◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ネタバレ禁止】ゴールデンカムイ part.47 YouTube動画>3本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1685185142/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい
命をかけた役目はあるか──
――――――――――――――――――――――――――――――――
・ネタバレ禁止。テレビ未放映の原作の話題は原作者のスレで。
・荒らし、煽りは徹底放置。削除依頼:
https://ace.5ch.net/saku/index.html ・法律に違反する画像・投稿動画・違法サイトの話題とURL貼りは厳禁。
・sage進行(メール欄に半角小文字で「sage」と記入)と5chブラウザの導入を推奨:
https://5ch.net/browsers.html ・次スレは
>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
・重複・乱立スレは利用しない。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◆放送・配信情報
TOKYO MX:10月3日より毎週月曜23:00~
読売テレビ:10月3日より毎週月曜26:15~
北海道放送:10月3日より毎週月曜25:26~
BS11:10月3日より毎週月曜23:00~
チャンネルNECO:10月7日より毎週金曜23:30~
Prime Video:10月3日より毎週月曜23:00~独占配信
◆関連サイト
公式サイト:
https://kamuy-anime.com 公式Twitter:
https://twitter.com/kamuy_anime ◆前スレ
【ネタバレ禁止】ゴールデンカムイ part.46
http://2chb.net/r/anime/1677828358/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
◆スタッフ
原作:野田サトル(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載)
チーフディレクター:すがはらしずたか
シリーズ構成:高木登
キャラクターデザイン:山川拓己
美術監督:古賀徹
色彩設計:福田由布子
撮影監督:織田頼信
編集:池田康隆
音響監督:明田川仁
音響制作:マジックカプセル
アイヌ語監修:中川裕
ロシア語監修:Eugenio Uzhinin
音楽:末廣健一郎
OPテーマ:「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」ALI
EDテーマ:「すべてがそこにありますように。」THE SPELLBOUND
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
製作:ゴールデンカムイ製作委員会
◆キャスト
杉元佐一:小林親弘
アシㇼパ:白石晴香
白石由竹:伊藤健太郎
鶴見中尉:大塚芳忠
土方歳三:中田譲治
尾形百之助:津田健次郎
谷垣源次郎:細谷佳正
牛山辰馬:乃村健次
永倉新八:菅生隆之
二階堂浩平:杉田智和
宇佐美上等兵:松岡禎丞
月島軍曹:竹本英史
鯉登少尉:小西克幸
ああ 消えていく 私の祈りも・・・
ああ 忘れないで 私の終わりを・・・
刺青の囚人が変態かサイコパスか変態でサイコパスの2種類しかいないのほんとひで
杉元に金塊教えたおっちゃんと尾形に撃たれたおっさんと二瓶と牛山辺りは
言うほど変態でもサイコでもなさそう
人斬り用一郎は泣いた
関谷も悲しい囚人だったな
岩息は暗いところのないカラッとした囚人だから登場回は楽しかった
門倉がずっと退場せずに残ってるから実は最重要な入れ墨でも彫ってあるのかとも思ったけど
関谷の時に全裸で何も彫ってなかったな
アイツは一体何なんだ
アイツは一体何なんだって
アンタそりゃ”門倉元看守部長”でしょ!!!
知りたがりは早死にするよ
>>18 白石ですら知らない24人の囚人全員知ってる歩く辞書だよ
毛皮屋に聞き取りに行ったときはあまりよく知らないふうに語ってた二瓶とは網走監獄で同部屋だった白石
>>21 北海道開拓するのに労働源が必要で取りあえず罪人は北海道に島流しみたいな感じじゃなかったっけ?
開拓が刑務作業みたいな感じで
かつてヨーロッパでも白金(プラチナ)は当初扱えなかったらしいが、日本に白金を扱う技術が入ったのはさらに遅れて文明開化以後か
キラウシはなんであんなに門倉に執着してるんだ?ゲイなのか?
>>27 そこなー
俺もなんであそこあんなに一緒になってるのか疑問だわ
一人一人は弱いけど二人だったら少しは何とかなるだろうと
土方に言われて一緒に行動してるんじゃなかったか?
>>28 ある意味運が良いと言えるのに本人は自覚してないとこがほっとけないとかそんな感じなんかな
キラウシから見てだらしない狸ジジイだし何だかんだで面倒見が良いんだと思った
土方永倉→恐れ多い
牛山トニ→おっかない
夏太郎→世代が違いすぎる
で何となくお互いつるんでるのが居心地いいのかと思った
>>29 ファンブックによると永倉さんが
一緒に行動しろと言ったらしいが
キラウシも酒好きみたいだしこないだの
二人は呑み友達ぽくて好きだわ
あ、アニメ化されてない話はネタバレだから先の話はナシで
キラウシは声優さんがイメージと違ってたけどこれはこれでいいかもって思ったしこれからも演技が楽しみだな
これまでの傾向を見るにそういう本筋とは関係ない余興的なシーンは全部端折られる気がする
門倉スイッチとわああ~を省くなんて暴動おきるレベルだよ
門倉わあぁ~は名場面にも描かれてるからな
さて今日は宇佐美ホラー回だよ!
宇佐美の刺青は道画劇場だったよね
原作未読勢が宇佐美の狂気に耐えられるか不安
>>40 作者が所属するなら土方一行
金にあまり困ってなさそうで門倉のおかげで雰囲気ゆるいしとコメントしてたな
夏太郎って1期と2期で存在カットされてたけど、アニメ勢わかるんか?
夏太郎はネットで視聴できる茨戸編に出てくるのでそれで出会いとかは補完できるかも
遠目だけど尾形が人に指示出してシュッシュッと腕を動かすレアな姿も見れる
1期の最終回あたりでもちょっこと出てたな
なぜ存在をほぼカットしまくったのかは気になるけど
>>46 尾形って大声出して動き回るって事が滅多にないから
茨戸の用心棒ってほんと貴重な回だよね
18巻の表紙の尾形は躍動感にあふれてるけど実際あんな感じの尾形ってでてこないよね
あーもう今日で愛ですまで行くのか
この先の展開知ってるだけに…・
アマプラが最新話も19時前からレンタルで観られるようになってるんだが仕様なのかこれ
ミスかもと思うと迂闊に手も出せない
ミスだと思う
アマプラのやらかしガチ謝罪もの
前も呪術廻戦であった
スマホだとボタン押せなかったがPCだと進めそう
アマプラつい最近水星の魔女でやらかしたばっかりじゃん
わざとなの
鶴見中尉は前はあんなに悪役全開な人じゃなかったのに…
何があったし
松岡くんは主役じゃない時の方がいい演技するな
相変わらず鶴見中尉の人心掌握術が怖いわ
宇佐美ヤバ過ぎるw
「ボ・ク・の・童・貞・喪・失(エコー)」
話とっ散らかっててついていけん。あと何クールくらいあるの
今回作画綺麗だったね、かなり持ち直したかな?
宇佐美やべぇなwww
そして永倉さんの名言「ドブで転んで背中打って死ね」最高w
愛ですなんか感動しちまったw
今日はみっちり詰め込まれた回だったね
前回の多重人格に今回の殺人狂
変態どもの棟梁鶴見中尉
人間が一番怖い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
展開早かったけど作画良かったわ
やっぱり宇佐美が作中で一番やべーやつだわ
前回の石田彰の怪演も凄かったけど松岡くんの狂ってる演技も流石だ
宇佐美の基地外っぷりが余す所なく発揮されてて良い回だった
でも白鳥エピソードカットされたの悲しい
あのエピソードトップクラスに好きなんだよ
終盤なのに、キャラ紹介で終わっちゃったぞw
話数的に、杉元たちと壮絶な金塊争奪戦する余裕あるのか?
先週もクマ男で1話使っちゃったしなぁ
休止挟んで作画良くなってる気がする…
休止挟んだおかげなのか、ワイの気のせいなのか…
今回は普通に作画良かったわ
気になってた宇佐美のところも問題なかったわ
>>65 ちんぽ先生の「おや?野良尾形が戻ってきてる」もわらたw
今週もゴールデンカムイの面白さと怖さと狂気が詰まった回じゃった
鶴見って最初は智春くん目当てだったんじゃないの
でも宇佐美の素質に目をつけた
作画も良いし、声優さん達の熱演も良かったけど、
ちょっと詰め込み感がもったいないような、、、
テンポ良いと言えばそうなんだけど、配分難しいね
でも許す!!!!
これまで存在が抹消されてた石川啄木がしれっと土方陣営に混じっててしかもCV鳥海浩輔なのは草生えた
これまでの迷シーンも鳥海ボイスで聞いてみたかった
鶴見がドン引きしたのってこれぐらいだしマジで貴重だわ
>>73 尾形が鴨を撃ち損ねたけど代わりに白鳥を採って来てみんなで食う話
オチが好き
宇佐美のヤバさで忘れかけたけど房太郎の裸体美しかった
啄木役鳥海さんで吹いたわ良い声のお駄賃下さいだなぁ
BS11は字幕が無い
チャンネルNECOも字幕が無い
>>81 あったなそんな話
1期と2期に比べればカットもマシだわ
母って次回のサブタイトルにあるからインカラマッの話じゃないかな
>>83 AT-Xか時代劇チャンネルが扱ってくれれば字幕付くんだけどなあ
3期までなら時代劇チャンネルの放送は字幕付きだった
>>81 白鳥鍋は合宿や修学旅行みたいなノリいで好きだわ
精子探偵トレンドに入るとかどんだけ楽しみにしてるんだよ
>>89 修学旅行とかの男子部屋のノリみたいなねw
海賊の筋肉作画気合入り過ぎてて笑った
次回どう改変するんだろ
そのままじゃ放送できないよな
詰め込み過ぎてないかいと思った回だけど
オープニング曲がこんなとこにこんなに合うとはと感心
>>86 チピィッ!!
ウパシちゃん回は道画劇場でやりそうな気がするなぁ
すげえ詰め込んだが面白かった
キラウシが可愛くなってきたぞ
>>98 カドクラ~チカ貰った~はアニメだと普通のセリフになっちゃってたけど今回のキラウシはちゃんと原作っぽかったw
>>92 前から未読は置いてけぼり上等でやってるアニメだと思う
しかし宇佐美は元モブだったのに
そして家族に祝福されて生きてたのに何でああなのか
いや祝福されてるからこそヤバさが際立つな
恋は人を変えるから、、、
鶴見と出会わなかったら農民として普通の家庭築いていただろうね
インカラマッは家族に祝福されたことなんて一度もないけど愛情あふれる女性じゃないか
>>101 他のキャラは生い立ちが壮絶だったりするからまぁ仕方ないよねと思えるけど宇佐美だけはどうして⋯としか思えんよね
>>101 今までは登場人物が多くて把握難しかったのが高速展開からの宇佐美だからなあ
ネタバレ禁止スレだけど純粋にアニカムだけ追ってる人来てるのかな?って
「氏より育ち」って言うけど、氏も育ちもへったくれも無いって感じだなぁ宇佐美
魅力的なキャラ、エピソードが多いからこそ詰め詰めのスピードじゃなくてもっとじっくり
観たいっていうのはどうしてもあるね
そんなことが許されるのは鬼滅とかガンダムくらいブームにならんと無理よ
むしろすでに45話(DVDのオマケも入れれば50話くらい?)もアニメ化されてて何を不満かという話
動いて喋る宇佐美のお姉ちゃんはやっぱり可愛かったなー そしてほっこりあったか家族…
だのに なぜ 歯を食いしばり 君は踏むのか(智春くんを)
うわあ、他のことしてめ見逃した
アマプラ入るかなぁ
アマプラだと今までの放送分も観られる?
>>105 3期まで原作未読でハマッてたけど
4期までに読んでしまった
ボンボン前くらいで我慢して読むの止めておいたら
どんな印象だったか自分でも知りたかった
3期はともかくあのクソ作画の1期と2期で見ようと思ったな
ゴールデンカムイは一見シリアスなようでいて、各キャラクターの悪ノリでもってる作品
なんか方言アニメ和むな〜毎季1本くらい方言アニメ欲しいよな〜とほっこり観てたら
急にサイコサスペンス劇場になって風邪ひいたw
あの宇佐美時重にも純真で爽やかな青春時代があったんだなぁ…と思いながら見てたらなかなかゾッとするお話だった。
こうして見ると彼の本質的な部分は少年時代から変わってないんだなと思えるね。
昔から鶴見中尉に対して歪んだ独占欲みたいな感情抱いてたみたいだし。
表面上は仲良さそうに見えるけど内心では相手のことを憎んでるし見下してる、と言うのも人間の本質だったりしてね。
表面上は仲良いけど水面下ではギスギスしてる、と言うのも現実でよくありそうだし。
先週の平太師匠に続いて宇佐美時重もまた多重人格者みたいなものだったのか。
普段は穏やかでも本性は凶暴だし。
しかし殺人鬼の時重少年をあっさり受け入れてる鶴見中尉の包容力もヤバくね。
彼は昔から倫理観より兵士としての適性や素質を重視する実力主義者だったのかな。
なんで永倉さんの石川啄木に対するアタリがキツイんでしょうかね?だらしない人が嫌いなんですかね
今回は過去のお話がメインディッシュだったけど、
これって離れた場所で起こった幾つかのエピソードを並行して進める形式取ってるから情報量が多いなと思ったよ。
しかし房太郎さんは満を持して初登場したにも関わらず時重少年に全部持ってかれたと言うか、彼の異常性のせいでインパクトが霞んでしまったような。
今回は飽くまで顔見せ程度だし、次回以降活躍するんだろうけど。
OP見るかぎり凄い重要人物だね
彼を中心に話が動くんだろう
>>106 もしかしたら鶴見中尉との出逢いを切っ掛けに狂ってしまったのかもと思ったよ。
しかし鶴見中尉は純粋な少年を自分に依存させるのが本当に上手いね。
まったり見てたらたら安定の顔芸でビビるわw
砂金なんてからの杉元と白石w
おいおいドン引きだわ
松岡こんなヤバい奴だったんかよ
動きが付くとさらにヤバいな
インパクト強過ぎて他のエピソードが全部すっ飛ぶ
OPで今期のラスボスっぽい素潜り漁師がやっと出てきたのに
確かにウサミの気持ち悪さでインパクトがまったくなくなってしまった感はあるw
>>109 アマプラで観られるよ
>>114 来週、少女団で一緒に踊ったゲンジロちゃんと月島軍曹が
お互いに戦い合うと思うとかなりつらたん(´・ω・`)
新潟県に2年間住んでたけどアニメで使用されていた明治時代の新潟弁がすごく訛ってて聞き取れなかった
宇佐美時重って新潟県新発田の出身とのことだけど明治時代の新潟弁は現在の秋田弁や津軽弁とかなり似ていた
>>126 ここ何十年かで訛りはどんどん無くなってきている気がする
まるで外国語のように聞こえる方言が受け継がれてる地域は羨ましいわ
最初から利用する気で接近した鯉登の時と違って鶴見は宇佐美の事は自分を慕ってる可愛い少年くらいにしか思ってなかったのかな
あんなヤバい奴って分かって手懐けて信者獲得したなら凄いけど偶然ならラッキーだったな
昔サポセンでバイトしてたときほぼ何を言ってるかわからない方言の人から電話かかってきてフロア中が冷えたよ
誰もわからなかった
標準語で話してくれなんて失礼なこと言えないし
同じ地域出身で少しその方言分かる別部署の人やっと見つけて応対してもらった
すごいね日本の方言
>>128 宇佐美の実家はごく普通の農家だし、あの事件さえ無ければ将校の息子である智春くんの方がずっと利用価値はあっただろうね
偶然であんな強烈サイコ信者を引き当てる鶴見中尉の運の良さが恐ろしい
さすがに鶴見中尉も宇佐美はあそこまでと思ってなかっただろうし
現在も少々持て余してるって気がする
>>93 来週の「完璧な母」ってそういう事か!すっかり忘れてた
誰の母だ??って思ってしまったよ。
愛ですって言ったけど月島は単に人生諦めてるだけ鯉登も狂言誘拐に気付き尾形は逃げ出した
鶴見に心酔してるの宇佐美だけ
てか育成したつもりがたった4人?
啄木って金塊争奪戦に参加しなくてもどっちにしろ早死になの悲しいな
>>133 目の前で和田大尉を撃ち殺してもついてきてる兵隊たち
海賊登場回はもうちょい焦らして来週でも良かった気がする
宇佐美インパクトと、内容詰め込み過ぎてちょっと霞んじゃったよな
インカラマと鯉登のキェーイ!のやり取り好きだから来週カットしないで欲しいなー
見直してるけど智春くん絶命シーンの作画気合い入りすぎww
愛は強いなんて杉元とアシリパを筆頭に色んな奴が証明してる事だからわかってるけど
愛ですと中尉に言われると「ではかつてあなたが愛した人はどうなりましたか?」と思ってしまう
中尉が言うまでもなく軍隊内で愛情や恋愛感情芽生えるのは昔からあるある
異性には言えないようなことも共有できるし
こんなドロドロのホモサーみたいになるかはしらんけど
作中の新潟弁はちょっと違ったかなー
あんなに柔らかくなくてダ行が付く
あと新発田はねすねす言う
鶴見中尉は本当なら多分ガーガー言う
房太郎の作画良かったわ
パクパクのところめちゃくちゃ良かった
>>124 ドヤ顔で来週のネタバレ書いてるんじゃねーよ
スレタイ読めない馬鹿は4ね
ホモの戦士ばかりの古代ギリシア最強部隊の話を思い出した
30分無呼吸はスペックの6倍
もはや人間では無いが水中では勝ち目がない
陸で奇襲かけるしかないな
>>128 ラッキーなのかなー実質あの件で昇格出来なかったようなものでは?出身地も関係あるだろうけど
4期って1クールで終わりなんかね
2クールやれば最後まで出来そうだけど
>>146 ゆうて、あそこで左遷されなきゃこんだけ自由に悪巧みも出来なかっただろうし
どっちが良かったかは謎
>>148 今まで何度となく建てたプラン台無しになってる気がする
>>147 5期もあるんじゃないの完結してるからストック足りないとかもないし
中田譲治の声にタイムリミットが迫ってきている気がして怖い
土方は爺さん役だからそんなに気にならないけど若い役は厳しそう
>>149 北海道に左遷されなかったら普通に出世して金塊なんて関わらず東京で生きたんだろうか?
でも金が云々の噂が耳に入る限りそれはない気もする
アシリパさんに脳汁ぶちまけるほどあんなに妻子を愛してた、愛せてた鶴見中尉が
自分のために他人を利用する極悪偽善者になるって180度転換できるもん?
>>155 自分の身内を除く全人類の命がオソマと変わらんって奴は結構いるもんだから
>>155 その妻子にしてもスパイとしてロシアに潜入するための隠れ蓑だったわけで
長谷川を捕らえようとしたロシア政府の手先との交戦に巻き込まれて命を落とすことになった
心から愛することと利用して死なせることは鶴見の中では矛盾しないかもしくはその矛盾を正当化するために同じようなことを繰り返しているのか
>>147 当初はそういう予定だったんじゃないかなって思ってる
房太郎と平太師匠が会話してた時に平太の口調がノリ子姉さんの時あったね
白鳥とウパシちゃんと元気な二階堂はOADになってほしいな、人気ある回だから
スパイ活動の後に宇佐美の事件があるんだよね
鶴見中尉って西暦何年生まれなんだろ
次の制作会社は4期の続投だろうか
というか北海道はゴールデンカムイの応援辞めたの?
>>163 スラムダンクほどはいかないだろうけど
実写版ゴールデンカムイよりは流行るだろう
>>162 公式にはキロちゃんと同年代。1866年と言われとる
>>167 ありがとう
日露戦争後はちょうど40くらいか
野良尾形の猫仕草でフイタ
ほんまにあの探偵やるのか
尾形、射撃の腕が落ちてると見た
何かの伏線になってるのかな、と思って視聴していく
>>171 鴨のシーンはそういう描写なわけだが
そりゃ片目になったんだから
新発田までチャリで30分の所で産まれ育った俺。
やはり警察になってしまうな。
言葉はなかなかだったけど発音はどうにもならんね。
まぁ忠実に再現したらギャグにしか聞こえんし
下手すると何言ってるのか解らなくなる可能性もあり
目は片方無くなると遠近感がいまいちになるし効き目を失ってたらしばらく生活に不便が生じる
食事してても料理落としたり階段踏み外しそうになったり
暫くしたら慣れるけど
尾形は射撃以外は全く問題なさそうなのでやっぱ他のキャラ同様普通じゃない
>>174 岸壁の母は第二次大戦後のエピソードだが、この時代を舞台にそのネタを?
そういえばトリカブト・フグ毒拮抗殺人もネタになってたなw
「完璧な母」はタイトルに意味があるから「岸壁の母」とは無関係だと思う
グロ耐性ある僕でもアカンわ
物理もだけど精神的に来る
松岡は絶対に許せんから芳忠に裏切られて絶望して死んでくれ
14歳少年宇佐美、ちょいちょい伊之助ボイス入ってたなw
>>158 警察が来る前に奥さんに子供連れて実家帰るように促してるから死なせる気はなかった
ウイルク達の手配書見た奥さんが戻ってきたせいで巻き込まれて死んだからこうなってる
>>182 12歳のキレた時の宇佐美の声はそう思った
海賊房太郎という危険な囚人がいることを白石は知ってたのに今の今まで名前を出さないのは不自然すぎる
ゴルカムって囚人の後付け感が勿体ないよな
房太郎の声、キャラに対してちょっと細いな
まあ、そのうち慣れるか
しかし中田譲二と芳忠って同い年なのに滑舌に物凄い差があるな
譲二はもう滑舌がヘロヘロで台詞聞き取りづらいけど芳忠は未だに若い頃と変わらない
芳忠さんダイハード2の吹き替えやってるんだもんなあ
全然衰えてないというか凄みが増してる
そんなこと言ったら石川啄木は玉壺が出張してきて喋ってるみたいだよな、ねっとりしてるし
石川啄木はだらしなかったことが記録に残っているから、まあ仕方ない
>>157 ウイルクとかな。
愛は人を殺す力になるのはわかるが
鶴見党アシリパ党に比べて人材のスキルは恵まれてるが愛は薄そうな土方党が
この先不利になったりするのだろうか
>>185 刺青囚人は最初から24人分考えていたわけじゃないと作者もぶっちゃけてるしな
アニメのネタバレではない
アニメ特典のCDで白石の刺青入れる経緯や監獄でのウイルクの動向が明かされていたりむしろそれ本編でやってくれってのが多い
そういや白石って刺青人皮の囚人全員と面識がある訳じゃないんだなと思ったよ。
平太師匠のことは知らなかったみたいだしね。
>>194 土方一派ってむしろ結束力が強そうなイメージあるね。
仮死状態にある牛山を救うために土方歳三がフグ毒だか何かを飲んだこともあるし、
土方歳三に対する門倉部長の忠誠心も厚いみたいだし。
>>196 初期から組んでる永倉さんは言わずもがな1番新人の夏太郎も熱狂的な土方信者だしね
トニさんも阿寒湖で土方と再会した時に土方に対して尊敬語で会話してた覚えがあるし
土方歳三のカリスマ性凄い
>>186 「関の演じる普通イケメン」と言う印象だけど、これからじわじわと変な所が出てくれば変わるかも
いや既に出てるか
沈没船探して30分素潜りなんてキグナス氷河じゃあるまいし流石に不思議の域だと思う
欲を言えばキラウシの
「門倉は引きがオソマすぎて…笑っちゃうな
賭け事向いてない」
が聞きたかった
土方さんのお誕生日は旧暦のほう?今のグレゴリオ暦で計算したほう?
>>185 少年ジャンプでもよくあることだ
「あ、あいつは〇〇の聖闘士…」「げぇーーっ〇〇の超人!!」
>>185 後付けというか、描きながら考えたのもあるでしょ。
最初に全員だしちゃったら、後からもっと面白い囚人考えても使えなくなるし。
金カムは敵がインフレしなくていい
敵という概念もあまりないけど
強いやつはずっと強い
>>199 息吸う音が十分ダイナミック変態的で良い感じw
>>207 魔法もモンスターも無い世界でパワーインフレなんてされたら困る
>>207 基本的に皆戦争経験のある大人だからね
少年漫画によくある戦闘経験のない10代の若者が戦いを通じて強くなっていくみたいな物語ではない
>>195 なにそれ聞きたい面白い?
円盤買うしかないのか
>>207 キャラのパワーインフレという意味ではDBシリーズが…
本作では純粋な戦闘力的には最強チームのはずのヒグマ複数体を
白石が生まれてくる謎技で退けれたりもするからな…
変態で狂気って意味では江渡貝くんと鶴見中尉が凄かったし
方向性が違うだけでみんなおかしいんだよね変態の強さはみんな凄い
岩息舞治も凄いし
>>217 そんなド変態達に性的に食いつく腐という存在も凄い
ヒロイン格のアシリパも普通の感性の持ち主じゃないしな
まともな人間っていうとキロランケ、ゲンジロウ、フチ…
土方陣営は割とマトモじゃないか?
性的な意味で
牛山は性欲魔神だが紳士なので女子供や女装に優しい
キラウシは蝗被害のせいで出稼ぎに出ていたはずだがこのまま旅に加わってていいのか
>>223 言うて鶴見陣営も性的にまともじゃないのは宇佐美くらいじゃないか?
鶴見は亡くなった奥さんと娘一筋だし
鯉登や江渡貝くんは推しにキャーキャー言うドルオタみたいなもんだし
>>228 >>223 は改行のせいで土方陣営が
性的な意味でマトモ、と読み間違えるねw
チンポ先生だけ性的にハゲしいってことよね
そこでラッコ鍋ですよ
異性と組み合わせる必要がありますがw
イッちゃってるガキ宇佐美の顔、何処かで見たような気がしてさっき思い出した
ジョジョ3部のミドラ-のスタンドで海底にドーンと出たヤツだ
>>230 ゴールデンカムイと、放課後ていぼう日誌は、
世界観がとてもよく似てるからか、
アニメに出てくる料理が食いたくなることが良くあるな。
ラッコ鍋食いたい。
外国人が例のシーン一斉にビクッてなってるのかわいい
ワンピースのウソップがネガティヴホロウ効かなかったようにチンポ先生も常時発情ラッコ鍋状態だから変わらない説なw
鶴見中尉は業が深すぎて碌な死に方しなさそう
カリオストロばりに凄惨な最期を遂げて欲しい
松永久秀コースかもしれんが
>>238 ろくな死に方をしそうにない気がするが、原作は読んでない
不幸な死なんて軍人なら元々覚悟の上ではあるだろうけどね
戦地や演習中など軍事に関連した事故ならともかく、任務外での行動中に殺害されたりしたら、不審死というかたちでろくに捜査されない可能性も全くないとは言い切れない
ちょっと前にキャラのサンリオコラボが話題になってたが
今週の宇佐美はけろけろけろっぴと言うより
アグレッシブ烈子
>>232 ていぼう日誌ってw
まあ獲物捕まえては捌いて食ってるか
キツネ部長すき
>>247 コラボカフェが不安だw
牛島、素手で生搾りパイナップルジュースやメロンジュース作れそう
サンリオなんか変わったの?
コラボ対象が世界観違いすぎるの多くない?
頭巾ちゃんの頭巾も杉元みたいに
衣装に合わせて白いマスクとかにすればいいのに
飲食系であれはちょっと汚く見えてしまう
(二階堂のアレは第二の肌なのでまぁ…)
>>258 そうだよなぁ……
サンリオはもっと可愛くてほのぼのとした
神無き世界のカミサマ活動とかが合ってるよな
つか後半の人気キャラ鯉登と月島がいないんだね
メニューやステッカーにアシリパさんや土方はあるのに
>>266 頭巾ちゃんの方が上手そう
放っておいたら無限にボルシチ作りそうだけど
前にコラボしたときにゴールデンカムイのファンがやらかしてサンリオファン怒らせたんだよね
よくもまああんな残酷な絵を描いたもんだ
二階堂とか牛山とか売れないキャラ枠でも等身絵にしてくれるのは好感度高い
二階堂はともかく牛山さんは女ならみんなヌレヌレになるだろ
男汁溢れる男の中の男やぞ
>>265 鯉登少尉は良い方向にまっすぐ成長した大好きなキャラ
勢い余ってコラボ商品の薩摩焼酎ボンボンショコラ予約してしまったw
まだ届いてないけど楽しみ
>>275 女人気ないぞ
グッズでは抱き合わせ要員やし
そういえば、フグ毒のテトロドトキシンに関して、江戸時代には砂浜に(一晩)埋めるという民間療法がある
これについて、定かではないが、横隔膜を圧迫して、結果呼吸が可能になり、その間に解毒されて生き延びられたかも知れない、とWikipediaにあった
いずれにしろ、確かめる術はない
>>279 それ、水戸黄門とうる星やつら(旧作)でやってたな。
>>264 でも時間限定でタワーにしてもらってるじゃん
菊田さんと一緒に第七師団として
>>264 スペシャルデザートタワーっていうスペシャルメニューの中にいるよ、ついでに菊田さんもいる
画像貼りたかったんだけど貼れないのでURLだけ
https://the-guest.com/goldenkamuy_sanriocafe_tokyo/ ワッチョイ 7d74-Oo+K
こういう奴来るとほんとつまんない…
>>282 菊田×ペックルのイラスト可愛いし今回のコラボに正式採用すれば良かったのに
門倉や菊田がいて有古キラウシがいないのはアイヌに洋装NGとかあるんだろうか
サンリオコラボ、姉畑も見て見たい
宇佐美、二階堂がおkなら姉畑もワンチャンいけそうだし
二階堂は別にサイコパスじゃないし単に性格がしつこいだけ
>>286 だいぶ前にイベントかなんかでアシリパさんの洋装イラストが出た時にクレームを入れてきたのがいたってのは聞いた事がある
聖☆おにいさんなんてブッダとイエスにTシャツジーパン着せてるのにさ
姉畑もけっこう前のコラボカフェの時SDサイズのアクスタとコースターで出てたな 記憶あるわ
しとん先生はカフェなんかより動物園コラボで直球勝負
>>289 自業自得の部分もあるとはいえ双子の兄弟をグロ死させられてんだからしつこくなるのも仕方なくね
あー昔の双子は後から生まれてきたほうが兄だから浩平が弟か
井の頭公園の象とウコチャヌプコロしようとしてぬっころされたキチガイの事件が昭和にあったんだよ
姉畑先生のモデルの一人だと思うんだけどあんましこの事件挙げられてるの見た事ない
>>301 アイヌじゃなくてポリコレが騒いだんだよ
>>299 は、花子と…?!許せん
花子が殺ったの?許す
つい調べてしまった
象の前にブタ、ヤギ、ウシ、ニワトリが被害に…
やっぱ嫌だ姉畑…
割と昔から色んなとこで野生の姉畑先生の話はある
英国海軍がナニのためにヤギを日本軍にプレゼントしたりとか
アシリパさんがいないのはやっぱ血多々プされちゃうから?
誤変換でとんでもない単語が生まれてしまった
チタタプね
獣姦は古事記にも記録があるらしいじゃないか
江戸時代にはエイとウコチャヌる漁師がいたとか支遁先生が可愛く思える(はずがない)
エイに
えいっと挿入れても
鋭 利な毒針に刺されてアナフィラキシーショック起こすぞ
>>306 ニワトリは命に関わりそうだからやめてあげてー
まぁなんやかやでヒグマは姉畑先生が世界初だと思う
リアルでは反撃にあっても致命傷に至らない獣を狙うからな
まぁゾウはもちろん踏まれたら死ぬし、ウシやブタも圧死の危険はあるが
アニメスレなのに姉畑見てるやつ多いんだな
あれ円盤もプレ値になってるのに
>>310 血多々プ怖過ぎワロタw
でも金カムならあながち間違ってないかもと思ってしまうw
今は欠番になってるけど
アマプラでも一瞬だけOAD支遁動物記をやってたような
1度しか見てないのにいつの間にか消えてたw
パゾリーニ監督の映画で「豚小屋」があるけど、これも姉畑系かな。
支遁動物記はすげー面白かった
放送できないのがもったいない
支遁動物記配信してたのか
3期放送より少し前のOADだったけど作画が凄く綺麗になっていたから3期への期待が高まりまくった記憶がある
声優も皆ノリノリ演技で面白かったな
姉畑OVAはナレの立木さんの「頑張れ、姉畑支遁」がだんだん力強くなっていくとこでクッソ笑った
姉畑先生の入れ墨には「汚」があるから当たりの入れ墨
ウイルクはなぜこいつを選んだのか
狂人ウイルクの目から見ても、まさかヒグマレイプするようなハイレベル変態とは思わなかったんだろう
>>291 最近のグッズ展開見てるとアシリパさんの衣装替えは明らかに避けられてる。
アニメイトカフェや花やしきもだし。
正しい正しくないは別として炎上リスクあるものは避けたいだろうね。
谷垣インカラマッのセレモニー的なグッズなんて絶対無理か
この二人好きだけど
OADの話題が出ていたから久しぶりに姫の乳首見ようと思ったら
いつの間にかアマプラで親分回が有料になってるんだな
ウパシちゃんマジでやらないの?
道画劇場じゃ短すぎるし・・・
ひょっとして劇場版?
公式で今夜のアニメ先行カットみたけど作画綺麗で丁寧だった
家永の顔がちょっと険しかったけど
鬼滅の刃3期のマンウィズOPは不評だけどゴールデンカムイのマンウィズOPは最高だよな
冬の凍てつく北海道の情景が浮かんでくるというか途方のない北海道旅の厳しさが伝わるというか
今でも聞く度に震えるんだよな
家永は杉元の脳をつまみ食いするちょっと前も若干老けてた
また燃料切れかも
>>332 鯉登をつまみ食いしたから目付きが鋭くなったりして
カノちゃんは鯉登まるごと食ったら示現流ラーニングできたりするのかな
尾形食ったら狙撃上手くなったり、谷垣食ったらドスケベになったり
>>337 プラナリアかよw >食った奴の記憶、習性(?)
>>332 先行カットに家永あった?
インカラマ、月島、鯉登、ゲンジロだけじゃなかった?
家永はアイコン用の画像はあったけどあれは動画からのカットじゃないよ
鯉登少尉の入院着が白なの予想外
道画劇場だとくすんだベージュっぽい色だっだような
>>338 杉元つまみ食いした時にアシリパさぁぁぁんってなってたし
2期のCMで白石が偽物の皮がばらまかれると大変とか騒いでたけど
結局あの偽物の皮って全然活躍せず終わったな
アイヌの女は強いな
谷垣ニシパとインカラマッが見逃されてホッとしたわ
谷垣頼もしい夫だよなあ
この夫ならいっぱい子供産んじゃうわ
>>349 マジでコミックスは揃えた方がいい
もうアニメ化の可能性がほぼ無い稲妻強盗のエピソードもめちゃくちゃ良いし
谷垣の中の人の熱演にちょっと泣いたわ
フチの声と言葉のリズムが可愛くて
久しぶりに聞けて嬉しい
ところで今の作画陣ていつも
走る動きが下手すぎん?
今回は展開が丁寧だったね
てか自分の夫のことスケベなクマちゃんってインカラマッが言ったのかよ
蒸気船やってあと1話か?
そりゃシマエナガどころじゃねえな
>>357 なんかここんとこずっとEDまで話詰め込んでるけどあと二話なんか
んー、どこで終わる気だ
この回の月島っていつもと比べて情緒不安定で原作でもおかしいとか言われてたな
谷垣熱演でグッときてしまった。
樺太の4人旅でバカやってた頃を思うとああいう決着になってホントよかったわ
ゲンジロちゃんよく頑張りました回
月島の鉄面皮が剥がれていくというか色んな心情が徐々に噴出していく感じも良かったなぁ
そして見送るフチの笑顔がとびきり優しい
>>360 谷垣とインカマッを見てると失った愛する女の事を思い出して
どうにも冷静ではいられなかったんじゃないかね
Twitterの日本のトレンドにはインカラマッとマッちゃんとゲンジロちゃんがいるね
泣かせるぜ
こういう心意気好きよ
月島の中で江渡貝の死って本当に大きかったんよな
江渡貝君って鯉登と同い年ぐらいだしな
凄くいい回だった
雑な作画の仕事が気にならなくなるぐらい
>>367 この商品ずっと気になってたけど
とうとうコラボしたのかw
漫画で読んだ時もこの一連の話は色々泣けたけど、声の演技が入るとさらによかった 谷垣がマッちゃん迎えに来た場面や逃避行はこの変態まみれ漫画の中でも少女漫画みたいにロマンチックだったᴡ
月島の婚約者(いご草ちゃん)の真相をインカラマッは知っているのかな
>>349 アニメから漏れた話が多いから読むがいい
4期の作画は原作に近いって感じだな
先週の宇佐美のアップ良かったわ
てか今回全く主役が…と思ってたら杉本はチラッと出たな
回想だけれど
作画は動きが変なんだな
カット自体はトレースしてるのかと思うほど、原作に近い
>>375 谷垣インカラマッ月島鯉登みんな上手いベテラン揃いだから聞き応えがあった
これが月島ニシパの正義なら~の凛としたマッちゃんの台詞とか
銃を下ろせと命じる鯉登のこれまでと違う芯の通った声とか
各キャラの心情や覚悟がよりリアルに感じ取れる
取り敢えずゲンジロちゃん可愛いよゲンジロちゃん
マッちゃんも赤ちゃんも無事で良かった
>>367 良いなぁこれw
妊娠中に大怪我したしつわりとか色々あって一人で耐えるの辛かっただろうけどちゃんと入院中に金稼いで谷垣に自分の居所知らせる手筈も整えてるインカラマッつええ
原作見た時家永はまだ生きてるかと思ったけど、マジであそこで死んだのは驚いたわ
>>383 それ
馬とか人の走り方に重力がないのが気になりすぎる
(小樽から)南に行けって登別の温泉にでも浸かってろという意味だろうか
それとも小樽で五稜郭でも観光して静かに暮らせってことか
先週の回に「愛です」まで詰め込むのはキツいだろと思ったが、そこから繋がって泣ける回だった
伴侶と子供を命にかえても守る谷垣夫婦の相思相愛もだが
他人の赤ん坊も皆で大事にするアイヌの愛の文化とか
自我も愛も捨てて命令しか考えないゾンビ同然だった月島が過去とケリを付けたとか
そんな部下を心底気にかけてるからこそ道を正そうとする鯉登の想いとか
各自の様々な形の愛がいっぱいだった
もうまともに鶴見に忠誠誓ってるやつが宇佐美しかいないという事実
主人公組が一切出てなくても面白いわ
シリアスとギャグの切り替えも見事
月島がなんで心変わりしたのか分からない
いきなりお産手伝ってるし
軍馬って普通は鹿毛(濃い茶色)なのに鯉登少尉の馬は白馬だった
>>397 そらアイヌ女の勢いと鯉登の陽のチカラよ
鯉登中尉ってほんと部下思いだよね
キロランケが襲ってきたときには「おのれよくも私の部下たちををををををををを!」と憤慨してたし
>>400 あそこに谷垣も入ってるの好き
だけど谷垣にタメ口言われてて草
>>399 当に白馬の王子だなw
ゲンジロちゃんとマッちゃんを助けてくれた鯉登にマジ感謝だわ
あ、レスアンカーズレてたかw
>>398の間違いね orz
>>401 キロちゃんの最後のいたちっ屁の爆薬を真っ二つにする鯉登少尉はマジ格好良かった
しかし谷垣もこれで出番終わりか
いいキャラだったから残念だけど、もう勃起銃もないし戦力としては厳しいから仕方ないか
>>395 宇佐美がハナからまともな奴じゃないという事実
そういえば結婚してるわけでもないんだよな
3人幸せになってほしい
>>397 自国の女子供を生かさず殺す兵士なんてのは
そもそも矛盾してる
>>396 最悪妊婦まで殺されかねない超緊迫した状態からいきなりギャグシーンなんて他の漫画やアニメじゃなかなか出来ないと思う
作者の才能が恐ろしい
ギャグかもしんないし、みんな落とし所が欲しかったとこに女の度胸で救われたのかもしんないな
出産は今よりもっと母子共に命懸けって時代だろうし何より初産だし男どものいざこざのクールダウンに
タイミング的に一役かった形になったんだろなと
鯉登少尉の説得もちょうどいいキリだったし
>>389 杉元の脳ミソつまみ食いしたから不死身になったというのもありだったか
この回は原作でも一番のお気に入りだから力入ってて良かったわ
鯉登最初いけすかないボンボンだったのに敵側の良心みたいに成長してるな
このペースだと5期でも終われないのでは?6期までじっくりやるのかな?
>>414 せっかくいい話なのに感情移入できないレベルになってきたなあ
結局半年かけても制作体制を立て直せなかったようだ
キララジャンプさえなければ良いOPなんだがな
購入躊躇うわ
サビで思い浮かべるに違いない
家永が倒れてたシーンは月島に撃たれた血溜まりが腹部の曲線を作り出し
インカラマッを守ったことで憧れの妊婦のようになったことを表してるという考察もあって
すごく印象的だったんだがアッサリだったな
愛する2人の再会に新たな命の誕生と、なかなか感動的なお話だった。
今回は鯉登少尉の成長回でもあったのかな。
鯉登少尉がゲンジロちゃん達に感情移入してたのって「彼らは私の未来の姿かも知れない」と考えて共感してたからなんだろうか。
鶴見中尉に依存せず今後のことは自分自身で選択する、みたいなこと言ってたし鶴見中尉の忠実な僕だった鯉登少尉はもういないんだなと思えるね。
鯉登少尉と月島軍曹のイデオロギーの対立もよかった。
冷酷無慈悲に見えても上官である鯉登少尉に対しては何だかんだで従順な月島軍曹もなんか好きだな。
…月島軍曹って私情を持たず鶴見中尉の指示に機械的に従ってるだけかと思いきや彼なりに信念とか思うところがあるみたいなのは驚いた。
「このまま淡々と任務を遂行することが今までに死んだ者達への弔いになる」みたいなこと言ってたし。
アニメ見て気付いたが家永の倒れてるシーンは腹部だけじゃなく
頭の周囲にも円を描くように血が飛び散ってるけど
詳しくなくてよく分からんが聖母マリアの絵にも頭の後ろに
輪っかの様なもの描かれててそれを表してるんだな
>>420 そういやきらら作品と金カムって正反対と言うか対極的な作風だよねと思った。
きらら作品は登場人物の人数をあらかじめ絞ってると言うか、キャラ数があんまり多くなくてほぼ主人公の成長物語にフォーカスしてるのに対し、
金カムは登場人物が兎に角多くて、エピソードによって主役となる人物が目まぐるしく切り替わる群像劇みたいな形式を採っているし。
あれ実は輪じゃなくてお盆の形
イエスや天使の頭にもあるやつね
しかし家永をあっさり殺してしまってよかったのかな。
優秀な医療担当者だと言うのに。
第七師団には家永の代わりは幾らでもいるんだろうか。
>>425 原作者ってもしかしてキリスト教にも造詣が深かったりするのかな。
関谷輪一郎もクリスチャンだったみたいだし所々にキリスト教モチーフが散りばめられてるような気もする。
家永はインカラマッに感情移入してたし駆け落ちを手助けしてくれるのは容易に予想ついたけど、
一緒に逃げるかと思いきや撃たれたのは予想外だったよ。
てか家永って本当に死んだのか。
月島軍曹はああ見えて人情家だし自分のせいで殉職した家永のこともちゃんと弔ってそう。
>>383 アップ顔とかの作画がいい所は原作まんまトレース
他スレでアニメと原作絵重ねて数ヶ所検証してる人いたけどほぼ完全に一致してた
ワイには作画の良し悪しは鑑定出来ないけど確かに今回の馬の走り方は少し違和感あったような。
違和感を緩和させるための措置なのかは知らんけど馬が走ってる場面はカメラが引いてたし。
てか家永の中の人のTweet見るにマジで家永死んだのか…。
中の人も家永に愛着持ってるみたいだしほっこりするね。
動きはなるべく最小限にして人物の顔アップやバストアップ多用するのは万策尽きたアニメあるあるだな
豪華声優陣で映像化してくれるだけでもありがたいが5期からはアクションシーンが多くなるだろうからどうなるかは正直不安だ
母への憧れが自身の原点だとかって言ってたし家永の掘り下げ回でもあったのかも。
…同物同治で理想の肉体を手に入れたにも関わらず1番の憧れである母親にはなれなかったのだと思うと皮肉なものを感じるね。
家永って以前は自分本位のエゴイストみたいな人物だったのに最期は他人を庇って死んだのも考えさせられるような。
てか同物同治って本当に効果あるのかな。
ワイは最近風邪引いて咳がよく出るんだけど何かの動物の喉の部分、若しくは肺を食べたら完治するのか…?
家永はからくりホテルで罪の無い人を殺して食いまくってたから無罪放免とはいかないのだろう
>>430 24話の原画ですごく気に入ってるのがあるんだが原作のコマと比較してみても
まんまトレースじゃなくてちゃんとアニメ絵に変換してるんだよな
不死身の杉元は怒り狂ってるかもなって言ってる尾形のアップなんだけど
ああいうの描ける人今のスタジオにはいないのかね
作画は期待して無いけど演出や台詞回しはいつも期待してる
>>436 自分もその尾形のアップ好き
3期までのここぞという場面をトレースしつつアニメ絵に変換した作画が好きだった
完全トレースが悪いって事じゃなくて4期は原作そっくりで喜んでる人の方が多いけど、個人的には前のようなアニメならではの作画が見たかったなと思う
>>434 ないない
そんなエビデンスあったら製薬会社が飛びついてすぐに薬になってるから
月島軍曹
ツキシマ
tksm
鬼滅と並んで月島関連の単語がTwitterトレンド入りまくってる
みんな好きなんだなあ軍曹
ドア蹴破るからの戦闘すごく期待してたけどちょっといまいちだった
昔の治療には根拠のあるものもあるが、単なる語呂合わせも多い
始皇帝が有名だけど、不死として水銀を飲用したりする理由は
・鉱物は長い年月を経ても朽ちない=永遠性
・水銀は鉱物でありながら流体で体に溶け込むことができる
だから水銀を飲用すれば永遠の命が手に入るお!
みたいな理屈で水銀中毒で死んでるとかなんとか
大喧嘩してる屈強な男達が、お産でバタバタでいつの間にか仲直りってシーンってどこかで見たなあ
NHK朝の連ドラの定番シーンだったわ
>>359 札幌とその後のラストバトルはやっぱ映画なのかな
どう考えても終わらんし、5期やるにはちょっと尺が足りんし
>>441 蹴破るシーンもっと迫力が欲しかったな
漫画だと気にならないのに動画になると今そんなゆっくり話してる場合か?っていうのがどうしても気になる
絵自体は綺麗だけど、動くと、ん??な部分はちょっとあるね
出産シーンで
産婆が妊婦の股間をまさぐってるとこはかなり生々しかった
アニメのみ勢はあの赤子はフチの産んだ子だと思ってないよな?
3期北海道が大口スポンサーになってくれたのに
絶妙なタイミングでコロナ社会になってしまって撤退したもんな
有力スポンサーはありがたし
予算が減ると枚数少なくなるのはしゃーない
それでもインカラマッ、家永が美人に描かれて
スケベくまたちが生き生きしたアニメになってよかった
馬の走るシーンはつい目線下げたがw
いざお産となると女の強さがよく分かるな
一触即発の男達も大人しく言われるがままw
>>449 あの話だけなんだよなぁ刺青囚人でアニメ化されてない所
いい話だし是非動画で見たい
>>449 ハイレベルな視聴者ならインカラッがフチを出産したと思うはず
>>341 すまんかった
自分ツイッターの公式だけ見てたわ
ボンボン回とヒグマの回だけやけに作画ええよな
ボンボン回は鯉登回だからわかるけどヒグマ回が作画良いのはなんでなんだろうな
>>457 樺太脱出回は延期直前にバタバタ作りかけてた話でヒグマ回が再開してからの実質初回みたいなもんだから力入れたとかかな
それか石田彰がゲストなので張り切ったか
>>458 宇佐美回も悪くなかったけど力入れるならそっちにもっと入れて欲しかったわ
原作が漫画ならではの表現方法を巧みに用いているから
(ページを捲ったらガラッと展開が変わってたり、印象的な大ゴマで名画の構図をパロったり)
そういう手法をアニメに落とし込むのは難しいだろうなとは思った
その代わりとなるアニメならではのカメラアングルやスローモーションや音響みたいな演出が3期ではかなりこなれてたのに制作会社が変わってノウハウが失われたのが残念だ
>>457 ヒグマ砂金回はサスペンス回だから動き重視
代わりに顔のデッサンが酷く崩れた箇所があった
母回はドラマだから動きより表情重視とかじゃね
ボンボン回は絵コンテ演技演出よくて総満足度高いけど
柔道以外は中コスパだった気がする
お産でバタバタするとこみんなのんびりしてるのなんでだよ
巻き込まれた二人はともかく谷垣はバタバタしないとおかしいだろ
あそこらへんもっと畳み掛けていいのにチンタラやってて台無しだよ
>>460 ええ監督 ええ演出なら
ちゃんとそういう表現もこなすよ
有坂閣下が出てこなくて残念
二階堂の指の間カンカンカンカンは見られたけど
ヒロポンハイも無しか
>>461 樺太上陸回の杉元vs宇佐美はもうちょと頑張って欲しかったわ
「俺は不死身の杉元だ‼︎」のところは個人的にめちゃくちゃ良かった
1期に比べたらなんでも許せない?
1期期待して見てたときの絶望感すごかった
内容も絵も動きも、全部
>>464 今日の動画劇場にちょっと期待してる
さすがに疲労がポンと取れるお薬の話は本編に入れるには厳しそうだし
作画はそこまで気にならないけど色彩がクドい
もう少し彩度落としてほしい
>>462 谷垣がバタバタした所で邪魔だってオソマのかーちゃんに怒られるだけだぞ
ワラとか脱脂綿みたいなやつ集めてとかお湯わかせって指示されたとこは走ってチセから出て行くのかと思いました
あぁそうか男にバタバタされても邪魔だから土間で
臼転がせって風習ができたんか?w
胎盤って食って美味いのか
食人みたいでキモいんだが
胎盤は赤ちゃん産んだ人が自分で食べるのは聞いたことがある
美味いかどうかじゃなく滋養とかにいいんじゃないのかな
3キロの人間出したらヘトヘトでしょ
胎盤ある野生哺乳動物や家ネコも胎盤を食べて産後の栄養をつけようとするんよな
人間の胎盤は筋ばって美味しくないレバーらしい
個人差あるかもしれんがw
胎盤は中国あたりで取引されていなかったっけ
美食じゃなくて薬として
日本だと結核に人の脳みその炭焼きが効くといわれていて
お寺さんがこっそりと横流ししていたとか
梶井基次郎は母がしつこく勧めてきて断るのに苦労したと
うえ、普通に食うもんなのか
取れたでっかいかさぶた食うような感覚だろうか
フチのとこの赤ちゃんも第七師団のちょっといいエピソードがあったのにな
アニメでは囚人エピソードごと丸々カットだしもったいないなあ
>>479 普通にある文化やで
ジビエとかも扱う作品でその反応はどうなん
某女性映画監督も自分が出産したときの胎盤食べたとかいってたな
他に滋養つけられて美味しいものがあふれてるから
自宅出産とかよっぽど希望したでなければ現代人は食べないけど
執筆業や文化的な好奇心ある人とかの食べた話は目にする
自分の出産時しか無理だしネタになるから食べてみよっかみたいなノリなんだろうな
>>474 恐らくそういう事だと思うw
そういうのは昔も今も一緒なんだなと
>>475 普通には食わないけど含まれる栄養素がめちゃくちゃ有益だから
日本でもヒト由来のプラセンタとして病気の治療薬とか美容点滴として出回ってる
身近な所だと肩こりなんかにも効く
家永は食人してた殺人犯だから食うって言ってたので
あれは普通キモっと思うギャグエピソードだぞ
家永が殺人犯じゃなくて聖人みたいになってたからバイアスかかってるだけであれは家永の食人エピの延長だと思う
なんか胎盤食うのが当たり前みたいに語ってるけど絶対食わないからな
食うのは変態だけだぞ
Wikipediaにも項目あるで
多様な文化をキモいだの変態だの言って切って捨てるのは
この作品のファンらしくないな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/胎盤食
だから話の流れであれは家永が胎盤食う→そういえばコイツ食人殺人犯だったなって流れなのに
胎盤は普通食べるよねって見てる方が思ってたそれは話がわかってないんだよ
だいたい普通は食べないんだから
じゃあここで一つ豆な
熊の掌は中華じゃ高級食材だけれど右手の方が高価らしい
何故か?
答:ハチミツを掬う方の手だから!
胎盤より鹿肉食べたい
>>491 右手の方がハチミチが染み込んでて美味しいって事かな
にゃんこは大半が左利きと聞く
つまり俺はにゃんこだにゃん
犬にお手ってやると最初に右前足出さない?
猫は右前足で引き戸開けない?
作画良かったか?
最初の病院のシーン観たとき1期かと思ったわ
1期ってやっぱ作画微妙だったよな
1期放送中にチラっと作画の微妙さに触れたらものすごい勢いで叩かれたんだが
馬や人の走るアニメーションて、アニメーターの基礎の基礎なんだけど
海外発注でも相当な素人なのかな
>>469 それ
なんか生地の質感とかが安っぽく見える
樺太編のビットダークさが好きだった
>>501 一期はダメだったけど
二期はそこまで叩かれるほどではなかったと思う
ラッコ鍋だけは崩壊してたけど
2期は特に不満無いよ、俺が当時チラっと言ってボロクソ叩かれたのは1期だ
あとラッコ鍋のシーンは崩壊というより原画マンの癖が強すぎた
あそこは欲を言えば原作準拠の絵柄で見たかったよ
>>504 あゴメン
ここで二期とまとめて叩いてる人が結構いるからつい
>>480 あの赤ちゃんこそ作画カットしてもいいのにね
少しでも時短になるのに不思議だ
>>505 赤ちゃんごとカットすると月島が手ぶらで原作とは別の絵おこさにゃならんからよけい手間だと思う
1期はとにかく低予算で頑張ったんだなって印象だ
ジェノスタジオは元マングローブとはいえ出来たばかりのスタジオだったし原作絵が今と全然違うからトレース出来なかっただろうしな
ラッコ鍋回は演出が面白くて腹抱えて笑ったから結構好き
家永カノ無駄死になの?海賊房太郎と肉欲棒太郎って響きが似てね?
谷垣とインカラと赤ちゃんが本当に助かって良かった
短い逃避行だったけどお互いを想い合って泣けてくる
谷垣家はコタンに1週間いたけど
見送るときに鯉登少尉が寝間着だったってことはあのまま一緒に1週間泊まったのかって思った
フチやさしい
ちゃんと漫画なりのメリハリつけてたのが鯉登の「銃を下ろせ。これは上官命令だ」のとこぐらいで
あとは全部流れでやっちゃうから声優の熱演だけじゃ厳しいとこが多々あるな
家永撃たれるとこも漫画じゃ大ゴマの引きだから致命傷なのすぐ察せたのに
>>428 鯉登と月島の声優さんが酒飲みながら金カム観るYouTubeで、月島の声優さんが「金カムって讚美歌流れる率高いよね」って言ってたっけね。
>>502 なんかパース?がおかしいシーンも多々あるよな
キャラが斜めに立ってそうな感じ
期待しすぎただけかねぇ…
メリハリのない展開といい少しがっかりしてる
>>506 あそっか、今回のエピでは必要か
>>507 うん声の人たちの変態熱演で笑ったw
この作品はほんとに声優さんに恵まれている
キロちゃんの胸毛には「ねーよw」と別の方向に笑ったw
是非はともかく
4期はサラサラ〜っと進んでいくなーとは見てて思う
めちゃめちゃいい回だったな 今週の全アニメの中のベスト
全部見てるわきゃないけどw
>>522 ありがと
>>508 ツイッターで流れてきて笑ったw
>>468大正解w
河瀬直美か
やたら胎盤の話に反発する奴おるな
食用コオロギの陰謀論で発狂してそう
じゅうかんの話を楽しそうにする奴もいるし
色々だね
放送直後は内容に関して面白かったとか楽しげなレスが多いんだけど
一晩明けるとすぐ作画の話になるのはいつも残念に思ってる
今回めちゃくちゃ良かったな展開知ってても涙出た
私怨でもあるんじゃねアニメータークビになったとかさ
専門学校()出たのにクリエイターの仕事につけなかった奴とか
>>392 4期の最初のエピにあったが、登別温泉は帝国日本陸軍指定の療養地でヤバいだろ。
内地まで逃げろってことじゃね。
しかし月島は2時間は動けないはずなのに、早く追いつき過ぎじゃね。
それも馬で逃げてる谷垣の僅かな血痕を辿ってなんて、猟犬じゃねえんだからよ。
鯉登の株上がりまくり
最初に見逃してくれるだけかと思ったらわざわざ2人助けるために月島追いかけて来るとか良い奴過ぎる
アホな鶴見信者のボンボンかと思ってたのに
鯉登はもう鶴見信者じゃないからな かといって土方も認めてないし 鶴見が金塊をどう使うか見届けるまでは普通に鶴見の見方なんだよな
チェストだけの脳筋かと思ったら意外と第三者的な俯瞰が出来るんだな鯉登少尉
鶴見信者になった原因の誘拐からの救出劇が全部茶番だったと気付いてから雰囲気変わったよな
鯉登なんて名字実在するんかいな?と思ったらいるんだな全国で200人位らしいけど
鯉登行一 でググれ
別にモデルってわけじゃないけど
乗せられたと気づいてもかえって根っこの性格の良さが出てくるのほんと育ちがいいよな
鯉登はまだ壊れてない
谷垣は壊れかけてたが良い出会いがたくさんあって持ち直した
二階堂とか月島とかは壊れてしまって、欠損した状態で安定してしまった
そんな感じ
俺、男だけど、鯉登や谷垣の妻とはなれても、二階堂とかの妻になるのは無理だと思う
同じ生活圏にいると怖いんだよ、こいつら
月島は比較的マシに見えるけど、分かりづらい閾値超えると一気に来そうだし
じゃあアタイは尾形さんの妻になって毎日アンコウ鍋つくるわいよー!!
>>494 自己レスだけどハチミチじゃなくてハチミツだたw
>>541 ゲンジロちゃんが持ち直したのは、序盤に出会ったのが
二瓶とフチってのが大きいだろうなぁ
この2人のお陰やね
どうすれば尾形は救われたんだろう、と考えるけどどう考えても詰んでる気がする
成長したな鯉登
谷垣はこれでフェードアウトしちゃうのかな
>>545 尾形はもう一度ラッコ鍋を食べて他人を受け入れて自分のカラを破れば良いんじゃない?
みんなは相撲を取れてカタルシスを得られたけど一人気絶してたし
作中いちの美人てインカラマッ?
家永さんもなかなか美人だったけれど揃って退場か
今後何を楽しみに…
>>555 タカ兄ぃは義兄でノリ子姉ちゃんが実姉では?
眉毛一緒だったような
>>551 一人でラッコに当てられると気絶するとされてる
つまり尾形だけ気絶したのは心底自分は一人と思い込んでるからだって解釈してる人を見た
夏太郎はアニメだとカットされすぎて
アニメ勢は誰?ってなってそう
YouTubeのまとめ動画みたらこのスレの書き込みそのまま読んでてちょっとやな感じ
そういうのに流用できる掲示板なんだここ
まとめサイトがアフィ取れなくなってきたから
どの板でもアフィのYouTuberが
ごちゃんねるの炎上しそうなとこだけピックアップしたり
自演でレスバさせて使ったりしてるの見かけるよ
つまり嵐やワッチョイid隠しはスルーに限る
谷垣は欠落を父のような二瓶との時間で解決し、
その後フチやアイヌとの穏やかな時間で癒やされたって感じかね
他のキャラは父のポジに鶴見中尉が入り込んでしまったので治癒できへん的な
月島が救われるルート・・・いごちゃん取り返しにいこうぜ!いーまからそいつをーこれからそいつをー
的なノリで鶴見中尉と一緒に相手の家に乗り込んで奪い返す
みたいなノリで行けば吹っ切れたかもw
尾形は谷垣にとってのフチとの時間のようなものはあったけど、父となる方面の解決がまったくできてないからなあ
こっちは果てしなくめんどくさそう
いご草ちゃんの気持ちはどうでもいいのか
もうはじめちゃんのことは昔の思い出にして家庭を守る奥様やってるかもしれないのに
女性が10年前の恋愛引きずってるなんて都合のいい話ないよ
鶴見中尉という死神に関わったのが運のつき
みたいなことエドガイくんに言ってたけど
オマエモナー尾形
その場合は連れ戻してからか連れ戻すときかで振られればいい
月島に必要だったのはジメジメと一人で思い悩むことではなく
スパッと切られることでも解決できた
どうせ、あの子が幸せなら俺はそれでいい、とか自己完結してんだろー?
会いに行って確かめようぜー、そんで不幸だったらかっさらえー
みたいな
尾形は子供の頃の犯行でもう後戻りできない
月島はあなたは救われたじゃないですかで下見てた
罪悪感を覚えながら喋るとああなるんだよ
尾形はアシリパに残酷な告白をしたときも真っ直ぐ前見てただろう
誕生の瞬間に立ち会った今回の物語の主要メンバー。月島に鯉登、谷垣にインカラマッ。そしてフチとオソマ。
なるほど。そういうことか
ふと思ったがインカラマッって作者の化身か何かなのかな。
>>563 心にありつつも想い出としてであって今の生活を守るモードかもしれないよね
当時の女性の立ち位置や考え方を想像すると特に
>>563 大好きなままなのに相手が居なくなってしまったなら、引きずらなくともずっと忘れることは無いと思う
>>560 あにまんの自給自足っぷりよ
最近まとめ来ないが
杉本の脳みそ食ったから不死身になったんじゃなかったのか
庇ったり助けたりしたのが杉元の脳食べた影響だと思ってる
作中屈指の真面目キャラなのにスケベで定着してる谷垣可哀想
ゲンジロちゃんは存在自体がエロいからね
もはやエロスという概念そのものと言ってもいいくらい
もうちょっと食ってたら月島に撃たれた後も小林ボイスで「俺は不死身の家永だっ!!」って叫んで
即起き上がって月島ボコってたんだろうな
家永は杉元の体じゃなくて脳ミソ食べただけだから
アシリパさん見ても絶対助けるマンで
眼を食べようとしないかもね
杉元脳が影響してたら貰った胎盤、味噌入れてチタタプして食べたかもしれないな
>>576 最初の頃はまだ痩せててモブ顔だったけど、いつの間にやら体重が
15kg増えてムッチムチのダイナマイトバディにw
あのムチムチぶり見ると15キロじゃきかないんだけどな
>>575 本人がスケベなのではなく周りの人間をスケベにしてしまう罪な男だ
すけべマタギは筋トレもしてなさげなのにどうやってあんなムチム…ムキムキになれるんだろ
網走の囚人が変態なのではない
変態を収監できる場所が網走しか無かったんだ
元々表現に新しさとかない原作だったけど
さすがに「さっきまで暴れてたのに出産時におとなしくなる男たち」
ってのは手垢のつきすぎた表現かなあって思う
>>439 マジかぁ…現実はシビアだね。
家永の場合は気に入った相手の部位を自分に移植してたんだっけな。
>>515 なるほどね。
…中の人のことはよく知らんけど月島軍曹の中の人って軍曹とは裏腹にテンション高めだったりするのかな。
同物同治って中国で生まれた概念なんだろうけど、
患部と同じ動物の部位に含まれる栄養または気(エネルギー)を摂取することで患部を修復する、みたいな理屈なんかね。
>>600 あれは肝っ玉母ちゃんの逞しさを表現してたんだろう。
母は強し、なんて言うし。
>>563 きっぱり諦めないのは尾形の母ぐらいのもんだよな
恋愛結婚すら少数派だった時代だし
歳も考えたら思い出しはせず育児頑張ってるくらいが普通だと思う
いご草ちゃんに対する未練がまだ残ってる月島軍曹の姿は切なかったな。
そもそも当時は娘の意思や人権は無視されて、親の決めた相手と結婚させられる、てな感じで家を栄えさせるための道具扱いされることもよくあったんだろう。
>>600 こいつアホ?順番が逆だろ
月島が鯉登に説得されておとなしくなってからの産まれる騒ぎだっただろ
アホヅラでクソ垂れる前に画面見ろよ目ついてんのか?
月島にしてみれば俺もイゴグサに子供産んで欲しかったって思いもあったんだろうな
それもあってか鯉登少尉の説得が心に刺さったんだと思う
鶴見中尉のロボットから人間に戻った感じ
>>577 なんというか、身重のインカラマッの為に助けに入ったのがらしくないと思ったのよね。あの家永にしては
でも尊いと思ってるものには無茶だってするのは杉元っぽいなと思って、脳ミソ食べてた事を思い出して妙に納得したのよ。
杉元だったからその無茶でも生き残ってきたが並の肉体で真似すると…って対比に見えた
>>600
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 家永のオカンらしき洋装の肖像画がよくわからんのだけど家永は60くらいのじいさんのハズだからオカンが妊婦だったのは
多分家永が子供の江戸時代だしそもそもあの容姿は同物同地で若い女の人食ったからあの容姿なんだよな?
あの話はなんなんだ?
うん、家永の母親ってがっつり江戸時代の人だと思うんだけど
あの時代で洋装ってのが不思議なんだよね
海外生活とかしてたのかな
あの肖像画
今出先で確認できないけど漫画の殺人ホテルの時の扉絵だった気がする
だからお母さんじゃなくて本人のなんじゃないかな
医師になるくらいだからそれなりの地位の人だったんかな
あれは家永本人の肖像画で母親そっくりだけど母親にはほくろがなかったから
ほくろを指で隠して母親の面影をしのんでたんだと思ってた
>>600どの・・・
その・・・もう少し・・・読解力を身に着けた方が・・・
周りで「できる!できる!君ならできる!!!」って騒いでてほしかったんじゃね
照英と松岡修造かよw
最近だとティモンディの高岸か
マジレスするとさっきまで死ぬだの殺すだの言ってた連中が
出産時のドタバタに気圧されてスンッッてなるのが面白いんじゃないですかね
そこに新しい表現求めてもなあ?
性自認にうるさい昨今に合わせて
「おめでとうございます!元気なタイプAですよ!」
とか新生児の性別に配慮すれば新しいかも知れん
ボロクソ言われてプライド傷付いた600が我慢できずに後釣り宣言し始めたら笑うぞ
>>600 原作に不満があるなら自分で1から創作したらいいって原作者は言ってるぞ
先週の宇佐美と今週の月島を見ていて思ったんだが
鶴見は羊(普通の人間)を犬(兵士)に仕立てるよりも生まれながらの犬を探して部下にしたほうが良かったんじゃ
月島みたいに何年もかけて入念に人間性を破壊しても情が少しでも残っていればそちらに引っ張られてしまう
その工作に使う時間や手間暇を費やせば第二第三の宇佐美を見つけられたんじゃなかろうか
ネタバレ禁止スレだがとっくに終わってる原作熟読組しか住人に居ない前提だからな
>>627 宇佐美みたいのはレア中のレアなので探すの難しそうなのと部下が宇佐美だらけは鶴見ですらしんどいのでは
>>627 優秀であるという前提条件が抜けてる
優秀な人材はキチガイより希少だぞ
鶴見の片腕が宇佐美じゃなくて月島なのは
鶴見も宇佐美に引いてたんやろな
>>626 他のスレも荒らしてるアンチだってバレてんだよ
月島より谷垣の方が肉弾戦強そうだけど月島の方がだいぶ強いんだなまぁ階級が上だから当たり前かもしれんが
ゴールデンカムイtake2とかあったら、鶴見の部下は大半が死刑囚の役でも違和感ないよね
力じゃ谷垣のが強いかもしれないけど
月島はケンカのやり方知りつくしてるって感じだな
有坂閣下の持ってきたメタンフェタミンを使ったのかな
家永に打たれた麻酔からの覚醒が早かったし
>>634 へーと思って必死チェッカー当てたりワッチョイでぐぐってみたけど、それらしい書き込みは出てこなかったな
他にどこ荒らしてたの?
月島軍曹強くね?特別な能力があったり、ずば抜けて強いわけでもないけどなかなかやるよな
逃げたいだけの谷垣に対して月島は本気で殺しに来てるのもあるかも
>>613 家永
出身は三河国
さっきファンブックで見た
>>644 そう思う
谷垣にはあまり殺意ないからね
嫁さんとのラブラブ新生活で頭いっぱいだからさらに軍曹の逆鱗にふれるという
とっさにあの采配をしたオソマ母はすげーよな
一番やばそうな月島に赤ちゃん預けて両手を封じて
うるさいのは外にお使い
あとは邪魔にならんように臼を与えて締め
命からがら追われてて全く余裕ない極限状態でも
大丈夫だ俺が付いている安心しろって励ませる谷垣ニシパ格好良すぎやろ
>>627 第2第3の宇佐美がいたとしても宇佐美が時重するんだよなぁ…
複数の宇佐美が共犯らいね共犯らいねしてくるとか鶴見さんの左遷先がもう無いよ
複数の宇佐美いても鶴見中尉の取り合いで潰し合うんじゃないか
>>641 ワッチョイのない腐スレでサトルンチしてる荒らしに陰湿なdisがそっくり
え、もっと決定的な何かがあると思ったのに、要するに主観か
そういう「鼻息荒くしてる感」はクズを喜ばすだけだからやめた方がいいよ
Google使ったら、今更だけど今日は知里幸恵生誕 120 周年だと知った
リパさんのモデルかは知らないが、この漫画の資料にもなったアイヌ神謡集の作者で
強く賢く気高く生きた本物の新しいアイヌの女性だったんだなあとしんみりしてる
出産シーンの「ヨモギを乾燥させた脱脂綿でフチがインカラマッの肛門を押さえ」的なナレーションで興奮
肛門をおさえるというのは出産経験のある女性はわかりみが深いらしいよ
子供のいる男性も奥さんから聞いてるんじゃないかな
ちょっと思い出したいとこあって
二期見始めたら止まらんわ
編集と演出が上手いし枚数少ないなりに
体重のかけ方なんかの動きはちゃんとしてるし
つい四期と比較してしまう…
じゃあ俺は谷垣ニシパの肛門をヨモギを乾燥させた脱脂綿でピシャリと抑えるよ
出産の生きみで脱肛(腸が出る)してしまう可能性あるから大変。
>>662 1期と2期は作画の微妙さばかりが話題になるけど監督がベテランで原作好きなスタッフが多いからか演出とか見せ方は細かくて上手いと思う
3期は作画まで安定して凄かったな
1期2期は面白いな
作画もそんなに気にならなかったけど
4期が淡泊みたいにいうヤツいるけれど
4期はアクション展開より会話重要な人間劇が重要なシーン多くて
お前ら読者のほうも事細かに覚えてるから再現を淡泊に感じるんじゃないかと今日最新話観てて思った
とても印象的なシーンも良い意味で足早に展開していくってのもあるけれど
4期の半分は別のアニメなら1話を2話使いそうだなと思ったりしたし
「宇佐美は敵に回すと厄介だが、味方にすると更に厄介だ」
>>667 3期は勇作殿を連れ込んだ遊郭の遊女さん達が原作より綺麗で色っぽかったのが印象的
興奮した宇佐美少年がブルーロックのアイツっぽいっていう人いないんだ
>>669 淡白というのかな
絵が動きも含めて軽く硬く感じる
アップでも線が細いのと色のせいかなぁ
お話はそれこそ一話を二話でやってほしいんや
鶴見から逃げ出す回とかね
でもそうするとまだまだ終わらなくなるしね…
1期2期は漫画から入った人とアニメから入った人で感じ方に違いがありそう
OPとEDはいまだに1期のが一番好きだな
あと2期は所々作画の良かった回もあったからね(尾形の過去回とか)
尺と描写的に厳しいのはわかるけどやっぱシマエナガ回見たかったなあ…
何かとネタ扱いされるけどアイヌ文化が杉元の中にも息づいてる象徴的な話だと思ってたから
OPに関しては北海道の広さを知ってるか知らないかで印象変わると思う
あの地平線まで人も街もない途方もない北海道の情景が浮かんでくる
>>667 わかる
演出に違和感は殆ど覚えなかった
4期は尺のせいと言い訳したって演出サラッとしすぎ
>>678 杉元が山での生き方をすっかり身に付けて、そこも見てて面白かったね。
公式サイトの宇佐美キャラデザ4期だけ別人並みだな。
探偵に期待がかかるわ。
ゲンジロちゃんがずっとTwitterのトレンドだけど
来週の父の日ウィークに合ってればもっと良かったかもとか思ったり
おま環では?
ゲンジロなんて一度も入ったことない
ニシパの恋人関連か
>>657 16時間も経ってからわざわざブーメラン投げに戻ってくるって・・・本物のアホなのお前?
誰も使わない言い回しでぼくはかしこいですアピールとか、まさにアホがやる事やで
>>640 月島「おはようございます!!谷垣一等卒!インカラマッ!」
谷垣・マッ「…」
フチのチセに1週間谷垣夫妻や鯉登少尉と一緒に滞在してたんだから万が一打ってても抜けてるでしょ
月島みたいな冷酷マンが江渡貝君を死なせたことを気に病んでいたのは意外だったわ
尾形にも谷垣にも月島は長風呂だからって言われてるの草
月島「元気!元気!!」(臼を転がしながら)
鯉登「昨夜はこれを6時間くらいやっていた」
今更だけど
なんで月島はヴォルデモートみたいな鼻なん?
なんか作者のキャラデザコメントとかあったっけ
>>687 横レスだけど牽強付会は普通に使うだろ
お前とお前の周りの知的レベル・・・ってドヤるほどのものでもないけど
そういうものが著しく低いだけかと
そういう言葉があるのは当然知ってるが、日常会話の中で突然牽強付会とか言い出す奴がいたらドン引きだわw
しかも「普通に使う」とか、687の2行目を読んだ上でよく言えるものだと逆に感心するよ
蛮勇にも程がある
ちなみに「普通に」ってのは自分の言葉に自信がない奴が使う言葉だから、こういうタイミングでは使わない方がいいよ
余計ナメられる
>>694 ファンブックにどうしてああいう鼻にしたかは覚えてないとコメントされてた
そういや1期の谷垣狩り回で鶴見中尉が造反を疑われた兵士小宮のデカ鼻を削ぎ落とすシーンがあったけど
あれを見て「月島の鼻もそういう事か…」と納得してた人がちらほら居た
>>694 昔ながらの鼻ペチャなサル顔表現だと思った
>>697 これもファンブックにあったけど、月島の鼻は母親似なんだとか
>>608 鶴見中尉の飼い犬なら時重がいるし多少はね。
“自分の意思”と言うものを確立して鶴見中尉に対する疑心暗鬼を深めていく鯉登少尉とは対照的に、
時重くんは最後まで鶴見中尉に従順な忠犬なのかなって気がする。
確かに月島軍曹はインカラマッに対していご草ちゃんの面影を重ねてそうだなと思ったよ。
今日ふと思ったんだが6月は一般的にはジューンブライドなんて言われてるけれども、
そんな6月にゲンジロちゃんとインカラマッのラブラブエピソードを放映したのは流石にただの偶然かな。
今週の回って本来ならば去年の12月にオンエアされる予定だったし。
そもそも明治時代にはジューンブライドなんて概念は日本ではほぼ浸透してなさそう。
三菱の幹部にいご草ちゃんが目をつけられず
鶴見中尉に月島が目をつけられなければ
>>704 そう言えば三期のヤマダ一座の放送日も、折しもサーカスの日だったんだっけ
ちなゲンジロちゃんの誕生日は6月28日、パフェの日だw
>>691 冷酷無慈悲に見えて本当は情に厚いのも軍曹の魅力だったりしてね。
てか家庭環境かなりアレだったのによくまともになれたな。
>>692 色々と苦労が多いだろうしお風呂くらいはゆっくり入ってリラックスしたいんだろう。
>>706 マジかッそれは凄い奇遇だな。
やはりゲンジロちゃんは女の子なのか…。
お産で男たちの殺し合いを止めるっていうのは
時代を越えてベストな方法なのかもしれん
妊婦や赤ん坊を○○すヘンタイがでてこない作品でよかったね
>>713 いくら鶴見中尉でもさすがにそこまでは無理でしょ
やっぱブレーキ掛かる
>>713 誤射とは言えソフィアが鶴見中尉の奥さんと子供を射殺してなかったっけ。
>>713 明治~大正時代、アイヌ対して今のような人権感覚は大和民族には無かっただろうけど
40年前とかでも北海道アイヌの扱いは酷いもんだったぞ…
人たらし描写ばっかりになった今となっちゃ
二階堂の耳そいでたりしたのガチでただのキチガイ上司だな
あれじゃ愛育めないだろ
鶴見は二階堂や小宮のでかい鼻が気に入らないみたいだから月島の低い鼻は理想的なのかもしれない
鶴見がとは一言も書いてないし
ヘンタイの多い作品なのに赤ん坊や妊婦をタゲるやついなくてよかったねとしか書いてない
○○すはさつ/がいの意味とは限らない
二階堂の見舞いに行ってご飯食べさせようとしたり有坂閣下にお願いして義手義足作って貰ったりした頃の鶴見中尉は不気味で恐ろしいけど優しげな所もある面白キャラで好きだ
おもしろ改造のネタにされてるのかと思ってた>二階堂
アメとムチ
愛と恐怖
耳と箸
これで支配するんだよ
月島の鼻はいつか回想シーンで、ヘタうって鶴見にお仕置きで削がれるシーンが出てくるんだろうと勝手に決め付けてドキドキしてたw
同じ人いっぱい居たんだねw
悪童時代の顔でああそうだったのかぁと納得したわ
月寒あんぱんで月島パッケージが抹茶あんなのはいご草ちゃんの影響なのかな
月島軍曹は緑色でイメージされることが多そう
アシリパが青で杉元は赤かな
キャラのイメージカラーはコミックスの色を基本にしてるっぽいなと思う
アシリパ 青
杉元 赤
白石 ピンク
尾形 黄
月島 緑
鯉登 紫
ここら辺はアニメグッズでもほぼ固定色だと思う
鶴見が赤なのかオレンジなのか分からない
ゲンジロちゃんは月島よりも明るい黄緑色っぽい
いご草ちゃんの髪の毛はいご草と見紛うくらいなら赤毛だと思うんだけどな
アニメは緑だからワカメちゃんになってしまう
スケベマタギパッケージの胡桃あん月寒あんぱんが食べたい
>>719 鶴見中尉って江渡貝くん登場辺りまでは不気味で得体の知れない人物、みたいな印象だったけど、
有坂閣下とイチャイチャし始めてからは愉快なおじさんキャラになっていったような。
…あと浩平は杉元への復讐を原動力に動いてるから鶴見中尉への忠誠心もそんなに無さそう。
「さっさと故郷に帰りたい」みたいなことも言ってたし。
>>726 月島軍曹の鼻については最初からああ言うキャラデザなんだろうと思っていたからそこまで気にしてなかったよ。
>>714 マムシのお銀の子をフチに預けたのは鶴見中尉だし、中尉自身も人の親だった訳で、〇〇すなんて選択肢はなかったと思いたい。
>>731 尾形が黄色なのは山猫(メコオヤシ)だからかな
>>731 ちな英傑大戦のコラボ参加は
アシㇼパ蒼
杉元緋
白石玄
土方碧
鶴見緋
尾形緋
まあ緋は長州系が多くいるのが鶴見たちの色の理由だろうと言われてるし、碧は新選組が多く所属してるから
4期は全13話らしいのであと3話じゃね。
少し前に再開したと思ったらもう残り3話か…早すぎる。
>>738 white taraというカラーセラピースクールのサイトに書いてあったけど
黄色は個人の意思を貫き、周囲との不調和を生み出す孤独な心理的意味のある色との事
他の色もあって全部書ききれないけど結構キャラの個性に当てはまってた
職場に西って苗字の人いるけど、呼ばれる時の「西さん!」がニシパに聞こえて俺はもうダメかもしれない
>>742 一匹狼タイプで誰にも本心を明かさない尾形のイメージにピッタリやん凄い。
…ぬ~べ~でも「色にはそれぞれ意味が籠められている」なんて言ってたけど調べてみるのも面白いかもね。
軍曹が鼻低いのは鶴見から連想しての鶴亀の亀モチーフなんじゃないかって話もあった気が
>>741 5期やるとしたら、また2年後辺りかなぁ(´・ω・`)サミシス
その間にアマプラでヘビロテしたり、コミックス揃えたりしようかな
アイヌの金塊か?
欲しけりゃくれてやる
探せ! 囚人の刺青に暗号を書いておいた
>>299 ワシントンでうまとウコチャヌプコロしたヤツいたよ
(死んだけど)
>>299ワシントン州で馬とウコチャヌプコロしたヤツいたよ
>>299 井の頭公園と言えばバラバラ殺人(それとその後の首無し幽霊の都市伝説)のイメージが強いけどそんな事件も起きてたのかよ草。
呪われた土地だったりして。
井の頭公園というと逃げたリスを再び捕まえたら数が増えてた事件
チタタプチタタプ
東京は戦争でもタゲられたし大抵どこでもひとしんでる
>>746 単行本はお勧め
カバー下のアイヌ衣装のイラストやおまけもあったりする
>>757 誰なの!?こわい!のおじさんもカバーにいるんだねw
>>757 1枚目の裏表紙にいるのは勇作殿かな。
てか有坂閣下は一体何してるんだ…?
>>746>>757
今から購入すると変わってるかも知れないけど
電書版だと裏表紙がなかったり30巻まではカバー下のアイヌ衣装イラストが掲載されてないから気を付けて
>>761 大きいのと小さいのがあったから、樺太潜入時の嫁と娘では
>>757>>760
ありがとう、コミックスは最近ちまちま買って今んとこ8巻かなw
気長に31巻まで揃えるよ
にしても2枚目、躍動感のある二階堂よりもどうしても裏表紙の
誰なのおじさんに目が行ってしまうw
28巻のカバー大好き
表の躍動感も
裏の歪んだ空間ぽいのも好き
宇佐美好きじゃないんだけど
23巻のカバーは裏も見るとゾワゾワして好き
前回のラストの別れの所で作画ミスっておばあちゃんが赤ん坊を抱えてたな
まあ大したミスじゃないからいいけど
フチの家にはアシリパが旅だったあと稲刈りの季節から一人赤ちゃんがいたよ
その子じゃないの
>>768 マムシはアニメになってないから原作未読だとわからないと思う
>>770 月島が子守しとった時点で別の赤ちゃんおるのは分かるやろ
なんか親分が1枚でも欠けたら終わり的な感じ出してたけどああいうのって普通
何枚か重複あるんじゃないの?もしくは互いに一部ずつが重なるとか
初っ端のペニーワイズパロから吹いたけど
配達人イーストウッドかよ
>>777 イーストウッドの吹き替えの人ではなかったよね
次回「発射」!!力強い
頭巾ちゃん距離離れてるわりに事態察してるぽいしキチンと命中させるしでなんか凄いな
ウエジの声もピッタリだわ
やっぱり房太郎イケメンやけど声がちょっと優しすぎる気がするわ
今回闘いの描写薄かったね
海賊さんはかっこよかったけど
アニメだとカットされすぎたせいか、杉元の過去初めてまともに見たや
白石の「はぁーい、ジョージィ」はカットされちゃったか
小山力也と銀河万丈
食戟のソーマじゃん
音響監督同じだった
スケベマタギの代わりに金塊探索に役立ちそうな仲間が増えたわけだけど
大量殺人犯ってところが若干モヤッとする
>>790 ラストで海賊が平太師匠の煙草入れに気付いてるよ
>>787 どうして海賊は全裸で布団の上なんだ?と思ったけど
やっぱあれ親分にハニトラかけようとしたんだよなwバレてたけど
白石が房太郎のことちょっと苦手そうにしてるのなんなん
好きって言われてるのに嫌そう
菊田特務曹長に堀内賢雄がキャストされたというのは、フューリーのブラピにキャラが似ているということだが、堀内賢雄って分からないくらい低い声にして、抑えた演技しているのは菊田の渋い中年古参兵ぶりを強調する為か。
来週のキチガイ暴力魔宇佐美の精子探偵エピは、どこまで原作を再現できるか。
まあモザイクだらけになるだろな。
しかし樺太帰還に続いて、川とか水のCGがショボ杉だわ。
漫画からアニメにすると郵便配達員が更にクリント・イーストウッドに似てねえw
まぁイーストウッドはあんなもんでいいだろw
ネタ枠だし
声優さんなんかパワフルな声だなと思ったらジャックバウアーだった
>>807 樺太で鶴見とモスパパに追いかけられる
船のシーンよりは今回マトモだった
船ぶつけるとことか
ただボウタロウの家族の説明のところは
セリフだけで説明が長かったな
来週水中戦やるかな?
発射wとどちらも迫力ないとツライぞ
杉元にも暗く悲しい過去が…てか杉元の過去について触れられるのは珍しくね。
少年時代の出来事について触れられたことはあるけど杉元って主人公でありながら過去や家族構成が不明で謎に包まれてる部分あるし。
結核で家族を呆気なく亡くしたことが不死身の杉元の原点になったのかと思うと感慨深い。
今週の回は現代の時事問題にも通じるお話だったような。
杉元は所謂ヤングケアラーみたいだし。
杉元のお父さん(?)みたいな人が「お前は自由に生きなさい」なんて言ってたのも考えさせられるね。
家族の介護に縛り付けられ忙殺されてなかなか自分の時間が持てない、なんて人もいそうだし。
>>807 堀内賢雄って分からないくらい…?
いやモロだろ
杉元はそこそこいい家に住んでたし教育もちゃんと受けさせてもらえたみたいだし柔道習わせてもらえてたんだね
仲のよかった家族全員失うのは辛かっただろう
着ている服を見るに宇佐美や尾形の実家のほうが少し豊かかな
今回やっとメイン回貰えた房太郎さんはフレンドリーな野心家キャラだったな。
杉本達と利害や目的は一致してるし協定を結ぶ展開は予想出来たんだけど…、時重くんみたいに裏の顔があったりしてね。
彼も金塊に関する有益な情報は知らないみたいだが刺青人皮に依存せず金塊を探すには“水”が重要な鍵になるみたいだし、
潜水や水泳に長けた房太郎を仲間に引き入れたのは大きなアドバンテージだったりして。
そういや菊田特務曹長とポケモンのサトシのウオノラゴンて声一緒なのか。
今やってるポケモン新シリーズだと賢雄さん解雇されてしまったけれども。
>>817 宇佐美家もそうだけど裕福な家庭の子息は柔道などの武道を習わせて貰えることが多かったのかな。
あの郵便配達夫の人、ゲストにしてはえらくキャラ濃かったけどもう出てこないのかな。
所謂トリガーハッピーだし危険な人物だったような。
あの人のような「他人の功績を自分の功績だと思い込んで調子に乗る」タイプのキャラって結構いそう。
巨大掲示板の書き込みをそのまま使用して公式の画像パクって動画配信するやつのことかな
実はヴァシリが撃ってましたのシーンのヴァシリが何かすごくかっこよかった
>>806 房太郎は表向きはフレンドリーなグイグイ系だからかな
シライシも高いコミュ力でピンチを切り抜けたり上手くやってきたタイプだけど相手も似たようなタイプだと調子狂うんだろうか
しかも手を組んだ所でいつ裏切られるか分からないような相手だし
>>825 昨日の放送直後に「パオパオ」って単語がヤフーのtwitterトレンドワード入りしててみんな楽しみにし過ぎだろと思ったw
>>827 宇佐美の過去編の頃からパオパオとかはトレンドに載ってたぞ
最後まで見てから今回の回見ると
白石は房太郎の意思継ぐんだなってのが分かる。
つーか再開後の4期ふつうに作画よくね?
全く不満ないんだが
顔に変な刺青だらけの囚人なんかいたら刑務所で有名になってないわけないのに白石が全く知らないのは不自然だろ
お前が刑務所のなにを知っているというのか・・・
あの刑務所色物多すぎて顔に入れ墨くらいじゃ目立たなそうw
まあ、チンポに入れ墨とかもいただろうから、顔くらいじゃ有名になれんよ
北海道人って泳げない人が多いらしいけど雪が解け切ってない時期の川に服を着たままの老人なんか突き落したら普通に溺れ死ぬんじゃないのか
作画良いのは原作絵そのままトレースしてるから当然といえば当然
作画崩壊するよりは良いけど作者の手癖で顎や耳が時々でかくなるのまでまんまなのはさすがに調整して欲しい気もするが、そこまで望むのは贅沢だな
今回出てきたキャラの話杉元が素直に聞いてたけど杉元ってあんな簡単に初対面のやつの話聞くようなやつだっけ?
最初に敵として武器持って登場したわけでいつもの杉元なら全力で殺しにいってると思うんだけど
途中からバトルやめて敵の話聞いてて違和感あった
郵便配達員が
ドクタースランプアラレちゃんの
散髪屋の親父にそっくりだったw
同じ集英社だからOKなのか
アシㇼパちゃんがおっさんを船外に
誘い出して蹴り落としたのは笑えた
ヒロインの行動が想定外
そら元のモデルが同じイーストウッドだから似るのは当たり前
>>838 白石が必死に止めようとしてたのを見てたからな
本当に危険なら白石が「こいつはヤバイ」と言ってるハズだし
>>845 杉元が殺したがってるぅ~
のとこはシュールで笑ったわ
>>843 昨日の実況スレで有名な男性声優はほとんど出てるんじゃないか→平田小山諏訪部鈴村あたりがまだだよねという流れの直後に小山さんが来て笑ったけど
本人もそう思っていたとはw
房太郎の泳ぎより郵便局員の犬かきの方が丁寧に見えたわw
金カムはちょっとしたギャグシーンも手を抜かないから好きだわw
来週大丈夫か??
って思ったが最終回なら、万が一クレーム出ても逃げられるか😇
地上波あかんような重要シーンてよく考えたらどうなん
今回の房太郎のセリフ、よーくおぼえておくといいよ
すごい伏線だからね、あとで「ああ!」ってなる
頭巾ちゃん馬と一緒にいるのが好きってキロちゃんと同じじゃん
大陸の人は馬好きなのかな
>>847 パチンコだったら金オーラじゃないと当たらないやつ
宇佐美、門倉のことどんだけ好きなんだよ
頬が赤いぞ
宇佐美が門倉のどこが好きなんだろう
鶴見が好きなのは納得だけど
物語の結末を知っていると、白石と房太郎の絡みは泣けるな
ヴァシリはスナイパーだから追跡も得意だよね
頭巾は眠らない
>>861 たまたま小銭みつけて見つからなかったってギリギリのとこでとことん運がいいんだな
本人が自覚できてないのが悲しいが
佐幕派とはいえ中学行けるくらいの家の子だったのに道端で小銭拾って喜ぶおっさんになってしまったカドクラァ
>>814 原作ではその辺りしっかりやってるけどアニメの一期や二期はカットが多くてアニメ版では回想やらがないからね
>>868 チカ(ワカサギ)が全部、氷の穴にホールインワンしたのもねw
ある意味最強の運の持ち主なんだよなぁ
今頃4期の再開に気づいて追っかけた
平太良かった最期の場面の芝居素晴らしかったわ
>>824 頭巾ちゃんは寡黙だけど現実に仕事こなしてくれるし縁の下の力持ちポジションだね。
まあ寡黙になったのは尾形のせいだけど。
>>870 マジかぁ…今回は少し拾われてたけどいずれしっかりやってほしいね。
駆け足だったり詰め込みすぎな部分もあれどアニメ版はアニメ版で整合性は取れてるような気もする。
>>876 ですなあ…
ようは杉元の過去は原作漫画では友人の嫁は杉元も惚れてた女性
アニメではその辺りの話が無くなってて友人の嫁のために金塊探すってなってる感じすね
>>869 門倉部長はいざとなったら拾ったお金だけで生活していけそう。
>>877 原作だと若干三角関係っぽくてドロドロしてるのかな。
恋愛絡みのエピソードをオミットしたためにアニメの杉元は単なるいい奴になってる気も。
そういや時重くんは網走監獄襲撃の時に門倉部長が死亡したと思ってるのか。
流石に豪運のことは知らないだろうし。
そもそも老衰以外で門倉部長を殺す手段は無さそう。
いや、別にドロドロはしてない
今の高1くらいで月島といご草ちゃんほどの関係ではなかっただろうし
それより杉元的には戦争から帰った後に梅子に人殺しと怖がられた方が問題だと思うけど、そっちもカットされてるんだよな
>>876 見返してて気付いたんだが「現実」じゃなくて「堅実」だったミスった。
>>880 淡い初恋みたいな感じなのかな。
てか原作の梅ちゃん地味に酷くね。
>>881 いや梅ちゃんは病気で目が見えなくて杉元も名乗らなかったから誰だか分からなかったんだよ
人殺し呼ばわりはしてないし戦争帰りの不穏な雰囲気に変わってたから怖がられた
>>883 なるほどね。
…何となくおそ松さんのイヤミと盲目の少女のエピソードを思い出すな。
キラウシって門倉部長に対しては矢鱈と毒舌だけど一緒に花札で遊んでイチャイチャしたりもしてるし、
ツンデレなのだろうなって気もする。
梅ちゃんのどなた?は完全に二人の縁は切れていることを現してるんだよ
どんなに変わっても見分けてくれる相手ではなくなった
一度は寅次の嫁になったが杉元と復縁の可能性があるかどうかといえば、全くそれは無くなった
それでも治療費は何とか作ろうと孤軍奮闘する杉元が義理堅い
逆に復縁の可能性があると杉元が大金で親友の嫁を奪いに行っているようで生臭い
また梅ちゃんもどなた?の後で大金持って帰った杉元と復縁するような女ではないからな
>>872 あの場面好きだw
>>884 あれの元ネタはチャップリンの「街の灯」だよね
>>887 >>886はネタバレというのだろうか
アニメ版でカットされた部分だけど
知らずに見たい人もいるかもね
姉畑のOADで鶴の舞の前部分もやるかと
思ったけどやらなかったね
アニメは面白いけどかなり省略してるからそこで抜けてる部分あるから???となる人もいるよな
フチのとこにいた赤ちゃんと突然ヒジカタの側近面で出てきた夏太郎な
ポストマンというか、江戸飛脚は帯刀許されていて仕事中は切り捨て御免だと
公儀の手紙や書類を運んだりもするからな
子連れ狼で読んだ
このシーンはもう終わっちゃった?
>>897 終わったというか前シーズンじゃなかったか
ウエジのとこもカットされてたから来週もいろいろカットされるんじゃないかと心配してる
どんなヤバい内容でも最終回だから打ち切りはないんやろ
へーきへーき
>>899 もう忘れてるだろうけど 上ヱ地と子供のやつは2~3話先だぞカットされるの
は確定だろうけど
>>902 房太郎 上ヱ地 殺人犯で刺青囚人は最後
>>886 なるほどね。
原作の杉元も別に「梅ちゃんに格好良いとこ見せたい」と言う打算で動いてる訳ではないんだな。
>>888 マジかッ感動的なお話だなと思ったらチャップリンの翻案だったとはね。
飴売りと札幌の殺人鬼って同一人物かと思ったら違うのか。
札幌の殺人鬼は残り2話で決着が着きそうだけど飴売りは5期に持ち越しになったりして。
>>889 2期中盤の、湿原でゲンジロちゃん達と合流する場面でアシリパさんがピョンピョコ跳ねてたけどあれは鶴の舞とは違うのかな。
泳いで乗り込んできた海賊がリボルバーの銃身から水をブシュッ!って吹き出すあのシーン、味があっていいよね
>>906 めっちゃ分かる!
ああいうシーンたまらんよな
以前の回だと何故、房太郎が人を溺死させるのかについては触れられなかったけど、
今週の回見るに海賊行為のためなんだろうか。
昔の日本には房太郎のように人を水中に引きずり込んで殺す異常者がいて、それが河童のモデルになったりもしたのかもね。
>>909 溺死させるのはともかく、房太郎のモデルは強盗で捕まって囚人時代に木の運搬で河から水揚げ作業してたから、その2つ足して河に引きずり込んで溺死させる強盗になったんだ
>>910 マジかッ白石や牛山にモデルがいるのは知ってたけど房太郎にもモデルがいたとはね。
史実を上手いことアレンジしてるんだな。
…都丹庵士のモデルになった人は過酷な硫黄の採掘作業で失明したのかな。
盲目ガンマン
主演 トニー・アンソニー
ジャンル マカロニ・ウエスタン
>>913 多分自毛、あの眉毛と髭が無ければ房太郎は物凄い美形だと思う
そういや雑誌連載当時のヴァシリは白石に似てたからロシライシと呼ばれてたらしいけど、房太郎も初登場は鯉登に似てて後で顔が変わったんだったかな
まあ漫画あるあるだけど安定するまでは顔が変わるキャラわりと多いよね
谷垣の変化が有名だけどアシリパさんでさえ最初はモブ顔だった
立木「発射!」
小山さんといいなんでそんなにリキ入ってんねん
>>916 異世界メシでも魔物を捌くオヤジというちょい役に大塚明夫使ってたな贅沢
ジャック・バウアーとFateの金ピカのパロディ良かった
>>914 美形顔ってバリエーション少ないから
描き分け大変だと思う
房太郎は鯉登とキロちゃん足して縦に伸ばしたかんじ?
あの誰とも違う長身の体の描き方だけでも凄いけど
>>911 囚人もそれ以外も大抵モデルがいるし大抵ファンの手で特定されてる
中にはちょっとそれはコジツケっぽくない?ってのもあるがw
昨晩梅ちゃんの話で盛り上がってたようなのでちょっと補足すると
杉元と梅ちゃんにお互い恋愛感情がないとしてもだから二人は再婚しないとは言えないよ
そもそも1話で寅次に梅子を頼むと直球で言われてるしね
戦争で夫を亡くした未亡人の再婚は夫の兄弟や友人による救済措置の側面が強くて
恋愛結婚とはまったく別で当時は普通にそういうことがあった
原作勢もやきもきしてた部分だからアニメ勢も同じ気分を味わって過ごして
お父さん血だらけだったけど、杉本が楽にしてあげたのか?
アシリパさんのロリマンの方が気持ち良さそうなんだよなあ
>>927 あれはどう見ても咳をしたりして吐いた血だろうよ
>>927 明治時代は不治の病結核が流行ってたので診療所が空かないので家にいる
結核はうつるので梅ちゃんと別れた
結核と聞くと石川啄木思い出すけど
あの人は金塊強奪戦に参加しようか参加しなくても早死にするんだな
>>905 あれが鶴の舞いだけど、原作だと
アシリパさんが踊るきっかけ?がある
それが梅ちゃん
姉畑に会うバージョンのOVAでは
追加されてないかと期待したけどなかったね
親分の回想シーン、姫がひたすら海賊を睨んでいるのに吹いた
録画の見たけど杉元と房太郎の戦闘シーン作画ええやな
スピード感もあって今回の回は基本的に良かったわ
>>936 親分と海賊交互に見て嫌そうな顔してたね、あの後親分と揉めたんだろうなあw
>>934 亡くなったのが1912年だからあと4年くらいの命なんだよな
史実で啄木が北海道にいたのがちょうど本編が始まる1907年だったと知ったときには震えたわ
親分が「金で買った男娼なんて便所みたいなもんだ」って姫に言い訳してた
”男娼”ってのは房太郎ってことでいいのかな
姫は「不潔だ!」って怒ってたけど
棒太郎の枕シーン色がつくとスケベ度がグンとあがるなぁ
誰にでもベタベタ触るキャラみたいだけどアシリパにやるなよ房太郎
>>929 谷垣の方が締まりがいいってマッちゃんが言ってた
>>939 啄木って永倉より早く亡くなってるのか…
>>935 あれがないと何で杉元が鶴の舞を知ってるのかってならん?
>>924 杉元は原作者のおじいちゃんがモデルだって明言されてるんだっけ。
元ネタが存在しないキャラの方が珍しかったりして。
>>935 アニメだと梅ちゃんの影がやや薄くなってるのかな。
梅ちゃん関連のエピソードがオミットされることが多いような…。
アニメだと鶴の舞は単なるアイヌの文化紹介だった気も。
>>912 都丹庵士って日本人離れした名前だなと思ったら外国人が由来だって聞いて納得した。
>>914 房太郎の髭は何となくポケモンのダンデに似てる気がする。
前半で顔にも刺青入れてる囚人が出てきたから確かに房太郎の髭も刺青に見えるような。
親分と姫もOVA分もちゃんと観てない人には
これ誰?ってなるよね
地上波再放送時にやったんだっけ?
自分はCSで見たけど
やべ950踏んでしまった
自分のホストからはスレ立てできないみたいなので
どなたか宜しくお願いいたします!
>>956 言っても曾祖父さんの話聞いたのが金神作るきっかけではあるからね
曾祖父さん、第7師団所属で日露戦争に参加して仲間500人を助けるための救援任務を無傷で達成して二階級特進までしてる
>第7師団所属で日露戦争に参加して仲間500人を助けるための救援任務を無傷で達成して二階級特進までしてる
80年代のハリウッドアクション映画かよ
ロシア軍2000人に包囲されてるなかを仲間と命令を受けた二人で抜け出して4000人の援軍連れてっただけだから
…うーんどう書いても異能生存体にしかならんな
ロシア軍2000人に包囲されてるなか、命令を受けた二人で抜け出して4000人の援軍連れてっただけ
>>962は文字消し忘れて文章おかしくなってた
>>956 >>960 祖父じゃなくて曾祖父か。
偉業を成し遂げてるみたいだし凄い人なのかな。
名前の由来ってことは曾祖父の名前は「杉元佐一」みたいな感じなのか。
>>821 話もコンテもズタズタに切り貼りしてるから原作読んでてもアニメは分からんよ
せっかくいろんな含蓄やパロも入ってるのに繋がりの分からんコラージュみたいに流しまくってる
素直に原作読んだほうが何十倍も楽しめるよ
これならまともに作れるまで無理して出さないほうが良かったわ
リアル1917 命をかけた伝令じゃないか。
あれは相方死んだけどこっちは2人とも生き残ったのか。
>>965 曽祖父の名前は
杉本佐一
だよ
漢字一字違い
流石に爺さんが日露に行ってたら孫の作者は60や70代になってしまうだろ
>>969 サイチってなかなか現代では無い名前だから明治らしくて良いな
>>968 まあアニメは原作の話の3割くらいはカットされてて情報が少ないから
>>972 仕事で年配の人と接することあるけど
昭和1桁生まれの人でも洒落た名前の人多い
キラキラネームと違う漢字の変わった使い方
現代でも佐一くんなんて顔のいい男子いたら惚れるよね
音之進とかは…親が時代劇好き?って感じ
谷崎潤一郎の痴人の愛っていう100年くらい前の小説で奈緒美って名前がDQNネーム扱いされてて「へえーっ」て思った
源頼朝も当時DQNネーム扱いだったらしいよ
「朝(とも)ってwww」ってプゲラされたとか
>>976 ナオミは聖書にあるハイカラな名前だから今だったらキラキラネームかも
痴人の愛のナオミはDQNネームというより
先鋭的で西洋的な名前という描写だったと記憶している
西洋的も当時と今とでは憧れ度が全然違うし
>>967 それの吹き替えも杉元の人だよね
全編杉元の声が聞けるのか!と思って録画してる
まだ見てないけど
そういやボウタロウと杉元が疱瘡、結核て言ってたけど谷垣の妹はアニメでは病名伏せられてたような気がする
>>969 想像以上にそのまんまだね。
自分で執筆した作品とは言え、TVから曾祖父の名前(すぎもとさいち)が聴こえてくるのって原作者としてはどんな心境なのか。
昔は伝染病に対する差別とか偏見も酷かっただろうから、
家族が結核やら天然痘になったことで周りから冷たくされるのも仕方のないことだったのかもって気がする。
…まあ今でも陰湿な田舎民の間ではその手の差別や偏見は残ってるんだけどね。
コロナ初期の騒動を思えば昔の人をとやかく言えんわな
100以上年経っても伝染病への恐怖や偏見は変わらない
差別とか偏見じゃなくて、実際に感染するんだから隔離するのは当然だな
しかも医学書の知識がググればすぐ出てくる時代でもないんだから
コロナ禍のときにヨーロッパでアジアンがリンチされた
あの犯罪行為は隔離ではなく明らかに差別意識からだった
俺は作中の話をしてるので現代コロナも含めたすべての時代のすべての事象を語ってるわけではないんだ
そう、ここはゴールデンカムイのスレなのだから・・・
伝染病患者の隔離の話題なんかゴールデンカムイには出てこなかったな
病床が空くのを待っているというセリフのみ
>>997 元々里から離れた場所に住んでたし、自分が死んだら
健吉が感染してなかったら家ごと燃やすように頼んでた
ゲンジロの妹夫婦の自宅で、疱瘡って事を村のみんなに言わなかった。
自分が疱瘡に罹ったと知れただけでも村の誰も谷垣家の人間に近づかなくなり
親兄弟の生活が立ち行かなくなるから黙っててくれと谷垣の妹が言ってたでしょ
アニメではカットされたけど家族が結核に罹った杉元もそういう状況だった
次スレ
【ネタバレ禁止】ゴールデンカムイ part.48
http://2chb.net/r/anime/1686743135/ -curl
lud20250125103857caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1685185142/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ネタバレ禁止】ゴールデンカムイ part.47 YouTube動画>3本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・ゴールデンカムイ
・ゴールデンカムイ3
・ゴールデンカムイ19
・ゴールデンカムイ part.42
・奥様が語るゴールデンカムイ part4
・奥様が語るゴールデンカムイ part8
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ
・ゴールデンカムイ 第三期 part29
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ74
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ69
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ63
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ44
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ67
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ64
・ゴールデンカムイネタバレスレ24
・ゴールデンカムイ 脱獄囚15人目
・奥様が語るゴールデンカムイ part7
・ゴールデンカムイ 脱獄囚18人目
・ゴールデンカムイ読んでる男いっぱいいるよな
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ40
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ46
・ゴールデンカムイネタバレスレ21
・ゴールデンカムイは脳みそを喰う糞アニメ
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ34
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ84
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ39
・ゴールデンカムイ ネタバレスレ70
・ゴールデンカムイネタバレスレ23
・明日ゴールデンカムイ最終巻発売なんだが
・ゴールデンカムイって絵上手い方だよな?
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ41
・ゴールデンカムイ鯉登音之進を性的に愛でるBLスレ25
・【雑談】ゴールデンカムイ 4【ネタバレ】
・【スレ】ゴールデンカムイ ★120【移転中】
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ19
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ44
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ39
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ33
・【そろそろ】時代劇専門ch2142【ゴールデンカムイ】
・ゴールデンカムイ鯉登音之進を性的に愛でるBLスレ16
・【避難誘導】ゴールデンカムイ ★217【野田サトル】
・【避難誘導】ゴールデンカムイ ★209【野田サトル】
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ32
・【朗報】 『ゴールデンカムイ』、実写映画化決定
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ25
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ58
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ49
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ30
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ14
・ゴールデンカムイ尾形百之助を祝福するBL受スレ ©bbspink.com
・【スレ】ゴールデンカムイ ★122【移転中】
・【荒らし注意】ゴールデンカムイ ★253【野田サトル】
・【荒らし注意】ゴールデンカムイ 323【野田サトル】
・【避難誘導】ゴールデンカムイ ★219【野田サトル】
・【避難誘導】ゴールデンカムイ ★242【野田サトル】
・【雑談】ゴールデンカムイ 13【ネタバレ】
・【雑談】ゴールデンカムイ 15【ネタバレ】
・【雑談】ゴールデンカムイ 16【ネタバレ】
・【野田サトル】ゴールデンカムイ ★72【アイヌ】
・【野田サトル】ゴールデンカムイ ★86【アイヌ】
・【避難誘導】ゴールデンカムイ ★175【野田サトル】
・【荒らし注意】ゴールデンカムイ 331【野田サトル】
・【避難誘導】ゴールデンカムイ ★218【野田サトル】
・【避難誘導】ゴールデンカムイ ★225【野田サトル】
・【避難誘導】ゴールデンカムイ ★251【野田サトル】
15:41:40 up 32 days, 16:45, 3 users, load average: 25.23, 73.15, 84.70
in 1.3069748878479 sec
@1.3069748878479@0b7 on 021505
|