◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:青のオーケストラ 第5曲 YouTube動画>2本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1686486575/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
青春の音が、響き合う―――
一度はヴァイオリンを封印した少年が出会った、新たな世界。
高校のオーケストラ部を舞台に、個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:
http://qb5.2ch.net/saku/ ・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは
>>950 が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
――――――――――――――――――――――――――――――――
●放送&配信情報 2023年4月より放送開始
Eテレ4月9日より 毎週日曜 午後5時
再放送
Eテレ4月13日より 毎週木曜 午後7時20分
・毎週水曜日12:00配信
FOD、dアニメストア、バンダイチャンネル、Hulu、U-NEXT、アニメ放題
Lemino※4/12よりサービス開始、Amazon Prime Video、Disney+、DMM TV
・毎週木曜日0:00配信
TELASA、J:COMオンデマンド、auスマートパスプレミアム、みるプラス
●関連サイト
公式サイト:
https://aooke-anime.com/ 公式Twitter:
https://twitter.com/aooke_anime ●前スレ
青のオーケストラ 第4曲
http://2chb.net/r/anime/1684842561/ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
◆cast ・海幕高校1年生 青野 一 (声:千葉 翔也/演奏:東 亮汰) 佐伯 直 (声:土屋 神葉/演奏:尾張 拓登) 秋音 律子 (声:加隈 亜衣/演奏:山田 友里恵) 小桜 ハル (声:佐藤 未奈子/演奏:小川 恭子) 立花 静香 (声:Lynn/演奏:城戸 かれん) 山田 一郎 (声:古川 慎/演奏:佐藤 晴真) ・海幕高校2、3年生 羽鳥 葉 (声:浅沼 晋太郎/演奏:関 朋岳) 原田 蒼 (声:榎木 淳弥/演奏:マリア・ドゥエニャス) ・その他 青野 龍仁 (声:置鮎 龍太郎/演奏:ヒラリー・ハーン) ◆staff 阿久井 真:(小学館「マンガワン」連載中) 監督:岸 誠二 シリーズ構成:柿原 優子 キャラクターデザイン:森田 和明 音響監督:飯田 里樹 音楽:小瀬村 晶 アニメーション制作:日本アニメーション 制作・著作:NHK NHKエンタープライズ 日本アニメーション ◆主題歌 オープニングテーマ 「Cantabile」Novelbright エンディングテーマ 「夕さりのカノン feat.『ユイカ』」粗品 劇中オーケストラ演奏 洗足学園フィルハーモニー管弦楽団(指揮:吉田 行地)
またワッチョイなしのクソスレ 荒らしスクリプト来いよ🥺🖕
天才設定いらなくね? ちっともすごく見えねーし 普通の経験者位なら部活物として単純に見れたのに青春群像劇したいなら邪魔にしかなってない キャラの性格設定とか極端過ぎで古臭くて痛々しいしCG動きすぎでアニメに馴染んでないし良いとこねぇなコレ
かよちゃん先輩が一番かわいいよね オッパイ大きいし 2ndのパートリーダーになってから悲惨だけど…
>>1 っしゃあ!ワッチョイ無し!!
よくやったあ!!!
オケ部JK1の可愛い子たち
楽器を長期間やってると心が壊れて可愛くなくなるんかな
前スレ987 10話アバンでハルちゃんたちが弾いていた曲名が知りたいって人いたけどまだ見てるかな? ドヴォルザーク「新世界より」第3楽章 だよ
ツラも小憎らしく作画されてたよな 多少デレてもイメージ回復せんわ
立花さんも自分の欠点をわかってる 律っちゃんも一年生未経験グループも、みんな足りないところだらけ 完璧な人なんていない上にみんな未熟なんですよ
敵対してたヤツが実は自分のことを認めてくれてたってベタな展開だけどやっぱこういう王道好き
林田アナは声優陣や秋元より美人だな しかも芸大卒なのにアナなんてもったいなすぎる
秋元ナントカって人はアイドルなの? なんかやさぐれたサーファーみたいだなと思った 声優の女性は二人ともほっぺがアンパンマンぽかった
立花さんよくいるツンデレ子って最初にわかるあたりアニメに毒され過ぎだなオレ 現実でアレくらったらわりと死ねる
秋元真夏は乃木坂秋元四天王の一人 知名度は低い NHKのアナウンサーだけでいいのではとおもった
まぁあのハルいじめてた女はそのままクズ属性のやつっぽいけど ツンが過度なやつほどフラグ盛ってる状態としか思えんからな しかしLynnがこういう役やってると思うだけで かわいいとしか見えてこないんだがw
立花さんは自ら2ndVn選ぶくらいだから 人の音聴くのが好きなんだと思う オケにとってとても大事な人材
>>33 ある程度弾けるなら花形の1stやりたいのが普通なのに
あえて弱くなりがちな2ndを支える人柱に立候補
本当に貴重な人材だよね
>>33 強豪校の1stに割り込める実力じゃないことはわかってて入学してきてるんじゃないか
2ndでもどうなるのか分からんで来てるとは思うが
基本ソロじゃなければ可能性自体は低くはないとは思うが
複数ID持って短時間で集中してくる大手の工作員アラシは ワッチョイごときでは防げん
>>36 自分語りオジサンをNGにしたいだけなんよ🥺
でも作画ガーいじめガーロボットがー って一番うるさいのは奴らだし
毎週同し感想言いに来る学習能力のない変な人は別に気にならん無視するだけ
りっちゃんとハルちゃんのパンチラとかサービスシーンみたいんだが
犬HKアナのリンダちゃんは、夢追い人へのプラチナチケットを捨ててる、アンポンタンだよねw たとえ何者にも成れなくても、 自分の信じる美しい物の為に、一生を賭ける権利を手に入れたのに、 そのチケットを棄てるのは、勿体無さすぎるwww
リンダちゃんは芸大と言っても楽理科だから音楽史が専門よ 楽器はピアノが少しできるくらいでしょう
そこいらのおばちゃんからイモねえちゃん呼ばわりされてたのが今や人気アナウンサーなんだからとてつもない大出世だろ
CGの時髪の毛が 何かプラスチックみたいな質感になるの どうにかならんか
911 自分:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2023/06/11(日) 12:30:18.40 ID:huGh6Xaf オレの飯塚ちゃんがいないんだけど・・・ どういうこと? なんで今頃登場するんだよ!!!
ハルちゃんと飯塚ちゃんでビクビクうさぴょんコンビだな
りっちゃんの作画、とことどころ原作どおりだから余計にアップとか違和感があるんだよな~
>>35 経験者なら普通に1st行けるよ。
だから立花は自分からあえて2ndに行ってる。
佐久間に頼まれたのかな?
青野のいた中学校って、スカートめちゃくちゃ短いんだね。
1stの方が偉いとか技術が高いとかそんなことは全然無いけどな 1stはドヤるけど2ndはドヤらないというだけ
内声に上手い人どれぐらい置けるかでオケのレベルがかなり変わると思う
デフォルメ顔になってた立花さん可愛かった 俺の勃ちバナナ🍌もご満悦でしたよ
これからも立花さんが頻繁に出るんだったら、 胃をキリキリさせながら視聴することになりそうw
【2023年版】読者が選ぶ、本当に面白いマンガ100選
ヒューマンドラマ
1位 青のオーケストラ
https://booklive.jp/feature/index/id/manga100#largeband_07 応援したくなる
一度は挫折してもそこからまた立ち上がる様が読んでいてワクワクします。
連載を読んでいて、演奏シーン等の細やかな表現や美麗な画面、
そして人と関わっていくことで改めて音楽に向き合うことができるようになった主人公と、
彼を取り巻く仲間たちの友情、愛情の物語。彼らの成長を楽しみにワクワクしながら読める作品です!
青春ならではの感性がすごく表現されてるから。
(現実に)音が聞こえてきそうなマンガです。
部活動を通して、主人公たちの成長する姿に感動します。
これからそんな展開が待ってるのか さすがアニメ化されるだけのことはある
>>66 投票総数1,734票で100作品も選んでて草
アニメのショボい作画で見ると設定の甘さやストーリーの粗さが目についてしまう アニメ化しない方が原作者にとってはよかったのではないかという気が
>>64 本心がわかったのだからギスギスもまたツンデレ発動かと
微笑ましく見れるだろ
展開早いけど2クールならどこまでやるんだろ 定期演奏会の先までいきそう
おまいらの中にも楽器の経験のある奴は居るだろうから、気づいてると思うけれど、 ある程度、本気で音楽をやってる人の中身は修羅だぞ! 己にも他人にも厳しく、心の内は激しい怒りに燃えてるのが普通だからな
青野がバイオリンやめてたのは一年だけじゃなかった?数年間というほどのブランクではなかったような… 吹奏楽部だったけど、まぁまぁ修羅っちゃ修羅だよな 周りもキツい人多かったしその中で常にレギュラー争いしてんだから、仲良くてもなんかピリピリしてたな 振り返ればそれも楽しい思い出なんだけど
性格のきつさではヴァイオリンがトップと言われてるな 正確にはソロを目指すヴァイオリン奏者だろうが
滝本かよ先輩(JK2)
姫ちゃん先輩(JK2)
2ndバイオリン JK1 5人組 (左から秋音・飯塚・鈴木・立花・豊田)
メインはみんな1stにいるので、立花問題片付いたらもう律子の出番が無いんだよな
最終回が定期演奏会だと延々CG見ないといかんのか…
最近は手描きよりCGシーンのほうがマシに見えてきた
手描きの崩壊寸前の絵ひでーよな 7話からヤバくなってきて息切れはえーなって思ったわ
>>49 ブラタモリのアシスタントは出世コースなお近江ちゃんは
青野と佐伯の音の殴り合いの時の前後の作画もかなりヒドイ(特に青野) 弾いてるときの3DCGの方がマシ
ブラタモリの女でほとんどしゃべらんのいたなどーすんだよと思った
青野「た・・・立花さん・・・」 ↑これどんな状況?
やはり秋音ちゃん回は面白いな 立花さんも可愛かった🥰
立石 真理(JK3) 100名以上の大規模なオーケストラ部をまとめている部長 担当楽器はフルート
米沢 千佳(JK3) 2ndバイオリンのパートリーダー
町井 美月(JK3) 1stバイオリンのトップサイド 趣味は読書
高橋 翼(JK3) チェロのパートリーダー 音楽はロックが好き
一口食べる?のとこの立花さんの「はぁーーー」のとこの崩し酷かった 音響のほうに予算取られてて作画には回らないんだろうな せっかく国営放送でブラジャー出たのに誠に惜しい(BGM G線上のアリア)
原作2巻で出てきた経験者の竹丸いずみと野口弥生がそれから一切出てこないのが残念。 原作の話ですいません
ちびまる子ちゃんしか作ってないから評判も何もない 新スタジオだと思った方がいい
日本アニメーションはアルプスの少女ハイジ、フランダースの犬、母をたずねて三千里のイメージ
手塚プロダクションのマイホームヒーローに比べたらマシだな
>>94 まぁまぁ(((ノ´ー`)ノもちついて…
テラスが歩道に突き出ていたり、ごくろうさまがごくろうさんになってたり、指が6本あったり、腕が1本多かったり、両方右手だったりしないだけガマンガマン
>>108 あれも酷いけど異世界召喚は二度目ですの方が作画やばい
あの2つに比べたら青のオーケストラは良作画だと思う
上を見たらキリがないけど
オーケストラ部の部長って何か影が薄いよね コンマスが部長を兼任するようにした方が良くね?
オケで絶対的に偉いのは指揮者だからな 指揮者が部内にいるなら指揮者が部長だろうし指揮者が教師や外部招聘ならコンマスが部長もあり得るけどコンマスが雑事に追われたくないから演奏負担が少ない人が部長をやるってのもいいんじゃないの
厳しく接してたのは理由があったって話だけどなんだかな あんだけキツイ物言いできるならそれを言えよって話でw
「他の人の音も聞け」 「ねこ背になるな」 「周りを見ろ」 これができない人と合奏するのは不快なんだよ サッカーも同じで、アオアシの主人公も最初はチームメイトからキツく当たられてたけど 「首を振れ」 「アイコンタクト」 「鳥の視野」 ができるようになって、受け入れられた
目を閉じて音だけ聴いてたらホントにいい音楽アニメなんだよな 演奏の演じ分けがもの凄い説得力ある
日本アニメーションは一部の名作のおかげで質が良いイメージ持ってる人多いけど、実はけっこう昔からひどいよw
>>120 はいからさんの映画酷かったもんな
あれ現代のアニメ映画のクオリティかよ...
実力のあるアニメーター、スタジオをどれだけ召喚できるかだもんな
ギャラもだけど音楽のアニメって作画が大変なだけであまり面白い画になりにくいってのもありそう
>>101 ちょっと「真理が悪いんだよ」って口説いてくる
音楽アニメは京アニのユーフォと比べられちゃうからねCGじゃなくあの動きは他のスタジオには無理だよね
趣味で作るような制作会社と一緒にされるのもかわいそうかなって思う
情熱のあまり持ち出しでやってたら趣味 対価を得ていたら上等な仕事
オケ部の女の子全員でわしのバイオリンを使ってオーケストラを演奏して欲しい(ボロン
>>133 そりゃもう打楽器軍だろう
いざとなったらハンマーも出てくるし
>>101 Q:びよら弾きはいないのですか?
A:時間の無駄だからです。
Q:ヴィオラ奏者はいないのですか? A:演奏会の日しか出てこないので...
木村 隆美(JK3) ヴィオラのパートリーダーでのんびりした性格。少し食べ過ぎて1年前からだんだん太ってきているのを気にしている。
秋音 律子(JK1)
未経験のバイオリンを演奏したがる、明るく正義感の強い少女。とある事情で保健室登校をしている。心を閉ざしがちな青野にいつもツッコミをいれることが多い。
成績優秀で思ったことをすぐ口にするので、他人とぶつかってしまう事も多い。2ndバイオリン
小桜 ハル(JK1)
幼少期からバイオリンを習っている、大人しい性格の少女。小学生の頃、音楽コンクールで青野に出会っている
秋音 律子とは中学で一緒のクラスになったことで仲が良いが、とある理由で転校してしまった。 1stバイオリン
立花 静(JK1)
バイオリンを幼少期から習っていた、小柄で気が強い少女。
中学時代には強豪校の管弦学部で部長を務める程の腕前。熱心で努力家だが、初心者に厳しい一面も。
同じパートの秋音 律子と意見がぶつかってしまうことが多い。2ndバイオリン
そんなもん貼らなくていいのに せめてコテハンでやって
何ムキになってんの? こんな作画崩壊してるアニメにそんなにムキにならなくても…
>>140 知らない子が1人混じってるな
太ましい娘は姫ちゃん先輩で十分だ
>>135 マーラー6番のアレか
一撃で死ぬな
振り回せないけど破壊力なら1812年の大砲が最強かな
大砲まであったか想定外だったわ バイオリンでパコパコされて弓でギーコギーコが 意外に効きそうただしハルに限る
大砲は昔のLPレコードを目で見て「ここだ」と分かるのがおもしろいなw
フランスじゃ絶対演奏されないチャイコの1812年 リアル大砲撃つのだけが売りのCDも結構ある オーディオファンはみんな持ってたんじゃないかな サブウーハー震わせたいならあれほどの物はない
>>149 自衛隊もあの曲にのためだけに未だに105mmりゅう弾砲を用廃してないんだよな
アンタイルのバレエ・メカニックに使われるプロペラとサイレン好き
ベートーヴェンのウェリントンの勝利で 小火器使った演奏もあったな
「自分の音しか聴いてないんです」 それを伝えず、口を開けば憎まれ口しか叩かないお前も一緒やん
8話見たけど終始暗すぎて見るのしんどかったわ みんな過去重すぎだろ
岸を持ってしてもどうにもならないほどの原作なんか?
大まかなプロットは、当たりのきつい同学年がいて、でも立ち聞きすることでその真意が判る という定番の奴なんだよな 重要なのは、直接話す訳には行かない理由があるから立ち聞きになる訳だけど、 このケースの場合は別に理由なんかなくて、性格がねじ曲がってるから、くらいしかない
10話立花回じゃねえか まだあのツンをかわいくないとか思うやつはいるのかもしれんが かわいいなこいつと思ってしまったわ と言うかLynnを見てるつもりでそう思うことは否定しない
声がLynnだったのED観るまで気付かんかったわ 立花さんのおでこに射精したい。
これがLynnの声、ていう代表キャラが脳内に一人もいないので、 いくらLynnのキャラの声を聞いても認識できないんだよな リストを見れば知ってるキャラだらけなのに脳内再生はできない
>>163 そのあたりはあとで理由が出てくるから
3年生が引退したあとのエピソードになる(原作
そんなネタバレまで持ち出しても何の擁護にもならない 現状で不完全なストーリーなのは間違いないし、 多分それを指摘されて後付けで何かの補強をしたんだろう
ネタバレ知りたくないから本スレ見ないようにしてたのに N響コラボ特番の実況で思いっきりネタバレ書いてた人がいて見ちゃって残念 知らなかったら衝撃的で面白かったのに
Lynnだったのか… 久しぶりにこの人のキャラ見たな
今期は高校生の母親(里親)役で目立ってる おばちゃんやれるんだなと思った
今期のLynn 君は放課後インソムニア(蟹川モトコ[89]) 【推しの子】(斉藤ミヤコ[90]) 青のオーケストラ(立花静[91])
キャリアもあって出まくってるのに当たり役がいっこもない人
これもか 機動戦士ガンダム 水星の魔女(2022年 - 2023年、ミオリネ・レンブラン) 個人的には風夏だな
律子や立花さんは可愛いという言葉が適切だけど ハルちゃんはエロい 全裸になって繁殖活動したい!
>>180 律子に変なおじさんにつきまとわれてるみたいだよって言っておくわ
>>179 の楽譜を外したとも言えるアドリブを拾う
>>180 、お前…まさか!
これエバー意識しとるん? ・主人公は父親コンプレックス ・灰色髪のホモ ・赤毛ツイン ・根暗ボソボソガール
>>184 エヴァの根暗ガールはおもいつかん
誰かいたっけ?
定期演奏会で一区切りとするととても残り数話で終わらんし、 NHKだから2クールか4クールだと思う
ハルちゃんと律子ちゃんを2クールも見てられるのか嬉しい
指揮者の偉そうな先生が苦手だわ しかも名前が小学校の時のクズ教師のデブと同じ名前だわ
律ちゃんのおパンツくーださい₍₍ᕦ( •᷄ὤ•᷅ )ᕤ⁾⁾
>>189 そりゃもちろん関係ないけど、作者はエヴァ好きなんやろなあとは思うよ
キャラ設定だけじゃなくてカノン、アリア、無伴奏チェロは旧劇場版で印象的に使用された楽曲だし
作風とかから作者がエヴァ好きの可能性は高いだろうけど 楽曲は超メジャー過ぎて論拠にできないと思うw
>>195 そういやあの人未だにCGでしか出てきないよなw
>>199 年上おっぱいキャラはまだ出てないなぁ。
と言うか、青野は母性には困ってないから年上キャラは不要だし。
>>199 世代的に通らんてのも不自然なくらいだけど
好きだから曲も選ぼうとかそこまでヲタ意識作品に盛り込むやつもいないだろw
その辺の楽曲自体、鉄板初心者向けの教材みたいなもんなのに
お色気担当はあたしだったのに譲ってあげたんだからしっかり脱ぎなさいよ
りっちゃんレベルの同級生の女の子を家に連れてきて何にもないとんだ朴念仁だと思っていたが ハジメのハートをつかむにはハジメママを超えなければならないからそりゃハードルが高くなるわ
ファンの女の子と不倫してるところを写真(噂の真相99年10月号)に撮られてしまいました。 また菊池志穂や山本まりあなどとの不倫説を噂の真相一行情報大全集(144頁の一番下)で暴露されちゃいました。 学生時代はブサイクで全然もてなかったのに、声優で人気が出たので調子にのっちゃいました。 これからは不倫はやめて家族を大事にします。ごめんなさい。
エヴァンゲリオンの人類補完計画とはビル・ゲイツが今やってる人類削減計画のこと 無駄めし食いの70億人の地球人に毒入りワクチンを接種して癌やエイズにさせて人口を減らして地球環境を守る計画
作画すこし落ち着いてきたか 秋音の言う通り最近は青野も明るくなってきたな ここ数話はいい感じに青春部活モノしてて面白い
青野とドイツ生まれの白髪メガネって兄弟なんだよな 異母兄弟
褒められたりっちゃんがかわいかった 2人のやりとりを観てると初めの頃を思い出すな
先生の独断で入れ替えもあり得るのなら3年にもオーディション参加させろよw 免除させておいて入れ替えられたらくっそ腹立つだろ
そういや今期は子安先生見なかったがたまに聞きたくなる声だな 先生役だったらよかったのに
あきねちゃん、青のえんそうにアソコがぐちょくちょになってしまったん?(´・ω・`)
いい律子回だった
青野君て結構失礼だよね りっちゃんにお前って下手なのに音だけはデカいなwwwと言って あんた喧嘩売ってんのってw 確かに失礼w
佐伯の親父は一体誰なんだろうな(すっとぼけ) ちなみにもう出ている人ね
鮎川は青野とりっちゃんの中学の先生の知り合いで その先生から聞いていて青野のことは前から知っていたよ
キスとかおっぱい揉むくらいのことは やってるだろうな
りっちゃんの弾いてる3楽章 始めた時期からすると、ありえない上達ぶり
自宅のさらに防音室に高1の男女がふたりきり 何も起きないわけがなく
ハルが使ってたやつ、音は全部ヘッドフォンなの? あんなのがあるんだね。 ピアノも、全部ヘッドフォンから音が出るやつがあるけど、 どんな仕組みなんだろう? 物理的に叩いてるのに…
サイレントバイオリンは実際は全然サイレントじゃないので、夜に弾いたら殺される
おっようやくオーディションかと思ったとこからさらに1日入れるからすごくテンポ悪く感じるわ 12話で大会とかですらないただのオーディションってとんでもなくスローペースだな
>>249 基本的にアコースティックな楽器は響かせるような構造になってるのを
響く構造省いてピックアップで音拾って電気的に響かせてるって理屈のもん
単体で楽器として機能するものにはしてない
発想はエレキギターなんだけど、エレキギターは繋がなければペンペン言うだけで無害なのに、 エレキバイオリンは結構ギーギー言うので、撥弦と擦弦の違いは大きい
ヤマハのサイレントバイオリンは持ってるけど実際にほとんど音は出ないよ ただ弦の共鳴が聞き取りにくいので初心者向けではない
>>235 本当に記憶消したいくらい知りたくなかったからネタバレ知りたくない人は本スレも実況も絶対見たら駄目だね
「青のオーケストラ」の外国人のリアクション動画って、 YouTubeのどこかにありますか? なんか探しても見つからないので。
ちょっとまって!NHKのアニメって海外配信してるの!?
サイレントバイオリンは経験者が使うものだからね… お安くはないんで ハルの家はそれなりに金あるんだろうなあ
サイレント立花とサイレント秋音があればセカンドは安泰
なーんで下の名前みたいな苗字にするかねじゃじゃこしい なになにアキネちゃんと思うとったぞ 秋山とか秋元だったらあかんかったんか
>>221 マジかよ
まあ不倫は文化だから仕方ないな
そんなことよりかよ先輩が退部するってマジ?
先生めっちゃ青野のこと評価してんじゃん 次楽しみだな
指揮者の属性はツンデレ 厳しそうに見えて本当は青野の才能に惚れていてデレデレ
パイセンが後ろに座らされて発狂するユーフォな未来しか見えない
前フリしといて何も起きなかったらただの破綻した脚本
鮎川先生 「キミ、名前は?」 青野 「えっと…鬼太郎です…」 鮎川先生 「ふざけるな、青野」
普通は庶子の佐伯よりも青野のほうが憎む側じゃないの
>>270 青野は知らないぽいからね
まあ父親が悪いから父親憎しは変わらないな
青野「クソ親父ムカつくわあ」 佐伯「それな」 って感じかも
そんな、取って付けたような、メロドラマ設定なんて要らないやん 原作不人気で、過激な設定底上げを図ったとか?
りっちゃんと立花さんのいざこざは割とさらっと流してたな ハルちゃん仮病の回は1話まるまる使って丁寧にやってたのに 既にハルちゃんは青野のことを意識してるのは描かれたが どう見てもメインヒロインはりっちゃんなあたりでこの先が… ハルちゃんヤンデレ化しそう そして息子が二股かけそうな状況を知った青野母の心中やいかに…
なんか…あれだけ嫌ってる父親の遺伝子を確実に受け継いでるんだな青野…
好色なところも父から受け継いだ青野氏。 いまのところ、2人だけど。
実子と同い年の隠し子とか本当に人として終わってるよな親父
親子鑑定したわけでもなし、本当に佐伯は青野父の子供かどうかと。
>>214 いいえ、私の戦場はここじゃない。何度でも繰り返す。
>>225 >アスカだけだな、エヴァに似てるのは
カヲル君「」
>>268 鮎川先生
「アホ野はじめ君、ちょっと」
青野
「人の名前を吉本新喜劇みたいに言うな!僕の名前は青野はじめだ!」
鮎川先生
「失礼、噛みました」
いつか面白くなるだろうと思って見続けてきたけど一向にその気配がないのツラい
近所でこんな時間にバイオリンで荒城の月を弾いてる奴がいるんだが
名前覚えられてなくても部活仲間の前ではヘラヘラしてればいいのに ショックを隠しきれない辺りがなかなか父親似
>>233 今回は作画が真面だったね
青野、佐伯、ハルはそんなに違和感が無いから律子ってヘアボリュームが大き過ぎて描くのが難しんだろうな
髪の質感については日常シーンではべたっとしてるが 演奏シーンでは急に細かくなる印象がある (特に女性陣)
あの顧問は青野性格とかわかっててやってんの? あれでしぼんじゃうタイプの人間だって多いだろうに
原作描かれたのは数年前にしても今どき律子みたいな鬱陶しいボリュームヘアの女子は珍しい ダサめの方がオタクにはウケるんだろうけど
今回良かったな 話も作画も安定してた 佐伯の演奏シーンは多分ロトスコープだろうけど手描きになってて良かった そして律子も可愛かった 俺が青野ならあのまま出し乜ッ𠂊スしてる ハルちゃんの部屋着も可愛かった ふ太もも舐めたい
>>292 山田999
もし野球部が甲子園行ったら真夏の炎天下でバイオリン弾くことになるん
>>280 最低だな養育費も生活費も貰いたくねーってなる母親の心境がよくわかる
>>294 律子は髪型が変でしょ
歌舞伎の連獅子みたい
生まれつき毛量が多いなら尚更あんなスタイルにはしない
スレしたすぎるだろ やっぱあの子がでないとこんなもんなのか
>>254 Blue Orchestra Episode Reaction Mashupでyoutube検索すれば出てくるが
多分求めてるものとは違う気がする
求めてるのは日本語で翻訳された感想まとめ動画なんだろうけど
5chですら感想少ないから海外だとより一層感想の書き込みなさそう
VIDEO >>302 NHKのアニメって海外配信されているの?
中国では謎の光ではなく突然謎のブラックアウトががががが
>>304 話はズレるがこのアニメを海外に持って行っても、海外の学校には部活が無いから部活の世界観の理解が難しい気がする
そして部活にはコンクール優勝レベルのソリストが集まるのかと誤解を生む
そこはジュリアードのプレカレッジみたいなものと言っておけばなんとなく理解してもらえるのでは
順位競争は日本式教育の最重要項目だけど 海外勢にはそこが理解されにくいかもな まさにWhat for?な世界
>>306 これまでに海外でヒットした和製アニメで、腐るほど部活なんてやって来てるんだが今さら何言ってんだ
なぜブラック部活に疑問を持たないのかは理解されないだろう
部活というか欧米は基本音楽と体育は授業がない 一部の学校が課外活動的にやってる
音楽の授業は最近まで西洋音楽の授業で西洋音楽が理解できない遅れた日本人を啓蒙するためにあった だから西洋人には不要
音楽の授業はいいんだけどなんでドレミで音階教えてイロハで調性教えて ABCでコードを教えてんのかが非常に疑問ひとつにまとめてたら理解しやすいのに ワザと混乱させようと思ってんのか
次回のオーディション編では巨乳の姫ちゃんセンパイが童貞の青野にグイグイくる
さらに日本のヴァイオリン教育ではABCはアーベーツェー
ハルちゃんの個人練習を厳しくダメだしした後ハルちゃんの色々な所をボウイングしたい
>>306 greeとか世界的にヒットしてるんだが。
青野とあのキャラが穴兄妹になるってネタバレ聞いて楽しみすぐる
このアニメ誰が主人公なんだ ブレすぎて収集つかん ワキの話が深すぎるしバランス悪い 題材が良いのに残念だ
それだよな ワキを掘り下げていきすぎて本筋がよく分からんくなってきてる
サザエさんに例えれば 青野=サザエさん 佐伯=カツオ 秋音=ワカメ ハル=タラちゃん 立花=花沢さん 山田=中島
>>327 主人公は青野だろ
ただ
スポコンもの
レディコミも真っ青の三角関係もの
親の不倫のとばっちりを受ける異母兄弟もの
の3つが同時進行してるだけだ
同じ歳の兄弟ってきついなー しかも部活でライバルで結構仲良くなった後に知るのかな
あだち充のタッチも同じ歳の兄弟で同じ野球部に入部したな
ハルちゃんの腋とか足裏とか靴下の匂いいっぱい嗅ぎたい!
>>327 群像劇ってご存知ない?
それはそうとアニメスレに来てネタバレ書く奴って困るよな 本人に悪気無さそうだから余計たちが悪い
>>337 群像劇って場転しながら同時多発で各所で起こる展開が、一つに収束して成り立つ構成であって、
ただとっちらかってるだけなのを群像劇言われましても
青野と佐伯て生き別れの双子のきょうだいなん?ぜんぜん似てないけど(´;ω;`)
青のオーケストラは鬼滅の刃みたいに 脇役のキャラを深堀りするシステム 青野=たんじろう 秋音=ねずこ 佐伯=ぜんいつ ハル=いのすけ 立花=鬼舞辻無惨 山田=煉獄さん
律ちゃんはあんな連獅子のような多毛だから 体毛が濃いと思うんだ
各キャラが演奏中に気絶して、子供の頃の回想が始まる
>>339 アニメはまだ始まったばかりだし原作コミックにしてももりあがるのはこれからと言う状態で
今後「一つに収束して成り立つ」とは思わないのか?
りっちゃんとハルちゃんの青野争奪戦にしてもやっと種がまかれたところだし
>>345 1クール消化間近になって、始まったばかりとか頓珍漢なこと言われましても
そもそも各話毎に感想や意見を言えないなら放映中に立ってるスレとして意味がない
全話見た後での評価しか見たくないなら、放映終了後の感想・レビューサイトだけ見てれば?
群像劇と似たような言葉だけど、グランドホテル形式のドラマ、 って言われれば、しっくり来るわ
>>342 髪が石橋(しゃっきょう)物の頭(かしら)になるのは、
髪の毛が太くクセ毛だからであって、
髪の毛と体毛の、太さや量は比例しない場合が多いよ
頭はハゲで体毛が濃い人も多いものね しかしこの梅雨時にあの連獅子ヘアは見てるだけで鬱陶しいわ 自分も毛量多くてコシが強い髪だからアニメとは言え敢えてあんな髪型にする人の気が知れんw
>>346 これは原作がある作品で元々1クールや2クールで完結する作品ではない
原作にしてもまだ完結していない
その状況で「ただとっちらかってるだけ」と評価すること自体がおかしいと言ってるんだが
“今のところそう見える”と言うことなら話は別だが
部活あるあるネタだけど、ガチ部活勢は練習が忙しすぎて、 美容院へ行ったり、オサレな服を買いにいく時間が無いのよ 青のオーケストラコンサートで、N響のホルン奏者の、中学か高校時代の写真が出てきたけど、 いかにもなガチ部活勢らしくてワロタ
テレッテレーレー テレッテレーレー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ―――― と( •᷄ὤ•᷅ )  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ―― ―― ./ /⌒ソ  ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Hair Less MAN
>>351 律子は部活やってない中学時代からあの髪型だったのに
野見山さんを引き合いに出すのは失礼だと思う
青のオーケストラは6年前の古い作品 2017年から連載中 不平不満があるならこのテレビアニメなんか見るのをやめて その時間で別の事をやればいい
アニメスレでネタバレを嫌いつつ、 アニメでやってる部分じゃわからないから原作読めとかいう頭の悪さ 原作を語りたいなら自分が原作スレ行けばいいだけの話なのに
原作も群像劇というよりいろんなキャラに萌えながらユルく読み続けてね☆って感じだから 原作読むか読まないかはあまり問題ではない
青オケに関しては原作スレ無い気がする ネタバレスレとかもないんじゃないかな
ボクも防音の密室に同級生の美人連れ込む青春を送りたかった😭
原作では母親帰ってくるんだけど、アニオリで母親カットしてるんだよな 意味深すぎる
いきなり冒頭から丸っこい🏠出てきて心配してたがそこそこ作画悪くはなかったな 出番少ないけどハルちゃんかわいかったね
>>359-360 たいていの学校には放送室と言うものがあってな…
>>357 むしろ原作読んでたらなおさら、群像劇なんて言葉は出てこんだろ
悪役作って、ヘイト集めて、それに反抗する青野、秋音って図式を延々繰り返してるだけでしかない
でもって悪役はやたらと裏事情を掘り下げるけど、描けば描くほど情状酌量の余地が一切ないので、
読者の第三者視点だと、このエクスキューズ編、いったい誰得なのって印象しか出てこん
クラシックが主役なんでしょ 毎回いろんなクラシック曲が出てきて、長時間しっかり演奏させてる 軽騎兵とか聞いたことはあっても曲名知らなかったし、新世界も第3楽章始めて聞いたし 初心者にとっては教養番組としてちょうどいいよ
今頃になってこんなこと聞くのはどうかと思うんだが、 なぜOPの律子の髪は青いんでしょうか 全体的な色調に合わせた?
>>372 虚勢を張って自分を大きく見せようと頑張っている
ハルちゃんのパンティクロッチをクンクン嗅ぎたいですなあ
律子を挑発してキレさせてすかさず褒めてデレさせて、 を何セットか繰り返して疲れさせたい
ゾンビとかアンデッド系が好きな女の子は、、、チョット無理だわ
このくそキモいID:e1T8sje8を1週間見なくて済むようにするためだけでも次スレはワッチョイ必須で ゴミクズがvvvvv付けないで立てたら立て直すべき
>>355 どこがやねん
あっちの方が著名なピアニストの演奏たくさん流してたんだから音楽アニメしてたぞ
ところで次で終わりけ?まあ惰性でみてたけど終わったらそれはそれでさみしいな
少なくとも2クールはある NHKだからその後もだらだら続く
前回ぐらいの作画レベル保ってくれればいいんだがどうせすぐ崩壊するんだべな
あんな青野の父親そっくりの佐伯のばあちゃん出しといて来週で終わりだったら気になりすぎるし2クールで良かった
どう考えても青野と佐伯とハルが落ちる訳無いし、 興味の対象は座る場所だけ
回によって律子がやたらツリ目っぽい時とか青野の顔が女の子っぽい時とか違いが激しい
羽鳥先輩は他の部と掛け持ちしてて、毎日出てこないとかふざけてる 1年生にボコボコにされて下さい
>>397 あのヘドバンドとかのだめのチャラいコンマス男の丸パクリだしな
まぁ、作者が好きな要素入れ込むのは仕方ないやろ・・・あきらめろん
キャラのバリエーションが少ないというか 数種類のタイプで年齢性別職業とかの属性だけ変えてるように見える
10話から面白くなってきた 暗すぎるから1クールで切ろうと思ってたけど継続しようかな
>>405 これからもっと陰気で暗くなるから切ったほうがいいよ。
見るのは時間の無駄遣い。
切りましょう。
異世界編に入ると急に明るくなるからそれまでの我慢だ
秋音はもう原田にヤられまくってるって想定してみると凄い捗る。最高なのでおすすめ。
録画見始めたけどどっかで見たようなキャラのテンプレ関係で始まってワロタ
ここまでを見るにハルちゃんメインの話はかなりきついことになりそう いじめられっ子オーラ全開だしなあ
原作は割と陰々鬱々としてるがアニメはわからん たとえばりっちゃんと立花さんのいざこざは原作では結構やりあってたがアニメはさらっと流したし 青野に直接かかわらないところはあまり描写しないかもしれん
このあとは教師によるパワハラ編と 先輩による後輩イジメ編が始まります。 明るい作品が好きな人は見ないほうがいいと思われ。
>>410 晴れ舞台はあるんだけど、アニメでそこまでいけるのかな?
音楽をちゃんと掘り下げてオケ部ならではの葛藤をしっかり描くなら暗くても明るくてもいいけど 今のところ肝心の音楽は表面的に流すだけでわざわざオケ部でなくても何でもよかったやんって感じ
>>418 作者がオーケストラ界隈をちょっと取材した程度の漫画とわかっちゃうんだよね
そこはさらっと見逃して青野龍二(ヒラリーハーン)の演奏がいつかと待っている
>>418 そうだよ
だからNHKの音楽押しで作画ボロボロみたいなの逆にしなきゃいけない原作なんだよ
正直音楽要素はどうでもいい 可愛い女の子が出てギスギスしてくれれば
作者がオケにそれほど関心ないのが見て取れるんだよな そういう漫画だから力の入れ方間違えた
青野ママは有名ヴァイオリニストと結婚していたとは思えない低スペック一般人 母方の祖父母の存在も全く出てこない きっと異世界から迷い込んだ美少女と結婚したけど才能のない凡人で飽きたんだな
青野の親父は青野ママに口の中にホッチキス突っ込まれて怖くなって浮気したらしい
>>424 一流の芸術家って人格に狂気も内包してるから
家族になると難しいね
ライナーキュッヒルの日本人奥さんの著書に赤裸々に書いてあった
小学館ジュニア文庫
小説 青のオーケストラ
https://www.shogakukan.co.jp/books/09231448 保健室での出会いが運命を変えた……
何回読んでも心に響く♪
アニメ化で話題の音楽系部活マンガを小説で!
とある理由から楽器を弾くことをやめた 元ヴァイオリン天才少年の青野ハジメは、 中学3年の秋、 保健室登校をしていた秋音律子と出会ったことをきっかけに、 ふたたびヴァイオリンを手にした。 高校に入学し、 オーケストラ部の演奏を聴いた青野は、 そのレベルの高さに衝撃を受ける。 オケ部に入部し、ライバルとなる佐伯直や、 子どものころ同じコンクールに出ていた小桜ハルらと出会い、 音楽への情熱を再燃させた青野。 とまっていた青野の時間が動きだす――。
>>424 一応ピアノはひけるようだがな
プロと比較できるレベルかは知らんが
>>426 恥ずかしいセリフ禁止されて浮気したんだろ
主人公の はぁ〜 はっ んっ とかが多すぎて気になる モノローグも多過ぎね?
>>440 こういうのは母の中の人が業界随一で上手なんだけどね。
別録りだと教わる機会とかないのかな。
ヒューマンドラマ要素の方がデカかった四月は君の嘘の方が音楽印象に残ってるわ
4月はabemaに来てたから観たけどバイオリンはピッチカートまで作画しててたまげた 選曲も神懸かってたしこれにはバイオリン警察もニッコリ 青オケもいくらか資金を作画に回してくれりゃなあ
音楽アニメは全部ユーフォと比べられちゃうからきついね あんな手描き作画京アニくらいしか無理なのに
四月は君の嘘のアニメはよく知ってる地域の風景がバンバン出てくるので地味に鬱 鬱シーンを実在の場所でやらないでくれよと思った 青オケの鬱シーンは本人が勝手に思い詰めているだけだから平和だね
>>275 ドラマとかで年齢大学生とかだったらドロドロやりそうな設定よな
親父と同じことやって
ハルちゃんのおまんこっていい匂いしそう 舐めたいな
>>445 演奏シーンはまず専属バイオリニストに演奏させて
その様子を撮影してその動きの通りに作画すると言ってたな
今回バイオリニスト5名にそれぞれ専属がついてるから
細かな動きの部分は全員違うはず
>>454 青野役のヴァイオリニストの足の動きの癖までそのまま移ってるって言ってたな
けなすだけが目的だからテケトーに言ってるんだろうけね
なろうかな?
アニメだと視覚的情報量少ないからリアルに細かく動かしすぎると浮いちゃうから多少抑えないとね 独奏ならまだ見れるけど集団だとキャプチャーしたモーションから多少間引かないと画面がうるさすぎる
モーションキャプチャーだとメリハリがないんだよね ビジュアル表現がずっと平坦になるから、取捨選択する工程を入れないとせっかくプロに演奏してもらっても何も訴えるものがなくて逆効果
状況分かってるんだから個室に籠ってる時にドアをトントンしないでよ
顧問の先生ツンデレかな 主人公が上だったのかと思いきや佐伯は体調不良だったのかよ
オーディション直前に緊張しておしっこしたくなって 急いでトイレに駆け込む姫ちゃんが可愛いすぎ
お腹の弱いハルはトイレで下痢してたってことだよね?
オーディションの結果が出た時に、 かよ先輩が青野に抱きついて祝福してたな。 羨ましい。
先生湿度高過ぎじゃないですかね… 期待が大き過ぎる
前までふーるー使ってたけど無能だからポイしてあまぷらにしたわ。いいね
佐伯って最初バチバチのライバルになるかと思ったら仲良くなってて草。しかも今のところ噛ませみたいじゃね
佐伯はライバルと言うより青野の影だからなあ まあいずれりっちゃんとハルちゃんが青野をめぐって血みどろの争いをやるだろうが
面白いんだけど、原作力での面白さなんだよね。 本来、この作品のポテンシャルはもっとあると思う。そこが惜しい。
何で青野は昔の演奏が出来なくなったの? 離婚のせい?
>>487 離婚のせいと言えるかもしれない
昔は父親に認められたいと言う「想い」が込められていたが今はただ機械的に演奏しているだけ
技術的なブランクはともかくまだこれはと言う「想い」を見いだせていない
怒鳴るかブツブツ独り言か、この印象しかない。みんな精神的な病のようで見てて辛い。
オーディション結果の会話だけ聞いても周りの部員は、青野と律は付き合っているって思うぞ
律ちゃんと青野ママのおパンツくーださい₍₍ᕦ( •᷄ὤ•᷅ )ᕤ⁾⁾
>>490 利用できるところでは利用したおさないと3DCG使う意味がないんだから当たり前だろう
青野と律子の頭頂部だけ横に移動するカット あれはどういう意図の構図?
一瞬しか出なかったけど飯塚ちゃんは今回も可愛かった 今回は女の子のおトイレシーンが多くて興奮しました お腹壊したハルちゃんの近くにりっちゃんいたけどあんな事されたら普通気が散って 便秘になるよね 姫ちゃんのおトイレ盗撮したい
CGって表情がのっぺりするから 頭だけ手描きにするわけにはいかんのかな
作画は微妙だけど2クールなのは良いな この辺までしか原作読んでないから後半は楽しみだわ
あんま関係ないけど卵かけご飯は白飯の真ん中に穴こじ開けてそこに卵入れると効率良く混ぜられるぞ
オーディションに体調崩すって白髪の責任だと思うけどコロナなら仕方ない
佐伯は風邪でまともなパフォーマンスできなかったのに選ばれたの?
先週風呂上がりの肌着姿でヴァイオリン弾いてて お祖母ちゃんに服着ろって怒られてたね
そもそも体調管理も出来ない奴に機会なんか与えるなよ
青野が最初に音出した瞬間に他の部員がすげーって感じになってたけど あんなちょろっと音出しただけでそんなに他の奴と差が出るんか?
>>510 出るぞ
ヴァイオリンは一音の出し方で上手下手がはっきり分かる
例えば最初は弓の当たりを強くしてアクセントにして最もよく響く位置で安定して鳴らし綺麗に音が止まるようたった1度の弓の移動でいろいろやってる
そういうのは知らないから分からんが 音を聞いて他の一般部員と全然違うことは分かったな
良く言われるのはヴァイオリンはオペラ歌手の歌い方のシミュレーションだから上手なオペラ歌手が一言歌うのと下手が歌うのとで明らかに分かるようなもの
中高の先生が生徒の成長を導いてるって感じがいいねえ 青野の物語だけで十分見れるわ りっちゃんなんていらんかったんや!
バイオリンが分からなくても 実力の試される分野ってそういうもんだよね 何でも上級者は構えた時点で只者でないと分かるし
それにしてもあの顧問やけに偉そうだな そこそこ有名な奴がプロ諦めて教師になったのかと思ったけどただのOBっぽいし
>>516 何十人もの演奏者を一糸乱れることもなく演奏させるには、統率力とともに威厳も重要だよ
厳しく指導できない優しいなあなあ先生ならオーケストラは崩壊する
鮎川先生が怖く描かれてたのは、新1年生から見たら、そう見えたという意味でしょ
姫ちゃん先輩とハルちゃんと飯塚ちゃんとりっちゃんのパンツ煮込んで食べたい
>>516 一応全国コンクール8年連続し優秀賞と言う実績はあるぞ
直近2年こそ原田がいたものの青野も佐伯もハルちゃんもいない状態でだ
>>470 原作ではかよちゃん先輩が青野の顔にオッパイ押し付けてたな
アオノクンは、ソロ演奏者としてプロのヴァイオリニストを目指す方がええのでわ。 オケじゃ将来NHKオケか皇室楽団くらいしか選択肢ないやろ。
>>524 バイオリンのソリスト目指してる人ってその養成課程に行くので、普通高校の部活レベルでオーディション競うって事はないからなぁ
あおのくんは高校入学までばいおりんで入部するつもり自体がなかったのでわ。 そろ走者をめざすとしても高校の部活がおわってからになると思われ。
子どもの頃からコンクールに出て切磋琢磨してきた子はソリストを目指すのが王道だと思う その為には高名な先生に師事して個人レッスンを受けるのが当たり前 そういうのナシで県立高校のオケ部に大挙して入ってる時点で設定が破綻してる
でも佐伯の演奏やってる人って 桐朋女子高等学校を経て、都立砂川高等学校普通科, 東京学芸大学芸術スポーツ文化音楽専攻卒業 なんだよね
>>527 青野は高名な演奏家に中学1年までマンツーマンで指導を受けていたが
悪いけど裾野先輩のグラマラスボディしか目に入らんかった。 オーディション落選やな。
秋音は上手くない設定かもしれないけど 半年ちょっとであれだけ弾けたら天才やぞ
青野は天才にしては性格がバカッぽいので好感が持てる
ハルちゃんだけ結果が 過去イベント終わったら用済みですみたいな扱いに
やっと面白くなってきたな 7話と8話はほんと無駄だった
まともな演奏出来なかった佐伯がいい席取ってる時点でオーディションでもなんでもねえよな ただの出来レース
>>537 りっちゃんの存在が物語の邪魔っぽくなってきたな
序盤に読者・視聴者を食い付かせるためだけの分かりやすく飽きやすい朝比奈みくる的なキャラだったかね
小桜ハルちゃんってウンコしてたの? ねえ、小桜ハルちゃんってウンコしてたの?
>>533 それは作中で指摘されてたろ
初心者仲間が「特急列車」と表現してたし青野も上達の速さにびっくりしてた
ただりっちゃん視点では直接の比較対象が全国コンクール優勝経験者とか
それに準ずる実力の持ち主とかだから素人がちょっとうまくなった程度で
実感できるわけがない
りっちゃんの存在が邪魔とか言ってるけどりっちゃんいなかったら今の部活して青春してる青野存在してないんだがw りっちゃんがいないと青野は何も始まってねーよ
>>545 邪魔というかああいうポジティブ根性キャラが陰キャ天才の青野を復活させるって話なのに
ハルちゃんが合格したとかどの席とか全くやってなかったよな。
現実に律子みたいに短期間であそこまで弾けるようになったら、ちょっと耳が良くて成長が早いどころではなく 大変な天賦の才に恵まれてると騒がれて周りが放っておかないわ そして1年生三番手の実力者ハルが焦ったり嫉妬したりして「りっちゃんにこんな感情持ちたくなかった…」とウジウジする流れ
>>546 緊張による神経性の腹痛なんでお腹いたくてトイレいったけどおならしか出なかったかもしれん
だから水も流さなかった
ハルちゃんはどちらかと言えば幼馴染枠だしなあ… 幼馴染は負けフラグだそうだし
青野が全く覚えてないから幼なじみ感皆無なんだよねぇ 普通なら「あぁ、あの時の・・・」って感じで思い出しそうなもんなんだけど
>>562 いや、コンクール数度同じのに出てて話したの1回くらいなだけを幼馴染というのは無理あるわw
青野全く記憶になかったし
一方的に知ってるだけで幼馴染は成立せんよ
片思いならぬ片幼なじみ感 まあ青野のポンコツさは幼少期からだな
たぶん青野の前で眼鏡かけてブルッフ弾いたら思い出す
>>537 アスカ・ラングレーのパクりにしか見えない
>>440 モノローグ多いのは最近のアニメの特徴らしいよ
鬼太郎ヘアの片目がちゃんと見えた時なんか安心した
コンマスは技術は当然として コミュニケーション能力や人間力が問われると思うのだが 今の青野で大丈夫か?
>>571 単に陰キャか正反対に陽キャなのがそうなるってだけだと思う
前者は独り言ブツブツ言う系で、後者はテンション高すぎて空気読めないでヅケヅケ言う系のモノローグになる
一番見たかった音楽らしい話だったわ いちいち偽アスカの合否とかどうでもええわ
トイレに入ってる時にドアを執拗に叩くのは無神経 律子とハルは仲良しのフリしてとてもシビアな関係だと思う 一緒に演奏しようねと言いつつハルは立花さんのように教えてあげたりしない 青野くんのように1stと2ndで合わせてあげたりもしない そしてそのうち青野くんを巡るライバルとして抜けがけするようになる
律子のせいでハルちゃんうんち出なかったかもしれないのか。律子最低だな
頭の中いつも恋愛のことしか考えてなくて人に心配ばかりかけてるハルまじうんち
>>578 羽鳥はコミュニケーション能力低くないだろ
>>589 兼部して各奏者の日々の状態を把握できてないコンマスとかありえんわ
コミュ含め天才肌キャラだからできるけど細かくついてもしゃーなくねぇかそんなに気になる事なのか
下痢便した後のハルちゃんのお尻をわしが念入りにお掃除フェラしてあげたい
律子はうざいし論外。ハルちゃんは相合傘したからもう性格ヒロインや
ドラムをメインにした音楽アニメやってくれないかな ドラムラインって映画あったけどあれのアニメ版みたいなさ
>>601 相合い傘のシーンでハルちゃんの透けブラから逃げた製作スタッフは土下座な
ワイは律ちゃんのおパンツがほしいだけだがスレにはさらに気持ち悪いのが集まってんな🙄
腐向けかもしれないけど女子キャラけっこうおっぱい主張してるし俺らも充分スコれるぜ
これ安易に青野と赤髪がいい感じにならない所がいいね
リリックビデオ風クソダサOPにする絶望的センスだからなにひとつ期待できない
佐伯くんの体調不良に気づかなかったのか、裾野先輩のエロボディに気を取られて。
ハルちゃんは下痢便してたけどドスコイ先輩は直径5cmくらいの極太ウンコをフンッとか唸りながら捻りだしてそう
どっかの専門学校のCMがここのOPと同じような演出をしてたがはやりなのか?
たまには立花ちゃんも思い出してあげて! メッチャわからせたい子オブジイヤー
立石 立花 佐久間 佐伯 って似たような名前多いな
僕の可愛い姫ちゃんは 色が白くて小さくて前髪たらした可愛い娘 あの娘は高校二年生
ハルちゃんのウンスジの付いたパンティ食べたいな
>>626 わかる
ユーフォニアムなんかもそうだが、本編が吹奏楽だったりオーケストラだったりのOPを歌にするわんけだからある意味ミスマッチに感じるかもね かと言ってOPがインストってのも味気ないだろうし
でもハルちゃんうんちしたのかまだわからないよな。結局どうなんやろ
白い子はどうしたの体調不良なん それとも引きこもりなん
アニメから入ってマンガワンで見てるけど1週間も掛からずにアニメに追いついたわ
今回父親に昔言われたことを少し理解できたんだよな きっとそのうちなぜ父親が二股かけたのかを「身をもって」理解するに違いない
今更だけど父親の不倫のこと全然触れないけどよくわからん。あとクラスメイトとか全く名前出てこないけどなんでなん
直接関係ない話だけど、キャラクターが出るたびにテロップで人物名が入るアニメがあったのを思い出した
子供と見てるけど アニメを性的な目で鑑賞してる奴っておかしいね
>>639 実は原作コミックでもあまり触れられておらずちょっと疑問
経験者なら青野龍仁は知らないわけはないし(作中でも音楽雑誌の表紙になってたりしてる)
その息子が目の前にいるんだから本人に直接はないにしても
どこかで話題になってもおかしくない
まあリアルでも不倫が次から次とニュースになって昔の不倫の話題が風化していくのが現実にあるしな 不倫に限らず日本は昔のことすぐ忘れていく人が多いのも
アニメ、映画、テレビ、本、歌手で異性を性的な目で見るのは正常 同性を性的な目で見るのはLGBT
>>635 マンガワンで思い出したんだけど裏サンデーで最新話が更新されていた
ここんところ産休および育休で休載が多いんだよな
>>647 これだから女ってめんどくさいよな。あんまり言いたきゃないけど
>>632 EDは物語の重要なキーになってる曲(パッヘルベルのカノン)のアレンジを組み込んでるよ
こういう手法はプリンセスチュチュのOP(チャイコフスキーのくるみ割り人形)とかのだめ2期OP(ラフマニノフのピアノ協奏曲2番)とかでもやってるな
ところでハルちゃんはりっちゃんが 「青野の自宅によく遊びに行ってそのまま防音装備のある密室に二人で2時間ほどこもっている」 と知ったらどう思うだろうな しかも部屋から出てきた二人は中ではげしい運動でもしていたような様子だし…
なんか話のテンポ良かったの最初だけで低予算作画なのも仕方ないかなって感じ
いきなり抱きついて恋人繋ぎしてくるパイセンえっちすぎるだろ
先生青野の演奏どこまで聴くんだよってくらい演奏させてる尺長すぎじゃなかったか?w しかし青野見てると結局ソロに戻ることになる話なのか 原田みたいに周りを先導しつつ自身も目立つことなく演奏するコンマスの道に進みたいのか 今の時点でなんかもやつくもんがあるわ
>>657 そもそも今までオケで演奏すること自体考えたこともなかったようだし
将来のことなんてそんな簡単に決められるわけないだろ
そもそも入部してまだ2,3カ月くらいしかたってないぞ
自分の進むべき道を模索しながら歩む話じゃいかんのか?
この作品青野の音楽的な視野の広がりと交友関係の広がりがリンクしてるっぽいし
女ばかりの音楽業界で実力のある男子はモテるからハーレム作れるよ! そういう話だと思ってる 女キャラがグイグイ来るじゃん
羽鳥センパイと姫ちゃんは付き合ってる
あんたなんて名前すら知らないんだからね でも悔しいっ、指揮しちゃうっ
>>659 いかんのかってそこまで否定的な言葉使ってないだろw
もやつくってのは、もう父親のこと関係なく好きなバイオリンの情熱戻りかけてるくらいのとこに来てて
本人らしく弾ける場所とか環境じゃないとこで
やり甲斐見出せるもんなのかねって思っただけ
実際オケ自体は俺も素晴らしいもんだとは生で聴いてわかってるよ
本人らしく弾くと言っても、その本人らしさを現在模索中だから ここでソロの癖抜けないからじゃあオレはやっぱソロで行くわ!とか 何らかの結論が出る方が不自然だと思う 作者としては音楽家の現実的なキャリアパスよりもその過程の青春風景を描くのがメインぽいし
吹奏楽の話だけど、楽器の音だけ聴いて誰が演奏してるか判るって言ってたな それはもう個性ありまくりな訳で、合わせる努力をしてないのか、それは無理なのか、 敢えて均質化してないのかのいずれか
ハルちゃんはうんちをしたのかしてないのか、それが問題だ
ハルちゃんのパンチラ
録画していた12話ようやく観れた ソロ云々の話は上でも書かれていたがこれまでソロコンクールしか出てないんだから当たり前で 入部して初めての音合わせで青野と佐伯は自分で気付くはず(秋音みたいな初心者以外の部員も) あと、ライバルの体調が悪くてってのはもう食傷でつまらん とは言いながら全体的には面白いので視聴は継続 岸監督と柿原さんのコンビは結構好きなんだよね
青野「言わなかっただけで俺もすげー腹痛かったし前の晩2時間しか寝てねーし」
>>670 実況で「ハルちゃん流してなくない」「流さないで出たの…」ってざわついてて笑ったw
流してないから、おなか痛くなったけど何も出なかったんだろう
天才的な奏者が自分の音とは何かを求めて悩み苦しむとかやっぱ音楽ものの定番なんだな 「ましろのおと」もそうだった
>>676 近くに律子がいたらそりゃ出なくなるよね…
>>671 モブもちゃんと描いてるのはいいな日本ア二メーション
でパンツどこ
一応需要がありそうなので原作スレを建ててみた
週間じゃないから少年漫画板
【阿久井 真】青のオーケストラ 第1曲【裏サンデー】
http://2chb.net/r/ymag/1688038115/ 青の魔術師とかそんなタイトルにすべき 青野と原田てソロは同レベル?
良い音楽聴いても、下手か凄いのどちらかしか分からん
原作スレが落ちてしまった どうもスレ立て後1時間以内に20レスの規制が生きているようだ 再度建てようとしたらエラーになってしまった
>>673 結局はコンマスの道ってより、ソロの道に戻って大成して父親にも頭下げさせるくらいになるエンドなんだとは思う
先生もそう仕向けていく意図が見え隠れしてるし
青野は挫折したやつでもなく、父親のスキャンダルに巻き込まれてメンタルやられただけのやつだから
あの部活も律子のポジティブバカキャラも、復活に必要なピースにしか見えん
将来プロの道に進むとしても、ソリストかコンマスかどちらか一方を選んだらもう一方は諦めるしかないってわけではないし その時々にどんな風にバランス良く勉強し経験積んで行くかが大切
>>680 >>671 はCG並べてるよ 2015年のユーフォからもうそんなかんじ
こんだけ優秀なソリストがいるなら演目をバイオリン協奏曲にすればいいのに
671見ると部員の中に一卵性双生児が何組もいるんだな
お前らは活発な女よりおとなしい女のほうが好きみたいだな
ハルちゃんならこっちが強気に出れば言いなりだとか思ってるんじゃないか あのいじめっ子の女みたいに だが今後ハルちゃんはどんどん重い女&ヤンデレ化しそうだぞ
そんなことないよ 律子や立花さんや姫ちゃんも可愛いよ
青野が天才設定なのがあまりピンとこない 現状だと原田先輩の方がもっとスゴいみたいじゃん
天才設定ではないな スターヴァイオリニストの父親に英才教育受けて育ったという設定 いまはブランクが響いてレベルダウンしてるらしい ピアノやヴァイオリンは一日弾かないと取り戻すのに3日かかるんだっけ? 大変だわね
ソロでは上手くても、オーケストラの経験値は0だからな青野 コンマスは自分一人上手きゃいいって役目じゃないだろうし
アキネ
結局ハルちゃん一強よな。律子とかただうざいだけだし相合傘もしたハルちゃん🥰
ハル推しは素人 美少女アニメ鑑賞のプロなら町井先輩推しでしょう
青野「ただ、やられっぱなしじゃ気が済まない!」 〜〜♪ 先輩たち「えっ!? このイントロは!?」 先生「んん?!」 青野「ラストチャンスに飢えたつま先が♪」
>>710 町井先輩も可愛いよな
剛毛そう
僕は、飯塚ちゃん!
律子も青野再生には不可欠な存在ではあるけど 部活的には空気みたいな部員でしかないんだよな 歴的にはうまい方だって味方できても 実質ビリから這い上がることもないだろうから
ハルちゃん、青野の隣座れなくて悔しそうなのぐうかわ
>>704 2枚目、アラフォーでママさんなんですが
水着回ないの? 部長とハルちゃんのスカートの中に入って深呼吸したい
水着回はないんだよ 少なくともアニオリでやらないと無い
夏はコンクールの練習でそれどころではない 下手すりゃエアコンが停まってる中蒸し風呂の教室内でひたすら練習
秋音ちゃんを敵視してた娘は、秋音ちゃん落選をザマァとか思っていそう。
>>715 白砂沙帆ちゃんが声を当ててる子だよ
黒髪だよ
つっても、3年が出るステージで1年も出られる方がレアだし、 次からはもう3年いないんだから律子はむしろ重要メンバー化するだろう
なんとか原作スレを立て直した
【阿久井 真】青のオーケストラ 第1曲【裏サンデー】
http://2chb.net/r/ymag/1688150944/ 今回は20レス埋めたから落ちることはないと思う
>>721 水着回でスカートに入りたいとか欲張りすぎだろ!
俺も爆乳姫子パイセンの水着見たい
ハルちゃんかわいい。最初から好き好きオーラ出してるのがいいね
コンマス青野君 「今年は海で合宿します!海水浴もアリです!」
青野がコンマスになる頃にはハルちゃんとヤってるだろうな
律子と家庭をもちつつ、ハルと遠征中に過ち そして歴史は繰り返す。
どんなに俺を嫌おうが、お前には俺の血が流れてるんだよ!(´・ω・`)9m
律ちゃんへの教え方が親父そっくりになってることに気付いて自己嫌悪になる展開はありえそう
なんか全てが古くさい設定 オタクってクラシカルだから仕方ないか
だだのバイオリニストじゃそこまで知名度ないから週刊誌ネタにされないよな 親父は半分タレントみたいな活動だったのか
8月はほぼ休止か。あのクオリティで製作追いついてない?
>>746 世界レベルの実力者ともなれば一般紙も食いつくだろ
小沢健二なんか小澤征爾の甥を売りにしてたが
これだって小澤征爾の知名度が低ければ意味がないからな
ユーフォニアムでもお盆と1日だけ休みあってプールで大勢かち合うってのがあったから水着回も可能性はある が、肝心の主人公がプール行くとは思えないからぽしゃりそう
水着って言ってもテレビの中のただの絵でしょうに そんなにこだわる意味が分からん
テレビの中のただの演奏に拘ってるNHKさんへの悪口はそこまでだ!
ハルが入ってる個室をあんなにノックして執拗に話し掛けてた律子は 自分がお腹痛くてトイレにこもったことが一度もないのだろうか それとも分かっててわざとやってたのだろうか
よくけなされるアニメのウンコ回というものが実際にあって驚いた
>>750 ユーフォはあのスタイルとルックスだから水着回も映える。
青オケだとアニオリになるし、どうなるかな?
まぁ、もしやるなら良作画でやってくれないと意味ないけどな・・・
思えばハルちゃんって ・下着姿(着替え中) ・濡れ透け ・パジャマ姿 大サービスだなおい
ハルちゃんが性ヒロインで決まってるからね。律子とかただうざいだけだし
バイオリンパートと同じようにそれぞれの楽器でパート練習
>>751 作画の優れたアニメは芸術なんだよ
見てるだけで健康に良いんだよ
人数多いと手書き面倒くさいからマネキン人形共の水着回になったりして
「おまえの音は浮いてしまう」 「お前だけの音色が見えてこない」 なかなか難しい要求
>>746 このスレでは「葉加瀬太郎ならそうなるよな」「ああ葉加瀬太郎。なら仕方ない」
ということで親爺は葉加瀬太郎ってことに前なった
(風評)
見た目は怪しいヤクザ風で 立ち位置は葉加瀬太郎路線の一般大衆向けで 演奏はヒラリーハーン
>>746 父ちゃんのモデルはエドアルド・ソルティではないかな
派手で奔放で天才の父ちゃんと地味な息子
>>768 3年になったら主人公たちも管楽器のオーディション審査係になるのか
スポーツと違って判定基準が曖昧だからなあ好みもあるし
『流れ』があるだいたいの団体球技は判定基準あいまいだぞ? ワンプレーごとに流れが止まり好悪を判定可能な野球が例外なだけ
体調悪かったからオーディションやり直すってフェアじゃないね
フェアじゃないというか、自分が推薦で入れた学生が成果を出せないのはクビに係わるから認められないだけじゃね 生でパフォーマンスを行う芸能やスポーツ等で重要な日に合わせた体調管理ができないって、 それだけで致命的欠陥なのは明らかなのにやり直すんだから
マラソンの代表選考みたいなもんであの二人はオーディション前から通すと決めてたんだろw
青野「俺は山田がいいと思う」 佐伯「僕は田中がいいと思うよ」 審査側になったらこんな一幕も
そもそも再オは青野のためじゃないの 相手が本調子じゃなくて勝ってもオメー納得してねえだろ?的な
先生からしたら上手い奴が一番だろ 自分が三笘をスカウトしてチームに入れてエースにしようとしてても、そこにエムバペが加入したら喜んでエースにするだろ
あの先生、佐伯の名前は出しても青野のことは名前すら覚えてないフリをしてたじゃん なのにオーディションではノリノリになって青野にこのテンポで弾いてみろって指揮までしちゃってさ 青野が特別よかったわけじゃない、佐伯が本調子じゃなかったせいだ!ってまだ無駄な抵抗をしてるんじゃないのかな ケツの穴の小さい男だよ、あれは
むしろ自分の性癖を合法的に満たしてる先生こそ あの世界で自由に生きている
佐伯君 「日本の梅雨の季節は、ジメジメして馴れないんだよ。それから数学ができないのは漢字が読めないだけだからね。バカなんじゃないからね。」
『青のオーケストラ』コラボカフェに行ってきました!!
VIDEO 女は月の1/3しかベストな日がない 青葉みたいにエフェクト出せるキャラは現れないだろうね
8月は甲子園放送するから3週間アニメは放送中止するってよ
ハル昔トイレで水ぶっかけられたけど 今回のトイレ前で大声で現在ウンコ中宣伝されまくったのから比べると水責めのが大した事なかったな
2クールでOPED変わらないって普通? めずらしくね
ひめちゃん、オーディションって言えずにオーデションなのはなんで?
色んな意味で羽鳥先輩いい人だな アドバイスには笑ったけど
羽鳥先輩いい人鮎川先生も怖いけど悪い人じゃない 青野前向きで明るくなった(テストはダメだが) 佐伯が何かかかえてる感じで続くと
ヴァイオリンをヴィオロンって言う人やチェロをセロって言う人もいるんだからオーデション言うくらい個性の範疇
姫ちゃん先輩の失敗クッキーを美味しいって笑顔で食べてくれるなんて羽鳥先輩良い男だなあ 良いコンビだ
羽鳥先輩と姫ちゃん先輩が完全にデキてて失望した('A`)
>>815 ,818
ゴメン、録画見直したらあったわ
>>807 夢グループの社長と同じタイプなんでしょ
デーブイデーと初音してしまうんよ
小桜ハルのリコーダーがなくなりました 知ってる人は手をあげなさい なんでみんな先生のほうを見るんだ?
なんとなく先生がウッディの絵が浮かんだじゃないか。
ハルのリコーダーはゴミ箱とか残飯入れとかに突っ込まれてそう
>>823 中学じゃりっちゃんの体操着とかがそんな目にあってたな
今回冒頭の部活終了時のシーン 最前列の女子あれだとスカートの防御がやばくないか?
>>827 NHK的な限界に挑戦したサービスシーンと思われ
この先生実力主義かと思ったけど3年生だけは無条件で全員出してくれるの?
>>820 ジャグワーとかメルツェデスとか得意げに語っちゃう昭和時代の評論家みたいだね。
作者が本当に描きたいのは男同士の話なんやろなぁってひしひしと感じる
父ちゃんはいつも同じシャツ着てるけど アインシュタイン的なこだわりなのだろうか
常に右目が完全に完璧に隠れているデザインは、本当に駄目だと思う。
>>833 別にどこの国の発音でもいいと思うけどね
ゴディバだってゴダイヴァや
partitionがパーテーションになっちゃう人いる
ハルちゃんのリコーダーを舐めたい 好きな女の子と間接キスしたい
>>846 チャラ男だけど、人間性がいいからな、まあ、モテモテだろ
「新世界より」第2楽章「家路」に歌詞を乗せた「遠き山に日は落ちて」か あれ最後に半音上がるところがいいよね
>>848 ダンスもやってるからモテムーブを理解してるんだろ
財力や時間の都合もつけられない小童がモテていいことなんて実際にはあまりないんだけど
昔4股くらいやってた頃には電話する時間のせいで本気で寝る間もなかった
情報ツールが発展してる現在だともっとキツイんじゃね
恋愛を換金してるジゴロを商売にしてる輩でもなきゃモテていいことなんてほとんどないぞ
>>848 ああいう男こそ女は警戒するだろw
顔も良くて性格もおおらかというか親しみやすさはあっても
他の女にも同じようにやるのが見えてくると女は引くよ
まだ無愛想で不器用なりに自分だけに積極的に話してくるやつの方に傾く
弦楽器だと半音の半音(微分音)まで出るから この辺気づいた人は沼にはまる バイオリンのナマ音はたまらなくいいぞ
>>849 顧問「最後は主音で終わってるだろ、いい加減な事を言うな」
>>841 ブランド名はイングランドの伝説の「ゴダイヴァ夫人」に由来して
企業の発祥はベルギーとされていて
アメリカのスープ会社のキャンベルの子会社から
トルコの食品大手の傘下に入って
いまは韓国の投資ファンドに買われたから
どこの国のブランドなのか分からないよね
>>803 春アニメのゴルフもOP変わってなかったぞ
>>834 「この音とまれ!」の作者さんの
「すいません! 新年度、カワイイ後輩女子新キャラ出そうとがんばったけど、
どれだけ考えてもカワイイ後輩男子新キャラしか出ませんでした!」
っていう正直なあとがき思い出したw
>>850 青野にも、遠い未来、そういう衝撃のネタバレが…………!
>>803 昔はそうだったね
レコード会社や芸能事務所に売上が増える商業的理由から、主題歌交代が主流に
>>827 経験談、部活のミーティングで床に体育座りすると、
見えてもあまり嬉しくない娘に限って見えてしまう
下着は見せるな隠せよ、とか、半袖の時は脇の処理をしろよ、とかね
女子の多い部活はラッキースケベは珍しくも無いけど、
ぶっちゃけあまり嬉しくなかった
作画作画言うけどさ、 このアニメそこまでひどい作画かな? むしろ、作画よりも観させるストーリーの方が重要じゃない? 俺はそこまで、このアニメの作画がひどいとは思わないけどな。
オーディション始まるぞってときに1日挟んだり いよいよ発表会に向けて頑張るぞってときにテスト挟んだり ストーリーも間延びがひどくね?
小学館の漫画原作をNHK Eテレで放送した最近のアニメだと 野球(メジャーセカンド) サッカー(アオアシ) オーケストラ(青のオーケストラ)などがあるけど とりわけ青のオーケストラの作画は酷いね NHK Eテレが制作に必要な費用を十分に出さないことと制作会社に技量が無いことの二重苦
>>862 作画も演出も酷い
原作は高い画力も評価されてるからアニメで低作画なら叩かれるのは当たり前
>>859 髪の毛に隠れた左目の場所には何もないのっぺらぼーだったアンドロイドが昔いたな
>>856 国内のどこぞの観光地でヨックモックに作らせてゴディバの名前で売ってるものがあるとか
>>864 もういっぽん!や転グイをこの枠でやってほしかった
原作:内容は薄いけど絵は良いよ! アニメ:絵は酷いけど音は良いよ!
>>864 CG作成と豪華演奏家たちのレコーディング費用だけで
制作費飛んでしまってるのかな。
作画はまじ酷いw
たまにヴァイオリンが超巨大化して、人間との比率が
ヤベェことになってるな。人物もカットごとに顔ちがうしw
ヴァイオリンのサイズ感がおかしいのは大抵のヴァイオリン描写があるアニメでもそうだから...
>>862 作画といってもキャラデザ、コンテ割、原画、動画等々色んなセクションがあるわけで、
そのどれがどうおかしいのかに言及しないでひたすら延々作画ガーわめく連中はガン無視していいぞ
なんの薬にもならないから
ただのド素人なら区別つかないこともあるだろうが、
わざわざアニメ板の作品スレに書き込みに来るような奴で、んな初歩がわからん時点で相手にする価値がない
コンテを「切る」とは言うが(たぶん紙に描いたのをハサミで切って貼ってとやってたことからの言い回し) 割と言ってるのはあまり聞いた覚えがない つーかcontinuity(カットとカットをどうやって繋ぐか記した設計図という意味合いだね)だから割っちまうのはいかがなものかという気がする
キャラアップの寄りの画面でも普通に顔崩れてるから普通に気になるわ 作画酷すぎて見るのキツイ
そもそも最近そこまで言われてはいないここ数話のレベルならまぁ問題はないんだけどまた悪化しないか心配だよ一時期酷かったもん
>>862 スキロー、山田999、天国大魔境等は作画がマンガと同等以上だったからね~
(僕ヤバは良い悪いというより漫画とは別作品って感じだった)
青オケはヒロインの律子が単に似ていない(青野やハルはそれほど気にならないんだが)
1人1人演奏家つけたり、音楽とCGには金かけてるんだろうけどな
どっちも同じプロダクション・アイジー制作なのに どうして差がついた? ディズニープラス独占配信の天国大魔境とNHK Eテレで放送したアオアシ
>>874 コンテは「切る」で割るのはカットだな
「切る」の由来は昔は映像の編集作業をする時にフィルムを直接切ったり繋いだりしてたから
とにかくテンポが悪い 1クールならここまで見せる 2クールならここまでやる というのが全く見えず ただダラダラ流している構成感のなさが辛い
このアニメの作者ヴァイオリン以外の楽器に興味がなさすぎる 俺コントラバスだったけど管楽器経験者でこのアニメ見始めた人とか期待ハズレじゃないのかな わざわざ一般学生のオケにする意味あったのかと 舞台は音大で室内楽にしてヴィオラとチェロメインの話でも足した方が物語に厚みが出たんじゃないのか
>>882 だから絵コンテってシステムが出来る前の話
>>884 そこはあんまり気にならない
主人公視点でまだヴァイオリン以外の他の楽器に目が向く余裕がないからだと思ってる
でも仮にもコンマスになるなら管楽器や打楽器も知らないと話にならないわけで
いまのテンポだといったい何年後になるかわからんが
確かにな 佐伯の出番多すぎてリッちゃんと鈍行組やハルちゃんレアキャラになってる
>>884 ほんまそれ
バイオリン信者の選民思想は昔から嫌われてるからねえ
ソロ人気はピアノが至高、楽団人気は吹奏楽が至高
クラシックでも圧倒的少数派で人気が無いのがバイオリン
オケでコンマスやるという一点突破だけでバイオリンが最高楽器と思ってる信者のキモさったらありゃしない
ま、道具揃えんのもめんどくさいしアニメ内での指摘の通りフレットが明示されてないから
毎回微妙に音がずれるポンコツ楽器なんだけど信者はそのハードルの高さに選民意識感じちゃってるのが痛々しい
弦楽器内でもビオラ、チェロ、コントラバスより圧倒的格上と思ってる感じもキモイねえ
>>880 「獣の奏者エリン」もIGだったけどこのていどの作画だった気がする
同じIGでも「精霊の守り人」はすごい作画だったから、予算なのか、監督なのか、座組なのか
やはり「響け!ユーフォニアム」はだいぶコアな路線だったんだな… まず低音部が主人公なんて、他の音楽アニメでもほぼ見たことない (実際編集者さんにもトランペットとかにしませんかとか反対されたらしい だが作者は「ユーフォならタイトルだけで『コイツ吹奏楽知ってるな』って 手に取ってもらえるだろうフフフ…」って計算して決めたという)
主人公がおバカさんで試験勉強会はさむのってスラムダンク以来の頻出パクリだよな もうちょいオリジナリティが欲しいわ
>>862 今のアニメって子供向け以外では実質90年代だったらOVAだった企画を
TVで深夜に流してるくらいの企画が多数派だしなぁ
アニメファンに、ソフトを買わせる目的の企画
だから20世紀のTVアニメ作画レベルだと満足されない、90年代の(売れる)OVAレベルが作画水準になった
とくにキャプ画を多数並べるまとめサイトが大きくなってからはその傾向が顕著
だから止め絵のヒロイン顔アップがきれいだった許されがちだったり
中割の動画で一瞬歪んでるコマがキャプられて「作画崩壊www」って笑われるようなばかなことが起きたりもする
反応的に、今回はアニメファンが思う「今時」の作画水準には達してないってことじゃないかな
別に最悪とかではないもっとひどいタイトルもあるのは確かだが
作者はヴァイオリンに関してもそんなに興味なさそうに見えるけどな 挫折した元天才少年に合う楽器、ソロでも映えるしオーケストラの花形、ってだけで取り上げて 初歩的なトピックを表面的にストーリーに挟んでるだけって感じで全然共感できない ということでヴァイオリン信者も不満だらけなので安心してください!
アニメや同人業界は昔のように小さいままでよかったな…
>>901 うちの息子はこのアニメきっかけでバイオリン始めるかもです
コミケはネットがなかった頃の20世紀の遺物だよ 昔の同人はまさしくインディーズというに相応しい個性的な作品で溢れてたが 今の同人は変なモノ作ったらネット上で叩かれて世に出る前にノーマライズされてしまい 個性もクソもなくなってしまってる 昔の同人のノリを懐かしむならより再生数の低い動画や よりフォロワー数の少ないアカウントを徘徊するしかないね 資本によってああいう数字がカサ上げされてるコンテンツはろくなもんがないから
河原でカノン弾くところまではバイオリンも物語の装置として生きてた気がする 今はオーディションの話ばっかでバイオリンやオーケストラである必要がなさすぎる こういうのってスポーツのレギュラー争いで散々やってないか?
「部活」要素も重視してると言うことだろ オケとかブラバンは文化部の中の運動部と言われるくらいで 文化部的な要素とスポーツ系の要素を両方盛り込めるからな
まだ舞台の準備段階で、なるほどこれがやりたかったのか、というとこに到達してないよな 描写もゆっくりなので、何も山場を迎えることなく1クール過ぎた 他の作品だったら考えられないことだけど、そういう時間軸なのだろう
なんかこのアニメ見てると時々 音楽をそんな風に扱わないで って思う瞬間がある 芸術でなくスポーツ競技的な面が強調されすぎというか 音楽の本質が置き去りにされてるような
>>911 部活なんてそんなものだぞ
そもそもコンクール自体優劣を競うものだからな
それも審査基準は「いかにミスをせずに譜面の内容を再現できるか」だし
昔高校ブラスバンド部に所属してあと2点で全国大会にいけた経験をした身としては
実感するところが多々ある
ちなみに俺の母校はそこそこの進学校で 市内ではうちが一番全国大会に近いと言うことで 各中学でトップを吹いてた連中が結構来ていた (それでも「あと2点」だったわけだが) だからまあ劣化版海幕高校みたいなものかな
腐が書いたアニメだからか本当に楽器が脇に見える、作画も 設定がけっこう良いとこの私立高だと思うけど階段で御飯食べるのアリなの?きちゃない
>>912 ユーフォでも「悔しくって死にそう」というセリフがあった
>>911 その批判ユーフォのほうがガッツリ刺さるな
音楽スポコンとまで言われてるし
他の作品も巻き込んでしまう批判は 批判厨としては3流以下だな 出直してこい
>>915 屋上の階段で隠れてご飯食べてる陰キャ主人公アニメ山ほどあるんだが
>>920 陰キャとか知らんけど
あれは普通の階段だったよね
アニメならではかね
自分は中学でティンパニーにスカウトされたけど当時は仲間外れ感あってショックだった 今思えばおいしい平和なポジだったかも
ティンパニなんてイメージだけだとカッコ良くてやってみたい打楽器ベスト3に入る パーカッションパートもそんなに揉めたりケンカしてお互いの打楽器を激しく叩き合う… なんてしてるイメージあんまりないな
>>915 母に負担をかけたくないから公立高校に行きたいって言って
中学の担任が勧めたあの高校に入ったんでしょ?
モデルとなったのも公立だし
オーケストラと吹奏楽はルーツが別 吹奏楽部の環境がブラックなのは、出自からして当然のこと 学校の部活動は、暇と体力をもて余してる思春期の生徒たちを、 拘束して疲れさせて、非行に走るのを防止するのが、第一の目的
羽鳥先輩が聖人すぎて泣ける 姫ちゃんは可愛すぎて抜ける👍 この前の立花さんといい、最初可愛く描かれてなかった女の子にスポットライトが当たるとギャップで興奮する 姫ちゃんとセックスしたい!
>>923 自分はやりたかった楽器の希望者が多過ぎてジャンケンに負けてパーカッションやらされたよ
ネットがない時代だったからパート練習やっててもどんな曲なのか不明なことが多かった
重い楽器を運んでセッティングしてるのにパーカスは本番直前まで邪魔者扱いでほとんど合奏に参加させてもらえない
コンクールの時は楽器搬入口でずっと楽器の番をして本番前後の搬入と搬出が命懸け
その間に管楽器の人達はチューニング室で「今日は今までやってきたことを全部出し切ればいいから」「ハイ!」とか青春しててさ
あんな不遇なパートを頑張れる人達はマジ尊敬する
>>923 打楽器のやつは出番のパートわずかでほとんど休憩してるイメージw
演奏中ずっとトライアングルにカメラ向いてたらそれはそれで拷問かと
打楽器と一緒の合奏練習は一番テンション上がってたな いないと炭酸ガスの抜けたコーラみたいな印象になっちゃう… うちの吹部はパーカッションパートは和気藹々で仲良かったイメージ 一番裏表が激しかったのはサックスパートだった
と、誰からも望まれてないのに自分語り始めるオッサン
某番組の吹奏楽の旅で先生が元プロパーカッション奏者って学校あったけど、 本職だとあんなにきちんと演奏指導してもらえるんだ…って羨ましかったw
>>925 それを言い始めたらロックミュージックも当てはまるけどな
80〜90年代にJリーグのブームやバンドブームが「日本政府によって起こされた」のは
多すぎる団塊Jr世代の若者が就職難で親世代にはならって学生運動に走らない様に
スタジアムやライブ会場に押し込んでエネルギーを発散させるためだし
ロックの場合はアメリカから輸入したそこそこの値段する楽器を若者に大量に買わせて
貿易摩擦でキレ気味のアメリカをなだめるためでもあったわけで
俺も友人状態の女子に強引な飲み物間接キス攻撃でやられたタイプなんだよな 「一口ちょうだい」って言ってわざと返しやがるの・・・あれずるいよ
>>929 それはとんでもなく認識が甘い
パーカッションは一人でいろんな楽器を扱わなければならないから
確かにひとつひとつの楽器の出番は少ないが全体では恐ろしく忙しい
中にはマリンバやシロホンみたいなメロディを担当できる楽器もあるし
(まあこのあたりは専属になるが)
>>934 トライアングルひとつとっても本職が叩くと音が違うからな
話を聞いたらやはり常日頃いろいろ考えて叩いてるそうだ
アニメじゃやるとしても結構先になるが ちゃんとパーカッション担当も出てくるからな これがまた…
>>942 トライアングルは上にも下にも美しく響いて尚且つ濁りのない音を出せるポイントがある
でも音が鳴ってればいいみたいな叩き方をする人が大半だね
>>943 アイツはオケ部で一番性格が悪いから見たくない
2クールだと定演までだろうから本格的に登場しないと思う
パーカッションより姫ちゃんとパンパンカッションしたい(ボロン
>>948 基地外?
そんなに書き込みが多いわけでもない、放映日でもないスレをフライングで建てるって
>>951 ワッチョイありで建てない奴いるから建てようとしただけなのに基地外扱いかよ
ほい
青のオーケストラ 第6曲
http://2chb.net/r/anime/1688448390/ 慌てて最初ワッチョイつけ忘れてスレ立てちゃったから削除依頼してくる
無茶したせいで2も貼れないので、済まないけどだれかテンプレ貼って
>>953 乙だが
このペースなら970あたりでも良くないか?
こっちを埋めるのも大変だ
>>956 今回はなにも予期してない状態で
>>950 踏んだからその辺全然、頭回ってなかったすまん
今のペースなら次は
>>970 でいいと俺も思う
予期もなにもスレ番号出とるやん お前が単にスレ番号見ずに条件反射で相手罵倒して950踏んだってだけ
もう気軽にハルちゃんのうんちについて語れなくなるな。無能が
>>947 二次元に入るか
画面にスリスリしたら?
青オケ見てよかったのは調べるうちに微分音楽に辿り着けた事だな 21世紀は微分音楽の時代くるかも ストーリーとかもういいや ありがとー青オケ
オクターブの間を13分割ってのがそもそも無理筋だもんな オケなら調制ごとにそれぞれの純正律で良いけど、 ピアノだと、そうもいかないからなぁ
平均律はいいねえ リリンの生み出した文化の極みだよ
>>976 良いのは平均律によって産み出すことが出来た、ポピュラー音楽
平均律は便利なだけで、妥協の産物
>>978 そのポピュラー音楽は平均率があったればこそ産み出せたんじゃないのか?
>>979 そのとおり、平均律が発明されなかったら、
ポピュラー音楽の登場は、
電子楽器の発明まで遅れていただろうね
シンセサイザーは容易に純正律が切り替えられるようになってるからね
ハルちゃんメインの話はどんどんきつくなるぞ ほのぼのした話のはずなのに自滅的にきつくなることもある ただハルちゃんは本当にお色気担当じゃないかと思えてきた いやその…なんだ…しずかちゃん…
青野と佐伯かなり仲良くなった後で あれが発覚するのかな?
>>872 スポーツものにアクション監修者が付いていたり、
チャンバラに殺陣師が必ずいるように、
音楽モノにも描写をチェックできる担当者が要るだろうと感ずる
野球や水泳で正しいフォームの作画かどうか問われるとするなら
ヴァイオリンの演奏でも経験者に確認させるべき
そもそも弓の持ち方や弦の押さえ方が正しく描写されているイラストなんて数パーセントもない
>>985 この作品ヴァイオリンの演奏シーン自体は「正しい」ぞ
先に演奏させてその姿を元に画をおこしてるそうだからな
>>871 が言ってるのはそれ以外のところだろ
手に持って歩いてるところとか構える前のところとか
>先に演奏させてその姿を元に画をおこしてるそうだからな アニメの作画の体型と演奏した姿とで、筋肉、顔と他の部分、バイオリンとの大きさのバランスとかどう合わせるんだろうね。
>>987 ハルの夜の公園での演奏は原作では優雅にたたずんで演奏する印象だったが
アニメで屈伸入れてる時点で制作側が何も考えてないことが伝わった
そういえば今回も あれ?ヴィオラ弾くの? と思ったらヴァイオリンだったシーンがあった気がする
>>986 そういう細かいところでなくてとにかくデカいんだよ
おっぱいの話じゃなくてデカいのはバイオリンな
>>989 それは演奏者が屈伸をいれてたんじゃないか
そのあたりの指導まで含めて演出というならそうなんだろうが
>>990 オケのシーンではCGを使ってると言ってたな
と言うことは逆にソロのシーンはどうなんだろう
>>993 そう
演奏者が屈伸入れたからその場の雰囲気に合わないのにそのまま入れたのが見たから
制作側は何も考えてないなと俺は判断した
コンクールでガッツポーズとか G線上のアリアで膝屈伸とか そういう演奏スタイルが制作側の好みなんだと思う
>>983 天然系のお色気担当か。
昭和アニメによくいるキャラだな。
膝の屈伸よりも 溶けたアイス持ったまんま 夜中に住宅街でヴァイオリン弾いてるほうが ずっと違和感がある
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 23日 22時間 23分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215172247ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/anime/1686486575/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「青のオーケストラ 第5曲 YouTube動画>2本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・【スキルの】ココナラ16【フリーマーケット】 ・【岐阜】柳ケ瀬のナイトクラブでクラスター 市が調査 ・50代はカラオケでどんな曲 歌うの? ・【米大統領選】イスラエル首相が勝利確実のバイデン氏に祝意「一緒に仕事をするのを楽しみにしている」 パレスチナも関係改善期待 [ごまカンパチ★] ・【漫画】 「青の祓魔師」31巻が本日発売! 四大騎士のオセオラ・レッドアームが表紙に登場 [朝一から閉店までφ★] ・スプラトゥーン2のナワバリバトル過疎っててワロタ・・・ ・【ハーバード大研究論文】中国の全人口9割がコロナ感染の衝撃 歯止め効かず放置されれば重大なリスク [クロケット★] ・オサーンの青春18きっぷ Part65 ・群青スパンキーのガイドライン ・【ソノミラ】蒼青のミラージュpart5 ・パチンコのオリジナル曲って、意外にいいね ・【黒子のバスケ】青峰大輝 総攻スレ ・夏、海、青春 ←これの最強曲 ・青山ひかるのパイオツ ・NGT新曲「世界はどこまで青空なのか?」 ・ももクロとイケメンのツーショット写真がフェイスブックで流出 ・【芸術の秋】藤子・F・不二雄「SF短編シリーズ」の原画展を初開催! トラウマ級作品『ミノタウロスの皿』などの名作を原画で楽しめます [朝一から閉店までφ★] ・最近は『エスパー魔美』が藤子・F・不二雄の最高傑作だって扱いになってきてるらしいね ・【ウクライナ情勢】ゼレンスキー大統領「ロシアは世界最大のテロ組織」 ショッピングモールにミサイル、死者16人… [ぐれ★] ・【東京パラリンピックの開幕日】ブルーインパルスの染料付着、洗剤では落ちず…空自が被害車両300台に対応 [孤高の旅人★] ・11月導入開始のスマートパチンコ、「一撃10万発で打ち止め」の爆裂機だと判明 ・【五輪】開会式の作曲担当・小山田圭吾氏 過去の「障害者いじめ」告白が物議 「全裸オ○ニーさせ、ウンコ喰わせバックドロップした」★12 [potato★] ・【SKE48】「スーパールーキー」研究生・青海ひな乃(18)が水着姿を初披露! ・数学Vの青チャートと一対一について ・【訃報】イラストレーターの和田誠さん死去。享年83 ・オサーンの青春18きっぷ Part84 ・【ソノミラ】蒼青のミラージュpart6 ・ダーツプロの刺青Part1【アリ?ナシ?】 ・仮面ライダー 変身ベルト その133 ・【ソノミラ】蒼青のミラージュpart7 ・【斎藤智成】ニートスズキの話題専用スレ42【収益化スパチャ】 ・◆雑談スレ550◆青全裸城秋の陣 [Ikh★] ・ランスシリーズ その518 ©bbspink.com ・【稲村亜美】“自宅中継”でショートパンツの隙間から極上フトモモ「見えてるやん!」《脚エロ過ぎ》《パンツ見えた!!》😸 [社会的弱者★] ・ドラゴンクエストウォーク753歩目 ・テキトーな奴の晩酌スレ 15杯目 ・青のフラッグとかいうホモマンガ ・青山文庫のスレッド ・青チャのエクササイズ [無断転載禁止] ・【Netflix】青春の記録【パク・ボゴム】 ・高校専売の青パックやった奴いる? ・半分、青い。 Part.6【ゲイの朝ドラ】 ・コロナ(COVID-19)と聖書の青い馬 ・ロミオの青い空 ・オススメのサウナスポット教えろ ・● 青山のバカブランドに似合う車 ● ・国内最大級の超オススメ出会い系サイト 24 ・【東京】「青ガッパの男」逮捕 ・誠のサイキック青年団UPスレ12 ・【大阪万博】会場に1ヶ所で2億円のデザイナーズトイレ 経産相「高額ではない」 [クロ★] ・霜降り明星のオールナイトニッポン Part23 ・東大卒プロ雀士美少女ミステリー作家「日本のオッサンはどうしようもない。早くアメリカに帰りたい」 ・日産オーラ AURA Part20【ノート】 ・ウソ、デタラメだらけのオーディオ 2 ・日高晤郎のオールナイトニッポン [無断転載禁止] ・ラブドール自作できるのエグ! ・【あいちトリエンナーレ閉幕】血税で昭和天皇の写真を燃やした大村知事、表現の自由をアピールする「あいち宣言」の採択目指す★2 ・【お気の毒】日産オーラ AURA Part2【】 ・【芸能】永野芽郁「ずっとやってみたかった」初挑戦 “意外なギャップ”も明らかに?「永野芽郁のオールナイトニッポンGOLD」 ・【安倍らポエマー】#小泉シンイチロ「事実は謝ったところで変わらない」新型コロナ対策会合欠席「謝罪」せず(パーティーしてた👅) ・【朝鮮日報】英紙「韓国のウクライナ支援は日本よりも積極的」 韓国27位 日本30位 [2/23] [ばーど★] ・【ネトウヨ】大村秀章愛知県知事へのリコールはネトウヨ活動の典型 「正義」の暴走は左右を問わず日本社会をダメにする [スタス★] ・瀬古利彦がサトシのポケモンリーグ優勝を酷評 ・この曲とこの曲のギターソロどっちが素晴らしい? ・全国のイオンモール、イオンタウン、イオンスタイル ・【ゴキ悲報】次世代機何を買うか、国内のアンケでもXSXがPS5にダブルスコアで圧勝、シェア逆転不可避
03:22:47 up 33 days, 4:26, 2 users, load average: 24.01, 29.92, 47.22
in 0.89594316482544 sec
@0.069668054580688@0b7 on 021517