■スタッフ
原作:上遠野浩平(電撃文庫 刊) 原作イラスト:緒方剛志
監督:夏目真悟 シリーズ構成・脚本:鈴木智尋
キャラクターデザイン:澤田英彦 副監督:八田洋介
総作画監督:筱 雅律、土屋 圭 美術監督:池田繁美、丸山由紀子
色彩設計:橋本 賢 3DCG監督:廣住茂徳
撮影監督:伏原あかね 編集:木村佳史子
音響監督:はたしょう二 音楽:牛尾憲輔
音楽制作:KADOKAWA アニメーション制作:マッドハウス
製作:ブギーポップは笑わない製作委員会
■キャスト
ブギーポップ/宮下藤花:悠木 碧
霧間 凪:大西沙織
末真和子:近藤玲奈
竹田啓司:小林千晃
新刻 敬:下地紫野
紙木城直子:諏訪彩花
早乙女正美:榎木淳弥
田中志郎:市川 蒼
百合原美奈子:竹達彩奈
エコーズ:宮田幸季
谷口正樹:八代 拓
織機 綺:市ノ瀬加那
飛鳥井 仁:細谷佳正
安能慎二郎:長谷川芳明
衣川琴絵:阿澄佳奈
スプーキーE:上田燿司
水乃星透子:花澤香菜
■主題歌
OPテーマ:「shadowgraph」:MYTH & ROID
EDテーマ:「Whiteout」:安月名莉子
ウタダヒカルのAutomaticはブギーポップの自動的な拝借だったんだな
オートマティックていう超能力を使うキャラがいるのでややこし
乙〜
>>8
辻ちゃんいつもblog叩かれてるイメージしかないわ 俺の初恋はオリジナルに敬意を表して
ブギーポップファントムなのに何故出てこないの?
ブギーポップファントムは旧アニメのアニオリだから出るわけないだろ
パンドラは個人的にシリーズの中では上位なんで
この製作スタッフにはアニメ化して欲しくないなぁ…
マッドハウスってこんなもんだっけ?
最近のこと知らんけど
口笛カットは予算の問題だろうな
同じ理由で歪曲王のジャージャジャジャもカットされる
パンドラやるのかな
あれかなり独立した話だし、2話ぐらいで駆け足で消化されるぐらいならパンドラ抜いてイマジネーター→歪曲王→夜明けで残り15話?作れそう
ツェッペリンの曲は無理だろうけど、「夜明けの口笛吹き」も洋楽ネタだし
口笛がカットされるなんて思いもしなかった
奇跡的に二期があったら
パンドラペパーミントジンクスエンブリオかなあ
SAOとかいうのが4クール?もやってるんだから
ラノベというジャンルの黎明期で当時の中高生に多大な影響を与えまくった神的作品のこれも
何クールも確保してゆっくりじっくり原作通りにやるべきなんだよなぁ
KADOKAWAが作品に貸してるもんなんか何もねえだろ
不良債権化するもんがあるとすればこのアニメへの投資だけ
イマジネーターと
寺月関係繋がりで歪曲王、夜明けとか
あの頃の部活動生ならスポルティングのバックはまあ普通だったけど
今時の娘はどんなん使ってんだろ
大きめのリュックかな?
>>21
海外だとソース不明だがブギーポップは全18話だとか言われてるから
そこまでやるかもしれない >>27
円盤情報で18話は確定してる
新装版と円盤の不自然な収録話数的に笑わない・イマジネーター1・イマジネーター2・夜明け・歪曲王でほぼほぼ確定 このスタッフだとどんだけ話数あっても無駄に原作の消化するだけだと思うわ
むしろ1クールで打ち切ってくれた方が原作へのダメージが少ない
3・4話で消化できると思って手つけた結果がこれなら今後も期待できないな
どんな糞アニメにされても原作へのダメージなんて無いよ
絵描きがやる気の無い絵を描くくらい
18話って2クール予定だったのが途中で制作放棄した可能性あるなあ
この糞無能スタッフだとありうる
世界の敵の前に原作の敵を自動的に何とか出来なかったんだろうか?
キャラデザの人画力すごいのにわざわざへたれたデザインにしてるのは仕様なんだろうか
だとしたら仕様を考えた奴に罪がある
>>28
夜明けって、当初はブギーポップ完結篇なんだっけ
なら、夜明けで終わりかな 転スラの味方幹部糸使いの方が強そう&殺し方がかっこいい
世界観も予算も全然違うとはいえ子供がこういうの見てる時代には地味すぎか
>>36
夜明けは誕生話
当初の完結編は歪曲王
歪曲王やるなら恐らくラストのあのシーンはカットされそう >>34
ブギー「世界の敵には無敵のぼくでも原作の敵には敵わなかったよ…」 なるほど
ブギーポップ誕生編の夜明けと、完結編の歪曲王をやるわけね
構成としては悪くない
もっとしっかり準備できんかったかね
ラノベの始祖なんだから大々的にさ
ただたまに見える作画の手抜きと
ブギーポップの声優の演技以外は言うほど悪くない
あの演技なら実写のほうがマシ
もうちょっと落ち着いて作って欲しかったとこはあるけど
進行とモチベには影響大だったとは思うけど
キャラデザ自体は緒方さんが横やり入れる前に発表されたと変わってはないから
炎上騒ぎなくても絵や演出の方向性は同じだったと思う
去年の3月ならシナリオも大枠はできてたんじゃないの
KADOKAWAに作品に対する敬意などないでしょ
あるのは儲かるか儲からないか、それだけ
アベマがやたらこのアニメ推してるけど、完全にあてが外れて中の人たち頭抱えてそう
この作品どうしたかったのか?岡田斗司夫の前で語って欲しい。
歪曲王やるならもう少し笑わないで委員長・早乙女の告白とかフラグ立てとかないと話が唐突にならんか?
やらないから色々とはしょったんだと思ってたけどな
フルメタ4期やされ竜、とあるもアレな出来だったしつれぇわ
このままいくと最強さんはモブサイコのインチキ霊能者みたいな強さ感しか出せないな
>>47
どうせヒットしないし、低予算で作って原作信者に売りつけようとしてんだろ >>45
それなら新規ファンも作っていい意味で話題になって利益最大化出来るようにする
正直儲かるかどうかも大して考えてない 新規ファンなんて獲得できると思ってないだろうなKADOKAWA
>>43
ブギーの芝居がかった話し方は監督や音響監督の注文通り
悠木碧はおそらく前作を見ているからすくなからず影響を受けた演技でオークションにのぞんだが
オークションと1話収録でもオーダーがあって修正したと語っている
素人目には効率よく殺すマンなんだからもう少し早口の方がいい気がするが >>56
正直最近の声優の演技への批判は
声優より音監の劣化と思ってる >>51
映画だとエコーズ刺した後の使い残しの毒入りペンを回収して矢の先に括り付けて撃ってたな
ブギーさんのワイヤーで斬れん体を弓道部で使う矢で貫くにはそれくらいしないと説得力無いもんな
アニメだと普通に斬れるくらいマンティコアが柔らかくされただけだな >>51
マンティコアが人間じゃないってツッコミは置いといても
和弓でも人の頭くらいなら簡単に射抜けるぞ
過去に死亡事故も実際にあるからな >>62
矢の先っちょ見たらそこまで鋭利でもなかったからな
なんかこういうところが残念だな >>61
ワンパンマンのタツマキも音監のせいでやたらキンキンした声の演技にさせられたしな ブギーポップの台詞のあそこまで間延びした物言いだと
コンテ段階での台詞尺の取り方がおかしいってのもありそうだけど
その辺は別に弄れ無いこともないようだしなぁ
前スレに貼られてたやつ
凪の人が驚くくらい演技指導前後で変えたとある
https://natalie.mu/comic/pp/boogiepop01
悠木「私は同じ電撃文庫の作品で「キノの旅」のキノもやらせていただいていたんですけど、原作の時雨沢恵一先生が「ブギーポップ」にすごく影響を受けて
書かれた作品だと事前に伺っていて。キノもブギーポップも、1人称は「僕」だし、ちょっと近さがあるのかなと思って、キノをベースにオーディションの現場で
ブギーポップをやってみたんです。そしたら、そこまで淡々としないほうがいいと、けっこうはっきりと指示出しをされて。
ブギーポップは無表情だけど、もっと口上みたいに、朗々と歌い上げるような感じのほうが嘘っぽくて不気味な異世界感が出ていい。
でもアンニュイな印象は残してほしい、と言われて。絶妙な配合で面白いなと思ったんです。」
悠木「アフレコのときはちょっと日和ってオーディションのときほど大げさにはやらなかったら、やっぱり「歌い上げてください」という指示があって。」
大西 「ブギーポップ」の1話はアフレコのときにもう画ができていたんですけど、表情だけだとどう考えても歌い上げるようにしゃべるキャラクターには見えないんですよ。
でも悠木さん、その音響監督さんからの指示があってからの変わりようがすごくて!
やっぱり、すごい方なんだなって思いました。その注文も、「歌い上げる感じで、精神的には男の子っぽい感じもあっていいけど、あんまりそういう感じは出さないで」
みたいな感じで、0か100かじゃなくて、すごく細かいメモリの調整をするようなディレクションを4つくらい一気に言われていて。それを一瞬でやり遂げる悠木さん。すごすぎて鳥肌が立ちましたね。 うがった見方をすれば原作ファンのイメージや現代アニオタの好みも知っている悠木碧は
この演技だと放送後に叩かれると予想してやてすべてスタッフの注文通りなんだよと細かく語ったともとれるなw
原作のブギーポップのイメージて殆ど姿見せず
結果や予兆だけ死角から囁く存在感ない存在なんだけど
このアニメは存在感ありすぎてな…
凪の大西キャスト自体がいまいち声としては弱い印象がある
大西キャラで近年印象的だったのはイース8であれは見事に実質的な主人公を演じてたと思うが
凪はもうちょっと落ち着いた低めの声があうかな
あとこれ画面暗すぎだよな。ブギーポップの世界観ってもっと明るい色彩だと思う
イース8のダーナ役ね
悠木はマジどんな声でも出せるんで音響監督次第やろなあ
現実としては間延びしてるだけの場違いでアホみたいな声だったな
凪=ダーナの人か
ちょうどイース8クリアしたばかりだけど気づかなかった
たしかにダーナの演技力はイース8に大きく貢献してる
気持ち悪くどうでもいい声優の事情なんか説明しないでいいから
無能スタッフが褒め上げた無能声優
バカ同士が褒めあっても何もならない
竹達のマンティコアは熱演だったろ
ぶち切れよかった
こんなに作品にこだわりがあったんだね
全く作品から伝わってこなかったよ
でも蓋を開けてみれば声優アニメだった訳でしょ
豪華声優陣だの声優トークショーだの声優インタビューだのそんなのばっかじゃん
結局のところ声優をアイドル売りするための多数の踏み台のうちの一つに過ぎなかった
原作信者は3話まで見て目を覚ましただろ
あとは声優オタが声優トークしてればいいんじゃないか
3話までの時系列って原作通りの構成なの?
無駄にわかりづらいだけな気がすんだけど
これからもこんな構成が続くわけじゃないよな
原作未読だけど今期どろろと並んで一番楽しみなんだが
そんなに叩かれる要素あるか?
>>89
原作読むと叩きたくなる。読んでないなら普通にわけわからんと思う。 原作のストーリーの事を抜きにしても
どろろと比べてキャラデザもアクションも構成もテンポも話しにならないじゃん
>>88
原作よりもさらに時系列が変わってる
原作では今後はもう少しましになる 原作通りやったら多分6話くらい必要になるだろうしね
原作のニュアンスを残すには竹田君パートだけ残したのはまあ分からなくも無い
凄く期待してたのに
なんか面白くなくてキャラデザももう一つなので
もう見ません
さよなら
原作は視点が決まってって、その時々の視点人物の考えが読めてるから
圧倒的にアニメと比べて分かりやすいな
アイデア的には「もしも、おそ松くんがJKだったら」かな?
「もしも、ゴレンジャーがJCだったら」のセーラームーンが流行ったように
この方式はヒットする可能性は有る。
面白そうな雰囲気はあるんだけど
人の名前が覚えられないからストーリー進行されても映像や台詞で理解し難い
後で人に説明されて面白くなることなんてほぼ無いし
3話まで我慢して見た人も脱落しそう
ブギーポップは電撃文庫初頭の作品だから最近の作品みたいに最初から漫画とかアニメみたいなメディアミックスを意識して作られた作品じゃないんだよ
特にブギーポップは心象描写が多いし抽象的な表現も多い
そこら辺がアニメでは表現できてない
多分アニメを先に見たとしたら原作見ようとは思わないな
まぁ次からVSイマジネーター編になって一応仕切り直しだからどうなるかだけは見届けるよ
>>90
ブギーポップの声は原作勢にしかないイメージがあるんだろうなとは思う
あとはよく言われてるっぽいキャラの描き分けやら時系列やらは本当に率直な感想として大して難しいとは思わなかったわ
委員長かわいい 原作既読者にとって旧作の清水香里の声はどういう評価だったのかな
やっぱり合わなかったのかな
3話でマンティ終わったから「笑わない」じゃないの?って思ったけど
他の話もやるんだね、正直ポカーンってなってしまったわ
スガシカオ聞いて温めとくか
>>104
うろ憶えだが棒
当時はなんらかの理由で棒が抜擢されるアニメ珍しくなかったけどそれでも棒だなぁという印象
Lainはファンでした 今頃になってキャスト見てる俺がちょっとおかしいかもだが
ざーさんが水乃星なのも凄いが阿澄さんが衣川とかちょっと驚いてる
旧作は、原作をよく知らない自分がたまたま見かけても、作品の空気感とか他のアニメとは違ったもので、すごく興味を引かれたけど、今回のは本当に残念
マッドハウスって今このレベルになっちゃったの?という印象
今敏が生きてたらここまで酷くはならなかっただろうな
キャラデザの文句はこれからも出そうだな
スプーキーEとか飛鳥井仁とかどうなるか結構気になる
ブギーポップを男性声優がやるなら、(原作の時期的に)石田彰辺りが嵌まりそうなので
今の演技の方向性としてはありだと思う
聴こえているイメージとしては、詩を詠う感じというか
構成のほうは、時系列や相関図をまとめたり整理してみようとするタイプに刺さってる印象
20年越しの原作エピソードアニメ化なので、ありがたく見てるよ
>>102
モノローグメインかってぐらい内心描写主体の作品からそれを削ってるんでどうしても面白さは半減しちゃうよな
新刻が竹田君に告白してたのとか後々に重要になってくる要素も削ってるし色々残念な感じに ブギーポップも長いもんなぁ…
好きな順に並べたら今回のエピソードはどれも半分より下の話だからそこまでダメージないけどガッカリ
昔のOVAはOPスガシカオ、次回予告でマイスタージンガー
心理描写もやってて雰囲気は表現出来てたけど今回はどこを取ってもそれ未満だと思う
>>104
いや、あれはあれでよかったよ
あんまり演説したり説教したりしないしね 空の境界は超絶作画と音楽で
なんとなく良いもの見たような気にさせられたけど
正直この出来で満足しろと言われてもきついなあ
空虚なもの見せられたて感想しか出ねえ
まぁ今やってるヘブンスフィールもそんな感じだな
中身自体はあんま面白くないんだけど
すげー金と手間かけてるのだけは伝わってくる
受験を前にして既にデザイナーとしてデザイン事務所から声が掛ってて
彼女持ちなのにさらに委員長にも告白されるスーパースペック竹田くんも
アニメだとなんか冴えないアゴ
間抜けな絵、間抜けな音楽、間抜けな演技、間抜けばかりよく集まった
昨年末に旧アニメ見て話の発端となった光の柱の部分が意味不明だったんだが新アニメ3話見てやっと顛末が分かってスッキリ
頭の悪い俺には当時小説を読んで内容が全く理解出来なかった、アニメになっても理解できなかった。
こんな人他に居る?
アニメだけなら居るけど小説読んでもまったく理解出来ない人はそうそう居ない
原作途中まで既読でうる覚え組だが、普通に新作アニメ楽しんでるで。
つうか新作アニメは、よく出来てる方やろ?
世の中なんにでもケチをつけたい人はいて、そういう人はたいてい声がデカイ
ただそれだけだよね
アニメが分かりにくいのは製作側も認めてるからなー
よく言えば何回も見ると楽しめるとか、3話まで連続で見れば楽しめるって言い方にもできるけど
原作も昔のアニメも知らない初見の人間なんだが進行の遅さに驚いた
2話まではブギーポップの紹介だけで終わって物語が全く動いてない感じ
3話でやっと動いたけど他の登場人物がどういう関係なのかの描写が希薄なまま進行するからモブ眺めてる感覚なんだが
淡々としてるわりに設定はかなり厨二病だし展開が唐突だし
原作もこういうノリ?だったらかなり人選ぶなこの作品
それともアニメが悪いの?
エコーズが何者か説明あったっけ?
突然の光とかわけわからんしどういう理由でどこ行ったかわかんねーし
早乙女とかいうのがどうなったかも曖昧だし
いろいろ不親切というよりも ヘタクソ と言った方がいいレベル
>>127
自分もそうなんだけと、多分うる覚えくらいが一番楽しめてると思うw わかりにくいのは原作のせいだーって意見があるかもだけど、それは群像劇としての演出だからね
最終的にはそれらのピースが合わさって物語がみえる
だから、シーンをザッピングのように見せるなどして、視聴者にいくつかの何だかわからない情報を矢継ぎ早に展開してたし、観てる方もわからない断片的な情報を受け取ってるなという理解はできたし、日常の疾走感のようなものも感じられた
しかし、今回は1シーンにそこそこ尺があるのに、よくわからないから、しっかり話を聞いているのによくわからないというストレスを抱くハメになる
だから、観ていてイライラする
何となく話の筋を知っててもだ
小中千昭や村井さだゆき、村瀬修功あたりに撮って欲しかった
もちろん今敏なら最高だったろうけど
作りがあまり上手くないのは確かだとは思うがせめてセリフぐらいは聞いてあげて欲しいもんだ
セリフが頭に入って来ないレベルで興味が無いなら見なくても良いと思う、アニメは他にもあるんだし
>>136
確かにアニメの中で説明あった事まで言ってたっけ?みたいに言ってる奴結構いるよな
あくまで描写や構成が上手くないって感じであって原作知らない奴は黙ってろってレベルで不親切ではないんだが ながら見とか流し見してるんだろな
最近は展開がわかりやすかったり頭空っぽにして見れるアニメが多いから
そのノリで見ちゃってるんかな
画面に引き込む魅力が乏しいのかもしれないけれどね
そういえばファントムは画面が暗すぎたので必死で見てた気がするw
直子の説明だけだと半信半疑になるかも知れないけどマンティコアの反応も加味すれば信じて良い情報だと思える…はずなんだけどな
あの話とエコーズのセリフをちゃんと聞いていれば報告ってのもピンとくるはずだし
早乙女君がマンティコアを庇ってあの光を受けたのも画面を見てれば分かるだろう
逆に事件の内容自体は薄すぎるから
よく解って無い様な気がするのでは
>>141
地味な作風のシリーズで一番地味な巻だからなぁ
原作絵よりは見分け付くようになってるとはいえ絵の方も地味だし ブギーポップけっこうニヤリってしてるけどあれは笑いに含まれないのか?
全然面白い事が無くてもとりあえず作り笑いは出来るでしょ?
ブギーポップのもそれと同じで、笑った様な表情を作っただけで笑ってない
>>142
庇ったのはわかるけど なんの光かわからんし なんでそんな光で死ぬのかもわからんし 死んだかどうかすらわからんだろ
せめて 確実に死んだな と演出してくれよ >>147
そこも改悪だった、原作だと早乙女が庇っても庇いきれずにマンティコアの体の半分が炭化してて
「これが直撃したんなら早乙女君も消滅しますわ」って一目で判る様になってたんだけど
表現規制にでも引っ掛かるのかな うーん、そんなに分かりにくかったか?同じアニメを観てたはずなのだが?
>>150
あの人型の灰が残ってるから判ると言えば判るんだけど、あの情報ビームが微妙に細いんだよね
あの太さだと早乙女君の全身が灰になるんじゃなくて部分的に残るんじゃない?ってのも疑問の元になってると思う 半分黒焦げは流石にグロすぎ判定くらったのかな、と
あの光はもっと太いイメージだった人は多いんじゃないかな
あの光が何本も地上に降り注いでいたらどうなったか…みたいに書かれてたけど
あの細さでは何本降り注いだところで大した事にはなりそうにないと思った
製作側の思惑としては
「わからなかったら見直してくれ」なのかもだが、
わかりにきーな…と感じたアニメ初見勢の多くは切っただろうな
まぁ早乙女の件に関してはあっさりし過ぎてわかりにくくはあるかも
スロモにして早乙女が光に飲まれて消えるようなワンカットでも入れれば分かりやすかったかも
当たる瞬間にもっとアップしてもよかったね
原作の挿し絵みたいな感じで
こんだけアニメがいっぱいあるのに一言一句聞き取ることを強要してもしかたない
キャラデザ変えるならエコーズはリトルグレイかアレクシスさんみたいにしたり
凪はスカウターつけて出歩いたりすれば分かりやすかった
>>156
小説の挿絵でさえできていることができないアニメって何なんだろう 原作だと光の奔流って書かれてるからな、普通ああいう細いイメージにはならんだろ
早乙女のあしでも残ってりゃ分かりやすかったんだが原作と違うからそういうわけにもいかん
庇われたマンティコアが黒焦げになってりゃ良かったのに
ドリフみたいだからやめたのか
原作と違ってマンちゃんを焦がさないっていう変更してんだから
早乙女の一部が残るくらいの変更問題ないっしょ
解釈は人それぞれだから仕方ないけど
クライマックスとしてはド派手に決めて欲しかったねやっぱり
なんかこの制作ちゃんはそういう所もあえてなのかドジっ子なのかいちいち定石を外してくるね
>>167
このウィキか原作斜め読みして作ったみたいな出来で信者とか冗談でしょ
作画や演出が下手でも本当に原作好きならこうはならんて ブギーポップが出てきたらあっさり終わるってのは別に原作らしくていいんじゃね
あっさり過ぎて何が起こったのかも分かりにくいからあれだけど
木村君の話がないと、紙木城さんの良さが半分も出ないのは残念
ごめん派手にってのはビームの話ね
ブギーポップも画面横からヌッと出てくるし、いやもっと登場の仕方ってのがあるでしょ・・・
って思いました
もういい水乃星ちゃんに期待する
ブギーポップ?あーはいはい異能バトル物ね?おけおけ
じゃあ顔芸に力いれるから楽しみにしとけー
これ位のノリでつくってんだろ
最後盛り上げるためにあえて抑制の効いた演出にしてるのかと思ったけど終始変わらんかったな
イマジネーターも同じ感じだったらさすがに視聴切られそう
口笛もだけど、笑うのは僕たちの仕事だや、命短し恋せよ乙女の印象が薄いのも悲しい
あの余韻がいいのに
>>175
まだ敬がいるだろ
歪曲王でもでてくるぞ >>165
原作の別の巻だとワイヤーで視認不可なサイズまでみじん切りとか
ホントにどうやってるのか分からん事をやってたり ファントムって、今見返すと傑作だったのでは
今はAmazonプライムとかでも見れるよね
俺はファントム好きだったな
色々と問題点はあったがブギポ愛を感じた作品だった
3話終わった今こそファントムを見るのに丁度いい頃合い
Amazonプライムやdアニメ等で今見られる
>>182
愛が強すぎて、これが俺のブギーポップだ!みたいになった印象のあるファントム 「マンティコア?違うよ、僕はブギーポップだ」という台詞がそれを表しているというこじ付け
ストーリーなんとか3話でまとめたようだけど原作の魅力的な部分ほぼ削られて
キャラを覚えるのと話がわかりにくい面倒なだけのアニメに仕上がってるな
あの頃だと旧キノも監督の色出まくりだけど強烈な作風でのめり込んだなー
良くも悪くも今じゃああいうの作れないね
しかし、この監督ダンディとかワンパンとかある意味ヒーロー物やってきてるのに
なんでこんなにブギーポップのシーン下手くそなんだろうな
ブギーポップって存在は95〜98年辺りに減っていた現代劇ヒーローへのオマージュとノスタルジー
だから決戦では登場曲鳴らして現れて断定的な物言いで話して
ステレオタイプに相手ブチのめして関わった人達を力づけたりちょっと救ったりしていく奴なのに
けれんみあるカッコ良さをエコーズとマンティコアの戦闘でやって肝心のブギーのシーンが間抜けとかズレてるにも程がある
ワンパンも戦闘だけだったぞ
肝心のギャグは間の取り方がド下手なうえ
アニオリが冗長になってクッソ寒かった
>>191
「も」じゃないだろブギーポップではそれが出来てないんだから >>192
エコーズとマンティコアの戦闘は良く動いてただろ
そこだけはこれまでの映像化よりはるかにいいぞ そもそもあの戦闘描写する必要すらない
ズタボロになった宇宙ホームレスが降ってくるだけでいい
>>193
別に作画の話しじゃなく演出やテンポの事なんだが
ワンパンで言えば他のヒーローと敵がバキバキやってエライことになって
そこからみなさんご存知のサイタマがその敵と出会うって所をピークになるように盛り上げるだろ?
鳴り響くマイスタージンガーなんかモロその為の道具なのに
ハズしてるとかなんか勘違いしてんだよ 戦闘シーンもセンスが古すぎる
まんまナルトだしさんざん過去使い古された手法
動いてる絵より止まってる絵が崩れてるのを
まずどうにかしろと
>>194
屋上に跳んでの追いかけっこの末に蹴りでぶっ飛ばすまでの超人らしい動きがある戦闘シーンはいるだろ
原作にあったのにカットされてとてもショボくなった映画のほうがいいと言うのか ブギーポップってジャンプ漫画みたいな
能力バトルものじゃないんだけど
これ作ってる監督がそう思ってるのなら
致命的にどうしようもないな
戦闘シーンは、遠くから見下ろしたナルト動きだし、
肝心のエコーズビームで早乙女にとどめ刺すシーンは分かりにくいし、
正直出来が良いとは思えん・・
どーも業界関係者っぽいんだよなあ、制作陣個人を攻撃してるし。
今回はデタラメな存在同士の戦いだったからね
次からはもっと地に足着いたアクションになるんじゃないかな
アクションはショボくてもいいから構成とコンテしっかりしてくれたらよかったのに
>>200
それでもろくに動かないとかそもそもカットされてるとかだった時よりははるかにマシだ >>201
制作陣個人てどこの国の言葉だよ
アホの子かな >>198
バトルの盛り上がりではあるだろ
レス辿りゃ解るが戦闘の内容の事は別に言ってない >>211
俺がわざわざ戦闘だけって言ってるのにずれたこと言ってきたのはお前だ それよりも全員モブにしか見えない
人物描写どうにかせえよ
>>212
ブギーポップがマンティコア吊るすのも志郎が頭ぶち抜くのも戦闘だが
しかも一番のクライマックス
それがお前にはどうしようもなく盛り下がってて戦闘とすら認識できなかったって事で
ブギーポップはバトルでもやらかしてるって見解はお互い一致したようだ
ま、誰が見てもそう思うって事で 戦闘シーンと引き換えに消えるもんじゃなかろ
入れようと思えば入れる間はあったのにあえてやらない阿呆と言うだけだ
>>216
自分でマイスタージンガーって書いてたくせに何を言ってんだ
誤魔化すなよ >>218
うんうん、本来はバトル中の登場シーンくらいの勢いなのにエコーズとマンティコアで全部終わってしまってて
全然テンションの維持も上積みもできてない演出だからねそう思うよね
俺も同意見だよブギーポップの夏目は戦闘すら全然ダメ 原作うろ覚えだから普通に楽しめたがキャラデザが冴えないな
凪がかっこよく見えない
エコーズビームはもっとデカイのを想像してたんだけどなぁと読み返したらやっぱりデカかった
>……私は確かに見た。エコーズが光に変わって、そしてそれがまっすぐにマンティコアたちを飲み込むのを
>光の奔流に飲み込まれて、早乙女正美の身体は跡形もなく吹き飛んだ
うんあんなピンポイントビームじゃないよね
もっと昇天つうか光の柱的なイメージだったから
アホかと思ったわ
久しぶりにVSイマジネーター読み返してるが、やっぱり色々難しくて頭痛くなってきた
水乃星さんが、何言ってるかよくわからない
あえてそうしたものをアホ呼ばわりするより人型の灰を見逃す方がアホに近い気がしてならない
あのシーンで口笛吹いてたら「口笛吹いてないではよ助けてやれよ」感が出てしまうのはまあわかるんだがどうにかならんかったんかな…
原作スレで敵認定を受けてしまった
栄誉なことだ…
欠けてるもんは欠けてるし、駄目なもんは駄目、
それを理解してない人に知らしめる事は意義があると思うけどな
こういう心情からくる言動を忌むべき狂信者と言うなら言えばいい
監督の構成の手腕が不味いと言うだけだろ
一人分のキャラとその主役話まるごとカットしてるのに尺足りなくなってんのは
無駄なアニオリは入れてたりブギーに変に間延びして喋らせたり
>>221
凪は顔がなんかぽく無いな声ももっと芯のある声なら良かった
その他のキャラは特に不満は無い 外の人がなんか眠そうな顔だからあんな眠そうに聞こえるのかねえ
ほんとマジなんでデザイン変えたし
デザイン変えても文章通りなら良いんだけどな
藤花は圧倒的に可愛くないのが駄目
恋人のケージはもちろんキム君も「可愛い」
海影も「かなり可愛い」って言ってるのに
いやまぁ可愛いと思うけど
可愛いは主観なんだからそんな上から言うなよ
KADOKAWAアニメ部は、いかに効率良くコンテンツを破壊するかに重きを置いてるよな
単に低予算アニメで販促して原作信者から金を巻き上げるビジネスをしてるだけだよ
アニメ業界も仕事をもらえるしウィンウィン
その結果が粗製乱造じゃあねえ、悲しくもその一つになりそうだ…
ブギーは予算低いとも思えないけどな
単に作り手に取捨選択のセンスがなかっただけじゃないか
>>239
キミは真っ赤がたくさんいても同じこと言うよ
それは君自身の心の有り様の問題なんだ
それゆえに君はスレの敵になってしまうんだ >>224
作画が追い付かなかったんじゃない
どうでも良いシーンは手を抜かないとね 笑わないと夜明けだけじっくりアニメ化して
成功したら2期と言う取捨選択も出来ただろう
最初の時点で欲張りすぎてる
これ円盤売れないだろうな
設定も古臭いけど何よりキャラデザが古臭いのが致命的だわ
実写ドラマみたいな雰囲気のデザインにすることで
実際現実にこんなことが起きてるのかも…っていうリアリティが感じられるようにってことらしいんだけど
この作品そんなにリアリティがーとかいうタイプかねえ
もっとコテコテの超能力中二アニメでよかった気がするが
ブギーのパンチラ画像ください
>>241
すでに出てるのに似たようなヘイト散々撒き散らす方が害悪だろ
ところで戦闘の動きがいいならデュアルの方をアニメ化すれば良かったのかね グリッドマンくらいカロリーの高い作画だったらキャラデザ変えた意図もわかるんだがね
やるんなら炎上終わったなくらいやらないと
むしろグリッドマンみたいなデザインなら多少評価も違ってただろう
アニメでも映画でもドラマでも
初見を置いてけぼりにする監督は無能
>>250
それもありだったかもしれない…
ただデュアルを1クールだと、11話でも間延び感を出さない工夫がいるな 地の文が重要な作品を翻訳できないならそもそも作らなきゃいいのになあ
キャラデザがくっそ可愛かったとしても焼け石に水じゃないかね
このアニメって登場人物の殆どが一般人だからあっさり殺されたりするんだろ?
むしろキャラが可愛かったらマイナスになる可能性すらあるのでは
心理描写をじっくり映像でやると冗長になっちゃうから
大胆に整理してテンポよく飽きさせない構成に出来たってことらしいぞ
っつーか、原作一章読めば、モノローグは映像表現に含まれないって思想の監督と相性悪いってわかりそうなもんだけどな
>>250
それならいっそデュアルそのものよりデュアルのような原作外の別物の派生作品
ブギーポップ原作はあくまで原案にとどめたオリジナルアニメを作ればいいよ
原作のアニメ化ではなく派生の独自作品なら好きにやれて批判にも一切言い訳できんし うん、シリーズ屈指の可愛さの志邑咲桜タンが
一章の30p目で死ぬぐらいだから
アナザー作品は原作から大きく乖離してても
それ単体で出来が良ければそれはそれでありと言うのはよくあること
>>246
リアルの裏で超能力バトルの方が中二感は高まるからそれは正解だと思う 最近古い作品のアニメ化多いけど「え? なんで今更こんな売れそうにない作品やるの?」ってのばっかりだな
原作が古くてもアニメのアレンジ次第ではグリッドマンみたいにそこそこ成功するんだから
古臭い原作を古臭いままアニメ化するのはただの無能だわ
そういうアレンジはいらないな
キャラデザも慣れてきたし、腕焦げてない所みたいなあからさまな作画ミス以外はまぁまぁ許容範囲だわ
>>266
原作では半身焦げてたわけだし
報告も地味になってて完全に避けたようにしか見えないから
あれは作画ミスではなくちょっと改変したんでしょ 改変する理由あるかなぁ
伝達不足でそういう表現になったんじゃないかと想像してる
予算と人員が無いから細かい指定ができないんだろうな
>>256
各巻で時系列がかなり前後するので死んだキャラが再登場って事も結構あるのよ
序盤で死んだキャラが後の巻で頻繁に登場してたりして、そいつの状態を見て
「こいつがまだ生きてる時期の話か」「まだ負傷してないからあの辺の時期か」と
その巻の時期を判断する基準になってたりする ロン毛と化したスプーキーで吹き出した
えええって思ったけどよく見るとこれはアリだな
イマジネのキャラデザ公開されたのか、原作絵とはイメージの違う子もいるがまあ可愛くなったなぁと
>>268
エコーズが凪を屋上に置いていったのも改変←原作じゃ植え込みに投げ込んでる
マンティコアが新刻を走って追ったのも改変←原作では半身焦げてるから脚を引きずって歩いてた
なにもないのに転んだ新刻を飛び越したのも改変←日が落ち暗くて気付かずワイヤー踏んで転倒で飛び越しもしない
グラウンドでマンティコアが宙吊り緊縛されたのも改変←映画でも宙吊りに改変されてたけど
あのへんだけでも理由なき細かい改変だらけだよ >>270
そうなのか
でも先にしょーもない死に方見せられるとちょっとな… >>278
末真がメガネかけてるのは絵師が勝手に描いただけで
文章ではメガネについての記述はなかった
委員長職でもなければ見た目的にも委員長属性なぞ言及がない これツイッターでは好評だったの?
4. 素敵な名無しさん 2019年01月13日 11:27 ID:r6D40wwz0
何でもクソ否定から入るサイトは安定の難癖つけまくりだけど
そこは掃き溜めであって普通のところじゃ基本的にどこ見ても原作組からは好評だな
唯一マイスタージンガー無しがどうなん?って言われてるぐらいか、これは後に期待
新規勢もTwitterあたりじゃかなり興味持ってくれてる
つっても今期放送の漫画原作アニメで放送前から現在まで
「うわーこれ漫画だと面白いんだけどなー漫画だとなーアニメはつまらんなーアニメはダメだー」って毎日言い続けてるやつとかいるし人それぞれかw
俺は先週分も今週分もアニメ楽しかった、ファンなんて楽しんだモン勝ちやで
でもそのムシャクシャで委員長オブザ委員長として誕生したのが羽川翼
>>234
なんか佳境に入った猫の喧嘩みたいだが、両者とも身体能力が高いだけで格闘術とかを心得てるわけじゃないんだしこれで合ってる気もする 織機は自分で適当に髪切ってるのかなって感じで原作絵よりも織機っぽいな
>>277
その辺は別にどうでも良いかな
焦げてないのは腕が簡単に切れたことの説得力を無くしたから変えちゃいけない所 妙に持ち上げるレスが多いが、グリッドマンはないわ
あれこそ雰囲気だけで中身がないアニメ
>>288
そうだな中身がないのはイカンな
お前のレスとか スプーキーE見たときええっ…と思ったけどこれはこれでありかもしれん
織機もSDキャラの時は不安だったけど可愛いな
グリッドマンは女の子が可愛いだけで何も残らなかったね
最後詰め切れなかったな
悪役の魅力と結局主人公は単なる空っぽだったってのが
なんでヒロインと主人公を取り替えようと思ったんだろう
まあ関係ない話だが
グリッドマンは過去作と特撮オタへのサービスは良かったよ
俺は文句ないな、むしろエロさとかいらなかった
原作絵やコミカライズとも全く違う事に目をつむれば織機っぽいイメージは捉えてると思う
目元は緒方絵の面影あるし地味〜な色の服とか良い感じ
水乃星もすごく良い
飛鳥井は違うそうじゃないって言いたい
もともと皆イラスト少ないから、イメージの違いがあるのは個人的には楽しい部分かな・・・
緒方絵準拠が良いって人も多いだろうけど
>>274
とりあえずスプーキーEの『丸々と太った体に細長い手足』がはじめてちゃんと再現されたの気がする
綺はもうビジュアルイメージ固まっちゃってるのに今更こんなことされてもなー…
描写からはそんな外れてないのはわかるがわかるわけにはいかんのだ スプーキーEの顔って、俺の脳内ではペルソナのイゴールの顔だった
なので髪はそこそこ長い
スプーキーは身長低めにしたバイオ2のタイラントみたいなの想像してたわ
スプーキーEは他の作品でなんちゃって(?)外国人として
カタコト日本語の料理人として潜入工作してるから金髪も有りだ
>>295
綺は中途半端な長さの髪と描写されてるから原作から外れてるよ >>287
逆にアニメでは走って追いかけたのも飛んだのも半身焦げるほどのダメージ負ってないから説得力あるんだろ
簡単に切れたのはマンティコアの肉体は原作より脆いってだけで済む
織機微妙だけど琴絵ちゃんかわいいのでセーフ
髪型はなんかやっぱりちょっと主張激しいけど 自分はスプーキーはベルセルクのゴッドハンドのデブ2匹足したイメージだった
ハゲのイメージだった
>>295
緒方絵だと腕は長いけど腕も足もムッキムキだもんな >>301
ダメージ負ってないと改変するなら腕も切り落とさなければよかった >>301
首は切れないなとか中途半端に原作の台詞言っちゃってるから済んでないんだよなぁ
ワイヤー皮膚で止まってるから腕は関節狙ったからとかもおかしいし
まぁアニメの演出はおかしいって事だ
あれ場面写見たら意外とイケるかもしれん
少なくとも3話までより「誰が誰かわらかん」感は無さそう >>305
だからこまかい改変にいちいち理由なんかないってことだ
>>306
つまりアニメ版は首だけ硬い仕様と言うことだよ
特に理由はないが改変されて原作とは違うんだよ >>309
演出おかしいせいでそういう設定にするしかないという事で
意見の一致を果たせたようで何よりだ >>311
そうだなでも改変という単語じゃなく演出ミスの方が正しく伝わりやすいな エコーズのショボい報告じゃマンティコア焦げてないのはどう見ても作画ミスなんかじゃないし
改変しなきゃならんような理由はないけど改変だよ
このアニメは最初からそんなわけわからんアニオリ改変だらけだよ
どうして演出ミスだなというと作画ミスじゃないと言う返事が帰ってくるのかこれがわからない
改変とは能動的にするものであって、能力不足に起因する演出のバグは改変とは言わない
床に落としたプリンをつまみ食いしたとは言わないのと同じ
改変は改変だよ
演出のバグなどと言うわけのわからん戯言には何の意味もない
>>317>>319
お前らの中二臭いやり取り面白いなw 原作のエピソード映像化に際し特に改変する理由がなくても何となく改変する
それは緒方の挿絵が炎上するのに何の必要も理由もないのをリスペクトしたかのようだ
ブギーポップのファンは原作無視に慣れていると思われている可能性はある
まぁ、わざとなのかミスなのかはスタッフのみぞ知るところだが
わざとならもう少し説得力を持たせて貰いたいわ
2話まで見たがどこが人類の危機なのかさっぱりわからん
>>323
多分アニメの順番でいくと最終話近くで解説があると思う >>315
焦げてないマンティコアという絵がミスじゃないのは良いだろう
それで齟齬が発生してるならば演出のミスさ
焦がさない演出にしたのもミス、焦がしてないのに腕切れたのもミス
焦がしてない腕が切れてるのに首が切れないのもミス
そもそもマンティコアがダメージも受けてないのに委員長殺すのにモタモタしてるのもミス
ミスが嫌なら「失敗」だアニメブギーポップは笑わないと夏目慎吾監督は
機会を「失」して「敗」れたんだ
如何に言葉を変えて真実を濁したってもう取り返しはつかない事を誤魔化しているだけだ
監督が切り捨てた原作の言葉を借りればこれは「落ちてしまえば汚いだけの落ち葉」だ
もうどうにもならない「落ちている間の美しさ」に思いを馳せるのは君のやることじゃないんだよ
夢を見て笑うその為にこんなものは何にもならないと切り捨てて行くべきだぜ 情報をめちゃくちゃ遠い宇宙へ飛ばすんだから細く高出力にして重力の影響を最小限にするように斜めに飛ばすのは正しい
貫いただけで消滅するのは飛ばしたものの中身の性質によるものだから知らん
マンさん焦げカットは見た目がグロくなりすぎるからではって放映直後から意見あったな
飲食店とのコラボメニューとかもやりづらくなるし仕方ない
ブギーがマンティコアの腕切り落とすシーンはアニメでカットされた原作4話で木村君が腕発見するシーンと繋がる所なんだから
アニメではそもそも腕切り落とす必要性ないんだよな
>>325
報告がショボいのも走ったことや飛び跳ねたことも同じく改変されて焦げてないこととは齟齬ない
台詞も合わせて改変してあって腕は炭化してたから切れたとは言ってない
報告はショボくて焦げないからマンさんは元気だし腕は切れたが首は切れない仕様に改変されてるだけ
わざわざ報告をショボく改変したのに合わせてその後も改変してく理由などまったくないが ブギーで印象的に出て来る食事ってアイスとカレー、焼きそばぐらいか
コラボカフェとかやるとしたら定食屋のようになりそうだな
>>327
マンティコアが人食うシーンをわざわざグロテスクにしてるのにそんな配慮するかね 原作だと隣にいた委員長が衝撃波で吹っ飛んでごろごろ転がって「なになに!?」みたいな描写があったけど
それがあれば焦げカットしても光ビームの威力がなんとなく推測できたような気がする
アニメだとなんか倒れてたくらいの描写だったけど
>>328
映画では逆に木村の出番自体はあるけどマンティコアが報告の光で跡かたなく消える改変されてたから
木村が腕を発見しない展開に改変されて木村パートの存在意義が変わってたな
あの改変にはオリジナル続編のファントムのためと言う明確な理由があったけど スプーキーたんがムシャムシャ喰うジャンクだかなんだかもコラボできるはず
なんかゆるキャラ的な可愛さがあるデザインになったなスプーw
>>328
まぁもしかしたら最後の最後に木村くんの話とかやるかもしれない
時系列的には最後の最後だし >>332
早乙女くんごと宇宙に飛んでいった解釈もあるからそもそも物理的な威力は強調したくないんじゃないの 確かに炎上の絵はおかしいよ
原作の特徴を無視しまくる
それにしても少しはリスペクトしてやれよw
そりゃキレるわw
炎上の絵なんて新装版で変えれば良かったのにな
かどちんの作品ってしずるさんも夜視も事件も絵師変わったしいっそブギーポップも変えて良かったよ
>>342
緒方「絵は毎回変えてるだろ!いい加減にしろ!」 >>340
アニメもアニメで綺の髪や委員長の身長といった原作描写無視してるのが 炎上の絵で区別つくのは
ブギーとFFとあと数名ぐらいだからな…
>>343
それより原作者の文を無視の意向を変える気ないのか
いいかげん反省してくれ >>344
委員長ちゃんと低身長にデザインしてあるだろ >>328
それじゃあ新刻が死んでしまうかもしれないじゃないか
とっさの判断を結果論で批判するなど愚の骨頂 アニメ組だけど1話2話に出てきた生徒のうち何人ぐらいまで覚える必要ある?
ブギーポップの元人格の宮下、宮下の彼氏の竹田、俺っ子の霧間、風紀委員?の新刻、眼鏡っ子で霧間と仲の良い末真、マンティコアと組んでた早乙女あたりはレギュラー?
情けない話だけど1話2話で出てくるキャラが多すぎて覚えきれなくて
飛鳥井にすげぇ違和感を感じるんだが気になってる奴少ないな
だがイマジネーターとスプーキーがよく描けているからトータルで見ればおkだと思う
炎上って呼ぶなよw
あれは炎上さんのが正しいだろw
>>352
まあ覚えとくといいのはあとは委員長のよこにいたきのこ頭
殺された紙木城直子
早乙女はまあ笑わない終わったら回想程度にしかでないよ >>351
お前の中で小学生どれだけ小さいんだよ
他キャラと比べてみろJS高くらいの高さしかないぞ >>350
作中のキャラの行動を結果論で批判してるんじゃなくアニメ全体の構成として必要性が消えてると言ってるのよ
委員長を救うのならワイヤーで拘束だけで十分だし上で出てる腕は切れてるのに首は切れない矛盾も消える >>352
宮下と凪の2人はレギュラー
それぞれの章で主人公をやった連中は今後も出てくる
あとは凪の異母弟を憶えておけばいい
出番のない木村は存在そのものが消された ブギーポップがマンティコアの動きを
封じたワイヤー・ワークスは前もって
張り巡らせて置いたのだろうか
マンティコアが新刻に襲い掛かったときに
高速移動しながら張り巡らせたのだと
したらやはり噂以上の凄まじい身体能力
だな
ブギポッフでて来て話して役目終わったから帰るって何しに来たのただの二重人格の痛い子じゃん
てなった
原作未読だけどファントム観てたからそれで終わらないと分かってるけど
>>363
原作だと委員長がコケたのはあらかじめ地面にめぐらせてたワイヤーのせいだぞ
日が落ちて暗かったから気づかなかったのだ
でもアニメだと日はまだ落ち切ってない時刻に改変されてるからめぐらせてたら丸見えだろ >>364
原作や今回のアニメではファントムには絶対に続かないぞ
マンティコアはあれで最期
映画ラストがオリジナル展開になってファントムへと繋がる >>365
だとしたらアニメ版ではマンティコアの
動きに合わせてワイヤー・ワークスを
完成させてドヤ顔で登場か
ブギーポップ、噂以上の強さだな 改めて読み返すと原作笑わない時点ではちゃんと腰深く落としてワイヤー引っ張ってたり、そんな超能力じみた感じでもないんだな
アニメでは棒立ちになってるけど
すまんabemaで3話見てきた
ブギーポップは基本最後の最後にだけ出てくるタイプかこれ
>>355
ありがとう、きのこ頭って弓道部の田中君だっけ、今回トドメ刺した子
とりあえず末真と竹田はそこまで出番ある方じゃないんかな?
レギュラーだと思ってた早乙女あっさり死んでて草
早乙女の心境がばっさりカットされてるからなんとも言えんけど、なんでマンティコアの側に付くまで歪んだんだあいつ
霧間に振られたショック? >>327
単に焦げた設定画起こすのが面倒だったんじゃね? >>369
「環境で悪人になっただと?ちがうねッ!!こいつは生まれついての悪だッ!」
ってタイプ、それまでは完璧に普通人として生きて来たけど
マンティコアって異常と出会ったことで自らの異常性を自覚した
霧間凪に惹かれたのも彼女が普通じゃなかったから >>371
アニメ版の早乙女はイケメンの悪人に
なっていたのでその異常性が
判りやすいな
その最期がマンティコアをかばって
消滅とは皮肉なものだ >>371
先天的なサイコパスキャラだったわけね、ありがとう
茶道部でエコーズが部員襲ってたけど、あれもマンティコアが化けてたんだろうなきっと >>330
去年やったコラボカフェでは
ペパーミントアイスと、色が変わるソーダだった
>>369
2話に出てきた正樹(凪の義弟)が4話からのレギュラーキャラ。
あとは凪と末真(眼鏡)と宮下藤花だけ覚えておけば
4話からの「VSイマジネーター」編についていけるよ >>369
ブギーさんは特撮の変身ヒーローみたいなもんだから活躍するのは話の最後らへんだけだな
早乙女君は元々命ってもんに全く価値を見出せないという性質だったがマンティコアに出会った事でそれを自覚してしまったのだ
世界を滅ぼす手段が手元にあればそれをためらいなく使ってしまうだろうってキャラ ブギポ監督「ま、こんなもんでいいか」クソアニメポイー←年収1000万
初見「わからん」
ブギポプロ(俺ら)「一から説明してやるよ」←年収0円
なんで俺らがフォローしないといけないんだよ
ここまでわからないって言われたら公式が説明しろ!!!!!!!!!!
いい加減俺らをアテにするのはやめていただこう!!!!!!!!!!!!!!!!
>>369
竹田先輩は能力とかでなしに自覚なきモテ男であることがシリーズが進むほど強化されていくキャラで出番はわりとある
末真は出番が多くて別作品でも出てくるシリーズ通しての重要キャラ 俺らブギポプロは頼られるのは悪い気分じゃねえんだ
でもな、それに甘えてもらっちゃ困るんだ
公式が説明しろ
実際進学校で芸術系で就職決めてる奴とか多少不細工でもモテるわ
>>362
間違えてた正樹は凪とは血は繋がってない弟だ >>375
凪に早く出て来いと言われるぐらい
だからなぁ
OPの様にアニメではブギーポップと
凪がダブルヒロインなんだろうか >>383
ダブルヒーローと言うべきだろう
凪はバットマンのようなタイプで
ブギーポップはゴーストライダー(2代目)が一番近いかな 初見さんが何言ってるのか分からん度合いは次回以降の方が厳しくなると思う
統和機構の合成人間とかMPLSとか突破とか、ポンとセリフだけで言われて伝わる?
公式サイトに用語集が必要だ
>>373
マンティコアとエコーズの見た目が似てるのは
マンティコアがエコーズから造られたクローンだから >>373
自覚がないけど圧倒的な存在に殺されたい、一緒に世界も崩壊させたいっていう願望があった
凪に惹かれたのも強そうだったから自分を殺してほしかったから
イケメンなのにわざと地味にして存在感消してたり目立つのを避けて無意識に工作をする準備をしていた。
アニメではもろにいってたけど自分に変身しようとするマンティコアにがっかりしたように
「なんてこった、それなら僕は生きていた方が都合がいいじゃないか」とぽろっとこぼすところから共犯になる
マンティコアの力に付け込んでもっともっと大きく巻き込んで破滅に向かおうとしていた
人を喰う世界の敵は早乙女君でマンティコアは憐れな被害者というミスリード >>300
そもそもの話だが、よくよく考えてみると髪の長さに『中途半端な長さ』なんてもんは無い気がする ここで一生懸命説明されてる事は作品内で説明ないし表現してくれないといけないんだがな
尺きついかな
尺きついというよりもモノローグで埋まるからアニメにならない
>>391
ファントムはアニメオリジナルだけどモノローグで埋まってたで >>392
アニメとしてでどうだった?
明らかにこの多人数視点で過去現在行き来する構成では限界くるよな >>393
笑わないと同様にそれぞれのキャラクターの視点を順番に見て行って
終盤でようやく全貌が見えると言う構成を1クールかけてやるので
笑わないよりはるかに多い人数のキャラが出てくるうえに
笑わないの映画と原作の他の話を読んでることも前提になる構成で初見お断り
限界くるどころか原作を超えてやりすぎこりすぎ >>394
もう細かいことは覚えてないけどやたらホラーよりにして気持ち悪くして
さらにMPLSの捉え方が単なる超能力っぽい感じだったことだけは覚えてる 原作の2巻構成の話だって忠実にやってもアニメ化に1クールは長いのに
旧アニメが原作より長大なアニメオリジナル話にしたのは
映画のif展開からのオリジナル続編と言うだけでなく
この原作シリーズが基本一つの話が独立して1巻〜2巻で完結するうえ
次の話も前話から時系列順ではないので
シーズン放送のTVアニメとしてやりにくいと判断したから
シャロ以外にもきりまさんなんて人いたんだな
姉さん(だった)かな?
>>395
虫食いの心のしこりにしろ
パヌルーの偽世界愛にしろ
プームプームの喪失の嘆きにしろ
実にMPLSっぽいだろう ブギーポップさんが変な格好をしてるのは
正体が宮下藤花だとバレないようになんだろうな
うん、気が利く人だ
実写風なら彩度落とせばいいのにテカテカしてるから雰囲気も無いね
霧間凪って何年生?
神木城と友達だから3年生かと思っていたんだけど
新刻に「アナタ!」呼ばわりされてタメ口きかれてたらそれだとおかしいよね
新刻が先輩にタメ口きくタイプには見えないしやっぱ2年生ってこと?
>>403
留年してるから委員長と同じ学年で歳は一つ上 竹田くんの怖いところは、竹田くんに手を出しそうな女子が事件に巻き込まれた場合、いつもブギーさんが間に合わないこと
委員長みたいに竹田くんにふられてりゃ助かるんだけど
>>404
そういうことか
でもそういう設定であっても新刻さんは敬語で話した方が自然だったかな
一応年上だし面識ないし
教えてくれてありがとう ブギーポップさんは変な格好しなくても誰にも視認されないようなスキル持ってるじゃん。むしろ認識してもらいたい?
>>407
そういうスキルがあるとは気がつかなかった
確かに会話というか交流が好きそうではあるけど
つまりあの変な格好は目立つためだったのか? 一応理由っぽいものはのちの作品にでてくるけど
それが理由かは明言されない
来週の予告見たけど正樹と飛鳥井の遭遇までのシーンしかなかったし飛鳥井先生に一話使ってくれるのかな?
笑わないほどカットしまくりってことは無いと安心していいのかね
>>406
新刻(2年生)は「霧間凪(2年生)が実は一つ上」って事を知らないんじゃねーかな
>>410
声優がインタビューで
「1〜3話はテンポがゆっくりでしたが、4話からテンポアップしていく」と言ってたけど
1〜3話も充分テンポ早かったよな >>411
まぁテンポアップの意味が巻いていくということか作品に動きが出るということなのかでかなり違うな >>409
了解
ざっと画像検索してみたが近年のイラストではなるべく下の制服を見せるようにしている、と感じた
元々はメーテル系のミステリアスなコスチュームを指向していたのかな、とも思った 以上 ブギーポップって宮下死んでも他の体で復活するんだよな。たぶん…
それがブギーポップという形かは知らんが世界の敵の敵は基本的にうまれるらしい
ブギーポップて魔女みたいなのにも勝てたっけ?敵に合わせて際限なく強くなるよね。
ブギーポップだけでなく上遠野ワールド全体を見ればゼノギアス並みの世界観になってるよな
時期的に何らかの影響を受けてると思う
負け犬たちのサーカスのブギーポップは男に宿ってたけど、宮下どうしたんだろうか
世界の敵じゃなく崩壊のビートが云々を気にしていた記憶があるけど
スプーキーEの絵見たけどイメージと全然違ってワロタ。なんで金髪ロンゲなんだよ
>>415
逆に宮下が何歳まで現役で使われるんだろうw 宇宙人のこと話すとこ原作も伝聞なの?
伝聞だとしても過去の映像的に宇宙人が自分の使命とか状況を話すシーンにすればいいと思ったわ宇宙のイメージ入れたりして
直接話すシーンの後にこういうことらしいのって伝聞して
つか伝聞で即信じるってのも変な気もするなあ
あと他の人も言ってた逃げたくせに戻ってきて人間の姿の頭を射抜くとかおかしいだろ原作もそうなの?
どうやって信じて行動してるんだよ
デュアルのブギーの宿主は宮下の次世代なんじゃね?
そういや崩壊のビートはディシプリンのビートとは関係なかったな
エコーズは相手の話したことしか話せないようにされてるから無理だな
人類に余計な情報を与えないようにリミッターが付いてる
エコーズの考えを理解してた子は、相手の思考がわかる超能力持ちだった
伝聞だよ
凪は半信半疑だけど親友の言うことは信じたい、敬は報告を見たので信じてる
田中君が一旦逃げ出したのも原作通り
ただしブギーポップに教唆されたからじゃなくて自分の意思で弓取りに戻る途中で
ブギーポップと合流した
>>424
エコーズは自分から能動的に言葉を発せられないから… 田中はビビってはいたが逃げたんじゃなくて武器取りに行ったんだよ
相手が人の姿をしてるだけの化け物ってのはあの様子を見りゃ田中も分かるだろ
アニメはよくまぁ「うわあぁぁぁ!」ダバダバ…を2シーンもかけたな
公式更新してるな
原作小説通りにやるみたいだね、コミカライズはかなり改変してたけども
織畑の秘密で荒れると思うけど、まあこのスレは荒れるのに慣れてるからいっか
わざわざブギーさんが昼間のうちに事情説明しに行ってるからな
なんでウワダバを二回もやったw
>>433
youtubeで外人の実況動画見たけど
あいつらテンション高いな あるのか。
探してみるか。
39
ジョジョなんかテンションやばいぞw
もう終わりかよ!!っていつも切れてる黒人とかいるしw
水乃星透子をアニメで見られる日が来るとは思わなかった
今だに信じられないくらい
笑顔が可愛いのがいいな
ヴァルプやオルタナティブエゴとかの最近のカミールさんの地雷女ぷり見てたらなんか正樹が不憫になってくるんだよな
萌えアニメとかよりは考察しがいのある作品のほうが好きやろあいつら
>>425
デュアルはブギーポップ全く知らずに好き勝手に描かせてもらいましたって作者が言ってるから原作との繋がりは気にしない方がいい
プームプームも全く別の存在で原作で登場してるし 世界の敵の敵や自動的な存在はブギーポップ以外にもそこそこいるけどブギーポップ自体は宮下藤花だけの存在だと思う
じゃあ結局のところ宮下の二重人格の存在ってことになっちゃうな
宮下が死んだら違う自動的な存在が出てくるかもしれないけどそれの名前はブギーポップじゃないよね
確か切り裂きジャックが世界の敵を狩る存在だったのではって話があったっけ
>>447
短編のだね
『ロンドン・コーリング』だったはず 初期の電撃HPに載ってた短編だけど今じゃ入手困難だしな
被害者の娼婦達が世界の敵だったとか中二心が踊るわ
こういうのこそ今回のアニメ化に乗じて再録なりしてくれよ〜カドカワ
つべに外人実況まとめあったがドライバニキやDJニキとか見知ったメンツだったわw
結局、弓道少年の彼女は
ブギーのアホが助けないのかー
と言ってた宇宙人?を助け、
凪に関わったせいで食い殺されたのか…
ブギーも凪も最低だよな
海外の反応シリーズ好きだけどブギーポップは怖くて見てない
織機のキャラデザだけは服装込みで変えないでほしかった(涙)
なんで織機のデザイン変えちゃったんだろうね
こういう変なオリジナリティ出して欲しくないのに
自分の作品だーって主張したいがためなんかな
ブギーポップ以外は全員変わってるんだから仕方ない
最初から緒方に頼まなかった理由は知らん
>>443
デュアルもアレはアレで好きだけど、終盤では男子高校生から眼鏡っ子女子にブギー代替わりして欲しかった
なんとなくブギーの世界観って、女性優位な気がするし 話はようわからんから少しも面白くないがホント雰囲気いいね
朝焼け前の薄青い空みたいなかっこいい背景でかっこいい電子音のBGMがながれて高校生が今まで見たことない
感じの動きでバトルするってひたすらおしゃれだわ
ケイゾクとか映像派ドラマの文脈をアニメに持ち込んだなって感じ
OPも最高
今週はホントに背景にセンスあったね 足がぷかーんって浮かんでるところで
みんなでのん気に話してるとことか「ああ・・これは本物だ・・」ってうれしかったw
イブの時間とかのスタジオリッカ並におしゃれだった
今風にするにしても、今コミカライズしている越水って人のデザインで十分良かったと思う
アニメの作画の都合で、変に簡略しちゃったんだろうな
なんでコミカライズのほうのデザインにするんだ!って緒方さんが発狂しそうですし……
そこまで最初から緒方気にするなら緒方の絵でいいだろと
アニメ見たけどよくわからないところが
宇宙人と宇宙人を模して作られた人食いとそれを操る男子生徒
の所でブギーポップに人食いと男子生徒は退治されたの?
宇宙人が自分自身を報告用のビームにして照射、宇宙人のコピーを庇って男子生徒死亡
コピーはブギーにワイヤーで拘束されたところを弓道少年に射殺された
>>455
あの儚さと気だるい色気のないまざったデザインがよかったのにな
こっちの織機が夜明けで再登場しても吹き出して終わりそうだわ 第一巻はわりとシリーズの中でも独特で
その独特な部分をバッサリ切ったなという印象
スプーキーEさんあんなロン毛だったっけ?
なんかデブらせた甲殻機動隊のバトーさんみたいなイメージだったが(見た目のみ)
アレが笑ってるように見えるんだ
まあお前がそう見えるんならそうなんだろう
お前と俺の中ではな
>>471
まぁキャラデザに関してはスプーキーに限らんから・・・ >>425
負け犬たちは完全なパラレル設定だから本家組とは特に関係ない
あくまで世界の危機の際に現れるとかの基本的な部分の設定が共通してるだけ
>>459
あの世界のブギポは個体ではなく群体設定みたいだし、あのブギポさんの担当はメガネ教師
そして先生と主人公を依代にしてたブギポは自分がいると敵メガネに勝てないから力だけ残して消滅した
役目は終えたんだから代替わりとかは蛇足でしょ ワイ、アニメのキャラデザは緒方より好きやで。マンティコアと委員長がかわいい。
オリハタのキャラデザ変えるなって人いるけど
あれそんなに評判良かったっけ?
>>479
緒方の絵はキャラの見分けすらつかない時あるし
同じキャラでも不安定で巻によって変わる
評判良いもくそもない ブギーポップの服ってFateのキャスターそっくりやね
絵にしても設定にしても言い回しにしても古臭いな
実際古いんだろうが今作る意味あったのかこれ
絵は変えてるし台詞も重要なものほど変えたりカットしてるんだから原作に関係ない評価だな
>>487
アニメ公式でVSイマジのキャラデザとっくに公開されたぞ 電撃25周年で電撃の方向性を決めて電撃文庫の隆盛をになって
果ては今のレーベル乱立の礎の一作ながら今も続いてるシリーズだからじゃね
意味としては
このアニメで原作に興味持つ人間いるんだろうか
古臭いしつまらない作品て印象しかないわ今のところ
>>490
それならそれでしょうがないよ
これが初めてでもないしまたしても映像化失敗でしたで終わり
すでに並みのラノベよりはるかに長く続いてるシリーズに今さら大した影響ない 実写映画メインに各種メディアミックスを大々的にやったのも成功とは言い難かったが
その後も何の影響もなく当初の完結予定を大きく越え続いてスピンオフもたくさん出るくらいなのだから
失敗アニメなんてのはまたただ切り捨てられて忘れ去られるだけだな
アニメスレでアニメの話してるのに帰ってくるのは原作の話か
まぁ長く愛されてる作品を低評価付けられたらイラっとくるのは解るが
原作知らない人間からしたらそれこそ知らんがな
>>493
普通に放映時に電撃25thのロゴも出てるが >>493
実際古いんだろうがと
お前が原作の話してんじゃないか 前のアニメもみて雰囲気良いなと思ったけど意味不明だったから原作なんか微塵も興味ないよ
>>496
前のはアニメしか見てないなら意味不明に決まってる
原作既読に加えて映画見てることが前提なアニメだから
初見にはただの雰囲気アニメでしかないのが当然 実写映画公開が予定より遅れてTVアニメ放映より後になったら前提から崩壊するわな
ブギーポップはそれ以前の問題だけどな
実写映画が原作準拠でアニメがオリジナルという時点でもう終わってた
アニメでオリジナルの続編をやるためだけに
映画は原作準拠と言いつつ最も重要なクライマックスで
後にも影響がある改変をしているので
名シーンを台無しにされたとアニオリで勝手やって原作物を私物化したと思う原作ファンも確実にいただろう
スプーキーEのキャラデザ酷すぎないか?
面長にしたせいでただの小汚ないおっさんになってるじゃん
スプーキー、あれでハゲてたらどっかの薄い本の主人公みたいだ。
>>501
確かに問題はそれだけではないな
ファントムは笑わないの続編ではあるが原作シリーズとは明確な断絶がある
原作の世界観のどこにも入る余地のない別世界のお話
それなのに改変映画とアニメだけで閉じてるわけでもなく原作の他の話も読まなきゃならない
初見は最初から切り捨てるだけにとどまらない誰得アニメだな 女キャラの中じゃ一番人気のキャラなんじゃねーかな
わかりやすいヒロインしてるし
アニメで興味もって原作見ても誰が誰だかわからないだろうね
キャラデザもはや別人じゃん
>>516
炎上の挿し絵は誰が誰だかわからないことが珍しくないから
そんなの関係ないぞ キャラ絵は大概読む前の巻頭カラーだし挿絵は別に大体解るぞ
巻跨ぐと変わるのは絵柄そのものだし
炎上に追随するってのならエピ毎にキャラデザから変えてもらわんと
ブギーポップに変身してた子ってキャラ紹介にのってないくらいの端役だったのか
あれが主人公かと思ってた 彼氏持ちでヒロインねーわとは思ってたけどw
vsイマジネーターの表紙とか未だに誰だか分からん
ただ織機に関しては毎回イラスト書かれてるからビジュアル固まってるのにって言いたくなるのは分かる
そして正樹には誰も触れないっていう
>>517
>vsイマジネーターの表紙
緒方本人が誰だコイツと思いながら描いてたんだから
判別つくはずないんだよなぁ
>正樹には誰も触れない
2話でとっくに出て来てるから VSイマジの表紙は織機って画集で言ってたらしいが?
>>521
画集の解説文
出来上がったのを見て、「誰やこいつ?」と思った絵です。
織機を描いているはずなのに藤花描いているような気分でした。
読者の方でも勘違いしている人がいたみたいですが、僕自身も勘違いして描いてました。
先生自身が勘違いして描いてたなら、読者の方は勘違いとは言わないのではないかな?炎上先生 >>503
昔飼ってた犬にそっくりで好きだぞあのデザイン スプーキーはあの浮浪者のおっさんみたいな顔で
お前だけセックス出来てズルいと織機をボコるとか絵面が地獄だわ
スプーキーEってチンコないんだったかそういや
正樹に股間蹴られてもケロっとしてんだっけ
無意味にチンぽう付きに改変してくるかもしれんよ
笑わないってタイトルなのにブギーは声出して笑ってるくらいだし
そういうわけのわからん改変が3話までに大量にあった
まぁ藤花と綾は似てるなとは昔から思ってたが…
だったらどっちかはまんまのセミロング地味目少女にしとけばいいのに
EDのイントロ聞いてると古い洋楽に似てるのあった気がするんだけど何だろモヤモヤする
ていうかまずカラーページと表紙で髪の色違うってのがほんと炎上なんだよ。
表紙のせいで織機は銀髪っぽいイメージついてるし。
マンティコアの食った人間に変身したり人間改造して麻薬精製させたりする能力は
コピー元であるエコーズが元々持ってた能力って事でいいのか?
エコーズの元々が何を指すかにもよるが
地球人調査用に適当に作られた体の能力
その正体の元々の能力のコピーではない
ようやく録画見たが、マンティコアと一緒にいたチャラ男はどこに行ったんだ
チャラ男、死んでたのか・・・
しかし、これだけ人が死ぬ学校もすごいな
676 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 19b8-kZrb)[sage] 投稿日:2019/01/12(土) 21:31:30.55 ID:M8WgzsSD0 [2/4]
染みになった早乙女くん
早乙女くん伝説
・霧間凪の特異性に無意識に気づき惹かれて告ったことがある
・合成人間とのファーストコンタクトを成功させその後もグッドコミュニケーション連発で手懐ける
・合成人間の能力を把握し表に出にくい形で利用する手段を即考えつく
・凪からの疑惑を回避し、最後の瞬間まで勘づかせなかった
・後々わかるが異能力者とかなり戦える凪に不意打ちで致命傷を与える
・マンティコアとの連携で終始優位だった
・合成人間でも気づかなかった、エコーズの行動にいち早く気づきマンティコアを庇う
・後々出てくる「世界の敵」が大抵MPLS(異能力者)だらけな中一般人のままやってのけてた
凪もそうだが同じ世界観の他作品に出てくるエコーズの同種がインチキ臭いバケモノっぷりを見せるので
あの2人相手に戦闘能力では普通の人間の早乙女が完封したのは異常なのだ
マンティコアが勝ち確油断して想定外の光線に反応できず足を引っ張ったから庇って死ぬ羽目になったが
>>541
ファントム1話じゃ元カノがブスからイメチェンに大成功してイケてるJCになったから影響力も大だね なんだかんだでマンティコアも上位合成人間っぽいしなぁ
なんだかんだっていうか万全状態のマンティコアが
スーパービルドっていう上位合成人間とぶつかったら街一つは壊滅するらしい
エコーズのデッドコピーでもその程度の力がある
>>543
原作でもそうだよ
痘痕顔だったのが付き合い始めてからニキビも消えてみるみる綺麗になっていった、とある リセットが適当に拳銃ぶっ放すだけで、マンさん消し飛ばされそう・・・
織機も透子も、原作と随分イメージ違うんだけど、どういうことなの…
アニメじゃ世界の敵が早乙女だってことさっぱりわからなかったなw
それは1巻で語られてたっけ?
スプーキーさんEDとか言われるんやろなあ
>>537
20年続いてるシリーズの中で能力者だらけになり多数の死傷者を出す事になる学園なので
このぐらいはまだ序の口 >>552
歪曲王で語られるね>>「早乙女のほうが世界の敵だった」 スプーキーさんはイマジネーターではしょられなきゃ
自分に性器ついてないことでキレるシーンがあるはず
>>545
ブギーさんのワイヤーに耐えた合成人間ってマンさんだけじゃない? >>540
凪に致命傷って、早乙女くん以外だと世界線書き換えて数万年単位で歴史と人類の可能性を操作してくるヤツくらいだもんな
ソイツも結局凪に負けてるし >>558
合成人間で切れないと言わしめたのはマンさんくらいです
後は舌や目のようなやわな部分じゃないと切れないと言われた大怪獣くんくらいしかいない 人間バラバラに出来るワイヤーで切れないって相当頑丈だよなマンさん
>>542
あそこで死んだのは、マンティコアへの純愛なのか、超越的な存在であるエコーズに殺される魅力に逆らえなかったのか
いまだに答えがでない ブギーポップのシリーズが好きでバトルメイン外伝以外は大体読んでる自分としては
作画が安定してなかったのと口笛が無かった以外はまあこんなものかと思って見てたんだけど
アニメが好きで普段から見てる人としては及第点には遥か届かずという感じなのかな
アニメが好きで普段から見ててもああいう構成のアニメなんて今時存在しないから
大抵自分のイメージと違うって言ってる奴しかいないと思う
あの複雑な構成をわかりやすく整理しなおしたけど
それでも今のキャラクター先行アニメに慣れてる奴だとキャラデザが尖ってないだけで見分けがつかないとか
回想とはっきり書いてもらえないとわからないってだけだろう
>>563
動き出した世界の一切の敵に迷いはない
迷うようなら世界の敵として失格する
よって前者 >>564
ブギーポップの原作準拠のアニメがみれるだけで満足です
作画も悪いとは思わないしね
笛は…声優が練習してもできなかったに一票、めちゃくちゃ難しいと思う 元々前のアニメでもプロのサックス奏者とかがやってるからそれは関係ないんじゃないか
ここぞというときに貯めてるんじゃないかな夜明けあたりに
スプーキーEがキモさマシマシでわろた
このビジュアルであんなことやこんなことするとか画がヤバすぎる
織機の髪が短すぎるとか早乙女くんがチャラすぎるとか
わからんでもないけど今んとこ個人的にキャラデザはそこまで問題ないな
ブギーポップの口笛は視聴者の我々が分かるレベルでええんやで
当事者は「何か音が聞こえた気がする」ぐらいにしか認識出来てないから(そんな余裕はない)
今にして思えば、早乙女・マンティコアが凪・エコーズに勝利するとかあり得ないんだよな
戦力が違い過ぎる
まぁブンドル艦やトロンベみたいに聞こえてこられても困るわな
口笛は声優関係ないだろ
Phantomや実写の時だって別録なんだし
>>566
ただ早乙女くんと命と交換するにはマンティコアは役者不足な気がしてさ
迷い云々で言うなら、むしろマンティコアとの純愛の方が迷いかなと 口笛はあんまり多用するとギャグになるから1回か2回聞ければ良いわ
>>571
早乙女君の知恵と勇気
正義の味方は手段を選ぶので悪のほうが有利
とかじゃね >>575
「自分がどうなろうと」マンティコアを必ず生かしてみせると決めている心内はちゃん書かれてる
いざとなれば早乙女は命をたくさん殺せるマンティコアのために自分の命など投げ捨てるのに迷いはない
死んでも自分の欲満たせるし一石二鳥だから迷う余地ないのだ ジョジョのアブドゥルもそうだけど、何かしらの攻撃を察知したから味方をかばうつもりで突き飛ばしたけど
まさか即死攻撃がくるとは思わなかった説
どの道マンティコアが死んだら自分は世界を滅ぼす手段を失うからあくまでそっちを優先しようとした説
早乙女には理由なき命への憎悪がある
世界を殺せるほど取り返しのつかないもの大好き
マンティコアって世界をひっくり返せる可能性の人食いを知ったら
そりゃ命かけて守るほどラブよ
二人とも助かる可能性を選んだんじゃないかな
あのままなにもしないとマンティコアは死んじゃうしね
結局は自分は間に合わなかったけど
♪フーンフフフーン フフフフーフーフーン フフフフーン
ダメだw
>>571
まぁ今にしてを言い出せば凪の首掻っ切っただけで
魔女出てきて世界終わりかねないし マンさんとかブギーさんとか竹田くんとか丁寧に呼んでて
5chにしては品のあるスレw
深陽学園で死者が多数出るのはしょうがない
この学園には大物が何人もいるからな
特に女子生徒
むしろこの程度の被害に納まってるのが奇跡といっていいまである
ブギポさんがしばらく放置して被害増やしてから殺しにくるのが解せない
わかってたならはよやれw
>>594
アイツは他の案件で世界の敵になりそうな奴巻き込んで
矯正もついでにやってるまであるから >>594
あくまで自動的な存在だし、単なる殺人くらいじゃ世界の敵認定は受けないから 正義の味方じゃないのはわかるんだけどな
んー殺される奴にも意味があると見るしか無いのか
かれも大変なんですよ
世界の敵が現れたからと言って何処にいるかまでは正確にわからないから
放課後に学校の屋上から探したり
秋だからまだ良かったものの真夏や真冬だったら…
1話見てるけどやっぱ古臭く感じるな
オウム以前?にはすごくこういうのはやってた感じがするけど
オウムでみんな白けちゃった感じのなにか?
ボク女も宗教っぽい女もちょっとあんま見たくないと言うか
肉体的な強さとか能力の強弱なんかよりも精神の有り様こそが肝要みたいな作風なので
あのペースで人が死ぬぐらいだと動かない…と言いたいが結構ちょっとした人助けレベルで動いてる気もする
まあ世界の敵を追跡、討伐するついでなんだろうけど
マンティコアの一件は、ブギーポップが組織にタレコミ入れるだけでそれこそ自動的に解決しそうなもんだけどな
マンティコアのない早乙女は世界の敵じゃなくなるんじゃねーの
まあブギーポップに組織へのコネがないのかもしれんが
旧作改めて見てるけどやっぱり面白くはないな
ファントムちゃんは可愛い
マンティコア狩りに来た合成人間が返り討ちされる様が見える
垂れ込みとか自動的なブギーがやるこっちゃないし
ブギーは反応するだけで突き止めるまでは自分でやらないといけないぞ
本命以外ならともかく本命を他人に任せるっていうのがすでにブギーじゃない
>>607
一応かなり強い奴が探索中なんだけどなこの時点では
でも作中でおっかけてるって話だけでその後のことが分からないから
その追手がどうなったかのほうが読者の中では話題に上がることが多い
今の最有力はなんかの手違いで異世界にいってるんじゃね?説 >>601
残念だがオウム以後だよ
>>605
まともな殺し屋がくればいいけどはずれが来たらやばいよ
滅茶苦茶やるし
あそこだっておそらく世界の敵になりうるしね そもそも一世を風靡したから白けた云々は当時まったくないからな
寧ろラノベの投稿作が一気に学園物になったくらい影響を与えた
>>610
リセット「また私の残業っすか?」>まともな殺し屋 さすがに竹達はこの仕事は断った方がよかっただろうな
依頼した側は「食=竹達」っていう発想だろうけど、「人食」は他の「食」の仕事にも影響あるとみるよ
前作の記憶はうっすらとしか残ってないけど、
やはり前作の方がいいふいんき(←なぜか変換できない)だったと思うな
今のはいかにも今のマッドハウスが作ったって感じ
>>616
旧作は第五話の『間奏』で写真しか出番がなかった タルカスさんの行方は気になるが
そもそも適切な人選だったとは思えん
モマーダーやユージンみたいな暗殺タイプのが適してるはずだが
アベマでやたらこのアニメのCMやってるけど、ブギーちゃんの左右非対称の顔っぽい表情がクセになってきた
>>605
マンティコア→ついでに始末しとくかレベル
早乙女→自分を浮かび上がらせた時点で基本アウト(こいつの場合はマンティコアと出会った時点でもうマンティコアがいようがいまいが関係ないレベル) 早乙女はマンティコアみたいな人外を知った時点でもうアウトなんだよな
マンティコアがいなくなったら次を探し出すだけ
殺されたい願望に加えて、凪殺った時、こっちも病み付きになりそうとか加速してたからな
>>623
それがマンティコアを庇って死ぬって、どんな感情だったんだろう? 新作アニメおもろいよ。雰囲気が良いね。原作信者も頭空っぽにして楽しめば良いのに。重箱の隅突いてばっかじゃ、つまらんやろ?
エコーズとマンコの戦闘シーンの作画酷すぎてわろてしもた
>>579
エコーズ、ロストメビウスの奴、
ソウルドロップの奴
後一つはなんだっけ? 頭空っぽにしないと楽しめないのでは欠陥作品でしかない
監督が〜演出が〜原作が〜
アニメ観るのやめれば良いのに。
>>626
現役の原作信者だが楽しんでるでよ
口笛カットした理由は説明してほしいかな
ブギー凪竹田くんの声優やプロデューサーは
ナタリーやアニメ雑誌でインタビュー受けてたけど
監督とか脚本の人のインタビューはまだ出てないよね わかりにくいなぁとは思うが、原作ストーリー通りってのは大きいからな
メディア展開されてないvsイマジネーターからが勝負よ
期待してるからちょっと勿体ないなぁと、感じる訳でね
今度こそニュルンベルクのマイスタージンガー第一幕への前奏曲を吹いて欲しいものだ
視聴者側がどんな解釈・感想を持とうと、
マンティコアの場面で口笛がなかった以上
歪曲王のラストのあれも無くなるのだ…
むしろ歪曲王に取っといたとか夜明けやイマジネーターに取っておいただけだと思うがなー
>>620
暗殺タイプはそもそも毒も攻撃も通りそうもない
大規模破壊タイプでやるしかないな イマジネーター編に入った途端にこの分かりやすさ
第4話 「VSイマジネーター 1」
予備校で美術を教えながら、
学生たちの進路相談も行う飛鳥井仁には生まれつき不思議な能力があった。
それは人の心の欠落が見えるというもの。
飛鳥井の目には人々の胸元に植物が見える。
その植物はどんな人間であっても根や花など、何かが必ず欠けているのだ。
しかし欠けているものはどうしようもなく、
ただ見ることしかできない飛鳥井にできることは、言葉で補うことくらい。
そんなある日、仕事を終えた帰り道で、
飛鳥井は自らをイマジネーターと名乗る少女・水乃星透子に出会う。
なんでってシリアスな場面であれが流れたら微妙な空気になりかねないからでしょ
よほどセンスが無いとあれをカッコよく見せられないだろうしなるべく使いたくないのは分かるわ
シリアスでカッコよくしたいのに吊るされてもがいてるマンティコアの足
話してるブギーさんの横で見切れさせてるとか知沼か
>>643
その場にそぐわない曲が流れてくるのが重要なんだろ
原作でもこんな緊迫した場面なのにやたらやかましくて派手な曲が聞こえるって描写なんだし >>644
あの演出でシリアス気取るのは正直無理があった
なんであんなにギャグっぽい動きしてんのw エロいシーンが足りないと思う
原作エロいんでしょこれ
最初の話の締めという印象的なタイミングで使わなきゃ後に残したって仕方ない
希望を捨てたくないのは分かるがここで吹かないなら今回のアニメじゃもう吹かないって意味と取るよ
それで夜明けをどう締めるのか知らんけどね
>>639
「絵師に」だな
キャラデザ完全変更でアニメ化連絡しなくてもいいやってたかをくくっていたら、ブギーポップの衣装が根本的に絵師デザインだったという 実は爆音で再生するとわずかに聞こえるレベルの音量で口笛が流れているのかもしれない
そしたら土下座全話視聴するけど誰か試してくれ
口笛じゃなくてラジカセでオーケストラ流せばいいんじゃねーの
マンティコア頭射抜かれて死んだが
1話の首ポロッはなんだったの
写真はイメージで実際の死に方とは異なります
ってことか?
>>640
夜明けに取っておくと自分で書いてなんの疑問も浮かばないの?
ブギーポップの口笛はこれが起源だったいう流れなのに
夜明けの前に口笛を吹いてなかったら何の意味もないんですけど マイスタージンガーの口笛は単なるシリーズを通したお約束ってだけでなく最期に聞くならしんみりした曲じゃなく派手な曲が良いって初めての相手のリクエストに応えたこれから始末される相手への手向けの曲のような作品の根幹とも言える意味ある ものでもあるんだよ
ぶっちゃけ左右非対称の表情なんてより何よりも優先される重要なテーマ曲だよ
夜明けでだけ使えばいいんじゃね?
なんで吹いてるかって言えば元は彼女を送るためなんだし
世界の敵でもそうじゃなくても殺す時でも殺さない時でも自分の登場曲みたいにして場違いな曲吹いてる方がおかしいっしょ
>>652
そういえばアニメ放映前に出てたPVも、映像は全部ハッタリで本編には特に出てこないとかプロデューサー言ってたな 独白がカットされるのも残念だけどそこは原作で読んで補完が出来る
でも口笛は原作読んでも聴けるわけでもなくマイスタージンガーが聞こえながら登場するってのはアニメ媒体ならではの演出が活きるのになんのためのアニメなんだよって
これこそ抑えなきゃいけないところだろうに
>>655
全編通してのお約束の決まりごととなっているのにそれがおかしいと思うのならブギーポップ全否定ってことになるだろ 「うーん尺が足りない……口笛カットで!」
「口笛カットだから足引きずる必要無し!ジャンプで即追いつく感じで!」
「半身炭化もカットで元気よくジャンプしよう!ww作画コスト浮いたwww尺も浮いたwwwww俺天才wwww」
メガネ女の股が開けるとこセクシーだったな。やりたくなったよ。
要するに文豪上遠野の構成を持ってしてアニメの尺では説明過多なのは百歩譲って理解するとしよう
だが、それにも増して動いてる映像があれば説明不足でもよしというような現代アニメの悪しき慣例、堕落した見解が
ブギーポップという作品を再構成するまでもなく、破損したのだ
それは誰もが認めねばなるまい
公式
「わからないところは原作を読んで理解して!
それでもわからないなら原作信者に説明してもらって!」
うーん・・・
このプロジェクト、さすがに詰み、だよな
わけのわからんようにアニメをつくって
だが内容について一切説明はしないというスタンスを貫くなら・・・
誰もついていけなくなる
たった3話で何人脱落したんだよ?
>>639
泥を塗ったとして躓いたとして肝心の中身がこれなので馬脚を表したというほかなし
”3話かけてブギーポップの価値を貶めた”
それがこの制作陣の実力だろう
他に言葉があるか 結果的に見れば ”誰にも筋を通してない” よな・・・
アニメの内容で原作を貶め・・・
リデザの連絡をせず絵師の怒りを買い・・・
筋を通さない作品が売れたり、流行ったりするわけないだろう
いい加減にしろ
結局、皆”間違い探し”みたいなことしか話してないだろ?w
そういう話題の広げ方が本来の狙いだったんでしょうか・・・w
俺はねえ
ブギーポップっていうすごい作品があったんだぞって・・・
世の中に知らしめたかったんだよ・・・
それを期待していたのにお前らアニメクリエイターは”筋を通してくれなかった”
何一つな・・・
アニメ業界は遠からず滅びるだろうな
用語集でも今から作って公式サイトに載せときゃいいのよ
来週から話はシンプルになるけど新しい言葉がバンバン出てくるんだから
まそんな手間かけるワケないか
モノローグカットってことは合成人間とかMPLSとかも一切説明しない気なのかね?
>>668
何となく語感や雰囲気で分かりそうな単語だし普通のオタなら大丈夫だろう 合成人間はまあ聞けばなんとなく想像つくし
MPLSは説明されてもわからないし
とりあえず突然変異の超能力者ぐらいわかれば十分だろう
原作でもそんなもんだし
原作読んだのは15年くらい前だから内容忘れてるので新鮮な気持ちで見られる
新刻がピンチのシーンだから当然制作側としては新刻に感情移入してもらいたくてそこで口笛を流すと主題がズレるって話だろ
まぁあからさまに不意打ちしてるのに口笛を吹くのもどーなんって話でもあるが
ブギーポップ懐かしいな
結構前に笑わないだけみて満足して読むのをやめたが
今何巻まで出てるかわからんけど、これ竹田先輩とブギーポップの再開とかあるの?
まさか竹田先輩の出番あれだけで終わりじゃないよね?w
原作信者っぽく語ってても実際はエンブリオとかジンクスショップ辺りまでしか読んでない奴等ばっかりだろこのスレ
パンドラペパミン信者
いまどき口笛とか誰も吹いてないし現代風にアレンジするなら消したろ!ってなるんだよ
>>674
パンドラは知らんがペパミン信者としては及第点以上なんだがな
kZrbみたいなキチガイと一緒にしないで欲しい 他の出版社のシリーズと最新刊まで追っては居るが
ペパーミントの魔術師最高は変わらんな
世の中このアニメの出来みたいな痛みで溢れてる
全部読んでるけど最近のはあんま覚えてないんだよな
確かにエンブリオぐらいまでしか読み返さない
ビートくらいまでは読んでた記憶がある
ナイトウォッチは全部、戦地調停士は残酷号くらいまでかなあ
>>673
竹田センパイの出番はときたまあるよ、端役だが
いま本編22巻まで出てる 口笛のシーンとやらが あったとして何を感じ取る事ができるシーンなんだ?
笑わないけど口笛は吹くブギーの異端さ?
みんな飽きる時期って大体似た頃なんだなw
俺もビートまでは読んでた記憶はある
公式ツイッター垢ぁ!
放送前カウントダウンコメント、
今日の分がまだなんだけど
>>682
処刑のテーマ的な
死神って作中でも言われてて出てきたら対面した敵はよほどでもないと瞬コロされる
だから口笛聞こえた瞬間が黄門様の印籠タイムなのよ 確かにジンクスショップまでしか読んでない
その後精神的に病んで本とか読めなくなったから
口笛はあって当たり前だと思ってるから何を感じるとかいう話じゃないのよね
無いから怒りを感じてるわけ
>>682
禁書の上条さんが無言で敵に殴りかかるようなもん >>682
物語的にも今から始末される相手への手向けの曲だし読者的にはああついにこいつ殺されるのか…と言う感じ
世界の敵も一概に悪人ばかりではないから口笛が聞こえてくるととうとうブギーさんに捕捉されてああこいつどうなるんだ…となる まぁ口笛が聞こえてくるとお前もとうとう年貢の納め時だ!と最高に盛り上がるタイム開始の合図なんだ
だから読者はみんな口笛の練習をしていた
マイスタージンガーないのは旧作で使用されたからそれと差別化するためなんじゃないか
もしくは旧作の著作権に触れるからかもしれない
旧作で口笛吹いてるから今回は吹きませーんと本当に監督が考えてたらキチガイだわw
何か意図してカットしてるならインタビューとかで原作大好きなプロデューサーが語ってそうなもんだけどな
単に時間の都合で…とかじゃ言えないだろうけど
>>682
暴れん坊将軍のテーマ曲が意味もなく消されたら困惑するだろ? そんな感じ 本当に原作が好きなら口笛外すなんて愚挙は起こさないだろうしなぁ
ブギーポップをやるからには絶対外せない要素だろう
どこかの芸人が「俺こそはブギーポップの真の信者だ、その俺がこのアニメを認める、このアニメに文句をいう原作ファンは世界の敵だ(笑)」
みたいなことを、公式から金をもらって宣伝してる立場で、都合よく原作の言葉を利用して煽ってた
そういう腐った公式のアニメなんか消えてくれた方がいい
一巻を3話で終わらせてる時点で尺不足としか言いようがない
夜口笛を吹くと蛇が来るとかばあちゃんが言ってました
実はその蛇って人買いの事なのよね、昔は人買いが村に来ると大人たちにはそうと知れる様に昼に告知して
夜に人買いが村中を巡回し、口笛を吹いている家に行って女房や子供を買い取ったそうな
人買いがいる夜に、子供が間違って夜に口笛を吹かない様に戒める為か
やはりそういう因習を覆い隠されるべきだという考えがあるのか、言い伝えでは「夜に口笛を吹くと蛇が来る」と変じているという
>>698
少なくともこのスレにとってはただのアンチだからその芸人の言ってることは正しい 次回以降も爆弾だらけだしこのスレが平和になる日は来ないだろうな
水乃星がイメージ通りで怖かわいい事だけが救い
>>702
芸人と一緒にお前がこのアニメの円盤を1000枚でも買えばいいw
がんばれww ハライチ岩井のインタビューだろ?
https://natalie.mu/comic/pp/boogiepop02
>――岩井さんにとっての“世界の敵”ってなんですか?
>急なフリですねえ(笑)。そうだな……「ブギーポップ」みたいに昔からずっと続いている作品だと、
>アニメを見て新しく「『ブギーポップ』って面白いね」と言い始めた人を、「原作も読んでないニワカが
>何を言ってるんだ」とか言ってしまいがちですよね。
>──過激な原作ファンの中には、そういう人もいるかもしれません。
>僕はそういう人が一番いらないと思うんです。極論を言えば、原作者さんや、アニメの制作者さんたち
>以外はみんなニワカなんですから。ニワカという言葉がいちばんいらない。そのコンテンツの幅を
>狭める原因だと思ってます。その考え方が、僕にとっての“世界の敵”ですね。 無脳スタッフの脳内では著作権に触れるんだろww
無脳理論
>>704
アンチスレに行けっつってるの分からんか? >>706
原作信者をバッサリ切り捨てて新規獲得を目指すのも一つの手だとは思うけど
このアニメは新規もバッサリ切り捨ててるんだよな。どうしたいんだろう え?150年以上前の曲だから著作権は問題ないのでは?
新しく演奏してもらうだけの予算がないのかな?
>>706
この作品でニワカとかいう言葉使ってマウント取る人間がいることに吹いてしまう
そのレベルまで行ってないやろw ID真っ赤にさせてる自称原作信者
ある意味世界の敵やな
上の岩井とかいう人の定義する世界の敵ではあるか
俺は
なんかアニメ版の泡は竹田くんが土下座して頼めば
一回くらいはしぶしぶヤらせてくれそうな脇の甘さを感じる
なおかどちんと同期くらいの電撃大賞作家は売れ筋を書かないので信者はいるけどどんどん寡作化、空気化していって
商業にある程度迎合したフォロワーしか残らなかった模様
酸素は流石に…シリーズでもないし
事件シリーズも20周年でアニメ化してくれんかな、ブギーよりはあっちの方が向いてると思うんだが
寧ろ酸素ほど実写化に向いてるやつはないのではないか
>>720
やれやれこれじゃ宮下藤花に申し訳が立たないな、いいんだよあいつより今はお前のほうが・・・って展開はなんかそそる ブギー「宮下藤花はかねてより薄い本の攻めを実践したいそうだよ。
協力してくれるね、竹田くん」
>>731
相貌失認か記憶力が無いかのどっちかだと思われる
髪型も目つきも声も違うのにw >>732
キャプテン翼も長年一部のキャラ区別つかなかったなあ
まさに友人に同じ事言われたわw
描き分けあまり出来ない漫画家ってほんと困る
ちなみにアニメの今回のブギーのキャラ達は2話で大体わかるようになったけど
区別つかないと言いたくなる気持ちは凄いわかる 昔あったブギーポップのCM
電車乗ってたり台詞が(僕は自動的・・・など)文字だけで交差するかっこいいの
あれ電撃文庫のだったっけか
どうも新装版売れてないっぽいな
スレでも購入報告全然見かけないし
まあわざわざ文庫出てるのを発売待って1300円の単行本そうそう買わんよなあ
>>735
フィア・グールとか出てくるそれがアニメ版のPVなんだと勘違いして
ファントムを見て全然別物じゃないかってなった人もいたとか >>731
いかにも委員長って感じの外見の奴とは別に
委員長キャラが居る上に前者は特に何もしないとか
何か企んでそうな雰囲気の黒髪美人が2人居たりする所かな >>736
俺は新装版買った。
つーか「笑わない」はカクヨムで全文公開してるから
アニメ見て原作に興味持ってもわざわざ買わないんじゃないかな 一話と二話を何回も見てやっと時系列を理解できた。
ブギーポップの喋り方がたまらなく好き。
キノと同じトーン。
流石にアニメの群像劇で髪の色やデフォルメ体格を目印にできんのはつらい
竹田くんが宮下とヤってて達しそうになった瞬間に世界の敵出現してブギーさん出てきたらどうなるの?
モノローグカット、口笛カット、
半笑いでねぼけ眼で間延びしたしゃべりのブギー、
どうして元の素材の魅力を、こうも無視して改悪するかねぇ
無能な制作陣に、変にオリジナリティ出して欲しくなかったよ
1-3話までもう一回じっくり見直せば話の意味はわかるだろうか?
それとも原作読まないでアニメだけ見ても理解は無理?
1話だけ見ても話しの意味はわからないだろうけど
3話まで見ればわかる人はわかる
>>748
表面的な話の流れ、意味はわかるよ
ただそのときキャラが何を思い何を考えたかや、背景の事情がバッサリカットされている
そして、それはアニメで再現困難だったわけでも何でもなく、
単に制作側が独り善がりに、心の声なんかいらねーだろと下らないポリシーで略しているだけ
制作側がこの作品を大切に思っているわけでもなく、読み込んでいるわけでもないのがよく分かる
折角20年越しに原作アニメ化されたのに、あんまりだ
違うところに作って欲しかった
寄生獣もそうだけど >>745
おやおや宮下藤花ではなくぼくで達してしまったのかい竹田くん
と左右非対称の顔で言われる。そして股からザーメンダラダラ垂らしながらマントと帽子かぶって出ていく 言っちゃ悪いけどキャラデザが没個性な上に声も量産型声優って感じで悪い意味で覚えられないんだよなあ
それとは別に如何にもオジサンが頑張って今どきの高校生描いてみましたっていう感じの
現実と何処かズレている上に古臭ささが隠せていない高校生達が痛々しく見える
ブギー1〜3話見直してみたが、そんなに言われるほど悪くはないな、という印象。
ただ一つ気になったんだが、エコーズのビームって「光」だよな?
もしエコーズの主の居場所(遠宇宙の星?)がちょうど地球の裏側の時間帯だったらビームは主に届かないって事になるね・・・ってほんとにどうでもいい話なんだけどw
>>750
原作厨は原作スレに帰って愚痴れよ。迷惑だわ >>756
横レスして、自治厨がほざくなよ。迷惑だわ まあ厳密にいうとフッっと自然に笑わないだけで相槌笑いくらいはする
>>750
お前の独り善がりの愚痴なんざ誰も求めてないから
チラシの裏にでも書いてろ 心理描写は冗長になるから大胆にカットしてテンポよく
でも分かりにくいかもしれないから何度も見て欲しい
製作側もこれはちゃんと分かってるだけまだマシ
それが成功してるかどうかはともかくとして
普通に見たらブギーポップは笑ってるように見える
笑ってるというより格好つけてにやけてるって感じだけど
>>762
ぶっちゃけブギポってただストーリーだけ追ってもそんな面白くないと思うんだがなあ ビートのが少年漫画展開よね
でもいきなり外伝やってもそれこそ意味不明だし
>>749
意味はわかってもオレッ子だけ助かるストーリーの理不尽や
死をすぐに受け入れる流れはちょっと受け付けなかった >>766
194 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2019/01/17(木) 11:50:50.70 ID:wpP3+f5F
>>191
あの中で>>186連呼しながら時々会話に割り込んでこようとするのはありかもな
コンセプの2重人格女みたいにコロコロ変わりながら自演もする
宗主はVtuber目指せば? >>767
既読の家族にも言われたけどそれは後々明かされることだろ
この段階ではブギーのぞいて最初にエコーズに優しくしてあげた紙木城さんの扱いひど過ぎになる
原作では彼氏の彼女の死への葛藤みたいなものがもっとあるんだろうけど
>>768
すごいな
他スレに持ってきて荒らすようにまでなっちゃったのか >>769
193 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2019/01/17(木) 11:46:04.21 ID:wpP3+f5F
宗主様自分は5行以上の評論家気どり長文しょっちゅうなのに長文認定厳しいな ID:wpP3+f5F
嫌がらせ担当ステマゴブリンのくせに
しれっと作品スレでアニメの話してんじゃねーよ
ID:K3hy1ZdKM はキチガイなので触らないようお願いします
元々ここに居着いてるなとは思ってたけど関係ないレス持ってくるとは思わなかった
きっかけ作って悪かったな
凪はあの時点でまだ助かりそうだったから助けたってだけで特に理不尽でもないような
紙木城については夜明けのブギーポップでも触れられるしな
凪はその場に身体本体が残ってたからエコーズに復活してもらえただけ
たぶん直子も残っていたらエコーズが何とかしてくれたよ
おもしろいなちゃんと頭に入れるためにもう一回見よう
霧間凪が速攻で殺されたのはちょっとワラタ。
強キャラ感あったのに
初見はそうなる
読者もそうだったんじゃないかね
俺もキョトンとなったわw
でも早乙女くん時くらいだよな凪やられたの。
あとヴァルプの時ぐらいしか記憶ないわw
早乙女っていうかマンティコアが後先考えず直子をぶっ殺したおかげじゃね?
身内が絡むと冷静じゃなくなるのが弱点ってキャラだし
霧間凪は宇宙人の生命力受け継いだんだよね
なにか能力的に変わったのだろうか?
>>781
強キャラが相次いでやられちゃって絶望感MAXなシーンだから笑っちゃダメ この事件以前にも一般人でありながら似たような事件解決したりしてるからエコーズの生命力云々は関係ない
ただ復活しただけ
最近のアニメでもたまにあるメインキャラだと思ってた奴があっさり死ぬ展開の走りと言えるかも知れん
まぁブギーポップ以前でもちょいちょいあるとは思うが
>>753
作者が若い頃の話で高校生も昔のだよ
スタッフは頑張ってるけど古臭いのは仕方ないね」 キャラデザで見分けつかんのはさすがに自分の眼が腐ってるのを意識したほうがいい罠
原色のキャラ見すぎて記憶力も退化して見分けがつかなくなってるだけ
凪はその後の戦闘用合成人間ともやり合う戦闘力は、生死をさ迷って炎の魔女の能力が少し覚醒したか、エコーズの命を分けてもらって、この時にエコーズの能力も少し引き継いだりしてないと、辻褄が合わない戦闘力。
合成人間って非戦闘用でも人間を超える身体能力で、
戦闘用なんか、攻撃は砲撃やそれ以上だったり、戦闘どころか戦争できる攻撃力だったり、
身体能力なんか人間遥かに越えてるし、
人間(合成人間)とナマケモノ(人間)が戦闘するような身体能力差。
いや最初の戦闘でも進化した人間にスタンガン食らわせてボコボコにしてるし
逃げられたけど
今回は今まで自分がやってたように不意討ち食らって死んじゃっただけの話
まぁ知り合いが人食いに味方してるとは思ってなかったし直子が死んで冷静じゃなかったのもあるだろうが
まぁでも凪の強さを目にするには夜明けを待たないとならない
アニメでは
マンティコアの辺りって時系列的には
羽賀健太郎やら釘斗博士はもう凪と関わってたんだっけ?
まだいなかったはず
もし健太郎がいたなら一目で早乙女の正体気付いて人知れず処理してそう
凪ってかっけーなー
だけどOPで壁走りしてる凪が普通に殺されていった
いどうなるだろう
凪は強いけどこれからアニメに登場する秘密組織の戦闘要員の中で本当に滅茶苦茶なのとはぶつからないからな
良いバランスの話作りだと思う
>>802
あっさり死んでないじゃん
地球に降りる前に死んでるようならまだしも あれだよ
エコーズから『究極!深仙脈疾走!!!』されて
紙木城から「受け継いだ未来に託すツェペリ魂だ!人間の魂だ!」されたから
黄金の精神が受け継がれて凄みが上がって敬意を示して漆黒の意思でどうにかなるようになったんだよ
新規のために明日の放送に向けて織機の可愛さを語ろう
>>811
エッチなところとかエッチなところと、あとエッチなところかな アニメのキャラデザ変えられた織機は許せないけど正樹と付き合いだして身嗜み気にしだして原作のような髪型になるなら俺はアニメを超評価する
飛鳥井先生の例のカウンセリングはちゃんとやるのか?
>>791
そういう事を言っているんじゃねーよ
セーラー服からブレザーに変えたりとか無茶苦茶やった割には吹っ切れないどころか
余計にマイナス方向に働いているいて呆れているわけ
元の作品が90年代なんだから多少古臭いのは仕方ないと割り切れば悪い方向には転がらなかっただろうにって事 >>816
現代舞台にしないで当時まんまにしてもいいのにな >>626
これ重箱の隅というか物語の核の部分をガッツリ削ってるんだけどね
このアニメを出来が良いと褒める事は原作への侮辱まである 原作の方が断然面白いよと言うならともかく原作を侮辱って頭沸いてんのかコイツ
なんかの工作員かな
自分で金出すか自作して同人出せよ
かってやらないでもないぞ
ぁあ、みなぽんがいよいよかと思うとドキドキして眠れない。
イマジネーターや飛鳥井先生がアニメでどう動くか楽しみ
やはりVSイマジネーターからブギーポップの物語は始まるのだよ
んだんだいまだに最高傑作だと思ってる
最近の綾はなんか微妙な存在だけど
てか弟君もMPLSの可能性はかなり高いんだよなあ
重要人物なのにイラストすら無かった水乃星が動いて喋るのは感慨深い
水乃星透子のイラストは原作で何度も出てきてる
「VSイマジネーター@A」以外でも「夜明け」や「さびまみれのバビロン」とかで水乃星のイラストあるよ
水乃星透子はブギーポップ以外の相手にやられたりする気がしねぇ
>>833
というか一定水準越したMPLSはアクシズ以外ではブギー以外なんともできないだろ
スキャッターブレイン程度にフォルテッシモがやられかけるくらいだから
水乃星は配下に力分け与えたぶんだけでも並みのMPLSはるかに超えてるからな 最終巻はブギーがやられて世界が終わるエンドだろ、たぶん
一応確定してるかどうかは知らないけど末来世界のお話は別シリーズである
SF世界になる
来生真紀子が楽しみ、割りとブギーの敵キャラでは有名な部類だよね
>>835
さすがに水乃星以外は多少被害が増えるとしても統和機構でどうにでもなるでしょ
スキャッターブレインにしても能力はもうバレてたから逃げられなかっただろうし
本編のほとんどのMPLSはブギーにとどめ刺される前に凪やら他の一般人や合成人間にすでに敗北してる程度の存在じゃん >>840
だから一定水準越したっていってるじゃん
そここすと合成人間程度ではどうにもならない奴が多い
てか三話みたけど御許への報告とマンティコアの慟哭がちょっとひどいな
もう少しわかりやすく人間型の灰や溜めいれられなかったのはグロ表現の限界なのかな? ようやく3話まで視聴したけどひっでぇなこれ
よくここまで原作削ったもんだな
口笛もそうだけど、個人的にはハートブレイカーに世界に代わって感謝しなかったのがすげー残念
早乙女くんは誰も誰もって連呼しないし、そうかと思えばブギーと志郎が昼に話してるし
あの時点でブギーポップがあいつに何の話があるっていうんだ
ここまで削られてると、パブリックエネミーNo.1も不安しかないわ
あのエピソード大好きなのに
カウントダウンみたいな能力だと統和機構じゃどうしようもできないんじゃないかな
戦って勝てるような相手ならいいんだけど
アニメ化のおかげでいろんな用語がなんとなくイメージつかめるようにはなるだろうから助かるわ
>>810
ネタバレだらけやぞ
むしろ見たらダメなスレのパターン 最後、花澤の声が聞こえた気がするが、何者だ。
飛び降りたのが花澤なのか?
>>848
飛び降りたのは水乃星透子
マンティコアにまつわるエピソードに絡むキャラクターではないしアニメ化範疇だとそんなに絡まないけど作品全体からすると重要なキャラかな
マンティコア事件から1年前の水乃星透子との戦いと現在での決着を描いた
〈ブギーポップ・ストレンジ〉がブギーポップっていう物語の最終巻になるらしい ワイにとって水乃星透子がシリーズ通しての一番のヒロイン。 4話楽しみや。
ブギーシリーズはそこそこの巻まで読んだはずなのに
スレ内で出てくるキャラの名前が全然分からないのが笑えてくる
アニメ見ながら断片的に思い出していくってのが、記憶喪失から記憶を取り戻していく過程みたいでワクワクするわ
正直、マイスタージンガーの口笛ってなくして良かったと思う。今、聞いてみたら微妙どころか放映中に出たら吹くと思うしw
3話見た
さすがに演出あっさりし過ぎじゃない?
笑わないの山場なのにちっとも盛り上がらなかった
光が極細なのもアニメ的な見映えを放棄してるように思えて仕方なかった
そういう方向性なんだろうけど
·小6の時、夜中に腹を下して、 腹痛はないのに肛門が勝手にゆるんでニュルンベルクっと中身が出た。
の方が有名になっちゃったよね
ブギーが藤花の時にレイプされちゃうタイトルがあるって
前なんかで読んだけどなんてタイトルです?
>>855
原作ファンの声の大きいモノローグも正直微妙だろうしね
映像で表現しきる方がアニメとして正しいし なおプロデューサーが「一度見ただけでは内容の全てを理解するのは難しいかも」と言ってる模様
表現しきれてるんですかね…
>>848
飛び降りたのは水乃星透子(ざーさん)
次のエピソードの重要キャラや 何度もモノローグがあると冗長になると書かれてるけど
小説原作でモノローグがないアニメの方がよっぽど珍しいわ
口笛はカットで良いと思うわ。もし口笛シーンを原作未読組が観てたら、めっちゃ草生やされて馬鹿にされてたと思うわ。
マンティコアがキレだしてるあたりでどこからともなく口笛ながれはじめて
新刻さんは「え?」みたいなそぶりするけどマンティコアは発狂してて気づかず
そのまま襲いかかる感じでワイヤーで腕切る直前にピタッと止めるとかだけでも印象ついた気もする
キャラデザ変更とか木村カットとかより口笛カットのほうが不満です
口笛は、当事者は後から「そういえばあの時…」と思うレベルで
視聴者の我々が「ブギーさん登場シーンだ!」と分かる為の物だと思ってる
ヒーロー物のように名乗りを上げて登場する訳ではないし
ちゃんと一話で口笛のシーンを入れておけば三話で口笛吹いても問題なかったのに
というか口笛でバカにされるって言うけど、水戸光圀公の印籠とか上条さんのその幻想をぶち壊すだってばかにするやつはいるだろ
光圀公が「助さん格さんこらしめてやりなさい」とか「この紋所が目に入らぬか」をやらなかったり
上条さんが説教無しでただ殴り倒すだけっていうのと同じことだぞ
無言で殺すんなら登場BGMも必要かもしれんが毎回ベラベラおしゃべりしてからだしあの曲だって分かるまでが長い曲だから
尺が余ってたら当然入れるべきだけど三話しかなかったならまあカットも仕方ないかくらいの要素じゃね?
歪曲王までやるなら新刻はマイスタージンガー聞いておかないと話繋がらなくなるだろ
雑もなんも元々訳のわからないアニメ。
実際前期面白かったのは理恵の回だけ。
そうだよな
竹田と委員長が「口笛=ブギーポップ」の共通認識があるから歪曲王でラジカセオチになるのだし(お互いに相手がブギーポップを知ってるとは思ってない)
…もしかしてそのシーンカットされる?
まあ別に竹田はマイスタージンガー聞いたから入ってきたわけじゃないし最後に流さなくても委員長と出会うのはおかしくないでしょ
それ以前に委員長の告白やら田中と直子の微妙な関係とか歪曲王のメインになるとこカットしてるし
歪曲王自体やらない気がするけどな
そもそもブギーポップを知る登場人物がマイスタージンガー=ブギーポップと認識して行動するようになっていくから続ければ齟齬が大きくなってくる
>>876
必要なら歪曲王の話をやるときにやればいいんじゃね 前のアニメは次回予告にもマイスタージンガーを使ってた覚えが
竹田先輩とブギーの会話も
後に挿入されるかもしれないぞ
そうしないとブギーの出番がなくなるし!
アニメだけ見ても全く意味わからんけどこのアニメ見て原作読もうって気には全くならんな
>>886
物語を終わらせるための舞台装置
存在そのものになんら意味はない 人類全体の集合無意識の顕現(免疫装置)だと思ってる。
人間社会(人間世界)を壊す世界の敵を殺すためのね
エコーズだの宇宙人だのの設定は今後活かされることはあるの?
今回限りの使い捨て設定?
ちょっと油断すると世界の敵と戦う変態になってしまう女を彼女にするのはつらいな
普通の男だったら別れてしまうだろう
>>891
ブギーポップシリーズではエコーズがらみはここでおしまい(のはず)
上遠野浩平の他の本でその辺の話があるから気になったら読むのをお勧めする エコーズは原作だと夜明けで出番あるけどアニメ版だとカットされそう
ブギーさん竹田くんにはまんざらでもないオーラ出しまくってるし
存外に自動的でもないよなって
竹田に会いたくて出てくるブギーポップ
竹「お前が出てくるってことは、また世界の敵が現れたのか?」
ブ「そうなんだ。それはさておき世間話でもしようか」
竹「お、おう」
>>891
アニメではまずやらないぐらい先の巻と別の出版社から出てるシリーズで出てきてるかな
とりあえず今回のアニメではもう出てこないだろう なんかネトフリ見てブギーポップかわいいなあと思って来てみたらすんごい殺伐としてんのね
てことは俺が原作読んじゃったりしたらもう大歓喜間違いなしってこと?
あっ、ちな同じくネトフリにあった旧作アニメは全然ダメでした
次からはヤリマン女とガチホモが出てくるのか
楽しみだな
陰では公衆便所と呼ばれていたんだみたいな件は直子の二股みたいに無かったことになりそう
今回の騒動はブギーの彼氏がブギーと出会ってさよならするまでの間のことで彼氏はこの騒動を知らなかった
そこで一旦途切れて今回の騒動の渦中のメンバー視点の話になって最後に時間あった感じ?
アニメ新規で無料につられて読んでるけどやっぱ電子書籍は本読んでる感じしないわ
大人しく単行本買います
この作者は作者近況なのか作品解説なのかなんなのかわからない
あとがきも味があるので良いと思います
>>909
そうだね
だから1話の彼女がおかしくなった
から
問題は解決したんだ
って間に2〜3話が入るって感じ アニメ化で新規がどんなもん増えてるんだろうかね
一度原作から離れた人が復帰してる方の効果の方も気になる
>>909
彼氏くん視点の原作1章では、彼女がおかしくなったのは自分とのすれ違いによる不安が原因で
ブギーポップ人格と包み隠さぬ会話をした事でその不安が解消され、ブギーポップは役割を終えたという話
と、見せかけてブギーさんは本当に世界の敵ハンターだったし裏ではマジモンの化け物達が暗躍してたんだよって構成 これ原作書かれた頃ブギーポップみたいな話し方する奴は厨ニのコミュ障扱いだったけど、今のコミュ障もっと酷いからな
今時美人女子高生がこんなキャラだったらむしろ人気者だろ
ヴァルプルギス読んだ後だと紙木代さんほんと惜しい人を亡くしたなって感じる
>>884
新規がアニメから見てつまらないわからないと言っても
もはや原作とは別物になってるからアニメのみへの評価にしてくれ 今回から新しいエピソードやるんか?これがダメならもう合わないと思うから見るのやめる
話はわかりやすくなるはず
自殺した女に気を取られ過ぎなければ
今回の話は原作2巻分あるから同じくらいダメだと思えば話途中で去る人もいるかもしれんな
カットによる短縮はあるとは思うけど
むしろVSイマジネーターから先にやっておけばよかったかもな
イマジネーターなら…と言うけれどもイマジネーターは内面病者ばっかりで一概にアニメ化向けとも言えないと思うわ
笑わないよりマシだけど
いやいや
正樹がヒーローやってるだけではるかに絵になるよ
笑わない編を見てると、飛鳥井先生の能力を説明しないでイミフにしそうな予感が
モテモテ主人公
モテモテボスキャラ
ヤリマンヒロイン
ホモ
大人気敵キャラ
ヤンデレ暴力女
ヤク中JK
シリーズ大ボス
これだけいっぺんに出てくるからな
DVD情報見る限りイマジネーターは6話構成だと思われる
時系列がこんがらかることは多分ないだろうけど飛鳥井先生の能力をちゃんと説明してくれるのか気になる
MPLSってどいつもこいつも独特の感じ方ばっかするからな
どう考えてもスプーキーEやるときに細かく説明するのは省かないだろ
>>906
ありがとう
数話読んで来たよ
ブギーポップの可愛らしさで云えば、
新アニメ:10点
原作:8点(脳内ではほぼ新アニメで再現
旧アニメ:4点
って感じでした
大人しくネトフリ視聴がいいかな エコーズって相手の言葉を返すしかできないはずなのに普通に会話してたどころかむしろ相手の言葉を返してる場面が全くなかったんだけどどういうこと?
>>936
相手が言った言葉だけを使って話してただけだよ
単に同じ言葉をおうむ返しするだけとは作中誰も言ってない >>936
ただオウム返しするんじゃなくて相手の言葉からワードを拾って喋る事しかできないんだよ
例えば「俺は、貧乳か巨乳かで言えば貧乳の方が好きです」というセリフからワードをいくつか拾って
「俺、巨乳が好きです」と答える、そんな感じ 織機の静止画、さすがにこれはチェンジ案件でダメだわ。
動画ではよければいいけど、静止画通りなら谷口君スルーして、
普通に可愛い風俗嬢に流れても可笑しくないわ。
>>936
相手の言葉を返すっていうのは紙木城に「おまえ家無いんか?」と言われたら
言われた言葉から抜き出して「家…無い」と返答するという事 要するにスゲー長文長台詞の後なら自分で再構成して大体の事普通っぽく話せる
4話楽しみだな
>>829
流されてるけど、ちょっと気になったので
もし前回というのが、Boogiepop Phantom のことなら
事務所の先輩である能登さんがようやく名ありのキャラを貰えたという年代なのでありえないです
そもそも水乃星自体登場してなかったような もしかしたら先にアニオリでみなぽん戦少し出したりして
PVもイメージですとか言ってたわりに本編に流用してたし、ワイヤーで世界が切り替わるシーンやるかもな
唐突に入るエコーズの「どっちだ、どっちなんだ」のモノローグには驚いた
竹田サイドの時にもモノローグ使っても良かったのよ?
ウィキペディアで調べたら
花澤さんが初めて声優をやったのが2003年のlast exile
旧作ことファントムがやってたのは2000年
そしてファントムにはみなぽんは出ない
こっちの質問を工夫すれば普通に意思疎通できるならエコーズを保護してた女が「なんでエコーズの言ってることがわかる」と問われて「何となく」と言ってたのはなんだったの?
何となくも何も質問したら普通に質問内容に沿った答えが返ってきただけだろ
意思疏通できる特殊な力があったから
それあったらわざわざこうすれば会話ができるとかわざわざやらんでしょ?
エコーズはこっちが話した内容でしか答えられないから
「宇宙人で地球人を調べに来た」なんて答えはこっちが「君は宇宙人? 地球人のことを調べに来たの?」なんていうふうに聞かないと出てこない
ぱっと見ただの浮浪者なんでそんな質問は出てこない
「君は何者?」って聞いたら「君・・・者・・・」くらいしか返答できない
というか数レス上にエコーズの性質について書いてあるだろ
もうすぐ4話か
緊張してきた
今回は理解しやすい話だといいな
1話で竹田くんの孤独や悩みが解決される起承転結をちゃんと描けてないから失敗してるんだよな
モノローグカットでも成立するはずなんだがこのスタッフには難しいミッションだったようだ
一話は絶対的に尺が足りてない
ずっと竹田視点で余計なものがないのにキツキツ
かと言ってあれを二話にはできないだろうし
竹田くんの置かれた状況は登校シーンや紙木城の聞き込みシーンで明示してあって
君たちの戦いはこれからだエンドになってるので十分と思うけどな
次スレ
ブギーポップは笑わない part8
https//2chb.net/r/anime/1547810919/
>>956乙は自動的なんだよ
だから、ブギーオッツという… >>956
まさにスレ立て乙だね
古代ギリシャ語で「人を喰うもの」という意味さ >>959
僕は乙するだけなのさスレを立てたり誘導するのは君たちの仕事なんだよ(最低) ATX見た。原作未読には今回も意味不明。
Wikiで登場人物の項目を読みながらでも意味不明。
なんでこんなわかりにくいものアニメ化したの?
なるほどね
多少は理解した
ビームみたいのはなんだったの?
最後飛び降りたのは次回以降分かる?
飛び降りたのは今回からしばらく続く話の登場人物だな
原作未読組だけど雰囲気アニメと思えばいいのかな
マンティコアちゃんかわいかった
OPで意味ありげに後ろに立ったり光ったりしてるの三話の最後の人?
>>964
エコーズとかいう宇宙人が自分自身を情報に換えて母星っぽいところに送ったのがあのビーム >>967
たぶんそう
ただ原作にあんなシーンは無いのでイメージ映像だと思っておいて良い >>967
髪が長くて笑ってる人なら水乃星透子
多分今回出だしで出てくる 伊福部昭とかのくだりは多分全カットなんだろうけど冒頭のあのシーン自体はあるんだろうか
ちゃんとモノローグ入れてるやん
こうやって自然に入れりゃあいいだけなのに最初からそうしとけよ
AT-X 4話 (今回は約2分のアバン有り)
直子とエコーズが実質的に永久退場(?)で美男美女枠が、と残念だったところにまたイケメン・美女枠登場。
高校教師かと思ったら塾の美大志望担当か。実際、塾の講師は教員より信用を置かれていたりもするね。
いつか彼自身の欠けているものが見えてしまいそう……と思った直後にイマジネータがそれは“使命”だと。
付加されたらしき能力で罪人の救済的な事をするのかと思いきや、不意の“ニヤリ”でゾクッとした。
>>964
紙木城が言っていた通り、エコーズは人類を調査するために来ていた。
そのエコーズが親玉に報告するのに宇宙に帰らないといけない。
その方法が自分を光という情報の塊に変えて親玉のもとに送ったのがビーム
飛び降りたのは次のエピソードの重要キャラだから、あのシーンは次のエピソードの導入だよ わからんわからん未読がいってるけど
そもそもまだ教えても居ないことわかるわけないんだからイマジネーター編全部見てから言おうぜ
竹田くんと早乙女くんに肉体関係あったのかどうかだけ教えて
1-3話がアレだったから期待してなかったけど4話は面白かった
続きが楽しみだ
アベマをPCで見るとやたら重いのはおま環なのかなぁ、わざわざスマホの小さい画面で見る羽目に
飛鳥井先生とみなぽんは割とイメージ通りで良かった、個人的に
寧ろ結構話題になってる方だろ
質アニメ系にしては
キノよりは話題になってる気がする
4話もなかなかひきつけてくるなー
30分も早かったわ
真相気になる
そこは口笛吹くのかよ!?と突っ込んでしまった以外は良かった
4話よかった。3話までの空気感はなんだったのか
水乃星の言ってることは相変わらずわけわからんな
次回は谷口と織機メインの話かな
イマジネーターと飛鳥井先生いいわー
原作もここからがおもしろくなる
そういや原作ではワイヤーじゃなくてナイフでみなぽんを殺そうとしてたんだよな
触れられただけでアウトレベルの相手に接近戦ってワイヤー無効化でもされたのか
四話も順番入れ替えるんね。
まあ時系列揃えたって感じっぽいから逆にわかりやすくなってる気もするが
肉便器は来週か
メインヒロインにして作中屈指の人気キャラが出なかったな
マルコ・ダンブロッシオさんの出番は次回以降か
肉便器とかいう同人用語
公衆便所だよ
そんな単語あの時代にねえよ
谷口正樹と織機綺は顔見せ程度だったな
思い出しながら見ているせいか変な楽しさがある
何で毎回必要なさそうな改変するんだろうね
携帯電話をスマホに変えるとかならわかるんだけど
mmp
lud20190903110708ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1547353116/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ブギーポップは笑わない part7 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・ブギーポップは笑わない part2
・ブギーポップは笑わない part9
・ブギーポップは笑わない part6
・ブギーポップは笑わない part12
・ブギーポップは笑わないってよーろー
・ブギーポップは笑わない〜Boogiepop Phantom 2
・ブギーポップは笑わない〜Boogiepop Phantom 3
・ブギーポップは笑わないとかってアニメおもしろいんか? ->画像>8枚
・【朗報】TVアニメ『ブギーポップは笑わない』の死亡が無事確認される
・「ライ麦畑でつかまえて」「ブギーポップは笑わない」 →こういうタイトル他にあるか?
・「ライ麦畑でつかまえて」「ブギーポップは笑わない」 →こういうタイトル他にあるか?
・【アニメ】「ブギーポップは笑わない」TVアニメ化!藤花役は悠木碧、凪役は大西沙織[03/10]
・ライトノベル最高傑作といえば?「フルメタルパニック」「ブギーポップは笑わない」 ->画像>8枚
・ライトノベル最高傑作といえば?「フルメタルパニック」「ブギーポップは笑わない」 ->画像>8枚
・【2019年冬アニメ】 注目アニメ紹介:「ブギーポップは笑わない」 人気ラノベが再びテレビアニメ化 ->画像>10枚
・【朗報】TVアニメ『ブギーポップは笑わない』の史上最速死亡が無事確認される。一応蘇生の動きはあるらしいが… ★2
・【悲報】KADOKAWAがTVアニメ『ブギーポップは笑わない』の和解を捏造するもツイッターでバレてしまう
・『ブギーポップは笑わない』『VSイマジネーターPart1,2』新装版が書き下ろし付きでたぶん値段上がって登場 やめてよこういう流れ
・【悲報】TVアニメ「ブギーポップは笑わない」著作権違反の和解提示手段をほぼ完全に失ってしまう。違法コンテンツだから放送できない恐れ
・【アニメ】〈動画〉「ブギーポップは笑わない」新PV&追加キャスト14名を解禁、水乃星透子役は花澤香菜、2019年1月4日放送
・【アンチ専】 ブギーポップはつまらない SMイマサラ糞アニメPart2
・ブギーポップはつまらない。 キノの旅と並んで、これが、おっさん達が昔持て囃してた3大ラノベの一つか。
・コッキーポップ2
・やくならマグカップも 一点目
・コップクラフト ♯8
・ごはんかいじゅうパップ 四杯目
・フリップフラッパーズ
・恋愛フロップス 4FLOPS
・やくならマグカップも 二番窯 7点目
・俺だけレベルアップな件 4
・ガーリッシュナンバー #13
・ガーリッシュナンバー #16
・86-エイティシックス- Ep.1
・86-エイティシックス- Ep.6
・キャップ革命 ボトルマンDX
・スキップとローファー Scene2
・スキップとローファー Scene8
・スキップとローファー Scene9
・スキップとローファー Scene1
・ガヴリールドロップアウト 13
・ガヴリールドロップアウト 12
・フリップフラッパーズ 3世界目
・フリップフラッパーズ 5世界目
・ガヴリールドロップアウト 15
・邪神ちゃんドロップキック Part4
・フリップフラッパーズ 11世界目
・【アキバズトリップ】AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION - ★8
・【アキバズトリップ】AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION - ★7
・遊戯王SEVENS/ゴーラッシュ 21 (170)
・逃走中 グレートミッション Mission6 (795)
・【本スレ民出禁】俺だけレベルアップな件アンチスレlevel 4 (116)
・Ace ★ 男は割引クーポン使うとかっこ悪いという風潮
・全修。 4。
・境界戦機その3
・ネコぱら part1
・ベルセルク3
・ちいかわ part3
・ダンジョン飯 6
・CUE! テイク4
・ダンジョン飯 5
・ダンジョン飯 56
・美少年探偵団 ★3
・ダンジョン飯 12
・弱キャラ友崎くん Lv.9
・オーイ!とんぼ 12H
・魔王城でおやすみ 第3夜
14:01:40 up 37 days, 15:05, 0 users, load average: 18.58, 41.15, 57.30
in 0.024506092071533 sec
@0.024506092071533@0b7 on 022004
|