!extend::vvvvv::
↑次スレ立てるときに「!extend::vvvvv::」を2行重ねてコピペしてください
後宮の烏(こうきゅうのからす)
特別な妃が誘う、圧倒的中華幻想譚──
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・放送情報 2022年10月1日(土)より放送開始
TOKYO MX 10月1日(土)より毎週土曜23:30〜
とちぎテレビ 10月1日(土)より毎週土曜23:30〜
群馬テレビ 10月1日(土)より毎週土曜23:30〜
BS11 10月1日(土)より毎週土曜23:30〜
関西テレビ放送 10月2日(日)より毎週日曜26:29〜
AT-X 10月2日(日)より毎週日曜21:30〜
・配信情報
Amazon Prime Video 10月1日(土)より毎週土曜24:00〜 ※単独最速先行
Netflix 10月4日(火)より毎週火曜12:00〜
dアニメストア 10月4日(火)より毎週火曜12:00〜
詳細は各サイトでチェック!
・関連URL
公式サイト https://kokyu-anime.com/
公式Twitter https://twitter.com/kokyu_anime
・前スレ
後宮の烏 1
http://2chb.net/r/anime/1664180106/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ・STAFF
原作:白川紺子『後宮の烏』(集英社オレンジ文庫)
監督:宮脇千鶴
シリーズ構成:大島里美
キャラクター原案:香魚子
キャラクターデザイン:竹内進二
小物設定:中村ユミ
美術設定:河野次郎
美術監督:中村典史
色彩設計:歌川律子
撮影監督:渡辺有正
編集:白石あかね
音響監督:明田川 仁
音楽:橘 麻美
制作:BN Pictures
・CAST
柳 寿雪:水野 朔
夏 高峻:水中雅章
衛青:八代 拓
九九:高野麻里佳
温螢:島ア信長
淡海:岡本信彦
衣斯哈:平田真菜
雲 花娘:上田麗奈
・主題歌
オープニングテーマ:「MYSTERIOUS」女王蜂
エンディングテーマ:「夏の雪」krage
立て乙
東京喰霊の時とは受け取られ方の差が凄いな女王蜂
>>1
ミステええええエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエり乙 みすてええええり乙
ED曲聞いて中島美嘉の歌にありそうだと思った
>>12
毎話何かしらお菓子が出てくるな
1話 よもぎ餅
2話 干し棗(なつめ)
3話 干し杏(あんず)
4話 絲泡糖(しーぱおたん) 飴を細く引いて束ねた菓子で中が空洞になっている
5話 浮餾餅(ふーりうぴん) 小麦粉をこねて焼いたものに白蜜をからめた菓子 _人人人人人人人人人人人_ _人人人人人人人人人人人人人_
>ミステエエエエェェェェェ♪ < > ェェェェェエエエエリアス!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
(´・ω・`) (´・ω・`)
/ \ ペチチチチチ / .ニフ
レ'\ γ∩ミ γ∩ミ /
> ⊂:: ::⊃人 ⊂:: ::⊃ <
. 乂∪彡< >乂∪彡
盛り上がってるところ悪いが前スレ消化してからにしてくれ
どこかで一挙配信やらないかな
途中を何話か見逃してるんで
実況だともはや内容じゃなくミステリアスするために見てる層もいるようだし
もしかしたらミステリアスにタイトルが食われるレヴェルになりかねない危機である
ミステリアス
>>22
薬屋のひとりごととチート薬師のスローライフを混ぜるのはやめよう OPは変な歌だしEDは普通に良い曲だけど
まあ記憶に残るのはOPの方だな
おいおいおい、一気に更に面白くなってきたな
取り敢えず内容が濃い回だったので、もう1回見ないと整理ができないわ
最初は全然期待してなかったけど
めちゃくちゃ面白いじゃないか!
字幕放送してくれ
漢字が思い浮かばないうちにどんどん話が進んでいく
本筋はなかなか凝った物語なんだな
そりゃ史実とは離れるわ
後半も楽しみだ
以前の話数で語られてた烏妃の由来は嘘な雰囲気がぷんぷんしてたが
寿雪が真相?を知ってるとは思わなかったな
OPの鳥さんは神様だったのか
エリアから出たら死ぬとはGANTZみたいだな
>>29
ネトフリは字幕あっていいぞ
だがこれはアマプラの方が配信早い 夢枕に出てくる幽鬼と柳のところに出てくる幽鬼は解決せず?
今回で1巻分終了と思ってたら、まさか次に持ち越しとは
竹簡の巻物を広げたら360度画面の映像が展開されたのにはビックリだったw
どんなロストテクノロジーだという感じだけど、原作だと寿雪が暗唱している物語を話すだけだから
これはこれでいい改変かもしれない
寿雪さんにエロ小説ひろげてもらったら凄いことになるな
烏妃の秘密が明かされて断然面白かったな
皇帝が夏の王、烏妃が冬の王か
先代の烏妃が誰とも関わりにならないように言っていたのは
烏妃はうれんにゃんにゃんに囚われているからなんだな
面白い、けど名前が追いつかないから多分あれのことだろうと補完しながらよね
>>43
2人しか思い浮かばないけどそんなにいたっけ?
高部知子はなしで >>43
夕やけニャンニャンじゃないんだから分かるだろ ミステ~~~リアス♪の所で39Hzの低音が流れてるってtweet見付けてイヤホンで聞いてみたら確かにそれらしき音がするな
ウヒの仕業か!
>>45
誰うま、ってかお前もオッサンか!
年はいくつじゃ! 今年の夏はよくウヒ塗ったわ
OPのキモい鳥がウレンニャンニャンなのがわかったw
行き遅れの公主ってもしや烏妃なの?
九九の様子見ると、もしや自殺じゃなくて憑依されて殺されたのか?
ウヒは皇帝と同格の存在のハズなのにいろんな意味で不憫な……
劣勢遺伝子なのに銀髪一族は皇帝一人からどんだけ増えてんだよ
竹簡の紐はきえてるから元に戻すの大変そう
非常に重要な回だった様な気がするが、分からん単語が満載で、結局何が何だか…
OPの鳥を手塚っぽいという意見があったけどずっとパンサークローだと思ってみていた
今回、帝はお菓子を持ってきたみたいだが手を付けてもらえず
初めて餌付け失敗になっちゃったな
お茶かけられたし
>>37
すごかったね
∀ガンダムの黒歴史のシーンみたいだったw
>>49
竹簡の紐が3回擦り切れるまで読むという意味の「葦編三絶」って言葉があるくらいだから
あれは切れること前提で作られてる
でもあそこまでバラバラになると直すの大変そうだな ウレンニャンニャンってOPのイメージで
西の海から飛んでくるものと思ってたけど
今は夜明宮の下に居るんだな
>>53
そういえば、何か赤茶色のが皿に盛ってあったな
最初から帝が切り口上で、和やかにご歓談という雰囲気じゃなかったから
食べられなかったのもやむなしか
夏王(皇帝)はどこへでも行けるのに冬王(烏妃)は宮中に縛られるのは、待遇に差がありすぎて納得出来んな
>>48
前の王朝最後の皇帝の娘(欒家の公主)
欒冰月は皇帝の孫だから、彼から見たら叔母にあたる
彼女が禁軍(皇帝の軍勢)に追われているあの状況で憑依して殺す意味はない にゃんにゃん連発でミステリアスだったけど、公式のキーワードページ見てようやく意味がわかってきた
ウヒとは女神である烏漣娘娘に仕えていた巫婆の末裔と1話で言ってた
>>62
この場合のニャンニャンは、女神様とかそんな意味の尊称や なんか面白くなってきたな
公式がすぐに用語解説出してくれるのも有難い
烏漣娘娘と書くのか
Googleで「うれん」って入力したら「うれんにゃんにゃん」が候補に出て笑ってしまった
ここに来てOP、EDが何を歌ってるのか分かったが
EDからするとこれは悲恋ものか
相手を想えばこそ結ばれてはならぬ、という
6話見て思ったけど、多分OPは月のない夜に烏漣娘娘が徘徊して、夜明宮に戻ってくるのを表現してるんだろうな
>>72
これなろうと違ってラノベなのでコミカライズ版がないと聞きました
マンガじゃないと読めないわw OPの烏漣娘娘が怖いハルピュイアみたい
あんなのに取り憑かれて一生を閉じこもって暮らすのは嫌だな
でもよりによって王に哀れまれたくはないわな
>>74
ちょうど最近「相手をなじるのはその相手に依存してるから」という話を読んだので
なるほどーと思って見てた >>75
烏妃が一生軟禁生活なのは烏漣娘娘のせいだが、見方によっては皇帝の存在ゆえでもあるからだろ これは寿雪ちゃんを烏漣娘娘の宿命から解き放つ物語なんでしょうか!?後宮からも解き放たれ市井の街娘となった寿雪ちゃんのパンツを全裸待機でお待ちしております!!
烏妃は前王朝の関係者かなにかだど思ってたらそれどころではなかった
冬の王だったのか
いきなり部屋でプロジェクションマッピングが始まった
>>69
うれんにゃんにゃん
↓
売れん猫々
↓
殺処分
が連想されて涙が止まらない… 霊能探偵的な話かと思ったらわがままクソバードを家から追い出すのが目的なのか
>>77
パンツさんはきっちりストーリーを理解しててすごいなあ >>37
東離劍遊紀の剣の目録が思い浮かんだ
あれも中華世界ファンタジーやったか
>>80
うまー
てかこの人キャラデ案? 話の後半で出てきそうなネタをあっさりもうやるんだな
ってことはこれからは、国の安寧のために手を出せない
冬の王のウヒと皇帝がどうやって恋愛していくかに絞られるんか
>>88
といっても全7巻のうちの1巻の内容を今やってるからね
まだまだこれからかと 6話やってまだ1巻終わってないのか
そこまで話数かけるのは珍しいな
(初出が出版社からの)ラノベアニメ全盛期だと、3話で1冊が標準ペースだったと思う
当然、けっこう巻いた進行になる
殺される寸前の子供に力を与えて衣食住下女つきの生活与えたのに酷い言われようだな
良い感じの皇帝だけど
ヒロイン以外の妃とは毎晩してんだよね
何人いるのかね、後宮。
毎晩でも一回りするのに一月ぐらいかかったり。
皇帝なんだから持ってくるお菓子の量をもっと増やせよw
侍女が増えたことわかってるだろうに
>>59
あの笄、頭頂部の髷に刺すことはできなかったの?
サイドのお団子というか頭に刺さってるようでヘン >>61
公主の名誉=貞操を守るためだったらやりそうかなと
前王の娘なんて側室や部下の妻とかにされそうじゃない
まぁ違うのね、ありがとう まだ頭が整理されていないが、
絶えていた冬の王を引っ張り出して帝位についたのに、またも王朝交代するのは
売レン娘娘の不興でも買ったの
>>99
なんでざる魚くんがこのスレに居るんだよw ついてるかついてないかが皇帝にとって重要なんだろ
最終回前で衛青についてることが発覚して激怒するも
さいごに烏妃についてないことを確かめて安心する
どうやって確かめるかはお楽しみ
夏の王だから皇帝の苗字「夏」なんかね?
冬の王だから寿雪
わりとストレートなネーミング
設定がいまいちよく分からないんだけど
夏の王と対等だった時代は、冬の王が宮廷から一歩でも出たら死ぬなんてことなかったんだよね?
こうなったのは、銀髪の夏の王に戦で利用するだけ利用された冬の王が都合の良い女になり果てたせいかね
平和のためとか言いつつ、烏妃として宮に引きこもる奴隷根性丸出しの不公平で自虐的な選択したせいで
この小娘に道連れにされた神様が代々の烏妃にまで引きこもり人生を強要してる状況でおk?
>>103
王朝名が「夏」だと商(殷)のさらに前だから、ものすごく古いことにならないか?
あんな家屋敷が存在したのかどうかも怪しい >>103
原作者の意図はそうだろうね
寿雪の母は伝説のことは知らず、銀色の髪が幸せにつながるように願いを込めてそう名付けている
(2話のアバンで「この髪が祝福でありますように」という台詞がある)
今回の話で冬官の薛魚泳(せつぎょえい)が言っていたように
夏や冬の名を持った帝と烏妃が並び立つ状況が生まれたことが運命の転換点であることを示しているのだと思う
>>90
涼宮ハルヒの憂鬱は1巻を6話かけてやっていたが、あれも例外的だったな 舞台装置で必要なのはわかるけど、
朝廷の根幹に関わるような秘密を侍女の前でペラペラ話す違和感。
「知った者の末路」とか考えちゃうのは野暮か
原作だと別室に下がっている描写があるから、アニメスタッフのうっかりと言えなくもないが
侍女宮女レベルだと国の仕組みや歴史についての知識がないと思うし、あの場にいてもほとんど理解はできないんじゃないかな
冬官が人払いを願って衛青を遠ざけた意味がなくなってたな
寿雪が改名したような話はなかったと思うから
名前に雪がついててピンチな子がウヒに選ばれるとか?
>>77
中華風世界であの時代背景だと
にゃんにゃんはノーブラノーパンだよ(´・ω・`) 金鳥はうれにゃんのアバターなのかな
モブに杉田は怪しいから司書老人の中にいるかも
>>104
”夏の王と冬の王が揃えば政権は安泰”でないのはなんかわかった
長い間冬の王を不在にしたのは烏漣娘娘の仕業らしいが
急に冬の王を立てたのはなんでだ
結論、烏漣娘娘が全部悪い
お前が神様ならハナから人間を使わず、自分で統治すりゃよかったんだ あれはどう見ても人間にとっては理不尽な存在で、そんなことを言っても始まらんだろ
烏漣娘娘はちょっと邪悪な感じがするし
善意だけで人を助けるようには見えないな
うれんにゃんにゃんがキモいせいでいまいちアニメの人気が出ないな
最新話見た面白かった
ミステリアスの一部が紐解けたな
銀髪の一族の寿雪が選ばれたのには理由があるのだろうか
>>122
烏漣はああ見えて路地裏で泣いてる小猫…じゃなく小人間を助けてたぞ 寿雪が術を使えるのは、もともと素質があったのをうれん娘娘に見抜かれて烏妃に選ばれたためなのか、とりあえず選ばれれば誰でも先代烏妃に仕込まれて使えるようになるのか?
たぶん前者だと思えるけど、寿雪の口ぶりは後者に聞こえる。
>>129補足
前者は「開花前だけど素質があったのを人面鳥に見抜かれて、先代烏妃に仕込まれて使えるようになったのか」です。 冬の王としての能力は烏漣娘娘から与えられ、烏妃としての心得・知っておくべきことは先代烏妃から教育されるもののように見えた
>>95
毎日通うためにちょっとずつ持ってくんだよ察してやれよ >>128
あれは何なのかってまだ明かされてないよね? >>129
前スレで同様の話が出たときに引用した原作の一節を再びあげると
「寿雪には生まれ持ったあやしい力などなかったが、不思議と夜明宮に来てからそれはそなわり、麗娘(れいじょう)の導きで自在にあつかえるようになっていった。」
というのがあるから、後者だろうね >>126
今のところうれんにゃんにゃんの気紛れと言われてるけど
今後らんしょうげつとの絡みで何かでてくるかもね >>134
てことは生まれつき目立つ髪の色には何の意味もない? >>134
なるほど、そうだったんだ。じゃ後者なんだね。
ってことは、うっかり見つかって肩を捕まれたのは不運だったなあ。といっても既に奴隷みたいな身分に落ちてたから、どっちもどっちたけど。 あそこでスルーされたら極刑でしょ
王朝簒奪したら一族皆殺しが当たり前
>>139
>>138へのコメント?
そうなら、無事現王朝の追っ手からはスルーされたけど、事情を知らない一般的な人買いに捕まって売られてどこかの家で下働きさせられてたのでは? 前王朝の生き残りであることより現冬の王であることの方が大きいな
下手に手出しできない
今後夏の王と冬の王が戦わざるを得なくなる展開あるかも
まさかのバトルものにシフトとか
最近サマレンで食らったから疑心暗鬼
>>140
白髪は前王朝の一族ってのはそこそこ知られてるだろうから遠からず売られるか密告される 母親も髪染めて暮らしてたみたいなのになんで捕まった時白髪だったんだろ
ずっと染めてたら見つからないよね
先に王族の術者(叔父さん?)に助けられてれば生き残れた可能性はあるな
>>144
寿雪が池のほとりで髪を洗っているとき帝に見つかったみたいに
ちょうど母が髪の色を落としていたタイミングというのもあるだろうけど
兵士たちが家に踏み込んできたのは誰かの密告があったため、と原作にはあるから
仮に染めた状態だったとしても捕まって調べられた可能性が高い 寿雪が掟を破らない限りは何があっても人面鳥が護ってくれるんだよ
皇太后を処刑したとき、皇太后が口を動かしていたのは何かの伏線?
>>143
密告されても冬の王である限り下手に手出しできんだろ >>143
密告する相手って夏王朝だろ
逆に密告者が皇帝によって口封じのために抹殺される >>150
烏妃に選ばれる前は単なる前王朝の子孫だから捕まれば即死罪(2話の冒頭参照)
まあ、烏妃になった後でも染めているんだけど
それだけ前王朝の者であることはリスクがあるということ 洗うだけで(?)簡単に綺麗な銀髪に戻ってしまうのが不思議だわ
子供の頃、墨汁で服を汚すたび落とすのにかなり苦労したんたけどな
OPだと夜の散歩から家に帰ってきた烏漣娘娘を迎えた烏妃が「やれやれまたほっつき歩いて」って顔してるんだけど仲いいのかな
ネトフリきたので字幕つきで観れた
白亀の神の八代後の子孫が白き王で肯定のはじめとかや
烏漣娘娘が選んだ最初の夏の王と冬の王はどちらも黒髪
冬の王が痴情のもつれで殺されて乱世になった後で統一した夏の王は白髪、奴隷だった冬の王は黒髪
夏の王の子孫の現烏妃は白髪、夏の王は茶髪
ミステリアス
OPの変なハルピュイアみたいなのが烏蓮娘娘なら烏なのに黒くないんだな
皆でにゃんにゃんにゃんにゃん言ってるから全然話が入ってこないんだけど
アニゲー イレブンのCMでタイトルがからす読みなのをようやく気づいた
>>132
皇帝ならしみったれず侍女下女の分まで毎晩持っていってやれw 皇帝から侍女下女風情がものを下賜されるなんて
考えられない世界なんだろう
今さらEDの曲名にちゃんと意味があるという事に気付いた
冬の王は女性限定って決まりあるんだっけ
後宮に囲われるんだから男じゃまずいけどもし男に白羽の矢が立ったら…
>>166
皇帝から直接じゃなくて、もちろん寿雪が食べきれない分を寿雪が下賜する形になるんだけどね。原作の描写も毎回あんなに少ないのかな?中華風の話なら、食べきれないくらい振る舞う習慣も真似てよかったのに、って言っても、食事と手土産は違うかもしれないけど。 >>169
最初にウレン☆にゃんにゃんが選んだ性別がそれで冬王は以降も少女しか選んでないが夏王の人事には口出ししないからどっちも女性は可能性ある
キングダムに出てるくらいの女傑がいれば 人ともろくに接せずに質素な生活強いられるとか可哀そう
敷地から出れないなら贅沢三昧でイケメン侍らす生活させてくれてもええやん
「決して帝のお渡りになることのない妃」といいながら一番会いに行ってるじゃんか
>>176
先代までは本当にそうだったんだろう
あくまで寿雪が例外
まぁお渡り=夜伽ってことなら今でも守られてるが >>172
元王族だとつらいだろうが奴隷からの初代烏姫にとってはこの世の天国
にゃんにゃんも労働環境に不満たれなそうな少女を選んでるのかも 夜伽をしないのは、単に復興した時の夏王が
「前王朝は痴話喧嘩で滅んだから冬王に手を出すのはやめとこ」と思ったからだよね?
つまり別に夜伽したらあかんという話では無い
>>180
2人が結ばれて両方の王の子供が王になれば解決じゃないの
両方存在しないと駄目なのかな >>181
人間がどうしたいかじゃなくてうれんにゃんにゃんがそれを許してくれるかだから >>182
うれんにゃんにゃんは自分が毎回自信を持って選出してる冬の王が単なるヒキニートになってる点に何とも思わないのか >>184
後宮に閉じ込められて結婚も出来ない不幸な人生でな >>168
勘のいい人なら名前で何となく背景を感じ取ることもできるかもしれないけど
きちんと説明がなされたのはようやく今回だからなあ >>184
全然王としての務めを果たさせてもらえてないよな
ええんかうれんにゃんにゃん
ところで前王朝がちゃんと冬の王を囲ってたのに滅ぼされたのは何でなんだ
そのへんも今後明かされるのかな
にしてもあの場で誰も突っ込まないのは違和感 お前らのレスにゃんにゃんばかりで
ゲシュタルト崩壊してきた
ああゆうんは陰陽で男女の王にするものなんだと思ってた
ちょっと卑弥呼思い出した
白髪は亀の神の子孫だから戦乱時代に王になれたのか?
烏漣娘娘は夜明宮の下に居るそうだから
烏妃は私のお守りをしてれば良いって娘娘は考えてるのかね
>>187
烏漣娘娘は、夏の王については初代を選んだものの以後は関心なさげ
人間に勝手に選ばせてる
冬の王は代々自分で選んでる
夏の王を決めるのは人間の領分、冬の王に対しては人間はちょっかい出すな、ってことじゃね にゃんにゃんは未開の島の住人に王と秩序と文明をさずけてからは冬の王の任命以外は原住民の自治を尊重してる真のリベラル
目的はあるのだろうか
>>193
杉田声の冬官は烏漣娘娘を祀る星烏廟(せいうびょう)の神祇官(じんぎかん)
茶風林声の羽衣は宝物庫の管理人を務める宦官 >>195
なのに、売れんニャンニャンは星烏廟にいないで実際には夜明宮にいるの? ミステえええええええエエエエエエエエエエエエエエエエ
>>197
字的にはメスかな
娘娘でにゃんにゃんだから >>196
あまり詳しく説明するとネタバレになるけど
少なくとも実体は星烏廟にはないということになるかな
多分、8話~10話くらいでその辺りのことはわかると思う >>201
にゃんにゃんに台詞あるか教えてくだされ
往年の火の鳥(メーテル)声なのかなあ >>203
烏漣娘娘は人の言葉を話さないが近しい別の存在がいて、そちらは普通に話すという感じだったかと >>198
このうた、男の歌手が歌っているが、女性が歌っても似合いそうだね >>204
あざーす
烏姫との百合に期待できそうですね ボーカルの人声優も上手いから出演してほしい
アニメとしての質はともかく
個人的には今期で一番気に入ってる
>>204
原作を読み直したらちょっと違っていたので訂正
近しいと書いたが、正確には同一の存在を人によって別の名前で呼ぶということだった
どちらにしろ、それが明らかになるのは最後の方になるけど 盾の勇者は見ていないのでなんとも
ちょっと調べた感じでは似た部分もありそうだけど
それを説明するとまたネタバレになるから現時点では書けることがあまりない
今夜22時30分からBSイレブンでアニゲーイレブン
水野朔が出演し後宮の烏について語る
水野さんはセレプロのレナも演じてたんだな
ワイ、セレプロも好きだったな
この作品と同じく世間一般には人気なかったけど…
>>96
バリバリ売り出してると思うよ
ぼっちざろっくでも特番で明らか事務所のプッシュ感が凄かったしね
一時のスフィア並の押し力働いてる >>221
観た
みすてえええりあすで吹いた
和氣あず未って人名前は知ってたけどエロい女子アナみたいだな 6話見てからED聴くと歌詞が響くなコレ
良い曲あててくれたよ
まあ二重権力構造って言うなら日本もそうだしな
武家の棟梁が世俗の権力を握り
天皇家は祭祀を司ってきた
>>231
イスラム世界もスルタンとカリフの二重権力構造だったかな >>229
くそ面白い
最後は両者ともにキリスト教に改宗したが
改宗先はカトリックとプロテスタント別々だった
血みどろの戦いの末プロテスタント側の世俗王が勝利
首長の称号の Tu'i Kanokupolu(トゥイ・カノクポル)を持っていたが、伝統的な信仰を捨て、「ジョージ王 (King George)」との洗礼名でプロテスタントの洗礼を受け、キリスト教へ改宗した。
一方で、トンガでは島にポリネシア人が入植した遥か昔から連綿と続いてきた神聖王 (トゥイ・トンガ) の家系が伝統的な権威として存続していた。
その末裔であるラウフィリトンガ (Laufilitonga) は39代目のトゥイ・トンガであり、最後のトゥイ・トンガであった。
ラフィリトンガはカトリックへ改宗し、カトリック勢力から銃器の供給を受け、最初はジョージ王に対して優勢に戦いを進めた。
しかし、ジョージ王はプロテスタント勢力(メソジスト)からラフィリトンガを遥かに上回る量の銃器を入手し、血みどろの戦闘の末にラウフィリトンガを破った。
この結果、有名無実と化していた神聖王(トゥイ・トンガ)は滅亡し、ジョージ王として新王朝を開いた。
こうして、トンガの聖俗二重王権構造(神聖王としてのトゥイ・トンガ王朝と首長として実権を握るトゥイ・カノクポル王朝)の構造は終焉を迎えた。 イスラム世界はカリフ一元が理想型だから違うなー
日本は二重になってたことはほぼ無いんじゃね?
神聖ローマ帝国なら近いかもと思うが、トンガがどういう形だったのか分からんのでなんとも
あの地域だから互酬性の儀礼からの変形かも、という気がしたり
>>234
天皇が政で武士の頭領が武の二重構造を平安時代以降ずっとやってたろ日本史エアプか? 中世の日本がそんな上手いこと二重権力構造になってたかな?普通に武家政権だっただろ
使ってる教科書が違うのか?
平安時代は朝廷(貴族)、鎌倉時代はざっくり言って勢力圏分割、建武は朝廷、室町から江戸までは武士
二重にはなってねえ
ローカルに見れば中央の権力に繋がってる奴と地元の有力者の二重になるパターンが安土桃山まであるが
王がふたりで二重ってわけじゃなくて王の子分と田舎の豪族での二重だからな
>>236
江戸時代と今の後宮の烏の状況は似てるかもな >>239
似とるな
嫁は神権から調達されるが世継ぎは生まれない
家光以降、将軍の正室はすべて公家から取られたが、世継ぎは一人もいない
一説には正室はこっそり薬を盛られて流産させられたり
男の赤子は徳川一族内で密かに殺してしまったともこわい
>>154
石鹸洗剤石鹸洗剤を使うとすぐ落ちるよ。 >>242
青ちゃんはみだらなだけでふしだらではないぞ >>240
朝廷が権力主張しないようにだよね
恐ろしいわ セリフに抑揚がなくてツラツラしゃべるせいか全然内容が入ってこない
何かしっくりこない
15分で2件解決した
急にラブコメ度が増してきたが事件の前触れの予感がしてならない
案の定最後に出てきた男の目がやばすぎる
冰月の婚約者って叔母ってこと?
婚約者と言ったけど、近親婚ってことであってる?
ht●
ht●
お前達に誓約を課す >>250
小物に意味がありそうなんだけど
原作読めばわかるんかね 花娘は帰りにたくさんお土産持たせてくれていい人だ、ってか、たぶん身分や財力から考えて普通のことしてるだけだろうけど、それに比べて皇帝ったらw
母親と父親の幽霊は守ってくれたとは思わなかった
切ないけど親なら子供を守ってくれてるんだな
これだけ面白いって好評なのに原作読もうと言うやつが一人もいないのな
守るなら外にいる魔物の方を向いて立っててくれよと言いたいw
>>247
どこまでが近親かは文化・社会によって異なるが
あそこではアウトとセーフの境界だったということ ラスボス感出してた冰月は通りすがりの雑魚だったのか
今回でやっと皇帝とウヒが対等の立場になってお友達になったってことは
あとはどう恋愛にまで持ってくかだけどウヒはもう落ちてるも同然だしうまく見せてくれんのか?
けっこうチョロヒってるけど
>>255
悪いな
どんな良作に巡り合っても映像・アニメ派って決めてるんだわ
固い誓いみたいなもんや なんかサクサク解決して進むのは笑える。
あと最後のナレーションは17歳だったのね。
あんな声出せるとは意外だった。
>>257
聞き間違えなのかなってと思った
昔あるあるだからその辺は何となく察する 寿雪と皇帝は友達で居ようと言ってたけど、どうせ恋愛関係になるんじゃないのかな
事件の謎はあっさり、人間関係は濃い目にって感じよね
それにしても前王朝一族は全員銀髪なのかな?あの色は普通に考えたら劣性遺伝だし、婚姻で外の血入れたら有色増えるのに、あれだけ銀髪だらけということは近親婚ばかりで、今の王朝に滅ぼされなくても、いずれ自滅しそう。
>>255
十二国記と同じくらい面白いのなら読んでみるけど… >>250
帝「たくさん子供を作ろう!」
中国では魚を「ユィ」と発音し、「有余(有り余る)」と同じ発音であることから、富と幸福のシンボルとされてきました。
また、魚はたくさんの卵を産むため、子孫繁栄の吉祥文様として扱われてきました。 >>258
それな
夏の王冬の王問題も落ち着いちゃったし残りの未回収の伏線あったっけ?
最後に出て来た巫術師の師弟はいわくありげだったけど 欒冰月がシリーズ全体の悪者かと思ってたらあっさり帰っていちゃった
ひょうげつは何か国を揺るがすようなことを企んでる大物かと思ったら割と普通の人だったw
この先は烏妃をいかに解放するかって話になっていくのかな
>>262
「鎌倉殿の十三人」でも北条義時と八重(新垣結衣が演じた最初の妻)が甥・叔母婚
ドラマではその子が北条泰時になる >>255
1巻を7話かけてやるというかなり丁寧なアニメ化だと思うけど
それでも内面の描写はどうしてもこぼれ落ちてしまうので読んでほしいね
個人的には作者の真骨頂はそこの表現にあると思うし >>253
阿姐と阿妹(お姉ちゃんと妹ちゃん)になったからね
友だけでなく義姉妹も得た回だった
>>254
父親じゃない
高峻が兄のように慕っていた宦官 皇帝とか妃とかの衣装は
もっと柄のある華やかな感じで描いてほしいんだが
やっぱアニメでは難しいんかな
阿姐と阿妹でアニメージュを思い出したのは俺だけでいい
>>261
俺も思った
敢えて渋い声を使うのがにゃんにゃんだな、と しかし、既にベタ惚れぢゃぁねぇかw
夜伽はしない、とか言ってるけど、これはもぅ合体待った無しでは…??
>>269
4話の最後だっけ?不穏なナレーションが入ったの
あれが意味深だよな ちょっと宝石の國思い出した
作画コスト上仕方ないとはいえ、花娘の髪型や衣装が女官みたい
武則天っていう中華ドラマ観た後だと特に思う、せめて髪型だけでももっと盛ってくれないかな
>>254
恨めしそうに血まみれで現れるなって話だわな
行き遅れ公主は要求をちゃんと言うこと 姐姐(ジェジェ=おねえちゃん)・妹妹(メイメイ=妹ちゃん)って呼び名しか知らんかったので、何で阿姐(アージェ)・阿妹(アーメイ)って呼び方なんだろう?と調べたら、中国でも広東や福建など南部の呼び方なのね
姐姐みたいに繰り返すのは北方で一般的なんだって
>>283
武則天に出てくる皇后妃嬪らの髪型は、よく首おかしくならないなと心配になるレベルの豪華さだったね 欒冰月は性質の悪い悪霊なのかと思ってたら
意外と悪い奴では無かった
って書こうとしたらみんなも結構そう思ってて草
>>283
ググったら文金高島田や舞妓のような、妙に親近感がある簪ね
やっぱ烏妃の髪型どうにかならんかったんか
皇帝が物分かり良いのは、母親の身分が低い=自分のプライドも低めだからだろうな >>287
奴は四天王の中でも最弱!と言いたくなるぐらいのクソ雑魚ぶりだった
烏妃が今回一番かわいく感じたのでとりあえず歌う
ミステええええええええええええええええええええ >>277
華やかな衣装が好きな人には巌窟王がお薦め 前回おやつシーンがなかったから今回寿雪ちゃんたくさん食べれて良かった
>>255
アニメ終わったら読むつもり今はまだ毎週わくわくしたい >>255
全巻購入して読み終わったけどうっかりネタバレしそうで発言は控えている なぜ恋人は成仏できないんだ?→大事な櫛が気がかりだったから! っていうけどさ
それが盗まれてたからならわかるけどさ
自分の死に場所の下に埋めてたんでしょ それでなんで櫛がなくて成仏できないになるんだよ
皇帝の夜の寝室に突撃して、夜伽中じゃなくてよかったな
>>293
寿雪ちゃん色んな人に餌付けされてそのうちブクブク太りそう >>298
寿雪さんは前回からあちこちで「帝の寝室から変な臭いがした」と言いふらしてたけどやめたげて >>297
それ思った
>>298
夜伽あるのは皇帝が妃の宮にお渡りした時だけなんだと思う
それにしても皇帝の寝所ですら殺風景というか造りや装飾等全て地味で貧相だなあ >>301
寿雪が戻ってきたら帝が部屋の扉の前で待ってる姿が可哀想でな
寿雪さんはナチュラルにサド気質なのでは >>297
略奪を防ぐために埋めたはいいが、誰かにうっかり発見されないとも限らないから不安だったということかな
想い人の冰月か信頼できる人間に見つけられるまでは安心できなかったのだろう
冰月みたいに話せる幽鬼なら寿雪が探偵まがいのことをしなくても良かったんだけど >>303
櫛を掘り返した瞬間に誰だおめーはぬすっとかーって襲ってこないあたりガバガバじゃない? 律令というと唐までだからこの作品は唐までの時代の王朝がモデルと見ていいのかな
それ以降の例えば宋や明などではない、と
>>304
直接掘り当てたのは寿雪と衛青だけど、悪意ある者ではないとわかったから妨害はしなかったのかも
そもそも生きているときの意識とは違うだろうし、半分眠っているような状態で反応が遅いとも考えられるが
極端な話、パソコンのスタンバイ状態みたいな感じだったかもしれない
まあ、細かく考えると理屈に合わないところはあると思うが、オカルト的存在の幽鬼だしね 良い最終回だった
冰月さん交渉下手すぎw
ナレーションが寿雪を見守る先代烏妃のおばあちゃんなのかな
烏妃の名誉回復で先代の2人だけの最期を思い出して泣くシーン良かったで
寿雪は呪殺ができることは語られてたけど
くし投げ、念動力、烏姫光玉弾も使えることが分かって強さランキングが変動しそう
石田とモブサイコみたいなガチバトルするのかな
>>299
あの能力ものすごいカロリー消費するんだよきっとw >>305
地図はユーラシア大陸でさえない島組だし
台湾が5倍くらいでかくて
早くから中華文化の影響を受けていたIF世界じゃね 今さらだけど前王朝が現王朝に滅ぼされたのは臣下による簒奪?それとも革命によるもの?
男女の友とはパンツの色くらい聞いても許される仲なんでしょうか!?帝は友と言うならぜひ寿雪ちゃんのパンツの色を聞きだしてください!!
>>311
譲り受けたとは言っているが皆殺しにしたんだし半ば以上簒奪だわなあ >>311
1話で炎帝(高峻の祖父)が前王朝の人々の幽鬼に悩まされているという話を九九がしていた下りで
「炎帝は前王朝からの禅譲によって帝位についた帝だ。譲られた、といってもそれは権力と武力を背景になかば脅しとったものだったので、しばらく反対勢力の粛清に時間をとられたのである。」
という一文が原作にある
欒家は北方から流れてきた民族らしいが、今の皇族の出自はよくわからない >>313-314
なるほど
禅譲という体裁での簒奪ってことだね
禅譲を受ける前は前王朝の臣下だったのかよそから攻め込んできた勢力だったのかまでは原作にもないのかな >>314
禅譲されたと言っておきながら九族皆殺しとは
現王朝の皇祖は人でなしだな EDのあとにOP流したり、冒頭のいつものナレーションを最後に持ってきたりと
構成面にも工夫が感じられていいね
ぬいぐるみ欲しい 鳥妃じゃなくても能力者結構いるんだな
処刑されたババアまで使えるとは
最後の友の誓いのシーンすごくよかった
初めてターチャいいなと思ったわ
ところで拱手礼の仕方微妙に違くね?
指先を重ね合わせるだけだったり拳を握ったり色々あるみたいだけど
手を斜めに重ね合わせるっていうパターンは初めて見た気がする
銀髪だったりするところからすると、中華風だけど北欧とか東欧なんだろうな
ファンタジーなんだしあまり現実と比較しない方が楽しめると思う
>>322
そこを突っ込むくらいなら男性が女性より頭を下げる方がありえんような
夏の王と冬の王は同格でしょ? アニメ面白くて原作買っちゃったよ
アニメだと省かれちゃう感情の機微がわかって嬉しい
九九に癒やされる
>>326
向かって左が司会の和氣あず未さん、右がゲストで寿雪を演じてる水野朔さん >>327
心理描写はアニメと小説で大きく違うところだろうね
九九は何かと寿雪の世話を焼きたがる場面が多いけど、そういうのもカットされがち 原作の7刊の展開は、すべてごが都合主義すぎ。あれをアニメ化したらここまでの高評価が台無しになる。
自分は別にそうは思わなかったが、それを今ここで言ってどうなるというのか
原作を読んでない人には判断しようがないことだし、議論したらネタバレになるしで
アニメを現在楽しんでいる人に水を差す行為でしかない
原作未読だけど心理描写は間とか表情や台詞で丁寧に描かれてる方だと感じてるから原作はもっと繊細なんだろうなあと思った
>>329
アニメしかみてないけど九九が押しかけ侍女だということはわかったよ この調子だと2クールやるんだろうか
ミステエエエエエエエエエエエエエエエリアス
ID:YskVKZ5Od←こういうアホが必ず湧くんだよなぁ
やっぱり原作付きのスレは覗いちゃダメだな
>>333
アニメもかなり丁寧な方だよね
それもあって原作も気になった
衞青の心情が更に複雑なのがわかって面白い 夏の雪脳内エンドレス再生中
歌詞は作品をベースにしつつも完全一致させてるわけでないのは承知の上で書くけど、まるで近いうちに皇帝が亡くななってしまい、それで彼を偲ぶ寿雪の心情のように思えて悲しいわ
そんなことにはならないだろうけど
アマプラでTVの30分後に見られるのが素晴らしい
スパイファミリーやチェンソーマンと並ぶ
Dアニメストア先行でアマプラにサムネールだけ出るのは幽鬼より最悪
寿雪に祓ってほしい
>>336
BDが一旦6巻13話までって載ってるんだよね
1クールで一旦止まりはする OPに全部持ってかれてしまっているのは確かに問題だ
これ
万人受けするとは思わないが
個人的に結構好きだわ
>>340
なんでや!風呂で毎日シャウトするやろ! 通勤中サビが頭の中に流れてきてつい口ずさみそうになるのがつらい
ミステエエエエエエエエエリアス
>>346
ヤンマーニのように劇中歌なら作品に人気が出た? 俺は一番いい〇〇を○○ましょう~って毎日なにかあるたびに色々歌ってる
まあ地味だからねえ
スレ追いやすくてこのくらいでいいよ
アニメ化するくらいだから原作小説は売れてたんでしょ
女向けはアクションとバトルがないからとなめてたら冒頭凄くてびびった
>>363
1クールじゃ完結しなさそうだから2クール以上続けられるぐらいの人気でお願いしたい >>359
最初からでも途中からでも石田ボイスは大概ラスボス 初めてここ来たけど女王蜂の主題歌が愛されててほっこりした
>>374
放送日の実況板お薦め
みんな見事に調教されてるw >>374
どろろの主題歌とかもめちゃ好評だった気がする
>>373
石田キャラ悪い奴説と桑島法子キャラ不幸になる説はほんと好き
パニャンニャンの出してくれたお菓子、おいしそうだったな
寿雪が侍女と食べていた御菓子、蚕の繭みたいな白いのあれも御菓子だったと思うけど、
あれはどんな御菓子だったんだろうか 火炎もかっこいいよね
女王蜂だなーくらいにしか思ってなかったからミステェェェェェェリアスこんなにいじられてるとは思わなかったww
チェンソEDやるってので名前知ったけど曲はミステリアスが初聞きで毎日聞いてる
火炎も気に入った
>>371
おまんこさん、こーいうのはバトルでも格闘でもないんですわ・・・
例えばDボールで悟空が 初見のベジータと戦う前に、キャロットが来て、ナッパ来て、栽培マン来て、飲茶が来てって
どんどんバトルが積み重なり、盛り上がりがあるわけで 視聴者も結果を妄想したり予測する時間があるもんなんすよ。
勿論、後宮の鳥が今後あのようなシーンが連続するようならばバトルと言ってもよい! 私も認可して信是用
今回のあの描写はバトルでわなく一方的な虐殺と言うべき。 どろろの火炎もめちゃくちゃ好きだったな~
女王蜂アニソン向いてるんだろうな
>>383
犬王もとっくに見たよ
ていうか聞いてもないのに何故か次々わらわらオススメしてくれるのなここw >>384
お前のコミ力低いのはわかったから、スルー耐性つくまで見に徹すれ。 >>385
少し落ちつけ
気に入らないレスを即コミュ力低い認定する方がよほどこじらせたコミュ障に見えますよ ミステええええエエエエエエエエエエエエエエエエりあす
>>376
竜のひげうんたらかんたらな名前の飴細工らしい コラボカフェには興味なかったがこれの作中お菓子食えるならいきたい
わかる 恋愛感情とも友情とも違うような深いものがあるよね
グレーテルのかまどのアニメ菓子回で取り上げられる確率、8%ってとこか
寿雪ちゃんが回を重ねる毎にどんどんツンデレ可愛くなっていくクーデレか?
お菓子を食べまくる所も可愛かったし公女の幽鬼が二人で成仏する所と誓約の所はジーンときたわ
余韻に浸っている所にCパートで石田さんとかスタッフ分かってるわ
>>401
妃に菓子で手懐けられるのは16歳の小娘だからなんだろな ミィーーーーすぅぅぅぅーーーてぇぇぇぇぇーーーりぃあぁーーすぅぅぅ
王同士がにゃんにゃんな関係になったら、にゃんにゃんが怒るべ
原作図書館で借りようと思ったけど余裕で貸し出し中だった
1話で依頼があるなら対価をよこせ~人を呪わば穴二つ~とか言ってたから
地獄少女みたいに依頼人が不幸になる胸糞アニメかと思ったら割とハートフルな話が多かった
てか依頼の対価要求してたの1話だけだったな
>>408
穴二つのくだりは気に入らない仕事を断るための方便だろうな
邪魔な相手を呪い殺す代わりに自分が死ぬなら殺す意味がない
「レベルE」の殺し屋が言ってた「報酬次第で赤子でも殺すが、報酬が高すぎて誰も払えない」と一緒 >>405
2人の子供達をそれぞれ夏の王と冬の王にするのは駄目なのかな
2人の王は別の血筋ってことか 男女の関係にはならないルートが良いな
次期王はキイロイトリが孤児を選ぶ感じで
>>409
帝と並ぶ冬の王なのに結構みんな気楽に仕事を依頼するよね >>410
冬の王はウレンニャンニャンが選ぶから人間の都合で決められない しっかし退屈なアニメやな〜どこで盛り上がればええねん
雰囲気ゲー 世界観を楽しむ ただ歩いてるだけでも楽しい
帝に四六時中くっついてる奴ウゼえな。あいつのせいでうひと帝がイチャイチャできひんやん。空気読めよな〜マジで。うひと帝がイチャイチャする所以外に見どころねーんだからさ
>>414
ミスてぇぇぇぇぇぇっぇぇ りあす
あとは、このスレに常駐してるコメントが 業者か素人か妄想して楽しむ >>422
たまに町へお使いに出されてるからやはりうざがられてるのでは 現皇帝がどうやって権力を掌握したのかは描かれないのかな
>>424
高峻なら1話冒頭のクーデターじゃないん?
クーデターの準備や仲間集め的な話? 関係ないけど1話冒頭を見直してみたら
前庭で「皇帝陛下に祝福あれ!」のシーンで女性の声が混ざってるのわらう
一般民衆が声を上げて祝福してるならともかくあのシーンは兵士と官僚だけでしょう
女性官僚がいるのかしら
あそこは男の声だけの方がいいかな
>>425
そうそう、どうやって支持者や臣下を集めたのかとか
ラインハルトがやったようなのが知りたい 夏の王がどう成り上がったかじゃなくて
夏の王が冬の王の待遇にどう対応し尊重するかがメインだろうからなぁ
友人の誓いがどうなっていくかね
九九はふたりが異性として互いに好きだと思ってるよな
花娘もかな
このアニメ概ね良いのだが、少し不満なのがウレンニャンニャンの「ニャンニャン」という言葉がメスを意味するという説明がなかった事
難しい用語が多い割には説明が無いので不便
メスと言うより女性とか女神とかのくくりでしょうよ
妃嬪にニャンニャンつけてるんだから、女性を呼ぶ時につける尊称なのは分かるし
漢字が娘娘なんだから女性を意味するくらいわかるだろ
>>432
言葉だけで字が書かれていないから不便なんだよ
ウレンニャンニャン登場の時にテロップでも入れてくれればわかりやすい 帝は、キ○○マの皮を伸ばして空を飛んだりしないから
とか、言わせんなよ