◇スタッフ
「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」(集英社「週刊少年ジャンプ」)
原作:三条陸 漫画:稲田浩司
監修:堀井雄二
シリーズディレクター:唐澤和也
シリーズ構成:千葉克彦
キャラクターデザイン:宮本絵美子
美術:藤井綾香(スタジオパブロ)
音楽:林ゆうき
色彩設計:森綾
アニメーション制作:東映アニメーション
◇キャスト
ダイ:種ア敦美 ポップ:豊永利行
マァム:小松未可子 レオナ:早見沙織
アバン:櫻井孝宏 ブラス:緒方賢一
ゴメちゃん:降幡 愛 ハドラー:関 智一
クロコダイン:前野智昭 ヒュンケル:梶 裕貴
フレイザード:奈良 徹 ミストバーン:子安武人
ザボエラ:岩田光央 バラン:速水 奨
バーン:土師孝也
◆主題歌
OP主題歌:「生きるをする」マカロニえんぴつ
ED主題歌:「mother」マカロニえんぴつ
>>1
乙
放送時から勢い3000キープとか5ch人気高いな >>1 乙
ニセ勇者御一行の僧侶ってずるぼんって名前だったんだな
原作で出てたっけ? 「ポップ殺せよ」「ポップっていらなくね?」「ポップってキャラが人気らしいけど良さが全く分からん」「このポップってダイの引き立て役か」
初見達よ
お前らが掌返しするの楽しみに待ってるぞ
>>10
出てるよ
でろりんとずるぼんは前編、へろへろ(戦士)とまぞっほ(魔法使い)は後編で名前が出てる 早速EDを旧作に差し替えた映像が上がってた
これで良いんだよ
>>11
今それを言う奴は絶対わかってて言ってる奴だぞw
初見でも今ガチでそれ言う奴はいまい >>15
そもそもホップ自身まだ出てないからな
初見の人はこれから言うかも知れんが >>13
あんがと
原作は実家に置きっぱなしにしてるから送ってもらおうかな これさ大魔王バーンまで行けるのか怪しくなってきたな
尺の都合とはいえ、船に乗っててしかも覇者の冠持ってきてるのは違和感あるよな
自ら上陸する訳でもないのに
>>1
スレたて乙です
>>4
前スレから思うことですが、5chは最近はじめたのでしょうか?
特に理由が無ければ、句点(。)の使用は、避けた方がいいですよ
何か失敗した時に、失敗した事と合わせて叩かれやすくなりますよ 分割何クールとかで最後までやってくれ。てか漫画再開しないかな
むしろレオナだよな
初登場であのリアクションは印象悪い
原作よりマイルドになってなおアレ
チビからしたらレオナ死ねよって感じだろ
でもさ王宮でモンスター引き連れて暴れたら死刑になってもおかしくないし無罪で済むのはちょっと不自然だった
なんかおしとやかすぎて
レオナの面白さが壊されてる感じだな
>>14
むしろこの道我が旅は最後の最後だけでいいよ
途中は夢を信じてと虹の都でいい >>30
王様が許したら問題ないでしょ
直に悪党を見てるわけだし >>26
再開あるとしたら
魔界編からか
それかアバンの若かりし頃か、破邪の洞窟150階の短編か ギガブレイクで来いは放送したら間違いなくトレンド入りする
>>34
いきなり船上にロモス王がいたりして
かなり飛ばしすぎてた
会食なんてありゃしない >>28
船から降りてくるところで終わりにすれば良かったのにな
そうすりゃ「この美少女はどんなキャラなのか…?」で引っ張れるのに
原作ではその後パプニカのナイフくれるとこまで一気に走るからキャラが掴めるけど、これではただの印象悪い奴で1週間引っ張ってしまう バランの部下のオットセイ、あいつ水中戦だったらむちゃくちゃ強かったりすんのかな
>>34
今のキッズは忍耐力ないから、テンポがよくないと次回を見ない。 旧OPは当時ですらウケ狙い感あったからな。ありゃ70年代アニメのノリだよ。
それに冒険王ビィトのOPよりははるかにマシ
>>39
そして次回はダイ爆発分を無理矢理詰め込む いや普通にやったらどう考えても序盤で誰も見なくなるわ
俺の中ではダイたちはミストバーンと戦い続けてるんだよな 早くこれを越えて解放してくれw
ニセ勇者の話は尺短くても問題ないでしょ
来週は竜の騎士部分は力入れて欲しいけどそれ以外は今回くらいのテンポでいいかな
>>42
ウケ狙いというか
ドラクエ感を持たせた感じ >>35 バーン戦の後の魔界編?が読みたいの。作者さん生きてるんだよね? >>41
今の若い奴は〜の決めつけは老害の第一歩だぞ
このスレ見る限り、ここの中高年の人たちも大して忍耐力があるようには見えんし >>46
ネタバレするとミストは、バーンの体なんだぜ >>34
展開自体はポンポン進んではいるけど、必要なイベント自体は一通りこなしてるからその点はあんまり気にはならないかな
覇者の冠をわざわざ持参した理由は確かに謎だが >>20
そんなあなたには新装版というのが出ていましてね >>23
結構昔からやっているのですが
初めて950踏んだのですよね
句点が嫌われるというのも初めて知りました
癖でつけちゃいそうになりますね 劇伴が印象薄いな
すぎやんの曲は使えんのか?
アバンで序曲流すだけでも雰囲気作れそうだが
シグマは杉田智和
アルビナスは沢城みゆき
ブロックは福山潤
フェンブレンは大塚芳忠
これでお願いします
>>53
こなしているというか
無理矢理押し込めてる感じ 基本的にどこでも周りがしてるように合わせれば問題ないよ
口調もタメ口でいい
今YouTubeでライブアライブの26周年ライブやってるぞ
王様を守ろうとした兵士くん
完全にとばっちりなのでは・・・?
息子が食いついてくれたw
グルグルみたいにここぞで旧の曲使って欲しいわ
>>65
海に落とされた兵士くんは溺れ死んだのかな 星ドラがダイ大コラボしてるから興味があったらやってみ
天地魔闘の構えかっこええで
とりあえずバランが大陸消し去るところまではやることが確定でいいかな
旧作よりはちょっと前進
>>60
逆に前作の方が当時のドラクエの販促分もあって無駄な展開が入っていたとも言えるからなぁ >>56
気にすんな
俺もスレ立て何千回やったが
ワッチョイの立て方知らないからw >>65
さすがにマーマンが助けてくれたと思いたい 展開への違和感は述べてるものの、個人的には駆け足感はそんなないかな
>>39のレオナの件もほんの10秒くらい変わるだけだし
読み切り2つで何話も消化してたら流石に冗長に過ぎる 次回の最後でアバン先生とポップ登場までは行きそうだよな
>>66
お子さん世代の反応を聞きたかったのでありがたい
食いついてくれたの嬉しいね ゴメちゃん甲高いのが耳にキンキンして無理だった
前の人はそんなことなかったのに
>>26
>>35
今はビィト連載してるからすぐは無理だな
アバンのスピンオフならちょうどVジャンプで始まったばかり
作画は違う人だけど キルバーン鳥海浩輔、ピエロも同じ、アバン先生に惚れてる女王遠藤綾、占い師の女の子上田麗奈
俺はこの予想だなあ。外れてもいいけど
>>78
おまけに風都探偵の原作もやってるからな
さらにアニメの仕事までさせたら過労で倒れるぞ >>71
いや、かなり原作に近いから無駄は少なかったよ
ドラクエ4のモンスターをキングスライムだけに減らしてるけど いっちょつ
>>69
いきなり時系列通りにブッ込んできたからびっくりしたわw ビィトってまだ連載してたのか、最近雑誌とか読まなくなったので分かんないや
>>66
最初だけでもゲームの曲から、入ってほしかったわ。 >>82
そもそもモブとして4やそれ以降のモンスターが出てるから金の筒から4のモンスター出してもしょうがないからな
ゲームの内部データではキングスライムになれるスライムは通常のスライムとは別種だから上手い改変だと思ったよ >>25
最近のアニメ板の規制で
スレ立てで書きこみましたと出てもスレが立たない現象
いわゆる吸われるとか言われたてたやつは
1にhttp(s)とかのリンクが多すぎたりツイッターのリンクあると失敗する確率上がるともいわれてるし
リンク増やす時は注意した方がいい
このスレはツイッターリンク張っても大丈夫みたいだけど デルパイルイルとダイ爆発は尺取らずにカッ飛ばして描くのが正解でしょ、ダイ大の本番はアバン先生出てからなんだし
かといってカットしてもいいエピでもないから、必要な部分しっかり残してエンタメ性も損なわせない上手い改編だったと思うよ
ノヴァは小野友樹辺り?
ロン・ベルクは小山力也とかどうよ
>>86
次回は竜の紋章以外はそこまで重要じゃないっけ
1話で終わらせるのもアリだけど
たしかキラーマシンのがザボエラの伏線だったような バーン様の声、思ったよりお爺ちゃんだけど雰囲気はあるよね
>>51
それは年のせいではなく個人個人の性格の問題なのでは
>>56
ドンマイ ドラゴニックオーラの強さを今回どう表現するのかも楽しみだな
>>91
同意
問答無用でダイ達にアクションさせてニセ勇者と戦わせてキャラを見せる
アニメらしいやり方で好印象
ただ端折るだけなら印象悪いけど、これなら全然OK >>66
あれは良かった
>>72
そのままコピペするだけだよ、スレが立つと1行消費されるので予め1行余計に加えておくだけでいいんだ >>91
旧アニメから入った立場としては魔王復活が第1話なことに驚いた
デルパイルイル、ダイ爆発の流れが本編の一部として成立してるから ダイの声は女性味が強くて受け付けなかった、特に叫び声がかっこわるい。
先代にあったワルガキっぽさがなくて、いい子ちゃん風すぎるんだよな。
>>91
いや、きちんと描くのが正解
ダイの剣とレオナ姫に関わる話だから
キャラの掘り下げに繋がる 次回はこの世界の呪文の取得方法が
ヘラクレスの栄光3ルールという重要な説明があるはずだがその辺どうなるんかな・・・?
正直なくていい設定だし、新呪文を使うたびに
「契約だけは先にやらされてた」って毎回言うことになるからな
>>93
ザボエラって過小評価されてるけど、けっこう強くないか?
メラゾーマ、ベギラマ、ザラキ、マホプラウスを使えて、マトリフのキアリーですらすぐに回復できない毒を与えられるし、超魔生物になって、ヒュンケル級のロンベルクの両腕を使えなくして事実上の引き分けだし。 これアニメどこまでやるつもりなんだろ
正直バラン戦まで行けないだろ
>>106
こいつが低く見られてる要因ってその卑劣な性格であって、実力が劣るわけじゃないからな >>107
スタッフはやる気満々なので、後は今後の人気・評判次第
旧作の時の上層部からの暴挙さえなければだが コミックスの愛蔵版買った人いる?
昔のコミックスや文庫版持ってても買う価値あるんかな
カラーページどんくらいあるんだろ
>>107
今回もバラン編できなかったら再アニメ化した意味無い
絶対に最後までやるだろ
だからこそ朝のあの枠取ったんだろうし >>103
ナイフは序盤のメイン武器だしな
あとレオナはメインヒロインでもあるし >>105
呪文が苦手なのにほとんどの呪文の契約が出来たってのは結構重要だと思うけどな
ふしぎなおどりとかは言っちゃなんだがドラクエノルマを果たすための展開で、こういうダイ大の世界観を説明するために必要な描写は省かないと思う 旧アニはあんま好きじゃなかった派だけど
ポップの声はあってたイメージあるんだよね
今回のポップの声優さんは他アニメで聞いたことあるけど
どんな感じになるのか・・・
大体ロモス王一行が
デルムリン島の近くに船を止めていたら
偽勇者を島に行かせたのはロモス王になるし
偽勇者たちが島で暴れてる前後で異変に気づくはず
最後までやるに決まってんだろアホか?
でなきゃ今になってリメイクした意味ねえだろバカか?
>>106
描写はないけど多分
ベギラゴン、イオナズン、マヒャドは使えるはず 最後までやるにはどうしたらいいんだ?
俺の嫁マアムのキャラクターグッズ買いまくれば支援なるのか?
声豚ってほんと声優の話しかしないよな
リメイクは演出や作画が最も語るポイントなのにそこを全く見てないのな
とんちんかんというかレベルが低いというか
普通のアニメヲタとは全く異質な存在だって改めて思うわ
>>116
そりゃ最後までやるだろうな
原作のいろんな所を削って
でも毎週ダイポップのパンツ一丁は欠かさないっと >>109
ブラクロがかなり長く続いてるし、よほどのことがなければ原作完結までこぎつけると思う
当時のTBSみたいにトップがとち狂って打ち切り乱発する可能性も確かにゼロとは言えんが、テレ東ならまぁ大丈夫だろ >>101
新作の方がよければ素直に称賛するけど、あの声は厳しいと思った。
ダイというキャラに声が合ってないよ。
なんつーか、とろくてクラスで可愛がられてるぽっちゃり男子っぽいあの声はダイのイメージに合わない。 >>107
深夜アニメと違って朝の子供向けアニメなんて1年2年はやるから平気平気 >>118
ゲーセン行って
カードゲームで遊んでやれ 懐古厨って打ちきりに貢献したクソジジイどもだろ?
無視でいいよw
パプニカのナイフはかなり最後の方まで使ってたよなあ。コスパ良いサブウェポンとして名刀指定してもいいぐらい
>>118
マァムは複数にフラグたてちゃう子だからなぁ
俺はメルル派
朝から放送してるなら、単純に数字が良ければ良いと思われ >>117
ハドラーの魔力を上回ってることになるけど、だからといってハドラーが使える呪文が全部使えるとも限らないぞ >>120
とりあえず河野広之の名前久々に見れて感動。
東映アニメーションはここ数年プリキュアしか見てなかったんで >>115
あそこまで行ったら兵士の1人2人は島まで同行させるよな >>105
ダイジェスト版でレオナの「ダイ君大体の呪文契約できたんだから才能あるよ」って台詞があったから、多分何らか言及はされる筈。 >>132
河野ってプリキュアの邪神じゃん
プリキュアの作画崩壊のボス格だろ >>103,112
ああ、ナイフもあったな
>>106
まあ魔法使いキャラは脳筋キャラに比べて過小評価されるからね… >>123
合ってないよじゃなくて合ってないと思うよ、だろ?
俺は別に違和感感じなかった >>1>>25乙
朝はダイの大冒険
夜はライブアライブ26周年で
本日はスーパーオッサンタイムらしい
若干ずれそうだが夕方は犬夜叉コナンの流れが16年ぶり復活と ザボエラは魔王軍の組織としては一番働いたできる奴だろ。
ブラスを利用したのも、敵の弱点を的確に見抜いたもの。
バラン戦後の闇打ちも、敵が瀕死な時に攻撃するのは定石で、マトリフさえ現れなければ。
マホプラウスを使った時も味方(ヒム)の邪魔がなければいけた。
超魔生物で地上にいる強者を圧倒してたし。
どれもあと一歩で全滅にできたのに。
>>127
残念ながら打ち切りは不人気によるものではないんだ
アニメ嫌いのクソ老害がトップにすげかわったせいで理不尽に打ち切られた ダイ大、スラダンが終わって暗黒期突入だっけ
遊戯王始まったのは覚えてるんだが
>>118
まず確実なのは声を届ける事
東映アニメーションの感想フォームに直接の感想を書くのが一番
東映のお偉方はエゴサーチなんかしないので
5chや自分のツイッター垢では意味が無いので注意
直にスタジオ宛てに感想書けば必ず声が届く ザボエラは最初のうちは婆さんだと思ってた。多分俺一人ではあるまい
>>139
メルルの方がポップに一途なんだよな。
関係性だけでいうなら
マァムはナルトのサクラ、メルルはヒナタ
乳は若干逆だけど。 >>59
フェンブレンにそんな落ち着いたダンディボイスが合う訳ねーだろ
フリーザみたいなダミ声だろ >>139
ポップにマァムが好きなんだよパワーを与えてくれた功労者だぞ
覚えとかにゃあかんでぇ >>90
増やしてもURL計5つ+前スレだし
特別多いとは思えないけど用心は必要かな
いちおう修正案は貼るつもり
実際に変更するかはスレの流れで >>149
ただヒナタは幼少時の鼻つまみ者だった頃からナルトに惹かれていて、イルカ先生と並ぶ古くからの理解者だったけど
ポップにとってそういう存在ってダイになっちゃうからなぁ 速水が低音出してて意外と合ってなくはなかった
関は・・・
日テレの犬夜叉コナン声優が他作品にも優遇されるのと同じでスネ夫やってるから合ってなくても採用されたんだろうな
向こうは毛利小山がハンタのジンやって大不評だったしそれと同じ政治キャスティングとしか
>>153
ツイッターに関しては他のスレでもやってるように
@dq_dai_animeで良いんじゃないかな
確かアニメ2だと確実に吸い込まれたキガスル >>118
一番簡単なのはTwitterでハッシュタグつけて感想ツイートすることかな
毎週トレンド入りが理想 >>152
アニメも原作もコンプリートしてるのに
画像見ても全然思い出せないwww スルスルカメラが動き過ぎなんだよな。
止め、外連味、溜めがもう少し欲しいな。メリハリ大事よ。OP歌以外はかなりいい出来で嬉しい。
>>145
るろ剣、BOY、封神演義、遊戯王あたりが看板の時代に突入するぞ
ワンピ、ナルト、鰤が始まるまで暗黒期って呼ばれてるね あと最初に思ったのは
ドラクエのモンスターってやっぱ可愛いよね
鳥山デザインがデルムリン島では更に優しい感じに見える
ツイッターに感想書くのは意味があるようであまり意味が無いって聞いた事あるぞ
スタッフが上を説得する時に決め手になるのは
会社宛に直接送ってきたガチ感想&応援だからなあ
それは会社なら読まざるを得ないし
六大軍団長もキッズや中二病に好かれそうなのとここにいる奴に好かれそうなのに分かれるな。
キッズや中二病に好かれる
バラン、ミストバーン、ヒュンケル
ここにいる奴らに好かれる
クロコダイン、ザボエラ、フレイザード
ジャンプは思い出。何年か前までワンピだけ立ち読みしてたがそれもやめてもうた
1話がデルパイルイル
2話がダイ爆発
3話でマホカトールとアバンストラッシュお披露目
4話で海破斬取得(ドラゴラム)とハドラー登場
5話でメガンテとハドラー撃退
6話で出航してマァム登場
ダイジェスト版見る限りこんな感じかな
3話の引きが弱い気がするから、ハドラー登場を匂わせる何かがあるかな
>>163
今思うと毎週ジャンプ買うって金と場所に余裕ないと無理だよな
今なら立ち読みして単行本や電子書籍で十分だし >>160
手抜きに見えないように止めるのは重要よね
予算が潤沢だから動かしまくりってわけでもないよな >>164
最初のカメラ廻しながらモンスターぴょこぴょこ出て来るのwkwk止まらなかったわw 原作だと結構顔を赤らめる描写あるけどあれそのまんまアニメでしてほしくないんだよなぁ。
加減してほしい。
髪が爆発してくるくるびょーんてなってるのもあんまりしてほしくない。(すでにやっちゃったけど)あと鼻水も減らして欲しい。
心配なのは原作ラストまでやったときに「ニセ勇者一行意外と強いのになんでこんなひよってんの?」と新規が思いそうだってこと
今回弱いモンスターが多かったとはいえゴーレムとかもいるのに余裕でしかもイオラまで使ってるから
原作ラストでヒャド使って爆弾停止させるシーンで「ヒャドくらい余裕じゃん」って違和感覚える新規出て来るよ
>>166
軍団長達って半数は仲間になることが最初から決まっていて、そいつらはかっこいい系として作られてるらしい
ミストは怪しい枠なんだって
後クロコダインはネットでネタにされまくりすぎてるだけで、先入観抜きならむしろ普通にかっこいいと思うよ >>159
原作最後に、ポップがマァム・メルル三人で
行動しているコマがあるくらいだぞ
まぁ多分マァムに負けるんだろうなと思って
それ見てるときちょっと切ない気持ちもあった
一途な女がやっぱり男心にくるからのう >>168
本格的に面白くなる前に新規が離れないことを願う
クロコダインでポップが男見せるまでははっきり言って退屈回多いし YouTubeに公式で旧アニメの1話あった気がするんだけど、なくなってる?
>>175
クロコダインは上司にいてほしいタイプだよな >>174
あれって実力不足じゃなくて根本的に性格がヘタレだっただけだしなぁ
まともに戦えばそれなりの実力はあるのに根が小悪党だからろくな活躍もできないというのがポップのパラレルなわけで ギガンテスとかいたぞ島にw
それも倒せる偽勇者一味つえーw
クロコダインより
フレイザードの方がどう見てもカッコイイでしょ
メルル可愛いけど多分あの子怒らせるとマァムより遥かに怖い
>>174
あの世界メラもピンキリだしなーどうなんやろか イオラ使えるレベル(Lv31)なら
ドラゴンぐらい倒せそうなものなんだが
>>184
バラン戦の時怒ってたけどマァムみたいに暴力的に怒るんじゃなくて静かに怒るタイプだから余計怖いんだよな >>177
5話のメガンテまでにどれだけ残せるかが勝負だろうな
キッズはダイのアバンストラッシュが迫力あるから掴めるだろうし、アバンの素顔で腐も取り込めそう >>182
そもそもデルムリン島の連中って戦意自体がなかったから単純な実力をあれで判断するのも危険だけどな
現に船の上では善戦してたやん メラのレベルも人によって全然違うからね大魔王バーンのメラはメラゾーマ級
なんか色々記憶違い起こしてたの痛感したわ
お爺ちゃんはオレンジ色だと思ってたり冠が金色だと思い込んでたり
子供の頃のうっすらした記憶は全然あてにならんもんだな
この先のストーリーもどこまで覚えてるか自信なくなってきたわ
>>110
単行本持ってるけど買ったよ
カラーページと2色ページが所々にある
キャラクターパラメータや呪文紹介もあるし紙質もいいし保存用にはもってこいだと思う >>186
公式のでろりんのレベルは13
つまり魔法使いとしてイオラ覚えてから戦士に転職したことになる キッズ人気で鬼滅を超えてほしい
「ダイ大キッズうぜー」とか言われるレベルになってほしい
結局ダイ大って主人公の恋愛劇がほぼ無い点で勇者物として珍しいよね
レオナとそうなんだろうけど、結果続編出してもレオナと恋仲にならない気もするし
ポップはがっつり三角関係、いや四角関係までいってるから
そういう意味ではやっぱり主役食いかけまで行けたのは凄いな
アニメ3話は先行ダイジェストにはなかった
ガーゴイルとか出てきてダイがいきなり真っ二つにするシーンとか追加されるんだろうな
漫画にあったし
>>191
ブラス爺ちゃんの色は変更されてるので記憶は正しいよ
覚えてないなら新鮮な気持ちで楽しめていいじゃないか ダイ大の世界だとギラ系以外は冷遇されてるから、ゲームと同じ感覚で考えちゃいかんだろ
描写的にベギラマ>メラゾーマだし(カイザーフェニックス除く)
>>195
作中でもダイとレオナのキスシーンちゃんとあるよ
ダイは覚えてないけど 旧作は子供の時に兄が見てたのを見てたって感じだから
ちゃんと内容踏まえて見るのは初めてだわ
ダイタイダイダイ…ってなんか連呼するシーンあったのだけ印象に残ってる
ちなみにゲーム版の鬼面道士はピンクなのでダイ大の方が実は間違ってたりする
強いていうなら旧アニメの方が色は近かったことになるな
>>194
\\_
:三ニ=:::::::ヽ
:ヽ.ニ=::て.>廴_
三.ヽ= (⌒ヽ;:;:;,.二)
ニ=-ヽ:ヽ、,∠.^^ぅ いいね。東映には頑張って欲しいわ。
〃,べ= ̄ニ二 ̄
/;:ィリ ノノ ,.へヽ
;:ヘ/ ̄ ̄ ̄Vヽヽ
ソ ├┤| よく考えてくれ
1話目からその2ヶ月後に数百年以上に渡って
魔界最強のバーンに勝てるまでにレベルアップして
勝つんだ
どう思う?普通に考えて無理だよなw
>>190
それだけじゃなくてハドラーがアストロンの時に
俺のメラは魔界の炎〜とか言ってたから性質から違うんかなって感じ ダイの成長速度ははぐれメタル。ポップはメタルキング
前に公園行ったらかめはめ波してるキッズがいて胸が熱くなったんだよな
傘でアバンストラッシュしてるキッズ見たら泣いてしまうかもしれん
>>195
むしろ少年誌にしては結構恋愛やってた部類だと思う
ダイなんて悟空みたいな淡白野生児タイプかと思いきやポップのマァムに対する感情をかなり正確に把握しているし >>199
マジで?覚えてないわw
レオナはいまいち主要キャラで出番少なめに
なっちゃってるイメージあるんだよなぁ
良いキャラなのに >>203
選ばれし血統のダイなら戦闘でのレベルアップの伸び代が大きく
マザードラゴンから力を受け継いだことで渡り合えるのは納得出来る
問題はポップよ >>208
ぶっちゃけキスシーンあるにはあるけど、アレがキスなのかどうかって見解が割れることもあるからなぁ >>203
実は1話からアバン先生来るまで3か月経ってるんやで >>10
監禁しているスライムを誘惑するエロ枠僧侶やで >>208
どうしても国事のが優先されるからな
ミナカトールがなければ最後まで出番がなかったかもしれん >>210
伝説の大魔道士を師匠に持ち
竜の血を身体に取り込んだからなポップは 最大の問題はレオナの乳首がテレビ版で放映されるか否か。
懐かしさと新鮮さが程よく、こんなにダイ大リメイクでテンション上がるとは
思わなかった
ジョジョ以上かもしれん
>>208
ダイが記憶喪失なってる時に牢屋越しにキスしてる >>212
今日の第1話の中だけで3ヶ月経過してるし ポップの成長度は今だに謎が残るぜ
いくらなんでも早過ぎるだろ
覇者の冠がオリハルコン製で
ダイの最終剣の材料になるんだっけ?
マトリフとか初期は隙あらばセクハラまくってたけどどうすんだろ
>>221
抱き締めてもずっと泣きわめいてたダイが急に黙るからあれ口塞いでるんじゃないのか? >>225
腰の辺りで見切れる感じにしてあとはセリフで説明する感じかなー あのコマ割と演出とカメラワークでキスしてなかったらもはや詐欺
レオナは肉食だからキスで間違いないだろ
ただな後半のレオナよりも前半の勝ち気のある
顔の方のレオナが可愛い
>>222 アニオリではぐれメタルを毒針で突きまくるポップというシーンが入るかもなw ポップはメガンテ後にバランの血を貰ったから、
急成長したというのが通説。
>>226
抱きしめたの自体があそこが初めてなんだが >>227
そもそも数日前突っ込まれたばかりだが
口づけするならもっと右寄りでないとおかしい
マトリフのセクハラシーンはどこまで描くか。
亀仙人とマトリフのエロジジイキャラはここぞという時の賢者キャラとのギャップがいいのであまり薄めないでほしい
>>222
ダイには強力な主人公設定があるから
ポップにカカロットみたいな主人公補正がいったのでは
カカロットも弱いはずだったけど、ただバーダックが後付けで強くなったので
血筋的には強い説明ができるんだけれども
まぁ、最初から天才だったんでしょ
命かけてやっと開花できた >>222
卒業後でいえばメラゾーマ覚えてたから、
十分強かったんじゃない? >>236
こんな素敵なシーンがあったんだな
でも口じゃないかもしれないけど
12歳男児に14歳女からキスなんて
羨ましいにもほどがあるな >>195
バランはダイに夢の中で「ダイよ。これからはお前が竜の騎士の歴史を作っていくのだ。愛する女性と子を作り育てて。そのためにも必ずバーンを倒せ!おまえにならできる!!」と暗にレオナとの関係を示している。
そして、真バーンがレオナに対してバランとソアラの悲劇を語ったのも、ダイとレオナの未来を暗示したものだし。レオナがバーンの持論を否定するとバーンは「…それは姫よ…そなたがダイに個人的好意を抱いているからにすぎん
それではバランの時と変わらん
たった一人の感情で国≠ネどという得体の知れないものはどうしようもない事は
公事にたずさわるそなたなら ようわかろう…?」
と答えたわけだか。 >>195
ダイとレオナはライバルがいないから描く必要がないだけかと
その分あっちが混線気味だから >>222
師匠が良かったんだろう
アバン→マトリフとずっと師の監督の下で修行してる描写があるのはポップだけだし >>235
テレ東だから基本的にないだろう
マアムの武闘着の下もない ドラクエの曲は版権料がどうこうで使えないとか言ってる奴いるけど
前のアニメのは普通に曲使ってるじゃないか
同じ東映アニメなのに今回は使えないのがよく分からん
テレ東は弱小すぎてTBSみたいに曲使う金がないのか?
>>222
ダイとおなじパーティーにいれば経験値もすごいだろう >>239
二人の関係:別にまだ恋人として接してはいない
ダイの頭:牢屋の向こう側
レオナの頭:牢屋の手前側
レオナの額:柱の位置
レオナの態勢:首が頭より手前
してるなら二人とも酷いシャクレ顎になりそうなんだが ポップは初出の時点でメラゾーマ習得してたっけ。ルーラ教えとけよアバン先生……
夕飯時に録画したこれを流して、俺と嫁、息子2人の家族4人で楽しめた。
小3と小6の息子に丁度ドラクエ1.2.3やらせた所に、このアニメ化はドンピシャリなタイミングだった。
小3の息子は冒頭からマーマンだスライムつむりだメラだバギだと出てくるモンスターと呪文を、知ってる名前を挙げて大はしゃぎ。
自分の好きなものが家族で楽しめるのは最高だな。
でもダイの出生の秘密って
ラーハルトからヒュンケルに対して語られただけで
ダイ本人は何も知らないんだよな
ヒュンケルとダイが世間話するとは思えんし
エピローグのエイミ見てるとケンシロウに付いてくバット思いだす
ドラクエの曲は版権料がどうこうで使えないとか言ってる奴いるけど
前のアニメは普通に曲使ってるのはなんで?ってなるんだけど
同じ東映アニメなのに今回は使えないのがよく分からんわ
テレ東は弱小局すぎてTBSみたいに曲使う金がないのか?
>>244
いやぁ。言われてみるとそういうシーン確かにあったなぁ
でもイマイチ印象薄いのは、やっぱいちゃつきや告白シーンが
ほとんど無いからかな。牢屋キス?ぐらいだし
でも猶更、続編で答え出してほしいな
人気出たらアニメで続編つくっちゃえば、るろ剣みたいに >>240
あえて辻褄を合わせるなら本来は偽勇者一行への報酬だったのかな >>249
費用対効果の問題かのう
懐古的にはあった方がいいけど、子供向けとか新規向けだと高いお代払って得られる効果は少ないと判断したかも >>252
精神的に未熟な、使命感もない状態でルーラ教えたら里心つくという判断かもしれない すぎやま先生が大きくなりすぎて
版権使用料がとんでもないことになってるのでは?
すぎやま先生がいわなくても
彼の親族関係がなんやかんやと条件をつけてくるのでは?
数千万単位でかかるんじゃなかろうか・・・?
>>254
「お前は母親の血が濃いとバランが言っていたよ」
母親が人間とわかっているのだから
普通に考えて一通り説明済みだろう >>259
ロモスにオリハルコン装備がある理由もよくわからんしな
建国王が神の使命を受けた勇者とかだったのかもね ロモスはオリハルコンがいたるところに落ちてて珍しくもなんともないんだろう
>>249
配信込みだと著作使用料が莫大になる
1曲あたり1再生いくらみたいなことになりがちで、配信続ける限り利益が吸われる
使用料の算定と支払いも煩雑になってやりたくない
理論上は包括契約などをする手もあるけどそんな大変な交渉の担い手はいないし、先方が受けるメリットもほぼない >>265
剣もあったしもっと昔には装備一式揃ってたかもね ああいう世界の王様だから
ロモスもけっこう特別な力をもった血筋なんだろう
祖先は神に選ばれし戦士だったのかもしれない
>>267
時代背景がそもそも違う
現代だと有料配信サービスがメインだから ダイ世界て国が7つぐらいだっけ?
国ごとに国宝級のオリハルコン装備あるとかそういう設定あっても良かったかな
>>267
じゃあ配信形態って糞じゃん
テレビ一本でやっとけば曲が普通に使えた訳だ
子供向けにとか言っておきながらいざ金出すのにひよって逃げんなよって思う
大作なんだしもっと自信持って出せるだろと ドラクエのBGM縛りって演出家にとっては辛そう。
新規BGMならある程度自分の意思に沿った発注やリテイクも出来るだろうし
>>254
そのわりにはダイ、がっつり黒髪だなぁとおもった。ソアラは髪茶色。
ダイの髪茶色でも良かった気がするんだよな、ポップが黒だから。 今更ながらアバン先生=ホメロスってことに気づいてワロタ
流れたら流れたでハッとはするけど、旧アニメとか勇者の挑戦しょっちゅう流れてんだぞ
あれは大魔王に挑む曲だろぽんぽん流されてもなんかやだよ俺は
>>272
あんだけ地方じゃやらねーのかよクソが、とか言われててその選択はないだろ マカロニとかいうミスチルの偽物をねじ込んでくる時点で
監督かプロデューサーか誰か知らんが余計なことしようとしてる奴が紛れ込んでんだろうな
>>249
そもそも旧作はすぎやまが音楽でクレジットされてたし
編曲者もすぎやまの知り合いだから融通は利かせるだろう
単純にすぎやまを音楽担当にすればよくてユアストーリーはそうしてた 昔からだけどほんとテレ東ってひでえ所だな
エロもかなり他に比べて厳しいし
他のキー局でやってた昔のアニメ引っ張り出してリメイクしてはコケさせたりしてさ
ろくな局じゃねえよマジで
>>277
これだわ
旧アニメは旧アニメで全部DQの曲で嫌だった
ここぞという時だけ使って欲しい >>272
配信ならいつでも誰でも見返せるし
他人の著作物を使わなければ1再生毎に金が生まれるシステムとも言えるので
現代なら配信は当然の前提
企画としても懐古の両親をフックにしてその子供に届ける戦略だろうから
子供が知らないゲーム音楽をわざわざ使う意味はないとも言えるのよね レオナの親父は国王のくせに良い人すぎる
あれはバックアップしてもらう側としては相当大きいぞ
普通もっと自国の利益を考えて利用しようとする
>>150
は?どう考えても狡猾なキャラだろ
お前センスねぇな >>272
その考え方はさすがに昭和で止まってるわ マァムって当初ヒュンケルが好きなんだろうと思ってリアタイで読んでたけど
そういう描写って実はないのかな?
>>288
マァムは恋愛感情の描写ないよ
お年寄りに接する優しさみたいなもんだろう >>284
いやドラクエだろ
なんでもかんでも配信にすればいいと思うなよ
これだって昔の原作なんだし時代がどうこうって言うのはおかしいぞ
配信を全否定する訳じゃないけどこれに関してはどうかと思うね 旧アニメは何かって言うとすぐゾーマのBGM流せばいいと思っている
>>290
昔ほど国民RPGって訳でも無いからなあ
スマホでゲーム溢れてるし >>289
そうか、勝手に頭の中でカップリングしようとしてただけか
ヒュンケルの方に気があるのはあったみたいだけど >>288
あの二人は一切ないと思う
もちろん互いに感情は向いてるけど、マァムからヒュンケルは救うべき人で仲間入りしてからはもう心配してないだろうし、
ヒュンケルからマァムはそれこそアバン先生に向けてる感情と同じ尊敬だろう
ポップはマァムの関心が向いてるだけで嫉妬してるだけ >>290
言いたくないけどガチで言ってるんならあんた世間的に見たら老害だわ ああ、そうだ何か忘れてたけど前スレか何かで話ちょろっと出てたけど
マホカトール系の五芒星やら六芒星はどうなるんやろか
ちゃんと出るんかな
直近だと魔王学院の不適合者が原作だと六芒星とかが六角形になってたわ
>>290
アニメ製作やそれに伴うゲームやグッズ等のビジネスを慈善事業だと思ってるの?
利益を出さなきゃ意味がないし、感情論じゃ利益は出ないんだぜ >>288
女が放って置けない気になる人と言うのは
好きって意味だぞ
マァムは無自覚でヒュンケルの事が好き
だが俺としてはマァムのションベン臭いおまんこ
よりも賢者の妹と結ばれて欲しい
最後はその妹がストーカっぽくなってて
残念だったが >>296
なんでもかんでも最新を求める馬鹿とは違うんで
要所に新しいの入れて古い所も抑えることも考えたらって話な そもそもDQの曲が使われないって確定してんのか?
全部DQ縛りなんて古臭いし、かといって今後使うかどうかなんてまだわからんだろう
>>297
魔王軍の紋章はちょっと不思議な感じに輪が6つ絡まってる感じになってた
六芒星はユダヤ周りで問題、五芒星は問題ないんじゃなかったか ゲームの曲流しても喜ぶの親世代だけだろ
懐かしくて観てる世代は曲が違っても観るし、キッズはゲームの曲きてもピンと来ないだろうし
コスパ悪すぎ
>>300
スレチだけど妖怪ウォッチの映画で主人公の少年も演じてたよ
興味あるならそっちも見てみるといい ヒュンケル的には
マァムは自分といても幸せになれないからポップとくっついたほうがいい
みたいな考えじゃなかったか?
マァム側が地獄までついていくみたいな覚悟をもてば
原作終了後も二転三転するかもしれん
改変での違和感といえばずるぼんがスライムではなくゴメちゃんを人質にして針向けてた点
王様への献上物なのにw
>>298
まあ確かに
これ製作委員会方式だし
前と違って慎重になってるんだろうなってのはあるわ
色々妥協しないとやるのは難しいみたいだな >>306
結構歴史長い国が多かったと思うが、血筋で王位継承するなら少なくとも王様に妾が許されてないことはないと思う
でも一般人に重婚描写は一切ないし、まあ一夫一妻だろう >>285
そのへんの謀略関連はテムジンさんたち担当だったんでしょう
結局は国王への忠誠心がいまひとつで普通に寝首を掻かれる寸前まで行ったわけだが
トップがムダに良い人なのは(現実的かはともかく)理想のひとつとしてよく語られる話でもある >>299
メルル⇒ポップ⇒マァム⇔ヒュンケル⇐エイミ
なるほど、イマイチマァムを好きになれないのは矢印が
向きすぎだからか
あと、成り上がりポップには満更でも無い感じのところが
ズルさを感じる >>311
エイミが なかまにしてほしそうに こちらをみている! >>309
確かにあれはちょっと残念
一まとめにしたから合体するという、見てる側がニヤリとするネタだから好きだった 出てこないだけでロモス王とか正室の他に何人か側室いたりしたんかな?
ダイとレオナが結婚したとしても側室とか多分置かないだろなあ
>>303
なるほどd
ならマホカトール、ミナカトールの五芒星はイケるか
そういや作中でも破邪法が五芒星で邪法が六芒星だったっけ バランはなぜ正式な婚姻が決定したわけでもないのに
孕ませてしまったのか・・・
しかしドラクエの序曲すら流れないのはどうかね、それだけでもテンション上がるのに
妖怪ウォッチで思い出したけどフレイザードの中の人がそっちでコミカルなキャラを演じてることが多いせいで
例の「ここは戦場だ、男も女も関係ねえ(ry」などのシリアスな場面でも笑ってしまいそう
パプニカの大臣とかもそうだけどアルキードの王家と側近達も陰湿過ぎるよな
あの世界の政治どうなってんだろ
テランとロモスの王様が聖人過ぎるだけなのかな
>>319
あの時代にスキンがあると思うかね?
またスキンを使う竜の騎士って情けなくないかね? スターダストクルセーダーズの件を考慮して今回の十字架改編したのならドラクエ3の僧侶って海外ではデザイン違うの?
>>319
股間は人体において胃袋の次に正直って言うやん? >>324
というか自分にそういう機能が付いてることに疑問を感じなかったのかな >>319
竜の紋章が受け継ぐ戦いの遺伝子が最高のタイミングで攻撃したから仕方ないね >>228
マアムへの2回目の乳もみは、マアムの力の再確認でもあるし、しっかり制裁を受けているが、3賢者の1人への尻手は弱いものからの搾取そのものだからな、さすがに修正入るかな なんかこの展開だと
ダイは船襲う略奪者か何かにしか見えないよな
でろりん達も悪党にしか見えないけどね
アホな俺に教えてくれ
アバンストラッシュXってアバンストラッシュAと
アバンストラッシュBを同時にぶつけるんだろ?
でもさ同時にぶつけたらダイ自身も大ダメージ
受けないか?
>>328
まぁ、DQ4の天空人との間の子みたいなことで
バランは天空人の上位互換ってことなのかと >>331
拒絶するくらい出来るだろ
やらないんだからちんこが悪い >>331
当時のバランの性的知識は下手したら、本編のダイと変わらんレベルの可能性もあると考えると震えてくるな >>319
特に知識がないままソアラさんに誘惑されたのでは? >>319
そもそも自分は種なしだと思っていたから
竜の騎士って一代限りだから子供ができるとか想像の範疇外だったんだろう >>334
瓦割りと同じでしょ
割れる力あれば痛くない >>335
いや天空人は人間と交わるのはイレギュラーでも普通の生物じゃん
けどバランは1世代に1人と教わってたはずだからさ 龍騎衆の生き残りの魔物と人間のハーフについても薄い本5冊くらい描けそう(もうあるかな)
>>337
ソアラ「体は正直だな」
バラン「な、なんだ?何をするんだ?」 元来子を宿すことなどあり得ないはずの竜の騎士に生殖器が備わっているのか…
あんま深く考えずに既存の生物を混ぜ混ぜした神々が悪い
>>337
ソアラと出会ったとき20歳くらいか?
それで真の竜の騎士が〜〜とか息子に言ってると思ったらちょっと笑えるな おまえら関係なくネタバレするよな
初見気を付けろ
この作品勇者はポップだからな
>>347
竜族の体と魔族の心と人間の力で良かったのにな >>352
超魔生物かな?(呪文が使えないver) うーん、新装版が揃うの待たずに去年揃えたコンビニ版を一気に読んじゃおうかなぁ。
新アニメに慣れてしまったら大好きな旧キャストの声が脳内再生されなくなってしまうからなぁ。
藤田淑子さんのダイ、難波圭一さんのポップ、富永みぃなさんのマアム、久川綾さんのレオナ、田中秀幸さんのアバン先生、
そして何よりも青野武さんのハドラー!
この人達の声が頭の中で聞こえる内にクライマックスをもう一度読み返したい!!
>>353
続編のラーハルトとダイの冒険もみたかったな
ラーハルトがダイに対して執事的に振る舞って
一緒に戦う感じがみたい レイラって33歳だろ、マァムが16歳だけど、この世界って何歳から結婚できんの?
>>357
ワッチョイなしで立ってしまったので、このスレを立て直した
放置すれば落ちるはずなのでそのままで バランって事情を知ってる読者から見たら悲劇の英雄だけど
アルキードからみたら、住所不定無職が王女に手を出したとかい
殺されて当然の立場だからな
当人もそれを理解してるから、ソアラが死ぬまではアルキードの言う事に素直に従ってたんだろう
>>358
ブロキーナ「ロカ殿が酔った勢いで一夜を共にしてしまった結果出来てしまった子供。マァム、それがお前なのだよ。」 そもそもバランが成人するまでどこでどう育ったのか何も描かれてないんだよな
人間や魔族に育てられたなら性の知識もありそうだし
マザードラゴンに一代限りと言われて種無しだと思い込んでたんだろうか
っつーか過去の竜の騎士誰も子供作らなかったのかよ
>>356
ビィトが無事円満終了して新ダイ大が人気になれば
構想あったという魔界編がくる…かもしれない
てか来たら嬉しい >>337
そういや血塗られた戦鬼のような私に子供が・・・とか言ってたからあり得るのかもw >>361
確かにそうだよな
最初にちゃんと説明してないならバラン側に責任がある >>363
わざわざ人の心持たせてんだから、地上の生き物と恋愛関係になることは想定内じゃないかな
その上で、マザードラゴンがダイの存在に驚いてるんだから通常の騎士は生殖能力がないと思う >>366
バラン「私はドラゴンの騎士なんです」
アルキード「人間じゃないから放逐」
どの道同じww >>368
だとしたらやっぱりソアラがすごいんだな >>369
何年かけてでも認めてもらえばいいんじゃない?
放逐しようとしてもドラゴニックオーラで防げばいいんだしさ ソアラはバランの上に乗って一心不乱に
腰を動かしてたかと思うと抜けるな
さすがのドラゴニックオーラも快楽には勝てなかったよ…
先に行為に誘ったのはソアラか
とりあえずソアラのCVも種崎でお願いしたい
オープニング映像の魔王軍6団長集まってるところめっちゃカッコいい
でもザボエラ小っちゃいから見つけるのに時間かかった(28型TV)
優しい女性だったはずのソアラママがいつのまにか性欲旺盛な肉食姫のように決めつけられてる…
初見さん的にはこのアニメどうだったんだろう?古くみえんのかな。
旧作に出なかったキャラでは今回いきなりソアラ、ポップ父初登場だな
ポップ父はオープニング映像だけだけど
>>372
俺の股間がアストロンになってしまった
どうしてくれる >>368
バランがイレギュラーな存在っていうのが一番納得できるな
アルキードの滅亡とか一国が滅ぶ大事件なのに当時のアバンやマトリフは調査したりしなかったんだろうか
フローラとか王女同士で歳も近いしソアラと交流あってもよさそうだがな だいたい駆け落ちも明らかにソアラ主導ですし
あの王宮での生活は息苦しそうでその点は同情できるかもだけど
>>379
実際にはソアラもバランの強さに助けられたりする場面があり
キュンキュンしてて流れでセックスしたと思われ ダイ出生の脚本周りはかなり変更変更されてそうだな
人の心情や歴史への影響とか違和感出ないように調整されてるだろ
録画しといたのを今しがた見た
やっぱり音楽がすぎやまこういちじゃないのが残念すぎるな
バランの過去エピを原作で読んだときの「アルキード王国は消えた」のくだりの破壊力やばい
簡潔な一文なのに圧倒的なパワーがあった
ダイの世界の国々で一番国力が強いのって、やっぱパプニカ王国かな?
賢者とか重装歩兵とかチート過ぎないか?
へろへろの声玄田さんとばかり思ったわ!
似てない?
確かに駆け落ち提案したのもソアラだしあんな王家だから城出たかったんだろう
実はおてんばなのかもしれない
先にテランに行って竜の騎士の身分を明かせば国王の養子にくらいなれただろう。後継もいないみたいだし
そうすりゃ王族同士の円満婚姻だ
アルキード消滅事件に対する人間側の認識は割と謎ね
当時はハドラー討伐直後で、魔物の暴走で一国が滅ぶのはいかにもありそうな出来事だったかもだけど
>>391
万全な時の戦力ならリンガイアじゃないか? 土師さんってあんなお爺ちゃんな声も出せたんだね
スゲー。
土師さんなら若バーンも演じられるし文句なしじゃね?
いや、一番強いのはロモス王国じゃないか?
魔王軍の侵攻にも耐えたじゃん。
バランて絶対ちんこにドラゴラムかけてはらましたよね
>>395
滅ぶのと消滅は全くの別だけど
ロモス王はアルキード王国があった時代は
知ってるはずよな 軍事力を誇っていたのに魔王軍にフルボッコにされた大国があるらしい
>>399
カールとリンガイアは超竜軍団に責められたから仕方ない
エンディング後ならダイ達の中で故郷に帰ったのがアバン先生だけだからカールじゃないかな 冒頭のハドラーVSアバンはブイジャンプの読切ネタかな
大技を放った後の隙を狙うために敢えて食らって反撃する、みたいな話だったような
あとずるぽんのタイツってもうちょっとピッチリしてたような…
>>392
第一声の時そう思った >>28
今回のレオナは大人っぽくおしとやかなになってる分
そんなお姉さんから冷静に「頼りなさそう」なんて言われたらむしろ余計凹むわw
原作通りのガキっぽいレオナにならチビって言われても「子供は正直だからな」ってことで可愛げもあるし
同じレベルで楽しくケンカできそうだが アバン先生のカールしてないストレートイケメン状態が好きなんだがそこまでは果てしなく遠いな。ちゃんと最後までやるかな。
最終回のエンドロールにこの道わが旅を隠し球としてとってある説を推す。
>>391(適当)
パプニカは歴史は一番あるイメージ。魔法(賢者)を中心に技術(気球)も発達してる
ハドラー時代は地底魔城の直近で荒廃が進み現在復興途上
現在の国力最高はベンガーナ。陸運海運の中心で、商業と鍛治が発達し、軍艦と戦車を保有してる
兵士の練度最高はカール。勇者アバンを輩出した国、王女フローラが兵をまとめる 今見てる。映像も声優さんも良いと思うけど、
なにこのオープニング曲・・
>>396
リンガイアは防衛力最強。城塞都市で拠点防御に強いタイプ
国土も狭めで寒冷な感じ。北の勇者ノヴァは逸材だろう。 ダイ大はラストバトルが一番盛り上がるジャンプ漫画では
実は少数派パターンだから、最後までやってほしいよね
人気漫画は延命戦略を取られ一番の盛り上がりでは辞めさせてもらえないところ
計画的に一番の盛り上がりを消化してエンディングを迎えられたこの作品は
是非最後までやってほしい
土師さんのトキ声の融合若バーンの天地魔闘を破るシーンがみたいわ
>>397
大魔王=老人てネタバレになっちゃってるけどいいのかな
あの場面はあえて無声にするのも面白かったと思う
YOUTUBEで流してたときみたいに >>405
無刀陣からのアバンストラッシュは原作でも語られてる >>408
たしかベンガーナ担当は妖魔士団のはず、その猛攻をしのいでいたのか。 >>405
アバンvsハドラーはとある2人の決闘シーンで顛末が語られてる
Vジャンのスピンオフはそのへんの作中で語られた過去話をもっと広げて描く感じだろうね 若バーンはミストバーンの子安だろ
じゃないとミストバーンが極力喋らないようにしてる意味がない
>>411
リンガイアはバラン率いる軍団にたった1週間で負けたんだろ。 なんJでもダイ大の話で盛り上がってるわ
アニメ化成功やな
>>419
でも、モクモクのミストバーンの声をじゃあ誰がやるのって
話にもなるから
そこを子安じゃないのがやるのも不自然じゃね? 速すぎて重みが無くなるでもなく
じれったくなるわけでもなく丁度いいな
>>420
カール王国5日で負けてんだぞ
バランが強すぎるだけ >>422
そここそ「声が変わった!」って言われてるんだから別人にしないと駄目じゃね?
設定変えてくる可能性もなくはないけど、変える意味も特にないし >>420
相手が悪い
1週間持ったのが脅威的な粘り
国王は行方不明だが、軍の総司令は生き延びてる >>417
調べたらアバンの過去話がまた新たに描かれるのね
最初はキャッシュマンとか載ってた増刊時代のブイジャンプなんで知ってる人あんまりいない
単行本には載ってるみたいだけど
ハドラーが敗れた後のボス連中の会話でソードマスターヤマトを思い出した 原作でもミストバーンとミスト本体の声は違うって設定じゃなかったっけ?
アバンて15年も勇者の家庭教師やっててまともな勇者1人も育てられなかったんかな
それとも描かれてないだけで世界各地にアバンの使徒がいて魔王軍に抵抗してたんだろうか
>>420
超竜軍団は戦闘力が頭一つ抜けてる最強軍団だから仕方ない >>429
ヒュンケルの育成失敗でだいぶダメージ受けて慎重になったんじゃないかなあ ベンガーナは今まで運が良かっただけかもな、担当が妖魔士団だし。
ガルダンディに速攻で半壊だし、バランやラーハルトといった超竜軍団の主戦力が総攻撃したら1日でおちるかもな。
使徒以外の弟子はアバンの修行に耐えられずに逃げたんじゃなかったっけ?と思ったけど
二次創作読みすぎて原作設定だったかどうか忘れてしまった
ただダイがスペシャルハードコースを受けようとしたときに
ポップが、今まで誰もやり遂げたことが無い事で有名=何人かは挑戦している事が解る発言はしている
初回からアバンハドラーバランバーン出したんだな
ロモスまで行かずに船で偽勇者と決戦、まさか初代ドラゴン出すとは
>>435
ちゃんとドラゴンのあのポーズ一瞬とってるのは拘り感じた 短縮したなぁと思ったけど旧アニメもデルパイルイルは1話で終わらせたから
言うほど短縮していなかったわ
リンガイアが簡単に滅ぼされたのは
戦力の半分をオーザムに遠征してたからだぞ
>>425
そうか、声が変わったとかその辺全然覚えてなかった
調べてみたら、モクモクそのものが声だしてる場合と、宿主の声を使う場合とがある設定
その辺結局どうするのか
俺としては若バーンはトキの声がカッコいいと思うけどな 441風の谷の名無しさん@実況は実況板で2020/10/04(日) 00:20:05.42
びっくりした
あのニセ勇者の出番からすると、豪華キャストすぎる
前のアニメはポップがミストやってたりアバンがキルやってたりしてたけど今回もそんな風になるのか
そもそもバランはやろうと思えば一瞬で国一つ消せるんだ
超竜軍団を使って一週間かけてるだけで
>>435
原作だと4以降のモンスターを魔界のモンスターって事にしてたけど、アニメは2〜11のモンスターを普通に出して1のモンスターを特別強いモンスター扱いにするんじゃないかな
古のモンスターみたいな感じで
ミナカトール防衛戦の時はバアラックは出すと思うけど >>429
アバンの最大の功労はポップを見出したことでは
ダイの大冒険って連載時は何番手やったん? バランとラーハルトの力は疑いようもないけど
あの小者臭しかしない鳥とトドが本当に強いのかは疑わしい
良いアニメと思うけど、おっさんが大挙して観てる
はずなのに、CMはキティちゃんとか幼女特撮とか
女の子向けばかりなのは何故なんだ(笑)
せめて男の子向けにしろよw
マトリフってなんで賢者と名乗らないの?
パプニカ王国の相談役を勤めてたんだろ、つーかマトリフがいたらヒュンケル率いる軍団に滅ぼされなかったのでは?
>>444
それいいな
初代リスペクトでギラを強くしてるような漫画だししっくりくるわ
と思ったけどゴーレムやしのさそりも使っちゃってるからなあ 特別ハードコースは今まで誰もやり通したことがないことで有名
挑戦者だけならけっこういたんだろうな
でそのまま卒業できずに訓練期間終了
>>446
後半ページに載ってるイメージだったな
周りが強すぎるし 特に悪しき心をもっていないのに何年も封印されているスライムキングとドラゴン
>>449
賢者って気取った響きが気に入らないんや
だからドスの効いた最高にカッコいい職業を考えたんや >>447
相棒のスカイドラゴンの最期がエグかった記憶があるがそのままやるんだろうか >>449
もうその頃にはマトリフパプニカにいないぞ >>431
慎重になってたのによくポップ弟子にしたな >>447
やつらが竜をあやつったときの力は
魔王軍の軍団長にも匹敵する
たぶん鳥もトドも
クロコダインと互角ぐらいの強さはあったはずだ 頭ベギラマで吹っ飛ばされるのは頭火だるまになるくらいになりそうな気もする
>>446
中盤くらいは前の方のページが多かったけど連載末期は後ろの方に掲載も増えてた >>456
イオを口んなかに叩き込んで頭粉々にしてたな
やるなら黒焦げ程度かな 失礼だけどフローラ姫って結構年いってるよな
平和になってもかなりまたせたアバン酷いやつやでほんま
>>457
相談役ってかなり地位高かったはずなのに、なんでパプニカの危機に応援に行かなかったんだよ。
マトリフ対ヒュンケルとか熱いな。 >>449
その疑問については原作読み直せとしか
賢者の呼び名は本人は気に入らず、大魔道士と名乗ってるし
相談役も妬まれて嫌になったってちゃんと説明されてるだろ >>458
ポップがあまりにしつこかったから折れたんだろう
押しかけ弟子になったと本人が語ってたし >>445
あとアバンストラッシュというケレン味満点な技を編み出したことだな(メタな意味で) >>449
多分本気でやれば余裕で勝つけど、俺を追い出したのはパプニカなのに
なんでパプニカのために戦わなきゃなんないの?って考えてた
ダイ達に協力したのも、死んだ(と思われていた)アバンに対する義理立て。 >>314
エイミって18歳でヒュンケルより年下設定なのに、エイミはヒュンケルを呼び捨てで、ヒュンケルはエイミを「さん」付けで呼んでるんだよね。年齢設定忘れてるだけなのかも知れないけど。 >>464
いやいや、原作読めばマトリフがパプニカの相談役病めたの書いてるよ >>463
いや、アバン31歳でフローラ29歳やぞ。
ヒュンケル21歳だから、ヒュンケルと同じ20代。 474風の谷の名無しさん@実況は実況板で2020/10/04(日) 00:31:09.51
駆け足の展開だったけど、エンディングからすると、1クールでフレイザードまでいくかな
>>447
その二人はハドラー親衛騎団より弱そうだよな >>468
イオはガルダンディーの最後に叩き込んでたよな確か
そっちとごっちゃになってるわw
新装版の新しいの早く読みたい >>463
騎士の国と言われたカール王国もいうほど清廉潔白ではなく
アバンにとりいって権力を得ようとする派閥とその反対勢力が存在していた
魔王討伐後、
そういう権力闘争に巻き込まれたくなかったからカールには帰ることはなかった
という設定がいちおうあるにはある バランも、多分復活するのはラーハルトだけだって手紙に書いてたしな
あれラーハルト以外も復活してたら凄い気まずいと思うんだ
というかオープニングのヌルヌルフレアボムズカッコ良すぎる
>>478
あいつ意外がよみがえっても味方になる気がしない
特にポップ人質にした亀みたいなやつ ラーハルト、ロンベルク、ノヴァ、チュウ辺りを旧声優陣の誰かがやるとかの喜ばしはないかな
誰か1人でもいる事を期待してる
>>478
ディーノ様!ボラホーン馳せ参じました! 頼む!新規は島から出るまでは見てくれ!
って話題にはなった?
あの後のラーハルトの強さ見たらなんであの当時のヒュンケルが勝てたんだよ
フローラは自分の一番瑞々しい時期を15年も無駄にされた分
平和になったあと毎夜狂ったようにアバンの体を貪ってるだろうな
>>478
て、手紙だけはちゃんとそれぞれに用意したものだから…
ラーハルト以外ダメだろうなって書いてあるのはきっとラーハルトへの手紙だけだろうから… >>449
ヒュンケルだとメドローアで勝つイメージしかないな >>484
ヒュンケルもチートキャラだから
てか最後に必殺技誘って大技カウンター決めたからな エロシーンどのくらいカットされるんだろうか
同じ土朝のフェアリーテイルは結構過激だったよな?
>>489
実力はヒュンケルの方が上だろうがメドローアのこと知らないと鎧で受けちゃうかもな ブロキーナとマトリフいればアバンいなくても旧ハドラーは余裕で勝てるよね
BGMについてはなんだろう、何かが足りない気がする、ラッパが足りないのか
>>484
30回やって一回勝てるかどうかのその一回を最初に引いたかんじ アルビナスが初見でメドローアは何かやばいと見抜いたように
ヒュンケルも流石にやばそうって気づくと思う
けどメドローアからのルーラダッシュキックとか予想外の行動をとられたら
さすがに躱せないかもな
>>497
う、うわぁぁ!ダメだ!もうかわせない! >>486
まあ、生死不明になった時期は結構短い間だったし
勇者の家庭教師業をしているあいだに進展が無かったとも断言できまい >>497
このパターンありえそうなんだよなw 鎧の魔剣はどんな攻撃呪文も受け付けないとか自慢してたし >>494
前作はすぎやまこういちが音楽担当してたからじゃね? ゴーレムマンとかキャノンボーラーとか
雑魚キャラ扱いだったのが復活して味方になると
twitter上で盛り上がるので
アニメでは鳥とトドが復活するのもありかと思う
あの2人でもマキシマムの量産オリハルコン軍団にぐらいなら勝てるだろう
ブラスじいちゃんの色が変わってたのが気になった。鬼面道士は赤でいいんじゃないのか?
>>293
キスしてるようにも見えるしただ抱き締めてるだけにも見える
キスしてると断言できるレベルじゃないだろ >>501
すまんがこれはナッパの台詞なんだ
とは今更言えない… >>509
知ってるぞ だからこのパターンじゃないかと言ってるw
避けろ言ってくれるのはモルグくらいしかいなそうだな アストロンって何のために開発されたのか割と謎だ
ゲームじゃ一回も使ったことないし
>>511
クロコダインが天地魔闘の構え突破するコラあるよねw ヒュンケルのポップ評価の
「今のポップに勝つのはオレとて容易ではない」ってのが
勝てはするけど、苦戦はする
勝つこと自体が難しい
のどっちの意味だったんかな?
メラゾーマではないメラだはいつくらいになるんだろう
>>484
グランドクルス会得してなかったら詰んでた
ってかグランドクルス以外の攻撃当ててたっけ? >>512
これは失敬w
ヒュンケル、見た目の立ち位置ベジータみたいなのに
すぐカッとなったり自信過剰だったりと性格のナッパなんだよなぁ
段々と落ち着いてくが >>513
敵のMP切れやバフ解除狙ったり味方のデバフ解除待ったりターンごとに行動パターン決まってるボスの特定のパターンだけ攻撃受けるとかいろいろ出来るよ ハドラーラストとポップ
化かしあいは俺の勝ちだ
なんかコツ覚えたわー相殺
マトリフに悩みを言いたいけど言えない、それをわかってるマトリフ
大魔道士とでも
閃光
ポップがらみのシーンだけ見たいところ大杉。
>>513
ローテで行動するボスの強い攻撃するターンに使って凌いだり、魔法主体の敵に連続で使ってMP切れまで耐えたりする >>515
ヒュンケルは死中に活を求める戦闘スタイルのだからなあ
覚悟を決めて踏み込んだら勝算の方が大きいくらいに読んでた アストロン使って無敵状態で行動できる裏技が凍れる時間の秘宝とか言われてたけど
あれもある意味逆輸入よね
>>513
ドラクエ3だと対バラモス用決戦呪文だぞ ポップはマァムともう一人女ゲットする超勝ち組だから
>>471
エイミは距離縮めたい
ヒュンケルは距離保ちたい >>527
あの辺も台詞がいいんだよね
ハドラー、特別サービスだ
俺がタダであの世へ送ってやる
行ってアバンに謝ってこい
とか ヒュンケル普段は別行動してるから、実はポップのヘタレ場面を見てないというか
駆け付けてみれば竜騎衆相手に一人で戦うわ
鬼岩城相手に空中戦してるわで
自分の事を棚に上げて、こいつ何でいつも無茶してんの?バカなの?死ぬの?とか思ってそう
そりゃミナカトールの時も、お前なら当然出来るとか言いますわ
>>530
エイミがソーシャルディスタンス守ってないみたいじゃん >>531
アベルの冒険でヒロインに何回も脱走されるし ハドラーは最後のキルトラップ止めるところの「骸が動いたのだ 儲けものと思え」がかっこいい
ゴメちゃんとゴマちゃんのぬいぐるみが
UFOキャッチャーに同時に並ぶ日も近いかな
>>506
じいちゃんが鬼面道士と判明する(そう呼ばれる)場面って
本来のモンスターに戻ったとこだっけ >>532
あのシーンはいつもふざけてるマトリフがガチになるからカッコ良いよね
アバンの事を数少ない友人だって認めてるのも良い 逆にダイの見たいシーンが浮かばない名台詞も。紋章演出系はバランに持ってかれてるんだよな。ソアラと花畑のあとキリッと表情かえてバランの方にいくシーンが凄い好き。くらいか。
ヒュンケルは「俺では幸せに出来ない」をエイミにもマァムにも言ってたが
じゃあ誰なら幸せにできるんだ?
罪の意識から幸せをもとめるのを全否定してるけど
その罪も最後には大体償えたり解消できたよな
アバンとハドラーの戦いの場にキルバーンいたのが謎だ
>>506
もしかしたらロモス城では赤くなるかもね ドラクエ5のモンスターとかてアニメの放映時ですら当時なかったけど
わざと出したのかな?
原作をかなりアレンジすると…いうメッセージ狙いで
>>545
エンプーサとか
とんがり帽子をかぶったイノシシ(名前忘れた)とかいるし
モンスター集合のシーンはスタッフの遊び心が入ってると思う ダイの最大の名シーンは「こんなものが正義であってたまるか!」でしょ
ダイのっていうよりダイ大最高のシーン
>>541
ヒュンケルは闘い続ける宿命があるから
誰であっても幸せにできないって言うんだろう >>541
劇中には出てこないけど
自分が滅した街や村の生き残りと放浪中に出会ってるだろうからな
その度に罪悪感は深まる
妻を娶ったり子供ができたら敵討ちや復讐に会うかもしれない
そういう意味で自分は人を幸せにできないと考える >>522
主人公完全に食ってるシーンがラストに近づくほど増えるからなポップ
数え出したらキリがないわ
ファンタジーにしたって死んでるのにバランに呪文放ったり色々かっこ良すぎる
クロコダインの心を大きく動かしたのもポップの影響が大きいしな
マァムメルルとの三角関係、クロコダインとの関係、ヒュンケルとの兄弟弟子関係、マトリフとの師弟関係、終盤のシグマとのライバル関係…どこを切り取っても良いキャラすぎる >>545
単にドラクエ世代が喜ぶやろ
別に今出してもストーリー的に問題ないし >>540
ダイなら、竜魔人になって、「お前以上のなっ・・・」って言うところか
ダイは基本的にまだお子ちゃまなんだよね てかデルムリン島のモンスター4以降の奴増やすだろうなってのは容易に想像できたぞ
残念だったのがゴールドマンがリストラされてゴーレムになってたこと
とりあえず一番序盤での名台詞はまぞっほで決まりだよね
>>501
これで俺は完全無欠・・・・疑うなら試してみるがいい
この鎧はいかなるこうげきじゅもわああああああっぅ!! ダイの名シーン名台詞だと
お前を倒して俺もこの地上を去るとか
>>552
そんなポップもバランとの戦いで死ぬ予定だったのよね >>545
キラーパンサーは5の人気モンスターだからね
8では乗り物、10では白いキラーパンサーもいるし、11ではフィールド上で寝ててかわいい >>560
編集からさっさとアイツ殺せ
とか言われてたんだろポップw >>540
「それは完全なギガブレイクじゃない。あんたが使ったのはギガデインじゃなくライデインだ!」 相手の強さに合わせて出したり引っ込めたりするのは本当の勇気じゃなぁぁいっっ!
マァムの名台詞はあんまないなぁ。
見せ場はモシャスとミスト操られとかお色気要員みたいになっててなぁ。
前方向にいい顔したがり聖女系でちょっと苦手まである。
ポップがバラン戦で死んでたら
天地魔闘破れずにバッドエンドだわ
調べてみたらヒュンケルとラーハルトの本とかチウとクロコダインの本とかクロコダインとボラホーンの本とかいろいろあるんだな
>>568
まあアルビナス倒した時の
きっと私たちが愛と呼ぶ気持ちと同じものだから…
みたいな台詞くらいだな >>562
俺は戦うのが好きなんじゃねぇんだ 勝つのが好きなんだよぉおおお!! >>571
おっさんとボラホーンのはなんJ嫌儲で大人気の定番ホモ画像になってる おっさんが卑怯な手使ってダイに勝とうとしたのを悔いて自害するシーン
破邪の洞窟にレオナフローラメルルマァムで行く話時間帯的に期待はできないけど期待してます。
ちょ、マァムさん!下着が丸見えですよっ!
期待してます
>>574
読んでみたんだけどやおい穴って単語初めて知ったわ
BLの世界の男キャラってケツに入れるんじゃないんだな
ホモ=ケツに入れる認識があったから勉強になったわ
フタナリってジャンルもこれの派生なんだな >>28
リヴァイ兵長もミカサにチビチビ言われてたし多少はね 「……ニセ者だけどなぁっ!!」
ここアニメで見たら泣いてしまうかもしれん
バダック「ワシの誇るべき友人 (中略) 尊敬すべき敵であったろうとワシは思うよ」
クロコダイン「オ、オレに聞かんでくれえ」
クロコダイン「ヒュンケルよ・・オレは男の価値というのはどれだけ過去のこだわりを捨てられるかで決まると思っている」
クロコダイン「ぐわあああああああああ」
おっさん連中も名台詞の宝庫だぜ
これで一人殺したぁッッッ!
マァム死んじゃう!より見えたッッッ!が先行してた少年時代を思い出しました。
>>578
きっとレオナの乳首は謎の光でガードされちゃうんだろうな なんか昔過ぎて後半の話を良く覚えてない。
ハドラーがレオナの父親なんだっけ?改造された姿みてパパー!と。元彼だっけか?なんかそんなのあったよね。
ヒュンケルの剣と、先生の技と、ポップが取り戻してくれたこの心で!
これで相打ちだから、クロコダインがギガブレイクで来いしてくれなかったら負けてたんだよな
おつさんならバラン戦が一番かなあ
許せよポップ
あの世で会ったら好きなだけ俺を殴れ
…バラン
ギガブレイクで来い
>>582
まぞっほがヒャドしてたしくるんじゃね?
キラーパンサーをひるませてダイオウイカも
一発で凍らせる クロコダインとヒュンケルは
後半に進むに連れ、どれだけボロボロにやられようが読者は心配しなくなる
>>596
さすがにHP1になったときは心配したよ 小学校の時流行ったよな。
⚪⚪、ギガブレイクでこいよって遊んでたな。
>>597
敵が敵(キングマキシマム)なだけに全く心配しなかったわw あんたがさっき使ったのはギガデインじゃない!ライデインだ!あんたはもうギガデインを唱える魔法力もないんだ!クロコダインがギガブレイクで来いをしてくれたからだ!クロコダインがのおかげだ!クロコダインがいて良かった!本当に良かった!いくぞ!バラン!
ヒュンケルは技の無駄打ちばっかりしてるイメージ。しっかり当てて撃破ほとんどなくね?
HP1は逆に死なないと確信したわ
でも生まれて初めて休んだ時は死んだと思ったわ
まぁミストとの決着があるから、殺す訳にはいかなかったんだろうけど
>>599
安らかに眠ってる的なこと言ってたからさすがにな
俺の最後の戦いだって断言してたしね >>593
そのセリフも今はまずい
改変されそうだな ヒュンケルは基本スカしてるんだけど所々アツいキャラに変わるのが憎めない
俺の弟弟子を痛ぶってくれた礼はそんな程度では済まさんからな!
ピンチの時にいい所で現れて満身創痍で相手を倒すのがヒュンケルのイメージ
簡単に倒したので記憶にあるのはボラ夫くらい
ハドラーとの氷魔塔に始まりラーハルト、死の大地のバラン、オリハルコン軍団まで
切り札のグランドクルスが半分自滅技だから仕方ないんだろうけど
HP1でフェンブレンもどきに刺されて死ななかった時HP1って結構もつんだな、スライムに攻撃されて1食らうのってかなり痛いんだろうなって思ってた
でろりん一味何気に結構強いよな
でろりんが10人くらいいたらトドと鳥頭くらい倒せるんじゃね?
そういや、序盤に登場したドラクエ3の職業のかっこうしたキャラて
全員悪党だよな
最終ヒュンケルにオリハルコンの剣もたせたらどうなるんだろう
>>608
でろりんがイオラ使えるって結構な強さだと思う。 悪党のモブのように見えて要所要所で重要な役割持ってるからな
初見で誰がそう予想できるか
そう言えばデロリンマンっていたなー…と思ったがよく思い出したらベロリンマンだった
そして試しにググったら本当にデロリンマンと言う漫画があった
でもヒム泣いてたからもしかしたらと思った
真っ白に燃え尽きたとか言われたな当時
でろりん達は弱いから何もできないんじゃなくて
腕は立つのに絶対に勝てる相手以外からは逃げるっていうのが肝だからな
でろりん達は教員免許持ってて適当な武芸とか呪文教えて日銭稼いでるって設定だよ
むしろあいつなんであんなに泣いてたんだ
仲間になったばっかであそこまで不死身だとは思わなかったのか
>>618
あの4人の中で見た目ジャイアンなのに一番気弱なへろへろ >>616
要はポップのIFだからな
旧アニメでは「偽勇者達と一緒にするなって怒ってたけどどこが違うの?」
ってマアムディスられてた ヒムは溶かすか砕くかしてロンベルクが最強武器にするかと思ってたらまさかのハドラー化だったわ。
最終盤でポップ簡単にカイザーフェニックス相殺分解してたのは
あれどういうカラクリだろか
指先から氷の魔法力だして解いたりしてたわけかな
武闘家おおねずみで窮鼠と言う言葉を知った
ためになる漫画だと思った
>>491
あれは原作がほぼエロ漫画だからなw
アニメでもルーシィはよく全裸になってたね
それでもエルザの拷問が全裸じゃなかったり
ユキノさんの土下座も全裸じゃなかったり
リサーナ監禁も全裸じゃなかったり
とお子様向けに改変はされてたかな >>579
ふたなりは男にも結構人気あるぞ
○これとかF○Oとか >>624
バーンのメラの威力と全く同じ威力のヒャド系の魔法力を指先に集中してプラマイゼロにしたんだと思う
メドローアと同じ要領 >>626
あいつが出てくる前にラーハルトが窮鼠猫を噛むとか言ってたような >>611
ヒムって素材はオリハルコンの生物だから
ヒムの腕をちぎっては回復させていったら
オリハルコンを無限に増殖させられるよね >>633
なんか本体から離れた腕やなんかは爆発してた描写なかったかな 2クールでフレイザードまでだろうけどOPの竜の騎士親子の背中合わせまでどのくらいかかるんだろうか
>>585
レオナも原作だとパンチラ要員だったよな オリハルコン軍団の体は再生出来るけど切断されたり体の一部でなくなると爆発?して消えてなくなるよね
どういう理屈なのか知らんけど。
ダイ大で1番嫌いな敵はキング
かわいそうなのはザボエラ息子
でもラーハルトがヒムの腕でミストバーン殴ってたし・・・?
ぐわああああ クロコダイーン!
を集めた画像があるけど今後はこれがスクショに変わるのか
原作厨としては何やら寂しいものがあるな
>>637
純粋な鉱物やなくてあくまで魔法生物の一部やから
魔法力の供給がコアから無くなるとイオ的な構造式が発生して爆発とかとさそんな感じかな >>637
フレイザードみたいに核が体内にあるんじゃなかったか?
アルビナスが身体貫かれた後に核を破壊されたからもうじき爆発します、離れなさい。
とか言ってたような、うろ覚え >>643
あの世界はHP制だからHPがゼロになるくらい叩けば死ぬんじゃないか >>638
あんな終盤で身も蓋もないくらいギャグキャラだったし
出てきた瞬間「ああこいつあっさり死ぬわ」って感じだったなキング
まさかラーハルトのかませになるとは思わなかったけど リメイクアニメなのに予算と人手がかかっているぽくてびっくりした
しかしOPEDひどいな
どこぞのタイアップなのかもしれんがここで合ってる曲を使えば
ずっと子供の心に残ってからいろんなビジネスに発展するかもしれないのに
>>646
なんか王道の冒険漫画に見せ掛けて
割と予測不能な展開してくるよね
キルバーンの炎の罠からの流れでアバン先生出現とか一読者として疑うしかなかったわw >>647
前のアニメの時OPED
子供心に両方だせえ時代遅れやなあと思ってたけど
今でも口ずさめるからな 原作は全37巻で、バーンとの初戦が22巻目と結構早いことに驚く
旧のEDをダサいと思う人はドラクエ未プレイだと思う
>>651
逆よ
大切な曲だからあんな安易に毎週タレ流してほしくない 初戦はコテンパンにやられて敗走するからな
剣折られるわマホカンタされるわでひどいもんだ
新しい呪文覚えて武器買ってボス特攻したらフルボッコされる実際のドラクエあるあるを漫画で表現してある
>>649
EDはすぎやまこういちがバッハやモーツァルトの曲に似せてるからじゃねえ? 旧作ってアニメになってたっけ
アベルが主人公なのは土曜日やってたが
主人公に人格がなくてあっという間に終わってしまった
>>650
竜魔人バラン12巻、大魔王バーン23巻、完結37巻で概ね3分割できるんだよな ドラクエとは関係ない曲だったけど
アベルのOP,ED(特にED)の評価は高かったのにねえ
録画したのを見たけどOP曲がクソ過ぎるなレオナ姫の声もなんか違う
>>662
その頃にはアニメを見るのは子供だという今で言う中2病にかかってましたね >>662
アベル2期て放映してない地域多くねえ?
俺は1期の唐突なバットエンドが正式なENDだとネットやる前は
思ってたよ まぁそのうち慣れるやろ
俺はヒュンケルのほうが心配じゃ
ドラクエモンスター言えるかな?冗談です
どうせダイに登場するドラクエモンスターの半分以上はさまようよろいだし
前のアニメは本放送の一年後ぐらいの夏休みに一挙再放送してたな
>>659
卒業式やローカル局の天気予報で使われたり
つべ見てたらピアノ発表会で弾いてる子供までいた アニメの出来は良かったな
あとはヒロインのエッチなシーンあるかどうかや
>>666
梶ヒュンケルがダメだったら進撃もダメになってしまうので頑張ってくれ ドラクエ派生ではCDシアターがかなりいいと思ってる。声優も豪華。特に3のCDシアターの声優陣はヤバイ。
梶は合わないよな それ以前にバランが速水ってのはどうなんだ
もっと低い声の方がいいだろ 石塚さんもなくなっちまったな
アベルの方のドラクエアニメは設定がドラクエから遠すぎる
いかにもゲーム知らない大人が流行りものに乗って作っちゃった感満載で見る気失せたわ
>>675
アベルはドラクエというかRPGというかゲーム知らない人が作りました感が素人目に見てても分かるからキツイよな… 今回のアニメの始まりを見て気付いた
バランはなんでハドラー倒しに行かなかったのかな?人間の勇者なんかが倒しに行かなくてもバランならハドラー位余裕で秒殺しそうなのに。
下手すりゃバーンとすら五角に戦える位強い設定ではなかった?バーンにはさすがに劣るか。
CM見て心配していた彩色の明るすぎ問題は本放送では思ったより感じなかった
とりあえず1話の段階では全体的に悪くないと思ったな
今後も期待しとく
>>513
あれは行動が読める相手に対して効果を発揮する
例えば4のピサロナイト戦は初ターンに静寂の玉を使ってくるから回復を封じられて苦労するのが普通だけど、
初ターンをアストロンでやり過ごせばほぼ一方的にフルボッコできる。 バランはハドラー以上の巨悪と戦ってたし、そのあとは人間嫌いになったから守る気失せとる
>>678
そのころ冥竜王ヴェルザーと戦ってたから
バランがヴェルザー、アバンがハドラーと戦ってる隙に色々準備してたのがバーン >>678
一方その頃、バランは冥竜王ヴェルザーと闘っていた…
とかじゃなかったっけ これ1クールで打ち切りになったら伝説再びだなwww
ドラクエ3のCDシアターって勇者が緑川だっけ
つまりでろりん
梶は声の幅が広いから幼少ヒュンケルも出来そうなメリットはあるかな
>>678
それ原作で描かれてたと思う
ハドラーなんて小物よりもバーン級のやべーやつ倒しに行ってたんだったかと >>461
まあ最終決戦は10巻以上続いて、新規読者の新陳代謝が上手くいってなかったろうしな
当時読んでてラーハルトって誰?と思いながら読んでた そういえば放送期間どれくらいなんだろうね
うしおがカット入りまくりで尺足りなかった記憶、3クールだったか?
ダイ大は1年しっかりやって欲しいな
ヴェルザーで思い出したけど現状空気だから出番増えてほしいな
欲を言えば魔界編などの続報があったら…
>>678
ハドラー放置しても戦わないとやばいやつがいた。そいつは魔界でバーンの宿敵 しかしどうしても、うしおととら、からくりサーカス、覇穹あたりが引き合いに出されるなぁ。今のところそれらより上手くやってくれると信じるしかないよな。
いうて深夜枠じゃねーからよっぽど爆死しない限り丁寧にやるやろ
ケコンしまくりな上に一応ネタバレと思って名前伏せたのに皆名前出しとるw
まあヴェルザー結局本編では戦闘無しのチョイ役だからネタバレって程でもないけど
アニメ化発表が一年くらい前だったし
それなりに大きなプロジェクトのはず
一応最後まではやるんじゃないかな
>>678
ヴェルザーの脅威と比べればハドラーは小者すぎて相手にしてる場合じゃなかったってバランが言ってた
というか、本編時のハドラーってバーンの力を借りてパワーアップした姿だから
魔王時代のハドラーとか、ノヴァくらいの実力があれば普通に倒せるだろうし
どっちにしても竜の騎士が出るほどの事態じゃなかったと思う でろりんはボスが倒せずに詰んで放置されたゲームデータのキャラなんだろうなぁと勝手に思ってる。
>>702
凍れる時間の魔法使った時のパーティー(アバン、マトリフ、老師)でそのまま勝てたんじゃないの?という気がしないでもない ゴーレム仲間にできるとかダイのレベル既に30は超えてるだろ
アニメOP準拠だとロンベルク剣見つけられなかったアバン先生ポンコツ。
>>705
なんだかトルネコ3のポポロみたいに仲間モンスターの集団を引き連れてるダイを想像してしまった
そういやチウが似たようなことしてたか 今さらアバンストラッシュとか全力イオとか見せられてもね・・
しかも曜日も時間帯もよ
今の子があれでワクワクするとは思えん
漫画が飽和する前の作品だしな
隊長は部下を必死に守るものなのだー!のシーンはそれまでの作風とギャップ感じるくらいグロくやってほしいわ
チウマジでアニメオリジナル展開で死ぬんじゃないかって視聴者勘違いさせるくらいにグロくしてほしい
>>706
ロンと親父は最近知り合ったばかりだそうだから
ポップが弟子入りした時点では、まだロンの武器は無かったんだと思う ポップの親父さんはアバン追っかけて家出したポップ探してる時にロンベルクと知りあったんだよね
原作ではね。だからアニメOPではって前置き書いた。アバン先生が物色してるとき壁にロンベルク作が立て掛けてあるからさ。
伏線だかファンサだと思うけど。
ゼロワンの名前もじっただけのカバンストラッシュなんかとは違う真のアバンストラッシュのカッコよさを
令和キッズたちに見せつけてやって欲しい
オレはね、ダイ大の話をこうやってしてるだけでも嬉しいんだ
明日(今日)仕事なのに興奮して全然寝れないぞ
あの吸い込むアイテムって敵にも使えるのか
これから出てくる敵も全部もそれでやっつけられるんじゃないの?
>>714
気持ちは超わかるけど、寝ないとヤバイぞw
続きを健康に見るためにも寝ろ。 ミンナハドラーサマヲタノム の声が誰なのか気になる。
なんで両方淫乱ピンク髪にしたの?
意図が分からない
今思うと die mom pop ってすごいキャラ名だよね
今度アニメ化される無職転生の主人公が貴族の家なのにグレイラット gray rat だったり
この作品は人間=正義で無謬の存在と書かれていない。
魔物を倒しても功労者は恐れられ疎まれ排除される。
キル 人間って勝手だよね、助けてもらったのに
バーン 人間は最低だぞ、すがるのは苦しい時だけだ
普通でええねん
封神演義のような悪夢にさえならなけりゃ
歌死ぬほどダサいんだけど…今の子供アレで満足するのかよロトのテーマのイントロからの団時朗の歌流した方がワクワクするだろ
つかロモスの王様なんで海にいるんだよお前城にいろよデルパイルイルの作画コスト削減したかったのかよ
ダイ達もロモス兵攻撃してんじゃねーよでろりん達の顔ちゃんと見てんだろ
最終回のラスト演出は少年時代の〜って初期ED曲流れてみんな涙腺緩むんだろ
結局旧作の焼き直しなんだな
あと音楽がなんでDQにしないんだ?
安っぽくてがっかりだ
大人の事情か
ドラクエのBGMに合わせてアニメを作る技術が無いんだろうな
この道わが旅は確かにどこかで流れそうな気がしないでもない
つか旧作の超カット版になるのは当然。
4分の1程度しか尺ないから。いきなりバーン戦スタート。
父親にあって・・・までを1クールで
>>721
問題は、普通にやるには最低でも4クール以上必要ってことだが 前作では毎回OPで焼き鰐になっていたクロコダインが今回のOPでは救われた
君は〜倒れた〜敵に〜♪
手を差〜し伸べ〜赦す〜だろう〜♪
思ったより大分良かったぞ
これから原作読み直してくるわ
普段からウォークやビルダーズでドラクエ教育してたおかげもあってか子供達が観てくれた
知ってるモンスターと偽勇者の変顔で喜んでた
BGMが本家じゃないの残念
でも今後も楽しんでくれると良いな
作画に金掛けてる分曲やBGMには回らないんやろ
特にBGMは昔と違ってドラクエがビッグコンテンツに成長した今は使用料が桁違いになってそう
>>608
一応勇者になるため修行してた奴らだからな
実力が伴わずグレてしまったけど 旧作は原作もまだ半端な時期にアニメ化されたから尺余り過ぎだし
作中ドラクエ曲のオンパレードって事は著作権利用料も凄かっただろう
今思い起こすとTBSの番組再編成の犠牲になる以前に最初から泥船だったんだな
特定回で1曲だけのサプライズとかならまだ可能性はあるかもねBGM
その回だけ直接すぎやま氏に楽曲提供して貰う形にするとかで
まぁ妄想だけど
でろりん達最後普通に推奨レベル高そうな雪の地方に居たからな
>>182
いやあれ無茶苦茶小さかっただろ、まだ子供だと思うぞ >>194
これ以上厄介勢を増やすな、鬼滅キッズでさえ他所で迷惑してるのに
こっちからもそんなのが生まれたら目も当てられんわ >>599
男塾なんて死亡確認したのに生き返るからな
ジャンプ漫画の十八番さ >>234
甘い、今や亀仙人のセクハラでさえBPOが噛み付くぐらいだし
同じ東アニが作ってるダイ大なら余計なケチをつけられないように最初から避ける方向で作ると考える方が道理だろう ハドラー親衛隊を演じるのは誰か気になる
一昔前ならノヴァは緑川辺りか(ゼルなんとかさんの声で再生
>>242
年齢を出すな、生々しいわw
>>325
見た事はないけど変えられてるって話は聞いた事があるな 仮にも大魔王がメラ系がメラゾーマ(カイザーフェニックス)までしか使えないってどうなんだ
バーン「文句なら上層に言えや…余より権利上やねん」
このアニメの昔のやつをみてたころ、今の嫁さんを膝に乗せて子守みたいなことをしてたな
近所の母子家庭の子だからうちで預かってた。
娘を膝にのせて昨日はみてた
夜は私も乗りたい♪と言ってくれた
昨日から二人でコスプレを作り始めた。
なんかなつかしい
テンプレ1の次スレ指名が抜けています
次スレは>>950が宣言してから立ててください。無理なら代理人を指名してください
テンプレ修正案が>>752にあります 何言ってんだこいつ…
メラゾーマが最強でしょ
メドローアつかえとか馬鹿なこと言ってるのかな…
これパズドラのアニメみたいにクール制なしで一気に100話とかまでやって完結してくれるのかな?
2年枠抑えてるのに
そんな超駆け足になる訳ないやろ…
バーンってメドローア使えんのかな…
I Havea aメラ I Have a ヒャド a メドローア
ちんこが小さかった少年たちは大人になり
再び小さいと煽られ少し嬉しさを感じるようになった
敵に女が居ないの物足りないな
ザボエラーはロリ巨乳に改変したらどうか
>>673
アクエリオンのパチンコで
不動GENの声を大塚明夫さんが引き継ぎであててたけど中々ハマってた 録画したのを見たけど、内容をほとんど忘れてたから新鮮な気持ちで見れた
そして多くの愛すべきモンスターたちの姿を見てなぜか涙が出てくる
私も歳を取ったものだ
>>707
今の子供「なんだよポケモンのパクリかよー」 原作連載されてたときってゲームは何作目まで出たんだっけ
島にベビーパンサーいたから5まで出てたのかな
>>506
同じアニメ版でも旧作が赤いだけで、原作カラーは水色なんだから仕方ない
きめんどうしの色は赤だろと言われれば確かにその通りなんだが、この場合は赤でも水色でもどっちも正解って事でいいだろう >>774
アニメは5発売前夜くらい、原作は6が出る前に終わった >>777
そうかー
女僧侶が妙にエロかったな今回 でろりんの下野は原作大ファンらしいから
嬉しかっただろうな
レオナのあの格好がオーケーならマァムの服装が変わったのに納得いかねーぞ
ゆきのんと不思議な踊りが結び付かん
俺ガイルでなんか踊ってたっけ?
>>784
三期のOPでめっちゃ踊ってたぞ
なんかキャラと合ってなくて面白いことになってた >>774
4発売前に連載開始。読切版(アニメ1話に相当)は4の販促規格の側面があった
6発売後に連載終了。連載最終盤にはジャミラスらしい魔物も出てたり
ベビーパンサーは本リメイクアニメからの出演 >>545
今更わざわざ原作通り3のモンスターまでに縛る必要があるのかと思うけどな
もう発売前の4の販促漫画やってた時代じゃないんだしね >>628
アニメだと服着てたからナツとリサーナが全裸で牢屋に入れられて背中合わせで会話してたシーンがおかしな事になってたよな >>786
そっか
キングスライムも5が初登場だっけ? 純粋に漫画楽しんでた当時の少年少女が、今になってアニメ見てレスしてるんだなぁと
作品の成立経緯までムダに理解してる重度のオタクは当然少数派だもんね
>>791
キングスライムは4初出ですね
原作デルパ・イルイルにも出てくるよ >>665
アベルの方はガキの頃あの終わり方でガッカリして
高校くらいの時にたまたま見た再放送でなんか見た事ない話やってると思ったら続きがやってて嬉しかったな
>>675
魔王バラモスの手下にこんな面子がいるしな
>>675
どっちかというと三条先生がドラクエオタクすぎると思ってる ドラクエ4から5のモンスターは、魔界のモンスターで
地上のモンスターよりはるかに強いって設定だったっけ
曲の良し悪し以前に歌い出しが加工ボイスってのは正直微妙
開幕のダイジェストと良いOPの雰囲気と良い
現代風にリメイクって言うよりほんとに90年代ごろにアニメ見てた人向けって感じだな
>>729
ダイジェスト版によればマァム初登場が第6話だからそれはないわ
つーか何で深夜アニメみたいに2クールとかで終わる前提で話してんだ? ヒュンケルって由来が剣を振るう音って…「ヒュンって剣を振るうから」
本人が聞いたら何を感じるだろう?w
カール>>ベンガーナ、リンガイア>>パプニカ>オーザム、ロモス>>>>>>>テランってイメージ
>>807
シャーってくるからシャア
イケメンの敵役として伝統ある名付けやぞ
いちおう作中では伝説の魔界の剣士の名前らしい メラメラ燃えるからメラ
ギラギラ光り輝くからギラ
なんてネーミングしてるから擬音由来の名前に違和感を覚えない
>>808
アバン込みならそれで間違いないと思う
作中ではアバンの欠けるカールに対してベンガーナが猛烈な追い上げを見せてるイメージ
地図見るとオーザム不毛の地すぎる。クッソ寒い上国土のほとんど山
鉱山資源豊富とかでないとやってけないやろ そういえば配信はアベマとバンダイあるな
使ってる実況今年終わりそうだからよかったわ
独占配信だと当たらないことあるからな
>>244
でも当のダイはバーンを倒して自分も地上から消えると宣言、その宣言通りバーンを倒しても生きてはいても戻ってはこない
遺言を破るのは父親譲りか ボルトとかブラックなんちゃら、遊戯はBSやってるだけど
ダイ大やらねーんだよな…来年からやるとかないかね
>>815
日本の地形バラして凝縮させたようなマップになってるのなw ニコニコでやったらオッサンの思い出話で埋め尽くされるわw(なおウチも)
偽勇者が3準拠の編成だったのは何か意味があったのだろうか
>>758
14年も前に最上位のメラガイアー追加されただろ
お前が何言ってんだ BGMがナンバリングの使いまわしじゃなくてよかったわ
見たいのはダイの大冒険のアニメであってドラクエの思い出に浸りたいわけじゃないからね
ダイ大世界では、魔力次第で同じ呪文でも威力が違うんじゃなかったかな
魔力次第では、下位呪文で上位呪文を圧倒することも可能
あと、メラ系よりギラ系のほうが上っぽい扱いだったような
例外はメドローア
>>824
元々が3の好評を受けて4の販促漫画をジャンプでやろうって企画だったから
みんなが知ってる3を彷彿とさせるキャラを入れるのは利に適ってるし
それがニセモノで悪役ってのも面白い アベル、鳥山明のキャラデとかイメージイラストとかはかっこよくて好きだったわ
>>828
そう
それを端的に表したのが「今のはメラゾーマでは無い・・・メラだ・・・」というあの名ゼリフ 最大レベルのパフパフとかどうなってしまうんだ…!?
同じ呪文でも使い手次第で威力が違うのはハドラーとマトリフのベギラゴンとか
ザムザがポップに言ったセリフとか何回か示されていたな
>>828
それがあるからメガやデドスやムーチョやグレイドといった今の最上位をねじ入れるような改悪だけはしないで欲しいな >>825
3ヶ月後だぞ
そうしょっちゅう船が来るわけじゃないw クロコダイン「ぱふぱふだったら俺がやってもいいぞ?」>最大
キルのダイヤの9のトラップのときもレオナが「私とポップ君では魔法の威力が違う」とか言ってたな
マトリフも大概超人だよな
100歳超えるのにハドラーの魔力よりも上で
ダイの中ではギラ系呪文が優遇されてて
ベギラゴンも打てるし
若い時はどれくらいポップ覚醒よりも強いんじゃね?
って思うよ
マトリフはベギラゴンで撃ち合いをしながら、ポップにキアリー唱えてたしな
まあ、ザボエラがベギラマで加勢して、押されてしまったが
>>166
キッズや中二病に好かれる三人が全員バーン様推薦枠で
ここにいる奴らに好かれる三人が全員ハドラー推薦枠なんだが
バーン様が中二病でハドラーがここの住人みたい >>841
100歳近いけど超えてなかっただろ
メドローアは10年以上前とはいえ年取ってから身につけた呪文だし
若いときは使える呪文が少なかった可能性はあるな
ただ年取って呪文の威力に体がついてこないみたいだったし実際の強さはどうだろ
メドローアが使えるというだけで若い時より今の方が強い気もするが >>846
後、禁呪法使いすぎてカラダボロボロって本人も言ってたからな 魔法って魔方陣使って契約する設定なのに
メドローアは、異質
個人的に技や禁呪に近いと思う
>>810
シャーって来るから、は富野がスポンサーに適当に答えたら信じた、といういつものスポンサー叩きのネタでしょ。ザク、ドム、ゲルググみたいな名前でも通すのに、主人公のアムロ・レイの名前とかにはいちいちスポンサーが注文をつけに来るという。
おもちゃ会社は玩具を売ることしか考えて無いけど製作側の気持ちを理解して欲しい、という話。 >>821
北海道=大寒=オーザム
京都=寺=テラン
大阪=でんがな=ベンガーナ
青森=りんご=リンガイア
広島=広島カープ=カール
地名の由来がこれだし >>843
右手でベギラマ打ちながら左手でキアリーだったゾ
極大呪文は片手では打てない設定(イオナズンの方はアバンの特別読み切り参照)
例外はオリハルコン軍団
アルビナスはサウザントボール(ベギラゴンの玉)
シグマはライトニングバスター(触れないと発動できないイオナズン) DQMJ3Pってゲームでご本人が登場するからかしこさを極限まで上げてメラを撃たせてバーン様ごっこするの楽しい
ちゃんと普通のメラゾーマに負けない威力にできるし
>>850
メドローアは発動や制御が難しいだけで
身体への負担は少ないだろうね
禁呪は割と楽に使えるけど寿命が縮まるらしいし
使ったら魔法使い連中からハブられるとマトリフも言ってた >>856
ポップにキアリーをするのと同時に使ってた呪文の話だろ
マトリフがベギラゴンを使ったのはその後 >>858
あれだろ、ポップについでにキアリーしたのがベギラマ撃ち合いで
その後の
ベギラゴン撃ち合いでザボエラが加勢した
話がごっちゃになってる ゴーレムと大王イカに勝つ偽勇者たちw
アベル伝説では大王イカはメチャメチャ厄介だったのに
>>854
ポップのイオで即死したガル
シグマのライトニングバスター(イオナズン級)で即死しないポップ
ポップタフだな ポップが食らったのは腹
ガルダンディーヌが食らったのは顔で即死
俺でも手足にカイザーフェニックス食らった程度じゃ楽勝で生きてるよ
>>828
最近のRPGでは魔力で威力が変わるのもよく見られるようになってきたけど、
その概念の元祖はバーン様なんじゃないかと思ってるけど、どうなんだろう? >>861
その直前にブラッディースクライド受けて
お前はもう死んでいる状態だったからな。 >>863
あんなこと言ってますぜ…バーンの旦那>カイザーフェニックス
つーか、ガルダンディーヌって…誰やねんw 女性みたいな名前にしやがって >>761
ポータルサイト見ればゲームとか漫画はわかるから無くてもいいと思うぞ
スレ立てがノロくなる方が困る
アバン外伝書くなら最強ジャンプの方の漫画もあったほうがいい
ダイ好きTVも毎月増えるから#1と最新だけでいい >>864
FFは初期から能力値で魔法威力変わったよ
DQの呪文の効果が種類のみに依存するシステムはウィザードリィリスペクトなんだろうね 原作者すらも忘れるw
スレイヤーズも原作者は十数年振りの執筆でwikiの情報で助かったみたいだしね…w
>>853
ついでにロモスとパプニカも教えてくれw 言うてDQ9あたりからドラクエもステータス依存と魔力暴走で4桁ダメ出すようになっただろ
アニメ意外と評判いいじゃん
次も期待みたいな人多いし
キャスティング云々は慣れだからなんとかなる、作画や演出に問題なければ旧作アニメの人気はすぐに超えられそう
昨日始まったばっかなのに放送開始から半年経ってるデジモンスレを追越しそうな勢いとかおかしいだろ
落ち着いてくれ
>>850
全ての呪文が契約しないと使えないわけではない
ベタンもそうだしドルオーラも呪文扱いだが契約のけの字も出ていない
むしろメドローアはマトリフが編み出したとのちに語られるのに
なぜかメラ系とヒャド系に極大呪文が存在しない理由は
メドローアがあるからとか訳のわからない発言をしている
作中でここだけかなり意味不明な設定になっている 原作ガチ勢スタッフが作っているというのが伝わってきて好感持てた
しかしOPは何の力が働いたんだ。主題歌はめちゃくちゃ重要だろう
映像は悪くないのになあ
デジモンとどちらが人気あんだ?
世代はダイ大で、デジモンのほうはサイスルくらい
>>857
ポップ「調整間違えると燃えるか凍ります。大失敗すると暴発で消滅」 >>877
作品がウケて曲がよければ今あちこちでくどいくらい流れてるあの曲みたいになれるのに
どんなに作品がヒットしてもあのOPやEDがそうなる可能性は全く感じない ダイ大ってギラ系優遇に見せかけて
活躍するのは中盤ぐらいまでで結局終盤じゃメラ系が目立つと言ういつものDQだよね
終盤活躍したギラってメドローアに見せかけたベギラマぐらいだったと思うし
バーン様がギラ系を見向きもしなかったのが痛い
>>857
マトリフがメドローア伝授する時のポップのモノローグで「身体が悪いのに
あんな負担がかかる大呪文を・・・」みたいなのがある
だから負担が少ないってことはないんじゃね? DQ11のギラ系は燃費が良くてかなり使い勝手が良かったな
>>876
契約についてはよくわからんしひょっとしたら作者の設定変更かとも思えるけど
メドローアについてはメラ系とヒャド系にも極大呪文が存在するはずなのに他の人が知らず
マトリフがメドローアという呪文を使うことに成功したということで開発と言いつつ発見に近いのかと思ってる イオorギラとバギの呪文もないかな>メドローアみたいに
メラガイアー・マヒャデドス知らないマトリフが馬鹿みたいじゃないですかー!
なんやこの鉛筆消しゴムとかいうの
百歩譲ってEDはいいとしてOP全然絵と合ってない
ダサすぎるし下手くそか
アニソンは鈴木このみだかいのりだかみのりだかややこしいのが玉に瑕だが
とにかくもう全部それでいいぞ
かの魔界の覇者大魔王バーンも究極奥義の一角に組み込むのがメラゾーマだぞ
メラゾーマが究極火炎呪文なのは間違いない
微調整するような魔法は身体に負担かかるだろうしな
年取ってりゃ
>>891
ロト紋知らんからあれだけど、あるんかい…w >>894
元遊び人の賢者がバギラなる呪文を使ってたはず 「イオラロス」というクソダサい名前の呪文があってな
無料で見れなくたって月数百円払えば見切れないくらいアニメも映画もいつでも見れるんだからいい時代だわ
>>894
ロト紋の魔法の頂点に立つ賢者の王は二つの魔法を合成するすごい魔法使うからな
確か補助呪文も掛け合わせてた イオラロス…
なんか半沢ロスや福山ロス、石原ロスみたいw
>>876
ベタンは契約だと思う
マトリフ直伝というだけでミナカートルみたいに手に入らない魔法だと
勝手に思ってる
ドルオーラは、ドラゴニックオーラと魔力の合わせ技という解釈だと勝手に思ってる トルネコに火氷風雷の融合でゴッドサンダーみたいな呪文があったけどあれ杖だったけか
さすがに初代アニメは今見るのはキツいだろ
新作が始まる前に見る予定だったけど途中で見るの辞めてしまった
名前考えるの面倒くさくなったのか同じ呪文の合体は×2になってるのがいい加減だよなw
フバーハ×2はバイバーハとか付けてるのに
>>902
4属性の杖合成してゴッドスパークが撃てる杖か >>889
さもなくば定額動画配信サイトに入るかで >>905
ロト紋の悪いところは、必殺技のオンパレードなとこやな
なろう系みたいな感じ 封神や(他社)だけどからくりとか最近往年の名作を汚すアニメ多いけど
これどう期待出来そう?
>>876
竜の騎士の設定的にドルオーラに契約必要ないでしょ >>906
そうそう
実用性は置いといてのコレクションアイテムみたいな扱いだったけど >>899
その掛け合わせた補助呪文はなにか覚えてます…? >>904
バギクロス×マヒャドの氷刃嵐舞とか極大呪文掛け合わせたときの
漢字四文字頭につけるのがカッコよかったんやぞ! ロト紋は主人公達をどんどんデカくして可愛くなくなったのがなぁ…
>>913
上に出てるフバーハ×2のバイバーハくらいしか…
でも確かバイキルトやピオリムやスカラを組み合わせたのとかあったはず >>909
それこそ中二っぽい作品の走りだよね
ドラクエであの感じはダイ読んでた自分にはカロリー高過ぎたw >>914
極 大 閃 熱 呪 文
ベ ギ ラ ゴ ン しかし本編めっちゃ頑張ったやん
試作絵フルボッコやったのに
>>921
マダンテはダイじゃなくて6が始めだとおもう 細かいところすっ飛ばしてはやく記憶喪失状態のダイを見たいよね
レオナほとんど裸やん
マアムにレギンスはかせたのは許さん
録画したやつもう一度見直してみたけどへろへろの声がやたらカッコ良くてなんか吹いた
>>901
単行本の呪文大全だとベタンはマトリフの編み出したオリジナルスペルだそうだ >>914
メラゾーマ&ベギラゴン → 閃熱大炎メゾラゴン
マヒャド&バギクロス → 氷刃乱舞マヒアロス
だけ覚えてるな
でもダイ大派の俺は「極大閃熱呪文(ベギラゴン)」が一番好き まあ歌はテレビアニメで一番大人の事情が働くところでもあるからな
>>925
スマホゲーの新しいPVだと僧侶服では生足っぽい
初期の旅人の服?はパンツルックだけど、それは原作も旧アニメもそうじゃなかったっけか アニメ版で両手を使うバギクロスが極大呪文なのか答えを出して欲しい
旧作も初期の服は履いてるね
武闘家マァムがタイツ履いたら
うーん、だけど見せパンも多分ダメだよね
>>928
タイツといえばフォーチュンクエストのとうぞくを思い出す >>885
でも普通に考えたらメラゾーマが極大火炎呪文だしマヒャドは極大冷気呪文になるところを
そうじゃないと人間界に知られているということは古文書か精霊か何かが
「メラゾーマは極大呪文じゃないよw」って教えてるのか?ということになるけど
それならそれでマトリフがメドローアを発見したからといって勝手に極大と定義していいのか?ってなるからやっぱり謎
>>901
確かに直伝とは言ってるがマトリフが発明したとは書かれてないな… >>933
テレビ東京のアニメは特に厳しいから完全にダメだと思う 今更やってるの知ったけどもしかしてこれ地方民は定額動画サービスに入会しないと見れないのか
バギクロスは極大呪文じゃないでしょ
バギムーチョ?そんなのは知らん
歌はまぁ諦めてたけどBGMはなぁ。アベルにしろ旧ダイにしろドラクエアレンジBGMよかったから柱1本足りない感がすごい
戦闘ある話に1話1曲くらい混ぜ込むくらいできんかな
なんか流れ作業みたいな展開とBGMのおかしさでコレジャナイ感が・・・
男心を擽るよね>とある魔法とある魔法の掛け合わせた
掛け合わせた呪文(ロト紋)も教えてくれた人、まとめてありがとです
>>935
極大呪文は両手じゃないと使えないけどメラゾーマもマヒャドも片手で使えるから極大呪文じゃない(=まだ知らない極大呪文があるかも)くらいは一般的に考えられてたんじゃね 30分で島乗り込まれて
ロモスまで奪還しにいってのが方が不自然だからしょうがない
王様がわざわざ船にまで来てたのはちょっと笑ったがw
やっぱ権利関係なのかな
OP曲もタイアップ系にしちゃ歌詞自体はあってるんだが、声に圧を感じないせいか
なんかこう……つまらない優等生みたいな感じになってしまってる
流れ作業はわかる
レオナを今回だす必要ないだろ
覇者の冠をかぶってるゴメちゃんで終わりでいいのに
なんで?
>>931
原作もね僧侶服だけレギンスなのは
アルビナス戦の鎧化か破邪の洞窟での対策じゃね
テレ東ではスコートであっても下着はNG >>909
>>917
何言ってるのかさっぱり意味がわからんのだが
ロト紋だって基本ドラクエの技が多めだし
むしろダイ大の方がよっぽど技のオンパレードじゃねえか
なんだよブラッディースクライドとかハーケンディストールって
グランドクルスとかオーラナックルヒートナックルってFFの技かよ
闘魔傀儡掌とか幽遊白書の技かよ
どうなってんだよお前のなろうの定義 そういや昨日みんなが盛り上がってる時に
まだ見てないけど
オープニングで敵の幹部が一人一人流れるように出てきて
鬼岩城バックに集合とかなら神
とか冗談混じりで書いたら
割とそのまんまでワロタわ
>>935
本編には出てこないけど単行本の解説にははっきりと「ベタンはマトリフが編み出した」って書かれてるよ >>943
パプニカに行く途中に寄ったって理由付けがされてたろ
ダイの話をレオナ達に知らせる意味もあるから悪くない改編だと思う DVDでマァムのタイツは原作準拠に…w(制作「貢げよ」
>>944
せめてアニソンアーティストにしてほしかったな 主題歌は毒にも薬にもならない1年経ったら忘れられる曲
3ヶ月間の物語だから、何日に誰がどこにいたとか結構きっちり計算ずくで
スケジュール管理して作ってたりするんじゃない?
各々の人物が旅に掛かる日数も考えないといろいろ粗が出てくるかも知れないな
複数の声優が変な歌合唱するOPEDよりは多少マシかもしれないレベル
ざっとスレを見た限り>>752で異論ないみたいだから次スレ立ててくる >>950
あーやっぱりそうか
マトリフオリジナルってどっかで見たと思ったんだ
ありがと >>958
ガルーダが南のパプニカから北の死の大地までクロコ抱えてひとっ飛びするぐらいだから大して考えてないだろ 次スレ立てた
現スレの>>2-3もコピペで貼り付けようと思ったけど>>3だけマルチポスト云々で貼れなかった >>909
>>948
必殺技に関してはどっちもどっち
ダイの方が子供向け(受け)っぽくて、ロト紋の方がちょいと上の年齢向け・当て字漢字メインだったり
ロト紋の方が勇者アルスにはゲームを離れた必殺技無しで線引きはしっかりしていた感
紋継ぐでそんな線引き何処に行ったかで必殺技インフレさせまくってたが >>943
魔物使えば
あれくらいの急襲ができると漫画版は示したことによって
じゅうおう軍の急襲もできたと勝手に思っている
個人的に漫画原作と違うと、自分の記憶間違いだっけ?って悩むから止めて欲しい・・・ >>948
ダイの場合は、技が進化したりするからいいけれど
ロト紋だと使い捨てにされた悲しい技が多いねん・・・ >>910
配信されてるし、せっかくだから自分の目で見て判断した方がいいんじゃないか? >>963
ひょっとしたらガルーダはジェット機よりも速く超音速とかで飛べたりするんだろうかw
てかダイ大読んでてふと思ったけどドラゴンボールと違って遠くの敵味方の気を探って位置を知る描写がないのに
よくあの世界で味方同士がピンポイントで合流できるな >>913
バイキルト+ピオリム+スクルトでバイピオルト >>958
3ヶ月は作画の都合でダイの身長伸ばせれないからだろう
割と唐突に終盤言及されたし
ダイがあれ以上成長しないのは両親考えるとないからね ギガブレイクとかってダイ大から本家に輸入されたの?
>>936
着用されてない物体としての下着そのものやフンチラはセーフなのにな 若干こじつけ気味かもしんないけど魔力量(残りMP)で威力増減って点では
参考にしたところもあるのかも
>>965
乙です >>974
ロト紋みたいにダイが成長して劣化したら人気下がるしね みんな成長が激しいからダイのストーリーが3ヶ月と知って驚いたなw
まあコナンに比べれば大したことはないけどよ
ギガストラッシュ→ギガスラッシュ
グランドクルス→グランドクロス
6の特技はダイの影響をかなり受けてると思う。一方で名称をちょっと変えたりする配慮が見られる
もっと後に輸入されたメドローアやベタン、ギガブレイクあたりは名称そのままで使われてるな
マホイミは初出どうなんだっけ?
ここではOPの歌不評だけどマカロニえんぴつは中高生人気凄くて
ダウンロードランキング上位で
そこからダイ大が注目されてるまであるぞ
>>983
名前どうしようか?という感じで
複数案を並べたセリフになってたな
スピオキルトはそのひとつ >>970
俺、作画が〜とかテンポが〜とかよくわからんからさ
後で大分シナリオはしょられでもしてようやく
あっこれダメな奴やって判断つくんで ダイとレオナの牢屋越しキスだけは絶対やって欲しいな クソTBSのせいで前回はそこまでいかなかったし
レオナがデパートでエッチな水着か下着か忘れたけど試着する回が子供心にドキドキしたね
>>879
ジャンプとオリアニを比べたらジャンプのが知名度あるだろうな
人気は知らぬ 今みたけど結構良かった
レオナの髪色が白系だった気がするけど記憶改変してしまったかも
レオナは金髪だけどそれほど色が濃いわけじゃないから漫画の印象なら白でも間違ってない
>>965
おつおつ
>>988
放送後2スレ消化するくらいには良いぞ(大半は思い出語りだけど
OPEDは……映像は良い アバン先生の声が炎炎の子供いじめたくて仕方ない人だった
勇者っぽくないぞ
歌詞自体はダイ大に合ってるし、ドラゴンボール超の初期OPもあんな感じだったから
あの歌い方は子供受けするやつなのか?最近のジャンプアニメ見てないからわからん
歌詞合ってるか?
ダイたちはあんなメンヘラ臭くないだろ
>>995
アバンは元々学者の家系とか言ってたからな
魔法使いとか賢者寄りなんだろう
それでも30かそこらで武器6種をマスターしちゃうあたり天才には違いないけど mmp
lud20201205130935ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1601726005/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ドラゴンクエスト ダイの大冒険 10 YouTube動画>4本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 23
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 9
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 17
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 11
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 28
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 10
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 24
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 27
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 161
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 179
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 185
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 216
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 162
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 20
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 208
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 192
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 195
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 235
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 238
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 181
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 191
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 180
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 169
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 206
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 166
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 183
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 168
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 199
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 236
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 182
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 226
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 164
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 232
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 231
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 215
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 227
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 194
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 184
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 237
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 225
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 167
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 203
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 171
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 200
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 220
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 234
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 190
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 48
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 77
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 55
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 64
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 128
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 119
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 114
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 95
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 32
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 85
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 40
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 34
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 29
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 96
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 45
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 131
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 143
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 152
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 156
21:09:20 up 32 days, 22:12, 3 users, load average: 31.28, 38.66, 49.86
in 0.056274890899658 sec
@0.056274890899658@0b7 on 021511
|