◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【CORE-A55】KENWOOD Prodino Part11【KAF-A55】->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1361829410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
身近に置いて使う至近距離再生(ニアフィールドリスニング)を想定しながらも、
拡張性や接続性、音質にこだわった新製品ブランド「Prodino」(プロディノ) 総合スレッドです。
第1弾モデルとしてデビューしたCORE-A55、スピーカーレスのKAF-A55。
大きな欠点がなくて、でも細部はスキだらけで、それもまたかわいい。
そして、将来的に出るであろうProdinoシリーズを期待しながら、まったり語りましょう。
▼前スレ
【CORE-A55】KENWOOD Prodino総合 Part10【KAF-A55】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1326972808/ 【製品特長】
■外観
・横置き/縦置き対応でセッティングフリー
・スピーカーの角度調整ができるスタンド
・使いやすさとシンプルな外観を両立
■高音質技術(アンプ部)
・高性能「フルデジタルプロセッシング」
・音質劣化を低減する「アナログ・デジタル分離構造」
・歪みを抑えた信号増幅を実現する「クリーン電源」
・品位と剛性を兼ね備えたアルミ材筐体
・専用の「フルデジタル・ヘッドホンアンプ」を搭載
・ヘッドホンの種類に合わせたセットアップ機能を搭載
・自分好みの音質を再現する「サウンドモード」&「トーン調整機能」
■高音質技術(スピーカー部)
・伸びやかな音を奏でる、新開発「フルレンジユニット」
・高剛性アルミキャビネット
・低音を豊かに補う「パッシブラジエーター」
┏━━┓ ┏━┓ ┏━━┓ ■セット販売
┠──┨ ┃│┃ ┠──┨ ・CORE-A55
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ■アンプ
┃ ┠┐┃○┃┌┨ ┃ ・KAF-A55
┠──┨└┨ ┠┘┠──┨ ■スピーカー
┣━━┫ ┣━┫ ┣━━┫ ・ LSF-A55 (単品売りなし)
【仕様】
■実用最大出力:10W+10W(JEITA 4Ω)
■定格消費電力:12W
■スピーカー:フルレンジ60mmコーン型
■接続端子
・入力
-SDカードスロット(再生専用):1GB〜32GB(SDHC対応)
-USB、デジタル光入力(PCM信号)、PC IN(USB接続)
-D.AUDIO/PORTABLE IN、AUX IN
・出力
-ヘッドホン端子(ステレオミニ)、スピーカー端子 (バネ式)
■再生フォーマット
・MP3、WMA、AAC(iTunes 4.1〜7.7)※Apple ロスレス非対応
■外形寸法:
-アンプ:82W×179H×154Dmm(縦置き、スタンド含む)
-スピーカー:103W×180H×121Dmm(スタンド含む)
【既知の問題】
Q.入力ソースがPC(*1)とAUX、D.AUDIOのときにアンプの音量を上げるとノイズが聞こえる
A.仕様です。
出力側で音量を上げれば、ノイズが聞こえるほどアンプ側の音量を上げる必要はないので、
実使用上問題無い、というのが大方の意見です。
入力がD-IN、SD、USB(*2)のときは上記ノイズは発生しません。
デジタルな筈のPCでもノイズが乗る原因は現状不明。
気になる方は、PCとの接続時は光入力を使いましょう。
(*1):PCとのUSB接続。KAF-A55AをUSBオーディオとして使用している状態
(*2):KAF-A55にUSBマスストレージクラスのデバイスを挿した状態(ex.USBメモリ)
Q.WindowsにてUSB接続で使用している際、
他にオーディオデバイスがある状態でKAF-A55の電源を落とすと
再び電源入れたときにマスタ音量が50%になってしまいます。
A.仕様です。
今のところ、解決策は見つかっていません。
対応策として、A55以外にサウンドデバイスが存在すると、
A55の電源をオフにしたときにそっちに切り替わる為、
外付けやカードタイプなら取り外し、チップセット内蔵なら
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラで怪しい奴を無効化。
【ファーム改善要望項目】
・レジューム機能
・シャッフル機能
・本体でのWav/WMA&Appleロスレス再生対応
・フォルダ移動時のフォルダ名表示
・フォルダ移動を本体側で出来る様に改善
(早送り・巻戻しをフォルダ移動に置き換えて欲しい)
・フォルダ移動をツリー形式で選択出来る様に改善
(アーチスト毎にフォルダを分けてる人が多いはず)
・SDカードリーダーとしても認識できるようにしてほしい
・フォルダ&ファイル名スライド表示設定
・液晶OFF/ON設定(完全に消せるように)
・OFFタイマー
・細かいところの操作性の統一
【ハード改善要望項目】
・ACアダプタ小型化
・バナナプラグ対応スピーカー出力端子
・たいがいデザインが改悪になるのでデザイン・サイズは変えないでほしい。
・Dock高杉
【SpeakerSetting】
・Standard:低域から高域までスムーズな周波数特性を持ったスピーカーを想定
・Speaker1:CORE-A55付属のスピーカー、LSF-A55を想定
・Speaker2:小型スピーカーで低域周波数の下限が50Hz前後ブックシェルフスピーカーを想定
【HeadPhoneSetup】
・Standard:一般的なヘッドホン
・Headphone1:インナーイヤーヘッドホン
・Headphone2:カナル型ヘッドホン
【Macとの接続】
・OS X Snow Leopard環境で、あっさりUSB接続で認識。なかなか快適!光で繋ぐともっと良い。
上基板
PC -> USB DAC(PCM2702E) -> (アナログで下基板へ) -> ADC・DSP
AUX・D AUDIO -> (アナログで下基板へ) -> ADC・DSP
下基板
光 -> (シグナル変換) -> DSP
SD・USB -> USB・SD Audio I/F(BU9438KV) -> DSP
│349 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2009/09/30(水) 13:12:34 ID:SBxy9qCi0
それもなんか違うな。
A55の中にUSBオーディオ音源の載ってる基盤とアンプ本体の載ってる基盤があって、
USBから出てきた音声をデジタルのままアンプに入れればいいのに
なぜかUSB音源の中でアナログ音声信号に変換してから基盤を移動して
アンプに入力されるときにもう一度デジタルに戻すようなことになってる。
│762 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2009/11/08(日) 11:21:17 ID:tk4/kIpb0
>>759 このスレの349に説明がある。
繰り返すと、USBからの入力は一度アナログ変換されて出力され、
再度デジタル変換された後にアンプに入る。
これは使用しているI/Fチップ(TI PCM2702)の仕様。(SPDIF出力がない)
一方、光入力のデジタル信号はそのままアンプに入る。
┏━━┓ ┏━┓ ┏━━┓ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
┠──┨ ┃‥┃ ┠──┨< テンプレは以上です |
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ \_________/
┃ ┠┐┃○┃┌┨ ┃
┠──┨└┨ ┠┘┠──┨
┣━━┫ ┣━┫ ┣━━┫
一週間前くらいにこの機種知りました。
他に競合モデルが無いのですね。
安物ですけど、手持ちの5.1chサラウンドシステムのアンプが壊れたんで、代わりにこの機種を考えてます。
Macと光デジタルと繋いで、iTunesの音楽を聞くのがメインなんで2chか、2.1で十分だと思ってます。
スピーカーは5.1のサラウンドスピーカーを繋いだ場合、やはり低音は鳴らないですかね??
ウーハー繋がらないようなので…スピーカーも買うべきですかな…。
とりあえず、今日ヨドバシに行って在庫あれば買おうかなと…
その前にアドバイスあればおながいします!
>>12 1万円代の2chスピーカーでも合わせて買ったほうが幸せになれるんじゃない?
>>12 >その前にアドバイスあればおながいします!
もう少し大きくても良いなら・・・
Kenwoodでも他でも光入力有りのCDチューナーが
同じ価格帯からありますよ。
お持ちの5.1のSPは、価格帯が判りませんが、たぶん
そんなに音は良く合い。
このスレも10分ぐらい覗いてみては?
KENWOOD Kseriesについて語るスレ21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359903878/ 俺もimacに光で繋いでるわ カラーがimacとぴったり合う
Speaker setupの各モード聞き比べたけど、
speaker2が低域強調、standardがフラット、speaker1が低域低減してるように感じた。
トールボーイ接続してる人であえてブックシェルフ用のspeaker2選択してる人いるかな?
付属spでもspeaker1より2のほうがまともに聞こえる気がする…
オンボの光とサウンドカードの光って違いあるのかか?
>>24 ありがと!
よくよく考えたら光をairplay用にすれば、ワイヤレスでヘッドホンアンプやスピーカーを鳴らせるわけだよな、、
えっ、せっかくシンプルにまとまってるのに買い増すの…?
なんか見た目がKAFより安っぽいな 実物だとそうでもないのかな
よくわからないメーカーのものより、次買うならAI-501DA当たりに惹かれてしまうな
お願いKENWOODさん、SDとUSBのシャッフル機能だけでもアップデート対応を・・
俺もぜひお願いしたいところだけど、
そもそもUSBとかからアップデートできる仕組みが備わっているのか疑問なんだが
PC側のUSB端子は、レシーバーチップがPCM2702Eだから
アップデートに使えない。
USBメモリー、SDスロットル側はBU9438KVだから可能性はあるかもしれないが、
ブロック図を見る限り、ロームはそんな設計をしていない予感。
>>35 光で繋いでるけど、PCを立ち上げずに聴きたい時もあるのだ
話が錯綜してるような気もする。
>>35は
>>34を「USBメモリからのFW更新」と誤解したんじゃなかろうか。
>>39 w付けてるところから察しろ
おそらくはシャッフル機能が欲しいという書き込みに対して
PCにつなげば本体にその必要ないだろという揶揄だ
ずっとPCからUSBでつないでたけど
手軽さが気に入ってアンドロイドタブ(クレードル)からD.AUDIOで聴くようになった
次出るならBluetoothとアンドロイドやiOS用のリモコンアプリつけて欲しい
誰かリモコンアプリ作ってくれないかな
デジファイ付録のHPAと比べてみたけど音質あんまり変わらないな。ノイズはKAFのが少ないけど低音は付録のが出る
ますますKAFの立場がなくなってきたわ。使い勝手は最高だけど
ウォークマンのフラグシップよりはいい感じ?
それくらいあれば個人的には十分なんですがどうでしょうか
>>47 ウォークマンよりはいいよ。
>>48 安い中華アンプと組み合わせればKAF買う利点ってSDくらいじゃん
やっぱ全部まとまってたほうが机の上がすっきりしていいと思うのだけど。
>>51 今更これを新規さんが買うメリットがないからなぁ〜・・・
core55、SRS-ZX1、AT-SPS7、DP-M1、RP-SPF01とか出てたちょい前が
バブルでもう出ないだろうな。出しても直ぐに原価割れしてそれでも
売れなくてクソみたいな値段になるから。NX-50のヤマハは頑張ってくれたが
他は出なそう。安いI-POD用とかブルートゥーススピで精一杯だろう。
そんな俺はコア55の後継機は期待できないと見て2つ買っておいて
正解だった。欲しい人は売ってるうちに買った方がいい
>>58 ん? コア55って玩具スピーカーじゃないのか??
おれ一切使ったことなくてダンボールに2年間眠ったままなんだが・・・
もうそろそろマーク2的なものが出てもいいんだろうが、販売完了するんだろうな。
そんなんじゃ伝説(ブランド)を作っていけないんだぜ。
結果手kにはPCオーディオと独立オーディオの間の「中途半端なもの」になってしまって売りにくかったのかなあ。
もっと宣伝上手くやってればもっと売れてたな。ケンウッドは総じて宣伝下手なイメージだ
あのおもちゃみたいなスピーカーとセットではなく、16センチクラスの2ウェイスピーカーとセットで売れば良かったんだ
>>68-69 別スピーカーとの組み合わせセットもあって良かったかもね。
今ついているのが小で、別セットは中くらいのスピーカーで。
・ライト層のPCオーディオの需要は減っている(USBDAC内蔵は必須でない)
・iPhone、スマホの連携は必須(Dock、青歯)
・CDを直で聴きたい(CDプレイヤー内蔵)
・小型〜ある程度大型のスピーカーをニーズに合わせて使えるようにしたい
これらを総合するとK-531(スピーカー交換前提ならR-K531)になる罠。
今更、CDの需要がそんなあるかー?
例え買ってもiTunesに取り込んでそれっきり、という人が多いと思うけど。
>>72 箇条書きの各行は別々のユーザー層だよね?
それを「すべての人の使い方に即応できるように最初から全部入り」にしたのがK531で、
「本体機能は最小限だけど工夫次第でどうとでも使えるよ」と削ったのがA55なんじゃない?
でも、実際に売れるのはそのどちらでもなく、ひとつの使い方しか出来ない一点突破型という…。
使い道がいろいろあるとコンセプトがわかりにくくなっちゃうんだよな。
A55の場合、消費者はおろか販売店さえ悩んでたんじゃないかという節がある。
>>73 ジャニ。
>>74 普段スマホでイヤホンまたは車で聴いて、家ではある程度ちゃんとしたコンポで聴きたい、PCをいちいち立ち上げるの面倒くさいという層。
CDは家族でトーチャンカーチャンはスマホとか無理という場合や、取り込むのは後にして、とりあえず聴きたいという場合に重宝する。
CORE-A55はアクティブスピーカーを多機能にした(削るどころか盛りに盛った)結果、アンプとスピーカーが分かれることになった製品であり、
PCオーディオ+αとして作られた製品(結果コンポ売り場に置かれて場違い感を出しちゃったわけだが)。
ライト層がみんなPCからスマホに流れた結果、ライト向けPCオーディオ自体が難しくなっている。
(ヘビー層は思い思いのサウンドカードやUSBオーディオI/F使って思い思いのアンプに入力している)
後継機出すとしたらアナログ入力やSD入力バッサリ切ってUSBDDC+青歯のみにしちゃってスピーカー別売りで出したほうが良い。
K-531はミニコンポに時代にあった装備をした(MDを外しつつiPhone、スマホ連携をした)結果出来た製品。
コンセプトも使い勝手も良いが、イヤホンやヘッドホン、壁の薄さといった、据え置きオーディオの宿命と戦わなければならない。
超ピンポイントすぎて層というだけの厚みさえないような…
アナログ入力は残して!
あと、ヘッドフォンアンプの出力はもっと上げてくんないかな。
ジャニって何?ジャニーズ?
CDからの直接再生にこだわる文化みたいなものがあるのか?
ジャニーズファンはシリコンオーディオへの取り込みさえしない超ライト層っていいたいんだろうけど、
そういうレベルだったらCD直接再生のまえにスピーカー一体型じゃないとダメなんじゃないのか?
追記
ひょっとして、超ライトっていうより年齢的にまだパソコンもスマホも持ってなかったりするのか?
>>78 ジャニは配信NGだからリッピングするしないはともかくCDの購入は必須。
>>80 スマホで全部済ませたり、光学ドライブ無しのノートPC使ってる場合は当然ながら取り込み不可。
2chやってる人間には分かりづらいけど、スマホで初めてネット環境手に入れた人や、
ネットブックやMacBook買ったら光学ドライブ付いてなかったという家庭は一定数存在する。
そういうあまり物を調べずに買うご家庭相手の商売なら
>・小型〜ある程度大型のスピーカーをニーズに合わせて使えるようにしたい
これいらなくね?
というか、
>>72って
・オーディオにいくらかの薀蓄のあるお父さんと、
・ジャニーズファンの奥さんor娘さんが、
・たった1つのコンポを共有して使う。
・光学ドライブ付きPCは家庭内にない。(少なくともジャニーズファンは触れない)
みたいなものすごく特殊な事例を「総合」してない?
ProdinoにしてもK-531にしても、大半の購買者が当てはまらないユーザー像だと思うよ。
わざわざ奇妙なユーザー像を立ち上げなくてもいいんじゃないかね。。
>>81 ジャニーズってネット配信がないのか
それはそうとして、ネットブックにしてもMBAにしてもCD取込みたいなら外付けのCD-ROMドライブつなげるだけの話
まぁ結局のところ現代のオーディオはヘッドホン、イヤホンが主流で据え置き自体がニッチ。
KAF-55にONKYOのD-108Mを繋いだらONKYOのコンポみたいな音になった。
アンプが音を決めてるとも一概には言えないな。スピーカーでも結構音が
変わるもんだ。CORE-55の付属のスピーカーも価格なりの性能はあると思うが。
音を変える要因として一番大きい物はスピーカー、ってのは常識じゃない?
アンプはだいぶ遅れて二の次だよ
A55の音は無色透明だから「スピーカーを聴く」のに最適
このマシンはステレオミニプラグでmp3プレイヤーと繋いで
ヘッドホンアンプみたいな使い方できますか?
その点でのデメリットみたいなものもあるでしょうか?
赤白とステレオミニプラグで接続するアンプより音が悪いとか
ちゃんと専用のヘッドホンアンプ買っとけ
その方が幸せ
ところで
>>88って、ヘッドホン出力からライン入力につなぎたいわけ?
そういえばA55のヘッドホン出力から別のアンプにつなぎたがる人が過去にはたくさんいたな…
オマケにしてはヘッドホンアンプまともだと思うけどな。HP-A3買ったけどヘッドホンHD598、HD25くらいのインピなら値段ほどの差は感じなかった
>>88 そういう使い方はできるけど、音質悪いのでメリットはないと思う。
大体iPod touch直挿しの方がずっと音質良いし。
KAF-A55のヘッドホン出力は出力も足りないし音質も悪いし音量上げると
歪むしで良いところが1つもない。
>>93 本当に持ってるの?さすがにネタだよね?w
おまけというか専用ヘッドホンアンプと謳ってますやん
どんなヘッドホンやイヤホンつかってるんでしょうね
具体的に歪む機種があるなら避けたいところ、、
いろんな機材使った有名なヘッドホンレビューのサイトでこの機種のレビューもあったけど音量20超えるくらいから歪むって書いてたな。HD598で20も上げたら爆音で耳が飛んでしまうわ
>>104 ヘッドフォン派が初めて買ったスピーカーだから話半分で聞いてくれ
○細かな音までクリアに聞こえる。女性ボーカル、コーラス、バイオリンがキレイ。
×重低音が弱い。でもBass-2にしたら酷くこもる
低音出ないのはしょうがないけどエフェクターで誤魔化せないのは難。
とにかく音がクリアなのは良い点だから、低音曲はヘッドフォンで聞くを割り切ることにした
確かにな。
低音はな。
もうちょいアンプ側がフォローしてくれたらって思うこともあるよな。
否定的に書いたけど結構気に入ってるよ。A55もD-212exも中音高音が良くて低音は微妙という評価みたいだけど
その特徴が強調された感じ。メタルとかムンベは超微妙だったけど、それ以外なら聴ける。
ヘッドホンアンプとして使ってる時は低音の弱さを感じなくて万能選手だと思ってたけど
別の一面を見た感じで愛着わいた。
>>105 やっぱ割り切り必要ですかね?
中高音がきれいというより音の立ち上がりと音の消え方がきれいと感じた。
ピアノは相性よくて、アコギが苦手な感じ。倍音が少ないのかな?
低音も音消えがはやいからこもって聞こえるんではないかと推測。
じぶんは逆にこれからヘッドホン探し。オープンエアーが好みだから、
やっぱ低音が不安だなー。
これ買うかTOPPINGやS.M.S.Lの中華DACアンプ買うか悩んでるんだけど。
満足度ではどっちがいいかな?
漠然としすぎていて質問の体をなしていないな
A55はやたらに機能が豊富なんだよ
アナログ入力あり、SDファイル再生あり、ヘッドホンアンプあり、多彩な音質調整あり…
同等の機能は中華アンプには求められないだろ
どの機能を比較するのかね?
なら、結論は「A55を選ぶと後悔する」となるとおもう。
理由は、このスレの
>>8 を見てくれ。
USBから入力されたデジタル信号は一度アナログ変換されてから
またデジタル変換される仕様になっている。
同じ音源を、A55の光入力とUSB入力に入れて比較すると、
USB入力は明らかに劣る。
それから、オレの個人的意見だが(このスレにも同意見の者は多い)、
A55はヘッドホンアンプの出力がやや弱い。数値として発表はされていないようだが。
「必要充分な出力はあるだろ」という意見もあるんだが、オレは、ちょっと物足りないと思う。
検討対象としている中華アンプのヘッドフォン出力が極端に弱くないなら、中華のほうが
いいと思う。
具体的に何が欲しいか自分でも判っていない典型的なパターンじゃないか。
こういう子に中途半端な材料を与えると、真っ当に育たないよ。
まず、見た目で選べ。そして買え。
実際に使って不満を感じるような事があれば、その不満を解消してくれる製品を探せ。
そういうのを繰り返して自分が欲しいものが解かって来るんだよ。
「育てる」ってのをこのスレで読んだのは初めてだなw
>>113 > DAC-USB
あー、A55が真価を発揮するのは光入力のときだけだからやめとけ
光出力の付いたDDコンバータが欲しくなるぞ
皆様ありがとうございます。
中華に突貫したいと思いますorz
>>114 なるほど
>>8に全てが書いてありました。
(´・ω:;.:...
>>117 DDコンバータまで・・・・コンパクトさを求めたサブシステムに・・・・
それじゃあ1台に集約したい意味が・・・・
(´・ω:;.:...
macだと当たり前のように光入力があるけど、windowsはついてないねん
macの光入力がA55にいったい何の関係があるねん?
>>109 2ですよー
>>110 >立ち上がりと消え方がきれい
確かにそんな音ですね。スネアのアタックがスッと入る感じがします。
自分も楽器ごとの得手不得手は感じます。オケ物だとあれ?ってパートが必ずあるので
案外普通の構成のJ-popが相性いいかなぁ。あとピアノジャズとか素敵。
ヘッドホンは…開放型1個しか持ってないんで語れないんですけど
PX100-IIは全体に薄く霞がかった音ですが低音部は独特な鳴り方しますよ。
ド定番のエントリーですが値段以上に面白い品なので視聴があればぜひ。
>>115 俺がそのパターンにはまりつつある。
まず見た目で鎌ベイアンプ買い、そして今はこいつを使用しつつ次を考えてる。
アンプもスピーカーもヘッドホンも上を見たらキリがないですね。
>>122 俺はその後USBDAC買ってハードオフで数千円で拾ってきたアナログアンプに繋いでとろけるような音に魅了された。そして暑い夏になり、僕の机の上にはKAFA55ちゃんが
>>105 MODEボタンからのSpeaker Setting変更は試してみた?
>>7に詳細が書いてあるけど、低音再生領域が50Hz〜なブックシェルフでも
随分と低音の量感が変わるよ
実際にトーンジェネレータで聞いてみるとこのあたりの帯域でかなりフィルターかけてるみたい
>>124 確かにエアコンの効きがぜんぜん違うなぁ
>>121 なにー! PCX100なら家にあるよ!!(Uではないが)
アイフォン用に同系色なので だいぶ前に買ってはみたが相性最悪で放置してた。
、、ともかく 視聴。。
>>全体に薄く霞がかった音ですが、、、、
これだけ大雑把な音で 聴かせるツボをおさえているのはすごいと思うが、、
さらさらでキラキラの高音が聴きたいんです。、、というのは、、、
あれから手持ちの機器 とっかえひっかえ聴いてみた。
うちにある鳴らしにくいはずの2WAYのバスレフに変えたら、いきなり化けた。
((
>>110の感想は N-1 (2WAyの密閉)のもの。))
鳴らしやすさは絶対 バスレフが有利 。
自分はあまりBOSEとか好きではないが
HiFiを求めるよりも ながらで聴く用な音作りのほうが幸せになれそう。
録音状態に差がある曲をながらで連続で垂れ流していても、
ついその差や鳴り方が気になってしまう人こそ
割り切ったセッティングお勧めします。
あれ、、これってPCX100の特徴と同じジャンとおもって、、HPはせめてHiFi寄りのがほしくなったわけです。
>>118 白箱じゃなくDT-2050Aにすれば幸せになれる
手ごろな価格と程よいサイズで付属スピーカーより音の良いスピーカー探してきたが
サイズが毎回ネックになり結局付属スピーカー使い続けてる…
自作スピーカーも考えたけど、その手の知識ないしな
付属スピーカーの改造を価格comで見たけど、なんか難易度高そうだし
>>131 付属スピーカーは一聴して使うのを止めた。2本1万ちょっとのスピーカーでも付属より遥かにいい音だよ。
LS-H265なんか試聴したら、もう、一万ちょいでオーオタ以外の人は満足できるのではと思うくらいだった
つないでいるアンプがCR-H700だったので、KAF-A55で鳴らした場合はどうなるかわかりませんけども
一見小さいスピーカーを探しても、大抵奥行きがでかすぎるんだよね・・・
奥行きの短い机に載せてると、後ろのケーブル含めて20cm未満に収まってほしいのに・・・
まあ、奥行きが小さいのはA55の美点のひとつだからな
アンプもSPも一見小型に見えて大抵は幅<奥行きだから意外と邪魔になる
onkyoのD-109MとかモニターオーディオのRADIUS90HDとかどうだろう?
昔のスピーカーはたいてい奥行きが短い。
ダイアトーンとか
てなわけで、おれもオクで落とした80年代のスピーカーを鳴らしてるの。
13cmウーファーなのに奥行き17cmなの。うふ
これくらいのサイズでいろいろとモードあったりHPA部にもトンコロ
使えるハイレゾ対応のデジタルアンプってありますか?
発売日から少し立ってから買って
1回も電源オフしてないけどまだまだ元気
すごいねこれw
もうそろそろ壊れるかな??
モニタ組の初期型だが電源入れっぱなしにしてるとボリュームのLEDが熱の所為か暗くなってくよね
>>149 でもまともに使えるのは光入力のみ
アナログなしで完全デジタルのUSBと光入力2系統とかだったらよかったのになぁ
USBオーディオはデジタルになってほしいけど、
削るのはアナログよりもSDやUSBストレージ再生のほうがいいなあ…
もっと出来がいいならともかく、あれでは使い道が…
このサイズで
この価格で
これのかわりになる機種が無い件について
SOUNDBLASTER OMNIつけたらますます使い勝手がよくなった。
>>103 >>105 412EXはもっとすげーぞ
重いけど
結局のところ一人ひとりこの機種に求めてるものが違うんだよな
>>158 みんなが同じもの求めてるのならメーカーは苦労しない
それに使ってるうちに求めてるもの変わることあるし
SDカードからの再生なんて誰得?って思ってたけど、今じゃ一番使ってるかもw
>>160 カーナビのオーディオ機能でもSDからWAVとかAIFFの再生付いてないな
非圧縮だと転送間に合わないとか?
SD再生はなあ…機能が少ないとかはともかく、曲移動のレスポンスが悪すぎるんだよな。
次の曲・次のフォルダを指示してから実際に再生が始まるまでが遅くても、
連打を受け付けてくれたらまだどうにかなるんだけど…
たとえば15個のフォルダにそれぞれ15曲ずつ入ってるとして、
「8番目のフォルダの8曲目(113曲目)」まで飛ぼうとか考えたくないレベル。
BGMとして、再生開始以外操作無しで何時間も流し続ける用途ぐらいにしか使えないような。
こういう部分はFW更新とかで改善して欲しかったけど…
オレはハードウェアのことは良くわかんねぇけど
このようなUSB接続の機器の場合はファームウェアの書き換えも
可能となっていることがある、ということなの?
あるいは、普通は可能なの?
後者なら、Kenwoodのサボリだ! と糾弾したい気分になるなww
ユーザによる書き換えが出来るかどうかはわからないが、
後から書き換えることは可能である事が多い。
でも、汎用性の高いハードではなく、
機能が限定された(その分安い&使いやすい)ソリューションを使ってるだろうから、
ソフトウェアの書き換えで何でもかんでも出来るようになるわけではないと思うよ。
>>8 を読む限り、USB端子の先はDAC直結みたいだから外からFW更新可能な構造じゃないかもしれないね
これにmentor/menuet繋げてる人います?
>>165 USB端子は2つあって片方はホストだから、
書き換えるならそっちにFWを入れたUSBメモリを挿すパターンが多いかも。
SDカードから書き換えられるのもあるよ。
SDカードなんか一回も使ったこと無くて
埃防止に挿入口をテープで塞いでるわw
とにかくPC用。つなぎっぱなしで2年目
>>168 ホコリ防止のためにSDカード入れてたら
意外にSDカードも便利だと気づいた
こんなスレあったんだな
2009年頃にCORE-A55買って、自分好みの音を出してくれるんで今でも使ってるけど、
まさかUSB接続に罠があったとは知らなかった
Windowsの起動音に音割れのようなノイズが乗るんで変だなあとは思っていたんだがw
スレ読んだ後、早速SP/DIF接続に変えたよ
SDカードスロット……一度も使ってないなあ
オレもSD再生は使っていないけど、
ふさいでおいた方がいいのかなぁ。
もう3年も開けっ放しだが・・・
俺は古くて容量の小さい使い道のない SDカード突っ込んである
おれはUSB接続の音のほうが好きなんですけどね
PC側にエラーもまったく無いので気に入ってる。
うちのマザボ出力のせいなんだろうけど、SP/DIF接続はたまにぷつぷつ無音が入るのもあってやめた。
>>174 蟹のドライバだとまれにノイズ出るけどMS純正ドライバだとノイズが消えた事あったな
>>176 そのせいなのか…蟹ドライバって不具合なく外せることってできるんかいな、難しそう
>>174 オレのPCでも同じ症状がでている
仕方なく、PC→USB-Dac兼PhAMP→KAFという繋ぎかたにしている
>>178 良かったらそのUSB-Dac兼PhAMPの名前教えてほしい
同じこと考えてた
>>179 Dr.Dac2 DX
Dr.Dac は値段と性能を考えると、お勧めは出来ないよ。
利点: USBケーブルでPCとつないでおけば、光出力はバスパワーで機能するらしく、
Dr.Dacの電源スイッチは入れなくても良い。(他に、小さくて入力出力が豊富、という利点などあり。)
欠点: たいした音質ではないと思う。それから、信頼性にちょっと欠ける。
Dr.DacはUSBケーブルでPCとつなぎっぱなしにしてあるけど、PCの電源を入れても
Dr.Dacが認識されないことが良くある。USBをつなぎなおせば認識される。
(Dr.Dacはいくつかバージョンがあるから、自分で調べてみてね。)
バスパワーでも機能する、もっと安いのを探したほうがいいんじゃないかな?
今度ユニバーサルプレイヤー購入する予定なんですけど、
A55のAUX入力でSACD聞いてもCDとの違いってはっきり解りますか?
それでわかったらSACDの存在意義がないんじゃないかと…
>>180 どうも詳しくありがと
この手の製品は、最近いっぱいあってピンキリですね。
光出力のバスパワーがどれほど便利かは、ちょっと分からないけど
一番心配なのは信頼性だよね、モノによっては頻繁にブルスク出るとかレビューにあるから、こわい。
自分は予算的にも、AT-HA40USBぐらいで良いかなと思ってました。
これA55のヘッドホンに音質勝つんだろうか。
とりあえず光でつないどけばトラブルはないってことですね
いや、あの、
マザボ搭載の安いチップ(例えばRealtekの低グレードのやつ)から光で出力すると
雑音がでることがある、
という話なのよ。
いろいろ読んできた、AT-HA40USBは無しで、HP-A3が無難らしいな。
しかしA55の拡張のために本体より高いものを足すという、このコストバランスがな
HP-A3を拡張するのにA55を買い足す、と考えればよかろう。
ただ、HP-A3が高インピーダンスのヘッドホンを、うたい文句のように
ちゃんと鳴らせるのかどうか、が問題だな。
まあ、高インピーダンスのヘッドホンなんて今のところ持って無いんですけどね。
HD595持ってて、A55ではちょっと鳴らしきれてないかなー?ぐらいに思う程度で。
┏━━┓ ┏━┓ ┏━━┓
┠──┨ ┃│┃ ┠──┨
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┠┐ ┃○┃ ┌┨ ┃
┠──┨└(´・ω・`)┘┠──┨
┣━━┫ ┣━┫ ┣━━┫
>>195 それで正解
でかいスピーカーと組み合わせて幸せになってくれ
私の購入時はスピーカー付きのほうが安値だったので
スピーカーを何に使うか迷い中
スピーカー付きを見なくなって大分経つが、それだいぶ長いこと悩んでないか
>>197 スピーカーだけハードオフにでも持ってけば?
ダメ元で聞くけど
ハイレゾ対応のUSB-DACから
この子にアナログ入力しても大した効果ないよね?
ADCとデジアンが実はハイレゾ対応だったら効果ありそうだけど、どうなんだろうね
DDC(hiFaceとか)経由で使ってる人いる?
光デジタル出力できないノートPCで採用を検討しているのだけど。
>>204
onkyoのND-S1をPC(USB)→ND-S1(光)→a55
(同軸)→ヘッドホンアンプ
って使い方してるよ。
けどhiFace使わないで直接USB接続すればいいんじゃない? >>204 thx。ND-S1は結構使ってる人多いっぽいね。
A55は最近譲ってもらったばっかでよく知らないんだがUSB入力でA55に繋ぐと一旦アナログに変換されてから再度デジタルに変換されるじゃん?
だから間にDDC噛まして改善できないかなーとか考えてみたのよ。
ってかhiFaceの出力って同軸だけなのか。
同価格帯で光デジタルも出力できるのは定番(?)のND-S1の他はX-DDCあたりか。
>>204 スピーカーCORE-A55の使ってる?もし純正の使ってるのならDDCに2万出すより
SP買い換えるほうが音質改善になると思うよ。
SPお気に入りのがあってそれでも満足できなければ
DDC購入もありかも44.1&48kh入力なら4千円ぐらいからあるし
>>207 スピーカーは純正だけどヘッドホンはHD650を繋いでる。
割と本腰入れて聴くときはHD650、適当にBGM流したり髪型を崩したくない時にはスピーカーって感じで使い分けてる。
ヘッドホンほどこだわる気はないとはいえスピーカーもゆくゆくはある程度満足できる物に替えたいとは思ってる。
将来的にヘッドホンをA55に繋ぎ続けるか別のアンプに繋ぐかは分からないけど、
とりあえずすべての末端に影響する上流の方を良くしてみようと考えてる。
>>208 試行錯誤面白いのでがんばってください。
中堅ヘッドホンではHD650は極端に合わないジャンルもないし
a55もヘッドホンの個性をわりかし素直に鳴らすので
良い取り合わせかも。
>>209 言ってる意味が音量が十分に取れるかだったら
よほど録音レベルが悪くなければvol15-20あたりで聞ける。
不満がないわけじゃないので単体アンプ買ったけどね。
たまに聞きたくなって今でも使ってる。
40が最大だから意外に余裕ですね
K240MK2が欲しいのですが、HD650でそれくらいなら問題なさそうでよかった
>>209 性能を活かしきるだとか鳴らしきるだとかいう意味ならちょっと自信ないな。
視聴したときと比べて落胆するほどひどいと感じることはないけど。
音量に関しては俺も不安視してたんだけど案外余裕あるよ。
>>211 どうもありがとう。
手の届く範囲で頑張ってみるよ。
>>212 ヘッドホンアンプはmax33なんだ。
でK240MK2は持ってないのでスペックと手持ちのk702とk601からの想像なんだけど
HD650で15付近で聞いてるCD K702でvol20付近K601でvol25付近で聞けてるから
たぶん702と601の中間ぐらいだと思う。
入力感度とインピーダンスからするとK601よりは音量とりやすいはず。
けどスペックに関係なく鳴る鳴らないってのはあるので挿してみないとわからない。orz
アマゾンでレビュー書いてる人いるので大丈夫じゃないかな。
ONKYUのMA-500U使ってるんですけど
これに買い換える価値ってありますか?
SPはKENWOODのLS-K711です
発売してすぐ買ってから、ずーっと電源入れっぱなし。
3年目?4年目?経過した年数も忘れました。
今年も頑張っておくれ。
実際はもう何年も前から作ってないんだろうし、そうなると
生産終了にならない=在庫が積みあがってる なのではないかという気がしなくもない
ヨドバシとかで海外製の値札の桁が一つ違うような機器と一緒にショーケースに並んでるとドキッとする
まぁ、実力はそれらと張り合うだけのものがあるのだから良いのかもしれないけど
今更だけどスピーカーケーブルをSTUDIO708EXに換えようと思ってますが
穴に入りますでしょうか?アドバイスおねがいします
コンパクトなんだから本体を店頭に持っていって試してみたら?
新機種も出ないみたいだしもう一台ぐらい確保したいがもうちょっと安くなればな
ヤマダで投げ売ってたとか言ってる時に買えばよかったわ
確かに、今これが壊れたらちょうどいい代替品がない気がする
これ買ったけどMA-500Uとたいして差ないな
買うんじゃなかった
5年くらい使ってるがまったく壊れる気しないわ。壊れた報告も見たことないな
そういえばそうだな
壊れるとすればヘッドホン端子とかだと思うが現時点で見たことはないな
今はもう統合したようだねすまんこ
食い荒らされて中華メーカー辺りに丸投げ…とかは絶対無いと祈りたい
このアンプってアナログ入力は一系統のみ
ふだんはテレビにつなぎっぱなしにして時々スマホをつないで音楽ならしたいんだけど、いちいちつなぎなおすのは面倒‥
>>247 D.AUDIO/PORTABLE INじゃあかんの?
>>247 Bluetoothのレシーバーさしてつないだら?
>>248 お、その端子も普通にアナログ入力できるんだ?
ちゃんとに2系統あったんだね
各端子の名前がややこしいんだよな。
D.AUDIOなんて言われたらデジタル入力に見えるし、
USBと言われたらPC用USBオーディオなのかと思う。
192/24ビットでDSD 5.6MHzに対応の後継機ならすごいことになるけどな
久々に公式見たらケンウッドってもうポータブルオーディオ作ってないんだな…
流石のiPodもスマートフォンに押されて売り上げ落ちて来てるらしいし、
残るポータブルオーディオはハイレゾ機だけだと思うよ。
D.AUDIOって普通のミニプラグ挿しても音出るから、2つ目のAUXとして使ってるよ。
PORTABLE INのことか
PCには光、ipodはPORTABLE IN。
そんなあからさまに音質が落ちるわけでもなくBGMとして十分な感じ
明日スピーカーケーブル来るからMicropodちゃんに繋ぐよー
Youtubeからダウンロードしたm4aファイルを認識しません。。
なんで?
俺そろそろこれとお別れするんだ
小型で良かったよ
次は大分ステップアップするぜ
スピーカーケーブルが端子に入らないので端末処理したいのだけど、
圧着工具とかいらないIラグとかお勧めがあったら教えておくれ
オヤイデ電気のこれ↓買ったら入らなかった……
http://oyaide.com/catalog/products/p-3070.html >>271 正確に書くと、穴そのものは入る大きさだけど+-が近すぎて並べて入れることができないのです
圧着工具購入してもこれ以外に使う見込みがないのがなぁ
>>272 なるほど。写真見るだけでもでかそうですもんね。
きちんととは?
このアンプ、出力は大きくないけど駆動能力は高いよ。
>>279 トップから「デスクトップオーディオシステム」のカテゴリー自体がなくなってるのな…
まじかよ 俺達のkAF-a55が、、、初代で終了とは
シリーズ化とはなんだたったのか
こっそり後継機を用意してるんだろ
きっとそうだ、そうに決まってる
久しぶりに伸びてると思って見に来たらorz
いいさ。DSD対応の後継機が出るんだと思って待とう……。
KA-S10もKAF-A55も早いうちに確保しといて良かった
名機、というと大げさかもしれないが、どっちも小粋な良い機種だったなあ。
ついに生産終了かあ、残念。
ところで、CORE-A55の中古を買って半年ほど。付属のスピーカーは、Bass+6で
さらにD-Bass2に設定すると、けっこう低音が出て聞ける。
しかしこの設定はアンプに対して無理はないかな?
最後にアニソンオーディオにネットオーディオの最初期の製品とか
現実味のある実力の高いものって記事にされて取り上げられて良かったと思う
>>293 なんかのオーディオ誌の増刊でアニソンオーディオってのが出てたんだよ
読む価値無し
俺はまだありがとうなんて言わんぞ
まだまだ使い倒す
結局、大手国内メーカーでは唯一だったのかな、小型デジアン
光入力じゃないと良さが生かせない残念さをブラッシュアップした新型が出ないかなぁ
ケンウッドはKAF-A55のまえにもKA-S10って名機を作ってたからなぁ。
そういうマインドのある会社だったんだろ。
念のため。KA-S10はアナログアンプね。
>光入力じゃないと良さが生かせない残念さ
アナログ入力は残念ってことなの?
中華デジアンとかキリがなくて買う気にならないから、バーンといいヤツ出してくれないかな
>>314 ipodをアナログでつないでるけど特に不満ないですね
結局スピーカー次第でなんとでもなるきがしますわ、、、
>>314 光とアナログ・USBの音が違い過ぎるのだ
光入力専用機と考えても、いい機械だと思うお。
さらにアナログも2系統ある。音質いぢり機能も有用。
ケンウッドの商品カテゴリでデスクトップオーディオの項目すらもうないのか
今はBluetooth内臓オーディオでやればスマフォもPCもいけるから意味ないしな…
今は少々の音質の劣化より利便性重視だしね
しかし、ケンウッドはソーテックやイイヤマと組んでPCオーディオに進出するも失敗し、
最後に自ら製品を投入したけど、成功しなかった事になるな
5インチベイ内蔵用のMDドライブなんて珍妙なものがバルクで出回ったこともあったよね。
あれもケンウッドのPCへの試行錯誤の一環だったのだろうか。
>>327 日立のプリウス(車じゃないよPCだよ)用のドライブが横流しされたんだよ。
ケンウッド自身は外付けのNetMDドライブとして製品化してたし。
オンキヨー赤字でヤバげ
JVCケンウッド赤字でヤバげ
SONYなんかマジヤバげ
しっかりしてくれよ〜
ケンウッドは、気がつけば、カーオーディオと無線販売だけの会社になってそう…
ケンウッド+ビクター=(合併前の両社の存在感)÷5ぐらいになってしまってるな
これの後継としては、TEAC AI-301DAかな
贅沢いっても仕方ないじゃん、後継の理想に一番近いのがTEAC AI-301DAしかない
いまの状況じゃ、オーディオ機器にほとんど未来はないからねぇ
理想に一番近いのを買わないと、さらに次がなくなる
>>337 散々言われてたことだけどこのスレの住人、何を求めてここに行き着いたのかが人によっててんでばらばらなんだよ。
だから形態機能価格帯デザインのどれかがずれた機種は、最低要件を満たさなくて問題外と思う人がどさっと出ちゃう。
「理想」「理想に近い」をみんなで共有しようとするとかなりピンポイント(A55クローン)になっちゃうんじゃないかな。
メーカーは値段で中華に太刀打ちできないから勝てないって判断しちゃうんだよね
そうじゃなくて、いい物が欲しいだけなんだけど、日本のメーカーはそこを理解してくれない
まぁ結局売れないから撤退したのがKENWOODなんだろうけど
こういう日本のメーカーの商品を欲しがる時点で異端児なのかもね
物が良ければ客は買ってくれるなんて時代じゃないんだよ
でも中韓のは危なくて使えないぞ、火事とか怖いし
以前、韓の小型テレビで煙がブシューって天井まで上がって怖かったから
中韓のは買わないことにした
この商品、PC用途向けなのに殆どがPCショップ売り場に置いてなかったからな
お店の側もどこにおいていいのか迷った挙句、ピュア寄りの隅っことか中途半端な場所においてあったりした。
マニアじゃないからこのアンプでよかったんだけどなあ ヘッドホンアンプも不足なし
そういう意味では最適だった
てあっくのも、UDA-1もいいけど、これ持ってる内は必要ないしなあ
シリーズが継続される予定だっただけにほんと残念っすね
新品はもう在庫ないみたいだな
とりあえず生産中止になってプレミア付かないかな。手放す気はないけど
まじか。いつまでも売ってるなあとは思ってたけどいつの間にかなくなったのか。
近所の電機屋に18000円くらいで売ってる。
展示品限りで1年近く並べてあるのが不憫でならない。買わないけど
UDA-1に乗り換えたけどコイツはなぜか手放せない魅力がある
乗り換え先を探しに行ってみて、A55はとにかくコンパクトだったんだなと実感した。
代替機の話題に切り替えようじゃないか!
みんな、どの機種を考えている?
まだ考えられないっす。
俺には光入力が2つとセレクタ、ボリュームくらいがあれば充分なんだけどね。
中華アンプはヘッドホン端子がなかったり逆に単体ヘッドホンアンプだったりが大半なのね。
俺は TEAC A-H01 がいいかなぁと思ってる。
リモコン使えるのは個人的に大きいし…。
光入力が無いけど Topping VX1 は Speaker/Headphone の切り替えスイッチがあっていいなぁ、とも。
でもどう考えてもHP刺しっぱなしだと操作性が悪いよな。
とにかく、やっぱ 3.5mmジャックはダメだと思った。
かなり接触が微妙になってて、お役御免も近い気がする。
>ジャックの接触が怪しい
俺のはそういう症状は出ていないんだが
いずれそうなるのかなぁ… ヤだな
ジャックはあまり使っていないんだがね
うちも調子悪いんだけど、プラグでかめのヘッドホン指してたからかなあ。
接点が増えて音質が云々かんぬんとか、線材がハイクラスの無酸素銅じゃないから云々かんぬんとか言われても、
やっぱりAT645Lみたいな小型軽量の延長コードを使うのが良い。
好景気
じゃない、後継機
でもない、代替機の話をしようぜ!
また同じことを書き込んでいるな >俺
でも今から、A-55タンが壊れた時のことを考えておきたいんだよ。
なんか、よさそうな情報を知っていたら書き込んでくれ!
適当な中華でも使えばいいよ
あんまり神経質になりすぎると
頭髪が寂しくなるよ
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また後継機の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
こうですか?
>>364 なるほど、そうやって予防する方法もあるのか
インシュレーター法
ケーブルインシュレーターのようなオカルトではなく、
設置面からコネクタまでの隙間をゴムやらスポンジやらで支柱を作って埋めて、コネクタに負荷がかからないようにする方法。
当然ながら横置き限定。
いろんなデジアン作ったけど
何故かこいつは手放せないんだよね
なんだろ、、、愛かな?
LSF-A55を捨てて
ヤマハのNS-B310かNS-PB40に変えたいが、どっちが幸せに鳴るかな?
両方はきついな〜
大きさのスペックは今と変わらないからここらがベストなんだけど
LS-S10はあまりおススメできない
どうがんばってもサイズなりの音
アンプはちっちゃくても問題ないが、スピーカーはでかくないとなぁ
>>383 小さいけれども、サイズなりではない音を聞かせてくれる
スピーカーのお勧めは?
(ボーズを持っているけれども、あまり自然な美しい音で曲を
聞かせてはくれないなぁ。)
>>386 すまんが俺の知識と経験ではお勧めできるようなスピーカーは知らない
逆に教えてほしいぐらいだわ
なにせ悪評で有名なSS-PR1使ってるぐらいだし
アルミの重量感と奥行きの短さとトールボーイタイプのスタイルが好みなんだよ
アンプは小さく、スピカーは大きくですね めもりました
A55を使ってるんですが、ZENSOR5か7はそれなりに鳴らせるでしょうか。
ZENSOR1は大丈夫と聞くのですが5,7は見かけないので…
無理そうなら中華デジアンでも買おうかなと思ってますので、教えてもらえると嬉しいです。
鳴らないことはないが痩せた音になるだろうな
中華アンプ買うくらいならしばらくA55使ってお金貯めて出力大きいアンプ買ったら?スピーカーがもったいないぞ
音痩せって、多分イメージだろうな。
PAみたいな大音量とかにしない限り、痩せたりしないって多分
出力が小さいからか低音に厚みがないというかそういう感じ。スピード感はA55の方があるんだけどな。UDA1(アナアン)に変えてそう感じた
デノンのPMA-390に変更したら、一聴して違いがわかるくらい変化するのだろうか、、、
もう終わってる製品だししょうがない
どこかで在庫放出セールとかでもあればねえ
どっかで1万ぐらいで放出してくれればもう一台ほしいんだが
在庫なんてどこにもないだろうなぁ
意外と2万前後で推移して値崩れしなかったね
ソニーのもティアックのもでかいのよ 小さいは正義なんや!
あれで小型のつもりなんだからメーカーの感覚って謎よね
オクに出てるな
持ってるから買わないけどヲチしとこうかな
おい、案の定、ヘッドフォンジャックの接点が怪しくなってきたぞ!
おまいら、代替品を教えろ!
>>423 普通に「修理に出す」って選択肢はないの?
う〜む、修理か。いくらかかるんだろ?(´・ω・`)
その金で、ヘッドフォンアンプを買う、というのはどうかな?
そうすると、手持ちが2台になる。
KAFタンは、スピーカー再生専用(光・アナログ入力・USBは無視!)にしてしまう。
>>426 自分はスピーカーを使う時にヘッドホンの抜き差しが面倒くさかったからPCとKAFの間にヘッドホンアンプを入れたわ
ヘッドホンとスピーカーの切り替えはものすごく楽になったけど無駄なことをしているような気はするな
今なら素直にKAF自体を入れ替えてると思うわ
>>426
ヘッドホン
↑
PC -> (USB) -> 光出力、RCA出力を持つUSBDAC -> (光(48kHzまで))
↓ ↓
(RCA(48KHz超の場合)) -> KAF-A55 -> スピーカー
これでおk。 良いUSB DAC紹介しろくださいやがれ
条件としては、どうかなぁ。みんなの考えは?
バスパワーが楽だよね。電源の入・切の手間がなくて。
それでいて、鳴らしにくいヘッドフォンにも対応できる出力。
(できれば国産、んで安いやつ。)
フォステクスかな? でも出力が十分あるのか不安…
バスパワーで大出力、というところが既に無理な要求なんだが。
あ〜 打ち間違えたw
一応訂正ね。俺は
>>426 >>423 接点劣化なら綿棒にオーディオ用の接点復活剤つけてゴシゴシ、
ハンダクラックなら分解して端子の根元のハンダをコテで溶かし、新しいハンダを盛り直す。
治らないもしくは出来そうにないなら他の人の方法でヘッドフォンアンプ増設。
>>430 PC直結の手軽なUSB-DACのヘッドフォンアンプが流行っているけど、
敢えて逆行して、単純にPCとUSBで繋いでデジタルアウトできる物、
DAC機能、つまりデジタルインとアナログアウトのあるアンプ、と
機能を二つに分けると驚くほど選択肢が多い。
例えばベリンガーのUCA202なんか3000円ぐらいで買えるので安価で良い。
アナログインアウトとヘッドフォンアウトもあるけど、多分オモチャ品質。
数年モデルチェンジもないから、壊れたらまた買いかえれば良い。
これをお気に入りのDAC内蔵アンプに繋げば、48kHz/16bitのUSB-DACになるわけだ。
96kHz/24bitまで欲しい!というのなら、Roland UA-25EXも良い。
新品はすでに存在しないから中古になるが、ヤフオクで7000円ぐらいだ。
俺はDTMもやってるんだけど、DTM用のUSBオーディオインターフェースも
USB-DACつきヘッドフォンアンプの範疇と考えれば、選択肢は相当広がる。
新品でも2万ぐらいの奴もあるし、音楽制作用に作られているので、
アナログインアウトやヘッドフォンの質も結構良いものが多い。
続いてDACアンプのセレクトだが、これはもう選択肢が膨大。
アナログアウトの品質や好みに依存するので何を選んでも良いと思う。
面倒ならケンウッドのKシリーズ(ミニコンポ)という手もあるね。
俺はDTMの観点でTCエレクトロニクスのBMC-2を選んだ。
入力は3種類のデジタルインのみ、出力はアナログアウトとヘッドフォンアウト。
手元でボリューム操作ができるスイッチャー兼DACといった製品。
実売2〜3万円だがオーディオ的な音質的な評価も高い。
BMC-2をスピーカーと繋ぐにはスピーカーはアンプ内蔵型のアクティブタイプが必要だが、
市販のDTM系のスピーカーは、ほぼアクティブタイプなので問題ない。
DTMよりの情報なので参考になるかわからないけど述べてみた。
ベリンガーのは安いね。こんなに安いものなんだ。
今後この手の製品は選択肢に入れておこう。
BMC-2も、スペックを眺めてみた。
DTM用のものは、値段は高くなくて音質はいい、と
よく聞くんだけど、形が俺には適していないんだな。
広いパネル面をこちらに向けないといけないからね。
でも、いいのがあるかもしれないから、この方面も見てみるわ。
>>430 予算がわからないと難しい。
入門用としてはHUD-mx1(メーカーや中華コンデンサを気にしなければ使いやすい)や
HP-A3(無難)など。
上はきりが無いが、DA-100やHP-A8、DAC-1000+単品ヘッドホンアンプなどがオススメ。
HP-A3のヘッドホン出力ってA55より音質いいの?
てか、RCA出力をA55に入力でも、音質よくなるのかな、32ビットDACらしいし
>>440 これまでに候補としてあがったものと比べると
比較的小型で高機能、ファンレス、縦置き対応、同価格帯と、
A55比での漏れが少ない印象だから「これはアリかも」な人は多そう。
多分「消費電力28W」ってのが許容できるかどうかで一番賛否が分かれるのかなあ。
Speaker Setupって設定あるけど、これ低域がカットされてるかどうかの違いだけだよね?
聴き比べるとSpeaker2>Standard>Speaker1の順で低音の量感がある
中型トールボーイでSpeaker2にするのは間違ってるかな?
好みじゃだめなのかな?
うちは付属スピーカーだけどStandardが気持ちよく感じたからそっちにしてる。
>>448 Speaker1→付属SP用モード(低音があまり出せないからローカットされてる)
Speaker2→ブックシェルフSP用モード(若干低音を持ち上げてる?)
Standard→その他のSP用モード(多分フラット)
つまりそのSPならstandardだな
Speaker Setup→Standard
Straight→On
Compression→Off
この設定が一番高音質かな
STRAIGHTはオフ(かつTONE調整なし)のほうが好きなんだけど…
>>448 ボタンポチポチするだけで聴き比べできるんだし
自分が一番心地よいと思った設定でいいじゃん
STRAIGHTは単にトーンコントロールとサウンドモードを一括オフにするだけで
そういった回路をバイパスするいわゆるソースダイレクトモードではないんだよな
だからこれをONにしても音質の向上はない
>>454 えっそうなの?
だとすると何でStraightのOn/Offだけで音が変わるんだろう?
Tone/Sound設定ほど劇的ではないけど、Straight OnよりOffのほうがパンチの効いた音になるよね。
>>454は間違い。
Onにすると、音質調整の機能をスルーする所謂ダイレクトモードになるよ。
問い合わせて確認した事がある。
マニュアルにはダイレクトとかバイパスとかそういう記載はないよな
こうだ↓
STRAIGHTを"ON"に設定するとサウンドモードと
イコライザーが解除されます。"OFF"にするとサウ
ンドモードとイコライザーが元の状態に戻ります。
まだ嘘書く奴がいるんだなー…w
うちじゃ常時STRAIGHTオンだよ
Speaker SetupもStandard以外は正直ダメだね
オーディオってのはとにかく余計なイコライジングをしちゃいけない。
低音、周波数的にスピーカー出力されないはずだからカットしようとか思っても、
他の周波数、位相に影響するからダメ。
どうしてもやりたいならPC内で良いプラグインでも使ったほうがマシだけど、それもたいていダメ。
何も考えずにspeaker1にしてたけど
スタンダードを試してみるわ
つかspeaker1は思いっきりローカットされてるから低音スカスカ
>オーディオってのはとにかく余計なイコライジングをしちゃいけない。
オーディオは趣味の世界だよボク
イコライジングで自分好みの音に変えるのもオーディオの醍醐味というもの
>>462 あれ何のためにカットされてるんだろ?
付属SPでStandardにしても特に問題は感じないんだけど
>>463 いくらオーディオが趣味の世界といっても一定のセオリーはあるよ。
真空管アンプで多少歪ませて聴く人がいるのは十分アリだけど、
ビットクラッシャーのプラグイン通して聴くのが好きって奴がいたらバカかと思われるw
多くのオーディオマニアがイコライザー多用したりせずにわざわざ
スピーカーの設置などで音質調整してるのは、楽しいからやってるだけじゃなくてちゃんと理由がある。
イコライザーというものが原理的に、変えたくない要素まで変えてしまう、というのが解ってるから。
はい論破w (死語)
>>464 これはねー、低域カットして代わりに小型スピーカーでも鳴りやすい100Hzあたりを多少持ち上げて
パランス取ってる。低域の歯切れが良くなるとか、そういう意味では理にかなってる。
でも良く聴けば一枚鮮度が落ちたような音質になっちゃってるね。イコライザーだから。
付属SPが低音再生能力ないから負担軽減する為でしょ
まぁ付属SPは100Hz以下の低音が殆ど出ないから、
どのモードにしようと低音の量感はあんま変わらんけどな
付属SPから出る低音はドンドンじゃなくコンコン
これもっと楽に前の曲にスキップさせる方法ないかね?
リモコンのスキップボタン何回も押さんとなかなか前の曲に戻らん
メモリー再生機能は完成度がアレだよね(´・ω・`)
仕様では12WだがワットモニターでSD再生中の実消費電力見たら4Wだった
本当に魅力的なアンプだ
小さいから使い道があれこれあるんだよなあ
PC用に使用していたけど、テレビやゲーム用にも回せる
いらなくならない機種
HR-S101も仕様で28Wだけど実値が9Wぐらいだったりするのかなあ?
だったらいいんだけど
んまあ、テレビモニタだけでも100Wは使ってるのになんで気にしてるのか分からんけど
仕様のワット数は最大電力だから実値はもっと低い
俺のフルサイズのAVアンプも仕様では615Wだが実値は160W前後
このアンプ実用最大出力10Wだけど実行出力は何Wぐらいなんだろうか
平均的な録音レベルの音源再生時で6〜7/40で十分な音量になるけど
常識的な音量で駆動させてる平均値とか、
無音の時はほとんど電力食わないとか、そういうこと?
お前ら意地悪だなあ、
単純に普通に音楽再生させてるときの消費電力はどんなもんか聞いてるだけだろ
D級アンプだからニアフィールドで聴いてる分にはせいぜい10W程度で済むんじゃね。
これ出力50W以上のアンプを推薦してるスピーカーに繋いでも
全くパワー不足感じないな
ちょっと聞きたいんだが、TVのイヤホン端子からアナログ出力する場合、
AUXじゃなくポータブルに接続した方がいい?
なぜライン出力に繋がないのかよく分からないけど
持ってるならどっちも試してみればいい
>>481 手持ちのTVのライン出力が外部入力の音声、映像出力不可だから仕方なくイヤホン出力から。
試したらポータブルの方が音量取れたからこっちにした。
マニュアルの仕様見るとD.AUDIOとAUXは入力感度が異なるね
付属のスピーカーからzensor1に変えたんだけど、付属のケーブルも細過ぎるんじゃないかと思い、変えたくなった。2mに切ったKIV 1.25sqを撚り合せて作ったのじゃあんまりよくないですかね。
カッコわるw
もしかして三角に目玉のあれをモチーフにしてるの?
クリエイティブの製品はほんとデザインが壊滅的なのばかりだよなぁ
なんでこんなヘンテコな三角形にしたんだか。
なんていうかゲーミングPCとかにありがちなデザインセンスだよね
これはリモコン使えるの?
デザインは二の次なんだけど、リモコンなしだとオレの場合つらい
>>491 スマホのアプリでコントロールできるらしい
丸いとこにバックライト液晶でボリュームの数字を大画面で15とか表示してくれれば良かったが。
光で繋ぐとテレビ見てる時に今ボリュームいくつか分からんし結局テレビとはアナログ接続してるわ
デザイン云々というから
>>486の話かと思ったけど
KAF-A55 は赤外線リモコン付属
クリエイティブのSound Blaster X7 には赤外線リモコンは無い。
スマートフォンやタブレットのアプリでコントロール。
ってことで
俺はTEACのHR-S101をバラ売りしてくれるならそっちの方がいいかな。
SBは厨二デザインが嫌だw
これSP端子をバナナプラグ専用端子に改造した人とかいるのかな
スペース的には可能だよね
ネジ式は無理だけど
クリエイティブのX7の話?
ヨーロッパだったかの安全基準で、標準だとバナナプラグ使えないようする必要があって、
それで端子にプラが入ってるだけじゃないの?
今 K-531が20kで売ってるな。スピーカー付きで
これはUSBと光端子とあるんだろ。値段を考えるとX7やHR-S101よりよさそう
デスクトップで使うにはでけーけど
PMA-50
縦置き可ででデジタル入力も豊富、専用ヘッドホンアンプ搭載
値段は張るが、ここからのクラスアップにはいいかも?
TEACといいDENONといい、いい感じだ。
JVCケンウッドにも頑張って欲しい。
トーンコントロール機能付いていないのが残念PMA-50
>>512 個人的にはトンコン使わないから問題ないな。
A55もストレートモードでしか使ってないし。
PMA-50にしても、PCからの音楽再生ならソフトウェア側の
イコライザなり何なりでどうにかならないかなあ?
>>513 PCはそうなんだけど、CDプレイヤーと接続したり
映画のDVDとか見るときにbassとかMovieとかにしてたから
アンプのヘッドホン端子はどこ? 後ろ?
これはスピーカー再生がメインか
今だとJVCケンウッドってことになるからなあ。
A55の時と同じようにはいかんだろな。
日本ビクターとケンウッドが合併してJVCケンウッドになったのが2011年10月。
Prodino (CORE-A55) の発売が2008年、KAF-A55の単売開始が2009年らしいから、
開発も販売も合併前だね。
モデルライフによっては、合併後も売ってたかもしれないけど。
M-CR610買っちゃったよ。
たいして音変わんないか?
一時期マランツのM-CR***いいなと思ったけど、プラ筐体なの知って止めた
天板もアクリルで糞過ぎる
尼はえーな、今届いた。
>529
えー、そーなんか、まあセッティングがすんだらラックの中に入れるからよしとするわ。
A55はHPAとしてまだまだ使うよ。
消費電力50Wだしここの住人は眼中ないモデルだと思うけどね
これのPC-INのUSBの規格は何?ふつうのマイクロ?
これって、どれ?A55の事?
だったらTypeA - Mini B
ありがとう
実はどうしても部屋の都合上、
USBのフラットケーブルで、カーペットの下にUSBのフラットケーブルはわせて
変換しなくちゃダメなんだよね・・・
PCとA55とスピーカーが離れてて
俺にはPC入力と光デジタル入力の音質差が分からないんだけど、皆すぐ分かるの?
ノイズはPC側の問題でないのかい?
俺の環境ではSPDIFとUSBどっちもノイズ量変わらんけど。
ノイズが乗ってる原理からして、そんなことはないだろう。
というかPCと接続するUSBケーブル外した状態でも「PC」モードではノイズ乗ってるぞ?
うちは光のほうがアカンっていう変な環境。
HDDに激しいアクセスがあると光にノイズが入る、というかプチプチ言う。
まぁマザーが古いからなぁ…
うちの場合はPCと光で繋ぐ場合、設定を48KHzにしないとノイズが出る
USBは試したことない
>>539 無接続状態のノイズレベルはUSBも光も変わらんよ
君のA55がおかしいんじゃないの?
A55はホワイトノイズが結構多いね。
接続してるSPは能率は89dbと決して高能率というわけでもないんだけど。
まぁ実売2万程度のアンプにそこまでコストはかけられんか・・・
さすがに
>>542はちょっと信じがたい。
常用音量で聞こえない人はいるかもしれないから、ボリュームMAXで比較してみ。
ボリュームMAXにしないと分からないぐらいの差なら全く気にする必要ないじゃんw
どこまで神経質なんだよw
無接続でノイズを比較しても意味ないよ。
ノイズがどうのという話自体もあまり意味がない。
そんな事より光とUSBは音が違う事を気にするべき。
>>546 ……ちゃんと読んだ?
あなたが「常用音量で聞こえない人」の場合だけMAXで聞いてみって言ってるの。
で、
>>544は
>>542へのレスなの。
つまり、光とノイズレベルが同じだと言っている人に対するレスなの。
論点は事実関係であって、それを気にする必要があるかないかじゃないんだよ。
普通の人からすれば、そんな事実関係どうでもいい
ボリュームMAXにしないから、どうでもいいというのが結論
やれやれ。
>>548で意味が理解できなかったのならあなたはもうその結論でいいよ。
他の人は少なくとも意味はわかったろうから。
しかし丁寧に説明してもなお
>>549みたいな超理解が生まれる余地があったとはびっくり。
これ、USBやSDがWAV対応してたら神なんだけどなあ
ホントOGGとかFLACとまでは言わんからWAVぐらいは対応してほしかったよな。
まぁでもm4aに対応してるだけマシだと思うけど。
内蔵の再生機能って、対応形式以前に操作レスポンスが実用的じゃなくない?
「30個中10個目のフォルダの30曲中10曲目を聴く」とかやろうとすると大変つらい。
実質、毎回先頭から再生する以外考えたくない操作性に思える。
まあ、もうかなり前のアンプだし仕方ないね
けどいまじゃUSBやSDのフラッシュが激安になって
32Gが2000円切ってるし、カーオーディオでUSBにWAVを大量に
ぶち込んだ恩恵と便利さに驚愕してる次第
もう円盤メディアには戻れないな
32GでCDが50枚ぐらい余裕で入るから、USB3個で
昔のコレクションがほぼ、網羅される素晴らしさ
しかもWAVでタグ表示対応なんてもう驚き
5年前に新車かったんだけど
純正オーディオがどこにも入力がない、円盤メディア一択で
思わず鼻毛が伸びたわ
しかし、家族が気に入って商談も今更止められない段階だから購入してしまった
つくづくおれのリスニング人生は、ついてないんだよな
>>554 レジュームかシャッフル機能のどちらかだけでも付いていれば救われたんだが
この機能を付けるのが難しかったのかね。ちょっと信じられないけど。
再生機能が使えれば外部の再生機器を接続する必要がなく、省エネにもなるんだが
>>557 いまどきのカーオーディオなんて
スマホはBTで自動応答は当たりまえで、
通話担当はカースピーカーだし、ステアリングコントローラーで
すべての操作可能
WAV対応のUSB、SDなんて当たりまえで、基本ヘッドユニットに触れることが
あまり無いという進化だよ
ま、A55の設計の古さは今となれば当然なんだけど
MP3なんていまどきのフラッシュメモリーの下落からして
わざわざ音を悪くさせる作業をする意味が無いよ
>>560 いいよな
カーオーディオを非純正に変えるのって、基本的にやらないほうがいいっていわれた
ステアリングコントローラー不可になるし、防犯システムと連動してるから未知のエラーとか出ますよとか言われた。
しょうがないから、今どきCD20枚入りポーチとか積んで走ってるわ…
安い車ならステアリングコントローラーとか付いてないし
防犯システムなにそれおいしいの?状態だが
>>562 家の姉はラパンに乗ってるんだが、純正オーディオでは音声入力ケーブルを別途つけるのにぼったくりみたいな値段がかかる上、
ケーブルの位置が微妙だから普通に社外オーディオにした。
昔はカセットデッキがあったからカセットアダプター使って音声入力できたんだけど、
過渡期のCDのみやCDとMDのオーディオの場合はFMトランスミッター使うしかないな。
ステアリングコントローラーはメーカーでオプション可能と不可なのがあるよ
スズキなんか安いグレードでは無理
可能な車種ならわずか数千円でハンドルのところに、パッドみたいなのがあって
そこを中のコネクターで結線するだけで、あとはパイオニア等から発売されている
社外のコントローラーアダプターを間にかませばOKだよ
パイオニアだとDEH970とかはもう最強レベルのコスパだね
USB2個にSDもあるしBTで電話自動応答OKとかね
こんなのあるんだね。Scythe(サイズ) SDAR-2100-BK
Scytheって日本メーカー?
Scytheは日本の会社だけど、メーカーと言えるのかな?
自作用PCパーツなどの輸入販売をしている。
中身は中国/台湾で設計製造したものだね。
ども。中国/台湾製に日本のブランド名を付けたOEM製品といったところかな
中身が中国製じゃちょっと考えちゃうな
それとヤマハがこんなチップを作って、しかも外部に出してるとは知らなかった
KAF-A55とD-55EXを組み合わせて使おうと思うんだけど相性はどう?
今までDS-261という古いスピーカー使ってたけどついに壊れた
この分野はどういう機種がどんなメーカーから出てるのか調べるのが難しいな。
古参メーカーから中華、PC系まであちこちにまたがってて。
kamaベイアンプなんて今更すすめられても誰も買わないよw
所詮は中国人の手垢とかチンカスが付いたゴミ
チンカスついてんの?
それ、どこ情報よ?
ぜってー買う!
××のバーゲンセールといえば、中華アンプ一丁の男達が、フルタワーケースを担いでぶつかり合う、
勇壮なセールとして、この地方に知られている。
セールのあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
アンプは、激しいセールでドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
俺はいつもそれが狙いだ。
捨てられているアンプの、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、
こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人のセールが始まる。
俺はもう一度汚れた中華アンプのみ身に付け、部屋中にかっさらってきたアンプをばら撒き、
ウォーッと叫びながら、中華アンプの海の中を転げ回る。
汚れた中華アンプは、雄の臭いがムンムン強烈で、俺の性感を刺激する。
前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。
中華アンプの中に顔を埋める。臭ぇ。
………
………
本当にガチムチ中華アナプ野郎を犯してる気分で、ムチャクチャ気持ち良い。
ガチムチ中華野郎のアンプは、俺の雄汁でベトベトに汚される。
ガチムチ中華野郎、貴様はもう俺のもんだぜ!
俺の祭が済んだあと、他のアンプとまとめて、ビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。
また来年、セールでアンプを手に入れるまで、オカズに使う。
俺の5インチベイには、そんな中華アンプがいくつも仕舞ってあるんだぜ。
なんだかんだでこのスレもよく続いてるな。
来年もヨロ。
今年は乗り換えられそうな機種が出るといいなぁ
最近ヘッドホン端子の接触がおかしい
あけおめ。
この機種の耐久性面での弱点はヘッドホン端子なんかな。報告が増えてきたね。
接点回復剤使っても治らなかったから分解してみたら
半田割れが原因だったみたい
普通に半田しなおしたら治ったよ
多分ヘッドホンジャックの位置の調整のために
基盤のスルーホールの穴が大きめになってるから
半田割れしやすいのかも
この機種に限らないけど、今はヘッドホン端子をシャーシや筐体で固定せず、
基盤への半田だけで固定してるのが多いから、抜き差し繰り返すとすぐ駄目になるよ
壊れたらティアックのAI-301DAに乗り換えようと思ってる
AI-301DA は、よさそうではある。
でも、
か な り 大 き い で す 。
HR-S101はOPTICALが2つ入るのか。いいなー
COAXIALって使ってる人いるの?
音質はあきらかに光より同軸の方がいいな
一番いいのはAES/EBUだけど
HR-S101って64kもするのかい? 高えなあ。発売前は予想価格46kとか出てたんだけど
価格コムは64kで、ヨドは49kだな。価格コムがおかしいのか?
ヘッドホンアンプとして運用する場合も
スピーカー繋いどかんと故障の原因になるかな?
>>578のレスでようやく理解
この前ヘッドホン繋いでも切り替わらなくてなんぞと思ったけど半だ付け緩んでるのか…
もう5年目だしそういう時期か
長持ちしそうだと思ってたけどヘッドホン端子の耐久性は想定外だった
ヘッドホン専用で使うならA55なんて中途半端なもん買わんだろ
4−5年 毎日抜き差ししてるけど平気だな
k240mk2とこれで十分だわ
k240mk2 ねぇ。ナルホド。
これはアカゲのなかでは鳴らしやすいほうだと思うけど、
A55で十分鳴らせるの? わたし、気になります!
音楽なら、再生ソフトで音をおおきくすればいいんだけど、
DVD映画のなかには、やたらに音が小さいのがあるから困る。
安物は基盤直付けで端子がパネルに固定されていからすぐグラついやすい
俺が糞耳なのか23万のAVアンプとA55のステレオ2ch再生のクオリティ差が分からんかった
それは20万以下の安物AVアンプの話ね
高級モデルは各回路がブロック分けされててノイズ対策も徹底されてるから
2ch再生のクオリティも高い
昔から言われてるね。
10万のプリメインアンプのクオリティを得るには20万のAVアンプが必要と。
つまり10万以下のAVアンプはゴミだという事だよ。
この機種にRCA入力しかないサブウーファーつなげたいんだけど、やっぱ線をバラしてLかRの出力に混ぜるしかないよね
>>613 なので俺は両方持ってる
他にも沢山いるだろうけど
これの後釜にPMA-50とかAI-301DA辺りを考えてたんだけど、この辺のプリメインアンプってヘッドホンとスピーカーの切り替えがこれと同じヘッドホンの抜き差しだけなんだな
この機種もそれが嫌でヘッドホンアンプを別に買ったというのに一気に購買意欲が削がれてつい中華デジアン買ってしもうた
>>61 俺もそう思ってtoppingのTP41買ったけど
見事にガリでててorz
なんてこった
酔っ払っててレスアンカー間違ってるじゃないか
>617は>616宛
>>618 ガリルというのはIMI社製のアサルトライフル、
じゃなくて可変抵抗が何らかの原因(汚れや接点の劣化等)で異常な値を示す時に起きるので、
直接抵抗を通るアナログはもちろん、抵抗値によってボリューム位置を伝えるデジタルでも影響が出る。
ロータリーエンコーダーの場合は+-を伝えるだけなので、原理的には発生しない。
ロータリーエンコーダーの劣化の場合は、+-を検出できなかったり、逆の値を検出したりする。
もっとも、リモコンがある機種ならば、リモコンで直接+-の信号を送れるので、リモコンで操作してしまえば何の問題も無い。
単純にプリがアナログってだけでしょ。
アナログでも電子ボリュームを使ってれば問題ないけどね。
>>616だけどとりあえずFX202Jを買ったんだけどぶっちゃけ良くなったかどうかは分からないな
今の所ポップノイズもホワイトノイズもないし低音も高音も出るようになったような気はするけどプラシーボかも知れない
まあ一つだけ分かったのは俺には5万10万するようなアンプを買っても宝の持ち腐れだという事だな
これからKAF-A55はPS4用のヘッドホンアンプとして生きてもらうわ
A55はリレー回路搭載してれば個人的には完璧だったんだけどな
ポップノイズだけはマジ勘弁
個人的にはやっぱりヘッドホン端子の耐久性をもう少し…
買って以来光入力とPC入力以外の端子使った事一度もない
買った日に埃よけキャップ付けて4年以上ずっとそのまま
テレビなんかはイヤホン使用時でも本体SPから音出すかミュートにするか設定できるけど
A55はそういう設定はなくSP出力は強制ミュートになるんだ
つか市場に出てるアンプはフルサイズ含めてほとんどそうじゃないのか?
>>634 DENONの390シリーズ(どころかハイコンポのPRESTA 7.5シリーズ)や、自分が使ってたところでは
SONYの90年代バブルコンポのリバティでも、スピーカーのON/OFF(兼、A/B切り替え)スイッチはついてたけどな。
そういうのはそのスイッチを両方OFFにしないと、ヘッドホン繋いでてもスピーカー出力切れなかったりする。
もしかしたらプレスタは切れたかもしれないけど。
ラジカセからリバティに買い替えてすぐの時、「ヘッドホン差したらスピーカーからの音は切れる」という
思い込みが抜けてなくて、恥ずかしい音源を隣室にたれ流したのはいい思い出。
A55でノーチラス802あたり鳴らしてみたい
ウーハーを十分に駆動できないけどそれでもノーチラスの半分の能力は引き出せるだろう
消費電力5Wでハイエンドなサウンドを楽しみたい
A55をお店に持って行けばいいやん。このサイズなら余裕でしょ
もうこれの後継は出ないんだろうなあ
ハイレゾとか騒いでる今なら需要が有りそうなんだが
これって一言で言うと何なんだろうね。
「小型で低価格になる範囲で可能な限り高機能高音質にしたもの」なのかな。
開発者が考えられる機能を最小限の大きさで実現しましたかな?
ただ、もう一歩の詰めが甘くて器用貧乏なイメージ
これこそ第2世代機種が出たら決定版みたいな感じになりそうだったんだけどなあ。磨き足りない感じが惜しい。
このサイズでUSBも光もメモリ再生もアナログも全部入ってんのがいいよね。
USBがハイレゾなら今でもいけんのに
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
K731→でかい
CAS-1→高い 入力少ない
A55→小さい 安い 入力多い
Amazonのレビュー見たらZ120BW(値段1300円ぐらいのUSBスピーカー)の方がA-55より音質が良いってレビューがあるくらだいしな
>>662 Z120BWにイヤホンジャック付いてたら完璧だった
アンプ単体でスピーカーは他社のを使ってるので付属の音はわからんな
メインはアンプで、スピーカーはおまけなイメージだな
もう3年ぐらいつけっぱなしなんだけど
最近Lchがボリューム5ぐらい小さいと時々無音になるようになった
一瞬ボリューム上げてやると音が出るようになるんだけど
最近オクにちょこちょこ出品されてるな
何かあったんかな
|
|⌒ ミ
|ω・`) チラッ
⊂)
| /
|´
AmulechのAL-202H買ってみたけど
やっぱりなんか違うんだよなぁ悪くはないんだけど
俺なんか3年くらいスタンドアローンで
使っててやっと去年PC用として運用し始めたわ、(光接続) なかなかいい、もっと早くやっとけばよかった。
機能やコンセプト的にはパイオニアのステラノヴァが後継なんだろうけど価格がなあ・・・
ということでFOSTEXのPC200USB-HRに買い替えた
必要最低限だけどこれで十分だったわ
同じくPC200USB-HR使ってるけどヘッドホン端子は前面に欲しかったな
それ以外は不満無いだけに気になるorz
1年ぐらい前に前面ステレオミニプラグの接触不良があって
半田付けしなおしたんだけど、また悪くなってきてしまった
こいつの宿命なのかなぁ
>>688 KWSK
すごいな。
ネジをはずすのも怖いんだが。
まさか、カードスロットのユニットも外さないとヘッドホン端子には触れない、
なんてことはないよね。カードスロットの反対側のパネルを外せば届くのかな?
俺が2010年に買ったA55は
S/PDIF→メディアプレーヤーと常時接続
AUX→TVと常時接続
USB→延長ケーブル介して個別スイッチ付きUSBハブと常時接続
PC(USBminiB)→過去ノートと接続していたが今は無接続
ヘッドフォン→一度も接続歴無し(購入時保護キャップ装着)
ダイナミック.A→同上
今んとこ故障はない
A55の不満点はSP端子とディスプレイのバックライトがOFFには出来ないところぐらいかな
SP端子は割りきってバナナプラグ専用にすればよかったのにな
>>690 めちゃめちゃ遅レスだけど
分解してもそんな複雑になってないよ
メイン基盤があってあとはそれに繋がるサブ基盤があって
蓋開けたらそれをつないでるコネクタがあるから外して
ヘッドホン端子の根っこのとこが接触悪くなってるのでそこを半田吸ってまた着けるだけ
俺は頻繁にヘッドホン抜き差しするんで、そこに機械的なストレスかかっちゃうんだと思う
買ってからもう5年、平均して8h/dレベルで稼働してるけど不調はそこだけだな
将来のために今のうちにはんだ付け技術を覚えておくか…
結局また分解したのでメモ
(1)表と裏の六角ネジを外す(4か所×2)
(2)天板と両側面の半月状パーツを外す
(3)筐体を固定しているネジを外して(4か所)底板から分離
(5)前面パネルとメイン基板を繋げてる各種コネクタ&アース線を外す
(4)前面パネル側面のネジを外す(左右2か所)
(5)爪を持ち上げて前に押し出すと前面パネルが外れる
ヘッドホン端子の裏側にある十文字に4つ並んでる背の高い足がヘッドホン端子
やはり半田がクラックしてたので、明らかに割れてる1か所と怪しい1箇所を再はんだして終了。
前回の修理と合わせて3か所直したことになるけど、残り一か所もそのうち逝くかも。
半田吸い取ってみるとわかるんだけど、足の太さに対して取り付け穴がデカすぎる…
基板設計とかやってる人には当たり前なんだろうけど、穴がガバいと多分弱くなるんだよね?
しかもヘッドホン端子とか抜き差しする箇所なら余計ストレスかかりやすいわけで。
ヘッドホン端子自体動きにくくなるようグルーガンで固定したりできそうだけど
ボリュームの取り方分からないのでそれは断念した。
>>699 (3)の次が(5)(4)(5)になってますよ
横から乙
うちのもヘッドホン端子が不調で半田ごてセットを買ってきて(3)までいったんだけどあきらめちゃった
もっかいやってみるか
写真うp
プリーズ
実況して、みんなで盛り上がろうぜ!
前検索したときは写真付きで修理したってブログあったと思うんだけど
見つからないな…
>>699 ありがとう、俺も挑戦してみたよ。
ハンダなんて素人もいいところだけど、溶かしてちょっと足してやっただけで、
おまけにフレキコネクタの樹脂部分ちょっと割っちゃったけど
接触は明確に良くなったわ。
ちなみに六角は 2mm ね、持ってない人は買うときの参考に。
本体のみで後継機きたじゃん
ビクターはスピーカーとセット売り
見た感じ、Bluetoothとハイレゾ対応になった一方で
・アナログ入力が2→1
・SDカードスロット消滅
・縦置き不可
になった感じか。
度々希望が出てたバナナプラグ対応(or専用)も未反映。
今回奥行き方向が長いけど、A55みたいに幅(=縦置き時は高さ)が長いほうが
机の上に置きやすいし、背面の端子スペースが広くなるのになあ。
ラックに入れる前提の機種なら奥行き長めでも納得がいくけど、
「ベッドルームやPCの周辺などに置くことを想定」って書いてある。邪魔やぞ。
とはいえ、同メーカーからほぼコンセプト維持の後継機種らしきものが出ただけでもうれしい話か。
A55買って便利だったからまた買うかな
買って意見出さないと次がないしね
>>712 生産完了してるんで流通在庫か中古しか無いよ。
新しいモデルを買うと言っているように読めるが・・・
ハンダクラックか何かでヘッドホン端子がおかしくなりやすい問題が改善されてたらいいな
電源ボタンでスタンバイにしても、
PCからはUSBオーディオが認識されたままになる仕様にしてくれ。
A55は電源切ると取り外したと同じ状態になってPCが見失うから、
ソフトによってはもう一度電源入れたときに音が出なかったり、
音声出力先が自動で別の音源に切り替わっちゃったりして面倒で、
結局PCの内蔵音源から光入力する状態に落ち着いた。
A55ならまだUSB端子もったいないだけで済むけど、
今回のは192kHz/24bit対応のUSBが最高音質なんだろうし是非有効活用したい。
タテじゃダメなんですか !?
見栄え的に? あるいは機構的に?
kenwoodモデルはいいけどJVCモデルのボリュームノブ使いにくいんだよね
値段いくらになるのかまだ不明っぽいけど買ってみようかな
ちょうど新スレも作れていいんじゃないかな
新型はかなり活躍してくれそうで楽しみ
俺たちが欲しいのはこういうアンプだよって知らしめないとね
中華のじゃ満足できない層が確実にいるってことを
スレ立てるとしたらスレタイが難しそうだな。
JVCとKENWOODでそれぞれ全然別の名前になるんだろうし。
ケンウッド版は「K seriesの新たなバリエーション」ってあるけど
さすがにProdinoじゃなかったか…
頻繁にヘッドホン抜き差しする人は本体には延長プラグ挿しっぱなしにして
ヘッドホンとは延長プラグ側でやり取りすればいいのでは
プラグ刺さってるとスピーカーから音でないと思うけど…
いいんだけど、ケンウッドってなんかデザインが微妙なんだよな
微妙に垢抜けないというか
うーん、非ハイレゾ機でいいからA55レベルの価格のやつ出ないかな。
ヘッドホンの調子悪いから買い替えたい。
この値段ならPCM32ビット対応にして欲しかったな
モニター価格で買ったわ。最低額だったのでちょっとお得だったかな。
モニターなんてやってるん?!
って思ったけどA55のときか
KA-NA7とSPセットだよ。
46000円くらいだった。ヨドで6万-10Pと考えると初値としては悪くない。
DA-310USBとkaf-a55を縦置きで使う
これならdacとヘッドホンアンプを強化しつつ、スピーカーアンプも使えるな、、、デスクトップ狭いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922867/SortID=20466447/#tab ・15分以上音が出ない時間が続くと電源が自動的にオフにされる
・その機能を切ることはできず、その後音が鳴らされても電源は自動的にオンにならない
・メーカーは「仕様」と回答
ってこれPCで使うことを考えたら致命的やんけ
PC使ってて15分以上音が出ないことなんてザラにあるのに、音楽流したり通知音が鳴る頃には電源が切れてるとか
何を考えてこんなもの作ったんだ?即音楽聴く層以外は無視ってこと?
最近は省エネばっかりだな
それもよく考えず付けただけで、利便性への配慮は皆無
昔のウッドコーンコンポなんかはオートスタンバイのオン/オフ機能があったんだけど
>>739 知らなかった。
とんでもないびっくり仕様だな。
こんなアンプでファームアップできるとは思えん
1年後くらいにしれっとモデルチェンジして修正するだろう
PC用としては論外
まぁ対応する気があればUSB接続はドライバアップデートでなんとかなるだろうが
光デジタルとステレオミニは絶望的だろうな・・・
ちょっと笑えないレベル。
もし本当に治らないならPCユーザー的には欠陥商品って言いきっていい。
ほんとどうして中の人は誰も気付かなかったんだろう?
たぶんノートパソや一体型を想定したんだろう
調査したらそういうユーザが多勢だった
音楽再生時以外は内蔵スピーカを利用すると考えている
とか言い訳しそう
マーケティングリサーチに頼りすぎるのも何だが
「してないのかよ!」ってツッコミたくなるような製品出されるのも困るな。
いやあ、リサーチしたとしても
「無音15分で電源断不可避だけどかまいませんよね?」
みたいな項目は想像できないな…
cdと決別とかほざいて、pcとも決別かw
ボッチコンポw
消費者とも決別しろ
結局PCよりスマフォかTVで使えということなんだろうな
R-K1000とDP-K1000の組み合わせだと
CD選択時のみ 再生終了後30分なにもしないと電源が切れる
ラジオや外部入力を選択時には当然この機能は働かない
そしてこの機能はON/OFFできる ほんと気が利いてる
価格帯が全然違うけど せめてスリープのON/OFFくらいNA7でも
実装できたでしょ
昔の開発陣はその辺ちゃんと考えていたんだよね・・・
CORE-A55のバージョンアップ的な物で良いんだけどね
いま、KAF-A55のマニュアルpdfを見ているんだが
何ギガまでのSDカードに対応しているのか
どこに書いてあるのか分からない。
分かる人、いる?
(発売当時のレヴュー記事には32GBまで、と書いてあるんだが。)
量販店に置いてあったパンフには1GB〜32GBと明記されてるよ。まあSDHCだからね。
正直32GBいっぱいぶんのトラックを快適に操作できるUIだとは思えないけど…
ありがとう。
これは説明書の仕様欄にも書いておくべきことじゃねーの?
取説の35ページにしっかり書いてある
PDF見てるんなら検索すればすぐ見付かるんだがなあ
へぇ、カード容量だけじゃなくてファイル数・フォルダ数制限もあるんだな。(次のページ)
>>765 おお、気づかなかった。サンクス。
さっき、検索はしたんだけどな。
見落としたのかな。
さっき、と言っても質問を書き込む前だよ。
といっても見落としたのは俺だからな。
俺の落ち度だ。
消滅していたKseriesスレ復活しました、よろしくお願いします。
KENWOOD Kseriesについて語るスレ26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1496481201/ うちじゃまだまだどころか身の回り品では3番目ぐらいに新しい
音楽用にK701やT50RPmk3nを買ったら、KAf-A55で音量が満足に取れなくなくて、DA310USBに買い替えた
しかしKAF-A55はまだ使い続ける スピーカーアンプとしては十分すぎるし、PS4PROにつなげてゲーム用のヘッドホンアンプとしてもつかってる
5−6年くらい、毎日使ってるけど全く壊れる気配なし
【AV機器板】Victor・JVC/KENWOOD 統一スレ
荒らし対策、隔離のため総合スレはIDコテハンにて移転しました
Victor・JVC/KENWOODについて語りたい人は↓へ移動してください
【ビクター】Victor・JVC/KENWOOD【ケンウッド】統一総合 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1496847984/ kafA55いいな
これからの猛暑は助かる
クソデカい熱源電気喰いプリメインアンプ捨てて良かったよ
ホント電気喰わないな
ipodとKAF-A55で鳴らしてるけど
寝落ちしても電気代ほとんどタダ同然だなw
違うよ
有線直挿しだよ
10年ぐらい前に買った
ipod.8Gの組み合わせ
超省電力再生
ずっと音楽流しても電気代気にならないし、発熱しないね
最高だわ
このアンプは神機種だな
光、USB、アナログ、
入力が豊富で消費電力が
驚愕レベルのエコ
色々と使い倒せるよね
そこまで持ち上げるとちょっと違う気もするが、
地味に素晴らしい感はある
中華のうんこデジタルと比べると神ってると思うよ
やっぱり日本製は凄い
自分はパソコン、スマホ、
ブルーレイプレイヤーと
フル接続させとるから単に
音楽再生装置だけじゃないな
立派なAV機器として成立してる
しかも純正リモコンの信号を
ソニーの学習リモコンに記憶させてるから良く飛ぶんだな
照明から全部学習させてリモコン1個でコントロール
無駄飯食いのAVアンプは必要無いっす
あと5.1チャンネルとかも要らないっす
純正のリモコンの全機能(ファイル再生とか音質調整とかも含めて)が
学習リモコンで代替できるの?
なら、純正の小さいリモコンが壊れたり無くなったりしたときのために、
俺も学習リモコンをかって記憶させておくかなぁ
自動的に電源が切れたらもっと便利なのになあ
つけっぱなしでもいいけど、なんか気になるんだよね
>>789 赤外線リモコンの信号なら全て学習可能
オリジナルのリモコンは電池抜いて保管は必須だよ
アルカリは長期間放置してると液漏れしてリモコン自体が壊れる
まあ、スリープモード欲しいけどつけっぱなしでも驚愕の超省電力だからね
24時間つけっぱなしで0.8ワットなんでしょ
こんなに電気喰わないアンプ、そうそう無いよ
中華デジタルアンプでも無いと思う
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/52232075.html このブログ読むといかに
A55が超省エネルギーなのか
がわかるね
AVアンプにゲーム機にテレビ
のセットだと300ワットオーバー
古いパソコンも要注意だな
a55とUSBwavも再生できて光でラインアウトできるBDP3140組み合わせ最高
>>796 手持ちのUSBをいちいちパソコン立ち上げるの嫌でネットワークプレイヤー買うか迷ってたけどブルーレイプレイヤーでUSBのwav再生させるというのは耳から鱗!
調べたら消費電力12ワット
USB再生ならドライブ回さいから実際の消費電力はもっと少ないはず!
もう6年目ぐらいだったと思うけど
ヘッドホン端子がガリっていうか
たまに左ch音消える以外はまだ現役だな
ヘッドホン端子壊れるね。
自分は保証期間内に壊してしまってから、
端子に負担がかからないように気を付けてる。
これに代わるのってなかなか無いよね。
もう少し大きくてもいいから、ヘッドホンアンプが優れたのってないかな?
>>800 KA-NA7を買ってあげて(´・ω・`)
>>800 KA-NA7を買ってあげて(´・ω・`)
そんなに大事なことなのか?
そんなに大事なお願いなら、買ってやらんこともないぞ。
>>800 デノンの PMA-50
大きいけど縦置きできるのでいけるかな 持ってないのでヘッドホンアンプがどの程度はしらん
俺はヘッドホンメインなのでDA310に乗り換えたけど、a55はスピーカー鳴らすために必要なのでいらなくならない
しかしこのアンプは素晴らしいな
音もいいし、入力豊富、消費電力もタダ同然の省エネルギー
名機に間違いない
つくづく続かなかったのが残念
ちょっといいなって思ったのがあっても寸法見ると奥行きが長い長い
たいていの製品の奥行は、昔のコンポのサイズのままだよねw
正面の面積だけ小さくしました、みたいな
USB端子とSDカードスロットはいらない
USB音源あったら便利だから残して光デジタル関係をアップデートした後継機が出れば買うんだけどな
ややこしいがそこでいうUSB端子はUSBメモリーを刺すほうでUSB音源はPCにつなぐほうか?
機能絞ればここまで小さく出来るのに日本のメーカーはとにかくデカくしたがるのはなんだろうな
>813
それじゃあ、自称付加価値付けて高い価格設定出来なくなるからね。
この機種は絞ったというほど絞ってないのもいいとこだぞ
>>805 PMA-50は、スペックがいいけど、
電源の不具合報告が多いね(´・ω・`)
あと、熱くなる、っていう意見も多い。
購入の検討対象にはなるけど…
A-55は、不満もあるんだけど、気軽に手元においといて
使える名機だわ
まあ後継機は出ないけど
名機を大事に使うよ
発熱少ないし壊れる気配無いしね
音質も良いし文句無いわ
PMA50に買い換えた
たいして期待していなかったけど、値段の違い分の差はあったな
>>819 pma-50、ヘッドホン出力どおですか?
> Power comsumption 50W
_人人人_
> 50W <
 ̄Y^YY^Y ̄
>>821 パワーアンプが同じTAS5508C+TAS5342AになっているSMSLのQ5proが
自然で聴きやすい音なのでAD18も期待できると思いますよ
(Tripath系パワーアンプのいかにもD級な一本調子の硬い音に比べれば)
けど電源切ったら音量が勝手にデフォルトに戻るとか使いにくいんだよな・・・
>>820 横からだけど
音はA55と比べるようなものではないかと PMA50はでっかいプリメインアンプと比較できるレベル
ただヘッドホン出力はいかにもDENONな太い色付けが濃いので好き嫌いはわかれると思う
ちなみに自分はA55はR-K731に乗り換えた
A55よりサイズも消費電力も大きいし既に廃番だけど・・・
うちは中古の55を予備で買うぐらいこの機種気にいってる
音良いし入力豊富でこのサイズは他では無い
おまけに消費電力低い
これの光入力にテレビからの音声を繋いだ場合
映画とかの5.1ch音声入力しても壊れたりしませんよね?
壊れないけどnonPCM表示になるよ。
テレビ側の出力を2chPCM固定にできないの?
15 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2011/07/16(土) 09:01:10.27 ID:iR1QSrsa0
【測定対象】KENWOOD KAF-A55(フルデジタルアンプ)
【測定装置】ワットモニター
設定デフォで電源だけ入れた状態で3.1W
結構大き目の音(ボリューム30/40程度)で音楽流して消費電力はやっと3.3W程度、
ボリューム最大でオーケストラが勢い良く鳴った爆音状態でやっと一瞬5.4Wに達した程度だった
あと、バックライトはHigh→LOWで3.1W→2.9Wと微減
なんにせよ消費電力低すぎて笑えるアンプ
バックライトさらに下げれるか完全に切れたらいいのになあ。
ディスプレイの真横だと、部屋暗くして映画見るときはちょっと目立ちすぎる感じ。
24時間つけっぱなしでも
1.6円か
凄いな
アナログはどうあがいても太刀打ちできんな
Kseriesのことでサポセンに電話したときニワカ話したけど
JVCじゃなくてKENWOODのオーディオ事業縮小、カー用品がブランドの主力で製品開発はなかなか厳しいらしいよ
みんなもっと既存製品買って応援しよう
あと、サポセンや問い合わせでもファンから新製品もっと作って欲しいって声はちらほらあって一応届いてるっぽい
買う気の起こらんような製品しか出ないからな
ますます売れず、開発ができず、ロクでもない製品しか出せないの負のスパイラルになってるんじゃないか
>>837 前からだけど技術的で具体的な質問の場合は中の人に繋げてもらえる
>>836 >ロクでもない製品しか出せない
エアプかな?そもそも今は当たり障りない普通の製品しか出してないけど
高価格帯の商品開発は難しいとのこと
>>739の件が事実ならロクでもないけど結局事実だったのかしらん
新しいやつは期待してたのとは違ったので、結局これを中古で買った
これ以上待ってたらハゲちゃう
自分も同じく中古でスペア買った
これで十二分だわ
なんの不満も無い
あれこれ注文つけてるとキリ無いしな
一回り大きくなっても構わないから電源内蔵で出して欲しい。
ACアダプターは面倒。
気持ちはわからなくもないけど
電源外に出してるからこそ電源部分の体積を追い出して机上をすっきりできるし、
熱源を中に持ち込むと寿命にも影響しそうだし…
少なくとも自分は今のままACアダプターをうまく隠す配置にしたほうがいいなあ。
これ、デジタル入力が32/44.1/48kHzまでですから、
ハイレゾ音源をデジタルのまま出すのは無理ですよね?
うちの環境は
PC-<USBケーブル>-A55
PC-<USBケーブル>-Musiland US01(光96kHzまで)-<光ケーブル>-A55
という2系統でつないであるのですが、
上の一度アナログ変換される方しかでは聴けません(Foobar20001.3.15)
FX Audio302Jあたりに移行考えるかなぁ。大きさ同じぐらいだし。
S/PDIFなら24bit入るはずだから厳密に言えばハイレゾ対応なのでは
入れれば入る
というかSPDIFは通すデータが16bitでも規格的には常に24bitのデータ長で出力されてる
下位ビットがどこまで出力に反映されてるかは知らない
確かDSP自体は24/192まで対応してるんだよね
でもUSBレシーバーがPCM2702なせいで16/48に制限されているという…
光入力だけでもフルスペック使えるようにして欲しかったな
とするとアナログから入れたものは24/192で処理されてるのかな?
USBにアナログノイズが乗ってるのもPCM2702のせいなんだったっけ?
なんかろくなことしないなPCM2702
当時ほかの選択肢はなかったのかな
アナログ入力端子はUSBレシーバーと同じサブ基板の方に付いてて
ADされてからメイン基板のDSPに渡されているはず
なので16/48相当に落とされている可能性大
PCM2702が採用されたのは単純にコストの問題だろう
DSPのチップも元は薄型地デジTV用に開発されたものだし
当時は今ほどハイレゾ音源普及してなかったしね
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
T2XFS
アナログプリメインとかデカくて電気喰うのはみんな売っちまったけどこのアンプは最後まで売らない
1台持っているけどハードオフで3000円で売ってたので買い足して2台体制にしました
流石は国産メーカーだけあって頑丈だね
まったく壊れるとかトラブルとかの気配が微塵も感じられない
いったい何十年持つのか試してみるよ
このスレがまだ在るなら
中華のゴミだとこうは行かない
次スレはいらないかと思っていたけどあってもいいかもな
PCM2702は伝説のDACだね
自作やってる人からも絶大な支持があった
未だにPCM2702で十分って人もかなり居てる
それを使ったデジタルアンプだもん、そら根強い人気あって当然
秋月電子のDACキットで一躍有名になったよね
あとトライパスのta2020も
このふたつは安価で一気に高音質化に貢献したのは間違い無いよ
バックライトは暗くしておいた方がディスプレイは長くもつのかな?
そもそも最大でもLEDバックライトだから恐ろしいほど長寿命だよ
この機種、どこそこが壊れたとか聞かないもんね
20年経っても壊れないと思う
このスレ10年後にまだあったら報告するよ(笑)
いや、ヘッドホンジャックの接触が悪くなった
という話はちらほら出ているようだよ。
それだけかな。
俺もヘッドホン端子は何年も前から使ってないなぁ。
いちどiphone 4sと聴き比べても音が良くないと感じたんだよね。
いや、接触云々ならまだいいが、ヘッドホンジャックを基盤に固定している
ハンダが割れてしまう、ということもあるらしい。
筐体をあけて、自分でハンダづけをやり直した、という強者がこのスレにいたよ。
たまに音が消える。
電源切り入りで治るがそろそろ怪しくなってきた。
久々とか言っているから前の聴感はいつまでたってもダメなんだよ。
毎日30時間は聴けよ。
あのー、1日は24時間なんすけど…
どうやっても残業しても無理っすよ
これからの季節やっぱりいいね
消費電力少なくて熱くならない
長時間つけっぱなしでも平気
小型で省スペース
最高
もうバカのひとつ覚えみたいなでかい筐体のアンプやオーディオ機器は要らんわ
パソコンもタワーケースのデスクトップとか終わったよな(笑)
スマホで十分
ミニマムなシステムは電気無駄に喰わないし省スペースでいい
後継機が出ないのは残念だが大事に使うよ
あーついに壊れちゃったっぽい
電源入れてもすぐ切れてスタンバイ点滅
>>888
チン ☆ チン ☆
チンチン チンチン ♪
♪ ☆ チチン
♪ .☆ ジャーン!
☆ チン 〃 ∧_∧ ____
ヽ ___\(・∀・ )/\_/ 続報ま〜だ?
チン \_/⊂ つ ‖
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
| |/ スピーカーを変えてみた
>>894 このスピーカー落ち着いた色なら欲しいな
>>896 確かにそこは疑問だ
しかも後ろからという
>>897 これはONTOMO MOOK付録のマークオーディオのユニットと箱です
まだ在庫あるみたいなので、作ってしまいましょう
>>894 この手のも、なんかよさそう。
ちょっと手間はかかるだろうけど、安いみたいだしね。
ケンウッドの小型スピーカー LS-NA7(後バスレフ) と比べてどうかな?
俺の机は、物で埋まっているからww
スピーカーの後ろには全くスペースがなくなってしまうんだな。
だから前のバスレフの方がいいんじゃないか、という気がする。
>>894は前のバスレフにしてあるように見える。
>>901 付録の箱はダンプドバスレフでタイトな低域だから、
後ろの壁に近くても大丈夫だと思う。
さすがにLS-NA7と比べるとあれだろうけど、よく出来てるよ。
気に入ったので色を変えて2台目も作ったった。
>>902 痛スピーカーにしてみてくんないかな
初音ミクの絵がドカーン、とか
そういう市販品も、もしかしたらあるのかなw
あと1mmでcdジャケットとサイズ揃うのに
相変わらず頭悪いな
Kseries KA-NA7みたいに一定時間で省電力機能ONになるとかの余計な機能がなければ良いけど
あれだけツッコミ受けたんだからさすがに直してないとは考えにくいが…
でも、我らがA55のようなUSB接続で音質劣化という
クソ仕様はきっと直っているんだろ
でもそんなに音悪くなる?
デスクトップUSB繋げてハードディスクやらネットの音源出してるけど綺麗な音してるけどなあ
>>911 聞き比べれば明らかに劣化しているのが分かるw
USB接続にすると聴くに堪えないほど酷い音になるわけではないけどね。
でもそれってあくまで個人的な感想であり数値化して科学的に立証したような人いてる?
テンプレには構造的におかしいと指摘されてるがそもそもこのDACはそういう仕様なんだから仕方無い
だからと言ってUSB接続が音質的に劣ると言い切るのはちと無茶
満足してる人も居るんだし
単純に音量上げた時のホワイトノイズが明らかに多いと思う
クラシック系とか音量上げて聞くやつだと気になる
>>913と
>>917は何がいいたいのかな?
DACの仕様からして、USB接続の音は光接続の音に比べて劣る、
という「科学的」結論をだしていいと思うんだがね。
「俺はUSBはいい音だと思う」という個人的な感想を
持っている人を、数値によって科学的に非難しようという
物好き暇人はいないだろう。
USB接続の音と光接続の音を比較して、
前者の方が自分の好みに合ういい音だ、
と言いたいの?
比較はしてみたの?
一行にまとめると、やってみたことないなら試してみるべしでいいのかな
自分はUSBよりも光が好みだったので光で使ってた
しかしKA-NA9もKA-NA7も奥行長すぎて卓上に置く気にならない
後継機ないんだよな・・・
NA9とNA7の違いって、どこにあるの?
仕様表を見ても、このくらいの差しか目につかないよ…
KA-NA9
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/ka-na9/spec.html ヘッドホン Φ3.5mmステレオミニ x 1
対応プロファイル/コーデック A2DP、AVRCP/SBC、AAC、aptX
KA-NA7
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/ka-na7/spec.html ヘッドフォン 3.5mmステレオミニ x 1
対応プロファイル/コーデック A2DP、AVRCP/SBC
10年経ったても色あせないね
しかも超絶省エネアンプ
ワットチェッカーでいろいろ家電やらPC計測するマニアだけど
もう凄い完成された音響装置
入力も豊富
あれこれ重箱の隅をつつく文句も言われるてるが
DACもついて5ワット以下て凄いよ
でも出てくる音は立派な音で大型スピーカーでも
ブンブン鳴らしきるハイパワー!
伝説の名器になったね
ACアダプタが限界っぽいんだがどうすりゃええのん?
NA9に乗り換えて、このスレでレビュー報告するしかねぇな。
APS-DA101
次機種はこれを候補にしてみます
これぐらいのサイズのアンプでhdmiパススルーて難しいんだろうか?
APS-DA101もデジタル入力48kHzまでとか全然進化なしか・・
最近入手した2013年kaf-a55の白イルミが薄暗い、青は明るい
2008年からの10年モノは共に明るい
仕様でなくヘタリだよね
2009年にPC用に買った俺のは
リングLEDは点灯しなくなったし、
液晶の半分が黄色くなってる。
音が出なくなったらKA-NA9か
バータイプ買うつもり。
購入時に新品だったの?
灯りがへたった、というのは困るね。
つけっぱなしだとそうなるのかな?
俺のもいずれそうなるのか。
AVアンプ購入後はまったく出番がなくなったkaf-a55
PS4pro用のヘッドホンアンプとして再び使うようになった
小さいは正義過ぎる
俺の息子の長さと同じくらいの奥行だな。
お前らのはどうだ?w
このアンプの消費電力、半端ないほど低いな
ワットチェッカー読みで3ワットほどか
512ギガのSSDにWAVの音楽ライブラリーを満タンに入れて
それを流してるがSSDて何気に音質いいな
SSDもほんとに安くなったもんだ
MLCの512で5000円ほどだった 米アマゾン最高
Cドラも外付けSSDもすべてSSDになった
これから直接512GBは読めないだろ
結局PC分の消費電力いるじゃないか
たまに音が出なくなるから中古屋に売ってきた
店員のチェック中に症状が出なくて良かったわ
最近ミニミニスピーカーにハマってるので、
スピーカーも含めて買っておけばよかったかな、って機種の一つ
スピーカーはまあただの小型スピーカーかなと…
まあ値段以上の「見た目」なので持ってたらなんとなくうれしくなる
R-K1000なんかはGND不良?でプロテクトかかったり
ボリュームのロータリーエンコーダーが壊れたりしてるのにな
実家に2台、自分用1台あるけど全て完全動作してるな
やたら頑丈だよね
全て中古品だけどさ
ホームシアター用途で使っていてアマゾンプライム見ようと思っていきなり電源入らなくなってあー、ついに壊れた?と思っていろいろ調べたらACアダプターのメガネインレットが緩くなって外れてただけだったわ(笑)
こないだラックの裏のホコリ掃除したときにひっかけてしまったんだろうな
みんなもACアダプターの緩みチェック忘れずに
>>956 うちのA55はだいぶ前からボリュームおかしいわ
回しはじめだけ回転方向と逆に進んだりする
ぐりぐり無駄回ししてみても改善しない
それ以上悪化してないからまあいいけど
本当に大昔の機種ですが未だに愛用しています
流石に最近不具合が出て、勝手にINPUTセレクターが連続で切り替わってしまうようになりました
いいかげん寿命だと思いますがなかなか割り切れず・・・
同様の症状が出た方いらっしゃいますか?
まあ怖い
そういう劣化もあるんですねえ
うちはボリュームが一気に進みすぎたりするやつはありますねえ
なんか手放せないんだよねえ TVにつけてもいいし、PCモニタのアナログ端子にでもつなげようかなと
遅ればせながらあけましておめでとうございます
うちでは今年も現役です
最近液晶が黒ずんできたな(笑)
たまに新品未使用箱未開封品の出物があるからそれを狙ってる
しかしなぜケンウッドはこれの後継モデル出さない?
需要あると思うんだけどなあ
やっぱりあれか
オーディオ事業て先細りなんだろうなあ
スマホが全てを駆逐したもんな
何年か前にパイオニアが類似コンセプトのを出してたが
デザイン優先でサイズのわりに置き場所に困る困ったものだった
あれも結構前だなあ
こいつは奥行きが小さくてなおかつ縦置きできるのが最高
中華ならもっと小さいのあるけど作り込みとか音質とか信頼性が桁外れだからな
論外なんだよな
後継モデルが無く絶版はもったいないよね
乗り換え先の機種が見当たらないままこのスレが埋まってしまいそう…
先日急にへんなノイズでたけどすぐに治った
こんなの初めてだけどそのうち壊れるんかな
これ壊れた中古探すけどそろそろ中古すら無くなってきてるからなんか不安
本当に代替え機が見当たらないな
lud20250211093938このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1361829410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【CORE-A55】KENWOOD Prodino Part11【KAF-A55】->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・低価格でナイスなイヤホン Part145
・【HMD】SteamVR総合 Part97【VIVE/Rift/WinMR】
・【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
・【4K】4K総合スレ 39【UHD】
・audio-technica/オーテク ヘッドホン Part114
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part6
・Sony SlimBacklightDrive+ SBD+
・ウッドコーン・ミニコンポ総合スレッド Part23
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part14
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part16
・【UE・JH】カスタムIEM 総合 56 【UM・Rooth】
・【キチガイ】次世代VR総合スレ2【日記帳】
・低価格でナイスな中華イヤホン Part69
・【HMD】Oculus Rift 47【VR/Touch】
・バブルラジカセよもう一度34
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 39
・SNSAV男優ムラカミ
・東芝RD旧機種のダビング10対応推進運動スレ Part3
・Westoneのイヤホン 45
・【IODATA】RECBOX専用 05
・【HMD】Oculus Quest2 Part.56【VRStandalone】IP付
・アバックってどうよ3
・Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ 39
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 19
・【デンマーク】Bang & Olufsenスレ【B&O】
・【HMD】Oculus Quest Part.4【6DoF VR/Standalone】
・低価格な中華スピーカー&サウンドバー
・アニオタのためのAV機器スレッド321
・サマータイム導入で録画時間がずれて阿鼻叫喚
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 265【ブルーレイ】
・■デノン DVDプレーヤー■19/29/39シリーズ総合スレ
・実際ソニーの製品は壊れにくい
・【HMD】Meta(Oculus) Quest総合 Part.139【VR】IP付
・4K/8K総合 part36
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 32
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 166
・【HMD】Oculus Quest総合 Part.89【VR】IP付
・Wirelessノイズキャンセリングヘッドホン総合 Part9
・【DTCP-IP】スカパー!HD録画対応HDD(NAS)総合スレ4
・民生用ハイビジョンブラウン管TV総合スレ Part114
・ナイスなサブウーファー11【サブウーハー】
・【HMD】Oculus Quest総合 Part.84【VR】IP付
・一万円前後でナイスなイヤホンPart.1
・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part14
・【HMD】Oculus Go 9【VR/Standalone】
・低価格4Kテレビ総合スレ No.6
・☆リージョンフリーのDVDプレイヤー☆11台目
・Westoneのイヤホン 46
・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part5
・【忍耐】PSVR販売情報スレ4【輸入】
・東芝製デジタルボード採用の液晶テレビ
・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 264【ブルーレイ】
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 86
・【HMD】Oculus Quest Part.39【VRStandalone】IP無
・LED液晶 まぶしい
・低価格4Kテレビ総合スレ No.11
・Sony BRAVIA ブラビア Part267
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part4
・HD DVDより悲惨なものを挙げるスレ3層目
・日立ハイビジョンHDD/DVDレコーダー Part27
・【新製品】Panasonic ブルーレイDIGA 【BW*70限定】
・【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
・psvrで見るエロyoutube動画を貼るスレ
・[ワイヤレス]高機能ヘッドホン 33[バーチャルサラウンド]
・クリプトン KS-1HQM part.8
19:39:38 up 28 days, 20:43, 0 users, load average: 73.57, 96.17, 101.32
in 0.87437605857849 sec
@0.032917976379395@0b7 on 021109
|