「ひとかけらの勇気」旧作
勇者とは勇気ある者!
そして真の勇気とは打算なきもの!
相手の強さによって出したり引っこめたりするのは本当の勇気じゃないっ!
なんてな
ワシのセリフじゃないぞ?
ワシに魔法を教えてくれた師匠がいつも言っとった言葉じゃ
ワシもな、若い頃は正義の魔法使いになりたくって修行をしとったんじゃよ
けど、あかんかった
自分より強いモンスターに出会うと、どーしても踏ん張れなくなっての
仲間を見捨てて逃げるなんてザラじゃった
そんなモンスターが来た日にゃあ、すぐに尻尾をまいて逃げておったわ(ん〜)
今のお前さんと同じじゃ
まっ、お陰で今はこんな有り様じゃ
お前さんを見るとな、昔の自分を見とるようで放っておけん気になってのう(ん〜)
ちと、おせっかいをしに来たんじゃよぉ
ほっほっほっほっ
ほら、僧侶のずるぼんが「人間にはそれぞれ役割がある」と言っておったじゃろう?
勇者になる者と、ワシらのようにその周りで悪戯なことをやる者と
あれは違うな
初めから役割なんぞ決まっておらん
このワシだって、あの時もう少し勇気を持っていればと悔やむことは何度もある
そしたら、もっと違う人間になっておったかもしれん
それぞれの状況でどんな選択をしていくかで人間は決まっていくんじゃ
さっ、行くがいい
まだ間に合うかもしれん
胸に勇気のかけらがひと粒でも残っているうちに
小悪党にゃなりたくなかろう?
「ひとかけらの勇気」新作
勇者とは勇気あるもの!
そして真の勇気は打算なきもの!
相手の強さによって出したり引っ込めたりするのは本当の勇気じゃない!
なんてな
ワシのセリフじゃないぞ?
師匠の言葉じゃぁ
ワシもなあ、若い頃は正義の魔法使いになりたくて修行しとったんじゃよ
だけどあかんかった
ピンチになると仲間を見捨てて逃げるなんてザラじゃった
おかげで今はこんな有様じゃ
さぁ、早くゆけ!
胸に勇気のかけらがひと粒でも残っているうちになぁ
◆スタッフ
「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」(集英社「週刊少年ジャンプ」)
原作:三条陸 漫画:稲田浩司
監修:堀井雄二
シリーズディレクター:唐澤和也
シリーズ構成:千葉克彦
キャラクターデザイン:宮本絵美子
美術:藤井綾香(スタジオパブロ)
音楽:林ゆうき
色彩設計:森綾
アニメーション制作:東映アニメーション
◇キャスト
ダイ:種ア敦美 ポップ:豊永利行
マァム:小松未可子 レオナ:早見沙織
アバン:櫻井孝宏 ブラス:緒方賢一
ゴメちゃん:降幡 愛 ハドラー:関 智一
クロコダイン:前野智昭 ヒュンケル:梶 裕貴
フレイザード:奈良 徹 ミストバーン:子安武人
ザボエラ:岩田光央 バラン:速水 奨
バーン:土師孝也
◆主題歌
OP主題歌:「生きるをする」マカロニえんぴつ
ED主題歌:「mother」マカロニえんぴつ
11話「魔剣戦士ヒュンケル」演出:渡辺正樹
12話「ふたりのライデイン」演出:上田芳裕
>>1乙
Q.旧アニメはなんで打ち切られたの?
A.当時のTBSがバラエティ番組を強化したくて当時の番組を大量に終わらせたからです
旧アニメ自体は商業的に好調で、放送期間の延長も計画されていましたが、土壇場でそれがなかったことになったため打ち切りエンドになってしまいました
Q.新アニメは最後までやるの?
A.最後までやる予定ですが、さすがに大爆死してしまうと分かりません
テレビ局はアニメ関連ではかなり信頼のおけるテレビ東京であるため、旧アニメと同じ轍は踏まないと見て良いと思います 神の涙と竜の騎士のコンボで殺されるとか
魔界の神でも殺されるレペルなんだが
クロコダインこんな目にあうとか前世でよっぽど酷いことでもしてきたの?
アバン先生の弟子になってたら俺らも今頃こんな汚いおっさんになってなかったのにな
マホカトールよりも砕けた石を指ではじいて正確な五角形に配置する方がすごいのだが……
今回はリピートしまくってる コンテ演出に気合い入ってるわ
無難なカットが全く無い
クロコダインと距離を取ってふらついてるポップの動きとか細かすぎ
ダイのアバンストラッシュに全てのカタルシスが集中するように出来てる
決めた後、全員が沈黙してる「間」も良い
偽勇者はなんか秀才だったが挫折して心折れて落ちぶれた成れの果て感がある
でろりんはまだ若そうだしイオラ使えるから才能はあるよな
>>1
乙
前スレにダイの唐突な復活がご都合すぎるみたいな事言ってた人がいたけど
このスレにもまだ初見さんも来るもんだなぁ すいません、子どもからなんでメラ系最強呪文であるメラゾーマをバギ相当の威力の斧で防げたんだと質問を受けたのですが、なぜですか?
>>21
それたぶん、初見のフリをした釣りの人だと思います・・・ 呪文は物理法則を無視してるのに、今回のバギとメラゾーマのところは現実の物理法則に従ってるんだよね
答えになってなくてごめんなさいw
>>23
メラゾーマの風速よりバギの風速の方が高いから
温度ではなく風速の方が大事なんだよ
1万度の炎でも風速が1m/sだったら風に飛ばされたら跳ね返るでしょ
そういうこと 1乙
クロコダイン盛大にオイル噴き出してたけど量多すぎて落ちる直前にはもう1滴も出てこないみたいな具合に流血止まってるなw
今は変化球で攻める作品が溢れてるからこういう王道作品はグッと来るなぁ
>>23
正面から撃ちあえはたぶんメラゾーマが勝つけだろうけど、今回のクロコさんは風を防御に使って炎を受け流したから。 >>24
まあ、正直半分くらい釣りかと思ったけどね
でもまあ初見の人も増えたらいいかなって… >>25
>>26
ご回答ありがとうございます。
ドラクエは親子ともどもドラクエウォークしか知識がないため助かります。 >>28
ツイッターで、「魔王と勇者が敵対してるなんて、なんて斬新な作品なんだ!」ってツイートがあって吹いた記憶があるw
もちろんこれはわかってて言ってるんだろうけど
もう王道がかえって斬新と呼ばれる時代なんだよなあ・・・ ダイ大って王道ど真ん中だよな
主人公が勇者を目指し仲間との友情成長ありな
>>29
ありがとうございます。
受け流しなんですね、さすがに軍団長だと通常のモンスターと違い、知恵がありますね。 >>23
クロコダインは「真空の斧はバギ系の力を備えている」としか言ってないから
バギマやバギクロス相当の威力が出せるってことじゃね? 火事場泥棒できるのは火事場に留まっても生還できる実力があってこそ
偽勇者達はあんな世界で要領良く生きてるよな
そこそこ強くてモンスターも苦にしないからモブとして生活するなら十分すぎるチームだわ
ゴミカスみてーな歌使わなければ、大事なとこカットしなくても済むのでは?
>>23
ダイだと何故かギラ系がやたら強い世界観なので
ポップのメラゾーマがベギラマみたいな扱いで
逆にベギラマはメラゾーマくらい優遇されてたりする
本家ドラクエに当てはめてない描写は多々あるね メラゾーマは温度が高い炎を出すのであって
風速が速い呪文ではない
20度の風だろうと風速が速い方が勝つのが現実では正しいんだが
既視感
>>34
ダイ大の設定では同じ呪文でも術者によって威力が左右されるので
ポップのメラゾーマはゲーム本編の威力にまた至っていない可能性もあるかなと思う >>32
異世界系が流行ってせっかく転移転生しても、魔王を倒す為に冒険する王道ファンタジーなんてまず無いもんなぁ…w 普通に主題歌結構好きなんだよなぁ
歌詞はちょっと文章としては変だし青臭い感じあるけど声良くない?知らないバンドだったけど名前覚えたわ
>>46
JKハルは異世界で娼婦になった
が正に魔王を倒しに行くファンタジーなんですが >>19
超優良企業に勤めてたエリートが落ちぶれて詐欺師になったようなもんか >>23
あれれ〜、メラ系最強はメラガイアーのはずだよー。
何で昔のドラクエ基準の話を現代の子供がしているのかなー?おかしいなー。 クロコダインって脳筋じゃないよね。
レオナと協力してたとはいえバラン足止めして消耗させるし
>>50
ドラクエウォークってまだメラガイヤーは出てないのでは? 斜めーぶKブリツイしてる
>>52
クロコダインを頭が悪いと思っているのは
クロコダインとザボエラだけ説 でもさぁ
明らかに戦ったら死ぬのに
一欠片の勇気っておかしいよな
しぬかもしれないのに一欠片の勇気ってなんだよ
>>52
親衛騎団戦でも戦略提案役で実質参謀ポジションだったしね
ポップは意外にも指揮官という >>56
おっちゃんはちと謙虚すぎというか自己評価低いのよね・・・ クロコダインって何気にハドラー、バラン、ヒュンケル、フレイザードから高く評価されているよな。
>>59
敵だった頃のがイキイキしてたよね。
仲間になってからはなんだか罪滅ぼしのために生きてるみたい >>59
あの世界ではイキリ度で強さが遥かに増すからな
ヒュンケルとかラーハルトがいい例
そうでもしないとカミソリ送られそうあの業界 原作でも謎だったポップの移動速度解消されなかったな。
あと、あんたも小者だなのアバン流挑発術www
>>60
言っても無駄だろうが、今回の9話を見てまだ駄目リメイクとかほざくなら
駄目なのはどちらの方か言うまでも無いだろう >>64
勝利を確信したワニさんが
落ちた斧をのんびり拾いに行ってたからってことで一つ >>63
初期ヒュンケルの上司であるハドラーに己の無能さを見せつけようとさせるイキリ具合は黒歴史w >>65
作画はすごいよ。
毎回毎回鳥肌立ってる。
内容は仕方ないにしても充分楽しんでる >>57
死ぬかもしれないけど立ち向かうんだから一欠片の勇気がいるんだが >>67
これはこれは魔軍指令殿(ニヤニヤ
悪そうな顔してたよなぁw コイツラ雑魚とか言って怠けてなければ、ダイたちが森で遊んでいる間に秒で城落とせてたな
武人としては知らんが軍団長としては失格すぎる
アバン流口殺法・メンタルストラッシュはマァムとポップの得意技枠に落ち着くのであろうか…
>>40
いやそれただの集中線だろ
喋りのトーンも全く違うし… >>72
クロコダインはロモス城の腕利きを全員返り討ちにして雑魚しか残っていない状態だったんだろう。 アバンストラッシュで獣王痛恨撃破るとこは迫力あって良かったけど、ポップとまぞっほの名シーンはあっさりしすぎだったと思う
今回はOPカットしても良かったんじゃないか?
あるいは提供をアバン(先生じゃないほう)に被せるとか……
録画見た
ひと欠片の勇気のあっさり具合は少し残念だったけど
戦闘は構図も凝ってて迫力もあって今までで一番良かった回だわ
骸骨騎士を地面から呼び起こす時の変顔は、来週の放送時には確実に修正されるだろうなw
イケメンのみに許されたなんかカッコいいポーズに変ってそう。
>>79
闘気でデカくなるのであってギアシリーズではない >>71
ハドラーに対してまともに尊敬の念があり忠誠心を示してたのはクロコダインだけだよな。 前回までは今一だと思ってたが、ダイの紋章発動からのストラッシュは中々迫力あって見応えがあって良かった
是非2年間やって完結させてくれ!
>>79
骨風船とは全く違うだろ
筋肉大移動ならまだ分からなくもないが >>12
あの時のダイはまだヒヨッコレベルだから
ダイ、ポップ、マァム、ヒュンケル、鰐の5人掛かりでも老バーンに手も足も出ずにボロ負けしてるのに、バランの紋章使ったら一人で老バーンと互角以上だからな
いや、実際はレオナが助けてくれなければ負けてたかな えち
もうちょっとゆったりペースにして2年半で完結とか
今更言っても遅いけど…
>>70
全力の勇気必要じゃない?
一欠片のレベルではないと思う実際 >>74
顔アップ&集中線=強いられ線
これ2chの常識 >>90
性根が9割腐ってる男の見せた一欠片くらい評価してやれ 録画したの見たけどダイの中の人の声が
今回は違和感なく見れて面白かったぜ
次回も楽しみにしてる
確かにテンポ早すぎ感あるね。最後までカットなしでやるぞ!ということなのかな。
地味にアバンのしるしが光るの良かった。
>>89
今のペースでも最終回までにはそれくらいかかるだろ 自分もひと欠片はもうちょっと尺が欲しかった
ダイにアバンストラッシュ食らって敗戦の弁を述べながら後ずさりしつつも
倒れてる王様をうっかり尻尾で薙ぎはらったりしないクロコダインのおっさん
マジ紳士
>>95
いや、全然
37巻×3話でも111話で、これより全然早いペースで消化してる
丁度2年で収まる ポップが到着した時、王様の位置あぶねぇなと心配になったわw
クロコ→紋章ありストラッシュ
ヒュン→紋章なしデインスト
フレイ→紋章なし完成スト
で3人の強さバランスは何となく取れてるよなバランとミストは別格としてもう一人何かいたけど忘れたわ
今回のアバンストラッシュは子供が真似したくなる必殺技だったな
今週めっちゃよかった
音楽が云々言われてるけど変にドラクエBGMじゃない方が熱いしいいと思うんだよね
旧作と思い出補正とで比べられてかわいそうだね
OPEDは全然慣れないが、BGMは慣れた
今の所はレオナの婆声以外には大きな不満はない
来週は梶ヒュンケルよりバランの声への反応でスレ埋め尽くされると見た
まあ速水さんだから大体こんなだろうと予想できてるけどね
フレイザードやヒュンケルが長めに喋るシーンは気になってる
>>97
4クール物のアニメなんて途中で何回か休止する回もあって1年でもせいぜい48〜50話がやっとだぞ
たったの2年でその全111話を一体どうやって消化するんだ 戦い始まってからは良かったが逆にまぞっほがかなり流された感じだな
バランは1話冒頭でもう喋ってるからどんな風になるか大体想像つく
BGMは別に気にならんなぁ、平成版知ってたらゲーム原曲アレンジ使ってるから比べたくはなるが令和版見ても違和感覚えない
主題歌はOPは慣れんが、EDは飛ばさず聞いたらけっこうイメージに合ってるな。
>>45
福井とかいうさらなるゴミが出たので相対的に許された >>104
(クロコダインで)同性愛はいかんぞ 非生産的な 見てりゃ慣れるんだろうけどバランはもっといかつい声のイメージだったな、速水さんは真バーンの方かと思った
>>106
2年やったゲゲゲの鬼太郎6期は全97話だったな >>106
だから3話計算よりも更に全然速いペースで消化してると言ってるんだが
後半なんか戦闘ばっかだからもっと尺を稼げる
出来れば100話以上はやって貰いたいが、96話でも可能なペースだよ
疑うなら犬夜叉完結編でも見てみなよ
強引ながらも2クールで下手なカットもせずに上手く終わらせたのは見事だと思ったわ 関係ないけどキン肉マン王位争奪編でアシュラマン対サタンクロスの戦いをばっさり切ったのは今でも許せん
バランは1話冒頭の速水さんの演技で大体予測できるけどフレイザードはどんな声と演技になるかわからん
グルグルリメイクは超高速で原作全部を2クールでやりきったぞ
>>86
クロコダイン「オレは勇者を名乗る大人の戦士たちと星の数ほど戦ったが
お前の方がよっぽど強かったぞ…」とダイを評しているので正規の兵士とも戦っているはず。 >>52
武人気質というか愚直なだけで戦闘に必要な判断力は年長者ならではなんだよなぁ
ザボエラだけがバカ呼ばわりしてるけど
今回の闘いは終盤の対ザボエラ戦にもつながってるな >>117
そりゃ2年の方がキリがいいだろうけど、本当にできるかね
まあ当たったら謝るよ
>>118
あれは作画班が死ぬからというのが定説だな >>101
ゲーム版のBGMが流れるとどうしてもゲーム版の名シーンが頭をよぎってしまうから却ってノイズになるんだよなぁ >>57
アバンの弟子だからでぇじょうぶだ(多分) >>114
初代バランの石塚さんが逝ってしまったのは惜しまれる限り… >>125
マトリフの兄弟弟子はひとかけらの勇気がなく火事場泥棒に >>123
ジョジョや犬夜叉基準で余裕のよっちゃん
問題なのは1年で打ち切りにならないかどうかだけだね
円盤の売り上げ次第ってところかな お前が手を貸したからクロコダインは負けたんだろうよって
ハドラーがザボエラに言うところ好き
中々ムネアツな回だった
しかしマァムがほんとエロい
ポップいいじゃん。昨今だとあんまり見なくなった泥臭いキャラだけど何か感性に刺さる
>>131
ヒュンケルだったか、うろ覚えですまん
認めてる感がいいなあと思うわ >>129
スポンサーと朝枠から映像ソフトで利益を得るビジネスモデルではないだろうから
放送話数は今コラボやっているドラクエウォークや今後も何かしらコラボがある星のドラゴンクエストと
タカラトミーから発売されているダイ関連製品の売り上げ次第じゃないの >>133
これでも連載当時は、
「ポップさっさと○しましょう」って担当に言われてたらしい
これからもっとかっこよくなるけど
原作未読の人は、この回アニメ後半にもう一度見てほしい 最後まで放送してもらえるように微力ながら協力はしてるわ
新装版コミック、ダイの大冒険マンは買った
フィギュアもfigmaとスケールは買う予定
原作新装版に金属製武器キーホルダーにビジュアルスタンドは買って武器キーホルダーの第二弾も予約済み
ブルーレイは4クール分で6万くらいだけど今日の9話の出来を見て全巻買う決意ができた
クロコダインのまともなフィギュアが出たら絶対買うんだけど出ないだろうなあ。ダイ、ヒュンケル、アバン、ハドラーとバランあたりで終わりそう。
今の400円くらいのおまけじゃなくて10000円くらいするやつ。
Twitter見てると原作読んでる奴と読んでないやつで反応違うの面白い
いっそ暇なら紙粘土かなんかでペタペタ作ってファンアートとして、界隈を盛り上げてみてはいかがです?
「あのクロコダイン相手じゃオレなんて何もできねぇ、殺されちまうよ…(gkbr」
↓
「おっさんが来てくれれば百人力だぜ!」
↓
「悪いけど(ry
さて、ヒュンケル戦一回目後のマァムの捕まりシーン、連行からちゃんとやってくれるのだろうか
ヒロピン属性持ちとしては欠かせない一場面だぞ
>>143
原作未読組はアニメ終わってから読んでほしい 前半のポップのヘタレ〜覚醒はあかんかった
タメや余韻、尺の問題だと思うんだけどあれだと軽過ぎるわ
けど後半の戦闘と会話劇は良かった
思わず泣いた
そこは旧作超えした感
全体的に早足だったが、まぁ仕方ないのかなぁ
なんで
こんかいこんな気合いはいってるの
3回もみちゃったよ
マァムの「ダイ!」って叫ぶ時の声がなんかセクシーで好き
ごめんねポップ
>>145
魔族の頭領である大魔王が配下のモンスターより弱いというのはありえない(ヒュンケルなど他種族から引き抜いた配下は例外)からこれは仕方がない。 巻数少ない今のうちに新装版5巻を大人買いすればいいのよ
今回のダイ復活までの演出一つ取ってみても、
未読だと長ったらしいしスライムうるせーよwとなりそうなもんだが
ゴメちゃんの正体から考えたらとんでもない神演出だとわかるのが面白いわ。
クロコダインの色=ピンクってどこ出典で良いの?
旧アニメだけ?
ハドラーに続いてクロコダインで2回目
正直、もうこの展開に飽きてきたんだが、
軍団長があと5人いるらしいが、この後も
仲間がピンチ?紋章発動?敵を圧倒
のパターンが続くのだろうか・・・?
>>160
画像検索しても白黒かピンクしか出てこない >>161
随分飽きるの早いな
初見のふりした旧来ファンだろ クロコダインは紋章ありじゃないと固すぎて絶対たおせいんで紋章がでないと詰みだった
>>142
旧アニメ当時はソフビの冒険の勇者コレクションで六大団長商品化。
バトルアクションでもクロコダイン出てたぞ。
ダイ(初期装備)、ポップ、アバン、ハドラー、ヒュンケル、クロコダイン、ダイ(騎士の鎧)の7種類。 モブのリザードマンは多分緑か黒なんじゃないかなと勝手に思ってる
闘気が使えなくて頭も悪いのが多そう
>>140
あのアクリルスタンドに限っては全然売れてなさそうで不安
この前のダイ好きTVで新作も出てないのにまた紹介してたし 紋章が出れば勝てるんだろう
紋章が出るときはダイが怒るときだ
この2点が現時点でわかるけど次は紋章発動条件が達成しえない敵だからな
>>161
ヒュンケル→紋章無し魔法剣
フレイザード→紋章無し完成版アバンストラッシュ
次に出るのはバラン戦 新装版3巻帯「アバンの使徒が魔王軍団長に…?」
僕「まだ使徒じゃなくない?」
ハドラー・クロコダインを倒した紋章の力
ヒュンケルを倒した魔法剣の力
フレイザードを倒した完成版アバンストラッシュの力
この3つが合わさっても通用しないバランの圧倒的格上感からなる絶望感
>>145
思えば成長止まってるよな
獣王の時点で完成されてるだけかもしれんが
おっさんだけ特に覚醒イベントがない >>167
クロコダインがフェアに戦ってればダイがマジギレすることもなかったので……今回の敗因はやはりザボエラだな。 >>176
一応、激烈掌の習得がある
ポップのメドローアとの連携で一瞬勝ちかけた
あと地味にレベルはかなり上がっている >>129
ファーストガンダムはオモチャが売れなかったらTV版打ち切りだっけ?
スポンサーのタカラトミーのオモチャの売り上げも影響するのでは? >>175
心身共に成長した超魔ハドラーをボコボコにし
老バーンに「多分勝てるけどちょっと不安だしできれば戦いたくない」と感じさせる程度の強さ
あの舐めプと余興が趣味のバーン様に お姫様とマアムの区別が本気でつかない
転職してきたのかと思った
>>88
ポップが股間に手をやってるのがいやらしいのう >>176
おっさんが成長していないならギガブレイクは未完成ライデインストラッシュにすら劣るクソ技になってまうぞ マァムとレオナは区別つきにくいと漫画読んでるときはこっそり思ってたよ
アニメだと髪の色が違うからわかりやすいんだけどね
またレオナとマァム見分け付かない厨か
女子の顔のパターン少ないけど睫毛と髪型がちゃうし状況見りゃわかるだろ
ドラクエって4人パーティだけどダイ大だとそのテンプレ無視するよねw
と言っても5人以上で戦ってるところなんて、せいぜいオリハルコン戦初戦くらいですが
ポップ「おいマゾッホ!鼻くそ付いた手で触るなよ!」
>>190
12話でもうライデインの修行だもんな
クロコダイン再登場→即退場までか? 竜魔人バランと老バーンじゃ前者が勝つんじゃな
い?真バーンは流石に無理だが
>>197
無理
ちゃんと漫画に書かれてることくらい理解しよう でも冥竜王さんが双竜紋ダイよりバランの方が強いみたいなこと言ってたような
バランにはバーンを殺せる手段がない
ドルオーラは杖で防がれるし間髪入れずの連発も多分無理
ワンチャンあるとしたら竜の紋章の闘いの記憶による搦め手かね
>>77
対して惜しくも無いOPEDなんだから
アバンメガンテ回とか今回とかも山場では遠慮なく削ってほしいよな
あとちょっとこのシーンこのセリフ入れてほしいとか、
間をとってほしいと思うことが多い
多分そういう少しの差が名作と良作の差になるんだろうな
ダイは贔屓目に見て子供向けだけど良作ではあるけど… >>186
全闘気を込めた痛恨撃のカウンターで受けたからな
防御ゼロで竜闘気の攻撃を受ければ…
ダイも痛恨撃で竜闘気を貫かれたら立場は反対に…
後ろめたいことをしたクロコダインの迷いが痛恨撃のスピードを鈍らせた。 竜魔人バランにダイがなぜ勝てたのか
今でもよく分からない
>>201
カラミティウォールは竜闘気ですり抜け可能。
竜魔人ならワンチャン >>149
岡ちゃんがマァムの胸の中に入り込んで「ユピィ…」って言うシーンが楽しみだなあ >>206
親としての情
ダイが紋章移動させるというありえないことやったから ゴメちゃんの隠れ場所がマァムの服の中じゃなくなってそう
魔弾丸の予備弾入れとか道具袋とかの中かな
軽くキスする所は入れられるかなぁ
ヒュンケルがマァムと結ばれるのをあきらめたおかげで
マァムとメルル両方手に入れた完全勝利のポップ
>>161
紋章発動したくらいで圧勝できるのこれでほぼ終了
雑魚戦でたまにあるけど マァムはヒュンケルともポップとも結ばれずネイル村帰ってロモスの若い兵士とでも結婚して地味な余生送れや
元々ヒュンケルはマァムに恋愛感情あったのか?
そうは思えないが
旧作青野さんのこの台詞最高なんだよな
台詞自体は誰でも思いつくチープなものだが、青野さんの演技で何倍にもいいシーンになってる
ほら、僧侶のずるぼんが「人間にはそれぞれ役割がある」と言っておったじゃろう?
勇者になる者と、ワシらのようにその周りで悪戯なことをやる者と
あれは違うな
初めから役割なんぞ決まっておらん
このワシだって、あの時もう少し勇気を持っていればと悔やむことは何度もある
そしたら、もっと違う人間になっておったかもしれん
それぞれの状況でどんな選択をしていくかで人間は決まっていくんじゃ
>>201
バランが生きてダイと共闘するより
双竜紋ダイ一人の方が強いんだろうな >>214
そうそうあの二人の感情って恋愛じゃないだろ ポップメルルマアムって
各々の感情がどう転んでも修羅場しかなさそうな組み合わせで旅するのが何か・・・
>>175
竜魔人にならないと鼻水ハドラー以下らしいぞw(ポップ評価) >>214
この暖かさ、まるで聖母だ。とは言ってたけど恋愛感情はなかったかと >>206
>>209
勝ってないというか
オッサンがパワー消費させたり
鎧の魔剣があったり
ポップがメラゾーマ当てたり
そういう条件があった上での引き分けなんだけど ダイの剣ってバランと敵アジト乗り込むときに始めて発動だからまだまだ当分先か
>>222
サミットやで
ミストバーンがお城で攻めてくるとき 録画見てるけど触手でパイスラすらしないアニメってどうなの
>>197
光魔の杖を破壊できるかどうかやな
カイザーは竜闘気でどこまで防げるのか >>218
そこら辺はおまかせコースって感じだろうな 老バーンなら時間かければ魔力切れでハドラーより弱体化するから逃げ回ればなんとか
録画見てるけどマァムでなくクロコダインが脇見せるアニメってどうなの
ところでダイはレオナを恋愛感情で好きだって描写は原作であったっけ?
バランっていつも万全の状態で戦わせてもらえない人だからなぁ
人の心取り戻した竜魔人バランが真魔剛竜剣使えば老バーンなら勝てそうな気がするが
バランって脳筋ビルドだからそれこそバーンの体みたいな特殊な相手に勝てるビジョンが浮かばない
ドラクエ世界ってみんな無詠唱呪文使うの何気に凄いよね
>>230
バーンパレスで抱きつかれた時一応顔赤くはしてた >>228
昔はゴールデンでもおっぱい出したのにな
おっぱいどころが亀仙人に万個見せてたし(本人はパンツのつもり) 先の展開について盛り上がるのはともかく
うろ覚えな知識で適当なこと言ってる奴は1回見直したらどうだ
>>240
うろ覚えの状態を楽しんでるんじゃないかなー
確認したら、もううろ覚え状態には戻れないんやで!? >>240
確かに原作で触手パイスラあったかは確認してみないとわからないわ >>51
子供(40歳独身子供部屋住み)と言うことか… まぞっほは能力的には高いんだよな?
メルルが短時間しか出来ない透視を難なくやってのけるし
でろりんとずるぼんのヒャド支援あったにしてもマヒャドを使ったノヴァ+フォブスターが時間がかかった黒のコア凍結をアッサリ終わらすし
前衛が鉄壁ならかなりやってくれそうなんだけど
ていうかあの透視つよすぎだろ
まともに使えばヒュンケル、フレイザードくらいなら楽々たおせる能力なんだが
リアルタイムよりスレ勢い上がってるとか
>>245
師匠である兄がアバンの同僚だし ドラクエつながりでロト紋もダイの次にやってほしいんだが
ラスボスの暇人戦で三ケンオウが戦力外通告された以外はよかった
ロトもダイみたいに王道漫画だったよな
続編のロトはやらんでいいやつまらんから
能力はそれなりだけどメンタル面で勇者の資格なかった連中
来週は
バラン、ヒュンケル、フレイザードの声で
賛否両論が起きそうな悪感
>>243
クロコダインぬいぐるみでも作ってプレゼントしたら喜んで飛びつきそう お前らは知らないだろうけど
情報力って戦争で最大の兵器と言われてるからな
まぞっほはヤバい
まぞっほは、普通に
ホンモノの勇者達と組めそうな実力者だと感じたわ。
>>227
その設定初戦以降は消滅、と言うか実は無駄に手加減してました。という設定に改変されたので
ダイの言う通り「底なし」ということになっている
竜魔人バランじゃどう足掻いても老バーンには勝てぬ ようやく見れたぜ
まぞっほの辺りがテンポ早めな気はしたけど作画は文句ないし重要な回だって認識して作ってるなってのは感じられた
これなら今後も期待できそうだな、良かったわ
ザボエラですら悪魔の目玉を通して映像を見てたのに…
ひょっとして、まぞっほはハッカーか?
なんかダイジェスト見せられてるみたい
少なくとも一つ一つのシーンの興奮や感動は旧作のほうがずっと上
>>258
旧作は遅いし新作は速い
中間くらいがいいね >>258
そんなに旧作よかったら今GYAOで無料配信してるぞ >>255
こないだもそれ言ってたがソースでなんて言ってるか貼ってくれ >>215
このシーンは旧作の圧勝だったな。
セリフも演出も声優も全てにおいて
今回のは作画の角度や大きさもイマイチだった。 >>242
パイスラはないけど触手プレイはある バーンって世界最高の知識人であり学者だろ
そんな人殺すってもったいないと思うんだが
>>257
現代でならそうかもね
でも魔法の世界だから クロコダインのぬいぐるみはお腹を押すと「ぐわぁ〜!」と叫ぶ
裏技で長押しすると銀河さんverになる
>>258
ダイ!ジェストとはよく言ったもので今のアニメは早送り感すごいもんな 最近話題のボリコレとかいう病を患ってる人達は
女を弱いものと差別せず戦場に立ってたら全員敵だと顔を掴んで燃やす
フレイザードさんの登場で涙を流すことになるな
バラン「女を殺したくはない(国全土滅ぼした前科持ち)」
>>261
少なく見積もっても竜魔人並。と言うのが双竜紋だから
ダイ曰く「バーンの魔力は底なし」
それにバーンのスタミナがどれほど無いかって、手加減しまくりカラミティウォールと
たった一振り振っただけでガス欠起こす。と言うのが24巻頃だったが、それが
長時間双竜紋と切り結びまくり。ドルオーラは二発は無傷で凌ぎ。と完全に別人
ダイ自身の「あの時は全然本気じゃなかったんだ」で割と雑に処理している 6軍団長のぬいぐるみを作った場合悪い顔してるザボエラのぬいぐるみで八つ当たりする人が多そう
>>269
ヒュンケルもマァムに手を上げてるしホントにレディーファーストが信用できない >>270
バーン「スタミナ不足を痛感したので毎晩すっぽん鍋を食べてました」 >>245
ずるぼんって黒のコアのシーンでヒャドに協力してるってことは、僧侶なのにヒャド使えるつまりは
なにげに賢者の才能があるってことで凄くね? >>261
12巻以降で引き延ばし要請が入ってダイを弱体化させる必要が急遽発生したから
トベルーラ使いつつ長時間乱打戦を繰り広げつつドルオーラすら防いでた超絶スタミナだったダイが、
ちょろっとトベルーラ使いながら獣王会心撃を防いだら気絶しかける虚弱体質化
というザムザ戦直前の改変と同様
読者投稿キャラのゴロアを活躍させる過程で、親子の絆で超パワーうpって格好良くね?
という思い付でダイを強化し杉た結果、流石にこのままだと老バーンが虚弱雑魚杉て前座すら務まらないからと
底上げする必要が生じた。という経緯が再編本で語られたりしている 偽勇者一行は真面目に鍛錬をつめば強いんだろうなw
黒のコアのシーンでなんであんなとこに居たんだとは思ったが
巻いていかないと全編アニメ化は厳しいからある程度しょうがないと思える
どっちかというと今はなるべく巻いて後半に尺取って欲しい
フレイザードの顔面焼きは放送時間帯的と尺的にカットされそう
ついでにレオナのベホマで治療するシーンもカットできるし
スピンオフか後日談で偽勇者一向のその後描いてほしい
ザムザ、オリハルコンの引き伸ばしは本気で要らんかった
>>278
そういえば足の裏ぺろぺろシーンもなかったな
旧verってブルーレイのボックスになってんだな
これ買うのもアリか >>278
あれカットするとマァムが転職を決意するシーンの説得力減らない? ガルーダがクロコの死体を運ぶ改編について、
前スレで「今回は蘇生液につからないのか」ってレスあったけど
次回予告をよく見るとつかってるな。
>>276
偽勇者たちがオーザムに居るのは、ピラァが世界中に落とされる場面で描写されてる
黒のコアの時に「ああ、そういえば居たな」と思い出して、上手い伏線だと思ったわ >>276
ダイ達が一度バーンに完敗して大魔宮が世界中爆撃しまくってた場面で
オーザムに落ち延びてたニセ勇者一行が出てくるよ
単行本でいえば23巻だから柱凍らせる場面(36巻)の2年くらい前から伏線張ってる ビックリマンチョコ箱買いしても24種全部揃うとは限らないんだよね?
楽天で3980円で売ってるからもしも揃うなら買いかなと思ってるけど
二つまでなら金出してもいいけど三つ以上は万超えるからそこまでして買うのも考えものだし
ブラスじいちゃん陣の外から出たら凶暴化するのに
どうやってデルムリン島に帰すの…
てっきりクロコダインが筒を渡すのかと思ったら持ったまま落下してるしw
>>287
フレイザードとザボエラの前でつかってたから原作通りじゃね? >>289
そこは完全に謎である
杖を奪って縄でふんじばって運搬するしか無い 無差別爆撃だから僻地に疎開するのって意味があるんだろうかと思う
そこまで頭が回ってなかったんだろうが
>>275
もっと具体的になんて言ってるのかを教えてほしいのよ
超魔ハドラーの時には直前にも呪文の連発とか色々してたはずだし
MP減少のせいで威力弱まってるうえにハドラー自身もなんか強くなってるから別に問題ないと思うんだが >>287
フレイザードがクロコダインの鋼鉄の肉体をここまで破壊する奴がガキなら云々のシーンで蘇生液に浸かっているシーンあるよ 前から変だと思ってて照合したらクロコダインの声優に粘着質の難癖を付けてるのって
クロコダインに思い入れあるダイ大ファンじゃなくただ頭イカれてるキチガイ声豚なんだな
声優同士が結婚するのを認めないとか一緒に仕事するのは癒着だから許さないとかいう発想らしい
結婚も仕事も本人たち次第で別にキチガイの許しも認めも必要ないし
そらキチガイ声豚と他じゃ話が噛み合わないわけだ、だってキチガイだもんよ
こんだけ話数が過ぎてまだ今後クロコダインの声にケチつけてる輩はそういう事なんだろな
>>289
筒なんていくらでもあるだろうし
方法もいくらでもあるでしょう
ラリホーで眠らせるか、あるいは本当に眠ってる時に
縄でぐるぐるに縛って送るか、
デルムリン島に行ったことのあるまぞっほに
ルーラを使ってもらうか、
ブラス自身にキメラの翼を持たせて使わせるか
誰かがバシルーラですっ飛ばすか
DQ5主みたいに樽に入れて流すか
そもそも帰さないでずっとあの場に
置いとくという手もある
お城のいい名物になるでしょう
飯もその場で食わせて
うんこもその場でさせればいい >>290,293,295
後で確認するから落ち着いて 「待て!」と言われて待ってしまうクロコダイルさん好きだな。
>>294
今手元に無いんでな
それに、老バーンが言ってた通り「若さと力」と「叡智と魔力」で完全に分割しているから
ミストから若さを取り戻しても魔力は老バーン時に消耗した状態をそのまま引き継ぐ
が、その後も真バーンはイオラ乱射等々モリモリ魔法使っていてな 心停止から5分で脳死するから、ガルーダで素早く運ぶ必要があった
ライデインなんだよな
俺なぜかずっとライディーンだと思ってた
ギガディーンも
>>297
何遍か出てるコンビニ等用の総集本
「12巻のバラン戦の直後から大魔王との最終決戦予定だったが、編集からの指示で唐突に引き伸ばしが決まった」
という発言もその巻末のインタビューがソース あの液体すごいよな
あの状態のおっさん生き返らせるし
>>255
バーンパレスに魔力結界を張って浮上させるために膨大な魔力を消耗していた
って脳内補完している >>271
ミスト(暗黒闘気)のぬいぐるみは欲しいなあ >>305
そのおかげでハドラーが超魔生物になって株爆上がりしたのか…
当初の予定だとマァムはパーティー離脱、アバンは復活しない
ハドラーは中間管理職悪役で終わっていたよなw >>247
同じ師匠を持った兄弟弟子じゃなかったか?
>>274
ただ威力は中途半端っぽいけどね
回復呪文からして上手くないと仲間に言われてるし
器用貧乏なのかもしんないね
なんだかんだで言っても、でろりんもイオラ使えるし道を間違えなければ北の勇者ノヴァみたいに一地方レベルならかなり名の通った勇者になれただろうね >>259
円盤(13話)にヒュンケル戦決着まで収めるために詰め込んだのかなって思っちゃう
あと2話位はスローペースにしてほしかったなぁ
それだと13話時点でヒュンケル戦初戦途中くらいの半端な感じになるかもだけど >>309
キルバーンを出した時点でアバン復活を決めた
とも作者は言ってたから、アバン登場のシーンでマァムだけハブられるとかいう悲惨な事態になっていた >>277
同意
かなり先なのは分かってるけど早くポップとハドラーのあのシーンを豊永と関の芝居で見たい
あとバランのあのシーンやヒムのあのシーンも
演出は大事なところで力入れてくれると分かったからここまで見て結構安心してる 面白くなってきたな
やはりポップは良い
台詞が削られたりするのは仕方ないかなあ
まぞっほに激励されて胸元のしるしが光ってるの凄く…いいです…
>>245
いやあれはマトリフが凍結直前まで凍らせてくれたからだよ
まぞっほ達は最後の最後にもう一押ししただけ >>276
一度滅ぼされた国なら魔王軍が再度襲来する可能性は低いと考えてたらしいよ
>>282
顔以外をやりそう
顔をやるのが一番良いけど >>281
旧作はあちこちで配信してるし
円盤BOXも出てるし
なんなら旧作スレもあるから
今のアニメクソ!旧作がサイコー!って人はそっちに行ったほうが皆幸せになる >>291
旧アニメではダイのかわからんけど金の筒で運んでた >>316
マトリフが凍結してるシーンあったっけ?
メドローア打った後に吐血して「もう無理ぽ」と言ってやらせたんでなかったか?
でろりん達よりも後に来てるし >>310
それこそまぞっほが自分で言ったように、本人たちの性格がもうちょいちがったらかなりの腕前になったんだろうな
あとノヴァは普通に強いよね
マヒャド使えるしオリハルコン破壊できるし、あの世界では闘気の扱いが出来る時点ですごいのにその腕前はクロコダインが認めるレベルって時点で相当
ヒムやアルビナスは馬鹿にしまくってたけど、ポップも強さだけはそこそこ認めてたし >>316
マトリフはメドローアで限界きたから
ニセ勇者達だけで凍らせてる 老バーンの魔力切れに関しては、ダイと同じなんだろうと解釈してる
杖に魔力を送りっぱなしにしたせいで一気に消費してしまったので
次からは必要に応じて魔力を送ることで消費を抑えているという感じで
>>320
マトリフが直接凍らせてるシーンは無いけど、まぞっほ達が手を出す前から凍結はほぼ終わってる状態で
更にMP切れのマトリフが「最後にチョコッと手を出すだけで英雄になれるんだ、こんなボロイ役はねぇ…!」とまぞっほに言っている
最初から凍結させている相手に対してこんな事は言わないし、状況的にマトリフが先にやってたとしか思えない >>324
老バーンについては、魔力解放なる行為をやった後
ダイ「速い!威力も俺が負けたの時とは桁違いだ!」
「あの時はまるで本気じゃなかったんだ」
だそうで
ハドラー相手の時も無駄に舐めプしてただけ扱い
元々遊びが過ぎてストラッシュ浴びて黒焦げにとかやってたしね >>325
ニセ勇者達が柱に到着する
番人が見張ってる
マトリフが番人を倒す
敵のセリフも含めてこの流れで先に凍らせてる訳ないだろ
凍ってるように見えるのは黒のコアのデザインだ 大魔王バーンの魔力をドラクエのステータス攻撃魔力の数値で考察してるサイトがあって
攻撃魔力3000以上とか
まぞっほとの会話はもっと間を使ってほしかった
クロコがポップにとどめ刺そうとする直前一瞬目に輝きが戻ったのはよかった
つかクロコの声優だけキャストミスだから今からでも変えろ
ヒュンケル編4話で終わらすと年末に「まるで聖母だ…」のシーンが来ることになるな
まるで歳暮だ
櫻井次回予告だけでギャラ貰えるとかラクすぎるやん
一言でもギャラ変わらないからな
>>325
あれ凍ってるんじゃなくて元々凍ってるように見えてただけだと思うが
バーンが大破邪呪文の魔法円の上にピラァ落とした時のシーンでも
あんな氷みたいなのに包まれてた感じだったし あの描写でマトリフが既に凍らせたと思えるなら読解力4歳児レベルだろ
メドローアで息切れしたとはいえ本気出せば凍らせれたけどおめえがやれ的な感じ
Blu-rayはAmazonも楽天も特典付きなら定価のままだな
特典無しなら三千円くらい安くなるから特典無しでいいか
タペストリーや缶バッジなんか別にいいや
>>327
>>336
だよなぁ…
俺の記憶違いかと思ったけど合ってたか
>>321
フォブスターさんも評価してあげて!
ルーラも使えるし、攻撃呪文も結構使えるんだから >>333
笑ったw
なんか不意打ち食らったwww 今となっては「16歳に聖母だの言ってる21歳ってどうなの」とか思っちまうが、
年は取りたくねえもんだわな
サボエラのぬいぐるみの腹を押すと「さんを付けろよデコ助野郎!」と言われる
>>335
普通に考えたら何週かまとめ撮りしてるだろ? >>341
年下に母性を感じる角の生えたマスクしてる奴もいるからなぁ クロコダインが後ずさって落ちていくの、ランバラルを思い出した
今週の感想
まぞっほのシーンは、漫画のほうが迫力あった
ポップが城に向かう道中の人々の余裕さ(原作も似たようなもんかな?)
ポップへのクロコ無双良かった
ポップの投げ剣って、原作でも直接投げていた?
>>329
あのイキリがあってこそ終盤の命を懸けるシーンが光るんだよな
作者はそういう仕込みみたいなところがうまいわ >>289
ダイがじいちゃんから貰った魔法の筒を荷物の中に持ってたとか…
昔からそうなんだと思ってたけど違うのかな >>343
こういうのにまとめ録りなんてないよ
一回一回スタジオ行ってギャラも毎週貰える
だから台詞少ないと美味しくて逆に一人2役3役でもギャラ変わらないからキツいって声優ラジオで色んな人がたまに言ってるよ 妖怪オッチとか一人が何役もしてたから大変だったんだな
ノヴァは最初足引っ張っただけのように見えるが
実はノヴァがいないと全滅してた可能性が
ノヴァがマヒャドしてなかったらメドローア跳ね返されて全滅だったろうな
常に全滅の可能性と紙一重だからなこの作品の勇者たちは
>>289
別にそこは問題ないだろ。
魔法陣ごと床をくりぬいて運べばいいんだから。 剣は柄の方から投げてやらないとあの取り方だと剣身の幅的に手切るだろ
ダイきゅんはもうオナニーしてるの?
おじさん気になって眠れない
ゲームでも出現した時点でマホカンタがかかっていることを気づかずに
強烈な呪文を使ってしっぺ返しを食らうのは初見でよくある
ロモス城のクロコダイン戦の舞台が大広間ではなく小さい部屋にされてたのは
アバンストラッシュの躍動感を際立たせるのに背景が映える最適なサイズを
最初に計算して出したからだと思った。さりげなくカメラワークが3D
で回り込んでて昔はこんなカメラワーク出来なかったもんなぁ。
>>339
武闘会モブ出場者の中ではレスラーの人とフォブスターさんだけは見せ場あったな
レスラーの人はチウと仲良くなったって点だけど ドラクエ6のいどまじんが
その系統だった
しかも必ずマホカンタかかってないパターンもあるから
ゼッタイに食らう初見罠であり
間違って呪文使って普通に効果があって
あれ?勘違いだったかな?
と思って使うとまた罠にはまる
>>346
街の損壊がそれほどでは無く住民もほぼ無事なのは
クロコダインが百獣軍団のモンスターたちに
「街には手を出すな」と厳命していたからだろうね
他の軍団長ではそうはいかないわ いどまじんはだいたい毎度ばくれつけんで倒してたから魔法とか使ったことなかったわ……あいつときどきマホカンタかかってたのか……
メカバーンなんかははうわこいつ絶対固いよーし呪文だ、っていうのを見越した仕様だなきっと
マジンガもそうかな
ダイきゅんはブリーフ派なの?
トランクス?
ボクサーパンツ?
ダイきゅんの蒸れ蒸れのパンツの匂い嗅ぎたい
>>135
朝アニメって円盤売っても利益出ないの?
単純に数千円の玩具より数万円の円盤の方が額が上だからこれ次第かと思ってた
>>181
あの頃は円盤なんてなかったからね
打ち切られた後にグッズ(フィギュア)馬鹿売れって初代ガンダムしか知らない
>>193
つ>>87 >>365
売れるに越したことはないけど、製作委員会方式だろ?
タカラトミーのグッズの多さを考えるとグッズの売上とソシャゲの収益が柱だと思う マァムに腐った料理を食べさせられて、お腹壊してダイきゅんが下した下痢弁をお米に混ぜて、お粥にして食べたい
>>365
今は円盤よりも大事なのは海外から支持得られるか
どうかなのと配信の方が重要
円盤だけで万枚売れれば間違いなく2期確定
するけどね >>357
進化の秘宝前のエビルプリーストだな
回りの雑魚キャラが鬱陶しいからギガデインでまとめて葬ろうとしたらマホカンタしてやがった 円盤で万枚売れるとかもうないだろ
五千枚売れて及第点だろ今は
正直ダイの円盤は3000も行ったらすげーと思う
バカにしてるんじゃなくてジャンル的にあまり売れるような気がしない
スレチだからタイトルは出さないが
原作が結構有名でアニメのクオリティも良かったオレの推しアニメは
円盤の売上4000弱でした
>>361
あほやからのう
クロコダインは
クロコダインを掴んで軽々と飛び立てるガルーダを使って
重量級モンスターを上から落としまくれば良かったのにな 鬼滅ですら万行ってないだろ
あれの場合は色んな配信サイトにあるからそっちで見て円盤なんて買わなくてもいいやとなってるからなんだろうが
>>221
爆発してたからイオ系じゃね?
無意識に放った割に得意なメラ系じゃなかったのは謎だが なるほどね
今は円盤はあんま関係ないのか
また関係ないけどキャプテン翼はリメイクは多々やってる癖に完結させた事は一度もないという…OVAでは一応西ドイツ戦まではやってるけどね
ジョジョは流石に徐倫編まではやらないかな
原作グロばっかのジョルノ編まで良く映像化出来たもんだけど
>>377
ジョジョは今1部〜5部の声優でラジオやってるから
それ終わったら6部発表あるんじゃないかな >>361
クロコダインはダイの命しか関心がなかったからな
国の攻略も使命だったのにロモス王の命に関心が無いとか言っている
やったことはダイをおびき寄せるための襲撃でしかない ぶっちゃけジョジョは5部までしか面白いと思ってないからどうでも良い (出しといてすまんがw)
不評だけど徐倫までやらないとジョジョの世界は完結しないからな
メイドインヘブンとか意味わからんけど
>>380
てか6部は苦手な人が多いな
絵柄が気持ち悪い云々はここら辺の評価が大きい
7部は最高傑作と言う人も多いが >>380
7部はスタンドが出る前っていうか第1ステージはくっそ面白い
6部はなんか全世界に影響があるスタンドとかちょっと意味が分からん方向に行ってちょっとついていけなくなったわ… >>359
騎士のバロリアも命懸けのドアップ顔芸で少しだけ目立った >>341
ヒュンケルは育ちが片寄ってるからいたしかたない
でも紳士教育はなかなか行き届いている
バルトスさんのおかげ ハドラーの声にめっちゃ違和感ある
重厚さが無いというか
今の保身しか考えてない中間管理職のハドラーならまだしも、超魔生物ハドラーの声なんて絶対にしっくり来ないと思う
「大魔王バーンもとくと見よ!このハドラー最後の戦いを」とあの声で言われても迫力不足だと思うし
クロコダインの人の方がまだ合ってるんじゃないかな
>>380
5部のキンクリ辺りからボスのスタンドがおかしくなってきた気がする。 >>383
ジョジョではよくあることだけど、初期はサンドマンをメインキャラっぽく描いてたのに、途中で方針転換して殺して故郷の姉の事も放置になったのがモヤる。 2回目視聴
確かに早送り感はあったけど、まぞっほの
「自分達みたいになるな」っていう思いは伝わった
あとはクロコダインの最期の断末魔はもっと大きくした方が良かったかな
それでモンスターが逃げ出すんだから
ポップはクロコダインに立ち向かう段階では
もっとカッコ悪く描いても良かったと思う。
あと他の人には好評みたいだけ
アバン…ストラッシュでなくて
アバ〜ンストラッ―シュ!の方がしっくりくる気がする
でも見応えある回だった
2回目見ても涙ぐんでしまった
>>386
インタビュー読むと序盤の鼻水ハドラーと武人ハドラーの演技は明確に分けてくれと指示されてるようだから
これから徐々に変わっていくと期待してるわ クロコダイン撃破したか
アバンストラッシュのシーンは迫力あったな
演技分けといえば子安はそのまま真バーンも続投するのかね
DIOとかラダマンティス役演ってたのを見るに格好いいあんちゃん系の声になりそうだけど
>>393
性を謳歌して14歳のショタ気質嬢ちゃんを口説く野郎としては丁度良かろう
キスした相手に泥水で口濯がれる系譜 ジョジョで思い出したが、広瀬康一役の梶がヒュンケルって想像付かんな
まぁプロだから上手くイケメン声出してくれるんだろうとは期待してるけど
>>386
文句グダクダ言う前に、少しはベテラン声優の演技力というものを信頼したらどうかね
ずっとあの声色のまま後半も演じると思うのか 今回は作画も演技も高レベルだった
やはり重要エピソードだからか
>>214
ヒュンケルは子供時代のトラウマでチンコ起たなさそう 9話見れるのあと9時間だわ…配信待ちはつらいぜ
旧作のバーンて内海賢二さんだったけど、バーンの正体が分かった後で見るとすごい違和感あるな
あのままアニメが続いても続投したかどうか分からんな
>>388
俺もほぼ同じ。その辺でスタンド能力についていけなくなって読むの辞めた >>393
数千年ぶりに真バーンの肉体に戻った直後
「なじむ、実になじむぞ!」とか言い出さないか心配。 >>400
それより
ポップとミストバーン
アバンとキルバーン
というミスキャストじゃ済まないような兼ね役もあるしw >>404
アバンとキルバーンのダブルキャストは中々洒落てるもんがあった
もちろん偶然だろうけど… >>404
最終戦近くの対決が一人二役で進んで行くとか逆に見てみたかった気もするわ
悟空vsターレスみたいで大変そうだけど 一度も使ったことのない魔法をぶっつけ本番で成功させるポップさんって普通に天才じゃない?
>>405
むしろアニメから影響受けての原作の展開だったりして
たまにそういう作品もあるよな 原作は昔読んだけど今手元にないので新装版買っちゃおうかな
>>376
手から煙出てるから火だと思う
っていうか今までどこかでメラゾーマと明言されていたかのように思い込んでいた… フィンガーフレアボムズもポップは実際にフレイザードが撃ったのを
見たことないのに再現している(撃とうとして未遂に終わったのは見ている)
いや間に合わねえだろ
いや待ちすぎだろ
結界内からメダパニ使えやブラス
>>405
キルバーンが仮面キャラだから実は生きてたアバンが洗脳だか潜入だかしてるんだと思ったわ 悪びれもせず違法視聴すすめるスップとか風評被害か?
新装彩録版は一巻あたり5万部くらい売れてると聞いたがこれってどうなんだ
>>413
ガルダンディーに「残りの魔法力全部くれてやるぜ!イオ!!」ってやってて竜魔人バランにMP1しか使わないメガンテだから
メラゾーマ撃てるほどMPなかったんじゃないかと思ってる >>424
バラン「ただパワーが増すだけだ!圧倒的にな!!」 ビックリマンチョコ買おうと思ったら売ってない。。。
>>396
声色や演技は変えられても声そのものを変えるには限界があるよ ポップはもう少しお調子者を演じてる未熟者というキャラに沿う声の方がいいと思う
本当は感情的で繊細なのにこの声はやや飄々とし過ぎてる嫌いがある
本好きの下克上に速水奨キャラがいて三人の腹心がいて若い嫁に自分のことを「ディーノ」と呼ばせれると知った時
もうバランのキャストにどうこう言うのはやめよう
速水奨が一番だと思った
>>427
スーパーは売り切れてるとこ多いんじゃないか?
来年の1月末にコンビニで販売される、参考までに
まあ鬼滅の刃マンと違ってAmazonとかでも
そんな高くないから利用するのもあり 竜魔人になったときの
うんたらかんたらフォームって表現に吹く
関智一の演じたキャラはそんなに多くは知らないけど作品によって全然違う演技してたと思うしハドラーの演じ分けも大丈夫だと思うけどなあ
魔王ハドラーとしては青野氏の声が良かったと思うけと最終局面まで見越したら関氏がいいと思う
俺を舐めるなぁッッッ!大魔王ォォッ!!
バランも同様に父親としての優しさを含んだ喋り方と敵としての喋り方の両立考えたら速水氏がいいと思う
かつて親子でありながら骨肉の死闘を演じた破壊魔獣の姿を…あの子にだけは見せたくなかったからだッッッ!
>>386
ハドラーの声はポップと同じくらい違和感なく聞いてたわ
クロコダインも今回よかった、声優さんが慣れたのか俺の耳が馴染んだのかわからんが
あとダイの声がめちゃくちゃ良かった >>434
ダイのチョコって来年コンビニでも売るんかいな
じゃあスーパーでわざわざ探さなくてもよかったんだ 声優に違和感があるのは今のところレオナ役のみ
ヒュンケルを許すシーンは重要なのに大丈夫なのか?という不安がある
今回のアバンストラッシュの声良かった
前の時は軽い感じだったけど、力強さが増した
>>258
実際ダイジェストやし
ここで泣けますよー!みたいに過剰演出されるのもどうかと思うけどね
それよりもクロコダインの迫力や戦闘シーンの出来は素晴らしく圧倒的に上
子供にこそ見てほしいアニメになった 旧アニメまでのバラン辺りまではダイジェストで
以降は旧くらいじっくりやるのかな?
ダイジェストでも駆け足気味でも
完結まで2年はかかる超ロングダイジェストさ。
閃光のように駆け抜けていく名作になって欲しい。
ダイは12歳、ポップが14歳くらい?
なんか俺よりしっかりしてるわ
そんなにダイジェストかなぁ
改変も伏線の入れ方も絶妙だと思うけどな
その前にグッズ売れんと2年目以降無理じゃないのか?
>>237
こういう30年以上前のアニメのエロで時間が止まってるこどおじ気色悪いわ >>450
俺らみたいに原作思い出補正過剰のおっさんにはそう感じるのが多いだけで、
初見の人にはキチンと伝わるから問題ないよ
水晶玉にポップの涙が落ちる描写とかしっかり感情が伝わる演出がされてるし >>341
絶対『聖母だ』というシーンで赤く光らせると思う ずるぼんって旧作だと紫髪だったんだな
水色髪あんまりいなくて青っぽいけどなんか良いカラーリングだ
>>450
原作付きアニメでは原作の朗読に徹してないとキレ散らかすハゲが湧くからな 祈祷師、妖術師、アークデーモンはなるべく可愛くデザインすべき。
メラゾーマとマホカトールでMP切れたってことは
ポップのMPは100くらいなんかな
>>354
シュールだなw
時止め状態でポルナレフを運んだDIOみたいだ いまの時代の子供たちもこのアニメをおもしろいと思って見てるもんなの?
視聴者層ってどんなもんなんだろう?
とっくの昔に終わったマンガのリメイクアニメってことも知ってるのかな?
これ思い出した
手枷が取れないので壁ごと剥がして転がって移動する >>463
原作に載ってるステータス表だとまだ100は無いはず >>465
子供は知らんだろうが知らないなら知らないで楽しめるんじゃねえの
むしろ偏見とかに凝り固まった大人の方が楽しめてないと思う
わざわざ文句言うためにアニメ見てるやつもいるみたいだし >>456
原作でも光ってるんだな
色はわからんが >>468
そういう性格の奴理解できんわ
嫌いならほっといたほうが身のためなのに >>473
叩くためもだけどスレ住人への嫌がらせも目的だろうね、IDコロコロしてるのもいるし >>474
ダイ大世界には存在しない呪文なので発動しない マアムはプリキュアに変身したほうがバーンとやりあえるとおも
クロコダイン戦後
ダイHP130MP38
ポップHP95MP82
マァムHP113MP88
最大MP低くね?
クロコダインが飛び降りた直後のモンスター達の反応が可愛ええ
困って汗出てるじんめんじゅとかペロペロしたい
ポップの声優マジで良いな
「ダイがいる…あいつは本当に強いんだ…」のシーンなんて
旧作の言い方(作画も)が変にねちっこくて嫌いだったから
今回は自然な感じでかなり良くなってて嬉しい
あとダイもストラッシュの叫びカッコよかった
中の人二人で話し合って吹っ切れたのってこの辺からなのかな?
最初の頃よりも声に感情がしっかり乗るようになってきた
ザボエラが余計なことしなければ勝てたかもしれないし
もし負けても裏切るようなことはなかったかもしれない
勝つためにしたこととはいえ後々の影響は大きいよな
>>484
ハワワしてるホイミン可愛くていぢめたい ポップの人は東京喰種のヒデとか
文豪ストレイドッグスの谷崎とかか
>>483
本職はナレーターであり、ティターンズの作戦参謀だからである。 アニメあんま見ないからポップの人は知らんかった
それこそダイ好きTVで本人が言ってたようにwikiで調べたし笑
ただ作品愛も十分感じたし声も最初から違和感無かったから
凄い気に入った
>>236
股間の部分がゴメちゃんで隠されてなかったっけ?
あれは立っていたことを暗に表現させたのかと補完してた 話数的に仕方ないんだろうがテンポ良すぎて全体的に軽すぎる印象
もう少し溜めが出来ればいいんだけどなぁ
>>489
そういや先週の放送ではスライム系見当たらなかったけど
昨日の放送では敗走する時にスライムとホイミスライムとスライムナイトがいたな、やはりスライム系は百獣魔団に入るんだな 今回作画良かったね
まぞっほのセリフが一部削られてたけど
小悪党云々で顔つき変えるんじゃなくてマァムの「あんたなんか最低よ」を思い出して変える演出に意図的に変更した感じだな
その他大勢魔団だからな
ザボエラ「人面樹はうちにはいらんなあ」
とかそういうのがあったんだろうな
アバンストラッシュの演出も声も良くて泣いたわ作画気合い入りまくりだったな
ポップの中の人やっぱ凄えわ
次回もうヒュンケル第1戦まで行きそうだなー駆け足感はさすがに否めないが
>>490
来年春のルーンファクトリーの新作の主人公の声あてます >>499は多分まぞっほよりマァムのセリフを際立たせるために敢えて変更したんだろうけど
まあ賛否あるかもな 逆に考えるんだ
植物系モンスターがワニのところに履歴書を持ってきたのかもしれない
ポップ中は風花雪月のクロードがクソカッコいい
誰がやっても一番叩かれると思ってたポップが結果一番嵌ってるし評判いいな
難波に寄せてるってのもあるけど漫画を読んでる時に脳内再生してたままで喋ってる感がすごい
さあいよいよ来週ヒュンケル(cv:梶裕貴)の登場だwww
アルスラーンの銀仮面卿とかもやれちゃう人だから
わりと心配はしていない
声も勿論良かったけど今回はBGMもいい使われ方してたなあ
慣れもあるのかな
クロコダインは嫁さん見つけて欲しい…がリザードマンというモンスターがあの時代のドラクエにはいないという悲しみ
オーバーロードのハム助みたいに種として存続の危機!
スタッフの渾身の気合いが伝わってくるので、
スタッフ的には多少巻いてでもなるべく早く
あのアバンストラッシュの場面に行きたかったのはよくわかるわ
ダイ大は皆で力を合わせて魔王軍に勝ったぜ!という初勝利のカタルシスは
このクロコダイン編が初だから今の基準で言うと遅めだしな
通じるか 通じないか いま見せてやらー!
メラゾーマ!( ゚Д゚)つヽ -=二))
>>410
有名なのはDBでのバーダック逆輸入だな
ジャコのバーダックはアニメとは全然キャラちゃうけど >>514
現代日本にはリザードマンがアイドルをやってるNGTというユニットがあるらしいから大丈夫 >>513
前回あたりから明らかにボリュームアップしてると思う このアニメ絵柄もストーリーも芋くせえな
オッサンたちはこんなのが現代で通用すると思ってたの?
時代錯誤のダサさを王道って誤魔化してるみたいだけど腐って発酵してるよw
ジジババが通ぶって好んでる漬物みたいな存在がダイの大冒険
>>395
梶はゲームで7部のジョニィ役も演ってたけどヒュンケルに合うかっつーとどうだろうなか >>511
年収8000億捨てて無職の道を選ぶとか豪快だな…… >>522
けどポップとかいう不確定要素が乱入きてこなきゃ勝ってたよね 梶さんがやるならどっかに甘さの残るヒュンケルになりそうだ
キャラに合ってるかはともかく表現力は随一だから新味のヒュンケルになるかも
エイミさんの声が気になるわ
どっちかというとノヴァみたいなタイプのイメージだよなぁ
>>522
ザボエラがメルルを毒で狙ったおかげで結果オーライとなり、
ポップはマァムに想いを伝えられるきっかけになったしザボエラは愛のキューピッド 前野さん→アポロ、ラーハルト
梶さん→ノヴァ
ことごとく外してくるダイ大
最終的には他では考えられないくらいしっくりくるといいな
最新話でポップの違和感がだいぶ薄れたわ
>>524
古い作品だから時代がかってる部分はある
男と女の区別の仕方とか アホみたいにポップの成長がーって連呼してないでさ
鬼滅と呪術廻戦を見て現代で通用する”本物”を見て勉強しとけよオッサン達
鬼滅って今時珍しいくらいの古臭い王道一直線なのに
修行パートをあんなにちゃんとやる漫画って昔は多かったけど今時はなかなかないぞ
>>535
呪術の主人公って身体能力異常過ぎだけどなんでオリンピック出ないか?とかスカウト来ないの? クロコダインの声、個人的には全然良いと思うんだけど
インタビュー読んでると中の人かなり無理してるみたいで心配ではある
クロコダインは初回だけあれだったけど普通に聞けるようになったな
もちろん銀河万丈さんはすごい人だから比べるのあれだけど
若いクロコダインとしては中の人と同じように努力家で不器用そうでいいんじゃないかと
今週は絵も脚本も気合入ってたけど
次回予告見たらダイの顔ひでえなw
もう少し尺は欲しいけどポップが震えながら一歩踏み出すシーンとか
ジーンときて話わかってるのに涙してしまったオサンもいる
声優さんたちは原作や前アニメの雰囲気壊さないよう頑張ってる感じも好感もてるわ
色々しがらみあったり予算あると思うけど時間かけて最後までやってもらえることを期待してる
お金もなるべく出すよ、グッズ買う歳じゃないから支援サイトとかあれば助かるんだけどな
>>524
お前の過去レスからダイ大好きなのはよくわかった
このツンデレめ クロコダインとヒュンケルは男の価値の話の演じ方を見るまでは何とも言えない
良いもののなることを切に願う
来週どこまでいくかな
個人的に気になってるのが、通常時のダイの未完成ストラッシュの色なんだけど
これは再来週かな?
「ブラスよ お前は手出しするでないぞ」
誰に向かって口きいてんだオラァ?
ブラスじいちゃんは仮にも先代魔王軍の幹部だぞ!
OBには敬意持って「様」つけろよワニ助
中の人に関してはポップとハドラーは解釈一致で滅茶苦茶気に入ってる演技力素晴らしい
ザボエラとマァムはこれこれ期待した声!って感じ
ダイとクロコダインは出だし散々言われてたけど今はかなりハマるんじゃないかと思える特にダイ
昨日のアバンストラッシュは一番良かったぞ
アバンとレオナは慣れる前に離脱したから早く再登場希望
来週はヒュンケルにバランに盛り沢山で楽しみすぎる
ヒュンケルはまだゲームの声も聴いてないからほぼ初聴
願わくば良い意見が多くありますよう
急作が100点だとしたら75点くらいはあったな
まぞっほのところは重要な名シーンの一つなのにあっさり過ぎてあかんね…
バトルは100点でいいよ
ブラスはハドラーの会社の役員だったけど会社潰れた上にバーンが取締役やってる大企業に吸収合併されたからピンクワニのほうが地位は上じゃないのか
極力自分の手を汚さないザボエラが単独でブラス捕獲に出向いたあたりも
相当実力差があるという自信がありそう
ザボエラはあの甲高い耳障りさが本当にザボエラらしい
>>528
むしろ1回給料もらったらすぐやめて無職になるだろ 旧作アニメの2倍のハイペースで消化か…
今のアニメは昔の2倍のペースで進むな
ヒュンケルがマグマに浸かりながら会話するシーンが楽しみです
>>557
昔とか今とか関係ないんじゃ
原作連載中だから原作に追い付かない為だろ
ドラゴンボールだってキャプ翼だってリメイクはかなり早いペースだったし 追いつく心配がなければ当時だってダラダラやらんやろ
銀牙のアニメは21話で赤カブト倒しとる
八犬士編? 知らない子ですね
>>456
そういえば今回緑色に光っているシーンあったよな。
原作が終了しているので使えた改変だった。
ということはハドラー戦でのヒュンケルのしるしが紫に光るのも… 1日遅れでやっとこさ視聴中〜〜
ポップの決め台詞のとこまでで一休みw
あー、やっぱりこんなもんかー
素直に原作か旧作見てる方がいいな
もう別物ってか作り変えてるって思った方がいいんだなぁ
それはそれで違うものとして受け入れりゃいいんだろーけど
やっぱ温度低めやなぁ
>>563
アバストのシーンは旧作の方が遥かにショボいんだが
声は好みでしかないが映像技術は比べ物にならん いい意味で、(もっと迫力上がるとか盛り上がるとか)変わってたらいいんだけど。
パワーダウンだなぁ、やっぱ
今さら今さら急にじゃなくて、あぁやっぱり案の定って程度なんだけど
>>559
そうか?キャプテン翼2018はかなり展開が遅かった記憶があるが?
アレは珍しいと思う それにしてもポップだけ旧作そっくりでビビる
よく見つけてきたな…
当時は全部手書きだから背景やキャラを回転させるだけで一苦労なんで
>>567
いやいや、初代キャプ翼と比べたら比較にもならんよ
初代なんかDB並みに引っ張ってたから
ドライブシュート打つ時に足を上げるだけで何十秒使ってんだよってシーンが多々w そういえばアバンのしるしを光らせる方法はそれぞれの力に対応した心の発動だが
マァム(慈愛)→一番心配している人のことを思い浮かべる
ダイ(純真)→頭を空っぽにする
ヒュンケル(闘志)→戦いに対する気持ちの高まり
レオナ(正義)→本心の主張を貫く
ポップ(勇気)→勇気ある行動をする
明らかにポップの発動条件のハードルが…
>>564
冷えると固まるし
拭うにも拭う道具がないし
こいつこの後尋常じゃなく困ったんじゃないだろうか >>565
いや、ゆるさーねーぞーで一旦、視聴お休み中や〜
今回はスレも極力前もって見たりせず、なるたけサラで見れるようにがんばったぜーーー
越えてくれるのはいいけど、落ちるのはやっぱりがっかりするもん
前振りはいいと思うけど
がくがく震えたり、必死でこらえてるというか
うーん、でも、そこから暴発、感情を爆殺させてゆるさねーって啖呵切るのに、
あー、予告のあのカットそのままかぁ…的な
表情の必死さとか
絵的な迫力が原作漫画よりさがりすぎー
デザイン自体は変えても、絵や表情に必死さがたりなーーーーい、つまんなーーーーーい(プンスカ だもん >>568
まじでそれ
でもそっくりというより後半の大魔導士も意識した上でのヘタレとカッコ良さの丁度良いバランスのポップになってると思う
難波バージョンは良くも悪くも大袈裟な演技だったからな ラストのダイがかっこ良かったから、旧作がどんなもんか見たらダサすぎだろw
クロコダインとの距離は近いはずなのにどんだけ走るのw
痛恨撃細っw謎バリアで弾くとか何それw
全てを斬るのがアバンストラッシュだろ!
前は単行本持ってたんだけど売ってしまった
アニメ見てたらまたほしくなったんで全巻買い直したわ、文庫版で
新装版は表紙絵がちょっとな…
>>559
ドラボーはアニオリとナメック星での気合い溜めとかの無駄な引き伸ばしなかっただけでそこまで早くなかったろ 汚い!
じいさんさりげなくポップの服で鼻糞のついた手拭ったろ
いいこと言ってたのに台無し……
>>576
わかるわ
ヒュンケルが特にこれじゃない感が凄すぎて
他の完全版みたいに作者が表紙書き下ろしてるんだよね?
スラダンの特装版もなんかこれじゃない感がかなりあったし >>577
初代DBが291話
DB改が159話
約半分にまで短縮してるよ DBで1話まるまる爆風と砂煙とかキャプ翼でシュートが30分ずっと飛んでるだけとかいろいろあったのは確かだけど
ピンからキリまで経験してるおっさん達だから話が極端なんだよな…
>>581
それだけDBZの引き延ばしがスゴかったんだな。(原作に追い付きそうだったから苦肉の策でもあるが) 仮に人気が出たら引き伸ばすかもね
DB改は戦闘シーンなんかで引き伸ばしてたし
>>585
…いや、それ以前に1年で打ち切りにならずにちゃんと2年やって完結してくれるかどうかが心配なんだけど >>584
野球よりも男はつらいぜとかいう映画の中の人が亡くなって追悼映画に差し替えられた時は当時小学校低学年だったと思うがキレたな
ノーテンの虎か何か知らんがこんなのよりも悟空やれよって >>588
フェアリーテールやガラスのエースも全部やったんだしテレ東系列だからやってくれるやろ
フェアリーテールはともかくガラスのエースがダイより人気あったとは思えんし やっと面白くなってきた。今回は枚数足りてなくてカクついてたけど動かそうって気概を感じた!
十五年くらい前に高校の小論文の模試で「香具師」が出てきて
日本史の先生に「男はつらいよで出てくるだろうが」って読めないの信じらんねえみたいに言われたっけな
古典の先生は「白波」が泥棒って意味なのはみんな知ってると思ってた
>>590
マァムのケツ触ろうとしたらダイだったんだろ アマプラ見た
絶対に許さねえぞのカット、予告通りかよ・・・がっかり
ちゃんとやれよ・・・
>>593
香具師てネットスラングじゃないの?
いまだに正直意味よくわかってないしネットスラング嫌いだから検索してまで調べる気はないが >>597
香具師(やし)はバナナの叩き売りみたいな路上で商売する人のことを言うようだ
祭りの出店なんかもこの中に入る >>597
ネタでないとしたらさすがにはずかしすぎるからちゃんと勉強しような 旧作との比較と言えば
メガンテ食らったハドラーが一瞬だけ青野チックだったな
想像の十倍の勢いで指ぶっ刺されてて
過去作見てない私は鼻水吹いてしまいました
>>599
すまん
本気でネットスラングだと思ってた池沼みたいな感じの >>597
香具師(こうぐし)はもともと露天商を示す言葉
薬売りが多かったので薬師(やくし)から「やし」に変化した説。
明治以降は同じ露天商の的屋も「やし」と呼ばれるようになった。
基本無宿人の商売なので世間からはヤクザ扱いされている。 こうぐしとかやしと読むのも知らなかった
かぐしだと勝手に思ってたこんなところで勉強になったありがとう
>>584
ダウンタウン松本キレてごっつええ感じも終了したしな。 アニメのGTOがたびたび吹っ飛んでたんで
まともに見れてた記憶がない
>>596
もうそこで視聴意欲が限界だよねー
予告は前動作までくらいで、もう一段、動きあるのかなー期待してたんだけど
前振りのタメは結構よかったから、そこから弾けるんだから、もっと迫力ある表情してほしかったなぁ(原作通りであってもなくても)
ヽ(・ω・)/ズコー感
最近は俺は、二次創作の小説読む方が楽しくなってきた >>554
ザボエラはバカにされがちだが
序盤登場の敵にしては化け物だぞあいつ
不意打ちとはいえ老バーンクラスにまで成長したハドラーを捕縛してそのまま抜け出すことを許さないとかクソ強い
そりゃクロコダインも一目置くわ >>609
あのシーンはまじで謎だよ
なんの裏技使ったのかまるで説明が無いから正直納得いってない
指逆で笑った いつからだろう?
香具師とか漏れとかの5ch専用?用語を使ったら馬鹿にされるようになったのは
10年以上は前だった気がする
>>611
右腕が左腕の男じゃねえか
ポルナレフ呼んでこい >>567
最初の対抗戦まではじっくりやったけど
その後はさくさく進んだ >>586
わかるわ
小さい頃というかそれこそ、この作品の旧作が放送されていた時代によくアニメの枠が潰れてたからそのせいで未だに野球が大嫌いだ 作画力入ってたな
ポップとかこいつ顔面イケメンキャラだったのか?って思う位美形なカットあったぞw
>>610
証拠は無いけどハドラーを超魔生物に改造した時に何か仕込んでいたなどの説は昔からある >>610
ザボエラは本気出せば凄いけど
自分の手足を動かさないタイプだから発揮できてなかったじゃ駄目なのかいな
元々マホプラウスなど、優秀なところは見せてたし 頑張れば黒のコア量産して絨毯爆撃もできたかもしれん
ザボエラが成長してたらDBに出てくる人造人間クラスの強さの生命体を開発してたかもしれん。
>>617
その説が有力かな
必殺技と成立する能力であの後は一切出てきてないからね なんでDrゲロがあんなバケモノ共を作り出せたのか
正直今でもあんまり納得いってない
バーン「超魔生物とか色々とよく思いつくもんだなあ…」
野球のシーズンはいつも予約録音してるラジオもズレズレになるから嫌だなー
のきゅう
真空の斧って伝説の武具ってことで真ん中の宝玉があれば自己修復するんだっけ?
昨日朝のリアルタイム放送のまぞっほのシーンだけ見損ねたからアマプラで見てきた
なんかまぞっほのシーンカットとかあっさりとか言われてたからかなり不安だったけど、
実際見てみたら思ってたほど酷くはなかったな
確かに「小悪党にはなりたくなかろう・・・??」とかがカットされて結構あっさりしてたけど、
大事な肝のセリフ(師匠の言葉とかまぞっほ自身の過去とか)はちゃんと残ってたから
むしろ短い尺の中に結構上手くまとめたじゃんって思った
>>631
真空の斧はコアさえ無事ならガワは他でもいいってだけで修復能力はなかったはず
ロンベルクの武具は少しぐらいのキズとかなら修復するらしいけど >>632
偽勇者パーティーの
「もう一稼ぎするか!」
「おー!(^o^)」
みたいなシーン欲しかった 最初の方テンポ早すぎと思ってたけど落ち着いてきたな
やはり島での話は早めに終わらせる為にわざとそうしたんだろうな
ポップのしるし光らせるとかもやってくれたし、良い感じになってきた
OPだけは今でも気に食わんけど
ブラスじいちゃんはもう出番が少ないからいいけど、80越えの方は長尺アニメにはちょっと危険な…(縁起でもない)
どのみち12または24話あたりで切り替わるんだから長い目でみなされ
>>633
トン
じゃあダイに空けられた穴は自分で直すか何かしたのか
鎧もしょっちゅうボロボロになるけど何着かスペアあるんだろうか あと今回のアバンストラッシュは特報PVのカットだったな
>>590
男女2人に痴漢されるショタとか闇深すぎる >>555
ザボエラの声はもっとじっとりした爺さんぽくしてほしかったけど
龍田さんのウーロンブタゴリラ声だと優し過ぎるというかちょっとひょうきん過ぎるというか
実はいい人なんじゃないかオーラがあったのでこれぐらいでまぁいいんじゃないかと思うんでらっしゃい >>473
理解はできるよ
文句言って楽しむというのもネット時代のエンタメのあり様だもの
それだけ思い入れがあるということでもあるし
他人を不快にさせるかさせないかの一線をわきまえてさえいればいいんじゃないの >>638
あとの出番は覇者の冠取りに行くときだけ? >>650
バラン編のゆりかごのくだり
カットされなければ >>648
いくら自分がその一線を弁えていようが結局不快になるかどうかは相手が決める事だからなぁ
その心掛けに意味はあるのか?って正直思うぞ >>652
心がけ自体には意味はあるだろ
予想外に相手を不愉快にさせることはあるだろうけど心がけていないよりは頻度は減る 毎週放送日はTwitterそれなりに盛り上がってると思うんだけど主人公パーティが文字数の関係でほとんどトレンド入らないのがもったいなく感じてしまうな
言い方や心がけは必要だよ
1.このシーンは旧アニメのが心情をちゃんと表現されてる
2.このシーン新アニメの方はクソだわ心情表現が何もできてねぇ
見た人が納得するかは置いといて議論の余地を感じるのは大多数が1だと思うよ
2のような言い方するのはリアルでも嫌われる
新でも旧でもどっちでもえぇんや
見たいものが見れたら
なんかうまく伝わらないけど、新だからとか旧だからとかじゃなくて
俺が見たいのは「これ!」てツボがあって
>>655
ただの主観を唯一の絶対的な真理みたいに押し付けるやつがいるからうんざりしてんじゃね? もうそろそろ、新は旧に比べてどうこうなんて、いちいち比較するのしんどいでしょ
ハドラー様はバーン様の事も知らない魔界のちょいとばかり強い田舎者が「クックク、俺様より強いやつなんていなな。よーし俺様は魔王として人間界を支配してやるぜ」ってイキって人間界に侵略しに来たイメージ
>>636
心配なく。そのシーン含め偽勇者パーティーの
ワシらはワシらで頑張るか、オーみたいなシーンは多分
来週のパプニカ国民へのお披露目シーンで見られると思うよ。 >>661
正直なところ旧作のダメなところって山のようにあるのだが
ここは旧作のスレでもなければ旧作アンチスレでもないんであげてないだけなんだよね >>659
そうだね、2はそういう人の言い方として書いた感じ
BGMについてずっと騒いでたアホもそうだね
まぁ旧アニメがあるバラン戦までは比較する人は無くならんだろうね ぶっちゃけ旧アニメ見たことなくてこれが初ダイ大アニメだから比較されても分からんわ
>>648
仮にそうだとしてもアンチスレでやるべきことだよなって
本スレでやるのは擁護できない >>654
毎回クロコダインがかなり上位にくるの草
昨日は結構長い時間1位に居座ってたな >>611
今のアニメでやったら死ぬほど叩かれるな BGMで思い出したけど
このどさくさにサントラ再販せんかな…w
そういや来週はポップの最終防具が貰える回じゃないか
先週は戦闘の演出とかに不満があったけど
今週は満足の出来だったわ
魔防上がるスーツもらったのに旅人の服に戻っちゃったよな
今期アニメでは出ると思うけど色どうすんだろ…
原作で出た時ちょっと不評だった記憶ある
全体的に防具軽視な上、アバン先生こなかったら回復アイテムすら
ろくに携行してなかったんじゃあ……って毎回言われている
FF7とかFF8は最初から最後まで同じ防具だったような
先週…?あぁ、じいちゃん登場か
やりとりとか戦闘の経過とか結構きれいにまとめてると思ったけどなぁ
今週は、実のところ旧作の演出もそんなに好きじゃないし、
原作を踏襲しつつ、旧作以上のものを見たいなぁくらいの期待値で
あー、原作再現してくれないんだ……てその時点で論外だったわ
お前が論外なのはわかったから別にそんなに何回も書き込まなくていいよ
円盤は13話が収録されているとはいえ
(1話単価では安いと思うが)高いし、そんなに売れないだろうな
13話収録でキリがいいという事はヒュンケル編は10〜13話の計4話やるってことかな
鬼退治はもう飽きた!という時期だったらヒットしてたかも、と思う吉宗であった
今週のクロコダインの書き込み凄かったな
早ければ2週間後に出てくるけどw
>>677
7は腕輪が防具だった
8は魔法を装備するって世界観だったから
外見はずっと同じだったな
この辺はグラフィックのコストがインフレした時に備えて
外見変わらなくなる設定作りのテスト的な意味合いもあったのかもしれんね >>625
サイヤ人やフリーザのデータを取れたのが大きかったと思ってる
それを13以降のナンバリングに適用したんだろう >>683
死んだのにワニにとってはこれからが本番という ダイ大本編ってどれくらいの期間なの?
アバン先生が島に来てからダイが行方不明になる帰還
作中の経過時間が100日ぐらいだからな
だから正確には100日後に玉に閉じ込められるワニだよ
真空呪文に高耐久力と特徴だけをあげてみると
一見バーン戦向きの能力に見える
ポップは最悪メガンテでも仕掛ける気はあったのかな?
成長早すぎだろw
でも3の勇者もゲーム中でもアリアハン〜ゾーマまでそれくらいなのかね
でも読んでる時は作中時間1年半〜2年位経ったと思ってたポップ達歳変わったのかなと
いまだにマァムの修行2週間は意味がわからない
今更先週の実況ログとか見てたら不意討ち食らったわ
来週装備変わるから見納めだな
劇中時間3ヶ月はれっきとした公式設定なのに
未だにいくらなんでもそりゃ無茶だと思っちまう
ハドラーは恐ろしく濃い3ヶ月を過ごしたぜ…
来週はいよいよ、一番気になってたヒュンケルが登場だな。
進撃の巨人みたいな感じだと、ヒュンケルにしては声が高すぎるから、
どう演じてるのか興味がある。
魔剣の鞘が鎧化するときの映像がCGなのか敢えて手書きに挑戦するのかどちらになるのか楽しみ
>>680
あの時点で攻防共に悟空を凌駕してた時点でやっぱりやばい 初代アニメでは、
ヒュンケルの声はシュバルツの声と同じ。
>>700
なぁに、ジョジョ五部のおよそ九日よりはマシさ >>706
ボスは倒されたけど組織は壊滅してないよ 鎧化の機会はそんなに多くないからCGを作った方がコスト高な気がしなくもない
戦闘に流用できるのかも知れないのでどうなるかな〜
>>706
9日でディアボロから主人公のジョルノにボスが入れ替わったというべきか >>707
中堅以上の実力部隊と幹部組織ほぼ壊滅してね? アバンの死から鬼眼バーンまで90日てなんでわかったんだっけ?
てかこの濃さで作中三ヶ月とかありえないわ
三年とかにすべきだったな
>>711
アバンが再登場した時、ヒュンケルが言ってたよ。
この3ヶ月でダイは飛躍的にレベルアップしたと。 そかアバンが洞窟の潜伏期間がそれくらいだったとか言ってたっけ
てか三ヶ月とかいうのは絶対誤植だろ
訂正するのめんどくさいからそのままにしてたんじゃね
>>675
コミックス20巻で出ているが、黄緑ベースで赤のラインの中に黄色
しかも手足にラインが入って作画にとってはとにかく描きにくいデザインw 破邪の洞窟にフル装備で挑んだアバンに対し、
極薄のカールの法衣だけのレオナ達。
マアムは下半身パンツだけ。。。
このポップがバラン死後に落ち込んで戦意なくしてたダイを立ち直らせるんだからなあ
>>714
しのぶさんの70倍は計算ミスということで700倍に訂正されたけど、
それだと全体重毒物とさらなる矛盾がw >>714
ユーチューブに細かく検証してる動画あるよ >>715
真偽は知らないけど作画が大変だから旅人の服に戻したという話も聞いた覚えがあるな ポップって装備は色々貰うんだよな
だいたいすぐダメにするけど
ダイパーティーって武器や防具ほとんど購入してないよな
最後って百貨店でダイの鎧買ったくらいじゃないか?
小6の娘がアバン先生ロスでしょぼくれている
次回予告がアバン先生の声だね…とか寂しそうに言ってるの聞くと
この先のこと言ってやりたくてソワソワする
>>724
ベンガーナでのヒドラとの戦いで折れた剣の代わりを買ってたよ
テランで竜の神殿に行く前にレオナがダイに渡してる
それ以降は装備品を買った描写はなかったな
>>725
ネットはググっちゃダメって言っとかないとw 島出発から三ヶ月間の話だけど展開の早さ的には三ヶ月も経ってたのかという印象
各所での滞在時間短いしそりゃこの短いスパンで大怪我と治療繰り返してたら不死身の男も再起不能になるわなと
次回から衣替えだけどコミックスの読者の質問にポップが答える形の
オマケコーナーで今回までの服とかはロモスで保管されてるという
裏設定が明かされてたな
>>725
Vジャンプで連載されてる若き日のアバン先生のスピンオフとか
読ませてあげたらいいんじゃね >>298
問題なのはどうやってデルムリン島の敷地に入るかだ。凶暴化してしまった魔物ははね除けられてしまう。あの床ごとくりぬいて移動させるか。まぁブラスじいちゃんは寝ている人を起こす位の衝撃与えたら自我を保ってくれる程度には耐性あるから入れるかもしれんけど >>725
果たしてヒュンケルが傷を埋めてくれるだろうか
復活回の反応が楽しみね >>671
ポップの旅人の服ってメルルが一度仕立て直してなかったっけ? >>727
バーンみたいにナイフで斬られるのがオチ >>734
バラン戦で旅人の服がボロボロになったからメルルが直したってだけで旅人の服には代わりないよ
というか、何巻か忘れたけど最後に出たステータス画面の装備も旅人の服だったよ 竜騎衆やバランと戦ってボロボロになったのをメルルが直してくれて
その後パプニカのジャケット貰ってダイの服と同じ素材なのになぜか燃えた
まぁダサかったからいいけど
>>731
スピンオフは絵がかっこいいからアバロスが捗りそう 偽勇者たちすごいな。
彼らがダイに会わなかったら、ダイがロモス王に会うことがなかった。
ダイがロモス王に会わなければレオナ姫に会うこともなかった。
レオナ姫に会わなければ、ダイがアバン先生とポップに会うことはなかったわけで。
というかそんな間接的な話以外にも
もしも偽勇者たちがいないとどんなにダイたちが頑張っても世界は滅びるからね
>>740
それはキングオブネタバレやん
まあ、そういうのが当たり前のスレだけどね >>742
原作ほどではなくてもそれなりのを期待してる 初期だけは顔つきがものっすごい邪悪なときあるのがネタとして大好きなんだが、あるかな〜〜〜〜どうかな〜〜〜〜〜…
装備品を買う描写がないのもみんなでダイたちに託して平和守ってる感があるため
人間たちが良い武器防具があるなら無償提供しろよとツッコまれてしまう
ドラゴンキラーの時ならともかくモブが使いこなしてる武器防具を無償提供しろとか言うのはかえって横暴なんじゃ
ドラゴンキラーは手甲型こそ至高
ドラ10とかでは普通に剣でガッカリした記憶
トルネコの大冒険でもう普通に剣になってたからなドラゴンキラー
おおばさみとかもそうだけど元の奴じゃ使いづらそうだししょうがない
ドラゴンキラーが剣になったのってやっぱり画像に出力する都合だよね
バランってダイに回復呪文使ってたけど、あれってベホマだったの?
>>752
まあ元デザインだと使いづらいし書きにくいしね >>753
ダイ大のギラってドラゴンボールみたいなんだな ヒュンケルは大人になって読み返すとめちゃくちゃ頼りになる兄貴分って感じだな
>>759
穴じゃなく広範囲を吹っ飛ばすんじゃない? ポップの声最初はいいと思ってたけど、よく聞くと毒にも薬にもならない感じで物足りなくなってきた
良くも悪くも昔の声優は個性ある人が多かった証左だな
>>753
敵時代のクールキャラって基本テンション高めだから
>>766
そもそもブチャラティってクールキャラだろうか >>766
最後の絵ひどいな
同人誌でも売れないレベル >>772
傘でブラッディスクライドは危ないからやめよう >>771
進撃の巨人とかワンパンマンの作者って知ってる? 今見ると91年版の鎧化(アムド)、サムライトルーパーの武装○○!みたいでワロた
旧アニメでもひどい顔あんまりしてくれてないんだよなー
ポップからも人相で即悪人判定されるような面構えなのに
これは逆に期待できるのだろうか
(気のせいか、旧作でやった印象的な原作のカット再現避けてる…?ような気が)
>>767
ブチャの代わりにぬ〜べ〜の玉藻でも良かったかな
まぁ、ジャンプあるあるだよねって >>778
王さま(死んだふりしてるんだから黙ってて…) バランのセリフでかっけーのはやっぱあれだろ
対ポップで、「ドラゴンの軍団長がドラゴンより弱いとでも思ったか」って
ところだよ
ダイの大冒険、名バトルが多すぎる。
しかも後半になるにつれ、どんどん熱くなるし。
俺の大好きな後半のバトルの数々、いったい何時になったら放映するのやら・・・
>>780
軍団長を束ねる魔軍司令()は軍団長より弱いのになw
やっぱ竜騎将バランって英雄だわ ダイ大がイマドキナイズされてたらマァムはイケメンかどうかでアバンの使徒判定を始める危険な女になりそう
旧アニメではクンッのシーン顔映さずに手だけ映してたな
そしてやっぱ旧アニメ同様ヒュンケルはマァムを殴らずに壁を殴るんだろうか
原作鬼滅の絵は前に見たことあるけど顔が崩れがちなのが草ポイント
鬼滅ってコミックスの表紙と作者名しか知らなかった頃は
けっこうマジでサブカル系ナンセンスギャグ漫画だと勝手に思い込んでたな
絵が微妙なのに神アニメになった作品って
星矢、進撃、セラムンとか色々あるけど
鬼滅もそうなんだね…
ポップのキルトラップからのくだりが一番の名場面だわ それか対シグマ戦
ダイ大の作者だって微妙だろ
特に女キャラの骨格がゴツすぎる
星矢は初期から別に悪くない絵だと思うけど絵微妙かな?
>>724
でも先生のかけてくれたマホカトール残ってるじゃん!
って言ってあげたら >>777
玉藻は味方になってもテンション変わってないからキャラほとんど一貫してるぞ >>791
いやぁあれだけのキャラ人数とクソ面倒であろうクロスで週刊連載やりきったんだから
普通に凄いと思うぞ >>791
アニメ星矢が初期の原作絵だったら、あそこまでヒットはしなかったかと 「絵がウケない」と「画力が低い」は違うからな
ダイ大や星矢セラムンみたいなのは個性だよ
進撃と鬼滅は単純に後者
まあ暗黒闘気の師匠からして初期のキャラ維持できてないからな
リアルタイムでダイ見てたオッサンがこんな所でアンチ活動してて笑える
セーラームーンは原作のカラーは綺麗だけど
モノクロページは雑過ぎる
正直、ネット上で下手下手とよく言われる鬼滅や進撃ってそんなに言われるほど下手か…?と思う
テンテンくんとかラッキーマンとか見たときは、作者は絵描くの苦手なんだろうなと思ったけど
マホカトールって結局術者が死ぬと効力を無くすものなのだろうか 死ぬと効力を無くすだとアバンが生きてることがバレそうなものだが…
テンテンくんはまだ丁寧に描くぞというやる気が伝わってくるけど
>>802
ラッキーマンの絵の美味さが10中2だとすると
進撃初期は2、鬼滅は3くらいの違いしかないよ
そりゃラッキーマンよりはマシだろうけど下手は下手 絵がうまいだけで売れたら世話はない
タイムパラドックスゴーストライターも絵だけはうまかった
>>804
魔法陣消さなきゃ大丈夫じゃないのか
術者の死で消えるようなら事前説明あると思うけど マホカトールの維持コストは地脈からマジックパワーでも吸ってるのかね
流石にラッキーマンが2点で鬼滅3点じゃ可哀想だな
最後の方は5点はあるだろいくらなんでも
>>808
2倍もあるじゃねーか!
やっぱあのへんを基準にしたら下手に見えないって思うこと自体は間違ってないな!!! 敢えて名前は書かないけど画力が高いだけではダメだということを証明し続けてきたような漫画家もいるし
ジャンプとは関係ないけど逆に麻雀漫画の第一人者とも言われる片山まさゆき氏は
明らかに画力が低いのにあの絵でないと嫌だというファンが多い
自分はシーンの為の作画崩壊は下手に入れてないからなぁ
最近のテンテンくんの作者
この人昔から丁寧さだけはあるんだよ
>>817
うわ、すげぇ、本物の漫画家みてぇ!
て、ほんとに漫画家か
昔の印象だけだったなぁ >>809
実はピンクワニ君は斧と怪力で床を破壊すれば魔法陣を容易に破壊出来る
とかそういう無粋なことは言ってはいけない 読み切りとの比較で俺判断だけど、ライジングインパクトの作者は画力は高かったけど仕上げに
めちゃくちゃ時間がかかるっぽくて妥協してあんな感じだったみたい
少なくともアバンはマホカトールの効果は術者死んでも消えないと思ってるはず
じゃなきゃメガンテ前にブラス相手にのんきにお別れなんか言えないだろう
自分が死んだ途端、また魔物の精神になってダイを襲うことになるんだから
島袋光年とか上手かったら面白さもまた変わるのだろうか
予告でネタバレとかいまだにやんのな
謎の男現るとかいいつつアバンのしるしみせんなw
原作だとポップが投げた剣は壁に刺さってたっけ?
空中キャッチからのカメラアングルとアバンストラッシュまでがカッコ良すぎた
声も迫力出てたな!
?
ポップがアバンのしるしぶち切ってなかったっけ?
ポップの謎の器用さ
指で弾いてよく石ころを綺麗に五芒星に並べられたな
>>829
ガッハッハ、俺も嫁でも探すかな
…泣いた 大辞典マホカトールのページより
新アニメではこの辺りもきっちりフォローされており、
「命を落としてもなおアバンが島を守ってくれている」
というブラスの言葉で、ダイ達がマホカトールの持続と
術者の生命は無関係と判断したことが描写されている。
>>828
ラーハルトのハーケンディストール
防がなかったっけヒュンケル? 原作のクロコダインに抱き付いて無くポップのシーンは好き
クロコダインの嫁さんになる人は裏山
今原作読み返したけど牙のないボラホーンの顔って割かし可愛い系だな
あいつの威圧感の8割をあのでっかい牙が担ってるわ
>>830
あの漫画だと多分、キレイじゃなくてもOKだと思う
終盤の六芒星とかかなりガタガタでもおkみたいだったし >>819
目から鱗だった
確かに床を壊すかバギで石を転がすだけでも
魔法陣消えそう 術者が死んで効果が消えるならミナカトールやられたバーンは真っ先にレオナ抹殺を命じるはずだからな
ピラァ落として魔法陣消すより手っ取り早いし、そうしないってことは破邪系の効果は術者の生命と無関係なんだろう
>>838
術者が死んでも消えないなら、どうすれば効果が消えるんだろ? >>839
魔法陣消すんだろ
実際ミナカトールはそれで消えてる 5つの宝石で魔方陣ができあがってるから
じいちゃんを取り囲むように5人で1つずつ宝石持ちながら、
じいちゃんをデルムリン島まで運送するんだろうな
次回は予告でポップが杖でがいこつ殴ってるシーンがあるから
ヒュンケルの名乗りよりちょっと後まで進むみたいだね
鎧化したところで引きかねぇ
時間の都合で「小さな勇者ダイ」のシーンはカットして
いきなり船から始まったりするのかもしれんね
>>837
石は魔法壁の内側にあるから邪なるバギは防げるが、それ以外はな
ぶっちゃけ床を破壊せんでもポップをブラスめがけて投げつければry
とかそういう邪な発想の無いワニだからこそ効く戦術 祝賀会→ハドラーのベギラゴン習得と四団長の緊急招集→船での移動シーン→パプニカ着いてがいこつと戦う→ヒュンケル登場
→ポップ「お前がアバンの弟子ならしるし持ってんだろ?見せてみろよ」→ヒュンケルがしるしを見せる で終了かな
>>842
実際にやろうとしてできたかはわからんけどやるとしたら復活したダイと対峙してからじゃないか?
ポップがマホカトールを使った時点ではクロコダインはもうダイにもポップにもトドメを刺すだけのつもりだったろうし
敢えてマホカトールを解く必要が無いと思う >>840
逆に言えば、魔法陣が消えない限り、未来永劫効果が持続するってこと? クロコダインからしてみれば人質作戦は本意ではなかったわけだし、一度策が破られてダイが本気出してきたら真っ向勝負がしたかったんだろう
またブラスを人質にしたがらなかったのもそう考えれば良いかもしれない
なんたってポップを無視してダイを殺せば魔王軍の勝利だったのに律儀にポップと一対一してあげるぐらいだからな
これから登場するフレイザードと鎧化ヒュンケルは線が多いからアニメーターさん泣かせになりそう
>>847
ゴメちゃんの奇跡がありえないだけで
もうダイは放置しても勝ってた
瀕死で動けないはずのダイよりポップの方がまだ怖いよ ワニはワニでイボだったりキバだったり獣王の鎧だったりめんどくせぇデザイン
>>808
お前らがバカにしているラッキーマンが1なら0.5や0.2の漫画家なんていくらでもいるけどな
ギャグ漫画日和やクレしんあたりを持ってきたら遥かに上手いし
ガモウひろしの絵は上手さよりもコマ密度が高いのに丁寧で見やすいのが特徴
気合を入れた時を見るに多分うすた京介や福本伸行の方が画力低い
今見るとめっちゃ車田パロディしてるなぁ
当時は子供で見識も少なかったし、ある程度わかっても細かいとこまで気付かなかった気するな
>>852
うすた京介は下手に見えるだけで基礎はしっかりしてるタイプなのに
うすたを絵が下手な人間に持ってくる時点でお前に見る目が無いだけ 逆にがもうは下手なりに見せれる画面にできるタイプなだけ
>>832
ウンコした奴が死んでもウンコが消えたりしないのと同じだな >>846
楽曲使用料自体はゲームBGMでも新規曲でも使えば払うのは変わらん
ここをわかってない人が多いよね >>856
どちらかというと死んだ配達人が死んでも
Amazonに荷物が逆流して元に戻らないに近い >>852
ガモウと比較するなら車田の方が方向性合うぞ
それもリンかけ うすたは美術デッサン系の絵だよね
骨格とか筋肉の描き方すごくしっかりしてるし
クロコダインはポップを殺すのをかなり躊躇していたが
あの時点では殺すのはダイだけで良かったんだよな
命令はあくまでダイを殺すことだった
ハドラーにとっても(バランの件もあって)ダイだけ殺してくれれば充分だった
ポップなんてそういや居たなあんな魔法使いが程度の認識だ
>>854
うすたの本気なんてせいぜいこれぐらいだぞw
「わざとヘタに書いてる」みたいなソースは実際には無いし嘘くさいと指摘するまとめすらあったわ
上手い下手なんて好みでしかない
自分は絵を描く人間だけど鬼滅は下手とは全く思わない
絵の世界は奥深くてな
ヒカ碁が下手だと言ってた美術部の友だちがいたわ…蘊蓄を語られたが覚えてない
絵が下手なのを読者に茶化されたら残念な方向に向かったボーボボ澤井
>>867
そう
だから好みの絵柄か否かで感性が左右されるんだよ >>866
鬼滅は素人と比べてじゃなくて
プロの他の漫画家と比べての話でしょ
プロ漫画家平均よりは確実に下 >>867
漫画の絵の話ではないけど昔絵について世の中の評価は絶対ではないと高畑君が言ってた 見返したがワニが未完成ストラッシュで瀕死になるの面白いな
もっと頑丈だろお前
作画気合い入っててよかったわ
こういう盛り上がる回は常にこのレベルでお願いしたい
>>873
ダイとの戦闘がきっかけでレベルが上がってギガブレイクにも耐えるタフな体になるのだ サムライ8は絵の密度はすさまじかったが
読者からしたら何処に注目したらいいのかわかりにくかったな(目が疲れる)
正直書き込みがすごければいいというもんじゃないと思った
>>862
俺も色塗りや美術系は悪くは見えないから
マンガ(特にギャグ漫画)に落とし込む上での技術が苦手なんだと思ってる
まぁそもそも長くやってるから時期で違うけど 空裂斬は光の闘気の技術だから当時の紋章ダイは
竜闘気の技術で代用したようなアバンストラッシュだったんだな
ブラスじいちゃんをクロコダインが掴もうとしたらビリビリって感じだったので、
ミナカトール以後のバーンパレスでは、ずっとビリビリに耐えながら戦ってたんだろうなクロコダインは
鬼滅の人気ってユーフォーテーブルクオリティのアニメで人気出たと思ってた
アニメから入って原作絵見たときの衝撃は忍たま乱太郎に似てる
>>884
後頭部からレーザーが突き抜ける様が浮かんだ >>873
気合補正というものが決して馬鹿にならない世界なんで
既に日寄って迷いまくっていた時点でワニの攻防あらゆる数値は低下して、勝ち目は無かったのだ >>817
テンテン君の作者って
有望なアシスタント(「アウディ」って漫画の作者)の絵を
ジョジョ風からテンテン君風に劣化ささて潰したイメージしか無い >>865
だからそのうすたのどこが下手なの?
それなりにデッサン取れてるじゃん
お前の判断はただの、線がくっきりしてて見やすいや、集中線とかがあって素人目に迫力があってカッコイイか
とかでしかない この2回の放送で
マァムが泣いて王様が泣いてダイが泣いて
ポップが泣いてブラスが泣いてゴメも泣いて最後はおっさんも泣いた
>>890
どこが下手って言われても
他のジャンプ漫画と比べて普通に上手くない絵にしか見えないとしか
荒木飛呂彦は誰々より上とか骨格さえ良ければ上とかみたいな
不毛そうなマンガ的画力の定義の話したいなら余所で付き合うけど >>823
まじで言うとそこはネタバレとはちょっと違う というか
アバンの印!?印をもってるこいつは何者なんだ、ではないかと
今週の予告は順当なところだな
アバンの印を持ってるってことはこのイケメン仲間だ、やった!でも禍々しい剣って何?
初見だとこんな感想になるはず。
今回は見応えあったな
まぞっほのシーンも良かったし、アバンストラッシュも声も含めて迫力あった
カメラワークも良かったしな
ポップは旧作ももちろんだけど、新作も声完璧だな
震えを押し殺しながら話す演技は満点だと思う
ミレニアムアイで手札を読まれ、トゥーンワールドとゴーゴンの眼で攻撃も守備も封じられた遊戯
苦し紛れにブラックマジシャンとシルクハットのコンボを出したけど、これもペガサスに読まれちゃうんじゃ…
え?マインドスキャンが効かない?
そうか!心を読まれる前にもう一人の遊戯と入れ替わったのね!
次回、『反撃開始!マインドシャッフル』
デュエルスタンバイ!
ネタバレってこういうのだよな
予告でネタバレだって騒ぐヤツいるけど視聴者に「次回も見なきゃ」って思わせるのが予告の役割だからな
仮に予告で「アバン死す」って言ったりメガンテのシーンが流れたりしたとしてそれで「来週見なくていいや」って思うヤツはほとんどいないだろう
>>830
砕いた石を鷲掴みしてブラスのほうに放るほうが早かったな あと、完結してるからこそ仕込める伏線があるのも新作のアドバンテージかな
光るアバンの印みたいな、追加伏線や、原作時点であまりふさわしくないと思われるシーンやセリフはどんどん改善してほしい
例 おっさんのレベル外発言を、とっ捕まってた状態から休む間もなく連戦続きだったから、とするとか
昔セーラームーンでOPでどう見てもマーキュリーが仲間にしか見えないのに
予告からサブタイで「妖魔なの?」と入っていたり本編でも隠そうとしてたりしたなw
なんか次回予告でデパートで買う鎧着てたな。
大胆に順番入れ替えてくるな。
どうするつもりなんだ?
>>900
予告というかタイトルだけど、「ドラゴンボールZ 超サイヤ人だ孫悟空」みたいな >>905
この映画は本当にタイトル詐欺だったな メダマッチャだけなぜか名前すげー憶えてる なんかカラーリング派手で、騎士ガンダム思い出したわ
ちょっと派手目にするテコ入れかな?
>>887
格闘職人のやつかw
敵が山手線の時は劇画調でギャグとのギャップが良かったのに、数年後のはテンテンくんの影響で
主人公以外の迫力がゼロになってたよな
あれは本当に酷い ダイ大って「盾」が殆ど出てこないが、
この時のダイは珍しく盾を装備してるので
勇者っぽい
まあ速攻でぶっ壊れて終了なのだが
>>895
原作だと大地斬でアバンの関係者だと判断するんだっけか?m
予告でそれは無理だよなw 印になるのもしゃーない
>>853
当時の読者はラッキーマンメイン層(?)の低年齢層読者は聖闘士星矢すら漫画では読んでないと思うから
リンかけネタなんて分からんよな
まあ低年齢層向けギャグ漫画が何故か高年齢向けネタを挟むのはよくあることだけど >>912
ワニにとっては服に等しいから一応着てるが、自分の闘気で覆った皮膚より脆い防具なんざ
ぶっちゃけ布きれと大差無いからな
オリハルコンすら砕く戦いの中ではこんにゃく握り締めてる方が軽いだけマシ状態 アバン流盾術とかアバン流ドタマカナヅチ殺法とかあるのかな
ずーっとわからなかったのでこの機会に聞いておきたいんだけど。
来週出てくるあのダイの盾はドラクエ的には何の盾なの…?鱗の盾かと思ってたけど後発作品だと全然違うし
>ダイ大って「盾」が殆ど出てこないが、
ワニが自律稼働型の盾だからね
>>911
爆裂中央特快&ヤマノテクラッシュは未だに覚えてるわw
結構面白かったんだけどもう読める機会とかなさそう アバン流房中術を伝授される前に先生が逝ってしまわれたのは残念だった
でも盾は大魔王の奥義を破る決め手になってくれたから
装備品に頼ると敵の攻撃が大体それで防げちゃうからな
逆に通用した時=装備破壊だから次から使えなくなるし
漫画的にはあんまり使いたくないよな
E 覇者の剣
E シャハルの鏡
E 覇者の冠
E 覇者の鎧
E アバンのしるし
>>836
終盤の六星は宇宙から見るとちゃんとした形になっている説。
メルカトルのように球体を平面にすると末端ほど歪みは出る。 >>841
そんなことしなくてもラリホーで眠らせて無力化すれば簡単だがw しゃべってないでとどめさせよってシーンが結構あってそこが引っかかるな
>>928
だからいつでもトドメなんかさせるっての
慌ててやる必要なんて全く無い場面 >>879
描きこみすぎてごちゃついた絵になったワンピース…
シンプルなのに動きが判る全盛期の鳥山先生って… >>928
そこは結構、よくやってる方だと思う
元々が元々(原作)ってのもあるし
ても、あくまで原作や旧作見てる人には、まだ違和感や不自然減らしてる方だよなー評価でも
あくまで素で単体として見てそういう部分はあるやろうな はやくトドメ刺せってのは「ほっといたらすぐ逆転される」ってメタ読みできる神視点ありきの判断力
そして最終的にはその域に到達する者がいるのもこの作品のすごさ
>>926
伝説のコレ
梅澤先生は下手なギャグ漫画より1000倍笑えるから困る
>>928
ヴォルデモート「せやな」
ビフ「せやな」
ハリウッド映画の全悪役「せやな」 >>933
獲物を前に舌なめずりするのは三流だってハドラーが別のアニメで >>928
「この距離ではバリヤは張れないな!」
止めを刺そうと下手に近づいたことが敗因になった例も… >>751
DQB2じゃ元のデザインに戻ったけどな
まあ、あれはDQ2の世界が舞台だからなのかもしれんが >>934
それ初めて見たんだけど面白い?
とりあえず魔城ガッデムで盛大に吹いた だから
お前ら「トドメを刺さなかった!」
なんてのはただのゴメちゃんの回復のネタバレを知ってるお前らの結果論だっての
瀕死で動くことも出来ないいつでも殺せるやつより
一応動くことの出来るポップに注意を払うなんて
むしろ正しい判断
>>764
その何が何でもケチをつけようとする熱量はもっと前向きな事に使った方がいいよ >>939
ドラゴニックオーラとラムダドライバのバリア性能ってどれくらい違うのかという疑問が浮かんだ >>943
ポップ仕留めればマホカトール消える可能性もあるしな
動けないダイ、マァムよりポップ優先なのは間違ってない 某長寿漫画の主人公である国際的超A級スナイパーも余計なことを喋る前に行動しろとしばしばおっしゃっている
尚本人は余計なことを喋っていて罠にはまることがある
>>946
ドルオーラやハドラーに埋められてた黒のコアと現代の核ミサイル、どっちが破壊力高いかだな >>942
多分、予備知識0からで見たら相当楽しめると思うよ
作風的にはダイにも結構似てる部分はあるから >>942
ジャンプの伝説の打ち切り漫画よ
BOYの梅澤先生によるロックな感性のファンタジー
「主人公の武器が盾」というキャプテン・アメリカばりの設定だけは斬新 ネタや風評ばかりが独り歩きしてるけど(してた頃があった)、
意外と読んでみたら普通に正統派ファンタジーなのよね
その意味じゃ、メチャクチャなギャグ漫画みたいのを期待して見ると肩透かし
ダイの大冒険同様、ど直球正統派王道ファンタジーである、ということをまず念頭に置いて見るべきだと思う
(その上で作者のセンスやスパイスが効いてる)
>>918
スレチだけど、有望なアシスタントを潰したって意味じゃNARUTOもそうだな
コスモスってタイトルで主人公の名前がバドワイザーってビールかよって漫画があったんだけど、中二心突き刺さるオサレ漫画風で
人気あったのかアウディ同様、続編読み切りもあったのに連載がこなかったから不思議に思ってたんだが…
NARUTOの作者の目に止まって、アシになってそのまま連載終了までアシで今はBORUTOの絵を書いてる…
集英社とか作者からすると、当たるかどうかわからないオリジナルより確実に大金稼げるだろうから正解なんだろうけど…
オリジナル作品を読んでみたかったわ >>763
フレイザードにほっぺプニッてされてんのなw >>928
それはこの世のありとあらゆる漫画やアニメや特撮に言える事だから クロコダイン編を旧作では9話も使ってたんだな
それを新作で4話で終b樒せたって凄b「ペースだ
>>942
内容忘れたが彼岸島的な楽しみ方が乙だぞ >>955
そうでも無い
ハンターとかスキ見せたら殺そうとする しょぼくれた爺の説教が名言扱いされていて笑った
さっきまで泥棒してた爺の言葉が響いちゃうスネ夫にも笑った
ひとかけらの勇気で死ぬかもしれない戦場に行く命の軽さにも笑った
>>956
今回、一番感心したのは長年ずっとツッコまれ続けてた、
ポップが宿屋飛び出してから城にたどり着くまで絶対間に合わねえだろ!ってツッコミを
編集で前後して見せる事で、極力気にならないように見せてたとこ まあハンタ―ハンターは圧倒的な力を持つ強敵を倒すのに爆弾を使ったり
ある意味同分野の漫画で禁じ手的な方法を敢えて使う富樫氏らしい面が出てると思う
>>815
それなんて漫画太郎先生?
珍遊記の後のまんゆうきで萌え絵主人公描いたら、アシスタントの作画だと言われたほど、幅広い作画が可能だったけど、絶望的にストーリーが駄目だった。 ハンタって要するにバーンを黒のコアで倒すようなもんだろ?
何が面白いんだ
>>967
乙 >>969
ちょんと読んでみればストーリーちゃんとしてて面白いぞ
読みもせず批判するのは良くない >>950
ありがとう
ちょっと電子書籍の試し読み見てきた
梅澤さんの漫画好きだったから全部見てみる
丁度ジャンプ買わなくなった辺りに連載してたみたいだから存在を知らなかった クロコダインの死に際のセリフにはもうちょっと尺を採って欲しかった。
致命傷の割に間がなくペラペラ喋ってて余裕すら感じさせる。
個人的にフレイザード辺りからさらに好き。
バラン編からもっと面白くなって、あの人が武人になって新鋭騎団が出てくる辺りで止まらなくなる。
あとバーン様大好きです。バーン様にお仕えしたい。
ヨークシンや蟻編後半は面白かったけど
今は意味分からんわ
ザムザ編は中だるみというか一休憩
バランの後だと余計にな
ザムザとオリハルコンはただの引き伸ばしだよ
三条陸も、はっきりそう言ってる
いい面もあったけどアレ無しで伏線も他でうまくやってたら
もっと大名作になってたと思うよ
ハンターの爆弾オチは個人戦では化物が勝ったけど種としては人間が圧倒的だったって話なんよ
それをどう解釈するかは読者次第だけども
ダイ大は集団劇、群像劇としての面白さが抜群なので、真面目なキャラが多い序盤は地味目
マトリフやバダックなど味わい深いキャラが出揃うと一気に面白くなる
俺初めてコミック買ったのがザムザの頃からで、後からさかのぼって前の巻買っていったから、ザムザ思い出深いんだよなぁ…
あのときのチウのキャラもかなりいいし
梶ヒュンケルは敵の内はアルスラーン戦記の銀仮面みたいな演技になると予想
>>978
作品としての「完成度」は高まったかも知らんが、ここまでの人気作になれたかというと微妙なとこだな
予定通りだとポップは生き返らないままだし ハンターの爆弾オチを会長の強い奴と戦いてえって気持ちと責任の結果だと考えるとスッと納得できるし
実際十二支んの巳の人もそういう受け取り方だったが
これ言うと絶対「戦わないと爆弾が当たらないから全部まとめて作戦」って言ってそれじゃ納得できないんだよなあって気持ちになる
ザムザのトーナメントおもろくて好きだったがなあ
チウが言ってたように、今思い返すとマァムの周りは男だらけだったなw
>>981
アニメの終わりもバラン前後だから俺もその辺から買ったわ 最強の敵を倒したダイ達ご一行はあの時点で強くなりすぎてるから、弱点もないとその後はただの無双になってしまう。
ザムザ編はハドラーパワーアップの伏線、マアムのパワーアップと再会、ドラゴンの紋章の弱点を一挙に紹介という意味で良くまとまってると思う。
何よりも、バラン編が読んでるのが辛くなるくらいの死闘だっただけに、ちょうど良い息抜きにもなってた。
バラン編はもう親子二人の強さがインフレし過ぎて、DQ要素何処行った感があったので
武術大会でまたDQの世界に戻してくれてホッとした
チウの軍隊アリ相手に薬草5個使っちゃったネタとか、DQ感満点で
あの頃はジャンプ全体がインフレしまくってたよなぁ
ドラゴンボールとか最たるもで、幽白まで魔界とかやってたし
自分が魔物なことを何の引け目もなしに
ここ(武術会)に居るのは当然の権利だとばかりの立ち振る舞いのチウは
ダイが自分が人間じゃないのを気にしている頃だったから意味があるな
幽白は幽助もだんだん人間離れしていったからな
人間界を守るために戦っていたのに仙水との戦いに白黒つけるのが最優先になってしまったり
人を食う妖怪を前にしてそれを食事と割り切れてしまうようになったりアニメでは次回予告で
「バケモンのオレが言っても全然説得力ねえけどよ」とさびしいこと言ったり
竜闘気の一番の凄さは守備でのバフの強力さだな
ホコタテで言うとドルオーラをも防ぎ切った
>>994
初期は不良少年が事故って生き返る話だったはずなのに
魔界でS級妖怪やらなんやらでポカーンだった そういえばハリウッドでも、最初は田舎町で走り屋がレースするだけの映画だったのに
どんどん仲間が増えて世界の存亡をかけて戦う話になってる某映画シリーズがあるっけな
あれこそ少年ジャンプ
>>960
あの爺だから響くんだろ
自分のようになるか、英雄になるかの局面だから lud20210302094449ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1606544430/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ドラゴンクエスト ダイの大冒険 43 YouTube動画>8本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・ドラゴンクエストダイの大冒険は暴力虐殺アニメ1
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 40
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 81
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 56
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 95
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 39
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 70
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 85
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 80
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 53
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 29
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 93
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 91
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 30
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 34
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 48
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 26
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 58
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 59
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 71
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 84
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 99
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 33
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 47
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 49
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 76
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 44
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 41
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 75
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 42
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 74
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 143
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 128
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 152
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 105
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 23
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 20
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 24
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 155
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 114
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 19
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 218
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 166
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 158
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 160
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 10
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 149
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険186
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 238
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 236
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 237
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 20
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 211
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 173
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 170
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 210
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 200
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 189
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 199
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 185
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 209
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 172
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 187
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 167
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 213
03:07:36 up 26 days, 4:11, 0 users, load average: 47.51, 52.83, 56.39
in 0.24768209457397 sec
@0.24768209457397@0b7 on 020817
|