19A2を買おうかと思ったら値下げ競争中っぽくて価格.comで日に日に\500ずつくらい安くなる。買い時に困るな。
日曜に量販店に寄ったら軒並み値上げしてるね。
先週までは19A2が23,800円だったのが26,800円とか。
32A1L を価格コム経由で注文しました。
明日には届くかな?
所詮は安物かもしれませんが、一人で見るには十分ですよね?
注文した後でたまたま近所のケーズで38500円位で売ってるのを発見しました。
32サイズの同等機種と比較しても画面も明るく綺麗な印象でした。
ただ、惜しむらくは昨夜の29800円での販売店があったこと・・・・・
気づき、注文しようとした瞬間に売り切れ・・・・
もっと価格コムをチェックしとくべきだった・・・・
ソフトウェア更新中の文字が出っぱなしでテレビ見れない、チャンネル押しても動作しない
何これ、バグか?
すまん、直ったわ、1時間ぐらい更新中で青画面だったからバグかと思ったわ
32A2を買ったんだが、早朝の3時位から5時位まで、画面の枠に赤い線が入るんだ
全局じゃなくて4チャンネル1局だけなんだ
近いうちにヤマダに電話しようと思うんだが、
これは欠陥品ですかね?それともアンテナ?ブースター?
詳しい人いたら教えてもらいたんだけど
32A2のゲームモードでゲーム三昧してます。綺麗ですね
40AS2、マジで安いな。
逆に怖くなってしまう。。。
HDMIが2つ、録画機能なし、
以外に何か気になるところありますか?
届いて使ってみましたが、画面もでかくて綺麗すぎて目が疲れるわw
普通に一人で使う分には必要以上の物だと現時点では思いましたので、迷ってる方は買いで良いと思います。
問題はうちの地域が電波が弱くレベルが低いって事だけだな。。。。
ブースターを40dB型にすればノイズとか気にせずいけるかなぁ。
8時半くらいにヤマダに行ったらタイムセールで32AS2が29800円だった
よくわかんないまま安いなぁと思って買ってきたんだけど、これってお買い得?
俺の狭い部屋にはもったいないくらいきれいで見易い感じ。
今家のテレビ5台全部確めたら、全部4チャンネル1局だけ画面の枠に赤い線が入ってた
俺のテレビだけじゃなかった
5時半頃消えるんだよなあ
>>17
サンクス
まずまずな買い物だったのね、あとは俺と東芝の相性が問題だ 32型を検討しているのですが、32A1と32A1Sの違いは年間消費電力量だけ
でしょうか?
また東芝のサイトには32A1Lの仕様一覧が無いのですが、前出の2つとダイ
ナミックコントラスト以外になにか差はありますか?
最後に32AS2も候補なのですが、VAパネルよりIPSパネルの方が綺麗という
声をよく聞きます。
32AS2の方が新しいですが、IPSパネル採用のA1にしておいた方が無難で
しょうか?
ご意見お願い致します。
ゲームをするならA1Sでいいんだな?
買っちゃうぞ?
>>22
売り場にあるIPSで綺麗に見えるたのはパナソニック製だけど
超解像度エンジンが無いので、ざらつき感が鼻につく感じだった。
東芝のIPSとVA並べて見た時に俺はなんか微妙に見えたから
VAのAS2を買ったぞ。
相手はLEDのA2なので、暗く見えたからかもしれんが・・・・
A1Sの実機は売却済みばっかりで動いていないから見てません。 >>22
最終的に買うのは通販とかでも、電気屋で現物みて比較したほうが絶対いいよ。
カタログスペッコにこだわるより、自分で現物見て画質や実際の質感とか
気に入ったほうを選ぶのが鉄則。
もちろんこだわりがなければ値段だけで選ぶというのもアリ。
ぶっちゃけどっちも「液晶TV」として買うなら迷うのがバカらしい個人差レベルだし。
両親が見たい番組かち合ったとき居間と寝室のテレビで分かれてみているそうです
一部屋に2台目のテレビは止めた方がよいですか?
同じ部屋に居たいなら、片方が観たい番組を妥協する
本当に別の番組を観たいだけなのか、一緒に居たくないか微妙なとこだな
絵的に面白いのでぜひ買ってあげてください
ヘッドホンも忘れずに
40型が6万弱で売ってるけど半年後に4万ぐらいになったりしませんかね?
>>27
良いかどうかは別として
あざやかの設定で
バックライト;75
黒レベル;-15
色の濃さ;+15
NR;オフ
ファインシネマ;スムーズ
色解像度;ワイド
色温度;7
に変更してます。 AS2の性能じゃしょうがない
コストダウンパネルのVAだし
ZGならともかく他は並べて見なきゃ大した違いは感じられないけどね
大きさ・画質と価格を考えると40AS2がベストだと思うわ
VA最高だよなw
同じ性能で高いだけのIPSなんていらないね^^
まあコントラストはVA>>>IPSだしな
しかもAS2は視野角IPSと変わらんし
>>32
このまえシャープの40型が5万プラスポイント5000で
ビックで売ってたから可能性はあるよ ちょっと前まで32型が7万円で価格破壊とか言われてたわけで
大画面の基準も移り変わりつつあるわな
液晶テレビに興味もったのが1年前からの身からしたら
32が7万もするとか考えられん高すぎ
>>44
だからカタログスペックだけで判断してんだな
高コントラストで中間色応答速度が落ち込むVAは静止画グラフィック用途向き 駄目ってほどじゃない
そんな些細な違いを気にする奴はハイエンドのプラズマでも買えばいい
32A1Sは今買いですか?
PS3でゲームやるのが主と、今はまだ20インチのブラウン管使ってます
9月末までなら待てるんですが、それまでにもっと安くなるかな
>>49
10月頭に家電ショーがあるからその前に新製品発表
9月は電気店の決算期で売上を上げたい
9月半ばが買い時では?
32A1SとLEDバックライトの32A2と価格コムで3000円ほどしか違わないから
コントラストの高い32A2を買った方が良いかと コントラスト(失笑)
ダイナミックコントラスト(苦笑)
32型の廉価版だとA2,AS2,A1S,A1Lって
パッと見ではほとんど差がない。
自分でいいと判断したら買っちゃえばいいレベル。
というかこの4機種で画質がどうこう言うなら
上位機種を買えよって話。
この4機種はどれ買っても同じだわな
安いの買えばいいだけの話
ただ個人的には画質はAS2>A1S>A2>A1Lに見えたな
といってもじっくり見比べないと気にならないほどの微々たる差だけど
>>54
40が39800ってこと?
さすがにそれは…
有っても怖くて買えなさそうw まあ昨年の秋、10〜11月のエコポイント騒動のときは40A1とか
エコポイント分引いて45000円ぐらいで買えたからなぁ
32A1は4万弱ぐらいだったから32型は今のほうが安いね。
>>50
ありがとう
9月末くらいまで様子見て買う事にします
ていうかA1SとA2を前にヤマダで実機見たとき、違いがわからなかったわ
よその書き込みだけど
東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Part155
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313405035/74
74 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 21:48:54.02 ID:3glGOvqt0
>>70
お盆にブラウン管テレビが壊れて32A1Sが在庫がなかったので32A1L買ったんだけど
ゲームをやる人にはオススメできない
格ゲーのスパ4やってると残像が確認できるしブラウン管のときに比べてラグを感じる
32A1Lはアナログ音声出力端子が付いてたので買ったのだけど正直少し後悔してる
というか調べてみたけど変な売り方してる機種だよね
去年に32A1Sと同時期に出てあまり数出さなくて今年の7月ぐらいに再入荷して東芝のページではNewマーク付いてるし
液晶パネル方式別に見ると32インチAシリーズでは
売れ筋の32A1の後継が32A1S(IPS方式)
32AE1の後継が32A2(IPS方式[LEDパネル])
32A1Lの後継が32AS2(VA方式)
みたいな感じ A1Lって過去の製品だったのか
どうりで性能劣るわけだ
でもチラシでは新製品扱いになってるんだよなあ
ヤマダはA1LのPOPの2010年という字をマジックで消して新商品と嘘ついてるけど
これ東芝もヤマダも法律的に問題あるんじゃないの?
VAはIPSに比べて明らかに残像が出やすいよ
A2はしらんけど、どうなの所有者
エコポイントいくら付くんだろ?
対象外だったりして
いわゆる家電とかじゃなくLED電球みたいなものだけでしょ
冷蔵庫はまだ使えるし、北海道だからエアコンなんて買わない。
「ストロングレフル」のCMの
水が飛び散るシーンでブロックノイズが出るのは普通なのかな?
やっぱりZとかCELLでは出ないものなの?
地デジはビットレート低いから情報量が多い場面では
ブロックノイズ出るよ
出ないのは誤魔化し機能が強い機種
5万で37A2にしとけと昨日の君に言いたい
32と37は、ぜ〜んぜん違うよ
使用者が年寄りで録画機能より操作の簡単さを優先しました
年寄りならさほど気にせんと思うがLEDってまだ駄目駄目だな
w少ない位しかメリットがなさそう、色が終わってるのが残念
秋〜冬のモデルがそろそろ発表でないと変だよな
市場のテレビの台数も絞られつつあるし
めっちゃ低レベルな質問なんだけど
録画機能ないって 内蔵してないってだけ?
昔のビデオデッキ引っ張り出してきても使えない?
TV側に出力がないから使えない
録画した昔のビデオを見ることは出来る
>>85
レスありがとう
なるほどー
再生ならできるのかー
悩む。。。 録画が必要ならHDDを接続できるのを買うのが一番安いんでしょ
あとで容量も増やせるし
ブルーレイ要らないならね
A2を買う予定なんだけど、なんか値上がりしてる?
掃除終わってからと後回しにせずにさっさと買っとけばよかったわ
あがる要因が見当たらないんだよな
新モデル前の調整かね
A1Lなんて本来なら地方店専用の廃棄モデルは早くひっこめて
A1Sの後継機を出せ
>>87
外付けHDDで録画できるTV買っても、番組はそのTVでしか見られないし、
容量増やしたところでそのTVが壊れたら全部パーになるのが痛すぎる
>>84
安いAシリーズと3万前後のDVDかBDレコ買って、
普通にTVと録画機器わけたほうが使いまわしも利くし後々が楽。
レンタルDVD&BDも見れるし番組も円盤に残せるし。 単純にHDDなるものが信用できない
未視聴の録画番組ためこんで壊れたら全部パーじゃん
そんなことになったらVHS以下じゃん
メディアも読めなくなるリスクはあるけど再生機器替えれば読めるかもしれんし
価格コムによると32A2が今日だけで3000円値上げしてる・・・
これから下がるのか?
地デジ移行日を過ぎて今更これからテレビの値が上がる要因あるのかい
こないだヤマダ行ったら移行一ヶ月前に買った同じ機種がもう四千円下がってたよ
>>92
だよな
録画機能内蔵や外付けHDD録画機能付きの他のシリーズ買う気持ちが分らない
昨日友人に32A1L買ってもらってスペック調べてみたら
USB端子がついてなくて外付けHDD接続できないのか・・・(´・ω・`)ショボーン
って思ってたけどここのレス見てたら色々と不便そうだしまあいいかなーって思った
確かにDVDレコーダーなりトルネなりに番組を録画したほうが色々と幅があって便利そうだし問題なさそうだね
Aシリーズ買う人は画質より安さ重視だろうから
レコ機能が実装されていた方がうれしいんじゃないの(HDDは安い)?
むしろZシリーズに過剰なレコ機能はほんまにいるんかと思ってしまう
あちらは高くても画質優先でAV初めての人でなきゃ当然レコ持ってるでしょう
>>96
おれもそう思う。
配線するのが嫌なのかな? 俺はBDデッキは持ってるから37A2にしたよ、もしもBD持ってなくても一体型は選ばず別々に買ったと思う
一体型は、ビデオデッキの操作すら苦手とする層には人気あるかもしれない
親にはパナの32HDD内蔵型買ってやったんだけど、簡単だから喜んで録画機能使ってるよ
一昔前はコピーワンスふざけるなって感じだったけど、
今じゃ残したい番組がないからレコーダーすらいらないかなって気持ちになってる。
韓国製14インチから40AS2に交換した
ちょっと感動w
底値かどうかは知らんけど、メーカーサイトの商品ラインナップからも外れたみたいだし。
欲しいなら買っといた方が良いんじゃね?
新製品ってもそれZシリーズだな
それとも今度Aシリーズで新しいの出るのか?
40インチはコントラスト5000:1って事はUV2Aなんだろか
37A2 買ったので App コネクトで遊んでみた。
当たり前だけど、電源切れるけどONにはできないんだ。
>>105
A1Sは価格コムより量販店の方が安いぞ >>116
近所の量販店(ヤマダとかコジマ)だと在庫ないんだが^ >>117
ものがないと買えないわなぁ ふつうはw ソニーとか東芝のTVの在庫なくなったとこに穴埋めるようにLGのTVが置かれてる気がする
A1Lって32の在庫が無いから急遽仕入れられたモデルらしいけど
ようするに次のモデルまでの繋ぎってことで性能はA1SやAS2より大分落ちるのかな?
>>111
廉価モデルでも外付けHDDがデフォになるのか
シングルチューナーじゃ話にならないしその分高くなるだろうからA2買っといてよかったてか
何度か都心のヤマダはタイムセールでその値段を出してるよ。
ついに32型が3万円を切りましたーって。
池袋行けばA1S売ってる?
週末行こうと思うんだけど@大都会埼玉
40AS2だけど
スタンド裏スカスカで耐震ジェル貼れないのなw
今日のヤマダのチラシで32A1Lが27800円だった
26A8000シリーズ5年保証で去年¥76000もしやがった
で今日故障
B○○T電器って割高?
>>130
4箇所に滑り止めあるしそこでいいんじゃね? 32A2買ったけどマジやばい残像酷すぎるんだけど
PS3のウイイレとかもうまともに画面見れないし
これ俺のテレビが不良品とかじゃないよね?
あとテレビのテロップが残像ひどすぎて読めないんだけど
オフにしてねぇよそれにゲームダイレクトと残像関係ねぇだろ
倍速無しは横に流れるテロップとかは諦めるしかない
その辺は分かってて買ったんだろう
家にある何年か前の三菱の倍速なしはまだ普通に読めるんだよ
でもこのテレビはテロップ全く読めないんだよ
>>141
割り切るしかないんじゃないの
自分は32A1だけど横に流れるテロップは諦めてる
普通にTV見る分には満足してるしね おまいら贅沢言ってるけど初期の地デジ液晶テレビに比べれば
32A1とかは残像はかなり改善されてるぞ。
まあAシリーズ買う層は最新の性能なんて求めてないだろうからな
番組最後に流れるスタッフロールなんか見て何を知りたいのか
高速横スクロールはブラウン管でも読めない
解像度が高い分、液晶のほうが読みやすいかもしれない
え、俺の32A2は残像なんかないが…
当たりなんじゃねえのかw
横に高速テロップ出るような番組
何年も見てないなそういえば
店頭で40AS2みたけど
なんか画質が雲ってるかんじがした
そう感じたの俺だけ?
買おうと思ってたけど
どうしよう
32A1L買ってPS3につないだら
最初は残像ひでえwww糞ワロタって思ったけどもう慣れたわ
人間なんでも慣れるもんだ
32A1の廉価モデルの32A1LはIPSパネルジャなくてVAパネルだから残像が酷いんだよな
画質にこだわるなら中途半端なZやCELLなんか買わずにスーパーHDテレビ買うわw
46A2のパネルって何か判明してる?
メーカーとか
>>155
アナログテレビ見てたときは特に画質悪いなあと思ってみてなかったし
今見比べると粗いなあとは思う >>162
よくわからんが
PC繋ぐならDot By Dotで他はフル(ジャストスキャン)でいいんじゃ 電気代の安い大画面、予算15万探したが55A2します
テレビって見てないときも、付けっ放しなんで電気代やすくないとね
55インチで150wは、脅威だわ
26インチ wooo→ アクオス AE40と三台めになる
40AS2価格.comで値上がりしてるのはなぜ?
また下がるかな
みんな大きいテレビ買うんだなあ
オイラ32A2
十分だわ
>>165
定格消費で159Wはバックライト輝度Maxくらいの時の話だから
実消費電力は明るさセンサー効かせればそれよりかなり低いはず
うちの液晶テレビの実消費電力をワットモニターで測って見ると
明るさセンサーON、1日平均で定格消費電力のだいたい半分くらいになるね >>165
55インチみたいな大画面なら上位機種ぢゃないと後悔するかも… 予算15万なら55A2しかないはず
でもVAの大画面って実際どうなんだろ。誰か体験談plz
40AS2買ったけどデカ過ぎワロタ
店で見た物の2倍ぐらいに感じる
店ではさらに大きいサイズと並べてあるから小さく見えちゃうんだよなw
初めは大きさに感動だけど、
いつの間にか普通のテレビっていう感覚になるよね。
自室兼5.1chシアタールームに置いてるけど、視聴距離が1.5mだからちょうどいい。
「あざやか」だと明る過ぎるし「標準」だと暗い
中間の設定が欲しい
バックライトだけ調整すれば、テレビプロが見やすくていいと思う。
32A1は地デジは問題ないがスパロボの戦闘シーンのSDキャラの頭が動く時破綻した まぁいいやと設定は弄ってないから知らん
40AS2は地デジで映像設定のレゾリューションなんたらを切らないと画質が悪すぎる
40AS2ってHDMIでパソコンつなげてまともに使える?
アクオスのLC−60Z5とレグザの55ZG2ってどっちが画質いいの?
>>187
後者かな
前者はバックライトと色のむらが強くていまいち 前者は安さが売りなので、安さを考えれば必要十分な高画質
後者はいらん機能が多く使いにくい
Aシリーズスレで聞くくらいだから、多分前者の方があってんじゃないの?
画質のみで聞いてんだからCPを考慮する必要はないだろ
安物レベルの高画質化機能は余計って事だろう
NR(ノイズ除去)以外はだいたいオフにした方が良い
40AS2はどう設定しても動きは汚いけどな
高性能な機種以外地デジはハーフHD解像度が良いのかも
LEDの有無の違いって大きい?
A1SとA2で迷ってるんだけど
画質に違いはない
消費電力が低くなるだけ
直下型になると話は別だが
まあようするにA1SとA2の違いは消費電力の差くらいってこと
1000〜3000円の差ならA2でいいと思うけどそれ以上価格差があるならA1S買うべき
なるほど消費電力か
今のところ差額は5000円だしA1S買おうかな
なんか俺の32A2がVAパネルっぽいんだがそんなことありえんのか?
>>202
なぜそう思うの?
32A2のドット配列は確か逆くの字→>>>こんな感じで並んでる
それがVAなら違うんじゃないかな、かなり拡大しないと分からないけど 液晶テレビなんてものを買うならやっぱり保証は付けるべきだよね?
3年保証で2000円なんだけど
A2買っちゃった〜代引きだからきっと配送も丁寧なハズ
こんばんは
40AS2か37Z2かで凄く悩んでいます
大きさを取るか、そこそこの大きさ録画を取るか…
やっぱりたった3インチでもかなり違うものなのですかね?
あぁでもトルネあるんで録画は捨てます
40AS2買います 安いしでっかいし良いですね
6条個室なんだけど40でもなんか慣れて来ちゃったな
もう一回り上にしとけばよかった
四畳半くらいなら40
6畳くらいならもっと上でもいいな
40A2と40AS2ってどっちがいいの?
値段があんま変わらないだけに迷ってるんだけど。。
誰かお願い教えて下さい、。
値段あんまり変わらないんだな
消費電力も低いし、フレームも細くてカッコいいし
AS2よりA2だな
40A2をそんなに勧められると怪しく思えてくるな
罠に嵌める気だろ!
32A2を買いたいと思ってるんですが、これって左右の角度の調整ってできるんですか?
本体事方向を変えるしかないですか?
あと、アンテナ受信レベルってゲームとかBDプレイヤーの画質には無関係ですよね?質問多くてごめんなさい
>>221
質問の仕方が下手すぎてイラッとくるなw
付属のスタンドとディスプレイパネルは固定されるので、
画面の向きを変えるにはスタンドごとということになるよ。
聞きたいことの答えになっていればいいけれどw あと、アンテナ受信レベルは他の外部入力とは無関係。
215です。
素直にA2でいいのかな?w
とりあえずありがとうございます
>>222さん
イラッとさせて本当にごめんなさい…
教えてくれてありがとうございました。知りたかったことでした。助かります。 52000円ですね〜送料無料で。
AS2が送料5000円とか言われたんでそれあわせたらA2が安かったのです
ちなみに当方沖縄なんで送料かかるとつらい。。
沖縄と北海道は陸送便じゃなくてエアー便を使うから送料がどうしても高くなってしまうんだよな
最終的に買うのは通販でも良いけど、
品物は現物見て納得して買わないとたいがい後悔する
もちろん電気屋で実物見ますよ
〜物がないことも多いですが。。
でも平日行くと閑古鳥で店員が声かけてくる
そこで買う気ないのにどうするのこういう時?
声かけてきても「見てるだけなんで」って普通に断れば大概引くだろ
対話の出来ないコミュ障かよ
俺は買う気なくてもいろいろ雑談するよ。
平日はむこうも売れると思ってないし、ヒマ持て余してるから客に相手して欲しいだけだから。
面白い店員さんに当るといろいろ情報が聞けてためになる。
「今日は下見だけなんだごめんね。冷やかしで悪いんだけど教えて」とか言えばいんじゃね?
頑張れコミュ障の若造
A買うくらいならZか他社の方がいいな
Aは機能削りすぎ
>>240
パネルもエンジンも違うから全くの別物だろ
>>243
5年〜10年使うものに
2〜3万の違いでコスパって言う奴のほうがどうかと…
>>245
金持ちなんだね。
故障したなら仕方ないけど…
テレビを5年以内のサイクルで買い替える人なんて周りにいないよ。
>>247
これからは変わるんじゃない?
製品寿命自体短くなってるし、価格もどんどん下がるしで 地デジの解像度がハーフHD以上フルHD未満だから
フルHDの機種は拡大されるわけで安物の性能では満足に処理できないって事だろうな
縮小するのはよっぽど下手なプログラムじゃなけりゃ綺麗に納まる物
だいたい、そんな凄い高画質で多機能なTVが欲しいんなら、最初から上位機種買えばいい訳で。
Aシリーズとか買う人は、TVにあんま金かけたくない、とりあえずそこそこ画質綺麗でそれなりに
使いやすければいいやという層で住み分けが出来てるんだから、そんな多くの物を求めるのは筋違いでしょw
Aシリーズは安いけど、画質や操作性はそんな悪いという訳じゃないし、とりあえずTV見れてちょっと外部接続
出来ればいいという人には丁度いい製品だと思うよ。
ハーフHDの32A1は問題ない
フルHDの40AS2は汚い
という話
今度出るグラスレス3Dの55X3ってすごいらしいけど値段高そうだな
>>246
ああなんだその程度か
パソコンあるからネット機能なんていらないし
HDMIもPS3用とレコーダー用の2つあれば十分だわ
>>250
余計な機能に金かけたくない人もAシリーズ買うんじゃないかな
俺みたいにさ
録画したいならレコーダー買うから録画機能も不要だし やっぱり40AS2汚いわ
動くと汚い
特に実写が汚い
画面サイズと解像度が大きいとその分映像エンジンの性能が必要だね
自分でもいろいろ弄ってはみたけど
綺麗になる設定があるなら教えて欲しいな テンプレに載せるべき
37A2 二倍速 フルハイビジョン コントラスト比 200万対1
安い割に良いよね。
BZ-510(ブルーレイ) CAVジャパンのオーディオラック
いまならジャパネットで109800円(下取りあり)
めちゃくちゃ初心者なんですが家のTVが32A1SですがPS3でオンラインは出来ますかね?なんかインターネットに繋げない機種があるって聞いたんでm(_ _)mあとトルネは接続出来るんですかね?質問ばかりですいません。
初心者なのですが、ヘッドホン端子に繋いでも音が出ないのは設定の問題なのでしょうか?
40AS2買ったけど大満足
安かったし店で見るより画質も綺麗だった
AS2の何が優秀ってVAなのにIPAパネルと買わない視野角の広さ
IPSとかいうけど22A2のとかなんちゃってだよ
TNのような真っ暗になるような酷さはないけど見る角度変えると明らかに白っぽくなる
白っぽくなっても見れないことはないけどさ
居間の37型パナは多分IPSじゃないけど変化ゼロだからIPSだからいいとはいえないと思う
>>267
パナの37型液晶でIPS(IPSα)以外の機種なんてあるの? 32型だった・・
HDD内臓のやつで3年前くらいに買った機種かな倍速の
32A1買ってからは女の子にモテモテなんですが
みんなそうなんですかぁ?
俺の経験上調整いじって出荷時設定よりよくなったためしない
よっぽど特殊な視聴環境でない限りはデフォがベストだよ
32A2買おうと思ったら一日で3千円値上がってたorz
>>275
ヤマダじゃ先月末にタイムセールで45800円だったぞ。
ものすごく買おうかと迷ったが、結局37Z2を買った。 40AS2と40ASは結局のところどちらがよろしいのでありますか?
会社の人に37Z1を二万円で売った。そしたら前使ってた32A1が別の人に同じ値段で売れたらしい。
三万にしとけば良かったわ。
26インチ買ってる人少ないんだな。まあ、基本大きい方がいいからな。32インチ買いたいけど棚の幅からしてギリギリ入らないんだよな。
ところで録画いらないなら26インチはA2安定かな?コスパ良さそうだし。
ホテルのシングルルームにレグザの26が置いてあった。
レグザ買う決め手になったな。
実際に買ったのは37A2だけど。
セールで32AS2が29800円で買えた
ありがとうケーズデンキ
26インチという時点でコスパ悪いと思うが
コスパでいえば32インチじゃない?
あと同じA2でも26までだと32からより性能の面で落ちるんではないか
>>284
タイムセールでしょ?
運がいいね。
俺はエコポイント目当てで32A1を45800円で買っちまったよorz コスパってのは26インチの中での話。32と比べたらそりゃ32の方がコスパいいわな。
棚の幅が75cmちょいしかないからどうしても32は入らん。ただ棚の手前側には柵がないからテレビを無茶苦茶手前におけば置けそうだけど転倒が怖い。
説明下手ですまん。
>>288
ケーズデンキの徳島鳴門店のオープン記念の日替わりセールで29800円だったから買ってきた
ゲームダイレクト2でオンライン対戦やるのが楽しみやわ >>290
オープン記念の日替わりセールだったらそりゃあ安いわな。
採算無視して客集めのための店の宣伝がわりに安売りしてるからな。
32AS2は店で見た限りでは映りいいから本当いい買物したと思うよ。 >>292
うちにはブラウン管含め四台あるが全く違うぞ
店で見ても小型は大型に比べそれぞれ画質がまるで違う
あれをどれも変わらぬと思えるなら安上がりですんでいいな。 19A2の白
さすがに小さく感じるようになった
画面はきれいだから不満はないんだが
メーカーの癖みたいなのはあるかもしれんが画質のよさには差はないと思う小型は
メーカー自慢の技術もこのクラスにそんな投入してないだろうし
ブランドイメージに左右されてる気がする
コジマで3万ぽっきりだったのでA1L買った
めちゃくちゃ綺麗じゃん!そしてド迫力の大画面!
液晶テレビに大感動っす!すごいなあ日本の家電は
40型LEDモデルを買ったけど綺麗だね
始めは白いんじゃね?と思っていたけどなれてきたら普通に綺麗に見える。
BDがこんなに綺麗だったなんて始めて実感したよDVDを40型で見たら汚いんだよな。
以前使っていた37型プラズマはHDだったから地デジもBDもあまり綺麗さを実感できずDVDで充分じゃんと思っていたけど、LEDのフルHDだと違いが凄く実感できて驚いてる。
先週の土曜、ジョーシンでプレミアム会員価格の29,800円で26A2を買った
定位置からの視聴距離が1.5mぐらいでちょうど見やすい
26型でよかったと思う
普及モデルだと26インチがベストだわな
32にすると画質の粗が目立つ
東芝とLGだけだっけ32型でフルHDなのは、他のメーカーは32型はただのHDなんだよね
俺が使ってるLGの23.5型のパソコンモニターですらフルHDなんだから
26型のフルHDも出して欲しい
40AS2でHD裏BluRay観てます、(・∀・)イイネ!!
>>308
PCモニターとは視聴距離が違うから無駄なFULLは必要無いだけ。 でも正直32〜だとFull HDの方が売れた(売れる?)と思うんだけどね。
買う時「Fullならなぁ…」と思った人は多いと思う。
>>310はノーパソか?
俺はデスクトップでマウスとキーボードをワイヤレスにてるから
モニターから2メートル離れて見てるよ。
だから何時間ネットやってもゲームやっても見が疲れない。
フルHDでようつべも満喫してる。
スレ違いスマソ 20インチ代のテレビで番組見るのに
FULLなんていらないって言ってるだけだよ。
ipadのような解像度のテレビって要るのか?
モニターはモニター、テレビはテレビだから。
テレビに用途が限定されるのは今時アホくさくないか?
まあその人次第だと思うけど
わざわざPCを高解像度の小型画面に出力して見なくてもいいだろ。
モニターで十分と思うのは俺個人の意見だ。
兼用できたほうがいいって人も当然いるだろ
要らないって言いたいだけなのに、要るのか?とか聞くなよ間抜け
地デジ以外のものを映すのはスレチとか本格的に頭悪いなこいつ
>>315
俺は兼用してクローンモニターとして使ってる、テレビ見てるときはPCモニターだけで作業したり、動画サイト見るときはテレビに出力して見る。
こんな感じに繋いでる
PC→15インチモニター
↓
BDレコーダー→○○装置→DVDレコーダー
↓ ↓
40A2テレビ1出力 40A2テレビ3出力 >>318
そこじゃねーよw
チッコイテレビにPC繋ぐ奴の好みなんて知らねぇよww 「20インチ代のFULLHDテレビ」とか、
無いものは無いんだよ!
欲しけりゃ勝手に願うかモニターにチューナーでも繋いどけよという話。
小型FULLテレビの需要がないことを教えた俺に対して一々怒るなw
世の中にはZP2というのがあってなあ、、、
Aシリーズじゃないけどな
>>324
思考も財力も最底辺のスレならでは
ってことでそっとしておけば、、、 小型テレビなんて
一般的に普通画質しか必要とされていないのに、
なんでヲタヲタとPCを映したり文句言ったりしているんだろう・・・
バブル時代なら小さくても高性能が売れたかもしれんが
今の時代じゃ売れないわな
小さいサイズで高性能はブラウン管テレビぐらいだな
ブラウン管時代は今の21型が40型ぐらいの位置付けだったし、32型は50型並の性能.
AS2ってポータブルズーム機能が搭載されてますか?
自分は今度REGZAを買おうと思ってるんですけどPSPを画面いっぱいでやりたいんで気になります
小さい画面なら別にフルHdじゃなくても粗が目立たないし
量販店でソニーの32型のフルHDの画質見たけど32A1Sの画質と比べ物にならんわ。
32A1Sじゃなくて40A1にしておけばよかった・・・
この次買うなら絶対フルHDのやつにするわ。
32A2だけど、横から見ると色が濃い
IPSパネルのことよく分からないんだけど、どの方向から見ても変化ないってわけじゃないんだね
32a1sってイヤホンジャック無いのか・・・
盲点だったわ
東芝のIPSてなんかパチもんみたいだね
角度つけると明らかに色の濃さ変化するし
《みなさま教えてください》
これから40型の液晶テレビ購入予定でいくつか候補を挙げました。
●シャープ AQUOS LC-40E9
●ORION DL40-71BK
●DXアンテナ DX BROADTEC LVW-F405
●東芝 REGZA 40AS2
●東芝 LED REGZA 40A2(K) ブラック
で購入を考えているのですが、
やっぱりREGZAがいいのかなと思っています。
そこで、皆さまのお勧めがありましたら
●東芝 REGZA 40AS2
●東芝 LED REGZA 40A2(K) ブラック
のうちどちらが良いか教えて頂ければ幸いです。
また、同じような価格帯でお勧めがありましたら教えていただけると幸いです
主観でもかまいませんので教えていただければ参考にしたいと思います。
それでは宜しくお願いします。
>>345
世界の亀山を信じてシャープしかない
世界の亀山だから >>346
シャープですね。
ありがとうございます。 40E9て亀山関係ないだろ
俺なら40A2かAS2選ぶけど
俺もA2かAS2だな
どちらか選ぶなら画質の好みでAS2
大した違いないけど
A2は正面から見たらだったら文句無い画質。色温度と色の濃さ少し下げれば完璧。
LEDモデルは幾ら調整してもイマイチ色調おかしいから
個人的にはAS2の方が好みやな
店頭でAS2とA2並んでるのを見比べると明らかにA2の方が白っぽい
>>349-353
皆さまありがとうございます。
REGZAがよさそうということで了解です。
今購入するとの、年末(12/20くらい)に購入するのとは
値段そんなに変わらないですよね そんなに変わらないけど
買うなら11月末とか12月中旬ぐらいのほうがいいよ。
GWとかお盆、年末年始とか、人がお金使いたがる時期は
客寄せの目玉特価品以外、なんでも全体的に微妙に値段が上がるから。
うちは40A2だけどLEDは明るくて綺麗な映像だよ
始めは白いと思うかもしれないけど慣れれば凄く鮮明な映像に見える
俺も初めて見たときは電灯かと思ったけどね、それぐらい明るい
おれもA2に一票。
37A2と32A1を見比べると32A1はいまいち。
そりゃ37A2と32A1比べたらそうなるわな
LEDどうこう以前の話
画質は好みもあるし電器屋で実機見比べた方がいいとおもうけどね
あと筐体だけどA2のほうが外枠小さいし本体も薄いし
いかにも薄型って感じw
そのノングレアて非光沢て意味?
大型の上位モデルにはノングレア採用してないみたいだけどなんで?
なんかA2の白く霞んだ映像見てるとノングレとやらのせいじゃないかて
機械的なことはまったく分からないのでトンチンカンなこといってるかもだけど
番組表、テレビ東京だけ表示しないんですが、原因解る方いますか?
スキャンし直しても治らない…orz
放送は受信してます。
>>356
うちも40A2買ったがおまかせ設定の色調が気に食わないな
白色蛍光灯でいい感じの設定ある? 何で REGZA 40A2はガクンっと値下がりし続けてるの?
シンプル過ぎて人気無いから?
>>369
ベタ付けのこの上ないスタンド以上のシンプルなデザイン
ってのを漏れは具象化できない 付属スタンドはテレビ台の上に載せる前提。
テレビ台なしで使える背の高いスタンドが欲しい、ってことなんんだろう。
>>371
翻訳ありがとうございます、日本語不自由ですみません、、、orz
リンク先のはそのままでは使えないみたいなので、背面の取付穴に合わせた
取付(変換?)アダプタを自作しようかと思ってるところです。 22A2を買ってきたよ。
置き場所は26型がピッタリ収まるスペースなので本当は26が欲しかったけど、割高感ありすぎて買う気になれず、
22型になった。
店頭では、斜めからの見え方ではLGに負け、映像の品質感みたいなものではSONYに負けてたような気がしたが、
いったん自室に置いてみれば、ショップ店頭で各社の各モデルと見比べた時よりは奇麗に見えて良い。
S端子が手離せない環境なので、どのみち事実上レグザ一択という出発点からのモデル選択だった。
椅子に座って机に向かいながら横目で見ても、床の布団に寝そべって見ても、見え方が全く変わらないのは大満足だ。
これがIPSパネルの恩恵なのか、自室の環境では実はどのパネルでも同じ様に見えたはずなのかは、
正直分からないが。
大きさも、覚悟した程は小さく感じないし、昔ながらのアナログTVからの置き換えとしては、手頃な選択肢だったかも。
19と22では全然違う
19はブラウン管14型に近い卓上テレビていう印象
22は21型に近い印象でテレビ台の上に設置するのがふさわしいかんじ
映りはシャープ20V5のほうがくっきりしていていいが今日のヤマダのチラシで激安ででてたなあ・・
お金がないので26A2の購入を検討してるのですがネット機能がまったくないのが不安です。これからネットテレビ時代になるとして、
アイ・オー・データのRock Tube(ロックチューブ)みたいなのをつけて、安価にブラビアのようなネットテレビ機能をもたせたり、
hulu(フールー)のようなサービスを受けたりできるようになる可能性はあるのでしょうか?だれか教えてください。
それなら騙されたと思って初売りで買った方が良い。
今年のヨドバシ仙台の初売りは40型アクオス(or【32型液晶+BDレコーダー】)が初日3万円→それでも売れずに2日目9000円だった。
今は40型だけどアクオス旧モデルは5万円、レグザ40A2は5.5万位なのに売れて無い様だから(在庫は結構有る。)
今後必ず量販店の目玉商品として1万2万で売りに出される。
つまり何が言いたいか?というと
フルHD液晶をディスプレイ代わりに安く購入して、ネットはパソコン経由で十分。
素直にブラビア買ったほうがいいんじゃない?
値段も変わらないし
380です。
>>381、382教えてくれてありがとうございます。わけあって購入を急ぐので初売りまでません。ネットはパソコン経由で十分というのはその通りかもしれませんが、
できればテレビにもネット機能をもたせたいと思い、後から安価にネットテレビ機能をもたせれる可能性があるのか知りたくて質問しました。あとレス遅くなってすいませんでした。
>>380
>>375です。
ロックチューブについては、ようは外付けチューナーやビデオレコーダーと同じ一種の外部映像機器なわけですから、
テレビの入力に放り込むことさえ出来れば何でもありだと思います。>>382の言うように、PCと繋いでしまうのも有り
でしょう。むしろTV本体内蔵のネット機能はサービスの進化に追従しきれないだろうから、HTPCが一番かもしれない。
> hulu(フールー)のようなサービスを受けたりできるようになる可能性はあるのでしょうか?
そんなの誰にも分らないでしょう。可能性が有るか?無いか?で言えば、可能性としてはあり得るでしょう。
現にロックチューブは有るわけですから。海外まで視野に入れれば、何かしらそういうデバイスが売り出されそうな気は
しますが、一方で現在ではネット機能をTV本体が内蔵するようになってきているため、そういう製品の需要は無いと
判断されて作られない可能性も考えられますが。将来的にA2単体でそのような機能が実現する可能性、という意味ならば、
その様な機構を最初から積んでいないので永久に無理でしょう。
Aシリーズはネット機能が全くないことも含めてメリットを見出すようなユーザー向けのモデルだと思います。
ネット機能が必要ならば、相応のシリーズから選ぶことになると思います。
予算が限られているので廉価なモデルが欲しい、しかし廉価モデルではネット機能を将来的に犠牲にすることになるかも、
というのが>>380の懸念するポイントでしょうか?もしそうだとすると、なぜ決して安い選択肢とは言えない26A2なのかな?
というのが疑問です。まさに書き込みの中にもあったブラビアで、廉価モデルの26型がA2の32型より安くなっていますし、
その32A2より更に5千円高いのが現時点の26A2の相場です。敢えてこのスレを選んで26A2指定で書き込みされいるくらい
だから、何か強い選択の理由があってのこととは思いますが。 >>380
76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 15:23:19.98 ID:enb2JLYA0
TH-L26X3の購入を検討してるのですが、この機種でhulu(フールー)のサービスを受けたり、YOU TUBEを見れるようになったり、
アプリを使えるようになる可能性はあるのでしょうか?だれか教えてください。
逝っていいぜ 40AS2買ったよ。
フルHDのブルーレイを早速見たけど迫力が違うわ。
32A1は中古でヤフオクで2万で売った。
>>380です。
>>383ブラビアも検討したのですが、ブラビアは発火事故があったので怖いというのと、ヤマダ電機で26A2より安い
KDL-26EX300を見たのですが画質がいまいち良くないように感じたのと、KDL-26EX420は43000円近くもするので断念いたしました。
あとレス遅くなってすいませんでした。 つか26インチって割高じゃないか?
同モデルの32インチの方が安い場合も多いと思うけど
>>388
つか何をしてるのかな?
ID:qwcvvVXC0
ID:IbTnPr7J0
ID:enb2JLYA0 >>390
なんかガックリきた。。。w
>>389
32が売れ線なのに対して、26は本当になかなか売れないので値段も下げる余地が無いと店で交渉を断られたよ。
19と22の差はわずか、そこから一万円くらい一気に開いて26、そして32の実売価格が26より安かったりするので、
小さいのを買うか32を買うかに分かれてしまうらしい。そりゃそうだよなあと自分でも思う。
さすがに40型以上は置けなくて小さめのTVが欲しい人でも、32型なら置けるスペースのある人は多いんだろう
という気がする。自分の場合は故障した29型4:3ブラウン管と26A2の幅がちょうど同じ位で、32ではレイアウトを
大幅に変えない限り無理だったから、出来れば26が欲しいと思いながら差額に納得できずに22を買っちゃったけど、
32がここまで値崩れしてなければ、逆に26を買う決心がついたかもしれない。 >>380です。
>>375丁寧な回答ありがとうございました。疑問が解決しました。>>375の疑問に答えさせてもらうとブラビアを選ばなかったのは
上に書き込んだような事が理由です。26型なのは26型が置ける大きさの上限だからです。このスレに書き込んだのは家電量販店で
見た感じ26A2とTH-L26X3がきれいに見えたからです。そこでこのスレとVIERAのスレに似たような質問をしてしまいました。
すいませんでした。あとレス遅くなってすみませんでした。 結局何が言いたいのか分からんけど
22じゃ満足出来ないから26を買い直すって事か?
で、レイアウトを変えるのは面倒だから今回も32は選択しないと
>>380です。
>>386 26A2とTH-L26X3が購入候補だったので2つのスレで似たような書き込みをしてしまいましたが、
それが2チャン的ルール違反だったなら謝ります。すいませんでした。あとレス遅くなってすいませんでした。 >>399
> 結局別人? ←こっちで正解。
IDを見てくれ。自分が391を書き込むとき名前欄に何故か380と入れてしまったのが間違い。
>>389 26インチが置ける大きさの上限だからです。レス遅くなってすいませんでした。 >>390 つか何をしてるのかな? の意味が解りません。レス遅くなってすいませんでした。 >>399 安価アホ? の意味が解りません。レス遅くなってすみませんでした。
まぁ画質をとってレグザにするか画質妥協してブラビアかの二択だな
外部スピーカー繋げる場合、光ケーブル対応のものしか選択肢ないんでしょうか?
だとしたら悲しすぎる…
>>406
ヘッドフォン端子に安物スピーカーではだめ? 画質はいいのに音質貧弱ですよねコレ。
親に買ってあげたらニュースとか聞きにくいって言われた
電源別だと面倒くさいし・・・
>>407
ヘッドフォン端子じゃ出力が足らない
かといってアンプ内蔵のスピーカーにつないでもボリューム調節が面倒になると思うし >>408
このクラスで内蔵SPの音質が良いTVなんて無いよ
それでも音声調整すれば多少聴き易くはなるけど試してみたか? >>410
前のがブラウン管だったから、内蔵スピーカーでも音質は良かったんだ。
とりあえず音声調整ためしてみるよ、レスありがと >>409
それは分かるw で自分は安物のヘッドフォンアンプを繋いだよ。
オヤイデのFiio E3か、上海問屋のやつ。アマゾンで検索したらすぐ出てくる。問屋の方がちょっとだけ安い。
自分はもともとTVをベランダに近いコーナーに置いていたので、窓を開けている季節に音が漏れて近所迷惑に
ならないようにしたくて、安物のPC用パワーアンプ内蔵スピーカーを自分の居場所に近い位置に置いて使ってた。
スピーカーの方の音量は出来るだけ絞っておき、出力はTVで調節していたんだが、このTVに買い換えたら出力が
不足で以前と同じ使い方が出来なくなったので、このアンプをかましてみた。
電池交換の必要があるけど、とりあえず最小限の面倒くささで役に立ってるよ。 国内メーカーって電源とかスピーカーとか、アナログまわりはしっかりしてるイメージだったけど、
ソニーもパナもテレビ事業はもうダメポだし、、、コストに見合わないんだろうけど、寂しいね。
いい音でききたいなら
でかくて高いのを買うんだな
うさぎ小屋は我慢すべし
>>414
国内メーカーの電源とかスピーカーとかアナログまわりはしっかりしてるって
何時の時代の話をしてんるんだよ… 古いオッサンなもんでサーセン…。外資の生産財メーカーにいるんだけど、電源は必ず日本製です。
一時期コストダウンで中国製とか使ったこともあるけど、故障率とか統計取るともうぜんぜん違う。
テレビみたいな消費財は、見えないところ、直ちに問題ないところから削ってるんだろうね、、、。
40AS2とLC-40E9
値段が同じならどっちを買いますか?
ゲームモードでドットバイドット選べないんだが何故だろう?
26A2と26RE1では画質や音質どっちがいいでしょうか?
>>381
これホント?
今年1月ってまだ価格結構高かったよね?
それなのに40インチが3万でも買い手が付かず9000円って破格すぎじゃん 非常に穏やかなスレがあるそうだな
4200億円赤字で鞭入れくらったのか
彼方此方御苦労なこってw
池袋のヤマダで40AS2とビエラ42型プラズマS3が同じ49800円で売ってたけどどっちが買いですかね?
でもニュー速で「パナがプラズマ撤退」ってスレ立った時は
画質はプラズマの圧勝ってレスばかりだったな
>>429
その2機種ならプラズマの方が買ったあと幸せになれるような気はする。 昨日、40AS2が着たんでプラズマ(1年以上前の機種 VIERA V1)と比較してみたんだが
まだ、設定を煮詰めていないけど、実写の画質は明らかにVIERA V1の方が上に感じる
まあ、値段が4倍なので負けると落ち込むが
どうも、人物のアップは鮮やかで綺麗なんだけど、遠めで動いている小さな人物は汚く見える
でも、ゲームだと鮮やかで、V1より綺麗に見える部分もあった 後、音質はVIERA V1より1ランク上だった
もともと、PS3用に購入したんで、ゲーム時の画質の鮮やかさ、VIERA V1より高音質など優れた部分もあり
値段と用途を加味すれば適材な買い物ができたと思う 商品の方も満足している
店頭で見ると液晶の方が鮮やかで明るくて綺麗に見えてしまう
あんなに明るい場所で見ることなんて無いのだが
26A2とBDレコーダーとVHSビデオデッキを繋いでVHSテープをBDディスクにダビングできるでしょうか誰か教えてください。
>>439
VHSデッキからの映像音声出力をBDレコーダーの外部入力端子に繋ぐことさえ出来れば
ダビングは出来るでしょう。
流れている映像の確認とBDレコの操作メニュー画面を表示する以外には
テレビ本体が特に何か果たす役割は無い。26型もA2もレグザも関係ない。
ただ安いBDレコだと入出力端子の数が少ないものもあるから、ケーブルTV等のセットトップボックスの
配線との絡みで、A2含め幾つかのレグザにはS端子があることが効いてくる可能性もあるかもね。
面倒くさいから書いちゃうけど、
VHSの出力→BDの外部入力(S端子または無ければ赤白黄色など)
↓ ↓
↓ 26A2とHDMI接続
↓
26A2の入力
※VHS単体の再生も観たいとき。あればS端子が重宝するかも。
てことはHDDレコーダーからBDレコーダーに移すのも同じ要領ですよね?
>>441
流れる信号が同じなら箱の見かけは関係ない。 >>440
丁寧な回答ありがとうございました。疑問が解決しました。 ケーブル加入で部屋の環境がNHHBSを受信できない環境
居間のHDD搭載テレビで録画してもらってこれをHDDDVDレコ(非BD)にコピーてできます?
40A1 モーションクリア入でゲームをりたいのだが遅延いくつよ?
ぐぐっても出てこなかったZ
手を滑らせて家の40A1液晶割っちまった・・・
修理どれくらい掛かるんだろ
Aシリーズなら買い直したのが良さげ
安くなってるしな
後れ馳せながら32A1からのインチアップで40AS2を買い今日から見てますが、デフォルトの映像設定ではあまりフルHD映像のシャープさが出ません…。
そこで諸先輩方が調整したオススメの映像設定の数値を、
ぜひ項目ごとにお教え頂きたく存じます…。
特に同じ40AS2をお持ちの方や、同じ蛍光管の40A1や古いモデルで40A8000や40A9000等の方でも結構ですのでアドバイスお願い致しますm(_ _)m
ちなみに以前使用の32A1はデフォルトでも綺麗でしたので映像設定は弄りませんでした。ぜひ参考になるレス宜しくお願いします。
>>448
もし観てるソースが地デジならフルHDの方が画質が甘くなるよ
上記+インチアップによる粗も目立つから画質が落ちたように感じるのはしょうがない >>449
一応BSデジタルも見てます…。BSデジタルは地上デジタルよりビットレートが高いから綺麗ですけどね。
でも画面がだいぶ大きくなった分>>449さんおっしゃる様に粗も目立ちます。
さっき少し自分で弄りましたが、
「あざやか」にして「シャープネス」を上げただけでも少しクッキリしました。後は東芝相談センターに聞きながら弄ります。
有り難うございました。
ユニカラー98、黒レベル-07、色の濃さ+30、色あい-10、シャープネス+08
明るさ 自動調整
詳細設定
カラーイメージコントロールプロ:カラーイメージプロ設定:オン
カラーパレットプロ調整
レッド :色合い+10 色の濃さ+5 明るさ-15
グリーン:色合い 0 色の濃さ+4 明るさ 0
ブルー :色合い+20 色の濃さ-10 明るさ-20
イエロー:色合い 0 色の濃さ-13 明るさ 0
マゼンタ:色合い 0 色の濃さ 0 明るさ 0
シアン :色合い 0 色の濃さ -1 明るさ 0
超解像処理 オン 3
ノイズリダクション MPEG NR:強、ダイナミックNR:オート
ヒストグラムバックライト制御:オン
モーションクリアー:オン
オートファインシネマ オフ
色温度:05
ダイナミックガンマ:05
ガンマ調整:-02
REGZAの液晶パネルの大半はサムスン・LG製です。ステルスマーケティング工作員に騙されないようにしましょう。
>>451
目が覚めたので携帯でレスします。
「映像設定のオススメを項目ごとにお教え下さい」と書いたのは私ですので>>451さんのレスは私へのレスですね!
本当に全項目を詳細に書いて頂き有り難うございますm(_ _)m
上にも書きましたが40AS2を買う前は32A1で映像設定を弄ってなかったので、全部書いて頂くと、正直Aシリーズでそんなに弄る項目があるのかと驚いてますが、
お教え頂たので明日以降設定を真似させて頂きます!ご丁寧に全項目をレス頂き本当に有り難うございました…。 >>453
半年ぐらい前に流行ったレグザのお勧め設定だよこれ。
Aシリーズにも通用するかは分からない。
映像メニュー「おまかせ」「あざやか」のが綺麗に見えるがまぶしいけどね >>454
横レスだけど、そういうことなのか。AS2にはこれだけの設定項目があるのかと羨ましく思ってたところ。
22A2にはもっと簡略な項目しかない。モデルの位置づけからして仕方ないと買う前から諦めてはいたけど。
俺は「あざやか」を選んでから、目に痛くないように色んな項目を切ったり削ったりしている。
ヒストグラムバックライト制御だけはオフ確定で、あとは模索中。
あちらを立てればこちらが立たずという感じで、調整できる項目が纏められてしまっているから、
なかなか狙った所へピンポイントで収められない。カラーパレットプロ調整というのが22A2にもあればなあと
痛感する。
いっそキャリブレーションディスクでも使って、これが理屈上正しい発色だからこれで良いのだ、と
自分に言い聞かせる方が早いか?なんて思い始めてる。 http://www.toshiba.co.jp/regza/
まだ店や通販では買えるけど、東芝のHPからはA1SとA1Lが削除されて
今HPに載ってるAシリーズは、A2/AC2とAS2だけになりましたね。
おそらく、A2/AC2とAS2も在庫処分で今年中には店頭でも通販でも売りきっちゃうはずだから
多分また来年早々にでもAシリーズの後継モデルが出るのでしょうね。
レコーダー持ってる人は外付けHDDいらないから、やっぱ外付け非対応のAシリーズは必要ですよね。
来年あたりに出るであろうAシリーズの型番は「A3」あたりになるのでしょうかね…?
40A8000持ってる人にお願いがあります ワットチェッカー
ワットモニターなどの消費電力計ではかってもらえませんか?
>>458
消費電力を知りたいなら、ワットチェッカーなんて持ってる人は少ないと思うので、
カタログや説明書に記載のある「東芝テレビご相談センター」に電話で聞けば、教えてくれるのではないでしょうか?多分ですが…
>>458
ググレ粕
REGZA 40A8000
あざやか:220〜230W
標準 :130〜140W
おまかせ: 95〜100W >>460
あざやかと標準ってそんな違うのか
知らなかったわ >>457
Aシリーズの後継モデルって、発売直後はB3より高くなりそうだな
どうも出たタイミングからすると、A2→B3という感じもするんだよね。
最後の地デジ化買い替え需要(今更ならが編)も済んでしまって、
単体BDレコでは後発ということもあるんで、今後は全機種何らかの
録画機能つきモデルのみで行く気じゃなかろうか?
>>463
小型はA2とAC2を併売したように
TNパネルの録画無しモデルを、最安価機種として出しそうな気がする
>>465
A2とAC2はLEDかCCFLかってだけで同じAモデルでしょ あ、違うわ
IPSとTNの違いでどっちもLEDだったわ…スマソ
LED/CCFLの兄弟機種はB3/BC3、A2/AS2、AE1/A1と
ネーミングに統一性がないからややこしいよね
950S/950LとA1S/A1Lの時も表記とパネルが逆になってたよね
950の時はSはサムスンVAのSでLはLG-IPSのLだと思ってたけどA1にはそれは当て嵌まらんし
結局どういう意味だったんだろ?
そういえば、本来A5500とかC5000、Z5000となるべき世代の機種に
オリンピック商戦だからって「V」を入れてAV550、CV500、ZV500と名付けてたなあ
来月40AS買おうかなって思っているんだけど
年明けセールなんかで更に安くなりそうな気がするんで躊躇うな
>>471
今すぐ買っても良い気なのだったら、それだけ早くから使い始められるメリットを取るのもありと思うよ。
急がないのであれば多分確実に値下がりが期待できる機会を待つのも吉。 A1S
A2
AS2
BC3
いずれも32型
どれを買えばいいのでしょうか
留守録は要らないです
40AS2、そろそろ買おうかなと思ってたら
最安値上がってるし。
せめて5万切り送料込みにしてくれ。
>>476
パネルとバックライトの種類で選べば自ずと答えは出る >>479
だろ?
金曜ロードショーとか日曜洋画劇場とかでフルHDの映画とか見れば迫力すごいよな。
ちなみに俺は32A1からの買い替え。 >>480
金曜ロードショーや日曜洋画劇場はフルHDじゃねーんじゃねーか? REGZA 70AS2 などと言うモデルは東芝のテレビに存在しません
REGZAシリーズはセルレグザを除いて55インチが最大画面です
>>484
好みとしか
個人的にはCCFLの色合いの方が好きだけどね >>480
40AS2買ってもいないのに俺のなりすましとかwww
32A1からの買い替えの文言まで俺のなりすましww
たかが40インチの小画面でロードショーは迫力すごいとかワロタwww
金曜ロードショーとか日曜洋画劇場とか地デジはフルHD放送してないの知らないニワカwww
買ってもいないのに買った他人になりすましてレスして何が楽しいのお前?www SONYのBRAVIAのHX720使ってる。
先月地デジ対策で電気屋行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。
HDMI繋ぐと映りだす、マジで。ちょっと 感動。
しかも機能満載なのにTVだから操作も簡単で良い。
液晶は応答速度が問題と言われてるけど個人的には速いと思う。
有機ELと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ画面とか押すとちょっと怖いね。子供も触るのに強度がないし。
画像エンジンは多分AQUOSもREGZAも変わらないでしょ。
REGZA使ったことないから知らないけど画像エンジンでそんなに変わったらアホ臭くてだれもAQUOSなんて買わないでしょ。
個人的にはAQUOSでも十分に美しい。
嘘かと思われるかも知れないけど地元のエイデン・クロスガーデン富士中央店で振り子動画ではマジでREGZA 42Z3を抜いた。
つまりはREGZA 42Z3ですらSONYのBRAVIAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
>>477
http://kakaku.com/item/K0000242824/
俺は地方住まいだから首都圏の量販店の事情は知らないが
40AS2はもう東芝で生産終了したモデルだから量販店でも通販でも、もう在庫のみ。
上の価格コムでも生産終了を受けて在庫のみだからもう最安値53.000円以上と値上がりしてる
通販でもヤマダネットもケーズ通販も売り切れ在庫なし。
早く買わないと在庫のみだから53.000円からどんどん値上がりするよw
録画してる時に電源入れたら 勝ってにリセットになるのなんでだろう???
録画自体も消えるしよ......
たまになるんだよな!
でも40AS2無くなってもまた同じ様な新製品が同じぐらいの
値段で、出るんでしょう?
CCFLモデルはこれで終了かもね
どうも俺にはLEDは合わないみたいだから大事に使わないとな
>>491
CCFLモデルっつうかAシリーズ自体が終わりの可能性も…
(BシリーズではCCFLモデル出てる) 突然の転勤となり、40AS買おうと思って週末名古屋駅両側の大手量販へ。
目玉商品として、在庫かき集めてるモノと思てたら、なかった。。。
慌ててコジマネットで53千で買おうとしたら、昨日の夕方にはあったのに、今朝見たら売り切れ…。
アンダー5万を目論でたのにナ。
どーしよ?
AS2恐らく来月最初の週末あたりぐらいに更に安くなるでしょう
欲しい人、良かったね
>>493
どうせ値段5000円くらいしか違わないんだから
LEDの40A2でも買っとけカス 映像設定が全然分からない
とりあえずテレビは「おまかせ」の明るさ調整だけを
最低50最高70の緩やかなグラフに変更したけど
ゲーム用は相当な試行錯誤が必要になりそう
TOSHIBAのREGZAの42Z3使ってる。
先月地デジ対策で電気屋行ったら見た瞬間に即決した。
HDMI繋ぐと映りだす、マジで。ちょっと 感動。
しかも機能満載なのにTVだから操作も簡単で良い。
液晶は応答速度が問題と言われてるけど個人的には速いと思う。
有機ELと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ画面とか押すとちょっと怖いね。子供も触るのに強度がないし。
画像エンジンは多分AQUOSもBRAVIAも変わらないでしょ。
BRAVIA使ったことないから知らないけど画像エンジンでそんなに変わったらアホ臭くてだれもAQUOSなんて買わないでしょ。
個人的にはAQUOSでも十分に美しい。
嘘かと思われるかも知れないけど地元のエイデン・クロスガーデン富士中央店で振り子動画でマジでVIERA DT3を抜いた。
つまりはVIERAですらTOSHIBAのREGZAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
32A2がヤマダで27800円だったから在庫取り寄せ注文してきた
やはり最安値でしょうか?
>>502
たぶん安いと思うよ。
まあこれに限らず、この年末に向けて最後の質がいいのに安い品が出てくると思う。
ニュース見てる限り、来年からは、もっと安くなったとしても、それ以上にコストダウンが目に見える品
が増えてくるかもね。 22A2買おうと思ってるのですが
パネルはノングレア?ハーフグレア?
>>505
PCあるのに何故調べないんだろう?
バカ? >>507
そんなはずはないさ〜
それはわかって〜る〜 >>509
うるせーカス
REGZAやめてブラビアにしたわ
REGZA(笑) >>505
レグザのパネルは90%以上ノングレアだよ
>>505
22A2を先月買った。IPSとかLEDにはこだわって調べたが、グレア云々には全く考えが及ばなかった。
理由は店頭で実機を見ていたので、ツルテカでない=グレアでない→オケー!という単純な思い込みで、
ハーフグレアなんて存在すら知らなかった。情報収集でスレもみていたからハーフグレアという言葉は
目にしていたのかも知れないが、全然気に掛かっていなかった。
あらためて調べてみたら、誰かがこのスレの上の方かどこか(別のスレかも知れない)Aシリーズは
ハーフグレアって書いてあったような気はする。けど東芝の公式的なカタログ情報としてはグレア云々に
ついては確かに情報が無いんだよね。あるのかも知れないが見つけにくい。少なくとも俺はソースにあたる
ことができなかった。
で、買って使ってみての感想としては「とにかくグレアでは無い。以上!」ていう感じで、俺にはノングレアと
しか見えない。ハーフグレアなんだぜ?って言われたら「あ〜、そうなんすか」という程度。PCに繋ぐことを
考えていない為もあるかも知れないけど、ハーフだろうがノンだろうが問題になるような違いでは無いと思う。
ふつうに奇麗に映ってて良いよ。ただし画質の調整項目は廉価シリーズの宿命か大雑把にまとめられてる
から、細かく追い込むことはできない。そこはちょっと悩ましい。あと22型は小ささのおかげかSDソースの
再生でアラが目立ちにくい様で、全体的に良い買い物だったと思う。 >>515
つかパネル表面みりゃハーフかどうかは直ぐ分かるだろよ
>>516
仕様表には表面処理についての記載は無いぞ >>517
ノングレのPCモニタ知らねえガキだろうな(笑) >>516
515を受けて書いてくれたのだろうが、機種選定時に当然このページは散々見たよ。
買う前の時点でグレア云々については注視しなかったのは>>515に書いた通り。実機を既に見ていたので
その項目については検討する必要が無かった。ただ後になってから改めて調べてみたら、仕様からは
「フルHDクリアパネル」とやらいうもの搭載では無い、という以上の情報は得られなかった、という次第。
>>517
> >>515
> つかパネル表面みりゃハーフかどうかは直ぐ分かるだろよ
515にも書いた通り、そもそもハーフグレアというものがあること自体知らなかったので、
テカッているか?/いないか?という目でしか見てなかったワケよ。
PC歴は結構古いからPC用の液晶モニタがSTNとかTNTとか騒いでいた頃からグレアかノングレアか、
というくらいは見たまんまに分かるわけだが、ハーフグレアなんてのがあるとは思いもよらなかった。
いま目の前にしているアイオーの古い液晶PCモニタはノングレアだが、先月買った22A2と見比べても
パネル表面の違いが正直いまだに分からなかったりする。
画面の右半分には顔が映るとかだったら、こんな自分にも分かりやすくて助かるんだけどねw >>520
さっき電器屋言ったんで見てみたら22A2はノングレだったよ 今日、40AS2を50,000円+ポイント10%で購入。
店頭価格は53,800円、たまたま店舗在庫が1台あって
「頑張れる?」と聞いてみたら「ちょうどでいいですよ。」と言ってくれた。
ポイントは、「店で展開しているカードに申し込んでくれたら」と言うので、
お付き合いのつもりで加入。
良い買い物だったかなと満足してます。
>>524
当然、5年間長期保証付き。
又は、加入したんだよな? >>525
1〜2年で物足りなくなって買い換えるんだから要らないだろ。
部屋で40AS2使ってるけど、そのうちZの46くらいに買い換えるかも。 >>530
1〜2年で飽きて上位機を買うなら最初から上位機を買うって事です。 >>531
それならば保証は必要ないな。
でも、備えあれば憂いなしだぞ。 東芝も原発がんばらなきゃいけないから、
今後はできるだけ高消費電力な仕様&
某社からライセンスを受けてタイマーを実装するかもしれないからな。
不安定で低音質な東京電力とかありえない、
画質と音質にこだわるのなら関西電力しか考えられないね!
今日の金曜ロードショーはフルHDじゃん
金曜ロードショーはフルHDじゃないって言ったのはどこの馬鹿だ?
視聴だけならZもAも大して変わらんよ
並べて見比べて何となく違うなと思う程度
>>536
だからよー現在の地上デジタル放送はフルハイビジョン放送に満たない放送してるんだよバカが!
現在フルハイビジョン放送をしてるのは、BSデジタルとスカパーHDだけなんだよ。
少しは勉強してから書き込めよなカス! >>536
一度「地上デジタル放送」でググって地上デジタルのWikipediaを読めや!
「地上デジタル放送はフルHDに満たない放送だ」と書いてあるからよー。
自分で恥じ晒してる事にいい加減気付けよなアホが! >>536
今調べたが、
現行地上デジタル放送の解像度は、1440×1080i、
16,8Mbpsの固定ビットレートで1920×1080iのフルハイビジョン放送に満たない。
わかったか?
後は自分で調べろなw ヤマダ電機で40A2が持ち帰り価格で49,800円(限定5台)だった。
>>532
普通は最初から上位機を買って長く使うってことだろw >>539
スカパーHDって地デジ並みじゃなかったっけ? >>545
当然、40A2ヤマダで買ったから書き込んだんだよな?
そろそろ画質とか使い勝手とかのレポしろよ 40AS2はPCモニターに回して46型Z買います。
スタンドの銀色が何か嫌なんだけど…
次のB3シリーズは黒くなってて羨ましい。
>>551
でもB3はスタンドの作りが貧弱でチョット揺らしただけでグラグラするぞ A2のデフォルト設定では音割れが酷いです
オススメの音声設定教えて欲しい
>>553
このシリーズ、音声はどうしようもないと思う。
俺は以前PCで使ってて、そちらを買い換えたので遊んでたアクティブスピーカーを繋いだよ。 音割れしたことないな。
スタンドの組み立てが悪いとか躯体のどこかがびびってるんじゃないのかな。
案外家具の共鳴とかもあるかもね。
>>554
ありがとう
やっぱり無理か
>>555
音割れっていうか高音がキンキン耳につくっていうのかな
とりあえず低音を+30高音を-20
サラウンドOffでかなり良くなった
32型のBC3とA2って同じくらいの値段なんだけど画質の差はどんなもんだろう?
A2はLEDバックライトで画質的には有利そうなんだけど
大して変わらないなら録画対応のBC3の方がいいのかなぁ。
>>557
CCFLとLEDによる画調の違いは好みとしか…
で、自身がどっちが好みかは店頭で実機で確かめるより他はない >>558
そうなんだ。
LEDが無条件に上だと思っていたけど好みの問題もあるんだね。
今日の午後見てきたんだけど、正直違いがわからなかった。
今回は発売が遅いのと、拡張性を取ってBC3にしようと思います。
みなさん、さようなら。 >>560
もう量販店は在庫ないからネットか?
どうせその値段なら5年保証もなしだな >>564
今40AS2の在庫ある量販店ってどこよ?どうせ東京なんだろうけど
ヤマダ?ビック?ヨドバシ?おっちゃんに教えなよ?
生産終了品なのにネット以外で在庫あるって地方の量販店じゃ考えられんな
>>565
横からスレチですまんが、
> 生産終了品なのにネット以外で在庫ある
こういうのって、地方のほうが掘り出し物が眠ってるもんだと思ってた。 地方の比較的量販店数が多いとこに残ってる可能性の方が高いだろね
40AS2みたいな生産終了品(32AS2は終了か知らない)は俺の地域ではすぐに在庫切れするよ。
だからみんなと反対でネット以外は、東京の大型量販店が人寄せのタイムセールの為に在庫を囲ってるのだと思ってた。
後、多分この商品とかA2とかは時期的に東京、地方に関わらず初売りの激安目玉商品としてなら在庫取ってあるだろうね。
>>570
「地方のヤマダ」と言っても、
12月過ぎても店に40AS2の在庫余ってるとかよっぽどのド田舎だろw
俺が40AS2買った11月初めはヤマダもケーズも在庫切れ。再入荷見込みなし。
仕方なしに多少高かったがヨドバシで5年保証付けて買った。
俺のとこは政令指定都市だが買ったヨドバシで最後の在庫2台の1台だったよ。 最近買った32A2の残像がえらく酷いんだけどこれって仕様なの
>>572
11月過ぎに32A1から40AS2に買い替えたREGZAのAシリーズ大好きな奴です。
君ら良くネットで「残像酷い」って良く言うが、
俺に言わせれば「残像って何?」って位で、君らに逆に残像の意味を教えて欲しい。
俺みたいな残像全く気にならない人もいるのでA2の仕様ではなく、個人の視力や感性の問題だと思うよ。それより話題変えて悪いが40AS2買って倍速だからブロックノイズ解消されるか?と思ったがサッカーの試合とかだと破綻するね。これじゃ4倍速でもダメだわサッカーの試合のブロックノイズ。
高速な動画にノイズ出るのは液晶テレビの宿命かな?
ブロックノイズが出るのはデジタル放送のビットレートが低いからで
倍速とかパネルの性能は関係無い
液晶に限らずブラウン管・プラズマ・有機ELどれでも同じ
上の人サンクス!
ブロックノイズについて勉強になったよ。
それに倍速とか液晶パネルの性能に関係ないと聞いて安心した。
それならデジタル放送でもSD放送がブロックノイズ出やすいんだね。どうも。
>>574
残像気にならないようで羨ましい。
エコポ時期にとりあえず倍速なしの26A1買ったけど気になりまくりで
結局ブラウン管TV捨てられずに並べて置いてるよw >>578
どうせ…
フレッツ契約したら
みたいなおちだよね。
1年くらい前のまだエコポイントある時期の日曜に、行き着けのヤマダ電機に行ったら玄関先でフレッツキャンペーンやってて、
記憶定かじゃないが、フレッツ契約すると32A1が1万円で、40A1が2万円で買えた気がする。
確かにお特な話だがAシリーズにネット繋いでもあんまメリットないんだよねwフレッツ契約で安くなるキャンペーンは近所の西友でも毎日やってるね。
>576
ブロックノイズはSD放送とか関係ない。
HDだろうとSDだろうと、細かいモノが動きの多いシーンでデータ不足で起きやすいよ。
川のせせらぎとか、草原とか、森の中の移動とか今の時期なら雪の降るシーンとか、ね。
ゲームに適した液晶テレビスレから誘導されてきました。
先週26A2を購入したのですが、RF接続によるゲーム機が正常に映りません。
A系を持ってる方で、ファミコンやスーファミを持ってる方がいたら
接続して正常に映るか試してみて頂けませんか?
参考までに、家族の持ってる19R9000、42Z8000では正常に映ります。
よろしくお願いします。
以下、向こうのスレに書いた内容です。
アナログチューナー必須(オールドハード用)でゲーム用という条件で
結果的にREGZA 26A2を購入したのだが、
RF入力で同期ずれのような現象が起きてまともに映らない。
試したハードはFC・SFC・PCE白・SEGAmark3・SC3000なのでテレビ側の問題かと思う。
調べても同じような症状の人が見当たらないのだが、誰か試して頂けないだろうか。
自分で試せる範囲では、42Z8000と19R9000では正常に映る。
A2を持っている人や、A2と同世代のREGZAの人、試してみてほしい。
東芝サポートに電話して出たねーちゃんはRF入力を説明してもよくわからんらしく、
挙句A2はアナログチューナーの設定ができん(勿論できる)とか、色々おかしい事を言い、
最終的に標準外信号なので仕様だと突っぱねられた。
32A2¥24,800にするか
32A2¥19,800にするか迷うなコレ・・・
ちょっと聞きたいんだけど、32AS2のHDMI入力端子って2つとも背面についてるの?
>>592
d
左側かぁ背面だったら買ってたのに…惜しい >>594
HDMI分配器って出力端子側を増やすもんだから付けても意味無いだろ
それともセレクタの事言ってる? 長いHDMIケーブル買って側面に接続すればいいじゃないか
どれも性能変わらないからアマで安いケーブル買った方が良いぞ
やっぱ俺の地域の量販店の初売りは、
32A2も32AS2も田舎だから同じ値段の24800円だな。
40インチは東芝なくてアクオスの40E9の44800円が最低価格だ。
32も40もネットと変わらないから誰がこの糞寒いのに初売りなんかに並ぶかよw
それより去年の11月に買った40AS2に、3台目のブルーレイレコ買ったから、
またネットでHDMIセレクターを買わないとな…。
>>600
サムスンって4000:1のパネルも作ってたっけ?
40Vの方は多分サムスンかな >>601
サムスン確実な32A950Sも4000:1だよ >>598
そこまでテレビが好きならZシリーズを買った方が幸せだったかもね。 >>598
初売りには期待してたんだがチラシ見てガッカリした >>604
うん、一応映像見るのが趣味だけどZシリーズまではなぁ?
俺の持ってるのは40AS2だけど画質や高機能をそこまで追及してないから、
俺にとってはAシリーズでも十分満足だし綺麗だよ。
>>605
君がどこら辺りに住んでるか知らないが、
本当に俺の地方の今年の量販店の初売りはガッカリだね。
チラシ見たら通常の日より5千円〜1万くらい安いだけwこれじゃネットの値段と変わらないから、
わざわざ初売りに並ぶ意味ないよねw
>>607
606です。
君のところのケーズで日替わり限定品の37Z2が昼まで売れ残ってたのは珍しいね。
俺の地域のケーズも2日か3日に10台限定で37Z2売るみたいだけど、
前の夜から並ぶ地域だから俺の地域では朝一に売り切れたはずだよ。
37Z2が49800円は安いけど、今40AS2だから37ではもう画面が小さいな。
次買う時は52インチくらいを買いたいな…。 >>606
Zシリーズならレコーダー何台も買わなくても良かったんじゃない?
レグザのレコーダーなら移動も出来るんだし。
テレビが初売りで昼まで残るって、やっぱり相当テレビ売れないというか、全体に行き渡った
ってことなんだな。 >>608
>40インチのテレビが初売り特価で限定品が4万円前後で買えたから
>それより小さくて49800だと知らない人は高いと思ってしまって買わない
>37Zが2倍速ダブル録画出来るって知ってればお得だと判るんだけど ヤマダで32AS2が19800円であるけど買いなのかな?
そろそろ地デジ化しようと思ってるのだが
この値段だと他のシリーズに比べて画質的に劣るのかな
TVを見るというよりはゲームしたり映画見るのがメインです
REGZAってシリーズが色々あるのを知ってプチ混乱中
>>611
バネルがVAでバックライトがCCFLではあるけど
基本的な画像エンジンは他のAシリーズと変わらん
でもまあ、どっちにしても19800円なら買いでしょ
(買えればの話だけど) >>611
俺も全く同じ状況だけどVAってところに引っ掛かる
VAって綺麗だけど残像とか応答速度とか悪いんじゃなかったっけ?
TV視聴中心なら気にせず買ったと思うが・・・ゲーム中心にしたいからなぁ まだゲームなんかやってる馬鹿いたのかw
あんなのガキの遊びだろw
同じくヤマダ電機の32AS2に並びにいこうと思うのですが、仕様みてものってないので
質問させて頂きます
音声の光デジタル出力はありますでしょうか?
>>617
自己解決しました
スクロールできるところがあったのを見落としてた・・・ >>611 >>617
ヤマダのチラシみると先着じゃなくて抽選みたいだから検討を祈る
ヤマダなら5年保証をつけても本体価格の5%プラスだから20790円で買えるよ AS2は安いから気になったけど
やっぱゲームには向かないみたいだねぇ
見るだけ人向きか、A2がヨカタな
>>622
VAだからIPS機よりは若干劣るってだけ ヤマダの抽選当たったわ
5時半から並んでた先頭の人がハズレ引いてて可哀想だったな
ヤマダの32AS2特価\19800、ラス1で買えたぜぇぇえええ
大画面でPSPやりまくるぜー(^ω^)
AS2はあんまり人気ないのか?
家電屋日替りで2万弱だったが昼頃行っても残ってたな
ヤマダで並んで抽選券貰ったけど抽選することなく
「TVなくなりました」ってなったけど、どういう抽選システムなの?
商品毎に抽選するシステムじゃないのココ
ここの店員は抽選券と整理券のどちらかも聞いてこず
前の人から順番に抽選券配ってたりしてたしわけわからん
>>627
実質先着順だよ。
結局は早くに並んだ人が優先される。
先頭から順番にクジを引いて、当たれば好きな賞品を選べる。
「それなら先着順って書け」ってのはもっともな声だと思う。 32A2が近所の電気屋どこもかしこも売り切れてたorz
しょーがないから32B3で妥協しちゃった
もーちょっと早くに動くべきだったなー・・・。
>>628
抽選ひきにいこうかと思ったけど、そんなシステムのような気がして行かなかった。
予想はしてたけど、先頭から引かせるならそうチラシにもかいておけよと思ってしまう。 A2のリモコンには番組説明ボタンがあるから助かっている。
A1には無いんだよね。
>>631
君と同じです。
去年の11月に32A1から40AS2に買い替えた者です。
A2やAS2シリーズのボタンが黒のシンプルリモコンは番組説明ボタンが出来てA1のグレーボタンの時みたいに番組表から行かなくても、
番組説明ボタンだけで番組説明見れるから楽ですね。
だけど、CT-90372になってからはA1のリモコンには赤外線発光部分が2個あったのに、
CT-90372では発光部分が1個にコストダウンされましたね。
番組説明は便利になりましたが、今度はリモコンを立てて使えなくなりましたねw東芝セコいよな
リモコンは大事だな
自分はシンプルリモコンが購入動機の一つでもある
でもA2とAS2の黒ボタンリモコンてグレーボタンのよりボタンの押し心地がフカフカしてて
微妙に作りが安っぽい感じがするのは気の所為か…
私はふかふかが好き
ソニーみたいなガチガチタイプは指が疲れる
>>635
いやA1シリーズやB3/BC3に付属のグレーボタンのもソニー等のとは違って基本フカフカタイプだけど
黒ボタンのは安っぽくフカフカし過ぎてるって話 俺はシンプルリモコンのフカフカな感じもチープとは思わない。ただグレーボタンのCT-90320Aの時にあった赤外線部分が1個になって、立てて使えなくなったから多少頭に来た。だけどレグザリモコンAは長くて使いづらそうだし、アクオスのも好きじゃない。
なんだかんだ俺はシンプルリモコンが一番好き。
録画とかの操作はレコーダーでやるんで
テレビのリモコンは軽くてボタン少ないのがいいわ
32A2は初売りで24800まで下がってたのか。
11月頭に22A2を買ったのとほぼ同じ値段だなあ。
2か月で10インチ分インフレしたようなものか。
俺の部屋には32は大き過ぎて置けないから、
どっちにせよ手の出ないものだったわけだが、
予想していた値動きとは言えなんかフクザツ。
忍法帖すら間違うとは…自分で思っている以上に動揺しているらしい自分がなさけない。
ジャパネットで37A2のセットが99800円。
俺が買ったときより2万円も安くなっている。
(;_;)
今回 40A2 を購入したのですが、今まで使っていた 37Z9500 に比べて映像、音声ともにしっくりきません。
グレードが違うのでしょうがないとは思いますが、 40A2 でのおすすめの映像、音声の設定を教えてください。
>>643
いやいや 普通に困っているのでみんなの設定を参考にしたいだけだよ うわーん
A2に外付けHD接続出来ないの知らなくて盲点だった…
出来るだけ安く録画機能付けたいんだがコスパ的にどうするのがいいかな
>>645
「そのテレビを売って、新しく買いなおす。」
これが一番安上がり 32AS2を買ったのだが残像みたいなのが見えてめちゃくちゃ目が疲れる
こういうものなのか初期不良なのか、ちなみにはコントラストは少し下げた
だれか>>642をお願いします。
参考になるようなリンクでもかまいません。
よろしくお願いします。 40AS2と40A2とで散々迷ってAS2にしたんだが、消費電力結構あるなあ…A2は白っぽく見えてAS2にしたんだが、買った後にA2にしとけば良かったかなーなんて思ってます。
どなたかAS2で良かったんだなと納得させて下さい!
>>656
40AS2と40A2とで散々迷ってA2にしたんだが、白っぽく見えるなあ…AS2は消費電力高くてA2にしたんだが、買った後にAS2にしとけば良かったかなーなんて思ってます。
どなたかA2で良かったんだなと納得させて下さい!
もしA2買ってたなら多分こう思ってる筈
迷って買った時なんてそんなもんだよ >>655
Electronics Manufacturing Service >>658
おっしゃる通りなんですが…これで良かったんだと納得したいなぁと思いまして。すみません。 バックライトって
設定値低くすると
寿命の長さに影響出る?
レグザの場合は画質設定が「おまかせ」の場合が一番消費電力も喰わないし、
バックライトの寿命も長くなるんじゃないっけ?
間違ってたら誰か訂正して下さい。
>>662
輝度やコントラストを最低値に下げた方が消費電力は食わないと思うけど… 40AS2買って3ヶ月目ですが、最初は調整項目が沢山あるから調整しようかと思ったけど、
超解像技術のおかげで「おまかせ」で照度もバックライト調整も満足です。
上の人も言ってますが40AS2は年間消費電力量が145kWhで年間電気代3000円越えてるからとても「あざやか」には出来ません。
同じ蛍光菅のアクオス40E9は年間電気代2000円位…。スレチだが一度アクオス買っても良かったかな…?
>>658
AS2ってLEDじゃないやつだよね
従来のバックライトは発熱が大きい
LEDバックライトは消費電力のほかに低発熱というメリットがある
つまりその2択なら俺はLEDのA2を買う 40A1っていうのを店員に勧められて
1年以上前に買ったんだが
2画面同時視聴は出来ないのかね
>>642
超遅レスですみませんがだいぶ上に詳細設定貼ってありますよ。上のログ見なかったんですか?
一応他の人が貼ってくれた物ですがもし参考になればいいので貼っておきますね。
ちなみに、「半年ぐらい前に流行ったレグザのお勧め設定」だそうです。
ユニカラー98、黒レベル-07、色の濃さ+30、色あい-10、シャープネス+08
明るさ 自動調整
詳細設定
カラーイメージコントロールプロ:カラーイメージプロ設定:オン
カラーパレットプロ調整
レッド :色合い+10 色の濃さ+5 明るさ-15
グリーン:色合い 0 色の濃さ+4 明るさ 0
ブルー :色合い+20 色の濃さ-10 明るさ-20
イエロー:色合い 0 色の濃さ-13 明るさ 0
マゼンタ:色合い 0 色の濃さ 0 明るさ 0
シアン :色合い 0 色の濃さ -1 明るさ 0
超解像処理 オン 3
ノイズリダクション MPEG NR:強、ダイナミックNR:オート
ヒストグラムバックライト制御:オン
モーションクリアー:オン
オートファインシネマ オフ
色温度:05
ダイナミックガンマ:05
ガンマ調整:-02 >>656
私は40AS2使って3ヶ月目ですが私の場合は11月頭に量販店で買ったのですが、
40AS2の大きな安定感のある台座が好きだし3ヶ月前は量販店では
40A2は40AS2より5.000円ほど高かったので40A2とは迷いませんでした。
しかしまたスレチですみませんが40AS2を買う時アクオスの40E9とは迷いましたよ。
購入時に量販店では40AS2よりアクオス40E9の方が4.000円位安かったですからね。
でも私はレグザの番組表の使いやすさや超解像技術による映像の美しさやシンプルリモコンの
使い易さを評価していたので、最大音声出力がたったの10Wで超解像技術がないから
映像の美しさについては「?」のアクオス40E9は止めました。
しかし今になってあなたと同じで40AS2の消費電力の高さに驚いています!
上にも書きましたが40AS2は年間消費電力量が145kWhで年間電気代3000円越えますが
アクオス40E9は98kWhで年間電気代は2.000円位で年間にすると12.000円もレグザが電気代高いのです。
だから私がもっと電気屋でアクオスを見たり触ったりする暇があったらもしかしてアクオスにしたかもです。
で、スレチになりましたが40AS2の40A2に対してのアドバンテージですが1.LEDにありがちな画面が白っぽくならない。
2.熟成された明るいCCFLバックライトでA2よりクッキリした映像3.あとA2より首が太いので地震対策になるw
…なんか全然フォローしてませんがまだ量産してから1年足らずのLEDモデルより熟成されたCCFLの安定した映像でしょうか?
実は自分も未だに40AS2の消費電力の高さに納得行かなくてアクオス40E9に未練がありますw
可能ならどなたかアクオス40E9よりレグザ40AS2がいいと言うメリットを私にも教えて下さい。
フォローにならずしかも長文・駄文失礼しました。 >>670
つか12年間で12.000円でしょ
年間だと1000円、月だと80円強しか違わんけど… AS2とかなんでアナログ音声出力付いてないのさ
あったら速攻ポチッたのによ…
>>669
すみません。一応上のレスは見たのですが、A2用の設定じゃなかったものですから…「カラーパレットプロ調整」なども
ありませんので。でも他の部分は設定してみました。ありがとうございます。
スピーカーの設定などもありましたら、教えていただけるとありがたいです。
>>671
あ、そうでした「年間にすると12.000円もレグザが電気代高い」は私の大間違いでした
すみません<(_ _)>
>>671さんが正解です。
アクオスLC-40E9との比較だと年間だと1000円、月だと80円強しか違わないが正しいデータです。
お詫びして訂正致します<(_ _)> ありがとうございます>>668
いくら説明書を読んでも書いてなかったのでw
でも画質や他の機能には満足してるので、当分は使い続けようと思います 安い32型でアナログ音声出力が付いてるのって32A1Lくらいしか無い?
>>676
今、去年10月のカタログ見てますが32型やA1Lと言うよりも、
Aシリーズ全部にアナログ音声出力は付いてないようです。
その代わり、ZシリーズとRシリーズには付いてる様です。
だから安いレグザの32型で探すと「32ZP2」や「32RB2」には付いてる様です。 11月発売の32RE2にもアナログダビング(録画)出力・音声出力兼用端子ついているね
>>677
Aシリーズ全部っつうかA1以前のA950S/Lとかには付いてるよ
まあ今更そんな前の機種の事を言っても仕方ないけど… 40インチが4万くらいで買えるのはありがたいが42で5万くらいの
発売してほしい Aシリーズ 32 37 42みたいに変更はないか?
Zシリーズが37 42 っていう感じだから差別化するためにも
サイズ変更は夢のまた夢だろうな〜・・・
>>680
現状だと廉価機種向けの42インチパネルがないから望み薄いでしょ つかこのクラスでの2インチの差ってそんな気になるか?
どうせ買い替えるのなら42以上がいいと思ったんですよ〜
自分40A8000持ちなんですが↑の人達が40AS2は年間消費電力量が145kWh
で高いと書き込みしてるとみてなんて贅沢な話なんだと思ってしまったw
40A8000の年間消費電力300なもんでね・・・
画質に不満はないが消費電力が不満で買い替え検討
してる人って俺以外にいるのかな〜w
最近よく電源オフタイマーを使うんだが、
ブラウン管テレビ時代はリモコンにオフタイマーボタンがあったのに
REGZAの場合はクイックメニューからタイマーを開いてオフタイマーセットしないといけないのがめんどくさいな。
>>670
ありがとうございます!
正に私の求めていたお答えです。
白っぽさと出たてのLEDへの不安がやはり主な理由でした。画質は満足しておりますので、やはりこれで良かったと思います。
ありがとうございました! 同じVA+CCFLでも40AS2より40BC3の方が綺麗だし、録画機能付きで消費電力も低い
で、現在4万強で買えると…以上
>>686
同じパネルでは?
BC3も検討したんだが、クラスDデジアン搭載の記述が無かったんだよ。秀逸なアンプって。
でもスピーカー径はBC3が4.2cm AS2が3cm。口径のデカイ方が良いか、アンプが良い方が良いかと一考、結果AS2にしたんだが、いかんせん3cmじゃショボいショボい。
クラスDデジアンが載ってるって記載されていればBC3にしたかもな。
あとBC3は録画機能無いぞ。ハードディスクが繋げるだけ。 >>687
同じパネル、同じエンジンな筈だけど実際に画質とか色合いが違う
店頭で隣同士に並んでたのを全く同じ画質設定にして見比べたので気の所為じゃない
同設定で比べた場合に40AS2の方がより白っぽくて青味が強く発色も淡い
(まあ好みの問題もあるけど個人的にはBC3の方が綺麗に見えた)
あと>>686で言ってる録画機能ってのは外付けHDD繋げて出来る録画の事です >>687
実家の居間で40AS2 寝室で32BC2だけど本体の音は50歩100歩かな?
どちらも外付けスピーカなのでほとんどTVのスピーカで聞くことはほとんどないけど。
色はパネルが違うから比較できないけど、>>688の白っぽくて青味が強く発色も淡い
は当たっているかもしれない。32BC2の方が濃縮された画面。って感じ。
ばわ〜と見るなら40AS2でしっかり見るなら32BC2。それほど差はないけど。
意外なのが40AS2が斜めでも違和感が無い事。
ソニーやシャープの廉価モデルは白ボケしてたのでこの点は大満足。
両方で8万円位だったけど、居間の40AS2お盆休みから
寝室の方は正月休みに楽しめたんで価格的な不満は無い。
下がるのを我慢して見たい時に見れない。じゃあ本末転倒だし。
ちなみに今はパソコンかiriver p8。ゲームはPSP。
1Kのアパートだからこれで十分。
http://www.toshiba.co.jp/regza/
40AS2持ちですが去年の11月に40AS2を買った時に量販店の店員から
「40AS2はメーカーでも既に生産中止でして、うちでも在庫だけなんですよ」
と言われたので急いで買ったのですが、東芝はまだREGZA公式サイトに40AS2を載せてますね。
まあ、まだAS2は40も32もまだ価格コムその他のネット通販で買えるからだと思いますが、
まだ公式サイトにAS2を載せているのは40AS買った時に言われた
「40AS2はメーカーでも既に生産中止でして…」と言う11月時点での量販店の店員の話は嘘だったかも知れないですね。
もうREGZAシリーズもAS2とBC3を除いて他は全部「LEDモデル」になりましたが、
消費電力の面でCCFLモデルはもう不利な存在になったので将来的にはCCFLモデルはなくなる運命にあると思いますが
次のラインナップ変更で東芝はAS2の後継機に当たるAシリーズのCCFLモデルをまだ出すのでしょうか?
次のラインナップ変更でAシリーズも全部もしもLEDモデルになったらAS2とBC3がREGZA最後のCCFLモデルになります。
自分は>>670ですが自分も慌てて買ったせいで>>656さん同様40A2にしとけば…と思い始めてますが後悔先に立たずですね。
まあ「消費電力が高い事」以外は40AS2の画質等には満足なので、故障がなければ5年は使おうとは思っています…。
最後に1点、東芝は40BC3でCCFLにもかかわらず年間消費電力を107kWhまで下げてるのでそこも後悔の1つですね。
暇だったのでどうでもいい独り言書いてしまいました。おまけに長文すみませんでした<(_ _)> >>689
細かい事ですみませんが、
32BC2ではなくて32BC3の間違いではないでしょうか?
32BC2と言う機種はREGZAにはないと思いますが? つか最廉価機はBシリーズのみにしてAシリーズの後継は出さない可能性もあるぞ
過去のCシリーズが消えたようにな…
消費電力の人、どんだけギリギリな生活してんだよ。
死ぬまので銭勘定、1円単位までやってそうだw
細かい事言うくせに買い物ミスるって事は、
考えなきゃならん事は他にあるような気もするな。
ジャパネットの社長にまかせたら37A2になった。
八畳の部屋だから40以上は要らないし。
>>692
C8000→R9000とシリーズ変更したんだったな
今週新機種を発表した、パナ・シャープ・日立の最廉価機がUSB録画対応だったし
Aシリーズは消えるか、TNパネルで地デジのみの超廉価機になるかもね >>691
あ、そうです。BC3、32BC3です。
>>690
>年間消費電力を107kWhまで下げてる。
AS2は145kWh/年だから40%程度の違いはある。
でも、定格動作時は2%の差しかない。
リモコン待機時はむしろBC3の方が大きい。
32インチではBC3の方が定格動作時もリモコン待機時も大きいのに
年間消費電力量ではBC3の方が小さい。
節電機能の有無の違いで、これを使ってない場合はほとんど差異がないとか。
輝度を下げてこまめに消せばリモコン待機時が小さい分、
AS2の方が実質的には年間消費電力を下げられるんじゃないかな?
ちなみに私は節電機能を使った画面は嫌いなので使ってないです。
>>696
40AS2の節電モードは弱でも侘しくなる暗さ。お任せだっけ?でいいんじゃね。
>>695
アクオスのV7シリーズは最廉価機じゃないよ >>699
アクオスはEシリーズが最廉価
この間の発表ではEシリーズの新機種の発表はなかったので
今期からはEシリーズを廃止してV7を最廉価シリーズに据える可能性もあるけど
Eの後継機が出るかどうかは現時点ではまだチョット分からんな >>699-700
前機種V5がUV2Aパネルで亀山モデル、E9もUV2Aだったのに、V7は違うみたいだ。
ビエラの19型もTNになったし、A2後継機種のパネルが劣化してたらいやだなあ。 >>692
同意。
A1→A2ときて、3番目からはBにシリーズ変更ということじゃないかな。
2011年7月の地デジ完全移行を経て、アナログチューナー廃止、全機種最低限でも録画可能にして
エントリーモデルはBシリーズでいく、という感じがする。
>>695
> TNパネルで地デジのみの超廉価機に
もしかするとこれ↑はありかも。 >>692
私も同意。
ほとんどがLEDモデルの中今さら消費電力の高いCCFLをまだ出すとは思えないしね。
Aが消えてBシリーズがREGZAのエントリーモデルになるんだろうね。
ところで首都圏住まいの人で「40B3」とか狙ってる人とかいますか?
東京だと激戦区の池袋あたりの価格はいくらくらいなんだろう?
最近量販店に行かれた人はいますか?
40B3は今、価格コムだと最安値が49.800円ですね。 >>703
いやA2はLEDだった訳だし
Aシリーズが消える事とCCFLが消える事は関係ないっしょ >>704
同意。逆にCCFLのBC3もあるし。
それにしても40インチで3万円台は当たり前、32インチで1万円台もありそうな勢いだな。
>>1>>ALL
まだ決定事項ではないですが、仮に次の東芝のレグザシリーズ変更でAシリーズの後継新モデルが出れば問題ないですが、
仮にAシリーズが廃止になってBシリーズがレグザのエントリーモデルになった場合には、
ここのスレタイも「Bシリーズ 6台目」に変更する必要がありますね。
でもまだ東芝からAシリーズの後継発表がないのでスレタイの話もまだ未確定事項ですがね…。 年末にヤマダ電機の販売応援に来てた東芝の人に聞いたら
もうAS2もA2もあるだけでAシリーズは廃番みたいなこと言ってたぞ
東芝っていろいろコストカットに来てるよね
収益の出ない部門・製品は切ってスリム化策に出てる
Aシリーズなくなりそうなんですか…
A2の26インチ買うか、B3の26買うか迷ってるんですが、いま買うならB3のが
いいんですかね?性能的にはそんなに変わらないんですよね?
B3は外付けHDDが使えるくらいだと思った。
BDレコーダーが用意するならA2で良いよ。
>>709
http://www.toshiba.co.jp/regza/
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/
↑
おせっかいで失礼します<(_ _)>A2の26かB3の26かで迷っているんですね。
ちなみに上の価格コムではA2の26が現在の最低価格が26.643円でB3の26の最低価格が26.687円でした。
なので価格コム最低価格で買う場合には、A2の26が26.643円でB3の26が26.687円でほとんど同価格なので
僕なら間違いなく「B3の26インチ」を買いますね!
なぜならばA2はただのLEDモデルだけなので何の特別機能はありませんが、
B3はご存知のように「シングルチューナー留守録USBハードディスク録画」に対応してるLEDモデルで
それにA2よりB3の方が最新型だからです。
「シングルチューナー留守録USBハードディスク録画」の機能の有無の差があって、しかも価格コムでは
ほとんど同じ値段なのに、あえて古いモデルのA2を買う人は僕は殆どいないと思いますが…?
>>709さんが価格コムなどのネットで購入なのか、量販店に行って購入なのかはわかりませんが
あとは量販店で一度実物同士の画像を見比べてから購入するのがベストだと思いますよ。
ただ同じ事ですがB3には「シングルチューナー留守録USBハードディスク録画」があって
A2より新しいくて殆ど同価格なら、何か特別な理由がない限り多くの人は新しいB3を買うと思うし僕もそうです。
おせっかいでしかも長文になり失礼致しました。良い買い物をして下さい。
>>711
文章がくどい
もう少し整理して書きなさいよw 俺は故障や不具合につながる可能性が少しでも小さいように
できるだけ余計な機能が付いていないシンプルな単機能モデルが
好きなので、Aシリーズはちょうど手ごろだったんだがなあ。
もしA2かB3か選べるなら、自分に要らない機能はなるべく排除
そしてコストダウンによる品質低下への恐れから、多少高くても
A2を選ぶ。納期が異様に掛かるとか圧倒的に価格差があるなら
Bを買っちゃうだろうけどね。所詮はエントリーモデルなわけだし。
A2とか量販店だともう在庫なくて買えないんじゃないの?忙しくて量販店行ってないから知らんが。
あと、上で価格コムでは26インチのA2とB3はほぼ同価格らしいのに、
あえて古いモデルを買うと言う人がいる事に驚いたわ。
やっぱ世の中人それぞれ違いますね。
新モデルである事や機能的に見ればB3だろうけど
B3はスタンドの作りがかなり貧弱で本体が結構グラつくから
それが嫌で避ける人も居るかもしれんな
>>709
質問しといてどっち買ったかの報告なしかよw
てか君3万以下の安いテレビでまだ迷ってんのか?w 709です。
レスありがとうございます。
古いTVの引き取りと、保証がほしいので店舗で買うつもりなので
実物みてきめてみます。
>>669
おすすめ設定にしたら発色が良くなって
前使ってたブラウン管みたいな画質になった まだ買って半年なのに
テレビ画面の3分の1がぐにゃぐにゃしますどうすれば直りますか?
>>721
サポートに連絡して、故障かどうか確かめてみるのがいいと思う。
故障なら2週間後位に直してくれるよ。 お前らがそんなに、音に関しては深刻そうにしてなかったから
32A2買ってみてビックリしたわ。
ノートパソコン並じゃねえか
液晶テレビは性質上、音質犠牲にする場合があるってのは知ってたけど
ここまでとは思わなかったでござる
>>726
オーディオラック買えよ。
普段テレビを見るときはテレビの音声だけど、
映画やライブを見るときはオーディオラックをON
にしているよ。 あ、オーディオラックじゃなくなんて言うんだっけ?
音の出る台。
>>728
アマゾンで1800円で売ってる2,1チャンネルスピーカー買って
繋いでみますわ >>726
オイラは37Z2だけど、音質に関してはそれ程変わらないんじゃないかって程ひどい。
なんで必要な時は、光出力端子からコンポにつないでおぎなってるわ。 >>728
「シアターラック」でしょ。
俺は40AS2持ちですが今は壁の薄いマンション暮らしだから、
夜10時過ぎたら毎日ヘッドホンですよ。
ああ、俺も早く結婚でもしてシアターラック買って、
実家の部屋でライブのブルーレイソフト大音量で見たいよ…。 >>730
今カタログの仕様表見てるけど、
Z2も47と42はサブウーファー搭載の合計30Wだけど、
37Z2だけサブウーファー非搭載の20Wだから、
テレビのスピーカーの出力と音の印象はAシリーズの20Wモデルと変わらないのかもね。 >>732
CAVジャパンのシアターラック。
テレビとセットだと2万円だからしょぼくても我慢 w
もちろん中国製 w 最近のヤマダのチラシ見るとAシリーズの代わりに、やっぱ32BC3なんかを32インチのエントリーモデルにしてるようだね。
>>735
でもそのジャパネットのシアターラックも2万でショボくても、
普通のサラウンドの音くらいは出るでしょ?
うんサラウンドボタンは付いてるし低音も調節できるよ。
CAVジャパン
32A1だけど、買った当初から音量24辺りからビビり始めるのと
突然BSがE202を吐いて、コンセントの抜き差しをするまでその状態ってのに陥るんだけど
これって不具合?
不具合だね。
うちも居間は狭いので32A1だけど、そんな状況には
なったことない。
保証期間のあるうちに直してもらうのが吉。
サンキュー
買ってからあと数ヶ月で2年になるが
保障期間は余裕で残ってるから直してもらうわ
修理期間ってどのくらいになるんだろうか
その間テレビ使えないからレコーダーのHDDが溢れてしまう
一応ググって調べたんだけど自分のと似た症状の人は修理か交換でしか直ってないみたいだね
TVでE202が出てるときでもレコーダーのほうでは見られるし
別の部屋のテレビでも見られるから
電波レベルの問題ではない
アンテナレベルを調べるとなぜか見られる時と変わってないチャンネルすら存在してるからね
アンテナの電源供給もテレビからじゃなくて別のところから電源取ってるから関係ない
修理の期間だけだなぁ問題は
その場で交換してくれれば楽なんだけどね
>>742
もし引き取り修理になった場合は代替機頼めばいいんじゃない? そういうことってできるのか
もしもの場合聞いてみるよ
サンキュー
いつ起こるか分からなくて再現できないってのが困りものだなぁ
>>745
修理にだしても再現しなくて、向こうで調べても異常なしで
戻ってくるんじゃないかという不安があるよねw >>745
Aシリーズじゃないけど修理に出した時、ログみたいの見てたから、症状が出なくても
履歴でわかると思うよ。 液晶割れた液晶テレビいくらでなおります?
REGZA32A1Lです
買い替えた方が早いレベルじゃね
つか東芝のサポに聞きな
>>750
やっぱそうか
でも、シャープは3マソ以下でなおしてくるから…明日TOSHIBAさんにきいてみっか 40BC3も購入しようと量販店で実機を触ったところ起動の遅さが気になりました(3秒くらい?)
それで40AS2を通販で検討し始めたのですが近くに実機が置いてありません。
どなたか比較した方いませんか?
ちなみに現在32A1を持っていて起動の速さ(1秒くらい)は満足しています。
良く見たらHDMI入力端子×1、D端子入力端子×0…オワタ
>>753
CCFLでVAパネルならAS4と名付けるかと思ったけど
廉価機種の意味でACにしたのかな?
あとからTNパネルの小型サイズが追加されるのかもね
B-CASカードがminiサイズになったので、wowowやスカパーe2を契約後
レコーダー買い足した場合とか、入れ替えて使えなくなったなAC4
>>759
ごめんなさい37Z3とレグチュー持ちです。
つぎは買うときはAシリーズをと思ってます。 >>752
去年11月に32A1から40AS2に買い替えた者です。
32A1は1秒程度で起動しますよね40AS2も1秒程度で起動しますよ?あなたが店で40BC3が起動3秒かかったと言いますが信じられないな?
だってAもBも同じエンジンだしAもBも同じLSIだからだよ。
その店の40BC3が不良品かあなたの感じ方の問題じゃないの? うちの32A1は電源落としてから時間経ってると3秒くらいかかるよ
そんなに経ってないなら1秒くらいでつくけど
>>753-754
やっと出たかAシリーズの後継32AC4。今は携帯からだしこれから寝るから起きたらちゃんとレグザ公式見て見るよ。
で、HDMIが1端子だけなの?AC4は今のとこ32だけ?もしこれからAC4の40や46もHDMIが1端子だけなら俺もうA買わないでZ買うわ。HDMIが1端子はありえない東芝アホか!? 本当だね。1万円台の投げ売りを見込んだ超廉価モデルだね。
>>752
人がわざわざ丁寧にレスしてあげたのに、
返信レスねーしw 32A2買ったけど、HDMI2にパソコンを接続してゲームしてると
時計表示がずっと出ていて、すごい邪魔
画面表示ボタン押して消しても、5秒くらいで復活してくるんだけど
どういう嫌がらせなのこれ?
32AC4の実機見てきたけど、同じVAでもA1L以前の物とはパネル変わってるな
A1Lより明らかに滲みが少なく基本画質自体は向上してたけど、以前は無かったギラツブ感が凄い
あと画像調整項目が唖然とするほど省略されてたわ
ユニカラー調整やノイズリダクションのオンオフすら出来ないって…
19RE1から26A2に買い換えたけどリモコンしょぼすぎてワロタ
だからそのままRE1のリモコン使ってるけど付属のリモコンに付いてないボタンでも
ちゃんと反応するんだな
>>770
いつもの40AS2持ちですが40AS2には「年間消費電力代が高い事」
以外はおおむね満足してるが、
あなたの32AC4のレポート聞いてAシリーズが32AC4のスペック並みで今後展開して行くなら
もう俺はAシリーズは絶対に買わないわ。
東芝もニュース見てるとご多分に漏れず他社同様だいぶ減収減益の赤字だから
製品の質を下げてコストダウンして利益を上げようとするが、
コストダウンすればするほどスペック不足で客が離れるから本末転倒な話だ。
少なくとも俺はテレビ好きだしレグザも好きだが今時HDMIが1端子なんてテレビに興味ない人しか需要なし。
ここまでコストダウンしたAシリーズは以後俺は買う事はないだろうから、
次買うとしたらおのずとZシリーズになるだろう。長文スマソ。 >>772
37Z2持ってるけど、CPUの性能が高いから、40A2より消費電力は高いよ。
基本性能下げるのは、もっと上位機種を買ってもらう戦略。
たぶんどこのメーカーも追随するから本末転倒にはならないと思う。 それでは客が他社に流れることぐらいわかりそーなもんだが
まぁ枠がガタガタのZ2も仕様だとぬかす企業だからか
画質悪くないっすか?
このスレに載ってたオススメ設定にしたらめちゃくちゃ良くなりましたよ
他人にオススメ設定聞いて設定した奴が
"未だに映像設定がデフォの人っているの?"とほざくとかワロス
あざやか、消費電力減1で他もちょこちょこ変えてるよ
AS2だけどusb端子がある
も、もしやここから生TSがwwwww
さっき19A2を分解した
ARMCPUがJTAGに対応していて、しかも何も刺さってないJTAGポートらしきものもあった。
USBもしっかりコントローラーに配線されていたし改造し甲斐がありそう。
>>785
面白かった。テレビを分解して見せてくれる人はめったにいないからありがたい。 映画見るときは映画プロにしてるんだけど、
おまかせとか鮮やかだとやっぱり疲れるのかな?
ハッキングされてるsamusung tvは600MhzしかしA1シリーズは40Mhz
性能低すぎ諦めるわ
>>791
Cortex-MシリーズはCPUじゃなくてマイコン用のARMだからね
40MHzと8kBの内蔵RAMだけじゃCPUとしては使えない
(ちなみにCortex-AシリーズがCPU用のARM)
分解主がGPUだと思っているヒートシンクの下にあるチップが
CPUを内蔵したSoCだよ >>793
すげぇ
さっぱり解らん
どうやればポートをJTAGにできるんだろうか。
取り敢えずNANDいじってみる テレビ壊れたから買おうと思ったら、
2月決算が多いせいか、AもBも値上がりしてるのね
REとかはそうでもないみたいだけど
1ヶ月早く壊れて欲しかった
NAND弄ろうとしてx360-clipを装着しようとしたが周囲の部品が邪魔で装着できない;;
なんてことやってる矢先に画面が移らなくなった
まぁBS見ようとするとテレビから異音がしたりおかしかったしこんなもんか
40A2、音がしょぼいですよね?それでもスピーカーが前についてるだけましですか?
46A2か BRAVIA 46EX720買おうと思ってるんだけど、画質はどっちがイイですか?
ソニー関係者だけど720は東芝のエントリーモデルと画質が変わらないから
東芝の方が安くて使い勝手がいいし46A2の方がいいんじゃない?
>>801
スゲーありがと!!!東芝のあの必要性も無いソフトも無い『3D』体調によっては気分が悪くなる。
無し!!!!!
インターネットはパソコンで済ませてます!!能力も俺のパソの方が比較仕様がないほどイイ。
無し!!!!!
チューナー数も1つ!!!BDレコーダー1TB3チューナー持ってるからイらね。
ここまで潔いほどのテレビが俺の心を鷲づかみ!!!!!
ただ画質やエンジン&最低4倍速以上のプレミアム?フラッグシップ??
モデルで本当は欲しかった。他の事は必要十分な程のモノを持ってるのにガラパゴス日本は・・・・
要らない機能を持たせ過ぎ。パソコンみたいに自分で機能をチョイス出来るようにした方が、
コストダウンになるんじゃね〜か?3Dチョイスする人っているのかな?
インタネット機能何てテレビにチョイスしたがる人いんのかな?それだけの
テレビ欲しがる奴はBDレコーダー持ってる奴の方が大多数だろ。
海外で日本が負けるわけだよ。付加機能じゃなくて、不必要機能!!!
ただ画質にこだわる奴は多いだろ。必要のない機能に金払いたがらない奴
ってのも多いだろ。テレビはつけて、映画見て、ゲームやって消す!!!シンプルなもんじゃね?
エントリーモデルだけでなく、上位モデルシンプルモデルをはよ出せ!!!
消費大国日本。色んなモン持ってる奴の方が多いんだから。 何とかならんもんかね?
最上級高画質・1チューナー・ネット機能なし・3Dなし!!!!
他メーカーと比べて無駄機能無いのでこの値段でお出ししてます!!とかやればイイのに。
テレビのみ楽しみたい人向け、けど画質で妥協したくない人モデル!!!
ネット機能と3D機能省くだけで幾らくらい安くなるんだろ?セルレグザとは
機能的部分のみ対極の。只グレアパネルはイラネ
ソニーの最上級モデルの920シリーズは部品代が高くて採算が合わなくて在庫限りで絶版になってしまうらしいが
直下型LEDの画質は市販品の中で最も高画質だよな。
あの超高画質のスタンダートモデルがあればいいな。
でも東芝のスタンダートモデルは他社と比べて画質がいいよ。
だからスタンダートモデルを買いに来た客には東芝のAシリーズを結構売ったよ。
119800円で買ったセットが89800円まで値下がりしている。
37A2 ジャパネット
>>808
過去のAシリーズはそうかもしれんが
32AC4は基本画質は良いけど端子数や調整機能が致命的
販売価格が19800円くらいじゃないと厳しいな >>815
それは要らない方のスレだけど、まあいいか… 37A2と40A2の消費電力を実測した人いませんか?
調節して30W台で使えるようなら買いたいんですが・・・
最近DVD見てるとき画面が暗くなったりして映らないことがあるんだけど、これって液晶の寿命?
32A1ってそういう症状でやすいの?
どなたか教えて下さい
>>820
知り合いの32A1は、同じような状態から突然電源入らない状態になったよ
基盤交換で3万って言われたので修理断念。13ヶ月使用で保証切れw >>820
同じような症状で最初パネル交換したけど直らず
バックライトは電源ユニットで起動するらしく電源ユニット交換で様子見です
ちなみにギリギリ保証期間内で助かった
茶の間で32A1を使っているけど5年保証に入っているから安心しているよ。
最初はなんか暗いなと思っていたら、だんだん画像も映らなくなり
オーロラみたいにグニャグニャと映ったりと酷い状況に・・・
まだ保障は1年残っているけど、修理に出しても再発するのかな?
32AC4今日買ってきたんですけど地雷でしたかね・・・?
>>825
HDMI端子×1
D端子入力無し
映像調整項目の大幅省略(コントラスト調整すらない)
値段が高い
よって地雷
まあデフォ状態での基本画質自体は良いから
上記が妥協できるならいいけど… 825だけど高値だったのか・・・。
ヤマダで一番安かったから選んだんだがww
HDMIが一つってのは痛い
>>828
32BC4は19800円なら買ってもいいかレベル 去年の七月二十日にかったレグザの液晶テレビ
一ヶ月前から画面の三分の一が消えて観れません。
19ac2っていう型の液晶テレビ
同様の人いません?
これ新品取替えにならんのかな? 修理でおしまいかね?
32A1だけが唯一のIPSモデルか?
コスパで考えれば32A1がAシリーズで一番最強だな
>>835
Aシリーズの話なら
32A2と32A1SもIPSだよ
あとコスパならAシリーズではないけど32BC3が最強じゃないか AシリーズだけHDDで録画できなくてBDレコーダー買わないといけないんだな
Aシリーズクソ過ぎる・・・
>>837
レコーダすでに持ってる人や一切録画する予定ない人もいるんだよ。 ブラビアのUSB外付けHDD録画は早送りすると音声なくなるし連続予約もできないよ。
メーカーはHDDでは録画できませんとでかでかとシールでもはっとけよ
32BC3Lを今3万で買うべきか、セールを待つべきか・・・
もう生産してないかな・・・
32BC3はだいぶ前に生産中止なのに
なんでビック今日100台も販売出来たの?
32BC3Lさすがに29800切ることなさそう
それより32ACで速く録画対応が出てほしい・・・
Bスレと誤爆してたわ
値下げなさそうならもう買ってしまうわ
今まで32ZS1使ってた場所に32A1置いたけど、画質差がありすぎてキツイ
特にサッカーとかのスポーツ
いい設定あるなら教えて
>>845
スポーツがキツイって倍速の有無に関係してるんだろうから
倍速機能がない32A1じゃどうにもならんでしょ >>845
VAパネルなら動きが早いシーンでも問題ない
倍速機能がない機種はVAパネルのを選ぶとよい >>848
いや847で正解だよ。
倍速ない場合、残像感はVAの方が少なく違和感なく見れる。
VAの場合、残像はふわっと消えるイメージ。
IPSはザラザラ残像感。
東芝のVAとIPS両方所有している俺が言う。
アンテナレベルも70以上あれば、倍速なしでもVA、IPSかかわらずまだ
見やすくマシ。
>>849
いや32A1Sと32A1Lに限って言えば後者の方が残像はデカい
ゲーム液晶スレでも散々言われてたしな あとアンテナレベルは許容範囲超えると破綻するけど
レベルが落ちても許容範囲内に留まってるなら残像感に違いなんか出る訳ないだろ
>>851
アンテナレベルで残像感に違いは出るよ。
無知で自分の考えだけでモノを言うのはやめようぜ(笑)
アンテナレベルは高ければ安定したデータ量が確保され、
残像もマシになるよ。 >>850
ゲーム液晶スレ(笑)。
実際所有もしてなくて、掲示板頼りのみの発言はやめようぜ(笑)。
IPSの倍速なしの残像感はハンパねえ。
両方所有してる者の発言を信用しようぜ。
32A1Lを1年半前に買ったんだけど、
早くも液晶が壊れた
映像が2重に映る
修理見積もりに来てもらったら、LCDパネルの故障とのこと
直すのに30kもかかるとかアホかwww 舐めんまwww
新しいテレビ買うわボケwww もちろん東芝製以外をな・・・
壊れたら買い替えと割り切って、延長入ってない奴は結構いるのかも?
1年半は早いと思うけどw
延長保証とか変なことしてんからまともな物を作らなくなってるわけだが
延長保証はみんな弱体化してるか、元から弱いとこしか残ってなくね?
ホーマックがいつの間にか始めてたのにふいたけど
つい40A1アウトレットに飛びついちゃったけど
PCモニタとして使う際の注意点とかあったら教えてくれ
基本的にTVとして一番きれいに見えるように設定されてるので、
そのまま繋ぐと色はどぎつく、文字はボケボケ滲んで、「何だコレ使えない」って感じになる。
PCモニタとして使えるように少し設定しないと駄目。
画面サイズ切り替えでDot by Dot表示選択、は必須。
映像メニューはPCで、明るさはかなり落とさないとまぶしい。
あとの細かい設定は繋いでるPC側のグラボによって違うのでなんとも。
きちんと設定出来ればまったく問題なく大画面PCモニタとして使えるよ。
倍速もついてるしね。
エコポイントで40A1買って早1年半ぐらいか・・速いなぁw
あと、長時間使うようなら明るさを落とすのも兼ねて省エネ設定もしておくといいかも。
俺は「減2」にしてその上で明るさ調整してるわ
f+pXQck/0トンクス
1から設定考えるのメンドイから丸パクリするわ(笑)
>>860
サービスマンモードで稼働時間確認すれば? >>866
ggrks
1. リモコン「消音」
2. リモコン「消音」押しっぱなし(音がでるようになる)
3. 押しっぱなしの状態で、本体「放送切換」ボタンを押す
4. 画面右上に「S」、左上に「binary〜」表示が出る
5. リモコン「チャンネルUP/DOWN」や「矢印」でモード切り替え。
6. リモコン「音量UP/DOWN」で設定値変更
7. 電源OFFで抜ける >>866
ぐぐりもしないのが弄ると・・・
って教えてるのがいるし レグザ32H9000とノートPCはCOSMIOF40とV65持っています
H9000がブロックノイズ発生してアドバイス頂けると助かります
ブロックノイズは受信レベルが低くなったときに発生します
同一回線で下記状態
1.H9000の 地デジ受信レベル 45−55
2.F40(ノートPC)地デジ受信レベル 80−82
3.V65(ノートPC)地デジ受信レベル 80−82
機種によって受信レベルがこれほど差が出るものでしょうか?
それとも単にH9000の不具合でしょうか?
>>870
受信レベルの表示数値はTVに限っても全メーカー同じではありません
(実際は同じ電波の強さであっても表示上は80であったり60であったり)
シャープは比較的高めの数字として表示(上記前者)されますが
東芝やパナは数値が低めに表示(上記後者)されます
(表示数値が低いというだけで受信感度自体は同じ)
ただ今まで正常に観れていたものがある日を堺におかしくなったとか
H9000のみ受信感度が落ちたというなら、なんらかの異常をきたしている可能性はあるかも?
それぞれの機器を別回線で比べた場合の話なら
落ち込んだ場所のアンテナ端子等が劣化した等の異常も考えられますが
同一回線使用での話ならH9000のチューナー部等の異常の可能性が高いかも知れませんね
(H9000に繋がってる分配先の末端ケーブルの劣化の可能性もあるので念の為に交換した方がいいかも)
あとノートPCは取り外し回線にH9000のみを取り付けて電波状態がどうなるかも見た方がいいですよ
上記で症状が改善するならブースターを付ける事で改善する可能性はあるかもしれません >>871
レスありがとうございます
測定した値は同一回線でチェックした結果です
いまブースターはついています
2週間前ぐらいからブロックノイズが気になり数値をチェックしました
2週間前以前は気にもしていなかったため数値は未チェックです >>872
既にブースター付いてて末端のゲーブル等にも異常がないのなら
多分H9000の故障だろうね LED REGZA 37A2(K) [37インチ ブラック]
↑
をWiiU用に買いたいと考えているけど皆さん的にはこのモデルはどうですか?
・PCモニタとしてどうなのか。
・遅延は気になるものなのか。ぷよぷよとFIFAをFPSをプレイしたいです。
・東芝でも他社でも構わないのでもっとお勧めのモデルはあるか。4万円くらいまで。
をあわせて聞きたいです。
先月レグザ37A2を買ったんですが3日目に画面端に大きめなドット欠けがある事に気付きサポセンに電話をして今日交換して貰ったんだがやはり小さめのドット欠けが二ヶ所ある事に気付きました…
もうこのテレビの仕様だと思って業者には何も言わず帰したんですがさっき台座に傷があるのも発見してしまいどうやら中古?と取り替えたみたいです…
もう東芝は買いません。
一般にドット欠けってどれくらい対応してもらえるもんなのかね
レグザ自前でパネル造らんと半島製のパネルじゃドット欠けはメーカーの
信用に傷が付くな。まるで、パソコンの安モニター並みじゃないの。
我家の6年前のAQUOSフルハイ42型は勿論、2年前購入のの32・26・20型も
当たりが好かったのかもしれないが幸いドット抜けは1か所も無い。
やはり、60型以上90型の大量生産が出来るのもドット抜け率(歩留率)が
少ない事を示しているね。
>>877
基本的に「1〜2箇所のドット欠けは正常の範囲であり欠陥ではない」
というのがどこのメーカーでも液晶製品の建前。
ま、それであきらめてしまうのが普通だけど激安通販とかで無い限りは
電気店やメーカーと交渉次第で1度ぐらいは交換してくれることが多い。
ただ、「交換品にドット欠けがあっても再交換は請求しない」と必ず念押しされる。
まードット欠け無くなるまで何回も交換してたらメーカーもたまったもんじゃない。
特別に選別とかしないし、大体は在庫品から普通に「新品」持ってくるのでおみくじなんだけど、
>>876はハズレ引いたケースなんだろうねぇ。
中国とかはもちろん国内でも外国人の派遣工員が作ってれば新品でも平気でキズとかついてるのあるよ。 37A2購入半年目にして赤い縦線障害デタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
調べてみたら液晶テレビってこの障害結構多いんだな
自分も37A2で買ってから一年の保証期間は切れたから不安だな。
貧乏だからジャパネットで買ったし w
>>881
>貧乏だからジャパネットで買ったし
え? じゃぱネット安いと思ってるんだから、指摘しなくていいだろw、わざわざ
前の職場でもいたわ
AC4てアニメモードないけどやっぱ有る無しで劇的に変わるもんなの?
32AS2でアニメモード、オン、オフ切り替えながらアニメ見たことあるけど
変化を体感できなかったな。それ以来自動に設定してる。
じっくりと時間をかけて見比べたわけじゃないけど・・・・
37A2ユーザーの方にお聞きしたいのですが、最近家の親のテレビが壊れて
購入を検討しています。
親が寝ながら見るテレビ用なのですが、37A2はVAパネルですが、
斜めから見たときの色の変わり具合ははげしいでしょうか?
26A9000ですけど、ヘッドホーン端子が接触不良になりまともに音を聴くことが出来なくなりました。
自分で修理しようと思ってるんですが、この手の修理用パーツを扱っているネットのショップってあるんですかね
お勧めのショップがあったら教えてください
質問です
auのHOMECUBEで自宅にWi-Fi環境が来たので部屋にある22A2をネットにつなぎたいと思ってます
無線LANの子機だけ買ってつければいいのでしょうか?
ネットワークに関してはさっぱりで…
>>897
無線LAN子機はA2シリーズ全て対応してません
イーサネットコンバータ等を使えば出来ますが、知識が無いと難しいです
接続しても単純なTV補佐だけで、ネットのページは見れませんので御注意を ありがとうございました
ネットというか双方向サービスを使いたかったのですが有線じゃないとダメのようなのであきらめます…
4年前買った32CV500が壊れて保証で新品AC4になりました。
良い機種ではない事は予想済みですが
CV500よりはましでしょうか?
HDIM端子てなんですか?
>>901
最低機種を押し付けられたなwww
それ録画したくてもHDD繋げないぞ
画質も4年も経ってるはずなのにCV時代よりも劣るw そのAC4で録画したくなったらどうするの?
初心者向けの安い方法
>>905
レコーダーってなんですか?
本当の機械オンチでしてすみません。
HDDっていう装置はつけれないんですよね >>906
ブルーレイディスクレコーダー
番組を二つ同時に録画できるWチューナーのものでも安いのあるよ。
東芝には。(フナイのOEM) テレビの番組表はサクサクで見やすいのにレコーダーの方は・・・・・・
>>906
昔で言うところのビデオデッキ(録画機能付き)。
昔はテープに番組を記録したけど今はハードディスクとかブルーレイとかDVDに記録するっていうだけの違い いや2~3万からあるよ
トリプルチューナーでも5~6万じゃね?
BDがいらなかったらHDDレコーダーてのもあるよ。1万ちょいから
>>910
DVDより高価なのは確かだけど、地デジの映像を綺麗に残したいならブルーレイかハードディスクだよ
DVDに地デジ録画すると3倍録画でも1時間も入らない 関連会社を含めればパナソニックは
「中国人ホステスやスケベマッサージ嬢」
と結婚してる社員が非常に多い。
偽装結婚や、たまーに9割手コキ1分挿入の性交があるプチ偽装結婚をしてるわけですが、
これら中国人女性が小遣い稼ぎで社員名簿とか稟議書のコピーを中国の名簿業者に転売しているようです。
とくに元三洋電機組はなんでもありです
一度株主にこの手の偽装結婚を指摘されても「社員の私生活に関する事なので」で終わり
書類送検されたれ社員が今も平然とPANASONICでww
というか大阪の在日中国人向けのフリーペーパーに、買い取りますと広告でてますからね。
だからかな、パナソニックが商品出すと、すぐ中国業者がよく似た商品を出す
AE1について
10年の2月ごろ、ここで 「AE1はゲームには不向き」 って言われたんだけど
どういう理由だったのか覚えてない…
たしか画面の滑らかさ?だったかな
だれか詳しく教えてくれないか
応答速度じゃない?
コントローラーのボタンを押してから実際画面上に反映されるまでの時間差になるやつ。
ミリ秒単位で気にならない人も多いレベルだけど、タイミングが命の格闘ゲーとか音ゲーとかレースゲーとかをガッツリやる人には重要
>>919
んーそれではないっぽい
なんかこう、画質というか、画面の動きの滑らかさだったような気がする… AE1なんだけどHDML端子が1も2も反応しやがらない
これはもう基盤がイカれてるという認識でいいよね?
修理頼むより買ったほうがいいのかな、まだ2年経ってないのになー
>>923
PCとPS3を繋いでる2本とも無反応
サポートに聞いても出張で見ないことにはって言うし
これで新品買ったほうがマシなら無駄な出費だよなあ >>924
繋いでる機器の電源がちゃんと入ってる状態で2本のケーブル試してその症状ならテレビが怪しいな >>922ですが基板交換ということで28000円の見積もりだとさ
もう7000円足して歳末セールでアクオス買ってきたよ
ったくこういうことがあると同じメーカーじゃ買いたくないわ ジャパネットで買った37A2は電源を入れたばかりだと
データ放送の反応がにぶい。
もう保証の1年越えたので怖いなぁ。
もう一台の32A1は量販店で10年保証付いてるから安心だし
データ放送の反応も良い。
A2だけど基盤交換(35000円w)したら超絶もっさり
電源入れてしばらくは番組表出すのに10秒以上は黒画面のまま
交換前はそこそこキビキビだったのに
見えないとこでコストコダウンなんだろうな
冷えてるせいかな、電源入れたばかりだと突っかかるような動作
クイックメニュー出るのも遅いし入力切替押したときの表示も1、、2、、ビデオ1とゆっくり
修理していないA1もありますけどこちらは普通だわ
俺なら35000提示された時点で買い替えを決意するわ
と、思ったら普通の動作になってきた
変わったことと言えば12月に入り修理後CSのチャンネルロゴが
空白か旧ロゴだったのがダウンロードされて全部表示されたせいかも
>>931メーカー補償30000円で自腹5000です。保証書なくしたこちらが悪いんですが 32AC4 \30,500くらい
32S5 \31,500くらい
32RE2 \34,500くらい
安い32インチをREGZAで探しているのですがAC4の値段に
少し足すだけで S5を買えてしまうけど その上の機種のRE2とはどう違うんだろう、とか
S5は他の二機種に比べてずいぶん軽くて消費電力もグッと低くなっているけど世代が新しいのかな
よくわからんです
RE2はダブルチューナーでS5はシングルチューナー
>>934
教えてくれてありがとうございます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000229398_K0000345478_K0000390734_K0000308738
赤いハイライトが付いてなかったので見落としてました
これまで使っていたのは A2 と言う機種でした。追加で S5 を買いました。
梱包状態から気付くのですがとても軽いです。
A2だと持ち上げるのに男だもんね、という感じなのに対し、S5はお米の袋より軽いw
PC用モニターってこんな軽さですよね。
動作させてすぐに気付いたのですがdボタンによる切り替えなどがA2と比べてとても素早く、
うわっ、すげー良くなってる。・・・もうあっちはイヤだわ。と思いました。
携帯電話を買い換えたときにはじめのうちは違和感を感じつつも、見慣れたメニューが
素早く動くのですぐに納得してしまう感覚。
しばらく操作してA2をいじったのですが、あーこんなもんだったっけな、と
すぐに慣れてしまいましたwww
でも、明らかにS5の方が速いです。
あんまり軽いので壁掛け金具をヤフオクかamazonで買おうかな。
ビックカメラでは壁掛け金具の展示はなくあまり力入れていない様子でした。 ウチのA1も昨日メイン基板交換したわ
長期保障だから値段知らなかったけど3万前後もかかるのか
A1はそろそろ故障時期なのか
うちの32A1も2009年11月購入だからヤバいな
フルHDでブルーレイ見たいから次は32ZP2だな
しかし価格,COMで32インチの中で高画質の直下型LEDモデルの32S5が一番安くて吹いたw
ブラビアで直下型LEDモデルだと最低15万円するぞ
ボンビーなので中古でA8000の40V買ったった
3年保証付きで33800円だった
ブラウン管29からの買い換えなので明日届くのがたのしみだ
ブラウン管からの買い換えだからかも知れないがA8000の画面がむちゃ綺麗で感動した
心配だったDVDの画質もVHSの3倍くらい汚かったら嫌だなって思ってたけど
PS3で再生してみたら思ったより綺麗だったので良かった。
Zシリーズはもっともっと画面が綺麗なんかなって想像したらwktkしてくるなw
俺は逆にブラウン管から液晶に換えて画質の悪さに落胆したな
19A3500
22・26AV550
19・22・26・32・40A8000
26・32・46A9000
32A900S
22・26・40A9500
32A950S/L
19・22・26・32・40A1
32A1S/L
32AE1
19・22・26・32・37・40・46・55A2
19・22AC2
32・40AS2
32AC4
A2使っている方、画質調整はどのようにしてますか?
19A1使用していますが、ヘッドホンで音を聴くとノイズが発生します
これは、ヘッドホンが悪いのでしょうか?
そのヘッドホンは、PCや携帯ゲーム機につないでも問題ないのですが
19AC2の画面の2/3が逝きました
液晶パネル単体の入手先はありますか?
そもそも自力交換できるものなのかどうか
>>19
遅レスですが、
4チャンネルって例えば大阪だとMBSの事?
それとも、ABC、ytv、カンテレを含めた4チャンネルの事? 東芝プレミアムのroom1048ってとこで58m500xが128000円で買えるって本当ですか?
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース
糞みたいなゴミ
録画出来ないからレコーダー必要だし
リモコン二つになるわレコーダーに行ってイチイチ見るのが面倒
糞 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
EI3TR