!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく
最強の世界が爆誕す!!
――――――――――――――――――――――――――――――――
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
放送情報
NHK総合2020年1月5日(日)24:10〜
配信
FOD独占2020年1月5日(日)スタート
公式
http://eizouken-anime.com/
前スレ
映像研には手を出すな!6
http://2chb.net/r/anime/1579910964/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ■STAFF
原作:大童澄瞳(小学館 _ 月刊!スピリッツ 連載中)
監督:湯浅政明
脚本:木戸雄一郎
音楽:オオルタイチ『キックハート』
キャラクターデザイン:浅野直之
美術監督:野村正信
色彩設計:中村絢郁
撮影監督:関谷能弘
編集:齋藤朱里
音響監督:木村絵理子
アニメーション制作:サイエンスSARU
■CAST
浅草みどり:伊藤沙莉
金森さやか:田村睦心
水崎ツバメ:松岡美里
百目鬼:花守ゆみり
さかき・ソワンデ:小松未可子
藤本先生:井上和彦
ロボ研小野:小野友樹
ロボ研小林:小林裕介
ロボ研後藤:綿貫竜之介
ロボ研関:井澤詩織
3風の谷の名無しさん@実況は実況板で2020/01/28(火) 23:56:51.54
最初から登場人物に才能有りすぎてつまらない
アニメーションに必要な知識もセンスも全て備わっている
これからストーリーのしっかりした大作作るのは映画作りのノウハウでアニメーションのノウハウではない
乙っす
前スレ終盤書き込み申し訳ない
お詫びに口からスパゲッティ食べてくる
>>4
で、知識や技術を蓄える描写を尺割いてやったらやったで冗長とか云うんでしょ? 前スレでTwitter見てない云々言ってる人がいたので貼っておく。エロいの描く人は気を付けろよ。
俺はなんかこう、ワクワク感や
気持ちよさばっかりだな
うまく進んでよかったなあ、と思える
>>4
仮に素人同然の作りだったら「こんな才能の無い奴らのアニメ製作なんて
とても観れたもんじゃ無いわ」とレスするまでテンプレ >>6
いやいや最初は才能は感じてもう少し下手くそなアニメーションが観たいのよ
プロが下手くそなアニメーション作るのは難しいのかな 正直期待以上で嬉しい
ちゃんとエンタメになってる
そして金森氏が美人に見えてしかたない
>>8
水崎氏×金森氏の百合エロか・・・わかります >>11
次はもっと凄いしポテンシャル全然出せてないぞ >>11
率直に言うと
アレでもシーンによってかなりレベル落として描いてると思ったぞ
中の人的には50%の力しか出してませんがナニか?って感じに見えるけど? 納期間に合わないので魂を込めた妥協と諦めの結石であのレベルって事なんじゃい!
>>8
そのちんこを強く握れってタイトルで出しそう
>>1乙 第四回ホントにあっという間の30分だった
これはヤバい。面白過ぎる
日曜日の連続再放送絶対忘れずに録画しないと
>>8
作者
本当にエロ二次創作コンテンツに寄り添えず申し訳ありません
・・・タグなど無ければ僕の目にはほぼ止まりませんので、よろしくお願いします!
僕がエゴサで使用してるのは主に以下のワードです
映像研
#映像研には手を出すな
eizouken
#eizouken_anime
大童
浅草氏
あさくさし
金森氏
かなもりし
水崎氏
みずさきし
って感じで、自分の目に入ると、自分の捜索に支障をきたすからオッケーは出せないけど
知らないところでやっている分にはないのと一緒だから、絶対に目に入るところではやらないでね
しっぽ出さないでね
っていう妥協点を見出そうとしてる感じだよね 宣伝では3話が神回と言われてたが、どっちかというとメインはこの4話だな
3話はまだ前フリであった
1話から3話まではけっこう何度も見たけど4話は二度見る気しない。
なんか専門的でよくわからんとこあったし見てて疲れる。
>>16
だから50%で無くてせめて30%ぐらいから始めてもらいたいって話 >>17
作品生み出す過程の避けられない葛藤なんだろう
「大東京トイボックス」でも似たような話あった >>23
それはあなたがこの作品向いてないと言う証拠ですよ >>13
やっぱり。目の色とか青くてハーフっぽいなと思ってた。 情報量が通常のアニメ2・3話分だった
SHIROBAKOも来月公開だし、まさかアニメ制作ものを2作同時に観れるとは幸せ
>>24
あまり落とすと今度は視聴者がこの3人に才能の片鱗を見出しづらくなる
アニメーションのクオリティレベルを一目で見抜けるようなプロ視聴者ばかりではないのだよ >>24
アレで30%かもねー
一杯粗も在ったし
チャンとシーンでレベル差在るから妥協の産物と才能の片鱗も解るし
一方でこのアニメ自体がエンタメ作品として成立させなければならないので最低品質ってのも在るし
なーんも文句無いわ俺は >>26
それは正確じゃないね。4話が向いてないに修正すべき。 >>8
とか大見栄切ってた割に最近は百合みのある2次イラストにいいねしてて作者なりにアップデートしてるのわらう あの人数と環境と制作期間でやったというリアリティーは、それは欠けているだろう
止め絵や使い回しは言うほど多くないし、キャラデザも表情をマスクで隠したとはいえリアル系の絵で線が多い
>>32
そう言う意味ではない事がわからない時点でズレてるんだよなぁ >>28
4話情報量多すぎ。見てて疲れるんだよ。1話から3話は良かったけど。 結構落語に関する小ネタがあるよね
音曲風呂 とか 大工調べ とか 芝浜 とか
水崎「金森さんて凄いよね!何でも出来ちゃう縁の下の力持ち!でもオデコのメガネは意味あるのかな?メガネメガネのツッコミ待ちなのかなぁ、気付いてあげられなくてゴメンね!」
>>37
俺も最初は口開けて見てるだけだったが、何回か観てくうちに快感になってきたぜ
字幕つきで観て、台詞の端々も段々理解してくると慣れてくる >>32
いや君は向いてない。もう見ない方がいいだろう。 >>37
情報全部飲み込まなくても雰囲気で見りゃ良いと思うよ
気軽に視ようぜ
こちとら只の視聴者様だしな 彼らに必要なのはもはや予算と時間だけだろ
やりたい事もその方法もすでに見えている
これからどういうドラマにするつもりなのか
シン・ゴジラも画面の情報全部把握するの不可能に近いしなw
これは始まりの終わりなのか
それとも終わりの始まりなのか
って言いたいだけ
>>37
設定にこだわった作品ってそういうところあるよね
媒体違うけど、魔法科高校の劣等生は
設定もりもりで、その設定も読んでいて楽しかったけど、
それを全部飛ばして読んでも、お兄様俺つええ作品としても面白かったし
主人公がクールすぎて好きになれなくて挫折したけど >>34
4話の制作過程は詰め過ぎな気はした。
え?もう前日徹夜、朝ドラなら一週間は引っ張るのにと思った。 スタッフとしても勝負回だろうから、1話で畳みかける方を選んだっぽいな
予算承認のハンコをポンでED突入は決まった!感満点
>>49
美人だったよね
サカキ・ソワンデってサカキが姓でソワンデが名前かな 1〜4話の再放送がいつスケジューリングされたか分からないけどまとめて観ると4話は「いい最終回だった episode1 」感があるね
>>51
サカキが日本の名字っぽいからソワンデが名まえだろうけど、
どことのハーフなんだろうか。
フライパンで食材を炒めているときにお酒を入れて、蒸発したアルコールに火をつける料理が得意そう 2050年のグローバル化した日本なのか彼らは難民二世なのかよく分からんね
校内の掲示が数ヵ国語なのは日本語に不案内だった一世たちのためだったんじゃないかと想像してる
ソワンデはナイジェリア三大民族の1つヨルバ人の名前みたいだな
4話神回だろ
もう最高だったわ
今年これを超える話数が出るかどうか
キャラ間に軋轢が生じて来週まで拗れるかと思ってたけど3人の有能さと素直さでそれらを消化して信頼関係を築いていたから安心して観られた
良いなぁ…
創作意欲の爆発した若者が
無我夢中に才能をフル稼働させ
自分たちの作品が他者を感動させていることにも気が付かず
一心不乱に熱中する姿が、実に爽快。
3人が上映後楽しそうに反省会してるのめちゃ良い 見てきてよかったと思った
アニメ制作まで詳しくないなりに気になったんだけどの作業分担ってどんな感じの振り分けだったんだろう
背景は浅草、人物は水崎、雑務や進行スケジュール管理は金森って言うのは分かるんだけど
見てると水崎は煙を描いてたから背景以外の動くセル部分全般担当してる?
戦車の鏡餅も水崎担当?
作り上げたカットを時間調節したり編集してBGMつけたりする作業は浅草?
例えば走るシーンは何秒くらいにするとかそういうのはさすがにアニメ初心者の金森には担当できないよね
>>61
進行の件で金森氏にあれだけ言われて水崎氏がキレないあたりとか
みんな完成させたいって必死さがいいね
あと金森氏はいいやつだな >>65
浅草氏が10秒伸ばした!て言ってたじゃん?
人間の絵を描くのは水崎氏でその他背景とか秒数とか演出とか撮影とか編集音入れなんかは全部浅草氏だろう アニメは今度の日曜の一挙で初見だから予習も兼ねて漫画読んだら滅茶苦茶面白いなこれ
配信がFOD独占だから見逃していたけどテレビで見るか
前半の展開から行くと、本来的には後半で流される映像はこういった類の代物なんだよな
金森氏はスペック高いな高校生とは思えんレベルやわ
こういうタイプが昇進すんだろうな
4話は演出過剰だと思ってたけど、意外に好評なんだな
驚いた
見てる側にもどっちかわからなくさせるいい演出だと思うよ
ただの映像だけだと物足りないってなる
いい演出だとは思わない
コナンの上映会では普通だったんだから
あれだとコナンより上だと言う表現になるからダメ
金森氏は万能すぎるな〜
金森氏は最初に、貴様ら!!今すぐPC室に来てください!ってとこで、坂を滑り落ちるカットと走るカット作ってるので、背景とセル画のレイヤー構成部分は浅草氏がやって、連番画像と背景送りとかの動画作成は金森氏がやってる感じだな
しかし尺伸ばしや効果などの部分は専門的な知識が必要なので浅草氏が構成やる形なのだろうね
あと水崎氏の線画に対して、スキャナで読み取れる筆圧が〜の部分、金森氏が線の切れ修正して色を塗るシーンもあるし
>>79
作品としての品質はコナン以下なんだよ
そして、基本的に妄想の世界に入り込むのは、設定画からのイメージを膨らませてる時だった
なのに今回は違う
妥協と諦めの結石という浅草の台詞とは全く噛み合ってないし
原作の台詞をそのまま使っているのに改変するからおかしな事になってる >>81
既に完成されたプロの名作を懐かしみながら視聴(巻き込まれた金森氏除く)するのと、最近できたばかりの部がたった3人で作成した作品を、品沙汰目目線で視聴するのとでは「受ける側の」インパクトが全く違うだろ
しかも、映像研のは金森氏の指示で魅せる為にアクション部分を凝縮してる訳だし 不順に思うんだろうが業者が作った物と自分達と同じ高校生が作った物とでは評価の仕方が変わる
作品そのものだけじゃ無く作品に付随するシチュエーションで見る方の気持ちが変わるもんだ
あの劇中アニメだってあれだけをポツンと置かれたテレビで流してるのを見たらどう思うか
ここでスゲーじゃんと取り沙汰されてるような反応は期待出来ないと思うな
諸々のサポートはするって言ってたけど金森氏優秀過ぎるわ
PC操作もしれっと学習しましたとかIQ高そう
見所だからああいう演出になっただけで
ああいう演出したからコナンより上って見方する人はさすがに少ないと思うぞ
女子高生の武器をマチェーテにしたセンスがちょっと謎
あれって「ちょっとマチェーテ」って駄洒落以外で口にすることないし
とはいっても女子高生に日本刀はオタクくさい
グルカククリナイフは中二病臭い
鉈じゃあ、ひぐらしが鳴いてしまう
小太刀じゃあ、回転剣舞六連
そう考えると、やっぱりマチェーテぐらいの知名度と大きさの刃物に落ち着くのだろうか?
俺もあの発表映像は過剰演出だと思ったわ
いらん所で湯浅的演出を使っちゃったなぁって感じた
これまでの妄想に入り込む演出は良かったけど
妄想が現実に干渉してくるような演出はやりすぎに思えた
コナンとマチェットを比べるのは違うと思うぞ、かたやストーリーに沿って緩やかな展開をしてるコナンというアニメと、
予告編的な編集のテンポとアクション優先のアニメーション
この場合勢いの有るアクションシーンを見せられる方がインパクトが強い
コナンは出来の良い事は分かるが通しで見て初めて良さが分かる物を引き合いに出す時点で間違いだな
>>82-83
例えば、庵野秀明のじょうぶなタイヤとか観てもそうだけど
すげーとか思うのはあっても、プロの完成させた作品以上と思うことはないはず
見方が違うのは確かにそうだろうけど、ああはならないはず
例えば、学生の優秀な野球選手を見たときに
将来イチロー超えるんじゃないか、と驚くことはあってもイチローを見た時の衝撃を直接感じるわけじゃない
だからあの演出はおかしい コナンと比べなくても演出過剰だよ
浅草と水崎が妄想の世界に入り込むってのが今までのルールだったのに、一般生徒を巻き込んでしまった
湯浅の演出じゃないけどな
今作はサルの若手?に任せてるっぽいね
インタビュー見ると初ですって人が多い
生暖かく見守ってるらしい
今作にぴったりの人選の仕方だと思う
ウニョン湯浅節は最終回あたりだろうから楽しみ
デレビでちっこく映ってるプロ野球選手がスイングすんのと
見せ場で主人公の小学生がおもっきしダイナミックにスイングするのと一緒でただの演出なんだよ
こんな風に演出したら小学生はプロ以上になっちまうなんてならんやろ
>>89
しかもお前の言う「コナンの上映会では普通」てのは視聴した側の反応だろ
浅草氏達の妥協と諦めで満足な出来映えと捉えてなくとも、あの場にいた生徒達には、風を、動く地面を、むせるくらいの爆風を錯覚するほどの十分なインパクトを与えたんだよ
お前がコナンと比較してたのに「比べなくても」とか、本末転倒だな コナン見てるのは好事家で、査定会にいるのはパンピー
なめてる連中が不意打ち食らった感はあっていいと思うけど、
予告編で使ってしまったら
本編完成した時はどんな効果ができるのやら
ちょいちょいここで見かけるアニメ内の観客?目線や観客に感情移入してるのでは無いか?って人、アニメの見方変じゃ無いか?アニメにリアルを持ち込むならリアル志向のアニメに対してやって来い
原作者がいくら換骨奪胎を望んでも何故か湯浅の方が変に原作再現に拘っている感がある
>>98
夜は短しやデビルマンでは好きにやりすぎて批判も多かったからじゃないかね
キャラやストーリーは原作のままでひたすら空想部分を膨らませるやりかたは湯浅の資質に合ってると思う 動画を見た時の演出は確かに派手だったし好みもあんだろうけど
ID:h5Oj8xRvdみたいな「ダメ」「おかしい」って断言できる自信はどっから来るんだろうか。
見てた観客がコナン超えたとか言ってたらさすがにおかしいと思うがそんなこと言ってないからね
見る人の心を動かしたって演出であってコナン超えたって演出じゃないのはさすがにわかる
このアニメは原作も並行して読むと
一粒で二度おいしいね
論理的におかしいってことだろ。好みの問題じゃないよ。
同じ学校の子の拙い作品で感動するって学生っぽくていいじゃん
>>103
うーん、コナンを見た時とは状況も人も違うしなー
>>91
で行ってる浅草氏と水崎氏が妄想の世界に入り込むっていうルールも
自分の設定世界のイメージを具体的に広げて物語を作っていく表現と、
見ている映像に対しての没入感の表現で
微妙に違うと思うし。
そうでなくても、浅草氏と水崎氏の想像に金持氏も入っていたしなー
あんまり論理的な意見には思えないかな
やりすぎっていう意見としては、若干、うなづけないこともないけど。 >>89
金持氏ワロタ
確かに金への執着は強いけど(^ー^) >>98
原作では上映会の観客の過剰な演出なかったそうじゃないか。
原作者も内心『違うだろ』って思ってるんじゃない?
口には出せないだろうけどね。 >>80
>金森氏が線の切れ修正して色を塗るシーン
そこ金森がやってたのか水崎が修正加えてから場面が飛んで金森がPC前にいるシーンに移ったのか判断つかなかったんだよね
迷うことなく途切れた箇所からズレなく線を足してて金森のような未経験者に出来るものなのかと
それともソフトにズレなく足せる機能がある? 仕事なので、また昼か夜に書き込みに来ます
気に入らん人はNGにでも入れておいてもらえればと
>>109
あれは水崎氏が修正したんだと思ったわ
でも最後の反省会で金森氏もしっかり話に加わってるのはかなり興味持って勉強したんだろうな >>109
金森氏がやったんじゃね
中割ソフトの件も彼女が独自に調べて操作方法説明できるくらいになってたくらいだし
怖いくらいに有能というか万能というか コナンに対しての反応に比べて映像研の作品への聴衆の反応が高すぎるって感想はフラットに見てるんなら正しいのかもしれないね。
ただそこに制作側は外連味を付けて、映像研の映像に観客が巻き込まれるほどの極端な脚色をした。
自分はそこが痛快で面白かったよ。
映像研、やったぜ!みたいな。
浅草氏と水崎氏が「このカットしかできてない!?」的に驚愕してたシーンと勘違いしてたわ
>>110
こういう予告を書き込んでいくいうのは
「今は賛同者が少ないけど、時間を変えてまた同じこと書き込むからな。そしたら理解してくれる人もたくさんいるはずだ」
っていう意味であってる? >>109
私は水崎氏と金森氏との掛け合いのタイミングも兼ねて金森氏が修正したと思ったが、修正カットが切り替わった後から金森氏が喋り出したなら水崎氏が修正してノートPCを閉じながら金森氏が喋るって流れで受け取れるけどね
最後の3人でダメ出ししてるところ、各自の作業部分に対してダメ出ししてて、金森氏のリピート影忘れ一枚あっての部分も金森氏本人の作業部分と捉えてたのです 自分の意見を主張するとかやりたいことをやろうとするのは大事なことだよな、水崎氏のように。
でも皆でやって〆切があってって場合、仲間内でぶつかるんだよな、金森氏とのように。
映像研は妥協したんじゃなくて折り合いをつけたんだよな。
まーでも途中でCMが入らないのがありがたい
流れが切れないのってやっぱいいわ
アニメになることで改めて金森氏の賢さと、潔さみたいなものをひしひしと感じた
嫌われる事を一切怖がらずに目的の為に必要な事をやってくスタンスすごいかっこいい
まじオーベルシュタイン
そんな金森さんを嫌いになったりせずに必要な人だとちゃんと分かってるふたりもかっこいいよ
金森氏と前から一緒にいて性格を元々知ってる浅草氏だけじゃなくて、出会ったばかりの水崎氏が理解してるのもえらいよ
>>118
まぎれもなく三人みんなの想いがこもった作品だよね… >>113
俺はあれは浅草氏のフィルターが通った世界だと思ってるがな
子供向けアニメでタンスとかほうきが踊ってるの見て何で踊るのと怖がる子供がたまに居るらしい
現実に無い事が起こるととてつも無く気味が悪いという資質の人が居るみたいだ 金森氏が感情を排したような喋り方や行動をするから
二人は気兼ねなくやりやすいのかもね
二人は自分の感情をブツケても金森氏があの調子でいてくれて
即座に次の可能性も探ってくれるから
言いたいことを言って気が済んで冷静に戻れやすいところがある
>>67
金森氏はお金を手に入れる事が好きなんじゃなく
お金を稼ぐ行為とそれを最大効率化する事が好きなのよ 今までの3話では手描きの描写で「妄想シーンだな」「表現だな」ってすぐに分かったけど、これからはデジタルな技術の使用と並行して妄想シーンも進化していくのかもね。
劇中人物たちのとことん主観的なイメージを表現した演出を、シーンごとの演出強度を客観的に測って比較しようとするのってものすごく無意味な試みだと思うのだが
そのシーンごとの劇中人物たちの客層も精神状態も同一じゃない時点で比較対象にならんし
凄いリアルな視点でアニメを見てるね、生理まで想定してそう
>>110
悪いけどもう来ないでくれ
何度も何度も何度も同じ主張繰り返すのはウザい 実際プロの作ったアニメを見慣れていても素人が作った良く動くアニメには別種の感動を覚えるもんだよ
作品にというよりそれを作った才能に衝撃を受ける
そのいい例がDAICONVのOPなんだよな
>>132
アニメじゃなくて特撮だけど、庵野秀明の帰ってきたウルトラマンも衝撃受けた
これが学生の作った8mm映画だと・・・と思った >>92
だよね
今回も生徒会の後ろのモブシーンなんか、湯浅監督が色々やりたそうな動き全部オミットしてあえてあのコマ落としのような動きに抑えているのは、後の回に向けての仕込みだと思ってる 現実と空想が入り混じるというのは、実写だとちょうど今劇場公開しているテリーギリアムのドンキホーテなんかが上手いな
未来世紀ブラジルあるいはモンティパイソンの人
ペンギンハイウェイの監督が大学で部員5人で作ったフミコの告白とか賞取ってテレビで流れたし
>>133
そういえば
アオイホノオで銭湯の大浴場で
庵野がウルトラマンの真似をして
スローモーションで怪獣と闘う
妄想シーンがあったな
これから出てくる銭湯での
浅草氏と水崎氏の妄想シーンとダブる >>110
俺の若い頃の自意識過剰を思い出させやがって
トラウマがビンビン蘇ってきたわ >>132
分かる
ニコやpixivといった場所でちょっと凝ったアニメが上げられてると凄いな!って驚いてリピートしてしまう 今はネットのおかげで、才能のある若手やアマチュアが発表する場が増えて良い時代になったなあ
部屋に居ながらにして全世界に発表出来る
というか、原作は未読だけど今回の「マチェット」はつべとかで発表はしないのかな
これホントに作者の都合の良いように話が進んでいくな
主役三人のスペックと知識量高すぎだし、自主製作アニメ見せたからって一般人は爆発シーンがどうの
カットがどうの作り手側のことなんて考えないから普段の商業アニメと比べてしょぼいと思うだけだろうし、
少しでもすごいと思わせたいなら地元の町、学校、人、言葉でも出して超ローカル色だして
普段見てるアニメと差別化するしかないだろ
なんでオタクにしかわからない技術標本アニメ見せて一般学生が度肝抜かれんだよ
かっこいいシーンだけ集めた予告編風にしたらテレビで見る30分アニメ1話分より迫力あると思うわ
上でダイコンフィルム上げてる奴いるけど、あれはヲタクが作ってヲタクに見せてたんだよ
そのノリが生徒会に通用すると思ってる作者が痛すぎる 頭岡田斗司男かよ
自主製作の上映会とかいったらもっと地味なのが多いよ 発想で勝負っていうか
一般商業アニメに憧れてますみたいなのほとんどない
毛虫のボロみたいな独自な視点を実現するためにやってるのが多い
そういうのだったら生徒会の人が感動してもわかるんだけどね
>>143
実際、映画の予告とかそんな感じだよね、でも本編見たら予告シーン以外はスカスカとか……
取り敢えず、予算審議はクリアさせた事だし、これから作る本命がどうなるのかが楽しみであり、かつ不安でもある >>147
確かに、一山越えてしまったしこの次にモチベーション高く臨めるかだな。
上映会後の反省会見てる限り大丈夫そうだけど。 事実として3話まで気にせず観てたけど4話の演出に疑問を感じた層は一定数いた
好きな作品でもここはおかしいって感じることは当然あるわけで全肯定しない奴は物の見方がおかしいんだ的な論調は違和感しかない
最後の反省会で、金を稼ぐ事しか興味無いと言ってた金森氏が
予算も生徒会の反応も全く気にせずに、一緒になって作品に夢中になって笑ってるのが最高だった
>>140逆だよ。僕は自主制作アニメ作って動画サイトにアップしたが、完全に空気。誰も見向きもしない。
個人がアニメ作ってアップしても、世間的には存在しない扱いなんだよ。 >> 116
あってない
昼休みか、仕事が終わってから書き込むと言う
単なる俺の都合
で、上でいいかけていた話の続きだが
コナンのみならずプロの作品と比較したときに、映像研には音響担当がいないんだよ
で、映像作品においては視覚と聴覚が二大要素で
このうち聴覚に関しては映像以上に妥協している
1話からの妄想世界においては、口で効果音を出していたし
スケッチブックなどを水崎に見せていたときには浅草が内容を言葉で補足していた
だけど生徒会に見せた映像にはそんな補足をするわけにもいかない
これが原作だとどうなるかと言うと、道頓堀とソワンデのやり取りの後、映像の終わりまで一切無音なんだよ
セリフもないし効果音もない
視覚情報と聴覚情報において、情報量が多いのは視覚情報だが臨場感を生むのは聴覚情報なんだよな
なぜなら、映像に関しては正面以外は鏡などを使わないと見られないが、音声なら背後の音でも聞こえる
そういう点であの演出はおかしいと思ってる
あのシーンは、白黒のリミテッドアニメにして欲しかったんだよ
生徒会はじめみんなが画面を注視して目が離せないって形にすれば作品の凄さは十分表現できたんじゃ無いの
静寂を破るのがソワンデの顔と声だからいいんじゃないの
あれはそういうシーンでしょ
そういう事
この作品は時間は有限って言うのをすごく感じるな
お前らも楽しいことをやったり見たりした方がいいぞ
金森氏は言いました
とにかく派手でカッコ良くてインパクトのあるモノを作れ
審議会はハッタリでクリアする
なんつーか
ガンダムが好きな俺にとっては
宇宙世紀戦史は、時に「現実世界並みのリアリティを持っている」とも感じるけれども
一般人はそのように感じる事は無い
この「永遠に共感できない壁」を乗り越えた瞬間を、映像化したのかなぁ、と思た(只の感想
>>149
誰も全肯定しない奴はおかしいなんて言ってないぞ
前スレでも4話面白かったね!という前提での、肯定&否定の意見の交わし合いはあった
何度も何度も同じ主張のレスをしつっこく繰り返す奴は悪意を疑われてるけどね >>143のレスで大張正己が手掛けた爆獣合神ジグルハゼル(合体ロボのおもちゃ)の販促用アニメを真っ先に思い出した
テレビアニメの予告編風に作ってある1話あたり2分くらいのショートアニメで、ものすごいかっこよくてこれで一年くらいテレビシリーズ作ってほしいって思うやつ
(wikiにはテレビアニメって書いてあるけど実際はショートアニメ)
メガハウスのYouTube公式チャンネルにあるから知らない人は見てみて、すごいかっこいいから(ダイマ) >>154
KANAMORI! KANAMORI! >>155
ボトムズ好きなんだけどあのスタッフってまんが日本むかしばなしも
手がけてるんだよね
小学生だとまんが日本むかしばなしのすごさなんて理解できないよやっぱ >>158
外人のオタクが作ってる金森MAD多すぎな >>155
アニメじゃないけど、かつてのスターウォーズがそうだったな
SFになんてこれっぽっちも興味の無い一般人ですら、
宇宙船やロボットのいる異世界を現実なみのリアリティで見せて
すげええええ!と思わせた あれも壁を乗り越えた作品か >>140
後にコミケだかで新作アニメ売る時に宣伝として過去作をネットで無料公開する展開がある >>149
全肯定しろなんて言わないが否定しかしたくないんならアンチスレ行けよと思う >>159
俺は小学校っていうか幼児からずっとガンダムのすごさは全くわからなかったが日本むかしばないのすごさはわかってたよ
ガンダムとかは廊下とかでただしゃべってるシーンが多くて微塵も面白そうに見えなかった >>161
スターウォーズとか微塵も興味湧かなかった
あれはSFじゃなくて単なるB級特撮ものだからな
SFの垣根をこえたのはパーマンとかドラえもんだろ
勝手に自分史作るなよ >>165
すごさって派手じゃない方のすごさだから…
やっぱりわかんないよ
工芸にも近い表現とおもちゃ売るために特化したデザインって
もしかしたら同根なのかもしれんけど
楽焼の茶碗と超合金ロボット出されて茶碗選ぶ子供居たらこわいわ
(ごく少数居るとはおもってるんだけどw) とりあえずこれで、
・作ってる最中と出来上がったアニメは違う
・出来上がりに不満は出るがモチベーションがあがる
・観客の反応があると嬉しい
なんてのが出てきたわけだ。3番目のは微妙だがなw
中身を薄めて手抜きアニメを作ったら
→みんなを感動させるものができました
って流れが酷すぎるw
ちなみに元ネタのアオイホノオの方は
こんな短期間じゃ間に合わないよ!→作画のできる作業員をかき集めるから分担していいもの作ろう!
と言う流れ
スターウォーズもいいけど、キラキラ輝く宇宙帆船は
もっと評価されていいと思うんだ
むかーし中学生時代に8mm映画の同好会やってて学園祭で上映会する事になったんでオープニングムービー作ろうって事になって
じゃあ誰が作るかという事になって結局俺になったんだが
さあどうしようかと考えて先ず俺が一人で芝居したのを8oで撮影してそれを印画紙にネガポジ反転で一コマずつ印画紙に焼いて
それを切り抜いたのをZC1000という色々な事が出来るカメラでアニメーションの様に再度撮影して完成させた
上映したら大受けでなかなか気分が良かったな
まあその受けの大半は俺が全裸で出てた事なんだが
>>136
コリロドは…いい原作に出会えればよさげなのに
オリジナル映画だと偽ジブリなっちゃうのはなんなんだろうな… >>174
今、ポケモンの短編アニメを配信してるけど最高のクォリティだったわ こういう作品では、冒頭の方で必ずその作品のリアリティーラインを提示する描写が入る
本作で言うと、柵が壊れて浅草が落ちるところだろう
妄想混じりながらも物理的には結構リアル(打ち所が悪ければ死んでた)ですぜ、というわけだ
後にジブリで今とやってること変わらないけど原作者が泣いて抗議した初代のムーミン…
リアルでも素人が素人作品に惹かれることもあるだろ
プロより下の素人作品に感銘なんて受けないなんて考えこそありえないわけだ
そもそも見せ場を盛るなんてどの作品も一緒
淡々と描いてたらそれは盛り上げ下手くそなだけ
ストーリーにメリハリは必要なんて当たり前
原作者なのかアニメスタッフなのか映像研の三人なのか
誰が相手か分からないまま
張り合わないといけない気分になる人がたくさんやってくる
あの場にいたのがアニメを見に来た観客ではなく単なる予算会の出席者に過ぎないって点を踏まえれば外野の反応が過剰に盛りすぎてて逆に白けるとは思う
原作では評判の悪い映像研が実はまともに部活動してるって部分でマイナス評価からプラス評価に移行した程度のエピソードなんだし
>>181
「盛り方はこれでいいのか」って意見に対して「盛るのは当然だ」ってのはズレてるよ
論点はやり方見せ方であってやるかやらないかじゃないでしょ 4話の上映は現実と幻想の境目がわかりにくかったけど
まあそんなことどーでもいーわ
見てた生徒たちが圧倒されてたって事実がすべてだし
とにかく面白かった最高だった
>>176
当時で17万かそこらしたんだよね
新聞配達のバイトして金貯めて買ったんだよ偉いでしょ
8oフィルムはアフレコフィルムが現像入れて3分間で2000円とか色々高かったし今の人たちが羨ましいよ
でもそんな風に物作りに頑張ってた経験あるとこの作品ほんと楽しいよね >>187
>生徒会はじめみんなが画面を注視して目が離せないって形にすれば作品の凄さは十分表現できたんじゃ無いの
映像流して見てるシーンだけじゃ大して盛ってないから言ったんだよ
しかもそんなの見せられても視聴者に快感なんてわかんでしょ
盛り上げ下手くそ言われて終わり アオイホノオとかナウシカ・ラピュタのオマージュでてくるし
あきらかにおっさんホイホイアニメだわ
まぁ主人公の原点がコナンだしね
>>191
視聴者の快感って別に出来上がったアニメじゃなくて
普段の三人のてんやわんやぶりを面白おかしく見せるだけでも十分だろ
頑張って作ったってことを見せておけば出来上がったものがたとえ拙くても十分カタルシスになる >>177
すごくきれいだった!あんまポケモン知らんでもみれたしキャラデザも色合いも話もいいねぇ
続き気になりすぎる
教えてくれて感謝しかないよ 根本的に4話は生徒会に予算を承認させる事が最大の目的で、その為の策を巡らした金森氏のシナリオなのに、稚拙な映像流してたら・・
逆に「あんなので生徒会承認しねぇだろ!」とか反論する輩が容易に想像されますな
一回目見た時、あれ?水崎氏のお部屋、お金持ちのわりに普通の広さだな
って思てたんだけど、今、見直して気づいたんだわ
俺が部屋だと思っていたのって、ロフトの部分だった。
おれ、水崎氏の部屋のロフトの部分と同じぐらいのアパートで生活している…
水崎氏は本当のかわいいな
あの日、あの時、水崎氏が浅草氏、金森氏と出会わなかったら物語は始まらなかった。
そんなことを二十年後三十年後に思い出すんだろうな。あの三人は。
そんな人生を送ってみたかった
>>196
だって映像研の活動は映像を作ることであって
ちゃんと作ってますよってことを見せられればいいんだろ
それがプロ顔負けにグリグリ動くような神作画じゃないと承認されないとか
その方が話としておかしくないすかね
専門学校ならともかく高校の部活なんだから >>194
出来上がったアニメに対して快感なんて言ってないぞ
紆余曲折あって作った物を生徒会に反発されながらも上映して受け入れられらる話
ようは見せ場で盛り上げてそれを見てるテレビの前の視聴者に快感を与える演出のこと
お前の言うようにてんやわんやあったからこそのシーンだろ
それを淡々と描いたら視聴者に快感がない 水崎氏はパパがめっちゃイケメンでかっこいい
まぁママも美人だけど
>>191
あの場の空気自体が他の部活の発表を野次りまくって自分らの予算配分を多く得ようとするライバル同士の戦場だって事を視聴者に理解できるように演出する方が大事だと思う
そうすりゃヤジが入らずに上映終了するだけで充分受け入れられているのが伝わるし過剰な演出も必要なくなる
あと設定にこだわる割に戦車が砲弾連射しまくるのはかなり気になった
自動装填装置とブローバック機構と予備弾倉で人乗るスペースなくなるだろ あそこで必要となるのは「技巧は凄いが明らかにスケジュール間に合ってない完成度の低い絵を切った貼ったの極端な編集でなんとか見られるようにした映像」なんだよね
テレビ版エヴァの末期みたいなのが分かりやすい例かもしれない
>>199
いやだから、だったらあの観客のリアクションはなくてもいいって上の方の意見は正しいだろ
観客のリアクションがどっちらけなものでも3人が一生懸命作ったってことを見てる側がわかってればいいんだから >>198
プレゼン前の金森氏のセリフに「生徒会は敵に回すな!」みたいなのあったし、かなり厄介な存在との布石はあったでしょ
だからこその>>154(拝借します)を映像化するのってそんなにおかしな事かな? >>187
>生徒会はじめみんなが画面を注視して目が離せないって形にすれば
アニメを観る側からしたら、マチェットの4分程度の放映中の1分30秒近くも上記の状態を何回かに分けて見せられたら、凄まじい手抜きか放送事故なのではって疑われそうだな〜ある意味話題になるわ〜やらかしたって感じで >>204
派手なのを目指して作ったけど出来上がりはそうでもなかったでもいいじゃん
それ見ながら3人がああでもないこうでもないと反省会開いてるのを見た生徒会が
こいつらちゃんとやってるなってことで承認て流れでもさ いまさらだけど
なんで安保闘争の機動隊みたいな
警備が入ってたんだ?
>>203
見せ場となるシーンで観客どっちらけでそれを見てる俺らはどう反応したらいいんだよ
え?これでいいのか?ってなるだけ
受け入れられる為にああいう演出して生徒会に承認貰う快感を得れるシーンでしょ >>206
あそこに辿り着くまで、指先を絆創膏だらけにしたり、現実逃避してボート漕いだり、泊まり込みで仕上げに没頭してるシーン(ちょっと駆け足)をこっち側は見てるだけに、その結果が稚拙ななんちゃって動画でした、だったらこっち側もガッカリだわ 浅草氏の設定や水崎氏が理想とする動きと
実際に出来たものの差を二人が認識して
今度こそもっといいモノを作るって奮起するのを見るのも快感だろ
でその決意に生徒会が承認を与えるの見てああよかったって思わせてくれれば十分だ
まだ4話なんだから
文化祭でもなく生徒会の予算のためのプレゼンなんだから
そこにいるみんな、予告編でもむしろ普通と思うはずなんだよ。
金森氏の軌道修正は正しい
>>209
その程度の努力であんな作画ができちゃうってさ
言っちゃなんだけどなろうの展開と変わらないじゃん
そういう話ならそれでもいいけどさ 物語の「設定」として、今回の動画は妥協と諦めの結果であって、浅草氏と水崎氏のポテンシャルのほんの一部を切り取っただけ
それでいてこの出来映えなのだから、あの二人は今後どんな作品を生み出すんだろう
てな感じの視聴者をワクワクさせる展開と見てるのだけれど
この感覚はおかしいのだろうか
人物作画ほとんど水崎氏なんやろ?
作画と、映像研の見た目を一人で背負っておられる・・。
ついでに言えば、実際にあのシーンを描いたのって本職のアニメーターじゃんというのもある
大童本人のこれを使えなかったのかね 自信満々につまらないアイディアを語るのスゲーな
拠り所にしてる正しさってそもそもそんなに正しいか
その思いついた正しさだけでテンプレな根性ストーリーやれっていうのか
何事にも適量というものがあって「演出を盛れば盛るだけ視聴者も盛り上がる」なんてことはない
今回の目標は「ちゃんと活動していると認めてもらうこと」で、その為に期限優先で相当な範囲を妥協したがそれでも見せたい部分は拘った
そういう及第点狙いで本人達もそのレベルのものだと認識している作品に対する演出としては明らかにした過剰だから視聴者に置いてきぼりにされた感覚を与える
要は設定上の出来と演出上の出来が一致してないのが問題
なんかアニメの演出を小さく纏めようとしてるのはわけわからんな〜
全体的に手堅い演出ばっかり詰め込んだら、クソつまらんアニメが出来そうな勢いだな
試しに面白くなるかコンテでも書いて見たらどうか?
なぜ自分の知ってる世界観やリアルで設定を語るんだろう
設定は既に作成する側が決定したものなのに
>>219
常に逆のこと言いたいだけなんだよ
あそこを淡々と描いたらもっと盛り上げろとか言っちゃうタイプ
面白さどうこう以前に口論で勝ちたいタイプ >>221
別に逆張りしてるわけじゃないよ
自分の感じた素直な感想を述べただけ
あ、これじゃなろうの俺TUEEEEEと同じだって 言ってしまえば3人が作った3分はプロが作る25分間分の作業のうちのホンの一部なわけで(脚本もセリフもないし)
あれだけ頑張っても3分のそれを完成させるので精一杯だったという事なんだよね
「自分と意見が違う人は逆張りしてるだけ」って思考停止の人格否定に走る方が余程口論の勝ちのみに拘ってるように見える
小学生や中学生の頃から何気にやってきたから今があるんでないの
生徒会が予算審議して発表中止にさせるとか
自己過信しすぎだろこいつら
まぁ発表したカタルシスあったからいいんだけど
なぜ人はアニメのワンシーンの演出の度合い一つでこうも争うのだろう
どれも個人の感想なのに、なぜ人は「視聴者は」という主語で己の感想を主張してしまうのだろう
おしーえてー!おじいーさんー!おしーえてー!おじいーさんー!
おしえてー!アルルーのもーりーのーきーよー!!!
おのおの個人の感想なんだから、俺はそう思わなかったけど、そう思う人もいるんだ
ってことでいいじゃん。
なぜ人は「人は」という主語で己の意見を主張してしまうのだろう
>>227
料理の美味しさは個人の感覚だけどそのことは「美味しい料理の条件」を語れない理由にはならないし
「こういう味付けをすればお客さんが喜ぶ」「この味付けではクレームがつく」という話が出来ないことにもならない
個人の感覚だから良し悪しについて“私”以上に主語を大きくするなというのは視野が狭いね >>227
普通に原作改変シーンだから個人の受け取り方云々とは問題が違うと思う
3話までは原作に余計な手を加えすぎずに再現してた分だけ今回は評価が分かれるかと
下手すりゃすぐ次のエピソードに矛盾を生じるような演出もあったし 演出過剰とは思わないけど、映像研があれ以上の作品を作ってきた時の演出どうするんだってくらい派手だったな
改変はしてないぞ
「マチェットの動画に引き込まれ、見ていた生徒たちから好評を得て予算審議は通った」というストーリー上の事実は変わってない
浅草氏らの発表は劇中の生徒会生徒へ向けたものであって我々視聴者に向けた映像ではないのだよ
ついでに言うとソワンデちゃんが最後に見ていたのはマチェットのクオリティではなく発表後すでに反省会を始めていた浅草氏らだ
>>228
みんなして「視聴者がー」「視聴者はー」っていうから、ついね
>>229
「美味しい料理の条件」
「こういう味付けをすればお客さんが喜ぶ」
「この味付けではクレームがつく」
っていう話をするために
この場合はあの演出の良し悪し 必要性の有無を話すときに
みんな、個人の感想以外に、なんか根拠があって言ってるの?
反対意見も多い中で、視聴者は、視聴者が、っていうくくりを使うのはちょっと無理があるんじゃない? >>165
ガンダムの凄さは大人になってわかる部分も大きい
「宇宙で生活する」ということを細かく描写したロボットアニメは
後にも先にもない(宇宙といいながら地球にいるのと変わらない描写がほとんど)
それが今作で語られる「設定」と「演出」の力の話に繋がるわけよ 要するに、「テレビの中の会場の生徒達はなんかすごい体験をしてたけど、テレビを見ていた俺はそんな体験してないぞ!」
という事なんだと思う
伸びてると思ったらまだこの話か
くどい、くどすぎる
最終回ラストでも、物語の根幹に関わる重要なストーリーの変更でも
モラルや生死に関わる件でも全く無い、
原作序盤の見せ場の演出を足した件になぜここまで執拗に長文書いて拘る?
悪いけどただ場を荒らしたいか、ツイッター垢と勘違いしてるとしか思えん
これ以上は他所でご高説垂れとくれ
>>233
「アニメのキャラはそれを無視することで面白くなる場合を除いて物理法則に従う」という言葉がある
要は特に理由も無く現実の法則と矛盾すべきじゃない、という前提をそれなりの数の視聴者が暗黙のうちに共通理解として持ってるということ
だから「プロペラ一枚だと体ごと回転するぞ」というツッコミには多くの視聴者に対する説得力が生じる
「あれはおかしいじゃないか」「でもこの方が面白いじゃないか」と言った意見に説得力を付与する諸々が良し悪しに対する根拠となる
それと”お客さん“が全てのお客さんを指さなくても文として成り立つように、ある程度の視聴者を刺して“視聴者”と言ってる 浅草氏がとりあえず付き合いのある金森氏と最近お近づきになったツバメっちとで言葉遣いが違うのいいなって感じる、コミュ力高いツバメっちは最初からタメ口なのもいい
4話で浅草さんが
水源もないのに池を描いてしまったの絵を
カッターで縁を切ってたけど
あれはどういう紙なんだ
つまらんと言うのもあるけど、こいつ>>238は、何故イチイチID変えないとレスできないんだろうねぇ 15レスもしてるやつがくどいっていうのもね
スルーしたらええよ
妥協と諦めの結石の意味がわからん奴が居るのか
中の人らも原作再現、エンタメ性、映像補完の解釈、表現力、等々さまざまなバランスを葛藤し妥協して創るって解らんのか…
うちの子は4話観終わったら拍手して録画データに消去ロックかけたぞ
1〜4話まとめてね
表現の着地点が善いか悪いかは視聴者全体の動向が決めること
たった一個人の感想をことさら大声で繰り返すようなものでは無いわなー
>>246
今の子はVHSのノーマルテープの詰めを折ったりしないんだな
二時間テープの三倍モードで十三話を録画するときの緊張感!とか知らないんだろうなー
羨ましい!
生まれ変わって、浅草氏達と青春したい! このアニメのここがおかしいこうすべきだ!つってる奴らの出してる案が揃いも揃ってクッソつまらないのは何なの?
そういうギャグが流行ってるの?
>>243
IDなんてその気になりゃコロコロ変えられるから意味ねーだろ
連投してるどっかの誰かさんみたいに >>247
多分同じような年だわ
今の子は絵を描くにしてもポーズ集からtipsまでネットに凄まじい量が落ちてるので上達が早いね
色々羨ましい所も在る(別な面も在る) >>249
懐かしいネタだな
標準録画だと二時間しか入らないからギリギリだった そこいらに居るようなアニメ好きの凡百の高校生が
凡百の3分アニメの出来損ないを作って
努力は認められて予算を貰いました
ネチネチ管巻いてる奴らはこんな話にドラマやカタルシスが生まれると思ってんのか?
設定や動きに拘りたいって想いでアニメを作る若者達を描いたアニメを好きな筈の人が
設定や動きについて拘りを語るのを疎むというのは悲しい事実だね
尿路結石は凄く痛いらしい、私はなった事ないが友人がなってたな〜
終わるとか完成するとかではなく
魂を込めた妥協と諦めの結石が出る
って事は浅草氏にとって相当痛い思いをしてるって事ですよね〜
>>250
主張、idに関係なくくどいやつはくどい >>252
録画してる時にCM中は録画切って15秒30秒CMの数を覚えてCMが明ける5秒前に録画ボタンを押して自力でCMカットしてたのを思い出したよ 上から目線じゃないと自分の感想語れないの
ひ弱過ぎる。
四話に不満があるとすれば映像演出の多寡ではない
三人と同じものが見えなかったことだ
体験を共有できていないから三人の反省会トークに同調も反発もできない
>>253
それは極論だろ。4話から突然でてきた生徒会がいきなり敵対的で
そいつらだまらせたからカタルシス?それは浅すぎだろ。
以前から生徒会と対立してたくだりがないとカタルシス生まれないよ。 >>254
都合良く解釈し過ぎ
今回の話は予算獲得のために様々な妥協を重ねた結果の産物で
決して好きなことだけしてた話では無い
でも妥協の産物が悪いモノでは無いし
世の中の商業作品は総てソレ
んでメタ的にはアノ表現も制作側からすると一つの妥協点(着地点)
他の着地点の可能性も当然考えただろう事や、結果彼らが何を優先したのかも想像できないのはどうかと思うぞ? >>251
ねー
ネットとタブレットが全てを変えた気がする
始めるハードルがめちゃ下がったみたいな?
その分、始めたばっかりの初心者と、この道十年二十年のトッププロの作品が隣りあって見比べられる時代だから
それがつらい。っていう意見をツイッターとかで見る
>>255
チンコの中をトゲトゲした小石が通過するから辛いらしいね
しかも、それを自分の体内で作っているから、一個だしたら完治ってわけじゃなくて
カルシウムだかなんだか取りすぎると定期的に出てくるとかなんとか
まあ、浅草氏が尿管結石のことを言ったかどうかは定かではないけれども >>257
後年のビデオデッキになると自動CMカット機能が出るんだよなあ
もはや時代の遺物や >>252
2時間半の映画を方程式立てて3倍速でとる時間計算して残りを標準でとったりしたわ >>161
「スターウォーズ」はアメリカで大ヒット(公開するときの喧伝っていつもこれ)
されなきゃ日本で騒がれなかったよ >>151
(才能があることが前提で)宣伝が足りてない
知られなきゃ始まらない 「こいつら金なくても作るタイプじゃん」って黒人が言ってたので、
部の存続は承認するけど予算は0になるのかとヒヤヒヤした
>>248
まあ4話はプロが作ってもクッソつまらないんだからしかたない。 >>266
ビートルズ以前の音楽を知らない人にビートルズの偉大さを説明するようなもので
SW以前の事知らないと信じられないかもしれんが
文字や宇宙船が画面の下(手前)からせり上がってくるように見える手法はSW以前は使われてなかったし
デススターやXウィングの戦闘シーンとか多彩でリアルな宇宙人とかすげえ斬新な映像だったんだよ
日本のSF作家がこぞってアメリカに見に行って見た回数を競ってたよ >>269
4話の最後で、部費の話しを金森氏がやってたら、野暮ったいから無くて良かった
5話の最初に生徒会から6万勝ち取った〜!的なの有ると個人的には嬉しいな〜 >>207
コクリコ坂みたいな、学生運動が活発な学校なんだろうな 取り敢えずココがつまらないだのあーしろこーしろ言ってる奴らは自分で作ってから文句言おうな。
>>260
見たいよね
どっちがいいとかすごいじゃないが1話まるまる使ってそのままやったハルヒっておもしろかったな >>269
俺もだw
まさかそこでアニメ業界の薄給ぶりを風刺したブラックなオチか?と思ったら
流石にそれは無くて一安心 なろうでいいじゃん
つまらないと思うなら見なけりゃいい
イライラするだけだろ
今更グチグチ言ったところで演出はかわんねぇだろ
実写版映像研は今日クランクアップだそうな
公開は初夏予定
>>275
自分で作れなんて言わんが
せめて「それも良いね!」って思える対案をだな。 >>279
金森氏が美人過ぎて残念てどういうことなんでしょう 1話まるまる妄想回といえば、マクロスのファンタズム
感想見たら面白かったっての多いし
これはダメだあーだこーだ言ってる人の案はつまらんし
そういうこった
>>260
原作未読なんで間違ってるかもしれんが
あの三人が妄想世界に入るのって
まさしく妄想中のみなのでは(つまり制作前と制作中)
自らの制作物を初めて観る時は物凄く冷静な目で診てそうだけどなぁ
時間が経ってちと落ち着けば色んなアイデア出てきて妄想モード入りそうだけどね >>279
小道具のせいといわれればそのとおりだがそれらしくみえてくるようになったな
まあ楽しみにするわ >>263
この作品で言えば自動中割ソフトが衝撃だったな
このヌルヌルをみんな目指してたんだから
CGはトレース簡単だから、素人でも楽に模写してしまうし
写真加工で背景も入れまくれる
手書きの頃と比べて目先のグレードがダンチ 浅草氏と水崎氏がボートを漕いでるのって没頭するのダジャレか? (多分違う)
>>292
落ち着け
そんなの解った上でのレスだぞ? 創作活動やってた人間から見ると、一番天才なのは金森だと思うんだけどな。
大学時代に絵コンテと人物作画をあのレベルで両方出来るやつはおったし
CG含めたPC扱える者もいた。
けれど成功しなかったのは、継続できなかったからよ。
制作進行が監督を兼ねてたんだけど、上手くいかなかった。
>>295
4話の話も妥協の話も製作陣の話もしてないよ >>298
あらま
解りにくかったかゴメンな
解説する気は無いのでスルーして構わんよ >>297
「尻ひっぱたいて作品を問答無用で完成まで持って行く人」ってのがどれだけ重要かわかるなw 最初、作者の「映像研のエロ二次創作は禁止」は考えすぎという気もしたけど
生徒会という、二次エロ創作物の格好の標的が登場するに至り
作者の心配は至極当然のものだったんだな
と理解したわけですよ
あのサカキ・クランべさんと、その横のちっちゃい人!
あれ、絶対、作者に見つからないように書いて春コミで頒布する人、購入する人出ちゃうでょ!
別の意味でも出ちゃうでょ!
金森氏の金を引っ張る才能が無きゃ
浅草も水崎もアニメを続けられないからな
>>297
そうそう
動きだけとか設定だけにこだわって物を作り始めると
ストーリーや中身が無くなりがちだけど
ジャンルを決めましょうって言ったのはすごいと思った
大雑把ではあるけど方向性を決めたわけだから 実際一番現実離れした才能持ってるのは金森だよ。
高校生であの戦略眼と熱量を持ち、一歩引いて仲間のモチベーションコントロールまで出来る奴って
化け物以外の何者でもない。
営業と工程管理(制作進行)と企画構成の統括とプロデュースetc
要は作画以外金森氏が全部やってるわけじゃん
娯楽的には、このへんをこなす面白さって伝わらないから
てっとりばやく1キャラにまとめたんだろうけど
まあ天才よね
十代の頃の自分だったら、浅草氏&水崎氏の才能が欲しいって思ったかも知らんが
いい年になった今では金森氏の才能の
1000分の一でも良いから欲しいと思ってる自分がいる・・・
設定だけ考えている浅草氏だけだと風景画にしかならない
人の動きだけ考えている水崎だけだとラジオ体操しか書けない
作品のクオリティだけを考えている二人だけだといつまでたっても完成しない
作品の完成を考えている金森氏が加わって初めて作品が出来上がる
これはあれだ有名な逸話を思い出すよね
知恵と力と勇気のトライフォースをそろえて世界を救うリンクの冒険!
ぶっちゃけ絵の上手い人も、話作るの上手い人も、たくさんいるんよね。
ただそれを活用出来る人が、圧倒的に少ない。
そもそもそういった人間は、普通の会社の管理職とかになる。
もちろん浅草も水崎も才能と情熱を備えてるんだけど、金森氏はレベルが違う。
金森氏がいたら、エヴァンゲリオンのテレビ版はあんな終わり方しなかったろうし
ナデシコの続編も作れただろうし、ガイナックスは潰れなかっただろう。
それぐらい希少な才能。
突然の
金森氏に対する圧倒的評価!!!
になんか草w
>>309
>金森氏がいたら、エヴァンゲリオンのテレビ版はあんな終わり方しなかったろうし
>ナデシコの続編も作れただろうし、ガイナックスは潰れなかっただろう。
いや、それはどうかな・・・w
一個人の才能だけでは限界があるので、一人だけで状況変えるのは無理がある
エヴァの場合、そもそもが放送始まった時点で8話分しか出来てない時点でおかしかったw いや金森氏は単に金集めるだけかと思ったら
ソフトとかも紹介したりしてたからな
それだけでも実はとてつもない熱意があると思ったし
有能すぎるとさえおもっただ
とにかく全員有能過ぎる
高校生やめてすぐにプロダクション立ち上げろ
>>310
それはみんなが感じてたことを297が上手く表現したからだろう
そういう意味では評論家も大事だってことだな 金森氏のしてることは、手続き、管理の部分だから、エヴァのテレビ版は言いすぎかもしれんけど
ナデシコの続編は権利関係だから、たぶん成功してたと思うんよ。
ただワイがここまで言うのは、この先のまだアニメ化してない部分で、
彼女の才能が幼少期からあったのを知ってるからなんよね。
とりあえずその仕事を終わりましょう、まず完成させましょうって考え方重要だな
金森さんみたいな人は必要
>>315
幼少期の話は好きだけどアニメにすると地味になるから色々改変しそうだな そもそもフィクションのキャラに天才かどうかとかナンセンスだわ
>>315
交渉ごとに関して得意なのかどうかは疑問があるかも知れぬ >>297
勘違いしないでもらいたいのは金森の才能は
人の才能を使ってビジネスをする能力であって
アニメーションを作る能力では無いこと
金森から見たらクリエイターはいざとなったら取り替えのきくコマに過ぎない
才能があるのは認めるがこういう人材が日本のエンタメ界にほとんどいないだけで
海外では当たり前の話 >>289
あれはそういう意味だったのか
(あれだけは良く分からんかった 高畑勲の、かぐや姫の物語の制作裏話とか壮絶だからなあ
高畑勲がクッソワガママで半年間で数ページしか脚本書かなかったり
キャラデザ(人物造形)担当の田辺修が、
僕は平安時代の人間じゃ無いので平安時代の人間が描けない!
とか言い出して机に向かってるだけで一日が過ぎていって
その間も給料が発生してるから、それを見てたPが殺意が湧いたとか
あのボートの場面って作ってるアニメのほうに出てくるのかと思ったら全然そんなことはなかった
アバンの前の金森氏のシーン
カットしちゃったんだな…
尺の都合か
>>323
映画という物は終わらせようとする人間がいないといつまでも終わらないw かぐや姫は日本の古典にしてファンタジー過ぎてまとめ方難しすぎる作品だったな
日本昔話のやつでじ
>>328
部下が無能だとそうかもな
またその逆戻り然りだが 部費で製作したアニメを水崎氏を広告塔にしてコミケで売りまくって荒稼ぎする金森氏エグすぎ
フィクションのキャラだからこそ、天才性をどう描写するかは面白いと思うけどな。
たとえばセーラームーンのマーキュリーは知能指数200とかいう設定あるけど
全然そんな描写ない。
金森氏にしても今後出てくるけど、実は彼女は算数レベルで計算が苦手。
浅草の能力もまだ、百目鬼が出てきてないから完全には発揮されてない。
>>326
若干、話は違うけども
ジブリのもののけ姫だか千と千尋だかなんだか上映時間が長くて
アメリカで公開するときに、放映時間をあと〇分短くするだか、二時間だかにすれば、あと百万ドルは稼げるよ
みたいなことを言われたけど、はやお監督が「もう無理!これ以上、どこも切れない。死ぬ思いで切れるところは全部切ってこれ」
つって断ったみたいな話を思い出した >>331
へえ
そんな欠点があったんだ 面白いなあ意外すぎるわ >>332
これ以上は切れない
切るならタテに切れ!
て言うような人たちだからね
監督って >>310
そりゃ
パソコンを用意しました
ソフトの使い方もマスターしてます
じゃ天才だとしか言えんやろ
物語の都合上のファンタジーだと思うけど >>331
YES プリキュア5かプリキュア5GOGO
で生徒会長で変身後の決め台詞が「知性の青き泉」のキュアアクア
敵の幹部が人間のふりをして近づいてきて、手品をかけてあげようって言われて体を小さくされてしまったエピソードで
小さくされた直後に「あの人は敵だったのね!」って言わなくちゃいけない場面なのに
「最近の手品はすごいのね」って言ったときは、知性の青き泉枯れるよーって思ったもんですよ
最初に誰が言ったかわからないし、使い古されすぎて、今使うのは逆に恥ずかしいフレーズだけれどお
登場人物に天才を登場させても、作者以上の頭の良さを描くのは難しい
作者が自分よりも頭のいい人の考えを、思いつけないから
だから、十分で問題百問解いちゃった。みたいな感じになっちゃう
とか、言われてるよね >>240
そういえばそうですね、確かに
全体に、細心かつ会心の作品です 金森氏
貴様ら!今すぐPC室に来てください!
PC室の全てを使ってレンダーファームを構築しました、素材さえ揃えばアニメ映画だって作成可能です。
次はこのぐらいを期待します。
>>338
アニメーターがいなけりゃアニメーション映画は出来ません 金森氏が海外で一番人気なのはサウスパークに出てきそうな顔立ちとスーパーモデル並みのスタイルの良さが理由だと読み切った
>>249
当時でも耐え難いレベルで、今の感覚だと殆どゴッホフィルタか点描画ですね 浅草「おい!貴様ら!一緒にアニメ作って頂けないでしょうか、何卒ひとつ宜しく(ペコリ」
347風の谷の名無しさん@実況は実況板で2020/01/30(木) 00:18:00.37
実写版のプレゼンアニメは、アニメなの?(実写じゃないの?)
>>346
でも冒頭PC室で見てたの色ついてたじゃん色付きのシーンとモノクロと混ざってんじゃないかな >>308
単純に、あなたの話と語り口は面白い
作品にも合ってるので今後もこのスレに彩りを添えてくれると嬉しい >>350
ワシは興味ある、まぁ年内にテレビでやるだろうから劇場には行かないけど >>170
俺もよくわからん
どこを手抜きしたのかわからん >>316
Done is better than perfect ですね >>316
ホリエモンロケットがそうだったみたいだな
とりあえず飛ばそうとすれば経験がつくから
あとは俺が金を集めるって >>355
俺もプロではないから「多分」だけど
白黒でいいじゃん>冒頭の輸送機から降下のシーン(強い逆光をイメージして白黒になってる
自動中割でいいじゃん>ムササビスーツでカメラに「ぐっ」と寄るシーン
背景流しでいいじゃん>ムササビスーツで飛行中、崖の画像数パターンを高速で流してる
止め絵で三段パン使って尺を稼ぐ>ラストのタンクにトドメを刺すシーン
それ以外の動画は、水崎さんの努力の結晶で動かしてる
(最終日までやってた重いカットって、多分、崖を駆け上るシーンだと思う タネ明かしをすれば「あぁーなんだ」って話なんだけど
こうやってアニメ作ってんだなぁ、と改めて感心させられた
本当に魔法のようだ
手抜きといえば
アズールレーンのアニメで
アニメーターが「自分史上最高の手抜き作画」みたいなことを言って炎上してなかったっけ?
最小の労力で最大の効果を得られるように効率を考えた作画という意味だったそうだけど
素人にはわかんないから誤解されたとかなんとか
水崎と使用人との追いかけっこより、
TVに浅草の落下映像売ったほうが拙い案件じゃなかろうか
顧問も「学校の不祥事になるから公表しないで」と釘刺してたのに
金森だったら「これも映像ですよね、映像研が作品を作ってそれがTVに採用されただけです」
とかいうのだろうか??
そもそも学校の設備管理が駄目だから身内が怪我したんだが?と論点ずらしをするのだ
>>359
最後に作業してた重たいシーンはタンクに初めて斬りかかるシーンかと
奥から手前のダイナミックな動きと作画枚数的に
補足の手抜きとしては
・最初の横走りを次のシーンで縮小して使用
・其のシーンで爆発一個描いてコピペ実行
・薬莢後の赤ターゲットシーンでも爆発コピペ
・見失った!からの左パンは背景と赤タゲのみで動画省略
・斬り込み後の鏡餅反撃は二回ループ
・その後の横スクロールは作画枚数削減
・さらにソコは鏡餅は1枚を位置ずらすだけ
・プラス人物動画も同じポーズ一部使用
・壁走りは枚数削減程度で頑張った
・鏡餅が向かってくるシーンは基本ズームとブレ(在って数パターンor本体と砲塔ずらし程度か?)
・壁走り横カット走りモーション拡大縮小
・同シーン爆発コピペ
・鏡餅連射上向きシーンは1モーションを回転配置
俺が思った補足はこんぐらい >>257
ビデオテープみんなは処分しちゃった?
私は今処分しようか迷っている瀬戸際だ なるほど
5巻地味だけど面白いな
更にマニアックになってるような気もするが
浅草氏「みんな青空に雲が大好きだ!」
おまえら「青い空なんて大っ嫌いだー!」
いやいやかつてお世話になったですよ
双子とか驚いた
>>345
これこそ伊藤沙莉さん主演でいいのでは…忙しそうだが アニ研のモデルがわからん
宮崎、押井、高畑、板野、庵野、細田、新海、富野
あとだれ?
ゆるキャン△スレの濡れ煎餅論議みたく、生徒会上映で盛り上がるスレだなあ。
番組序盤のつかみパートはこれくらい、今回でおしまいという事で密度濃く
内容盛り込み過ぎたんじゃなかろか?
この番組も未来のお話しなんだから、古典アニメのコナンなんかみんな見過ぎてて新鮮味を
感じなくなった所に、今まで見たことのない新作の上映で会場が大盛り上がりになったんでは?
けど、これ予告編だけかよ、上る下がるの大冒険ではあったが。
OPとEDの曲が癖になってきたわw
最初は変だと思ったけど…
サブリミナル効果とか使ってたりしてw
>>373
原作読んでないので前後わからんけど痛々しいな
板野さんじゃなくて今さんじゃね さすがに戦場ヶ原さんって姓の人はいないだろうけど百目鬼(とうめき)さん姓は見かけるよね。
今 富野 高畑
細田新海? 庵野 渡辺
細田新海? ? ?
宮崎 押井
あぐらかいてんの鈴木?
なんかここだけ見せられるときっついな
>>379
鈴木は作中で鈴木って名乗ってるから間違いない ちょっと聞いて
今、びっくりする事実に気が付かされた
エンディング主題歌
神様、僕は気づいてしまった - 名前のない青
これ、歌っているのが「名前のない青」で曲名が「神様、僕はきづいてしまった」
だと思っていたら逆で
これ、歌っているのが「神様、僕は気づいてしまった」で 曲名が「名前のない青」
なんだね
>>271
特撮モノと言えば円谷プロだった世代にとっては衝撃的だったよね
何が違ってこんなに良く見えるんだすら分からなくてここがこう違うからか?ここがこうだからか?って研究に沸き立ってた
>>321
やけに金森氏上げられてる事に妙な違和感があったんだけど
切り回す人がやけに持ち上げられるこの現象はアニメーターが薄給だとかそういう事につながってる気がしないでも無い
金森氏をやけに有能に思えてしまうというこの現象は浅草氏や水崎氏のような才能を便利な道具のように軽んじてしまう危険性を
内包してるんでは無かろうか
>>323
海外の監督の注文の付け方もそうなんだけど
正直なところ何でこの人のわがままがこんなに通るんだろうって不思議な気になるんだよな
アメリカや日本の普通の映画現場なら監督降ろそうて話になるよね
そこまでしてこの監督に作らせたいっていうああいう「制作」の側のモチベーションてどこから来るのか不思議ではある OPはキャッチーでおもしろいけど、EDは嫌い。高音がオカマっぽい。
>>23
漫画で学ぶ歴史みたいになってるのは確かだな
映像研には手を出すな!は
作者のなかった妄想過去へのノスタルジーと
漫画家になるしかなかったが今でもアニメーターになりたいという執着心
この二つがよく出てるとこ良いがね
>>336
登場人物に天才を登場させても、作者以上の頭の良さを描くのは難しい
作者が自分よりも頭のいい人の考えを、思いつけないから
だから、十分で問題百問解いちゃった。みたいな感じになっちゃう
とか、言われてるよね
↑
これ登場人物は余すことなく作者自身であるということを理解できてないあんたを含めた阿呆どもには
しっかり肝の底に落とし込んでほしいものだ
>>373
漫画作った時の自分のチームをアニメ制作に置き換えたんじゃない? >>386
待ち構えるのはいいけど
おっちゃんは俺を言い負かしてくれるんだろうねぇ?w
でも今日は忙しいので(ノシ) >>373
原作を貼るのは止めましょう。
著作権侵害ですし、そもそもここはアニメスレです。
金森氏っぽい言い回しにするのは難しいなw >>390
ネタバレ的なのはやめろって事でしょ
ここアニスレだし >>382
バンド名が適当っぽいからアニメ用の一時的なユニットかと思ったらそうでもないんだよね
自分が見てたドラマの主題歌も担当してたのに記憶にない 屋上に池描いちゃった背景とか
妄想シーン内の車爆破とか
予算委員会版に使われなかったのは途中で予告編的ダイジェスト版に変更したからだろうけど
マチェットの本来創りたかったverって今後創るのだろうか
後ろ振り返らずに突き進むのかな?
素直な人は嫌いじゃありません
金森氏風……でもないか
えっ ED曲のボーカルって女じゃないの?
どう聴いても女の声(それも浅草氏の声にちょっと似てる)
>>368
デッキが無くて見れないけど、お気に入りの昔のアニメは、捨てられなくてずっと持ってる
映像研は久しぶりに消したくないアニメだな〜 このペースでやるなら、コミケっぽいのに映像研で参加するのが最終回っぽいよな。
具体的には原作第3巻。
>>397
最初は本当に歌ってるもんだと思ったけどMV見たら全然違った
MV面白いのでオススメ 俺のすぐ後に来んなよ…
ID似てるから誤解されるわ
>>356
マーク・ザッカーバーグ乙
あんたはVRをどうにかしなさいw 4巻までやっちゃうと不完全燃焼になりそうだし3巻で1期最終回迎えるのは終わり方としてもベストだね
先が見たくなって5巻までポチってしまいました
後悔はしていませんよ
>>368
2割ぐらい捨てたけどまだ何百本と残ってるわ
デッキはヤフオクで安く買えるよー
>>383
ジェリー・アンダーソンも忘れないで!
スター・ウォーズはさらに上を行ってたけど >>368
テープは劣化が酷いから随分前にDVDに焼いたわ >>396
多分、
まふまふっていうニコニコとかつべで活動してる歌手(歌い手)
最近だとアニポケ新シリーズのOP曲も作ってたはず 金森持ち上げてんのは浅草側の人間だよw
製作サイドがクリエーターの我侭許すのは
ビジネス的見地でその才能が稀有であるという普通の判断だろ。
金になるものは優遇するし、何が金をもたらしてるのかの嗅覚ってビジネスに必須だろ、本来は。
むしろ日本の方がその辺に序列やら、雇う側、雇われる側の力関係やら持ち込んで
ビジネス的に幼稚。
金森サイドの人間であれば、興味を持つのは浅草的才能で
それは金の匂いがするから。
浅草的人間は自戒を篭めて金森的視点を称賛する。
日本には金森サイドの癖に、金森称賛して浅草軽く見るような
ビジネス的無能も数多く居るようだけど。
いくらでも代わりがきくようなものは、大した金にはならない。
そんな当たり前の事をわかってない自称「ビジネスパーソン」が
止めた。
金森持ち上げは確かに浅草側だわ。
正直作成していると、進捗とか自分がどこまで出来るのか、自分でも分からんから。
大御所になってしまうと、作品にかける力のバランスを勘違いして、誰も止められない。
ジブリが色々失敗したのも、ブランドが重くなったからじゃないかな。
>>408
このヨットのシーンが好きだ
高速艇みたいなゲタが、ニョキっと出るんだよ(浅草さん天才だな 「俺にも金森的人間が付いていればきっと……」的な言い訳もできるしなw
机の下で寝てる浅草氏を見つけた金森氏が机の下にもぐて行く、薄い本的な夢を見た、病んでるのかな〜
>>416
劇中でも言ってるけどダガーボードね
サルの前作の経験が活きてるんだろうね
見てないけど 今日発売の5集に27日に買った月スピの最新回が収録されてた
>>417
そういうこと言ってるやつがツイッターにちょくちょくいるなw >>415
なるほど確かに金森が居てくれたら良いという意い方はむしろある意味金森が都合の良い道具になってるとも言えるな
でも世の中そんなに浅草氏が多いとも思えないし多くの人の言う金森良いは単純に言って
自分に自分より頭が良くて適切な指示を与える金森みたいな便利なツールがあればいいなみたいな他力本願的感覚のように思うな
>>412
高畑がおかしいほどわがままな監督のように思われてるがヨーロッパの監督はあれが通常運行で
フェリーニとかヴィスコンティとかブニュエルとか、ではその作品が利益をもたらしてるかと言うと全部赤字なんだよな
フェリーニはカサノヴァで湯水のごとく金を使ってプロデューサーが何人も交代というよく分からん事になってて
しかも公開したら大コケ
それなのに死ぬまで巨匠として好きな事言って映画作れてた状況が不思議なんだ
それは高畑にも言えて、高畑作品はどれもほとんど黒字出ないのにああまでして作って貰いたいのかと
こういう周囲のモチベーションはどこから来るのかと思うな 今更ながら、タイトルが『〜手を出すな!』って拒絶的なのは、どうしてだろうな?
『映像研に、いらっしゃい』や『映像研に、ようこそ』じゃ、ダメだったんかね?
宮崎駿が高畑に作ってもらいたくて自分のアニメで利益出してはそれを高畑に使っていただいてたという話を聞いたことがある
>>425
拒絶、忠告風にしておけば「なんでだろう?」っていう興味も引けるからかな ここまで切羽詰まっている制作なんだから当然次は人員増だよな?
>>425
前スレでもあったけど、作者のツイートによると
「現金に手を出すな」とか「北北西に進路を取れ」とか、
往年のサスペンス&ノワール映画のオマージュらしい 余計な口出ししなければ面白いもんが作れるんだ!って意味で「手を出すな!」なんじゃないかね
>>425
映像研には手出し無用、何言っても聞かないガチでマジな連中だからうかつに関わると大変なことになるかもよ注意してね
という警告だろ >>180
初代ムーミンは電通の関係者意見でアニメ関係者が最初にアレンジしたのよりさらにキャラを丸っこくしている。
かつ原作はフィンランドの日が短く薄暗い森をイメージしていたのに、明朗な青空と草原背景で世界観がかなり違うように見える。
水木が妖怪の出そうな森の漫画を描いたのに、ドラえもんの空き地みたいな背景になったら怒るだろ。 東ドイツで作ったという切り紙アニメのムーミンは鬱蒼とした感じで雰囲気良かったなあ
トーベ・ヤンソンも喜んでたと
声が汚いし話もつまらん
オタクの意識高い系アニメって感じだな
>>435
FOD独占という嫌がらせによりFODでしか見れません いけずだよな
金の匂いがする
金森氏が暗躍してるのか
日本全国どこでも受信できる天下のNHK様が放映してるんだからいいでしょ
今度見直し放送もするし
でもデマンド配信はしてないんだな…
次はロボ研が出るって事で色々期待してる
ロボに関するこだわりポイントが浅草氏とロボ研で異なってそう
…でも2050年らしいロボ研とかに出来るのだろうかって一抹の不安も
現時点でもボストンダイナミクスのロボ犬が販売されてる訳だしなぁ…
2050年ていう設定がちょっとピンとこないな
せいぜい2025年
>>438
よくねーよ
自分とこで配信しないで民放でしか配信しないなんて公共放送がやることじゃない
つーかそもそもオンデマンドが有料もおかしい話だ
NHKはつぶすかスクランブルかけさせないと駄目だ 俺は原作読んでるからいいけど気にする人もいるからネタバレはほどほどに
俺も書きたいの我慢してるんだからw
>>379
右下は湯浅政明って監督だよ
今NHKで「映像研には手を出すな!」ってアニメ放送してるから見てみるといいよ 金森氏!ぜひとも連れション文化研究会の我々と連れションを!
生徒会長あんなに可愛くなるとはな…
何気にあの学校じゃ1番普通の人じゃね?
>>432
嫌がったのってスナフキンの説教臭い性格と戦車だということらしい
頼りになる兄貴分っていうあれがだめだったそうだ
戦車は土地柄 あんま関係ないけどトーベの母親はかの地での女子キャンパーのはしりだったそうだ
>>367
誰かが解説サイトででも絵付きで検証して欲しい
んが著作権的に絵付きはNGか?
好意的内容ならお目こぼししてくれそうだがNHKってどうなんだろうか? >>452
トーベヤンソンってフィンランド出身だったよね(確か
あそこでキャンパーって、余裕で死ねそうな感じがするな >>454
スナフキンはテント泊してますし
といっても冬は知らない
ムーミントロルは、冬は冬眠してますし >>446
これ帽子か
下手すぎてわからんかったわ スナフキンギター弾いて歌いだすからな
セリフもかっこよすぎ
話題に全く出ていないが、本作の良さの一つにBGMがあると思う
適度な主張で、安っぽくない
他に担当した作品が気になるな
俺は褒めつづけてるぞ
オオルタイチの劇伴はいい
キックハートとピンポンで一曲くらいかな
OP、繰り返しが多くて手抜きに見える
誰かがいったけど、途中に新メンバーが入り込むの??
>>466
化物語の神前暁並にセンスが良くてtomorrow never knowsやホワイトアルバム近辺な音 >>468
手を軸に4つの体が回転してるところ
3人分の顔しか用意されていないのはバランス悪く感じるな >>470
この後、声をあてる声優志望と、CG担当の人 脚本担当の人が加わり
将来、このメンバーでアニメを作ろうと輪になって誓う
後世に伝わる、ドーナツの誓いである >>451
背景を嫌がったという記事も昔々に見たことがある。
ストーリー的には結構異色の回もあってがんばっていたんだがな。
スナフキンは確かにずいぶん原作と違うよね。
原作はムーミンとあまり変わらない立ち位置で、なんとミーやミムラと父が違うきょうだい。
でもあのアニメのスナフキンも好きだった。 >>464
性格はともかく見た目はそんなに似てないような?って思っててよく考えたら
自分が頭に浮かんでたのはフィリフィヨンカじゃなくてトゥーティッキだった
黒髪で細身なのは島本須美さんが演じてたフィリフィヨンカ夫人のほうだよね、ごめんなさい
トゥーティッキのモデルは同性愛者であるトーベ・ヤンソンの事実婚の相手 >>471
このメンバーだとメインのスタッフほとんど増えないでアニメ作りそうだな もうフィンランド人といったら
スナフキンのイメージで定着している(ガルパン継続高校のミカ
グレタさんは規格外
>>451
それに加えて、ムーミンの彼女にアニオリで勝手に自分の許可なく名前をつけられた(しかも「ノンノン」は初代の監督の奥さんの愛称だったらしい)こともヤンソン的にはおこだったそう ミカさん含蓄あること言うようにみえて基本的にぶん投げというか原作準拠だよね
アニメ版はハーロックみたいな感じでまた良いのだが
原作者の発言力の強さネタはSHIROBAKOでもあったからこっちでも
いずれからんでくるのかな 創作と仕事を天秤にかけてー
温泉回楽しみだな(変な意味ではなく)
本編は色気なくて青春とか友情だけで油断させといて、エンドカードに美麗な入浴シーンが来たりしたらすごくびっくりするけどあきまん来ないかな
あと楽しみなのは浅草氏金森氏の出会い回と金森氏のちび森回想回
出会い回は構成も好き
>>461
なんかゴンチチ聞いてるみたいでいいよなあのBGM
>>474
俺もどれかと言えばおしゃまさんだなあと思ってた ちび森氏の回はいいよね。俺もあれで金森氏が好きになった。
計算高いけど、それは熱さを持っているがゆえの計算高さなんだよ。
このアニメの良いところは萌系美少女も巨乳もミニスカも出てこないこと
登場人物の内面や世界観やストーリーだけを純粋に楽しむことができる
一見冴えないちびまる子みたいなビジュアルの主人公なのにとても魅力的に見えてくる
>>486
金森氏の長いおみ足は萌えポイントだろう >>484
黙って聞いてりゃガタガタ抜かしやがってこの唐変木 安易に萌美少女とか巨乳出すと「人気の為にこんなキャラ置いとこ」みたいなキャラの記号化が進んじまうからな
その点このアニメはキャラが脚本に動かされてる感なくて良い
金森氏は普通に美女枠
この絵柄なら萌えられねーだろwみたいな意図が透けて見えるのは
創作系の常だが 話が魅力的ならキャラクターの補完しちゃうんだよな
ショーモデルに多いのは金森氏のように、背が高くてスラッとしているタイプだ。
顔はプロが化粧するので二の次。
>>498
同期アニメのランウェイで笑っての原作者のエンドカー出てきたら笑える 純愛モノならPRETTY×CATIONシリーズがええで
どのヒロインもHシーン中出しやしシコリティ高い
あとは純愛モノならピンクパイナップルの「ボクと彼女の研修日誌」も中々
陰毛描かれてるのもポイント高いわ
>>81
いや、一番作画良いのは「そらのいろ、みずのいろ」やろw
巨乳の水島朝と美乳の空山菜摘芽 どっちもシコリティ高いしな
余計なスルーが発生したので対価の支払いを要求します。
これとドロヘドロ
再放送のエヴァとガルガンティアくらいしか見てない
面白かったのは映像研とランウェイかなー
しかたなくFOD入ったし推し武道も見ようと思うけど忘れる
第1話第2話見逃したからFODお試し入会して見た
見てから速攻解約したら即見れなくなるのねFODってやっぱ糞だわ
あさっての第1話〜第4話ぶっ続け放送はありがたい
えっちでーでーレコーダーにしっかり録画せねば
ホント、Twitterやってない人間は再放送の告知とか諸々の情報キャッチ出来てないんだな。まさに情弱。
そのぶんじゃ「映像研による最強の世界展」とか開催されてんのも知らない人多そう。
浅草氏のネタ帳をグッズで出してくれないかなー
ちゃんとスケブサイズで
1万円でも買うぞ
>>520
あまり言うたるな
5chの人達は基本、ツイッターを完全ノーチェックな人が多くて
他作品でも、公式ツイートで重要な情報を発表しても気付かずにスルーなんてザラなのだ 情弱だからTwitterやってるだけでイキれる人がこの世に居るとは今まで知らなかった
昔はバカッターと馬鹿にしてたけどいまは平気でクソリプとかしてるわ
>>477
そら、さすがにそこまでばれてとはおもわんが、怒るわな >>524
テレビを観ると馬鹿になると騒いでた世代が一番テレビ観てるのと似てるな 第四話は金森氏の本気度が伝わってきてよかったわ
コンピュータにしろ、上映後の反省会にしろ
金森氏は足長くてすらっとしてそうだからモデル出来そうだよな。
>>527
慣れって怖いね
2ちゃんも初めてきた時はなんだこよモラルのなさは匿名だからって好き勝手言い過ぎだろここの奴らクズすぎるって思ったのも今じゃわりと平気になってしまった 金森氏曰く、SNSは遊びじゃねんだよ! だそうですからな。
水崎の名前だけで、かなりの動員が見込める。
「そのラチェットを握りしめろ」はダイコンVに該当する作品なんだろうな
次はダイコンWの超次元レベルに挑戦してもらいたい
>>530
27年前買った3Dソフトがその当時でネット経由でしかアップデートしない鬼畜仕様で
仕方なくモデム買ったらニフティーサーブのパソコン通信のオプション付いてたから試しに会議室というのを覗いてみたら…
キチガイの巣窟だと思ったね
ネットの無い時代に成長期送った人間にとってはあんな罵詈雑言が平気で蠢いてる状態は理解出来なかったよ
相手の顔が見えないとこんなに野卑になるもんなのかと驚いた
ネットの無かった時代は深い関係でも無い相手と平気で罵り合うなんて考えられなかったよな >>497
この人のコラム面白いねえ 読み応えがある 原作コミックス二巻まで読みました
アニメはまだ見てない
日曜日に再放送するから楽しみにしてます
>>540
久しぶりにリアルタイムで見たい作品だわ >>532
しがない町工場の少年が、WRCのメカニックマンになるまでの成長物語なんだよな
(浅草妄想メーターぶっちぎり >>529
水崎氏に足長いって言われて「寝る子なので育ちました」って返したの、もう同じこと(あるいはハーフネタかもしれない)1万回くらい言われて面倒いからとりあえず毎度こう言っとくって返し方に見えたぞ。
ま、言っちゃうところが水崎氏のいいことかもしれんけど。 金森氏が美人だってレス見る度に同じものが見えてるのか疑問に感じる
どう見ても美人じゃないよ
口閉じてお洒落したら美人だろうなと感じさせるコマ結構あるんだよな
いつも地元のアニメイトで取り扱っていなかった映像研の単行本が置かれてて嬉しくなった
でも、既に5巻が売り切れてて他の巻も残りわずかだった
結局いつもの普通の本屋で平積みされてた5巻買ったわ
>>548
それはアニメの似たり寄ったりな可愛いとされるキャラを見続けた副作用だ
貴方は可愛いの概念に個性という物を排除してしまった成れの果てなのだ >>553
かわいさは見た目以外にも言動とか含まれるけど美人かどうかは純粋に見た目の問題 しずかちゃんは物語の中でかわいい子とされてるからそういう認識でいられるわけだが
実際のところ見た目はかわいいだろうか
>>497
これ、映像研についてはありふれた話をしつつ
思い出を語ってるだけで中身が無い気がした >>554
だからさあ、何で頻繁にID変えなきゃレスできないの?
何で何で? きらら脳な自分が美人だと思うんだが>金森氏
ゆるキャンの姉しこあたりと同枠
>>557
ワッチョイあるのにIDをいちいち気にする理由の方が分からない 来週有楽町ルミネの最強の世界展行ってくる
グッズはもうないのかな?
伊藤沙莉
「これは経費では」で、初認識したが
スルメみたいにジワジワと後を引く存在感やね
4話のべらんめえ台詞に惚れたわ
いよいよあすほうえいかいしか・・・僅鳥してきた・・・(´・ω・`)
ところで今後ってマチェットの完成品目指すの?
それとも別作品に挑戦するの?
予算審議会で発表したプレゼンアニメはプロのアニメーター達が「素人の女子高生3人が限られた時間と技術と資金で製作した体」を意識して作ったんだろうな、わざとカットおかしくしたり動きに違和感出したりして、でも凄いモノを!と試行錯誤したんだきっと
>>548
だよね 鼻の下長いし口が皿だし美人ではないw
けど透き通るような瞳がキレイなんだ 3話の金森氏で無慈悲な鉄槌の部分の怒った顔は結構美人に見えるのだが
最新刊の草刈りしてる場面の浅草氏背結構高くなかった?
>>568
毎期アニメスレに出てくる定期レスだからほっといたれ >>497
3頁目でギブ、なんか昔話ばかりしている
そういう話をしたくなるアニメなのはわかるけど 金森氏は美人と言うよりカッコイイかな
宝塚なら男役な感じ!?
台詞回しなんか頭の回転の良さが顕著に現れてると思う
やっぱり水崎ツバメっちが可愛くて良いわw
新人なのに声の出し方がいい
>>582
多分引っ込み思案で人前で話すのが苦手だから素を誤魔化す為だと思う
学生時代に引っ込み思案だった奴があんな感じの話し方してた さぁ今こそ「映像研には手を出すな」に手を出しましょう貴様ら
なぜマチェットで戦車が破壊できるのか誰も言及しないのが気になってしょうがない
浅草氏はそのへん語りたがる設定オタじゃないのか
>>589
ツッコミを入れるときに「ちょっとマチェっと」と言えるので
問題ないのである >>590
くっつけたいんじゃなくて
斬っても切り離せないもんだから >>593
普段から天文部や夜行性物同好会やホラー研などが泊まり込んでるのかも >>595
そんな部がある設定だったのか
知らなかったな
>>596
美大の雰囲気ってどんな雰囲気? >>589
アニメーターいうところの設定ってのは
「このキャラがマチェットを振ると○○ミリ徹甲弾と同等の破壊力があり、この角度で被弾するとこのくらい壊れる」
みたいな映像演出表現に繋がる設定のこと
その破壊力の源はどう設定してるの?って疑問には
「魔法とか科学の進歩とかそんなんでいいだろ、どうせフィクションのハッタリなんだし、制作さん適当に考えといて」
ってなもん 映像研には手を出すな!の一番間違ってると思うところは
書きたい画があってそれを活かすストーリーを後から用意してるところ
>>602
そういったものにはだいたい物語を見せること以外の目的があったりする >>601
アニメや漫画の絵は話をわかり易くするための手段だと思ってる人もいるだろうけど
絵とストーリーはどっちが主でどっちが従と決まってるわけではないからね >>607
そんなわけあるか関係ない
書きたい画があってそれを動かすためにストーリーを用意したところでテーマやメッセージ性にかける
お遊びお絵描きにしかならん
まぁたかが子どもたちの部活の話だというならそれまでだが このキチガイの出現頻度って特殊だよな
まるで普段は何かしらの自由が利かない状態にあるけど、一時的に解放されてはここに連投して発狂し、また隔離される的なのを繰り返してるような感じだな
>>584
水崎氏の声の出し方、いいよねえー
1話最後の「金森さん早いー!」とか3話でアニメ作成ツールについて楽しそうに語るとことか
無邪気でイキイキしたオタク 表現すべきテーマはテキスト以外には宿らない、という前提が必要なわけだが当然ながらそんな前提は最初から存在しないのだ
>>609
俺が5ちゃんにどうやって時間使おうが自由だろ
仕事だってあるし遊びに行ったりもするし
>>611
お前の中では例えば漫画やアニメは画と字だけでできてるのか?
まぁ確かに文章書くのが苦手だったり下手な漫画家はネーム形式でストーリー漫画を作る人もいる
それに絵画なんかもそうだな
しかし物語である以上「語れる」ものでなければならない
仮に映像研には手を出すな!というタイトルと画以外の一切の説明や設定を知らずにテーマを読み解みといて語れるというのなら話は別だが >>582
引きこもって古典落語聞きながら
妄想絵コンテ書いてた >>610
朝ドラひよっこで米屋の娘が
一番キャラが良かった 金森氏が金に拘るのって実家が貧乏だったりするんかな
>>601
庵野秀明は先に描きたいシーンやカット思い浮かべてその為にストーリーこじつけていくタイプだぞそんな事も知らんのか 存在しない人間をあたかも実在するかのように語り続けても
豚たちは二次元という檻から出られない
>>614
ASIFAがやってる広島国際アニメーション映画祭の第一回でグランプリを取ったのは高校生が作った「馬」という作品で
これは物語が無く馬の動きだけを筆と墨で描いた音の付いてないサイレントの作品だがかなりすばらしい
物語の無い作品に何故素晴らしさを感じる事は事実としてあるわけだがこれは何故か言語化出来るのかね >>619
だから訳わからんもんばっかり作るんだろうが
「我々は何を生み出そうとしているのか…」とか言い出すし
ただ画を描きながらストーリーを創るという方法があるということは俺も分かってる >>621
そもそも競ったのが画の出来栄えだからじゃない?
まあスノーマンみたいなアニメがあるのも分かるが
あえて画しか見せないのとストーリーを全く作らないのは違うからな 正確にはストーリーの出来栄えを競ったわけじゃないからだな
>>623
スノーマンはストーリーはあると思うがな
ともかく明確なストーリーは無くても良いと感じる作品はあるという事は間違い無いわけだな >>626
だからあえて画しか見せないのとストーリーを全く作らないのは違うって言っただろ
明確なストーリーがないものを見て良いと思うことはあるとしよう
でもそれは物語として評価された訳ではない ただシミュラクラ現象起きてしまった場合には意味を見出すことが可能になったりして
困るけど
描いてる絵がどんなデザインかじゃ無く動きのみでエクスタシーを感じる事はあるね
どれガスマスク(使い捨てマスク)とマチェット(キーホルダー)持って出掛けてくるか
>>617
金森氏がお金に拘るエピソードは
原作第3巻にあるけど
アニメでそこまでやるかどうか >>618
星合の眞己かよw確かに同じレベルで貢献してるけども
なんやねんカリ城のオートジャイロの話ばっかり ポプテピピックに明確なストーリーがあると果たして言えるのだろうか
百目鬼さん編はアニメだと音が実際に出るからどうなるか楽しみだな
事前情報で、百目鬼:花守ゆみりくらいしか
気を引かれてなかった
それが、こんな楽しい作品だとは、と嬉しい驚きだ
百目鬼で「どうめき」って読むんだな。地名であるらしいけど始めて知ったよ。
タンクやらに関しては色々語ってたがワイヤーにはさして思い入れないのかなー浅草氏
>>585
だろうな。
おあにいさんの啖呵にしたって、周りがびっくりして聞いちゃっただけで、委員会に訴えているというよりデカい声の独り言に近い。 >>646
日本人だって自分のバックグラウンドで勝手にニュアンス拾うから良いのではないかしら。自分の気に入ったとこが伝わんないとちょっと寂しいというのはあるにせよ。 >>646
どんな風に伝わるんだろうなと考えるのは面白いな。
日本以外にも陰キャ、コミュ障、おたくって人種はいるだろうからそこは伝わると思うんだけど、その人が発する言葉が何に根差しててそれが他の国だと何にすり替えて表現するんだろ、とか。 >>641
百目鬼・・・昔の漫画でアニメにもなった「XXXHOLiC」の脇役で知った。 百目鬼、百目木、道目木などの表記とドウメキ、ドメキなどの読みがあるのか
生天目、生田目でナマタメ、ナバタメ、イクタメというのと同じく地名や姓になっているんだな
百目鬼といえば筒井康隆に徹底的に論破された朝日新聞の新聞記者がまず真っ先に浮かぶオールドタイマー
音響の人が入ったら妄想パートの音が音声じゃなくなるのか!?
ウイーンとかバサバサとか口で言ってるから面白かったのに…(´・ω・`)
音響さんがウィーンて言う声をマイクで録って加工して本当にウィーンにするんだ
浅草氏が描くちっこいウサギみたいなキャラ可愛いな〜
10代の子は映像研とか落研とか言われてもピンと来ないでしょ
科捜研的なやつかな?という誤解まである
>>634
最初喋り方から作者がアンガールズの片方かと思ったわw さてこの配信がそろそろ始まるわけだが
chelmico「Easy Breezy」発売記念オンライン祭り 〜chelmico feat.大童澄瞳氏〜
そういえばSHIROBAKOでは常に監督の絵コンテが遅延してたが映像研は作画の遅延だった。
まあ一人で全部作画と動画で初めて作品として描くってことで大変なことなんだろな。
コンテを3DCGでつくっちゃうってのあったねぇ
CG積み木と人形で実際の画面に近いレイアウトできるしカメラの位置が自由自在
三脚ロボに乗ってたときの一連の流れ
スタッフノーギャラだったとはいえたった10万でDAICONVのOP作ったゼネプロは
やっぱただもんじゃないな
アニメ用のセルは高いから工場から工業用セルロイド板安く仕入れて使ったという話だし
普通の紙にパンチで穴開けて動画用紙にした金森氏に通じるものがある
一話のコインランドリーの看板が
コイソランドレイになってるのわろすw
>>665
A-1がそうだねカットのアングルとか
決めるの楽だし 実写撮影でカメラ持って歩き回りながらアングル決める感覚に近いね
直感的というか
まあ紙の絵コンテでも中にはそういうシミュレーションしながら書いてる人もいるんだろうけど
>>668
正確にはコンテに合わせて3Dで配置して原画のあたりを取ってる感じか 伊藤沙莉氏のオールナイトニッポン0をちょっと聞いてみたら浅草氏だったわw
>>666
当時制作に関わる全ての物が一般人にとっちゃ吹き出すほど高価だったからなあ
扱ってる所も素人お断りな感じで敷居が高くて、問い合わせても険もほろろでさ
今に比べるとプロじゃ無い一般人が作品作るのがめちゃめちゃハードル高かったな
今はいい時代だわ 原作5巻届いたが、これ次で完結してもおかしくないぞ。
NHK総合
アニメ「映像研には手を出すな!」PR 月曜0:10から放送中
2020年2月2日(日) 16時10分〜16時15分
アニメ「映像研には手を出すな!」今夜の最新話放送前に(1)〜(4)一挙放送!
2020年2月2日(日) 16時15分〜17時55分
映像研には手を出すな!(5)「鉄巨人あらわる!」
2020年2月2日(日) 24時10分〜24時35分
>>678
作者は10巻で終わりとか言っているけど 始まった時は浅草氏の声がとか何だかんだ言われてたのに
文句言いながらもみんな見てるんじゃんw
俺なんか何度も見直してるけどこのアニメ飽きないわw
キャラが立ってるなあ
やっぱ湯浅氏にはアニメを作るアニメじゃなくて
アニメ作ってほしいわ
ぶっちゃけ去年の鬼滅みたいに、作画がどうとかで語られるアニメはある。
ただ鬼滅も、モノローグの扱いとか間の悪さとか、アニメ化したことによる欠点はあった。
映像研は賛否分かれる部分はあるかもしれんけど、欠点は一切なく加点していってる。
アニメ化としては大成功だわ。
金森氏「アニメが成功したかどうかは売上で決まります、あんたらが納得したかどうかなんて二の次なんですよ」
正直ヴィンランド・サガの最終回が凄かったんで、映像研の予告編観ても全く期待してなかったんだが嬉しい誤算だわ
1クールなら後8回ぐらいは残ってる?
コミック一巻が無料で読めたので読んだけど
こういうとこ膨らませたんだってのも分かってよかった
宇多丸と宇垣がラジオで大絶賛してたな
サブカル系だよねこれ好きな人
ロボットの妄想戦闘シーンのアニオリ展開がかなりあると思うからすごく楽しみだな
>>681
俺は最初から「お?!」と思った
アニメ声優っぽくないのは勿論そうなんだけど
最近、少年キャラっぽい声の声優さんって少ないからね
(花森ゆみりさんのドス声はそれっぽいけど
パっと思いつくのが、田中真弓さん(ルフィー)野沢雅子さん(悟空)とか
もう大御所しか居ない いやいや、少年と言ったら田村少年でしょ
まぁ今日日、金森氏を演じてるわけですが・・
ヴィンランド・サガも一挙放送やってほしかったな
途中視聴だったのが、つらい
>>691
確かに…言われてみれば金森さんの声も
結構トーン低め+太めの声だな
でもやっぱり女性の声だなぁ(落ち着いた女性の声だ 少年役でも綺麗な声で美少年キャラが合うタイプだな田村睦心さんは
もうちょっと声を濁らせるとかガラガラ声でわんぱく少年なキャラだと伊藤さんは合うかもしれん
>>693
もしかして金森氏の中の人、知らんのか・・
前クールだと本好きのルッツとか、過去作だとメイドラの小林さんとかヨルムンガンドのヨナとか、愛称の田村少年は伊達ではないのだよ 田村さんはオーディション浅草氏で受けて金森氏もやってみてと言われてやって
結果そっちになったパターンなんだろうかね
あー…ヨルムンガンドのヨナの人だったのか
そりゃ失礼した
>>562
伊達に朝ドラ女優やってないわ
さおりこと米子だけど キャラは可愛くないけど、なんか面白い。
云い回しが良いのだな。
>>695
ルッツの人か
そりゃわからんw
声優陣は中々くせ者揃いですな ついこないだ4話観たと思ってたけどもう明日5話やるのか
昔漫画読んでたときはノイタミナでやんないかなーって思ってたけどNHKの方がなんかイイな
>>683
動画机を見つけたときの、宇宙戦艦ヤマトの1話が放送された日付が書かれたカセットテープを発見するギャグがカットされたのでアニメ化失敗 イサミが変に熱かったもんな
でもみんなウルトラマンを見てたから語れる相手がいなかった
>>710
そうなのか
俺が知ってるNHKのアニメっていうと
ナディア CCさくら か、>>712でも言ってるけど
天てれ内で行ってた 恐竜惑星 ジーンダイバー あとなんか医療っぽい奴
とか、もうずいぶん昔しかないんだけど色々あるんだな
ググリングしてくる >>710
コナン、ニルス、ヤダモン、忍たま乱太郎などなど名作揃いだな
ググッたら名犬ジョリィもだった
あれはハウス名作劇場だと思ってた
エリンもグイン・サーガも十二国記もだね こどおじ、こどおばは論外だが
はたしてNHKに金を払ってるやつは何人いるのか
YAT安心宇宙旅行とか白鯨伝説とかスプーンおばさんとかあるな
そういえば未来少年コナンもそうだっけか
>>714
カスミンが好きでした。
これ監督本郷みつる脚本シリーズ構成吉田玲子キャラデザ馬越嘉彦と
凄い面子で作ってたのだな。
あ、美術設定として湯浅政明と言う名前もあるわ。 NHKのアニメなら最近だとログホライズンとクラシカロイドと輪廻がよかったな
ログホライズンは今年続編決定したのは
とても嬉しい
このアニメもいいし今年はかなりの当たり年かもしれない
>>720
ニルスとジョリーは地元地方局で再放送してほしい 白鯨伝説は好きだったけど万策尽きまくってたな
ここまで出てないのだとマルコポーロの冒険がもう一回見たい
>>717
スレ違いだけど…
YATはいつになったらDVD/BD化するのか >>713
> あとなんか医療っぽい奴
「救命戦士ナノセイバー」
すでに調べてたかもしれないけど どこもそうだけど
「オッサンばっかりだな」「年寄りばっかりだな」のフレーズを使いたがる奴ほど
9割以上の確率で本人がジジイというオチがつきます
>>719
マミさんがカスミンみたいな声でびっくりしたわ。 どっちを向いても 宇宙〜♪
どっちを向いても 未来〜♪
>>732
オチも何もオッサンばっかりが事実なら本人もオッサンの可能性が高いのは当然じゃん >>736
いやいや、その手の奴は自分だけはオッサンじゃないと思い込んでるんだよw この作品を見てワクワクするか、しないか
そこだけだよ、大事なことは
>>735
モンタナもDVD/BDどころかサントラも無いってどうなってるの… >>730
どっちもリアルタイムで見てなかったけどNHKアニメだったんだ
プラネテスの主人公のハチマキの声優さん
若くしてお亡くなりになったよね
ハイキューってアニメで活躍してたのに
電脳コイルは、AIとAR技術の未来をわかりやすく描いて、そのうえで最高のフィクションを見せてくれたなー
浅草氏はプラネテスやら電脳コイルみたいな設定もりもりのアニメ好きそう
水崎氏はハイキューみたいな人の動きキレッキレのアニメ好きそう >>740
ゲームは手に入るんだがな
見られない代表 妥協しろと言われたら庵野監督だったら泣きながらロッカー破壊してたな
>>750
結構こだわる人であると同時に(浅草的な部分
マネジメントも優秀な人だったんだそうな(金森的
今は、精神病んじゃってあんな感じになってるけど
昔のインタビューとか見てると、結構計算高い、頭の回転良さそうな面構え
まぁ直接会った事なんて無いから、分からんけどね 一挙放送までもうちょいか
>>741
ヴィンランドとプラネテスをNHKで最高のアニメ化してもらって作者冥利につきるよな
田中さんは生きてたらヴィンランドも出てただろうな
ハイキューってスポーツ物ってだけで見てないけどそんな動くんだ >>751
あの辺の連中て世間のステレオタイプである世捨て人や常識無いほどクリエイターとして凄いんだみたいなクリエイター像に反発して
無理して計算高く見せてた所もあるからなあ >>752
さらっとプラネテスとコネ枠制作のヴィンサガを同列で扱うなよ。
映像研とヴィンサガは制作のチンポ弄り枠なんだから。 実写のプロモがアニメの方にまで相乗りしてきてるの本当うざいな
あっちはあっちでノギカスのドルオタだけ集めてやってくれよ
小さい頃に転校してきたんだから江戸っ子しゃべりはヘンだろ
よくよく考えるとバルバスバウの下りは何かヘンだな
ヤマトの場合は大戦中の船をそのまま流用したという設定があるからあの形になっているだけで、ロマン云々であえて付けたという類いのものではないだろう
喋り方や口調なんて、いろんな物から影響受けるものなので、べらんめー口調だから変とかはないな〜
エセ関西弁で喋るのが、おかしいとか言うのと同じやぞ
見逃した回回収した
つかほぼ全話見逃してたんだが
面白かった
こりゃ確かに金森氏おらんと終わらなかったなw
「ラーメンライスがなんでダメなんだよ!
あなたたちだって鍋のシメになら、ご飯ぶちこむでしょ?
吸水性の高いコメにラーメンのスープを吸わせて
最後までラーメンを味わうためにライスはあるのよ!」(ナウシカ風に)
このアニメは4話通しで見ても短く感じるな〜
面白いわ
再放送でお前らに追い付いたぞブハハ
今日からここの住民だ
白黒で効果音なんてなくて多分フリーのBGM付けただけのもんが流れてるとわかってない奴が結構いるのは
力入れすぎてある意味失敗したかもな
まとめて見ると見応え感凄いな、今夜の放送が楽しみだわ
色々と詰め込んで中身ぎっしりあるはずなのにまとめて見るとあっという間だ
そしてまた見たくなる
アニメの動きに感動したのは俺はエヴァ劇場版の弐号機と量産型の戦ってるシーンだわ
武器を振り回したりするところでちゃんと重みを感じれる動きしてるんだよね
ラーメンにご飯入れて何が悪い
カップヌードルごはん美味いだろ〜
面白かったな
浅草氏の声が低くてビックリしたけと慣れた
浅草氏みたいな声と演技がちゃんと評価されると声優妖精学校なんていかなくていいんだなって思うわ
ユーチューブで原作者が岡田なんとかと駄弁ってる様はいかにもなオタク風だった
あんなのがこんな面白い漫画描いてるとかなんて妬ましい
円盤は1BOX全12話収録なのだな。
実際にはどのくらい制作進んでるのだろうか、春節対策は最初からやってる
でしょうけど。
浅草の声聞いた時
マクドナルドの大人のクリームパイのCMに出てる女優さんかと思った
「先輩、そんなにそのクリームパイって凄いんすか、さーせんっ」の方
浅草氏、金森氏、水崎氏がそれぞれどんなブラジャーとパンツ付けてるか気になる
登場人物が〜氏と呼ぶのは
我孫子素雄を尊敬してるからなのか
>>792
単なるヲタ言葉
元々は男子高校生の話を女子高生に置き換えて制作されたふしがある 結局のところ、PC室の浅草氏の靴に泥が付いてた理由は何だったのか?
浅草氏、金森氏、水崎氏がそれぞれどんなブラジャーとパンツ付けてるか気になりますなー
金森氏、仮面ライダーゼロワンのバルキリー(刃)役の井桁弘恵っぽく思える
実況で初見の人も多くて
更に、ハマる人ハマらない人がやっぱいるんだな、と実感
予算審議で他の生徒が騒ぐの抑えてる警備部って風紀委員会みたいな感じなんだろうけど
部活に入ってまでああいうのする人はどんなのなんだか
>>807
いまやってるイーストウッドの映画連想した 警備員に憧れるおっさん >>803
3年前の冬アニメだった
宝石の国はアレ性別無いし… >>734
キャプテンヒューチャーはさすがに古すぎだw >>813
キャプテンフューチャーとか古すぎだよな
ナウなヤングはレンズマンだよ >>690
遅レスだがそれな
だから推し武道の伊藤沙莉がモデルのヒロインは花守のかぐやのメイドボイスが良かった
花守がぽにきゃん辞めてなければなー 花守は、ポプテピピックでやった少年ランボーがよかった
浅草氏の少年とも少女とも取れるような声はすごく良かった
ロボット回は浅草氏がすげーかわいいから楽しみすぎる
>>796
直前に金森氏がボートチラ見してたからボートで逃避でしょ >>776
そう
あれはスープを廃棄するための費用よりも
ライスの原価の方が安いため
スープを残されるよりもライスを無料にしてでもスープを全部飲んでもらった方が利益が出る
というお店側の事情と
美味しいスープでご飯も食べておなか一杯になりたいというお客側の事情
それが見事に一致した 本当の意味でのウィンウィンのサービスなのだ!
って聞いたときは目から鱗が落ちて、三段腹でバウンドしたね ラーメンのスープの問題は、けっこう深刻だとラーメン発見伝か何かで読んだ。
ここで余り言われないけど映像研のBGMの曲とか使い方とか好きだわ
サントラとか出しても売れるんじゃないか?
もちろんOPもEDも好きだけどw
通勤経路上のラーメン屋さんは定期的に
バキュームカーを横付けして
浄化槽をくみ上げている
>>822
ラーメンライスは残ったスープに飯入れるのが正解だと俺も何かで読んだけど
実際やってる奴いなくて
俺もなんか汚い食べ方みたいで恥ずかしくてやれないという 正直300万の中古ソファ、ヤフオクに出したら
金ができるよねw
>>828
ヤフオクって、未成年は取引出来たっけ? OPの「うるさいな邪魔しないでね」の時の
シルエットの浅草氏が色っぽい
シルエットだし浅草氏なのに色っぽい
今はどうか知らんが、未成年大学生やったワイは出来た。
口座作れれば出来るやろ。
無理でも金森氏ならどっかから口座買ってくるぐらいしそうw
>>827
ラーメンライスは具でライスを食べる派と、ご飯食べてから蓮華でスープを飲んで口の中で混ぜる派と
ご飯茶碗にスープかける派とラーメンどんぶりにご飯入れる派と別れるけど、
どんぶりにご飯入れるのが一番見た目とマナー的にハードル高いよね
>>829
俺、昔、エロ同人誌出品したら
なんか、化粧品とかハイヒールとか買ってる人から入札があって不思議に思っていたら
弟が自分と母の共同IDで勝手に入札したので取り消したい。って連絡があって
弟さんに心から同情したわ
一番エロに興味がある時期に法律で禁じられているわけで
しかも、己の狙ったエロ本を姉と母に知られるとか可哀そうだった >>833
どうして母や姉にばれないと思ったのか
ばれるのを楽しむ特殊なプレイなのではないか 再放送見て改めて【学校で不退去罪なんて歴史の1ページの話だろ
何で25歳の原作者がこんな話持ってくるのか』と思うけど
中身がおじさんなのだろうか?
まあ「不退去罪は退去勧告を受けてさらに退去を始めるのに必要な
時間が経過してからじゃないと成立しない」とだけ言っとこう……
改めておかしいなと思ったのは2話の蛇口だな
時計方向に回して開栓って合ってるのか?
>>835
それより更に古い財閥はGHQに解体されたは気にならんのか?
作者は近現代史方面の知識が豊富なんだろうな 自分の中で財閥とGHQはメジャーで
不退去罪はマイナーだからかな
300万のソファーも水崎が生足でたくさん座った後だと元値超えるんじゃないか
>>835
学校が校内放送で「下校時刻です。校内に残っている生徒は速やかに下校してください」
みたいなことを言ってるなら、成立の余地はありますか? 判例として無い気がするので
後世のために裁判沙汰にしてみるのが面白そうだけど
起訴してもらえない気もする
>>825
サントラはブルーレイボックスのおまけでつくようだぞ
OPとEDのフルも収録してくれたらありがたい 妄想シーンのギターの音色はエアロスミスを彷彿とさせる。
再放送見て気づいたけど、学校の職員室って使わなくなったプールか訓練施設を改造して使われてるよな
最強の世界展見てきたけどあの戦車の主砲は片側がライフルで片側が滑空砲なのが凝ってておもしろかった
コナソに見えるだけで作中でもコナンなのね
アマプラ?の紹介文も残され島のコナン
オープニングの出だしの三人の顔のところがなんか目が回りそう
あ〜、一つ残念というか、他のほとんどのアニメでも時代劇でもお約束になってるんだけど
刃物類の鍔鳴り描写がどうしても気に食わんかった。
本物の日本刀では最後にしまうときにチンと小さな音がすることはあっても
振り回したりする段階で音がチンチンとかチャキンっていうのは整備不良だから。
柄と刀身がちゃんと固定されてないからああいう音が鳴るんだよね。
日本刀オタにしか分からん拘りやけど。
あとマチェットは構造上、チャキンとかさえ鳴らないはず。
鬼滅の刃でも毎回、CMのたびにあれでげんなりしてたわ。
>>849
それは心のリアルというやつだ
実際には嘘の表現であっても、構えるとチャキンと響くのが視聴者の心にあるリアルな刀である 作品内では、
声優配役やディレクションねたあるのだろうか
このアニメは何回も見返したくなるけど配信がFOD独占だから辛いな
録画機器を用意してないのが悪いと言われればそれまでだが
>>854
いやまったくそのとおり
稀に見る素晴らしいキャスティングですよこれは >853
そうなんよ。分かってるんよ。
でも一度日本刀オタになってしもて、色々本読んでると、逆に粗が見えてね……。
水崎氏が「これが私にとっての〜」とか言ってたのと似た感覚。
ようつべとかで実際の刀の演舞とか抜刀術の映像見ても、あんな音が鳴ってるのは
一つもないんよね……。
3巻で百目鬼氏が「その音をやめろ〜!」って言ってるのと似た感覚。
>>849
時代劇を見て
「人を切る音が聞こえるわけねえだろ!」
っていうのと同じレベルな気もするけど
わかる
好きなものをいい加減に描かれると、それを軽んじられている気がするんだよね
やっている人ほどフィクションを受け入れられないのは正常な反応だと思う >>858
それは何かのマニアになってしまった者の宿命というか、持病みたいなもんだ
昔から映画やドラマの効果音ではガンマニアは銃声、バイク乗りは排気音が気になって仕方なかった
まあそういうのにツッコミ入れて笑い飛ばすのもマニアの嗜みだね ロボアニメも宇宙で爆音出しながらビームが真っ直ぐ飛んでいくのが見えちゃうしな
>>860
あれ、言われた側の不思議生命体が「どういう意味かわからん」的なことをつぶやいていたのが糞うけたw
上司のあいまいな指示で苦しむ部下の図だよ ラーメンライスはラーメンとライスを交互に食うものでぶちこむもんじゃないだろ
>>865
きのこたけのこ論争並みに根深い議論だから
ほどほどに ヒトっていうか肉塊を刃物で斬っても本当はザシューン!って音はしないけど演出として理解出来る
Vツインのバイクがブロロロじゃなくてマルチみたいなヒョーンって音を出してるの演出ではなくただの間違い
>>845
でもあのショートバレルじゃ初速出ないんよね >>865
明確な名前が無いからラーメンライスがラーメンにごはんをぶち込むのか別々に食べるのかの認識が異なってしまうのだ!
味噌汁にごはん入れた物を、ねこまんまって正式名称みたいな物が必要なのだと思う かやく飯とかいって
ラーメン投入を推奨するご飯もあるから厄介
金森氏には早く
自分のスタイルの良さが金になることに
気づいてほしい
それはそれとして
ガングロは今後の映像研の邪魔をする係?
まぁこのあと見ればわかるのでしょうけど
>>868
以前ローリングガールズってアニメでTZRとか懐かしの2ストが出てきたときは一瞬テンション上がったけど音が4ストでずっこけたな
まあよく見ると一見よく似ているが微妙に正体不明な作中オリジナルバイクなんだけども >>873
邪魔はしないよ
そんなことしたら金森がキレちまう >>874
なつかしいいいいいいいいいいい!
小澤亜李
日高里菜
種田梨沙
花守ゆみり
豪華な顔ぶれのアニメだ!
花守ゆみり 当時高校生だぜ! 5話は3巻の65ページまでやるっぽいな
濃密だぞこれは
>>872
ラーメン雑炊なる物も二種存在して、
麺とごはんを一緒に炊くのと残り汁にごはんを入れて炊くのとで名称が同じ物になってるのも問題だ 2巻まるごと+3巻の65ページ??濃密つーかダイジェストでは?
ガテン系ロボ笑った
映像研って現実志向でロボ不要論かよw
パイルバンカーが打ち出す時に薬莢が飛び出るのが良いのに・・・
フロントミッションとザブングルを思い出すロボだったな
この学園面白過ぎるだろ
地理もそうだけど人も熱い人が多い
全くその通りだわ
リアル系とか言ってるからロボアニメがつまらなくなるんだ
マジンガーでいいんだよスーパーロボットで巨大ロボは
>>894
イングラムのコクピット原画
アナログ感があるのが良いよね 最新話面白かったなー
4話の集団幻覚がマジで残念だわ…
こうもまわりが熱血ポンコツだらけになると金森さんのツッコミがキレキレだw
巨大ロボアニメってまだやれることあるんだなあと思った
ロボが立ち上がる時、搭乗者の姿勢が前傾になるの凄い新鮮だった
めっちゃワクワクした!
アニメ研小野の表情の描かれ具合見るに明らかなモデルがどっかにいそうだな・・・
半クラで発進させるロボはまあ操縦大変だわねw
シールドを持たせた理由はロボットの体を作画しなくても良いからと知った時はショックだったよ
浅草氏かわいかった
しかしものすごいテンポの良さだったな
原作未見の人は今回の話ついてこれた?
>>862
ガンダムのなんとかいう漫画で
あの爆発音は実際は聞こえてなくてあらかじめ録音されたデータが再生されてるだけとか説明されててわろた
サンダーボルトだったかな >>911
うん立ち上がる時のGがかかる表現も良かった >>908
水崎氏は最初から可愛かったけどなー(´・ω・`) 馬鹿な…体感短すぎる…
設定にロマンを盛りつつリアリティに寄せようとする試行錯誤が楽しい
即脅迫ネタに持っていく金森氏抜け目ねぇw
突然の和解ワロタ
リアリティのある人が乗るロボットという矛盾した存在
大童 澄瞳 SumitoOwara@dennou319
そうなんすよ、このセリフはギャグじゃない。ワシはこのページ本当に泣きながら描いた。
>>918
モーパイの親父の船も近所の船に爆音流し込んでたね チェーンソー突き立てて移動ってなんかあったような
なんだっけ?
ザクのモノアイがカメラなら光ったらだめだよね
ロボットの顔がちょっとアトム・ザ・ビギニングっぽかったが、原作もこんなかんじだったのかな?
普段はヘタレ気味なのに
浅草氏サバイバル能力高すぎw
パイルバンカーってボトムズ由来の武器名称では、そのまま使って良いのかな。
まぁこのロボ、ローラーダッシュやターンピックも装備してそうだけど。
>>918
小説版ではモニターやスクリーンに投影されるグロ画像などが補正されているという設定
パイロットの精神がやられないようにね >>927
1コマ目の金森氏のドン引き顔良すぎるw 情報量多すぎィ!
金森氏の「扉は開くのが仕事だろうがぁ!」のキックくそわろた
>>935
商標登録とかされてるのでなければ別にいいんじゃない?
しかしあれ意味不明な言葉だよな
>パイルバンカー
パイルはともかくバンカーに「発射装置」とかそういう意味はないのに・・・。 パイルバンカーの杭が爪楊枝っぽくてちょっと残念な感じがするよ、打ち出す方式は形状的にリニアかな〜チェンソーのこの位置は、物を拾い上げる際には邪魔になるよ〜せめてガジェット的な物が収納できないと
水崎氏の巨大ロボ物減ってるは禁句かなw
導入回でも面白かったわ
>>887
むしろ1クールアニメの新品定価としては安いと思うな ロボが人気無くなってきたのって現実に触れるレベルで出てきたから?
アイボしかりアシモしかり
かつて想像してたものがそこにあるのは感動するんだけど
同時にこんなもんかと想像する余地が無くなる
尼限が32800円。通常版なら25278円
3話入り8500円くらいが一般的だからディスク枚数が少ない分若干お安い感じ?
>>935
あれボトムズ由来なのか
スピンアウト作品のメロウリンクでは
主人公の武器がパイルバンカーだったな パトレイバーのミニパトのロボット回思い出す話だった
>>948
ロボットアニメって結局は「技術の進歩への憧れ」の結晶だからね。
それが失われつつある現代だと何よりも子供がこういうものに憧れない。 人型ロボが現実的に出来そうなんだよな
だがそれは巨大ロボではなく現実の人間サイズで人間以上のスペックを持つ人型ロボなんだよな
>>948
ストーリーの流れがある程度決まってるしなあ
ガンダムでお腹いっぱいというか
オリジナルの奴もいくつかあるけどコンテンツが全然続かない印象 >>948
違うと思うわ
ガンダムのせい
現に真逆のシンカリオンは子供にもウケたし ところでこれ欲しい!
>>913
無重力でもない限り姿勢や振動考えたらクラッチとか排除すべきだわな
>>914
ほーいい工夫だな
>>927
波動拳ってストリートファイターいくつなんだろうな >>948
単純にネタ切れの縮小再生産ばかりで
客離れした気がする >>945
サントラが欲しいんすよ
ボックスはいらないので高い 人が乗る巨大ロボの欠点て歩行時のコックピットの振動に人が耐えられないって部分だっけ?
ロボアニメはお約束的な展開も欲しいけど目新しさも欲しいしアニメだとメカデザイナーも必要だしそれを動かせるアニメーターとかCGクリエイターも必要で金かかる割りにロボアニメ好きじゃないと基本的に視聴候補にもならないから商売的には美味しくないんだろうな
グッズ展開もキャラだけじゃなくロボも求められるだろうけど早く安定してロボの立体物出せるところはバンダイくらいだし
>>958
富野監督が「子供達に見て欲しい!」つって出来たのが、あのGレコじゃねぇ… 浅草氏にxboxの鉄騎をやらせてみたい
あれはすごかった
>>964
あとは「人間と同じような身体の比率で巨大にすると、手足を動かすと先端が音速を超えてしまう」っていうのもある
>巨大ロボの非現実性 >>965
おつ
>>963
まあサントラだけ欲しい人には高いと思うのは仕方ないな
円盤特典になると個別販売とかはまず期待できないし >>965乙
水崎氏すげーな
金森氏こういう人です ロボが単なるロマンアイテムになってる印象
ロボを操縦してる感が全く無いし
>>967
gレコ序盤は好きだが用語だらけで子供向けではないわな ロボ研の女子がなんで居るのかわからないけどすごくいいわ
ワシは宇宙の果てが見たい…!(泣)
こんな女子高生はいないw
>>973
実際ロマンアイテムだし・・・。
ロマンを外れたらみんなが作りたいものは成立しなくなるからそれはナシ、ってのが今回のお話なんだから。 >>967
戦闘シーンはぶっちぎりで好きなガンダム
ただストーリーを知らない人に説明しろとなると難しい >>971
ピンポンもカイバも気に入ったやつはサントラ単体なかった気がする あのロボットのハングオンしながら推進する感じはコードギアスのKMFだな
「この目で聞いた」が変わってた
元のままが良かった
ロボ研映像研のオタク論争で
わかったようなわからない感じだったけど
「戦車がダメで次に出てくるのはロボットじゃなくて強い戦車」
ってのはわかりやすくて良かったわ
>>979
全部のボタン使うね
ハッチの開閉からエンジン始動、無線、ウォッシャー、ワイパー、脱出ボタン
フットペダルにクラッチやブレーキまでついてた
ゲームの説明書とは別にメカの操縦教則本みたいなのまであって熟読したな >>986
既存の戦車に対して優位に立てる技術があるなら、それを既存の戦車に応用して新世代の戦車作ればいいだけだからね。
ぜんぜん異なるジャンルの兵器作る必要はない。
陸地で戦争する場合、「背の低いほうが弾に当たりにくく発見され難いので有利」っていう絶対原則は変わらない。
なので立って歩く必要がある人形兵器は、絶対に戦車に対して優位に立てない。 >>976
小惑星探してる女子高生だっているし似たようなもん >>987
ウォッシャーとワイパーあんのかよw
すげぇなXBOXじゃなきゃやれたんだけどねぇ 鉄騎って店頭でパッケージ見たときになんか専用の機器みたいのないと出来ないみたいなの見かけてスルーしたな
>>990
ほんとは脱出ボタンにガラスのパリンて割るやつ仕込みたかったらしいけどもろもろ考慮してパカって開いて押すタイプになったらしい >>696
だよねぇ
初期案のシリンダー出てる足のがかっこいい
けどアニメータが死ぬ >>696
あの人が最初想定されてたのはソワンデ(生徒会の人)のような気がする・・・。 >>994
あったなぁ
あれ見て欲しいって思ったんだった 低音ボイスキャラ多いから一通り受けてそうな気もする
-curl
lud20200205063855ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1580223066/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「映像研には手を出すな!7 YouTube動画>4本 ->画像>81枚 」を見た人も見ています:
・映像研には手を出すな!16
・ドラゴンボールGTの本放送の映像をお持ちの方はいませんか?
・【NHKには】船見結衣板映像研【手を出すな】
・【悲報】 「映像研には手を出すな!」作者 非公開リストが酷くて炎上
・映像研には手を出すな!作者「二次エロ規制の際に自意識過剰乙とか言ってた奴ら乙。現に大量に描かれてるしワシの嗅覚は完璧だったな。」
・映像研に手を出したい! ©bbspink.com
・映像研に手を出すなのことで疑問がある。
・【朗報】TVアニメ「映像研には手を出すな!」気持ち悪い媚びた声の声優を一切使わない神アニメだと話題に
・乃木坂46 齋藤飛鳥 山下美月 梅澤美波 専用 映像研には手を出すな!第參話
・映像研には手を出すな! EPISODE.02 「映像研、爆誕す!」 2
・東京芸術大学院映像研究科
・映像研には手を出すな! EPISODE.01〜EPISODE.04 一挙再放送 Film6
・【マターリ】映像研には手を出すな! EPISODE.03 「実績を打ち立てろ!」【マターリ】
・映像研には手を出すな! EPISODE.01〜EPISODE.04 一挙再放送 Film3
・【悲報】自称玄人絶賛のアニメ映像研には手を出すな、案の定クソつまらない模様www
・【9/25公開】映像研には手を出すな【齋藤飛鳥・山本美月・梅澤美波】
・【ドラマ】 映像研には手を出すな【映画】
・映像研には手を出すな!11
・【NHK】映像研には手を出すな!
・今期覇権アニメ「映像研には手を出すな!」時代劇で有名な子連れ狼の映像を無許可でトレパクしてしまう
・映像研には手を出すな!の作者。「女でやる意味が分からない? それはドタバタキャラは男以外無いと思ってるからだろ?」
・映像研には手を出すな!18
・齋藤飛鳥「映像研は私を人間にさせてくれた」
・映像研の飛鳥ちゃん、めちゃくちゃ可愛いですね
・映像研には手を出すな!の作者「エロ同人には手を出すな。やったら訴えるぞ」 等と、“原作ゴロ”も甚だしい発言で炎上する
・映像研には手を出すな!10
・映像研には手を出すな!6
・映像研、爆死するだろうが許してな?誰も悪くないんだぜ
・映像研には手を出すな!
・映像研には手を出すな!9
・映像研には手を出すな!2
・映像研には手を出すな!作者「ワシは差別的な表現を自分で発見して、自分から編集部に連絡して全部描き変えたけどね?」
・映像研には手を出すなってアニメおまえら的にはどうなん?
・映像研には手を出すな! EPISODE.07 「私は私を救うんだ!」 Film2
・【悲報】映像研には手を出すながチープな雰囲気アニメ
・映像研には手を出すなって完全にアニメーターのアナニーだよな
・【MBS・TBS深夜】映像研には手を出すな part3【齋藤飛鳥・山下美月・梅澤美波】
・映像研の雌
・映像研はなぜ失敗したのか
・映像研最終回のラストシーンあれでいいのかよ?
・映像研には手を出すな!
・映像研には手を出すな!:テレビアニメがニューヨーク・タイムズW選出 ベストテレビ番組、ベスト海外テレビ番組 [朝一から閉店までφ★]
・【乃木坂46】齋藤飛鳥×山下美月×梅澤美波演じる“電撃3人娘”が映画『#映像研には手を出すな! 』劇場コラボCMに出演! 【映画】 [少考さん★]
・映像研には手を出すな!は進まない糞アニメ★2枚
・映像研には手を出すな!4
・映像研には手を出すな!5
・映像研には手を出すな!15
・映像研には手を出すな! EPISODE.01〜EPISODE.04 一挙再放送 Film4
・映像研には手を出すな!14
・映像研には手を出すな!第陸話[終]
・[新]映像研には手を出すな!第壹話★2 反省会
・映像研には手を出すな!3
・【芸能】伊藤沙莉の完成度が高すぎた? 「声も話し方も聞くに耐えない…」 乃木坂46版『映像研には手を出すな!』の不運[06/04] [無断転載禁止]©bbspink.com
・映像研には手を出すな!8
・映像研には手を出すな!12
・映像研には手を出すな!13
・映像研には手を出すな! は放送枠を間違った糞アニメ
・映像研には手を出すな! EPISODE.03 「実績を打ち立てろ!」 1
・【マターリ】映像研には手を出すな! EPISODE.11 「それぞれの存在!」【マターリ】
・映像研には手を出すな! EPISODE.01〜EPISODE.04 一挙再放送 Film5
・【漫画】 「映像研には手を出すな!」ブロスのマンガ大賞を受賞、「電影少女」特集も掲載
・【悲報】乃木坂46主演映画『映像研には手を出すな!』爆死! 鬼滅の刃がトドメwwwwwwwwww
・【朗報】「映像研には手を出すな!」がニューヨークタイムズのベストTV番組(海外部門)2020に選出される
・【ドラマ】映像研には手を出すな!:実写版映像初解禁 “浅草氏”齋藤飛鳥が半目でキョドる? 頭から落下や「プロペラスカート」も
・「映像研には手を出すな!」に第1話〜第4話連続再放送
05:21:16 up 28 days, 6:24, 0 users, load average: 142.24, 136.89, 137.32
in 0.28532099723816 sec
@0.28532099723816@0b7 on 021019
|