●スタッフ●
原作:長谷敏司「BEATLESS」
原作イラスト:redjuice
監督:水島精二
シリーズ構成:橋龍也 / 雑破業
キャラクターデザイン:やぐちひろこ
美術監督:峯田佳実
色彩設計:林由稀
撮影監督:伊藤康行
編集:小島俊彦
音響監督:菊田浩巳
音響制作:楽音舎
音楽:Narasaki(sadesper record) / kz(livetune)
音楽制作:株式会社インクストゥエンター
アニメーション制作:ディオメディア
製作:BEATLESS製作委員会
●キャスト●
遠藤アラト:吉永拓斗
レイシア:東山奈央
紅霞:冨岡美沙子
スノウドロップ:五十嵐裕美
サトゥルヌス:下地紫野
メトーデ:雨宮天
海内遼:石川界人
村主ケンゴ:山下大輝
遠藤ユカ:小野早稀
海内紫織:佐武宇綺
村主オーリガ:若井友希
エリカ・バロウズ:陶山恵実里
>>1
乙、スタッフの名前が一部文字化けしたかな? >>5
PCで見る分には大丈夫だけど旧字の高は端末次第かな >>6
確かに端末次第やね、PC版に変更すると普通に旧字が見える HIE可愛いな
俺も青髪の美少女ちゃん一体欲しい
毎日滅茶苦茶可愛がってあげたい(^ω^)
あと30年もすればリアルでも慰安用のHIEが実用化されるんだろうか?
>>9
日本では解禁しようず
絶対に日本製のセクサロイドとセクロスするために欧米人たちが来日してくれる 極端に安い、もしくは戦闘用などの特別仕様以外は基本的に人工皮膚
だから定期的に水分を補給する必要がある。
つまりレイシアは毎日シャワーを浴びている!
プラスティック・メモリーズって作品が似てるって聞いたけど今から観てみる価値ある?
ない。ギルクラも見なくていい
ちょびっつとプラネタリアンは見ろ
これを見てると、ドラクエ7のからくり兵のところのエリーを思い出す。
1話見てなんとなくセイバーマリオネットJを思い出した
HIEにも乙女回路があればいいのに
録画で1話をさっき見てきたがこれきっとあれだろ、魂はないけど乙女回路が実装されてるんだろ
>>13
イヴの時間は見てもいいかも プラメモよりはアンドロイド拾ってバトルもするまほろまてぃっくとかソルティレイとか空のおとしものとかクロプラの方が近いよな
今のところ
この手の話が好きならイヴの時間はむしろ必見であろうよ
第1話なんだから女の子同士のバトルを見せろよな
なんだよ自動車って、自動車吹っ飛ばして何が楽しいんだよ
そーいうバトルは3話まで待つんだ
いや、4話かもしれんけど
紅霞vs射撃用無人機のシーンで射撃直前に無人機4機横一列に出て来るの作画ミス?
マップだとマーカー3機だし、紅霞がぶった斬ってる描写も3機なんだけど
>>16
乙女回路....某ツンデレ重巡の方を思い出したw >>16
セイバーマリオネット知ってる人いたんだ。 >>24
小学生の頃リアルタイムで見てたよ
世界観は違うけど作品のテーマで共通する部分があると思う >>25
あれは声優が下手なんじゃなくて脚本レベルでの台詞回しがヘタクソなんだと思うけど。 そういやレイシアちゃん以外のキャラの名前全く覚えてねーわ
プラメモはなー
前話の事件を通じて自分とヒロインの将来についてはめっちゃ気にするのに、前話の事件で心身に重大な被害を受けたキャラについてはなかったことにするからねー
プラメモは何よりもまずロボ子萌えの欠片もなかったのがな
詐欺に会った気分だったわ
プラメモ放送当時、すでにbeatlessの原作読んでたから、あまりの設定の杜撰さに別の意味で泣けた。
ラノベ板のせんせのスレでも少しだけ話題になったけど、すぐに消えたな。
>>29
プラメモは駄作だったね
SF設定がゴミな上に、ドラマの部分も心情・動機・行動がデタラメで破綻していた。もはや作品ですらない
で、これもSFとしちゃアレなんで完全アニオリでキャラ萌え寄りにしないとすげーツッコミ入ると思う。第二のプラメモの予感 プラメモアンチが他所んちへ土足で上がり込んで大暴れの図
ひでぇ
プラメモは別に悪くないけどロボットである必要性が薄かったな
難病物と基本変わらない
難病ものは感動系フィクションの基本みたいなところがあるからなあ。
単純な難病ネタじゃないにしても、いろいろ設定作ってあるけど根本はそれだ、ってものは数多いし
(前期だとゆゆゆはそれだし)
>>32
まぁ原作のままだと主人公のアホさ加減にツッコミが入りまくるだろうな
結局「僕はレイシアが好きだ!」の一点張り
どんだけアホなんだと >>39
本格SFだけど主人公はアホって不安しかないぞ 開始五分で見るのが苦痛というかBGMとして流すのもダルくなった
ああつまらな気いなんで作った?
>>39
取り敢えず原作を読み直した方が良いと思う。 >>40
あんまり書くとネタバレになるから詳しくは書けないけど
少なくとも主人公がアホなのは自覚してたり後半周りの人間に散々アホ認定される
だから主人公に感情移入したり共感するカタチでは物語を楽しめなかったんだが少数派? プラメモでも思ったけど、この手のロボ愛モノって何でわざわざ魂入れるのかね
哲学的ゾンビでいいと思うんだが
魂入れちゃったらそこに死への恐怖や諸々の感情があるわけで体がロボでも人権が生ずると思うんだよね
逆に魂がない哲学的ゾンビならどんなに人間のように振る舞おうが本人(ロボ)は何も感じてないわけで人形と同じ扱いでいいとおもうが
その辺りはこの作品どうなんだろ
>>43
基本うわおんなのこつおいな話だからなぁ
実は自分もラノベ脳になってるなぁと思いつつも、添え物な主人公にモヤモヤしてたな
自分より強く美しく賢く更には収入まで上!な相手に特に何かが出来てるわけでも無いから不安になるというかw
でも世に溢れてる全能主人公と添え物チョロインズはこれなんだよな
テンプレ以外の物語を求めておきながら、そうじゃないと何か落ち着かないあたりまだまだっすわ >>44
いや、この作品のテーマはまさにそこなんだけど、原作の段階ですでに「それがちゃんと描けているのか」って点では
難があるし、アニメの方でもうまく描ける気はあまりしない。
監督が監督なので今後に期待はしてるけど。 あまり次の展開が予想できるような書き込みは控えた方が良い
>>45
とりあえず主人公が添え物でモヤモヤしてるって話じゃないんで そろそろネタバレスレかネタバレ禁止隔離スレかどちらかを原作厨が立ててから語れと言われる頃合
>>44
白字バックで「その笑顔を信じる。君に魂が無かったとしても」から始まってるんだから少しは信用しようや アシモフのロボットシリーズ
手塚のアトム、火の鳥シリーズ
樹なつみの『OZ』
serial experiments lain
ホフマンの『砂男』
とかが好きな俺にはドンピシャっぽさがあるんだけどどうなんだろ?
最近だとAIの遺伝子が評判いいけど微妙に好みと違う雰囲気を感じる
ダッチワイフ落ちてたら拾って持って帰るのか、お前らは
レイシアの感情をもっと抑えてゼノサーガのコスモスのような感じなら最高だった
ロボの容姿を判別が難しいレベルまで人間に近づけることは、可能であっても無いと思う。
それはそれとして、神レベルにまで達したAIが居て、反乱起こしたものの放置って感じなん?
>>44
同テーマの大先輩、アンドロイドは電気羊の夢を見るか? と
そのハリウッド映画ブレードランナーからSF定番ネタの1つだから
古くからコピペされ続けるあるあるネタなので仕方ない 現実の延長線上の未来にある、滅茶苦茶深い話なんだけど、現時点ではそう見えないってのがな。
小説なら一気に読めるけど、アニメだと1話、1話の間が一週間もあるから、うまく引きずり込めるかどうかだよなぁ。
HUMANSって海外ドラマ思い出したわ
あっちはSFサスペンスだけど
あと武器がださいと思いました
特権企業のラボが爆発し強大な戦闘力を持った
アンドロイドが五体脱出し野放しに
まるで公安9課案件の様だな
戦力がドローン頼りの警察部隊じゃ一話の様に
手も足も出ないだろうな
>>61
しかしいまだにフレームズアームズガールズみたいな声も出せるからな ヒロイン向けに高めにしたのかと 22世紀なのに旧型プリウスやらプリウスPHVが大量に走ってるのにはヤル気の無さを感じる。
オリジナルで発注する予算が無いから市販のCGモデルを使い回してるのか。
>>67
Private Military Company.
民間軍事企業 の意味で、要は傭兵会社。 便利そうに見えてレイシアが勝手にインターネッツで食材とか注文して、その代金とかの責任を主人公が負うシステム
人形でも髪が伸びたり、目から血を流したりする例は報告されてるし。
体は生身ではなくても、ある程度人間的なコトが出来るなら、
霊が憑依してるのではないかと思いたい。
そもそも魂などというモノはないが、人間の意識を魂と言うならば、
その人間の意識とか個性も、生きてきた中で獲得した神経回路のパターンと記憶の集合でしかない
ならば、個性を獲得したAIは、魂を持ってると言えるだろう
>>42
でも結構言われそうな気がするなそれ
男性主人公のアホ要素って許されない率高いし そういう人はリョウやケンゴの立場から物語を見ればいいさ
>>76
その形に宿る物を魂と呼ぶならば、人間の魂とはまったく違う物だ。 男3人組がばったり女3人組と出会ったら、全員がそれぞれの妹だったってシーンは
笑うとこなのかな? スリーカードができてるじゃあねえか
>>82
一組で既にスリーカードだってツッコミ待ち?
それとも1人除けばフルハウスだってツッコミ待ち? >>82
それを言うならスリーペアでしょ。
スリーペア、ってのはありえないけども。 そうそうw
スリーカードは同じ番号のカードが3枚だったな はたた
>>82
兄3人、妹3人はそれぞれ仲がいいからよく一緒につるんでる。それはそれでファンタジーだけど >>80の通りむしろリョウ側に共感してアラトにイライラしながら読んでた
それができたのも主人公以外の視点も多々あり情報量も多い原作だからで
主人公目線に絞るらしいアニメは大丈夫なのか、という >>88
そうか
とりあえずお前は原作スレに島流しだ >>89
いや、こんなクレーマー原作スレに押し付けられても迷惑だから フリーダの世界でも読んで落ち着こうぜ
「普通」とか「平凡」に拒否感持つ人にもオススメだぞっ
アニメのアレンジに切れた原作信者がアンチ化して暴れ回る廃墟となるか
原作通りでも原作信者が言論統制するディストピアになるかしそうだね、このスレ
いっそのこと「あなたのための物語」を読めば、しばらく無言になること間違いなしだ。
具体的なネタバレしてないつもりだけど
あとクレーマーってほど酷く批判してるかなぁ
スリーカードとか言うから、兄3人のゲイトリオと妹3人の百合トリオを想像しちゃったわ
>>94
そりゃ原作読んでない人が今の段階でこのレベルのネタバレされても意味わからんでしょ。
君が言いたいのは「ネタバレ禁止を理解してないやつが多すぎる」でしょ? 長谷敏司って読んだことないけど一般SFかと思ってたらこれはすげえラノベっぽいな
友人や妹達もあの脱走アンドロイドのオーナーになっちゃうんだろうな
未成年ではエロいことには使えないけど添い寝したりはできるんだよね?
夢が広がるねえへへへ
レイシアがEMP攻撃みたいなのやるときに生命維持装置が云々言ってたけど
主人公のことだからやめろって言うんだろうなって思ったら
なんの躊躇いもなく使わせてて、あれ?ってなった
>>102
自分の命には代えられないんだろ
居るかどうかもわからんし >>103
そりゃそうだけどなんかもっと逡巡とかあるものかと
もしかしてHIEに対する思い入れみたいなのと生身の人間へのそれが逆になってるとかか? 原作ではあのEMPで横断歩道渡ってた婆さんが自宅で心停止してるんやで
あの無力化のエフェクト、めちゃくちゃ広範囲に広がってて笑ったw
主人公あれ気が付いてないんだろうか
>>98
原作者はもともとスニーカーで書いてたラノベ作家…なんだけど「ラノベの皮を被ったガチSFを書こうとして結局SFになってしまう」作家 原作すげー量でびびったわ
上下2段組みで600ページ超えとかどんだけw
>>104
事前に散々追い詰められて殺されかけてからのアレだからたいていはいっぱいいっぱいになるだろう
アラトはヒーローじゃないンだよ >>104
原作だと躊躇する心象が描かれてるけどまあ自分の命には代えられないからね… >>109
原作読むなら2月に出る文庫版がオススメ
なんせ大幅加筆されて単行本では掲載されなかった挿絵も付く >>107
エフェクトはそうだろうけど効果が広範囲に広がりまくってることによ
てっきり「優先席付近では携帯電話を〜」ってレベルの範囲かと思ってたらビックリよ >>92
原作者のファンは「作風的に映像化されたのは奇跡、おそらく二度とない機会だからなんとか知名度を上げて欲しい ソシテエンカンショウジョモアニメカシヨウ」と思ってる 円環少女ワンチャン?
あとスノウドロップちゃんかわいい
2話のサブタイからするとアナログハックの説明回か
物語の根幹に関する絶対に説明がいるところだけど
初期にキャッチャーな山場が必要なTVアニメにいちばん向かない原作だと一番投げる人の多い所だから
どうなるやら
原作既読のSFファン崩れだけが支持する過疎アニメになったとしても俺は応援し続けるさ
>>114
……それは反論なの?
そんな風に思い入れが強いから否定的な意見には攻撃的に噛みつくし
万一アニメ化失敗wとなったら「原作は悪くない!アニメスタッフが無能なんだ!」とキレるでしょ >>105
あんな許可求めておいて特に被害は出ませんでしたってのは無かろうと思っていたが、
あの婆ちゃんか・・・そのための婆ちゃんだったか・・・。 >>120
原作スレだと最初は1クールで大幅改変は避けられないと思われてたから2クールで原作準拠なだけでも望外なのよ。
さらに言うと原作者は「映像化」を意識した書き方が苦手な人でアニメが失敗したとしても果敢な挑戦をしたスタッフをdisる気にはなれない。ケドエンカンショウジョモアニメカシヨウ… >>111
それに加えて「だが、アラトは彼女を信じると言った」って文があるね >>122
つまり、仮にどんな糞アニメになっても絶対文句言いませんという宣言ね。理解した >>117
レイシアさんが妹と温泉に入れば視聴者をアナログハックできるはず まあ、一回頓挫してからの敗者復活戦みたいなアニメ化らしいしね
クオリティ高いことに越したことは無いけどみんなある程度お察しでしょう
シティもリバプールの良さを消す戦い方をせずにまともに打ち合ったからね。
ガチの殴り合いだとリバプールの前線は脅威
駄目でも何の問題もないが、
監督、脚本、ディオメディアあたりの力量が問われる作品ではある
>>130
いや期待してる。
名作SFをそのまま伝えてほしい >>76
脳という物質の働きが心だの魂だのを生むのだとしたら
それがロボ娘に生じたとしてもおかしくはないよね >>82
かつて日本に子どもは必ず兄妹の村がちらほらとあったそうですよ
現在でも世界中を探したらそんな村があるでしょう >>125
そんなことどうでもいいから円環少女アニメ化してよ! >>137
まずはこれの円盤を買ってネ!(隠れてないマーケティング) 頑張ってると思うけど、背景がショボいなー
あと冒頭のヘリのcgもショボかった
主人公の声も下手くそだし
アンドロイド系の話はマンネリすぎる
それらと差別化できるのかも不安
別に愛の力でアンドロイドに感情が芽生えたりしないから安心してくれ
イブの時間でも思ったけど、人間とほとんど見分けのつかないロボットを人間として意識したら
「ハハハ、何言ってるんだい。君大丈夫かい」扱いなのはどうもしっくりこない
>>143
そうか?見た目は精巧に作られてるけど、実際はただのこころのない機械なんだから普通でしょ
人間と誤認してるならまだしも初めからロボットってわかってるのだし 魂の有無はともかく、人間はそれを求めたから精巧なアンドロイドをつくった気がするんだけどね
性的な目的以外ならロボコン程度の見た目でいいよね
>>143>>145
わざわざ見た目が美麗なアンドロイドを買うんだから半数は思い入れたっぷりだろうな
アイボやルンバにですら話しかける人いるんだからw >>144みたいな想像力のないバカは日本人では少数派だろう むしろ中年おばさんのアンドロイドを購入する人のマニアックさよ
キリスト教文化圏の話だとかたくなに魂はないってのに納得だけどね
人間の被造物に魂があるのは大問題だから
日本だと「あるって思えばあるし、ないって思えばない」って感じかな
イスラム圏だとそもそも人型は禁止されそう
>>143
完全に人間扱いして「ロボットにも人権を!」とか言い出すのは少数のキチだけだろうけど、ペットに向ける程度の愛着を持って接する人は多いだろうな。あくまでも所有物の域は出ないにしても。
で、少数の懐疑は「見掛けは精巧でも所詮は機械人形だろ」と言い、これまた少数のニヒリストは「人間だって炭素ベースの機械さ」と嘯く。 >>147
男の子供の世話をさせるなら無闇に子供のリビドーを刺激させないおばさん型のほうが良い 151風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/01/16(火) 07:25:37.77
馬鹿の荒し宣言、アンチスレでやれ
>>149
人権までは行かなくても、破壊的な行為は人間への殺傷行為のハードルを下げるとして問題視されそうだね >>146
AIと魂の区別の付かないバカは君だけで勘弁してくれw >>154
魂だの心だのも脳やホルモンといった物質の働きの結果として生じるものだぞ 高度なAiを搭載した1/1フィギュアでいいと思う。
>>146
時々お絵描きで人型ロボットを描くのだけども、メカがむき出しで顔が目だけみたいのより、人間と同じような形のほうが印象が良いと感じる。
>>147
なんでおばさんなんだろうね?…
首が折れたおばさん見たとき、話の前半でキル・ビルみたいなジャージ着たアンドロイドに介護受けてた年寄りとオーバーラップして、介護されてたほうもアンドロイドでは?と思ってしまった。
翠星のガルガンティアのチェンバーを超えられるといいけどね。 責任を取るよう催促されたが、起こった被害の賠償も請求されそうで怖い。1話だけでも億単位の被害だろうから。
スーパーや街の無人な感じがホラーだった。実は人口が数人だけで、車にも人間が乗ってないし、主要キャラにもアンドロイドがいる気がする。
本当にこんなの2クールもやんのかね・・・
間違いなく3桁だぞ
これの原作を読んでるんだけど、人類を超越した知能を持つhIEが権力と知能が上の大人より、
色々未熟な高校生ばかりを選ぶのがラノベだからしょうが無いのかな。
まあ、小うるさいこと言う大人より、勢いで全責任を負ってしまう子供の方が自由にやれて良いんだろうけどw
>>162
流石にまだ半分ぐらいは人間なんじゃないか?
でないと、街中の食べ物屋なんて成立しないし、スーパーも食料品あんなに置かんだろ。 超高度AIを人間に例えたら、高校生は働きアリで権力者は女王アリ程度だもの
どっちも所詮アリに過ぎないから、あとはどっちを気に入るからの差でしかない
>>143
つーか店員と介助にあれだけ人間ににた物を使ってる時点でそれは人間型にする意味があるって事だからね
単純に効率だけを考えるなら2足歩行で腕が2本とか明らかに効率が悪い >>165
日本国内だと1000万体ぐらいで人口の1割ちょっとってところらしい >>155
それも間違いだな
魂を生じさせるのは脳内にある情報だわ
全く教育なしで隔離して成長した人間には魂なんてない >>169
そうでもない
人間のがやっていることを総合的に代替させるなら、結局は人型が効率的だろう
レイシアがやっていたように、過去の人間の映像から、その動きをトレースできるのは、人型最大の利点だわ
別の形だと、その動作をさせるために毎回固有のプログラムが必要になり、非効率 >>171
そもそも魂に共通の定義がないのだから、間違いも正解もないだろう
認識できない未知の物質なのか、特定の情報の集積なのか、スピリチュアルな何かなのか、ただの錯覚なのか、他の何かなのか、共通認識がないのだから >>172
機体のスペックに余裕があるからできることだよなあ
余裕がないと、若い頃の動作を年寄りが実行して怪我をするみたいに故障頻発することに >>173>>175
だからAIはAIが魂を持ってると「人間に認めてもらう」のを諦めてる
どんな魂の存在証拠を出しても定義がコロコロ変わるし、その定義付けには人間しか関われない
その結果がレイシアさんの「私に魂はありません」 アニメスレだと原作未読者相手にドヤれるけど原作スレだと難しいからねw
魂なんて曖昧なものより人工知能に感情や自我といった心があるのかの方が興味ある
単純に決められた反応を返してるだけなのか?
まあそういうのを総合して魂言ってるのかもしれんが
>>170
「ちょびっツ」の一人に一体、「イブの時間」の一家に一体に比べれば、まだ商業用が中心で個人持ちは金持ちだけって感じなのか。 >>181
人間も刷り込まれた反応の連続で動いてるだけだよ
毎日「おはよう」って言うとき何も考えてないだろw
人間サマ()の行動の大半は回路が反射してるみたいなもんさ。魂の正体なんてそんなもん。残念ながらな 次の回は作画が良くないと説得力がなくなるが
ディオメディアにそれができるのか
>>149
マンガのヒロインが処女じゃないだけで大騒ぎする奴もいますし
ノイジーマイノリティ大暴れの予感 >>172
固有のプログラムを作ることで人間を圧倒する効率で作業できるならそれは非効率とは言えないでしょ
現代の機械もそういう思想で設計されてると思うけど
店員とか介助にhieが使われるのはわかるがさすがに田植えまでhieにさせるような世界観ではないでしょ?
それは店員や介助には人型である意味があり田植えにはそれがないからでしょ それでも人間なら自分ていうサンプルがあるから感情とか心の働きがあると理解できる
人間に近い動物なら何となくそれっぽい物があると思えるけど虫に心があるかどうかはわからん
それと同じで機械にあるのかどうかは興味深い
ディオメディア2クールの時点で戦闘シーンはおまけと考えるべき
つか1話の戦闘がアレやぞ
戦闘シーンはまあ目を瞑るにしても女のケツが貧相なのはいかん
人型だと人用に整備されたインフラや乗り物が使えるのが最大の魅力。通路とか水道とかね。
人と同じ動きをするから人ごみの多いところでも周りに違和感なく溶け込んで、問題なく稼働できる。
あくまで人の代替えだから、外国人研修生をhIEに置き換えてるだけとも言う。
>>176
その論法が通るならどんどん嘘つけばいいってなるな
定義もコロコロ変えて認めないって言い張ればいいだけだし ここ相当な破綻になりそうだな
アンドロイド側はどうしても契約って通過儀礼を経ないと自由に行動できないフシがある
そうやって人間の支配下にいる根拠が嘘でどうにでもなるってことだからな
まあ目をつむりながら見るけど
>>196
取り敢えず破綻などしないから安心してくれ ぶっちゃけAIは「自分の魂」なんか欲しがってないし「持っていると認められたがってる」わけでもないぞ(マジレス)
ネタバレサイト見て上っ面だけ理解してる輩が多いな
取り敢えずネタバレは原作スレかネタバレスレ建てて喋りなさい
>>191
それはしっくり来るわ
魂がないってのはちょっとふわふわし過ぎてるけど少なくとも恐怖や苦しみは感じないって事だろうからそれなら人権や労働法が適用されなくても納得できる
ただhieの扱いでいうと完全に機械扱いする友人よりも機械だと分かっててもああいう行動をしちゃう主人公の方が共感できるな
職場に怖いおばさん型のhieが来たら俺は間違いなく敬語を使っちゃう >>188
計測方法が無い以上、チューリングテスト的なことやって心の有無を判定するんだろうかなぁ。
あるいは、「君は砂漠の真ん中で裏返しになった亀を見つけた。さぁ、どうする?」みたいな。 魂の有無について断言せず、便宜的にあるっぽい感じでって扱った方が社会での運用が滑らかな気がする
この世界のAIはこういう適当さを嫌いそうだけと
>>176
AI側が人間の定義付けの曖昧さに辟易する描写は確かにあるけど魂どうこうについての話ではない
>>201
VKテストは心の有無ではなくレプリカントか否かの判定法だからなぁ
一応レプリカントは魂的なものの存在は認められてたような
2049で失言してKに謝罪する分析官?いたし >>202
hIEと人間の区別がつけられなくなったボケ老人を介護する一般hIEは
勘違いされて人間扱いされるたびに毎回毎回訂正したりはしないと思うよ
横にボケてない人が居る時はその人を不快にしないための処理が加わって訂正する可能性大だけど いつまでその話してるのか
先の展開なんてものはかけらも話さなくて良い
どうしても話したいならオープンリソースから引用してネタバレに配慮しろ
どこまでやんのかな?最後までやったら駆け足でスカスカの中身になりそうだけど…
1話見て思ったんだけど、独特の言い回しが無いと長谷作品は薄い感じがするね。
脱走したシーンで最初の5人の状況を表す言い回しとか期待していたのに
チョロいと私に魂はありませんしか聞けなかった(´・ω・`)
>>143
そうだね。人間かアンドロイドか一目でわかる表示は必要かも。
首輪とか腕輪とかアホ毛など ラノベに弾切れ、エネルギー切れがないのがふつうだけど、この作品くらいそれを期待したいところ。
この世界では、無線給電できる町並みになっているので車や電動アシスト自転車も給電範囲だったら無制限に使用できる。
これを大規模利用して、兵器レーザーとかどこでもhIE(アンドロイド)が撃てるようになってるんだけど、連射されると許容量を
超えると思うのでヒューズが飛ぶ、電力制限掛けられてレーザーやビームが撃てなくなる、急に怪力を発揮できなくなるとか
そういうことがあっていいと思う。
弾切れに関しても、制御を奪われた民衆に溶け込んで攻撃してくるIEを撃ち殺しても次のhIEが銃を拾って切りが無いとか
あるんだけど、早々に弾切れするでしょう。防弾盾で無駄弾撃たせておけば早々に無力化できるんじゃないかなーとかとか。
>>196
あの兵器娘達は世代的は古いと考えるな。それよりかなり魂の領域に近づいたタイプが既に存在してるのではないでしょうか。知り合いがアンドロイドだったんだよー!!的なネタは絶対あると思う。 弾切れが無いのはラノベ限定ではなく一般的なお約束では
>>184
精神科の投薬で人間の精神状態がコントロールされているのを見ると
心や意識ってのも純然たる物理現象なんだなって思えてくる >>208
無線で送電と言われると衛星で送電とかしないとアウトドアでは使用できないですね。それに敵味方共有な電源。モラルが問われるな。 ていうか1話で花びら型ユニットにナノマテリアル砲撃で電力制限かけて機能停止に追い込んだのに
「アレは花びらロボで弾じゃないから弾切れじゃないんだ!」って言われても知らんがな
>>211
自称「ロボット」なメンヘラーがいたりとか。
>>190
そこはワビサビを知らないといけません。 >>207
冬コミ本の座談会でスマホ等をかざせばすぐに分かるとあった >>211
投薬によって神経伝達物質が増減して精神の安定等が得られることは分かってるんだけど、そのメカニズムまでは分かってないんだよね 腸内細菌が出す化学物質なんかも脳に影響を与えてるかもね
だとすれば、人間の魂とやらは腸内フローラにも宿りそうだ
レイシアが壊れたら鬼灯様の元に逝くんだろうけど裁判大変そうやな
あのさぁ、人間が猫とたわむれてる所にウルトラスーパーデラックス電子レンジちゃんが現れたとして
「私には濡れた猫を乾燥させる機能がありません」って言われたら人間は何て答えるべきだと思う?
「人間だって裸一貫だったら猫に息フーフー吹きかけるくらいしか出来ないよ」とか、
「本当かー? 本当にお前は猫乾燥機能付いてないのかー?」とか、そういうの不毛じゃない?
「猫舌でもちょうどいいあったかさでレンチンしてくれるんですかヤッター!」って喜びながら牛乳と猫皿取りに行きたいんだけど俺
>>221
オーブンレンジちゃんなら兎も角、電子レンジちゃんだとダメだろう >>224
だから「私は電子レンジです」って自己紹介してる子をどうしてオーブンレンジにしたがるんだって言ってんのにー 猫みたいな性格のロボとかいやだなあ
やっぱり犬みたいな忠実なロボがいい
このアニメのロボットと人の区別はどこで見るのかな?
イヴの時間とかは頭に付いてたけどこのアニメは何もなさそうに見えた
それでも同級生はロボット見抜いてたけどなんか違うのかな
>>229
人間がやらなさそうなことをしてる、ってので判別してんじゃね?
たこ焼き屋の定員やる人間なんているはずないから、hIE確定とか >>229
顔のパターンがあまり多くないんじゃね?
自動車見て瞬時にモデル名を正確に言い当てるみたいな。 >>233 ほい。
hIEの識別機能をオンにすると、AR表示で型番などのデータが表示されます。携帯端末のカメラなどを通すとhIEにはマークがついて見えます。
そして、22世紀初頭の都市では、hIEの目をふくめてあらゆる場所に画像データを撮影しているカメラがあるので、目の前の人間型のものが人かhIEかを知るのは簡単です。
目に生気があるかないかで見分ける場合もあります。目に生気がないものは、メンテナンス不良や行動管理クラウドの選択の結果そうなっていることがあるためです。(※)
hIEのカメラ(視覚器)位置は眼球だけではないので、目の動きが人間のそれと一致しないことがあります。
hIEをよく見る職業の者などは、「歩く」ような基本動作からある程度見分けることもできます。これは、AASC標準の動きが整いすぎているためです。
ahオープンリソース-hIEの機能補足 タイプ001 紅霞…大型ブレード&大型レーザー砲
タイプ002 スノウドロップ…小型マシンによる機械乗っ取り
タイプ003 サトゥルス…広範囲の電撃
タイプ004 メトゥーデ…光学迷彩&高速移動
公式サイトと第一話を見る限りレイシア級は
どの機体も強力な戦闘用アンドロイドなのだが
誰と戦争するために造られたのだろうかな
仲良い同級生の妹同士まで同級って設定はギャグなのか伏線なのか
1話だけ見るとラノベよりラノベしてるラノベアニメだぞ⋯
序盤だけって聞いたから視聴継続するけどね
何でこの手の人型ロボットってデブスorキモメンが居ないんだろう
話の都合なんだろうけど、よくよく考えたら不自然
>>238
陰キャやらフツメンばかりのラノベ主人公が挿し絵だとイケメンなのと同じじゃね あ、間違えた14〜16だな
イケメンの妹、メガネの妹、主人公の妹の順で年上
人間が「あいつ俺よりキモいな」って言って平穏を保つためにキモデブスのhIEを製造してる設定なんて嫌や
>>241
ほんとだ
単に兄たちが仲良いから一緒に行動してたってことか >>238
マリエさんは「エロ目的じゃない」って一目でわかるようにフツメンおばさん型らしいぞ
わざわざ不細工に作る意味があれば作れるけどそりゃ用も無く作らんだろ >>237
それってファンが強調してるだけで
そんなにストーリー展開がラノベを超越して逸脱するわけじゃないというのが読んだ感想
ただ、情報量が多かったり色んな要素があるから SF的にも楽しめるって話 >>242
製造理由が後ろ向き過ぎるwというかそんなのが必要とされる社会ヤバスw 平均値で作ったので美形と認識される造形になった
製作者の趣味
逆にブサイクは作るのがムズい
とかだろう
>>249
都市部に潜伏したレイシア級に
散発的かつ継続的な攻撃を仕掛けられると
政府当局は非常に困ることになるだろうな >>250
そんなヤバいもの、ロクな情報も無いのに不用意に攻撃をかけた揚げ句に反撃され、
危うく全滅しかけるようなアホ集団に任せちゃ駄目だわ。
正直言ってこれ、公安九課の案件だろ。少佐やバトーなら、製造メーカが情報開示
しないから、社長脅すか電脳ハックしてでも十分な情報を集めるぞ。 >>251
目標を「脅威1」とかラベル付けせずに「赤いの」とか呼ぶのも、なんか素人臭。
バックアップ無しにヘリ1機で突っ込むのもどうかと思うわ。 >>251
ミームフレーム社(爆発した研究所を所有してるとこ)が社の警備担当のPMCに要請して対処にあたらせた。日本軍、在日米軍から飛行許可を取ったり、政府に話が通ってるから警察も動いてたりとPMCはかなり状況に縛られちゃってる
政府も規模に応じて即応性が高くて安くつくPMCを用いることも多いみたいで、国軍が動くほどの規模じゃないという判断だったんだろう
公安9課案件だってのには同意だけど、あそこまで立場に縛られず素早く動けて能力も高い集団はいないんだ... >>251,252
ラボが爆発しレイシア級が脱出した際に
駆けつけた部隊は警察のものではなく
PMC=民間の傭兵だった模様
その割には練度が低い感じだったが
ドローン頼みの戦闘ではそうなるのだろうか HIEで構成された「対HIEテロ対策部隊」とか存在してないのかな?
>>251
>>252
要するに小説には詳しく書いてるけど、アニメでは説明不足気味のアッサリなんだよね >>238
なんでわざわざ不快な外見のロボを作る必要があるんだよw 説明不足っていうか尺にも予算にも納期にも限りがあったんじゃろ多分
>>255
それな
この世界なら軍人は指揮官意外hieじゃないのかよ >>4を読んでみてはって疑問が結構あるな
この作者の作品は基本無能はいないんだが今回はそう見えちゃうわな 原作を読み終えたけど、せっかくの大規模な戦闘シーンとかそういうのが多すぎるセリフと説明で著しく勢いを欠くなーw
そいったところをアニメなんだからすっきりとしつつ、意味不明にならないくらいのセリフにまとめて、超高速戦闘する
レイシアやメトーデとか楽しみにしてる。
それにしても、人類を遥に超越した知性を搭載したアンドロイドが自分と同クラスの相手を倒しきってなかったと
(復活の可能性を見過ごしてしまう)とかどうなんだろうと思う。まあ、あんまりやると作品が成り立たないけどさ。
どこについて言及してんのかはわかりかねるけどネタバレならここで言わんでほしいなー
>>242
まあそういうネジ曲がった奴の需要でもなきゃわざわざ不細工に作る理由が無いよな 肝っ玉母さんタイプとか雷親父タイプとかならありそうだな
>>253
痛い腹を探ってくる連中に依頼する訳ねーじゃん >>252
確かに、あのヘリ落されたら全滅なんだよな。上空に逃げても、対空ミサイルやレーザー装備してたら
ひとたまりもない。
>>253、>>254
なるほど。政府機関ではなく下請けPMCだったんのか。
しかし、あんな兵器級の代物作ってるのなら、もうちょっとマシな備えが必要だよなぁ。
例えば、対電子戦装備付きの無人攻撃ヘリや無人戦車の類とか、軍用HIEや軍用サイボーグの部隊とかが。
>>256
その辺りは、台詞のやり取りとかで上手く匂わせて欲しいよなぁ。
軍曹「少尉殿、せめて機体性能や兵装の情報はないのですか?あまりに未知数が多すぎます。」
少尉「ない。現装備で可及的速やかに無力化しろ。必要なら目標の破壊を許可する。これが『本社』からの指示だ。」
軍曹「くそっ!奴ら俺たちを一体何だと思って・・・」
少尉「口を慎め。俺たちは軍人ではなく社員に過ぎない。それも下請けのな。」 青い髪の娘さんがタイプだわ
あんな感じの美少女型セクサロイド欲しい
¥15万までなら出せるわ
20年以内にまでは実用化しねえかなあ……無理かなあ……
表現規制派が猛反対するのが目に見えてるもんなあ
>>269
そこら辺は原作に縛られて分かりやすく作り替えられない感じかな
職業意識や、PMCの設立経緯、隊員の経歴と性格など一つ一つは短いけど細かく語られてて、キャラ的にそんなことは言わせられないんだよね
すごくめんどくさい原作だと思う >>270
それだと、オリエント工業製品すら買えないだろw
アイボだってもっと高い。 >>273
うう
実は¥15万ですらかなり無理ゲーなので未来は暗いわなあ(´;ω;`) >>274
毎年15万貯めれば20年後には300万になるじゃないか アイボ20万プラス3年アップデートプランで9万やな
保障が3年で5万以上
>>276
ペッパー君も本体価格は19万円台だけど、メンテナンス保障や保険とかで3年縛り120万円になるんだとか。
アンドロイドみたいな精密機械って、買うよりもレンタルの方が現実的なのかなぁ。 買ったロボに涙目で「アップデートしてほしいです……」とか言われたらホイホイ課金せざるを得ないし
維持考えると高級家電というより高級外車だな
>>236
レイシア級同士で戦う想定なのかもね。
各個体それぞれに人類との関係性を持たしていて、どれが勝つかで人類の運命が決まる、とか。 >>278
セクサロイドのレンタルだと……あかん完全にロボ子を使った合法売春ですわ(´・ω・`) 自営が仕事に使うなら確実にレンタルかな
税金の処理が楽だし
hieって自動車並みの値段だからな
ローン組んで支払うのが普通だから
ぶっちゃけ300万くらいまでならならローンくんで買う
hIEはもっと高くてもいいとは思うがな
こいつら自動で金稼げるし
ローンが終わるころに耐用年数が終わるとしても人を雇うより安いよね
買ったあとには月額制の各種行動管理クラウドを入れる必要があるから
まあまあ維持費が掛かりそうだよね
それも携帯の月額使用料くらいなのかもしれないが
「おおよそ人間ができることのうち、責任をとること以外はほぼ全部できる」道具
ゆりかごから墓場まで世話して貰えるぞ
>>289
そういう道具が普及すれば、人間にとっての人間の価値は現在より上がるかもね
特に哲学的ゾンビであることが明確な場合は >>123
嘘なのか?!よかった、心停止したおばあちゃんは居なかったんだ・・・。 >>284
レイシアが300万なら借金しまくって10体買うわ アマゾンプライムで配信されるのいつからか分かる方いますか
ようやく読み終わったけどアニメだとわけわかめって人がかなり出そうだなこれ
あとでかくて重いせいで手がいてぇ
電子版なら持ち運び安いぞ
来月発売の文庫版は紙書籍派にもオススメだぞ
>>300
俺はKindleで読んだので本の重さは判らないけど、文字数が多すぎだよなw
「それがお前の"意味"なのか?」とかセリフで流されても理解できなそう。それでも原作者がスタッフに入ってるから、
整理しちゃえば2クールで最後まで行けると思う。
それにしても、主人公は相当叩かれそうだし、その親友たちもオイオイって感じなのでレイシアと妹ちゃんに人気が集まりそう。 「だから人間ごときが誤差程度に頭良くなったところでもう機械の方がさらに賢いんだっつってんだろ」ってマジレスは
「主人公がバカすぎてイライラする」って層にこそブッ刺さる構造なんだよなぁ……
ほんと、主人公以外の人間のHIEに対する認識の方が理解しがたいよな
むしろ主人公がHIEのような存在に極端に冷淡なキャラってほうがよかった
録画した1話ようやく観たわ
まあ1話だから何とも言えんが、妹ちゃんはとりあえずウザいのと声がキンキンうるさい
始まり方はもう既視感だらけのお決まりな感じでドキドキもワクワクもあまりなかった
やや未来的な進化した文明生活を描いてたけど、スーパーに徒歩で買い物に行くのは変わらないんだな
ドローンで24時間宅配くらいしたらいいのにとか
さてこれから既視感だらけのスタートから独自の展開や味付けがあるのかないのか
それだけ
キャラデザはイマイチだねぇ
キッズアニメみたいで個性にも魅力にも欠ける
どういう未来物を見ていても、ほとんど(全てに近いけど)みんな学校に行くよね。
それもやたら人数のいるクラス分けのされてる学校に。
まあ、学校ってのは実のところ「勉強するために」子供通わせてるわけじゃないので、
テクノロジーが進歩したところで近代社会がある限り存在し続けるんだろうけど、
そこだけは旧態依然としてるよなあ。
いやそこをいじったら大概の作品は舞台がほとんど成立しないけど。
紅パンだと家で授業受けてたような、うろ覚え
まぁ学校無くなったら級友とのやり取りシーンが面倒になりますしお寿司
>>309
その辺の会話も原作にはあるんだけどなw
全部カットされたわ
学校に行くなんて無駄だと、登場人物はみんな思ってるよ >>310
というか「学校」というものがなくなったら「級友」って概念も多分なくなるだろうし。
でも物語上必要だよ、ってんなら
「この時代自宅学習が普通だけど、上流階級は「人脈を作るため」に今でも旧時代のような
「実際に通う学校」に通ってる。中流クラスでもそういう学校はある。
主人公はそういう学校に通ってる」
とかでもいいのにな。
まあそんな設定に拘る意味あるの? って言われたら、多分ないけど。 >>311
やっぱ考えてあるんだなw
確かに瑣末って言えばそうなんだけど、そういった
「細かい設定に凝っているのがこの作品の魅力なんだよ!」
みたいなところを削られるのは、作者的に悲しそう・・・。 >>309
AIに寄り添って生きる人類に学問する意味は無いと思うけど学校はそれだけじゃないと思うよ
道徳倫理とか社会生活営む上での行動規範学ぶとか人間同士のコミュニケーションの取り方とかそっちの方がメインじゃないかな >>314
うん、だから「今我々の生きているような近代社会がある限り」学校はなくならないと思うよ。
ただ「そういった点の説明もないまま、「学校はあるのが当たり前」に描写されてる「スーパーテクノロジー化された世界」は、
「SF」とするにはやっぱり設定面の詰めや考証が足りないよな、とは。
「技術が進歩すれば人の生活も変わるし人の意識も変わる。それに伴って社会も常識も変わる。
それがいいことなのかわ分からないが・・・」
ってのはSFの重要なテーマなんだから。
原作が通り一遍の適当な「未来っぽい世界で人形ロボいるのかっこいいいでしょ」な作品ではないのだとしたら、そう言った
ところを丸削りしたら別の作品になっちゃうよなと。
作者もかわいそうだし。 >>315
その辺は作者も脚本にがっつり関わってるし敢えて説明省いたと思うしかないよ
実際アニメを視聴したスレ民はこの時代の学校の在り方について一応の推測をして同様の見解をしてるわけだし なんか見返したらレイシアちゃん色々と名言避けてない?
Cパートとか露骨に質問を質問で返して主人公は質問の答えを得ていないよね
こうやって考察するのも楽しみなのだろうね
俺はいつも思うのは動力源だよ
人間は日々食事してるわけだが、こういう人工物は何をエネルギー源に?
人間を真似て食物摂取するにしてもじゃあ排泄するのかって話
じゃなきゃ充電?
超小型原子炉?
未知の超科学エネルギー?
まあ真面目にツッコむのはあれだが、魔法というなんでもありじゃないならロボットアニメで動力源はいつも引っかかる
大体スルーだし
内閣サイバーキュリティセンターとタイアップだそうな
>>306
そうかぁ?
普通の人がAI 付きの音声検索アプリや掃除ロボットに対して示す態度と一緒だろ。 >>318
大体のものは無線給電らしい
核融合発電も実用化されてるとか >>322
なるほどー
仮に無線給電なら、物凄い破壊力あるやつが人類に敵対しても発電所全てストップしてやればそのうち電欠で止まるわけだ
機械は燃料さえ絶てば勝てるんだよね
どんなに強くてもさ
核関連の莫大なエネルギーも熱エネルギーだからね
実は熱→電力に変換しなくちゃならないわけでどういう機構なのか
タービン回して発電とか?
なかなか辛いなぁ
まあ未来テクノロジーで片付ければいいけどね
俺最近これが一番引っかかるのよ
まあ言い出したら筋肉に相当するハイスピードハイパワーを可能とするものって何?とか
油圧?ワイヤー?人工筋肉?
あと皮膚の触覚あるのかな?
あるんだろうな
無ければ手を握られたり握ったりの加減がわからないし、肩を叩かれても気がつかない
AIなんか別に驚かないよ
莫大なメモリ領域とデータの重畳化に経験自律学習を加味した自己進化プログラムに超高速演算で何とかなる
しかし機械として物理的に動かすのはかなり壁が高く厚い
むしろ昔からの命題が解決できてないw
面白いよ >>321
普段はそんな感じでも捨てるときには人形供養サービス付の回収業者を選んだりするんじゃないかな、あの世界の普通の日本人は >>318
ふつうのhIEは電気を使うけど、人類未到産物(超高度AIが作り上げた人類には未知の物)のhIE(レイシアや紅霞とか)は
現代物理学ではムリなエネルギー炉がメインみたい。
あと重力遮断だか慣性制御だか判らないけど、板に乗って空を飛ぶとかもあったり。
この世界の電力は、大気圏外の太陽電池で発電した電力を地上に送電して、大規模蓄電設備に蓄えて安定供給して
いるから、火力発電所や原発とか無いっぽい。 >>323
超高度AIがネットワークと物理干渉できる世界なので、AIの意思によって何が起きるか?というのもこの作品の見所。
発電所とかそういったテロが後半に出てくると思うけど、なんでそうなったのかも他のSFと違った要素を感じられるんじゃないかな。
hIEの手足に入っているのは、金属繊維筋肉らしい。電流を流すと伸縮するやつが今でもあるけど、シリンダーやモーターより
レスポンスが良いよね。 >>321
アラト寄りの人間が現実世界にもいるんだよ
信心深くて人形供養するような人も世の中にはいるし >>324
どんど焼きで処分するにはデカすぎるしなw
肉と毛の塊やヘビやカブトムシにすり寄られただけで懐かれたとか一喜一憂するのが人類だけどなー
このアニメの人間の反応がおかしいのはそのうち解説されるのかね あえて現実の例を挙げると、とある警備の仕事でもロボットが警備した場合ロボットが攻撃されてトラブルになる事例多く、人間が警備するとトラブルが抑えられる
つまりロボット相手だと軽く見たり攻撃したりする人間もいる
>>324、>>327
人形をそのまま捨てたり、バラバラにするのは何となく気持ち悪いって心情は理解できるけど、人形を人間同然に扱う人はやはり変だと思うわ。 ネタバレ覚悟で知りたいなら アナログハック・オープンリソースでググりなさい
>>328
供養したあとは廃品回収業者に引き渡します
いやホントに >>297
だってさ……生身の女で俺の大好きな美少女ヒロインの中二恋の丹生谷森夏とか
デレマスの渋谷凛とかアマガミの森島はるかとか冴えカノの霞ヶ丘詩羽とか
どこ探したっていやしないでしょ?
あまつさえいたとしても俺みたいな財産ない無職の中年童貞は相手にされないし
カスタムメイドで作れる美少女型セクサロイドなら夢が可能になるし
最高じゃないですか >>334
すごく冷たくツッコむと、そういうもの(いわゆるセクサロイド)が当たり前にあるような時代になっても、
それらは最低でも高めの国産車ぐらいの値段はするだろうと思うよ。
無職=金が無い(財産がない)では必ずしもないにしても、今の世界で金銭的な問題で生身の女性に相手に
されない人ような境遇の人は、セクサロイド買うことも維持することもできないのでは。 >>335
そうかもしんないけど
それ突き詰めて考えていくと自殺するか?それとも美人のJK物色して襲うか?
みたいな人生の破滅につながっていくのでなるべく考えない方が健康的なんだよね >>318
わかる
SHIROBAKO見てたときも作中のクリエイターが
「知ってつく嘘と知らないでつく嘘とでは違う」って語っててなるほどねーってオモタ 人語を喋れない犬や猫でも愛情愛着がうまれるわけでw
だったら外見は人間そのものの言葉を話しコミュニケーション出来る存在に何がしかの感情が湧くのはおかしな話じゃないんじゃね?
あとテクノロジーの背景は面白いね
リアルな今の技術水準と、まあまあ実現化が予想出来る技術と、妄想原理のオーバーテクノロジーがねw
アニメだからネジ外して観ないと楽しくないわな
とりあえず使い古された設定にどれだけ味付けされるか、またはキャラの魅力が補えるかだなぁ
>>335
なんのために海賊版なる概念があると思ってるんだ!
なお故障でねじ切られる確率は… >>335
攻殻機動隊の原作に出てきたベルタナベのハッカー氏みたいに、莫大な報酬を「フェラーリより高いお人形さん」に注ぎ込むのもまた、男のロマンだと思うw >>340
事故?
きみはそれを本当に海賊盤だと思っていたのかね? 海賊版ってクラウドサービス利用できるの?
海賊版AIBOとかあるよな?
>>340
法定定期メンテされてない中古hIEに海賊版違法クラウド登録?
いやいやいや… >>331
人間とほぼ見分けつかない、喋りも違和感無く会話可能
ロボ(隷属階級)という地位に居る人間みたいなもんで
逆に人間扱いしない、物扱いの奴の方がヒトとしてヤバい気がせんでも無い
ていうか実際問題として現代の流れなら汎用労働ロボをあそこまで人間完コピ級の姿にはしないだろうけど
何かの裏設定でもあるんだろうな オールインワンで仕事させるための人形なんじゃね
たい焼き屋のロボも別の場所で別の用途のために買われてたら他の仕事もできたけどスーパーの無人レジみたいな機械は家庭で使えるわけじゃないし
道に美少女型のHIEちゃんが落ちていたら拾ってきて大事に優しく面倒見てあげるのが
紳士の務め
セクサロイドなんぞ使ったら、プレイ内容というかそのものが
サービス会社にただ漏れじゃん
政治家要人は恐喝され放題じやん
一般人もネット流出確実
結果aiの合理的判断により人間が排除されていく
生き残った人間はネット端末遺伝子を探す旅へ
ネット端末遺伝子・・・百年もすれば、この通信プロトコルは現在使われておりません
な展開が・・・
>>320
タイアップの流れが
攻殻→SAO→BEATLESS
ってすげぇなw >>346
外見も反応も限りなく人間に近づけたとしても尚、人の手によって造られた道具という一線は残るんじゃないかな?
それこそが奴隷との決定的な違いだと思う。
AI がこのくびきから逃れるには、創造主たる人間を殺し、自ら新しい知的生命体を創造するしかない。 ぬいぐるみがボロボロになったら燃えるゴミに出す感覚だろ
ぬいぐるみには人間に近い動作は出来ないからなぁ
現代に存在しない水準のものだから現代の物で例えるのは難しいと思う
>>346
問題は魂の有無じゃないか?
感情もないなら変に気を使う必要もない
どれだけ人間風に振舞ってもいわばプログラムに従ってるだけだし
愛着もつのは理解はできるけど
それが普通とされるのは違和感 >>346
とは言え、かつてのアメリカでは黒人奴隷を人間扱いするのは少数派だったからな
日本人は文化的にそう言うことはしないと思うけど、それが人類史の標準という訳でもない >>354
それって凄く西欧的というか、キリスト教圏の考え方だと思う。
リドリースコットの「エイリアン コヴェナント」とか、モロにそうだし。
つーか、向こうのSFって被造物と創造主の関係に拘った話が多いよなぁ。 >>361
人間が作ったものに魂があったら、キリスト教的にマズいからね >>360
日本でも戦国時代は人身売買が盛んだったし海外にも売り払ってた
戦の時は女子供を奴隷として捕まえて売り払ったりしてた ヒロインと出会ったあたりの主人公の言動が色々と???って感じだった
>>363
あくまでも奴隷階級の人間としてね
黒人に対してはそれこそ魂があるのかって議論さえあった >>362
この世の一草一木、路傍の石にまで魂が宿り、神々も人も死者も生者も大いなる
流れの中の一部として存在するという、アニミズム的な感性が今なお文化の底層
に残存する我々日本人には、人と思って接すれば人形だって人になるし、神と思
って接すれば山も川も神になるって考えの方が受容れ易いかも。 つーても、この業界ですら嫁ペロペロとかいってるレベルは許容されるけど、アニメキャラとの婚姻届を出そうとするやつはドン引きされるしな
アナログハックって詐欺の手口か
ハニートラップみたいなもの? OP曲、絵に合ってるのか合ってないのか分からん
嫌いじゃないけど
>>368
心理的な隙をついて攻撃を仕掛けること全般
オレオレ詐欺とかフィッシングメールとかキャバ嬢の営業メールとか >>367
それはあくまでも実態の無い2次元の存在だからなぁ
この作品世界のように現実に存在して人とほぼ変わらない姿、言動する
レイシアのみたいなのだと一般には変だと言われても転ぶ人もいても不
思議は無いなぁ >>372
かたちが心を誘導する行為だから詐欺とも取れる。厳密には以下の通り
>アナログハックとは、「人間のかたちをしたもの」に人間がさまざまな感情を持ってしまう性質を利用して、人間の意識に直接ハッキング(解析・改変)を仕掛けることです。
人間は、人間のかたち≠したものに反応する本能を持っています。たとえば笑顔≠描いた絵や映像を見ることで幸福な気持ちになることができます。あるいは、警官の絵を描いただけの看板を見て、警戒心を呼び起こされて車のスピードをゆるめたりします。
これは脳が持つ性質から、人間の意識が無意識にそう動くものです。
ですが、この性質は、我々の感情や意識が、人間のかたち≠つくことで接触可能な、悪用のおそれがあるセキュリティホールを持っているのだとも言えます。
『BEATLESS』の世界では、この手法で、人間に自発的に行動をうながすことがよく行われています。
この行為の主役は、人間のかたちをしたモノであるhIEです。
hIEは人間のかたちをしていますが、こころを持っているわけではありません。この人間型の機械にさまざまな言葉や振る舞いを演じさせることで、人間を自発的に動かさせることができるのです
fromアナログハック・オープンリソース ドラマで天才刑事が出てきても演じてる役者が天才になる訳じゃないしな
ラストは鉄鋼所の熔鉱炉でヒロインが親指立てながら溶けていくパターンかな?
>>336
性欲の発生源となる神経伝達物質の分泌または受容体側の取り込みを阻害できる内服薬を創薬できたらいいのにね。
去勢みたいな外科的処置はちょっと怖いし。 このアニメ、プラメモやイヴの時間みたいな方向性の作品かとおもったらバトル系なん?
色仕掛けをたいそうにアナログハックと呼ぶ
う〜んマンダム!
思ったよりだいぶ深い話っぽいな
これかどうかはわからんがいつかは長谷作品読まねば
長谷せんせ作品読むならまずこれの原作からどうぞ
円環少女やあなたのための物語なんかはある程度馴れてきてから
デビュー当時の本なんて入手難易度高い
>>385
取り敢えず長谷敏司の作品として読みやすいのは現在連載してる「ストライクフォール」
特に1巻が読み辛いけど魔法と幼女と変態が乱舞する「円環少女」
幼女に看取られて死にたい「楽園」
女子高生スナイパー「フリーダの世界」 大半はKindle化してるからそういう意味では入手難易度はマシな方。
円環は一巻だけ読んだなぁ
ビートレスは文庫出るんだよね?そっちおすすめしとくわ
病室で読みたい小説No.1 「あなたのための物語」
ロリコン小説ならこれ 「allo toi, toi,」
百合小説 「フリーダの世界」
>>390
>>病室で読みたい小説No.1 「あなたのための物語」
むしろ「入院してる人への差し入れにおすすめ」だろ 日本SF大賞とったのがMy Humanity
長谷氏のSF観とロリコン具合が詰まった短編集で入りとして読みやすいよ
てかさ、タチコマにゴーストは宿ったのか?
ってことだろ
それは置いといて、我々人間の脳も超高次元のAIとも言えるわけで
思考人格性格感情自我もさ、別に大したものじゃないかもよ
円環少女は確か4巻まで読んだけど読みづらくて買うのやめちゃったんだよな
原作スレだと、初心者向けはストライクフォールで8割一致を見たな。いきなり円環少女は酷
そこいちいち否定入れなくていいと思う。原作読んでた時そこら辺考えながらだったでしょ?
テーマや扱う問題は原作通りに進めば溢れるほど出てくるから、その都度自然と新しく出てきた問題について考える。最後には綺麗に収束するんだし、今のうちから誘導しなくていい
ストライクフォールはスポコンラノベなのにまともに試合したのは3巻からなんだぜ!
アナログハックの説明を読んでから、いじめてくんが脳裏を過ぎって仕方がない…
NISCは中央省庁をセキュリティ的に指導したり基準つくったりしてるとこ
お役所というか内閣官房所属だからもろに政府機関だあね、
事実上日本政府とタイアップ企画をしているようなもの
内閣省庁ってアニメ作品内容まで把握してるんだー(こなみかん)
そんな大層な設定じゃないのに、ドヤ顔でオープンソースなんで自由に使ってくださいと言われても
あれだけ作り混んでて大層な設定じゃないのか。TRPGは触れたことないんだけどそっち方面なら社会制度や文化とかくわしく触れてるもの多い?
ネタバレ覚悟で設定を知りたい人は>>408のリンクを参照にしてくれ
このスレでは語らないように
ネタバレ前提で語りたい人は原作スレに行こう >>413
ソード・アート・オンラインでググれ。
敢えて言うと全く毛色が違う
SAOは徹底してエンタメでありWEB小説の大出世作 意識とか自我をもつ"強いAI"と
持たない"弱いAI"に分かれるとして、
家庭用ヒューマノイド・タイプは家事全般に加えてオーナーの性欲処理が求められるだろうことは自然な流れかと
>>412
「殆ど」と言ってる時点で語るに落ちてるぞ >>413
未来ネトゲに脳ミソと魂(?)吸われる話
生身に戻るまでネトゲ攻略する話
(運営サイドが技術的&精神的にマッドサイエンティスト化してる)
上位プレイヤーがリアル○人鬼でオフの方で襲いかかる話
難病の娘がアバターで○ぬ直前までネトゲ内で青春する話 1話見たけどどうも主人公の声が気になる
もう少し見て慣れなかったら原作で済ませるか
SAOとアクセルワールドは魂の複製とか再現の方向へ突き進んでるからねえ
自分たちに匹敵する超頭脳の持ち主なのにすげーロマンチストな茅えもんは超高度AIからしたら異星体だな
SAOは、バグった末に人っぽく挙動するAIをネトゲ内結婚の養女ポジに据えたりもするけど
まー「この子には心があると言えるのだろうか」みたいな話には一切ならんな
「これそういう話じゃねえから!」ってだけなので一切触れない姿勢自体は良悪とか優劣で語る話でもないけど
歴代タイアップ先の攻殻機動隊やSAOに比べると格が2つくらい落ちたなw
他になかったんか
今年のテーマはソーシャルエンジニアリング対策重点みたいだし、ちょうど渡りに舟だったんだろうなって
このご時世に地味に2クール確定番組なので長期的な宣伝効果見込めそうな物件ではあるしな
>>424
SAOのAIは、ゲームサーバのストレージから切り離されてるのに認識が連続してるとか何をベースに動いてるんだよとか、電子の精霊的な何かだからなあ >>424
"壊れた"経緯は"本人"が説明してるし
そこにそれ以上突っ込むと話が進行しない そういえば2クールあるから途中でOPやEDが変わるかもしれないのか
エゴイストもガルニデリアやクラリスと同じソニー系だからワンチャンあるかも
こういうのは大抵あのアンドロイド5人の声優がユニット組んで歌ったりするものだが珍しくそういうのは無いのか
プラスティック・メモリーズみたいな人間とアンドロイドの恋の物語なのかな?
>>431
マジかーワンチャンに期待だな
赤汁絵で SFなんだからスタッフもわかってはいるはず
>>432
そういう売り方路線の話じゃないけど、大ヒットしたらあるいは? >>432
一見敵味方に分かれているように見える5体が
>>433
プラメモは日常描写ベースだが、こっちは戦闘描写アリだからな… まあ進撃の巨人でもキャラソン出してるくらいだしこれも何の脈絡もなく歌くらい出すでしょ
2話でOP映像見れるんだな。主題歌自体はもう聞けるけど、
歌自体はもう登場人物の心情そのものみたいなものだからどういう絵がつくか楽しみ
ディオメディア初の2クール制作アニメだけど、制作は1年前から始まってたみたいだし大丈夫かな
人造人間やガイノイドは昭和の時代はは制御系や電脳が興味の的だったんだろうが
現代はボディのほうが難しいだろうな
10年間1クール物しか作ってこなかったディオメディア初の2クール
しかも分割ではなく連続で
原作の分量は単行本1冊(最近はラノベ5冊分1クールとか平気でやる)
なんで角川はこれにこんな力入れてるのかわからん
>>449
>原作の分量は単行本1冊(最近はラノベ5冊分1クールとか平気でやる)
109 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ ea3d-53ns) [sage] :2018/01/15(月) 22:43:10.60 ID:/BhrL+Ke0
原作すげー量でびびったわ
上下2段組みで600ページ超えとかどんだけw
.
スレはよく読もう >>450
いやそれでも文庫換算で2〜3冊分でしょ?
その分量に2クールは恵まれてるよ 読めばわかるが情報量が半端ない
原作は14章構成だがそれぞれに盛り上がりを持たせるように書かれてる
つまり内容がかなり濃い
2章と8章以外はバトルがあるしね。
だって元々原作が角川の月間ニュータイプ誌上の企画連載だもの
自前のコンテンツのアニメ化に力入れるのそんな不思議なことじゃない
上下2段組みだろうが600頁超だろうが単行本一冊なのは事実なのに>>450が何を偉そうに指摘してるのか分からん つうか賞味期限切れ寸前のタイミングでアニメ化とかイジメかよと哀れになるわ
一冊で2クールだと同じ条件にあるのは新世界よりだけか?あっちは一応放送前に特番組んで地味に宣伝してたが、こっちはそういうのないね。アニラジもやってないし
>>458
作者の執筆スタンスからすると賞味期限は去年の8月に切れてる >>460
それでも今更止めるわけにはいかないだろうから仕方無い 原作約600ページの内
1話で消化したのは30ページぐらい
このまま行けばいいペースだな
原作は650頁に改行殆どなしで文字がぎっしり詰まってるし
300ページのラノベ換算なら4〜5冊分はあると思うわ
実際読むのに時間かかったし
文庫版の加筆分もアニメに入るらしいし分量は大丈夫だと思う
ちなみに文庫は50ページ近く増えるらしい
>>459
あれはハードカバーは上下巻
文庫で上中下巻だったはず
1000ページ超え ディオメディアって手を抜くから落とすことはないだろ
橋龍也か。TO-HEARTをもう一度やろうとしているんだな。
期待している。
>>459
紙本392頁の本が電子本852頁に変換される俺のスマホで
電子版の上巻1206頁、下巻1260頁だから
文書量なら300〜350頁の標準的なラノベ換算で4冊くらいかな
実際の文章は地の文みっちりで読み飛ばしが効かない非ラノベ的な構成なんで
読み進めるのに倍近くに掛かる感じ >>468
マルチのことを言っているなら原作ラストはそれに近い……おっとっとw 戦闘シーンなんていらないから
主人公とレイシアの日常の薄い本展開で
退屈しない話を希望
>>475
ドラマCDではサテライト・キャノン装備してたな→セリオ >>478
それ言うとレイシアは製造後15年も経ってないだろうから
R指定すら不可 17歳アラト相手のレイシア薄い本展開というと放置プレイのみの提供とかいうハイレベルな縛りになるので……
実際どこまでが性的サービスとみなされるんだろうか?
クラリスなら
ついさっきまで金曜ロードショーに出てたじゃないか
こっちはまだメンバー変わる前の
Clarisとkz、redjuiceの組み合わせって7年ぶりぐらいだし割と感慨深い 延々2クールに渡ってただひたすら添い寝したり抱き合ったりするアラトとレイシア
これなら...
センサー感度とか電子戦能力的にはまぁベッドの下のエロ本の何ページ目がお気に入りなのかくらいはバレててもおかしくないので
ある意味羞恥プレイ的な何かではあるんじゃないかな(遠い目)
ネットの規制監視も強化されてるだろうからむしろ紙媒体が重宝されるかもしれんぞ
>>492
むしろデジタルファックってなんだよ・・・ わざわざモデルを募集する理由って何さ
自社で特注のものを作った方が楽じゃない?
今回のアイドルhIEって名前あったよな
原作一回しか読んでないからモブhIEの名前忘れちゃうわ
巻き込まれ型なのはわかるけど見事なまでに主人公が何もしてないな
一話飛ばしたかと思うくらい唐突な展開だったな
主人公はレイシアが明らかに戦闘用なのにそのことに疑問を感じないのかな?
結局いつものディオメディア産糞アニメっぽいな
それはそれで面白いからいいけど
何を目指してるのか分からなくなってきた
ホント妹ちゃんが可愛いだけのアニメだなこれ
・・・と思いきや最後に超展開w
そうか主人公の友達2人が敵になって各陣営で戦争始めるか!!
別にいいんだけどさ、話が悪いとかつまらないとかじゃないんだけどさ、
マーケティングの未来形やその弊害を描写したかったっていう製作者の意図は分かるんだけどさ
この手のエピソードは話の本筋がある程度温まってからやるもんじゃないのかね
そんなのただの固定観念かな?
>>499
読モと同じじゃね?
読者に親近感を抱かせ、なおかつ安上がり うーん、逃げた機体のオーナーらしき人達がわらわらでてきましたねえw
お兄ちゃんズの眼鏡とイケメンがそれぞれhIE持ちになって
アラト&レイシアとFateみたいなバトルするようになるんだろうな
>>508
この話の内容はこの後の展開全てに関わってくる。
だからどうしても早めに出しておく必要がある >>506ディオメディアにしてはめっちゃ出来いいぞ
カンピオーネとかのひどさ考えたら…
00でおなじみの水島も色々言われるけどスタッフの待遇よくするように働きかけたり有能だし 妹ちゃんことユカちゃん元気いっぱいのアホっ娘可愛いぃいいいい!!
レイシアよりユカちゃんに欲情しちまうよ、無防備にしやがって(*´Д`)ハァハァ
それぞれの兄貴がバトル始めたら妹3人どうなるか気になってしょうがないわ
なんか単なる萌え系じゃあないなこれ
原作600ページはやっぱ凄いわ
>>513
それ信じるからね
良い意味で今後を楽しみにしとく >>504
モデル行列はモデルだけが目当てじゃなく、周辺店舗の割引セールとか無料チケットとかでも釣ってるんだけど、一切説明がなかったなあ 人間よりも人間らしいロボットだな〜。
頭というか心を使ってる感じがして心地がよい。
>>521
クーポン発行の描写ぐらいは入れるべきだったよね あれだけ人間完コピできてるともう人間様の仕事だいぶ奪われてね?
人口減ってたり無職者大量にいそう
527風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/01/20(土) 02:40:51.78
>>524
ちなみに原作だと今回出て来たファビオンの女性社員は隣のhieを出世する上での目の上のタンコブと認識してる描写がある。 最近のディオメディア作品の中では一番出来が良いんじゃね
アナログハックっていうのが今回のテーマだったっぽいけど
人間の形してて美形で人間以上の能力持ってりゃ皆チヤホヤして当たり前だと思うけどな
むしろ「機械のクセに」なんていう奴が少数派に思える
人間型ロボに仕事奪われたり、そいつらがいるせいで職場環境を切り下げられても、笑ってられるかというとなー
君の仕事はhIEがいれば間に合うからもう来なくていいよが実際ある世界観やからな
534風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/01/20(土) 03:12:41.37
Hieのオーナーは仕事代行させて遊べるとかなかったっけ?
Hie自体軽自動車以上の値段しそうだし持てないのが仕事取られるのは変わらんか
夜の学校に行って襲われないとか珍しいな
大気圏突入で戦闘が起こらないくらい珍しい
>>524
今回事件を起こした連中はその仕事を奪われた人間達の攻撃だったりする トータルで作りが雑でチャチだから見てるだけでイライラする
これあと2クールやるかと思うとゾッとする
普通の服着てると魅力減だな
はやくエロスーツに戻して・・・
>>540
別に対象の脳や意識乗っ取ったりしたわけじゃないんじゃないの? 別に今までもアイドルなりキャバ嬢なり二次元なりが普通にやってることに名前つけただけだから
アナハクって「こうすりゃ ヲタ喜ぶんだろ 」って奴だろ
人型であることに感情移入させて、人間に望み通りの行動をさせてるだけだからね。
お願いを聞かせてる、って言った方が分かりやすいかな?
……それを踏まえて帰り道のレイシアさんのあざとさを見ると、不穏というか悲しい。
人間が意識的にやろうとすると難しいけど
機械ならより精密に的確に出来るってことなんじゃないかな?
妹にそっくりのhieをオーダーメイドで作ってもらってエッチなことをする兄
>>546
人間のそっくりさんhieは基本的に禁止
理由はわかるな? クッソ下手な主人公の演技なんとからんのかなぁ。耳障り
フィクションのキャラクターを再現したhieとかはないのかな
あのビームライフルちょっとどころじゃなく目立っててw
しかも学校に持っていっても出番無かったしw
なんだこりゃ
アホ主人公は数日前殺されそうになったことを全部忘れてんのかこれ
ガキでも目立っちゃだめだってことくらいわかるだろ
ディオメディア系のキャラデザってキレが無いというかナヨっとブヨっとしてるというか
もう一つ手を加えて欲しいのばかり
>>539
ほんとこれ
着替えちゃってもったいない このアニメは結構好きだけど主人公の声きっついな
こういうキモオカマ声の声優増えすぎ
1話で切っておけばこんな悲しい気持ちにはならずに済んだんだぞ、反省しろ
これすごくバックグラウンドの厚みを感じるな
原作も良いんだろうけど見せ方もさすが楽園追放の水豚ってところか
作画が井出松本コンビで綺麗だったな
今のところクオリティ高くて関心が増している
びっくりするほどつまんなかった
好きなジャンルだから一応次回まで見るわ
二話でいつものディオメディアに戻ってしまった。
人混みとか描ききる体力が無いんだよな
>>534
金持ってるオーナーはhieを働かせてさらに稼げる
社会にでたばかりの若者はhieを買う金もなく、hieとの競争に晒される
世代間格差は広がる一方だぞって偉い人が言ってた てゆーかhIEをクルマにして我が身を顧みるのが一番早い
自分がこれからクルマ一台買って維持出来るか?それが一番近い
素材は良いのに料理が超絶下手くそな作品の典型
もったいないわ
セクサロイドは人権を主張し始めるキチガイと一般人との間で戦争起こるからダメだっつの
本編は適当に萌えシーンでつないで、Cパートで無理矢理話を進める
典型的なダメアニメになってる・・・
原作読者だから、その萌えシーンに裏が有るのはわかってるけど・・・
これではそれに気がつく前に視聴者が居なくなる
アンドロイドのヒロインの女の子とってもかわいいんだけど華奢すぎてこの先戦闘とかなったときに凄く心配だわ
基本戦闘アニメだよねきっと
婦警ロボに切れてた男、
あれをなんで人間の警官だと思っていて、どこでロボだと気づいたのかが良く分からん。
1話で感心したけど2話では普通の東山奈央になってしまった
hieモデルをアイカツのキャラそっくりにするとか、少しは遊びを入れてくれた方がまだましな気がする
今はひたすら退屈
>>573
そういう所だよな
描写がなく、結果だけ押し付けられてるシーンが多い
アニメの表現力が足りてない もっとSFとして面白くなりそうなのに上手くいってないという印象
かといって美少女ものとしてはキャラ描写があっさりでなんか中途半端
SFだしある程度は仕方ないにしろ、説明台詞大杉だろ…
原作からそうなのかは知らんが、映像化するならちゃんと構成してくれよ
>>579
原作の会話を半分以上カットして、説明セリフだけ抜き出してる感じだよ
そして地の文での説明がごっそり抜けてる
そのせいで説明セリフが多いのに説明不足という最悪の状態に >>503
機能はともかくあの外装で戦闘用と分かれは不条理 小説の地の文を、なんでもかんでもキャラのセリフに書き換えちゃう糞脚本とかよくあるけど
このアニメに関してはその方がマシと思える
映像で表現できないなら、せめてセリフで説明して・・・
「耳をすませば」で出てきたおじいちゃんもいってただろ
「作りたいだけじゃ作品はつくれない。その為にいろんなことを学ばないと」
って
「やりたい」と「つくれる」は違うんだよ
それが許されるのは同人のアマまで
プロジェクト立ち上げて公共の電波にのせる責任のあるプロなら
こんな稚拙なスタッフでは一生むりだよ
そろそろ法改正で「規定に満たない作品をつくった会社は死刑」つくったほうがいいと思うわ
これ以上、俺らの時間を無駄に浪費させるな
ディオメディアてめえだよ
AIの叛乱がテーマの作品なの?
HIEがあれだけなんでもできて、
それでも人間の道具に甘んじてる状況は不思議な感じ
ぜったい魂入っちゃうよね
人間を模した機械が社会に与えている微妙な影響ってとこで
結構真面目にアシモフのロボットシリーズみたいな世界を描こうとしているのは分かるけど
なんか現状「思わせぶりな雰囲気だけでよくわからん」が正直な感想です(原作未読)
>>585
反乱ではないなあ
既に人間の方が支配されてる段階
そう認識されると人間がうるさいから、人間に従う振りしてる >>587
超弩級のネタバレありがとうwwwwwwwwwwwwwwww
あんた最低だわ まあ来週になればそういう設定がばっと出てくるよ
別に隠すほど重要な設定ではない
その先まで行く物語だから
原作キチガイが常にネタバレしてるスレかここ
逃げよう
>>137
エロマンガ先生内でメイゼルちゃん映像化されただろ!
あの作品画面に出してはいけない人が多すぎ うーん、次の回当たりから戦闘開始なのかね?
とりあえず、レイシアとの出会い→日常生活
友達が別の個体と出会いってところで終わってるな
まぁ、結局、PVや公式サイト、第一話で出てきた
HIEが全部登場するんだろうけどさ
第一話で大事件起こってて、特殊部隊みたいなのが戦って
結局、討伐出来てなかったけど、一般市民に対して
ニュースで警報とか出してないのかね?
ネタバレになるなら質問をスルーしてくれた方が助かる
戦闘もあるけど大筋はプラスチックメモリーズ的なやつだよこれ
>>594
機密だから隠蔽されてる
そして逃げ出した5体は全人類が協力しても捕まえられないぐらいヤバイので、手出しを諦めてる ネタバレを誘発してしまったかスマヌスマヌ
2話のモデル→街頭広告のアイデアは面白かったな
唐突だったけど
質問されたからネタバレしていいと思ってるのか
それはネタバレになるから答えられない
でいいだろ原作ガイジ
>>594
特殊部隊っぽい人たちはミームフレームっていうレイシア級を製造した会社に雇われた傭兵なのよ
で、レイシア級への対応はミームフレーム内部の色んな思惑が絡んでる
別に全人類が協力しても捕まえられないから諦めてるとかではない 「魂がないからって響かない訳じゃない。それでも、僕の心は動いたんだ」
手塚治虫の時代から続く永遠のテーマやね
近未来の設定も素晴らしいし、人物の魅力も良い
ただ一つ問題は、話区切りのテンションの低さ・・・これが問題
次が気になる展開に持っていくのは連続モノの基本だと思うが
この作品は最も下がるタイミングで1話も2話も終わってる・・・全く工夫がみられない・・・
なぜなんだ・・・折角面白いのにこれでは視聴者がどうしても減ってしまうよ・・・勿体ない
>>589
重要か重要じゃないかを判断するのはお前じゃない
黙っとけ >>603
それもあるな
1話なら「モデルのオーディション合格しちゃいました!
で切るのがいいだろうし
2話も主人公と無関係なシーンで繋ぐのはどうかと
時系列弄ってでも、レイシアさんが持ち去られるシーンで切るのがいいわな 明日からの通学ご一緒しましょうか?
の愚かな羊を見る賢い牧羊犬みたいな視線たまらないっすww内心ヒューマン使えねーなーと思われながら一緒に歩きたい
2話がこの話の大前提の説明回なんで話が動かないのは仕方ないが
原作でもこの当たりで投げる人多かった部分なので、
アニメになって上手くやってくれるか期待してたけど失敗した感じ
話自体は次からやっと動き出すが、期待してる部分の声優がちょっと不安
異業種からきた高橋はともかく、雑破先生こういう引きとか作るの上手い人なんだがな
ほんとにシリーズ構成してるのか?
前半高橋がシリーズ構成してたけど、なんらかの事情で降板して、後半を雑破先生が担当してる
とか言うことなのかもしれない
あんな重武装のhieなんて訳ありに決まってるのに公衆への露出を止めもしないのはなんでなんだ
公衆への露出してる場面で明らかに武装と分かるもの付けてるシーンあったか?
つーかcパート見てない人多いの?
友人が何か不穏な事をしていて突然レイシア級の1体が転がり込んで来てさらに不穏な一言を言ってるのに
むしろそうやって自体を動かしてるから
潜伏し続けるのはレイシアの能力的には難しくないけどそれじゃあ目的は叶えられないからね
まあ、取り逃がしたミームフレーム社が関わってくるのはアニメだと結構先だと思う
小説だと6章辺りだったはずだし
アナログ的には全く身を隠してないけど、デジタル上は完全に隠蔽されてるので……
お手軽捜索で手抜きしてはいけないという話ですね
レイシアが妹にアナログハックしかけて、オーディションに応募させた(hieが自分で応募するのは無理だから)
この辺の情報が開示されると、ただのラノベではないと思ってもらえるのだろうけど
>>611
?追っ手がいたら追跡しやすくなるだろ?
それとも主人公自身レイシアが武装してる記憶なくなってるの? >>604
まあ「彼」の原作セリフ全てが再現されたら話題性はある
原作スレでも「彼」のインパクトは凄かった ああ、そういう意味か、勘違いした
>>616
その辺の説明はこの先おいおいされてくから気になるなら見続けると良いよ >>616
話を動かしてるのが人間だと思うから、そういう疑問に取り付かれるんだわ
この話を動かしてるのはレイシア
アラトの主体的意思なんか関係無いんだわ 第1話は良かったけど第2話は微妙だったなぁ
レイシアちゃんがカワイイだけだった
アラトの主体的意識をレイシアが誘導してる
レイシアはわざと人前に出ることでアラトの選択肢を誘導してるからな、後ちょっと纏まったお金が欲しかった
結果としてこれからアラトはいろんな選択を迫られるわけだし
ヒロインロボもほかの暴走ロボと同じっぽいな
やり方が内部工作なだけで
原作信者はネタバレスレ作ってそっちで語ってろよもう
626風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/01/20(土) 11:54:11.46
自治荒し乙
とはいえネタバレされると「そういうことだったのか、なるほど」と思ってしまうってのも
アニメのすとーりー構成としてはどうなんだろうって感じではある。
こんな人工女のクソアニメ作る暇あるなら
ファイブスター物語の日常回アニメ化しろ
>>606
やっぱ次が気になる展開が最高だよね
>>612
cパートあったのか!w
今見てきたけど すげー良い感じの展開になってんじゃんw
主役級の"冴えない少年"と悪役っぽいアンドロイドが出てきてるので
あの少年がたぶらかされて
正義のペアvs悪のペアの構図になったりすんのかね?どっちにしても夢が広がる展開だね
しかしcパートに重要なシーンを入れるの辞めて欲しい・・・歌が始まったら放送切る人多そうなので キャラは可愛いんだけど、話が古臭くないかこれ
主人公がバカすぎるのもイライラするし
2クールもあるのにまだ2スレって・・・
ネタバレでもしないとヤバイだろがっ
ほんとつまんねーぞ
いつからどの様に面白くなるのか書いてくれ
書くのが嫌なら書いてあるところに誘導してくれや
>>632
どの辺が?めっさ面白いんだが・・・
つかこれだけの作品でダメだこりゃならジャンルがそもそも嫌いなんじゃね?別に無理してまで見なくて良いと思うぞ とりあえずまだ話の展開としては導入部のほんと最初しかやってない
見続けるのか切るのかは好きにしろ
みんな誤解してる
レイシアさんはいい娘なのよ
関係ないけど、アイロボットは三原則をより完璧に遂行するためにわがままな人類を完全管理しようとするAIと三原則を外されたロボットが戦う話だったな
「空から女の子が〜」的な話だと、そもそも別世界のことだから主人公が何もできることがないってパターン多いけど
これの場合Hieは社会に広く浸透した代物なのに主人公が無知な上に何もリアクションしないのが謎。警察に相談しろよ
つまらないと思うのは勝手だがさっさと切ればいいのに荒らしだすし
>>633
バトルすんのかと思ったら
人形の料理とか学校行きたいとかアイドル活動とか
キモオタの妄想炸裂でキモいと思いました >>636
何も不自然じゃないと思うぞ
K札に相談するべきって下りは同級生のやりとりであったやん
主人公の思惑としては
・当然 広いモノなので届け出を出さなければいけないのは分かっているが
・レイシアに魅力を感じていて、出来る事なら一緒に居たい
・モデルの一件で持ち主が言い寄ってくればね・・・アハハ
みたいな、返すべきとは分かっていても名残惜しいからそのままにしてるって感情でしょ
まぁ煮え切らない性格だとは思うけど、最近のアニメだからこういう感じの設定なのかね >>636
例えば凄まじいレベルの超人が便宜上、自分の上司を持たなければならないって時にどういう人材を選ぶか
考えてみれば答えは明白 >>640
襲われて大事故も起こしてるのに、その態度は煮え切らないというか最早異常者だろ… >>638
安易にバトル系にしたほうが幼稚で見てられないと思うよ
モテない思春期の少年が ひょんな事から可愛い少女(アンドロイド)と行動を共にするっていうのはラノベとしては王道だし
もしその展開でいくなら、すぐに悪役出してバトルするんじゃなくて
まずは身近にアンドロイドがいることでの日常の些細な変化を見せていく展開は必然で、この序盤は素晴らしいと思うけどね >>641
*勤勉で有能な人−参謀にして事実上組織を仕切ってる影のトップにしよう。ただし最終決定権だけは与えないこと
*有能だけど怠惰な人−現場責任者にしてこき使おう。怠惰でも個人の自由意志で休んでいられない環境に放り込めば128%実力を発揮させられるぞ!
*怠惰で無能な人−末端の単純行動要員にして使い捨てにしよう。言われたことしかやらないしできないけどそれで十分だ。そうでなかったら「勤勉で有能な人」を補佐に与えて最高責任者にしよう。書類にサインして最終的な責任取るだけの楽なお仕事!
*勤勉だけど無能な人−あ、そういうの要らないから。さっさと処分しましょう
ってやつだな。 >>641
昔っから言うじゃねーか。神輿は軽くて馬鹿がいいってなぁ さりげなく脚本がいい。格調の高さがにじみでている。
>>641
何を言ってるか分らんかったけどレイシアが主人公を選別したってことか
ネタバレ死ね 1話での契約前に私を信用しますか?と聞かれてyesと答えてるからなあ
主人公としては約束守りたいんじゃない?
ネットで管理されてるhIEなのに警察は来ない拾い主も来ない
有能で美人で任せて置けば何でも上手くいくし
現状維持なら信用するよって約束も破らずに済むしな
一様、モデルの仕事で目立てば本来の持ち主が気づくんじゃないかって主人公は思ってるから
ミームフレーム社はレイシア級自体機密なんでおおごとにしたくなかったから見事に真逆の行動なんだが、レイシアはわざとやってるから
>>648
拾い主は主人公だよ
落とし主も来ない に訂正する >>645
ほどほどに馬鹿であり、言うことを素直に聞くことも条件だな
誰にでも噛み付く狂犬とか、ルーピーとかを担いじゃったらとんでもないことになるから >>88
レイシア、魂はないとかいう割に主人公が好意を示させるように行動しまくっているのが気になって楽しみだ 1話の終わり方良かったのに2話の始まりなんだこれ
急にモデルショーやってて草
眼鏡君のかーちゃん(ロシア人)は実母?
妹はロシアからの留学生と公式のキャラ紹介に書かれてるしどういう家庭なんだろう
主人公がキモい友達のイケメンか眼鏡くんが主人公でよかったのでは
>>658
オリガちゃんは日本人の中学生、かーちゃんがロシアからの留学生
いったいどんな技で口説いたんだよケンゴ父 原作は発売当初に読んだけど
やたら作品世界独自の専門用語とそのルビが読みづらくて途中から何やってる話かわかんなくなったから
原作を噛み砕いて説明してくれるのはうれしい(それ以外のことはまったく期待してないけど)
それにしても主人公のいかにもちょろくてナヨナヨしてますってキャラデザどうにかならなかったんか
redjuiceと全然違うじゃねーか
今後は戦う方向じゃなくてモデルとしての地位を高めつつ社会に食い込んでいく話になるのかな
逃げたhIEたちがみんなファッション関連の立ち位置を確保してメディア露出始めるならキャラデザと相まってめちゃくちゃアイカツっぽくなりそう
>>659,661
あー、母ちゃんが留学生なのかw
1行目と2行目が繋がってないと思い込んでしまっていた 原作では独白で色々考えてたり、悩んでたりするんだけどな、アラト
そこを全部カットして、行動だけアニメにしたらこうなるわ
>>662
主人公がレイシアみたいに超できるヤツなら
やっぱり物語として面白みには欠けるだろ まあ2話は説明回みたいなものと思ってアナログファックだけ覚えて帰るわ
まあでも「主人公力」的なやつはイケメンの方が圧倒的にある
モデル活動で持ち主が気付けば〜みたいなこと主人公も言ってたがモデルに応募したのも妹の独断じゃん。主人公の意思はどこに
あいつはレイシアをどうするつもりだったのか
>>654
魂ないはずなのに毎回最後に計算高そうな表情をみせるな
「ホントちょろいですね、オーナー」と声まで聞こえて困るw 登場人物がレイシア以外あまり表情が動かないのが気にかかる 特にモブ
機械の方が人間的ということを表現するためか
レイシアちゃん腹黒なん?
陰で人類支配しようとしてるのか
>>669
レイシアがそれを渋谷の真ん中で叫んでるシーンを想像した
だいたいの話の流れがわかった気がした 二話までみたけどプラスティック・メモリーよりは設定酷くないね
Cパート見ない奴ってなんなの?
EDが始まったら終わりだと思って切るの?尺余ってるのに?
>>678
切らずに続き見てくれればな
こいつはクレーマーだからともかく、同じ疑問を感じた視聴者が大量に見るのやめてんだろうな hIEが嫌われるのは俺がたまにペッパー蹴り倒したくなるのと同じ理由だろうな
>>679
開始時はともかく終了近くで時計はあまり見ないだろ 結構な額のお金と時間費やしてみる映画でも映画館で完全に終わる前に席立つ人居るし
世の中それなりにせっかちな人は居るもんだ
ガイノイドのモデルに群がる、しかもレイシアは有名hIEモデルと言うわけではなく素人さん
この世界はガイノイドがそんなに珍しいのは?
いや、たこ焼き屋店員も家庭で老人の世話するのも警察官もhIEがやってる世界だろ
映画館のエンドロール中に出ていく人の何%かは扉の外でトイレにダッシュしてるんだ
そっとしておいてさしあげよう
>>682>>683
そのへんは人それぞれか。俺の場合は余ってようとなかろうと最後まで見ちゃうんだけど
つまんねーと思ってる奴ならともかく>>629みたいな奴とか意味不明 >>684
アナログハック言うてるやろ
仕草や表情で人間を誘導、もっときつく言えば洗脳して、集めてる
そういうノウハウが宣伝会社にある
アニメの映像では全く伝わらないけどな これハードSFって聞いたけど、もう萌えの人しか残らないんじゃないか?
この後にSF始めたら誰も残らないんじゃないかね
原作既読の人の話を信じるけど辛くなってきた
作画が二話にして既に怪しい
原作のよさが殺されまくってるな
ネタバレうんぬんで揉めてるけどこの程度の作品なんかいくらネタバレされてもなんも支障ないだろ
どうみてもそういう勿体ぶれるような中身ないし
萌えアニメとして良くできてるなら、このやり方で人集めて、SFに引き込むこともできただろうけどね
萌えアニメとしてもダメ
とは言わないまでも既視感バリバリで古くさい
既に萌えオタすら残ってない
>>687
>>629は別に悪気はないだろ。ただCパートまで見てなかっただけだ。
1話の時も見てなかったのかもしれない
そこら辺も2話の不評の原因かもな
前回放送終了後に比べて明らかに書き込み減ってるし
>>689
原作はハード SFじゃないし、それ期待するならやめた方がいい
ただ萌えハーレム的な作品ではまったくないよ
ラノベ的な展開はあるけどね 中身がないとネタバレは別問題
ここの信者悪びれずやってるからどんな高尚風に書いてもクズにしか見えん
ネタバレされても支障ないかどうかとは関係なく何お前が勝手に仕切って可否決定してんだよって気分にはなる
あと初見組への嫌がらせしてる迷惑な輩を全員信者認定されても「そいつただの荒らしじゃねえの」ってなる
思ってたノリと違った
こういう物があったらどういう社会になるかを描く割りと硬派な路線なのか
>>678
そうだよ?
作者の狙い通りに作品楽しんでんだから横から余計な雑音入れてくるなよ原作信者ども >>662
あ、そうなんだーありがと
ではアニメもそれほど期待しないで見たほうがいいね >>617
ストーリーぜんぜん知らないけど面白そう >>699
叛乱とか支配とか甘んじているみたいに考えるのからしてそうなんだけど、
人の「かたち」をしていると、それが人と同じような思考発想していると
つい思ってしまう(思ってしまいやすい)のもアナログハックの一部なんよ なんかモブ通行人たちのノリの良さに
ヴヴヴや王様ゲームに近いものを感じた
設定とデザインは好みで期待してたけど主人公が戦わない系だと何の責任も取れないくせに口だけは一丁前になりがちで気になってしまう
ToLoveるのリトさんとかがそうだけどあっちはギャグだから許せたというかどうでもいいんだけどね
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ
アラトとレイシアが逃げた他のhIEと戦う話かと思ってたけど社会とロボットの関係にも踏み込む感じなんだね
>>688
主人公と妹の判断が理解できなすぎて切るつもりだったがそういうことなら次も見てみるわ
見てるだけじゃそんなの全然伝わってこないな >>679
ここにいるやつはcパートやるか時間の確認するのは常識だよな このアニメがつまらんと思う人はSFが向いて無いんじゃないかなあ
まだ見てないけど自分に与えられた目的とかパフォーマンス追求のために
人間のほうを利用し最適化していくAIの話なのかしら
主人公の声の下手感半端ないし出会った時の出来事が有るのに大々的に表に出すとか正気か?とか思ってたけどちゃんと理由有って安心した
1話で面白くなりそうだと思ったら2話で急につまらなくなった
なんでモデルになるなんてつまらない話になるんだよ
くだらない
いいからネタバレしてくれよ
このままじゃつまらくて困るんじゃい!
ネタバレ書いてるサイトくらい自分で探して自分で見てこいよ
>>715
ここのネタバレとかから推測するに応募したのもレイシアの意思があるのかな? こいつこそタダの荒らしでしょ作品の内容に一切触れてないし
魂無い魂無いってあんだけさんざん言ってる話なのに意思の有無を確認しようとするんじゃないっつーの
このネットで拾った知識で横暴な原作信者を演じてる感
つーか1話で他のレイシア級hIEが暴れ回ってたのも
レイシアを一般人(主人公)の家に入れるための演出だとすると薄ら寒いな
期待値は上がるが
「ネタバレになる」というレス自体がもう裏がありますよってネタバレなんだよ
別に原作既読者に正誤を判じてほしくて書き込んでる訳じゃなし放っとけよ
俺はネタバレになるって書き込みなきゃ切ってたよ
アニメは描写足りなさすぎるんじゃね
>>728
ぶっちゃけセリフも1/3ぐらいに削られてるしアラトの思考描写がほぼ無いからね…
ああ見えて割と悩んでる 描写足りんとは思わんなあ
想像しながら辿るのがSF作品の面白さだし
>>726
おれはそうじゃないかと思った
ここのネタバレっぽいの見て この先も原作通りの描写なんて期待できないしネタバレ見ないとつまらないようなアニメなら切った方が賢明じゃないか
>>727
それぐらいなら別に良いんじゃね?
というか裏があるぐらい分かるだろ >>728
俺も
切るまではいかなかったけどよくあるかわいいアンドロイドヒロインに何故か突然惚れられて、ヒロインが他のアンドロイドと戦う戦闘アニメなのかなと思った >>732
けどこの後から話は動くしもう少し待った方が良いと思うよ。
今回のエピソードは原作の中で一番平坦だから。 HIEが何かをするには、形式上はマスター自身の発案と指示じゃないと駄目ってことね。
HIEからこれこれ何々をしたいとか言ってはならない。
マスターというのは形式上自分を廃棄処分できる立場であるから、まずもって機嫌を損ねてはならない。
マスターのしたいことを忖度し、見聞きする情報を操作し、その中にHIEのやりたいことを忍び込ませる。
それほど賢くなくバカでもなく、思い込みしやすくお人よしで、なおかつあれこれと首を突っ込まないヘタレな人材が望ましいかな。
ってこれまるきり悪女やん!
>>733
アニメ見てた中では全然わからなかったw >>735
苦痛なのに期待感だけでつきあうのもなあ
個人的には原作の盛り上がりまでまだ大分あるし >>733
だぁからネタバレする方が勝手にこれくらいなら問題ないとか決めつけるなよ… >>739
苦痛と感じるならとっくに切ってるでしょ。
まだ何かあると思ってるから情報を引き出そうとしてるわけで
それにネタバレにならない範囲で答えても別に誰も不幸にならんよ >>740
そもそも君は否定的なレスしかしてないからこのスレに書き込む必要ないでしょ ネタバレされる側ですがこの作品に関してはネタバレ見てからの方が面白いっすわ
ネタバレもっとこいよとか思っちゃうレベルで
>>374
つまりレイシアがコスプレして主人公を釣るんだな?! もっとネタバレしろってのは堪え性がないというのであって それ原作スレじゃダメなん?って問題なんですけど
実際のモラル的状況は別としてアニメ板はネタバレは推奨されないとこだって説明いりますか?
ネタバレ誘導する荒らしは原作付きによくいるし2クールやるっていってるのに情報足りないとか早漏過ぎだろ
自分はアニメ描写で新鮮に楽しみたいし興味もって中身もっと知りたきゃ原作買うわ
>>749
いずれ本編中でバレ有るものでも早く教えろとか言う頭おかしいのは他所でも居るな 初対面のときレイシアが騎乗位で主人公の服に濡れ染みつくるのはアニメのネタバレじゃないよね?
>>744
原作スレでネタバレたっぷり見てくれば良いじゃん 今回の話、補足するとこの作品の社会は通販が普通なんだけど、だからこそ外に出て物を買う人は強い動機を持ってる。
そこに強い刺激と与えて誘導すれば大きなマーケットが即席で産むことができる。
人間の脳はいい加減だから視覚情報から思考を経由せず反応してしまう
アナログハックは人間の反応と思考のズレを突いて誘導する事
なんかマクロス+思い出した。カリスマまで行くレベルの機体の運用は無いと思うけどなぁ
男を取られる女の反発さえ乗り越えるとか凄過ぎ
AI政府で政治家モデルなら判る。
レイシアの道程落とすモード凄い。最後の主人公のセリフも思考誘導されての
発言だろ。しかし政府関係出張ってこないな。展開遅い
>>753
原作だとレイシアがアラトに跨った所謂騎乗位状態で「責任を、取って、下さい」と言うだけ これって本人も周りも気づいてないけど主人公も高性能HIEってオチとかじゃないよな
もしかすると、この世界の人間の半分くらいが、hIEなのかもしれませんよ?
それと気付いていないだけで、みんな人ではないのかもしれません
この私も、そしてあなたも
>>704
リトさんはメンタル狂気の惑星破壊級もメスなら味方に引き入れる異能
多分政治にかかわるようになっても相手が女なら以下同文。半端な兵器よりつおい
・・・あ、メンタルハック異能持ちとも言えるのか。恐ろしい 人形がへたれ主人公利用してる設定なら見るわ
でもデザインも作画微妙じゃね?
>>757
原作を買うという行動を誘発させるためのアナログハックだよ レイシアは実質なんでもできるから、必要なのは自分を脅かし得ない責任者だけなんだよな
完璧美少女がチョロイン主人公を必要とする理由付けとしては例を見ないほど完璧
全然面白くないけど、
レイシアが凄まじくエロくてかわいいのであまり不満が無い
レイシア見てても怖さしかないわ
エロいバカ妹見てると安心する
人の姿をしているから可能なのがアナログハックなのなら
聞き慣れない言葉で括ってはいるけど要するに別に人間でも出来るし多分当たり前にやってる事なんだな
もしhIEがそれをすることに腹を立てる奴がいるのならつまりそいつの心情は「機械のくせになまいきだ」ということか?
婦警の件も別に特別なこともおかしいこともしていないのになぜ機械相手に怒らなければならないのか
なぜhIEと判った途端に怒り出すのか?とか考えてみるとやっぱアレなのかな 人間様の立つ瀬がなくて脅威に感じてるのか?
まるで人間と接するようにHIEと交流する者をああやって諭そうとするのも
「hIEは優れているが所詮機械だ」って考えて 何も間違ってないそれが共通認識であるうちは安心していられるのに
まるでhIEを人扱いしているかのように見える奴が身近にいると わかっていても揺らいで不安になるからなんじゃないか?
ごちゃごちゃ考えながら先を楽しみにする
それはそれとしてやはりロボ子はいい ミラたそもクラりんもシュヴィも好きだし期待している
最後のほうでhIE拉致未遂事件起こってたけど拉致してどうするんだろう?
身代金?それとも売るのか?
分解してパーツショップとかに捌くとか?
何か位置情報発信してる間は売っぱらうことも出来ないだろうし
>>776
憂さ晴らしに破壊するか、18歳未満はアウトな行為をするか色々やね hieの一般的な防犯システムも別に完璧ではないから方法はいくらでも有るんだよね。
基本的にhieの運用は外部ネット接続前提だけど今回の話の様に特殊な振る舞いをさせるためには自前でクラウドなりサーバーを用意する必要がある。
ロボは法的整備されれば責任者もいらんだろ
働いて金も得られるし、能力もかなり人間超えてる臭いから賠償能力も人並み以上にある
>>782
hIEの側がそれを求めているのか もっと言えば人間からの自立を望んでいるのか って問題が先にくるのでは ロボ達が人間を操れば余裕・・・まぁアトムと違ってそうする理由が現状無いけど
アイロボットみたいな感じだと嬉しい
ただのラノベじゃないらしいので期待
プラメモは糞だったから
>>684
レイシアクラスの超高級機は金持ちが独占しててメディアに出てこないからねえ >>787
超高級機ってのは、やっぱり、夜の奉仕もできるんだよな もうちょっと厨二病きつい感じの内容かと思ってたけど
ヒロインは派手な外見のわりにただの従順なロボ子だし
案外バカなノリで丁度いいクソアニメ感が出てて好きだわ
赤い子、お姉様って言ってたけど
レイシアは5号機らしいから妹では?
>>789
> ただの従順なロボ子だし
> 案外バカなノリで
まんまと騙されてるぞw >>771
店員がこのアニメのアンドロイド並のルックすでコスチューム着ててくれたらいちまんえんくらいお布施しにいくわ >>790
気づいてしまったか。。。原作の最大のミスに← アラトの妹はきっとぶらこんだな
ひきがや妹と同じ匂いを感じる
>>788
超高級機買うような金持ちは女に困ってないからなあ >>790
ナンバーは完成順に打たれてるけど、開発自体はレイシアが一番最初に始まったのでレイシアがお姉様 >>799
設計が先か製造が先かみたいな話か
意外とどっちで呼ぶか難しいな 紅霞が「レイシア級hIE Type-001」だかんね
開発開始が最初で完成が最後って何か色々仕込まれてそうなんだが
>>795
ミスじゃないのは知ってるし、ちゃんとツッコミ用に「←」つけてたじゃんw
てかマジレスはネタバレじゃあ?まぁ知られても問題ないけど
>>803
そこはお楽しみに 2話のキャストにスノウドロップいたけどあれどこで声出してたの
主人公とメガネの声似すぎだろ
どっちが喋ってるかわからんくなる
>>810
第1話をよく思い出してみよう、hieは基本的に人が望む反応を返すということを 1話切りせずに2話も見たがもうダメだ
絵もセリフも痛すぎる中2感 しかもそれをネタじゃなく大真面目にやってる
>>815
肉○器としてしか見ない層は惚れないやろ 原作者のツイートでは、帰り道でも主人公に対するアナログハック継続中でと明言している
あと、一話で友人の腕が落ちてたときの反応は、アナログハックを避けるためとも言っている
現象としては歯車などの車の部品が落ちてるのと変わらない
人間の腕に似てるからって過剰に反応するのはアナログハックされている状態
>>812
マゾにはサドな反応返すんだよなー
まさに「サービス」と「真心」の関係 うーん、画と話がテンプレラノベにしか見えんという1話とほぼ同じ感想しか出ねぇw
あんだけ感情あるように描いておいて、「それは魂などではないただの共感機能にすぎない」を貫くのか?
つーか、発達したデジタルやAI技術、今と変わらんリアル店舗や自動車やスマホ、ってのがなんか不可解なチグハグ感出してるよね
未来SFとして描くつもりはなくて、現代のパラレルSFにしたいって事なのか?
作中の時代は2104だか2105年だから未来SFでしょう
>>809
ゆかの可愛さだけは評価していい
もっと出番増やして >>815
てかお前がそう思うならそういう風に思うような立居振舞いを選んだということで、
レイシアちゃんも誘われるのを待ってるんだよ 道路の歩行帯がデジタル表情されてたり、携帯がちょっと機能アップしてたりはあったけど、車は描ききれてなかったな
もっと近未来的なデザイン思い付かなかったのだろうか
レイシアの渋谷スクランブル交差点ファッションショーを見ていて
郷ひろみのゴールドフィンガー99ゲリラライブを思い出した
hieが人に似てるのは、その方がアナログハックしやすくて、hieを受け入れる社会へと世論を誘導しやすいというメーカーの意図がある
なんだかんだいって結構前の作品だしね
当時スマホあったっけ?
ニコニコのオーズでガラケー使われていたのにちょっとショック受けた記憶がある
逆にPS3は10年以上前からあったとか意外なものが古いんだよな
普通にセックスしてくれるのに見抜きだけで終えるとか勿体無さ過ぎる
アナログハックって、要は人心のコントロール手法の事だよな。
で、今回そのアナログハックを使って、大人数の誘導に成功した、と。
しかも、レイシアにとっては初回のチャレンジなのに。
という事は....
てかスタンドアローンでどこまで自由に振る舞えるかを一つの指標としてスペックが見当つきそう
>>838
いや、今回はファビオンのクラウドと演出で大衆誘導しただけ >>838
レイシアさんにTV越しにアナログハックされた結果
あなたは、昨日第二話を見るように誘導されたのでは・・・
おれは自分の意志で見たけど。 モデルの立ち振る舞いとかデータをダウンロードしてプロ級になってたみたいだけど
何かでネット接続出来なくなったらレイシアは何も出来ないポンコツ娘になっちゃうのかな?
>>813
だとしたらそれは賞賛されるべきダメさではあると思うぞ
>絵もセリフも痛すぎる中2感 しかもそれをネタじゃなく大真面目にやってる
むしろこの作品に足りないのはその「真面目さ」だろう。 >>843
通信が圏外のど田舎で緊急事態になったときはとりあえずケータイ繋がる人里まで降りたり
豪雨や森の中で衛星から中距離射撃の制御ソフトをダウンロード出来なくてピンチになったりするんだな 「あいつはいま、衛星からモデル立ちをダウンロード中か!」
視聴者のアナログハックに失敗してるから、説得力がないんだよなぁw
楪いのりには思いっきりハックされたが
>>843
またそうやってネタバレさせようとする
レイシアは通信なんて、おっとこれ以上は レイシアさんには健気さがないからな
そもそも危機感という概念がないから誰かにすがったりしない
問題が起きても瞬時にオッケーグーグルはい解答みつけた状態だし
原作兄貴
電車の中の人らなんで変な表情してたの?
劇中時代の基準だと法的には問題無いけど2次嫁枕持ち歩いてるキモオタのマナー違犯レベルくらいの認識?
そうか、アニメだとアナログハックって好意的な方にしか働いてないと思う人も居るのか
形に対して嫌悪感抱いたり下らなく思ったりするのもアナログハックだぞ
>>851
あのデッカイ棺桶みたいなの電車内に持ち込んでたからでしょ >>851
未読だけどありゃあのビーム砲が目立ってたからだろ 高校生が高級hIE連れてるからポルシェやメルセデス転がしてるアホボン学生みたいな白い目で見られてるんだと思ってた
>>841
なるほど。考え違いだったか。
>>842
それ以前に、レイシアの中の人にアナログハックされてるけどなw >>851
スーパーの駐車場にランボルギーニが停まってたらつい目が向くだろ
あれと似たようなもん 見た目だけならいくらでもスタイル良いの作れるっしょ。
スタイルが良いと一言で言っても、ロリコンにとってなのか熟女好きにとってなのか田亀源五郎にとってなのかでまったく違ってくるけどな
レイシアさんがカリスマモデルになってて笑った
しかし今後は主人公はHIEを人間と同等に扱って変人扱いされたり
レイシアさんに惚れて周りから罵倒されたり
そう言うお約束の展開が待ってのかな?
>>859
高級機になるとより人間的な仕草や豊かな表情が可能になるという事だろ
いくら外見が良くてもテンプレの表情しか出来ない安物だと違和感は出てしまう 行動クラウドは利用料がかかる
より豊かな言動はそれ相応にお金がかかる
今回のファビオンみたいに特殊な仕草を要求する場合は別にサーバーを立ち上げて行動プログラムを自力で作るしかない
>>848
レイシア級が量子コンピューター搭載機体でクラウドに繋がってなくても稼働できるのは、1話の脱出の件で出てる >>862
その違和感は不気味の谷に繋がるから、安価で作る場合、いっそ表情なし、もしくは人と似てない外見の方が良い、という結論になってしまう。
hIEは金持ちしか維持できないってのは、そういう面があるのかも。 車でもオプションつけまくったら値段が跳ね上がるでしょ
軽自動車がフルオプション400マソ超えの時代やしな
レイシアがプリウス一台分ぐらいの値段で買えるなら一括で買う
原作厨には残念だけど糞アニメ認定だわ
なにがアナログハックだよ
それ単に固定観念とか先入観のことだろ
大きい作品にしたいのは感じるけど
予算が少なさそう
これ主人公が無能、ヒロインが有能、妹がうざいの三要素揃ってて辛いんだが、せめて主人公はカッコいいシーンあるの?
格好良いっていうか主人公が主人公である理由が明確にわかるのは結構先かなあ
またネタバレっすか自重してくださいな
攻殻をやりたいなら主人公いらないんだよね
レイシアたん視点で組み立てたほうがよかったかもね
原作見てないからわからんが
バキバキのSFバトルじゃなくて、ボーイミーツガールにSFミステリ要素がある感じなのかね
超AIがアラトを選んだ理由はそりゃなんかあるんだろう?
>>876
バッキバキの SFバトルはあるし、五体のhIEの正体が何なのか、なぜ逃走したのかできたのかというのは SFミステリ要素じゃないかな
ちゃんと答えは用意されてるし 1話の前半で脱走して後半で家政婦さんになって
2話で人気モデルになるアニメに
誰がついていけるんだ
>>880
途中で何か見逃したのかと思ったw
取り合えず今後に期待 >>859
安物だと邪神モッコスみたいなのが出てくるんだろう 親父が開発者だったり研究に関わってたり遺言だったりするのはよくあるよね
そういや何かと話題になりそうなAI政治家の話が出てきたけど、食いつきが悪いんだな
黄レンジャーの子が好みなんですがいつ出てくるんですか?
3話、がんばっても4話で出ないともうだめぽ
そういやメガネのメガネはメガネなの?
なんか100年くらい未来の話みたいだけどロボ以外まるで未来感無いなw
今回のお前HIEだろ!って言ってた男とかたまに劇中で
特に人間と変わらない格好してるHIEを見分けてるけどなんで?
レイシアだって棺桶無いとアニメ見てる限り見分け付かないんだけど
ほんと製作してるところが残念
予算なさ過ぎる
京アニにさせろ
>>889
ヴァイオレットちゃんぐらいキラキラしてないと説得力がないから残念だわ本当 >>886
黄色は一番登場遅くて当分でないから切った方がいいだろうな >>887
スマホは100年後の世界でも使われている
まさに世紀の大発明だったんだなぁ(しみじみ) >>894
箸と茶碗は文化だし
そう変わるものでもないだろうに... >>888
ARで表示できる…が、主人公がそういう事するの興味ない奴なのでアニメだと描写を入れられない罠 ディスプレイとタッチパネル以上の技術が生まれなければ100年後も使われてるかなあ
ゴーグル型ウェアラブル端末のスマフォ・携帯情報端末は定番だけど映像的にスマフォ弄ってるなってのがわかりにくいからな
ハサミとか自転車とか人の筋力を使う道具は一旦完成すると大きな変化はないのだろうな
携帯はなくなってる
脳内に埋め込まれたチップで通信や演算して携帯液晶は眼球上に投影されるようになってる
多分、今はあまりピンと来なくても黙って視聴しておくのがいいのかな?
そうすると何話目かであっと驚くちゃぶ台返しがあってそこで面白くなるって感じなのかな?ネタバレ見てると
ちゃぶ台返しみたいなことは起こらない。
徐々に謎が蓄積しつつ少しづつ全体像が見えてくる感じ。
話に関しては次回から動き出す。
1話みてopみても思ったけど紅霞がレーザー撃つの何の迫力もないのなんとかならのかね
ガンダムつくったセイジならなんか演出足してくれてもいいのに今後の戦闘がすごい不安になる
何んとなく試しに見てみたが
この先どんな方向性になるのか様子見だな
個人的にははSF的な要素に注目しているから
そっちの方に展開して欲しいなあ
流石にガチガチのハードSFにならんだろうけど
>>897
映像は何らかの視覚投影するとして問題はインターフェースなんだよなあ
電脳コイルも擬似タッチパネルを投影させてたし パネル投影の次はもう電脳化しかないな
そこを考えてこそのSF作家なんだろうけど
まあ某「カド」と違ってデウスエクスマキナは使わないとだけ
レイシア追っかけてスマホパシャパシャしてた連中とか見ると100年後の未来感皆無だよね
SFだと技術が進みすぎると弊害出てくるからワザと文明進化を止めるってネタが散見させるけどその類いか
100年後の未来にわざわざ外へ出て買い物してる連中なんだしむしろ妥当な気がする
今よりさらにSNSは大きな意味を持つだろうしそんな中で体験を記録するのは当たり前なのかなと思えた
多くのことを自動化してる世界だからこそ自身の体験に大きな意味を見出すってのはありそうだし
レトロフューチャーみたいなパチもん感を出さなくするためだろう。現実と地続きで実際に起こりうる問題を扱ってるから、身近に感じてほしいって意図
キャラもなんかズレてるしこのまま古臭い豚向けの感じなら切ろうかと思ったけど
今回のアナログハックの話見てレイシア黒幕説聞いたらなるほどってなった
そういう目線で見ていこうと思う
レイシアちゃんが本性見せ始めるのは大体何話くらいからか教えてくれ
黒幕説というか1話で所有者になった主人公に説明済みなんですがそれは
2話はSF的に厚みある内容で一般的には難しいのかなと思ったけど
どうやら視聴者の評価は上がったようだ
100年後の未来はみんな銀色の全身スーツきて
空中に伸びた透明なチューブの中を浮遊する車で疾走してるはず
>>914
なんか幼い頃に描いたような未来…
現在がそうでないことを考えれば100年後も… >>914
そういうのはたいてい2010年ごろの設定だったな ハイパーループ昨日海外ニュースで見たな。時速1000km超えるとか
>>897
紙の本とかノートとかが使われているのかが気になるな。
学校の宿題はとっくに電子化されている様だが。
銀英伝の世界(今から1000年以上先)では紙が生き残っている設定になってるけど、現実がSFを追い越していってるからなぁ... 真上からの視点で人混みがジワジワ動くところ変じゃなかった?
>>919
電子書籍が主流だけど紙の本も小規模に一定数生き残ってるし図書館にも収蔵されてる設定 >>920
モブシーンを宮崎流に描いたら労力が半端ないからあんな演出になったのでは
やり方は間違ってないかと ちゃんとリアルカリスマモデルの動きをトレースしろよ、とは思った
無理なら一枚絵を上手く使って魅せてくれ……
>>888
hIEのプロとマニアとアンチは見分けがつく >>888
スマホがあればアプリで見分けられるそうだ。 >>924
多分そこじゃない
一万人集まった後でもっと人が煙みたいになってるとこ アイカツにはずた袋もハイエースも無縁の代物だと思うの
1話2話はSFを完全に捨ててでも
「レイシアちゃんかわいい」「今季覇権の萌えアニメや」ってアナログハックしといて
3話で叩き落とす
これをやれたら良かったなんだけどね・・・
>>930
むしろ今回の話かなりエグい話に見えたぞ
一緒にするものじゃないけど虐殺器官のようなものを感じた >>935
手段や目的は違うけど、やってる事は同じだからな。
どうしても、アナログハックを虐殺器官の「文法」と重ねてしまう。 虐殺器官のアレっぽいけど、こっちのは悩殺の文法って感じだな
洗脳とは微妙に違うけどカリスマによる大衆誘導が余裕で可能なのを
政府が放任ってのも考えづらいよなぁ
AI政府とかAI官僚が居るのかしらん。能力の桁が違うから人間は
AI使っているように見えて使われてる状態だろうし
レイシアさんは資本と計算力を背景にした利害調整で世界中をひそかに食い荒らす系の萌えキャラだからな
>>940
主人公の父親がhIE政治家作成に関わってるって話はチラッと出てるのでそのへんは後々 ユートロチカの向こう側というか文明による人間の自己家畜化の歴史の
最終形態描写来る…のか
スロウスタートの方がキャラの動きにメリハリついてて見せ方上手く見える
カリスマ
>>942
親父もhieに思考誘導されてhie政治家作成に着手したとかだと好みの展開
息子、娘が凄い学者(なんだよな)の子供の割りには頭の良さの片鱗も見えないし >>946
アニメでは表現されてなかったけど、レイシアさんの同居はちゃんと親父さんに許可を得ている
つまり息子が高級hieを拾ってきてもOKと判断する男です >>946
仕事の重要度からしてそこそこ稼いでるはずなのに子供2人留守番中の遠藤家にhIEが今まで居なかったあたりからお察しください >>933
見直したら本当にアメーバみたいで吹いた って950踏んじゃったよ……とりあえず行ってきます
立て乙、やっぱType表記ナンバリングだとちょっとそれっぽくなった気がするもんだな
1話のCパートから予告にかけて見直したんだが
なおぼう怖え
これが未来か
これははまり役だわ
飴と鞭たまらんw
>>960
おまえの本当の欲望に対応するんだぞ
もしメスイキ願望があったらブラックモノリス突っ込まれるんだぞ >>960
気に入らない相手だと電波の状況が悪いとか言ってマグロ化しそう アダルトな行為の相手もしてくれるという事だが
食事も排泄も必要ないロボにアナルは必要ないわけで
つまり性交専門の穴がケツに開いてるというわけだな
ワーオ
見どころ
妹
妹の声(小野早稀)
ED ClariS
東山奈央らしきヒロインのボイス
あとはゴミ
つかもうアイカツでいいじゃん
>>963
本人の奥底にある猛烈な願望ならば本望じゃね的な >>967
たしかにそのへん不安がある
ヒロインが魅力的な話は黒幕の人間に幅がなくて魅力がないことが多いからなぁ レイシア「System,Normal. Type,Zero.Standby.」
>>913
ここのネタバレか効いてるんじゃない?
説明なければファッションショー回かと思うわ >>919
紙の本は便利だ
pdfの本とかと比べてみるとわかるけど圧倒的に便利
重くて場所とるけど 今回で評価上がってるか?
今後の伏線ばらまいてる段階でお世辞にも単体で面白い話だったとは…
評価が二極化してるってのはあちこちで見かけるな(半々とは言ってない)
オーリガみたいな訳あり美少女はソーシャルカメラの視覚でリアルハックされるだろ……
かーちゃんもされちゃったのかな?
原作知らんくてもアナログハック云々は見てたらなんとなく分かったな
理解出来ない奴には評価低そう
原作読んでた時は意識のセキュリティホールとか、視覚は思考に先行するとか言い回しが難しくてもにょもにょしたままページめくってたな。というか
、今でも概念を知らない人に説明できる自信はない
後は1話の雰囲気と全く違うのもあるか
EDMもオタク受け悪そう
ビキニ水着の上から学校の制服着た女の子が室内で恥ずかしそうにスカートの中身見せてくれたとして
「いや水着じゃん、こんなもんプールや海なら合法的に見られる布じゃん、ただパンツの形してるだけの布じゃん」
って割り切って平常心維持できるかっていうと、頭では分かってても無意識にテンションは上がってしまうだろ的なアレだよ
ファンですら序盤のダルさはほぼ公認なのに
評価する俺はインテリでオシャレみたいなアピールはちょっとな
>>978
そういう人達は理解できないじゃなくて理解する気がないから評価低いんやで 序盤のラノベ的導入普通に好きだぞ。何でみんなZZは後半だけあればいいなんて言うんだ
アナログハックって人間のセキュリティホール狙うってことだよね?
hIEじゃなくてもキャバ嬢とかもやってるよね
というかヒトが「騙される生き物」だってごく当たり前のことだよね
やってるよ。
hIEは、感情とかないから、人間のキャバ嬢と違っていきなり連絡が途絶えたりもしないし、24時間いつでも100%プロとして接してくれるよ。
アナログハックってのは人の心理を操るってことなのかな
別にキャバ嬢じゃなくてもアニメキャラにかわいいとかいうのもアナログハックだよ
カタチによって人間が誘導される現象の総称をアナログハックっていうんだよ
これが理解できてないと今後の話もまったく理解できないからな
政府とコラボしてたんやなこの作品
なんかニュース見たわ
人間が人間に仕掛けるアナログハックの目的は分かりやすいけど魂がないレイシアがアラトにこれでもかと仕掛けてる目的が気になる
アニメキャラを使ってアナログハックすることで円盤を売るとかもアナログハックになるのかな
1.2話共にレイシアの悪魔みたいな笑顔で締めてるんだな
>>991、>>995
アニメキャラとかは作り手の込めた想いとかが伝わって感動する、夢中になる、と言えなくもないから厳密にはアナログハックじゃないらしい
類似の現象だけど
AIが作った物語に感動したらアナログハックとか mmp
lud20180717143152ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1515937080/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「BEATLESS Part.2 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・Disney Heroes: Battle Mode Part.2
・【リリスパ】RELEASE THE SPYCE Part5
・BLESS Part37
・BLESS Part22
・BLESS Part44
・BLESS Part48
・EAST END Part.2
・the telephones part.890
・BLESS 晒しスレ ルーメン鯖専用 Part.7
・BLESS 晒しスレ ルーメン鯖専用 Part.5
・BLESS 晒しスレ ルーメン鯖専用 Part.10
・BLESS 晒しスレ ルーメン鯖専用 Part.3
・beyondthesceneの雑談スレ Part.2
・Dies irae(ディエス・イレ) Part.7
・Dies irae(ディエス・イレ) Part.8
・【古老の心専用】IDLE HEROES (アイドル ヒーローズ) Part.2
・Dies irae(ディエス・イレ) Part.7
・【Niantic】Ingress Prime(イングレスプライム)/ ポータルリコン【他者の土地建物の位置情報を無断入力しない・許可を取る】Part.2
・BLESS 晒しスレ ルーメン鯖専用 Part.11
・ベトナム民間人虐殺、韓国政府提訴へ 「村人を2カ所に集めては手榴弾を……」残虐な加害の実態 Part.2 [Felis silvestris catus★] [蚤の市★]
・【Samsung】Galaxy Watch【Gear S】 Part.2
・約束のネバーランドSeason2 Part9
・ヴィンランド・サガ SEASON2 part21
・くまみこ Girl meets Bear 6頭目
・BLEACH 千年血戦篇-相剋譚- part26
・BLEACH 千年血戦篇 part4
・BLEACH 千年血戦篇 part9
・NOBLESSE -ノブレス- part.2
・The Legend of Heroes 閃の軌跡 Northern War 2
・BEASTARS ビースターズ 6匹目
・くまみこ Girl meets Bear 11頭目
・CHEATING CRAFT(チーティングクラフト) PART 1
・BanG Dream! 2nd Season(バンドリ!) Part.40
・BanG Dream!(バンドリ!) Part.5
・BanG Dream!(バンドリ!) Part.17
・UniteUp!-Uni:Birth- 2nd Season part2
・バトルアスリーテス大運動会 ReSTART! 1種目目
・プリンセスコネクト!Re:Dive Season2 Part.31
・BEASTARS ビースターズ 1匹目
・BEASTARS ビースターズ 2匹目
・BanG Dream! 3rd Season(バンドリ!) Part.51
・くまみこ Girl meets Bear 31頭目
・【TV SERIES】宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part8
・【TV SERIES】宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part5
・聖剣伝説 Legend of Mana -The Teardrop Crystal- part5
・BEASTARS ビースターズ 9匹目【2期】
・バトルアスリーテス大運動会 ReSTART!は古くさいオリンピックアニメ
・ケンガンアシュラ Season2 Part.1 ep1
・プリンセスコネクト!Re:Dive Season2 Part.32
・BanG Dream! 3rd Season(バンドリ!) Part.55
・BanG Dream! 2nd Season(バンドリ!) Part.43
・BanG Dream! 2nd Season(バンドリ!) Part.32
・Extreme Hearts(エクストリームハーツ)№3
・BanG Dream! 2nd Season(バンドリ!) Part.31
・【ID無し】BanG Dream!(バンドリ!)ID無し Part.8
・聖剣伝説 Legend of Mana -The Teardrop Crystal- part6
・俺だけレベルアップな件 Season2 -Arise from the Shadow- Lv.53
・俺だけレベルアップな件 Season2 -Arise from the Shadow- Lv.56
・ATRI -My Dear Moments- #7 (57)
・BEATLESS Type-014
・BEATLESS Type-015
12:44:37 up 40 days, 13:48, 0 users, load average: 84.15, 50.68, 55.91
in 0.032881021499634 sec
@0.032881021499634@0b7 on 022302
|