◆スタッフ
「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」(集英社「週刊少年ジャンプ」)
原作:三条陸 漫画:稲田浩司
監修:堀井雄二
シリーズディレクター:唐澤和也
シリーズ構成:千葉克彦
キャラクターデザイン:宮本絵美子
美術:藤井綾香(スタジオパブロ)
音楽:林ゆうき
色彩設計:森綾
アニメーション制作:東映アニメーション
◇キャスト
ダイ:種ア敦美 ポップ:豊永利行
マァム:小松未可子 レオナ:早見沙織
アバン:櫻井孝宏 ブラス:緒方賢一
ゴメちゃん:降幡 愛 ハドラー:関 智一
クロコダイン:前野智昭 ヒュンケル:梶 裕貴
フレイザード:奈良 徹 ミストバーン:子安武人
ザボエラ:岩田光央 バラン:速水 奨
バーン:土師孝也
◆主題歌
OP主題歌:「生きるをする」マカロニえんぴつ
ED主題歌:「mother」マカロニえんぴつ
>>1乙
NG推奨
楽天モバイル(ラクッペペor テテンテンテン)の MMe6 オリハルコンは現実では日本刀に負ける。
現代ギリシア語のオリハルコス(ορείχαλκος , oreichalkos)やイタリア語のオリカルコ(oricalco)は「真鍮」を意味する。
>>1 ピーピピーピー!
ゴメちゃんあのヤロー許せねえ… 実在しない伝説の金属が日本刀に負けるわけねえだろカス
DQ3ではオリハルコンで作られた王者の剣は、ジパングから来た鍛冶屋が作ってる。
マァムやレオナよりゴメちゃんのほうが可愛い。
ゴメちゃんとイチャイチャしたい。
スレイヤーズではオリハルコンで作られた剣は値段は滅茶苦茶高いけど切れ味はなまくらだったな
以前こちらで原作をおすすめして頂き、ネタバレ避けで離脱した者です。
嫌いだったハドラーを好きになり、ゴメちゃんに切なくなり、ところどころ涙しながら全巻読破しました!
本当に素晴らしい作品だと思うので、是非この新アニメは最後まで制作して欲しいです。
>>18
バーン「余のことは嫌いか?(´・ω・)」 >>20
バーン様も最後の方に人間の精神に混乱したところがちょっと以外で好きになりました! フェンブレンの顔へこませるレベルには固いと予想
メタルスライムぐらいはある
っぱ原作が最強よな
こんな子供だましのアニメなんかより原作読もうぜ
バーン様の肌の色って人間カラーだっけ
青とか紫だと違和感
老バーンの声なんか小物感あるよな。カイジの会長みたい。
>>17
ポップがグニグニできる程度には柔らかいらしい >>26
人間と同じ色
ハーフのラーハルトですら青い肌なのに純血魔族であれは珍しい >>29
ラーハルトもハーフってことで人間寄りの肌色にしたほうが
イケメンが引き立つと思うんだけどな
てか単行本の白黒のイメージしかなかったからラーハルトも人間カラーだと思ってた >>18
マァムレオナメルルエイミフローラ誰がいい? >>31
単行本にラーハルトのカラー絵のってるだろ >>32
レオナですかね、若干キツイと感じる部分はありますが裏表なくて潔よい部分に好感が持てます。
特にパンの取り合いやヒュンケルを許すシーンが、少女ながらさすがお姫様なんだなぁと感じました! ゴメちゃんの性格
・仲間の敵討ちを果敢に挑むナイスガイ
・女の子の胸や尻に潜り込み、女の子にキスされたらデレデレする
何だ俺達と同じスケベ男じゃん
>>22
絵の感じからしてそれはあのシーンだけメタルスライムっぽくなっんじゃ ハドラーなんか既視感あると思ったらピッコロさんに似てるんだ
メラ打ちまくったあとヒャドで急激に冷やせば鎧壊せるんちゃう?魔力効かなくても熱と冷気は通るだろう
クロコダインって急に姿を消して
(ヒュンケル含めて)その行方を誰も知らない
これもう脱走兵だろ…
辞表を書く→魔王軍に辞表出すのに時間はかかるだろうに
ゴメちゃんは一応メタルスライムて特性を活かしてどんな扉でも開けられる最後のカギになればいいのに。
翼の片っぽを細くして鍵穴に突っ込んで鍵の形になってジャストフィット、メタル化して適合した鍵になるの。
女の子のブラの金具になれるならいけるいける
>>41
脱走したのにも関わらず誰も怪しまない魔王軍って… ハドラー達からしたらいなくなってそれほど日数が経ってもいないし
戻ってくるかこないかわからないしまだ脱走扱いするほどではないだろ
バーンを敬うモブの魔界のモンスターは多数居るけど
魔界で名の知れた強者はバーンの下にはついてなかったな
ジャミラスみたいなのは忠誠心高かったけど
今更だが、マァムとクロコダインのおっさんは夫婦共演なのかw
ザボエラやヒュンケルが急に消えたら疑われるかもだけどクロコダインだしなぁ
日頃の行いって大事
>>52
バーン様の命令無視してダイにちょっかいだしたからアウト >>47
現実社会では勝手に半日消えたらクビなのにホワイト魔王軍 >>53
マキシマムの声を銀河万丈さんに希望。
あの手の演技は得意なのでwww >>56
まあ訴えられたら不当解雇で普通に負けるけどなそれ マキシマム(345歳)は元々はチェスの駒一式を持っていたはずなのに
ハドラーのために所有している駒を5つ抜かれてしまったんだよな
クイーンは1つしかないからクイーン抜きにされたのは哀れかも
>>48
遠くから見て憧れてる分には良かったけどいざ一緒に働いてみると色々面倒で嫌になるパターン ああ見えてハドラーはクロコダインをかなり信頼してるから・・・
急に姿を消したのも深い理由があると察したのだろう
>>48
基本的には恐怖支配だよね
バーン様本気で慕ってるのそれこそミストくらいじゃないの フレイザードの「バーン様… 我に勝利と栄光を」とかもバーンを敬ってる感じがするけどな
地上を消すという目的を持つのにそれを悟らせず決して恐怖だけでなく自分に従わせていたのがバーンだと思う
ダイを勧誘したときみたいに自分の都合の良いことばかり言う詐欺師の手口で
唆して部下にした連中とかが居ても不思議ではなかったけどな
それが傷心の中で精神的に弱ってたところを勧誘して引き入れたバランかな
バーン様の勧誘断るとミストバーンが脅しにくるから普通断れないよね
>>61
ダイにリベンジマッチすべく単身蘇生液から完治しないまま出ていったとでも思ってたんだろうな ……そう言われたら、よくダイの居場所知ってたな、ワニ
>>64
ハドラーは実際に命の恩人でもあるバーンに忠誠を誓っていたから
その意識がフレイザードにもあったんだろうな >>22
あれはチウの「強い体が欲しい」という願いに応えた結果だから、普段は柔らかいと思う。
>>70
冷静に読むと結構ご都合主義多いよね
海外の反応ブログでも外国人に突っ込まれてた フレイザードって空の技をぶち当てりゃ一撃だし
アバンなら初見でも倒せるの?
>>72
ぷるんて効果音よく使われたり ポップがゴメの顔横に伸ばしたりしてたもんな >>70
ワニの直属の部下に探らせたとかじゃないの? >>73
バラン戦でもピンポイントでテランで合流したりな
きっと獣の帰巣本能ってヤツだろう ワニの目玉が常に見張ってるんだろ、だから片目なんだよ
>>73
ラスボスが
いかんいかん奇蹟は起こる何度でも…!!ダイの死骸を粉々にせぬ限り終わりはないのだった……!
って言うくらいだからな >>79
このセリフ、「いかんいかん」が秀逸だよなぁ
ただのメタい発言では終わらない味がある >>70
ヒュンケルがどこにいたか探った結果じゃないかな 旧アニメにあったクロコダイン復活シーンを今回も入れればよかったのに
よく考えるとゴメちゃんは1日くらいマァムの服の中に潜んでいたのか
もっと早く出て来いww
>>70
バーンがダイ討伐にヒュンケルを差し向けた事を鬼岩城で聞いたとか? ゴメちゃん(CV神谷浩史)
「ボクはマァムのおっぱいを支えて形を保つ仕事に忙しいのだピー」
>>83
まあ、あればあったで良かったわな
別になくても構わんけど よく考えたら若い肉体と同化するシーンのバーン様は自分の若い頃の全裸を目の前の少年少女に堂々と晒しているんだなあ
みつを
>>89
全裸だって
いいじゃない
魔王だもの
みすと 加虐趣味とかリョナ趣味とか全くないけど
マリンの描写は削らんでほしいわどうかな
>>95
角度を変えて来そうだな。
ベホマで重要だし >加虐趣味とかリョナ趣味とか全くないけど
素直になるんだ
リョナはいいぞ
つーか、無くなりそう変えられそうダメになりそう
そんなのみんなネガティブキャンペーンだろ
ネガティブな方向に見立てて、その感情を拡散させたいってキャンペーン
>>96
あとなんかネコっぽいひげが生えた青いがいこつと赤いがいこついたな 鳥 森久保祥太郎
トド 梶田
ラー 梅原
俺はこれに張ってみる
>>89
全裸を晒すラスボスは強いっていう法則がある そういえば、ラスボスが全裸だと、
何か超越的で神々しい存在に見えるな
それほどすごくかけ離れたような存在に戦いを挑むというスケール感すら感じられる
>>93
あのトドがいつからそんなに偉くなったんだ? クロコダインを蘇らせた蘇生液ってどんな成分なんだろうな
ダイ大の世界にもせかいじゅはあるのだろうか
やっぱヒュンケルの声なんか違うわ
櫻井さんの方がしっくりきた
冒険してない場所あるだろうしな
世界樹もしれっとどこかにあるんじゃないか
バーン「あれは世界樹の葉!
一枚しか持てないが、まさか死者を蘇生できるアイテムを!」
ID:F7rEUmaad
↑ゴメちゃんとエイミさんキター
アポロ、マリン、マトリフ辺りは声どうなるんだろうね。
ラーハルトもロンベルクも青肌なのにバーンが人間と同じ色ってよく考えたら変だな
バーン「余は必殺技を思いついた、名付けてバーンストラッシュ、余のオリジナル技だ」
>>117
人間だって肌の色は全員同じではないだろ >>89が言ってたのはバーン様の必殺技バーンストリップということか >>104
森久保祥太郎をそんなイオで死んでく役にするの勿体ねぇなぁ
だったらノヴァでもやってくれやと思ったが今更16歳役とかやらんか あれ結局は老バーンの方でも日々歳を重ねていくのに
肉体分ける意味あるの?
若バーンの肉体寿命10000年 老バーンが3000年くらいと仮定して
老の方が寿命きそうになったら融合 その後また分離して若い方凍らせれば延々と寿命伸ばせるんじゃねと勝手に思ってる
>>125
そりゃ「いつでも若返れる」っていう保険と
心理的安心があるから
余裕もできる 魔族の年齢感覚や寿命って人間の10倍換算であってるよな
ザムザ18歳ロンベルク27ハドラー35ザボエラ89
バーンは特別製だとしてザボエラは老い先短い身じゃないのかな
>>47
流石は音に聞こえた獣王クロコダイン。ぬくぬくと蘇生液に浸かったままでは居られるぬと見える
位好意的に取られてたりしてなぁ。魔王軍からの評価高いし。 >>124 ちょっと前にオーフェンで学生の頃のオーフェンやってたりペルソナで高校生やってたりするぜ >>124
ガルダンディーなんかは高木渉とかが演じてリタイア後ヒムでレギュラーになるんじゃね?w >>123
バーン様がハドラーにピコピコハンマーで頭叩いたり、召し使い(魔族の女)にセクハラしたりするのかw >>131
前にハドラーと同じ関智がやればいいとか言ってたが
普通に考えて声優同じだと掛け合いも変な感じになるし、初見でも先が読める展開になる。
なので、拳で語ろうぜ!系に定評があって関智の直属の後輩だった
こにたんで >>91
そういえば真の姿さらした時のミストも全裸じゃないか
はしたない奴め >>126
融合を皆既日食にタイミングを合わせる必要はあるだろうがそのために肉体を分けて秘法を使ってるのだと思ってた ハドラー復活させた時に若返ったらしいからバーンの肉体に応用できなかったのかな
ラーハルトは20代のはずだが2歳相当には見えんぞ
まあハーフだけどさ
>>135 バーカ、おめぇ、ゴメちゃんなんてずっと全裸だぜ?
見ろよ、あのムチムチプリンプリンのボディライン。へへっ! 今日もいい声でピーピー鳴きやがるぜ!
破邪の冠かぶった時なんざフェチ全開の着衣エロなんだぜ! >>139
ハーフだとどうなのかわからんけどロンベルクは10歳足らずで剣の奥義を修得したらしいし
生まれて何年かは成長が早くてその後極端に遅くなるとか? >>125
半身の時が止まってるから老バーンの寿命の減りは半永久になる >>137
実際に若返ったというよりパワーアップして若く見えるようになったんじゃないのか そもそも老バーンてなんなの?
何の肉体なの?
うちのじいちゃんより強いの?
>>146
ポップ「か、勝てねぇ、スケールが違いすぎる……」 ガルダンディーは吉野裕行かな
ヒムは森田成一でいいか
バーン様あんなロン毛でバリバリ肉弾戦やるとかすげえな邪魔にならんのか
ダイが髪引っ付かむ攻撃やらないの不思議なくらいだわ
SAOのラスボスに全裸おばさんとかいたな
あれは土曜朝には放映できないレベル
>>153
レオナ姫に「やぁだ〜こ〜んな小さいの?」って言われてしまうバーン様 まるで羽毛で優しくそっと触れるかのようにおっぱいをタッチしたりなでたりする真・大魔王バーンの必殺技
余はこの必殺技をフェニックスフェザータッチと名付ける
あれがフェニックスウイングならおっぱいもぎ取れてたかもな
>>130
ペルソナ4で知ったから以後全部ヨースケに聞こえる病なんだがどうしよう opの最後腹たつの俺だけ?
あれなら夢を見る〜って繰り返したほうがスッキリしないか?w
12話は前半は何の問題もないどころかむしろ良かったけど後半忙しい感じがするというか色々詰め込みすぎた感あるな
しかしライデインなんて使い道あったからいいけど他戦闘に活かせる場面あるのかねラナリオン
快晴にさせる呪文の方が需要ありそう
そりゃ現代だからそう思うんだ
農業中心の時代だと雨を降らせるなんてマジで神様だぞ
戦闘用じゃなくて雨乞い用ならむちゃ有能
むしろ天候操作とか神か
てかラナルータはやばいでしょ
凄いスピードで地球を自転させてるのか、地球上のあらゆる生物の時間をスローにしてるか…
こんな呪文使えたら大魔王なんて目じゃないわな
天候操作系
ってことは天候を操作してるんだろうし自転のスピードを上げるんじゃないか
ヒュンケル倒すためだけにラナリオン覚えたんだよな
今思うとなかなかの執念
ラナルータはその場で自分たちだけが眠ってるだけ説が一番無難でしっくりくると思った
稲妻の電気エネルギーは窒素をばら撒くから農地を肥やすのにめちゃ有用だぞ? ラナリオンとライデインがあれば農家大助かりでソレッタ国王から表彰されるレベル
ただしポップや農民にこの知識があるとは限らない
しかも球体じゃなくて平面ぽくないか?
じゃないと世界六ヶ所の光が綺麗なあの形にならない
>>183
○○はラナルータをとなえた!
の後皆その場で寝始める光景を想像したらちょっと面白いと思ってしまった >>160 その人はキルとピエロやってほしいと俺は思ったる >>188
ルーラ!って言って夜通し歩いてるんだろうか >>185
竜魔人ダイと鬼眼王バーンの対決を見るに球形っぽいが……
地上の陸地が集中している地域を吹っ飛ばしてドラクエ6みたいな感じで大穴を開ければそこに魔界が浮上するんじゃね? 後半みんなのアゴが伸びたのはラナルータやルーラの弊害
>>192
新装版の表紙を観ると、リバウンドなのかポップの顎が縮んでしまった… 序盤は繊細な線で丁寧に描かれてるが、後半になるにつれとにかく手癖でさっさと描き抜こうとするのかバランスが微妙になってる部分がある
顎が伸びる現象も多分それなんだろう
足がどんどん長くなっていくサッカー漫画家よりはマシなんじゃね
漫画家あるあるだな
まあ週刊連載であの丁寧な絵柄を保ってたんだから凄い
ジバリアこそ最大呪文使ったらプレート動くんじゃない
>>194
ラナルータは昼夜逆転させる呪文だから低気圧作ったくらいではダメだよ >>174
現代でも雨降らせられたら神やろ 水不足とか一気に解決できるぞ 低気圧作るだけじゃんって
低気圧のエネルギーどんだけだと思ってんだよw
あれエネルギー換算だと凄まじいぞカイザーなんて目じゃねえ
正々堂々と卑怯なことするフレイザード嫌いじゃないよ
ワニすけより芯がある
フレイザードは煽ったり残酷だったりするけど
卑怯なことしたっけ
結界に関しちゃミナカトールも同じだし
>>208
ダイとの戦いのドサクサに紛れて気に入らないヒュンケルを亡きものにしようとしたことかな >>208
結界を卑怯じゃないと言われるとなんも言えなくなるが
レオナを氷漬けにして人質にしたり塔の前の土中で待ち伏せして不意打ちしたりは卑怯の範疇に入ると言ってもよかろう いや、あれはダイとヒュンケルが和解の気配を見せたから正式に敵になる前の予防?だから魔王軍幹部としては当然の処置というか
バーン打倒後の世界で悪魔の目玉の通信網を平和利用、天気予報とか公共放送とか始まらないかな?
戦後すぐみたいに町の広場とか役場とかにテレビ置いてアナウンスあればみんな集まんの
>>211
元々ヒュンケルが勝ってたら殺して上前はねようとしてたんだしそこまで考えてないと思う まあフレイザードが武人気質持ってたとまでは思わん
追いつめられたり自信なかったら卑怯な手も躊躇なさそうだし
レオナの人質も「コソコソ隠れるな」って意味だろうし
卑怯の定義も曖昧というか人それぞれなとこあるしな
一晩中シコり続けて気がついたら朝になってる現象をオナルータと呼んでる
フレイザード「正々堂々手段を選ばず真っ向から不意射ってご覧に入れましょう」
まあクロコダインが無人ならフレイザードは軍人気質ってことで
ダイ達が海と思っているのは実は湖
世界はもっと広く、実はダイ達の戦いはその湖の1つの中の出来事でしかない
んでギアガの大穴みたいなとこから飛び込めば魔界にも行けるし天空界もある
ミストバーンって、暗黒闘気でオリハルコン粉砕したり物理攻撃無効とか、正体の方もかなり強いよね
闘気持ちの相手だと相性ゲーで詰んじゃうのは致命的だけど
「オレには歴史がねぇ。
ハドラー様がオレを作ってからまだ1年足らずしか経っていない…。
だからオレは手柄が欲しいんだ…。
例え100年生きようと1000年生きようと…手に入らねぇぐれぇの…手柄がなァッ!!!」
>>222のセリフとロンのセリフから深読みすると禁呪法で生まれた生命体ってそもそもかなり短命の可能性があるよな >>222
ヒュンケル「味方に入ってれば大魔王さえ倒した英雄の一味になれたんだよなぁ」
まぁ生みの親が殺しそうだが フレイザードて勝ち馬に乗って調子こく性格でもないと思うんだよなあ。
むしろ負け戦こそいくさの華よ! な傾奇者思考なような
マトリフ師匠の声は今なら千葉繁とか大塚芳忠とか堀内賢雄とか菅生隆之あたりがいいんだけどここの制作から考えると安元洋貴や杉田なんてチョイスしかねないから怖いわ
>>226
ハドラー役の関さんが「マトリフを演じていらっしゃる役者さんも大好きなんです」と言ってるのが現状唯一のヒントだな
まあ、俺は実際に声聞いて合ってたら誰でもいいが >>224
ハドラーが死んだ時点でフレイザードも死んでしまうが >>227
関智が尊敬する役者に山路和弘を挙げているが尊敬する人に対して大好きなんて言い方もせんだろうし、うーんいったい誰なんだ >>228
そういやハドラーは何度でも復活できるけどハドラーが一時的でも死んでたらフレイザードも死ぬんだろうか >>233
ミストバーンあたりが引継してくれないのかね >>233
自分も思ったわ
余裕ぶっこいていたし死なないんじゃないの
それか合わせて蘇るか >>231
まぁ、歳下の杉田や安元を“大好き”とも言わないんじゃないか?
憧れの先輩みたいなニュアンスを感じるけどね もし杉田だったら関は大好きなんて言わんでしょ
親分と子分みたいな感じじゃないの?
師匠キャラ…関智が大好き…
これは秋元洋介氏がきますな
マトリフ「ポップよ……、この馬鹿弟子めが! どぅあからお前はアホなのだっ!」
フレイザードが味方化してポップにメドローアのコツを教える熱いシチュエーション
ザボエラ、ミストバーンが逃げ帰ってハドラーが倒れた時点で
投降してもおかしくなかったのになフレイザード
圧倒的不利な状態でもあきらめずに最後まで現場を離れないとこあたりに
彼の男気みたいなものを感じる
秋元さんは年齢のせいもあるかもだが
コミカルシリアスの落差がそこまでつかないイメージだからマトリフはなんか違う気がするな
今更鬼滅のアニメ見てるけど音楽にも力入れてるな
新ダイの大冒険にも印象にのこるBGMほしいわ
旧作のマトリフの声も好きだったが、ポップにルーラの修行をさせてる時の
「生意気抜かすな!」のセリフが穏やかすぎて子供ながらに不満を覚えた記憶がある。
あのシーンで怒鳴れることによってポップは考えを改めまた一つ成長する重要なシーンだから、
今度の声優さんには“ドスの効いた”声でしっかりポップを怒鳴りつけて欲しい。
>>243
メタだけどあの時ミストバーンが撤退せずにさっさとダイ達を皆殺しにしとけば魔王軍は負けなかったのにな
あの時点ではまだダイがバランの配下(バーンの配下)に加わる可能性が残ってたから、取り敢えずはまだ放置してたのかも知れないけど、結果的にそれが仇となった >>224
ていうかハドラーが灰になって死んだらフレイザード死ぬんじゃね 鎧の実験に使いたくて一時撤退したんだ
鎧を用意するのも時間がかかる
>>224
ハドラー「まぁた失敗しちゃった、てへ」 指全部使ってメドローア5連発すれば反射されても相殺できて弱点ないよな
なんかハンタの狩人思い出した。キメラアントに脳みそほじくられたやつ
>>243
あれは男気っていうか、ギャンブル気質とか破滅志向の部類だと思う 現実ならロックスターやレーサー、プロレスラーなんかに多いな フレイザードみたいな性格
自分の身体がボロボロになっても太くて短い生き方しか出来ない
「バクチってのは痛い目見るから面白いんだよ」とかマジでギャンブルで破滅するやつの思考のそれ
保身第一だった司令ハドラーにそんな素養があったのか?
フレイザード編終わるまでは今のOPのままじゃね?変わるとしたらバラン編からでしょ
>>247
そもそも魔王軍とか自体がミストバーンにとって主人のお遊びでして、
それに黙々と従ってるだけでして。
本人も言ってるが、主人本人とその分身肉体預かってるミストバーン
あとはせいぜい直属モンスターだけで地上の破壊なんて苦も無く出来た。
そうしなかったのは全部お遊戯。魔王軍や鬼岩城もちょっと奮発した凝った玩具。
それで一世一代のゲームを遊ぶ&ゲーム達成後は記念コレクションとするために作ったまで。
最初からバーンパレス飛ばして柱を撃ち込み、妨害しそうな連中はモンスターで倒すか陽動して
少々時間を稼いで核晶をドカンで終わってた。多分数日から半月で。 >>141
ロンベルクの話&劇中の魔族キャラをみるに10代あたりまでは人間と同じ程度か少し早い位の成長速度で
その後は10分の1程度に加齢速度が急速に落ちるってところかなあ。 遊びで舐めプしてたら3ヶ月でやられた大魔王って書くとめっちゃ情けないなw
まぁお約束よ
ポケモンでサカキから挑戦しても勝てるわけないし
>>265
その余裕をかました所為で結局地上波回計画は失敗に終わった上に、悠久の時を生きられるのにダイに殺されちゃったんだからバーン様は間抜けっすね… 魔王軍、普段は悪魔の目ネットのネット配信だったのが、
やっと地上波で全国放送できるって、その回はゲストも呼んで大掛かりな特別回だったのに、
計画だけで潰されたのは惜しかった
ドラゴンの騎士に二人目がいて神のアイテム持ってて数ヶ月で地上最強クラスにレベルアップしてくるなんて思わんよ・・・
人間が苦しんだり絶望したりするさまを見たかったんだろうな
>>266
歳の近いヒュンケルとラーハルトだけど
ヒュンが老けてきてもラーは若い姿のままか切ないな
てか年齢設定いろいろ無理あるよな
魔族が10倍もだけど
マトリフなんてアバンが生まれた頃からジジイだし
30以上歳の離れたまぞっほと兄弟弟子ってのもなぁ どーせダイがいなくても
悟空とかがバーン倒しに行ってるだろうし、ドラゴンボールで地上復活してるだろ。
ジャンプ世界は繋がってるんだから
魔王軍による地上侵略は地上の強者を炙り出す意味もあったわけで、只のお遊びではないだろう
神の涙さえなければ地上消滅計画は成功していたわけだし、バーンが間抜けとは思わん
>>276
バランを軽く殺せる超サイヤ人が複数はびこってたらバーン様どうするつもりだったんだろつ 俺はダイの世界にはサイヤ人がいるより、
ボーボボたちや、アバル信徒、七剣邪がいる方が楽しそうな気がする
ダイを小学生時代に体験してたら、
ウッキウキでソードブレーカーの話をするネット界隈の空気、なつかしいはず
勇者志望のダイは魔王を倒さないと勇者になれないからバーンの地上侵攻もどこかナメた作戦も全てはゴメちゃんによる心理誘導とか運命干渉の賜物である
>>274
ドラゴンボールの世界では月が二回壊されたり地球さえもいっぺん消滅したりしてるんですが他作者の作品とどこをどうやって繋げるんですかねえ >>273
葬送のフリーレン的な感じか
むしろ100年後、見た目変わらないラーハルトの横に謎の骸骨剣士がいてもおかしくないと思ってる
暗黒闘気の後遺症?とかで >>278
そんなことしてる間にブウ復活して地球壊されないか >>273
ヒュンケルが年取る頃にはエイミさんと共白髪なんじゃなかろうか >>272
人間が苦しんだり絶望する様を見たいっていう感じはしないな
そういう気があったら人間を爆弾に改造して人間の中に混ぜてみたりとかするはず マトリフが年齢いきすぎなんだな
70ぐらいでもよかった
ソードブレイカーって梅澤春人の打ち切り漫画のことか
>>286
ハドラーが王女時代のフローラを拐おうと画策したりバーンがレオナを娶って自分を讃えさせようとするくだりは明確に人間達を絶望させるためって気がするな
エクソシスト(映画小説)によれば、悪魔の手口は人間達に神の無力さを思い知らせ信仰失わせて絶望させようとするもんらしいんで
どうでもいいが数多いる悪魔の中で何故わざわざパズスなんつー中東のローカル魔王を引っ張り出して来たのだろうか>エクソシスト おいおい
ソードブレイカー
RAVE
七つの大罪
は、ダイ大好きならまず読んでおくべき3選だぞ?
竜の騎士が1〜2人いるより、黒のコアの方が手軽に抑止力になることが怖い。みんな持ったらとりあえず平和になるのかね。
>>109
ドラゴンボールの声優に変えてもらいたい
>>290
全く知らんw
ダイの大冒険が好きなら読むのは北斗の拳かキン肉マンか聖闘士星矢だろ >>293
銃や核保有が平和を維持するような考え方は気分悪いなw >>298
ないない
フレイザード編5話、バラン編8話、2クール目でバラン編終わらすと予想 フレイザードって意外にしぶといんだよな
あと魔王軍総攻撃もあるんで尺は食いそう
>>299
そうなるとOPの曲はともかく絵は変わりそうだね >>302
クロコダイン編とヒュンケル編を考えればできるだろ フレイザード編は修行も挟むから短くするの難しそうだけどワンクールも使ってたらまた途中で終わっちゃうわな、確かに
フレイザード編に1クールも使うわけないよ
バラン編が2クール目で終わり切らない可能性はあるけどな
それこそ旧作ラストになったバランがダイの記憶を奪うとこで2クール終了かも
アベマでゆるキャン△見てたらダイ達の和やかキャンプ見たくなってきた。
ダイポップマァムレオナヒュンケルゴメワニちうで野原とか湖畔とかでテント張ってわいわい言いながら飯作って酒とか飲むの。
アニアリで一話使ってやってくれないかな。けどそんなヒマないなあ。FFだとテントとかコテージとか大量に持ち歩けるけどどーやってんだアレw
>>290
七つの大罪はなぜか早朝に左遷されたりテレ東に行ってから残念な出来になったりで
特に3期は作らないといけないから作っておきました感がホント気の毒だった
2期なんてエスカノール回は良い漫画を最高のアニメにしましたってぐらいだったのに
TBSの呪い 原作も旧作もそうだったが、モルグはよくマァムの武器を持ってきてくれたよな
普通なら捨てるか壊すだろうが、これもヒュンケルの女性への礼儀だろうか
疑問に思ってることがあるんだけど
なんで骸骨騎士?はヒュンケル育ててたの?
ブライは魔王復活で人間襲ってたのに
魔王はいかの骸骨がなぜ人間を育てたのか
>>309
小さい可愛いものを見ると庇護欲がわくアレよ ミストバーンも大魔王の配下なのにヒュンケル育ててたしセーフ
ずっと思ってたけどバルトスの最後のくだり変じゃね?
ハドラー、ヒュンケル、アバンの順でバルトスのところ(地獄門前)に来るけど
なんでストラッシュで殺されたばかりのヤツが一番最初に来れるんだ?
殺されて即座に復活してルーラで来た?
アバンは目の前の死体が消えてなんとも思わなかったのかよ
酒飲み対決でクロコダインと互角に張り合うレオナとか見てみたい
アバンは財宝漁りに必死でハドラーが復活して出ていくのに気が付かなかった
ヒロインが酒豪とか
ヒロインが料理ヘタで激マズとか
平成の初めには意外性があったのに今やそれが普通よな
>>314
割とマジでそれくらいしか説明つかないよな
俺はむしろ酔い潰れて寝ゲロしてるレオナが見たい >>315
料理が下手なヒロインはアニメ、漫画で昔から割とよく見た覚えがあるけど意外性を出してたかね? バルジ島の戦いは3日間の出来事だから良くて5回か6回ぐらいだろう
バルジ島は結構せわしないんだよな
一旦逃げて修行したり、ハドラーとヒュンケル戦ったり、フレイザード変身したり
>>312
ハドラーの玉座と地獄門の間は徒歩10分ぐらいかかるんだろう
ライブアライブ中世編の魔王の玉座と山頂への道のような感じ
それを前提にすると、時系列的には
1.ハドラーがアバンに殺される
2.アバンが玉座が地獄門の方へと帰っていく
3.バーンの力でハドラー復活
4.ハドラーがリリルーラでバルトスの近くにワープ
バルトスをきっちり殺しておかないと、自分が生きていることがバレるため、これは必須
5.お前のような不良品は決してつくらんパンチ
6.ハドラーがリリルーラで魔王城のどこかに退避
7.歩いてもどってきたアバンが、バルトスの躯に対面
こんな感じだと思う >>309
子供を殺すにしても赤子が一番酷いから
赤子は抵抗できないし >>315
レオナが酒豪なのかどうかはよくわからないが、ムーンブルクの王女が双葉社ゲームブックで酒豪だったのを思い出した >>309
ブラスは地上生まれの魔物で魔王の邪悪な意思で凶暴化した
なのでバルトスは地上生まれではないと思われる >>320
めっちゃ時間がタイトに流れてるなココだけ >>315 いや、ダイ周辺のメインキャラ達の中じゃ一番酒を飲み慣れてるのレオナだろしなあ。式典やなんやで。
ヒュンケルはストイックだしゴメちゃんはアルコールではなく気分や雰囲気で酔うだろうw >>309
サントハイム城の全員消滅はブライの仕業だったのか… >>309
>>326-327
をまとめると、
百期帝国帝王ブライは魔王復活によって人間を襲い始め、そのためサントハイム城の人間は全員消滅したと
ダイに1oもかすってないんだが バルトスを殺しておかないとハドラーの生存がバレる
これはなるほどと思った
>>311
「俺にものを教える時ですらほとんど口を聞かなかったくせに」の台詞や道具扱いされて慟哭したところを見るに
もしかしてヒュンケルは内心ミストに甘えたかったんだろうか
口先だけであっても言葉で情らしきものを示していたらヒュンケルももう少し騙され……もとい懐いてきたかもしれんな
ヒュンケルって聖闘士星矢の影響が強いキャラにしては(敵味方に別れてるとはいえ)師弟関係が妙に希薄なのが異彩を放ってるな >>331
それな。いいとこ気付いたと思う
作者すら考えてなさそうw
しかし魔軍司令以降何度も死んで生き返ってるのになんでこのときだけ13年の眠りが必要だったのかとか
ご都合設定けっこう多いよな
それでも面白いけど 最初は改造でそういう仕様に変換するのに時間かかったけど
次からはエネルギー注げばいいだけだったからじゃね?
>>309
バーンの影響力がハドラーを遥かに上回っていたんだろ、攫われて正気を失っていた時凶暴化してた時の記憶が無い。
ハドラーの配下の時は魔法の筒を預けられていた事を覚えているから、多少性格に影響を受けても正気を失う程では無かったのではないかな。 ハドラーはバルトスが生きてることをなんで知ってたんだろうね
先生が余計な口を滑らせた?
人間は世界征服するには邪魔してくるから邪魔っちゃ邪魔だけど別に絶滅させたい訳じゃないよ
っていう感じなんじゃねバルトスとしては
>>336
勇者全然手傷負った様子ないし地獄門にいたバルトスとか他の城の魔物たち何してたん?
長い眠りにつく前にちょっと見てこよ
まず地獄門から…バルトス生きてるやんけ!! >>336
ヒュンケルがそこに気付いたらまた怒りの矛先がアバンに向かいそうw
まあ創造主だから生きてるか死んでるかが分かるとかかもな ヒュンケルが一緒に過ごした時間一番長いのミストバーンだよな
ミストバーンこそ父さんだろう
ヒュンケル「ミストバーン、この敵を拘束する暗黒闘気の技はなんて名前なんだ?」
ミストバーン「………」メモを差し出す
ヒュンケル「トウマ…読めない」
ダイ大世界ってドラクエのオリジナル文字と日本語が両方使われてるよな
ミストってキルと仲良しだしハドラーにも感謝されてたし意外と人情家だよな
ヒュンケルに美味しい料理作ってやったり風邪のとき看病したりしてるうちに情が移ってもおかしくない
最後のときヒュンケルが一言「ありがとう、父さん」とでも言ってやったら光の闘気に生まれ変わったんじゃなかろうか
>>344
それと魔族の文字な
竜族の文字なんかも存在するんだろうか >>344
激安!!!大特売セール
byベンガーナ百貨店 最後の知恵ある竜がヴェルザーだからあっても使う相手がいない
ミストバーン「これが闘魔傀儡掌だ」
ヒュンケル「闘魔傀儡掌!」
ミストバーン「これがビュートデストリンガーだ」
ヒュンケル「ビュートデストリンガー!」
そもそも一切喋らずに傀儡掌を習得させる時点でお互いに難易度高いな
喋れないから闘魔シリーズ基礎の傀儡掌だけでも教えるのが精一杯だったのかもしれんが
バルトス・アバン・ミストバーン
三者三様だけどみなヒュンケルに影響を及ぼした点では育ての親同然なんだよな
アンデッドガイコツ・メガンテの威力を2度経験しても死なない勇者・無敵の肉体を預かる暗黒闘気の集合体
育成者が死を超越したり闘気そのものな存在だったりした結果
HP1から死なない闘気のスペシャリストが育ちました
>>333
教会の神父が勇者蘇生するのは一瞬だけど
蘇生に適応した体に改造するのには何年もかかる、みたいな 裏切った後の方がよっぽど「不死騎団長」に相応しい活躍してるんだよな
バルトス父さんやモルグさんが見守っていてくれてるんだろう
>>345
道具として鍛えるつもりがつい情がわいて…みたいな路線だとそういう尊み溢れる未来もあるかもしれん ただ「六団長の中でクロコダインとバランだけは尊敬に値する男」と言ってるので
ミストには「暗黒闘気と技教えてくれた奴」以上の何かは特に感じて無い様
バルトスの武人教育のせいだろうなー
術師系より戦士系の方をリスペクトしちゃうんだろう
ヒュンケルがみるみる私の理想のカラダに仕上がってきている…!はぁはぁ(;´Д`)
数千年バーンに仕えてるであろうミストがたかだか寿命100年足らず(肉体全盛期10年程度)の人間の体をスペアに
考えてるってちょっと無理あるよな あのタイミングだと凍れる時の秘法も使えないし
>>361
それ俺も思う
魔族にするべきだよな
無理矢理補完するならミストが取り憑けば長寿になるとか ……本人には死んでもらって(完全に乗っ取って魂が消滅)、アンデッド化するんじゃね?
アンデッドは老いない
別に未来永劫ヒュンケルボディーを使うわけでもなくね?
>>361
近いうちに天界に攻め込む予定だったんだし、神々相手なら流石のバーン様も本体に戻る必要性が発生するかもしれないと考えて、対天界戦争対策にスペアボディ備えるのはおかしいことじゃないと思う せいぜい数十年の間にスペアの体が必要になった場合に備えてのことだとは思う
ミストが取り付いたら、肉が削げ落ち骨だけの状態になっても戦えるのかもしれない
つまり最終的にベルセルクの髑髏の騎士みたいになる
>>361
HPが1から減らないとか言うチートが魅力的に見えた可能性 バーン様が禁呪法か何かでミストに肉体作ってやることって出来ないのかねえ
>>371
ハドラーに与えた新しい肉体ってのはどっから出てきたんだろね
バーンの魔力で作れるならミストにも作ってやりゃいいし
なんならハドラーブロスを量産すればいい ミストにはあまった老バーンの体をあげればいいんだよ(名案)
>>353
まあ勇者がメガンテから生き延びたのはカールの守りとハドラーの遺灰のおかげですんで… ハドラーが倒されてから、ヴェルザーがバランに倒されたんだっけ?
バーン様「同士討ちになってくれないかなあ」とか思ってたのかね。
>>361
バーンにアストロンでもかけてもらうとか? 12月24日。この日、フレイザード君(一歳)は生まれて初めてのクリスマスパーティーに心踊らせながら鬼岩城の広間を飾りつけていた……
まさかあんな事になろうとはこの時は誰も…
>>378
ザボエラ「右手にオレンジジュース(冷々)、左手にチキン(熱々)とか便利な身体よの」 もし仮にフレイザードの左手にさつまいも渡したらさつまいもが一瞬で石焼き芋になるんだな
これゴロアに動力任せるくらいなら
フレイザードに熱供給事業担当させたほうがよくね?
大魔道士の宮藤さん
コラボ 思えばフレイザードて紅白カラーだから正月には目出度いなあ
フレイザード
>>386
こいつアニメにも出てたんだな
デビルマンは再放送でちょいちょい見た事はあるが妖獣ウエザースなんて初めて知ったわ
こいつがこの系統のキャラの元祖なんだろうな あしゅら男爵より前だっけ?
いずれにせよ永井豪先生のデザインだけど
アレは悪役だから好かれてるのであって変に仲間になっても株価下落するだけだよ
アニオリでフレイザードが仲間になる展開希望
メドローアを覚えて最強になる彼が見たいw
>>391
別部署の同僚の下につくのも最初嫌がったからな >>322
ワインがばがば飲んで酔ってたぞ
酒のうちに入らないわよ〜とか言って調子乗りながら酔うタイプ 極悪非道な敵キャラが仲間になって、主人公のいいライバルになるって展開燃えるじゃん
ベジータはそれで人気キャラになったしw
30年も前の原作なんだから少しの改変も許されるだろう
あいにくお前に賛同するアニメスタッフはいないと思うよ
仲間にならなくてもいいから殺さないでほしい
生まれて1年で殺されるのはあまりにも残酷で酷い
頼みますよ、アニメスタッフの皆さん
どっか改変さるならデパートで思う存分ドラクエネタでふざけたおしてから竜襲撃とかやってくれないかな。ギャグ入れるならデパート以外に無い
想像以上に面倒臭い輩だったか、相手するんじゃなかったわ
どうせわざとやってるだろこれ
イブに大好きTVやるんかい
家族で見て欲しいってことかねぇ
>>401
つか必要以上にコミカルな面を減らしてるように思うわ、顔ももっと崩して雰囲気に緩急をつけてもいいと思うんだけどな
終盤に寄せてそうしたって話だけど終盤だってギャグっぽい描写はそれなりにあるんだし、そんな減らさなくでもいいと思うわ
この先ダイが火炎大地斬でやらかす所もアッサリしそうな気がするな こいつに限らず、5chのレスで少しでも「はぁ?何言ってんのコイツ」と思ったら、
故意か&天然かは問わず淡々とスルーして二フラム決め込むのが吉
基本みんな相手にしすぎ
時代に合わせて内容を変えていくのは必要なこと
保守的な考えで凝り固まっているとただの老害になる
その代表的な例が旧作信者といえる
ギャグ要素はチウのところでもちゃんと出して欲しいわ
ニセ勇者のヘタレ顔とメガンテシーンでのハドラーの鼻水をちゃんとやったのは偉い!と思ったけど
ダイの表情に関してはちょっと寂しいね
確かにダイはもうちょっと表情崩しても良いと思う
ハドラー親衛隊は生まれて生後2ヶ月にも満たないから声優は全員子役にしよう
原作なり旧作なりの知識があるからそう見えるんだろ?
旧も原もなしのまったくの初見だったらどうなんだろーね
>>408
まあまだ序盤だし色々手探りなのかもね
ダイもだけど終盤のヒムとかレオナも場面によっては結構顔崩したりするからそこはちゃんとやってほしいかなって思う
>>410
そりゃそれしか見てないなら全く気にならんだろうね フレイザード戦のクライマックスではぜひ挿入歌を入れてほしい
鬼滅の19話のようにバズるにはそれぐらい攻めたほうがいい
空裂斬の会得により完成したアバンストラッシュを感動的なシーンに仕上げてくれ
フレイザード寝返るなら味方化ではなく個人的な謀反を起こす感じかな
「協力してやるぜ!」ってダイ達を利用して魔王軍を削らせて土壇場で裏切って漁夫の利狙い
自分の存在意義をバーンに依存しているミストは仕方がないとは言え(むしろ仕方がないからこそ)悲しい存在だったな
他の生物に憑く事しかできない彼にとって自己実現欲求とか承認欲求を満たしてくれる奴なんて、たまたま特殊な事情持ちだったバーンしかいないもんなあ
こればっかりはハドラーでも駄目なのよね
>>377
バーン様の目論見
A 同士討ち ヴェルザーvsバラン
B どっちか死亡
C 地上消滅阻止で、冥竜王と竜の騎士のタッグ
こうだろうけど、地上も欲しがってたヴェルザーを倒してくれた
竜の騎士が配下になっちまったからS。その後は作業ゲーム
凍れる時の秘宝を知る地上の勇者・アバンも、
ヤル気満々な動機を持つハドラーを差し向け抹殺完了
フツーに考えりゃお遊びで当たり前、
尾張と美濃を手に入れた織田信長状態 >>414
あんなに強くてかっこよかったミストの正体がただの量産型モンスターだったというのは当時衝撃だったな。 ミストはあの素顔を観た時に最初まず誰もが考える、
ミストこそがバーンの正体で老バーンはただの傀儡…という予想もさらに覆す
2段オチだったのは素晴らしい
結局そのオチはキルバーンの方で使われた
ミストがバーンの正体だったほうが面白かった
ミスト「大魔王様のお言葉はすべてに優先する(怒)」
フレイザードは炎と氷を一度に使えてたからメドローア発見まで後少しだったな
間違えて自分が消滅とかしたら面白いけど
そこからなんで消滅したかを研究したら魔王軍はメドローア使えるヤツを量産したりして
>>279
ダイの世界観?というわけじゃないけど
アバル信徒が勢力のばしたりボーボボが冒険しててもおかしくない、
そんな包容力はあるな >>418
それだと大魔王バーンがハドラーに対してチョロ過ぎて駄目だ
大魔王ならあらゆる存在を見下す高次の存在でないと ミストがバーンの正体だと、確かにその場限りのサプライズはあるけど
今までのバーン様を観てきた読者をただガッカリさせるだけなんだよな
それをやらなかった三条陸は偉い
>>419
同時に二つの呪文を使うのはバーンですら驚いていたくらいだから無理だと思う
単純な戦闘力よりセンスの問題だし バーンはダイがアバンに修行を付けて貰う前にさっさと地上を消滅させて置けば
それで目的達成出来たのに何をチンタラやってたんだろう
ヴェルザーは、やはり父(バラン)には遠く及ばぬって言ってて
バーンは、あらゆる点で現在のダイの方が勝っておるって言ってる
で、結局のところバランとダイ、どっちのが強いんだろ
>>422
幹部の1人が実はラスボスでしたってのはありがちな展開だから
サプライズも何もなくやっぱりな感しかないだろ >>425
ダイは自分の紋章に加えてバランの紋章と戦いの遺伝子も受け継いでたんだから
流石にあの時点ではダイの方がバランより強いだろ ヴェルザーが生きている状態で最終回だったから
続編があったらやっぱその辺りからスタートなんかな
ヴェルザーが地球を脅かす→帰って来たダイと闘うみたいな
その頃はもうバランより強くなってるかも?
龍族の神が天界の掟を破って離反、ヴェルザーを強化して復活させるとかやりようはある
>>425
ヴェの負け惜しみだろw
自分より強いヤツが何人もいるなんて認めたくないだけ アバンを教会や魔法で生き返らせないのは何故なんだ?
みんな忘れてるのかドラクエの設定
あの世界に死はない
>>423
アニメじゃ同時発動してるように見えたのよ 教会で生き返らせるためにはまず死体の入った棺桶、あとお金が要るだろ?
ダイ達どっちも持ってないじゃないか?
ゲームでメガンテくらうと「まぁむは くだけちった!」って出るけど
肉片集めて教会持ってくのかな
>>426
それ今の2020年の話でしょ
90年代当時の長期連載漫画としてはかなりのサプライズだったよ 死者を生き返らせる教会なんて実際にあったら、魔王軍が緒戦で徹底的に叩きつぶすからアバンが死んだときにはもう残ってなかったんだろうな。
>>436
砕け散った欠片は自動で棺桶の中に集まる >>432
ほう
じゃあパパスって生き返るんだな? ああウゼエなあ
そんな事をしてもお父さんは喜ばない!
女は殺さない☓女は犯す○
でもメガンテを使う際のポップの説明によると
わりと頻繁に生き返ることはあるようだぞこの世界
終盤のポップならザオリクも使えるかもな
単なる回復呪文がレオナ曰くザオリク級らしいので
>>423
マトリフが言及してるよ。
誕生したてでレベルが低いから同時に使えないって。 >>444
ザオリク級かもって言ってるけど実際どうなんだろうな
バーンでさえザオリク無理そうだけど ヴェルザーとバーンって同格っぽいのに強さに差があり過ぎだろ
バランに負けるヴェルザーに対して
双竜紋でも軽くあしらうバーンじゃかなり実力差がある
ベホマはあるから死んでみないとなんとも言えないよな
少なくともゲームよりは死が重そうだしダイ大の世界ではザオリクは伝説の呪文扱いかもしれないと思ったりもしている
ザオリク級は伝説的な立ち位置でほぼ存在してないと同じ
後は蘇生率1%くらいの手段なら複数あるっぽいくらいのイメージ
マトリフならザオリクできそうだけどな。マトリフが無理なら誰ができるんだって話になる。
ザオリクはチートすぎるからな 登場させたらザオリクで生き返らせればいいじゃんってなるし
ダイの紋章はハーフなので0,5
受け継いだバランの紋章は10のうち3〜4
人間の血が濃いならば0,5もないかもしれん、
双竜ダイはドルオーラに発までだし、思ったほど強くない
その代わり竜魔人ダイは完全無欠(真魔剛竜剣も認めた)
ザオラルですら「成功するまで何度もかければいい」とか言い出したら
話としては無粋だろ
>>452
マトリフが使えるならロカは今頃ぴんぴんしてるだろ多分 ヴェルザー戦のバランは竜の加護とか天界のサポとかみたいな
主役補正的なバフかかってた説がしっくりくる
ヴェルザー的にも「バランもっと強かったはずなんだけどな」ってなるし
バランは強かったけど、自分だけ強かった、
なので、竜騎衆を死なせてしまった(ラー親父も?)
ダイは強かったけど、全員生還した仲間も強かった
魔法はダイ大世界においても物理法則だからね。
それに則るなら、幾ばくかの生命力は必要でしょ。
身体のダメージが大きければ、そりゃ生き返らないし
老衰や病死を甦らせるのも無理が道理。
>>447 中国史に例えると、
・バーン→呂布(武力100)
・ヴェルザー→曹操(統率100)
って事じゃね?
ヴェルザーはタイマンでは弱いが
用兵力ではバーンを遥かに凌ぐ、って感じで
勢力としてのバランスは取れていたって事で 魔界編は更なる強敵と戦うからな
もう魔王軍の連中全員生きてたって事にして
仲間入りさせるってどうよ?
〜アバンの居城〜
・ダイ「お呼びですか先生」
・アバン「わしが人間界国王、アバン=デ=ジニュアール3世であるっ!!...まぁいい、今日はお前たちと一緒に魔界で戦ってくれる頼もしい仲間たちを呼んである。全員入れっ!」
・バーン&ミスト&キル&ハドラー&バラン&ザボエラ&フレイザード「押忍、失礼しますっ!」
・ダイ「お、お前たち、何で?生きてたのか?」
↑った流れどうよ?
お互い憎まれ口叩きあってるけど何だかんだ友達ではあるんかね>バーンとヴェルザー
ケンカ友達的な
周囲の竜を殺してた節あるし(雷竜ボリクスなど)
魂が不死身なら、ヴェルザーは竜を依り代に出来るのかもな
どうやってそうなるのか、理屈はさっぱり分からんが
バーンの肉体を二つに分けるのと多少似ている、禁呪法かな
>>464
キルバーン送り込まれてきても普通に受け容れてたしな
ヴェルザーも受け容れるのわかってて送った感あるな 竜もアホばっかだよな
雷竜と冥竜が手を組めばバーン倒せたかもしれないのに
わざわざ数少ない同族で殺し合いしちゃって
あかーーーん!35の当時アニメのおっさんやけど今ちゃんと見たらBGMが糞すぎるw
やっぱドラクエの音が欲しすぎるわ
これいろんな事情で無理やったんか?
まぁ、初見でそうなるのはわからんでもないからぬくもりティで
スレ住人的にはその話散々荒れてるので疲弊してる……とだけでお察しを
>>470
プリキュアみたいにぐりぐり動いてたな >>413
ぜひその内容で映画一本つくってほしいですね
フレイザードはダイ大の顔といってもいいほど魅力的な悪役
序盤で退場させるには惜しい ポリゴン独特の変態カメラワーク好きだからアレまた見たい
けど予算の都合で多用できるもんでもないんだろうな
お前を倒してこの地上を去る
3ヶ月でこんなこといえるダイ君半端ない
デルパイルイル時代の絵柄でこんなこと絶対いえないわ
同民族の殺し合いは人間もそう>アフリカの黒人、欧州白人
地上侵攻に反対してた「知恵ある竜」を
ヴェルザーが殺しまくってたんだろ
そのラスボスが雷竜ボリクス
本来、竜は穏やかで良的な存在として描かれてる
魔界へ押し込めても、大半が文句言わなかった(と思われ)
それに不満だったのが魔族バーン、竜の中では亜流的なヴェルザー
妄想すいませんでした。
ザボエラって最低の屑であることは今も昔も変わらないんだけど、いつの間にか同情的に見るようになってしまった俺がいて困惑している
誰の心にもある醜さ、それを全人類に代わって吐出する
それがザボエラなのさ
だーからザボエラは魔王軍幹部としては何一つ間違ったことしてないって。正々堂々を重んじる獣竜ゾンビ団長が悪役としては変人
アバン「アバンストラッシュX!!」
ハドラー「ぐああああああ!!」
ザボエラは自覚のない空気の読めなさが出世欲と噛み合ってなさすぎてね……
息子を利用するだけ利用して使い潰したのは個人的アウトだな
>>476
あの頃無邪気な子供だったファンも年月を経て社会人経験してるからな ザボエラは知的なのアピールしてたけど結構マヌケなとこあるからな
>>481 別に結婚とか妻帯とかしなくても子供は作れるぜ? あれが真面目に所帯持つように見えるのか ザボエラってあんな妖怪爺だけど、
若い頃はそーとーイケメンで、女侍らせまくってたんじゃね?
壮年、老年に差し掛かるまでずーーっと遊びっぱなし
で、いい加減いい年なってから、相手に困り始めて騙して遊び女を孕ませた
ザムザはあの通りの見た目だし、情がわかないのはそんな経緯と人生しか歩んでいないから
昔からザムザはザボエラの遺伝子使って人工子宮で作られたクローンみたいなもんだと思ってたわ
ザボエラが真っ当に所帯持つイメージがどうしてもわかなかったんで
>>488
クローンみたいなのはありそうだよな
実の息子かどうかは謎だし ザムザに対してあんな態度だしザボエラの性格だとまともに所帯を持ったとは思わないが
個人的には呪文で相手の心を操ったか力ずくで無理やり従わせたイメージだな
>>490
ヒュンケルにあんな事言って壁に叩きつけられたり
マァムに化けてポップを誘惑したりと下衆な事やってるしな 息子・父親だとあの二人が自称してるだけだしなあ ヒュンケルがバルトスを父さんと言ってるのと同じかもしれんし
嫁とかの詳細が一切語られないのが実に不気味である
>>489
キィーヒッヒッヒッ
これが遺伝でなくしてなんだと言うのか 前番組(パズドラ?)の3〜4倍の視聴率でゲームの売上も当初の想定よりかなりあるってさ
>>496
マジ?
それが本当なら最後までやってくれそう、
ブルーレイで地上波で出来なかった作画を追加映像で欲しがったが、
アニメ作るのに手間暇が凄い掛かるそうで不可能みたいだ
ユーチューブの動画編集みたいには行かねーか… 確かにいろいろ考えられるな
ザムザって悪いゼルダみたいでそんなブサメンではないから、経路は不明だけどザボ自体のDNAも若い頃はまあまあなのが出るのかもしれん
背は歳で何百年もかけて縮んだ、ということで
そう考えるとバーン様すごい
ダイ好きTVで出てた、ダイの大冒険の視聴データから視聴してるのは子供層が一番多くそれに引きずられる形で大人にも見られていると分かったってデータが意外だった。どたまカナヅチカットしないのも朗報だな。
>>440
うちのは生き返ったぞ
その後一緒に旅もした >>425
ダイはまだ肉体的に成熟しきってないから竜闘気の総量ならバランのほうが上
戦闘の遺伝子引き継いだとはいえ実際の戦いの経験多くつんだバランに分がありそう
ただ双竜紋のぶん出力はバランよりダイって感じかと思う >>496
お、そいつは朗報だな
とりあえず令和版ダイ大が順調そうで良かったよ FF7でもクラウドよりも見た目も性格も糞キモい宝条の方がモテてたから
見た目や性格どうでも良くて頭いいオスの精子求めるメスもいるだろ
>>492
そういうのって男→女だと気持ち悪く感じるけど逆だとそうでもないよな(サキュバスの使うチャームとか)
女として魅力的なのが前提にあって理性のタガを外してる、って感じなら許されるんだろうか そりゃ親と子の両方で見るから視聴率も上がるだろうな。
80年代90年代の復刻アニメはしばらく鉄板になるだろうな。
>>499
発信力の強い10代20代が見向きもしないと考えるとSNSなどで話題にならないし今後も広がっていかないって事になるから
すごくオブラートに包んでいたけど状況は良くないんだろうな >>464
少なくともヴェの方から見たらケンカ友達(殺意120%)なんですが ワケのわからん妄言をほざく奴はNG推奨
ワッチョイ 1dd7-IJ4E
>>499
ドタマカット無しとは良かったw
あの武器屋の親父、しばらくは大変だろうけど復興頑張ってほしい ポップの父親の武器屋の張り紙に「ドタマかなづち入荷しました」って書いてある伏線だから必然だろ。
そういや額の紋章で頭突きしてるシーンは無かったな
オリハルコン製のどたまかなづちで頭突したら強いんじゃないか
ヒムくらいなら倒せそう
メタルのヘドバンですら鞭打ちのリスクを孕んでいるんだから
重量物なんて付けて慣性モーメントを強めた上に打撃時の衝撃まで考えると・・・
どたまは脳へのダメージもありそうだな
元どたまの達人がいたらきっと呂律が回らなくなってるだろ
どたまかなづちと両手に拳装備すれば3刀流?いけるな
>>513
ヒュンケル「すいすいくるくるすいすいくるくる!!(額の蛇腹剣ビュンビュン」 >>520
アバンに応用出来そうな鞭関係も教えてもらってないだろうから魔剣貰ってからこっそり練習してそう 純愛で結ばれててヒュンケルに恋のアドバイスしてくるザボエラ想像したら笑える
令和版の見てハマってU-NEXTで旧版が今月末まで見れるから一気に見てるがストーリー忘れてるから面白いわ
キャラが全員良い
令和版も楽しみになった
>>245
>>468
ハッキリ言うと
BGMがドラクエ使ってない時点で
単なるダイの大冒険のアニメ化だ
ドラゴンクエストを名乗るなと言いたい >>516
結構絵が似てて吹いたw
ところで>>496ってソースあるの?
本当なら喜ばしい限りなんだがついつい悲観的な方に考えてしまう >>525
【ドラゴンクエスト ダイの大冒険】ダイ好きTV #7
これだと思う 何これ?
全然アニメの影像が出てこないじゃん
タイトル詐欺だな
アニメの新情報が無かったのが残念
マトリフと3賢者の声優発表くらいはしてほしかったのに
パプニカの人事制度って賢者は科挙に受かった高級官僚とか国家公務員一種に通ったキャリア組ぐらいの扱いなんだろうか?
下級職・戦士のバダックさんはノンキャリのたたき上げ?
>>532
バダックさんも運のよさカンストしてそうだよな バダックさんを最初みた時は実はめちゃくちゃ強いキャラなのでは? とかおもってたな。
めちゃくちゃ強くなくてもサバイバリティー高いよね。パプニカ落城から生き残りーのバルジ島ボスラッシュから生き残りーの。
パプニカ復興後の地位は新兵教練学校の校長とかにしてあげて
ゲームの売上
あのスマホゲー、セルランに入ってるんだろうか・・・?
バダックさんはザラキも耐えたからパプニカ1の強運でもあるんだろう
>>533
誰だよお前
何でオレにレス入れてくるの? この1ヶ月三回くらい原作読み返してみたけど、やっぱり面白いな〜。
強敵に出会う→なんとか退けて撤退
もうダメだ・・・!→意外な助っ人が!
毎回こんな感じだけど、とにかく熱いセリフと熱い展開でどんどん読んじゃうw
あとビックリマークが多いのも大好き!!!!!!!!
>>531
登場まで公表されないんだろうな
バルトス渡辺さんは驚いたが DQWのセルランは
ダイコラボ 2位
ポップ&マァムコラボ 4位
ヒュンケルコラボ 1位
でかなり前半微妙な空気だったがヒュンケルで何とか持ち直した感じ
クロコダインのおっさんでも苦しむぐらいきつい
闘魔滅砕陣を受けてもバタックさん生きてるからな
このアニメでイケメンや美少女役の声優はいくらでもいるけど
おっさんが出来る声優がいないという声優業界の事情を露わにしてしまった
ここ三年ぐらいで良い味出してるオッさん声優が数人他界されたしな…
マトリフ 千葉繁(渋めモード)
ヴェルザー 神谷明
キルバーン 鳥海浩輔
希望
他界したって書いた後に、名前羅列してたら、そういうことだと思うじゃないか
びっくりしたぞ
藤原さん亡くなった時のショックがまだ癒えてないからそういう心臓に悪いのやめて
>>496
ビデオリサーチのアニメ視聴率トップ10の最下位が大体2%台後半だから
ダイが2%台前半だとするとパズドラは0.6%ぐらいだったのかよ… 滅砕陣は身体の自由と、
体力の○○%を徐々に奪うとか、
そんな方式っぽいがな
>>542
DQWでコロプラの利益とんでもないことになってるのに、
セルラン5位以内なら上出来じゃない >>549
ネガじゃないけどたぶんそんなに行かない。1.0〜1.2%くらいだと予測。
比較対象はウルトラマンZ というか今は定額アニメサイトあるし視聴率や円盤の数字で物言える時代じゃないだろ
円盤なんか前々から特典売ってるだけだし
>>532
科挙とか三国志マニアくらいしか分からんだろ >>555
科挙なんて昔学校の授業で普通に習ったよ >>555
科挙は中学あたりで習うんでない? 中国の官吏の試験。ハンター試験並みに難しいとか、受かったのに詩を書いて虎になったとか、いろいろ聞いたことがある。 東映アニメは大手だけどなんつーか
UFOなりmappaなりに苦労なかった分魅せ方が古いつーか業態然としてるイメージ
とりあえずパプニカ王宮が高い学費払って通う賢者育成学校出の賢者でなきゃ出世出来ない学歴主義、学閥主義かもなーって気が今になってしてきた…
東大出じゃなきゃ人に非ずみたいな
>>559
業態然?何語?ググッても1件もヒットしないぞ?
旧態依然て言いたかった? >>552
ヒュン「武器を選ばん」
どたま金づちでブラッディスクライドしたらえらいことに 今の総理ってよぉ。ザボエラに似てるよな。
妖魔司教スガ偉。
バーンの呪文で一番かっこいいのってメラだよな
あのちろちろって小さい炎が着弾すると火柱立つのめっちゃかっこいい
異論は認める
>>117
ミストが(若バーンの)素顔さらした時にラーハルトが人間…いや魔族か?って疑問系だったのは肌の色のせいだろうね >>566
むしろカイザーフェニックスよりインパクト強いからな >>565
脊髄損傷
ヒュンケル「すまないが少しだけ休ませてくれ」 >>566
余のメラ忘れられないよな
ポップのメラゾーマ弾いてバランぬわーさせたし
登場人物のメラ比較とか面白そう
エントリー:終盤ポップ マトリフ 終盤ダイ バラン アバン ハドラー ザボエラ ヒム フレイザード まぞっほ アポロ バロン >>569
老師は二度とまともに戦えないって言ってたけど多分ポップのベホマなら完全快復できると思うんだよな
蘇生呪文並みの回復力+ザボエラの毒まで解毒するキアリー効果というチートぶりだし ダイ(勇者)
ヒンケル(盗賊)
ポップ(商人→遊び人→賢者)
レオナ(僧侶→賢者)
DQ3のヒンケルの転職どうしよう
ヒュンケルの傷は長年積み重なったものだし
もう回復呪文だけじゃどうにもならないんだろう
>>572
ドラクエ3に盗賊とは?
世代が違うなぁ >>575
前にこのスレで相談してスイッチ版のDQ3買っちゃった
FC版は小学生の時にクラスの男子から借りてプレイしたきりでほぼ覚えてない 溶岩風呂にはいる
胸をヘルズクローされて焼かれる
後はまあ鎧捨てて戦ったりもするし
近距離でギガブレイクされたり
怪しい液体も飲む
短期間で色々してりゃ再起不能にはなるだろ
>>575
SFC版から追加された職業でっせ
実は戦士より使い勝手がはるかに良かったりする >>526
視聴率のくだりは1:47:10辺りからだな。
一応、時間指定のリンクは以下。
何にせよ好評みたいでよかったよ。
視聴層の中心が子供というのは予想外だったが。
てっきり俺らおっさんがメインだと…。 SFC版の追加職すら知らないって世代がどうとか言うよりゲームほとんどやってないやろ
ヒュンケルの体を完治させようと思ったら下手に治療するよか一回殺してザオリクした方が早くね?
>>577
そこまでされてなんで再起不能で済むんだ >>542
やっぱりヒュンケルが一番人気なんだよなぁ ?
ヒュンケルよりクロコダインのほうがかっこいいような
そういえば監督はクロコダインが好きだって言ってましたね
ザボエラにも騙されなかったし、クロコさんは有能
時たまお茶目だが漢としていろいろかっこいい
ガルーダも漫画版みたくかわいい表情を見せていって欲しい
クロコダインは主人公を決して食わずに引き立て役に徹してるが
それすら格好いいと言ういぶし銀的なポジション
今更初見で読み終えたけどこれ子供の頃に読んでおくべきだったな
何かアバン生きてましたとラーハルト助けに来た時はえーマジでーってなっちまった
子供の頃見てたら感動してたはずなのに
ヒュンケル好きだけど結婚するのなら断然クロコダインだわ
ダイ大で一番包容力あるやろ
どっちが格好いいかは個人の好みなのでどうとも言えん
デルムリン島に雌のリザードマンがいればあの後結婚してるかもな
アバン復活は弟子達の成長した今なんで今更このキャラが必要なんだ?と思ったがハドラーとのやりとりとキルバーン戦の格好良さで全て許せた
ラーハルト復活は割と自然に受け止めてた
ボラホーンで思い出したがクロコダインが焼けつく息最後に使ったのノヴァのマヒャド解凍するシーンだっけ
あれが何か地味に好き
>>591
そこは子供の頃に読んだ時もえーマジでーってなったから大丈夫 おっさんのかっこよさはおっさんにならないとわからんだろ
ラーハルトはもう一人の息子と言う程の仲なら出会った頃の回想とか見たかったけどそんな余裕なかったか
一体何歳で拾われたのかね
カールのまもりに似たアイテムとしていのちのいしがあるからゲームやってりゃアリといえばアリだが
ゲームやったことなくてアニメだけ観るような初見の人だとわかりにくいかもな
拾ったのはアルキードの滅び前なのか後なのかその辺も謎だな
拾ったのはアルキード滅ぼした後なんじゃないの 正直ラーハルトを育てたのは行方不明の息子の代わりに育てた感ある
>>591
アバン復活もラーハルト復活も子供の頃読んで素直にどっちも衝撃だったわ バランってそんな大人物か?
普通の不器用な親父にしか思えないんだが
バランは不器用な親父なのが良いんだよ
器用に生きられる人には共感できないかもしれないけど
そうだよ
世界のバランスを取るために最強の力を与えられた神様謹製の生物兵器だけど中身は不器用なおっさんなところが魅力なんだよ
ダイ大書いてた頃の三条さんって20代で子供はいなかっただろうによくあんなキャラ描けたよな
すげえわ
バランは不器用でいい
キルみたいな奴だったら嫌だな
てかバランで思い出したけど
ダイ→ディーノ
フライ→フィーノとかになるんか?
じゃないと爺ちゃんの粋な計らいが…
>>605
なんの脈絡もなく何を突然?
どっかで誰かがバランの事を大人物だと評していたのか? ワニ男!
リザードマンだっ!
ってダイとポップがそれぞれ言ってたな
>>579
子供が見てるならマトリフのおっぱい鷲掴みとかは無くなるな >>595
力押し出来るメンバーだとキルバーンの狡猾さが目立たないし、
年長者枠でもバランやクロコダインではキャラに合わないのでアバン先生の登板に。
バランとダイが強引に破壊した門を破邪の秘宝で開けるという知恵の使い方で
ダイ達とは違う強キャラを演出したのはナイスアイデア。 >>538
亀だけど、バダックさんがザラキ耐えたのはゴメちゃんの力のおかげとも言われている。 >>609
そんな事は外人が考える事だし日本人には関係ないでしょう >>608
めぞん一刻の連載を始めた時の高橋留美子も23才だから驚愕
物語の奥深さと作者の年齢は本当に一致しないな 星のドラクエでスライムがピーピー言ってんだがこれはゴメちゃんから始まったスライムの鳴き声かなあ?
確かドラクエ初の喋るスライムはホイミンだったと思うんだ。
>>542
これから強いのが来るの知ってるからなぁ
初期装備とか欲しいやつそんなおらんやろ
アバンストラッシュ撃ちたいのに全然でねぇって嘆いてるツイばっかみるし糞ガチャなんでは
ダイの剣とかポップのメドローアとかマァムの武道家装備あれはまた違ったかもな ピキーとかピーピー鳴いたスライムがゴメちゃん以前にどこにいたのかちょっと分からん
ピキーというのもドラクエ5のイメージだけどね
スラタロウくんが最初でリメイクでは仲間のスライムに話しかけるとピキー
ということはゴメちゃんの方が先か
プルプルボクハワルイスライムジャナイヨって鳴き声だよ
わりと本気でぴえんの元ネタはゴメちゃんだと思ってる
泣くときの声原作だとピエ〜ンだしな
>>615
アニメだとワニ男!しか言ってなかったからワニ男ってモンスターがいると思われる恐れが
ドラクエにはサイ男とかトラ男とかいるし リザードマンというと、ゴブリンスレイヤーの蜥蜴僧侶が思い浮かぶわ。
リザードマンって日本語で言ったらトカゲ男か
クロコダインならぬクロコダイルはワニなんだよな
某動画で8話のクロコダインの「今から俺は鬼とならねばならん」のシーンで
「いや鬼じゃなくてワニだろ」というツッコミがコメントで入ったのには
畜生と思いつつも笑っちまった
バーン様とのチェスに付き合ってくれるような物好きの友達なんているんだろうか
キルがたまに付き合ってる気がしなくもないが
あの世界にワニという生物はいないかもと思ったけど結構みんなワニ男とかワニ公とかワニ助とか言ってるな
ポケモンもインドぞうなんか出てこないのにポケモンの説明にインド象書いてあったりするから
ダイ大の世界も出てこないだけでモンスターじゃない普通の動物もいるんじゃね
ワニがデカくなったのをドラゴンって言うんじゃないのか。
>>641
相手がいなくなって久しいと言っていたから昔はいたけど今はいないのだろう 今日放送したらダイの大冒険暫く見れないのか…
週末の楽しみだったんだけどな
冬休み中に録画したのを見直して時間を潰せばいいだろう
最初から
呪文の威力がメチャクチャで作者ドラクエやったことないだろ(そんなことはない
ってなってた
リザードマンで思い出したが、某ラノベでは龍の眷属だったな
リザードマンだった時点でドラゴンの騎士と縁があったのかも
>>648
年末年始、放送無い代わりにこれまでの話をYouTubeのチャンネルで
無料で一挙配信するらしいので楽しもうぜ 今日ヒュンケルがぶっ倒されて年内放送は終了か
早くメルルや竜騎衆見たい
ダイはドラゴン系統のモンスターを倒した!
なんと! そのモンスターが起き上がり仲魔にして欲しそうにこちらを見ている!
仲魔にしますか?
はい
いいえ
馬車 クロコダイン
バラン
先週見始めたけど何この糞アニメw
ナルシストっぽい奴がライデインくらってるだけのストーリーとかww
>>収録内容
>>本編第1話〜第13話
>>ノンクレジットオープニング
>>ノンクレジットエンディング
>>ダイ役:種ア敦美&ポップ役:豊永利行スペシャルインタビュー
>>ジャンプスペシャルアニメフェスタ2020 特別映像
魔王軍座談会とクロブレとスーパーステージ?
昔のアニメはダイが記憶喪失にならずバランを逃走させて打ち切りだったけど今回はそんなことが無いことを祈る
>>643
そういや、ドラクエ原作だと普通に犬とか猫とか出てくるけどダイ大だと出てこないな >>661 ストーリーに必要無いからじゃね?
あと猫はアニオリでいたキラーパンサーでどうだろうか? 犬猫の鳴き声を心に刻みつけ続けた人はいっぱいいるはず
>>660
あの時は確かアニメ枠終了に伴う短縮の都合だったが今回はテレ東だし大丈夫なはず 今の爺ってこんなアニメ見てるのw?
鬼滅とか見ないんすかw?
>>658
ラナリオンとか言うドラクエにない呪文を勝手に作らないで欲しいわな
>>665
アニメ好きが見てる人では無い
ドラクエがアニメやり出したから見てる それもドラクエのBGM使わないから
ゴミクズと化したがなw
>>660
これ毎度いう人いるけどあるわけないのにな 今日でヒュンケル編はとりあえず一区切りか
しかしこの後はフレイザード編なんだよなあ・・・バラン編後半まではまだまだ遠いな
ヒュンケルって
バルトス→アバン→ミストバーン
のところで育ったから女子と話したのも会ったことすらマァムが最初か
パーフェクトピュアチェリーボーイなんだな
ヒュンケルがバブみ感じてるの今見るとメチャクチャ気持ち悪いな
今のところアニオリは特に無いんだな
ゲームのドラクエのキャラ出したら盛り上がると思う
ヒュンケル、そこを代われ!w(マァムの膝枕なんて裏山けしからん…
でも、レオナの膝枕も捨てがたい!
アニオリでベホイミ追加されてたけど文字通り焼け石に水なんだよなぁ
ポップ「ライデインとアバンストラッシュのダブルパワーだぜ!!」
いや明らかにメラとライデインとアバンストラッシュのトリプルパワーだったじゃん!?
あと食らったあとのヒュンケルが前に歩いてきて鎧が割れて後ろに吹っ飛ぶのどうなん??
割とドラマチックだったなーヒュンケルの最後()
来年も楽しみ
ダイ冒険(2020) 主要キャラ登場テーブル [第13話まで] ※ダイ、未登場キャラは除く
ポップ 2〜13
マァム 6〜13
レオナ . 1, 2, (10)※ダイ回想
アバン . 2〜5, (6)※ポップ回想, (7)※マァム、レイラ回想, (9)※ポップ回想, (11)※ダイ、ヒュンケル回想, (13)※ヒュンケル回想
ブラス 1〜10
ゴメちゃん 1〜13
ハドラー . 1, 4〜6, 8, 10, 12, 13
クロコダイン . 6〜11
ヒュンケル . 10〜13
フレイザード . 10, 13
ミストバーン 1, 10, (11)※ヒュンケル回想, (12)※ハドラー回想, 13
ザボエラ 7〜10, 12, 13
バラン ... 1, 10, 13
バーン ...... 1, 4, 5, 10, (12)※ハドラー回想
キルバーン ... 1
でろりん . 1, 8〜10
ずるぼん . 1, 8〜10
へろへろ ... 1, 8〜10
まぞっほ 1, 8〜10
ロモス王 1, 8〜10
テムジン 1, 2
バロン . 1, 2
ミーナ 6, 7
レイラ ....7
ロカ (7)※レイラ回想
フローラ .. (5)※アバン回想
ネルソン 10
バルトス ...... (11, 13)※ヒュンケル回想
モルグ 11〜13
バダック 11, 12
子供の時はなんとも思わなかったけど
聖母だ・・・でなんか笑っちまったわ
魔法無効の鎧に魔法剣が効く理屈がいまだによく分からない
ダメージ的にはただの剣じゃないのか
つまり素の鎧としての性能は斬られれば普通に壊れる程度だった?
やたらマグマが噴き上がってたけど
あの間隙を突いておっさんが…ってことか
つか、どう見ても即死だろヒュンケル!
ヒュンケルが「今度こそ成仏させてやる!」と言ってたけど、あの世界にも仏教があるのだろうか?
クロコダインもヒュンケルも軍団長が出しゃばりすぎて
勇者に対して軍団の力を生かせてなくない?
無意識のダイの戦いはCG?
すごいスピード感あったな
ブラッディースクライドを交わしてのライデインストラッシュも派手に決めてかっこよかった
ブラッディスクライドを撃つタイミングの「してやるぅ」の声が間抜け
リテイクしとけよ
聖母か?というヒュンケルと三人を投げ飛ばすシーンがギャグ
こんなんだっけ…??
まあ空破斬抜きの中途半端ストラッシュに空破斬の穴埋めとしてライデイン使っただけだし
あれでも完全版ストラッシュよりちょっとだけ威力が落ちるぐらいなんだよな
それはそれとして
マグマに沈むヒュンケルからも「地獄で会おう……」とか死んだ扱いの黒子ダインさん
マアムって聖母というより肝っ玉母ちゃんだと思うんだが
ヒュンケルの聖母発言は漫画だと別に普通なんだがアニメで観るとキモいなw
>>699
まぁおっさんも後にポップ勝手に殺しちゃうし
なおその直後に本当に死ぬ模様 >>696
あそこ良かったけどポップがやいのやいの言ったせいで間が抜けた
説明セリフの差し込みポップは良くないね
戦闘中にポップの実況みたいにしてくれたほうが良かったんだけど 魔法剣のビジュアルいい感じ
こういう描写はCGの恩恵受けまくりだな
>>695
ふたりとも武人気質があるから
一対一とかでやりたいんだよ多分
もっとも軍団長としては失格な気がするけど >>688
魔法と剣の同時攻撃というのは本来ありえないものだから、与えるダメージが鎧の想定する耐久力を上回っていたということかな。 無限リーチを超える令和最高傑作のギャグが誕生した瞬間であるw
まるで聖母だw
>>702
旧でも気にならなかったけど新だと変な感じに見えたわ >>693
あのアンダーウェアも鎧と同じ特製で
全身をマグマから守ってくれる!多分! ブロリーですらマグマはバリア張らずしては危険なのに…恐ろしい子
なんか演出しょぼいというかコンテがしょぼいなぁとおもったら監督直々コンテって・・・
前回もかなりしょぼかったけど今はこんな人でも監督やれちゃうんだな
聖母のキャラデザがブサイクすぎて笑ってしまうw
昭和だとマチコ先生みたいにものすごい美人で人気のキャラ絵だったんだろうなw
作画スゲー良いな。文句なしだわ。
それにしても漫画の内容完全に忘れてるから楽しんでるけど
ヒュンケルのチョロインっぷりに声出してワロタわw
>>721
女の子と喋ったことないからね(しょうがないね) >>713
このスレで予想が当たったの初めて見たw 聖母だ…は声つきだと分かっててもこっちの歯が浮きそうになるなw
キルバーンなんかすげー小物臭くなりやせんか?
T-800「おい貴様、俺の真似をするな」
ヒュンケル「I'll be back 」d(-_-
これがのちのターミネーターヒュンケルなのである(キートン山田風
>>723
そういやこいつダイと一緒でモンスターばかりに囲まれて育ってたな >>718
よく勘違いされてるけど溶鉱炉に沈む時は無言でサムズアップなんだよなぁ ヒュンケル「こいつらは死を超越した不死騎団だ」
→マグマで全滅
>>699
不死身と言えばヒュンケルがよく言われるけどクロコダインもモルグにどう見ても助からないと言われてたんだよな >>729
灰になっちゃうと蘇生がさらに難しくなっちゃうからね
仕方ないね 今にして見るとマァム=聖母は完全にスベってるな
いうほど母性的でもないし
これから先ますますゴリラ化に拍車がかかってくし
聖母といえばセカチュウの綾瀬ハルカの名シーン思い出すw
>>674
なに言ってんだ
ブラック職場で殺伐とした精神にはバブみ女子の聖母プレイは本当に尊いんだぞ
おっさんになればなるほどヒュンケルの気持ちがよく解るようになる だんまりミストバーンは内心ちょっとイラついてたんかな
アニオリは決着後のベホイミとキメラの翼?
相変わらずどちらもいい感じの原作フォローになってるね
山路和弘って バケモノの子 ワンパンマン グラブル
のせいで弟子育成失敗マンの印象が強い
あっまぞっほで失敗は消化してるのか
独断専行して同僚を暗殺したフレイザードにみんな気づいてるけど黙認って実に悪の組織
>>736
フレイザードってルーラ使えないんかいと思った
ハドラーは魔法力使い果たしてただけだったけど >>511
どたまはネットでも人気あるネタだし、ソシャゲでも実装されたりしてるからカットするような人は(一昔前の)ガンダムの作者くらいだろうなw 「おまえみたいな騎士道精神のあるやつは嫌いだ!そんなやつ新しい軍団には絶対に入れんぞ!」
と言ってたくせ新軍団にクロコダインを入れたハドラー……ツンデレなのか?
戦闘シーンはやっぱええな
いっけいさんの語りも良かった!満足!
ヒュンケルの溶岩浴?まあ原作通りだな!w
>>737
まぞっほはマトリフの弟子じゃないぞ
もう間違えるなよ この不忠ものめ!って怒りも込められてるだろうから忠義者を入れたんじゃね
結局裏切られるけども
>>745
一応人間のことは虫けらと思っていたから…… エイミさんがミカサと2Bだ。
振ったら暗殺されるヒュンケル
魂の貝殻ヒュンケルが投げ捨ててそれっきりだったけど、あのまま溶岩に沈んだのかな。
マァムが回収してくれてたらいいんだけど。
実は個人的に今回一番気になったのは「六大軍団長最強の男氷炎将軍フレイザード様だ」だった
それとこのスレで作中の期間が3か月であることについて時々話題になるけど
生まれて1年足らずのフレイザードがヒュンケルのことを昔から気に入らなかったというあたり
作中のキャラの時間感覚は現実とはかなり違うのだろうか
今回は見どころ多かった戦闘シーンも動いててよかったし
ヒュンケルの聖母発言はマジで笑えた
あとハドラーが怒るのはもっともだよなって漫画読んだ時から思ってたけど
映像化するとなおさらだったな バルトスひどいわ
山路さんは洋画でもゲームでもメチャ出てるし演技にハズレなしだろ
ヒート溶断カッターで氷を溶かしながら切断してる感じなのかなw
>>747
大塚芳忠と安原義人も出そう
誰が誰の声だか分からなくなる 作画はいいんだけどやっぱ溜めが少ないな
テンポがよすぎる
もうちょい間があってもいい
フレイザード「溶岩風呂を楽しむんだな(やべえキメラの翼忘れたから即帰れねえ…)」
マトリフ山路さんは嬉しい
容易に想像できる脳内再生余裕だわ
>>751
そもそもヒュンケルの中の人がエレンなんだよなぁ >>749
ダイに負けても治療してもらえたのに急いで裏切る
武人? >>737
PSYCHO-PASSの教授もまあ…w ブラッディースクライド打つシーンと殺陣に決めのライデインストラッシュのどれもがハイクオリティで痺れた
しかし熱いなんてものではなく溶岩に沈むのに微動だにしないヒュンケル
やはりオリハルコンを素手で破壊する頑丈すぎる才能はここで示唆されていたか
新アニメのヒュンケルってマァムと同い年くらいに見えてしまうな
わりと余裕ある旧ヒュンケル
いやあ、力入ってた回だけに今日はゴミがやかましいな
あの魂の貝殻はもともとアバンとの戦いで死ぬ事も見越した上で備えてたんかな
本来想定してたであろう遺言の内容とは大幅に変わってしまったようだが
>>768
それはな…ヒュンケルが若返ったんじゃない
お前が年を取ったのだ エイミがミカサと同じならラーハルトも進撃から来そうだな
>>564
普通にグランドクルスが広範囲になるんじゃね? マトリフ山路さんか
ステイサムみたいな感じでやるんかな?
>>699
空破斬といえばスターオーシャンだが
空破斬で検索するとダイ大の検索結果ばっかり出るのなんでなの??
あとテイルズには真空破斬や旋空破斬や衝空破斬や氷震空破斬なんかがある >>767
ドラクエ世界の溶岩はダメージ受けるけど普通に歩けるので、
熱湯風呂で耐えているレベルの苦痛なのかもしれない。 今回も駆け足だったが以前よりもうまく纏めていた
紋章無しで闘魔傀儡掌を破ったのは原作からずっと謎のままだったが、
ブラッディスクライドをしっかり避けていたのが描かれていて良かった
山路和弘ってドラゴンボール超のヒットの声じゃんw
あの渋いボイスで「マァムか!大きくなったなあ〜」とか
「マァムに会ったぜ!ムチムチになってたぞ!」とか
言うんだろうか
>>769
ダイーポップーマァムー
程よい湯加減だぞーいっしょに浸かろうぜ
とか言ってそう… >>781
知名度考えろよ馬鹿
それにダイ大の方が遥かに先だろ >>782
つまりドラクエやダイ大の溶岩の温度は60度くらいか
ハドラー様も風呂代わりにしてたし確かに熱湯風呂くらいの温度なのかもしれない モルグは逃げないのかい
もう逃げても無駄だと判ったから覚悟したのかな
ヒュンケルクラスになるとマグマもアチアチ熱湯風呂クラスになると思う事にした
ゲームじゃ龍が如くの伊達さんとかバイオ7の一家の親父とかだな山路さん
ヒュンケルが溶岩にある程度耐えられたのって溶岩がショボいんじゃなくて本人が頑丈だからでしょ
鎧の中に魔王のメラゾーマ流し込まれても死なない男だぞ?
モルグが昔のダイ大だとグールの配色だったのが新だと腐った死体になってたのはまだいいけど
地獄の騎士と言ってるのにがいこつ剣士配色のバルトスはやっぱ違和感だな
そういえば特技のマグマもしょっぱいダメージだったな…
>>737
弟子の育成が失敗したのは私の責任だ
だが私は謝らない 山路和弘でコミカルな爺さん役だとサクラクエストでやってたドク役だな
>>797
逆に魔王のメラゾーマがホッカイロレベルなのかもしれない そういやバルトスの体色って原作や旧アニメでもあんなのだったっけ?
あれじゃかいこつけんしなのでは
ライデインストラッシュの後、払った剣から稲妻が地面を走る演出はいいセンスだった
ドラクエもマグマの上通るとチョロっとダメージ喰らうだけだし(作品にもよるが)
FF7のシドとかもだな
個人的には今回のダイで1番しっくりくる配役だわ
楽しみすぎる
>>803
ブラスじいちゃんもきめんとうしなのに灰色だし マグマ風呂ならドラクエビルダーズでよくやったなぁ
素潜りもできるよ
>>804
え、そうか?
古臭くてダサい、しかもダイがやらなさそうな芝居で寒気したわ
あんな安っぽいのがいいんだ 絵はいいのに演出がとことんダサいよなー
なんか残念
マァムがベホイミをかけてくれたおかげでヒュンケルが岩ごとダイ達を投げ飛ばす体力ある裏付けになるのいいアニオリだと思った。
>>802
獄炎の魔王ハドラーのメラゾーマは地獄の炎だぞ
ドラクエ6の「じごくのほのお」はよくぼうのまちのあたりにいたが 演出やセリフまわしはややクサイですがそれを好むお年頃の層をターゲットにしてるので正解
おっさんが学生食堂で脂っこいのばかりと文句はダメ
観ている作品にあわせて精神年齢を微調整するのがあらゆるジャンルを楽しむコツですw
>>769
こっちは良かったな
今回はほぼ浸かってたし >>793
つまり地形効果が即死トラップではなくダメージゾーン扱いな時点で
高ステータス値でゴリ押せるってことだな! まるでゲームだな! 帯電したまま納刀したらと感電しちゃうと思ったんかね
意識失ってる割には冷静だなダイ
>>803
原作は白黒なんでよくわからんけど骨の色黒っぽかったからたぶんじごくのきし配色
旧アニメの方は完全に地獄の騎士 ビンタ
突き飛ばし
膝枕
こんなん惚れてまうやろー!
>>803
旧作だとちゃんとゲーム準拠のカラー
原作はがいこつけんしカラーだったはず、多分 時代劇の参考動画を資料で渡されて血をはらう動画だっただけだろw
ダイ大は空烈斬
ファンタジアは真空破斬
スタオーは空破斬
ファンなら文句言う前にちゃんと覚えとけよ…
ハドラーがあのヒュンケルの首飾りをしていたらアバンは
ネームドモンスターは区別のために配色が変わるんだろう
ああ、ググると確かに空烈斬が先に来るなw
これはグーグル先生に文句言えww
>>811
今時の演出ならどう表現するのが正解なの? >>834
カラーだとやっぱりがいこつけんし色らしいよ
ブラスじいちゃんと同じく原作に合わせる方針なんだろうな あれがダサいって思うならもっと子供心に戻れよー
かっこいいだろ…
自分から水戸黄門見といて一話完結や勧善懲悪展開に文句言い出しそうなアンポンタンは放っておけ
山路さんだとウィッチャーのゲラルトとFF7のシドみたいな両極端なキャラを演じられるから凄く良いと思う
吉野さんは、すまんがスケットダンスしかイメージないからキルバーンで大丈夫かと不安になる
ピエロ(本体)は誰が演じるのかね
トレンドダイ1位おめでとうございます
今日はそうなると思っていた
バルトス渡辺さんも良かった
>>839
気が済むまで殴り終わるまで印籠出さないあの一行は鬼畜だと思ってました 昔のドラクエは毒の沼地とかでも死んだけど今(ドラクエ10とか)のマグマや毒はHP1まで減るとスリップしなくなるからダメージ演出(表情や衝撃)も無くなるぞ!だからヒュンケルは生きていたのだ
よかったとこ
バルトス(渡辺いっけい)の演技
ライデインストラッシュ後の血振りならぬ雷振り
変なところ
ヒュンケルに助けられてから3人が崖から覗いてるシーンで崖にぶつかる巨岩が崩れる音が一部小石みたいな音で草
聖母、岩ぶん投げは割愛
アバンのしるしがフバーハ的な効果で熱から守ってくれたと考えよう
吉野はハガレンのキンブリーが悪役では有名だな
イケメン役だとガンダム00のアレルヤかな
アポロが貼ったフバーハを五指爆炎弾でぶち破るシーンと呪文の叫び演技が早く見たい
新装版のカラーだとバルトスはがいこつけんしの色だな
あと空烈斬じゃなくて空「裂」斬だ
マァムがおっぱいで温めてたアバンのしるしをヒュンケルに返したと思うと胸熱
っていうかデザインみんな同じなのによく自分のって分かったな
そもそも空烈斬じゃなくて空裂斬だろってのは言っちゃダメなやつ?
実況スレに貼られてた動画で初めて旧作見たけど、旧作ハドラーって青野さんだったんだな・・・いい仕事してますね・・・
>>791
クロコダインの鷲と同じで、魔王ではなくヒュンケル個人に忠誠を尽くすモンスターなんだろ。 >>842
黄門様がもういいでしょうって止めるよ
気の済むまで殴り倒してるわけじゃないぞ マトリフ山路さんか
やっぱキャラの立ち位置と声優のキャリアが割とシンクロしてるキャスティングだな
つまりブロキーナ老師もそのクラスの声優さんで間違いないなさそう
>>853
それ、黄門様の気が済んだからもういいでしょうになるんじゃないの? 泣き虫キリトのSAO21話のアスナは聖母だったなw
魔法剣で斬り合ってる時のCGはありかなしか
俺はありだと思ったが
>>855
違う違う、8時45分になるまで待ってるんだよ
印籠を出す時間は決まってるからね >>855
最初に身分ばらししても向かってくる暴れん坊将軍の悪人もいるし、序盤で叩きのめして反抗心を折るのは正しい戦略だよ。 吉野は高木渉と並ぶチンピラ声優のイメージ
キモい系はカオスヘッドの主人公とか
>>857
初めて見た時は良かったけどこれからも毎回戦いの山場であの演出パターンだと飽きるかも >>726
マジレスするけど
ジャンプ掲載時 1990年夏
ターミネーター2 1991年夏 >>833
ああ言えばこう言う奴は代案だったり、修正案は考えてないから聞くだけ無駄
特定野党君とでも思っとけ >>735
子安「俺がせっかく育てた肉人形を破壊しやがって。この野郎、いつかぶっ殺してやる」 子安で肉人形って言ったらレナスクローンだと思っちゃうよ
>>864
来年になったらタバコを足で消すようにグリグリできるなw >>864
だからあんなゴミ同然の葬り方を賜ったのか… ダサいと思われてたラップがアニソンで引っ張りだこだしタピオカもブームだし
ダサいセンスが一周まわって若者の最先端になってるんだよw
親子で同じセンスで楽しめる不思議な現象w
CGだと何より人間の表情が無機質で違和感あるからな
今回みたいに兜で顔見えないヒュンケルや、無意識で動いてるダイみたいな時はむしろ良いと思う
2話のキラーマシン戦も良かった
アニメだと終始お調子者に描かれてるけど原作のポップってもうちょいキザだったよね
原作であった歯の浮いたような台詞や大技を出した時に人差し指と中指を口元に添えて投げキッスみたいな決めポーズもないし
旧作では登場時と衣装変えた所でレオナの顔つき大人びてたのに
こちらは芋臭い顔のまま これで踊り子アハーンする気?
>>858
「この紋所が目に入らぬか!」
「光圀様がこんな辺境におわすはずがない、者共出会え出会え!恐れ多くも光圀様を騙る曲者じゃあ!!!」
こっちの方が自然ではある 漫画読み返すのは大抵バーンパレス以降だったから序盤はなんだか新鮮に感じた
>>873
仮に8クールと枠が決まってるなら余裕がないのは変わらんでしょう
つか余裕があってもここまで巻きでやってきて、バラン編から急にじっくりとやる方針に切り替えられる理由って何? 公家の人が光圀にテメエ我より格下なのになに勝手に荒らしてるじゃと正論で返してたような
>>869
流行ってのは循環するからな
ルーズソックスだって2回目のブーム来たじゃん やっぱり魂の貝殻のバルトスのシーンで泣いてもうた‥
一緒に見てた娘に、パパ泣いてるの?言われた‥
こりゃあかんわ‥ハドラー死ぬシーンとか見たら号泣してしまうな‥
このスピードだったらバラン戦も3クールあればできそう
出ておじゃれ
隠れていても荒らしの匂いはわかりまするぞ
バルトスってハドラーに殺されたのにハドラーへの恨み言は一言も言わなかったんだよなぁ
テンポ早すぎるせいで感動も何もあったもんじゃないな
ヒムは関智でほぼ確実だろけど他の親衛隊は山下大輝とか内田雄馬といった若手で決まりかな?
>>891
アバン殿を恨んではならぬ、このワシを恨めと言っているくらいだからな ワンパターンばっかだな。
あのフレイザードってのもどうせ改心するんだろ?
>>891
主君を裏切ってアバンを通した自分にも非があることは認めてるだろ。 >>896
ピッコロもベジータもブウも改心したからな。17号と18号は並行世界という裏技で凶悪性を無くした。 >>818
ヒュンケルにはベタ甘でポップやノヴァにはオラオラな態度で接するマァムは単に自分好みのイケメン贔屓してるだけちゃうんかと思うことがよくある >>896
え、どうなるか知らんような子がこのスレ見に来てるのか >>891
そらそうよ
むしろ自分が門番放棄した裏切り者だからな >>896
炎の部分と氷の部分が混ざって、人肌になって、やさしい人格になるんだろ バルトス剣6本あるのに1本しか使ってなくて笑った
不器用さんかな?
>>891
騎士道精神やらを重んじる性格のくせにやったことは死ぬまで戦うではなく負けたから敵を通すだからな
魔王様の怒りもごもっともだと自分でよく分かってたんだろう というかハドラーって何でちょっと地震とかあったらマグマが流入してくる立地に本拠地構えたんだろう?
明らかな欠陥住宅?じゃねーか。もっと良い場所あったと思うしなければ奪えばいいしで誰だ基地設営の責任者はw
>>891
恨み言は言わないけど様付けは止めました >>906
死火山って言ってたの聞いてなかったのか…
地震と溶岩はフレイザードの仕業だろ >>898
フリーザさえも共闘する時代だもんなぁ・・・ >>909 いやだから火山脈あると地震起こることもあるやん?
死火山でも何でも現に溶岩来ちまってるやん? フレイザードってヒーローアカデミアのパクリだろ・・
おまえのような不良品はつくらーんとか息巻いていたけど、フレイザードや親衛騎団みたくバルドスの人格形成にはハドラーの影響あったんちゃうか?
そりゃ目立たない場所だからだろ
悪の総本山を人目につく所に建てる訳ないし
場所替えは世界征服を果たしてからでいい
>>912
そんなやべーとこが本拠地なの、いかにも魔王っぽくてカッコいいからだ! >>915
影響あるよ
自分の弱いところを見てる気がして破壊したくなったんだよ 魔王の城が奥津軽いまべつ駅近くにあったら興ざめやん
>>917
いくらフレイザードでもそんな自惚れ…ひょっとして「最凶」か?と僅かな希望を持って字幕を確認したら
当たり前だけどやっぱり「最強」でした >>885
涙腺が緩くなってるからすぐ泣いてまうww
やはり歳取ると親の目線から見れるからバルトスやバランにシンクロしてしまう‥
ダイ大は泣き所多すぎるわやはりw w
バダックの、わしの誇るべき友人、獣王、、のくだりとかでもウルッと来てしまうw w 原作後半の絵に合わせつつ今風の絵にしてるから仕方ないとは言え
原作の場面に全然似てない表情がちょっとな…
なるほど
ヒュンケリはピエロだから梶がキャスティングされたのか
>>927
ヘアスタイルは変やが今の方がいいわw
今日も面白かったしバトル良かったけど
ヒュンケルの声がどうしても出しづらそうな感じがしてしまう
この人なるほどくんくらいがちょうどいい気がする ハドラーがバルトスを倒して二度と作らんといったのは
自身を顧みて騎士道精神や甘さから抜け出す必要性を感じた
そしてそこから決別する為の覚悟の現れだったのかと思う
バルトスを生み出すような精神では世界を手中に出来ないと
けど結局抜け出せず中途半端に迷った挙句、吹っ切れて前以上の騎士道精神を身に着け開花したけど
赤ちゃんサイズのちっこいフレイザードを想像したら可愛すぎて萌え死んだ
まあ当時のヒュンケル相手ならフレイザードの方が強いだろう
万全だったら捨て身戦法でも削り切れない恐れもあるが
>>924
わかる。
子供の時は多分ダイ大で泣いた事なかったけど
8歳の娘と見てる今はヤバいわw
歳取ると涙腺脆くなるって本当だったんだなw ヒュンケルがポップ殴った時の
敵だからとかチャンスだからとかじゃなくて
単純に腹立つから殴った感が凄い
>>884
俺はきっとポップのメガンテのシーンで泣くと思う
と言うかさっきyoutubeにあった旧作のポップの名シーンで
「どんなバケモンだろうがダイは仲間だ」と言うシーンで泣いた・・・ 溶岩に沈むってやばくね?
溶岩より重いってことだろ
体が鉄でできてるのかよ
実況で突っ込んでたけど、DQの世界ではダメージ床を歩かなければダメージは受けません
いやぁ それにしてもレオナと三賢者すげぇ楽しみだわ
レオナはすぐに凍って出番なくなっちゃうけど
ドラゴンボールも最初からアニメリブートするべき
アックマン最強
>>783
暗黒闘気は光の闘気で普通に破れるからな
もしくはより強い暗黒闘気でも破れる模様(鬼眼城戦でのミストの発言から察するに) >>915
残酷だけど卑怯じゃない、
戦いでは先頭に立って自ら前線に赴くといったハドラーの気質が
超純粋に抽出されて生まれちゃったのがバルトスかもね。
超魔化後でもフェンブレンみたいなのが生まれたわけだし。 >>937
旧作がバラン編の途中で終わってもうて、せめてポップのメガンテまでは見たかったなぁ〜
と思い続けて幾星霜だもんねぇ、、、
分かるわ〜 戦場では男女平等マンなフレイザードの考えは好きだなあ
>>934
しかしまだウチの娘も泣き所はなかなか理解できてない罠(^_^;)
一緒に見てて何気にもどかしいw >>896
そりゃそうだろ。しかもギャグ要員になるで。 >>873
バラン編だけは丁寧にやってもらいたいところだな
その後は加速してOK
原作でもバラン戦後はめっちゃダレるし すまないこの端末ではスレを建てられませんいわれ
>>960たのむ >>952
君もリアルタイム時代の子供の頃は大人ならではの泣き所が分からなかったんだから娘さんは今はそれでええんやで >>945
ずっとライデイン当てて破ったのかと思っていたんですが、無理やり破ってたなー >>941
確かに想像したらそうかもw
甘やかしたらキレそうなのが可愛いかも >>940
ドラクエの要素を取り入れた別世界だからそこは突っ込んでも仕方ない
歩かなくても沈んでしまうから当時ルーラ使えないなら抜け出せないし 現時点のマァムは別にビッチでもなんでもない
ポップが一方的に思い寄せててヒュンケルが勝手に聖母とか言ってるだけで両方にいい顔してるとかじゃないんだから
あんたのこと好きになるかわからんしヒュンケルのこと愛してるかもやけど〜とか言い出すのはハァ?だけど
これから最終決戦なのに急にどっちか選べ言われてもそりゃ困るやろ
フレイザードもさすがに自分がバランより強いとは本気で思ってないから最強はただのハッタリだろ。
マァムは何だかんだでポップと結ばれそう
ヒュンケルは戦士だから人化したホイミスライムあたりと結ばれそう
いや言いたいっつたのマァムからだし
ポップは決戦前に死ぬかもだからちゃんと気持ち言っときたかっただけ
>>891
だって門番の役割果たしてないもん
市丸ギンだって門通してどうすんねんって制裁したし >>941
幼少期のフレイザード、マグちゃんみたいなキャラだった説。
想像してご覧。顔だけ一頭身のフレイザードがあの声でオラついているのを。
歯がないから氷はカキ氷よ。手も「ちみ」っとしてるから、ハドラーが匙で食べさせるんだ。 魔貫光殺砲に比べると、ブラッディスクライドのイマイチさって・・・
ヒュンケル編って今見るとちょっと展開に無理があるなあ
魂の貝殻が都合よく見つかるとことか
>>968
でも魔貫光殺砲ってチャージにやたら時間かかるよ >>848,850
すまぬ変換ミスったわ(´・ω・`) >>969
まともに考えたら無理がある点は色々あるよ
バトル漫画にしてはかなりストーリーうまく作れてる方だろうからそれは仕方ないと思ってる >>969
都合良くアイテムが見つかるご都合展開は
ハリウッド映画ですら平気でやってるから様式美と思った方がええ 別にご都合でもいいじゃん、リアルさなんか求めて見てるわけじゃないしな
少なくとも、鼻水垂らして読んでた頃はご都合とか展開に無理があるとか全く思わず夢中になって読んでたよ
少年漫画なんかそれでいいと思うんだわ
どうだろうなぁ、ここまでご都合主義な感じはドラゴンボールなんかにはあまりなかったような気がするが
RPG原作だから許されている感はある
まあ都合の悪い世界なんぞリアルだけで沢山だからな!
>>979
そうなんだけど大人になってしまうとどうもね ご都合主義の部分よりも、ヒュンケルのフェニックス一輝感が強すぎて
最後の溶岩に飲まれるシーンも見てて半笑いになってしまう
>>983
旧版のヒュンケルは一輝の声の人がやってたな 梶裕貴がツイートで「ヒュンケルを演じられて幸せでした…」と言ってて
コメントもお疲れさまでした!とか言ってて全員がノリノリだぞw
>>969
ヒュンケルか団員が見つけてたらどうなったかなんてのを来年のフェスで出されそうだな マアムのベホイミ
魔剣戦士ヒュンケル→魔の鎧に包んだ魔王軍の戦士ヒュンケル
軍団最強の男フレイザード
挑発を人差し指に変更
結構改変入っていたなw
フレイザードのチンピラ感がマシマシになっているのがwww
>>980
死んだ人間蘇生したり、変身するために月の代わり作り出せるし
かめはめ波が効かないとか言いつつ天津飯をセルの前に出さないのに
ご都合主義といわんのか 死ぬ死ぬ詐欺一発目さっそくもらいましたwww感
ダイ大の死ぬ死ぬ詐欺は人気の見所ポイント
何気にアクションシーンよりもヒュンケルの岩石投げの方が見応えあったが、これでいいんだろうか…?
(キッズ的な視点でヒロイックさという点において)
>>990
ヒュンケルが剛力すぎて吹いた
あんなんできるなら最強じゃん 裏切ってアバンに自分を殺させた部下を始末したハドラーは別に悪くないと思う
憎むならハドラーを憎めってマァムにヒュンケルを嗾けられるハドラーは可哀想
>>989
DBで生き返るのは唐突な話じゃないし、月の代わりを出せるのはそれなりに納得の理由があったはず
かめはめ波云々は忘れ去れた設定だっただけでしょ >>991
ナイス
魔王軍最強の俺様がほめてやるぜ
乙 フレイザードもキメラの翼携帯してんのかw
親子揃って抜け目がなくて笑えるw
平和な地上世界で平和に過ごす、レオナ女王が治めるパプニカ王国の新しいお姫様主人公の外伝希望
連投規制で次スレに>>3以降のテンプレが貼れなかったのでどなたかよろしく >>993
俺もハドラーは悪くないと思う
門番なのに敵通してんじゃねーよ、て主に叱責されてるのは妥当だし、
魔王を倒したらバルトスが死ぬのは必然なんだから、アバンが仇ということそれ自体も変わらないと思う
でも、父ちゃんから恨むな言われて、父ちゃんからたっての願いでアバンが託されたのを知ったら、
もうアバンを恨むわけにもいかないと思うわ モルグ「ヒュンケル様、この私が冥土の案内人になりましょう。」
なれずにマグマでこいつが溶けただけであった…
lud20210227092753ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1608533982/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ドラゴンクエスト ダイの大冒険 52 YouTube動画>8本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 59
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 55
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 56
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 53
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 58
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 54
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 57
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 32
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 82
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 122
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 152
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 42
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 92
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 72
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 22
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 12
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第3話「勇者の家庭教師」Part2
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第30話「ポップの覚悟」Part2
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 45
・Pドラゴンクエスト ダイの大冒険
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 91
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 81
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 76
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 86
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 93
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 60
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 96
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 73
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 95
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 69
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 84
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 70
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 77
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 85
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 39
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 34
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 43
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 48
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 40
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 64
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 147
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 131
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 71
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 29
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 26
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 83
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 45
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 33
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 47
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 44
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 30
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 49
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 47
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 41
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 46
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 74
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 34
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 65
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 75
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 31
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 78
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 36
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 80
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 99
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 79
11:00:29 up 19 days, 12:04, 0 users, load average: 11.28, 10.23, 9.42
in 0.049772024154663 sec
@0.049772024154663@0b7 on 020201
|