■スタッフ
原作:上遠野浩平(電撃文庫 刊) 原作イラスト:緒方剛志
監督:夏目真悟 シリーズ構成・脚本:鈴木智尋
キャラクターデザイン:澤田英彦 副監督:八田洋介
総作画監督:筱 雅律、土屋 圭 美術監督:池田繁美、丸山由紀子
色彩設計:橋本 賢 3DCG監督:廣住茂徳
撮影監督:伏原あかね 編集:木村佳史子
音響監督:はたしょう二 音楽:牛尾憲輔
音楽制作:KADOKAWA アニメーション制作:マッドハウス
製作:ブギーポップは笑わない製作委員会
■キャスト
ブギーポップ/宮下藤花:悠木 碧 霧間 凪:大西沙織
末真和子:近藤玲奈 竹田啓司:小林千晃
新刻 敬:下地紫野 紙木城直子:諏訪彩花
早乙女正美:榎木淳弥 田中志郎:市川 蒼
百合原美奈子:竹達彩奈 エコーズ:宮田幸季
谷口正樹:八代 拓 織機 綺:市ノ瀬加那
飛鳥井 仁:細谷佳正 安能慎二郎:長谷川芳明
衣川琴絵:阿澄佳奈 スプーキーE:上田燿司
水乃星透子:花澤香菜
■主題歌
OPテーマ:「shadowgraph」:MYTH & ROID
EDテーマ:「Whiteout」:安月名莉子
9話EDテーマ:「Sayonara」:安月名莉子
■夜明けのブギーポップキャスト追加
来生真希子:木下紗華
黒田慎平/スケアクロウ:宮内敦士
佐々木政則/モ・マーダー:阪口周平
ピジョン:加隈亜衣
霧間誠一:川田紳司
榊原弦:竹内良太
■歪曲王キャスト追加
寺月恭一郎:大川透
羽原健太郎:村井雄治
橋坂真:内藤有海
橋坂静香:杉山里穂
道元咲子:津田美波
日奈子:赤ア千夏
なんか4話くらい飛んだんだけどおれ1ヶ月くらいの記憶なくしたのかな
それが我がキングクリムゾンの能力
時間を消し去って飛び越えさせた
早乙女くんてフーゴだったんだw
竹田君が窓越しに見たのは本物?
藤花まだ走ってたよね?
今日のブギーさんはイケメンに描かれてた
トレンドに恥パー入ってて草
かどちんアニメやってる時にw
ニコ生
「ブギーポップは笑わない」4話〜9話振り返り上映会 (「VSイマジネーター」編)
2019/03/03(日) 開場:19:50 開演:20:00
http://live.nico video.jp/gate/lv318608600
「ブギーポップは笑わない」10話〜13話上映会 (「夜明けのブギーポップ」編)
2019/03/03(日) 開場:22:20 開演:22:30
http://live.nico video.jp/gate/lv318608610 なんか1ヶ月寝込んでたのか
いきなり4話飛んでのに驚いてる人が結構いるみたい
原作組だけど、さすがにやっぱり1話だけだとつまらないな
モブ達が話してて、どうでもいい感しかせず終わった感じ。
夜明けみたいに1巻いっきにやらないとつまらないかも。
よくわからんがOPもEDも好き
ブギーさんの声も癖になるから観てる
いきなり14話でビビったわ・・・
この1週間で5話くらい放送したのかと(´・ω・`)
最初の母親の顔が長すぎ
全体的にちょっと顔がおかしかったな
最初から、あんなもんだったかな
>>16
顔が長いんじゃない
パーツが真ん中によってるだけだ
特に目 原作知らんけど夜明けが一番面白かった
新規に見てもらうなら分かりやすいこれを1話からやればよかったのに
心残りが怒りじゃないことを確かめるために
委員長いじめてたのに泣いちゃったから
普通にいじめただけになっちゃったじゃないか
>>1乙は君たちの仕事だ
>>8
あれは歪曲王
竹田先輩の向き合うべき心残りがブギーだった
ムーンテンプルに来た殆どないし全員に
それぞれの歪曲王が出現する >>4
ブギー好きなヤツでもコレ面白くないって言われても多分なんのダメージ受けないタイプの作品だと思うよ
アニメ向きでもないし万人ウケするタイプでもないし
ただ悠木碧の声はなんかクセになるな
イメージとは違ったけどもうあれ以外考えられない まぁ、原作組からしたら
2019アニメブギーポップこそが
それぞれの心に降臨した歪曲王みたいなもんだろう
思いもかけないような、あるいは望まぬかたちの過去との対面をもたらすが
しかし実際には良くも悪くも個人の心のなかで完結する、みたいなところ
ちゃんとカスタードパイ風でちょっとテンション上がったわ
今回なにがよかったっていったら
・しょっぱな、あれこのイケメン誰って思ったら竹田君で思ったよりイケメンだなと思ったこと
・ムーンテンプルの実写化
・ムーンテンプルだけじゃなく、普通の街中にそびえる巨大なオブジェ感の対比がよかった
・ブギーポップがニョロニョロとムーンテンプルに入っていく様子が滑稽で面白ろかった
・お洒落な珈琲店とその日常感がよかった
くらい
私も原作組だけど、他の原作組も、この1話だけの内容についてにだけのよさってより、
これを見ることにより面白ろかった小説を読んだときの体験を思い出して面白いって感じてる部分が大きいんじゃないかな
ブギポの登場曲がワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガーに対して
歪曲王の登場曲はレッドツェッペリンのカスタードパイなんだけど
実曲にするより牛尾のテイストの方がよかったのが予想外の収穫だったな
いいよいいよ
最初子供におしっこ言われてたお母さん
顔のパーツが中央に寄り過ぎてミサワに見えたわ
あのお母さんのキャラデは わたせせいぞう だろうか?
>>36
横向きだからって頭の形おかしくないわけではないだろこれw >>36
これ見たらさすがのブギーポップちゃんも吹くだろな ブギーポップが強風を起こして仁兄さんを落っことしたの?
どうせならブギーポップちゃんvs猥褻王にしてほしかった
>>42
仁兄さんが茫然自失でフラフラしてるとこにたまたま強風が吹いただけだな
原作だと柵とかもない屋上でよろけたから落ちたって感じでそこまで違和感ないが
なぜかアニメだと舞台が屋内になって突然窓ガラスも割れたりしてなんか超常的な能力が発動したように見えてしまった >>42
ブギーからするとそんな価値はない
世界の敵の残滓を追ったら
自分は人類を導けると勘違いした可哀想な人がいたから
ついでにお仕置きしただけ >>45
だからお仕置きはしてないだろ…
むしろ強風で落ちて死にかけたとこを助けたんじゃん このアニメでは原作からあえてわかりにくくしてる改変が多いが
それにはちゃんと意味があるのだよ
というわけでもない
今回の作画に見覚えあると思ってたら七つの大罪だった
一般のJKでさえブギポを知ってるのに
末真が知らないってかなり鈍感なのか?
笑わないメンバー再登場で面白かったわ
新刻が「関係者です」無理やり割り込み笑った
新キャラの女が紙木城に見えた
>>44
ガラスは仁兄さんが毒ガス流すために割ったんだよ 映画でもいいからスキャッターブレインやらないかなあ。
映画で見たいのはエンブリオ、ビート、ヴァルプ
マナリアフレンズみてーな15分アニメでしずるさんとか製造人間とかも見たい
あの建物はエレベーターがあるそうだが、どこにどう設置されてるんだろう?
壁際には無理だよな?
歪曲王自体がファイティンゴーってキャラだから
「きん」ていうのは黄金て書いてそう読んでる
14話観た…なんかブギーポップの雰囲気ちょっと変わった気がした
武田くんが見てた偽物以外で
>>57
原作通り入口から向かって左側にあっただろ
外観は原作と全く違うからそれで矛盾しないかは怪しいが >>50
末間は既に知ってそうだと思われてて誰もブギーポップの話をふらなかった アニメだと最上までエレベーターシャフト通せるような形状じゃあないので
どうする気なのかまったくわからない
ワイヤー吊り下げじゃなくレール式で移動するのだろうか
それに合わせてストーリー展開も変えるんだろうか
カツサンドとビールもあるでよのシーンはカットされるに100エンブリオ
エンブリオまでは原作を読んでたんだが歪曲王の話は綺麗に忘れてた
>>5
マジレスすると、何日か前の19時から、9〜12話を一挙放送した。 >>65
原作すっかり忘れてるけど、
そのフレーズで何かが頭に浮かんできそう!
次までに思い出せるか楽しみだ。
偽ブギーポップさん、視聴者に違和感を抱かせる絶妙な演技だった。
また中の人の演技力を思い知らされたよ。 あの一挙放送見逃した人多いだろな
なんであんなことしたんだろ
>>72
丸ごと見逃しても特に問題がないからかな
見逃そうが歪曲王がわからなくなるわけじゃないし
てか本来は歪曲王と刊行の順番逆だし
後で見たほうがいいくらいだ 普通に中央にエレベーター設置してるんじゃね?
特に無理はないと思うが……知らんがな
なんでって全18話なんて放送枠、三か月の毎週放送じゃとれないからでしょ
>>74
あの形状で中央に設置したらまっすぐエレベーター上まで通すのは絶対無理だぞ 4話辺りから嵌り始めて8話まで一気に見た
でも統和機構とか合成人間とか世界観が良く分からない
1〜3話をもう少しちゃんと見とけば良かったが削除したから見れない
1〜3話は統和機構あんま関係ないから
まあエコーズ捉えてコピーのマンティコア作った連中ってことだけ覚えておけばいい
途中で横や斜めに移動するか弧を描くように移動するかしないと乗り換えなしでは上に行けない
原作のようにまっすぐ上まで続くエレベーターシャフトと言うのは物理的に不可能
乗り換えしないと着かないはずなのに、乗り換えせずに着いてしまうエレベーターこっわ
dアニメストアでも見れるぞ〜
そういえば俺も自発的に調べなければ一挙放送なんて知らなかったのでしっかり広報するべきだったと思うな
>一見するとどうということはないがよく見ると捻れてて上と下でちょうど右に90°ずれる
>色は全面真っ黒
>表面には換気口と丸い目玉のような採光部品が並んでいる
>内装は幾何学的秩序を排除していて「並行」や「垂直」がほとんど感じられない
>壁の色はぼんやりとしたむらのあるグリーン
ムーンテンプルは原作とは全然別物だな
ムーンテンプル、虚空牙攻めてきたらプラズマ砲撃って自動防衛したりとかないんですか?
緩やかに捻れたり歪んだりしたデザインの建築がけっこう作られるようになっちゃったから
あえてがっつり変なデザインにしたんだろうか
横でうねうねしてるのはスタジアムや博物館にあるけど縦方向にうねうねしてる建物はあんまり見つからない
スウェーデンのターニング・トルソ
カナダのアビタ67団地
日本のモード学園スパイラルタワー
>>89
実際ワンダージャパンとかでそういう訳の分からん建築物って結構紹介されてるしね 夜明け、観終わった。
スケアクロウが一番いいな。
これ切嗣さんの原型やな!
凪がシロウになったのか。
変な顔の母親が気になって初めてこのスレ覗いたけど
話題になっててなんか安心したわ
ブギーポップの感情のなさそうな喋り方が
アンパンマンの声に似てると思ったんだけどそう思った人いる?
ということで2代目アンパンマンの声は悠木碧で決定だね
>>91
割と昔からある中堅クラスの大企業っぽい感じだな >>98
大企業じゃないけど創業は中堅クラス
たまにキャラ被りしていて誰が誰だかわからなくなる。
今回は委員長な女の子が誰だっけ?ってなった。
ムーンテンプルの形は飛鳥井先生の絵と同じように解りやすさ重視なんだろう
まぁ別にいいと思う
>>102
ぜんぜん記憶にないなら、
歪曲王エピソードの見所の半分くらい成り立たなくなる
いいんちょ(新刻)は凪と紙木城の共通の知人/友人で
マンティコア事件最終日に早乙女、田中と放課後の校舎を探索していた
事件の関係者ではないにもかかわらず正義感から首を突っ込んで
早乙女にも、ブギーポップにも、意思の強さを讃えられた
同じ風紀委員つながりで竹田先輩に好意を寄せていたが
宮下という彼女の存在で踏ん切りがつかず告白できないまま失恋に至る(アニオリ)
だから今回喫茶店で竹田を見掛けたとき、居たたまれなくてダッシュで逃げた
新刻の歪曲王が竹田ではなく早乙女として現れたのが、結構核心 >>142
さんざんエレベーターどうなってんだと言われてんのに
なぜ急に真逆のわかりやすさ重視って解釈が出てくるのか 歪曲王1、ガラの悪い子供とガラの悪いカップルといけてない外見の設備のおじさんと寺月のおじさんが出てなければ面白かった。
無意味な時系列シャッフルや誰が誰かわからんとさんざん言われるキャラデザ
報告地味すぎて早乙女消滅がわかりにくいとか炭化しないまま腕切れたんでマンティコアの硬さわかりにくいとか
ブギー手ぶらで余裕なせいで田中にわざわざとどめを任す理由がわかりにくいとか
胸の花のビジョンの変更で飛鳥井の能力がなにをどうしてるのかわかりにくいとか
もはやわかりにくさにかんしてはとっくに手遅れだろう
とりあえずキャラデザでわからないのは視聴者側の問題だ
見分けつかないわけがないレベルの差がある
単純に同じ髪色ってだけで見分けつかない奴らがおる
切嗣と神父とかだとどっちも腐った眼してる上に顔同じの髪型コンパチだから瞬間混ざるのもわかるけど
なんで今回メインの男キャラデザ覇気ヘアとおかっぱなん?
朝鮮人?
原作ならともかくアニメのキャラデザで誰が誰だかわからんと言う奴はどんな認識してるのか正直謎だ
人物を色で判別でもしてるのか
>>117
凪より強ええやつなんてほとんどおらんよ
アニメ化範囲ならなおさら 正樹も本気で実戦積めば凪超えるんだろうけどなあ
ていうかあいつ初期に色々フラグ積んでおいていまだに回収されてないな
笑わないでマイスタージンガーカットははぁ??となったけどムーンテンプルの形とか>>109とか重箱の隅つつきたいだけにしか見えない
ムーンテンプルは一見するだけで捻れた異質の建物だとわかればいいしマンティコアの硬さなんてどうでもいいわ >>120
君がどうでもいいかどうかなんてどうでもいいよ
わかりやすさの話でしかないし >>121
わかりやすさの話として重箱の隅突いてると言ってるんだろ
早乙女くん消滅シーンは光の中に消えるようなはっきり描写した方がいいとは思うけど >>117
凪は統和の強化人間を何人も倒してるレベルだからな
人間で勝てそうなのは弦ぐらい >>122
だから隅かどうかとかどうでもいいとかはどうでもいいよ
わかりやすいかどうかと言うだけの話からズレてるし
きみがどうでもよかろうがわかりやすいくなるわけでもなし 二人共わかりにくくて仕方ねえアニメだって言ってんだからどうでもいいじゃん
藤花が入浴中に自動的になったら
裸マントのJKが町にうろつく事になるから大変なんだよ
当時は裸マントの変質者いたけど今でもいるのか、あのジャンル
>>92
これ見ると90度だけでもえらく曲がってるように見えそうな気がする ブギーポップは前半名前だけしか出ないような
人物は後々になって重要な役割を占めることが多くなるから
後から出てきてもこんな奴おったっけ?みたいな印象の薄さが否めない上に作画も全員モブ絵だから尚更感ある
アニメはもう少しキャラ立ちするような努力をすべきだったね
>>127
いつからマントの下が裸じゃないと錯覚していた? 緒方絵に比べたら全然わかるわ
緒方絵でやってたら誰が誰だか全然わからなかったと思うぞ
録画見た
OP変わらんのね
とりあえず委員長推しなので楽しめそう
>>120
本来ならムーンテンプルはよく見ないと一見なんてことないように見えるとわざわざ書いてんだぞ
それを一見するだけでわかればいいとイミフな逆はり原作無視○と主張するお前の意図はなんなん
原作アンチか? 個人的にはキャラデザは今敏とかにやって欲しかったわ
緒方絵の羽原とかモブ感はてしないしな…
そして飛鳥井先生と大して違わないというダブルインパクト(希薄)
カワイイとか萌え方面でのアピールを捨てるなら
TVの攻殻くらいのカチッとしたキャラデザで良かったわな
おっと、いきなりパンイチになって幼くなる緒方凪ちゃんの話はやめたまえ
炎上の羽原なんて準レギュラーなのにこれといったはっきりとしたイメージないからな
作品自体一部の怪人以外は見た目その辺に居るモブって上に出来てるし
そういえば一人称が俺の長身美少女って凪以降
そんなにサブカルに定着しなかったな
凪さんはそういう意味でも割りと新鮮味を感じる
原作だと超重要キャラの透子さんと他の黒髪長髪キャラの区別がつかねーもん
アニメ羽原のデザイン好き
あれが凪のおっかけやってるって素敵やん
>>134
四月に雪が降る絵もわかりやすさ重視で別物になってるし構造上計算されてる建物ではあるけどムーンテンプルが明らかに異質な建物だとわかればそれで問題はないだろ
それを言いだしたら白い顔に黒のルージュやら凪のバンダナやら末間の眼鏡やらどれもこれも原作無視のおかしいことになるだろ
それに異常な建物だとか異形の高層建築物とも描かれてるし 他の黒髪長髪キャラのリセットが水乃星透子に見える…
認識能力になにかの攻撃を受けているようだな
男キャラなんてどれも同じ顔だからな
竹田くん正樹海影ビート蒼衣ゴーストとかこの辺の主役級の奴らでさえ見分けろと言われたら正直無理だ
>>145
緒方はエロゲの仕事と間違っていないかw
成人向けの仕事をやりすぎるとエロくないと落ち着かなくなるらしいからな 別なキャラが同じキャラに見えるのに同じキャラが同じキャラに見えない時もあってもうわけわかめ
VSイマジネーターpart2の表紙がいまだに誰なのかわからない永遠の謎
新刊出てもカラーイラストや挿絵が全く嬉しくならないライトノベルも珍しい
>>152
旧版ならオリハタじゃね?
新装版は宮下? >>111
早乙女とかはどう考えてもアニメ版の方がキャラクターに合ってるね …本音言うと炎上騒ぎのときにちょうど良いタイミングだしイラスト担当変わってほしかった…
早乙女はチャラそうなイケメンになったよな。
結構好きだけど。
緒方の横槍なかったらブギーの絵も変わってたんだろうか
緒方もキャラクターデザインが元職だから一個つの作品で見分け付くようにしろってんならやるだろ
以前アニメのキャラデザもしてたし
まぁ編集からの発注が適当なんだろ
>>149
髪型にバリエーションがなさすぎなんだよな 緒方はキレ芸があるから編集からイジワルされてる説はあるな
まあ編集がそもそもクソが多い業界なんだけど
>>154
新装版はpart1も2もみなぽんじゃねーかな
旧版は藤花のつもりに描いてたら描いてる本人でも誰だこれ?ってなって誰だかわからんキャラに謎のキャラに バーゲンワーゲンなんて絶対イラストで損してるよな
本文だとやたら強そうな肩書きたったのにイラストじゃコンパチ量産型で初登場時からやられ役のザコ臭になってて可哀想だった
>>163
そもそもあいつらのイラストとか全然覚えてないなあ 夜明けの後にハートレスレッドやる流れでもよかったな
凪も飛鳥井も出るし
リーダーのシュバルツさんは死んでから株が上がったから…
>>157
流石に初期の作品だから早乙女くんは炎上の地味顔の印象がまだ強いけどをあれもちょっと髪型変わればユージンとかになっちゃうからな
キャラの個性考えると今のチャラ男っぽい方がいいかなと思ってしまう ハートレスに飛鳥井先生出てなくね
ペパミンには出たけど
>>166
ハートレスレッドは凪と九連内朱巳の過去の話で飛鳥井再登場はペパーミントだぞ >>169
そらそうや
何もなければ何事もなく人生を終えてるような人間たちが巻き込まれるのが一つのテンプレだから まあ雰囲気はあるから初期は良かったと思うよ
最近も復活してる
エンペロイダーで外したのが良かったか
ぺパミンの飛鳥井先生はおいしい役どころなので見たいね
あれがないとイマジネーターの飛鳥井パートはキリがつかないというか
アニメ笑わないの頃は最重要人物の竹田くんがこんなダサい顔ないわと思ってたのに歪曲王だといい男に見えてこれでいいやとなった
なんとか2期までやってほしいなぁパンドラペパミンエンブリオ
あとハートレスレッドも
エンブリオは戦闘シーン多いからアニメ映えしそうだよな
イナズマとffも見たいし
ffがでないブキポって
レタスのないハンバーガーも同然よ
ラノベのキャラデザって前情報足りなくて無理ゲなところがあるって
某絵師が言ってたな、酷い時は言ってたのと平気で違ってたとか
本文中で黒髪と書いてあるのにイラストだと髪の色が青色な人もいるし
ffが初登場するのはペパーミントだっけな
ffが出る前と後で物語の何かこう流れが変わったというかそんな印象
>>185
エンブリオ
それまでほとんどなかったバトルが増えてきた印象がある
まぁビートが転換期な気がするけど 人を喰うもの、イマジネーター、フィアグールはブギーさん的にも思い出深い世界の敵だったのか
今後ちょこちょこちょこ会話に出てくるし
きっと世界の敵界隈では大物だったのだろう
人を喰うものさんはエコーズの雄叫びで勝手に消し飛んだ雑魚だから…
かどちんが大阪万博に行って閃いたのが歪曲王だと歪曲しておく
SNSの藤花の「おはよ!今日たのしみ!」はブギポが打ったとも歪曲しておく
このようにみんなの脳内に歪曲王さんはいるんだよ
ペパーミントの魔術師は多分アニメ映えしないしオタ受けも悪いだろうけどアニメで見てみたいとは思うね
このシリーズだとああいうビターエンド気味な巻の方が好きだったりするし
>>189
あれは早乙女くんのマンティコアへの愛だし ブギーポップが人間の潜在能力全部出せるのはいいけど、
なんで糸であんなことできるの?
2回観てビルオーナーが案山子さんが調べてた人物だとようやく気付いた
これ録画して復習せんとついて行けんわ
お亡くなりになってたけど生前の佐々木さんの仕事?
>>196
ワイヤーであんなにサクサク人体切れないよね
それでも切れてるように見えるって事は対象の過去から未来への因果を切断しているんだろう
一応助けたりもできるから物理的なんだろうけど、時々事象に干渉している節がある
例えば藤花からブギポへの早着替えとか完全に時空干渉してるよね、あれ >>196
あれは
糸って書いてるけど糸かどうかもわからない
って原作者がインタビューで言ってるから真面目に考えなくていいと思う >>198
ビル建てた寺月さんが亡くなったのは歪曲王(凪や藤花が高校生の話)が始まる数か月前
佐々木さん死亡は凪が中学生の話だから違うな えっっっ
VSイマジネーターpart2の表紙って織機じゃないの
ずっとそう思ってたし思い入れもあるから今更違うと言われても困るわ
>>199
波長が合う相手以外には注目されないという特殊能力もあるぞ 無機物に入った思念を別の無機物に移すとかブギポさんは多才なんだよ
>>202
さんくす。凪が入院してた病院に寄付してたから凪の味方かと思ったが…合掌 2巻の表紙は織機でしょう。裸体だけど同じペンダントしてるし。
と自信持って言えないのが炎上さんの恐ろしさ。
>>203
気になるじゃねーか。アニメ放送が終わったら原作を読むわ 2019年版を一気に14話まで観て
2000年版を観始めたらすごく観辛いんだけど
>>209
まあアニメ化されてない飛ばされた本
ブギーがほぼ出てこない巻に居た奴だよ
人気作だけどブギーと関係なさすぎるから切られてしまったね
ブギーポップは本来十二話だったのを監督がねじ込んで18話まであげてくれたのかな?
まあ俺らにできるのは円盤買ってやることくらいだが 変なタイミング出来たな
一挙放送の後に追加されると思ってた
>>212
私怨に走ったからだと思ってた
違うのかな >>36
作画まで歪曲する歪曲王恐ろしす・・
歪曲王?の声ブギーっと同じ人に聴こえたな
どっから本物のブギー登場だったかな今一わからんし >>212
ブギーポップとスケアクロウの会話を思い出してみよう
憎しみに囚われたピジョンが本来の自分に戻るには、誰かに裁いてもらう必要があったんだよ モマーダーを殺したのはともかく
来生先生極悪人だから、極悪人に協力した以上地獄行きだよねって単純に告げただけじゃ
湾曲王って人 なんでブギーのコスプレしてんのかファンなんかなw
>>224
歪曲王は対する相手によって姿が変わるから
竹田にはブギーポップの姿で出てきたけど
例えば委員長には早乙女の姿で出てきてただろ スケアクロウの壊れた帽子がブギーの謎の頭の飾りのモデルだったんだみたいなアニオリは良かったね
最初観たときは意味わからんかったからスケアクロウがロボットになったのかと勘違いしたが
>>212
ピジョンやスケアクロウも、合成人間時代にはある程度の非道を行ってたので天国に行ける訳もない
なので概念から言えば地獄行き確定
ピジョンは最初「天国に行けるかな」と言ったけど、目の前の奴に「地獄行きだ」と言われて
「自分達は地獄行き当然の事やってるんだからそうだし、地獄に行けば先に行ってるスケアクロウと再会できる」と理解して苦笑ではあるけど笑って死ねた
ついでに言えば、最後の「あんたみたいにね」は、目の前にいたブギーに向けた言葉じゃなくて、目の前に現れて自分を迎えに来てくれたスケアクロウに向けた言葉
10話ラストでモ・マーダーが「しかしこいつ、なんでこんな顔で死ぬ事が出来たんだ?」と言ってたけど
夜明けに登場する合成人間は、皆が皆合成人間の生き方から飛び出して、その結果死ぬ羽目になって、それでも最後は満足して死ねた 湾曲王1の最後のブギーポップのセリフ、
今度は君を守れないかもしれない"ぜ"、の「ぜ」はさらにキャラ崩壊させたほど余計
楽をしてもクロウ、クロウ
苦労してもクロウ、クロウ
二重人格を疑われて病院に連れていかれたときの「男を演じてみる」が性格の元になってるから違和感なんてないぞ
歪曲王ポップが可愛く見えた
あの踏んづけてしまいそうな長いマント引きずって器用に走っていくブギーには笑った
新刻みたいなタイプの女は超面倒くさそうだから竹田くんがフッたのも分かるわ
>>232
ブギーはそんなこと言わない
歪曲王の仕業や >>227
マネというか初めて発現した時に見たイメージが焼き付いてんのかもね
黒い帽子に黒い服、左右非対称な表情(死にかけててうまく笑えない) ピジョンはブギーポップをスケアクロウだと思ってるんじゃね
スケアクロウじゃないって否定せずに無言のブギーポップ優しい
ブギーって「○○だぜ」みたいな喋り方たまにするっしょ
>>232
「君を守れないかもしれないぜぇ、ワイルドだろう?」 >>241
原作のブギーはたまに「〜ぜ」って言うよね
原作『笑わない』で竹田くんに「しかたないな。だが絶対に他人に言ってはいけないぜ」と言ってたし
…アニメではその台詞は「〜言ってはいけないよ」だったが 語尾が「ぜ」になったぐらいでキャラ崩壊とか言いすぎザウルス
一話の演説の方がよっぽどキャラ崩壊だろ
あんなキャラじゃねーよブギーは
あと早乙女ごときにやられる凪もな
下着姿でターザン攻撃して強化人間倒すようなツワモノなのに
アニメがこれまでさんざん性別不詳に改変してきただけで
ブギーポップの基本人格は男
竹田との屋上会話をかなり削ったために
ブギーのキャラへの頓珍漢な誤解がまかりとおっている
つか夜明けで展開がちょっと似た雰囲気になったから今更気づいたけど、
ブギーポップってめっちゃ秋せつらだなw
黒田慎平が霧間凪を救おうとしなければマンティコアや君が世に放たれる事もなかった
ってどういう事?
マンティコアって勝手に逃げ出したんじゃないの?
基本的には人類の未来の可能性を左右しそうな超人(天使ちゃん、イマジンin先生、凪)に、
悪の組織とその手先の怪人たちがちょっかいをかけようとして、
その結果超人か怪人か巻き込まれた凡人が暴走して怪物と化し、
正義の味方ブギーポップにショケーされるって構図か
明確な異能と害意を備えた超人側が世界に対して戦闘開始したのは、
何気に歪曲王が初めて?
今10話〜13話見たけど面白かった。このアニメは一気見した方が話も忘れにくいし面白いな
空の境界の両儀式の男人格はブギーポップが元ネタだよね
パニキュー「歪曲王は自動的存在の中では一番の小物」
>>259
マジレスすると
空の境界とブギーは発表年同じで
執筆時期を考えると
どっちかがどっちかを参考にしたはありえないぞ それは直死の魔眼とイナズマの話で
きのこ本人がスランプ時期にブギーポップ読んで影響受けたってインタビューで答えてるよ
>>269
ああ確かにその能力はどっちかがパクったとしか思えないよな >>270
空の境界の直死の魔眼はケルト神話のパクりだろ >>270
いや直死とイナズマはその当時かなり騒がれたけど時期的に考えるとどれだけ考えても単なる偶然だって結果付いた
ただ笑わないイマジネーターあたりはもろ影響受けてるよ
まぁ直死もイマジネーターの死を視る能力から発想付いた可能性もあるけど 彼女を待ってる時に男のブギーに会いたいとこぼす竹田君に
案の定、腐界隈が過剰反応してるじゃないですかぁ!
>>266
武内の兄がお前の描きたいのこれだろって笑わない見せてできたのが空の境界じゃなかったっけ まあそれよりも黒田の正義の味方とかの方がもっとまんまなんだけど
事件シリーズは殺竜と禁涙は微妙だと思ってるけど
他はおもしろい
まるっきり特徴薄いが、寺月のキャラデザは原作イラストのが雰囲気ある気がするわ
水乃星は虚無月
早乙女と飛鳥井先生はアニメ版に軍配かな
鉄拳チンミの初期に、心眼によって大岩の弱い線を見切って砕くシーンがある
ブギーさんって世界にあだなす奴弱いうちに排除してるって誰か言ってたけど
司令塔みたいなのっているの?それとも、トランクスみたいに
一回滅んで過去に来て排除しにきたとか?
チンミはいい加減メリハリがなくなってきた感…
アニメ未登場だが凪と正樹の師匠は一指拳的なの使えそうなイメージ
>>284
虚夢を月に聴くは2パターンあるけど、中澤版?セロリ版?
緒方の水乃星は色々物足りないな
他キャラと区別つかないくらいモブっつか「世界の敵」感が無い
つか正樹と凪の師匠(=榊原先生)はアニメに登場しただろ、夜明け編見てないのかよ 羽原悪そうに見えて頼もしい兄貴ポジションなのかな
しかし毎回登場人物総入れ替えってかんじだからキャラ名覚えるの大変だな
>>287
世界の敵の敵という概念であって
そういう肉付きのいい存在じゃないよ ブギーポップって極右なの?
世界を周囲の人を巻き込んでいい方向に変えようとしても粛清されるんでしょ
宗教とかもダメそう
>>287
自動的。
この一言以上の説明は一切無い
なおブギーさん以外にも世界の敵の敵はごまんといるが組織的な繋がりはない
なぜかブギーさんは世界の敵の敵も感知できるので警告とかしたりはする
>>289
orz… >>292
ブギポは世界の敵という"概念"
つまり世界が左ならその左の敵に、右ならその右の敵になる概念になるから
右と決め付けるのは正確ではないね 能力自体は脅威とされても精神性で見逃されたのも居るし
終わりを答えと履き違えたドン詰まりを殺しに来るリベラルだよ
ビバ生物多様性
ブギーポップは能力をいいことに使うなら見逃すけど、
本人が良かれと思ってやっててもブギーポップが世界の敵と見なせば殺しにかかるから割りかし多様。
世界の敵
社会の敵
人類の敵
三者がいて兼ねてるからわかりにくいのはある
世界の敵の敵は世界の敵の敵の敵で
世界の敵にもなり得るから
単純に出る杭を打ってまわっている訳ではないからね
ブギーさんが作戦で藤花の物まねしたりしないかなぁ
授業中に高級バナナを買いに行きますってアホな子のフリして学校さぼって世界の敵と戦いにいくとか
ブギーポップ
(コイツ能力ヤベエけど精神性がよくわかんねーから世界の敵認定していいかわかんねーわ。どうしよう)
一番わかりやすい説明なら上遠野もインタビューで言ってたけど"反動"かなぁ
反動は自動的に起きるからね
>>301
機構(こいつ能力やばいから殺そう)
凪(こいつ悪人だからなんとかしよう)
やはり凪だけまともだわ >>303
まともな人はヤクザは社会の敵だからと
真正面からぶつかりに行かないでしょ
怖さがない人って怖いわ >>304
この人の小説を読むと能力者になる可能性があるから
危険と判断されて機構にぶっころ 才能を開花させて殺されたホクロくんって、世界の敵なの?
社会の敵ではあるようだけど。
>>307
そんなに凄い本なのか。
確かに娘も進化してけてたし有りうるのかも
進化した人類が万単位で出てくるわけでもないし確率的にはものすごい低い気はするけどね。 本の内容が能力持ちの奴に、イメージしろってメッセージと受け取られて
そいつらは自発的に能力使おうとする
結果的にそういう連中の先導者になってるから、パブリック・エネミー・ナンバーワン
>>308
キョウ兄ちゃんの事?
ブギーさん出てないから世界の敵じゃないよ >>308
世界の敵でも、実は社会の敵でもなかった
タイミングが悪かったというか、ちょっと運がなかった ブギーポップだけ街灯足蹴にしても壊れない
ブギーポップだけラムダドライバ使えるのか
>>301
それがペパーミントの魔術師だったはず。 なんか今作ブギーポップは、夜明け以外の話は夜明けのためのあるよう。
夜明けのためにネタばら蒔くために。
MPLSは自分の能力を制御できずに暴走することが多いから統和機構は見つけ次第処理してる
キャラデザこそ違うが夜明けまでアニメ化したおかげで
当時意味不と思ってたファントム改めて見るとスゲーわかりやすいな
当事者となった主要人物達と関係のない外側で波及してるマンティコア事件やらフィアグール関連が完全にホラーという
来生先生が外道畜生すぎて笑うわ
新人類は旧人類の脅威になるという点で敵と認識される可能性はある
アングロサクソンの様な考え方では共存できないというだけの話
肉弾戦なんてやっちゃうから女子中学生にやられちゃったけど
悪の女博士みたいな行動取ってればかなりヤバイ存在になれたかもしれない
遠距離攻撃に徹していれば勝てるってDIO様の時代から言われてるのにあんまり守る奴いないよね。
フィアグールは恐怖煽りたいから近づいたんだろうけど。
フィアグールの目的は美味な食事だからね
進化薬で恐怖を克服したが故の副作用で
相手に恐怖を与えて美味しくする必要があった
ちょっとアニメではわかりにくかったね、あそこ
>>315
スケアクロウ:逃走時だったので壊れたが、本来なら壊さず移動できた(と想像)
フィアグール:練習次第で壊さず歩けるようになったかも
ブギーポップ:人間の眠ってる能力の(以下略)単純に上の二人より体重が軽い 来生先生は超進化してからすぐにいろいろやり過ぎたな、身体も再生するからを理由に人外ムーヴしすぎた反動もあるだろアレ
>>307
能力者になるんじゃなくて、能力者が自分の能力を存分に振るうようになるんじゃないの? 深夜に病院行ってたけど凪と先生は診療室前で何話してたの?
サラリーマンが見てた視点だと30秒くらいで終わってたけど
>>327
女医に変装したピジョンに来生先生は今いないって言われて見張りのおっちゃんのところに戻っていった
急に佐々木さんが降ってきた >>327
凪と先生が話してたように見えただけで
話してたのは凪とピジョン「来生先生は帰った」って会話 スケアクロウさん。別に戦闘用合成人間とは言われてないが、身体能力高いですね。
スプーキーEさんも街頭走りができるかもしれないと考えると胸が熱くなるな。
てっきり先週で最終回かと思ってたのに歪曲星人て何やねんw
早すぎてよく見えなかったとはいえ、
ブギーポップを認識したあのチャラ男がキーキャラになったりは?
アニメでは露骨に取り上げていないけど
スケアクロウの能力は他人の顔色見て健康状態がわかる
ピジョンは高速移動、モマーダは振動系でナイフの切れ味などを上げたりできる
という設定は一応ある
>>334
スケアクロウさん生理がわかるとかマジかよ >>333
キーキャラじゃないけどまた少し出てくるよ
つーかチャラ男(タケシ)の声、
イマジ編でホモ安能くん演じた人だったな >>334
スプーキーエレクトリカルに比べると能力と名前に関連性がないな。 >>335
刊行当時と同じ反応で草
スケベクロウさんと言われてたのがなついw 能力名というよりも畑(街)を監視する役割から名前付いたパターンかもしれない
そもそも他人の健康状態が分かるのもメイン能力か分からんよな。
始めて読んだときは、情報系合成人間には基本設定に備わってるスキルだと思ってた。
>>338
スケベクロウは草
確かに原作でスケアクロウは満員電車で人間観察してて、コイツは胃潰瘍(糖尿寸前)男だとか、アイツはストレスフルな初老だとか、アレはヤリまくり30代OLだとか書いてあるからそう思うわな >>334
ピジョンの能力は、特出した能力がないから高速移動能力とお茶を濁しているだけなのか、それともモ・マーダーレベルでは追いきれないほどのガチで早いのか気になる。 >>340
そういやピートも相手の健康状態を能力の応用で調べてたな スクイーズさんも佐々木さん並みにいいやつだから、
いずれアニメで見れる日を期待せざるおえない
スクイーズさんあたりから、
遠距離攻撃持ちの戦闘型合成人間が増えてきて、
後に戦車の名を冠した奴が増えてきて
緩やかにインフレしてる。
スクイーズの外見は假屋崎省吾みたいな男を想像してる
>>344
身体強化のみに特化しているというのもいるけどピジョンもそうなのかと言うと微妙かもな
感知系とか波動系とか薬液系とか電気系とかいった系統はあるらしいけど
身体強化はそういう特殊能力とはまた別のようで能力とは別に身体能力も高いのは珍しくないし >>349
自分の中ではイヤミとかナデシコのプロスさんとかトニー谷みたいなイメージ 俺はタカミーを想像してた
景山がむしろアニメの叔父貴
>>349
時代が前後しておかしな喩えになるが
おれはDQ11のシルビアみたいなイメージ スクィーズは関西のおばちゃんみたいなの想像してたな
>>338
そうなのかw
アニメでもそういうしょーもないネタで盛り上がりたかったな
カットされて残念だ カチューシャ、リセットあたりをアニメで見たかったなぁ
前者とかビジュアル的に人気でそうな感じなんだが登場するところまでは2クールあったとしても足りない
カチューシャって幼女外見なのは知ってるが、
イラスト化した記憶がないな。
全冊読んでないからかもだけど。
>>361
性悪ロリババアのベテラン合成人間、飛鳥井先生に一目ぼれした >>360
こいつカチューシャだったのか
まあブギーポップシリーズでは出てない系のキャラだよね >>360
ボソ(これリセットとリミットじゃなかったのか…) 連載で読んだホルニッセの挿絵は覚えてるけどカチューシャは覚えてない
フランス人形みたいな見た目のロリBBA合成人間
分かりやすい単品イラストがあまりなかったがこんなんだ
そういや外伝ばかりで本編ではあまり出番無いんだっけ
まあリセットも外伝で活躍するタイプのキャラだよな。
ブギーシリーズでもちょこちょこ出てるけど。
リセットは統和機構の中では本編登場回数一番多いんじゃ
本編はバトル少な目だから、ただの上司役で終わるけど
>>337
エレクトリックさんの名前を間違えるのはやめて差し上げろ カチューシャって本編で出てきたか?
某白い人の愛人らしいけど
>>372
出てきたって程でもないがラビットランで朱美と会話してるシーンがあったな >>360
戦車のような〜って時系列的にはどのへんなんだ?
藤花が浪人してる時期か、もっと後っぽい?
それとも時期を推察できる情報に乏しいのか 戦車彼女は
嫁がかわいい
これに尽きる。他は覚えてない。
この世界には3種類の人間がいる
じゃねーわよと言う人間と、そうでない人間だ
ーーー霧間誠一『VSイマジネーター』
鳩レースでピジョンに全額賭けてるスケアクロウを想像した
確かオルフェでリセットが電話でカチューシャに指示だしてた気がする。
そん時にブリッドヘッドことポルシェ嫁の名前も出てた気が。
カチューシャはエンペロイダーで挿絵でいた。
戦車のような彼女たちはまさしく戦車の名をもつ合成人間たちの話だから
実質上遠野版ガルパン
たしかポルシェティーガーもマウスも出てたろ
まあアニメ範囲だと近接系の能力の合成人間しか出ないはずだから、
いささか地味ではある。
でも街灯走りは気合い入ってると思う。
じゃあマウスとヤークトティーガーにみんなで乗り込んで戦車道やろうぜ
>>382
ポルシェ式ヤークトティーガー:中学生と間違われるぐらいのロリ嫁、病弱
ホルニッセ:「妹役」だがティーガーさんの上官、監視役
マウス:戦災孤児を改造した機構以外の合成人間
カチューシャ:敵対派閥のリーダー、刺客を送り込んでくる
あとニポリトとかいたけどどんなだったか思い出せない 戦車の嫁さんの可愛さは覚えてる。
旦那さんの真摯さも覚えてる。
ラスト覚えてないけど。
嫁さんをイジメ?てたのがカチューシャだっけ?
しかし
合成人間の中でもスプーキーさんが圧倒的に可愛そう。
他の合成人間は社会に溶け込んで圧迫感はあれど日常生活おくってるのに
スプーキーさんは奇形だし、性器ついてないし、ザコだし。
そりゃあ自殺したくなるよなあ…。はあ…。
憎しみだけで生きていたってのがまた泣ける。
>>387
嫁さんだけじゃなくほんとんどの合成人間に対して嫌がらせばっかするからなカチューシャは
スプーキーも臆病で優しい奴だったがカチューシャの教育で憎しみ全開マンに
逆らう奴はオルガンの絨毯爆撃で広範囲吹っ飛ばすやべー上司 でもあれは早乙女くんでは無いんだよね
早乙女くんだったらもう一度凪と真正面から戦って欲しい
どちらが強いか知りたい
武闘派に凪、カチューシャ、情報戦の健太郎、精神的リーダー飛鳥井先生を擁する提案者連中で丸々一本外伝欲しい
相談役に神出鬼没のアイス屋さん出してもいいし
>>381
オルフェでリセットはホルニッセに指示を出していた >>390
早乙女くんはパンピーだから不意打ちじゃなかったら勝てないよ
凪より強い純粋人間は凪が鍛えてもらった師匠か搦め手枠でジィドかな なんであの女医は統和機構の合成人間の名前までわかったの?
どうやって調査したの?
なぜ少年にとっての歪曲王が寺月だったのかって話だよね
歪曲王といえばcustard pieかkashmirなんだけど
個人的にはprinceのgoldをEDに使って欲しかった
>>390
早乙女君はたまたま凪の弱点をつけただけなので警戒されてたら絶対無理 なんでパンドラ外したんだろ、あれも夜明けみたいに一挙にやってくれ。
円盤買って金出せばワンチャン
外した理由は予算とパンドラがほぼブギーと関係なさすぎるからじゃね
エンブリオあたりまでやるのが一番いいんだろうけど
2クールでも足りないという
歪曲王も本来は特殊な話だから飛ばしやすいけど〆としてはこれか夜明けが無難かなって気もするし
>機構の端末や構成員を恐怖で支配して聞き出したんじゃね
ここらへんのことは小説では描かれていたのかな
なんか話の運びが駆け足気味な印象を受けるけど、原作でもこんな感じなんだろうか
名前とかは取り込んだピジョンから聞いたんじゃない?
そういうシステムがあるってことは進化薬で気がついてたし
どういうものかも人や組織の弱点を知っていく中で把握してたろうけど
モ・マーダーの名前まで漏れるとは思えないし
まあ古過ぎて記憶に残ってないけどノータッチだった気もしないな
>>364
リセリミは背中にドリル生やしているから流石に違うぞ
読み返してきなさい。 >>405
先生はいつの間にか把握してたよ
凪がスケアクロウに助けられてから結構時間がたってるからね >>405
弱点を見抜く能力で人の群れである組織の弱点も感知できるようになってきて
そうやって脅した企業の幾つかから薬の製造元のヒントも得ていたって描写があるので
指令出してる奴にでも行き当たったんじゃないかな ハートレスレットの九連内朱巳ちゃんまでやってくれたらマジ満足
社会全体の恐怖を追い求めると必然的に世界の裏を牛耳る統和機構にぶち当たることになるしフィアグールになってからかなり時間経過はしてる
まぁでも飛鳥井先生でもそうだけど勢いづいたMPLSはわりとあっさり統和機構まで辿り着いて情報握り始めるのも事実
合成人間じゃない統和機構の構成員は割とその辺で普通の職業してるからな。
モ・マーダーさん関連は戦闘シーンから動きから凄いスタイリッシュでカッコ良かった
ナイフの破片止めとかスケアクロウ追いかけっことか
佐々木さんはああ見えて戦闘用合成人間の中でもかなり卓越した実力者だからな
もっとも、それを踏まえて格好よく描いたのかは知る由もないが
副作用はあるけど進化薬は効果あるし成功品だよね
なぜ合成人間は雑魚しか作れないのか
>>415
合成人間に雑魚はあんまいないぞ
一応ある程度の教育は受けるし 進化薬って言っても10人が10人進化する薬って訳じゃないからな
スプーキーEなんかは限界の濃度と量を反応しなくなるまで使ってあれだし
来生先生も成功と言っていいのか?
定期的に新鮮な恐怖食べないと禁断症状が出るし、電気ショック食らっただけで体のバランス崩れるくらい脆かったわけだし
強いと言えばそうかもしれんが統和機構的には十助みたいな失敗作だと思う
飛鳥井先生とか人に一言二言助言するだけで能力開花させる男の子とか
能力はすごいけど戦闘力とかはないんか
戦闘力開花させるような利己的な使い方出来てたら統和機構の前にブギーに狩られてそう
飛鳥井とスプーキー戦はアニメではスプーキーがなんか格下みたいに扱われていたけど
原作じゃあんなに一方的ではなかったな、尺の都合だな
MPLSは、人外の身体能力を開花させてる奴もいるが大体身体能力は普通の人間なのが多い気がするな
それでも上位の合成人間以外じゃ太刀打ちできなかったりするんだけど
>>420
基本戦闘能力は別に必要
能力で戦えると言っても身体的なスペックは能力と関係ないからね
物によってはそもそも戦闘する状況に陥ることがない能力もいるけど 身体能力うんぬんでいったらffとイナズマが抜けてそうだけど
他の人は普通人ぽい
スキャッターブレインさんでさえ普通人だろうし
トウワ機構とかって横のつながりないのかな
忘年会で集まるとかその地区で成績上げた人が表彰されるとかみたいな会社的なものではないのか
歪曲王いいね
ビリビリ来る
こうしてみると舞台演劇とか
カネのかからない安い学生芝居にも向いてそうな話だ
>>397
キャラデザからおかしかったが気持ち悪いな
歪曲王のブギーポップが妙にかっこよかった ゾーラギのおばあさんの顔はなんかミサワみたいだったな
狙ってやってんならともかく
なんであんなに細長くてセンターだったの
>>422
君と僕とでは次元が違う(キリッ
の次話で似た構図でブギーにボロクソ言われたせいで却って仁兄さんの滑稽さが際立った気がするww 微妙に仲の悪いカップルがパニックものでは大概被害をでかくしそうな邪魔者になりそうだけど
どういう役割になるか気になるな
歪曲王に関しては
歪曲王=ゼットン
ブギー=マン
寺月というかMCE=円谷プロダクション
ほか
の提供でお送りする都合上
どうしてもブギーとムーンテンプルがかっこいいぞ
新刻の敗因は自己主張が強くて、それが顔や全身から出てるところかな
だから竹田君は人畜無害そうな藤花にした
キツイ女に疲れて癒し系に流れるみたいな
新刻はベッドではグイグイ責めてきてやりがいあるかもしれないけど
建物だけじゃなく展開にも捻れ構造がある
歪曲王は果たしてパニックものに該当するかどうか
ブギーさんが関われるのって世界の均衡乱す「人」にだけ?
例えば超自然災害とか地殻変動とか地球に小惑星がぶつかるとか
介入が難しい案件でもスーパーパワーで解決しちゃうの?
>>426
横のつながりっつうか、機構の構成員の中で「上司と部下」、「先輩と後輩」、「相棒」みたいな関係もあるし
合成人間数人で組んで、仲良しのチームもあれば、険悪なチームもある
先輩が後輩に任務を振って「これはAクラスの任務だから、果たしたら機構の中枢に評価されるかもな!」みたいなセリフも
監査係の合成人間は嫌われてる。そいつの性格が酷いから仕方ないが >>437
なるほどチーム単位で活動して中枢とかは雲の上の存在ってかんじなのかな
スプーキーさんがちょっと変則的で好き勝手やってたのかな >>436
浮かび上がってくれば自動的に解決に導く
ただし何を対象に浮かび上がってくるか不明瞭な面もある
バレを避けるとこんな言い方しかできない >>434
男って我が強くて頭のいい女よりバカっぽくて従順系の女を好むからなw まいうースイーツスクレイパー(最強)さんは
メシのにおいがすると寄ってくるので
近世のメシ漫画スピンオフには向いてるかもしれないな
喋るアンクペンダントの突っ込み付きで1回5分くらいのやつ
>>426
横の繋がりといって一般的な同僚でありライバルであり…みたいのは無いみたい
世界を裏から監視しようって規模の割には、組織として成立するか否かの脆弱な面もある >>434
敗因も何も、竹田君が振った訳じゃないんだが コクって振られたってばっちり書かれてなかったっけ
違ったかな
中枢なんて言葉が一人歩きしているだけで実際は存在していないのかもしれないとか長年作中外で言われてからな
>>426
一応派閥はあるけど相互監視社会だから怪しまれたら粛清される危険性が高くなる >>446
新刻視点ではそう書かれてる
けど実際の告白の場面とその後の対応で、竹田君が誠実だったかどうかは人によるだろうが
竹田君の方が振ったと言う奴はそれはそれでどうかしてる 地球に衝突しそうな虚空牙に核爆弾セットするんですね
4〜9話も10〜13話もそこそこ好評だったな
一挙でコメありで見ると面白かったわ
夜明け最終局面で口笛が響いてきたとき
すっとぼけた顔文字が弾幕のように流れてきて不覚をとったわ
台無しだよ!www
あれから竹田君の前に本物ブギーさんは一度も現れてないのか
ちょっとかわいそう
ゆるキャンなんか大塚明夫が話し出すと♪〜 (´ε` )
来生先生の声が良かったな
あとモ・マーダーさんすごくカッコよかった
>>456
デートもすっぽかされてるし・・・ブギーさん責任取ってデートしてこいよ モ・マーダーさんは能力自体はそんな強力な方じゃないが技術と経験でかなりの強者だったらしい
>>461
竹田くんも実はブギーの方とデートしたい可能性が… 序盤に登場したキャラほど後付けで大物になる逆インフレ作品
ニコニコ、3日に4話まとめてアップされたので見逃さないように。
>>232
原作読んでるときはそこのぜにからかってるニュアンスあるように思ったなあ
なんでそう思ったのかは思い出せないけど >>422
尺もそうだけどアニメではわかりにくいと考えられたんだろう 戦闘力が高い能力ってこの世界じゃ価値が低いよな
戦闘力なんて全く無いほうが世界を変える可能性が高い
知らねーのか?自分より強い相手とは戦わない
故に最強
最強さんは遠距離攻撃充実させたら多分無敵だからな!
健太郎がウェーイ系のデザインで笑ったw
いい意味で裏切られたわ
モマーダーさんはブギーポップと正面から戦ったらいい勝負するんじゃね?
って時々思う。
てゆーか戦闘型合成人間ってあんまり世界の敵にならないよね
モマーダーが死ぬ瞬間が暗くてよく分からん。
モマーダーが刺したとき、お前だったのか?
と聞いてたから、ピジョンって分かったんだよね?
次の瞬間、ピジョンに何されたん?
>>475
100人殺そうが1万人殺そうが、世界を変えることにはならないからじゃね
実際世界の敵になるのは、核兵器じゃなくて核兵器のボタンを押す人間なんだろうし 逆に精神系とか洗脳系は使い方次第で強力で便利な代わりに高確率でボーダー越えて無惨に死ぬ率高いイメージがある
地味な戦闘型や変身型位が生き延びるのには最適だ
今後直接的にブギーポップと協力して世界の敵を倒す合成人間とか現れるのかな
ブギーさんはスタンドプレーして後始末任せるキャラだからみんなコンビ組むの嫌がるか
>>479
まあそうなんだけどね。
戦闘型合成人間は銃弾見切ってかわせるから、
ブギーのワイヤー回避できるのではと期待しちゃうんだよね。 リアル中二時代にブギーポップ読んだ時は面白すぎて何人かに薦めたなぁ、でもハマってくれたのは1人だけで殆どの同級生からは意味わからん頭おかしいって言われて悲しかった思い出
単純明快勧善懲悪な内容を求める層には念仏やろ
大多数がそう言う層なんだろうけどw
まあSFは昔から迫害されてきたからな
スターウォーズで宇宙ものは許されたが
超能力ものが許されるのは2000年のXMENからだから
ブギーポップの場合は会話劇、群像劇、
時空系列シャッフルなんかで一見じゃ全体像が掴みにくいような面倒くさい要素が詰まってるから敬遠されがちだよね
好きな人にはたまらんけど
元々特撮好きだったから統和機構とかゴルゴムみたいなもんかと思って読んでて
その内アギトが始まって進化した者を世界の神が狩りに来るってのが
ブギーポップみたいだなと思いながら見てた
人間進化もののSFはブギポ以前からあるよ
海外だと人間以上、日本だと継ぐのは誰かとか
わかりやすいエンタメ作品じゃないからなぁ
ジュブナイルに混ざった自己啓発本って感じだし
今のアニメを見る限り話以前にビジュアル的に古臭くて終わってる
はっきり言ってダサい
ダサい奴らが中二をやると全然カッコよくない、つーか逆に痛々しい
これがカッコいいと思われていた時代があったとはね
とてもじゃないが今の時代には通用しないな
どう考えても爆死するだろ
円盤1巻ジャケ公開〜
何てことはない普通の人間、あるいはちょっとした超能力を持つ人間が、あるきっかけにより世界の敵になる感じが
バットマンのヴィランっぽさがあって好きだな、来生先生とかまさにそんな感じだし
統和機構のトップはブギーと似たレベルの強者だぞ
既に止まってる存在だから精神系は一切効かない
人間を超えた動きの体術で物理的にも強い
相手の攻撃が強ければ強いほど強烈なカウンター攻撃が自動的に発動
その辺のMPLSでは束になっても敵わない
>>495
イマジネーターさん倒せるとは思えん
おそらく存在すら感知できてなかっただろう >>478
正解。
うろ覚えだが原作では描写があったような。
でもブギは原作の描写力が普通なのに、動作内容は非日常なので、どういうシーンか分かりにくいの多かったな。
飛鳥井とか顕著。
絵的にスプーキー戦の対電気ショック用のカツラは無理があったか(笑) あと一話より、アニメの描写はよくなってる気はする。
全般的にあまり上手ではない人がやってるような。
実力あるベテランならもっと良かったのに。
イマジネーターの最後とか、空に消えるんじゃなくて、ふわりと真下に向かって消滅して、地面にうっすら雪が残って、でもすぐに解け始めて終わる感じだと思うがなぁ。
いや原作でも雪が一粒溶けた跡が残る程度だし
絵的なわかりやすさわりと優先してるな
琴絵洗脳回スケアクロウ回とかはベテランで固めた感じあった
スケアクロウと凪パパの話何度も見ちゃう。
黒田さんは旧アニのイメージ強かったけどこれもいいわ。
統和機構だけじゃないけどヴァルプ4巻の挿絵がそんな感じじゃね
炎上のイラストがひど過ぎてなんのありがたみも無いが
オタク界隈ではビッグネームだと思うけどな
昔はラノベがそもそも一般受けするもんじゃなかったし
一成は風靡したがアニメ映えするタイプじゃないしマニアで埋もれてしまった感ある
最新話冒頭のブギーとエコーズの会話のシーンよかったわ雰囲気とかが
電撃hp時代はシャナブギーポップあたりがエースだったんだが、
電撃文庫magazineに移行したあたりから人気作が増えてるからね。
ジンクス以降のイラストがなんか苦手だわ、同じイラストレーターか?ってくらい
ジンクスは作風変えただけだがヴァルプ、プームプームのあたりが
一番やばかったな
俺も炎上は嫌いじゃないけど流石にもっときちんと描きわけして欲しいわ
絵師はエンペロの人かブギーデュアルの人に全編担当お願いしたい
イラストレーターが自分の気分で変えたりできないからね
ちゃんと編集の注文通りに描くし、リテイクもされるから
だからレーターだけ叩くのはまずいんだよ、間に入ってる編集が無能とかよくある話
酷い時は描かされた後で設定とか話が全く違うと後で発覚するパターン
>>504
売り場ではかなり目立ってたな。
オーウェンとか天地無用みたいなのは表紙のイラストがレイアウトデザインの制約上小さいなか、電撃文庫は全面イラストで、イマジネーターや歪曲王、パンドラ辺りは表紙で目を引いた。
一巻目が一番地味だった。
夜明け辺りは他社も表紙レイアウト変更して、どこも今風になった。 >>513
歪曲王の表紙は良かった、手に取った時にわくわくした あの頃の電撃文庫の作品ってブギポだけでなく
他も内容と絵が違うのはザラだったな
こんなシーンないわとか何の時の挿絵?ならまだマシだけど
作中にないキャラが堂々とあったり、問い合わせするとイメージボードみたいなものとか
言われて茶を濁されてた時代
初めて買ったのが夜明けなんだけど、売り場で一冊だけ明らかにノリの違うイラストのがあって
何だこりゃ、って興味を惹かれたのが読み始めるきっかけだったな
原作絵はそういう雰囲気的なのはあると思うんだが絵柄が安定しないのとキャラの区別がほぼつかないのが問題だな
絵師が画集で「ブギーポップは絵を固定したくない」と書いてたけど、今読者に嘆かれてる意味の「固定なし」じゃないと信じたい
そもそもかき分けもうすこしシルエットで分けろ
シャギーいれた長髪女ばっかじゃねえか
でも織機のデザインは秀逸だと思う
彼女だけはあまり崩れないし
凪とかry
炎上版織機はいつもの赤い縦セタ着てなかったら
藤花と区別つかないわ
織機はいつも儚くて哀れでかわいかった
弱々しい喋り方もかわいかった
もう出番ないのかなあ
>>521
ちょうど来月発売予定のブギーの新刊がイマジネーター直後からの話で織機主人公っぽいのでオススメ
スプーキーと同種で希少な電気型合成人間も出る イマジネーターといい夜明けといい最高のアニメ化やんけ
何で笑わないでここまで出来なかった
原作未読なので「アニメ化として」最高なのかどうかは知らん
「アニメとしては」地味で盛り上がらないなぁとしかw
>>525
音楽の人は結構しっかりしてる。
キャラデザ、美術、演出あたりはやっぱりイマイチかなと思う。
たとえばイマジネーターのクライマックスの遊園地ってみんなあんな明るめの夕方のイメージなのかな?
日が地平線に落ちた直後の夕暮れで、目を凝らせば遠くの人の顔が識別できるかな、くらいの結構な暗さじゃないのかと、個人的には思っていたが。 ブギポ太郎の無双はほとんどスマホ太郎の無双と同じ
エピソードの終盤にこいつが出で来るだけでもう終わりだなと白ける
いっそマルチプルとか派手な瞬殺呪文を唱えてくれよ
>>527
同じく原作知らないけどこのアニメ好きだよ
そこはかとなく不気味な雰囲気と静けさがいい
キンキンのアニメ声がいないから流しておくのにも最適だし
OPとEDもオシャレでかっこいいし内容に合ってる >>529
君は水戸黄門で印籠を出す前から白けきってるのかい?
ブギーポップは処理する前に言葉責m…じゃなかった、相手にいろいろ話してるだろ
アレを呪いの言葉と取るか、綺麗にタヒる為の救いと取るかは人次第だけど OPはコンテの緩急なくてセンスもまるでないから早く変えてほしいな
曲はまあ普通
EDも手抜きでずっと心配しているLV
>>530
あなたならレインっていう上級者向けアニメも楽しめると思う。 今回のアニメで入った新規だけど、イマジネーターの途中くらいから少しだけ挫折しそうになったけど見てる
テイストは好きだし、心の奥底に閉じ込めた筈の厨ニ心を抉じ開けられたから付いていこうと思ってるけど段々むつかしさが楽しさを追い越してきた…
原作読んだ方がきちんと補完できそうだな
まあつまらないアニメだな
あえて言うなら全く面白くない
これのどこがオシャレなのだろうか
一度大きな病院に行って目と脳を調べてもらった方がいい
普通にオシャレとは無縁のダサさ時代遅れさの極みだな
あの枕詞が呪いって話は始めて聞いたけど
まあ言うならば黒田さんへの
「君は罰されれば美しかった瞬間に戻れるのかな?」
の意訳な訳だろう?
そこに到る失敗した「後書き」を自白させるだけの誘導だと思うが
(あとがき?どこかの電撃作家のお家芸じゃねーの)
(まあいいじゃん、出張編ってことで)
>>533
OPは好みあるだろうがEDが手抜きってのは同意し難い
凄く凝ってるというわけでもないが、他の今季アニメと比較しても出来いいほうだと思う 小説というのは情景を読者が自由に想像できる範囲が広いから
アニメにするとコレジャナイ感が起きやすいわな
マッドハウスは想像力が足りない
OPは映像抜きで聞くと作品の雰囲気と合っててとても良い
EDは映像も結構すき
>>538
今季アニメってかおり監督EDや松浦作監EDやら芹澤無双EDなど
ブギポEDの低カロリーを印象付けるものの方が浮かぶな OPもEDも両方糞だと思う
つまらなくて眠ってしまいそうになるな
本編の出来の悪さを象徴している感じ
OP早く変えてほしいなって
あと4話で終わるのにOP変更は無いわ
>>534
ありがとう、serial experience lain なら大好きだよ!
スレチだけどキノとかエルゴプラクシーとか
ほの暗い雰囲気アニメっていいよね OPは映像が内容と違い過ぎて毎回げんなりするから飛ばしてしまうわ、曲は良いと思う
EDはBSで見てたらなぜかCMの後になって流れるから最初はEDが無いのかと思ってた
>>492
フォトカードで一番いらなそうな藤花じゃなく、
みなぽんや佐々木さん、黒田さんをアピールせいや 笑わない編の円盤特典に夜明けのキャラ出してどうすんだ
OPがやっぱり不評で草
あれに未練がましいのはやはりアレな人だけだろうし
いつ変更してもよさそうだな
何話目でも突然OP変わるアニメも過去にあったから
後何話だから変更はないは早計
飛鳥井よりもイマジネーターVSブギポの戦いを
もっとアニメで見たかった
>>542
かぐや様とぱすメモと、あとなんだっけ?
比較対象がそこら辺だと流石に負けるけど…個人的には新世界よりっぽくて好き 仁さんは細野だったおかげで妙な方向にネタ化した感があるから
面白かった
十助との絡みも見れればもっと笑えるんだろうが
そこまでは期待出来まいな
流石兄弟みたいな2人が見たかった
9話までは贅沢思考はなかったが10話の作り込みをみて
できるのなら上を目指してくれってなったな、ブギポは
評価している証だな
そもそもOPで宮下本人とブギーポップの絡みがやたら多いんだが、原作でそんな絡みあったのか?
読んでないが、後半や最新作だと繋がりがあるのか?
ブギーポップがイマジネーターから宮下を守るために発現したり、鏡のカットみたく宮下が深層心理下でブギーポップの存在を意識したり、そんなシーンに覚えがないので、違和感しかない。
さらに技能的にもせっかく多種多様な敵や登場人物が出てくるのに、全くのワンカットもなくて、ひどいオープニングだよな。
普通Bメロ辺りで味方陣営、敵陣営を細かく断片的に入れたり、サブリミナル入れたりするもんでは。
歌が良いので余計に気になるわ。
今更だが。
OPは後ろ向いてる宮下に鏡の中から手を伸ばしてくるみなぽんのシーンは好き
直後に夜明け一挙あったせいで印象薄くなってしまってるけどイマジネーターラストの9話の出来もかなり良かったと思うんだ
>>552
タツノコと盾とプリキュア・ピンクレディーくらいかな、個人的に
ブギポは前期のユリシーズEDくらい思い切ってもよかった
あんなの観てないだろうけど >>555
OP詐欺って言葉もあるように
OPはスタッフが遊びがちで本編内容とは一切関係ございませんと言うのは珍しくもない
OPより本編が原作無視するほうが問題 >>560
スタッフが遊んでアレなのか?
尺を埋めるのにも苦労してそうな。
まあ別にいいや。 ドルアーガの塔の1話のガイナシーンは今ても思い出し笑いができるLV
OPは藤花を狙う水乃星をブギーが守ってるって感じに見えるけど、水乃星もブギーも藤花になんて微塵も興味ないよねw
エロシーンなんか本当に意味不明だし
(エロシーンの青い子が未だに誰か分からないのは秘密だ)
来生先生の顔がだんだん狂気で醜くなっていくのが怖かった
しかし10話の出来良すぎて大満足なんだがスケアクロウの事務所のパソコンを箱型のデスクトップにするなら時代背景も昔のままで良かったんじゃね?って
箱型ってミドルタワーのこと言ってんなら現役だぞっていうか
ああいうの使う奴は当たり前だがノートとかタブレットは
少なくともメインとしては使わんよ
そこはなんというかメインフレームなんて単語が無くなった意味と等しい
そんな事言うたらセーラー服の高校だって別にあるしっていうね
セーラー服の女子高の教師にならなってみたかった
なんて言う黒田さんに
なればいいじゃん
なんて答える凪の夜明け
ウスイホンの4コマとかならいいのかな…
電撃大王とかならいいのか…
スケアクロウの事務所は
骨董品を使い続けてる人という設定で納得できる
見直すと時系列が整理できておもしろいな〜
かずぅこ〜はよ出てきてくれー
(言えない…スエマーは夜明けの〜ではあのシーンだけの出演で、歪曲王にいたっては出てこないなんて言えない…)
整理すると改めて話のショボさが際立つアニメだな
しかも面白くない
だから何なの? という感想にいつも行き着く
>>574
なんで笑わない・イマジネーター編で末間の自分語りやらせなかったんだろうな
実際の事件では主役は凪で末間はターゲット候補にされかかっただけの脇役もいいところだったけど
本人にはトラウマになってその後の考え方にも影響を与えてるって話なのに
そこやらなかったらただの自意識過剰なモブで終わりじゃん アンチスレに行かずにこんなところでネガキャンしてる人生より面白くないものなんてないから大丈夫だよ
事件の真相知らない末真が断片的に連続猟奇殺人事件の真実を見るシーンとかがブギーポップファントムで見れるけど
あそこらへんスゲーぞわぞわして好き、突然サラリーマン(モ・マーダー)が血だらけで落ちてきて上階で女医が笑ってる様とか
>>555
そんなガンダムSEEDみたいなテンプレOPいやだよw >>525
俺は笑わないが一番おもしろかった
笑わない、夜明け、イマジの順に好き ぶっちゃけ笑わないって原作でも手法が評価されたんであって
面白いかと言うと微妙だしな
素直に時系列通りやるとあまりに面白くないのが丸分かりだからあえて弄っているんじゃね
こんなので喜べるのは相当頭が悪い人だろ
>>567
あれはスケアクロウのレトロ趣味だと思ってるが 実は俺はそれほど笑わない好きじゃなかったけど
段々好きになってきた
早乙女君のところ時系列シャッフルしなくてよかったんじゃないかなーってのと三話の急ぎ足ぶりがきになったくらい
夜明け4話はなんかもう垂れ流しBGMとしても使えるわ
もしブギーポップがスケアクロウに出会わずに佐々木さんと出会ってたら背広にリュックの中年サラリーマンの恰好でブギーポップしてたのかな
やっと夜明け見終わって歪曲王も見たけど、結局ブギーポップって宮下藤花以外の身体で現出することはないのかな
宮下藤花が自覚のないブギーポップっていう能力持ちのMPLSだかっていう超人という見方もできる様な気がしないでもないけど、まぁその辺は原作時点でみんな考えているかな
負け犬たちのサーカスでは他の人間に浮かぶブギーポップも見られるけど
あれはスピンオフコミカライズであるからなんとも言えない
上遠野先生ご本人は気に入ってるみたいだけど
>>539
ゴキブリ荒らしは知能も常識も足りてない
自分をブギポと思い込んでいるジジイ 漫画のブギーはわけわからん超能力みたいな力使ってたな
あと世界の敵ではなく崩壊のビートが云々
漫画の作者が原作読まずに描いたんだっけ?
「笑わない」も一挙でやればよかったのに…。月一で四話まとめて放送って形はむりなのかなあ?
なんで、笑わないだけ口笛なかったんだろう?
世界の敵である早乙女が既に死んでたからってここで聞いて妙に納得してしまった
熱心な住民じゃないんだけどアンチは排除せず基本スルー、まともな指摘は議論するって
姿勢の方が良いんじゃないかな
原作未読だが放映中の歪曲王ってアンチ君達のお話じゃないの?圧力を受け止める体力も
受け流す能力もなくドツボに嵌まってるキュートなお子ちゃまは生暖かく見守ってやろう
歪曲王ラスト改変あるいはカットされるのかな
今更だが、それは結構イヤだなあ…
>>596
原作者カドチンに「好きにやっていいですよ」と言われた高野真之が、キャラもストーリーも自由に考えて『デュアル』を描いた
『デュアル』に出てくる「崩壊のビート」というワードも高野真之が考えたもので
その後、カドチンが『ディシプリン』で「崩壊のビート」というワードを取り入れた しのきたさん、しあわせそうなのにぃ
しのきたさんてだれ?
>>592
原作だとブギーさん以外にも世界の敵に対応して女子高生の身体に現れる別の自動的な存在もいるから
ブギーさんが宮下藤花以外の身体に入ってっていうのはたぶんないかな
ただ本来は一つの敵に対して一人出てきて終わったら消えるみたいな感じで
ずっと残って敵を殺し続けてるブギーさんはその中でも珍しいらしい 小便もらした患者のオッサンって有名な人なの?
あと、殺された奇跡の少年も有名な人なの?
なんか、ニコニコのコメに書いてたので
普通消えるはずの存在が残ってるってヤバくないの?
世界の敵の敵みたいなカウンター存在はいないのかな
>>607
来生先生にいじめられて漏らした患者=篠北さん は『ビートのディシプリン』に再登場するから、原作読者にはお馴染みのキャラクター。
モ・マーダーに殺されたホクロの少年=キョウ兄ちゃん は『エンブリオ浸蝕・炎生』の重要キャラクター。 >>608
残り続けるならいずれヤバくなるんじゃない?
みたいなことを水乃星(残響)に揶揄されている
世界の敵の敵は、世界の敵が現れるその都度ごろごろ発生してるらしいが
ブギーさんみたいに「次の敵…次の敵…」と継続してるのは他にいないっぽい やっとこさニコ動で10〜13話見た
録画失敗したのほんと悔やむレベルでいい出来だったわ
パンドラとペパーミントもアニメ化してくんないかなぁ
>>608
原作でブギーポップは竹田くんに「それほど長くは出ていない(自動的)」と説明してたから信じてあげようぜ >>607
オッサン・チョイ役で後の話で出る
殺された少年・次のエンブリオ浸食+エンブリオ炎生のメイン?キャラ レスありがとです
モブっぽい人も意外に重要人物だったりするのね
もし宮下藤花がスケアクロウと出会わずにジョニーデップに会ってたらブギーポップじゃなくてジョニーデップになってたのかな。
>>615
少年隊にあってたら、ブギウギキャットになってたかもしれないな 僕はジョニーにあっていなければ海賊ではなく死神になっていた
>>614
そこまで重要そうに見えない人物が後から他の作品で
重要な人物になったりその人の視点で物語が進行したりする
同じ事件でも色んな視点があって
その視点によっては全く違う事件の核心だったりとか複雑に絡んでる 自分で王とか言ったり全体的に幼稚だな
所詮原作がガキ向けだから仕方ないか
夜明け改めて見返したけどピジョンがスケアクロウの前だとほんと無邪気に笑ってるなぁって
>>572 見てて思ったんだけど
黒田さんはあの気紛れ気味な正義の味方活動の後でも
うっかり生き延びちゃったような場合
夢語りがきついだけのかなりダメな人になってそうだから
あそこで美しいまま終わって良かった人なのかもしれない
円光おじさんの類もage表現するときに
ピジョンや凪みたいなのの避難所としての機能は
良く指摘される部分だし
実在したハーレムおじさんもそれっぽいしな… 町中をフリーセックス環境にするMPLSが発生したら、
ブギーさん対応してくれるんだろうか
人間はモテるためセックスするために努力をする
その原動力が奪われる
緩慢だが深刻な世界の危機だ
>>618
10話で超常現象に怖がってた可哀想なモブには同情したのに即座に主要人物になるしな、、、 あくまで突然変異みたいなもんで継続性はない
だから生殖実験とかもしてる訳で
今まで悠木碧のブギーポップの演技が微妙だと思っていたけど
歪曲王@ブギーポップの時だけ急に演技力上がった感じになっていたから
単純に監督が思い描く表現がド下手糞なだけなんじゃないかと思い始めた
子供ができないってことは犬と狼みたいなもんじゃなくて
猫と馬ぐらい人間と生物的に離れてしまってるんだろうね
機構にとっては合成人間は生殖能力無いほうが好都合のはずなんだよな。
交配実験とか成功したらそれはそれで問題のような。
他になんの力もないカミールぐらいしか使えないのが難点
この頃は出来損ないって扱いでたまに居るんだろうなと思ってたら
なんだかんだでメイン張る話があったり
準俯瞰能力者クラスになってみたり
能力のない合成人間はありえないくらいレアみたいな話が出てきてたり
ほんと都合のいいビッチだぜ
>>633
合成人間として能力の高いスプーキーさんには生殖器官がなくて
失敗作でなんの能力もないカミールに生殖器官があるということは
カミールはすごく人間に近いってことかな 別にスプーキーEは能力高くないです
めずらしい能力ではあるだけで
そんな風に苛めるからスプーキーさんストレス太りした上に女嫌いになるんだろ
別任務でやってきた戦闘型連中に「非戦闘型の癖に」みたいな扱いばかりされてるスプーさんは不憫だった
いつでも合成人間の世界ではカラテができるやつが上を行く
(どいつもこいつも忌々しい…クソが!)
みたいに毒づきつつ、街中の監視は決して疎かにせず
端末を着々と増やし、ひっきりなしに舞い込む報告もちゃんと受ける
スプーキーはマジで社畜の鑑やで……
前回おっぱい先生が塔から落ちたとこだったのにすごいとんでて訳わからん
おっぱい先生はもう出てこないの?
>>641
非戦闘型のビートが鍛えても戦闘型には基本不利なんだよなあ >>634
まあ不都合であるならそれはそれで確認しなきゃいけないから結局ヤることは変わらんのだろう >>643
9話で「VSイマジネーター」編(飛鳥井先生、正樹、織機の話)は完結。
10〜13話で「夜明け」編(凪の過去編)を一挙放送して
先週の14話から「歪曲王」編に突入したよ
飛鳥井先生はこのアニメにはもう出てこないが
原作では他のエピソードでたまに登場する タイトル変わったんだからああ別のストーリーが始まったのかって察するもんでしょーが!
ジィドみたいな普通の人間でも異様に戦闘力高いのもいるから
スペックと戦闘センスはまた別にあるんだろう
>>647
そっかー一挙放送って今まで放送したやつ
やんのかと思ってたわ
まあおっぱい先生出てないならいっかありがとう >>648
タイトルが長過ぎて最後まで表示してくれない説 最初から作られた合成人間は交配できないかもしれないが進化促進薬で後天的に合成人間になった人なら交配できそうじゃない?
>>642
スプーキーさんて見た目も態度もチンピラ風なのにすごく真面目に働いてたよねw 織機が合成人間ってまさきは知らないだろ
もしも織機に子供が出来ればとうわきこうの実験は成功って事かな?
真面目に働かないと処分されるから仕方ない
いうて綺に投与しとけって言われた進化薬ガメたりしてるし別に真面目というわけでもない
小説で読んでると気づかないんだろうけど
アニメにするとマンティコアが学校に潜入して
紙木城がエコーズを学校に匿って
その学校の生徒にブギポさんがいてと世間が狭すぎるな
飛鳥さんは宙釣りにされて綺麗になれたの?
絶望してたがあのままだとあの後自殺しそうだが
>>614
ほとんどがモブみたいな顔だからどうでもいいな
昔はこういうクソみたいなエンタメで満足していたんだろ
年寄りは可哀想 >>650
確かに一挙放送はそっちの意味合いの方がよく使われているから
今後はちょっと考え直した方がいいな でもブギーポップがライトノベルで終わって、Fateや物語シリーズがメディアミックスで成功した理由はよく分かるわ。
抽象的過ぎず、映像受けが良くないと、幅広く人気を獲得することはできないっていうシンプルな答えだが。
アニメも、地味だからな。
そりゃ人気のあるパンドラやペパミンを映像化しないからだよ
二度もアニメやって
>>662
かわいい女の子がキャッキャしてるアニメ見てれば? 笑わない・イマジネーター・歪曲王は繋がってるからな
これは切ることができないのよ
ブサイク女が痛い台詞を連発しているアニメの方がヤバいな
例えばブギーポップとか
夜明けをパンドラに変えても良かったんじゃないかと思うけどダメなのかね
なぜパンドラやペパーミントが人気あるのかよく分からないけど
仮にその二つを映像化したとしても円盤爆死の流れは変わらないと思う
>>671
竹田くん落ち着いて
正直新刻より宮下を選んだの理解出来ないわ 先に告白したの宮下さんだし
中学の同級生も太鼓判おしてくれたし
新刻面倒くさそうな女だからな。同じ理由で末真もナシだな
男は一緒にいて疲れる女よりも癒やされるタイプの女を好むもんだし
何より藤花にはブギーもついてくるから一粒で二度おいしい
ブギーついてくるのが一番面倒くさくて疲れるんじゃ…w
>>672
歪曲王で、早乙女君と水乃星についての言及がある。
歪曲王の副題であるHeartbreakerII のHeartbreakerは笑わないの章のひとつ。
夜明けのブギーポップに水乃星と寺月(名前だけ)が出る >>679
早乙女出てきたがみなほしも出てくるんか 紙木城さんは原作ではもっと出番がある。
なお、そのパートの主人公ごと存在が抹消された模様。
>>658
それどころかあの街は何人ものMPLSや合成人間がひしめき合う魔境になってるからね
学園都市には負けるが杜王町ぐらいのレベルにはあると思う 深陽学園でMPLS探索をしていた統和機構の合成人間もたいへん酷い目にあったと供述しており
なお生徒も
「この学校よく人が死ぬよな」
と認識している模様
MPLSは透子さんが集めてたやつらがかなりいるはずなんだがな
ほとんど行方不明扱いじゃないの
死体残らん死に方してるのが大半だし
>>609
来生先生が診察してた
糖質みたいな人も重要人物だったりするん? >>664
でもそれはいいことじゃないか
ブギーポップに影響を受けた作家がもっとうまくやってくれたんだから
さらにFateや物語の影響を受けていい作品ができていくならば、その役割を果たしている >>690
あれは今んとこ再登場してないのでただのアレな人だった模様 >>690
あの目玉抉って見せて失禁してたおっさん?
とある合成人間が主人公のスピンオフで出るよ。
強キャラで。 篠北さんが言ってたカーメンがなんだったのか結局わかっていない
口調が尖ってる自己主張系 新刻、末真
癒し系 藤花、紙木城
ヤンキー言葉や仕草で分かりにくいけど、それを止めたら以外と癒し系の抜け穴? 凪
>>664
映像受け云々とかじゃなくて主人公を変えない
モテモテ、当時のエロゲ隆盛に乗ったとか
アニメ化したとき心理描写じゃなくて地の文じゃなくて内面台詞を喋りまくることで
演出しにくさを突破できたとかいろんな要素があると思う
良くも悪くも作者はその時の自分の中の流行や気になるものをもとにした話を組んでるから
一人の物語に興味がなくてきれいに完結させてしまうから
あとから他と絡めたりはするけど
キャラクターより思想的なものが主題なんだよねいつも 上遠野は文学寄りで他の後続はやはりエンタメ寄りだもんな
エンタメほどキャラが立ち、文学ほどテーマが立つ
??「アニメは全く売れなかったが、哲学や心理についてまとめた小説は異様に売れた。」
奈須の空の境界も最初はさっぱりだったしこういうのは図るのが難しいね
当時やっていた三大鬱々アニメ
ブギーポップ、lain、妄想代理人
lainだけ観てないからよく知らないが
>>680
現在進行形で荒らしてんじゃねえよ
393風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-+TL0 [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:26:56.08ID:JWaBx7t7M
このスレはステマゴブリンの巣穴になっているので焼却処分します
るひふひひるる?ら
394風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-9QgG [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:27:16.51ID:JWaBx7t7M
このスレはステマゴブリンの巣穴になっているので焼却処分します
るすふる?るほほ
395風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-+TL0 [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:27:34.19ID:JWaBx7t7M
このスレはステマゴブリンの巣穴になっているので焼却処分します
ふふひふすはひるりふさひふはりらるひふしふしるるきぬるはふひふふはさしひきるはふさすすはかふは
396風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-9QgG [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:27:50.87ID:JWaBx7t7M
このスレはステマゴブリンの巣穴になっているので焼却処分します
へれしふひのろろらるふふふにほはふるふふりれ
398風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-+TL0 [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:28:07.35ID:JWaBx7t7M
このスレはステマゴブリンの巣穴になっているので焼却処分します
へふきかにのゆるれはひるるふかにんるふふよはるるきひほふふひきるはるひひらふるへり
399風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-9QgG [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:28:24.14ID:JWaBx7t7M
このスレはステマゴブリンの巣穴になっているので焼却処分します
ふふきしらすふるふふるるほひろるふらろははるる?れ >>702
糞アニメスレに帰れステマゴブリン
作品スレを荒らすなゴミ >>703
ID変わってないぞ荒らし
404風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-W5e4 [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:30:40.92ID:JWaBx7t7M
>>397
また排除かよステマゴブリンw
バーチャルさんは角川だからお前ら擁護してんだな
406風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-W5e4 [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:33:33.52ID:JWaBx7t7M
ステマゴブリン、焦りが見られるなw
408風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-+TL0 [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:34:07.40ID:JWaBx7t7M
このスレはステマゴブリンの巣穴になっているので焼却処分します
れほら?はるら
409風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ラクッペ MM81-9QgG [110.165.180.220])2019/03/05(火) 21:34:38.81ID:JWaBx7t7M
このスレはステマゴブリンの巣穴になっているので焼却処分します
へひはらるら アニメにして映えるラノベとそうじゃないラノベがあるのは当たり前っていうか
例えば魔法少女育成計画とか十二大戦みたいな純正のバトロワはアニメに置いて難しい(前者はまだしもマシではあったけど)
無意味で突然の死は2時間で読み終えるラノベならスリリングで緊張感の増加として十分な貢献するが
3カ月じっくり見るアニメだと凄く物足りないものになる
上遠野作品相思相愛ナンバーワンは戦車幼妻とその旦那なんだなあ
>>705
糞アニメスレに帰れつってんだろステマゴブリン
荒らすなよ
みんなに迷惑かけんなカス ブギーシリーズは失恋や悲恋が多いイメージ
でも正樹くんがいるから
>>708
糞アニメスレで糞アニメついてワイワイキャッキャッしていたのを
勝手に工作員だの思い込んで今もリアルタイムで荒らしているゴキブリが何ほざいてんの?
いつものワッチョイ **12-****で書けないの?
木曜までワッチョイ ff12-W5e4の荒らし君
都合が悪いとラクッペで書いて被害者面のジジイ 藤花と竹田君の仲を卒業してからも、もっとすすめてくれ、かどちん
ブギポ「君が喜ぶと思ってセーラー服を着てきたよ」
竹田君「やめたげてよぉ!」
>>664
抽象的なものを抽象的なまま扱えるというのは小説媒体の利点だしなぁ
そういうアニメという表現方法には無い魅力を多少なりとも提示できたからこそライトノベルブームがあったんじゃないの >>711
ちがうだろぉ!!「あっうんなんか…藤花に悪いな…」だろぉ! >>710
荒らすなステマゴブリン
糞アニメスレに帰れ >>714
荒らししているゴキブリがいるから帰れないよ〜
荒らすのやめてくれないと帰る場所がないよ〜
ワッチョイ ff12-W5e4って荒らしが住民に成りすましているからここも居心地悪いよ〜 2期やってもらってパールちゃんのビビり実況見たいな心理描写が見たい
男性器の象徴とか言ってた記憶あるからケツ掘られたことでもあるんじゃね
ラスボス的存在が1巻の時点で死んでいて、死んだはずのラスボスが遠い未来で不完全ながら復活して人類の救世主になるというのは最高に中二してるよな
>>709
あの二人は不透明だろ
ハッピーエンドらしいハッピーエンドはホーリーゴーストぐらいだな ティザーPVのバトルシーンが使われる日は来るのだろうか
結局エコーズが報告したもんだから
あの世界遠い未来に宇宙人が襲来するからな
そもそもエコーズ達が調査してる対象がどうも
みなぽんのやってた事じゃないかっていう感じがするんだよね
この世界にそれまでなかった呪詛の概念が誕生したことを感知したんじゃないの
宇宙人っていうか外宇宙っていうか、異次元物体な気もする
直子には死なずに残っていて欲しかった
キャラ的にも面白い存在だし
先生は脳を取り出してどうしてたんだ?食ってたのか?
死の北さんは何で従順に従ってるんだ?
ブギポさんは先生に正体明かしたら、籐花の状態で襲われるとは思わなかったのか。
>>729
普通に食べてた
恐怖に染まった脳髄は美味いらしい
篠北さんは普通に逆らえなかっただけ
相手の弱点を見抜く先生相手に逆らえる人自体が少ないし >>731
おいしいというのは文字通り食べてたのね・・・比喩じゃなくて。 >>723
ブギーポップ最終巻はイマジネーターが飛び降りる直前までの話になると作者が明言してるらしい
エコーズの製造元との戦いっつーか接近遭遇の話は別出版社の別シリーズでやってる
それも端末であって本体ではないんだけど >>731
そうなのか インターンのセリフだけじゃ脳が取り出されていたってことしかわからず、わかりにくかった
来生先生は自分にあの薬を打って不死身になったうえ脳を食う化け物になったの?
相手の弱点が視えるのはもともとそういう能力持ちなの? >>730
世界の敵が向こうから襲いにくるとかすごくやり易いんじゃないの?なんかあったら自動的に出てくるもんかと >>735
あの薬で進化した結果、元からあった「恐怖なんてなくなってしまえばいいのに」って意識が結実して
恐怖を食ってしまうって能力になったんだと思われる 正確には恐怖を感じるときに脳が分泌する物質を摂取していたようだが頭を口に突っ込んで脳髄を啜るとか完全にスプラッタホラー
>>735
ジョジョでいうとあの薬は矢みたいなもので相手の弱点が診得るスタンド身につけた+身体能力が合成人間になった。 来生先生関連は完全にホラー案件
社会的には被害者も若い女学生ってことしか共通点ないから通り魔的犯行だしな
そして犯人の汚名を被る佐々木さん
そして先生は一連の通り魔事件の最期の被害者という形で終わる
歪曲王の笑いと対にして終わらせるという構想も当初はあったらしいから
1期最期に歪曲王をもってくるのは正解なんだよね
ブギポの存在とある意味対象的なのが歪曲王だから
他はイマイチ好みじゃなかったけど夜明けは面白かったわ
エピソード0らしいしこれ最初に放送するべきだったな
あっちを一気にやった後で笑わないは少し内容いじった方が
良かったかもわからんね
夜明けを最初にやってもそれはそれでわからない人が続出だろ
とりあえず説明無いから初見はどれから見てもわからないぞ
夜明けが分かりやすいってのは、その前に笑わないを見てるからだろ。
夜明けからやったら結局なんやコレ?で、笑わない見てあぁアレの!分かりやすいやん!と思うだけw
10〜13話一気にやるって事で気になって見てみたらめっちゃ面白かった
古い原作って事で敬遠してたけど最初から見ときゃよかったなぁ
来生先生を腕ひしぎで腕が取れたけど、あれは凪の力なの?
それとも来生先生が薬でとれやすくなってたの?
薬で急激に進化した体が強い電撃を浴びたことでバランスが崩れてもろくなった云々とブギーが説明してたでしょ
アニメじゃわかりづらかったけど凪もいきなり腕取れてびっくりしたんだ
あそこから無力化して捕らえようと思ってたら腕取れちゃって逃がした
>>743
エピソード0を初めに放送してどうすんだ 13話見てて謎だったのが、凪ちゃんが先生となにかの会話をした後に精神科に行くシーンなんだけど
モ・マーダー視点だったからさっぱりわからなかったのだけれど、凪ちゃんはなにしに行ったの?
別に順番入れ替えても問題ないでしょ
どの巻から読んでも大丈夫と言われていたシリーズだし夜明けから読み始めた奴だってたくさんいる
FateだってZeroのアニメから知ったって奴たくさんいるしハルヒなんてむちゃくちゃな放送形態だった
アニメ向きの掴みの良い話を先に放送するのは悪くないだろ
>>755
今回のアニメ版笑わないは藤花の中学時代の話も凪と親父の遺言、末間の過去説明もカットされたから
夜明けを後にやってあの事件の真相は実はこういうことだったのか的な楽しみがだいぶ削られてね?
それなら夜明けを先にやってもたいして変わらんし世界観はつかみやすいかなって思うわ >>756
まず精神科に行って先生がいないという会話をして詰所に戻っただけのシーンだよ >>759
あーじゃあ、あのシーンで凪ちゃんと会話してるのはピジョンなのか
確かに後の詰所のシーンからするとそうだよな、失念してた
てっきりエレベーターで向かった先が精神科なのかと思ってた >>761
モマーダ視点だったからね、たしかにエレベーター見ながら「精神科‥」って言葉がて出来たらエレベーターの行き先が精神科と勘違いしやすいわな 能力はもうちょいわかりやすく解説してもいいんじゃないかなと思った
なんとなくわかるにせよ、説明が無いと確信が持てない
ジョジョばりに派手に演出しながら説明しろとは言わないが
モマーダが襲い掛かった時にスケアクロウが帽子から電撃を走らせると
スケアクロウがスプーキーEと同じような電撃使いかなと視聴者は思ってしまうな
特注スタンガンにしろ、九死に一生のシーンで使いこなせたから
もう電撃使いと名乗っても別にいいけど
スケアクロウの能力は相手の目を見て体調とかを読み取るんだったか、探偵向けだなぁ
能力が先か探偵が先かは分からないけど
後天性なら「でもしか感」があるな
同じ調査するなら自分の好きなハードボイルド探偵でって感じの
最近の原作だと広範囲爆撃だの空気の巨人だの派手な能力が当たり前になってきたけど
この辺のは「基本目立っちゃいけない」って合成人間の設定に沿った地味な能力が多かったんだよなぁ
>>752
ありがとうございます
そうだったんですね、見落としていたみたいです
もう一度1話から見てみますね 夜明けを先にやると竹田くんの話ほんとに要らなくねって言われそうなので嫌です
このアニメ面白いな、音楽も好きになってきた
ただ時系列バラバラなのはかっこいい演出ではあるけど
視聴しにくくて正直好きじゃない
>>757
謎の怪人が最初から由来全て分かってちゃダメでしょ >>767
そいつらは原作でも特別な合成人間と言われてるだろ
基本はラッチェバムかワイバーンの派生 アニメだと水を伝う電気の一発で身体脆くなってたけど原作だとあの後来生先生が飛びかかって攻撃してきたのを避わして
更に首だかに直接スタンロッド喰らわして「あががが!?」みたいな悲鳴あげてた気がする、直接頭付近にやられたのが致命的だったのかなぁとは思ってたが
アニメの水伝い一撃でも絶縁体スーツが煙出すような電圧だから威力ヤバいのはわかるから問題はないけど
実は電気通りやすくなる物質水場にまいてるんだよなあ
>>770
それ思った雰囲気はすんげえいいけど、とにかくわかりにくい
原作しってる奴にはいいんだろうけど初見がこのアニメだと、大概のやつが1話できるんだろうし >>729
塩をひとふりすると美味らしい。
あくまで猿の脳ミソ食べた人の感想だけど。 夜明け見たけどいっぱい疑問
・ピジョンは何の能力?
・凪は何の病気?何で進化薬飲んで治った?スケアクロウのやけどはフラグ?
・何でエコーズ生きてるの?あの空間何?
主にこんなとこやが前知識なし初見でこれわかるもんなんか?
>>756
あの辺よくわからなかった。
麻酔銃で打たれたのは誰だったんだ?
同じつなぎの人間が二人いるようにしかみえないが。 >>778
>・ピジョンは何の能力?
アニメ夜明けで合成人間ピジョンが能力を使う描写が無かったから、分からないままでいい。
原作夜明けでもピジョンの能力説明の描写は無いが、ピジョンが一瞬で姿を消すシーンがあるから「高速移動」能力じゃねと言われてる。
>・凪は何の病気?スケアクロウのやけどはフラグ?
霧間凪は、統和機構が必死に探している「MPLS(進化した人類)」だったが
その進化に体がついていけずに強烈な痛みに襲われていた。その能力の一端で凪に掴まれたスケアクロウの手は灼けた。
>何で進化薬飲んで治った?
原作より引用。
>>彼は統和機構の施設から進化薬≠ニ通称される劇薬を盗み出した。そしてそれを凪の身体に注射したのだ
>>(指先が震えていたのでその前に痛み止めを飲んだりもした)。その薬は人間に進化≠促進させる効果がある。
>>ただしすでに進化しかけていた凪の場合、あの薬はその体内の可能性に対するワクチン≠ニして機能するのだ。
>>少なくとも理論上はそうだ。うまくいけば凪の身体はただの人間に戻り、不完全な可能性によって殺されなくてもすむはずだ。
>・何でエコーズ生きてるの?あの空間何?
あのエコーズは、笑わないに登場したエコーズ本人ではなく、その残滓。だから喋れる。
あの空間が何なのかはアニメ14話から始まった「歪曲王」編で明らかになる。 >>778
ピジョンの能力は原作でもよくわからないただ足が速いのは確か
アニメ版の設定では高速移動が能力みたいなキャラクター紹介がある
凪の病気は進化に体がついていけなくて自滅しているという症状
進化薬はエコーズみたいな身体能力進化の方向性をもっているので別の方向性の進化をぶつけることで相殺できると考えた
どうせこのままでは死ぬから賭けた結果
スケアクロウのやけどは強化された合成人間の体も焼くほどの異常な高熱を発してるという表現
あの空間については歪曲王でわかるはず、原作ではいろいろと説明されてるけどアニメでされるかは微妙
あれはエコーズ本人ではない >>779
凪ちゃん精神科に向かう
↓
別の女医(ピジョン)が対応 「来生先生は帰った」
↓
それを遠くから見ていたモ・マーダーは、ピジョンを来生先生と勘違い
↓
凪ちゃん、門に戻る
↓
モ・マーダー、凪を狙う女医に掴みかかる 「ピジョン、お前が犯人だったのか!」
↓
来生先生登場 >>778
細部はわからなくても、物語として
・ピジョンはスケアクロウの敵を討ちたかった
・スケアクロウは凪の病気を治すために命を張った
・死んだはずのしゃべれないエコーズと会話ができた、でもあそこはどこ?
ってのがわかればいいんじゃないかな >>760
ほぼ同じ内容を8回繰り返すとかばかじゃねえのって思った >>782
そこはわかるが、その間に麻酔銃で凪と同じつなぎの女が撃たれて、
病院内に運び込まれて何か注射打たれようとしてただろ。
そこに佐々木が乱入してピジョンを刺すと。
この辺の脈絡がまったくわからない。 >>778
やけどじゃなくてアザじゃね?
物凄い怪力に進化しかけていた
進化薬で相殺されて治ったって言ってたじゃん >>786
『女医が麻酔銃で凪を撃ち、病院内に運び、注射を…』の一連の映像は、
佐々木さんが麻酔銃を所持した女医を見て浮かんだイメージ映像(予測)で
それを阻止するために、佐々木さんは女医(ピジョン)を刺した 原作読んだのはるか昔でほぼ覚えてないが
あれってやけどなの?
アザかと思ってた
スタンド能力発現前の謎の手形はジョジョでありがちな演出だろう
原作では「ぶすぶすと煙が立って灼けていた」と書いてあるけど、アレじゃ分かりにくいな
暗殺者としての知識や経験から相手の思惑を察知したシーンを
妄想って一言で片づけるなし
>>790
俺も読んだのはそうとう昔だが
炎の魔女って別に霧間凪のイメージに結びつかないし妙なあだ名だなーとか思ってたところにあの灼ける描写があって「これはそのうちなんか起こるんだろうなー」とか思ったような記憶がかすかにある 俺も手汗凄くて机に掌を乗せるとどかした時に水蒸気で跡が付くから進化人間の可能性がある
改めて一話見ると初見の時と全然印象変わって面白いなw
初見の時は全員モブキャラだと思っていた奴らが
実は話に絡んでくる奴らばかりだったってのがわかるから段違いに面白く感じる
アニメでもスケアクロウ死後にパソコンのデータ破棄するピジョン
その後椅子が揺れたら誰もいないシーンがあるな、瞬間移動並に速いのか
アニメ公式のキャラ紹介のところに
ピジョンの能力は高速移動と書いてある
本来のモマーダーなら罠かどうかを疑って慎重に行動するところを
感情のまま思わず体が動いてしまったというところが虫だったのだ
凪ちゃんは、なんであんなにオッサンに人気あるの?
能力者なの?
オジさんという生命体は危なっかしい子供(特に少女)には激甘なの
高性能殺戮マシーンだったのに、バグが発生してしまったのさ
凪は自信満々みたいだけど
相手は超人なのに凪は普通の人間だったんだよな?
そりゃモマーダーおじさんも心配するわ
まぁ自分が殺した男の娘さんっていう負い目もあるからな
ピジョンはWikipediaでも能力は高速移動と書かれるな
>>804
っていうか本来なら敵の待ち構えてる可能性があるところには行かないよね
任務とは関係なく凪のためにと行動した時点でいつもの冷静さなんてなかったんや >>809
別に自信満々ではないぞ不安だったって言ってただろ
反撃が成功するか
>>810
どちらかというと自分の押さえつけていた本当の心の声=虫に気付いてもらえたから、だろ
ピジョンに殺人鬼って言われたときも思い返して開き直れてたし ピジョンちゃんは、あの世でスケアクロウに会えたのだろうか
凪がエレベーターに入るところをモニタールームで見ているモマさん
よりにもよって凪は4(死)階を押すから、さすがにモマさんでも嫌な予感を感じたんだろう
凪にも不安や恐れはあるからな
メンタルの強さだと末真の方が上だろう
凪は自分より周りの人間がいなくなるのが怖いタイプじゃね
原作読んでると凪はそーゆー事考えないように生きてる感じがするんだよね
それを正面から向き合える末間や
怯えてもなお立ち向かう委員長には
一目置いてる様子
>>816
単純にメンタルの強さ弱さで言うと凪>末真だよ
末真の特色は弱さを受け入れられる柔軟さ 自分の弱さを知り、それと向き合える事が出来るのが強さなのだって感じかな
オッサンキラー霧間凪
魂的なものが存在する世界だったとして、合成人間に魂はあるんだろうか
どっちかというと凪がおっさん好きだからおっさんに好かれてる気しかしない
同年代より明らかにおっさんに気さく過ぎる
>>822
凪はファザコンだからな。おっさん好きって印象がスタッフにもあったから
スケアクロウは原作よりおっさんのキャラデザにしたのだろうか キャラデザ原画で描かれてる奴よりは10話の作画は独自路線というか他話となんか絵柄が違うと感じたな
ブギーもなんかシュッとしてたし
おかげで事前にキャラデザ見せられてた時の、んん?なんかイメージと…ってのが動いてるの見たら吹き飛んだ
あと振り向く凪とか振り向く来生先生とかの一瞬ですら髪がぶわって動いてる細かさ
あそこは本気構成だったんだろうな
明らかに絵の細かさイラストめいた美しさ
コマ数減らした代わりに繊細さあげまくってたわ
>>810
そんな娘に本当は優しい人って言われたら守らずには居られないよな >>826
制作陣はかなり愛を入れて作ってるよ。そうじゃなきゃこんな変則放送なんてできん。
かぐや様もそうだけど、ただ作るだけじゃない連中が増えてきてる 凪はけっこう人たらしだな。凪に惑って二人の男が死んだ。
>>810
自分が殺した 男の娘 さん
って見えてこのご時世に絶望した 原作読んでるときは全然だったが
アニメでなんかモチモチしてるブギー見てると可愛いなって不思議な気持ちがですね
キノみたいなキャラは微妙だけどブギーみたいなキャラは可愛いと思える
クロックタワーGSの翔も好きだから、女の子に男の人格が出てくるのがツボなんだろうな
だが異世界転生とかでオッサンが女に生まれ変わったり、オッサンが女の子に取り付いたりってのはキモい
少年の心を持ったオッサンが女の子に生まれ変わっているだけだよ!
古本屋で見たことない
ネットならあるけど
書店で新品買えばキャンペーンで栞がついてくるよ。
ちょっと前まではブクオフに必ず何かはあったけど
ここ一年ぐらいは見なくなったな
先日本屋行ったら1段ブギポで埋めててくれて嬉しかったです。
アニメ化が知らされてから、
ブックオフから急速に消えた印象
>>786
それもう原作知らないとかの話じゃないだろw未読の俺でも明らかにモマーダさんの頭の中の予測?ってわかる描写だったよ、音楽とか画面の縁とかそこだけ明らかに変えてたし 見返すと歪曲王の時だけブギポさんめっちゃ仕事速いな
いつもは大体遅れてくるのに
歪曲王ではド級の世界の危機だったからなあ
フェイルセイフなら気づかなかった
ブギポさんはたまに空間移動するよ
崩壊した世界から帰ってきたりできるから
ブギーさんの知識ってどこからなの?
マイスタージンガーや霧間誠一の事はどこで知ったの?
マイスタージンガーはフィアグールとのやりとりで気に入ってただろ
本来は小説で二人のやり取りで死ぬときはこんな曲で〜って会話があったんだよ
アニメでは独白になってたが
霧間誠一はいつ知ったのか不明別に藤花の知識でもおかしくはない
アニメしか見てないけど浮かび上がってウロウロしてる間に学習してる感じかなとか思った
あと最初に触れたものに刷り込みみたいな感じで愛着持ってる様に見えた
普通に宮下の知識がブギポさんの知識になってるんじゃないの?
世界の敵の定義とかJCでは普通知り得ないような事も知ってるので何かしら集合意識的なモノと繋がってるのかなーとか
原作でもいまだにハッキリとした正体は明かされてないから推測なんだけどな
格好については黒田さんの影響が大だがあそこで出会ったのが別の合成人間だったら
メイド服やフランス人形みたいな恰好で戦うブギーポップになったのかも知れない
袖のないジージャン羽織って金髪ロンゲにしてつぶらな瞳で電気を操るエレクトリックポップが!?
ブギーさん普通に藤花の勉強時間とか奪って本読んだりしてそう
>>853
「宮下藤花には悪いことしたな」
>>851
じゃネオサイタマでニンジャスレイヤーのタヒ際に立ち合ったら忍者になった…? ついさっきニコ生のタイムシフトでVSイマジネーター編見終わったばかりなんだけど、いくつか疑問点が。
ブギーポップは宮下藤花の別人格(とwikiに書かれているが、厳密には違うかもしれんが
自分の語彙力がないからとりあえずこう表現しとく)とのことだが、イマジネーターに関しては
水乃星透子とどういう関係なのか、そもそも水乃星透子はどういう人間だったのかがさっぱり分からん。
飛鳥井仁がスプーキーEと対峙した時、統和機構について全て調べ上げてるかのように
語っていたが、その知識はイマジネーターが与えたものだったのか、それとも自分で調べたんかね?
(だとすればどうやって?)
VSイマジネーター編終盤でブギーポップ「出てくるつもりはなかった」と言っていたが、
彼が出てこなければ織機綺と谷口正樹の二人はヤバかったんじゃないの?
事実谷口正樹は注射器の中身少し入ってたように見えたが、大丈夫だったん?
織機綺に関しては、まぁ実質飛鳥井仁の目論見は成功しないわけだからどうとでもなると踏んでたのか?
そういう意味では末真和子なのか?
>>843
イマジネーター6話に関しちゃ音源の準備して遅れてたし演出家でもあるんでしょう 原作組の人、教えてください
スケアクロウが死んだところにあとからモ・マーダーが来て薬品いじってたけどあれは何をしてたの?
ミス
☓そういう意味では末真和子なのか? ○そういう意味では末真和子GJなのか?
>>855
水乃星透子は「世界の敵」で、「世界の敵を狩る死神」のブギーポップに追い詰められて、屋上から飛び降り自殺した。
透子の肉体は死んだが、幽霊のような存在(イマジネーター)としてまだ現世に留まっていて、飛鳥井先生を利用しようとした
>>飛鳥井仁がスプーキーEと対峙した時、統和機構について全て調べ上げてるかのように
>>語っていたが、その知識はイマジネーターが与えたものだったのか、それとも自分で調べたんかね?
飛鳥井先生は、スプーキーの端末達の洗脳を解いて、自らの仲間にしていた。
統和機構に関する情報やスプーキーEの名前はその端末達から聞いた。
>>VSイマジネーター編終盤でブギーポップ「出てくるつもりはなかった」と言っていたが、
ブギーさんの仕事は「世界の敵を殺す事」であって、人助けではない。
ブギーさんは、飛鳥井の能力は人の心をどうこうできるものではないと分かっていたから、ずっとスルーしていた。
けど、このままだとおせっかいのおっちょこちょい(末真さん)がやってきてしまうから、その前に片付けようとした。
正樹が打たれそうになった注射器の中身は麻酔。 >>859
なるほど、ありがとう
でもあんなカバンの中にあったくらいの量でちゃんと溶けきるのかな… 佐々木さんは振動波使いだから
少量の薬品でもありえねー程の実効を得られるんじゃね?
合成人間の体を直接粉々にするには出力不足だったんかね
>>855
イマジネーター=水乃星透子(世界の敵)
飛鳥井先生は厳密にはイマジネーターではない(ブギーさん目線では)
もうちょっと言うなら霧間誠一(凪の父親)曰く
確かに何かがいる。人に「かくあらねばならない」と思いこましている何者かが。それは人々の間に入り込み、いつのまにか世界を軋ましている。
(VSイマジネーターより)
人間の生涯に何らかの価値があるとするならば、それは何者かと戦うことにしかない。
自分の代わりにものごとを考えてくれるイマジネーターと対決するVS(バーサス)イマジネーター…
それこそが人々がまず最初に立たねばならない位置だろう。
(VSイマジネーターより)
自分が考えたわけでもない、こうしないといけないと思い込ませちゃうようなことがイマジネーターで
自分の意思をもってそんなイマジネーターと対決しようってのがVSイマジネーター
そして今回の話は「イマジネーター編」じゃなくて「VSイマジネーター編」
正樹にしても織機しても末間にしてもはては飛鳥井先生にしても各々が自分のイマジネーターと対決した姿を描いたというのがVSイマジネーター編
がんじがらめの世界の中で君は何を望む?となる
あと夜明けを見たらもうちょっと補完することができる >>855
統和機構の情報はスプーキーEの端末から徐々に情報を調べ上げていった
正樹に刺した注射は単なる麻酔で眠らせてから正樹の花を弄って洗脳しちゃうよってこと
でも作中でも判明したように飛鳥井先生は織機には手を出せないしおそらく同じように正樹にも手を出せないし出せたとしても大したこともできない
ブギーさんが出てこなくても飛鳥井先生は何にも出来ないのは変わらないんだけどおせっかいの末間が来ちゃうので出てきた
ブギーさんは竹田くんと末間のこととなるとかなり過保護で極力事件に関わらせないようにする 前から疑問だったがなぜブギーは藤花限定で出てくるんだろう
自動的存在ならいろんな人間に突然二十人格として出てくるとかでもいいと思うのに
やっぱり藤花の才能依存なのか?
問題は、安易に分かり易い解決と結末をよそに求める君の根性のなさだ。
それが世にイマジネーターのはびこる最大の理由だ。
終わりなど人間一人一人が勝手に決めてしまえばいいのだ。
そうでなければ、いつまで経っても何も始めることが出来ない
(VSイマジネーターより)
要は自分で何も考えず安易な生き方をするな
自分自身で物事を考え自分の意思で生きていけというテーマを書いた話
飛鳥井先生は水乃星透子(イマジネーター)にこうした方いいよって唆されてしまった
谷口正樹はスプーキーEに洗脳されながらも自分の意思で織機を助けたいと願った
織機綺はスプーキーEに指示されながらも正樹だけは助けたいと願った
>>867
世界の敵の敵や自動的な存在はブギーさん以外にもいるから藤花固有の存在なんだろう 上遠野はけっこう文学的なテーマなんだよね、vsイマジネーターに限らないけども
書きたいテーマを小説の形にして出してるって話だからね
先にどんな話か決めたあとに出すキャラ決めて必要な
分だけ新しいキャラ作るって話
何かの手違いでスプーキーEさんにブギーポップが浮かびあがったの想像したら笑う
スケアクロウもピジョンもぽっと出キャラなのにスケアクロウの敵討ちして死ぬピジョンなんか見せられても置いてけぼりすぎる
霧間先生の言うイマジネーターとブギーさんが名付けたイマジネーターさんは、似て非なるものだよね?
霧間先生のは世間とか常識とか同調圧力とかだよね?
>>861
今回のアニメではやらない巻の合成人間の能力で
手刀を突き刺してそこから薬品を注入→あっという間に浸透して数秒で人体が塵に分解、とかやるヤツがいるので
同種の薬品ならあの量でも可能なのかも >>851
俺もそう思う
世界を守る存在なんだから世界としての知識があるんだろ >>878
プレデター・クリーナーの持ってる溶解液カプセルみたいなものかな
あれも50円ぐらいで売ってる小型缶ジュースぐらいのサイズで身長約2mのエイリアンを完全消去できる様な便利グッズだったし 案山子の話だとか言ってるけどスケアクロウって名前とか知らんはずだしな
>>878
すげえwこの世界観なんでもアリなんだな ブギポは結果としてマンティコアを
葬ったし飛鳥井もしりぞけたし
世界平和をしている
べ、別に世界の危機以外には興味なんて無いんだからねっ!
外人のリアクションみてたらスケアクロウの正義の味方はスーパーヒーローって訳なのかw
なんか向こうでヒーローっちゅうと日本の仮面ライダーとかみたいな影で戦うヒーローじゃなくてマーブルみたいに思われそうだなw
>>888
仮面ライダーって影で戦ってるのかな
近所の子供捕まえて少年仮面ライダー隊とかいるけど >>884
そのうちジョジョみたいな能力バトル物になるしな
最強と呼ばれる空間使いとか衝撃波を飛ばして攻撃するやつとか相手を凍らせたり、燃やしたりするやつとか相手の隙を線として見るやつとか出てくるからな >>890
へえー それならすごくアニメ向きの作品じゃん
これシャフトでやってもらいたかったな まぁ読者はこの作品にバトル求めてなかったからバトルやり出してから読者減りだしていったわけだが
求めてなくもないけど思想のぶつかり合いと既存キャラにファンが付いてたから
あとシャフトは会話劇でごまかすしかない作画ゴミだから
映画も傭兵雇いまくり
でも初期で人気なのはパンドラ、夜明け、エンブリオ、中期はホーリィ・ゴーストやオルフェみたいなバトルがあったり分かりやすい作品じゃね?
歪曲王やVSイマジみたいな説教臭い作品はそこまででもないしみんながそうだと言われるのは違和感を覚える
イマジネーターは普通に人気作だよ
パンドラもバトルっていうよりお互いを思い合う仲間たちとユージンの献身がうけたかんじでしょ
確証は無いが
能力と能力が激突するようなバトルは求められてなかった気はする
合成人間であれMPLSであれ
特殊能力が決まれば一方的にハイ終わりみたいな身も蓋もなさが
それでいて物語を破綻させてないのが特長だったりするわけだし
まぁ実際にはどの話が人気でどの話が不人気かなんて知るよしもないが
エンブリオで区切りになってるのは、何よりも刊行速度
新シリーズやスピンオフが始まって、本編がなかなかでなくなる
ブギポ自体も前期と後期があるしな
可能正論の前期、運命論の後期
それで読者支持層もやや変わるんだよ
後半はだんだんダレてった感じはあるな
ジンクスショップあたりまでは楽しく読んでた
流石にVSイマジネーターと比べてエンブリオの方が人気ってのは違和感だな
フォwwルwwテッwwシwwモwwwさんは人気だと思うけど
原作を20まで読んだが
運命論の後期、が何を指すか全くわからない
まぁいいじゃん
う、うぅ……
運命を受け入れるんだと迫ってくるブギポと
可能性は無限よと迫ってくる透子
どっちにする? どっちも裸だよ
運命論云々は一人だけ言ってるんだろ
だいたい未来世界が描写されてるから言ってるんだろうけど
>>901
ペパミンがわかりやすいかな
可能性のある男が運命によって可能性を捨てる話だからな >>903
オキシジェン「ジンクスショップに関わった"運命ども"は、どこまで残っているものかな?」
読者A「"運命ども"・・・? MPLSって今まで可能性扱いだから"可能性ども"ではないのか?」
読者B「作者は可能性から運命にさらっとシフトしてきたな」
まずは実文から それオキシジェンの能力的にそういう言い方になっただけでは
可能性論運命論言ってるのは評論ブロガーだけだろ
あれこじつけくさいからイマイチ納得できねーわ
>>906
オキシジェンというキャラを登場させた頃から変革は見えるのだよ
今までの主張と食い違ってきたのだから
>>907
ブロガー? 当然の妄言の上にそれでは何の反論にもなっていないな
実文で違うというところを指摘すれば信用できるがな 可能性運命とかはわからんが前期後期で統和機構が雑魚化してきたのと
イマジネーターが強大になってきたのはわかる
ブギポは作者の思考実験でもあり可能性を探求していくと
当然運命論にも辿り着くという当然の結果であって
運命論にいつまでもならないのなら、それは寧ろ作者の思考停止とも呼べるからな
未知なものには可能性があるが未知の内容を知ると可能性がなくなっていくという点に
ちゃんと行き着いているところが評価できる
なんでもそうだけど可能探してる時が一番楽しいんだよな
笑わないの頃から
落ちた落ち葉は汚いだけ でも落ちてる間はキレイだ
とか示唆があるように
なるようにしかならない結末と、そこまでの美しさを描写してるのがブギーポップシリーズだわ
とっくに間違って失敗しててもう死神に出会って死ぬしかない運命の中の美しさの話だよ
だからそんな失敗や間違い、誤魔化しが必然的に剥き出しになって
醜くなる前に殺すというキャラがブギーポップなんだろ
後半に運命論になったとかアホかと
>>912
はじめから主軸は運命論だ、こそアホかと
なら透子の可能正論や突破者の記述を主軸に置かずに
淡々とその運命だけ書いてるからな
何ページも可能性について書いて運命論ですとか滑稽な解釈 >>913
上遠野作品において運命と言うのはどういうものかと言うのが分かってんのかな
ちゃんとヴァルプ読んだのか? >>916
ほう
それがお前の中でははじめからブギポが運命論だという言い分になっているのか
それなら笑わない読破の時点で解釈が間違っているな >>917
だから主軸なんてもんをディープに語りたけりゃまず原作読んでからこいや
運命が何を指すかと言うとこからお前は間違ってるから >>918
反論になってないぞ?
お前のその言い分もまたはじめからブギポが運命論であるという理由付けになっていない
なぜ争点をズラしてわざわざマウントガイジのようなID変え自演レスを量産するのか 一番最初の笑わないの主要登人物たちからして
ヴァルプで語られたような強い運命のもとにあるキャラだらけだ
だが運命とはお前の解釈のようなものではないんだよ
>>920
>一番最初の笑わないの主要登人物たちからして
>ヴァルプで語られたような強い運命のもとにあるキャラだらけだ
やっぱりそこを間違ったな
そもそも笑わないの後付け作品がヴァルプで笑わない刊行時にはヴァルプの設定が発表されていない
オキシジェン登場前までは可能性論で登場後に運命論にシフトしていったと
いう指摘があるのはそのため
ディープに語りたけりゃまず原作を"読む"だけじゃなく"理解"してからこいや かくあらねばならないと思い込まされてるイマジネーターの残滓がおるのか
>>921
お前こそそこで間違えてるんだよ
上遠野作品における運命とお前の言う運命論は異質なんだから
ヴァルプで後付けして笑わないと言う作品の解釈が変わったわけじゃないんだよ
お前の言うような運命論にシフトしたなんてのとは全く異なる
何も変わってないんだよ シフトしたシフトしたと言うけどそもそも笑わないにおける可能性論て何だと言うのか
偶然の選択によって未来が変わると言うことか?
笑わないの主要キャラたちにそんなあやふやなものなんてなかっただろ
>>923
お前の中ではな
だが現実に主張の食い違いの転換期に気づいた読者も多数いて
それを拾えなかったお前のような読者が自己肯定のために歪な解釈をするのもまた現実だ
現実には相手がいる、会話のキャッチボールをする気がないのならネットに書き込むんじゃない >>925
お前言うような可能性論も運命論も作品で主張なんかしてないだろ
可能性も運命もお前の解釈とは全く異質なんだぞ >>924
はじめから運命論はじめから運命論と言うけどそもそも笑わないにおける運命論て何だと言うのか
偶然の選択もない決められた未来が笑わないの主軸だったのか?
これ以上なくわかりやすいカウンターだろう? >>926
>可能性も運命もお前の解釈とは全く異質なんだぞ
ほう
なら作者と俺の可能性と運命の違いを説明できるという事だな
やってみろよ、理解の浅いキッズよ >>927
だから「お前の言うような運命論」なんて「ない」と言ってるだろ
笑わないだけでなく最新作に至るまでないんだよ
お前が「決められた未来」と言う発言したこと自体が
これ以上ないほど全く理解してない証拠になってる >>928に答えられなかった、または間違った場合は謝罪しろよ、キッズ
裏付けなく答えるなよ(超重要) >>894
初期の人気作はパンドラペパミンイマジネーター辺りだしバトルから離れてるのばっかりだよ
ハートレスレッドなんかもバトル主軸じゃないけど人気だし夜明けやホーリィ&ゴーストだってバトルなんて言えるようなのはほとんどない
がっつり超常バトルし出したのはビートやジンクス以降だしその辺からがっつり減ってる >>930
上遠野作品において運命とは
自分と関係なく決め“られた”未来に到達するようなものじゃあない
むしろまったくの逆なんだよ キッズは裏付けという意味を知っているのかが一抹の不安だな
自己主張文だけで返してきたらさすがに笑う
>>934
笑うのはまず読んでからにしろ
決められた未来なんて言ってることがまともに読んでないの主張してるのと同義だから >>935
お前の中で"決められた未来"が最期の砦のようだが
そこに篭っている時点で理解できていない証拠でもあるな
なぜなら"決められた"でも"決まった"でもブギポは断ち切る上に
お前が思い込んでいる美しい瞬間にという条件も後に当てはまらない例外があるからだ
だから"読む"だけじゃなく"理解"しろとお前は言われるんだ しかしわかりやすい墓穴を掘ったもんだな
"決められた未来"を除外条件になんかするから作品と矛盾が生じる
お前のような輩を"語るに落ちた"と表現するんだ
>>937
上遠野作品での運命には天のサイコロの介入されるような運命論などないんだよ
決め“られた”未来などと言うものはない
むしろ自分の強さ介入などはねのける強さ揺るぎない意志の強さに比例する しかし笑うなという方が無理がある
キッズの主張は作品の主張と違うと言う割りに
速攻でキッズの言い分の方が作品と乖離しているからな
>>936 >>937が裏付けとなってそれを証明したからな >>940
それは上遠野作品ではなくジャンプ作品だよ、キッズ ワッチョイ 332c-/kwhの敗因は
"決められた未来"を除外条件にしたから
そもそも決められたでも決めたでも関係がない
作品と乖離するルールをこれ以上スレに持ち込まないようにな
ワッチョイ 332c-/kwh「決められた運命というものはない(キリッ」
上遠野「オキシジェンが決められた運命を見る能力なんだけど、この子読んでないのかな」
読者「回避不能だから決められた運命なのにな。原作読んでないのがバレたな」
ジンクスから強化人間とMPLSが複数出てきてバトる話ばかりになる
ジンクス、オルフェ、沈ピラ、スキャット、ムーンライト、バビロン
この辺オルフェ以外はややワンパターン
オルフェはともかく他はバトルものって言われても違和感あるな
それなら凪がフィアグールやフェイルセイフと戦うのも普通にバトル扱いじゃねってなるわ
おまいら、ブギポ論で熱くなってきたな。もっとやれw
どっちだ、(工作員は)どっちなのだ……
これでは"報告"を送れない
う、うぅ……
>>956
乙
IDコロコロだから通名キッズと名付けよう 運命論論の続きは原作スレで見たいかなーって
まあ可能性論論についても懐疑的ではあるが…
>>958
ならば両方始末してしまえばいいだけだろう? 今日の放送分の先行カット公開されてるのに誰も話してないな…
原作未読キッズが原作を読めと言ってくるスレだぞ
恥知らずの通名キッズ
いくつかの組織の工作員が論争してそれを眺めてる虚空牙
もはやブギーポップすらやって来ない
>>956
乙 早乙女君が委員長の前に現れたのはなんでなん憎しみ?
>>913
主軸になってんのは生き様やその過程だっつの
おまえの中の運命論、可能性論で単純化した二元論からまちがってんだよ
結末にしたって2作目にして「できないはの解ってた」
から毒ガス暴発させないようにマウント取りに来たなんて結末だったりするのにホント馬鹿だな >>966
何かはわからないけど
あの時の早乙女くんに対して心残りがあるんだろうね あの時ああしておくべきだった、ああ言うべきだったという心残りが早乙女君にあるという事
>>956乙 恥知らずの通名キッズ「原作読んでないのに原作読めとか言わなきゃよかった」
恥知らずの心残りキッズ
>>966
早乙女君の事が好きだったんだよ!
あるいは憎しみ >>967
いつから二元論の話になったんだ?
シフトするの意味もわからんのか
後三行目から日本語でおk >>973
二極をシフトするから二元論じゃないんですけど!でもどっちかしかないんですけど!
ホントにアホだなw abema15話終了
ゾーラギがアカネちゃんが雑に作った怪獣みたいだったw
もっと恐竜のごった煮みたいなイメージだったのよねぇアイツ
あと表紙のイメージから赤い怪獣をイメージしてた
ここ笑えた
>>975
二極をシフト()
徐々にシフトするという発想もないとかアホの極みだな
アホキッズと名付けよう アホキッズ「シフトといったら二極化なの><」
日本人「サッカーで徐々に攻撃にシフトするとか知らんのか?」
日本人「さっきから日本語がおかしいし、通名だしシナチョンくさいな」
大川さんの声がいっぱい聞けてよかった
でもやっぱり本調子じゃないんだなぁ
>>983
長めのセリフを喋る時にどことなく力が入り切れてないような印象を受けるな 健太郎頭の回転くそ早いしやっぱ有能だよな
そしてゾーラギが思たほどゴジラではなかった
執筆当時ならともかく今日日の子供たちのイメージはあのゴジラからは離れるだろうな
ケンタローがあんなにガッツリ巻き込まれてるのに
竹田君は先週のアレだけで終了だったのか
ゾーラギは表紙や口絵のだとゴジラよりは恐竜寄りだった気がするんよ
そういやイントネーションが俺内イメージとは違ったな
竹田くんって事件の近くにいても事件に関わる事無く暮らす一般人のポジションなんじゃないの?
>>983
本調子じゃないのが今回は味になってる感じもする
もうちょっと調子上がるともっといいんだろうけど いや見るからにブギー側は興味ないやん>竹田
女と男が必ずくっつくなろうとは時代が違うんだろ
>>989
わからんでもない
例えるなら、(ス)プーキーみたいな発音だろ
もしくはかーちゃんみたいな mmp
lud20191020005159ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1551463375/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ブギーポップは笑わない part14 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・ブギーポップは笑わない part6
・ブギーポップは笑わない part2
・ブギーポップは笑わない part12
・ブギーポップは笑わない part10
・ブギーポップは笑わない part5
・ブギーポップは笑わないってよーろー
・ブギーポップは笑わない part11
・SFとしてのブギーポップは笑わない
・ブギーポップは笑わない part15
・ブギーポップは笑わない part17
・ブギーポップは笑わない〜Boogiepop Phantom 2
・ブギーポップは笑わない〜Boogiepop Phantom 3
・ブギーポップは笑わないは視聴者が真顔になる今更感糞アニメ
・【ブギーポップは笑わない】織機綺はカミールかわいい 1舐め
・【ブギーポップは笑わない】ブギーポップは宮下藤花かわいい
・『ブギーポップは笑わない』TVアニメ制作決定。ブギーポップ/宮下藤花の声は悠木碧さん
・ライトノベル最高傑作といえば?「フルメタルパニック」「ブギーポップは笑わない」
・「ライ麦畑でつかまえて」「ブギーポップは笑わない」 →こういうタイトル他にあるか?
・【アニメ】「ブギーポップは笑わない」TVアニメ化!藤花役は悠木碧、凪役は大西沙織[03/10]
・ライトノベル最高傑作といえば?「フルメタルパニック」「ブギーポップは笑わない」
・「ブギーポップは笑わない」、10話〜13話を2時間ぶち抜きスペシャル特番で放送してしまう。誰得
・アニメ「ブギーポップは笑わない」を原作未読でまとめ見始めたんだけど内容が全く入ってこない これが老化か…
・【2019年冬アニメ】 注目アニメ紹介:「ブギーポップは笑わない」 人気ラノベが再びテレビアニメ化
・【動画】「ブギーポップは笑わない」とかいうアニメがとんでもなく面白そう。覇権アニメの匂いしかしない。
・【悲報】TVアニメ『ブギーポップは笑わない』キャラデザを無許可でパクってしまう。著作権者に指摘され監督は逃亡 ★4
・ブギーポップは笑わないとかいう自分が二重人格という設定で変なコスプレして能力者から平和を守るという体で女の子が現実逃避するアニメ
・【悲報】TVアニメ「ブギーポップは笑わない」アニメ製作会社が無許可で作った違法コンテンツなので放送できない笑えない事態に ★2
・【朗報】TVアニメ『ブギーポップは笑わない』の史上最速死亡が無事確認される。一応蘇生の動きはあるらしいが… ★2
・【テレビ】 大西沙織:テレビアニメ「ブギーポップは笑わない」出演でプレッシャーも 今年の抱負は「落ち着く」 2019/01/13
・【アニメ】〈動画〉「ブギーポップは笑わない」新PV&追加キャスト14名を解禁、水乃星透子役は花澤香菜、2019年1月4日放送
・ブギーポップは笑わないをご存知? (7)
・【アンチ専】 ブギーポップはつまらない SMイマサラ糞アニメPart2
・ブギーポップはつまらない。 キノの旅と並んで、これが、おっさん達が昔持て囃してた3大ラノベの一つか。
・捏造トラップ-NTR-
・コップクラフト ♯7
・やくならマグカップも 一点目
・アクロトリップ part1
・マッシュル-MASHLE- 2
・フリップフラッパーズ
・恋愛フロップス 2FLOPS
・俺だけレベルアップな件 4
・ガーリッシュナンバー #4
・ガヴリールドロップアウト
・俺の好きなキャラトップ10
・ガーリッシュ ナンバー #21
・86-エイティシックス- Ep.1
・86-エイティシックス- Ep.5
・スキップとローファー Scene2
・スキップとローファー Scene5
・スキップとローファー Scene1
・スキップとローファー Scene7
・スキップとローファー Scene8
・ガヴリールドロップアウト 7
・スキップとローファー Scene4
・スキップとローファー Scene11
・ガヴリールドロップアウト 22
・ガヴリールドロップアウト 14
・ガヴリールドロップアウト 16
・ガヴリールドロップアウト 17
・フリップフラッパーズ 5世界目
・遊戯王SEVENS/ゴーラッシュ 20
・フリップフラッパーズ 16世界目
・邪神ちゃんドロップキック Part14
・邪神ちゃんドロップキック' Part37
・邪神ちゃんドロップキック' Part35
・邪神ちゃんドロップキック Part.1
00:49:56 up 33 days, 1:53, 3 users, load average: 23.20, 48.67, 60.03
in 0.033015966415405 sec
@0.033015966415405@0b7 on 021514
|