美しい〜〜〜っなんて美しいスレ立てなんだァ〜〜〜 こんな>>1は……はじめて見たァ〜〜
スレ立て代打ありがとうございました、感謝 ホルマジオがしょうがないにゃあ・・って言いながらエロイことされる薄い本ください!
だから瓶が割れてなかったって言ってんだよ!
ちゃんと見たのかよ?
再掲載
>>997
だってあれだけ説明してたのに、そこはスルーするのはおかしいでしょ
それこそ、「瓶にヒビが入ってて助かったぜ」でもよかったんだよ? >>1
おめえはガンバった
おめーの「忠実さ」と「根性」は尊敬に値するぜ >>1乙
ナランチャの反撃で負傷したホルマジオが痛々しいなあ
火傷で顔が原作以上にケロイド状になった上に右目が潰れてたし
原作では描かれなかったナランチャの母親が登場してたけど、父親の方はブラックジャックが見たらブチキレそうな感じだったな 5部は殺し合いだからな
難しいスタンド能力もないしガチバトルばかり
まぁ緊張感常にあって息抜き回がないから結構疲れるけどなw
スタッフもどの回妥協して休め回にするか大変だろうなぁ…
暗殺チームはどれも全力を求から余計にプレッシャーやばそう…
瓶は割れてないぞ
言ったとおりホルマジオが瓶のコルクを引っこ抜いてトラベルマップをピンセットで取り出してコルクを戻す前に車が爆発してるから
だからナランチャは出られた
でもそれなら瓶のコルク抜くってところをしっかり一瞬でもいいから書くべきじゃあねーのか?
フーゴさんのくだらないアニオリセリフ増やすよりもそっちのが大事だと思うんだよなぁ
それからナランチャのあの行動に対して狼煙をあげたよーなもんですよ!っていう大事なセリフも削られたしよぉぉ…
納得いかねぇぜ!ええ!おい!
>>9
火傷した直後にケロイド状になるのはちょっと変だな ナランチャの親友だった金髪野郎がクズ過ぎ
今でものうのうと生きてるんだろうなあ
>>12
フォローありがと!
まあ、来週に期待するよ
全体としては良作だと思ってるので ナランチャが地図落としたのはガラスの破片を出した時で
クモと瓶の中に入れられてからでしょ
なんでホルマジロは取り出して見れたの?
乞食時代のナランチャはもっと小汚くしてほしかった
小汚さがたりてない
>>16
ホル君が火だるまになって能力解除したから ナランチャが逮捕された後のなんだが、原作では取り調べで無言の態度だったせいで警官に殴られたんだよね
車が爆発してからの作画半端ないな
映画並みじゃあねぇか
イルーゾォ戦はパープルヘイズのとこだけ頑張ってくれればいいや
よくある窓が割れてたのに次のシーンでは割れてないとかそういうやつと思っておけばいいや
血が出てた傷も次のコマではなくなってるみたいなもんで
エアロスミスがナランチャの腕に着陸するのかっこよかったな
>>17
だからよおおぉ…瓶のコルク開けてピンセット使って取り出したんだぜ!
このアニメ10話は初見に優しかったが今回はとことん優しくなかったな… >>1乙です
ナランチャ回想編、金髪化は髪を染めたからだったのに
対して日本人ジョルノはスタンド能力覚醒の影響で金に
変色という不可思議現象 炎の中で対峙してから決着が着くまでのシーン演出もBGMもめちゃくちゃ良かったわ
勝利BGM今までのシリーズで一番好き
>>26
それは父親DIO の影響を示唆したのだと解釈した 過去の回想場面を観る限り、ナランチャだけでなく母親も愛されてなかったんじゃね?
>>25
俺は正直細かいところはどうでも良いけど
「もう喋らなくてもいいぜ」のところで明らかにコルクしまってたけどね >>29
愛されてなかったらあんなしっかりお墓作らないでしょ
ナランチャに対して関心が全くないってだけ
やっぱり今回はちょいと説明不足が多かったな 回想の多さは構わないんだが
大川の気の抜けたナーレションが入るだけでゲンナリする
>>30
マジか?あとで確認してみよ
でもコルク閉まってんならよお
壁抜けの術でも使えんのかナランチャはよぉ…
納得いかねーなぁ… ナランチャの父親も親友も悪びれることなく今でも生きてるんだろうなあ
病気になるのは仕方ないんだしキャスト変えるのは悪い事じゃないはずなんだよね
ナレーションが嫌なら見なきゃいい。頭がマヌケなのか
ナレーションはいくらか声が戻って来た気もするがな
ナレーター変えろと言ってもじゃあ誰が適任だとなって喧々諤々になるのが目に見えてる
>>39
仕事が不完全なのに無理やり採用してる奴の頭の方が間抜けだと思うね
いいんだよ別に声出せないなら同じ奴じゃなくても
大川が権力振りかざしてるのか? ナランチャ可愛いのに父親冷たいな
亡くなった妻の子供でもあるんだからもうちょい関心示してもいいのに
ポルポがクラッカーと一緒に指食ってたシーンも特に意味なかったし
こまけぇこたぁいいんだよ!
大川降格は無理だろうな
ファンがうるさそう
ミスタの回はやばかったけど10.11話は良かったとは感じたけどね
「グラッチェ、ナランチャ!」のシーンは地図を取り出した後だけど、
ちゃんとコルクの栓が付いてるね
まあ、もういいけど
>>41
療養期間って説明でもすりゃいいだけだろ
それでも文句言う頭のおかしい奴の意見なんて無視すればいいんだから >>43
いやだからジョジョのナレが復帰作だって説明されてるんだが 大川さんBASARAの家康は変えてるけどな
まあナレーションと1キャラで重要度全然違うけど
>>46
ホルマジオ戦ってここまでお互いが理詰めで有利不利を二転三転させてて、それが面白いのに最後の最後でこまけぇこたぁいいんだよ!するのは違うだろ
ラストの一騎打ちでナランチャが凄みで勝ったのは細かいことはいいんだよと思うしなんで勝ったの?は野暮だと思うよ
でも瓶からどうやって出たの?は細かくないと思うわ
そしてそれを説明するのがアニメ製作側の役目やろ リメイクヤッターマンのボヤッキーやスパイディのホームカミング以降の社長は奇跡的だったんだなと実感するな…
ナランチャの父親なんだったの?
妻と子供に全く愛情がなかったの?
説明不足すぎんだろ
>>51
言いたい事がよく分からないんだが
復帰って声が明らかにおかしいじゃねえかよ、別に前みたいにやれって言ってる訳じゃなくてさ >>48
もう車の爆発と落下のダブルショック!でコルクがはじけ飛んだと思うしかないな >>55
どうやっても何も普通に火消えてスタンド出てきてエアロスミスのスタンド発現したんだろ 細かいこと突っ込もうとするなら、
商店街であれだけ車を爆発させて、一般人の負傷者が皆無ってのもあるけど、
これなんかはバトルと直接関係無いからスルーできるよね
取り調べを受けるナランチャは原作だと終始無言だったのに対し、アニメではケンカ腰な口調で無実を主張
どちらも警官に殴られてたし
>>56
妻は好きだけど子供に関心が無かった
原作は字で説明されてたけどアニメでは読み上げられなかったね
ミスタの回想みたいに大川に読ませりゃよかったのに無駄にキャラのセリフが多くてとっ散らかった回想シーンだったな 試験はそのつど違うよ
まやぶったら矢は撃ち込むだろうが
>>57
だからしばらく病気療養していて復帰第一作がジョジョなんだよ >>56
もともと子供に関心がなくて妻が死んだ後はさらに無関心になった
衣食住は与えてたみたいだけどまあジョルノ母と同じネグレクトだな >>56
何かしゃべろよと言いたくなるほど無言だったから、父親の心情がわかりにくいんだよね >>64
いやだから「復帰第一作だからしょぼい演技でも仕方ない」じゃなくてさ
マトモに声出せないなら復帰してくるなって言ってんの
どこを患ったのか知らんが無理してたら再発も在り得るだろうしよ >>56
子供に無関心なネグレクトってやつだね
前スレにも貼ってあったけど、原作にもこの一言位しか説明は無いよ
でもいちいちナレで言わなくても、見てたら解ると思ったけどな
>>53
ええ?俺は逆だなあ
あのままだとホルマジオの方が早いんだからナランチャが勝つには理由が要る
そこを凄みとかで誤魔化すのは納得できないけど、
瓶から出たのはどうせあのままでも大きくなった体に瓶が圧迫祭りされて割れるだろうから結果は変わらない
だからあの表現でもどうにかして瓶から出たんだな程度で気にならない
ちなみにナランチャが勝ったのは、滑走路がわりの腕を突き出しながら発進する事でカタパルト的に速度を水増ししたんだと理解してる >>68
入院シーンや立派な墓や葬儀のシーンがあるおかげでナランチャをないがしろにするのは何か理由がある
よくある素直になれないダメツンデレなんじゃないかと思える作りになってるw >>65
一応ナランチャに対して怒るぐらいの対応はしてたみたいだけど、
ナランチャの台詞から判断すると罵倒に近い感じだったんだろうなあ ホルマジオは猫とも鼠とも蜘蛛ともすぐ仲良しになって言うこと聞かせられるし不思議な旅に出られそうだね
>>62
ミスタんときとは脚本家や監督が違うのかも
今回は監督も3人いるし
だとしたら今回の担当は無能だな ジョジョって勢いで誤魔化してるシーンも確かにあるから、逆にッ!読解力無い奴が焙り出されてくるよな
ブチャラティチーム加入順って
フーゴ、ナランチャ、アバッキオ、ミスタなの?
それともナランチャが学校行ってる間にアバッキオもいる感じ?
>>69
逆でいいんじゃない?
そもそも俺はアニオリセリフ入れるくらいならコルクを開ける一瞬のシーンさえ挿入してくれることとコルクがずっと外れてるように作画してくれればすべて納得したし
誰かと同調したいわけではないから… >>70
母親の墓に「MELA GHILGA」って書いてあったけど、イタリア語読みだと名前が「メーラ」になるみたい
ついでに言うとはMELAはイタリア語でリンゴという意味 >>69
ジョルノやブチャが伸ばした腕で間合いや速さを補って勝ったのと道理はほぼ同じだよな。
スタンドは見た目も能力も完全に戦闘機なんだがそれで油断する相手の裏を掛けるから
算数は出来なくとも柔軟な発想が決め手のバトルでは賢い。その辺ちょっと重ちーに似てる。 つかナランチャがああいう勝負をする意味が分からないんだけど
撃てよ、そんぐらいなら届くだろ
片方が侍で西部劇の決闘が成り立つか?
>>73
まぁ違うだろうね
ミスタの回想回もせっかくのノーハンドで弾薬装填するシーンをなんの強調もせずクソみたいに描写してたから有能監督では無いと思うけど >>84
だから速さの勝負になってないって言ってんの
速さカンケーねーじゃんって >>85
そういう意味の速さじゃない
腕を突き出して移動速度を上げることで意表を突いて懐に入ったからガードできなかったんだよ ここにいる奴ら皆ジョジョが一番大好きなのにいつも喧嘩してんな
ナランチャがスタンド引っ込める時がスゲーかっこいいわ
>>87
好きだからこそ熱くなっちゃうんじゃないかね( >>86
いやだから懐に(リトルフィートより内側に)入られたらマズイんだから、西部劇の決闘スタイルの戦いを挑まねえだろって話ね
意表も何も機銃を撃てるって知ってんだからホルマジオは >>70
個人的には、入院費も立派なお墓も、体裁だけは大事にするタイプだったんだろうなとしか思えなかったなー
お見舞いの場面でも顔色1つ変えてなかったし
不良仲間に「一応いいとこの子なのに」って言われてたし、
真面目に働いててお金はちゃんと入れる人だったようだから
それこそディオの所みたいに「母に苦労ばかりかけたクズ親父」みたいにはならなかっただけで
心の無いサイコパス的な人間というか 前半の展開が冗長に感じた
原作の緊張感がまったくなかったな
絵コンテの切り方が下手くそなのか
ホルマジオが焦げた頭の傷を気にして
ハゲねえだろうなこれって言ってるとこカットか地味に残念
結局手抜けるのスクアーロ&ティッツァーノ戦ぐらいかと思ったけどそこがボラボラだからどこも手抜けなかった
原作の時から思ってたけど、鍵を手に入れろ→鍵持って駅行け(亀ゲット)って回りくどいよな
アバフーゴジョルノ危機一発だったし
鍵セットした亀を駅に置いておけばいいじゃあねぇか!
今回も面白かったわ
炎が紫になる演出からの流れクッソかっこよかった
>>79
スタンドはスピードに違いがあるから
銃を構えてる間に居合いで斬られるようなもん どこで作画休め回あるんだろう
マンインザミラーも列車も絶対に手抜けないし
>>68
墓前に立ってるシーンで、父親は自分だけ傘さしてナランチャを入れてやってなかったの見て察したよ
アバッキオの過去回でブチャラティはさしてた傘を閉じて一緒に雨に濡れる描写あったけど、それと対照的だと思った >>96
ボスがどちらの戦力も削っておきたかった説 >>91
???
ごめん眠くて何言ってるのか分からなくなってきた
挑まねえだろってのはナランチャの話?
挑まないも何もホルマジオが既に至近距離にいたからああするしかなかったと思うが 冬はフーゴの穴が塞がってることに衝撃受けたわ
燃やしまくってからの作画は今までで一番良かった
これで文句つけまくるようだとスクアーロティッツァーノ戦は
もっと納得いかないぞw頸動脈食い破られてるのに耐えきって
ラッシュかますからな
>>98
撃ちながら近付けばいいじゃねえかよ、ピストルじゃなくて機銃なんだからよォ〜〜〜 >>80
あれは今振り返ってももったいなかった
あそこ期待してたしアニメ的な表現も映える見せ場だったろうに >>58
原作はホルマジオが地図取るときにはコルクの栓無くなってるからそんなことはないぞ
栓抜いて地図取り出す→栓開けたまま地図広げて勝利宣言する→車爆破
だから何も問題ないし引っかかるシーンじゃない フーゴのアニオリ台詞以外にもいくつか前の話でジョルノに参謀気取りかよ的なの誰か言ってなかったっけ
アバッキオかな?
>>101
でもこの時点ではブチャ達はボス裏切ってないし、更にトリッシュさらわれたら自分の正体ピンチ!ってやつでは? >>102
ホルマジオがだよ
まあベラベラ喋ったり呼びかけてせっかくのチャンスをつぶすとかはまあ今更俺も何も言わねえよ?
ただ遠距離タイプと近距離タイプで"速さ比べ"は成立しねえだろうがよ 作画休め回って何でつか?
アニメにはそういうしきたりがあるの?
ジョジョくらいしかアニメ見ないので分からない(´・ω・`)
>>113
全力で全話書けるはずないでしょ
予算、人材だって無限じゃないんだから
アニメ見て回によってクオリティに差があるなぁ…って思う時あるでしょ?
全部1話みたいに力は入れられないのよ >>107
や、知ってるよ
わかってるからこそアニメにツッコミ入れてるわけだしね… >>113
ずっと作画に力入れてたら作画する人が大変だし倒れるから
たまに手を抜く回を入れる トム・ハーゲンの母親は目をわずらい、彼が11歳の時に死んだ。 父親は大酒のみで救い用のないアルコール中毒になっていた。
大工としては素晴らしい腕を持ち、正直一徹の男だったが、結局酒が彼の家族を破滅へと追いやり、彼自身にとっても命取りとなる。
トム・ハーゲンは孤児となり、街をうろつき回ったり人の家の玄関先で眠るようになった。ハーゲン自身も目を患っていた。
近所の人々は母親から伝染ったか遺伝したものだろうから、彼から伝染させられるかもしれないと噂しあい、彼は一人ぽっちになった。
(略)死ぬ前に母親が盲目になったことが彼を怯えさせ、自分が眼病におかされた時には、不吉な運命の予感におののいたものだった。
自分も盲目になると思い込んでしまったのだ。 (略)そんな時、少年だったソニー・コルレオーネが彼を自宅に連れていき、両親に向かって彼を今日からここに住まわせると宣言した。
トムの前には油をたっぷり使った熱いトマトソーススパゲティの皿が並べられ、また金属製の折り畳み式ベッドが与えられた。 ごく自然に、言葉に出したり話し合いということはまったくせずにドン・コルレオーネは少年が自宅に住み着くことを許した。
それどころか、ドン・コルレオーネ自身が彼を目の専門医のところに連れていき、彼の眼病は遠からず全快した。大学にも法科大学院にも行かせてくれた。
この間ドンは父親よりも後見人といった立場でハーゲンに接し、愛情を見せないかわりに息子たちに対するよりも思いやりを示し、彼に自分の意見を押し付けようとはしなかった。
(略)トム・ハーゲンは感謝の気持ちを込めながらドンに言った。「僕はあなたのために働きたいんです」 ゴッドファーザー 原作 マリオ・プーゾ 訳 一ノ瀬直二
まぁあれはアニメのミスだなぁ…
全体的にクオリティ高いのに細かな所の致命的なミスが本店勿体ない
>>113
アニメ監督「作画班を適度に休ませなければならない、クォリティを
落としてはならない、両方をやらなきゃならないのが監
督の辛いところだな。視聴者は覚悟できてんのか?」 控えめに言って神回
ナランチャの漢ぶりがカッコエエね
>>112
>>79では「ナランチャがああいう勝負をする意味が分からん」って言ってなかったか…
お互いの射程に入ってるんだから速さ比べは成立するよ 炎メラメラにやたら手間をかけるくらいなら
コルク抜いてピンセットでつまむくらいの絵ヅラを描けたんじゃねーかな(´・ω・`)
もう相手の射程内に入ってるんだから攻撃しただけだろ
ついでに最後の一騎打ちでどーだこーだやってる人居るけど
原作ではちょいと手を伸ばすだけで触れる距離なんだよね
アニメは2人の距離が離れすぎ
近づけてないですやん…
>>121
ナランチャがああいう勝負をする羽目なる構成にした意味が分からんって事だよ、矛盾だと思ったのか?
読解力磨けな? >>123
ニダーより吉良の顔のヤバさに未だに慣れないわ
これ放送されたんだから作画に関してはほんともろてを上げて5部は絶賛されるべき 大体そんなんいったら最初の不意打ちで殺しとけってはなし
あの状態でナランチャに攻撃通っても致命傷無理だったんじゃね
>>125
あーなるほど、こんだけ近かったんだな
そりゃ遠距離と近距離の射程の差が無くなって速さ勝負になるな
そういう事か、ありがとう フーゴからナランチャは解るけど
ミスタやアバッキオは・・
どう言う順番でブチャラティのチームに入ったんだろう
>>122
炎は演出担当でコルクピンセットは作画担当なんじゃない? >>133
最後のエピソード見るにミスタはジョルノの次に新入りっぽい
ナランチャとアバッキオの加入順は謎 >>123
確かに全然違うね
重要な回が作画休めにならないことを祈ろう >>127
構成の話をしてたんか…多分見てた人誰も分かってなかったと思う
「煙のお陰でこの距離まで近づけたぜ」みたいなことをホルマジオが言ってたと思うけど、何が納得できないんだ
>>129
いや最初の時点で殺したらアカンでしょ
まずブチャラティチームがボスの娘を護衛してるかどうかの確信もないし、護衛してるなら居場所吐かせないといけないし >>112
ホルマジオ→近距離のスタンドだし機関銃弾ける
ナランチャ→そうされないように拳を突き出して距離を詰めて乱射
どこに引っかかるか分からないレベルなんだが
そもそもそこわざわざ引っかかって楽しいか? 誰かが言ってたけど、制作発表初報の時には既にホルマジオ戦取り掛かってたみたいだから、スケジュール的には大分余裕あるみたいだな
ソルベジェラートの惨事にショックを受けたり
蜘蛛に噛まれたナランチャを心配したり
意外といい人っぽいホルマジオ
>>137
いやキャラの動機も構成には含まれるよ?
全体の流れとして何故ああなったのかって話ね
>>138
機銃弾けるのにリトルフィート突き出しちゃいかんでしょ
そもそも距離を詰めたいのはホルマジオの方であってナランチャは適度な距離から攻撃するべきでしょ >>141
「もう喋らなくていいぜナランチャ、ゆっくり食われるなり卵産みつけられるなりしなよォー間抜けめッ!」
良い人…? 余裕もたせたのは嬉しいけど11話はお世辞にもよくなかったわ…
10話の緩急が良すぎたこと差し引いてもすげー淡々と進むAパートがかなり辛い
今までで一番苛ついたりもせずただただ面白くなかった回だったわ
最後の決闘めちゃかっこいいと思ってわざわざ来たら以外と不評で残念
近距離だとリトル・フィートの方が素早い
ナランチャが不利だと思ってからのガンマン勝負
ナランチャ拳を突き出して即射撃
じゃん?何を不思議に思うのかが不思議や
アニメは距離離れてるかもしれないけど原作漫画は最後滅茶苦茶近いからね
>>117
ゴッドファーザーがそうだとしたら
まんまパクリかよー
荒木相変わらずだなー
>>135
ああ・・そうだったサンクス >>147
だからアニメの描写で疑問が出るのは当たり前だろ
原作ではこうなんだからってのはアニメーションとしてダメじゃん >>146
作画はよかったよな
ラストわざわざナランチャのカタパルトパンチを書いたのに原作のコマをむりやり書いてぐっちゃぐちゃな一枚絵になってるところ以外は良かったで >>146
文句言ってるの1人だけだと思う…
西部劇のガンマン風決着は荒木の最も得意とするところだな
承太郎vsンドゥール 承太郎vsDIO 東方仗助vs吉良吉影 …etc お互い近距離でパワーを発揮するスタンドなのに妙に距離を離したのはワケワカラン
距離とか全く気にならなかったから細かいとこまで気にしちゃう人は大変だな
頭空っぽにしてかっけええええと思えるバカでよかった
話しかけずにさっさと切り付けりゃよかったのにな
ホルマジオ熱いやつやで
マジで右から左側に攻撃のベクトルを書いておきながらそれに被せるようにナランチャが原作のコマそのまま左から右側にパンチ繰り出してるあのシーン意味不明すぎて芸術品とすら感じる
>>32
むしろ以前のように元気なナレーションだと、回想の暗いストーリーに合わないと思うから
個人的には今くらい落ち着いたナレーションの方がいい >>143
?いや別にあそこからでも弾けるだろ
それよりナランチャの方が早かっただけ
炎に紛れて近づいて射程距離内に入ったホルマジオ(近距離だと有利)に拳を突き出してそれよりはやく射撃しただけじゃん
何でガンマン勝負してんだよはやく攻撃しろよって言いたいのか?そんなん野暮だしそもそもあれは最後の決闘だろ
決闘すんなよとか言われたらもう何も言えないわ
ケチつけたいだけとしか言えない >>155
なんで煽りに走るかね、イライラしちゃってんじゃん俺の指摘に ホルマジオは射撃されるより先に致命傷くらわせる自身があったけど
ナランチャの渾身の一撃が上回っただけだよ
お前…自分は>>127で煽っておいてそれ言うのか…w >>159
リトルフィートより内側に入られたら弾けないだろ?
あと悠長に喋ってるのとかは俺もどうこう言ってないって過去のレスでも言ってる、ジョジョだしな
だが機銃とリトルフィートでガンマン勝負するのにあの距離じゃ成り立ってないだろって話ね
まあアニメの描写が悪かっただけって事で解決したからもういいよ あえて突っ込むならもう黙ってぶん殴っとけとは思うけどな明らかに奇襲向けの能力だし
物語に突っ込んでもしょうがないけど
火の消化直後、ナランチャの前に現れた際は距離が離れ気味だったけど、蜂の巣にされた瞬間の引き絵を見る限り相当至近距離だった
単に最初の方の絵コンテミスっただけじゃない?
世の中にはわけのわからないところにこだわりを持つ人がいるんだな
>>166
わけはわかるだろう
原作に無い疑問持たせるって事はアニメスタッフの落ち度だと思うぜ >>152
なにせデビュー作が武装ポーカーですから そんなあなたは、わけわからんところにこだわりを持つ変なキャラばっか出てくるジョジョって漫画のアニメ化のスレにいらっしゃるようですな
いやアニメの距離でも全然状況は変わらないが
既にリトルフィートの射程内に入ってるって点だけが重要なわけで
DIOの時止めが明らかに実際の秒より喋ってるシーンとかは気にならなかったのかな
>>174
それは明らかにおかしいから逆に演出だと思って流せる オアシスが1番好きなスタンドだからそこ頑張ってくれればいい
>>175
キングクリムゾン!
コルクを抜いて地図をピンセットでつまんで取り出してコルクで蓋をする時間は吹っ飛ばされる! >>175
というかコルクが抜けてようが抜けていまいが
そもそもナランチャは蜘蛛に噛まれて筋肉が弛緩していて動けないのではって気もする 原作のクモは超キモかったけどアニメだとそれほどでもなかったな
血飛沫で火消すホルマジオカッコ良すぎぃ 芸術点高い
>>178
ボス!?遊んでないで毛布にくるまってベネツィアに居なさい
>>179
エアロスミスはリトルフィートに捕獲されてるから瓶の中では出せないぜ…
>>180
コルクが抜けた瓶が道路に落ちた衝撃で中身のナランチャが道路に放り出されて、その後に能力解除されればナランチャは動かなくても脱出できる
なおアニメはコルクが抜けてない模様 >>157
左から右側?
右側からまっすぐホルマジオに向けて手を伸ばしてたように見えたけどな >>184
じゃあもうホルマジオのコルクの閉め方がゆるくて、落ちた時にナランチャがぶつかって外れたってことでどうだ vs兄貴&ペッシ
vsギアッチョ
ドッピオvsリゾット
vsチョコラータ&セッコ
は特に力入れてほしい
>>123
1枚目のキラークイーンの顔も何か違うんだよなあ
可愛くないし >>185
原作のコマの方やで
これ
別に一枚絵で見るならまだ擁護できるかもしれん
でも後ろの動きは右から左なのに反対に向いた拳をその動きに被せるように出してて、それが更に原作のコマを無理やり持ってきてるところが擁護したくないがね
更にここはスピード感を出すために展開がクソ早い
ダメダメだわやっぱ >>123
よりによって初登場のシーンじゃなかったっけ
主人公レベルに重要で人気キャラだというのに何を考えてんだろうかアホかと ホルマジオってピンセット持ち歩いてるんだな
普段小さくした相手にピンセットでえげつない拷問したりしてんだろうか
いつ来てもくだらないミスを突いて騒いでるのがいるなここは
>>123
いもいもの惨状を見た今となってはこれぐらい全然許せる 泳いでカプリ島に着いた後ミスタがテーブルとサラミ急に出した回とか発狂して眠れんかったんかな
>>195
おいおいジョジョの矛盾にどうにかして理屈を付ける楽しさ知らんのか? >>199
ジョジョが完璧な論理の上の漫画だと思ってるのか?
ミスを指摘されたからってジョジョの価値が下がるこた無いんだから力抜いていこうぜ
アニメ化で齟齬が生まれるのは許せんがね >>200
別にお前も参加して楽しくやろうぜって言ってるんじゃなくて
楽しんでる人もいるよって事を伝えただけさ 今日のジョジョあんま面白くなかった
展開がアニメ向きじゃなかったな
ホルマジオ射程距離Eなんだな
まあこれは本体の方で小さくする能力は射程距離かなり長そうだ
康一くんのact3は本体と同じだからその辺はちょっと強いな
的外れ過ぎて
何言ってんだこいつにしかなってないのをみて楽しむんでしょ
>>205
そうそう、そこで知らないジョジョの知識が増えたりしてな
どうにもならん事もあるがそれも一興 >>197
あのサラミはうまそうだった
今回のスパゲティーもうまそうだったけどあれがブチャラティのプロフィールに出てた好きな食べ物のカラスミソースのスパゲティーなんだろうか 俺もどっちかっていうと原作原理主義者だけど
今週の出来に特に文句はないなぁ
これで楽しめないならもう見ないほうがいいんじゃないか?精神衛生的に
からくりサーカスの原作カットダイジェストに比べたら
ジョジョ5部アニメは神レベルだろ。
もっといいものになって欲しいんやけど
見たくないとか叩きたいだけとも言ってないでしょ
浮浪時代のナランチャもっと原作みたいに汚れてるべき
あんなわりと綺麗なんじゃこいつにスパゲティを〜も
嫌悪な表情もなく〜も微妙
あと父親の無関心で〜の説明も何で省くかな
作画はよかった
「ボスの第〇指令」のタイトル名を優先してくれる好采配
これあると5部が長旅っぽく感じられる
>>208
いや俺今回凄く楽しんだよ
ナランチャがエアロスミス戻す所とか最高だったな ホルマジオの声優の人いい仕事してたから
これで見納めなのはなんかもったいないな
前回のギアッチョのヘアースタイルが悪魔の実みてーだった
最後のホルマジオが小さくなってナランチャから逃げようとしてたところ、ああいう時にこそ排水口通れば良かったんじゃ?
若干、若本っぽくドスが利いてなかなか良かったぜシマジュン
後半の決着すごく良かったと思う
マンインザミラーは年跨いで1月中に兄貴見れるかな
鏡の世界でフーゴの前髪の分け目どうすんのかなと思ってたけど、
よく見るとアニメ版でほぼ左右対称にしてるんだな。
>>94
ハゲを気にするのはジャップくらいだし当然やろ >>31
ナランチャのスタンド能力っていつ開花したのか知らんけど
アニメだけ見ると次の2通りなのかね?
A. スタンド能力が原因で母親が目を負傷、ナランチャ本人気づいてない。
それで父親がナランチャとは疎遠。
B. 父親が母親を日常虐待して目を負傷させた。 熱風と煙が酷すぎて小さい状態だと目も開けてられないと思う
しかも近くの何かに誘爆したら死ぬ危険もあるし
なんかミスタの時も銃撃事件の時にスタンドの片鱗に目覚めてましたー
とか言う奴がいたけどミスタもナランチャも普通にポルポの試験で目覚めたんだろ
11話は6話のホモ臭いやり取りや10話みたいな仲良しクラブみたいなアニオリが入らなくて安心した
この製作なら帰りの遅いナランチャを迎えに行くフーゴとかやりかねんと思ってたからよ
今週フーゴがいつもと違う服で出てきたんだが
何で前のアバッキオの回想回もそうだが、ブチャラティはいつも同じ服なんだよ
どうせならこっちの服で出しゃよかったのに
>>231
だって子どもの時からほぼ変わってないんだもの
目立たないようにと
買い物は1人で行かせて
キーは3人に行かせる
口実の目立たせない為とかじゃなく1vs3だとヒットマンが殺られるからナランチャ1人
ということは今度は複数の敵が待ち構えてるわけだ
ご都合マンガJOJO
ナランチャ助けたフーゴの方が慕われてもいいのにな
レストランでのスパゲティ宣言カッコイイ
原作の雑脚本なんとかならねえ?
アニメ製作を機に原作アホ話を少し変えるとか
買い物も見ず知らずの第三者に頼むかデリバリーでいいんじゃね
どの街で買うかなんてわからないし
買い物に行くのが6人以外ならバレるものがない
一番バカのナランチャに行かせるとか「見つけて下さい」と言ってるようなもん
原作バカ話なんとかならねえ?アニメで辻褄が合うようにちょっと変えるとか
娘のスタンドからボスのスタンド割り出すみたいなこと言ってたけど
身内で能力が似た例ってダービー兄弟しか思いつかない。
ジョースター家→言わずもがな
吉良親子→キラークイーンとアトム・ハート・ファーザー
虹村兄弟→ザ・ハンドとバッド・カンパニー
オインゴ・ボインゴ兄弟→トト神とクヌム神
エンヤ婆とJガイル→ジャスティスとハングドマン
スタンド能力が似るのは育った環境や趣味嗜好がほぼ同じじゃないといけないっぽい?
(ダービー兄弟はほぼ同じ)
ナランチャとホルマジオの戦い熱かったな
最後は殴りあいできまったのもいい
この絵ってテーブルをナナメ下から仰角で見てるのに
この皿の角度ならスパこぼれてるよね 奇妙w アニメ版のスパゲティはカルボナーラかな?
かなり美味そうに見えたが
>>231
荒木先生はブチャラティのデザインお気に入りなのかな
ジョジョ展の書き下ろしの中にもあったしファッション誌の表紙もブチャラティだったよね ナランチャ1人に行かせたのは奴と戦わせたくて見つけてもらうため
他の奴じゃ用心深いから見つからない可能性が高い
だからナランチャ
尾行に一番気づきやすいレーダーがあるからナランチャは能力的に適任だって
何回言わせるんだこの...腐れ脳ミソがーーッ
>>237
一巡後だけどブンブーン一家とかいうほぼ同じスタンド持ってるやつがいるね
特例臭いけど >>237
ジョセフとホリィも一応茨繋がり
まあ吉良みたいなサイコ野郎じゃなければ、血縁で体質が似てる上に同じ家庭の中で生活して
近い精神性になるだろうから、スタンドも似通い易くはなるんじゃないの ずっと隠れてればアホナラがアジトまで連れてってくれるのに
姿を表したのはバトルシーンにしたかったから
ヨットの時も同じ
>>247
なお全く気付かんかった模様
スタンド能力<感 ナランチャがドロドロに溶けるイメージ図って映画の蝋人形の館のパロディ?
ぶっちゃけ買い物ならブチャラティが適任だよな
ジッパーで隠れながら移動できるし
へんてこな都合がモロで話に入りこめない・・・
たのむアニメ制作会社ちょっとアホ話を変えて真実味をくれ
買い物は全く知らない第三者かデリバリー
顔がバレてない6人以外なら露見する要素がないんだから
遠くは車で移動せんといかんし
結局車であしついちゃうだろう
それも直接アジトに持って来させず別の場所でブツを受け取る
普通の頭があれば誰でも思いつくこと
それを一番馬鹿のナランチャ1人に行かせるのは見つかって一番不自然じゃないから
このパッショーネの一員である事を証明するバッヂって
受け渡しのシーン見るとジョルノのコッチネッラブローチくらいにデカいんだけど
ブチャチームも暗殺者チームもいったい身体のどこにつけてるんだよ
一番見つかる可能性が高いナランチャ
まずここ異論ないはず
人的被害気にしないならフーゴでも可
つうかフーゴだと能力的にヒットマンチームのが向いてると思う
原作と違ってアニメのナラの回想シーンはいろいろ絵が多くて見て楽しかったが
どうせナラの実家を創作するんなら
庭師の父と門のところで対面するシーンで、庭にオレンジの樹の1本でも描いときゃ良かったのにな
>>112
ナランチャ 周りが炎のCO2だらけで接近戦だと自動やスコープレーダーによる精密射撃できない。
ホルマジオ 逃走手段断たれて あの状況で近距離攻撃なら勝てると近づいた。
ナランチャ すれ違いざまに滑走路代わりに腕伸ばして着陸させながら撃ったので勝てた。 そもそも組織のトップになるのが目的ならボスをぬっ殺すのが一番手っ取り早い
なんで金品を組織に上納してサラリーマンの出世街道みたいく不確実な遠回りする必要がある
答 それだと直ぐマンガ終了
ただ絵が少し上手いだけの原作者は頭は弱い
そこらにいる引き篭もりオタクレベル
>>265
そんなマネしたところで数百人もいる他の構成員たちの誰が組織のリーダーだと認めてくれんだよ
ボス猿を倒したらすぐにボスになれるサル山のサルじゃねぇんだから
組織を纏めてハネっ返りのチンピラたちを黙らせて使いこなせる人望や能力、
太いシノギを抑えて莫大な金を稼げる力、警察や政治家たちと折り合いをとってポジションを確保できる能力がないと
組織内にたくさんある派閥る派閥らに数の力で消されて終わりだ この前出てきたジジイ大幹部
あんな老いぼれのスタンドもない爺が外国の大幹部でいられるわけねえ
>>268
そいつら全部を従える必要はない。またそんなことは不可能。
強く巨大な組織を消えバラバラになったら新しい組織を作ればいいだけ。 エレファントルール
教室に大きな象が居るのに誰も象が居ないかのようにしてる
アホ話から目を逸らして気づかないフリしてるどっかのスレみたいに
今回なんかだらだらした感じで普通かな前回が良かっただけにそう感じるのか
あと作画休み回とか意味わからないんだけど休みは休日にしっかり取れよ作品に持ってくんなよ何故許容できるのか不思議
誰がどうみたって原作アホ話すぎなのに何で誰も突っ込まない
アニメ化に際し原作ストーリー修正しなかった製作会社も大概だね
こいつにスパゲティを食わせてやりたいんですが構いませんね!
まず誰もボスの正体知らないから殺そうと思っても殺せないし
あの幹部はスタンド使いじゃないからこそ安心して使えて地位に着けられるだけ。
こいつアニメ総合スレにも湧いてた改行荒らし君だろ
酸素は人間にとって不必要なものだと考えてるみたいだし、意思を持った植物かなんかなんだろうな
>>275
5部は今のところ休み回レベルないじゃん
今回の話はめちゃくちゃ作画よかったし だから老幹部が娘も父親の事なんて何も知らないから。って説明してただろ
暗殺チームはそんなの知る由もないから捉えようとしてただけで
娘を使わなくても大幹部らを暗殺してって組織を潰せばいい
現に牢屋デブは簡単に殺られてる
上司をなんとも思わず殺すジョルノがリーマン出世街道を目指すとか矛盾してる
確か原作ではこいつにスパゲティのくだりはアバッキオのを食わせるんじゃあなかったか?
>>236
ナランチャ=トリッシュと自己投影や世話係・喧嘩友達展開があったり、
客観的なホルマジオの考察で 病気などで動けない女のかわりの買い出し・
年頃の若い女自身の買い物があるから、一人で行くなら
少年のナランチャが一番適任。 ジョルノの性格からしてリーマン奉公とかありえない馬鹿話
買い物を頼むかデリバリーすればいいってのも馬鹿の発想
相手が裏切り者と通じてないなんて確証がないのに頼めるわけ無いだろ、そこらのチンピラじゃないんだぞ
>>288
なにを言ってるのかわからない。
ちゃんと相手に伝わるように書き直せ。 >>290
店の店員から通りすがりまでコジツケられるアホ屁理屈
そんなことは普通にない こんなバカ話をなんで見てられるのか不思議
なんの裸の王様だ
>>290
デリバリーは購入履歴が残るって頼んだ事ある人間なら分かりそうなもんだが…
暴れてる奴は自分の好きなアニメが出来悪すぎてジョジョに嫉妬してる子供なんだろうな これ天下一武道会武道回の予選で
全力で手加減してパンチマシン叩いてる悟空たちより
さらに細心の注意を払って手加減しているんだろうなと思うと笑える
このシーンも余裕かましているようでいて
実はプルプル震えながら全力で片足空気椅子やってたんだろうな…
このサイズの生物なんてちょっと体重かければ内臓が潰れて、場合によっちゃ口から飛び出るからな
このシーンは蜘蛛のモゾモゾ動いてるあたりが
ナランチャのおち〇ちんにしゃぶりついているようにしか見えんかったわ
スタンド能力の類似性から推測するのもギャンブルだからな
ジョースター家は植物の蔓の遠隔型が主流だけど承太郎や仗助みたいな例外居るし
オインゴボインゴなんてなんの関係もねぇ
自動車が次々炎上って余裕で警察が動く重大案件では…
>>298
履歴?誰が正直に本名を名乗って注文するんだ
というか
わかってたが、こんなバカ話でも低脳すぎで見てられるってことか しかしご都合主義だよな
周りの車全部燃やしたところで前にやったみたいに下水道へ行けば燃やされる
まあ、その時はガチで街中の車が燃やされたんだろうけど
>>305
みすったw
下水道へ行けば燃やされる事もないのにな スタンドバトルが始まった瞬間ゴーストタウン化するのはよくある事さ
>>1乙 こんなバカ話をどうして見てられるのか理解できない
どうやったら子供が作ったようなバカ話を気付かずにいられるのか教えてくれ
車に残った銃痕からナランチャが容疑者として浮かび上がるのも時間の問題だな
通行人がいないのは漫画家が巻き込まれる様を
描きたくない
それを考えるのも面倒
だから
終始マンガ家の都合で描かれてる
今回のナランチャを街で拾ってきてスパゲティを食わせるのは
「ゴッドファーザー」の原作小説にあるエピソード
こいつにパスタ食わせていいですかねのエピで横にアバいたらアバ茶出てたな
フーゴはマトモな格好してた時あったんだな
よりによって裸ネクタイなんて...
あんなとこで通行人とか子供とか第三者の死人が出てもらっては困るんだよマンガ家が
ナランチャのスタンド攻撃の流れ弾が大勢の通行人に当たって
火傷や怪我されたり死んだりしたら、正義の見方設定が崩れるじゃねえか
どこまでもマンガ家の為のストーリーなんだから当然、都合よく通行人はいない
>>233
予想大はずれじゃん
勝手な妄想で批判とか頭やばい あとジョルノら6人は無敵無死
決して負けないし死なない
あんなショボイスタンドで馬鹿のナランチャでさえ無敗無死
だろ?
ID:a4tE1tT40は言ってることめちゃくちゃで荒し同然だけど
彼は彼なりに楽しんでるかもしれない。
4期の銭ガメ高校生みたいな殺してもいいキャラは6人にいない
ちなみに光一も死ぬと思ってたが、どうやら頭の弱いマンガ家の自己投影の一部らしい
>>317
初期案ではそうだったみたいね
明らかにボスにチームの情報が渡ってる感じがあったしボスと連絡をとってる人物がいそうな描写はあるよね a4tE1tT40は日常生活でよほどストレス溜まっているんだろう
その内「葉堀りってどういう意味だよオレをナメてんのかっ!」とか言い出すぞ
フーゴは原作よりイライラやキレシーンが多くなってるな
通行人がいないのは居たらマンガ家が困るは異論ある?
>>999
通行人がいないのは居たら描いたり考えるのが面倒なマンガ家が困るから
他に通行人が居ない正当な理由があったらどうぞ 原作だとたしかスパ食わせる回想はフーゴ離脱後だったな。あれが実質フーゴの最終登場だったから覚えているのが。
ID:a4tE1tT40は先週も大暴れしてた酔っぱらいだな
あんまりイライラするとハゲるぞ
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
異論ある?
そういやナランチャ連れて来た時のレストランってジョルノを連れてきた時のと同じか?
お気に入りなのか仕事でガードした時見つけたのか
ローリングストーンズ戦の記憶とごっちゃになってそう
>>331
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
他に正当な理由があったらどうぞ ポウ!来週遂にポウ!マンインザミラー戦かポウ!楽しみだポウ!
ヒットマンチームは本職の殺し屋だけあって根性入ってる
スティーリー・ダンとか靴舐めて命乞いしてたもんな
>>328
えっ……? ということは、もしかしてワシの記憶は何者かに誰かに改ざんされてるのか!? ビンのコルクも車の爆発ももっと上手く辻褄合わせて描写できたと思うけどな〜
アニメは漫画のコマ割りと違うんだからもうちょい疑問感じないように作って欲しいわ
漫画の通りにばか正直に作ったらおかしいに決まってんのに
「おいおぃ〜 いつまで待たせるんだ〜 いいかげんにしろ」
と待ちきれなくなって姿を表す
それもわずかの間に既に2回も
こんな張り込みもできない奴が暗殺者とか
しかも返り討ちにされてるとか
なんなんだこのバカ話
>>336
すばしこいエアロスミスをキャッチするシーンも
ビンの中にナランチャと蜘蛛を入れるシーンも
コルクを開けてビンの中から地図をつまみだすシーンも
ぢかくなったナランチャがビンの中から出てくるシーンも一切なかったな今回は
あるのはただ「キャッチした」「入れた」「取り出した」「出てきた」という結果だけ
キングクリムゾン発動しすぎだろ今回は
ひたすら不自然で仕方なかった ナランチャがビンの口よりも明らかに大きかったのも気になった
どうやって入れたんだぁ?猫かナランチャは?
ブチャラティが吐くかわからないのに 尾行を止め6人を相手に戦う
人質が居れば吐く?いや捕まったの親兄弟でもない他人で居ても吐くわけないだろ
というか
マンガ家の飯の種のスタメン5キャラだから殺すわけない人質じゃないと駄目だろ
ブチャラティが吐かない&楽勝設定で
つーかショタナランチャも山下なんだな
ショタジョルノは女性声優だったのに
>>340
ボールペンみたいに縮めて解除したんだろ何見てたんだてめー どう考えても隠れ続けてた方が良い
吐かせる為に姿を表し マンガ家さんの都合でバトルシーンにするって
これからもあるの?馬鹿すぎて口ポカーンだ
ボスの娘スタンド使いじゃなく普通の小娘なんだろ仮にそうだとしても同じ能力じゃないなら調べても意味ないじゃん
フーゴ「大した頭の切れだな。参謀のつもりか!(参謀は僕だぞ!)」
なお
>>352
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
異論あるならどうぞ >>352
確かにこのシーンなら入れそうだなキッツキツだけど
しかしビンの外にいるシーンは明らかに無理そうだったぞ 仮に暗殺チームが捕らえても髪の色とか近接パワー型かも?くらいしか参考にならんな
スタンド能力の型が一致してるのは偶然に過ぎんが幸運にも正解だから俺はお前には近付かないッ!を初手から出来るかもしれん
ジョルノはたしかに新入りにしては出しゃばり過ぎだと思う
ブチャラテイはジョルノは新入りじゃなく最初から参謀役でスカウトしたとか仲間に言っておけば波風立たなかったかも
ホルマジオは優しすぎたね
性格が暗殺向きじゃなかった
>>338
作画カロリー減らしてんだと思えばまぁね
そんなこと言うなら、同じ制作のキャプ翼なんか見たら紙芝居過ぎて発狂するんじゃないか
この会社はよくそういう動きの過程をすっ飛ばすようなことするじゃん
前回のナランチャが自動扉にベタついたのもそうだけど
その代わり気合い入れる時はきちんと、期待に応えた演出してくれるところだから安心できるのよ >>337
ズッケェロならヨットに隠れてても財宝の隠し場所までは行けないって本人もわかってるから港に着くまでに人質とってブチャラティの口を割らせる必要があったし
ホルマジオはナランチャの買い物してきたもの見るまではボスの娘を護衛してるのがブチャラティたちだって確信はなかったからな
最初から裏が取れてりゃおまいさんが言うとおり小さくなって車に隠れてれば良かったんだろうけどよ >>359
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
異論あればどうぞ >>354
どのーンだよ そんなシーンないぞ
ちなみにこのシーンは手前のビンを
靴裏で優しく押さえつけてるナランチャに突きつけているシーンであって
別にビンに入れているシーンじゃないからな
>>359
隠れ続ければ余裕で行けた
そんで爺を殺して奪う
もう一人も確信なんてなくてもそう踏んでた
もしそうなら口を割らすなんて不確実なものにかけるより
どう転ぶにせよ隠れ続けて行き先を突き止める方が口を割らすより確実で良いに決まってる スレのツッコミ感想みると原作読まず深く考えずに見るのが一番ぽいな
ビンが割れてないのは少しあれ?と思ったが今のところ面白いし特に不満はない
>>351
新入りが偉そうにしてたらそりゃ腹立つだろ
出る杭は打たれるってな 瓶よりもっとヘンテコな大穴があるだろ
そんな小さいもんより
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
ビンが割れてないのは原作に忠実なんだけど
変えたほうが良かったのかね
>>361
そりゃ理解してるけど…
このシーンでもビン口よりナランチャのほうがデカくない?遠近感の違いのせい? 仮に関わってないにせよ行き先を確実に知ることが出来る
関わってると踏んでなく どうかわからない事のため口を割らすのに死闘を挑むなんてもの変
最初はナランチャが何してるか確信が持てなかったのでケンカ売ってみた
射撃されて死ぬところだったので血が上ってしまい勝負じゃーとなった
>>363
半分冗談でツッコんでる奴が87パーセントだぞ
残り23パーセントはマジになってるけど 視聴者の大半が原作既読者だろうし、その多くが原作との答え合せする感覚で見てるだろうから仕方ない
ホルマジオが出血させて小さくなるとこやナランチャがレーダー出すときの仕草や、炎の中立ちつくすナランチャの遠景カットやカメラワーク好きなんだけど、このスレ内じゃ一切触れられてないからな
>>368
隠れ続ければ確実にナランチャの行き先がわかった
仮に関わってなくてあてが外れるにせよ 口を割らすため姿を表し死闘挑むとかありえない しかし第二指令の回は原作19Pで3分くらいで一気に10P進んだんだがまったく違和感ないのが凄いな
>>371
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
他にある? >>363
あんなに面白い原作を読まないで先にアニメで見ちゃうなんてもったいなさすぎ
記憶を消してもう一度ネタバレなしでジョジョを最初から全巻読むのが俺の夢だわ 注目されだしてから信者みたいなの増えたけど、元からのファンは最初からネタ漫画として楽しんでたよ
>>375
アニメだから馬鹿話でもギリギリ見れる
こんなの読む気ぜんぜんしないね原作 爺はいつ打ち切られるかハラハラドキドキしながら読んでたんじゃよ
>>374
植物なのになんで喋れんの?
黙って光合成でもやって二酸化炭素削減の役に立ってみたら? >>379
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
異論があればどうぞ >>381
うーん、どっちかというと様々な生体学関連の常識から見たら矛盾だらけの君みたいな植物人間()の存在そのものに異論を唱えたい次第かなぁ ナランチャVSホルマジオ最後は正々堂々の勝負な所が好き
すぐああなるかはともかくホルマジオの火傷による水膨れとかリアルでうげぇ...ってなったわ
今日死んだ奴もポルポが隠し金を持ってたのは知ってて感づいてるはず
そのことは爺にわたってしまったのを知ってるかのように一切触れてない
変だねええええ
あんな最初に襲った三下みたいな奴まで知ってるのに
娘の存在と居場所まで知ってた情報通の暗殺集団がポルポ隠し金を知らないわけがない
>>372
ホルマジオが知らんこととはいえ、隠れ続けてたらエアロスミスで蜂の巣にされて死亡確定だが
そもそも、隠れ続けてアジトは突き止められるにしても、その後連絡する必要があるから
あの状況でアジトまで尾行は賢明な選択肢じゃねえよ
携帯電話すら普及してない時代に、ブチャラティチーム全員相手にしながら公衆電話を探し求めて
彷徨う羽目になる危険性大なんだから
しかもポケットに入ってナランチャが運転する車に便乗したら、ほぼ拉致られたのと変わらんから、
自分の現在地すら分からんままだぞ >>385
ねぇ、植物人間君さぁ…
さっきから人様の創作物へ矛盾点指摘する前に、一番身近な自分のことについて何も思わないのかい…? ボスの娘って元からあんなドピンクな髪色だったっけ?
ああ……ジョルノの言う通りだぜブチャラティ
ブチャラティがいなくなったらよぉー実力からいって次のリーダーは俺かな
フーゴ俺どうしよう正気ですかナランチャ完全に孤立するんですよ
大穴だらけストーリーを目を背け続けて見れる奴なんなの
>>388
なんで鉢のすなんだ
隠れ続けて存在すらわからないのに ナランチャいいなあ。実はチーム内で撃破スコアトップクラスなんだよなあ
>>383
あの二人出会い方が違ってれば気が合う親友になれそうな雰囲気があったわw 『ダンボ』のポスター見ただけで発狂するどっかの国の人間が
これ見てまた理不尽なクレームつけないかどうかマジで心配だ
目を背けず見てください
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
異論があればどうぞ
デカナイフとデカ靴持って変なポージングしながらの
「試験に『合格』したのだった。」
の原作のシュールなコマが好きだったんだけど
まぁ無い物ねだりだわなぁ変な贅沢言われん
>>371
原作だとこの程度の血しぶきで体の火が消えるかなー?って思ったけどアニメでは血のシャワーがうまく描かれててなるほどと思ったな これでヒットマンチームと戦争をする事になった訳だが元はと言えばボスがもうちょい上手く立ち回れば起きなかった事なんじゃないかと思わずにはいられない
実は一発で矛盾を吹き飛ばす呪文が在る
「これは笑い話のギャグマンガです。マジに考えると辻褄が合いませんので勘弁」
>>392
ブチャラティのチームの連中に索敵能力があるか分からんから、一人でホイホイアジトに行ったら
存在がばれて袋にされて死ぬ危険性大だから
まずその道ナランチャに挨拶ついでに拷問かまして、可能なら味方のスタンド能力も
吐かせないと話にならん
頼れる味方が大勢いる中、単独で敵陣に突っ込むのはアホのやること
しかもスタンド能力の特性上、先手打たれりゃゴキブリみたく潰されて抵抗すら出来ずに死ぬ わざわざまともにそいつの相手するの世界一無駄な作業じゃねw
なんかの刑罰かな?
正論出してもコピペしか返ってこないと思うぞ
そもそも姿を見せた時点でホルマジオはナランチャを怪しいと思っていただけで確信はなかった。
暗殺チームはたった7人で手分けしてトリッシュを探しているのだから、あんまり時間をかけられなかったから
ナランチャを拷問して聞き出すことにした。
別に矛盾はなくね?
>>402
一応マジレスしてたが、やっぱアレな奴なのか >>399
裏切ったの露見したのに皆殺しにせず生かしておいたのはナゼか?
マンガ家が描きたかったから
外国ギャングが改心してくれるのを期待して殺さないとかありえない
そもそもそんな矛盾を生む裏切ったくだりのシーンもマンガ家が描きたかったから
寸切の絵を ボスは裏切り者を探し出して始末するって言ってたけど誰に命令出してたんだろ
親衛隊?あのカス能力どもに暗殺チーム探せるとは思えんがw
>>405
裏切ってボスの正体を調べだしたのはあの時点では二人だけだろ。
だから他の面々に「余計な事をしたら次はお前たちがこうなる」という警告を送りつけた。 酸素を必要としない新種の人類みたいだしな
旧人類の尺度で図ろうとしても無駄だぞ
Twitterで見かけたが暗殺者チームは2パターンのカラーリングがあって、最終的に荒木先生に決め手もらったんだと
ちょろっとアニメにも関わってくれてんだね
>>401
場所さえわかれば暗殺チームに知らせ奇襲で一網打尽&娘確保
>>407
どう見ても全員が裏切ったのがわかっての脅しと見せしめ
他の奴が裏切ってなかったらそんなことをする必要がない >>410
ボスでも他人の心の内は分からないんだぞ。
だから誰も信頼していない。
実際、あの時点では不満はあっても他のメンバーは裏切っていないし、トリッシュの話が
なければ冷遇を受け入れたとナレーションでも言っていただろうが。 花京院はうそつきではないのです
間違いをするだけなのです
鏡の世界(に見せかけたスタンドが作り出した世界)だからセーフ
奇襲ってのは、わざわざ姿表し真正面から戦って負けた2人みたいのじゃなく
気づかれないよう隙をつき一瞬で殺しケリをつけるもの
暗殺者とは本来そういうもの
>>412
合理性ゼロでただ噛み付いてるだけだらNGするわ
ID:dThmAxKv0 降臨3回目くらいの毎回わざわざWindowsに張り付いて長時間荒らしてる理解力低くて発狂しちゃった4部が好きな原作未読くんはドルオタなの?
UA : 5Jpq ??
Monazilla/1.00 Live5ch/1.52 Windows/10.0.17134
【PRODUCE48】IZ*ONE(アイズワン)☆279 【IZONE】
203 :47の素敵な(家) (ワッチョイ 8a0c-5Jpq)[]:2018/12/13(木) 00:11:53.58 ID:L0dxNylR0
トムとジェリー認識されてるのか
もっとやってくれ
【PRODUCE48】IZ*ONE(アイズワン)☆281 【IZONE】
18 :47の素敵な(家) (ワッチョイ 8a0c-5Jpq)[]:2018/12/13(木) 23:13:57.20 ID:L0dxNylR0
1列並びに定位置があったことに今更気づいた自分
途中でひぃちゃんとウンビが替わってるのね
【PRODUCE48】IZ*ONE(アイズワン)☆281 【IZONE】
684 :47の素敵な(家) (ワッチョイ 8a0c-5Jpq)[]:2018/12/14(金) 20:56:15.33 ID:kctAUl5g0
水のんでたイェナ
【PRODUCE48】IZ*ONE(アイズワン)☆281 【IZONE】
756 :47の素敵な(家) (ワッチョイ 8a0c-5Jpq)[]:2018/12/14(金) 21:04:53.76 ID:kctAUl5g0
ヨヌとミンジュとツウィ並べてみたい
【PRODUCE48】IZ*ONE(アイズワン)☆281 【IZONE】
810 :47の素敵な(家) (ワッチョイ 8a0c-5Jpq)[]:2018/12/14(金) 21:13:34.86 ID:kctAUl5g0
中国語でもゆっくり喋るツウィかわいいな
【PRODUCE48】IZ*ONE(アイズワン)☆282 【IZONE】
225 :47の素敵な(家) (ワッチョイ 8a0c-5Jpq)[sage]:2018/12/14(金) 22:22:21.44 ID:kctAUl5g0
ひぃちゃんがマジでワールドクラスになってて感動する
かまいませんね!のフーゴの服に穴空いてないwwwwwwて思ったら原作もよく見ると穴空いてないのね
穴スーツの下にシャツ着てるのかと思ってたわ
いったいフーゴにどんな心境の変化があったんだ...
奇襲っていうのは隙を突き背後や襲ったり一瞬で殺すこと
暗殺者というのは本来そういうものだ
わざわざ姿を表し馬鹿正直に真正面から戦いを挑んだ負けた2人みたいじゃなくね
ナランチャの父親ってなんで母親死ぬ前からあんな態度なの?
確かに直前のレスすら読めないアホみたいだから話にならんなこりゃ
なぜ襲撃2人は隠れるのを止め戦ったのか?
隠れ続けてれば100%アジトや宝の隠し場所に行けたのに
”マンガ家が見せ場を描きたくて” わざわざ姿を表わした襲撃2人
反論あればどうぞ
プチャラティってなんか良い奴的に描かれてるけど普通にカスだからな
>>421
ああいう輩は結婚前は猫被って献身的なんだよな アニメスタッフは読み込みが足りないな
整合性をチェックする人員を今より増やしてほしい
五部は敵もカッコイイから最高だぜェ〜〜〜〜〜〜〜ッ
世間体が大事で結婚して子供作ったパターンかもしれない
>>423
なるほど
空条貞夫も嫁の危機に一度も姿を見せなかったな ヨットの奴
隠れ続けトイレで金が出たとこを襲撃し全員殺した方が確実
ブチャラティの口を割らすとか不確実なこともせんでいい
ミスタと戦った尺埋め仲間もいらない
仲間を無線で呼ぶのもマンガ家が描きたくて(略)
ブチャラティがあげたスパゲティほんと美味そうだったな。具はイカに見えたけどなんだろう…
>>431
ヨットの奴に全員殺されちゃうと5期終了でアホ漫画家の飯の種がなくなる
なので「やぁ〜やぁ〜我こそは〜」と隠れるの止めさせ姿を表して負けさせたアホ漫画家 >>427
ほんとそうだよ
アホ漫画家の原作が馬鹿話でも
アニメ化では整合性がとれるように修正すべきこと
バカ話の原作通りとか無責任すぎる >>396
さっきから何なんだおまえ、精神異常者か何かか >>432
4部の娼婦風スパゲティーはレシピ調べて作ったけど美味かったなあ >>436
時々、話に矛盾を見つけた!
と有頂天になって「みんな俺の頭の良さにしびれろ!」と調子にのって書き込みをする
バカがいるんだよ。 買い物失敗したけどフランスのミネラルウォーター以外死んでも飲まないトリッシュはどうしたんだろ
死ぬ気で渇きに耐えてるのかな?
随分と頭のキレがいいんだなあいつは
参謀にでもなったつもりか
>>439
やっとおつかいから帰ってきたら傷だらけのボロボロ状態になってたの見て多少心を改めたのか、居場所バレて空気が一気に緊張してそんなワガママ言ってる場合じゃあないって悟ったんじゃなかろうか。 21st Century Schizoid Manのツッコミ待ち説
やぁ〜やぁ〜我こそはと姿をあらわす外国ギャングね
ナランチャが狙い通りなら自分が組織に逆らう反逆者とバレて命がけなのに
じゃどう修正するか例
偶然見つけた風に修正する
簡単なことを原作通りにした無責任な無能アニメ脚本家と無能監督
男は最悪立ちションでも良いけど女はそうはいかないからなぁ...
>>445
普通にスルーされると思って言ってたよ、ありがとうね。 トリッシュの一瞬映った作画がとんでも無いことになってた気がするんだが、気のせいかな
トイレで会ったジジイ大幹部もスタンド使いに台詞を変更するだけで済む
なんでこんな簡単なことが気づきもせずアホ原作通りでアニメにするかね
>>447
植物人間さんの中の基準で有能無能と言われましても… >>451
で、酸素も取り入れずにどうやって生きてんノォ?ねぇ〜?w おいッ!あぶねーぞッ!
で交通事故で人知れずボスが亡くなってたらどうなったんだろう
・ホルマジオのセリフが聞き取りづらかった、ヒントがヒットに聞こえたり
・地図の繋ぎがキンクリ
・>>190の指摘
・何故か足でグリグリやられてるところでナランチャの回想挟む
気になった点 ナランチャ踏まれて体中骨折してるはずなのに蜘蛛と戦えた
漫画家の飯の種6人は無敗無死無敵だから OK?
>>452
電話して迎えに来てもらった
悟空の瞬間移動
なんでもいいよ好きなの選べ
あんだけ大立ち回りしてるのに野次馬も警察も来ないアホ漫画家の都合世界ですから >>338
全くの同感
まあスタッフの休憩回と思うことにするわ リアリティが自然と求められる外国を舞台にしたの失敗したね>>頭よわい漫画家
なんか嫌な感じだって言ってた辺り帰り道を行くにつれホルマジオのもうちょいだ...って期待が空気に出てたんだろうな
>>459
で、お前は何の種からできた飯食ってんの?
水と太陽光で生きてられるから要りません!って感じかなぁ?w トリッシュ「ねえミネラルウォーターまだ?」
アバッキオ「しょ〜がねぇなぁ〜(ジョロロロ)」
>>459
主人公は絶対死なない怪我さえしないドラゴンボールみたいな世界だな 途中でリトルフィートの能力を解除するなんて
ホルマジオもマンモーニだったんだな
>>466
????「熱で呼吸が苦しくなれば幽波紋〔スタンド〕はよわまっていく」からしゃーない >>461
ふーん、海外大手サイトMALのランキング評価だと放送開始後からずっとトップ独占してるんすけど
そのことについて何か一言 >>466
一瞬であれ意識飛べばスタンド能力の効果は中断くらいはされるからな 激闘であれだけやられたのにナランチャぴんぴんしてる
前もあったな?顔切られたのに瞬間回復、壊れたはずのラジカセしれっと鳴っとる
映像化してないがナランチャは仙豆飲んで瞬時に治った設定
映像化してないがナランチャは悟空みたく瞬間移動した
>>471
ミスタが気絶しても瀕死でもピンピンしてるピストルズはすごい >>469
>>469
俺が知ってる外国大手アニメサイトだと不作だらけ今期でもベスト5にさえ入ってない >>472
ナランチャのことは知らないけど、酸素を必要としない新人類の君ならそのくらいのことお手のものなんじゃない
あったトリッシュのやべぇ作画 >>474
言ってみなよ植物君
ちと落ち込むが、redditの最新版でもまだ4位だったぞ >>474
4期はJOJOで初めて大ヒットしたのに
5期はまた多くの一般受けせずコアファンだけのマイナーアニメに戻った
糞みたいな転スラに人気大負けてるようじゃね ピストルズが本体気絶しても平気で動けるのは自我があるせいなのかね
ぶっちゃけ弾丸操作以上に便利な固有能力
>>479
アニメのこと言ってんなら、4部範囲が3期で今回は実質4期なんすけどね
単純細工な細胞しちゃってる新種低次生命体じゃ分からないことなのかな? 録画したの見直してて気づいたんだが入院中のナランチャ浴衣みたいなの着てるな
ああいう寝間着ってイタリア人着るの?
>>484
舞台や背景絵だけイタリアでキャラ全員中身JAPなんでスミマセン
じじい大幹部さまだぞ 控えいで
きょーつけ!礼! でお辞儀するイタリア人
これギャグマンガです
自然とリアリティが求められる外国舞台にして大失敗したらしい ホルマジオ戦は展開がいろいろあって楽しかったし、作画もよかった。
紫の炎とナランチャっかこよかったぜ
最後掘る間塩のほうが有利って言ってたのにナランチャのほうが勝った意味がわからんかった
凄みでしょ
もしくはパンチと同時にエアロスミスを出すことにより速度を上げた
>>480
ホワイトアルバム戦ではミスタの意識と一緒にピストルズが消えそうになってるし
ミスタが力尽きた後ピストルズが頑張ってる時は意識はギリ残って踏ん張ってたのかもしれない
たとえ敵の攻撃で力尽きて動けなくなっても意識とスタンドは手放さなかったとか >>485
原作だと浴衣じゃないがな
おまいさんは先ほどから原作が穴だらけと言ってる割にはどこまでが原作でどこまでがアニメ限定の表現なのか全く理解出来ていないようだな
批判する前にまずは原作きっちり読もーぜ これまで舞台が日本だったから洒落やギャグで許されてきた有り難さが身に沁みたアホ漫画家
そりゃあんだけかっこいい背中と一騎打ち見せられたらな
ナラ・・・ウソコチャの方がしっくりくる
6人にイタ公の感じする奴1人もいねえし
>>487
最初ホルマジオがナランチャを傷つけた時、ナランチャは攻撃に反応できずにやられたでしょ
あれでホルマジオは自分のほうが速いと思ったんじゃね ナランチャ声優の声が単調なのか、まくしたてるセリフの勢いが鬱陶しいのか、うるさくて仕方なかった。このバトルもダラダラしてて長くてつまらなかった。
見ててエアロスミスのスタンドがつまらないのもあるけど。
ファンには好評なの?
>>485
患者衣は知らんが礼は普通にするらしいが ウソコチャの回想シーンありがち過ぎてオモロなくカットした方がマシだね
ナランチャ小物みたいなキャラだな
ジョルノやブチャラティのが能力みてて面白い
なぜナランチャがホルマジオの名前を知っていたのか
リトルフィートは精密性のないエアロ・スミスをガードできたのになぜできなかったのか
>>503
最初に俺の名はホルマジオって名乗ってただろ >>501
この漫画家の想像力ってストーリー創作は凡人以下だよな 土曜の朝には必ずこの中国人が湧くな 朝鮮人かもしれんが
500レス中70もレスしてるとかキチガイでしかないしNGでいい
>>487
ホルマジオも最後出て来た時、結構ダメージ負って出て来たしね
アレは通り全体火の海にされて怪我したって理解でいいのかな
>>496
アレは虚を突いた不意打ちだから、面と向かって構えたら
関係なくなる差かもね >>484
未見だけどそりゃ浴衣じゃねえ、患者衣だ なんで瓶の中でグルグル巻きにされてたナランチャが
普通に瓶から出て大きくなってたの? そこだけ?だった なんで?
蜘蛛はそのまま瓶の中だし
今更ながらに視たけど、良いねえ、これ
正直こんな面白いとは思わんかった
原作がそもそもイマイチだしなあ
たけどアニメにすると妙に映えるね
アニメ向きの原作なのかなあ
まあ制作スタッフもかなり真剣に作ってるというかジョジョ愛が満ちてるわ
脚本が秀逸
ボスの娘もスタンド使い・・
ディアボロは女と別れた後にエジプトの遺跡発掘に参加して矢を手に入れた
遺伝しねえだろう
きっとそこでキングクリムゾンが発現したからギャングになろうとしたかと
今日の話は俺的には文句ないし面白かったけど
ミスタの過去編このままやらずにカットだったら毎日長文コピペして荒らしてやるから覚悟しとけ
町中であんなにドンパチやってるのに警察は何をやってるんだ!
仮に暗殺チームがスパイスガールを見たら
「ボスの能力は物を柔らかくする!」とか思ったんだろうか
>>514
その理屈でいうと、ジョセフと承太郎と仗助はスタンド能力発現しないぞ。 >>515
なんで我々が迷惑被らなきゃナランチャ。
さすがにやるだろーとは思うが。ギアッチョ戦で回想続き来たら、初見の人からしたらミスタの過去ってなんだっけってなるかも? >>500
消えるというか基本的にスタンドは視覚的に表現してるだけなのに存在していない
エアロスミスの弾で言えば念力で穴が空いてるのを分かりやくす表現してるだけなので弾は残らない >>515
ギアッチョ戦までお前の長文が見れないなんて寂しいぜ >>517
なぜか暗殺チームがトリッシュ拘束してスパイスガールに尋問する図を妄想してしまった。 ミスタの過去話後半はブチャラティに人を見る目があったってことと
犯罪に目を配ってたってことがわかるエピソードだし削らないんじゃないか
>>514
エジプトへ行く前から、母親を床下に隠したり、姿をくらませたり、生まれつき特殊能力を持っていた可能性がある。 スタンド発現したトリッシュはボス探知機になってたから、あながちホルマジオの言ってたことも間違いじゃないよな
なんでボスの娘にみんな固執するのかわからんけどトリッシュからボスの正体にはたどり着けなさそう
トリッシュはボスに会ったことないんでしょ?
>>530
トリッシュを連れ歩いて、ボスが近づいてきたら知らせるように強要し
そこら一帯を兄貴の能力で老化させてしまえばボスを倒せるか? スタープラチナ・オーバーヘブンとゴールドエクスペリエンスレクイエムはどっちがつおいの?
ID:a4tE1tT40は死んだのかな?また来週w
>>534
最強の矛と最強の盾…
って認識でええんか?(Eohよく知らない) ルルーシュあんな声も出せるんだなと思ったら別人だった
おれも好きなのは4部だが
キャラだけで言ったら実質おかっぱ主人公の5部の
おかっぱの魅力はずば抜けてるからなぁ
>>518
うっ、信者補正とかじゃなく
スゲー正論でまいりました
しかし5部は気合い入っているなー
暗黒の6部は闇に葬って欲しいだけに複雑な気分だ 車も金も失ったナランチャが葡萄畑に帰るには車強奪するしかなさそうだが、
それこそ暗殺チームどころか普通の警察も呼び寄せそうだな。
金持ってないから買収もできないし、
そもそもイタリアの田舎の警察そんな勤勉なわけねーだろ
ナランチャの親父さんに対する憎しみってどこから来てたの?
病気の母親に無関心だったから?
「しょォーがねェーなァァー!」「ブドー畑だァ!」
福島潤は素晴らしい仕事をした!
アバッキオがジョルノに顎クイしててなんだこりゃ腐へのサービスかぁ?と思ったら原作でもしていた
思い込むという事は何よりも恐ろしい事だ
>>534
「起こった現実を上書きするのがオーバーヘブン」
「起こった現実をなかったことにしてしまうのがゴールドエクスペリエンスレクイエム」
殴らないと発動しない前者に対し、自動発動の後者の方が強いと思う。 キグナス氷河の親父さんに対する憎しみってどこから来てたの?
溺死した母親に無関心だったから?
ホルマジオが血で火を消して隠れて
ナランチャが血周辺の炎の影に隠れてないかって、足で火を消して調べるんだけど
血の上で地団駄踏んでるみたいになってる
火を足で消す絵が描き辛いのなら原作通りにしなくていいのに
>>536
解説みたら同じ能力のザ・ワールド・オーバーへブンにタスクもレクイエムも能力無効化されて負けてるらしいな
ということはやっぱり作者いわくスタープラチナが最強なんだろう いやそこ別によくねぇかw
それよりパスタ食わせていいですかねの声量もっと欲しかったぞ
>>543
プロシュート兄貴をホモ扱いしてた奴がいて
「兄貴はホモなんかじゃねぇ!」って気持ちで読み返したらやたらホモホモしかった
どおりで五部の腐人気高いわけだなーって >>541
ナランチャは見た目はひょろいガキ。
怠惰な警察は弱者には強い。 >>550
でもよぉやばい感じあるからギャングだってわかったらすぐ逃げるだろあいつら イタリアのギャング
日本のギャング
>>543
そういうのが荒木先生の凄いところなんだよなあ
狙ってやってんのか無意識なのかわからないけど結果として腐に受けている >>540
エアロスミスに乗って飛んで帰ればいいんじゃね >>317
初期設定だとボスと通じてる親衛隊。後半で主人公側と対立参戦。あまりに暗い展開なのでボツ。また輪切りのソルベ(原作だと詳細を語られてない)を始末してた説もあった。 三部の時点でクランプ院が承太郎の子供産んだりしてたけどな...
>>556
対立しても和解コースにもっていければ荒木もブチャラティも悲しい思いしなくてすむのにな
やっぱ天海しにくい殺人ウィルスにしてしまった事がフーゴ最大の失敗か 4部は良かった
主人公がパワー系でサポートも可能だし
ラスボスと何度も戦って敵が何度も勝つところも
5部は新たな力に覚醒して俺つえーで終わるだけだしな
なによりじょうたろー出てこないし
>>555
小さくされた状態ならともかくデカくなった状態で
どうやって乗るんだよ >>546
小さくなった直後だからその辺手当たり次第踏みつけてトドメ刺そうとしてんのかと思ったわ >>562
普通にそうだと思うで
火を消す必要が無いしそもそも血で火は消えてるんだし >>560
6部アニメ化まで待て
全ての要素が入ってるぞ >>560
つーかお前7部以降その理論だと無理じゃねーか
当然1、2もダメなんだろう >>560
そもそも承太郎さんが新たな力に覚醒して時を止めてますが 3部みたいにサブタイトルその1その2みたいにシンプルにしてほしまぁ。
9話とか「あれ?まだ続くの?」とか思ったしその1とか言われたらあぁ2話続くんだって構えられる。
>>542
・現実目の病気で死ぬこと自体かなり少ない(衰弱死?)
・万引きした食べ物で飢えを凌ぐってナレーションあったから食事も無い
この辺りじゃない? >>503
律儀に自己紹介してくれる礼儀正しい暗殺者だからだ
殺すから名前教えても問題ないと踏んだだけかな? >>354
ビンの中の蜘蛛が、実は生粋のスタンド使いだと思う。 ディアブロって小物すぎて吉良にも負けそうなんだよな
頭の良さ的なあれで
奇数部、主人公覚醒パワーアップ
深仙脈疾走、時間停止、レクイエム、act4
偶数部、持ってる能力の応用だけ
・父親はナランチャに対して無関心だった(母親が死んでからは余計に)
・唯一母の病気の事を話した親友に噂を広められた
この辺はアニメではやっていなかった…かな?
>>535
アホ、漫画家の都合、見て見ぬ振り云々、毎回同じ単語を使ってる荒らしだからなw
しかも原作知らないから後で分かることも矛盾とか言っている正真正銘の低脳w
まぁ来週も来るだろうから同じ文体の奴は無視するべき!w 偶数部は敵のパワーアップだな
究極生物化、パイツァ・ダスト、MIH
>>576
第6部のラストバトルはぶっちぎりにショボイ能力でケリがついたな。 ディアボロさんの最後の台詞なんだっけ
俺に近づいて来るなーだっけ
>>579
7部もラブトレインがあるからどうとでも
しっかし8部は因縁ある敵個人もいないしどうすんのかね >>577
後者はやった
ナランチャ出所後の会話参照 >>582
そう、7部は微妙なんだよなぁ、ジョニィが進化してるのは間違い無いんだけど
8部は常敏さんの能力の本質が明らかにされてないから、もしかするとそういうルートなのかなって 三部もジョセフの血を吸ってパワーアップしてるし
六部でエンポリオがウェザー手に入れたのもパワーアップで決着と言えなくもないかな
>>416
スレに貼られてたので地下板から来ました
それ自分のレスですが
ただのワッチョイ被りでここで荒らしてる人とは関係ありませんとだけ >>580
ショボいってか近接パワー型への完璧な攻撃を行うとああなる すぐボスから連絡があるって何故おまえにわかるんだ
あてずっぽ言ってるんじゃねーぞ(凄み)
アバッキオのメンツ丸つぶれで草
単純な疑問だが、ホルマジオの能力なら大量の金や金塊でも、余裕で持ち出せるよな。資産なんて簡単に増やせるんじゃないか??
>>587
それまでのラスボス戦では時間操作とか運命操作とかやっていたのに
「いつの間にか部屋に純粋酸素集めていたので気がついたら行動不能になっていて、そのまま倒されました」
だからなあ。 >>421
アニメしか見てないので自分もあそこわからなかった。
自分は、ナランチャが生粋のスタンド使いで幼少期に発動し
母の目の病気の原因を作って父から疎んじられてたのかと思ってた。
元ネタの「ゴッド・ファーザー」の小説のコピペがスレに貼られてた。
元ネタは、父が腕の良い大工だったけど仕事一筋&アル中で家庭崩壊。
JoJoだと庭師になってた。 てかナランチャ、よくポルポの試験受かったな
再点火とか以前に、刑務所からでるときのボディチェックで
警官からライター没収されて終わりそう
つかボスはボスで一人で駅にアイツ置きに行ってるんだろか
ペリーコロさんだっけ?
ボス「さて、そろそろメール送るか」
ブチャラティ「さすがはボスだ、俺達のピンチを察してすぐに指令を下してくれた。何という判断力の速さ」
数時間後、テレビのニュース観ながら
ボス「ん?突然、路上の車が数台爆発炎上する事故発生って、不思議な事もあるもんだな」
>>562
書き方が悪かったか、そういうことを言いたいんだが
血だまりでちゃぷちゃぷは探して踏みつぶそうって感じに見えなくてよぉー
細かいところが気になってしうんだよなー >>593
その都度変わるからライターとは限らないよ 瓶に閉じ込める時のお前がそうさせるんだぜ〜みたいな言い方からコイツが成り上がれない理由がなんとなくわかった気がしたわ
>>593
ジョルノは警察からスル能力があるのをポルポに見せてるからあーなったのかもしれない
あくまで「まじめな何も知らないガキ」か「何も知らないスタンド使いのガキ」が欲しいわけだから
ライターの試験かどうかはともかく「ライターを隠せない」が理由で失格になるようにはなってないと思う >>589
組織の命令でもないのに荒事やってたら多分粛清される、特にホルマジオの犯行は逆にわかりやすそうだし >>601
ブチャラティに幹部の仕事として密輸の管理があったから、組織の了承なく密輸に手出ししたら
粛清の対象になるだろうな。 >>589
大量の金塊や現金を能力で小さくするまで見つからず追求されない状況をどうやって作り出せるかという問題があるだろうな。
方法はわからなくても状況的に犯人に違いないって思われる可能性がある。 >>593
もうなんかポルポから受け取った瞬間消してしまったんじゃね?
んで再点火して速攻で貫かれたけど生きててスタンド使いになったからもうその場で合格みたいな
スタンド使いになった時点で不合格にしちゃうと効率悪いだろうし というかみんなライターの試験やったと思いこんでるやつって頭しげちーかよ
フーゴがここ最近のポルポへの面会者を調べて傾向と対策をナランチャに教え込んでいたんだろう。
作中時間でカリブ島から出てまだ4時間もたってないと思うが
もう弾丸が貫通したはずのミスタの腹が完治してる件
原作のホルマジオは拷問に気乗りしない様子も見せてたけど
アニメのホルマジオは明らかに楽しんでたよな
声優の大げさな演技もあってチンピラ感マシマシだったわ
>>607
ホッチキス使わなくともブチャラティならジッパーでふさげるはずなんだけどな。 パソコンとかメールとか出てきてたけど、原作でもそうなのか?改変?
1980年代からラップトップパソコンも移動式通話機もパソコン通信もあったで。
ちょうどインターネットとかで始めた時代だよね
携帯より少し早い
>>607
いつブチャラティたちが大西洋渡ってきたんだよw
カプリ島だろ 仲間(輪切りのゾルベ)の仇討ちがメインだと思ってたんだが
どちらかというと利権の方が目当てなんだな
ホルマジオは散り際が好き
強力な能力もってる敵はいっぱいいるけど、たいてい死に際に動揺して悲鳴あげてたが
「買い物すんのも楽じゃなかったろ?」とかいかにも自分が死ぬ事なんかなんとも思って
ない凄みがあった
殺してるんだから殺されもするさを地でいく感じが好き
近距離パワー型のスタンドにナランチャが勝ったのは一体何だったんですかね?
>>618
リトルフィートは「縮小させる」事にエネルギーを使っているので近接型としては
あんまり強くない。 フーゴ離脱のフラグも独自に立ててあったしここのスタッフ有能だな
近距離なら俺の方が早いって言ってたけど
初手は後ろに誰かいると見せかけてからのだまし討ちに近い状態だったやんというツッコミが
自動追尾タイプと近接パワータイプの合わせ技の特性だろエアロスミスは。
>>590
あの神父側の無様さがええやん
宇宙一巡する能力がアレでやられたのが最高に好き >>618
パンチと一体化させてるからスタンドがエネルギーの象徴ってかオーラっぽくていいな >>588
ペリーロコさんの話からボスの行動パターンを
推測するのは別に誰にでも可能ではあったと思う
年齢や社会経験あるはずのアバやブチャが
ジョルノにびっくりってのはちょっとハズイかな >>618
近距離型なだけでパワータイプじゃないから アバッキオはジョルノが気にくわないので(恐らくはブチャラティの信頼を巡る無意識の嫉妬)
あえて反発してみせたのだろうな。
あれがミスタだったらジョルノに同意していたはず。
イルーゾォにケチつけられてたけどお前もスタンド本体のパワー大したこと無いやろスカウターで測ればって思ってたなぁw
まぁ暗殺向き過ぎる能力だとも思うが
632風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/12/15(土) 14:39:52.07
ファイチーんぽ〜
>>631
イルーゾォは鏡のなかに引きずり込んでギアッチョかメローネに殺してもらえばいける。
つまり誰かと組むと強いスタンドなのに一人できたのが謎 >>620
フーゴは別にジョルノと相容れないから離脱したわけじゃないけど >>633
7人しかいないから、バラバラで行動するしかなかったんだろう。
あの時点でもペッシは半人前なのでプロシュート兄貴と組まざるを得ないし。 そもそも鏡の中にいれば無敵なんだからずっと鏡の中から追跡してればよかった
>>637
鏡のないところに行かれてしまったらそれ以上、追跡出来ない。
一方的に俺ルールにはめることの出来るイルーゾォの能力は本来無敵だから
あの場で攻撃したのは間違いではない。
相手が悪かっただけだ。 チームワーク等という都合のいい言い訳が存在しない業界なんじゃないのか
>>636
SPURの付録で掲載された「徐倫、GUCCIで飛ぶ」 >>638
鍵を鏡の中に入れようとしてたり犬の絵のとこに鏡を置いたりしてたから
鏡を鏡の中に入れる事も出来るはずだし鏡持って行って追跡すればいいだけ
ジョルノ達が車に乗るなら鏡の中のその車に乗ればいい
まぁ持続力低いから時間制限がある可能性は否定できないけど >>642
明らかにブッ飛んだ能力だからスタンドパワーの消耗激しいってのは納得力あるな 鏡の中の世界じゃなくて鏡写しのスタンド世界に対象を引きずり込んで始末するって能力だからなぁ。
ナランチャを入れた瓶の蓋だけど、Bパート冒頭部では地図を出した後でもコルク栓されているので
抜けたのは車の爆発の衝撃によるものらしいな。
もうちょっと分かりやすく描写して欲しかった。
2001年ならネットは普通に日常に出回っている
週漫名物ジャンプ打ち切りサバイバルレーススレ開始年でもある
イルーゾォは仲間全員鏡の世界に詰めこんでから護衛チームに喧嘩売るべきだった
>>646
あの時点でも2chは既に巨大掲示板として知れ渡っていたからな。
2001年9・11テロの時のもの凄いお祭り騒ぎは今でも覚えているよ。 >>642
??「メルヘンじゃあるまいし、鏡の中に世界なんかありませんよ?」 上にも書いてたけど、俺もタイトルは「その@」「そのA」派だな
1つのバトルは1つのテーマであってほしい
>>650
ハングドマン相手には確かにその通りだったからノープロブレム 今回、ちょっと気になったのはトリッシュが二階の窓から外を覗いているシーン。
あの時、玄関口でブチャラティ、ジョルノ、アバッキオ、ナランチャ、フーゴがいて、自動車で
ミスタがボスの連絡を待っていた。
トリッシュについている奴がいない!
外から丸見えのトリッシュを遠隔型で襲われたらやばいだろ!
>>650
既にある鏡の世界に「入る」能力じゃなくて
存在しない鏡の世界を「作る」能力だから強いんだよ
鏡の中に有る異世界じゃなくて完全にマン・イン・ザ・ミラーの支配下の世界だから 今見たけど、キャラがあちこちワープしすぎ(瓶とかアジトとか)
作りては下手糞かよ
イルーゾォって毎回暗殺現場に先回りして鏡セッティングしてたのかな
マンインザミラーの世界はどこまで広がっているのか
宇宙のアンドロメダ星雲とかも作っているのか
少なくとも明るいから太陽まで作っていることは確定申告だよね
>>658
鏡の世界の中なら射程数百メートルあるしスタンド使いが相手じゃないならわざわざ本体が行く必要ないと思う
マン・イン・ザ・ミラーだけ小さい鏡持ってターゲットのところ行って
その辺にある適当な物を使って自殺に見せかけたり明らかに暗殺されたように見せたりするとかで 作画は良かったけどホルマジオ戦に3回かぁ…って感じ
俺だけが控除を受ける事を許可しろォォォォーーーーッ、だが!扶養は許可しないィィィィィーーーッ
今までの部は各キャラごとにBGMあったけど今回はやめたんだな。
>>620
あれってジョルノを見直すフラグじゃあないか? >>666
原作通りなら次のエピソードでフーゴはジョルノを認めるし、アバッキオも表向きはまだツンツンしているけど
やっぱりジョルノを評価するからな。 5部で一番辛いのはミスタのオカマ化
まさか最終話で完全なホモ野郎になるとはこのリハクの目をもってしてもry
いや一番辛いのはおかっぱ死ぬことだろ
主人公おかっぱだし
この漫画のポンペイ遺跡はRPGのダンジョンみたいな扱いだったけど
実際には観光客だらけなんだからあんな戦闘できないしボスが受け渡し場所に選ぶわけもないわな
5部は荒木の取材旅行を活かした、一種のナショナル・トレジャーだと思ってる
お前らオカマ化オカマ化言うけどトリッシュなだけだろうがw
ドッピオの最期が個人的には辛いものがあった
PS2の櫻井の演技もあって個人的に美化されてるのもあるけどドッピオ可愛そうで見てらんない
フーゴってジョルノとそんな接点なかったはずだがあんな突っ掛かってたか
ドッピオはボスの人格の一つと考えると何もかわいそうに思わないなおれは
一巡したブチャラティとアバッキオはなんか警察みたいな仕事してなかったっけ
ポルポも出てきたような気がする
>>658
鏡が必ずある場所が2つある
それは公衆トイレや洗面所さ! 次回Aパートラストで「いいや死ぬのはお前だね僕のスタンドを見ちまうんだからな」までいってほしいが
まーBラストかな
で回想入れて3週かける感じか
それならタケコプターっておかしいな
タケプターにならないと
散々既出だと思うが
ナランチャのぽっけから紙が出たのって瓶の中だよな?
なんでそれを瓶開けてないのにホルマジオが取り出せるの?
一回蓋開けて出したの?そんな描写もまったくないし
ここのスタッフ何も疑問も思わずに機械的な作業だけしてるの?
朝鮮人が作ってるの?
>>555
よくよく考えたら乗り物型のスタンド便利だな
3部の車とか船とか しかしよく見たらあの蜘蛛異様にでかくない?
空き瓶の底と同じくらいの大きさだったぞ
>>641
ありがとう
そうか、雑誌の付録だったんだ
もう読めなくてガッカリ アニメでどうなってたか覚えてないけどマンガだとピンセットでつまみ出してる
なんでホルマジオがピンセット持ち歩いてるのかはアレだけど
縮小した相手を尋問する用だと納得するしかない
>>693
古本屋にあるかもしれん
自分はまんだらけで偶然見つけて買えた ピンセットでつまみ出すのはいいとして
コルクを開けたり閉めたりする描写がまったくないから分かり辛いんだよ
ナランチャが閉じ込められるときも
>>690
ストレングスもホイールオブフォーチュンも元の船や車が必要だし
どこでも乗り物出して乗れるわけじゃあ無いからそこまで便利でも無い気がする >>692
軍曹「せやな」
瓶底よりデカい蜘蛛ったら、タランチュラやジョロウもいるわけだし アバッキオとジョルノって最悪の組み合わせじゃねーかw
ブチャ何を見てたんだよ
フーゴとジョルノだけでいいよ
アバイラネ
ムーディーブルースで迷子になったらどこにいるか分かるし...
>>669
ジョルノ「GER発動!」
プッチ神父返り討ち! >>688
原作ではビンの栓を抜いてから地図を取り出している
ところがアニメではなぜかビンにコルク栓をしたまま地図を取り出してる
まあアニメスタッフが馬鹿なのか
栓を閉め直したにしても手抜きでその描写がまったくないためチグハグになったんだろうな >>669
みんな死なないぞ
生き残ったのは一周するし >>696
そこは円盤修正期待したいところだけどな
監督スタッフも一度は確認作業するだろうけど、誰も不可解に思わなかったんだろうかね
映像作品においてカット毎の連続性保たせるのは最低限のことだけど、そこんとこ下手くそだよなこの制作会社は 実際にボスの手配した乗り物がヘリだったら、暗殺チームに射程の届くやつは誰もいないから安全だったな。
原作だと文だけでさらっと語られる過去を実際に再現されると凄く珍妙だしくどい感じがする
そこは止め絵とナレーションでいいじゃん
登場三話目でこのタイトルなんて異常だよ
>>708
・ヘリコプターにブチャチームとトリッシュたち7人が乗り込む
・空飛んでいる時にフロントガラスの反射から7人全員が鏡の中の世界に引き込まれる
・鏡の中の世界で転落して全滅、かろうじで生きていてもスタンド出せず殺される >>708
列車のところで兄貴に見つかってるから
ヘリだった場合はヘリ乗り場で見つかってドア閉めていざ飛ぼうという所で
釣り針が飛んで来たり老化したりして墜落死した可能性が無いとは言えない
あと暗殺チームにヘリを追跡する能力(スタンドという意味ではなく)が無いとも限らない
誰がやったのかは分からないけど燃えた写真を復元したりは出来るみたいだし むしろボスが水飲み場に何があるのかちゃんと教えておいてくれたら
兄貴に見つかる前に列車に乗れてたんじゃ
入団していきなり大役を任された訳か
そう考えるとジョルノは落ち着き過ぎだな
>>706
そうなのか
じゃあ仗助やジョルノ達はあの状況でそれぞれ生き残れればそのままの人物で一巡できたの? >>709
あーなんか分かるわ
吉良のモナリザ云々の語りの映像化も正直余計だったと思う 変態で気持ち悪いところさらに強調するからあれ絶対いるけどな
>>718
台詞だけでも十分キモさは伝わってくるでしょ
あんな過激な表現するからこそ聞き手の想像力掻き立てられるのに、映像化したのをまざまざ見せられても陳腐なものにしか感じられんわ >>714
ジョルノ入団の後ポルポが死んでもう葬式も終わってるから1日以上はたってないと変じゃない? モナリザはいるだろ
ジョジョ観るのに向いてねーじゃね?
>>719
どうもキラという人間の糞さわかってねーな >>721
いや、その内容を詳細に映像化してもらっても困ると言ってるだけだぞ
モナリザの語り自体は必要不可欠だわ >>723
映像化しないとしてあそこで何ぶっこむって話しだが つーかストレングスぐらいになるともう船のスタンドなのかなんなのか分からんな
コブラジョジョだと館操ってたし、シャワーとかも作れるわけだからなんでもありな気がする
>>716
プッチの説明を真に受けるなら、それまでに生存してたら同じように一巡するはず
それじゃ、なぜジョルノはレクイエムを発動させなかったのかという疑問が残るが
語られてないので各々自由に考察するがよろし >>705
最近よく見かけるこのカラー原稿は何?
荒木が着色してるの? フーゴのこいつにスパゲティを食わしてやりたいんですが構いませんね!!って
とこコラなかったっけ?
すると言ってもやり方はいくらでもあったはず
実際にアニメだと画集を見て目を輝かせてた吉良の様子がアダルト本見て「ウッホォー」としてるその辺のガキと何ら変わらなかったのが残念だったのよ
あれほど狂気でしかないイカれた性を生み出すまでに歪ませた体験だったろうから、あんなありきたりな描写にすべきではないわ
それが考えられんなら素直に台詞だけで済ませろということ
>>728
電子のカラー版でしょ
ジョジョのアプリで無料で読めるよ
荒木先生の着色ではないし荒木先生が塗ったのもなぜか塗り直されている ナランチャはいつスタンド身に付けたんだ?
ポルポの試験合格するにはスタンド能力必要だよね
>>732
ありがとう。そういうことかー
塗り直しはひでーなw ジョルノはスタンドが見えるから戦ったが、
4部で虹村京兆がやってたことと同様に
本来は矢が刺さってスタンド能力が発現か死ぬかを確かめる試験
僕はナランチャは適格な行動をしたと思います
なぜ、ここ媚びをうったのか・・・
ナランチャはライターじゃなくてかけ算の試験だったのかもしれない
>>737
フォローしてもらったナランチャは嬉しいかもしれんが
確かにフーゴからすりゃ自分の意見の否定に聞こえるからムッとするよな >>740
あそこでフーゴがムッとするのってアニオリだったよね?
ジョルノに突っかかるのはアバッキオだけで、フーゴは特に何も言ってなかったと思うんだけど…… あそこは媚びをうったんじゃなくて、意見がまとまらず、
ブチャラティも決断しづらさそうだったから助言したまでだと思うんだが
ジョルノの時と同じ試験だったら
エアロスミスじゃあ看守からライター隠すの
無理だよね
>>737
媚びっていうか思ったこと言っただけじゃないの
終わったこと責めるより切り替えるためにフォローした方がいいわな >>744
狼煙をあげてやったってセリフ洒落が効いてて好きだったけどカットされたなあ フーゴは最初からジョルノに割と友好的だったのに狭量な奴にされて悲ちい
ナランチャの買い物は一人で行かせたのに、カギを取りに行くのは三人なんだな。
バランス悪い
フーゴだけ食べ物の名前なのは
裏切る予定だったからなんだっけか?
>>752
ナランチャとアバッキオも食べ物とか料理の名前じゃね ナランチャはポルポの試験で矢に刺さってスタンド使いになったの
>>751
買い物は大勢だと目立つし万が一ちゃんと買えなかったとしても何とかなりそうだけど鍵はボス直々の指令だから失敗は許されないからな >>751
鍵ゲットはボスの直々の指令でチームの命運がかかってるからな
まあ買い出しだって複数で行ってもいいとは思うけど フーゴが参謀とか原作では考えたこと無かったが
チームの参謀なら買い物行かせるのは反対って意見を
上司のブチャラティに直接言わない理由が分からんから強調しなくて良かったのに
敵が近くの町まで迫ってきてるとわかれば警戒するのは当然だし
どの道、ポンペイ班が目的を達成したら護衛班も隠れ家飛び出して合流する予定だから
半々に分けるのは自然な流れ
ムーディーブルースって早送りできたよな?
敵の少し前再生→早送りで自動追跡&高速タックルできるんじゃね?っていつも思う
ナランチャ一人なのはちょっとした買い物にブチャチーム数人で向かい途中で食事もしないとなると怪しいからかな
>>761
それ自分もダメージ受けるのでは
むしろ相手からの攻撃ももらって不利なのでは >>761
物体なら質量と速度で威力が決まるけど
スタンドは物体じゃないから能力による早送りで高速タックルしてもそんなに威力出ないんじゃないかな
スタプラも弱ってる状態だと速度はキラークイーンに何もさせないレベルが有っても威力は下がってたし
まぁ自動追跡はできるだろうから本体見つけてボコればいいけど ブチャラティ 指揮値魅力値精神力カンストやな
カッコよすぎ
6話でブチャラティに結果より過程だって言わせて
11話は原作通りジョルノがフォローする展開だからアニメチャラティはアバッキオ贔屓なんだなと思った
フーゴ君は原作通りあっさりフェイドアウトするんやろか
なんかアニオリ入りそうな予感
>>171
名言だものォォ!
…みんな八部も読むんだぞ 一週遅れで暗殺チームの回を見たんだけど、プロシュート兄貴はペッシがミルクを頼んだ事を咎めるんじゃなくてミルクを頼んだことを恥ずかしがる事を咎めて欲しかったな。この感覚わかる人いる?
>>768
フーゴのその後については暗殺者チームのアニオリ以上の長尺アニオリ入れて
ちゃんと納得のいく形に纏めてほしい
とっととボスたちに殺されるかジョルノたちの敵に回るか陰でジョルノたちに協力するか >>764
物体は質量と速度で威力が決まるけど
ノトーリアスBIGを倒すのに使う
ゆっくりとした万力のようなパワーって
どういう計算になるの? いったん食らいついたら腕や脚の一本や二本失おうとも決してスタンド能力はしないホルマジオだったら負けてた
>>771
恥ずかしがるってのは違うか。ホルマジオにバカにされてしょげてるペッシに対して「テメーが好きで頼んだんだから他の奴の目なんか気にせず堂々としとけ」くらいの事を言って欲しかったかなと。そこまで怒らなくていいじゃねーかよぉ〜 二人のジョジョオタがアニメ版を見た
一人は楽しんだ
一人は細かな違いを延々と語った
〜フレデリック・ラングブリッジ『不滅の詩』〜
ヨットが出港するときまでにズッケェロが船は2隻あったにしたのは理解できるがどうやって薄っぺらにした船を被せられたかは謎だしなw
あと出港するときに船の数が合わないカットと合ってるカットが混ざってる。
まぁ雰囲気雰囲気w
ミルク飲むくれぇ自信持ってやってみろてのを暗に示してたでしょ
>>780
ソフトマシーンが「空気を抜く」と軽くなってスタンドならば引っ張っていけるのではないかと推測。
ただ貸しヨット屋さんはいきなり船が一隻減って大損だな。 >>752
アバッキオ子羊肉で
ナランチャオレンジジュース
ミスタがミックスサラダ
ブチャがジャンマリアブチェラッティて宝石ブランド >>752
アバッキオは仔羊肉 レオーネは獅子
ミスタはミックス料理 グイードは古い姓
パンナコッタは菓子名でフーゴは撒き散らす
ナランチャはオレンジ ギルガはよくある姓
ブローノは「茶色」 ブチャラティは説明が難しいがbuccellatoで画像検索しろ
うまそうな茶色いイチヂク入りパンが出てくるだろ レオーネは雄ライオンの方(人名にも使われる)から取ってると思ってた
ナランチャみたいなぱっと見でオレンジという意味だとわからない単語と違って
パンナコッタだけ90年代半ばのイタリア語に明るくない日本人でもすぐわかるあからさまな単語だから一応差別化の意図はあったんじゃない?
>>777
兄貴の台詞は両方の意を含んでると思うぜ
アイスミルクダブルで注文して粋に呑めば満たせるからな >>775
スタンドの話で言うならスパイスガールはパワーAだからそのパワーでゆっくり攻撃した
物理の話だと威力をエネルギーで見るか運動量とかで見るかによるけど
運動量や力積でみるなら「運動量=質量×速度」「力積=力×時間」で単位は同じ
つまり「棒の質量×凄い速度でぶつける」=「万力のよーな力×時間かけて押す」なら
棒を凄いスピードで振り下ろすのと同じダメージを万力のよーな力でゆっくり加えても与えられる
運動エネルギーでみるなら「運動エネルギー=質量×速度×速度÷2」で「運動エネルギー=力×移動距離」
つまり万力のよーな力で奥まで押し込めばいい 物理の教師かうう・・・うう・・・うおお、おっおっオメーーはよォォォォ
>>752
裏切ったわけじゃない
組織に属してる人間から見たら、ブチャの方が裏切りだし
あそこでチームに流されず、組織と戦う事の無謀さや恐怖で離別したのは良かった
出来れば再登場してほしかった なんかサーレー回辺りからむちゃくちゃテンポ速くない?台詞もかなり食い気味だし。早送りで見てるような気になる
高そうなレストランで飲み物だけ頼んで帰った4人組
なお一人はミルク
ならんちゃ「買い物と車は全焼した上に、地図を見られて居場所を
掴まれました。敵を見失いかけたので通りの車を無差別に
炎上させて騒ぎを大きくしました」
ボス「はー・・・つっかえ!」
って心境だろうな。
物理法則なんてモノはスタンドと凄みでブチ壊せるからな
>>797
Amazonで注文すれば良かったのにね ボスは娘が暗殺チームに狙われているのを
知っているなら増援を送らないのは何故?
>>799
あの当時のamazonだとストッキングや口紅売ってないだろう ナランチャ、父親も母親も髪の毛褐色なのになぜか黒髪……
これ托卵って奴?
>>777
ペッシがミルク注文した時には何も言わなかった
ホルマジオにバカにされてペッシが凹んだから
フォロー兼ねて「こーゆー意味なんだぜ」って教えたと解釈したよ
あとソルベとジェラート探してる時
兄貴とペッシふたりのテーブルにミルクがあったの見て
なんだかんだ言って兄貴ペッシに甘いのな!ってほっこりした ほんの少しだけどうしても残念なのが
「町中に火をつけずには済んだな」のシーンのナランチャの視線の向き
あそこは見下ろす目でやってほしかった
体の大きさが元に戻ると蜘蛛の毒が抜けるのはどういう理論?
ジョルノ達がボス倒せてなかったらたぶん後々フーゴも葬られてたよね
ボスが自らジョルノ達を追う為に動いた・ボスの手駒も余裕無かったから離別の時点で殺したり抹殺命令出さなかった結果生き延びた感
ホルマジオとナランチャの戦いは先週で終わっていたら綺麗な終わり方だったのにな
ナランチャの回想シーンも陳腐だし結果的にワースト回になってしまった
>>750
ここで一旦フーゴのジョルノへの高感度下げておかないと
次の話で盛り上がらないだろう >>778
細かな違いを語ることを楽しんだってことに入れないのは偏見甚だしいなオイ >>806
ナランチャが元の大きさに戻っても毒液は大きくならないでしょ
ホルマジオが元々人間に害がある毒グモじゃないがクモの獲物と同サイズまで縮んでる人間にはそうじゃないんだぜ的な説明してくれてたよ >>806
体が小さい時に砂金を拾えば
大きくなったら砂金もデカくなって大儲けできると思ってるのか
もともと小さくされたナランチャの体と違ってクモの毒はもともと微量
小さい時のナランチャの身体には充分な量でも
大きくなった今ではまったく影響ない量というだけだろ
ちなみに身長13cmの時に効いた毒の量を1とすると
単純計算で170cmに戻った時に効くだけの量は2197倍ないとダメになる >>806
抜ける訳じゃあないよ
話はちょっと変わるが、異様に強い毒を持つ生物
(ホルマの台詞にもあった)は何故ああいう進化
淘汰をされたんだろうか? 抑止力? 実際毒注入
が困難なので、わずかの摂取で効くように強力化
したのか? アバだけじゃなくフーゴもジョルノに否定的な態度にしてるのは後々チームを離脱するからってのもあるのかも
何で急に離脱するんだよ?って思う人もいそうだからな
>>816
何度も言うけどフーゴの離脱にチームの不和なんか微塵も関係ない ペッシも可愛いから兄貴と一緒の時はミルク飲んでも許される
んじゃ小さくなってる間に呼吸した酸素も小さい量のままだから、元に戻った瞬間酸欠にならね?
参謀にでもなったつもりかあ?はジョルノは参謀的なポジションですよって視聴者に印象付けるためだろうな
下水路に爆弾落とせば瞬殺だったのにどうしてしなかったんだろ
なんかフーゴはパッショーネにビビってブチャラティの反逆には乗れないので離脱するって聞いたからトリッシュと初めて会った時の(ꐦ°᷄д°᷅)あああ!!みたいな反応がアニオリだって聞いた時そういう理由を強調するためかなって思った
それまでナランチャの行動をボロカスに言ってたんだから
オリっていうほどオリじゃないだろ
漫画のときは白黒のせいか気にならなかったがナランチャの格好糞酷いな
ホルマジオ戦は元々印象にもなく興味も引かれなかったから長引くとダレそうだなと思ってたけど
かっこよかったしすげー面白かったよ
参謀っていうか実質ブチャラティはジョルノの部下だもんな
ミスタって4が嫌いだけど
もしパチンコして4の図柄で当たったら喜ぶどころか嫌がるの?
>>828
原作のホルマジ戦おれもあんま印象残ってなかったけど面白かったわ
ほんとベネ >>829
ミスタもそれを薄々感じていて「恥知らずのパープルヘイズ」でフーゴに言っているんだよな。 >>787
ブチャラティはイタリアの宝飾品ブランドのフェデリコ・ブチェラッティからだと思う >>829
5部はチンピラが正義の心に目覚めていく話だからな
ジョルノは影薄いときもあるけど全編通じてトリッシュ含めた全員に影響を与えてる
アニメ化を機に読み直して荒木はそこは一貫させて書いてるなと感じた 行くぞオアア!! こっち こっちオアアーーーッ!が楽しみだわ
プロシュート兄貴の時は戦いこそしなかったけど能力のネタに気付いたりジョルノのはすっごい冴えてる
>>836
逆にあれのせいでフーゴさんが空気なんやけどね >>830
ピストルズの超絶テクで大当たり連発だよ フーゴの知能描写は少なかった...というか活躍自体が少なかった
842風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/12/15(土) 19:41:08.61
原作読んでないから
わからんけど
色々省略されてるって事?
>>833
パッショーネ所属のイタリアンスタンド使いはセッコとディアボロ除いて全員食い物の名前で統一しているのに
ブチャラティ1人だけ食い物と関係ないブランド名?
ないわ >>842
>>744を見てもらえばわかるだろーけど台詞はわりと削られてるよ
30分にまとめるための致し方ない犠牲だ >>842
話の骨子はほぼ原作通り変わらない。
細かい部分での省略や追加はある。
たとえばミスタの過去話では3人を射殺した後、懲役15年の刑を喰らうがそこでブチャラティに
よって無罪となり組織に入るところがカッとされている。
逆に暗殺チームはアニメでは最初に全員顔出ししているけど、原作ではバトルするまで顔は
分からない。 なんかここまでフーゴのセリフ追加とかアニオリ多いね
これ下手したら別れたあと再登場まであるか…?さすがにないか
>>843
セッコとディアボロって自分で例外言ってますやん
ブチャラティもその例外でいいんじゃない?
それともあんた自身がブチャラティって単語を名前と関連付けられんの? >>846
最終回でチラッとでてきたりするんじゃね? 今回は前回ほどじゃないがやっぱりアニオリ成分が多めで
それでいて原作からカットされたところが多かったから
なんかバランス悪く感じたな
ナランチャの父親の描写が原作以上にサラッとしてたのは
海外に対する配慮かねぇ
海外は日本よりはるかにネグレクトにうるさいから
あとナランチャがブチャに「なんで俺なんかにこんな事してくれるんです?」
って聞いたシーンで「意味はない」って答えたのは余計だった
原作通り”何も答えなかった”のほうがクールで良いのに
>>847
ディアボロの本名はヴィネガーで酢の事。
ディアボロ(悪魔)というのは本人が勝手に名乗っているコードネームみたいなもんなんだろう。
仮名だから食い物の名前でなくても不思議ではない。
セッコは石の事だが、石のように硬いパンの例えかも知れんし
鳥などは消化を助けるために石を食べる(胃の中に入れる)から
広い目で見ればセッコも食い物になる
大して宝石ブランド名は食い物じゃないだろ
総合的に判断してブチャラティは食い物のブチェラットをもじった名前だろ 851風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/12/15(土) 19:51:03.07
2年前のダイヤモンドのアニメも見てたけど
あれも省略されてたの?
原作読んで無いから知らないんだが。
852風の谷の名無しさん@実況は実況板で2018/12/15(土) 19:51:30.76
ダイヤモンド=ダイヤモンドは砕けない
>>840
フーゴの一番の知能描写は、ナランチャに買い物行くときの細かい指示を出してた時。
ジョルノとキャラがカブってるし、リストラも仕方ないな >>848
本編で絡ませるのはくっそ批判来そうだからなさそうとして
あの暗殺チームのアニオリしたぐらいだから何かしらありそうよね ブドウ畑だっ!
そこにボスの娘はいるっ!!
これで麻薬ルートは俺のもんだ!!!ヒャッホウー
. ̄.|| ̄ ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡 ⌒ ミ
( (.;.;)ω;)
/\\ ヽ
,┳|(////`)
|┣| |
┃|_i |
┃l三| |
┃l三|l |
┃( _) ( _⊃
>>855
本編出張ってくるのは確かに嫌だな
荒木が最初やりたかったフーゴが敵になるとかやったら絶対批判くるだろうし ホルマジオ「忘れたのか?この距離なら俺のスタンドのほうが素早いってことをよ」
ナランチャ&視聴者(そんな描写あったか…?)
>>850
ヴィネガー・ドッピオは別人格の名乗ってる名前でディアボロの本名じゃないと思う フーゴのアニオリ増えてるけど大半が苛ついてる姿だな
ボートの別れが「いなくなって清々するな!」って感想になりそう
>>831
ナランチャホルマジオ戦は3部のように明確な能力同士の戦闘能力と作戦の応酬で、しかも両方ともど根性野郎だから俺的にはこれベストのタイマンバトルかと思う
アニメはそこの迫力をしっかり出してて素晴らしかった >>865わ
イタリア語の教師かオメーはよぉぉぉっ! >>860
いや俺はボスこそがドッピオの別人格だと思うわ
ドッピオの頃に矢を掘り出して、その頃に何かのきっかけで
それまでの弱気な人格を強気の人格が制圧し
主導権を握ってしまったんだと思っている
支配されて副人格に過ぎなくなってしまったドッピオはその交代劇の時のまま歳をとらないようになり
主導権を握った主人格のディアヴォロはかわって歳を取るようになったんだろ フーゴはチョコラータあたりと相打ちにしても良かったと思う。
ベタ過ぎる展開だからやめたのかな
ボスの本名はソリッドナーゾでも別に矛盾しないとは思うがね。
あの時点で偽名を名乗る理由はまだないし。
あらゆる手段で過去を消したので本名すら数多く名乗った偽名の一つにまで存在を薄くできたってことにすればいいわけで。
>>843
それだったらスペル通り「ブチェラート」って名前になるんじゃない?
まあほんとのとこは荒木センセにしか分からないけどさ >>864
普通の作品だったら敵として再登場するけど、結局は友情に目覚めて味方になるとか
こっそり裏で支援してくれるとかあるけど本当に何もなかったのにはちょっと驚いたw
まあ4部でも過去に丈助を助けた「あの髪型の少年」について
「スタンドで過去に飛ばされた丈助本人ではないのか?」
と考察されていたけど何もなかったし、荒木の作品は読者の予想をしばしば裏切るw >>864
夜のローマでフーゴのスタンドと戦うのか、ゾッとするな。 パープルヘイズ楽しみなんじゃ!
あのバッキオ先輩が急にビビりだすところでマジかのヤバさが伝わってくるのが良い!
>>866
グーグル先生って人はよぉ…何ヶ国後でも話せるんだぜぇぇぇぇぇっ!ダボがァァァ! フーゴに関しては結末原作どおりにするとちょっともったいないよね
アニオリで超えられそうな部分でもあるがやり過ぎると批判もあるし難しいところ
フーゴってチーム抜けた後に
すぐジョルノが組織のボスになっちゃうから気まずいよね
ジョルノがボスになった後の組織に所属してるの?
あの小説って信者もアンチも多いからフーゴの過去エピソードがアレに則ったものになるか異なるものになるかで絶対に荒れるだろうな
いつの間にか雨が晴れている・・・
フーゴだ・・・・『矢』をつかんでいる!!
レクイエムの次に『矢』を支配するのは・・・!フーゴだッ!!
>>859
最初に切りつけるところをやーい引っ掛かったのアニオリにしたのは余計だった このスレで誰かが言ってたチョコラータvsフーゴてのも面白そうだったね
フーゴは殺されなかっただけありがたく思って2度と出なくてええで
フーゴ
ジョルノが組織のボスになった途端に戻ってきたら
恥知らずってレベルじゃないような
>>881
パープルヘイズッッッ!(ズキューーーーーz__________ン!)
トドメだ!パンナコッタフーゴオオオォッ!
レクイエムだ…あれは…フーゴのレクイエム!!! 読んだことないんだけど
小説って恥知らずのパープルヘイズだよね?
その小説嫌われてるの?
4部でもThe Bookって小説があったよね?
その小説はファンからどんな感じなの?
フーゴはジョルノとキャラ被ってるよな
IQ高い設定なのにそれも生かされずアニオリでピエロで小物みたいにされている
フーゴがジョルノに媚を売った結果
少なくともディアボロの本名はディアボロだろ
それだけはたしか
そういやズッケェロとサーレーって処分どうしたん?
逃したら報復されそう
>>887
どちらも面白いし原作の雰囲気が出てるから原作設定と思ったり思いたい人がそれなりにいる
ただ「原作の雰囲気が出てる≠原作」だから面白いと認めても原作と同一視したくない人も当然いる
だから原作扱いに抵抗がある人がいるってだけで作品自体が嫌われてる訳では無いと思う
もちろん面白い面白くないは好みだから当然面白くないという人もいるだろうけど >>737
ナランチャの性格と結果だけ見て間違ってると決めつけるんじゃなくて
正しくナランチャの行動を評価したんだと思うぞ
ジョルノはいつも客観的に物事を見て言葉にするし
多少優しさもあったかもしれないけど >>887
小説が嫌われてるというより、原作じゃないのにあたかも原作設定のように語る人がいて嫌われる >>890
フーゴはともかく可愛いパープルヘイズまでこんなゲスキャラに描くのは許可しない >>893
漫画原作では不明。
「恥知らずのパープルヘイズ」にて麻薬チームとの闘いで死亡。 >>890
恥を知れパープルヘイズ ジョジョの奇妙な冒険より 恥パを公式設定みたいに語るのもアレだけど恥パアレルギーの過剰反応もアレ
まだアニメだけで原作読んでないんだけどさ
暗殺組って殺す前提で護衛組に挑んだら勝てる感じだよね?
敵だと分かっててもホルマジオ負けちゃったのなんか悔しい
原作では敵のセリフだけで終わったフーゴの過去も
アニオリで入れてきそうだな
アバッキオの過去が原作ではカガミのスタント戦で入れてるのを
船の戦いですぐに過去やったし
ミスタも原作では氷のスタンド戦だったけどアニメでは固定するスタンド戦に
前倒ししたからフーゴもやるだろうな
誰々死亡はちゃんと入れていってほしかった
5部は倒す=殺すのギャング同士の緊張感ある闘争のイメージだし
わざわざ抜いた意味がわからん
>>901
分かる
ホルマジオはジョルノよっぽど主人公キャラっぽい >>900
だって恥パ信者だけ言ってる事おかしいもん
恥パが公式なら他の小説も公式なはずなのにそれ認めると恥パ設定に破綻が生じるから恥パ設定だけ推してくるんだもん
だから俺は原作と荒木先生の発言以外はどれも公式とは認めない
アニオリもな ナランチャの過去で
慕われてた兄貴がナランチャを陥れたのは何でだっけ?
簡単に言うこと聞くので自分の身代わりにちょうど良かったから
>>732
絵柄と相まってカラー版だとアメコミっぽくて結構好き ドラゴンボールみたいに荒木巻き込んで追加シナリオとか出来ないもんかねえ
そういうのが1話でもあると楽しみ増えるんだけど
>>901
次のイルーゾオもすごくガンバってて応援したくなるよ📣 >>906
危機に陥ったからその時のために用意してたナランチャを売ったんだろうけど
日頃からナランチャになんか気にくわないとこはあったんだろな そしたらアニオリだのオナニーだの煽られなくなるしな
>>906
自分の強盗の罪をおっかぶせたから。
そんでもって出所後に仲間にそれを言っても信じないよう、更に悪評を流した。 >>910
イルーゾォは基本ノーリスクで抵抗できない相手をいたぶるヤツだから
応援したくはならないな、俺は >>905
ここだと即指摘レスとか入るからマシだけど恥パ好きの主張強いし目立つからなあ
個人の好みにとやかくは言わないけど俺も荒木以外が書いたものには入れ込むほど興味持てないわ アニオリも恥パも俺にとっては二次創作だな
原作者が明らかに過去の描写と矛盾することを言うこともあるから難しいところではあるが
でも仕方ない
>>914
うおおおおあマンインザミラーーーッ!最後の力を振り絞れえええぇぇっ!
主人公かな? >>914
安全圏から殴る能力だけど完全安全志向の慎重派というよりマジェントみたいな感じだしね >>911
気に食わないところ・・・
兄貴はもう帰るところがないけど
ナランチャは帰ろうと思えばいつでも帰れるのが気に食わなかったとかかな この距離だとリトルフィートの方が速いって言ってたのにエアロスミスに打ち負けちゃったのって理由あったりする?
まぁ火傷+出血多量じゃ普通に負けてもしゃーないと思うけど
>>920
ホルマッジオさんはエアロスミスを肩から発艦させる動作は知り得ない
ホルマジオはエアロスミスが現れてから銃撃を行えるまでの時間を体験してる
知り得ない攻撃動作がホルマジオの予想より速かったから負けた
それだけやで >>921
弧を描く動きだからスピードで負けるって
なんか聞いたことがある気がする ペッシはホモコンビの欠員補充だと思ってたし2年前からいてキルスコア0ってありえねーだろとも思うが暗チの掛け合い見れて嬉しかったからアニオリも個人的にはあり
>>920
ナランチャが腕を伸ばした分到達が早かったぐらいの解釈かな 近距離でエアロスミスよりリトルフィートの方が素早い場面あった?
次回はついにクソ強いけどクソ役に立たないパープルヘイズが見れるんか
なるほどなぁ
ナランチャがホルマジオの想定を上回ってことね
>>929
人工の蛍光ライト照らされると死ぬけどなそのウィルスくん ディアボロの声優は誰なんだろ?暗殺やらの敵側は中堅でポルポみたいな幹部はベテランだよね
相変わらずネコがエアロスミスの機銃で痛い目にあってたけど
クモは最後まで無事だったね
>>926
原作だと最初に見せてるからなぁ
なぜアニメで改変してしまったのか >>926
若干不意打ちとはいえ最初の一撃にナランチャは反応できなかった
スピードAのスタンドなら受け止めるなり逸らすなりその前に殴るなりできてた
エアロスミスは拳を受け止められないけどリトルフィートより速いなら反応して先に撃てた
→ホルマジオ「俺のが速い(ゆさぶり)」 >>937
原作だと若干不意打ちなんだけど
アニメだと、あっちむいてホイで引っかけて
背後からだからねえ >>923 >>930
私が知っている限りで一番古い話だと、故・梶原一騎の「斬殺者」でそういう話があった。
(レイピアVS日本刀の戦いで、レイピアの直線攻撃に日本刀が苦戦してた)
(メジャー作品じゃないから、これが元ネタとか、これから引用したという事例はないだろうけど) もし打ち合わせしたのがジョイフルだったらジョイフル・ジョースターの可能性もあったか
ジョイフル・ジョースターって
楽しそうで
ええやん
>>851
あれはアニメ話数に対して原作が多いから生まれた良改変
今回みたいにアニオリ入れたいからの改変とは、意味合いがまるで逆 ぼくはアニメスタッフはりっぱに原作を再現したと思います。
アニメスタッフは全てにおいて的確な表現をしたと思います。
>>944
ああ、アレってそういう話なのか……
レイピアを日本刀で対応しがたいと見て、
わざわざレイピアをお遊びみたいに言いつくろいながら対応しやすい素手でぶったってこと? ナランチャの慕ってた兄貴は若き日のプロシュートだったりしたら殴るぞ
何故ジョルノを信頼しつつあるミスタとナランチャを外して
よりにもよってジョルノを全く信用していないアバッキオとフーゴと三人で行かせるのか
ひょっとしてブチャラティはジョルノが嫌いなのか?
>>948
プロシュート兄貴はあんなにゲスくない! 全く信用してないわけではないだろ
3人で行動する事で仲を深めてねって事だろう
949は構ってちゃんかビーチボーイか健忘症だから相手すんな
>>949
ジョルノが気後れするタイプならともかく
関わるごとに信頼を勝ち取ってるんだから
じゃあ次はこの二人同時にやったらコンプだねってなるのは自然だと思う 流石にコンプだねは無いと思うがw
んで>>950は次スレ立てられるの? >>949
話の都合
暗殺向き偵察サーチ向きの、腹ぶち抜かれてるミスタ戦ってきたばかりのナランチャは残す
トリッシュには自分が付く
ボス直々の司令だから残りの
三人を送る
そこまで不思議でもない 隠密行動も暗殺もブチャラティーのジッパーでなんとかなるよな
ナランチャの秘儀カタパルトパンチを知らんからスピード負けした
一騎打ちの「来いよナランチャ」で外連味外したえらく落ち着きのある口調になったのは良かった
原作にあったナランチャの忠誠心や根性を認める台詞はカットされていたけど、あの演技一つでナランチャに対する「敬意」というのを感じ取れたよ
エアロスミスってあんだけ小さくなっても車の鉄板やぶけるってのによぉ
何で人間のがアナだらけで平気なんだよォォォ?!
ネズミ乗りこなしたりクモをけしかけたりホルマジオは忍者かよ
ちゅーじゅーとんってやつ
マスターキートンだと銃は撃つまで3アクション、ナイフは斬るまで1アクションだから
近距離なら銃は剣よりも強し!だったけど
これだとリトルフィートが斬りつけるために腕振ってる間に
エアロスミスは正面から直線的に撃ち抜けるから
1アクション同士で軌跡の差の勝負になったな
>>964
ジョジョ世界の住人は頑丈だし回復力も超スゴイ 仮にリトルフィートの刃が先に届いたとしても
小さくなるまで時間がかかる以上一発逆転は無理だったんじゃないかな
ていうかホルマジオとしてはもうナランチャに用はないわけだし
街路がどんだけ燃えようと再び下水から逃走して仲間と合流したほうが堅実的だったんじゃないかな
>>949
違うなジョルノなら信頼勝ち取れると思ったのだろう
おかっぱ舐めない方がいいあいつは頭がいい 性別や身長が変わる漫画でスピードがどうとかどうでもええやろ
>ERROR!
次スレ立てられなかった
>>980に全てを託す 漫画でさらっと読んだだけでアンチもギアッチョくらいしか好きじゃなかったけどホルマジオも超かっけえじゃねえ
>>978に! トニオさんの店のランチを食わせてやりたいんですが構いませんね!?
ナランチャに、というかブチャチームを極度に自動化された回転寿しに連れて行って様子を見たい >>978
わかったよ >>978兄ィ!!
兄貴の覚悟が! 「言葉」でなく「心」で理解できた!
スレ立てするって思った時は兄貴ッ!
すでに行動はおわっているんだね 帰って >>978 乙でもしようや。
>>973
普通にスタンドでぶった切ればいい。
小型状態でパンクをぶった切れるんだから、人間切るのは可能でしょう。 >>978
すごいぞ・・・「新スレ」が手に入ったッ!
ラッキーボーイかこいつッ! >>978に乙してやりたいんですが
かまいませんね!! >>978やる気と一乙がムンムンわいてくるじゃねーか! >>978
乙でした
ホルマジオもう一回排水溝入れば逃げきれたのでは系の書き込み多いけど、
エアロスミスに排水溝爆撃されなかったとしてもあの大怪我で小さくなって排水溝入ったら体力持たなかったり感染症で死にそう ちょっと待ってトリッシュが生理になったら誰がナプキン買いに行くのさ
しかしエアロスミスが索敵ってのもアバ茶の巻き戻し並みにエグい因果だな
>>981
興味津々であちこち動き回って落ち着きのないナランチャ
そんなナランチャを叱りつつも、寿司ネタから目が離せないフーゴ
全くオメーら田舎者はよぉ〜と通ぶりながらおしぼりで脇を吹き始めるミスタ
我関せずとクールに寿司を取り捌くがワサビが染みて次リアクションに困るアバッキオ
全く空気を読まずに手づかみでひょいひょい口に放り込んでいくジョルノ
「皆を窘める」「寿司も食う」「両方やらなくっちゃぁ(ry」とか言ってる間に一皿もありつけないブチャラティ ピストルズにも食わせないといけないから他メンバーより皿の数が多いミスタ
>>991
たぶんクラゲは平気でしょう
けっこう栄養にするかも 録画してた最新話今見た、最高だわ
声優さんの演技もBGMもテンポも作画の勢いも全部最高
今までのジョジョアニメの中で5部が一番気合い入ってる気がする…
早く来週にならないかなーってワクテカするこの感じ久々だわアニメスタッフありがとう
-curl
lud20200109034823ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1544806652/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part467 ->画像>68枚 」を見た人も見ています:
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part537
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part527
・ジョジョの奇妙な冒険黄金の風Part546
・ジョジョの奇妙な冒険黄金の風Part538
・ジョジョの奇妙な冒険黄金の風Part542
・ジョジョの奇妙な冒険黄金の風Part548
・ジョジョの奇妙な冒険黄金の風Part549
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part456
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part508
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part515
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part470
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part504
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part442
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part449
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part488
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part510
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part448
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part514
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part505
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part489
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part531
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part491
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part525
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part516
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part461
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part492
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part495
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part483
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part453
・ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 Part455
・【BS11】FAG(再)→この素晴らしい世界に祝福を!2OVA→ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風
・【MX】ゾンビランドサガ(再)→セ界系歌の劇場(終)→ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風→立(再)→消(再)★1
・アニメ ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 アンチスレ5
・アニメ ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 アンチスレ2
・『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』第38話「ゴールド・E・レクイエム」&最終話「眠れる奴隷」TOKYO MX他にて7月28日20時より2話連続放送
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part377
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part347
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part358
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part395
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part406
・ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン part564
・ジョジョの奇妙な冒険・第6部 ストーンオーシャン part3
・ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン part563
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part418
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part374
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part394
・ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン part562
・ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン part565
・ジョジョの奇妙な冒険・第6部 ストーンオーシャン part2
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part360
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Part363
・ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン part561
・ジョジョの奇妙な冒険・第6部 ストーンオーシャン
・【糞みてえなアニオリやる津田監督】アニメジョジョ4部アンチスレ PART8 ©2ch.ne
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 157
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 147
・revisions リヴィジョンズ Part.6
・revisions リヴィジョンズ Part.4
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 225
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 174
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 95
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 19
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 172
・アンゴルモア元寇合戦記 Part.7
・SSSS.GRIDMAN(グリッドマン) part97
・SSSS.GRIDMAN(グリッドマン) part87
01:32:17 up 37 days, 2:35, 1 user, load average: 29.98, 37.15, 38.56
in 0.014988899230957 sec
@0.014988899230957@0b7 on 021915
|