作画良さそうだけどどうなんだろ世界観
中二的なノリなら苦手だな
どうせなら視聴者は笑えない糞アニメとか視聴者は逆に苦笑する糞アニメとか
嘲笑される糞アニメとかのスレタイにしとけばよかったのに
原作イラストの緒方剛志がブチ切れたり、角川が謝罪したり色々揉めてたイメージ
>>11
1時間スペシャルなのは1話で切られないためだろうな・・・。原作がオムニバス形式だから、
30分だけだと映像化したら眠くなるようなどうでもいい奴らの会話だけで終わるし なんかもう電撃はなりふりかまわずだな
SAOと禁書は同時期にアニメ化したし、キノも再アニメ化、作者に色々とけちがついた狼と香辛料まで掘り返す始末
借金取りに追われてるみたいだ
むしろこれもキノみたいにアニメになった事で今まで突っ込まれなかった
原作のアラを色々叩かれたり作者が馬鹿にされたりするんだろうな
ラノベ黎明期の作品が今になって晒されて嘲笑われるのは偲びない物がある
昔イマジネーター編まで読んだけど、よくわからん登場人物の視点でうだうだと話が進む割には、
結局最後の方にブギーポップがいきなり現れて俺tueeeeeして終わる作品だった記憶がある
1巻なんて意味不明なまま終わったし
キノはなw
こんな酷い作品だったかと思いながら新シリーズ見たな
昔のラノベも雰囲気でごまかしてるようなところはあるわな
悠木碧がメインなのもキノとの共通項か…w
電撃糞アニメの因果だねえ
原作好きだけど不安しかないからこっちに書かせて貰うわ
PVの時点であんま期待できそうにない、キャラデザダサいしブギーポップのコレジャナイ感半端ねえ
最初からニヤニヤしてるし声優の気怠い演技も合ってない
良い出来であって欲しいし良かったら喜んで手のひら返すけどさ…
というか古い作品を現代深夜アニメの作風でリメイクしたら何でも糞にならね
1話は語るまでもなくアレだし
2話は記憶力勝負大会な感じも
これで興味を引けるとでも?
やれやれ…
1話を原作そのままやったと思ったら2話から時系列をシャッフルして進めやがった
けどそのシャッフルもくっそ雑で原作知っててもわかりづらい
ドジっ娘マンティコアがいなかったらほとんどの人が切ってそう
自分は賢いと思い込んでる陰キャが考察を楽しんで悦に浸ってそう
宇宙人の話なのか?
宇宙人がファーストコンタクトして
人間に超能力を与えたけど
人食いになって大変って感じ?
設定を説明する気なしですかw
というか、原作では説明されてる心理描写が一切ないらしいねw
ダメなアニメの見本みたくなってるな
禁書なみに謎だなこれ
宇宙人だということはわかった
特にアンチというわけではないけど、さすがにもう古いんじゃないか?
90年代のセカイ系というかオカルトものというか懐かしいけど今見るには展開かったるいんだよなあ。
lainとか。
2話の途中で見るのめんどくさくなっちゃった(´・ω・`)
>>43
視聴は時間の無駄だなこれw違うことに時間使ったほうがいい 変な笑いが浮かんできた
コレはそういうの楽しむアニメかな
>>11
製作側の自信のなさを表してるようなもんだからな
久しぶりにこんな退屈なアニメ見たよ 悠木碧下手糞過ぎるだろ
自分で上手いと思ってやってるから始末に終えないわ
悠木碧に演技指導した奴誰だめっちゃしょぼいんだけど
キャラデザが酷すぎ
原作に忠実にも限度がある、構成が全くの投げやり
揉めたからなのか揉める前からなのか、手抜き感半端ない
これワンパンマン1期を制作したスタッフ&制作会社と知り驚いた
ワンパンマン見た事無いんだが、そこそこヒットした作品の続編蹴って(?)までこっちをやったのかと
原作絵師ともトラブるわ、肝心の作品はどう見ても原作からして万人ウケするような作品じゃないし
ちょうど再放送もやるからワンパンマン見てみよっと
キノもそうだけど90年代話題になったラノベのアニメ化で悠木使うのなんなの
下手すぎて聞いていられん、キノのときの演技と何も変わらんじゃないか
ほんとに適当な仕事するよなこの人…
悠木と沢城はハマる役はハマるがそうでないと浮きまくってきつい声優だな
これに関しては他がテンション低い演技だから悪目立ちすんな
モブ子意味ありげのコメント残して殺される。
実は重要なメインキャラでした。
話の作り方下手すぎない?
次スレ案
『ブギーポップは笑えない糞アニメ2(ブギーポップは笑わない)』
キャラデザが原作と違うとおもったら、緒方は名前だけで関わってないんだな
緒方の絵は今向きじゃないしな 変えて正解 それでもダサイけど
男のキャラデザが似たり寄ったりで、男に興味がないのがよくわかるな絵だな
>>11
スタッフが○話までは見てください と口にした時点で3話切りされる法則が発動 凪とブギポは声優下手ね
演出も糞で作画も糞ならせめて演技に金をかけろよ…
>>58
悠木は上手下手はともかく、ベチャ声で耳障り
ギャグアニメかサブ(モブ)キャラ以外ではあまり聞きたくない
沢木は声豚の間では上手いとされているようだが、ハッキリ言って滑舌悪い abemaで化物語好きな奴はこれ見ろ、とか言ってる人がいたので見たけど
全然違うじゃん
終始陰鬱で笑える所皆無だし
寄生獣ぽいキャラデザは何なの? 流行ってんのか?
ただでさえモブみたい顔つきなのに、時系列めちゃくちゃで進めたら、誰が誰やら混乱するわ
孤独感や契約の無い人のつながりみたいなのがテーマっぽいけど今は言葉や表面上の流れしか見えてこない
>>71
正解
2話まで無理して見た俺が言うんだから間違いない
良かったのはOP曲だけ、ED曲は覚えてない 泣いている男とやらがヤク中のヤベー奴にしか見えなかった
一話でどんな話なのかサッパリわからん…
>>56
ワンパンも作画枚数多かっただけでそれ以外の要素はあんまりだった
微妙な出来も納得 時系列シャッフルは製作者の自己満足でほぼほぼ失敗するね。
初見組は話がさっぱりついていけない。
1話2話見たけど引き込まれないし説明ないし作者の中でつくった世界観オナニーアニメっぽい感ある
原作の文章で説明ありながらなら理解出来るんだろうな
現状、原作ファン以外の肯定意見ってほぼ聞かない
内容が分からなくても映像的に面白ければ観続けようという気にもなるが
映像もどこか古臭い地味目のタッチだから興味をひかないね
オープニング一瞬だけ七つの大罪のキャラデにみえたわ、あと目の処理が安っぽい
雰囲気はペルソナっぽい
ブギーポップは自動的になかったことにされる糞アニメ
>>12
キミは元から駄目だろ
駄目アニメには竹達と悠木を出演させるってルールでもあるのか
それとも電撃の三木みたいなのがこの2人を使うのか? この手の作品は1から10まで原作通り進めるか、徹底的に話を再構成するかじゃないと
原作ファンも新規も誰も幸せになれない。何でダメなやり方を選んでしまったのか
今更すぎるし、寄生獣みたいなコレジャナイ感がすごいね
ナゾの宇宙人がよけいなことした結果食人オバケが生まれて
そのてのゴタゴタをどうにかしてくれる自動的ちゃんが彼氏持ちでした、という話でおkなのかな
自分の彼女が急に変な恰好しだしたあげくに厨二くさいこと言い出したら
混乱しそうなもんだがあっさり受け入れるね彼氏
場面変わって今宇宙人匿ってんだよ←これもあっさり受け入れるし、なんなのこの世界
主人公の声が変なの何とかして欲しいわ気になって内容が入ってこない
厨二病全開
というかコレが厨二病元祖か
一回りすれば新しいってのは嘘だな
すまん1話の開始10分ぐらいで耐え切れずに切った。
マジで中二全開に耐えられなかった。
昔流行ったと聞いたので何とか理解しようとして観るつもりだったが
10分で我慢の限界だった。
切るのが早いと言うなよ。掴みで視聴者の興味を引くのも才能。
切られる作品はそれに大失敗したという事。
>>90
プロデューサーが若かった頃好きだった物をエゴでアニメ化してるんだから
みんな解ってるだろ >>89
まだまだ再生産し続けてるものだから
まだひと回りしてないんだな 中2に加えて過剰演技すぎて見てて恥ずかしくなるわな
キャスティング大失敗だろ
>>91
学生時代に原作読んだことある俺も1話の途中で切りそうなったわw 事件に全く関わらない、
というかいらない竹田編をどう料理するのかと思ったら1話丸々工夫もなく垂れ流しただけだもん。
おまけにキャラデザと微妙な演技のせいで見る気も減退するし。
しかし実際映像化してみると、作者の思想が思ったよりむんむんで気持ち悪いな
20年前に作ったアニメの方がワクワクするってどういうことだよ
末真も早乙女もイメージ通りだわ 演出が無味乾燥でナニコレ真面目に作れよ!という印象
音響の工夫もないし、みんな同じ顔で区別つかないし、
正直、ガンスリ2期並みの大爆死じゃね?
誰こいつ?からの誰こいつ?からの誰こいつ?
原作見てない層は置いてけぼり
禁書アニメと似てるわ
場面も時間も次々切り替わるこの構成で、全員モブに見えるキャラデザは反則だよなw
(原作に準拠のせいは一部否定できないが)
内容に入りこむ以前に視聴者を躓かせる論外アニメ
来週には視聴者の眼が点になる
酔ってるせいか日本語変だった
☓ (原作に準拠のせいは一部否定できないが)
○ (原作準拠のせいなのは一部否定できないが)
>>91
仕方ない。俺も10分で切りたくなったが、考え直して1〜2話観た。1話だけなら意味不明で即切りだけど、2話でようやく理解した。
とはいえ、原作発表当時は斬新だったかもしれないが、今更感が強いな。厨二全開は確か。キャラ絵もそうだけど魅力は無い。
ついでに無理に現代に合わせず、原作の頃の1990年代にしとけばいいのに。終始暗いトーンなんだから閉塞感漂うその時代の方があうだろ。 >>99
もうすこしキャラの外見に特徴つけてもいいとおもうなあ
早乙女にオシャレメガネとか竹田君髪色もう少し明るくするとか
霧間もっと背を伸ばしてモデル体型にするとか 掴みで失敗したアニメで成功した例がほとんどない
見てもらえなくなったらそれまでなんだよ
>>105
3話まで見ればわかる
…と言われてもねぇ。毎クール、アニメ本数が多過ぎてアニヲタも視聴に難儀してるというのに3話まで見ろってのはハードル高いね
まぁ、ブギーポップは他アニメが始まる一足先に初回1、2話連続でやって掴めなかったんだから、もう無理だろうね マンティコアはもっと掘り下げれば人気出そうだけど来週倒すっぽいし、確か最期はエコーズと
アレするから視聴者は大爆笑するか困惑するかで3話切りする人多いだろうな
>>87
ワルブレと言ってないよ?
(まぁワルブレを最初に思い…出して!書いたけど…) 普段二次元キャラの服装や髪型にわざわざダサいとかセンス無いとか思わないし
そういったケチつけてる人達を野暮だなぁとしか思ってこなかったんだけど後輩男の私服がダサすぎて戦慄した
スマホ持ってるのに服だけ昭和感
一話で主人公みたいに目立ってた先輩男は身長高いし顔の輪郭もゴツゴツしてるのに目だけでかくて違和感
こいつらに限らずキャラデザが全体的に古臭くて変な気持ち悪さがある
下手をすると前のアニメよりもダサくて古臭いんじゃね?
原作は出オチで後はずるずる引き延ばすというなろうの原点
ブギーポップは原作無視して作ったスピンアウトの方がおもしろい法則
20年前ならラノベにボクの考えたリアル高校生の青春っぽさを盛り込んでるだけでも衝撃だったかもしんないけど
ストーリー自体には何のテーマもないから、時代が変わるときっついなって思う
90年代後半ってただ不気味なだけで中身がない作品の全盛期だよな
なるたる、レイン、今そこにいる僕、空の境界とかさ
オタクが気持ち悪がられてたのが良くわかるわ
>>92
カドカワは業績が絶賛下降中だから、金にできそうなものを片っ端から掘り起こしてる最中 ブギーポップは笑わない
1998年 2月25日初版発行
1999年10月30日13版発行
上遠野浩平
1968年生まれ。ごちゃごちゃのまま成長し、でたらめに人生を棒に振っているうちに、
うやむやのうちに小説を書き始めたという、なんだかなー、なヤツ。
好きな言葉は「この世に ”絶対”はない」。ちなみに性別は♂。
O型の射猿座(誤植に非ず)。
イラスト:緒方剛志
1970年生まれ。大阪在住。大阪デザイナー学園を単位ぎりぎりで卒業。
その後なんか色々やって現在に至る。趣味はバイクとテニスとラジコン。
独特の作風が魅力の新進気鋭。
>>115
金になりそうなものはたくさん埋まってそうだが、これは間違ったタイムカプセルを掘り起こしてしまったのでは 昨日一話見て録画してた二話を今日見たんだけど…
違うアニメなのかと思ったくらい全く意味分からなかったなにこれ
一話と二話ってまるっきり別のキャラの話なの?
一話に出てた男と二話で悪いことしてた男は別人なんだっけ?
頭おかしくなったかと思った誰か助けて
>>118
3話見ればわかるから3話までは見ろと監督が言ったとかなんとかなので、気になればどうぞ
俺は気にならないというか、さっぱ。理解出来なかったから2話切りしたけど >>118
要は1話は、話の始まりと終わりだけ書いたのさ。ブギーポップと会ったところ。ブギーポップと別れるところ。実際の本編は2話からスタートしてる。で、いいよね? 素直に竹田がブギーポップに取りつかれたヒロインと協力して、人間に成りすました食人鬼と
戦う話でいいのに、何で青春群像劇()のゴチャゴチャしたようなストーリーにしたんだろ
結構笑ってるよね?
本スレにあった原作読んでみたけど、
アニメみたいなニヒルな笑いは別れ際に出す程度じゃないのかな
スマホ持たせたり、改悪具合が寄生獣っぽいねぇ。原作ファンかわいそ
>>119
微妙だな切るかも…
>>120
なるほどーそりゃ分からんかったわ
しかも今番組詳細見て一話の男と二話の男は違うキャラらしいってことに気づいた始末 再アニメ化するというので暇潰しに読んでみました。ラノベ黎明期におけるエポックメイキングな作品と言われているので、以前から気になってはいたのです。
読後感はアレに似ていました。そう、アレです。アレ。日本を代表する作家、ハルキムラカミが醸し出すあの独特な雰囲気です。
つまり、さっぱり意味が分からないということです。
意味があるようでない会話のやりとり。キザったらしい一人称。抽象的なセリフ。
これらのオンパレードです。
こんなやつ、いねーよ。というキャラクターがワンサカ出てきます。
世界観も詳しく説明されず、読者ひとりひとりが独自で解釈してね、という村上春樹オマージュが炸裂しております。
あまりに村上春樹しているので、読書中、ブギーポップの正体は実は村上春樹なんじゃないかと思い始めるほどには村上春樹しています。
とはいえ、本家よりはさすがにマシです。そこまで酷くはありません。
村上春樹を水で半分ぐらいに薄めたのが、本書、【ブギーポップ】です。
よって、村上春樹が駄目だという方は、当然ながら【ブギーポップ】には向きません。別のラノベを読みましょう。
その反対に、【俺は村上春樹が好きだ!】と豪語する猛者ならば、【ブギーポップユニバース】にも、どっぷりとハマれるはずです。今すぐにポチりましょう。
なお、本書には昨今のラノベにありがちな、露骨な【萌え&エロ描写】は皆無です。
美少女が分かりやすくおっぱいを触らせてくれたり、パンツを見せてくれたりはしません。異能力バトルもありません。
あるのは村上春樹マインド。それだけです。
二十年の歴史を誇る【ブギーポップシリーズ】。
かなり癖の強い作品ですが、一読する価値はあると思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RDYWU6P497AOH/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B00QWGZ1JG#RDYWU6P497AOH ペルソナ2が発売されたかどうかってぐらいの時期だからなー
>>117
全部そうだよ
キノも禁書も売れなかったし、これもたぶん売れないだろう、次の狐も売れない >>126
でもまぁ、25年前の特撮掘り出して売れた例もある事だしね
結局は掘り出した人次第かな
何を掘り出すか、その後どうするかで 前期のあれは監督もPも趣味全開で好きで作ってた感じだったが
こっちは時代設定を現代にするとこからしてお仕事で作ってるだけなのよとしか思えない
原作が好きならそんなことは絶対できん
>>128
最初から死んでるアニメは秋期覇権とったけどなw アベマで1−2話観た
コメ欄は「は?」「え?」「グロ」「寄生獣」「原作知らないとわからんぞ」「絵が古い」みたいなのが多かったわ
1話だけじゃ客を掴めないから1時間スペシャル()にしたんだろうけど、1話と2話両方つまんないという
連続だったせいで30分で切るところを1時間付き合わされて余計にダメージでかい
■評価が高いところ申し訳ないのだけれど 2007年1月14日
電撃文庫で最も売れた作品、ブギーポップ。
この作品のアイデア性、すなわち個々の断片的な話が一つに纏まってゆく、それが最も特徴的で素晴らしいものです。これについては他の方が書かれているので割愛します。
問題は筆力の方ですかね。フルメタル・パニックと合わせて、数年前に流行った作品というのは今から読むとどれもこれも稚拙な文章が多すぎます。読みやすい――のではなく、ただ稚拙。
近年のライトノベル業界はこのようなことは無く、かなりの文章力向上が見られるのですが、何しろこの作品は古い(もう10年近く前・・・)ことからも、当時の蔑視傾向があった古きライトノベルに上手く当てはまってしまいます。
それに付け加えるなら、当時には画期的だったこの作品も、今の時代に出せばおそらく多大な作品群の中に埋もれてしまう作品であると思います。
対象がおそらく中学生なので、その年齢の方にお勧め。高校生ならもっと違う作品を読むことをお勧め。
評価が低い気がしますが、あまりにも偏りすぎたレビューに(話はそれますが、電撃hpのインタビューによる上遠野 浩平氏はどうしてあそこまでカッコつけたがるのでしょうか)抗する形として低めに付けました。
■開始早々クソつまらない。 2016年1月3日
わけのわからない事件が起きてますよ、セリフ回しも雰囲気出してますよ。
はいはい。
これを絶賛してる人が一定数いるようだが、中二臭い『謎』に興味を示す人種でなければ、読むのが苦痛でしかないだろう。
かっこよくも可愛くも面白くもないキャラクターの世界なんて、心底どうでもいい。
一行、一ページに面白さがないのなら、縦軸の話など読むに値しない。
「ネットで絶賛されている」という事は、「万人受けするものではない」という、当たり前の事実に気付くべきだった。
https://www.amazon.co.jp/ブギーポップは笑わない-電撃文庫-上遠野-浩平-ebook/product-reviews/B00QWGZ1JG/ref=cm_cr_srp_d_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar 本スレで原作組がアニメの範疇外の話しすぎだ
よくある話っちゃ話だがこれはちょっと酷過ぎる
>>129
ちゃんと携帯のない時代設定を守ったアマガミって凄いね >>135
一方で文章力稚拙ななろう系も普通にはやってるしなあ
ラノベがプロの文章になってしまったから
なろう系が昔のラノベ読者の受け皿になってるんじゃないか 何が世界の危機なのか誰が何を倒したのかさっぱり
なぜブギーポップが出てくるのか仕組みも不明つーか存在価値なし
人食い女も足が付くことを恐れてるし行動原理が普通の殺人鬼となんら変わらない全然脅威に感じない
なんつうか全てがひたすら古臭い・・・
なぜ今またこんなもんやんのだろうかと思ったが今なら今なりの演出すんだろなあと思ったが
>>139
さすがにいきなりブギーポップの謎について説明しろってのは
言い掛かりだと思うよ
テレビのスポーツニュースに対して、経過の前にスコアを言えと怒るようなもの いや全く興味がわかないからどーでもいいわ
ただ突っ立ってるだけで何もしないコスプレ妄言者
1話で掴みが悪けりゃ切られるだけ
ブギーポップの演技がやばい
ただでさえ厨二アニメなのにあの声と演技のせいで浮きすぎ
最初にブギーポップが語り始めた段階で痛いアニメだと思われても仕方ない
他のキャラは目立たないのに何であんなに一匹だけ癖強い演技なのか
謎の不気味な女っていう設定らしいがただのコスプレした腐女子にしか見えなかった
>>143
中二病の権化である宮崎駿の影響だな
棒読みを「自然な演技だ!」とか思っちゃうやつ >>144
まったく違う
他のキャラの演技には違和感を感じてないから 1話の街中での「泣いてる人を放って置くのか」みたいなセリフ
演技がくさすぎてひどかったな
ほかのところも無論ひどかったが糞アニメだと直感させるには十分だった
>>138
なろうというのは、レストランが原価を下げるために原材料を中国産にするようなもの >>139
こういうところ今のなろうと同じなんだよな
謎が明らかになっても別に衝撃もなく読んでる方は能面のような顔ってやつ 麻薬売って人肉食う胸糞アニメかよ
ブギーポップは笑わないじゃなくて笑えないわ
その麻薬ネタも手間がかかる割には、話的に面白くもなんともないという…
演出ひとつでどうとでも転ぶんだけどね
その辺のセンスが致命的なんですわ
製作者に「○話まで見て」と言われると「それはそっち次第だろ…」と言いたくなる
原作だと優秀な進学校の設定のはずなのに、アニメだと偏差値の低い柄の悪い高校にしか見えなかった。
あの優秀な生徒さんがクスリに手を出しているというギャップが無いのはダメだって思った。
あと、校門の自動ゲートとか期待していたけど、こっちも期待外れな設定だった。
作品のテイストが厨二なのと
作者のセンスがそうなのとでは全然別物なんだなと言うことはわかった
ただせっかくモンスターみたいの出してるんだし
絵としてバンバン動かしてそういう面白さはだせたはずだろうに
2話ぶん黒っぽい画面を見せられてはつまらんとしか言いようが無い
ダークな雰囲気(画面が暗くてわかりずらいのと情報小出しにするだけ)
寄生獣は画面がドラえもん並に明るすぎてダークの方がよさげだったぞw
寄生獣にも通じる量産型アニメに、制作陣の考える90年代アニメの暗さというテキスチャーを貼り付けただけだな
原作の時点でいろいろ欠陥のある作品ではあるが、制作陣はこの原作がなぜ売れたのかどこがウケたのか、まるで分析してないだろ?
原作からして雰囲気小説なのに、その雰囲気を再現できていない雰囲気アニメってただの糞アニメではないの?
ボクの考えた20年前のアニメを2010年代のツールとリソースを使って再現してみました、どうあってるでしょ?あってるでしょ?って感じ
凪ってキモオタが妄想するような機械に強くて格闘技も達人レベルの超人高校生って感じで
いまいち好きになれない
こんな古くさいキャラデザじゃ話面白くても誰も見ない
進撃の巨人も作者のド下手な漫画レベルの作画アニメやったら誰も見てない
原作はもっとひどいからな
衝撃的な場面も何もなく、口の説明される人食い
そこから何も知らない眼鏡女の視点をだらだらと見させられ、挙句にネタは宇宙人だから
原作は当時すっごい持ち上げられてたなぁ
まぁ、ガキが陥りがちな、たまたま触れた作品に傾倒してまるで金科玉条のように崇め奉る
若いころに誰もが経験する、自身の幼稚さ、視聴経験・読書経験の少なさからくるアレだったんだけど
んで老害御用達作品のリメイクね・・・
銀英伝、キノ、んでもってこれ、原作含めどれも大したもんでもなかった作品群(信者はうるさいだろうがね)
次はなんだろうかね
どうせならルナヴァルガーとか、話題にもならなかったようなのをやってくれんかね
ミギーのいない寄生獣って感じだな
どっちが先か知らないけど
旧作のストーリーは忘れたが、前のほうが演出や音楽がマシだったように感じるぞ!
OPもスガシカオだったし、印象に残っているわ。
同感
映像のセンスや演出は前作の方がずっと上
ストーリーはつまらないけど、それは原作の方も・・・だしな
旧作って夜明けやったよね
ハァイ、凪ちゃん
は印象に残ってる
多分今作は夜明けやってもイマイチかも知らんな
演出がだめすぎるし
>>167
当時はホラーやりたいのか青春やりたいのかよくわからんB級特撮映画だなと思ってたけど、
ほぼ原作通り進めてた分今作よりはるかにマシかもしれない >>172
もちろん、寄生獣が完結してから出てきたのがこれ 都市伝説という言葉が、まだ新鮮な響きを持っていた時代の作品
本スレで群像劇なら書き分けできるキャラデザにしたら良かったのにと言ったら
書き分けなんて必要ないって言われたんだけど
書き分けが重要ではないとはどういう事なんだろ
群像劇はキャラ立ちしてなんぼの物。
分かりにくい時系列でキャラをつかみにくいスタートを選んだのだから
書き分けも工夫したほうが良かったと思う。
>>181
描き分けと一言で言っても、イメージしてる描き分けはそれぞれ違うと思うよ 群像劇と言っても、全体で見ると彼氏とメガネ、3話で出ると思われる木村はいなくても話は成立
するしいらないんだよなあ。それぞれを主人公として見ても特別面白くもないし。作者が、実は
こういうギミックでこういうストーリー構成だったんですよ(ドヤァ)としたいだけの自己満足にしか
思えん
難しい内容なのと、わざと分かりにくくするのはまったく違うからな
2周見れば理解できるけど話自体は面白くないから、は?ってなるだけ
旧作ってお手本があるのになぜわざわざそれを
ぶっ壊して作ってしまうのか
OPの裸や接吻シーンが妙に生々しくてオタク受け狙ってる感じが見え見えで気持ち悪い
裸は細かく描き込まずにシルエットっぽくするとか
あんなにねっとりとしたキスじゃなくただ顔が重なったりすれ違うだけでも十分だったのでは
まあそれ以前に裸やキスシーン自体がいらんけど
>>171
女の子のヘソから下がティラノサウルスのやつだっけ?懐かしい!w 弁護するわけじゃないけど、予算カツカツなんだろうなってのはあるんじゃないかな
「このご予算ですと・・・デザインや作画の方はこういう感じになりますが、よろしいでしょうか?」
「お、いいね、いいね。これでいいよ」
量産用のテンプレをちょっといじっただけのアニメができあがりと
たしかに低予算ホラー映画感はある
そんなもんつくって放送すんなという話でもあるが
>>184
必要のない登場人物だらけなんだよなあ
そういう奴をことさら一人称にもってくることで無力感を出す
ノワールな感じがしていいと馬鹿が釣られる ヤバイぐらいつまらんなこれ
今更こんなもの作って誰が得するんだよ
なんか絵柄が古い通り越して啓発アニメみたいな印象を受けるんだが
商業アニメとは思えないほどの魅力のなさだわ
>>196
あるよ、褒めるとこ→OP曲
ED曲に関しては本編でげんなりしてどんな曲だったかまったく記憶に無いが 男も女も同じような顔してるからパッとわかりにくいわ
OPも曲はいいけど映像は内容と合ってないクソだからなぁ
1話はちゃんと作れば竹田とブギーポップの奇妙な友情物語として描けたのに、丸々やった割には
頭のおかしいコスプレ女とモブ男の退屈な会話で終わってしまった。逆に2話は原作無視して時系列
シャッフルして進めたのにゴチャゴチャして取っ散らかったものが出来上がった。何なのこの監督
>>202
原作どおりやる方がまずいだろ
だらだらやった挙句にいきなり解決済みと言われるんだぞ
監督はダメージコントロールに全力注いでるわ、炎の魔女という言葉も出さなかったしな 肝心の出来上がった1話もだらだらやった挙句にいきなり解決済みと言われて
終わったんですがそれは・・・
>>204
原作どおりだと三話くらいかけた後にそれ言われるんだぞ OPもどこがいいんだよ
いつも何言ってるのかわかんねえだろ
>>91
原作の今さら感うんぬん抜いて
映像作品としてシンプルにクオリティがゴミだから君は正しい
功労者になんてことすんのよ、電撃 3話まで見た視聴者にお金と感謝状あげたほうがいい
こんな感想に溢れそう
>>205
原作を貶めても、このアニメが面白くなるわけじゃないぞ。馬鹿 >>210
原作のだらだら部分をカットしたのは英断と言っていい
眼鏡女視点でどうでもいい話をえんえんと見させられた挙句、すでに解決したよと言われるのはさすがにまずいからな
これ叩くのはアニメ会社を叩いて原作を擁護したい奴だけ ここはアンチスレだぞ。擁護したいなら本スレで批判意見書き込んでる奴に言えばいいだろ
マナーも守れない、言ってることもずれてる、だから信者は嫌われるんだ
>>211
尺のない深夜アニメでだらだら部分のカットはあたりまえだろう。
そのカットによって生じた矛盾をいかに整合性を持たせて再構築できるかが監督の腕の見せ所だろう。 本スレで批判意見に信者が切れたりアンチスレに信者が書き込みに来たり
あんな出来のアニメでも腐っても昔売れたライトノベルって感じか
しかし信者っておっさんばっかりだろうな
録画見たけど1話でもう限界
導入からつまらないって終わってんな
悠木碧の林原めぐみ演技パクリも鼻につくし
本スレは旧作を貶めすぎだろ
ハードコアなファンしかついてこれない構成にしておいて監督の独自色を出したということで批判があるのは当然だが
今回の低予算やっつけ仕事みたいなアニメとは比較にならないほど
映像・音響のセンスは良かったし、心込めて作ってたのは伝わってくるものがあっただろ
ラノベ原作のリメイクアニメだと、アンチでも原作含めアンチ、アニメ版の両方アンチ、
新作だけアンチ、旧作だけアンチとそれぞれ居るだろうな。
俺は新作だけアンチだな、今のところ。
>>91
10分は流石にアンチスレ来る資格ないだろ >>213
原作はもっとひどいというのを否定したがる奴がわくからさw >>217
旧作の一番いいところは、原作をがん無視したところ 中二病会話がギャグにしか聞こえないw
なんか学生が死んだり失踪したりしても警察沙汰になったり保護者集めて説明会とか大騒ぎになってないのかな
一昨年だったかの王様ゲーム思い出すなw
あれは絵はそれなりに良かったけど
これはマッドハウスだから制作費はそんな安くないと思うんだけど
丁寧に描いてるのはOPの脱いでるシーンだけだね
大体さ、このアニメのブギーポップ結構ニヤついてんだよね
何が笑わないだよ、声優の演技も機械的とか感情が読めない感じじゃなくて
厨二拗らせたガキが気取って薄ら笑いを押し殺して喋ってるような感じだし
ブギーポップは笑わないは笑えない糞アニメ2
>>950 次スレタイはこれで頼む このアニメの題名数十年前に聞いた事あるけど別物かと思ってた
>>124
なるほど当時読まなかったのはそれ系の
雰囲気を察したのかも 旧作は原作小説を5冊ぐらい呼んでる前提じゃなかったっけ
旧作がいいとかないあれもだめだなオナニーしやがったし
なあ信者、このゴミどうすんだ?
原作は良かったとか言い訳すんのか?
>>171
銀英伝は戦闘描写やヤンと戦うときに敵がバカになるとことか悪いところが結構あるけど、少なくともブギーポップやキノほどは幼稚な内容ではないよ 正直、今どきいわゆるセカイ系なんて流行らないよな
まどマギ以降世界の危機がどうだとか言ってるのが流行ってるの聞いたことないぜ
当たらないの十分分かってただろ、電撃の人はよ
今は異世界でオレツエーだもんな
時期が悪かったとも言える
>>238
いや、2000年前後に作っても売れてたかどうか微妙じゃない
絵的に面白くない会話劇だし、他のエヴァっぽい作品群に埋もれそうだわ まぁここの制作スタッフがハルヒや化物語を
作っても絶対にヒットさせることは出来なかっただろうな
というか絵、描写に留まらず、人物までも手抜き省略して
ここまで原作台無しにしたアニメを擁護してるのはどういう層なのかマジで謎だわ
マッドハウスって本当に人材大量消失したんだな
昔はそれなりに実力のあるスタジオだったような気がしたけど
今敏が亡くなった辺りから崩壊が始まった
これよりも爆れつハンターをリメイクした方が受けたと思う
ラストバトルが全然盛り上がんねえ。つーかブギーポップってデウスエクスマキナ役で
ストーリー上いらねえじゃん
絵がヤバいなー
話も訳分からんし、ナニがいいのか全く売りがない所がステキww
そもそも作品が古すぎるのに、ビジュアル的にちっとも光るところがないってw
いやじっくり見りゃ理解出来るのかもしれんが、そこまでする気がしなくなるくらい
絵が酷いわーこんなに愛されてないアニメも珍しいわ
緒方はむしろキャラデザ使われなくてよかったんじゃねーの?w
凪「俺は普通でいることをやめたんご(キリ)」
↓
早乙女カッター
↓
凪「グエー!やられたんご!」
散々イキってたからどんだけ強いんだと思ってたらあのざまかよ・・・
しょーもな
殺して終わりかよ
何のひねりも無いな
糸で拘束てあの場所を通るとは限らないのに無理ありすぎ
おっさんがはしゃいでネタバレしまくってるのがキッツいわ
ブギーポップの眠そうな喋り方はどうにかならんのかね?
なんていうか人生経験の極めて少ない少年少女しかだませない話だよね
原作はラノベだからそれでいいんだけど最近のラノベ読者は年齢上がってるからな
今更こんなセカイ系見せられてもなーっていう微妙な気分になるのはまあ分かる
殺されそうなのに、Vガンダムみたいに僕らが出来なければ次の世代がやってくれます
的なことを語り出す委員長。逃げたと思ったら特に覚悟を決める描写もなく、見た目人間
なのに躊躇なくヘッドショットするキノコ頭。脚本も不自然すぎるだろ
>>124
サブカルの流れは村上春樹→鍵系エロゲ→ブギポや化物語といったラノベという流れだからな
麻枝なんか村上春樹に影響受けまくり >>167
まさか実写映画よりもひどくなるとは思わなかった >>256
そもそもキノコがヘッドショットする必要性すらないからなあ 全員声が変ってどういうことだってばよ
ブギーポップは不愉快だし他の女子は全員キンキン声で区別つかん
あの、アンチスレに来るのって初めてなんですけど
大体、好きな原作が多少やらかしても尺の都合だなーとかで納得出来る質で
オリジナルとかは別に切るだけだしって感じで
監督と脚本と演出と音響まとめて首吊れって気持ちでいっぱいではあるんですが
原作は好きなんでそういうのは来ちゃダメなもんですかね?
今となってはありふれてる「学校を舞台にした高校生たちの日常と非日常」みたいなのが当時としては新しかったからな
当時だとペルソナシリーズぐらいしかなかったでしょ
高校生たち主人公で舞台も学校でって他には少女漫画か少年漫画ぐらいしかなかった
当時としても現役学生にガーンと当たる感じではなかったけどねぇ
今、世界の裏では何かが起こっている!起こってそう!
と思うには道具立てが突飛で曖昧すぎるし
等身大とか感情移入出来るって感じじゃなくノスタルジーの塊というか
はっきりした結末もなく疎遠になった友達とか
なんか意地になって思い込んでた事とか
アレって本当はなんだったんだろうなみたいな所を突いて来る感じの本だった
アニメは一切そんなもん表現する気も感じても考えてもない作りだし…マジ最低
この後から本気出すから出来事だけ追って凪やブギーの紹介の為にやったにしても雑すぎる
再生能力を落す毒を仕込んだぞって所も
「彼女が合成した」の一言を入れるとかも出来ないとか訳が解らない
腕は斬れたけど首は斬れないとか腕の方が骨が太いのに何言ってんだwとしかならない
腕よか首が頑丈とかピクルか首が頑丈に見せたいならオリバみたいに太くしろ
原作では直撃は避けたけど報告ビームを半身に浴びてたから腕が斬れたっていう
単なる殺陣の部分すら読んでねえのか、つーか作ってて疑問に思わねえのか
その癖エコーズとマンティコアのちっせえ殺陣に尺割きやがって
田中くんの逃げ方とかマンティコアの顔芸とか吊られて見切れてるマンティコアの足とか面白いと思ってやってんのか?寒いだけだわ
大体一話からキャラの歩き方変だろが、ちょいちょい膝悪いジジイみてえな歩き方させてる癖に動き良いでしょ?もクソもねえよ
普通に出来ることも出来てねえで作画アニメ気取りかクソが
このアニメはとにかく無能な奴を選りすぐって作ってんのか最低限をやるなら最低限疑問の出ない作り方をしろやクソの山かよ
原作からストーリー変えたわけじゃないからな
わりとどうでもいい独白やらがカットされただけで情報量としては変わってない
この微妙さとわけ分からなさ、古くさい絵柄含めてなんかデジャヴ感ある…
と思ったけど多分カリギュラとかいうアニメだわ
なんかマジでブギーポップ信者ぶっ○したくなってきたわ
ブギーポップよくわからんって言ったら「ブギーポップも読んだことないってガイジ?」とか「この程度理解できないならアニメ見る資格ナシ」とか言われた
もうキーボード打つ手震えてる
マジで二度とブギーポップ見ねえ
>>270
うおおおおおおおおおおおおお
それだ!いつ面白くなるんだろうって思って見てたらいつの間にか終わってたアニメだ
来週から面白くなる来週から面白くなる口を開けばそればっかで結局面白くならなかった詐欺みたいなもんだよ
結局面白くないアニメって最後まで面白くない期待するだけ無駄
今面白いかどうかが重要
何話から面白くなるとかVSイマジネーター編からは面白いからとか馬鹿かと
もう騙されねえぞ俺は >>273
同じ奴いたwww
あれほんと詐欺だったわ
謎めいたふっかけばら撒いて信者がしたり顔で深い深い言うやつは漏れなく糞 >>269
そのカットされた部分が今では受けないけれど
時代には合っていたフレーバーだったわけよ
換わりに今のフレーバーを映像表現として足さなきゃひとつの作品として成立しない
やってることと言えば糞キャラデと制服とスマホ置き換え程度
作画もみるべきとこなし
だから詰まらんのよ 正直あのアニメを見て
ブギーポップは笑わないが良く分かったとか言われてもぶっ飛ばしてやろうかとしか思わん
低品質キャラデザ、ブギーポップは不快、展開は陳腐、肝であったはずの心理描写は表現するつもりは微塵も無し
この酷い出来で満足したとか言ってる奴はマジでブギーポップ嫌いなの?と思う
それかマジでアニメサイドの工作を疑う
唐突に特定の結果としてのシーンだけを先に見せることで、視聴者に疑問を抱かせ
後からそのシーンに至る経緯を見せることで納得させていく手法
この手の展開が好みの人にはおもしろいのかもしれないが
なんでもお手軽に簡便に済ませる人が多い時代にこのやり方は不向きだとおもうぞ
回りくどいとおもわれて終わりだろ
ブギーポップの顔見てると
ドラミちゃんのあの画像を思い出す
一回見ただけだとよく分からん
この段階で登場人物多すぎ
これ毎回お前誰だよってキャラが登場するの?
分かりにくい話に分かりにくいキャラとか苦行なんだけど
よく分からんけど宇宙人が人間を裁くみたいな話?つまらん
悪と認定した生物を虐殺しまくってる宇宙人がどれだけ清く正しく美しいというのか
いや、ホント10代向けだね。よくわからないけど凄い世界があるとか、凄い力があるとか。現実レベルが舞台で人がいなくなっても失踪だけで済ませる。何より学生だけで解決出来るのは無理がある。
当時斬新で受けたかもだけど、今や受けなさそう。
ていうか3話で終わりでいいんじゃん?
中二が喜びそうな設定を沢山詰め込んだけどそれを緻密に描く能力が無いという
すでに3話も放送してるという事実
事件が始まったのは2話目だから2話分の内容を全3話にした話の密度
2話で時系列入れ替えてたのに3話は時系列通り
気まぐれでちょっとだけ凝ったことはしても基本省エネ
内容は… 厨ニ臭さ取り除いたら普通によくある題材にブギーポップがなんか出てくるだけ
雑じゃないと思うけど・・・最近の作品として見るとキャラの動機付けが薄い
ブギーポップが物語を強制的に進める都合のいい存在に見えた
ブギーポップにとって口笛ってウルトラマンにとっての変身シーンみたいなもんだろ
それをしょっぱなからカットするのか
凪は何だったんだ。作者の自己投影か何か?
イキってたくせに、露骨に怪しいこと言う奴に警戒もせず瞬殺されて恥ずかしくないの?
エコーズを弱体化させる都合にしても糞だと思った
3話までは見てくれとかマジで言ってたのか
3話も何もかわらんクソのままじゃないの
これもう爆死確定だよ
そもそも第一印象で大事な絵に個性も魅力も無いし
知らない奴ほぼスルーしてスタートラインにすら立ってない
爆死しても話題にもならずに目立たず消える
今だからつまんない説嫌い
昔でも絶対つまんなかった
理由はつまんないから
原作は別としてこのアニメ化ではいつやってもつまらないのは間違いない
原作自体が一部ファン以外にとってはまだやってたのって感じなのに
なんで失敗の許されないアニメでそんなもんを作ってしまったのか理解できない
電撃文庫ってドブに捨てるほど金有り余ってんのか?
禁書やSAOがなんだかんだで売れてるから勢いでやっちまったのかもしれんな
ストーリーは別として
アニメーションとして映像としてつまらんのキッツイ
アニメーションとしてつまらないってのは誰の責任になるのか
作画監督?それとも監督か?
いやストーリーがいちばんツマラン
つまり原作が痛いレベルなのが前提で頑張って動かしたのがエコVSマン
ようは駄作をアニメ化しただけで、あとはきっちりksとして育つかどうか
>>299
擁護して作画ホルホルしたいなら作画スレでも行けよ死ね >>300
そりゃお前だろ原作信者はラノベ板いけよ >>301
アニメアンチスレでアニメ擁護してる沼に何っても無駄だろうな
どこも行かなくていいから死ね >>302
だから擁護してるのはお前くらいだってこんなゴミ あの微妙なバトルシーンいる? 他に描くことあるだろ…
結局ワイヤーで亀甲縛りしてモブの矢で死ぬからカタルシスも糞もない
>>303
ワンパンマン辺りで付いた夏目監督の信者かなんかか?
何も頑張ってねえだろこのクソアニメ
脚本ダメ作画ダメ演出ダメ構成ダメ音響ダメバトルも引きでベーゴマぶつかってるようなクソ
何が頑張って動かしたのが〜だよ死ね アニメだから動かさなきゃ流石に…とおもって入れたんだろうと思うけど
がんばってもあの出来
まあお仕事は辛いよ的な何かなんだろう
>>305
まーまー落ち着いて
>>303もアニメがクソだということは認めているんだよ
酷い原作をなんとかがんばって普通にしようとアニメ化した。そこは評価している
でもやっぱりクソアニメはクソアニメだよねって言いたかったんじゃないかな
自分も昔は原作好きだったけど今となってはもう風と共に去りぬだよ
まだ原作が好きな人はここに来るのやめたほうがいいかもね
ブギポってぶっちゃけいくらでもアラ探しできる類の作品だし嫌いな人はとことん嫌いだよ なんとなくみたけどよくわからん
ふつうにおもしろくないでいいのかな
田中が逃げたのに戻ってきたり
新刻が巻き込まれただけなのに啖呵切ったり
群像劇のくせに個々人が何でそう動くのかがサッパリ分からん
とりあえずもう見ることはない
視聴者を馬鹿にしている
作ってる人は理解できないんなら見なくていーよって思ってそう
嫌なら見るなって思ってそう
一生オナニーしてろ
いや3話まで見てほしいとか言ってたらしいよ
だから馬鹿にはしてないと思う。たぶん
>>310
群像劇って言えば聞こえはいいけど、1本に話をまとめられないだけなんじゃないかと思い始めてるわ
普通の作家だったらクライマックスには新刻やキノコじゃなく、凪と交流があるメガネや、早乙女や
ブギーポップと接点のある竹田を関わらせそうなもんだが。定石を外しただけで満足しちゃった感がある 原作好きだがアニメはクソ!
って手合いがアンチスレに足しげく通ったっていいじゃない
まぁ…共感を通じることは望めないかもだが
共感は覚えるもので通じるものじゃないよ
おかしな日本語を使ってるとラノベ作家になってしまうぞ
作ってる連中には悪いけど3話まで見るまでもない出来なんだよな
時間早いから見てるし最後まで多分見るけどw
キャラの設定は異常だけどそれだけだな
普通キャラの行動言動も軒並みおかしいので人外のキャラが立たない
キャラも絵もストーリーも何もかもが地味古い
惹きつけるものが何も無い
結局、竹田て何だったの?始めに意味ありげに出てきて、何かあるのか?
原作読めば理解するかもだけど、アニメを見た限りだと意味ないキャラだな。
何を楽しめばええんや
ブギーなんとかいうのたいした活躍しねーし
マンティコアとつるんでたあの早乙女って奴あれで死んだの?
悪役なのにあんな最後の断末魔も言えずモノローグすらなく
死体すら欠片も残らずに、消滅?
あの死に方原作通りなの?あまりにもあっさりしすぎて唖然としちまったよ…
もっと死んだってわかりやすくする印象に残る死に方させろよ…
一番、早乙女がキャラ立ってたのにな。
あっさりしすぎて、よくわからなかったよ。
強キャラ感出してた凪さんが一般人に瞬殺(生きてるけど)されるわ
ヘタレちっくに逃走したおかっぱがキリっとして帰ってくるわ
ブギーさんの登場もすごく唐突だし、なんかんん〜?って感じるとこ多いなこれ
>>318
一般人の視点でブギーの正体や目的をあれこれと詮索する役目>竹田くん
今作だとモノローグが端折られてるから、ブギーの存在を何だかんだ認めていく過程が抜け落ちている ダウナーな雰囲気オサレ系で厨二とは違うような気もするけど
厨二にもいろいろ種類があるか
ksとしては3話分使ってやれることはやったといえるかも
人が次々食われてるのに誰も気付かない
へたれモブ学生が普通の弓でトドメ
世界の危機ショボすぎだろ
誰のために作ってんのかわからん
誰がどう見てもクソアニメじゃん
西尾維新が上遠野浩平の作品読んで執筆業始めたとか知らんし
普通にクソなんだけど
こんなクソ読んで執筆業始めた西尾維新もクソだろ
どいつもこいつも異常な状況を冷静に受け入れすぎじゃね?
これが中二ってやつか
ブギーポップは笑わないの公式アカのツイートらしい
「ブギーポップは笑わない」は2クールアニメです。第1話の展開で???となった方、第2話も必ず見てください。なぜなら、1話だけだと宮下藤花は「どうかしている高校生」で終わってしまいます。
一つの「行動」には、必ず「理由」があるんです。
これ2クールなの?
タイトルだけ聞いたことがあったので3話まで見たけど全然だな
時間の無駄だったよ
原作のモノローグ部分なんてどうでもいい話しかしてないからな
一巻の前半なんて炎の魔女wに関する眼鏡女のモノローグがずっと続くんだぞ
もちろんブギーポップとは何の関係もない
>>327
ブギーポップも化物語も現実社会という視点が一切ないんだよね 出たー糞アニメ特有の「○話まで観てください」
今までこの発言が出たアニメで良かったやつは一本もない
ジョジョみたいに1エピ2話構成でいけばよかったのに
時系列シャッフルは初回エピでやる必要はなかったな
案の定、掴みに失敗してる
本スレでも箇条書きされてるけど、
ストーリーだけ見たら当時の基準でも「なにこれ?バカなの?」ってレベルなのは明らか
それでもそれなりにファンがついたのは
厨二病に酔いしれる快感
日常と非日常が混ざりあうシュールさ
底流にあるどことなく冷めた視線と気だるい感覚
という雰囲気要素でしょ
これを再現出来ない限りゴミで終わるしかない
もしくは完全にリファインしてしまうかだけど、そんな予算も時間も人員もないだろうしな
>>329
これ1話は頭のおかしい高校生が出てくるだけの糞つまらない話ですって言ってるようなものだよな
そういうのを面白く視聴者が興味を引くように描くのがお前らの仕事だろ。実際出来上がった3話も
糞みたいな演出と脚本だし、舐めてんじゃねえぞ 上の方に村上春樹に近いってレビューがあったけど、なるほどなって感じ。雰囲気だけで中身ゼロ。
キャラが立ってないと売れない
全員モブキャラでどうしろと
全員殺されてもおかしくないモブ顔してる
加えてストーリーもビミョー
ブギーポップものほほ〜んとしてて世界の敵と戦うキャラじゃない
無料公開されてた原作読んだけど特別面白くはなかった
当時は日常や学園が舞台のラノベがかなり珍しかったらしいけどやっぱ時代遅れだと思う
広大な前振りしてるわりにすごい世界が狭いしキャラは痛いわで今更こんなのやっても…
そもそも宇宙人とか秘密組織とか正義の味方とか
現在以上にダセえって言われれてる時代に書かれた話だから
そういうギミックなんか当時だって別に評価されてねえのに
そこだけの話にしたスタッフが無能って話に尽きる
>>344
そのあたりを思春期の子どもが社会に抱くイメージの象徴として描いたのが原作が受けた一因だよね 旧アニメ好きなんだけど原作厨から叩かれてて悲しかった
しかしそれ以上にクソな新作が出来ようとは
>>346
旧アニメどころか、実写映画よりもつまらないぞ 旧アニメは原作無視したおかげでミステリアスな雰囲気出せてたからな
原作どおりだと、2001年宇宙の旅と寄生獣をぱくったのがもろにばれてしまう
当時、エンブリオとか侍とか最強あたりまで読んで、まぁまぁ楽しんだけど
今、読むと、やっぱキツイな
当時だと画期的・・・、いや、当時としても別に画期的なアイデアの作品でも無かったな
うん、でも、まぁ、今さら感というか、現代ではどうってことない作品というか、むしろ中枢や蛋白質分解爆弾的なアイデアは
寒い
色々な生理学とか風呂敷ひろげる割りにその分野の知識とかも無さすぎだし
キャラデザもっさり作画悪い辛気くさいでまあ普通にダメだな
数十年前の作品だからもう消費しつくされて今更な作風だし
>>320
原作だと、射線から外れてたマンティコアすら半身焼き焦げて
エコーズの後ろにいた女は衝撃波で吹き飛ばされ
近隣地域一帯はEMP攻撃受けたも同然という大惨事だった >>346
流れが完全にキノの時と同じじゃないか…
旧アニメの方がアニメ視聴者には評価されてるが原作信者には評判悪く
新アニメの方は原作通りでアニメ視聴者からは古い作品だから神格化されていただけで
化けの皮が剥がれたと酷評され、持ち上げているのは原作信者だけ
以前キノのアンチスレで見た流れだ… キャラ作画崩れそうだなぁ
あの、名称知らんけどアポなんかでもあった動きに特化したとか言うアメーバみたいな作画?が苦し紛れだよね…
背景は好きだけど
監督は視聴者がどう思うか考えず、あのぐにゃぐにゃしたバトルシーンを、俺すげえ!最高!とでも
思いながら作ってたのかな。3話まで見たけど、このスタッフじゃダメだと確信したよ
つかちょっとした炎上案件だったのこれ
結局イラストで20年つづいたシリーズという
「ラノベの悪い見本」でしかないんじゃねーのかな
まぁ緒方のイラストもそれなりに魅力あるしそれで買った人間も居るだろうが
沢山の人が関わって作るんだからちゃんとしたアニメになるやろと思ってたから
炎上騒ぎの時も原作読者から絵を変えるなみたいな話は特にほとんどなかった
ファンがこれ以上無いってくらいハードル下げてる中で
わざわざ変えたキャラデザで作画コントロールできてないっていうクソ体制
中身がないというのは原作の本質だけど
せっかくアニメ化するんだからもうちょい雰囲気出してほしかったよね
虚無感みたいなものを表現する気がまったく感じられないっていう
それが唯一最大の魅力なのに監督は全然わかってない
ぶっちゃけフォルテッシモとか出てくるあたりなんて禁書でいいんだよ
たしかにずっと描いてくれてる絵師に仁義も切らなかったのがマジなら
ポンコツってレベルじゃすまんわな
そのうえ○話までは見てくれ宣言とかもう放送前から詰んでる感
そりゃ原作の絵も酷いときはあったけどずっとやって定着してたし
それをぽっと出の酷い絵は比較にならんよ
どうせならブギーポップの衣装も変えて完全に別にすれば良かったのに
キャラ絵の傾向は
君の名はの大ヒットに影響されてると思う
>>361
君の名は。って割りとオーソドックスなアニメ絵じゃね? これもそうじゃん
みんなモブ顔て言われてるし
オーソドックス狙いなのかなと
どこがだよ。こんな糞アニメの無個性な印象に残らないモブと一緒にするんじゃねえ
俺マジでこのアニメ許さんからな
放送終了までこのスレで叩き続ける
オーソドックスなのとモブ顔は別のものでしょ
上のほうにあるリンクのインタビュー見るかぎり
これ原作信者にしかみえないPの空回りがひどいのじゃないかな
現場はいろんな意味で冷え冷えに思える
単純にキャラデザが下手くそすぎて描きわけできてないだけ
マッドハウスって本当に落ちぶれたな
>>363
君の名は。で名ありキャラの識別に迷ったことはないよ >>164
「実は私は」 ああいうやつかキャラデザ
画は古くても脚本が面白ければなー 雰囲気ラノベというか雰囲気しかないラノベの雰囲気を再現できなければクソ要素しか残らんからな
キャラデザや作画も低予算すぎだろって感じだが、
そこを豪華にしたとしても「作画は良かったけど中身はクソ」にしかならないぞ、これは
>>371
アレは1話で主人公にはボスの背後の黒幕が見えてたことを描写すれば良かったんだと思うんだが?
なぜ分かりやすくしなかったんだろう? 旧アニメも地味なキャラデザで見分けるの難しかったけど
テロップで名前出したりキャラがモノローグ語ることでキャラの説明が出来てたし認識できたな
新アニメはほんとにモブでしかない しかも魅力もない
>>370
3話まで観て、本スレも読んで大体の内容把握したけど同じ結論だわ
そもそもアニメの原作としてポテンシャルの高い作品じゃないなこれ これ人型のまま、バトルする感じか
宇宙人が弱いのは解った
最初は霧間凪とマンティコアの見分けがつかなくて混乱したわ
P陣かスタッフに三話切り信者が居たのかね
三話にバトル持ってくりゃなんとかなるって
必要エピソード切り捨てまくってバトル詰め込んだ挙げ句
見事に初見勢に三話切りされる作品に仕上げましたね
本来なら一話切りされるところを三話まで引っ張った感じになっちゃったな
>>370
旧作は、画面や音楽、キャスティング含めて雰囲気アニメとして良くできていた。少なくとも
個人的には楽しめた。白黒やセピア色した昔の映画や写真が、妙にアートな感じがするのと
同じような錯覚・補正が入ってるとは思うが。
明るめの発色でやられると、モブっぽいキャラデが手抜き作画に見えるし、時代設定を当時でなく
2010年代終わりにすると、「ブギーや人外が暴れたらスマホで撮られて拡散されるだろ?」とか
粗が色々と見えてしまう。 >>377
3話ラストの謎セリフだけで、「4話以降も見てね」は難しいだろうな。当面の脅威である
化け物(マンティコア)はやっつけちゃったし。「ブギーと凪の戦いはこれからも続く!」の
打ち切りOVAと言われても不自然じゃない。 今期のほかが第1話をおえつつある今、3話まで放送しちゃって
この有様というのはいくらなんでも滑りすぎじゃないですかね
ダイナミックコード完走した自分でも2話は難解すぎた
どこからどこまで回想なのかで混乱した
独白や回想語りを入れたら、格段に情報量が上がるし分かりやすくなる。
なぜ、全く入れないという選択をしたんだろう。
>>383
ダイナーは笑いと癒しを提供するダイナミックな神糞アニメだったがこれは近年よくある粗製乱造の空気糞アニメというか… >>384
原作にない要素をちょっとでも入れると全部アニメのせいにされるからじゃね?
冗長な部分をカットしただけで原作信者からこんだけ叩かれてるんだし >>377
バトル詰め込んであれだけしかないの?
今回まったくの初見の自分は内容はよく判らないもののそれなりに楽しめてる。 期待値高すぎて失望なパターンだな
BGMや背景は良いと思うんだけど、演出がうーん
矢で貫かれるシーンでBGM止めるもわかる。分かるけどなんか雑…
>>387
人物の描写に必要なモノローグを冗長といって切り捨てるのはちょっと…
大幅カットならわかるけど一切使わないという選択が意味不明過ぎる 原作どおりにモノローグを垂れ流してたら放送事故だろうな
三話かけてもまだ眼鏡女が炎の魔女wとストーリー進行に関係ない話をもぞもぞやるはめになる
うああああああああああとと逃げてもいいけど立ち止まって思いを巡らせて決意するくらい描けよ無能
アレはなんで帰ってきてことになってるの?
ブギーが事前に催眠術かけたからって思ってるオレが見違ってる自覚はある。
>>394
なぜ一般の弓道部が校庭のど真ん中で空中ワイヤープレイしてる女子高生を平気撃ち殺せる
暗殺者のような技術とメンタルを持ってるのかは置いといて、そういうシーンをちょこっと挿入する
だけでいいのにな。なぜこの脚本でOKが出たのか意味わからん 他の人のコンテ回ならともかく切ってるの監督自身だからなぁ
誰か他の人に回してて逃げられたとか
上映会に間に合わすのにゴミになったとかくらいか
にしてもキャラデザ騒ぎで2018年放映が伸びて
結局キャラデザも変わってないから素材そのまま使えるし
演出練る時間だってあった筈だから適当に作ったとしか見えん
>>397
3話の戦闘シーンだけ妙に力を入れていた
私が作りたかったのはコレです
他は興味ありませんという監督の自己主張を見ているようだった VSイマジネーターは面白いから見ろって意見とここまででわかりにくいって言ってるやつはVSイマジネーターもついてこれねえから見るなって意見あるけどどうなん
てか「内容を理解できない頭で草何が意味不明なのか意味不明」ってやつなんなん
擁護している意見に「理解出来ないやつが悪い」が目立つ時点で商業娯楽としては失敗だろ
マジで作ってる人は何を考えてンのかわからん
誰もブギーポップアニメ見て楽しんでないじゃん争ってるじゃん
大昔にやっていた電撃文庫のCM、良かったよなあ…。
見た範囲で「わからない」という所は別に無いけど
単にこの程度の内容では面白く感じようがないっていうだけで
しかも原作厨がわくというおまけ付きではねー
1巻の内容はある程度覚えてるのに、VSイマジネーターはさっぱり思い出せないな。確かエロゲ
主人公みたいな男と肉便器設定のヒロインがメインで、2巻も使った割に糞みたいなオチで困惑した
記憶があるな。覚えてないってことはつまらなかったってことかな
>>396 >>394
「行方不明になってる君の彼女は実は、同じ学校の女生徒に化けた人食い生物に殺されてる。
ついては、僕がそいつを空中に吊るすから、得意の弓術で仇討しないかい?」
「おk」
くらいのやり取りで、ゴルゴ並みのスナイパーになったとしか思えないような急展開って、不自然
過ぎるよな。バトルが日常の学園都市や魔族特区、剣と魔法の異世界じゃないんだから。
胡散臭いと感じて信用してなかったけど、マンティコアの正体を目の当たりにして納得したくらいの
描写がないと、非日常なラノベやアニメを見てる視聴者に寄りかかり過ぎ。 >>399
よくも悪くも雰囲気が売りの原作から雰囲気がなくなってるんだぞ
話の筋がわかろうがわかるまいが見る価値はない 「おれはその気出せばやれるけどやらないだけで3話から本気出すから」みたいなイキリゆとりアニメ製作者多いなあ
しろうくん逃げたのって、あれガチで逃げてたの?
マンティコア射抜く時妙に冷静だったから、わざと逃げたのかと思った
このアニメの場合3話まで観ても印象は何も変わらないのがヤバい
よくも3話までは観てくださいと自信たっぷりに言えたもんだよ
3話まで観て事件の流れを把握しても
アニメの情報だけじゃ結局何が言いたい話だったのか解らんからなw
ブギーポップ発生要因である「世界の敵」「世界の危機」は、マンティコアやエコーズではなく
そのうちやばい事件を起こしていったであろう早乙女だったのが真相だからな
早乙女がマンティコアを庇って消し飛ぶ展開も
他人の命と同様に自分の命も軽視する歪んだ精神性に根差してるって感じ取る内面描写あってこそだったわけで
弓道部くんの中にも別のブギーが居てて、
逃げ出したあとチェ〜ンジして帰ってきてあの毅然ぶりだったのかしらと。
原作信者は本スレに行けばいいんじゃね?
あっちなら仲間がたくさんいるぞ
>>401
それな
原作知ってるが、あれを全部アニメで説明されたからといって何か変わるわけでもない そもそもまともな見どころの一つも作って面白くしてないってのがクソだしなぁ
何よりもスタッフ、キャストがクソなのは間違いない
原作読んでたって悠木碧も結局映画か旧アニメみたいな程度の演技しかしてないし
見るからに解ってない事晒してる奴が言う「わかってるけど」程滑稽なもんはないわw
無理にキャラ作画昔っぽくしてんのかな…マンティコア発狂してるところとか
なんか北斗の拳とかZガンダムやらやっていたあの頃の雰囲気…
自分は今回のバトルシーン見てFateアポクリのクライマックスバトルを思い出した。
まあ、頭貫通したら死ぬのは仕方ないけど、
普通の男子高校生にとどめ刺されるとは思わなかったわw
マンティコアさん
悠木碧は性別不明とか中性的な役が多い気がする
普通の日常系のアニメとかでただの女子高生役とか
俺が見ているアニメだと出てない気がする
ポッと出てポッと死んだ奴の彼氏がポッと出てきて
おいしいところだけ持っていったな
高校生が射る矢で殺せるなら、ブギーポップなら楽勝で殺せる
実際、縛り上げて身動きとれなくしてるわけで、とどめをあいつにやらせる意味がない
目が縦に長くてキラキラしてて、いまいちシリアスな雰囲気に合ってない気がする
ブギーポップは笑わない 第1話「ブギーポップは笑わない1」
ブギーポップは笑わない 第2話「ブギーポップは笑わない2」
ブギーポップは笑わない 第3話「ブギーポップは笑わない3」
ブギーポップは笑わない 第4話「ブギーポップは笑わない4」
なんだこれ
http://www.pashplus.jp/interview/122930/
>――映像的な要望はなかったのでしょうか。
>上遠野先生は、基本的にはすべて(の思いを)小説に込めている、ということでした。
>つまり、小説から読み取ってくださいと。本当によく考えられてる小説なので、映像化するに当たりいろいろ考えながら作っています。
いろいろ考えた結果全ての思いを込められた小説からバサバサエピソードカットで描写も改変し倒しですか、そうですか。 >>419 マンティコアは外見は人間だけど頭蓋骨がない設定じゃないと無理がある。 ハァーーーーーーーーー(糞でか溜め息)
3話まで見た上で普通につまらないから切ったんだけど
1話しか見てないやつがわからんわからんってネットで叩いてる風潮あるのなんなん
わからんから叩いてるんじゃなくてつまらないから叩いてるんですけど
>>421
あの子に彼女の敵討ちをさせたんだけど、いちゃいちゃしてるどころか一緒にいるシーンがないし、あの子が彼女を殺されたことに憤ってるシーンもないから、確かに意味ないよね。 一般人チームって神木城がマンコされた確証って掴んでたっけ?
>>432
田中君は、公式サイトのキャラ紹介で「真面目な性格ゆえに、奔放な彼女(※紙木城)との交際に
やや困惑している模様」とまで書かれてるんだよな。マンティコアが人間モドキだとしても、目撃者や
現代では街中にある監視カメラにヘッドショット場面が捉えられていたら、殺人罪に問われかねないのに
それでも人間(しかも同じ学校の女の子)の見掛けをした相手を殺すに至る布石がまるで足りない。
「モテモテの彼女に振り回されてるけど、内心は仇討するくらい惚れている」設定でもいいけど、
それに説得力を持たせる描写がないのはアカン。どうせ原作全てはアニメ化できないんだから、
必要なら3話まで放映されたエピソードに5話くらいかけてもいいのに。 >>435
ブギーと凪が説明したんだろうなと推測するしかないけど、日頃と言動が違うコスプレ女(藤花)と
学校では不良で知られる凪から、「同じ学校の女の子が、実は人食いの化け物なんだよ」と言われて
素直に納得するわけねーじゃんと思うわな、当然。原作リスペスト組以外は。 この回で切るけど何て言うか邦画の臭いところを濃縮したような話だなこれ
なんか「解説いる?」とか「ここまで見てわからないって障害者か?」とかマウント取るやつ多すぎんだよな
「最近のアニオタは頭悪くなったなぁ」とか「美少女が猫なで声で騒いでるだけのアニメでも見てろ」とかTwitter、ニコニコ見てるとよく見る
このアニメ見てる人たちはギスギスしてて心に余裕がない、俺はそう思う
先生の動機がよくわからないな
生徒救えなかったから?化け物に未来を見せられたから?カウンセリング能力がレベルアップしたから?
それぞれが上手くつながってないから先生の心の変化がわからない
ああこの作品は痛い作品なのか
だんだん判ってきた
痛すぎw
「エターナル・フォース・ブリザード……相手は死ぬ」
こんなセリフ出てきても驚かない感じ
だんだん面白くなってきたな
つまらないとか痛いとか切るとか言ってる奴は美少女が猫なで声で騒いでるだけのアニメでも見てろ
>>439
私はアニオタではない精神障がい者ですが、疾患の種類によってちがうので
ブギーポップは笑えない1−2話は脚本がまずわけわからん
次に演出 それからキャラデザとクレジットの文字あたりが見にくい
そのマウントくんに全話の概要を30文字くらいで説明してほしいくらい だいたいの話はわかるけどわかってもつまんないんだよ
もう古くて消費期限切れてるよ
話の中身なんかどうでもいいような「はぁ?」って感じだからな
独特の雰囲気と凪とブギポあたりに厨二心を刺激されるってぐらいがアピールポイントで
高校生・青春・SF・オカルトってもう過去15年でありふれてるからやっぱ厳しいものがあるわ
世紀末オカルト学院は上手くやってたなー
懐古は懐古と割り切って自覚してないと古臭くて痛々しいだけになっちゃうな
>>439
仮にこのアニメが一部から評価されたとしても、それは作品の評価であって
見下してるおまえの能力が評価されているわけではないという
ここを勘違いしたまま得意げに振舞ってしまうあたりが、まさに信者であるわけだが 俺はラノベとやらを一切読んだことがないので
そのラノベの古典として一種の教養を身に付ける為に見てる
旧作アニメは予習の段階で視聴済みなので、この作品の構成が後々
話の繋がりが見えてくる系なのは理解している
あと大事なのは雰囲気ではないかと思う
雰囲気に浸れないままストーリーだけぱっぱぱっぱ進んでいくのを見せられると
なんだこれ意味わかんねえつまんねえと感じる人もいるのではなかろうか
その辺が初見組とのギャップだと思う
4話まで見てほんとにつまらないと思うならつまらないでもいい
いち早くこの作品の雰囲気に浸れるかどうか、それが一番大事
教養(笑)の勉強のつもりなら原作読めばいいのに
カットだらけのアニメじゃ何も見たことにはならないぞ
今はネタバレになるから読まないが気が向いたら読んでみようかな?
こういうマナーを守れない人って家族にも嫌われて寂しい生活を送ってるのかな
>>453
>あと大事なのは雰囲気ではないかと思う
>雰囲気に浸れないままストーリーだけぱっぱぱっぱ進んでいくのを見せられると
>いち早くこの作品の雰囲気に浸れるかどうか
雰囲気雰囲気と繰り返してるが、信者がアンチスレに書き込んでいる時点で
おまえは雰囲気なんてわかっていないし読めてもいない
おまえは作品の雰囲気に浸ってるのではなく
理解できてるおれすげーという慢心に浸って悦に入ってるだけだ ストーリーとか設定とかキャラとか具体的なものがないから
雰囲気とかいうモヤッとしたものくらいしか言うことがないんだろうけど
それではむしろマイナス評価しかしてやれんよね
4話見たけどなんだこりゃ
どいつもこいつもイカレた人間ばっか
全員幻覚でも見てるんだろう
分かりにくい能力つまらない能力
しかし結果はみな同じやることは同じどのエピソードも
殺すか死ぬかしかない多様性が無い単純
個々のキャラが安っぽすぎる薄っぺらい
全然面白くないし脅威でもない好きにやらせればいい
自分は原作が好きだったからこそ、アニメの出来にがっかりしてるな
群像劇だと、デュラララがもっと上手くアニメ化してた様に思う
飛鳥井仁 細谷佳正か
なんか肉体的に強そうな声になっちゃったなw
ヤマタノオロチ!とか叫びそうw
ブギーポップが悠木碧
マンティコア 竹達彩奈で
イマジネーターは 花澤香菜
なかなかアラサー人気声優をそろえてくるじゃないの
そろそろ早見沙織もでてきそうだな
正直織機のデザインで真顔になった
これに関しては炎上のデザイン踏襲で良かっただろと…
今回の花澤がなんだかララァ・スンみたいに聞こえる。
潘めぐみよりも潘恵子っぽいとゆーか。
当時からそうだったけど
霧間親子の言動は
今見るといっそうキツイな
根幹となってるストーリーがつまらない
エコーズ、マンティコアとかイマジネーターとか
これ原作は面白いとしたらアニメ化に向いてないタイプだったんじゃね?
あの変な帽子に付いてる金色の飾りって、肉球の模様かと思ってたのに。
バッカーノやデュラララとは原作の時点で差がありすぎると思うよ
カオスチャイルドとかカリギュラ見てた時と同じような気分
定期的にこの手の不快感蘇らせてくるのやめろや
ブギーポップの役目は世界の敵()を倒すことなのに全然必死じゃない
余裕ぶっこきすぎ
ゲーム感覚、さあどうやって見つけようかな〜て感じ
人が死んでも何とも思わないし
犠牲者を出さないことが目的じゃなく敵を倒すことが目的
これただの雰囲気アニメだよね、中学生とかすぐ騙されそう
>>469
ゲームは面白いのよ二つとも
だからゲームやった俺はいつ面白くなるんだろうと思いながらわくわくして見てた
ブギーポップもVSイマジネーターは傑作だからいつ面白くなるんだろうと思ってるんだけど面白くならなさそう カリギュラのアニメは…ネタ晴らしの終盤は割と面白かったぞ
原作は昔の思い出として好きだがアニメは監督の青臭いイキりが作品内外にまで滲み出てて痛々しい
>>472
そうなのか
じゃあ期待して落とされる分ゲーム楽しんだ勢は尚更アニメのがっかり感凄そうだな
ゲーム知らない俺からしたらどれも最初から「はぁ?」って反応だけど
何かありそうな雰囲気出して結局何もないアニメ カオスチャイルドはアニメ見てからゲームやったが面白かったぞ
アニメはカットが多くて不評だけど2クールあれば面白くなったと言われてる
雰囲気だけのアニメと一緒にするでない
>>466
原作もただ思わせぶりなだけだったな
だから結末もなくいまだに完結せず衰退していった ・・・ごめんイマジネーターって奴は1〜3話の中で出てきた奴?
何かブギーポップって奴と屋上から飛ぼうとしてた奴ともう知り合いだったっぽいけど
歳のせいかキャラの見分けがつかなくてどこで出てきたのか思い出せんのよ・・・
ブギーポップって全体に淡泊というか醒めてるんだよね
当事者は一生懸命だけど外側の人(竹田やメガネ)は事件の存在に気づきもしないとか
敵ともすごいバトルとかほぼ無くてブギーポップがワイヤーでサクッと殺しちゃうとか
物語としては全然盛り上がらない
俺は(少なくとも1巻目は)すごい好きだったし当時の空気には合ってたと思う
80年代の濃い物語って恥ずかしいじゃんとか
若者が延々こじらせて自分探しとか(ちょうどエヴァの頃だし)そんな時代だったわけよ
そんな原作を活かすならその時代性にとことんこだわるしか選択肢がなかったのに
こじらせ心理描写は全面カットで削った代わりに足す物がゼロならそりゃ後に残るは
宇宙人とか言い出す全然盛り上がらないしょぼSFですわ……何この産廃
>>478
アンチスレで普通の質問とは珍しい
イマジネーター水乃星(ブギー命名)は3話ラストの引きから出てるな
彼女が飛び降りたのは時系列ではマンティコア事件よりも前だが
イマジネーター飛鳥井(水乃星から拝借)は4話で描かれた以外の事前情報はない
単純に、水乃星に見込まれて唆されてニ代目イマジネーターになってしまった 平成最後に残された質ラノベアニメと聞いて期待してたのに、やたら思わせぶりに会話してるだけでストーリーに大した中身が無いのな
まるでキャラからアクを抜いた化物語みたいだったけど、西尾はこの作風をパクったのかな?
宇宙人編とか3話も使ったのに中身スッカスカで何も残らないし
原作が悪いのか監督が悪いのか、その両方か?
ブギーポップって女と入れ替わった時カバンからコスプレ衣装出して着替えてんだよね?
なんか滑稽
元の女もカバンの中にコスプレ衣装とワイヤーを入れて持ち歩いてるのにおかしいと思ってない
色々詰め込んでるわりにストーリー自体ははそれほど面白くない
ストーリー面白くするのが一番難しいんだろうけど
>>480
気持ち的にはもうアンチよりだったんで・・
あと遠回しにキャラデザ批判と自分で調べるほど興味ないわ
って表現したつもりでした
解りにくくてごめん つかブギーポップって何よ?宇宙人?
全然わかんねえんだけどw
エコーズ編とか普通にやったらたいした話にならないから時系列をめちゃくちゃにしてる感じ
結果誰がいつ何をしてるのか全然わからないという
>>481
パクった感はかなりあるねぇ
物語シリーズも途中からはブギポ並にスカスカになってるしなあ 各話タイトルの付け方…もうちょっとなんとかならんの?
と思ったら原作どおりなんだな
>>487
小沢健二とスチャダラパーがやってた歌じゃないの? まあ伝説伝説古典古典言ってハードル上げすぎたな
原作からして描写はスカスカで、合う合わないが激しいのに
リアルタイムで売れてた時にも「登場人物の気持ちが分からない」「最近の若者はこんなものが楽しめるのか」って言われてたのに
おじさんになった当時の若者が「ブギーポップは地の文が多くて最近のラノベより難しいんだ!」とか言ってるのは滑稽すぎる
この20年間にブギーポップ以外の本を読んできたなら、上遠野の文章がアッサリ風味だったんだと気づくだろ
普段小説読まない人にとってはあれくらいでもきついんだろうな
原作1巻読んでみたけどアウターゾーンとか漫画のノベライズ版って感じだったよ
歌はな
ブギーポップというか宮下を主軸に持ってくる辺りからもうスタッフに作品愛がないのがわかる
ブギーポップは最後にラスボス的な感じに出て来るだけでいいんだよ
>>491
マジレスして悪いがあれはブギーバックな >>497
分かってて書いたんだけど許すよ
それ俺じゃないけど ブギーポップはえ?え?ってなってる人間に
「そんなこともわからないの?」って態度でずーっと行くんかな
映像化するときにニヤつきじゃなくて真剣さとか焦りが見えたら
もうちょっと好感度あったと思うんだが
登場人物が訳の分からない存在や言葉に対して受け入れるのが早過ぎて
違和感がすごい
サクラダリセットみたいな雰囲気やね
すげー好き嫌い分かれそう
>>500
異世界転生ものの主人公よりはマシかなと >>479
「世界の危機」といっても大したこと起きてないからな。「世界の敵」といっても
他作品の主人公が半死半生でやっと倒すような相手でもない。
かといってハードSFの範疇で工夫しているわけでもなく、統和機構やら合成人間やは
都合良い存在を出しまくりだし。 >>503
エコーズの判断によっては地球に審判が下されて世界が危機になるって話だぞ アニメ化しちゃったせいでつまらない作品だということがバレてしまったな
原作絵師がブチ切れてたらしいけど今どんな気分だろうなw
これがキノの旅とかのご先祖様だってのを考えると
まあこんなもんだよなと
性別不詳の能面が上から目線で他人を見下し続けるだけの話
昔はこんなのでもウケたんだ
>>504
でも、紙木城さんがエコーズ拾った時点で「地球にも良い人はいる」判定濃厚なんだろ?
恩人の仇(マンティコア)をブギー達が討ってくれたから、地球許したるわ!ってわけでもない。
同じ設定をシリアスな長編でやった『地球の静止する日』『マーズ』も大昔にあるってのに。 3話で放課後(?)誰もいなくなった校舎を探し回っているのを見て
「これ80,90年代のボロ校舎に学ランセーラー服な学校の時代設定前提の行動だよなあ」
「小奇麗になった校舎で夕方ぐらいの時間帯に薄暗くなるのは違和感ある」
って感じで何も考えずに外側だけ現代風にして内側の古臭いところを隠せてないのが滑稽だと改めて思い知らされる
古臭いっていうか、当時の時代性みたいなもんを完全に無視してるのが問題なんだよな
作品の魅力を伝えるためにアニメ化したってわけじゃなく外側だけ手抜きでなぞってでっちあげただけ
だから原作の雰囲気にスマホは合わないとか90年代終わりだからこその閉塞感がないとただの陳腐なSFでしかないとか
そんな簡単なこともわからなかったわけだ
監督以下アニメスタッフやカドカワもなんかやる気感じないし、マジで企画出した奴はなにがしたかったのか分からない
モノローグ入れるんなら1話目から入れとけって誰か言ってた
そらそうよ
1話は竹田がブギーポップを宮下が不安から作った二重人格だと勘違いしたまま終わる話なのに
それを理解出来たアニメ初見なんていないだろ
原作信者のマウントがやっぱ害悪だな
この場面は回想なのか?って聞いただけで流れ見てれば分かるだろだの原作見ろだの言いやがる
そりゃ新規が居着かないわ
優しく褒めてガイドしてやりゃ新規が居つくとでも?このクソみたいな演出のアニメで?
回想かどうか判別つかない設計にしたアニメが害悪なのにそれを原作信者のせいにするのはアニメ関係者くらいなのでは
それなら原作信者が「これはアニメが害悪だ」と素直に評価すればいいだけの話なんだけどね
アニメの害悪さと向き合うどころか他人にマウントをとっている始末なんですわ
原作デザイン:緒方剛志
の表記が風評被害にしかならないアニメ
>>525
お前はいい加減本スレに行けよ、仲間がいっぱいいるぞ 映像化なのにモノローグが無いからとか言い訳にも限度があるだろ
いやいやいやw
とある魔術からモノローグをなくしてみ?なにやってんのかまったくわからんやろw
中2くさい設定や話を人間臭かったり隙のあるキャラのタイムラインで埋めるのがこの作品なんだね
ケムリクサと少し被ってて冷笑した
旧作もマッドハウスなんだな
スタッフの料理が不味かったのかこれは…
>>532
比較対象をそこにしてるお前が一番原作を愚弄してるよw あちこちで画期的なラノベだったとムダに熱い書評を見かけるのだが
正直、リアルタイム派じゃないし、全然わからん
アニメは駄作としか感じないが原作派はどう思ってんだろ
原作好きだったけど今初めて読んだとかなら作風古すぎるし二巻は読まんと思うよ
アニメの出来は全てが期待外れ
XファイルやLOSTと同じで、さもこの先に何か真相があるように見せかけて何もないという典型
こういうのは一般層にはあまり受けないよね。
出来が悪かったら尚更
サクラダも大爆死してたし、
物語シリーズはまだキャラ萌え要素があるし、最初の頃はシャフトの演出に斬新さもあったけど
あれもそろそろ飽きられてるよね。
>>538
新アニメはホント期待はずれ
シナリオは原作通りだけど演出が下手くそ過ぎて面白みが全くない何を楽しめば良いんだあのアニメで リアルタイム世代だから言えるが、これやたら評価の高い旧アニメ版も糞つまらんから
後半なんて声優下手くそってレベルじゃねーぞ
不気味さというか、ホラー要素が強ければ、まだ見ていられるんだがな
さらっとシーンが流れていくから、印象がうすいんだわ
基本的には淡白な話なんだから、多少悪趣味でも
ドキリとするようなクドさのある演出が必要なんだわ
原作信者がモノローグを心のよりどころにしてるけど
それを抜いたら糞になったということは、原作からして何かあるように見せかけてただけの糞ということなんだよなあ
アニメだけかもしれんが時系列を前後させただけで話が繋がったみたいに見せるのがしゃらくさい
>>550
読んでないよ ここはアニメのアンチスレだもの 読まないと批判しては駄目なのかい? 原作は若者向けといいながら、大人目線で若者を奇異な存在に描いて
ワイドショー的に批評したような部分がすごく胸糞悪いんだよな
当時はキレる若者とか若者は前頭葉が劣化した犯罪者予備軍とか酷い言われ様だったから
若者非難しとけば革新的な社会派ドラマとして受け入れられたんだ
本スレの流れが気持ち悪い
少しでも批判すると噛みつかれる
原作ファンが消火してるとも思えんしまた消火業者か
原作読んだら1話で消えるブギーポップに岸田君が待ってくれって言ってる意味が分かったよ
岸田君はブギーポップ(という男)にウホッだったんだ
普段はアニメの登場人物の髪の色が青やピンクって好きじゃないんだけど
このアニメのキャラクターの髪色はぜんぶ違う色にしてほしいと思った
>>551
いや脚本とか制作がって意味だったんだが >>555
監督がアニメ作ってる奴と原作者以外はニワカとかいう超理論かまして煽っちゃう奴だから…
やたら緒方敵視してるしアニメ関係者が居座ってるだろあそこ 萌えラノベ黎明期ならでは、あの時代ならではなんだよね
エヴァもそうだけど少し難しくするとオタクが食いつくという時代
考察できる作品が大きく加点される時代
でも今はストレスフリーな作品の方がいいと思うんだよな
今の時代にあっていない
記念作品なら旧作から原作引っ張ってくるなら今の時代は猫の地球儀のほうが良かったと思うよ俺は
>>558
同じ黒でも青混ぜたり赤混ぜたり茶色混ぜたりでキャラ付け出来るんだけどな
みんな同じような黒だから同じようなキャラタイプに感じる 見分けつきやすくて魅力的なカミキシロナオコをさっさと退場させて
悪人キャラの立ってた早乙女も退場
モブ顔のアノウが結構出続けたり、悪い方向に意外な展開
統和機構って正面切って描くと、高校生相手にオラつく暇人集団にしか見えんな。
旧アニメみたいに「森田さん、この話、前にも(ry」くらいならまだしも。
イマジネーター編はやってる事が人類補完計画だし
ヒロイン綾波だし(ご丁寧に名前にアヤが入ってる)
エヴァにかぶれました感がすごい
イマジネーター編からが面白い!と言ってる連中も同類のエヴァかぶれだなと思ってる
エヴァのほうが古いんだな
なんかもう時代感覚が麻痺してる
ブギーポップは.5はやる予定はないんだろうか。
見続けててもう〜ん…てなるアニメも.5で"そうだったんだ〜"と合点がいくことが多々あったんだけど。
ただなんとなくブギーポップは.5があっても"そうだったんだ〜"ってならなそうな気も。
もしかして霧間凪タソ以外全員中二病キャラだったりする?
やっと4話見た。空中に静止した女と会話するシーンはギャグにしか見えなかった。あの演出
考えた馬鹿は誰だよ。飛鳥井の闇落ちも唐突に感じるし。薬物ネタも古臭い。つーかキャラデザ
駄目だろ。主要人物のほとんどの見た目がモブじゃん…
アニメ始まったの知らず最近見始めた
織機のイメージが違う、何か世界が緩い
キャラの書き分け下手なのが気になった
昔のアニメも微妙だったが雰囲気は作り上げてた様な
パンドラはやるのか?
パンドラは見てみたい1番好きな話だから
どう演出するかだけ興味はある
絵はなぜ変えたんだろう
今に合わないからか?
ジョジョはそのままでも面白いのに
キノを見てる気分になる
ブギーポップは灰色で暗めな作品だと思ってた
ビートなら今のブギーポップの空気でも良いかもしれない
色々とショックで書き込んでしまった
小説のイマジネーターの表紙は織機じゃないの
違ってたらゴメン
大人しく少し地味に見えるが可愛いミディアムヘアな女子と思い込んでた
アニメの織機はただの不思議ちゃんだ
アニメは演出のせいか平和過ぎてブギーポップやスプーキーEがういてる
リメイクで知ってまず旧作数話観てみたらしっかりした演出や凝った音響に引き込まれたがストーリーが全くわからず
どうも小説の続編?らしいから新作から先に観た方が良いのかと思って観てみたが
1話観て「あっこれよくある厨二ラノベだ観る価値ねーわ」と思った
キノの旅も同じ様なパターンだったが本当に同じ原作なのか? 最近のアニメは視聴者をナメてるとしか思えない
キノの旅なんか新作の後に旧作観たのに新作批判したら旧作オタ扱いだったし
原作未読だがあれもブギーポップも新作のが原作通りってんなら原作がクソとしか思えん
原作はストーリーそのものってよりキャラの心情を楽しむ作品だからな
アニメではその重要な部分をごっそり削って
ミステリー要素とかバトル要素に力をいれている(うまいとは言ってない)
ゆるキャンでキャンプ豆知識に力をいれてキャラ同士の掛け合いなんかをあっさり流されるようなもんだと
想像してくれれば原作信者の嘆きはわかってもらえるんじゃないだろうか?
なんでこんなに綾波レイっぽいキャラデザにしちゃったんだろうね
Tシャツバリッ!にワロタ
世にも奇妙な物語の夜汽車の男からモノローグを取っ払ったぐらい、スカスカなアニメ
>>576
致命的に演出下手くそで雰囲気台無しだよな モノローグまでアニメ化しろって化物語信者ですら言わなかったものをこれの原作信者は頭おかしいんじゃないか?
そもそも原作は多重人格探偵サイコの単なる二番煎じだけどなw
時期的に言ってもサイコ見てそのまんま真似しましたってレベルだし
そもそもこういう若者のアンニュイな空気感というのはバブル崩壊直前に奥瀬サキあたりがやってた作風なんだよ
それに女子高生やら猟奇殺人やら自殺やら謎の研究機関という極彩色をたっぷり塗ってリバイバルさせたのが大塚英二
ブギーポップはそれを露骨に真似しただけ
大塚英二がサイコをまともに完結できなかったから、ブギーポップもいまだに未完なわけよw
エヴァも含めて、深そうに見えて実は世界設定の根幹が空っぽな作品は
それでも雰囲気やキャラ、メカ等が好きという信者以外は離れる。初出の
熱気を共有してない世代を取り込むのも難しい。
なんでみんな、ショートカットに改悪されてんの?www
きっしょ
さすがに一話完結型として見ても普通に面白いエヴァンゲリオンと
ラノベとしてちょっと話題になった程度のブギポはレベルが違いすぎると思うわけです
いやもうこれブギーだけでやればいいんじゃね
ヒロイン出番ないし
これは、何をする話なんだ?
本当に原作は面白いのか?
馬鹿したり笑うような要素もなく、毒にも薬にもならん
常識に囚われすぎなのを自覚できるかそれと戦う覚悟あるかとか問うとかいう話よかったけれど
とにかくキャラだらっといるだけでアニメとして放棄してるとしか
ここらへん工夫する気がみじんもないね、原作販促としては正解か?w
なんかびっくりするほどつまらないけどこれで正解なのか?
退屈な30分が異常に長く感じてとにかくつらい
もう耐えられないから録画予約解除したサイナラ
次回に話が収束するのか?
ゲイの涙以外は、今回はクソつまらなかった。
ゲイってなんだっけ…?と一瞬マジで考えたくらい内容の記憶失くすの早いわ
そういえば前回は見なかったのかも?と思ってしまうくらい毎回内容綺麗に忘れてる
それくらいとっ散らかっててつまらんということだろうな
十数年前に読んでだいぶ忘れてるがもっと面白かった気がするんだけどな
小説の脳内補正想像力でだいぶ補われてて映像化しちゃうと逆に安っぽくてダメなのかもなぁ
原作読んでないけどセリフの長さからして活字じゃないとダメな作品なんだろうな
アニメにするなら世界観とか雰囲気だけ残して別の話にするしかないような気がする
時系列ちょいちょいグチャグチャにされるのは見ててストレス溜まるわ
出てくるキャラがどいつもこいつもダウナー系でつまんねえな
言葉遊びが動機になるってラノベだなとつくづく思った
考えや影響の仕方や意識の範囲が狭すぎる
「ぼくは自動的なんだよぉパンパンパンパン」
どこを狙って企画したんだろうか
小説は読んでるけど謎過ぎる
セーラー服がブレザーに変更時点で見る気半減で、実際見たら…なんで作ったんだろうレベル
今はアニメ腐る程あるから新規取り込むのも厳しいだろうに
織機が最初男に見えた。あのキャラデザは監督の趣味なんだろうか…
頭のおかしいキャラが頭のおかしいこと言ってるだけだから、見てるこっちは
何の興味も惹かれない
カミールはデザインもだけどもっとこう無機質な感じをイメージしてたので俺困惑
>>607
監督が緒方嫌いなのはまあ伝わってくるが白ける 原作ファンには最悪かもしれないけど
最糞ってほど話題にもなってないような
説教臭い会話劇と中の下位の作画
なんか変なフィルター掛かってるし
新アニメよかったら未読分買って読もうかなと思ってた元原作儲だけどキャラデザ酷いわ構成演出クソだわでまともに見てないんだが
これ本当にアニメ化する必要あった?
正直旧アニメの方が雰囲気あってまだマシだった
新しい方褒めてる原作儲って本当に儲なの?なんか別のもの見えてるのかな?
せめて藤花の声は別の人にしてほしかったそれでも中身は大して変わらないだろうけど
出版時の年代的に内容や会話の面倒臭い感じは納得出来るけど
キャラデザのダサさは何とか出来るだろうに失敗しとるね
男キャラがとにかくダサいし眉村卓の時代かと
特に竹田って奴の髪のハネ具合が安いヅラ被ってるみたい
>>616
眉村卓の原作を現代にアニメ化するぐらいに手を入れる必要があるのにね
古さが中途半端だったか 期待してたのにゴミアニメすぎて裏切られた感がひどい
知らないで見たら、これいつのアニメだろってなる古臭さがあるよな
わざと古臭いキャラデザにしてる感じするけど、失敗してるよな
キャラデザを古臭くするなら、制服も原作通りセーラー服にすれば良いのに
ブレザーにしてるんだから意図がイマイチ分からんなぁ
どうせなら1998年当時の世情を忠実に再現すれば良かったのに中途半端
原作も全然売れてないのになんでこれを今更アニメ化しようと思ったのか
映画で例えたらカンヌ受けしそうな内容w
好きなやつは好きだけど一般受けしなさそう
おまけにアニメの出来も平凡だし
なんか原作がヒット作みたいな扱いみたいな気がするが、アニメ全然空気やな
>>625
そういう意図なら旧アニメ版のがよっぽど出来がよかったな
今作は今敏と浦沢直樹のチャンポンって作り方が狙いすぎてて完全に外してる
よくこんなんでアニメ制作側も変に玄人気取りできたな、恥ずかしいにも程があるぞ 旧アニメのイメージに縛られるのもあれだが
ブギーポップに無機質な不気味さが全然無いじゃん
これじゃただの良い奴だ(原作がそうなのかもしれんが)
改めて1話を見返してみると、その辺が淡白でキャラに魅力が無いというか
惹きつけられるものが無くてタルく感じる
これは1,2話で切られてもしょうがない
キングの小説と同じ
思わせぶりなだけで特にオチはない
7話観たけど、これいつになったら話進むん? テンポ悪くてイライラする
末間は西尾維新の羽川の元ネタだぞとか、時系列変わるのはデュラララに受け継がれてるぞとか、あ、そうですかとしか思えない
ブギーポップはブギーポップ以前とブギーポップ以後と言われるくらいラノベの歴史を変えたって言われても信者がぴーちくぱーちくうるせえなと
つまんねえもんはつまんねえんだクソアニメが
アニメがクソアニメなのは確かだが、ラノベの歴史を変えたのも事実。アニメ見て作品知った気になってレスとか恥ずかしいと思わないのかな
新規からは信者がぴーちくぱーちくうるせえと言われ
信者からはクソアニメと言われ
どーすんのこれ?
やぁ。信者の原作擁護は自動的なんだよ。アンチを認識すると自動的に現れる存在、それが信者なのさ
人間じゃないのかあの子
エコーズみたいな設定2度もやるなよ中2か
付いていけん半分脱落
なんか毎週同じことやっとる気がするけど、いつ話進むんや?
先週は急にホモに絡んできたりした癖に今週ブギーは現れず
さっさと解決しないと何か飽きて来た
なんか別作品になったのw?
三話まではバトルとかあって見れたけど
変な豚男とウジウジした女と中2男がメインのよくある話になっちゃって
本当はこういうのやりたかったのだろうか
東和機構?
人造人間?
なんだこりゃ
わけわかんねえよ
アニメ見てて雪降ってくるシーンあって
こっちの現実でも雪降ってた
>>642
1クール ただし18話分 2時間特番をプラスして1クール枠に納めるらしい 思わせぶりなだけでなんのオチもないっていうのは
まさに原作を正しく評した言葉だな
マジでなんのオチもないからな
今回も決着つかなかったな。次回か?
デブの敵サイドばかりのEPは退屈だな。
ぜんぜんわからんね。
いろいろ説明不足なまま話がどんどん進んで、益々説明不足な所が増えていく感じ。
キャラもよくわからない
どうせキャラデザ一新するならもっと見分けつきやすくすればよかったのにな
特に華のある絵柄でもないし
原作の緒形絵も劣化してるけどそれとは別でわざわざ地味なデザインにする必要なかっただろうに
全員モブっていうか、最初はモブに見えるキャラが、
後にストーリーに深く入り込んで来るというのが狙いなんだろう
にしてもわかりにくい
初登場時に画面下に名前出すとかすればよかったのかもしれない
旧アニメのイメージに縛られるのもあれだが
霧間凪タソだけはもっとこう、こいつは違うぜ感を出して欲しいな
スプーキーEだけは顔と名前が一致する
みんなあいつぐらい個性持たせるべきw
このアニメって、退屈なけもフレ2のように放送初っ端に前回のSTORYのおさらい説明は、絶対に必要だと想う!
マッドハウスの時点で不安は感じてたけど、ここまで酷いとは思って無かった
良い所は一つとして見当たらない
一番納得いかねーのはブギーポップがニヤニヤしてるのだけは我慢ならない
長すぎる
つまらん話を引っ張るな
速く終わらせろ
何やってんだよブギーは
>>654
わかるぜ
完全に前回のストーリー忘れてて信者に「同じアニメ見てたとは思えん、記憶力悪すぎ」って言われたw 毎回出だしには時間と名前を表示してくれ
ミスリードされたい時は知らん
それといつでもワザとらしく藤花にスポルディングのバッグ(ブギーポップの衣装入れ)持たせてもええんやで?
変な能力者達が何を目的としているかわからない
もう少し説明は無いのか
原作は本当に面白いの?
なんかの組織や施設があって逃げ出したとかなの?
その組織はなにしてんの?
統和機構の目的は世界平和。
そのために人造人間つくって超能力者を狩っている。
統和機構とブギーポップは世界の敵を殺すという同じことをしている。
小説はもっと内面描写はあるな。
巨大な組織に支配されてるけど、支配に立ち向かう訳ではなく、諦観で流されていくことが主軸。
凪だけは主人公補正で運命を打ち破る力があるけど。
マンイーターやスプーキーE、織機は統和機構の人造人間。
世界平和のために超能力者を殺すことが主要任務。そのために普通人に被害を出ようと構わない。
統和機構は厳しいところで、反攻や任務失敗があったらけっこうあっさりと粛清される。
スプーキーEさんもあんなだけど多分苦労しているはずよ?
人造人間はだいたい織機みたいに諦めた感情が死んだ奴が多い。アッパー系統はスプーキーさんやこれから出てくる最強フォルテッシモのウェーの二人くらい。他はみんな陰鬱や!
いや。
ブギーポップはセカイノテキをちゃんと見つけて殺している。
統和機構はセカイノテキがよくわからんから取り敢えず疑わしいやつを手当り次第殺している。
ブキーさんのほうが優秀。
4話かかっても敵を見つけられないブギー無能すぎ
つーかどこで何してるかも不明
>>664
ブギーポップというキャラクター自体がつまらないからいらないってことだよ イマジネーターがブギーポップの敵だよね?
美術教師がイマジネーターになって、女生徒2人組の胸に手を突っ込んでなんかして・・・
一連の行動の説明はあるの?
今のところ統和機構の人に害をなす人造人間のほうが、人類の脅威になってるんだけど。
おそらくジオン軍とネオジオン軍とナントカ軍のような三権分立みたいなもんなんだろう
>>667
説明はあんまりない。
世界の敵はイマジネーターこと水乃星透子。水乃星透子の目的は死のエネルギーを有効活用して人類をもう一段上に上げること。感情の共有とか、女子高生集団自殺とか人体実験も色々してる。水乃星透子はブギーポップと敵対して殺される運命が決定したため自殺した。
水乃星透子の意志を継いだ美術教師がイマジネーターとして活動するが、ブギーポップからは相手にされず、水乃星透子からは実力不足と切り捨てられる可愛そうな人。しかし統和機構に取り込まれて中枢まで出世しそう? 長々と説明されてもアニメでそれ伝わらないと何の意味も無いっていう
説明すべきは説明する。
表現として絵的に分かるようにはなってたのかな。本筋であろうブギーポップの存在は軽く流して説明。
イマジネーターは説明無さ杉でわからん。
たぶん14話くらいでやる「歪曲王」って話で語られるネタバレだけど
放っておいたらいつか世界を滅ぼすことになると確定した奴がブギーポップの抹殺対象
3話でいえばエコーズは管轄外で、早乙女は抹殺対象だったけど勝手に死んで、
マンティコアも管轄外だけどついでで仇討ちさせてやった
なるほど…エコーズやマンティコアは結局こいつらなんだったの的な存在なんだなw
イマジネーターは人類なの?超能力者?それとも化物なのか精神生命体なのか
そのレベルでもう分からないけどそれで正常?
>>676
正常。
もとより人類の中から超能力者が目覚めてくる設定だし
なんで死んでなお残ってるかの説明も、そういうもんだくらいしかない マンティコアの見所は
統和機構に失敗作として殺されるだけのところを早乙女という相棒を得て生き抜くことに希望を持て嬉しそうなマンティコアさん。
早乙女がマンティコアを庇って死んだ時の、マンティコアさんの何もかもを失った悲痛な叫びが一番の見所。
早乙女は生きることを憎む異常性癖でマンティコアは理想そのものだったよう。マンティコアを生かすためになんでもする奴で、その中には自分が死ぬことも含まれていた。
>>674
なんかエコーズって最終的に虚空牙ってやつ連れてきて地球攻めてくるらしいじゃん
世界の敵=地球の敵ってことではないんかね
宇宙人は抹殺しなくていいんか なにしろブギーさんは自動的で謎だからねぇ
例えば虚空牙が来るのは決まってたから単一的な可能性や精神構造に塗りつぶされて
委員長の言うように「いつか誰かが必ず」って託せる可能性を潰してしまうのを防いでいた
とかね、想像の余地は出ないが
調査端末潰したら潰したで虚空牙に興味持たれるだろうし、
できるだけいい印象もって帰ってもらうしかないんじゃないの
あと調査端末は複数いるからエコーズが引き金になったかどうかは分からない
宇宙人の来襲はただの環境の変化ぐらいと思うんじゃないかな
その環境の中で世界の敵は潰しそうだけど
世界の敵が普通の人間の殺人鬼レベルでしかない
世界をどうこうするにはまるで足りない
従妹「ジン兄さんが夜遊びしてて白衣に血ぽいのがついてて怖い、警察にも相談できない」
メガネ「わかった不法侵入して調べてみる」
メガネ「イケメンがトップレスJKに発光した手で触ろうとする現場に偶然出くわしたぜ」
メガネ「事情は知らないけど自殺しそうな奴がいるから説教するぜ、論破できたぜ」
何だこの脚本。20年前はこんなのが受けてたのか
ここアンチスレだよな?信者乗り込んできたのか?
古い方のアニメ見たことあるけど20年も経てばもう少しいいアニメ化できそうな気がするんだが何でこんなつまらないことになってるんだろう
>>678
早乙女死んだのか。
そこはっきり書かないから分からないよな。
ビームの後2人いなくなったか?ってなった このアニメの出来だと原作好きでもアニメアンチって層が一定数いるだろう
1〜3話なんか大分ぐちゃぐちゃに改変されてその結果意味不明って叩かれてたからな
>>667
人間を100人殺そうが1000人殺そうが、それで世界が滅びる訳じゃないので
普通の人造人間程度が、「世界の敵」認定はされない。
統和機構自体は一応人類全体のために活動してる団体だし。
飛鳥井(美術教師)が何をしようとしてるのかは、ちゃんと見てればだいたい分かると思うけど。 >>688
デビルマソと対等に戦える出来の実写映画よりつまらないとはさすがに想像できなかった >>691
>飛鳥井(美術教師)が何をしようとしてるのかは、ちゃんと見てればだいたい分かると思うけど。
それはお前が原作読んでるから分かるんだぞ。バカか?
ただの平和な世の中を創る為に不良を狩ってるのかと思いきや
女子生徒を裸にひん剥く意味が分からねぇ >>694
ちゃんと見ればわかるかもしれないが、ちゃんと見るのが困難なアニメだから… やっぱ花を出さないんではイミフだと思うんだがな
そこら辺の説明全くじゃん
情報を小出し小出しで話が進んでるんだから、その内いろいろ明らかになるだろう
原作は1巻しか読んでいないけど、たぶん原作通り進んでいるんだろう
アニメ化たるものやはり原作を読んでみると説明不足感はぬぐえない
1巻に関しては竹田君が進学しない組で孤立していること、ブギーポップと逢瀬を繰り返すことで
ブギーポップに惚れていたことが説明足りてないと思った
だからこれなにどゆことってなるんだろう
原作未読だけどアニメ全部見たら「しょうもなw」ってなるのが今から予想できる
しかしアンチが勢いないな。
もっと親の仇のように罵れないのか?
原作厨はアンチになる前に「まあいいじゃん」で見るのをやめるから…(震え声)
アニメで滑ったところで原作の評価はあまり変わらない気はする
意味不明すぎてまだ叩くに叩けない。
きっと全てが明かされたとき、いい作品だな!ってなるに違いないと淡い期待を抱いている。
枯れかけた心の花を咲かせるハートキャッチプリキュアみたいな感じになるんだろ。
意味不明で叩けないなんて、
君はいいやつだなぁ…>>701くん つまらないなら見ないだろ。3話で切るわ。
なんか少しは惹かれるものがある。
何話で切るかは人の勝手。ここはアンチスレなんだからマナーくらい守れ
>>699
親の仇と思えるような引っ掛かりすらないんですよ… メガネさん突然屋上向かって織機の自殺たしなめたり
デブがコールセンターみたいに
電話取りまくってたと思ったら
織機のとこに現れたりわけわからん
あと、名前わかりづらいよねー
変わった名前が多いんだから表示するべきだった
つまらないというのは名作の条件だが、アンチが湧くというのも名作の条件
これはつまらなくてアンチが湧かない、ただのつまらないアニメではなかろうか
でも人気の原作があって、2度目のアニメ化ですよ。何か面白いところがあるはず。
まだ見えてこないけど
シーズン2のフォルテッシモやリセットが出てくるあたりから面白くなる ハズ
・実際に観てから決めた!アニメファンが選ぶ
「次週以降も観続けたい2019年冬アニメ作品」TOP20!
http://www.charapedia.jp/article/show/17427/
794 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6ef3-/WZR)[sage] 投稿日:2019/02/09(土) 04:08:26.48 ID:KpOZh7oj0
アマランもだが実況ユーザー数も残留率もさらに下落してるな
残留率はもうすぐ最下位になる
842 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ f916-8Bf3)[sage] 投稿日:2019/02/09(土) 16:14:12.99 ID:qWzpLumU0
>>794
アキバ総研とかだと記事へのアクセス数は週間で6位、月間だと4位
Nアニメランキングだと12位だから注目度含め最下位とは程遠く低くはないだろ
印象操作ご苦労様
849 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 912c-sQyl)[sage] 投稿日:2019/02/09(土) 17:39:06.78 ID:qDMmlG+x0
実際43タイトル中39位なんだから仕方ない
さらに1月開始に限れば下から2番目になるけどその下が強烈だから実際に最下位になることはないだろう
853 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 912c-sQyl)[sage] 投稿日:2019/02/09(土) 17:50:28.17 ID:qDMmlG+x0
残留率で検索すればすぐ出てくるよ
アニメレーダーってところ アニメが退屈過ぎてむしろ実写映画の方が気になってるんだが
レンタルで置いてあるかな
俺も気になって検索してるけど、近所のゲオとツタヤは全滅だった
メルカリも売り切れてたし…
契約して見るから、配信してる動画サイトあったら教えてくれ
会話だけですすむシーンが作画不安定な上に省エネで動かない
話が面白ければ省エネでも構わんのだけど…
キャラデザがダサいのがキツイな
CMで竹田の顔が映る度にこれキツイなって勝手に心配してるわ
連投ごめんよ
内容の不可解さには後で繋がるだろうから楽しみに見てるけど
キャラデザの古臭さだけは残念に思う
普通にやったら駄目だったんか?
まあ原作も似たり寄ったりだけどな
一巻ごとはまあ普通に読めるんだけどね
シリーズ通しての評価となると…
がんばって好きになろうと努めたがダメだったわ
どうしても好きになれない
緒方の絵も酷いがずっとやってたのもあったし愛着もあった
それをぽっと出のこの酷い絵で原作でも〜ってのは比較にも擁護にもならん
ブギーポップ=人間の秘めたる力か何か
なぎ=宇宙人の力もらった
最初の数話みただけだが、まったく別世界の異種格闘技なの?
>>726
力は貰ってない
息絶えたので生命力を分けて貰ってただけ なんで素人に簡単に首切られちゃったのか分からない
強キャラに見えない
イラストとしては緒方の絵はいいよ。
ぱっとしないのでアニメにしても表情が出しにくくて残念なことにはなりそうだけど、
しかしなぜこの絵で行けると思ったかは謎だ。
もう少し緒方の絵を今風にアレンジ出来なかったのだろうか
全世界の危機だとか、自動的に浮かび上がる防衛機構だとか言われて
狭い町内、狭い学園内、狭い市内だけですったもんだあったところで
「はぁ?」としか思えんわ
アクシズもしょうもない事しかやってないし
ほんと、テメエらだけの狭い狭い箱庭世界でやっとけ、としか言いようがない
ひいては、これが原作者の世界観なんだろうね
いやOP酷いだろ
酷過ぎるキャラデザ抜きにしてもセンスゼロ目新しさゼロ
いいとこが見つけられん俺には
あのOPのどこがいいとこだ?教えてくれ
>>727
そうだったのね
オープニングでビルの外壁をアクロバティックに移動してたから
宇宙人に助けてもらった事で特殊能力に目覚めたのかと思ったわ
うっかりしてただけなのかw これブギーポップと言う名前が中二心をくすぐるだけのやつだ
緒方の絵は嫌なのは分かったけどアニメも芋くさい絵で何がしたいんだ
凪がカッコよくみえないし
ブギーポップはキノに見える
封神のアニメは2回とも転けたのが話題になったがブギーは空気
普通はアニメの方が話が頭に入ってきやすいがブギーは小説のが分かりやすいなw
このアニメ眠くなる展開がスローで
>>731
いくらいろんな設定考えたの言われてもそれだけでシラケるわw
駄目ならどこか遠くの街でやれば良いのになぜ集まる >>740
まあそれは虚空牙のあれが落ちてきた影響だから ブギーポップの小説は学校の図書館に置いててハマって読んだなー
ペパーミントの魔術師読んでチョコミントアイスが食べたくなり初めて食べた
美味しくてビックリしたのが懐かしい
何で中途半端にキャラデザ変えたんだか
凪は分かったけど織機は誰?って感じ
エヴァのレイみたい
>>742
コイツみたいなサブいやつが読むラノベってのはわかった >>731
異能力者や宇宙人、脱走合成人間が世界各地でトラブルを起こしていて、それぞれの土地で
発生したブギーポップや統和機構の出先が始末してる。これは、その一コマです−−とかいう
説明でもあれば、別だけどね。
あるいは、とあるシリーズやFateみたいに、特別な土地だという設定があるか。 やっと超能力者バトルのような展開に。説明もされてなんか面白そうな感じになってきた。
>>744
そういう風にあちこちでなんやかや起こってるもんだと思い込んでた >>742
あれは当時から似てると言われてたらしいからな
一周回って元祖帰りしたんだと思うと感慨深い >>743
中坊には面白かったんだよブギーポップは 見れば見るほど旧アニメが良く見える糞アニメ
旧アニメも趣味悪いから好きにはなれないが…
もしかして旧アニメの脚本が良かっただけかと思えてくる
同じ言葉を繰り返す少女=エコーズ、この街の磁場、開発中止になった遊園地
舞台やら設定やらが良く出来てると思える
今やってる方は色々とザルだな
キャラデザ変えるのは別にいいとしてもいい方に変えろよ
動画映えもしないし特別かっこよくも可愛くもない
今風かって言ったらそうでもないし何なんだよこれ
どこに行きたいキャラデザなんだ
スプーキーE自殺するほど自分の存在が嫌だったのかよw
本スレで答えてもらえないので聞くけど東京にはあんなシャッター地下街があるの?
>>750
緒方への嫌がらせw
ブチキレてツイッター炎上、出来上がったのがネタアニメの価値すらない
手抜きOP、ブギーポップはキノ旅だし
前のアニメも微妙だけど、事件が起こりそうな暗めの雰囲気は作れてた アニメ見てないからどのレベルかは知らんが
店主高齢の為の閉店は相次いでるから
シャッター商店街(既に商店街の体をなしてない)ならあるよ
繁華街の地下街は出店料が高いからしょっちゅう閉店してるけど
このクソアニメどうして欲しいのか
ブギーポップを応援して欲しいのか?
今の世界が最高と思ってるわけじゃないよな?
イマジネーターが作ろうとしてる世界もアリって可能性もあるよな?
失うものもあるけど犯罪がなくなるとかであれば
まーぶっちゃけどーでもいいけど敵というならもっと分かりやすい悪を描くべきでは
ブギーポップは悪を刈る正義の厨ニじゃないんだなぁ…
地方都市で活躍して影響力がある「世界の敵」が都会デビューしないようにブギーポップが狩ってるんだろ?
>>750
敢えて例えるなら、漫画的な意味での絵がうまい中学生が描いた絵って感じ。その学校では
「スゲー」と褒められるだろうけど、テレビアニメのキャラでに使っちゃいかんでしょ、なレベル。 アニメを数話見てから原作小説読んだら
マンティコアの子がメチャクチャ美少女らしいのがアニメでは分からなかった
ブギーポップはニヤついた印象はなかったのに、アニメではニヤニヤ
タイトルに「笑わない」って入れてるのになぜだ
心の底からは笑ってないとかいうこと?
口元の右側を吊り上げた
左右非対称の
皮肉っぽい
悪魔っぽい
笑っているような
とぼけているような
嘆くような
怒っているような
etcetc...
強ち間違ってもないような気もするけどね
ただはっきりと断定できないと言うことではないかな
ブギーポップが「これだ!」って感じではないね。なんか少し違う気がする。
しゃべり方は好きではないね。
なんか知らないけど今週の土曜日にもMXで10話やるんだねその後の時間帯にも連続で3話くらいやるみたいだけどなんか有ったのかね
>>765
スケジュールの都合だと思うよ。全18話だから。
ストーリーの収まり的にも夜明けのブギーポップと歪曲王をやるのは決まってて
夜明けのブギーポップを一気にまとめてやって
その後、レギュラーで歪曲王をやる感じ。 なるほど〜調整か
来週の通常放送ではずいぶん話数飛んでる訳か
年末年始でもない土曜日のゴールデンど真ん中なんて見れない人かなり多そうもんだけどなあ
まあ局の都合なんだろうけど
あそびあそばせの青空つぐみの声のままの方が良かったと思う。変な喋り方になった。
見てみたけど警官が不審者相手に仕事してたら頭の可笑しいコスプレ女に邪魔されてて可哀想ってなった
作者は警官になんか恨みでもあんの?
ごめん日曜だったわ集中放送
番組表土曜日だったと思ったんだけど寝ぼけてたかな
それともスライドしたか・・
リメイクには関わらないのが1番
クリエイターも元のファンも
このスレ見ててそう思った
>>752
閉鎖されてる感じなら銀座の三原橋地下街とか。アニメのは架空の地下街だろうけど。 リメイクではないぞよ
ストーリー的にはこっちが原作通りの本編だから
作者にとって、キャラの物語がクロスしたり時系列を考えたりする作業は凄く楽しいんだろうなあ
見てるこっちは糞退屈だが。キャラも面白味が無くて安っぽいな
あと洗脳と薬物ネタは禁止にしろよ。次の章でもやるんじゃないだろうな…
観て批判するのはいいけど、完全にエアプでノリで叩いてるのがチラホラいるな
これに影響を受けた作品を山ほど見た後にこういうの見せられてもなぁって感じ
あえて今やるならそれなりに見所がないとキツい
見てても面白味が全くわからんが、薀蓄ポエムアニメなのか?
まともなアクションとオサレがないBLEACHみたいだ
むしろゴミクズを大量に生み出した戦犯なんだよなあ
エヴァのテレビ版の結末で、オチなんかつけなくていいんだ!と勘違いする奴らを生み出したのと同じ
ブギーは正義の味方かと思ってたら違うんやね
すごく分かりにくいし登場人物の役割もなんかあれだし
花澤さんのアレも結局どういったものか曖昧に感じて
ここまで見てきたけど、ブギーポップの世界、空気はあったと思う
自分にはハマれなかったし、最後まで見届けたいとまでは思えなかった
種ってなんぞや?
解説もイマイチ⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
なんだこりゃ
ブギーポップは何しに出て来たんだ?
デブは自殺するしイマジネーターは最初から無力というオチ
解説しに出て来たんか
敵はどこにもいなかった
注射して能力者でも増やすつもりだったのか??
人造人間?ヤリマン女は、何故SEXしまくってたんや?
長々とやってた割にアッサリ終わっちゃったね。大物ぶってたイマジネーターさんもブギーポップが現れた瞬間ガクガクブルブルして小物感丸出しだし。
実際鼻で笑われてたし。そんなイマジネーターに簡単にやられたデブなんて更にどうでもいいわけで。何が言いたいかというと最初からブギーさんが出張ってたら一瞬で終わる話だよね?
ブギーさんが目の前に現れたら終わりよ。
でもブギーさんは探知能力ないので敵探しは皆が頑張らんといかんのさ。
なんで4話を1日で流したんだろう
原作しらんけどまだまだ映像化するべき場面とかあんのかね
夜明けのブギーポップはロリ凪が正義の味方を目指すようになるところが描かれる!
統和機構の哀れな人造人間もよわかるぜ!
小説は面白かったよ昔読んだけど
アニメは見なくてよかった
時間の無駄でした
糞だと思ってたアニメ、ファントム
それ以下だわこれ
人間の中ではかなり強い谷口正樹
谷口より強いスプーキーE
それをあっさり無力化して結果的に自殺に追い込んだ飛鳥井 仁
でも飛鳥井 仁に対して無敵な織機 綺
織機の強さは谷口がいるから
よくあるバトル漫画で最初はすごく強く書かれるけど、その後もっと強いやつが出てきて
あっさり倒される事でものすごい強さを表現するパターン。だけど、ぐるっと回って一周したな。
主役のブギーポップの存在がいない所で。
>>792
本来の仕事は終わってて、知った顔が困ってるからアフターサービスをしに来たって話だからなあ
で、本来の仕事の説明も描写も不十分だから、アフターサービスもわけがわかんなくなってる 小説をそのまま映画しても毒にも薬にもならない
環境アニメが出来上がるというのが
今期の禁書とこれだわ
最初から夜明けをやった方が1-3話の笑わないよりは理解できたわw
それでも何ヶ月何年後とか時系列全く説明する気なしだな
10話よくわかんなくて2回見直したわ!納得できない箇所や動機3つ4つ残ったけど
作画もよかったから結局3回見た
>>804
ほんとだな
そっちの方がマシだったんだろうな
しかし凪の声がこんな可愛い声じゃ頼りないw >>775
現代設定、キャラデザの大幅改変を考えるとリメイクと言って差し支えないと思うぞ
リメイクと対になる絵柄やキャラデザが原作どおりのアニメは存在しないが このアニメ哲学アニメ見たいな感じたし、面白いとは思えないな。
原作は小説なのですか?
夜明けが相対的に出来が良く見える理由は、舞台が病院でスマホの登場回数が少ないこと、
過去設定で相対的に時代設定が原作に近づいただけだからでは
他はスタッフが厨二病ごじらせた悩める青少年がメインの話よりも
大人がメインの人間ドラマの方が改変するにしても作りやすいとか
話自体もどこかで見たような訳ありおっさんと幸薄少女、おっさんの探偵物語だった
2時間スペシャルでほかに見たいものもなかったから3話以来久しぶりに見たら予想をはるかに超えてつまらなかった
正直10話冒頭見て意外に面白いかも?と期待したが会話が始まったらまたいつものラノベアニメだった
マジで時間の無駄だわこれ
話よくわからんかったからOPとEDだけ四回ずつ見た
CD買うわ
今ネットで検索したけど、
このアニメはリメイク版なのですか?
>>818
もう切った人には関係ないやん?
原作はライトノベル。
昔アニメ化されたけ土なんか直ぐに終わった。
今回は、昔のアニメは無かったことにしてアニメ化した。 MYTH & ROIDにはもうウンザリ
毎度ありきたりでパッとしない歌メロを洋楽からパクってきて、頬に何か詰めてるかのような
フガフガした歌い方、聞き取れない歌詞
アニソンしか聞かないヲタだけだろ、こんなやっつけ仕事の糞を良いとかいうのは
音楽には恵まれてるアニメ
最近はEDの曲ずっと聴いてる
このアニメに立ち位置が似ているのはアニメ版寄生獣
あちらもこちらも現代設定にして更にキャラデザを変えた良さがわからず時代設定含め原作どおりで良かったのではと思った
特にブギーポップは現代設定と古臭さが噛み合わない
旧作の黒田は、凪が初恋の対象にしてもおかしくなかったが、
原作の探偵は今回のアニメみたいなむさいオッサンなのか?
録画してたイマジイネーターラスト消化したら4話増えててワロタw
>>826
原作の黒田のイラストは旧作と同じキャラデザ
新作アニメは凪が格好良くないから現代設定ということで流れ作業でキャラデザやっているのかと思ってしまう >>823
寄生獸のキャラデザは現代にあわせようとした意図はとりあえずわかるけど、こっちの方はなんのためだかさっぱりわからん こんな下手くそな絵でもキャラデザになれる
今のアニメ業界の人材の乏しさを嘆く
本スレで意外にも高評価が多くてビビった
こんなもんが面白かったとかどうかしてんじゃねーの?
基本的に話が冗長し過ぎなんだよな
イメージとしてよく分からん前振りを永遠とやって最後突然解決した感じで話が終わるって感じ
結局2〜3度見ないとよく分からない構成で普通人はそんな事しないし
1回見で大雑把な部分では話は理解出来ても細かい部分での見落としや疑問点なんかがあると
それを理解している前提で話が進んじゃうからさらに訳分からなくなり
専門用語があると碌な説明ないから結局自分で調べなくちゃならなくなる
作品のこの基本的構造は今回のエピでも同じで
しかも最後には見どころらしい見どころもなくあっけなく終わるというのもまた同じ
今回多少違って見えたのは合成人間どもがちょっと切なく描かれていたこと
それ自体はいいと思うけどでもそれはあくまで付き添えのお惣菜で
メインディッシュのようなものではない
合成人間どもが切なかった→面白かった、じゃないだろ
主役級のブギーや凪を魅力的に描いて活躍させてこそ面白いんでしょうが
ブギーはまだ第3者的視点なポジションであれでもいいかも知れないが凪の地味さはおかしい
あれじゃ脇役の域を超えないし雰囲気詐欺みたいなもん
大体にしてキャラデザが普通にブスだしその時点で終わっている
とにかく強烈なほどの物足りなさを感じる
さんざん時間かけてダラダラと冗長した話を見せられて結局これだけかよ!って感じ
こんなもんを面白がってる奴って
本質よりも場の雰囲気に簡単に酔っちゃうようなチョロい奴なんだろうなって思わなくもない
話を理解するのが難しいからって2度見したり調べたりするのを
面白いと錯覚してるんじゃないだろうか?
どういう事か気になる→興味を持っている→面白いと思っているみたいな
それは本質的な面白さとは別のモノのはずなのに
連想のイメージでその錯覚に気付いていないんじゃないかと思う
なんだこの思わせぶり全開なアニメは、ちゃんとした結末用意してないだろw
>>834
落ちが読めん。
褒めてんのか貶してるのか? ヒロイックに主役級が活躍すれば面白いって言ってる奴の方がちょろい奴だろjk
って突っ込んで欲しいんじゃないの
女子の脚力とはいえロードバイクの全速力に徒歩で平気で追いついてきて、忍者みたいに飛び跳ねる相手に対し、
動揺せずに道から外れた沼?池?に誘導して、スタンバトンでビリビリに持ち込むとか、冷静さが人間レベルじゃないだろw
全然面白くない
なにやってんのかわかんないし
それを知りたいと思わせるようなものもない
作ってる側が勝手に気持ちよくなってる薄気味悪さが感じられる
なんとなく見てるけどよくわからん。誰が主人公かも何がしたいのかもわからん。面白いところは特にない
VSイマジネーター編を昔読んだことがあるのに全然思い出せなかった理由がわかった
シンプルにつまんなかったからだな。アニメを見てもこんな微妙な話だとは思わなかった
一見モブだと思っていたキャラが実は・・・っていう
今回の糖質の患者だと思っていたのが実は霧間誠一だったとか
そういうのが売りなんだろ
その最たるがモブである藤花が実はブギーポップっていう
しかしブギーポップにオーラが無くていまひとつパンチが足りない気がする
>>843
>今回の糖質の患者だと思っていたのが実は霧間誠一だったとか
えぇ…… 顔と名前が一致せんから確認の為本スレで聞いたらガイジ扱いされるし面倒臭いwwなんか有名な作品なんか知らんが排他的な空気が嫌やwアニメであそこまでエラソーされるとは思わんかったw
>>801
全然何言ってるのか分かんねぇ…
ブギーポップ以外のキャラは名前が1人も分からねぇ
これ、出てきてるキャラが全員幻覚見てる精神病患者に見える まあ
一見さんお断り
なんや
このアニメを楽しむには
昔、小説読んで、3周はしとく必要あるのや
それをしてないなら
諦めや
転スラでもみときな
そこそこ面白いよ。
ってここで言うのも場違いな気がするけど、本スレで言ったらすごい悪口にとられるんだろうな。
原作読んでないからあんまり分かってない。
飛鳥井が織機をつかってどうするのかとか
>>846
ちゃんと見てればわかる内容だからな
理解できないって言ってるやつは思考停止してるだけ MPLS(新しい人間)がバケモノで合成人間が人間っぽいって作劇がベタだけど受けてるのはわかる
若いころの水乃星のこと言ってるなら、ちゃんと名乗っていたからな。
それでも覚えてないなら公式サイトでも見ればわかる話だろう
>>851
合成人間=組織の中で生きていくのに疲れている社畜オッサン
MPLS=セカイ系中二病をこじらせたニート >>850
お前は性悪信者かwwわざわざアンチスレにまでそのスタンス持ち込むなよwちゃんと見るって何やねん好きに見るわwアニメくらいサラっと見てもええやんけwwあっち行けww >>852
なるほどわかったw三回見直して原作2周した後ホームページチェックした上で解らんかったらまた本スレで質問させてもらうようにしますわ先生w 適当に見ていてわけわからんとか言われてもそりゃ適当に見ているからだろとしかならんわな
>>856
適当に見てるからわからん部分の簡単な質問したらわかるなら答えりゃええだけやんけw一々アニメで高尚ぶって説教垂れるから面倒臭いww 煽って馬鹿にされる程の内容かwwwてかわざわざアンチスレにまで来るなよwwしつけーわwもう質問してないやろがw >>857
適当に見ても面白い、じっくり見るともっと面白いってのがエンターテイメントが目指すところなんだけどね このアニメの問題点は真面目に見ようと思えるだけの熱量が作品から感じられない事と
真面目に見たとしても原作からの欠損が大きくて本質は掴み切れない事だね
そして排他的な信者と
君たちは、泣いている新規を見ても何とも思わないのかね!
あきれたものだ。これが文明社会ってわけか!
都市生活は弱者を見殺しにするところからはじまるってことかい、は!
いやアンチスレだって適当に見ていてキャラが覚えられないとか言ってるやつと一緒にされたくないわ
きちんと見た上でダメ出しするのと適当に見てなんだこりゃわからんとか言ってるのとでは全く違う
後者は単なるアホだろう
>>861
ちゃんと見るってどういう事か言ってみろ?ww そうならない作品はその作品にそうさせる魅力が無いからちゃうか?wなんで見てる側が見方を強要されなあかんねんw面白い作品なら自然と引き込まれるわwこれも立派な作品の感想やんけ キャラが立ってないのも いやこのアニメ真剣に見てもわからないと思う
何もないのを何かあるように雰囲気でごまかしてるアニメだろ
中学生とか見てわからないけどわからないって言うのが恥ずかしいから
わかったようなフリをして見てるアニメなんだよ
それをまた作ってる側も狙ってるからタチが悪い
>>863
昔、原作読んでたけど、アニメ単品でわからなくても当然だと思うよ ブギーポップとは何?
この世界はイマイチよく分からない世界だけど、どんな世界観なの?
予備知識なしで禁書見ても何も分からないのと同じだと思うぞ
ラノベ原作アニメなんてほぼそんなもん
予備知識なしで見たいなら美少女動物園でも見とけ
いいアニメは画面から目を離させないパワーがあるんだよね
これにはそれがないだけ
まぁセカイ系はもう流行らないってのは
今の世の中の風潮的にも明らかなんだよな
10年前にアニメ化しておくべき作品だったと思う
>>866
禁書ってアニメダイジェストだよな
ブギーポップと同じくらいワケわからん >>865
統和機構=ゴルゴム
合成人間=怪人
MPLS=アギト
ブギーポップ=エルロード
霧間凪=バットマン
末間和子=世紀王
新刻敬=広瀬康一或いは川尻早人 アンチスレでさえキモ信者が涌くしw本スレが伸びてないのも頷けるわwww全部見る側が悪いで片付くもんなwww
ラノベって一冊2〜3時間で読めるからな
それをアニメでだらだらやるからわけわからんくなる
あれなんだっけあれなんだっけって
笑わないもVSイマジネーターも夜明けみたいに一挙放送すればよかった
キャラデザがそもそも作風に合ってない
緒方剛志を製作からハブるのも意味わからんし
旧作の劇画調の方がまだ世界観とも一致していた
無理やり今のスタイルに合わそうとして却って失敗している
味がしない冷めた飯をずっと食わされてる感じ。何度も見る価値もない。かっこつけて曖昧な言い回しするだけの中身のない雰囲気アニメ
>>874
ちな
カッコつけずに、しっかりと言う、中身のある真実のアニメってなに? まぁここは叩くだけのアンチスレだからそう言うのは愚問になっちゃうよ
これでも、ずーっと画面が暗くてずーっと画面が暗くて、誰が誰だかわからん話もわからん
のをがまんして見続けなきゃならない旧アニメよりはだいぶ見やすくなってるんだけどねえ
まあ、読んでないけど元がラノベなんで物足りなさは感じるかもしれんな
俺が寄生獣を読んで物足りなさを感じたように
ポルノ惑星のサルモネラ人間でも読んでみたら
信者スレで面白いとの評判が高かった夜明け前だが糞つまらなかったな
アマランも落ち続けていて、円盤予想が350枚程になった
2週間前は500枚を超していたので、キャンセルが続出している模様
歴代ワーストランキング入りも挑める有り様なのが、世間でのブギーポップへの評価を表しているな
ギャグ漫画日和みたいなキャラじゃ世界観もぶち壊れるわ
同じセカイ系でもこのキャラデザでハルヒとか化物語が出たとしても絶対に売れないだろ
>>880
いい気味だわ
このアニメ好きな俺ってカッコいいだろみたいな意識の連中しかいねーからな
単なる屁理屈並べたクソアニメじゃねーな 本スレが能力バトルの話題しかしてない時点で
視聴者のレベルも低い
>>880
あいつらからしたら世間の評価の方がおかしいって思っとるでwwwこの作品を味わえる我々は高尚な存在で疑問を持ったり理解できない者は脳みその無い下等生物っていうマウントとる猿が多いしwwむしろ作品より信者がキモ過ぎてあんまり内容に触れたくないww 夜明けなぁ...
一話目からもうわからんかった
いつの間にかおっさん死んでたし
ブギーポップってFateで言えば霊長の守護者みたいなもんか
>>865
イタイ厨二病少女がブギーポップ
今回の話は糖質のオッサン、厨二病、チョコラータファンの精神科医の精神世界を描いていた たぶんいろいろ説明されているんだろうけど、頭に入ってこないというか納得できない。
心理描写が足りてないんだろう。
そういう行動に至る説得力が無い。だからキャラに魅力が無く顔を覚えられず・・・というね。
今回のお話は安っぽいラブストーリーとその他何かだ。
素敵な男子に告白された幸せな女子は心が満たされていて、心を操る能力者の力も及ばなかったみたいな?
まあ同窓会アニメだろうから別に期待はしてないけど
よく予算引っ張ってこれたなあとは思う
誰が稟議通したんだかなあよっぽどな信者がいるんだろうな
委員会とはいえ金をどぶに捨ててるだけだろどの会社も
このアニメに関わってる連中の中に信者はいないだろ
いたらここまで酷くならないと思う
仕事だから仕方なくやりましたって感じ
単純にスタッフのセンスと技術が不足してるだけかもしれんが
>>870
地味に合ってて吹いたじゃねえかw
冷静に考えたら、色々な要素ぶち込み過ぎだな。そりゃこんな取っ散らかった薄ーい
ストーリーになるわな。キャラの視点がころころ変わる構成ってそれを誤魔化すためじゃ
ないかと思い始めてきた >>891
原作版のフィギュアで浅井真紀が作ったものは出来が良いよ。
今回のアニメのキャラで関連商品作っても売れない気がする。私は買わない。 微妙だな・・・。何かもっとしっかりと見たら面白そうな気がするけど、とりあえず流して見た感じでは
奇人達が意味不明な行動をしているなあという程度で面白くない
このなんだか掴み処のない微妙な感じがずっと続くんだよな
それでこれまた何とも言えない微妙な結末を迎えるってやつ
普通に見たらじいさん呼ばわりされた男が歪曲王、もしくはつながりある人間だと思うんだけど全く自信がないんだよなあ
一挙放送しろよこれも
やっと四話みて追い付いたけど
相関図とか無いのか
夜明け前?過去の話だったのかw
ブギーポップとヒロイン藤花ちゃんの出逢いを見たかった
とりあえず委員長ちゃんは一番可愛いから死なないでほしい
>>896
しかも、何故か特定の街ばかりが狙われるというね。仮面ライダーシリーズの悪の組織や
ウルトラマンシリーズの侵略宇宙人だって、攻撃先はかなり散らしていたのに。 正しいとか歪んでるとか個々人の主観でコロコロ変わる曖昧なもの
正しいものはないとも言えるし歪んでるものはないとも言える
つまりくだらない
心残りがなんだっつんだよ
んなもん誰にでもいくらでもある
>>906
まー要するに善意の押し着せ王なのよ
私が来た以上、処理したつもりで棚上げにしたままは見過ごさない
いやも応もなく心残りに向き合わせてやんよ、乗り越えろ、昇華しろ
っていう方向だからな それに主役補正でしっかり引っかからない凪
実際彼女が向き合う始めると尺が足りないから入れないんだろうけど
ちなみに次スレ作るの?
ブギーポップは笑わないは終始微妙な展開がダラダラと続いて笑うに笑えない糞アニメ2
こんなんどう?
まあでもしかし、書き込みも減って来てるし無くても特別困らない気もする
本スレに書いたら一々信者が見下してくる疑問とか分からない部分を此処に書きたいが既にに内容もどうでもよくなっとる
まあでも実際わたてんやら五等分やら見てると馬鹿になりそうだしブギポ見て頭の体操しないとな
なんかもう話しがオモロくなりそうもないから切ったわ
イマジネーターから歪曲王にいきなり
録画が飛んだんですが、仕様?
ゴールデンタイムにやったのに見逃してしまうのでは意味がないではないか
>>911
別にアニメにしか頭使わない訳じゃないだろ >>911
頭の体操というか妄想(補完)力が鍛えられそう
でもそれってお前が見下した作品と変わらないよな VSイマジネーター編で脱落するよ。流石に4話連続で見るのは苦痛だわ
イマジネーター編まで見ただけでも大したもんだよ
俺もラノベ界の宇治金時という触れ込みが無きゃ2話で脱落してるぜ?
初対面の人にいきなり「我が名は歪曲王」とか名乗られたらさすがに笑えないよな。真顔になるわ
「我が名は歪曲王」(ドヤッ)
「お、おぅ……」
こういうのって、怪事件を起こしているうちに「言わば歪曲王」みたいな渾名がつくとかの
展開じゃないと小恥ずかしい。あるいはゴルゴムみたいな悪の組織がちゃんとあって、
「世紀王」とか伝承されてきたタイトルを名乗るとか。
そんな昔の作品じゃないのに古くさい感じ半端ないし時代遅れの痛い信者もヤバイしどうしょうもねえな
アンチスレだからディスるのはいいんだけど、ノリだけで的外れなこと書く奴はヤバイしどうしょうもねえな
OPの裸で自分の分身とキスするところ、メチャ古くさい
歌もいいし、そこまでの見せ方は良いのに
夜明け見た上で、前作見て見たけど
やっぱり面白さが分からんこれ…。
>>926
あれは
ガキはこんなとこに来たくなかったのでふてくされてた。
ガキが寺月恭一郎をみた第一印象で随分、偉そうな人だと思った。
おじさんと挑発しても笑って受けられたので、さらに偉い人なんだろう、と思った。
と内心で思っとる。 >>926
説明が下手だった
行きたくもないヘンテコな建物観に連れて行かれて不機嫌なガキ。
そこに、社会的身分の高そうな人に声をかけらてた。
子供らしく、おじさんと、と挑発しても特に怒ることもなく穏やかに返されたので、ますます偉い人なんだろうと思った。
と偉い人を嗅ぎ分けてるガキなんやで >>928
うん、歌はいいんだよ。そこだけは文句なしに評価出来る。そこだけな。 歌はいいんだよと言うのは旧作のアニメと映画に言え
今回は前に比べたら歌手も歌も格が数段劣る
>>925
まぁお前の意味不明で的外れな内容よりヤバくてうしようも無いレスはないけどなwwww 子供の癖に見知らぬ大人にケンカを吹っ掛けるとかイカれてるとしか思えんな
>>936笑った
旧作覚えてないけど
なぜだかレインに似てるなぁ
と思ったのは覚えてる モブだらけで面倒やし覚えたところでさしたる意味も無いw全てが曖昧w 世界の敵ってなんやねんwww自動的に発現するブギーマンはわざわざあのコスチュームに着替える意味あるんかw
昔のオタクはこんな作品で喜んでたんだな
懐古も程々にしろよ糞信者
OPでビーチクと具を見せんかったのが敗因のひとつであろう。
スタッフ、やる気あんのかと。
>>943
アンチスレで的外れな叩きとかいうバカほど、的外れなバカはいないだろう、常識的に考えて >>943
信者気持ち悪いわw此処アンチスレやで?ww本スレに文句書いたろかwwwwwwwわざわざこっちに書いてる人間まで煽ってくるとはほんまたち悪い捻くれ性悪が多いなこの作品の信者はwwwまぁ歪んどる者同士趣向が似るんやろうけどw つうかあの空中歩いてたJKは地面に潜って退場したのか?w
>>945
雰囲気アニメとしてならそれこそ旧作のほうがいいな
原作の雰囲気と全く違うけど >>944
キリのないオウム返しはもういいから
>>946
発狂して草ボウボウやんけ
草が句読点になってるのかな
>本スレに文句書いたろかwwwwwww
ど〜ぞど〜ぞ 旧作から原作に入った身としては
新作は最初の一枚絵でアウトでキャスト発表で試合終了だった
申し訳ないスマホなのですぐには立てられない
>>960よろしくお願いします IP全開で荒らす気満々ですね
もうこのスレも終わっちゃうのに元気いいね
個人的にはブギーポップは笑わないは笑える糞アニメだけどなw
>>949
信者必死やなwwwwwなんで本スレには書いて良くてアンチスレのレスにケチつけてんのやwwwwwwwキモオタ信者wwwww草が好きなんか?wwwwwwwサービスやwwwwwwwwwwwwwwまぁ1番的外なのがお前やなwwwww 日常に潜む非日常って感じの作品ではあるんだけど
日常に寄せ過ぎってかキャラデザがホント魅力なくてなぁ
凪とか一見して只者じゃないってわかるくらいでいいのに
全員美人爆乳、モデル体系だと非現実的だけど
ほとんどモブ顔ってのも
アニメとしてはどうなんだろうと考えさせられた
>>961
このアニメに関しては話もわかりにくいし時系もシャッフル、登場人物ほぼモブwとにかく全体的に曖昧でわかりにくいにも関わらずデザインまであれやからなwあのデザインでも通用するレベルの魅力的な内容では無いのは間違いないw >>945
雰囲気づくりに失敗してるよな
セカイ系って世界観をどううまく見せるかがポイントなのに
作ってる方はジャンプのバトル漫画みたいな
ノリで作ってる
だから会話や人物描写よりやたらバトルだけ作画が動くけど肝心な中身はすっからかん 雰囲気アニメが見たけりゃ旧作
糞アニメを見たけりゃ今作
うまく差別化が出来てるな
>>936
旧作は画面が暗いから、雰囲気アニメとしては成り立ってる。モノクロ時代の映画や
絵葉書・古写真が何となくアートっぽいのと同じで。
それを明るくしちゃって、キャラデを劣化させたから目も当てられないのが今作。 有名原作なのに存在感の無さがされど罪人竜と踊るに似てる
本スレに文句書いたろかwwwwwww
↓
ど〜ぞど〜ぞ
↓
なんで本スレには書いて良くてアンチスレのレスにケチつけてんのやwwwwwww
意味わからん┐(´д`)┌
>>967
まぁわかったからそういう的外れなレスするなよwww10000回読み直せwwwアンチスレでもこのしつこさw粘着信者の気持ち悪っwww 分かったんなら無視すればいいのに…
最後にレスした方が勝ちって奴?
やっぱわけわからん┐(´д`)┌
>>969
分かったら無視すればええのにってお前の理屈なんか知るかよ馬鹿wwお前が無視しろや粕www俺に夢中かよwwwキモキモオタ信者www完全論破されたからって話変えてまで来るなよあっち行けwww じゃあ俺もお前の事煽り続けるけどいい?
次スレまで粘着するよ?┐(´д`)┌
>>971
もっと暇なら何十レスでもつけたるわいや耳糞wwww …なんかこっちのスレ残っていても害悪にしかならないから埋めていいか?
やれやれ粘着モード入っちゃったか
これだから関西人は┐(´д`)┌
やっぱり埋める事にするわ
こんな喧嘩続けてもろくな事にならん
>>980
wwwwwwwwwwwwwwお前ほんま馬鹿なんやなwwwwwwwwwwwwww >>984
因みになんで俺が関西人やと思うんや?wwwwwwwwwwwwww まさか本当に最後にレスしたら勝ち状態になるとは┐(´д`)┌
そんなんで1000取っても何の自慢にもならんぞ?┐(´д`)┌
埋めてる俺が言うのもなんだけど
お前ら次スレまでこの喧嘩持ち込むなよ
次のスレで少しでも喧嘩の続きやったら許さないからな
なら関西弁使うなよ…なんJじゃあるまいし┐(´д`)┌
>>988
いや勝ち負け言ってんのお前だけやしwwwwwwwwwwwwwwまぁ俺の勝ちは決まってるから関係ないしwwwwwwwwwwwwww >>989
お前一々うるせーなwwwwwwwwwwwwww横槍入れて言う台詞かよwwwwwwwwwwwwww面倒臭せーwwwwwww レスが遅いぞ〜
連投規制に引っかかっているのかな?┐(´д`)┌
俺も引っかかったからルーパチしたぞ┐(´д`)┌
とにかく次スレに持ち込んだ時点でそっちのほうの負け
>>990
関西じゃないとはゆーとらんわ馬鹿wwwwwwwwwwwww 本当にレス返すの遅すぎ
とにかぬ最後に書いた俺の勝ちだな┐(´д`)┌
繰り返すが次スレに
少しでもこの話を持ち込んだ時点でそいつが荒らし確定だからな
mmp
lud20190623220807ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1546477108/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ブギーポップは笑わないは視聴者が真顔になる今更感糞アニメ YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【今更速報】テレ朝『モーニングショー』ついに視聴者の怒り爆発「本当にゲスい」
・覇穹封神演義は視聴者が失望で封神される糞アニメ
・バンドリ(BanG Dream)は音楽も視聴者も舐めてる糞アニメ 2
・ハートフ今期アニメ「魔女の旅々」、いきなり胸糞話二本立てで視聴者を篩にかけてしまうw
・【悲報】TVアニメ進撃の巨人、ガチで終わる。視聴者「なんかテンポ悪くない?全然緊迫感がない。」
・橋下「視聴者の88%が軍事研究推進すべきは嬉しい結果。」と感謝。「 サンデーモーニングなら現実見ないで真逆になるかも」とチクリ
・【糞城覇権】万狐INT0疑惑生放送 視聴者1483人
・【覇権】視聴者を守れ!第二次糞城生放送決戦 万狐の朗読1322秒
・【芸能】和田アキ子が明かした「壮絶な過去」に視聴者感動
・【視聴者の】マクロスΔはフレイアをSETTAIする糞アニメ14【TETTAI重度】
・【ドラマ】朝ドラ「わろてんか」…”ベタな展開”に視聴者の感想は真っ二つ ->動画>2本->画像>8枚
・【芸能】マツコ『好感度』が急落!? もはや「視聴者の代弁者」ではない理由
・【しゃべくり007】カリスマ細木数子の娘・かおりに、視聴者「成金感ハンパない」
・【なんか地雷の予感】おジャ魔女どれみ新作映画新作「魔女見習いをさがして」主人公3人は視聴者設定
・【芸能】花田優一の「スカッとジャパン」出演にムカッと感じた視聴者続出
・【芸能】鈴木福、大人の仲間入り!? 上田晋也に“さん付け”で呼ばれ、視聴者「違和感」
・「まんぷく」最終回 視聴者に満足感漂う「最後までハッピーな話」「たまらん最終回」
・大河ドラマの公式サイトの中に我々視聴者が自由に感想書ける掲示板を作れとNHKに要望しよう!
・【芸能】宇垣美里「細かすぎる恋愛観」に“モテ女の強気”が凝縮で視聴者不快感爆発
・【テレビ】がっきーの「不気味さ」が不評?『けもなれ』、“問題の”元カノに共感する視聴者続出
・自分から悪役を買って出てる人が思惑通りに視聴者の反感買ったのに視聴者が損害賠償って意味わからんのだが
・「天元突破グレンラガン」 再放送で今更全話見たんだが、神アニメ過ぎだろ。まだ見てない奴は絶対見ろ。感動し過ぎて死にそうになるぞ
・【芸能】「無知でアホやったんです!」 チュート・徳井の所得隠し問題 電波を使って私的に庇う宮根誠司に視聴者が違和感[10/25] ©bbspink.com
・虹ヶ咲のアニメ2期、視聴者数が半減…
・なぜアニメ視聴者は発達障害が多いのか?
・農民スキル原作者さんアニメ視聴者からツイッターで馬鹿にされ鍵垢に変更してしまう
・【アニメ】『鬼滅の刃』視聴者が選んだ「一番好きな神回」ランキング [muffin★]
・主人公かと思いきや即退場!? 視聴者に衝撃を与えたアニメキャラたち [鳥獣戯画★]
・最近視聴者を煽るアニメが増えてきた気がする ハーレムアニメとか 見てて辛い
・ニッポンアニメ100「視聴者投票スタート!アニメ100人くらいに聞きました」★7
・【悲報】アニメ『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』、視聴者からガッカリの声が殺到!!
・【アニメ】『うる星やつら』1980年代のハチャメチャさ 令和の視聴者にどう映る? [フォーエバー★]
・女の子が異世界に放り込まれて見知らぬオッサンに強姦されて妊娠しちゃうアニメに視聴者から大クレームの嵐
・【アニメ】TV版『鬼滅の刃・無限列車編』最終回!“新規カット”が分からない視聴者が困惑 [爆笑ゴリラ★]
・ニッポンアニメ100「視聴者投票スタート!アニメ100人くらいに聞きました」★2
・視聴者「あれ?このアニメ、色が塗ってない…」制作サイド「色が無いのは特殊な演出です」
・【フジテレビ】 情報番組「ポップUP」、「いいとも」炎上事件の再来…“モランボン、人気の鍋ランキング第1位”に視聴者ブチギレ[10/19] [LingLing★]
・製作委員会「これ売れるのかなぁ…とりま1クールアニメ化するか」視聴者「面白い!続きやってくれ」
・【テレビ】50周年「サザエさん」初の試み!視聴者28家族を実名アニメ化 あさひが丘の町住人役で夢共演
・【芸能】アニメ「かぐや様は告らせたい?」第2話、福原遥が歌うエンディングテーマに視聴者「鳥肌たった」
・【悲報】アニメ『ボボボーボ・ボーボボ』に視聴者が怒りの投書 「もっと文化的レベルの高い番組を願う」「理解不能。子供に悪影響」
・アニメーター「日本は給料低いし、時間も無くて大変だわ」 お前ら「そんなの視聴者には関係無いよね?」
・アニメ「ぐんまちゃん」 群テレ、最新話見送り 競輪場の場面に「不適切」 視聴者からBPOに [鳥獣戯画★]
・ニッポンアニメ100 視聴者投票で上位の作品を5夜連続で放送!「TIGER & BUNNY 第1話〜第3話」★1
・【アニメ】『ソウナンですか?』あがっていたのは狼煙ではなく湯気! 温泉発見にメンバーも視聴者も大興奮!!
・【アニメ】『鬼滅の刃』に「暴力的でグロテスク。大変不快」という視聴者意見がBPOに寄せられ…委員の見解がこちら [muffin★]
・「野球死ね」がテレビ視聴者の合言葉になる
・めぐみ(女神の方)が最近視聴者にオススメしたHUAWEIスマホごみになる
・“ガキ使”問題に視聴者は辟易?「黒人に扮することが何故差別になるのか」との意見も
・【テレビ】伝説の朝ドラ『おしん』で、容赦のない物語に視聴者がアツくなるのはなぜか
・視聴者、共演者、浜田「(生田ちゃんの答えが気になる)」こうなったのがオイシかったね
・テレビ視聴者「県民性を扱う番組は、見ていて不愉快になる。東京都以外の道府県を見下している」
・『醜女』が放送禁止用語になる可能性。女性視聴者から『こんな酷い言葉、こっちの心まで傷つく』
・【サンモニ】張本勲氏に出演者と視聴者が困惑 剣道と秋田犬に関して謎の解説 剣道「五段以上になると傘一本で5、6人倒せる」
・【放送法改革】テレ東社長「視聴者のメリットになるなら、我々民放も新しい提案をするチャンスが広がる」 ネット「テレ東が一番まとも」
・【悲報】『FNS歌謡祭』オープニングに視聴者騒然 「AKBが公開処刑」「かわいそう…」 ネット上が一時騒然となる事態に
・異世界おじさんは今更セガネタの糞アニメ
・蜘蛛ですが、なにか?視聴者に疑問しか生ませないアンチスレ
・ TBS伊藤隆佑【喋らないと視聴者が退屈すると思ってるバカ】
・【テレビ】<フジテレビ>とんねるずと『めちゃイケ』から視聴者が離れた理由
・【テレビ】続編に期待の声も…視聴率では分からない 視聴者が満足した2番組
・【悲報】 アニメ「ブギーポップは笑わない」 俺には難しすぎる……
・【アニメ】「ブギーポップは笑わない」TVアニメ化!藤花役は悠木碧、凪役は大西沙織[03/10]
・アニメ「ブギーポップは笑わない」を原作未読でまとめ見始めたんだけど内容が全く入ってこない これが老化か…
09:04:54 up 33 days, 10:08, 0 users, load average: 87.35, 85.14, 86.76
in 0.1524829864502 sec
@0.1524829864502@0b7 on 021523
|