◇スタッフ
「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」(集英社「週刊少年ジャンプ」)
原作:三条陸 漫画:稲田浩司
監修:堀井雄二
シリーズディレクター:唐澤和也
シリーズ構成:千葉克彦
キャラクターデザイン:宮本絵美子
美術:藤井綾香(スタジオパブロ)
音楽:林ゆうき
色彩設計:森綾
アニメーション制作:東映アニメーション
◇キャスト
ダイ:種ア敦美 ポップ:豊永利行
マァム:小松未可子 レオナ:早見沙織
アバン:櫻井孝宏 ブラス:緒方賢一
ゴメちゃん:降幡 愛 ハドラー:関 智一
クロコダイン:前野智昭 ヒュンケル:梶 裕貴
フレイザード:奈良 徹 ミストバーン:子安武人
ザボエラ:岩田光央 バラン:速水 奨
バーン:土師孝也
◆主題歌
OP主題歌:「生きるをする」マカロニえんぴつ
ED主題歌:「mother」マカロニえんぴつ
>>1乙
なんか半沢ロスってるからダイが丁度ええわ 戦闘シーンでドラクエ3の戦闘音楽鳴ったら円盤買うの確定なのにな
>>1乙
とりあえずアベル伝説とかDQ1〜3あたりのセンスの音楽が流れたらいいのに >>1乙
前スレ>>1000へ
今日満喫行ったら巻数忘れてたけど新刊コーナーにビィトのコミック置かれてたけどちゃうの? BGMといえば旧アニメのこれまでのあらすじみたいな時に流れる音楽が好きだったわ
アレは3の冒険の旅のアレンジになるんかね
カッコ良かった
>>9
いやWikipedia見たらまだ連載してるみたいだな
12巻と13巻の間で10年くらい連載中止してたみたいだけど 2の戦闘曲死闘のアレンジバージョンもカッコいいから今回も流してほしい
ギラがビームで焼き払うってイメージが付いたのはダイ大からだったなぁ
>>9
>>11
ビィトは季刊誌のジャンプSQ riseで連載中だよ
今月発売のriseにも掲載されるはずで少年漫画板に専用スレもある バギクロスでキラーマシンのでかい剣を手放させてかなり有利になったね
なんつーか間がないな。それがテンポ早く感じる原因かな
坂本太郎はおじいちゃん勇者ってweb連載しとったけどその後は知らん
あの人その時期その時期で読んでる漫画の影響受け過ぎで絵柄コロコロ変わり過ぎ
一時期もろ久米田康治そのままな絵だった
初期のネタは好きだったな
個人的にバギクロスのクロスシーン好きなんだがこの戦いって
ネットだとやたらベギラマばっかりだよな
何でだろ、決め手だから?
ドラクエウォークでギガデイン引けたけど弱すぎて泣けるわ。そもそもなんでギガデインが杖なんだろう
今北
前スレでも散々言われてたけどアバンが街見捨てたかのような演出は駄目やろ……
普通に街のモンスター片付けて「これは、先を急がなければなりませんね」とか言わせるとかでええやん
>>22
デルムリン島がモンスター島なのは知ってたから急がないとダイが死ぬだろ 暫くドラクエから離れていた間にベギラマで銀魂を思い出すようになった
>>23
急ぐ描写が必要だからって別に街の人間を見捨てるかのような描写を入れる必要はないんだよなあ >>22
元々役割分担を弁えて多少の犠牲はやむなしという価値観の人間だが >>25
自分も最初思ってたけど読み返してみたらこのシーン入れた意味分かったよ
あーなるほどな、ってなった
まぞっほがヒャド使ったのと一緒だよ
スタッフの原作愛感じたわ いいところ
・作画のみ(演出はクソ)
・無刀陣や覇者の冠の色など、最終回までを意識した作り
悪いところ
その他全部
・音楽全般
・細かい描写をないがしろにしている(原作通りではない)
・作画やセリフにタメや重みがない
・旧作ファンは最終回までやってさえくれれば満足するんだろ、と思って他は思いっきり手を抜いてる
ふと思ったが大魔王ってあの構え取っても北斗百裂拳で倒せるよね
ただでさえ声優櫻井で胡散臭いのに
街見捨てるようなことしたらああこれ実は悪人かって演出になっちゃってると思うんですけどね
魔のサソリの毒、腕しばってもいないのになんで腕の方にしか広がらないんだ?
普通心臓に向かうだろ
地の穴に落ちる描写がないから、「いやいや、入ってきたとこから出ろよ(笑)」ってなる
紋章発現のくだりが軽すぎて盛り上がらない
>>30
それが狙いでしょ
Twitterでも初見っぽい人みんなコイツ裏切るのかって言ってるしな >>27
いやいや、町中で助けるシーンから始めて、あとは衛兵たちに任せて先を急ぎましょう、とポップを促す流れにすれば尺も同じで善人の印象も残せて何も言うことはなかったんだが >>22
いやいや、兵士たちで対応できるって判断したんだから
全然見捨てることにはならんだろ。
兵士たちで対応できないと判断したら助けに行っただろうし。
最近のアニメ詳しくないけど作画とかスゲー、クオリティ高いと思いました。
よく出来てるな〜。 作画は間違いなく新しい方がいいし3Dのアクションシーンはすごいと思うのだけど
全体的に作品としての凄みが薄れてるように思える
見せどころをノルマみたいにこなしてく感じというか、いいところもあるけどこの先不安
あ、ポップの演技は出番少しだけだったけど間違いなく良かった
>>32
アバンを悪人みたく書くことが何のメリットになるのかが分からんな
一時のサプライズのためにキャラ崩壊を上等としたのなら無能の極みだわ オレ先行上映組だよ
ドラゴラム解けるシーンまではアバン先生をわざと悪者に見せる感じでずっと進行するから安心しなよ
その分貯めたからメガンテのシーンがめちゃくちゃ良かったよ
みんなの批判は分かる
オレもそうだった
>>34
だったらせめて兵士達だけで十分に魔物圧倒してるシーンでも書いてくれって感じだな
それがないからあの街の未来に不安しかない ほんと
兵士たちだけで充分だっていうなら
ボストロールまでいるんだから本当に大丈夫なところを見せてからにすればよいだろうと
このアバンはどこいった
黙ってはいないで勇者を探してるからおkなのか
それともモンスターは外道じゃないからおkなのか >>39
アバンの判断が間違ってて町は滅びたかもって思ってるの?
それはそれで面白いなw 兵士たちでなんとかできても犠牲は出るだろうから、まあヒーローの行動ではないな
何とかしないともっと犠牲が出るとかいい出して目の前のやつ見捨てる戦隊ヒーローとかいたら嫌すぎるだろ
>>41
町は無事でも少なくともアバンが加勢しない事で死んだ兵士はおそらく増えただろうよ
それとも誰も死んでないはずって言いたいのか
あるいは兵士は死ぬ覚悟があるから問題ないってか あんな人間じゃないと思ってたんだがな、アバンは
擁護する人もいるってことは、俺の勘違いなんだろうな
>>33
いや、基本的に戦争だから
ロモスは各国の中でも有数の雑魚国家認定されてたから速攻城下町に攻め込まれてあっさり終わっていたが、
お前が言うような城下町に攻め込まれる事態に陥って、城壁外の陣営を突破されている時点で既に戦いは終わっている
やるなら戦線で踏ん張り続けるか、それとも完全に別動隊として動くかの二択 叩いてる奴は
「ダイを助けに行くより自分なりにバーン倒す方法探しに行った方がいいな…」
っていうアバンの性格忘れてねーか
>>40
それ言い出したら、カール王国の守りの要たる騎士団長ロカを引き抜いた上で
カール王国最強たるアバンその人が、魔王軍の侵攻するカール王国ほっぽって
二人で各地を旅してる
って時点でコイツ鬼畜か?まず故郷を守れよって話になるが >>45
いきなり何言ってるのか知らんが、それこそ大人向けの演出じゃないのか?
子供向けのリアルはそんなことではないと思うが >>43
いや流石にアバンでも世界中の人間すべてを助けて犠牲者ゼロで
世界を助けられるとは思ってないと思うよ。
そこまでうぬぼれたキャラではないだろ。 >>49
数百を優に超える超強力魔物の群が押し寄せて来るけど、一番弟子には死ぬ気で殿を任せようね
まあアイツ一人だと死ぬ可能性そこそこあるけど、気張って貰おう
俺ら全員勇者ダイの捨て石になる積りで行くぞ!ヒュンケル、君のことは忘れない
という、かなりドライな判断を平然と出来る点が長所でもあるキャラだが ドラゴンボール終盤の悟空や進撃の巨人のエルヴィンやリヴァイなら平気で見捨てるシーンだとは思うが
ダイ大は正義と悪っていう構図だから気になる人もいるかもね
アバンはあの街のみならず世界各地に魔の手が伸びている現状を鑑みて何を最優先すべきか選んだんだと思うけどなあ
最終決戦の時のポップもそういうとこあったやん
>>44
先行上映見たけど
回想シーンでレオナがアバンにダイの家庭教師頼む
その後すぐにモンスターがパプニカに攻めて来る
もしや魔王が復活したのでは?ってなる
レオナがアバンにパプニカは大丈夫だからデルムリン島に一刻も早く向かってと頼む
アバンはみんなを守るって言うけど結局レオナと三賢者を信頼
船で待ってるポップと合流
ここでみんなが言ってるシーンに重なる
こんな感じよ
パプニカに攻めてきたのは不死騎団のはずなのにボストロールいるのだけはおかしいけどな >>46
今の自分ではダイ達の成長の妨げになるとか足手まといになるとかで一応理由付けはあるだろ
それでも不自然な点が多いからアバン復活はよく叩かれるけどな
アバンの性格は明らかにそんなんじゃないから
破邪の洞窟から出られない理由があったとか
体が完治せず自由に動けないとか
もっとフォローすればマシだったしアニメで改変しようはある >>53
それなら納得だわ
やっぱり2話だけであの性格に違和感がないやつの方がおかしいんじゃねーかよ 編集が切り捨てようとしたが作者に止められたポップ
作者が切り捨てようとしたが編集に止められたベジータ
なんか当時よりもレオナがかわいく思えるわ、おっさんになったからかね
まともな女キャラまだレオナだけってのもあるんだろうか
マァムやメルルが出てきたらそっちもかわええってなるかな
>>46
それって大魔王打倒のためにダイたちの前に一切姿見せなかったこと言ってんの?
弟子達は旅立ちを決意したんじゃん。男の旅立ちに水を差す方が無粋だろ >>48
ならねーよ
ロカは自分からついてくると言って聞かないんだしその魔王軍を倒すために旅してんだから
>>50
だから一分一秒でもデルムリン島に早くつかないといけないのなら
苦渋の選択とわかるような演出さえすればいいんだよ
「心苦しいですが今は一秒でも早く向かわねばいけません。町の兵士を信じましょう。彼らなら絶対に大丈夫!」
「モンスターだけなら兵士たちだけでなんとかなるでしょう」
このふたつお前には同じに見えるのか >>58
んなことを言い出したら、公式設定でも政争の関係で指揮系統を乱して邪魔になるから
という理由でカール王国に留まれなかったアバンが、今更どの面下げて前線にのこのこしゃしゃり出るのか >>53
これなら納得出来るわ
アバン先生を最初に悪い感じにミスリードさせてからのこの演出なるんだね >>59
カール王国に留まりながら修行を重ねて守り続ければ良いだけだろ
原作でも、アバンがカール王国に留まっていれば例え竜のご一向が相手だろうと
多大な犠牲を出すことは防げただろう
とかその力量とカリスマ性を惜しむフローラのコメントはあるが、まんまその状況 >>59
>苦渋の選択とわかるような演出さえすればいいんだよ
一から十まで目に見えるように演出してほしいなんて・・・・
そんなこと言ってるから最近の奴らは「物語の行間が読めない」なんて
言われんだよ。 アンパンマンならとりあえず街の人助けるよ
でないとヒーローじゃないからな
>>59
それと、お前が言ってる「一秒を争う事態だからこそ勇者候補の見極めを優先してる」のが
このアニオリだから
戦線に戻るのは別にルーラ使えば一瞬だからいつでも出来るが、デルムリン島へ行くには船しか
選択肢が無いんだから、一刻も早くデルムリン島へ行くのを優先すべきであって
仮にダイが無能だったら、その瞬間にポップを抱えてルーラでもすりゃいい話 >>44
援護してる人達は絶対擁護しないと行けない人達だからね
自分は一見しただけではそこまで気が付かなかったが言われてみたらその通りだね
そんな細かい所気にする以前につまらなかったからそっちのが気になってた
アバンの性格なら街の人を見捨てては行かないだろう
そしてこの時点でアバンが魔物の活性化に気がついてると、辻褄が合わなくなるよね?
ハドラーの復活や魔物の活性化知ってたら、ダイの修行で全魔法力に近い消費があるドラゴラムを使うわけないわ レオナの毒受けた腕、アビスだったら腕切ってたとこだな
>>53
俺も先行上映ざっくりみたけど回想あったっけ
これなら安心だけどやっぱり今回のCパートには突っ込むのが正解ってことだよな
アバンはドライだとか言ってる方が間違いだって次回わかるんだから お前ら先行上映見た>>53が書いてくれてるんだからもう議論しても無駄だろ >>66
町民を一瞬だけ助けてそのまま放置して去っていく
ってそれただの自己満無能ムーブだろ >>63
アホか
苦渋の選択とわかるような演出、それこそが行間だろ
それすらないのならそんなもんは行間じゃなくてただの妄想や裏設定に過ぎん
そんなものを視聴者に強いるなや
言っておくけど原作は好きなんだがな。正直アニメは先行き不安だわ 先行上映の話が本当なら
「余計なアニオリガー!(憤怒)」してる奴が結局バカという事になるのでは?🤔
>>57
キャラデザがやや現代風になってるのもある
原作は当時でも昭和感すごいからな >>69
そもそも今回のCパートでも
「パプニカにもちゃんとした軍隊があるから持ち堪えるだろう」
と明言しとる訳でな >>62
>カール王国に留まりながら修行を重ねて守り続ければ良いだけだろ
???
なんでそうなるんだwww
魔王を討伐しにいく旅なのに
>原作でも、アバンがカール王国に留まっていれば例え竜のご一向が相手だろうと
>多大な犠牲を出すことは防げただろう
????wwwwww
竜のご一向ってバランか?
いや普通に死ぬと思いますが ダイやマァムが目の前の人を放っておいたら違和感あるけど
アバンやレオナは俯瞰して物事を考える立場だから俺はあまり違和感ないかな
>>59
上のセリフの方が良さそうにも見えるが現時点でそういう状況だとポップには悟らせたくないとアバンなら考えそうだけどな
ダイやポップが魔王復活を知ってたらまともな修行にならんかもしれんし >>71
行間て欠落したもんを状況に合わせてお察しするもんで普通書いてないもんやないか? >>70
見捨てて別のところに行くほうが、
「現実(笑)」「大局を見てる(笑)」な自己満ムーブだぞ >>75
そこに突っ込むならせめて原作を読め
ハドラーの居場所なんて地底魔城だと分かり切ってるし、ぶっちゃけカール王国の傍に
破邪の洞窟という絶好の修行場所がありながら国を離れるのは、カール王国にとっては
リスクがでか杉る
勇者としての活動の一環で、仲間集め等の効率を最優先しつつカール王国騎士団の実力を
信頼した上で旅に出ている訳ではあるが >>65
おい、>>65よ
次回苦渋の選択だったとわかる回想シーンが(ry
それとアバンがルーラ使える設定なんて劇中に無いはずだが? >>78
表情が苦渋の決断の顔してたらまだよかったけど、あの顔ならああこいつ冷たいのねって思われても仕方がないと思う
そう思う人間の方を責めるのではなく、そう思わせてしまったほうを責めるべきだと思うが 先行上映の話が本当なら
そんな言い訳に無駄に尺使わないで2話で普通に町民助けろって俺は思うけどな
>>77
良かったやないか。
「どうせ行間読めない奴らばかりだから入れとくか」って製作側に思われてるってことだろw >>10
この曲だよね
ドラクエって名曲ばっかだよなぁ 現時点で情報が全く提示されていないのに「苦渋の決断だったはず」と想像するのは、行間を読むではなくただの妄想
>>83
この漫画オリジナルの、リリルーラというルーラ系 上位 魔法があってな >>74
無機質にそんな事を言っているのがヒーローたるアバンの性格と違うだろというツッコミの話だと理解しているかw >>91
平和の為なら自分の命すら捨て駒として平然と扱える辺りが死神からすら揶揄される男である訳だが >>88
マンガ読んでない奴はわからなくて当然だが、読んでる奴も文句言ってるじゃん。
読んでるのに文句言ってるのは流石に行間読めないと言わざるをえない。 >>82
原作を読むのはお前だ
アバンが旅だったその時にモンスターに襲われているか?w
襲撃時にすぐ近くの船にいる状況と勝手に同じにするな >>70
つうかそんなシーンいらなくね?
原作になかったよな
ただでさけ時間なくて駆け足なのに何でそんな余分なシーン入れるんだろ? >>86
言い訳ワロタ
スタッフがお前みたいに無理やりフォローするバカは必要ないってさ 魔のサソリってダイ大のオリジナルモンスターだったか
このサソリ系のモンスターはゲームではおおさそり、てつのさそり、死のサソリだけだったか
>>95
一応アバンがハドラーを傷つけたことで優先的に自分を狙わせる目的はあったものの、
「魔王が宣戦布告した上で、挨拶代わりに一瞬で移動してカール城に侵入し、自らフローラ姫の命を狙う」
というパフォーマンスすら実践してのけて、それを辛うじて食い止められたのはアバンその人だけ
という状況下で旅に出てた訳だが
世界平和の為なら最悪故郷のカール王国は見せしめに滅んじまっても、まあしゃあねえや
という覚悟が無いと、あんな真似できねえから >>62
いやアバンはハドラーより強い敵の存在を予見してて自分では倒せないと予感してたから強い味方を増やしていたんじゃねぇの? >>99
あのフォルムではないけどさそりアーマーもお忘れなく >>89
リリルーラはルーラの一種であって上位呪文だなんてセリフどこにもねえぞwwwww
性質が違うしそもそもミナカトール同様上位呪文を必ずしも使えるとは限らない
パーフェクトブックに書いてあるのか? >>92
自分の命すら捨て駒として使う 奴ってのは
一般的に
他人の命を守ることに精一杯な奴 なんだが
自分で言ってて違和感とか感じないのか? >>97
俺がフォローしなくてもアニメ本編がフォローしてくれんだから
良いアニメだなw
君みたいなのも苦も無く見れる素晴らしいアニメだ。 >>103
つーか、そもそもバーンパレスから脱出する際にポップとアバンが同時にルーラ発動したの覚えてるか? つうかアバン登場で冷酷な男って演出だとしたら大失敗だろ!
何だこのとぼけた男は?って登場だったろ原作は
そこから実は勇者で凄いやつってギャップ萌があったのに
やっぱこのスタッフはダイの大冒険の良さ分かってないね
>>104
より大勢の命を救うことを優先して>>100という、ぶっちゃけカール王国を差し出すに等しい真似すらやれる
という男だから、別に不思議はないな やたらカール王国の話ばっかしてるコイツなんなの?話ほとんど噛み合ってねえし
>>100
>世界平和の為なら最悪故郷のカール王国は見せしめに滅んじまっても、まあしゃあねえや
それは単なる設定の粗だろ
結界なりなにかの対策はしているかもしれないし
そもそもアバンがカールに居た方がカールが狙われる危険性が大きいんじゃないのか?
まさかアバンが本気で
「世界平和の為なら最悪故郷のカール王国は見せしめに滅んじまっても、まあしゃあねえや」と考えている
とでも思っているのか?
今度のスピンオフでフォローされる可能性があるが >>105
そもそも2話の最後にこのシーンを入れる必要はあったのか?
その辺について君のご高説を伺いたいわ リリルーラ覚えたの破邪の洞窟じゃないかね?
とは言えドラゴラムすら使えるアバンがルーラ使えんとは思えんけど
逆にライデインやギガデインは使えなさそう
勇者というより竜の騎士専門呪文的な
>>105
お前は「アバンはそこまでうぬぼれたキャラではない〜」とフォローした
ところがアニメでは次回アバンが実際に町を助けようとしたことが語られるという
つまり間違ってるのはお前だとアニメに否定された訳だが理解しているか?
どんな気持ちだ? >>112
上の通り、アバンがルーラを実際に使用した場面はある
あと、デイン系やこの漫画だと竜の騎士専用魔法という扱いなのは解説されている 何がなんでも新作にケチつけたいやつ多すぎるな。
君たちの大好きな旧作は音楽、声優、オリジナル要素も完璧なんだからそれ見てろよ。
カール王国はホルキンスさんが守ってくれるからアバンはとっととハドラー倒して
>>113
見捨てることになるかも試練ことに対して躊躇があるのはそら当然だろうな
ヒュンケルを見殺しにする覚悟で殿に使った時にしても、悔恨の念くらいは見せている >>115
ケチつけたくなかったから、期待を下回ってガッカリしてるんだよ
それこそ行間(笑)を読んでくれよ、なあ? アバンの声全然合ってない
アバンのお茶目な部分が消えてる
Twitter見たら声優オタクみたいなのがどいつもこいつも「ウラギリソーウラギリソーウラギリソー」とか意味不明なこと言ってキモかった
>>115
何が何でも擁護したい奴がいるようにしか見えないんだが…
ってか擁護も苦しくね?
鬼太郎6期の時も思ったがいくらで頼まれたの?
擁護の論評が同じだよねw
原作レイプなのに、いやこれは原作にもあった
寧ろ原作リスペクトだって >>106
おい、「いまだ!」と言っただけでアバン先生がルーラを使ったなんてどこにも描写されてねえぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それどころかアバンの態勢から見て明らかに使っているとは思えないwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>108
110を10回読むんだな 批判するやつは純粋だが、擁護するやつは裏で何があるのか分からんからな
>>119
弟切草のことだろ
つまり…ゴンゲ魚!! >>113
いやいや、助けようとしたけど実際は助けなかっただろ?
すべては助けられないと判断したからだろ。兵士たちで対応できると判断したからだろ?
何が間違ってんの? >>117
なんでお前が返答しているのかわからないが
何の答えにもなっていないwwwwwww
躊躇や葛藤が見られない今回のCパートに対して
次回アンサーがもらえるという話だ
理解しているか?w >>121
そんなの設定の粗だろ(キリッ
とか吐き捨てる輩に原作のアバン像なるものを説かれても説得力の欠片も無いわな ところでアバンがルーラ使えるかどうかって重要?
キメラの翼使えばエエんやないの
>>126
お前の突っ込みの通りなら、そもそも戦力として大して役に立たんのが目に見えてる連中に任せて
案の定あっさり崩壊してたことに相違無いだろ >>126
設定の粗、つまり読み切りでの単なる詳細描写不足、じゃないというなら
アバンが本気で
「世界平和の為なら最悪故郷のカール王国は見せしめに滅んじまっても、まあしゃあねえや」と考えている
とお前は考えているということだな
やっぱキチガイじゃねえかw
で、原作のアバンがどこでルーラ使ってるんですか?? BGMと声優ばっかに批判がいくけど、実は脚本も致命的にだめなんだよな…
寧ろそっちのが本当は問題なんだろうな
BGMが良ければ脚本の粗を誤魔化せるってだけでw
とにかく冗長的で組み立て方が悪い
時間がないのに原作にないアバンの街を見捨てるシーン入れたり
100歩譲ってこれがアバンだとしてもそんな余計なシーン入れてる時間なんてないだろ
ただでさえ駆け足で盛り上がりにかけるのに
あらすじを追ってるだけの脚本になってる
>>127
躊躇や葛藤なんてマンガ読んでる奴なら行間読めるじゃんw
読んでない奴は無理だけど。
読んでるけど行間読めない君はもっと本読んだ方が良いよってこと。 ゲームだと全然買わなくなるキメラの羽な
あれ何であるんだろう?
一応詰み防止の役割なのかな?
新作に対して不満が無いわけじゃない
そりゃあ音楽だって原曲アレンジが理想だったよ
ただせっかく大好きな作品が数十年越しにアニメ化されて再注目されようとしてるのにアレがダメこれがダメと叩かれてるのはいい気分じゃないよね
>>131
完走するためには駆け足で進まなきゃならんのに、原作にないシーンを入れる意図がようわからん >>132
俺
「躊躇や葛藤の描写はないのか?」
お前
「アバンはうぬぼれ屋じゃないので目の前の事なんか冷静に判断して去りますが?」
アニメ次回
「それは違います」
理解してるか負け犬君 まあドラゴンボール超見てればたいていのことは許せるかな
>>134
実際設定の粗で片付くなら全部設定の粗だろう
というか、自分がロートルで既に戦力外だと認識しているからこそ後進育成しているのに、
まだ鍛え切ってない弟子を自分より強いと分かり切ってる存在しか居ない敵陣に放り込むという時点でね
多少の犠牲を払ってもダイだけは育て上げるって覚悟が無いとまず出来んわ
アバンが現時点でレベル36なのに対して、鎧フレイザード程度ですらレベル40だからな。設定上 >>135
その気持ちも分かる
ただ制作陣に原作愛を感じないんだよなぁ
前スレでも書いたが愛のあるリニューアルは、妖怪人間ベムにしても
OPは昔の使うからね。
それ放棄してる段階で鬼太郎6期のような臭いを感じるんだよ…
ネームバリューだけ利用してコスト低く
ヲタク釣って収益上げよう的なやっつけ仕事
まぁしかしまだ始まったばかりだし
クロコダインまでは様子見するかw
まだマァムも出てきてないしね。 >>136
本当にな
アバンの街見捨てシーンも言い訳が入るらしいけど
そもそも見捨てなければ言い訳に尺を費やさずに済むよね >>141
アバンがモブ魔物をちょろっと退治して、その後見るからに頼りないモブ兵士に
「ここは我々に任せて勇者を探しに行け」
と言われて、それを真に受けてホイホイ出港
ただの間抜けって言うか、それこそ改悪だがな
原作の時系列からして、アバンが出港した頃には既に各国が侵攻を受けてる真っ最中
というのは覆しようが無いしな >>139
で、よくわからない言い訳してる最中悪いが
俺
「躊躇や葛藤の描写はないのか?」
お前
「元々役割分担を弁えて多少の犠牲はやむなしという価値観の人間だが」
「アバンはドライ」
アニメ次回
「それは違います」
理解してるか? >>136
ポップとアバンの顔見せするためだろうな >>143
それが本当なら、躊躇や葛藤はとっくに乗り越えてるんだからそらそんな描写無いだろ
弟子の前でわざわざそんな動揺を見せたらそれこそ無能でしかないしな
第一、「躊躇や葛藤を多少しようが、明らかに頼りないモブ兵士に任せて、多少の犠牲止む無し
と勇者育成を優先した」という事実は変わらんだろ 糞ほどどーでもいい事で1週間考察できるぞやったな
煽りが生きがいの2c-としょーもないレスバするならお前もNGぶち込むぞ
>>146
もう書くべきことは書いたからそろそろ無視するわ >>145
>それが本当なら、躊躇や葛藤はとっくに乗り越えてるんだからそらそんな描写無いだろ
????
だから 躊 躇 どころか 一 度 は 助 け よ う と し た という描写が入るとのことですが
まさか心の大きさが躊躇>>助力とか意味不明な主張してないよね? 原作を超駆け足する方法
ダイは魔界に行ってる設定で、パプニカ王国の城で娘に求められたレオナが自分とダイの物語を話す形で展開してしまう。
デルムリン島でダイと出会う→フレイザード戦→バラン戦→
たぶん1クールで終わる
バイオハザードダークサイドクロニクルズの回想で物語を進める手法。多少原作と齟齬する点が出てもレオナの記憶なんで許してくださいってことで。
>>149
そもそも12巻の親子戦の後すぐに大魔王との最終決戦になる筈だったのが
人気を受けて引き伸ばしに入ったのが、苦しいスタミナ設定とかいった後付修正なもんで
13、14巻分くらいのボリュームなら強引に1クールに捻じ込むことは出来る
悲惨な圧縮度になるが 原作1話を初めて読んだ時の素直な感想は
「ポップには1年かけてゆっくり育ててるのに、ダイにはなんで1週間しか時間をあげないんだ?」だった。
意図が1つとは限らないが、それに対する答えなんじゃないかな
それと、既読組にモヤモヤを残すのもたぶん狙いだと思う
今回のこれが悪手だったか妙手だったかはこれから受け手が感じることだろう
>>146
てか書き方的に同一人物の可能性高いぞ 9bも前スレで変なレス連発してたし
どの道行間開けて書いてるようなのは自己主張激しい荒らしと変わらんから両方綺麗にあぼーんするのがいい ID:XNVGyK6H0
間違いに気づいて黙秘態勢になったか
まぁ原作アバンがルーラ使ってるとか自信満々に言うあたりもおかしいと思ったが
少なくともアバンが魔王討伐旅に出るであろう理由は外伝で語られてないだけでちゃんとある事すら想像できないのは相当どうかしてる
>>133
ルーラは1だと覚えるのがかなり遅め
昔のドラクエはルーラ消費8でそこそこ重めダンジョンでMP尽きるなんてのは日常茶飯事だったし
ダンジョンから出ても町着くまで全滅もザラだからわりと重宝する >>152
アバンなりに最善を尽くして急いではいるからな
出自故の才能と当人達の性格の違いからくる積極性差ってのも、設けた期間の違いの大きな理由だろうが 連載当時は気付かなかったけど
この大臣もマトリフの追い出しに加担してたんだろうなあ
>>152
だからそれはアバンが魔王の復活を危惧してたからじゃない?
時間がなかった
だから一週間のスペシャルハードコースで勇者になるメニューになった
実際は一週間も時間がなくて途中で終わったからダイは空波斬を習得できなかった 住み分けも出来ずに該当作品叩いてる低脳が間違いに気づくだなんだほざいてて草
>>159
負け犬が勝手にアンチ認定して捨て台詞ほざいてて草 >>131
今までは読み切りだったからそれでも良かったが、今後は連続するからね『ベギラマ』も『バギクロス』も溜めがなくてがっかりした
あとあのカメラワークが酔う >>160
原作大好きでこのアニメが好かんなら素直にアニメアンチスレに行けよ
ダイ大漫画スレの猿山のノリを持って来るな >>162
俺は今回のCパートに突っ込んだだけで
わざわざ>>4を書く程度には今のところこのアニメの軽い支持をしているんだが?
ついでに次回Cパートのモヤモヤは消えるらしいが理解してるか猿 深夜に渡り気に食わん描写の粘着叩きしてます
次回で解消されるらしいけどそれでもしてます
んな気色悪い自己紹介されても知らんわ
次回放送分の美味しいところはバラさずに興味を引くよう締めるのがCパートや予告だから
「これってどういう事?」と既読層に思わせたならある程度成功してるのかな
声優を根拠に疑うような人は何を描写したって疑うし
実際に表舞台を一度退いて周囲を欺くキャラではある
>>164
>次回で解消されるらしいけどそれでもしてます
何息を吐くように捏造してんだこのゴミは
無関係なはずのお前がもしもし回線からアンチ認定で少しでも面目を保とうとしてるのが丸わかりで恥ずかしいな 原作組からアバンの発言に対する違和感の意見は多かったけど
それをやけに擁護する狂信者みたいな擁護の仕方が
そのうち描写されるっていう擁護じゃなくて
おかしい描写じゃないっていう擁護だからおかしいんだよな
テンポ早いのは連載が既に終わっているから遠慮なくピッチ上げられるのと、放映する期間が決まっているからなのかな。もう少し大事なシーンはゆっくりやって欲しい気もするけど仕方ないのかな。あっという間にバロンがやられてゲンナリ。あの回の「ベギラマー」は超かっこいいのにアニメはすげえ淡白でサラッとしていてがっかりした。
こんなんじゃフレイザードを仕留める空裂斬やポップのアバンのしるしが光るシーンもサラッとしちゃうのだろうな
バギクロスとベギラマを使ったな
ベギラマはこの先何度も使うけどバギクロスは後1回しか使わない、しかも敵が
くだらない事だが
英語字幕とかで見てる海外勢はブラスじいちゃんがザボエラに連れてこられた時
「um…DAI…DAI…dieー!!」って感じの字幕になってしまうのかな?
>>169
マトリフがザボエラに使った呪文がバギクロスかも >>131
脚本にはちょっと不安を感じるね
何かあまり深く設定とか考えずに蛇足なシーンを入れてるような気がして仕方無い
1話のバーンとミストとキルのシーンや、バランのシーンも正直要らなかったと思う
そんなシーンは原作には無い訳だし、原作描いた時に後付けで出来たストーリーだったと
してもそれをその時入れてない事にはちゃんと意味があると思うしね
見せ方の演出として疑問を感じる
それから船上の戦闘シーンでドラゴンを登場させてたけども、
あれだって原作には無いんだよね
原作でドラゴンが登場するのは超竜軍団だけで、百獣魔団とか他の軍団にはいない
これもちゃんと意味がある設定だ
大体ドラゴンを使役出来るんだったらダイが覚醒しなくてもキラーマシン倒せるんじゃないのかと
ゲーム設定ではドラゴンの強さはキラーマシンよりちょい弱いくらいでしょ
そういうツッコミ所みたいのが良く考えてないと出てきちゃうと思うんだよね
原作の三条さんはそれくらい設定を理屈付けて考えてると思うからね >>173
島にキラーマシンより強いギガンテスがいますけど… >>151
原作のダイの大冒険は、バラン倒す所までが傑作でそれ以降駄作になったと思ってたけどそういうカラクリだったか
結局集英社に作品を潰されるんだよな
ドラゴンボールもフリーザで終わってたら大傑作だったのに、続けたから凡作になってしまった
バランと同じくらい強い相手が超魔道生物だと拍子抜けなんだよな
実力不足なんだよ
フリーザの後の敵が人造人間にもいえるが
考えてみたら両者共にバイオテクノロジーが生み出した敵って同じ糞編集者がアドバイザーだったんじゃね?
丁度同じくらいの時期に連載してたよな? いや、逆でしょ
ダイの大冒険は普通に
前半より後半の方が名作だよ
>>176
一番の盛り上がりはバランとの対決じゃね?
ドラゴンボールでいえばバランがフリーザくらいの格だろ
正直バラン編の最終回がどうだったのか?全く覚えてねぇ…
見たはずだが記憶に残らないほどの愚作だったんだろうな >>177
バラン編じゃなくて大魔王バーンか…
名前すら覚えてないくらいの存在感w >>177
お前だけ
ほとんどの人は他のところも大好き >>177
大魔王バーンとの初戦も相当盛り上がってたぞ >>182
そのへんが一番熱いかもな
バランと共闘、ハドラーが反逆、カイザーフェニックスの絶望感とか 夜中に延々揉めてる人たちがいたのか
どういう生活してるんだろ
>>182
でもバラン倒した後にそのまま大魔王バーン倒しに乗り込む方が絶対超傑作になってたよね?
超魔道生物でだれちゃったからな
今のワンピースみたいに…
エース死んでからワンピースも中だるみだろ
そのまま最終回編に突入した方が良かった >>173
ダイ大の最初の方って掴みが弱いから最初にああいうシリアスなシーン入れないと今の子は興味持ってくれないんだと思う
話の終わりのほうのキャラのチラ見せも続きが気になるようにする工夫 Twitterに「初回からこんな性格悪い奴らばっかで胸糞悪い」とか言ってる人いてワロタ
この人らザボエラとかフレイザード見たら発狂すんのかな
>>179
30分経っても正しい英語が返ってこないけど逃げたの? 原作そのままなぞるだけだとどこからか文句つけられるんじゃない??
にしてももう少しうまくやれと思うが
もっと良かったとこ話そうぜ
キラーマシン戦の動きとかやたらすごかったし2話でまだこのクオリティ維持してんのめちゃくちゃすごいよ
>>154
大魔宮から脱出する時にポップとアバンがルーラを使う描写があるけど
>>185
いやそりゃないと思うわ
ハドラー覚醒がなかったら今ほど語り継がれる作品になってたとは思えんね 1話だけどキメラから降りる時にちゃんと柱を使って重力の負荷を押さえるのに感心した
身体能力の使い方が教わらなくても上手いのかもしれないな
崖からマーマンも漫画ではさらっと読んだけどアニメだとすっげぇってなった
ボートの舳先乗りも
これは原作にはなかったけど
もともと原作のスレが解釈の違いで荒れまくってるからね
おまえらせっかく復活した名作なんだからあれこれ言い争うの辞めようぜ
>>196
懐かし漫画の本スレなら荒れてないどころかここにみんな来てるから過疎ってるよ 2話見たけど普通に面白い
なんで評判悪いんだ?
街を見捨てたのも甘やかすのは良くないと思ってたからじゃないの?
>>200
懐古厨が暴れてるだけ
当時リアルタイムで見てたけど、このクオリティなら文句なし。
ただ、BGMはやはりドラクエ欲しかったかなぁ〜って所 >>201
bgmはすぎやま説得しないと無理なんだよ シナリオ関連はちゃんと原作者と話し合った結果、今の内容になってる。この内容が駄目なら原作者も駄目ってことだ
音楽はすぎやんが駄目っていうならしょうがない
例えアバンがパプニカに留まっていたとしてもヒュンケルと不死騎団に勝てたとは思えんしな
しかもハドラーまで殺しにやってくる
結局ダイを全力で育成するしか勝ち筋無いんよ
わざわざ賛否が分かれるオリジナルの展開を付け足したのはどうなんだと思ったが
>>53の話が本当なら別に言う事ないわ バロン、もしもまともに修行とかしていれば三賢者に並ぶくらいの能力は持てていたのだろうか。
ただキラーマシンに頼るくらいだから、賢者としての能力は大したことない上にまともに修行もしていなかったんでしょうけど。
三賢者ってよくネタにされるよね
フバーハ使えるぐらいなんだから強いんだろうけど作中ではマトリフの方が明らかに魔法力は上
マトリフに比べたら、そりゃほとんどの魔法使いや賢者は雑魚レベルなんじゃ…
何気に三賢者も世界を救うキーマンになってるから、相手が悪すぎたとしか
しかし拳で発動するベギラマって、フェニックス炎の拳みたいだなw
ブラス爺ちゃんが「神に仕える〜」って言ってたけど、この世界の神って出てきた?
マザードラゴンの事じゃないよね?
>>208
俺もまさにそれについて書こうとして草
呪いの文ってのが駄目なんだろうね 人間の神、魔族の神、竜の神が竜の騎士を作ったって話は出てきた
>>210
地の神って今回いってた
あと、竜の神とか魔の神とか人間の神とか、名前だけならけっこうでてる
僧侶は神に仕えている(祝福を受けている)から、メガンテ使っても蘇生できる可能性があるらしい ダイの世界の魔族って基本的に悪い奴しかいないのかな?
ロンとかラーハルトの父親みたいなのは突然変異なのか
BGMは耳には残らんけどジャマもしない感じ
ドラクエBGM使えば盛り上がるだろうけどそっちに引っ張られすぎるかなあという気がする
あと切るとこがないんだよね戦闘曲
ファンファーレ入れるとクソダサいし
>>214
バーンが地上侵攻してんのに神は何もしなかったわけだな >>220
神ですらバーンに叶わないってマザードラゴン言ってなかったっけ バーンは神より強いらしいし天界は天界で何かあってそれどころじゃないそうだからな
そもそも魔族を地下世界に追いやったのが間違いだった気もする
櫻井はヒュンケルかラーハルトの方が合ってるだろう
レオナはなんとなく雨宮天か東山奈央
>>186
2でも5でも少なくともキラーマシンよりは後に登場する敵だよね >>173
魔王軍が種族で部隊を分けているから他の軍団に居ないだけで
超竜軍団以外のドラゴンが存在しないなんて設定は無い
ドラゴン=問答無用に最強のモンスターというイメージが昔より薄れているから
事前にドラゴンを強モンスターとして印象付けておかないと
超竜軍団は最強というイメージがもたれにくい
魔王軍は超竜軍団にドラゴンを集中させている以上、ここしか出すタイミングが無い 勇者を村ごと見殺しにするという外道と無能のコンビネーションムーブをかましたマスタードラゴンとかいう畜生の前では全てが霞む
>>221
あー、なんか言ってた気がする
原作読み返すか アバンの外伝でハドラーの配下にドラゴンが居たからブラスがドラゴンの魔法の筒持ってても別に違和感は無い
>>224
厄介さはキラーマシンの方が上だと思うぞ
ギガンテスって攻撃魔法や特技やメダパニとか効くし… ダイ大って神ってワードは出てくるけど実際の神は出てこないからな。まあドラクエの神って7除いて出てこないか魔王より弱い設定だし
>>230
DQのシドーとか、「邪神」は出てくるな
良いモン側の純粋な神様は出てこない
まあ超然とし過ぎてて出しても扱いは難しいだろうけど ルビスは神みたいなもんじゃね?
戦闘能力皆無だけど
戦闘力は無いかもしれんが
聖なる守りやルビスの剣とかのルビス関連のアイテムはやたらと強力だよ
キラーマシンって六大軍団では魔影軍団?に当たるのかな
ドラクエに限らず創作において絶対的な力を持つ神というのが概念だけでなく実際に登場するのは意外に少ない気がする
神でなくてもバトル漫画において強すぎる味方は扱いが難しいものだけど
あまり強い神は敵ならともかく味方としては登場させにくいだろうな
全然どうでもいい話だが、キラーマシンはFC版DQ2で初登場した時の
「キラーマシーン」表記が好きなので、個人的にキラーマシンはどうにもしっくりこない…
キラーマシーンって伸ばした方が強そうな響きだと思う
何気にキラーマシーンに昔無かったホバー移動機能ついてるのは最新のゲーム版準拠なので地味に現代版にアップデートしてるんだな。矢も鉄製だからバギクロスの風で無効化出来なくなったので昔あった描写カットされたのかも知れないね。
>>204
ダイのif展開を妄想しても基本ダイやポップの成長が足りなくて詰みになるんだよなあ 仮にデルムリン島でレオナ死んだら逆にその責任はテムジンとか取らされそうなんだけどどうなんだろう
少なくとも支持率落ちるよな
>>210
人間、魔族、ドラゴンの神の存在は作中で語られとる >>239
責任取って死罪か、免れても失脚でしょ
信頼できるやつが雑魚兵士含めて7人しかいないやつに何が出来んだよ >>241
じゃあなんでクーデターなんて起こしたんだろ >>241
描写されてないだけで他の重臣も抱き込んでるんじゃないの?
パプニカの家臣はマトリフを追い出した糞の集まりだったしさ 魔王を倒して国が平和になった途端、周りから危険視され恐れられて
かつての英雄が人間嫌いに…というのは
ライブ・ア・ライブの中世編も近い事をやってたな
初めて竜の紋章が発動した場面であの軽さは何なんだろう
別の作品でもみているようだ
旧作の声優の演技力が高すぎただけなのか
>>238
基本バトル面ではダイの一強だからな
ポップも強いがミストバーンみたいな相性悪い敵には手も足も出ないし >>239
15年後くらいに同じことが起きたりして。 幻想水滸伝2のルカ・ブライトみたいな人間だったら倒すのも別に悪くはないな
ブレスオブファイア4はユンナがラスボスだと信じて疑わなかっただけに倒さずに終わったのがショックだったくらい
>>245
危険視されたんじゃなくてビッチ姫が寝返って姫を寝とった親友にハメられたからでしょ? >>251
オルステッドじゃなくて、ハッシュの方ね オルステッドが追われたのは魔王にハメられて国王を殺してしまったから。
ハッシュが国を去ったのは、全部勇者に任せて何もしない国民に嫌気が刺したからなのでむしろ逆
やっと配信で二話見れたので感想
結構切り詰めて詰め込んだ感じで
もうあとワンシーン入れてほしいって箇所がいつくかあったな
まぁ全部入れるのは無理なんだろうけど
できればバギクロスの前にダイが爺ちゃんが殺される!ってなるのは欲しかった
レオナの問い詰め入れなければ時間的には行けたと思うけど
全体的に良くも悪くもかなりテンポよくなってるんで新規さんには良いのかも
見てて楽しいけど、主題歌含むBGM関連は第1期の方が格段に上だな
第1期はドラクエ本編の作曲者を含むチート集団が音楽担当だったから仕方ないけど
せめて紋章発動中は勇者の挑戦を流して欲しかった
>>174
それは今のドラクエ基準
ダイ連載時だとDQ3までだから
DQ2のキラーマシーンは出会ったら迷わず逃げろとまで言われる程の最強モンスター >>215
ロンはふらりと人間界に来たのは容易に想像出来るけど、ラーハルトの父親もそんな感じだったのだろうか。
案外「チャオ♪」とか挨拶するような陽気なオッサンだったのかも知れません。 1話に圧縮して展開早くしてる分、竜の紋章が発動して
今まで呪文が全く使えなかったダイがバギクロスを唱えるカタルシスが
ちと軽く感じるのはしゃあ無いかな
その分、アクションに全振りしててそこは30年の技術革新を感じるわ
プリキュア作ってる東映なだけあって、CGの使い方も上手い
>>254
散々書いたけどほぼ同じ感想だなぁ
ラストのアバン先生の判断の件は次週掘り下げられるそうだから別にいいとして
洞窟から転落するシーンのカットや殺されそうになってるブラス爺ちゃんを助けるために紋章の力を発現させるシーンはやはり欲しかった
バロンの暴走によるテムジンとの仲間割れはどっちでもよかったけどね
あとはキラーマシン戦とかかなり良かったし言う事なかっただけにそこが目に付いてしまったかな >>249
そもそも50年もやれてなかった儀式ならもう廃止でよかったと思うんだよね
できなくても別に問題ないレベルってことでしょ 魔族は悪人が多いというより
良くも悪くも実力主義で弱肉強食の思想があるんじゃね
バーンも人間は嫌いだけど強い奴は認めるってスタンスだし
>>261
その結果が賢者なのにルーラすら使えない人なのかもしれないがな 魔族は力あるものに屈服するしその力に素直に従う
人間は力あるものを妬んでどうにかして陥れようとする
ダイ大はそんな感じじゃね
>>261
王権の裏付け・確立とか、何らかの事情で復古する必要があったのでは
日本で言うなら光格天皇から明治にいたるまでやった古制の復活→王権復古みたいな まぞっほさんマトリフと同じポテンシャルあるのにジイちゃんに競り負けるのは
原作通りふしぎなおどりで封殺ならわかるけど
洞窟のところにある顔が何か鬼岩城っぽくて笑った
祈ってた対象バーン様なんじゃね?
なんでまぞっほとマトリフのポテンシャルが同じだと思ったの
BGMは使わないじゃなくて使えないんだろ
でもあのDQのBGM自己主張し過ぎで時折うるさく感じた
たまに使うぐらいで良かったのにな
主題歌は好みの問題だけど旧作のOPは恥ずかしくて苦手だった新作の方は盛り上る感じがいいと思う歌詞は普通
ダイの原作には純粋な魔族は数えるくらいしか出てきてないよね
ロンベルクバーンハドラーザボエラザムザぐらい?
ラーハルトは幼いころハドラー襲撃もあって迫害されたが、ダイ大本編だと魔族を差別するような奴はいなかったね
>>265
まああくまで格好つけだよな
ずっとヤバイ怪物島って言われてたデルムリン島、人間の子供もいて実は危なくないらしいよ
マジ!?ならずっとやれなかった儀式やれるじゃん!姫もちょうどいい歳だし?みたいな
実際はコナン展開だったけど >>269
名曲だからこそ使うならこれでもかと乱用するんじゃなくてピンポイントで使って欲しいのはある
ラーミアの曲とか乱用されたら冷めるし >>270
ザボエラやザムザの部下の魔法使いは魔族だったりすんのかな
仮面被ってるから分からんけど >>270
ラーハルトは人間との混血だね
他は魔界出身かなと
ロンベルクは昔、バーンの魔界の城に招待されてるし >>270
正確にはわからないけど回想でバーンとロンベルクが会話しているとき側にいた女は魔族かも >>271
「儀式も長いことやってないくせに国王ヅラとか笑えるwwww」
ってやつがいるなら黙らせる効果があるからなぁ
王の権威は物語も重要なんだよな >>268
まぞっほが兄弟子ならともかく…
マトリフとまぞっほの師匠が既にマトリフという優れた弟子がいるのに、わざわざ凡才を弟子に取るか?
精神面が決定的に欠けていたけど、素質は似たようなものを備えていたと思える。 神も精霊も実在する世界だからな
儀式を通じて何かの力を授かる可能性もわずかにあるのかもね
>>270
魔族はやっぱ魔界にたくさんいるんかな、ロンベルクはどうやって地上に来たんだろう。
そういや地上と魔界の行き来の方法は明らかになってなかったな いや、そんなお前のただの妄想を語られても
弟子の実力で差があるなんてよくある事ですけどね
レオナは単なる王族でなく巫女でもあるそうだから
魔王降臨も長い間儀式がなかったせいにされてそう
つうかマトリフってまぞっほより30年上なのに兄弟子=まだ独立してないって事は
あのじいさん、実は滅茶苦茶才能無いぞ
2話目もよかった
絵の質も落ちてないし、なにより戦闘シーンが秀逸だわ
ここでの龍の紋章は伏線も何もない謎の力だからこのくらいの演出で十分だろ?
むしろやりすぎなくらいだわ
>>254
アニメって詳しくないけど、こういうふうに尺的な問題でカットされたシーンがDVDだと追加されるとかないのかなあ
印象的なシーンのタメみたいのがみんな言うように全くないけど、
逆になさすぎて、何かシーンを合間に追加する前提なのかなって思えてきた
既につくってあって放送ではカットしてるって感じで
まあそうだといいなって願望なんだけど >>237
ホバーついた途端に
むせる…感が凄かった >>265
日本のそれはクーデターを正当化するためだけどパプニカはそういうわけじゃなくない? 声優の演技もあってか中々、ナイスキャラだったなバロン
なんかアバン先生で荒れてるなw
次回スッキリするんだろ?楽しみにしておこう
キラーマシンは何で胸のところガラスにしちゃったの?
カッコつけちゃった?
アバンに関しては市民が噂話してるのを聞いたぐらいの方が良かったかもな
最後のアバンのシーン唐突すぎじゃないか?
次回予告あるんだから、無理に次回の引きシーン入れなくてもいいのに
あれ入れなきゃナイフ着けてあげるとことか穴に落ちてくとことかちゃんと描写できただろ
>>287
そんなんあるわけないやん BDであるのは作画修正のみ
アニメの1シーンは作るだけでも金がかかる
ダイ大みたいな長期アニメだとBDの修正も基本無いよ
TVの内容をまとめた総集編映画でようやく新作カット追加があったりする
ただ仮に新版ダイ大の総集編映画があったとしても、
こんな最序盤のシーンの追加なんてしないよ もっと重要な場面が山ほどあるし 名作ダイ大とはいえ序盤は単調な描写が続きますからね
バロン氏の怪演はそう言った部分を盛り上げるための重要なファクターだったと言えるでしょう
しかしいい演技でしたドリルがついてたら大魔王にも勝てそうなほどの
>>293
魔のサソリの外骨格を軽々と両断するパプニカのナイフで3回刺突してようやく貫けたんだからあそこだって相当硬いぞ
元々はセンサー的なもんが入ってたんじゃねえの? >>294
そりゃ原作じゃ下克上もしたくなりますわ 昔の作品だから今どきのアニメに比べると1話にインパクト無いからね
クリフハンガー連発しないと飽きられちゃうという判断なんだろう
>>296
気持ちはわかるが、このスレにいる俺らは黙ってても続きを観るだろうけども
新規はそうもいかんのだ
この頃のダイ大の原作がアンケートで人気低かったら即打ち切りという綱渡りだったのと同じように
今回の新アニメ版もいかに視聴者の興味を引けるかが勝負
ここで続きを観てくれずに視聴切られたら、まず永遠に観てくれないしな 名目上は子供向けだから今の子供が見たら王道すぎて新鮮かもしれない
あるいは退屈かもしれない
>>293
メンテナンスのために
ガラスにして見やすくしたんでしょ ドラクエなのにモンスターが善で勇者パーティや賢者が悪人って当時は斬新だったんだろうけど今じゃそうでもないのかな
>>303
>王道すぎて新鮮
ある人のネタツイートで、「勇者と魔王が敵対している!なんて斬新なアニメなんだ!!」
と言ってたのには笑ったなw >>297
fate/zeroでは新規カットあったぞ。
放送版では若干モニョってた所が数カット追加されただけで印象が変わった。 バラン「冥竜王をから世界を救いましたが、嫁が人間に殺されたので大魔王の仲間になって人類滅ぼします」
>>305
そもそもドラクエにしたって4以降敵じゃないモンスター出まくっているからな >>306
魔王城でおやすみだって敵対してるのに
最大まで強化してからタイマン勝負する気だけど >>287
監督がこのアニメは過去のエピソードを行ったり来たりするのが大事になるから一つ一つのエピソード
をしっかり描いていく為にすぐにそのシーンが出せるように普通の作品では作らないインデックス
を作ってるって言ってた。尺の都合で描けなかった部分も後から出た時、補完する形で後から描かれたりしないかな >>305
世界のためにがんばってる魔王たくさんいるし人気者の悪役令嬢とかもいるからなぁ 原作の連載スタート時はまだDQ4すら発売前だったのに、
すでにモンスターと友達になる&仲間にする、モンスターを入れ物に入れ持ち歩いて戦わせる
という要素がバッチリ入ってるのは本当に時代を先取りしてた
ビルダーズのやりすぎて
水やりも作物の収穫もしないキラーマシンに
悲しみを覚える
>>200
ほんの数百メートル先でで怪物に襲われてる人々の命を助けることが「甘やかす」ことなのか?
原作読んだとか以前に一般フィクションすらろくに知らないんじゃないか
内容は賛否あり全会一致で悪いほどではない
穴に落ちるシーンだけは突っ込まれて当然だが あ、デルパ!イルイル!とダイ爆発は連載じゃなくて読み切りだったっけ
1、2話だけだと、
敵も味方もデルパイルイルでモンスター使役しまくって戦う作品に見えるな
>>315
あの時アバンが街に戻ってたらその時間で
ダイはモンスターに殺されてるが… ワニとか歩くオリハルコン鉱床とかネズミとか
使役するっちゃ使役しますからね
>>308
何気にバランのバックストーリーって今どきのなろう主人公っぽいのねw >>318
それは君の言う通り「ダイを優先した」という話であって
別に「町への甘やかし」じゃないだろっていう話なんだけど 今初めて1話を観た人がポケモンかよ!と言ってるのは
時代が一周してる感があって面白いわ
>>299
>>304
キラーマシンの疑問、真面目に答えてくれてありがとうw
人間の方が悪なのでは?というのは昔からあるベタなテーマだけど、いまだに通用すると思う
正義と悪を捻れば良いってもんじゃない >>315
少なくとも国防と治安に責任を負うべき王家と軍関係者は甘やかされるんじゃね? >>322
ポケモン世代は微妙にダイの大冒険にかぶってないかも
今ちょうど三十路くらいだよな >>314
DQB世界じゃ農民殺しの性能なのは大助かりなんだが、あっちはあっちで戦わせてもクソ弱いのがまた悲しいんだよな
3が出たら仲間モンスターも戦闘で活躍できるようにしてほしいわ 鳥山先生のデザインしたモンスターは本当に魅力的だったからね
仲間にしたくなるよな
>>325
自衛隊に国連から援助が派遣されたら甘やかしか
どんな曲がった思想だよ 国連だって自衛隊だけでなんとかなると判断したら特に支援はしないだろ
>>328
堀井雄二が注文時にイメージで描いたアメーバ状のイラストから
あのスライムをデザインしたのは本当に天才すぎる
完全にスライムというもののイメージが変わっちまった 国際法で縛られる自衛隊云々と、
目の前の人間が襲われているという状況は全く別です
ハドラーとの戦いの経験もある訳だし国の兵士の実力くらい把握しててあれぐらいならまだ大丈夫だと判断したんでしょ
>>326
ダイの大冒険の連載時期ってFC後半からSFC中盤ぐらいだからなあ まぁロモス(地理的に見てロモスだろう)の兵士は
勇者が居なければ何もできずにモンスターに殺されるだけの糞雑魚役立たず軍団だから
狂暴化したモンスターの中でただ一人の人間である少年よりも優先して助けるのは当然だよね
>>330
自衛隊「連絡がつかないけど近くにいるなら助けてほしい!」
国連「あいつらだけでなんとかなるだろう別にいいや(鼻ホジ」
鬼かよ >>302
なんか自分の思い通りにならないと不満な人が多いよな
気持ちはわからんでもないけど、新規やキッズに受け入れてもらって人気コンテンツに成長してくれる事が俺にとっては大事だから原作改変とか良い方向に向かうなら全然構わん
と思う 戦隊レッド「この怪人なら弱いから民間人が襲われているけれど警察だけでも大丈夫だろう。俺たちは別のところに行くぞ!」
畜生なんだよなぁ
>>335
ロモスだってクロコダインの軍勢相手に奮闘してたろ >>332
別にそんな法律云々話じゃなくてお前さんの言ってる通りアンパンマンならとりあえず街の人助ける訳で
それって甘やかしではないよねっていう事だ >>334
連載で言えば4発売直前から6発売後だよ
リメイクに関していえば3まで出てた ゲームBGM無い!って人の想定してるドラクエナンバリングが気になる
ファミコンまで?
>>339
戦闘員をヒーローじゃない普通の人間に任せて
自分はより重要な役目を果たすヒーローって別に珍しくないんじゃが そもそも
国連を正義のヒーローと思ってるって…w
たたの金儲け集団でしか無いことも知らないんだろうな
>>339
変身ヒーローは普通の人間と別格の強さを持っているけどアバンは元々一介の戦士でしかないし国の兵士とそれほど変わらない存在 >>344
そういう屁理屈で回したいなら別に国連じゃなくていいから
ヒーロー協会でいいから >>331
デザインの前に「強さ」の考え方を変えてしまった
それまでスライムって物理攻撃が効かない、酸で相手を溶かすなど凶悪で強いモンスターだったんだけどね
スライム=ザコというイメージを作り上げてしまった >>347
国の兵士に魔王と互角に戦えてマホカトールとドラゴラム使える奴が何人いるんだ? >>317
1話2話は読み切り時の話だから原作自体がそのつもりだったかもね
出てこい俺の友達!で仲間モンスターだしてパプワみたいに島からも出ない物語w >>343
自分は5、6(SFC)からナンバリング遡ってやって7以降って流れだったけど
BGMの本作への導入に関しちゃ特に強い希望は無いなあ(あったら嬉しい、くらい)
やっぱ思い入れ強いのはFC時代からやってる人達なんじゃね >>311
その監督のインタビュー?どこで聞けるんだ? >>339
戦隊は複数いるけどアバンの体は一つしかねえんだぞ ドラゴラムの件はあるのか
カットできそうなシーンではあるんだけど
アバンと一般兵士はウザインボルトと一般人程度の違いしかない
ウルトラマンのさと隊員では
象とアリレベルの違いがある
アバン1人じゃできることも知れてる
そもそもダイ大自体がロトシリーズベースだしね
3パーティーのニセ勇者とか ダイ ポップ マァムの配色はまんま2のパーティーだし
なんでこいつそんなにロモスの兵士が一般人並みの役立たずで
アバンに全く信頼されていないって事にしたいんだろう
何かアバン先生のアニオリ気に入らない人が延々愚痴ってるけど
見捨てる訳にはいかない!は若い頃秘法前のアバンだし
今はあの場面まで修行に明け暮れるアバンだから
ぶっちゃけ信条とかスタイルが別物では
>>358
海破斬を覚える流れがあるし、ドラゴラムを使ってMPを消耗した状態で
ハドラー襲撃で大ピンチ…ってとこまで一連だからカットは無いと思う
たぶん、アバン先生のくだりはほぼノーカットで丁寧にやるはず >>358
ドラゴラムはアバン先生が本気を見せるのと海波斬覚えるための試験だから必要
ダイ大の原作て結構削れるところ少ないな >>363
前スレの番組予定のやつでアバンのしるしで丸々一話取ってたもんな >>361
俺のことか339のことか知らんが
次回アバンが一度助けようと回想が入るらしいとわかってって言ってるんだよな? ドラゴラムを使って消耗していたからハドラーに勝てなかったという設定もある
あそこで戻ると向こうの兵隊さん達を信用してないことになるのでそれはそれで問題だろ
あと>>359
一般兵士の中にマホカトールとドラゴラム使って
魔王と互角に戦ってキルバーンとか倒せる奴がどれくらいいるの? 実利優先アバンがどうもお気に召さないらしいけど
相手が成長or変化してるのが気に入らないって拗らせ過ぎである
えち
そうか、あのモンスター達はキルバーン級の実力者だったのか・・・
じゃあアバン戻っても死ぬだけだし、それこそ苦渋の思いで撤退して
新たな勇者の育成をしなけりゃならんな
モブの中にもホルキンスやロモスの武術大会に出てた勢くらいの兵士はいるだろうからな。
>>370
一般人の中に
100mを9秒台普通に走れる人がどれくらいいるの? Twitterとかでアバン先生の印象調べてみたら?
何この冷酷メガネ?みたいに叩かれまくってたら失敗だけど、そんな呟きは無かった気がするけどね
>>374
アバンがウサイン・ボルトとか言い出すから突っ込んでやったのに
言い訳がそれかよ 本来Cパートにいれるべき内容を
Bパートが終わってすぐに入れるから
デルムリン島でキラーマシンと戦ってるのと時を同じくしてなんか魔王が復活したのかと、
知らない視聴者は混乱しそう
>>375
クロコダインはロモスには強いやつなど一人もおらんって言ってたが……
ブロキーナは別だろうけど 頑張れ俺達のクロコダイン
>>376
100mを9秒で走れたら島全体を覆うバリアが張れるのか
すごいなお前の中のボルト フローラがこんなこと言っても知らんぷりしてるような人ですよ
元々めちゃくちゃシビアな判断する人なのに今更何言ってんの
>>372
なんでそんな入れる必要があるの?w
パッと見兵士で対処できるモンスターならそのままじゃろ ダイジェスト版観た人の感想によると、
今回のラストのアバン先生の一件は、来週できちんと詳しい状況の説明が入ると言ってたな
悪事を働く奴がばいきんまんとその取り巻きくらいしかいないアンパンマンワールドとは違うで終わる話なんだよなぁ
どうしても複数箇所に行かなきゃいけないならそれこそしょくぱんまんやカレーパンマンに任せる=劇中のアバンと同じ判断をするだろ
>>383
お前の中の一般人はメラとか魔法を使えるのか
凄いな、お前の中の一般人 >>386
各地で魔法復活の影響で暴れてるーって状況は原作にもあったし
まあそんな感じか >>384
だからこそアバン復活はよく叩かれる訳だが
そして身を隠していた理由も一応語られている あの場にブロキーナとかいたら
フルボッコにされてクロコダインも漢泣きやろ
閃光烈火拳と相性が悪すぎる
一般人でもメラくらいなら使えそうなイメージあるけど
>>385
>なんでそんな入れる必要があるの?w
草
スタッフに文句言えよwwwwww >>388
少なくともメラで人は致命傷になりにくいが
一般人は一撃で致命傷を与える手段は持っているなw アバンに関しては原作の時点でそういう人物だしアニオリで性格改悪された訳じゃない
文句があるなら三条先生に言いな
>>395
で、次回一度助けようとしたと描写があるらしいが? そもそも根本的に戦いは数なんだよ
雑魚の大群に対しては英雄1人より雑兵多数の方が有利に戦えるもの
そもそもあの状況でアバンが加勢したとしても出来ることはたかが知れてる
多数の敵に対して範囲魔法ぶちかまして味方の巻き添え多数と引き換えに敵を殲滅するのが正解なのか?
俺にはその方がよほど鬼畜に見えるが
色々問題もあるけどやっぱ長いスパンアニメやるなら東映が一番だな
他は2クール程度ならクオリティ高いけどそれ以上になると息切れが激しい
やることはせいぜいうまい食いもん独り占めで、ガチで汚ない手使って殺しにも来ないばいきんは実は優しい
>>396
あるなら良いじゃん
実利優先だけって訳じゃないなら矛収めてくんねえかな >>397
火病起こしてるのか知らんが巻き添えとか訳のわからん想定しないでくれ
で、次回一度助けようとしたと描写があるらしいが? >>399
やめろ!かびるんるんは日本家庭には天敵だ! アバン先生のそういう周囲を煙に巻いてくしたたかさな要素は好きだなw
世界を救う勇者という存在を身近に感じれる
英雄って呼ばれるような人だから、そりゃただの真っ正直で純朴な人では無いよなあという
アバン1人で何万か何億か知らんが
その数のモンスターを全部どうにか出来ると思ってるってキチガイだろ…
アバンがちょっと巨大マホカトール町に設置してくればよかったんじゃないのとか思わなくもないがあの行動には意味があるんだろう
君ら、とりあえず論争するならば次週が放送されてからにしようぜ
己の脳内にある妄想展開をベースに論争されても途方に暮れるしか無い
>>400
だから躊躇や葛藤くらいあるはずなのがアバンなのにって話で
君は実利優先だの何もおかしくないと言わんばかりの主張してるけどそれちょっとおかしいよねって話だったのだけど >>405
あの方式マホカトールは建物とか無いデルムリン島ならではって気もする >>341
だから助けられた民間人はともかく安全に責任を負うべき立場の人間は甘やかされだろ
本来負うべき責任の一部を他所から来た人に預けてんだから
それともお前の中では政府も自衛隊もまず誰かに助けてもらう前提で責任の一部だけ背負ってるの? >>401
えっ
敵と味方が大軍でぶつかり合ってる状態でどうやって味方を巻き込まずに敵のみを多数倒すの???逆にこっちが聞きたいくらいなんだが?
そういう手段を封印して純粋な白兵戦で雑魚のみを相手にするならせいぜい普通の兵士数人分くらいにしかならないからアバンがいても焼け石に水だよ >>404
そんな事主張してる奴がスレにいるように見えないが >>343
もし使えるならナンバリングに拘りは無いな
色んな世代の人が見てるだろうし、その世代ごとに愛着のある曲もあるはずだからね >>405
デルムリン島で確実にマホカトールが必要になるのにか?
アレ描写的にホイホイ使える呪文じゃないだろ >>408
途中から魔王だのキルバーンだの出て来ておかしな論調してなと思ったから
横やり入れただけや
実際ダイに殆ど任せて破邪の洞窟に籠るんだからおかしくなくねーかな >>407
同意
後でその行為の背景とか説明されるのはアニメや漫画では普通にあるし
次回の詳しい説明とやらを見てからでないと何とも言えない >>410
【甘やかす】って増長させるとかそういう意味合いが入るんだけど
リアルタイムで命懸けで戦ってる人たちに助太刀することが甘やかしになるってあたり
どうも君の日本語とは齟齬があるようだ >>410
今の国防って他国との共同防衛が当たり前なんだけど、それって甘えなん?
あと自衛隊とかいう違憲組織は、米軍がいる前提で敵の第一波を露払いできればアメリカが助けてくれるから大丈夫という組織だぞ >>411
つまり次回助けに入ろうとするアバンは無能の極みっていうことだね
屁理屈かまして墓穴掘ってるって気づいてるかな 今回の最後のアバンのセリフはいらなかったな
アバンの性格上は見た以上は救うでしょ
>>418
違憲だからそういう言い訳が成立する範囲の武力しか持てない自衛隊と
そういう縛りが特にないロモス軍を一緒くたに考えてる時点でお話にもならないです 熱くなってる人達は全員落ち着いた方がいいんじゃない
特に一人で50レス以上してる人
>>420
あーそっちは見てなかったわw君目立ってたからさwww
実利優先は言い過ぎだったな、ダイはダイのやることを自分は自分だから
役割優先と言うか、おかしくなくねって言い分は変わらんよ というか、わかってて論争に持ち込もうとしてる奴も混じってるから
NGで対処しましょう
>>423
そいつ前スレでもBGMの事で散々ゴネてた奴だから批判出来ればなんだっていいだけの奴やぞ >>418
他国との共同防衛ありきってのは「お前のピンチは俺も守る」「代わりに俺のピンチはお前も守ってくれ」でしょ?
ただ助けてもらうためのもん一方的な安全の享受がよろしくないから近年の自衛隊海外派兵とかが検討されたんちゃうの? >>426
捏造してる所悪いが俺は主題歌以外のBGMに文句つけた事は全くないぞ
お前は孫悟空が毒親云々言っていた時に突っ込みはしたけど
とりあえずID:FzbM3Mw2pは喋れば喋るほど墓穴ってる事に気づいてもらいたい >>427
もっと言えば恩を着せられてる形になるから発言力が弱まるという側面もだな
言い換えれば弱みを作っていることになるから アバン先生が圧倒的な力でリーダー格のモンスターボッコボコにしたら、他のモンスター全部逃げてくんじゃないの?
ワニさんを倒した時も獣モンスター達は散っていったじゃん
あんな感じで
>>426
論争してる相手を調べない訳ないじゃん
前スレでは稲田先生が鼻水に拘りあるなあって話してた人やぞ 50レスは久々に見たなw
こういう奴が居てこその5chだろ
もっと燃料投下してくれ
>>431
あれはクロコが撤退の雄たけび上げたからやでー >>430
俺も思ったけど毒消し草が効かない毒という原作にそもそも存在しないタイプの毒だから
MPも一緒に減るとかマホトーン系の追加効果もあったんじゃねえの? デルムリン島のモンスターは1度ボコられただけで戦意喪失して向かってこなくなるよね
>>407
確かに全体が分かって初めてどんな経緯だったかが判明するものもあるのだから
今与えられた場面だけ見て全て決めつけるのは早計だわな
つかもう詳細は来週分かるって話が出てるんだから、ああだこうだ言い合っても時間の無駄だよな 賢者だし初期魔法のキアリーは使えそうだけど
意識が集中出来ないとかそういう感じでは
>>437
使ってる描写はないけどゲーム版じゃ初期に習得できる呪文だし使えると考えるのが自然だとは思う
元から謀殺するつもりだったからあえて契約させてない可能性もあるが 日曜深夜1:35【再放送開始】ドラゴンクエスト ダイの大冒険[再] #1
レオナ姫めちゃ可愛いんだけどまさかもう当分出番無いの…
>>437
使う描写があったかは覚えてないが原作に載ってたステータス上は使えるはず
ただし本エピソードの時どうだったかはわからない ちなみに>>377のような冷酷メガネとまでは言わないが
アバンの行動に疑問を呈したりラストパートいらなかったというようなツイートはちゃんと見かける
なんにせよ今回がミスリードである以上そう感じた方が正しかったってこと 駆け出し賢者のレオナにあまり期待するな
再登場時ベホマ使えるだけで御の字だぞ
ミナカトール以外殆どベホマなんだから
レオナは一応ザオラル使えるしな 成功しなかったけど
流石にキアリー使える人を毒殺とか
テムジンやバロンも無理だと考えるのでは
自分が毒食らって意識朦朧としてる時に魔法使えるかって問題もある
魔法使うにもある程度集中力必要だろうし
ポップとかの戦闘中に回復呪文はそれこそ修練と経験の賜物やろなあ
キアリーは毒殺されそうになったから覚えたとかじゃね
>>449
それを言っちゃうと瀕死の戦士が追撃食らわなきゃ
スイスイ攻撃当ててダメージが通常と変わらんのも・・・ >>442
ちょびっとは出るかもだが
本格的に動くのは軽く見ても二ヶ月はないな 大魔道士覚醒時の毒の武器そのものまで消滅させるキアリーは規格外過ぎるんや
>>453
それはゲーム上の演出の限界で起こってしまう現象だからなぁ(最近のだとそういう描写もできるゲームも増えたけど)
だからRPG内の描写をゲーム以外の媒体に再翻訳するには「ゲーム上ではこうなってるけど実際には何が起こっているのか」を描く必要がある
ヒュンケルのアレ?ありゃヒュンケルだからできるんだよ >>442
当分はないけどその当分に到達したらレギュラーになるから気長に待っとけ ポップが生き返ったので思い出したけど、ダイの血を飲めば全員強くなるんじゃね?
>>269
使わない、で合ってるよ
新曲作ってそれをテレ東ミュージックと東映アニメーション音楽出版が管理する形にすれば、
この作品の放送・配信に伴って音楽使用料が入ってくるから
これがすぎやま曲だとスギヤマ工房に流れるだけで製作委員会とテレ東にとって美味しくない 格闘ゲームだと体力ミリに近くなるほうが攻防共に強くなるからな
個人の魔法力で威力が変わるのを先取りした作品だからな
メラはゲームだと大アリクイなら一撃で倒せることもあるしな
>>459
作中で人の血が混じり薄くなってるから無理だと否定されてるがな >>202
番組放送中に流れるダイの大冒険のゲームのCMはドラクエのBGMだろ?
何故本編が使えねぇんだよ?
著作権払えばいいだけだろ
そこをケチっただけだろ! >>464
ヒュンケルとおっさんは冗談みたいに取っていたけどダイが本気で言ってるっぽいのを聞いて愕然としてたっけ 竜の血飲んで強くなったような描写あるのはポップとラーハルトか
多分レベルが10くらい上がるんだろうな
>>381
ネタキャラ扱いされてるけど何度も仲間の窮地を救ってるよね >>384
破邪の洞窟に引きこもってからしょうがない >>469
今時の子はタンクの重要性を分かってるからむしろ俺らみたいにおっさんを過剰にネタにすることはないと思う ベジータのグミ撃ちと一緒でネタにしてるのは原作ろくに読んでないニワカだけだから
>>468
まさかあれがポップ覚醒の伏線だったとはなぁ >>473
ヤムチャの爆死シーンもな
アレも話として読んだら全く笑える要素などない >>469
生還フラグや撤退成功のフラグでもある
初見殺しに近い技や危機的状況で確実に結果残してるしな
溜めるのに時間がかかり、制御も難しいと言われてる闘気攻撃を使いこなしてるのもレベル高い >>467
あの愕然としてたのは
暗にダイがヒュンケルとクロコダインを戦力外通知したからでは しかしビー玉にされたのはショックだなあ
ギガブレイクに耐える耐久あんのに
獣王会心撃って両手撃ちしてもそんなに弱いのかね?
>>477
氷山に激突して沈んだダイはクロコダインいなかったら死んでたよね >>479
最後はインフレしまくってたからしょうがない。
バーン初戦で仲間を守るためにカラミティウォールに突っ込んだのは泣けた >>479
満身創痍だったししゃーないよ
単純にレベルが低いんじゃなくてダメージ受けて後からビー玉になっちゃった人もいたろ >>476
ヤムチャにはvs天津飯でイキり芸の前科があるからしゃーない 玉にされるシーンは、本当は1人1人無残に殺されていくシーンでもよかったんだろうけど、
あまりにも残酷すぎるからそうしなかったんだろうな。
やっぱ完結後のノヴァは「おいちょっとヒム掘って来い」とか師匠に言われてオリハルコン集めしてるんだろうか
おっさんが玉にされなかったら
カラミティエンドの盾役にされる未来しか思いつかない
ワニがいなければダイはブラッディースクライドに貫かれて死んでいた
ワニがいなければヒュンケルは火山の飲み込まれて死んでいた
ワニがいなければ初戦バランを追い返すこともできなかった
ワニがいなければ2戦目バランの最後はライデインブレイクじゃなくてギガブレイクが飛んできた
ワニがいなければ黒の核晶でメンバー全員死の大地ごと吹き飛んでいた
これだけやれば十分だろう
オッサンがオリハルコン最強で最速のブロックを抑えてなければ
ダイ達は全滅していた
オモチャとして商品化たら後編改良された斧楽しそう
音声認識で宝玉の色変えたり違うエフェクト音出したり
そもそも作者がクロコダインばかり攻撃受けるのは他のキャラだと死ぬからと言ってるしな
もしヒョロガリキャラが攻撃受けて生きてるとかだと説得力皆無だしな
>>483
ありゃ当時の天津飯も相当なクソ野郎だったから売り文句に買い言葉としか言えん >>490
おっさん「不死身はヒュンケルの代名詞だからオレがギガブレイクを何発も食らってたらさすがに死ぬよ」
まるでヒュンケルならギガブレイク何発受けても平気みたいな口ぶり ヒュンケルはバランの一撃で後々死にかけたからな あの時はギガブレイクではなかった
>>482
ワニはまだ体力に余力あっただろ?
ポップが説明してたやん
マァムとヒュンケルはダメージ大のため戦闘不能
ワニは純粋にバーンと闘う資格すら与えられなかった
俺もリアル当時にえぇ?何で?と思ってショック
だった >>476
ドラゴンボールは死が軽すぎるから…
どうせまた生き返るんでしょ?ってみんは知ってるし
死んだとしても天国があれだし
だからドラゴンボールは教育的には良くないよね
北斗の拳以上に
北斗も当時残虐すぎて教育に良くないと言われたが、命は重かったからね
愛ゆえにが伝わって逆に教育にいいが、ドラゴンボールは死を軽く扱い過ぎて殺しても生き返るんでしょ?的な扱いになった
実際小学女子同級生殺害事件もドラゴンボールの連載終了以降起こってるしな 「心配するな。レオナのザオリクがあれば何度でも生き返れる。」
そのどうせ生き返るんでしょ感無くすためにピッコロ(神様)殺したのはうまかったな
その後さらに仲間生き返られるためにナメック星目指すという流れもよかった
てかナメック星まではそこまで命軽く扱ってないぞ
結局ここらへんもネットでネタにされてる部分だけ知ってるニワカの感想なんだよな
アバン先生の音楽家みたいな髪型は当時は有り無しどっち?
やっぱりネタにされてた?
>>494
体力あったけどカイザーフェニックスとか食らって生きてられるほどの体力は残ってなかったんだろ 流石にザオリクは出したら都合悪過ぎだよないろいろ
ポップがザオリク級の回復力って言及されただけで
悟空のドラゴンボールで生き返らせるもブウ編終盤の状況考えたらすげー合理的な判断だからな
最終パラメータにはポップはザオリクってなかった
からそれ並の魔法力はあるってだけだろ
>>502
ちなみにあの有名な画像って後に「そうじゃなくて西の都が吹っ飛んじゃったらドラゴンレーダーが複製できないから駄目よ」ってブルマの台詞が来るから
非情な判断をしているのは悟空だけじゃない >>497
ドラゴンボールで生き返らせることができるのは一回までだった頃はよかった
後半まさにニワカのイメージする、なんでもありのドラゴンボールになっちゃったのがなあ >>501
ザオラルも相当時間かかってたからザオリクもかなり隙ができる呪文なんだろうね ザラキやマホカンタ辺りもそのまま導入したらやべー的な設定だったけね
マホカンタは減退あっても確定反射ってだけで十二分に呪文殺しだけど
>>503
分かってるってw
だからザオリク級の回復力って表現だけに止めて正解だと思うって話
ザオリクできたらムチャクチャ命軽くなるし あの世界でのザオリクは首がちょん切れても復活できるんだろうか
というか人類の科学力でもそのうち
死者の再生なんて普通になるかと
メルルのメガザルが発動して、キン肉マンのラストみたいに全員が復活してきたら嫌だな
>>511
脳みそ自体が140年くらいしか持たないことが判明してるからどうあがいてもこれ以上は無理だよ ザオリク系は使った瞬間ポイーンて生き返るんじゃなく、死体に長時間魔力?を当ててなければいけない感じだと思う
使ってる間は隙だらけ
>>498
ひと癖ある頭脳派キャラと合ってたし
当時に髪型を揶揄する話題は見かけた覚えがないな それならどうしてバランはソアラを助けなかった
ってなるんだよな
ソアラに竜の血を飲ませて復活させたら別の物語になってたかもな
RPGが元ネタだから復活の魔法や生き返りの手段はあるけど、それを気軽に使えちゃうと緊張感ないし
必ず死ぬ犠牲と蘇生が前提のカミカゼ戦術になっちゃうからな
ダイ大はいい塩梅だと思う
>>516
バラン「俺の血を与えたけど生き返ってくれなかったのか、ソアラ…」
ってな感じではないかと >>495
最初のシェルターさ、放り出してトキィー!とか言ってないで
誰かをおんぶでもしてやりゃ入れると思うんだよね >>516
メンタルカスの鳥とトドが生き返らず、それをバランも想定してて
ラーハルトとポップだけが成功したのはやっぱり、対象者に強靭な精神力や強い思いなんかが必要とされるんだろうな >>523
それって結局自我が複製されるだけで元々の脳味噌そのものは死から免れないぞ >>516
いろいろと制約があってだれでもという訳にはいきません
人間にはエーギルという持って生まれた生命力があってね… >>523
あれになるくらいなら吸血鬼になった方がマシw
にしても、あの人が食った物はどうなってたんだかが気になる 本当に意識を移せるなら元の脳みそが死のうがどうでもいいけどな
素人考えだと、記憶とかコピーできてもあらたな人格が生まれるだけでもとのやつは死ぬんじゃねと思ってしまうが、
まあ未来の技術がどうなるかなんて知らね
>>523
仮に機械化で再生が可能になったら、スワンプマン問題は永久に人の頭を悩ませ続けるだろうな 竜の騎士の力は戦う専門だから非戦闘員はいい影響を受けられなかったのか
ソアラが僧侶や戦士だったらワンチャンあったのかもしれない
所詮人間なんてたんぱく質の塊 死んだらそれで終わり あの世なんてあるわけもない
>>524
ポップはゴメちゃん(神の涙)のおかげもある ゴメの力で出来たのは呪文ぶっぱで生き返ったのは竜の血の力だと思う
>>530
だってソアラでも復活できるならトド鳥の面子が立たない ラスボス後ならソアラでもトド殴り殺せるくらいレベル上がってんじゃないの?
>>535
ソアラにとってのラスボスとは一体・・・
お母さんどこのパーティーに所属してたんですか >>534
あいつらに面子なんてあるのか?
トドなんて卑怯な事してラーハルトにとどめ刺されたのに >>532
竜の血+ゴメ公+ザオラルの全部じゃないかな
MP使い果たしたのに呪文使えたのはザオラルがそっちに変換されたのかも知れん はやみんレオナなんとかしてくれー
そこらの新人でも使った方がいいだろ
はやみんは何やってもはやみんなのだから
>>505
やっぱドラゴンボールの設定で命を蘇らせることは不可能って方が良かったな >>528
それいうと俺達の細胞でガキの頃と同じものは一つもないんだよな
ガキの頃の俺らと今の俺らは全く違う細胞で成り立ってる
でも同一人物だろ?
命って難しいわな なんなら生き返らなくても頭に輪っかつけたまま普通に現世歩き回れるようになったからな
土曜の朝キャッキャしながら見るキッズたちはワシらと違って、久川綾や田中秀幸なんて知らないし
レオナもアバンも最初からあの声なんだからあれでええんや
あのお姫様がデパートで自らハレンチな格好することも知らないんや
本来ドラゴンボールはめちゃくちゃ集めるの大変な代物だし生き返られるくらいできないとね
>>546
だから脳の寿命が140年でも永遠に細胞を再生させる方法が見つかれば永遠に生きられることになるよね
でもそうなったら地獄だろうな…
一部の権力者が富を永久に独占して >>548
純粋な子供のほうが
若いレオナ姫がオバサン声なことに違和感を持つでしょ
声優ほとんど知らない俺でも声がおかしいと思ったよ >>502
でもブルマの家族が死んでるのに
でーじょーぶだ!
ドラゴンボールで生き返るは酷かったなぁ >>549
命ってものは一度失えば二度と戻ってこない
だからかけがえがなく尊いものなんだよ
ドラゴンボールみたいに簡単に生き返る世界になると命の重さが軽んじられちまう
孫悟空も後半は命の扱いがぞんざいだったもんな… 2話目観たけどダイもレオナも声が微妙
BGMは言わずもがな 期待のアクションも3Dが浮いててがっかり
旧作は雑だけど締めるところは締めてたから尚更線が小綺麗になっただけっていう印象がする
今んとこ褒めれるのはテンポの良さぐらいか
特別何も思ったことなかったけど旧作ってクオリティ高かったのね…
失ったら戻ってこないものだけが尊いってのはどうなんだろ
どうせ減るもんじゃないだろつって痴漢しても許されないだろ?
アニメと現実ごっちゃにしてケチ付ける奴っていまだにいるんだなw
>>555
生きてたらやり直せるじゃん
犯罪犯しても罪を償って更生できる
でも死んだら終わりだ
コロナもそう
経済優先っていうけど死んだら終わりだ
生きてたら戦後からも復興できる
だから殺人やった奴はみんな死刑が妥当だよね
少なくとも故意で殺人した奴らは >>556
でもいいアニメってのは現実世界にも教訓与えられるものじゃね?
古くは鉄腕アトム
ロボットの架空の世界だけど、アトムは人間からの差別
何故自分は人間ではなくロボットなんだ?ってことに悩み苦悩していた 相手にせん方がよさそう さっきからスレチの話題ばっか
牛乳だってこぼしたら元に戻せないけど、だから何だって話になるが
>>560
こぼした牛乳は元には戻らないがまた注げばいいことだよ
貸せよ
俺が注いでやる >>562
それならまた新しい人間を産めばいいだけ
お前の言ってるのはそういう事だぞ >>563
全然ちげーよ
人は代わりはいない
だから尊い存在
牛乳は代わりの牛乳があるだろ?
牛乳が思念を持ってるとでも?
母乳と同じだよw
母乳でなくなったら市販の牛乳飲ませればいいだろ? >>561
そうなると失ったら戻らないものだらけなんだから殊更命だけ特別扱いする理由がなくなる
人命もコロナで失われた高3の夏の甲子園も同じ価値よ >>564
それじゃ凄いレアカードでも尊い存在になるぞ >>565
甲子園は、また人生重ねたらもっと凄い経験が待ってるかもしれないだろ?
岩崎恭子も、今まで生きてきた中で一番幸せですって言ってたが、あの後もっと幸せなことがたくさんあったと言ってる
>>566
うーん、マジでそこから説明しないといけないのか…
アニメは悪影響ってよくいう大人がいたが、間違ってねぇな
正しく教えてあげないと理解できずに影響されちまうんだね
レアカードだろうと世界遺産だろうと命より重い物体はないよ
ゴッホの絵画だろうとな
所詮は物だから
命はない >>570
それじゃゴキブリとか豚で世界の名画が買えることになるよ なにで盛り上がってるすれ違いなのかいまいちわからん
>>571
だから人の命は別格なんだよ
これいうと語弊はあるけどな
だからって人間が動物の命を軽んじたり虐待していいわけはないが 早見は声が太くてなぁ
どんだけセクロスが上手なんだと思うよ
>>573
それはお前の思い込み
ずっと主張ころころ変えて自分の主張を正当化してるだけじゃん…
ゴキブリの命だって戻せないし、子供がいる
テロリストに人質を取られてもお金が惜しいから見殺しにもするよ >>572
これは普通に荒らしだろ
意味不明な議論でスレを埋め尽くす気 命が尊くないというのじゃなくて、その理由が失ったら戻らないものだからというのじゃ弱いという話
>>576
素晴らしい!
君はゴキブリの子供の命まで思いやれる人物なんだね!
確かに虫にも五分の魂があると言われてきた
お釈迦様は虫の殺生も禁じておられる
それなら、君は自分の財産を投じて弱い虫の命を守ってくれ! >>561
尊厳とか大袈裟だな
そんな大袈裟に考えずに、俺らだって見知らぬおじさんおばさんに抱きつかれたり
尻触られたりパンツの中に手入れられたりしたら嫌だし傷つくだろ
人が嫌なことはしてはいけない >>579
戻せないしかけがえの無いものだから
命は素晴らしい(ゴキブリにもこれは当てはまる)
ってことなんだが
お前がこう言ったんだぞ >>578
でも実際そうじゃね?
ドラゴンボールみたいに簡単に生き返るなら命の重みは減るだろう
魔族を見てると永遠に生きるだけが幸せではない。
限りある命だから人は一生という時間の中で、精一杯がんばる。
短い時間の中で何かをやり遂げようとする。
だからお互い思いやりや優しさがうまれるんだ! >>581
神的な視点から見るとその通りだね
ただ我々は利己的な生き物だ
人間社会にとって、自分達の家族の幸せを一番重視するのさ。
そしてそのために法があり社会のルールがある。 >>583
だからお前のその理論だと
人間もだが
ゴキブリは何千兆より価値があることになる マイネオ使ってるのは金ない貧困層か荒らしのためにデータsim契約してるかのどちらか
2c 9b オイコラミネオはサクっとNGしとき
>>587
でもあの変態カメラワークは手書きじゃ不可能だぞ >>585
人の命とゴキブリの命を天秤にかけたときに人の命のが人間にとっては重くなるんだよ
白土三平のサスケって漫画で少女が可愛がってる白い子鹿を殺す場面が出てくるんだよね
友達でありそれこそ家族のように少女が愛してた子鹿を。
それはその当時疫病が流行ってて白い鹿の肉を食うと治ると民衆が信じてたからだ
無論鹿を殺したサスケの親父はそれが迷信だと分かってた
その上で殺して民衆に食わせたんだよ
考えさせられるだろ?
昔の漫画はこのように深い教訓があったものだよ。
ドラゴンボールではそんなこと考えもしない >>583
その理屈だと>>570で言ってる可能性の話になったら永遠の命なら無限の可能性があってもっと尊いことになるじゃん
でもいずれ失われる人間の一生のほうが尊いんだろ? >>591
ところが永遠の命が手に入ると堕落するんだね
魔族見てても分からないか?
人は機械の体を手に入れると命に対する重さを忘れ
堕落しダラダラ生きるようになる
僕はそんな機械化人をたくさん見てきた レス内容見ててもただの荒らしだからさっさとNGするのが得策 PCで見てるならJane使え
永久に見えなくすることできるぞ
オリハルコンの親衛騎団は、バリバリCGのマネキンみたいになりそう
このスレすげーな
キチガイばっかww
しかもこのキチガイどもみんな引きこもりのオッサンなんだろww
3Dになった瞬間先頭の見栄えが良くなるなwwww
もう時代は3dアニメかもな
アニメの新作、ドラクエの音楽使ってねーじゃん
これはあかんわ
ポリゴンって結構コストかかるんじゃなかった?
しかし海の向こうではポリゴンをまるで隠さないのに対してこっちだと手描きに合わせる方向に進化してるんだな
さすがに見た目でポリゴンであることは分かってもゾイドとかと比較するとかなり溶け込んでてびっくりする
>>589
動きより不自然さを無くす努力をして欲しい出来ない訳じゃないと思う Janeはなんか不具合が多いし、修正されないのが難点なんだよなぁ
書き込むときは別のブラウザ使わないとできない、とかなぜかある
>>599
ポリゴンは一回作ればあとは安価
長期アニメとかは3dにした方がいいかもと言う案も出てるし
技術も進んで人に電極付けて動きをトレースすれば時間もコストも短縮になるし >>600
全然不自然じゃ無いけどね
巻き付いたイカが吹っ飛ばされるシーンの方がやばい 永遠の命があると、「めんどくさいから明日で…」とか「今日は気が乗らないから次でも別に…」
とかなっちゃうんじゃないかな
人間ですらあるあるなんだから
>>607
なんか違いあんの?
まぁ戦闘映えするならどっちでもいいけど >>594
スペース兄貴
何スレか前からやたらNGアピールしてるみたいだけど
2cって例のフェミごっこ以外にも普通に何人もいるようだし
たぶんほぼ誰も実行してないと思うぞ
58:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 8612-xYNh):2020/10/09(金) 18:54:04.96 ID:9m5nxdCn0
なんでワッチョイ〇〇2cなんて荒らしにいまだに構ってるんだ
書き込み見ても明らかにただの無知の荒らしなのに 漫画の都合上、ザオリクみたいな完全蘇生呪文ってすげぇ扱いづらそうだよな
「こいつ常時ザオリクかかってるじゃねーか」っていう不死身キャラは珍しくないが
CGってコンピュータグラフィックの略だから要するにデジタル作画は全部CGなんだよね
今回のニュアンスで言うならポリゴンの方が適切
ダイの戦闘シーンに全力振りしてて他の戦闘シーンおもっくそ手抜いてるのはまぁいいか
リソースってもんがあるからな
>>601
少なくともここは書き込めるぞ
キチガイ多いスレだから使った方が得策、レス番今日もいくつか飛んでるし沸いてるんだろうな ダイが逃げろ、といってるのに突っ込んでやられていくパプニカ兵士…
一応、姫の近衛兵みたいなもんだろうに、質が良くなさそう
サクラ大戦とかも3Dになってたけど違和感ありすぎて無理だったわ
最初から3Dならともかく旧作は手描きなんだから頑張れよと思う
まぁ単純に描けるアニメーターがもういないんだろうけど
>>616
言われたところで逃げるわけにも行かんだろ
兵士なんだから >>612
最初からそういうのが存在する場合は戦闘不能と死亡を分けてるのが多いかな
ダイ大だとザオリク自体登場してないからどういった唱え方するのか
時間はどのくらいかかるか、が分からんね
ザオラルの感じだと時間もかかるしMPも相当量持っていかれるし集中も相当要るって感じ 魔のサソリは、ダイ大完全オリジナルモンスターだったっけ
せめて、遠くやら槍でつんつんするとか、姫の周りを固めるとかすればいいのに
まぁ、ダイの引き立て役なんで残当な扱いかもしれんが
あんな大きなサソリ
メイウェザーに槍を持たせても無理
負けるのも仕方ない
ベルセルクのCGもかなり違和感あったな それに比べればダイ大はまだ違和感少ない方だと思う
>>622
メイウェザーがバイキルトもスクルト覚えたら余裕だろ >>621
オリジナルだね 形はドラクエ1の大サソリ てつさそり しのさそりだけど
魔のさそりはいない >>619
そもそも魔物との交戦経験自体ほとんどないんだろうな
デルムリン島の存在って「ラスボスを倒すとエンカウントしなくなる理由」の回答だし レオナはザオラル
ポップは多分最終的にザオリクすら使える
>>624
メイウェザーの攻撃と防御が倍になっても
あんな巨大なサソリの化け物、1発で殺されるだけ >>629
俺ですら魔王倒せるんだからメイウェザーなら余裕でしょ
もうかれこれ5回は倒してる はやみんの声自体は好きなんだけど、まだ慣れぬな…
でもメルルに起用したらメルルがメインヒロインになってしまう
2話でポケモン要素が敵だけになっててどうなってんでこりゃ
これちゃんと今後も筒でモンスターつかいとして戦うんだよね?
キッズがポップだっせえ、まるで俺らだなwwwと自己投影して
後半のポップ見て絶望する展開あるあるだよな
ダイって読んだことなかったけどドラクエモンスターズ要素もあんのか!
モブ兵士が勝てるのは中型のモンスターくらいだろう
がいこつへいしとか、ギリギリ、オークとか
>>634
そんなダサい展開が見たいなら素直にポケモン見た方がいい 現状、アニオリの部分の僅かな面を見ると
ポップより、アバンのほうが???な人物に見える件
原作序盤ポップだと、真っ先に逃げることを言い出しそうな印象が…
>>517
強い精神力がないと無理って言及してたじゃん レオナのパンチラ無しとはなにごとだ!
原作を忠実に再現しろよ。
>>642
アバン先生と一緒だからな
悪い言い方をすればコバンザメ気質 >>643
偽勇者ご一行だから 3の典型的なパーティーにしたのだろう
アバンの仲間もそんな感じの格好だしな そういや深夜に再放送やるのな、やっぱり人気なんかね?
>>633
そのザオリク級の回復エネルギーにしてもレオナが「ザオリク級かも」って推測してるだけで
実際にそうなのかは確定してないな >>600
映画やOVAならともかくTVシリーズに求めるにはいささか現実的じゃないでしょ 叩かれてたと思うよ。
ドラクエの世界観ぶち壊しやがって!とか、オリジナル呪文?調子に乗りやがって!とか
ザオリクってそんな難しい呪文なんだな
俺はレベル40ぐらいで覚えたけど
>>656
残念ながらあんまり評判が良くなかった
ダイ大がつまらない訳じゃないんだけどさ
他の連載陣が圧倒的だったからね
マジ話よ >>656
普通に人気あったぞ 人気出なかったらダイとポップがデルムリン島から旅立つところで
俺たちの戦いはこれからだエンドにするはずだったからな
一応各巻100万部超えてるしな >>660
ジャンプ黄金期だったからな……
周りが化物ばかりだったよね。
ダイ大ですらページ後ろ連載が定位置だったし……
今じゃ間違いなく看板張れる作品 >>656
新連載当時でしょ? 読み切りの評判がよかったから連載決定してるので >>659
ダイ大はダイの冒険記というよりポップの成長物語だったからな。
感情移入してた読者は多かったと思うよ。 ダイ大だとザオリクって伝説級の呪文で文献ぐらいにしか記述が載ってるないんじゃないか?
多分破邪の洞窟の奥深くに行かないと習得出来ないとか?
それでも「ポップうざいから早く殺せよ」って編集からも読者からも言われてたんだっけ
ジャンプは当時から定期的に打ち切りと新連載があってたくさんの作品が終わっていってたんだから7年続いた作品は当然上位よ
読者からは人気なかっただけで殺せとまでは言ってないぞ
編集はバランにメガンテしたところで退場させろと言ってたが
国防の話になったり永遠の命の話になったり忙しいスレだな
あらゆる意味で熱量持った奴が多く集ってるのは分かったけどw
>>656
正直に話して良い?
ぶっちゃけ他の連載陣が凄過ぎて完全に埋もれてた
つまらない訳ではなかったんだけど他が凄過ぎて友達同士ではそんなに話題にならなかったよ >>666
ポップの場合は努力系とはいわれるが最初からメラゾーマうてるくらいには強い
だけどザコにすら逃げるようなやつだから嫌われる
弱いからじゃなくて、できるくせにやらない
そのへんの勝手な弱さをムリヤリ克服していき徐々に人気がでてきた
キャラクター人気投票も最初はイマイチだったし バラン編でメガンテで死んだとしても
終盤でアバン、ラーハルトみたいにいきなり復活、
いきなり最強候補キャラになったりするぞ
ジャンプ黄金期って大人っぽい漫画が多かった中でダイはガキ向けって評価多かったらしいな
>>672
メラゾーマ撃てたのはマジカルブースターで魔法力が増幅していたからやぞ >>672
ワンピースでいえばウソップみたいな立ち位置だよね。 ダイって黄金期でも4番目に売れた作品なのにw
「ダイは人気なんか無い〜」
って言ってる奴はなに妄想してるのやら
けどアニメやったおかげでかなり目立つ存在にはなったぞ
東映まんが祭りでドラゴンボールと一緒に映画も公開されたし
>>671
そんな感じだな
看板作品というほどでもないがそこそこ人気がある中堅って感じのポジションだったイメージ
今のジャンプならちょっと前までやってたアクタージュとかその辺かね(あれは作者がやらかして打ち切られたがw) >>677
3強が化け物すぎたからな
ドラゴンボール、幽白、スラダン ダイの凄い所はたった7年なのにめちゃめちゃ中身が濃い所
>>677
違う違う
人気なかったなんて言ってないよ >>676
立ち位置としては似てるけどキャラのタイプとしては全然違うよね
ポップは最初は臆病だけどだんだん勇気を身につけていって臆病な面は鳴りを潜めていく
ウソップは最初から臆病さと勇敢さが同居したキャラで、良くも悪くも性格自体は初期から変わってない(完成されているとも言う) >>656は新連載当時と言ってるけど中期以降の話でもいいのか
それなら俺の周りではジョジョよりは話題になるくらい常に人気で評判よかったな
ミストバーンの顔が出たりするところではドラゴンボール並に盛り上がったし
アバン復活も賛否はあれ「来週のジャンプアバンが復活してるし!」と早売りゲッター達が興奮していた
評判よくないなんて言ってる奴はあてにならん >>671
所詮ドラゴンクエストをモチーフにした子供騙しの作品ってイメージあったからな
でも俺は単行本も持ってたがw
当時はドラゴンボールとスラムダンクが圧倒的な人気だったからね
ジョジョもあったし >>686
評判良くないというか話題にならなかったんだよ >>684
ポップに似てるのはGS美神の横島だよね バラン戦は各自の持ち回り分担上手くて凄く好きだった
正直14巻以降は好きな人は読めって感じ
>>691
もう見る影もないよね…
めちゃくちゃつまらなくなった アバンって人、声が櫻井のせいで、後半寝返りそうなイメージがw
ドラクエ11でもホメロスやったし。
まあ、そんなことないのだろうけど。
>>693
ワノ国編終わったらいよいよ最終章らしいぞ 中位くらいにずっといた感じだと思うんだが
あとから振り返ってみると深いセリフが多かったりするんで
わりとほかの漫画に比べても文字数は多いほうじゃないのかね
リアルタイムで読んでた時アバン復活の話載ってるのが合併号だった?記憶があって2週間友達と議論してたぞw
あれはモシャスで誰かが化けてるってw
>>687
ジョジョは当時埋もれてたけどね
掲載順は後ろの方だった
3部4部がちょっと人気あったくらい 当時知ってる身からするとジョジョは持ち直したのが信じられんよな…
5部連載当時はぶっちゃけヤバかったぞ
よく考えたらジョジョもたいがい文字数多かったわ
作風は真逆なところがあるけど
ダイの連載開始が1989年で翌年に幽白とスラムダンクが連載開始だったけどその頃はダイはDB、ろくブルに次ぐくらいの人気だったぞ
幽白とスラダンは最初の1年はさほど面白くなかったし
その2作が台頭し始めるとダイも中間くらいの位置になるけど安定して人気はあった
>>694
実は自分を元勇者だと思い込んでるだけの分裂症の一般人だよ >>702
ろくブルって人気あったの?
自分にはどうもああいう劇画の面白さはわからん バランの後のザムザ、鬼岩城、超魔ハドラー、親衛騎団で人気が落ちてきた感じだろうか
>>702
幽白は霊界探偵編から面白いから1年たってないんじゃないか >>657
憶測か願望か知らんがテキトーな事は言わない方がいいよ
>>666
担当からポップを殺せと言われたエピソードはあるが読者はどこかで尾ひれのついたデマはだろ
人気投票でも4位→3位→2位だったはずだし >>698
俺は3部が一番好きだったな
4部は現代がテーマでイマイチだった
急にスケールが小さくなった感じがして
吉良吉影は未だに話題になるけどねw
でもジョジョはうまいわ
ワンピースにしてもみんなインフレしてつまらなくなるのに戦い方のセンスは一番だね >>705
最初の構成だとそのへん全部カットなんだよな
バラン編の後いきなりバーンパレス突入だから >>704
ドラゴンボール ろくブル ダイ大で映画上映してた時期があった
アニメも結構人気あった >>704
あったあった。ジャンプ歴代掲載順とかでググってみ
>>706
少なくとも最初の時よりダイが人気あったよ。魔界トーナメントが始まるあたりで完全に抜いたけど >>704
ヤンキー漫画の金字塔だろ
まぁ最後のヤンキー漫画とも言えるけど
後電影少女もあったよね
あれも当時大人気だったよ
男子にw
あれ読んでるとは友達に言えなかっけど
昔のジャンプは凄いなぁ
今は見る影もないね
久しぶりに鬼滅がちょっとはねたくらいで
他にどんなの連載してるのか全然知らないし >>712
ヒロアカも知らないの?
呪術回線、チェンソーマン >>701
ダイ大やジョジョとは少し意味が違うけどHUNTERも文字数多い >>713
知らない
鬼滅が凄いテレビで話題になって後から読んだくらいだし
最近は雑誌読まないしな
テレビで話題にならないと見ないんだよ
話題になったワンパンマンとか進撃の巨人はみてる 今のジャンプの看板は
ワンピ、チェンソー、呪術廻戦
電影少女枠は妖とらいあんぐる
覚えておくように
後ドクターストーンとかもあるじゃん
今も面白いの多いぞ
>>711
魔界トーナメントじゃなくて暗黒武術会だ 矢吹はブラックキャットとか面白かったのにすっかりエロ担当にされちまったな
>>708
ダイ大は強さがインフレしたけど冒険王ビィトは主人公側の戦力は上がって
敵はここしばらくあまり強くなっていないのに
毎回苦戦して敵が格落ちしたように感じさせないのでこれは別の意味で凄いと思う ろくでなしBluesは不良がいい奴でそれに
惚れちゃうヒロインって内容がクソだったな
ダイ大は戦いの最中でもセリフが多めだったりで
疾走感があったとは言えないわな
そういうの求めてた当時のキッズ達にはそこまでウケなかったってのはありそう
あとドラクエにノータッチだった層も見てなかったんじゃないのかな
>>723
今回のアニメではバトル中のセリフは多少カットされたりしそうだな
大事な部分だけはカットしないよう願いたいが >>723
あの当時ドラクエやってない男子はほぼいなかったよw
今ならスマホやってないレベル
社会現象になったからな
ドラクエ発売日に大行列できて >>722
おまえあの時代のヤンキーマンガ全てに喧嘩売ったぞ >>725
>あの当時ドラクエやってない男子はほぼいなかったよw
親にファミコンを買ってもらえなかったからやってなかったな いつの間にDQはFFの2番手になってしまったのだろうか
>>726
自分ヤンキー漫画といえば湘南純愛組とかGTOだけどな >>727
可哀想に…
友達からハブられたろ?
今の子はそういう世代の共通認識がないからある意味可哀想だよね
国民全員が見るものなんて今はないもんな
俺ら世代はスラムダンクやドラゴンボールですぐに過去を共有できて昔話に華が咲くw
ダイヤモンドみたら、硬度10ダイヤモンドパワーって言ったら全員に通じるもんな >>724
いま読み返してもハドラー対アバンなんか文字数が多いし情報量も多い
しかも呪文の撃ち合いだと動くこともない
ターン制のドラクエの戦闘のまんまだった
まだドラクエを漫画に落とし込むことに慣れてなかったんだと思う >>716
ワンピはともかくその他2つはせいぜい中堅だろ
せめて石持ってこいや DQ1-3くらいだったらドラクエのほうが人気があったけど
DQ4-6の天空シリーズくらいになってきたら
FFの方に人気がだいぶ追いつかれてきたって実感があるな
ドラクエやってるのだせえ時代はFFだろ
って煽られたこともあったし実際
ダイはそこそこ人気だったけど周りが強すぎた。
ジャンプ黄金期のドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書あたりね。
ただ個人的に真のジャンプ黄金期は
それを築き上げた前の世代だと思う。
キャプテン翼、キン肉マン、北斗の拳、聖闘士セイヤ
シティハンター、銀牙、魁男塾などなど今でも復活して連載するぐらいの猛者ばかり。
これらが一つの雑誌に同時代結集してたんだから
そりぁ売れるわ
当時ジャンプはドラクエ応援してたからな
堀井雄二からしてジャンプのライターだし
まあ一定の地位は築いてたけどな
ドラクエ自体が全盛期だったし
>>736
北斗、シティー、男塾みたいな劇画系って今売れるか? >>740
それは青年誌だろ
劇画系はみんなあっちに行ってしまった 今時女にだらしない主人公ってのは男女ともにあんまりウケがよろしくないからなぁ
表面上は純粋で一途だけど実態としては女にだらしない奴はウケるけど
オンラインの方は今は完全にFFが勝ってると聞いた
オフゲは分からないが16はおもろそうだなと思った
80〜90年代のヤンキー漫画と言えばマガジンが宝庫だったけど
どれか一つと言われたらジャンプのろくブル
それくらい頭一つ抜けた存在だったよ
後に続いたのがBOYくらいしかなかったけどね
>>743
それもそうなんだが、この作品って男の誇りとか普通に言ったりするんだが
そのへん大丈夫なんだろうか? >>521
人魚の森だか、他の漫画では
死者の蘇生は難しく
復活の力で甦ったけど、魂のない脱け殻
感情がない存在になる事多いかな >>747
スラムダンクもヤンキー漫画?
ドラゴンボールは田舎っぺ漫画?
そういうこと >>747
主人公がヤンキーである漫画とヤンキー漫画はイコールではないからな
明確な基準が無いので幽遊白書をヤンキー漫画と考える人もいるかもしれないが個人的には違うと思う ドラゴンボールは悟空なまりというオリジナリティーなので田舎とかそういうアレではないと思う
早見さんはカケグルイではっちゃけてるのを見て可能性を感じたがそれ以後も製作スタッフに求められてるのが良くも悪くもお姫様なせいで潰されてる印象。
確かにレオナに違和感があると言えばあるがかといって久川さんのレオナが印象的かと言われるとそうでもない。
普通に傘でストラッシュやスクライドとか広げて鎧化してた世代にとっては主人公のダイは好きだったし成長していくポップの魅力もたまらない。
と言うか旧アニメのレオナって殆んど出番無いんだよなぁ。本格参戦した頃に終了したし。
令和になったことだしダイも可愛い美少女にして
欲しかったw
レオナとレズ関係とか最高だわ
ダイの声優主演の百合アニメならないこともないが…
レオナの声優とは直接会話はしないけど無関係でもないという
今はもうそんな感じだわな、マガジンでさえヤンキー物は1つぐらいしかないんじゃないか?
しかもそれもタイムスリップするやつっぽいし
今のOPはパプニカ王国奪還戦までかな。
それ以降は、クロコダインとヒュンケルが仲間になったバージョンになりそう。
同じリアルタイム世代でもダイは人気だったそうでもなかったって人がいるのは、当時小学生か中学生以上かでも分かれると思う
アニメ放映終了後も毎年夏休みに再放送してたから 小学生みんな見ててアバンストラッシュとかかめはめ波より人気あった
昔の事なので記憶違いがあるかもしれないけど
この作品って
タイアップ企画で始まったんだったかなあ(?)
ドラクエ4を盛り上げるための応援企画
わりと好評だったから連載化
アニメってラストまでやる予定みたいだけど
1年放送(予定?)だから、ゆっくり進められなくて
既出だけど、展開なめらかだけどタメがなく感じるんだろうかな
ビーバップハイスクールが社会現象的な人気だった時代もあるけどねぇ(俺より世代が2つくらい上だけど
当時はヤンキーをモチーフにした主役もしくは準主役がジャンプでも
割と多くの漫画でも見かけたけれど、ダイはそういうのが居ない分
所謂良い子向け漫画ってイメージが強い
強いていうならヒュンケルがちょっとやさぐれてるくらいか
>>751
実は2話の最初だけ東北弁になってるけどな >>754
レズは一般受けしないってそろそろ認めた方がいいよ
あやかしトライアングル今掲載順何位よ? 魔界編やってたら、蛇足になって聖闘士星矢みたいに人気急落打ち切りコースになってたかもな
ダイ大は綺麗に終わったイメージ
>>762
ジャンプだと
ドラゴンボールが最盛期だったからなあ
ジョジョもスタンドでた頃だし
既出だけど人気作品ありすぎて埋没してる気もする
嫌いな同級生は「ドラクエのマネだ」って
微妙な事を言ってたが >>766
そういうちょいワルなところもヒュンケル人気の一因だったとは思う
今だと厨二病だのこじらせてるだの言われそうだが >>770
俺の周りだと鳥山明のデザインで別人が描いてるパチモンだとイキってたやつはいた 実は最近でもそんなこと言ってた馬鹿はいたりする
そのせいでDQ大辞典から全部削除しろとか喚いてたキチガイがいたんだよな
ドラクエって子供目線からしたら権利者が見えにくいからなあ
幼馴染と鳥山明原作か柴田亜美原作かという微妙な喧嘩したことあるわ
>>668
嫌われるどころかネット開設以降恐らく一番人気高いキャラだぞ
調べりゃ分かるが最近のネット人気投票もダンチ
唯一mugenでキャラ作られたりやMAD動画で再生数伸びたてたりする 令和っぽくするなら主人公は異世界転生人じゃないとダメだろう
ポップは不人気キャラで、編集からさえ「殺しましょ」勧告されたところから
大成長を遂げたから
どの時期を取り上げてるか、によって全く扱いが違うイメージ
別にネット前から一番人気キャラですが
でも最終回付近の偉大になり過ぎたポップは好きじゃない
ヘタレ鼻水ポップの方が好き
これ何クールでどこまでやるの?
昔のはバランと対決する前に打切りかなんかで中途半端に終わった気がするんだが
>>781
視聴率はよかったらしいけど
TBSが帯番組始める編成の都合で
移動する枠もなかったから終了したんじゃなかったかなあ
玩具の新商品CMみてすぐ終了したイメージある 発行部数4700万部のダイ大と2000万部のロト紋をどっこいとは言わない
どっこいなら向こうもテレビアニメ化するはずだ
ポップがヘタレだったのって
全37巻で3巻くらいまでじゃないか
ダイ大は泣くとこないけどロト紋は爺ちゃんのメガンテでくそ泣いた
>>783
まあでもダイ打ち切ってなかったらフレンドパークも生まれなかった あんまり関係無いけど今ダーウィンがきたでゾウのやつやってて楽しい
ポップのメガンテはやっと役立たずが消えたと嬉しくなったがバランに生かされたのは当時はガッカリしたな
最終的にはバーンパレス編で一番好きなキャラになったが
ダイ大旧アニメは、延長案が出るぐらいの人気はあったが
番組枠改編の煽りで、実際には微妙に短縮して終わったという悲しい過去が…
>>785
対ワニ戦で命賭ける覚悟決めて以降、ヘタレたのなんてしるしが光らなかったときぐらいなんだよな
戦いではずっと自分の寿命も命も平気で投げ捨ててる クロコダインとボラホーンの同人はマジで気持ち悪かった
頭がおかしくなるかと思った
だってあれゲイ向け同人誌な上にケモホモデブが描いてるから気持ち悪いに決まってるだろ
>>792
(´-`).。oO(なんでマァムのクリちゃんコリコリなんだろう・・) >>775
柴田亜美原作のドラクエwww
名前が嫌だwww 氷刃嵐舞マヒアロスとか閃熱大炎メゾラゴンとかの賢王の合体魔法や、武具の呪いを力に変える幻魔剣とか
厨二心をくすぐる設定がカッコよくてあれも好きだったな
マァムと違って女拳王はダメージ受けると服ボロボロになってたけど、何故かエロさは全くなかったイメージ
柴田亜美の絵柄は子供心にドラゴンボールじゃないのにドラゴンボールみたいな絵描いていいのかなとは思ってた
しかもパプワ以外全員ホモとかいう設定
上の方でFF比較いたが
最新作
DQ11
PS4と3DSのオリジナルだけで300万超え
FF15
ミリオンギリギリ 大半ワゴン福袋という落ちぶれ
海外はDQ弱いままだが国内のFF正直やばいよ
何の障害物もないのに乳首だけ描かれてなくて真っ白とかそういうのは萎える
離脱する回の扉絵みたいにちょっと見えてるのはめっちゃ興奮する
>>801
元々ドラクエ4コマ出身の漫画家だからなぁ
パプワくんなんてモロに自身の描いてたニセ勇者だったしね >>674
コロコロの漫画とかと近い扱いで、中学生とか高校生くらいが話題に出すと
「あんなガキ向け漫画まだ読んでるのかよw」みたいに言われたりする
って雰囲気は確かにあった
といいつつそう言ってる奴もしっかり読んでたりしたんだけど
そういう意味でもポップはまさに読者の感情移入先だった >>780
一番人気って言っても人気投票だと一位はずっとダイだったけどな
でも連載終了後からはネットとかで異常に人気になった ポップの成長はもっと早くても良かった
雑誌読んでる時はイライラかなりさせられた
ワンピースのウソップを悪化させた感じ
新宿の大型書店でダイ大の新装版平積みになっていた
なお、あやかしトライアングルは品切れてた
>>808
あやかし単行本は売れてるんだ
でも掲載順やばいんだよな ポップは4位→3位→2位
好きな技ランキングではストラッシュを抑えてメドローアが1位だったけど
最後の人気投票では1位3733票2位は3152票
僅差で肉迫
ジャンプ本誌の人気投票とか単純に主人公に入れる層が多い
ネットは関係ない
>>786
ミナカトールのところで毎回うるうるしてしまう
ポップのアバンの光が「勇気」だったところとかよくできてる >>806
ネット人気をニワカって叩く人も過去にいたが
ポップなんてニワカ的人気に繋がる要素ないんだよな
例えば進撃の兵長は元から人気だがアニメキッカケで更なる人気に繋がり腐も大量に付いてニワカファンが増えたって言い方も分かるが
とっくの昔に原作が終わってて今回までアニメリメイクもゲームもなく旧アニメですらバランで打ち切りで死ぬ事もなくで
単純に原作終了までのキャラでネット人気にも繋がったんだと思う 小学生の頃傘でアヴァンストラッシュしてたマンOPでもう好き
>>811
むしろジャンプの人気投票は主人公が1位って方が少なくね
3位とか4位くらいが案外多い >>816
時代考えろ
今みたいな週刊腐女子ジャンプじゃなかったわけ ポップにはベギラゴン撃ってもらいたい
別に敵に効かなくてもいいからポップが撃ってるとこ見たい
ヒュンケルは子供心にカッコよすぎた
傘でブラッディスクライドやったりしてた
不死騎団になんで、ボストロールがいるんだろう?
素朴な疑問。
>>817
腐女子っていうけどさあ
黄金期には腐女子読者っていなかったの?
蔵馬とか飛影とか女人気凄かったじゃん >>817
キン肉マンとか何回やっても一回も一位になれなかったけどな 幽助が桑原に負けて4位だったことなんてないだろ
1回目も2回めも1位は飛影だけど
ジャンプはワンピース切ってダイ大魔界編を連載させるべき
>>819
幽助は2位か3位が多かったと思うが1位もとらなかったけど4位になってたっけ?
人気投票は連載中に何回か行われる場合が多いからその時々によって違うけど
男塾とるろ剣はわりと主人公が1位になってたと思う 居ないわけないじゃん
キャプテン翼と聖闘士星矢でやおいが流行って
幽白とかるろ剣とか封神とか腐女子の大好物だし
ダイ大だってヒュンポプとか言ってるおばはん腐女子健在やん
>>823
古くはキャプテン翼から腐女子はいたよw
聖闘士星矢とかも
当時BL同人凄かったよ 封神見聞録は男性向けエロ本かと思って買って発狂した
>>822
恐らくだが死霊系のバルトスが制止してる印象がこの作品としては強いからじゃね
バルトスはあくまで魔王の側近として一目置かれてたというのがあるから
細かい分類的にはアークデーモンとか悪魔系になるボストロールを混ぜるのは違うっちゃ違うだろうけど >>828
男塾も3回目は二位だったからな
連載中に3連続で一位はダイとルフィ以外に居ないんじゃないか >>831
封神見聞録からもうジャンプは斜陽になっていくな
それアニメでちょっと見たが原作俺も読んでないし ツッコミ激しいなww
ググッたら3位だったよ失敬。ラストあたりは軀あたりに負けてたイメージだったけど。
腐女子80年代中頃腐女子はキン肉マンとキャプ翼が主食だったみたいだよ
ダイの大冒険って
人間は山ほどいるのに
魔族は5人ほどしかいない
どんだけ繁殖力が弱くて絶滅危惧種なんだ
>>834
斜陽って言うか暗黒期でしょ
ワンピナルト始まるまでマガジンに負けてた キャプテン翼なんて編集部直々に
小次郎や若林をホモにするなんて陽一先生可哀想!とか声明出してたくらいだし…
ガキの頃はこれ読んで涙腺が緩む箇所なんて1つもなかったけど年取るとダメだな
なんでもない所でウルッとくる
「ほんの一瞬だけでいい…あの日の力よ甦れっ!
いま再び次なる世代を救うためにっ!」
これで泣いた
地上に生息してる、本来は大人しいモンスター達が暴れだしたのと
バーン直属の(モンスターを種族等できっちり区分け)軍団だと、やっぱり根っこから違うんじゃないの
鬼滅が終わった今のジャンプもクソ暗黒期じゃないのか
ワンピース終わったら潰れそう
そもそも紙媒体の雑誌が流行らない時代なんだろうけど
ダイ大は絵柄がなんか昭和なんだよなぁ
ターゲットは子供じゃなくて当時の子供で今はオッサンになった連中なのかな
ヒロアカと呪術が
看板って泣けてくるな
これマジではしにもつかないクソ漫画だぞ…
野良モンスターの襲撃なのか魔王軍の組織的侵攻なのかわからんよね
ハドラーの演説に期待しよう
昔の漫画と今の漫画って何が違うんだろうな
今だって面白い漫画たくさんあるのに
漫画ではやたらあったが鼻水垂らす描写はマジでやめてもらいたい
古臭すぎる
2話観たけど、これ最後まで放送できたら最高じゃない?
90年代の黄金期を知っていると今の少年は可哀相だと思う
面白い漫画はあるんだろうけど
スマホやってるほうが楽しいって世代時代になったからじゃないの娯楽が増えた
40年前30年前は漫画雑誌とゲーセン位しか娯楽無かったから雑誌が売れてたんだろうけど
今は漫画の読み方知らないって子も居るくらいだし
毎回アバンストラッシュじゃあまりにも芸がないから
俺はホウキ2つ持ってネコメスラッシュ派
んでたまにホウキを背中に隠してウロヤケヌマの体勢
からの覇極流千峰塵に入るパターン
そういうのは多分にただの想い出補正か今の若い世代の感覚についていけてないだけ
今でもいい漫画はあるだろ
幽白は冨樫も黒歴史にしてる不出来な作品だけど
ハンターハンターは面白いし
チェンソーも黄金期並に面白いぞ
>>811
ジャンプの主人公って人気投票じゃ1位は取れないイメージ強いけどな 流行り廃りはあっても、人間がフィクションに求めるモノは神話作ってた時代から変化しない、というからなぁ
>>823
腐女子という単語と概念がまだなかっただけで昭和の頃からいたよ
キャプ翼のBL同人に対して公式が苦言を呈した話は有名だろ 王道のみんなにウケる、超パワーで戦う神話はドラゴンボール
逆張りにウケる、頭脳戦のトロイの木馬で戦うのはハンターハンターなだけだからな
>>859
千夜一夜物語で全てのパターンのドラマは作られたと言われてるくらいだしね >>856
残念ながらゆらぎも僕勉も全盛期は掲載順が安定してたよ >>860
だって腐女子は源氏物語の頃に既にいるからなw 子供達は番組を観てザボエラを反面教師にして彼の様に成らないで欲しい。
by 人生のツケが最も苦しい時に回って来た者より。
>>862
この時のダイ大ってどの辺りの話だったんだろ? ザボエラ好き
声龍田のままであってほしかったな
シャンパを老けさせた感じの演技だろうけど声が若く聞こえそう
>>862
ああ、ターちゃんもあったのかw
何気にこれも好きだった >>862
ペナントレース
タイムなんとか
ドンボルカン
燃えるお兄さん
リベロ
この辺知らんけど人気どうだったん? >>870
あれはアニメは好きだけど原作は下品すぎてな EDがこの道わが旅じゃないのね
ちょっと残念 今のガキンチョにも聞いてほしかったなあ
>>849
その代わりVRに何でもあるじゃん
無臭性だってネットで見放題だぜ?w
俺らの頃は草むらに落ちてるエロ本拾ったり
自動販売機で誰もいないの見計らって買ったり
辞書でエロ単語調べてドキドキしたり
そりゃ涙ぐましい努力したものですよ >>871
燃えるお兄さんは
「用務員は先生じゃないから何をしても良いのだ」で有名 ブラスやべえなあ
ダイが戦ってる間は寝転んでるだけ
倒したあとも歩いてきてドヤ顔解説
レオナが毒回っていってるのにマジでボケてるだろ
原作でもこのやばさだっけ
今の子供って見ようと思えばAV見放題だろうからな
雑木林でガビガビのエロ本拾ってた時代とはちゃうねん
>>872
原作チンコ普通に映ってたしウンコひりパワーアップだの下品だったなぁw >>862
こうして見ると慶次だけめっちゃ浮いてんなw なんでやブラス爺ちゃん、渾身のメラミ放ってたやんけ
>>876
原作のブラスは地面に這いつくばってこそいないけどそれ以外はアニメとほぼ変わらんぞ >>876
原作だとレオナをいつ治療したかは描かれていなかったはず
アニメもぼかしておけば良かったのにな ぶっちゃけドラゴンボールよりドクターストーンの方が面白いし
幽白よりチェンソーマンの方が面白いけどな
読まずに過去を美化する老害になるのは良くないぞ
>>883
ドラゴンボールとドクターストーンはジャンルが違うだろ…… >>882
キラーマシーンを倒した後のコマで「レオナ姫は元気になった
もう少しキアリーをかけるのが遅かったら命が危なかったらしい」
ってあってブラスがキアリーをかけるところが描かれてるから
戦いが終わった後でキアリーかけてるのは間違いないだろう アバン先生、幻海ばーさん、亀仙人の弟子になりたかった子供時代
俺もジジイが解説してた時に『もうレオナ治療したんやな』と思ったら
あっそうか・・ぐらいの反応で吹いたわ。
>>836
悪魔神官達は魔族なのかモンスターなのか?
バーン
ハドラー
ザボエラ
ザムザ
ロン・ベルク
ラーハルト(ハーフ) デロリンといいバロンといい声だけで笑ってまうわ無駄に作画良いし
アバンのメガンテとかクロコダインヒュンケルフレイザードあたりは覚えてるけど他はうろ覚えやな
>>883
年取ったのかな…?
チラッとググってみたが、絵を見てもあまり興味がそそられない… ジャンルの違う昔と今のマンガを比べてどっちが面白いとか不毛な議論してんな
小学生かよ
>>885
確認したがレオナの後ろにダイがいるってことはそうか
すまん >>888
原作だとザボエラの軍団所属だったような 個人的にはハンターハンターより幽白の方が面白い
ハンターハンターも面白いと思うしこっちの方がいいって意見もわかる
けど、幽白の方がなんかこう単純というかすっきりしてるというか
でも幻海の試験とか四聖獣編の試練とかハンターハンターでも同じことやっとるやんけって思う
冨樫はクイズとか心理戦が好きなんやろな…
ドラクエはゲームしかやったことないけどバギクロスとかベギラマを単体相手に使うのは違和感がある
ブラス爺さんの最後の出番ってどんなもんだろうか
バーンパレス編に居た記憶がない
俺の周りではジョジョは当時全然人気なかったな
いつもジャンプの最後尾の方に載ってる絵がキモい漫画って認識
小中学生は大体そんなイメージ
高校生になるとあれがいいんだよって思うようになる
>>871
燃えるお兄さんは奇面組のアシの描いた漫画でアニメ化もした、なぜか2クールで終わったが…
あと例の発言でジャンプの回収騒ぎを起こして伝説を残したな、今ならもっと騒ぎになったかも
やまだたいちの奇蹟は結構人気のある野球漫画だった、俺は読んでなかったけどね
ドンボルカンはタイトルだけ知ってる、タイム何とかは全く知らんわ ロモスの兵士にゆりかご見せてDの付く名前を付けたのですじゃとか言ってたのが最後でしょ
最終回の1コマにも居るけど
幽白は読んだことないから知らんけどハンターはあんまり好きになれんかったわ
ゴンにもキルアにもイマイチ感情移入できなくて
>>897
単純に登場ってことなら最終話でレオナが「それはダイ君が帰ってくる時の目印なんだから」の後の
「ダイが帰ってくる・・・!?」のとこでセリフがあるな
それ抜きだと大魔宮に突入してダイとバランの親子がハドラーと対決した時にブラスがダイの名前の由来を
ロモスの兵士に語る場面があるからそこが最後の登場だったような >>878
アニメはお漏らしパワーアップに変更されたなw 2話まで見た感想
あ〜そういえばこんな話だったよな〜ってうっすらと記憶がよみがえってきた
でもまあほとんど話忘れてるから楽しめるなw
>>902
あー結構あるんだなサンクス
モブ的な登場だから記憶に残らないだけか サソリのシーンは目を斬るシーンがハサミになって見せ場の尻尾切断は丸々カットされてるのか
バロンも全く黒焦げになってないしここまでマイルドな表現でないといけないならメガンテの指ぶっ刺しとか絶対無理じゃないか?
>>862
ダイの連載が終った時点で続いていたのは、
こち亀、ジョジョ、ろくでなし、だけだな。 >>906
先行の画像だとハドラーの両こめかみに穴開いてて青い血も出てたが 自分はダイ大の最終回が載った号を最後にジャンプを買わなくなったな
>>905
そんな感じ
マトモに出番があるのはデルムリン島とクロコダイン編くらいだしまあ仕方ないね
>>906
ダイジェスト版見たけどメガンテは普通に原作通り指ぶっ刺してた記憶がある
ついでに言えばハドラーは鼻水も出してたw
魔のサソリとの戦いが簡略化されたのは表現云々じゃなくて尺の都合で巻いただけじゃね? あとあとキラーマシン戦も控えてたし
サソリの描写はあれぐらいで丁度良いと思ったわ。
>>906
いいぞ人間はのシーンでちゃんと刺すのか心配になる バランは速水奨か
バラン「やあディーノちゃん パパだよ そしてこれはパンダ」
ダイ「でも、おじさんはぼくと違う姿をしているよ。怪物みたいだ」
10代20代は学校で勉強する生活してるんだよ
そこにしか新規は居ないのだけれどな・・・
ダイの終わりのほうだと
るろ剣のが圧倒的に人気だったわ
学校の怪談の2か3だったかな?で
箒で遊んでる主人公が天翔龍閃ごっこしてる事に時代を感じたのを覚えてる
るろ剣好きだったけど今読み返すとだからなんやねんって印象
人誅編がクソつまらんというか
>>920
むしろアレは人誅編が肝なんで
まあその後でのあの最終回どうなん?とかいう声もあるが >>898
俺も小学生のときにそう言われたわw
第一部完で面白かったよな、続き楽しみって言ったら
え?連載終わったんじゃないの?絵がキモくて早く終わって欲しい
とか言われてショックだったわw 和月が描きたかったのが巴と人誅編なのは知ってるよ
でも編集が描かせた京都編の方がおもろいからやっぱ編集って重要なんだな
あと「メソメソしてると〜」はずっとダイのセリフだと思ってたわ
何でそんな勘違いしてたの分からないけど
るろ剣は剣心が逆刃刀をやめて真剣を使っていれば、出会った敵は全て瞬殺だからなw
後、師匠強すぎw
>>924
それがダイのセリフだったらおもろすぎるやろ
嫌いになっちゃうぞとか 先週発売のアニメ雑誌に唐澤監督のインタビュー載ってるらしいんだけど
どの雑誌か知ってる人いたら教えてくれ
>>913
でも再放送があるおかげで録画に失敗してもまだ取り戻すチャンスがあるから
それだけでも気が楽だな
昔ジョジョの第4部クライマックスの「てめー今吉良吉影っつったよなあー!?」辺りの回を
録画に失敗して録り損ねたトラウマがあるからこういう救済措置は助かる >>926
子供だからどうしていいのか分からず駄々をこねる感じをイメージして読んでたわw >>916
少子化で子供減ってるし、下手に新規アニメを推すより
親になったアラフォ世代がガキの頃に流行ったモノを回帰させて
そこをターゲットにした方が企業も潤うんだろう
親を軸にその子供を巻き込んでいく方が手っ取り早いし、確実だからな。
通信教育の営業もまずは親から攻略しろって言うだろ?
勿論、それだけが理由とは言わんがダイ復活もその一つだと思うぞ
俺達からしたらまぁそれはそれで嬉しいけど
スレがアラフォで固まるのは企業の思惑通りなわけよ ジョジョはアニメ化してすっかりメジャーになった感がある
YouTubeとかで動画見ると一部分を切り取った奴が何百万回も再生されてたりするし
>>912
ヒュンケルの凶刃を受け入れつつ諭すからことヒュンケルも見につまされたのに
さすがにそこ改悪はせんやろ・・・しないでくれえ >>930
という事は当然
ドラクエの星とかドラクエ兄弟設定とかドラクエサインとかドラクエの父とか今後ねじ込まれるな >>910
ナイフが抜けないから引き抜いて尻尾切断はビギナーズラックと本能が混じったような覚醒の予兆として必要なシーンだと思ったけどな
アニメだとダイが元からめちゃくちゃ強く見えるよ ダイの最後もセリフなくて戦闘描写だけ
でジャンプ買ってこれだけ?って事も
何度かあった
>>931
ジョジョは劇伴がやたら外国人に人気あるんだよな
BGMで数千万再生って見たことないわ
ダイは序盤だから曲も抑え目にしてると思いたい BGMで数千万も再生されるわけないだろ
ストーリー目当てで見に来てるだけかと
アニメ人気出たら魔界編までやって
竜騎将ダイ率いる陸戦騎ラーハルト、海戦騎クロコダイン、空戦騎の新キャラと、大魔王バーン・冥竜王ヴェルザーと並ぶ魔界三大勢力最後の一角との戦いやってほしい
ジョジョは面白くても絵で敬遠されがちだからな
アニメだとすんなり入れて一気に面白さが広まったんだろう
るろ剣で思い出したけどいまだにわからないことがある
刀衛との戦いで香が術にかけられた剣心がキレて鼻に一撃
殺してやんよーとのことだったけど
あれなんであのときに刃返してなかったの?って話
もうあの時点で殺すって決めてたのだからさっさとやれよと
ほんと謎だ
>>938
続編は面白くないと思ったからやらなかったんだぞ
超のドラゴンボールみたいになるかと
新作書いてくれた方が面白いと思う ダイ大が名作たりえたのは寄り道はあってもラスボスにバーン様が君臨し続けて背骨が1本ピシッ通ってたからなんだよな〜
魔界編があったとしたらどうなってたかな。やれば見るしやって欲しいとは思うけどさw
>>943
名作と呼ばれる漫画はだいたいそうだよね。
うしおととらも好きだったわ。 るろ剣は少しシシオ編が長過ぎたのがいけなかった
のと人中編の中だるみが多かったのが週間では
向かなかったのが痛かったな
単行本だとそれなりに面白かったんだけどね
縁をもう少し大物にしてあげればとは思ったが
ドラゴンボール超は世間的には大ヒットの部類だろ
売上も数倍以上に伸びて映画もヒットしたし
紋章発動の自我無くす設定もなくなった?
紋章お披露目の
おおおおーーー!!
が迫力無さすぎる
>>947
からくりはそこらへんがフラフラしててラストバトルがうしとらにはなれんかったな パピルスとの連携なんでなくしたんだろ
島のモンスターとの絆がわかるいいシーンなのに
原作どおりにやって欲しいけどチウだけはカットしていいぞ^^
今回のダイのBGM結構豪華な人達が参加してるのに、まだ抑えめな印象だな
話題になったケチャップの魔人とかが大魔王バーンのテーマで
参加したりしてるらしいし。
>>947
そんな設定最初からないよ
バランに記憶消された時のことを曲解してるんじゃね? 魔のサソリ戦でBGMが盛り上がらなかったのは意図的だろうな、1話に圧縮した関係で
尻尾切りとか省略されてたのも同じ理由だろう
もし2話に分かれてたらそれなりの曲にしてたはず
キラーマシン戦はもうちょい盛り上げても良かったと思うけど、紋章発動からのベギラマを際立たせたかったんかな
>>916
30+だから仕方あるめえ
本来アニメは十代が一番楽しめるよな >>924
久川さんの「キライになっちゃうぞ」は良く覚えている
虫の息であきれた気丈さだ(誉め言葉) >>954
いやいや
旧作ではベギラマを使った記憶が無い、無意識で使ったとはっきりと言ってるよ >>954
原作だと紋章を自在に操れるようになったダイ自身が「今までは紋章が出るとわけが分からなくなって思い通りに戦えなかったけど
今なら自分の意思で操れる」って語ってる場面があるからある程度そういう感じはあったんじゃない?
でも原作のダイ爆発でも自我がぶっ飛んでバーサーカーみたいになるような描写はないけどね 1話に圧縮しないといけないからシーンを削るはまだ理解できるが
緊迫したシーンをあえて盛り上げないとか意味不明過ぎるんですが
単純に耳に残らないへぼいBGMしかないってだけ
>>958
それって旧アニメだけのオリジナルじゃね?
原作だとバギクロスを使ったダイに対して「あんな高度な呪文を突然使いこなすとは驚いたぞ」ってブラスが話しかけた時に
「へへっ おれも驚いたよ」って答えてるだけでベギラマに至っては言及すらない >>954
竜の騎士が成人するまで紋章を己の意思で操れないってそー言うことじゃないの?
危機に瀕して無意識暴走的に発動しないなら竜の騎士は成人前なら与し易いぞってことにならん? >>959
超サイヤ人と同じで軽い興奮状態になってちょっと凶暴性が増すような感じじゃね?
いずれにせよ状況も理解できてて敵と味方の区別はついてるし、紋章発動時と非発動時で記憶も完全に共有している
酔っ払いの方がよっぽど理性失ってるくらいだし、自我をなくすというほどでもないよね ダイって初期はこんな性格だったんだな
なんか真面目人間のイメージだったわ
そもそも紋章発動した程度で自我をなくすなら竜魔人化したら精神的に魔獣になるなんて設定も意味をなさないだろ
いや竜魔人も言うほど理性を失ってるようには見えんが
>>862
珍遊記www
高校時代に俺の名前を騙って、ファンレターを送りつけた悪友がいる。 >>960
作曲能力の問題なら戦闘っぽい曲にしてるだろ
そうしてないってことは明らかに意図的 ダイは最初期だけガキ大将みたいな性格しとるけどあとはとても12歳とは思えん精神力というか聞き分けの良さというか
冷めてるところごあるというか
>>969
ロモスの武術会に間に合わなかった時優勝者に挑戦してやっつけるという
12歳とは思えない発想をしたことがあったなw >>862
珍遊記と、そこには載ってないけど変態仮面が、
個人的にはジャンプの二大巨頭だったな。 >>973
ダイの恐らく最初で最後の蛮族ムーブである 何気に同族とかロモス王とか目上の人には敬語つかったり
怪物島で育ったわりには礼節あるんだよなダイ
そういやなんでロモスに覇者の冠だけならまだしも剣まであったんだろうな
というか覇者の剣ダイにとっとけよって思ったわ
ボンボン坂高校とぬ〜べ〜やってた時が俺的黄金期だな
>>979
でもクロコダインから国を救ってもらった時には覇者の剣や冠と比べて大したお礼もしないという
ある意味ドラクエ世界の王様らしい そもそも武術大会ってザムザの謀略で開かれたんじゃなかったっけ
覇者の剣、覇者の冠ときたからには
たぶん昔は覇者の鎧と覇者の盾もあったんだろうな
ロモスの建国王とかがけっこう高名な剣士だったのかもしれない
シャハルの鏡が覇者の盾という説もある
国救ってせいぜい数千ゴールドの装備品のプレゼントってケチ過ぎないか?
ロモスは先々代くらいの竜の騎士死没の地なのではないか
経験値をくれるバドランド王より有能な王はなかなか居ない
オリハルコン疑団はカマセだったからな
俺のノーザンブレスチョップでも倒せるわ
>>986
どうのつるぎくらいの小銭で魔王倒してこいって言う王様世界だぞ >>990
遥か格上のヒュンケルに没収されて悲惨なことになっていただろう >>992
勇者って本当に大変な職業だなあ
それでいて魔王に世界の半分やると言われても断るんだから立派なものだw --realurl
lud20211009231415ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1602345923/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ドラゴンクエスト ダイの大冒険 17 YouTube動画>10本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 10
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 27
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 23
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 11
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 9
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 20
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 172
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 178
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 192
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 173
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 205
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 167
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 223
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 231
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 179
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 232
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 209
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 203
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 215
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 239
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 226
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 166
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 195
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 185
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 222
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 200
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 233
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 208
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 236
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 207
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 221
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 168
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 199
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 161
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 182
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 163
・鳥山明 アラレちゃん DBシリーズ ドラゴンクエスト トルネコ ダイの大冒険 ロトの紋章
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 69
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 59
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 53
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 40
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 32
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 64
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 126
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 77
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 86
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 76
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 45
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 119
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 107
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 152
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 79
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 122
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 105
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 160
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 131
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 104
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 156
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 155
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 159
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 157
・【マターリ】[再]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第7話
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 (ネタバレ無し)
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第64話「決戦前夜」Part1
・[再]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第43話「最強剣激突」
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第72話「最後の一太刀」Part2
23:49:56 up 37 days, 53 min, 0 users, load average: 11.51, 13.22, 20.79
in 1.8785111904144 sec
@1.8785111904144@0b7 on 021913
|