1 :
名無しさん┃】【┃Dolby 転載ダメ©2ch.net
2016/06/23(木) 13:02:55.21 ID:t35O3ytx0
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 13:04:40.99 ID:t35O3ytx0
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 13:18:23.13 ID:t35O3ytx0
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 20:10:22.72 ID:zB5nHEU50
有機ELなんかに負けるな 今こそ創業の理念『痛快無比なる夢工場』に立ち返り、さすがsony、ってのを世に出してください お金儲けは保険屋さんにまかせておけばいい
5 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 20:29:16.26 ID:D2Osh9tJ0
結局これ消費電力についてはどうなんだろ 液晶と比べて抑えられる感じなんか?
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 20:35:20.30 ID:t35O3ytx0
前スレ
893 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2016/06/18(土) 09:32:13.74 ID:qCZCd/gR0
>>992 CLEDの消費電力は、解像度に依存せず、画面サイズと輝度(カンデラ)のみに依存します。
LEDの素子数が4倍になったら、1個あたりの明るさを1/4にしても同じ輝度を維持できるから。
そう考えると、400cd 55inch 4kだと、1800÷4÷2.5 = 180Wですね。
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 21:13:34.08 ID:1VKyRYxW0
>>5 原理的に同じ明るさにするなら、液晶の1/2の消費電力になる。
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 21:20:12.25 ID:1VKyRYxW0
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 21:22:34.07 ID:1VKyRYxW0
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 21:27:23.15 ID:1VKyRYxW0
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 21:38:51.50 ID:D2Osh9tJ0
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 21:42:47.73 ID:1VKyRYxW0
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 21:53:21.32 ID:LLCfDrEf0
動画
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 21:57:32.12 ID:LLCfDrEf0
テンプレはこんくらいかな?漏れてたら補完おねがいします。
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 22:39:02.41 ID:I0KmOPtP0
>>7-12 乙
CLED
jump.2ch.net/?
VIDEO ============←ここはいらなくね(汗
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 22:40:48.88 ID:I0KmOPtP0
値段の話はニュースサイトの外部コメント欄なのでブラウザで追跡ブロックかけてたら読めないよん
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 22:41:54.42 ID:LLCfDrEf0
ミスったんだよ。ごめんね。 新スレできたんで、CLEDISの技術解説を何回かに分けてうpするね。
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 22:47:18.33 ID:LLCfDrEf0
19 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 22:54:10.89 ID:LLCfDrEf0
ユニット(ZTD-1)の背面写真
20 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 22:54:59.33 ID:LLCfDrEf0
ZTD-1じゃなく、ZRD-1だった。スマソ。
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 22:59:46.25 ID:LLCfDrEf0
>>4 有機ELとは得意分野が違うっぽい。
たとえば、ヘッドマウントディスプレとかスマホとかはOLEDのほうがいい。
微細化が楽だし、寿命は気にしなくていい。
CLED/CLEDISは大き目なソリューションに。
特許明細みてたら、CLEDISは照明器具にも使えるよ!みたいなのもあって笑った。そりゃ、あんだけでかい
平面LEDが作れりゃうれしいだろうが、コストを考えろよとw
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 23:10:18.98 ID:I0KmOPtP0
CLEDを100インチ以下に展開できるかどうかはLEDを小さく作れるかどうかにかかっているのかなと どこまで小さく作れるのか探検してみたけどLEDバブルがはじけた2013年を境にぱったり記事がないorz 液晶と同じ道をたどったのか?
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 23:14:11.32 ID:LLCfDrEf0
>>22 LEDはいくらでも小さくつくれるけど、配線が細くできなくて微細化がシンドいっぽい。
技術解説うpするから、待ってて。
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 23:16:59.06 ID:I0KmOPtP0
>>21 天井に風景写真付きのフイルムを埋め込んで透過光で光らせる器具が市販されていて
値段を正確に覚えていないけど1/4畳100万円から的なお値段だったので
CLEDISが照明に使えるというのはあながちない話ではないかと
25 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 23:18:19.15 ID:I0KmOPtP0
>>23 細長くなるとハンドリングや樹脂充填に苦労しそうだから
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/23(木) 23:35:00.78 ID:LLCfDrEf0
27 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 04:52:48.04 ID:Eobe4lfZ0
天井に敷き詰めて、照明としてつかったり映像写したりプラネタリウム的な使い方したり・・・ だれかおかねに余裕がある人やってみては?
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 05:35:53.49 ID:BZkWvc+e0
>>22 有機ELへ加速か、液晶へ揺り戻しか(6ページ目) - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/051100059/062200020/?P=6 Apple社が開発に力を注いでいると噂される「マイクロLED」という技術がある。
昨年(2015年)のSIDでも「隠れた破壊的技術」として紹介された(図4)。
このマイクロLEDに関して今回も幾つかの発表(シンポジウム)や講演(マンデーセミナー)があり、
質疑応答ではApple社が採用しているとされる技術についての質問が飛び交い、非常にエキサイティングだった。
既に大きな産業になって全体像が見えている直視型ディスプレーに比べて、
新市場の胎動を期待させてくれる最もSIDらしい内容だったと感じている。
図4 破壊的革新技術「マイクロLED」
「隠れた破壊的技術」として昨年のSIDで紹介された文献から引用し、筆者がまとめた資料。
今回のSIDでも、継続的な内容の講演が幾つかあった。
29 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 06:39:23.08 ID:ZHJ8J8MQ0
城とか宮殿とか寺院とかで天井に絵をあしらうってのは昔からやられてるな。 21世紀なんだから大衆が使う建物で天井に動画というのもおかしくはない
30 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 06:58:08.09 ID:dUgkGYX80
有志による試算で民生化の道筋も見えてきたようだね。 後はソニーのやる気次第って事かな?
31 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 07:17:44.97 ID:KtO6ry5c0
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 07:24:56.60 ID:k4/fuir90
コンシューマに落ちてくることはない
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 08:15:44.28 ID:j/TOOPgF0
もし落ちてきたら他メーカーは一切手が出せない LEDの生産品質にキモがあるので雑なLED生産しかしてこなかったメーカーには真似ができない
34 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 09:33:55.31 ID:I0vb2G4z0
>>33 つか特許取ってるから、しばらくは大丈夫。
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 10:05:22.77 ID:xEXCvvcT0
またお気楽思考君が元気出してきたなw
36 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 11:44:48.07 ID:Eobe4lfZ0
特許って言っても、電機業界は、お互いに特許侵害しあってるかお互いにクロスライセンスしてるかどっちか 特許があっても、実質的に世界の大手総合電機企業はすべてソニーの特許は使えるといっていい
37 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 11:50:21.74 ID:4qd7Tli+0
CLEDはソニー以外が真似しようとしても無理やろ コンシューマーにはしばらく降りてこないだろうけど いつかはと期待しちゃうな
38 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 12:31:21.18 ID:I0vb2G4z0
>>12 やったね!円高で1.2億円になったよ!
…んなわけあるかw 日本で作ってるんだから、値段は円建てだろう。
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 13:15:31.78 ID:dPROcHsq0
特許を使えてもレシピはわからない CLEDが発表されてから他社は同じものを作ってみようとしただろうけど情報が欠けていて作れなかったはず あんなものは実用的なコストでは作れませんと上に報告した解析チームはいまごろ冷汗ものだろう
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 13:27:23.98 ID:dPROcHsq0
さっきITProを読んでいたらIGZOの1/2の転換コストでG10をLTPSに転換する技術が開発されたと書いてあった 語弊はあるけど2017年にはG10でIGZOより安く有機ELを作れるようになる 100インチ以下のCLEDテレビが登場するかどうかは微妙な情勢 有機ELが一般化しても高諧調・高リフレッシュレートのフラッグシップ機として登場してほしいなぁ
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 13:31:49.01 ID:tTfcVjIg0
>>39 小っちゃいLEDをびっしりひきつめるだけじゃないの?
LEDディスプレイの本場中国メーカーだって、すぐ似たようなもの出すでしょう。
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 13:42:00.78 ID:xEXCvvcT0
>だろう 単なる推測をドヤって書くのやめて欲しいんだけどね。
43 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 13:44:21.30 ID:xAUJ0Sni0
44 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 14:11:23.63 ID:xAUJ0Sni0
>>41 SiliconeCoreが同じ1.2mmピッチのLEDディスプレイをInfocomm2016に出してたし、0.9mmピッチのも出してたが、話題にならなかった。
CLED/CLEDISはただのLEDディスプレイじゃないんだよ。
45 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 14:42:07.41 ID:ZkrH336T0
>>41 SONYが出さないから他から出してほしいくらいだよw
難しいところはいくつかあって
たとえばケーキを4つに分けるのは誰でもできるけど同じ大きさで400に分けて綺麗に盛り付けることは誰にもできない
1cm角のサイコロを100個並べるのは簡単だけど1mm角のサイコロを10000個並べることは難しい
LED製造装置は日本から買ってきてバラシたり退職者を雇ったりしてコピーを作れないことはないけど
CLEDの製造装置やCLEDに使うLEDはどこにも売ってないし誰も見たことがない
半導体には歩留まりがつきものだけど中華LEDは歩留まりが低い
チマチマ転写を繰り返して欠陥画素を埋めるのは現実的ではなく歩留まりの高低が生産性に直結する
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 20:53:01.02 ID:SOjpN+wz0
>>44 買う方使う方の立場で見て中華メーカーの同じ画素ピッチのモノと比べて何が優れているの?
47 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 21:02:32.12 ID:nhk584VU0
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 21:20:30.91 ID:e+PW+Sv/0
で、実際売れるの?CLEDISは。そんなに凄いんならこのスレ住人で 誰か買うのかな?個人でも買えるってのは事実だろうけどさ。
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 21:25:13.97 ID:dUgkGYX80
前スレに55インチ4Kが54000円でパネル生産できると計算されてる。 これが本当なら民生テレビに余裕で使えるのでは? ソニーの中の人、このスレ見てないかな・・・
50 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 21:43:11.62 ID:nhk584VU0
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 21:55:13.45 ID:e+PW+Sv/0
数件…民生用など夢のまた夢だね。
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 22:20:25.81 ID:V+5dnX5F0
民生用で出せるストーリーが思いつかない。 時間が解決してくれるかもしれんが。 IBM T-221だって中古で手に入るようになったんだし。
53 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 23:49:12.87 ID:ynJOLnrJ0
競合して価格勝負を仕掛けられても生き残れる差がないとね HDRのリファレンスモニターとしてなら出てこれそうな気がするけどそっち方面の予算的にはどうなのかな
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/24(金) 23:57:20.45 ID:ynJOLnrJ0
医療用6MPを出してくれないかなーと2012年からずっと機器更新を伸ばしてきたけどそろそろ限界 というのは冗談で更新を上申しにくくて寝かしてただけだけど 半分だけInnoluxで更新して残りはCLEDを待つことにした、画質的にもInnoluxまじ優秀 CLEDが出なくても来年SFT2がきそうだからこの分野はいまは待ち
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 00:10:41.68 ID:NL39UuRu0
56 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 00:30:16.40 ID:JY6qoCui0
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 03:49:57.29 ID:kwJtoIg/0
医療用機器は、医療用液晶モニターで見ることが前提で画質を調整してある だから画質がすごくいいモニタに入れ替えればいいってことではない 画質がすごくいいディスプレイでも、医療用機器がそのモニターにあわせて出力画像を調整してくれなければ 逆に視認性に劣る結果となる
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 06:45:51.96 ID:NL39UuRu0
>>57 まあDICOMに合わせてあれば大丈夫だよ。
あとは定期的な精度管理ができれば液晶じゃないとダメってことはないよ。
性能を評価する規格はJESRAで定めてあるから、それをパスすれば十分使える。
ただ、CRTみたいなインパルス駆動に近いと、フリッカーに見えるから医療界ではとても嫌われる。
ソニーのOLEDモニター(PVM)もそれでボロクソに言われてた。
輝度も安定してないし、APLによって明るさが変化するし、そもそも明るさが足りなかったしね。
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 08:10:08.63 ID:y5oK/Z1/0
医療用=レントゲン用ではなく医療用⊃レントゲン用なんじゃないの
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 12:36:18.10 ID:zQ1+sQOs0
まーた脱線してるよ
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 13:50:56.70 ID:xuYbrlAV0
>>57 は医療用とPC用のガンマが違うという話を雑に説明されたんじゃないかな
>>58 が書いてるように規格にあわせてるだけで個々に調整してるわけじゃない
医療用のログスケールのガンマを実現するにはパネルの諧調が高くないと無理だから結果としていいパネルが医療用に使われてる
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 14:48:10.97 ID:xuYbrlAV0
>>58 PVMが使えない感じだったのは同感で心強いです
>>57 の話とは違うけど現行6MPの国内製パネルの1社と国外製パネルの2社を評価したら
4/6が同等評価、2/6が国産のほうが目に痛いという評価だった(機能性と総合評価は別)
2/6の1人はそこの大学で1番目がいいと個人的に尊敬している先生なのでこの結果はわりと重視してる
フリッカーも調べたけど国外製の周波数の遅いのとDCのが同評価だったのでフリッカーは原因ではなさそう
拡大してカラーフィルターをみると国内製のほうが鮮やかだったので、鮮やかだからいいとは限らない傍証にはなるかもしれない
開口率は国内製のほうが高かったから開口率が高けりゃいいというわけでもなさそうなんだよね
CLEDも市場に出てくればこういう実験ができるんだけど、、、早く出てこい!
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 17:20:07.52 ID:2KvLhiFv0
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 17:32:15.56 ID:y5oK/Z1/0
昔腕時計のデジタル化初期の頃に他社が液晶のところ LED表示に挑戦した会社があったが、 通常消灯、タッチセンサーで点燈だったんだよな。 付けっぱなしだと電池寿命が短すぎたんだろうね 当時の液晶腕時計も暗所では手動操作で光を当てるが、 それに比べて見易さは圧倒的だった
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 17:34:06.29 ID:cYl5ErAD0
66 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 18:06:39.64 ID:846uIA3O0
>>47 つまりこれといって優れているの部分は無いのか。
67 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 18:28:27.28 ID:ynTPckJg0
>>64 デジタル時計の最高峰は文字盤が機械でパタパタ入れ替わるヤツだな
AC専用
68 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 18:53:08.56 ID:mPZXoNbH0
>>63 iPhone向けじゃなく時計向けだったのか、iPhone向けも時間の問題だったりするのかね
69 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 21:17:19.58 ID:sFRhS+OF0
寿命に欠陥があるOLEDは繋ぎでmicroLEDが本命って話だから そのうちiPhoneでもって事だろうな
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 22:02:54.62 ID:xuYbrlAV0
AppleはCLEDとは真逆の戦略だな 通信キャリアとの契約で確実に一定数を捌いて売れ残りリスクを抱えずに大量生産の利益を確実に吸い取る 競合他社が同じ価格条件で生産できそうにない新技術をキャッシュの力で買い取って先端的な製品イメージを維持する 利益を生み出すコア技術を抱え込む一方で生産技術は外注して買い叩く
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/25(土) 22:16:32.45 ID:xuYbrlAV0
CLEDは大きな一枚板を作ることでコストを下げる競争をしていたディスプレイ業界にあって ディスプレイを画素単位に分割して粒度を下げて製造設備を低コスト化をしながら量産効果を出しやすい状況を作った 世界最大の高精細ディスプレイでありながら実は小さなユニットの集まりっていうのはいかにもソニーらしいよ 誰か擬人化しないかな・・・
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 07:30:15.13 ID:8lqzPB+A0
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 09:54:06.91 ID:SrRFrihP0
けっこう本気なんだな
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 12:32:42.20 ID:Ip8KPApJ0
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 12:44:29.52 ID:YY2dvgazO
ソニーのcrystalディスプレーは、当面業務用に的を絞る作戦の様ですね。 恐らく市販テレビ用とか、モニターとして出すのは、オリンピック以降になるでしょうが、そこから本格的に現在の液晶などとの置き換えが始まると見ています。 国内市場から、徐々に拡がる様になれば良いですね。
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 12:58:33.07 ID:9dFKBwIa0
>と見ています 素人のそんな妄想要らないから。
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 13:00:16.78 ID:mtI+vFgP0
CESでも民生用は液晶メイン、高級品はBMDって言ってたしな 安くなったらサイズ次第でOLED使っても良いとも言ってたから JDIの塗布型OLEDが量産されればそっち使うこともあるかもだが
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 14:19:05.47 ID:Q5OsASLB0
国内じゃSONY以外でLEDテレビやってくれそうなメーカーなんてないもんな 先行して出しても中韓にあとから追い上げられちゃうだろうし だったら無理しないでゆっくりって感じなのだろうか
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 14:33:24.56 ID:W51JqgBV0
80 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 14:50:27.93 ID:/uiaMf9E0
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 15:30:29.38 ID:/uiaMf9E0
82 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 15:49:44.38 ID:W51JqgBV0
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 16:19:51.46 ID:We8r+U9t0
活性層の面積は1000um2以下、より好ましくは3um2から30um2、ってこれがCLEDの目標値か ちっちゃいな
84 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 16:26:31.00 ID:We8r+U9t0
試作したのは200um2か 発光効率まで書いてあるから必要な輝度が分かれば素子面積と消費電力が計算できるな
85 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 16:55:44.48 ID:8lqzPB+A0
>>79 ×appleが買収した「LuxVueだけじゃないマイクロLEDベンチャー」
○「appleが買収したLuxVue」だけじゃないマイクロLEDベンチャー
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 16:58:38.62 ID:/uiaMf9E0
87 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 18:20:42.29 ID:8lqzPB+A0
日本語は、誤解の余地が無いように書こうとすればちゃんと書ける言葉だから >72を書いた俺が未熟ってことだな
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 18:34:52.24 ID:We8r+U9t0
まさかとはおもうけど、、、 特許にある発光ユニット(一画素)の大きさはLED製造ピッチの横三倍、縦六倍 LEDが試作された200um2の平方根で14um角なら長辺84umでギッチリ詰めれば300dpiのディスプレイを作れる 5インチ弱で1280x720の解像度、コストは約9000円 スマホのディスプレイコストは2000-3000円とされるからあと一歩でスマホにも搭載できる ほんまかいな?
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 19:02:50.02 ID:WbvLFOD30
>>75 CLEDは世間的には単なる高画質の平面ディスプレイだから、そう簡単には置き換わらないよ。
液晶よりも圧倒的な低コストが実現できれば別だけど。
90 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 19:07:07.43 ID:uCeTVz220
1600万のCLEDISの2K110インチって原価どのくらいなんですか?
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 19:48:28.47 ID:We8r+U9t0
>>89 置き換える必要は全然ないから液晶より低コストにすることにはこだわらなくていいよ
液晶や有機ELのHDR対応はなんかニセモノ臭いからCLEDが出れば優位だろうね
有機ELが失敗しているのはARが力不足で室内光の反射が相当あったりとか
10bitパネルにTV信号でデモして暗部諧調が良くならないとか
それがOLEDの性能の限界なのかもだけど差別化できるだけの高画質を作り込めてないところだろう
CLEDにはその轍は踏まないでほしい
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 20:41:50.38 ID:9dFKBwIa0
出なければ話にならないんだけどね。
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 20:52:10.76 ID:0GS6Uk2M0
>>10 (この写真は、あとで削除された)
削除された写真、よく見たら一番下に「Confidential Information」って書いてあるじゃねーかw
日本語だと「機密」だから、少なくとも写真撮って持ち帰っちゃいけない、常識的にも再配布は不可な情報だな。何やってんだか。
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 20:58:22.82 ID:We8r+U9t0
>>93 他社の具体的な構造図と写真を出して「old technology」とディスってるから
営業で客に見せてもいいけどコピーは不可という扱いの情報かな
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 20:59:14.84 ID:We8r+U9t0
そこはふつうはconventionalだろうと
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/26(日) 20:59:20.15 ID:0GS6Uk2M0
>>94 うん。多分そうだろうな。
そんなに秘密なことは書いてないから。
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 12:43:19.26 ID:s2nNRo+30
マイクロLEDがコストで有機ELに勝てる可能性ってあるんだろうか
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 14:25:41.71 ID:d5wsEI7d0
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 14:49:21.26 ID:d4Sv0O770
>>98 >頭のいい人たちには何か勝算あるんだろうな。
ソニーの頭の良い連中はきっと有機ELが霞むような必殺技を用意してるんだよ。どんな隠し玉があるのか興味深々。
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 18:03:45.80 ID:VGNvRlTe0
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 18:16:50.90 ID:VGNvRlTe0
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 18:30:42.13 ID:jXNERZ1+0
>>98-99 有機EL材料が触れ込み通りの性能改善を実現してたら勝てる見込みはないけど全然だからなぁ
モバイルデバイス用の有機ELサプライヤーは数が少ないから価格交渉で優位に立つための保険として
microLEDを押さえてるのかもしれない。それか帝国時代のマイクロソフトやいまのアドビがやってるように
競合になりそうな技術を他社の手に入らないように買い取ってポイしちゃうというのもあり得る>>Apple
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 18:51:08.19 ID:LoXilDrn0
ソニーはマスモニとかの業務用に小規模にやれればいいやって感じもありそう
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 19:27:38.26 ID:Uk9h5UHg0
>>88 のようなコストになってんのなら400万で
有機EL売ってる場合じゃないでしょて話なんだけどね。
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 20:14:36.49 ID:w+0mKRjC0
106 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 20:22:03.11 ID:Cyb9uxXa0
107 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 20:32:26.20 ID:jXNERZ1+0
>>104 事業部が違うから仕方ない
どの社もテレビ事業部はオレ様じゃん
絶対利益配分で揉めるって
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 20:40:12.81 ID:Uk9h5UHg0
それマジレスですか?
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 20:42:12.37 ID:Cyb9uxXa0
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 20:49:47.64 ID:IdiNyXxq0
それにしても、モアレが出ないのが不思議だな。 スタジオとかだとブルーバック合成が主流だろうけど、あえて使うと迫力でるかも。
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 21:31:47.80 ID:8B5JDtGY0
>>99 勝ち負けっていうより、新しい市場の開拓かな。
テレビ用パネルとガチバトルするつもりなんてさらさら無いだろよ。
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/27(月) 23:21:55.40 ID:jXNERZ1+0
>>108 イイエ
普通に考えれば測定器であるべきBVMに実績のないデバイスを使うなら視覚評価あたりから全部やり直しになる
マスモニチームにとってもCLEDチームにとっても旨みの少ない商売じゃん
ARIBが作ったマスモニの要求条件読んだけど見えることより既存のワークを変えないことが優先されるからあれは大変よ
ちなみにスマホ用OLEDパネルは稼働率マジックでいまは液晶より安い1600円強@5インチだから9000円では採用不可だ
OLEDと違って明所耐性があるかもだけど未知数だしな
113 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 00:39:48.42 ID:+Efu4lAA0
じゃあどれなら旨みがあるの?あと未知数なんて言い出したら出さない限り状況は何も変わらないんだけど。 コストが安いなんていう試算だけ喜んで書いても何の意味も無い。
114 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 10:56:34.95 ID:fjjltB0t0
競馬場の巨大ディスプレーに採用してほしい
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 11:08:30.48 ID:jrpDYPr00
>>114 その手の屋外用のは従来のLEDディスプレイで間に合ってる。
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 16:25:07.01 ID:jVlGnUj90
定期的に入ってくる煽りかまってちゃんに構うのも意味ないから やめたほうがいい、それならCLEDISのLEDの試算とかしたほうが楽しい
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 17:13:24.05 ID:jrpDYPr00
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 17:29:38.79 ID:+Efu4lAA0
別に構わなくても結構ですけどね。お宅?達?は試算が楽しいかもしれないけど
>>113 としか思わないし不快過ぎる。
119 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 18:02:05.83 ID:tOyTMQGS0
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 18:07:02.05 ID:tOyTMQGS0
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 18:37:49.56 ID:tOyTMQGS0
122 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 18:48:06.84 ID:tOyTMQGS0
123 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 20:47:35.84 ID:l07er++50
124 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 20:48:20.19 ID:4K2rAxHN0
従来のLEDテレビとCLEDISって何か原理がちゃうんか?
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 22:08:33.96 ID:V/Od912j0
>従来のLEDテレビ これが何を指しているかによって答えは変わってくるが・・・
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 22:12:40.75 ID:MNEiG8Ya0
>>125 まさかバックライトがLEDの液晶テレビの事か!?
127 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 22:28:13.03 ID:2QQUqw7k0
従来のLEDテレビなんてないだろ。
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/28(火) 23:34:19.69 ID:4K2rAxHN0
>>125 すまんwLEDテレビって書き方が悪かった
例えばアルタビジョンみたいなやつね
LEDビジョンでぐぐればいくらでも出てくるやつ
CLEDISは要は画素サイズがもっと小さくなって画面解像度を上げられたやつってことなんかなと
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 00:10:54.50 ID:fu8x7xKK0
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 00:24:39.47 ID:PhDjSIU70
>>129 やっぱり超微細だからすごいよってことなんだな
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 00:27:38.83 ID:ABVZrUhn0
>>116 技術を語るのは歓迎するけど、コストの試算は何の意味も無いと思う。
コストって素人の皮算用で単純にはじき出せるようなものじゃないし。
「するな」とは言わないけど、苦言に対して「煽りかまってちゃん」とか言うようなら、
苦言する方を支持するよ。
132 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 06:30:49.75 ID:N9PZMKHa0
急がば回れ、止めさせたいなら論拠の一つ一つを無価値と示せばいい。 そんな面倒くさいことはやりたくないというのなら黙ってスルー。 号令だけでやめさせようといのはたいてい通じない
133 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 07:17:09.22 ID:bqBN36Ir0
まあ自分は言い続けますよ。
>>113 のような現状じゃね。
出るんなら話は別ですけど。
134 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 08:13:57.86 ID:T0pUCsiR0
CLEDISは、技術的には素晴らしいが、適用範囲がすごく狭いのが難点だと思う。 いわゆる、屋外超大型サイネージ系は、ラスベガスとか見てくると分かるけど、 現状のものでも、真夏の昼でも、輝度・画質・インパクトともにまったく 問題なく、すごくきれい。CLEDISは輝度に難がある気がする。 80インチ未満は、液晶・有機ELの方が十分きれいで安い。 映画館用はソニーのプロジェクタとカニバる。 スマホはもってのほか。 結局100インチ〜200インチ程度の屋内サイネージ向けという きわめてニッチな用途しか開拓できていない。しかも、単なる 広告用途に数千万円も出すことは、ふつうはできない。 結局は、より薄型・軽量化・低価格化を目指して、100インチクラス以上の、 プロジェクター、ホームシアターの置き換えを目指すしかないんだろうなぁ。
135 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 09:05:43.74 ID:QG02+JPU0
まあ現状での素人の見通しに於ける話ではな。 新しい市場を築ける可能性もある
136 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 09:27:25.41 ID:18RFZq140
>>134 このご時世にSONYが製品化に踏み切ったんだから、ニッチなりに勝算あるんだろ。
…いや、時々、「これ、絶対ムリだろw」っての商品化するけどさww
137 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 09:32:15.13 ID:N9PZMKHa0
風景の一部とか張り紙代替にすぎないようなサーネージには CLEDISはオーバークオリティ。もったいない。 4k 220インチクラスで画質が過去最高なのは間違いない。 XEL-1 と当時の液晶の差ほど大差ではないが それでも撮影画像から分かるレベル。
138 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 09:35:09.37 ID:v3RT9mT70
ソニーはモルモットであれと言ったひとがいるらしいけど
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 09:42:20.51 ID:QG02+JPU0
やはりソニーが言っているように博物館などの人の集まる場で 何かを映して置いておくというのが一番適した使い方に思えるな。 圧倒的に高画質だから、博物館ならシスティーナ礼拝堂がその場にあるように見せられる 従来のディスプレイじゃ明所コントラスト比がネックになって屋外での超高画質は実現できなかったしね
140 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 10:16:36.48 ID:SLzFUyHX0
141 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 10:23:53.90 ID:SLzFUyHX0
「従来のLLOではレーザによる熱影響でテープ歪みが発生するため、テープ転写のプロセス適応が困難でした。 これに対し、ディスコのLLOはレーザパワーを最適化することで熱の発生を抑制できるため、テープ転写が可能になり、 極薄チップの基板からの剥離が実現します。 これにより、20μm以下の極薄ウェーハにおいてもチップ分割が可能になります。」
142 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 10:32:40.95 ID:SLzFUyHX0
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 10:44:33.70 ID:18RFZq140
144 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 11:35:30.56 ID:SLzFUyHX0
Canvasや年産数千台程度の量生産なら高価な装置を使うレーザーリフトオフにこだわらなくていいいとおもうのだけど あえてレーザーを使ってるのは大規模量産狙いなんだろうなぁ
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 11:47:54.55 ID:SLzFUyHX0
自分が試算するのは原価一億円とかいうお笑いネタが出てたから常識的な数字を拾ってきただけなんだけどね ここには各分野の詳しい人がいるから修正が入るのを期待してここに書いてる おかげでそこからの逆算で製品化に必要な条件が予想できそうだ いま判明している値は 4 平方ミリ単価(円) 結構高めの予想(リサーチ機関による) 2 単価補正係数 ちょっと低めの予想 0.000008 um2単価 1000 輝度(cd/m2) 公式発表 1260 ピッチ(um) 公式発表 3000 ダイサイズ(um2) 公式発表 5.292E-07 ダイ輝度cd/um2
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 12:07:20.86 ID:SLzFUyHX0
CanvasでわかったのはB2Bなら数億円程度の市場があれば進出してくるということだな、でもこれが意外と難しい 次に出てきそうなのは医療用だけどソニー直販じゃ売れないからメジャー三社に買っていただくとして生産台数は年間1万台ほど必要 そうなると乳腺用オンリーでは駄目で3MPと6MPも作らないといけなくなる そこでダイサイズをどこまで小さくすれば作れるのか厳しめのリアルな市価から原価率10%で計算してみると X画素数 Y画素数 ピッチ(um) 許容されるダイのピッチ(um) そのときに得られる輝度(cd/m2) 5MP 2560 2048 165 約24 28000 6MP 3280 2048 197 約18 10000 3MP 2048 1536 211.5 約18 10000 ※5MPのピッチ0.165mmは厳守 ほかは多少違ってもいいけどこれだけは絶対 ふざけるな!というほどダイサイズが無駄に大きくて輝度に余裕がありすぎるという結果になった ここで5MPと6MPの画素ピッチの公約数を探ると16.5umあたりが丁度いい カーフロスを4.5umとするとダイの発光層の1辺は12umになる
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 12:13:02.97 ID:SLzFUyHX0
この12um平方のダイを流用して1200nitsの4K2Kディスプレイを作ると約75インチ、4000nitsなら36インチくらいか BVM-X300の上位機種にちょうどいいかもしれない
148 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 12:13:18.67 ID:18RFZq140
>>144 LEDをサファイア基板から剥離しないと厚みがありすぎるから、レーザーリフトオフは必須。
149 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 13:01:42.45 ID:SLzFUyHX0
>>148 っケミカルリフトオフ
LEDに使われているかは別としてウェットの剥離装置はいろいろあるみたい
ああそうか、いま特許の図版を思い出した、レーザーで選択的に剥離してるんだった
サファイアからの剥離と転写基板からの剥離は別に考えないといけないな
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 14:27:59.36 ID:bqBN36Ir0
>>147 >BVM-X300の上位機種にちょうどいいかもしれない
試算通りならそうだと思うよ。なのに何で出ないのと聞けば
>>112 みたいな回答ばかり。
素材原価が安くとも設備投資や
>>112 のような内容も含めたトータルコストはどうなのって話。
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 15:32:53.13 ID:18RFZq140
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 15:45:00.76 ID:XHtXc0SD0
ソニーのPVMは50万円しかしないのに年間1万台しか売れない そんなの作る暇があったらCLEDをcolor edgeに搭載してよ
153 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 18:38:51.49 ID:oa8fTzmz0
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 18:45:13.09 ID:dxR/HTq+0
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 20:48:03.68 ID:N9PZMKHa0
>153 ・タイルムラ補正 ・LEDのカラーシフト対策 ・デザインシミュレーションやテーマパークなどの分野に期待 製造精度だけでユニット毎のバラツキを視認できないレベルに そろえようとするのは現実的ではないということか
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 21:23:10.38 ID:18RFZq140
ますます民生用から離れる傾向e
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 21:25:53.54 ID:18RFZq140
これは日本人にしかできないノリだな。20年くらい前のSONYを思い起こすよ。
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/29(水) 22:29:30.92 ID:7pRbUpDY0
デバイス事業体はどこも昔からBtoBじゃね?
159 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 10:26:19.55 ID:59DHHNc20
>>153 デモしてた画像は4kのだと思ってたが、F65ってカメラは8k x 2k対応(RAWだと)なんだね。
あー、CLEDISの実物見てみたいなー
160 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 12:00:21.81 ID:59DHHNc20
>>153 下記のうち前者は特許見つかったけど、後者の情報がまだないな。
物理的にキレイに接合出来るメカニカル部分でのタイリング技術と、タイルムラと呼ばれる各パネル毎の映像ムラの色補正をするソフトウェア技術を
組み合わせた「目地レスタイリング&補正技術」が、今回CLEDISの商品化が実現出来た基本技術でもあります。
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 12:02:09.13 ID:RVplmVSd0
それはプロジェクタの技術応用だろ もうとっくにあるぞ
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 14:16:11.08 ID:59DHHNc20
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 14:19:50.13 ID:khrdeyH90
発光波長のズレは特許が出された時よりかなり改善していて2-3年前で2nmのオーダーで収まるようになっている、とか
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 20:34:09.79 ID:5DVGyYxv0
>>152 このスレの住民はそんな物望んでないと思うよ。
165 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 20:43:51.08 ID:8IL5x0Pd0
>>164 それならCLEDISも同様でしょ。テレビが先に出てれば大した話題になってないと思うよ。
166 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 21:36:08.80 ID:7kd/+F4P0
167 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 22:07:49.77 ID:5DVGyYxv0
>>165 Color EdgeってEIZOでしょ?
このスレの住民がソニー以外のメーカーから出たモニターを好んで使うと思うか?
過去においても、SONYのOLEDは絶賛するのにLGのOLEDは全否定してたくらいだし。
基本、このスレの住民はSONY信者なんだと思うよ。そう言うと叩かれるがw
168 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 22:08:35.89 ID:59DHHNc20
>>166 胸熱とはこのことだな。
あぁ、実物を見てみたい…
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 23:37:45.15 ID:8IL5x0Pd0
>>167 >>152 はCLEDをって事だからCLEDを採用したEIZOモニターでしょ?
それなら大いに興味あるよ。
>LGのOLEDは全否定してたくらいだし。
有機EL自体に興味なさげでしょ。例えSony製でも。
170 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 23:43:14.36 ID:lBpvNbhw0
>>167 そりゃBVM-X300の画質を所望している奴等にそんなもの勧めても総スカンを食らうに決まってるだろうに
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/30(木) 23:50:34.28 ID:KWKuSf4O0
おっさんが昔話させてもらうと、EIZOの前身のNanaoはトリニトロン管でディスプレイを作ってて T-960とか(ry
172 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 00:09:08.71 ID:VvkT/+W90
LGのOLEDをマトモに評価しようとすらしてなかったよ。LGって時点でハナからクソ扱い。 画質に拘る人たちのはずなのに、見向きもしないってのはちょっとなぁ、って以前このスレで思ったことがある。
173 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 00:17:17.14 ID:F+qkfmVG0
別にLGだからではなくJDIのwhite magic もSONYの2004年の試作パネルも WやYのセグメントが入ったホイールの単板DLPも嫌いだ
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 00:29:45.80 ID:VvkT/+W90
>>173 君の事を言っているわけじゃなくて、このスレに昔から漂う空気の事だよ。
画質に拘る割にはソニー以外の技術にはまるで興味が無い。または見下してる。
まあ、出だしが薄型テレビで念願のソニー垂直統合モデルの登場か!?という流れだったから
仕方ないのかもしれないけどね。
175 :
169
2016/07/01(金) 00:30:23.91 ID:Pji2UN6P0
>>172 それは自分もそう思う。
>>170 はあくまで所望でしょ?
当然自分もそうだけど、買えるわけがない。このスレで持ってる人いるの?
176 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 00:36:08.55 ID:VvkT/+W90
俺もCLED登場の時の初代スレから見てて、メーカー関係なく画質には興味が深いんだけど、 ソニー関係スレ独特の、画質画質言う割にはソニー以外に興味ない空気感に「なんだかなー」って思う事がよくある。 もちろん、全員が全員そうではないと思うけどね。
177 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 00:57:21.51 ID:8x3v8/Ne0
>>166 継ぎ目も見えないしリアプロかと思ったぜー
awesome impressive wowのコメントが多いな。やっぱり実物見たいな。
後ろに写ってた他のブースはツギハギだらけの大型スクリーンだったな。プギャーって感じか。
178 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 02:07:35.75 ID:tqQovAtU0
>>174 素材の特性を活かして、さらに高画質にするための技術が好奇心をくすぐる
LGの高画質技術って無いだろ
WRGB=青延命技術
コントラストがすごい=OLEDだから
反応が早い=OLEDだから
色が・・・=発光材料が優れているだけ
輝きが・・・=酸化物半導体と発光材料のおかげ
LGは添えるだけ
179 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 04:31:46.65 ID:3iJttvu50
LG以外の会社はテレビ用大型パネル出してないじゃん 世界で唯一LGが出してるんだからLGが世界一進んでる
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 07:43:26.80 ID:M/qDqm770
>>167 トリニトロンのころから量産品の精度はEIZOのほうがよかったじゃん
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 08:32:01.50 ID:vsvcsCgH0
LG押しが湧くのもソニースレならでは
182 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 08:34:42.29 ID:vsvcsCgH0
LGパネルのNECモニター使ってるけど残念画質だよ
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 10:09:40.52 ID:F+qkfmVG0
>>174 妙な空気のせいではなく、一つ一つの技術に、
高評価に至らない理由があるのかもしれないじゃないか。
理由がないと勝手に決め付けて空気のせいにしているのか、
そうではなく理由の無さを確認した上で言っているのか、他人からは分からない
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 10:18:50.50 ID:GqkVvlcU0
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 10:55:45.30 ID:WTzuOPpZ0
>>184 別にLGは嫌いじゃないよ、品質が悪いだけ
同じパネルを使ったLGモニターは箸にも棒にもかからないけどNECのマシで
それを買った当時は他に選択肢がなかったから買える中でベストな選択をしただけ
LGもゆっくり改善してきてるけどいまならAUOのほうが品質いいかもしれない
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 12:22:37.31 ID:IvtlAWyt0
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 12:26:24.80 ID:NtGuIKfm0
CLEDを作れないLGの話はもういいんじゃないかな
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 12:27:01.90 ID:IvtlAWyt0
189 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 12:37:01.96 ID:Pji2UN6P0
>>185 さすがにLGの液晶を推してる人はこのスレにいないと思うけど。
CLEDとLGOLEDを比べて後者の方が良いって主張してる人もいないし。
>>91 みたいにSony製含む有機ELが画質的に失敗って断言してる人はいるけど。
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 13:02:55.64 ID:+33Ygvll0
>>188 つまりパネルに隙間があってもないものとして見えるということ?
現実的にはどのくらいの狭ピッチまで適用できるのだろうね
191 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 13:04:09.32 ID:BbruKTcZ0
このスレが興味あるのは画質じゃなくCLEDでしょう 製品として実現可能かどうかって文脈で周辺技術や経済の話題にもなる おそらく情報がないだけでmicroLEDにも興味があるはず
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 13:21:51.56 ID:IvtlAWyt0
>>190 中身読んでもらうとわかると思うが、
・視野角を広くするには表面の膜厚は薄い方がいい
・膜の側面から漏れる光で外周が明るくなって
継ぎ目が目立つから、膜の側面は黒く塗れ
ってことみたい。当たり前すぎるから、特許として成立しないかも。
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 14:00:50.90 ID:+33Ygvll0
>>159 こんなカメラがあったんだね
ニュースではあまり取り上げられてないけど120HzはもしかしたらCLEDISの大きな売りになるのかもしれない
ふと見渡してみるとソニーの半導体デバイスは撮像素子もSXRDも120Hz対応だった
super MHLやDisplayPort1.4がこれから普及するし、ゲーム用モニターではAdaptiveSyncも普及しはじめてる
映像ソース機器が120Hzに対応するのはマジか、いや間近だよね
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 14:05:11.73 ID:+33Ygvll0
>>192 膜厚に比べてピッチが狭すぎると継ぎ目のところで視野角が制限されるから膜厚・屈折率に対して妥当なピッチの下限がある
ということは容易に入手できるフイルム素材の膜厚がわかれば容易に作れるピッチの下限がわかるとおもわれ
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 14:20:23.93 ID:IvtlAWyt0
>>194 タイリング前提だとピッチを狭くすんのは難しそう。
逆に一枚板なら、55インチFHDは実績ある。55インチ4k/23インチFHDくらいならできそうなもんだが…
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 14:58:00.80 ID:IvtlAWyt0
ドットピッチを半分にすると、以下の文章の40umが20umになる。工業用顕微鏡が調整に必要になるぞw 例えば、画素ピッチが1.26ミリメートル(mm)で、一定の画質を維持するのに、 その±3%の精度が要求される場合、およそ±40マイクロメートル(μm)の精度で ユニット基板211の位置を微調整する必要がある。作業者が肉眼により、そのよう な精度で調整するのは困難である。このため、撮像部および表示部を備えるカメラが、 ユニット基板211の周辺部を撮像し、撮像した画像を拡大して表示することが望ましい。 作業者が、その画像を見ながら微調整を行うことにより、調整の精度を高くすること ができる。
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 16:03:07.06 ID:3kL6tqxW0
やっぱりLEDガールが並べてんのか
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 18:24:23.71 ID:+33Ygvll0
>>196 USB顕微鏡で余裕
セルを作るときに位置合わせマーカーを刻んでおいて、パネルの規定位置に取り付けるとズレ量を表示するテスターくらいは
作っているとおもうけどな。最終的に人の目で確認するとしても。
199 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 19:06:54.36 ID:lSGEdyon0
ですね。つか、SONYはその辺の生産設備はお手の物か。 でも5,000円くらいのUSB顕微鏡は本当に使いにくい。まともな実体顕微鏡だと天国だよ。値段も桁違いだけど…
200 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 19:20:25.56 ID:+33Ygvll0
そうなのか。USB顕微鏡買おうか迷ったけどエクステンションチューブにしてよかった…。 昔と違ってカメラ用の微動ステージが手に入らないから使いにくいのは変わらないけど。
201 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 19:35:04.83 ID:lSGEdyon0
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 20:59:32.49 ID:VvkT/+W90
>>183 ろくに技術を確認もしないで、LGってだけでクソだと決めつけてるよね。
>>185 さんとかも。
別に「俺はソニー信者だからソニー以外の技術に興味ないよ」って正直になればそれでいいのに、
なんだかんだ言い訳付けて評価もせずに他者を貶してるのが、
マニアとしてどうなのかなー、とか、目が肥えているわけじゃないんだなー、って思うわけですよ。
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 21:25:28.08 ID:VvkT/+W90
>>193 映像系の120Hzはなかなか敷居が高いよ。
パッと見の画質向上がわかりにくい(アピールにならない)のに情報処理は2倍になるから、
受像機だけでも受信から映像処理まで回路規模が倍になってコストアップもするし、
カムコーダやストレージも同様でメーカーはあまり積極的にならない気がするな。
SDIだと4Kの120Hzでは24GHzが必要になっちゃうしね。
最近は放送系はソニーもパナもJVCも池上もさほど元気がないしね・・・
204 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 21:39:20.77 ID:isxQEL710
今のSONYのビデオカメラや高いコンデジは1080なら120pで撮れるしビットレートも100Mbpsで結構綺麗だからCELDISで見たいなあ。
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 22:02:02.63 ID:M/qDqm770
>>203 それは放送の話だよね。
この一連の話題の元になっている記事のタイトルをよくみて。
「新時代のディスプレイ表現の世界」と書いてあるよね。
インタビューにこう答えている
「CLEDISは単にディスプレイデバイスのみをご提供するというものではなく、
サーバとディスプレイをつなぐ伝送に必要なシステムも一緒に提供する」
テレビってオワコンでしょ。テレビという形をとる限り民放連のガラパゴスな縛りがある
テレビとして考えると120Hzには魅力はないし自分も欲しいとは思わないけど
120Hzを必要としている市場がビジネスにもコンシューマーにもあって
ソニーがそれに応えられる技術を手に入れたのは確か
とりあえずsuper MHLの現状を調べてみることをお勧め
206 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/01(金) 22:12:08.10 ID:M/qDqm770
オワコンというのは言い過ぎたな。 テレビの役目が変わって映像を伝える媒体ではなくなってるんだよね。 テレビは友達と共通の話題を得るためのツールになってる。 だからチャンネル数は多すぎないほうがいいし映像は高精細である必要もない。 情報が正しい必要もないw 共通ならいいので。
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 12:05:55.01 ID:Wzjf9Men0
208 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 12:09:32.99 ID:IjAw6iRh0
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 12:52:45.32 ID:IjAw6iRh0
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 12:59:59.45 ID:hPwyNVPJ0
>>208 さすが業界の方の記事は上手いですね
モノリシックの下りはちょっとあさってな気がするけど80年代からずっとモノリシック化こそが終着点だったから仕方ないか
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 15:47:50.51 ID:4qPII3v00
VRはまずは業務用でいいだろ 航空会社・鉄道会社の運転手育成用機材とか 軍隊向けの訓練シミュレータとか
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 15:50:11.80 ID:2TIZ+K9d0
ドーム型ってこれ丸く成型できるのか
213 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 16:09:19.16 ID:IjAw6iRh0
>>212 限りなくムリだろうな。
円筒形もできるかどうか…
214 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 16:41:03.60 ID:hPwyNVPJ0
ドームや円筒形にする必要はないな
こんな需要があるけど更新頻度を考えると年一件もないだろう受注できるのは実績のある越後屋だけだろう
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 16:45:51.93 ID:hPwyNVPJ0
こんなのもあったけどkinnectのサンプルゲームほぼそのまま使ってた
ここは昼間でも薄暗いから短焦点プロジェクタでも運用できる
216 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 16:51:54.89 ID:5ZBD8Da20
すっかりクレディススレになちまったな。
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 16:57:27.37 ID:5ZBD8Da20
なっちまった だった。
218 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 17:00:30.45 ID:4qPII3v00
三菱は越後屋じゃないよ 越後屋は三井よ
219 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 17:40:29.82 ID:lLv+2gN30
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 17:42:06.32 ID:lLv+2gN30
これで多視点やるにはどうやるの?
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 18:50:46.74 ID:IjAw6iRh0
東京駅のSHARPの狭枠液晶サイネージ。この角度でもムラがでてくる。視野角が広いのは大型になるほど重要なんだな。
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 19:04:30.47 ID:IjAw6iRh0
これ、55インチのユニットの組み合わせだから、infocommの8k x 2kがどれだけ大きかったか実感するな。220インチが横に2枚なんだから、55インチが横8枚、縦4枚相当だもの。
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 19:44:19.81 ID:8tI02kA60
224 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 20:55:03.68 ID:JndX4aa20
>>221 ムラもだけど反射のせいで画面が壊れてる
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 20:59:15.41 ID:JndX4aa20
>>222 建物のサイズを調べたわけじゃないけど
海外は天井高が国内より高いからこれくらいの大きさでも普通なんだろうな
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 21:54:23.07 ID:f7aaseOA0
素子のサイズからするとライトフィールドディスプレイへの展開もハードルがそう高くなさそうに 思えるが、あのサイズ・クオリティで裸眼立体視できるようになったらすごいな。
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 22:14:42.91 ID:hPwyNVPJ0
>>221 シャープはVAじゃなかったっけ、サイネージには不向きだよね
こんな狭い場所に設置したらこんな風に晒されて逆効果じゃないのかと他人事ながら心配になる
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/02(土) 22:23:51.13 ID:hPwyNVPJ0
>>226 構造的にはCLEDISで裸眼立体視Wall Displayを十分作れるとおもうけど
ソニーには裸眼立体視のノウハウがないしデバイスを共同開発のために外に出すことは当分ないだろうな、残念ながら
裸眼立体視できるなら全裸待機したいくらいwktkなんだがw
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 01:37:33.27 ID:cCo8YDAT0
>>227 CLEDISさえなければ、あのサイネージは圧倒的な迫力があるんだが…
230 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 01:54:15.41 ID:viwCt9Rg0
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 01:56:48.86 ID:viwCt9Rg0
いまでも地下街の照明に蛍光灯を使っているところがあって20世紀っぽいうらぶれた感じがするのだけどだんだん見なくなってきた こういう光の感じは映像では残すことが難しいけどなんとか記録しておいてほしいものだな
232 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 02:08:29.32 ID:cCo8YDAT0
>>230 東京駅のは外光もさておき、近くで視野角がシビアなのが問題なんだと思う。
阪急のは距離があるから、視野角の問題が顕在化してないんだと思う。
233 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 02:10:21.05 ID:QztsbQK00
>>203 > 受像機だけでも受信から映像処理まで回路規模が倍になってコストアップもするし、
そういう時は並列処理じゃなくて、半導体の微細化のタイミングに合わせて倍速処理するだろう。
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 02:10:40.43 ID:viwCt9Rg0
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 02:12:11.81 ID:cCo8YDAT0
>>230 一週間で480万円か!あそこならそれだけの効果があるんだろうが…
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 02:14:18.60 ID:viwCt9Rg0
もしこれがCLEDISだったら大興奮だけどネズミ帝国にはスポンサーは1業種につき1社が原則というルールがあるからムリだな
パナソニックが販売しないかなぁ…
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 02:28:05.88 ID:viwCt9Rg0
TDRしか知らないけどテーマパークの映像設備は既存技術をうまく利用してデザインされてるとおもう トイ・ストーリー・マニアはおもちゃがテーマで「ビデオゲーム」を模しているから4KよりHD画質のほうが向いている フィルハーマジックは3D映像を見るのに偏光グラスを使うので視界が暗くなって途中でナニが動いているのに観客が気づかない (ビッグバンドビートは肉眼で凝視しててもセリの動きはほとんど見えないけどね…) もしCLEDISがテーマパークに導入されたらどんなデザインで実装してくるのか楽しみ
238 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 10:02:31.34 ID:erK9z0LT0
>>233 1080pの60Hzでもパラレル処理が148MHz、4Kなら4倍、120Hzならさらに倍。
なかなか難易度高いんですよ。
4Kモニターでも内部の信号処理はFHD×4の並列で処理しているICはまだまだ多いと思う。
239 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 10:19:47.68 ID:viwCt9Rg0
LSIが安くなるスピードよりも画像処理が要求されるスピードの変化は遅いじゃん それだけの回路を組み込んで倍速補完の4Kテレビがあんな安値なんだから 補完のいらない120Hzディスプレイの回路規模なんか気にする必要なし
240 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 11:37:15.01 ID:UBVqsX0M0
半導体工場の半分は55nm以上で、最新プロセスの工場は1割くらいしかなく 高値で売れるLSIにしか使えない。 パネルドライバ等に使えるのは回収の済んだ何世代も前のプロセス Fab Capacity (2015年12月 IC Insights) 20nm未満 12% 20nm以上 40nm未満 31% 40nm以上 80nm未満 17% 80nm以上 200nm未満 18% 200nm以上 400nm未満 10% 400nm以上 11% Android SoCみたいにスマートフォンから流用できる UI用プロセッサは比較的新しいプロセスかもしれないが
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 15:01:30.86 ID:sO3T7e6I0
242 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 18:37:54.06 ID:erK9z0LT0
>>241 そうそう。
4KテレビはFHD×4、FHDの倍速テレビはFHD×2がまだまだ現役じゃないかな。
それにしてもTCON基板なんて売ってるもんなんだね。
まあ、TCONが壊れるってケースは稀な気もするけど。
243 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/05(火) 11:23:15.25 ID:bLf9zsa10
これはインパクトがある
話違うけど、そろそろ視野角は1:10やめて1:100で比較すべきだな
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/05(火) 15:27:34.20 ID:Q4pHetRx0
245 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/05(火) 16:00:50.41 ID:bLf9zsa10
東方の属国のためにわざわざ機械翻訳してやってるんでっせ
246 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/06(水) 12:21:48.54 ID:6A1qs9Tc0
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/06(水) 13:08:23.15 ID:EBMWWAMq0
>>246 閣下のプロパガンダを愚民どもに知らしめるためにあるのではないかと
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/06(水) 22:26:13.27 ID:sIWZRShK0
CLEDのTV発売を視野に入れたロードマップはよ
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/06(水) 22:52:37.64 ID:1bVo2Usr0
それが出せないからここが業務用スレみたいになってんだろ
250 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/07(木) 21:56:39.74 ID:G7rGqDKF0
モノリシック化のことを考えてみた いまの輝度から逆算して6um角のダイがジャストサイズとして素子が10um角のとき素子 面積の2/3は能力的にムダでかつカーフロスが3umならダイの4割がゴミになる。 6um角なら約55%がゴミになるけど能力的にはムダがない もし1枚のウェハーで3色作り込めるなら素子を10um角にして能力的にはムダがなくなり カーフロスで4割がゴミになっても6umで作るより3割効率がいいし転写コストも1/3になる 世間のGaN on Siが上手くいかないのは大型ウェハーでやろうとしているからで LED屋がGaN on Siの研究をしていないはずはないし CLEDは大型ウェハーにこだわる必要がないからチャレンジしてるかもね 液晶やOLEDと違って開口率は問題にならないから3色といわず6色にして広色域の 再現性を高めたりとか、できることが広がって夢があるな モノリシック化はあり得ない話ではないかも
251 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/07(木) 22:00:34.55 ID:G7rGqDKF0
追加 10um以下で製造できないなら純粋に効率が3倍になる こんなおいしい話をチャレンジしないハズがないな
252 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/07(木) 23:58:57.67 ID:drtHi6Lq0
で、テレビ化するにはどうするの?
253 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/08(金) 00:23:21.46 ID:SaS9t2b10
まず服を脱ぎます
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/08(金) 11:53:22.22 ID:dlRzCAaj0
そして、マテ
255 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/08(金) 11:56:10.99 ID:dlRzCAaj0
風の噂だけど今年下半にLTPSが供給過剰になるらしいな ギガフォトンのアレで8Gや10GのaSi工場も簡単にLTPSに転換できるらしいし これからどうなるんだろうね
256 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/08(金) 13:40:47.96 ID:IiguFQ1P0
妄想ロードマップ更新しようと思ったらネタがなかった
>>255 SDPはブルー相液晶やる気がする
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/10(日) 06:41:40.77 ID:WXomM8Q10
ネタが無いって事は、テレビ事業化は絶望的だということかな。
258 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:39:25.81 ID:wNePE3l10
3日も待てない駄犬がいるぞ