◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

中価格でナイスなヘッドホンアンプ 17台目->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1361962464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 19:54:24.25 ID:jN3RhWm30
高くも安くもない、でもナイスなヘッドホンアンプをMEにTERCHしてくれYO?

実売3〜10万円前後までのヘッドホンアンプを語るスレです。

前スレ
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 16台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1358514743/

2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 19:54:59.35 ID:jN3RhWm30
■製品リスト(メーカー順)

AUDIOTRAK Dr.DAC2 DX[USB]
http://audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/

CEC HD53N / DA53N[USB]
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53n/hd53n.html
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/da53n.html

FOSTEX HP-A3[USB] / HP-A7[USB]
http://www.fostex.jp/professional/products/HP-A7
http://www.fostex.jp/professional/products/HP-A3

izo iHA-21EX[USB]
http://izo.co.jp/zbxe/iha21ex

LUXMAN P-200
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p200.html


ORB JADE casa
http://www.orb.co.jp/audio/jade-casa.pdf

3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 19:56:08.23 ID:jN3RhWm30
※以下より真空管

春日無線 6DJ8ヘッドフォンアンプキット KA-10SH MK?
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=7

東京サウンド株式会社(会社倒産)ValveX-SE (ハイブリッドアンプ)
http://tokyosound.co.jp/sound/products/valvex/index.html

4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 20:02:15.53 ID:puja3Usg0
>>1氏 乙

5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 02:44:36.97 ID:DfEiqFkT0
頻出機種追加

Nmode X-HA1(1BIT デジタルヘッドホンアンプ)
http://www.nmode.jp/pro_xha1.html

TEAC HA-501
http://teac.jp/product/ha-501/

6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 02:45:47.53 ID:DfEiqFkT0
あと前スレにあった簡易インプレ

HA501・・・癖がない、クリアで解像感があるが低音が少ないということもない、フラットで万能型か。
casa・・・少し俯瞰的に音が出てくる感覚。その辺が音場が広いといわれる所以?
X-HA1・・・中低音がズンドコ判り易い。音が弾む=ノリのいい曲が気持ちよく聞ける
valve-X・・・真空管の音を期待すると以外に普通の音。でも石アンプに戻るとやっぱり柔らかい飽和感に気付く。
P-200・・・ラックスサウンドを期待すると裏切られるコレジャナイ感。P-1u買えといわれる気分になる。
HD53N・・・昔の定番。廃人がいうように確かに無難だが、今更買うものかどうか?中古で安いのがあれば最初の一台にはいいかも。
EPA-007・・・無難というより特徴がただないだけ、みたいな。比べ試聴すると一番最初に脱落するタイプ。

7 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 07:22:56.39 ID:Knl1U9C70
このインプレをまるでテンプレのごとく載っけるのは無いわ

8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 07:56:15.98 ID:HjO0ML7V0
テンプレNGワード!

X-HA1
X-HA10

ステマ大好きな業者製ゴミアンプ
実際の音が最悪だと評判のアンプです

9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 09:49:49.71 ID:gWt+HYX00
テンプレNGワード!

JADE CASA

ステマ大好きな業者製ゴミアンプ
実際の音が最悪だと評判のアンプです

10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 11:45:31.11 ID:7Qg//Av30
「テンプレNGワード」をNGワードに登録した

11 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 11:46:17.53 ID:hjhDSh9Si
おい言うなよバカ

12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 14:47:35.87 ID:4tKbaR0h0
>>1乙だが
立てるんだったら、そろそろ製品リストは整理してくれ
valveXいつまでも入れててもしょうがないし、逆に話題には上らずとも対象の機種はもっとあるはず

13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 15:19:04.08 ID:Fn3D5Is70

EPA-007はこっちになるんか

14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 17:59:37.15 ID:MZqhYLki0
>>12
立てなくてもいいから、他人に要求するんじゃなく少しは自分でやれ

15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 18:26:31.07 ID:Knl1U9C70
>>12
乙ありだが
品目の整理は>>1がやることじゃ無いんだわ。
切れてるURLをそのままにしたのはすまんかった。

16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 18:46:14.87 ID:Qn53PdFs0
やることじゃないとかいいながら
前スレのインプレはそんなの載せるなとか口だけは動くのな
自分でヤル気もないなら無理にスレタテしなくていいし
終わる前にそういってればテンプレ案も出ただろうに

17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:11:33.81 ID:Knl1U9C70
>>16
このインプレ見てテンプレ化して良いと思えるのなら言うことは無い。
てかスレ立て段階までスレ進んでるのにテンプレ改正案出せとか無茶言うなや。

18 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:23:08.60 ID:Qn53PdFs0
>>17
そもそも前回の>>1は勝手に、というかかなり適当に書き換えしてるからな
インプレはあくまで参考ということであってもいいだろう

19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:25:02.26 ID:pdHdqm3Z0
DA53N買ってみたけど普通に安心できる音質だな。
とりあえず上にあるDR.DAC2 DX、iHA-21EX、HP-A3、HP-A7よりは格段に良い。
多少ホワイトノイズあるけどshureのイヤホンでも特に気にならなかった。
HD53Nも加えたい欲求に駆られてるが金かかるな・・・

20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:26:28.40 ID:Qn53PdFs0
と俺も口だけなのもなんだから、フジヤからのみ網羅してみたよ
(ポタを意識してそうな製品、終売品は除外)

OpenItem CarotOne FABRIZIOLO LIMITATA
ALO audio The National Amp Black
Lehmann audio Rhinelander
AUDIOTRAK DR.DAC2 DX
RATOC RAL-24192UT1
Audinst HUD-mx2
Cayin Laboratory HA-1A Black
ORB JADE casa
-----------------------実売5万円ライン-----------------------------
Nuforce icon HDP
Nuforce UDH-100
Firestone Audio Little Country 3
TRIODE TRX-HD82
beyerdynamic A1
Nmode X-HA1
Burson Audio HA-160
ORB JADE-1
KingRex HQ-1
SPL 2Control model 2861
Intercity HD-1L Limited Edition RC2
Burson Audio SOLOIST
------------------定価10万以上実売10万未満ライン-------------------
LUXMAN P-200
FOSTEX HP-A8
TEAC HA-501
TEAC UD-501
Lehmann audio Black Cube Linear

21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:28:37.22 ID:Qn53PdFs0
書き込んだ後>>19みてC.E.C機が無いことに気づいた
フジヤは取り扱ってなかったのな

22 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:33:35.15 ID:hjhDSh9Si
>>18
HA501の使用者かメーカーだってことはよくわかった。

23 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 20:04:29.87 ID:tDlL3ttn0
>1乙
まあ、とりあえずステマアンプX-HA1とか載せなかったのだから良しとするよ

24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 20:47:44.21 ID:Qn53PdFs0
いくつかのシリーズ製品と同社製品があったのでまとめてみた
一応上の区切り順だけど価格帯は参考程度、リンク先はメーカーか代理店URL

OpenItem CarotOne シリーズ
http://www.yukimu.net/?mode=cate&cbid=992630&csid=2

Lehmann audio Linear SE/Rhinelander/Black Cube Linear
http://www.timelord.co.jp/brand/products/lehmann-audio/?mode=consumer

AUDIOTRAK DR.DAC2 DX/TE
http://www.wisetech.co.jp/brand/audiotrak/product.html

RATOC RAL-24192UT1
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral/ral_24192ut1/

Audinst HUD-mx2
http://www.wisetech.co.jp/brand/audinst/product/HUD-mx2/

Cayin Laboratory HA-1A
http://www.cayinlabo.com/product/cayin_product/ha-1a.html

ORB JADE シリーズ
http://www.orb.co.jp/audio/lineup.html#05

25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 20:48:33.17 ID:Qn53PdFs0
CEC/HD53N
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53n/hd53n.html

Nuforce icon HDP/HAP-100
http://www.nuforce.jp/desktop/products.html

Firestone Audio Little Country 3
http://www.firestone-audio.com/fsa_fireway/fsa_fireway_libby.html

TRIODE TRX-HD82/84HD
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html

beyerdynamic A1
http://north-america.beyerdynamic.com/shop/hah/headphones-and-headsets/at-home/headphones-amps/a-1-110-v.html

Nmode X-HA1
http://www.nmode.jp/pro_xha1.html

Burson Audio HA-160/SOLOIST
http://www.imaico.co.jp/burson/

KingRex HQ-1
http://naspecaudio.com/king-rex/hq-1/

SPL 2Control model 2861
http://www.electori.co.jp/spl/2control.htm

Intercity HD-1L
http://www.intercity.co.jp/

26 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 20:49:29.71 ID:Qn53PdFs0
LUXMAN P-200
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p200.html

FOSTEX HP-A8
http://www.fostex.jp/products/HP-A8

TEAC HA-501/UD-501
http://www.teac.jp/product/

27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 22:22:18.57 ID:E1wQ6KOb0
そんなに長いテンプレいらんし
情弱でも自分で探せるだろ

28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 23:21:30.00 ID:UOuJsXGw0
区切りいれなければ3レス目をまとめて2レスでいけそうだし、いいんじゃない?
できれば希望小売価格か実勢価格もあるといいかもね

なんにせよまともな一覧がなかったからGJ

29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 00:32:10.30 ID:PyVaQvkh0
>>1


>>5
お前いいかげんにしろよ

30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 00:37:05.05 ID:6m4msJZz0
どうしたHA-501に親でも殺されたのか?

31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 01:01:54.35 ID:pnaG4YM+0
>>23

君、Nmode X-HA1 の試聴してないだろ。試聴したなら詳しくレポートしてみなさい。

32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 01:11:13.98 ID:pnaG4YM+0
rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)

この合計約9万円の組み合わせの音質はdacで20万円、ヘッドホンアンプで10万円、DDCで3万円、イコライザーで1万円の価値を有し合計34万円位の価値を持っているよ。
多重録音も出来るんだけど、聴き専門の人も購入しない手は無いよ。試聴して他と聴き比べだけでもしておいた方が得だよ。
カカクコム、アマゾン、専門家ホームページで調べてからでも良いし。当然だけど、どれもベタ褒めだよ。

33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 01:21:48.83 ID:6m4msJZz0
NGID:pnaG4YM+0

レスするべからず

34 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 01:58:30.82 ID:pnaG4YM+0
また、いつもの君かい。前スレでも荒らし行為が酷過ぎたよな。
レスをしないようにというのは、荒らしの君だけに向けた発言だった事をもう忘れてしまったようだな。
その言葉は君の心の内で自分に向けてのみ発するようにしなさい。君は荒らし行為しか出来ない人間なのだから。
自分自身に目を向けなさい。そして猛省しなさい。荒らしの君のレスは要らない。
荒らしで犯罪者の君は、全ての人にとって迷惑な存在だ。消えなさい。

35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 03:45:25.47 ID:ORKVaqqR0
もう中価格スレは放棄して、ナイスなヘッドホンアンプスレとか
まともな話題はそっちでやった方がいいかもな・・・・

36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 07:17:45.84 ID:Uz9o+xr20
だれか通報してくんないかな。前スレもこいつ一人に潰された
2chのことよくわからないから誰か頼む!

37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 07:21:29.71 ID:Uz9o+xr20
■ こらこら団のスレ 18
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1361199502/

ここに該当するかわからないけど、同意を得られればIP晒して壺?に隔離されるらしい・・・

38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 09:59:00.29 ID:21kkCgOk0
テンプレNGワード!

JADE CASA

ステマ大好きな業者製ゴミアンプ
実際の音が最悪だと評判のアンプです

39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 11:14:31.45 ID:6m4msJZz0
>>36
NG登録しておけば見えないよ?
つくされたじゃなくてただ見えないレス消化してるだけ
むしろ単発で>>35みたいな煽りをする誘導中こそスレつぶしだよね

40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 14:29:27.60 ID:hiGQo2CE0
>>36
別に潰れてないだろ、スルーしろよ

41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 15:13:01.21 ID:E50dHD2o0
中華で悪いんだけど、audio-gdのNFB-3.32とNFB-6ってDACとアンプの組み合わせどうかな
もしくはNFB-3.32とKA-10SH MK2の組み合わせ
ヘッドフォンはT1とK701

42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 15:25:02.04 ID:pnaG4YM+0
35から39までのレスは誰が見てもいつもの君が一人で沢山の人間を演じ、変な頑張りを見せているのは明らか。
もっと違う、他人の利益に資する建設的な頑張りを見せなさい。
私へのレスだけでなく、君はインターネット自体をやめてしまいなさい。荒らし行為しか出来ないばか者が。
君は自分自身の人生そのものを頑張りなさい。頑張れよ、君。自分自身に負けるなよ。頑張れ。

43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 15:58:51.97 ID:pJZebY/B0
gdってDACはコスパ含めて評価高いけどアンプはどうなんだろうね

44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 16:23:39.03 ID:PwL0bXro0
入出力にボリュームついたリモコン使いやすそうだね
この価格帯でバランスアンプだしコスパはかなり良さそうだが、肝心の音がどうなのか

45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 17:35:15.69 ID:EOn3Iqu0P
>>41
中華は禁止だよ

46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 18:22:22.99 ID:pJZebY/B0
そんなルールはないが末尾P野郎は禁止でもいいかもな

>>44
デスクトップでもリモコンって地味に便利なんだよね、あると
ざっと検索した限り、自然な音とかニュートラルという表現がちらほら出てきたがどうだろうね

47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 19:05:35.27 ID:bNkZpwhTP
今たぶん海外住みはみんなPだからさぁ

48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 19:39:34.83 ID:hG9eu+SCP
P2便利なんよね・・・普通の専ブラには戻れんのよ。

49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 19:45:41.18 ID:EOn3Iqu0P
>>46
中華野郎死ね

50 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 21:30:41.19 ID:sAlyAbfl0
別に中華でもPでもいいよ

51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 22:08:36.46 ID:Uz9o+xr20
>>39
そうですね。でわとりあえずNG登録しておくことにします。

52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 22:53:58.38 ID:0/oHiHsn0
>>39
kwsk

53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 00:34:38.58 ID:t2mGg3uz0
>>49
死ねとか言うのをやめなさい。ばか者。もう来ないように。

54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 12:53:12.39 ID:NX7ydnsX0
>>41
NFB-6は上流からフルバランスじゃないと実力でないって聞いた
真空管っぽい音が好きならSA-31かね

55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 13:15:54.98 ID:jhEvbeOZ0
rmeの音は好きだから babyface買おうかと考えたけど、そういやrme製品ってOSが新しくなったら使えなくなるリスクがあるんだった。

digi 96/8 pstとかvista以降のドライバーがなくてゴミになった経験がある。

というか、もともと音楽製作用なんだからオーディオ用品とは製品のライフサイクルが違うのも仕方ない。

そんな裕福でもないし、usb-dacとヘッドホンアンプは別途揃えるか、標準ドライバーで動くやつだけにしとくわー

56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 13:55:47.86 ID:u59Eb7lD0
babyfaceおすすめですよ
持ってないけど

57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 14:53:07.25 ID:PSY0zcKg0
JADE CASAお薦めだよ
聴いたことないけど

58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 17:45:50.71 ID:G5egG3/20
55.56あぼーん

59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 18:34:41.12 ID:t2mGg3uz0
rme babyfaceは、ネット回線通じてのアップデート機能が有る。
新OSが新たに出ても、いつまでも対応出来ないリスクは低いと思われる。

>>58
また私のコメントに見せかけているのかな、いつもの荒らしの君。消えなさい。
皆迷惑している。消えなさい。

60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 23:32:13.30 ID:jhEvbeOZ0
digi 96/8 pstとかvista以降のドライバーがなくてゴミになった経験がある。

自動アップデート機能があることと、
メーカーがドライバを更新してくれるかどうかは全く無関係。

61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 23:33:03.80 ID:jhEvbeOZ0
その点 USB Audio Class 2 などの標準ドライバで動く奴は、
今後OSがアップデートされてもOS提供者がドライバを更新してくれる可能性が高い。

62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 23:35:56.50 ID:jhEvbeOZ0
ちなみに rme digi 96/8 pst はLinux用のドライバがあったが、
そのドライバは連続再生していると8時間未満で音が出なくなり、
再起動するまで治らないという品質の低いものだった。

63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 00:26:47.77 ID:Zd0T3YWA0
>>60
rme babyfaceは既に、windows8にはアップデートで対応したという実績がある。
この実績から新OSが新たに出ても、いつまでも対応出来ないリスクは低いものと思われる。
このアップデート機能により、スタンドアローン使用も可能になった。今後はこのアップデート機能により、USB3.0にも対応予定らしい。
日本販売独占代理店のシンタックスジャパンがアナウンスしている。

rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)

この電源強化の組み合わせのコストパフォーマンスは凄まじい。>>32 参照。

64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 00:33:17.90 ID:aHLuQZWI0
>>59
嘘書くなゴミ

65 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 01:15:11.36 ID:dZYeGQAu0
>>63
そりゃ現行機種だからだろ。
RMEは過去の機種についてはドライバアップデートをロクに行わない。
こんなの調べれば分かることだ

66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 01:44:40.44 ID:aHLuQZWI0
>>65
それは、完成されてるから

67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 01:45:22.61 ID:aHLuQZWI0
あ、わりぃ 過去の機器は知らん。

68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 01:51:07.47 ID:dZYeGQAu0
この手のデジタルモノに「完成」とかねーよ。
最新の技術トレンドに合わせたアップデートは必ず行われる。

babyfaceは後継機が出た後、OSアップデートについていけず徐々にゴミとなる運命
もともと音楽制作用の機器なんだから「末永く使う」とかは考慮されてない

他メーカーでも独自のデバイスドライバを要求する奴は同じ宿命があるので、
そういうメーカーのUSB-DACを買うといつか必ず買い換える必要が出てくる

その点 USB Audio Class 2 などの標準ドライバで動く奴は、
今後OSがアップデートされても、ほぼ隔日にOS提供者がドライバを更新してくれる。

69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 01:57:34.31 ID:eTbgPYkV0
PC用のDACなんて5年持てばいいほうだろ

70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 03:01:58.17 ID:q7JxYLht0
ドライバもソフトも非常に安定してることから、ほぼ完成されてるのは間違いないと思うけどね
仮に数年後のOSに対応しなくなってもHPAとしては単体で「末永く」使える

>>68みたいなことを書くのは、これがドライバ無しで単体で動くことを理解してない証拠

71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 03:55:17.79 ID:/63F933WP
DTM板ですらネタ扱いされてるのに頑張るなぁ

72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 04:15:59.85 ID:oGetTLbP0
むしろDTM板のほうがここより評判いいみたいだけど…

73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 05:30:47.18 ID:PTIMTac+0
DTM用としては最高峰のインターフェイスなので…
スレは滅びたが

74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 07:29:46.11 ID:B/BzH5sI0
>>71
アンチ乙

75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 09:20:45.79 ID:BojvtGRhP
つかDTMやるならfirefaceUCX使えっつうの。
ベビーはお手軽だけど、オーディオ用としても
スタジオ用途としても中途半端。
ブレイクアウトケーブルとかも意味不明。
汎用性無いしメンテ性悪いやん。

どうしてもiPadでモバイルオーディオやりたいならベビーがええんかな。
ファームアップデートして使わないとね。

76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 11:27:40.94 ID:B/BzH5sI0
どう中途半端なのかな?
どう意味不明なのかな?
どうメンテ性悪いのかな?

それじゃその辺のアンチ厨房と変わらんよw
毎回ID変えてのネガキャンご苦労だなw

77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 11:32:42.43 ID:B/BzH5sI0

どう汎用性ないのかな?



78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 11:51:40.51 ID:3N8fWHIo0
810 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 14:21:19.06 ID:l2RLM1ZSP
>>809
なるほど。覚えときます。
機種の問題だと勘違いした。

ちなみにbabyfaceは全域フラット
解像感は高いがFMラジオを聞いているかのような印象


905 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/02/25(月) 17:20:23.26 ID:Eg/ZEnYYP
babyfaceは糞だからしゃあない

79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 12:05:53.83 ID:uwdwmJWm0
どうぞ:

486 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/02/06(水) 04:17:43.60 ID:xFhyvktuP
>>483
試聴した感想。その他の機能は興味ないから知らんけど。
なんというか、スカッとしてるな。全域フラット。
似たアンプとして先ずはA7が浮かんだけど違う。パワーが足りない感じ。
一番近いのはS-Master搭載のウォークマン。これをフラットにして解像度を少し高めて音場を狭くした感じと言えば伝わりやすいかもしれない。
音楽を聞くためのヘッドホンアンプとしては選択肢に入らない。
モニター用途としてはお値段以上かな。なにがどう鳴ってるかがわかりやすい。
まぁ、そういうコンセプトなんだとしたら成功なんじゃないかな。

487 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/02/06(水) 04:39:27.32 ID:xFhyvktuP
追記
いざ聞き始めた時に最初にやったことは直挿しのまま聞いてしまったと思い接続を確認したこと。
予想外の極端なフラット具合だったので。
その後音量高めで聞き込んだ感想がさっきのインプレね。
電源をどうしようがこの特性は変わらないだろ。

489 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/02/06(水) 05:29:49.44 ID:xFhyvktuP
>>488
ああすまん
たまたま試聴してたんで素直に書いてみた
機器に罪はないからな

80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 12:12:17.31 ID:uwdwmJWm0
Os,Player,ドライバ,Plug-in,ヘッドフォン,スピーカー,ケーブル,etc
視聴環境は?

81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 12:13:17.04 ID:BojvtGRhP
お手軽DTMセット
ベビーフェイス
DT250
ipad music studio
これなら楽しめる。

ロジックプロとか使うレベルならFirefaceやろ。

82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 12:13:55.64 ID:uwdwmJWm0
試聴環境

83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 12:18:23.93 ID:tSrYY7mi0
ネガキャン(^_^;)

84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 12:53:39.07 ID:/TJcafbNO
あぼーんしとけ

85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 12:58:59.40 ID:yXK0aiCr0
この末尾Pて、あのキチガイと同様、こことbeyerdynamicスレだけしか書込してないやん
この偶然怖すぎやろwww

86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 12:59:41.78 ID:24ISuCot0
NGWORD設定しても尚絡んでくる奴はIDあぼーんでいける
嵐にレスする奴も絡む奴も荒らしだからさっさと消して放置しとくべし

ID:B/BzH5sI0
ID:BojvtGRhP
ID:dZYeGQAu0

87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 13:35:05.86 ID:NOoxdv+Q0
突然IDが変わっても基地害のケツについたPは誤魔化せない。
故に安定のP

88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 14:20:30.34 ID:Zd0T3YWA0
>>75

聴き専門ならRME BabyFaceが断然、お奨め。
理由は、ヘッドホンアンプとして使用する際の操作が楽に出来るようになっているから。

rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)
この9万円位の構成なら同社上位機種のfireface UCより音質も完全に上回るし。>>32 参照。

89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 14:29:51.20 ID:Nz4O+2mG0
>>rme babyfaceは、ネット回線通じてのアップデート機能が有る。

持ってないのがバレバレ。キチガイアンチ確定

90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 15:14:45.30 ID:Zd0T3YWA0
何をいってるんだ、いつもの荒らしの君。
RME BabyFaceのアップデート用のシンタックスジャパンのホームページを見なさい。
荒らしのばか者、二度と来るんじゃない。

91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 15:23:53.53 ID:Nz4O+2mG0
そんな機能はない

以上


キチガイアンチ

92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 15:58:43.58 ID:Zd0T3YWA0
きちんと調べなさい。荒らしのばか者。もう書き込むんじゃない。
皆、迷惑しているんだ。消えなさい。本当に、消えなさい。

93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 16:10:04.86 ID:Nz4O+2mG0
>>92
>>91

94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 16:17:52.95 ID:mqkSyvBF0
もしかして、サイトからファイルのダウンロードが出来るのを
「自動アップデート機能」と思ってるんじゃ無いだろうな・・・
だとしたら、本当の馬鹿としか言いようがない

95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 16:36:15.29 ID:24ISuCot0
>>94
そういうレス=荒らしに構う、も不要だよ
スルーし切れないならさっさとNGワード登録するべし

96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 16:39:44.64 ID:bPBl/R7L0
>>94
そんな機能ないのにホームページ見ろとか言ってる時点で持ってない事が分かるよね。
馬鹿なアンチやるとボロが出る。

97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 16:41:43.41 ID:bPBl/R7L0
>>95
キチガイに構うのは良くないこと。
しかし嘘をそのままにしておくことは更に良くない。

98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 16:56:40.67 ID:Zd0T3YWA0
君は本当にとんでもない荒らしだなあ。自動アップデート機能なんて言葉を一度も私は出していないが。
私の言うアップデート機能というのが、サイトからファイルのダウンロードが出来る事を言っていると判断するのが当然の事である。
「自動」という言葉を勝手に付け足して批判をするんじゃ無い、ばか者。
君が荒らしを超えた犯罪者である事は確認して来ている。ココだけでは分からない事を君は何度もして来ているな。
君はインターネットそのものをやめてしまいなさい、ばか者。
もう、粘らずに消えなさい。消えなさい。皆、迷惑している。

99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 17:00:53.01 ID:5y17CkCf0
こんな馬鹿見たこと無い

100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 17:24:53.64 ID:Zd0T3YWA0
99が私の「アップデート機能」という言葉に対し勝手に「自動アップデート機能」と明らかに大間違いの解釈をしてしまい、批判の連投を続ける大失態を犯した君自身に向けての言葉なのは分かるが、
それすらも書き込む必要は無い。自分の心の中で反芻し、猛省すれば良い事。
皆の大迷惑であり続けた君は、私から書き込みを禁じられただろう。忘れっぽいのにも程がある。
君への注意が効果が無いと分かったので、私が君に送るのはコレだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。いつもの荒らしの君、自分の事を頑張り給え。

101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 17:34:37.68 ID:5y17CkCf0
>>rme babyfaceは、ネット回線通じてのアップデート機能が有る。

こんな馬鹿見たこと無い

102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 17:41:00.72 ID:24ISuCot0
>>97
だからIDころころ変えているのかい?
まあスレをあらす自覚がない時点お察しか
NG
ID:5y17CkCf0
ID:5y17CkCf0

103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 17:46:38.88 ID:5y17CkCf0
>>rme babyfaceは、ネット回線通じてのアップデート機能が有る。

こんな馬鹿見たこと無い

104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 17:49:56.61 ID:5y17CkCf0
>>102
あ?誰そいつ?

105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 19:23:14.42 ID:mPzMP1va0
>>102
NGにしろとうるさいアンタの方が、最近はうざくなってきた
ところでアンタの他の書き込み見ると、なぜか全角半角混じってるねえ(ニヤニヤ

106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 00:19:49.37 ID:vTLq5DlY0
どうみてもスレ荒らしを構って更に荒らそうとしてる方がうざい
荒らしの対処は2chの初心者ガイドに書いてるよう話なのにそれすら出来ないのだから
まあそれも含めて自演なのかもしれないけどもな

107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 01:10:10.87 ID:HysTvGOe0
君は一人で沢山の人間を演じてるつもりらしいが、一人の連投で荒らし続けているのは明らかだ。
客観的に君のよこした過去のレス群を御覧なさい。これが分からないようなのだから何とも・・・・・・↓↓↓(笑)

108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 01:12:49.57 ID:A0xwBe6K0
fidelixの話題禁止にすればいいんだよ
ついでにfidelixをNGに設定しとけばOK

109 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 01:14:15.98 ID:HysTvGOe0
話は変わるが、君のストレスはオーディオではちっとも解消されてないようだ。
注意しても駄目なようだから提案なのだが、君のストレスは体を動かす方が効果的だと思うのでスケボーなんかはどうだろうか。
すぐにでも始めてみなさい。

ちなみに、rme babyfaceは、ネット回線通じてのアップデート機能が有るという表現に間違いは特に無い。
間違っているのは君の存在自体なのだと、もう気付きなさい。 ・・・・過ぎて気持ちがわるいぞ、君。

110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 02:56:52.14 ID:Ae227MiC0
>>109
お前のレス見たくないから毎日来るならコテ付けてくれ

111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 03:16:23.11 ID:0R14cTko0

> 778 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/01/29(火) 18:42:09.79 ID:37pXzHgF0
>beyerは断線報告多いのに何でケーブル脱着可能な形式にしないんだ?
>こうしとけばお手軽にリケーブルも楽しめるのに。
>T1とかt5pとかの音がコストパフォーマンス良過ぎるんで、アグラをかいてるんだろうか?
>それともケーブル修理が金になるんだろうか?

↑は,>>109のbeyerdynamicスレの文章。
コレ見ると,ここではわざと別人のようにクセのある書き方に直してる。何故?
それはもう一個のID,末尾PのIDもしくは何かでここに書き込んでるからだろう。

>rme babyfaceは、ネット回線通じてのアップデート機能が有る。
↑の発言から所有してないことは明白。ネガキャンのためにご苦労なことだ。

112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 03:35:32.61 ID:HysTvGOe0
111の発言から、この人間がいかに粘着気質か分かって頂けるかと思う。
実はこの人間はただの荒らしでは無く、犯罪行為にまで手を染めている。私は被害者である。
私はこの人間から、ココを見ている人達には分からないとんでもなく多くの犯罪行為に苦しめられて来ているのである。
私が敢えてこの人間を無視しなかったのは理由があっての事であり、もうその必要性が無くなったと思われるので書き込みの頻度を
控えようと思う。

113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 03:40:59.39 ID:HysTvGOe0
しかし、
「rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)
この合計約9万円の組み合わせの音質はdacで20万円、ヘッドホンアンプで10万円、DDCで3万円、イコライザーで1万円の価値を有し合計34万円位の価値を持っている。
事実カカクコム、アマゾン、専門家ホームページでの評価はどれもベタ褒めだ。 」
という内容の書き込みに嘘偽りは無いので、皆さんには安心してご試聴頂きたい。

114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 03:56:03.36 ID:lIBXJ+fmP

結局アプデ機能はないの?あるの?

115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 04:10:17.46 ID:HysTvGOe0
調べれば、アップデート機能がある事がすぐに分かる。
それでwindows8にも対応するし、スタンドアローン動作が可能となるし、将来はusb3.0にも対応する。
君はコレを最後に質問もやめなさい。消えなさい。
それが皆の為になる。消えなさい。

116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 05:49:10.30 ID:hplxfpMB0
>>115
お前持ってねえのかよ!

117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 07:15:43.33 ID:QoHkrBqF0
USB2.0とUSB3.0って、そもそもコネクタの接点数が違うんだが
ドライバやファームのアップデートで何をどう対応するというんだ…?

118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 07:43:50.35 ID:gdYoanUr0
コネクターじゃなくてUSB2.0とUSB3.0ではデータの云々かんぬんがナンチャラwwで
全般のDACの対応は時間がかかっていると聞いたことがあるな

119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 12:44:04.76 ID:vTLq5DlY0
>>116->>118
NGにしてる荒らしのレスに乗るなカスども
NGもできない、スルーもできない、まともな話題も提供できないならROMってろ
RMEの話題がどうしてもやりたいなら下のスレでやれ

◆◆RME オーディオカード総合スレ17 UFX◆◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1351311087/

120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 14:34:25.87 ID:Scwuuvk0i
まぁbabyfaceそのものは悪く無いとはいえ
「中価格帯のヘッドホンアンプとしてオススメ出来るか」と言われると微妙だし
どちらかと言うと中価格帯のDACかな
あのアホはステマを装ったアンチ活動でこのスレからbabyfaceの話題を無くす事が目的の可能性もあるから
安易に話題禁止にするのも抵抗がある

121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 14:57:53.62 ID:gdYoanUr0
>>119
ウゼーよボケが

122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 15:02:46.07 ID:gdYoanUr0
>>120
そう、所持してなかったことも自ら墓穴を掘ってる
結局のところアンチ活動だったことが判明できたしw

123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 15:34:46.36 ID:HysTvGOe0
Babyfaceがファームウェアのバージョン・アップによりクラス・コンプライント・モードに対応しました。
これにより、Babyfaceのプロフェッショナルなアナログ入出力や、卓越したマイク・プリアンプ、
プロフェッショナルなライン出力、ハイ・インピーダンス・ヘッドフォンでも優れた音質を発揮する
ハイパワー・ヘッドフォン出力、ゲイン / レベル調整、SPDIF / ADAT 入出力、96 kHz / 24 bit 対応、
そしてもちろんSysex 対応のMIDI 入出力をiPad に追加することができます。
  (中略)
BusPower-Pro等のUSBパスパワーを使って、基本的な操作を行うこともできます。接続手順については
本ページの「操作」をご覧下さい。
Babyfaceをスタンドアローンで動作させる場合は、外部電源ではなく、USBバスパワーを使用します。
iPhoneやiPad等の充電で用いる様なUSB電源アダプターに直接USBケーブルを接続します。
ファームウェア200以降、Babyfaceは3つのモードで動作します(シンタックスジャパン公式HPより抜粋)

・・・・・・・君にはスケボーがお似合いだ。体を動かしてのストレス発散を勧める。・・・・過ぎる。

124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 15:38:46.97 ID:HysTvGOe0
BabyfaceをCCモードでiPadに接続して安定動作させるためには、
別途RMEが提供する電源アダプター(6〜12ボルト、約1A)を
Babyface本体に接続する必要があります(RME推奨)。
その他には、後述するBabyface付属のY字USBケーブルや
オーロラサウンドのBusPower-Pro等のUSBパスパワーを使って、基本的な操作を行うこともできます。

125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 15:45:01.59 ID:vTLq5DlY0
>>120
結局そうやって荒らしとRMEの関係性のみに話題を集中させてることがこの荒らしの狙いだよ
荒らし=構ってちゃんだからね
ここで話題禁止でも本スレがあるんだからそこでやればいい
何の問題もない
この状態こそが荒れているという俯瞰的な認識をいい加減持ってくれよ

126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 16:11:25.23 ID:HysTvGOe0
>>120、121、122、125

いつもの荒らしの君の自演と独り言が気持ち悪過ぎる。
そういう事は君の部屋で小声でやると良い。ココはそういう場では無いぞ、ばか者。
少なくともきちんと調べる事を調べてから他人の批判をする事だ。
だからこれだけの大恥をかいているんだぞ、君は。ばか者が。

127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 17:32:05.82 ID:fuUVjU/80
中低域重視でテクノかアニソン向けのアンプってなんかある?
クラシック向けの環境はあるんだけど、もうちょっとノリと低音がほしい
予算は5〜8万くらいでDACまでは流用できるのでできれば単体機が欲しい

128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 18:20:41.86 ID:cmRCSFDv0
アンチが湧くけどX-HA1

129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 18:55:32.34 ID:fuUVjU/80
>>128
前にヘッドホン祭りで話題になってた奴だっけ
サンキュ、ちょいとしっかり調べてみる

130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 19:37:15.21 ID:dzWAkRZ4P
babyfaceまじおすすめ

131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 19:51:53.79 ID:3tXu2IWx0
あぼーん

132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 21:04:05.99 ID:kfcjK9uI0
同じような展開がいつまでも続くね

133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 01:07:32.07 ID:zdtJZ7Zk0
もうNGにいれたから見えないぞ
構ってるやつはわざと入れてない、ようするに擁護の振りして荒らしたい奴だけでしょ

134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 02:13:04.38 ID:Dyg98Bzt0
>>130
また基地害アンチPか・・

135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 02:18:19.69 ID:WauGoaMY0
>>124
そんなものは必要ない


お前持ってもいないし、使ったこともねえだろ
気狂いがネガキャンしてんじゃねえぞ

136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 02:36:18.05 ID:1bPstQ6i0
こういうやつのことかw
ってか>>133のあとにわざわざ単発で連投してる辺り一人でID変えながらやってるんだな

137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 03:10:53.22 ID:IgQ853hV0
babyface に CCモードやスタンドアロンモードがあるのは知らなかったわ。勉強になった。
http://www.synthax.jp/babyface-cc-mode.html

で、操作マニュアルのPDFってどっかに落ちてない?英語でもいいからさ

138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 03:40:54.22 ID:pPLmscJK0
>>126
コテ付けろゴミ
何度も同じこと言わせんな

139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 04:13:16.61 ID:mdXdoNRE0
うわーまた全角基地外ジジイ来たのか

140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 08:44:38.72 ID:NBGY8ydc0
http://www.phileweb.com/review/article/201302/08/734.html

babyfaceまじおすすめ

141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 08:57:02.68 ID:2F7hzOdbP
なんかすごいな。
全角じじいに誉め殺しPに。

みんな余程RMEが憎いと見える。

音楽製作にはいいのかもね。
でも、ホームオーディオではないよ。

ADコンバーターついてる機器の話はここではやめませんか?

142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 09:56:39.94 ID:AM3Ho5ZQ0
みんなっつうか、実質2人なんだけどな

143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 09:58:07.99 ID:eOxlKKf00
>>141
オマエもネガキャン必死だな



810 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 14:21:19.06 ID:l2RLM1ZSP
>>809
なるほど。覚えときます。
機種の問題だと勘違いした。

ちなみにbabyfaceは全域フラット
解像感は高いがFMラジオを聞いているかのような印象


905 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/02/25(月) 17:20:23.26 ID:Eg/ZEnYYP
babyfaceは糞だからしゃあない

79 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 12:05:53.83 ID:uwdwmJWm0 [1/3]
どうぞ:

486 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/02/06(水) 04:17:43.60 ID:xFhyvktuP
>>483
試聴した感想。その他の機能は興味ないから知らんけど。
なんというか、スカッとしてるな。全域フラット。
似たアンプとして先ずはA7が浮かんだけど違う。パワーが足りない感じ。
一番近いのはS-Master搭載のウォークマン。これをフラットにして解像度を少し高めて音場を狭くした感じと言えば伝わりやすいかもしれない。
音楽を聞くためのヘッドホンアンプとしては選択肢に入らない。
モニター用途としてはお値段以上かな。なにがどう鳴ってるかがわかりやすい。
まぁ、そういうコンセプトなんだとしたら成功なんじゃないかな。

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 09:58:52.79 ID:eOxlKKf00
487 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/02/06(水) 04:39:27.32 ID:xFhyvktuP
追記
いざ聞き始めた時に最初にやったことは直挿しのまま聞いてしまったと思い接続を確認したこと。
予想外の極端なフラット具合だったので。
その後音量高めで聞き込んだ感想がさっきのインプレね。
電源をどうしようがこの特性は変わらないだろ。

489 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/02/06(水) 05:29:49.44 ID:xFhyvktuP
>>488
ああすまん
たまたま試聴してたんで素直に書いてみた
機器に罪はないからな

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 10:06:31.24 ID:3hwo14qe0
わらったw

146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 10:30:04.70 ID:2F7hzOdbP
>>143
自分のレスが一個もなくてワロタw

147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 10:47:02.05 ID:3hwo14qe0
さすがに自演してる奴が自分のレスが有るとはいえんだろw

148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 11:18:53.54 ID:2F7hzOdbP
意味わからんw
妄想するのは構わんが
リテラシー無いやつは
社会生活に支障出るんじゃね?

149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 11:27:13.15 ID:0braM8uS0
rme babyfaceはusbバスパワーだが音に力感が漲っている。パワーが足りないと言ってる人間は
試聴経験が無い事がすぐに分かる。瑣末な知識で、試聴せずに知った気になり語ってしまった赤っ恥かきの典型である。
buspower pro(通常1万円程度)とfidelix トランスacアダプター(13800円)を加えれば音の力感は
更に増すのだが、 rme babyface単体でも他の中価格帯のヘッドホンアンプと比較した場合、むしろ力感がかなり強い方である。
カカクコム、アマゾンでの批評投稿、専門家のホームページで調べても良いし、試聴すればなお良いと思う。
>>32 を併せて見て頂きたい。コストパフォーマンスの良さについて書き込んである。

150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 11:29:08.78 ID:NwuSZY650
確かに、いかにも価格comに投稿してそうな爺さんだな

151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 12:13:17.79 ID:3hwo14qe0
常識のないやつはどこに行っても嫌われるw

152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 12:16:17.76 ID:6XyrkKJQ0
RMEのネガキャンぐらい別に構わない。しかしその他の業者に迷惑かかるからやめれば?

153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 13:00:18.33 ID:1bPstQ6i0
お前ら見えない奴で話するなよ
嵐に反応してる時点でお前らもそいつと同類だ

154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 13:05:59.36 ID:6XyrkKJQ0
気のせいか? ゴミがなんか言った?

155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 13:09:32.44 ID:OB2juki00
荒らし本人はID:HysTvGOe0

ID:3hwo14qe0
ID:2F7hzOdbP

はスルー出来ない君を演出する荒らしの自演でしょ
Jane使っているならワード登録でRMEとBABYFACEをNGにする
それでも反応する自演とワードに引っかからない荒らしの書き込きはID登録しておく
あとはID変えながら自演役をしてるIDを片っ端から登録しとけ

156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 13:49:24.82 ID:qQLkJ4Si0
>>149
カカクコムwwww

157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 13:49:59.80 ID:qQLkJ4Si0
>>149
アマゾンwwww

158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 14:17:12.86 ID:2QLhJvaJ0
ほいNGID:qQLkJ4Si0

159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 14:53:27.19 ID:5mj5VDUd0
なら俺も

>>149
更に増すwww

160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 14:54:28.17 ID:5mj5VDUd0
>>149
専門家のホームページwww

161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 18:42:51.43 ID:EnDieRJ30
要するに他のDACの話題がないんだな

162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 19:32:23.35 ID:aQ5AXp5N0
その通りだね
この価格帯ではちょうどいい商品がないんだよ

163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 19:42:45.45 ID:rcg+9BSV0
X-HA1とか語り尽くされた感があるし
JADE casaなんかは良い機種だけど、そこまで語るところが無い
BursonのHA-160やsoloistは情報不足だけど、情報を出せそうな人がいない

あ、そういやBursonはsoloistの低価格モデル?出すんだよな
ボリュームがアッテネータじゃないって事で俺はパスだが

164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 19:55:23.55 ID:ARR/HjpD0
語り尽くされてる機種でいいんじゃあるまいか?
目新しいもの、珍しいものを追い求めるよりも、まず音楽聞こうぜ

165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 20:03:44.38 ID:tDtQ4DTT0
>>162
そもそもここDACのスレじゃないんですけど

>>164
まあ全く無名というか>>24->>26の中でもほとんどレビュー聴いたことのない機種の感想とかきになるわな
だったら自分でもなんか出せよって話になるが
試聴感想もあれだし、大体出てる機種だし中価格ので持ってんのはKA-10SHで真空管スレでも散々既出だしな

166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 20:06:40.81 ID:tDtQ4DTT0
ってよく今見なおしたらHUD-mx2なんて出てるのか
CECの定番もいつのまにかバランス対応機になってんのな
何気にバランス接続できるタイプで一番安いんじゃないか?

167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 20:25:10.63 ID:aQ5AXp5N0
いや別に俺DACに限った話してないし
HUD-mx2は低価格スレの機種扱いじゃないかな
実際だいぶ前からあっちでは話題に挙がってるし

168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:06:38.18 ID:k69mPQoOP
値段が低価格じゃなかったよ

169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 23:56:46.97 ID:0braM8uS0
150以降、またいつもの荒らしの君が独り言連発してるな。
現実世界で起きて来た事と照合して、君自身に向けての独り言なのはよく分かる。
しかし自分の部屋で、小声でやりなさい。近所の迷惑にもならないようにして。ばか者が。
爺さんだの常識が無いだの言われた経験があり、それを他人にすりかえて自分をごまかそうという部分も見て取れる。
自分にまけルナ。がんばれ、ばか者。スケボーやってなさい。

170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 04:16:03.56 ID:9369UMlc0
>>169
おーいコテ付いてないぞ
お前は日本語読めんのか?

171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 04:22:25.15 ID:6DJkRQpf0
>>169
>>111

172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 04:23:33.86 ID:6DJkRQpf0

> 778 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/01/29(火) 18:42:09.79 ID:37pXzHgF0
>beyerは断線報告多いのに何でケーブル脱着可能な形式にしないんだ?
>こうしとけばお手軽にリケーブルも楽しめるのに。
>T1とかt5pとかの音がコストパフォーマンス良過ぎるんで、アグラをかいてるんだろうか?
>それともケーブル修理が金になるんだろうか?

↑は,>>109のbeyerdynamicスレの文章。
コレ見ると,ここではわざと別人のようにクセのある書き方に直してる。何故?
それはもう一個のID,末尾PのIDもしくは何かでここに書き込んでるからだろう。

>rme babyfaceは、ネット回線通じてのアップデート機能が有る。
↑の発言から所有してないことは明白。ネガキャンのためにご苦労なことだ。

173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 05:06:28.06 ID:BmsX7s8sP
sktkもオーテクスレと低価格アンプスレで書き方変わるね
構う人が荒らし化するのも同じパターンだ

174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 08:48:06.23 ID:0dPof2d20
>>173
構ってるやつも自演だから
同じような時間に連投するのが特徴
どっちも荒らしだよ

175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 11:11:07.92 ID:9yOEWel30
「ヘッドホンによっては高音がキンつく」
「迂闊にケーブル交換すると低域が薄くなる」
「解像感が高すぎて聞き疲れする」

今まで石のアンプ何台も買ったり売ったりして試したけど
KA-10SH MKIIにしたら、全て解決してワロタ
ただ、HD800でゆったり聞いてると眠くなる問題が発生中

176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 11:48:50.47 ID:DcaOR9fjP
KA-10SHのステマが最近酷すぎる

177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 11:58:11.77 ID:0dPof2d20
最近末尾Pが酷すぎる

178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 12:35:36.04 ID:KjRF0eR30
ケツにP付けてカキコする気がしれない
2chにカネ払うとかw

179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 13:15:06.06 ID:jw2bFRwXP
not jp規制で海外組が書くには●かPしかないんだよね

180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 13:17:34.66 ID:UjbWJ4MJ0
北マリアナ諸島ドメインだけど書き込めてるぞ

181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 14:32:47.03 ID:Gck/rK790
>>179
それはない
オマエが情弱なだけ

182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 15:11:17.24 ID:egjEo7P9P
>>180
串さしてんの?
うち、家のプロバイダーもドコモスマホも規制食らったw
昔から持ってたモリタポ掘り起こしたw

183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 15:43:34.23 ID:+M0juYPU0
ヒント:ゴニョゴニョしてPを消klh;kj

184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 15:45:43.17 ID:Nozom7F6O
臭い書き込みする末尾Pがどんな言い訳しても白々しい
荒れ気味ならなおのこと自重するわ普通は

185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 23:48:21.73 ID:HsbBO5Ou0
末尾Pもだが、ガラケーの末尾Oもなw

186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 23:54:13.42 ID:TfJLpHR3i
お前ら末尾程度のことで喧嘩するなよ

187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 23:58:56.98 ID:Kr9xAbpR0
i www

188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 00:26:34.73 ID:U0Hnkmrh0
いつもの荒らしの君がまた連投をしている事は容易に想像がつくのだが、172の書き込みが何とも・・・・(笑)

何故かって?私は君の荒らしがあまりに酷いので、君と接する時だけ毅然とする事に決めただけなのだよ。
元々は2ちゃんでの書き込みは普通に親しみの感じやすい文の調子を作って来たのだ。
しかし、君はいつまで経っても私への荒らし行為はやめないし粘着でどこまでも付いてくるし、その他の犯罪行為もして来るので君にだけ特別の対応を
しているだけなのだよ、ばか者が。

rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)所有云々の因果関係もさっぱり分からないね。

君にはこの言葉をやるから、すぐに消えなさい。 「自分にまけルナ。がんばれ、ばか者。スケボーやってなさい。」

189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 04:31:54.68 ID:4C0GTdFw0
粘着と粘着が激しく絡み合う、ハッテン場展開

190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 11:00:39.87 ID:4C0GTdFw0
一発で静かになったwwww

お前らホモ扱いされるのがそんなに嫌だったのかよwww

191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 11:48:44.39 ID:7yU9W8bf0
その時間帯で静かになったとか言われましても・・・

192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 12:36:02.48 ID:WiJGjzTs0
発端のレスに今更突っ込むのもアレだけど
KA-10SHはずいぶん前から真空管スレではよく名前の出てた機種だよ
Valve-Xがなくなった今ならなおさらだと思うが

193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 16:53:32.26 ID:/8Nr91dF0
>>188
RMEのネガキャンぐらい別に構わない。しかしその他の業者に迷惑かかるからやめれば?

194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 17:50:10.08 ID:WiJGjzTs0
あぼーん

195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 20:51:05.82 ID:fB2ekegp0
今週末にcasaが届く
非常に楽しみ

196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 21:09:33.92 ID:Xfd/azJXP
>>195
上流とヘッドホンなに?
届いたらレポよろっす

197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 21:13:25.50 ID:9HumTSZ50
little dot を買うならどのサイトがいい?

198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 02:00:06.62 ID:iaZJ6ad80
またステマの被害者が・・・
casaよりbabyfaceにすればよかったのに

199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 12:22:58.22 ID:vVvOXZ+c0
casa使ってるけどこういう流れになるから
正直このスレで話題にしないで欲しい。

200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 13:14:51.03 ID:C1F9SwZz0
>>199
当面、中価格スレは来ない方がいいよ
既知害が住み着いてしまったんで
最近は高価格スレが、かなりまともw

201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 13:42:14.67 ID:4ottLW8N0
だよな。もうRMEがどうのじゃなくて1人の基地害が急にアンチし始めてから・・
実はX-HA1がテンプレNGワード扱いされてからずっとだよ。

202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 14:14:22.68 ID:I5pfi9+/P
Pで言うのもアレだけど、華麗にスルーすればいいだけのことだと思う。
基地外の人なんてどこにでもいるんだし。

ちなみに自分もcasaポチって到着待ち。
A3にT90が刺さり過ぎて困った挙句の注文。
上流がA3のままだと改善されない予感ビンビンなので買い増しの際はここで相談させてください。

203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 14:46:37.06 ID:tCI3BKKA0
>>202
そこまで言うなら、届いたらとりあえずレポよろ
あと今荒らしてる奴は
アンチがーとかキチガイがーと自分で荒らしながら他人面してID変えて書くタイプの奴だから
その手の書き込みすら放置しとけ

204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 14:48:19.84 ID:3kPUiHlc0
またステマの被害者が・・・
casaよりbabyfaceにすればよかったのに

205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 14:52:07.26 ID:vOifMWgB0
>>203
基地ガイ同様、この手の妄想系の書き込みも相当ウザイ。
特定の機種が出るとステマとか、
いまヤフオクに出てるからーとか言い出したりする奴。
babyfaceバカが現れる以前から一人居たけど。

206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 14:54:27.65 ID:I5pfi9+/P
>>203
了解っす
ここが荒れてたらフォスか米屋のスレでレポするかもしんない。

俺みたいな新参がとりあえずA3あたりの低価格複合機買ってしばらくしてグレードアップしたいって状況は時期的に最近増えてると思うんだよね。
こういう層は高価格機まではいかなくてこのスレが丁度よいと思うから荒れないでほしい。

207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 14:56:12.76 ID:6mO2iqb50
末尾Pでもいいけどsageとけよ・・・・目立つと変なの来やすいし

208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 15:03:23.40 ID:I5pfi9+/P
>>207
ああすまん・・
前も言われたのに忘れてた・・
情報交換系では上げるって癖があるもんで。。

209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:11:46.37 ID:4ottLW8N0
>>208
前、あげ注意されたPってREMをネガキャンしてた奴いたが
>>79
↑これはお前か?

210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:17:04.02 ID:I5pfi9+/P
>>209
ん?
それ俺だけどネガキャンとかじゃないでしょ。
素直な感想。つか褒め気味に書いたつもりだけど後でネガキャン言われたから書かなきゃよかったと思った。
だってこの機種でここまで荒れてるとは知らんかったし。

211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:22:25.33 ID:cu5+YHQa0
お詫びのしるしにbabyfaceも買え

212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:22:46.00 ID:vOWlcxEm0
>>210
俺が聞いていいかな

OSなに?
プレイヤーは?
音源は?
プラグインは?
ドライバーはASIO?
まだあるが環境ぐらい書かねーと、さすがにネガキャンにしか見えんから

213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:28:14.38 ID:vOWlcxEm0
どんなヘッドホンしてたんかラジオのような音ってのは興味あるわ

214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:35:49.98 ID:I5pfi9+/P
>>212
オーディオユニオンって店で試聴したから問い合わせてみれ。

つか
やっぱ書かなきゃよかった。
感情的すぎて怖いこの人たち。。

215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:44:57.95 ID:sOg/Fpwv0
>>214
これぐらい2chなら普通。しかし君のあの感想は悪意があるとおもう。
せめてヘッドホンぐらい書けばよかったのにね。


アナログじじいにDACみたいなデジタルが絡むと全くダメだよ。
それぐらい察してやんなきゃ。

216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:48:07.91 ID:4SVKF7hf0
自分がどんな環境で聞いてるのかわからないって‥‥‥‥
www

217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:53:26.09 ID:I5pfi9+/P
>>215
悪意なかったけどな。。
ちなみにHPは店に据え置きの密閉と開放。T1と忘れたけどソニーの。
あと俺はラジオみたいなんて失礼なことは書いてない。
FMラジオの解像度を高めた感じと書いた。

それが気に入らない人は自分の言葉で自分の評価を書けばいいのにと思うぜ。
きらびやかな音の粒子がなんたらかんたらとかさ。

218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 17:55:35.10 ID:E5NF5wLT0
こんなレベルで聞かれたらcasaが可哀想すぎるうううううううううううう

勿体無いからそのcasa俺にクレクレクレクレクレクレ

219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 18:00:49.15 ID:I5pfi9+/P
>>218
いやだよ。漆塗りだからインテリアに最高だし。
かぶれたらオクに出すから買って。

220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 18:02:14.36 ID:ahPpD4eI0
いい加減,babyfaceとcasa の話はやめろ

221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 18:12:30.65 ID:JUkUg9EF0
ほーら言わんこっちゃない

222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 18:29:43.76 ID:xG1r1qIS0
OS     XP
プレイヤー Windows Media Player
音源    J-pop mp3 128kbps 44k
プラグイン none
ドライバ  none
ヘッドホン T1,MDR-F1

実に素晴らしい環境

223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 19:00:19.24 ID:Oq+NQ1CL0
またいつもの荒らしの君が189以降、独り言を連発しているのか。

rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)
についての私の今までの書き込みのどこがネガキャンなんだ。どう考えても推奨して来ているだろうが。ばか者。
そんな風に見えるのは君の目がとんでもなく悪いとしか言いようが無い。ばか者。

224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 19:04:49.64 ID:Oq+NQ1CL0
とりあえず、189以降にも私のコメントに見せかけるようなものを書き込んでいるようなので、それは特に禁止するから。
もう一字たりとも書き込むんじゃないよ、荒らしのばか者が。
自分にまけルナ。スケボーやってなさい。自分の事を頑張り給え、大ばか者。

225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 19:34:10.78 ID:A1tcAuu20
やっぱベンチのDAC2でしょ
あのアビイ・ロード・スタジオで使われてる

226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 21:16:36.68 ID:7G+2Fbwo0
>>223-224
もうあきたから、そろそろ別の芸風たのむ

227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 21:43:00.04 ID:uqf33o8V0
>>223
ニヤニヤ

228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 21:45:46.38 ID:bp2u+7Dn0
FireFace800持ってるけどヘッドホン端子は普通だぞ。HP-A3を良くしたような音、
ValveX-SEあったら普通にそっち使ったほうがいいってレベル

229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:01:08.27 ID:uqf33o8V0
>>217

聞いた環境で唯一わかるものがT1だけってアホか

おっさん、そんなんDACの評価できるんか?

しかも感想のひと言目が 「スカッとしてる」 ってなに?スプライトのCMか? これ笑うとこなん?

こんな小学生でも書かんような低レベルな評価じゃネガキャンにもならんやろ。アホかw

230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:06:27.89 ID:uqf33o8V0
RMEの脳内ユーザー多いな。びっくりするわw

231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:16:00.66 ID:I5pfi9+/P
>>229
では聞こうか

はいみんな注目!

232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:32:53.72 ID:uqf33o8V0
>>231
ID真っ赤にしてDAC評価できんやつは黙ってろや
あんな感想文書いて恥ずかしいやろ。生きてくの辛いんちゃうか?

233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:33:55.38 ID:Qjn4nCis0
>>228
インプット1の前後の端子が同時使用できないんだけど、あれってどう設定すればいんかな?
持ってるなら教えて。

234 :228の心の声:2013/03/08(金) 23:04:13.42 ID:ex2V2QEa0
少し待ってろ!
今ネットで取説のpdfを探してんだよ!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

235 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:10:55.07 ID:I5pfi9+/P
>>232
(・∀・)ニヤニヤ

236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:12:24.33 ID:94irtSWz0
スカッと爽やかw

237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:25:06.69 ID:ex2V2QEa0
オロナミンC!!!

238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:29:18.65 ID:ItGOlrrl0
煽る気まんまんのレスになってきたな
本性現してきたなこの末尾P

239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:32:26.77 ID:gzbf5mDp0
どう考えてもお前らが煽るからだろw

240 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:37:29.22 ID:I5pfi9+/P
>>238
だってさ、まともにレポしてんの俺だけじゃん。
その内容が気に入らないなら自分の評価を書けよって言ってんのにキーキー言ってるだけなんだよねぇ。
ただ荒らしてるようにしか見えないんだけど。

モニターとしては秀逸って褒めてるのに。
そもそものコンセプトがそれ系だから問題ない思うけどね。

241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:40:59.38 ID:ItGOlrrl0
あーレス読み返して気付いたけど自演かよ
いつものインターシティ信者の人じゃん
ご自慢のMBA-1PとD7000でエロゲでもしてろよ
DACはDAC1000だっけ?DSDに買い替えたんだっけ?

242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:41:34.41 ID:ex2V2QEa0
末尾Pもbabyface基地害もFireFace基地害って同じ人間じゃねーの?
数時間でこれだけの基地害が勢揃いするとかありえねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:49:52.90 ID:ki+MiNbM0
この板色んなキチガイ飼ってるからな
音楽は人を幸せにしてくれるはずだったのに

244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:50:33.16 ID:XZ70ST230
DAC1000でエロゲとはね

245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:50:59.57 ID:A1tcAuu20
劣後、ソウルサクリファイスがバカ売れしてるみたいだね
これもマーベラスなんだよな

246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 23:57:10.64 ID:XZ70ST230
>>240
スカッとしてるがまともなレポだとは

247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:00:47.03 ID:oYn0BfAv0
>>242
同じ人間じゃなきゃありえんな
連投の末尾Pと単発IDの臭い叩き誘導が長々と続くとかもうねwww
機種間対立煽ろうとしてるけどチョイスがbabyfaceとcaseとX-HA1

248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:02:08.11 ID:fEPXtr/h0
ピュア板以下のゴミ溜めだからなここは

249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:09:24.89 ID:R17ytg8Y0
ID:I5pfi9+/Pはbabyfaceのキチガイ爺さんと同じ
ヘッドホンは beyerdynamic)))) DT27
↑の板に出入りしてる同一人物

250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:17:20.46 ID:HeU5QmgK0
MBA-1PE

ステマ大好きなインターシティ製ゴミアンプ
実際の音が最悪だと評判のアンプです
既に様々なスレでテンプレNGワード入り

機種対立煽る特徴があるので要注意
恒常的にbabyfaceとX-HA1に粘着中
最近はcaseも粘着対象に
その前はZodiac、m902、P-1u、DAC64が標的にされていた

251 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:20:47.31 ID:4O1ZZ5Q2P
単発に叩かれてる認識はあるけど俺は一人だよ。
俺が不思議なのは荒れる原因の機種のレビューがひとつもないこと。
機種名だけでよくここまで粘着できるよなぁと。
工作員なら嘘でもこれは音質がいいとかこれは悪いとかがあるはずなのにそれがない。
つまり目的がわからない。なにを推したくてなにを落としたいのか。
俺はただ試聴した感想を一本書いただけ。

252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:31:48.22 ID:hkMi40dL0
末尾P
babyfaceのキチガイ爺
突然出てきたFireFaceの人
実はこいつらステマ大好きインターシティー信者?!
更に!同一人物だっただと?!


さあさあどんどん化けの皮が剥がれて面白くなって参りましたよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:33:53.90 ID:pocvkGvV0
どうでもいいからスルーしろよ・・

254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:36:23.41 ID:hkMi40dL0
試聴環境を書かかないで「スカッとしてる」となwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

このバカちんがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 00:37:22.01 ID:hkMi40dL0
>>253
たのしくてついwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

わかったスルーする

256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 01:07:16.77 ID:99wQPWSF0
>>233
最初DACとして使ってて、今はdc1.0の前段としてしか機能してないから
知らん。

257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 01:47:40.17 ID:P/s/p1Y40
手元にあるなら直ぐ分かることなんだけどな
input1のフロントとリアは設定なしに共有できるんだよバーカ

258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 01:50:18.29 ID:P/s/p1Y40
なるほどこういうことかw

259 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 02:01:17.52 ID:4O1ZZ5Q2P
要するに日本製品の評価を落としたいってこと。
だったら韓国製品の良さをアピールすればいい。
それがきっかけで試聴して気に入れば買うよ。誰だって。
それをせずにただめちゃくちゃに暴れたってなにもいいことなんてない。
ウォン高とはいっても良い物は売れるんだから。

260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 02:06:33.86 ID:uC1fK9WF0
おかしいな〜
いつもならこの時間は例のキチガイが出てくるはずだけど・・・(^_^;)
今日は違うのが出てきたぞ?

261 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 02:15:52.15 ID:4O1ZZ5Q2P
アホか。
だいたいわかったからしばらく様子見にするわ。

262 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 02:37:08.57 ID:+Ex4f7cb0
お前もちょっと落ち着けよ
最初にたしなめられてるのに反応しまくってるじゃん
ID:uqf33o8V0みたいなNGWORDに反応してる奴もレス返さずに即消しでいいんよ
どうせ荒らしたいだけなんだから

263 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 02:46:29.95 ID:4O1ZZ5Q2P
>>262
面目ない。。

264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 03:14:38.72 ID:hmsYEwxv0
アチコチで喧嘩してるけど頭大丈夫?

265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 07:27:09.81 ID:HeU5QmgK0
MBA-1PE

ステマ大好きなインターシティ製ゴミアンプ
実際の音が最悪だと評判のアンプです
次回のスレからのテンプレNGワード!

機種対立煽る特徴があるので要注意
恒常的にbabyfaceとX-HA1に粘着中
最近はcaseも粘着対象に
その前はZodiac、m902、P-1u、DAC64が標的にされていた

266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 08:15:28.62 ID:DK6yUBsG0
Q.P2でわざわざ串を刺してる人間の目的は?

A.___

267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 09:12:53.72 ID:99wQPWSF0
>>265
つうか粘着はあったけど、関係ない話で荒れるようなことはそんな無かったべ。

268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 09:54:28.21 ID:R+GVGInE0
JADE CASA

ステマ大好きなORB製ゴミアンプ
実際の音が最悪だと評判のアンプです
次回のスレからのテンプレNGワード!

機種対立煽る特徴があるので要注意
恒常的にbabyfaceとX-HA1に粘着中
最近はMBA-1PEも粘着対象に
その前はZodiac、m902、P-1u、DAC64が標的にされていた

269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 10:09:20.35 ID:1GDBhbIb0
串刺してるんじゃなくて焼かれてるって事なんだが

270 :195:2013/03/09(土) 10:51:26.74 ID:gPiZzNvI0
casaが届いたのでレポです
ヘッドホンはHD650(後にT1を購入予定)
DACはmusic streamer?
PCはcorei3 win7 64bitのVAIO
音源はガルパンのサントラ

今まで使っていたHPAはPH-100なので
精神的にもcasaに変えて安心です。
第一印象はボヤボヤしてた音がクリアに。
管弦楽器の表現は素晴らしいの一言です。
音場に関してはHD650の性質上あまり感じられません。
以上簡単ですがレポートでした。

それとこのスレはとても有意義かつ有用な情報源として
一ROMユーザーしては荒れて欲しくない気持ちです

271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 11:52:14.22 ID:7GnzwL7N0
>>270
レポ乙です
自分はcasaでHD800も聴きますが広大な音場でいいですよ

272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 11:54:47.40 ID:7GnzwL7N0
T1でのレポも期待します

273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 12:21:39.56 ID:dPn49f8c0
フレディ・マーキュリーの墓がついに見つかったらしい
元恋人のメアリー・オースティンが管理してるそうだ
彼女はフレディの遺言により、何百億って遺産を引き継いでもいる
名曲「ラブ・オブ・マイ・ライフ」に出てくる”永遠の恋人”は彼女のこと

274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 16:17:49.50 ID:SGL5nUyP0
223、224の書き込み以来初めて書き込むのだが、いつもの荒らしの君が気持ち悪過ぎる。
225以降、また連続投稿してるようだな。
私の書き込みに見せかける投稿を特に禁じたハズだぞ、いつもの荒らしの君。大ばか者が。
君の狂った頭の中身を見せようとするんじゃない。
荒らしで犯罪者の君は全面的に書き込みを禁止する。大迷惑。

275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 16:18:31.39 ID:7rlCkLm90
>>270

アンプもエージングがあるし、コンデンサとかの影響で通電から1〜2時間しないと音が安定しないこともあるから
最初酷いのはしょうがない
音場云々というのも第一には使ってるヘッドホンだからね
そりゃHD800使ったら広いがなという話

276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 16:19:05.97 ID:7rlCkLm90
NGID:SGL5nUyP0

277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 18:13:09.44 ID:F+Ld72nXP
JADE CASA

ステマ大好きなORB製ゴミアンプ
実際の音が最悪だと評判のアンプです
次回のスレからのテンプレNGワード!

機種対立煽る特徴があるので要注意
恒常的にbabyfaceとX-HA1に粘着中
最近はMBA-1PEも粘着対象に
その前はZodiac、m902、P-1u、DAC64が標的にされていた

278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 18:24:01.53 ID:lszJTMta0
結局casa届くとか言ってた末Pアレだったか

279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 18:27:46.97 ID:n2sC65JK0
テンプレNGワード をNGワードにした

280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 20:26:24.81 ID:Nua990uG0
>>278
だからRMEの信者のふりしてる基地害は変な言葉使って書いてたのだろう

281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 22:02:42.04 ID:govh75Ii0
あぼーん

282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 05:18:24.65 ID:pH4HZ/y30
rme babyface(現在の最安67200円)
buspower pro(通常1万円程度)
fidelix トランスacアダプター(13800円)
これらのそれぞれの評価をアマゾン、カカクコム、評論家のホームページで確認することを奨めさせて頂く。

rme babyface単体でもコストパフォーマンスがスバ抜けて高く素晴らしい音質だが、buspower proとfidelix トランスacアダプターを買い足しての電源強化で
音質が更に飛躍的に伸びる。

283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 05:25:20.09 ID:pH4HZ/y30
casaの話は私は一度も出していないが、いつもの荒らしの君が私と誤認させるような書き込みを何度もして自演しているようだな。
私に見せかける投稿は特に禁止しただろ、大ばか者。

自分にまけルナ。自分の事がんばれ、大ばか者。
スケボーでもやってなさい。 ココに書き込むんじゃない。迷惑。

284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 05:32:18.92 ID:pH4HZ/y30
私はRMEのファンでは無い。ただのオーディオの一ファンだ。
しかし中価格帯では
rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)
この組み合わせがあまりにコストパフォーマンスが抜きん出てる為に強く奨めさせてもらっただけだ。
私が何度も書き込みをせざるを得なくなっているのは、荒らしで犯罪行為にまで及んでいるいつもの粘着の君が原因なのだよ。
もう書き込みをするなよ君は。大ばか者が。

285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 06:38:08.51 ID:MPlEjXQN0
>>274
>>277
>>282
病院に行ったほうがいいよ
もう来ないで

286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 08:57:29.85 ID:N7xL55Zg0
fidelixが本文中にあると書込できないようになればいいのにね

287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 09:35:17.33 ID:NuiwTZfT0
casa厨がうざいなあ

288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 10:15:16.06 ID:1Bwi1jE80
とうとうcasa厨とかいう言葉が出てきたぞ
別にcasa上げの流れも特にないのに
怖いわあ

289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 11:49:33.39 ID:pvDzCltDP
CASAは不自然なレビューが多いですね

290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 12:22:13.31 ID:9mB+h25A0
babyface買ったんだけど、非常に話題に出しづらいな

291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 12:56:17.76 ID:IDgyiQIA0
この基地害オッサン、RMEのことなんも知らんし
持ってない事みんなにバレてんのに
それでも信者のふりしてアンチ続けているのは何故なんだぜ?

292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 12:57:08.85 ID:hoslRKsK0
安定の末尾P率
もはや目的が分からん

293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 13:08:38.47 ID:IDgyiQIA0
書込み見てると、深夜昼間・・・・・・
その粘着エネルギーを就活に向ければ、誰もが皆ハッピーになれるんじゃないか?

294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 13:26:47.60 ID:CtxWwZijP
んな奴が就職活動に来られても迷惑です。

295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 13:28:19.76 ID:lX0PiUYy0
>>292
そんなのはほっとけばいいけど
NGにしててもあぼんレスに即構いに来るID:IDgyiQIA0みたいなのが一番うざい荒らし
ID指定するの面倒だからお前もコテ付けろ

296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 13:34:16.49 ID:gOrVnztBP
>>292

297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 13:48:19.86 ID:tNkPs9GxP
末尾Pなんてキチガイなんだから即NGしとけ
まとめサイトで初めて存在に気づくぐらいでええねん

298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 13:54:25.99 ID:9mB+h25A0
末尾P自身に言われると納得するしかないな

299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 14:14:34.60 ID:IDgyiQIA0
んだんだ

300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 14:21:31.49 ID:IDgyiQIA0
>>295
毎回スルーしろとスルー出来ない奴に言われても・・・・
基地害オヤジ発言と必ず一緒に出てくるお前は同一人物だろうし
まじウッザ

301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 14:29:23.76 ID:9mB+h25A0
* babyface光出力
基本的に厚みのある濃い音
HiVi付属のWireWorld Ultraviolet USBケーブルだと全体的に音が前に出てくるがやや歪みっぽい
付属USBケーブルの方がクールで奥行きのある感じがする
あと光ケーブルの種類によっても音の厚みは変った

* babyfaceヘッドホンアンプ
基本的に暑苦しくて音場が狭い
音場感だけならWalkman Fの方が広く感じる
HiVi付属のWireWorld Ultraviolet USBケーブルだとさらに暑苦しくなって、聴けたもんじゃなかった

正直、これに電源奢っても34万の音がするとは全く思えない。

302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 15:27:37.49 ID:2P42kAM60
PC以外の光デジタル接続で、ヘッドホンアンプとしての使い方でのTEAC UD-H01の評価を教えてください

303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 15:43:31.38 ID:0UMiGDKx0
>>302
評価? 悪くないんじゃないの

304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 15:50:19.01 ID:pH4HZ/y30
>301

君の嘘は、アマゾン、カカクコム、評論家のホームページに出てる評価、批評を調べた人間にはすぐに
見破られる。ばか者が。

「rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)
この合計約9万円の組み合わせの音質はdacで20万円、ヘッドホンアンプで10万円、DDCで3万円、イコライザーで1万円の価値を
有し合計34万円位の価値を持っている。」
この表現を正確にまずは書き込みなさい。それ以前の問題として荒らしの君には書き込み自体を禁じて来てはいるが。

誰が見ても嘘八百の自演連投をするんじゃない。自分のよこしたレス群を客観的に見てみなさい。誰が見ても分かるレベルなのだよ。大ばか者が。

305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 16:30:56.05 ID:dVtfubrT0
イコライザは不要だし、DDCもとりあえず無しとして予算34 5万で考える
DAC20万、アンプ15万程度(もしくはその逆の価格)と考えると
DACは
C.E.C DA3N、MYTEK 192-DSD、April Music EXIMUS DP1、Benchmark DAC2 HGC
この辺りが視野に入る、これら単体でも勝ち目無い(192-DSDのヘッドホンアウトで聴く等)のに
そこに15 20万のアンプ
AudioDesign DCHP-100、HiFiMAN EF-6、LUXMAN P-1u
とかが加わるわけだろ
これに勝てる価値とか無理ゲーだろ
10万ちょっと出してDAC1やDA-200買う方が何倍もマシだな

306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 16:56:17.11 ID:9mB+h25A0
>>304
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 17台目->画像>4枚

307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 17:03:52.56 ID:9mB+h25A0
現状USB-DDCとして主に使ってるわ
まあ買った以上使いこなしは考えないといけないし
USBケーブル、RCAケーブル、光ケーブルを奢るくらいはするか…

308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 17:24:08.33 ID:9mB+h25A0
いちおうbabyfaceの擁護もしておくと、
使ってるイアホンが32Ωのやつだから駆動力とかはあまり評価できてない。

ミニプラグ変換アダプタが曇ってたんで、たった今別の金メッキの奴に変えてみた
あとイアホンをER-4S(100Ω)に変えてみた。
やっぱり左右の広がりが少なくて、丁度頭の左右の幅の中でだけ鳴ってる
ER-4Sでも中音域に厚みがあるのはまあ凄いっちゃ凄いが…。

DTM用としてはこの音質は正解なんだと思うが、
オーディオ用途のHPAとしてはちょっと物足りないかな

309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:04:34.11 ID:Kb7tteAS0
ちょっとお伺いしたいのですが
HPAの下に御影石置くと意味ありますか?
スピーカー用に御影石買ってのはいいけど
買いすぎて余ってしまいまして

310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:06:37.65 ID:9mB+h25A0
じゃあ自分で試せよw

311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:13:28.17 ID:Kb7tteAS0
試したら凄いことなりました。
いつも聞いてる曲が別物に

312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:36:28.29 ID:gZYQanyK0
>>305
見えないレスと戦うのはやめななさい
もうみんな相手をしてないでしょ

313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:43:18.69 ID:n/ZhL0xj0
例の末尾Pのキチガイみたいな文章だな
IDと本体込みの写真あげたほうがいいかもしんない
試聴環境も書いてね〜し、どうせこんなもんか?

OS     XP
プレイヤー Windows Media Player or winamp
音源    J-pop mp3 128kbps 44k
プラグイン none
ドライバ  none
ヘッドホン イヤホン???????


これじゃ確かにツマラナイ音になるわ

314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:38:02.39 ID:PG/f/OOt0
DAPが出てきたんで簡単にかく

ibasso HDP-R10 : これDAP ハイレゾ音源をFlac
babyface
babyface + buspower pro

babyface環境
OS:win7
player:HQplayer , Audio Gate , foobar2000(ASIO)
DATA:ibasso HDP-R10で使用の音源
fireface USB setting 192000Hz (foobar2000はRate down) Baffer 8192
TotalMix:normal(Mute FXなど使用せず)
HP:HD650 , K701 (100pro 535 10pro QC3)


単純比較
ibasso HDP-R10 > babyface
ibasso HDP-R10 = babyface + buspower pro

ちなみに
ibasso HDP-R10 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Walkman F お話にならない


音場がどうとか面倒。どっかのレビュー読んでくれ

以上

315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:04:09.12 ID:9mB+h25A0
>>313
自分の妄想にツッコミ入れてんのか。バカじゃね?

イアホンはgrado gr10ね

316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:16:41.99 ID:PG/f/OOt0
>>315
君の環境を教えてほしい

317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:23:18.48 ID:9mB+h25A0
>>316
不等号しか書けない人と議論してもなあ…
PC環境はだいたい変わらん。音源はリッピングしてflacで保管したものをアップサンプリング再生

318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:28:33.70 ID:PG/f/OOt0
スマン。PC環境書いてなかった
PC : win7 64bit
CPU: i7 3770k
MEM:32G
Audio board:ONKYO SE-200PCI LTD

何だ?だいたい変わらんって、ガキか?

319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:29:55.38 ID:9mB+h25A0
win7x64だしi7だしUSB音源使うのにオーディオボード関係ねえし、だいたい変わらんで何か問題あるのか

320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:31:18.50 ID:PG/f/OOt0
>>音場感だけならWalkman Fの方が広く感じる

こんなレビューするやつに議論なんか望んでない。
レビューするなら環境を書くのが常識。

321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:31:59.83 ID:PG/f/OOt0
>>319
馬鹿はスルーする

322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:32:15.31 ID:9mB+h25A0
環境と不等号しかないようなレビューイラネ

323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:34:12.31 ID:pG5vtDDi0
写真も上げずにWalkman Fと比較したネガキャンレビューかwwww
ウケルwww

324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:37:08.53 ID:3J+8naoN0
イアホンって書いてるキチガイだぜ?どうせ持ってないだろ?

325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:41:23.91 ID:AmJpNHxS0
>>319


326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:44:21.20 ID:9mB+h25A0
>>325
もしID:PG/f/OOt0 がUSBじゃなくて光経由でbabyface使ってるんなら、
>fireface USB setting 192000Hz (foobar2000はRate down) Baffer 8192
今度はこの行が無意味なんじゃね

327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:45:43.20 ID:AmJpNHxS0
光も使えるってこじゃね?

写真UPして環境書きな

328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:46:13.89 ID:9mB+h25A0
写真、306に出したよね

329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:47:51.37 ID:KhxL8mnZ0
頑なに写真を拒むこのイアホン基地害は何?

330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:51:11.81 ID:ti+/NDDp0
WMPの写真まだあ〜

331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:04:19.37 ID:w9tig7Xn0
>>328
キチガイの方が写真を出さない時点でお察ししてくれ
相手してもスレが荒れるだけで無力感が増すだけだよ

332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:09:31.07 ID:UyLRo5vj0
このスレで言うのもアレだけど
PCオーディオってことに限定すれば、HIスペックPCって逆に良くないよ。

333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:12:46.46 ID:7PEsmXFl0
なんで?

334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:16:07.48 ID:UyLRo5vj0
消費電力やノイズ、熱の問題。

335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:21:17.50 ID:VOyqw+k40
>>326
まあ、babyfaceなんてゴミ。だから言っただろ、そんなもん買ったお前が悪いんだよ。ざまあwww
そんなゴミアンプなんてgr10のゴミイアホンと一緒に直ぐ売っぱらっちまいまいな
がんばれば1万くらいになるだろうからwww


ガラクタのゴミ購入とクソレビュー
お疲れ様でしたw

336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:31:51.17 ID:ZHo5AEr50
>>334
オーディオマシンはバッファーとか考えると高スペのほうがよくね?
高スペって熱対策バッチリやってるから結構しっかりしてると思ったほど。
低スペはノーパソしか思い浮かばん.....

337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:33:29.85 ID:V7fSVAQn0
でもCPUコアは最低4つ欲しいし、AMDよりはIntelの方がいい
メインメモリ帯域を圧迫するオンボードグラフィックよりは
UMAでないディスクリートビデオカードがいい

するとミドルクラスのゲーミングPCというところに落ち着く

338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:42:39.65 ID:OaZ4aw7d0
AMDで6コアだけど、今日も元気です

339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:42:39.69 ID:41nJK5OU0
ファンレスGPUを12cm低回転のケースファンでゆるく冷やしてるな。
RAMも無理に増やさず8GB程度で、トップフローのCPUファンも12cm低回転
性能と静かさを両立させようとしたらこんなもんじゃなかろうか

340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:45:29.71 ID:ZHo5AEr50
>>337

電源はいいもん積んでるから下手なものより電圧安定してるな。
マザーは結構いいオーディオチップ積んでるものが多いから
なるほど。ゲーミングマシンはいいわ

341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:48:34.11 ID:lXshxWc7P
macbookでええやろ

342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:51:43.87 ID:ZHo5AEr50
>>339
CPUのコア数増やしてやれば簡易水冷でもファンはけっこう静かだよな。
だがやっぱり、メモリはマックスまでほしい

343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:53:15.01 ID:UyLRo5vj0
>>336
そもそも静音化させないといけないって問題があるし
電気的なところを安定させようと思うと、高性能過ぎても低性能過ぎてもダメってことになる。
まあ既に結論出てるけど>>337>>339ってことだ。

>低スペはノーパソしか思い浮かばん.....
ちなみに、これからPCオーディオ初めます、と言ってPCから揃える奴には
MacBookを勧める。

344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:57:33.50 ID:w+kgIkja0
メモリはあれだな、再生ソフトにPPW使ってプレイリストに何十曲も入れたいならMAX推奨だな

345 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 21:58:59.49 ID:41nJK5OU0
コア数というか製造プロセス32nmや22nmの世代(Intelの現行モデル全部がそうだ。モバイル含む)
なら、オーディオ再生するだけでCPU発熱で困るのは
余程複雑なエフェクトを掛けてる場合に限られるんじゃないだろうか

346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 22:04:38.41 ID:d8pDkXVU0
Frieve Audioとかでアップサンプリングしまくるとかしない限りは
オーディオ再生なら、デュアルコアAthlonでも力不足に感じたことはない

347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 22:12:56.83 ID:41nJK5OU0
あとデータは別の部屋にあるファイルサーバから有線LANで取ってきてるな
静音化というよりは、*nixサーバにZFS入れてチェックサムとかRAIDとか組めたほうがロストの危険が少ないからだが。
もう同じCDを何度も何枚もリッピングしなおすのはイヤだ…!!

348 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 23:22:16.00 ID:pH4HZ/y30
情報操作をする為にここまでするんだな、いつもの荒らしの君。

>>304 以来、初めて書き込むよ。私の投稿と思わせ振りの投稿をまたして来ているようだし。
最後はココを見ている人達が自分で試聴すれば私の発言の正しさが分かるさ。

rme babyface(現在の最安67200円)+buspower pro(通常1万円程度)+fidelix トランスacアダプター(13800円)
この合計約9万円の組み合わせを試聴してさえもらえば。

>>113 参照。

349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 23:33:41.62 ID:asAvdcfvP
とりあえずWindows7のノートで再生専用機を確保しとけばいいかなと思ってる。
ただ、HDDをUSB接続してることが気になってるからここの無線化を検討中。

350 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 00:25:20.95 ID:QShaB9eD0
>>336
スペックというか
まじめにPCオーディオ突き詰めていったら電源、シールド対策、マザー、筐体、静穏化、プレイヤー、メモリー、オーディオカード
とどれも金が掛かってしまう
低スペックで十分というのはこのスレ(で扱うような機器の環境)に限定すればそれで十分だけど
ミソも糞も一緒にしていう話でもないってところ

静穏化を問題というならはなっからお話にならない

351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 00:58:53.28 ID:Inb3jpkC0
みんな詳しいな。
ここ最近3ヶ月で今回のPCオーディオ談義が一番勉強になるわ
もうデジタルオーディオは避けては通れないな

352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 02:05:11.33 ID:IGvS7PhIP
そういった意味でDACもPC並みの買い換え周期になっていくと思う
単体機が主流になるかも

353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 02:36:02.96 ID:EctSYk7U0
最近だとIntel NUCもいいんでないかな
USBDAC必須だけど

354 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 02:58:08.06 ID:opIW9nHs0
>>352
またお前か?何が単体DACだ あ?
環境すら書かずにレビューとかしてんじゃねーよ
アンチしたいだけのキチは黙ってろ。マジうぜえ
カー ペッ 

355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 07:15:57.47 ID:74gkSHAE0
USB-DACのレビューでPC環境ばかり書いてるレビューなんて見たことないわ

356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 07:26:09.04 ID:74gkSHAE0
>>349
オーディオ用途で無線はノイズが出たり外部要因によって不安定になったりするからやめとけ
別の部屋の別のPCに置いたデータを有線LANでファイル共有するのがベスト

357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 07:27:38.82 ID:f7wR4HA60
babyface肯定派はロクなレビュー書けない癖に否定派のレビュー貶すのな

358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 07:37:33.77 ID:7tFDTNp10
NUCはUSBにノイズ乗るかどうか情報無くて買えないわ
インターフェイス追加できないから怖い

359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 07:44:34.53 ID:ejhzpJWL0
実際に買って感想書いてる奴までアンチ扱いとか、
ステマやってますって宣言してるようなもんだな

360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 10:50:57.76 ID:EQAuq8kA0
298
名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2012/06/14 13:22:57  ID:jDKvqV/c0(6)
>287
buspower-pro(約1万円)+fidelixトランスACアダプター(1万3000円位)を付け足したRME babyfaceの音色は
素直、味付け無し。音質は分厚く密度が高い押し出しの非常に強い音。それでいて細部が隅々まで聴きとれる素晴らしい音。
高域はよく伸び、低域が非常に締まって強い押し出し感がある。低域の沈み込みが特に良い。フラットよりややピラミッド型だろうか。
分離は、よくぞココまで・・・のレベル。見事。音場は、定位が非常にしっかりしている。ただ、p1-uと比べてかなり狭くなる。
しかし、立体感は十二分にある。

361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 10:52:05.14 ID:9MjAgtIg0
>>360
音場が狭いってのは肯定派も認めてるのか。

362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 11:01:01.17 ID:EQAuq8kA0
S/Nはノイズが皆無になる。静寂の中に音像が強く立ち上がる。そして細かい音を非常によく拾い、聴かせてくれるようになる。
まとめて言うとRME babyfaceは単体でも非常に高い音質だが、電源強化によりその良さをそのまま味付け無しにその方向性で伸ばした感じで、高域、低域
ともにより良く伸びるようになり、元気でフラットな音が更に密度を増し押し出しが強くなる。

363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 11:04:31.25 ID:EQAuq8kA0
それでいて静寂性にもレベルが2段階上がった感じで磨きがかかり、
解像度も非常に高いので、細部が埋もれずこんな音があったのかという驚きがかなり増える。立体感は元々が驚くほど非常に高いのでそのまま。
音場は電源強化で音の押し出しがさらに強まるので、逆に少し狭まる。しかし、それ以外の部分が正しい方向に相当伸びるのでそれでも良いと思う。

IDは君が固定したらどうだろうか。試聴せずにどんなに良くてもやめるなんて事を言う君がオーディオファンだととても思えないんだよね。前スレでもしつこかったよね、君。

364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 11:13:34.71 ID:Fw3h8PgL0
この手の「悪いことは書かない」タイプのレビューにはうんざりするな。

まあ売文屋によくある欠点と正反対の事をかく詐欺レビューよりはマシだが。

365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 12:30:35.20 ID:riBMvb2a0
BabyfaceはそんなにSN比良くないと思うんだが…
聴いた事あるんだろうか…

366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 13:33:37.64 ID:ykz5430qi
そりゃ妄想ですから

367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 13:52:49.46 ID:QOFl8HMT0
>>359
あいつマジ馬鹿だったよな。イヤホンで評価してやんの。久々にワロタわ

babyfaceをイアホンで聞きました。音悪いです!( ー`дー´)キリッって何の罰ゲームだよw




イヤホンできいたら高級アンプだってスッカスカのゴミ扱いだろw
マジキチw




しかしこんな馬鹿がbabyfaceクソDAC買ってレビューするとか…‥‥‥‥‥‥
馬鹿がウンコ評価してるようなもんだろw
久々にワロタwwwwwwww

368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 14:01:27.95 ID:Lzun/z/l0
イヤホンでレビュー・・・
ゆとり?

369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 14:07:44.86 ID:QShaB9eD0
>>360>>361
いつまでも構ってるおまえらにうんざりだよ
さっさとNG登録しろ低脳

370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 14:13:34.48 ID:IGvS7PhIP
フラット
音場が狭い
解像度は高い

ここで3人がレビューしたけど言い回しが違うだけで内容は同じだな。

371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 14:16:11.91 ID:+yqKC3/H0
>>370
おはよう、今起きたか
ニートは楽しそうだね。ウラヤマシイなあ

372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 14:17:42.26 ID:+yqKC3/H0
ねえねえ
ニートって家族と食事するの?

373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 14:46:10.59 ID:WD5ylYDI0
>>370
2人はアンチのキチガイと1人の馬鹿のレビューだから、正直あてにならない

374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 15:32:06.16 ID:Fw3h8PgL0
アテになるレビュー希望w

まあそんなの2chに期待するなよって話だが。

375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 15:41:08.94 ID:PAe/wl9hO
babyfaceとquad captureてどっちが音いいのん?

376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 15:49:51.54 ID:n1FUJUZa0
>>375
携帯君、ここでそれを聞くかw

377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 15:52:51.92 ID:ZydHgpI40
どうせアンチだろquad capture買っとけ

378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 15:56:29.17 ID:FtANJIky0
>>357
延々Babyface叩いてるの同じ人に見えるけどね

379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 16:09:51.48 ID:Fw3h8PgL0
DTM板でもFireface UFX のDAは音場が狭いという話題がでてた。
http://w1.log9.info/~2ch/20123/anago_2ch_net_dtm/1327808373.html
で、やっぱり「音楽制作には十分だけどオーディオ用途のと比較すると〜」という但し書きがつく。
RME製品はそういう音作りなのかもしれんね。

こんだけネタがあると要警戒機種って感じだし無闇に飛びつくのはやめたほうがいいが
この機種の場合は試聴できる場所も少ないのがネックだな

380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 16:11:39.97 ID:Fw3h8PgL0
342 :12/02/09
>>314
前スレから自称クリエイターの聴き専が居ついて音質音質って騒いでる
そいつが24時間体制の自演でこのスレを占拠した
低レイテンシのメリットを認めない騒動
聴き専隔離反対運動
Babyface最強説
UFX叩き
RME製品同士の音質対決
店のモニターで聞き分けた云々



去年の1月から延々と張り付いてんのか…

381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 16:31:48.73 ID:7MMeUrCu0
ちょい質問です。
SoundBlaster X-Fi TitaniumからSteelSeries Siberia V2 or ONKYO D90に接続して
PCで音楽やらゲームやらやってるんだけども
FOSTEX HP-A3(高評価だったのでこれ上げたけどほかにおすすめありますか)
を噛ませば音質向上につながるかな?

超初心者なんで的外れなこと書いてたらすまん

382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 17:10:47.17 ID:j/tspJuvP
>>381
変わらん。変わったとしても気付かん
その予算でヘッドホンを買い足したほうがマシ

383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 17:15:40.21 ID:riBMvb2a0
オーディオ用のサウンドブラスターはそこらの低価格DACじゃ太刀打ちできないくらい性能高かったと思う
SN比が実測で-120dbとかじゃなかったっけ
これ以上のスペックのDACがどれだけ存在するやら…

384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 17:22:33.83 ID:7MMeUrCu0
>>382,383
わかりました!
ありがとうございます。

385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 17:38:22.10 ID:F2ollmnlP
>>380
これは正気の沙汰ではないな
背筋が寒いわ
世の中いろんな人がいるもんだ。。。

386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 18:25:55.54 ID:QwC6dg0W0
>>385
やあニートくん、おはよう

387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 18:57:52.19 ID:mNpp3HiU0
>>380
ibasso HDP-R10 > babyface って書いてあるけど、
これってBabyface最強って読み取れるん?
ネガキャンに取り憑かれてるのはどっちなん

388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 19:03:18.14 ID:9UC+lfL50
末尾Pと気狂いオヤジも必ず、ヘッドホンは beyerdynamic)))) DT27スレに絡んでるんだな
偶然って怖いな。オレも背中が寒いわ~

389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 19:09:16.54 ID:9UC+lfL50
しかもそのスレで末尾Pは上げ進行とか不思議やな。
何でかな。

390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 19:36:17.58 ID:Fw3h8PgL0
>>387
その 314 じゃねえよw
http://w1.log9.info/~2ch/20123/anago_2ch_net_dtm/1327808373.html の342を引用してんだよw

391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 21:40:05.40 ID:alfRrvk40
>>390
わらったw

392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 22:40:32.22 ID:QShaB9eD0
>>391
わらったじゃねえよカス
サッサと消せ

393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 23:28:34.97 ID:W1cXtCeN0
意味不

394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 23:40:34.07 ID:Yz/n5vhJ0
荒らしの煽り担当のID:Fw3h8PgL0は最初のレスで消しとけってことでしょ

395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 23:48:44.68 ID:Yz/n5vhJ0
そういえばピュア板にこんなレスがあった
ここの住人の、かもしれんが

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 14:07:34.57 ID:VDcru3eb
TEACのUD-501を借りてきたんだが、これは本当にいいものだな
感心した
デジタルフィルタオフにできること、アナログフィルタの遮断特性を
選べることから、192kHzサンプリングとか高サンプリングレートの
理想的な再生ができるのが本当に素晴らしい
9マソで買えるならお安いわ

396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 02:40:11.46 ID:5pkc5puF0
アップコンバートって意味あるのか?
ネイティブDSDだったら、充分有用だと思うが

397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 05:48:46.49 ID:oMdV7k8b0
http://blog.livedoor.jp/kissy_audio/archives/22890771.html

…ステマ臭くね?

398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 09:35:50.88 ID:PSVsehGC0
TEACのUD-501はステマですね

399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 17:39:39.77 ID:hi/9fwzg0
>>301
m903にSure SE415つないだらまるでFMラジオ?ボーカルは遠く音場は狭い、m903に限らず高級機もイヤホンだと聞けたもんじゃない糞アンプになる。
でも擁護コメしとくと10proなら音場が少しは広くなる。でもウォークマンFのほうが音場広いねw

400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 17:48:10.29 ID:gQ7jiCEd0
>>399
SE425?
マルチBA機は出力インピが高いヘッドホンアンプだと音が籠もるよ

401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 17:52:40.31 ID:R2Wm+aXD0
EX1000は据え置きでも良く鳴るな

402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 18:28:58.34 ID:xRCnEjrW0
EX1000と100proはそこそこ聴けるよ

403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 18:32:00.44 ID:Y0wvDkAZ0
>>399>>400
イヤホンの話なんぞどうでもいいし
NGにしてる奴に構うなカス

404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 18:46:53.81 ID:/sJg3hiW0
X-HA1は高域のヌケがやや甘いなと思ってたがバランスアンプで化けた
PRO900バランス+X-HA1という構成だけど全域にわたって鮮明感や躍動感が上がり音が立体的になった
構成的には一見低域過多に思えるが、バランス化の恩恵か低音が全体を覆ったりボワつくということも無い(多目ではあるけど
お試しでやってみたけどいい意味で裏切られたわ

405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 19:16:02.17 ID:oMdV7k8b0
>>399 >>400
いやむしろ興味あるな。BA型イアホンにあうヘッドホンアンプ。

hd-q7あたりが無難そうだが
さっき上がってたUD-501も最大出力のとこに32Ωって書いてたし合うのかもしれない

406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 19:30:11.29 ID:8xniweRh0
X-HA1の駄目なところは重心が高いことだろう
ドラムが一段高いとこから出てくるのが気持ち悪い

407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 22:50:30.74 ID:/sJg3hiW0
>>406
それってヘッドホンの癖との相乗効果じゃないかな
アンバランスのPRO900でもそんな風に感じたことはないな

バランス化で上下共に伸びがよくなった部分はもちろんあるけど

408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 23:35:52.03 ID:w1QxNBvv0
例のRME基地害と、末尾PのRMEアンチが2人とも出てこないとは、平和な一日だった。
こいつら登場するタイミングもスレも一緒って、なんでだろ~不思議だな〜

しかし日付も変わるから奴らが活動する時間帯か ()藁

409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 23:38:01.45 ID:54rLD9m90
中価格で冷たい印象の音を鳴らすヘッドホンアンプでお勧めないけ?

410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 23:41:56.59 ID:5Xz+9xws0
>>409
ん?
なにを言わせてんだ?

411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 23:43:35.96 ID:2xEKFiHS0
>>409
P-200
冷たいってか静的な感じ

412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 23:50:26.41 ID:jV8rAgAO0
>>409
複合機になってしまうが、HP-A8

413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 09:35:41.47 ID:Aiep5y2N0
m902

414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 13:48:13.36 ID:3BziLiZc0
>>412と同じ
スルーは使うべからず

415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 03:34:47.72 ID:8ly9e7lw0
>>409
残念だったなw

416 :414:2013/03/15(金) 12:48:54.78 ID:zaOd+Z1W0
>412じゃなくて>411だったorz

417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 14:40:02.26 ID:eTdUenaZ0
A8は中途半端だし、使い勝手の悪いところもある
でもコスパは中々いいほうだと思う
P-200を単体機として付けたして使おうとした事があったが、A8単体でも十分だった
結局20万超えのHPA買うまでは複合機として活躍してくれたよ

418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 22:47:44.54 ID:FUNKLBru0
JADE casa 付属の電源ケーブルだと音が少し遅れて出てくるような感じがしていた
ハイスピード系のKOJOのMedusaに電源ケーブルを変えてから丁度良い加減になり
低域の迫力も増した(HD800使用)

419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 10:54:09.03 ID:U8m0Z3vm0
今UD-501とDS-DAC-10で迷っているのですが、どちらがおススメでしょうか?
音は好みもあるので店で視聴するつもりですが、使い勝手については
調べてもイマイチ分からないので・・

420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 12:55:34.27 ID:VJAROuRHP
その2機種はDACがメインなのでスレ違いです

421 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 14:09:31.23 ID:x3DtzuSOO
DS-DAC-10はDSD音源じゃないと意味がない。
アップサンプリングは効果なし。

422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 15:07:52.26 ID:yRKOGYn60
DS-DAC-10はfoobarでDSD再生が不安定になるんでヨロシク

423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 19:26:17.05 ID:hm5v/8rX0
>>420
末尾P 
うぜえ

424 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 19:46:25.51 ID:W2KcJqjIP
DS-DAC-10は持ってるけどドフラット(気持ち高域よりかな?)な音出しだよ

だからイヤホンなりヘッドホンの特性が凄く良くわかる

音質は解像度が高く不満が出ない音だと思う。

ASは俺にもさっぱり違いがわからん

425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 19:52:59.90 ID:dEQiNMQ00
スレチって言われてなおも出てくる見苦しい末尾P
お前の主観の不満がないとか何の尺にもならんからDACスレに引っ込んでろ

426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 01:23:27.66 ID:RQIS+3OA0
今の時代AV機器をデジタル抜きでは語れない
アナログにこだわる理由がないね

427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 01:23:59.43 ID:RQIS+3OA0
むしろアナログにこだわるなら他所に逝けって感じ

428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 02:42:20.63 ID:ZqJwHcFW0
そこでうちのユダケースですよ

429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 12:49:05.05 ID:FtMnH28T0
今の時代ってかCDは30年前の産物だし
ヘッドホンアンプはほとんどの機種がアナログ回路
DACとHPAの区別ができてない時点でPC板にでも引っ込んでろ、だな

430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 13:53:41.33 ID:xOUFNqSw0
開発時期まで含めたら、もうすぐ40年だろ
1976年の雑誌STEREOの表紙が
海外のイベントで発表されたTEACのCDプレイヤー試作機だった
あれがCDなるものが一般に認知された最初だと思う

431 :名無しさん┃】【┃Dolby[:2013/03/17(日) 17:01:59.75 ID:OtP9Fsdw0
iqubeのボーカル(サ行)が刺さるるんですが、エージングで改善しますか?
中古で買い、現在20時間ほどエージングしました。
使用イヤホンはIE80です。

432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 21:45:22.75 ID:PyvV3Wcl0
ポータブル板に行ったほうが多分回答もらえる

433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 03:52:44.47 ID:J/RQZugW0
>>429
CDをデジタルだと言ってる時点でバカだろwwwwww
あの世にでも逝けw

434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 14:14:03.56 ID:vMwtOwKM0
>>433
意味がわからん
CDは一番最初のデジタルだよ
んで、DACもCDプレーヤーが一番最初だし
今時、デジタル化なんて恥ずかしい言語だな

435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 14:18:02.88 ID:BdRf66Gfi
アナログなCDがあると聞いて来ました!

436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 14:29:23.01 ID:tCLKIT310
CDがデジタルじゃなきゃ何がデジタルだと思っていたんだろうな

437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 15:15:56.69 ID:T0fleHox0
CDデータの話じゃなくてシステムの話してんのに古臭いジジイにはCDは立派なデジタルなんだろうな

438 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 15:22:46.29 ID:xJO3Zu0k0
CDPには大抵DACついてるぞ?

439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 15:27:55.21 ID:6rxVPtKW0
レコードプレーヤーにもデジタルぐらい付いてるけどね

440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 15:33:35.05 ID:xc4SxBFc0
なんかレコードの針にレーザー使うヤツなかったっけ?

441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 15:39:09.74 ID:m4EGCBAh0
ここはマジで年寄がり多いんだな

442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 15:53:50.43 ID:xJO3Zu0k0
デジタルなシステムってどんなの?

443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 15:58:13.50 ID:mKC/k0QG0
pcオーディオとか

444 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:03:03.39 ID:YwRhrs2k0
前にiqubeのサ行が刺さる理由を質問した者ですが、理由が判明しました。
どうやらイヤホンで聞いてる時にiqubeのgainをhighにしてると刺さるみたいです。
さっき偶然lowにしてみたら刺さりませんでした。

445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:10:02.40 ID:xJO3Zu0k0
CDPもデジタル出力すればデジタルになるね

446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:13:24.24 ID:EqdknVLt0
レコードもデジタル出力すればデジタルじゃんw

447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:15:40.19 ID:EqdknVLt0
レコードはデジタルです! ( ー`дー´)

448 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:15:45.43 ID:J8cT8D7Q0
LPレコードは1枚・2枚という整数値をとるのでデジタル

449 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:17:19.76 ID:EqdknVLt0
カセットテープもデジタルw

450 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 16:19:46.57 ID:/vIcfPtU0
おちんちん臭いのだ〜れ?

451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 17:15:18.60 ID:+Dan5XK/0
>>437>>441
単発になってないでサッサとデジタル名システムを教えてくれよ

452 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 17:50:34.89 ID:PH2WuRgO0
>>451
>>443

453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:05:16.64 ID:vMwtOwKM0
最古のデジタルはそろばんだよ

昔より今はデジタル家電は多いよね

454 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:23:43.55 ID:g7CCm/+L0
いや、結縄だろ

455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:59:43.57 ID:xc4SxBFc0
>>449
ああ、DATの事な
それともD-VHSとかDVか

456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 19:04:38.93 ID:xJO3Zu0k0
デジタルなシステムとアナログなシステムってどんなのあるんだ?

457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 19:30:37.72 ID:G930N9sK0
そもそもシステムってなんだ?って話だしな。
入り口から出口までオールアナログは普通に可能だが、オールデジタルは今のところちょっと無理だしな。
件の人は電脳化してるんじゃね?

458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 20:05:04.97 ID:xJO3Zu0k0
>>457
正論

もうこのネタ続けても仕方ないしな

459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 20:20:24.78 ID:Nbu/sthE0
アナログのコンピュータだってあるしな

460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 21:42:12.04 ID:gEgvbz+jP
>>459
オペアンプの存在を初めて知った時は衝撃だった

461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 21:48:43.07 ID:J8cT8D7Q0
1970年代に、導電性の紙でできたアナログコンピュータの記事が
技術雑誌に掲載されてたこともあったな

462 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 23:13:57.29 ID:+Dan5XK/0
>>452
出口は結局アナログじゃん、それ
まじめに考えた答えがまさかそれなのかw

463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 07:39:23.19 ID:7V2X8grb0
>>462
デジタルのまま聴けるとでも思ってるのか?
バカだろwww

464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 08:08:18.19 ID:UWOI8r3s0
>>457
それ言ったら全てアナログだし。馬鹿ばっか

465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 09:51:13.74 ID:3DIvX9RVO
流れぶった切りしてすまん
そろそろなにかIYHしたくなってきたのだが、SoloistかHA5000でHE-6の音量がとれるかご存知の方おらぬかな
HD800、HE-6、Audeze(開発中の密閉)が次のIYH候補なんだ
別途アンプがいるくらいならHE-6はパスするつもり

466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 13:04:07.27 ID:mpcUNaMOi
>>465
音量だけならどっちでも取れるよ。
てか、音量取るだけの話ならほとんどのアンプが取れる。
よくHE-6用で名前の出るダークスターがすげーのは、余裕を持って且つ力強く鳴らせるからだよ。

467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 13:58:40.55 ID:9QdLb0vvi
soloistは一応メーカー側でも「平面型もしっかり鳴らせる」と公言してるしな
いわゆる『鳴らしきる』ならばsoloistなんじゃないか?
もしプリメインを持ってるならHE-Adapterという選択肢もあるんだぜw

468 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 14:11:27.13 ID:3DIvX9RVO
>>466,467
ありがと!
LCD-2BAMBOOはSoloistでしっかり鳴らせてるから、なんとかいけそうな感じだね
Audezeの密閉出るまで我慢できるかな・・・
eイヤはポチってしまうからアマゾンにHE-6登録しないようにお願いします

469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 01:02:02.91 ID:hVOh3/VWP
お勧め聞こうかと思うんだが質問スレないよね・・・?
ここでいいのかな・・・かなり荒れてるみたいで聞きにくいが・・・

470 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 01:16:03.70 ID:6tbJxGTC0
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359471771/

471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 02:18:36.39 ID:JJf9Qkku0
おすすめはBaby faceですね

472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 18:09:49.61 ID:gL+f15nc0
nanofaceではダメなの?

473 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 17:37:47.20 ID:qsH8s1Su0
NanoFace 気になるけど情報少ないよね

474 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 17:55:43.26 ID:8dpkiwYm0
HPAというには多機能インターフェースだし、そもそもこの価格帯の製品でもない
RME厨は本当に節操がないな

475 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 20:03:48.54 ID:QT6Pqh6EO
HA5000に合うDAC教えてや

476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 20:40:12.34 ID:CZ/jDm3j0
>>474
多機能インターフェイスでもいいよ
音が良ければ
無駄にでかいならともかく小さいんだし

477 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 23:48:12.97 ID:lCzt8aelO
>>475
アンプに合わせてDAC選ぶんじゃなくて、よく聞くジャンルかヘッドホンに合わせたほうがいいと思う
MS-PROでロックやリズミカルなジャズ、POPSをがっつり聞く時はHA5000にdac64mk2を合わせて使ってる

478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 00:10:58.04 ID:xGKPWmSa0
キットもポタアンも全然スレチじゃないよ。

479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 00:56:21.26 ID:jWGht5kw0
ポタアンはそもそも別板だから完全にスレチ。
価格帯が3万円〜10万円に当てはまらない機種も同様だよ。

480 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 01:11:00.46 ID:O5T3bPlG0
ポタアンを据置で使ってこの価格帯のヘッドホンアンプと勝負できる音質なら良いと思うけどね
PB2なんかAC電源で動かすとblo0169より全然良いというレビューもあるし
AC電源で動かす時点でポタアンではない気もするけど
ポタアンをポータブルとして使ってる場合はスレチだとは思うけど

481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 01:17:10.16 ID:jWGht5kw0
勝負したいなら勝手にすればいいけどスレチはスレチだよ。
どうしても話がしたければ「ポタアンプを据え置きとして使ってみるスレ」でも立てたらいい。

482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 02:02:12.98 ID:I/RDzlYa0
分けても意味ないよ
AC電源とかで動かしてたら小さいサイズの据置だし
分ける事でなんか良いことあるの?
ハードで分けるのでなく目的で分けるべき
音質目的でバッテリー動作のもあるし

483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 02:10:25.18 ID:lQYux6RL0
ACで動かしたら俺の109G2+もこのスレに入っちゃうな

484 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 02:16:03.45 ID:ciJ8oYDE0
>>482
元々ポタ製品自体がスレチだから条件付けたらおkという問題じゃないわな
使い方とか関係無しに

で、使い方を限定してねじ込みたいならそういう専用スレ作ればいいじゃんって話

485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 02:53:59.55 ID:uIte2CI00
目的が違うからハードを分けてるけど、目的がかぶるなら分ける必要はない
だいたいそんなに出てくるネタでもないだろうし目くじら立てる事か?

486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 07:33:53.59 ID:EAmtW6AJP
低価格スレはその話題で揉めてるな
リニア電源が主力なこの価格帯に据え置きポタの居場所なんかなさそうだけど

487 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 08:51:56.36 ID:0cUeHf8b0
同価格の据置とポタだと圧倒的に据置の勝ち
というイメージ、つか事実?

488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 10:06:42.42 ID:mZUAR6Rti
大体あってる

489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 11:51:42.60 ID:ciJ8oYDE0
>>485
ここはAV板でポータブルはポータブル用の板がある
据え置き的に使いたいならそこの専門スレで十分話せるよ

ていうか急にそんな事を言い出すこと自体に何のバイアスがあって言い出したのって感じ?
中価格のアンプの話もしてないのに、横にそれるときだけ必死な人がいる

490 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 11:57:06.84 ID:w+uBqkEtO
東京サウンド倒産って聞いたんだけど
今五万くらいで定番真空管って他にある?

491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 12:31:36.69 ID:kIA492xY0
>>490
頻出機種はダントツでKA-10SHって春日無線のアンプかな
ちょっと前によく出てて最近聞かないのはHA-1AとかSHIITのヴァルハラとか

492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 13:19:18.68 ID:Ci4RHNsU0
wooaudioの一番下の機種も5万くらいだったか

493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 13:43:19.27 ID:4J3pw3ay0
スレタイがダサい
なんだよナイスって

494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 13:58:34.06 ID:Ci4RHNsU0
>>493
なら見なければいい

495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 14:04:19.48 ID:XN92qbRE0
NA-11S1悪くなかった
解像度高いのにアナログっぽい

496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 14:07:07.03 ID:kIA492xY0
知らんがな
ピュアのミドルDACスレでどうぞ

497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 01:10:34.95 ID:lQb9b85T0
それなりの機材持ってる人はソースはどういう環境で聴いてるの?
mp3?PCのCD/DVDドライブでCD再生?それともCDプレイヤーも別途購入?

498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 01:37:51.71 ID:DxviwLzj0
wavで取り込んでるに決まってんだろ

499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 02:16:52.82 ID:g3pqo/O5P
flac

500 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 07:57:48.48 ID:jvM+EkOM0
wavで取り込み、ローカルのPCに保存と同時に、別室のUbuntu Linux鯖にもコピー
ローカルのfoobar2000で聞いたり、あるいはPioneer N-50で
Linux鯖からDLNA経由で聞いたりする(DACはN-50ではなく外部のものを使う)
DLNA鯖は定番のmediatomb

501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 08:30:03.00 ID:PQh0X9760
CDPとPCはWAV

502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 15:00:14.82 ID:NjTk3dqT0
(alacじゃ)いかんのか?

503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 19:16:14.64 ID:lFonfz8Z0
一般的にはFLAC

504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 19:42:28.23 ID:cvIWhmhV0
ピュアのPCスレかPC系の板でやってろよカス共

505 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 19:58:59.06 ID:a6LCo85z0
>>502
マカーだからってのもあるけどALAC使ってるよ
リッピングしたらジャケと歌詞入れてからポータブル用にAAC256を作成してる

506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 11:34:25.16 ID:r1EtRAWc0
>>504
氏ね

507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 15:07:06.15 ID:OA4SWU4C0
スレチを指摘されて逆切れとかどこの中学生だよ
春休みらしいな

508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 15:17:02.26 ID:YC2kaWl0P
彼は年中春休みですよ、頭の中は。

509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 15:18:28.57 ID:Y0VH/HKA0
>>507
よお、カス!

510 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 15:26:26.82 ID:YC2kaWl0P
ほらね、春休みだw

511 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 15:49:08.45 ID:oyjLMAaa0
音楽でも聴いて落ち着けよ

512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 17:34:50.06 ID:cKaakptw0
>>510
>>509

513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 02:36:15.31 ID:GctxAlDh0
また基地害Pか・・・

514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 13:36:23.43 ID:4QXILeji0
HUD-mx2ってどんな感じなの?

515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 20:24:53.31 ID:k1ubpCbI0
KA-10SHmk?完成品買ったんだがいまいちピンとこない
DA200直と大して変わらない様に聞こえるのは俺の耳が腐ってるのか
どっか配線がおかしいのか・・・

516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 21:05:31.45 ID:nlWDmsfq0
ラックスサウンドと真空管の音が似てるとか

517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 21:43:28.85 ID:NyEGGdN/0
>>515
まあ自分の耳を信じたほうがいい
どこか他でもDA200直と単体アンプ繋いだ音が全く同じってな書き込み見たこと有るし

518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 22:37:49.15 ID:EkwR6K/c0
その書いてた奴はラックス厨の糞だよ
ラックスファンすらもあほだといってるくらいあてにならない

>>515
KA-10SHは真空管も変えられるし、ヒューズ交換なんかでも底上げできるからじっくり付き合っていけばいいよ

519 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 00:39:07.57 ID:GdfmryHwP
てゆーか、
自分で作れよ!!!

そしたらカスタマイズできるし、アンプの構造も勉強できる。
むちゃくちゃ愛着わくから、音質二割増し。

520 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 01:00:12.70 ID:WHGsbRNt0
お前高価格スレでも暴れて消えろって言われてたよな
既製品のスレにでしゃばるなウンコ自作厨
自分のスレに引っ込んでろやボケ

521 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 02:09:00.46 ID:xFj/xCga0
自作とかキットとかをこういうスレで参考情報以上に語ったらダメだよ

522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 16:16:51.68 ID:WghARjKX0
KORG DS-DAC-10 と Dr.DAC2 DX なら
ヘッドホンアンプとしてはどっちが音質いいと思います?
 
一台でPS3も繋ぎたいのでDr.DAC2 DXにしようかと思ったんだけど、
音質重視したいから悩んでます。田舎で視聴とか無理だし…
いっそTEAC UD-501 買ったほうがいいですかね?

523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 16:19:25.42 ID:xLxdgNAs0
DS-DACはアンプとしては1万円未満のヘッドホンアアンプだよ
DSDもついてるし、UD-501にいったほうがいいと思う
てか俺が今買うならUD501の安い店探すかな(たまに値引きガッツリしてるところがある

524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 16:56:21.52 ID:WghARjKX0
なるほど、ご意見ありがとうございます。
リアルタイムアップサンプリングでしたっけ?それが付いてるので
手持ちのデノンPM390AEに繋ぐのもありかと思ってたのですが
ヘッドホンでも高音質で聴きたいのでやはりUD501でしょうか。

う〜ん、UD501のヘッドホンアンプとしての音質が気になる…
ちなみに現使用機は前述のDr.DACで、HPはHD700です。
なにかアドバイス下さいエライ人

525 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 18:09:45.66 ID:xLxdgNAs0
>>524
褒めすぎな気もするけど別板の書き込み(俺じゃないよ

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 14:07:34.57 ID:VDcru3eb
TEACのUD-501を借りてきたんだが、これは本当にいいものだな
感心した
デジタルフィルタオフにできること、アナログフィルタの遮断特性を
選べることから、192kHzサンプリングとか高サンプリングレートの
理想的な再生ができるのが本当に素晴らしい
9マソで買えるならお安いわ

ただ、ヘッドホン出力はすげー音がいい、こりゃすげえと思ったんだが
アンプ-SPに繋いだらなんとなくつまらん音
所有してるCEC DA53Nの方がアンプ-SP再生ではいい感じ
逆にDA53Nはヘッドホンがダメダメなんだけど。。面白いね

526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 18:31:10.22 ID:WghARjKX0
>>525
ありがとうございます、ポチっちゃいます!

527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 18:54:58.13 ID:WghARjKX0
ふと、そういやHD700買ってからPM390AEのヘッドホン出力に繋いだことないなと思い、
繋いでみたのですが、え?同じヘッドホンでこんなに低音出るの!?
ってくらい低音が沈み込んで厚みが出て驚きました(デノンならでは?)。
少し解像度が落ちますが、嫌いじゃない音です。
ちなみに、PC→Dr.DAC2 DX→アンプ→ヘッドホンなんですが、Dr.DAC2 DXはノーマルです。
もしかしてオペアンプ交換で解像度維持しつつ、低音の沈み込み厚みを増やせたりしますかね?

528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 19:44:51.89 ID:WghARjKX0
すみません、LoudnessがONになってました(汗)
しかもPMじゃなてPMAだし…orz
おとなしくUD-501ポチッときます

529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 20:21:06.33 ID:wykq45xj0
>>527
オペアンプで簡単に音は変わると思うけど詳しくは他のスレで

530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 00:28:31.32 ID:ePpFb2LWP
>>527
OPA627

531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 00:31:11.58 ID:ePpFb2LWP
>>527
入力カップリングコンをフィルムコンで並列に容量増やす
電源コン増やす
高インピホンで聴く
アンプ全体の周波数特性を改善するってことね。

532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 13:16:30.92 ID:ePpFb2LWP
>>527
あ、あと、もし出力コンあれば、それの容量アップね。

533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 02:39:12.81 ID:vcf9ZqaT0
>>519
スタッフが美味しくいただきました

534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 03:18:22.69 ID:q+c06yfZ0
DA53Nのヘッドホン出力って音質以前にホワイトノイズとガリノイズがひどいよな。
1年も使ってりゃガリノイズだらけになるし。
DACとしても大して音いいとは思わないが。

535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 13:48:36.03 ID:aKDnfNGQ0
個体差じゃね?
俺が使ってたころ、中古で購入した奴だったけどノイズなんてなかったよ

536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 14:22:57.96 ID:FBPld7Jz0
俺もノイズはなかったなあ。CECだと個体差激しそうだけど

537 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 18:14:58.34 ID:ClAdLdFz0
>>530-533
スレチとの指摘もありましたが教えていただきありがとうございました!

538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 10:59:49.36 ID:T+9MFwrUi
ガリノイズは使用環境にもよるぞ

539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 02:29:00.83 ID:nJ0ZYFkF0
UD-501とDA-200だとヘッドホンアンプとしての実力差はどんなもんだろう?
HD650使ってるんだけどUD-501+newヘッドホン買うかDA-200だけにするか悩んでる

540 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 02:48:36.96 ID:j+IG4eXD0
>>525辺りで出てるじゃん
それ見ても気持ちが傾かないなら自分で試聴するしかないよ

541 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 03:04:32.65 ID:ABbAVgpk0
>>539
機材買うことが目的になってないか?
まあ本当にそれが目的なら良いが、そうじゃ無いならHD650をどうしたいんだ?

542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 11:36:20.41 ID:Pw3UyQIJ0
10万クラスのアンプで増幅段が数百円以下のモノリシックオペアンプとか
個人的にはありえないけどな。
10万出せるなら普通にフルディスクリートの複合機探した方がいいよ。

543 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 11:38:53.71 ID:H5XELNzF0
10万円クラスってかDAC含めて十万円だろ
頭の悪い自作馬鹿はAudio-gdの微妙でソフトな音でも聞いていればいい

544 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 15:10:51.98 ID:nJ0ZYFkF0
アンプ買い換える前に20年以上経過してる黄ばんだ壁のコンセントを
替えてみよう思い立ち、さっきホムセンで買ってきて交換してみた。
若干酸化しかけてた接点をムキムキして交換完了
ちょ、今更かもしれんがアホみたいに音が良くなってワロタwww
解像度とか音場云々じゃなくてクソ耳の俺での分かるレベルで全てが良くなったわw
500円でこの効果とか今まで何やってたのかw

あ、コンセントは普通の2穴、ヘッドホンHD650で Dr.DAC DX 壁直な。
こうなると3穴で専用タップ試してみたくなるぜ・・・
ま、とりあえずDA-200は次のボーナスまでお預けだわ

545 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 15:17:56.93 ID:Z3GdKX4m0
>>544
パナのやつだな
俺も変えてびっくらこいたわ!

546 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 15:36:37.75 ID:nJ0ZYFkF0
>>545
ホントびっくりしたわ
スレチだけどプリメインアンプ繋いだらスピーカーの音も良くなってウマすぎッスw

547 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 15:54:35.32 ID:jXpjoYw10
単に元の壁コンが経年劣化か手抜き工事で腐ってただけだろw

548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:19:03.15 ID:nJ0ZYFkF0
>>547
そうそう、間違いなくそれなw
それでも家電の使用に困ったこと無かったし音響関係一式揃えたときは満足してたんだわw
クソ耳だからか店での視聴とも差を感じられなかったしな。
そんな俺でもたった500円で判別できるレベルで改善されるとは、劣化コンセントってやつぁ…

↓ちなみに同時に交換した溶けて使ってなかったリビングのコンセントwww
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 17台目->画像>4枚

549 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 17:53:44.67 ID:bQ6HCH4u0
コンセントなんて前から言われてるじゃん
パナだとキンキンサウンドだから酸化劣化したコンセントだとなおさら違うが判るでしょ
たまに極性逆のこともあるし(本当に業者がいい加減なとき

オーディオ用で買うならフルテックGTXかジョデリカがオススメ

550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 20:09:18.88 ID:ABbAVgpk0
てか免許持ってるのか?

551 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 21:09:51.10 ID:WcNrzmTs0
やっぱDA200にKA-10SH MK?つないでも違いがわからない・・・
真空管も変えてみたけど違いがよくわからないww
上流に敏感なHD800とかW5000なら違いがわかるのかな・・・
壁コン交換とタップと壁コンの間に自作ノイズフィルターを挟んだのは明らかに良くなった。
RCAとか電ケーもいろいろ作ったけどいまいち違いがわからないw
HiFi USB NOISE FILTERもセットで注文してみたけど効果あるかなぁ

552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 21:52:24.27 ID:4ed/LFcpP
>>542
缶詰オペアンプ数十種類
フルアソートでついてくるなら
オペアンプ搭載がよいなあ。

個人主観。

553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 21:55:59.27 ID:4ed/LFcpP
>>550
え?
勝手にいじっちゃあかんの?
コンセントって免許いるの?

昔オーディオ部屋200Vにしようとして
配電盤見ていじろうとしたけど
一応思いとどまったわ。

554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 22:46:21.40 ID:ABbAVgpk0
>>553
コンセント 資格 でググれ

555 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 00:40:48.22 ID:vUEpoKFv0
無免許でやってるやつ多そうだなw
電気工事士の資格いるよ

556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 00:45:30.15 ID:q0mKBTs00
判ってて無資格でやってる人はいるかもね
責任もてないなら町の電気屋さんに頼めば2千円くらいでやってくれるよ
コンセント回りを片しとけば5分で終わる

557 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 19:12:48.90 ID:+SXYOVdP0
GCHAを買い逃し->Valve-Xを買い逃した俺・・・

この価格帯のお薦めがどんどん減ってるな

558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 22:36:59.27 ID:M/20UMXy0
VALVEXは真空管だからか結構ノイズがあるね
密閉型とかZ1000はキツイかな

559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 08:21:02.97 ID:eYBuUgTOi
ノイズがあることで、密閉型がキツイってのがどうリンクするのか訳わからん。

560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 08:21:53.97 ID:b1I3UcYf0
ノイズが目立つんだろ

561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 08:24:38.06 ID:eYBuUgTOi
まるで開放型では目立たないかのような言い草だな

562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 23:28:46.37 ID:E/Tzhf9h0
ValveX自体はノイズ皆無じゃね?ただ環境によってはものすごい拾う。
以前はノイズなんかに悩まされたこと一切無かったが、
引っ越してから自分が移動するたびにブーンと音が出るようになった。
自分の立ち居地によってノイズが出たり出なかったり。
あと真空管の寿命が来ててもジャリジャリノイズ出るな。

563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 00:16:16.36 ID:s08xEol50
それはノイズが皆無とは言わないんでは
まあ絶版製品を今更語ってもしょうがないけど

564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 03:19:12.60 ID:I/Fea4cW0
電源由来?

565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 04:07:37.14 ID:F8GMDl5f0
casaに電源ケーブルMedusaを奢ってみた
確かに音が締まっていい
音にキレが出る
これはこれで好みなんだけど音場が狭くなってしまったのが残念

音が締まったDACのヘッドホンアンプとの使い分けという意味で
casaは音場が広い方が良かったから
デフォの電源ケーブルを使い続けることにした

566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 11:42:45.84 ID:Bdohwr/m0
>>565
光城の電ケーはパッとしないよ
音場重視なら、アクロの7N-P4030IIで自作した方がいい
あと線材がPCOCC-Aはやめとけ

567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 19:07:05.62 ID:TuCOQs0SP
トロイダルトランスを積んでる単体ヘッドホンアンプってありますか?

568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 19:35:22.66 ID:T6UFk7p70
>>567
JADE Casa
Beyerdynamic A1 とそのクローン達(例外あり)
Lehman Audio Black Cube Liner とそのクローン(Lovely Cube Premiumなど)
Nmode X-HA1
Blossom BLO-3090
NewOpto KH-07N, KH-08N
RSA DarkStar

569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 20:21:03.72 ID:v2QBfsJNO
BURSON AUDIO Soloist
TEAC HA-501
まだ結構あるんじゃないかな

570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 20:51:28.78 ID:Drz0EaIm0
T1買ったんで合わせてHA-501買った
UD-501との音質の違いがわからない…

強いて上げればUD-501は若干刺さる感じでボーカルが前に出てくる
HA-501は自然な感じで長時間聞いててもまったく疲れない
ただ、音質という面で比較すると差があるように感じなかった
そんなもんなんだろうか…

571 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 21:24:41.26 ID:T6UFk7p70
そんなもんだろ
10万円前後から上は1%未満の音の変化に投資しているだけ

572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 22:59:08.11 ID:g4u5xsrn0
>>570
HA-501はどうもつかみどころがないという記述はよく見るね
T1との相性でいえばX-HA1のほうが良かったかもね

まあ自分の経験で言えば10万前後と15万前後と20万前後ではそれぞれ性能差は感じたし1%どころか明らかな際だったけど
投資に見合うかどうかは自分で納得いかなきゃ意味がないのだから
後退するか前進するか考えてみたら良いんじゃない?

573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 23:35:04.68 ID:IKrVibIB0
UD-501もHA-501も、すごく淡々と音を出してる感じ
それが悪いというわけではなくて、なんというか、上質の「ザ・普通」
どちらかというと5万以上になると
値段の差よりは、個性の差を選んだ方がいい気がする

574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 23:45:55.89 ID:T6UFk7p70
それは言えてる
個性はありすぎると使いづらいけど、ある程度の個性がないと使い分けが難しい

575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 00:25:28.39 ID:olNYQDSz0
使い分け?アンプを使い分けてどうすんの
ヘッドホンの使い分けならむしろアンプの個性なんてむしろいらん

576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 00:28:39.16 ID:LOt8Lvdp0
アンプは静的な機種と動的な機種、2種類あればとりあえず良いな

577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 00:30:10.61 ID:DUesOpB80
UD501とHA501で差を感じないのはちょっと問題じゃなかろうか、耳の
HA501は結構モコっとしたサウンド鳴らすし、空間表現とかUD501とは比べ物にならん

578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 00:34:17.79 ID:tqNbjUtX0
>>575
俺も一時期はそう思ってたけど
味付けの薄いアンプって、本当につまらない事に気付いた

579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 00:37:16.47 ID:LOt8Lvdp0
まあ、味のついてないアンプなんて無いんだけどね

580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 00:44:48.98 ID:olNYQDSz0
>>578
それは味付けが薄いんじゃなくて単にアンプ(を含めた環境)が気に入らなかったんでしょ
本当にニュートラルに近く性能の高いアンプならそんなふうに思わんよ

581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 00:47:28.43 ID:yaDwObyi0
クールでドライな音のヘッドホンには、ウォームでウェットな音のアンプを合わせてトゲトゲしさを緩和する
ウォームで厚手の音のヘッドホンには、馬力感のあるアンプでパワー感を強調するか
もしくはクールでスカキンな音のアンプを合わせて暑苦しさを取り払い爽やかさを付加させる

X-HA1+T1、HP-A8+beats proあたりの組み合わせに妙味を感じる

582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 00:57:34.53 ID:olNYQDSz0
プラマイ平均化的な発想は割と成功するけどもイコールそれが満足にならないのもオーディオの難しいところ
2行目みたいな組み合わせも暑苦しいだけで上下レンジの伸びない音にもなりえるしね

やってみないと判らないし、やるまでの妄想が楽しいのもこの趣味の醍醐味か

583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 01:02:22.67 ID:J2pGLM7r0
この曲を聴くにはちょい艶が足りないと思ったらウォームな音のアンプで聴く
艶があるのはいいけど低音がボワつきが気になる
もちょっと引き締めたいと思ったらドライな音のアンプで聴く

ただそれだけのこと

584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 01:06:09.28 ID:olNYQDSz0
そんな一辺倒な音が出るわけないけどね

585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 08:35:27.69 ID:KHDfZ9B90
>>580
>本当にニュートラルに近く性能の高いアンプなら

そんなアンプあるのなら、ぜひ教えて欲しい(中価格帯で)
現状、自分は味付けの濃いKA-10SH MkIIと
横濱音羽のML-4Sで、ほぼ満足してるんだけどね

586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 13:05:36.31 ID:Yt9vIvv90
DT990PRO購入してヘッドホンアンプに興味が沸いたんだけど、
Lehmann audioのRhinelanderとCreekのOBH11か21使ってる人いたら
使用感を教えて欲しいな

587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 13:20:00.23 ID:2SEGvByWi
>>585
EPA007やHA501辺り?

588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 16:10:00.57 ID:c6UcUNPu0
>>587
EPA-007は三ヶ月ほど使ったが、貧弱な音しか鳴らない

589 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【豚】 【関電 70.9 %】 :2013/05/01(水) 17:24:30.82 ID:KV9NcUk1P
>>588
お腹開けて電源部を見てごらん。
理由がわかるよ。

590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 17:43:53.97 ID:yaDwObyi0
BLO-3090も貧弱な音しか出ない
まだラックスの方がマシなぐらい

591 : 【凶】 【関電 70.9 %】 :2013/05/01(水) 17:57:12.84 ID:KV9NcUk1P
あれ?blossomって自作キットじゃなかった?

592 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 23:34:31.86 ID:iYq5jXwf0
>>570
UD-501のヘッドホン出力は優秀なのかな、おまけではなくて

DSD再生の点を除いたら、DAC性能も含めてDA-200とどちらが優秀だろうな?

593 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 00:11:59.48 ID:aFGRuWv90
>>592
いや、やっぱおまけだよ

594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 00:17:39.99 ID:Wzkl++Ov0
DA200はたいして性能はよくない気がする
てか良さがわからず買い換えた
USBもちょっとダメだったから余計な出費掛かったな

595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 02:34:31.99 ID:GFcgA29r0
何に買い替えたん?

596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 03:42:48.19 ID:ZNTg0sQaP
UD-501とcasaの組み合わせで満足した。
eイヤ秋葉原の試聴コーナーで同じ構成にしていろいろHP聴き比べたらTH900が欲しくなってしまった。。

597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 05:40:09.29 ID:oSl/QSVS0
iFi-audio Full set

598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 03:24:37.49 ID:lwPm/feb0
UD-501とHA-501で差を感じられないってのはすごいな
圧縮音源でもきいてるのか

599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 03:36:51.93 ID:tNRlbEjG0
秋のヘッドホン祭でSE535LTDで試聴したけど確実にHA-501の方が上だった
しかし追加でHA-501買うほどかと言われると悩むというか違うの買うと思う
TEACの担当の人は変化を感じてもらえるかどうか不安だったみたい
まあイヤホンでの試聴だったからなのかもしれんが
駆動力求められるヘッドホンならもっと違うのかもしれん

600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 15:38:41.33 ID:Fn1VBbpK0
DACとしてのUD-501はかなり良くて買ってよかったと思った。dc1.0を持ってたがサブとしてこちらを買って感心した。
TEACは初めてだったので、HA-501ももしかしたら名機なんじゃないのかと思って買ってしまったが、こちらは期待ほどじゃなかった。値段なり。
UD-501とValveXの組み合わせからHA-501に変えたが
今まで持ってたValveXのほうが好みだった。あとHA-501はダンピングファクター調整できるけどLOWで丁度いいくらいだったわ。ここら辺も好みの問題か。
MID以上は疲れる。エレクトロニックな音楽聴くとかゲームやるならいいかも。

HA-501の音自体は無個性なので、合わせるなら濃いDACのほうがいいと思う。dc1.0とか
UD-501のヘッドホン出力に関してはHP-A3に似た音に感じる。風呂にいるような音。悪くは無いが良くも無い。
解像度・音の締まり共にHA-501のほうが上。

601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 16:00:41.09 ID:UAacOdOi0
dc1.0か
あれはロックなDACだった
荒いし値段の割には解像度低めだけど、その荒さが良かった
soulnoteもnmodeみたいにヘッドホン専用アンプ作ればいいのにな

602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 18:09:37.00 ID:QFelSncx0
>>598
UD-501とHA-501の違いはわかるんだが、
9万追加する価値があるかと問われれば微妙な差だった
単体HAは、こうもっとすごい違いがあると思ってたんでね

603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 19:18:33.60 ID:fhK9ttUeO
>>602
単体アンプ導入して、はっきり差があると感じたのはHA5000だったなぁ
高域伸び、中域は濃く、低音は圧が増すかわりに音場が凝縮したと感じた
開放型と相性が良く性能の高さは感じるが個性が強くてヘッドホンの使いまわしには難儀したので、Soloistを購入した

604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 19:22:44.15 ID:9/NXEiXV0
では続けてSoloistのレビューを

605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 19:23:01.59 ID:80tu6WCM0
>>602
そういうコスパを重視するなら複合機がベターだよ
単体アンプ・DACはやっぱ追い込みだな

606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 19:56:44.23 ID:UAacOdOi0
コスパって言ってもハンパなりに性能も中途半端だよ、複合機は
もし利点があるならコンパクトなオーディオ環境が構築できるということ

607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 19:58:53.88 ID:fhK9ttUeO
>>604
今さらSoloistの感想なんて需要あるのかな
Soloistは入力3系統切替、ボリュームがアッテネーター3段階ゲイン切替24ステップ、A級ディスクリート、トロイダルトランスと欲しい機能などが揃ってて1番安かったので買った
edition9からT1、HD800など駆動力不足を感じず安心感がありHE-6だけやや不足気味かなと思う程度でそれもあまり気にならない
音質は高い実力を感じながらも特に癖はないが、高音がほんの少し柔らかくなる傾向
鋭さが欲しい時にはHA5000と較べるとやや物足りない、この影響でHA5000と較べると解像度が落ちる感じがするが、これはむしろHA5000の実力が高い部分でもあるため、まぁこんなものかと特に不満は感じない
味付けをDACやCDPで出来る人や、ヘッドホンを複数使い分けする人にはいいと思う
>>605さんの言う通り、複合機ならDACとHPAでバランスはとれているはずなので、それも良い選択だと思う

608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 20:09:19.39 ID:UAacOdOi0
まあ「駆動力」ってあいまいな概念だからな
今鳴らせていると思っていても、倍の値段する機種で鳴らすと、解像度や定位やS/Nが一聴して違うとわかったりする
あと低音の質感とかもね(ばしっと制動する感じ)
上位機種と直接比べてはじめて、「ああ、まだ実力を引き出しきれてなかったなぁ」と気がつきやすい

609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 20:16:48.62 ID:fhK9ttUeO
>>606
>>608
こうやってケチつける人がいるからレビューとか感想言うのイヤなんだよなぁ

610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 20:28:26.32 ID:UAacOdOi0
ケチじゃなくて一般論と俺の個人的感想
だってアンタが駆動力を説明しろったってできないでしょ?
そういうあいまいな概念だよって事言ってるだけだよ

611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 20:38:37.55 ID:80tu6WCM0
>>609
気持ちは分かるがそういうのは無視
レビューなんて勢いとノリで書けば良いよ

612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 20:42:56.38 ID:bhU8Dm2q0
かなり古くから販売されてるHA5000とくらべても解像度はたいして変わらないか、やや落ちるのか
2chアンプというカテゴリーは技術的進歩があまりないってのは本当なんだな

逆に言えば発売から年数経った中古でも状態に問題がなければ結構使えるのかもしれないな

613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 20:49:18.15 ID:31lUaXEm0
アナログソリッドステートアンプの進歩は20年前に停止してる
枯れた分野であり、新製品を出す意味がほとんどない
MS Officeや一太郎と同じで、意味の無い定期モデルチェンジに堕してる

614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 21:21:03.94 ID:tWmf2chy0
>>600
UD-501とHP-A8だったら、さすがにA8の方がアンプ性能は上かな

>>603
価格の人で、X-DP1と、X-DP1にHA5000つけてもほとんど違いがないって言ってた人がいたな
スピード感重視の点などが似てるからなのか

それとは別に、X-DP1にX-HA1をつなぐと、HA1の方が低音が強く、押し出しが良いとか言ってた

615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 21:59:22.95 ID:CZdV2FwY0
複合機に単体アンプ追加した時は確かにこんなもんかって思ったな
確実に良くはなってたけどこのままだと戻れなくなりそうだったから売却してしまった
複合機以上には逝かないという制約を自分に課す為に

616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 22:02:23.43 ID:fhK9ttUeO
>>611
そういってくれると助かる
>>612,613
そう思う
なのでディスクリートとアッテネーター(もしくはRK50)で強い癖のないアンプであればいいかな、とSoloistを選択した
いい買物だったと思う
DACも個性があるものと、新しく一般的に高性能と思われるものを用意して、SoloistかHA5000繋いで楽しんでる
>>614
X-DP1-HFにHA5000繋いでた時期があったけど、かなり違うと思う
X-DP1-HFは中低音のあたりが広がる、高音はHA5000より伸びない、ノリはHA5000より良いが繊細は劣る、複合としてのバランスは良いもの、と感じた
だがアンプとしては明らかにHA5000のほうが実力は上に思う
と言うのも、内部DACを使わず外部DACを繋いだ時、アンプとしての個性が先に出て上流の変化をあまり伝えてくれなかった
結局は手放してしまったが、入力系統は多いし、複合としてバランスが良いながらも個性を楽しめるいいものだと思う

617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 22:16:28.70 ID:31lUaXEm0
>>616
ところでSoloistのノイズはどう?(ボリュームを回した時のノイズではなく、
ボリュームを絞りきった時の残留ノイズが高能率ヘッドホンで聞こえるかどうか)
ハイゲインなアンプは軒並みノイズから逃れられてないし、P-700uですらノイズが出るのでガッカリしている
高感度ヘッドホンでノイズが聞こえないアンプを探しているんだ(HP-A8はノイズは皆無なものの音の傾向は感心しない)

618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 22:20:48.26 ID:enspC1/iO
>>608はけっこう普通のこと言ってると思うけどな
HE6は特にまだまだポテンシャル発揮できてないと思う
アンバランスだとなおさらね

619 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 22:28:11.03 ID:fhK9ttUeO
>>617
ノイズは皆無、同じ理由でも探していて生き残りがSoloistとHA5000
ただし音楽流してるとボリューム0でもほんのちょっと音楽聞こえちゃう(edition9にて)
音楽流してるときのボリューム操作は厳禁
「バチッ」と恐ろしい音がする

さっき言い忘れたけど高感度だとX-DP1-HFはホワイトノイズ(サーッという残留ノイズ?)がかなり気になるので注意
環境のせいかもだけど、一応

620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 22:44:05.29 ID:bhU8Dm2q0
>>618
darkstarくらい使えばそりゃすごい違いはわかるのかもな
そのまえにバランス化とバランス駆動に対応したアンプで鳴らすなら、それなりに駆動力は上がった感じはするけど

621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 00:16:12.25 ID:NEsJLw8f0
>>619
それは怖いなw
HA160で指摘されてたボリュームを回した時のノイズは解決してないわけか
X-HA1もノイズは酷いので、デジタルアンプ特有なのかもね

622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 00:34:50.92 ID:sCkdhHv00
>>621
X-HA1は結局乗り換えたが、ノイズは全く問題なかったぞ
条件内では出るけどそれって音楽聞く分には問題ないねという範囲
lowで無音でも聞こえるという人がどっかにスレにもいたけど、神経質すぎると思うね

623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 00:38:45.09 ID:NEsJLw8f0
>>622
ノイズはあくまで「雑」音であって邪魔なものでしかないんだが?
非常に味の良いアサリだけど砂を噛んでたらやっぱ食べたくない
T1のような高インピーダンス低感度のヘッドホンならLOWでは問題ない
高インピーダンスではないのにFidelio X1では聞こえなかった
HD700では明瞭に聞こえる

624 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 00:46:39.22 ID:sCkdhHv00
>>623
問題ない=聞こえないって意味だよ?
一応そのときの俺の機種書いておくと

E9>音量獲りやすいが通常音量で問題なし、やかましすぎる位置で音楽とめるとわずかにサーノイズあり

AH-D7000>全く聞こえない

T1>全く聞こえない

T1もlow設定で十分音量取れたからトグルのhigh設定はいらんなとは思ったが

625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 01:18:16.73 ID:26wMz9UN0
HA1の問題はノイズなんぞよりあの音の粗さだな
単純にボリュームの質の問題なんだろうけど

626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 01:29:38.23 ID:sCkdhHv00
あれはあのアンプの、というか1bitアンプの音なんだろうね
そこまで追い込まないでほどほどにやる人で
POPSやロック、あと電子音系とか聞くならベターチョイスじゃない
中低音がはっきり出るタイプって意外と少ないから

627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 07:09:56.46 ID:mAoTcwbpO
>>621
慣れると音楽を一時停止するし、聞いてる途中で頻繁には操作しないのであんまり気にしなくていいかな
アッテネーターのお陰でギャングエラーとは無縁だし、ノイズもない、HA5000に繊細さで負けるがその差は僅か、価格的には十分以上だと思う
>>626
本当にそう思う
中低音の広がりが上流の情報量をうまく補完してくれる感じがした
ミドルタワーPCの上にちょうど置ける大きさなのがなにげに便利で、Nmodeの配慮を感じたり

628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 19:24:46.13 ID:RIOsD/Dd0
アンプ変えるのとイコライザ弄るのって何が違うの?

629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 19:45:42.50 ID:PbP06lWx0
イコライザを弄っても音質は上がらない

630 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 21:03:22.51 ID:bvpckZKL0
同じ価格帯の大体同じ解像度持った機種で味付け違うケースだとどうなの

631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 21:55:36.85 ID:lrl8ktci0
HP-A8を買うかSchiitのBifrost+Lyrを買うか…

632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 00:26:18.53 ID:HEvK04LH0
音はともかく、消費電力&発熱的にはSCHIITペアは凶悪だからな

HP-A8では電源トランスは1つ
Bifrostに1つ、Lyrに2つの合計3つ
Schiit製品はトランスがかなり熱くなる
夏はつらいぜ?

633 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 13:12:52.54 ID:swUeSdFu0
A8でええやん
コンパクトやし

634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 06:44:35.79 ID:SRE+bptz0
ところでAIT LABO社 DACってどうなん?

635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 10:49:47.04 ID:A7SWK0zR0
AIT DACの豪華版が同じ基盤を使うNewOpto KH-D07N
45万円だからちょっと買えないな

636 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 03:04:39.78 ID:Me316w2+P
A8にcasaかX-HA1追加しようと思うんだけどどうでしょうか?
打ち込み系の曲を気持ちよく聞きたいんでほぼX-HA1に決定
でもこのスレ見てアンチ沸いてて心配になってきた・・・
X-HA1ユーザーの方の後押しが欲しい

637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 03:07:59.96 ID:5xwF3vxC0
>>636
元ユーザーだけど過去にいくつか書いてる人(アンチじゃないほう)の意見に大体同意するし
打ち込みもジャンル的にあってるとは思うよ
ただ、A8に追加するなら性能的な意味での更新はあまりないと思った方がいいと思うけど

638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 03:33:37.05 ID:wqBdbQhT0!
HA1の長所と短所をわかった上で打ち込み系を楽しく聞きたいって選んだなら後悔しないと思うぞ

639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 08:17:26.78 ID:FTAdXlqk0
>>636
A8, HA1の両方を持ってる
他にも機材はあり、セレクターで組み合わせを変えられるようにしてる自称マニア

A8は淡泊な音だから、外部アンプにより濃厚さを補うという発想なのだろう
HD650バランス、T1、SRH1840バランス、D7100EMバランス、Fidelio-X1、beats pro等で
改めてユーロビートリミックス等を聴いてみた(開放型が多いが、低音ホンを持ってないので…)

beats proを除くと、A8+HA1の組み合わせは淡泊さが補完されて基本的に悪くはない
HD650, Fidelio-X1のように元々低音寄りのモッサリしたヘッドホンで特にHA1追加効果があるが
SRH1840のような薄味のヘッドホンでは効果をあまり実感できなかった
beats proは感度がよいためノイズが聞こえやすく、A8直の方が遙かに良かった

ヘッドホン次第ということだね

640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 14:10:09.05 ID:5xwF3vxC0
>>639
手持ちのMS-2/MS-PROでもノイズは全く大丈夫だったのがbeatsってそんな感度いいのか

641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 21:15:12.15 ID:dzTuNjsT0
>>636
A8を持っていないから比較はできないけど、X-HA1は低音が強く出る感じ。
それを受け入れられるかだと思う。
自分的にはK702にはすごくあった感じがあるけど、HD650は低音が厚すぎてくどい。
>>636の持ってるヘッドホン次第、好みという部分が投資する価値があるか決まると思う。

ちなみにDACにもバランス出力あるから、HD650をバランス化も考えているんだけど、X-HA1で意味があるかな?低音のくどさを払拭したいんだが。
それとも素直にBCLあたりを買ったほうが無難か。Lovely Cubeなら3万もかからんし。

642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 23:05:39.56 ID:5xwF3vxC0
>>641
HD650は好みがあるかも試練が中々あってるほうだと思ったな
とくにバランス化した場合

643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 08:34:15.66 ID:nmGt+sl00
>>641
HD650とX-HA1の組み合わせでバランス化したら余計くどくなるよ

644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 12:30:00.54 ID:22JVpc+D0
ところが最近のDAC(HP-A8含む)は高音がキラキラして低域が軽い製品が多いので
極限まで脂っこいHD650バランス+HA1ぐらいがちょうどいいこともある

645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 13:18:44.46 ID:WILasUH60
>>643
うちのHD650をバランス化すると低域の分離と解像度が上がって
低域の量感は減る、低域だけでなく全ての大域でセパレーションがよく聞こえたぞ
よく言われるような曇った感じが消えるんだよ(禅らしさまで消えるわけじゃないが
X-HA1とあわすといい塩梅に厚みがある音に聞こえる

バランス化したらくどくなるわけじゃないよ?

646 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 22:29:21.28 ID:qN6J1kAb0
うちのHD650はバランス化すると、音が左右に散りすぎて
前方の厚みが消えてしまったな
まあいいことばかりではない

647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 22:54:35.16 ID:WILasUH60
散ったんじゃなくてちゃんと分解されただけだよ
厚みだと思っていたものは実は単なる環境的限界から来る篭り感だったというだけ
ただそれが必ずしも人にとって良しとならないコトはありえるけどね

648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 08:45:28.12 ID:MNiHSRRGP
BTL駆動で左右間のチャンネルセパレーションが矯正されたんだろうけど
ヘッドホンだとセンターの音像が薄くなるだけだし
ジャンルによってはデメリットのほうがキツイわな
やってることはオペアンプ交換と同レベル

649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 12:20:37.21 ID:kQwWqDgn0
650が篭ってると感じてお蔵入りしてる俺はバランス化すればいいのか
でもバランス対応アンプとケーブル費考えたら別のヘッドホン買って方が良さそうだなぁ

650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 13:07:28.97 ID:mdQ5XWpy0
SAECのバランスケーブルは芯線が極細なんだけど(8芯LANケーブルの芯線1本1本と同じぐらい)
あんなんであの価格はないよなー
HD800用はコネクタのゴムブッシュスリーブから被覆部がスッポ抜けてプラプラになりやすい

Silver Dragonも芯線は極細
大電流が流れないヘッドホン用途ならいいのかもしれないが、ボッタ過ぎだろ

651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 13:23:07.63 ID:on8+oxnC0
>>648
センターはぼやけないよ?
そうなるならよっぽどそのアンプがへぼだと思う
音の間隔自体が明確になるんだけど、その間にあった密度感=篭りがなくなる
オペアンプ交換とかそんな違いでもなく明確に定位がハッキリするし
とくに低域の解像度はかなり変わる事が多い

>>649
実際のところ禅のデフォケーブル自体がもやっとしているので
リケーブルに多用される程度のランクのケーブルに変えるだけ(アンバランスのまま)でも結構変わる
あとはアンプの癖でもね

652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 14:58:56.57 ID:sFY/PhJM0
>>651
DACがへぼいか、アンプがへぼいかだと思う。バランス化の結果が良いか悪いかはともかく
ぼやけるてことはないよ。

653 :641:2013/05/18(土) 19:47:19.77 ID:yEwBol6b0
いろいろな意見ありがとうございます。
スレは覗いてはいたのですが、規制で書き込めずにいました。

賛否両論分かれているので、正直BCL追加かHD650バランス化か、迷うところではありますが。
ちなみに>>645>>651でバランス化で篭もりが消えるという方々は、どのケーブルを使われていますか?
参考までに教えて頂けると助かります。

654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 20:13:32.86 ID:73E0lUPG0
HD650ではしらんけどオヤイデのリケーブルならたいていクリア感が強くなる傾向
あとはアコリバも低域が締まる傾向かな
まああんまりこだわるとやり杉ってこともある
下記サイトとか参考に
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Date/20080721/

655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 18:47:58.80 ID:f4YyEMD10
DSD対応小型USB DAC「UDAC32RD」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130520_600091.html

この価格帯にDSD対応機も増えてきたな

656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 18:58:39.74 ID:vHChh3yBP
DSDって需要あるの?
オレはむしろいらない。

657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 21:19:28.35 ID:CLUDhZzx0
24/96か24/192音源を増やしてくれるほうがまだ色々とありがたいんだよな

658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 22:34:08.74 ID:pjWKok/r0
ヘッドホン出力で使っているのはUDA32R同様のTPA6130A2か
値段上がったんだからせめてUDAC32のTPA6120A2に戻せばいいのに
DACは戻したのに、なんでだろ

659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 23:54:01.29 ID:/BD8pFwv0
>>656
需要っつーか、あまりにソフトがなさ過ぎて・・・
SACD同様の運命を辿りそうな気がする
個人的には>>657に同意

660 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 00:08:42.33 ID:otISdfa00
ハイレゾこそ終わってるし、たいした違いもない
DSDはこれからの規格だから現状は卵が先か鶏が先かやってる段階
配信が一般化されれば一気に対応機種は増えるだろうな、低価格向けに

661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 02:00:13.56 ID:b2Fsn59B0
ハイレゾが終わってる? そりゃ、J-POPとかアニソンだけしか聴いてれば、
そういう風に見えるかもしれんが、それ以外のタイトルは徐々にではあるけど、
タイトル数を増やしているよ。

うちには、1000枚以上のアルバムがあるけど、そのうち10%程度がハイレゾ
音源だよ。

662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 12:22:54.05 ID:lhlrNxzW0
>>660
>配信が一般化されれば

ないないw

663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 12:40:07.02 ID:S8wN26qw0
DSDはなんか音が丸くなる感じがして合わない

664 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 12:41:47.22 ID:wKXQ2SiI0
そんなもん機器の性能しだいだろう
つか配信は普通にしてるし、今後ソフトのDL販売が基本になれば更に加速する

665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 13:18:57.26 ID:xQGtAdxk0
最近になってDSDというものを知った子が、
これからはDSDだよ! と、はしゃいでる風にしか見えない
そんな奴に限って「CDって音悪いねw」とか言い出したりする

666 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 15:05:03.69 ID:wKXQ2SiI0
という妄想前回ですってか
別にDSD自体は昔からあるものなんだが
これからはDSDだよ!って脅迫されているように感じて焦っているニワカちゃんか

667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 15:16:33.21 ID:LmSKIGDj0
そもそもDSDに無理に対応してるってわけじゃないでしょ
チップに機能として備わってるから使うわけであって
それで多機能扱いで売上が上がるってんだからそりゃ一応対応しとくよメーカーも

668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 16:32:18.79 ID:NnpPZAjEP
192/24よりファイルサイズが抑えられるから
DSD対応は配信サイト側からの要望でもあると聞いた事がある

669 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 16:49:13.38 ID:82c0OtrP0
このスレ見てるような連中は別として、
DAP直挿しって連中も多いし、MP3で満足してる層が世の主流だからなあ。
ハイレゾ音源にしろDSDにしろ、それほど普及するとは思えん。
もちろん個人的には、各社対応して欲しいけどさ。
コピー問題もあるしな・・・・。

670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 17:29:41.71 ID:ww3+1bsO0
>>669
DAP直で5千円くらいのDJホン使ってる知り合いはWAVEでそのままぶち込んでるよ
ちゃんとCD買ってる奴だけどね

容量的にも全然たりるから問題ないってさ

671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 21:10:03.48 ID:AG1fM0NG0
DSDに関しては、無理やり新機能を付けて買い換え需要を掘り起こしたい
メーカー側の事情が見え隠れしてるな
Amazonあたりが本格的にダウンロード販売してくれればいいんだが

672 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 22:29:24.59 ID:FD7KjMtT0
DL配信に期待している人がいるけれど、あくまでパッケージ販売の補完としての役割以上にはならないだろう。
大量頒布に難があり、個別にDLする分には安くて手軽だが、(例えば)アルバム一枚分を揃えるとなると手間かつ割高ってのがある。

個人的には、DL商法って販売単価の定価と、それに伴う市場規模のシュリンクにしかならないと思う。
まぁ、DSD自体はSACDに使われているけど、SACDが「リッピングお断り」な代物だから、普及するわけがないんだが
当時のソニーは何を考えて、こう言うことをしたんだろうって思うわ。

673 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 23:24:21.84 ID:v2ns9roB0
SACDがリッピングお断りだからDSDもだという逆説的な論法は理由になっとらんな

DL販売自体も回線環境の変化でいくらでも状況は変わる話
今こうだからって話に意味はない

674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 23:25:17.12 ID:mMZV8jcP0
大前提はアンプやDACとしていい音出せるかさ・・・

675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 23:26:47.17 ID:v2ns9roB0
てかへんなとこに噛み付いてるやつが多いからナイススレかと思ったら
ここ中価格アンプスレかよ
餓鬼みたいな論法かましてないでアンプの話題話せよなw

676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 23:28:36.55 ID:go7CtFAf0
つっても、音楽業界自体斜陽だからなあ
ミリオン売ってた時期に、CDの次世代の規格が出てたら、
VHS→DVDのように、世代交代ができただろうけど、
このご時世に、新たに投資して大もうけしようと思う企業があるかどうか
現状維持でここまで来ちゃったからね……

677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 23:59:29.54 ID:XhT0cHaH0
所詮、音は映像のオマケだからね

678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 00:07:00.73 ID:c8PYzYYK0
(´・ω・`)知らんがな

自分の日記帳で語ってろ

679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 00:20:45.88 ID:Nl8m+l3Z0
でも事実だよ?
世間はCD以上の規格を求めてない
一部の音楽ファンがどれだけ求めても、利益が得られないならCDは惰性で続く
新しい規格が出来ても、今の時代に適さないならニッチ化するだけ

680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 00:37:22.81 ID:c8PYzYYK0
判ったからスレタイ読め池沼
読めないなら寝てろカス

681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 00:41:29.00 ID:Nl8m+l3Z0
煽ってるだけで何も話さない奴に言われたくないね
とくにaa気持ち悪いわー

682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 00:46:11.57 ID:4vNAE/+W0
>>680
すでに読むきもないキチガイに構うあなたもアホですよ
ID:Nl8m+l3Z0をさっさとNGにいれるべし

683 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 01:46:39.75 ID:Nl8m+l3Z0
それはハナシが脱線したこのスレの他の連中にも言ってんですかね?

684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 02:07:37.49 ID:N0Gim3uY0
ヘッドホン祭りでも、中価格帯のめぼしい新作なかったし
ま、話題が無いのもあるんだろうよw

685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 02:10:25.47 ID:4vNAE/+W0
そうか?色々出てたけどね
真空管の面白そうなのも出てたな、電気屋かなんかの

686 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 04:39:11.69 ID:eTwZ6TkR0
円盤邪魔だからUSBメモリか何かで売ってくれないかな

687 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 19:16:45.64 ID:rbzdHPxUP
このスレCDをDSDに変換して聞いてるバカ沸いてそう

688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 19:43:07.25 ID:s0JSxxE1P
>>687
Nmodeさんを虐めないで下さい

689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 21:07:04.18 ID:pBcBFDrv0
DS-DAC-10とAudioGateでもできるで

690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 04:41:54.48 ID:D8phjng40
>>687
>このスレCDをDSDに変換して

それが目的だが何か?

691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 04:57:05.69 ID:3w9eM2TiP
>>690
変換して音質的に良くなる可能性あるの?

692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 06:34:50.26 ID:ATYQRFbf0
前によくhead box se ? + 音屋電源 が勧められてたけど
やっぱり音屋電源にした方いいの?
head box 持ってる人教えておくれ

693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 11:07:45.80 ID:0iGTYz2x0
今head box se ?を買う理由が見当たらない

694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 12:00:53.62 ID:cfe5yoih0
>>690
手段と目的が入れ替わってる典型だな

695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 14:00:45.19 ID:lABMQ4PN0
>>694
そこそこ質のいい機器だとそれでちょっと音質が上がって聞こえる
仕組みなんて知らないけどね
いくつかやってる人のブログを見てみたらいい

まあ5万くらいのヘッドホンアンプでごちゃごちゃ言うことでもないけど

696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 14:06:17.54 ID:ATYQRFbf0
>>693
今旬のヘッドホンアンプはどんなのがあるの?

697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 14:08:35.78 ID:lABMQ4PN0
casaとか薦めてくるんじゃない?
ヘッドホンに旬も糞もない気がするけどね

698 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 15:35:22.60 ID:TKX9dOs30
アンプなんて枯れた技術は年月経とうが進歩するものじゃないからね
それこそ一昔前の定番機種、例えばHA5000 HD-1L BCL GCHA m902など
実際に今の同価格帯の機種と比べても全く見劣りしない
時流に合わせて多少は入出力端子や味付け変えてはいるようだけどその程度

699 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 16:26:56.55 ID:13m+wgIa0
同一機種なら相対的に今のほうが安いってのはあるね
10年くらい前はまだまだマニアックだっただから値引きできないし、しなくても買う人は買う
だからHD-1LやHA5000みたいなホームユース前提の機種は今のほうが値引きされている
m900シリーズみたいなプロユース機種はそんなに変わらない

700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 21:06:26.27 ID:ygp4mo0v0
>>693
中古で2万とかで買えたのなら、今でも悪くない選択肢と思うけどな

>>698
ここはAV板だからか、新しい物ほどいいって層が居るんだよね
アンプとかヘッドホンみたいな枯れた技術の製品で
「今となっては古くさい音」とかさ。しかも、たかだが数年前の製品で

701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 22:19:15.20 ID:NjWUVehb0
HD-1Lだけはないわ
ノイズひどすぎ

702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 22:26:35.34 ID:Vz0p7mqP0
>>701
前HD650やHD800でHD-1L聴いていたけどノイズ感じたことないな
今はJADE casaメインでHD-1L埃かぶってるけど・・・
ハズレじゃないの?

703 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 22:33:48.03 ID:Euf6iZJVP
>>702
HD-1Lに反応するアンチだから相手にするな。

704 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 02:53:25.57 ID:cw/p9hg90
ノイズ酷いヘッドフォンアンプなんてあるの?

705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 07:07:42.00 ID:19WaMIUB0
>>687
>>691
>>694
アップサンプリングも知らない池沼がこのスレにいるとはおったまげた

706 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 08:38:27.00 ID:cHFuOraU0
>>705
お前、すごく的外れなこと書いてるぞ

707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 09:19:58.50 ID:NWIdZKxLP
>>705
文系の人?

708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 11:51:04.59 ID:uHyBBZKv0
44.1kHzを88.2や178.4にアップサンプリングするならわかるけど
98や192にするのは良くないんじゃ
ましてやDSDに変換論外だろ

聞き取れるかは別としてさ

709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 13:02:11.33 ID:QFBxX3La0
DSDはちゃんと理屈があるから調べてみるといい
その音が気に入るかは別だけどな

710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 13:55:09.26 ID:uHyBBZKv0
DSDで録音することのメリットはわかるが
LPCM音源をDSDに変えるのは無駄だろ

711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 13:56:16.37 ID:H/BoX6n10
整数倍にしなきゃ音はよくならないという固定観念?
実際変わるしよくなるけど、アップサンプが構成された音を支配するほど変わるわけでもないな
フィルター一つかけた程度の変化

712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 15:17:12.62 ID:4XVxMkbSP
DSD変換を否定してる子がいるけど
DACの内部処理を知らないで書いてるでしょ

713 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 15:24:49.91 ID:4XVxMkbSP
これを読んだ上でDSD変換に文句あるなら仕方ない
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-70.html

てか44.1の整数倍ですよ、DSDは

714 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 16:03:46.20 ID:7feRxsl30
AudioGateのデフォの設定だと殆ど変わらないけど、古いけどVAIOに搭載されてたDSD Directなんかはかなり音が変わる
具体的には分離と定位が良くなる
fb2kでSecretRabbitCode使ったアップサンプリングより再生負荷が少なく音が良いから使ってた
オンボでしか使えなかったのとファイル容量が馬鹿でかくなるから使うの止めてしまったけど、また使ってる

ちなみにDSDは44.1と48の公倍数使ってる

715 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 18:01:45.04 ID:R/7JRwxdP
DSDレコーディングされて無い音源をDSDにして何が変わるんだ・・・
プラシーボでも音質良くなった気がすればそれでいいのか?

716 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 18:06:59.23 ID:MVnIVZej0
DSDアレルギー、および中毒患者は以後こちらへどうぞ
スレ違いです

DSDネイティブ再生について語ろう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347632017/

717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 18:10:58.62 ID:b08LJcnx0
>>715
気持ちの良い音になるらしい

718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 18:13:11.53 ID:MVnIVZej0
>>717
DSDアレルギー、および中毒患者は以後こちらへどうぞ
スレ違いです

DSDネイティブ再生について語ろう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347632017/

719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 20:48:09.45 ID:Fti8MSEL0
このスレの人達はみんな>>710みたいな考えだと思ってたが…

720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 21:08:03.52 ID:XbIsjMVx0
いいかげん、アンプの話題でも・・・・

横濱音羽のML-2Cを買ってみたが、暖色系で、解像感も悪くない
ただ、給電がACアダプターで、
内部にスイッチング電源対応のノイズフィルター入ってるせいか
どこか音が窮屈な感じがする。高域も少し詰まってる。
まさにノイズフィルター系の電源タップ使った時の、あの感じ。
正直、これで6.5万は微妙。
ノイズフィルター特有の音調が気にならなくて(そういう人も居るらしい)
暖色系の音色が好きで、珍しい物好きな人用、かな・・・・。

721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 22:46:08.93 ID:fgsL1Kjs0
興味あったから参考になるよ
金取るならifiのiCanみたいにその音調を補う面がないとな

722 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 22:48:50.10 ID:loEA5BQg0
>>720
横濱音羽のアンプはcasaと比べるとどんな感じ?

723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 22:50:15.84 ID:EJeWnbey0
icanってどう?

724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 22:55:47.29 ID:Cex6BBcW0
横濱音羽製作所のML-2Cは良いヘッドホンアンプだよ。
ココ見てる人は、他の色んな所での評価を見てみると良いよ。
試聴すれば、その良さが確実に分かる。ジャンルはクラシック向きだね。
コストパフォーマンスは確実に高い。以上。

725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:00:03.11 ID:Cex6BBcW0
コストパフォーマンスは高いという表現は間違いだったね。
言いたかったのは「横濱音羽製作所のML-2Cのコストパフォーマンスは確実に良い。」

726 :720:2013/05/24(金) 23:06:34.33 ID:o6lOBAaP0
>>722
casaは低音薄くて音場広い系で、ぜんぜん傾向が違うかな。

>>724
ていうか視聴できねーじゃねーかw
俺もあちこちの高評価レビュー見て買ったんだけどさ
騙されたとまでは言わんけど、まあ、いい授業料だったって思ってるわ。
下手に回路上にノイズフィルター入れなくていいのになあ。
電源周りで、こっちで調整するのに。

727 :720:2013/05/24(金) 23:11:29.35 ID:o6lOBAaP0
>>725
コストパフォーマンスってことで暖色系アンプなら
俺だったらKA-10SH素組みか、中古のGCHAあたり薦める。
少なくとも、俺にとって6.5万の価値は無かった。

728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:14:44.38 ID:OCW8wN6H0
casa低音出ないと思ってたし
そうこのスレでも報告したけど
新築の家に引っ越したら低音出るようになってびっくりした

築25年以上の家と新築じゃ電気関連がやっぱちょっとなんか違うのかな?
それともプラセボなのかな?
よくわからないけどヴンヴン低音出て今は楽しい

729 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:25:59.27 ID:9ikKKbjl0
>>728
casa電源ケーブルでもかなり変わるからね
電源の影響はありそう
自分は低音が比較的出ると言われるHD-1Lからcasaに替えたけど低音が出ないとは
全然思わなかった
時々手持ちの電源ケーブルを変えて変化を楽しんでる

730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:28:06.08 ID:zSYDG8Lx0
価格のレビューでも、電源ケーブルで結構変わると書いてる人いたな

731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:30:10.29 ID:m6COaVQQ0
ある程度以上の価格のアンプは電源周りに投資して違いがわからない物はないよ
あるとしたらよっぽど性能が低いアンプ

732 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:37:05.08 ID:9ikKKbjl0
ところで電源ケーブルのコンセントの極性とかって影響あるの?
極性が違ってて本来の音が出なかったとかの書き込みを見たことあるんだけど

733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:52:40.14 ID:fgsL1Kjs0
>>723
Bursonの上品さを控えめにしてさらに元気にした感じ
音の押し出し感が強いから相棒は考えないといけないよ
ギミックは音楽として破綻しないギリギリの線にとどまるよ
両方オフでも音場広めやや低音強め
ガワはしっかりしてるけど質感はそれなり

734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:53:07.59 ID:Dl/lKwsy0
>>732
大ありだよ
オーディオ用でもない普通のプラグでさえ
よーく見ると左右のブレード幅違うんだぜ
電源ケーブル変える以前の基本中の基本

735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:53:18.35 ID:7feRxsl30
そりゃああるよ
コンセントの穴は長いのと短いのがあるから間違えないように
間違えてもちゃんと動くけどね

736 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:58:51.62 ID:Dl/lKwsy0
関係ないけど、オーディオで電源周りに興味を持ち始めて
まず俺が最初にやったことは、
テスターで家中のコンセントの極性を調べることだったw
幸い施工がちゃんとしてて、どのコンセントも左Cold 右Hotになってて安心した

737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:05:58.02 ID:mhRMf5MU0
>>734
>>735
ありがとう
3穴以外間違えてたよ^^;

738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:11:58.12 ID:cDTa+cnpP
>>518
おすすめの真空管を教えてくれませんかね。

739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:18:24.57 ID:X56s2UT40
>>737
>>736でも書かれてるけど、極性を気にするんなら
自分の家のコンセント調べた方がいいぞ
いい加減な施工業者だと、左右逆になってることもある

740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:27:57.87 ID:DWwC/a7+0
>>726

君が嘘を言っていないなら、個人のホームページやらアマゾンの評価欄なんかにも詳しくレポートしたら良い。
是非そうしてもらいたいものだ。
横濱音羽製作所のML-2Cが良いヘッドホンアンプなのは所有した事がある者なら誰しもが分かる。
君が酷評するなら、詳しく述べるとよろしい。真摯に丁寧に記述して御覧なさい。笑って見てあげよう。

741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:31:14.30 ID:sb1g4URL0
>>740
だんだん店主の口調になってきてますよw

742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:37:26.39 ID:a6lKjjPc0
はいはいステマステマ

743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:48:37.64 ID:IT3NtLrK0
>>739
> いい加減な施工業者だと、左右逆になってることもある

それうちだわ。検電ドライバー差し込んで家中調べたら、部屋によって
逆になっているところがあったよ。

744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 00:50:01.21 ID:0xfoJJTC0
>>729-731
ありがとう
気のせいじゃ無いみたいで良かった

電源ケーブルでも音が変わるんだね
なんか興味持ってしまいそうだ

745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 01:06:56.40 ID:Wof85x9+0
>>728
築40年のボロマンションに住んでるけど
出向で小奇麗なアパートに住んだりするとぜんぜん音が違うね
音のために引越ししたくなる瞬間がたまにある

746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 01:20:43.08 ID:NxzkRHFL0
なんか定期的に音羽の宣伝しに来る人がいるよね
買う気しないからどうでもいいけど

747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 01:43:23.17 ID:qd4MdJU+0
視聴機の貸し出し無し
内部写真すら載せてないアンプなんて怖くて買えんわ

748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 02:12:10.71 ID:DWwC/a7+0
ステマは君の方だろが。君の薦めるものはコストパフォーマンスがいいものが無いな。
呆れるばかりだよ。逆に君が潰しにかかるものは全てコストパフォーマンスが非常に良い。
rme babyface、buspower pro、FidelixトランスACアダプター、横濱音羽製作所のML-2C、
Nmode X-HA1・・・どれもコストパフォーマンスが非常に良い。
もし私がステマだというなら、この同じ中価格帯で競合する機種を併記する理由を述べて御覧なさい。
述べられる訳が無いな。君こそがステマの愚か者で、私は一オーディオファンなのだから。馬鹿者が。

749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 03:01:53.13 ID:Oc7ogzEB0
音羽 ?ステマ?NGワード決定でしょ

750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 04:40:16.30 ID:qhF6GsgG0
he&biで自演ステマしようとして晒されてたよな横濱音羽
自信があるならヘッドホン祭にでも出てこればいいのにコソコソ工作して情けない

751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 05:31:09.12 ID:DWwC/a7+0
情けないのは君だよ。工作員。己に目を向けなさい、馬鹿者が。
捏造三昧で生きるんじゃない。
he&biなんてものが本当にあるのかい?私は知らないが。もしあるのであれば君の成りすまし自演で
無い事を祈るよ。一オーディオファンとして。
君は異常な人間だからな。rme babyfaceの評価時も異常な捏造を続けたな。馬鹿者。消えなさい。

752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 05:40:51.58 ID:qhF6GsgG0
流石にググれカスとしか言えないな…

753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 07:00:56.77 ID:92Ey587j0
またコイツか

754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 08:43:02.33 ID:mQKZfJH80
うわーベビーフェイスのあいつがゾンビのように復活しとる
あんた2ch向いてないから価格とかアマゾンでやったほうがいいぞ
このスレの影響力なんざ微々たるものなんだからここで啓蒙するだけ時間の無駄だよ

755 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 09:56:48.06 ID:78z5Qg/O0
casa厨の不自然な持ち上げよりまし

756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 09:59:55.99 ID:10WuxQQF0
ガチのステマが多いスレ

757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 10:50:42.35 ID:tH587Gv5P
X-HA1も内部画像出まわらないな

758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 10:51:58.07 ID:luJ7kkm80
このスレ的にはHP-A8のアンプ部っでどうなの?

今HD650、Z1000、RS1あたりをメインにA8直刺しなんだけど、もうちょっと中低音に勢い欲しいから何かアンプ追加しようかと思うんだけど下手なの買うと劣化しそうで…

759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 11:05:47.97 ID:hqwJHdsr0
>>758
別にA8に限らず5万円のアンプに7,8万円のアンプを追加したってたいした差は出ない
そういう時は〜したいって部分を併せ持つアンプを頭に入れつつ、わかりやすい上位機種に行ったほうがいい
A8葉本から薄味傾向だから、たいていのアンプの追加で中低域が増えると思うけどね

760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 11:12:56.57 ID:Srn9/GOD0
>>750
だよな。
どの店にも置いてない、ヘッドホン祭り等にも出典なしで
全く視聴も出来ないなんて地雷臭しかしない

761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 11:17:03.03 ID:hqwJHdsr0
あ、追記
わかりやすい上位機ってのはA8単体よりも少なくとも高い機種
上限は自分の予算しだいで
要するにスレカテゴリー的にはここを卒業しなさいってコトで

762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 11:29:23.56 ID:qfELglkV0
横濱音羽製作所のML-2C、気になってAmazonのレビュー見てみたが
レビュアー全員、投稿数1〜2件じゃねーかw
そんな連中が、いきなり長文でべた褒めレビューって不自然すぎんだろwww

763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 11:45:58.44 ID:jii+WrXr0
>>758
劣化っていうのが何を指すのか判らないけど
自分はX-DP1に、Valve-x SE繋いで聞いてるよ。
たまに気分やヘッドホンによってX-DP1のアンプ部でも聞く。
まあ、複合機ならこういう使い方も出来るってことで。

764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 12:50:57.30 ID:a6lKjjPc0
>>758
A8のアンプ部はフラットで低域が痩せて聞こえる
低域が暑苦しいヘッドホンをスッキリ爽やかに聞かせるからHD650にはいいんじゃないかな
って思って試しにA8+HD650で聞いてるところだが、モッサリしたつまらない音になるね

A8→X-HA1→SAECバランスケーブル→HD650では力感と艶が出て良い感じ
Z1000は音が奇妙すぎて既に売り飛ばしたが、X-HA1で比較的マシな感じになったと記憶してる

一時はSCHIIT VALHALLAをA8につなげていたんだけど、高域の刺激が強くなるだけで
特に利点は感じられなかった

765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 13:42:46.48 ID:bodv0P600
test

766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 15:39:42.78 ID:bodv0P600
連レス失礼します。規制が解除されたのか、>>765で試したかったので。
少し前のレスでX-HA1とHD650のバランス接続について、質問したものです。

結局HD650でオヤイデのバランスケーブルを購入しました。
結果、付属ケーブルのシングル接続に比べてクリア感が増し、低域のぼや付きがほどほどになり、イイ感じになりました。
ボーカルもより中央に定位し、聴きやすくなった印象を受けます。

コスパに見合った変化かと言われると正直?と思うところもありますが、自分の理想とする音に近づいたと思います。
いろいろアドバイス頂いた方、ありがとうございました。

767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:39:10.46 ID:lxqUP53aP
音羽、俺は買って良かったと思ってるけど、こんなもん好みの問題だろ。
合わなかったといってる奴も具体的に何がダメだったか私見としてちゃんと書いてるので参考になったよ。

768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:49:37.58 ID:DWwC/a7+0
>>754
君の言う通りスレの影響力は微々たるものなんだから、おかしな頑張りをするんじゃない。
君のストレスはオーディオでもココへの書き込みでも発散されていないようだ。外でスケボーでもやってストレスを発散なさい。
体を動かして心も体も鍛えなさい。正しく頑張りたまえ。

>>762
横濱音羽製作所のML-2Cを試聴なさい。それが全て。

769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:52:41.98 ID:d5Gp9OCoP
>>768
試聴したけど何だあれ
FMラジオみたいだったけどあんなのがいいのか?

770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 17:21:30.50 ID:hqwJHdsr0
NGIDに構うなよ

771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 17:43:44.71 ID:MmT6C20E0
いっぽう、俺はBabyfaceの音にあきれ返って売却を決めたところだった

772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 19:10:32.49 ID:lUV65EgXO
X-HA1は確かに高域はあんまのびないね
でもこいつとグラドでやっと欲しいものが揃ったよ
POPS、rock、たまにjazzを聞いてる分にはこれで十分

773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 21:20:24.00 ID:Za4Q5vOU0
>>769
それが>>720で書かれてる
いかにもノイズフィルターな音なんじゃね?

774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 23:42:22.48 ID:EMiX2VI10
フジヤのセールにBursonのHA-160出てるけど
数日前くらいのtwitterで「生産完了で残り在庫1台」とか言ってたような気がするんだが・・・

775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 23:54:04.31 ID:hqwJHdsr0
生産は完了する
完了するといったがその時点から在庫が増えないとは言っていない
つまり我々がその気になれば
在庫の数は10個でも20個でも可能だということだ

と、そんなところじゃね

776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 00:11:45.14 ID:qNPsVeTY0
あったあった、これだ
https://twitter.com/FUJIYAAVIC/status/337150829456945152
輸入元の今井商事も「流通在庫のみ」の表示になってるな
bursonの本国サイトだと色々新製品出てるみたいだから
160系の製品から置き換えていくんだろうね
soloist slとか全然国内にくる気配無いけど・・・

777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 02:21:04.73 ID:qQiqqu0t0
>>771

だったら、アマゾンとかカカクコムのrme babyfaceの評価欄に書き込みなさい。
詳しくレポートをして。そういえば、カカクコムのrme babyfaceの評価欄に
非常に素晴らしいというコメントを残しながら音質評価点を4つ星にして全体平均評価の五つ星を
下げていた不可解な評価のものがあったが、君で無いことを祈るばかりだ。
rme babyfaceの音質の評価を満点に出来ない者は、出した金額を覚えていないとしか思えないな。

778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 03:19:55.41 ID:ASmcfRKr0
babyfaceは形が変だしバスパワーだから☆4でも仕方ない

779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 03:27:51.35 ID:P9nNEM/h0
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね

780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 11:03:37.91 ID:qQiqqu0t0
スケボーだけで足りないからパチンコで賭けてみる気なのかい。
ギャンブルは良くない。場屋営業者が勝つように出来ているんだ。
そういうものなんだよ。
ストレス発散はスケボーだけにしておきなさい。ギャンブルだけはよしなさい。
君は身を滅ぼすし、周囲まで巻き込む事すらある。
rme babyfaceの箱でも見て純真無垢だった赤ちゃんの心を取り戻しなさい。成長しなさい。

781 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 11:21:50.65 ID:VUhY3sVj0


782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 18:39:45.05 ID:uo8VQAjG0
>>780
お前また出できたんか
コテつけろって前に何度も言ったよな
日本語理解できねーの?

783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 18:43:19.60 ID:J1dYaMm20
とっくにIDのNG登録してるんだから触るなよ

784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 10:31:14.37 ID:aSbfjOmt0
ATH-3000ANVと合う複合機か単体DACとアンプ教えてください。
CDトラポにTL3N、DAC:DA200でHP直挿しだと解像度や静寂感、なめらかさ
などは良いのだけど、生気がないというか聴いていて楽しくない。
DA200経由でHA5000やKA10SH-MK?を繋いでも同じ傾向。
どうも、もさっとした感じで元気がない。
X−DP1とかSoloistとかが良いのか。。。

785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 12:00:02.25 ID:QyltLmtf0
>>784
そりゃヘッドホンがお前さんにあってねーんだろ
アンプでキャラ変えようとするより違うヘッドホン買ったほうがいい

786 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 12:09:25.13 ID:VJGwwY/W0
>>784
いくつかの機種は俺も使ってたけど、その症状はこの価格帯の機種を買う限り直らないと思われ
環境のボトルネック、伸ばしきれてない部分を感じちゃってる状態

本当はDA200も買い替えをオススメするけど、まずはヘッドホンの予算を上げたほうがいいよ
最低DA200と同クラス、できれば2,30万クラス
個人的にはDCHP100あたり薦めるけど、一度色々視聴してみたほうがいい

787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:06:11.68 ID:8mChNQQ/0
>>785は的確
>>786は適当

何で音色の話が値段の話になってんだよw

788 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:15:49.07 ID:RhhRq8nD0
最近、DCHPのステマが酷い。

789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:16:50.36 ID:0OsTghkn0
俺の一度限りの試聴の記憶だけどW3000ANVって元気求めるような機種じゃないだろ
まったりさとかそういう音だったと思うんだけど、>>784みたいな元気が無いとか言ってる時点で
元気のあるヘッドホン買うほうが金と時間とがかからずに済むな
というか多分どんだけ探してもW3000ANVで元気が出ていいね!ってなることはないと思う

ついでい言うとDA200も元気とかいう単語と無縁のDAC+アンプなんだけど
なんでこんなまったり一直線構成にわざわざしたうえで「元気が無い」なんて言ってるんだろ

790 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:49:56.62 ID:VJGwwY/W0
>>787
生気がないというか聴いていて楽しくない。というのは音域のどこが強調されているか、どういう傾向かの話じゃないんだよね
環境改善すると音の伸び、立体性、すべてが徐々に改善されて聞いて楽しい躍動感のあるになっていく

俺もそこから試行錯誤してトラポからHPAまで底上げしていったからよくわかるって話
単純に音傾向だけの問題じゃない

791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:56:36.96 ID:zq6DhfkJO
ヘッドフォンのある部分は気に入っていて、ここをもっと改善したいって話は
前段のコンポーネントを煮詰める方向で間違ってないけどね

アンプスレでいまさらな事だと思うけど

792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:00:08.11 ID:OOoredy60
問題は、784がそこまで考えて言ってるかどうかだけどなw

793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:01:58.73 ID:VJGwwY/W0
アンプスレに相談している以上ヘッドホンを代えたいわけではないと思うけど?

794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:11:56.52 ID:0OsTghkn0
ならアンプでなくDACだろうな
HA5000で繋いで元気ないってことはない
問題があるならDA200かW3000ANV
ヘッドホンソノママと意固地になるならDA200しか変えようが無いと思う

795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:16:10.46 ID:EyRBs+YL0
DAC、アンプ、ヘッドホン
3つの要素の中で一番音の変化に寄与しないのがDAC
最廉価帯を除くと、高級特殊モデルと買いやすい価格の人気定番モデルの差は非常に小さい

796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:17:38.63 ID:6KPfz5hf0
Audio DesignのDCHP-100は出た当初に興味あったけど
ブログで「電源ケーブルで音は変わらない。むしろ悪くなる」と断言してて
自分の趣味とは相容れなさそうなんで興味なくなったな

797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:28:16.73 ID:0OsTghkn0
全部あの柱が悪いんや

798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:51:55.23 ID:VJGwwY/W0
>>794
君は元気な音って概念にとらわれすぎてるね
で、生気がないというか聴いていて楽しくない。の部分をヘッドホンの個性そのものに置き換えてるだけ
確かに機種を変えれば全く違う傾向にもなるけど、それはもう出口をゼロから変えてるだけだから元の機種の気に入った部分ごと撤去してるだけ
>>786に書いてるとおり生気がない音というのはシステム全体の問題

極論を言えばW5000みたいなずば抜けておとなしい音でも環境しだいでW5000の色のまま生気のある音になる
低音を持ち上げるとかドンシャリにするとかではなく傾向を弄らずに音の厚みや伸び、S/Nの改善によってそう感じられるようにできる
オーディオ的な積み上げの基本だよ

799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:54:33.03 ID:VJGwwY/W0
まあ気にもならない人に無理に金掛けろと言う気はない
自分が満足しないのに金食われたってしょうがないし

でもどこか伸びきらないものを感じているなら投資する価値はあるよ

800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 17:50:53.83 ID:0OsTghkn0
>>798
あ、そういう君はDCHP100をハイフン抜かして書く人か今気づいた
他スレで指摘受けてたけど予算無視してDCHP-100ゴリ推しすることで有名みたいね
しかもDA200と同クラスと自分で言ってるのに>>784が使ってるHA5000は無視、はいーはい

このやり取りの結論なんて既に>>787が出してるし、後は好きなだけ他人見下して大好きなDCHP100をおすすめしておいておくれ

801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 18:37:50.19 ID:YuvAcWui0
一度もごり押しなんてしてないけどあの機種の元使用者だよ
自分が使ってた機種が合うと思えば進めるだけの話

てか後からキチガイ化するなら最初からそういう態度でやってね
まじめにレス返すのがあほらしいからさ

802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 18:38:53.73 ID:YuvAcWui0
ありゃIDかわっとるな
俺はID:VJGwwY/W0ね、一応

803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:32:41.64 ID:0OsTghkn0
果たしてキチガイはどっちだかね
少なくともお前さんは他人から「適当」認定受ける程度のこと言ってるってことだけ自覚しとけばいいと思うよ

804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 06:29:00.66 ID:Syc6DvIU0
ヘッドホンアンプ持ってるやつなんて大体キチガイ

805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 08:52:34.03 ID:n/UjkOgo0
すげー極論きたなw

806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 08:52:51.76 ID:kpjaXeBH0
みささん、レスどうもです。
元気というのは解釈に幅がありすぎましたね。混乱させてすまそ。
他の言い回しだと、冷凍うどんと生うどん。冷凍マグロと生マグロの
違いと言った方が的を得ているかと。

結局のところ、皆さんの意見を総合すると、HPを見直すのがよさそう
ですかね。T1あたり選択するのが良さそうですが、板違いなので適当な
板あったら教えてください。機種ごと板あるけどもHP比較の板がみつからない。

807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 08:55:32.33 ID:n/UjkOgo0
>>806
板とスレの区別も付かない、sageも入れない
お前、ネタか荒らしかどっちだ?

808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 09:10:16.01 ID:QLdP1INy0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1367943563/
ヘッドホンの購入相談はこちらへどうぞ
最近、このスレ荒れやすくてボクちゃん悲しい

809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 09:26:08.58 ID:82Uv+HUk0
荒らしは常にageなんで、判りやすいっちゃ判りやすい

810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 12:04:02.42 ID:U/sLI+5h0
上位機種になるほど鮮度感が上がりS/Nや分離感、解像度も改善されるけど
5〜10万の機種同士では味比べにしかならないことも多いという現実
オーディオには3倍価格の法則というのがあって違いをハッキリ体感したけりゃいまの機種の3倍は出せといわれてる

811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 13:14:10.08 ID:P0WAPStv0
なるほど三倍価格か
今HP-A3持ってるけど耳で分かるグレードアップしたけりゃ思い切ってHP-A8ぐらいのもの買えってことだね

812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 15:17:33.32 ID:SJ3UXPOL0
勢いソートの俺に上げ下げなんざかんけーねー

813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 15:26:50.61 ID:+P0HsVQQ0
>>810
>5〜10万の機種同士では味比べにしかならないことも多いという現実
逆に言うと味が合わない10万より味が合う5万の方がよく感じるとか普通に多いし
この価格帯こそ神経質に選ぶべきとも思う

814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 17:39:15.10 ID:U/sLI+5h0
5万なら5万で10万なら10万で好みが合うように神経質になればいいだけじゃないかと
合う合わないなんて個人的な話だし、価格的な階層分けなんてそれぞれに選択肢があるだけだよ
いきなりステージに入ると「おお、すげ〜」みたいな感動もあるけど、どうせそのうち薄れるから

815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 21:27:13.35 ID:G9c+KsZX0
HPの場合、5〜10万でほぼゴールと言っていい価格帯なので、W3000よりも上、となると数える程しかないでしょ。
それよりも、「生と冷凍※」って例えが出たので思ったのだけれど、聞いてる曲の方が元々そんなんだったって可能性があるんじゃないか?
W3000に限らず、高級HPの場合、環境を良くしたら良くした分だけ、録音の悪さなどの粗を抉り出すのは良くある話で。

そもそもオーテクのHP自体が割と万人受けするようにチューニングされているし
T1に変えたからといって「問題が解決するか?」と言うとしない気がするけれどな。


あと、例えで出た、「生と冷凍」だけれど、客受けがいいのは生なので表向きはそう言うけれど
冷凍の方が使い勝手はもちろんのこと、味でも「生よりいい」って事実は余り知られていないw
と言うよりも、生は品質劣化が激しくて、庶民クラスの口に入る食材では冷凍に負けてしまうってだけの話なのだがw

816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 07:49:29.20 ID:vi7pTL220
>>815
>5〜10万でほぼゴールと言っていい価格帯なので、W3000よりも上、となると数える程しかないでしょ。

何で値段の話になるのかね・・・・
質問者が解像感とか性能面でのことを言ってるのならそうだけど
かなり抽象的で曖昧な感想だし
必ずしも高い物が良いとも限らないのがオーディオの世界。
>>813の「味が合わない10万より味が合う5万」は名言だと思うわ
俺も前は10万越えのHPA使ってたけど解像感高すぎて聞き疲れするんで
今ではKA-10SH MkIIに落ち着いたし

817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 09:09:02.67 ID:RN48TmP/0
質問者いないからもういいよ
俺の股間ぐらい不毛だわ

818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 11:19:33.62 ID:D3B6zRLiO
>>816
そもそもゴールなんて自分で決めるものだからな
他人のオナニ見せられてもイカ臭いだけ

819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 11:26:51.23 ID:Lz0Qzolr0
ヘッドホンが5万から10万でゴールでもないし、録音の粗なんてよっぽど質の悪いCDの話しだし
それらを許容してでも教授できるメリットはたくさんある

一部満足して何かたりないものがあるならそれこそアンプやDACで追い詰めるしかないんだが
そういう方向に目が向けられないやつがわざわざ中価格アンプスレで無理した例えでレスしなくていいわな
完全に的外れ

820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 11:29:04.83 ID:Lz0Qzolr0
>>816
解像度高くて疲れる場合は組み合わせが悪いか別の箇所に問題があるね
アンプの性格と組み合わせによってはやたらきつく聞こえるものがある(中価格帯にもあるけど
高価格帯のゆったりした音を聞けばそれはそれで心地いい音だよ

821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 15:49:23.48 ID:fT40A7xO0
>>820
参考までに、どんなシステムで聞いてるのか教えて。
今夏はちゃんと棒茄子も出そうだし、
そろそろ中価格帯から卒業しようかと、機種選定中なんだわ。
俺も高価格帯のゆったりした音ってのを体験してみたい!

822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 16:49:21.20 ID:Lz0Qzolr0
>>821
俺の音が君にとっていいものかは判らんよ
なんで、質問スレでテンプレ使って相談してくれ

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1369073577/

823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 05:15:29.23 ID:gBSVf2Z/0
>>780

> 778 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/01/29(火) 18:42:09.79 ID:37pXzHgF0
>beyerは断線報告多いのに何でケーブル脱着可能な形式にしないんだ?
>こうしとけばお手軽にリケーブルも楽しめるのに。
>T1とかt5pとかの音がコストパフォーマンス良過ぎるんで、アグラをかいてるんだろうか?
>それともケーブル修理が金になるんだろうか?

↑は,>>109のbeyerdynamicスレの文章。
コレ見ると,ここではわざと別人のようにクセのある書き方に直してる。何故?
それはもう一個のID,末尾PのIDもしくは何かでここに書き込んでるからだろう。

>rme babyfaceは、ネット回線通じてのアップデート機能が有る。
↑の発言から所有してないことは明白。ネガキャンのためにご苦労なことだ。

824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 14:06:51.74 ID:8urgexIIO
あぼーん

825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 18:41:17.09 ID:H87ulqJz0
X-HA1の電源ってトロイダルコアだと思っていたら、Rコアだったのね。
中身試しに見てみたら意外だったわ。

826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 00:10:39.35 ID:DT+KUtPA0
そうなのか。中身見てみたいな

827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 00:21:51.57 ID:7lYm4MbL0
フタを開けるのにヘックスレンチセットがあればいい

828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 00:58:07.12 ID:XVwiYEvi0
あの価格でよくバランスアンプなんてやるね
好みはそれぞれあると思うけどそこは純粋に作り手の根性というか
安くてもきっちり作るという姿勢はすごいと思うわ

829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 07:37:10.96 ID:YDyT7rfz0
あの価格であれだけの機能がつっこんであるのは凄いと思うよ

830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 11:34:10.80 ID:UhCzcWgi0
音は微妙だけどな

831 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 12:37:05.95 ID:7lYm4MbL0
あえて原音忠実路線でなく音作り路線(色づけ路線)を選んだのが成功の理由だろうね

832 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 13:11:56.81 ID:8eD85PJ1O
原音なんてそもそもこの価格帯で再現出来ないしな
そんな謳い文句のアンプに限って線が細くて
意図的に中低域が削られてる

833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 15:10:49.53 ID:XVwiYEvi0
そう、色付けされてない音なんてないね
てか、ハイエンドクラスのオーディオ機器すらメーカーや危機ごとの癖があり
あれがいい、いやこれがいいと比較される

そもそも録音された時点でそれは録音、スタジオ機器の性能に左右されるから
100%再生機器がそれを再現できたとしてもそれは原音じゃなくて録音忠実なだけなんだけどね

834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 21:00:25.92 ID:4j47ozF/0
>>827
X-HA1は普通のプラスドライバー1本で上蓋開けられたよ。

835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 08:40:29.02 ID:pmQxUALC0
X-HA1は高域ドン詰まりなのがな・・・・
HD800とか、その辺の判る帯域まで出るヘッドホン持ってなきゃいいんだろうけど

836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 08:55:38.59 ID:rEWv0pPY0
そんなこと言い出し大抵のアンプは
低域出なかったり駆動力なかったり
どこかしら欠点はあるものだからきりがないわな
完全なヘッドホンアンプなんて存在していない

837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 10:00:59.08 ID:2UOw0sFV0
値段考えたらしょうがない

838 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 10:36:57.72 ID:bva4l+VF0
突き詰めると、ヘッドホンアンプではなくプリメインアンプで
駆動させるのが最強っちゅうのはホンマですか?

839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 10:40:20.72 ID:2nLEEs1h0
電流供給能力的には最強なんだけど、インピーダンスがマッチングしないから
相殺されてトータル性能では平凡なところに落ち着く

840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 11:08:39.25 ID:B8whxh7j0
ヘッドホン駆動するのにそんなパワー要らないって。

841 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 13:52:18.63 ID:N2ixE8GfO
60万くらいの某国産A級プリメインで聞いたことあるけど
総合的には中価格帯下位クラスの質感だった

842 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 13:55:31.37 ID:MUgnGyH60
電源だめだと低音出ない

843 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 15:15:24.90 ID:sAGA2yUP0
>>835
高価格機種に比べるとあれだけどこの価格帯だとそれほど気にならないね
真空管とか別の意味でもっと詰まってるし
あとバランス化したらずいぶんましになる

844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 21:10:20.87 ID:AMhRrZPH0
価格にはプリメインアンプで鳴らすのサイコーって騒いでる奴多いね

845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 21:11:41.93 ID:AMhRrZPH0
HE-6用はプリメインアンプで鳴らすためのアッテネーターだかが純正で売ってるけど

846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 23:33:52.48 ID:/8zISK9N0
X-HA1擁護が多すぎて気持ち悪い

847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 00:51:31.29 ID:UmjvMoeO0
と、すぐにアンチに走るやつは自機の話題でもすればいいんだと思うけど
なぜかヘイトが溜まるレスかしない不思議

848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 06:55:29.56 ID:1i94e3Gq0
逆にX-HA1がダメじゃないとなんか困るのか?
欠点があるなりに一定の定評を築いてきたアンプなんだから基本的には好評なのは当然だと思うが

849 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 08:06:32.55 ID:LLOlkYjRP
俺が気に入らない物は全て(りゃ

850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 12:56:37.29 ID:8Xdni+M80
いつも思うが人の感性だからな
未だに鉄板と言える物が無いじゃないか
ある程度は絞れてもどれが良いと言うのは誤差の範囲で
結局はその人による部分が大半だろ
ここはいつも何か出せば批判、擁護、ステマとずっとこの繰り返し
そんな俺はHD1L
特に感動はしなかったし、満足もしてない
しかし、売ろうとは思わなかったし、良さと言うのは平凡な物で
後々に気づくものだろうなと思う

851 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 16:51:03.52 ID:UmjvMoeO0
単にHD-1Lが平凡というか無難な音だった(と>>850は感じた)
というだけじゃね

852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 22:08:11.40 ID:oMQO+oS/0
C1VL>同軸>DAC19-DSP>NFB-6>Music Series ONE VL10くらい
k601 VL35くらい
音 よくわかりません、携帯で御免
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 17台目->画像>4枚

853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 00:36:26.68 ID:RyBDjXlC0
コンセントをPCのから離したら音質上がりすぎワロタw

854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 01:14:28.92 ID:G7pHzBvw0
PCの電源を別箇所(出来れば配電盤ごと別のヤツ)から取るのは基本だよ
プレーヤーやDACですらデジタルアナログで電源分けてるのに
PCなんて汚れまくったノイズの塊みたいなもの

855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 03:30:08.85 ID:1cRjjpxX0
五万前後のお勧め教えろください
中古含む

856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 00:35:10.12 ID:le4X4/rI0
HA5000の使ってないRCA入力端子にショートピンとか
使おうと思って購入検討してるんだけど効果ある?
ちなみに買おうと思ってるのはLUXMAN JPT-10です
http://www.luxman.co.jp/presspro/jpt10.html

857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 09:58:07.49 ID:VcEemHRS0
ありまくりです

858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 10:46:28.60 ID:gxZNwq9/0
HA5000同時に接続駄目だろ?自分はオーテクの金属の付けてるわ。
ピンがないやつ。アウトにも使えるし

859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 12:48:22.15 ID:VOWORvIu0
ないとはいわないがHA5000に挿したからといってたいした変化はない
100が100.01になる程度の差に何千円も出すようなもの
壁コンでも買ったほうがまし

860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 16:08:16.19 ID:Ke8nd+8S0
>>856
無駄に高いの買って後悔する前に安いので試してみたら
ショートピンはいくつか持ってると意外と重宝するよ
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_plug_25mini/r-08

861 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 20:03:57.06 ID:QPUslusC0
ショートピンごときでその値段か、オーオタのオナニーグッズってのは儲かるんだろうなあ。

862 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 20:08:32.58 ID:AIq6sLST0
ラックス製品はラックスマークに価値があるのであって
機械的な部分は実はどうでもよかったりもする

863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 20:39:22.03 ID:h9yt/Xpy0
>>861
正直ゴムのやつ以外ならどれでも大差ないと思う
少なくとも俺には違いを判断できなかった

864 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 23:27:13.11 ID:hnupz6QUP
OPA627BPとMUSES01で毎日が幸せ。
聞く度に音がよくなってる気がする
アンプはAT-HA21だけどさぁ

865 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 23:42:36.15 ID:i52oT1Ml0
>>862
P-1uあたりからまじでそんなのが増えてきた気はする
P-700uが低音出てない、ラックスらしくないなって素直に書いたらフルボッコされたわ
こいつら宣伝したいだけか音なんてどうでもいいんだろうな

866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 01:01:38.80 ID:j/dI+kqU0
>>865
>P-700uが低音出てない、ラックスらしくないなって素直に書いたらフルボッコされたわ
ようやくその意見も定着してきたけど
初期に発言した人はめちゃくちゃ粘着されたよね

867 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 09:10:09.39 ID:mfdQjkR80
定着してねーだろw 低音出てない?普通に出てんだろ

868 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 11:50:40.85 ID:q2NG5MJb0
P-700uってなんか変なアンプで、ヘッドホンやDACで低音の量が大幅に変わるんだよね
DA-06 + P-700u + バランスヘッドホンは低域が痩せてスカスカでキンキンした音になってしまう傾向にあると思う
祭りのモノラル仕様P-700uにはDA-06とK701バランス改造がつながってたけど、低音は全然出てなかった
自宅のDA-06/P-700u/HD800バランスも低域が寂しく、アコースティックギターの弾き語りはいいけど、それ以外は不満がある
HD650バランスにするとちょうどよくなるが、D7100EMバランスとSRH1840バランスでは高域のキンキン刺さる感じが不快
アンバラD7000はちょうどよい低域の量感、HD25をつないでも音場が妙に拡散して面白いが、HD598では何も面白みもない
DACをMY-D3000にすると、HD800でも低音の量感が出てきて刺さりが減り、音場の見通しは悪くなるが聴きやすくなる

869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 12:54:26.97 ID:6nhyZJ8g0
>>868
DA-06はそこまで極端に下が出ないわけではないと思うよ(DACゆえか極端な色付けがない、でもカチカチ・・・)
だから結局のところP-700u自体がフラットからハイ上がりよりの音なんだろう
バランス化されるとそれが強調されるのは分離と音の配置が広がって(間延びして)、タダでさえない低音が聴感上スカっちゃうからだろう

870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 17:53:10.08 ID:tEUj+MP4O
カチカチって?
ソリッドな音ってこと?

871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 18:07:33.63 ID:q2NG5MJb0
DA-06 カチカチ山
でググれ

872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 18:07:45.97 ID:EYPN+3gs0
最近のDSD対応機にありがちなロックはずれでしょ
カチカチというのはロックが外れた瞬間リレー機構がそういう音を出すから
UD-501はDSD対応だけどそういう話は聞かないね

873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 04:02:15.66 ID:7HgZlJDY0
>>872
>UD-501はDSD対応だけどそういう話は聞かないね
開始時はカチカチ言うけど一回鳴ってからは外れにくいね

874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 21:09:07.49 ID:yT02wVgh0
ヘッドホン接続してるとカチカチ言う

875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 06:33:09.84 ID:fMIt77fX0
>>868おまえみたいなヘッドホンのボケにはMY-D3000がそうとう極端な音だってこともわからないんだよ

876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 13:03:10.01 ID:jAyON8NqO
スレチな反論をせずにいられない程度にくやしいのは伝わった

877 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 15:27:04.24 ID:XRLtkw7w0
目が血走り、口から泡を吹いて10日以上も前の投稿にレスするID:fMIt77fX0
所有するオーディオ製品への偏愛が彼の精神を崩壊させてしまったのだろう

878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 18:10:04.44 ID:yB5DtTceO
5万までくらいで、対応インピーダンスの下限低め、D/Aコンバーター内蔵、入力は少なくとも光デジタルとステレオ入力、電子式ボリューム、電源はUSBからじゃない、サイズは5×15×20cmくらいまでのやつって無いかな

879 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 18:12:11.31 ID:yB5DtTceO
ああ電源はコンセントまたはACアダプターのやつ、って書くべきだった

880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 19:47:18.60 ID:TF1S7bhbP
DA100のrx mk2って、アンプ部だけ比べるとどんな感じ?

881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 19:56:18.64 ID:zgeKDDYm0
>>878
ポタ板できいたほうが早いんちゃうか

882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 22:37:18.56 ID:Vxv8XPi00
>>878
ぱっと思い浮かんだのはKAF-A55だった、ヘッドホン専用アンプじゃ無いけど

883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 23:19:13.67 ID:J7JPvV1T0
Hd-Q7ってどうです?

884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 23:44:31.52 ID:k1ASIryp0
スレチ

885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 04:31:43.27 ID:F24LIXBZ0
>>878
Head Box DS

886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:12r2lA520
ifi audioのヘッドホンアンプとDACを試しに買ってみたよ
アイソレータは今回やめておいた
帰ったら聴き比べてみるよ

関係ないけどBoss CE-2の銀ネジが手に入って良かった

887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:FCuKcaw70
おお、それ興味あるんだよ
ペコまで聞きに行ったんだけどDACは試聴できなかった
是非レポ頼む、それとI canの熱さも頼む

888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Z3AyxmXK0
レスのないスレに突然語りだそうとするヤツと期待AGEするヤツが同日に現れる、と

889 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Up7bUNr40
名古屋でSoloist試聴できるところ知らないですか?

890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:/04hPChe0
名古屋は視聴できるヘッドホンアンプ自体あまりない
Soloistとかは見たことがない
中価格〜高価格だとHA5000とP-1uとSTAXの何かくらいしか置いてないと思う

891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:XEyffKiv0
Soloist試聴できるところ有るの?
それとSoloist廉価版も日本に入れて欲しい

892 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:HdMjHPuH0
>>887
遅くなったすまん セットの感想
JBL Lancer77っぽい感じを加えてみましたって感じ
好みもあるけれど、60-70'sに青春してた親の世代には良いかと
楽譜読みながら聴く人には向かんと思う
採譜作業とギター録音確認時にteacのud501&ha501使ってるけど、ifiは趣味の時間に使うよ
ヘッドホンはゼンの650とakgの701使ってる
熱は気にならなかった
親のマッキントッシュやアキュフェーズのパワーアンプ熱に慣れてるから参考にするな

3Dスイッチは、ギターにリバーブとディレイかましてる曲には良いと思う
bassスイッチはオフにしてるけれど、思ったより自然でした

次はmusicaのhpa30試してみる

893 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:IVul0tquP
AT-HA21とAT-HA26Dで音質って変わるもんなの?

894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:VdNnbZ6L0
五十歩百歩だから好きなの買っとけ

895 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:IVul0tquP
AT-HA21持ってて物足りないから新しく買い換えようと思ってるんだがどうなんだろう

896 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:BHKB4Mk60
そんな微妙な買い替えなんて金の無駄以外のなにもんでもないだろ

897 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xebthCPdO
X-HA1聞いてみたが中々いいなこれ
売価がもうちょい安かったら茄子のあまりで買いたいんだが

898 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:O0rPpbe80
>>897
高音部分さえ我慢できればいいものだよね

899 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Mmvs+gLb0
中価格のアンプなんてどこか不足(弱点)があるのばかりだからX-HA1の高域が特別酷いとも思わない
このクラスの真空管はボワボワでS/Nも最悪だし、すっきり系のアンプは低域が延びない、しょぼい、出ないの3重苦だったりするし
そういいつつX-HA1も量の割に低域の質や伸びが滅茶苦茶いいとも思わないけどね

ただあの低音量を出せてノリが良い&バランス接続で立体感の向上が得られる中価格アンプは現状他にない
求めるものが一致すれば他の良機種同様使えるアンプなのは間違いないし
POPSや電子音系中心で聞く多くの人には向いているアンプ
あとヘッドホンの相性として線の細さが気になるときにも合う

900 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+iJuMonQ0
複数のアンプを揃えてる人はエフェクター感覚だから、X-HA1の路線もアリ

901 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:sUs4GDb9P
ラインケーブルにBelden88760なんかを使えば、X-HA1の高域不足をそこそこ補えるよ。
ただ、人によっては副作用で低域が物足りなくなるかもしれんけど・・・

902 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:1X1+auTjO
>>900
ヘッドホンの使い分けとか言ってる時点でそうだよ
ヘッドホンマニアはみんなしてるだろ?

903 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:s1lUMgra0
>>901
あれは細身マッチョだから単なる線の細い高解像度系のケーブルじゃないぞ

904 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:BKKO58gD0
X-HA1がバランスアンプだっとことを
しばらく忘れてた

905 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+iJuMonQ0
大きなXLR端子が空いているとプラグを挿入したくならない?

906 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:gTvSh4yJ0
>>892
俺的には微妙な感じが...
レビューThx

907 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:R+ybb9lq0
ああ、iCANのレビューの件か
俺は好きだったけどな
これから中価格帯買うって人にはオススメ出来るし、既に中価格・高価格持ってる人でも遊び用のサブでいけると思った

908 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:7MDeV11F0
>>905
当然ながらバランスのほうが音いいよ
ケーブル自作しやすい、あるいは安価なリケーブルアイテムが売ってる機種なら是非試すべき

909 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:yFHB74mj0
ヲタは出てけよ

910 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:lc29fYL20
   ┏━━┓
   ┃政府┃
  タ┗━━┛
  ン  ↓国債
  ス:┏━━┓
  預┃日銀┃
  金┗━━┛
   ↑   | |
    ||   ↓
┌┐||┃    ┃: ┌┐
││||┃ 円 ┃: ││
││||┃    ┃ :││
││||┗━━┛: ││
│└─────┘│
└───────┘

911 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ZIEdTetC0
>>895テクニカ自身が21の次は5000まで中間の専用機を持ってないのをみればわかるように
まあヘッドホンアンプなんてゴミの山、その中でAT-HA21は大健闘している
Intercity HD-1Lが中古で4万前後、ふつうに一生物の音、この辺に行かなければ意味が無い

912 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ZIEdTetC0
ちなみにBelden88760はパーフェクトに信号を緩めず伝達する
高音低音のアホみたいな話は2次的なことで
緩まないから相対的には量感は少なく感じる場合もあるが
高いピークを維持するのが特徴というより至高の機能
全ての安オーディオは緩みまくりなのでケーブルの聞き分けは出来ない、
せいぜい2次現象として低音が減った感じ(逆に高音よりな感じ)とかに受け取ることになる

バランスアンバランスの違いなどは内部で正しく平等に扱われていればわかならない

913 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ZIEdTetC0
AT-HA21はスペックからすれば異常な出来、
これはこうした微信号増幅ではパーツのスペックより信号とり回しや位相手当て、アースなど
アナログ的熟練技術かつ測定が物を言うのだとおもう
ちっさい物にろくなものは無い

914 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ZIEdTetC0
3万5千クラスの評判のいいポータブルの音が超ゴミ、
AT-HA21に比べたらアナログ時代のエセウォークマンみたいな位相の狂った音量を上げれないぐじゃぐじゃ音
売却後に商品名書きます

915 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Lk1QfuYs0
回りくどいな
売値が下がるという理屈は察するけどそれなら売ってから書き込めよ

916 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:nrqdU8GP0
要するに持ち上げたいだけでしょ
IDけしてほっといたほうが

917 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:y6VuaMll0
>>913-914
AT-HA21なんて酷評された初代ドクターヘッドとまったく同じOPアンプ使ってて、
しかもOPアンプ+トランジスタバッファという回路構成まで同じだぞw

918 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:UQOrz+uf0
ここで宣伝されてもって感じだな、なんだか

919 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:GA/3tlQ0P
A8をDACにしてHA5000導入したら解像度増して
全音域が凄く楽しい音になったわ
A8は頑なな感じだったけどHA5000は元気で柔軟って感じ

A8はSDオーディオにも使えるからPC使わなくてもWAV再生できて便利だし
かなり快適になったうれしい

920 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:eFFWfEHM0
高解像度系DAC+まったり系アンプは流行してきてるよな
正解の一つなんだろうな

921 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:1Wk+ts0+0
>>919
A8のSDははしゃいでいるうちは楽しいけどだんだん面倒になるぞ

>>920
出口とのバランスと自分の好みが1番の問題だし、そもそもHA5000はマッタリではない
的外れ

922 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:3G3AqLcVO
電ケーって本当に音質かわるんだね。5kの安物だけど安定感ぱねぇ。

923 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:NiFWl4cb0
駄目だ。いつか感動できると思ってちまちまヘッドフォン買って、ついにこの間carat-topaz買ったけど今まで使ってたUS-200との違い全然わかんね
せっかく金使ったのにこれじゃあな…音の違いが解る人うらやま

924 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:b/JhczHv0
なんでわざわざそんな微妙なものを買ったの?

925 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:htSIB7vt0
そんな為替次第で低価格にありそうな微妙なアンプじゃなくても5〜8万くらいの単体機買い足せば?

926 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:HI/rLmL90
intercityってお亡くなりになったのか
HD1Lは名器になり損ねたな
バランスのMBAも結局完成しなかったなあ

927 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:gUq+g4WI0
>>926
まぢですか。2006年 6月に買って以来気に入って使っているHD-1L、
10年後の2016年にメンテに出そうと思っていたのに。買ったときに、
店の人も10年後に一度メンテにもってきてくださいと言っていたのに。

928 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:eSP01Zzd0
>>927
今日というか、昨晩の日付変わったぐらいから高価格ヘッドホンすれで話題になってるよ
ホームページが消えてるから確認してみ
残念な話だよね

929 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:IefKFCEK0
次に潰れるのはどこかナ

930 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:it+bp8Gm0
実際ヘッドホンブームも陰りが見えてるからなぁ
ガレージがこの先生きのこれるとはとても思えん

931 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Ob2aLTg20
>>926
HD-1Lはすでに殿堂入り
ヘッドホン黎明期に一時代を築いたよ
バランスアンプのほうは知らん

>>930
ピュア方面(というかスピーカーオーディオ)でも細く長くやってるところは中々つぶれないだろうね
てかインターシティって業務系でやってるんじゃないかったのか

932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:OSDzpFSm0
ラステームも業務用の基盤とかいろいろ作ってたぞ
業務用製品業務がうまくいっているのなら、道楽でしかないオーディオ製品は売れなくても安泰
業務用製品業務がうまくいってないと、道楽のオーディオ部門は道連れに倒産

933 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0/cXezJj0
HD-1Lの基本設計は前身の機種からあまり変わってないと聞いた。
同じような機種で10数年頑張っていたのは大したものだと思うな。

934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:OSDzpFSm0
開発能力がないだけじゃ…

935 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:65ULaY1TP
先々週くらいのフジヤのセールで中古のMBAとかが値引き放出されてたなぁ・・・

936 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:WO2ko2FX0
>>934
アンプは基本設計がしっかりしてたらそんな弄らなくてもいいのよ
AVアンプみたいにコロコロ対応規格が変わるわけじゃないんだから

937 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:c9dZUR2e0
headbox

938 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ESqqvhWt0
>>930
もともと捏造ブームなんだからそりゃ続かないよ。
ヘッドフォンで一番儲けている会社がオーテク程度の規模に過ぎないんだしどこがブームかと。
単価の安いヘッドフォンにしがみつかないといけないほどオーディオ屋は瀕死の状態だってこと。

939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:PgS23wZz0
最初のブーム(〜2008)はマニアが多かったけど、今はPC環境やDAPの普及のおかげで下流ばかりが増えてる状態
こういう時儲かるのは廉価帯の製品を出している大手であって別にオーテクだけが儲けているわけではない
そして、それらは金額にして1万円までの話であって彼らが少し背伸びをして届くのが3万円の予算の話
だからソニーは高級機を作るのをやめた

インターシティーの製品のような5万も10万もするヘッドホンアンプなんて今のブームの中ではほぼアウトオブ眼中なだけ

940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:oKgfBuBa0
あの〜ここスレでいいのかな?
casaとP-200って音の作りこみって根本的な基礎体力が違うもんなの?
casaもA級動作のデュアルモノ、しっかりした電源トランス搭載ってことらしいけど・・

941 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:kQ0hRRk7i
>>940
根本的に方向性が違う
P-200が静的だとすれば、casaは動的

942 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:PgS23wZz0
>>940
基礎体力とか意味不明だしそれに対して静的だの動的だの更に馬鹿っぽいけど
casaの基本性能は値段なりにしょぼい
P-200もしょぼいっちゃしょぼいし、あれ買うならさっさと10万円台の機種を買えばいいと思うが
その二つを比べてcasaのほうが音質がよいということには絶対にならないならない

943 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pR8sLytM0
casaは5万円以下ならという条件付きだね

944 :603:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Xvhc1+vE0
HD800買ったんだけどここでのお勧めのヘッドホンアンプはなんでしょうか?
クラシックを中心に聴いています
地方在住で試聴はかないません

945 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:KflhwiP90
HD800なら定番のcasaでええんでない。
音の広がりを犠牲にしない組み合わせだと思う。
ただHD800ならP-1uを狙ったほうが後悔しないと思うけど・・・

946 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:G8hUT/I40
>>942
さっきから誰と戦ってんだ

947 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pvUAEODH0
口から泡を吹きながら見えない敵と戦う孤高の戦士がいると聞いて

948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UyUhShCs0
casa今日届いて使ってるけど発熱半端ないなw

949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Xvhc1+vE0
>>945
ありがとう
PCデスク上で使うのでコンパクトなものが良いです
HD800の広い音場を活かせそうなcasaにします

950 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pvUAEODH0
>>948
JADE-1, JADE-2の発熱もすごく、冬は足温器代わりになるけど夏は使えないレベル
巨大なCPUクーラーを載せるといいかもしれん

951 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:sfjWMe2V0
casaはすぐ売却しちゃったな
一応50時間はエージングしたし1週聞きとおしたけど
HD800とも合ってる?思わなかったなぁ
どっちかといえばダイナミックモードで低音質だけどのりはよい風な音を元気のいいヘッドホンで聞くほうが未だ合ってた
HD800クラスには不釣合いだった

952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:he/k2aZw0
casaは音の細部がぼやけてる。ここの価格帯ならHD800にはP-200がよいと思う。

953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pLT4xa6wP
アンプ単体を評価するなら上流のDACも書いてくれないと参考にならない

954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:qCZJcLCV0
casaはダイナミックモードでテクニカA2000Xとの相性が抜群。
HD800だとDACがしょぼいと死ぬ。

955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:sfjWMe2V0
MY-D3000だけどダメだったよ
もう安いサブDACでも試したけど個別のHPAの性質が変わるわけではなかったし

956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:oKgfBuBa0
casaだったらX-HA1のほうが遥かに格上ですか?

957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pR8sLytM0
音そっちのけで格だけにこだわるんだなw

958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pvUAEODH0
P-200はパラレルプッシュプル(片チャンネルあたりパワートランジスタ4個、合計8個)
casaはシングルエミッタフォロワ(片チャンネルあたりパワートランジスタ1個、合計2個)

1個200円しないようなパーツではあるが、これでは差がついて当たり前

959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:jsC0Fvx90
casaはデザインが悪すぎる

960 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:BxmoSMJ60
国産メーカーのアンプなんてどれもデザインはダサいだろ

961 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:vPtZmROg0
X-HA1はいい味出してると思うよ
機能性とデザイン両立している
あまり奇抜なのに走るとコストがかさばって価格に転嫁されるだけだしな

962 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:f8bJd+Y50
HA-501のシルバーを使ってるけど、これでダサいってーと何がいいの?

963 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:HHaGvFKL0
>>961
ありがとう、安さに惹かれてcasaに傾いてたけどX-HA1(スピーカー環境もあるから
何気にスルーアウト端子あるのが非常に重宝するし)も視聴してみるよ。

音質さえ気に入ればヘッドアンプで1bitデジタルってここの専売特許なんだろうから
飽きずに愛着わきそうな気もするし・・・
ただネックはバランス付きなのがね・・手持ちのK701改造したり高級バランスヘッドホン
導入してみようなどとの悪魔の囁きが苦笑

964 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:HHaGvFKL0
あと便乗質問なんだけどX-HA1導入したと仮定して、
プレーヤーも新調しようと思うんだがマランツのCD6004かSA8004で考えてるんだけど
HA1の1bitデジタルがアップサンプリング的効果?あるのかな、SACD盤を8004で出力する
メリットはさほどない、CD音質の6004で十分だよ、って考えとけばいいの?

965 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:vPtZmROg0
>>963
1bitは元々シャープが得意だったんだけどシャープが高級オーディオ部門を撤退して
そこの技術者が自分で立ち上げたのがX-HA1作ってるNmode

プレーヤーってのがDAC込みならどうかんがえてもSA8004にしたほうがいいよ
アップサンプリングはかなり微妙だけど、SACDは結構変わるしね

966 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:G/awG/Y80
Olasonic NANOCOMPO NANO-D1はなんぞ?
初めて見た

967 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:75wE4cPk0
>>965
そう、もちろんプレーヤーからのDAC通してからHA1だす。やっぱ出来るんであれば
プレーヤー側から良質なアナログ信号入れてあげるに越したことはないか・・・

ちなみに海外メーカーのバランスヘッドホンで一番安価なのっていくらぐらいで買えるか
わかりますか?

968 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:vPtZmROg0
>>967
バランスヘッドホンはバランス機を買うというよりは改造するのがまだ一般的
だから着脱可能な種類はケーブルを買うだけで済むし、そうじゃない機種は改造依頼しなきゃいけない
最近は日本でもやってくれるところがあるし、海外だとムーンオーディオが有名
ここは結構しっかりしてるからわざわざ日本から送ってやって貰ってる人も多いとおもう

手軽な例で言えばHD650やPRO900を買って、禅やゾネ用の端子のバランスリケーブルをついでに買う
費用をさらに浮かすならプラグとケーブルを買って自分で作る
ハンダ一式さえあれば割と簡単にはできるよ

969 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:y521/Uqv0
バランス最安ならHD650じゃないかな?
ヘッドホン側コネクタはオヤイデで売ってるから、ハンダ付けが嫌でなければ4000円ぐらいで作れる

970 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:75wE4cPk0
なるほど、詳しくありがとう!

仮にこのアンプとバランス方式ヘッドホン揃えたとしても
入力ソースがアンバランスだったらやっぱり意味ないんですかね?

971 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:vPtZmROg0
>>970
アンバランス出力でも変わるけど変化量は減少する
推奨はRCAじゃなくてXLR接続にしたいところ

まあバランス対応のDACとかは後々揃えていけばいいってところ

972 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:TtzvHZ8XO
お金に余裕が出来たらラステームの買おうと思ってたのに、倒産してたのかよう
他に光デジタルと同軸入力付いてて、デジタルボリュームで、DAC内蔵の良さげなのは見当たらないし、当分は今ので我慢するか……

973 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:5Sqdah260
安物DACで入力の違いやデジタルボリューム云々なんて焼け石に水だから適当に最新機種買っとけばいいのに
UD-501、DS-DAC10、X-DU1

974 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:X9Qkw7CC0
>>973
入力の違いじゃなくて豊富さについての話だと思うがな
焼け石に水とかの持論も意味不明
よくわからないなら書き込まない方がイイよ

975 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:og1KwUaP0
「焼け石に水」も誤用だし、したり顔でバカ丸出しとはこのことか

976 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Sf0narjx0
UD-501買っとけば間違いないとこだけは同意しとく。

977 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:tO3gDeHt0
えー

978 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:zXJaJM280
TEACの501シリーズってなんでバランス入出力の扱いが中途半端なんだろう?
やるなら全部やればいいのに

979 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:N6OrbGbQ0
zionote、JAVSのDSD対応USB DAC「X-DAC-HDSD」
DSD 2.8/5.6MHz対応。デジタル入力5系統
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130722_608571.html

実売10万切るかは微妙だが、UD-501にはないAES/EBU,I2Sがついてるぞ。

それにしてもUD-501安くなったな。
(今年3月にHA-501と併せて購入した時より総額5万円も安くなった...orz)

980 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:CArZb2oE0
>>974
たかだか同軸と光デジタルで入力の豊富さの話になるならUD501にもX-DU1にもついてるでしょ
ラステームを選んでまでデジタルボリュームにこだわる理由は知らんけど

>>978
何が中途半端なの?

981 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:iqJByiyP0
ヘッドホンがアンバランスなところとか?

982 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:8bMtPyY10
UD-501持ってるけど悪い意味でも間違いがないというか…
どこか凡庸な音に感じるわ
便利だしカチカチ言ったりしないしそういうとこ無難なのは非常に評価してるが
USBDDC入れたらかなり良くなったんで結局自分で環境を追い込める人前提の気がする

983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:e0dsfrIj0
少なくともあれを複合機として使ってる人はアウトだろうな

984 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:PU/WsApi0
HA-501自体が大したことない
所詮中価格なりの音
中価格の中でもBursonのに劣るし

985 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:8qP3rlyE0
BURSONは平面駆動型全般と相性がいいね。
なんというか平面駆動型はアンプの性能よりもパワーが優先される感じ。

986 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:mR8PO+mU0
bursonのアンプはわりとどんなヘッドホンとでも相性いいような希ガス
どちらかというと聴く音楽のジャンルとの相性の方が大きいんじゃないかと思う

987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:iT5NQ0Bu0
X-HA1を試聴させてもらったが、まあ評価が高い理由は理解できた
この値段で面白いね、こういう音は
一番下も一番上も伸びないけど、そういうのを改善していく人は一つのアクセにこのアンプが買えそうなほどのアクセの積み上げていくだろうから
これと似たような値段のDACポン挿しなら、開き直ってこういうガッツのある音がいいかもしれん
足るを知る、という感じかね

988 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:bC6N8aiW0
音「楽」なんだから、楽しい音を楽しんで聴けてる人が勝ちということさ

gc
lud20190622085553
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1361962464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「中価格でナイスなヘッドホンアンプ 17台目->画像>4枚 」を見た人も見ています:
中価格でナイスなヘッドホンアンプ27台目
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 26台目
中価格でナイスなヘッドホンアンプ25台目
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 18台目
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 71台目
低価格でナイスなヘッドホンアンプ 50台目
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 65台目
高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ 1台目
高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ 2台目
ナイスなヘッドホンアンプ 48台目
低価格でナイスなヘッドホン 118台目
低価格でナイスなヘッドホン 108台目
低価格でナイスなヘッドホン 107台目
低価格でナイスなヘッドホン 112台目 c2ch.net
低価格でナイスなヘッドホン 112台目
高価格でナイスなヘッドホン 1台目
低価格でナイスなヘッドホン 115台目
低価格でナイスなヘッドホン 111台目 c2ch.net
低価格でナイスなヘッドホン 119台目
ナイスなヘッドホンアンプ Part 7@AV機器
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ3
中価格でナイスなカナル型イヤホンのスレ Part2
低価格でナイスな中華ヘッドホン Part7
低価格でナイスな中華ヘッドホン Part6
低価格でナイスなヘッドホン
【FOSTEX】ヘッドホンアンプ総合 22【HPシリーズ】
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part50
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け36
FOSTEX ヘッドホンアンプ・DAC 総合 Part24
FOSTEX ヘッドホンアンプ・DAC 総合 Part25
低価格でナイスな中華イヤホン Part2
低価格でナイスなイヤホン Part155
低価格でナイスなイヤホン Part125
低価格でナイスな中華イヤホン Part117【〜5000位】
低価格でナイスなイヤホン Part140
低価格でナイスなイヤホン Part133
低価格でナイスなイヤホン Part145
低価格でナイスなイヤホン Part148
低価格でナイスなイヤホン Part141
低価格でナイスな中華イヤホン Part131【〜5000位】
低価格でナイスな中華イヤホン Part112
低価格でナイスな中華イヤホン Part6
低価格でナイスな中華イヤホン Part46
低価格でナイスな中華イヤホン Part58
低価格でナイスな中華イヤホン Part118【〜5000位】
低価格でナイスな中華イヤホン Part81
低価格でナイスな中華イヤホン Part141【-5k】
低価格でナイスな中華イヤホン Part151【5k】
低価格でナイスな中華イヤホン Part127【〜5000位】
低価格でナイスな中華イヤホン Part149【5k】
【2k未満】超低価格でナイスなイヤホン
低価格でナイスな中華イヤホン Part140【-5k】
低価格でナイスな中華イヤホン Part146【5k】
【$50~】中価格の中華イヤホンPart71【~$300】
【$50~】中価格の中華イヤホンPart60【~$300】
【5k~】中価格の中華イヤホンPart53【~30k】
【$50~】中価格の中華イヤホンPart70【~$300】
【5000〜】中価格の中華イヤホンPart44【〜30000】
【5000〜】中価格の中華イヤホンPart38【〜30000】
【堅牢】VHSデッキ総合 3台目【廉価】
【堅牢】VHSデッキ総合 3台目【廉価】 (c)2ch.net
【堅牢】VHSデッキ総合15台目【廉価】【憂国禁止】
バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ4台目
バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ5台目
【GEO】4K/HDR 49Vテレビ 1台目【グリーンハウス】
【BD】Blu-ray再生機 11台目【プレーヤー】
06:09:28 up 36 days, 7:13, 3 users, load average: 35.89, 33.74, 27.09

in 0.0086700916290283 sec @0.0086700916290283@0b7 on 021820