◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【スピーカー】スピーカ自作してみようのスレ 春YouTube動画>5本 ->画像>39枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1267927729/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
やめたほうがいいよ。
本人以外にはガラクタだから。
自作はPCだけで十分。
既製品を買うのが一番。
>>2 そうなのかー・・・ちょっと残念だけどそれなら仕方ないか
ステルススピーカーとか出てきたし幅が広がると思ったんだけど
糞スレ御免
ピュアでやってるからそっちでいいのでは?
ピュア板とはいえ自作スレは金満色薄いし
>>4 あった!トンクス
でも話の内容が難しいwww
素人が手出すものじゃないんだな・・・既製品にしよう
もの凄くどうでも良いが、小学校の工作で自作ラジオと自作スピーカーを作ってきて
将来はソニーでオーディオ機器を作りたいと言っていた親友
なんと今はヤクザに・・・
磁石とエナメル線コイルで鳴らしたい部分に磁石貼る工作レベルになるだろうなぁ
もしくはPCのビープスピーカーや型耳イヤホンのような方式とか
それか壊れたHDDのヘッドのリニアモーター駆動部使って機械的に伝える方式とか
何個かテコ使って最終的に振動版に接続して増幅させたり
出来上がって音が出るとなんとも言えないが音質は…ダメだこりゃw
鳴る ただそれだけ
おもしろ工作でこうやって電気から音波に変わって鳴るんだなとわかる程度
低音はまず出ないわ音が硬かったりメガホンのようだったりビビリ音があったりなかなか実用ではない
手近なガラクタでの自作じゃなくてバラバラの部品を自分で組み立てるスピーカーならまた違うかもしれんが
それなら完成品のスピーカー買ったほうが自分で組み立てるより早くて確実
ちょうど良いチラシの裏がなかったんでココに
初の自作スピーカで、カー用ユニットを使ってネットワーク製作を省いてます。
楕円同軸2wayが欲しかったんですが売ってなくて3wayになってしまいました
箱はシナ合板、バスレフダクトは塩ビ管、中に鉄枠を仕込んで箱鳴りを抑えてます。
あと底板は15mm位の鉄板で倒れにくくしてみました。
135Hz辺りにものすごい山があるんですけどなんとか抑えられませんかね?
ちなみにバスレフダクトの共振周波数は52Hzです。
>11
スピーカー作ったののなんて大昔だから、確かな事は言えないけど。
・吸音材が全く入ってないのは問題では?
そのせいで定常波が立っている可能性がある。
箱の中にリブが立っているのもイマイチのような。
・自動車用でこの形と言う事は、セダンのリアユニット用だよね。
ということはエンクロージャ(箱)の容積=トランク容積、または
平面バッフルという前提で作られている可能性大。箱が小さすぎる
かも。
#複数の車種に対応できるということは、平面バッフルかなぁ。
・自動車のノイズを考えると、わざとに135Hz付近に山を作っている
可能性もある。
・後はスピーカ製作本を参考にすべきだけど、自動車用は必要な
パラメータが公開されていなかったような。
>12
レスありがとうございます。
F特測定時は実は粗毛フェルトを底と背面にいれていまして、写真を撮るときに外していました。すいません。
吸音材の種類や位置や量も色々試してF特の凸凹をいくらかつぶしたのですが、135Hzの山はほぼ変化無しでした。
リブは確かに心配です。箱板厚が5.5mmでして、仮組み時に予想以上に箱が鳴ったので膜振動を抑えようと急遽鉄枠を仕込みました。
本来はそこに使うのですか、なるほど。トランクに比べれば箱はかなり小さいですね…
特性値は聞きました。F0=94Hz Q=0.934 M0は分からずVas=2.62との事。M0は多分6.8gくらいかと
チューニングしててF特を見なければ密閉が意外と良かったッスorz
>>11 1KHzから上が落ちすぎてるから、135Hz付近の山が、余計に気になるんじゃないかなって気がする
塩ビパイプなら、長短自在だから、継ぎ目が目立たない内部をいじってみるとか
上に出てるダクトの開口部を後ろや横に向けるとかするか
いっそのこと、ダクトに綿を軽く詰めるとかしてみたらどうだろ?
F特なんて気にしないで、聴感でセッティングすれば良いと思う。
その山気にしなくていい山だよw 狭く鋭いピークはピュアでもなければカンケイなし
その100倍気にしたほうがいいとこは 2Kから↑が落ちてて全体的に平凡なカマボコ型特性じゃないとこと AVの迫力のもとになる50〜100が出てないとこ
そこまで手をかけて作るならオーディオ用の4000円くらいのユニットをつかうとよかったなあ
皆様レスどうもありがとうございます。おかげで色々試せ、考えも深まりました。
980円のPC用マイクで測定したんで高域はあまりあてにならないかと。耳では19kHzまで聞こえたんで高域はこれでいいです
ダクトの向きも壁との距離も効果無しでした。
ポリウレタンをダクトに詰めたら135Hz山は変化しないもののポートノイズが消えてイイカンジっす!量はほんのちょっとがベストでしたね
確かに聴感で良ければ良いんですが、ベースギターなんかは明らかに特定の音階だけ音がでかいんですよ。めちゃくちゃ気になる山です〜
下は確かに残念無念で、せめて80Hzくらいまでは欲しかったorz
PC用に作ったんで幅を抑えることを第一に考えて楕円→クルマ用ってなったんですよ。2個で5000円でした。次はホームオーディオ用も考えて見ます。
根本的に箱の容積が少ないみたいです。もう少しイジってダメだったら、幸い?フロントバッフルだけはもう1セット作ってあるんで奥行きを増やした箱を作ってユニット移設ですかね
俺も作ったよる
スピーカの◯をくりぬくことが本当に難しいな。
ダイソーの100円材料で200x200x100の板4枚に、100x100x100の板で
蓋をすれば箱はできるんだけど、穴はどうやって開けたらいいかで悩む。
ホールソー買う金が勿体ないので、結局6mmのドリルで穴あけて糸鋸で切
ってやすりでガリガリ。
接着は、最初木工ボンド塗って貼りつけたら簡単に歪んだので、諦めて1mm
の穴あけてボンド塗ってから釘を打った。
そんなんでも、元のプラスチックガワのスピーカよりよほど大きな音で、良い
音がする。ビビリ出す音量がまるで違う。木はスゲェ。
200x100x100? 100x100x100だと?
立方体サイコロじゃん。
正確に綺麗に板を切り出す自信がなかったので、ちょうどいいサイズのがあった
からそのまま使いました。
スピーカは4Ωの6cmだったかな?
PC用の1.5W前後の\300のジャンクスピーカをバラして改修しましたw
アンプは贅沢にもOnkyoのINTEC175ですw
メインで使ってる壱万いくらのとはさすがに迫力がまったく違う音ですが、
元のプラの箱とは比較にならないくらいよくなりました。
元が安物だから、詰め物も、グラスウールや、建材のワタ、捨てられてた
ダウンジャケットの中身、Tシャツ切った奴、捨てるデニム、シュレッダーの
ゴミ、通販のエア式梱包材とか、いろいろ躊躇なく取っ換え引っ換えできて面
白かったです。
原木中山のホームセンターの木材カット正確でびっくりしたよ。
カットする前に誤差でますかって質問したら誤差でませんって言いきった。
元木工職人だと思う。
そんなもん、どこの家庭にも有るレーザーカッターで誤差1/100mm以内で
綺麗に切れるだろ、JK。
>>22 元木工職人なら誤差でませんとは言わない。
趣味でやってるか、元大工だろ。
昔読んだFMレコパルの記事に
1.コーン型フルレンジスピーカを平面型に改造
2.紙コーンスピーカを耐水加工
なんてのがあった。
両方やってみたけど
平面型のほうは感動的に良かった。
ァ ∧,,,∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
(⌒⌒)
∧∧ ( ブッ )
(・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノ''''ヽ__)
極小スピーカーシステム作りたくて1インチぐらいのユニット探してるんですが、
去年のCEATECでこんな試作見掛けました。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/119014 これに使われているユニットのメーカーと型番を解る人いませんか?
フレームの1辺が35mmぐらいです。
高域がわりと素直で良いと思いました。
よろしく、
じゃあこれで見てください
久し振りにスピーカー作ろうかな。
めんどくさいから平面バッフルに30センチコアキシャルユニットか、フルレンジ2〜4発の音場型スピーカー。
フルレンジのユニットも良いやつだといい値段するんだよね
既製品の方が良い音しそうでなかなか自作してみようって気にならない
作る楽しみがあるのは分かるんだけど
>>35 DAITOボイスの安ユニットとか数揃えると面白いよ
あれを片面18ユニット埋め込んだ平面バフルは ちょっと音聞いてワロタw
8cmのユニットって、机の上のSPとして魅力的なのだが、低音がどうしても物足りない。
ヤマハのSW45とかのアンプ付きのサブウーファーを足して使っている人っていないのかな?
スピーカー自作初なんですが、
東急ハンズって1cm×12cmの四角い加工って出来ますか?
>>22 原木中山のホムセンつーとコーナンか
プロショップのある店舗はいいよな
まあジョイフル本田とかでもいいわけだが
無印良品の壁に付けられる家具のシングル
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761041674 これにバッフルだけ自作してPARCの8cmフルレンジ一発で密閉型とか
おもしろそう。壁に付けられるし。
タモ材で板厚1.5cm程度だけど、店で叩いた感じ剛性は高そう。
そのくらいの箱ならホムセンで900x900ベニアから切ってもらえるだろ
穴あけがたいへんなのは一緒だし
FE103Eで簡単なバスレフ型のを初めて作ってみたが、自分で作るのって面白いな。
次はウーファーがついたものも作ってみたいなぁ。でかくなるから置き場所に困るが。
出来合いのマスとか箱は底板だけ薄いかもしんないから気をつけなよ。
ああいうおっかないキカイを誰でも簡単に扱えるかのように言うなよ
知人からFE87Eをいただいたので、説明書のバスレフを作ってみました
音はそれなりなんですが、製作中のソワソワ感が癖になりそうです
それ程でもないんですけどね
サーフェイサーとソフト99のおかげかな
ソニー/エスプリの平面スピーカーだけって売ってくれないかな。
塩漬けしてほったらかしてるくらいなら、フォスターやオーテクに特許を売ればいいのに。
塩ビ土管スピーカーのスレってどこだっけ、場所忘れた。
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
初めて自作作ったよー。
形式は一番簡単そうだったという理由で絨毯スピーカーw
ユニットは付録スピーカー(スキャンスピークの)。初めてなんでよくわからんけど、不思議な音。なんでエコーみたいなのかかるの?
絨毯スピーカーなんてあるんだな
俺が昔考えていた発想だ
振動の多いウーファーによさそうだと
スピーカーユニットのセンターキャップ、取り替えたいけど手作りできますか
修理用にいろんな材質のキャップが売ってるからそれ買ったほうが良いんじゃね
ヴァリアスクラフトさんってところがエッジの修理とか詳しいよ
初の自作フルレンジ・ブックシェルフ
一番活き活きしてるボーカルは・・・
氷川きよし!!
半端なく歌うまいのがよ〜くわかったww
長岡鉄男のスピーカーを自作しても手頃にはならんぞ。
どう自作したいのか目的と設計図が無い限りどうにもならんよ。
スピーカーって原始的な音の発生のしかたでほとんど進化してないよな
作ってやったぜ。
ウホッ、いいスレ
ピュアAU板はアレな奴が多すぎてどうにも…
そんなわけで、コイツ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/ トーンゾイレでも作ってみようかなぁ、と思ってるわけだ
>>87 トーンゾイレだと高音が弱くなるって何かで読んだことあるから
それを使うとなると、ツイーターがないとダメかも
ホームシアター用にフロントとリアのスピーカーを自作したいのですがオススメ教えて下さい
今のところ候補はマークオーディオのCHR70V3かフォステックスのFF105WKかFF125WKです
無難にいきたいならCHR70v3だな。
FOSTEXはちょっと癖があるし、シアター用には向かない気がする。
自作スピーカ作ってみたい
もちろんいい物作りたいけどとりあえず仕組みと機械知識を付けたい
理系のくせに全然わからね
本も見たんだがパーツの意味が分かってない
だれかマジで教えてくれ
オイラは文系だからってわけじゃないと思うけど、知識よりカタチにするのが優先だなあ
ホームセンターでコンパネをカットしてもらってきたけど、はやく作りたくてしょうがないので並べてみた
塩ビ土管スピーカー、加工が簡単でいいぞ。
土管という特性上、すべてトールボーイ型やフロア横置き型のようになってしまうけどな。
塩ビ管スピーカーって自作スレでよくオススメされてるけど、うpはあんまり見たことがないな
じつはユニット取り付けとかの加工がむずかしかったりするんじゃないの?
>>98 塩ビ土管のエンドキャップがあるんで、それを自在錐やホルソーで穴空ければユニット取り付け部分はおk。
あまりにも簡単すぎるのと見栄えがあまり良くないので晒す人が少ないだけで、ピュアAUに専用スレがある。
>>95 スピーカーユニットから作るのはほとんどいないけど、ユニットを買って、ボックス設計してつくるのは、中学生でもできるよ。
いい音にしようとかすると、いろいろなテクニックが必要になるけど、箱かってつけてアンプにつなぐだけでも実用レベルの音が出る。
>>99 スピーカー工作で参考にさせていただいているsenninnさんのところで
ずいぶん苦戦してるっぽいので、おいらにはムリとか思ってた。
エンクロージャーの見栄えとか、ピュアなら二の次なんだろうけど
鳴らしてない時にも眺めてニヤニヤするくらいの自己満足感はほしいなあ。
なんかもうあれだな。
一発で簡単に綺麗なピアノブラックにする商品とかが欲しくなるな。
出品者?
吸音材・ターミナル・塗装ってスピーカー工作の楽しみとは違う気がする。
まあキットが随分売れてるらしいところもあるし、かんすぴとか、簡単に作れる需要はあるんだろうけどね。
ヤフオクで個人が流してるキットは精度が怖くて手が出ない。下手に安いから余計怖い。
建具師が副業で作ったキットだったら信頼できるけどな。
ハドフで適当なジャンク買ってきて破壊して使おう
自分で作るのは前面のみ
>>106 出品者じゃねーよ、何ペアか落札したことはあるけど
今のトコそんなハズレは引いたことない
その辺りは、評価欄がある程度目安にはなる
一から箱を組むのって、意外にキツイものはあるし需要はあると思うよ
>>101のsenninnさんもキットを出品してるし
>>108のように既製品JUNKを改造するのもアリ
インターホンのスピーカ出力端子が32Ωとなってるんですが、オーディオ用の8Ωとか
接続してもいいんでしょうか?スピーカはこわれてもいいんですけど、インターホンは高いので困ります。
>>110 インピーダンスが低いと音割れるよ? やめた方がいい。
どうしても8Ωのスピーカーしか用意できなかったら24Ω 1/4W程度の抵抗をスピーカーと直列繋ぎ、
若しくは8Ωのスピーカーを4つ直列つなぎにして32Ωにする。
っていうか、24Ωの抵抗買う金あっやら32Ωのスピーカーが買える罠。
スピコンって太い線も使えて便利そうだけど
実際使ったことある?
スピーカー自作でヘッドホンハウジングの自作・改造ネタはダメですかね?
サランラップの紙筒とセリアのスピーカーで波動スピーカー作ってみたい。
所で35mmのスピーカーユニットなんてあるんかなー
他のメーカーユニットは大丈夫なんだがフォスのユニットは大音量入れるとすっぽ抜ける
>>117 近頃多発しているのはお手軽に大音量を出せるようになってきたからだと思う
強い音量を入れるとその通りフォス製品は耐久力がない
フォス製品全般に見られるユニットのすっぽ抜けとは
ボイスコイルが焼け落ちて磁気プレートに引っかかって動かなくなり
作りがお粗末なのでボイスコイルボビンと振動板のボンドの効きが甘さから振動板がすっぽ抜けるということ
小音量での通常使用なら問題になるはずがない
ユニットの最大入力ってあるだろ、あれ守ってないくせにすっぽ抜けるとか……
何ヘルツの音で何ワット入力し続けられるか書いてるだろ、そういうの呼んだ方がいいと思うよ。
どうせ低周波ドカドカ鳴らし続けて焼けちまったんだろうけど。
原音出したいと思って
置く場所ない場合は縦長の箱作ればいい
イメージはこれ
http://www.geocities.jp/aya4044/ASW.htm とにかく縦でも横でも容積確保して大きいユニットにするか
小さいユニット数並べるだけ
スピーカーは箱作れば鳴るんだから新品で買うようなものじゃない
一万円も出して買うようなものじゃない
竹切ったらしまいの話
低音が欲しいならデカイ箱作ってでかいユニット入れたらおしまいの話
箱作る材料費をケチりたいなら竹切ってくればしまいの話
5,000円も出して買うようなものじゃない
低音欲しいならデカメの箱作ればいい
でかいユニットにするか小さいの2個とか3個にするとか
箱作る金も無駄と思うなら竹切ってしまい
それでしまいの話 そんでしまい
>>120 デカ箱デカ箱って、おまえら箱厨はそれしか言えないのか?
デカけりゃ低域が出るなんてのは当たり前なんだよ
悔しかったら、一軒家並のデカい箱作ってみろよw
そんでもってそこに死ぬまで住んでみろってんだよwww
小さい箱で試行錯誤する、それが醍醐味だろう
それが理解できないクソみたいな脳みそしか持ってないんなら
建設住宅業界板に帰れボケ
>>120 BOSE Acoustimass(アクースティマス)……
何をもって原音とするかの問題。続きはピュアAUでやってくれ、ここはAV板。
>>121 そう火病るなよwwww板違いなの分かってて講釈垂れたい池沼なんだから。
>>123 公園に手榴弾や個人でRPG-7所有など修羅の国の人。
>>123 終わったという意味?
片付けるという意味?
それともそれ以外?
ふぉすっぽ ふぉすっぽ あきかん たたいて すっぽ すっぽ すっぽ すっぽ すっぽぬけ
ふぉすっぽ ふぉすっぽ ふぉすてくす あきかん ぺこぺこ すっぽぬけ
あきかん おんどで こーんがとびだしすっぽぬけ
すっぽ すっぽぬけ あきかん たたいて すっぽぬけ
もひとつおまけに すっぽぬけ あそーれ すっぽぬけ
あきかんさうんどすっぽぬけ
m9っ( ` Д ´) ウンコサウンドノキョクチ!!
フォスター電機を馬鹿にしたいんだろうが、もうコーラルはスピーカーを作れないんだよ。
>>115 業務用の太い芯使って作ったり、トイレットペーパーの芯を重ねて作ったりしたけどほどんど使ってないわ。
作ってるときは楽しいんだけどね。
31.media.tumblr.com/b55389e9f218cbbd3fde658f869b394b/tumblr_n4schxNLZN1rrcez4o1_1280.jpg
支援
バスレフスピーカー作ってます。
箱の中身。
そして、箱が組み上がったところです。
突板を貼りました。
透明塗料で軽く二回塗っておしまい。
あとはネットを作ります。
>>134 バスレフ向きじゃないユニットだったので作る気にならなくて
放置してたけど工夫次第でいけるのかな。その辺どうなのよ?
>>135 出力音圧レベル低いしマグネットも強力ではないので、
バスレフは欲張らない設計にしてみました。
容積4リットル
ダクト直径φ14mm(100均漏斗なですけどね)
ダクト長さ13mm
で共振周波数70Hzくらい。
そこそこの低音はでてますよ。
ただなぁ、音圧レベルが低いので・・・。BGM向きかなぁ。
完成写真です。
使ったユニットはこれ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/ 秋月電子の300円ユニット。(135さんは写真だけでわかったようですが)
MASSIVE(オースミ電機)のスピーカーを持ってるけど、似たような箱の大きさだね。
>>139 これだからピュアAUはw
オースミ-Massiveは業務用では定番だぞ
鳴らし込んだらよく鳴るようになってきました。
能率低い分、小型の割に低音不足になってない感じ。
バランスいいですよ、秋月300円。
高音ほどほどなのはしょうがないね。
安いスーパーツィーター付けてみたいなぁ。
ちょうど良い紙筒(Φ65, t=3mm)を入手したので、波動スピーカーもどきを作ってみたいと思います。
・ユニットは5cm*2、タイムドメインミニのようにユニット背の重りを介して筒に固定
・バスレフポートは筒中央に1個
タイムドメイン式のユニット固定がどう出るか楽しみです
なんでBOSE的方向で自作する人がいなくて猫も杓子もピュアに突っ走るんだ
小音量小口径省スペースの弱点を
カバーする工夫は日本にこそふさわしいとおもうのだが
皆さん筐体内の配線は何使ってますか?
おいらはベルデンの8470なんだけど、硬いんだよね。
他に何か良い物ありますか??
20,000Hz以上は聞こえないから、50Hz/60Hzの低い周波数の伝送に適した電気コードやIV線使ってる。
HEY GUYS
YAMAHAのSP設計者が30年位前に1000Mをリニューアルしてリリースすると
倍の価格でも採算が取れないと雑誌に貝鳥ますた。
今リリースすると恐らくペアで100万近いでしょうな。
COMING SOON。
ここは年寄りばかりなんだから
20000Hzどころか
15000も必要ない奴が大半
>>152 耳で感じ取れないから、長い眉毛や耳毛で15000Hz以上を感じ取るんだよ。
年寄って眉毛耳毛伸びてるのはそういう事なんだ。
モスキート音を出して猫退治したいのですが、
どんなスピーカーが良いでしょうか?
>なんでBOSE的方向で自作する人がいなくて
構造を調べて言ってるの?
小さく納める為に2系統のバックロードホンを強引に曲げて押し込んだもの。
強引に曲げてない塩ビ管やスワンやバックロードホンが良いに決まってる。
BOSE名物の電球を使ったラウドネス回路とスピーカ保護回路。
日本メーカのアンプにDSPや音場測定マイクがついてる現代では不要でしょ。
http://abcdefgweb.sblo.jp/article/81756740.html 1000Mの設計者がずいぶん前に小さくマニアックな某メーカに転職した事はマニアの常識。
ツートーンカラーのスピーカを作りました。
バスレフのダクトは後向きで、背面の板に跳ね返してサイドから前面に出すのです。
>>160 ピカピカに仕上げると、テレビの光が反射して目がチカチカしない??
>>160 サブバッフルと本体の取り付けは正面4本のネジですか?
内付けに違和感がなくて、上手いこと一体化してますね
そうでした。ここはAV板だった。
プロジェクターでたまに映画は見ますが、反射は気になりませんです。
>>164 はいネジは4本です。
「サブバッフル+制振板」と「制振板+本体」でユニットを挟み込んでます。
前のジョウゴを使ったバスレフから、仕上げの腕を上げてますね
スタンドも色を合わせたものがあったら良さそうな感じがします
>>166 ありがとう。そのうち凝ったスタンドつくってみたいなぁ。
後付けしたツイーターのインピーダンスが4Ωなんですけど、
固定抵抗で音圧を調整しようとしたところ、全く合いませんでした
そこでアッテネータの導入を検討しているのですが、
8Ωのアッテネータでも流用できるものなのでしょうか。
4Ωのものも売ってるようですができるだけ安く済ませたいもので……
フォステクス、自作スピーカー「かんすぴ」に6.5cmユニットの小型モデル。1,100円/台 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140912_666500.html スピーカーを「自作」してみよう。【番外(暴走)編】 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/special/20140912_663268.html この価格なら、どうせなら夏休みに出せばよかったのにね。
あとアンプ自作キット(ショートしても良いように入力は光で)が欲しい。
最近は光入力のアンプって減ってるし、まだTVには付いている事も多いし、扱いやすいから好きなんだけど・・・・
>>169 無理に8Ω用のを使ってもバランスがムチャクチャになるだけ
素直に4Ω用のを買ってこい
>>171 レスサンクス
だが、もう固定抵抗でピンポイントで狙いに行った。
そしてダメだった。
しょうがないのでツイーターだけ外向きに設置して聴いてる
すべて貧乏が悪いんだ……
この前TVで聴覚障害者のためのスピーカーつくってる会社の特集あったけど、
いろいろなユニットのなかでアルミハニカムのユニットが一番声がききやすかったといってたよ。
初めてキットとsol使ってバックロードホーン作ってみたけど良いねこれ
最初は糞音で悲しくなったけど、ドンドン良くなってる
はぁぁぁ、至福
ヤバイ、ヤバイヤバイ
これは嵌まりそうだ
ヤバイ、良すぎ
ちょっと質問なんですが、エンクロージャーの背面板の内側に▲な断面の棒材を貼り付けるのは
定在波の抑制に効果ありますかね?
そりゃないよりはあるだろうけど、ほとんどおまじないレベルだろう
直径1cmくらいの丸い円柱状の棒(これ自体も吸音材にするか?)を平行に1mmくらいの隙間あけながら並べて、後ろの隙間に吸音材おいて音消せるかもな。
この原理で片岡教授が考えた吸音材がつくられてたきがする。
ここに書いてある方法の殆どが、おまじないレベルだからね
フォステクス、自作スピーカーなどに組み合わせる9,800円の小型デジタルアンプ - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141014_671155.html アナログ2系統で、価格が倍になった。
TVとかPCに使えるように、PC200USBの安い光入力版が欲しい。
思いつきでTVをJBLの4312で鳴らしてたら
5.1chがやりたくなってヤマハのDSP-A1というクソ高いAVアンプを買ったがそこで金が尽きた。仕方ないので貰った16cmフルレンジに下取りに出すアナログTVから外したかっこいいホーンツィーターを8000Hzでカットのコンデンサ1つ繋いでリアSPにし
残ったSP2つにフォスのホーンツィーター買ってセンターSPにした。低音が出ないだろうからバックロードホーンにしたがホーンが短く残念な音だった。
あとツィーターが飛んで倉庫にあった先代SPのスコーカーをネットワークから外してドフで買った2000円のアンプでサブウーファーにして5.1Ch楽しんでる。
これも自作だよねw
自作フルレンジでホームシアターやってる人います?
八畳の部屋で8cm~16cmのユニットでやってみたいのですがやった事のある人の感想が聞きたいです
AVアンプに自作のスピーカーつないでるよん
5chとかやるつもりだったけどけっこう満足しちゃって
>>182 6畳ですがやってます。
Dayton PS180-8 6-1/2インチ フルレンジ 共鳴管 です。
プロジェクターで画面は90インチ。
>>182 以前、今より広い家に住んでた頃に、FOSTEXの16cmフルレジで5chやってたよ
推奨サイズのバスレフで
思ってたよりずっと良くて結構満足してた
5本とも同じユニットが効いてたのかな
>>182 ピアレスの9cmフルレンジをステレオで8Ω4本パラで鳴らしてる
サブウーハーは16cmで、パイオニアのデジタルAVアンプで駆動
2.1chってやつね
6畳間なんかだと十二分すぎて、まだまだ音量は上がるけど
苦情くるから無理だね
フルレンジは抵抗一切入れないから、音がフレッシュでダイレクト
これに尽きる
けど超低域は苦手だから、サブウーハーで補う
とても理にかなったシステムかと
2wayで作る場合も、6db/octのハイパスコンデンサ1発だけの
超シンプルな構成で鳴らすと、良い感じに鳴るよ
ミッドなんてスルーでもぜんぜんいける
ただツイーターだけはコンデンサ入れてあげないと飛ぶからね
http://www.koizumi-musen.com/attention_fraud.php 緊急告知!絶対に買わないでください!
コイズミ無線のショッピングサイトの偽物が出来ています。 当社のショッピングページに良く似せた
サイトですが当社とは全く関係がなく、 そちらで商品を購入されても商品は届きません。詐欺サイト
です。現在警察に訴えしかるべき措置をとっておりますが、 完全に解決されるまではお客様には
多大なご迷惑をおかけしますことをお詫び致します。
偽サイトの見分け方
1. 「特定商取引法に基づく表記」をご覧ください。
当社は責任者の名前が「小泉 浩一」と表記されています。詐欺サイトは「毅 小泉」など全く別の名前
になっております。
また、当社の連絡用メールアドレスは「
[email protected]」ですが、詐欺サイトは
「
[email protected]」などフリーメールを利用しています。
更に住所や電話番号など確認できる情報もありません。
2. 或いは「ホーム」というリンク押してみて下さい。当社のショッピングサイトならば
「
http://www.koizumi-musen.com/」が表示されます。
偽サイトは当社とは全く関係のないホームページなので買わないでください。
よろしくお願いします。
30年前にTANNOY Autographの1/2を製作した。
20cmユニットを考えていたけど、どこを間違えたか入らなくて
CoralBETA6を入れた。今もメイン。
そのあとWestminsterの2/3を計画したけど諸事情で製作に至らず。
一瞬だけ販売された。カタログも作成された。
店頭には展示されず注文で買った。たしか1ヶ月ほどかかった記憶。
>>195 左の上方の
| ホーム | マイアカウント | お問い合わせ | のホームだよ
では
>>188は公式ってことだよな?
俺そこから買ったことあるからばったもんつかまされたかと思ったw
偽サイトってどこ?
sw+自作フルレンジでホームシアターやりたいのですが8畳だと何センチくらいのユニットが適切なサイズだと思いますか?
SWとスムーズにつながるのは16cm
16cmのフルレンジにはどうしてもツイーターがほしい
>>199 コイズミ無線で売ってるbutpureっていう簡単そうなスーパーツイーターをフロントに付ければいいですか?
リンクを3つ以上貼るとひし形マーク付けるJIMは無能
>>201 ツイーターつけるならフルレンジじゃなくて2ウェイでもよくないですか?
すいません
フルレンジなら簡単に作れるのでツイータは考えていなかったので
市販の2ウェイ買った方がホームシアターには良いのですかねえ?
>>205 なぜ自作するのか、作る楽しさと自分が欲しい音を求める目的なら自作、ただ安いだけを求めるなら支那製で十分。
全ては目的次第。
わかりました
やるならとことんやれってことですね
ツイータをつけるならネットワークの事も知らなくては
フォステクスの自作スピーカー「かんすぴ」に2ウェイ用1,600円の8cmウーファなど
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150316_692848.html
フォステクスカンパニーは、自作スピーカーが作れる「かんすぴ」シリーズの第4弾として、
20mmソフトドームツィーター「PT20K」と、8cmのコーン型ウーファ「PW80K」を4月中旬より発売する。
価格はPT20Kが2,000円、PW80Kが1,600円。
8cmコーン型ウーファ「PW80K」
20mmソフトドームツィーター「PT20K」
>>198ですが
フォスのff165wk一発と2ウェイかんすぴではどっちらがオススメですか?
かんすぴ10センチ作った?けど
ホームシアター用途ならこれで
充分だと思った。
低域はSWが補完してくれるし。
悩むのはセンターどうするか
>>210 かんすぴ10センチ箱にFFかFEシリーズの10センチ
B&Wノーチラスのような背面が徐々にすぼまっていって最後は行き止るようなエンクロージャーを
作ってみたいのだが、あの断面積の変化カーブは原理的にはどういう数式になるのでしょうか?
奥に進んだ音波が戻って来ないで熱エネルギーに変わるらしいですね
>>213 AV機器板で質問するような内容か???
ピュアAU板
スピーカー自作・設計・計測などなど 50 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425283311/ センタースピーカー自作してる人ってどんなエンクロージャー使ってます?
チラ裏になる上完全自作じゃないんだけどEDFIREのパッシブ化やってて
吸音材はどこかで見た和紙をピラミッドにして吊るす奴にしてたんだけど
熱帯魚の上部ろ過なんかで使うマットを吸音材で使ったら
音がスッキリして各帯域聴きやすくなってこんなに変わるんだなってびっくりしたわ
構造や枚数や場所とかで全然音変わるだろうからそれだけで楽しめて自作派が一定数いるのが分かるね
>>260 熱帯魚フィルターは安いしチクチクしないのがいいので最近の流行らしい
100均で売ってるスポンジやフェルト使う人もいるらしい
怪しげなアクセサリーとは違ってちゃんと音が変わるので色々遊べるです
>>219 ポリだと密度たらんから、いくら入れても
グラスの代わりにはならんよ
>>220 誰もグラスウールと同じ効果は期待してないかと
違うからいいんじゃろ
|
| 彡 ⌒ ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる...
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
コイズミ無線で、気になってたW3-2141聴いてきた
たしかにスゴク良いけど、もうTangBandの値段じゃないよなぁ・・・でも欲しい。手持ちの1364SAと聞き比べしたい
自作でマルチチャンネルやってる人は俺含めそこそこ居ると思うけど、
自分の求める音って結構大きいから代替は難しい気がする。
市販品に戻るとしたらどういうきっかけだろう?
作るの大変だけど市販スピーカーには魅力感じないんだよね
オープンバッフルに色んなユニット付けまくって聴くの面白いよ
直径3cmのバスレフポートの代用で何か良いのはないですか?
ステンレスパイプにロングソケットをバッフルに逆付けしようと思ってるのですが
ソケットの裏側があまり美しくないのです(;。;)
http://www.monotaro.com/p/4675/6586/ 塩ビのフランジだとでかすぎます。
それほど気にする事じゃないのかもしれないけど、バスレフポートに金属は気分的にあんまり良くない気がする
フロントバッフルに十分な厚みがあれば、30A(内径30oの意味)のVP管(塩ビ管)がピッタリ収まるように穴をあけてあげた方が良いんじゃないかな
不安なら、適当な厚さの端材に同サイズの穴をあけてバッフル裏に接着してあげれば、十分な強度が得られるよ
長さを調整したければ、完全に固定せず、差し込むだけにしておけば問題ないし
>>234 フランジ付きのΦ30ポートを販売していれば良いのですが見付ける事が出来ません
不器用なので難しい事はしたくないのですが、見た目をチョットでも良くしたいのですが・・・
>>235 例えばコイズミ無線の通販サイトだと
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=2 こんな感じで結構色々ありそう
多少割高にはなるけど、この辺り使えば、そこそこ綺麗に仕上がると思うんで参考にしてみて
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) 連投失礼
改めて見てみると、コイズミもミクセルも30φは扱ってないね。25か35になっちゃう
Parts Expressだと1-1/8"(おおよそ28.5φ)ってのもあるけど、海外通販になっちゃうから少し敷居が高いかも
>>237 アリガトウm(_ _)m
Parts Expressも視野に入れて検討してもます
MarkAudio STBP35 可変式バスレフポート 35mmに決定しました
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=54588042 フランジの外径が同じなのでバッフル内に収まりそうです
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) 丁度良いのが見つかって良かった!
偉そうにリンク貼ってから、「あれ?30φないじゃん」って焦ってたんで
で、慌ててミクセルとParts Express調べたのは内緒。。。
フエルトバッフルのエンクロージャってどこかで売ってませんかね?
あの雑味のない音がもう一度聴きたい
>>241 バッフルにダイソーの手芸用フェルト張り付けるんじゃだめなの?
フェルトバッフルと言うと,ユニウェーヴ系の事かな…?それなら昔は飯田さんのところでキットとして出ていたような… (今は知らん)
>>242 フェルトバッフルスピーカーでggrks
>>241 小さい絨毯くるくる巻いてその穴にSPユニット突っ込むだけでいいじゃん
無印の壁掛け式スピーカーを改造しようと思うんだけど、4cmサイズで手頃なスピーカー教えて。
>>246 そのくらい自分で探せよ〜
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2703268 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) 1.5Lペットボトルの底を切り抜いて
8cmフルレンジはめるだけで
結構いい音鳴るで
>>251 そういうとこから自作の道って始まるよね。
>>249 有名だけどスペック的にはそそられない
高いし
初めての自作、ということでかんすぴを買おうと思ってます。
デスクトップでの利用だと8と10、
どっちが良いですかね、、?
デスクトップでながら聞きだけなら役不足なんだけどな
いちど2mくらいの距離でじっくり聴いてほしいなあ
>>255 レスありがとうございます。
了解です。
机の横幅が150cmなのですが、
スピーカーを両端にセッティングの上、
リスニングの際は少し椅子を
後ろに下げて聞くようにしてみます。
ちなみに、その場合ですと、8,10
どっちがよいですかね、、?
啓示
エンクロージャーのこだわり
最新の小口径ドライバーはスゴいことになっている。
xmax(最大振幅)が7mm以上と大きく、低域再生能力が著しく向上している。
10cm径で16cmに負けない低域を再生できる。
小口径ドライバーのメリットを最大に生かすには無垢のエンクロージャーをあつらえることだと思う。
大型エンクロージャーを無垢材で実現するのはコスト的、技術的に厳しい。
無垢材は小型エンクロージャーなら現実的なのだ。
私はこの栗から始め、ローズウッド、チーク、イエローバーチ、カリンと試してきた。
どれも味わいのある響きで素晴らしい。
広葉樹の無垢材は導管の細胞組織が振動をスムーズに伝えるのである。
マリンバ(ローズウッド)、和太鼓(欅)のように。
響かせる設計なら無垢箱はオススメだと思う。
初めまして、レスします。初心者ですがスピーカーを自作してみたいと思いここにたどり着きました。
全くの初心者でゆくゆくはハイエンドな自作を夢見てますが、とりあえず安価なガラクタを組み立てて
知識を身に着けておこうと考えてます。
2way(ウーファー+ツイター)を作成しようかと思ったものの配線が分からない・・コンデンサとか使うんですよね?
何もしないうちに詰まって困ってます。助けてください(T_T)
>>259 ありがとうございます。しかしながら、詳細見るとツイーターにネットワークを内蔵してると
ありましたね。フルレンジのスピーカーつけるのと大差ないように思います。
自作雑誌jは参考になりますかね?
昔はスピーカーの自作本とかけっこうあったけど、今はないな。
どれをどうするとネットワークはこうできる、みたいな計算ができるようになる本があればいいのにね。
>>258 ツイーターは、ネットワークで低域をカットしないと死んでしまうじゃん
>>260 初心者向けなんだから当たり前。
自分でネットワーク設計したいならググるなり本買うなりして勉強すれば。
最近自作に興味が出てきてとりあえず安価なスピーカーを練習で作ってみようと思っています
あるショップのセールでFOSTERのスピーカーがかなり安いのですがお買い得でしょうか?
ちなみにFOSTEXと同じ会社だったと思うのですが何か違うのでしょうか?
どうなんだろう。FOSTEXブランドで売る気が無い廉価モデルをFosterで売るのかと思いきや、Pxxxシリーズ出してみたりと、その辺不思議
で、件のセール品(おそらくFF80BKとかだよね?)はネットでの評判を見る限りPxxxに近い物のように感じる
地方在住だと難しい話だけど、本当は是非店頭に足を運んでみてほしい
あそこ、試聴させてくれるよ
割と人が多い時間帯でも3組くらいなら嫌な顔一つせずに試してくれる
僕が今枕元で使ってるスピーカーも、SA/F80AMGとW3-881SJF、W3-926SDFを聴き比べさせてもらって926に決めた
そしてついでに秋月電子に寄って通称「秋月スピーカー」も買っていく事をお勧め
なにせ2本で500円!
>>266 FF80BKまさにその通りです(7〜8cmくらいで考えてました)
秋葉原は数回行ったことがあるんですがちょっと遠いんですよね、でも送料が掛かることを考えると週末に遠征したい気持ちもあります
秋月で500円、ググってみました
東京コーンのヤツですね、評判もいいし安くて初心者の自分にぴったりそうです
色々教えてもらいありがとうございます
過疎ってるので投下
寝落ち用のサブノートPCで、枕元で動画を見たり音楽を聞いたりしてるんだけど、
内蔵SPの音が目が覚めるくらい酷いので、
ジャンクのアンプ・スピーカーと段ボールでバータイプのSPを作った、
SPは斜め上向き、USB給電でPC(300x200mm位)を上に置けるしたら結構良い(内臓よりw)。
しかし、バイオリンがキリキリする(昔悩んだ音w)、低音が足りない(SPの振動板Φ〜35mm)
そこで調子コイてバータイプのSPを買おうと思ってるが、
みんなノートPCのSPはどうしてるんだろ?
僕は枕元にもデスクトップPCとアンプ、スピーカー置いちゃってる
ノートは持ち歩き用で割り切ってるから内蔵スピーカーのまま
短期の出張でビジネスホテルに連泊するような時はヘッドフォン持って行ってる
それってノートPC使ってる人への質問じゃなくて腹の上でノートPC使ってる人への質問じゃない?
自分も今寝ながらノートPC or タブレット使える環境を考えてるけど、それようのミニテーブルを買って、スピーカーは角度つけても落ちないように底をマジックテープで止めておけばいいかなって思ってるよ
動画を見る時は腹ばいで見てる
DVDプレーヤーを仰向けで見られるように吊るす器具を作ったけど
邪魔になるのであまり使ってないw
床オナは体に良くないらしいから辞めたほうが良いのは
バータイプのスレ立ってた
>サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合 [無断転載禁止](c)2ch.net
>>272 てぃんこもお休みもーどなのです
FosterとFostexのブランドの違いがよくわからん。
会社にとっては区分けに意味があるのかも知らんが、
ユーザーからみればどっちでもいい。
気になってググったらフォスターがOEMでフォステクスが市販っぽい
因みにフォステクス(株)設立は、〜XのCIが流行る(私見)バブルよりずっと前の1973年だって
>>274 フォスターのユニットは個人で直接購入することができない。
企業間でも「ロット2000個位からでしたら…」なんてお話になるよ。
>>268 だけど、
2週間くらい使ってダンボールに音が染み込んだか、結構良い感じになってきた、
取っ手を兼ねてバスレフポートを取り付けて見ようと思う。
ダンボールで作ってるの?内側に100円ショップで売ってるようなブチルゴムテープとかドアに貼るスポンジとか貼ってみると良いかもね。
>>278 実は箱の上側はまだ接着してないんだ
吸音材は古タオルを使おうと思ってる
パッシブラジエーターも面白いかも、
厚手のインクジェット用紙を振動板に揉み和紙をエッジにして
ネットで見て小型バスレフを作って中華アンプをつないだ。
机の上でPCやスマホの音楽を聴くにはすごくいい。
久しぶりにオーケストラを聴いている。
エロゲの音楽聴いてるとすごく良い音に聞こえるんだけど、
非圧縮もしくは低圧縮とかだからかな
可逆もひっくるめた圧縮音源全般をmp3と呼んで貶めてるのじゃね
きっと第九もニューイヤーコンサートも見ないんだろう
圧縮音源以前にマルチマイク録音のクラシックとか音のマッピングがぐちゃぐちゃで聴いてて気持ち悪くなってくる
ラーメンに例えると、ラーメンをフードプロセッサにかけたラーメン味のオートミール
確かにラーメンの味はしてるが、俺が実際ラーメン屋で食べたラーメンとは明らかに違う食べ物
質問お願いします
古いオーディオから外したスピーカーがあるんですが、配線が赤黒2色で先が針金むき出し状態です。
テレビに繋ぎたいのでAVケーブルみたいに先をピンのようにしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
詳しい方いたらよろしくお願いします。
40年くらい前ウチにあったテレビはスピーカーOUTあったな
家具調でFMラジオも聴けた
>>292 そうなんですか・・・
繋げば聞けると思ってました
新品や中古品のミニコンポ本体やアンプ漁りとか、中華デジアンとか買って繋ぐとか、かw
>>294 秋月電子でACアダプターと20W D級アンプKIT買ったらいいんじゃね?
>>294 Amazonなどでミニアンプが千〜三千百円位で売ってるからそれでいいかもね。
(電源が別売りのヤツが有るので注意)
>>290 オートミールって燕麦(えんばく)の加工食品の事だぞ・・・
>>291 > 質問お願いします
どのような質問がお好みですか?
どこかのスレで質問する奴が「ご質問です」って書いてた
昔々美人な女性占い師がテレビで「お答えいたしますぅ」って言ってたのを思い出した
振動スピーカーのユニットって単体で販売してますか?(置いたり貼りつけた場所を振動させて音を出すやつです)
SoundFunという会社がお年寄りや離れた場所でも聞きやすいスピーカーとして曲面スピーカーを販売しているのですが、デモでオルゴールとプラ下敷きを使って実験していたようでそれなら振動スピーカーを使えば似たようなのが作れそうだと思ったんですよね
別に自分は年寄りじゃないのでなんとなく興味があるだけなんですが
>>302 ごめんカマデンに有ったのは低音振動用
全域のヤツはコイズミ無線なんかで有るね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=11
秋月
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03140/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) >>304 ありがとうコイズミは見たつもりになってた
でも一番安いのでもお遊びで買うにはちょっと高いね
安い振動スピーカーでも買ってバラしてみようかな
振動スピーカーって言ったら波動スピーカーが
少ない電力で聴こえ易いとか自然音に近いとか
有ったよなー
波動スピーカー作ってみようと思う。
昔に新車を買った時にオーディオも総入れ替えしたんで、デッキとか
スピーカーとか押入れの奥にしまいこんでた。デッキはハードオフで
ゲーム機のACアダプタ買って、ケースは100均でスイッチを付けて
完成。試しに手持ちのスピーカーをつけたらなかなか。で16センチの
2WAYスピーカーもあるのでこれを使う事に。BGM的に音楽を流し
たいんで聴く場所に影響されにくいと言う波動スピーカーに興味が。
さてどんな音になる事やら?
>>307 ピュアAU板に塩ビSPスレ立ってるからそっち行って見て。
塩ビSPスレなんてあるんだ。行ってみるわ、ありがとう。
俺にはスピーカー自作なんてとてもできないけど、組み立てなら今までに3組ほどやった。
今使ってるのはもう30年前のもの。
タンノイオートグラフの1/2サイズを12ミリベニヤで作りコーラルベータ6を入れた。
1本目は4か月、2本目が2か月かかった。
全部終わってから友人に「なんで丸鋸使わなかったの?」「あぁ・・・そうだった・・・」
ベータ6は一瞬だけ国内販売されたのを買っておいたもの。
実はベータ8を入れたかったのだが、設計ミスで入らなかった。
波動?スピーカー完成した!塩ビ管使おうかとも思ったけど
加工が大変そうだし結構いい値段。でボイド管を使う事に。
紙なんで加工も簡単でそんなに凝ってないんで短期間で完成。
で音の方はボディが紙なんで変な音がするかな?と思っていたが結構
まとも。ボリューム上げてもぼこつかない。でも低音は出ない。
音場があいまいなのはあるけど部屋一杯に音で満たされ!なんてのは
感じられないなあ。まあ簡易に作ったしBGMに使う目的は達した。
今回はあまってたスピーカーとかを有効活用しようと16センチの
2ウエイを使ったけどオーバースペック気味で10センチの一発くらい
がちょうど良いかなとは思う。
「今までスピーカーの自作スレってあったの?」
荒らし死すべき
エンクロージャーのことで質問があるのですが分解できるような物を作りたくて鬼目ナットを使ってみようと思います、MDFでは割れてしまうでしょうか?
割れないようにする工夫があったら教えてほしいです
>>314 ありがとうございます
ただ小口(切断面?)はやっぱり鬼目ナットを使わざるを得ないですよね
>>315 オレは鬼目使わずネジ径の穴を開けフランジナットで固定してる
昔、俺もバラせる箱作ったよ
前後、上下それぞれの板同士を
ズン切りボルト四本ずつで締め上げた
コ○ズミ通販で買ったスピーカーユニット入ってね〜
ボールペンでチェックされてんのに入ってねぇよ…
初自作
ユニット Peerless PLS-P830985 (2.5インチ)
密閉型。低音はウーファーがあるので無視。サイズと見た目重視で作ってみました。
ベニヤで試作
途中。古材のせいなのか、やわい木材らしく、やすりがけで表面もこもこ。
完成。3分つやニス仕上げ。
こだわりポインツ。前面と上面の木目を合わせたかった。上段失敗。
煙草の箱と大きさ比較。BoseのM2を意識。
おー 悪くねえなあ
何はともあれ見た目の良いスピーカーって好きよ
>>320です
ありがとます!
ピュア的な事は良く分かりませんが、眺めるといい音してそうな気分になります。
どこで聞いていいのかわからないのでとりあえずここで
マンションの上の階の人が引っ越し、業者がリフォームしフローリングにして
最初年寄り夫婦が住んでて、その間何ともなかったのだけど、
3年たって、息子と孫が住み着いた。
それ以来、フローリングの太鼓現象というのを起こしている。
足音というバチで、フローリングという巨大な太鼓の膜を打ち鳴らし、重低音をボンボンボンボン響かせる
うちはその大太鼓の中の空間状態。
うちの中で重低音がすごい響くのだけど、全然理解せず改善してくれない。
管理組合も個別案件に対し機能不全。
仕方がないので上に向けてなにか重低音し返そうと思う。
そういう目的の、なるべく安価のスピーカーのお勧めありますか?
振動スピーカーというのが天井付近の壁に取り付けやすい(天井は吹付なので取り付けられないので壁で)
のかなと思うのだけど、重低音どうなんでしょう?
× 足音というバチで、
○ 足というバチで、全体重乗っけて思いっきり、
>>325 あなたが1階に住んでいるならそれも可能ですが、2階以上なら階下にも同等以上の騒音が響き渡ります。
たとえ、1階に住んでいたとしても隣や斜め上隣にも同じ騒音が行きます。2階以上なら周囲8部屋に迷惑が。
低音の遮音が不完全だった場合の改善は不可能なのです。孫の成長を待つか、引っ越すしか無いでしょうね。
>>328 知ってます。すでに響き渡ってると聞いてきましたので。
というか、うちが原因だみたいに思われてうちに苦情が来たので。
そして本当の原因に行ったのですが改善せずなので反撃するのです。
生活全般スレに、同様の被害に関するスレが幾つもたってて
その中で、騒音反撃する方法が効果的
(迷惑かけて反省しない奴には、同じことをやり返すと効果的。自分勝手なので自分がされると嫌がる。そしてやめる)
との事らしいですので。
まず、いくら注意しても気にも留めないなら人種を疑うべきかもしれません。
あのお隣の奴らならもう何言ってもダメです。下手に反撃して集スト等の被害に遭う前に
証拠や証言を集めるのが先です。周りの住民に、味方に付いてもらうようにするべきです。
確かに、やり返しの方法で効果的なのは天井を叩き返す事ですが、モルタル天井にそんな事
何回かやったら壊れますので…大家に請求される費用がバカになりません。
悲しいかな、SPでやっても殆ど効果は無いですしやたらと金も技術も必要です。
それでも、というなら、サブウーハーというものを天井に設置して安眠妨害が最も効k…ww
最適なスピーカーなり振動スピーカーのアドバイスが欲しいため、
使用目的が使用目的なため、使用したい状況の説明はしましたが、
スレチなスピーカースレで、上階のフローリング太鼓現象への対処法の相談をしたいわけではありません。
すでにレス番号がかなり進んでる、それ用のスレが別の板に複数ありますので。
かなり低い重低音を響かせられる、振動スピーカー
または、
かなり低い重低音を響かせられる、軽い(=小さい?)スピーカー
(天井付近に設置したいため。土台はダンボールを想定。いろんな場所で試したいので。)
を探しています。
サブウーファーというのを見てみたのですが、高価なものでも、50Hz以上しか出ないのでしょうか?
つべで、低周波の動画があるのですが、40Hzや30Hzでも普通のステレオイヤホンで聞こえるのですけども。
(そして、上階の太鼓現象はだいたい40Hz前後ぐらいなのかなと思います)
>>332 上海問屋で売ってるボディソニック トランスデューサなんてどう?
まぁでも本当のやるってんなら相手意外にも影響はあるんだから周囲の部屋には事情説明して了解を取りなよ?
やられたらやり返すなんてまともな思考じゃないから相手するのやめた方が良い
>>332 悪いけどそういう用途の相談はご遠慮願いたい
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
Z30HI
エンクロージャーについて質問させてください
以前どこかで海外メーカーのスピーカーは低音を出すために奥行きがあるという話と、自作でスピーカーユニットの反応を良くするために奥行きを浅く設計したという話を見かけました
これはエンクロージャーの容積の大小ではなく奥行きがあるかないかではっきりと分かるほど違いがでるのでしょうか?
効果があるのかないのかよくわからんような工夫より、スペースファクターとか
見栄えを重視で丁寧に作った方が愛着が湧くと思うぞ。
P-800EとVictorのSP-FS1の箱が容積近いんだけど、そういった違いは感じなかった
もっとも、容積以外何もかも違う二つなんで、そこらをキチンと揃えたらまた違うのかもしれない
>>341-342 返信ありがとうございます
少なくとも明確に根拠のある話ではなさそうですね
気にせず作成しようと思います
Stereo付録のマークユニットとエンクロージャ買った。週末組み立ててみる。
>>344 早速動画あげてる人もいて聴いてみたけど、かなり良さそう
ネジ5本は意味あるのかも知れないけど、他のユニットと付け替えし辛そうでチョット残念
344
できたので素組でならして見てる。
エンクロージャの組み立てては簡単だが1mm弱の誤差はあり
側板、天底でバッフルを挟む形なのでわずかだが隙間ができてしまう。
接着面に段差がついているからそれが空気もれになることはないだろう。
サイズから低音は不足ぎみだが低い所まで出てはいる。
シャリシャリ感とともに中域が膨らんだ感じ。
これだけ聞いてる分にはこれでもいいかな、と思える。
指向性は強めなようで、内ぶりしてセンターで聞くには定位は中央にピシッとするが
左右にずれると定位はかなりそっちに引っ張られる。
容積を大きくとってダブルバスレフでならして見たいね。
OM-MF5、昨年や一昨年のFostexのユニットよりも素人耳でも綺麗に聞こえる。生々しいというか。低音は少なめ
344
追加レポ
しばらく鳴らしていたら低音の量感は増えた気がする。
手元にある似たようなサイズのモニターオーディオradius90と比較してみる。
エンクロージャはほぼ同じ大きさで高さはradiusが1センチちょい低くバスレフポートは裏側。
低音の量感、広域の延びともにマークの方がいい感じ。総じてマークが優れていると思えた。
radiusはしばらく鳴らしていなかった影響もあるかもしれないが
価格差を考えるとかなり優秀かな。
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★2
宮城の一軒家
個人的にはSoundCore 2の上位モデルSoundCore BoostよりもSoundCore 2の音質の方が好きだったりします。音量を大きくした時のボーカル域の音質がSoundCore 2の方が迫力があり綺麗で聴きやすい。
まあ全体的なバランスは低音も綺麗で再生することができるSoundCore Boostの方が上だと思いますが、ボーカルを主体に楽しみたい人はSoundCore 2がオススメです。
ダイトーボイスって倒産するの?
コイズミに6月解散とか書いてあるんだけど
メールマガジンには営業を終了するとしか書いてなかった。ダイトーボイス一度しか買ったことないけど貴重な国内メーカーが買えなくなるのはなんとなく寂しいな
パナのSC−HTB10と言うサウンドバーの電源が死んだので、スピーカー部分だけ取りだして初めてのエンクロージャー自作をしようと思ってます
まずは難易度の低そうなバスレフか密閉型でと思っているのですが
フルレンジ(多分)とサブウーファーユニットがペア2セットあるのでクロスオーバー回路を付けて2wayにするのと
バイアンプ接続するのとどちらが良いか、音質や作成の難易度を加味して皆さんの意見を聞かせて欲しいです
今は5.1ch環境で、とりあえず繋ぎのフロントとして使い、年末辺りにフロントとセンターを購入した後、サラウンドとして使おうと思っています
そのユニットの性質が分からないとエンクロージャーのサイズを決定出来ないよ。
FOSTEXの安いユニットあたりを買って説明書の標準箱で作るのが吉。
>>320で、このユニットが気に入ったので車用にも自作してみました。
密閉型+ドローンコーンで、モバイルスピーカーの小ささと低音に挑戦。
ユニット: Peerless PLS-P830985 (2.5インチ)
パッシブラジエーター: 2.5インチ(62mm) 型名等不明
箱: 電気工事用プルボックス ミライ工業 PVP-1007J(100x100x75mm)
以前作った同ユニット+木製箱のに比べると、箱が薄い(3mm程度)影響か、
イコライザー無しだと、安ラジカセ?拡声器?みたいな音質でした。
イコライザーで低音モリモリにすると、低音感に満足。
箱容積は木製のと大体同じですが、音量上げた時の低音が音量なりに
大きくなり続けましたたので、パッシブラジエーターの効果は体感できました。
ただ振動がハンパ無いので、固定しないと箱が動いちゃいます。
パッシブラジエーターをユニットと同軸上(背面)に付けない方が良かったかもしれません。
>>356 何となく箱に入れたら裸の状態よりは音良くなりませんかね?
ちゃんと考えないとダメなのは解ってるんですが
裸の能力を10として、適当な箱だと30、ちゃんと作ると70以上みたいな感じなら作りたいなと思ってるんですが
適当な箱だと大抵の場合は5になるとかだとやめようかなと
>>358 そりゃ裸より良くなるに決まってる。
サウンドバーの構造見て、大体の容積とポート径、長さをあわせりゃいい。
>>359 そっか、ありがとうね
一度作ってみるよ!
こっちは嵐無くて良いな
ピュアau板は基地外が居て駄目だ
しばらく世話になるぜ
荒らすほど人気がないからな!
一つの箱に二つのフルレンジをつけるスピーカーを考えてる。
上で書いていたようにサウンドバーにするか、邪魔になるけど車の後部座席におくか
個人的にはSoundCore 2の上位モデルSoundCore BoostよりもSoundCore 2の音質の方が好きだったりします。音量を大きくした時のボーカル域の音質がSoundCore 2の方が迫力があり綺麗で聴きやすい。
まあ全体的なバランスは低音も綺麗で再生することができるSoundCore Boostの方が上だと思いますが、ボーカルを主体に楽しみたい人はSoundCore 2がオススメです。
FostexのP800Kってユニットを手に入れたから、15mm厚くらいの木材でスピーカー作ったよ。
幅16cm×高さ25cm×奥20cmくらいのね。
ペアで作って総額3千円くらいなんだけど、凄く音が良い感じがする。
耳がおかしい?意外と安くても良いユニット?自分でも驚いた。
何となく後ろ側にバスレフポートを2本付けたんだけど、Lepyの安いアンプで凄く音が綺麗。
こんな事ピュア板で書いたら炎上するんだろうな……
楽しいわ。
>>368 これが沼?
実は完成前からフルレンジのユニットを調べてた。
コイズミ無線ってのに辿り着いた。
ユニットをハードオフから仕入れた。
サランネット着脱不可のスピーカーだったからユニットは無傷の700円だった。
型番も破れてよく分からない樹脂エンクロージャーをぶっ壊して、ウーファーとツィーターを丁寧にバラせば綺麗なユニットの調達成功。
これを使って木製エンクロージャーに入れて聴く予定。
週末はホームセンターか。
>>369 コイズミ扱いの安ユニットで感動する音を出すようになると江川教の仲間入りです
うちは208Σがあるんでバックロード作りたい欲求が強いがでかいのがネック
現在、スピーカー製作中。
ユニットはNFJで売ってる極小1.5インチでMAX50W(本当なのか?)を
木材切った小さなバスレフエンクロージャーに何とか入れようとしてる。
形が独特で、バッフルに取り付けるのに苦労するんだけどね。
TA2020のアンプに繋げて音を聴いてみたい。
ダイトーボイスDS-16Fもいいよ
安いのに朗々と鳴る
下も上も程々なバランス
ダイトーボイスって会社もうなくなったんじゃなかったっけ
まだ入手できるとこあるの?
えっ?そうなの?
スマン最後にスピーカーの箱作ったの五年前でして…
順調に製作中。
バッフルにうまくハマって端子も接続完了。
あとは側面の板を接着すれば完成だ。
普通のバスレフだけど、作るの難しかったし大変だった。
もう二度とこのユニットで作りたくない。
ダイトーボイスは一般販売終わった、でも千石電商では在庫溜めていたのかまだ数種類販売してる。前々からDS-16Fの評判がいいが俺は大人しいDS-16DFが好き。唯一販売してたコイズミが取り扱い終わったので、オクしかないのが残念だ。
>>377 お疲れ様、ユニットの嵌め込むところが特殊だと疲れるよね…音の感想待ってる
>>378 ダイトーボイスも興味あったけど、買う機会を逃しちゃったなぁ。
手軽に16cmクラスの音が聴きたかった(自作エンクロージャーで)。
NFJの1.5インチユニットは、小さな隙間を(多分)全て埋められたはずだから、
小型のエンクロージャーでもセンターバスレフで結構低音も出るし、音は
悪く無いなぁ。
片手で2台掴めるサイズだけど、テストしたら80Hzくらいまでは十分聞き取れる
音量なんでなかなか実用的かな。
調整してブログに載せようかな。
作例少ないし。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【20台目】
http://2chb.net/r/pav/1469327747/506 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 15:39:46.38 ID:u+1ECR7A
kakkiさん位のキチガイキャラを持ってるchordが言っても説得力ないからね
逢瀬に文句つけたきゃ測定値を出してドヤ顔で見せたらいいじゃない
これまではそうやってたでしょkakkiさん
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
http://2chb.net/r/pav/1468129807/529 529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
http://2chb.net/r/av/1541214185/889 889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887
勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまう
キチガイですわ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
http://2chb.net/r/av/1536569747/424 424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:51:24.81 ID:HnkX1Ta00
どんだけじゃなくて、これが一人でやってるからキチガイ荒しっていわれるんだよ
おじさん大好きオッポ荒しのことな
AV機器板DACスレ
http://2chb.net/r/av/1534681776/9 9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 09:16:08.41 ID:dUARgZtd0
キチガイ荒らしここにも来たか
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
http://2chb.net/r/av/1549388990/910 910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 07:56:26.77 ID:6fKXSb7t0
ウラル基地外なんなん?
http://2chb.net/r/av/1549388990/937 937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよなマジで頭イカれてる
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
http://2chb.net/r/av/1540708016/426 426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
http://2chb.net/r/pav/1555209162/970 970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/23(火) 21:47:17.84 ID:EXUZ+ykw
969 基地外とっとと病院行け
■■ TEAC総合スレ ■■ その11
http://2chb.net/r/av/1543747617/997 997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 02:32:16.34 ID:K2HcBNgT0
この大量にレスアドを貼り続けるキチガイは何?
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
http://2chb.net/r/av/1522465100/35 35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:26:25.54 ID:YoF5z0Gs0
定期的に現れるガイジ
NG推奨
SONY MDR-DS****/MDR-*****DS専用スレ part9
http://2chb.net/r/av/1482136017/193 193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 08:00:01.69 ID:k7JOvF4o0
このコピペキチガイはワッチョイ無しスレ建てて無視された1かな?wwww
低価格でナイスなイヤホン Part151
http://2chb.net/r/av/1574143918/9 9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (HappyBirthday! Sa45-zIYR)[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 12:37:54.82 ID:J6NaVAi0aHAPPY
このリンク貼り付けは基地害が発狂してるの?
アニソン向けのピュアオーディオ part17
http://2chb.net/r/pav/1566551753/820 820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-qmf4)[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 09:39:55.01 ID:jzZjJXFYd
818 ホスト名とブロバイダーとIPとメールアドレスのみで判別してるのだろうから何れもキチガイだったら簡単に対策出来るから能動的にアク禁しても仕方ないが強いて言うなら浪人ユーザーへの優遇を制限と言うか1部規制すれば良いのかも
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
http://2chb.net/r/av/1558065907/923 923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 08:31:32.68 ID:QCtRbHFb0
このキチガイは何を貼り始めたんだ?
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
http://2chb.net/r/pav/1571278857/70 70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-0OdW)[sage] 投稿日:2019/12/10(火) 01:55:54.90 ID:Sac1EAM20
69 いい加減自殺しろ、キチガイ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
http://2chb.net/r/pav/1575881669/26 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 07:38:40.12 ID:TcNoWYTc
こういうマジ基地はなにが目的なんだろう?
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
http://2chb.net/r/av/1571562680/117
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144
http://2chb.net/r/av/1572102992/751
751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW df48-fEBX)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 07:50:30.66 ID:nGiYmy/50
このキチガイ2016〜ずっと追ってるのか暇すぎんだろ
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
http://2chb.net/r/pav/1539589038/427
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 16:58:10.92 ID:gG8WCxt0
またキチガイが湧いた…
☆ マランツ総合 50 marantz ☆
http://2chb.net/r/pav/1574112470/400
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 18:17:29.51 ID:Vpt4eUIb
コピペ連投で荒らしまくってるやつ何が目的なんだ?
池沼か?キチガイか?ガイジか?知能遅れか? □■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
http://hissi.org/read.php/av/20191230/RmRoZlFySUww.html?thread=all http://2chb.net/r/av/1541214185/879 879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:05:05.48 ID:FdhfQrIL0 [5/12]
877ふざけたことぬかしてんじゃねえぞボケキチガイ病院にぶち込むぞ
883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:16:37.75 ID:FdhfQrIL0 [8/12]
882どうしてもキチガイ病院にいれられたくないようだな既に何度もぶち込まれてると見たねこの異常者は
884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:17:40.39 ID:FdhfQrIL0 [9/12]
キチガイ病院にぶち込まれるのが先かムショにぶち込まれるのが先かこりゃ楽しみになってきたな
886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:36:02.83 ID:FdhfQrIL0 [10/12]
885 俺がいくらググったところでお前のキチガイは治らんぞ入院せにゃ
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887 勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまうキチガイですわ
http://2chb.net/r/av/1541214185/892 892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 08:47:26.17 ID:2re4Ph9x0
891 意味不明コレがキチガイだ
http://2chb.net/r/av/1541214185/976 976 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 18:23:09.74 ID:C3et4n1C0 [4/6]
975 キチガイ?病院行ってきな
980 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 22:00:26.53 ID:C3et4n1C0 [6/6]
979 キチガイ病院行けや
>>379 16cmなら唯一DS-160FVという製品だけまだ千石電商で売ってるよ、地味な音だ。
でもDS-16シリーズと違って低音がボヤンとした感じが無く中高域、高域にピークも無く緩やかに落ちていく感じ、これがいい。
ツィーターとも繋げやすい。
俺は頑張って高域を出しているフルレンジはうるさく感じて嫌いなので音が特徴も無く地味なのでいいならおすすめだぞ。
余談だがスピーカーのブログってどれくらいの人来るのかな・・・
アマゾンで売ってるClaret Audioというブランドのユニットはダイトーボイスと同じものかな?
CS-16FがDS-16F
WHR7がAR-7の8Ω
A1232-100はDS-100FかTOPTONEのF100A123-2
ググったら「Claret Audioは日本のとある企業の製品を海外展開するにあたり、スタートしたオーディオブランドです。」という記述をみつけた。
転売じゃなくてダイトーボイスみたく東京コーン紙製作所からOEM供給受けてるんじゃね?
旅行用に携帯できるスピーカーほしくて100均のヘッドホン分解してユニット取り出して自作
親指2個分の体積のスピーカー(ステレオ)が完成
音は当然のごとく小さいがホテルの部屋で聴くくらいならなんとかなるだろう
旅行用のヤツわざわざ分解…してさらに小型にすんの?
4月2日木からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳 始まるよ !
>>393 最近は100均では小型スピーカー売ってない
物がないのでケース(エンクロージャ)は自作、ユニットは
>>391に書いた通りヘッドホンから抜き出した
音の良い旅行用はあるけど筆箱くらいの大きさがあるので小さなバッグでの旅行には向かない
FountekのFE86って音はどんな感じでしょうか?
コイズミで取り寄せになってるんですけど公式サイトにも情報がのってないんですよね
秋月のユニット、買っておきたかったなぁ。
直接自分の耳で音を聴いた事ないけど、なかなか悪くない音だって言われてますね。
テレビ用に専用スピーカーとして作りたかった。
代わりに安いユニット無いかな。
音に定評のあるヤツ。
秋月のって250円のやつのことですか?
素人の評価ですけどなんでか高音が弱く感じられるうえ能率の低さのせいかよけいにゆったりと聞こえるユニットでした
個人的にコスパは高いけど本格的に使うのはおすすめ出来ない感じでしたよ
>>397 PM-M0841CKも評判良いよ。ヤフオクで2個950円。
以前は1個400円だった。
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 質問です。
ここで聞くのもなんですが、どこで聞いて良いものかわからなかったので。
スピーカー付きのゲーミングチェアGT890Yを買い、付属のBluetoothレシーバー(多分アンプ付)で音楽が聞けるのですが、ソケットが2つあり、一つだけ使う分には問題がないのですが、もう一つのソケットを同時に使うとイス側のスピーカーが片側だけ出なくなります。
ホームシアター(HTX_25HDX)とゲーミングチェアのスピーカー(アンプ無いと音でない)を一緒に使う方法は無いでしょうか?
有線、無線にこだわりは無いです。
予算は30k以内を想定してます。
どうか平によろしくお願いします。
秋月で売ってた2個500円のユニットは高域の弱いもっさりした音だったな
>>397 > 秋月のユニット、買っておきたかったなぁ。
秋月の8cmは高域もっさりだけど、10cmの方は高域いい感じで低域も8cmより当然良くてバランス良いよ。8cmはツィーター使ってるけど10cmの方は要らない
秋月に10cmフルレンジなんて売ってる?
実店舗のみ?
>>406 > 秋月に10cmフルレンジなんて売ってる?
> 実店舗のみ?
>>406 > 秋月に10cmフルレンジなんて売ってる?
> 実店舗のみ?
画像貼り付けられなかった。
店舗限定で去年の8月に1個¥300、2個¥500だった
>>408 ググったら東京コーン紙製作所のヤツみたいだね
欲しかったよ
秋月10cmは高域が少しだけガサついてるように感じたけど中域がキレイだ
>>401 Bluetoothレシーバーの音を椅子とホームシアターのスピーカーで出したいって事かな?
3.5mmミニプラグの分岐ケーブルでつなげればいいと思うけどそういう事じゃないのかな?
はBluetoothレシーバー(アンプ付きも可?)を買って付属のBluetoothレシーバーと交換するとか?
どうしたいのが良くわからないので参考程度に
共立エレショップで10日まで以前DigiFiの付録だったユニットやらDAC等セットで3千円だけど誰か買いました?
お買い得なのかな?
押し入れやクローゼットの扉にスピーカー取り付けた人居る?
中には適当に吸音材(布団とか洋服)入ってるし、容量デカいし。
ま、家族には怒られそうだけど。
エンクロージャーの塗装について質問させてください
アサヒペンのジェルカラーニスを使ったんですけど色が淡いので重ね塗りをしようと思って軽くヤスリを掛けようとしたんですけどなんか柔らかくて上手くいきません
もっとちゃんと乾燥させたら硬化してヤスリを掛けられるようになるんでしょうか?
1mくらいの横に寝かせたパイプに左右と中央のスピーカーが付いた
サウンドバー的なモノって可能?テレビの前しか置き場ないんだけど
自作初心者はブックシェルフから始めるがいいよ
欲しいもの必要なものを自作するのは腕が上がってから
526 名無しさん@お腹いっぱい。 hage 2020/08/18(火) 22:53:02.56 ID:s5LkWqhh
オイラはこの中にBluetooth スピーカー移植してるわ
スピーカーユニットもBOSEの101用のユニット移植
ネットラジオのJAZZをスマホから飛ばして聴いてるけど >>413 似たような事を考えた事がある。
壁に穴あけて内部には防熱のウレタンとか詰まってるじゃん?
アレを吸音材として密閉型スピーカー作れないかと。
理想は外にスピーカーの背面を向けて無限大容量の地球密閉型スピーカーとか。
無人島ならできそうだな。
中華スピーカー(Aiyima,GHxamp等)について分かる人居ませんか?
アンプのついでに買おうと思うけど、aliのコメント欄が参考にならないので
コロナ自宅自粛でヒマだったんで、大分前に200円くらいでセカンドストリートで買ってきてた
中華Bluetoothスピーカーをバラして、中身のデジタルアンプ基盤取り出して
部屋にあった適当な部品で小型Bluetoothアンプ作ってみた
長時間使うから、バッテリーは外して給電仕様に改造
(一応出力は3Wくらいあるので、部屋で使う分には問題ないレベル@4Ω時)
モノラルだけど、まぁ中華の2cmスピーカーから一気にブックシェルフの13cmやからか
やべぇ、・・・けっこう音ええやん (´・ω・`)
※生け贄となってバラされたブツの元ネタ
左右一体型を作ってみようと思うのですが、左右の間に仕切りを入れないと音質が悪くなるのでしょうか?
仕切りを入れず中央にパッシブラジエーターを入れようと思ってましたが気になってます
>>423 中高音のセパレーションが多少悪くなるだろうけど
吸音材入れとけば問題になるほど悪化しない
小口径なら仕切り無しの方が低音が豊かになるかも?
>>424 ありがとうございます
仕切りは入れず吸音材で調整してみようと思います
ところでみなさん吸音材は何を使われていますか?
安価なニードルフェルトが定番かと思いますが、水槽のろ過フィルターを使っている人もいるみたいですね
>>425 セリアの玄関マット、個人的にはオススメ。
コレを内壁にボンドで貼り付けてタッカーでパチパチすれば内面の音の反射が凄く
抑えられてるような気がする。
底面が重めのゴムだから効果が高いのかも。
あとはダイソーの手芸コーナーにある綿かな。
安くて良質。
一つの箱に2つのユニットは、仕切り無しが自分もオススメしますかね。
小さい箱なら、バスレフポートの効果に必要な容積を稼げる。
高域はしっかり分離するし、小型スピーカーなら恩恵しかない。
>>426 ありがとうございます
セリアで玄関マット探してみますね
>>425 吸音材もどの帯域を吸音させたいか考えてから選ぶと良いよ
基本的には比重が大きいほど低音を吸収します
>>426 玄関マットはハイブリッドと言うか2wayみたいな感じで低音から高音まで吸音し良さそうですね
tannoy autographを自作したいんだけど、運搬しやすいように分解できるように
したいんだけど、可能でしょうか?ボルトで固定しようと思います。
音は鳴ればいいので
蚊取り豚やプリングルズ缶みたいな
ネタスピーカー作るのが楽しい
部屋で使ってたミニコンポが壊れたので
先日、セカンドストリートでこれが980円だったから買ってみた
スマホの方には音楽CD約150枚分程度入れてこれに音楽飛ばしてるけど結構いいわ
つか技術の進歩なのか、こんな小型でもズンズン低音があるのな
30年前の16cm口径クラス並だわ
こんなの作ってみたいけど革とか使ったことねぇ。
ちょいとスレチ気味なんだけど、グラフェン振動板のスピーカーユニットって聞いたことある?
中華サウンドバーだと思うんだけど日本の販売代理店?公式HPの説明読むとグラフェン振動板採用って書いてあるんだよね
SAKOBSってブランドなんだけど
秋月のフルレンジ懐かしいね。
もう処分しちゃったけど、アルミ缶の裏切り取ったセンターコーン貼ったら高域がかなり伸びた。
>>436 センターコーン、ブログで実証実験した人いたよね。
自分もやってみて確かに広域は伸びた。
でも中域のモッサリ感はどうしようもなくて処分したよ。
P800よりもいいとか、あのブームは一体何だったのだろうと。
8センチのフルレンジ1個で何とかしようとするから無理が出る。
小型のサブウーファー追加すれば解決するのに。
安いミニコンポのスピーカーに勝つのは相当難しいね。
作ったなりの変化はあるけれども。
色って塗るの面倒
ちゃんとした平面とかなかなか出ないし
みんな色塗ってるん?
長く使えそうなのが完成すれば塗ると思うが、多分ないだろうな(笑)
パッシブラジエーターの効果って実際どうなんだろ?
5センチ程度でストロークの大きいフルレンジで使ってみようと考えているんだけど。
10cm以上のパッシブラジエーター使ってみれば?
振動板表面にアルミ板等を貼ってチューニング詰めればかなり低域の量感ますよ
>>357 を少し変えてまた作ってみました。
変更点
パッシブラジエーターを62mmから60mmにして、取付位置をSP背面から横に変更。
箱鳴り軽減用の鉛テープを省略。
録音(録画)もしてみた。
自分で聞く限り、雑音以外は耳に聞こえた感じで録音できてました。
反応無くて寂しいので、よかったら聞いてみて下さい。
最初に説明入れてるので、不要な人は30秒飛ばすか、チャプターで飛んで下さい。
>>444 個人的にはイコライザーかけたの(小さなBOSEも)好きじゃないんだけど
バランスも良く歪み感も気にならなくて良い音だと思います
サイズとコストを考慮すれば大成功でしょう
>>443 ありがとう。
10cm以上のパッシブラジエーターっていうのがなかなか見つからないんだよねこれが。
>>446 安くてデカいパッシブラジエーターだとアリエクスプレスとかになっちゃうね
>>445 感想ありがとうございます!
イコライザー設定と録画、頑張った甲斐ありました。
>>446 パッシブラジエータは交換用のゴムエッジを買って自作は?
>>449 ミニコンポのウーファーのエッジ交換する手もあるけど、アマで10センチの安価なのが見つかったのでそれでやってみます。
あとは気密性の確保と吸音材の要不要。
密閉型のサテライトスピーカーに60ミリのパッシブラジエーターを後付けしてみた。
確かに低域は伸びるがやっぱりサブウーファーはあったほうがいいね。
既製品より安く良い音に出来る自信ある人っているのかな?
素朴な疑問…。
市販にない形式で自作しようと思っているから、値段の比較が無意味
3wayで独立ボックス、MID-LOW(3")とSuperLOW(5")は密閉
デジタルチャンデバ、デジタルEQ、マルチアンプやらなにやら
まだ夢みている段階
費用も期間も夢の中
モノ作りはなんでもそうだけど、頭の中で色々組立てを考えるのが楽しいんだよね。
FE103Enの中古が異常な高値。
いくらなんでも片方1万超えなんてありえんでしょ?
P1000-BHと組んだのがあるからフリマに出せば高く売れるかも。
ヘビーユーザーの代替需要もあるしね。
P1000-BHとセットで美品なら2.5万で売れるよ。
>>451 自分も付けた事あるけど、そこそこ音量上げないと効果が実感できなかった。
偶然立ち寄った北海道のジャズ喫茶でJBLのバックロードが鳴っていた。
機種は不明。
ジャズ喫茶は見た目が大事だからね
たとえ良い音出しても見た目や新参メーカーの機材じゃ馬鹿にされたり
個人的にはある程度経験積んでスキルアップしし音が判ってからは
ジャズ喫茶で自分の家より良いなと思った事はあまりないな
初心者の頃は見た目やオーナーのウンチクに騙されたけどね
部屋(店)の広さに見合うサイズの選定も重要なんだけど、金掛けてる割にはそこまで至っていない人が多すぎる。
スペースは重要。
年に数回だけど、飲んだついでにジャズ喫茶でアナログ盤の音を楽しんでる。
メルカリに良さげな自作スピーカー出してる人2〜3人いるね。
ダイソースピーカーでバックロード作っている人いるけど、あれって手間かけただけの音が出るものなの?
バックロードの語感と作る手間に魅せられたのだろうと。
某フリマアプリで自作JSPっぽいのを売ってる人がいるけど、全部ダイソーの300円スピーカーのユニットを使ってるように見える
作る手間と材料費を考えると破格なのかも?
ChatGPTってユニットの型番だけで最適なエンクロージャーの設計図を教えてくれるかな?
visatonのユニットにいいのがある
台湾製だけど
どんなに頑張っても中華の500円イヤホンにも劣るようなもんしかできずにかなしい
ってかイヤホンすげぇ
まともに箱が密閉してないんでないか?
というかちゃんと設計してる?
塩ビ管とAlpair10フルレンジ一発で共鳴管エンクロージャ組んだけど小さい映画館よりよほど良い音が鳴ってるよ
奇数次倍音を消音するのに測定と計算は必要だったけど
-curl
lud20250120074227このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1267927729/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【スピーカー】スピーカ自作してみようのスレ 春YouTube動画>5本 ->画像>39枚 」を見た人も見ています:
・FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その40
・フライドチキン、ピザ、ステーキ……クリスマスは『美味しんぼ』の極上料理を作ってみよう!
・ゴーストリコンの最新作が最高レベルのグラと今まで見たこともないようなオブジェクト量を両立してる件
・【画像】東京都のコロナ感染者数の週足(ローソク足チャート)を作ってみたよ テクニカルに自信モメンは予想を頼む
・【野球】プレー中にぶらぶら 日ハム中田翔のネックレスに「不快」 見ている側に不快感を与えるような身だしなみや所作は論外ではないか
・なぜアニメオタクはいつまでも思春期の学生時代を夢みてしまうのか?主人公は学生ばかりで、「大人のロールモデル」となる作品がないよね
・【北海道新聞】横浜地裁はヘイトスピーチを「集会や表現の自由によって保障される範囲外」と結論付けた。人権侵害のない社会を作ろう [無断転載禁止]
・マイクを自作して高音質で録音しようぜ!スレ4
・デマのスレタイで自民党絶賛して野党叩きする工作員増え杉 自民党ももう終わりだな
・「週刊ストーリーランド」とかいうなろう作品レベルの糞アニメ量産番組
・樋田容疑者、山口までの逃走中に自転車仲間を作ってしまうwww三週間一緒にツーリングw
・【DIY】音が良いよとマニアの間で密かに評判の自作スピーカーセットがコチラ
・【悲報】古塔つみさん 絵をパクったイラストレーター本人にトレースの検証作業をされてしまう
・【悲報】自称AC新作ことデモンエクスマキナ、しょぼすぎて大半のロボゲー好きが怒り狂う
・【尾田君…】 外国人アニメーター、ワンピースの原画作ったのに「ぼかし」を入れられてしまう
・【ソース】「カルボナーラ」とか「ペペロンチーノ」のソースを自作出来る人って格好良いと思うわ
・狼のスレで基地外糖質の人が自分のレスにアンカー付けて自演でバレバレの会話をしてるのを見た時あなたならどうする?
・【グラビア】ミニスカポリス・早坂まりな 120点の自信作 「一緒にデートしているイメージで観て」[09/19]
・クレカ支払いで「1回払いで」と言うと自動的にリボ払いになる神のようなサービス「あんしんリボ」が大人気!15万人以上が利用中!
・尾形春水、虫に同情「自分の何百倍もある大きい物体が追いかけてきたりとか、変なスプレーしてきたりすんねんで!可哀想!」
・三大レスバトルで使える名言「それってあなたの感想ですよね?なんかそういうデータあるんですか?」「ほならね、自分がやってみろ」
・バカ「モスバーガーは高級」→堀江貴文「お前みたいなのを庶民厨って言うんだよ、じゃあ俺がメスイキバーガー作ってやるよ」
・【ゴーン被告】まるで映画のような脱出劇…警備会社がクリスマスの音楽隊を装い自宅に、楽器の木箱に隠して連れ出し地方空港から出国★3
・【NS】「星のカービィ スターアライズ」がNintendo Switchで2018年春に発売。最大4人のマルチプレイが楽しめるシリーズ最新作
・【競馬】JRAは何故G1開催週に「特殊な馬場」を作るのか? 中山の皐月賞の敗因が「前走・中山でレースをしたこと」という皮肉[04/18] ©bbspink.com
・【稀代の愚将】「インパール作戦」を強行した牟田口廉也中将 毎夜料亭で酒を飲み、芸者を自分の部屋に…【人のせい】★11[ブルうど★] [納豆パスタ★]
・漫画家・宇佐崎しろが4ヵ月ぶりに『週刊少年ジャンプ』に新作を発表!『週刊プレイボーイ』増刊のカバーイラストも担当 [朝一から閉店までφ★]
・【外食】やよい軒にカレー定食登場 ライスおかわり自由でネット民「ルー無くなるまで食べ放題」「ルー配分に悩みそうw」 [砂漠のマスカレード★]
・【芸能】あの頃。“ハロオタ”描く話題作に石川梨華らハロプロOGがコメント 飯田圭織「当時がよみがえる素晴らしい再現に感激」 [砂漠のマスカレード★]
・自作絵の良い所を見つけてもらうスレ。
・自分の作成したスレにレスが付かないと、寂しくて震える
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 131182 自作自演は止めよう
・ワイのクラスメイト、模試の点数を自慢する為だけに裏垢を作ってしまう
・大分合同新聞がコンビニ入る車カスに巻き込まれた自転車JKが悪いかのようにほのぼのチックで印象操作
・【社会】朝日新聞のスクープ記事「手抜き除染」は自作自演だった…週刊新潮が報道
・【悲報】key麻枝准の新作ゲーム『ヘブンバーンズレッド』1週間で14億売れてしまう。エロゲとかもう作ってられないだろこれ…
・【レーダー照射】韓国国防省が反論映像を公開予定「今週中の公開は難しいかも…なるべく早く作るようにはする(ケンチャナヨ)」★2
・【自作最強】くみたてLabを応援するスレ
・ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part50
・スピカー初心者にオススメのおしえてくれー
・センタースピーカーってどうよ 5 (47)
・BOSEのスピーカー使ってる奴は青葉予備軍
・ペア20万以下でお薦めのスピーカー教えて
・アニメ鑑賞に最適なのってスピーカー?ヘッドホン?教えてくれ頼む
・バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ4台目
・青葉さんが使っていたスピーカー
・1本1万円前後のスピーカー 11本目
・1本1万円前後のスピーカー 12本目
・1本1万円前後のスピーカー 12本目
・一本19800円までのナイスなスピーカー
・どうしてブルーレイは流行らなかったのか
・プローヴァという男の生き様を考えるスレ
・ペア3〜5万円前後のスピーカー 2本目
・アウトドア用スピーカーのおすすめ語れる?
・安価でオススメのBDレコーダーを教えてくれ
・pc用に小型で高音質なスピーカーってある?
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ5
・中価格プロジェクターについて語るスレ その1
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ3
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ7
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ2
・プローヴァさん トンチンカンな書き込みスレ
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ
・お前らのお気に入りのPC用スピーカーは何?
・おススメの5.1chスピーカーシステムは??
・生田勇人(36)「サムスピのリムルルでオナニー」
23:33:07 up 29 days, 36 min, 0 users, load average: 107.62, 111.80, 116.65
in 0.52691006660461 sec
@0.52691006660461@0b7 on 021113
|