◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 193 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1465878487/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
BRS510 11,000台 BRW510 15,000台 BRW1010 16,000台 BRZ1010 6,500台 BRG2020 4,000台 BRX2020 8,000台 BRX4020 2,500台 BRX7020 2,000台
夏アニメとnasneデータ移動のためにWRZ1010買おうと思うんだけど、今は待て時期が悪い?
>>10 あれは類友ってやつだろ
タテ810並の逸材がいるかもよ
BRX2000の8倍のチャンネル録画のみがブロックノイズ出たりコマ落ちしたり電波強度が弱い感じの症状が出てるけどどうしてだろう? 通常録画やレコのチューナーでの視聴、その先に繋げたTVでの視聴は全く問題ない 一度HDDフォーマットはして見る予定だけど先にこれを疑えってのはあるかな?
>>13 まず初期化してみれば?
電源ボタン5秒押すして終了
コンセント抜いて1分
コンセント繋いで再起動
んでダメなら
プロセッサの不具合かもなので修理に出す。
DMR-BRW500より510が2000円ほど安いのはなぜ? 型落ちって安いイメージあるんだけど
BRG2020にて 今のやつは直接再生ボタン押して観てた場合でも 停止させると必ず再生ナビ画面が表示されるのな これは俺的に超マイナスポイント
パナSTBからiLinkで転送させたとき、WOWOWとかのコピーワンスファイルなのに なぜか転送後も残ることがある。なんか5回に1回くらい残る。
ここでいいよ アスペクト比の話しかしないアスペ野郎も消えたしワッチョイ必須だわ
192は? ワッチョイか・・・ どうしたものか・・・
もはや伝説の書き込み 「あえて入力とも出力とも書いてない意味が分からないバカはこれ以上かくな」 www
初パナソニックで、BRG2020を買いました。 EPG番組表にBS103のAKBSHOWなど、表示されてません。 カーソルを当てると、30分以内の番組が表れます。 こんなもんですか?
全録機は決まった番組を毎回自動で保存領域に移してくれる機能は無いの?
BRXの話だよね 買ったばかりでまだその機能は使ってないけど メニューにそれっぽいのあったよ
BRG2020続き 1時間番組再生中に、例えば30分後辺りに飛びたい時 どうすれば良い? チャプターが入ってなかったり、任意で飛びたい。 ただただ早送りするしかない?
191:
>>990 BRX で、外付HDD:3GB/4局の19時〜24時録画で200日余り残せる。
パナソニックのレコーダーってフォルダ機能とかないんだけど 不便じゃあないのか
>>37 不便
まとめ機能でそれっぽい事もできたが改悪されて2世代くらいまえからできなくなった
パナソニック頭悪
DIGAのBW950をいままでつかっていたんだけど、だいぶ古くなったので 今日BRZ1010を買ってきていまHDMIでつないだんだ.BW950もつないだままで, テレビはビエラ.で、新しいDIGAで番組を予約をしようとしたら、BW950で予約してた ものがすべてBRZ1010にもう入ってた・・・ 何もしてないのに、これは手品ですか?
と思ったら違った.新しいDIGAのリモコンで、古いDIGAが勝手に操作されてた.だまされた
>>13 多分チューナ不良ですわ。
うちのBXT870だけど、最近ボード交換したら交換したのがチューナ不良だった。
中途半端に動作するので、検品に引っかからないみたい。
早く修理に出した方がいい。
全自ってHDDがすぐパンパンになりそうなイメージしかない
>>14 >>42
今日中に録画を見尽くせそうだから終わったら初期化から試してみるよ
でも話を聞く限り修理になりそうか
録画してる番組あるから出すにしてもタイミングが難しいな
フォルダ機能がないパナレコ RDに匹敵するぐらいの今のフナ芝レコ どっちを買えばいいんだよ
X2020を買ったんだが、一日のうち二時間ほど日テレがチャンネル録画されないくて、調べたらアンテナ入力とテレビ出力、逆につないでた。 むしろなぜ他のチャンネルはとれてたのか不思議だ。
DMR-BRG2020の方が売れてたな drモード録画の重要あるんかな
>>53 アレってよーするに2個イチモデルなんっしょ?
だったら3番組録画機を2台買った方がええやんw………あっ、そっちの方が高いのかw
全自って便利だけど考えようによっては常にHDDフル稼働してる状態だしすぐ壊れそうだな
>>55 お前みたいな化石はせいぜいそんなレベルで対応していればOK
お前はNASなんかも信用ならないレベルだろ?
でも、考えてみろ。
レンタルサーバーのことをさぁ。
ま、自己責任でよろしく
もっと良いのがでる…安くなる…と耐えてきたがついに買ってしまった BRW510だけどメニューのレスポンスとか綺麗さがいいね フォルダ機能とおやすみタイマーがないのは残念だけど
その二つ、どんなときに不便? 買いたいんだけど初パナで具体的なところがよく分からないんだ
レンタルに限らず、サーバはどれだけオンメモリで動かすかに腐心してるわけで、 当然普通のPCなんかとは全然違うハード構成で動いてる。 オレも全録は何か怖い。
>>59 58ではないが、まとめがフォルダ代わりに使えるけど、USBにダビングすると展開されてしまって、一つ一つ選択してまとめるしかない。
>>59 フォルダはPC長年使ってきたから自由度が低く感じるだけかな?
おやすみタイマーはDVD観ながら寝ちゃうことが多いから欲しいんだよね
PC苦手な層が主要……とは言わないまでも、 重要な購買層だからな〜
追記 なにせ家電でジジババ向けブランドと銘打って Jコンセプトとかやってるし
逆だわw 追記 なにせ家電でJコンセプトと銘打って、 ジジババ向けブランド展開しとる し
書いてから気がついたが、この連投ぷり、 どこぞのアレみたいでスゲーカコワルイ
>>64 自動電源〔切〕の設定で無操作で切ることも出来るけど、テレビの方を
無操作2時間で切れる設定にしておけばテレビが切れるときにビエラリンク
でDIGAも一緒に切れるように出来る。
BRZ1010ユーザーになりました ただ今HDMIやLANケーブル、外付けHDD待ち ヨロロ
俺もBRZ1010買おうかな 今あるBRZ710、買った当初からBlu-ray,dvd入れても なかなか認識できず、今ではほぼ読み込めなくなった…
だいたいの設置と設定が済みました DLNAの各鯖がまだ見えてはいませんが USBHDDも初USB3.0で古いHDDだけど3T追加 5年ぶりの買い増しでHLやHEで録画してたのが全部DRでいいやとなりました しかし録画3倍5倍ってピンときませんね パソとの連携やディモーラとかまだ良く分かってないです・・
東芝のRD-S304KからBRW1010に買い換えようとネット注文をした 幸せになれるかな?
福岡県 宗像市 自由ヶ丘南 パナ 金 日本 会議 憲法改正 のため 自作自演 一般人 濡れ衣きせる 音声 つなぎ合わせ さぎ〇ま 即時検査 不正 健康被害 HIV 脳ウイルス 放射性物質
>>75 使い方にもよるとは思うけど、あまり期待しない方がいいかと。
>>77 そんなに不便なの?
予約時に同一番組用のフォルダを手動作成して撮りだめをしてたのが自動でできるのが良さそうだったが(まとめ機能)
>>78 起動から操作可能まで2分くらいかかってるがパナも期待しない方がいい?
操作性がすべて最悪の部類に入るらしい東芝から卒業したい
>>55 全録分は外付けに回している。
ちなみに BRX2000。
>>79 一つ一つの動作が軽快なDIGAに対して動作のステップ数が少ないRDという感じ。端的な例は録画予約の番組表での確認。DIGAは自分で探さなければならない。
まとめ番組を疑似的なフォルダとして使うしかないわな
フォルダ分けとかするの? 芝機使ってたが使わなかったな
フォルダ機能がないパナレコは不便すぎて使い物にならん
>>81 試しに録画予約をしてみたがRDより簡単だったな
1週間後の番組予約もスムーズだった
RDだと番組表の読み込みに数分とか普通だったから軽快すぎてびっくりしたw
撮りだめしたのを削除するのは説明書を読む限り簡単そうだな
RDだと番組を1つずつ選択して画面下の削除フォルダに移動を繰り返す
移動後画面更新まで数秒待って次の番組を選ぶという感じで10個消すのに10分くらいはリモコンで格闘する感じだったけれど
パナは青ボタンでポンポン行けるみたいだな
RD-S304KってVARDIAだけど? BRW1010に買い替えて感動しかないわw パナ機の軽快さや操作性に慣れている人が使ったらフォルダ機能があっても窓から投げ捨てるレベルのガラクタだわ 7年近くもストレスためながら使ってたのがばかみたいだった。もっと早く買い替えとくんだった
>>91 フォルダがないと整理が大変すぎるわけだがw
>>92 整理すらする気が起きなくなるよw
30話分のアニメとかを整理してフォルダを移そう!なんて行為をする場合1時間以上ちまちまとリモコン操作をすることになるが耐えられる?
1時間かけてフォルダ先に仮置き、移動開始ボタンを押して30分間じっくり待つとかできる?
何かの拍子に別ボタンを押したら仮置きしたファイルは全部消え一から操作やり直しとかね
7年も前の機種と比べたらそりゃメーカー関係なく最近の機種の方が操作性は良くて当たり前じゃね
>>93 もし本当にそんなに時間がかかるなら壊れてると思うわ。
褒められてんのにネガりすぎww おまえらアンチかよ
毎日、録画予約設定 毎週、録画予約設定 朝ドラも アニメも ドラマも 自働に「まとめ」を作りますよ(笑) マネシタレコーダーを持ってればね
縦810の気違いは巣に帰ってシコシコやっててください
>>89 ゴミ箱に入れて、最後にゴミ箱を空にすれば時間は半分以下。
手間は余り変わらん、、、
XW30、BW750、BWT550と使ってきてるんだけど BWT550にしたときそれまでの2つはすげー静かだったのに 若干ファン音が五月蝿く感じられて残念だった。 深夜寝てる時に録画が始まるとあー動いてるなってはっきりわかるくらい。 現行機はどんなもんか旧機種と比べられる人おらん? 価格のBRW510レビューにファン音は合格だが起動時のBDドライブ動作音が五月蝿いと書かれてたけど、 これはDIGAの伝統みたいなもんだと思ってるからあまり気にしてない。
風切り音みたいなのが少し有りますね レスポンスを高めるためにそういう部品を使っているのだと割り切ってしまいます 廉価品の方がむしろ静かで耐久も良いかもしれないと勘ぐりますが
購入検討中なんだけど 一時期やたら「欠け」が話題になったのはもう完全に過去のモノ?
DRモード録画時たまに出現するのは今も同じらしいが しかし直接影響が出るのはNHKくらいじゃね? まあウチでは見て消し専用レコーダーになってるので 頭が欠けようが不満はないけどさ
>>104 変わらんよ。頭欠けは仕様というより思想だから。
欠けてるかどうかはわからんけど、NHKは毎回カツカツな感じ
>>103 さんくす。
現行機でも改善はされてないかー残念。
>>93 エアー乙
予約録画する時にフォルダは分類することができるんだがなwwww
>>104-105 最近買ったBR510でも相変わらず。
BSの映画やドラマで時間ピッタリに
本編が始まる場合が割りとあるんだけど、
DRで録るとたま〜に糊代が全くない時がある。
個人的には全然気にならないけどね。
>>109 たかが24個のフォルダでドヤ顔されてもな
パナのまとめなら毎週録画で設定すればほぼ無限大。
任意のはダミーのタイトルでまとめ化できる。まあそのときはチマチマと
青ボタンを押すことになるがそれは旧RDで予約のときにフォルダ指定するのと
手間は変わらないと思うけどな
観たやつは消して、残すやつはBD-Rに移しちゃうし、 フォルダ機能は俺には無縁坂byグレープ
>>112 >パナのまとめなら毎週録画で設定すればほぼ無限大
ほぼ無限大だからこそ
大量に保存した時の一覧性の無さがな〜
見難くて探し難くて家族にも評判は宜しく無い
観たらすぐ消す様な用途には丁度いいけどな
現フナ芝のフォルダ数99くらいが丁度良い感じ
>>105-108 >>110
気にするほどでもないような感じか
古いの使ってるけど時間変更でもないと欠けてないし
NHKは確かに頭もお尻もシビアにきっかりなことがある
何秒前から録画開始とか設定があっても良さそうな気もするけど
このボーナスシーズンで買う方向で検討
で、 フナ芝とフナソニーとパナの現代のBDレコの性能の差はどれくらいなんだ
あ、でも船ソニーは最近のアップデートで超もっさりから もっさりに改善したそうだよ
DMR-BRG2020は 普通に予約して録画取る分には 不便なことないですよね?
そういうぼんやりした質問は価格.comにでも書いたほうがいいよ
BRX7020の6月最終出荷分の安いのはあっという間に売り切れたな みんな7月新番組目当てに買い求めたか
>>124 他ではまだ同様の情報がないのと
あの書き込みするためにアカウント取ったみたいな感じで
どういう投稿の傾向がある人かつかめず
BRG2020は購入しようかどうか迷ってるところなだけに
情報をどう評価していいか判断に困ってる
不都合情報が出てくるとしてもこれからかな
もう少し様子見がいいかも
>>122 ニコイチだから不便と言えば不便
DMR-BRX2020だと容量小さいのでもう1ランク上の全録機種がいいのでは
>>124 一人早速いるということは
けっこーあるかもね
>>126 65000円は切ってきそうだね!
様子見よう
今日からブルーレイディーガ DMR-BRZ1010を使い始めたけど 番組表の番組詳細内容が出てないのがあるのが使いにくい。 みんな番組詳細内容がなしでも使ってるのかな
>>129 無線lan設定を5GHzに設定してないのと
深夜3:00-5:00の間に本体電源がオフになっていないと
番組情報はまともに取得できないよ
BRW500を使ってる方がいたら教えて頂きたいのですが… 今日録画しておいた番組12話分を25ギガのBDディスクに入るように圧縮してダビングしてみたら 1.5倍モードでも2.3倍モードでもディスクの使用量が全く同じになったんですが… これはDR以外のモードはどの倍率にしても実質違いは無いという事なんでしょうか?
>>137 何倍録というのはBSの最高ビットレートの24Mbpsに対してだから
地デジの16Mbps以下だと1.5倍録にしても容量は変わらない上に変換に
より画質が劣化するために意味がない。
3倍録とか4倍録にすればはっきり差が出る。
>>137 15倍とかにしてみればわかると思うけど、設定した倍率以下のサイズになります。それが現行DIGAの仕様です。価格の掲示板にスレが立っているはずです。
x倍速用のパラメータで変換するけど、出来上がりのファイルサイズはまちまち。 1段階分の違いなら、割とよく起こる。
以前から使ってたDigaと違って今のは まとめ表示で最新録画の度に順番が入れ替わるんだな 以前のはまとめ内の最古録画順で固定できてたのに・・
ソートできないんだから、そっちのニーズが多かったってこと。
せめてオプションにしとけば…… まあ設置時のメニューが煩雑になる、って パナのジジババ担当が反対するだろうけどな
オプションてのはまとめを古いファイルに準じて置くか、 新しい〜置くかってルールの選択ね
>>139 >>140 >>141 遅くなりましたが回答ありがとうございます
メーカーのサポートにも同じ事を電話で聞いたのですがいまいち要領を得ない回答だったので
実際に同じ機種を持っている方のご意見やアドバイスを聞いてみたかったのですが…
どうも「そういう物」と割り切って使うしかないみたいですね
>>142 6年ぶりくらいに新型を買ったんだけど、オレもこれが気になった。
設定で(旧機種みたいに)最古基準にできないかと探したんだが、そんな設定は無いようだな。
たしかに、最新基準で並んだ方がわかりやすいとは思う
(旧機種では「今週分録画されてない?」と思ったら、凄く古い回がリストの先頭の方に残ってて、そこにまとめられてた時があった)。
ただ、この「最新基準」方式だと、録画を観終わってリストに戻ったタイミングで順番が入れ替わる動作が発生するケースが有るんだよな。
今観終わった番組を消そうとしたのに、誤って別のまだ観てない番組を消してしまうと言う事故をすでに1回起こしてしまった。
最古基準だとこんな動作は発生しないから、観終わった番組を消すときの一連の動作がクセになってるんだよなあ。
>>137 今のAVCは放送用のMPEG-TSより圧縮率が良いからそうなる
特に最近のデジタルソースの映像はそう
元がアナログソースの粒状感たっぷりの映画なんかは1.5倍でもそこまで圧縮されないよ
>>148 人に教えるなら正しいことを伝えよう
コンテナはMPEG-2 TSで同じ
放送とAVC録画では映像コーデックが違う
放送の映像コーデックはMPEG-2 Video
AVC録画はH.264 = MPEG-4 AVC
PCでエンコするのに比べるとビットレートを食い過ぎる、再生画質も悪い パワーが違うのは理解してる ただ数十万円する機種でも中身はAndroid端末以下のショボ半導体で セコセコやってるのが納得いかない、ノートPCレベルの半導体くらい積めよ
そらまあトリプルチューナー(エンコーダーも)でなきゃスマホ以下の値段だからな
G2020をVer1.04にしてみた 回線使わない人は様子見で放置して全然大丈夫
教えてください 今度DMR-BRZ1010買う予定です 以前にパナの番組表を見た時、左側に広告と小さい画面があった これは今も同じですか? もし今も同じならその広告と小さい画面は消すことが出来ますか?
つづき ヤマダで見てきました 左側の広告と小さい画面は上部に移っていました 以前より番組表そのものの面積が少し増え少し見やすくなった感じはします しかし全面が番組表になっていないのは残念です DMR-BRZ1010買うかどうか・・・ うーん、迷ってます
>>158 G-guide使う限り広告は消えない。使わない設定ももちろんない。
そういうことですね パナさんG-guideと決別してくれたらいいのに・・・ 録画機能の玄関口ですからもっと見やすくて使いやすいものに 改善してほしいです
/""`、 / `、 _,,-''''''''"""""''''''-,,,, / \ 〈 :/ \__,,,,-''''"""""''''-,,,_:/ // < ・ > < ・ > ヽヽ 姿を拝めるだけでも r-i./ `⌒,(・・)⌒´ ヽ.l-、 有難いと思えおw | | | ),r=‐、( | | ノ `| |ヽ ⌒ ノ| || . | | | |\ `ー-‐'' /| || || / \ / . , . 、 丶 ____/ /) ノ 丶 丶__________ /壱(_ ノ( □■ ⌒ヽ 丶 _)/万 /| |≡≡|__|≡≡ヽ. ■□ハ }≡≡|__|≡≡|彡| |≡≡|__|≡≡|≡`l l≡ l l≡≡|__|≡≡|彡| |≡≡|__|≡≡|≡ ノノ |≡` J≡≡|__|≡≡|彡| |≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
パナさんがG-guide使ってるメリットって何でしょう? ユーザーにはデメリットばかりと思うのですが・・・
リモコンのNetflixボタンもスポンサードだろあれ、変わりにタイムワープ割当てろよ
>>164 学習リモコンで、いつもタイムワープ系を再生・早送り・
インデックス移動のそばに置く俺に死角はなかった……はず
録画可能時間の表示でいいじゃん 残容量わかっていいことあるの?
>>169 現状の放送は、SD番組とHD番組が共存してる状況なわけで・・・
ということは録画番組も、DR録画(SDなど)とX倍(にHDを圧縮した)録画を
共存してる人が多いはずなんだよね。
しかもチャンネルによって圧縮率も違うから、同じ録画時間でも容量違ってたり・・・
例えば、俺はプリンスの追悼番組いくつか録画しててソレをBDダビングしたけど
コレにはSD画質も混じってて容量不明だったから、実際のダビング画面へ移行しないと
「どれくらい入るか」は分からなかったし。
>>170 確かに混合録画だと各使用容量はわかりにくいね
BDダビングする時特に考えずに入れれるだけ入れて、入らないなら次のディスクで
のような感覚なので個人的には気にならないけど。
まぁディスクでキチッと管理したい人は必要なのかもね。
>>170 その問題は残容量表示にしたところで解決しない。
>>172 いや「解決しない(キリッ」とか言われても・・・
別に解決望むなんて書いてはないけど?
常にドライブにBD入れといて「ダビング」選べばダビング画面で容量自体は分かるからね。
それを自分で暗算すりゃいいだけだし。
…まあソレを面倒くさいと思う人がいることは、俺は否定しないよ。
それは基準が放送をそのまま(DR)記録した場合にどれだけ録画可能かで表示してきた歴史があるからな 一般人は実データ容量より録画可能時間換算のほうが直感的に分かるっていうこと 圧縮詰め込みが当たり前になったり、大容量のHDDに録画するようになった結果、そこにずれが生じてきただけ もう少し親切にしろとは思うが、きっちり容量とレートを計算しながら詰め込むような作業をするやつのほうが マイノリティなんだろうなと俺は諦めてる にしても、○倍表記はもう無理がありすぎるわな
まあこれからは更に、4K環境も混ざる可能性があるからねえ。
4Kなんかはどうなるのか見えてこないけど、 すでにBDが縮小していく状況だし、もう物理的に録画で残す時代は終わるんだろうな 放送のほうはHDDやSSDに一時バッファするくらいで、あとは配信に切り替えつつみたいな まあどれだけ放送関係が抵抗し続けるかにもよるけど 逆にどんどん開放していくほうが長生きできると思うけど、それは無理なんだろうな
リビングにおいたDIGAで録画したものを 2階で無線LANを利用してタブレットで視聴する場合 何倍速録画程度で十分ですか? DIGAは有線LAN接続です
>>179 うちは5倍で見てるけど、十分だよ。但し、無線LANは実測で30Mbps出てる。
>>180 サンクス
家の無線LANは50Mbps程度
BRW1010を購入。 今まで使ってたのが10年程前のパナ機で、置物状態だったものと置き換え。 主に新アニメやドラマの録画用にと、発作的に入手。 CATV視聴だけど、やっぱりきれいには録画できないのね。 コンポジットケーブル接続しかできないので当然だけど。 STBはパイオニアなのでiLinkも無理。 大人しく地デジで録画しておく事に。 BS、CSで録画したい番組なんてほとんど無いし。 まぁ、ずっと買い替えようかと考えていたのでスッキリした。 タブレットに録画を飛ばせるらしいけど、持ってるのがWinタブなのでどうしたものか。 surface pro3だけど、androidのエミユでソフト動かせるかなぁ?
>>185 自分も秋モデル待ちだけど、オリンピックが終わるまで
発表なさそうな気がしてる
秋モデル欲しかったけど 待てない事情ができてBRZ1010購入 まあ便利だな
BRZ1010がチャプター打つのがいまいち 古いDigaのほうが比較的正確だったし分かりやすいクセがあって 手動で打ち直すのも楽だったんですが
BRG2020だが、新ドラマを全然自動予約しない。 もちろん初期設定してあるのに。 新アニメは、約1/3くらい自動予約しない。 なぜ?
>>191 新番組予約設定しても予約されない条件があるって事?
>>193 あるよ
だからみんな全録2020に流れてる
EPG番組表の番組タイトルには、「新」とあるのに、 予約マークが付かない。 で、しかたなく、古いソニー機を、おまかせ録画用に使い続けてる。 結局、1台に統合するつもりが、2台運用のまま。。。。。
>>183 うちもCATVだけど、最近STBがπBD-V370からパナTZ-LT400PWに変わって
HD録画できるようになったよ
そちらもTZ-LT400PWが導入されるといいね
>>201 いんや。
次の日の予約は取れてるから、数の問題ではない。
たぶん、ドラマとアニメの[新]を予約する機能なのに、
EPGから、番組データを受信しないからだと思う。
ソニー機を持ってる人は、この意味わかると思う。
ソニーは、番組説明内容の文章が、5ページはある。
その上、ジャンルが最初から表記されている。
これは、ソニー機の性能ではなく、EPG配信情報量の違い。
BRG2020は2010からどれくらい進化してますか?
>>203 録画失敗やハングアップとか無いから、
6番組同時録画を楽しんでます。
>>207 リモコンのボタン争奪戦で録画モードボタンに負ける程度の機能ってことだ
機能自体はどこにも行ってない
BRG2020なんだが、録画してみて、気に入った番組を 次回も録画したい場合は、どうすれば良い? サブメニュー開いても、次回番組や、 新番組自動録画後の次も録画しますか?のような、 番組表の次回番組が開くような、同じ機能が無い?
>>207 そんなものBRG2020には、ございません。
予約録画でエエんとちゃうん? 録画一覧でも、弄れるような気がする カテゴリーまとめて予約(自動録画)
突然すまない、 最近のDIGAでは、アナログ入力した録画をBDへ高速ダビング出来るようになりましたか?
>>214 数年前からできる。その代わりDVDへは等速。
>>215-216 ありがとう!
うっわー出来るようになってたんだ・・・
いま80-90年ごろの古いソニーBDレコでVHSテープ大量ダビング中でして。
BD高速ダビングできるから8年くらい昔のソニーBDレコでやってんですが、エンコーダー性能がすごい悪い・・・
2MbpsのERモードだと、モスキートノイズがかなりすごい
6年くらい前のBW690ではまだ高速ダビングが出来なかった。
だが最近のDIGAエントリー機種にはアナログS端子入力は無いんですね・・
>>217 昔のビデオなんかノイズだらけでしょ?
おれも昔のAVを整理したいけどやってみたらカビだらけで観てられない画質だった
あるとき苦労して吸い取った動画を酔っ払ってたぼくは見てられんと全部消してしまった……
>>218 出力が無いので困った。
BRT300で何とかしたけど。
ヨドバシ.comでBRZ1010が\54090だったのでポチった。
>>222 まあ他と比べたら高いの分かってるけど自分で納得してるから。
ヨドバシは10%ポイント還元だからほぼ同じ金額でしょ 高くはないんじゃない?
こちはコジマビック店にて約51000円で購入出来たよ 大満足! d(^▽^)b
ひかりTVショッピングで5万の2万ポイント実質3万が最安かな、今のところ
>>224 ヨドバシは
ポイント使ったら
その使った分に
ポイントつかないから
楽天やYahoo!の方がいいのだ
ヨドバシのメリットは
配送が速いだけ
その配送料と思えばOK
>>228 ポイント使用分の還元は、出店ショプ次第の為、モール名では決まらない。
(ただしヨドバシと同様なところが多い)
BRX2020でSQV-HDDに保存する場合、USBのように台数制限はありますか? 全録機のSQV-HDD対応は2015年モデルからみたいですがBXT970は無理でしょうか?
>>230 SQVとしては❌
普通の外付として認識
>>231 レスありがとうございます。文字化けしてるのかもしれませんが
>SQVとしては❌
>普通の外付として認識
この ❌ の部分はどういう意味でしょうか?
>>230 SQV-HDDをSQV-HDDとして登録すれば台数制限なし。通常USB-HDDとしても登録できるがその場合台数制限は免れない。
>>233-234 ありがとうございます!。いろいろ調べても確証が持てませんで
>SQV-HDDとして登録すれば台数制限なし
これは期待が持てそうです。ただコピ1問題や互換性と普及目途に不安もあり
BXT970は無理そうですので、NASも調べ始めましたが対応機種の見分けがつかなくて
>>145 bw690からbrz1010に替えたが、これで困ってる
やっぱり設定変更できないのか…
最古固定の方が何ページ目に何の番組あるかわかって便利なんだが
最新番組は一番下にあり、 更新が止まった古い番組は位置が固定された方が良い という意見が多かったのかな
brx2020が欲しいんだけど 都内かネットだとどこが安いですかね
Amazonがセールで66000円くらいでやってたとき 2日だったけどすぐなくなった
質問です。 見たいところ再生って旧機種でも使えた見どころ一覧とどこが違うんですか? 見どころ一覧は有料登録しないと使えなかったけど見たいところ再生は無料でもつかえるんですか? もう一つ。 以前の機種は早送りの一段目が DRまたはXPなどのDVD録画モード→1.6倍速 AVC録画→再生長押しと同じ1.3倍速だったけど、 現行機はAVC録画でも1.6倍速出来るようになったと聞いたのですが本当でしょうか。
今日のディーモラ駄目だな MX野球中継ないのに掲載したまま tvkも雨で変更になる前の高校の対戦載せたまま
いわゆる全録機を普通のDR録画専用機として使うのはアリですか? こないだBRZ1010(3チューナー1TB)を買い足して 2TBのHDDも繋げてるんだけど、焼き作業が追いつかず もう埋まりつつある・・・もとからあったレコも似たような状態 このままだとオリンピックまでに準備が出来なさそうで怖くなってきた 6チューナー機でも実際はB-CASカードが2枚挿しの 3チューナー×2基で使うのとほぼ同じらしい(予約かぶりに注意が必要) というのはここで教えてもらって一応知ってる 録画は全部DRのみで、画質は落としたくないというタイプです USB-HDDへ退避作戦は過去の五輪でもやったけど 結局焼きをサボって溜め込んでしまうし、登録上限数も相変わらずなので なるべく増やさないようにしたいんですよね
>>243 DR信仰と言うか、縛られてしまってるんじゃないか?
悪いことは言わない。
一度DRと3倍や5倍の画質の差がどれ程のものか、
自分の視聴環境で確かめてみるといい。
それでもDRでないと視聴に耐えないと言うのなら仕方ないけど、
最近の圧縮技術ならあまり頑なにDRに拘る必要はないと思う。
3TB録画する間に3TB焼く時間が取れないというのは圧縮してどうこうできるような問題なのかな? いっぱいになるまでの時間が延びるだけでは? 録画する量を減らすよりほかないと思うけど
ていうか全録機ならなんとかなるというのがよくわからない そこは録画機の台数を増やして1度の作業機会で2枚3枚焼けるようにしたほうがいいのでは?
>>243 光学ディスクでないと安心できないのでなければ、SQVを使うとか。
焼き用低価格機を複数台購入するしかないと思うけど。
>>243 取り敢えず、一番上の質問に答えるのであれば、アリですよ。
問題ないです。
レコでDRと3倍とかで録画したファイルをそのままPCにコピーし メディアプレイヤーで見てみて DRは無編集なファイルなので、ノイズ入りまくりに対して 3倍とかのファイルはきれいに編集されてるの分かると思う つまり、DRモードってレコで補正しないときれいにならないんだぜ
それは圧縮しやすくするためにフィルターかけてぼかしてるだけ。
DMR BRZ1010 3チューナーあるんですけど 同番組を3重複録画は可能でしょうか? やり方がわからない! 知っている方いたら教えてください よろしくお願いします
>>251 予約するときに最初の2回は詳細設定へ->時間指定予約へ->予約を登録する
最後に普通に予約する
時間指定予約は番組の時間変更に対応しないから注意
>>251 番組表からはひとつしか予約できないから、残りの2つは時間指定予約するしかない。
>>252 253
ありがとうございます 試したところ
時間指定 時間指定までは出来るのですが 最後に番組予約すると 時間指定の1つに重複マークがついてしまいます
何か手順がいけないのでしょうか?
254です 解決致しました 失礼しました 同番組3つに 他番組まで予約してました
質問ばかりでごめんなさい 購入したばかりで色々疑問ばかりです hddからBRにダビングするとhddのなかの番組は消えるのでしょうか?wowwowの番組です
wowowならコピーワンじゃない ダビングするときに10ってマークがあればコピーができる 1ってマークがついてれば番組は移動される
説明書も読んでるんですが wowwowも初めて入会したばかりレコーダーも購入したばかり やっとセッティングが終わり 見たい番組を録画しているところで今まで自分が知らなかった情報があちこちから入って来て ちょっと混乱 今まで使ってたレコーダーとあまりに違い コピーワンスも初めてで 今見たい番組が放送中で急いでいたので すいません
>>259 wowowは大抵3回かそれ以上放送があるから後日に録画できるかもよ
最終放送回じゃなければだけど
>>261 ありがとうございます
雨が降ったら 再放送に期待します
2016年 7月23日ビックカメラCOM DMR-BRX2000 が税込み64,584円 だった。 安いし保証もいい。
今DIGAをサーバーとしてDLNA再生で録画番組を見てるんだけど早送り(できれば音声付の早見再生も) に対応してる組み合わせとかって何かあるかな? ピンポイントでジャンプはできるけど早送り再生ができないのが微妙に不便なんだよね
蔵が泥だとして早見に対応してるDLNAアプリは無かったような。 パナスレで言うのもなんだけど、 そういう使い方するならnasne買うのが一番いいと思う。
brw1010なんですが、本体はネットに繋いでいない状態でこの親機昨日を使い、タブレットでどうがを視聴することはできますか?
録画番組が見たいならDTCP-IP対応の再生アプリが必要。レコーダーを親機に設定すれば、タブレットを繋ぐことはできる。
>>265 nasneなら早見できるの?
あと仮にできたとしてnasne単体では使えないよね。確かPS3か4が必要なんでしょ。
うちのPS3今故障中で確認できないけど、PS3はDLNAでも音声付2倍できるはず だけどキノコを押し込んだまま同じ角度に保たないといけない、輪ゴムでもいいけど
>>269 今は泥で動くトルネモバイルがある。
Vita版とくらべて出来無いのは番組持ち出し機能くらい。
自動チャプター&スキップもできるよ。
>>270 PS3なら普通に1.5倍早見出来るよ。
なぜかPS4だと出来ないけどね。
またまた頭欠け被害にあった 欠陥放置企業のパナはとっとと潰れろボケ
>>276 とりあえず見るかもしれないと思って保存するけど、必ずしも全部を見返す訳じゃない
という人がほとんどだと思うけど
自分は新番組は開始前に内容が好みに合うかどうかチェックして取捨選択、 録ったら必ず1話か2話は観て、それでツマラナイと感じたら切ってる。 保存すると決定したら毎回メディアに焼いて、HDDのほうは消して空けてる。 よく「〇〇話あたりから面白くなった」とか「後半で化けた」とか言うけど、 それって〇〇話まではダメって事だから、そんな作品は観る気も残す気もない。 チラ裏勘弁。
よくわからないんだけど、 2.3倍録したものと1.5倍録したものの容量がほぼ同じで画質がDR>1.5>2.3になるんだけど、VBR関係が問題なの?
映像ソースによるがDRは1000MB〜1300MBかなスカパーだと30分録画で これを5倍とかに圧縮しても1000MBとか前後 10倍ぐらいになると400MB〜500MBになるかな
タブレットでも見られるなら便利かなと思い BRW1010を考えていましたが Media Accessアプリのレビューが「見られない」ばかりで wifi使わないならBRW510でもいいかなと迷っています 実際のところMedia Accessアプリってどうなんでしょう?
>>283 なんとも言えないな
私はBRX2000でZen2で再生とか家のワイファイでもでいるけどな
外では1度使っただけ。それもできたけど
タブレットの所持してる機種記入しないとレス厳しいと思うよ
BRX2020中々5万円代にならないなぁ 59800になったら速攻買うつもなのに
東芝のRD-X10を使ってるけど壊れそうなので、パナのBRG2020を買おうかと思ってます。 LAN経由でHDDの中身を移せる?
価格.comに同じ質問があったので、自己解決しました。
>>283 普通に常用してるよ
組み合わせは、
BRZ2000
iPhone6s plus
XPERIA X performance
全然問題なし
ここの機種検討してたけどスカパーのチューナー付いてないんだな。で4k対応とかどう言う方針?
>>293 スカパープレミアの話してるのか?(これは専用チューナーいる)
BS・CSのスカパーのこと言ってるのか言わないと(これは普通の2k・4kのTVで回線契約でOK)
スカパーでも3種類ぐらいあるよ
>>291 ぼくたちのあたまかけてるから、そんなむつかしいことはできません
>>294 今更言ってるんだからプレミアにきまってるじゃん。後付けのチューナー買ってもいいけど予約面倒になるし。
>>296 プレミアムのチューナー内蔵レコーダーは現行機種には存在しない。ソニー機が最終。
>>298 シャープも出してたんすね、シャープ機は追ってなかったんで知らんかったです、thx。
スカパー!プレミアムサービスのチューナーも、CATVのSTBもパナソニック製が多いのだから、DIGAから全てリモート操作・視聴できるようになったら便利なのにな。
そんなことコストに見合う訳ないから、待つだけムダ。
プレミア事態が微妙な感じになってるからな 加入者減少してるし
BRW1010にして無事タブレットで見られました ありがとうございます
>>296 プレミアムのSTBで、録画先をDMRにすれば良いだけなんだが?。
DMR側でも録画予約として扱われるし、外付けだけど、チューナーが増設されたのとほぼ同じ。
ディスク入れたら読み込み中のまま取り出しも出来ず、電源オフしてもつけたとたん読み込み開始。結局購入店で分解してもらいやっと取り出せた。 ディスクにキズがあったらしいが(普通のDVDR)、読み込めないならさっさと読み込み中止にするか、優先的に取り出せるようなしくみにしておいてほしい。 あと劣化して読み取り不可(以前使っていたディーガで確認)になっていたブルーレイいれても同じ症状になった。なんども電源オフしてやっと出てきたが、あれから怖くて古いディーガで再生確認してから新しいのに入れている。(ブルーレイの内容をHDDに移すため) 昔はこんなじゃなかったような気がするが、性能向上して読み込みがシビアになったのだろうか?(コピー信号云々で) 怖くて昔とったディスクが入れられないのはストレスだが、店員さんがいうには、あくまでこのディーガで録画したものしか保証はされないらしい。ブルーレイディスクに焼いて保存する意味が不明(笑)あとどこのメーカーでもありえるような事をいっておられた。 2チューナーの1テラモデルなんだが、確かに昔使っていたdmr-bw750とは比較にならんほど快適。特にWi-FiでスマホでTVを見れる機能には感激した。 読み込みの件、あとWi-Fiモデルいいながら、YouTubeやAmazonビデオが使えない(3チューナーならできるらしい)フォルダがないのが不満だが、まあまあ満足しています。おそらくレコーダーは今後もずっとPanasonicにすると思う。
BRG2020/2010ユーザーにちょっと聞きたいんだけど これってチャンネル録画機能実行中だとチャンネル録画上の番組が保存できないってマジなの?? DRモードだからダビング保存するだけでもAVC録画の数倍は時間がかかるというのに・・・
>>308 できないというか
> チャンネル録画した番組のワンタッチ保存は、本機の動作状況にあわせて実行するため、ワンタッチ保存の予約状態となります
であって
ワンタッチ保存が実行されないのは
チャンネル録画中
通常番組のダビング中
USB-HDDやディスクに通常録画中のときのUSB-HDDやディスクへのワンタッチ保存
ということ
ディモーラにログインできないぞ! ↓ ただいまアクセスが集中しているため、スタンダード会員の方の新規ログインを一時制限しております。 誠に申し訳ございません。しばらくお待ちいただき、再度ログインしてください。
またか。 年末年始でもやらかしていたな。 今度は夏休みか。
ここって過疎スレなのか? オリンピックも始まるというのに そんなにdigaって需要無いのか??
自作自演してる人が多いからかなあ
何故かワッチョイのスレは嫌われるんだよ
ワッチョイ無しなら
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 194 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1469316283/ キチガイウォッチが趣味なら
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 194©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1468825262/ 排他にしたい、だろ 願望は願望とはっきり言わないのはズルだよ
BRX7020は、 自分の見たい芸能人などが出演している 「これから放送される番組」を検索する機能はついていますか?
ディーガ本体をネットに繋げてない場合はタブレット視聴できないのでしょうか?無線ルーターなら、余っているのがあります。機種は1010です。
宅内で観るだけならインターネットは必須ではない 双方が宅内ネットワークに繋がってればよい
>>320 無線LANルーターすらなくても行ける。
WiFiダイレクトでDIGAとアプリで繋げればよい
もちろWiFiルーター経由で繋いでも良い
取り敢えずDiMORAなどパナアプリいれよう
本日 BRZ-1010を購入した。 以前から使用していた BRT-300のドライブをサービスモードで診断したら NGだったので、新品ドライブを今年の3月に入手して自分で交換後サービス モードにてOK表示を確認。 しかし、今月再診断したらNG 買って数か月で再びNGになるドライブに見切りをつけた。 最初から変な異音が出ていたので、外れをつかまされたのだろう。 ちなみに1枚も焼いていないw ちなみに明日、ドライブ自体を分解して、異音が出る 原因を探るつもり
>>324 何も関係ないよ
ただ、安かったから購入しただけ。
自分で交換すると保証が無いので
いい勉強になった。
HDDも2TB(WD-20PURX)に乗せ換えたばかりなので
処分するにはもったいないので
ドライブを分解してみる。
どうせ中国製のリサイクルドライブだから
信頼性も落ちたのであろうかと。
>>325 diga全般スレなんだから、スレ違いにはならないたろ
最近のディーガって、チューナーの性能も落ちているように思う。 それとも、受信の安全マージンが上がったりしたのかな? ギリギリのレベルは全て未受信扱いとか。
BDドライブを分解してみた。 オモチャっぽい造りで、やはり安物だから しょうがないか。 結果、故障原因を見つけられず BRT-300は引退してもらうことに BRZの方が多少は価格が高いから、幾分 マシな造りだろうか? BRZは、5年保証にしました。
>>330 一般的にHDD、BDドライブは数年程度でガタ
が来るのが普通だから、当りを引いたんだろうな
PCでもHDDは遅かれ早かれ必ず壊れる 「消耗品」と見なされてるワケで。
iPhoneにアプリ入れてみたんだけど 本体で確認すると残量45:29(DR)、つまり45時間って出てるのに 毎日数回残量が残り僅かってアラートが出てる…… なんだろう、バグって思っちゃえばいいのかなあ。
テレビのニュースを片っ端から録画して 1分から5分バラバラ、毎日20個くらい 編集作業してるんだが どれが適してる? 今ソニーのBDZ-et1100だけど レスポンスイマイチ チャプター編集で分割出来ないから二度手間 録画中は、ダウン画質出来ない BDコピーに30個しか選択出来ない 録画ファイル数ですぐいっぱいになる
>>333 おっと、HDDや光学ドライブを長期保証の対象外にした時期があった某群馬系電気店の悪口は(ry
>>336 うそつかない
群馬には電気なんて来てないから、電気店もない
ちげーw ベイシアでもいせやデンキセンターでもプラグシティでもビックカメラでもねーよw
BZT810の調子が悪いのでBRZ1010買おうかなとここを見たら チューナーの性能が昔より落ちてるとか光学ドライブがリサイクル品だとか不安になってきた
>>341 自分はBZT710→BRZ2000だが、まったくトラブルなく使えてるよ。
コスト削減とかのトラブルは下位モデルじゃないのかな。
BRZ2000は問題ないけど、その次のBRZxx10が劣化してるのよ
>>341 光学ドライブはリサイクル品だよ。
BRT-300のドライブ交換をメーカーのサービスに依頼すると
交換後、サービスマンはドライブを回収するから。
回収が不可だとさらに費用が掛かる。
ただ、すべての機種のドライブがリサイクル適用ではない。
>>345 リサイクル品というのは本当か?
ソースは?
修理の話でしょ 修理にはリサイクル品だが 新品には新品だよ
>>347 修理ならリビルド品使うわな。
昔から一般的な事だけど。
>>347 そう、修理の話
BRT-300に限らず、他のローコスト機のドライブ
不良による交換修理は、ドライブを回収する機種が存在する。
しかしローコスト機のくせにドライブ単価が高すぎる
17000は高い
>>343 マジすか?
次のが出るまで待つけど、どうやって判別すれば良いの?
中国産になった時点で もうそんなもんと思った方が…
5年保証で修理できたことに歓んでる俺を地獄に突き落とすような事言うな! BDドライブ交換したよ
>>343 なるほど2014年モデルのBRZ1000や2000まではこれらの問題なかったのかBZT810の寿命が来るタイミングが悪かった
もう2機種とも新品での入手は困難みたいだし
12年前に買ったDIGAの2号機は、HDDの容量が40GB しかないのに、11万だったから 安くなったものだ。 あの時代はまだメーカーが家電で 利益を取れていたんだろうけど 今は・・・ リサイクルドライブとかをやらざるを 得ないほど本体の価格が安すぎて 利益をとれないのだろうし
>>354 現在、BRW1000,BRZ1000とBRZ1010を実際に使ってるユーザとしての実感だよ
>>357 DMR-HS2か?懐かしいなぁ…DVD-R焼きは強制再エンコードだったっけ…
>>347 そしたら、修理んときに「絶対に新品に交換して!」って教養したら
新品にしてくれるの?もしかして口だけは「新品に換えましたおw」
って中古ドライヴにされたりしいへん?
>>357 オマエがそんな話をし出すってんなら、
オレは8インチのフロッピーしか
なかった頃のPCの懐メロをかますぞっ!w
パナソニックも東芝も、長期保存にはカートリッジ式のDVD-RAMを推奨していたから、 カートリッジ式のDVD-RAMにしたのに。。。
最近BZT810の録画一覧やスタートボタンを押すと画面がブラックアウトするようになった 放送は普通に見れるんだがこれってHDDが壊れる寸前かな? コンセントの抜き差しで一時的に直るんだが、早めにバックアップ取った方がいいかな?
たまに音が出ない時がある 再生すると音が出て戻ると音が出るようになる 逆もしかり これなに?
ピポッ! MEMORY 640 KB + 1024 KB OK
そもそもリビルドってなんだよ コンパイラかなにか?
ほんと爺が多いな 9821デビューである俺は若者だな
フロントローディングだが有線リモコンのベータ機を持っていたが何か?
>>378 まあAmazonのやつだけど
安いのあかんの?
あとケーブルを分岐させてモニターをスイッチングできるようにしてるんだけど
>>379 もうケーブル以前だわ。甘んじて受け入れれ。
>>381 これですか
たまに液晶テレビじゃなくモニターで観たいんですが
♪取り替えるーならインバーター ♪ナーショナルーのインバーター
>>377 Onyxメザシテガンバリマショウ
何でこのスレすぐにオッサンホイホイになってしまうん?
特に376のジジイな ここは、DIGAのスレだからな
※DIGAには慢性的に頭欠け尻欠けする致命的な欠陥があります
NEC PC-9800シリーズ パーソナル コンピュータ MS-DOS バージョン 3.30D
いい加減オサーンPCレスうざい そういうスレでやっとけよ
>>397 RAM(メインメモリ) 64KB(4KBのテキストVRAM領域を含む)
バカ爺がウケてると勘違いして、寒い昔のPCネタでこそこそカキコする痛いスレです
誰かDMR-HS2開発秘話をプロジェクトX風にしてくれよ
クワッド障害老人 年齢を考えると「CP/M」じゃね? 紙テープ時代〜アナログテープも使える
サッカーの代表戦だけをおまかせで録画する設定がわからないw CS連携で録画中の番組が不要なおまかせで中止されるのがストレス 中継→サッカーがなくてJリーグのクラブ選択とか狂っとるw
ニュースチェック11録画する方へ 11時からに延長されてるがNHKのバカ担当がイベントID変更したのか追従されないもよう 番組を見失ってて通常時刻の11時15分から録画開始するみたい
BZT800で00030100エラーが時々出てカキコしてた俺の現状報告 とりあえずセキュリティ的にもアレなんでWR8750NからWG800HPに替えて、 デフォルトでディモーラにアクセスしたらやはり番組表予約でエラーが出た LAN側でパケットフィルタしても結果は同じ で、BZT800のIPアドレスとサブネットマスク(/30)を決め打ちして、価格comの カキコを参考にWAN側でパケットフィルタしたら、少なくとも番組表の予約時に エラーは出なくなった 1度だけ自動録画予約で00030100エラーが出た程度 まあ取りあえず事が収まって良かった良かった ルータを替えてRECBOXを速く拾う様になったし
今どき自虐とかギャグでなしに 「カキコ」って使う人がいるんだ…。
遅レスだけど
>>413 わざと死語を使うことで暗に「自分はオッサンなんだよ、すんませんね!」
みたいな意味合いを持たせたりするって事だけど、それくらい分からない?
>>414 自分はオッサンだけど、オッサンであること自体には別に
自虐する要素なんてないと思うがなあ
あるのかね?
>>415 アスペか何か?
そういう話の流れもあるって事だよ。
>>416 そういう流れ「しか」言ってないよね
すり替えが下手くそだなw
水没ディーガ 万が一水没してしまった場合は、下手に通電してはいけません。 泥水を洗い流してきちんと乾燥させない状態で通電すると、内部で短絡し、 ディーガは二度と電源が入らなくなりますからね。 特に海水で水没してしまった場合はプリント基板や電子部品が塩害でやられてしまいますからね。
居る人だけで書くのも良いかもね アホに荒らされてないから
質問させて下さい。 テレビ東京系列局がない地方在住の者です。 なのでアニメはBSで視聴しております。 今回10月新アニメの開始前に「BRZ1010」の購入を考えておりましたが、 価格.comでの全録機「BRX2020」との価格差が1万5千円程度なので迷っています。 BS11・BS-TBS・BSフジでの録画が主なので3チューナーあれば、録画Chが重なる事は殆ど無さそうで、 どうせ1TBのBZT1010を購入しようと思っていたので、 それなら2TBのBRX2020を購入して自動録画1TB+予約録画1TBに分けて、 深夜時間帯のみBS11+BS-TBS(またはBSフジ)でBSデジタルを8倍録程度の画質で予約録画し 普段は地デジ民放局4chを自動録画したいと思うのですが、そのような使い方は可能ですか? カタログ見ると6+1チューナーと書いてあって+1の方は地デジ専用みたいですので、 BS録画には全録用のチューナー?も使用する事になると思うのですが、 BS録画のアニメは最初から保存目的で録画したいので、録画後にそれを全て通常録画領域にダビングとなると厄介だと思いまして。
>>422 地D専用はチャンネル録画用のチューナーなので、地D自動録画4チャンネル出来る
これとおんなじ
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRX2000_spec.html あと、チャンネル録画の番組の毎回ダビング予約もできる
>>422 3波チューナーはチャンネル録画用x3、通常録画用x1、共用x2なので、共用のチューナーを最低1つ通常録画に設定すれば望んでることは可能。
422の者です。 ありがとうございます。 と言う事は「BRZ1010」とほぼ同じ使い方が出来る+地デジ4ch分(あるいは3ch)の全録が可能と言う事ですね。 そう考えると+1万5千円程度で全録機能がオマケで手に入ると思うと「BRX2020」に気持ちが傾いてきました。 たまに帰宅してテレビ付けて予約してなかった番組で「この番組、最初から見たかった」とか、 「続きはCMのあと」「この後、大変な事が!」って言うような作りのバラエティーで、 CM中に別のチャンネルに換えてた隙に終わっていて「あの結果どうなったんだろう?」と思う事があるので 全録機能も安ければ欲しいと思っていました。
新モデル出次第全録買おうかな 大幅スペックアップとかしたらまた来年の全録まで我慢だ
10月からスカパーで始まるMONDOのEPGだけどレコーダーでは見られるのにディモーラ ではまだ表示されてない。10月になれば表示されるのか何か設定があるのかどっちだろう。
新機種発表したのに誰も書き込みしてないのか。 過疎ってる。 ch録機は未発表。 どうでもいいUHD BD対応機要らねえ。 唯一、MEDIA ACCESSが番組持ち出しに対応は評価
UBZ1の予算でUBZ2020+DY-SP1+4Kディスプレイが買えるな
DIGAからBluetoothで音声飛ばしてくれたらいいのに
BRXシリーズの全録ってある日突然止まったりしない? REGZA(テレビ)のタイムシフトマシン録画は数ヵ月に一度止まるので乗り換えたいんだが
DIGAスレ ここ含めて3つもあるけど、どれが本スレなの?
>>435 総合スレ・ワッチョイあり
総合スレ・ワッチョイなし
質問スレ
の3つじゃない?
ワッチョイありなしの併存は認められてるから好きな方使えばいい
PS4ないのにVR買っちゃった人どうしてる? ついノリで購入したが少し後悔してる
世界ふしぎ発見 情報7 daysニュースキャスター を録画予約してる人へ 日本シリーズが押して未定イベントになってるせいで2チューナを占有してる(録画一時停止状態) 他チャンネルを予約してる場合チューナ不足で録画失敗するので次のようにするとよい 「情報ニュースキャスターを予約実行切にする」 試合が終わって開始時刻が確定してから再び予約実行入にする 同じチャンネルで続き番組を同時に録画するなんてありえないのに考慮できてないのか
>>439 俺のはそんなめんどくさいことせんでも常に全部録画してくれますが?w
>>439 後勝ちだから何も起きないんじゃないか
それか2つ点滅した時点で何かが失敗してる
>>439 NHKとか、番組が飛ばされたりして次にどっちの番組が始まるかわからない状況がありえる
急な番組変更とかで、ほんんっとに直前まで次の番組情報がなくて 空白の時あるけど焦るww
来年は、DMR-UBX8030(ウルトラブルーレイ対応、HDD8TB 全録)とか出るのかな。
BOSEのAcoustic Wave System ii にPCからBluetoothで飛ばして聞いていたのですが 同じ部屋にDMR BRX7020を置いてから、PCがDMRのBLUETOOTHしか検出せず BOSEにつながらない、BOSEのスイッチを押してるとBOSEとDMRが勝手にリンクしようとする。 DMRの方のBLUETOOTHを切る方法をどなたかご存知ですか?
>>446 レスありがとうございます。
説明書(紙の冊子 SQT1285-1 )にはBluetoothのブの字もありません(泣)
ネット検索しても出てこないし。
>>446 消費電力表示の条件にわざわざ「リモコン受信方式:赤外線」とかいてあるのでリモコンを赤外線にすれば青歯が切れるのかも
450は説明書にBluetoothは専用リモコンとのみ接続可能と書いてあったからそう思ったんだけどね
未視聴マークの他に途中まで視聴マークを作ってほしい あと視聴履歴もほしい
(視聴)途中マークはDVD時代の東芝レコにあったなあ
RDは良かったのに、ブルーレイになってからなんであんなことに…
月産台数 DMR-UBZ2020 3,000台 DMR-UBZ1020 4,000台 /BRG2010 2,500台 DMR-BRZ1020 5,500台 /BRZ1010 6,500台 DMR-BRW1020 17,000台 /BRW1010 16,000台 DMR-BRW520 15,000台 /BRW510 15,000台 DMR-BRS520 8,000台 /BRS510 11,000台
パナソニックの子会社である、パナソニックプラズマディスプレイの倒産が決定した。
帝国データバンクが伝えている。
同社は2000年7月に設立した、プラズマディスプレイ関連製品の製造業者。
「ビエラ」ブランドのプラズマディスプレイの製造により、
2009年3月期には年売上高約3137億1400万円を計上していた。
しかし、液晶テレビとの競争激化などによって、業績が悪化。
2014年3月には、事業を停止していた。
負債は約5000億円で、
“製造業で過去最大の倒産”としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000080-it_nlab-sci 倒産は倒産だけど負債5000億円はパナソニック一社に対してだけだし、 誰にも迷惑をかけない精算だよね
自動削除対象のおまかせ自動録画タイトルが大量にあるのに、容量不足で通常録画予約が失敗するのを改善してほしい。
マルチでスミマセン。 先輩方にお聞きしたいのですが… 購入するならば、どちらがイイでしょうか? ・SHARPのBD-W1500 ・PanasonicのBRW1010 理由をお願いしたいです。 長所とか短所も出来れば…
>>462 今までシャープだったなら
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bdw1500_feature.html#title03 ここにあるような18画面録画リスト(動画サムネイル?)
とかはBRW1010にはない
等間隔自動チャプター打ちもBRW1010にはないので
慣れ次第となる
>>463 ご丁寧にありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
最近一部の番組で1分長目に録れたりするんだけど既出?
どれだけ恥ずかしいものを録画しているのか知りたいな EPGの話題なのに具体的な日時やタイトルを挙げないとか意味がわからない、やっと放送局だけ たとえば暗殺教室はEPGからして31分番組、その2つ後ろの古閑のゴルフも31分番組だけど ていうかBSフジでチャンネル別表示すると通販番組は29分のものも多いからその関係では?
BRX7020買って勝手が分からなくて手当たり次第毎回保存に入れたけどそんな必要が無いのが分かった だって全部数日分残るんだから 保存しておきたいのだけだね
BRX2020にもiLinkつけて欲しかったよ・・・
iLinkって使ったことが無いんだがUSB3.0の外付けが早くてビックリした 最近BS11のチャプターをdigaが拾わないんだがうちだけ?
>>473 BS11は2016年9月12日深夜に早く終了して、たぶん機材のメンテナンスとかして、その後チャプターが打たれないようになった
>>473 ホント爆速だよね3.0w
結構長いものでもあっという間に移動できて助かる。
この速さに慣れちゃうと旧機種の2.0がひどく遅く感じる。
その分溜め込みやすくもなるから気を付けないといけないが。
なんか今晩、挙動が全体的におかしい・・・・BRZ1010なんだけど BS民放の30分番組(BS171)をダビングする前準備で、まずはサムネイルを変更。 それからタイトルの尻に録画機器名を(単語登録済みの一覧から)呼び出して付加。 ここまではいつもどおりの操作。 しかしいざダビングしようとしたら、なぜかすぐ上にあった 同じ23時から録画の「BS世界のドキュメンタリー」(BS101)と タイトルが完全に同一になってしまってる。 長年DIGA使ってきたけどこんな現象初めてで、えええええー!!ってなった。 番組情報は保持されてるが、タイトルだけが綺麗に変わってしまってる。 結合などの操作はやった覚えがない。 真上の録画デ−タとタイトルをボタン一つで同一にさせる機能なんて無いよね・・? おまけに23:45〜録画してたアナザーストーリーズ(BS103)の予約が 変なところで切られててショック・・・これは誤操作の可能性もなくはないけど。 せっかく上手く行ってると思ったのにグチャグチャになってしまった orz
再生ボタンの右にあるポッチを
10秒戻りと30秒送りの左右にもつけてほしい
右ぞろえ
ロンパリ
>>479 知らんけどファームウェアアップデーターでは?
OSがLinuxのカーネルバージョン2.6と3.1とあるな
俺もBRZ1010使ってるけど 録画一覧から再生してそれを停止した時 画面が真っ暗に数秒なる。録画中だと更に倍くらいの秒数真っ暗 660では起こらなかったのに性能が低下したのか不良なのか
ところどころ妙〜に待たされる時あるよね<BRZ1010 BZT710が限界になってきたんで今年買い増ししたけど リモコン周りとか検索機能が付いたこととか、不満はありつつも概ね満足、なのだが 要所要所でなんでこんなに時間かかる?っていう、変に待たされる場面がある ほかにも気づいたこと少し書いておくけど ・USB-HDDとの間でMOVE作業をやったとき、完了したと思ったら 「サムネイルを作成しています」とかで黒画面のまま待たされる(5〜10秒くらい?) ・MOVEバック時「コピー禁止信号を検出中です・・・」てな表示で凄まじく待たされる XL、DLディスクなど特に移動量が多いときなんか、一体何分待たすんだ?というくらい延々やってる 長い時は多分10分以上は余裕で待たされてる 710やそれより古い機種の時にはこんなことはなかったのでかなり気持ち悪い
・コピワンMOVE/コピ10ダビングとも、100%完了表示になってからの復帰がドえらく遅い HDD残量に余裕なくて早く操作したいときなんかに結構困る 710やそれ以前の機種と比べても確実にクソ遅い印象 ディスクへ焼く作業自体は速くなってると感じるので微妙に裏切られた感じ('A`) 多分最後の「管理情報へ記録しています・・」っていう処理が遅いのかなと思うけど 古い機種なんかそこはわりと一瞬なんだよね ・たぶん録画一覧から予約一覧屋元の画面に戻ろうとしたときなど(??毎回ではないので再現性不明) 画面が真っ黒になって数秒くらい何もできないことがある ・録画を再生したとき、一瞬プツっと音声が途切れる ・短時間の番組で最大速でスチル再生すると、最後の方は画面が真っ黒になる いずれも録画自体は正常にできてるのでソフト側の問題っぽい
>>484 に付け足し
・手動でHDDから録画データ消した時の復帰すら遅いwww
>>485 BRG2020もメッチャ遅いよそれ
モッサリすぎて呆れるほど
もはや省エネ設計とか処理能力とかの問題とは到底思えないレベル
ブラックアウト8秒とかもうね
DMR 1010世代からおかしくなったんじゃないか?
パナのというかDIGAの内部設計自体が
長年のDIGAユーザだがそうとしか思えない
>>486 >価格:¥ 68,498
爆上がっとるやん('A`)
>>487 BRGでも変わってないか・・・ソフト設計まわりが共通っぽいよね
以前の機種と比べても明らかに妙な遅さがあるんだよな
データ消して容量空けたはずなのに表示に反映されてないこともあって
え、さっき消したよね?って思うとワンテンポ遅れてきちんと表示されたりとか・・・
数年前の機種ではこんなことはなかった、反映速かったよ
消す時もご丁寧に「時間がかかる場合があります」とか表示出てるけど
なんで前の機種より遅くなるのか?この状態で売りに出すなよと
余計な機能つけたことで影響出てるなら元に戻せと言いたくなる
そういや昨日発見?したけど、録画データ削除したときの復帰待ちは 「戻る」ボタン押すことで多少マシになるかも 別にそれでHDD空けが速くなるとかではないんだけど、たとえば 予約一覧を見るとか、ほかの操作は一応できるようになるみたいなんで・・・ 素直に待ってないで戻るボタン押すのが気分的には良いかも知れない USB-HDDへMOVEの際は結構待たされるから ダビング中の画面からは切り替えといたほうがいいね ダビ中画面のままだとサムネイル作成中とかでえらく待たされ、 その間操作一切不可能になってしまうウンコ設計('A`)(画面切り替えすら不可)
ごめんね書き込めた s500が25000円は安いですか?旧機種だから処分してるのかな?
シングルチューナモデルだけはやめとけよ 金をドブに捨てるようなもん 説明書見ればよくわかる それ以上は言わん
>>490 BRGの場合は6チューナだから多少のモッサリはしょうがないと思ってたが
現行のトリプルチューナモデルですらそのレベルだったら今後の松下は危ういな
UBZ1010でもその様子が変わらなければ確実にソフトウェアのバグなんじゃないかと思うわ
DIGAはサクサク快適機動が一番の売りなのにそこがなくなったら
もはやオワコンになるよ
東芝の最新機種のトリプルチューナモデルがかなり優秀みたいだから
値段が落ち着いてきたら俺は乗り換えると思う
10年間ありがとうパナソニック(笑)
動作が遅いのはネット関連でいろんな機能が追加されたのが原因だと思う 操作するたびにいろんな情報をdimoraとかに送受信してる 試しにルーターで弾いたらサクサク動いたし
brz1010って、録画した番組の番組情報、出演者とか、みれないんですか?
brz1010 って、電源切ってもhdmiから信号出てるの切れないの? 一応、スタンバイのモードは変えてみたけど ダメ (信号入力を感知して、つないでるpcモニタの画面のバックライトが消えない)
>>503 だめです。
なにかのタイミングで(番組表でも取得してる?)スリープしない病になって、バックライトがついてそのままになります
地デジ移行期みたいに10万円もしないんだからテレビ買えよ
>>505 ビエラリンク録画待機 ってのオンオフしてみて
あると思う
brg2020 設置した ぼちぼちいじっていくわ DVDにハイビジョン録画できるのか、初めてだわ、
BRGポチる寸前だけどいろいろ調べてたらかなりがっかりな点が・・・ 本体表示窓はあるものの、BRZにはあった録画1・2・3の表示が 省略されて「録画」のみになってるっていう('A`) 購入後はBRZと分担する予定ではあるけど、毎日かなりの番組を録る方なので この超・省略表示で混乱しないで済むだろうか?非常に不安。 なんでこういう大事なところを意味不明に削るかね・・・バカソニック
mp4ファイルが普通に見れるよ!やったね! ソニーじゃできなかったんだよ…
>>507 変えて様子見たけどダメだった
予約録画始まると、モニタのバックライトだけついてしまいます・・・
>>515 タップからでもいいからモニタの主電源切っとけ
そりゃチューナーが多い方が良いだろうけど、同時に複数番組の録画したいことなんてめったにないのに数千円も余計に使いたくないです
たった数千円の違いだったら迷わずチューナー数多い方を選ぶが…そこはライフスタイルの違いか。
チューナーひとつだと2番組連続のとき頭かしりがきれつからなぁ
brsは安いだけあって何もついてないからな レコに詳しくなるにつれガッカリする確率80%
なんか皆さんレスありがとう 数千円っていうかおおざっぱに1万円ぐらいかな チューナーが一つ増えるくらいで1万円を費やす?みんなマニアなの?こっちは一般のサラリーマンだけども
一般サラリーマンなら1万ぐらいの違いならチューナー多い方選ぶと思うが
いいな、安くて。
俺んとの近間ではS→Wで1万、5→10で1万、W→Zで2万ちがったよ。
本当はX欲しかったが、アナログ出力なくて(モニタに古いTV使ってた)仕方なくモニタ(SANSUI)込みで安いの買ったよ(;_:)
>>508 初BDのころはディスクが高くてよくAVCREC使ってたよ、だからパナにしたんだけど。
今だとヘタするとBDの方が安売で安いときあるからね。
>>532 録画するならシングルよりダブルが良い
テレビで外付けハードディスク録画するならシングルでも良いけど
シャープからPanasonicのレコーダー買い換えた
操作性はすぐに慣れるから良いが、BDを操作するたびに録画がDRになる仕様はなんなの?
番組表はひとパターンしか無いのね
シャープは謎フリーズに苦しんだわ
BXT970 チャンネル録画一覧表が表示されなくなった。 ボタンを押しても画面が一瞬暗転した後で、テレビ映像に なってしまい、どうやってもチャンネル録画一覧表が出てこない。 Ch録画をいったん止めて、電源落として電源コード抜いてから 再度電源入れてCh録画を再開してみたが、みたが、症状は 変わらなかった。 同じような症状は他でも起きていますでしょうか。
>>535 >BDを操作するたびに録画がDRになる仕様はなんなの?
答え
謎フリーズしないためだよ
フリーズてレコがこんなに仕事をやらされたら過労死するから
サボるよ てことだからな
一人暮らししてて自分のは3番組録画使用して実家のは1番組しか録画 できないのだがせめて2番組に買い替えたい。 いまだにDVDにEP録画するのだが最新のはできるのかな??
>>538 カーナビ用とかでなければBDの方が安いぞ。頻繁にDVDにダビングする必要があるなら、DVDへの高速ダビングが可能な東芝の最新機種勧める。
>>538 等速ダビングで実時間かかるからオススメしない。
自分の周囲にはDVDレコやプレーヤーしか持ってない人が多くて
貸すときにDVDに焼くしかない場合が結構あるんだけど、
その場合はSDでも高速ダビング可能な旧機種を使ってる。
実際、自分はHDDに溜め込まずメディアに焼いちゃう派だけど、
BDレコに乗り換えてからは自分用にDVDは殆ど使わなくなった。
単層DVDだとLPで4時間かそこらしか録れないんだから。
今までのDVD資産が観られなくなるわけではないんだし、
残すのもBDに移行することを強くオススメするよ。
>>539 MLBの中継のハイライトとか録画するからPanasonicのが一番編集しやすい。
実家の親がソニー使用してるが編集しにくくて仕方ない。
ポータブルDVDで録画したの見るからブルーレイだと見れない。
ちょっと補足しとくけど、レコが新しい機種でも素材が元からSDで コピーフリーであれば、DVD⇔レコで高速ダビングは可能だから、為念。 レコでの録画はHD限定で、それをHDD上でSDに変換する事はできず、 DVDにSDで焼くには実時間/枚かけて変換しつつダビングしかないって事。
ポータブルブルーレイプレーヤーを買えば?と思ったけど結構良い値段 するんだね
>>543 DVDRWを買いだめしててまだ残ってるのでそれを全部使い切ったら
ポータブルブルーレイプレーヤー購入も視野入れてますが2万円から
3万円しますわ。
ポータブルブルーレイだとDVDとブルーレイ両方見れるんですよね?
>>537 知らない間に録画レートが変換されて直ってた
賢いのか不便なのか分からんな
パナの15倍でもバラエティ程度なら十分使えるな
操作性は慣れたらパナが使いやすいかも
昨日の孤独のグルメ一挙放送が2つにぶつ切れで録画されてたのにショック マニュアル見直したら録画時間は8時間までってことらしい レアケースかもしれんが余計な制限つけないで欲しいもんだ
MXの特番で13時間特番番組があったが 8時間と5時間に分けていたな。 こういうことは放送局が気を利かすかの問題だろうよ まあメイン放送局は録画を認めないのが本音だから そういう気配りはしないけどよw
>>547 切れてなくても本編にL字の嫌がらせでDVD BOX買わせるつもりだろ
アニメはともかくドラマは未だにDVDが主流なんだよな
8時間以上連続する番組がレアだってことだろ文盲かよ
s500だけどチャプターを指定して削除ってできないんだな。上位機種だとできるの?
最近のシングルチューナー機にはチャプター一覧が無いので注意
___ _ ヽo,´-'─ 、 ♪ r, "~~~~"ヽ i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆ __ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆ `,.く,§_,_,ゝ, ~i_ンイノ
なんか観たい番組が新着リストに入らないから見逃すなあ
DMR-BRZ1020 共有機能でPCから内蔵HDDにMP3とWAVをHDD内にフォルダ作ってそこにコピー。 本体で再生しようとするとできませんといわれる。 別のNAS内の同じデータは再生可能。 本体HDD内からの再生ができないのは何が原因か分かる人いれば教えてください。
サービスの専門スレないからここで聞くけど dimoraコケてる?
どれどれ・・・・ホントだ死んでる media accessでは繋がったから急ぐならそっちで予約すれば
500GBのは排気ファンがない。 HDDは2.5インチぽいけど熱暴走しないのかいなw
つーか、最近はHDDの2.5インチ化がトレンドなのか? 2.5インチHDDって、長時間稼働向けじゃないはずなのに…
>>567 >2.5インチHDDって、長時間稼働向けじゃない
てどういう根拠?
俺はTVの録画に2.5インチHDDを使っているけどノープロブレムだよ
場所、コンセント取らないし、うるさくないしいいけどね。
まあ容量辺りのコスパは悪いけどな。シングル録画程度の負荷だったら
2.5インチHDDは十分使えるよ
>>567 24時間稼働のサーバーですら普通に2.5インチ使ってる
PCでHDDクラッシュ(使い込みによる寿命)を経験してるから、 インチも何もHDDってだけであまり信頼はおけないなぁ。
今気づいたけど、Dimoraの録画リストに、テキストファイルでダウンロードする機能がついたのね。 これすごい助かるわ。
BXT870で再生中にいきなり画面が真っ暗になって音声だけが流れる現象が起きたんだけどこれは故障の前兆でしょうか?
>>574 あ、これはケーブルの接触の問題でなるんですか…どうもありがとうございます
4K放送&録画の規格が決まらないと売れないのは想定済みじゃ
目新しい点は4TB対応 しかしソニーの6TBには及ばず
ポイント還元で実質5万4千円切りしてたのでブルックス2020ポチちゃった 5年間延長補償込みでも実質5万8千円・・、待ってた甲斐があった・・・
BRXをブルックスって呼んで(読んで)る人、 物凄く低IQだと思われてる事に気付いてないのかな。
milkshop-tsuyuki.co.jp/scb/setup/img/B250.jpg
> ブリックス呼び 意味不明のこだわりで、どちらも知能がちょっとアレだったような
BRX2020ケーズで税込み57000で買えた 5年保証込みだし、実質じゃないから満足 5年ぶりにレコーダーかったけど、すげー安くなっててビックリしたわ
部品の質とか下げるくらいなら価格はそこまで下げなくてもいいと思うけど 中韓の不良品なんてそのうち淘汰されるんだし
見掛け倒しのボロいもん作って結局損するのはメーカーだからな このメーカーのは故障が多いとなったらみんな逃げて他に行く 今は昔と違ってそういう情報が見る間に拡散して知れ渡る世の中になってるし
>>565 スカスカじゃねえか。だったらもっと小型化してほしいわw
LAN録画の最中に、外部からDimoraでアクセスすると録画失敗する… なんてことあるか?
なんか失敗したかなsonyにすればよかったとか思う今日このごろ
5台くらいDIGA使ってきたけど BRZ2000で昨日録画中に初めてフリーズ 電源ONしてもちゃんと立ち上がらず 1分くらいしてようやく内蔵チューナーの地デジ映像が出るも操作は受け付けない 焦って長押しOFFしたら今度はちゃんと立ち上がった すぐDIGA詳細診断やって異常なしだったけど今後に不安
UX7030は16万か17万程度になりそうな雰囲気違うな こう考えると7020買っとけばと考えてしまう
>>595 次のDIGAを買う季節になりました
BRZ2000はサブ機として余生を
>>599 病院行け
BXT870使ってるんだけど、毎回電源を切ったあと本体の赤いランプがしばらく点滅を繰り返すようになり、 昨日は再生中、若干のコマ落ちがあったりしたんだけどもう寿命なのかな…?
BRG2020買おうと思ってんだけど新機種出たんだね どっち買うのが正解なんだろ 2万の違いを補うほどいい機能がついたんだろうか
2030は番組表フォントの大きさが変えられるようになった そこに2万の価値を感じるかどうか
>>604 ありがとそれだけか…
フォルダ分けできるとか機能性アップしてたら検討したけど
2万の価値はなさそうだ
>>603 BRG2030はCS1とCS2が統合されてるよ
>>608 それはどういうこと?
CS契約したことないからよくわからない
>>608 もしそれが本当だとしたら何で今更なんだろう?
要望あったから対応してみましたってことだろ
>>608 CSのチャンネル設定は何チャンネル登録できるの?
>>609 今まではTBSチャンネル1(CS297ch)を視聴中に、TBSチャンネル2(CS297ch)を見るためには
CHボタンで変更する前に、CS1/2ボタンでチューナを切り替える必要があった
他社では当たり前だった事がようやく可能になった
>>611 それ以前の機種ではCSが2つに別れていたってこと
あとはCSでスレ全体を検索
>>615 チューナーは切り替えてない。番組表を切り替えてるだけ
>>615 >>616 なるほど、ありがとう
迷ってる間に昨日から一気に2,000円も値上がりしてしまってショック
安いとこ売れてしまったんかな
>>607 外付け4TB対応もいいけど、外付けHDDに1000番組しか保存できないのは番組数拡大したのだろうか
2TBの外付けHDDですら1000番組制限で容量すべて使いきれずにあるのだが
>>619 とっくに3000番組対応だけど?
3チューナー以上のUSB3.0対応機種ならだけど
>>620 まじか! ぶわっと660基準で誤解してた
新たに購入したブリックス2020なら外付け容量めいっぱい活用できるんだね
センキュー!
SQVフォーマットだとコピー1での保存になる、実質大容量BDディスク
パナのSQVは東芝のSQV対応テレビ、レコーダーと互換性有りだから、DIGAで録画保存したSQVHDDをREGZAで再生できる
>>624 ビエラはSQV非対応になったみたいだけど東芝のテレビを買えば問題ないってことだな
>>625 値段ほとんど同じなのにブルグを買う理由が解からない
流石にレコーダーがSeeQVault非対応になるとは思いたくないな(エントリー機を除く)
ブルグってBRGのこと言ってるのか? 典型的な英語できない日本人やな(笑)
バラエティーをバライティーと言ってたジーさんを思いだす…… もう死んでるかも
>>625 もうページ見れなくなってる
売り切れたのかな
>>614 だけどBRG2030の取説を見たがPo1〜36までしかないようだな。
CS2だけでも36で足りないのでCS1とCS2を統合したらますます足りない
ということだな。
選局対象を「設定チャンネル」に設定してEPGで表示対象を一時的に
「すべて」にしたときタブがおかしくなるバグも直ってないんだろうな。
保証についてなんですが 総合して安い店で5年自然故障保証つけるのと 少し高い店で5年自然故障+物損保障 または7年自然故障保障つけるのどちらがいいんでしょうか どのくらいの確率で壊れるんだろう
>>629 オレは627ではないけど、それじゃ英語のできる人は何て言うのかね
>>633 故障の確率なんて分かるわけないけど、自分の感じている所として、安い店で買った商品に限って壊れたり
小傷がついていたりしている。量販店で買った商品は高いけど、商品の状態は良い傾向にある。
DIGAに限って言えば、一台目は、価格コムの安い店で買って、半年で故障して、ドライブとHDDの無償交換に
なった(保存していた番組は消去された)。先月量販店で買った二台目は、小傷はなかったし、今の所順調に動いている。
保証についてはレコーダに限って5年自然故障までは付けた方が良いと思う。物損故障は、上から何か落ちてきたとか落としたとかでしょう。そんなの必要なの?
>>636 ありがとう。
なんかネットで、HDDの故障は消耗品ということで物損になるから
保証対象外と言われたっていうのを見たので物損も入った方がいいのかなと思って
いまの時勢で果たして7年後に修理可能かどうか分からない 5年間の自然故障(ドライブ劣化交換)で十分かなと
>>638 経年変化やバッテリーなどの消耗品を原因とする保証は対象外とあるんだけど
ドライブ劣化って経年変化ではないの?
>>639 保障会社によって消耗品の範囲はまちまちでしょ
>>639 保証の範囲って、購入店舗によって違うのではないの?
過去の一時期、ヤマダは対象外だとか、ヨドバシは割高だとかみたいな事言われていたよね
ちなみに先月ビックで聞いた時は、5年保証に入っていれば、通常使用において故障が発生した場合は対象内になるとか言ってましたわ
>>640 >>641 そうなのか…Qoo10でポチってしまったけど大丈夫かな
壊れないことを祈ろう
Qoo10か。ご愁傷様だな。肝心なとこには保証は効かないと思っとけ
>>643 やっぱり酷いの?今からでもキャンセルしたほうがいいかな…
ちなみに俺はAmazonで長期保証。 ヤマト系列が運営。
今度の全録7030って前面パネルがハーフミラーじゃないみたいで7020より安っぽく見えるかも? UBZ2020はハーフミラーでこっちは20万以上するのになぜケチるのか?
HDD、ドライブ、基板、電源、これを消耗品扱いして対象外にしてるとこは止めた方が良い
>>642 だけど、不安になってケーズ行ったら最後の1台残ってて
交渉したら1万以上値引きしてくれたから即決してQoo10キャンセルした
Qoo10より安く買えたし一応安心も手に入ったし絶対木曜までに欲しかったから嬉しすぎた
チャンネル録画と通常録画でダブルで録画されることあるじゃん? 見るときどっちで見てる? やっぱり楽な通常側?それとも属性を覚えさせるためチャンネル録画側?
>>647 レビューにも妙に安っぽい印象って書いてあるね
3カ月経っても話題作に追いつける! 時間がない人のための全録DIGA「DMR-UBX7030」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1061264.html >>653 その記事の本体画像は量販店モデルのUX7030だね。型番にボカシ入れてあるし・・・
通常モデルのUBX7030はハーフミラーだったらいいのにそんなわけ無いよね。
いづれの御時にファームアップあったか知らねども拡張子tsに対応しておったは
いつの間にか同じチャンネルを二重録画できないようになってしまったのか
BRG2020急に値上げに転じたね じわじわ上がってる 新機種出たのになんでだろ
そっか、欲しい人は今が買い時かもね 近所の電気屋ももう在庫ないみたいだし
BRX7020なんだがソフトウェアアップデートはもう期待できないのかな……
BRX4020は安くならないかな でもとうせなら7020欲しいわ
7020よりも20202台のほうが便利だと思うんだけど
二台持ちってのは俺はオススメしないなぁ 最上位機種一台で賄なうとしてそれで二台持ちより性能悪くても二台持ちの煩雑さが俺はあんまり好きじゃないな HDMI端子だって二個必要になるし場所も取るしコンセントも二個だし
テレビにHDMI端子が3つ4つ付いてるのは当たり前の時代だし、 逆に必要ならばPCモニターも持ってきて2台並べて同時に別録画番組視聴とかしちゃえば究極の時短にもなるよ
上位1台、下位2台、どちらにも利点はあるから、単純な優劣はつけられない 上位1台があれば、後々追加で下位もっていうこともあるしね 1台で数本録画しながらUSB-HDDへダビングエンコやBD焼きなんかの場面だと、 かなり窮屈な使い方になったり、ヘビーユーザー的にはUSB-HDDの追加数限界もくる 上位の無線リモコンに慣れると赤外線はもう嫌ってのもあったり 台数が増えると物理的な煩わしさは増す、アンテナの分配なんかも気を使うようになったり
いまどきのマニアは複数台持ちがデフォ 普通のTVならHDMIが4系統あるので、4台接続で、これを2セットで多重に録画 全録なんて怖くて使わない、トリプル機の複数台運用が至高
BRX2020はIEEE1394が付いてないからなぁ
6月に新機種出るの? 値段が下がってきてる DMR-BRZ1020 [ブルーレイディスクレコーダー HDD1TB 3チューナー DIGA(ディーガ)]に興味あるんだけど 6月まで待ってみるか?
>>674 6月は上位機種しか出ないよ
廉価機種は毎年秋頃発売
>>673 そういえばBRX7020/4020にはIEEE1394があったけど、UBX7030/4030では省かれてしまって
新機種で付いてるのはBRG2030/1030だけになったね
IEEE1394はPCで作業するから必要ない IEEE1394が理由で良い機種が選択できないなら本末転倒だろ そうした制約にはハマりたくないものだ
今までレグザに外付けHDDつけて録画してたから 2020買ってみて同時に複数番組録画できることに感動したんだけど、 録画した番組のジャンル分けすらできないことに絶望した
>>679 CATVからの録画が出来なくなってしまう(STBがLAN録画非対応)
>>681 アイ・ドット・リンク(i.LINK)ならぬ
アイ・ドント・リンク(I don't link 私つながりません)になっちゃう訳ですね
おいおい。そこまで書かなきゃわからない 駄洒落書くなよ。
HDDデータ復旧ってどこの会社もPCのことしか書いてないけど、ブルーレイレコーダーはそういうの基本無理な感じなの?
>>673 >>677
あれさえ削られてなければなあ…
もちろんメインで使う端子じゃないが、吸い出し用途含めて買い増ししたかったから
iLink付いてないだけで自動的に候補外になってしまうんだよな
>>680 USBの中身もジャンル分けしたいよねー(´Д` )
>>684 著作権保護のかかったデータはゴニョゴニョ…で断るのが一応建前にはなってる
実態は分からんがなw
ディーガ対応業者って見つけたけど、初期診断だけで150000円とか言われたよ。。。 このスレでそういうのに修理出したことある人いる?
著作権保護された番組データの回復はしてもらえないでしょ 子供の運動会とか、自分で撮ってDIGAに保存してた人向けのサービスでしょ
TSなら抜き取ったダンプをファイルにしたらそこそこ再生できるかも 保護コンテンツは無理だけど
>>684 数年前会社でlandiskが壊れてデータ復旧に見積依頼したら
200〜500GBくらいのデータだったかで100万に近い数十万だった気がした
中小だから諦めたよ
そういうの恐らく大した作業じゃないと思うけどね 多分設備投資が高かったりしてそっから利益出すために高いんだろう 機械があればちょちょいって出来てしまうと思う
HDDデータ復旧したいなら高性能のアプリを買って自分でやれよ ちなみに日本製のはダメだからな 日本人はこの手のは無能だからダメ ロシア人が作ったツールが最高
DIGAでUSB-HDDの認識コケたままのやつがあるんだけど何とかならんのかな もちろん機器登録は消してない サービスマンが直してくれたって情報もチラッと見たことあるけど 家に呼んで確実にやってもらえるのかどうか… 結構大事なのが入ってたと思うんで諦めたくないんだよね
>>697 先輩!そこまで書くならお勧めも教えてくださいよ〜
>>698 DIGAの電源ボタンの長押しリセットしたのか
やったことがあるのならあとはUSBケーブル交換くらいだな
あとパナは推奨USB-HDDでないと相手にしないし
他のUSB-HDDが認識するならばその認識しないUSB-HDD固有の問題
なのだからパナは相手にしない。認識しないUSB-HDDメーカーに言えと言われるよ
BRX7020、なんか動作が重くなってきたと思って、詳細診断経由(全録一時停止する。)で再起動したらまた軽くなったな。 皆動作重くなってきたらどうしてる?電源長押し再起動はレコーダーに悪そうだし
>>700 電源ボタン長押しだけでは不足。ACプラグ抜いて1分間放置。
>>702 俺は不具合のときコンセント抜いたことは今までないよ
リセットすればメモリークリアになるだしな。
コンセント抜くてことはコンデンサの電荷放電させるてことだけど
そんなことをユーザーにやらすような障害なら電子回路自体が糞てことだろwww
>>703 パソコンでもそうだけど電源を切っても電気が供給されている回路がある。
実際強制リセットしてもリモコンは受け付けるわけだし。
このスレでは共通認識だと思っていたけど。
>>704 PCならHDDアクセスランプが光ってなければコンセント抜いても大丈夫だけど
レコは裏で何が作動しているのかわからないのに気軽にコンセント抜くな て感じだな
俺は平常状態ならコンセントは気軽に抜くけど
リセットした直後に抜くなんて裏で作動している回復動作が中断して
さらに不具合の上積みの可能性もあるわw
まあオタクのレコはオタクの物、俺のレコは俺の物
好きなように扱えばいいてことでオシマイなw
リセット直後に抜く?そういう話じゃなくないか フリーズ時の問い合わせでは、まず電源を抜いて 1分放置しろといわれた 電源ボタン長押しじゃなく
BRXってコンセントの抜き方、説明書にもあまり書いてないよね。 UPSに繋ごうと思って電源の切り方説明書で読んでも特に書いてないから 普通に抜いたんだけど、あとでチャンネル録画の項目に、録画を停止してけら抜け、とか書いてあって唖然としたわ。
つか一度USB-HDDの認識が切れちゃったら何やっても元に戻らないよ。 登録し直すしかない。当然録画したものは消える。
>>708 俺は電源ボタン長押しのリセットで認識回復したよ
パナの外付けHDDの仕様は脆弱だよ
必要のないAVコマンド対応にしているけど
このAVコマンドプロセスが介入するから
推奨HDDでもAVコマンド回路に不具合があると認識不良、録画失敗とかある。
俺はパナ以外にソニーやフナ芝も持っているけど
パナの外付けHDD交換時はヒヤヒヤするわ。
まあ儀式としてメニューの外付けHDDの取り外しをしてから電源落として
10分間経過してから交換している。以前すぐ交換したら認識不良になったから
そういう儀式をやっているよw
>>707 録画を停止してから抜くのは常識だろ。唖然とするようなことじゃない
ここ見てると常識が通用しないやつが増えてることを実感する
>>709 むしろ、パナの外付けHDD関連の脆弱は仕様という感じか。
パナの外付けHDD対応て東芝がドヤ顔で外付けHDDの仕様の性能を うたっていたから対抗上シブシブ実装したようなものだからな 円盤製作メーカーのパナとしては円盤の売上が減る外付けHDDなんて目の敵w だからイヤラガセでAVコマンド実装しかサポートしないとか 外付けHDDにはラベルがなかったり外付けHDDへのダビングは青ボタン押してポチポチしないと ならないとかな 外付けHDDの使い勝手は他のレコメーカーの中で一番最悪www パナは録画するまでは最高だけどそのあとは最悪なメーカーだろうなw まあ俺はパナレコは録画撮りためのコレクション的使い方なのでまあ不満はないけどよw
チャンネル録画するときは何倍録で録ってる? 俺BZT810からの買い換えで、保存モノはHX、ミュージックビデオとかはDRで録っていたから、 全録は3倍録で設定したのだが、BRX7020は5倍でも十分見られるみたいな話聞いたから迷ってしまう。 ちなみに、この間他板に設定晒したら「○○ヲタならなら全局DRにしろよ」と煽られたがw
パナのレコーダー歴10年目だけれどDRモード以外で録画したことない 画質を下げて録画したら後から元に戻せないし・・・ 正直、エンコード機能をなくしてその分だけ価格を下げてほしい
>>709 それはラッキーだったね。
俺は5回ほど認識出来なくなったがリセットしようと何しようと復活しなかったよ。
>>709 電源落ちる直前のbyeが出るまでになにかの書き戻し動作やってることだし、
電源落ちたら儀式なんかしないで即交換してるなあ
>>708 俺も、
・長押しリセットで電源落とす
・録画一覧の表示で電源入
・数分の放置
で自動回復してる
ファイルシステムのジャーナリングって仕組みが働いてるんで、ほかの儀式は特に必要ないと思う
>>716 録画時は全部DR!当社のBRGシリーズをご検討下さい!
ぱなそにっく
>>697 HDDがカチン・・カチン・・って感じでピックアップが壊れた感じになったことあるけど
その高性能のアプリで直るんか?
録画モードなんて個人の自由 DR以外認めん!なんてのはもはや狂信の域 自分の環境で自分の目で確かめて決めればいい
ソニーから買い増したんだけど ○倍録ってビットレートで言うとどのくらいなんだろ? おっちゃんには難しすぎやで、、
1倍=24Mbps が基準だと思う 3倍=8Mbps 4倍=6Mbps 地デジのビットレートは17Mbps以下とか、パナはDRでもデータ放送カットしてるとか考えると 確かにビットレートで覚えた方がいいな
>>723 単純な目安として
SR-3倍録
LSR-5.5倍録
LR-8倍録
ER-11倍録
相当だな
電源切ってもhdmiに電流流れるみたいでモニターがスタンバイになってくれんし dlnaクライアントがだめで nasからだとオープニングにたどり着けてもそのあとの再生がぼろぼろ、相性抜群のはずのスカパー!用松下デッキからのdlna再生はできるが早送りができない 修理に出すことにしたよ
>>721 HDDを治すアプリなどない
データを救うアプリのことを言っている。データを救うために延命措置も行う
物理的なHDDは消耗品なんだよ。新品同様に戻らないのはもちろん正常品に戻ることもない
DMR-BRX2020は生産中止で、今が底値なんだろうけど 全番組録画なんていらないし、i-linkすら付いてないので DMR-BRZ1020を購入しようと思うのですが ボーナス商戦(6月中ごろ)でまだ値段下がると思いますか? 7月までには絶対に必要なので、その前に購入しますが、いま買ってもいっしょでしょうか?
必要な時欲しい時に買うのが一番だよ。待っても大幅下落は無いと思うし
7月まではバッタ品でもなければ大きくは下げないだろう。 モデルチェンジは秋が恒例になってるし、在庫調整始まるのはその頃。 突発的なイベント特価は知らん。
高い値段での購入は早く使用できる満足の対価なので損ではない
>>729-730 なるほど、勉強になります
とりあえず7月頭から使いたいので、それに間に合う用に購入したいと思います
ありがとうございました
>>731 洋服とかでもそうだね
新作買ってたくさん着た方がシーズン終わりのバーゲンで買うより満足度高い
そう言えば全録の画質設定で「おすすめ 5倍録」と表示されたのだが、パナって、そんなに5倍録に自信持ってるのか? 5年位前は画質と容量のバランスが取れているのがHXつまり3倍録っぽい気がしたが…
質問スレでスルーされたのでこちらで 初めてPanasonic機の購入を検討してます 録画中に他のタイトルの編集や削除、ダビングは可能ですか?
>>736 取扱説明書がダウンロード出来るのでそれで確認しる。
>>736 編集や削除はできます。ダビングはできません
USBHDDやBDに直接録画中ならダビングできないが 本体HDDに録画中なら、本体→USBHDD、本体→BDの方向でダビング可能 録画中のBDフォーマットはできないが 簡単ダビング機能を使うと録画中でもフォーマット〜ダビングが一括でできる
>>738 5年前の機種では録画中のダビング出来たけど
最近の機種は出来なくなったの?
>>738-740 ありがとうございます
これで安心して購入できます
>>740 USB-HDDに録音中はできないの間違い
HDD録画中はできる
あるチャンネル録画の画質を下げても、当該チャンネルの視聴可能期間がのびるだけで、 他のチャンネルの視聴可能期間が伸びると言うことは全くないんだね… (チャンネルごとに割り当てられる容量が確定しているっぽいね)
それは2013年に出た全録1号機だけであって その後の機種はそんな事無くね?
うちではBSNHKの視聴可能期間は地デジ局より2日ほど短いぞ
>>709 長押しリセットで認識するんだから十分堅牢だと思うけどな。
USB-HDDへのダビング中にUSB-HDDの電源を切ってしまったことがあったけど
その時ですら長押しリセットで認識できたし、コンテンツ損失もなかった。
XFSなのか、EXT3なのか。 少なくともNTFSじゃないだろうな。
BZT710はUSB制御が弱かったな。 HDD番号が-1になって認識しなくなる事が頻繁した。 繋ぎ直すと再認識したから、今も使ってる。
BRX2020で 番組説明をリモコン一発で見る方法ってありますか? リアルタイムでテレビを見てる時と リアルタイムで見てる時とかで 番組説明を見るためのリモコン操作が違うので困ってます リモコンに番組説明ボタンがないのは欠陥と思う
ボタンを増やし続ける発想でボタンを付けるのは能無しだからやらないでいい 番組説明ボタンも必要ない 個人の好みでショートカットを割り当て可能なボタンを用意するのはいいと思う
>>751 いずれサービス終了する有料ネットコンテンツを
ステマ臭でグットポジションに搭載するのが
パソニックのリモコンw
基本のボタンをちゃんと搭載しろよ て感じだな
ダイタイサ、消音キーを搭載しろよ
番組表を見ているときウルサイだよ
BZT820で内蔵HDDを換装した。 取り出したHDDをクローンマシンにかけた時に 電源を入れても一発でスピンアップしなかったり、 スピンアップした時も新品HDDに比べカリカリ音が結構大きかった。 不具合は感じてなかったかったけど昇天直前だったのかな。
>>751 機能が増えるんだからボタンも増えるのは必然だろw
一生かんたんリモコンでも使っとけばいいw
>>755 おじいちゃん、メニューには階層化があるのよ
そりゃみんなが納得するボタン配置ボタンの数ってはないだろうが ある程度は想像がつくだろ 素人集団が作ってるわけじゃあるまいし 字幕とか番組説明とか 昔は字幕ボタンさえ無かったからなw その追加された字幕ボタンもメニュー表示されるだけで1発でオンオフ変わらないしw ユーザー始点で物を作るって発送が皆無
別に1発で表示されなくてもいい。おまえせっかちすぎるな 2回は許容範囲だ。機能ごとにボタン配置を覚えるほうが面倒だ いちいち探して指を移動させるのもな それならある程度機能を集約してボタンを押したら機能を表示してそのなかから選択するほうが便利
地上波とBSCSのアンテナ線を逆に繋いでもBSCSって映るんだな。 掃除した後にアンテナ線を逆に繋いでしまったのだが、 BSでしか映りをチェックしなかったので地上波の予約録画をしくじった。
素人集団が作っているわけではないんだろうけどリモコンから目を離して 操作できない感じだよね 十字キーから離れた場所のボタン多用させるし 気を抜くと1からやり直しになっちゃう
字幕ボタン押したら 切→日本語→第2語源→切 とかのループが理想的なのに 切→ボタンから字幕メニュー呼び出し→字幕を入にするために決定ボタン→ 字幕を入にするために十字キー操作→戻る→戻る こんな工程がいるんだろ? あほかと
またリモコンのボタンがバカになってきた・・・ (CSボタンが反応せず) DIGA4台あるけど、2年に1回くらいリモコンを買ってるような・・・
>>754 念のためにディスクイメージも保存しとくとか
>>763 バラしてゴムボタンシートの裏にアルミテープを切って貼るべし
こことか参考
http://yap.blog.so-net.ne.jp/2013-03-29 チャンネル録画7:00-800と8:00-9:00の番組があったとして 8:00-9:00の番組を選択して、巻き戻しボタンで7:00-800の番組へ移動できるようにできますか? 東芝は番組をまたいでも移動できたのですが・・・
>>765 機種と録画モードも書かずに質問する奴って馬鹿なの?
パナのリモコンは世界でいちばんクソだと思ってる クソ配置にするのが社是なのか
基本性能としてまず、音声入力とポインティング操作を削って、 全標準で無線リモコンに統一して機能UPとコストダウンすべき
ウチは学習リモコンで異なるメーカー製品含め操作体系を一本化してるので、赤外線リモコン(の信号)は必須条件
無線だと無線局の認証が必要でその分コストアップですがな
音声入力便利じゃん… それはそうと、dimora落ちてる?
東芝もフナイも、フォルダ機能あるんだから、 パナも次の機種で、フォルダ機能つけてくれないかなぁ
外からにしこり見ようと思ってたのに、ログイン障害で見られずかなしい
DiMORAが落ちてるとPanasonic Media Accessも使えないのか。不便だな。
media access宅内視聴もできなくなって最低だな
うわー こりゃひどいな 宅内視聴もできないのか もともと出来の悪いアプリだとは思ってたが
買い替えようと思って6年ぶりくらいできてみたら 未だにリモコンすぐ壊れるんですか まさかそんなことがあり得るとは思ってもなかった
>>778 宅内なら お部屋ジャンプリンク 使えば良いんじゃね?
全録機でDimora経由の自動録画ができないのは地味に不便
>>784 俺も最初思ったけど、似た様な機能を内蔵してるから不便は感じなかった。
キーワード入力だけは面倒だかどね。
>>783 本体はね
リモコン2回買って3個目の反応が悪くなってきたからうんざりしたんで
新しいの検討しようかなと思った
レコーダーのリモコンは学習リモコンってわけにはいかないもんねえ
それよりも、複数のDIGAをひとつのリモコンで 効率的にコントロールってのはできないものなのか。
ディーガのみ? 新しい方のリモコンコード切り替えすればどうだろう うちは二台のディーガと一台のSTBとTVを学習リモコンで操作してる
昔ロジクールからハーモニーっていう超絶使えない学習リモコンが有ったけどもうやめたかな? 各メーカーの機器をデータベース化してクラウドからリモコンに読み込んで、おまけにマクロも組めちゃうというコンセプトは良かった データベースに無い機器は赤外線を使って学習出来た だが何しろ不安定だったw
数字キー+決定ボタン押して、操作対象切り替えたらどうかな。 古い機種だと蓋が邪魔で使い難いけど、現行機種なら楽。 切替時にLED押さえとくのが煩わしいかな? ウチはTV、レコ、アンプが有るから、素直に学習リモコンにまとめた。 プロフィールスター以来の学習リモコンですわ。
確かにDIGAのリモコンって使いづらいね。 ボタンの数とかじゃなくて、ボタン押した感じが良くないし 間違えて他のボタン押すことが他メーカーのリモコンより はるかに多いわ。
番組表の画面で横ボタン連続で押して移動していくと20秒程度動作が止まって固まる事が良くあるんだけど俺のだけ? 機種はDMR-BWT520です。
BWT660のリモコンは使い易かった これに慣れていたので、ブルックス2020のリモコンは1ヶ月経ったのにいまだに押し間違える
DMR-BRZ1020買ったけど、dアニメにも対応して欲しい・・・
携帯がXperiaなんですが、Windows上で見たいならソニーよりこっちの方が良さそうですかね? DiXiM Play for DIGAの出来が気になります
>>800 宅外視聴できるんだ
同一アカウントで複数端末にインストールできるのかな?
そうならPC TV Plusは駆逐されるかも
DiXiM Play for DIGAっていつの間にやら2808円の買切りプランが出てたのか。 是非利用したいけど、Windows7なんだよなw まったく。
いまさら終わったOSに対応するバカな会社はない。これ、常識
>>801 逆にPC TV Plusのことを碌に調べてませんでした
両者は、宅外可能かどうかの差ですかね?宅外って簡単にできるんすかねぇ
レコーダーとしてはディーガの方がきびきびしてそうだし、やはりこっちかなぁ
今の時代だと、XperiaとBDZの組み合わせの利点ってあまりなさそうですね
Xperia使ってんのとWindowsで宅外視聴することになんか関連あんの
結局、登録時同一ネットワークにDIGAが無いとダメなんでしょ? つまり、PCを持っていかなければ駄目な訳じゃん…
>>805 ソニレコはないけどnasneとdigaとxperiaを使ってる
UIはtorne mobileの圧勝
パナのmedia accessは宅外視聴時の帯域を細かく指定できるのがいい
PC TV Plusはお試し期間が2週間くらいあるから試してみれば?
宅外視聴できないので自分は買ってない
それと昔のdixim for i-o dataと同じくらい不安定だと思った
>>808 ありがとうございます、まだブルーレイレコーダー買う前の段階でして
おかげさまで、大体自分の中でどちらを選ぶか決まりました
REC-ONみたいに、Windows視聴ソフトが無料なら良かったのですが、仕方ないですねぇ
SIMをIPv4/IPv6設定にしたらDIGAの宅外視聴が速くなった気がする PS4がIPv6非対応のソニーに比べると、パナはIPv6対応に積極的なのでは
>>807 同一セグメントになくてもOKだよ
うちは違うセグメントだから家にいても室外扱いだがちゃんと見れてる
パナのMedia Accessが1番いいがPC非対応だからな PCなら別の有料アプリがいる
テレビがレグザでリモコンすごく使いやすくて好きなんだけど、ディーガって無駄にボタン多いし配置めちゃくちゃだね 散々出尽くしてる話題だけど 番組説明のボタンがないんだけどディーガでは再生中は見られないの?
DIGAも時期や機種によってリモコンの出来は様々だよ BWT660のリモコンは中サイズでボタンの配置も割と良かった、慣れればリモコンみないでも手探り操作OK 新しく買ったブルックス2020のリモコンは大サイズでボタンが増えた上、配置が変更になって、ボタンをいちいち確認しながら押さないとならなくなってしまった
もちろん、DIGAの基本的操作は各機種同じなので、リモコン設定をすることで別機種のリモコンを使うことも出来る BWT660のリモコンをブリックス2020に設定しても、チャンネル録画機能などはスタートメニューからたどって利用できるので、 むしろスタートメニューからたどるほうが本来そうであるべき自然な使い方になるので、 ブワット660のリモコンをもうひとつ入手しようかと検討している
>>817 覚えたての言い回しを使いたくて仕方ないだけなんだと忖度してやれよw
パカが滲み出てるな 書き込みの内容も大した事書いてないしw
>>818 忖度はされるものであってするのは斟酌だ
忖度ってのは本来推察とほぼ同義で、いま流行語的に使われてるように 相手の立場や事情も考えてちょって意味合いを込めるなら斟酌の方が相応しいけど、 どっちにしろ基本は「する」ものだし、相手からしたら「される」になるだけの話
>>823 能動と受動を区別出来ないのを自慢されても・・・
>>827 ID:ZmLNfOno0 は違和感を感じないんだろうねw
なんだか懐かしい流れだな スレタイすら読めない国語教授が偉そうにしている
まるで
>>818 がスレタイに沿ったレスかのような物言いだな
数年前のDIGA使いが最近の全録機に買い換えて戸惑うこと ・Dimora経由の自動録画が出来ない ・Gracenote CDDB非対応
>>829 明らかな間違いで得意がられてると、流石にねえ
>>828 マジレスすると違和感は「感じる」のではなく「覚える」。
「違和感を感じる」という表現に違和感を覚える人もいる。「頭痛が痛い」「馬から落馬する」のような、重言と考えられるため。 しかし、重言は意味が重複した表現のことであり、違和感はあくまで感覚そのものを意味する(感覚として“感じる”ことまでは意味していない)ため、 「違和感を感じる」という表現は一概に間違いとは言えないとの意見がある。 また、非難するのはやや衒学的であるという意見、慣例的に許容されているとする意見もある。
>>833 結構サポートにも問い合わせあるらしいな
無論、仕様の一言で済ませてるらしいけど
ファームアップで対応してくれねーかな
あれ? パナソニックって説明書の記載内容が変わるような ファームアップしたことあるんだっけ?
810でシーン検索が出来るようになるファームアップがあったな
前例があるのね だったらやって欲しいなぁ つーかやれ
>>841 で、お前の意見は?
いや、聞きたくなかったわ、すまんw
パナのデジカメで撮影したAVCHD動画をシーキューボルト対応の外付けHDDにコピーすることって最近の機種で可能でしょうか? 価格コムの昔の書き込みだとできないってあるんですが
> 荒らしは自分が荒らしの自覚がないってよくわかるな アウアウカー当人が言ってるから実に説得力がある
昔の機種はできただろ それとも、NGってパナソニック的につてことか?
値下がりしてきましたね。 そろそろ、新製品の発表が近いのでしょうか?
急に値段下がってきたね 週末まで安いならそこまで待とうかと思うけど 一過性のものだったらどうしよう
なお、今DMR-BWT550使ってるけど、これに相当する今の機種はDMR-BRW520かな
>>856 DMR-BRW520でいいならいいけどさ、
あと5000円くらい足してDMR-BRW1020にした方がBRW520と比べてHDD容量2倍、無線LAN内臓になってよくない?
最近のパナレコの500GBのは排気ファンが付いてないのが 俺には理解できない。 明らかに製品寿命が短くなるだろうな
家族2人(親)、BSの無料のやつ?でよく昼の韓国ドラマや韓国時代劇を見ているんだけど BSのも番組録画できるよね? HDDレコーダーにするかどうせならブルーレイレコーダーにするかって迷ってて 2番組同時録画でいいかなって思ってるんだけど DMR-BRW1020とかオススメ? ブルーレイプレイヤー持ってなくてブルーレイはあまりみないと思うけどDVDはよく見る。
>>859 あまりヘビーに使わないならもっと安い機種でもいいだろうけど、
DMR-BRW1020は機能・性能と価格のバランス的にいわゆる「値ごろ感」のある機種なのは確かだと思う。
BSは有料放送以外はもちろん問題なく録画できる。
DVDをよく見るなら、レンタルも利用すると思うんだけど、今はブルーレイもDVDもレンタル料金に違いはないから、
ブルーレイ再生できる機械があると良いと思うよ。画質はもちろん、洋画の字幕なんかもきれいで見やすくなるし。
>>855 一過性だったね。
後悔だわ。
amazonまた値下げしてくれないかな。
毎日こまめにチェックしとくわ。
>>861 そうだね
まあ急に買うのも大変なんで少し様子みとく
しかし前にもこのパターンで、6月半ばに落ちた時に買いそびれて
その後値段下がらんかったことあったなーレコーダーじゃないけど
>>857 5000円くらいの差ならいいのかなあ
でももっと差があることもあるし、うちは家族は見て消す人ばかりだし
今が既に有線LAN使用なんで無線の機能はなくていい
>>860 ありがと。有料放送は流石に録画無理なのね。それはBSに限らずかな?
機能比較表を見てDMR-BRW1020とDMR-BRW520で迷ったけど
ネット価格差が5000円くらいだから1TBにしとこうかなと。
後から外付けHDD増設はできるけどね
>>859 ドラマは1時間枠だから
オタクの視聴スタイルによるけど
ある程度撮りためて見るなら内蔵1TBのほうがいいね。
外付けHDDを付ければて人もいるけど
パナレコは内蔵と外付けHDDでは扱いを差別化して
内蔵ほど外付けHDDは使い勝手がよくないからな
>>858 レッツノートだってモデルによっては空冷ファンついてないと言う時点で
自分はどっちかというとBDダビング派 HDDにとっておくと壊れた時が不安
>>864 有料放送だろうが払ってる放送は録画できる
>>865 ケチらずにDMR-BRW1020にしとくよ。
>>868 有料放送でも払ってるものは録画できるのね。
ツナマヨ警報が出た時に有料放送の画面に警報アイコンが出っぱなしになったが、 録画したのを見たら映ってなかった。 ニュース速報とかL字テロでこういう仕様にはならないのかな。
>>858 >最近のパナレコの500GBのは排気ファンが付いてないのが
>俺には理解できない。
>明らかに製品寿命が短くなるだろうな
みなさんが、どんどん買い替えてくれないと
事業の継続が難しくなるじゃないですか。
>>871 地上波に関しては、糞メーカーがデータ放送対応しない糞仕様チューナーをばらまきやがったために、放送波に入れざるを得なくなってしまった。
本当は地上波も録画したら消える仕様にしたかったらしい
>>870 B-CAS毎にCSの契約があるからDIGAに契約B-CASカード積んで
見るだけの時はDIGAを通して外部入力で有料放送を見ることになるけどね
DMR-BRW1020なら2チューナーだから録画1視聴1で運用できるけど3チューナー機買えばもっと運用捗るよ
まあそもそも今CS無しで問題ないみたいなのにCS契約した時の話はどうでもいいか
>>874 地上波でもコンテンツ連動のアンケートなどの表示は録画されないけど
あれを使えないのかな
>>876 それだと、糞チューナーを使ってる人は緊急速報が見られない
>>871 NHKBSはいつからだっけ、けいおん!にテロがかぶったときはすでにデータのテロップだった
逆にBSJは以前はデータのテロップだったが去年の機材更新以降テロップ焼付けになってしまった
何か政府が作らせたみたい。 そして、その時の政権与党は…
毎週予約してある小さな巨人の最終回がシリーズ終了になってる(´・ω・`)
また値上がりしている 違う電器屋だともう少し安いけど保証の件とかポイントの件があるから どうしたものかなあ
>>883 第9話のサブタイトルに「最終回前」とか入ってて誤認識したんだね。
たまにある。
そのままほっとけば次回も録画されるし、目障りなら予約しなおせばいい。
放送局が目立たせるためなのか放送直前に番組表のタイトルを変えたことがあって、 すでにセットされていた予約がコケて非難轟々だったことがあった。
毎週録画の番組が特番で潰れてもその時間きっちり録画しちゃうんだけど 指定の仕方が間違えてるのかな
>>888 予約切にしてるのに録画しちゃうってこと?
あれは悲しい事件だったね グッズ作っちゃったモデルの店が悲惨だった
>>888 おまいはDIGAに表示されるメッセージをちゃんと読むべき
>>889 予約をいちいち切らないと別タイトルの番組でも録画しちゃうんですかね
東芝だとスルーしてくれてたので
>>891 番組タイトルでは予約出来ない感じなんでしょうか
>>892 とりあえず録画するのは別にいいだろ
あとで削除すればいいこと
ただパナレコの問題はそのとりあえず録画した
タイトル名が毎週録画した時の初期値のタイトル名になるのが不評なのよ
パナのハードのお下がりを使っているフナ芝は番組表のタイトルをそのとき反映させるので
その点はパナレコより優れているよな
>>894 それな
気付かずにいると同タイトルのがイッパイに
>>895 ほったらかしならそうかもしれないが
普通そういうズボラは極少数。
それよりとりあえず録画したタイトルを生かして保存したいとき
本当のタイトルがなんだったか調べたり番組名の変更がメンドイなだけ
タイトルで判断も出来なければ番組情報すら取得しないってことか・・・パナって変なところが多いね
>>897 オタクが東芝スルーてレスしていたけど
それは旧RDだからな
今の東芝はパナのお下がりの基板を元にフナイに作らせて
それをREGZAレコーダーと自称しているだけだからな
だから録画動作状態がパナレコと似たような動作をする
番組情報は取得してるよ 予約した番組とは番組が違ってましたが録画しましたとエラーを吐いてるからね 違う番組なのは分かってるんだよ でも録画してなかったときのクレームのリスクを考慮してるんだろ 録画は削除すれば済むが録画見逃しは取り返しのつかないことがあるからね
>>898 かつてのRDの正統進化版が今でもでていたら、俺はDIGAではなく東芝を買っていたかも知れんな…
今は、パナ基板を基盤に作ってるのか
このレベルでしか作れないんじゃ中国にやられるのも仕方ないと思うわ
パナがいろいろダメなのは東芝が早々と脱落したのも一因だろ
チャンネル録画を8倍録に設定していて、そのチャンネル録画に登録してあるチャンネルの番組を、 たとえば映画を5倍録で録画予約したら、通常録画チューナーを消費しないでチャンネル録画のその番組だけ5倍録で録画して自動保存する仕様にして欲しい
>>903 それは対応しないね。別チューナーを使うのが合理的かつ妥当だから
そうした細かい使い方をしたいなら多チューナー機を選ぶのが解決策。最低3チューナーだろうな
>>902 パナこそが、東芝のレコーダー事業を買うべきだ。
そして,TV事業も www
結局芝もソニーもレコはダメだし パナしか選択肢がない ソニー復活せんかな
録画オタクは東芝から離れて何処いったの? ソニーは駄目だしパナは録画オタには問題外でしょ
>>901 このレベルって、意図的に録画するように設計されてるということが
理解できないんだね。
タイトルが変更になってもこれのお陰で救われることも多い。
パナユーザーが問題にしてるのは録画される事じゃなくてタイトル
が本来のものにならないこと。
不要な番組を録画してタイトルもまともに取得できないのが設計って言うならそうなんだろうね リモコンの使い勝手やUIの悪さとか使い始めて驚くことばかりだよ
とりあえずソニーとパナは仲良くなって リモコンのボタン配置が左右逆転している問題を どちらかに統一してクレイ
戻るボタンが SONY=左、Pana=右 なんだよな
進歩派が左なんだからそれが「戻る」になっているソニーがおかしい
>>899 同じ時間に録画するのはいいが、取得した番組名に更新しないのはアホすぎる
まとめ番組にならないからという理由かもしれんがむしろその方が都合いいのに
>>915 レコが勝手に録画したというクレームを防ぐためでは?
タイトルが検索に引っかからなかったので、勝手に休みました
タイトルが検索に引っかからなかったので、勝手に別の番組を録画しました
タイトルが検索に引っかからなかったので、最初の予約どおりに録画しました
いちばん苦情を減らせるのを選んだとかでは?
戻るボタンと、消去の黄色ボタンが近いのもやめてほしい
うちにあるパナとソニーと東芝のテレビとレコ 録画番組の削除にパナが黄、ソニーが緑、東芝が赤 統一してくれい
クレーマーと一般の客とどっちが大切なんだという いや本当にそれが理由かは知らんけど
DMR-BRZ1020を買ったけどフリーワード検索で引っかからないCSの番組がある ジャンル検索では出てくるのに すげー不便なんだが
久々にdigaスレに来たらキチガイが居座っててワロタwww あっちのスレ、何がきっかけであんな風になったの?
あっちの話はあっちでやりましょう あとは言わなくても分かってね
もう、UX8040とか次期製品の開発しているんだろうな。
全録機はソフト上の問題があるとか言われていたけど本当だな。 BRX4020でUBSHDD→内蔵HDDのダビング中に 内蔵HDD上にコピー済みの番組をまとめようとして複数選択中に サムネイルへのアクセス?が起こると選択済みのチェックが全部外れてしまう。 ダビングの終了間際の%表示と実進行%が一致しない。 例えば93%からいきなり100%に飛んだりする。 BD→内蔵HDDへのダビング完了時、内蔵HDDにダビングされた番組が すでに再生できる状態になっているのに、BD上ではダビング中ということで 数分間はBDにアクセスできない。
>>917 同じく思ってた
予約一覧とかで確認無しで、即削除されるしね
2010年ごろの古い機種だと、黄色で削除の確認は出るけど、削除ボタンだと確認なしで削除される。 トリプル世代ぐらいからどちらも確認が出るよう変更されたはずだが。
BRX7020でいかに地上波が糞なのかが再確認出来たわ で、要らなくなった
1020、急激に値下がりしてるね 底値は、いくらぐらい?
最終在庫の放出じゃね ヤマダあたりが先導してる気がする
1010の時もこの位が底値だったから、安くなったとしてもあと千円ぐらいじゃないか でも在庫がすっごく有りそう。月末ぐらいまでレースは続くかな
2番組と3番組の同時録画機安くなったね。 半年前と比べて2番組が5千円、3番組が1万ぐらい安くなってるね。 需要が減ってきてるんだろうな・・・
UBZ2020に手持ちの東芝3.5インチ4TBをSATA-USB3.0変換アダプタで 繋いだら、普通に全領域認識したわ
同じく東芝5TBを接続したら本機では使用できない、160GBから3TBまでだと 画面に表示された
>>928 予約一覧では、確認なくいきなり消される怖い仕様なのだよ
BRG2020だが
親がBRX2020使ってて、Lacieの3TのHDDを接続してるんだが、USB3.0が2.0としか認識されていない。 これって解決策ある?
>>939 USB接続、2.0のほうに刺してない?
俺がそうだった
>>940 ありがと。
現物実家なんでネットの取説だけしか見てないんだが、後ろがUSB3.0で表のパネル内はUSB2.0で合ってるよね。
後ろに刺してるから、なんで2.0なんだと。
>>941 パナが推奨するHDDじゃないからだね、たぶん
>>942 家電にはありがちですよね。
ただ親が電子工学にある程度詳しいので、USB規格なのに正しく認識しない相性とか仕様とか、技術的に解決できると思ってるから厄介で。
取り敢えず必要なら買い換える方向性にします。
サポートに電話しても、推奨じゃない場合はそれで一蹴されちゃうからな
>>943 電子工学に詳しいなら物理的、電気的にはつながってもソフト的に
受け付けないことがあるなんてことは簡単に理解できるだろ
とりあえずケーブルがUSB3.0のものか確認してみて
ビックカメラちっとも安くならないどころか値上げしてくる… 先週の火曜日は驚くほど安かったのにそこから1万は違う値段出してくるとか
USB3.0機器には2.0のケーブルが差せるし、 その状態で2.0として動作するからなあ。 応急的には便利だか、落とし穴になるかも。
速度が必要ない場合には敢えてUSB2.0ケーブルを使ってUSB2.0として使うのがど安定するよ チャンネル録画先に外付けを使うのなら仕様上どうしてもUSB3..0で接続しないとだけど
ひでーバグがあるな 番組編集で番組分割をして前半部分を消去 録画一覧を見ると消えてない 消去確認画面でキャンセルしたのかと思い再度、前半部分を消去 今度は一覧から消えているが、実際に消えた番組は、上にあった別の番組
DMR-BRW1010 録画一覧画面(まとめ)からの画面遷移試験をちゃんとやってねーだろ
>>946 さっき電話で確認したけど、買ったものに付いてたらしいので3.0ケーブルかと。
パナ全録機は私が勧めたのと根本解決必要なので、今回は外付けHDD買い替えます。
皆さんありがとうございました。
外付けHDDはベンダーがパナ推奨にしてるのしか買う気はしないな パナ推奨でもかなり安いのがあるしね
BRW1020とBRW520だった1020が買いなのかなあ 1TB機はファンがついてて500MBのはついてないから1TBの方がいいともきいたけど でも500MBの方はファンがついてなくてもなんとかなるつくりで 1TBのはファンが壊れたらアウトってことでもあるわけで 今みてたサイトでは1TBの方が安い逆転現象が起きてるからちょっと迷ってる
>>956 1020でいいよ。ファンなんて自分で交換できる
>>957 いや自分で交換とかしないから…PCじゃあるまいし
あ、でもちょっと値段があがったからやっぱり様子みとこ でも1TB機のが安いのなんでだろう
>>958 めったに故障しないリスクの低い条件で購入の可否を判断することは無い
長期保証に入ってカバーするだけだろ
皮肉ってみただけだよ。くだらんこと気にしてるなと思ったから
とか言ってるうちにまた高額に戻っていた 朝から今までの間に2段階で値段が変わる不思議 深夜・早朝セールでもやっていたのだろうか
>>960 まあまあ、人にはそれぞれこだわりポイントがあるみたいだから
自分だったら冷却方式はあまり気にしないな
設置する環境に気を使うくらい
え、自分はむしろファンついてなくてよくない?と思ってるんだけど なんで500買うの?みたいなこと言われたことがあったから
HDD容量が少ないとファンがつかないって謎だな。HDD以外の発熱は変わらないはずなのに。
便乗だけど無線11nと有線100BASEて速度や安定感は 全体的にどっちが上なんだろう。環境にもよるだろうが。
>>965 クーラー効いてても日本の夏は暑いからなあ
パナもバカじゃないからちゃんと熱設計をした上での判断なんでしょう
個人的には設置場所を比較的限定してしまうパッシブクーリングは信用してません
でも機種選定のポイントはそこじゃない、自分はね
外付けHDD対応機種について。 パナソニック製USB-HDDや他社製USB-HDDじゃなくて、 自前で用意したもの (ハードディスクケースにHDDやSSDぶっこんだもの)でも外付けUSB-HDDとして使える? レコーダーの方でフォーマットすれば使えるのかな?
>>970 使えるけど推奨HDDにすることだね。WDのやつね
>>970 BWR1020の内臓HDDが足りなくなったら、
外付けHDDを増設して2番組同時録画をしたいと思ってる。
USB-HDDの条件?みたいなのがあれば教えて。
>>970 要は、HDDドライブがAVコマンド対応のものを使うこと。
日立製のHDDなら全てAVコマンド対応なので間違いない
>>973 要は、HDDドライブがAVコマンド対応のものを使うこと。
特に外付けHDDへ直接リアルタイム録画するなら安定動作のために必須条件
日立製のHDDなら全てAVコマンド対応なので間違いない
あとは容量は3TB以下で我慢すること、欲張って4TBを買ってきても対応していないDIGAには使用できない
日立はHDD部門を売り払ったから関係ないよ 今はWD傘下だ。WDブランドかHGSTブランドどちらでもいいけども
>>975 AVコマンド対応のHDDね。
SSDはダメ?
>>976 WDなら既製品のUSB-HDDでも、
自前のハードディスクケース+WDのハードディスクでもどっちでもいいのかな?
>>975 シンプルBOX 2.5 USB3.0 ハードディスクケース (CSS25U36G)
2.5インチHDD 750GB (日立/HTS541075A9E680)
の構成のUSB-HDD持ってて、それでも可能なのかな?
>>978 現物があるのなら↓のページの方法でAVコマンド対応しているか判るよ
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/08/12/190858 2.5インチの場合、バスパワーだけで使えるかは分からない
>>980 なるほど、、確認してみるよ。ありがとう。
バスパワーでは駄目なのかも?
持ってる2.5インチUSB-HDDはUSB電源だけど、
一般的な3.5インチのUSB-HDDは外部のAC電源がいるのかな。
2.5インチをバスパワーでつないでそこにダビングすることはできた。 しかしそこから内蔵HDDへのダビングはできなかった。 セルフパワーのUSBハブを割り込ませて電源供給したらダビングできた。
>>979 それ3TBを超えて読み書きができたって話なの?
単に認識できました、3TB未満までしか使ってないけど動いてますって話じゃなくて?
>>980 85番目のワードの右から5番目のbitを確認すれば良いのかな。
0になってたからAVコマンド対応じゃないみたい。
4TBで認識してる。 3TBまでっていうのはおそらくパナソニックが動作チェック 保証をしてないだけ。
>>982 なんだか難しいね。
自分みたいにAVコマンド等HDDの仕様が詳しく理解してない人は
既製品のWDのUSB-HDDを買った方がいいのかもしれないね。
ちなみに推奨されてるバッファローのじゃだめなの?
価格COMなど見ると、4TB接続しても、機器登録の段階で「3TBまでしか対応していない云々」の表示が出て弾かれる報告もある 4TB使えた人と使えなかった人の違いは不明 今春発売の最新機種だと4TB対応という公式の仕様書きがあるらしいけど、 ともかく3TBまでと明記されている旧機種では、欲張らずに3TBまでにしておくのが確実
バスパワーだと間違いなくディーガ側の電源供給能力が足りない。 書き込む時よりも読み出すときの方が電力面でシビアだったと言うのは意外だった。 セルフパワーUSBハブを使って凌いだけど、それ以降怖くて使ってない。
USB3.0端子で電力不足というのも変な話だけどね しかもUSBハブも禁止だからセルフパワーのハブで電力を補うことも、説明書どおりなら正しくない使用ということになる
取扱説明書に書いていない使い方をしている時点で自己責任だしな
>>984 古いドライブだからまだAVコマンド対応してなかったのかな
HGSTのドライブは全て対応しているとどこかで見たんだけど
ハブで電力供給するなら2.5使う意味殆ど無くなるな 大人しく3.5使ってアダプター差しとくか
Logitecの2TBでちょくちょく認識なくなってたんだけど、同じLogitecUSB2.0機からUSB3.0機に替えたら認識切れることが一切なくなった。
USB接続のHDDにはAVコマンド使わないだろ。
>>978 ケースについてるチップによる。
現状手に入りやすいAVコマンド対応のHDDはWDのAVGPか紫、東芝のABAシリーズの末尾Vになってるやつぐらい
内蔵500GBで十分なのに外付けHDDなんて欲しいは思わんなぁ
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 376日 5時間 38分 3秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215224403ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1465878487/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 193 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・【バイオハザード】BIOHAZARD RESISTANCE【レジスタンス】Part.333 ・【Switch】Splatoon3/スプラトゥーン3 初心者スレ ランク8【質問/雑談】 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 169 ・【DDON】ドラゴンズドグマオンライン晒しスレ Part12 ・【NS】Minecraft マインクラフト Nintendo Switch Part11 ・【任豚歓喜】Switchで発売されたアニプレックスのギャルゲー、TVアニメ化決定!【ブヒりハード】 ・【東京パラリンピックの開幕日】ブルーインパルスの染料付着、洗剤では落ちず…空自が被害車両300台に対応 [孤高の旅人★] ・【どうぶつ】台湾からミナミシロサイが到着、東武動物公園でお見合いへ[06/11] [Ttongsulian★] ・【朗報】Aqours 6thライブのアンコール、虹が完成する ・【野球】セ・リーグ S10-3G[9/22] 青木2適時打に廣岡1発・松本直はプロ1号!降雨コールドヤクルト快勝 巨人優勝でお疲れ?大敗喫す ・【悲報】グラブルフェス、キャラクター3DライブにVtuberが乱入→大荒れwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ・【サッカー】久保建英、チャンス演出でスペイン紙も上々の評価「インスピレーション得た素晴らしいドリブル」 ・Epic Seven - エピックセブン- Part.178 ・【サッカー】三笘薫は選外…BBCが選ぶブライトンの年間MVP候補4人とは [八百坂先生★] ・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2833【FFRK】 ・【毎週日曜】TVアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」#4『街角ギャラクシー☆彡』【最速実況】★1 ・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 初心者スレ3 【質問/雑談】 ・【NMB48】須藤凜々花が結婚発表!AKB総選挙スピーチで衝撃発表 ★33(スレ番修正) ・【キアヌ・リーブス】47 RONIN 4浪【真田広之】 ・【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】4面 ・【大阪万博】会場に1ヶ所で2億円のデザイナーズトイレ 経産相「高額ではない」 [クロ★] ・【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part4413 ・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 612スレ目 【スマブラSP】 ・ドラクエ11最大の謎は、マルティナが性奴隷にされてたときの具体的な話が一切ないとこだよな… ゲーム内ではぐらかして終わったし ・【海外】ケイティ・ペリー第1子出産!婚約者オーランド・ブルームと声明発表 #ユニセフ [鉄チーズ烏★] ・【芸能】小学生男子が20代女性と友達に!? 名倉潤、オンラインゲームトラブルに警鐘 ・【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】 Part.11 ・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 1652スレ目 【スマブラSP】 ・【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1398 ・Billboard & UK Official Chartsスレ vol.9 ・食事を通じたマッチングサイト「飯活」がスタート!ご飯に連れて行って欲しい女性、女性と一緒に食事を楽しみたい男性を募集 ・Imperial SaGa(インペリアル サガ) part462 ・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 577スレ目 【スマブラSP】 ・【漫画】 10月アニメ放送! ヒロインがやたらと凌辱されるファンタジーエロコメ「不徳のギルド」第10巻 [朝一から閉店までφ★] ・ももクロ新アルバム「田中将大」 ファンの間で“復帰伏線”話題に [爆笑ゴリラ★] ・【ツナギ】R系装備スレ34着目【グローブ・ブーツ】 ・ゼノブレイド3とテイルズオブアライズの終盤スカスカなのはどっち? ・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2948【転載禁止】 ・【自動車】「日産NV350キャラバン」に「プレミアムGXブラックギア」登場 黒いアクセントが特徴の特別仕様車 [自治郎★] ・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part753 ・【日経】ナイアガラ CFDー450突破 ・テイルズオブヴェスペリアっていうゲームあるじゃん ・【ブラッド・ピット】ブレット・トレイン Part5 ・【龍オン】 龍が如くONLINE 晒しスレ Part17【連合・個人】 ・【中共当局の圧力】台湾と外交関係持つパラグアイ、中国ワクチン供給契約を突然破棄される…UAE企業から [8/2] [右大臣・大ちゃん之弼★] ・全国のイオンモール、イオンタウン、イオンスタイル ・【訃報】イラストレーターの和田誠さん死去。享年83 ・【ブーム到来】芯ホルダー【アナログ回帰】 ・【バーチャルYouTuber】八重沢なとりスレ#12【アイドル部】 ・【インタビュー】「本当に楽しくて」“アイドル”武藤彩未、生バンドでライブを続けて気づいたこと ・【TBS】義母と娘のブルース part8【綾瀬はるか・竹野内豊・佐藤健・上白石萌歌・井之脇海】 ・すまん、モンハンヲタだけどゼノブレイド2のほうがWよりモンハンっぽくて欲しいわ。 ・【芸能】EXILE、三代目JSB…LDH勢が全員「紅白」落選で業界内に衝撃 ・【コロナ】世界の新型コロナ感染者9000万人超え、ウイルス変異種で加速 ロイター集計 [ごまカンパチ★] ・【米大統領選】イスラエル首相が勝利確実のバイデン氏に祝意「一緒に仕事をするのを楽しみにしている」 パレスチナも関係改善期待 [ごまカンパチ★] ・【野球】横浜DeNAベイスターズ “次期監督”佐々木主浩にもれなく付てくる「薬物依存と闘うあの男」[07/03] ©bbspink.com ・ウクライナ東部「ドネツク人民共和国」、ロシア連邦帰属を検討 [どどん★] ・【声優】内田雄馬、初の日本武道館ライブを開催「本当にこれは皆さんのおかげです」 [ひかり★] ・【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズ LV.832 ・イランの洞窟で推定年齢12000歳の巨人が冷凍睡眠状態で発見される 画像あり ・【韓国】日本の半導体原材料の輸出規制 韓国で報復請願が2万6000人超 SNSでは「BOYCOTT JAPAN 行きません 買いません」[7/5] ・【Netflix】グリーン・マザーズ・クラブ【イ・ヨウォン チュ・ジャヒョン】 ・【バーチャルYouTuber赤井はあと】はあちゃまファンスレ ※叩き禁止 32【ホロライブ/hololive】 ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18576【渋谷ハジメ応援スレ】 ・ミュータントタートルズカワバンガコレクション発売決定!! ・【社会】バニラ・エアに声をあげた障害者に「クレーマー」、広がるバッシングに疑問の声★7
08:44:03 up 33 days, 9:47, 0 users, load average: 81.97, 87.12, 86.47
in 1.3115520477295 sec
@0.32427716255188@0b7 on 021522