主人公・有馬たくやは幼少期に母を亡くし、
歴史学者である父も二ヶ月前に事故で亡くしてしまった。
全てにおいて活力を失ってしまった高校生最後の夏休み。
ある日、用途不明の丸い鏡とガラス玉のはまった妙な物体が入った小包が届けられる。
同梱されていた手紙には父親が生きていると思わせる内容が…?!
「今夜10時に、この物体を持って剣ノ岬(三角山)へ行け」 指示に従いその場へ向かうと、
謎の女性が倒れていた。 そこには学園長と謎の転校生の姿も。
瞬間、地響きとともに光に包まれる…。 並列世界を駆け巡る旅が、今、始まる。
AT-X:2019年4月2日(火)より毎週火曜日23:00〜
TOKYO MX:2019年4月3日(水)より毎週水曜日22:00〜
ABCテレビ:2019年4月3日(水)より毎週水曜日26:50〜
BSフジ:2019年4月4日(木)より毎週木曜日24:00〜
有馬たくや:林勇
ユーノ:小澤亜李
波多乃神奈:内田真礼
一条美月:大西沙織
島津澪:釘宮理恵
武田絵里子:小林ゆう
朝倉香織:前田玲奈
有馬亜由美:名塚佳織
龍蔵寺幸三:楠大典
原作:菅野ひろゆき/MAGES.
監督:平川哲生
キャラクターデザイン:大塚舞
美術背景:ととにゃん
音響監督:たなかかずや
音楽:ヨナオケイシ、高見龍、エバン・コール、川村竜
アニメーション制作:feel.
プロデュース:GENCO
TVアニメ『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』2019年4月放送開始決定!
PCゲームとアニメのコラボPVも発表!
TVアニメ『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』が、2019年4月に放送開始されることが発表されました!
本作は、ゲームデザイナー・シナリオライター故・菅野ひろゆき氏の代表作の1つ。
並列世界を渡り歩きながら隠された
謎を解き明かしていく“SFアドベンチャーゲーム”です。
数多くの名作アドベンチャーゲームを世に送り出したゲームデザイナー・シナリオライター
故・菅野ひろゆき氏の代表作の一つ。
1996年にPC版、 1997年にセガサターン版、 2000年にWindows版、
そして2017年にフルリメイクされたPlayStation(R)4/PlayStation(R)Vita版が
発売されたNintendo Switch?での発売も予定されている。
『SFアドベンチャーゲーム』。
無数に存在すると言われる並列世界を渡り歩き、隠された謎を解き明かす。
複雑難解な分岐した並列世界をマップにし、
視覚的に分かりやすく援助するシステム“A.D.M.S”(アダムス、オート分岐マッピング・システム)の採用が
特徴。
主人公・有馬たくやは幼少期に母を亡くし、 歴史学者である父も二ヶ月前に事故で亡くしてしまった。
全てにおいて活力を失ってしまった高校生最後の夏休み。
ある日、用途不明の丸い鏡とガラス玉のはまった妙な物体が入った小包が届けられる。
同梱されていた手紙には父親が生きていると思わせる内容が…?!
「今夜10時に、この物体を持って剣ノ岬(三角山)へ行け」
指示に従いその場へ向かうと、謎の女性が倒れていた。 そこには学園長と謎の転校生の姿も。
瞬間、地響きとともに光に包まれる…。
並列世界を駆け巡る旅が、今、始まる。
アニメ1板ってアニメスレとアンチスレしか建てられないから
原作付きアニメにつきものだけど、先のネタでも構わず書く人と
アニメで原作初見の人の対決は解決しそうもないなーと
ネタバレカスとの終わらない戦いが始まる
そういうやつは総じてIDコロコロするしワッチョイで立てたほうが良いのかもしれない
>>7
どうするんだろうね
そもそもそこまでやるか謎だが PC版はやったことあるけど随分前なので
薄っすらとしかストーリー覚えていないや
もうすぐ始まるから来たけど全然盛り上がっとらんな...
2クールか。
携帯電話のない時代だったが、現代設定になるのか?
YU-NOはゲームありきだから
アニメだと話が難しいと思う
>>20
あっちのルートでとったアイテムをこっちのルートで使うみたいな部分をどうアニメに落とし込むかが見どころかね >>22
そうだね
あのゲームシステムを
どうアニメに落とし込むか YU-NOアニメ化するのかーと思って公式サイト見て驚愕したが
4/1だったか
>>17
昨日のきみまちって文化放送のラジオで、生歌披露していた >>24
昔のデザインは古くてダメなんだろうけど、今風って感じがしないね。 >>17
opもコレジャナイ感が凄い
こんなテンション高い話じゃねーだろw 今でも俺の中じゃギャルゲの最高傑作だ
セガサターン版最高!!
今のゲームやアニメのシナリオに大きな影響を与えた偉大な作品だな
正直、ゲームやアニメのライター関係者で知らない人はいないんじゃないだろうか
昔の作品、ライターだがそれくらい色々な要素が軸になっている
2クールらしいけど、ゲームでこそ映える作りなのでアニメは尺に関係なく厳しい気はする
それを考慮した上で原作を知っている人は視聴するべきかと
デザイアならさっくりと1クールで佳作でアニメ化できていたと思うけど
>>18
ゲームは良く出来ているのにねぇ キャラデザはゲームリメイク版の凪良のほうがよかった
のんのんびよりはあの話だからこそ、大塚舞の絵が合うわけで
俺教師殴って退学したぜ!
これで仲間だな
よろしくな
宝玉セーブとか、システムとシナリオが上手く噛み合ってたよね。
内容は覚えてないけどエンディングですげー泣いて「このゲームに出会えてホント良かった」って思った記憶だけはあるんだよ
だから期待してるぜ
シュタゲとかYUNOみたいな最初の場面が重要ってストーリーすき
サターン版は脇役までやたら声優が豪華だったな
ゲーム業界が一番景気よかった時代だからか
元ユーノの中の人は仕事なくて
困ってんだから再雇用してやれよ
普通のアニメスレとかだと、地上波で最初に流される局の放送が終わったら
その回の話題を話していいの?
テキストサイト時代から巡回させてもらってた平川氏の監督・シリ構作品なので期待している
>>43
まあまあ、顔の見えない匿名だからってそんな威張り散らさんな…
精神年齢かなり未熟なんだろうな、10歳ぐらい? ゲーム史的な価値は高い作品だけど資金不足?のせいか後半雑だから
あんまり期待しない
改変入れてきたら神
>>53
当時エロゲーは多くOVAになっていた気もするけど
よくこの面倒なのをやったなーと思った これが上手くいけばEVE burst errorもアニメ化されるかもしれない頑張ってほしい
>>47
小萌先生だっけ?
禁書3期見てないけど出てきたのか? 其れなりに売れたら剣乃作品を漁り出すのかな?
エクソダスギルティを新解釈してくれるのなら文句は言わない(好きにして
EVEの新作もこの春に新作発売するし色々と連動してるんだろうね
こんな古い作品が今風にアレンジ出来るんだろうか
>>55
後半もADAMS使ったシステ厶で前半よりボリューム多いってのが本来の完成形だったらしいからな >>60
ここでいうのもなんだがPS1の時はネット環境がないので攻略法も知ることが出来ず
未来編で詰まってクソゲーだと思ってた EVEも傑作だったな
既にお亡くなりになった声優さんがちらほらいるのが
時の流れを感じる
>>58
というよりEVE burst errorの方がアニメ化しやすい気がするなぁ 売れたらエロゲ掘り起こしブームにななるのかね
オンリーユーとか瑠璃色の雪とか期待
ラノベがアニメ化する弾が尽きかけてるから、20年前くらいのエロゲー名作を
掘り起こして商売始めるかどうかの、試金石になったらいいなー
Lの季節やってほしい
あれかなりアニメ向きだと思う
エロゲのエロを抜いてそれが通用するかって通用しないだろほとんど
エロゲーアニメ化で成功したのってスクールデイズが一番有名かな
どんな内容か確かめたいけど今からゲームやり直すのはキツいな
>>68
あれは難しかったな。あーゆーの苦手だから2週間ぐらい悩んだ。何とか自力で解いたけど。 あのパズル?解けた夜中の二時やったああああとか叫んでしまった思い出
左右対称?とかだったから割と簡単だったんだろうと思うけどネットとか何もなかったからなあのころ
タクヤの親父役とゲンドウってどっちがさきだったんだっけ
yu-noの話題になればEVEも名にあがる場合が多いけどデザイアは知名度と初期作ゆえ出来の粗さであまり話題にならないのが残念
何気にゲーム系では草創期のループものなのに
基本的に今やるとシナリオが短い割には無駄な部分が多くていまいちだが3人目の語りやラストは後発に負けていないと思う
こっちの方がアニメでそれも1クールで可能なレベルだと思うが
ovaと言ったらあれか
あの金持ちの奴がレイプされながら感じてる声を出してたやつか
美月さんが救われるアニメオリジナルかもしれん。ていうか夜中じゃなくて夜10時スタートなんね
最終章が雑と言うがこれは当の作者も嫌というほど把握していて心残りだっただろうな
予算の問題もあるが当時は同郷の一部の身内スタッフ以外は完全に孤立していたらしい
ピーク過ぎるまでに名作を生み出して欲しかったが
>>84
ユーノの後にやったけど、泣けたな
あれはずるい さっぱりだった
何をするアニメなんだ?着地点は?
謎が残りまくる一話だった
原作の評価が高いのだけ知ってる程度だけど
引きは気になるな
プロローグ全部こなした?
サターン版一回こっきりやっただけだが随所に懐かしさが
まぁ1話はこんなもんか
ゆる縦ロールちょいツンお嬢様がくぎゅだから視聴継続
当時PCゲーとして面白く感じたことと
今アニメ化に耐えうるかって別だわ
安い作画にタルい演出。
原作ゲームは大傑作だと思ってるから最後まで観るつもりだけど
原作知らない層からは速攻で切られそう。
はっきり言って、エロアニメの方が出来が良かった。
やっぱリメイクのキャラデザに魅かれるものがないなぁ
展開自体はゲーム序盤そのままでよかったのに
>>94
くぎゅがまともなJK役なのは久し振りな気がする キャラデザインは微妙だし当時のままの古めかしいギャグセンスだが、少なくとも1話は割と原作に忠実に進めようとしている感はあった
とにかくあのOPに流れるあのテーマソングをTVで聞けるだけでも、見続けることにするよ
でも2話からは流れないんだろうなあ、あれ…
全ルート制覇で全容が見えてくる作品って当時どのくらいあったの?
アニメで見るのとゲームでプレイするのとでは雲泥の差だからな
アニメにして古さだけが強調されるのは仕方ない
プレイしてなんぼという言葉もある
>>84
Desireはエロゲーでしか成り立たないパートをTVアニメじゃ消化できないだろうと思う
EVEはそこらをごっそり削っても成立できそうなところが期待感もたせるところなんだよなあ 絵柄が新しくなっても内容に時代を感じすぎてなんかあれだわ
いっそ開き直って古臭いキャラデザにしたらよかったのでは?
番組表に懐かしいタイトル見て驚いた
ちょっとググったら菅野さんが亡くなっていた事を知ってもっと驚いた
05年くらいでゲーム界隈から完全に足を洗ってしまっていたから知らんかった
古さで言うと、公衆電話ひさびさに見たわw
今のアニメーター、作画する時資料とか読んだんかな
実物を世の中で見ないわけじゃないけど、探さないと見つからないだろう
>>105
DESIREはNTRものでもあったというw
ただラストはああああああそうだったのか!って驚きがあったね
@EVEいいよねアニメ向けだと思う EVEは確かに真っ直ぐな作りな分、アニメ映えしやすそうな気がしないでもないけど
それだと、やはり尺が欲しくなってしまう
二枚目時代の貴重な子安主人公
>>107
脳梗塞だったらしい
ちなみに作曲の梅本氏も同年に亡くなっている 今更過ぎるが昔のゲームなのねこれ
1995年だかの日付が出てきたからタイムリープしたかと思ったわ
まぁこの辺はネタバレ要素につながるのかもしれんが
YUNOはおまけできたサウンドトラックがチープなFM音源になってがっかりした
今回のアニメの冒頭の部分もそのサウンドトラックぽい音でちょっと残念
86音源から直接サンプリングしてもいいのよ>あの曲
GRIDMAN等いまのところ90年代ものが流行ってるしいいタイミングの放送だと思うよ
>>112
元のエロゲが発売されたのがそのあたりの時期だからなー NetflixじゃULTRAMANという70年代コンテンツが一挙公開だよw
ちょっともったいないな〜と思った作りだったけれど
YU-NOと18禁ノベルゲーのはしりの雫がどちらも1996年だった
思えばその年がエロゲーの転回点の年だったんだろうね
エッチなおば・・・お姉さんがたくさんいて良い
多少の古臭さも感じたが別に気にならんかなぁ
今後の展開とくぎゅの出番次第
ever17はギミックがゲームありきだから絶対無理
remember11はもっと無理
never7の方は可能かも?
悪くなかったね
くぎゅうが懐かしい感じで良かったw
>>116
いっそアニメ化してくれたほうが話題になったときにネタバレ気にしなくて済むw >>110
エロゲにしなかったためになんだか女性の行動が不自然なサターンの慟哭そして…ってのもあったなw まだ見れてないけど親父の声マダオだったってまじ?
親父だけサターン準拠かよw
>>126
そういやそうだった
違和感無さすぎてリメイクは違うの忘れてたわ >>118
そもそもアニメ化に向いた作品じゃないからね
この原作枯渇の時代になって引っ張り出してきたって感じやろ 原作からの変更点や感想を書くと色々ネタバレになりそうでコワいな
とりあえず所見のやつらが羨ましい
初見で見て今のところ何がなんだかよく分からん、どういうことなの?
って思ってる人がいたら言っておきたい
俺も初見でゲームやったときそうだったから大丈夫何も問題ない
むしろそれが普通だから
むしろ謎はいろいろと深まっていくから
初見でワケワカメだがそれが良い。エロゲやサターンとかやりたかった
思い出が残ってる。今期の希望になってくれくか期待してる。
監督ゼロの書レイプした平川じゃん
つまんないわけだw
あ〜監督脚本が平川哲生なのか
じゃあ断言出来るわ
このアニメ見る価値無いぞw 時間の無駄だ
もう始まってるのか
シナリオとゲームシステムが直結してるから
ゲームじゃなきゃ面白さ分かんないと思うけどな
平川さんはどんな作品を作ってきたんだよ。
この作品だけは素晴らしい・・・・かも。
あまり深読みしても面白くないし一話はこんなキャラが出るんだー、くらいでいいと思う
ちょうどゲームのプロローグを消化したくらいか
原作は知らないけど、なかなか良かった
まだ謎が多くてわからない事ばかりだけど
先が気になった
絵はふつうだな。萌える要素はないがかわいく無いわけではない。
作画はまあまあみたい。いもっては」ないので安心。
前世紀の遺物持ってくるとはオッサンホイホイだな
ピンクパイナップル版よりマシなんだろうな
あらまし知ってていい機会だと思ったが掛けが古臭さすぎる
あけっ ぴろげに引くおっさん言動がハードボィルディだったのか当時よ
PS4/Vita/Switch各機種のリメイク版と併せた4年越しの大掛かりなプロジェクトなんだよね
さすがにわるきゅ〜れとかの同人アニメよりはおもしろ…そうかなぁ?
一匹狼を気取っているが実は困った人を放っておけないお人好し
たまに見せる子供っぽさと危なっかしさが母性本能をくすぐってモテる
懐かしのエルフ主人公だね
>>153
昔のOVAなんて全4話だったんだしへーきへーき つかみとして1話の構成はあれでOKと思うけど、きっつい下品なギャグはソフトな感じにアレンジしてもよかったかもなぁ
イケメンって言葉使ったりとか原付移動なんて原作にはなかったわけで
んでも、剣ノ岬で○○が出てきた時の懐かしのBGM聴いてサターンか98引っ張りだしてプレイしたくなってきたくらいには良かった
良かったかと言うとうーん
もっとエルフ演出見習ってほしいわこれつかみあんま良くねえぞ
昔のエロゲキャラクターから、若干少年ジャンプのエロコメ風キャラになったな
小林ゆうの違和感が全く無いのはなぜだろうw
feel.ということで期待はしていたが、islandより劣ってたw
>>151
なんかシュタゲの作者が尊敬する菅野が死んだのがショックで亡きエルフから版権買い取ったって聞いたぞ オープニングのBGMなっつ。
テンポが速くなってるのかな?
エロゲー主人公みたいに目が前髪で隠れてるのかと思ってた。
>>1
>監督:平川哲生
とにかくこいつが無能で演出の才能がない
で出来もしない脚本もやりたがるから最低最悪
監督がこいつのアニメには期待しないほうがいい 98時代って流石に古すぎるよな
でも昔のエルフテンプレな主人公のキャラが今だと一周回って逆に新鮮だったり
1995年?そんな昔だったっけ?って一瞬驚いたけど、そういやYO-NO出たのwin95が出たちょっと後だったんだよな
DOSの最後の大作みたいに言われてたっけ
>>66
ユーノよりシンプルだからね
でも視聴者にウケるかは別だ >>173
フロッピーディスク15枚組とかいう頭おかしいゲームじゃなかったっけ?
しかもそれで後半未完成 >>178
CD-ROM版もあったで
この頃のはFD版は枚数多かったな
HDD必須も当たり前になったし
FDだのCDだのHDD必須だのに時代を感じるわw 懐かしいなw
これセーブロードって”システム”を”ストーリー”に組み込んだ初めてのゲームじゃないか?
まあ俺が知らんだけでもっと古いのあるのかも知れんがw
BGMと演出のエッジが効いてないとは思うかなあ
梅本のBGMはなんか丸くなってるし演出もショックが伝わってない
あー、ダイジェスト戦記の悪夢再びだよ!!!!!!!111111111
やはり2クールでは無理だったか
記憶を保持したまま別の世界線に飛ぶとか、
まんまゲームのプレーヤー視点だもんな。
凄く楽しかった。
後半のノベルの部分を、前半のゲームシステムで作り直して欲しい。
OPに○○の○○が○○されてる部分はどうやるんだろう
正直後半が前半のシステムだったらクリアせずに投げ出していたと思う
後半到達の時点でだいぶ飽きてたし
まあそれで投げ出すやつは後半のコマンド式のやつも投げるだろう
このアニメ世界の中心で愛を叫ぶのパクリみたいなタイトルだよな
で中身はシュタゲのパクリっぽいしどうしようもねーな
悪いけど、原作は90年台半ば且つほとんどのシナリオライターに影響を与えたほどの古典名作だぞ
アニメやラノベにも影響を与えている
EVE
DESIRE
YU-NO
剣乃の三部作
はエロゲーの歴史に残る名作だったわな。
PSのリメイクも買ったけど、付録にそれぞれのライターのメッセージがあって強い思い入れがあるんだなと感じた
菅野がいなかったらこの業種に就いていなかった人も多いはず
初回版にエロなし一部劣化verだけど昔の98版を付けてくれたのもよかった
>>193
エンディングはDESIREが一番印象的(菅野の関わらないリメイクは知らない)かな >>121
数年前に科学ADVシリーズにハマってなんか良いADVゲームないかなと探していたら、ネタバレを見てしまって結局買わなかったことを思い出した ゲーム何回もクリアしたけどやっぱ現代でこのセリフの乗りは痛いなw
脚本は痛さが出ないようなシリアス路線の脚本の方が良かったかも
昔エロゲーやったけど全然覚えてないな
いきなり脱ぐとこ以外は良かった
原作はやったことないけど高評価らしいので期待している。とりあえずアニメカオへやカオチャみたいな出来にはならないでほしい
原作はようつべで見た
声変えたのかキャラデザも変えればよいのに
「骨董的価値」
以外何もない気がする。
「なんでこんなカビ臭い代物を金かけてアニメにするのか」
とかは問うまい
EDはタイトルからして志倉千代丸が原作者に宛てたもの?
>>105
Desireはマコトパートがちょっと難しいよね
エロをなくすと成立しないし それ言ったら、コンシューマー版が成立しない
確かにコンシューマーのマコト編は酷かったが
このゲーム原作が海外で知っている人がいるかよく知らないけど
今時円盤自体の価値で制作費回収なんて無理で、
オプションで付けた物(スマホゲームのキャラデータやイベント先行申し込み剣)の方がメインとか
海外向け配信で回収とか目指すと、このタイトルは厳しい気もする
オヤジの声はオヤジのままだった
くぎみー澪かわいいなー
>>189
そもそもハーラン・エリスンの世界の中心で愛を叫んだけもの(The Beast that Shouted Love at the Heart of the World)
が共通の元ネタなだぞ あんま、人気ないなあ
PC98、18禁アニメ、リメイク版でキャラクターデザイン全然違うのな
元々のキャラクターデザインの人は今何やってるんだろう?
一番最近だと、いぬやしきの作監やってたよ>旧版のキャラデザ
元々、古参のアニメーターだし
そういや原作キャラデザの方、賭ケグルイ2期でも名前見たな
サターンで買ったけど、難しすぎて全然とけなくて序盤で止めたわ。
下級生にははまったんだけどな。
古臭くて意味不明
でもそこにエロがあるなら全力視聴する
神奈ちゃんのパンツはよ
ADAMS分岐線のコレジャナイ感
ただのタイムリープした時の背景として流されてるな
現代にアレンジしてないのが良いね。
90年代の設定のまま。テレビが薄型じゃないし。
寄生獣はスマホが出てくる現代設定にされてげんなりした。
玉を置くって感じを表現するのはゲームじゃなきゃ無理ね
バットエンドを繰り返してトゥルーエンドに辿り着くと言う意味でリゼロ信者が食いつくかもしれん
異世界の話も出てるし
可能性による事象分岐、並行世界
今では手垢がついてるけど当時は衝撃だったな〜
文字通り世界観が変わったわ
ずっと気になってたタイトルなんだけどアニメだけで十分なのかリメイクのゲームのほうが良いのか
うーむ
ゲームとアニメは似て非なる物でこれは特にその傾向が圧倒的に強い
ゲームはゲーム、アニメはアニメと別個の物と考えないと駄目だ
YU-NOの場合は読むだけのノベルじゃなくて普通に難易度の高いアドベンチャーだからな
それを踏まえてもゲーム由来のアニメはあまりにも上手くいかないパターンは多いが
キャラデザに特徴が無さ過ぎてなぁ
意表をつくほどの個性的なキャラデザにして欲しかったよ
それはさておき、98のDOS版はやってないんだよね
すでにWindowsに移行しちゃってたから
結局、Windows版はエルフの缶詰まで待つことになって
それをプレイした思い出があるなぁ
そんな訳で特に強い思い入れが無いので
逆にニュートラルな眼で見られるのは
むしろ幸いかもしれない
エロアニメ版で、豊臣とあゆみさんの駅弁ファックは抜けた
ほんの数秒のシーンだけど
>>182
回想モードを搭載しているのが珍しくなくなった時代に
回想モードが無かったので、ゲームシステムと合わせて
膨大な量のセーブデータを保存しなくてはならなかった ブラウン管テレビや、ぶっとい無線電話だったり
変えられない設定でもなかろうに何故そのまま
>>223
のんのんびよりのキャラデザインの人だからでそ YU−NOはPC98版のBGMが名曲揃いだから今でもたまに聴いてる
>>238
近年創作で異世界ものが多めの理由は現実準拠にすると(連絡手段等)便利すぎるから
ってのがあるからというのと同じさ ブラウン管テレビなら縞々入れとけばテレビ映像と表現できるしな
今のテレビは綺麗すぎるw
並行世界ものの先駆なんだっけ
パクリ呼ばわりされるんだろうな
>>219
DMMにソフトの権利を譲渡か売って、会社を閉じた 原作知らないけど、YU-NOって少女は主人公の母親の若いころだろ。
どう考えても。
>>240
クリア後のミュージックコンソール出来が良かったよねmidi対応してたっけ?
俺も98引っ張り出そうかな この不真面目で男に対しては絶対に敬語を使わない主人公
昔のエロゲ主人公は全員こういう奴だったから懐かしい
>>246
ハズレだが、ちょびっと惜しいところはある。
ゲームをやってその真実を知った時は驚いたわなぁ。 過去母とエッチして生まれたのが自分とかのバラドッグスだったらエロゲらしくて面白い
アイランドでは娘とエッチさせようとしてた鬼畜母がおったが
大学舞台だと青年誌になるから少なくなってくんだろう
めぞんや女神様とかヒット作はある
個人的に版権DMMにもっていかれたドラゴンナイト4の方もリメイクはいらんからエロOVAじゃなく
一般向けアニメ化して欲しかった。ネタバレでいえば仕組みは似たようなところはあるものなので
あとは「狂った果実」とかやって欲しかったが規制入りそうかなやっぱり
>>219
姫屋のブランドの1つがelfなので姫屋が倒産したらDMMがそれ全部持っていかれたが
YU-NOだけは千代丸がどうにか抑えたという話 リマスター版出てるあのあたりもやってほしいが、願望とビジネスとしてはまた別なんだよな
見たいけど売れるかどうかってところがな…昔のADVタイトルは色々いいものあるけど
問題はアニメ化って金かかるし売上として回収どこまで出来るかで損失もでかいからね…
ゲームのOPなど一部はアニメ化されてるのがCS版だったけど結構雑な作りだったな
ゲームをやった人ならYU-NOの正体はみんな知ってるはずだが、
神奈の正体を知らない人は結構いるかもしれないな。
>>253
DESIREはNTRされる彼女視点どうするか次第かな〜
EVE burst errorはYU-NOが成功すりゃアニメになるはず・・・ EVEはどこが版権持ってんだ?
シーズウェアてもうないだろ?
EVE burst errorのwiki見たら、こんなに出てるんだな。
1995年 - EVE burst error
1997年1月 - EVE burst error (セガサターン)
1997年5月 - EVE burst error (Windows 95)
2003年7月 - EVE burst error PLUS
2003年11月 - EVE
2010年 - burst error EVE the 1st.
2016年4月 - EVE burst error R
2016年11月 -EVE burst error A
>「本作と『DESIRE』の版権をホビボックスが持っていたことが判明したものの、
>出演声優の事務所の中には本作を知らないところもあったので、
>事務所への経緯の説明をはじめとする権利などの調整作業に1年近くかかってしまった」と振り返っている[19]。
とも書かれている。
岩男潤子が声優業辞めるから三石琴乃に変更してしまったのも
ファンが離れた要因だったかな
まりなの中の人は復帰したからいいけど
弥生とプリシア・・ヒロイン格が2人も
>>221
そうとう歯応えあった記憶が
宝玉求めて分岐世界巡るの楽しかったけど、閉じ込められて難解なパズルやらされた時は心折れそうになったわ ガキンチョの頃にサターンでやって、部分部分は覚えてるんだけど大筋のストーリーは忘れてるんだよなぁ…子供の頃だったし、完全には内容把握してなかっただろうけど、でもクリアした記憶はある。ユーノとの出会いのシーンに流れたBGMは懐かしかったな
想像ではもっと安っぽいアニメと思ってたから意外と作画キレイだなと思ったわ。キャラデザも古臭いという意見があるが顔はそこまでもない、服装とかが古臭いだけで。ゲーム自体数年前にリメイクされててそれ準拠のデザインだったんだな、全然知らなかったわ。
俺は結構期待出来そうと思ったけど辛口意見も結構あるね
アニメ2かと思うた
今ウケる話か?これ
当時ですらファンタジー話のあたりは古臭いと思ったんだが
龍蔵寺はサターン版の大塚明夫さんが怖ダンディで良い
本性見せてる時とそうでない時の演じ分けが凄かった
YU-NOの影響を受けている作品ってひぐらし、シュタゲ、リゼロ辺りかな?
>>271
エロゲやノベルゲーの名作て言われてる作品多々あるけど、SFやら世界系といったジャンルなら他にもたくさん出てくるよ
本媒体でなら前期やってたブギポが後続への影響大きいけど、文章だけじゃなくて映像やBGM、システムギミック使ったノベルゲーとしてならユーノが後続へ影響大きいと思う >>241
携帯電話だけでもきついのにスマホの普及はフィクションに大打撃よ 完全にゲームシナリオだな
オヤジがマダオだけ良かった。
後半のいろいろと雑な流れはアニメではなんとか変えてくれないかな
まぁ原作と違う流れにするとよっぽど出来が良くなきゃ批判浴びるだけだし無理か
リゼロの死に戻りの元ネタは作者がデビューしたレーベルのAll You Need Is Killだろう
キャラデザも嫌いな感じだし千代丸がOPだしであーこれ合わんかも思ったけどやっぱ駄目だったわ
もうあの主人公で1分持たなかった
>>257
20年以上前の記憶で半分以上ストーリー忘れてる俺の心は
また楽しめる!ってのと
嫌な予感しかしない!が混ざり合ってるわ
たしか神奈も○だったんだっけ?
>>280
ピンクパイナップル OVAの18禁アニメは4話だけど、これダイジェストなの?
一応、本編の内容はだいたいは入ってるの?
ほぼ入ってないし見ない方がいいと思う
寝取られスキーなら本編終了後に見てもいいかなってくらい
1話開始3秒BGMが直接脳内に響いてきて泣いた
やっぱ学生のときの記憶って神格化されててすごいわ
タイミング的にムジュラの仮面が影響受けてたように感じたんだがな
まあ勘違いでもいいけど
>>271
そのへんの作者全員リメイク版ゲームの初回特典に寄稿してたよ
ショック受けたとか未だに超えられないみたいなコメントで >>280
勢いでアニメイトで予約した
受け取る時、18禁って知って恥ずかしい思いをしたアホですw おっさんどもはゲームリメイクの時点でキャラデザにより意気消沈or振い落とされただろうし
若い子には絵面と時代背景が乖離してて何か浮いてる感じがするんじゃないかな
ひぐらし好きだった層には初見でもまだ見るに堪える出来だと思うけど
考えたらひぐらしリアルタイム世代も今は30近くのおっさんなんだよね
>>240
PC98版のサントラは買ったけど、SS版の方のサントラ買ってなかったのは公開している >>287
そうだよな
4話で全部は無理だよな
昔のブギーポップみたいにオリジナルならいけたかもな SS版の方がいいの?PC98、win版は声入ってないんだっけ?
エロが欲しいならSS版でもいいと思うけど
アニメから入った人なら普通にリメイク版でいいと思う
SS版でカットされた台詞がリメイク版には収録されてたりもする
>>301
一応SS版の音声をwin版で流す方法もあったと思うけど基本DOSとwin版には音声が入ってない
人に寄っては声優が違うSS版よりもwin版で脳内再生しながらの方がやりやすいと言う人も居るかもね >>297
どっちも持ってるけどどうやって買ったかも思い出せない
ソフトについてる応募券で買うんだったけか
ってかこの前のリメイク版の特典で全部網羅してるからそれでいいじゃん >>304
リメイク版の本体持ってないので買ってない
その前のPS3も40GBのを買って、ソフトは1桁しか買ってないしもうやらないだろうと 最近ゲーム原作でまともなアニメなんてなかったし
こんなの期待する人なんているわけないよ
>>299
SS版は往年の有名声優がたくさん出演してる アイムばっかりだな
小林ゆうのパンツは嬉しくなかった
なんか古臭いシナリオだなと思ったら元々昔のゲームが原作なのね
原作はもう23年前の作品だからなぁ
あの当時はエロゲーに興味が無い友人ですらYU-NOにハマってた
10代20代の感想を聞きたいよね。古臭く感じるのはわかるけどそれ以外の感想で
楽しみは一つで
ある先生のくそ長い本名をどう発言するかだけ
SS版持ってるけど昔の記憶とパワーメモリーの記録は消えてしまったわ…
やっぱしっかり作ってある感あるな
言葉のやりとりとかさすが
ブラウン管テレビとか笑ったw
セガサターン版
有馬たくや:檜山修之
ユーノ:こやまきみこ
波多乃神奈:今井由香
一条美月:佐久間レイ
島津澪:冬馬由美
武田絵里子:久川綾
朝倉香織:根谷美智子
有馬亜由美:井上喜久子
龍蔵寺幸三:大塚明夫
ちなみに、こやまきみこ は一般オーディションで
これでデビュー
最初のほうは檜山合ってない感じだったけど後のほうは合ってる
フロッピーディスク20枚だったけ?
シコシコハードディスクにインストールした記憶あるわ
安い演出、寒いセリフ回し、手抜き絵はこんなもんだろう感
ただ、主人公のウザさは耐えられなかった
1話切り決定
くっネタバレしたい
ゲームの時とは展開違うかもしれんけどネタバレしたい
くそっ
もうがまんできない
以下ネタバレ注意
処女が一人います
>>317
「この世の果てで恋を唄う声優」とか名乗ってたな 海辺の街から始まったのは去年やってたアイランド思い出すな
なんか記憶にあるアニメだなと思ったら…だんだんと記憶がよみがえったぞ
絵里子先生が好みだったのに落とせなくて絶望したゲームだ
場面の切り替えが唐突&速くて、ワイのようなおじさんは見るの疲れる…
テレビがブラウン管だったり公衆電話使ってたり
最近のリメイク作品にありがちな現代風にアレンジは無しで行くのかな?
声はもう引退した人も居るから仕方ないけどやっぱ絵が不満だわ
薄すぎる
これ今だとシュタゲのパクりとか言われちゃうんだろうなぁ
このスレはおっさんホイホイかな
サターン版だけど感動したぞ
2006年くらいのエロゲアニメって感じだな
めっちゃ懐かしいわ
まあ色々と古いのは否めない、制作陣も無理に今に寄せるとかしてない感じだし
小学生みたいな顔したヒロインがうじゃうじゃ出てくるので溢れかえってる中では
却ってこれがウケるかもしれんな
ゲームやってればそこそこ楽しめるけどこれ新規付いて来ねえな
>>341
これも年増設定なのにみんな小学生みたいな顔してるだろ >>333
視聴者を引き込む演出ができてないから、唐突かつ淡々と物語を進めてるだけに見えるんだろうね
いろいろ不思議なことや大きな事件が起きているのに記憶に残らないというか この世の果てで恋を歌う少女YU−NO
・処女
島津 澪 CV:釘宮理恵 (3年生。クラスメイトでツンデレお嬢様。)
・非処女
有馬 亜由美 CV:名塚佳織 (主人公の義母。)
波多乃 神奈 CV:内田真礼 (3年生。転校生。)
一条 美月 CV:大西沙織 (龍蔵寺 幸三の秘書。)
武田 絵里子 CV:小林ゆう (保険医。)
朝倉 香織 CV:前田玲奈 (キャスター。)
実況スレに書かれてたけど、これ本当?
ブギーポップもそうだけど当時ならともかく今やっても新鮮味ないよ
いやー懐かしいな
ストーリーも背景もそのままでやってくれて嬉しいわ
キャラデザも声優もサターン版が至高だけど今回のアニメ化も結構頑張ってると思う
当時のゲームやってる段階で動いている部分も頭の中で補完しているから
アニメ化されてそれがシンクロしていく感じが凄く良い
>>350
そろそろ令和っぽいアニメが求められるよな。 波多乃 神奈は
あまりにも可哀そうすぎるヒロインだから
あれを中古といって叩く奴はいないだろう。
その装置を渡してもらおう
これこそがいくつもの時空を行き来できる唯一の装置なのだ!
なんだってー?
ギャグかよw
>>360
これまで名前は聞いたことあるがろくに知らなくてプレイしたことはない俺のような平成生まれもいるぞ 正直、PC98版以外は微妙にマイルドになってるからあんまりだわ
ピンパイのアニメもかなりキャラ改変起きてるから見なくても良いし
今回がどんなストーリーになろうとも最後まで完走するわ
ぶっちゃけ本編内のアレンジBGMとか学校前、自宅のシーンとか
ゲームのイメージだし懐古厨的には満足してる
今は評判悪いかもしれないが
真ヒロインのセーレスが登場してからの
怒涛の展開になる頃には評価もうなぎ上りになるはず。
何話になるんだよ
後半に1クールも使うとは思えんぞ
YU-NOの音楽をテレビから聴けたのは嬉しい
欲を言えば全曲FM音源で来てほしかったが…
1話見たがギャグはあまりよろしくなかったな、あとくぎゅのキャラが可愛かったわ。あと最後に出た金髪の子がユーノ?なのかな
並列世界に移動できる装置?が3カ所ほど空になっていたがあれは何なんだろうか
水曜日のこの時間って、毎月1回聞いているネットラジオの生放送と被っているので
これからアニメの録画したの見る
>>371
ネタバレになるから知らない方がいいと思う
俺は昔ゲームやったから今回のアニメ楽しめてるけど
初見の人がアニメで全部内容知ってからゲームを買ってプレイしてくれるのだろうか…
ゲームならではの面白いシステムとシナリオだからできれば
ゲームクリアしてからアニメ観て欲しい気もする
と思ったけど自分もゲームを何度も繰り返しやったから大丈夫か >>355
釘宮自身は偏見持たれるのが嫌という理由でツンデレ役徹底して断り続けてきたからな
今回は何で受けたのか リメイク版が初見だけど当時のキャラデザは無理やわ、さすがに古すぎる
でも先に原作やってたら答え変わるんだろうなあ
>>374
アニメ終わったらリメイク版買ってみるわ ゲームだし海だしタイムリープものっぽいしfeel前作そのものやな。
Yu-no20周年記念本にコメントやイラストよこしてる人羅列しとく
相当いろいろな人に影響与えてるみたい
石田総司(漫画家)
桂井よしあき(漫画家)
朝霧カフカ(文豪ストレイドッグス)「物語史上の特異点」
東浩紀(評論家)「とにかく、買え!」
我孫子武丸(かまいたちの夜シナリオライター)
イシイジロウ(428〜封鎖された渋谷で〜 ゲームクリエイター)「ADVゲームのマスターピース」
ニノ(イラストレーター ぷよぷよ)
ぽよよんろっく(漫画家)
海法紀光(小説家・脚本家 がっこうぐらし!)「ため息をつくしかない傑作」
小高和剛(シナリオライター ダンガンロンパシリーズ)「僕にとっては未だに『こういうの作りたい』という憧れの作品」
桜井光(シナリオライター Fate/Grand Order)「綿密に編み上げられたタペストリの如きシナリオ」
佐野広明(作曲家)
松尾ゆきひろ(イラストレーター 科学ADVシリーズ)
水無月徹(イラストレーター To Heart)
芝村裕吏(ゲームデザイナー 刀剣乱舞)
田中ロミオ(シナリオライター 人類は衰退しました)
土屋つかさ(シナリオライター Steins;Gate0)
戸堀賢治(プロデューサー サイコパスシリーズ)
若木民喜(漫画家 神のみぞ知るセカイ)「このゲームの⚫⚫以外の全てから影響を受けている」 長月達平(小説家 Reゼロから始める異世界生活)「YU-NO大好きです!!」
深見真(小説家 psycho-pass)「僕にとって菅野作品最大の魅力はクリアした後の『喪失感』です」
麻枝准(シナリオライター リトルバスターズ!、AngelBeats!)「万人にプレイしてもらいたい伝説のタイトル」
丸戸史明(シナリオライター アニメWhite album2)
樋口秀樹(作曲家)
hizmi(作曲家)
森瀬繚(ライター うちのメイドは不定形)
竜騎士07(シナリオライター ひぐらしのなく頃に)「こんなすごい物語を体験してしまっていたら、畏れ多くてひぐらしという作品など書けなかったでしょう」
排賀ゆかり(漫画家)
浅田誠「菅野さんはADVゲームの根本的な形を上手くアレンジして核心的なシステムをノベルに融合させる天才」
まぁ上記に上がってる人達以外にも、アニメやゲーム業界で仕事してる人達にはたくさん影響与えてるやろうなぁ。ユーノやEVEとかガチシナリオのノベルゲーの先駆けやろうし、本じゃなくて活字メインのゲームでも勝負できるんだっていう
志倉千代丸は何か関係あんの?
OPでプロデューサーのトップに名前出てるが
>>383
エルフが潰れてその作品が全部DMMに回収される中でユーノだけ版権買い取った >>335
リメイク版のゲームの時点でなるべくテキストの改変をしないってスタイルで作ってるからな
最新のワイド画面テレビがどうこういうテキストまで残ってるw >>383
うろ覚えで超雑な説明
ユーノて作品は企画した剣乃て人とエルフが作った作品なんだけど、喧嘩別れした後、剣乃が独立、そして死んでしまったことからユーノの権利関係が微妙な状態に。
志倉千代丸はユーノリスペクトしたシュタゲを作って成功して会社大きくなってゲームとかアニメに出資したりする会社に成長。
そんでユーノの権利を譲渡してもらってゲームをリメイクしてアニメ化の流れ。OPの楽曲の提供もしている。 よくDMMがユーノの版権譲ってくれたもんだ
担当者が価値わかってなかったのか?
版権とられる前により高額?プレゼンとかあったのかは知らんが、シュタゲとかモロに影響受けてるし埋もれさせたくなかったんだろう
>>389
DMMから買ったわけじゃなくて
エルフが潰れる前にMAGESがYU-NOだけ版権ごと買った
その後潰れた時にYU-NO以外を丸ごとDMMが買ったって流れだったはず 主目的は「行方不明の親父を探すこと」
※エルフちゃんを救うとかではないw
科学アドベンチャーシリーズやってたせいか、opが千代丸だってすぐわかったわ
昔から思ってるんだけど、yu-noの題名の元ネタは「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」だと思う。
最初からやる気を感じられない出来栄えで2クールやるとかどうかと思う
ダイジェスト感すごくて、初見たちの記憶にキャラ残ってなくね?
神奈は正真正銘何の特徴も無い黒髪ストレートで良かったのに
違和感有る位つるーんぺたーんで跳ねてるところとか一つもないあの頃w
1話でここまで進めればどういう作品か提示できるわけだから
キャラの掘り下げはこれからで良いんじゃない?
女キャラ多すぎなんだよね・・・
PC98版しか知らないけど今じゃやばい表現があるが
どうマイルドにするのかな
>>238
時間設定が1995年だからしょうがない。 ゲーム本編前のプロローグ部分だからな
サターン版だと1時間くらいかかる
アニメしか知らんが声豚なので小澤とまれいタソとくぎゅのために見る。
だがしかしアニメISLANDやReWriteみたいになる悪寒…
>>412
ピクロスなぁ 当初ピクロスってパズル形態自体を知らなくって
それを調べるところからやったからもうきつくてきつくてw
良くクリアできたなぁあの時 リメイク版売りたいんだろうけど多分無理だよなぁ
90年代生まれの俺ですら昔のやつプレイしたし
最近アニメ化したのだとグリザイアなんかは原作売れたっぽいがやっぱ18禁じゃないとな
>>412
洞窟は苦労したが、ピクロスは簡単だったわ。 1990年代を全面に押し出せるなら
バナナフィッシュもそうしたらよかったな
あれはやはり発端がベトナム戦争じゃないとピンとこない
お絵かきロジック系のゲームも買ってたから問題なかった
鬼武者はパズルで詰んだんですけどね
プレイしたことないけど性行為あってこその作品だって聞いたことがある
OPシーンの時計の文字盤押すところ
メダルの模様がピクロスの答え
こういう見逃しやすい部分に気を留められるかどうかだった
ちなみにピクロスは学校でクラスの奴と協力して解いてたわ
おうまた並行世界ものかよと思ったけど年代的にこっちの方が元ネタなんやろなあと思って見てる
FF9発売してる時にFF3リメイクして発売したみたいなもんか?
何かドラクエ5もアニメ映画化(3DCG)するっていうし
最近昔のやつをリメイクするの多くね?
ネタ切れなんか?
激サム会話にクサイキャラデに設定…文句なしの1話切り確定ですわ
もうこの放送枠自体糞アニメ枠になってるしMAGES.自体もう糞アニメブランドという認識でいい
>>425
一番人口の多い世代に合わせて商売してんだよ まーた監督の平川哲生がでしゃばって脚本も書いてるパターンかよ
死ねよ才能無いんだよお前
印象に残るシーンや会話がなく、唐突にイベントが起こるだけのアニメだな
主人公と会話が不愉快なので苦痛
懐かしいだの原作は偉大だの以外取り柄がない
能動的に遊ぶゲームのシナリオをそのまま持ってきても面白くなるわけがないわな
今期ロクなアニメがないから凄く期待してたが、最初の5分ほど見てさすがに端折り過ぎじゃね?とは思った
ほとんど絡みもない内にどんどん登場人物が増えていって、こりゃ新規層は拒否反応出るだろと
でもまあ原作ファンが楽しむ分にはどういうキャラか知ってる訳だしちょうどいいかもね
絵里子先生のタバコをアメに改変してたのにはイラッときたけど
後はせっかくの大塚舞キャラデザを崩壊させないでくれれば万々歳
この作品の後世への影響だと、ちょうど再放送してた青ブタのアニメの1話見てたら、こんな感じのしゃべりだったな
まぁYU-NOの言うより90年代のエルフ系の主人公の言い回しやセリフという感じだけど
〇の〇二人と〇〇〇〇する神ゲだから
一話見て気づいたが〇〇〇〇ちゃんは俺の嫁
なんか、コミカとくらべアニメは端折ってる感じする…。
こんな出来じゃ普通切られちゃうけど
ゲームやってたので最後まで付き合うよ
サターンも悪くなかったな
エロいとこは想像させる演出やドタチュン演出でごまかしてたけど
十分楽しかった
また昔話が出来て嬉しいのは分かるけどそういうのはあっちでやれよな
エロゲ系なのか、SFなのかよくわからんアニメだな。
こんなにアニメ化するなら同じテイストのEVEシリーズにしたほうがよかっただろうに
>>441
キャプテン翼の吉良監督は一升瓶から急須になったし 今どきの子が見てもシュタゲのパクリとか言いそうだなぁ
ISLANDと同じ運命辿りそうだ 哀しい
よく考えりゃ
第一話であんだけ女性キャラが登場したにもかからず
処女が一人しかいないのか
それまでテキスト上だった並行世界をゲームシステム上に組み上げた畏敬すべき作品なんですけどね
異世界行ってから一本道なのはご愛嬌
仮面ライダーとかも初代は偉大だが、今見ると特撮がショボいしな……。
A.D.M.Sはゲームシステムというよりパラドックスの起きない画期的な考え方
だと今でも思っている
>>457
ゼノギアス2枚目やFateイリヤ√を削ってHFに組み込んだりしたのと一緒で、開発期間とかの都合で若干妥協したんだっけか >>460
クリエイター目指す人は一度はプレイしとくべきだな リメイクのゲームはやってないから知らないけど
神奈の母親はYU-NOの旧アニメとゲームとでは母親が違っていたな
今回のアニメではどうなるのか
画質を問うような作画じゃないけどATXは最速放送だしな
アバンとユーノ登場シーンで解ってるじゃん?って期待させといてからの
VS竜造寺シーンでなんで焦燥じゃねぇンだよおおおおおおおおおおお
って気持ち分かるヤツおる?
>>467
逆に「分かってるじゃん」となる理由が聞きたい
何かグッと来るものがあるん? >>469
えっとすみません老人会の議題ですので・・
原作やってないお若い方ですか? ブギーだって電撃文庫というブランドの功労者なんだが、今見ると
夜明けは複数視点が活きてたけど
>>470
うん
なんかそう言う時代的な見所があったのかなと
単に今後のストーリーを見ると分かるって話ならいいけど キャラデザインと台詞回しがきつくて開始10分で断念
>>472
当時作曲に携わっていた梅本氏の特に梅本節の強いBGMを省くのはもったいない
なあって思った次第であります
YU−NOが日の目を見るのは2年前のリメイク版ぶりなのでなじみが無い方のほうが多いですが
幅広くコンシューマ機にも行き届いた迷作EVEでならメロディラインに聞き覚えのある諸氏も多かろうと思います YU-NOってゲームやってるときは背筋が凍る感じのホラー感があったのに
だんだんポップというかそういう↑な感じが消えてしまったな
原作知らずに見たけど滑り出しは安定感あっていい感じ
企画筆頭に千代丸がいたけど、
この作品の影響を受けてシュタゲ作ったのかな?
もしそうなら自分の影響元を今の世の中に出そうっていう
千代丸なりの仁義もあるのかなと思った
プロローグ最後の龍造寺のシーンは始動じゃないのか。
とは思ったが、あの曲激しすぎるからアニメには合わないだろうなとも思った。
OPのクレジットに原曲 梅本竜はあるんだよね。
高見龍も異世界編の原曲やってるはずだけど音楽側でのクレジットと言う事はアニメにオリジナルスタッフが関わってるってことなんだよね。
・あり得ない服装の先生
・セクハラ全開の言動なのに何故かモテモテの主人公
・おやびん
何というか昭和のオタクの妄想を煮詰めて作ったようなキャラだな
>>477
wikiってみると、志倉千代丸は単に今MAGESの代表取締役会長だからじゃないかな
志倉がYU-NOの版権を買い取ったって言うレスもあるけど
ググると全然違う話が出てくる
元々はMAGESの浅田誠って人がエルフと交渉してMAGESが版権を買ったそうな
他にもリメイクしたいと言う話は何十件もあったらしい
http://dengekionline.com/elem/000/000/984/984492/
最初は“作品の許諾”をもらって、「作らせてほしい」という形でお話を持っていったんですね。
ただ、1996年に『YU-NO』が発売されてから約18年、
この長い間に何十社という会社が「『YU-NO』を作らせてほしい」と来ていたみたいなんですが、
全て断っていたみたいなんですね。
エルフさんとの話の中で、MAGES.が権利を持って管理をしていく方がやりやすいのではないかという話になりまして……。
これは2013年の年末あたりの話ですが、実際に版権として取得したのは2014年の2月あたりになります。 >>479
見返してみたら始動でした申し訳ない
これどうすんだ選択ミスで詰むのか!?ってゲームやってた時の緊張感演出は
上手かったと思います
しかし、2クールで足りるのでしょうかねえ 今期一発目の新番組これか?
レコを新調したんで、新番組自動録画がOFFになってたわ
全力で見逃した
たばこを飴に変えるなら他のとこもアレンジすればいいのに
この昭和感
>>453
20年前のゲームだからそんなもんだ
全員処女が当たり前の、昨今のゲームに慣れきったオタは発狂もんだよw >>483
なるほど、千代丸っていうよりいろんな人が影響受けてる作品なんだな
なんかわからんが「この作品をどうにかして世に出さないといけない」っていう雰囲気を感じて
その上で千代丸の名前がクレジットの上のほうに乗ってたんで、早とちりしたわ
とりあえず今期一本継続できそうな作品があってよかった >>424
前は80年代物をリメイクかリバイバルしていたのが
段々90年代に移ってきたとか >>450
世界配信で儲けようとすると色々配慮しないとと あのシステムありきの作品だからアニメにしてもなーという感じ
見るけど
セガサターンしろっ!とせがた三四郎に言われたんで
久しぶりにサターン引っ張り出してYU-NOやりたくなってきた
なんかセリフが全部古臭いな
まあ昔のゲームだしなあ
>>505
このころにはelfのゲームに興味なくしていたので
同時期のランス6プレイしていたけど、後から雑誌でこの騒動を知った 下級生2は一応深夜アニメやってたけどOPの歌まずびっくりする
>>505
CLANNADが全年齢版しか出さないってことで不買運動とかやってたからな…
他にもなんか色々あった気がする… 今見たけどおれの好きな先生が違うじゃん
SS版のやつって目隠れてなかったか?ロッカーの中でヤる所で抜いたのに…これじゃ抜けない…
平川に千代丸とかいう約束された爆死のアニメじゃん応援してるで
たまきか、非処女の割には大したことが出来なかったな
調教モードとかになったらこれほど炎上はしなかっただろう
時代設定がミニスカブーツ全盛の90年代後半だというのに
作中の季節が夏だというのが残念でならない
故菅野さん以外が手を付けちゃいけない作品だからなこれ
色々とぼやかした設定を明言化したいとかやっちゃいけないし
特に同業者がアニメ化とか最低の行為
監督の平川がまず演出センス無くて何やってもつまんなくなる
さらに最悪なことに平川は自分を文芸の天才だと思ってて、脚本までやりたがる
するとこういうアニメが出来る
他にアニメ化するものなかったんか?
老害糞アニメ発掘してんじゃねえよ
。
アンチ活動する奴は何が楽しいんだろう
時間の無駄だろうに
とりあえず絵里子先生のパンチラで抜いたらどうでもよくなったわ
こんな産廃アニメ作ってるほうが時間の無駄だと思うけどな
やるならもっとマシなもの作れよ
ドワンゴは金が有り余っているのかw
別にアニメ作らんでいいからDMMで買い取って
普通にPC98版プレイさせてくれてもよかったかな
エルフって潰れたんだっけ?昔リフレインブルーって
ラノベゲーに滅茶苦茶ハマったんだよな
第二弾ずっと待ってたけど結局出なかった
久々にリアルタイム視聴したわ
リメイク同様原作尊重してくれそうで良かった
主人公がうざい
絵が汚い、10年前のアニメでももう少し綺麗
背景手抜きしすぎ
大事なシーンっぽいところも印象ゼロ、脚本・演出の問題?
1話から女キャラ説明なくでまくり、なぜかハーレム
おやび〜んwww
原作に思い入れない人間が客観的に見たらこんな感じ
>>505
昔っつーか、この時期が丁度ターニングポイント
非処女ってだけで発狂して暴れるヤツが増え始めてた頃だな
>>511
CLANNADは椋が叩かれてたのを覚えてる(攻略できると思ったらまさかのサブキャラ男とくっ付く展開) サターン版はプレイしたわ懐かしい
前半のAVGとは真逆の一本道な後半に呆然とした記憶はある
俺も超久々にリアルタイムw
まず安心したのは、このテンポならちゃんと異世界編までやってくれそうだという点かな
心配な点は新規には緩急少ない上にテンポ早すぎて何だか訳が分からんと思われること、
あと1話として残念だったのは、YU-NOが出てくる箇所くらいもう少し余韻もって深い演出にして欲しかった点かな
全体的な感想としては、好きな具材入った味噌汁飲むことはできたけど、味が薄くて少し物足りなかったみたいな感じ
>>534
2クールあれば尺足らずにはならなさそうだしそこは安心できる
作る意義の為に作ったアニメだろうし、奇をてらわずこのまま行って欲しいね 一つ気になったのはやはり作画かな。feelだがそこまで安定してない感じ
せっかくの名作リメイクなんだからヒナまつりレベルでやって欲しい
きっと円盤は売れないと思うけどゲームの販促だと思えば良いし
主人公がうざい
主人公がうざい
主人公がうざい
主人公がうざい
主人公がうざい
主人公がうざい
主人公がうざい
原作に思い入れない人間が客観的に見たらこんな感じ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>539
将棋アニメがあるんだから、ピクロスアニメがあってもいい。 こういう主人公をイキってるって言っていいと思うんだけどなw
(1話水準で)作画並以下だし、声優も普通っていうか古いし、面白くならないと数話で切られるやつだなぁ
初見だしもう2話くらい頑張ってみるが
これ原作がむちゃくちゃ壮大ってことしか知らんのだが数クール跨いでやる予定なのかな
>>547
シナリオボリュームは実はそうでもない
壮大にも思えるのは試行錯誤しながらプレイするからで、本筋追いかけるであろうアニメなら2クールで十分 全シナリオは無理だよ
物量がありすぎる
全てのシナリオを知っていても200時間以上かかった
これに2クール使うとか正気か?
あっさりしすぎてない?
>>505
いわゆる処女厨が生まれたのはこの事件がきっかけだよな
それまでの処女信仰は誰もが薄っすらと感じてはいたけど皆おおっぴらには口にしなかった
この事件以降、やっぱみんな非処女はアウトだと思ってたんだねって共通認識が生まれてしまった セガサターン版は18歳以上推奨
近親相姦と食人などの残酷表現のせいで
>>551
むしろあっさり行かないと二クールでもまず足りないから それで業界全体が萎縮して、無難なヒロインだらけになったのもエロゲ業界衰退の原因の一部だと思うけどね
とにかく売れるテンプレにこだわり過ぎて、どちらを向いても同じような作品だらけになった
流行りの絵柄でないと売れないからってみんな似たり寄ったりなキャラデザになり、
フルプライスで10時間くらいで全クリ出来るボリュームにしたら叩かれるからって無駄に引き伸ばし、
いつまで経ってもハーレム的な学園物ばかり量産し続けて
気がついたら個性的な作品を次々と生み出していったラノベあたりに完全に追い越されてしまった
何故今更ユーノ
古典エロゲから引っ張ってくるほど原作が枯渇したのか
シュタゲのアニメと同じで大相撲ダイジェストになりそうだ
これは原作がエロゲなんだから
ドメカノを超えるエロアニメにならないと話にならんな
>>529
エルフというブランドを持つ会社が潰れて、その会社が持つブランドをほとんどDMMが買って
千代丸がユーノだけ守った、と認識してる >>552
表沙汰になったのはその辺かもしれないけど、
実は1993年頃、少年たちに大事件が起こったのだ
https://togetter.com/li/16200
ハヤテのごとく!第269話
「若い頃の僕らはりびんぐゲームでいずみちゃんの秘密を知りショックを受けたりもした」
ハヤテのごとくの方じゃなくてりびんぐゲームの方ね
ヒロインのいずみちゃんと言うのが中学生なのに(ご想像通りですよ)と判明して
世の中の少年たちにトラウマを植え付けたのです
それから10年後、下級生のDVDを割ったのも彼らじゃないかなあ >>429
その世代は懐古する暇があったら何か新しいモノを探しに動き回ってた世代だぞ?
こんなモノに時間もカネも費やさんよ おばさんキャラ多いけど
どこまで攻略ヒロインなの?
澪はくぎゅじゃシャナでロリツンデレのイメージ強いから
違和感しか無い
亜由美ママもきっこさんが良かったのに
>>566
個別エンドがあるのは、神奈、澪、亜由美
トゥルーはユーノ >>567
釘はマリみて路線ならよかった
名塚といいディレクションがロリ寄りだわ これを欠かさず観ればゲームソフト一本クリアしたのと同じ
ちょっと早足気味だったけどちゃんとアニメに落とし込もうという意欲は感じたな
冒頭ゲームのOPが聞こえてちょっと懐かしい気分になった
>>186
この制作チームの事だから
時間ないので細かい伏線は飛ばしまーす
とかやりそうで怖い そういう時は「謎は残ったが回収できなかった訳じゃない」と強弁するといいらしい
ヨスガノソラは原作を超えたアニメだったが、さすがにこれは原作を超えるのは無理。
>>564
掲載誌や当時の知名度からして少年は読んでないよ 駆け足だから全部いけそうは早計だ
初動悪いアニメは制作費出なくて進まなくなるのだ
回想シーン乱発とか特集回が入ったりとかな
博士は焦りすぎw
普通に「あーそれそれ、こっちで預かるわ」って言えば普通にもらえたろw
>>577
単行本化されて世の飲食店に置かれてたりしてるからあからさまなエロがなければ関係無いよ、子どもが見る可能性なんていくらでもある。親や兄弟が買ったのを見ることもあるだろうし そもそもエロゲも実際は一番やってたそうなのは18歳未満の中高生だろうしな
1話から伏線張りすぎて見るのがしんどい
来週には内容忘れてそう
>>580
それだとしてもほんの一つまみの少数だろ
そんな事例 物語の世界観がゲーム発売当時の90年代の時代設定で好感持てた
ゲームを忠実にアニメ化できれば覇権もありそう
今のところ面白いな
>>582
その時点じゃ分かるはずもない
リフレクターの宝玉の数も変わってるし、その辺りの改変はあるだろうね >>588
原作を大事に表現してるのはいいよね
下手に携帯電話出てたりしないで公衆電話ででんわしてたり リメイク版も良かったしな
原作を大事にしてるのはすごく伝わる
第1話で女キャラ全員出すって方針で作ったんだろうけど、何もそこまで?って思ったし、少し駆け足過ぎたよね
例えば、普通裸で見知らぬ人が倒れてたら、あんなにリアクション早くならないし
あと細かい所では、宅配便開けるのにかかる時間早すぎるだろ!とかさw
>>590
90年代中盤という時代設定をしっかり見る側に伝えることさえできれば、技術や文化面が古臭いのは当たり前の事として受け入れやすいし、そういう細かいディテールにどれだけ労力を割けるかだな 制作スタッフ誰かひとりでもおやびんは止めましょうと言う人はいなかったのか
今見たけど最初っから宝玉5個とかヌルゲーすぎわろた
まぁ初期所持数1個はキツすぎるんだけども
最初は2個で、1個だと設置したらすぐマップ見れなくなるし
>>583
1話の部分は原作ゲーでも単なるイントロなので、まだわかんなくても気にしなくていい
>>598
移植の家庭用版はそうらしい マップ開けなくなって宝玉回収できなくなって
新しいのも見つけられなくて途方に暮れた記憶あるわ
このゲーム難しかったよね
>>577
当時のスピリッツは全盛時代なので青年誌でも1,2の売上
高校生とかでも読んでるの普通だったよ
(YAWARA!、東京大学物語、東京ラブストーリー、美味しんぼ、ギャラリーフェイク、ツルモク独身寮、
伝染るんです、サルまん、クマのプー太郎、F…等々)
それはそうと「りびんぐゲーム」は一部の「トラウマ事件」ではあっても
それで何かの流れやオタ層が生まれた、みたいなことではないかも YU-NOすげえ期待してたけど
正直アレンジが中途半端だなあ
ダイジェスト版って感じがする
>>601
ネットで気楽に攻略法って時代じゃなかったしな
エルフのアドベンチャーはどれも難しかったよ むしろよく2クールもらえたな
>>601
自分はピクロスでのた打ち回りました
こんなん解けるか >>605
ピクロスで博士のヒント見ずに突破すると澪のセリフが変わるんだよな キャラがみんな空気で原作やってないと
印象に残らないだろうなって気はするな
くぎゅ澪が見たいから最後まで見るけど
>>606
ヒントは澪が持って行っちゃってるのでどうやっても見られません… 18禁ゲーム版ってどこかで配信してないの?
DMM探してみたけどなさげなんだが
>>609
PC98版とそれを限定品だけどwinに移植したが規制基準が変わっていて、文章が一部カットとかされたり
それ以降は絶版で封印されていた感じなので、当時手に入れた人しか持ってない >>608
すまん言い方が悪かった、ハンディコンピュータの事ね エロゲで聞いた事あるタイトルだなと思ったらそのままだったのか
>>602
今で言う陽キャグループがジャンプ、マガジンを読んでて
インテリ(オタク)グループがサンデー、スピリッツを読んでたな
インテリ組の女神、高橋留美子がサンデーとスピリッツに連載してたから
その流れでインテリ組の方は子供でもスピリッツを読んでた
逆にそう言う読者層だったからこそ非処女ショックがトラウマになるほど効いたのではw
ググると畑健二郎先生も1975年生まれだから当時15〜18くらいだな >>603
エロOVAは30分x4本の120分でまとめあげてる。漫画も1冊。小説は4冊
それに比べたら2クールはわりと今までの映像・書籍化の中では最長の扱いかもしれん このスレもだけど他のスレも40前後は多いと思うよ
で、暴れてるシュタゲな人は20〜30前後
>>611
>winに移植したが規制基準が変わっていて、文章が一部カット
エルフ缶のことだよね。あの時は、オリジナルのテキストに
戻す「復元パッチ」が有志の手で作られてた覚えがある >>590
1995年ってどうだったかなぁ。多分PHSが一気に普及し始めた頃だと思う。1997年位だったらかなりの大学生がPHSか携帯を持ってた。だから本当にギリギリの時代だと思う。それからの進化は本当にあっという間、今は5Gだと騒いでるし 主人公の言動や行動にいらつくのは中盤までで
中盤をすぎる頃には主人公があまりに不幸すぎるので
応援する奴ばっかになるだろう。
1話今見た、プロローグ部分は十分だな
原作BGMって大切だわ雰囲気が出る
徹頭徹尾エロにパラメータ全振りしたソフトが闊歩し、ネットって何できるんスか?って時代にP天は一筋の光だったなあ(遠い目)
reゼロこれに影響受けてそうな話だよな
よく似てる並列世界とか
考えてみれば、reゼロもヒロインが時の果てにいるような感じだからな
まあ、娘じゃないだろうが
20周年記念のやつでコメントよせてたし実際影響受けとるやろ
>>621
言動がまともな主人公でしょ同情されるのは
しょうもない奴が不幸になったってざまぁとしか思わないけど >>620
YU-NOをPC9821V13でやってた頃出たばっかのPHSだったな俺
MS-DOS入った外付けHDにフロッピでインストーるしてたわ シリアスな場面で半端なギャグを挟んだり肝心なところで役立たずになるからあんま好かれないと思うけどな
少なくとも今の時点で古臭いだのセクハラうざいとか思ってる人には合わないだろう
平成も終わるってのに2000年代にやってそうな絵柄なんですが
エロゲ界がすっかり廃れた今になって何故これをテレビアニメ化したのか
YU-NOはエロは必然とバカ要素としてあったが、抜ける描写は無い
>>630
DMMで同級生が出来るからやってみたが、今の時代だと
インターフェイスがもうダメだろうな
もう少し、コマンドでサクッといけないと、エルフの缶詰時代でもはや途中で投げたしな 千代丸の関わるアニメってなんかアカン
これはそこまで制作には加わってないと思うんだけどなあ
たまたまかもしれんがどれも生理的に受け付けない
>>630
昔のちょうどこのころ、PC98に初めて触れたので
DOSコマンドの打ち方とか図書館で本借りて覚えた とりあえずリメイク絵だとキャラが幼すぎてエロくない
なぜもっと大人っぽく描かなかったんだ
名塚ママ役あわないなー
おばさんなのに声が幼すぎる
>>644
おばさんって言うほど年増じゃないし、悪くないと思うけどな 亜由美さんは断然原作派だな
美月とかはリメイクのも悪くないと思うけど全体的にムチムチ感が薄れてる
>>614
フロッピーディスクだと、ディスク42枚組だっけ……
※
今どきの人に解説すると(いるのか?)、PC用記録媒体としてCDやDVD(いわゆる円盤)が
普及する前に、スタンダードだった記録ディスク 四角い
古いPCだとドライブ付いてたりする 0.7〜1MBと当時は巨大容量、今見ると超しょぼい容量 PC98でYU-NOを初プレイ時は美月さんが救われる世界線があるという期待を当時は本気で信じていたなぁ
FDのアイコン、いつまで使うんだろうな
保存のアイコンだけど、なんでFDなのかこちらに聞かれても困る
>>632
並列世界移動もの シュタゲの元ネタと思ってておk
「死んだり失敗したら、セーブロードして別の選択肢やり直す」ってのはゲームで誰でも
やるだろうけど、それをゲームの方で最初からシステム化して組み込んでる、
のみならず、ストーリー上にもそれが組み込まれてる
(主人公が意識して「並列世界のあそこに移動するぞ…」って動く話) のが斬新だった
「ヒロインAのルートでロープがなくて穴底から這い上れず死んでしまう」ので、
「ヒロインBのルートのあそこで、この穴にロープを下げておくといいな…」と移動して実行、先に進んでいく……
みたいに、ちょっとしたパズルのように各ヒロインルートをジャンプして歩いて、
各ルートを完成させてくゲーム
(で、最終的な1つのゴールに向かってく。ゴールがどういう所かは、
アニメ組の人もラストまで見れば「あー!」って納得できると思う)
プレイヤー全員が、考えないとクリアできないけど、考えればみんなクリアできる……
くらいの絶妙なゲームバランス、さくさく感もあって高評価だった >>637
俺はイチャラブH好きだからけっこう抜いたぞリアタイ当時
禁断シチュ多め 深読み必要だけど、近親エロゲ
あと「寝取られ(NTR)」ジャンルの誕生史を語るのにも欠かせないエロゲで
事後に裸でおさわりしながらのピロートークが全員にあるのもエロかったな
ピロートークって童貞の発想にはあんま無いものだから、ちょい非童貞臭のあるいいエロだった >>645
「主人公とは10歳ぐらいしか違わない」とか「おそらく26歳」って書いてるページ等もあった。実際何歳なんだろう
再婚はたった半年前だから、主人公からしたら「半年前に家に来たばかりの美人のセクシーお姉さん。
以前から父と親しかった、父の元・教え子」で、父親より自分の方が年近いんだよな
>>648
2chで美月さんと無事くっつくハッピーENDのSS書いたのを思い出しました パラレルワールドの和訳は今では平行世界が主流だが本作では並列世界と読んでいるのが懐かしい90年代後半のエロゲーはセックスシーンを入れて置けば内容は割と自由だったがパラレルワールドというSFガジェットをガチで内容に組み込んでいる本作は結構珍しかったな
娘にパパと結婚するーって言われて実際手を出すのは規制されて養女になるのかな?
>>616
長さは最長でも質の方が中途半端というか
話は昭和感あるけどキャラデは
今寄りでロリなヒロインに
なんかYU-NOのイメージと少し違うなって感じ 転校生に服脱いで出てくる主人公
ギャグのシーンなんだろうが全く意味が分からない
まあただ昔のことだから
原作を美化してるのはあるかもな
当時からエロゲの主人公の
適当なノリに少しイラついてたし
>>656
まあ、昔のエロゲのギャグと考えてもらえれば良いこの主人公は結構なウザキャラなので なんか円盤?の謎解きで3日ぐらい悩んだ記憶ある
当時ネットなんかなかったし馬鹿だからホント苦労した
>>648
リニューアル版には美月ENDがあるそうだ 好みだろうけど絵がちっとも萌えないんだが。
ブヒることも許されないなんて悲しい。
原作はゲームプレイ有っての面白さだから
観るだけの映像作品に落としこむのは難しすぎるな
マリオを面白く実写映画化するぐらい難しい
>>664
昔マリオの映画見たけど
普通のハリウッド映画で
結構面白かった ブギーポップはキャラデザ変えて円盤爆死したけど、YU-NOも同じパターンかなあ
少なくとも古参には受け入れられてねえなあ
いやブギーポップが爆死したのはキャラデザとは無関係だと思うがw
ブギポもこれも多くの人に影響を与えた作品だということは聞いた
多分原作力も高いのだろう
でも派生作品を見た後でこれを見て響くかどうかと言われると…
多分製作者側のノスタルジーに過ぎないのかなって
>>669
ブギーポップはそれ自体エヴァのフォロワーって感じで
後世への影響と言われてもイマイチピンと来なかったな
たとえばどんな作品がブギーポップの影響なの? ブギポは昔の低いラノベ界ではトップだったが、今の高いレベルのラノベ界では売れないわな。
古い作品を掘り下げるのはいいと思うけど今の時代でも通用する作品かなあとブギーポップの失敗見て思うよね
YU-NOはワイもダメだったけどフルバは頑張ってほしい
>>666
そうか?
いい感じのキャラデザだと思うが、特に神奈なんて目がお父さんそっくり ゲームをプレイしたのが随分と前なのでストーリーは
ほとんど忘れてしまっているが、主人公とユーノが
どういう関係なのかというのだけは覚えている
キャラデザはリメイク版に倣ってるみたいだぞ。オリジナル版を期待してた人は残念だろうが。個人的にはBGMがゲームのアレンジしたの使われててすんなり見れた。
劇伴の酷かった寄生獣を考えれば全然良い1話
>>597
異世界行った後、なぜか主人公をおやびんと呼ぶ謎の人物とか出てくるのか? >>670
人から聞いた話なので俺はまったく詳しくないぞ
例えば西尾維新や成田良悟が影響を受けたんだとか アニメ版のキャラデザやってるのは、のんのんびよりや灼眼のシャナのキャラデザやった大塚舞だけど、ベースにしてるのがリメイク版ゲームの凪良のキャラデザだからなぁこれ
ヒロインに大人の女性が多いのにキャラデザが幼く見えるのが一番問題だと思う
>>673
わかる
面影あるわぁってなったから割と好き 俺みたいな40代おっさん世代はストーリー思い出しながら見たら結構おもしろいかもな
若い子の初見だとちと理解するまできついかもだけど
ゲームは最後感動した記憶あるからアニメ頑張ってほしい
俺もDOS版を発売日に買って缶詰やSS版もプレイした程度には古参だけど
リメイクの時に軽く小言を書いてたくらいで今更腹を立てるようなことは無いな
こうしてあーだこーだ話したり若い世代の反応が見られれば糞アニメと罵られようが十分楽しい
>>649
スマホの留守電機能のアイコンもカセットテープだし、最早現物を見たこと無い人すらいる代物でも一定より上の世代には馴染み深いんだろう ブギーはあとがきが影響あたえてるんじゃないかなっていう
>>670
「ラノベがカッコいい、イケてる感じ」に見えた文化にある時なったのはブギーポップ、
って野尻抱介さんがそんなようなこと言ってました
(ハードSF、ラノベ、ゲーム作家、P) 「ブギーポップで人生変わりました」=¥10万(ちゃりーん♪
>>680
ラストシーンはマジすごかったよな……
リアタイ組の人の回想レビュー抜粋 (2002年筆)↓
>ただ、それでも最後はやっぱり何か知らないけど熱くなってしまうんですな。
>最後は想像を越えるとんでもない場所まで行ってしまうんで、
>その巨大なスケール感にはやはり圧倒されてしまう。
>そう、その「圧倒的なスケール感」という点こそ、この「YUNO」のキモですね。
>ストーリーにしろ、システムにしろ、これだけのアイデアと熱意が詰まったゲームは
>そうそうないと思います。いわゆる「大作度」では史上最大のエロゲかも知れませんな。
ただまあ、禁書3期も……だったからあまりハードル上げないで見る >>661
いいENDだったら見たいな
彼女は因果律に囚われてしまったから、主人公と結ばれて終わる結末に絶対ならない存在になってしまった。
みたいなセリフはYU-NOで初めて見た気がする
これもひょっとしてシュタゲのまゆしーの元ネタだったのかな?
こっちでは脇役さんのちょいネタで、シュタゲの方ではメインキャラの大ネタ、メインネタに昇華させてたけど PS4版を買ったけど未開封で放置していたからこれを機にせめて開封しよう
とりあえず1話の出来は駆け足ながらもまとまってて個人的には良かったと思う
1話という短い尺で主人公と主要キャラ全員を顔見せさせた上でクリフハンガーとして最高のポイント(自分以外の人間が昨日の出来事を覚えていない…?)で次回に続く!をやってくれたし満足だわ
ゲームだとここまで来るまで結構プレイ時間かかるのに感心したわ
原作ゲームはノベルADVのフラグがプレイヤーにも一目瞭然というシステムが画期的だったので
アニメにしてそれがなくなったらハンバーグステーキからハンバーグを抜いてニンジンといんげんだけの皿みたいなものなんじゃ
なんか、ちょっとネタバレ気を使ったほうがいいのだろうか
みんなゲーム済みみたいだったんでそのつもりで書いたりしてたが
ちらほら未経験の人もおられるようだし
>>682
下駄のない下駄箱、筆のない筆箱、黒くない黒板
周りを見渡せばたくさんあるな まあネタバレと言ってもYU-NOって知らない人に終わり方説明しても
わけわからんと言われる気がする
全部知ってるから言葉の意味や突飛な話も理解出来るけど
知らない人からすると終わりの方のあらすじ聞いても「?」ばっかになりそう
俺も重要なところは一応ぼかして書くつもりだけど
>>691
シュタゲアニメのような『最近』大流行したゲーム原作ではないので、犯人ばらし系のやつは控えていただければ…… あれとそれは16話と8話くらいな感じかなぁ
このくらいのボカシでいいか
主人公が娘と近親相姦するって噂聞いたけどマジなの?どういうこと?
これだけ知りたい
バレ厨くらいどこにでも居ると思うけど
いい歳こいたおっさんがそんなことしてるとは考えたくないな
![](https://img.youtube.com/vi/mqI5NNkj53Y/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/mqI5NNkj53Y/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/mqI5NNkj53Y/2.jpg)
@YouTube
リメ版だけどゲームとアニメ1話の最後見比べてみ?
原作の演出がアニメとは比較にならんくらい出来がいいのがよくわかる PS4版やってないんだよな
アニメでまた火が付いたから買おうかな
さらに98やSS版だとメチャクチャ竜造寺が怖いからな
予想通りシナリオとキャラデザが噛み合ってない
もっと、キャラクターを大人っぽくしてほしい
たくやはもっとすかした感じが欲しい
エロゲ主人公のセリフをラノベ主人公みたいな面で言うのはやめろ
>>234
8000円ぐらいで捨てられるもんだ
大したことじゃない >>696
間違いなく
アニメ版ではわからんが (描写的に) >>703
キャラデが子供っぽいよね
それが今風なんだろうけど >>691
このスレじゃないかもだけど既になんとなくネタバレで察したのはある
まあ気にしないけど まー、最初の耳のとんがった女の子は主人公の娘だよとか言ったって、はぁ? だわなぁ。
>>702
読めたぞ
タイムトラベルだか、異世界転移だので、主人公とツンデレの間にできた子供が親と同じ時代に来て主人公と恋に落ちたってやつだろ
昔、似たようなシナリオを見たわ 23年前の作品のネタバレ気にする奴の方がアホ
てかそんな奴はもとっから5chなんてするな
近親相姦は真っ先に無くなっちゃったのよね。
「一生のお願い。愛して。
「大人の愛は刺激が強いぞ。
「あー!
「やめるか?
「やめない!
みたいなやつ。
たぶん、キスだかハグだかして終わる。
と思ったけどあっちの近親相姦はアリだな!
父親明言は無いんだけどね(ゲームでは)
なんとも言えない第一話だったわ
CLANNAD的な古さをリファインしてないまま現代でやるのはキツいなーってのと
なんのかんので平行世界系の話はついつい見てしまうわってのとが混ざった感じ
神奈はちゃんと上半身セーラー下半身ブルマやってくれますか
見た目変わってて誰が誰かわからん。
義母の方のカーチャン別人じゃん。井上喜久子じゃないなんて。
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 巫女の方カーチャンも魚の目お銀じゃないとヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
(`Д´ ∩ < 主人公が勇者王じゃないとヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
>>713
は?CLANNADなんて最近のゲームだろ >>718
長い人生を歩んでる方には一瞬なんだろうな。 >>698
考えて演出してるのが分かる
アニメの演出は何も考えてない しかしてっきり時代を現代に移してやるのかと思ったら
ゲームが発売されてた当時の1995年設定のままとは思わなかったな
なにかその頃にしとかないとだめな理由でもあるんだろうか?
スマホがあったら色々面倒だろ
異世界で無双できちゃうし
>>721
別に95年でいいけどな
もし現代設定だったら
「おやびん」とかますます寒くなるだろ >>721
リメイクする際の方針が規制で止む終えない部分を除いて可能な限り元のテキストを忠実に移植する
って作り方にしたから年代設定もそのまま 設定変えたりアレンジすれば反発する層も居るしそれはしないとハッキリ言ってたからな
現代のようにスマホがあると人物同士のすれ違いが起きなくなってしまうので、物語が成立しない。
せんぱーいとか呼ばれてもそれはそれで落ち着かないし
わざわざ改変して原作のファンを敵に回す意味が無い
あめ玉とかスルーしてるけど正直納得してないしな
>>725
「作品の歴史的価値を重視し、現存する原版のとおり収録してあります」と言いながらデジタルリマスタ版に修正して表現規制をした東映ビデオ >>721
理由?ありまくるよ
てか現代風に直すって悪癖やめたほうがいいよ
極端な話、どろろを2019年風でやりまーすwってなったらそれはもうどろろじゃないよね 現代風って言い方にしたらもっともらしく聞こえるけど
アイドル声優と全キャラを萌えにリファインして豚を釣りましょうってだけの作品がメチャ多いからね
>>731
MADARAとか鬼哭街とかキン肉マンとかガンドライバーとかどろろモチーフはいっぱいあるけどね
あと現代が舞台のどろろ梵 アクション物なら現代風にしても成立するが、YU-NOのような推理サスペンス物だとスマホの存在一つで物語が破綻する。
脚本は高橋龍也or倉田英之にやってもらった方が良かったかもね、
グリザイアの取捨選択的確なシナリオ圧縮率はすごかったしw
>>734
めぞん一刻で携帯電話あった時代だったら破綻するのと同じやな これもブギーポップみたいに見向きもされずに終わりそうだな
けもフレ1期も始まった当初は見向きもされてなかったし多少はね
>>721
現代じゃなく1995年じゃなきゃダメな最大の理由は「携帯電話の有無」だよ
今では学生も普通に持ってる携帯電話。しかし当時はそんなものを学生が持ってるはずもなく、YU-NOのシナリオは携帯電話が無いという1995年当時の状況でシナリオ構築を行ってる。
リアルタイムで即座に相手と連絡が取れない、という部分で状況が進行するため、そのせいで悲劇が起こったり止められなかったりもある >>740
まあ、劇中で持ってる奴は結構いるけどな、普及してないってだけで
あと暗がりの場合、あの時代の携帯のカメラは役に立たない >>214
それは正確じゃない
元を辿れば確かにそうだが、片山恭一はハーランエリスンではなくエヴァンゲリオンの最終話から取ったと自分で言ってる
なんでもかんでも起源遡ればそれが正しいってわけじゃない シュタゲはあまり似てる感じはしないな
ISLAND感はある
おちゃらけて斜に構えた下品な台詞回しが古のエロゲ感満載で懐かしいわ……。
YU-NO自体はプレイしてないんで、20年越しのプレイってことでちょうど良いのかも。
>>718
2004年4月28日
調べたら去年PS4で出てるんだな すげーつめこんであってキャラ紹介の連続で、
女の子ばっかでエロゲテンプレみたいな導入だけど、
久々に中身の詰まったおもしろい1話みた気するわ
エロゲっぽいのもなつかしっくてイイ
屋上でさぼりにパンツ、妙に悟った主人公、つんでれ同級生、
Hな先生、いない両親、謎アイテム、謎の転校生、つめこみすぎぃ
>>721
忠臣蔵を今のテクノロジーで収録してっていっているようなものとしか
当時と職業の呼び方一つでも変わっていたりすると、それ全部変更する手間が面倒だし さすがにエルフのエロゲだけあって90年代感がスゴい
面白そうだからゲーム版買おうと思ってPS4とVitaの比較がないかググってたら元祖との比較が出てきたが、
キャラデザ思いっきり劣化してるんだな 20年以上前のエロゲに負けてるってやる気あんのかよ
キャラデザは当時下級生のポップな絵柄に感動した後で、またネットリした感じに戻って微妙だなあって思ってたから、リメイクの方が好きだわ
職人の彩色技術としてはPC98時代最高峰レベルのひとつだなあれも
当時のPC98って16色しか使えないんだぜ
それを職人の技術でドット(ピクセル)1個1個手修正してきれいにしていく
(当時はピクセルの数が少なかったのでそういう作業ができた)
そうして「透明カプセルのガラス越しで歪んだヒロインの顔」なんて絵まで実現してる
>>630
原作のオリジナル版はいっそセガサターン版の中古が一番手に入りやすいかなぁ
万代書店系列とかの中古ショップ行けばハードごと売ってそう
PCよりはソフトにアレンジされてるけど一応18歳以上推奨でHシーンも入ってる
(セガサターンにはそういうレーティングもあった。フェラ音入ってるエロゲ移植作があったり) スマホやら携帯電話の存在で破綻するシナリオもあるしね
めぞん一刻なんて現代リメイク無理
おっさんが新規のふりして質問して
それをおっさんが答える
若い人にも興味を持って欲しいけど
誰も来ないから困る
古臭いというのは確か
でも、西暦2000年目前(1995年)という時代設定には携帯電話云々ではなく物語上の必然性がある
だから勝手に現代に合わせる訳にはいかないんだよな
同窓会というよか,
敬老会の様相を呈して来そう・・・
SSSS.GRIDMANをグリッドマン?懐かしいなと思う同じ世代に刺してきてると言えましょう
グリッドマン世代でも初代やセブンの方が好きでこんなん偽物って子供もいるし、
SEEDやW世代でも初代やZの方が好きな子供もいる
98版やったときはオープニングだけで感動できたが
いやこれ厳しいだろ、どこにも刺さんないぞきっと
YU-NOが娘だって最初からネタバレして興味引かせたほうがいいんじゃないの
サターンしかやってないけどアニメの今風の絵と声はそんな悪くはなかったわ
まあ期待
今では珍しくもなんともない内容だけど、昔サターンで内容全く知らずちょいエロ目的で遊んだ時は
こんなすごい物語があるなんて!と結構衝撃受けた作品だったなぁ
ああ、思い出したわ。この原作ゲームのラストシーンを
>>630
リメイク買ってお布施だけしたら割ればいいと思う
不便さもあるけど十分楽しめたよ エロゲーはなぜいきった行動と変な行動を主人公に取らすのか
元々出てくる女性キャラ全員とHできるという目的のために
あのめんどくさいストーリーを追ってるうちにハマるしくみだから
正直Hがないと食いつかねーよなぁ…
あゆみさんエンド好きだった
久々にHDDにインスコしたままのPC-98の実機(Ap3)にて起動してみた
MAP100%、音楽室見られる状態で普通に動いてOPに感動
CGいくつか見てそっ閉じしたけど
>>772
最近流行りの俺TUEEE、俺かっけぇみたいなクールに決めて異世界へ赴く
主人公みたいな性格の奴がもし現実にいても、誰も相手にしてくれないと思うが
本当に才能があるとか、イケメンとかならともかく 設定とかゲームシステムは面白いけどストーリーはわりと微妙だったような記憶がある
さっき久々にサターン版起動してみたけどサターンが動いたことに驚いたわ。
結構おもしろかったからネタバレ避けにもう来ない方がいい気がする うーん
>>758
五代君は貧乏で持ってないってことにすればいい 今日GEO数件回って中古あったらPS4版買っちゃおうかな
ヤフオク見ても中古案まで回ってないんだよな
この時代ってDoomやWarcraft、Civilizationが出てきてネットワーク対戦にスゲェって新時代に興奮してた。日本負けてるなぁって思ったけど世間では日本のゲーム凄い、洋ゲークソって評価だったな2000年はじめぐらいまで…
>>780
五代くんの話で思ったけど、
「就職できないから先生にでもなるわ」←これは「でもしか先生」と言われ当時リアルに問題になっていた
「就職できないから保父さんになるわ」←ファッ???
みたいな感じで、あの辺は「いやそんなやつはいねえ」って言う完全にギャグキャラとしてのネタだったのに
時代は変わったな
モノの進化も凄いが、社会常識の変化も激しい 原作知らん人にアニメだけ見てYU-NOつまんねぇとか言われるのは悔しい
YU-NOはゲームでやってこそだから
>>783
洋ゲーはそのころはボードゲームがすごかったからな
Civilizationなんてそのまんまボードゲームのタイトルだから DOOMの頃なのか
98のDOOMずっとやってた
そのあとダンジョンマスターやってたな
YU-NOはサターンで知ってやった
攻略本見ながらクリアーした
縦ロールちゃん目的で見ようかと思ってるけど原作未プレイ勢だけどwiki見た限りやめといた方がいい感じ?
名作だよなー
なお、この後作者が鳴り物入りで世に出したエクソダスギルティーは
>>793
名作までいかないけどそれなりのシナリオだった
システムが手抜きなのか予算尽きたのか酷い出来だったけど 個人的には後半はああいうストレートな展開なのがよかったがな
後半もadamsで宝玉セーブしてたらおそらく途中で投げてたかも
>>793
制作会社を変えたエクソダスギルティー以降は駄作だったな。
YU-NO作れたのもエルフという会社あってこそだった。 エルフなくなったの痛いよなあ
竹井正樹の絵でまた同級生or下級生シリーズやりたかった
最高だったなエルフ
>>803
個別エンドのある4人のうち3人は親子関係だからな、むしろスタンダードと言える you-noのシステムの完成系の鬼作なんかも、前半アドベンチャーであれこれやって
後半2週目パートはほぼ一直線で怒涛の展開やるからな
話としてはあの形が一番カタルシスがあるんだと思うぞ
澪と神奈は強がってるけど弱い面が所々に出るから助けたくなっちゃうんだよね
これもエルフでよくいるヒロイン像だったな
これの原作エロゲって当然各ヒロインごとのエンドがあるんだろうけど
トゥルーエンドってあったのかな?
1995年ならまだ全ヒロイン攻略後真のルートに行けるってやり方はしてなかったかな
>>810
普通に進めていって辿りつくのがトゥルーエンド
この後に現代編で、神奈、澪、亜由美の個別エンドが増える >>544
今でも現役で声可愛いくぎゅを古いとかいうのは許さんわ
アニメをdisるのは別にいいが声優disは死ね死ね ネタバレになるから具体的には言わないけどかんなちゃんの設定とか時代を感じるよなぁ
今だったらボロカスに叩かれるやつだ
澪だけ新しいほうが好きかな
見た目も幼くなったし声もくぎゅボイスで幼くなったからな
童顔巨乳は最高
昔の澪って誰だったっけと思い調べたら冬馬由美か、まああの時代のお嬢様って感じだ
檜山修之
井上喜久子
大塚明夫
佐久間レイ
冬馬由美
旧キャスト今見るとガンダムのなんかにしか見えねぇw
【速報】タダで500円を貰える
@スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
A会員登録(銀行の口座が必要です)
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する
C応援コードを登録する [AcjLfK]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい 絵里子先生登場シーンのパンチラは最高の見せ方だね。あれは原作に負けてなかった
なーにが500円もらえますだw
そのコードで自分にも紹介ポイント入るからだろうがw
リメイクなんだし、時代を現代にしてもとかったんじゃ?
今更エロビデオとか言われても、今の若い人はピンとこんだろ
なんかいろいろ古くさいな
TVアニメ化に便乗してピンクパイナップルのアダルトOVAが6月に再販するぞwwww
>>827
世界設定的に2000年前後じゃないとダメなんだよ >>832
2000年前後にしないといけない必要性ってなんかあったっけ?
携帯にしても、そのへんをうまく仕上げるのがシナリオライターの腕の見せ所だと思うけど >>836
ピンクパイナップル公式サイトの新作に載ってる
こいコラ出てアドレスはれないから自分で見てね >>813
そういう価値観のせいでエロゲつまらなくなったんだよな 龍造寺登場時の妙な演出はコイツが悪役と印象づけるためかね
あの爺さん悪人と見せかけてじつはいい奴なんだろ
わかってるよ
>>837
マジであって笑ったわ
買ってみようかな >>643
他の仕事絵だとリメイクの人はお姉さんキャラ描けない人じゃないのにな >>783
洋ゲーはとにかく不親切(≠敷居が高い)だった
難しければ難しいほど良いという感じで文化が違ってた
まあ00年代に入ってから和ゲーは怒涛の勢いで取り残されていくけど リメイク版の原作も18禁じゃないけど良いエロがたくさんあったな
てか直接的な表現がないだけで内容は18禁と変わらんしな
ピンパイがまだあることにちょっと感動
エロアニメといえばここだったよな、○作シリーズとかも
>>832
なんでも現代にしろとか思うバカが作ったからバナナフィッシュがああなったんだろ 相手にするなよ
世代がどうこう言いつつそいつにセンスがないだけだから 昭和エロゲの主人公をそのまま現代に持ち込めばただの性犯罪者
>>850
エルフ設立とか初代ランスですら平成元年だからなかなかにハードル高いな 和姦オンリーが最大のウリとして通用した時代があったと聞く
>>850
最近のエロゲ・ギャルゲのデフォである軟弱ウジウジ主人公よりマシ 当時のエロゲ主人公はプレイヤーの分身というより相棒って感じだった
おかしな行動を取らせたときに画面外のプレイヤーにツッコミ入れてきたりしてね
>>856
おいおい、それはもうやっただろみたいな反応とかねw >>858
東鳩はノベル形式が流行するはしりだからまた別だな 原作エロげと聞いて1つだけ教えてほしい
ヒロイン関連で胸糞要素ある?
NTRの類いが大嫌いなんだ
膜の話は把握してる
YU-NOの頃は単純なヒロイン攻略ゲーですら
A子のルート入ったらB子がC男と付き合う、みたいなのが普通にあるからなあ
同級生2とか、むしろそれが原動力になる上手い設計だったと思う。
昨今の美少女ゲームは過去の美少女ゲームたちの試行錯誤の上に成り立っているわけだしな
昔の作品には今じゃありえないような要素がゴロゴロ存在するよ
同級生2は主要ヒロイン5人位にはそれぞれ対応するライバルキャラが設定されてて攻略失敗するとライバルと付き合っちゃうんだよね
そもそもこの作品の主人公たくや自体、惚れた女に一筋ってわけでもないからね
本命がいた上で他のヒロインにも手を出せるタイプ
>>866
きちんと邪魔だけして他の娘を攻略することもできるようになってた。 エルフは主人公が主人公のヒロインをNTRした、ドラゴンナイト4という伝説のゲームもあったな。
>>860
PC98時代のエロゲーはそんなゆるいのはないような 青ブタの主人公も正直エロゲの主人公の現代版みたいなもんだと思うけどな。ああいうのだと今の若者も古臭いとは思わないのかな?
>>843
実際それはプレイしてなかった人の偏見、または1994年ぐらいまでのDOSゲームで思考が止まってる人間の意見だったんだよな。1997年のAoEとか1998年のStarcraftはチュートリアルも充実しててむしろ日本のゲームよりも親切なぐらいで世界的に大ヒットしたし 登場人物の苗字は九州の戦国武将が多いね
武田豊臣は違うけど
>>845
LDか、正に時代だな。
五反田のKSS本社は良く行ったな。 >>879
それ俺も思った
先生とのやりとりがまんま咲太だよね
鴨志田も影響受けたのかな YU-NOのいいとこ取りして1クールに無理矢理詰め込んだのがISLAND
なお評価
>>873
その続編として売り出されたブラゲはヒロインの寝室どころかラッキースケベシーンすら出す間も無く壮絶に爆死して黒歴史残したなあ >>886
年代的にはサターン版あたりをリアルタイムでプレイしててもおかしくない世代なんだね
といってもこの系統の主人公はエルフの創業者蛭田昌人が生み出して多数のフォロワーを生んだから
影響を受けた人やら作品は多すぎてな 自分も何時か歳をとることを忘れてる若者も沸いてるなw
何が影響だよ
セクハラ親父主人公の作品なんて探せば腐るほどあるだろ
アホか
>>870
身勝手な話だが主人公が他のヒロインに手を出すのは許せる人間多いだろ
ハーレム自体がそういうもんだし とりあえず原作知らない自分が一話を見て思ったこと
ツンデレっぽい女の子はオヤビン連呼のあいつとくっつきそう
義母は部下の男か龍蔵寺と身体の関係持ちそうor既に持っていそう
秘書?のやつも同じくありそう
先生はまだよくわからん
女慣れしてる非童貞主人公
この辺りがヲタの反感を招くと思われる
ツンデレっぽい女の子はオヤビンしか眼中にない
オヤビン連呼のあいつはルートにより脂肪
義母は部下の男と身体の関係持つルートあり
秘書?は龍蔵寺に既に催眠洗脳みたいのをされている
先生は龍蔵寺の中身をおっている
elfの蛭田のような主人公ってのはシステムが生み出した必然なのよね。
ELLE、DEJA、同級生、雀JAKA雀のようなADV要素にマウスで女の子をクリック出来ちゃうようなシステムを作ったのがelf。
女の子にクリック出来たらやっぱり唐突に胸とかクリックしたくなるのが青少年。お堅いキャラだったらそんな事したらキャラ崩壊になっちゃうよね?だから軽いノリの緩急出来るキャラに必然的になっていったのよ、ある程度のエロの自由度には必要なキャラ付けだった。
リップスティックアドベンチャーにはじまりELLEのマウスシステムが加わり、C's wareやsilky'sなどが推理サスペンスADVを出していってエロゲー主人公像が作られていったんだろう
>>890
見た目はイケメンだけど性格はイケメンなのかなあ……
色んな女の子に手を出すけど責任は取らないし >>895
ハーレムなら主人公は手を出した責任取ってる訳だが リフレクターデバイスのせいでハーレムだけどハーレムでない
つかアニメは初期から5個宝珠ありかよ
色々と察してしまう
>>904
まあ、YU-NOが独特の空気を持つ理由の一つだな 郵便は誰が部屋の真ん中に置いてるんだろう?
そこは流すべき?
ちょうど20年前にエロOVA版が出ていたんだな・・・このアニメ
TV放送版アニメとエロOVA版の2種類があるアニメって貴重だな・・・
おいらの記憶ではIZUMOとMEZZOくらいだな。それみたいなアニメか?
>>907
単に亜由美さんが主人公宛の荷物を受け取って目に付くとこに置いてただけ >>912
なんか雑だな
それこそ主人公の父親が大事なものを息子に託したのではと疑問に思って勝手に開けたりしないのか >>912
ママンは先生の癖に生徒より先に帰ってるのか? ユウキのキャラデザが無理
舎弟感がまったくない
オヤビンとかって言葉絶対使わないタイプのチャラ男
>>915
亜由美は先生じゃないぞ
近所の会社勤めで日中家に戻ったりもしてる >>913
秘書は龍蔵寺に既に催眠洗脳みたいのをされてオヤビンからntr済み
なお秘書どのルートでも必ず脂肪w 2話は何ルート?
産業スパイと一般jkと実娘ルートはキーアイテムないと突破できないから義母か老婆首吊りルートか?
オヤジが不慮の事故でしんだってのに
終始ニコニコ顔で登場する亜由美さんとかサイコかよ
保険金入ったからこの義理親子からは緊張感を感じないのだろうか
>>923
気丈に振る舞ってるだけで一人の時は泣いてるんやで >>914
アニメでは描写がなかったけど差出人は不明
まぁ、普通は差出人が旦那でも息子宛の荷物を勝手に開けたりしないと思うけど 足らない宝玉は三つだから原作通り亜由美、澪、神奈ルートだけだろう
てかアニメはカットしまくりでそこまで不幸な感じにならないんじゃね
結城もぐちゃっとならないだろうし
結城政勝って実在した戦国武将まんまの名前やんけ・・・
>>926
時計のギミックは絶対入れると思うんだが 煙草がNGなくらいだからクンクンは無駄死にになりそうだな
尼で見始めたとこなんだが、もしかして主人公の声て下手?
98DOS版は無かったが、これが押入れにまだあった
平成9年5月15日 第1刷発行となってるな
サントラの方は思い出せないけどゲームの特典やろか エルフの中でも特異なタイトルで、同級生シリーズとかは参考にならんぜ
サターン版かPS4版をやって判断しろ
アニメ第1話は個人的には凄く良かったけどこれって原作知ってる人間の評価だもんな
この後凄い展開にナルの知ってるからプロローグだってわかってるからこその評価
あんま話題になってないところ見ると初見にはまだ響くもんないのか
まあシュタゲと同じで前振りからの後半怒濤の伏線回収来るから
その辺でどう評価変わるか
>>934
サントラはゲーム買うと追加金だかで送ってもらえるやつだな >>937
あの当時だからこその衝撃ってのもあるな
影響受けた後発作品をたくさん知ってる初見の人達はそこまでの評価にならんだろうな 声が汚いのかな
最後、平行世界に移動したのか?
この先に期待
98とかFMタウンズ時代の良アドベンチャーゲームをアニメ化してほしいな
今昔のアニメや漫画が普通にアニメになってるから今後増えるかもね
シティーハンター劇場版もまさかの大ヒットだし
20年前の作品をやってた世代が完全に作る側になってるかんな
>>944
2が重複するのもあれだしルール的に良いならその3で立てるのがいいんじゃね IPは抵抗あるけどワッチョイはいいんじゃね
自演厨でもなきゃ困る人は居ないだろう
part2の前スレはこのスレでないから新たにpart2立てても問題ないな
しかしまさか20年以上前のエロゲのアニメ化を見られる日が来るとはw
なんか色々不思議な感覚がある
作者的には色々あって人気のわりに手がつけられない案件だったからね
その作者が死んでメーカーも潰れたからハイエナが好き勝手やってる
自分でネタ振り出来ないとつまんないしスレが過疎るからワッチョイ反対
>>952
ホントそれ
しかもオリジナルの段階からELFがハイエナってたし でも謀反起こして独立したらオワコン化したし挙げ句しんじゃうし
>>952
へー、作者亡くなってるのか知らんかった
探せばいくらでもあるんだろうけど、大御所を除けば、ほぼそういうアニメって印象ないなぁ あーーそういや
探偵紳士の方がアニメ化は向いているな
これこそ上で言っていたグリザイアのスタッフ使えばヒットしそう
>>949
うん、だからわざわざ立てなくても再利用でいいんじゃねって話
まあどっちでもいいんだけど、ワッチョイないのって自演したり荒れそうなスレぐらいじゃね >>935
500円とかだったかな
サターン版も檜山とか井上喜久子、久川綾など主要人物の演者のコメントつきのCDを買えたはず >>952
俺はリメイクも絶賛できたし、アニメも楽しみしかないからDMM行きを阻止してくれて感謝しかないわ >>943
というか20年前くらいがいわゆる日本のゲームの全盛期なんだよね
現行のゲームだって90年代の焼き直しばっかだし
そのオリジナルの流れが来るのは必然ともいえる >>916
女の子以外どうでもいい
どうせ噛ませ犬ヒーローだし >>931
たぶんずっと動物形態にしとくんじゃないかな >>925
差出人不明なら余計に怪しく思うし
今回の場合直前に龍蔵寺から何か託されてないか聞かれるシーンあるからその普通は当てはまらんよ 差出人不明だからって家族宛の荷物を勝手に開ける家があるのか…凄いな
誰でもいいからスレ埋まる前に核心部分のネタバレ書いて
>>968
いやいや用語とかじゃなく家族ああ手の荷物勝手に開けるとかマジであんの?
少なくともうちではタブーだよそんなん
少なくとも怪しい→開けるが当たり前だって体で話し進めるのおかしい 面白かったけど原作やってるからだろうな
初見だと3話切りされそう
>>969
裏ビデオ販売のDMの封書を開けられた上に、その内容について詰められたことあるわ
勝手に開けられて文句言いたかったけど、裏ビデオにまったく身に覚えは無く、
ここでキレたらあらぬ嫌疑をかけられて得る物がないから、開封したことにまったく触れないで、
震えながら平静を装って「そんな・・封書知らないよ」言うたわ
「懸賞ばっか出してるから個人情報が漏れんだよ!」言うたればよかった >>964
あれなんで人型になったんだろな
ずっと動物型でも十分ダメージやろ 作者がやりたかったからじゃないの
トカゲ/人間も一応は基本設定の一部だし
なんでって、その方が劇的だからだわな。その手法の是非はともかく、実際当時印象に残った人は多かろう
原作はあゆみさんとたくやの会話で「そういえばたくやくん宛に荷物届いてたよ」みたいなのあったよな
この調子でおっさんどもからネタバレ喰らい続けるなら見ない方がいいなここ
>>982
煽り抜きでそうしてくれるとありがたい
新規に遠慮して語りたいことも語れないのも結構つらいから >>983
それはヒドイと思うぞ。基本の立場は新規の人もウェルカムにしないと。ネットで新規に優しくないって日本って良くない所と思う >>983
BS実況では後番ないから1時間くらいオッサン雑談タイムできるぞ よーしじゃあおじさんネタバレ以外の事も話しちゃうぞー
新規カットのゲーセンのシューティングゲーム、あれ元ネタわかる人いる?
mmp
lud20191021112830ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1553899848/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO その1 YouTube動画>9本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO その4
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO その25
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO その21
・この世の果てで恋を唄う少女 その14
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 9
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 8
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO vol.8
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO(ワッチョイ付き) part3
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NOは古臭く時代遅れの糞アニメ2
・【この世の果てで恋を唄う少女YU-NO】波多乃神奈は可愛い
・【BS13】この世の果てで恋を唄う少女YU-NO・fairy(再)→ダンベル何キロ持てる?
・【BS11】叛逆性ミリオンアーサー→賢者の孫→この世の果てで恋を唄う少女YU-NO・からくりサーカス
・【MX】この世の果てで恋を唄う少女YU-NO→ツキウタ(再)→休→世→S(再)→冴(再)→R→盾→こ(再)★2
・【MX】この世の果てで恋を唄う少女YU-NO→ツキウタ(再)→休→世→S(再)→冴(再)→R→盾→こ(再)★2
・【MX】この世の果てで恋を唄う少女YU-NO→ツキウタ(再)→休→世→S(再)→冴(再)→R→盾→こ(再)★1
・【MX】この世の果てで恋を唄う少女YU-NO→ツキウタ(再)→休→世→S(再)→冴(再)→R→盾→こ(再)★1
・【音楽】亜咲花、4月24日発売の6thシングル「この世の果てで恋を唄う少女」より新アーティスト写真&カップリング情報などが公開
・この世の果てで恋を唄う中年KEN-MO
・少女漫画で恋愛が一ミリも絡まない作品って存在するの?
・広瀬すず←ゴリラ顔 本田翼←ガイコツ顔 絶世の美少女って一体誰になるんだ?
・逆転世界ノ電池少女 その1
・タイムトラベル少女 その2
・【本スレ】原田知世「時をかける少女」その11
・ふたなり美少女などこの世には存在しないという事実
・美少女とディープキスして暖かくてふわとろの唇や舌を味わう事こそがこの世で一番のごちそうなんだよなあ
・【この諭吉地獄へ流します】CR地獄少女 宵伽 Part.6
・この知的障害のある少女の世話できるならしてみたい?
・魔法少女まどか☆マギカの その者、青き衣をまといて、金色の野に下り立つべし かわいい!
・三大僕のおすすめ漫画 その着せ替え人形は恋をする魔法少女にあこがれてあと一つなーんだ!
・少女終末旅行 8
・少女終末旅行 6
・少女終末旅行 2
・少女終末旅行 20
・少女終末旅行 14
・少女終末旅行 14
・少女終末旅行 13
・少女終末旅行 12
・少女終末旅行 17
・少女終末旅行 22
・あかねさす少女 part.1
・【驚愕】乳首が見えちゃう少年少女漫画
・魔法少女サイト ENTER.3
・魔法少女サイト ENTER.6
・魔法少女サイト ENTER.10
・装神少女まとい 3
・異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術7
・異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術18
・異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術19
・異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術12
・異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術15
・異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術13
・魔法少女特殊戦あすか Mission9
・魔法少女特殊戦あすか Mission8
・魔法少女特殊戦あすか Mission4
・魔法少女特殊戦あすか Mission11
・魔法少女特殊戦あすか Mission12
・【画像】 神美少女こと齋藤飛鳥さんの家庭環境が悲惨すぎる 全米が泣いたwwwwwwwwwwww
・擬人化された英霊・葛飾北斎がFGOに登場!葛飾北斎で画像検索すると美少女画像だらけになる時代へ!!型月の世界への影響力やべえええ
・トイストーリー4、ウッディは「子ども部屋」の外の世界を知り、ドレスを着た羊飼いの少女「ボー」は"強い女"になって再登場
・装神少女まとい 6柱目
・魔法少女育成計画 5人目
・魔法少女育成計画 34人目
・魔法少女育成計画 14人目
・魔法少女育成計画 38人目
・魔法少女育成計画 30人目
23:43:13 up 29 days, 46 min, 0 users, load average: 124.46, 118.92, 118.02
in 0.41000008583069 sec
@0.41000008583069@0b7 on 021113
|