◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
うる星やつら ★6 YouTube動画>10本 ニコニコ動画>1本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1665825319/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv
↑次スレを立てるときは二行以上重ねてコピペすること
でもうちは、やっぱりダーリンが、好きだっちゃ。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・荒らし、煽りは徹底放置。削除依頼:
http://ace.5ch.net/saku/index.html ・法律に違反する画像・投稿動画・違法サイトの話題とURL貼りは厳禁。
・sage進行(メール欄に半角小文字で「sage」と記入)と5chブラウザの導入を推奨:
https://5ch.net/browsers.html ・次スレは
>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
・重複・乱立スレは利用しない。
――――――――――――――――――――――――――――――――
★新旧アニメ情報
・リメイク版TVシリーズ:完全新作アニメ全4クール。第1期は2022年10月から2023年3月までフジテレビ“ノイタミナ”枠他にて2クール23話放映予定
・81年版TVシリーズ:1981年10月から1986年3月にかけて195回(全218話+SP1話)放映
・劇場版:1983年から1991年にかけて6作品製作
・OVA版:1985年から1991年にかけて11作品、2008年に1作品の計12作品製作
★公式サイト
アニメ公式:
https://uy-allstars.com/ 公式Twitter:
https://twitter.com/uy_allstars 公式TikTok:
https://www.tiktok.com/@anime_uruseiyatsura/ 公式YouTube:
https://youtube.com/user/noitaminaofficial/ 原作特設:
https://websunday.net/4207/ コミックス:
https://shogakukan-comic.jp/search?q=%E3%81%86%E3%82%8B%E6%98%9F%E3%82%84%E3%81%A4%E3%82%89 原作者公認Twitter:
https://twitter.com/rumicworld1010 ★前スレ
うる星やつら ★5
http://2chb.net/r/anime/1665765251/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
★スタッフ
原 作:高橋留美子「うる星やつら」(小学館「少年サンデーコミックス」刊)
監 督:髙橋秀弥,木村泰大
シリーズディレクター:亀井隆広
シリーズ構成:柿原優子
キャラクターデザイン:浅野直之
サブキャラクターデザイン:高村和宏,みき尾
メカニックデザイン:JNTHED,曽野由大
プロップデザイン:ヒラタリョウ
美術設定:青木 薫 美術監督:野村正信
色彩設計:中村絢郁 CGディレクター:大島寛治
撮影監督:長田雄一郎 編 集:廣瀬清志
音 楽:横山 克 音響監督:岩浪美和
アニメーション制作:david productio
製 作:アニメ「うる星やつら」製作委員会
★キャスト
あたる:神谷浩史 ラム:上坂すみれ
しのぶ:内田真礼 面堂終太郎:宮野真守
錯乱坊:高木 渉 サクラ:沢城みゆき
ラン:花澤香菜 レイ:小西克幸
おユキ:早見沙織 弁天:石上静香
クラマ姫:水樹奈々 温泉マーク:三宅健太
面堂了子:井上麻里奈 尾津乃つばめ:櫻井孝宏
あたる父:古川登志夫 あたる母:戸田恵子
ラム父:小山力也 ラム母:平野 文
★主題歌:MAISONdes
OP:「アイウエ feat. 美波, SAKURAmoti」https://smr.lnk.to/d91Z4LA2
ED:「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ feat. 花譜, ツミキ」 ★放送情報
フジテレビ,岩手めんこいテレビ,さくらんぼテレビジョン,福島テレビ,サガテレビ:2022年10月13日より毎週木曜 24:55
テレビ愛媛:10月13日より毎週木曜 25:05
秋田テレビ:10月13日より毎週木曜 25:20
仙台放送,テレビ静岡,長野放送,鹿児島テレビ:10月13日より毎週木曜 25:30
テレビ熊本:10月13日毎週木曜 25:45
新潟総合テレビ:10月13日より毎週木曜 25:50
関西テレビ,テレビ西日本:10月13日より毎週木曜 25:55
テレビ新広島:10月13日より毎週木曜 26:00
東海テレビ:10月13日より毎週木曜 26:07
北海道文化放送:10月18日より毎週火曜 25:50
高知さんさんテレビ:10月27日より毎週木曜 24:55
テレビ長崎:10月27日より毎週木曜 25:00
AT-X:10月18日より毎週火曜 22:30(リピート放送:木曜 10:30/月曜 16:30)
★配信情報
2022年10月14日より毎週金曜 12:00以降順次配信:Amazon Prime Video,dアニメストア,Disney+,dTV,FOD,J:COMオンデマンド,milplus,NETFLIX,U-NEXT,WOWOWオンデマンド,アニメ放題,バンダイチャンネル,ひかりTV,DMM.com,Google Play,GYAO!ストア,HAPPY!動画,music.jp,Rakuten TV,YouTube(レンタル),ビデオマーケット,ムービーフルPlus,GYAO!
★プロダクト情報
Blu-ray&DVD BOX 2巻(本編23話+CD他特典収録)
https://uy-allstars.com/bd/ ★関連スレ
[懐アニ昭和]
https://mao.5ch.net/ranime/ ⇐"うる星やつら"で検索
[声優総合]うる星やつらの声優を語るスレ3
http://2chb.net/r/voice/1664766018/ [懐かし漫画]うる星やつら76☆ うちで飼っているタコです ★★
http://2chb.net/r/rcomic/1646770445/ [アニキャラ個別]【うる星やつら】ラムは令和でもかわいい
http://2chb.net/r/anichara2/1665820426/ (´・ω・`)~♪
コズミックサイクラー 星空サイクリング
ランランランランラナウェイホー
浮気性の諸星あたると史上最強の押しかけ女房・鬼っ娘ラムちゃんを中心に
うるせ~やつらが集まって毎日ワイワイ大騒ぎする超人気作「うる星やつら」
遂に始まったな
どうせこだわるんならOP・EDの曲も旧作の曲調(80年代アニソン風 しかもうる星らしい)で作ってくれると良かったんだが
ジャリテンあんまり好きじゃないからで出さなくていいよ
今回のOP曲に「そわそわ」「きょろきょろ」って歌詞が使われてるのな。
組野おと子とか普通の女の子に化けてるラムちゃんのかわいさはすごい
普通の女の子に化けてても読者にはラムってすぐ分かるのに全く違う可愛さがあるって高橋留美子スゲエよ
面堂3話で出るみたいだし組野おと子回もそうそうにやりそうね
>>4 なんて
背伸びだらけの
あなったがすっき~♪
新作のアニメうる星のコンセプトがいまいちよく分からんなぁ
物語が原作準拠で旧作アニメのオリジナル要素は排除する方向なのは分かるとして
そうはいいつつもラムの髪の色やキャラボイスは旧作を強く意識していて旧作ファンも喜ばせようとしているように思うんだけど
旧作ファンがガッカリする要素もてんこ盛りだったりして、ちょっとどっちつかずな印象強し
走っているうちにこなれてきてキャラが増える2クール目辺りにはいい感じになる事を期待しつつ見守る方向
声優はそのうち慣れると思うけどトラジマビキニの柄が違うのだけは慣れないと思うわ
先達のコピペ
> 主要キャラ登場順
> 1巻 ラム、あたる、しのぶ、錯乱坊、あたる父母、ラム父、メガネ他、サクラ、温泉マーク、レイ、弁天、
> 2巻 お雪、クラマ、
> 3巻 尾津乃つばめ、面堂、面堂祖父、面堂家執事、コースケ、
> 5巻 水乃小路飛麿、
> 6巻 花和先生、校長、面堂母、ラム母、ラン、
> 7巻 ラン母、テン、
> 11巻 コタツネコ、
> 12巻 面堂了子、面堂父、
> 15巻 竜之介、竜之介父、
> 16巻 テン母、
> 19巻 しゅがあスケ番3人組、
> 20巻 純情ギツネ、仏滅高総番、
> 22巻 水乃小路飛鳥、水乃小路父母、
> 29巻 面堂家お庭番真吾、真吾祖父、
> 31巻 因幡クン、
> 32巻 渚、渚父、
> 34巻 ルパ、カルラ、ルパ曾祖父、ラム曾祖父、
作者自らセレクトした回をリメイクするんだからおもしろくないわけがない
>>16 旧アニメファンががっかりする要素あったか?
原作旧アニメ両方好きだけど今作も期待できるできだと思ってる
>>16 どんな作り方をしたって全ての視聴者を満足させる事なんて出来ないんだから
振り切った作りをしても良いとは思うが、小学館100周年記念企画として制作
決定したからにはそうも言ってられないしねぇ。
今見終わった
小学生の頃リアルタイムで見てたから懐かしい 時代遅れな空気になるかと思ったがネオクラシックで良かった
大人になってから見たら
しのぶがかわいそうに思えて仕方ない
>>19 確か原作二話だったかラムが登場しない回があって
ヒロインとして固まってなかったんだなーって
>>20 してないぞ
どっからそんな話出てきたんだ
スタッフにおまかせ
自分のお気に入りは言わぬが花つーとる
(今週のサンデー読め)
>>17 基本色が緑なのがアニメ準拠で原作のラメ色風といいとこどりしてみましたって感じだろう
さすがの猿飛もリメイクして欲しいわ
あの頃は良い時代だったなぁ
各方面にも気を配り、制作側もある程度やりたいことをやってると思われる今作は
漫画も旧アニメもリアルタイム世代の自分が見てデキが良いと思うし好きだね。
>>17 原作カラーページでは黒ベースに黄色か赤の縁取りが多かったかな
緑も入っていることあるけどあんまり緑の印象は無かった
全体としてはacceptableなんだけど
原作のやりすぎ感が抑えられてマイルドになってるのがやっぱり物足りない
>>26 なんであんなに浮気しても許してくれるんだろう
辻 真先
アニメ『うる星やつら』22年版1を見る。目に耳に,懐かしくも狂騒的であった。最初の『うる星』はお手伝い程度だったが、おかげで押井演出におつきあいできた。アラフォーアラフィーと共に令和の若い読者層を掴む戦術、どんな結果を招くのか。主演のみなさん、第一回ながら安定感があって流石です。
失礼な話だがまだご健在だったんだ
90歳だそうです
今でも大概のアニメは視聴しているそうで
なんか感動したわ
これが受けたららんまめぞんもリメイクされるんだろうな
犬夜叉ももう25年以上前だから5年くらい経ったらしそうだな
ノンクレジットopを真面目に観て過去作へのリスペクトを強く感じた
>>32 俺は緑入ってる印象が強い
カラーページというかサンデー表紙
>>40 らんまはうる星より乳首シーン多いし無理
めぞんは今やってもうけんだろ
>>35 ニャハハじゃなくてウヒヒのほうだが、Aパート終わりであたるがテレビ見ながら地球のヒーローじゃ〜って浮かれてるところは結構あたる感が香ってきた
ラムの髪の色は作者曰く
レーザーディスクの表面みたいな色
旧作よりは再現してる
OPはダンシングスターあたりを意識してそうだね
とにかく踊るラムが可愛い
ビキニ取れて胸がぽよよ〜んのアニメーションが可愛かった
めぞんってあまり好きじゃないんだよな
童貞学生と美人未亡人が結婚なんて都合良すぎだろ
エロ漫画じゃないんだから
>>49 まあ厨房の自分には刺さりまくったのよ
原作のセックス未遂はかなりショッキングだった
>>49 そうか?
未亡人となると多少分別のついた大人は敬遠しちゃうし勢いのある若者が深く考えず好きになるのはありそう
子持ちだったら数年後に後悔するかも知らんがw
うーん、見たけど動くところは動きいいけど止め絵で済ましちゃうとこ多い気がするわ(´・ω・`)
めぞんがなかったらその後の立場の異なる同棲系ラブコメほぼ存在してないんやで
>>49 めぞんのLong GoodbyeをSo Long Goodbyeにする話すき
>>46 ディスク色知らずに原作も緑をイメージして読んでたわ
でもそこまで奇抜な色なら他キャラのリアクションで少しは触れてほしかったな
どえらい派手な髪だな、的な感じで
>>46 光の角度で色が変わるんだろ(´・ω・`)
正確には緑じゃないんだよな
だから緑から青の幅で変わっちゃうのが原作的な正解なんだよ
まあ細かい要望はそりゃあるけど、ラムが可愛くてしのぶも可愛けりゃ、これで文句言ってたらバチがあたるわ
ただ、擬音をそのまま書くのとしかも声に出す演出だけはやめてもらえんじゃろか?
なんか安っぽくなる
>>38 ほんまや
Twitter見たらけっこう見まくってて草
うる星やつらをリアルタイムで毎週見てて、原作と違うとかいうやついるの?
らんまくらいどうでもいい話だろ
擬音を字体含めて書くようになったのはジョジョからかねえ
うる星が安易にそこに行ってほしくはなかった
原作準拠というよりは押井演出からの脱却を目指した感じなんじゃないのかな。
ホントかどうか知らないけど高橋留美子は押井守の演出に納得してなかったって話だし、彼に改変されなかった本来あるべき姿を目指した、という演出なのでは?
>>49 作者もそう思って編集と戦いながら描いてたよ
本当に光の角度でいちいち髪の色が変わったら見てるほうは気が散る
アップテンポで四つ打ちでボカロみたいなメロディはもう食傷気味なんだよなぁ
完成度以前に音楽性の豊かさでは旧作には遠く及ばんだろうね
旧アニメも最初の2クールの時期とシリーズ構成変わって安定しだした時期とビューティフルドリーマー直前のアニオリ連発期とスタジオディーン期で作風全然違うよね
いいって言う人もいまいちっていう人も
どっちも素直な本音な訳だから
いろんな意見があるという事を理解して
頭ごなしに相手を否定しちゃアカンよ
>>67 旧作は音楽性の高い人たちがつくったからしょうがない
ダンシングスターやコズミックサイクラーに元曲があるとか当時は知らんかったなぁ
五十手前のおっさんの感性だが、前回と原作は押井守テイスト以外はちゃんと踏襲してて子供心に良かったんだけど、今回は何か違う感が強いんだよな
若い子的にはどう見えるんだろうか?
結構気になるわー
dアニメストア(ニコニコ支店)での配信はなさそうだな
dアニメストアに入会しようかな?(なんか二重払いした気分)
>>75 音楽は本当になんとかして欲しいね
旧作のメンバーが良すぎたのはあるが
鬼太郎の猫娘にならって
今期うる☆の妖怪あめふらしは超絶巨乳美少女になります
>>75 クラシックの楽団員やってた友達がラムのラブソング誉めてたわ
ラムは当時からあまり好きじゃなかったから今でも鬼シコのらんまリメイクして
>>81 あの回は美少女露子がおるし
おセンチ妖怪を美少女人魚にするのはどうよ?
当時はテクノポップの波がきてたからな
音楽が良かったのはその影響やね
テンちゃんが幽霊の女の子と仲良くなる話やって欲しいな
生意気盛りで強がってばかりのテンちゃんなのに
最後のお別れで子供らしく思いっきり泣くのが…
あかん、思い出して泣けてきたw
年取って子供の健気さに弱くなったわ
シャンプーはほぼラムなんだよね
女らんまと右京だよ
むっちり体型の高い位置のおっ○い!
そこがエロいよな
>>49 五代はたしか風俗行って童貞捨ててたんじゃなかったっけ?
なんか、こういう80年代ノリのドタバタコメディいいね。40代の疲れたリーマンに沁みるわ
>>19 仏滅高総番の初登場は18巻。ミス友引よりも前の話。
でも今回はしのぶ推すわ
貧乳だけどめっちゃ可愛い
浮気しても許してくれるし
>>94 うん
原作ではトルコって言ってた
時代だねぇw
>>89 俺もあのエピソード好き
最後に屋根の上にコタツ置いてみんなで待ってるのホッコリするわ
しのぶっていつのまにか怪力机お手玉面堂おっかけキャラになってたな
今Amazonプライムで観てきた。懐かしさからワクワクして観たんだがこりゃキツイな…
>>67 今のところ面白さは新しいうる星やつら>>古いうる星やつらぐらい差がある懐古抜きにしたら
>>105 まぁ、頑張って作ってるじゃんそこは評価しようよ
.
>>99 雑誌連載や最初のコミックスではトルコだったけど
新装版とかではソーフに直されてた
時代だねぇ
>>104 1話で怪力だろ
電信柱持ち上げてんねんで
旧作のおっぱいって銃みたいなので取るけど、原作は今回のに近いの?
>>108 確かに旧作はCINDYさんとか以外の歌唱力は微妙かもしれんけど、今みたいなリズムもピッチも絶対に狂わない音楽よりは好き
今はダンスミュージック以外でも絶対に狂わないからね
音楽の魅力とは何なのか考えさせられる
>>98 吉野家の牛丼も出てくるしなw
しかし映画版では松屋とコラボしてたのが謎だった
そういえばしのぶの怪力設定って最初からじゃなくてだんだん生まれた感じだっけ
>>111 新はブラとられた時がエロかった
旧は全然印象に残ってない覚えてない、ギャグテイストだったのかな?
>>61 リアルタイムで毎週観てたけど
原作との違和感はほとんど感じなかったな
別に「原作通りにやれよ!」とかはぜんぜん思わなかったし
>>118 原作はあたるがラムに飛びついて偶然にブラを取ってしまう
恥ずかしくてそこで一旦、ラムはUFOに帰ってしまう
その夜にあたるの家に取り返しに来るも失敗
ラムがブラのスペアを持っていないことを知ったあたるは
翌日の鬼ごっこでブラをちらつかせてラムを誘き寄せて
ツノを掴む
って流れ
>>123 あたるに嫉妬とかで机投げてたら徐々に持ちネタになってた気がする
すみぺのラムはちょっと声が低めで違和感あった。
そのうち慣れるかもしれんが。
絵がきれいすぎてリアリティが出た分、
原作のドタバタ感が薄れた気がするのは時代の流れかな。
古川さんの出演はクスっとさせられた。
全体的にはおおむね満足してます。
あたるはラムに完落ちしたから「いまわ…」なんてセリフ言うわけで
それはしのぶがその他大勢枠になったって事
しのぶには軽く好きだと言えるけどラムにはその二文字を本気故軽々しく言えなくなっていく
酷
>>129 デレるまでは低くて、デレてからは高くなったじゃん。
あれ、ちゃんと分けてると思うよ。
絵がきれだったぐらいしか感想ないな
映画6作目なんかは旧キャストでも
まるっきり別物らんまみたいだったから
まあ宇宙感じさてくれたらいいんだけどな
音楽もでかいからなあー
旧アニメの主題歌大全集借りてきて聞いてるけど、歌唱力はイマイチな歌もあるけど曲は総じて素晴らしいね
まだ第一話だからってのもあるけど新アニメの主題歌、副主題歌は記憶に残らんような感じ
そうか?
めっちゃ刺さるぞ
今に置き換えないと置いてかれるぞ
本編は上坂さんのラム、内田さんのしのぶとともにすごく可愛くて旧アニメと甲乙付けがたいと思った
……上坂さんについては個人的にファンなので登場しただけで満足した部分はあるけど
>>120 旧作のノリ持ってきても若者にはウケないんですよおじいちゃんw
声優は総じて昔のがよかったな
うる星やつらに限らず
今の声優さんには惚れちゃうような深さがないのよ
声がいいいだけ
いや声もたいしてよくもない
>>136 自分がこういう感じの曲調が苦手なだけか、失礼
毎週聞いてたら印象変わるかもしれないけど
俺も新作OPのサビが脳内で無限ループしてる
まあ好みの問題でしょ
>>143 どうせつまらなかったらすぐ忘れさられるって
声優ヲタとかが無理に持ち上げてるだけなんだからw
>>115 ソープランドくりいむめろん…トルコかぁ と一ノ瀬さんが言う流れって
おばさん空気読めない感出てて好きだったけど
トルコくりいむめろん…トルコかぁ とか
ソープランドくりいむめろん…ソープランドかぁ と直してたら編集バカすぎ
>>139 旧作の声優に思い入れがあるのは積み重ねた時間みたいなのもあると思うのよ
今作も1年分見た後はまた感想が変わってるかもよ。
新しいものの上書きって案外あるから旧作聞くと古いじゃんって思う日がくるかもw
>>40 犬夜叉は続編やってたやん
あれ滑ったん?
2,3話で見切りつけたけど
>>144 俺も似たような感じや
EDも入りに切なさ感があり好き
>>150 あれは大不評だった。全部見たけど苦痛だったw
椎名高志が描いてるコミカライズは好評なもよう
>>137 上坂すみれちゃんのラムは違和感ないつか平野さんには敵わなくても艶がある
ただしのぶはまれいたそより島津冴子さんの方が圧倒的に良い
>>145 おじいちゃんにウケてもねぇw
内容なしでおじいちゃん連呼してる奴がいるけど
若いのは脳が萎縮してるんかな🧠
ヤマトをリメイクした時はうる星より遥かに叩かれてた気がするが、あれでもかなりヒットしたからな
うる星もこの感触ならヒット期待して良い
昔は何とも思ってなかったけど
今見るとあたるの勝ち方すごいな
ブラ取った後、ラムを突撃させるの想定してスライディングで後ろ回って角掴むとか
総合格闘技やってるやつくらいの立ち回りかと思ったわ
今のアニメーションに慣れた世代が旧作のアニメ見れるわけないしな
しかし、テンの声優を未だに秘匿するのは何の意味が?
そんなにすごい人がキャスティングされてるのか?
今やっと見た鬼ごっこが楽しそうで良かったわ
あとあたるはもうちょい能天気な雰囲気がほしいな
しのぶは文句ないけどあとはもう少し演技過剰でもいいかも
あと友引町全体を巻き込んで起こるドタバタ感を出してほしい
これは文化祭レベルじゃなくて地球巻き込んだ祭やからな
>>144 今期アニメではYOASOBIの祝福の次に良いOPだわw
ベタ過ぎるSPY×FAMILYのバンプやチェンソーマンの米津より全然良い。
>>155 中身?新作否定して旧作上げしてるおじいちゃんに言われたくはないなw
オープニングだとスマホ使ってるのに
本編ではいまだに黒電話なんだな
ストーリー的には代えられなかったのな
>>160 発表したら色んな『えー!?』が出るんだと思う
合ってるといえば合ってるかもしれないけど
なんでそっちにオファーしたんだみたいな
>>163 種崎さんはあると思うあの子すごいよアーニャも出来ればダイも演じれるし
>>153 まああれは完全なアニオリだしな
留美子先生は一応脚本チェックはしていたらしいが
>>157 トルコ出身の人が抗議してからソープランドという呼び名になった
オープニングでスマホ使ってるのは時代を超えた現代リメイクのアピールみたいなもんでしょ
本編でスマホやら現代テクノロジー出したらさすが「ストーリー変わりすぎるから時代はそのままなかと
ラムの宇宙船のディスプレイも昔ながらの湾曲だったし
>>165 OPはあたるの夢扱いだからね
あくまで昭和が舞台
平野さんのラムはなんか甘えん坊な感じだったけどすみペはしっかりしたお姉さん風でこれはこれでありかなと思った
神谷がうまくリードしてくれるといいな
>>160 まあ第2クールから出るだろうからその話題作りのためだと思うよ
竜之介親子も
押井がーメガネがーとか言ってるからwikiみたら
>TVシリーズでメガネの絶叫や長ゼリフが増えるのはやまざきかずお・西村純二の時であり
って書いてあって草
ラムのラブソングはそのうちどっかで出てくるだろ
長いんだし、楽しみに待ってる
このアニメがうる星やつらの決定盤となり、押井守は黒歴史として忘却されんことを願う
>>177 これはウィキが間違い
やまざき期の印象的なアニオリがメガネくらいというのが実感に近い
押井期は他にも印象的なのいろいろやってるから
OPED曲ハマってYoutubeでめっちゃループしてる
ラムのラブソングをカバーしたらどうせ荒れるからこれでいいんだよ
ジョジョ、鬼滅、ダイの大冒険
これら原作にリスペクトを捧げたアニメの成功が、新アニメの道を切り拓いた
矮小な自我欲求のままに原作ファンとアニオタに悲劇の断絶大戦争を引き起こした戦犯押井守版には、抹殺の裁きを
しかし皆元気やなバイタリティあるというか
あの時代の勢いやな…
メガネは原作初期にもいたよ
ラム親衛隊やってたけどあたるの男クラスメートはいつのまにか
ニキビ面と温泉マークっぽい顔のやつ(名前忘れた)しか出なくなった
旧アニメだとレギュラーだったのにな
>>181 そうそうw
やっぱり旧作OPが良いわぁっていうおじいちゃんが湧くだけ。
今は動画配信で踊ってみたとかやる時代だからねダンス要素入れて若者にアピールするのは良い事よ
高橋留美子先生がニヤニヤする感じの出来ならいいのだが
>>184 メガネこそ旧作監督の暴走の最たる物だぞおじいちゃん
やまざき期はあたるがクソすぎて
ラムがあたる惚れてる理由すらわからんからなあれじゃあ
>>177 前半の印象的なメガネ回は全部押井だぞ
ディーンになってからのメガネはただの蘊蓄野郎になったし
>>148 そこは流石にちゃんと言い直してます
>>187 アニオリキャラじゃないってことを言ってるだけ
だれかれかまわず噛みつかんでいいよ
OP作ってるのは17歳なんだよな。
テレビサイズだとピンとこないけどフルで聴くとメッチャいい。
EDはメロディーライン昭和意識してるのか普通に良曲。旧作意識した映像も好印象。
>>178 BGMでは既にアレンジされて出てきてるけどね
作画は綺麗だがあまり動いてない、芝居が固い、とかはやってくうちに調整していけるけど
1話で印象に残るBGMがひとつもないってのは問題だ・・・これはどうにもならん
音響監督変えるくらいしか手はない
>>191 俺が持ってる愛蔵版はソープになってるな
>>195 OPが印象に残ってるから良いんだよおじいちゃん
押井守に、あなたの仕事は原作者を激怒させ漫画ファンにカミソリレターを作らせ後世のアニメーターに上書き消去される全く世のためにならない仕事でした
とお伝えしたい
あたるがたんなるアホになってるのよね
ラムがあたるに惚れてる理由がこっちからは
わからないから物語としとも破綻してる
原作や押井時代はあたる男ぽい魅力はあるし
>>186 おそ松さんを好きで見てたって言ってて、そこのスタッフが制作だから喜んでるんじゃない?
そもそもBGMなんてガイナックスの使い回し以外違和感がなければ問題ないくらいの重要性なんで。
昔が良かったは刷り込まれた子供時代の思い出補正抜いて考えてほしいな
40代だから前アニメは覚えてるが今のくたびれた感性で見ても令和版はそう悪くない
もっと年上世代は思い入れ強いのかな
BGMは重要だぞ売れたアニメは全部ニュース番組なんかでBGMが流れたらすぐわかる
それは40年前も今も変わらんよ
>>199 前スレにも書かれてたけどラムがあたるに惚れたキッカケが今作ではえがかれてるのよ。
これは原作でも旧アニメでもなかった。もう一度見直すことをオススメするw
>>199 1話みただけで何言ってるんだろ?
旧作の200話と1話で比較されるとか新作スタッフも可哀想だな・・・
>>202 再放送結構やってたから
ガンダムみたいに世代があるんじゃねーの
>>203 旧アニメはNHKとかで今でも時々聞くな
昭和に5ちゃんがあったら
昭和版のうる星やつらスレは炎上しっぱなしだったと思うけどな
原作ファンとアニメファンの対立に
アニメはアニメで演出で罵倒しあい
作監別の俺の書いたラムであんなのラムじゃないと罵りあっていただろうよ。
>>202 ダイ大もAmazonのレビューとかおじいちゃんが酷いからねぇ
もちろん高評価出してる旧作視聴者も居るんだけどね
オレが最近のアニメはまったく合わず
昔のアニメが好きな老害だからかもな
でも北斗も聖矢も今みてもいいのよ
カミュやジュウザ南斗六星拳とか
あたるがしのぶに会いに外に行こうとして
あたる父が雨合羽をあたるに渡すシーンが
新旧声優のバトンタッチっぽくっていいけど
実はセリフを含めて原作通りというのが何気に凄い
ガンダムは今時の若者向けにSNSにネットミームとかばら撒いてかなり計算されてるよ
こっちの方は原作押し付けてるだけじゃん
まあダイ大は漫画ファンは概ね好意的だろう
コンテンツの成り立ちを考えれば、すぎやまこういちの葬式に唾吐きかけた形になったとは言えるが
>>186 逆に怒らせるくらいがちょうど良いんだと思うよ
原作者に忖度する必要なし
「これは自分の作品ではない!」というのは、ある意味クリエイターとしての嫉妬も含んだ感想だと思うので
原作者にそのくらい思わせる作品を作って欲しい
……とはいえ、最近は皆さんお行儀が良いから無理だろうな
>>213 若い頃使っていた合羽だでニヤリとできたな
旧作と比較する人多いけど、今回はリメイクじゃなくて原作の再アニメ化でしょ?メガネとかオリジナルエピソードはやらないと思うんだけど。
メガネは3クール目かに突然1話だけ出して話題作りをすると思うな
声優は無理言って千葉さんにやってもらえればいいけど、無理なら福島あたりか?
>>テンちゃん
声優未発表なんだ
ミルモの声の人が合いそう
元を見たことないけどノリがキツいな
時代背景がサザエさんぐらいを感じる
1話めっちゃ長く感じたわ…
いや押井が止めたあとのやまざきかずお時代のあたるのことやぞ
なに勘違いしてるの
原作メガネは次の黄色いリボンの話で普通に出るみたいよ
ここで画像見た
>>216 原作にリスペクトを捧げながら、全く逆の意味で「私の作品ではない」と言わせて大儲けした鬼滅というアニメがある現在は、原作レイプなんてカスのする事だってはっきりわかんだね
(´・ω・`)👹✨✨
メガネをちゃんと出せば高橋留美子を評価するけど
まずないだろう、40年近く口も聞かない仲の悪さだぞ
押井押井って押井守の事なんか
全く気にしてなかったわ
流石リアタイおじやな
>>216 原作者怒らせるならその原作使う必要は無いよね?
押井といい劇場版ドラクエ7の監督と言い偉そうにする奴ほど原作リスペクトがないし
そういう監督はオリジナルで結果出せてないゴミw
悔しかったら新海とまでは言わないが細田くらい話題になるオリジナル作ってみやがれwww
うる星の原作コミックスで修正ってなんかあるのかなそいや
雑誌連載時の初期はタイトルロゴが違ったのぐらいしか覚えてない
ファイヤートリッパーがコミックスで大幅に描き足しや描き直しされてたのは覚えてる
>>218 いや、原作準拠でもメガネは出せるんだけどね
登場回自体飛ばされたらもう最終巻の全員集合(うろ覚え)まで出番なかったと思う
>>227 原作ではメガネってモブだからねぇ
おじいちゃんに原作者が評価されても何にもならんよ?w
>>126 ありがとう
全然違うんだね
原作通りでいいのに
テンちゃんの声優が井澤 詩織でも俺は気にしないと思う。
メインヒロインが変更される漫画ってそんなにないよね。
らんま2分の1はシャンプーの方が人気あるから変更したらいいのに
劇伴が最悪じゃねこれ オリジナルとの決定的な差はここだろ あと画面が暗い
>>226 太すぎるとか言ってるおじいちゃんいるけど充分可愛いよな
ノーブラ腕隠しって今あまり使わない(えない?)表現悪くないw
シャンプーてあれなんで人気でたんや?
女らんま以外はいい女いないならんまは
旧作の曲のイメージが強過ぎてOPもEDも最初はこれじゃない感すごかったけど何回か見たらだんだん好きになってきてyoutubeで何回も再生しちゃった
OPのラムちゃん可愛すぎる
>>229 押井?天使の卵とか御先祖様ばんばんざいとかで大ゴケして
紅い眼鏡は渕デザインのプロテクトギアがマニアに受けて
攻殻機動隊は原作レイプだし
原作作品を押井節にして、ついてこれる奴だけ選別している監督だろ?
>>239 声と髪型と一途さかな?
原作より先に初期アニメ版からハマった俺としてはあかねの髪型が切られた所でであかね熱が冷めてしまったw
OPもEDもリメイクとして綺麗に昇華させとる思うわ
OPの作画はインベーダーゲームを表現してるんだろうけど若い世代は分からんだろうな
>>236 らんま1/2は実は女性ファンが多いんだ
女性ファンにとっては天道あかねが主人公なのだ
らんまの一途さが受けているのでそんなことできない
>>224 >>229 原作なんてあくまでも素材を考えるクリエイターもいていい
世の中には原作を超えたなんて作品もあるし
原作通りにやったら、それを超える作品にはならないじゃん
原作原理主義も良いけど、それを否定するアプローチがあってもいい
まぁ、あとは多くの観客なり視聴者が判断することだよ
押井のうる星がつまらなかったら後々まで語られることもなかったろう
>>237 過去にいろんな作品やってるし、一般ドラマとかも手掛けてるから
無難な仕上がりくらいにはなるのかと思いきやなんか地味だよね
旧作うる星があまりにも印象が強すぎてよっぽどの劇伴じゃないと誰がやっても難関ではある
>>242 あたるが歌詞に合わせて口パクしてからのラムのダンスが可愛すぎるよなw
そしてまるで最終回のようなラストの肩に捕まって後をついてくシーンも良い。
アニメのオリジナル観たことある人、思っていたよりめっちゃいるのね、放映されてたのってけっこう昔では
オープニングくらいしか知らんかった
漫画は読んだことある
基礎知識として、旧作は、大きく分けると前半がぴえろ制作で押井がディレクター、後半はディーン制作にかわりやまざきかずおが担当
押井は、劇場版のビュティフルドリーマーまでで担当を降りている
旧作でも押井は前半だけなんだよね
>>249 印象強いのはおじいちゃんだけだから安心してねw
>>239 昔もツンデレより一方的に惚れて尽くしてくれる女性の方が人気だったかだろ。
最近もリゼロのレムとか人気だろ
>>239 おれが行ってる美容室の若い兄ちゃんはアニメチャンネルでらんま見ててシャンプー好きって言ってたw
OVAとか見るとオッパイ出ててめちゃエロいんだよな
>>248 鬼滅は原作通りにやって原作を超えたよ
実例がある以上、原作レイプは腕も道徳もないカスのやる事だと断言するわ
>>213 あそこであたるの父優しかったの思い出したわ
>>249 効果音音読してるし画面も明るめで主張強いし
劇伴は意図的に地味にしてるとみてる
シャンプー=ラムにはならんけどな
うる星は弁天やお雪さんもいいからな
サクラ先生は新解釈でもいいかもな
>>251 36年振りらしいよ
そりゃラムのイラTとか紙袋持ってたオタクがおじいちゃんになるわけだよねwww
>>251 夕方に再放送してたり
夏休みのアニメ劇場やらでやってたりで見てた層はそこそこ広いと思う
あとアニメ映画も結構テレビでやってたしね
>>254 今年のラブコメアニメの人気ヒロインの着せ恋の喜多川海夢はアグレッシブな性格だな
恋愛に関しては奥手だが
>>251 そりゃあ人口の多い団塊ジュニアのアラフィフあたりから50代全般から60過ぎくらいまでって
TVが娯楽の中心で育った世代だからねえ
ゴールデンタイムだったし、何年も放送してたから視聴者数はかなりの数だよ
>>248 進撃の巨人の諫山は僕の漫画はコミカライズで良いです。って言うほどアニメでバズってるぞ
>>223 つうか普通にOPに出てるしな
後ろでサイリウム振ってる
原作レイプねえ
それ宮崎駿にも言えるの?
魔女の宅急便原作通りに作れってのか?
>>181 そうそうどっちも今のうる星やつらって感じがする
by年月経ちすぎてフラットに見れてるジジイ
>>38 黎明期からアニメに関わり続けてるレジェンドにこう言ってもらえるなんてファンとしても嬉しいな
>>267 実写映画のあの惨状を見ても自分の作品と違う進撃の巨人と喜んでいるいるし
漫画と違うオリジナル要素を希望する原作者だもんな
>>269 絵本は媒体が違いすぎるから、まあノーカウントかな
押井守もニルスのふしぎな旅は好きだわコンテだけ?だが
>>258 いやキャラが明るい分背景が暗い ホラーみたいな空気に鳴ってんのかどうかもわからん劇伴じゃダメだろ
と思ったけど原作ベースで作り直したと考えればこれでいいのかなとも思う
>>273 あれは視聴者的に論外だったけどね
ハリウッドが全員外国人で進撃の巨人作るならまだ見れたんだろうけど製作費の少ない邦画でやって言い作品じゃなかったよ
>>277 おじいちゃん呼ばわりが悔しかったのかな?w
親しみを込めておじいちゃんって書いてたけどお前らみたいなのはただの老害だから自覚しろやw
>>248 今作だって厳密に原作通りというわけじゃない
その辺りのさじ加減も含めて「仕事」だろう
あと うる星は原作の良さが背景にあるので 押井関係なく今でもく語られていたと思うよ?
ぶっちゃけ誰が監督でも成功は約束されていた原作
OPはボカロ系が混ざってる今時の曲
美波はボカロ歌い手ではないけど
最後のねえ~~~?つてところが
うっせわのAdoのはぁ~~?と同様の聞き所
それから、美波は、息継ぎの吸う音がこの歌手の魅力
EDもボカロ系統や、ツミキ、花譜はボカロではフォニイ
何も話題にもならずに空気化するよりはマシだけど、しっかり4クール付き合ううもりだし
原作漫画のアニメ化としてなるべく新鮮な気持ちで見たいとは思ってる
作画はディーン版を踏襲してエロっぽい絵柄でチンコを掴みに行く路線か
>>248 君みたいに安易に考える凡人が多いんだろうね
漫画家になれてヒットだせる人間なんて何万人何十万人に一人ってレベルだよ
凡人には原作通りの良さを出すのがまず困難なんだよ
それを原作超えられないじゃん~だと
「メジャーリーガーのフォーム真似だけしてたらメジャーリーガー越えらんないじゃん~」とか言っちゃってる7歳児みたいなもん
ジジイ世代だけど今どきあのギャグは厳しいよ面白いか?
>>38 この人生の大先輩より思考のガッチガチな旧作信者のおじいちゃんって・・・・・・
エロっぽいっていうか丸くてなおかつしなやかで、ちゃんとお肉が詰まってる感じがしてよいね
凄くやわらかそう
アニメの出来がよかったからあれだけ続いたんだろ
らんまなんかアニメは打ちきりだし
>>281 原作に忠実なアクの強いオリジナル要素のないアニメを見たかったから嬉しいんだわ
俺は旧作のオリジナルの話は見なかったから今回は原作準拠で通して欲しい
原作のまんまとは言ってない
今回は「漫画うる星やつら」の再アニメ化であって
「アニメうる星やつら」のリメイクじゃないからな
原作準拠を問題にしている奴って何なの?と思う
だけど2019年にNHKBSでやった
「発表!全るーみっくアニメ大投票 高橋留美子だっちゃ」では
キャラ人気ランキングでメガネが15位にランクしているからな
(うる星キャラの中では主役2人に次ぐ3位)
竜之介(22位)や面堂(26位)より上
めぞんの主人公五代君の18位より上だからな
旧作アニメが好きな人はいるんだろうなとは思うよ
>>269 宮崎駿やジブリや京アニなんかはあまり一般的では無い原作持ち出して改変しているから視聴者は特に意識してないだけでしょ
魔女宅だと原作者は違和感持ったとは語ってるよね
>>287 確かに表現として知ってる視聴者からしたら恥ずかしいかもだが若い世代には新しい感性って捉えられるかもしれないだろ?
なんか全体的に滑ってるな
でも一話のあたるはいい男だった
>>285 そうなんだよ
漫画のヒット作品が、どれだけ激烈な競争をくぐり抜けた幸運な天才の奇跡か、まるでわかっていない
カネ(コミック印税)に換算すればすぐ分かる事なんだけどね
乱馬は裏番組のそんなに視聴率強いわけでもなかったおぼっちゃま君にすら勝てなくて時間移動してた気がする
>>290 らんま打ち切りだったんだ
一期はよかったけど二期になってからなんか見なくなった
初回放送は一番笑えるシーンは
二話目
錯乱坊が飛ばされてそこに雷が落ちるシーンなwww
錯乱坊がベストアクト
というか錯乱坊主は今になって見ると良キャラやな
昔は気味が悪くて嫌いだったな錯乱坊主
時代が錯乱坊主に追い付いた
>>292 そりゃうじうじジメジメしてた五代くんよりはギャグに特化したメガネ(しかも声は千葉さん)の方が人気あるだろうさ
>>293 出崎はあしたのジョーやエースをねらえを改変してたけどな
だいたい昭和のアニメは原作の宣伝じゃないから原作通りって概念がなかった
今とは違うのよ
水星の魔女ガンダムみてるわwさすがにギャグは古いもっひねってなレスくれた人真っ赤だけど関係者か?
寄生獣ですらちゃんと現代に寄せたキャラデザやスマホに変えてたのに
昭和をそのまま持ってきてもなぁ…
当時漫画読んで爺婆しか釣れんでしょ?
YouTubeのコメント、スペイン語で喜んでる人が多い印象
海外勢には日本の家庭風景とか雷様的トラビキニとかどう見えるんだろうなw
>>300 二期からの目の書き方が好きじゃなかったな
やっぱり一期の衝撃が凄かった同じ時間にやってた悪魔くん見てた俺に新しい世界を見せてくれたのがアニメらんま1/2
>>300 つかうる星がすごすぎた
1話完結のアニメで200話、映画6本はすごい
アニメがつまらなかったらもっととっくに
終わってる
今の子は電話するのにダイヤル使ってたのを知ってるんだろうか
>>305 平家物語でキャラがスマホを使うわけか?
スマホのポリコレか?
>>304 擁護したら関係者とかそんな短絡的な思考でよく今まで生きてこれたなおじいちゃんw
>>301 当時から面白かったけどな
錯乱してる坊さんで
さくらんぼで
チェリーで
よくこんなん思いつくわって
>>287 ナウなヤングにはバカウケだよ(ニコッ
あ~あ~男の人って~
>>309 俺はラムの宇宙船がいかにも昭和のデザインで
妨害電波が昭和の特撮もののように出てたところで吹いた
やろうと思えば現代チックにできるのに。。。
>>313 養老孟司も講演で日本語がいかに素晴らしいかを説明するのに錯乱坊使ってたからなw
>>303 だから今は原作の宣伝だったり、今回みたいに出版社の100周年企画なんかは原作通りでいいんでしょ?
なのに旧作持ち出してああだこうだ言うのは、その昭和作品を原作通りに作ったら良かったと寝言言うのと変わらないじゃん?
ゲド戦記は原作通りに作ったほうがよかったんじゃね?
>>308 今ほどアニメが溢れてる時代じゃなかったからねぇ
当時の大ヒットを単純に今と比べるのは如何なもんだろ?
>>318 高橋留美子は日本女子大史学科卒だから
才媛ですわ
>>321 そもそも素人に監督やらせてる時点でどうもならん
アニメなめすぎ
声優アニメディアの上坂すみれと内田真礼の対談の中で
内田が監督から「やり過ぎて下さい」というディレクションがあって
自分が予め持ってきた演技プランよりもっとコメディエンヌな部分があっていいんだなとしてアフレコに望んでいると語っているな
個性的なキャラ揃いだからキャラ同士のやり取りを共有する為の「やり過ぎて下さい」じゃないかとも上げている
>>323 しかも大学在学中からうる星やつらの連載をしてたんだよな
同人活動のように大ヒット作を生むとは。。。
>>322 今のアニメ漫画ててなんでつまらんの?
ワンピース ナルト ブリーチ
とかゴミもいいとこだろ
北斗や聖矢も漫画はクソだけどアニメはよかったからな
>>328 なんか、昔からジャンプに連載しているからアニメ化っていうのが多いよな
たまに連載時人気がなくても鬼滅のようにバズるのがあるからやめられないんだろう
サンデーがんばれ
そう言えばチェリーとサクラ先生っておじと姪の関係だったっけか
伯父なのか叔父なのか知らんけど
>>194 でもセリフに紛れてあまり聞こえなかった
たぶん気づいてない人もいるんじゃないじゃな
当時は魅力的に感じたラムちゃんの感情むき出しのキャラが、今の界隈の子達にはどう映るのか興味あったけど、
可愛いと感じてるみたいだね
ラムちゃんが刺さらなかったらアニメとしては致命的だろうから良かったよね
さくらの母がチェリーの妹だったはず顔はチェリーそっくりで声も同じだった
親父がイケメンなんだろうか
>>332 サクラ先生の母ちゃんがまんまチェリーじゃなかったっけ
>>337 面倒出るまでしのぶ派も居たし女キャラ増えてある程度人気分散したから今は人気出にくい暴力ヒロインより弁天様が大人気もあるな
>>123 しのぶの怪力は原作4話にして嫉妬であたるに机を投げている
そこから嫉妬のたびにどんどんエスカレートしていって
最後は級友達にも怪力キャラや怪力芸としても認知されたw
>>335 それは今でも普通にあるだろ
プルトップ缶だろ懐かしいのは
うっかり3周しちゃった
控えめに言って最高じゃね?
古川の声はピッタリだ、とかメガネの声優は良い声だ、とかアニメ褒めてたのしか読んだことがなかった
あーラムにポンチョ着せてた話があってあれはバランス悪いって言ってたな
押井批判なんて長いこと知らなかったよ
押井は二次創作が上手いってこと
宮崎はオリジナルでもヒット出してるからな
正直みゆきちのサクラ先生は大変楽しみなので頑張って見続けます
>>340 ググッて思い出してワロタ
遺伝がおかしい…
>>204 そうそう
自分を一生懸命追いかけてくるあたるを見る楽しそうな表情が描かれることによってプロポーズ(勘違いだったけど)を受け入れる流れが原作や旧作より説得力を持ってるのよね
>>347 原作信者から批判来てたのは有名だぞ
なんせテレビの前の小中学生も放送後は原作の違いで反省会を開いた
鎌倉時代中期の鎌倉殿元寇でも学んだほうがいいね戦後GHQ改編された歴史よね
>>203 BGMは重要だよな。作品の重要な要素の一つ
むしろ大ヒットしたアニメのBGMが空気ってのは無いわ
>>354 いや原作ファンはともかく
オレは留美子本人はアニメ気に入ってると思ってたんだよ
>>180 それぜんぜん否定になってないよね
押井降りた後も使われてたことに変わりないだろ
>>345 自動販売機のデザイン含めて80年代感あるなと
>>351 ああいう演出良いよねぇ。
あたるが結婚を賭けてがむしゃらになってからのラムの表情が楽しそうになるってやつ。
テンちゃんはもうコーヒー大好きな鳥とコロッケ大好きなカラクリからイメージ離れない
ホント誰がやるんやろなぁ
>>346 変な人発見!他にも居るかな周回してる変な人
変と~変を集めて~
今回の1話みて比較で昔のうる星1話を初めてみたけど
絵は古臭いが話のテンポが昔のがなんかいいな
ハンバーガーのギャグ顔
メガネとチェリーの穴埋め長台詞
原作と違う黒目のデカいアイシャドウのラム顔
あー無くて良かったああ
>>351 ツノ掴まれた後のあたるを見上げる表情いいよね
旧作観てた層は旧作
リメイクから入った層はこっち
つまり旧作に匹敵する出来ってことだろ
>>351 原作はまだラブコメにする予定がなかったからしょうがない
アニメ化でこの辺のフォローしてくれるのはありがたい
おれは旧作ファンなのは間違いないが
新作見て最初に思ったのは、あーまたOP変わったんだ、という感想だな
旧作はOPED定期的に変わってたからな
最近旧作見たけどジャリテンフライパンテニス最高すぎてスカッとしたわ
これ考えたやつ天才だろw
リメイクというのが押井守の言い分で嫌いだな
原作レイプの黒歴史はノーカウントにしたい
>>364 あたるが無言でたんかに乗せられてるとことかアニメならではの表現よね
うる星やつらはキャラが増えて群像劇っぽくなってからが真骨頂
高橋先生は押井版うる星を楽しく見てた言ってたし原作とアニメは違うものって分かってたんだが。
原作厨は争い作りたくて必死だなパヨクみてぇ
>>219 次回「幸せの黄色いリボン」に出てくるよ
劇伴だけ仕事安いわやっぱ使いどころもなんか素人くさい
>>376 やってはいけない事をした
と語っていたと思うな確か
>>380 それはっきりと言ってない
その発言のソースは?
旧アニメニワカ「パーマ1話から出てるじゃん!メガネは?(ドヤ」
原作ファン「あコースケだ」
時代が昭和設定なのは構わないんだけど、ラムの宇宙船は現代基準でハイテク化してても良かった気がする
さすがに超テクノロジー持ちの宇宙人のくせに湾曲モニターは古いだろう…
とはいえ無駄にロボットアームが沢山生えてるみたいな、ローテクなんだかハイテクなんだか訳分からん
メカニック設定も魅力ではあるから部分的に差し替えっつーのも難しいのかねえ、弁天バイクとか好きだわ
押井はうる星原作に否定的なコメントをしてた覚えがあるくらいだからそいつの作ったアニメ作品に噛みつく原作ファンがいるのは分からんでもない
原作ファン皆が皆そうではないがな
>>366 ハンバーガーのギャグ顔は原作イメージと違いすぎて当時の原作ファンが文句言うのもわかるわ
>>370 OPEDどころかキャラデザも変わってたからな
高田・土器手・森山じゃ もう別人レベルで違うしw
>>367 初電撃からのニコニコ顔で鬼ごっこ、角掴まれて見上げる表情からの頷き
原作に無い行間を違和感なく描いていていいよね
>>374 ケンシロウが「全部だ!! 」って言っている
>>332 サクラの母親の兄がチェリーだから伯父だね
サクラの母がチェリーと瓜二つだから父親は相当な二枚目なんだろうね
押井の話は結局は原作と別物に尽きるんだよな
アニオリだろうが面白ければ良い派と原作尊重しろ派はわかりあえない
なんで名前やめて見た目にしたのかな?
>>381 「語り尽くせ熱愛時代」 著者/高橋留美子・平井和正 (徳間書店)
>>394 尺うめはいいけど原作改変してつまらなくしてることもあるからな
初期は特にひどい
>>387 そうだよね!
あの顔出て来るたび、あー異物入ってんなあと思ってた
>>384 集中と拡散で見せるゴチャメカ(氏語)は
80年代前半のトレンドだったね
>>401 アーニャじゃなくてダイ寄りだったら面白いのに><
自分は漫画、旧アニメのリアルタイム世代だが今回のアニメ版も手放しで喜んでるし
旧アニメも勿論好きだし原作も大好きだけど、こんな爺は俺くらいなのか?
OPの話題でちょくちょく出るけど
若い世代はインベーダーゲームが具体的にどういう物かは知らなくとも、TikTokやSNOWなど自撮りアプリのエフェクトでインベーダーモチーフの物多いからなんとなく「エモい」とか「レトロ」とかそういう感覚は持つと思う
>>378 椅子が事務用なのがスゲー違和感
ふつう学習机の椅子にキャスターついてない
「リメイク」ではない
「再アニメ化」だ
鋼の錬金術師と同じくらい確かな事だ
まだ第1話だし違和感が凄いだけで1クール終わる頃には馴染むんやろな
としか思ってない勢多数だと思うなんだかんだ言っててもね
>>403 いっぱいいると思うよ
こだわる人は声が大きいから目立つだけ
>>376 岡田斗司夫が色々と語っているじゃん?全部が全部とは思わないけど、あちら側のそれなりの人が内輪の話を動画で暴露してるのは事実だからでしょ
>>401 ダイとゴメちゃんで争うのか胸熱
>>403 俺もだよ。
まあそれほど旧作覚えてないけどサンデー購読出来るほどの年齢に達してないから原作も正直ちゃんと読んでないけどね
ただ老害と化した旧作に魂を惹かれたおじいちゃんがうるさすぎて旧作アンチになりそうだよ・・・
>>378 そういや、昔ペナントっていうのがあったなぁw
>>378 たぶんメガネなんだけどサトシなんじゃないかな
チビ(アキラ)とかも使えないから皆名前になるんだと思う
>>405 俺はこのタイプだったよ
いわゆる学習机じゃないね
引き出しの下の足の付き方とか
いかにもあなたのいう事務机に近い
>>403 とりあえずゲーム機は全部買うみたいな人間がゲハ戦争にイチイチ参加しないのと同じ
何事も楽しめる心の余裕があればアレジャナイコレジャナイの粗探ししてる連中がおかしく見えるだけよ
>>410 キャスターがないのが普通だよ
キャスター付きになったのは洋室やフローリングとかになってから
>>405 寧ろそこは今風なのかね?
ニトリとかなんて当たり前にキャスターついてるからね
>>62 大友克洋がキャラデした「フリーダム」のオープニングで大友漫画風味を再現するのにやりだした(´・ω・`)
ジョジョはその後だ
TARAKOが戸田恵子とアンパンマンじゃない現場で一緒にアフレコしたと呟いているからテン役じゃないかという声があるな
ビキニのカッティングは良いけどあの模様は虎縞と呼べるかなぁ
小細工しないで虎縞のままにしてほしかったけど、あれは留美子先生の案なんですかね?
女の子だったらあんなボディライン強調するみたいな模様は嫌うと思うけど
>>424 ラムは普通の女の子じゃないんだけどね。それも宇宙人だしw
高橋留美子が押井の作ったうる星を非難したのって劇場版でしょ
オンリーユーはどうだったかな。ただビューティフルドリーマーは明確にダメって言ってた
それでも「原作とアニメは違うものですから」とやんわりと言うあたり品がいいよね
OPに昔のゲーム版の画面がでてたけど、ファミコン版しかわからんかった
>>328 それもう今のアニメ漫画じゃないんだおっちゃん・・
>>409 全部とは言わんが、岡田の話すことはかなりフカシとか盛り過ぎな話が多いからだいぶ話半分には聞いといた方がいいと思うで
少なくとも情報ソースとして取り上げるのは避けるが吉
>>423 つぶやきの内容もうる星用に使ったキャストコメントのワードっぽいしね
どうも記憶が曖昧なんだけど眼鏡ってアニメだと頻繁に出てたが漫画だとアニメとは違うキャラでほとんど出てなかったの?
>>421 ギャートルズ知らんか?
けどTARAKO程度ならわざわざ隠す必要もないと思う
ベテランさんではあるけど、大御所とかいうわけでもないし
>>425 原作どおりなら、そらしょうがないな
和室はキャスター嫌われるからついてないのが普通だったのは現実の世界
>>138 俺、5歳児だけどあの曲はねえよ(´・ω・`)
>>432 漫画でも理屈っぽくしゃべってるけど出番少ない
押井千葉がうまく膨らませた感じ
TARAKOは昭和うる星でモブよくやってたな
その後しゅがあの声に
しゅがあで思い出した
原作はあたるはしゅがあ達に反応しないのにアニメではナンパしたの凄い違和感だったわ
>>432 初期にいたクラスメイトだけど早くに進級しちゃたからね
高2になってから進級せずに延々と繰り返されたのでコースケの出番は多い
>>433 それはまた効果音、オノマトペが物質化するネタ表現だからちゃうやろが
その手は藤子Fもネタでやっとるわ
なーんか、テンは杉山さん御本人のような気がするんだよなぁ。
今回のアニメ化で唯一旧作と同じCVにしたのでサプライズ中のサプライズ
ということでまだ出してないとか。
希望的観測ね。
>>434 ジャリテンと竜之介親子を2クール目の目玉にするんじゃない
TARAKOをちゃんと認識したのは82年のザブングルのチルだったな
未だにまる子よりチルのイメージだわさ
>>432 漫画だと序盤は普通に出てたがなぜか途中から消えた
>>430 それはわかっている、でも話半分でも高橋留美子が内輪に不満を漏らしたのは事実となるし
バクマンの件で鳥嶋と話をしてこういうケースはどうですか?でビューティフルドリーマーを持ち出してるから説得力あるんだよね
あれが全て捏造話なら岡田斗司夫は本気で頭おかしいってなるしクレームで動画削除よ
>>448 岡田斗司夫さん、いろいろ問題起こしてるし自分はあまり信用してないなぁ
>>407 違和感にはそのうち慣れるやろには賛成
原作ファンとか旧アニファンとかターゲットにしても仕方がない(精々プチヒット)から、ジャンジャン今風に作り替えるべきやと思う(新しいうるせい目指せばよろし、替えてはいけないとこなんて無い、結果が面白ければ)
自分の違和感は軽快なシンセが無いので消化不良な所だけ
>>443 涙ふけよ
フリーダムが最初のわけないだろ(笑)
原作でメガネが早々に出番なくなったのは、あたるvs面堂っていう図式で話を作ることが多くなって
クラスメイトの役割がそんなに重要ではなくなったからじゃないかな
それこそ対照的にアニメだと尺稼ぎのために出番増えたんだけども
竜之介は声まで男の子っぽい必要もないような気もするので
イメージ変わっちゃうけど釘宮さんで親父は速水さんで妄想してる
銀魂の神楽親子だが
令和版が評価されたら次は究極超人あ~るを昭和のままでリメイクしてほしい。
>>441 原作でもしゅがあ達が初登場の際はあたるはモーションかけてる
何故か次に登場した際にはあたるは迷子の中坊扱いして全く反応しなかったが
>>427 オンリーユーは原作者べた褒めだよ
でも途中引き継ぎの押井は不満を残してて それをビューティフルドリーマーにぶつけた
>>455 ラム登場シーンで流れてたのは初見で聞き逃した
オチのシーンは気づいたけど
>>459 そうだっけか
記憶って曖昧だな
ありがとう
はっきりさせたいのは、旧作は原作レイプの忌み子であり、上書き消去されることになったのは高橋留美子先生及び原作ファンへの福音という事
取りあえず「産まなきゃよかった・・」がちゃんとあって嬉しかった
PV1の冒頭はラムのラブソング イントロだったからね
ただオマージュにすぎなくて
まともにラムのラブソングを作中に流せるかどうかは
今回、レーベルがポニーキャニオンからソニーになったので
その壁をこえられるかだな
>>440 TARAKOの声優デビューが旧うる星の幼稚園児役
リメイクの上に昭和原作をなぞっていくから名作にはならないだろうが、
ラムちゃんのビジュアルを令和に更新しただけでも価値がある。
>>465 近年は親ガチャと言われるが昭和の子供ガチャは実際に辛かったからなー
受験戦争、思春期で積木くずしにツッパリブームで不良化
不良にならないけど子供のオタク化
産むんじゃなかったと思う親は多かったと思う。
>>414 4人組の名前は旧アニメ設定であって
原作では名前やあだ名はないよ
リメイク1話でコースケと北斗と名前がクレジットされたが
原作1話では完全なモブでその後の友人の原型デザインになってる感じ
コースケは1話以後面堂登場まで出てこないし
パーマデブはメガネ4人組のパーマデブな感じ
北斗の名前が初出するのは25巻でそいつのデザインとは違う
https://pbs.twimg.com/media/FInZ8blaAAEzbtd?format=jpg&name=900x900 うる星やつらは伝説(レジェンド)と言われてるのは
0、ブラジャー剥ぎ取りの衝撃のアニメ第1話(1話が伝説、、テレビ見てた子供たちがいきなりラムちゃん乳丸出しにビビる展開)
1、今や世界に知られるコスプレ文化元祖はラムのコスプレ説
2、ラブコメの元祖では?説
3、ハチャメチャな収集つかない展開で1話おわる手法、家が何度も壊れるが次回には直ってる
4、東京住宅街に居候するのはドラえもん等藤子不二雄と同じ形
5、錯乱坊やメガネの語り(ナレーション)笑えるうんちく、大人もうんちくで笑える
6、次々登場するラムのライバル(敵)達がキャラが立ってる、新キャラ登場の度にファンが増える
7、長期間アニメ放送、再放送も何回も
8、この1980年当時、学校の次の日、クラスの会話「おい、あれ見たかよ?」だったなw認知度がすごい、日本人でラムを知らない人ってまず居ない
>>464 良いこと言うね
好きな漫画が現代アニメ画で蘇ったのだ
嬉しくて堪らないよ
>>427 むちゃくちゃ褒めてた
自分の原作より面白いんじゃないかって言う位
旧作の本放送の頃は幼稚園生で友達とダーリン!とか言って追いかけっこしてた記憶がある
その後は再放送や夏休みなどにやる映画版の放送を見る程度だった
昔のもこうだったか忘れたが、今作はせわしないドタバタにちょっとついてけない
OPのゲーム風のとこ、モモコ120%パロもあったかな
>>471 やっぱ留美子節おもろいな
久々に読み返そうかな
>>469 今後もコラボやCMキャラクターとして永く愛されるだろうな
脚本家の金春智子が考えた
影踏みが結婚の約束、というのは
男には思いつかないアイデアだからね
金春智子はうる星の小説も書いてて
感性がかなり高橋留美子に違い
>>471 ほほう、じゃあ無事メガネなんかな
よかった
今期は名探偵コナンのスピンオフもあるわけで、
コナン一座の人らがコメディー披露されるわけで
神谷さんらここにも勝たないといけないわけよね。
しかし超名作とはいえ再アニメ化作品が今期の人気トップにくるとは予測できないもんだな
>>472 コスプレはラムの前からキャプテンハーロックや鉄郎、メーテルにヤマトの隊員服に
仮面ライダーとか特撮系がかいたよ。
ラムのコスプレからだと思うのがカメコの撮影会状態だよ。
エロコスの走りではある。
ようやく見終わったけれど、とても良かったと思うよ。
批判を恐れずに好きに作って欲しいですね。
ジャリテンの声優って
新井里美なんじゃないかなぁと
マジメに思う
>>40 らんまめぞんは繰り返しネタの惰性作品という感じで好きじゃなかった
缶コーヒーのプルタブがちゃんと引っこ抜くやつだった
あれいつのまに起こすだけになったんだろう
opの歌詞、フルで読むとラムのラブソングも出て来るし
登場人物の名前も出て来るしすげーな
>>472 青森県のオタクはフジテレビ系列が無いから
うる星やつらはリアルタイムで見れないと思いましたが?
ひょうきん族の放送がないからドリフの全員集合が最後まで高視聴率だったのが青森県。
あれかね、虎柄だとトラの毛皮に見えるのでやめたとか
>>489 シティーハンターで
日本の缶は遅れていると言われていたのは
覚えている
>>472 ラブコメの元祖は翔んだカップル、
ハチャメチャな収集つかない展開で1話おわる手法、家が何度も壊れるが次回には直ってるってのは
天才バカボン、がきデカ、マカロニほうれん荘あたりが確立
>>489 1990年頃にリサイクル意識の高まりで
ラムの髪の髪色というか質感というか、いいね!
令和アニメのラムちゃんはあれで正解だわ
なんだかんだ言っても、ラムちゃんがまた活き活きと動いて話して活躍してるのを観られるのが幸せ
可愛く描けてるしね
そもそも原作第一話って78年当時としてはとても斬新な設定のハチャメチャギャグで度肝を抜いて行ったわけで
アニメの81年でも子供が見るような時間帯としては破壊的なノリが凄かったわけだ
その第一話を40年後の今見ても斬新さなんて一切感じられないんだから、ただ古臭いだけになってしまうのはどうしようもない
ラムちゃんが高校通うようになってからは今にも十分通じる学園ギャグになってくるから、今は面白くないと感じてる人はその頃にまた見てみてほしいな
そのままラムのラブソング当てても違和感無いのな
>>499 侵略宇宙人が鬼ごっこを挑んで来る、みたいな
破茶滅茶な設定は現代でもなかなか無いぞ
>>499 序盤はまだ70年代のギャグ漫画のノリを引きずってるからねえ
主要キャラが出揃うあたりからうる星やつら独自のノリが生まれてくる
うおぉ原作読み返したい!
Kindle版でも買うしかないか?
とか悩んでたら枕元にワイド版が並んでた。
家のTVアンテナが昭和なのにVHFアンテナが無い
しかも全てUHFアンテナ各家庭はローカル局しか見ていない状態。
>>490 レーベルが違うから
ぎりぎりのオマージュで攻めてるんだよ
>>500 ラムのラブソングに差し替えてもバッチリ合うくらいのサプライズがあったら神アニメ認定してたわ
アマプラで旧作1話と新作1話見比べてみたけど(新作は2回目w)
旧作は冒頭の鬼ごっこまでの経緯が唐突すぎだな自衛隊とかF15飛ばしてるのは完全に押井の趣味だろうし黒スーツに連行される尺が長すぎて逆にラムとの鬼ごっこが短い感じがしてどっちがストーリーのキモだよwってツッコミ入れてしまったわw
改めてみるとラムが細すぎて現代には健康そうに見えないしキャラデザからこの世界の片隅にのすずさんみたいで余計に古臭く感じた(まあそれでも可愛いしすずさんも可愛いいんだけど)
だから旧作と新作どちらで最後まで見たいか?
って聞かれたら迷わず新作でって選ぶわw
神谷ボイスが古川登志夫似の演技でさすがやなと思った事
>>506 北の御曹司が頭にかぶっているものでわかる
OPのダンスしてるカットで
よく見るとおちちがばるんばるんに振り回されてるの
B地区がでるのなんかよりよほどえろいし
現代的なアニメ表現の技術の粋だと思った
アベイルのコラボトレーナーほしくなった
おっさんだけど部屋着なら大丈夫だろう
>>513 明らかに似せてるよね
てっきり阿良々木あたるになると思ってたが
>>514 ガンプラで学んだ技術をビキニ削りに活かすプラモか
人の顔って塗るのが大変だと学んだなー
親の化粧品とか使うって知識もなかったし。
【悲報】今期覇権予定だったチェンソーマン、うる星やつらに負けるwwwwwwwww
http://2chb.net/r/livegalileo/1665830397/ >>500 あ〜あ〜男の人って〜のくだりは合ってないがそれ以外は結構合うねw
ラストの余所見をするのはやめてよ〜のところで目が覚めたあたると見た目合うのも合ってるしなかなかw
ここは年寄りの国だからデビルマンのパクリなんて下に見られるよw
>>498 留美子先生のイメージだと本当はCDの裏側みたいに7色に偏光するって設定なんだっけ?
実際にアニメのキャラにそれするとそこだけ浮いてしまって違和感出まくるだろうなぁと思ってたけど全然そんな事ないね。
背景とかもパステル調にして違和感無いようにバランス取ってるんだろうけど
>>521 北の黒電話にテロップ出されたからな
綺麗なの欲しくなる
>>469 しのぶとか含めてビジュアル変わってるよな
錯乱坊には笑った
>>523 おじいちゃんのお前には合わないんだろうけど
再現度悪くなかったけどなチェンソーマン
>>505 二昔前くらいの漫画で『桃色サバス』という作品があるから
それも機会があれば読んでみることもオススメする
何から何までうる星やつらそのまんまで本当ビックリするから
『ゴールデンカムイ』と『ゴールデンガイ』に匹敵するレベル
ちがうのはラムちゃんに該当するヒロインが
標準語なことくらいかな
>>516 ラム見て今のやつなら乳デカいなんて思わん気がする
そういや次の話って原作ではいきなりあたるとラムがキスしてるけどアニメでもやんのかね
アニメでは回避していた気が
原作の初期ってわりとあっちこっちでキスしまくりだったよね
面堂もラムの唇うばっとるし
>>529 宇崎ちゃんぐらいないとダメだよね
あれは標準サイズ
貧乳ではないけど
>>496 折って下のベロ側に上部分を引っ掛けて飛ばしてたなあ
いやー期待はしていたけど、原作漫画ファンを感動させる素晴らしい出来でした
オープニングもエンディングも、今風だけど楽しい作りで嬉しいですね
ラムちゃんカワイイんだけど、その可愛さを全く自己認識していないような行動とか
しのぶやサクラの暴力性などもしっかり描いて欲しいな
二人のビンタシーンを見たい、コンプラ的には難しいかもしれないが
やっぱり気になるのは古川さんなら全部面白くできるところは
面白くするのね。神谷さんの芝居は普通に返してる箇所が
けっこう多いのね。コメディーの引き出しの手数の違いが
やっぱりおれは芝居に出てると思うのね。
喜劇舞台役者の人らがライバル声優ではなくなった時代の
お芝居だとおれは思うのね。テレビでゲゲゲの鬼太郎の歌を
歌われる晩年の熊倉さんはもうヨボヨボのおじいちゃんだった
だどやっぱり人を笑わせるような役者の顔は忘れておられない
わけよね。そういうところにも今の制作さんや声優さん
もちろんアニメ視聴者もだけど、
何を思えるかってことじゃないのかと思うのね。
>>529 Dカップくらいだよな
しのぶは服装で分かりづらいけどAかな
なんでベントラ削っちゃったんだろ。
1話目で救世主→2話目で極悪人。
あたると地球を救うべく現れた救世主は前回闘った鬼娘。地球と同居を天秤に掛けられて条件を飲むしかない諸星家に災厄の象徴「鬼」が居座る事になる結構重要なお話なのに。
旧アニメはこれを第1回でまとめて放送したから主人公の凶運を印象付けて2回目からの何でもありがすんなり受け入れられたんだと思うんだけども。
>>499 三角関係で街が大破壊てギャグはなかなかないぞ。
>>540 後半の旧アニメでやらなかったのとか、改変されまくってグダグダなのを中心にやるんじゃないかな
まあ34巻見返したらベントラはいらない部分だよ
>>545 ラムメインの話じゃなくあたる受難の話だからな
まずラムメインの話やらないとね
初見だけど「うる星やつら」ってタイトルすげーな
考えた奴天才だろ
ジャリテン嫌いな人ちょいちょい居るけど
むしろラムちゃんやあたるたち主役を差し置いてテンちゃん一番好きまであるワイ
>>547 じつは令和風で言うなら「うっ星やつら」になるんだがな
当初「勝手なやつら」短期連載からの
編集サイドから「うる星やつら」案だっけ
『うる星やつら』36年ぶりアニメ化で”昭和感”話題 スマホや黒電話が登場「時代設定がわからん」「令和のラムちゃんかわいい!」 [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1665722235/ 世界観こそ昭和だがラムの身体つきなど今風に合わせてきてる感はあるのは好印象
5年もやってた原作をギュッと圧縮してるおかげで話のテンポもいいし完走出来そうだな
メンドウの閉所恐怖症ネタって今できないだろw
精神病ネタにするには今はポリコレでアウト
まぁこのスタッフならどのみち寒いだろうがな
>>553 それをいうならあたる母の「産むんじゃなかった」もハラスメント
だから昭和の時代に封じ込めているのかもしれない
旧アニメでラムとランの幼少期まとめがYouTubeにあったけど
外人がラン母に幼児虐待だとざわざわしてた
>>553 今のアニメ昔のやつが見たら相当ビビると思うわ
昔のドラマは結構攻めてるやつもあったけど
アニメは子供向けってのが今よりも強かった時代だと思うし
閉所恐怖症ネタは病気をバカにしてるのではなくて普段スカしてる面堂とのギャップで周りが引いてるのを笑うところだからな、なんとも難しくはある
>>558 まあ昭和でも有害アニメってニュースで報道されてたがな
資料として流されてたのはビューティフルドリーマーのハーレムシーンだった
暗いよ狭いよ怖いよならコナンのうる星パロ回でもやってたし
>>529 女の子の平均がAカップだった時代ではあのサイズでグラマー
現在の平均がCやD、AVでは当たり前のFとかGの時代ではそうかもしれない
でも、そんなFやGカップのラムを観たいか?
>>561 でもドリフも有害番組だろ
じっさいは皆たいして気にしてない
>>563 エロ同人誌の奇乳作家のラムでも見てれば良いじゃんと思うよね。
あいつら初音ミクすら奇乳にするし
>>564 バカ兄弟が今だとダメなんだってなあ…何だか悲しくなった
保毛田も懐かしくて良かったと思ってたのに
平成生まれは島本和彦先生のアオイホノオで当時のオタク史を学べばいいのに。
保毛尾田はホモを思いっきりバカにしてるからド直球じゃないかよwww
ほんとダメなとこはダメと言ったほうがいいよ直らないから
パンツの柄とか、そもそも虎柄だってわかってんのかね
あたるのとーちゃん元あたるでラムのかーちゃん元ラムちゃんやんこれ
トラの毛皮を着てるのは世界的にはNGな流れだからじゃないかな?
それこそポリコレだわ
>>530 狐憑きの回はアウトかねえ
飲酒とかポリコレ的にも引っかかりそうだが
エンディングのキャストの結構上のほうに 北斗 井之上潤 ってあったけど出てた?
次回?北斗くんが準レギュラーくらいで出てくれるなら毎回見るけどw
>>577 いやいや柄は関係ないだろw
動物の地毛とかいう設定いらんわ
>>564 あー…それはさすがに、本気で言ってるんなら理解不足が過ぎるわな…
「皆たいして気にしてない」の「皆」ってのは、当事者以外の多数のことなのよね。
「気にしないのが普通、怒るのがおかしい」って常識で、被害にあってる少数を圧殺していくっていう構造が問題だっていうのが、ポリコレなわけ。
そんなことどうでもいいって言う無関心な態度自体が「差別の再生産になる」って事で非難の対象になるから、フィクションの製作者はどうしても巻き込まれてしまうのよ。無視することはできないの。
>>575 それは許してあげて。
虎縞がランダムだったらアニメで動かしにくいんだよ
パターン化しないとね。
特にくるくる回るときなんかね。
静止画や平行移動だけだったら問題ないんだけど。
>>130 本気っつーかラムちゃん隣に居るのが空気があるのと同じ位当たり前で自然になってしまって、ラムちゃん消えると涙ぼろぼろ
そういう番組は駄目だ刺激が強すぎる
>>580 そう見られたらおしまいだから…
動物愛護団体は頭がおかしいし
いつか初代のOP曲を流す演出やってほしいなぁ
>>581 青少年に有害って話とポリコレはそもそも違う()
というわけで時代をわかってない
もうレスしないで理解不足だから
>>471 北斗くんはこっちじゃないのかよ…
つか虎縞は雷属性の鬼族の記号なんだよな
♪鬼〜のパンツはいいパンツ強いぞ〜強いぞ〜の可視化というか
虎柄のモコモコ素材(not本毛皮)と言い張るべし!
>>587 他のキャラは線が少ないだけでふつうにトラ柄だから
考えすぎだよ
理由はこれ
>>582 ラムはCGもあるしな
でもね、わたしゃ許さないよ!(ネタ)
>>593 まぁそうなのかな?
だとするともう少しかわいい柄はないのかと思ったりするな
良くも悪くもそんなにイメージ違わない感じだけど
逆に言うと作り直した意味あんのかなと思わなくもない
アタルの声なんか昔に合わせすぎて新鮮味がなくね?
>>591 高橋留美子は北斗の拳好きだったらしいし
たぶんアニメでこうパロることを狙って北斗って名付けてるよな
>>598 地上波に乗せられるだけで相当意味がある
海外にも売れるしね
某〇〇姫もあれだけヘロヘロ内容だったのに海外にはそこそこ売れたみたいだから、このクラスのリメイクならかなり利益が出ると思う
>>589 そう言われても「面堂の閉所恐怖症をギャグとして扱うこと」を発端にしてる話だしなあ…
君は「青少年に悪影響のある表現」とポリコレは違う問題って言うけどさ、それって結局ポリコレ問題の一部なわけで、けして違う話ではないよ。
つまらない話って思うかもしれないけど、旧うる星やつらって作品はかなり性的要素が強いわけだし、そのリメイクとなれば、この話は避けて通れない事になってくるよ?
作り直して良かったんじゃね
こういうことも無くなるし
>>586 最終巻の34巻は映画になってるよ
うる星やつら 完結篇
映画のあらすじを調べたらいい
最後のページの台詞
一生かけてスキって言わせてみせるっちゃ
いまわの際にいってやる
一生痴話ゲンカ続けるつもりか、おのれらっ!!
だっちゃ
>>602 ここにないけど
途中で湖川友謙とかああいう骨格がしっかりした作画の影響も入ってんだよな
ちょっと
>>601 ギャーギャー言う奴には言わせておけばいいだろ
いい宣伝になるだけだわwww
>>603 このシーンの絵はまんま今作のOPラストよね
>>598 鳥山明 のDr.スランプの平成のリメイク版は
旧作声優との整合性をあまり考えずキャスティングしたせいで違和感ありまくりで失敗した。
そこのところを学習しているんじゃないかな。
キャラデザをより原作に刷新して絵もきれいになったのはうる星と同じ
ただ、アラレちゃんの髪色をあろうことか茶色にしてしまったのもおおきな失敗
>>602 改めて見ると酷えなあ
これが新作と同じに見えるんだから老眼にも程があるだろ
>>602 原作の面影が全然ないなw
土器手司とかもうそれ誰だよレベルじゃんww
>>601 いや面堂の恐怖症は令和版でもあるから
ずれまくってるよオマエ
まあNGにしとくわ
>>500 映像より音楽のほうがオレには効く
高校生のとき第一話をみた感動を思い出したよ
どうせメガネはちょびっとしか出ないんだろ?
千葉繁で頼むわ
>>574 あったあった
なるほど、確かに入ってる
セル画の頃は絵師の癖が今よりダイレクトに出たんだな、良くも悪くも
>>565 来週の黄色いリボンの回に
勝手なやつらのケイ出るかな?
うる星やつらってラムの片思いだったのね
両思いだけど浮気性と彼とヤキモチ焼きの彼女のラブコメだと思ってた
>>610 原作に他にウルトラマンパロがあった覚えないからアニメ版面堂繋がりの北斗の拳ネタありきだと思うな
>>618 片想いってわけでもない
本音を言わんだけだ
言ってもわかんないと思うけど
衰退国家でこれから長く生きなきゃいけないノーフューチャーの若い連中はかわいそう
日本が最も豊かで勢いがあった80年代をリアルタイムで経験しさらになんだかんだでその余力で人生売り抜けられる世代が見てきた世界なんて想像も出来ないだろうから
それこそ「ヤマト」「ロッキー」「SW」「ガンダム」「マクロス」「うる星」「YMO」「尾崎」「BTTF」「トップガン」「エヴァ」「DQ」「FF」「ダイハード」「ジョジョ」「ジュラパ」「マトリックス」などなどをリアルタイムで経験してきた世代なんだぜ
>>618 面堂出てしのぶに振られたあとラムの魅力に気づいたらそうなる
>>621 トップガンとかアメリカ入ってんじゃん
文化の出尽くし感って世界規模なんだよ
>>621 同世代だと思うけど、なんかジャンプ黄金期を偲ぶ老害みたいでちょっとね
>>599 親兄弟を目の前で殺されて喋れなくなったという女児を設定どころか名前まで丸パクリしてたキャラを犬夜叉で出してたわけだが…
>>614 今は総作画監督が修正して絵柄を統一するからな
>>614 北斗もキャラデザ無視で顔、と言うか絵柄が毎回変わっていた
そこが面白い部分でもあるんだが、サウザーの決着回がハズレだったのが残念
あと時々ベルばら風だったり原作絵に近かったり
まぁ、パヤオとか出崎とか、ちょっとおかしいレベルの超人の人たちが作監やってるとそれは安定してたんだろうけどねw
配信で観たけどオープニングのインベーダーで当時数学部のやつらがシャープのX1のスーパーインポーズでインベーダーやりながらうる星観てたの思い出した
取り敢えずメカデザイン酷いな…弁天様のバイクも酷いコトになりそう
見たけどテンポがイマイチだったような
10分×3話がちょうどいい気がする
ラムのとーちゃんちょっと若すぎない?
脂肪まみれの赤ブタ感が足りん
>>627 北斗の様な緻密な絵柄の漫画のアニメ化って当時の手描き技術じゃあれが限界だわな
原哲夫の絵をそのまま毎週放送のアニメにするなんてアニメーターが1日48時間働いても無理ww
>>623 80年代で文化は全部出尽くしたといっても過言ではないかも
あとは拡大再生産だけだからね
その尖兵が「エヴァ」わわけだが
>>624 でも、所詮は最近の作品なんて過去の作品のリミックスでしかないってわかるだろ?
>>611 そういう話ではなくてさあ。
面堂の閉所恐怖症ネタが新うる星やつらで出てくるかどうかは私は確認してないので知らないけど、実際それが問題になるんじゃないかってのを
>>553みたいに心配する人は実際にいるわけでね。
ということは、今作の制作スタッフはそれを精査の上で問題無しと判断したのか、またはそもそも問題として認識していないのか、どっちかってことになる。
てことはさ、閉所恐怖症を笑うことは今の日本のポリコレラインに引っかからないって、そのように多数の人が認識してるって事実が浮かび上がってくるのね。
旧作のリメイク作品を見る時に、何が生き残って何が駄目になったのか、今の基準は昔に比べてどうなったのか、そういうことを考えながら見るのも重要なことだと私は思うんだよ。
>>629 旧作のごちゃごちゃしてる宇宙船の方がキャラと合ってないけどな
>>621 「尾崎」で「ジャンボ」を先に連想してしまった
ジャリテンの声優がもし貴家堂子だったらどうしよう!?
ラム母出てきたときに平野文になんてしゃべらせるのかな
ラム母ってわけわかんない言葉でしゃべる人だったよな
ラムのことを麻雀パイで”白發中!!"で呼ぶとか
境界のRINNEの二期三期の25分で3本は無駄の無い原作再現やテンポの速さは凄かったが
NHKだから出来た構成だな
むかしは個性出してナンボみたいなのもあった
じっさいは、できないからなんだけど
>>629 HPに出てる…
>>639 旧アニメだと逆再生だったけどせっかく平野文起用するならなんか工夫してほしいね
なんで変な人って一行あけてレスするの?
どっかにテンプレでもあるんかってくらいよそでも同じ行動してる
>>635 PV2ですでに宮野真守で暗いよ怖いよ言わせてるんだわ
老害おじいちゃんはググるってことも知らんのか?w
>>613 AV女優でもなかなかやってくれないカニバサミやw
>>633 キャラデザの須田正己とその弟子筋の羽山淳一の回の作画は神がかっていた
重要な回は大概どちらかがやってた
OPのうる星やつらの文字のときの顔は
弁天 おユキ ラン
三宅しのぶ サクラ 面倒了子
これの上がわからない
誰がどの顔か忘れてるが シュガー ペッパー ジンジャー じゃないかな?とは思うが
宮野面堂も悪く無いよな
暗いよー怖いよーって台詞でフッとかなった
楽しむ為にはこの祭りに乗っかろうって気持ちも大事だよ
>>651 宮野の暗いよ狭いよ怖いよだけ下野紘に聞こえた
>>635 バラエティ番組で高所恐怖症の奴にバンジーやらせたり高い鉄塔に登らせたりとかあるけど騒がれてない時点で何を心配してんのおじいちゃん?
としか思わんなw
>>633 ちと脱線するが昔の北斗スレではカナメプロの名をよく見たのう
当時はチンプンカンプンだったが
>>641 たしかにRINNEはテンポ良かったし、原作に忠実でめちゃくちゃ見やすかったな
余計なのは要らないと思う
>>635 そもそも心配してるふりしてるがお前結局新うる星やつらネガってるだけだろ?なら騒ぎになれば願ったり叶ったりなんだから黙って静観しとけ。
>>650 じんじゃあ しゅがあ ぺっぱあ
弁天 おユキ ラン
しのぶ サクラ 了子
だね
この昭和時代劇という趣きが、もしかしたらウケるかもしれんが
だいぶ厳しいように思う
らんまリメイクされたら当時の中国は未開国で、カンペキに追い抜かれた今とじゃ
まさに隔世の感
上でも書いたけど、暗いよ狭いよ怖いよは去年コナンでパロってたけど放送後騒がれたので?
>>658 そうか
ストレンジャーシングスなんてそれがウケてるじゃん
アニメじゃないけど
もっと昭和感とか80年代感を出してもいいと思うわ
>>650 左から、じんじゃあ、しゅがあ、ぺっぱあ で合ってる
果たして後半ででてくるのか、単なる数合わせなのか…
>>657 なるほど
失われたモノを求めて;激闘3VS はやるのかな
>>655 ラムのあたる惚れの絶妙な補完
こういうのは歓迎よ
>>634 それは否定しないけどね...
ノーフューチャーと言ってしまうのはちょっと気の毒な気がしたんで
>>642 見ました…あーなるほど…そうきましたか
>>603 あの最終コマを見た時 高橋先生は
まだビューティフルドリーマーを許してないんだなと感じたな・・・
わざわざ最後あたるにそれを言わせる意味の深さよ
あの映画は高橋先生に脚本書いて貰ったのに勝手に自分の脚本使ったからな
絶許さないだろ
>>591 体操服のシーンがあるな、リメイク版で昭和なのにブルマを短パンにしたら軽蔑するよ。
>>669 なんだその胸糞エピソード 失礼千万
電通みたいな奴だな 絶許当然だわ
>>639 たぶん一言くらいどさくさに「だっちゃ」を言ってくれると信じてる
>>668-669 クリエイター同士なんだからそのくらいやり合った方がいいよ
馴れ合いは良くない
原作者が大喜びなんてありきたりの宣伝文句みたいで面白くもなんともない
>>664 昨今の日本の体たらくを考えるとノーフューチャーでしょ
気の利いた若い奴はとっとと脱出している
もうさ、普通のことが普通に出来ない国だから
wikiに書いてあるけど出典がないまま放置で突っ走ってる所多すぎだな
しかも要出典がついていない
校長は出てくるのかな
面堂なんか足下にもおよばないトラブルシューターなんだが
ラムのあご周辺のラインが気になるんだけど、あんなだったっけ?
>>621 漫画・アニメとハリウッド映画の組み合わせかと思ったら、なんでYMOや尾崎が入ってんだよ
それなら聖子、明菜を入れろやw
小学生の頃、女友達の家に遊びに行くとうる星単行本があったのでよく読んでた
で、アニメ始まったんで見てみると「あんまりソワソワしないでぇ~好きよ好きようっふん」
とか歌い出してずっこけたよ
漫画で読んだうる星と全然イメージ違うし、うちは男3人兄弟だったから
こんなエロ主題歌のアニメ見てるのが恥ずかしくて仕方なかった
だから今回の新作のOP、俺のイメージするうる星に合っててすごく好きなんだよなぁ
なんで「~じゃ」とか「まことか?」とか時代劇みたいな口調なの?
>>685 安易なキャラ付け
キャラの言動の描き分けができない人ほど多用する
面堂の暗いよ狭いよぐらいの弱点って他のアニメでも持ってるキャラたくさんいるよなあ
それらにもいちいち目くじら立てなきゃ気が済まないんだろうか
そんなこと言い出したら「だっちゃ」って何だよw
って話になるだろ
>>563 そもそもカップサイズの区切りって今と昔で違うんじゃなかったかな
>>665 めぞん一刻とかリメイクしてスマホ取り入れたら
削らなきゃいけないエピソードが凄そうだわな
バナナフィッシュはスマホ出すのに大事なバックボーン削っちゃったしな
>>685 うる星やつらの妖怪ネタキャラは宇宙人とかこたつ猫とかクラマとかいるし
昔の妖怪絵みたいな絵を描くことあるし
犬夜叉やったように時代劇ぽいのも好きなんだろうな
お前の秘密を知っているも時代劇が元だったという落ちだったよな
昭和後期を時代背景にした作品なのでリメイクしてもそのまんまです
>>693 四半世紀ぐらい前にカップの基準が変わったよと女子から聞いたことがある
簡単な説明を受けたが無論覚えていない
説明してくれたのは自称Aだった
実物のタグでも確認した
>>547 それより諸星あたるって名前の見事さよ
これを超えるネーミングセンスはいまだ見た事無い
なんでジャリテンと龍之介のキャストは発表
されないんだろう?今回は出ないの?
ラムの胸には ぼかしを掛けずに
活き造りにはぼかしをかけるのは
意味わからなすぎるw
逃げずに答えてほしいです。(´・ω・`)
このスレにいるのってもしかして40歳過ぎたおじいちゃんばかりですか?(´・ω・`)
もちろん妻やお子さんが居つつ、このアニメを観ているんだよね?(´・ω・`)?
旧作版を知っている世代で結婚もせず、子供も作らずにこのアニメを見ている人は今まで何をやってたの?
(´・ω・`)教えて頂きたい
>>563 FカップやGカップってそんなに巨乳ではない。
身内にEカップとかFカップとかいるけど、それを見ているとラムはF~Gカップ相当というのは納得。
宇崎ちゃんクラスだったら十分巨乳と言えるけど。
アホの活き造りと言うものをヴィジュアル的に見る事ができたのは良かったかも知れない
恥ずかしyoasobi のお菓子のおまけサウンドがOP飾ってる間は重い展開にならなそうで安心🤣
OPが変わってEDが中島美、じゃなくてURUとかエメとかに変わったらyabai
>>695 ありゃ二人のすれ違い勘違いがストーリーの駆動力だったもんな、うる星にそれほどのエピソードないと思うが
原作ではあたるがだんだんしのぶよりラムを好きになっていくんだよな
決定的なイベントはクリスマスの回のやつかな?
昔は巨乳といえばDカップ
Cカップも十分大きい部類だった
何回か見て錯乱坊の手に「ま」と書いてるの意味がわかった
昭和リアルで見ていた人の感想。
声優=〇
作画=〇
音楽=?
SE=無評価
演出=△
構成=△
改めて、音楽の要素が大きかった。
ボカロ系は聞いてるけど好きじゃないジャンルかな。
ラムの飛ぶSEがないのは、多分他に合うのが無かったのだろう。
電撃もSEが無い。
なんか全体的に音楽面に対しては弱いと感じた。ガンガレ。
果たしてこいつらはみんな本編に出てこれるのかどうか
>>706 B以下:貧乳
CD:普通
EF:大きい
GH:巨乳
I以上:爆乳
っていう認識だわ
>>639 >>643 ここは新たに言語を作成して元ラムちゃんに対する最大限の敬意を見せて欲しい
>>672 それいいなぁ~
ってか、むしろ連発して母親ゆずりのだっちゃ扱いにしてたら笑える
うる星がガンダム超えの勢いwwwwwwww
やっぱ今のオタクの流れを作った作品だからか?
エロいのに作者が女性なのも凄い
>>718 完結篇とかの劇場版では原作準拠で麻雀牌語しゃべってたよなぁ
原作準拠だとその路線かな
旧作TVアニメでも夫婦喧嘩の描写とかでは普通に日本語喋ってた気が
>>699 源氏物語
うる星やつら
鬼滅の刃
日本オタカルチャーの流れを作ったのはエロ派女性という
特に萌え系
ガンダムはほほ男性ファンしかいないけど
うる星は女性ファンも多い
やはり高橋留美子は偉大
流れ早いスレ久しぶりで追いつかんw
>>310 実際つかわせたらダイヤルどころか受話器上げるとこから指摘せないかんかったな
>>723 ターニングポイントだよなあ
高橋留美子御大は
ラムとか萌えキャラの勢いに火を付けた典型だろう
エロ規制じゃなくてエロ描いてるのも良い
らんまとか
>>715 雪だるまはコミックスの裏表紙にも出た
結構な美少女なので出て欲しいよね〜
>>705 子持ちのシングルマザーと付き合ったあと16歳年下の子と5年程一緒に住んで別れた
それっきり20年ずっと一人や、付き合ってくれと言われた事は有ったけど
>>613 モロwwwwwwwww
攻めてるなwwwwwwwwww
>>725 らんまはエロいかなあ
裸は多いけどエロくないんだよな
らんまになると逆転して女性ファンの方が多くなるし
>>403 俺はらんま世代ってとこ以外ほぼ同じようなもんだよ
これから楽しみだ
>>609 でも原作ファンにも土器手の作画が一番評判という
話の改変には文句つける癖に下半身には正直w
>>723 日本のオタク化の切っ掛けは紫式部の源氏物語だろうが
現代オタクの流れを決定付けたのは高橋留美子御大だろうな
>>729 見る角度の違いだろう
俺は今でもときどき良い子で抜いてる
>>723 ラムちゃんがこれ程女性にも人気になるとは、
原作ラムちゃんは全ての女の子の良いとこ全部持ってるから究極の女の子像やで
キツそうで優しいしちょっと抜けてて天然、キレイより可愛い系だが油断するとすっぴんでウルトラ美人だし
>>729 らんまとかイケメンだしなあ声優も人気に
そして犬夜叉へ
らんまは漫画の方がエロいなwww
裸になってオマタノヤロチにおっぱい擦り付けとかあった記憶が
>>723 でもガンダムに最初に飛びついたのはシャア✕ガルマ好きの腐女子やで
>>733 うる星は男性目線でのラムちゃん他女性キャラ描けてるし
だからエロい
らんまは女が女風呂に入ってるような裸で全然エロくない
倖田來未コラボの原作ラムちゃん
原作のラムちゃんこそ至高かつ本物
高橋留美子本人が連載終了後に描いたラムちゃんでさえ魂が抜けてて偽物だが、今回のリメイク版は原作リスペクトのよくできてる偽物
原作ラムちゃんの絵も変わって行くが、あたるの印象の変化と読者が同期してると思えばええ
連載終盤に近づく程ラムちゃん像は完成されていく
今回のリメイク版は初期ラムちゃんに近いが表情変化で後期ラムちゃん像にも対応していくと思われる、楽しみである
>>737 違うわ
再放送で小学生が飛びついてそれと同時にガンプラで火が付いたんだわ
リアタイの俺が言うんだから間違いない
>>734 女性等のラム人気はセクシーさと可愛さもあるだろうが
受け身じゃないのも大きいかもな
告白されるのを待つヒロインじゃなくて自分からガンガン攻める
そして強い
>>739 作画はシンプルすぎるのに
表情の作り方がクソ上手いよなwww
>>740>>743
ファーストガンダムは売り上げ低迷で短縮されたのだっけ?
そして再放送で人気にだったか
>>741 セクシーだけどそんなにエロいわけじゃないんだよな、たま〜にお風呂屋のシーンとかあるとかなりドキッとさせられるんだけど
普段虎縞ビキニで露出度高いのに実に貴重なシーン
>>742 シルエットだけでも可愛いらしさが物凄く伝わってくる
>>738 言わんとすることはわかる、うる星はあたるが主人公だからな
ただ、らんまは女が女湯じゃなくて男が女になって女湯入ってるワケよ、だからエロい
>>745 露出度高そうだけど
下乳出してないし
ビキニだけど案外露出度は低いと言うか
露出に関してはらんまのほうが圧倒的に上だからね…
ラムの虎パンのやや下からの太ももや股間アングル見てるとブルマー時代はああいうの体育の時間普通に見れてたの奇跡だな
>>740 最初に腐女子って言ってるのに、再放送で小学生と答えるのかw
どっちも正解だわ。間違いないw
ゆうきまさみもOUTで、サンライズ作品のBLっぽい雰囲気のパロ描いてたな
昨今のエロは乳袋や南半球とか、ボディペインティング同然の格好してて
女じゃなくてもドン引きな格好が珍しくないしな
らんまのユニットで右京がいないことに腹を立ててる人が多かったっけ
俺は当り前だろと思ってた
>>750 隠しすぎる方がエロい理論
キリスト教思想が入るまでは日本は裸をそこまで恥ずかしい物と思ってなかったようだしな
裸体禁止令は典型的
>>754 1997年(平成9年)辺りまでは合意の13歳ヌードもあったというのに
本来は引く方がおかしいのだけどなw宗教と政治でそういう風潮に変えられたってだけだ
それに女性向けエロ同人とか巨乳だらけで女性向けアダルトグッズとかも人気
janeで見るとあぼ~んばっか
みんな年取っても性欲は現役だねえ
>>758 アマチュアで創造力も表現力もないからパーツの拡大化に走ってるだけだよ
素敵な女=巨乳
素敵な男=巨根
みたいな脳死状態
魅力的な漫画はエピソードやストーリー、キャラの魅力で魅せてくるけど
思いつかないからとにかくおっぱいとお尻を大きく描いて、やってるだけっていう
絵もコピペみたいな絵柄、表情、擬音
3Dモデルのトレス
そんなに描く力ないなら無理して描かなくていいからっていうくらい
>>760 原作なんてアニメの作画以上に画が変わっていってるよ
今回は何巻あたりを基にしたのか
ガンプラが無ければ今のガンダム人気はなかった
当時女子がガンプラなんて作ってたわけがないから男子人気がガンダム人気を作った
これ以上はスレ違いだからやめておく
>>761 それはお前の偏見だろうw画力高いのも多いし一般物レベルで売れてるのもあるよ
あと権利問題大丈夫な背景トレスとかは新海作品やプロでもやってるよな
DLsiteみたいな有料DL用エロ同人だとおそらく女性向けの方が売れてるよね
男性向け・13万部「Connect-少女は触手と愛をつむぐ」
女性向け・23万部「dog eat dog era」
うる星やつらは面堂兄妹とラムちゃんが出てきてからが本番
あたるがラムの可愛さ認識するのって普通の子に変装してる時なんだよね(おと子、転校生、遊園地デート)
今作ではどんなラムになるのか楽しみだわあ
>>750 いやいや
小中高の体育の授業の普通のブルマーってあんな股間アングルじゃねえよ
バレー部(球技)の物みたいなのは別だけど
俗にちょうちん(提灯)ブルマーと言って丸まった短パンみたいなもんで
エロい要素なんてほとんど無かったぞ
廃止された今は妙に変な妄想を膨らませる馬鹿が湧いてるけど
主題歌のmp3買ったった
amazonだと見つけるの大変だったが
>>772 いったいいくつの爺さんよ?
ブルマといえばピッタリパンツ型で同級生がよくはみパンしてたわ
>>530 ランちゃんなんかは口からエナジー吸い取る系の宇宙人だからキス描写NGってことはないんじゃない?
つかランちゃんの復讐事業の初期案ってほぼほぼ如何にキスを迫るかだしなぁ
ランちゃんヤバいもんなあ
女の表と裏の恐ろしさを表現したキャラだったな
見てて思ったのは暴力系ヒロインは今は流行らないなぁと
キャラだけ流用でもっと変えても良かったんじゃないかな
>>774 時代や学校で変わるのだろうなY字ブルマもダサくて子供時代でも微妙に思えたが
水着といい面積少ない方がエロさを感じない不思議
飲酒描写とかも規制はいらんなあ
コロナより安全なのにただのエロには厳しい政界
>>762 絵柄的に原作後半やな
高橋留美子は時期によって絵柄違うから
うる星連載中だけでなく
らんまや犬夜叉連載中でも絵柄どんどん変わってるから
ラムの絵柄の種類て10じゃ効かないからか…
あー当時はそーゆー宇宙人なのねーくらいにしか思わんかったが
今の腐ったオタ知識に照らし合わせるとランちゃんってサキュバス系宇宙人なんだな…
元から好きだったけどますます好きになったわ
ランちゃんはかわい子ぶってるが裏では柄の悪い策略家
と思いきや本質的には愛する人に一途で友達の面倒見も良いところがいい
毒入り(?)カップケーキとかはんぎゃ摘みの話が好きだったな
そういえばランちゃんはあたるとキスして若さ吸い取ったとかあったなぁ
あの設定後半なくなったけど
>>782 まあぶっちゃけラムの友だちの中じゃ一番まともだしな…
>>774 お前こそどこの異世界世界の住人だよ?(笑)
もしくはお前が育った地域の教育委員長が異常者でそんなブルマーを指定したんだろうなww
>>762 旧アニメの高田明美絵が一番イメージ近い
パジャマじゃまだで出るイラストとかね
>>776 ランちゃんは女の恐ろしさというよりサイコパス(母親とラムのせいだからソシオパスか)の怖さ
>>785 自分のいた時代と空間が世界の全てと思い込んじゃう人?
典型的なブラック老害だね
周りの人もさぞかし迷惑してるだろうよ
まともなのは弁天だろ
見たまんまのキャラという意味では
お雪は一見優しくてお淑やかっぽいが金の亡者で
怒るとコエーキャラだし
弁天は男勝りだが胸触られて「キャー!」と女の子らしい一面もある可愛いキャラ
>>787 ラムへの復讐て
子供の頃からの仕打ちを考えると肯定出来るし
>>789 >自分のいた時代と空間が世界の全てと思い込んじゃう人?
そっくりお前に返すわww
>>785 アルバム見たりググれば分かるが色々あるぞ
やっぱブルマださいわ
>>788 まあでもランちゃんのおかげで女ってそうだよなというある種達観が持てた
アニメによって早めにオレの中の女性への甘い夢をブチ壊してくれたことに
感謝してるんだ
pv聴いた感じだと花澤のランちゃんかなり良い感じなんだよな
旧作超えの可能性すら感じさせる声は弁天様
>>790 弁天はスケ番でお雪は裏番のイメージだ
ランは暴走族のヘッドのバイクに2ケツしてる感じ
こういう昭和の不良のステロタイプがしっくりくるなあ
>>783 あたるに成功したことあったっけ?
大体あたるの近辺にいた男子に誤爆するか、自分で用意したあたるの替え玉にやらかして失敗したとかだった希ガス
最後に使ったのが校内美少女コンテストの採点枠が何故かバトルルワイヤルだった(と勘違いした)せいで
サクラをはじめ怪力系女子に片っ端からキスしまくってパワー奪いまくった回かな
勘違いに気付いてキスし直してエナジー返上するんだけど、高橋留美子にしては珍しいレズ回だった
>>794 調べりゃ分かるが君の勘違いだろう
そしてそういうので強姦が増加する根拠もないんだよね規制派は感情論も大きい
なんせ規制が緩くても減らせた
そして近年では逆に強姦が増加したこともあったり
>>797 配役決まる前からランちゃんは花澤しかいないと予想していて的中したぜ
>>794 別にアンタの提灯ブルマ(は否定してないよ
アンタがピッタリブルマを否定して罵倒してるからいつの時代の爺さんだよと聞いてるのであって
少しはブルマで検索でもしてみたら?
検索の仕方分からないか老害爺さんはw
期待値が大きかった分、意外とそれほどでもなかった的な感想が多いね。
>>799 あたるがチェリーの作った若返りの薬を間違えて飲んでて
そこにランがキスして若さ吸い取った結果、事なきを得た回があった
>>801 ざーさんとはやみんは予想が当たっている人多かったな
>>804 あったわ!思い出したTHX
>>790 漫画連載もアニメも終了した何年もあとに「怒れシャーベット」の回が何故か単発でOVA化されて???て思ったわ
あんときのおユキちゃんの守銭奴っぷりはすげえわ
当時は子どもは衝撃で夢中になったし
大人は眉をひそめるえっちな漫画・アニメだった
大人からしたらこんなの見てたら碌な大人にならんと言うことだろうが
一面では当たってたわけだw
エロ同人・アニヲタ大量発生させたわけだからな
令和にどんなに高品質のアニメがリメイクできようが
あの衝撃の再現は無理だわな
>>807 逆だろw
弱者の男女の逃避先にもなる・ハケ口効果・経済にもなる・日本の文化の大きな功績に
規制派こそろくでもないんだぞ政治家を見てみろ
性規制が強いプーチンやアメリカとか核でアルマゲドン(最終戦争)煽ってるし
>>808 当時の話してるんだよ
新作は俺の子に見せても問題ないくらいのアニメだけど
旧作を俺の子に見せるのはちょっと躊躇うw
俺の親が心配してたのは今になったらわかるわ
>>714 SEはあるけど全然目立ってないんだよ
あとBGMも同じで、これぞうる星って印象に残るようなものが全くない
(昔のようなじゃなくて今作ならではでいいんだけど)
ブルマについてウィキ見たところ、提灯型ブルマからパンツ型への移行が進んだのは60年代後半からで、70年代前半までの普及率で75%だってさ。
その後90年代でブルセラが社会問題になって一気に消滅って書いてあるんだけど、提灯型がそれ以前に絶滅したみたいなことは特に書いてない。
だからまあ、25%ってのは決して小さくない数字だから、その時代に地方に住んでた人なら提灯型を見ててもおかしくはないかな。
どっちにしろ92年てのはもう30年前なんで、その時代に中高生だったとしたら最低でも42歳。二人とも老害ジジイだわ。
>>809 規制派に毒されて不寛容になってるだけだろ
何度も何度も「いけないこと」って社会的に刷り込まれることで洗脳と同じ効果にw警察の長期拘留からの洗脳みたいにね
子供のためより親による束縛精神、私物化の問題
そしてろくでもない大人と言う話だから規制派こそ圧倒的にろくでもない証明をしただけ
大人の判断能力の方が老化で劣化していってると思うね更年期障害もあるし
この前も未成年同士の事件があったが性欲旺盛な未成年の男女にこそ性風俗等の解禁をして発散させるべきだと思う
>>813 押井守か?
理屈こねすぎて読む気が起きないw
>>453 いや、ネタじゃ無しに漫画の効果音の文字をアニメで使うのそんなに見たことねえわ(´・ω・`)
ギャートルズは漫画の方で園山俊二が文字を立体化して物質化して見せる一種の作風として特殊にオノマトペを使っていたからアニメでも継承されているが大友も高橋留美子も効果音はあくまで効果音なんで、ネタで効果音立体化作風の持ち主ではないんですわ
わかる?
>>803 自分が望む意見ばかり印象に残るんだけどね
>>811 社会問題というか現代のようにフェミさんが感情論でヒステリー起こして規制してるだけなんだよね
政府は統一教会関係で有名だが統一教会やその元のキリスト教は純潔主義と言って性規制運動のボス
>>815 ジョジョでやって受けてるからたぶん最近の流行りなんだよ
ジョジョで最近というのも不思議な感じだけど
>>454 そもそも高橋留美子はモブに近いキャラで描いてたのに押井がキャラクターとして確立させて気に入ったよね雄弁な変人キャラとして
あたるよりレイのが浮気しなそうだし良いと思うんだけどラムはなんでレイの事はいまいちなんだろ
変身するから?
カミュの異邦人読んで人殺しする奴もいるし、三島の金閣寺読んで放火する奴だっているしなあ。基本どんなフィクションでも人の心に影響は与えるし、むしろなんにも人の心に影響を与えないような表現なんてクソだろ。
「子供に学問なんかさせたら生意気になって働かなくなる」っていう戦前の労働者の理屈と同レベルの議論だ。
>>814 押井言うなw理屈も何も事実や現実問題を述べてるだけだからな
>>72 ちゅどーんの元ネタは田村信のできんボーイ
>>591 声優までそのままの凝り方よ(´・ω・`)
今の時代は無理だな
おおらかな時代だ
>>820 原作では食い意地が張ってて意地汚いのがNGだったんだと
とはいえラム・ランの初恋の相手ではあるから、レイで美形に対する耐性がついた感はあるな
原作に忠実にしたせいなのか、キャラ立ちがいまいち。
面白かった。
らんまもここの制作会社で再アニメ化したら良さそう。
>>816 そうかな?リコリコみたいに万超えは無いんじゃないかな。
>>839 ヒステリックなフェミ、と言う時点でだいぶあんたも田嶋陽子的なステレオタイプしか見えてないと思うけどな。
そういう「イメージだけでばっさり切って捨てる」態度の奴がどれだけの議論を停滞させてきたか…
というか、これこそ「老害」って奴の本質なんじゃないの?
>>830 イメージじゃなくて何故そうか根拠も入れてるからね
議論どころかガンガン規制しているフェミさん達
AV規制法もセクシー女優さん達の意見をばっさり切って強行
それら規制派こそろくでもない大人だよ
性規制が強いプーチンやアメリカとか核でアルマゲドン(最終戦争)煽ってるし人類危機じゃんw
>>665 旧アニメ版なんかは再放送でつまみ食い程度にしか見てなかった(BSでもやってたから見るのは見られた)し
後は知識くらいだからラムがあたるに惚れる理由、みたいなのがさっぱりわからんかった(どうもそういうのは
ぼやかす、気がついたら落ちてるのが恋だっていうのが作者の描き方だと後でわかったけど)
今回のアニメは鬼ごっこ終盤で電撃喰らっても立ち上がってくるあたるの根性を見たラムの目つきが明らかに
変わって、ああ、ここで好感を持ったんだってはっきりわかった
>>28 作者のお気に入りは作者のおっぱいを写し取ったおっぱいを持つキャラのおっぱいだろ
>>591 自称「まじめな僕」が日本刀握りしめてるのがギャグなんだよなー。ギャグと思えないけど。
>>832 原作だと君去りし後であたるがラムがいなくて寂しがってるのを見て改めて惚れた感じかね
偶に混ざるラブコメ回で組野おと子の回はとても気に入ってるので是非やって欲しい
>>832 原作にもラムがあたるに惚れる描写ないからね
それはこの時はラブコメじゃなくてSFギャグ漫画だから
結婚結婚と騒ぐあたるをプロポーズと勘違いして
ラムがOKしちゃってあたるとしのぶが仲違いてのが笑いどころなので
らんまも頼むよぉ
>>837 ああ、それならすごい納得
だから初期はあくまで恋の相手としてのヒロインはしのぶで「系図」なんて話も描かれたのか
らんまでも、乱馬もあかねもお互いのことを好きになったきっかけなんてのは描かれてないけど
あかねは格闘新体操、乱馬は格闘スケートのエピソードで両片思いが確定してる
髪を切ったエピソードが二人の関係を進展させるきっかけだったのはわかるけどね
気がついたら落ちてるっていうのは高橋漫画の基本なのかしら、個人的にはすごく好き
結婚、浮気、嫉妬とかラブコメネタとしては古過ぎる。
あれをやるなら、もうちょっと工夫しないとと思った。
今回のアニメのラムは当初のあたるみたいに
敵や興味ない相手に対しては露骨に低い声になりそう
他人を好きになるのに理屈なんか無いし、第三者には理解できんだろ
ベスパに乗った悪魔の話はやって欲しいな
神谷のイケボ発揮できる
女がいっぱい出るだけで別にあたるはモテてないけど
まあなんかしゃあないなと周りが認めてくれてるとこはある
>>840 そういうひねりを加えたのを観たければ素直に今時の漫画やアニメ見りゃ良いんだよ
水星の魔女とか1話から百合結婚で初めて盛り上がってるけど、うる星でそれをやる必要も需要も無い
>>825 なるほどね
イケメンでも食い方汚くて幻滅みたいなもんか
今のラブコメアニメだとヒロインの嫉妬の矛先が主人公よりも相手の女とかに向かう作品が多いかな
かぐや様や式守さん、上坂の持ち役である長瀞さんなど
レイの食うことと女の事しか頭にないのはあたると同じだがあたるは男気があるからな
高橋先生の男性感は本能で生きてる事なのか
>>851 それもだが、食うことばかり考えててラムが泣いたエピソードなかったっけ?
最近のアニメってストーリー物はどんどん暴力的に(というかグロく)なってるけど、ギャグ物からは暴力が排除されてるんだよね
ラムちゃんの攻撃が電撃なのはその点でも洗練されて見える
ラムのプレゼントを食べてた記憶があるな
原作手元にないから確認できないけど
>>853 ハート型で2人の写真入りロケットプレゼントしたら
レイがウシになってその場で食べちゃった
ぶゎか~!と泣きながら飛び去るラムちゃんかわいい
でもレイはそのペンダント逆流させて取り出せるんだよな
単なる牛ではないw
いまどきjは、
「土曜の夜は子作り」、 「心中だ!」、 「三角関係を清算!」
は夜中でないと放送できんだろうな。昭和ではゴールデンタイムでも
放送出来てたけど。
アマプラで見てきたけど昔のを意識しすぎだな
少しずつ変えてて半端になってる
>>839 ラムの場合は負けた相手に惚れるというシャンプーパターンじゃないかな
あんま細かい描写あるとなんか違うと思ってしまうわ
バカボンとかゲゲゲの鬼太郎とかオバQとかおそ松くんとか昭和~平成の中でも何度かリメイクされてるの見てきてるからそんなに最近のリメイクに抵抗は無い
ようやく一話を見たけど、がんばってる感じはした
「産むんじゃなかった」は今だとギャーギャー言う人がいそうだけどよくそのままにしたね
>>405 タタミにキャスター付き椅子を使うと、タイヤの方向回転時に 畳の表面がネジられてエグれてボロッボロになるので、違和感が・・・
今だと文句言われるだろう、みたいなのを排除すると作品が成り立たないから割り切ったんじゃないの
産むんじゃなかったもやっぱりネットじゃ叩いてるやつ結構いるぽいし、レイや面堂なんかも出すだけでアウトになっちゃう
深夜帯放送だから小学生は意識してないにしても中高生がどう思うか
舞台設定も昭和そのままだし、評価するのがおっさんおばさんだと結局広がらんと思うのだよな
直撃世代でもないから原作未読で旧アニメもほぼ未見、押井守には全く興味関心思い入れのない身としては今回の1話を観ていて賑やかで楽しめたし、キャラの魅力(特にラムやしのぶの可愛いさ)と話の面白さの双方に力が込められていて非常に気合いの入ったアニメだとは思った
ただ現代の視点だと個人的にはいまいち乗り切れないギャグとか描写とかはあるが、それは原作準拠でうる星やつらを新たに作り直すというコンセプトが前提だから仕方ないことではあるし、寧ろ今後も逃げずに昭和の時代だから許されていたような部分もキッチリ描いて欲しいね
>>862 深夜だからとかいつまで心配してんだろうな
時代劇に銃刀法違反と言い出す奴はいない。
昭和の時代の事としてれば良いのだ。
サザエさんとかケータイ出てきたりするから今の時代?となっておかしくなる
平野文も古川もええ声すぎるんよなぁ
今は綺麗というかサッパリしてる
7年前だかのova見れるけど
正直新作よりずっといい
これは思い出の中にだけ生きてる懐古にボコボコにされるアニメになりそうだな
今期の別作品だと原作で裸のシーンがアニメでは水着姿に改変されたというし
深夜アニメでも規制云々は携わる製作陣や現場スタッフの意思によるんじゃないかな
チェーンソーマンなんかバラバラ死体バッチリ映してたな
叩かれるの怖くて自主規制の自主の部分が強そうだな
>>717 下着補正の盛りが酷いからな
H以上の女は盛る必要ないから別だけど
ほとんどの女は脱がしたら-2カップくらいだよ
C以下:貧乳
DE:普通
FG:大きめ
HI:巨乳
J以上:爆乳
こんな感じじゃね
懐古老人は、旧作が原作レイプの忌み子であり原作ファンとアニオタに果てない憎しみの連鎖を産んだ戦犯であることを自覚してほしい
らんまもだけど殴られて飛んでいくときの手はなんでキツネさんなんだろう
説明できる人いるのか
作品として令和版として新しく解釈してもう一花とかじゃなくて
小学館100周年記念企画の顔、イメージキャラクターとして、
うる星やつら(ラムちゃん)を広く喧伝しようという感じ。
これからも様々なところでコラボしたりキャラクターとして出ていくけど
その新しいヴィジュアルがこの令和版ラムちゃん。
過去と比較してるから違和感感じるだけで少なくとも声優には全く違和感無いし優劣付けるような感じでもなかったな
肝心の内容が単にアニメとしてつまらないだけで
>>866 文句言ってるポリコレに配慮してもろくに買ってくれないってバレたからね
ジャンプの集英社すらエロ路線維持してるし
もう炎上とかでクレーマーが簡単にイキれる時代じゃないと思う
しのぶの 歯を食いしばりながらイキり/がなる声は もう少しお下品でもよかったかも。まぁ特に文句でもないけど
絵が綺麗になると椎名高志の絵とそっくりになるなっていう発見
アニメの売れ筋ランクで7位、今期だけなら1位なんだな
北の黒電話のせいで初回から録画が台無しだしBlu-ray買うか
やっぱり連載中期後期が一番印象あるわ
>>830 「イメージだけでばっさり切って捨てる」って人類の思考の傾向の問題で同時に人類の限界であって二万年前から今に至るまでの人類の問題だよ(´・ω・`)
>>881 高橋漫画お約束のサイン
他の漫画でも出てくる
>>888 らんま中期の絵は映画版LD-BOXのパッケージだな懐かしい
やっぱ安定してるのは連載中期かな
>>885 声優アニメディアの上坂と内田の対談で内田が監督から「やり過ぎてください」というディレクションを受けたそうで
元々自分が準備していた演技プランよりもコメディエンヌな部分があってもいいんだという気持ちでアフレコに臨むようになったと言ってるな
>>889 イメージでばっさり切って捨てまくるのが規制の政界で
規制の緩さでは二万年前の方が寛容だよね
>>881 痛い目にあってるけどちょっと余裕があるサインみたいな解釈を見たことがある
>>851 あたるも賢いような気はしない(´・ω・`)
普通ならデビュー作連載で絵が上手くなる→次作でうまくなった絵柄で開始する
なのに
めぞんやらんま始まったら初期の頃の濃ゆめの顔→同じ感じで遷移していく
高橋留美子って絵柄が作品間で継承されないのが不思議だった
>>880 なんかダイレクトに恨みでもあんの?
あれはあれで功績もあるだろうし色んな議論があるんでしょうが、ここは令和版のスレなんで旧作スレでやってくれ
わざわざコッチまで遠征して怨嗟の連呼は気持ち悪い
>>853 AV新法の話なら、ぱっぷすっていうフェミニズム団体は問題提起をしただけで、法律を立ち上げたのは内閣。規制の主体はその団体ではないし、意見を言うこと自体を批難するのは、民主主義の根幹を理解していないとしか言いようがないよね。
フェミニスト的価値観が世の中に浸透してきていることであなたが息苦しくなった、と言うんなら、それはあなたが新しい時代に適応できなくて愚痴を吐いているだけという図式になるわけでさ。
つまりあなたは老害だよ。
初代「うる星やつら」最高の名曲はこれ
心細いな
>>900 という妄想で下らない弾圧を正当化・感情論
その政界がフェミニストなんだがスルーかい?統一教会キリスト教がまさに性規制のボス
時代に適応できないも何も、君はまったく知識が足りてないね
キミは意見がーと言いながら反対派の意見を無視して強行こそ民主主義として問題でしょw
現代の性規制政界だってそもそもGHQ勢力等が日本へのテロ暴力によって作った結果なのもスルー
これだからツイフェミといいこの手のまともな議論も成り立ちにくい感情論ヒステリーのカルト集団なんだよ
純潔主義キリスト教勢力が社会規模で強く広めたものが純潔主義フェミニスト思想だからねえ
性規制の法律社会を作ってるのもフェミ男主体の社会でプーチンもバイデンも岸田も習近平も年寄り
まあ都合が悪いツッコミだろうからキミは逃げるだろうね
>>911 今までそうだったんだから、これからもその問題は放置していいんだ、とはならないし、克服してはいけないってわけでもないでしょ?
少数意見にも耳を傾ける必要があるってことに気づいて、なんとかしようと人類規模で試みたのが民主主義なわけでさ。
うまく機能してるかどうかは別にして、そういう試み自体を否定してたら発展がないわけでね。
昭和ってこんな性的なアニメをゴールデンタイムに流してたのか
小学生めちゃシコやん
おいおい、さすがにフェミニズムの話題とか他所でやってくれ?
>>873 令和ラムの違和感の正体は白人っぽさが無くなったからか
旧デザインは肌の色もずっとキレイな美白肌だし瞳もグリーンでアイシャドウもその目肌に合う青で爽やかだ
そこに黄色の角が入ったら爽やかなままPOPさも増す
何より上まつ毛ラインが皆垂れ目の白人系デザインで知的だわ
やたらツリ目でいやらしい赤のアイシャドウだとキチっぽさがあるラムになる
もはや2Pカラーと言ってもいいくらい別キャラだな
もしかして反日放送局のオーダーで中華風なのか?
2022/10/16(日) 13:55:50.67ID:PFUm4YShd 1000ならメガネとコースケが6話で殉職、7話から八宝斎が登場
-curl
lud20250206235804ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1665825319/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「うる星やつら ★6 YouTube動画>10本 ニコニコ動画>1本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・うる星やつら ★1
・うる星やつら ★7
・うる星やつら★8だっちゃ
・うる星やつら★9だっちゃ
・うる星やつら★13だっちゃ
・うる星やつら【令和版】★69
・うる星やつら【令和版】★54
・うる星やつら【令和版】★59
・うる星やつら【令和版】★47
・うる星やつら【令和版】★65
・うる星やつら【令和版】★25
・うる星やつら【令和版】★49
・【マターリ】[新]うる星やつら 第1話
・【うる星やつら】ラムは令和でもかわいい2.1
・うる星やつら(リメイク・2023年放送)
・ロストヒーローズ〜うる星やつら記憶〜
・やばい 日本の「うる星やつら」が世界にばれた
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 96 ★☆彡
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 102 ★☆彡
・声優・古川登志夫さん『うる星やつら』での衝撃の告白
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 79 ★☆彡
・【令和版】うる星やつら★86【荒廃した地球】
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 106 ★☆彡
・うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
・ロストヒーローズZ/X〜うる星やつらの記憶〜
・うる星やつらで諸星がラムと結婚しない理由分かった
・うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマーだけを語る
・高橋留美子の最高傑作って『うる星やつら』でいいんだよな?
・リメイク版うる星やつらのラムはブラひもに結び目があるんだな
・【朗報】 うる星やつら、再TVアニメ化 ラムちゃん cv上坂すみれ
・うる星やつら 第2話「あなたにあげる/幸せの黄色いリボン」★2
・【PR】健全スケベアニメ「うる星やつら」の制服が発売される
・うる星やつら、めぞん一刻…高橋留美子作品を購入してクリアしおりゲット
・【バーチャルYoutuber】楠栞桜アンチスレ#3907【うる星やつら】
・俳優・声優の安西正弘66歳 急性心不全で死去 うる星やつらの竜之介の父
・リメイク版『うる星やつら』新キャスト発表 しのぶ:内田真礼 面堂:宮野真守
・昭和のオジちゃん「うる星やつらのアニメリメイクはやめろ!思い出を汚すな!」
・【朗報】「うる星やつら」高橋留美子氏、手塚治虫さんに続き米ハーベイ賞殿堂入り
・15年前に「うる星やつら」「うしおととら」のコミック全巻売ったのマジで後悔してる
・作詞家の伊藤アキラさん急性腎不全で死去80歳 うる星やつら この木なんの木 かっぱえびせん
・【ラム】テレビ朝日・うる星やつら実写連続ドラマ化になるか!? Part1【上西 怜】
・上坂すみれ、「うる星やつら」ラムちゃん風の衣装でサンデーに登場 これは良いおっぱいですね
・【訃報】安西正弘が急性心不全で死去、「うる星やつら」竜之介の父役など [爆笑ゴリラ★]
・『うる星やつら』アニメ40周年 当時はおっぱい(乳首)丸出しで下品過ぎるとクレームの嵐
・うる星やつらリメイクが失敗して、らんま2/1リメイクが大成功した理由wwwwwwwwwwwwwww
・【うる星やつら】ラムのラブソング、未公開デモ音源、37年の時を経てネットで無料公開中
・【映画】押井守の特集で「うる星やつら」「天使のたまご」「攻殻機動隊」など20本上映 10日から東京で
・週刊少年サンデーの5大名作 タッチ、うる星やつら、メジャー、名探偵コナン あと一つが悩むどこ
・フジテレビ、リメイク版「うる星やつら」好調でアニメ事業が急成長 爆死とか言ってたヤツww
・【うる星やつら】登場キャラクター人気ランキングNo.1が決定! 第3位はメガネ! [フォーエバー★]
・【アニメ】「うる星やつら」古川登志夫があたる父役、平野文がラム母役で出演 10月13日スタート [muffin★]
・令和版『うる星やつら』に80年代アニメのあたる&ラム声優 古川登志夫と平野文が父母役でカムバック [鳥獣戯画★]
・【アニメ】「うる星やつら」三宅健太が温泉マークに 尾津乃つばめ役に櫻井孝宏、面堂了子役に井上麻里奈 [muffin★]
・【アニメ】「うる星やつら」第2クールより登場 テン役は悠木碧、竜之介役は高垣彩陽、竜之介の父役は千葉繁 [muffin★]
・【悲報】ガルパン監修のフィンランド先生、あれだけ好きだった上坂すみれさんがヒロインの新うる星やつらは絶対見ないと宣言
・『うる星やつら』『オニツカタイガー』コラボで限定スニーカー発売だっちゃ ☆*⋆。˚✩
・オヤジ歓喜!!アニメ「うる星やつら」、OPにスマホ出てきたが舞台は昭和のまま。"昭和のまま"がトレンドに
・【アニメ】令和版『うる星やつら』オジさんだけに好評? 初見の若者ドン引き「胸クソ」「1話切りしたい」 [爆笑ゴリラ★]
・【アニメ】 『うる星やつら』アニメ放送40周年 クレームが絶えず、打ち切りの可能性も… 2021/10/14 [朝一から閉店までφ★]
・漫画家・田中圭一「マクロス+ガンダム+うる星やつらがナデシコなんだよね。エヴァさえいなかったら90年代最強アニメ。」
・【うる星やつら】キャラクター人気ランキングTOP3! 第1位の「ラム」に続くキャラは誰かわかる? 【2021年最新結果】 [愛の戦士★]
・コスプレイヤーえなこさん(25)が、涼宮ハルヒやらんま1/2のシャンプー、ドラゴンボールのブルマ、うる星やつらのラムなどのコスプレ
・【プロレス】グレート―O―カーン、楽しみな秋アニメ列挙「めっちゃ楽しみが多い 宇崎ちゃんは遊びたい、うる星やつら…」 [シャチ★]
・星野源ってこの後どんな顔してどんぎつねのcmやるんだろうな
・ガンダム水星の魔女の主人公ってもはや遺伝子レベルで体臭きつそうだからすごいわ
09:58:07 up 24 days, 11:01, 0 users, load average: 9.98, 10.31, 10.13
in 3.8562917709351 sec
@2.4425458908081@0b7 on 020623
|