◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[ウッドコーン]Victor Eterno 6台目[DEUS]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1294488920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ウッドコーン以前に会社自体が本格的にやばくなってきたな・・・
WD250買った人いるかな
サイズ的に近いWD500との違いが気になる
購入を考えているのですが,ウッドコーンは小音量再生には向きませんか?
既に型落ちして長いけど、A3LTD、小音量でも悪くないよ
でもいつも小さい音量ならオンキヨーのほうがいいような気がする、と思ったり・・・まぁ好みだけど
>>11ありがとう。
A3LTD,確かに型落ちですね。現行モデルも同じなんだろうか。
視聴するにも小音量だと売り場の騒音にかき消されて難しい…
うちはAR3をPCモニタのサイドに置いていて、小音量で使うことが多いけどいい感じだよ、
と言っても、こういうのは個人差があるからなんともな…
よくウッドコーンスピーカーにテクノ系が合わないっていわれてるけど、どんな音になるのか主観でいいんで教えてください
電子音ぽさが薄れる感じだな、キレが悪くなるような印象を受ける
音がやや固くなるけどオンキヨーあたりのミニコンポならそこらへんのバランスはいいと思う
>>15なるほど
電子音の優先順位は高くないんですが気になりました。
EX-AR3候補なんですかすごい悩みますねw
得意分野が飛び抜けて良いいから、手持ちの音楽聴きながらこれをEX-AR3で聴くと最高だろうなとかこれはどうだろうとか悩みが絶えません
>>16 候補なんですか→候補なんですが
に訂正
携帯から失礼しました
EX-S1とAK1は価格にそれほど差がないんだけど、音の違いはどうなんだろう?
家電店でCDを持ち込んで聴いたけど、周りがうるさいしよくわからなかった。
少しがんばってAR3にするべきなんだろうか?
AR3のスピーカー単体WD30を手持ちのミニコンで使うのは
やめた方がいいですかね?
ウッドスピーカーに興味があるんですが、1部屋にミニコン
2台はいらないし
ちなみに価格は、
AR3 5万強
WD30 3万強
で、DVD一体型センターユニットが2万円。
DVDも見られるんですね。
3Dフォニックって期待していいですか?メーカーによると
2本のSPを設置するだけで、セリフなどは仮想センターとしてテレビ画面上に定位。
またサラウンド成分は、あたかも無数のSPを回りに設置したように全身を包み込むように再現されます。
ということなんですが。
AR7の木の天井は、あれで振動を抑えているんですね。
相当ほしいです。
別にビクターのウッドコーンに限らず、殆どのメーカーの現行品は大抵そうだと思うけど
計画停電で毎回、時計の設定が飛んでしまうのが難点だって気付いた
昔は時計は設定用の電池を別に組み込むようになっていたもんだけどな・・・
>>22 天板が木かアルミかで、全体的な統一感がずいぶん変わってくると思ってる
ラックなんかに収める人はいいのだろうけど、俺はコンポを本棚の上に置いてるので、
木の天板だと全体的に落ち着いた雰囲気になるよ
EX-B1高過ぎわろた。
いや、やっぱりわろえねぇ……
あんなに高いとは思わなかった……
AR3とONKYOの楽器SP
D-TK10(
http://www.jp.onkyo.com/dtk10/)
と組み合わせてみたいなあ。
過去スレを通読したところ、このシリーズを2台持っている人もいますね。
onkyoにもう1台追加して、違いを楽しむかなあ。
単体スピーカーシステムWD30買って帰ってるとこ。wktkすぎる(●^ー^●)
今は安いコンポだけど、将来はピュアにつなげるんだ。いざとなったら、センターだけ中古で格安でゲット
徹夜で聞き込んじゃおっと
スピーカーの下に敷く台(インシュレーター)を買ったのですが、
カタログから想像していたのよりずっと立派なもので、
価格にも納得です。
使ってみると、低音がぜんぜん出る。
しかも、全体的に鮮明になった感じがします。
これはお勧めできます。
単体W30を、スピーカーセレクターまで買って聴き比べましたw
プレイヤーX-S1
スピーカー同付属もの
比較すると、W30は、音が前に出てます
中、高音域は明らかに情報量(?)が増えるし、艶やか
低音は少なめ
純正のスタンド見た目も中々良いよな
WD30は単品アンプと合わせてもいい感じに
鳴ってくれるから、後々も期待していいかと
ニカとかシューゲきくんだけどウッドコーンだとどうですかね?
AR7ほすぃ。ベストゲートとかに出てこないところで、最安はどこですかね?
8万くらい、そんなにこだわるほどでもないだろw 80万じゃないんだから
すぐには無理でも、月2万貯めりゃ秋までには買えるぞ
特価
EX-BR3
59,800円-7000円=52,800円(送料無料)
http://nttxstore.jp/_II_VI13328934 EX-AR7
79,800円-7000円=72,800円(送料無料)
http://nttxstore.jp/_II_VI13357392 ネタ切れ?
フルレンジの方のに合うSPスタンドってある?
純正のインシュ下駄ではないやつで
EX-A250購入age
所持しているEX-A3やAR7と比較してみたけど
さすがに高いだけあって格が違うわ・・・
ケーブルもそれなりのに変えれば音良くなるかなぁ
A3LTDで、だけどあれこれケーブル試した俺
メーカーは色々あっても、総じて太さは同じか僅かに細いくらいがちょうど良かった
あまり細すぎるとキンキン、太くするとボワボワになった
で、結局、 SPC-510に落ち着いた。純正との違いは、よくわかりません。
結論:好みと自己満足が8割。純正より柔らかいとか薄いとか使い勝手の良さが2割。
>>37 良いねー。今使ってるEX-A10のディスプレイがかなり暗くなってきた。
アンプ欲しいなぁ。
ビクターのSPって
数年前に大阪のオーディオセッションで聴いた印象だけど
シャーキーーーンってな感じで切れ味鋭いシャープな音 だった。
聞き疲れし易いかもしれないけど 好きな音だった。
EX-A1の頃はスタジオにも受け入れられたみたいだが、
AK1になってからあまり受け入れられてないみたいだね
AK1の方が音質良くなったとか言ってるけどなぜだろう?
EX-AR7は異方性振動版が前面についているのに、
高級機種のA250だと裏面についている…
これは一体どういうことなのだろう?
>42
「異方性振動板 海外 キリスト」でググってみよう
まあ、メーカーに問合せるのが一番確実と思うけど
>>43 んにゃ。
問い合わせた結果余計わかんなくなってたんだよね。これが。
なんでも
「全体のユニットとして、トータルにデザインの段階で決めてるはず」
「前にあるから、後ろにあるからというのは関係なく、トータルで決めている」
とかなんとか言われて意味が解らなかった。
結局、「前に付けて音がどう変化したか」には答えてくれなかった。はっきりと質問したんだが。
キリスト教の件については直接口にすることができないのかもしれないのは理解できる。
が、音に変化が生まれたんなら、そこは正直にアナウンスでもして欲しかったな。
まぁ、当然裏面にしたことで「悪くなった」可能性もあるわけなんだが。
WD30に純正の(WD50用の)SPスタンドって使える?
どういうわけか、WD30が適用機種からはずされているんだけど。
>>45 LS-M1にSX-WD30が付くかってコト? SP底面の取り付け穴が無いかも知れない。
(EX-A1用のSPをLS-M1につけようとしたら、SP固定のためのネジ穴(取り付け穴)が無くて諦めた事がある)
お店でSX-WD30の底面を見てみては?
>46
SX-WD30の底面はSP固定のためのネジ穴はない
LS-EXA3に合わせたごく小さいゴム足が張ってあるだけ
新製品発表時の記事を見ると、LS-M1にAR7のSPと
WD50乗せてるぽいね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314270.html
>46 >47
ありがとうございます。
固定はできないけど、ぴったりですね。
安いのか高いのか微妙な価格ですが、近いうちにいっちゃいそうです。
卓上でニア用に使っている人、純正下駄の下に黒檀サイコロを3点支持で置いてみて。
低域が量感は失われずに絞まって、高域の綺麗ところが強調され、中域の押し出しも強くなる。
ニア用にすると、高音のかさつき・硬さが耳障りで、低音が汚いと思っていたら、一変した。
何もなし<<<<純正下駄<<+黒檀サイコロ
EX-AK1の後継機は出ないのかな
そろそろEX-AK1から買い替えたい
>>51 どうして買い替えたいのかな?
あと、AR3〜7や150、250などではダメなん?
>>52 AR7に行くぐらいならピュアに行くし、
AR3はいいと思うけど、AK1から買い替えという候補にも当てはまらない
だから、同価格帯の後継を待ってる
買い替えたい理由がわからない。
大して意味がない。
そのまま大事に使った方がいい。
ただ単に金を使いたいだけにしか思えないな
自営業かなんかで、経費として上げたいのか?
AK1のスピーカーBOX中に吸音材でも入れてみたら?
ノーマルは小さいのが側面にボンドで雑に張り付けてあるだけだから、
AR3の丁寧なつくりとの差がありすぎる。
不自然な低音が消えて少し締まった音になる。
それがAK1のマイナーチェンジでしばらく遊べる。
傷だらけのEX-A1のスピーカーを500円でゲット。
初代K`sのアンプで鳴らしてるが、サ行がちときつい。
BR3かAR3が欲しいんだけどな、、
何より、EXシリーズってモデルチェンジしないのかな・・
このフルレンジ1発のSPは、ニア(卓上)に向いていますか?
弦楽四重奏とか、アコギ(エレキでも良いが)等がメインだとすごく良いよ。
ステレオイメージが綺麗に出るし聴いてて疲れない。
自分はPCのCRT(今時ブラウン管だよw)脇に置いてる。
お気に入りは渡辺香津美のギタールネッサンスや、アコースティック・アルケミーのアーリー・アルケミー。
家電量販店でウッドコーンの音を聴いて欲しくなりました。
AR3が手頃でいいかなぁと思ったのですが
向かって左側の操作レバー?がはじめて見たので
なんか使いづらそうに思えたのですが実際はどうなんでようか?
BR3届いた、これいい。
衝動買いだったが後悔しなさそうだ。
>>63 しょぼリモコン使ってるから、、、
普通だと思ったがね。
ウッドコーンって小音量では駄目ですな。
ある程度の音量でも破綻しないのはたいしたもんだ。
ニア用のPCスピーカーとしては向かない感じかしらねー
エージングが進めは15ぐらいの音量でも充分行けると思うけどなぁ
最初は音が硬いから、25ぐらいの音量でとにかくクラシックをかけまくるしかない
ある程度の音量は必要かな。
小音量だと箱全体が鳴らないというか心地良い音が出てこない感じ。
スピーカーに奥行きがある分その傾向が強い気がする。
EX-AR7購入して何気に繋いだ121ばっか聴いている
EX-AR3をpcスピーカーとして使いたいと思ってるんですが、
最高ですか?
ここに静かさは、ウッドコーンに適してるスレだなぁ。
>>72 PC用としてなら、人間とスピーカーの位置をバッチリ固定できるし
ar3の使い方として合ってると思うよ。
おれも乗せられるスペースがあれば、ウッドコーン乗せてみるんだが。
25型と17型のモニタが並んでるのでスペースが無い。
ちっこいスピーカーで良いのあるかな。
ディスプレイアーム使えよ、捗るぞ。
http://park14.wakwak.com/~mach/img/1065.jpg
http://park14.wakwak.com/~mach/img/1059.jpg
>>78 なるほど参考にするよ。
ぺぺローション発見w
>>82 主におちんちんとかオナホールとか。
薬じゃないけど。
皆さん、低音には満足されていますか?
購入を迷っているのですが、店員さんには低音が弱い、といいます
あと、他社のCDレシーバにつなげている方いらっしゃいますか?
>>85 AR7だけど、満足してるよ。
最初は、こもった様な変な音だったけど、だんだん良くなってきた。
EX-A1→EX-A150と使ってるけど満足してる
ただ、たまに低音もう少し欲しいなと感じることはあるので
そういうときはサブウーファーに繋いで聞いてる
新機種でたね〜。高価格帯だけど。
円が一個のより、二個のやつの方が音がいいのかな?
どう違うか分からん/(>_<)\
WD90は結構欲しい
ただ、WD30の軽く2倍越えのお値段はキツいな
実売5万切りくらいだったら個人的には買いなんだが
>88
円一個のSX-WD30なら持ってるが個性的&高CPな良品だよ
ウッドコーンの円二個は持ってないからわからんけど
SX-L33MK2と比べると、WD30は定位がビシッと決まって中域は
密度が高い音が出る。反面高い方低い方の伸びや質がやや落ちる
音数が多いのも苦手。一長一短って感じかな
サブ用途コンパクトで個性のあるのが欲しいならお勧めだと思う
>>89 さん
詳しく解説ありがとぅ!円一個でも十分音イイんですね?
円一個の方が見た目もイイ。でも、新機種は、ネットが四角。そこが残念。
今週、有楽町のショールームに試聴行こうっと
なぜ、BD対応でないか?
商品開発者は何考えてんの?
他社だと DVD すら付いてない
商品開発者は何考えてるの?
1way と 2way の違いを教えてください
どちらが低音きれいにでますか?
>>92 私の理解力が足りないのかも知れない。
1世代前の商品でDVDはついていたのに、さらに高画質のBDも楽しめるように(以前にもBD対応希望の書き込みがあったので、多分、私のような人も多いと思う)進化させないのは、商品開発者は何を考えてるんだろう?ということ。
別にBD再生のために、何万円も価格が上昇するはずないと思う(BDプレイヤーの値を考えれば)。
そもそもミニコンポにDVD機能いるの?
今どきDVDプレイヤー(もしくはBlu-rayプレイヤー)置いてない家なんてないと思うけど。
それ俺も思った。DVD再生を実際に使ってる人がどんな風に機器
置いてるのかはちょっと興味あるけど
BD対応よりもいっそ映像関連はやめにして、SACD、メモリメディアや
iPod、ネットワークへの対応関連と入出力の強化、D/A周りやアンプ部の
底上げとかやってくれた方が売りになりそうと思うが、どうなんだろう
ここ最近のモデルチェンジだとスピーカーは色々改良してるのわかるんだが
コンポ部分は何が良くなってるのかアピールが弱いのに値段だけ上げ杉に感じる…
>>96 ミニコンポだけなら、他でも良い。
弱小だが、せっかく映像にも力をいれ、技術もあるのに...。
>>96 テレビの音声出力に使ってる。
だからBDが見れるならDVD以上に嬉しいと思うユーザーもいる
と思う。わたしだけか???
AR7は聞いてて疲れないですか?
一応電気店で聞いたんですが、周りがうるさくてよく聞こえなかったです。
ウッドコーンの品番による音質(好み)のランクとかあったら教えてくれ。
展示会で聞いたEX-B1の音が頭から離れなくて買いたくなったんだが・・・
オレもそのクチだw
いい音なのかは分からんが印象的だよなぁ。
オンキヨーも似たようなのアトレアキバで売ってた。
ビクター オンラインショップの限定モデル買った人いまつか?
今日、店でAK1とAR3を比較試聴したら、AK1のほうが格段にいい音がした。
低音の量と締まり、高音のきつさ、ボーカルの艶と立体感、各音像の定位感、が特に大きく違った。
AK1は固い板+インシュレーターあり、AR3は固い板にベタ置きだったんだけど、それだけであれほど違うとは思えない。
(もちろんトンコン等は同じ設定での試聴)
AR3を買う予定なんだけど大きく心が揺らいでしまった。
>>105 ARとBRってさほど音変わらんのでは???
>106
なんかレビューみると聞き比べてBR3買ったとかAR3を選んだって
書いてあるのを見たので・・・
結構違いがあるのかなと思った。
AK1ポチりました。
出力端子がないのがなぁ……って思ってたらよく見たらデジタル出力一つだけだけどあったのでf^_^;
今日届きました。
AK1最高だ。どんなソースも不満なくどころか朗々といい音で鳴らしてくれる。
ジャズ系は言うに及ばず、心配だったPerfumeとストーンテンプルパイロッツも文句なしの音が出て満足!
ダフトパンクだけはちょっとショボくなったけどf^_^;
セッティングでかなり変わるのでもっと突き詰めてみます(^O^)/
>>110 いやいややっぱり店頭で試聴した限りでは断トツでAR7でしたよ。
AK1よりソースを選びそうなのと何より値段でAK1にしましたが。
マジレスするとAK1はスタジオ入ったことあるしな、AR3もあるけどAK1の方が多い
モチロン、一般目線の上での確認用としてだけどな。メインはムジークとか
某大手芸能プロダクションの会議室ひとつひとつにウッドコーンが置いてあった。
AR7やらAR9やらさんざん視聴して、悩んだ末に
250に気持ちが傾いているんですが・・・
誰かぽちっと背中を押してくださらんか・・・
BR3を買ったんだが、これまで使っていたミニコンポとの差というか
ウッドコーンである音の良さがわからん・・・
耳が悪いのか、セッティングが悪いのか。。。う〜ん
エージングに結構時間かかるよ。
しばらく使ってみ。
116です。
>117
一ヶ月くらい使いました。
たしかに、買ったすぐの頃より多少高音のキツさがなくなり
変なボコボコいっていた低音もなくなりました。
>118
これまではデノンの CDプレイヤー RCD-M33と
スピーカー SC-M53です。
集合住宅なので大きな音が出せず、いつもボリューム12から13くらい
で聴いているのが原因なのかなぁ・・・
デノンではこのくらいの音でも結構良かったんだけど。
>>119 デノンのあれいいよね。
でもウッドコーンはまったく違う音しない?
デノンが押し出しのいい迫力ある音だとすれば
ウッドコーンは抜けのいい響き渡る音というか。
とりあえずインシュレーターか何かは使ってる?
>121
たしかに、言われてみればデノンとウッドコーンの違いは
その通りの感じです。
ずっと使ってきたデノンに耳が慣れてるから、微妙にそっちの方が
良く聞こえるのかな。。。
ちなみに、インシュレータは10円玉を試したり100円ショップで買った
物を試したりといろいろしてみました^^;
結局現在は、ラックの上にベタ置きです。
>>122 ベタ置きはいかんよ〜(^-^;
かく言う俺もコンクリートブロック+10円玉だから人のこと言えんのだけど。
それでもベタ置きと比べると低音の量質ともに全然違うよ。見晴らしもよくなる。
せっかくスピーカーちっちゃいんだから色々試してみるのも苦じゃないはず。
AK1かS1かだなぁ、現行機種の中だと。
正直、「木材製スピーカーコーン? 大した事ないよ」ぐらいに思ってたんだけど、確かに良い音がする
というか、聴いて疲れなかった。
バロック音楽や近現代のピアノ・ソロや室内楽が聴くジャンルだし、合ってると想う。
しかし突然ラルクとか聴いたりするから油断できないが…フフフ
AK1は傑作だよな、フラットで無駄がない所はAR3より好きだぜ
AK1確かにいいね、コスパは最高だ。ただし中低音の輪郭が少しぼやける、
AR3と比べると切れが無い。
確かにレシーバー側のセッティングのせいか、他社のスピーカーをつなぐと
不自然な中低音になる。
あとはスピーカーボックスの中がスカスカであり、これもセッティングかなと。
AR7を買いに行くつもりが聴き比べて
BR3買いました。
毎日幸せです。
煽りじゃなく、教えてください。
オーディオには全く無知で、でもいい音で聞きたい。(主にアコースティック)
で、新聞見ていたらビクターダイレクトの商品がインテリア的にも良さげで、
EX-A250か150をポチりそうになったんですが、ここへ来るとAK1とかBR3とか、
聞いたことない名前が・・・
こっちのほうが値段が全然安いので、音にたいした違いがないなら
こちらにしたいのですが、聞き比べた方、教えていただけないでしょうか。。。
>>131 余裕ならA250買えば?AK1とか比較対象が違うでしょうに
AK1気になるんならAR9にすれば?もう壮大に釣られるわ
やっぱ釣りにみえますよね。すいません。
AR9もA250も150も聴きにいったんです。ショールームまで。
でも、結局、AK1とAR9とA150とA250に値段ほどの差があるのかってことなんです。
幸い、他にたいした趣味もないし、250買うお金はあるんですが、AK1で十分
だったらわざわざA250を買うほどの余裕はないっていうか。
(うまく説明できなくてすいません)
実は、あのビクターダイレクトの販売方法が、新聞広告費をそのままAR9とか
150, 250の本体価格に乗っけてるんじゃないかって気がするんですよね。
ショールームも人少なくて、ばんばん売れてる感じじゃなかったし。
このスレでは「A250なんか買っちゃったんだ。アホじゃね?」みたいな
扱いなんじゃないかなーとか思っちゃって。
「そんなん、自分の耳信じればいいだろ、音なんて好みなんだから」てのも
よくわかるんですが、ほんとオーディオにはドシロートなんでついここで
お聞きしてしまいました。お目汚しすいません。
>>133 ウォークマンにアクティブスピーカーでいいんじゃないですかね。
勿体無い気がしますよw
>>133 どれもそれぞれ良いよ
A250はインテリア的にも良いし
AK1はコスパ最強だし
どうせ自己満足なんだから特にこだわりがないんなら物欲にしたがったらどう?
もちろん聴くだけだったらPCにアクティブスピーカーというのもあり
>>133 とりわけ急ぐのでなければ1回2回ではなく何回も、家電店も利用で色んな機種(グレード)ジックリと試聴してみては如何でしょうかね
250等ショールーム試聴会もあったりもするので参加してみても宜しいかと
AK1もなかなかですぜ
>134-136
ご親切にありがとうございます。
いろいろ考えて、やっぱりインテリア性も大事よね、ということで
A150, A200, A250に絞ることにしました。この3つに音質にどう違いが
あるのか、HP見る限りではさっぱりわかりませんが、どうせ暇なので
再度ショールームや視聴会で納得いくまで聴いてこようと思います!
>137
インテリア性重視ならSX-WD500もどう?
価格はもちろん高いが、実物見た感じだと仕上げの美しさは
コンポのものとは比較にならないくらい綺麗だったよ
ショールームでも試聴出来なかったと思うし試聴出来る場所も
中々ないみたいだから、あの値段を出すのはかなり博打だが
音質がすっきりしてるのは好印象
ただ、ブルックナーとかマーラーの大編成オーケストラ音に
対応できるかどうかが不安だが…
EX-AK1,ハードオフで3カ月保障付10500円で売られているのをゲットしたよ。
澄み切った高音と切れのある低音のウッドコーンスピーカーのコンポを探してます
量販店で試聴しても周りがうるさくて何がなんやらです
MIDにツイーター後付けみたいな事しないと駄目ですかね
フルレンジのウッドコーン、ブックシェルフタイプの他社のスピーカーと
比べても半分くらいの大きさながら、見た目も音質も抜群にいい。
ただレシーバ(AK1)はやはりコストのせいかデジタルらしい薄い音質で今風だ。
CD再生専用と割り切りデジタルOUTでプりアンプにつなげたがホンとガッカリした、
そして真空管のラインアンプを間に入れたら奥行きのある音色になった。
>>147 LS-EXA3使った?これで音が大分変るよ。低域も良く出ているので、
サブーウーハー追加しようと思ったが踏みとどまった。もうこれで
充分。
>147
BR3も今風な音ってレビューにあったけど、やっぱり薄い音質?
AR3とBR3の差が気になる〜
AK1使いだが、もう少し低音が出て欲しいなぁ
さすがにフルレンジ一発じゃ無理があるとは思うが
素朴な疑問だがみなさんはkテクノロジーって使ってる?
俺はK1を常にONにしてるけど
OFFに決まってるだろ、一種のEQみたいなもんだぜ?
うちもAK1使いだけど低音少ないけど一応は満足している
K2は勿論ON、OFFにすると音が薄かったり広がり感なかったりとしょぼい
なぜAK1ではなく、K2のないA1がビクタースタジオにあるのか考えよう
そしてAK1にそんな機能があるのなら、どうすればいいのか考えよう
うほほーい。やっぱりOFFのがいいのかい
以前から思ってたが、ONにすると中高音がシャリつく感じがしてたんだ
ああ、作った音なんだんぁと。(K1をONでCDしか聞いてない)
綺麗な音なのかも知れんが、どうも不自然な音だななぁと
俺の愛機のケンちゃんのKシリーズと比べてだから参考にはならんと思うが
K2は圧縮した音源を原音に近づける物だから、スタジオには必要ないんだよ。
AK1はスピーカー全体で鳴っているのでAR3に比べると低音が出ているように感じるが、
それは実際は低音というよりも解像度のないモコモコした音でしかない。
特に部屋の壁際にいるとこのモコモコ音が共鳴してちょっと気分悪い。
WD30に変えてからモコモコ音は消えたが、切れのある音になり中高音はすばらしい。
EX-AK1+LS-EXA3で、「LIBERA 生命の奇跡」を聴いてる。
このシステムにピッタリ。
AK1はレシーバーが低音強調のセッティングになっているので低音はまあ出るよ。
特にパーカッションのドンドンズンドコの音は洋式部屋のボード壁だと気持ち悪い
くらいに鳴る、試しに他社のレシーバーつなげると全く出ないから。
いろいろ試したけどA3かAR3のスピーカーに90年頃の単体アンプなんかを
つなげると切れのある音になる、今は自分的にはこれがベストな組み合わせ。
「セッティングになっている」んじゃなくてそういう「セッティングにしている」んだろ
EQもK2も切れば基本はフラットだと思うが
>>160 利用者の側からの視点・・・セッティングになっている
メーカー側からの視点・・・セッティングにしている
結局意味は同じ、K2を切ればAK1としてはフラットだが、他社のと比べた場合の
事を言ってるわけ。
どっちにせよデジアン特有の薄さをそういう音質でカバーしてる最近の特徴かな。
皆さんサブウーファー使ってる?WD-30買ったんだがサブウーファー買おうか迷ってる。
5chは組んでるけど
ウーハーは要らないんじゃない?
こいつには合わない希ガス
SX-ED30でコブクロ聞いて感動した。ボーカルが美しい・・・・・
SR9買うたわ。非売品のリモコンめちゃ使いやすいw
音も最高やわ、AR7と全然違う
>>170 はい。アナログってのは全てつながるんですよ。
端子とか合わなければ、パーツ買ってきて自作すればいいんだし。
その自作ってのも小学生でもできる代物。
LSっていうからKenwwodのスピーカーかと思ったらスピーカースタンドだった
LSつながりで・・・
一昔前のKENのSG7を知り合いからいただいてつないだが、低音がものすごいね。
A3の中高音の伸びと抜けのよさに慣れていたから、驚いた。そしてSG7を聞いてから
妙にウッドコーンのシャリシャリが気になるようになってしまった。
こんな対極の2つのスピーカーがあるとその中間のブックシェルフもほしくなってきた。
EX-A300はそんなに値上がりしなかったのね。
欲しいけどいずれはプレーヤーがブルレイ対応になったりするのかしないのか
>>173です
ただしツイーターがまるで役立たずどころかこれが原因で曇ったような音になる。
漏れは車用の2マソで買ったチューンナpップツイーターがあったのでこれを
付けたら完璧な音になった、しかしピアノなどの音色はやはりウッドコーンがいい。
安いからEX-S1にしたいんだが
これのアンプってDEUSじゃないのかな
店頭だとEX-BK1がかっこよかったがなぜが高い
>>175 SG7当時2マソと2マソのツイーターで計4マソ級じゃん。
そりゃいい音出るわ。
> AR3とBR3の差
AR3のほうがダンピングが緩いようなチューン、BR3は高域にちょっとスパイス効いてると感じた
メインにトールボーイ使っていて分厚い音&音場はそっちで出すからBR3を選択 (自宅で聴くとまだ緩いかも
DOLCEUを使っていたこともありますが、箱(特にバッフル板)を積極的に鳴らす方向性は変わってないと思います
ピアノやアコギはなかなか心地よいです
ウッドコーンで意識的に低音を出すセッティングはありますか?
>>179 良くも悪くも紙臭くないフルレンジコーン
自作っぽい鳴りなので 欲張るのとすべてを失うと思った方がw
B&Wの目の前で交差する感じとは逆に、二等辺三角形の内側で聴いた方が神経質にならなくていい
本日EX-AK1買いました
リビングで使ってるDENONのミニコンポより好みの音だわ
今後ともよろしく
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-a300/index.html ついにEX−A300でましたね。
まだ上位機種は出るのかな。
ビクターダイレクトを含むウッドコーンのベストバイはどれなの?
>179
吸音材を抜く.
ウッドコーンは他のコーンとは逆の結果が出る。
>>183 ウッドコーンならフルレンジを楽しみたいがな、俺なら。
異方性振動板を見るとGe3の黒アゲハを思い出してしまう……。
ダブルコーンのフルレンジウッドコーンとか、
同軸2Wayウッドコーンとか出たら面白いのにな。
買わないけど。
A3スピーカーの中高音は出るけど伸びのない且つシャリシャリした音がどうも気になっていたので
中をあけてみたらチップの吸音材がびっしり押し込まれていた。
ためしに全部取り除いたらとても伸びが良くなったが箱鳴りがあるので、
白い綿の吸音材を少々と梱包用のプチプチを入れたら、クリアな音になった。
一般流通の新製品が全然出てないけど、この商法で売上上がってるのかな。
上がってるんなら、ダイレクトショップ限定でalneoとかも復活してくれたら良いのに。
SX-WD150以上の型番はバイアンプ必須とあるけど、
中の画像見たらツィータ側にはハイパスフィルタ入ってる
みたいだし、バイワイヤリング(またはジャンパ自作)でも
接続できるのですかね?
A5の展示品をスピーカー目当てで以前買ったんだけど、メインのアンプを
オーバーホールに出したので、初めて本体とスピーカーのセットで聴いてみた。
なんか箱庭的美しさというか、纏まりのある良い音ですな〜。
AUXから単体CDPの音をぶっ込むよりも、単体の方がちゃんとコントロール
された感じの美音で鳴る。手落ちのCD色々聴き直したくなってきた!
スリープが10,20,30,60,90minって…
せめて10分間隔にしてくれよ
>>189 確かに吸音材がびっしり押し込まれているので伸びが悪いのはこのせいだと思う。
漏れも片方のスピーカーは吸音材抜いた。
例えて言うなら木琴として、コルクを叩いた音から黒檀を叩いた音に変貌した。
>>200 それでも意外と高音は硬い音がする。ピアノの音色とバイオリンとはベストマッチなので
ウッドコーンは葉加瀬のDVD専用となっている。
>>202 葉加瀬のCDって、録音状態が残念なのが多い。ウッドコーンでそこに気づいた。
バイオリンなんか聴くと、どことなくイタリアのスピーカーの匂いがするよな
日本9割、イタリア1割てレベルだが、この価格で国内メーカーじゃまず出せない音
ピアノとヴァイオリンは
すぐそこで実物の演奏しているような
そんな聞こえ方がすることがあるね
ウッドコーンを引き立たせる、良いスピーカーケーブルないですか?
>>193 HF:4Ω、LF:4Ω、単純ジャンパするとアンプからは2Ω。
おそらく、インピダーンスマッチを省いているな。
バイアンプ必須と思った方が良いかも。
ウッドコーンのフルレンジのキットに始まり
その後はWD5を購入してずっと使ってたが
何を思ったか今更WD500を買ってしまった
センター無しでサラウンドでも組むか…
ホームシアター用に昔使ってたサブウーファーを導入してみた。
利かせ過ぎるとボワボワしちゃうけど、うまく調整するといい感じになるね。
高音質なソースほど効果が顕著で楽しいわ。
ウッドコーンを社外単体アンプに組み付けてみたら確かに低音がまるで出ていない。
いがに純正のレシーバーが低音をブーストさせているのかがわかった。
いろいろ試行錯誤して最近良い音に仕上がった。
ベルデンのめっき無し純銅線にしたら、中域が強くなったが高域がへこんだので
キンキン音がなくなり聞きやすくなった。あとはイコライザで低音をやや強めにして
完成。
ウッドコーンコンポのレシーバーって低能率のSPをよくもまあしっかり鳴らすもんだね。
うちのEX-A5のSX-D5だと4Ωの80.5dBだもんなあ。
以前オーディオプロのAllroom Sat(8Ω87dB)を繋いだ時は、SX-WD5が苦手とする
ラウドなロックなんかもガツンと鳴らしてたっけ。
PC用スピーカーに使ってるNX-MD1が調子悪くなってきたので
近所のペスト電器に行ってきてウッドコーン聴いてきてみた。
EX-BR3とEX-BK1とEX-S1が置いてあって、それぞれ聴き比べてみたけど
自分の耳には S1>BK1>BR3 で、S1が一番いい音に聞こえた。
再生したCDは店舗に置いてあった、誰か知らない人が有名な曲をカバーして
歌ってるCD。
いい音は人それぞれって言うけど、俺って異端?
ちょっと不安になった。
ウッドコーンスピーカーにセットでないアンプとかつないでる人いないの?
俺はSX−WD30にオンキョーのTX−8050で使ってる。悪くない
>>212 ポップスだとS1が一番元気でいいんじゃないかな
試聴した時ウッドコーンの響きは残しつつうまく無難にまとめてるなと思った
うちは低音はサブウーファーさんにお任せしちょる
大昔のヤマハの安いやつだけど・・・
このコンポ、サブウーファーを追加して音楽ライブのDVDを視聴するのに大変よろしいね。
このスピーカーはサブウーファーを追加することで信じられないほどの良い音を出してくれる。
なんつーかDEUSがよくできてるのよ
レシーバーとしてはかなり気にってる
クラシック、交響曲メインに聴くつもりなんだけど、AK1で大丈夫かな?
最近安くなってきたので、お小遣いで買えるようになった。
>>226 クラシックのオーケストラ(交響曲、管弦楽曲)だったら
理想はEX-AR9がいいと思うけど、さすがにこれはかなり高いので
それなら少し高めだけどEX-AR7をお薦めします。
EX-AR7+専用インシュレーターならたぶん後悔はしません。
もし学生さんならEX-AK1でウッドコーン入門も良いかも。
安い2ウェイミニコン買うぐらいだったら、こっちのほうが良いです。
でもどこまで音にこだわるかで変わる話なんでしょうが、
JVCのサイトに機種の比較表が載ってると思うので
許容できるかどうかだけでも事前確認を。
中古AK1がハードオフで25Kで売ってたけどちょっと高いよな〜
中古相場は2万以下ぐらいかな?
相場は二万前後だろうね
むしろスピーカーだけ欲しいって人のが多そう
AK1のスピーカーってDEUS以外だと
なんか微妙な鳴り方しない?
デウスで鳴らすのがベスト
だからシステムコンポとして売られてるんでしょ
>>227 アドバイスありがとうございます。
今日、店に行って来たのですが、やはりEX-AR7は価格的にキツいです。
AK1は32800円に10%のポイントが付く、という事なので食指が動きましたが、
カタログを見るとセンターユニットとスピーカーの構造がAK1だけショボい。
ならば、無理してAR3を買うべきなのか…、と悩んで、今日は引き上げました。
店員さんには、DENONのM38シリーズを勧められたのですが、
ここはやっぱり、憧れであったウッドコーンが欲しい訳で、妥協したくない。
早く手にする事を選ぶか、貯金して1ランク上を狙うか、悩ましいところです。
>>233 私もクラシックのオーケストラ曲(交響曲、管弦楽曲、協奏曲が大好きで
コンポは悩んだ末に頑張って、EX-AR7+専用インシュレーターを購入して聴いてます。
やっぱりあなたと同じで、ウッドコーンへの思い入れとこだわりが捨てきれず。
私の場合はさらにフルレンジであることも重視して決断しました。
結果、大満足してます。重低音も想像以上に十二分で地響きしますし、
中音・高音もやわらかく暖かな美しいまろやかな響きがするように思います。
分析的というか冷たい高分離で明晰な高音という7感じではないですが、
なんと言ったらいいか、独特の雰囲気というか音場が広がり包みこみます。
一言でいうと、心地良いという感じ。
すいません、連投で。
低価格の2ウェイミニコン買うぐらいなら、ウッドコーンのフルレンジのほうがいいのではないかと。
ポップス系なら低価格なら2ウェイミニコンほうがいいのかもしれませんが、
意外に思われるかもしれませんが、クラシック音楽ならフルレンジのほうが全体の雰囲気が
不自然さもなくて良いように思います。
あれこれ買い替えるのでなく、買ったあとは結構長く使うものだと思うんで、
それだけに悩ましいんだと思います。気持ち分かります。
私自身AR3とAK1を最近は聴き比べてないのでいい加減なことは言えませんが、
すぐに欲しいか、少し辛抱して待てるのか、ですね。
たとえば、いきなりAR7が難しければ、まずはAR3を頑張って、
そのあとまた資金を貯めて専用インシュレータを買い足す、というのではいかがでしょう。
ウッドコーンへのこだわり・・・分かります。ウッドコーンは見ていて飽きない
226&233です。
先日、ジュリーニ指揮のモーツァルト「レクイエム」のCDを握りしめて、店舗に突撃を敢行。
お店の人には、DENONやKENWOODのハイコンポを勧められたので、そちらも併せてチェックしましたが、
自分の結論としては、EX-AR3がベスト、というところに落ち着きました。
後は、AK1との実売価格差\ 25,000-をどう判断するかですが、ここは根性入れて貯金に励みたいと思います。
色々と相談に乗っていただき、ありがとうございました。
いまいちこの製品のコンセプトが分からん・・・・・・なんで今頃8.5p???
EX1のスピーカー改良型ですか。
あんまり意味のある製品には思えませんね。
ドムが実用化されているのにザクの高機動型を新規に作っている感じ。
227&234&235です。
良かったです。応援しています。
しかもCD付きのバージョンもあり
内容はすべてクラッシックか
ぱっと見た感じモーツァルトばっかじゃねえか
バッハ中心にしろ
そんなことより10センチ以上のフルレンジを出してくれ
一応AK1ユーザーだけど、ここのユーザーは分割振動とか気にしないの?
口径あげたらピーク出まくりなので、サイズは維持で振動板をどうかにしてくれ
>>241 これ買うならAR7買うよなぁ(´・ω・`)
廉価版を通販限定とか誰得
分割振動で生じる音って歪みだぞ、高域の特性が暴れるからな
ずっとA1使ってきてるけど、最近のはもっと音が良いのかね?
一度ファンレスになってA1自体を買い替えたけど、
愛着があるからなかなか上位機種に買い替える気にならない
A1でいいと思うよ
自分はA1→AK1から乗り換えた口だがね
個人的にA1の方がよかったと思ってる
AK1のスピーカーは、A1のスピーカーのコストダウン版だしね。
コストダウンしてるが
同じDEUSアンプのつなぎ変えての検証の結果
AK1のほうがA1より低音が出てる
AK1はコストダウン版だったのかあああ
A1はハードオフで中古で手に入れたもんで、
AK1は新品で買ったけど詳しく店員に聞けばよかったああうわああん
むしろAK1のスピーカーがもったいない
俺ならヘッドホンで観るね
もうネタが尽きたからAK1でやってみました〜 ってとこですな…
いっそのことスピーカーアップグレード交換します、とかやりゃいいのに
AR7のも売ってるけど公式でしか買えないから値段が落ちない・・・・
みんなは音楽をCDで聴いてるの?
それともUSB?
うーん、新品うっドコーン、高域の突っ張りがなかなか収まらない
場合によっちゃ良くも聞こえる癖だけど、ちょっと辛いな…
うちのAR3も最初の3ヶ月ぐらいは音が硬い感じがしてたな。
2WAYのウッドコーンツィーターは
3年立つが未だに高音がキツイわ。
素材的に仕方無いのかね。
ウッドコーンは音が硬いよ
初代A1使ってもう7年は経つが未だに硬さはこなれない
多分、高音域がやや強調されてると思うんだけど、調整機能でTREBLEを-1下げてる
近くのハードオフにウッドコーンのセンタースピーカー?が1本16kで売ってた。買うべきだろうか
EX-BR3買って、いま半年位使用中。
音が硬くて失敗したなーと思っていたけど、機会があってボリュームを
20位に上げたら素晴らしい音を奏でた。(クラッシクとか小さめの録音のは25位かな)
よくレビューで見かける艶のある音というのを初めて実感したよ・・・
でも集合住宅だから滅多に出せない><
チューニングの人、狭い住宅で小音量再生なんて考えてないのかもねw
上位機デモの記事なんか見ると、スタジオで大音量で聞き分けなんかやって
「すごい!」って反応をレポしてるけど、そんな環境なら坊主のフルレンジだって良かろうに、と
でも、20以上に音量上げても高域の癖は気になるな
大きい部屋でゆったり聞くような形がいいのかもしれん…
日本の住宅だと、BOSEのラジカセみたいな奴の方がいいのかな。
音量20って低くね?なんか、過去スレ見ても20以下がやたら多い。15でもうるさいって人いたし
A1で部屋も4.5帖しかないけどポップスでも25-30、音量の低いクラシックは35ぐらいは出してるが…
AK1やAR3以降は使ったことないんだけど、K2処理で全体的に音量が大きくなったのか?
オーディオ自体がアパートに向いてない代物だからなぁ
いいヘッドフォン買った方が幸せになれると思う
280さんはさりげない豪邸自慢やめなよ (^_^;)
DEUSアンプとウッドコーンのこのコンポは小音量再生をメインに想定して作られている
だから20以上とかになると割れ気味の音になる
トレブルとかベースの調整はしてないよね
あれ使うと相対的に音量も上がったり下がったりする
20でもうるさいのは何かしら調整してないか?
そっか…じゃ俺のA1が変なんだね
CDしか聴かないけど音量30でも別に割れないし
WD30ってSACD導入して違いが分かるレベルだろうか?SACDプレーヤーを買おうか迷ってる
ちなみにアンプはONKYO TX-8050 アドバイスお願いします
4.5帖が(本当かどうかも含めて)どうとかじゃなく、
隣に何の気兼ねなく大音量出せることを言ってるんでしょw
35だよ、さすがにそれ大きくない?
録音による。ポップスはさすがに大きいと思うけどクラなら差が激しいからなぁ
うちだと30超えたら下の階まで響くから
25ぐらいが普段出せる精一杯になっちゃうな。
ウッドコーンて元々伝搬速度が
均一ではないことが売りなんだし、
オブリコーンのメリット小さくね?
K701のようにウッドコーンもアニオタにホイホイされるのか・・・
けいおん以外でオーディオ機器の販売に影響与えたようなアニメは聞いたことない
どうせゆるゆりなんかもまったく関係ないだろ
それはどうだか。アニオタより声優オタが買いそうだけどね
物はシンプルだし安いし周りに迷惑かけないサイズだし受けると思うけど
こっちはさらに高い。
どういう形にせよ、売上げに貢献してくれそうなのはありがたいね。
売れなきゃ、シリーズ自体が廃止になっちゃうかも知れないんだし。
ゆるゆりでもウドコンちゃんが
使われてんのかよwwwクッソワロタwww
これが売り上げに貢献するといいんだが・・・・
正直言ってウッドコーンファンしか気づかないんじゃ・・・・
それにしてもビクターはどうしてDVDオーディオにこだわるのだろうか?
ウッドコーンシリーズにもSACD再生機能を搭載したほうが売り上げ伸びる気がする。
DVDオーディオ空気すぎ・・・・
露骨すぎてふいたw
アニメやアイドルオタ向けにアピールしだしたか
ここでビクターから新商品の発表
あかりちゃんの顔がペイントされた痛ウッドコーン!!
1年ほど前に俺が使えるミニコンポを探してて
ウッドコーンにたどり着いたのはやはり運命だったか……>ゆるゆり
金が無いので値引きされたAK1しか買えなかったけど
BOSEのWave music systemを買おうと思ってたんだけど、
ウッドコーンの方が、音がいいのかな?
なんて悩み始めた、最近の僕。
宣伝効果はあったよ。限定的な層にだろうけどw
音質で選ぶなら、TARI TARIの和奏がつかってたD-TK10のほうがいいよ
あっちはSPよりワンランク上のプレーヤ・アンプをつなげても十分使える音質
>>321 アコースティック音源なら断然ウッドですね
クラやJAZZも美しくなりますよ。とくにJAZZは素晴らしい
WAVEのチューニングはかなり低音ブーストしてますよ
ロックやR&Bを大音量で流すと地響きが起きるくらいw
迫力を求めてるならこっちがお勧めです
>>320 今からでも遅くないからAR-9に買い替えるんだ!
>>317 SACDはソニーが推進しているメディアで権利を持ってるから無理でしょ
ビクターはもともとXRCDかDVDオーディオ推進で、過去に一度もSACDプレーヤー出してない筈
ビクターは単にDVDオーディオ敗戦をいまだに引きずってるんでしょう
あと、中級以上のオーディオ製品からはほぼ撤退したからいまさらSACD導入しなさそう
そういえば先月のハムフェアにEX-B1が来てた
一台29万円前後だったか
メーカーのロゴがJVCになってた
AR3買ってて良かった
既存のモデルも、伝統のVictorマーク、
なくなっちゃうのかな。
おれはJVCのロゴの方が好きだけどな。三文字ってCIAとかFBIみたいでかっこいいだろ?
外国だとビクターの製品はVictorじゃなくJVCで売ってるから、日本もJVCで統一して欲しいよ
TPP
SGI
AKB...
CIAもFBIも印象悪いし
アルファベット3文字表記がかっこいいとなんと
なく感じるようなのがいるとしたら
CIAの電通に洗脳された口か
ipadに対応してるのはうれしいが、まさかのクラシック非対応とな
いや、洗脳も何も単純にかっこいい
Victorって表記も悪くはないけどね
Victorの表記もJVC表記も嫌だ
JVCは特に嫌
と敬遠していたが、コンパクトなので良さげなのが出ないから安くなってきたし…で買ってみた
ウッドコーンはいいね
ちょっと感動
なんか楽器の1つみたいな気がするよ
とうとうウチのex-a1がお亡くなりになりました。
今思えば買ってすぐに初期不良で交換したりファンの異音が酷くて自分で直したり、品質の低さには辟易したけど…
音はすごく気に入っているので次もウッドコーンにしようと思います。
スピーカーは生きてんだろ?
CDレシーバーなりプリメインアンプなり買って使いまわせば
まぁ、次もウッドコーンにしようって言ってるし、341の案は「寝室用」ということで、メインはAR9で
これってデジタルアンプってことだけど、フルデジ?それともアナログ的PWMのデジタル?
誰か教えてください。
ウッドコーンの購入を考えているのですが
デジタルアンプ「DEUS」に、トーンコントロール機能やEQは付いていますか?
無ければスピーカー単体にします。
>>351 あ、こんなページがあるんですね。
ありがとうございます。
SPが低能率だということを考えると、
音量はそれなりに上げないとダメなものですか?
ウッドコーンコンポでAR5をお持ちの方や
視聴された方はいらっしゃいませんか?
AR7がシングルコーンの上位機種ということで記事やレビューなどは
探せばたくさん見つかるのですがAR5を購入されたという方の書き込みは
ごくわずかでした。
今使っているものが2wayでDVDプレイヤーもかねているので
(部屋の関係あまり置けないので)その辺りも加味してAR5を購入しようかと
検討中です。
それと、クラシックを好む方、女性ボーカルを好む方が
このメーカーのコンポでは多いようで、ポップスやロック(重めのはあまり聴きません)
アコースティック、男性ボーカルなどを聴かれる方は少ないのでしょうか?
AR5以外でもウッドコーンコンポをお使いの方に
感想をお聞かせ願えればと思います。
家のはAR3だがアコースティックについては最高に相性がいいと思っている。かなり心地よい。
あとボーカルについても男性女性関係なくよく鳴らしてくれてると思う。
少し迫力不足に感じるのはやっぱりロックとかかな〜鋭い高音とか気持ちいい低音は出てこないね
音楽のジャンルによってここまで評価の分かれるスピーカーも珍しいかもね〜
>>356 遅くなってすいません、ありがとうございます。
2wayだと音の広がりが多少なりカバーされるのかなと期待したいです。
2wayはフルレンジに比べウッドコーンだと評判が良くないみたいですね。
所持されている方も少ないようなのでネットで探すには一苦労です。
私も2wayには興味あるんだが何しろ値段がね〜
買っていまいちだったと考えると怖い・・・・
せっかくのウッドコーンだからフルレンジのほうがいいと思ってる。
2Wayにしたときは低音用と中高音用の再生音のつなぎが上手くないといけないし。
フルレンジのほうに注力してメインの製品として展開してきたのはなぜなのかと考えてしまう。
自分はAR7+スピーカスタンド所有。
2Wayも悪くないよ
WD500は綺麗に繋がってる
CS-WDS1は車用チューニングなのか、若干分離するけど
初代の2ウェイを今単体のプリメインアンプに繋いでここ数年使ってるけど、
エージングのお陰か耳が慣れたのか、スムースに鳴っている(聞こえてる)けど。
ウッドコーンのツィーターってかなり高音刺さる気がする
フルレンジ聞いた後だと特に
hivesなんか気持ちよくきけちゃったりするのかな?
近所でEX-AR3の展示処分品が25kなんだけど買うべき?
PC出力用に小さめのオーディオ欲しくて、ウッドコーンの音の良さには魅かれてたんだけど・・・
おれもEX-A5の展示品を35kで買った。
購入直後にDVDドライブが逝ったけど無料で修理。今も元気。
正直買って良かった。
・・・EXーAR3買ってしもた。
ただいま梱包待ち。
こんな感じになりますた。
そのうちスピーカースタンドとモニターアーム買って配置変えよう。
>>369 落ち着いたところで
小音量での印象も含め、インプレよろしくお願いします。
いいね〜
スピーカースタンドって専用の?
あれって高さ稼げないよね・・・
ほんとは耳の位置までもってきたい
Ex-a300ポチった。
今の所、不満はない。
ただ、ネットラジオとかスマホで連携したくて
ネットワークオーディオを買ったら、
幅とかのサイズが違うため、
積むと不恰好に…
1Uサイズのアンプ出してくれればいいのにな
SACDプレーヤーと組み合わせたいし
ビクターダイレクトでEX-A250が9台限定処分特価\149,800(残り3台)
EX-A200より安いぞ
SX-WD30買いました
自作の球アンプとも相性良くてついつい音量上げちゃう
耳の位置から大分低いし、高さを稼げて安定してるスタンドが欲しいね
Ex-a250最終在庫なのか
もう生産しないのかね?
新しい機種出てくるのかな
ウッドコーンの音が良すぎて
家に引きこもり状態だ。
ずっと聴いてて飽きない、どうしよう…
AR3を買って、しまった
想像していたより低音がボンボンする
とりあえずオーテクの一番安いインシュレーター買ってみたけど、
やっぱり下駄履かせた方がいいかな
>>389 多少値は張るけど、純正のが一番フィットするわ。
俺も純正使ってるなあ・・・見た目もいいしね
オーテクのインシュレーターはパソコン用のSP(オンキヨーのGX-77M)に使ってる
AR7とAR9の違いって何?
あと、個人的にAR9よりずっと使ってたAK1の音が好きだったのだけど
考えられる理由は『耳が肥えてない、慣れていない』以外に何かある?
レンジ、特性等々・・・
聴く音楽はロック、ポップス全般。
質問厨ですみません。
5年使用したAK-1からEX-S3に買い替え、格下と思い視聴するとAK-1の欠点だった音の広がりが改善され
気持ちイイ音質です。今時の機能もついてて気軽に聞くには十分です。ウッドの中では最新機種なので
悪い所は全体的に改善されてます。格上AR-3よりイイのでは?思わせる音質です。暇な人は視聴してみて
S3は発売直後でコスパ最低だろ、って思ったら、
コジマ、ヤマダで安く売っているんだな といっても、微妙な値段だけど
ベーシックラインはAK-1だと思う EX-A1直系だからな
BK1なら、みかかで激安販売中だよ
http://nttxstore.jp/_IIUL_VI13328933 S3に5千円加えるだけで、ベーシックラインに届くなら、こっちだろう
>>398 専用インシュレーターにのせたEX-AR7を聴いてから語ってほしい
>>398 同じくAK1所持、気になりS3視聴してきました。AK1.S1に比べ音場が拡大され綺麗な音質、AK1より良い音です
7年前のAK1と最新のS3じゃ進歩してるでしょう。低音高音と中音も調節出来るのはグッド、3〜5万の中ではコスパ高い
AR5以上の機種と比べるのは間違い値段も倍以上、7万以上ならCR555かRK731にDARIかFOSTEXのSP繋いだ方が断然良い
皆さんに質問です。
RX-A150でk2をonにすると、一例として、18khzの正弦波を入力すると、9khzの音も聞こ
える。
皆さんのk2搭載機種でも同じでしょうか。
victor所属のアーティストだと
やはり相性が良いのでしょうか?
>>403 14kHzから21kHzまで1kHz間隔でテストしたところ、正弦波を再生
すると必ず他の周波数も聞こえました。
一番簡単な正弦波でさえ、正確に処理できないのに、複雑な音楽データが
正確に処理できる筈がありません。
(pcでテスト正弦波を24bit,192kHzに変換しても他の周波数は聞こえません。)
上位機種はモデルが古すぎて買う気になれない、DVDとDEUSと余計なコストがかかってる気がする
N1やS3は必要ない機能は省いて、スピーカーも進化してる。上位機種も早くモデルチェンジを
他社は本物のハイレゾ24bit,192kHz
SC-PMX9
X-HM81-S
CR-N755
何時まで偽物のハイレゾでいくのさ www
名機AR-7+専用インシュレーター
この先も守っていってほしいね
確かにZEUSはさほど意味ないよね、それなら昔のハイスペミニコンみたく
サラウンドとか音場と音質を調節する機能つけて欲しいよ
>>409>>412 必要ないのはDEUSじゃなくてK2じゃないの?K2は中途半端で意味ないと思う、N1にもついてないし
上位機種早くモデチェンして欲しい、N1が土台になるのかな…
EX-AR5持ちだがK2は使わないね、OFFにした方が原音に忠実
結局、今日の勝手にしろスレになっちゃうんだけど
EX-A300に興味が・・・ググっても情報少なくて。
持ってるのはBR3。まぁ、それで満足してるから単なる物欲なんだけどね。
300ユーザーだけど愛用してるよ
洋楽とか聴くと、歌声に艶があって、聞き惚れてしまう。
ただテクノ系っていうのかな?
昔で言う小室哲哉っぽい曲は、ダメダメで聞くに耐えない。
300に限った話じゃないかもしれんけど…
サラブライトマンのtime to say goodbyeとか聴くと最高です
情報ありがとうございます!!
23万は大金なので、よーく考えます!
そうします!
AR7、AR5など・・・時間かけて試聴してきめたBR3を大事にします。
スピーカスタンドを買って乗せるか検討中です。
レイアウトもかえたいんだけど、そうするとスピーカーケーブルの長さが足りないので
考え中です。せっかくだから良い案があるか店員さんにきこうかな。って所です。
>>420さん
「サラブライトマンのtime to say goodbyeとか聴くと最高です」
貴重な情報ありがとうございました。
イメージが膨らみます!!
一応否定派の意見も
ウッドコーン悪くないけど300は明らかにぼったくり商品
あれならまだフルレンジで完全に音を選ぶ方向に進んだほうがマシッて感じ
まぁ好みの問題だけど無理して出してる低音が不自然で笑っちゃったよ
AR-7+専用インシュレーターの組み合わせが最高だよね
いったんこれで聴いてしまうと、中途半端な2ウェイはもう聴けなくなる
マルチアンプ2wayミニコンポ買う人は、SX-WD500は考えなかったのかなあ
教えてください。
EX-AR3使ってたんですが、RX-A200とSX-WD200を買い足して光で繋げました。
ところが、AR3のリモコンを操作するとA200のアンプも動いてしまいます。
逆も同じです。
それぞれのリモコンを独立させるにはどうすればいいでしょうか?
>>431,432
ありがとうございます。
なんだかなーな心境です。
サポートに問い合わせてみます。
EX-A300のぼったくりなんてEX-B1に比べれば可愛いものだ
433です。
リモコン問題解決しました。
手動で操作すればいいだけのことです。
電源のスイッチのオンオフやらボリュームのダイヤル初めて回しましたわ。
思えば自分が初めてステレオ買ってもらった時は全てマニュアルだったんですよね。
チューナーのダイアル回しながら、ど真ん中を探したもんでした。
オーディオを自分で操作する楽しさを久々に味わっています。
お前らワークおはよう
ビール(キリッ)
関東ドライブ
>>428 しつこく同じ意見言ってるね、同じくAR-7持ちだけど、ケンウッドre+フォステックスsp購入、残念ながらこちらが上
目隠ししても違いが明らか、分かりやすく言うと音の広がりと立体感、ウッドは広がりがない、比べたら価値観変わるよ
ex-ar7だかar3?だかに外観が似てるミニコンポがあったんですが、誰か知らない?
楽天とかで売ってそうな中華系のミニコンポ
やるじゃないか
どうしてなかなか俺のBR3。
B&Wはもう少し我慢しよう。
あれだな、音楽ソースが大事だな。CDを直接再生するのと比べると
ipodなんかで圧縮してないファイルを再生したほうがいいね。
音の広がりがウッドの一番の弱点だよな、ダリのSP繋げたら違いが明らかだったよ
>>402>>409>>412>>437>>440 >同じくAK1所持
>RK731にDARIかFOSTEXのSP繋いだ方が断然良い
>上位機種はモデルが古すぎて買う気になれない
>サラウンドとか音場と音質を調節する機能つけて欲しいよ
>同じくAR-7持ち
>ケンウッドre+フォステックスsp購入
>音の広がりと立体感、ウッドは広がりがない
>音の広がりがウッドの一番の弱点だよな、ダリのSP繋げたら違いが明らかだったよ
437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 16:50:28.20 ID:Ekg72KA40
>>428 しつこく同じ意見言ってるね
相変わらず、iPod & iPhone + DVD再生対応、
って出さないよな〜…
最近店頭でデモやってる一体型のやつの音いいですね
立ち止まって聞いてしまいます
買いませんが
>>446 EX-B1だよね?
良いと思ったのであればそれを否定するべきではないしそのつもりではないけれども、
その商品は典型的なぼったくりと言うか褒められたやり方をしている会社ではないよ
昔はBOSEの製品で同じ様な事をしていた
音が悪いと言う事は無いけれど異様に高価だしそれだけのお金があればもっと他に良い選択肢が
ある
勿論当人にとってこれが一番の音だとか、それだけの金額を払う価値があると思うのなら
それが最善なのだろうけど
>>447 私は貧乏人ですので買えません
値段が書いてなかったけどまさか30万とは…
パークオーディオのウッドコーンのユニットなら手が届かないでもないので丁度興味を持った次第です
業者臭がプンプンする 楕円と同じだな
と言えば、「楕円とは何ですか?」と返してくるだろう
お前と同じ、ぼったくりガレージ業者のことだよ
ここはビクターのウッドコーンのファンが集う場所
長い歴史を誇るメーカーのケチをつけるゴミカス
市場を開拓した大手メーカーをリスペクトもできない
SX-WD30なんかはそれほどぼったくりってわけでもないかも
WD30はボッタクリどころか、相当に良心的だと思ったなあ
WD30の価格帯で、WD30より作りも音も良い品ってそんなにあるか?
n1安いなー
音も良さそう(イメージ)
明日試聴してくる
>>449 何と戦ってるの?
と問えばお前と同じぼったくりガレージ業者とだと応えるんだろうな
ステマ連呼の嫌儲じゃあるまいに
n1(n5)聴いてきたけど
かなり良かった 中高音が良く効いてるし
音の広がりもあった
個人的にはs1000<n1かな
流れと関係なくてスミマセン
EX-AK1でDVDオーディオとして楽しんでいて一番気に入った音なのですが、
blue-rayを同じようにAK1のシステムで聴く事は出来ないできないでしょうか?
ウッドコーンのラインナップの中にBlue-Ray仕様の物がなくて・・・
>>455 無いものはないよ
他社blu ray対応のAVアンプ買うしかないね
クラシックコンサートのDVDとかは、
映像はテレビで、音声はこっちで聴きたいとかあるじゃん
そのついでにiPod機能が付いてればこの上なくいいのに
DVDでしか出ていないライブとかよく音だけ聴いてる。
映像観ると身動き取れないし。
AR7とAK1持ってるけど、ほぼAK1ばかり使ってる。
AR7の方は音がまろやか過ぎてキレがないというか
ウッドコーンスピーカーって他のアンプでも心地よく鳴りますか?
心地よいかどうかは主観だけど
RX-A3010で鳴らしていて心地よいよ。
DEUSにはこだわらなくて良いと思う。
AR3とAR7のアンプの違いって何ですか?
アンプとスピーカー、バラして使いたいのですが。
Bluetooth機能が欲しい+ウッドコーンが欲しい+シルバーが欲しい
で候補がJVCケンウッドのJK-RS11になったんだけど
スピーカーはWD21とWD11でだいぶ音違うよね……
比較した方いたら感想がききたい
単品で揃えると割高になるけどシルバーに21の組み合わせで欲しかったよ
どうせBluetoothで聴くなら音質なんか大差ないよとかのごもっともな意見は抜きでw
BK1さっき届いて接続終わって聴いてます
ピアノの音が思いのほかよく出てるので感動
>>428 いろいろ悩みましたが結局この組み合わせでアマぞってしまいました。
着きました。
うーん もちろんいい音だけど もう一つ想像していたのと違う
もう少し生々しい音だっと思ったんだけど....
もう少し慣れてきたら音が落ち着いてくるんだろうか?
A3LTD使ってるけど、最初のころは音が硬かったな
あとプラシーボ込みで語るとスピーカーケーブルをSPC-510にしたら、いいバランスになった
2ヶ月前ペア30万のスピーカー買ってオーディオ組んだ。
で、久しぶりにBR3で聴いてみたらこれ結構イイ。
あらためてパフォーマンスにビックリ。
広がり、音の輪郭も良い。音のレンジが狭いはずなのに、聴いてるとほどほど良い。
曲はクイーンだけども。
AR3、BR3とかAR5とか、AR7とか
たぶんそのへんならイイ音楽聞けるね。
音源はCDからエラー訂正して無圧縮で読み込んでiPoneから出力。
CD直で聴くならDEUSはいらないかもね。
2ヶ月前ペア30万のスピーカー買ってオーディオ組んだ。
で、久しぶりにBR3で聴いてみたらこれ結構イイ。
あらためてパフォーマンスにビックリ。
広がり、音の輪郭も良い。音のレンジが狭いはずなのに、聴いてるとほどほど良い。
曲はクイーンだけども。
AR3、BR3とかAR5とか、AR7とか
たぶんそのへんならイイ音楽聞けるね。
音源はCDからエラー訂正して無圧縮で読み込んでiPoneから出力。
CD直で聴くならDEUSはいらないかもね。
すみません・・・リロードしちゃった。
ついでに過去レス読んだ。
ミニコンポ相手にダリとかFOSTEXとか言ってるやつきめぇな。
ピュア板のダリスレ来いよ。俺が相手してやんよ。
>>470 コンポはやっと同軸付いて24bit/192kHz対応になったか
N50のスピーカーがAR7と同じ仕様じゃないのが残念
>>472 DVDオーディオ推進メーカーだから無理。XRCDで我慢しろ
詳細記事
JVC、“マスター音質”再現のハイレゾ/ネットワーク対応ウッドコーンコンポ「EX-N70」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632737.html >ラジオのIPサイマル配信サービスradiko.jpの聴取も行なえる。
これはうれしい(`・ω・´)
何故、このヴォリュームの形にこだわるのかな。
回した感触が好きになれないんだけど。
汚れがつきにくい、もしくは
これ決めた人が社内の権力者だったからと予想してみる
AR7購入から一ヶ月経ったけど大分音良くなってきた
評判通りピアノやアコギの音いいね
EX-N70は全く売れていないのか。
音や使い勝手が良くてお気に入りなのだけれどな。
>>479 そんなに音いいか?単にウッドコーンも音という認識範囲だけどなあ。
>>480 どのレベルを期待しているのか知らんが、本体もA-K905NTと共通で、ネットワークプレーヤーやアンプとしてもかなり良い出来だよ。
>>481 買ったけど、所詮コンポの音じゃね?
あとネットワークでDSD対応言うから買ったけど、まさかのファイル共有限定。オンキヨーと同じダサさ。
>>482 何かかみ合わないけれど、コンポの音って言われてもね。
機能はHPに出ているし、ネットワークプレーヤーを否定されてもね。
USBメモリで利用すれば?
>>483 注文した当時はFAQ無かったんだよ
後で追記された
重ねて言うけど音は普通
個性はやっぱりウッドコーンらしさで、そこはいいんだけどね
ちなみにOPPO、ソニー、パイオニアはDLNAでDSD鳴らせる仕組み
HomeMediaの使いにくさは、アプリの駄目さも相まってがっかり過ぎた
あとUSBなんぞで使う気は毛頭無い
>>484 試聴もしないで注文したのなら良い勉強代だね。
俺も全て満足している訳でもなく、モニターで買ったのでメーカーに色々改善案の要望は出しておいたが。
DSD再生も可能でDLNAを使うならば、JRiver Media Centerが便利だよ。
DLNAは、再生側で処理するので、リアルタイム出力のUSB DACと比較して、PC側の負荷に左右されず、音が途切れないのがメリットなんだよな。
NASでDLNAサーバーを構築することも出来るしね。
>>485 偉そうに語られなくてもいいよ。こんなもん玩具だから。ビクターの程度を知りたかったからだけど、オンキヨーと同じ買い物組み立てましただったので見きりがついてよかった。
ちなみにDSD対応のDMRはOppoとlx87を持ってる。オンキヨーのはとうに手放したよ。
PCMはN30に7004、それにNA11がある。
こんな価格帯の買い物で上手も糞もあるかよ。
低価格帯片っ端からなのはちゃんと理由あるから気にすんな。LINNみたいな高級機じゃ誰も買ってくれないからな。
JVCのウッドコーン買おうと思ってる
ツーウェイを買おうと思ってるんだけど、フルレンジの方が人気あるのは何故?
ツーウェイ買ってフルレンジの方が良かったなんて事ないよね?
>>489 フルレンジの方が干渉を防げて音のバランスもいい
しかーし低能率ゆえに高いアンプの出力が必須なので
アンプは最低LUXMANクラスを
>>490 なるほど音のバランスですか
フルレンジは低音出ないイメージなんですが
低音はやっぱりツーウェイの方が出ますかね?
あとそんな高いアンプは買えません。。。
A-K805を買おうと思ってますがダメですかね?
>>491 フルレンジ原理主義者ではないが、ウッドコーンに関しては2wayよりフルレンジが優秀と感じる
それと、センターのアンプでかなり音を調整してるから他社のアンプだと合わない気がする
ここ読んでみるといいよ→
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/66826398.html >>492 ありがとうございます
できれば何故フルレンジの方が優れてると思うのか教えてください
いまウッドコーンとセットになってるJVCのアンプで欲しいのがないんだよね
ケンウッドなら他社より問題ないんじゃないかなーって
>>493
それは文字による理屈じゃないのではと
最後の最後は個々の聴力と、音楽的な感性と、さらには音響的嗜好の問題に帰結するのよ
ちなみに私もウッドコーンにこだわるならフルレンジが良いと思います
オリジナルセットのアンプでウッドコーンならではの良い音が出るよう調整に努力されているのではないでしょうか
ご心配なく、低音も普通に美しく出ます (お薦めはEX-AR7+専用インシュレーター) うちは初代ウッドコンポーネントに付いてたWD5を愛用しとる。
ネット上のレビューなどでは賛否両論だけど自分は気に入ってる。
同じビクターの大昔のプリメイン(整備済み)で毎日美音を奏でているよ。
うまく鳴らすにはしっかりしたスピーカー台と好みに応じてインシュレーターを使う事。
台の上にベタ置きしてた時はパッとしてなかった記憶がある。
あとはアンプとの相性。さらに言えばソースもかなり選ぶ。
結構鳴らすのが難しいタイプかも。
フルレンジ版の方が評判が良いのは、シングル一発のシンプルさが功を奏しているのと
同時にWD5あたりと比べて鳴らし易いってのがあるような気がするな。
みんなやっぱりフルレンジ派なんですね〜
俺はツーウェイ派だぜっていう特異な人はいないのかな?
まあいちど丸の内行って聴き比べさせてもらって来ます
フルレンジかツーウェイかで迷うところですが、インシュレーターは純正のLS-EXA25、もしくはLS-EXA3を一緒に買おうと思ってますよ
>>495 あ、WD5はツーウェイでしたね
ツーウェイを気に入ってる人がいてちょっと安心しましたw
フルレンジの方が鳴らしやすいっていうのは何となくわかる気がしますね
数年前のフラッグシップだったSX-WD500を使ってるよ。
ウッドコーンという括りではフルレンジの方が「らしさ」があるけど、
2wayは2wayで気に入ってるよ。
>>498 2ウェイはウッドコーン「らしさ」が薄いんすかね?
僕の安耳でも聴き比べればその「らしさ」が分かるかな?
明日仕事帰りに丸の内行ければ行って来ますね
2wayでも音の繋がりは全く問題無いというか、試聴して2wayを買ったよ。
世の中、フルレンジよりも2wayの方が一般的であり、2wayでも音の繋がりが評価されるよ。
ウッドコーンは近くの卓上に置いて近距離で聴く場合、中高域のユニットは耳の高さに近づけて設置するのが良いよ。
すると2wayの方が設置しやすい。
>>500 おお、やっと2ウェイ派がw
安くてコンパクトで音が良いという意味でフルレンジが人気なのは解るんですけどね
音が同じなら2ウェイ買いたいと思います
スピーカーらしいシルエットの2ウェイの方が好みなんすよね...
聴き比べてフルレンジの方が音が良いと思ったらフルレンジ買います
>>502 主観と思い込みだからね
別にここでぐだぐだ相談せずに悩まずに2Way買ったらいいじゃん
単に2WayでGOと優柔不断な背中を押してほしかっただけでなんしょ、聴き比べる必要もないよ
フルレンジも2WAYでも、スペースに合わせて好きなの使えばいいと思う
うちでは窓際に置いてるから、背が低い方がすっきりしてるが
丸の内で2Wayとフルレンジを聴き比べてきたよ
フルレンジの音のつながりの良さと言うのはなんとなく理解できました
ただ2Wayの方が低音から高音まで豊かに聴こえる気がして自分好みの音だった
しかし丸の内の人が言うにはアンプをセット品以外の物にするならフルレンジが良いとのこと
2Wayはバイアンプで繋げないと厳しい、N70も本当は厳しくて調整でなんとかなってると言ってた
やたらとフルレンジ推しだった
KENWOODのA-K805にフルレンジを付けて聴かせてもらったけどN50より音がちょっと硬くなる感じがした
それでもLS-K901より好みの音だったのでこの組み合わせで行こうと思います
フルレンジもWD90とWD30を聴かせてもらったけど圧倒的にWD90の方が良かった
フルレンジ買うならWD90がいいと思ったけど2WayのWD50よりも高いんだよね
これまた悩むところだ
>>505 フルレンジにするならプリメインアンプは最低10万円以上じゃないと
能力を最大限にブースト出来ないよ
小型スピーカーほどアンプはいいやつじゃなきゃ
.
>>506 JVC KENWOODの人は逆のことを言ってたけど...?
>>505 聴く音楽にもよるからね
クラシック音楽ならフルレンジだね、それ以外ならまーなんでもいいというかどうでもいい
知らなかった奴多いのか...?
ウッドコーンイヤホンならFX850買わないとふつうのと変わらんよ
http://s.kakaku.com/item/K0000616746/ >>513 それ使っていて確かに良い商品だが、ウッドコーンは関係ないと思うけれどな。
>>513 >ウッドームユニットを搭載したダイナミック型イヤホン
キャインーンの池沼思い出した
イヤホンを試聴してきたけど低音が強いくらいしか印象にのこらんかった
N-50、N-70の値下げ待ちなんだけど、来年の初売りあたりでいくら位になるかな?
6万位だと迷わず買うんだけど
2009年発売のAR7が10万8千→6万だよ。
N-70はそろそろ下げ止まりで、N-50は7万円台じゃないかな。
売れていないようだから、年末からモデルチェンジで投げ売りの否定は出来ないが。
EX-S3はスピーカーもマレーシア製なんだな
中国製よりは安心感がある
というか公式にリアパネルの写真を載せないのはいかがな物かと…
ケー○電気に行って直接見せてもらってきたし
S3の音って実際どうなのかいな?
外観は品のいいラジカセって印象で、音よりも先にデザイン性が前面に出てる気がするんだけど
しかしながらウッドコーン部分の改良はされとるようだし
デザインよりも音に対して辛口な方の感想が聞きたい
今単品で組んでいるんだけど、EX-N70の音って
同じ価格で単品を揃えるのより劣るものなの?
店に行くと必ず単品にしておけといわれるんだけど
正直なところPCの前に座ったときに
小さなスピーカーで聴くことが多いんだよね。
スピーカーはWD50相当。
DSD対応のネットワークプレイヤーと考えれば良いと思うよ。
ただ、ネットワーク接続が必要無くてUSB DAC内蔵プリメインとWD50で揃えるなら単品が良いよ。
例えば10万円と考えて、自分が今デノン使いなので
その辺で考えるとして、
AMP PMA-390RE、CDP DCD-755RE、
SP DALI ZENSOR1
としたら、EX-N70より良いのかな?
JVC、新デジタルアンプ/K2搭載ウッドコーン小型コンポ
9cm径フルレンジ/実売11万円の「EX-HR9」など3機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140605_651934.html こんなの今更出すならEX-N系と初めから統合しておけよな。
>>527 DVDは重宝してたのに
今のAK1大切に使うかな・・・
昔、AR7とAK1使ってて、AK1のほうが音の広がりがぜんぜん良く
感じらたんだけど己の耳が耳が糞なだけ?
AR7はどうも落ち着いた感じと、音の広がりの部分で満足できず手放した。
AR7とAK1の2台持ちの人は居ませんか?
それぞれの感じ方を聞きたい
あ〜HR7欲しいなあ
しかし今に始まったことじゃないがデベソみたいなボリュームダイヤルが嫌だ
いいかげん普通のダイヤルに戻してくれんかな
>>530 店頭で比較しただけだから何とも言えないが
AK1の方が明るい、軽い音だとは感じた
竹響板や吸音材の素材の違いなのかな
>532
センターユニットもかなり違うのかも
AK1のセンターでAR7のスピーカー鳴らすのを試してくれてると
おもしろいんだが
AR3相当のSX-WD30でも音の広がりはかなりびっくりしたな
キャビネット全体から音が放射される感じで気持いい
でも、アンプが合わないと全然広がりが出なかったな
WD30であれだからAR7のスピーカーならもっとすごかったろうに
手放しちゃったのか、勿体ない…
ウッドコーンスピーカーは2wayよりもフルレンジの方が個性的で面白い音だと思う。
2wayだからって、定位が悪くなる訳でも無いけれどな。
HR5のモニター価格の下限が63,720円だけど、
ほぼ半額で買えるN1と大差ないだろうね
AR3で十分だろうと思うが、64kも出せるならAR7が買える
しかも、旧機種から5年以上経っての新製品とは思えない、残念なスペックだよね。
>>532 レスどうもです
かなり似た意見で。
その軽やかさというか、明瞭さが心地よく、メインで聴きたい音を際立たせて、
更に空気を含んでいる感じ。コーンのサイズ、箱の長さ、重さも違うから
好みの音が出ただけなのか???
AR7はもう少し重厚というか、均等に上品に鳴ってるイメージ。
耳が肥えた人はこっちなのかも。
>>533 逆は試しましたが、やはりAK1のSPの広がりのが圧倒的で
まさか個体差ではないと思うんですが・・・
そうなると好み、もしくは耳が糞のどちらかなのだなと、
皆さんの感じ方を聞きたくて質問してみました。
>キャビネット全体から音が放射される感じ
自分の持っていたAR7にはこれが足りなかった。でもってAK1は臨場感とメインの音のパンチが心地良かった。
その後、当然AR3が「もっとバランス良いだろう」と気になりだしたのですが、
サランネットの好みでAK1に(苦笑)
あと、AR7の質感は完璧だけど。欲を言えば本体ではなくて、
AK1の様にネットにvictor付けて主張して欲しかった。
いつか、AK1,AR3,AR7を一度シャッフルしてみたいw
WD30だけ買ってRUBYで鳴らしてるんだけど何かイマイチな感じ。
パソコン用でDA100と繋いでまつ。
みんなはどんなアンプ繋いでるのか教えてくだちゃい。
やっぱりセットのアンプが一番イイのかなー。
>540
値段的に釣り合いが悪いけどA-A9MK2使ってる
ほんとキャビネット全体から音が放射される感じでかなり良い
JVCケンウッドのA-K805とかA-K905はコンポにしてはクリアで
ステレオ感が良さそうで、WD30と相性が合えばCP高そう
個人的にはAR7くらいまでの頃のDEUSアンプは、実売5万前後の
コンポにしてはパワーがあるだけであんまり良くない印象。
その系列のフラグシップである筈のRX-A300なんかカタログ上の
ものとはいえ、THD10%とかあるし、実機試聴の印象でもとても
23万のセットの音とは、悪い方の意味で思えなかったな
>>540 私もA-K905がオススメ。
音質の良いEX-N50とA-K905+WD30は同構成なので。
でも気に入らないのはアンプの問題だとはっきりしているのかな?
EX-N50を聴いて気に入ったらA-K905を購入するのが良いですね。
どう考えても、WD30が好みに合っていないだけだろ
ペア2.5万円の特殊なスピーカーだし、過大な期待はキンモツ(だった)
だけど、このサイズのスピーカーでこれほど鳴るものって、
少なくとも同じ価格帯にはないだろうなと思う
AR9用のスペシャルチューニングされたスピーカーは7万円くらいか
AR7買ってお釣りが来るほど値段だw AR7買うくらいなら、単品だろうが
お前ら、カタログの「ビクタースタジオのチューニング」に踊らされ過ぎ
EX-S3みたいな底辺のでも、AR3より上って言っていたやつってw
AR3は4万円くらいで買えるんだし、
中途半端なA-K905や805よりCP高いのは明白
905なんかCDプレーヤーもAM/FMチューナーも付いていなくて、
操作性というか、その前に環境構築するのに手間暇がかかる
その手のネットワークアンプは、数年もしないうちにガラクタになる
ONKYOの25万円くらいしたオーディオPCと同じだよ
SONYとかも、HDDミニコンポ出したけど、一瞬でゴミになっただろ
犬の工作員が喜びそうなブログだ
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=3830231 まあ、おおむね書いてあることはその通りだろう
ケンウッドの安物スピーカーの方がいいという「実感」も理解できる
A-K905や805のアンプ部がAR3のものより多少マシなのも想像できる
だけど、AR3は4万円でスピーカーも付いてくるんだぜ
905や805はスピーカー付いていないじゃん
905+WD30だと7万円もかかる AR7ですら6万円で買えるのに
恥ずかしながら、DVDもBDプレーヤーも持っていなかった俺にとって、
DVDコンポはありがたかった CDの付録のDVDとか見られたからな
結局、BDプレーヤー買うことにしたわけだが、
D端子を使えるAR3をDVDソフト用、BDプレーヤーをBDソフト用で使い分け
何が言いたいかというと、自分の予算、用途にあったものを買えってこと
音質にこだわるなら、素直にフルサイズ単品に行けばいい
USBメモリーやiPhoneの音源くらいなら再生できるプレーヤーも多い
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
スピーカーふたつも必要ないだろう。
それも同じウッドコーンで。
ラジカセからAR7に変えたんだけど、これ結構低音が煩いな
近所迷惑だから、低音マイナス3.4にして使ってる
あーどっかにウッドコーンスピーカー落ちてないかなぁ
ビクターはスピーカーもCDレシーバーも単品で売るべきだよ
今のビクターの営業にはそういう事を進言できる人はいないけどな。
ウッコーンの力!
セットの方が値下がり期待できるからいいよ
AR3を4万円以下で買ったけど、
レシーバー+スピーカーで、
これより安く上げることは難しい
ウッコーンにこだわらないなら、
他社のでいいし
結果的にDVDが役に立っている
いらんだろDVDなんてって思ってたが、
DVD見るときにはとても便利だわ
あいだももの肉声がリアルでまじでよかった
AR3最高
EX-AR7がもう底値だと思って買ったわ
ハイレゾとかネットワークとかおっさんだからわからん
まだエージング中だけどこれ低音すごいな
名前忘れたけど後日下に敷くやつが来るから
どんな変化あるか楽しみだわ
EX-AR7はサブウーファー機能をオンにしたほうがいい?
138000円かあ
良い価格だね
おまけが豪華で惹かれる部分もある
相変わらずリアパネルの写真は載せないのな
通販限定でそりゃないぜ
この新作スピーカー、単品で出したらいくら位になるのかな?
EX-HR9のスピーカーだけっていくらくらいで売れるかな?
買うとしたらスピーカーいらないんだけど
>>571 スピーカーだけ俺買うよ?3万でどうだい?
このシリーズだけどスピーカーはともかく、CDレシーバー部分の機能不足を感じてしまう
ウッドコーン好きの方々て、どんなヘッドホン使われてますか?
ウッドコーンの音に近いヘッドホンを探しているのですが
求めているのは頭に被るものか、耳に入れるものかも書きたまえ。
イヤホンならFX850が良いよ。
ヘッドホンはオーテクの漆塗りモデル。
モニタは肌色が綺麗かどうかで選べば問題ない
ヘッドホンは生声が綺麗に聞こえるものを選べば失敗しない
音漏れは絶対駄目だが、外の音は聞こえないと駄目だ
>>577 すみません
オーバーヘッドでオープンエア希望です
HPアンプがないので出来ればアンプなしでも大丈夫なものがいいのですが
>>578 オーディオテクニカ、黒塗り、でクグると漆塗りマイクが…
>>578 漆塗りHP、確認しました
これは…私には敷居が高過ぎます
>>581 ウッドコーン気にしないで好きなの買えば?
>>555 単品売りしているけど?
http://victor-direct.jp/shop/item_list?category_id=48872&sort=1&num=50&sort_submit=+%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%95%5C%8E%A6+
特に木の香り、20年前のCDでも凄い臨場感。
最近のSHM-CDは全くダメ。
なぜか分かりませんが。
エージング不足?
EX−A1中古 リモコン無し 動作確認済ですが保証なしです
外国製造なのでNTSC・PAL切り替えスイッチ有ります、コンポーネント出力です
関東圏の方のみ、ご希望の方いらっしゃいますか?
(おまけで非純正リモコン付けます・基本操作可能)
ホームページ見て気付いたけど、WD90とWD21はいつの間にか
生産終了になってたのね…
特にWD21は2年前ぐらいに発売されたような気がする。
自分以外殆ど購入者が居なかったのかって思えるぐらいで、
WD21はある意味希少スピーカー
しかし、なぜかそれより古いWD30はまだ生き残ってる。
EX-A1は途中からファンレスになったんだよね
オクで売って買い換えて今でも大切に聴いてるよ
コンポのEX-N1を買ったのですが、
キーンというノイズが聞こえます、スピーカーに耳を近づけるとサーっというノイズも聞こえます。
オーテクのノイズフィルタータップを使ってみたのですが、変りません。
音量0でも音量を大きくしても同じ大きさで聞こえます。
これは本体がそういうもんだからですか?
ウッドスピーカーを店で聞いてみた
小さい奴と2wayの奴
音硬くない?高音は透き通った感じで綺麗だけど、低音弱い
コンセプトは好きなんだが踏み切れない
大きな部屋で、ボリューム上げられる環境でない限り、十分だと思うわ。
WD21とケンウッドのR-K731(インビーダンス合ってない)
の組み合わせで使っているけど、毎回音の良さに満足してる
値段を考えれば、本当に満足
音硬いのかな?昔から繊細な感じが好きだから、
この音の感じはウッドコーン独特な感じだね
売れて無さそうで、将来絶滅しそうだけど
歯切れいい音だが
他社に類似品がないのは木である必要が無いからかね?
需要の関係か、技術的に難しいのか知らないけど
大口径は出さないのかな?
ウッドコーンを開発するのに計約20年かかったそうだから、
そう簡単に真似できないんじゃないかな?
もう特許はとられているだろうし
この加工技術は、何か他の工業製品にも応用できそうだけどね
酒に漬けて柔らかく、か
塩水につけて柔らかく、なら料理であるんだが
今のモータースポーツはシミュレーター、データ解析を行った上で
アイディアや匠の技が関わっていくけど
オーディオで上記は何となくソニー。
70年代モタスポのアイディア、技術基盤の上に解析してロマンまで売るのがJVC。
実際はJVCもしっかり音の解析してるんだろうけど...そんなイメージ
ただ、あれほど蘊蓄や研究してます!って宣伝してる
ソニーのヘッドホンもスピーカーもナゼか私にはつまらない音に聞こえる
EX-A1の中古とかオクでマシな値段で売れないかな?
店頭でEX-HR5,EX-N1,EX-N5を試聴したのですが、オーケストラの演奏でときどきチリチリ音が聞こえます。そういうふうに聞こえた方はいらっしゃいませんか?
【オーディオ決算セール】
ウッドコーンスピーカー(2本1組)
型名:SX-WD11
WEB販売価格:14,800円(税込 15,984円)
http://direct.jvckenwood.com/shop/item_list?category_id=407102 お金たまったらEX-AK1からHR7に買い替えようかな
>>613 教えてくれてありがとう!
SX-WD30を買おうと思ってたけど、どこにも在庫がないみたい。
そんな時にWD11が決算セールに出てるのを知ったから、こっちを買ってしまおうか迷う。
値段もちょっと安いみたいだし。
WD30とWD11だと、WD30の方がやっぱり良いのかな?
聴き比べた事がある人がいたら感想を教えてください。
AR7のリモコンが使いづらくて仕方ない
TVのスピーカーとしても利用しているので
テレビ用とオーディオ用の二つのリモコン使わないといけないのも面倒くさいな
せめてあの使いづらいリモコンの代替えでもできないものか
>>615 SX-WD30とSX-WD11じゃ、全然違う
WD30のほうが優れている点
@ Victor(の犬のマーク付き)であること
A スピーカーの口径が9センチ
B ダークブラウンの落ち着いたカラーリング
C 1本300グラム重い
D 5年以上のロングセラー
音質については、同じタイプのスピーカーと組み合わせた
コンポのものになるから、あまり参考にはならないよ
何にしても、WD30のほうが断然上であることは間違いない
入荷が4月下旬以降ということは、まだ生産しているってことだ
5年以上ものロングセラーというだけでも、買う価値があるというもの
だってそうだろ、まだ「Victor」のエンブレム付けたスピーカーを
生産しているんだぜ、愉快極まりないわw
ジョーシンが一番条件がいいと思う
http://joshinweb.jp/kaden/2642/4975769374005.html 1本あたりなら3,000円の差(ペア6,000円の差)は、
個人的には「Victor」のエンブレムだけでも十分その価値があると思うわ
だから、価格.com人気売れ筋ランキングでも15位と健闘している
こんな特殊なスピーカーで、しかも在庫が無いにもかかららずだ
ちなみに、専用のスピーカースタンドLS-EXA3(通称:下駄)もVictor
デザイン的なポイントを最後に一つだけ
サランネットが円い Victor(JVC)のフルレンジスピーカーの
サランネットは「円形」が正統派というだけでなく、とてもお洒落に見える
シルバーの縁取りもきれいだし
>>617 比較からデザインのポイントまで、色々と詳しく教えていただきありがとうございます!
SX-WD30の優れている点とWD11との違いがよく分かりました。
「入荷が4月下旬以降ということはまだ生産されている」という言葉にハッとさせられました!
安さにつられて迷ってましたが、SX-WD30を購入したいと思います。
>>617 惹き込む文書やねw
EX-A1のスピーカーをWD30に変えたら幸せになれかな?
現状で一番のおすすめウッドコーンコンポって何ですか??
ウッドコーンのフルレンジの良さはハンパない
購入して約2年弱でも買ってよかったと思う
現時点で最高峰のEX-HR11を一度試聴してみたいなぁ
>>619 付属のSPがそろそろへたり始めるころかな?
どっちが好みに合うのかわからないけど、「追加」するのはありだと思う
将来的には、Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1aあたりでドライブするとか
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1a.html EX-A1の上にちょんと載るんじゃないかな?
光デジタル出力からUA1aの光デジタル入力に入れれば、高音質で再生可能
最近のウッドコーンコンポだと、光出力がないんだよね
あと、FMワイドというのもいいね AMのFM放送(?)が聞けるじゃん
>>620 明日の朝9時まで 残り6セット!
http://direct.jvckenwood.com/shop/item_detail?category_id=0&item_id=698877
音質的にはこれだろう HDMIでテレビにもつなげられる
プレーヤーに光出力が2つ、アンプに光入力が2つも付いているから、
いろんな機器とつなげられるよ もちろんチューナーもある
ちょっと値段が高いけど、かなりお買い得だと思う
在庫20台で復活してるしw
一体何台余ってんだよっていうね
そもそもの価格設定がおかしいし、
こりゃ投げ売りくるかもな
>>623 >>624 EX-HR9買おうかと思っていたけどEX-A150-Nの方がHR9にはない
DVD2プレーヤーとHDMI付いているから良い?
EX-A150の付属スピーカーはネットワークレスで
基本的にセットの本体以外では使えない事に気を付けてね
EX-B1はどう?
たっけーけど
中古で10万ぐらいで出ないかな?
ビクターのミニコンポってなんでみんなSACD再生できないの?
EX-A150って発売は5年前
去年発売のEX9の方が進化している?
ビクターがDVDオーディオ押しだからじゃないの
まだ作ってるのか知らないけど。
SACD
ブルーレイプレーヤーは1万円台の物でも対応しているのになー
それはBDと汎用部品が共通化出来ているから。
DVD付きは旧モデルなので。
EX-B1
箱・取説なし
SPネット端っこ一箇所破れ
ヤフオク14万円だったな。
EX-B1また出た
今度は本体だけ
リモコンもなし
出品者だが落札者いるのに削除している物件多いから出品者問題ありそう。
近くに某大手家電のアウトレット店がオープンしたんだけど目玉の1つがが未使用のAR3だった
\34,000だったかな
>>638 それが東北なんだw
日曜の閉店間際で残り2台だったからもうないかも
EX-A150ゴールデンウィークに買っちゃった
その後CDおまけしたり、今ではもっといろいろ付くんだね
時期尚早だったかな
あーこれ音いいわ
PanasonicのCDラジカセRX-DT80(定価7万5千円)の音に似てる
まあ値段も同じぐらいだしそんなものか
スピーカースタンドもおまけされたらもう1台欲しい
オーディオテクニカのインシュレーターAT6099は必須
ビクターって独自路線行くのはいいけど機能が周回遅れだな
秋葉原でテクニクスのsb-c700とソニーのスピーカー聞いてきた
沢山のスピーカーを聞き比べたことはないが、ウッドコーン
パリッとした感じが素敵だった 素人でも違いはっきり違いが分かったわ
ソニーのアルミ製と木製で若干違う
テクニクスはデザイン的に綺麗だけど面白味がなかったな
デザインを取るか音を取るか悩ましいww
>>641 CDはゴミだろうけど、2万円のオーディオボードはよさげだな
>>643 >デザインを取るか音を取るか悩ましいww
デザインをとって音を出さなければ満足度は高いんじゃないか?
ウッドコーン、それなりに音量上げねば本領発揮できないのが惜しい。
我が家ではクレームが入ります。もったいない!!
ウッドコーンスピーカーの単品販売ってもうやめちゃったの?
興味が出てきた頃にはなくなってたorz
そのうち、どこかで投げ売り始まるって
相当余ってるはずだ
余ってて慢性的な赤字とかになったら、
将来ウッドコーン自体生産中止になってしまうよ
ウッドコーンのイヤホン持ってるが、刺さらなくてホンマ好き。
ウッドドームだろ。ウッドコーンのイヤホンで理解しろよ^ ^
sx-wd90欲しいけど全然オークションにも出ないな〜
よっぽど流通量少ないのか
ここのスピーカーを単品で買う様な人はまず居ないでしょ。
単品買いが居たとしてもウッドコーン目当てで買うから
収まるべきところに収まってる。
したがって中古ではまず出てこない、だな。
ウッドコーンならParcAudioも出してるからねえ
Parkはダメだクソニーの落ちこぼれ
半島ですら見限られたクズだ
今はChinaに寄生しようと必死www
ウッドコーンスピーカーってyラグ接続できますか?
sw-wd30なんですが。
このウッドコーンの加工技術を何か応用できないかと常々思う
扱いがすごく難しいとは思うけど、金管楽器の一部を置き換えてみるとか、
鉄筋木琴の下にある共鳴用のパイプをこれにしてみるとか、同じ発想でパイプオルガンのパイプとか
あと、学校のスピーカーなんかをコレにしたら、音質が格段にUPしそうだな
ウッドコーン…
これほど気に入って愛用してるオーディオはSONYのAPMシリーズ(修理しながら現役)以来だ
ゆえに同じように消えて行くのだろう
諦めろ…これは定めなんだよ…
俺が目を付けた物は全て消えて行く
オーディオに限った話ではないがな…
その手の中にぃ〜抱かれたものはぁ〜すべてぇ〜消えゆくぅ〜さだめぇ〜なのさぁ〜ルパン三世ぃ〜
10年使うなら、ネットワークとか余計な機能は不要だな
Raspberry piにDAC乗せてそれをEX-B1から出力させてる。ネトラジが超いい音で聞けるよ。
Linnとかもうホント高音質
確かにワンウェイ2chならネットワークなど不用
それ以上高度なシステムならJVCなんて選択肢に入らんもんね
アンプで誤魔化そうが何しようがどうでも良い
ウッドコーンの目覚ましラジオが欲しい。
タイマー2系統で、それぞれ物理ボタンつき
Bluetooth対応
ワイドFMチューナー内蔵
アンテナ内蔵
iPod対応
EX-5Sが進化してくれればいいんだが。
ウッドコーンのスピーカーって
単品で売っている?
マランツの611と組合せたら、
どうかなぁ?
いつかEX-HR11みたいな最上級グレードが欲しいなぁと思いつつ、
何年経ったことやら
こういう最上級グレードも廃番にならんで欲しい
>>671 売ってたけど今調べたら軒並み生産終了のところにのってるな。
いつか買おうと思ってたが
ex-ar3〜9世代の付属フルレンジスピーカーは最大入力が40W
単品販売のsx-wd30やsx-wd90も同じ
今までsx-wd30からsx-wd90へと使ってきたけど
音量を一定以上上げると音割れする事あるから、
ここが原因と思ってるんだけどもう少し安定して音量を出したい
ex-hr世代の現行フルレンジスピーカーは最大入力50Wに増えてるんだけど、10Wじゃ殆ど意味ないんだろうか?
ex-hr9か11のスピーカーだけ欲しくて買い換えようか迷ってるんだが…
誰か詳しい人教えてくれ
EX-S5を買ったんだが、これはディスプレイの表示は電源落としても消えないの?
テレビ用のアンプ+スピーカーがメイン用途になってしまった
ニュースのときは低音をマイナス5にして、
ドラマとかはマイナス3にする 音楽番組はフラット
CDの目覚まし再生、DVDの再生などに大活躍 EX-AR3
EX-HR9を買ったが、USBストレージの曲を再生するのは面倒だな。ほぼCD再生専用になってる。
あと近所の量販店でEX-N70が在庫処分品になってたけど、後継機の発表が近いのだろうか。
EX-B1のSPだけ配線出して他のアンプで鳴らしたらどうなるんだろ?
>>677 EX-HR9のSPDIFにAMEとかChromcast Audioとかつなぐと捗るよ!
>>679 こんなデバイスが出てたんだな。知らなかった。
Chromcast Audioはハイレゾ対応もしているみたいだし、高いものじゃないんで買った見ようと思う。
良い情報をありがとう。
EX-B1
最近、オクでまた出ていて14万円ぐらいで落ちているけど14万円の価値あるの?
ウッドコーンなんて雰囲気を楽しむものなんだから、
何十万円もかけてまで追求するのは無意味だろ
10万円くらいまでの現行機種さっと買って、
イージーリスニングすればいいんだよ
>>681 オンリーワンの商品に価値を見出せるなら・・・
でも、ウッドコーンはフルレンジの方が面白い音を出すね。
2wayの方は個性が薄まってる気がする。
>>681 展示会で聞いて即買った。ボディ全体がスピーカーボックスでずっしり。
不満なとこは組みまわせる楽しみがないことくらい。
EX-B1中古
オクで15万円から・・バカにしている
今更だが公式通販サイトで安売りしてたEX-AR9を買っちまったぜ
やっちまった?ほんとはスピーカーだけ欲しかったんだけどね
売れ残りの在庫掃けで
しかも今回のAR9セールはB級品なのに買ったのか
まあいいんじゃね
型落ちだし、在庫処分なのは分かるけどB級品なのあれ?
AR7並みの値段でAR9なら悪くないよ
去年のセールより15kも安くなっている
レシーバー不要なら、明らかにコスパ悪いけどw
確かに前回はアウトレットじゃなかったのに
今回は同じ値段でキズ有品になってるな
箱にキズ汚れありで本体にあるわけじゃないのでまあよくない?
しかし日曜に注文したのに未だに発送連絡無し・・・遅すぎだろ
中が無事だとはどこにも書いていないな
最後のやつなら、イベントやショールームの展示品だろう
AR7の売れ残り(が何の売れ残りのチューンアップなのか?)に
ちょこちょこっと手を加えて作ったわけだが、
おそらく全部初期ロット、つまり、最初に500台とか作って
その在庫をさばくのに必死なんだと思う
AR9のスピーカーをさらにチューニングしたHR9も過去最安値は76,444円
スピーカーの重さも200グラムとはいえ、ベースが同じであると考えると
それなりに手の込んだチューニングがなされたと思われる
ちなみに、HR11のスピーカーもHR9と同じ重さだが、
AR9(AR7)はAR3と同じ重さ
そろそろ新製品投入だと思うから、
HR9が7万円くらいまで落ちてくる可能性もある
倉庫に眠るHR11が激安になるのを寝て待つという選択もあるがw
AR9とHR9ってどっちが音質良いの?
聴き比べた事ある人いないかな?
HR11なら確実にAR9凌駕してるんだろうけど
AR9もHR11もWeb限定商品だから、HR9との比較は無理
ましてや「凌駕」なんて110%ありえないね
レシーバーはHR11=HR9>AR9
カタログスペック上はHRが50W×2、ARが40W×2となっているが、
この数字自体にはほとんど意味がない
AR9とAR7のレシーバーは同一で、重さは4.4キログラム
そのベースとなったAR3は3.8キログラム
つまり、ウッドトップベースなどの「プレミアム」に600グラム
HR11とHR9の重さは4.2キログラムだが、
ベースとなっているHR7=HR5のレシーバーは3.4キログラムで、
AR3より400グラムも軽かった
デジタルアンプ採用とはいえ、トップやサイドに
デザイン重視で放熱を妨げる木板を貼り付けたのは
音質的に効果があるからではなく、
「3万円、いや、5万円ぼったくる!」ため
AR9とHR9/11のレシーバーで目に付く違いは
トップウッドかサイドウッドなのかだが、
実は底に貼り付いているアークベースの厚みが
AR9の12ミリからHR9/11では9ミリに薄くなっているところが最大の違い
これが重さ200グラム減量の答え
結論を言う レシーバーに有意差はない
点数を付けるならHR11/9を100点とすると、
AR9は99点、AR3は95点くらい この違いを聞き分けられるやつは
こんな安物コンポの音で満足するわけがないw
情報に一部誤りがあるが、HR9とAR7の比較試聴のレビュー
http://www.phileweb.com/review/article/201407/02/1254.html AR7に音質調整機能がないというのは嘘
リモコンのカバーを外せば、HR9よりきめ細かく調整できる専用ボタンがある
写真を見てわかるのはH9は天板に放熱穴があるのな
あと、スピーカーターミナルが上質のものになっているとわかる
前置きが長くなったが、このシリーズの音質の優劣はすべて
スピーカーのチューニングで決まる
全てのベースになっているのはAR3に採用された9センチウッドコーン
ビクターのエンジニアの耳を信用するなら、
HR11>HR9>AR9>AR7>AR3LTD>AR3ということになる ※8.5センチは圏外
しかし、それぞれの差は一聴してわかるようなものではなく、
気分的な差でしかないだろう 特に隣接しているモデル同士ではね
エンクロージャーの中の吸音材などをちょっといじって数万円
プラス数万円あれば、どれだけ立派なスピーカーが買えるか
サイズは巨大になるが、CM1 S2でも買っとけって話だ
誰か教えて!
PCの光出力をAR7に繋げて音楽を聞こうとしていますが、サンプリング周波数を96kHzにすると音が出ません。
48kHzだと音が出るんですが、これはAR7の光入力が96kHzに対応してないってことなんでしょうか?
仕様がどうなってるか、サイトで調べるなりサポートにに問い合わせるべきでは?
「小島 制作の仕上げに近い段階では、どんな環境で聴いているんですか?
松隈 MP3にして聴くという人も最近いるんですけど、僕はそこまではやらないです。ビクターのマスタリングスタジオにある、ウッドコーンのスピーカーで最終的に確認します。普段のミックス用のモニタースピーカーより少し大きめのものを使っています。
小島 昔はたいていラージモニターがありましたよね。今は大きいスピーカーはないんですか?
松隈 マスタリングスタジオでもあまり使わないですね。本当はラージモニターで調整したいですよ。
でもマスタリングエンジニアの人も悩んでいて。僕らやプロデュサーがラージモニターで調整しても、
最終的にはMP3などでのバランス感に変えられてしまうので。最近はMP3専用でマスタリングする人もいますね。MP3も結構違うみたいですけど。」
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827547/index-3.html 「ビクターの理念にもなっている「原音探究」。
アーティストとエンジニアがこだわりぬいて創ったスタジオマスター(原音)を、できるだけそのまま再現して聴いてもらいたい。
そのコンセプトで、ウッドコーンオーディオシステム「EX-AR9」(以下AR9)は作られています。
ビクタースタジオでは、総てのスタジオやマスタリングルーム、休憩スペースに、ウッドコーンオーディオシステムが置かれ、サウンドチェックに使われているそうです。
かの福山雅治さんは、レコーティング後のモニターチェックで、ウッドコーンシステムから流れていたにも関わらず、
「スタジオのラージモニターじゃなくて、家庭用のスピーカーで聴きたいなぁ」と間違えたというエピソードがあるとか。
とりあえず、アーティストは認めたということでいいかな(笑)?」
http://ameblo.jp/noporin/entry-10983156029.html 中古で極美品のsx-wd30 + ls-exa3購入!
質感は良いし、飴色のコーンもカッコいい!
が、無駄な出費だったなorz
同じ程度の値段なら、radius90にしとけば良かった、、、
モニオよりはウッドコーンの方が良質な音がする筈なんだがな。
アンプが駄目なんじゃないか?
>モニオよりはウッドコーンの方が良質な音がする筈なんだがな。
↑これ、マジで!?
実際に聞き比べてたらわかねよ。
俺は聞き比べて
>>710を書いてる。
ちゃんとセッティングしたら劇的に良くなったが、低音過多になってしまった。
(スポンジでも詰めようか思案中)
しかし、、、一言でいえば、ピュアのレベルでは無い!
クセが強く、セッティングもシビア、、、単体販売をやめた理由も想像に難しくない。
これ絶賛している輩は、廉価システムコンポからのステップアップ層かな?
とは言え、フルレンジの可能性を垣間見させてくれたウッドコーンには感謝!
そりゃ
鳴らしている環境か
ウッドコーン単体なら組み合わせているアンプとの相性が合って無いだけ。
sx-wd90 + ls-exa3買ったけど、良かったよ。
さらに興味が出てsx-wd50試聴したけど、こいつはダメだった。
次回作に期待したい。
最近EX-AR3のSP手に入れ、セッティング試行錯誤中
低音、高音出すぎで、中音引っ込んだ〜!
セッティングの解答例は、ないですか?
現在、SP単体+LS-EXA3
EXA3に4点支持の10円、壁から10cm程度
ampは、AL-202H
*壁からはこれ以上離したくない、
>>719 アンプは何使っている?
ウッドコーン単体の音質は派手でスカっとしているから
しっとり目のの音質のアンプで鳴らさないと荒っぽい音だよ。
俺はSX-WD11使いだったけどRX-A150で鳴らしても荒々しさが耳に付いてた。
(過去形なのは、今は両機共、箱の中で冬眠中だからw 今はHD-DAC1にFOCAL professionalのCMS 40)
スマン
AL-202H と書いてあったw
ググったけど、そのレベルのアンプじゃ鳴らしきれないと思うよ。
質問の答えになっていないし、そのレベルで自慢されてもw
十分解答になってるだろw
アンプを買い替えろという。。。
>>724 d
散々、色々試しているけど、低音がこもったり、高音がトゲトゲしかったり、バランスが崩れたりと、上手くいかない!
壁から離せば良いんだけどね〜
吸音材は使いたく無いし、、、
インシュの組み合わせ or SPケーブルはこれ!とかの、模範例は結局ないんかな?
今夏にHRシリーズ後継が来るかと思っていたが来なかったな。
とりあえず、自己解決しました。
DAC→AMPのRCAケーブル交換で、大化け!
ケーブルでここまで変わるのは、初めての経験で驚いた。
ただ、モニターSPの様な音になってしまい、面白味は欠ける、、、
丸っこいボーリューム止めてくんないかな
家電屋で触ったけど、ありゃ使いづらい
ケーブル変えるとほんっとに音が変わるからな。しかも、大抵、悪い方向にw
(少なくとも俺の場合はどんどん、元の音から離れていった)
バカみたいにあれこれ彷徨った挙げ句、1m200円程度のモガミの2534ってのにしたら、ふつ〜の音が出て、あ〜これでいーや・・・・と
そういうもんなのか
う〜ん難しいというか奥が深いというか奥が浅いというか…
日本ビクター/Victor LS-EXA3(EX-AR3用スピーカースタンド/2本1組)
が届いた ↑はショップで登録された商品名のコピペ
ソフマップ楽天市場店で1,100円引きクーポン適用させて5,877円
買い回りの時だったこともあり、さらにポイントも500以上付いている
意外とずっしり来るね 0.76キログラムだから、2台だと1.5リットルの
ペットボトルと同じ重量 木製の台に傷は見られないが、
インシュレーターの金属部分に腐食が。。
最初、天地逆に設置しようとして、取り扱い説明書を見て、
だよね、こういう向きだよね、と逆に置いた
置き場所にもよると思うが、自分の場合、ちょっと大げさな印象になった
艶消しブラックの台座はいいとして、黄金色のインシュレーターが
やや主張してしまっている感じ
オーディオテクニカの一番安いインシュレーター(クリアな音像の方)との
リプレイスだが、どうなんだろう、もう前の音を忘れた。。
第一印象的にはウォームな感じがする 低音がよく響いているというか
そこら辺は、他の人のレビューを参考にしたほうが確実だろう
正直、買わんでもよかったかなw
でも、安物インシュレーターよりは「いいはず」だから、
気分的にはだいぶ違う うん、聞けば聞くほど味わいがあるようなw
>>728 >>738 不覚にもちょっと笑っちまった
新製品はもう出ないのか?
もし現行品で最後だとしたら…
元々開発ペースなんてこんなものだよ。
ハイレゾブームには乗り遅れているし、売る気も無さそうな事業展開だが。
確かに秀逸なのはスピーカーだけでコンポの拡張性は低いもんなあ
EX-N70は音質良いし気に入っているが、誰でも使えるモデルでは無いしな。
LS-EXA3、1か月ちょっと使っているが、なかなかいいな
昨日、少し大きな音で映画見ていたけど、音像が明確で迫力もある
1日10円の価値ありと考えると、1年で3,650円 2年で元が取れる計算
ここはケチるところではない、と思うよ
オクにEX-B1のスピーカー付きの箱だけがたくさん出ている。
組み立て業者の余った奴?
>>749 何を言ってるのか分からなかったが、オクでEX-B1を検索したら分かった。
パソコンモニターのスタンドに良さそうだな
23インチのテレビと横幅がほぼいっしょ
32インチくらいまでなら違和感ないと思うわ
どうしてもこのボリュームにしないとだめなのか
それな
カッコ悪いしつまみにくいし良いことないと思うのだが
>>757 俺けっこうそのボリュームの形好き。
でも今回のは本体に対してでかすぎる。
>>744>>757
値段次第では試し買いしてみたい
本体の質感に対してリモコンがショボいけど使い勝手は見た目程じゃないのかな?
>>763 あれ入手してどんなふうに利用します?
あの隙間に音的にもジャストフィットなブツて何かありますか?
小さな真空管アンプ入れてみるかな?
どんな音出るかな?
>>765 ぐぐってるけどわからんね
あのアンプ部のサイズどっかに出てないかなぁ
また出してるしw
5,60台は捌いてそう
まだまだあんのかな?w
>>768 中身入った現物あるからパネルの大きさなら後で測れる。
穴の大きさは推定になる。
EX-B1
前面アルミパネルの大きさ 290×120
穴の大きさ(後ろ側で測った実測値) 255×106
奥行 250
コンパクトな(ネットワーク)レシーバーやプリメインアンプでいい
PMA-50とか余裕で入る JVCのレシーバーでドライブするよりはいいだろ
JVC、長年使い込んだ楽器からヒントを得た人工熟成響棒採用ウッドコーンスピーカー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1032959.html 12月中旬に発売。店頭予想価格は、フルレンジの「SX-WD9VNT」が69,800円前後、
2ウェイの「SX-WD7VNT」が59,800円前後。
>>776 これいい!
いいけど単品ならオーディオ素人の俺にはどのアンプ組み合わせればベストなのかさっぱりですわ
取り敢えずスピーカー単品だけ入手しといて後はマスター達のレビュー待ちするしかないかなあ
正直、この手の良く書くのか既定路線みたいな記事は全く信用していない
>>778 そこ
価格が2倍だからといって音も2倍良くなるわけじゃないからな
単品できたか
>>776 左上のねじだけステンレスとかもはや宗教だわ
ビクターが最後にスピーカーを開発したのは何年前なんだろう?
JVCになってからは「棒」をペタペタ貼り付けているだけだろ
7万円も出して買うようなスピーカーじゃないよ
TEACのS-300NEO-SPが1万円下取りキャンペーンで安く買える
ジョーシンWEBなら実質24kくらいだね
でかくて重いから、ウッドコーンの代用にはならないけど、
ウッドコーンスピーカー用「スタンド」にどうかなw
>>778 そんなに変わらないと思うが、コンポじゃなくて単品発売したというのが大きいと思う。
ここ数年のJVCはやたらBtoBだとか医療だとか言って、オーディオを蔑ろにしてたからな。
これを機に徐々に単品スピーカーのラインナップを増やしてくれると嬉しい。
>>782 そういレスはウッドコーン聴いてから書きなw
>>783 そか、そうなんですね
オーディオやメカに詳しくない自分にとってはスピーカーにマッチしたコンポセットが有難いのですが
マジでオーディオマニアな方々が羨ましいです
>>784みたいなやつ、前にもいたな
うんちカフェの新しいやつが出たとき、
「AR3のスピーカーよりいい」とかほざいていた
レビュー読むと、「音の広がりが出た」とか書いてあって、
それ鵜呑みにしている痛々しいやつだった
うんちカフェのスピーカーとSX-WD30比べるとかw
みかかでHR9が7.9万円で買える
百歩譲って、「ビクタースタジオで」「完璧にセッティングして」
「謝礼を渡されたオーディオ評論家が聞けば」「劇的に改善!」
されるとしても、一般家庭の部屋などで小音量で聞く分には何も変わらんよ
HR9の7.9万円は安い 昨日は2台残っていたが、1台売れて残り1台
直販でアウトレット品のAR9が7.5万円で売られていたが、
AR9当時のスピーカーに何かしらの手が加えられて「劇的に改善!」
されたモデルだから、きっといい音がするだろう
レシーバー部もAR9の世代とは違うからね
ちなみに、俺は
>>736でもある
あのレビュー書いてから、だいぶ下駄が足に馴染んできたわ
実際、あるとないとでは大違い
前にも書いたが、下駄履く前もインシュレーターは使っていた
けど、下駄はいいよ、下駄は これ使わないやつは
ウッドコーンスピーカー聞く資格ないわw
EX-HR9の最後の1台、このスレの誰かが買え
https://nttxstore.jp/_II_VI15045828 いちいち説明はしないけど、このシステム、意外とレシーバーがいい
みかかで売り切れたら、コジマ楽天市場店で買うといいわ
買い回りすれば、みかかより好条件になるから
EX-S3 発売日:2013年2月上旬
EX-S5 発売日:2015年2月中旬
↑此のシリーズって2年毎に、モデルチェンジをしているね。
此のペースで行くと、来年の2017年の2月には、
EX-S7が出て来るね。
EX-S1 発売日:2010年10月上旬
↑初代もほぼ2年前だな。
>>786 スピーカーとアンプの組み合わせなんてあんまり深く考えなくていいと思うよ。
音質なんて好みでしかないしね。
最近よくあるSA-50みたいな安い中華デジタルアンプとかで鳴らしてみるのも面白いと思う。
>>788 レシーバーはDEUSぐらいしか紹介されてないけど、そんなにいいのか。
A3 LTD持ってるんだけど、スピーカーだけ今回、発売になったものと交換したほうがいいか、結構迷ってる
最新のウッドコーンオーディオシステムの総合カタログ(2016年10月)を見ると!!
EX-N70
EX-N50
EX-HR9
EX-HR7
EX-HR5
EX-N5(生産終了)
EX-N1(生産終了)
EX-S5
EX-S3(生産終了)
現行製品って6機種しかないんだな。
色々買ったけど、結局初代A1ファンレス後期型を一番使ってる
たまにトレイの開閉が怪しい時があるけど、それ以外は全く問題ない
むしろそんなにラインナップあるのか。
ウチはまだまだAR3健在だわ。
>>795 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-nw1/ 追加で。これ実際音聞いた人感想教えて
やっぱEX-HR5とかのほうがいいかな?部屋はワンルームです。
いきなり金賞とか取ってるあたり、この手の評価がいかにいい加減なのかよく分かるわw
>>798 EX-HR9はワンルーム向け(音楽鑑賞)
EX-HR5は書斎向け(BGM)
EX-NW1はデスクトップ向け(PCからYouTubeなどの動画再生)
わずか2万円をケチって下位グレードを買うのはアホ
ちっこいのは、テレビ音声を手元で再生するとかの用途にいいかもね
ウッドコーンの良さは、フルレンジの方だと思う
高さを抑えたコンパクトなSPだから、狭い日本の住宅でも邪魔にならん
2017年の2月頃に予定されているであろうEX-S5の後継機、EX-S7はどんな仕様に成るか興味深々何だが、
次期後継機の仕様は、K2やDEUS其れとウッドブロック等での、
音質を向上させる仕様にして欲しいな。
>>802>>803
なるほど
レビュー見てもフルレンジコンポの方が点数いいもんな
音楽のスペシャリスト3人が語るウッドコーンの魅力
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html 「高田の録音による苫米地さんのニューアルバム「TOMA Ballads3」はレコーディグ・ミキシング・マスタリングの全てに
おいて、一貫してウッドコーンが用いられているんですよね。苫米地さんはご自身もウッドコーンを愛用されているとか。
苫米地
そうです。自宅でもウッドコーンのシステムで聴いていますが、もう今ではこれでないと物足りなくてだめだなあ、というようになってきてしまいました。音がスピーカーから飛び出してくるような印象でとても気に入っていますよ。
高田
今回苫米地さんのアルバムのサックス、ピアノのレコーディグとミックスを担当しました。普通はある程度音が固まった段階でウッドコーンで確認するのですが、今回はミックスの段階でもウッドコーンで再生し、何度も確認して進めていったんです。」
久々にJVCのサイト見て思う
犬の商標と並列表記しろよ
日本限定で並列表記すれば海外のマニアも買うかもしれんしさー
お願いよJVCさん
SX-WD9VNT初回100セットなんて明言しちゃってるから売れてないのがよく分かる…
なんかの個人の感想で、100万以上するオーディオより、このシリーズの方が
良い音の気がします。おかしいでしょうか?っていうのを見たけど、
自分も前に持ってた、50万くらいのセット と 70万〜 のセットより、この
10万くらいのセットの方が良い音に聞こえる。
>>811 もともとウッドコーンはそういうコンセプトだよ。
決して万人受けではないが、好きな人はとことんハマる。
カーステで出たのの方がデビューが早いんだね。
このスレに来て初めて知った。
当時は全然宣伝してなかったなぁ。
見たことなかった、カー用品店で。
ウッドコーンスゴイ派なんだけど、実際は、
K2 と 純正のスピーカー台
がスゴイんじゃないかと、かなり思っている笑
>>814 純正インシュは同意!
K2は、、、今となってはいらない子
時代遅れのシステムコンポは、愚の骨頂
いまだにA3-LTDを使ってるけど、K2はあってもなくても良い気がする
ただalneoではK2使った方が明らかにいい
R-K805のレビュー見てると、K2は賛否両論あるみたいだねえ
昨日、さいたま新都心の紀伊國屋で、EX-B1が鳴ってた。限定5台
まぁ・・・・・あれだけデカイ音にすりゃ、それだけでいい音にはなるだろよ
後ろにコードとかないから、ちょっとデカイCDラジオって感じでシンプルに設置できるのはいいね
お高いけど
HR9, いいですよ。本当はHR11欲しかったけど。
やっぱHR9かな
価格comやAmazonでのレビューも安定してるし
e;今日、家電量販店でEX-HR5に音楽ファイル入りUSBメモリを刺して試聴しようとしたら、
USBは認識するんだけど、再生ボタンを押しても再生が始まって2〜3秒で電源が落ちる(スタンバイになる)という症状が発生したぞ。
何回試しても、再生するトラックを変えても同じ。
USBメモリの調子が悪いのかと、隣に置いてあったONKYOのコンポに刺してみたら、即座に認識してあっさり再生。
で、最初のHR5に戻って試すと、やっぱり再生開始直後に電源が落ちる。 そしてなぜかchargingという表示が。
ウッドコーンの試聴をあきらめて家に帰宅して、いつも使ってるPanasonicのSC-PMX9に同じUSBメモリを刺すと、やっぱり普通に再生できた。
これって何故だったんだろう、USBメモリ(トランセンド N14939)との相性?
あるいはUSBメモリにmp3(320kbps CBR)と、HR5が対応していないflac(ハイレゾ)が混在していた弊害?
ただ単にぶっ壊れてただけ?
漏れが先日、SEの友人に送ったメールのコピペだよ
レッツノート作ってるパナや、高級サウンドボードやノートPC、スマホ開発で実績のあるオンキョーと比較すると、
ファームウェアやドライバの出来が今一つ安定しないのかなぁ?
・・・ってのが友人の回答だった。
もちろんウッドコーンやオーディオ機器の高音質自体を否定するものではない
>>829 昔からビクターは映像なり音なりは競合他社より一つ上だったりするけど、使い勝手や付加機能は一つ下ってパターンが多い。
ハード面と比べてソフト面が弱いんだよな。
自分のも7別機種だけど似たような症状がでるので製品自体の不具合みたいなものだと思う。
そういうのはファームアップデートなりで対応して欲しいところ。
先日、別の家電量販店(2軒目)でEX-HR5に同じUSBメモリを刺したら、再生はしたけど今度は左のスピーカーから音が出なかった。
今日、また別の店(3軒目)でEX-N50に別のUSBメモリ(mp3のみ)を刺したら、再生はしたけど左から音が出ず。
隣に並んでたEX-HR9では問題なく再生できたし、また別の店(4軒目)のEX-HR9、EX-HR7でも問題なく再生できた。
どうやら不具合には個体差があるらしい。
なお、根本設計の違うEX-S5については、今日行った2つの店のどちらの機械でも普通に再生できたので、
EX-HRシリーズ、EX-NシリーズのUSBまわりに固有の問題っぽい。
ただEX-S5は比較的あっさりした音作りで、上位機種ほど濃厚な中音が楽しめないんだな。
>>831 おたくもですか・・・ただネットにつながってないEX-HRはファームのアップデートできるんですかね?
>>832 EX-HR5は諦めて、EX-HR9を買ったらどうだ。
もしくは無線環境があるなら、HR5+Chromecast Audio使うとか。
>>833 個人的にはどちらかというとパソコンをジュークボックスにした、有線DLNAでの再生を中心に考えているのですが、
EX-HR9の十字に貼られた異方性振動板萌えなんですよねー。
だからEX-N50のセンターユニットにEX-HR9のフルレンジスピーカーを組み合わせた上位機種が出ないものかと日和り中。
本当は他社みたいに、CDも青歯もラジオもネットワークも全部入りに統一してくれるといいんですが・・・
>>834 限定でクロス+DLNAモデルは可能性として無くはないと思うけど、ウッドコーン自体、欲しい人間には行き渡って前ほど売れてないと思うんだよね
仮に発売されてもN50の実売価格で倍ぐらいになると思うけど、クロス+α分にそこまでの魅力は感じない
個人的には、フルレンジのスタンダードモデルで十分だと思う
このスレでいうのもなんだけどウッドコーンのラインナップ増やして、それのみに注力している現状のJVCはねー
昔みたいに3、7、9だけで良いと思うのだけど
TEACのNR-7CDみたいなの出して、JVCの本気を見せてほしい。
現役EX-A10持ちだけど
2年近く前のレスにパナのバブルラジカセの音に似てるって人いたけど
自分もRX-DT77に似てるって思ってた
パナとつながってた音の血脈がありそう
ネットワーク機能イラネの人が多そうだけど自分は逆にN70の本体がホスィ
ビクターの非ウッドコーンSPにつなげてみたい
でもやっぱウッドコーン用にチューンされてんのかな
>>837 それは気づかなかった。今はEX-HR9のスピーカーだけを持ってるけど、RX-DT77を30年前に買って音質が気に入ってたから5年前まで保持してた。半ば無意識にそういう傾向の音が好きだったのか…。
RX-DT707を持ってました。
バブル期のオーディオって使いにくいんだけど、夢があったよね。
スレ違いスマソ
価格コムみるとHR9の店頭在庫がなくなっているようだから、
もうそろそろ新しいのが出るかもね。
N50買った!!・・・けど、こんな過疎化してるとは知らなかった(`・ω・´)
価格comなんだけど、N70のレビューや書き込みは多数あるのに、N50は全く無いのはなぜ?
なんかトラブルでもあって全削除になったとか?
単に売れてないだけだろ。ウッドコーンコンポ自体が割高だからな。
ビクターブランドを復活させるとかいう話だけど、
ウッドコーンは復活対象だろうな
ビクター時代からの貴重な生き残り商品だし
数日前にHR9が安くなってたので迷ったけど、新型出るなら待ってみるかな
現行HR9にブルーツース付けただけのモノでいいから出して欲しい
>>850 最終的に74,800円まで下がったら残5個が即完売したな
>>852 新製品の3文字に心躍らせてリンク先にとんだら…う〜ん…
いや第二弾が来るかもな、HR9の後継機が
>>852 ハイレゾ&Bluetoothと書いてありますがな
あとスピーカーに小技追加
ホワイト系カラーが外されたね
>>852 それ意味ないよ
ウッドコーンの新製品出すならハイエンド機種にして下さいよー
EX-HR9、こっちにはまだ残っているから、そのうち安くなるかも
https://nttxstore.jp/_II_VI15045828 ウッドコーンスピーカーは「9センチフルレンジ」のところだけチェックすればいい
今、公式でRX-A300という「ハイエンド」アンプが24,000円(税込)
http://kotosquare.jvckenwood.com/shop/item_detail?category_id=522043&item_id=2316846
アマゾンに中古が1万円で出ているから、そっちの方がいいかもしれない
DVD/CDプレーヤーのXV-A300とスピーカーもSX-WD300も出品されている
http://amzn.asia/dB7n1RB http://amzn.asia/17pCmue http://amzn.asia/hYV2Myp それぞれ、10,000円、15,000円、40,000円で、合計65,000円(直販で229,800円だったもの)
アンプとスピーカーだけなら5万円 オークションに出せば、もっと高く売れると思うが
>>857 いつも有益情報ありがとうございます
EX-HR9とアマゾン中古3点とではどちらがオススメですか?
価格差は無視するとすれば
置き場所やサイズは考えなくていいの?
フルレンジ&小型スピーカーというのが、日本の住宅事情に合致した強みだと思うんだよなぁ
サイズを考えなくていい家庭環境なら、セットとして完成しているウッドコーンより、
将来的な拡張・更新を視野に入れた単品で揃えた方がいいんじゃね?
>>858 中古3点セット、リモコンが付いていないかもしれない
メーカーで3,500円(税抜)で販売しているけど、在庫があるかどうか
リモコンの件がクリアできるのなら、中古3点セットがいいかな
>>859>>860
助言ありがとうございます
ど素人なので物凄くありがたいです
リモコンの件を問合せ中で回答待ちです
価格comのSX-WD50のクチコミでEX-A300の事が詳細に記されてて、益々欲しくなりました
EX-HR9の方は夜間クーポンが出てますね
うわ
AmazonのXV-A300 もう売れてた…
NTT-XがHR9の在庫処女したってことは、
再入荷なし→HR9の後継機登場
てことかな?
EX-S55を聴いて来たが
前製品のEX-S5よりずっと
音質が向上をしていました
前の製品が子供向けコンポだとすると
新製品は大人向けと言った感じです
ハイレゾ聴いたのかな?
ハード面の向上ももちろんだろうけど音源も良かったんじゃない?
今更ながら、EX-N70を買ってみた。
EX-A1初期型→EX-AR3とEX-NW1、KAF-A55+SP-EXA3で満足していたんだけど。
(たまにスピーカーを入れ替えて楽しんたけど)
2WayのEX-A10に憧れてたんだよー(バイアンプじゃ無いけど。)
今週末、セッティングして聴くんだけど、CDトランスポートが弱すぎる・・・
BDP-170とPS3(初期20GB)しか無いんだけど、お勧めありますか?
BDP-170でいい
せっかく同軸デジタル出力とアナログ出力が装備されているんだから聞き比べてみれば?
ヤフオクに新品ウッドコーンスピーカーEXS5が同一者から大量に出品されてるけど
スタート9000円、即決13000円
こういうのってどういうルートで仕入れるんだろ?
特定のメーカー中心なんだから、メーカーが不良在庫をさばいているんだろ
スピーカーが多いのは、レシーバーの不調で返品されて、スピーカーが余ったから
同じウッドコーンのEX-S5はパソコンとblurtoothで接続して、
youtube音声をEX-Sで聞くことはできますか?
無線スピーカとして使用したいです。
よろしくお願いします。
>>871 出来るけどタイムラグが出て絵と音がずれるかなぁ。
俺はそれで有線で繋いだよ。
ビクター EX-S1000 コンパクトコンポーネントDVDシステム
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HSWJVYY/ https://www.phileweb.com/review/article/201206/27/532.html 32,999円は適正価格かな JVCではなくVictor製品というところがポイント
CD再生専用機として割り切った使い方をするなら、こういうのもありかな
CD専用機にしても…最近はCD自体買うことないしな
ウッドコーンはスピーカーは充分素晴らしいから、スピーカーの開発よりもレシーバー部分の最新化をお願いしたいです
ウッドが素晴らしいのか、フルレンジ一発が素晴らしいのかどちらなんだ?
>>873 EX-S1000はアナログ入力あるみたいだからプレーヤーが繋げるのかな
CD、レコード専用にもなる
EX-NW1持ってるんだがスピーカーをSX-WD9VNTに交換してEX-NW1のアンプで鳴らしきれるんだろうか?
スピーカーのインピーダンスは4Ωで同じだけどEX-NW1の実用最大出力10W+10W、SX-WD9VNTが最大入力50W
EX-NW1これはこれで好きなんだけど興味あります
EX-HR7、2ウェイモデル生産完了だって。2ウェイだけ止めたのかね?
SX-WD7VNT、2ウェイは在庫わずか?大きく値上がり残念。 ・・買う気あったのだが。
EX-HR5だったら最近買いましたけど(初ウッドコーン)
そろそろ新型に切り替わり値上げする(またはコストダウン?)と思うから
ピュア&音楽好きから見て設置や使い方に工夫がいるがこれはいい
JVC ブックシェルフスピーカー SX-WD9VNT [ペア] 固定リンク:
http://amzn.asia/3Oixqob ↑アマゾンで1万円クーポン適用で激安販売されているぞ!
JVC ウッドコーンスピーカー スタンドセット [SX-WD9VNT + LS-EXA3 ] のほうな
ミニコンポにしたいなら、他社のレシーバーを組み合わせればいいし、
プリメインアンプやAVアンプで駆動するのもいいだろう
>885
スピーカースタンドにピュアで使用しているインシュを挟んで載せてます。
フルレンジの限界はありますが、音楽の聴きどころを上手く再生してくれる印象です。
>>887 ずっとSX-WD9VNTに興味があってショップのページ見たりしてたんだけど、
今日、偶然ここ見たら安売りの情報があったのでこれも運命かと思って衝動的にポチった
メインとしてヤマハの古いモニター(NS20m)使ってるけど、小音量だと音が硬くて素っ気ないので
柔らかくて色気ある音の小さ目サブスピーカー欲しかった
アコースティックギターやボーカルが良い感じに聴けそうで楽しみだ
タイムリーな情報ありがとう
SX-WD9VNT届いた
まだ充分鳴らしこんでないけど
アコギ、サックス、女性ボーカル最高
すっきりしてるけど柔らかい独特の音で聴いてて楽しいですね
スピーカーの上に重ね置きなので、純正スタンドからインシュレーターだけ流用したら高さが丁度良くなりました
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
O81Y8
いいけど、セッティングがシビアだし、初心者向けでなない!
かといって、セッティングに気合いを入れるなら、他に候補が出て来るという、、、微妙な価格w
>>896 セッティングのシビアさについてkwsk
どんなところに気を付けたら良いの?
>>897 純正の下駄が必須!
あとは、ggrks
自分の場合、ハヤミのスピーカースタンドの上にブックシェルフスピーカーを設置し、
その上に純正の下駄、そしてウッドコーンスピーカー
デスクトップなら、ドアストッパー+下駄+ウッドコーンでいいんじゃない?
セットのレシーバーでもそれなりに鳴るから、
それなりのプリメインアンプで駆動するとどうなるか、という楽しみを取ってある
いい音を知っていて長年音楽聴いてきた人向けだな
Rock、ズンドコ系向きではないからそれが好きな人は多分選ばない
ミニコンだから低く見られがちなのが惜しい
HR9買ったが、集合住宅のためボリューム12ぐらいまでしか上げられない orz
オーバーヘッドのウッドのヘッドホンは、ウッドコーンの音するんかな。
前のタイプはスピーカーをヘッドホンに変える事を頑張った感じだったけど、今出てるのは素材の一つとして使っているだけで、デザインもカッコよくし過ぎで、ウッドでない。
>>905 自分はHR5だけどこのアンプは音の消え際が綺麗で聴き取りやすい
クリアだがきりっとし過ぎず優しいところが気に入った
HR9なら底とサイドが制振されてるからさらに有利なんじゃないか?
WD9VNTに少し低音を足したいんだが、ウッドコーンらしさを邪魔しないお勧めのサブウーハーありますか?
ウッドベースがボンって響く感じをもう少し出したい
ウチはオクで落としたSX-DW505使ってるけどなかなかいい感じだと思うよ〜
sx-wd8聴いたことある人いる?
ウッドコーンwd9vnt持ってるけど比較してどうなのかな?
EX-S5なんだけどUSBでmp3を再生すると再生速度がおかしい。
たまに音飛びのような違和感が(音と音の間が速い?)あるからスマホと合わせて再生するとコンポのが先にゴールする。
ググったら他製品が引っ掛かった。
コンポ全般のプログラミング(PC依存ではない独自の物?)が問題なのかな?
今は新シーズンに向けて需要があるから現行捌けるので可能性は低いかな
新型だしても単品コンポや他社ミニコンと比較されたくない=安く売りたくない感じがする
>>914 そんな古い流行りを持ち出して、なにガッしたいんだ?
試聴会いってきてHR11が参加者プライスで1万円引きなので購入したよ。
その場で申し込みするとさらにインシュレーターオマケにつくということだった。
大阪会場も数日後だったかに開催されるので、購入検討している人はいってみるといいかもね。
音は、14万円(アンプ込み)なら頑張っていると思うし、貧乏人向け高音質モニターって感じでありがたいw
新調したステージピアノのモニターとしてデジタル接続でつかってみようと思います。
もともとシステムコンポとしては強気の価格設定だし、発売から年月経ってる割に、なかなか値崩れしないよね。
HR9やHR7、月間何台ぐらい生産してるんだろ?
ミニコンとしては一台当たりの売上は大きいかもしれん
如何せん数量が出ず、HRシリーズはこれで終了ではないか?
ウッドコーンに精通している皆様にご教授願いたいです…、オクで状態の良さそうなEXAR3(WD30)を落として届いたのを見ましたら、片方のゴム足が1つ欠品してました…、
出品者に聞くと出品時にはゴム足がちゃんと付いていたとの事で配送時に外れたのでは無いかと言われ、証拠が無いので泣き寝入りになりそうです…、
EXAR3のゴム足ってそんな外れやすい接着なのでしょうか…?ちなみに、純正スタンドとセットで使っているので、窪みにこのゴム足が欠品してる分嵌らないので、皆様EXAR3の純正スタンドに嵌める為のゴム足の代わりとなる物でオススメな方法はありますか?
なにか過去スレ見てもあまりこの純正スタンドに乗せてEXAR3を聞いてもあまり効果が無いという噂ですが、やっぱりこのセットで使うのがビジュアル的にも気分が良いので、なにか良い方法があればご教授下さいませ…。
>>923 サポセンに電話してゴム足単品販売してないか聞いてみたら?
家電のサポートで聞くのもアリだと思う
販売されてなくても、部品として取り寄せられないか? って言えば、取り寄せられることもあるから
家電→家電屋
ビックとかヨドとかヤマダとかノジマとかその他、ね
>>923 ゴム足は、純正スタンドに乗せる際の位置ぎめに役立つ程度で、外れ易いし、効果もほぼ無い!
このspに純正スタンドは必須だとヲモウ!
が、ゴム足はイラネ!的な存在w
皆様ありがとうございます、皆様のおかげで落ち込んでいましたが元気が出てきました、
このゴム足、純正スタンドに合わさる様に作ってる分修理したいならメーカーのやつお取り寄せするしかなさそうですね…代用みたいなの作るのは不器用な自分には難しいので…、家電屋でお取り寄せしてもらうのもありですね検討してみます、
純正スタンドに対してのゴム足の効果についてはやはりあまりこのゴム足窪みに合わさる事だけの目的で、あまり効果は無い代物なのですね…、
ゴム足欠けてる状態だとスタンドに調整して載せてる状態になるので、窪みで固定されていない分SP本体触るとグラグラしてしまいますが、
この状態で載せてもスタンドの効果自体はこの状態でも意味を成しているという事なのでしょうか?
逆に言えばそれさえ解消出来ればゴム足無くても大丈夫という事ですかね…
ちなみに、この純正スタンドもセットで落札したのですが、経年劣化でコルク部分が朽ちてました…、
インシュレーターのこの部分ってコルク少し削れて空洞が出来ていたら音質的にまずいのでしょうか…、
流石にこのコルクは変えれる物では無いと思うので、自分でコルク片買ってきて埋め込んだ方が良いでしょうか…
この様な事で大変長文になってしまいましてすいませんです…
グラグラだとインシュレーターにならない。10円玉を何枚か下に挟めばいいと思う。
EX-HR11が届いたので早速セットしてみたが、まずは、インシュレーターなしで
そのまま机の上の本の上にスピーカーをおいてとりあえず音だし。
それでもそうとういい音がするが、もう7年くらいから今度スピーカーかったら
インシュレーターはこれにするぞ!って思っていた、ものを取り出す!!
じゃじゃーん、ガムロック!! 311きっかけでガムロックをつかいはじめて、
その驚異的な振動吸収性や接触しているものを侵さない性質にほれこんで
車にレーダーの台座にガムロックをつかってダッシュにくっつけているほどだ。
さて、ガムロックをスピーカー底面3カ所にはって、先ほどの机の上において
鳴らしてみると・・・・
感涙w 音はひきしまって聞こえるようになった。そりゃ音はスピーカーからしかでていないからね。
スピーカー筐体の振動もガムロック部分でほぼキャンセルされているし。
ということで、インシュレーターにガムロックおすすめです。地震対策にもなりますw
ついでに、HR-EX11の良い点と悪い点だけど、
良い点は、K2インターフェース。圧倒的に解像感がアップするね。オフにしては聴けなくなるのがやばい。
悪い点は、半球のボリュームつまみだね。操作がしずらくてストレスがはんぱねえ。
これにオッケイだした人の担当者とバカデザイナーは即刻左遷すべきだと思った。
せっかくいい機材がこれで気分、台無し。操作フィーリングってすごく重要なのに。
あとリモコンのチープさにも驚きを隠せなかった。ここまでコストダウンする必要ねえだろと。
古いA3を長年使ってる。ボロ家でそれなりに揺れるけど、311の時に純正スタンドに置いてるスピーカーは落下しなかったな
ガムロック使わないとスピーカーが吹っ飛ぶような震度なら、その前に家が崩れるから心配ないな
他にもパソコンでオンキヨーのGX-77Mをヤフオクで入手した小さなインシュレーターと一緒に使ってるんだけど、
やっぱり311の時にスピーカーが吹っ飛ぶような事態にはならなかったよ。インシュレーターからは落ちたけどね
半円のボリュームつまみは操作しづらいけど、少し押しつけるような具合で操作すると、大丈夫。要は慣れだわ
リモコンのチープさというか、ボタンのゴッチャゴチャ感には未だに慣れない
新しいのに買い換えても良いかなとも思うんだけど、天板に放熱口が開いてるのって、埃が入りそうで気になるんだよな・・・・・・
ウッドコーン搭載のポータブルBluetoothスピーカーとか出さないよねぇ
ポータブルといっていいのか分からないけど、Bluetooth搭載モデルということならEX-NW1は?
店頭価格上がり過ぎ。
値引き幅を広げて、お買い得感を出す、と。
>>937 HR9の8万切りが珍しくなくなったような
そろそろ新型かな?
>>943 それ、パソコン用のGX-77M(オンキヨーのアンプ内蔵SP)に使ってる
AR7に下駄履かせてるんだけどHR9にしたら劇的に音良くなる?
ex-s5 のスピーカーの部分だけ欲しいんだけどな
大きさ的にそれしかないんで
>>949 家電店でスピーカーだけ部品化として取り寄せ。
EX-HR7のスピーカも単体で購入できるのかな
SX-WD7VNTを買うより、安いかどうか。
新しいウッドコーンコンポ、USBのあるのが欲しいんだけど、10年くらいに買ったEX-AK1が壊れないから買えない。
あ、輸入盤でときたま傷が無いのに音飛びするようにはなったな。こんな症状の人、他にもいるかなあ。
JVCケンウッド【箱破損】コンパクトコンポーネントシステム EX-HR5 価格42,980円
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007198 ふと思ったが、レシーバーが不調なら、レシーバーだけ買い換えればいいんだな
>>939 付属のケーブルを必要な長さにカットして使っとるよ。
明日、プレミアムウッドコーン特別試聴会にいってくるお。
今ウォークマンZX300とFW01で聞いてるんだけどHR9買う価値ある?
主に聞くのは管弦楽とピアノです。据え置きは20年以上前から買ってない。
特にクラシックのピアノの響きはどうですか?
どうやって聞きたいかにもよるんじゃない?
ヘッドホンつけて聞きたいのか、部屋に音楽を流したいのか
HR9なんて、8万円出して買うようなものじゃないよw
だが、69,980円(みかか)なら検討の余地あり
他に、77,480円(7740ポイント付き はじめてなら1500ポイント)というショップもある
売り切れたら次はない 出るなら、とっくに出ているはず
それなりの値段する小口径フルレンジは大抵いい音するけどな
JVCが単体で発売中のスピーカーの値段は立派だが、それに見合う音質じゃない
SX-WD9VNTの発売当初の7.5万円なんてw
これから買う奇特なやつにワンポイントアドバイス
レビューは鵜呑みにするな あいつら、下駄を履かせることすらしていない
オーディオテクニカの安物インシュレーターから下駄にチェンジすると、まるで別物
まずは下駄のレビューをアマゾンとかでよく読むことだな
どうだ、欲しくなってきたか? だったら、最初からセットで買いなさい
http://amzn.asia/d/e3Unq98 4,000円オフクーポン適用させたら、さて、いくらになるかな?
お薦めはしないが、反対もしない この手の商品はバカにならなきゃ買えないよ
自分がウッドコーンに手を出して後悔しているのは
「ああ、もっと早く下駄を履かせるべきだった」という一点だけ
そこだけは先輩として、何度も言わせてもらう
>>965 俺が買ったときは下駄セットで49800だったぞ
というか、
その前にヘッドホンアンプ買った方が確実に幸せになれる。
>>966 もしかして
>>889かな?
>>887を貼ったのも俺
あのときは10000円引きだったんだな
>>970 あなたが神だったのか
WD9VNT凄く良いよ
下駄セットで5万は安かった
その節は大変お世話になりました
最近は多くのスタジオにウッドコーンシステムが置いてあって、それを活用し始めたことが最初の出会いでした。
ウッドコーンシステムのサウンドは、スタジオの部屋の違いにもあまり左右されないし、コンパクトなので同じ環境がいつでもどこでも再現できるから、
自宅でも使えそうだと思って購入しました。はじめは、これなら持ち運べるなと考えてポータブルに使おうとも思っていたんですが、
最近色んなスタジオで同じシステムが普及しているので、結局持ち運ぶ必要はなくなりました。
自宅では仕事用としてだけでなく、自分の好きな音楽を聴きたい時にも愛用している、信頼の置けるシステムです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html 現行機種発売から4年も経っているのに、
変わったのは、ハイレゾ・Bluetooth対応・ボリューム形状変更だけか。
chromecastやairplayに対応してくれれば使い勝手が良くなるのに。
>>977 そんなもんで、コストアップするならいらない、必要な人は別の方法でなんとでもなる!
それよか、ハイレゾ含め音質、バランスの方が重要!
そんなヲイラは、Victorのウッドコーンにしか魅力を感じていないがw
うちのパナソニックのテレビ、事実上の「エリアフリー」だわ
今日も「東京」の判定が出て、TBSで伊集院光の声を聞いた
ちな、Viera(光)EX-AR3で聞いている そういや、太田光もTBSで番組持っているな
昨日は「広島」で絶望的な気分になったが、それはそれで刺激的w
「エリアフリー」って、何かと面倒そうだな
一度登録ログインしたら、ずっと使えるならいいが
radikoが対応になるの、CR-N765は、音が悪かったから
これは期待できるかな
現行機でradiko対応済みだが、エリアフリーには非対応。
――ウッドコーンを使われてから、どれくらい経ちますか?
山内:もう3年ぐらい経つんじゃないかな?
――その間、ウッドコーンを超えるスピーカーには出会ってないということですね。
山内:このサイズでちゃんとしたバランスのものって、なかなか無いんですよね。難しい話になっちゃうんですけど、僕達ってモニターで使う時、音のスピードにすごくこだわるんですね。
ユニットの素材の問題だと思うんだけど、スピードの遅いスピーカーって実はいっぱいあるんですね。音のスピードの速い物を探していくと本当に無くて。
ウッドコーンは、それが見事に解決されていてビックリしたんですよね。ものすごくレスポンスがいいですし、木の物的特性があるんでしょうね。
――ウッドコーンに特に向いていると感じるジャンルはありますか?
山内:いや、すごくオールマイティだと思います(笑)。だから、すごく使い勝手がありますね。敢えて言えば、アコースティックな作品はすばらしくリアルに再生してくれます。
――山内さんのようにプロのスタジオエンジニアの方だけでなく、一般のリスナーが感じられる、ウッドコーンと他のスピーカーとの違いはどんな所だと思いますか?
山内:もう聴いたらすぐに分かると思うんですけど、やっぱり歌の輪郭とかがハッキリ出るとか、シンバルのディテールとかがちゃんと出るということが一番違いで分かるんじゃないかな。
シャカシャカ高音が出てるスピーカーっていっぱいあるんですけど、そういうのって全然バランスが取れていなかったりするので。
――見た目のデザイン面での印象は如何ですか?
山内:すごく気に入っていますよ(笑)。家にもすごく合うし。
――スタジオ以外に、ご家庭でも使用されているんですね。
山内:もちろん、使ってます!
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/4040992/ radiko「東京」で、NHK-FM聴いていたけど、「セーラー服を脱がさないで」がかかって、
FMチューナーにチェンジ 2番から聴くことになったが、モノラルでもチューナーのほうがいい
radikoは、たとえるならセーラー服の上から触るようなもので、
FMチューナーは、セーラー服の中に手を入れるようなイメージ
アンテナさえ立てればステレオで受信できるのだろうけど、面倒だわ
おっ、荻野目ちゃん来た 最強の80年代特集だな
>>990 どんなスピーカーでも音量上げすぎればそうなる。
アンプのデウスさんって、電源を投入した直後と、ある程度あったまった後では全然音の艶やかさが違うよね
ウッドコーンに特に向いていると感じるジャンルはありますか?
山内:いや、すごくオールマイティだと思います(笑)。
だから、すごく使い勝手がありますね。敢えて言えば、アコースティックな作品はすばらしくリアルに再生してくれます。
もう聴いたらすぐに分かると思うんですけど、やっぱり歌の輪郭とかがハッキリ出るとか、シンバルのディテールとかがちゃんと出るということが一番違いで分かるんじゃないかな。
シャカシャカ高音が出てるスピーカーっていっぱいあるんですけど、そういうのって全然バランスが取れていなかったりするので。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/4040992/ 小口径だから部屋を揺るがすような大音量再生には向いてないけど、
EX-HR5のアンプでいう25〜30ぐらいの、マンションで深夜に出すには気の引けるような、ある程度の音量を出したほうが本領を発揮する感じ。
まあどんなスピーカーでもある程度の音を出さないと良く鳴らないなあ
良いと思ったんだけど今のでいいや
逆に、EX-NW1は小音量じゃないと良い音で鳴らないw
>>995 最近のポップスだと音量が大きいから、昼間でも25〜30の音量にはできないけどな。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2876日 12時間 22分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215052740caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1294488920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[ウッドコーン]Victor Eterno 6台目[DEUS]YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・低価格でナイスなヘッドホン 118台目
・低価格の液晶テレビ 総合スレッド 27台目
・中価格でナイスなヘッドホンアンプ 17台目
・SONY 有機ELテレビ BRAVIA-ブラビア- 37台目
・Panasonic 有機ELテレビ VIERA-ビエラ- 22台目
・【やすもん】中華プロジェクター2台目
・【堅牢】VHSデッキ総合 3台目【廉価】
・【堅牢】VHSデッキ総合 3台目【廉価】 (c)2ch.net
・【堅牢】VHSデッキ総合12台目【廉価】【憂国禁止】
・【堅牢】VHSデッキ総合15台目【廉価】【憂国禁止】
・FOSTEX ヘッドホンアンプ・DAC 総合 Part25
・【FOSTEX】ヘッドホンアンプ総合 22【HPシリーズ】
・【VR】Pico 総合 Part.12【ByteDance】
・SONY BRAVIA -ブラビア-総合スレッド Part.313
・【HMD】SteamVR総合 Part99【VIVE/Rift/WinMR】
・【HMD】SteamVR総合 Part93【VIVE/Rift/OSVR/FOVE】
・【HMD】Valve Index Part8【SteamVR】
・【デノン】DENONのヘッドホン27【デンオン】
・【芸能】BiSHのアイナ・ジ・エンドが新型コロナ感染、コンサート出演をキャンセル… 清掃員に謝罪「ご心配ご迷惑をおかけします」 [jinjin★]
・【HMD】Oculus Go 34【VR/Standalone】
・【HMD】Oculus Go 16【VR/Standalone】
・【HMD】Oculus Go 23【VR/Standalone】
・なんJ SRNK部★595
・なんJ SRNK部★572
・なんJ SRNK部★564
・なんJ Maplestory部★2
・みんなでorz コマンド作ろうぜ!
・AKG ヘッドホンスレ K101
・SHURE ヘッドホン Part19
・AKG ヘッドホンスレ K97
・KENWOOD ALLORA Part1
・AKG ヘッドホンスレ K100
・ヘッドホン1本しかもてないなら
・ボーカルが最高なヘッドホン
・ナイスなヘッドホン複合機スレ
・Marshallのヘッドフォンのスレ
・3千と3万のヘッドホンの違いがよくわからん
・有線ヘッドホンの相談に乗ってほしい
・学習リモコンのおすすめは?その39
・学習リモコンのおすすめは?その35
・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 47
・【アイワ】総合スレッド【aiwa】
・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 41
・エラーゴンとダイビングサムは穴兄弟
・ヘッドマウントディスプレイ Part6
・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け115
・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け105
・ヘッドホンは beyerdynamic)))) DT53
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ154
・もはや音質を確認するためにヘッドホン聴いてるヤツ
・ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part50
・ヘッドホンは結局MDR-CD900ST一本あればいい
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ138
・各社のハイエンドヘッドホンをランク付けするスレ
・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け57
・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け36
・SennheiserのワイヤレスヘッドホンPart2【木綿】
・【ヴィンテージ】ヘッドホン【アンティーク】
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part5
・【マランツ】M-CRシリーズPart5【ミニコンポ】
・【超デジタル】ピュアコンバート【超アナログ】
・【WH】SONY ワイヤレスNCヘッドホン Part9【XM4】
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part2
・【QC】BOSE QuietComfortシリーズ Part43【Ultra】
・Wirelessノイズキャンセリングヘッドホン総合Part12
06:27:15 up 36 days, 7:30, 0 users, load average: 22.31, 29.73, 28.74
in 0.063079118728638 sec
@0.063079118728638@0b7 on 021820
|