレだった!
この続きはないのかな?!
とりあえず自分が調べた限りでは
ちょっと見当たらなかったが……
日本のあらゆるコンテンツは大韓のパクり
ネトウヨは少しくらい歴史文化を学ぼう
シアター、音で聴くと、とにかくくだらないし、つまらない。
オレは後藤ひろひとのファンだが、3話にする必然性がないだけではなく、後藤ひろひとのギャグが実は映像だと笑えるタイプのギャグで、音声でいちいち説明されると、途端に安っぽく、くっだらなくなる。
この企画のプロデューサーはラジオドラマ表現をまるでわかっていないか、後藤ひろひとの笑いをまるで分かっていない!
としか言いようがない!
まん作はやたらと悔しがる男を出したがるな
もうそこまで劣等感抱く必要ないんだけど
黒人とかと同じで。彼らも優秀なのに変にプライド持ってる
今アーカイブ聴いてるけどひどいね、よく企画通ったな
競馬聴き終わった
超どアップの馬の顔がゴール直前まで競り合ってる迫力のあるイメージが湧いてすげー楽しかった
...GI勝っちゃったから続編はないのかなー
あとシアターも聴き終わった
世にも奇妙な的な感じで面白かった
青アド「青のファンファーレ」8話まで録音して 先頭にある選の文字に気づいたわ、
再放送じゃねーか! 昔録音して、しっかり保存してた奴だったわ。
>>784 自分もその続編が出ていないかと思い
いろいろとググってみたのですが
ちょっと見当たりませんでした!
それから「ふるうちかずえ」で
サピエで探してみたところ
この著者の本が
結構、デイジーとかになっていました。
って、スレチというか
もしも人違いでしたらごめんなさい。
>>785 自分も最初の方は
全く気が付かなかったのですが
途中から断片的ではありますが
「この作品は
確か前に聞いたことがあるよなあ」と思い出しました!
まあ、今回は
たとえ再放送であっても
(その内容を、ほとんど覚えていなかったし……)
最後まで結構、楽しむことができました!
大体今まで聞いた青アドは9割ぐらいは内容覚えてないからねぇ。
だけど、一度聞いた奴また聞くとなんか悔しいので再放送かどうかは必ずチェックしてる。
今回は「まさかこんな連続で再放送ないだろ」と油断してた。
と言ってるそばからまた再放送の「人工心臓」。
なんか旦那が死んだ未亡人の所に主人公が行って、それがスタートだったミステリー物
ぐらいしか覚えてない。
青春アドベンチャーの「聴き逃し」配信って
配信期間が短くない?
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0164_01 ドラマCD化しないなら数年間は配信してほしい。
青春アドベンチャー「⾕川俊太郎の詩と旅する ことのはワンダーランド」が
何度か配信してるみたいなんだけど毎回、聴き逃してしまう。
>>789 それは、神の妙なる配慮だな。
聴き回避というやつだよ。
昨夜から始まった再放送物は
何だか暗い感じだねえ!
たぶん聞いたことある作品なんだろうけど
やはり全く覚えていない!
同じ再放送物でも
今回のは先週までのような
ワクワク感を感じないずらなあ!
来週からの青アド『嘘の木』
やっとラジオドラマ化されるのね?
4〜5年前、単行本読んだ時から思ってたよ
文庫本化されて、ようやく青アド
まともな脚色になってることだけ、お祈りしてるよ
>>793 半年ぶりくらいに青アドまともに聴くわ 再放送とゴミとミュージカルばかりだった
アダムスミスって確か有名な
経済学者か何かじゃあなかったっけ?!
一瞬、「ずいぶん難しそうな物語が始まったなあ」と思いきや……
結構おもしろそうな感じだね!((o(^-^)o))
あ!⬆はエラスムスだった!orz
って、こちらは確か
有名な神学者だっけ?!
よーわからんが……w
嘘の木今回は急にフェミくさくなって聴く気失せたわ
進化論の議論もあっさいわ アホを出して自分の主張を正当化するタイプの作者か
アニメっぽいと思ったら出演者がアニメ畑だらけで納得した
こんなのが15回か
>>798 >アニメっぽいと思ったら出演者がアニメ畑だらけで納得した
そうなんだ。好みかも。
聴き逃し配信を聴いてみようか。
隠蔽工作をダラダラやるドラマかと思ったら、犯人を捜すミステリドラマになってきた...
これは面白くなってきたぞー
ちょっと1回目から聴きなおすわ
嘘の木、声優陣が豪華だね。
「To LOVEる」のお静ちゃん、
「∀ガンダム」の主人公とヒロイン、
「パイレーツ・オブ・カリビアン」のジャック・スパロウ、
「名探偵コナン」の元太(少年探偵団の太ってる男子)、
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」のセイラさん、etc。
たぶん、みんなが好きな作品にも
出てる人たちだらけだと思う。
脚色があまりよくないな。小説の地の文をそのまま書き写しただけみたいな文章語。その上、その長い文章語のナレーションを語るには技量の足りない主役の女の子。結果として、全体的に起伏のない、のぺーっとした平板な印象になっている。
音楽も何となく付いているというだけで、平板で単調さを単に助長している。
あと、第2回で「張本人」の使い方が間違っていないか? 張本人というのは、犯罪などの悪事の首謀者という意味のはず。
お、「嘘の木」評判良さそうだな。
もうずっと録音だけして聞いてないけど、「嘘の木」は聞いてみようかな。
でも「四捨五入殺人事件」みたいに後半怒涛の勢いでクソになった推理物もあったからなぁ。
>>803 自分は反対に主役の女の子で聴けてるところがあるかも。
自分は登場人物全員にファンが付くような物語が好きだから
今のところ主役の境遇には不満があるんだけど
ヒロインの清涼感のある声で聴けてるところがある。
lud20250220004107このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1645443431/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【青春アドベンチャー】ラジオドラマ総合スレ27【FMシアター】W有 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・指原莉乃専用 有吉大反省会
・有名人の感染多すぎw
・有吉ジャポン Part8
・有機化学を極めるスレ−5−
・今日かぐや様2期ジャン
・新宿南口1830に集合する模様
・奥様が語るジャニーズ 37
・明主様の『文明の創造』を語る 5
・【悲報】あと3分でレジ袋有料化
・【低速】どこよりもWifi【問題有り】
・【九州】名門女学校【お嬢様大学】
・東京周辺の学校について語る奥様
・来月からレジ袋有料化されるけど
・今泉さん有吉ジャポンに出演!!
・アマゾンは時間指定配達が有料
・青学経済のB方式って理系有利?
・ ジ ャ ヒ ー 様 は
・予備校・出版社らが推す有名大学
・東進有名大学・難関大模試受けたやつきて
・文系で数学得意ってどれくらい有利?
・旦那より高学歴な奥様 Part3(IDなし)
・有吉弘行 久本雅美のウソ泣きを指摘
・【19卒】有名or大手企業内定者集まれ 7
・自演、荒らし、煽り大好き109様w3
・自称進学校と有名進学校の認識の違い
・有機農法・無農薬農法を農学として考察
・10人連続で指定の有名人をあげるわよPart5
・【王様の野菜】モロヘイヤ総合スレ
・悲報 switch lite 世界中で大不評な模様
・ファルコムの社長って有能過ぎるだろwww
・日本人はなんで韓国様に受けた恩を仇で返すのか
・こだわり美学で骨を感じて@博様63 ★2
・有野晋哉49歳、ゲームセンターcx開始時31歳
・【悲報】rewn 、 FE風花雪月買ってない模様
・有名私立で今年一番偏差値が上がる大学は
・一番有名なラジオ番組のハガキ職人は?
・田んぼの様子見に行ってくるわwwwwwwwww
・10人連続で指定の有名人をあげるわよ Part18
・【tvk】赤間有華【あっぱれ!KANAGAWA】
・アジア開発を4600株保有してるけど質問ある?
・灰原WANDS上原ジグザグ命様 Part4
・ビンテージ機材を所有する神々のスレ 第2節
・ホロライブ有能ランキング作ったぞw
・【朗報】ニジガク、今日で2人増える模様
・10人連続で指定の有名人をあげるわよ Part19
・【ビジウヨ】有本香5【絶賛商売中】
・【特集】有権者も困惑 ニセ?維新に直撃
・学歴の話をとことんしたい奥様(ID無し)Part 4
・こんな仮面ライダージオウは王様になれない
・【ハイ】髪が痛んでいる奥様【ダメージ】
・★中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘70★
・小嶋真子と高橋朱里の関係が修復不可能な模様
・王様のブランチ 指原莉乃支配人専用
・【ビジウヨ?】有本香3【愛国保守?】
・ココ様の奴隷、ゆきちやんwwwwwwwwwwwwwww
・嫌いな有名人に精神的ダメージを与える方法
・薬大生様がやたら薬剤師は神、薬学部は凄いと言うが
・ID有り☆主婦が語る「モンハン」part30☆
・現在の万博会場の様子がこちらwwwwwwwwwwww
・【なんだかんだで】神奈川の桐蔭学園21【有名校】
・有事に備え幸手市で小学生が飯ごう炊飯に挑戦
・犯罪集団の高知警察署と巡査で犯罪者の坂本有功
10:41:07 up 37 days, 11:44, 0 users, load average: 63.63, 57.81, 56.58
in 1.310576915741 sec
@0.50966000556946@0b7 on 022000
|