◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>32枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1439260185/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/11(火) 11:29:45.87ID:Bm2sqCuD0
ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造について語るスレです。

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part51
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1411209459/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

■過去ログなど
http://www.headphone-amp.jp/2ch.php
2名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/11(火) 11:35:11.92ID:Bm2sqCuD0
-----儀式省略-----

偉大なるMr.Terchの肖像
http://plasticdreams.tumblr.com/post/26398515/terch-profile-hi-my-name-is-larry-terch-i-have

インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!
3名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/11(火) 13:25:02.89ID:E6srczlO0
akihimesumomoloveさんのヘッドホンアンプに勝てるものはいないって結論でただろ

早く削除依頼だせよ
4名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/11(火) 14:54:21.82ID:x/hEn3xB0
誰だよ
5名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/11(火) 15:56:07.65ID:+Eh5jLKa0
>>4
新参乙
6名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/14(金) 22:57:28.51ID:h3H4xN320
自作USBケーブルの信号線とGNDに
それぞれファインメットビーズ4回通したらDAC認識しなくなった
ファインメットぱねえ
7名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/15(土) 10:43:20.97ID:fxKcF5qJ0
>>6
DACはスレチ
8名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/21(金) 01:34:50.89ID:tUhHEM3o0
なんでもありです!
9名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/21(金) 02:06:05.44ID:djq54ZuT0
何でもありなら自作改造の話題以外について語ろうぜ
10名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/24(月) 23:32:30.59ID:MiPQObcn0
よしきた!「《市販スピーカ、fostex F120A のシミュレータmodel を用いて、
LTspiceの機能を使い生成したWAVEファイルの音声波形を聴こう!》」という
内容の解説本を買ってきて再生してみたら、何と盛大に直流が含まれていた!

…つか、むしろリップルが乗った直流信号そのものだった!
11名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/24(月) 23:33:24.87ID:MiPQObcn0
詳しくはデンキ板のトラ技スレにて。
12名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/24(月) 23:35:30.85ID:e+1rYioY0
どんなプレーヤーを使ったら直流が取り出せるんだよ
13名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/24(月) 23:59:02.61ID:MiPQObcn0
えええええええ゛っ!?オマエのアンプってDCアンプじゃないのおおおっ!?
あやまれ!金田明彦センセイにあやまれっ!
14名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/25(火) 00:01:32.05ID:kq380hEM0
>>10
しかしこの件には本当に驚かされたわw
いくら書いてくださるライターいないからって、
こんな初心者以前(注:音響系には、ネ)の人間に記事書かせてるなんて!
15名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/25(火) 00:08:07.93ID:kq380hEM0
>>12
マジメな噺、たとえCで切ってある安物だろうと、あれだけ盛大に直流漏れ
(じゃないんだけどw)てたら、ハッキリわかるし、アンプにもスピカにも
悪影響及ぼすよ。
16名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/25(火) 00:14:04.46ID:kq380hEM0
思い出したのが、故・高島誠がYAMAHAの金プレートウーファ(物凄く高価)を盛大に
吹っ飛ばした件。MarkLevinsonの最高価格のCDplayerで、テストCDを再生して
直流(注:厳密に言えば直流信号ではない。数Hzの低域信号)ぶち込む、
という愚挙に出た。

   まぁ、激安playerしか使ったことがない奴には無縁の噺だわな、確かにw
17名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/25(火) 00:17:15.37ID:wTbi+Sxa0
そんなにひどいレベルだったのか
18名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/29(土) 23:52:20.47ID:yDxh3g1v0
>>12
しむらしむらっ!デンキ板のトラ技スレの 523
19名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/29(土) 23:55:30.68ID:yDxh3g1v0
日本を代表するメーカであるSONYのコンポは超音波発生!
日本を代表する出版社であるCQの解説本には直流そのものの音声ファイル添付!

いったい日本に何が起こっているんだ…
20名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/30(日) 00:16:25.24ID:BUUrsHgK0
オーディオなんて爺の趣味だし適当でいいか
21名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/30(日) 01:31:39.86ID:H758l2+n0
廃墟
22名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/05(土) 01:03:24.32ID:fZ3omT/F0
>>16
しかしこれ実は明らかに故・高島 誠ちゃんが(も?)悪いのだ。まぁあのヒトは
なんちゃって評論家なんてやってたが、所詮は下手の横好きの純・文系の大学教授風情。
テスト信号ブチ込む時ゃ、volを最小に絞り、目視で音量監視しながら徐々にvolあげて
いく、なんて極めて当たり前の儀式をやってなかったんだろう。

よくべてらんさんが「アンプにメータなんて不要!」って個人的信条をほざきなさるが、
テストん時ゃ実は必須のアイテムなんだよね。アンプにないなら別途用意するのが常識。

あれ聞いたときゃ、あーあ、可哀相に>アホ評論家の相手させられるYAMAHAのひと
って心底思ったわ。もちろん、高島は自業自得。
23名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/05(土) 02:34:52.54ID:02CgAvka0
いいかげんヘッドホンアンプ自作の話しよーぜ
24名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/05(土) 14:38:10.17ID:Kf+k+inC0
>>23
ヘッドホンアンプ以外の話をするスレって上で決まっただろ
25名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/06(日) 01:21:20.32ID:zDOBkobu0
なんだ基地外か
26名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/06(日) 14:43:57.15ID:59hmW2Qt0
こんなスレに書き込んでる時点で皆基地外
27名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/06(日) 23:23:07.76ID:2pcMwe/h0
(´・ω・`)ショボーン
28名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/09(水) 12:01:55.23ID:pMwA7Izz0
TT
29名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/12(土) 03:23:25.06ID:JHdCcVvI0
>>8
千石撫子 乙
30名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/12(土) 05:34:09.04ID:HtSo5Zfa0
皆で漫画家を目指そうぜ
31名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/27(日) 07:02:48.10ID:8Rn9yJiJ0
このすれ立ってたんだ
32名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/27(日) 07:04:19.69ID:erUnjp7U0
漫画家志望以外はお引き取りください
33名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/29(火) 15:55:39.56ID:dkhHhTkT0
LM4881とか使えばいいと思う
34名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/11(日) 05:47:41.89ID:IIsXlSmm0
二ヶ月空いたらみんな何処行っちゃったの?
結構前スレ良さげだったのに
35名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/11(日) 09:18:49.09ID:iXxPB7MX0
>>34
避難所にいるよ
36名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/11(日) 09:45:22.47ID:G46Okolk0
akihimesumomoloveさんのが一番って結論でて終わっただろ
37名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/11(日) 18:03:50.65ID:nN6f0IeI0
staxの昇圧トランスの周波数特性ひどかった
20kしか通らねえ
2次に負荷抵抗付けてもだめ
安ものの巻線構造かな
38名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/11(日) 19:37:46.16ID:bvg2Y/nS0
>>37
そんなゴミどうでもいいから
39名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/12(月) 01:10:16.68ID:LtqfBmQ10
すぐそんなん言うから人居なくなんねや
廃墟のままよりかネタあった方がナンボもマシ
40名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/12(月) 01:28:56.44ID:lWQ/ppH40
>>39
誰もお前の意見なんて聞いてないから
ブログにでも書いてろ
41名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/12(月) 01:42:32.37ID:LtqfBmQ10
そっくりそのままお前もな?w
こりゃ廃墟まっしぐら
42名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/12(月) 02:03:16.33ID:lWQ/ppH40
廃墟で問題ないだろ
43名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/12(月) 02:29:24.67ID:Emng0gx50
ここに限らず2chのヘッドホンアンプ関連のスレは頭のおかしい人の隔離場所なんやで
44名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/18(日) 07:54:00.43ID:nuTHjILM0
結局このスレッドって、業者(詐欺含む)が撤退したら廃墟と化すの法則発動しただけw
45名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/18(日) 08:24:21.21ID:nhQCCQX30
業者の自演と妄想ネタしかなかったから当然
46名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/21(水) 17:45:21.26ID:mOdK1znF0
小さく軽く自作してヘッドフォンに組み込んじゃえよ。
47名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/21(水) 17:50:02.41ID:0SOlSd030
自分でやってろよ
48名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/21(水) 18:48:15.10ID:RsB0HdtA0
ヘッドホンじゃなくて身体に内蔵しとけよ
49名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/21(水) 22:47:29.72ID:mOdK1znF0
それは内臓。

まあOPアンプ+bufferで歪み率は楽勝で0.001%を切るんだが、
それを活かすには実装が命になる。
せっかく自作するんだ、コネクタレス・ケーブルレスに
するのがよろしい。
50名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/21(水) 23:36:57.79ID:7AqmW/HP0
アンプのひずみを0にしてもヘッドホンから大量のひずみが発生するという
ところがおれのはそのひずみを減らせるという
51名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/22(木) 00:55:16.85ID:HkJY+/NV0
>>49
お前の体が機械なら内臓で正しいけど
人体に備わっている臓器じゃないからペースメーカーと一緒で内蔵であってる
52名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/22(木) 10:45:29.52ID:MJ1pq6xe0
akihimesumomoloveさん以外にはまともなもの作れないよ
53名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/22(木) 13:16:13.27ID:HkJY+/NV0
>>49
一人で勝手に自作して黙ってろ
54名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/22(木) 14:01:51.73ID:i+BD8RRm0
荒らしは放っておいてしまむらの話しようぜ
55名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/22(木) 15:36:04.56ID:G5xhaibZ0
 
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  呼んだ?
  (    )
   し─J
56名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/22(木) 16:27:02.53ID:3/fOAc1E0
CM的にふなっしーも横に並べようぜ
57名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/26(月) 17:00:05.91ID:JddlKpFr0
どうも調べてもわからなかったのですが
ヘッドホン・アンプの作例で9vの電源を前提としたものでも
オペアンプがそれ以下の低電圧で作動するものであれば
交換して9vより低い電圧でも問題無く動くものなのでしょうか
58名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/26(月) 17:45:15.58ID:wKjh+f4/0
回路による
59名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/26(月) 17:48:32.15ID:S9KA1oPz0
そんな事もわからないならキットで我慢しとけ
60名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/26(月) 18:13:06.54ID:JddlKpFr0
>>58
>>59
はーい(´・ω・`)
61名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/26(月) 23:46:05.60ID:zh8cW5Iv0
調べたってOpアンプその物の事を調べたのではなく
他に誰かやってないかググっただけなんだろうなぁ
62名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/27(火) 00:10:17.10ID:wdLK0+Si0
荒らしは放っておいてしまむらの話に戻ろうぜ
63名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/29(木) 15:52:31.25ID:RJ//QPIP0
何を隠そう、俺はふなっしーブレイク前からの大大大ファンだ…いや、だった。
グッズで一部屋がいっぱいになっている程だ。あの糞オンナ弁護士は
ライヴァルだと思っている…が、

あのCMのせいで

     ぬっ殺してやりたいほど大嫌いになった…!!
64名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/29(木) 15:59:02.05ID:UYk5ZiHX0
しまむらで先着のふなっしーシールもらえなかったのか?
どんまい
65名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/06(金) 18:23:27.71ID:ACHfbrqH0
初段jfet次段bjtの自作品が最近ヤフオクにでてるな。ぺるけも最新が2段構成だから少し気になる。
作った人いますか?単段、ダイヤモンドバッファとどんなに違うのか気になります。
66名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/06(金) 18:42:29.61ID:E8Fgm6H70
自分で作ってかってに比較して黙ってろ屑
67名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/06(金) 19:32:47.94ID:nlx92jzo0
>>65
akihimesumomoloveさんの作ったヘッドホンアンプ以外は百均よりマシ程度だからお話にならないよ
68名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/07(土) 10:29:52.30ID:ILvJgpL/0
何で自作スレにまでキチガイが粘着してんの?w
69名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/07(土) 14:09:22.74ID:s9fXV6fx0
差動ってのは「天秤」なんだよ。
天秤のキモは「支点」。
反転でも非反転でも支点が揺れてちゃ話にならない。
70名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/07(土) 17:38:03.28ID:XwYLXOwD0
支点を見極める能力でakihimesumomoloveの右に出るものはいないよね
71名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/07(土) 18:00:25.29ID:4H3kn+5r0
しまむらの話以外はスレチやで
72名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/07(土) 22:33:03.80ID:PkkRBmFe0
>>68
そこにレスがあるからさ
73名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/07(土) 23:40:22.23ID:zWjoBC4h0
これがバカか
74名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/08(日) 00:42:23.84ID:WIlXjQ5f0
いいぞもっとやれ
75名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/08(日) 01:11:12.44ID:OiJUbdae0
これがここに残った住人の姿である
76名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/15(日) 23:41:23.47ID:v7DjiG5m0
>>69
オマエ大丈夫か。揺れてない支点なんかこの世に存在しねえぞ。
77名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/16(月) 00:11:54.99ID:ctgTcbi90
>>76
生と死の支点すら超越した方は研究所から出てこないでください
78名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/19(木) 17:02:06.29ID:13+pz9fR0
>>77
だーかーらー、もしもテメエのゆう「支点」が揺れてなかったら、音なんか
出ないって少しでも理解できてるか?生まれてこのかたてめえのオツムで考えたことなんかないから無理か?
79名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/19(木) 17:57:00.35ID:rU8oGO+X0
頭のおかしい人に日本語が通じない事を考え付かない人がオツムの事を指摘するとか滑稽ですね
80名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/19(木) 18:30:07.67ID:aDj9LG+u0
>>78
この世に存在しないという話を、音の話にすり替えないでください
81名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/29(日) 00:28:40.02ID:zaNlqv9/0
接点破壊スティック被害者による報告
>>811

被害者その1 abepo01 の場合

>先日、オヤイデさんのHPのモニターに募集したらナント当選。

モニターまでして被害者増やしてたとは悪質だオヤイデ
しかし、こんなものをモニター応募する方もする方だがw

>フェルトをスティック状にして研磨剤をしみ込ませたような商品であるとの事でしたが、

そこは判っていたのにね

>電源コンセントに使用したらすぐに真っ黒に・・・こんなに汚れていたとはビックリです。

あ〜あ、みじんこの嘘にまんまと騙されちゃったよ、それはメッキと金属を削った粉だっちゅーにw
真っ黒なのはフェルトだけじゃなくて接点も真っ黒けですよー!w

>研磨剤がしみ込ませてあるということで、やりすぎはメッキなどにダメージを与える恐れがありますが、

やっぱり判っているんですね、なのにどうして?w

>定期的に掃除するぶんにはかなり良いと思います
>いかんせん6本入りは瞬殺でなくなりますので、大入りとかあったらありがたいですね。

そんなに削ってたらメッキどころか接点が削れて接触しなくなっちゃいますよーww
82名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/30(月) 23:16:33.12ID:Y88Dzwe60
>>74
なぁなぁ、日清のカップヌードーって、マズくなってないか?

あと、日清どん兵の天そばも。
83名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/01(火) 00:21:16.86ID:qnAVFoWb0
そりゃ昔と比べたらコストカットの影響で質も量も犠牲になってますし
84名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 00:03:03.73ID:wafGpCGa0
過疎っててちょっと質問しにくいですが、アンプの自作を検討している者です
以下の条件でのおおよその予算を教えてください

用途:ゲーム、映画
入力:toslink、コンポジット1つずつ
出力:ミニプラグ
ボリューム調整可

スピーカーはlogicool Z120BWを使ってます
できれば↓のように電源無しで作れればいいなと
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G

よろしくお願いします
85名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 00:22:24.20ID:Wg9WStux0
>>84
SP鳴らすのが主眼ならこのスレじゃ無いぞw
しかも電源なしというからにはUSBから供給される電力でスピーカー鳴らすという事で
がんばってもその用途で作られたICアンプ使うことになるし、
86名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 00:35:38.93ID:wafGpCGa0
>>85
スレチすみません
ちょっと正しいスレ探してきます
やっぱ電源なしは欲張りすぎですかね

アドバイスありがとうございます
87名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 00:40:08.78ID:Wg9WStux0
>>84 アンプ自作と有ったので勘違いしたかもしれないw
所謂DACが欲しいという事なのかな?そのSPは使い続けるとして

何れにしても質問するスレを見直したほうがいいと思うけど、
DAC内蔵でデジタルとアナログ入力切替、VR調整とかだと普通にプリアンプだな
88名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 01:06:02.86ID:wafGpCGa0
>>87
早速ググりましたが……
いかんせんアンプを置けそうなスペースもない上に予算も低めにしたいため、いっそのことヘッドホンアンプに繋いじゃおうかと……
89名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 01:09:27.35ID:GVetV/WS0
これはどう?
単機能だけどSPとヘッドホンいける
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/
90名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 01:17:27.39ID:Wg9WStux0
(光と同軸入力がある)DACが入ったヘッドフォンアンプならいいのかな?
ただそれだとヘッドフォン用出力をそのSPに繋いで音量取れるか判らない

もちろん自作ならライン出力にすることも可能だけど、DACを自作するのは案外高くつくよ
かえってオークションや上海問屋、amazonで中華製DACのうち
目的にあった安い物を探した方がと、思うw
91名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 01:27:52.17ID:wafGpCGa0
>>89
わざわざ教えて下さって有り難いのですが、>>90の通り何だかんだ集めるとなるとそれなりに高くなってしまうんですね
自作は断念して色々漁ってみます
FONTEX、LEPYあたりの値段がよさ気なので漁ってみます
ありがとうございました
92名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 08:21:23.80ID:x9/6jtpa0
>>91
金がないなら最初から聞くなよ
93名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 12:53:44.57ID:a4zDcvvf0
オーディオに金をかけたくなくて来る奴が殆どの自作スレで何言ってんだか
94名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/19(土) 12:57:30.18ID:c1bJYAn40
日本語でおK
95名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/06(水) 15:57:17.52ID:I5yfIMAJ0
導電性ペーストでテキスタイルに直接回路を形成した「着るセメダイン」
http://news.mynavi.jp/news/2016/01/06/322/

ヘッドフォンアンプも着る時代かw
96名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/06(水) 16:09:38.87ID:QVbu8ec70
自作してから書き込んでくださいな
97名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/06(水) 18:41:44.83ID:vOmBnEYk0
>>96
改造はダメか?
98名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/06(水) 21:46:01.04ID:LFrrIjyV0
それなりの電圧(±6〜)をかけるならオペアンプだけ
もしくはオペアンプ+オペアンプバッファ(47式等)だけで
トランジスタ(FET )バッファをかませなくても十分な音圧を確保出来ますか?
99名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/06(水) 22:08:20.84ID:I5yfIMAJ0
±6や単12vでも殆どのヘッドフォンで音圧?なら大丈夫じゃ無い?
音の厚みとかの主観的なものなら人それぞれだろうし
据え置きだからと高めの電圧でA級動作のトランジスタしか好まない人もいるだろうけど
100名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/07(木) 04:30:39.83ID:slX3vvd/0
>>99
想像じゃなくて作ってから言え
101名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/07(木) 14:14:20.14ID:IQaoMmr40
>>100
それなら>>98に言えよ。
「人に聞いてないで自分で作って試せ」って
102名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/07(木) 17:41:56.91ID:k9MbW7s+0
口だけスレは廃墟と化す
103名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/07(木) 17:52:39.23ID:nzUCbY/40
このスレ的にはTPA6120A2とかああいうのはどうなん?
104名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/07(木) 21:35:53.17ID:u83LWXVW0
TPA6130A2のがチャージポンプ内蔵で単電源でプラマイ出力できるし
64stepのアッテネータ内蔵で最高だよ
6120のは差動の入力信号が前提みたいでめんどいよ
105名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/07(木) 23:48:48.92ID:nzUCbY/40
>>104
いーコト聞いた
有難う
106名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/08(金) 17:05:12.62ID:bA9e6GrJ0
6120は負荷が重いと低域で歪みが大きくなる
おそらくサーマル歪み
容量性負荷の対策も必要

http://www.ti.com/lit/an/slyt630/slyt630.pdf
容量性負荷の対策のため出力に抵抗を入れるとこうなる
ただし図7のひずみ率はあくまで出力端の電圧であり、ボイスコイルで発電した歪み電流がボイスコイルの直流抵抗に流れて発生する歪み電圧は避けられない

電流源で駆動するか、負性抵抗で駆動すれば除くこともできる…これがMFBだが簡単ではない
107名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/14(月) 17:34:37.66ID:1oNKc8H30
秋月でOPA1622(ボード)が出たが音はどんな感じかねー
108名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/15(火) 00:58:50.24ID:TPo3ND6j0
>>107
買えばわかるよ
109名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/15(火) 01:57:49.16ID:ycIkqXFG0
ほんとに買ったらわかるの
買ってわかるか試してから書き込んでくださいな
110名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/15(火) 02:27:29.79ID:SAPvg4fw0

111名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/15(火) 03:15:46.44ID:E/gC8R160
買わないでわかるなら、ここで質問する必要ないで終わり
112名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/18(金) 06:25:14.18ID:Zz4OOzDi0
THS4631の6枚差しObjective2に秋月のOPA1622使ってみた

まずは差動増幅に使うと何かモヤってるような感じで立体感がない
慣らし不足もあるかも知れないがこれは却下

差動をTHS4631に戻しバッファをOPA1622にするといい感じ
メリハリと躍動感が増しボーカルも若干前に出て魅力的になった
中音から低音が今までよりも多く音が太いがストリングスの繊細さもあると思う
乾いた傾向と独特の響き?反響?と弾む感じはSNの良さがそう感じさせるのか静かな曲が心地よい
若干定位と立体感が落ちるのとトランペットの響きはTHS4631バッファの方が好みだったかな
でもこれは良いな

バッファのTHS4631は発振気味だったんだと思うけど
これでも8920とか49860とか色々比べて気に入って使ってたんだよね
でも今回はOPA1622が気に入ったのでしばらくこの組み合わせでいってみる

素人&長文失礼
113名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/18(金) 13:08:59.01ID:Zz4OOzDi0
あはは
寝ぼけて書いたポエムだから話半分で見てね
114名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/18(金) 13:26:20.08ID:l01/Vy3p0
寝ぼけてるならそもそも書き込むな
115名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/18(金) 18:26:15.33ID:S+q61mKs0
O2に色物オペアンプって何か間違ってるよ!
116名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/18(金) 18:27:44.86ID:YUgRe4Yv0
どうせ脳内ネタ
117名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/19(土) 22:16:04.90ID:pd+f9pJ00
O2は安価なオペアンプでどれだけ鳴らせるか、
ってのがコンセプトだから真っ向から反対しているなw
118名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/21(月) 14:40:49.04ID:CPobjdda0
まぁオペアンプ使うやつはみんな低脳だし
119名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/21(月) 22:08:14.35ID:zqbrdkg60
>>118
お前がな〜
120名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/21(月) 22:18:29.50ID:RkVTbok30
未だにこのスレを見にきてる時点で俺もお前もみんな低能よ
121名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/21(月) 23:48:40.08ID:FdM1Ry870
低脳オペアンパー上等よ
122名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/22(火) 00:07:47.39ID:7laTuAQt0
オペアンパー様はお呼びじゃないんで…
123名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/22(火) 12:42:14.72ID:xNweC+jF0
低脳おぺあんぱ〜ですかそうですか
124名無しさん┃】【┃Dolby
2016/04/22(金) 00:34:41.25ID:/zlrkq+i0
四作目ポタアン完成
これからエージング
オーディオマニアでは全くないがあと三つぐらいは作る予定
125名無しさん┃】【┃Dolby
2016/04/22(金) 00:39:49.60ID:QnUGQLgz0
持ち歩くの面倒に思ってから全く作らなくなってしまったなぁ
126名無しさん┃】【┃Dolby
2016/04/23(土) 22:54:57.66ID:qvHGMuFH0
そもそもポタアンは板違い
127名無しさん┃】【┃Dolby
2016/04/27(水) 07:53:38.18ID:FH3+g4ND0
低脳おぺあんぱー以外入室不可
128名無しさん┃】【┃Dolby
2016/05/13(金) 18:32:06.09ID:brVP474f0
ボンタンアメ?
129名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/19(日) 19:19:40.91ID:NuN9cRIu0
ヘッドホンアンプの自作に関してこのスレの方々のご意見をお聞きしたいのですが、おすすめのOPアンプはないでしょうか?

当方殆ど初心者でして、今まで作ったヘッドホンアンプにはOPA2134やOPA2277等を使用していましたが、新しいOPアンプと交換してみたいと考えています
そこで、先ほどの2つと似たような価格帯(100円〜1000円前後)で新しいものを探しています

音の特徴などに今回はイメージを定めていないので、単純にこのスレの方々のオススメやお気に入りを教えていただけると幸いです
何卒よろしくお願いしますm(__)m
130名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/19(日) 20:14:21.74ID:zoxHIOTj0
同じバーブラウンならOPA2604は面白いかもしれない
JRCならMUSES8920/8820あたりもおすすめ
MUSES01/02ほど高くはないしそれなりのポテンシャルはある
それ以外だったらLT1364みたいなのも試してみるといいかもしれない

以上がだいたいの入門用〜中級者向けのオペアンプかな
131名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/19(日) 20:24:15.40ID:NuN9cRIu0
成る程です、ご教示ありがとうございます

レスしてから気が付いたのですが、どうも人があまりいないようでお返事が頂けるのか不安に感じていたのですが親切に型番を教えて頂けて非常に感激しています

教えていただいた物を試しに買ってみようと思います、本当にありがとうございました。
132名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 00:21:10.45ID:yltlzUSt0
>>129
かかってる電圧も、スルーレートもGB値も無視してオススメもクソもないだろ
発振するぞ
133名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 07:09:28.19ID:E5LMhRbN0
>>132
オペアンプが売れるんならいいじゃないか(笑)
134名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 09:19:22.80ID:R+36bapI0
MUSE01と02を無条件で一緒に語っちゃう人は
注意した方がいいよねぇ
OpAmpは全部互換があって音色の違いしかないとか
思ってそうだし
135名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 09:53:26.02ID:oSZRx8550
>>130だが、>>129くらいの初心者に01/02の違いを長々と説明して理解できるか、
と考えたらああなったのだ
別に同条件として書き込んだのではない
回路図も電源電圧ですら提示されていなかったんだから仕方ないだろう
136名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 10:23:37.83ID:0+SkJrCQ0
>>135
02を使えないところがあるよ、くらいの話はしておいてもいいと思う
137名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 10:40:26.11ID:oSZRx8550
>>136
すまん。
反省はしている
こっちもついカッとなってしまった
138名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 12:59:43.94ID:oSZRx8550
一応責任とって解説しておくと、
http://jajagacchi.web.fc2.com/chumoy1.html
たとえばこの解説のR4だが、
この値によってはMUSES02や
MUSES8820が使えない場合がある
これらのオペアンプは「バイポーラ入力」といって、
普通のトランジスタを入力部分に使っている
一方、MUSES01やMUSES8920は
「FET入力」といって、
そのまんまの通りJ-FETを入力部分に使っている
大きくはこの違いによる設計の違いで
使えない場合があるということ
それと、MUSES01は電源電圧がめっちゃ高いので
普通のchumoyみたいなものには使いづらいだろう
というか電池で動かそうと思ったら電圧を持ち上げる回路
(DC-DCコンバータ)がいるだろうね
MUSES8920は電源電圧低いので多分いちばん使いやすいだろう
139名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 17:13:38.30ID:8K4Jh32W0
いつもながらバカしかいねーな
140名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 17:57:07.83ID:FZ5td5GP0
まだここ人いたのな
141名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 21:56:21.13ID:2W/rCwFw0
まともじゃない人しか残ってないけどな
142名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/20(月) 23:45:38.87ID:yltlzUSt0
実は過去ログを学習した人工知能による会話だけどな
143名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/22(水) 16:48:01.77ID:NbSTW9Dq0
AIが人を追い越すまでもうすぐだねー
仕事をクビに成る奴が多発して社会(世界規模で)が混乱するだろう。
144名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 00:04:18.27ID:29xoD6vi0
aitendoのキットが充実してきた
145名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 17:59:01.85ID:HfVC7nny0
ここでの自作は設計からはじめる人の話だから
キットとか他人が設計したものとかの
馬鹿な組み立て工員レベルはお呼びじゃないよ?
146名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 18:18:27.25ID:tjumtEkH0
>>145
>ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造について語るスレです。
147名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 19:47:38.08ID:HfVC7nny0
マジレスされると思わんかった
148名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 20:15:44.46ID:HfVC7nny0
最後疑問形なのにな
149名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 21:06:56.85ID:BpzlrPZM0
必死だな
150名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/07(木) 02:20:08.69ID:nofblh9w0
wiki参考にして初めてアンプ作り始めました
さてどうなるかな

https://imgur.com/delete/k7W7U9rWGdGwefF
151名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:34:39.51ID:Xup4Cg+R0
見れん
152名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/11(月) 11:28:25.74ID:vwhQVJrG0
作り終わったからうp
普通に音質良くてワロタ

基板
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

上面(実装済)
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

パターン面(ハンダ済)
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

ハンダが汚いのは許して…
153名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/11(月) 18:25:15.15ID:aPAMUw3L0
オペアンプ使いって糞耳だぜ
154名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/11(月) 19:01:54.13ID:9eHywH6V0
小さいは正義やで
155名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/11(月) 19:39:55.91ID:Ss1YGgxj0
>>153
そうだよな。マークレビンソンにもOpAmp入ってるもんな。
156名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/13(水) 23:47:44.05ID:wWWyoSET0
ときめく人生
http://ameblo.jp/nortak02/
157名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/15(金) 18:00:56.88ID:+hKSDkuT0
>>156
ブログ消しといた(๑´ڡ`๑)b
158名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/16(土) 05:13:02.71ID:GYDOotbm0
ていのうおぺあんぱ〜w
159名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/21(木) 18:17:50.37ID:QxUjhclb0
暇そうだな
160名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/22(金) 11:14:06.97ID:bZ2JH/900
手異能オペアンパー
161名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/24(日) 19:17:53.82ID:721HymS70
夏だぞ作れ
162名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/25(月) 00:54:10.82ID:xo6rSggB0
夏だぞ熱いコテは放り出して野山を駆け巡われ。
スマフォは持つな!
163名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/25(月) 19:21:38.47ID:2Q9lBAcv0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

この間作った回路をベースに車載用オーディオミキサー作ったよ
164名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/26(火) 00:12:08.89ID:Sg6RxdZV0
部品実装した半田面、部品面からの写真も見たかったね
165名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/26(火) 17:56:16.50ID:QjMCq1Cn0
エッチングのしすぎやね
166名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/29(金) 00:43:10.65ID:pCleNM2v0
そんな電源フィルター要るか?
167名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/29(金) 06:56:09.89ID:CAWMG9qP0
>>166
バイク用だからエンジンノイズの影響考えて付けたん
168名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/29(金) 09:17:17.59ID:XVEzhPkL0
>>166
電源ノイズは筐体に入り込まない所で処置した方が良いよねー
169名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/03(水) 17:33:26.70ID:lMZ8flYr0
オペアンプみたいなゴミデバイスじゃなくて簡単なものでもいいからディクリでなんかつくろうぜ
170名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/09(火) 23:46:22.93ID:UrbdF9G80
>>169
初心者なワイには異世界の言葉や
171名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/10(水) 00:54:26.80ID:Wortet/20
オペアンプ使わずにディスクリートで作れって言ってるだけだぞ
意味もなく定期的に沸いて、同じ事繰り返して言ってるだけだからスルーで良い
172名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/10(水) 07:50:26.50ID:FlQkc1C80
>>171
ああ、ディスクリートってことか。
自分は小型化と信頼性優先だから部品点数増える仕様はNG....
173名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/10(水) 23:48:18.05ID:UYOtjh/L0
OpAmpの次は表面実装というかチップ部品disりだすに違いない
174名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/10(水) 23:55:41.43ID:kuwq8c4j0
ステッパーから作ればいいのに。
シリコン単結晶からか?
175名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/11(木) 07:28:59.09ID:TOnVFHm00
オペアンプでも差し替え比較してるのにディスクリでトランジスタ,FETやら抵抗やら
コンデンサも差し替え比較してたら一生モノだな
しまいに半導体品種が生産終了に成ったり維持するには生涯かかる。
176名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/11(木) 08:12:14.76ID:78cedgsh0
そのうえ抵抗にも電線にも、音の良い向きがあるので大変なんです
177名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/15(月) 21:51:26.21ID:QXy8Ry8z0
ていのうおぺあんぱーってまだいたんだ
178名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/16(火) 00:39:31.94ID:6XYHNYnQ0
病気かね?
179名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/16(火) 15:54:22.78ID:Q4wXV3Kd0
全ての人間が多くの媒体で物心付く前から洗脳され思考や嗜好まで影響されてる
特に消費を起こすように(何も無い状態でも)する媒体力が一番力が強い(コストかけて
効果的に効果が出るようにしてる)ので人によっては効き過ぎて依存症などの病気に
成っている。
180名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/17(水) 01:59:29.30ID:l9VUdv300
このスレも上級国民しかいねーのか
181名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/31(水) 15:22:09.12ID:jJ2JrN2Q0
I2CのオススメDACってある?
ハイレゾ自作しようかと思うんだが
182名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/31(水) 15:23:30.95ID:jJ2JrN2Q0
>>181 ミス。
I2Sだった。
183名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/31(水) 21:42:28.48ID:CbW7lZUV0
>>181
I2S入力DACボードはeBayなどで安く有るよねー
この前買ったのは768kHzサンプリング可のやつ
40ドルもしない
184名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/01(木) 22:21:24.35ID:4tt4SU5P0
>>183
ボードはいらぬ…IntelのEdisonを携帯音楽プレーヤーとして使うために回路を引きたいんだ
185名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/02(金) 00:57:08.33ID:3eS0psxC0
そんなもん自分で選定出来ないならRPiとか用の奴つなぐだけにしとけ。ググりゃいくらでも回路図出てくるわ。
186名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/02(金) 14:37:13.38ID:6y9+d2670
>>184
IC内でマイナス電源作ってて結合コンデンサ無くせる電圧出力のDACで選べばいい
187名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/06(火) 23:01:52.19ID:UJNJfpNm0
TEACのUD-301のヘッドホン出力のところのオペアンプを交換できるよう
ソケット式に改造してみたんですが、

MUSES8920 低音が物足りない。高音うるさい。
MUSES8820 高音ちょうどいい。低音出過ぎ。
OPA2604  中低音気に入った。高音の横の広がりが不足。

次何を試したらいいでしょうか?
ちなみにSONY MDR-1Rで聞いてます。
188名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/06(火) 23:39:05.72ID:3mpZc96m0
>>187
ディスコンだけど、LME49990ってどう?
189名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/11(日) 01:33:03.91ID:CZDMJrz70
てーのーおぺあんぱー
190
2016/09/11(日) 03:06:54.91ID:i8+g3EKw0
出たw 新着レスがあると思ったら案の定これかw
191名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/11(日) 06:36:24.90ID:3qCu7p/B0
うわあ…
192名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/11(日) 07:57:17.13ID:b+krX88e0
最初オペアンプ沼にはまって、
次に真空管オペアンプハイブリッド沼(YAHA)にはまって、
現在は純真空管沼にはまってるのが私です
193名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/11(日) 15:42:58.99ID:H9ezUrLC0
テーノーオペアンパぁ
194名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/12(月) 02:39:31.58ID:PIaYef5P0
消費に貢献するので存在は欠かせない。
195名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/12(月) 15:33:17.85ID:Vlssq3Wl0
共立のVUメータなかなかいい。安いし
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
196名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/12(月) 16:07:44.44ID:vtLM0Mnp0
>>195
おっきい丸穴きれいだね
ホールソー?シャーシパンチかな?
197名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/12(月) 16:50:09.10ID:Vlssq3Wl0
>>196
電動ドリルとヤスリです…
198名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/12(月) 16:57:31.85ID:vtLM0Mnp0
>>197
おお、道具に頼らずにこんなに綺麗な穴開けできるとは
素晴らしい腕をお持ちで
199名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/12(月) 22:02:16.31ID:Vlssq3Wl0
>>198
適当に穴あけて現物合わせでひたすらヤスリかけるだけだからそんなに難しくはないよ。
疲れるけど。もうしばらくはやりたくない。
けどインレット用の角穴あけないと…
200バロニク・ハバヒロスキー
2016/09/12(月) 22:13:22.90ID:jnuXQrIm0
>>199
頑張って!
201名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/30(金) 03:34:57.56ID:QRja6Zz70
オペアンプは低学歴なおこちゃまが使うおもちゃ
202名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/30(金) 07:13:42.82ID:XFRvkqRk0
>>201
違うよ。スキルに応じてピンにもキリにもなる
つまりあなたがそう見えるのはあなたがそうだということ
結構間口が広く奥も深いシロモノ
203名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/02(日) 07:33:05.13ID:iNLqSzkw0
>>291
中身は高度な技術でもって高い性能が出る様に設計、特性を維持してるのに
おこちゃまが全然問題無く使用することが出来る。
ってすごい技術だよなー
204名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/02(日) 08:00:27.36ID:no3UweVe0
>>451
そうなんですよ。不特定多数の素人相手の設計って感心します。
自分のようなプロ相手でユーザー固定のオーダーメイド品の設計の方がよほど楽
ユーザーもそれに合わせて用法をトレーニングしてくれますから。
205名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/05(水) 11:22:38.04ID:wvSsbYTS0
オペアンプは低脳が使うものやし
206名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/05(水) 18:59:31.74ID:Ez0xyGY90
といっている。テイノウが。
207名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/10(月) 20:13:12.92ID:9jsl8otJ0
ていのーおぺあんパー
208名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/10(月) 23:45:07.61ID:V76VbauJ0
ネジが外れたか。恥ずかしいな。
209名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/11(火) 06:20:03.22ID:i9pEkDBQ0
ロボット?
210名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/11(火) 06:43:57.80ID:AvyVgjAG0
「ていのーおぺあんぱー」とか書き込んでる行為自体が低脳っぽい。
211名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/11(火) 08:12:42.21ID:5UxaEM7p0
オマエモナ
212名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/14(金) 13:02:37.76ID:HdW6931h0
てーのーおーぺーあーんーぱー
213名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/14(金) 13:47:30.12ID:BgYRkuGt0
もちろんフルディスクリートでアンプの設計出来てから
書き込んでるんだよな?
214名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/14(金) 14:06:35.75ID:qDLPHDSw0
もちろん出来ません。
わざわざディスクリートの部品をムダに使って
ゴミみたいな物を作り続けて喜んでます。
215名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/14(金) 15:35:40.44ID:7IayEixD0
30年ほど前にC1173とA473で作ったヘッドホンアンプは我ながらいい音
216名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/15(土) 16:44:33.50ID:i2TPEoEC0
低脳おぺあんぱーって嫉妬深いねほんとゴミ
217名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/15(土) 18:04:46.99ID:b2Lyczsh0
>>215
だけどフルディスクリートだったな
218名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/16(日) 21:29:23.63ID:y5d2kplo0
MUSESフラッグシップオペアンプ「MUSES03」サンプル配布時期決定
http://www.njr.co.jp/products/press2016/MUSES03.html

●生産 2016年12月サンプル配布開始
●サンプル価格 @¥4,500.-
219名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/20(木) 19:30:59.28ID:NvXYpaJc0
まだオペアンプなんか使ってる馬鹿いるの
220名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/20(木) 19:40:42.87ID:xuiLKCpj0
呼ばれた
221名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/21(金) 20:37:07.64ID:JYao735h0
スレ回せよ
オペアンプでもディスクリートでも真空管でもいいからネタなにかねーの
低脳がどーのこーのでまったく話題がない
222名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/22(土) 04:06:59.14ID:70s8kC8S0
Nutube
223名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/22(土) 16:40:00.92ID:4mhpThnR0
みんな卒業して電子板にいったから低脳しか残ってない
224名無しさん┃】【┃Dolby
2016/10/31(月) 16:43:55.21ID:muZZXBNa0
業績悪化でリストラや早期退職勧告したら残ったのは使え無い奴だらけ
っと同じだな。
225名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/25(金) 14:48:55.62ID:6Pr2n6NV0
アンプと、DACを自作で持っているのですが、バッテリー駆動としたいのですが、アドバイスください。

それぞれ12V12Vで、バッテリーは仕様上24Vです。仕様とは、太陽光発電をしていて、鉛蓄電池12V直列て24Vです。

これを利用したいのですが、可能でしょうか?GNDの電位がおかしなことに?

なお、バッテリーは24V一台とします。
226名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/25(金) 20:14:15.67ID:s2FHyOon0
日本語でおk
227名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/25(金) 20:20:17.67ID:S/Aq/ETC0
>>225
このスレ向けの話題ではないなと思うんで誘導しとくわ
初心者質問スレ その121 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/
228名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/26(土) 01:26:50.29ID:dplJiCDq0
>>225
そのアンプやDACではどういう電源が必要なんだ?
229名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/26(土) 05:03:37.62ID:IMTR7qX60
>>225
バッテリーってフル充電やら減電で電圧変化有るが
230名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/26(土) 07:44:32.20ID:dplJiCDq0
>>229
DACやアンプ自作できるんだったら、ネタ振りで聞いてきているだけな気がするけど。
231名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/26(土) 13:26:26.69ID:hQW11C8+0
どうもです。
細かな設計や電圧の低い高い足りないは今関係なく、
一つの電池で、GNDの処理は、どうなんやろと。
232名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/26(土) 15:27:42.30ID:q3rqCnlU0
単純に+24Vが使いたいならバッテリーの−極をシャーシアース取るなり接地すれば良い話じゃないの

バッテリーの−極を0Vの基準電位としてGNDにするだけ
233名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/26(土) 15:37:33.61ID:wezZXYfI0
なんで太陽光発電機に付けたままなん?
俺の読み間違い?
234名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/26(土) 15:44:34.58ID:l9MqJYTg0
アンプとDACに個別に12V供給したいなら
レギュレータかなにか2つ用意すればいいだけでしょ
235名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/26(土) 20:01:31.13ID:dplJiCDq0
>>231
情報少なすぎるんだよ。
書いている内容から見るとそのバッテリーって、太陽光発電の設備の一部だったりするよな。
だと+24Vの電源として扱うか-24Vの電源として扱うかの違いが出てくる。
これ理解できないなら使わない方が良い。
その書き方だと危ない感じがするな。

独立したバッテリーだと、どこを0V(GND)として扱うかだけだけどね。
236名無しさん┃】【┃Dolby
2016/12/24(土) 17:26:33.93ID:YcGwIamb0
USB電源のちっこい安物PCスピーカーの音声出力にステレオジャックをはんだ付けして無理やりヘッドホンアンプにするという暴挙に挑んでみた
本来スピーカーを鳴らすためのものなのでホワイトノイズは当然乗るがボーカルがはっきりして意外と悪くない結果に

ただ電源外したときのポップノイズが…
237名無しさん┃】【┃Dolby
2016/12/25(日) 10:33:43.77ID:G69InWKV0
>>236
そう言うアンプってBTL出力が多いけど考慮してるー?
238名無しさん┃】【┃Dolby
2016/12/25(日) 12:13:51.65ID:zrTNpXHh0
>>237
願ったりかなったりの本格的バランス出力じゃないか。
産業の世界ではモーター制御などにも同じ仕組みでHブリッジとも呼ばれるね。
239名無しさん┃】【┃Dolby
2016/12/28(水) 07:21:22.97ID:gA8vXG9N0
iEMatch
http://ifi-audio.jp/iematch.html
って単なる減衰機だよなー
240名無しさん┃】【┃Dolby
2016/12/28(水) 08:09:01.62ID:hCBtiHj10
でもお前らまた騙されるんだろ
241名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/13(金) 17:38:08.50ID:SpKdexc00
MX387GLぐらい小さな3.5mm用4極ジャックでいいのありますか?
242名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/18(水) 20:38:32.97ID:14afbSZd0
HPA12 rev2買ったのだけど、もうちょっと出力欲しかった…orz
243名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/20(金) 20:37:30.27ID:+5XrDZS50
東芝が半導体部門売却するらしいけどまさかこんなことなるなんてな
244名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/21(土) 11:47:48.88ID:S8EboRlv0
トランジスタの駆け込み買いあったりするのかなぁ

でも、俺らが使うのはディスコンのリードタイプがほとんどだから影響ない気もする

詳しくないから想像だけど
245名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/22(日) 22:10:48.58ID:he2BJ7EK0
ハードオフとかで再生不可のジャンクMDプレーヤーが結構転がってるけど上手いこと配線加工してポタアンとして使えないかな・・・
246名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/23(月) 09:15:22.17ID:mIrj7WHB0
多分アンプ周りはワンチップで手が出せないんじゃないの
247名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/23(月) 19:50:24.41ID:oHrmawBN0
アクティブスピーカーアンプ使用ヘッドホンアンプ二号機完成
アンプ基板はソニーのSRS-A5のもの
http://www.sawadadenki.com/oldweb/home/home-asahi/hanbai/sp/sony/srs-a5/SRS-A5.htm
直そうとして挫折したジャンクavアンプのヘッドホン基板の使い道ができてよかった

こんなんでも分離が良くなったと感じるからもっとちゃんとしたの作ってみたくなる
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
248名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/27(金) 19:58:28.93ID:P62ZgY290
https://www.switch-science.com/catalog/3087/
マニュアル↓
https://www.telnet.jp/~mia/sb/img/img315_nutube1226.pdf

これでnutubeヘッドホンアンプ作りたいんですけど、質問させて下さい。(初心者)

三端子を使わないでLEDにしたいのですが接続方法がよく分からないので教えてください。↓

マニュアル↓
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
自分の考え↓
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
249名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/27(金) 22:15:23.39ID:aK+Alxcx0
>>248
図としてはあってるけど出力にハテナがついてるあたり
VFとかすら分かってなさそうで心配
250名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/28(土) 04:08:46.18ID:GnlWUtiH0
>>249
今まで全部揃ってるKitしか作った事が無かったので、教えて頂きありがとうございます!
251名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/20(土) 15:43:12.43ID:59YNivY40
質問します。
現在マルツで購入したLHPA-DIA_BUFFERいじり倒しているんだけど、
他にオススメのポタアンキットってありませんか?
流石に完全自作するほどの技術は無いんで・・・
精々パーツの増設やグレードアップ程度くらいしか出来ないんで・・・
宜しくご教授お願いします。
252名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/22(月) 00:40:28.72ID:v82Tyabe0
ビスパのポタアンキットって、どうかな?
253名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/29(月) 11:55:30.03ID:0oALkW700
ヘッドホンアンプが調子悪い…
DAP認識しなくなった。
(充電モードにすると認識するが、DAPの電池が)
改造してなんとかならんものか。

公式は、もう基盤がない、とのたまっておられる。
254名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/29(月) 19:44:17.90ID:j8ZyCi190
こんな言葉足らずの馬鹿久々に見た
おまけに改造じゃなく修理したいって話だろうし
Headphone AmplifierじゃなくてDAC/Ampの複合機だろそれ
255名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/30(火) 01:21:43.62ID:ess+zk+k0
いまはSPICEとかあんだし設計なんて楽ですよ
256名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/15(木) 07:42:05.58ID:MijezlJ00
>>138
1>>のここhttp://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/では、

R4に相当する抵抗ではなく帰還抵抗の調整でバイポーラ対応させているようですが、
なぜこれでもOKなのか理屈が分かりません。
257名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/15(木) 08:17:51.50ID:FlRxnvuT0
具体的にどのページのどの部分なのか示せよ
258名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/15(木) 10:53:35.50ID:c0Fx6bBg0
オリジナルchumoy
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?%C0%BD%BA%EE%C9%CA%BF%DE%CC%CC

低インピ対応のchumoy
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?%A5%ED%A1%BC%A5%A4%A5%F3%A5%D4Chumoy%A1%A7%C7%DB%C0%FE%A1%F5%B2%F3%CF%A9%BF%DE
とで、
R6&R7とR4&R5、R8&R9とR6&R7、の定数が違っており、
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?%A5%ED%A1%BC%A5%A4%A5%F3%A5%D4Chumoy%A1%A7%C9%F4%C9%CA%C1%AA%C4%EA
で、
「R4,R5の抵抗を10kΩから22kΩに
 バイポーラオペアンプ用に多少バイアス電流を流せるようにするためです。」

とあります。>>138のR4に相当する100kΩの定数は変わってません。
259名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/15(木) 21:13:26.89ID:xlyIXL1L0
wikiが間違ってるんじゃない?
オフセットを最小にするならR2は12kと22kの並列にするのがいいね
またカップリングコンデンサの容量はもっと大きくする
260名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/27(火) 00:30:35.37ID:4wMQ2iug0
>>252
結構良いよ。
チップコンデンサーをpmlcapに変えたら、かなり自分好みになったよ。
261名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/28(水) 01:30:39.19ID:CDz1DGxu0
それはアンプじゃなくてエフェクターやね
262名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/07(月) 10:31:05.27ID:XgU0+G+H0
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
263名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/13(日) 22:28:29.56ID:qjJrgUda0
独身税を月6万円課税するのはどう?
婚姻数は確実に増えるぞ。
264名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/23(土) 19:05:44.64ID:WsaA/DrC0
デスクトップに置ける小型のヘッドホンアンプ兼パワーアンプ作ろうとしてたけど
6.3mmのジャック付けるスペース無くてパワーアンプ専用になってしまった
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
265名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/24(日) 11:04:28.90ID:+zb6RbaQ0
次はプリント基板だね。
266名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/24(日) 11:15:25.00ID:+EYf4Ki50
凄いなあ
これでどれだけ歪みが抑えられてるの?
267名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/24(日) 18:25:43.82ID:ojYJe6a90
>>264
上の方にいるのはKZ? それともKW?
268名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/24(日) 20:29:47.95ID:Sm7L43dW0
>>265
一枚だけとか手軽に注文できるならやるんだけど
>>266
特性はまだ測れてない。とりあえず最大出力と容量負荷での安定性だけ確認したぐらい。
定数もこれから音聴きながら詰めようかなと
>>267
両方。KZ盛りたいけど容量がね…
269名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/25(月) 06:50:20.15ID:4qe25oN/0
昔に比べてだいぶ中華基板は手軽になってきたよ
基板CADさえ覚えちゃえば、あとは中華業者に丸投げでおk
基板も5枚くらいから作ってくれるし
版を起こすのが大変な作業だから1枚も5枚も(できたとして)同じくらいの値段になりそう
ElecrowとかFusionPCB、PCBGOGOあたりが格安で有名業者かな
270名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/25(月) 20:54:28.14ID:ts+Ty5rQ0
なるほど
実はしばらく前のトラ技読んでKiCADは導入したものの
ユニバーサル基板で作った方が早いし修正もきくしで結局作らなかったんだよね
今度試しに作ってみるかな
271名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 13:08:25.52ID:94tGqopx0
馬鹿しかいないスレ
272名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 13:24:21.23ID:nEzgOmaU0
お、おう
273名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 13:29:30.48ID:8qwxuOnc0
アンプ通せば音が良くなるんだよいい加減にしろっ!
274名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 13:45:30.69ID:zpaM3eTD0
技術のかけらも無いバカが作るとこうなるww
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
275名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 15:36:23.35ID:nEzgOmaU0
かっこいい(半笑
276名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 20:42:11.55ID:R1gHJX2o0
>>274
これ4入力2出力?
277名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 20:47:16.77ID:zpaM3eTD0
前と後ろの端子見るとそんな感じか
入力切替なぞしてる時点で既にゴミ以下だが
278名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 20:50:16.31ID:B4KNgWwv0
どんだけ羨ましいがってるんだよww
欲しけりゃ頭下げてお願いしろよww
279名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 20:54:34.69ID:RjiJdw+30
作例のかけらも示せないやつの妬みw
280名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 21:01:17.74ID:zpaM3eTD0
こんなヨレヨレの工作に金払えるかよww
281名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/27(水) 11:16:24.10ID:NT7U8NY60
幸が薄い人間だなぁ
282名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/27(水) 12:06:49.99ID:g+7I+A6o0
じゃあ、>>264の作例と>>274の作例ならどっち買う?
聞くまでもなかろう
283名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/27(水) 12:14:10.73ID:NT7U8NY60
電車に飛び込むのはやめとけよ、みんなに迷惑かかるからな
284名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/27(水) 13:04:12.24ID:9LOCaLpG0
>>282
どっちも買うほどのものでない。れたりんぐないのは売り物としては失格。後者のは傷だらけだし。
285名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/29(金) 16:21:18.83ID:JdKjbV0v0
タッパーケース愛用してるw
穴あけとか加工がド楽だから
会社で昼休みに使うとごくたまに
ナニソレ?言われたがもう誰もキニシナイ
286名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/12(木) 20:33:40.75ID:mf9TIs/q0
うぉっ、俺のが晒されとる
287名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/12(木) 22:00:06.72ID:FZ+Xcr9R0
ついでだから回路とか説明していってよ
288名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/12(木) 22:29:24.27ID:mf9TIs/q0
傷だらけの黒い方だから参考にならんだろうけど
簡単に言うと、差動一段+自己帰還+MOSFET出力段のSP用アンプに
3通りの抵抗分割を切り替えてヘッドホンに出してるだけだよ
289名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/13(金) 21:49:06.00ID:y4dDiQcp0
ぺるけさんのところのヘッドホンアンプver3を作ろうかと思ってるんだけど
初段の差動増幅回路部分の2SK170(BL)なんてもうどこにも見当たらない

代わりに秋月でデュアルFET 2SK2145−BLが売ってたんだけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10724/
これでいいと思う?

同じBLランクだし、なにしろこっちはデュアルパッケージで特性も揃ってる。
2SK170(BL)をバラで使用するよりこっちの方が優れてると思うんだけどどうだろう?
290名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/13(金) 22:07:33.29ID:mbpukTnC0
オクで買えや
291名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/13(金) 22:21:11.72ID:CSfN0Q7t0
>>289
いけるでしょ、それ使ってもいい結果出そうだし
どうしてもK170じゃなければならない訳じゃないなら
やってみるのが吉
292名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/13(金) 23:43:16.78ID:y4dDiQcp0
>>291
おkおk、チャレンジしてみるノシ

ダイヤモンドバッファの
2SC3421
2SA1258
はかなり試行錯誤の末選ばれたようなことが書かれてたから
2SK170も試行錯誤の末選ばれていたら安易に変更するのはまずいかなと思ったけど
これで行けるようならぺるけアンプの作成ハードルぐっと下がりそうね

>>290
オクで出品してる人いるんだ(;^ω^)
293名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/14(土) 01:54:29.32ID:o3UJukUa0
自作を前提としたものは、オクで買うよりも無理してでも自分で自作した方がいい。
勉強になるし、何よりも不具合起こした時に自分でメンテできないとそのままお陀仏になってしまう。
294名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/14(土) 02:06:09.01ID:JSJ9x0I50
べるけか初心者ならその程度の回路でいいんじゃね
295名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/14(土) 08:12:21.43ID:4Rdj5gzi0
このスレ、ものすごい上から目線いますけど、
どのくらいの高度な作品を作ってるのか
実際に晒してみて欲しいですね
296名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/14(土) 09:22:29.25ID:3u5c84e40
>>295
口だけに決まってんだろ
297名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/14(土) 10:48:19.01ID:rBsG4Lm40
そんなことはわかってると思うぞ
298名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/14(土) 13:40:17.68ID:pEk1nqBL0
>>295
回路も読めねぇバカは黙ってろ
299名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/14(土) 18:09:58.37ID:cuEjWUzs0
アナログアンプは回路技術としては既に枯れていると思うけど。。。
300名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/15(日) 06:26:48.85ID:PPNr8mj10
だったら数千円で究極のアンプ出して欲しいよね
301名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/15(日) 14:48:07.81ID:+DF4iDB30
>>299
枯れてねぇよアホ
302名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/15(日) 16:22:46.67ID:eUaNZDWz0
アホだのバカだのみんな口が悪いなあ
303名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/15(日) 19:44:49.92ID:aoVJmmZ10
口が悪いのは約1人
304名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/16(月) 16:04:19.14ID:Eu3b4beM0
しばらく前まで1ヶ月とか余裕でレスなかったのに
最近急にどうしたの
305名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:05:15.71ID:Nx0Q8j0u0
ぺるけ氏、以前は原発賛成のやつはここに来るなってサイトに書いてて引いたけど
そういう主張表に出すのさすがに止めたのかな?
庭の人はたまに見に行くと相変わらずのペースで回路設計、アンプ作製していて笑うw
306名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:20:50.28ID:2eMhhmdN0
原発由来の電気は音が悪いからな
307名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:44:17.08ID:bDVlq1Jo0
べるけって初心者向きの回路しかないとこか
308名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/23(月) 12:44:13.04ID:HTzZ1/D50
ヘッドホンアンプ程度の出力ならトランスレスでトランジスタによる直駆動できるのではと思ったので
1815/1015 AB1級プッシュプルアンプ作った(初アンプ自作)
電源は安物ACアダプタをレールスプリッタで両電源にした
フラットな特性なので聴いてて気持ちいい
309名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/24(火) 09:38:42.56ID:hI0Kw0cf0
>ヘッドホンアンプ程度の出力ならトランスレスでトランジスタによる直駆動できるのではと思ったので
素晴らしい発想ですね!
310名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/24(火) 09:53:36.86ID:NGOcF5VI0
1石+トランスってのもオツな音聴けそうだけどw
311名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/24(火) 21:02:16.52ID:hn+a/4Uz0
石が少ない方がいい音がする事実は実はあまり知られていない
312名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/25(水) 00:27:19.52ID:HhFAUz9R0
という幻想は時代遅れ
313名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/25(水) 20:18:38.45ID:zeCoD83n0
というわけでもない
314名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/25(水) 22:13:55.96ID:5aqFb5pk0
と思ったらところがどっこい
315名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/26(木) 04:25:53.45ID:gjFRVuj00
ヒゲドライバーの歌みたいな応酬ヤメレ
316名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/05(日) 01:29:56.99ID:fmY+du8P0
このタイプのプッシュスイッチと適合するアルミキャップやっと見つけた
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
317名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/05(日) 04:46:11.48ID:xKGGGr5a0
で?
318名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/20(月) 17:20:06.87ID:tu/qYH060
ヘッドホンアンプを自作してみようと思って
初めて300Ωだの180Ωだの負荷が重い事を知った
ある年の冬の始まりの日でした
319名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/21(火) 21:30:15.31ID:DRWcNNbH0
独り言はTwitterにでも呟いて
320名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/22(水) 08:04:10.23ID:QDf2Fe940
で?あ
321名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/08(金) 05:47:52.66ID:ksAWMKcG0
https://www.innerfidelity.com/content/firestone-audio-bobby-balanced-headphone-amplifier
このソケットのオペアンプの部分はバッファーアンプでしょうか?
あるいは音声増幅でしょうか?
322名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/08(金) 09:49:02.22ID:H7MDseSS0
あんぷんたんです
323名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/10(日) 17:17:00.31ID:iNJwaHwW0
>>321
基板とにらめっこして回路図に書き起こしてみて自分で考えろ
324名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 01:22:04.97ID:aERiBcZ30
だいぶ時流に乗り遅れたけど、ヘッドフォンアンプ自作してみた。
家電や車はちょっとイジるけど、ちゃんと電子工作やるのは初めて。

ヘッドフォンアンプなんて、何に使うのかなって思ってたけど
電解コンも含め、ほぼ昔のステレオコンポから外した部品で作ってみた
単電源、反転増幅2つの簡易なものなんだけど
こんなのでもポータブルデバイスから直接よりも、ちょっといい音で音楽聞けるんだね
と関心。

試作品で味をしめて、特に高級でもない新品のコンデンサやら
ちゃんとしたオペアンプを使ってみたら、これがまたいい…

そっか、フィルムコンにしたらいいのか…オーディオ用抵抗にしたらどんな音がするんだろう?
とか、深みにはまって行きそう
回路自体の研究意欲も出てきた
325名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 01:40:54.39ID:HxWhilVn0
>>324
妄想話は口で言うだけにしといた方がいいぞ
326名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 09:07:32.46ID:nvdfvv/I0
過疎スレなのに高速で煽りレスが付く理不尽
5ch各地で煽り職人だけが残った限界スレが緩やかに滅びていく
327名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 10:26:32.40ID:9bun8dNk0
蟻でTPA6120A2のキットを買ったけど、HPAのICと基板と端子以外はどれも胡散臭い感じだった
328名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 16:50:01.74ID:tWOSE6z60
そういうのICが一番怪しくね
329名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 19:47:37.02ID:OXP57Plg0
>>324
ポータブルデバイスより音がよくなる主な理由はバッファがちゃんとするから
逆に言えばバッファさえきちんとしていればオペアンプを変えてもそんなに
音は違わなかったりする
330名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 21:07:51.58ID:4PzTUdD+0
ソニーPHAのOPA2406+TPA6120でいい音を出す秘密を知りたい。
331名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 21:08:56.34ID:KdgwRs4m0
>>330
買って分解して報告してください
332名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 23:07:50.34ID:HxWhilVn0
案外普通

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
333名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/14(木) 23:15:36.51ID:HxWhilVn0
こっちのほうが鮮明だな。

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
334名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/15(金) 00:20:31.41ID:MZ3OJ0to0
オペアンブの周りECHUか? 部品だけで高そう
335名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/15(金) 19:59:43.77ID:VmXgKW8h0
音悪そうな実装やね
336名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/15(金) 20:16:09.35ID:wujtMltX0
>>329
パワーに余裕があるというのも大きいのかなと思ってる

オペアンプに関しては、試作機のオペアンプが4656DDっていう、20年ぐらい前の
多分低ノイズ選別品だったけど
これをNJM2114に変えただけで、ザラザラ感(ノイズ?)も歪みも減ったので
やはりもう少し上もあるんじゃないかなと思ってる

あるいは次は出力段をトランジスタで組んでみようかなと
先は長そうだけど、地道に勉強してみるつもり
337名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/17(日) 08:56:19.40ID:/wgwDOKV0
バランス駆動のヘッドホンアンプを作るんだが、
OPPO HA-1の完全差動アンプ式の回路図どこかにないか?
338名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/17(日) 09:04:55.93ID:lxH4IvCx0
差動アンプがどういうものか分かって無さそう
339名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/17(日) 15:06:36.51ID:b4QoHIEn0
回路図は自分で書くものやし
340名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/17(日) 15:38:06.22ID:0K/ge2Wt0
別にパクったってええやろ
自分もaitendoのパクりアンプ計画中
341名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/18(月) 03:37:07.87ID:yVEtiUnG0
回路図なんて買って実物見て書き起こせばいいだけだろ
342名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/18(月) 09:39:11.90ID:eNzJvCXg0
JKなら
343名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/19(火) 11:24:32.97ID:WNd+rTTU0
OPPO HA-1のヘッドホンアンプ部の回路図や解説は見つからないですね。
バランス駆動ヘッドホンアンプの回路(図)のお勧めってありますでしょうか?
344名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/19(火) 12:36:06.99ID:LA5G0P7v0
なんだ設計もできねぇ素人かよ
345名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/19(火) 13:35:46.02ID:6hsyQIor0
回路設計できないならとりあえずぺるけんとこでも行けや
346名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/19(火) 19:02:13.88ID:WNd+rTTU0
いや〜〜、このスレは回路とか設計しちゃう、すっごい人ばかりなんですね。
素人が場を汚しちゃて、失礼しました。
347名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/19(火) 19:12:17.62ID:4YBBQkoq0
やべーやつ
348名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/19(火) 22:17:29.10ID:igQk4VPm0
普通のヘッドホンアンプ2回路作れば
いいじゃん
349名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/19(火) 23:45:30.08ID:Xw9tERzI0
別に設計なんて出来なくてもいいけどさ
「オススメ」とか言う聞き方しちゃいけないね
350名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/19(火) 23:55:41.65ID:MbWlPbbT0
DACもバランス出力対応にしないとあまり意味がないと思うんだがどうだろう?
351名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/20(水) 00:21:18.67ID:PJxQCces0
>>350
関係ないよ
ヘッドホンのバランス駆動の本来の目的はGND側共通インピーダンスの排除だから
もっと言うとこれで効果があがるのはGNDラインに抵抗がかかる糞なヘッドホンてことになる
352名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/20(水) 02:03:25.69ID:G1vdPE8n0
BTLアンプでググれば簡単に作れそうなの出てくるだろ。
353名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/20(水) 11:34:22.93ID:xYE3BzvD0
デジタルアンプでもインテルドライブって有用?
354名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/20(水) 20:39:32.73ID:h6LTFdKA0
インテルドライブとは何ですか
355名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/20(水) 20:45:18.50ID:rr/l25ya0
俺はラムダドライブを使ってるよ
356名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/20(水) 21:30:58.23ID:O2cNHE1R0
いまどきインテルドライブはないわ
音質にこだわるならAMDドライブでしょ
357名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/21(木) 00:20:49.19ID:/GfSiC9T0
サイリックスドライブも忘れないで
358名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/21(木) 05:25:29.60ID:ZWFG81zz0
OhOPAMPYAcって誰?
359名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/21(木) 11:17:41.80ID:SprE3mTD0
>>354
一つの交流電源でBTL。
交流電源を整流し、それぞれ正電圧と負電圧を得る。
正電圧で+側のアンプ、負電圧で-側のアンプを駆動させる。
360名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/21(木) 12:42:28.61ID:sxgG1iOO0
何のメリットがあるのか全くわからない
361名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/21(木) 15:17:16.86ID:SprE3mTD0
負荷変動に強い
362名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/21(木) 21:57:59.43ID:6QANK73D0
ぐぐったらステレオ片チャンネルを逆相にしておいてスピーカーを逆相で結線する方法と書いている人がいた。
ステレオが同相のときB電源のリップル電流が全波整流になるという利点があるとわかった。
>>359は変
363名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/23(土) 15:32:41.17ID:LZnXkzDy0
>>327のやつ、胡散臭い部品入れ替えて基板の放熱パッドが繋がっていないトラップを対処したら、普通に使えた
DC漏れも無くいい感じ
364名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/06(土) 03:20:12.47ID:/Ye5tJ6J0
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

E7QYY
365名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/07(日) 09:13:08.72ID:UwmqvMfE0
>>362
それをもうひとつ推し進める。
366名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/19(月) 09:04:08.22ID:GdMCoLr70
fostexのHP-A8っていうDAC/HPA複合機のヘッドホンアンプ部回路図描き起こしたからうpする
上げる直前になって間違いに気付いたけど修正はしない
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
367名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/19(月) 13:45:26.40ID:v9p++YUp0
どうでもいいっすよ三流メーカーのなんか
368名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/26(月) 23:26:37.06ID:d1IrXiIX0
PCに繋いだHPAにチリチリノイズが乗って困ってたのを、
筐体アースしっかり取ったらピタッと止まった。
筐体アース舐めてた。
369名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/24(火) 19:51:42.23ID:K7TxmpGY0
>>366
おお、これは凄いね。
同社のかっての高級機AT-HA5000より良いと思う。
こんだけのフルデスクリヘッドホンアンプ他に無いと思う。
370名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/24(火) 22:41:06.87ID:7PIXQCMT0
ゴミ
371名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/23(水) 09:08:43.28ID:93cyQ8Yz0
>>368
さらにアースに繋げると…
372名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/23(水) 12:22:25.08ID:rxnljpw00
>>371
高速サーブ!
373名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 14:35:27.72ID:cb+h9CA70
>>308 です
4558DDが4個程手に入ったので電子回路の授業で使ってる教科書読んで適当によわいアンプ作ってみました
↓が片チャンネル分の回路図です
https://gyazo.com/5aa3c9c17bcd272b658b0c76a0b5daa2
R2は6.6kが手元になかったので適当に10kで動かしてます(ブレッドボード)
ぼやけている音はしないですね
この回路、ここのスレの方々的にはどうなんでしょう?
後学のためにツッコミポイントなどあればおねがいします。
374名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 17:08:37.22ID:DhsB8UTZ0
Chu moy式の亜流とかなんかなぁ
375名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 17:44:24.47ID:fMOMNtxZ0
>>374
もっとええの教えて
376名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 18:17:37.43ID:janqqbd20
>>373
とりあえず気付いた事を羅列してみる

電源のデカップリングがない
C2は1000uF位あっても良い気がする
R1R2で非反転増幅とR6R7の分圧で仮想GNDのつもりだろうけど、中点が交流的GNDに落ちてないからR1が実質15kあることになってる
そもそもあんまり増幅されてないし、いっそVFにしてもっとシンプルにすれば良いのに
発振対策とか何もないけど大丈夫?
377373
2018/07/04(水) 19:07:13.90ID:cb+h9CA70
>>376
ブレッドボードで組んでなんかピーって音が聞こえるのは発振だったんでしょうか…
GNDに落としてないのはUSBから電源を取りつつPCにつなぐ(=GNDに分圧をぶち込むとショートする)
というのを想定してなんですよね
試作時にはいっぱいパスコン足してました(330u+1000u+820u)
378名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 20:05:02.05ID:2QGRAakC0
>>377
電源とアナログ信号両方PCから取ればコンパクトじゃん
GND共通だけど電位差だけ気を付ければなんとかなるでしょ

とか気軽に考えてるかもしれないが、そう簡単な話でもないぞ
それでも頑張るつもりなら、まずライントランスとか絶縁型DCDCコンバーターでどっちか絶縁するところからだな
379名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 21:08:40.53ID:6LMnrC5v0
JRCの石はパワフルだけど音が悪いってイメージしかない
380名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/06(金) 12:41:23.63ID:pYFw7W850
コード、イヤーパッド、スピーカー、ヘッドバンド、それぞれ単発で売り出して自由に組み合わせられるブランドだしてくれ…
音質いいのに重かったり付け心地最高なのに音質悪かったり一長一短すぎる
381名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/06(金) 12:43:34.64ID:7Ko4JvT90
>>380
http://aiaiai.stokyo.com/tma-2-modular
382名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/07(土) 00:20:49.98ID:4jJm3u0F0
>>381
あるのかΣ (゚Д゚;) 日本メーカーも出して欲しいなぁ
383名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/07(土) 01:20:40.93ID:kVyrIxcS0
すみません、下記の特徴のアンプ探しているんですけど心当たりある方いませんか?

数年前にHead-Fiに回路図が投稿されてぃす
投稿者はどっかに消えました
アメリカのメーカーが組み立てて1万円前後で販売しています
DC電源が前面にあります。
384名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/07(土) 03:22:58.42ID:ls/UAEhz0
GIGAZINEで紹介されてたやつだな
なんだっけ
385名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/07(土) 06:45:49.44ID:avAtHRkQ0
NwAvGuy Objective2 ?
386名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/07(土) 06:48:34.38ID:zS76PEB80
NwAvGuysのO2 HEADPHONE AMPじゃないよね?
387名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/07(土) 06:49:05.39ID:zS76PEB80
調べてたら被った
388名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/07(土) 10:04:48.18ID:aokbjoKt0
>>385
>>386
それです!!!
本当にありがとうございます
389名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/07(土) 11:03:49.57ID:WEtw3Mr80
>>381
開放型があったらなぁ
390名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/03(水) 13:08:06.40ID:SJkXlVdz0
HPA12
O2
Krell KSA-5 (クローン)

ほかにどんな自作用のPCBある?
391名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/03(水) 14:01:56.37ID:SJkXlVdz0
HA5000(のクローンらしい)
https://ja.aliexpress.com/item/-/32808802740.html
392名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/08(月) 16:11:49.89ID:SgSDL22W0
A2のクローンだってさ。
https://www.aliexpress.com/item/-/32828342213.html
393名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/19(月) 19:55:27.31ID:gTVMQLOd0
移動してきました。
素人ハンダ付けでもなんとかなるキットをご紹介下さい。
簡単で音がいい、基盤のみは無しでお願いしますです。
394名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/19(月) 21:01:12.13ID:AR85wL8b0
A2のクローンに対抗して
数あるHA5000クローン基板の廉価タイプ、かつ送料入れても安いセラー探したw
https://www.aliexpress.com/item/-/32913073816.html \ 2,858

まあ、まともなケースやVR、トランス買ったら1万超えるだろうから安くも無いだろうし
国内パーツ屋のTPA6120Aなんかの方が、音いいのかも?
395名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/20(火) 02:51:01.88ID:fqYNg/jH0
>>393
既に5万くらいのアンプを持ってるなら、
それに勝てる音を出すアンプはキット品だとまず無い。


とりあえず、初めてなら
電池式
http://www.aitendo.com/product/12231
秋月で出たこの辺。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12328/

↑ただし、音はお察しレベル
396名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/20(火) 08:31:52.17ID:fqYNg/jH0
>>393
Objective2 DIY KIT
https://www.jdslabs.com/mobile/products/82/objective2-diy-kit/

音質がそこそことなるとObjective2が
一番貴方に合ってるんじゃない?
音質はモニター調だから俺は好きじゃない
397名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/20(火) 12:33:57.45ID:sTzF0dXN0
>>396
ありがとうございます!
電源は別途用意ですね!
398名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/20(火) 12:36:15.01ID:sTzF0dXN0
>>396
基板上に端子類が付いてさえいれば、素子はなくてもなんとかなります。
399名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/20(火) 21:48:35.67ID:SUg1Fa160
>>397
Objective2なら情報も多いし、やりやすい方だと思う

飽きたらHPA12
これに満足できなくなったら一から設計、自作するのがええよ
400名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/20(火) 21:56:35.76ID:9ZRYajyp0
どっちもゴミ
401名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/20(火) 22:58:33.97ID:gbMSd+Rh0
>>400
じゃお前の設計したもん見せてみろよ
402名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/21(水) 10:48:19.68ID:n/B4v0A30
バカは見てるだけで疲れるな
403名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/27(火) 13:33:42.76ID:1mfFEcf+0
安さだけならaitendoのヘッドホンアンプキット
俺はA47の基板をClassAAに改造して使ってる

ベタGNDが入力LRにつながってたり、オペアンプアンプのパスコンのパターンなかったりで色々と難はあるがw
404名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/27(火) 16:20:12.57ID:0PBbCOA20
電流帰還型オペアンプ使ったキットはあるかな?
405名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/27(火) 16:41:26.50ID:NjYMaZwa0
電流帰還型オペアンプとはちょっと違うがTPA6120Aの作例やキットなら豊富?w
406名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/27(火) 23:07:53.61ID:6boM1J8X0
どれもクソ
407名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 00:15:10.28ID:mQXxyede0
>>403
回路はよ
408名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 07:52:09.68ID:pj4irJZW0
>>407
ClassAAはこれと同じ回路で
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
使ったキットはこれ
http://www.aitendo.com/product/13920
U2の1-2ピンと6-7ピン間をパターンカットすれば良い
INLとINRがC1とC2の裏面で導通してるので削る必要がある
こっちの方がパターン不具合無さそうなのでやりやすいと思う
http://www.aitendo.com/product/13629
409名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 14:15:40.06ID:vp5trlhL0
なんだ低学歴が使うオペアンパーか
410名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 14:43:51.77ID:78NKJxNJ0
>>409
いいキット教えて下さい
411名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 14:49:52.61ID:oCk3tXM70
同種の、オペアンプ2発のClass AAヘッドホンアンプ
http://settembre21x.blogspot.com/2013/11/classaa.html

ユニバーサル基板での実体配線図もあるので、こっちを組んでみるのも
おすすめ。
412名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 15:17:12.08ID:39bMWgff0
>>411
この方のだと☆の数で判断してたw
もしくは最新0db1発物
413名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 15:18:10.14ID:vp5trlhL0
程度が低いやつはどっかいけよ馬鹿が集まる
414名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 16:31:17.14ID:zgluC9LX0
オペアンプアレルギーがわいてて草
415名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 17:54:24.51ID:Xx/BOfEU0
最近はOPA1622一発でも結構なレベルだしな
正負の電源回路はディスクリで作ったほうがいいと思うけど
416名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 18:35:50.78ID:tbBfaw2B0
オペアンプも使用した回路を設計してみると奥が深いもんだぞ
カンペキに動作させるにはそれ相応の知識も必要だしな
ディスクリが難しいから偉いなんてことは全くない
アレルギー君はそれ言いたいだけちゃうんかと思う
417名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 20:43:01.63ID:TpGR0m0y0
さすがに自作にオペアンプはないわな
餓鬼のおもちゃじゃねーんだし
418名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 21:03:39.43ID:/AEP+B3c0
ディスクリートは大人のおもちゃなのか。
変わってんな、おめー。
419名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 21:19:31.98ID:39bMWgff0
過去の習作真似するだけでもディスコンばかりで部品代高騰で大人のおもちゃにw
420名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/28(水) 21:58:40.31ID:tQnZROW30
アウトプットトランス使って思い切り変態作りたい
421名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/29(木) 00:22:50.34ID:r1SjeVR70
オペアンプとか音が悪いもの使ってんだかわいそう
422名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/29(木) 01:22:49.88ID:93RP7P9B0
>>421
音のいい回路はよ
423名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/01(土) 13:33:20.22ID:vuuT4Eti0
アンプ回路だけでどうにかなると思ってるのは素人
424名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/01(土) 16:27:20.05ID:gZetTR6S0
>>423
じゃあ音のいい作例はよ
425名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/02(日) 18:34:44.82ID:1wdKucuL0
初心者スレじゃないのでレベルあげてこい
426名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/02(日) 22:58:15.76ID:KJPjLj0T0
初心者スレ立てていいの?
427名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/03(月) 05:21:30.41ID:hKdVrDVs0
音がいい回路ってなんだとかいうやついるが
特性の良い回路はあるがだからと言って音がいい回路でもない
回路があっても部品で音なんてかわるんだし
だから音がいい回路なんてものはない
428名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/03(月) 15:08:25.45ID:iophBXbd0
>>427
嘘つけコラ
ボリューム直付するよりπ型アッテネータ組んだ方が音が良かったぞ!
429名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/03(月) 15:32:54.33ID:uw7mKOJ60
>>428
なるほど部品で音なんてかわるんだね
427のいうとおり
430名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/04(火) 01:16:06.11ID:LFJhhpCK0
つまりなゼニやゼニこれで決まるんや
431名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/04(火) 11:22:54.03ID:k6YV0mY40
抵抗は1つ400円くらいださないとな
ここぞというところには抵抗1本1000円はだせ
432名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/04(火) 11:29:14.83ID:geaJwgig0
1個400円なんてヌルいんじゃないのか?
https://www.kaijin-musen.jp/s_goods_list.cgi?CategoryID=58
433名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/04(火) 12:18:00.64ID:P4Dfw11o0
>>432はスマホ版だな
PC版はこっちだ
https://www.kaijin-musen.jp/58.html
434名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/04(火) 16:28:05.33ID:DTe1A8xL0
>>428
つっこんだつもりがボケとかやるなおぬし
435名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/05(水) 00:54:52.39ID:/sFvzgbm0
>>432
Vashay高すぎるよ…。
最終段のエミッタ、NFBに使いたいけど高いよ…。
436名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/05(水) 08:39:50.38ID:1ya/jWRK0
俺も抵抗屋になりてーwwwww
437名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/05(水) 13:25:09.94ID:gp35oIvM0
信号が主に通る箇所の抵抗値が大きいと情報量落ちるから
低抵抗値で安定動作する設計にするのが大事
フェライトビーズの活用も重要
最近じゃ村田やTDKからオーディオ用のフェライトビーズ出てるしな
438名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/05(水) 21:03:55.68ID:etmlK9170
抵抗はひずみがあるしな
439名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/06(木) 19:29:43.91ID:VNh1UvBO0
>>437
アナログアンプにはいらないと思ってる
440名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/07(金) 08:22:26.35ID:3oOxxHS30
村田やTDKからオーディオ用のフェライトビーズ出てるのって最近じゃなくて
随分昔からだったと思うんだながぁ
441名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/07(金) 08:33:11.30ID:sX23tnZY0
最近のスパンが違うんだろ
442名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/07(金) 10:21:17.69ID:rlEbklSB0
製品自体は4-5年くらい前からあるから最近というほどでもないか
MAF1005FSA102AT000を低抵抗と直列にして入力ラインによく使ってるわ
443名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/06(日) 19:17:05.71ID:8oObP+AC0
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★2
宮城の一軒家
444名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/28(月) 21:12:10.56ID:MO5wU0x30
【悲報】頭の悪い人ほど、自分の能力や知能を過大評価してしまい、周囲の人を愚民と考えていることが判明してしまう…
http://2chb.net/r/poverty/1548548349/
445名無しさん┃】【┃Dolby
2019/02/01(金) 08:10:38.73ID:jYn9anQZ0
まんまユトリのことすね
446名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/19(火) 04:12:36.14ID:dD8T+MS00
2SC2240のBLランクってもう手に入らない?
ボリマt…じゃなくて若松でhfe揃えたの売ってたけど高い。

2sc3324使おうにも小さすぎて俺には無理ぽ
447名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/19(火) 22:02:59.75ID:+KQTuqwq0
>>446
サトー電気にまだあると思うよ
通販の方法にちょっと癖あるが
448名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/19(火) 22:16:34.56ID:+KQTuqwq0
耐圧低くてピン配置違ってもいいなら
ローノイズで高hfeのBC550CとBC560Cで代替えできる
449名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/20(水) 20:01:34.68ID:202d5UQl0
>>447
>>448
ありがとう!まだしばらく2SC2240でいけそうだよ…

> BC550C, BC560C
でも、これも気になるのでデータシート読んでみます。
教えてくれてありがとう。
450名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/25(月) 15:09:53.47ID:QZQC/ehg0
クソ耳なんやしどれでもええやろ
451名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/25(月) 19:12:32.50ID:UG925+rt0
>>450
お前ほど老人性難聴は進んでねーよ
452名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/28(木) 15:39:48.84ID:NsVLrFDf0
音を聞き分けるのは耳ではなく脳
脳には前処理として不必要な音を捨てるフィルター機能があり
これは幼少期に確立されるので
音楽家に生まれたとかでなければ後から獲得するには相当な努力が必要
絶対音感みたいなものだと思えばいい
453名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/28(木) 17:32:28.00ID:XBcU7aTL0
微妙に関係ない話だが、知り合いのオケ奏者がヘッドホンやイヤホン毎の音質の違いを認識してなくて驚いた事がある
話を聞くに、どうも音楽を聴いてても殆ど演奏に必要なピッチや抑揚等しか意識が向いてないらしい
454名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/28(木) 22:21:58.68ID:zpxhp9060
>>453
何演奏してるのかにも寄るけど耳の近くで大音量で楽器鳴らしつづけてる演奏者って大抵難聴になるからね
楽器演奏者とオーヲタが不思議とオーバーラップしない理由の一つ
(演奏者はいい機材を揃えても聞き分けられないしそもそも聞き分けることに興味すら無い)
455名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/28(木) 23:38:10.29ID:GcqvGNdL0
鑑賞と演奏は全然違うんやで。
456名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/29(金) 00:58:18.29ID:JcbXxmxs0
クソ耳って幸せそうだな悩みがなくて
457名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/29(金) 01:30:52.13ID:sBCOrKOi0
耳に自信あるお兄さんはTidalのロスレス聴き分けテストやって100%クリアしてみせてくれよ
まあ無理だろうけど

http://abx.digitalfeed.net
458名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/29(金) 16:54:31.02ID:JcbXxmxs0
クソ耳はさ
オデオやる資格がないんだぜ
459名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/29(金) 19:42:05.06ID:Ho2Ej4a10
スレタイも読めないゴミ共まとめて消えろ
460名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/30(土) 13:46:55.61ID:CRqgVcLh0
残念だがおまいらは糞耳だ
461名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/30(土) 23:46:24.42ID:iXD+bnbi0
tip41最高
462名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/31(日) 16:45:55.31ID:Nl3Ky2pL0
>>460
まず耳糞掃除してからおいで。
463名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/31(日) 20:30:18.76ID:cOd8llF10
低学歴オペアンパースレ
464名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/08(月) 21:02:08.03ID:irnFqHu10
Selfのアンプ設計本はおもしろいのでおすすめ
465名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/08(月) 22:13:00.80ID:H1Fm6Z8X0
>>464
Small signal audio designと
Audio Power Amplifer design 両方買うべき?
466名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/09(火) 23:56:09.46ID:Z65eXce10
ヘッドフォンアンプスレだけど、自作スレが他にないから聞きたいんだけど

これどこのヘッドフォンドライバだかわかる人いる?
https://www.aliexpress.com/item/-/32920415699.html

探すとT1のレプリカと謳ってるドライバとかあるし、
奇妙なもんだ
467名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/15(月) 21:18:44.99ID:YfY4WzpP0
春の賞与がでたから、ボリューム代わりにアッテネータ自作しようと考えてたんだけど
audio noteのタンタル抵抗で組もうか、タクマンREYにしようか迷ってる…
468名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/15(月) 21:55:55.61ID:CRoxd5Kn0
難しく考えなくても悩んでるうちにやるきなくなるから
469名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/15(月) 23:08:24.42ID:YfY4WzpP0
>>468
悩んでるのは価格だハゲ!
470名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/15(月) 23:17:09.89ID:hqVnkDpA0
>>469
悩むくらいなら高い方にしろ
471名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/15(月) 23:29:59.46ID:yY8caaeQ0
宅マン令の1Wはデカいが安くて音が良いよ
472名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/15(月) 23:56:04.98ID:1R+Rxh/g0
俺のおすすめはRC55Y
473名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/16(火) 00:40:16.36ID:+W0ckEK00
買おうと思ってるのこれ。しかしこれ48も揃えるのか…

https://www.hificollective.co.uk/catalog/1w-audio-note-tantalum-non-magnetic-resistors.html
474名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/16(火) 18:49:44.12ID:k3Jgmo0w0
24段階のアッテネータ作るつもりだろうが48本で足りる訳がないだろ
抵抗値ごとにテスターで検査して24ペア作るんだから480でも足らんわ
475名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/20(土) 00:17:16.14ID:dyr+mbrN0
どうせクソ耳なんやし部品なんぞどうでもええやろ
476名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/20(土) 00:57:03.08ID:zwT1WX+G0
>>474
ああ、そうか…。直列型だとそうなるのかorz
Audio noteのタンタル抵抗なんて480本も買えない(´・ω・`)

…アムトランスの出来合いの物買おうかな…。
477名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/20(土) 09:07:25.76ID:85kNI9Fn0
>>476
2400円のこれでええんでないか?
http://softone.a.la9.jp/att.htm
478名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/20(土) 09:18:41.63ID:c/jEmGie0
LOG-ATT-V3にしましょう
479名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/20(土) 12:31:05.27ID:15eYQSrB0
>>465
両方読んだ
役に立つ
480名無しさん┃】【┃Dolby
2019/08/15(木) 22:08:10.73ID:+DTJoevM0
アルトイズ缶用の基板を持ってるんだけど
この缶ってアルトイズ缶と互換なのかな?
https://s.click.aliexpress.com/e/Dgc4QiYaf
481名無しさん┃】【┃Dolby
2019/08/16(金) 00:07:29.35ID:Fkz2fgIe0
>>480
Altoidsのミント缶と比較すると、
縦横は少し大きい。高さは少し足りない。

ミント缶
約60mm×約95mm×約2.2mm

AliExpressの缶
約67mm×約100mm×約2.0mm

千石で買っても互換の缶は250円くらいだし、
量産目的でも無ければ気にせず千石で買う方がいいかな。
482名無しさん┃】【┃Dolby
2019/08/18(日) 02:08:41.14ID:0objvSwn0
>>481
ありがとう
近所の海外食料品店に行ったけどキャンディ缶なんて無かったぜ…千石で買います
483名無しさん┃】【┃Dolby
2019/09/26(木) 20:43:23.84ID:JuqUP6eC0
ClassAAの基板、誰か出してくれないかな
484名無しさん┃】【┃Dolby
2019/09/27(金) 00:04:38.26ID:RsgtnqJB0
これなんかは?
https://www.switch-science.com/catalog/3836/
485名無しさん┃】【┃Dolby
2019/09/27(金) 01:45:47.43ID:auYULNjc0
>>484
MOSFET、チップ抵抗、チップコンデンサとかあまりシンプルじゃないけど
無いと思ってた物があったわけだから作ってみるかも。ありがとう!
486名無しさん┃】【┃Dolby
2019/09/27(金) 05:02:17.25ID:3dtL3mdv0
プリント基板一枚100円かからない時代だし自分で作ってみては?
それぐらいならユニバーサル基板で組んだ方が早い気がするが…
487名無しさん┃】【┃Dolby
2019/09/27(金) 16:53:18.51ID:auYULNjc0
>>486
基板にハンダ程度ならできるんだけど、回路図から自分で基板起こせるような技術はないんだ
まあ、そこまであとわずかで到達するような気がするけど
488名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 13:13:48.45ID:rXrEBQ4k0
マルチですまんが、
YDA138キットのスピーカー出力に抵抗繋いでイヤホンをバランス接続してみた
バランスなんてオカルトだと思ったけどクロストークが軽減したのかめっちゃクリアになった
パワーに余裕があるのかホワイトノイズ消えるくらいの抵抗値にしてもちゃんと多ドラ機をドライブできる
フルバランスとはいかないがこれだけでも明確に効果があった
全部内蔵してバランス接続端子を作るわ

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

他のキットでもスピーカー出力あれば抵抗挟んで4極用意するだけでバランス接続対応にできるな
電源はUSBを昇圧してるだけ
489名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 13:30:50.11ID:nsc2XqRF0
抵抗はちゃんとL字にして見かけ出力インピーダンスを下げてるか?
高抵抗直列でインピーダンス曲線に沿った疑似イコライジングが掛かった変化を良い音と錯覚してたら世話ないぞ
特にBA機はER-4Sと4Pに代表されるように、抵抗直列で高音が持ち上がって見かけ上クリアに錯覚しやすいからな
490名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 17:44:24.84ID:rXrEBQ4k0
>>489
素人ですまん、言ってる意味が9割わからん
マイナス線側と並列するように抵抗入れてL型とかπ型にするってこと?
ただ単に300Ω前後のやつを直列で繋いでるだけだわ
DD型イヤホンだからそこまで変化ないだろうと思ってるがもしかして危なかったりする?
491名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 20:06:14.17ID:rXrEBQ4k0
計算機で計算して並列でπ型にしてみたが直列と変化がわからん
少なくともどちらでもアンバランスの時にアッテネータ使ったような歪みは起きてない
DD型とBA型のどちらとも検証した
492名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 20:16:22.46ID:ivjgIiVg0
危ないってほどでもないが、知らずに使うには音的にはキワモノだし、耳もとのアンテナから電波浴にもなりかねないので気持ち悪いわ
自分でやるならプラスマイナス両方に1Wくらいの4Ω直列、イヤホン側に1Ωか0.5Ω辺り並列で減衰するかな
493名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 21:47:47.40ID:rXrEBQ4k0
ダメだ、理解できない
先達様方、教えてください

直列のみであろうと並列であろうと、最終的にアンプの出力インピーダンスとアッテネータとイヤホンやヘッドホン自体の各ドライバーのインピーダンスを含めたものが抵抗値Rとして考えて、
オームの法則で電力、音量が決まると思うんだけど、
並列でも減衰してる以上、同dbの直列による減衰と結局同じじゃないか、と思ってしまう
並列で繋ぐことのメリットが理解できない・・・

そもそもの話、当初の発想としては、
アンプのパワーが大きくなる=イヤホンとかのインピーダンス特性によっては鳴らしやすいところはさらに鳴って、鳴らしにくいところと相対的に見て際立つようになって歪む
→だから抵抗で減衰してちょうどいい塩梅になればプラマイゼロに近いところまで持っていけるのでは
むしろ通常ではホワイトノイズが気になるけどアッテネータを使うと歪むような状態でもブリッジ接続によるパワーアップで相殺したらホワイトノイズ対策になるんじゃないか

って思ってたんだけど、どこの認識が間違ってるか教えて欲しいです

というか>>492さんの通り、マイナス線も減衰した方が良いのか
バランス接続の逆相の電圧というものがイマイチ理解できないけど、電圧がかかって電流が流れてるわけだし・・・
(電位差を生み出すためのものだと思ってたから片方の信号を減衰しても、どっちも減衰しても、同等の減衰なら最終的にドライバーを駆動する電力は変わらない認識だった)
494名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 22:20:29.80ID:WKkh/6Ht0
まず前提として、ヘッドホンやイヤホンのスペック上の「インピーダンス」は、特定の周波数で測定したもの
よくあるのは1kHzだね
もちろん可聴域内全てでその値であることを保証するものではない
極端な話、公称32Ωのヘッドホンを実測してみたら、実は低音では10Ω、高音では100Ωということもありえる
330Ω直列してこのヘッドホンにかかる電圧を1/11にしようと思ったら、低音は1/34、高音は約1/4になるわけ
これが疑似イコライジング云々ってやつね
じゃあ10Ω直列に1Ωパラで同じく1/11にしようとするとどうなるかというと、低音は約1/12、高音はほぼ1/11
問題なくどちらもおおよそ1/11にできるって理屈になる
極端な話とは言ったけど、こういう特性はシングルBAイヤホンの典型なので、ありえない話では全然ない
impedance curve headphonesとかでググると色々出てくるから見てみるといいよ
495名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 22:50:11.19ID:WKkh/6Ht0
あとは余談というかスレ違いな話題だけど、デジタルアンプは負荷がスピーカーでよくある4Ωとか8Ωから
逸脱するとLPFの挙動が怪しいから、出力の全抵抗値は低めにしないとまずい
>>492の「自分でやるなら」が合計8.5〜9Ωになるようになってるのはこのため
繋ぐのがデジアンでなければ、抵抗での消費電力と減衰率、並列抵抗値を見比べて任意で設定しても問題ない
マイナス線については分圧されてれば抵抗は片側で何の問題もないけど、熱的には当然二つに分散された
方が有利だし、ケーブル中でショートしたり何か障害が起きたときに保護にもなるから両側つけるのがお勧め
496名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 22:53:25.10ID:Q6cHFtrs0
>>493
一般に、スピーカーなどは定電圧源でドライブするときに周波数特性がフラットになるように設計されている。つまりアンプの出力インピーダンスが限りなく低い方がよい。
しかるに、直列に抵抗を入れてしまうと、それがアンプの出力インピーダンスに加算され、定電流ドライブになってしまい、周波数特性がヘッドホンのインピーダンスに依存してしまう。
ヘッドホンと並列に抵抗を入れると、ヘッドホンから見た駆動インピーダンスは、直列に入れた抵抗と並列に入れた抵抗の並列合成値になるから、駆動インピーダンスを低くすることができ、周波数特性をフラットに近くすることができる。
これが理解できないなら、勝手な改造はしないほうが身のためだ。恥をさらすだけだからな。
497名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/07(月) 23:54:23.89ID:rXrEBQ4k0
>>494-496
初心者にめちゃくちゃ丁寧な回答ありがとう、かなり理解できた気がします
疑似イコライザになるのも大体わかってたけど、並列にすることのメリット、理解がまったく足りていなかった
勉強することだらけ、頑張ります
498名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/08(火) 04:24:40.69ID:DFr0ifX20
ググったらこんなもの見つかったわ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22285371/
499名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/08(火) 08:20:13.09ID:gU2iFI7H0
>>498
間違っているから、信用してはいけない。
その回路だと出力(駆動)インピーダンスが160Ωくらいになる。
アンプからみたインピーダンスが定格の x 1〜2、ヘッドホンから見たインピーダンスが定格の1/10くらいにすれば、ヘッドホンのインピーダンスの影響を1/10くらいに抑えられるし、ディジタルアンプの高域のピークも抑えられる。
500名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/08(火) 08:23:03.73ID:gU2iFI7H0
>>498
12Ωと3.3ΩのL型から始めてみれば?
501名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/08(火) 09:07:18.63ID:wotbtIR90
>>498
一応フォローすると、BTLの方は例示されてるいくつかのヘッドホン鳴らす分にはそれほど問題ない回路ではある
耳で聞くと少し低音の厚みも増して力強く駆動されてる感すらあると思う
音量は半減くらいしかできてないし、音質変化について実際起きてることはお察しだけど
よく分からない人は「HD580 インピーダンス」で画像検索だ
なおシングルエンドの方はアンプがBTLだと最悪燃えるので試してはいけないクソ回路
502名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/08(火) 14:27:48.08ID:L6cw8NYu0
図が出ると話がわかりやすいね
(ただし、おいらは行間が読めないので>>488の回路がどうなっているのかはいまだに不明)

BTL対応降圧回路(π型ATT採用)の方は
アンプ出力4端子は当然として イヤホンも4端子 でないと燃える
アース側にも、各々に、330Ωの抵抗を入れれば燃えないが面白い音になる

シングルエンド降圧回路(π型ATT採用)の方は
自分だったら
10Ω 330Ω 300Ω → 330Ω 33Ω 3.3Ω
にして、電力比約1/100にして、パイ型とは言わない
(元回路から定数を変えただけだけど恥ずかしいから言わない)
BTLの方も定数をいじって、もちろんパイ型とは言わない、と思う
503名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/09(水) 21:37:14.45ID:twxQTJzu0
>>493だけどやっとわかったきた気がする

L型アッテネータって分圧してるってことなんだな
手元にある抵抗で試したらプラス線側に150Ω付けて、その後にマイナス線と繋ぐ形で10Ω付けたらちょうどいい感じになったから、
1/15に減衰すればいいから
15:1で3.3Ωと0.22Ωで作っても同じ減衰量になるってことかな
ただし3.3ΩだとW=V^2/R許容電力が大きい抵抗が必要になる

>>492みたいにプラスマイナスどっちも入れた後に抵抗を並列に入れて分圧すると、1/4ずつだとしても
BLT接続だと逆相によって生まれる電位差で1/16になるから低インピーダンスでより減衰できる

って認識で合ってるかな

しかし今さらだがGNDがないからプラス線とマイナス線を結線するしかないけど、それでいいのかな
504名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/09(水) 22:20:13.78ID:OHTyQLOL0
>>503
なんで人の言うことを聞かないかなあ?
3.3Ωは少し低すぎるし、0.22Ωは実装に注意しないと誤差がでてしまう。

そんなにバランスにこだわるなら、6.8, 3.3, 6.8くらいでいいんじゃない?
低インピーダンスだから対称にしても意味ないよ、
505名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/10(木) 01:40:18.94ID:mD5ML/NQ0
>>504
わかりづらくてごめん、3.3Ωと0.22Ωは150Ωと10Ωに対する極端な例え話として出しただけなんだ
だからその直後に非現実的じゃないよね、って意味で

L型アッテネータについて勉強してみたら直列に入れる抵抗と並列に入れる抵抗の比率で変わる分圧器と読んだもので、これもまた間違えてるのかな

6.8Ωと3.3Ωをわかりやすくして6Ωをプラスマイナス両方入れて、並列に3Ω入れたら、
電圧が1/2ずつになって、BLT接続だから電力は1/4になる、かな?

低インピーダンスだから対称にしても意味ない、というのはプラスマイナスの両方に同じ抵抗値のものを入れても意味ないってこと?
506名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/11(金) 20:08:08.64ID:Y6fOo9NX0
アンプのスピーカー端子からヘッドホンの間に入れるアッテネータの設計法

アンプのスピーカー端子の+-間に入れる抵抗をR1、
スピーカー端子とヘッドホンの間に入る抵抗をR2、
ヘッドホンの+-間に入れる抵抗をR3とする。

R3をヘッドホンの定格インピーダンスの1/10にする。
こうすることでダンピングファクターが10以上になり、ヘッドホンのインピーダンスの周波数特性に起因するレベルの変化を抑えることができるし、減衰率の計算でヘッドホンのインピーダンスを無視することができる。

減衰率Kを決める。電圧で1/5 (電力で1/25)にしたいなら、K=5となる。
R2 = R3 * K でR2を決める。

R2 + R3がアンプの定格負荷インピーダンス以下の場合、アンプに負担をかけることになるので、減衰率を大きくする。

R2 + R3がアンプの定格負荷インピーダンスの2倍以上になる場合は、デジタルアンプの場合に周波数特性が変わってしまう懸念がある。
その場合、R1を入れ、R1と(R2 + R3)の並列合成値がアンプの定格負荷インピーダンスの2倍以下になるようにする。

このように設計すれば、インピーダンスは非常に低くなるので、不平衡でもノイズをひろうことはないと思うが、気になるならR2を半分にして、ホット・コールドの両側に入れればよい。
不平衡のままでも、バランス接続のメリットの一つである、コモン端子の抵抗分の影響によるクロストークの変化は生じない。
507名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/11(金) 21:34:03.06ID:Y6fOo9NX0
R2 = R3 * (K - 1) だった。
508名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/13(日) 04:30:12.41ID:d/77+Ubm0
>>506
ありがとう、めっちゃわかりやすい
その通りに一回作ってみる
アンプ定格8Ωでイヤホン・ヘッドホンが大体32Ωのものだからプラスマイナス共にR2に9Ω、R3に3Ωで一回作ってみる
これでプラスマイナスで電力が1/16になるから24dbくらい減衰されるかな?
509名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/13(日) 04:34:40.07ID:d/77+Ubm0
いや、まずは不平衡のまま作ってみてからの方が良いか
抵抗買い込んでどちらも試すことにするよ
本当にありがとう
510名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/18(金) 16:40:36.33ID:8ZddMfJZ0
久しぶりにここを見たけど今時ヘッドホンアンプの自作に意味あるの?
昔はボッタクリ価格の市販ヘッドホンアンプしかなかったから意味があったけど今は市販品でも十分では?
511名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/18(金) 20:24:25.12ID:CrVN3F9d0
それならそれに見合う製品の一つでも挙げてから批判するんだな
そもそも買えないから作るわけでもなしに、あなたの言うそれとは趣味として方向が全然違うと思うが
512名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/19(土) 08:50:16.11ID:lQh4hxGY0
中華製品の品質が向上したから、費用対効果(音質)では自作の意味は無くなったな。
でも趣味の料理と同じで作る事自体を楽しむ点では有りなんじゃねえ。
513名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/19(土) 11:34:54.08ID:m+bGcJ3h0
確かに下手すれば自作よりも中華製品の方が安くて音が良いことが多い
それでも俺が自作するのは求めるDACとかこだわりたいから、っていうのがあるな
自作といってもキットが豊富になって敷居が下がったしな

費用対効果についてはバランスアンプについては上のやり方やぷちバラとか組めば激安になるんじゃないか?
514名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/19(土) 11:44:13.97ID:QVE3r28n0
例えば0dB HyCAAあるじゃん、部品代結構かかって5000円以上かかるけど出音は最高でしょ
市販品でオペアンプやコンデンサ改造するような人が次にいく段階ってのがあるかと
515名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/19(土) 12:00:16.71ID:hMTseHMc0
市販品で安い方から探して使えそうなのが
HA400→AT-HA20→HD53→それ以上は大半のヘッドホンより高額
みたいな時代じゃないからな
516名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/19(土) 12:40:34.56ID:Q0aoNeu90
>>515
HD53も大した音じゃないのにそこそこ高価だったからなあ
15年前はMarantz SA-17S1のヘッドホン出力が持ち上げられていたし、実際に音がよかった
517名無しさん┃】【┃Dolby
2019/11/07(木) 10:30:44.88ID:FcWl9WHC0
過疎上げ
518名無しさん┃】【┃Dolby
2019/11/07(木) 11:18:44.43ID:7SvWx4Y60
過疎通貨
519名無しさん┃】【┃Dolby
2019/11/07(木) 12:23:21.46ID:Y55lKJVH0
何かネタがあればなぁ……
520名無しさん┃】【┃Dolby
2019/11/25(月) 21:39:33.76ID:7F42gIXw0
今はヘッドホンアンプの選択肢が多いから素直に買った方が早い
521名無しさん┃】【┃Dolby
2019/12/13(金) 00:40:26.18ID:wM3P5H6m0
そうでもない
最近のHPAで安い奴はポータブルばかり
省電力化で電源電圧が低く駆動力も弱くハイレゾDACチップに
コストをとられ設計がキツキツなせいでアナログ出力部が
ボトルネックなのばかり
特に多ドラホンで影響が大きい
522名無しさん┃】【┃Dolby
2019/12/13(金) 05:08:45.09ID:d3bcXW8e0
ポタアンはスレチじゃね?
523名無しさん┃】【┃Dolby
2019/12/13(金) 07:24:44.25ID:5mJaQBqZ0
基礎の基礎であるChumoyなんかも
ほぼポタアンだしなにも問題ないのでは
524名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/28(火) 02:29:59.68ID:K10mc5170
過疎
525名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/29(水) 06:56:23.97ID:yEEhRvb40
最近のオペアンプ事情が知りたいんですが。
噂によるとTIのオペアンプが軒並み入手困難になってるみたいですね。
それに代替できるオペアンプとかあればいいんですが。
特にOPA2134など、いわゆる入門用って言われてる石の代替品。
おすすめありませんかね。
こういう部品がないと入門するのすら難しくなっちゃいますんで。
過疎なんでageさせていただきます。
526名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/29(水) 07:44:19.18ID:WNC1SH580
>>525
OPA1656が代替としてはいいかと
527名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/29(水) 07:54:03.27ID:yEEhRvb40
>>526
んーすまん言葉足らずだった。
できればTI(テキサスインスツルメンツ)
以外のオペアンプで、ってことで。
TIの半導体の入手性が悪くなってるんでね。
JRCかアナデバくらいしかないかな、
その中で使いやすいオペアンプがあればいいなということ。
528名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/29(水) 08:30:44.05ID:WNC1SH580
>>527
アナデバだとADA4610-2とかかな
JRCはありきたりだがMUSES8920
529名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/29(水) 10:37:05.92ID:tTDHIQ9a0
まずは5532だよ
530名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/29(水) 12:28:40.97ID:Gg+WdOQt0
TIのICが入手できなくなってるというよりは一昔前の定番品種がディスコンになってるといったほうが正しいような
LME49860のDIPとかOPA2604APとか
531名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/29(水) 20:51:18.86ID:O6ii9C/Q0
>>529
5532はじゃじゃ馬
乗りこなすにはテクニックがいる
532名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/29(水) 23:36:41.98ID:tTDHIQ9a0
>>530
ニセモノ対策でほとんどの小売店に卸さなくなった
秋月のQ&Aから引用

【質問】 TI社の半導体製品が生産終了でないのに在庫限りです。どうしてですか?/
TIのIC単体を購入できませんがどうしてですか?
[2019/10/30 14:56:38]
【回答】 メーカーの方針によりエンドユーザーを特定できない流通経路での販売が禁止されたため、今後の入荷の予定はございません。
ご迷惑とご心配をおかけして申し訳ございません。何卒ご理解の程お願い申し上げます。なお、互換品がございましたら是非情報をお寄せください。商品リクエストフォーム

【質問】 TI社製品のデータシートが閲覧できなくなりましたが、何が起きたのでしょうか?
[2019/10/29 17:05:48]
【回答】 TI社の意向により、同社PDFデータシートの掲載を終了いたしました。
TI社のWebサイトを参照する様にお願いいたします。現在閲覧可能なデータシートも随時削除いたします。お手数をお掛け致しますがご理解のほどお願い申し上げます。
533名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/30(木) 00:07:54.86ID:1H1npUM70
まぁ偽物対策という名の卸値のつり上げだわな
534名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/30(木) 07:53:31.68ID:6G7nRFeT0
米中貿易戦争の影響もあるのかな
DigikeyやMouser、TI Store使えば特に問題ないが
535名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/04(火) 08:39:56.39ID:snNLc+rn0
低脳オペアンパーってまだ生きてたんだね
536名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/04(火) 10:59:46.58ID:59e/YQEH0
って煽る人もまだ生きてたんだね
537名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/04(火) 11:44:02.82ID:eK/AIy4g0
もうこのスレッドいらね
538名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/04(火) 20:31:43.31ID:RAKwnto10
Chmoyみたいにオペアンプで直にヘッドホンを駆動する回路の場合は
オペアンプの交換で音ががらっと変わるけど
オペアンプの後にトランジスタやFETのディスクリートバッファをかませたら
オペアンプを交換しても大して音は変わらなくなるのな

オペアンプの音と思い込んでいたものは実は単なるヘッドホンの駆動能力の大小なだけなのかもしれん
539名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/04(火) 21:02:34.91ID:tKyt+zJ70
そもそも店頭30円もしない素子ですらカタログスペック上は可聴周波数内振幅位相フラット当たり前で歪みもスピーカーやヘッドホン、マイクより数桁少ないオペアンプというものの何を聞き分けてると思ってたんだ
カタログ推奨外の挙動しかないだろ
540名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/04(火) 21:34:27.57ID:aom2xj6r0
次スレは要らん
541名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/05(水) 09:52:13.35ID:ewqF4YbF0
ここはDr.Headの改造スレッドとして始まったんだっけ?
542名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/05(水) 09:54:29.41ID:IPvsE0H40
スレのナンバリング52っていまの過疎具合から見ると有り得ない数だね……
543名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/06(木) 08:39:58.95ID:ePLkFAVF0
低脳オペアンパーってまだ生きてたんだね
544名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/06(木) 20:38:45.56ID:DlVwdB+r0
って煽る人もまだ生きてたんだね
545名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/06(木) 22:55:49.55ID:ePLkFAVF0
低学歴専用デバイスそれがオペアンプ
546名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/06(木) 23:07:35.58ID:i52Pg0Tc0
じゃ回路晒してね?
547名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/08(土) 03:06:37.81ID:FxlyVuUC0
ディスクリ信仰した所でhFEやIdssで選別しなきゃならないから金は掛かるし、いざ実際作った所で数桁オペアンプICに劣るようなものしか作れないようなスレだからここ…
ましてや、持ってる計測機はオシロだけで歪率すら測れない奴とかざらだろ?
そんな状況で往年のリード品トランジスタはどんどん市場から枯渇していく
この趣味に見切りを付けられなかった老人共が、高域の聴こえない耳で権威主義振りかざして講釈垂れてるだけだもの
548名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/08(土) 03:38:56.83ID:3wm1yrfI0
>>542
>>543-547みたいな人たちだけが残っちゃったから過疎もやむなし
549名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/08(土) 07:45:43.34ID:L+DgF9XN0
このスレが栄えたのは十数年くらい前の市販ヘッドホンアンプの選択肢が大してなかった状況で
DrHEADや中華の安かろう悪かろうなヘッドホンアンプに手を入れて良くしようという流れがあったのでは
今は中華もまともなの多くなってだいぶ高くなったが
550名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/08(土) 16:56:04.36ID:ka6Pjq8S0
>>547
ディスクリートでまともなものを作ろうとしたら製品版の回路シュミレーター、高価な各種測定器が必須だからなあ。
それによほど経験がないとオペアンプよりも音が悪いものしかできない。
そうにまでして時間と金をかけるのもバカバカしいだけ。

それにオペアンプの方が内部配線長が短いので、回路特性上有利。
高級オペアンプがあれば、電源回路と出力回路だけ設計を良くすれば、良い音が出る。

今は製品が増えたので、オペアンプで自作する必要すらない。
551名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/09(日) 21:54:37.59ID:WQR07l430
20年前ならともかく今は無料のシミュレータで十分
測定は1万円程度のPCのオーディオIFでもTHD+Nで-100dBくらいまではなんとか測れる
市販品がふえたから自作するきっかけが少なくなったのはあたってると思う
でもオーディオ趣味そのものがばかばかしいことを楽しむ趣味だと思うね
552名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/09(日) 22:04:00.47ID:qYCRS4zh0
>>551
今の無料シミュレーターって進化しているのですか?
553名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/10(月) 01:08:48.83ID:C4STPDN50
>>551
-100dBって0.001%だよw
このスレで講釈垂れるレベルの分解能には1桁足りなくないか?
だいたいそんなのS/N比ですら確度を持って100dB測れないでしょ
オーディオI/Fなんて自己由来ノイズにまみれたもの使う位ならば、安物の中古アナライザー買った方がまだ信頼できる
554名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/10(月) 11:20:07.50ID:UB/ao7kC0
>>553
PC使った測定はあまり信用できないかもね
555名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/10(月) 17:28:25.25ID:7H58kt440
歪0.001%と0.0001%の差って聴いて分かるのかな?
ヘッドホン自体の歪が1桁多いんでないか?
ヘッドホン自体の性能考えたら、ヘッドホンアンプだけやたら高性能にしても意味あるのか。
556名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/10(月) 18:35:21.76ID:PVJqJpE+0
>>555
歪み率だけで音は決まらないしね
557名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/10(月) 19:00:26.09ID:C4STPDN50
>>555>>556
少なくとも性能の担保にはなるな
明らかにTHD+Nが0.01%オーダーになると耳に残る差異になるしな
そこはS/N比と同じく1Vp-p出力で100dBが確保出来ないとローノイズを標榜は出来ないし、
高能率のイヤホンでは使い物にはならないだろう
況してや、ここで散々煽っといてその程度の性能が出せないならば所詮その程度という事になる
558名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/10(月) 21:07:15.81ID:JgOaYyUM0
むしろ真空管アンプとか積極的に歪み活用してるしね
559名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/10(月) 22:08:31.84ID:d1+oj4MZ0
低脳オペアンパ〜
560名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/20(木) 05:32:54.05ID:gVWDkI+d0
ギターアンプは真空管がいいね
561名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/20(木) 21:16:36.19ID:ag56eH0O0
ここヘッドフォンアンプスレなんですけど
562名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/22(土) 09:32:03.69ID:yC3CHtv80
みんなSiC SBDは使わないの?
改造スレなんだしディスクリだの、オペアンどうのこうのよりか電源でも語ろうよ
563名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/22(土) 16:16:12.27ID:cLaTGEAt0
>>562
良い音だね。ブリッジがないから自分で組むの面倒。
564名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/23(日) 17:08:26.30ID:p6XMzy3q0
低脳おぺあんぱ〜
565名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/23(日) 18:29:06.03ID:Nw99zBY50
話のネタに最近作った物でも上げてくれよ
566名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/24(月) 05:24:23.68ID:qHi9je6D0
「低脳おぺあんぱ〜」とか言ってる人って可哀想
567名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/24(月) 05:35:26.33ID:UUe3lxJL0
音は第一印象でほぼ決まる感じかな?
568名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/25(火) 00:09:57.49ID:fD69/Bf10
>>563
基板自作は手が出せないので半分出来合いの中華Audio基板買って改造してるよ。
ebayで一通りそろうからね
569名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/25(火) 00:23:02.02ID:fD69/Bf10
ネタというネタはないけど市販のHPAの電源周り弄ってるかな
元は小さいトランスと3端子Regだったのでディスクリートで構築中
メインはこれ使う予定

http://www.ebay.com/itm/303421388508
570名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/25(火) 23:01:19.71ID:c+hZiZX70
これだけでもローノイズオペアンプをエラーアンプ、
LEDを基準電圧として使ってて性能良いけど
本家JungはLM317も組み合わせてたような
6Vくらいのドロップ許容できるならLM317との抱き合わせで更にPSRR向上する
571名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/08(日) 01:45:29.17ID:cyYtme2a0









572名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/11(水) 17:02:35.56ID:W3RpBsEr0
>>571
保守乙
573名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/11(水) 17:03:49.53ID:W3RpBsEr0
出川式もどきの電源を作ってみるぞ
574名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/11(水) 20:27:00.30ID:xo4xjdjW0
>>573
面白くないから!
575名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/12(木) 01:15:37.70ID:iiPVhP8d0
もうここは不要なのかねえ?
576名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/14(土) 01:06:00.90ID:4cSE4TRa0
低脳おぺあんぱーしかいないしな
577名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/14(土) 04:59:38.79ID:CrDYCi+E0
>>576
いや、オペアンプで十分なんだけど?
お前はディスクリートの部品を使ってゴミみたいなアンプを作り続けてんの?
578名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/15(日) 02:18:41.78ID:+GFWGHNg0
燃料になるかな?

15Vの基準電圧を探してんだけど
みんなならどれ選ぶ?

オレはルネサスのHZシリーズ 5V×3でいいやとおもってんだけど
他にLEDとかもアリかね
579名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/15(日) 09:41:56.47ID:svdpsKvS0
>>578
SPX431に5.6Vローノイズツェナー2本とIR LED1本組み合わせて10mA位流れるようにする
580名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/15(日) 23:26:32.82ID:AJ2NcBmD0
馬鹿はオペアンプしか使えないんだよな
581名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/16(月) 03:55:42.08ID:Fc/ctRd70
>>579
サンキュー
調べてみるよ
582名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/16(月) 04:25:16.90ID:YAj9DmiF0
>>580
悔しかったのか?
583名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/16(月) 09:30:24.46ID:lDYf5wig0
もう次スレッドはいらないな
584名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/17(火) 12:29:11.31ID:wJHusDyO0
>>579ってたぶんジョークだろ
TL431の珍しい互換品に温度係数と精度を台無しにするツェナーとIR LEDだって??
TL431でいいでしょ
585名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/17(火) 20:17:48.66ID:5AChswWW0
電圧精度は犠牲になるが抵抗使ったときよりダイナミックインピーダンス
低くなるので低周波のPSRRは上がるよ
586名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/18(水) 08:33:35.12ID:EODTAEn+0
低脳はオペアンプしか使えないんだよな
587名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/18(水) 10:22:27.43ID:b8kJnnxK0
粘着しすぎぃ
キモすぎるぅ
588名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/18(水) 14:11:48.89ID:d3kf5gIp0
>>586
一度でもまともな物を作ってから言え
589名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/18(水) 18:34:40.73ID:BgKWteI60
takazineさんの新作待ち
590名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/19(木) 02:33:43.96ID:neSe/EMj0
やっぱディスクリな自前設計でひずみ除去を搭載したNON-NFBは音がええわ
591名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/19(木) 10:20:26.88ID:eUBxSuS00
↓を真似して無帰還ヘッドホンアンプ作ろうと思うが、この方式は音はどんな感じなんだろう。
誰か聴いた人いる?
http://yoshimoto.a.la9.jp/NO-NFB-HPamp/NONFB-HPamp-1.htm
ch当たり4石なんで作り易そう。
592名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/20(金) 12:51:32.73ID:tU2Q5HbK0
パソコンの脇に置く卓上スピーカーをこぢんまりとした音量で鳴らすことが出来る
ヘッドホンアンプに毛が生えた程度のアンプで満足

そう思ってTPA1517を使ったアンプを自作してみた
(自作と言ってもTPA1517はオールインワンのICだから周辺回路に
 データシートで指定されたとおりコンデンサを配置した程度のもの)

結果卓上スピーカー程度だったら十分な音量で鳴らすことが出来ることを確認できたんだけど
今度は果たしてどれだけこのアンプの音質がいいのか比較してみたくなった。

TPA1517を使用したアンプを自作したら次はどのあたりに進めばいいと思う?
D級アンプのTA2020を使ったアンプを自作してみるか、
あるいはヘッドホンアンプではおなじみのオペアンプ+ダイヤモンドバッファみたいな
ディスクリート回路に進むべきか

「こんなチップお薦め」
「こんな回路お薦め」
ってのがあったら教えてちょ(´・ω・`)
593名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/20(金) 13:01:23.21ID:UX0qKwCi0
>>592
ぺるけさんのミニワッターでいいんじゃない。
594名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/22(日) 13:33:19.41ID:l3ZRsOPz0
>>593
音量にこだわらなければヘッドホンアンプの延長線にあるようなアンプでも鳴らすこと出来るのね
検討してみるノシ
595名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/23(月) 07:55:33.31ID:R+AoVMNA0
超ていのうおぺあんぱ〜
596名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/24(火) 10:12:18.05ID:d2bN/2+y0
>>592
AH-HA5000 clone で検索してみるといいよ
元回路はオーテク
手軽にディスクリートアンプが作れる

でも本当のオススメしたいのは今あるアンプを業務用安定化電源で駆動することかな
電源の重要性に目覚めるよ
597名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/24(火) 12:21:24.83ID:+xMFM7060
>>596
業務用安定化電源…コスパいいのある?
598名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/24(火) 12:26:49.36ID:gNZqUdLa0
おれのはそんな業務用のゴミではなく自前設計のスーパーシャント電源
599名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/24(火) 12:59:57.32ID:Mhfgv0xB0
業務用のはアンプもそうだけど長時間大出力でも熱暴走したりしないような
安定性がもとめられるもんで音質とか二の次だし
あんなもんが音がいいとか耳が腐ってんじゃねの
600名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/24(火) 20:45:56.32ID:KrDgszdH0
>>596
> AH-HA5000 clone で検索してみるといいよ
> 元回路はオーテク
> 手軽にディスクリートアンプが作れる

ヘッドホンアンプらしいけどスピーカー鳴らせる(´・ω・`)?
601名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/24(火) 21:39:09.25ID:gNZqUdLa0
回路なんか自分で考えろ
602名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/26(木) 14:43:27.83ID:g8xlkzt20
信じるも信じないもあなた次第
安定度とは何を意味するのだろうか?

どんな負荷にも耐えられるよう全域に渡って低インビーダンス設計されているんだ
適当にこさえたのとは訳が違う

メトロニクス、菊水とかで古いメタルCANトランジスタが後ろに付いてるやつがいいかな
603名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/26(木) 14:52:09.99ID:g8xlkzt20
あ、新品では売ってないからオクなり中古なりを検索してみてくれよ
出力電圧は高め、電流はあまり欲張らない方がいい 32V 2A位が手頃
背面写真が重要、メタルCANね
5000円もあればお釣りがくるから
604名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/26(木) 15:06:01.38ID:g8xlkzt20
https://www.matsusada.co.jp/product/psel/dcps/plj/

https://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pan-a

一応新品も貼っておくよ
高くて手が出せないけど
605名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/26(木) 15:22:22.03ID:g8xlkzt20
>>600
卓上スピーカーなら十分すぎるよ
フルパワーで聞くことも無いだろうし
606名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/26(木) 18:47:34.17ID:mkuxF8iZ0
いらねーよそんなゴミ
607名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/26(木) 21:50:47.01ID:8hkVo31m0
なんだ宣伝か他でやれ
608名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/27(金) 00:58:00.70ID:/sHKPMMg0
いや変なやつだけど宣伝ではないだろ
609名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/27(金) 01:06:14.67ID:1xGRq1Vt0
まぁたしかにひとの話を聞かなそうな自分勝手な変なやつっぽいな
610名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/27(金) 03:20:02.27ID:+3ChYsDR0
盛り上がってきたね
ゴミと思う人はそう思えばいい

世の中には色んな電源があるし回路もある
自分が試して良かったモノを紹介したまでだ

最終的には自作シャント電源に行き着くだろうけど5000円程度で試せるなら入り口として丁度良いと思ったのサ
611名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/27(金) 08:28:24.70ID:TP2X+elj0
ヘッドホンアンプ本体より数倍デカくて重い電源なんてダサい。
612名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/27(金) 09:26:49.59ID:el7thVLF0
おっと、PSAudioの悪口はそこまでだ
613名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/27(金) 10:48:56.16ID:+3ChYsDR0
じゃ、カッコイイアンプで聞けばいいじゃない
強要はしていないよ
614名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/27(金) 12:20:25.40ID:1xGRq1Vt0
な?必死だろマジ変なやつ
615名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/27(金) 21:07:46.08ID:+3ChYsDR0
>>614
面白くない人間だな
有益な話しが一つも出てこない
616名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/28(土) 05:33:18.61ID:XccaU5c90
おまいう
617名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/28(土) 09:13:10.18ID:oyefLduO0
ブーメランw
618名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/31(火) 18:47:28.14ID:B3UI465Q0
>>585
ありがとう
低周波のレギュレーションで色々考えてたんだけど確かに抵抗とTL431より性能上がるね

以下、皮肉
この板が低脳オペアンパーと呼ばれるのもわかる気がする
619名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/31(火) 21:21:05.08ID:2lJBsPvO0
なにが「低脳オペアンパーと呼ばれるのもわかる気がする」だ
てめえの無知を棚に上げて・・・
620名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/31(火) 21:51:10.28ID:2cXtOMCy0
完全にただのやべーやつなんだから放っておけ
621名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/31(火) 23:24:56.90ID:mU87hFz3O
抵抗とTL431でオペアンプ以下w
622名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/01(水) 00:24:02.80ID:3RgWi9/t0
ゴミとか無知とか批判はすぐに出てくるけど具体的な提案は殆ど出てこないじゃないか

人のことを笑うだけでは何も進歩しないよ
623名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/04(土) 17:24:40.11ID:e6knnYqh0
低脳おぺあんぱ〜
624名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/05(日) 12:10:34.35ID:2FaIby2u0
低脳おぺあんぱー連呼しかできないガチ低脳さんw
625名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/06(月) 10:07:24.72ID:OvxhgwOg0
>>624
同意
626名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/06(月) 14:26:30.72ID:39txHu450
低能おぺあんぱーでずっと粘着してるのたぶん一人だよね?
頭おかしいよこいつ
627名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/06(月) 16:44:55.06ID:oPcOAf/I0
お子ちゃまはオペアンプを使うといいよ
628名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/07(火) 16:58:56.24ID:2NzLpFrp0
オペアンプとか組み立ててるだけで馬鹿でもできる
つまり低脳なんだよ
629名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/07(火) 17:09:51.27ID:eAcKz+EM0
その全段ディスクリート見せてよ
デジカメもケータイも持ってないの? 仕事何してんの?
630名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/07(火) 17:40:54.88ID:F1Pmxs5q0
ちょっと何言ってるのかわからないですね
631名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/07(火) 19:39:44.52ID:xjcYm4PW0
中脳ディスクリートも所詮組み立ててるだけだからな
高脳にもなるとトランジスタの材料の半導体の入手から始める
632名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/07(火) 20:49:20.08ID:dXDeFamN0
>>627-628
指摘されたら煽り方変えてくるガチ低脳さんw
633名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/07(火) 21:50:29.97ID:2NzLpFrp0
と低脳がいきがってみた
634名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/08(水) 08:14:42.45ID:HK3LyqSe0
オペアンプは優秀な技術者が多額の資金で開発してるんだよ。
アマチュア設計のディスクリートじゃ、先ずは才能と資金で歯がたたんぞ。
工作好きならディスクリート、良い音聴きたきゃオペアンプじゃね。
まあ素人料理人や日曜大工と同じレベルだよね。
日曜大工ディスクリータ〜〜〜〜!!
635名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/08(水) 10:18:11.39ID:cULfvVkf0
オペアンプの使いすぎで頭が悪くなっちゃったんだね
かわいそうに
636名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/08(水) 13:37:09.18ID:dkYa2+P20
ていのうおぺあんぱぁ〜
637名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/09(木) 04:41:09.66ID:yGenSG4A0
>>634
同意
638名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/09(木) 14:20:43.00ID:8uQsVtUi0
おまいらまだオペアンプなんていう音が悪い幼稚なおもちゃつかってんだかわいそ
639名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/09(木) 14:56:09.07ID:Q1CunNT30
オペアンプに親でも殺されたんだろう
640名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/09(木) 16:13:21.15ID:8uQsVtUi0
わざわざ信号をひずませてから増幅する音が悪いオペアンプなんぞ使わんな
まぁ負帰還アンプは増幅器自体のひずみを減らす効果はないからしょうがないが
641名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/09(木) 16:51:35.49ID:ZcfcKmEo0
無帰還信仰の人ってエミッタ(ソース)抵抗すら使えなくて回路設計窮屈じゃないの?
642名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/09(木) 18:18:45.29ID:8uQsVtUi0
たんなる無帰還じゃひずみは減らせんだろ
643名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 00:18:17.36ID:kzZejujs0
ディスクリ爺って計測器持ってないから、高域の聴こえない篭った耳での計測しか出来ないってマジ?
初段の選別なんてジジイの震えた手でアナログメータ見ながらやるよりもレーザープロセスの方が信頼できるわな
無帰還マンセーして、歪みだらけで出力インピーダンスの高い鈍った音を聴いて有難がってる糞耳とも言える
ボケ過ぎてCMRさえ否定してしまう痴呆っぷり
644名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 00:48:47.65ID:+FpvN0YQ0
オペアンプしか使えない馬鹿に言われてもな
ひがみにしか聞こえんわ
645名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 08:18:00.69ID:QeWzulJu0
性能で比べれば、ディスクリートで超頑張っても最新のオペアンプには敵わん。
性能・特性重視ならオペアンプを使わざる得ないよ。
でもディスクリートは手工芸品としての価値がある。
まあオペアンプは高精度のセラミック製品、ディスクリートは陶芸家の先生の焼く花瓶みたいなものかな。
646名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 14:11:51.18ID:QPxjckH10
低能おぺあんぱ〜
647名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 15:52:59.36ID:QiqWWfgK0
>>645
ディスクリートだと配線が長くなるので、回路的には不利だしね
648名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 16:54:53.81ID:+FpvN0YQ0
オペアンプしかつかえないアホは糞耳だらけだな
649名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 17:51:16.43ID:CjN7So530
作例1つでも載せればいいのに愚かだと思うよ
650名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 18:42:51.19ID:g1bgvaIq0
多量帰還のドーピングで耳が腐ってたらいつまでも低能おぺあんぱーから抜け出せないぞ
651名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 19:08:58.59ID:HqYFHwjY0
高脳さん無帰還教徒だったんだな
652名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/11(土) 07:12:37.23ID:s2MI/r6p0
高脳でぃすくりーたー
653名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/11(土) 07:48:06.74ID:Ift5/0h60
>>644の効きっぷり見ると>>643の指摘はそれなりにディスクリ爺のコンプレックスそのものなんだな
654名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/11(土) 08:29:30.54ID:QhPUycsN0
ヘッドホンアンプに必要な利得2〜4倍、出力100mW/32Ωの回路を
無帰還で組んだら、どの程度の歪率に抑えられますか?
0.01%?、0.001%?、0.0001%?
無帰還アンプを作ったことのある方、教えて。
655名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/11(土) 09:21:36.49ID:miLcDkul0
教えて"下さい"だろハゲ
656名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/11(土) 14:00:16.32ID:sXvCQVSU0
無帰還アンプはシミュレータ上でTHD 0.004%ぐらいまで見たが、
電源が面倒で作ったことはない
657名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/11(土) 15:30:04.82ID:QhPUycsN0
すみませんでした。
改めまして、”教えて下さい。”
無帰還 ヘッドホンアンプ でググってみましたが参考になるページは見つからないですね。
658名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 06:04:17.12ID:hsOM2Hti0
親に子供用フィルタとか掛けられてるんじゃね?

無帰還ヘッドホンアンプ (スペースなし)
でぐぐった上から3件

相補式無帰還ヘッドホンアンプの製作(自作)
yoshimoto.a.la9.jp › NO-NFB-HPamp › NONFB-HPamp-1
負帰還に頼らず、増幅回路自体が低歪率で広帯域なヘッドホンアンプを製作します。 自然で素直で飾り気のない、優しく温かな音質が目標です。 ゆったりと音楽を聴くのに適した据置型ヘッドホン ...

Model9 無帰還ヘッドホンアンプの技術解説 - ソフトン
softone.a.la9.jp › Model9
Model 9 無帰還ヘッドホンアンプ技術解説. Model9シャーシ内部写真. この写真は解説の為、蓋を開けています。内部には高電圧が掛かっている部分がありますので絶対に開けないで下さい。 相補式増幅回路. Model9では相補式増幅回路を用いて低歪率を ...

無帰還電流駆動ヘッドホンアンプの製作: DJ HIGO オフィシャル ...
dj-higo.cocolog-nifty.com › blog › 2016/08
2016/08/04 - 今回製作したヘッドホンアンプは、以前このブログで発表した無帰還電流駆動アンプとまったく同じ原理で、ヘッドホン用に動作規模を縮小したものです。図1に回路を示します。 20160803hpa00 図1.ヘッドホンアンプ回路図 入力回路はゼロ ...

そこは見た!
でも全然役に立たない!!
って言うのなら
本(というかムック)でも買って来い

トランジスタ技術スペシャル 2017年 07 月号 | |本 | 通販 | Amazon
www.amazon.co.jp › トランジスタ技術スペシャル-2017年-07-月号
トランジスタアンプの設計と実験 ◎直流から10MHzまで一直線! 0.5Ωでグイグイ駆動
第3章 無帰還でひずみ0.003%以下! フルディスクリート・ヘッドホン・アンプ ◎ICの回路技術を駆使! ひずみ0.02%,10Hz~100kHzフラット,消費2.7mA

そんな本は全然役に立たない!!!
っていうのなら
659名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 08:47:00.69ID:faggjVHF0
お教え頂きありがとうございます。
私もお教え頂きましたWebや本は参照させて頂きました。
しかし、

相補式無帰還ヘッドホンアンプは記述が大雑把というか結論しか書かれていなくて、
動作原理や製作過程の説明が少なく自作するのは無理そうです。
ガレージメーカーのステマではないかとも疑りました。

無帰還電流駆動ヘッドホンアンプは普通の電圧駆動型が欲しいので参考になりませんでした。

トランジスタ技術スペシャル 2017年 07 月号 は所謂フォロワで利得が無いですね。
フォロワなら低歪みになるでしょうが、利得の無い特殊な例に思えます。

お教え頂きましたのに愚痴ばかりになり申し訳ありません。
中々、良い作例が無いですね。
660名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 10:40:21.08ID:blSj54eW0
>>658
エミッタ抵抗は全て負帰還ですよ
無帰還の徒であるあなたは、全てのエミッタから抵抗を取り除きショートさせねばなりません
661名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 14:38:20.90ID:MvQbv6tU0
ていのぅおぺあんぱ〜
662名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 15:01:09.19ID:0XpEN6z20
エミッタ抵抗があると負帰還にみえる馬鹿がいるんだな
それは電圧駆動した場合で電流駆動すれば負帰還はかからんよ
まじここは低能の集まり
663名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 15:56:23.46ID:DoWqLVTv0
電流駆動ってことはエミッタの電位に関わらずベース電流(というかVbe)が定まるってことだよな
それ外部回路でベースに帰還してるか、でなきゃ実はエミッタが接地されててエミッタ抵抗に見えてるのはたまたまそこにあるだけの他の回路の抵抗じゃないの
664名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 16:18:48.55ID:blSj54eW0
色々考えたが、エミッタ接地の先にたまたま抵抗が付いてるだけだろうな
665名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 17:04:02.50ID:MvQbv6tU0
C1815のようにhFEが平坦なものを電流駆動すると低ひずみな増幅ができる
負帰還でどうにかする方法しかないオペアンプとディスクの違い
夢がひろがりんぐ
666名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 20:07:32.80ID:XWeE8NwC0
ディスク草
667名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 22:34:04.29ID:XhmTyiNF0
単にV/I変換ってだけでドヤってるのがディスクジジイの正体ってかw
668名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/12(日) 23:13:16.60ID:faggjVHF0
負帰還使わずに低歪みかつ適切利得の製作例があれば良いのですが、
調べてみると無いですね。
現実的には高性能オペアンプ+SEPPバファしか無いように思えました。
669名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/13(月) 00:35:31.31ID:CFqcj7M00
結局のところ、ディスクリ爺は歪率も出せずにバッファモドキしか作れませんという事ね
670名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/13(月) 21:01:51.47ID:thQqKgh40

 い
    の
       う
    お
  ぺ  
     あ

             ん  
    ぱ〜
671名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/13(月) 21:31:12.30ID:1rcAd7UM0
製作例とかここは低能と組立工作員しかいねーのか
672名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/13(月) 23:36:16.52ID:nX989v02O
1815()
673名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 01:15:51.85ID:J9eMflSJ0
>>671
で?君は?
674名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 01:32:34.08ID:0xaHAmiN0
言ってる通りなら低能か組立工作員だろ
ここにはそれしかいないからな
675名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 01:39:34.50ID:J9eMflSJ0
>>674
ああ、>>671は自分も含めてという意味か。納得。
676名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 05:59:53.77ID:rDBJnWef0
ここは負帰還特有のねぼけた音を楽しむスレだよ
677名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 08:16:54.87ID:Ix82O32i0
低能が無理してディスクリで設計、製作しても駄作しか出来ないですよね。
それならオペアンプで製作した方が良い結果が得られると思うよ。
678名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 09:31:42.72ID:HwzyA5jJ0
なるほど、低能でも使えるオペアンプ素晴らしいですね!!
679名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 10:27:48.66ID:Ix82O32i0
その為のオペアンプじゃないのかな。
オペアンプを設計できない低能でもオペアンプは使える。
マイコンを設計できない低能でもマイコンは使える。
自動車を設計できない低能でも自動車を運転できる。
飛行機を設計できない低能でも飛行機を飛ばせる! ありゃ、これは一寸無理か。
680名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 19:05:21.72ID:J9eMflSJ0
そもそもいい音を聴くのが目的であって、そのための手段はなんでもいいんだよ。
最初からオペアンプを否定してわざわざディスクリでゴミを作り続けるのは意味不明
681名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 19:36:28.90ID:VqZw+7kt0
ここ最近の高脳ディスク氏と思われる書き込みをまとめてみたが

・ディスクリートは無帰還で歪み除去回路が作れるため(自分のような賢い人間が設計すれば)音が良い
・オペアンプを使うと歪ませてから増幅させるため音が悪い
・多重帰還はドーピング、負帰還に増幅器の歪みを減らす効果はなく、寝ぼけた音が出る

結構ヤバいな(KONAMI
682名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 20:56:40.16ID:rDBJnWef0
負帰還に増幅器(自体)の歪みを減らす効果はないってのは事実で
増幅特性はノンリニアであるからそれとは逆の特性になるように入力信号をひずませる
そうすれば出力では入力信号と出力信号は相似形となる
つまり負帰還とは信号をひずませてそれを増幅するのも
683名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 21:16:49.52ID:ABnaoXgr0
60dBの負帰還をかけて0.01%のひずみ率が得られたとすると
0.01x1000=10
つまり入力信号をひずみ率10%にして増幅
684名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 21:40:00.74ID:39wWiW+d0
( ;´・ω・`)???
685名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/14(火) 23:46:18.06ID:gw2BpCNh0
反転入力と非反転入力の両端の電圧はその負帰還アンプの"入力信号"とは違う
686名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/15(水) 02:04:12.58ID:uug8zbw70
内部動作などどうでもいい負帰還
極力ひずみを発生させない設計な無帰還
どっちが音がいいのか答えはCMの後
687名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/16(木) 12:46:40.24ID:RH1sapQQ0
CMRを否定して寝ぼけた無帰還ジジイが歪率から目を背けながら進めるスレ
688名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/16(木) 13:16:21.94ID:y7D3GrHa0
ひずみの塊を増幅するていのうおぺあんぱ〜
689名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/16(木) 13:22:56.58ID:fIwhZHef0
>>687
目を背けてはいないだろ
ただちょっと見えてるのが我々の世界と異なるパラレルワールドなだけだ
690名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 05:34:25.09ID:yQBFIe8C0
それ単なるガイジでは
691名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 06:06:40.46ID:s/osSfU00
アンプ自身の歪みって言うけど、ジジイの老眼でやったロクでもない選別や測定よりも、
余程製品としての高精度オペアンプの方が信頼性あるし低歪率だという事実
692名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 09:36:09.83ID:1dDLfa/w0
馬鹿なのは60dBの増幅なんてありもしない極端なシチュを持ち出すという詭弁ぶり
693名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 10:16:07.97ID:ez4tKzuL0
裸利得が34dB位で無帰還でも低歪率、広帯域、高出力のオペアンプがあれば良いのに。
昔LH0032ってのがあって、比較的低裸利得で広帯域、高出力だったので音が良いとオーオタに人気あった。
しかしLH0032も低歪率ではない、40dB帰還かけて0.01%だからな、無帰還だと1%位歪む。
694名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 11:23:31.67ID:d172yp/v0
裸利得が小さく低歪広帯域なICは内部で帰還してるだけだぞ
ご自慢の無帰還低歪ディスクリートアンプ(笑)も本当は負帰還まみれ
695名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 12:07:32.84ID:us5pBxI20
言う事帰還やっちゃな
696名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 12:58:51.43ID:d7uiM8hO0
LH0032は2段目にカスコードがついてる以外は何の変哲もない差動2段だが……
697名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 13:55:07.99ID:d172yp/v0
普通がどうか知らんけど出力段がエミッタ、抵抗、出力、抵抗、エミッタとかなってたらそれもう帰還してるからな
698名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 15:29:27.69ID:d7uiM8hO0
SEPPで利得が低下するのか……
699名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 15:49:22.39ID:d172yp/v0
出力たるIeを元に抵抗両端で生じる電圧が入力のIb(つまりVbe)を減じるんだから立派な負帰還だぞ
700名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 16:23:49.09ID:hbjhNzuQ0
部分帰還とオーバーオールの帰還は違うのだよ低脳
701名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 16:35:06.98ID:d172yp/v0
どう違うんですか?
是非詳しく教えて下さい
702名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 16:47:30.13ID:ez4tKzuL0
エミッタフォロワやSEPPの裸利得(帰還前利得)ってどうやって求めるのでしょか?
703名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 17:32:21.69ID:d172yp/v0
>>702
試しに帰還の原因のエミッタ抵抗を0Ωにしてみたら分かるんじゃない?
704名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 19:03:26.23ID:d7uiM8hO0
コレクタ接地でエミッタ抵抗0にしたら電源直結だから0以外よりも利得下がるぞ
705名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/17(金) 20:06:44.25ID:uoG/EZnS0
コレクタ接地でエミッタも接地なら利得下がるどころじゃねえよ出力も接地だろ
からかわれてるんだよ
706名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/18(土) 08:24:29.24ID:AC/9CAVG0
なんの変哲もない2段差動回路は現実世界では利得がありすぎて無帰還で動作させるのは困難ですが、
SPICE上なら無帰還で動作させれるかもしれませんね。
歪率がどうなるのか試してみます。
707名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/18(土) 11:13:39.97ID:NqOfn2Nb0
歪み率なんて0.1%を下回れば御の字よ
708名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/18(土) 13:04:02.91ID:bKknLFsL0
真空管かな?
709名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/18(土) 15:55:44.14ID:oZxLDgbj0
THD+Nが0.001%すら切れずS/N比も120dBすら達成出来ない高脳ディスクリ爺の作品、是非見てみたいものだねえ
710名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/18(土) 16:45:32.08ID:AC/9CAVG0
適切な利得を得つつ無帰還で0.001%達成できれば、高脳ディスクリーターだと思う。
711名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/20(月) 15:37:15.93ID:1rNsP+WS0
ひずみをひずませる加工音を聞いてる低脳おぺあんぱ〜
712名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/20(月) 16:29:08.31ID:aioVnJav0
>>710
オペアンプを「歪みを歪ませる」とまで言うくらいだから、ノイズはともかく4580の公称値THD0.0005%くらいは軽々越えてないと
713名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/20(月) 16:44:13.85ID:ZIWYjbc40
高脳ディスク(ただのバッファ)
714名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/21(火) 01:24:52.24ID:WXTE2JQc0
「ひずみをひずませる」って何語?
ニッポンゴワカリマスカー?
715名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/21(火) 02:29:50.01ID:kgIsazzK0
煽り厨とそれに反応するやつばかりなのにこは5年経とうとしてるのにスレが埋まらない
716名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/21(火) 10:12:30.74ID:ig7hVlIr0
高脳ディスクじい〜
717名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 12:58:11.99ID:8/NlVWig0
>>684
増幅すると上が伸びて下が縮むなら
入力信号の上を縮ませ下を伸ばしたひずみ信号に変形加工し
増幅すれば入力と出力が同じになる
どれだけひずませたのかはひずみ率と負帰還量で計算ができる
718名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 13:24:18.54ID:+vLsKwN+0
理論的に説明してください
719名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 13:47:57.72ID:zrugkz+w0
歪みやらで熱弁してるけど
1万円で特性抜群のJDS atomやらSchiit Audio magni3に勝てるんですかね
自作アンプは
720名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 14:03:10.86ID:O/umgNx50
オペアンプのゲインは100dB以上あるから
ゲインを20dBにすると増幅するべき信号は出力のひずみ率の1万倍になるのか

これはピュアではないなw
721名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 14:58:40.69ID:hVerMRRc0
>>720
何が言いたいのかわからないな。正確な日本語で書いてくれ。
722名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 17:54:34.34ID:flhYRed10
>>717
> 増幅すると上が伸びて下が縮むなら
> 入力信号の上を縮ませ下を伸ばしたひずみ信号に変形加工し
> 増幅すれば入力と出力が同じになる
> どれだけひずませたのかはひずみ率と負帰還量で計算ができる

1行目から日本語喋ってねえぞ高脳ジジイは
723名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 19:59:01.86ID:TgK9vCGA0
>>722
1行目は正しい日本語だと思う。
724名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 20:32:02.28ID:8/NlVWig0
増幅特性は非直線であるからそれと対象なカーブを持つ信号に変化させてから増幅することでひずみが減る
負帰還アンプとはまず信号をひずませ増幅段を経ることでひずみが減っていくもの
725名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 20:54:01.07ID:lUpJKU7/O
間違い
726名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/22(水) 23:34:31.14ID:gWsMKT2F0
ヘッドホンにしろイヤホンにしろ周波数特性もフラットでなけりゃひずみもアンプにくらべれば桁違いに大きい
アンプだけで音が決まるわけでなし
727名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/23(木) 15:45:12.95ID:Uuh8z2/X0
>>723>>724
諸々間違い過ぎててどう突っ込み入れれば良いか

まず上が下より伸びるって仮定がおかしいわな?
あと対象ではなく対称
しかもゲインをフラットにする事と、歪みを減らす事は全く違う
イコライジングするのは腐った脳味噌だけにしろ
728名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/23(木) 18:39:37.96ID:7U7PlCNV0
>>727
あんた
729名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/23(木) 18:41:57.55ID:7U7PlCNV0
>>727
アンタは1行目から日本語喋っていないと書いたが、1文目と書いてはないからな。どこが日本語でないか教えてもらおう。
730名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/23(木) 18:47:37.00ID:MEoQ/CeZ0
高脳様方、低歪回路の決定版を開陳して〜〜〜〜。
731名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/23(木) 18:51:11.22ID:SA9vWTNV0
>>729
内容が高度すぎて理解できなかったんだわ
732名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/23(木) 18:51:16.26ID:guf8nUoA0
ひずませないように最適設計する無帰還アンプ>>>>>>>>ひずませてから増幅する負帰還アンプ
733名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/23(木) 20:38:54.14ID:a+FBiDPa0
ほえ?
734名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/24(金) 11:24:45.99ID:GVvVywSz0
アンプ自作やりたいんですけど、参考になる本や記事を教えていただけないでしょうか。希望は、回路のそれぞれの意味を丁寧にかいてるものです。
どうかよろしくお願いします
735名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/24(金) 11:43:31.21ID:gHzmeCNE0
>>734
定本 トランジスタ回路の設計
736名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/24(金) 13:45:58.27ID:eCQcn6jG0
>>729みたいなアスペは生き辛そうだな
737名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/24(金) 15:47:00.59ID:6h8E9W+H0
ひずみ発生装置作ってんのおまいら
738名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/24(金) 19:38:17.78ID:fRjeunba0
無帰還歪み発生装置?(難聴
739名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/25(土) 17:44:07.68ID:iIN7I6eB0
おまいらとか5年ぐらいぶりに見た
740名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/26(日) 10:53:53.67ID:wDHLhokR0
>>737
全てのアンプは歪みを作るけど?
741名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/28(火) 02:14:03.66ID:lWuyPigt0
ていのーおぺあんぱー
742名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/28(火) 07:34:55.57ID:pQrsBe2B0
こいつが一番頭悪そう
743名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/16(土) 11:54:21.73ID:tvn54xjy0
次スレは不要
この板の害悪にしかなってない
744名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/29(金) 14:47:02.36ID:mPo5ecxm0
肥溜めがあるからうんこが集まるんだが
なかったらそこら中のスレがうんこだらけになるぞ
745名無しさん┃】【┃Dolby
2020/06/03(水) 01:32:27.90ID:gCHpJWFN0
takazine氏が再びヘッドホンアンプをリリースしてくれた
746名無しさん┃】【┃Dolby
2020/06/04(木) 13:48:45.30ID:bxeMuFfG0
ていのぅ氏のおぺあんぷ〜
747名無しさん┃】【┃Dolby
2020/06/04(木) 16:48:58.44ID:ApXBR1j90
こいつが一番頭悪そう
748名無しさん┃】【┃Dolby
2020/06/04(木) 22:44:05.87ID:72iZVhZU0
高脳生きてたのか
心配したんだぞ
749名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 08:02:50.29ID:fAyn72XX0
>>745
作った。すごくいい。
750名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 09:34:04.07ID:9sEJcYwq0
ちょっと見せて俺のHPA12も見せるから
751名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 09:34:20.16ID:foNr+IiI0
ちょっと見せて俺のHPA12も見せるから
752名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 10:12:43.14ID:fAyn72XX0
>>750
はい
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
753名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 12:28:06.70ID:2KJQHxR10
>>752
何そのヘリンボーン
ふざけてるの?
754名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 15:42:51.11ID:fAyn72XX0
>>753
抵抗
755名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 19:56:45.30ID:9sEJcYwq0
>>752
ありがとう!
中々他人に見せるのは勇気いるよね(; ´∀`)

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
756名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 20:49:02.54ID:ytXO/YrF0
>>755
ボリュームのシャフト延長は最近あまり見かけなかったから新鮮
いろいろこだわりが見えていいね
757名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 21:04:02.17ID:n/h+199t0
みななぜトランスから真面目に電源づくりをするのか・・・
758名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/21(金) 23:12:12.92ID:Vr/GKDXO0
スイッチング電源は嫌だし、両電源が使いやすいから。
759名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/22(土) 08:04:17.95ID:gK0+A/FK0
ACアダプタが幾つもゴロゴロするのが嫌い。
760名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/22(土) 09:34:42.50ID:t83phLiA0
自作するなら圧倒的にトランスのが楽だからな
761名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/22(土) 11:29:38.59ID:pfFNBoAZ0
あとみんなドーナッツ型のトランスを好んで使う不思議
トランスといえば四角い方を思い浮かべるんだが
762名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/22(土) 12:14:24.70ID:SfgRAGZ50
ヘッドホンアンプに使えるような正負
±10-20Vくらいのスイッチング電源ってあまり無いからな
PWMじゃない低ノイズのとなるともっと無い
763名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/22(土) 13:20:55.58ID:pfFNBoAZ0
ドーナッツ型か四角型かでノイズに違いなんてあるの?
764名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/22(土) 14:22:25.34ID:bXwmyFpP0
コアの形と巻き線の方法で、磁力線の出方がちがうのは常識
磁力線が回路内に誘導電流をたくさん誘導すると、いわゆるハムノイズが出るのも常識
765名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/22(土) 15:52:58.64ID:uPVY5OKR0
なので昔のテープデッキなどはトランスを斜めに取り付けたりしていましたね
766名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/22(土) 18:42:21.32ID:5WSqQoEiO
YAMAHAのCD-S2000なんかはEIコアとトロイダルを使い分けてましたね
767755
2020/08/22(土) 22:11:24.96ID:ZsPjZhNJ0
>>756
シャフト延長すると、カッコいいかな?とかいう理由だけで採用してます…。

他にはRCAやインレットにfurutech製だったり
ボリュームが東京光音のアッテネータだったり…
割とお金がかかってしまってます。

次はもう少しうまくやりたいです(; ´∀`)
768名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/23(日) 03:42:51.28ID:agtwls2h0
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/08/post-41f4c4.html
p-700uとTA-ZH1ESを持っている人によるインプレによると、takazine氏のHPA-1000はそれらをも
上回る音質だとのことで、作って損はないHPAだと思いますよ。
769名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/23(日) 08:15:59.72ID:IQ0I3fwR0
そこは主観の官能評価だから鵜呑みにするのものではない
新しいもので自作ってひいき目になるのも避けがたいしね
でも基板3000円なら失敗してもいいね
770名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/23(日) 12:21:33.45ID:JTzduGvo0
>>768
配線が綺麗だねぇ…参考にしたい
771名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/23(日) 17:11:20.53ID:f1zzCOib0
既製品の高級アンプを超えてるとは思わないけど、
自作の醍醐味はディスコンになったパーツや、
普通はしない構成を取れること

例えばタンタル抵抗つかってみたり、
20万円以下のアンプではまず採用しないオイルコンデンサとかつかってみたりして、
ユニークなものを目指したいよね。

音もユニークになればいいんだけど、うまくいかないから
部品取っ替えしたりして、いつの間にか基板もボロボロになるんだろけど
772名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/23(日) 20:35:04.60ID:jmU6XBju0
既製品との違いはもうひとつあって
既製品は作った本人は使わない
自作品は作った本人が少なくとも一度は使う
773名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/23(日) 20:35:52.98ID:jmU6XBju0
作ったひとって、工場の人ではなくて、設計開発した人のこと
774名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/23(日) 22:28:47.37ID:uoljzV6u0
>>767
東京高音のプラスティックボリューム、ギャングエラーがあるという報告が比較的多いようだけど、どうですか?
775名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/24(月) 06:14:56.73ID:armrFnu40
>>774
使ってるのはアッテネータのほうだからギャングエラーないよ!

と言いつつ、実はこの間まで2CP-601を使ってた
確かにギャングエラーは出てたよ
でも高能率、低インピのヘッドホンじゃなければ問題になることはなかったかな
776名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/26(水) 16:45:36.89ID:V7/extLs0
まだ負け帰還つかってるていのうおぺあんぱ〜いる?
777名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/26(水) 20:24:53.68ID:lwOfJfsA0
あれ退院できたの?でももう一回入院しないとだめだね
778名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/26(水) 21:54:25.94ID:p9hyrR0J0
負け帰還…
779名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/26(水) 22:15:51.09ID:I5pFhaYW0
緻密な設計ができない馬鹿には無帰還アンプは無理
780名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/26(水) 22:36:13.43ID:Tl5q1NVd0
>>777
同意
781名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/27(木) 08:09:05.06ID:sPu6/GMt0
某HPを参考に無帰還ヘッドホンアンプを作った。
100mW/32Ω負荷で歪率0.03%にはなった。
その後、色々改善策を講じて0.01%以下を目指したが達成できない。
負帰還掛ければ簡単に達成できるのに、無帰還はムズイ。
782名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/27(木) 08:52:41.52ID:Ze2AAooT0
>>781
オーディオアナライザ 持ってるのか羨ましい
783名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/27(木) 11:45:48.95ID:sPu6/GMt0
おれ個人では持ってない。会社のが使える。
APのは多機能すぎてチョイ使いにはメンドイ。
784名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/27(木) 16:20:16.10ID:bi/Z/p9r0
馬鹿は負帰還を使ってろってw
785名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/27(木) 18:36:05.30ID:sPu6/GMt0
まあな、負帰還使うのが正解と知りつつ、それでも馬鹿は馬鹿なりに頑張るんヨ。
786名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/29(土) 17:59:40.24ID:mibttWy00
負帰還は信号をひずませてから増幅するもんやで
無帰還はストレートに増幅するものや
787名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/29(土) 18:21:22.46ID:zdxPYJYe0
ストレートに増幅する時にひずむのをどうするか
1、何とかする
2、気にしない
788名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 00:00:34.32ID:RVQwL1tJ0
フィードフォーワード使えばいいだけの話
789名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 03:11:51.29ID:T6JnKiDN0
FFというとQUADのカレントダンピング、
サンスイのスーパーフィードフォワードになるのかな
790名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 07:34:03.59ID:+oUkcd1a0
負帰還アンプの増幅段は能動負荷で高いインピーダンスだから
同じ振幅を出力するのにコレクタ電流の変化も無帰還アンプより小さくて済む
つまり同じくらいのエミッタディジェネレーションにしたとしても増幅段のひずみは無帰還アンプより小さい
791名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 07:43:04.07ID:ZkMF3D3r0
自作派はみんなどんなヘッドホン使ってるの?
792名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 10:23:58.25ID:nViiH1PK0
無帰還にこだわってる人は完全無帰還アンプを作ってるの?
793名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 10:42:43.88ID:IH9EoLkR0
>>792
局所帰還はセーフという謎ルールがあるらしいよ
禁酒してるけどビールは清涼飲料水だからセーフとか禁煙してるけど1mgは軽いからセーフみたいなやつ
794名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 11:46:59.67ID:YN9ucR6G0
>>793
> 局所帰還はセーフという謎ルールがあるらしいよ

信号が何度も素子中をループルするかしないかの違いだわな
だけど音には決定的な差を与える
795名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 12:40:46.65ID:5X0FzWXW0
ヘッドホンアンプを無帰還にするのは当然として
それ以前も無帰還にすることを心がけたいものである
まずは手元のDACのクロック発生回路、I/V、ローパスフィルター、ラインアンプ、安定化電源を
無帰還にしようではないか

業界も協力して欲しい
CD、DVD、BDを製造する装置から負帰還を取り除くのは簡単なはず
音源のオンライン販売やストリーミング用のサーバーから負帰還を無くすなど
是非やってもらいたい
796名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 12:58:06.59ID:afvOXY020
すげぇこだわりだ
797名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 15:47:47.27ID:EgAs+4Wu0
>>795
ΔΣ禁止だとDAやADも絶望的なんだよな
DAは最悪ラダーで良いとしても近代的な録音はほぼ全滅で聞けるソースがない
798名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 18:34:09.86ID:+oUkcd1a0
逐次比較はフィードバック?
799名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/30(日) 18:49:29.79ID:afvOXY020
DACは旭化成がマルチビットだすよね
800名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/31(月) 03:53:57.65ID:1e2esu8U0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/31(月) 17:52:51.31ID:TAWBjbUK0
エミッタ接地のエミッタ抵抗を局部帰還というかは疑問だな。
ヘッドホンアンプで利得は3倍位にしたい時、コレクタ抵抗とエミッタ抵抗を3:1にするんだが、
これって局部帰還なのか?、このエミッタ接地増幅回路は帰還回路なのか?
802名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/31(月) 18:08:49.06ID:X4sTRKZL0
コレクタ接地だよな?
まあ コレクタ接地 帰還 とか コレクタ接地 原理 なんかでググればわかるんじゃないの
803名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/31(月) 20:11:28.25ID:ivqk2aYq0
いやエミッタ接地の話だろ……
804名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/31(月) 20:29:54.40ID:Uj3Utk3w0
>>802さんの話は他の人には難しいようです。
805名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/31(月) 20:49:46.57ID:9qDV0zpA0
>>801
典型的な局部帰還という扱いでいいんでね('A` )?
806名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/31(月) 23:46:19.18ID:tqV6HzMy0
話がさっぱりわからないんだけど
負帰還の話じゃなくて、電流帰還バイアスの話してんの?
807名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 02:11:01.64ID:o3o2I/yJ0
エミッタ接地でなんでエミッタ抵抗が?
まあとりあえずエミッタ抵抗はあるものとして、出力に対応するエミッタ抵抗両端電圧が入力に対応するVbeを減じる挙動ならそれは帰還でしょ
808名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 07:40:31.86ID:YFn8oDUL0
>>807
単純な分圧だと思う
俺はエミッタ接地の一石トランジスタアンプとか思い浮かべてるんだけどもさ
809名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 09:33:56.52ID:F+ttXyA60
>>808
単純な分圧って
そりゃまあVceとエミッタ抵抗と(あればコレクタ抵抗)で分圧はしてるだろうけど
あと抵抗両方ある前提で帰還を考えるにあたって、出力電位をエミッタから取るかコレクタから取るかはあんまり重要じゃない
Ie≒Icである以上、コレクタ抵抗の両端電圧はエミッタ抵抗のそれに抵抗値の比率を乗じたものと近似になるから本質的に同じこと
波形は正負反転するけど
810名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 10:24:01.01ID:/Jfij7ur0
増幅されるかされないかの大きな違いがありますが
811名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 11:02:39.69ID:fePuAwJg0
エミッタ側は電流増幅に…ってそういうことが言いたいんじゃなく、コレクタ側を出力で使っててもエミッタ側ではエミッタ側を使うときと同じ現象が起きてて、その射影としてコレクタの電圧があるってことね
812名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 15:31:57.74ID:YQpHP6EP0
>>808
>単純な分圧

どこの電圧を、何と何で分圧しているのか教えてください
Vcc, Vbe, V(C), V(B), V(E), Rc, Re, Rb
813名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 15:32:58.07ID:YQpHP6EP0
>>809 >>811
で、結局、負帰還なの?違うの?に対する結論が無いような気がする
814名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 15:39:04.49ID:YQpHP6EP0
こういうのは解釈の問題もあるような
エミッタ接地が何かの分圧で説明できるなら、エミッタ接地に関してはそれでおk
だけど、
その他の増幅回路や、
コレクタ接地の出力インピーダンス、ミラー効果、位相補償、C-B帰還などを
統一的に議論
しようとすると負帰還の概念がとても便利なのは事実

まあ黒田先生のように帰還率βでは帰還回路の性質は議論できない
これからはTIの主張するノイズゲインだ
というような方もいらっしゃいますが
815名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/01(火) 16:57:00.47ID:JrIehWQ+0
エミッタディジェネレーションは直列直列負帰還
816名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/03(木) 09:18:08.73ID:GN7sf/r+0
負帰還がなんであるのかを理解していれば807が答えをだしてるのがわかるはずなんだがな
817名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/04(金) 08:38:29.13ID:Z5kOX3Kz0
それ言いだすとエミッタフォロワ(コレクタ接地)回路は負帰還増幅器って事になる。
じゃあ、エミッタフォロワ(コレクタ接地)回路の裸利得や帰還率はどう定義すんの?
818名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/04(金) 09:33:09.51ID:0f5UN5JF0
>>817
ちゃんとした本を読め。
書いてあるよ。
819名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/04(金) 10:28:14.92ID:atNf4FFW0
あえて例えるなら「オペアンプのボルテージフォロア回路」の裸利得言えってのと同じだろそれ
ベースとエミッタは交流的にイマジナリーショートなんだよ
820名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/04(金) 13:06:44.73ID:OSzr5Kb+0
>>818
なんて本読めばいい?
821名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/06(日) 11:58:48.05ID:5m1+w6lH0
ヘッドホン自作してみたいのですが
道具や部品、材料はどこでどういうものを買えばいいですか?入門者向けセットみたいなのがあるのでしょうか
822名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/06(日) 12:29:23.92ID:2wukEgLt0
>>821
ヘッドホンの自作は難易度高い
Gradoみたいなヘボいつくりにするなら出来ないこともないが、キットはない。

昔、コンデンサ型ヘッドホン自作キットは作ってる人がいたけど売り切れちゃって買えないんだよね
https://booth.pm/ja/items/1508657
823名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/06(日) 18:37:30.87ID:pPsjxwkk0
既製品のリプレイスメント用パーツを流用して組み立てるとか
しかし、それ自作といえるのか
824名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/06(日) 18:44:17.65ID:fOmSWgTD0
どこから自作かって問題があるよな
組み立てるだけでいいならCD900ST用のパーツ漁ってまとめて買えばそれでなんとかなると思うが
825名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/06(日) 18:54:07.88ID:z1QgMvMl0
>>822
ヘボいとはなんだ!!
826名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/06(日) 22:13:15.27ID:/e9fWb/Z0
>>824
同じように組み立てるだけだと割高になってしまう。
せめて何か自作らしさを出せればねぇ…

ドライバの自作は難易度高いので、イヤーカップぐらいは木材削り出しで作ってみたりしたいけど…。
工具揃えんのいくらだよってなるわな…
827名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/08(火) 08:13:51.48ID:jiaGPpk00
エミッタフォロワの帰還率は100%つまりゲインがあってそれが全部帰還されてるってこと
さすがにエミッタフォロワの内部ゲインの計算もできない人はオランダろう
828名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/09(水) 06:33:21.78ID:tbHFhA6C0
>>827
そんなやつどこのドイツだ
829名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/09(水) 18:29:20.04ID:bMKBrt/90
組み立てだけじゃなくてドライバーとかも自作したいです
でもいきなりは難しいと思うので初めはケーブル自作くらいから始めるのがいいですか?
830名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/09(水) 21:10:39.58ID:5Wr80Enl0
>>829
スレチ
831名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/10(木) 09:22:14.93ID:GA34m0KbO
>>829
溶鉱炉からか
832名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/12(土) 15:47:05.33ID:K4EmB2J00
保護回路ってみんなどうして?よかったら回路も参考にしたい
833名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/13(日) 01:06:37.63ID:uEydA7Dl0
おまえらのつこてる保護回路パクるから晒せや
こうですか
834名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/13(日) 09:08:59.90ID:fs8xBDUS0
保護回路なんかマイコン(PIC等)使えば簡単じゃん。
ADコンバータで出力監視してリレーON・OFFする。
835名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/13(日) 12:41:43.25ID:mS3l5HK10
マイコンはクロックがある
クロックは音を汚す
836名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/13(日) 13:35:39.39ID:gl+SXASL0
>>833
そうだよ!!パクらせてくださいor
837名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/13(日) 15:27:14.41ID:Huskkoar0
保護回路といえば TA7317Pか uPC1237
キットも出ている
838名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/26(月) 23:52:33.43ID:0HXp3yly0
まとめにあるSolidstate manのページに行くと回路図がサムネしか見れない。。。
金田式とかDyna-GBF-FETとか作ってみたいけどイマイチなんかな?
839名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/27(火) 17:07:46.55ID:zdasxNid0
金田式は部品調達が大変な上に高く付くと思うが
840名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/02(月) 07:40:53.36ID:su5XGRb70
大人しくSaitama-HA7で我慢するかぁ。。。
841名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/08(日) 20:29:45.73ID:Y3wEHR1A0
>>840
古すぎる
842名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/09(月) 16:20:18.91ID:MWHePdCO0
やっぱ高度な設計による無帰還アンプを超えるものはないな
843sage
2020/11/16(月) 11:53:18.50ID:094dV9bt0
初めて ヘッドホンアンプを作ってみて
できは兎も角ちゃんと聞けてホクホクしてる。
844名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/16(月) 17:40:38.86ID:WRowNN8J0
写真とかをアップすれば高圧的なおじさんたちがボロクソ言ってくれるよ
845名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/22(日) 14:42:17.79ID:zMub3DeK0
>>842
無帰還とかねーわ
半導体の周波数特性なんてピーキーなもんだぞ?
846名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/12(土) 08:20:58.00ID:tqrJ0cnm0
やたらめったら無帰還に拘泥して、ドチャクソS/N比の悪い製品出してる所もあるしなあ
ホワイトノイズまみれで無駄にゲインが高くて、有り難がるジジイ共の気が知れないよ
847名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/22(火) 17:13:41.19ID:cxyGi6/i0
やっぱバカにはできぬ"高度な設計"による無帰還アンプを超えるものはないな
848名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/22(火) 17:48:56.38ID:n6sxYUpn0
高度な設計の回路はよ
849名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/30(水) 07:00:29.25ID:GAXhMtcl0
高度な設計(THD+N >1%, SNR 76.2dB)
850名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/10(日) 11:18:38.53ID:l3RZYjen0
無帰還ヘッドホンアンプの製作例には複雑な回路が多くて真似しづらい。
下記の例は4石アンプと真似しやすいけど、音はどうなんだろう。
http://yoshimoto.a.la9.jp/NO-NFB-HPamp/NONFB-HPamp-1.htm
歪率は0.06%とまあまあなんだよね。
851名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/10(日) 13:05:58.05ID:JHfzBq/00
ひずみ率は0.1%下回れば聴覚上の違いは検知できない
852名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/10(日) 13:06:50.79ID:JHfzBq/00
昨今のトレンドはひずみ率ではなくてインパルス応答
853名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/02(火) 02:29:08.92ID:QuD6Gvbr0
いちいち1000ufなんて大容量の電解で信号ライン繋がってるのが気持ち悪いし音乗り過ぎでしょこんなの
基板のパターン設計もう少しマシにならなかったのかね
854名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/07(日) 10:06:51.13ID:Jphvl7kv0
お勧め回路とか教えて。
855名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/08(月) 00:14:49.88ID:kluooorB0
ちゅもい
856名無しさん┃】【┃Dolby
2021/07/29(木) 03:49:04.05ID:AtGqkuSY0
だいぶ前にヘッドフォン自作したいとか有ったが自分ダイソーの300円のヤツをユニット交換したり(Aliで色々売ってる、7506用なんかも有る)
したが存外に効果が有ったのはヘッドパット(これもAliで何種類か売ってる)
これで音質やスピード感などが変更した気がする
もちろんユニットも効くけどね
857名無しさん┃】【┃Dolby
2021/07/29(木) 09:40:59.05ID:NrZflMTo0
ワイヤレス化やね
858名無しさん┃】【┃Dolby
2021/08/07(土) 11:45:57.95ID:jq1M3f3s0
>>856
イヤーパッドじゃなくてヘッドパッドが音質に影響するの?
初耳だけどやってみようかな
859名無しさん┃】【┃Dolby
2021/08/09(月) 09:09:52.79ID:i6r+et3k0
>>858
ごめん
イヤーパッド
860名無しさん┃】【┃Dolby
2022/04/11(月) 21:36:27.02ID:dRYAWoi/0
ヘッドホンジャックについて教えて下さい
(スピーカー出力から抵抗を経てヘッドホン出力を取っている)
アンプを開けてみて気付いたのですがシンプルな3端子のジャックにステレオジャックを差し込んだ時、最後まで差し切る手前の位置でLRがショートする位置が有ります。他のアンプでも同じ構造でした。これではアンプの電源を入れたままプラグの抜き差しをするとトランジスタが飛びませんか?

昔、スピーカーケーブルのLRをショートさせて壊した経験があります。

教えて下さい。
861名無しさん┃】【┃Dolby
2022/04/12(火) 11:40:05.01ID:DS4xkaHZ0
最初に書いてるヘッドホン用の抵抗×2を介することになるから問題ないのでは
スピーカー出力のLR間に数百Ωの抵抗繋げたのと同じ
862名無しさん┃】【┃Dolby
2022/04/12(火) 12:08:07.68ID:hHCTL+2m0
>>860
前の人とほとんど同じですが
スピーカー出力から抵抗を経てヘッドホン出力を取っているなら問題ありません
念のため、その抵抗が、対応スピーカーのインピーダンス以上(4Ωや8Ω)なのを確認してください
業界標準330Ωだと思いますが

なお、市販のアンプに自分で抵抗を付けてヘッドホン端子を増設するのは危険で
無知な人には説明も難しいので、やめてください

また、自作のヘッドホン専用アンプなどで抵抗を経ていない場合は問題になりますので
いろいろ対策します
863名無しさん┃】【┃Dolby
2022/04/12(火) 12:16:41.80ID:hHCTL+2m0
>>862
まずいことを書いてしましました

>念のため、その抵抗が、対応スピーカーのインピーダンス以上(4Ωや8Ω)なのを確認してください
テスターで測ってはいけません
印字やカラーコードを読んでください
無改造のメーカー品なら、壊れないような抵抗になっているはずなので、無理に確認する必要は有りません
864名無しさん┃】【┃Dolby
2022/04/12(火) 12:20:49.96ID:SeSE5r8O0
スピーカー端子に繋ぐ場合、トランスでバランス→アンバランス変換すれば使えたような?
865名無しさん┃】【┃Dolby
2022/04/12(火) 14:00:30.64ID:s8+Mphmz0
>>861
>>862
なるほどその様な事なのですね
勉強になりました
教えて下さりありがとうございます

>>864
その様な事も出来るのですね
ありがとうございます
866名無しさん┃】【┃Dolby
2022/05/15(日) 14:49:25.24ID:TsPxleH+0
OPA1656のClassAAのC-Ampにトランスリニアバイアスのバッファ組み合わせたら
面白いんじゃないかなと定数検討してる

抵抗ブリッジ部分は出力インピーダンス下げるためにテクニクスのヘッドホン用回路の2個を単純に1/10にして
安定性確保のために村田のオーディオフィルタ入れただけだから、まだ詰める余地があるんじゃないかと思う

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
867名無しさん┃】【┃Dolby
2022/06/20(月) 22:16:59.46ID:6kAn3JwB0
部品揃ったので>>866作ってみたけどなかなか良いね
主に変えたのはR1=R2=2.5k、R3=1Ω、R6=1.05k

だいぶ前にOPA2134とNJM4556でテクニクスの定数通り作ったのより
だいぶ低域がしっかりしてる感じで±9V電源だと発熱もほとんどない
まあOPA1656が駆動能力含めて優秀なので、バッファ無しでAA作っても結構なレベル行くかも
868名無しさん┃】【┃Dolby
2022/06/25(土) 12:30:24.03ID:lV8HUYOB0
>>866は最終的に少し位相補償変えてこうした
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

ついでにB級orAB級のアンプをA級アンプで補正するというClassAAのコンセプトから
初段のアンプを強制的にA級にバイアスする回路追加を考えてみた
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
この回路であればオペアンプの出力はすべてトランジスタでバッファして
1mA以下になるので非力なオペアンプが使える

お手軽さもClassAAのメリットなので、実際にここまで作る気はないけど
869名無しさん┃】【┃Dolby
2022/09/26(月) 11:38:43.68ID:VBDwSJgH0
>>866-888
870名無しさん┃】【┃Dolby
2022/11/28(月) 23:36:38.28ID:pKjT5sXG0
電流帰還アンプのカレントミラー以降とパイオニアのスーパーリニアサーキットを組み合わせれば
高速で低歪なアンプが作れそうな気がしているがなかなかうまくいかない
871名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/01(木) 20:28:11.97ID:TsVCd3pK0
某所で見たオペアンプ電源回路を参考に
オペアンプのボルテージフォロワ+MOSFETシングルA級の回路考えてみた
増幅無しの単なるバッファだが、出力カップリングコンデンサ無しで32Ωの負荷で2Vrmsまでは対応できる

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

オペアンプを使った定電流回路の変形みたいなものなのでPSRRは良いと思う
IRF510とLM317で常時2W位消費するのとオペアンプによっては電源電圧のヘッドルームが厳しいのが難点
高速なオペアンプを使うと追加の補償が必要になってくるので、
NE5532、NJM45XX、TL072、MUSES01、02などの入力容量が大きく低速な古い回路のオペアンプが向いてる
872名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/01(木) 22:45:50.46ID:TsVCd3pK0
>>871
見返してて気づいたけどQ5のエミッタとコレクタが逆になってるな
あと出力部分の発熱増えるが+15V、-12Vの電源電圧じゃないとオペアンプ電源を振る回路が2Vrmsのピークまで働かない
I1とI2の電流源は1-2kの抵抗で良いと思う
873名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/03(土) 07:44:23.72ID:guCpU2Fg0
電流帰還タイプのアンプを比較的小規模の部品追加で特性向上できる方法見つけた
https://hifisonix.com/error-correction-feedback-system-for-audio-amplifiers/afec-v2-0/

電流帰還アンプのカレントミラー折り返し前~出力間のゲインエラーを
高性能オペアンプで検出して補正するという方法で出力のDCオフセット抑制にもなる

どちらかというとゲイン高めのスピーカー用パワーアンプ向きな気はするが
振幅の小さい箇所でICの精度を活かして出力段の歪を減らすという感じでなかなか良さそうだな
874名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/04(日) 15:56:38.55ID:VaVkLYgb0
>>873これとかLUXMANのODNFって回路図を書くとき追加したU2をU1より入力側に書くと
二つ負帰還ループがあることがわかりやすいんだよ。それに加えてもとのU1の非反転入力ににフィードフォワードパスがある。
クリップをコントロールするダイオードを追加部品なしでブートストラップになっているのはすごい!かしこい!と思いました。
875名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/04(日) 16:10:30.22ID:VaVkLYgb0
>オペアンプ電源を振る回路が2Vrmsのピークまで働かない
よくわかりませんが
2Vも入れると信号ピークで約2.8V ツェナーが8.2Vで電源電圧-12Vならほとんどいっぱいいっぱいです。
ツェナーが非導通になっても一応動きますけど電源ピンブートストラップは入力みたいなものなので
負帰還があるとはいえおそらく歪みが増えますよ。
876名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/04(日) 17:06:36.58ID:6A+cSk2c0
>>875
これはMOSFETのVgs分だけオペアンプ出力電圧が約4V嵩上げされるので入力との間を取って
オペアンプの正電源は8.2V、負電源は6.2Vのツェナーにしてある

オペアンプは出力とは別の±20V位の電源にして、±15Vツェナーにした方が電圧の余裕が確保しやすいしヒートシンクも小さくできるけど

MUSE01か02をA級バイアスして活かす方法考えてこの回路考えたけど、01で2電源だと結局電圧足りなかった
877名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/04(日) 17:43:14.94ID:VaVkLYgb0
ツェナー電圧とMOSFETのVGS よくわかりました。
私の理解が不足でした。
878名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/06(火) 23:36:03.32ID:jCCNHu+K0
>>873の回路を参考に考えてみた
出力をMOSFETにしているのは特に意味はないが、なんとなくこだわりがあるので
出力クロスオーバーのエラー訂正回路と一緒に検討してみた
入力部分の回路はflip-flopさんのスーパーリニアサーキットの解説を見て採用した

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

出力バッファの強力なDACからデジタルボリュームで音量調整して直接駆動することを前提にしていて
実質パワーアンプのようなもので出力3Vrms位まではA級動作で、8Ωであれば小型スピーカーも小音量で鳴らせると思う
たぶん出力部分は高ゲインのトランジスタでダイヤモンドバッファ等で作った方が
電圧も少なくて済むしアンプとして安定しやすいかと

SLCがうまく働くか怪しいし、実際はベース抵抗やMOSFETやフィードバック周りの補償を
追加する必要がありそうだが、何とか調整して作ってみたい
879名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/19(月) 00:55:53.76ID:Z7VV+J350
>>878のスーパーリニアサーキットの出力部分を
トランジスタでいろいろ触ってたらこんなのができた

SLC出力をカレントミラーで折り返しつつインダクタで
帯域制限して直接出力に加える
終段をカスコードしてウィルソン型っぽい形にして
もっとアイドリング電流流せる形にしたかったが、そうするとだいぶ安定させにくくなる
プリアンプのバッファなんかには良さそう

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
880名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/02(月) 21:08:41.05ID:BLWDqxfm0
>>879の回路に少し形を変えた非反転のDCサーボ追加して、これでSLCバッファがうまく動くか試しに作ってみることにした

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚

出力のDC成分を検出するというより、出力信号の分圧と電圧増幅用オペアンプの反転入力の差分をDC0Vに近づけるという感じで
DCオフセットの抑制はそれほど強くないが、サーボ用オペアンプの出力電流のうち、信号に伴って変化する範囲が小さくできる
まあシミュレーション上だがもともとかなり低い歪率なので、サーボ入れるとそれなりに劣化するけど

カレントミラーに使うデュアルトランジスタが在庫ないのでだいぶ先になりそう
881名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/21(火) 19:06:23.58ID:lVxh+RNs0
肩にハエいるよ。
882名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/07(金) 23:56:16.54ID:+YlITc860
スレの保守ついでに>>880のDCサーボを少し変えた形を
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>32枚
オペアンプを2回路分使うが、こちらの方が反転回路ベースなので安定しやすいかと思う
メインのアンプへ流れるサーボ電流の変化を少なくしつつDCオフセットのみ
取り除くということを考えたらこうなった
883名無しさん┃】【┃Dolby
2023/10/20(金) 16:53:56.68ID:rhbVS7vq0
MACKIEのHM-4を素材にオペアンプを交換してみたくて、
練習?も兼ねてNE5532Dに変えてみました。
1chだけ変えたのですが、元のNJM4556Aと比べて優位な差は感じられませんでした。

オペアンプで色々遊んでみたくて、次はOPA1612に変えてみたいと思っています。

これが面白いよ!とかこれ使ったらフラットでいい音するよとかが他にあれば
教えていただけると嬉しいです。
884名無しさん┃】【┃Dolby
2023/10/20(金) 19:57:31.13ID:rhbVS7vq0
記入忘れてましたがHM-4に搭載されているオペアンプはDIPタイプではありません。
885名無しさん┃】【┃Dolby
2023/10/21(土) 05:13:02.49ID:6XrETsW80
DIPでないのは分かった。つまりSIP8ということだね
886名無しさん┃】【┃Dolby
2023/10/21(土) 15:36:36.44ID:jf6bHYfD0
そう、それです!
887名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/21(水) 21:04:22.69ID:EAM0urYc0
改造ってもハウジングの肉抜きはやる人は居ないんだね
ネットでググっても見つからなかった
888名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/05(火) 15:34:20.77ID:zhyy4O+70
初心者の質問
安物のアンプのオペアンプ交換したら
中価格くらいの音質にはなる?
889名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/07(木) 06:25:50.52ID:A6cdCDtb0
回路と聞く人の耳による、としか言えないが、少なくとも1万円のアンプが3万円のアンプレベルにはならない
個人的な感覚としてはNJM4558が使われてるところをOPA1656とかの新しめの高性能オペアンプに置き換えるのであれば、投資分の価値はあるかと思う
890名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/07(木) 12:49:03.23ID:OmrCbzVB0
まだあったのこのスレ
OPアンプのあとにSLCとか使い方を理解してないんやね
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250205223907
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1439260185/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
フジテレビ、自作銃アベガンの詳細な構造を説明してしまう。
『セクシー田中さん』原作改変が酷いレベルだった 芦原さん「度重なるアレンジで限界はとっくの昔に超えていた」 [muffin★]
【プレステージ】逆ナンが趣味の自称超肉食系 オナニー歴は幼稚園の頃からの底なし性欲人妻 宮澤アオAVデビュー 旦那もセフレも自らガン責め!無類の...【巨乳/単体作品】 ©bbspink.com
【朗報】レトロスタジオがTwitterバナーをメトロイドに変更、新作のコンセプトアートか?
ファミ通浜村「PS5はPS4作品を快適に遊ぶ為に購入されるハードのバージョンアップ、スマホと同じ」
【デマ左翼問題】報道ステーション、自民党・世耕弘成への印象操作報道を謝罪 ネット「切り貼り捏造報道」「徹底的追求すべき
【グラビア】120センチ・Mカップバストのももせもも、新作DVDをPR「大胆な水着にチャレンンジした」 [シャチ★]
NHKBSP「魔改造の夜」 トースターを改造し、天高く飛ぶ食パンにせよ! エリート大学T大vs.下町工場H野製作所vs.自動車メーカーT社
【フィギュア】織田信成、手作りケーキで母のバースデーを祝福 スポンジから自作「ケーキ屋さんって凄いわ」 [フォーエバー★]
【画像】 エマ・シーンのフィギュアが登場! トレードマークの鬼頭ヘッドは、ヒダ部分も丁寧に作られモザイク必要なレベルに仕上がる
【野球】番長、大魔神、マシンガン打線…ハマスタ伝説甦る 横浜スタジアムの改修を記念した「ハマスタレジェンドマッチ」[17/11/24]
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 30
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 28
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 30.6
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 27.9
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 27.8
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 24.5
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 24.4
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 26.9
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 25.8
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 24.8
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その23.6
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その23.4
【自動車】スバルが「レガシィ アウトバック」を一部改良 灯火類の操作性を改善 [自治郎★]
自宅改造し小学生を誘ってコスプレさせるコスプレ駄菓子屋!ロリコンの夢をあっさり実現しやがって。。
【アップランド】ばぁちゃる真・本気マジ卍の超ガチアンチスレ改🐴【.live】 Part.5
【プロレス】獣神サンダーライガー「大会中止で時間が出来た」自作の怪獣フィギュア公開でファン大興奮
【画像】サッカーの聖地ロンドンスタジアムを魔改造してメジャーリーグを開催したところ観客数が5万4千人を超えるwww
(ヽ´ん`)「何があっても自民党支持のアホジャップ」(^-^)「民間人が殺されまくってもゼレンスキー支持のウクライナ人に同じ事言えよな」
【大悲報】自民党議員さん、マイナンバーカードを偽造され225万のロレックスを買われる
3Dコレクション遊んでるんだが改めて確信した、オデッセイが最高傑作の神ゲーだと
【レトロ】「武者アレスタ」 和風+メカの世界観、ド派手な攻撃が楽しい名作シューティング
【悲報】ロシア「ドンパスの3つの駅に精密攻撃を行った」→「あっ、やっぱ撤回!アゾフの自作自演!!」
【ソフトウェア】オープンソース開発者が広く使用されている自分のライブラリを改ざん、大量のプロジェクトに影響 [すらいむ★]
【純損失も5040億ウォン】LGディスプレー、中国広州の有機EL新工場を稼働 業績の大幅改善見込む[07/29] [新種のホケモン★]
【スマホ】Galaxyさん、自慢の世界シェア1位転落の危機 2大市場の中国・インドで激減 世界・日本共にオワコンでXperiaルートへ
【漫画】GWの夜だけベルセルク、カレカノなど白泉社9作品を日替わりで全話無料公開 アプリ・マンガParkで200万ダウンロード記念 4/27〜
昭和の10大ジャンプ作品 キン肉マン、Dr.スランプ、北斗の拳、奇面組、シティーハンター、銀牙、キャプ翼、オレンジロード、DB、星矢
シャマラン監督最新作「ミスターガラス」の予告が公開。「アンブレイカブル」の続編。サミュエルLジャクソン、ブルースウィリスが再共演
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その20
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その16.9
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その16.2
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その16.6
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その16.4
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その21.4
【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その21.2
【映画】マーティン・スコセッシ監督が「沈黙−サイレンス−」のジャパンプレミアに出席 次回作は「山椒大夫」
この中でヘッドホンを自作できる人っている?
3Dプリンター自作魔改造@電気・電子板 1台目
無彩限のファントム・ワールドは京アニ自前原作のジンクスで糞アニメ
幼少期から太っていたのがコンプレックスだった理系大学生が肉体改造に成功
【画像】ダイヤモンド・プリンセス号で作業する自衛隊員の服装をご覧ください ★3
テイルズ5大名作と言えばファンタジアとレジェンディアとエクシリア2とベルセリアと
「ジムスナイパー」の新作ガンプラが登場。ロングレンジビームライフルを新規造形で再現
ここは自民党叩いてるけどケンモメンに「捏造・中抜き・公文書改竄・ネット工作」なんてできないよねw
クレイジージャーニーSPゴンザレス&LAセレブが虜のギャルネイリスト&改造男★5
【映画】注目映画紹介:「エウレカセブン ハイエボリューション1」 名作を再構築 アドロックの活躍も
自作PCを組み立てるゲームがPS4で発売。実在のパーツを組み合わせて客の要望に合わせたスペックのマシンを作れればクリア
【話題】”週刊スマホを作る”創刊、auとデアゴスティーニが奇跡のコラボレーション、10年かけて組み立てよう
【キャッシュレス】QRコード決済がメチャクチャ遅い…自販機でジュースを選んでスマホを操作→購入までに約1分 ★2
【自動車】軽のプラットフォームに1リッターエンジンを搭載 スズキの新型SUV「エスプレッソ」登場 インド
「あのオシャレなのは何?」自転車運転に要着用で人気急上昇「ホタテ貝殻ヘルメット」 [煮卵オンザライス▲★]
【自作自演】NHK謝罪  ドキュメンタリーで「事実と異なる出演者」“レンタル家族”の利用客 会社のスタッフが演じる
「買い物依存症」でリボ払い残高が3ケタ行きそうなのにまた今ヘッドホンアンプとミラーレス一眼ポチりそうになってる
08:39:11 up 23 days, 9:42, 2 users, load average: 12.13, 10.81, 9.85

in 5.9708211421967 sec @3.9550280570984@0b7 on 020522