>>1
新スレおめ
連動データ放送つきでオリンピックが録画できる喜び
これだけでシャープを選ぶ価値がある 外付けHDDの限界容量は4TBなのか?
既に3TB付けているなら1TBしか増やせないのか?
BD-HDW65ダビングエラー頻発しだしてついにディスク読み込まなくなった
一度延長保証期間中に修理してもらったけどあれから2年でダメか
もう買い替えた方がいいのかなぁ...
>>5
T3600世代以後は3TB、実は4TB対応済だが
ハブ非対応だから同時接続できないし、3TB外して4TBつければいい
タイトル数と総チャプタ数は999/20000のままだから
容量使い切るよりタイトル数や総チャプタ数制限が先に来る スマホがシャープのSH-04H(アクオスホンゼータ)なんだが
AV家電リンクしか転送して視聴できないのか?
アクオスリモートプレーヤーをグーグルプレイで買ったんだが
ブルーレイはBD-T3800
HDDやBDドライブの故障がヘッドがらみの破損ならまず治らん
金かけずにじぶんで修理できたらいいなぁと思ったけど無理か
レンズの汚れが原因ならディスククリーナー。捨てる覚悟があれば何度か繰り返す。
頑固な汚れなら分解してレンズ表面を直接洗浄。機械イジリが苦手な人は分解したらダメ。
あとはドライブをオークションで見つけてくる
BD-T2100に録画したホームビデオをおもいでばこにコピーしたいのですが、出来ますでしょうか?
NHKの深夜のニュースを試しどりしたら、時間変更で録画できてなかった(メッセージあり)。
で、それ以降フリーズ頻発が復活した。 犯人はこれか?
ディスク確認中から進まなくて面倒な事に…
でもレグザのテレビの録画は変更した時間に追従して録画できてたんだよな。
>>14
古い機種BD-W515だか、前の番組が延長等でずれた場合は録画できてる
延長の結果番組中止でもおかしな動作をしない
めったに起きないが、予約がずっと残っていて番組予約時刻を変更し続けてる場合があった
その場合は予約を手動で取り消しが必要 ほかスレで見たけど、SHARPのブルレコって、AACSはドライブだけ変えればAACSバージョン変わらないのかなあ(Sonyはそう)
別に私の場合は抜くわけじゃなくてパソコン側のが古いもんでアップデートがないからできるだけ上げたくないからなんだけど…
ちょっと聞きたいんだけど、ブルレコのドライブ、閉じてもすぐ開いてしまう症状って、ドライブ自体の劣化以外の理由ってあることがありますか?また、出張修理でなんとかAACSを上げないの方法はありますか?
EJECTボタンのトラブルの可能性も皆無ではないだろうけど
ドライブは修理しないで交換だからまあ諦める
EJECTボタンの陥没多いんじゃないかな
3台中2台で起こったわ
使用期間は2〜3年くらい
外側のプラスチックの部品が折れてしまったのと
内部のタクトスイッチがつぶれてるかも
>>17
別メーカーで円盤入れて閉じても、うまく認識できないのか開くトラブルはあったな
何回かトライすれば動いたので、そのまま使ってた >>17
即開き直しはドライブ側の故障だと思う。「トレイが開いています」が消えたり他のコメントは出ないんでしょ?
→ CD、DVD、BD、空、裏返しの5態で挙動(即イジェクトの時間含む)が同じか?
ゴムベルトが緩んでくるとトルク不足でピックアップが引き上げられなくなり
ドライブの独自判断で即イジェクトしてくるに一票
本体イジェクトボタン故障を想定して押し続けながらリモコンイジェクト開閉してみたが
正常時と同じ挙動だったよ。 BD-NTシリーズの外付けHDDは何TBまででしょうか?
DV-AC82で、次の2点の不具合?が起きていますが、なぜでしょうか。
・録画タイトルの2ヶ国語音声を切り替えられない(メニュー画面は無し)。
・字幕を出せない。
外付けHDDって1個しか使えないの?
USBハブで2個以上つなげないの?
機種はBD−T3800
ブルーレイの修理 頼むじゃん
保証期間の修理は
修理取り替えしし、それを直したものを修理素材に使うから
すぐまた壊れるのよ
これシャープの裏事情な
>>28
根拠の無い流言飛語を撒き散らさないように。 修理にリビルド品使うのは20年位前から電化製品の常識だろ
シャープだけじゃない
ブルーレイって何年使えば文句なしって考えてる?
4年目で
ちなみに修理に来てもらって2ヶ月後 同じ所ドライブ交換
2回め交換から6ヶ月という状況
おかしいと思ったわリビルドっていうのな
BD-T2800買って1年未満の俺は5年かな
ただ、光学ドライブをばりばり使ってると厳しいかな、とは思う
テレビもレコーダーもアクオスで買ってから10年近くになるんだけど
録画用ブルーレイディスクの初期化ができなくなって困ってる
修理しようにも余裕がないので近くに住んでる親戚もアクオス。型番は違う
そっちで初期化させてからこちらでダビングしようとは思ってるけど浅はかな素人考えかな
とりあえず試してみるか
>>33
理論上は可能だろ
メーカーが違っていても規格上可能。
ただメーカー固有の問題があるとダメだけどな
どのみちオタクのレコのBDドライブは年数的に寿命だろw 年数だけでなく使用頻度だろ
何時間録画して、何時間視聴したか
同じ録画時間でも何番組重なってどれだけのチューナーを使っているか
外付けHDDやSHDDをどれだけ使っているか、本体HDDにどれだけ負担が掛かっているかでも違うだろ
SHDDは対応機種なら移植できるし(対応機種でなくても1番組録画増設HDDに転用できる)
http://www.sharp.co.jp/support/bd/info/shdd.html
外付けHDDを多用していればSHDDだけは後継に転用できる(大抵は破棄だろうな)
外付けHDDは多用していればSEEQVAULTに非対応なら、録画データ全消ししなければならないし後継機種でどれだけ使えるかも不明
それにSQV自体がおせっかいな機能で値段が上がるだけ
投資した費用に対して、どれだけ働いてくれるか費用対効果も重要 >>33
余裕で出来る。
私はパナで初期化→シャープで録画→パナでファイナライズが定番。
一度駄目なディスク(TDKのインド製)にあたった時に、パナで初期化した物が
なぜか生き残ったので、その流れでやってるだけですけど。
ファイナライズはエラー防止の為。シャープの場合はディスク保護になるけど、
ファイナライズの方が確実なので。もちろん追記できなくなりますけどね。 >>7
T3600で4TB認識できるの?
メーカー発表上は3TBになってると思うんだけど本当にイケる?それなら凄く嬉しい
新しいの買いなおそうかと思ってホームページ見たら3番組同時だとNTって機種が新しく出てるけど
これSHDD使えないっぽいね、SHDDはリストラされちゃったのかな残念
SHDD使えない=どっかのOEMになったってこと? >>38
SHDDは搭載スペースやコストなどの問題で廃止。SHARPのサポートページにSHDDを市販アダプターを用いて外付けHDDとして使用する方法が載っている。 4TBになっても総タイトル数制限が999のままだから片手落ち
999タイトル制限は結合「前」で換算するから実質は半分程度
タイトルリスト400本弱で管理領域枯渇エラーが出てバグかと思ってしまった。
以前、管理領域枯渇エラーがでて、削除したりBDに移動したりで非常に面倒
連続ものとか結合するけど、管理数は減ってくれないから困る
まぁ、こまめにダビングすればいいんだろうけど、編集するのも面倒なのでつい後回しになる
1時間番組のCMカットとかすると15分近くかかるからなぁ…
T1300の内蔵HDDが逝った 延長保証入ってるけどめんどくせえ
>>40
5年前からパイオニアからのOEMなんよとっくに 毎週録画設定を優先して今回だけの録画を切り上げるような親切設定は無いんだな……
バスケ延長のせいで毎週録画してたアニメの冒頭録り損ねたorz
>>46
機種は何?私はBD-HDW700を愛用しているが、スポーツや特番で時間が変更されても予約録画自動追従で、ほぼ問題無く録画出来るよ。
BD-HDW700の予約録画本数は最大64ほどなので、毎週のサッカー番組とアニメの録画で予約本数がかなり厳しくなってきた。来年のモデルが出たら、その時点での最上位機種に買い換える事にします。
日常的に使う物に関してはコストをかけたほうが、最終的には得だと思いますので。 優先予約がほしい、ってことはアニメは通常通りだったんだろう
>>47
T2800
22:50〜23:35 NHK となりのシムラ
23:00〜23:30 フジ アウト×デラックス
23:15〜00:15 テレ朝 アメトーーク
23:30〜00:00 MX ダンガンロンパ(毎週録画)
フジ10分繰り下げでMXの録画開始が遅れた
これから1話から見始めるつもりなんだが最終回で欠けてると思うとテンションだだ下がり
夏樹陽子の水着に釣られてフジ録画したばっかりに…… >>49
なんでも1台で録画するからトリプル機でもかち合うだろw
俺はトリプル機1台地デジ深夜アニメ専用にしているけど
ノープロブレムだよw
ダイタイサ、メイン地デジ局は時間変更が前触れなくある前提で録画体制を
構築しないとオタクみたいな目に合うよw >>49
BS11で補完できないのか
まあ同じ放送時間かもしれないけどなw
あとはアベマかポルトガル語が字幕で出るネット動画でも見るかだなw AT-X契約しる
たぶん来月から2話連続形式で再放送あるぽ
>>49
俺もそういうのたまにある。だからアニメの場合は放送日が先の局を毎週設定にする。
エラーになったら数日遅れの局で録り直せばいいから。
でも、ダンガンロンパは実質BS11オンリーだから駄目だね。残念。
ま、とりあえずどっかで落とすしかないね。コンプリートにこだわるなら再放送を待つか有料チャンネルで。 >>49
ご愁傷さまです。
47ですけど、レコーダー新規購入の際には勿論シャープの製品を買いますよ。サッカーの試合はデータ放送も含めて録画したいので、それが唯一出来るシャープのレコーダーを重宝しているのです。
トリプル以上のチューナーと、HDD容量の大きな機種がいいので、必然的に最上位機種になりますね。 アニオタはフルコンプできないとたいへんだなw
朝ドラはよく見てるけど、録画はしないし週に1、2回見られなくて全然気にしないわ
まぁ、さすがに最終回は見たいと思うけど
T1300のHDD修理依頼したら、延長保証だと訪問料有償、持ち込み10日
引退させてたW1100引っ張り出してみたけど、トロくてイライラ
次は最近のパナレコを、と思ってたのに、T3800の処分品買っちまったorz
あーもう嫌ブロックノイズが発生
これ長く使ってると天候不良でもないのにノイズが入るね録画失敗
ほんと一瞬なんだけど
延長補償入っとけば良かったHDD交換しないと直らない
HDDの故障?
アンテナケーブルの接触不良かもしれないよコネクタを確認してみたら
T3800買ったけど、ドラ丸はあんま使い物にならんな取りこぼし杉
今までのキーワード検索のプリセットに入ってる新番組検索だとちゃんと引っかかるからいいけど
そろそろ秋の新製品の時期だけど、出るのかねえ
シャープの全録を待ってるが
今冬までに出なかったらパナにする
データ放送付きは必要最小限でいいかな
>>59
3年
前にもこんな事が2回ほどあってHDD交換して貰ったら収まった
長時間番組を複数同時に録画してるとき起きやすい
あんまり頻発するようなら自分で交換してみようかな シャープのBD-S560を持っているのですが、録画リストの番組が見れません。
これってHDDが壊れてしまったのでしょうか。
少し前から撮っておいた番組が単独で見れないことはあったのですが、録画
リストの全部が見れないのは初めてです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
結構前の型からNT-1000に買い換えたけど
番組表が見にくい
メニュー画面が目が痛い青
録画リストの番号無くなる
ダビングがうるさい
前のと比べて同じ番組でも録画の容量が増えた
とあまり良い所が感じられなかった
シャープ録画器で録画してDVDにダビングしようとしたんだけど
DVDが読み込めません。
修理に出そうかと思ったんだけど修理するとHDDの中身が初期化されて戻ってきます。
どうやったらDVDにダビングできますか?
DVDの読み込みができないんですけど
>>12>>21みたいな事で直せますか? 機種名書いた方がいろいろとアドバイスもらえると思うよ
機種名はBDW1000です。
店売りDVDを読み込ませようと思っても読み込みません。
レンズクリーナーとかやったほうがいいのかな?
保証が利かなくなるとかありますか?
オレはヨメ専用機BD-HDW73がBD読み取り不能になったのを、
ハドフでBD-HDW75のジャンクめっけてきてドライブ自分で
入れ替えて復活させた。でもこのドライブもいつまで動くやら、、、。
なんでこのメーカーのはヤワいんや。
>>73
ちなみに今までDVDにダビングしたことはあるんだよね
なんか初めてやろうとしてできないと言ってるように見えたんだけど
まさかHDDとBD/DVDのドライブ切り替えをしてなかったというオチではないよね >>74
レスするなら過去レスちゃんと読んでやれよ
今までできてたのができなくなったとしか読めないし、
ダビングも市販ソフト再生もメディア選択は全部自動だろ >>75
オレは>>66を見てダビングできてたかどうかあやしいと思ったんだけどキミはどこを見て
ダビングできてたと思ったの? BD-T1700
おかんが録画予約してった今日の相棒が録画動作してなかった
ふと居間行ったらT1700の電源切れてないから何かなと思ってテレビつけて見てみたら録画もなんもしてない状態で、
停止ボタン押したら「CS100が録画できない状態なので待機してる、録画やめる?yes no」みたいな表示が出て???
うちはCS見られないんだけど…録画停止yes押してもなんも反応がなく、何度停止ボタン押してyes押しても停止ボタンを押すたびにそれが出る…
録画予約リストから「録画してるよ〜」印のついてる相棒を削除したら電源が切れるようになったけど当然相棒は録画されてない
なんなんだろ
シャープレコでダビングするのに、HDDと光学ドライブの切り替えは不要なんだわ
キミ、シャープレコ使ったことあるの? オレはないと思ったんだが
>>78
ドライブ切り替えを言ったのはオレで>>73は言ってないけどダビングできてたと思った理由
がそれなの?
ちなみにオレはシャープレコ持ってはいるけど保存用に使うぐらいだからたまにしか使わない シャープレコ使うってAQUOS持ってる人ぐらいだよね
>80
俺はAQUOSなんぞ持ってないが、スカパープレミアムチューナー内蔵だったので
SHARPにしたよ。SONYは高いので。
>>80
シャープのレコーダーは唯一データ放送が録画出来るので、TVは他社ですがシャープ製のレコーダーを愛用しています。サッカーを録画するのにデータ放送も含めて録画すると、都合がいいのです。 NT1000
録画した番組が勝手に録画リストから消えるというとんでもない不具合が
結構頻発してるから気を付けて
問い合わせてみたけど、保護しても無駄で
いつになるか分からない次のアップデートで改善予定らしい
唯一の対処法がBD-REディスクとか外付けHDDにダビングするしか無いんだって
ふざけんなよ
これまで買った3つのシャープのBDレコーダー全部悉く不具合起こしやがる
>>83
>保護しても無駄
>いつになるか分からない次のアップデートで改善予定
メーカー認定済の物凄いバグだな NT1000は恐ろしいバグだな
T2100を前機種で持っていたがファンが壊れて処分予定
今はT3800を使用中、フリーズでリセットをしたことはあるが、今のところ重大バグなし
>>85
修理に来た人が言ってたけど、
リセットとか電源コード抜き差しはしない方がいいんだって
説明書に書いてあるのにね
どうせっちゅうのよ DV-AC55なんて骨董品なんだけどここで話しても大丈夫?
もっと古いDV−AC34持ってる、使用頻度は低いがまだ現役
SHDDなんてガラパゴスなものを作った挙句に廃止するなんてムカつく
地味に良かったんだけどなあ
今まで普通にダビング出来てた50枚で1600円くらいのHIDISCってメーカーのBD-Rが急に全部ダビングエラー出るようになった
レコーダーが壊れたのかと思ったら国産メーカーのBD-Rなら問題なくダビング出来る
たまたまハズレを引いたんだろうか?
ちなみにT-1100
症状は違うけど似たようなことはHDW70で起きた、交換で直った
pana25gb おk
TDK25gb、panaDL NGって感じ
この状態が2ヶ月ぐらい続いた後
パナの25gbもそのうち、新しいディスクにダビングはおkだが追加すると、ディスク自体読み込めなくなる
って状態に変わった、何の解決にもならないだろうけど参考までに
T1300の修理がなかなか終わらんのでビックで処分になってたT3800買ったけど、ちょこちょこ変わってて使いづらい
録画リストからの青ボタンメニューから番組情報コピペしてタイトル変更を重宝してたのに、
番組情報やキーワードコピペは録画リストに戻って番組情報ボタンからのみ
画面表示と番組情報ボタンも入れ替わって持ち直し必須になってもうアホかと
現行のNTはリモコン糞で問題外だったし、ビックのT3800とジョーシンのT2700で価格差1万切ってたんでT3800にしたんだが
調べてみるとT2700はこの辺や録画リストの番号表示やD出力はそのままだったのな 調査不足だった
>>90
台湾メディアは精度低いから、ドライブがヘタレると追従できなくなる
TDKは台湾OEMになってからひどいものだった パナやソニーの日本製や、
もう売ってないけどシャープメディア(TDK自社製)でもダメになったらドライブ寿命 金曜深夜のTBSアニメを録画してる人に質問。
EPGから決定ボタン押して毎週録画にセットしてちゃんと録れてる?
今年の6月末にT2600からT2800に買い換えたんだが、アニメイズム枠の2作品を初回に毎週録画設定。
1週目は両方録れたんだが2週目に両方の予約がベルセルクを録ってた。
んで今期。昨日は両方録れてたんだが予約リストを確認すると来週両方ハイキューを録ろうとしてやがる。
亜人の録画予約を消去、ハイキューの予約名から“アニメイズム”の文字を削除してみた。
すると何故か「次回該当番組なし」になってしまう。
録画されたタイトルには両方共アニメイズムの文字が冒頭に入ってるのに。
なんなのこの罠は? T2600では問題なく録れてたのに。
>>83
恐ろしいなwwwww
1クールなり2クールなり録り終えてから見るタイプの俺は発狂しそう >>94
来週からの亞人のタイトルの冒頭に“アニメイズム”がなくなっているからだろ。
亞人は毎週放送後注意しないと撮り逃しする恐れがあるよw 毎回予約の次週以後は、固有部分だけ残して予約名削ってる
変にヒットして前枠録ったリたまにあったしたまにあるし
特番で該当なしで休止にして、次週分入にすると拾わないで再入力要になることはある
ジャンルアイコン出ないときは要注意
あと、BS予約で次回以後が勝手にサブチャンネルになるとか 実害はないんだけどキモい
次に新製品出たら下の条件を絶対になくしてほしい
どうしてシャープだけインターネット接続が必要なんだろう
「SeeQVault™対応外付けHDDを使用するためには、BDレコーダーをインターネットへ接続する必要があります。」
正直「シャープ」から外付けHDDを同時に4台接続できる「東芝」にかえたい
心配なのはシャープのBDレコーダーで大量にダビングしたBDディスクの再生が正常にできるかどうか
互換性があるから大丈夫だとは思うけどシャープは AVC録画じゃないからやはり心配
シャープから他社にかえた人は正常に再生できてますか?
教えてください
ドラ丸、ドラマとアニメ両方設定できるようにして欲しい
そして外付けHDDに対応
>>97
ハイキューはアニメイズムって冠が付いたままなのに亜人は消えてるからか。
ややこしいなー。
>>98
録画リスト→機能メニュー「次回番組予約」?
これだと亜人もヒットするな。
でもT2800に替えてから番組検索がポンコツになったのでいまいち使い辛い。
>>99
放送期間中の特番だと反応しないね。T2600でもソーマや攻殻機動隊で録り損ねた。
結局、毎日EPGチェックしろって事かいなw
っつーか、T2800に替えたからトラブルが起きたのではなく7月からのTBSのせい?
以前は録画したタイトルに「アニメイズム」なんて入ってなかったんだけど。 >>102
T2600とT2800両方持っているみたいなんで聞きたいんですが
レスポンスは600時代に比べて速くなってます?
T2100からT2600に変えた感動に近いものはあるのかなと、100時代は今使うとイライラするので >>103
>>102じゃないけど、T1300/2600/3800併用してるけど
番組表のスクロールはT3800=T2600>T1300
録画リストのダビングや消去の選択レスポンスはT1300>>T3800=T2600
>>93のように、T3800以後、操作系がけっこう変わってるから今までのに慣れてるとT3800はけっこうイライラする
でもT3600以前の予約数64は少なすぎなんで、操作系据え置きのT2700でも買っておきたくなってきてる >>103
かなりサクサク
編集のコマ送りでもそんなにイライラしない >>104
>>105
ありがとう
どっち買うか迷う
当初候補だったNTは評判が良くないようなので除外 >>101
ドラマ設定でドラ丸、アニメ再設定でドラ丸を
往復させると両方を取り込めるけど面倒なんだよね AVC録画モードはDR録画からの変換なしで直接録画できますか?
外付けHDDへの直接録画可能かも教えてください
>>100
シャープで録画したブルーレイを友人にあげることあるけど、ソニーで再生できてるみたいよ >>108
現行モデルについて、
AVC録画は、W録画までは直接、トリプルだと1つはDRで後変換
外付けHDDは直接録画だけど同時1録画のみ、999タイトル20000チャプター上限
シーキューボルトだとダビングと再生のみ >>110
AVC録画への変換は1時間番組で何分位かかりますか?
変換中は録画番組の再生やダビングは可能でしょうか?
また3番組同時録画のレコーダーでも外付けHDDへの直接録画は1番組のみなのでしょうか?
購入の参考にしたいので教えてください >>111
AVC変換ダビングは実時間かかる、と表示されるけど実時間よりは速い
5倍(HDD)→12倍(HDD)で、3分37秒のダビングに2分弱
変換ダビング中の再生や録画、高速ダビングは可能だが同時実行の上限はある 取説にチェック表がある
外付けHDDへの録画はW/T録画機でも同時1録画・1再生のみ、2録画以上は出来ない 地デジEテレのDR録画1分の5倍ダビングで、終了メッセージまで40秒
100%になってから終了まで数秒かかるのでダビング自体は倍速に近い
ただし、AVC変換できないLAN録画やアナログ入力)やはSD画質/MPEG2で実時間ダビングになる
本体〜外付けの変換ダビング時間(地デジ放送など)は
昔(T1300)は倍速だったが今(T2700)は等速になった。
進捗バーが一瞬で100%になるバグがある。
表示がおかしいだけなので必須行程時間ぶん待てば終わる
T2600でHDDからBlu-rayにダビングしようとしたらディスク内で保護してたデータが消えた
保護の意味ねーじゃん
ふざけんなよ
>>97
お前さんの言う通り毎週チェックしないとヤバそうだな
番組タイトルから消えたはずの“アニメイズム”が今日になって復活
予約も反応してなかった
昨日までは「亜人#15」だけだったのに 放送局側で、EPGタイトル表記は固定してほしいわな
結構前だけど、途中でアルファベットの半角全角が変わって追従できなかったことがあった
あと、回数表記の桁数を統一してほしいけどこれはムリか
最近のモデルだと、放送用特殊文字(□囲いで入力・コピペ不能)はタイトル順ソートでするようになったのな
今更ではあるけど手間が省ける まあ見栄え優先でダビング前に結局桁揃えはするんだが
NT-1000
録画リストの番号無いの不便だわ
勝手に消える不具合を分からせなくする姑息な手段なのか?
録画リストの番号(と電源ランプ)なくなったのその前の機種からだけどな
>>118-119
録画リストの番号なくなったのか
番号ないとか見づらくなるだけなのに改悪でしかない
電源ランプないのはどういう意味なん? コストダウン(笑)じゃねーの?ぶっちゃけアホかと
T3800で、NHKの3月のライオン次回分ヒットせず
タイトル編集してみたら何故か変更を登録できず、結局消して再予約
うーん、ドラ丸ついてからなんかおかしくなってね?
予約数増えたのはいいけど
電子番組表を00時開始にしてからカーソルを左右に動かすとフリーズ(時計表示の更新も止まる)
放置すると6分後に電源が勝手に落ちてWAITが始まるバグ。2度連続で再現。T2700
T1300時代の古いメモ
バグ) 電子番組表(地デジ)を23時59分から24時00(01)分の間に操作し続けると
キー操作を受け付けなくなり番組表を表示したままハングアップ→リセット操作が必要になる
を思い出した。個体の問題ではなかったんだな
>>122
翌日、前日。チャンネル毎、全局一覧を何度か往復しないと発動しないっぽい。 アクオスレコーダーを修理に出す時って、B-CASカードは抜いて発送するものですか?
故障内容はHDDエラーなので、B-CASは関係ないのでいらないと思う。
>>124
修理依頼先に聞くのが確実だけど、B-CAS付きで送られたら逆に困るほうが多かったりする
延長保証の販売店持ち込みでは、付属品・BCASなし本体のみ預かり、他は持って帰れだった NT2000だけど1タイトル勝手に消えてるの気付いた
怖すぎる
>>126
容量不足とか、そもそもドラ丸とかって勝手に消える仕様あるよ。それを知った上での話かい? 10/19付けでソフトウエア更新来てるけど録画勝手に消えるのは改善されたと見ていいのかな
弊社製BDレコーダー BD-NT3000/NT2000/NT1000
BD-NW2000/NW1000/WW1000/NW500 BD-NS500のソフトウェア更新について
【主なアップデート内容】
予約録画の安定性を改善しました。
録画タイトル管理の不具合を改善しました。
BDビデオを入れたままで電源をいれると、まれに、BDビデオが読み込みできないことがある症状を 改善しました。
BDーW1600使ってます。
番組表は普通に見れるのに、検索しようとしたら「データがありません。取得するには電源を切にして
6時間以上お待ちください」の表示が出て、6時間待っても改善しません。
故障でしょうか。
何か自分で出来る事はありますか?
最新バージョンならリセット、そうじゃなきゃアップデート
それでも駄目ならメーカー窓口へ電話
>>130
自動更新にしてるけどアップデートこないな シャープレコの場合、水曜日にWeb告知&ネット公開、翌週月曜にBSダウンロード開始、遅れて地デジダウンロードになるパターンが多い
過去モデルは4月以後の新規アップデートなしで、放送のみ→ネット公開の日付更新だけになってるけど、もう見捨てられたんかね
BD-SP1000だが、本体やリモコンの電源ボタンを押しても電源が入らないことがたまにある
ここ数年の機種は、電源ON操作してもWAIT表示出して突っぱねることは結構ある
HDW型番の古い機種じゃそんなことなかったんだが
TV側でレコのHDMI入力選択での連動電源ONが優先度最も高いようなんで、急ぐときはそっち使ってる
コンセント挿した直後の電源ランプ点滅とか、リモコンコード違いの液晶表示とかずっとあったのに
電源ランプ、液晶となくなってきてるのは、画面表示とLEDでいいだろ判断なんだろーけど
昔の機種だと電源ON操作して反応が遅く、あわててもう一度操作すると固まってたな
最近のはクイック起動の時間帯を任意選択できるようになったんでイラつくことは減ったけど
それと内部処理の兼ね合いなんかね
>>125
サンクス。付属品全部付けてくれって言われた。 >>134
発売して5ヶ月、そんな重大な欠陥があったまま普通に店頭で売ってたんだよな?
録画保存機器で勝手にタイトルが消えるって、乗り物で云うならブレーキ利かないレベルの欠陥
人命に関わるような物じゃないからリコールなんてしないだろうけどさ
それに気付かず発売してしまう今のシャープの体制が恐ろしい
さすがにもう怖くて新機種には手が出なくね? >>142
逆の見方をすれば、そんな不具合はもう滅多に無くなるという事でもある。
私は来年早々に出るシャープの新機種をロシアW杯の為に購入する予定。データ放送も含めて録画したいので、シャープ以外の選択肢は有り得ない。 シャープレコは次モデル出て値崩れ&バグ取り済んだのを買え
業界初の地デジレコHRD2、LAN録画対応のHDW55と
2回予約買いしたけどまともに使えるまで半年どころじゃなかった
野球の延長で
はなたか、科捜研の女、ドクターXの予約が全滅 T2700
翌週に振り替えた番組を検索し続けてチャンネルが切り替えられなくなり
ドクターXは野球後に放送する予定なのに勝手に諦めて翌週に振り替えてる
ドクターXの予約録画失敗は他のメーカーでも結構あったみたい。
うちもずっと待機したままで録画開始しないから手動でやつて頭2分くらい切れちゃった(W500)。
結局番組終了してもずっと待機状態だった。
ちなみにドクターXは来週木曜日の午後、再放送があるそうです(公式ツイッターより)
キャビネットを変えたもんで、レコーダーの配線を抜いて差したんだわ。
TVの方は繋がるんだけど、レコーダーの入力ではE201.202電波が弱いってなるんだわ。
すべての局じゃなくて、繋がる局もあるのね。
コールセンターに電話して色々やったんだけど改善しない。
700円も電話代払ったのに(ToT)これもうだめかね?
古い機種BD−W515だけど、一昨日の朝全く映らなくなっていて、
リセットしたら治ったな
BD-T1300
チャンネル更新設定って手動にしてても普通にろくに映りもしない放送局が増えるよ
ここのってファンが壊れただけで動かなくなるのな、、、
修理費12000円だって。アホかよ。。。。
自分で交換したわ。
今はHDD容量別の定額修理になったからもっと高い
延長保証で続けて2台修理したけど、BD交換もBD/HDD交換も同じ値段で損した気分
台湾製とかの安いBD-Rじゃダビングエラーになる(エラー出る前までは普通にダビング出来てた)
ソニーとかの一枚100円以上するヤツならダビング出来る
この状況で修理依頼しても門前払いされるかな?
台湾製とかの安いBD-Rが悪い・・・・だろ・・・・・
先輩方にお聞きしたいのですが…
購入するならば、どちらがイイでしょうか?
・SHARPのBD-W1500
・PanasonicのBRW1010
理由をお願いしたいです。
長所とか短所も出来れば…
>>155
劣化で精度が取れなくなるとそうなるし、じきに日本製でもダメになるから推奨メーカー名で保証内ならさっさと修理
修理後に付いてる注意ビラに、劣化した状態でダビングしたディスクはダメかも(意訳)とあったわ
>>157
シャープ信者ならW1500、でも4世代前で古くて半端、予約64しかない
無難ならパナ一択 操作性に癖はあるが売上品質ともにぶっちぎりの一位キープだし >>160
続々 貴重な御意見に感謝
ありがとうございます。 >>157
何故何世代も前のSHARPと今でも普通紙に売ってるパナを比べるの? >>162
えっと…
使っていたHDW65が
壊れたので
近所のディスカウントショップへ行き
見つけたのがBD-W1500です。
(1年保証)
そして、電器店で見つけたのが
BRW1010なんです。
(5年保証)
当分ブルーレイレコーダーを
購入してなかったのと、
値段が、どっちも同じだったので
先輩方に御意見を
お聞きしたかったのです。
スミマセン… シャープレコを延長保証無しで買うのはオススメできん
値段同じで5年保証付きならパナ買っとけ
HDW65使ってたのか シャープの操作性になれてるならパナきついかも
通販で比較的最近のを買うのもありかも 新製品出るのか処分価格になってるし
>>164
>>165
どうもありがとうございます。
最近の製品も検討してみます。
価格.com、Amazon、楽天の
レビューを見ていたのですが…
見れば見るほど分からなくなりまして、
2ちゃんの過去のスレ見ても
決められませんでした。
因みに今回見つけた
BD-W1500とBRW1010の値段は
税込44500円でした。 >>157
スポーツは録画しますか?データ放送が録画できるのはシャープの機種だけですので念の為。 >>167
いえ…
スポーツは、殆ど録ってないです。
データ放送の録画は、
SHARPの機種だけなのですネッ!
ブルーレイレコーダーは
HDW65しか使ったコトがないので
考えもしませんでした。
貴重な情報を
どうもありがとうございました。 修理に出して帰ってきたけど、HDDだけじゃなくメイン基板とBDドライブまで交換してくれた。
(BDについては問題なかったので申告していない)
でもそれまで記録したBDは再生できない可能性がある とか書いてある紙が付いてきた(´・ω・`)
>>169
どんな修理でも同じチラシ突っ込んでるだけだと思うよ 専用チラシでBDドライブ交換時だけな
交換=劣化だから互換性が危うい
延長保証で無料。
とりあえず一枚REを入れたら問題なかった。
>>173
BDの規格はメーカーを越えてきまっていることなのに
再生できないなんて普通ドヤ顔で言えないことなんだけどなw
前のBDドライブが規格どおり作成してないとゲロしたようなものだよなw
まあシャープだからなwww シャープレコのBDドライブははずっとパイオニア製
東芝も船井製BDドライブがゴミ屑でパイオニアに切り替え
ソニーは買ったことないけどドライブ事業はとっくに売却撤退
BDそのものが記録用としてはアレな規格ではあるけど
比較的まともなBDドライブ製品作れてんのはパナだけ
パナの操作性嫌いだから買わないけど
延長保証入っとけ、ってことだわな
このところ半年毎にモデルチェンジしているけど、トリプルチューナー機種は年1回にするのかな
UltraHD BDはの出ないのかな
>>177
読む前に次行っちゃって使い物にならないんじゃね? >>177
早見ボタン、早送りボタン(1段階)どちら1.5倍速度のとき字幕出るよ
その状態で裏画面(子画面)や2画面ボタンでも字幕が出る(左側・大画面側限定)
[早見][2画面]ボタンがない相当前の世代でも出来る芸当(T1300は確認した)
>BDにダビングした場合は、字幕全文表示はできなくなる。
だめなんだな
>光デジタル音声出力×1
インプレスのミス。前回同様光デジタル音声出力「−」(公式サイトの仕様)だからついてないよ >>181
だってHDW70は字幕消えちゃうもん。
あとは字幕の位置調整機能を付けて欲しい。
画面を少し小さくして下部の空いた部分に字幕表示を。 映像と重ねたら邪魔なので。 T1100が読み込みエラー、ダビングエラー頻発しだしたんでいつでも修理に出せるようにNW1000買いました。
今までも操作性良かったけど更にサクサクになってますね。ただリモコンのカーソル移動の十字キーがゴムになったのと録画リストなんかの背景が真っ青になったのが気持ち悪いですな。
リモコンは一部のボタン以外互換性あるから、旧機種の使いまわしたり
後の機種のを注文して使ったりしてる
同じデザインのリモコンでも、よく見ると電池フタの互換性がなかったりビス部分が違うのがある
HDW55のリモコンと、W1100のリモコン、T1300のリモコンと、T2600のリモコン
キー押したときの感触も微妙に違って、古いほうが好み 安いとこにコピーでも作らせたんかね
インターネット接続しなくてもseeqvault対応HDD使用出来るように改善された?
パナも東芝も出来るんだから必ず改善してほしい
1.5倍再生中に速報スーパーが強制表示した瞬間から音声がダミ声になるバグ T2700
BS1アメリカ大統領選挙1.5倍再生中に文字スーパー(当確、ねじれ解消)が出たとき2度発生
1倍再生に戻してから1.5倍に切り替えると解消するが文字スーパーが出ると再発する
1.5倍再生中にdボタンを押すとデータ放送の描画と同時にダミ声が始まる
仕様上はdボタンを無視することになっているが何かの拍子に1.5倍でデータ放送が再生できてしまう
修理完了してから、録画予約の終了タイミングが1秒ぐらい早まってしまった。
修理前は次の番組が0.5秒ぐらい必ず映ってたのに、
修理後、予約番組の最後が0.5秒ぐらい切れる。 ギリギリまでしゃべってると切れる。
>>175
パナのドライブは代々書き換えメディアじゃないと焼きが悪い 家、ついて行ってイイですかスペシャル
次番組アド街の時間になっても開始時刻をズラして待機し続けてる… T2700
>>153
むしろ賢いじゃん
冷却できないのに動いたら熱で致命的に壊れる HDW45、HDMI接続でブラックアウトしたりノイズ飛ぶようになってきた
今までに買ったシャープレコで5年以上ノートラブルはコレだけだったけどそろそろ寿命か
なんか内蔵無線Lanが不安定。
一度電源を切ると通じなくなる。 さっきまで電波マーク2,3本だったのに。
T3800-S580のアップデート公開
予約録画、BDソフト入れたまま電源オン、ファミリンクの改善
>>192
有線でも9割くらいの確率でエラーになる
引っ越しダビングのたびにイライラ 有線で9割って、本体不良か接続系の問題だろ
ウチでは引っ越しダビングもスカパーダビングもエラー殆ど無いぞ
スカパーチューナーHDDの、特定チャンネルの3時間以上の長いタイトルがダビング不可だったり、
wowowのコピワン録画タイトルで1本だけ、BDでもLANでも、ダビング終了時エラーになるのがあるけど
bd-hw51のリモコンで、録画停止がありますが、sonyの学習リモコン(PLZ530D)で、代用できると思ったが出来なかった。
どなたか、リモコンの録画停止のコマンドのコードを教えてください。
教えてください。
ここに投稿でよかったかはわかりません。よろしく
>>196
530Dの使ってないボタンに録画停止を割り当てればいいんよ
530Dの説明書にボタン単独での割り当て方が載ってるでしょ
うちはほとんどのボタンを使ってるから、
「シフトボタン+録画ボタン」を録画停止に割り当てている 元のリモコンがないのでコピーできません。
コマンドを送信して登録したいので、
録画停止のコマンドコードをわかる方、教えてください。
パソコンよりコードを送信し登録したいためです。
bd-hw51 録画停止コマンド、わかりました。
530Dで操作できることも、分かりましたが、キーを押すタイミングが難しいです。
学習リモコンでも録画停止することができました。
別途、コマンドを登録し、ワンキーで操作できるようにもしました。
必要ないかもしれませんが、分かったコードを書きに載せておきます。
録画停止 C1AA5A8F30c061
おさわがせしました。
B-CASカードがありまへん、、、、、ていうエラーは
どうすればエエんや。。
使い込んだHDS43が流石にヘタってきたので、BD-T1700に買い換えたのだが
CSのSD放送を録画した場合、HDと変わらない容量食ってて凄く困ってる
こういう仕様なのかな? シャープに聞いてみようかな・・BDが凄い勢いで減るので困ってるわ
本末転倒だがSDはHDSで録画する事になりそうだが、録画失敗も増えてきたので心配なのよね
HDD壊れたから新しいの調べてたら時計表示ないとかありえんだろ・・・
>>202
ありがとう。
どうもカードが逝ったようです。
古いテレビのをつけたら使えるようになったっす。 T3700-S570とNT3000-NS500のアップデート公開されてるな
T2800ダウンロードのお知らせキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
現行機種って、録画しながらすでに録画してある別番組を見ることって可能ですか?
現行というのが、今年に発売のだったらほぼ問題ない
トリプルチューナー機で3タイトル録画中に、LAN録画やLANダビング、2画面機能で制限が付く
DVDレコ時代は、HDでW録画時にはHD再生できなかったり
BDレコでも、表裏録画制限や外部入力選択時は他のことができないのとかあったけど
2013年のW515から後のは、W録画での制限はほぼなくなった。(SP1000除く)
古いWチューナー機種(BD−W515)だが、外部HDにダビングしてる時は外部HD再生はできなくなる
たぶん、外部HDに録画時は制限が掛かるようだ、最近の機種はわからないが
T3600-S560のアップデート(予約録画と動作の安定性向上)もネット公開されてるな
USB-HDDへの録画・ダビング中は
T2300やW515までのは、USB-HDD再生は録画リストも出せないでエラーメッセージ
T2600だと、録画リスト表示も追いかけ再生もほかの録画の再生もできる
確かT2500やS550辺りからできるようになったと思う
マルチタスクや禁止事項は微妙なモデルチェンジの度に微妙に改善されてるけど
USB-HDDが4TB対応してもタイトル数999上限と、タイトル結合でカウント減らないのは
ずっと仕様なんだよな DR録画と長時間で使うしかない
>>215
シャープにはまともな開発エンジニアはリストラでいないのではないのw
能力あるのはさっさと転職しているだろw
今シャープに残っているのはカスだよwww マーリストラで使える人はさっさと転職してるだろーけど
USB-HDDのタイトル数制限は差別化でしょ
>>215
DRタイトル同士を結合させるだけだと複数扱いだが、本体と外付け間ダビングを行えば
隠れ複数タイトルが解消されて一本化できる。ことがある。(成否の条件は不明)
圧縮済タイトルを結合したものはナニをやっても隠れ複数扱いが続く(例外なし)
隠れ複数タイトルを998本ドライブへダビングすると2本目に差し掛かったところでエラーになるが
コピー元を削除する行程は最後なので途中で断念したということは…(断念したコピー先を強制削除しない仕様)
有料コピワン番組でもダビング10でも回数を減らさずに何度でも増殖が可能なバグ(裏技) 一体いつになったらダウンロードしてくれるんだろう……
深夜に録画する事が多いので厳しいな
一週間経ったらダウンロードのお知らせすら来なくなった
期限短すぎるだろ
T2500使いだけど、BD-NT2000の新機種って仕様かなり変わってたりする?
大差ないならそろそろ買い換えたいんだけど
LAN接続するかUSBメモリー経由でアップデートした方が良いんじゃないか?
>>222
電源ランプがなくなりました(ボタンは中央に移動)
録画1,2,3表示もなくなりました
液晶表示(時計、再生時間、PGUIDE等)までなくなりました
■複数のランプが点灯
番組の録画中に同時再生やダビング操作をしたり、
LAN接続するなど複数の同時操作を行なっているときは、複数のランプが点灯します。 >>224
ありがとうございます。録画123、再生時間表示がないのは不便ですね
細かい変更はあれどシャープのレコーダーらしさは失っていないと考えても良いんでしょうか
一つ前のT2800とは全くの別物だったりしますか?
台湾企業に買収されたのでシャープらしさが残っているか心配で
別物になっているなら、ひとつ前の機種を買います
シャープらしさというと抽象的になってしまうのですが
東芝レコーダーフナイ化のショック的なことが起こったのかといった意味です もう12時間連続録画出来るのだけシャープだから、NT1000か2000をそろそろと
思ってるんだけど2000の値段が高止まってるねー どうしたもんやろ
>>226
シャープのレコーダーにはそのようなアドバンテージもあるのか。
@データ放送の録画
A12時間連続録画
この二点がシャープのレコーダーの他社製品に対するアドバンテージとみていいのですかね? そうですね、この2点は譲れません
東芝がフナイ化したときは24時間連続録画→8時間に改悪されて大ショックだったんです
編集機能もちょっと違うし
RECBOXとかからのLANムーブは連続録画時間に依存するから、
ちょっとでも8時間超えると終了直前で撥ねられるんですよね
元はといえばDiXiMのバカがBDburnerの更新やめちまったお陰で…
スレチだったらすみません
SHARPのBDレコに録画したものをパナ製のBDDLにダビして、普段ダビも再生も問題なく行えてたのですが、東芝の再生専用機(BD再生可)に入れて再生しようとしたら「ディスク不明」のエラーが出てしまい、元々のレコ機に入れたら「このディスクは初期化する必要があります」と出てしまいました。
長すぎるって出ちゃったので分けてます
この場合もうディスクは壊れててデータは消えていると思った方がいいのでしょうか…。
東芝の再生専用機に入れたのがまずかったですかね?
例えばBDDLが再生できないものだった、として、それでディスクの中身って破壊されてしまうものなのでしょうか?
さらにつづきです
ディスクのクリーニングで復活する可能性はありますか?したことなくてするのが不安なのですが…
BD再生機器はあとPCがあるのですが、チキンなのでもしワンチャンあったのにPCに入れたせいで完全にデータいっちゃった、となったら嫌でまだPCでの再生確認はしてないです…
パニクってて日本語おかしかったらすみません。
なにとぞお力添えをお願いいたします…
新機種試してみたくてdmmのレコーダーレンタル漁ってみたけどないな
>>232
再生専用機でデータが飛ぶのはないと思う。書き込み作業をしないから。
クリーニングついてはなんとも言えない。
シャープはディスクの出し入れで、データが読み込み不可になることがあるのよ。
私は何回も経験して、録画したディスクは、すぐにファイナライズするようにしてます。
これで安全。
ちなみにファイナライズは、シャープとかはできないけど、パナはできるので、
今後その様なエラーをなくすには、ファイナライズできる機種の購入をおすすめします。
(パナの修理の人にも強く勧められた。データ保護にはファイナライズが一番安全とのこと)
ま、シャープのディスク保護機能でもオッケーですけどね。保護すれば追記はしないので。
パソコンの機器のことは詳しくないですけど、頼みの綱がパソコン機器しか残っていないのなら
それを試すしかないかと思います。読み込みが出来れば追記不可にすれば更に安心かな。
ま、個人的には友人とかでパナのブルーレイ機器を持ってる人を探しますね。運良く読み込みが
出来ればその場ですぐファイナライズ(数秒で終わります)。これで市販品と同じ仕様になるので
かなりの確立で東芝の再生専用機でも観られる様になると思いますよ。
逆に言えば、パナでダメならアウトかな・・・
ファイナライズうんぬんは、私の経験に基づくものですので余計なお世話かもしれませんが、
よかったら参考にどうぞ。
※SONYのBDクローズも、一度すると解除できない機能なのでパナのファイナライズと同等と考えていいです。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2016/contents/TP0001149483.html
東芝とか三菱は分かりません。 ダビング10を減らさずに別のレコーダーに番組を移動させる方法ないですか?
ムーブなら出来る方法はいくつもあるんですが
W1700だけど、電源切り状態からトレイ開閉ボタン押しても電源がつくだけでトレイが開かない。
変な仕様つうか、不具合じゃないのかね。
それぞれ別動画扱いになって容量酷いことになるってことですよね
駄目です
予測変換候補を編集する方法って有るのかな
知ってる人教えて
>>237
ウチのT2700はその操作でトレイ開くけど? >>242
間違いのないように一応言うと、もちろん2度押せば開くよ。1度では開かない。
そして新事実。ディスクを入れてなければトレイは開く。
ハードかソフトか分からないけど不具合だな。 >>243
ウチのT2700はディスク入でも無しでも一度で開く
クイック起動入の時間帯だけど、今まで困ったことないからこれぐらいで
11/末のアップデート(BDソフト入で起動すると云々)は済んでる? >>244
もちろん最新ファームウェア
そういえば、電源オフにした直後でまだウィンウィン音がしてる時は開く
まあ大した問題じゃないから、仕様でも不具合でも構わないがw データ放送が出来るとのことでシャープ機が気になっています
今使っている別メーカーのレコーダーはお目当ての番組の1分前から録画すると
その次の番組がタイトルになる仕様です
のりしろが長めに欲しい私的には嬉しい仕様です、シャープにもそういう機能はありますか?
またはタイトルを手動入力での変更ではなく、録画時点で違うタイトルにできる方法とか
鉄腕ダッシュを番組表で録画すると、頭が何十秒か録画されてないんだよな
番組表のせいか、シャープの仕様か、テレビ局が早めに始めてるのか分からないけど
予約終了のタイミングって、サービスモードで調整ってできるの?
HDDを交換しただけでタイミングが早まるとか、理解できない。
あと、電源ボタンが陥没した。修理返却時から中がずれてるなとは思ったが。
増設外付けHDDにポータブルタイプのHDDって使えるのかな?
TVの増設は出来るみたいだけどレコーダーはダメなのかな?
T3600
外付けって4TBまでしか認識しない?
無理やり6TBとか繋げてみても駄目かな
録画リスト→緑ボタンのまとめ表示(まと丸)のフォルダと
予約録画のフォルダー設定のフォルダーとは別なのね
見るのはまと丸のほうが使い勝手が良い
ただまと丸はまとめられてない番組をフォルダーに入れたりとかフォルダーのタイトル変えたりっていう管理ができない
んーって感じだな
年末購入にNT1000か2000か迷ってるんだけど、如何せん2000が高止まっちゃってねー
3倍録画中心だから1000でいいやとスパッと割り切りたいけど、やっぱ(機能制限的に)
大容量の内蔵HDDが有利なのかしら 誰か背中を…
>>253
日常的に愛用する物は、いい物を購入したほうが満足度は高くなりますよ。なによりHDDに余裕があるほうがいいのは事実です。ここはいっそ、3TBモデルの購入を検討してみては如何でしょうか? 4TB外付けが1万ちょいで買えるのに、内蔵1TB増の価格差がな
でも外付けHDDは制限多いし、ネットや2画面使用時の制限が結構使いづらい
トリプル番組をトリプル圧縮できなくなったのが痛い (T1300頃までは出来た)
録画1と2はリアルタイムで圧縮してくれるが
録画3に割り振られるとDR録画してから電源断中に再圧縮するので不便。
結局DR運用になってしまい内蔵HDDは大きければ大きいほど良いという結論に
ホントは、
テレビのスレに書きたいんだけど
無いんで、
LC-22K40、LC-19K20を
AVアンプからスプリッター経由で
BD-T1100と、HDMI接続しているんだけど
19の方には、ファミリンクレコーダーの
機器が表示されるが
22の方には機器が表示されない…、
ファミリンクのバージョンの所為か…?
>>254-256
レスどうも
その辺の面倒(DR録画後圧縮)は現在4台運用中のDIGAで経験してるんで
割り切ってるんですが、外付けHDDに制限が多いのが困りもんですね
現状塩漬けに近くなってるBW800から置き換えて、それなりに使えれば御の字かなと… >>256
トリプル番組をトリプル圧縮できるのは
現在はパナレコだけになったな >>257
念のため、出力入力の抜き差しや
Off、Onが必要なのだった...。 >>247
放送が早いのです、手動で一分早めなさい なんか修理上がり後、ブロックノイズが増えた気がする。
2倍とDRでかなり違いを感じる。以前は見くらべても分からない位だったのに。
録画しないでチューナー映像を見てる時にもブロックが出た事があった。
古いエンコーダーが乗ってる基板に変えたんじゃないだろうか。
NT1000の価格が順調に下がっててヤバいですな
ここで妥協して逝くべきか年度末までNT2000を待つべきか…
USB-HDDへダビングできないタイトルって、どのくらいの割合で出てる?
ウチはT2100を2台使ってるけど、購入時期が異なるからか差があって
先に買った機体が約1/20の高確率、半年後に追加購入した方は1/70くらい
この違いに気づいて先に買った方は箱にしまってたけど
2台目の外付け8台が埋まり切ったので先月に引っ張り出してきた
そのせいで1台目はファームが少し古いままなんだけど
これ、アップデートで改善されるかなぁ
ちなみに
一度ダビングに失敗したタイトルは大抵は何度再試行しても失敗するけど
1/30くらいの確率で稀に成功することもあった
失敗パターンはUSB-HDD上に時間「0」のタイトルができる場合もあれば
作られない場合もある
ついでに他社レコについての自分の経験では
東芝はX10,Z160(x2),Z260(x2)の計5台とも大体同じで約1/300ほどの割で発生
ソニーはET2000(x2)の計2台で失敗ゼロ
パナも910,830,860(x3)の計5台でダビング失敗ゼロだけど
910は接続したUSB-HDDごと再認識が二度とできなくなることが3回
つまり3台のUSB-HDDで起きた
その内2台は推奨品…だからもう高価な推奨品使うのがアホらしくなった
T2600にて、WOWOWの録画不良タイトルで、再生できるけど
BDにもUSB-HDDにもダビング100%まで行ってエラーになるのが一件
シャープBDレコでUSB-HDD使えるのはHW51,W1100、T1300,T2600と
内蔵外付けとも満杯削除繰り返してるから、たけど、、これ以外はなし
同時運用中、同じファームで同じ型番の外付けHDD使ってるとして、
1/20でも1/70でもどっちも内蔵HDDかUSB周りの故障なんじゃねとしか
T2100辺りは歴代シャープレコでもトラブル多かったようだけど
外付けが認識不安定になったのは、T1300で使ったラシー製USB3.0の2TBの1台だけ
後で調べたら、HDD側のmicroコネクタ不良頻発で大不評機種だった
USB3.0主流になってから、通常コネクタ維持してる周辺大手はアイオーだけなのがキツい
T1700録画一覧出したまま風呂入って戻ってきたら、画面出ないバグになっててあせったw
RSTしたら復旧したので良かったわ
修理後2ヶ月でHDD不良っぽい症状が出てるんだが。なんなのこれ。
UHD BD対応のレコ出して。現状パナしか選択肢が無い。
新しいDVD-RWディスクを入れると、初期化されずにすぐ弾き出されてしまう。
さらに、これまで録画していたDVR-RWを見ようとすると、
読み込みの段階でなぜか放送中の番組が上書きされてしまう。
BDディスクはダビングも再生も順調なのに・・・。
ドライブ交換が必要かな・・・。
T3800とNT3000で悩んでます
・まと丸の使い勝手
・ドラ丸アニメ録画の使用感
・録画リストの番号や>>224等に違いがあるか
・チャプター分割の最小単位(現使用機HDW55では90フレーム)
・過去機からのBD経由ムーブバックの安定性
・LC-40LX3からホームネットワーク機能利用での録画タイトル視聴はUSB無線LANアダプターがあれば可能か(無線LANはあるが現在TVは未接続)
などが気になっているのでお教えいただけると有り難いです。
まと丸に期待があり2つに絞り、NTは勝手に録画タイトル消えるバグが怖いので
Tにしようかと思ってたのですが、ドラ丸BS対応がNTのみと知り再び悩み始めました >>271
秋口にNT3000とT3800比べて、価格とリモコンでT3800買ったけど
録画消えるバグは最近のアップデートで治ったろ>NT
本体デザインとリモコンに我慢できるならNTでいいんじゃね あと
> ・LC-40LX3からホームネットワーク機能利用での録画タイトル視聴はUSB無線LANアダプターがあれば可能か(無線LANはあるが現在TVは未接続)
スレ違いだけど、LX3指定のUSB無線LANアダプタもう終売で入手難 PCと違って他のは使えない
USB接続で効率悪いし、無線は電波状態&AP経由で実効さらに落ちるから、今のアクオスBDサポートでは有線LAN接続のみ動作確認
最近のBDレコ、無線AP直結モードなくなってるし
>>272-273
丁寧にありがとうございます
本体デザインの違いについて>>224はNTからということでしょうか
スレチすみませんでした
有線となると別部屋視聴は無理でしょうか… SHDDはT3800
それ以外なら全てNT3000が上回っている
SHDDの優れていることは増設ディスクだが3番組同時録画
リモコン、モード表示(液晶と電源ランプ)、慣れた操作の継続性が大事と実感した
NTは問題外、T3800買ったけど、リモコンの番組情報ボタンと画面表示が入れ替え、
番組情報ボタン以外から表示できないように、青ボタンメニューから番組情報が削除
結局、T2700買い足してそっちがメインになった
>>275
>>276
ありがとうございます
現使用機が古い為か番組情報も画面表示もフタ下なので
どちらでも変わってはしまうようですが、
番組情報が機能メニュー(現使用機では黄ボタン)からなくなったのですね HDW55の頃までは、当時のアクオスTVとカラーボタン操作共通が多めだったな
機能メニューの黄ボタン→青ボタンもだけど、コマ送り操作も仕様が変わるからかなり戸惑う
操作レスポンス改善とマルチタスク制限の緩和、録画中断・不良タイトルの改善(再生or消去のみ→編集ダビングOK)
チャプタ編集モード、関連番組検索、日付の年表示など、に慣れると、旧機種使うの億劫になる
レコーダー増えすぎ問題、 6台置けるテレビ台が欲しいんだけど
家の広さ的に4台収納ラックが限界か、4台置ける田の形した木製オープンラック2万以下という条件では通販探しても3つしか選択肢がない
みなさん増えすぎたレコーダーどうしてます?
6台まではパイプラック載せ(通気最優先で木製ラックは避けてる)
シャープレコはリモコン番号3までしかないから、使用頻度高い3台をHDMI1-3に
古くて使用頻度低いのはリモコン受光部にフタしてHDMI入力4にセレクタで、セレクト後にファミリンク操作
>>276
NTの本体とリモコンで特に不便を感じる所をお聞きしたいです
現使用機のリモコンが落下でフタ閉認識が弱くなり、
フタ強く押さえないとフタ上ボタン反応し辛くなってしまったのでフタ無しにちょっと魅力を感じて
>>278
やはり操作は >>281
途中送信すみません
>>278
やはり操作はいろいろ変わってるのですね
改善点も多いみたいで少し安心しました
録画リストの番号はなぜ消えてしまったのか… タイムシフト中にHDDがガリガリ異音がしてフリーズしちゃうのに、「タイムシフトの状態が悪くなりました」
ってメッセージが出なくなった。出ないようにファーム改悪したのか?
BD-HDW73だけど不具合多いんですか?
HDD使っての録画・再生、レンタルDVD再生しか使ってなかったけど
3つ同時予約することになりBD使おうとしたけど認識せずにディスク強制退場
サンプルのブルーレイ再生しようとしても読み込まず強制退場
ブルーレイのセンサー系の故障としか思えないけど実際はどうなんですか?
パナと比べて読取が甘い感じ。
だから俺はシャープには25Gディスクしか使っていない。
T2800とT3800の違いってSHDD増設できるかできないかって点だけ?
SHDD使えるもんだと思って2800買ったら3800のみ対応だったらしくショックなんだけど
買ってから気づいた、使えないんなら最新のNT2000買えばよかった、本当馬鹿だねショック
量販店に行ったら、BD-Nシリーズがオススメと言っていたがどうなん?
リモコンで操作できないから困ってるんだけど
リモコンの修理なんてやってるんだろうか・・
電池新品にしてダメ 本体のボタンは作動してます
リモコンは新品で4000円前後
量販店、シャープ通販サイト、シャープサービスセンターで誰でも買える
>>287
ドラマやアニメの新番組を自動録画してくれる「ドラ丸」機能に魅力を感じたり、シャープのレコーダーのみの機能である、データ放送の録画や12時間連続録画に魅力を感じるのであれば、シャープの機種がいい。 >>288
反応がないボタンが1・2つくらいなら自分で修理してみたら?
ググればやり方出てる
自分で試したのはずいぶん前のことですっかり忘れたけど、
たしかアルミホイルが材料の一つだったはず NTなんだけど同一番組を追従ありで録画予約する方法ってありますか
5、6年使っているブルーレイのディスクが読み込まないので対策が有れば教えて欲しい
以前から一部のディスクが読み込めなかったりダビングに失敗したりしてたが最近になって完全に読み込まなくなった
クリーナーを試してもクリーナーすら読み込まなく 汚れが酷い可能性も考えてケース外して直接レンズを掃除してみても全く治らない
よく調べたらシャープ製はドライブが欠陥的にダメダメで同じ様な症状の方も結構居ると聞いたんだがもうこう言うもんだと諦めて買い直すのが懸命かね
5-6年前のなら買い替え一択だろう
HDW55より後のならLANダビングできるし
NW1000を購入し、リモートプレーヤーを利用してスマホへダビングして持ち出ししています。
ダビングの時ですが、スマホのスリープをわざわざ『使用しない』に直さないとエラーになってしまいます。
ダビング中は、自動的にスリープしないように、リモートプレーヤーで設定できますか。
また、持ち出し用の転送データですが、DR以外の画質で録画した場合でも自動的に作成してくれる設定はないのでしょうか。
>>288
すぐ欲しいなら汎用リモコン売ってるよ
一部の機能が使えなくなったけど取り寄せると時間がかかってリモコン自体結構高い
長年使ってたシャープからパナに乗り換えました
数年の進歩は凄いね
画質の悪い古いアニメがまるでセル画みたいな発色と滑らかさ
正直画質が悪くて昔のDVDとか見る気が失せてたんだがこれなら満足
シャープよ数十回のフリーズありがとうそしてさらば 私はアニメだけではなくスポーツも録画するので、データ放送が唯一録画出来るシャープの機種一択です。12時間の連続録画出来る点も、シャープのアドバンテージだと思っています。
BD-HDW700なんだが、たまにダビングが途中で止まる
ある特定の番組が引っかかってダビングできない、その番組は捨てるしかない(HDD再生はできる)
特定の番組のデータがナニかおかしいみたいだけど、経験や対策あったらおながいしまつ
ダビングが止まったときは異常点の前後を数秒削除してから再チャレンジ
>>301さんくすこ!ダビングできますた
にしても結構なバグだな・・・ 受信状態や録画モードにもよるけど、ストリーム正規化の弱かったシャープレコではよくあるパターン
W515以後のは大体不満ないんだけども
3チューナー3TBってBD−NT3000だけか?
BD−T3800は既に所持
できればSHDDも欲しいが
旧品のBD−T3700やBD−T3600を買うしかないのか?
増設用に安く買いたい。
>>280
その話聞いてラックもいいかなと思って、これに決めた
幅90だからギリ4台イケそう
イケアで幅100の4つ置ける良さそうなやつあったんだけど、天板ガラスで怖いからやめた >>306
90cm幅ラックだと、ポールや電源コード引き出しが邪魔で実質内寸になるから気を付けて
まあ最近のは奥行短いから、前面扉開くスペース分、奥に突っ込んでも大丈夫だと思うけど
昔の機種は奥行きも長かったから、90x45サイズでないとつっかえてた
140cmx45cmのラック使ってるけど、旧機種とLDデッキ処分して、120x30ぐらいのに買い替えるかな >仕様外のエラーが発生しました。
修理ではちゃんと新品のHDD使ってるのかな?
T1700って固定レートで録画なのかな、処理的にシングルチューナー以外はそうなっちゃうのか
ためしにHD004とかで録画して差を見てる最中だけど
LANケーブル経由の引っ越しダビング
・おっっっそい
・たまに再生不良
・データ引き継げない
・必ず編集点がずれる(ちゃんとCMカットしたはずなのに5フレームくらい前倒し)
しかもそれを直そうとするとフリーズ
BD-REディスク経由ならこれらの問題が何一つ起こらないのね
もっと早く気付けば善かった
>>300
録画中にリストから何か消すとそういう不具合タイトルがよく出来る
いったんHDD→HDDにダビングした物をディスクにダビングすると正常になる事が多い >>286
逆にT2800を選んだ俺は最新機種の勝手に録画した物が消える不具合を聞いて震え上がったわw お引っ越しダビングでは連動データの引き継ぎは可能なはずだけど、出来ないん?不具合?
>>286
ドルビーボリューム(ソース切り替え時の音量自動調整)もT3800のみ >>312
LAN引越ダビングで引き継げないもの (BD-RE経由なら引き継げる)
・「番組情報」ボタンが押せなくなる (タイトル、放送局、出演者等の情報を全時間帯に渡り削ぎ取る)
・チャプターが引き継げない
・録画画質が空欄になり再変換ができなくなる。結合も不可能
LAN引越ダビングで引き継ぐもの
・データ放送(dボタンで表示する天気など)
・字幕放送
・文字スーパー(緊急地震速報)
「番組情報」ボタンの代わりに機能メニューの先にある内容説明で見ることができるが
先頭タイトルのコピーなので結合した次以降の内容はわからなくなる(BD-RE経由なら継承する)
データ放送と字幕と文字スーパーの情報は丸ごと引っ越せるから「番組情報(随時)」も出来そうなのにな 1/12付でまた録画タイトル管理の不具合の改善あったのな
BD-NT3000/NT2000/NT1000
BD-NW2000/NW1000/WW1000/NW500 BD-NS500のソフトウェア更新について
【主なアップデート内容】
録画タイトル管理の不具合を改善しました。
T2700 バグなのか仕様変更なのか(最新ファームウェア)
受信機レポートに「受信状況が悪いため予約の開始に失敗しました」を表示できないバグ
・越境受信で電波状況が悪く全編に渡り受信できなかった場合(タイトルを作れない)→レポ作らない
・一瞬でも受信してタイトルを数秒でも生成出来た場合→レポ作る
T1300はどちらの状況でも「受信状況が悪いため予約の開始に失敗しました」と残す
BD-NW500に買い替えたら番組表が見づらくて困ってます。
説明下手で申し訳ないですが、今までのはNHK・民放チャンネルの順に並んでいたのですが、BD-NW500に買い替えたら民放チャンネルの間にNHKがあって。
以前の並び順に慣れてしまっているので見づらくて困ってます。表示順の変更とかってできないですか?
BD-W570
ハードディスク準備中です。操作出来ません。
って出て録画リストも見れないし録画予約も出来ないしディスクのトレイも開閉出来ない(土曜日は普通に動いていたし今日1/15 AM03:00頃には録画ランプが付いていたからそれまでは壊れてなかったと思います)
まあハードディスク自体が逝ったのか接続関係の部品が逝ったのか分からないですが…修理に出してハードディスク交換されたら元のハードディスクは返却してくれないですよね?
買ったのが2015年9月なので意外と早く壊れるもんだな…
外付けハードディスクを買ってそっちに残しておくべきだったと後悔してます
>>318
リセットしたのか?クリップを伸ばすか爪楊枝でポチ >>319
パネル前面に有るリセットボタンなら何度か試しました
リセット後パネルのBDランプの点滅終了後も録画リストボタンを押すとハードディスク準備中
番組表から録画予約をしようとしてもハードディスク準備中
リセット後30分以上たっても改善しませんでした
大人しく明日修理に出すつもりです 317
T3800だと、チャンネル設定-地デジ設定に、設定1/2の番号順か設定切り替えがある
>>321
チャンネル番号順に設定してから
受信不能強度一覧表を表示させると268のTBSデータ局が別項目として一番下に出演するのは
バグなのか仕様なのか気になる(アナログ時代並びだと余分な268は表示しない) T1300とT2700
またバグと裏技と見つけた。過去ログにあったらスマン
受信不能時の強度一覧表は二つの隠し機能がある。
・赤ボタンを押すと<裏>表示になり裏チューナーでスキャンを開始する。
T1300は表チューナーと対等に裏チューナーでもスキャンできるが
T2700は<裏>確認中が点滅したまま更新しなくなるバグ
1チャンネルNHK停波中と外付け間ダビング中に限り<裏>スキャンが行えるプログラムの抜けがある
・青ボタンを押すと論理チャンネル一覧から物理UHFチャンネルへ切り替えられる(トグルで交互切替) スゲーいつの間にか65タイトル以上予約出来るようになっとる
NW1000
>>315
恐ろしいな……
録画保存機器で勝手に消える不具合とかリコールもんだろw
命の危険は無いとはいえ >>320
当方BD-W550で全く同じ症状が発生した全ての動作受け付けないしトレイも開かない
W-500系のバグなのかな?俺も明日修理出す事にした >>321
317です。できました!ありがとうございます。 >>326
リセットして、本体が動き出す前か動いてすぐイジェクトボタンを押す。 大昔のレコにあった強制イジェクト穴がなくなり
コンセント挿し直後やリセット直後に本体イジェクトボタンを押すことで強制イジェクトと同等の機能だっけ
強制イジェクト穴は今でもあるけど、ドライブ取り出さないと押せない
他社レコーダーからAQUOSへ
「うわっ!EPGや録画リストの字小さいな」
テレビを19型から32型へ
「字は普通に読めるけどなんか画面全体が滲んでるような気が……」
テレビが三流メーカーの安物だからこう感じるんだろうか?
>>331
機種が分からないけど
フォントサイズは選べるはず
画質設定もある程度可能 >>331
テレビ側の画質設定でもだいぶ変わる
最近のEPGや録画リストは色彩設計がおかしいとは思う 録画リストは字を小さくしても大丈夫なんだけどEPGはちょっと辛いかな
というか字を小さくしたんだから表示タイトル数増やしてくれよとw
画面ごと個別に設定出来ないから結局大きいまま
いちいち蓋開けるのめんどいし
背景色は古い黒なら問題無いけど新しい水色は見辛いね
テレビの方で色々奮闘したけどどうにもこうにも
俺は今だに25インチの4:3ブラウン管で見てるので、HDS43での表示は見えるけど
T1700の方だと殆ど字が見えないでいるわw
ていうか何インチなら読めるようになるんだろ・・・
w1500だけど、うちは21インチ4:3だから画面に張り付いても読めない文字がある…。
ケーブルテレビで古い作品をよく観るからブラウン管のほうが綺麗なんよね。
どうにも我慢ならん時は80インチプロジェクターに投影して憂さ晴らし。
>>326
こちらはやはりハードディスクが逝ってしまったようでした
ハードディスクが壊れるとトレーが反応しなくなる仕様なのかな…
まあBlu-rayメディアは他の方が書いているような方法(シャープのウェブページに書いてた)で取り出しましたが
ハードディスクに録画した番組が全滅は痛いかな…割とこまめにディスクに残してたのですが年末年始に録画した番組がまだ処理してなかった
今は修理が終わって戻ってくるのが待ち遠しい…やっぱり無いと不便ですよ 4Kチューナーって良いのか?
4万円で地上BS110度CSもダブルでついて、1TBだが4TBHDD付ければ十分な量になるのに(ムーブの導線が細いが)
ここにレポートする人が皆無って、そんなにひどい商品なのか?
4Kの前のプレミアムチューナー内蔵ブルーレイレコーダーもあったけど、それも話題にならなかったな
>>338
て事は、録画したBDが入ってる状態でも「準備中」が終わらずダメだったってことか。 >>340
そうですね…
ハードディスク準備中って出てHDDからBDに切り替わらなかったと記憶してますがうろ覚えなので自信が有りません
メディアを取り出してからは切り替えようとしたら再生出来るBDや外付けハードディスクが有りませんって出て切り替え出来ませんでした
後は設定からシステムリセットをしようとしてもハードディスク準備中って出て無理でした >>338
ないと不便だよねー。動画サイトで見ようと思えば見れるけど何かテレビじゃないと見る気にならないんだよねw
修理は2週間くらいかかると言われた。2014/6に購入して3年保証付けてたから助かった
>ハードディスクが壊れるとトレーが反応しなくなる仕様なのかな…
修理屋のおっさんはSHARPのレコーダーはその様な仕様だと言っていた >>339
「BDレコーダ」じゃないのでスレ違いだし、ベースが古いから2TBまでしか繋がらん
スカパー内蔵W1100は持ってるけど、純正WチューナーのLAN接続のほうが使える
というか、Wレコに対しスカパー部分の統合が半端でメリットがない 字の大きさはどうしようもないとしても色使いは改善する気無いのかねー
あとEPGの番組内容詳細が当該局に合わせてても簡易版のまま更新しないのも不便
T2600からT2800に買い換えて感じたんだが最新機種もこの仕様?
当日にPGUIDE受信しないと出演者が載ってなかったりするのでいちいちテレビのEPG見て確認してる
録画失敗した番組を再放送で確保しようとしたら、そっちでもまた失敗してたw
なぜか録画開始に遅れたのだが、この場合ってレコからのメッセージでないのは怖いわ
いつのまにか失敗してるの多そう・・
>>344
通電して1時間も待てば8日分の詳細情報をすべて蓄積する。去年の2月にバグが取れたT2700
PGUIDE受信しなくても詳細情報を1局5分*10局を規定の順番で裏タスクが蓄積していく。
問題は
・蓄積の直前にクリアするので5分間は「当日含めて8日分すべてない」偶然に出会いやすい
・裏タスク発動のトリガ条件がわからない(3チューナー余っていても始動しないことが結構ある)
・中断すると先頭の局からやりなおすので断念した局はクリアされたまま。中断を繰り返すと歯抜けだらけになる
東京MX9 → tvk3 → フジテレビ8 → TBS6 → テレ東7 → …
再開時は馬鹿正直に先頭から繰り返す残念仕様(歯抜けを優先して蓄積しない) レコーダー戻ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
先週の火曜日に修理出したから意外と早かった
ハードディスク、BDライター交換しました。と伝票に書いてある
おかえりー
うちは先週帰ってきたようちも予定よりも早かった
予定よりも遅れるとクレーム来るから予定は長めに言うんだろうなぁ…
BDの読み込みが出来ないんだけど
光学ドライブの交換って自力で出来ますか?
出来ますよ。
ただ、pc用の安いやつじゃなくて専用のドライブになるので安く済ませたければヤフオク等で中古を買うしかないかも。
新品価格の相場はメーカーに修理に出すより少し安いくらいかな。
もし自力で交換すると決めたのであれば、まず本体を開けてbdドライブの型番と、取り外し方の確認くらいはしておいたほうが無難ですよ。
ヤフオクで新品売ってるから中古は止めた方が良いよ。
個人にはパーツ売りしなくなって久しいけど
ヤフオクの新品って、ホンモノだとしたら何処から来るんだろ
どれくらいHDDが壊れてたら故障認定してくれますか。
不良セクタが1箇所ぐらいで、その場所まで来ないと症状が現れない(映像乱れとか仕様外エラーで録画の中断)。
自己診断で101や002とかあったら、故障判定してくれるかな?
シャープのBDレコはHDD同容量の交換はできても増量はできないよね?
BD-NW1000を安く入手したんだけど、これ、ダブルチューナーだよね?
ダブルチューナーのやつは初めてなんだけども、本体の裏側のアンテナ入力が1つしか付いてなくても2番組同時録画とかできるの?
ダブルは2個、トリプルは3個の入力、出力があるのかと思ってた
現物がまだ届いてないからよくわからん
>>356
> 本体の裏側のアンテナ入力が1つしか付いてなくても2番組同時録画とかできるの?
Yes >>357
マジか…危うく分配器と分波器を新しく購入するところだったぜ…
ありがとう! さすがにそんな不便な機械は作らないだろうw
当然内部分配してる
出始めのころは、地アナと地デジでアンテナ入出力別々だったな
付属ケーブルで数珠繋ぎして受信レベル落ちたり
リセットやコンセント抜きで後段に受信障害出るからブースターと分配器入れてた
地デジとBSはまだ別々が主流だけど、そろそろ一つにまとめてほしい
俺>>358なんだけど、NW1000のセッティング、粗方終わったんだけど、本体の時計表示って無くなったで合ってるよね?
取説見て本体も色々といじってみたけどわからんかった 液晶そのものがなくなった
他社は不評で復活させたけどシャープはこのままいきそう
>>362
そうなんか…
家に帰って、デッキの時間を見るのがクセというか一種の流れになってたから時計ないのは残念だな
ちっこいデジタル時計でも買ってくるかなぁ 液晶・時計:S580-T3800が最後
電源ランプ:S570-T3700が最後
D端子:T1700-3700が最後
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
アンテナケーブル引っこ抜いて、手動で時計を調整すれば
外付けHDDの使用開始日ってごまかせるかな?
>>365
自民党の憲法草案は、憲法97条の「基本的人権」を削除しようとしている。とてもではないが容認出来ないので、次の選挙では必ず野党四党に投票する。
あの改正案を支持する人間は、まぎれもなくマトモな教育を受けていないキチガイ。 イケメン好き必見!
明日はタダでイケメン見放題!
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
予約ページとか全体的にカラーになったのは、どの機種からですか?
BD-T3600からipad airにwifiコネクトで持ち出ししているのですが、
転送用動画のVGAだと画質が耐えられません。
10倍録画だと画質はいいのですが、持ち出しに実時間かかってしまいます。
持ち出し時間を短くする何か良い方法ないですか?
mlplayer liteで試行してます。
現行機が処分モードになってたけどそろそろNTの新しいの出そう?
ブルーレイじゃないが4KレコーダーのTU-UD1000って
4Kじゃないテレビに映像出力できるの?
できるなら安いレコーダー(地上とBS110度CSが2番組録画できれば良いとして購入し、金が用意し安い4Kテレビが発売されたときにテレビだけ買おうと思っている
スカパープレミアムはマルチ衛星アンテナとアンテナ線は2本も既に引いている
SP1000の改造版みたいなもんでぶっちゃけクソだぞアレ
TU-UD1000を買うつもり
どうせ来年買うぐらいなら、今の内にレコーダーだけ先行投資のつもりで買う
2TBのHDDって何でも良いの?
スカパープレミアムチューナーは使うかどうかわからんが、地上BS110度CSが2チューナー1TBHDD内蔵でこの値段は安いわな
レコーダーの買い換え予定でシャープが気になってたけど、何やら不具合が多そうだね
パナソニックか東芝にした方がいいんだろうか
恐ろしいことに、今はパナかシャープの選択肢しかない
テレビがレグザなら東芝と心中もありかも
>>376
シャープのBD-HDW700という7年前の機種を愛用しているが、このスレッドで語られているような不具合に遭遇した事は無い。当然だが、ファームウェアは最新のものが公開される度にアップデートしている。
貴方がもし、
@データ放送の録画
A12時間の連続録画
この二つのどちらかに関心があるのであれば、シャープ以外の選択肢は有り得ない。それらが出来るのはシャープの機種だけ。 >>376です
お二方ありがとう
データ放送の録画が魅力なのと、テレビをAQUOSにしたのもあって検討してたんだ
外付けHDDと違ってディスクに焼いて残しておきたいからレコーダーにしてるのにこの不具合の数々は・・・と期待薄になってた
今日カタログ集めに行ってくるよ AQUOSレコーダーは怖ぇよ
シャープ 1TB 2チューナー AQUOS ブルーレイレコーダー BD-NW1000
カスタマーレビュー
★☆☆☆☆ 録画したものが保護しても消えます。
├2016/10/4
├参考になった(27人中23人)
├シャープの愛好者
└Amazon.co.jpで購入済み
録画したものが消えるので、シャープにメールしたところ倍速ダビングするとダビングしてないものまで消えるとのこと、高速ダビンングしかできないとのことでした。
プログラムの修正に一月かかるそうです。
新製品なので買ったのですが、呆れました。
今は恐る恐る使っています。
シャープはもはや駄目なのでしょうか?
>>380
「倍速ダビング」とは「録画画質変換ダビング」のことですか? >>380
確かその不具合は、最新のファームウェアで修正されているはず。 T2800
ダウンロードのお知らせきた
>>380
倍速ダビングが何なのか分からんけど、そんな不具合に気付かず発売してしまう
今のシャープが恐ろしい
もしかしてダビングで消えるのはシャープの伝統?
T2600でもダビング先ディスクのタイトル消去される惨事が何度もあった >>382
ファームは勝手に落ちてくるんだっけ?
手動だっけ? 一連のごたごたで有能な技術者辞めてしまったからこんな不具合が、とか??
普通発売前にどうにかするよな
T3800、金曜のBSJのスパイ大作戦がほかの予約と重なりますで休止になってたけど
予約リストにも録画リストにも重なってる予約なんかないんだが
ファームは昨年11月の最新(2/19まで自動ダウンロード期間)
>>384
Web公開分は手動(ネットorUSB)
Web公開の翌週月曜から、BS/地デジで放送ダウンロード開始、これは自動(出荷時設定) BD-NW2000使ってるけどタイトルが勝手に削除される不具合は
他の機種でも起きてるんだね。
ごく基本的な動作確認さえまともに出来てないんだな。
アップグレードの対応内容も抽象的にしか書いてないし不親切
極まりない。
新製品がアップグレード前にタイトルが消えるのは仕様と思って、発売数ヶ月後に買うのがいいのか
なんだか安心出来ない会社だなあ(´・ω・`)
今まで使っていたBD-HDW43(2009年12月購入)がBDへのダビングが出来なくなったため
BD-NT2000を購入(2017年2月5日注文2月9日到着)
ソフトウェアが2016年11月24日公開のバージョン番号 BM1611140だったので
ネットワークサーバーから2017年1月12日公開のバージョン番号 BM1612190に更新
現時点での不具合は
・外付けHDD( I-O DATA HDCL-UT4.0KC)の電源が、本体の電源が切れていて
予約録画もしていないのに入り、そのまま入りっぱなしになる
※これは番組表の情報などのデータを電源が切れている時でも読み込むので
その時に外付けHDDの電源が入ってしまうのかな?と推測
・番組検索などに使用する人名のデータが2度消えてそのたびに人名検索しようとすると
データを更新するには6時間以上電源を切っておく必要があるとメッセージが出て検索できない
ちなみにBD-HDW43はついでに購入したELECOM CK-BR3 [ブルーレイレンズクリーナー 湿式タイプ]
を使用したらダビング出来るようになりましたw
更新して全ての不具合が直るわけじゃないんだね・・・
欠陥品売るってどういう事だよ
後からフォローするよりまともな品質で出してくれ
>>390
外付けHDDの件はソニーレコでも同じ。
要は番組表取りに行くとき外付けHDDに電源が入る。
パナレコではそういうことはないけどな。
まあ電源管理の作り込みがシャープやソニーはパナレコ以下だってことだろうよ。
パナはエコナビとかいって省エネにご熱心なメーカーだからなw ブルーレイじゃないが、TD-UD1000(4K)はどうなんだ?
2台目として魅力的なんだが
安いし、将来的に4K必要だし
既にBD-T3800は所持しているので
2台目としては安くて先行投資的な要素が欲しかったところ
とりあえず来年までフルHDで視聴し、4Kテレビがもう少し安くなったりBS110度CSの4Kアンテナやチューナーが発売されたら追加しようかと思っている
スカパープレミアムはアンテナ環境設置済み
>>394
基本設計があまりにも古いし、BS4Kには対応しない可能性があるのでおすすめしない。 不具合出ても後で更新して対応すればいいやくらいに考えて作ってるのかな
東海地方の人、21日(火)のCBCの番組表取得できる?
ウチのシャープレコ2台ともダメだ。
パナのテレビは取得できてる。
もう解決してると思うけど、うちは取得出来てるよ、でもなんかcbcの番組表だけは変な挙動起こすね。
>>400
ありがとう。
リセットや再設定等を試したけど未だ解決してないです。
番組表を再取得すると本日分から表示されない状態(他局は正常)
1週間分が丸々空白だけど、何故か「ゴゴスマ」だけは拾えてる。
製造が4年違うBDレコとDVDレコが同じ状態だから
故障ではなさそうなんだけど。 DVDレコでも番組表ダウンロード出来てるの?
チューナー繋いでるとか?
うちのDVDレコはDVDの再生専用として活躍してるよ
>>402
うちはケーブルテレビのパススルーなので事情が異なる可能性もあるけれど、挙動が怪しいことに気付いたのは昨日の朝だったよ。
今朝もおかしいと感じたのでしばらく様子見てみるよ。 >>401
> 2015.06.19 EPG右上広告が真っ黒なまま自動的に電源が落ちてWAIT点滅修復が始まる。
>前後5世代ぐらい共通のバグ発生。翌日1時頃解消 先ほど確認したところ両機共に番組表取得できてました。
402以降は何もしていないので、レコーダーの問題では無かったと思います。
ありがとうございました。
>>403
番組表のダウンロード出来てますよ。
機種はDV-ACW82、普通にアンテナ線を繋いでるだけです。
「見たら消す番組」の専用機になってます。 うちも今朝は妙な挙動を起こさなかったよ。あれかな、シャープ機では表示や変換出来ないような文字コードを流しちゃったのかな。
特定のレコだけ大変なことになったことが報告されて
数時間から半日後に修正されるいつものパターンかな
tvk「saku」検索するとメイン1チャンネル放送なのにサブチャンネル3つ(3行)に分割するバグまだ続いてる
tvkって全番組そうじゃね?「素晴らしい」で検索すると、
tvk 031-0
チバテレ 031-1
tvk 032-0
tvk 033
MX 091
tvkのサブチャンネルって野球延長時しか発動しないよな?
BD-W1000を使用していますが初期化が上手くいきません。
パソコンでフォーマットしてレコーダーで書き込みむ方法ができるのらしいですがパソコンでBDAVのフォーマットのみする方法はあるのでしょうか?
初期化さえ出来ればダビングは問題無く出来るということ?
もちろんpcでもオーサリングソフトとか使えばbdav規格でフォーマット出来るけど、ドライブの交換じゃダメなの?
>>411
>>412
返事ありがとうございます。初期化後の書き込みは確認していません。
ドライブ交換のほうが確実ですよね。
ドライブを購入して交換してみます。 レコスレ見てると普通に自分でドライブ交換する人が多くてビックリする
自分がやると壊す、絶対
>>375
初期設定の省電力モードを止めてクイック起動にしる
それだけでほぼ100%解消したよ
パナレコはどうやっても防げなかったが >>383
伝統でもあり持病でもあるだろうな
俺が最初に買った2009年製BDレコのHDW40でも全く同じ現象が起きた
>>385
旧機種でも起きるから、それは関係なさそ ところで
USB-HDDへのダビングを途中で強制中断する(される)と
タイトルがその時点でブッた切られるカス仕様≒バグは改められてるの?
これもシャープレコだけの「欠陥」だったよな
>>416
2010年発売のBD-HDW700をかれこれ七年愛用していますが、ダビングで他の録画が消えた事なんて無いですよ。 >>418
2016年モデルの新番組自動録画搭載モデルの話で、表裏録画の旧機種は問題ないデスヨ 共通の不具合が多発してる話題で>>418みたいなレスをする人の心情ってどんな感じなんだろ?
「お前らは少数派だ」という主張なのか、たまたま当たりを引いた自慢なのか
どっちにしろ読む方は「だから何?」という感想しか湧かないんだが HDD/BD切り替えができないまま少し固まってしまう挙動が出てあせったw
たまに不安になる挙動するな・・・まぁ昔に比べるとだいぶよくなったと思うが
>>420
簡単な事だ。このスレッドのシャープ製レコーダーの不具合報告の中に、嘘が含まれているんだよ。2chなんて所詮はバカ共の吹き溜まりだ。 HDW700でノートラブルというのはぶっちゃけ奇跡
もしくは気づいてない、それはそれで幸せなことだが
使い込んでりゃバグや仕様に必ず当たる
機種名書かない不具合報告はフェイクあるかもね
HDW80がBlu-ray再生不能から冷却ファン故障でNW1000買い換えた
番組表の取得がちょっとおかしいな
またダウンロード出来ずに期間終了
ワシみたいなネット環境の無い年寄りには厳しい会社じゃのう
>>428
次回はUSB片手にネカフェ行ってサクッとDL フリスクリモコンって、意外と高いね。
他に使えるのないのですか。
良いも悪いもリモコン次第と古事記にも書かれているぐらいだから、慎重に選んだ方がいいよ
T3700系のアップデート、今日ネット更新が公開になってるな
T*700系アップデートしてみたが
BSプレミアムとジャパンとフジとTBS限定で
番組情報(黄色ボタンを複数回押せない)を取得できないバグは相変わらず放置だな
※BS1、日テレ、朝日、WOWOW等は8日後まで正常に取り込める
>>436
丁度1年前まで何もかも取り込めないというか通電中に失って行ったたんだぜバグもどきT2700
電源を切るとPGUIDEやDATAや時計表示中にコッソリ地デジやBS8日分の詳細データを格納していくが
通電すると徐々にクリアしていき2時間後には全てうしなうバグを抱えていたT2700
※今では通電中に5分単位で裏チャンネルを自動的に渡り歩いて詳細データをどんどん格納できるようになった ブルーレイレコーダーの購入を考えているんですが
初めてなのでよく分かりません。
テレビがAQUOS(6年前に購入)なのでSHARPのデッキを考えています。
予算は4万円ぐらいで500GBか1TB
チューナーは2つで探しています。
このスレの不具合報告見たか?
ソフトウェア更新で対処する姿勢、更に更新しても直らないんだぞ
パナソニックの検討をすすめる
新製品は外部アナログ入力なし、音声専用HDMIもなし、DVDダビング/BD直接録画なし
個人的には全部いらないけど、けっこう割り切ったな
海外メーカーと共同開発のエンジン…
またVIXSなのかと思ったけど、VIXSのニュースリリースにはないのか
>>446
ありがとうございます。
BD-NW500を考えていたので、新モデルの510で良さげですね。 >>438
光デジタル音声出力端子が復活してる
アナログ入力がなくなったけど 14Kのレコーダーは安くて魅力的だが
旧型のHD-UT100で妥協するか新型のBD-UT3100を買うか
テレビが格安4Kでも6万円ぐらいだから悩む
BD-T3800を所持しているんだが(家族共用)
自分専用でもう1台検討中
BD-T3700 機種は古いがオンボロテレビに映すかもしれないので検討中
BS110度CSの4Kはチューナーどころかアンテナすら発売されていないのに
レコーダーだけ先行発売して売れるのかね
HD-UT1000の再来だろ
>>451
型番が間違っているので意味がわからん。 変換がCBRの現行マルチチューナー機より、昔のVBRなシングルチューナー機の方が
BDの消費は少なくて助かる面もあるので、昔のも少し気になってるわw
でもイイ玉は残ってないよなぁ・・・
TU−UD1000をとりあえず買っておき
様子見して値下がりしたころに新作のBD−UT3100を買うのが良いのか?
>>454
TU-UD1000=BDドライブ無し、3波+スカパー4Kチューナー搭載
BD-UT3000=Ultra HD BDドライブ搭載、3波チューナーのみ搭載
というわけで、両者は全く別物なんだけど理解してる? 仕様外エラーで録画が止まるって、HDD初期化すると状況が変わったりする?
>>455
それは承知
問題は4Kをどうやって対応するかってこと
モニターも高いし、何より来年の見通しすら立っていないというのが無駄金になっても困る
とっくに旬が過ぎて値崩れしているTU−UD1000
これから発売するが、ろくにUHD−BDソフトが普及せず、HDDVDの再来になりかねないBD−UT3100
でも、これから買うなら同じ4K将来対応で、両方買うと高いから悩んでいるんだ >>458
今回の新製品も先の製品もスルーし、BS4Kの放送が開始された頃に出る新製品の登場まで待つのが上策では?
私もW杯に備えてそろそろTチューナーのレコーダーを新調したいが、W杯のTV放送の情報が出るまで購入を見合わせている。場合によっては地上波やBSでのW杯放送が行われず、ネット配信のみになる可能性もあり、
日本が出場を逃した場合にもW杯が放送されないおそれがあるので、迂闊に新調できない。まあ、現在愛用しているWチューナーの機種で問題なく録画予定が立てられるようであれば、もとより新調しないがね。 レコーダー単品で12万円、シャープが自慢する「12万円以下で最も売れた」のギリギリのライン
それに、別途チューナーや激安最低モデルで6万円の4Kテレビ
20万円超えるだろ
それに対して、今の2KフルHDテレビは、ピクセラのプロディアの3万円3DテレビとBD−T3800
スカパープレミアムはパナソニックのTZ−WR500P(アンテナもマルチ衛星アンテナでプレミアム2出力でアンテナ線2本ダブルチューナーモード)
来年まで金貯めて様子見がよさそうだな
パソコン周りに先行投資しよう
昨夜のNHKガッテンが録画予約失敗した。どうして?
番組自体はやってたのに。
NW1100、Wi-Fiついてるから初めてネット接続してみたがたいしたことできないね
テレビをネット接続してるのって普通なの?
>>462
ガッテンは放送内容に問題があったって報道があったから
NHKが録画できないように細工したのかもねw
冗談はともかく二週くらい前のサキドリの再放送も
録画時間シフトを繰り返してたのを見つけて
途中から手動で録画したことがあったんで
NHKが間違って時間変更信号送ってくることがあるのかも >>461
T1300 フジテレビLove music(金曜 23:30 - 23:58) で似た現象が出た。
女子サッカーで番組がなくなっているから断念すれば良いのに2〜4週間後?の他番組を自動追従して
管理領域を使い果たした。っぽい警告文が出て焦らせる。対策は来月分の予約を削除すること(記憶曖昧) >>462
おそらく直前に放送内容が変更になったからかと
放送内容が予約タイトルに反映せれていると
その内容が変更されると正しく予約録画できないことがあります
特に番組タイトルが短く単純なほどその傾向があると感じます 直前変更の追従検索にかかりっきりになってる間
ほかの問題ない予約ミスるのは治ってるのか?
>>466
「せれていると」って何?………、失礼しました
対策としては予約タイトルを番組タイトルだけに変更するというものがあります
それでも同じチャンネルの近い時間に似たタイトルの番組があると
そちらを録画してしまうなど、正しく予約録画できないこともありますが
私は毎週予約録画する番組はなるべくそうしています >>467
複数録画の制限に引っかかっていない限り
今のところ予約ミスになったことはありませんが
きちんと確認したわけではないのでわかりません T3800-W2800-S580のインターネット更新の告知きてるな
先週のT3700-W2700-S570と同じく安定性の向上
記事からするとシステムLSIはVIXSなんだろうな
クリーナーディスクの使用
SONY全面禁止
Panasonic推奨
SHARPはどっちゃねん
BD-W550
毎週予約でフジテレビ日曜11時15からのミライ☆モンスターを設定している
3/12の予約は何故か8時半から9時までのアニメになってる。アニメのタイトルがモンスターハンターストーリーズだから
タイトルのモンスターが優先されるのかな?日時が優先されると思っていた
気付いたから手動で予約し直したけど見ないものが録画されて見たいものが録画されなかったら凹むなw
クリーナーは下手なもん突っ込まれたらかえってトラブルになるし
ブルーレイは特にシビアだからな
パナはドライブもクリーナーも自社製
シャープも自社製ドライブ時代(一覧リストにない機種)はクリーナー禁止だった
>>475
『ミュージック「ステーション」』を枠クリックで毎週予約しているが放送がない週は
ニュース「ステーション」を自動録画してしまう。
EPG上ジャンル違い、2時間ズレてても同時刻で念のためダミー録画より優先する クリーナーは使うけど結局部屋の埃が一番の問題かと思う。
メーカーがクリーナー使用を推奨しないのは色々いじるなってことじゃないのかね。
苦労してHDD空けたのに旅行から帰ってきたら、出発後に即バグってて
予約全滅してたのは今でもトラウマになってるわw
T3600世代のインターネット更新の告知きてるな
先週のT3800世代、先々週のT3700世代と同じく安定性の向上
>>481
大量にダビングと消去を繰り返した後は
動作がもっさりしてくるのでリセットしてる ソフトウェア更新の頻度高くね?
つい先日更新したばっかのような
不具合見付かりまcryma Christi?
レコ業界に打って出て天下取るつもりかも・・液晶だけじゃないってアピールかな
おおっ! 番組情報の窓にQRコード拡大機能が!T2800
まぁガラケーだから関係無いけどね
っつーか昼間でもダウンロードするのか
なんで前回ダメだったんだろ?
>>487
そういやEPGのテレ東欄でシャープ復活とかチラッと目にしたような 本体の液晶表示があんまり見やすくない。 液晶会社のくせに。
w1500、bs1の予約録画失敗…。
深夜の番組だけど時間の変更があったのか今朝になっても番組を探し続けてた。
がっかり。
シャープから液晶取ったら何も残らんだろうになぁ・・・これからどうすんだろ
液晶の生産は堺でやってるだろ
テレビの生産を止めるだけで
>>488
QRコードを拡大する意味が分からん
小さいサイズのテレビだと読み取れなかったりするの?
タバコの側面のコードですら読み取れるのに EPGにその広告表示されてイラッ
お客様がご使用のレコーダーは型落ちですと言われたような気がしたw
誰かカラーバー出すリモコン貸して
換装するのに必要なのよ
大田区住のやついる?
上から目線なのが気になるけど、知らない人同士が直接会って貸し借りするような代物じゃないと思うよ。
もし金も時間もかけたくないって理由なら尚更無理じゃないかな。
>>495
PGUIDE右上広告に出てきた
今度のシャープは本気 本気なら20年前のケータイよりアホな漢字変換を何とかしてくれ
橋本環状奈良とか入力しなくていいように
>>497
過去スレ見ればガラケーのアプリ用コード載ってるからそれくらいは時間を掛けよう >>500
番組検索(人名)に使われる芸能人ぐらいは漢字辞書に追加すれば良いのにな
あとは「本体に一時的に記憶させる」で我慢しろということか
※予測変換の候補が更新されると使用できなくなります センバツ雨天中止によるEPG更新にスムーズに対応
ソフトウェア更新効果?
やっぱ今までもNHKが怠慢なんじゃなくレコーダーがポンコツだったせいか
NW1100かNW1000、どちらか買おうと思ってるんですが、NW1100買っといたほうが間違いない感じですか?
4000円ぐらいしか差がないので迷っていまして
T2800
EPG本当に見やすくなった
見やすくなったと言うより元の仕様に戻っただけ?
T2600同様、番組情報にちゃんと出演者や内容が載るのでネットで調べる必要が無くなった
なんで改悪したのか、それを放置してたのか謎
NWの録画タイトル消えとか、UHD-BDの新製品のほうが優先順位高いだろそりゃ
>>505
NW1000とNW1100だったら新製品のほうがいいと思う T2600まで ドラ丸なし 番組情報(詳細)はPGUIDE中(待機)に取得(通電中は更新しないので情報が古い)
T2700から ドラ丸あり 通電しっぱなしでも定期的に取得(常時更新するので情報が新しい)
1年前に解消したT2700のバグはPGUIDE取得したのに通電すると1時間かけて
徐々に詳細情報を削除していったからT2800も良く確認しないとバグ取りできたかわからないかも
>>507
ありがとう
新製品の方にしようと思います T2600も、当初はデータ蓄積がダメで、T1300で使えてた関連番組検索が使い物にならなかった
シャープレコの新機能は、安定動作まで半年以上かかる、ってのがHDW55でのLAN録画実装以来の実体験
BS-TBS、BSジャパン、BSフジ限定で詳細情報8日分丸ごと蓄積できないバグは何とかならないのかな
他BS(NHK、民放、有料)、地デジは8日分しっかり蓄積できるようにファームウェア改訂されたのに… T2700
T2800だけか知らんけど質問
12倍で予約したのにそこそこの容量食って録画する事がたまにある
そういう時は録画リスト右端の「〇倍」とかの表示の左側に矢印が付いてる
なんでこうなる?
本体残り容量が少なかったりすぐ見る時間が無いから12倍で予約するのに
>>512
3番組同時に録画した時、3番目の番組は設定した倍率に関係なく
必ずDRで録画され、電源が切れている時設定した倍率に自動的に変換されます
矢印は後でその倍率に変換されることを表しています >>513
確かに3番組同時の時に出てるかも
でも電源切っても矢印付いたままだよ? BD-T3800/T2800/T1800をご使用の場合、「録画3」で録画されている番組は、
設定されている録画画質ではなく「DR」録画となります。
電源を「切」にしているときに設定されている録画画質に変換されます。
変換されるタイトルは、録画リストを表示したとき「⇒ 〇倍 」と録画画質が表示されます。
T*700からの制限
変換にはほぼ実時間かかるんで、電源OFF時間帯に十分な空き時間がないと変換できないよ
>>516
ありがとう
2時間のタイトルに矢印付いてて電源切ってPGUIDE更新してもそのままなのはそういう事か
試しにそれを編集してみたら表示が「DR」になった
これからは余計な操作しないでガンガンDRで録るわ 録画3の制限が入った頃は実時間圧縮だが
久しぶりにT1300で画質変換ダビングしたら倍速変換できることに最近気付いた
3番組同時録画って3つめがDRなので、空き足り無そうとびくびくしてたが
後で変換してくれるのね・・・ホッとしたわw
BD-W570だけどタイトル編集時なんかの文字の変換予測が勝手にリセットされた
相変わらずよく分からない現象が起こる機種だ
EPGの広告に「アート姉ちゃん 増毛100本無料」って出てるんだが
もしかしてレコーダーにカメラ内蔵してる?
勝手にユーザー撮ってどんな広告が有効か調べてるだろ
シャープはいつからそんなスパイ企業になったんだ?
___
彡´ ̄  ̄`ミ
______ 彡 ミ
| ____ / ::::::::::::\
| | / / \ :::::::::::::::|
| | | (● (● ::::::::::::::|
| | | ∪ ∪ :::::::::::::| ・・・
| | | (__人__ノ .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ :::::::::::::::::::::::|
100本くらいじゃどうにもならないけどな(´・ω・)
カメラ内蔵してもインターネットに繋がってないと送信できないのでは?
発信器も内蔵されてて電波飛ばして本社で受信してる可能性も
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
目の問題なのかテレビの問題なのか分からんけど……
T2800
録画リストと番組表の下部「[緑]まとめ表示」やテレビ局のロゴマークの色がおかしくない?
グラデーションで「薄い→濃い→薄い」を延々繰り返してる
画面左上のディスクの絵がグルグル回転してるような表示
タイトル再生時、左上の再生環境を示す表示もグラデーションで色が変わる
昨日まではそんな事なかったんだが
特定階調がちらつくのはHDMI接続要因が多い
最近のは上位機種でもHDMI出力しかないから回避策がないわな
T1300
漢字辞書が勝手にリセットされて初期候補の「ようこそAQUOS」が出てきた
過去の書き込みで誰かが書いていた症状と同じ
BD-HDV22
ついさっき突然「ソフトウェアの更新に失敗しました」メッセージが出て、
リセットを繰り返してみたけど直らない。
かなり長く使ってるけど、直前まで普通に動いてたのに、電源ONOFFと
ディスクの出し入れしかできなくなってしまった。
古い機種だからサポートページにも更新ソフトウェア出てないみたいだし、
もう駄目かな…
せめて残ってる録画だけでもダビングしたい。
ソフトウェア更新情報ではhdv22のアナウンスは特に無いようだけど、その本体は何故更新を試みたのだろう?
デジタル放送での自動アップデートがオンになっているなら、シャープが誤ってアップデートの信号を送信した可能性を考えてみてもいいかも。
あるいは、放送波にアップデートと誤認するノイズが入ったか…、はさすがに無いか。
取り敢えずカスタマーにTELしてみたら?
>535
アドバイスありがとう。
しばらく様子を見てみたけど、やっぱり回復しそうにないので、
まずはカスタマーに相談してみます。
先週、2010年製のHDS65の500GBからNT2000の2TBに買い換えた。
夜中ずっと音がしてて眠れなくなった。
最近のレコーダーてこんなもん?
電源オフで静かなレコーダーありますか?
昔のに比べると最近のは表示消えてても何かやってるので、たまに不安になるわw
>>535
電話かけて、「修理依頼してください」って言う以外に無料で回復手順みたいな事教えてくれるのか? パナのレコーダーがぶっ壊れて急きょ必要だったから初のシャープにしたんだけど
4倍録が無いのね、15倍録が無くても困らないけど
4倍録は頻繁に使ってたから無くてびっくりしたわ
>>537
当方はシャープのBD-T3700を愛用し、その前は同じくシャープのBD-HDW700を愛用していましたが、その様な作動音に悩まされた事はありません。参考にして下さい。
HDMI端子の無いHDブラウン管を愛用しているので、多分D端子が搭載された最後の機種であるBD-T3700をネットで購入し、昨日入れ替えました。現在の所快調に動作しています。
勿論ファームウェアは最新のものにアップデートしました。 >>543
ありがとうございます。
夜中うるさいので元のHDS65に戻し、静かになりました。
HDS65が壊れたらまた考えます。高い授業料だった。 EPG取得してたんじゃないの?
使い始めや何日か電源切ってると取得に半日くらいかかるから
購入10ヶ月で初ダビングエラー
これから頻繁に起きるのかと思うと鬱だ
そろそろクリーナー掛けろメッセージが出るらしいけど使い始めてどれくらいで出るモン?
期間から考えて、不具合でなければディスクか録画データに問題があるケースだと思う。
よくwowowの番組でエラーになることがあったけど、編集でうまく切り抜けた。
ディスクの場合はreならフォーマットし直して再トライ。ダメでも他メーカーの機種でフォーマットし直して再トライ。
これで頻発するなら不具合を疑っていいと思う。
>>544
EPGの受信だろうね。地デジを全局受信したりBSを受信している
PGUIDEやDATA表示せずに時計表示の状態でHDDへガンガンアクセスする
AMラジオを横に置いてシークやRWノイズをモニタして気付いた。
取説上は時計以外の表示中に作業するような文言だけど実は時計表示中の作業の方が激しい かなり古い3D液晶のandroid2.3スマホですら見れる。
シャープ製のdlnaアプリが付属してる、これが重要。
サード製アプリはDRモードが見れないからダメ。
2倍とか3倍の○倍録画とHD01とかHD02とかのHD○○録画とはいったい何が違うの?
>>547
ディスクから消して再チャレンジしたら問題なく再生出来た
前に使ってたT2600でHDDから#1〜12を一気にダビングしたら「#9〜12、#5〜12」
という訳分からんダビングされる現象が頻発
最初の#9〜12を消すと他のデータも勝手に消えるという恐ろしい不具合
ダビングしたディスクのタイトルだけ見て安心してると大変な事になるな
いちいち再生して確認するのメンドイ シャープのBD-NW510ってどうなんだ?
BD-HS32から買い換えなんだけとヤマダwebで
BD-NW510の価格がBD-NS510と比べですごく格安になってるけどこれ何か欠陥でもあるの?
修理に出したの戻ってきたけどちゃんと直ってるかなぁ。
まさか延長保証の4年目に2回も出すとは思わなかった。
とうとうダビング失敗ではなくハナからダビングを受け付けなくなった
他のディスクを入れても「本体は正常」メッセージ
クリーナー掛けても改善しない
壊れるの早すぎだろ……
>>555
CD/DVD/BD各々の再生や録画どれも全滅? 録画は大丈夫。市販DVDの再生も出来た。
以下全てBlu-ray生ディスク
・ディスクAを挿入→読み込めず
・ディスクBを挿入→読み込んだけどリスト表示するとディスクAのリストを表示
・いったんリセットしてディスクCにダビング→ちゃんとディスクCのリストが表示されて成功
・ディスクAを挿入→振り出しに戻って他のディスクを入れてもディスクAのリストが表示される
試しに別のAQUOSにディスクAを入れても同じ現象が起きた。まるでウィルス。
もうこのディスク再生出来ないんだな。データ読み込んでるのに。
ディスクを破壊する故障勘弁してくれよ(号泣)
HDDのシステム部が逝ったのかな
1年以内でよかったね
「HDDは永久的に記録を保障する物ではないので大切なデータはディスクに保存しましょう」
こまめに焼いてたらこの有り様
ディスクBはムーブバックで救出して別のディスクに移動出来たけど
修理出すの面倒臭いなぁ
しかもGW
>>557
>別のAQUOSにディスクAを入れても同じ現象
別機種でも同じ症状が発生してるから共用ファームウェアの問題なんだろうね
ディスク添付で修理に出してデータ解析&対策して貰わないといつでもどこでも発症する展開 昔hdw70でbd-reにダビングした時のエラーに似てるかも。
bd-reの不良が原因だった。
ダビングしたbd-reのリスト表示がおかしくなったよ。
bd-reのリスト表示は本体のリセットで直るもダビングエラーは改善されず。
症状の特徴として、ダビングエラーなのに本体のダビング残り回数は減っていて、ダビング直後はbd-reのリストにもダビングした番組が表示されるが再生出来ず。
エラーを起こしたbd-reは諦めて本体リセット後、新しいbd-reに替えたら何事も無かったかのように正常にダビング出来るようになった。
ちなみにエラーを起こしたbd-reはhdw70でもパナ機でフォーマット出来なくなってた。
パナ機でのムーブバックもダメだった。
>>560
T2800を10ヶ月
>>561
さっさと修理出さないとどんどんディスク破壊されるだけか
HDD容量パンパンなのでそれでも見る編集する焼くという作業は止められない
恐る恐るディスク入れてるわw
>ダビングエラーなのに本体のダビング残り回数は減っていて、ダビング直後はbd-reのリストにもダビングした番組が表示されるが再生出来ず。
ダビング回数は減らないんだがディスク側にタイトル名無し0分の再生不可タイトルが増える
557のディスクAに元から入ってた分は再生不可だがディスクBは再生可能
どっちのディスクも初期化は「録画出来るディスクを入れろ」と受け付けなかった
最後の行がショックだわ
他社に乗り換えてもダメか 最近の1TBHDDはどこのメーカー製使ってるの?
bufのnasの東芝HDDと同じ動作音が聞こえるから気になる。
HDW70の購入時のHDDの方が静かで良かった。
BD-SP1000だが、シーン消去をしても残時間がそのままの時と増える時と両方あるが、なぜなんだろう?
BDとかのディスクにダビングしたやつはタイトル自体を消去しないと残時間が増えなかったような覚えがあるが、それか?
>HDDの特性上、ごくまれに画像が乱れる事がありますが故障ではありません。
まじか。どういう特性だろう?
3本同時タイマー録画開始、同時停止など重負荷優先で再生が二の次コマ落とし?
HDDのAVコマンドは信頼性リトライより実時間優先でミスっても次に読み進める的な話しかな
修理完了後、8回目の予約でもう起動不良で録画失敗した。
画面真っ黒のままHDD表示がずーっと白点滅してた。
質の悪い再生基板とかに換えたとしか思えない。
うぇぇ……
ぶちギレそうだな
送料なり訪問作業費用なりまた請求されるのか?
基板交換しても同じ症状の場合、自宅の電源が不安定なことが原因なこともあるから、挿してるコンセントの位置を変えたりとか試してみてもいいかも。
タコ足なら壁コンセントに直接挿してみるとか。
他機で録画したディスクでこのディスクは再生できませんって出るのがあるんだけど原因は何だろう?
見た目には汚れてもないし他の再生できるディスクと何も変わらないのだけど
DRモードなら問題ないだろうけど独自の録画モードとかなんじゃねぇの
再生できないのは2倍で録ったものなんだけど
他のシャープにないモード(5.5倍とか2.7倍とか)で録ったものも再生できるディスクもあるからよくわからん、
録画した元機では再生できるので相性なのかなー
ディスク破壊されまくりに耐えられなくなったので修理に出そうと電話したら自動音声
中小企業の分際で9連休とかいい御身分っすね
首都圏の拠点サービスセンターには繋がったんだが、自力で持ち込み&受け取り
って修理童貞なので知らなかった
10ヶ月前までメインで使ってたT2600を初期設定
「本機故障によるデータの消失については保証しかねます。ご容赦ください」
イライラ
BD-T2300、600本ダビングしたからかディスク読み込みしづらくなった。
誰か同じ人いる?
修理後の同一箇所については3ヶ月間は無料再修理。
3ヶ月は短い。
T1300バグ
ダビング(ネットワーク機器)の親機になるとき
録画リストの先にある1チャンネル自動録画リストを表示させたままにすると
通常録画リストだけでなく1チャンネル録画リストまで含めて通達するバグ
T3800で、ドラ丸自動予約でほってたタイトルが4週経ってないのに消えてた
さっさと連続視聴確定にしときゃよかった
>>576
他メーカー録画の再生互換はサポートに苦情入れとくとアップデート改善することもある
>>578
本数は正確には数えてはいないけど、数百枚ダビングした
HW51とT1300が相次いでダビング不調になってBDドライブ交換になった
1年以上は持つけど5年は持たねえな この春から単身赴任で独り暮らし始めたものです
自宅はパナのレコーダーなんですが入れ替わりになった同僚がSHARPのテレビくれるということで
SHARPのブルーレイレコーダーのBDNW1100を購入しました
パナのレコーダーでは録画した後に画質変更(DR→HL)みたいなのができるんですが
シャープにはそういう機能はないんでしょうか?
>>584
録画画質変換ダビングで「2倍」〜「12倍」「HD〇〇」などの画質に変換できます
ただしダビングには元の映像と同じ時間がかかったり、他の機能が制限されたりするので
詳しくは取扱説明ボタンを押して取扱説明ガイド
5-23/5-24/11-1/11-2/11-3他を参照してください 俺の古機種だと、DRからの変換ダビングは2倍速になる。
>>585
どうもありがとう
ダビングの時にできるんですね 傾向がわかってきた
正確な分数は不明だが概ね5分以下のシーン消去では残時間に反映されないような気がする
1時間番組で、1回3分から4分のCM合計14分をシーン消去しても残時間が増えない
映画番組で、映画本編終了後数分間(8分くらいだったかな)の連続するCMをシーン消去した場合には残時間が増えている
電源off時「ただ今、チャンネル再編情報をダウンロード中です」
進捗状況のバーと共に表示されるコレなんだっけ?
T2600を繋いだ十日間で2回見た
1分ほどで終了するんだが特に変化があったようには見えないんだが
2年前、急にチバテレが映るようになった時にあったような
録画終わって電源切れたらまた
何故か進捗バーが最後まで到達しないっつーか最初から25%のまま全く動かないw
T3800のアップデートがネット公開
BDドライブの安定性を向上しました
再生や動作ではなく「ドライブの」安定性なのな
その前のNT3000でも同内容があったし最近のモデルは順次来るかな
件の1時間番組で、1回3分から4分のCMだけを分割し、合計14分分のCMを結合してから消去したが、残時間は増えない
傾向がわからんw
>>592
ドライブの安定性ってプログラムごときでどうにかなるモンなの?
よく分かんないけど パソコンでも、ドライブのファームウェア更新はたまにある
HDDやBDドライブも、本体とは別のマイコン入ってるし
そのプログラムに問題があれば安定性や寿命の劣化に繋がる
まぁ、大抵は再生出来ないセルbdがあったりとか、bd-r、reの品質が大きく変わった新製品に対応したりとかで、本質的な性能改善はまずない。
市販ソフトの再生不具合や新規メディア相性改善だと、更新履歴の説明でそう判るようになってたんだけどもね
「改善」と「向上」の使い分けも微妙な意味があったりするのか
せっかく修理完了したけど、最近は洋画とかやらないし、録画するものがなくなった。
修理完了の連絡を受けたんだが煙草吸うかとかペット飼ってるかとか聞かれたんだが(´・ω・`)
初期不良? いや、だったらもっと早く壊れてると
月イチくらいでクリーナー掛けて下さいってさ
何これ? 普通に使ってるだけで寿命が訪れるって事かいな
今回10ヶ月、その前が1年ちょい、その前の船芝は4年保ったぞ?
シャープさん脆弱すぎやしませんか?
店の5年保証入っといて本当に善かったよ
上で書いたディスクAはどうやっても再生不可だとさorz
電話での応対、受付の御婦人は丁寧だったけど、完了報告してきた技術者(?)さんは
どうにも歯切れが悪い感じだった
BD-W1800だけど、5/10のソフトウェア更新で
リョウシンJVと夢グループのCMもとりこぼさなくなった
ような気がする
夢グループwww
BSで峠さんの鉄道旅番組とか録ってたら
夢グループのCMのチャプターが正確じゃなくてうざったいんだよな
再現性100% 文字描画(放送局名表示)の致命的なバグ T2700
設定[放送視聴設定…チャンネル設定]
スキップ・リモコン番号
・BSデジタル
上方向ボタン → 放送局一覧が全て消え上下キーが無反応になる袋小路 (前ページ列へのジャンプ処理不良
・CSデジタル
上方向ボタン → 囲碁将棋363〜スカチャン805を表示せず現行分を2度描画するバグ
※BSとCSの上方向限定のバグ。BS/CS下方向と地デジ上下は正常
T1300時代はページ列の前にジャンプさせない仕様を拡張したときにバグ混入(メーカーは動作チェックしてない)
ドヤ顔してるとこ悪いけど、アホバグだけど回避策あるしめったに使わんだろ
ドラ丸搭載機で挙動がおかしい&消えるのがまだあるのが致命的
BDピックアップレンズ交換したらしいんだがダビング中に早速プチンプチン鳴り出して失敗
一度ダビング失敗したディスクだから?
纏めて一気にダビングではなく1タイトルずつダビングしたら成功した
レコーダーと一緒にエラーしたディスクを預けたんだが、そのディスクの読み込み
テストはしても独自にダビングのテストはしてないんだろうか?
スゲー不安残るわ
BDにSD画質で(XPやMN○○)ダビングした映像は、他社のプレーヤーで再生できますか?
>>606
ほとんどのBDプレーヤーで再生できるみたいです
ただ「ほとんど」なので再生できないこともあるかも… BD-S520なんだが、DVDの不具合が増えてきたのでレンズクリーナーの使用を検討中
ただ公式サポートを見てみても本機種の推奨クリーナーはブルーレイのそれしか出てこない
合わない物を使ってお釈迦にしたくはないんだが、これなら大丈夫というクリーナーがあれば教えてくれないか
増えてきた、ということは不具合が出始めてから時間が経過してるし、おそらくはクリーナーで回復させることは難しいと思う。
自分も何度も経験あるけど、dvd、bd共に回復した試しがない。
トレーが勝手に出たり入ったりという不具合ならレンズ付近にゴミがあるケースが多いけど、クリーナーじゃなくてドライブを分解して清掃くらいしないとなかなか治らないと思う。
>>610
あーすまん。増えてきたといってしまったけど、現状まだ多いというほどではない
これまでは稀に読み込み失敗する程度だったのが、ダビング不可になってダビング済みの分も見れなくなるというケースが連続して起きてな
一枚だけならともかく複数枚で起きるとディスク側だけの不具合とも思えなくて、念のためやっておきたいんだ >>611
少し上の俺と同じか
さっさと修理出した方がいいよ
クリーナーじゃ全く改善しない 「ダビングが終了しました」って表示されるのにディスク再生したらエラー
同じディスクに5回連続失敗
ディスクが悪いのか修理した奴が悪いのか
本当に直したのかよ……また修理に持ってくの面倒臭いんだよなぁ
そんな評判悪いなんてここや価格.com見ただけじゃ知らなかったわ
>>613
情報に全く信憑性が無い・・・。ちなみに私が愛用しているBD-HDW700はかれこれ7年目だが、壊れる気配なし。 >>616
最初から全くダビング出来ないなら迷わずディスクを疑うけど、今まで成功してた
ディスクなのに急に失敗が続くのがよく分からん
問題無いディスクを不良品にするレコーダー側に欠陥があるとしか思えない
そもそも失敗してるのに何故エラーメッセージが表示されないのか シャープのレコーダーで録画&ダビングしたBDはPanasonicのDIGAで再生出来ますか?
レコーダーはBDーW550を使用しています
互換性があるため再生は大丈夫とはよく目にしますが
このスレでも再生出来なかったレスがある為不安です
同じBDーW550を使用中の方がいればPanasonic DIGAでBDを再生出来たかどうか教えてください
録画画質は主に5倍7倍10倍12倍でダビングをしています
>>619
主にダビングはPanasonicのBDーREを使用しています
前はソニーのBDーREも使用していました 他人から見たら>>617の無事報告もYahoo知恵遅れ民も信憑性という点では一緒でしょ
結局どっちも体験談でしかないんだから ダメだ
やっぱ他のディスクでもエラー連発
壊されるディスク代考えたら新品レコーダー買った方が良さげ
糞シャープ製品は修理しても糞なのがよく分かったわ
もうそれ、エンジニアに来てもらってその場で現象を見てもらうのが一番いいと思う。
失敗するまでダビングを繰り返して「ほらっ!見たこれ?失敗しただろ?」って見てもらえと?
まさか……実は全く修理してなくて俺が嘘吐いてないか試されてたりして(´・ω・`)
百発百中ではなく5回に1回程度なのが腹立たしい
BD-REからHDDへのダビングは全然問題無いのに
>>607
どうも、
一応SD画質を記録する規格はあるみたいだな。 426: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/02/19(日) 22:47:59.35 ID:lPRbhNDI0
機種名書かない不具合報告はフェイクあるかもね
>>625
規格はDRと同じBDAVなのでDRが再生できればSD画質も再生できるはず… T2600
帰宅したら二つ録画ランプ点灯したままフリーズしてた
22:05頃に停電の可能性だとさ
アニメの再放送とドラマが最終回だったんだが……
マジでシャープ製品は二度と買わないわ
>>624
新品を買うのが既に出ている結論ならそれでもいいと思う。
エラーを“連発”と表現したのですぐにでも再現可能だろうからエンジニアに来てもらったほうが説明を省けて楽なんじゃないかな、と。
気が向いたらでいいので、機種名とエラーを起こしたディスクのメーカー、出来れば修理に持ち込んだ店まで教えて貰えると勉強になって助かります。 04:00〜05:25 TBS
05:25〜08:00 フジ
05:50〜08:00 日テレ
07:00〜08:30 MX
上記録画して08:04にフリーズ
ケーブルなので天候は影響無いはず
>>626
たぶん最近発狂してる俺宛にコピペしたんだろうけど、興味があるなら少し上も
読んでるだろうからいちいち書かなかっただけだよ
嘘なんか吐いて俺に何か良い事あるか?w
採用落ちた恨みを晴らしたい、社員にフラれた、社長と子供の頃クラスメイトでイジメられたetc
>>629
T2800 ディスクはVerbatimの50GB
HDD→BD-RE、BD-RE→HDDは問題無くダビングできるがBD-Rだとたまにエラー
1年2ヶ月使ったT2600だとほぼ確実にディスク内のタイトルが消去されるのでBD-Rは入れてない
保護しても勝手に消去
修理に出してる間にT2600で録画した物をBD-REでT2800に引っ越し、それからBD-Rに焼いてた
>>546,552,557,563,600,605,615,618が俺
大阪宛にアンケート葉書出した どうやら電源入れっ放しでも録画開始4分でフリーズするらしい
亀だが、物自体がちょっと難ありなのかな>BD-S520
とりあえず無事ダビングできてるDVDは手遅れになる前にファイナライズを急ぐわ
修理出すか別の機種に変えるかはまた改めて考えてみる
47: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2016/09/23(金) 01:27:10.84 ID:2UKTMF8S0
私はBD-HDW700を愛用しているが、スポーツや特番で時間が変更されても予約録画自動追従で、ほぼ問題無く録画出来るよ。
303: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/01/05(木) 00:21:50.78 ID:9uKSenc40
私もBD-HDW700を愛用していますが、そのようなトラブルは経験していません。
378: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2017/02/11(土) 22:30:03.03 ID:WpzmyxpY0
シャープのBD-HDW700という7年前の機種を愛用しているが、このスレッドで語られているような不具合に遭遇した事は無い。
418: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/02/18(土) 22:48:33.19 ID:LZWWu6Qu0
2010年発売のBD-HDW700をかれこれ七年愛用していますが、ダビングで他の録画が消えた事なんて無いですよ。
420: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/02/19(日) 07:40:19.41 ID:A62T/Jbw0
共通の不具合が多発してる話題で>>418みたいなレスをする人の心情ってどんな感じなんだろ?
「お前らは少数派だ」という主張なのか、たまたま当たりを引いた自慢なのか
どっちにしろ読む方は「だから何?」という感想しか湧かないんだが
424: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/02/19(日) 20:46:25.81 ID:o73E2jdn0
簡単な事だ。このスレッドのシャープ製レコーダーの不具合報告の中に、嘘が含まれているんだよ。2chなんて所詮はバカ共の吹き溜まりだ。
613: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2017/05/28(日) 22:11:42.00 ID:7q4dEGmP0
修理しても壊れるってさ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10113970270
617: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/05/28(日) 23:37:38.32 ID:PxsuyOex0
情報に全く信憑性が無い・・・。ちなみに私が愛用しているBD-HDW700はかれこれ7年目だが、壊れる気配なし。
621: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2017/05/29(月) 17:30:45.08 ID:7C1eGQ9n0
他人から見たら>>617の無事報告もYahoo知恵遅れ民も信憑性という点では一緒でしょ
結局どっちも体験談でしかないんだから 380: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/02/12(日) 00:37:27.90 ID:IX+M3d2w0
AQUOSレコーダーは怖ぇよ
シャープ 1TB 2チューナー AQUOS ブルーレイレコーダー BD-NW1000
カスタマーレビュー
★☆☆☆☆ 録画したものが保護しても消えます。
├2016/10/4
├参考になった(27人中23人)
├シャープの愛好者
└Amazon.co.jpで購入済み
録画したものが消えるので、シャープにメールしたところ倍速ダビングするとダビングしてないものまで消えるとのこと、高速ダビンングしかできないとのことでした。
プログラムの修正に一月かかるそうです。新製品なので買ったのですが、呆れました。今は恐る恐る使っています。
シャープはもはや駄目なのでしょうか?
383: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/02/12(日) 02:44:14.62 ID:fWKhK5k4O
>>380
倍速ダビングが何なのか分からんけど、そんな不具合に気付かず発売してしまう
今のシャープが恐ろしい
もしかしてダビングで消えるのはシャープの伝統?
T2600でもダビング先ディスクのタイトル消去される惨事が何度もあった
416: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/02/18(土) 21:20:32.16 ID:yQK+Nu370
>>383
伝統でもあり持病でもあるだろうな
俺が最初に買った2009年製BDレコのHDW40でも全く同じ現象が起きた
419: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/02/19(日) 00:18:12.87 ID:lPRbhNDI0
>>418
2016年モデルの新番組自動録画搭載モデルの話で、表裏録画の旧機種は問題ないデスヨ >>628
君の主張は単なるヒステリーに過ぎない。停電の際のトラブルまで対応しきれる訳がない。文句は管轄の電力事業者に言うべし。 >>633-634
T-3700を愛用しているが、トラブルなんか無い。レスが病的且つ偏執的な事から考えて、多分君は精神疾患かもしれないので、明日になったら精神科を受診したほうがいい。 >>630
システム動作テストするとどんな数字が出る? >>632
H30/50/51とS520はシャープ機中でも特に…
地デジ移行後の製品なのにファーム更新が長期間放置だし シャープレコは停電なくても起動に失敗したら、停電の可能性がありますのメッセージ残すんだよね
HRD2からシャープレコ延べ13台使ってるけど、まったく不具合のなかったのは一台もなかったな
2台除いて延長保証入ってたけど、メーカー修理に出さずにいまだ機能不全なしで現役なのHDW45 1台だけ
1年保証クリアできなかったのはHDW55(ソフト要因でハード故障なし)とW1100(初回起動でHDMIコントロール死亡)の2台
延長保証内で壊れなかったのはHDW30、ほとんどBD焼きしてないのに気づいたら二層ダビングできなくなってたが
延長保証でHDD/BD替えたのはT1300、HW51
昔のi.LINK付きのやつはi.LINKでダビングや録画してる時に他のことやろうとするとフリーズしやすかったりとかもあったなぁ。
今のはLANでダビングや録画出来るけど、念のため同時に他のことはやらないようにしてるよ。
I.LINK全盛期は規格も互換性も適当だったしハード性能も低かったな D-VHSデッキ7台買ったわ
LAN録画も初搭載のHDW55では大変だった ファームウェア不具合回避策がスレで盛り上がった思い出
CATVチューナー絡みでLAN録画&ダビングの規格と検証がされるようになって安定化した
3万円台のブルーレイディスクレコーダーが3年で壊れてしまいました。
安い物は壊れやすく寿命が短いのでしょうか?
何円くらいの物から壊れにくく寿命が長いとかあるのでしょうか?
俺は値段に関係なく何年ごとに買い換える前提で買ってる
まあ5万前後で選ぶけど
>>322
>・赤ボタンを押すと<裏>表示になり裏チューナーでスキャンを開始する。
先週のT2700ファームウェア改訂で封印 >>643
ちなみにどこが壊れましたか。もしHDDならば、それは壊れるのが前提ですよ。マニュアルにもHDDに録画した番組は、なるたけディスクに焼きましょうとの旨が記載されている筈です。 パソコンで作ったavchd動画を割と素直に取り込めるんだな。
ただ、不安定で画面が出にくかったりサーチができなかったけど、これは元のmp4が悪いのかな?
ちなみにregzaは全然認識すらしない。
予約した番組の内容だけが変化して、同名の番組自体はやってたのに「放送時間変更」の扱いになって2時間待機しやがった。
(NHKひるぶら)
BD-T1300だけど購入した当時から時々、ファミコンをプレイ中に間違って足で蹴っ飛ばしたみたいな画面になるのは何故だろう あとそれ以外にもかなりバグあるなこれ
>>650
念の為に確認しておきたいが、ファームウェアは最新のものかい? >>651
VerはBD1604040だよ
いちよう最新だと思うけど >>654
データ放送の録画と、12時間連続録画に関心があるのであればシャープ一択。サッカーを録画する際にデータ放送が録画できると、データ画面で選手一覧が出るので便利なんだよ。 BD-HDWを使ってるんですが、表裏同時録画した時に表側が おまかせチャプターが機能せず のっぺらぼうの場合があるのですが、
というかチャプターが入る時の方が少ないのですが、何か条件があるのでしょうか?
Blu-rayドライブはとっくに壊れていて、HDDレコーダー専用機として使っています。
表録画中に何かを再生すると入らないんじゃなかったかな
>>659
あーそれは感じました。録画済みの番組を編集した時とか
表録画でチャプター確保する方法ってあるのでしょうか。 約8年これといった問題もなく使用してきたHDW25がディスク読まない、録画予約不安定、電源もリセットかけなきゃ入らないって事で
新しくT1800買って、取り敢えず録画したものだけでも見たいと別のテレビに繋いだら赤点滅状態が治らず家族会議で廃棄決定
でも録画したものが諦めきれずどうせ捨てるならと、ご法度の衝撃を与えてみたら赤点滅が治まって録画してあった150タイトル見られるようになった
角度がドンピシャだったんだな
少しズレてたら爆発してたぞ!
>>657
我が家は、BD-HDW73ですけど
表番組録画のときは確かにチャプターが入りづらいですよ。
入れたい場合は、裏録画にするしかないと思います。 容量いっぱいになっちゃったから外付け買おうかと思うんですがどれがいいのか判らず
おすすめってありますか?
機種はNT3000です
あと外付けでまと丸って使えますか?
たった1年で3テラをいっぱいにするなよ・・・
はやくブルーレイにダビングしろ
フジの土曜プレミアムのデータ放送、録画だとデータ画面見ても番組特有データ(映画のあらすじとか)を見られない。意味が無い。
>>666
録り溜めちゃって未視聴のも多いので一時避難と
円盤買う作品は見比べ用をHDDに置いときたいので外付けしようかと >>668
データ放送の再生をプロテクトする番組が多くなった >>668
クイズとかで録画だと参加できないというのはよくあるけど番組内容に関する情報ぐらいは
録画でも見られないと意味ないな >>668
録画設定でデータも取得するようにしてる? しないとd押しても何もでないでしょ
再生してd押しても「放送中しか参加できません」とかだけ表示されて内容見れなくされてる番組増えてるんだよ
横からだけど
>>665
外付けでまと丸は使えません
NT2000でI-O DATA HDCL-UT4.0KCを使ってます
理由は型落ちで安かったからですが、利点は外付けHDDに電源オフスイッチが付いていること
このHDDにはオート電源オフ機能が付いているのですが
相性が悪いせいかほとんど電源が入りっぱなしになってしまうので
普段は電源をオフにしておいて本体のHDDがいっぱいいなったら移動させようと思っています
あっ!これは利点じゃないですね…
その他対応外付けHDDはここから探してください
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/usb_hdd.html 予約設定の延長をオフにしても、休止した番組を2時間待機してる。
てっきり本来の時間で諦めるかと思ったが。 意味が分からない。
受信レポート 「録画の開始に失敗しました。」が不適切すぎる
開始は成功、途中から電波が突然悪くなって中断したのにこのコメントを出すのは何とかならないのかな
→「録画の途中で電波が悪くなったので失敗(中断)しました。」
→「録画中に失敗しました」
最低限、「開始」という言葉はなくしてほしい。→「失敗しました」だけのほうがマシ。T2700
相談お願いします
機種:レコーダーBD-HDW32、テレビはシャープのLC-46L5
問題:市販のDVD、ダビング済Blu-rayディスク、新品のBlu-rayディスクに対し「読み込めません」が出る
クリーニングディスク、繰り返し出し入れする、主電源OFF→再起動で読み込みは一時的に改善するが
ダビングの失敗が目立つ(これが特に問題)
相談1:読み込み、ダビングの不具合を改善出来る方法があればアドバイス下さい
相談2:買い替え推奨の場合、過去に上記レコーダーでダビングしたディスクは
他社レコーダーで読めますか?それともシャープ製品限定?シャープ製でも運任せ?
相談3:相談2のディスク互換性と併せ、シャープ製テレビとレコーダーでメーカーをそろえる
メリットは「純モード」以外にありますか?
SHDDは廃止されたレスを見掛けるのですが
やはり最新のレコーダー全てにSHDDは廃止されて利用できなくなっていたのでしょうか?
上にあるレスで下記の使用方法が載っているページが何処にあるのかわかりません
ご存じの方がいれば教えてください
「SHARPのサポートページにSHDDを市販アダプターを用いて外付けHDDとして使用する方法が載っている」
>>679
レコーダーに限った話ではないが、直接メーカーを始めとした関係者のいる所に問い合わせたほうがいいと思うよ。 >>681
>ご注意 USB外付けハードディスクとして使用可能となったSHDDを
>SHDD対応機種で、SHDDとして使用することはできません。(保証しません)
SHDDを殻割りして個人購入HDDをSHDDケースに入れ替えても動かせないプロテクト? 2017年発売の最新のSHARPレコーダーを購入した方このスレにいますか?
SHDDが搭載されていたかどうか教えてほしいです
シャープは早川電機の頃から知っているが、その製品は
正直言って二流・三流、というのが妥当な評価だ。
>>685
あんたなにとんちんかんな事言ってんだよw >>685
Panasonicこと松下電器が、マネシタ電気と揶揄されていた事を知らないのかい?君の発想はその頃の、それこそ半世紀は古いもの。 二流か三流かはっきりしてくれ!二流ならまだマシな方だろうw
外付けHDDについて教えてください
SHARPのブルーレイレコーダーは
テレビやブルーレイレコーダーの電源オンオフと連動して「外付けHDD」の電源もオンオフになる「電源連動機能」に対応していますか?
それとも「外付けHDD」の電源は24時間オンになっているのでしょうか?
「外付けHDD」は上の「電源連動機能」を搭載している機種です
SHARPに問い合わせたところ名目上は全レコーダーには「外付けHDD」との「電源連動機能」は搭載されていませんとの回答でした
実際「外付けHDD」を利用している方がいれば教えてください
外付けもHDDは自動的に切れるには切れるが
PGUIDE、DATA、それ以外の地デジなどでこっそり捕獲すると
外部HDDも連動して動いてしまう。結構な頻度で
外付けHDDをレコーダーに接続させると内蔵HDDの寿命を早ませることはにはなりませんか?
レコーダーと外付けHDDとの「電源連動機能」をオンにする為には「一発(クイック)起動」を「しない」に設定することと書いている方がいたのですがそれは実際にそうでしょうか?
外付けHDDはバッファローでの購入を考えています
「電源連動機能」を確実にする為には
「iBUFFALO 電源連動節電機能付き 4ポートセルフパワーハブ 」などを外付けHDDとセットで接続した方がよいでしょうか?
よろしくお願いします
よくわからんがレコーダーの電源切れると一緒に外付けの電源落ちる時あるし
レコーダーの電源切れても3時間位外付けの電源落ちない時もある
2TBのBUFFALOを2年半位使ってるが故障もなく順調です
クイック起動は「する」に設定してある
再掲させてください
SHARPのレコーダーで録画(録画画質は5〜12倍)しダビングしたBDは他機のPanasonicや東芝でも再生出来るかどうか教えてください
レコーダーは2013年11月発売のBDーW550を使用しています
同じ2013年に発売された
T2500、T1500、W1500、W550SW、S550
を使用している方で他機(Panasonic、東芝)でBDの再生を試した方がいましたら教えてください
他の年代に発売されたSHARPのレコーダーを使用している方もお願いします
>>695
ここはYahoo!知恵遅れ袋ではありません 長文で質問してすみません...
でもやはり気になるので
SHARPでダビングしたBDを他機(特にPanasonic、東芝)で再生した方がいましたら
再生出来たかどうかだけ教えてください
drでならhwd70、w1500でダビングしたものがbwt1100、bzt710で再生出来るし逆も出来るよ。
でも編集や結合したものは再生時にチャプター位置でちょっとズレがあるのでdrであっても完全互換とはいかない模様。
5〜12倍は録画自体したことがないからわからない。
で、何が目的の質問なの?
>>699
返信ありがとうございます
普段SHARPで「5倍〜12倍」モードでBDにダビングしてるので
他機でも再生出来るかどうかの質問です
次はPanasonicか東芝のレコーダーの購入を検討しているのですが
他機で再生不可の際はダビングした何十枚とあるBDが無駄になってしまうので
突然不安に駆られてしまい上のような質問をしました >>700
ところで君は日中にレスしているようだが、ガキかニートかな?ここは君のような人間はお呼びではないので、他で遊びなさい。 >>701
俺も同じ疑問あるから
次もシャープ買う予定です 修理に出して2週間音沙汰無し
さすがに遅過ぎないか?
>>704
2chで自営業を名乗る人間は無職の法則。日中に自営業を名乗る人間は間違いなく無職。 一行煽りで構ってくれる人を探してたら図星突かれて顔真っ赤にしちゃったパターンか
自営業でなくてもサービス業で平日休みなんていくらでもいるでしよ。
単発ワラワラ
書き込み時刻だけでなく幼稚な煽り屋体質がガキ扱いされてるんだと思うよ
そうやって悔しそうに発狂してるところも含めて
>>715
スレチなんだからスルーしたらいいだろ
なんでいちいち構うんだ
お前も荒しだよ >>715
こいつって>>697でクレクレしてた乞食だろ
スレ住人に叱られて、発狂 粘着、7月末なのに「日中に書き込むのはニート」とか低能丸出しだわw >>719
まだ大学の夏休みには早いのだが、どうやら君は正真正銘のガキかニートだね。
2chは分別のつく、成熟した大人でなければバカになる所だから、子供なら夏休みの宿題を片付けなさい。ニートは論外。 こんにちゎ
昼間に書き込んでるけどニートじゃないもん(;-_-+
女子高生です゚+。(*′∇`)。+゚
今は夏休みだょ♪
今日はナイトプールに行くの(*´∀`*)
しつこいクレクレだわ、“日中“に異常執着するわでマジ キモいわ。
友達いないタイプw
>>719
>>715はクレクレの方じゃなくどう見てもお前を馬鹿にしてる件
そして>>725では敵をクレクレ一人だと思い込む始末w
状況認識能力の乏しいアスペかな? >>727
バカがしつこいんだよ
首吊って死ねや糞が >>719
>スレ住人に叱られて
お前一人が発狂&粘着してるだけで誰も叱ってないじゃん
>7月末なのに「日中に書き込むのはニート」とか低能丸出しだわw
「学生なら夏休みだから日中に書き込んでもおかしくない」って言いたいんだろうけど
「無職 or 学生だろ?」と馬鹿にされてるのにその言い草は頭悪過ぎるwwwww
読解力ゼロか?
そりゃアスペ呼ばわりされるわ >>729
し つ こ い ん だ よ 低 能 が >>709
これが正解なんだろうなー
構ってくれる友人が居ないからネットで一行煽りw 大阪から連絡があったらしくサービスセンターからお詫びの電話
話の流れでT-2600の症状を話したらそれも無償修理してくれるとの事
まずT-2600を修理して戻ってきたらT-2800を着払いで郵送するという話でまとまった
T-2600はBDドライブ交換でダビングエラーは解消したがフリーズについては再現出来なかったと
「ソフトウェアが古いせいかも知れません」
古いソフトウェアで1年2ヶ月使ってそんな症状は起こらなかったんだが(怒)
戻ってきたT-2600をしばらく使ってダビングエラーが起こらない事を確認
要するに、T-2800でのエラーはディスクの問題ではなくレコーダー側の問題だったと再認識
で、T-2800を送ったんだが3週間経っても何の連絡も来ない
1週間程度と言われて最初は3日、T-2600は8日で修理報告があったのに
どういう事なのか問い質すべく本社に電話した(シャープエンジニアリングではなくシャープの本社)
製品ではなくサービスセンターについての苦情を受け付ける電話番号を教えてくれと伝えると転送
アンケート葉書に顧客番号が明記されてるんだから名前や住所、電話番号等の
データを登録してるもんだと思ってたがそんな物は無いらしい
何が起きてるのかをイチから説明して「キツく叱り付けてくれ」と要望して電話を切る
しばらくしてサービスセンターから電話が掛かってきた
「失念してました」だとさ
もうブチギレですよ(−_−メ)
キレたら訂正しやがったw「言葉を取り違えてしまいました」って俺さらにブチギレ
「10日間ほどテストをして部品を大阪に発注してまたテストしてました。明日の夕方には送ります」
ってさ……本当に修理したのか本当にテストしてたのか怪しいもんだよな
その場凌ぎの謝罪ばかりで話が中々進まない、整合性も無い人なので、何が起きたのか
何故こうなったのかを時系列で纏めて文書にしろと指示した
>>635
あのさぁ……>>628を読んだんならその下2つも読んでから書き込みなよ
たぶん自分のレスをコピペされたんだろうけど、何も反論出来ずに基地害呼ばわり
している>>636の方がよっぽどヒステリックだよ?
っつーか、そこまで読んだんなら俺の計3レスも読んだんだよな?
それで>>635って理解力の乏しいアスペや糖質の類いかな?
仮に本当に停電が起きてたとしても録画ランプ点きっ放しってありえないだろ?
電気が止まったのになんで点灯してるんだよw馬鹿なの?
こんなネットに繋がる機械を持ってるくせに“フリーズ”の意味が分からないの?
>>637
それをやろうという意識無かったわ 修理、数年前のシャープならすごく親切に対応してくれた記憶があるけど今は人員削減やら人件費削減やらなのか質が落ちちゃったのかな。
停電とか受信状況が悪くなった時って、録画が中断されても復旧したらまた録画を自動的に再開するよね。
フリーズは停電から復旧した時にリセット処理後から録画再開したもののうまく動作しなかった、って感じか。再現させるのはさすがに難しそうだ。
無職の構ってちゃんアスペに文盲アスペ
アスペに愛されるレコーダー
その名はAQUOS
>>735
お前高卒以下の低学歴だろう?文章が破綻している。まだ>>734の文章のほうが体を成している。 >>734-735
君にとって自分自身は世界にとって重要な存在なのだろうが、このスレの人達や、ましてやシャープの中の人にとっては、君はその他大勢の一人でしかないんだよ。
君の主張が君の望む通りにシャープに伝わらなかったとしたら、多分それは君の情報伝達能力にこそ問題がある。ましてや2chの君のレスなんて些事など、読まれなくてもそれはむしろ当然。
世界が自分を中心に回っていると錯覚するのは、せいぜい中学生までにしなさい。
とりあえずシャープが嫌いなのは理解したので、次からは他社のレコーダーをどうぞ。それこそがこのスレの人達にも、シャープにも、そして君自身にとっても最適解。
それでもシャープのレコーダーを愛用し、会社に文句をいいたいのであれば、シャープの株を買い、株主総会において主張すればいい。株ぐらい買えるだろう?
あとこれは重要だが、文章を記述する際に推敲する癖をつけたほうがいい。君の文章は読むに堪えない。 アスペ「ぼくのだいすきなシャープをいじめるやつはキチガイなのだ!!!!!」
Ultra 4K対応のブルーレイレコーダを探してるんだけど、
シャープのUTシリーズってどう?
いいなと思ってたら、シャープ製って壊れやすいって口コミが多いんだけど実際どう?
>>745
壊れやすいというのは単なるデマなので、安心するがよろし。 リモコンのボタンの配置、
「←前」と「10秒戻し」は逆の方が使いやすい。 (同様に「次→」と「30秒送り」も)
早戻し 再生 早送り
10秒戻し 一時停止 30秒送り
←前 停止 次→
壊れやすいつーかフリーズしやすいのは確かだな、だいぶ減ったけど
予約録画とかダビングとかレコーダーが何か始めようとしてる時は操作しないのが基本
T2700
データ放送の描画部分が黒一色になりはじめた(最新ファームウェアになってから? ハードの故障しかかり?)
色ボタンは使えるのでNHKだと子画面サイズや位置が各々変化する。他局に切り替えてもつきまとう。
データ放送を抜けると普通サイズに戻る。タイマー録画や再生は正常
電源を入れ直せば黒問題は解消する。週に一度ぐらいの頻度なので再現条件は不明
録画中に編集すると重いね
あと、編集中に録画開始時間になると、編集が中断するのはやめてほしいな
>>749
当方T3700を使用しているが、そのような症状には遭遇していない。勿論ファームウェアは最新のもの。 7年アスペさんに吊られて変な所にハイフン入れてしまったw
T2800と不手際の詳細を記した紙切れ到着
プチプチシートで包装されてるがワレモノや下積み厳禁などの取り扱い注意シール無し
・1日3、4回のテストを10日間実施して交換した部品(BDドライブ)の初期不良と診断
・大阪府八尾市に部品発注、翌日到着
・部品交換後、上記と同様のテストを9日間実施
・俺が電話した翌日に(←ここ重要)テスト終了して梱包
あのぅ……最初の修理は何故3日で終わったんですかね
すぐ訂正されたけど失念した理由と修理に時間が掛かった理由として「忙しかった」だとさ
病院や役所と一緒で最初に修理したGW明けの時期の方がよっぽど忙しいと思うんだが
「ダビングエラーによって録画可能領域が破損したディスク損害については保証しかねる」
って当初から言われてたけど、今回は交換部品の初期不良という修理ミス&怠慢テストの
せいなのが明らかなのでBD-R 50GBを20枚弁償してもらった(黙ってたら何も無かった)
レコーダーから2日遅れて到着
これで3ヶ月に及んだ闘いはひとまず終戦
>>736
たまたま俺を担当したサービスセンターの人間がポンコツなだけだったのか
最初に電話した時の受付のお姉さまやエンジニアリング本社の社員はマトモだった
ただ、シャープ本社に電話した時は「子会社の不始末なんか知らんわ」とでも言いたげな雰囲気だった
>>739
向こうから名乗ってくるよwそこら辺はさすがにちゃんとしてる
ポンコツとのやり取りは電話はもちろん郵送でも個人名を付記してた
>>740
具体的にどうぞ
停電なんか起きてないってのが理解出来ないのかな?
それとも>>636に対してのツッコミが気に入らない? >>742
ツッコミ所多過ぎて困ったなw
まず、どう見てもお前>>740だよな? その薄っぺらい煽り文句から悔しさがひしひしと伝わってくるよw
己の理解力の乏しさを俺の説明力のせいにしないでくれよw
お前以外はみんな理解出来てるんだから
>君の主張が君の望む通りにシャープに伝わらなかったとしたら
は? 伝わってますが何か? アスペの読解力って恐ろしいな
>2chの君のレスなんて些事など、読まれなくてもそれはむしろ当然
「このスレを読んでる奴はみんな俺のレスを読んでいる」なんて事は一言も言ってないんだがw
そりゃ読んでない奴も居るだろ? 特に長文アレルギーの奴は
読んでもいないのに非難する馬鹿がいたから諭してあげたんだよ お分かり?
>シャープが嫌いなのは理解した
ただのシャープアンチだったら2台続けてシャープ製品買わないわな
使い勝手は気に入ってるよ
フリーズしやすいのと漢字変換が20年前の携帯電話よりアホな点だけ気に入らない
>次からは他社のレコーダーをどうぞ
だからそう言ってるじゃん お前ごときに言われなくとも >>742
>それこそがこのスレの人達にも
もしかしてこのスレをシャープファンスレか何かと勘違いしてないか?
ここはシャープ製品について語るスレだぞ? 賛否両論あって当然だろう
>>629の文末読んでごらん? そういう情報を欲してる奴も居るんだよ
ここはお前だけの為にあるスレじゃないんだぞ?
冒頭の「世界の中心ガー」って完全なブーメランじゃねーかw
お前は評価サイトの5つ星だらけのレビューを鵜呑みにするマヌケか?
何かを判断する時は賛否どちらも参考にするのが当たり前
不具合報告を見るたびに馬鹿の一つ覚えのように「俺は問題ない」って繰り返してるよな
だからああやって纏められたんじゃねーの?
自分と同じ意見しか見たくないようなガキにネットの掲示板はまだ早いよ
シャープファンサイトでも立ち上げて一人でシコシコやってなさい
>会社に文句をいいたいのであれば、シャープの株を買い、株主総会において主張すればいい
何を頓珍漢な事言ってんだか……これがアスペ特有の飛躍した論理か
買った物が壊れたら修理に出すし、おかしな対応をされたら文句を言うのは消費者として当然の権利だろ
株ってwwwww株主総会が何をする場だか知らないのか?w小学校からやり直せよw
>文章を記述する際に推敲する癖をつけたほうがいい
ほー、そこまで言うなら俺のレスを添削してく下さいよ先生^^
なんとか馬鹿にしたくてしょうがないんだろうけどさぁ、レス内容に反論出来ない
からって人格攻撃論法に逃げるのは低能の所業だよ?
あとこれは重要だが、長文を投稿する際には改行する癖をつけたほうがいい
その程度のレスなら改行制限全然余裕でしょ? 少しは読む人の事も考えてあげよう
他人への気遣いが出来ない ←これアスペや糖質の特徴ね >>752ついでに>>636
お前どんだけ頭悪いんだよwwwww
アスペや糖質の類いじゃないとしたら知的障害でもあるのか?
健常者だったら>>633-634に対してそんな返しは出来ないよw
一体何を馬鹿にされてるのか全く理解してないんだろ?
何が問題なのかは分からないけど馬鹿にされてるのは感じるので悔しいから煽り返すというw
フツーあんな纏め方されたら猿でも気付きそうなもんだけどな
お前の脳味噌は猿より小さいの? やっぱ何らかの障害あるよね?
障害者のくせに悔しがり屋とか手に負えないぞ┐(´〜`)┌ >>47,303,378,418,617「私は、BD-HDW700を、7年愛用しているが、トラブルなんか無い」
>633(>420)「読む方は『だから何?』という感想しか湧かないんだが」
>633(>621)「他人から見たら>>617の無事報告もYahoo知恵遅れ民も信憑性という点では一緒でしょ」
>>636「T-3700を愛用しているが、トラブルなんか無い。>633」
会話になってない事が分からない病気なんだろう。
おそらくアスペではなく統合失調症。無駄に読点を打つので判別し易い。
プライドの高さが滲み出た文面から察するに、まだ治療を受けてない無自覚パターン。
いくら相手しても会話成立しないんだからもう放っとけよ。 ID:84Cb9Yog0とID:z6omDoRC0は同一人物だね。文体の癖がまるで同じ。推敲していない文体が特徴的なのでよく分かる。端的にいって、人に読まれる事を意識しない、極めて頭の悪い文章。君は荒らしだ。
とりあえず君がシャープのレコーダーを嫌いなのは分ったから、他社のレコーダーを買ってこのスレッドから出ていきなさい。ヤマダ電機でフナイのレコーダーが安く売られているので、それなんかどう?
晒しあげられた途端に品番変えてるのが笑える
HDW700は壊れたのか?
好きな芸能人や応援してるスポーツのチームを貶されて怒るならまだ分かるけど、
企業のファンなんて常人には計り知れない究極のキチガイだらけ。
ゲハ見れば分かるだろ?
不具合報告を嘘だと決めつけるような糖質患者なんて相手にするだけ時間の無駄。
糖質発狂age
>>640も嘘?
>>724も嘘?
語彙の貧困さに草生える
708: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/07/26(水) 06:16:10.01 ID:Wrz2dFc10
>>706
お前頭悪そう
744: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2017/08/04(金) 11:00:18.78 ID:wNp55yFX0
凄え頭悪そう >>764
てめえのような糞に長文で煽り入れるほど暇じゃねーんだよカスが。 >>737
語彙が貧困なので一言でしか煽れない無職の構ってちゃんアスペ
文盲なので会話が成り立たない引き籠りの統合失調症患者
具体的な反論が一切出来ないキチガイに愛される企業
その名はSHARP >>752
T2700
買って1年半は一度も発生しなかったが、ここ3ヶ月で頻発するようになった。
チャンネル変更、再生停止、メニューや設定等を巡回しても解消しなくて困っていたが
ドラ丸リストを表示させてから戻れば黒色一辺倒の描画から脱出して正常に戻ることを発見した。 仕事でキーボード使う機会が無い人のレスって特徴的だよね
いや、使う機会ではなく働く機会が無いのか
>>768
なんでお前同じことバカのひとつ覚えのように繰返してんだ?
だ か ら 低 能 な ん だ よ
首吊って死ねや糞が >>697のクレクレ乞食がスレ住人に叱られて、発狂して粘着を延々続けてるんだろ。
同じことしか言えないし、"日中が~"云々しか言わないしで自分がニートだから
自分に一番堪えることを叫んでるんだろ。
低能で哀れな糞カスだww首吊って死ねや。 お前 飲食やサービス、現場仕事、ブルーカラーが理解出来ないのかw
働いた経験もなく、キーボードが友達なのか?w
ママの御飯はおいしいか?
惨 め な 人 生 だ なw
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
どんな機種でもいいのですが(古い機種でいい)
映像設定の出力をHDMIにして、「1080i固定」を選んだ時、
映像比率を4:3にする設定はできますか? (自分では試せません)
解像度と比率の設定項目自体は個別なので出来ないことはないはずだけど、問題なく映るかどうかはモニターあるいはプロジェクター?との相性次第だと思う。
4:3、1080iの信号を正しく処理出来るかどうか。
俺のT1650、チューナーがイカれた
テレビが全く映らん
アホかシャープ
修理に出せよ…
チューナーが壊れているのにテレビが映るほうが怖いわw
BD-H30ですが、電源が全く入らなくなってしまいました。
中のデータをサルベージしたいのですが、
→メーカー修理
→データ復旧サービス
→自力で治す
で迷ってます。
メーカーに出す場合は、基板交換になる場合はデータが見れなくなる可能性もあるとのことなので、バックアップをする方が良いですとのことですが、電源が入らないのにどうやってバックアップをw
分解してハードディスクを取り出せとでも言うのか...orz
NW510キタ━(゚∀゚)━!
HDS-63からの買い替え
不満はまだ無い
>>782
一般的な事だが、蓋開けてヒューズが切れてたら交換する。 (実際にヒューズがあるかどうか分からない) 弱点であったファンは
フナイが作り始めてから
直ったんでしょうか?
新品のまま塩漬けにしてたT3700x2台を今年春から使い始めたんだけど
クイック起動オンにしてたら先月初めに一台、冷却ファンがゴロゴロ鳴り出した
ハズレ引いちゃったか
喧しくてかなわんから、クイック起動をオフにしたら、なんとそれきり
ファンが回らなくなったらしくて予約録画が全部失敗してた
手動で電源入れると「本体背面のファンが動作してない」と警告が出て
すぐ自動かつ強制的に電源が落とされる
分解してみたら、Nidec(日本電産)の50mm角x15mm厚12V 0.06AのDCファンで
ベトナム製だった
90度回転させて取り付けると、なんとか起動時に回転を始めるようになった
・・・が、「ファンが正常に動作しない可能性がある」と、また別の警告
こんな警告文を用意するくらいなら部品の品質ケチんなよと
こんなんで修理に出すのもバカらしいから自分で交換したいんだけど
意外にこのスペックに近いDCファンは、個人では入手が激ムズらしい
いくつか相当品は見つかるけど、ほとんど市販されてないんだよね
自力で直したヒト、どこで代替ファンを調達した?
教えてたもれ
>>786
そういやHDDや基板上の半導体チップの多くは東芝製だた(関係ないかw >>787
私もT3700を愛用しているが、クイック起動は消費電力の観点から使っていない。ちなみにトラブル無し。 まあ新品を寝かしておいて初期動作の確認をしないのが悪い
たぶん保証期間はすぎていて長期保証には入ってないだろ
シャープてこういう下らない故障があるんだよなw
次々新しい機種が出て新規格に対応したり新機能が付くから塩漬けする意味が分からない
VHSとかもう出なくなるから予備機をストックするってなら分かるのだけど
T3700は救済措置としてのD端子があるから、HDMI端子の無いTVを愛用しているのでは?
X700番台てそれなりに古いよな
まえT1800がジョーシン通販でバカ安で出ていたから
ポチするか悩んでいるうちに値段がタカビーに戻ったな
あれなんだったのだろw
まあ元々シャープはあまり興味ないけどよw
未だにシャープのレコーダーは内蔵HDDの増量は成功例ないんかな?
解析できる人が手を出さない限り無理なんじゃない
換装で出す設定を見る限りはできそうではあるが
ファームレベルで容量制限してるってこと?
今日時間できそうだからコード送信機作ってみようと思ってる
チキンなオレは500GBしか買えなかった
コード送信機はキット買わんでもガラケーかスマホで十分だぞ
過去ログにある
とりあえず
http://www.x-fan.jp/productstandardrdl5010s.html
を買ってハーネスも含めて交換したけど、これはダメだった
新品で元気よく回ってるのに、相変わらず「死にかけだ」「動かん」と
エラーメッセージが出て強制OFFされる orz
んで、2回目の代替FANを探してるうちに、こんなの見つけた
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8844582.html
どうやらローエンドからトップモデルまで同じモノ使ってるらしい
純正はメーカ特注品で市場購入不可とのこと・・・大量発注でコスト減か
どうりで取り付け穴が特殊(貫通ビスじゃなく細い木ネジ留め)なわけだ
質問者は入手性が良いAINEXの低速静音版・CFZ-5010Lで最終的に直せた模様
FAN交換のシャープの修理費見積もりは¥17k〜20kということだし
先のエラーメッセージも気になるから
オラはそれよりちょっぴり高回転な通常版・CFZ-5010SAにしてみるよ
>>789-792
シャープがBDレコから撤退するかもって噂が流れた頃だったので先行購入
前任機のT2100x2が埋まり切るのに思いのほか長期間かかったこともあってネ
連動データ記録はシャープオンリーワンゆえ焦ったんだわ、嘆かわしい >>797
リモコンアプリ探したけど、見つからなかった >>801
どうも。シャープ機限定かよ。 シャープスマホでとりあえずリモコン操作できる所までは確認した。 HDW700 地デジ導入から使用してますが・・・ちなみに上スレの人とは別人です
DR録画した映画2つ BD一層 HD10ダビングすでに6時間経過
10%のまま3時間動きません 故障でしょうか?
明日DRでやりなおしてみる予定ですが
DRダビングは通常速度でできました
故障リスクでHDD整理しときます
>>803
自己診断テストで、一箇所は 0371 とかだけど、それ以外がオール0でないなら問題ある。 >>803
%表示が途中で止まったまま故障したのかと思ったが放置したら
規定の時間になった頃100%ぶんのバーが突然伸びて正常終了したことが数回ある
T2700やT1300 USBドライブへのダビング HDW75だけどダビングの進行率の表示おかしいことあるな
放置したら終わってたけど
これまでパナソニックのディーガを使用してましたが、シャープのBD-WW1100かBD-NW510を購入すると損になりますか?
故障の発生率やアフターサービス、操作面等。テレビもVIERAです。
>>810
貴方がデータ放送の録画や、12時間連続録画や、ドラ丸機能が必要だと考えているのであれば、シャープ一択です。それらに全く関心が無いのであれば、どこでもいいと思います。フナイが安くていいですよ。
私はサッカー中継の録画の際に、データ放送が録画できるシャープの機種で録画すると、試合を見直す際にデータ画面で色々と確認出来て非常に便利なので、シャープ一択です。
個人的には他にもシャープの製品を色々買って貢献してあげたいと思います。もっとも、株主になるのが一番なのは記述するまでもありませんがね。 >>812
有り難うございます。スカパープレミアムをLAN経由で録画します。F1や鉄道チャンネル、パチンコ・パチスロ、ファミリー劇場等です。
結構頻繁に録画するので大丈夫かなと思いました。 >>813
スカパープレミアのチューナはパナ製?
だとしたらDIGA以外のレコと組み合わせると、番組情報が記録できない等の何かしら
制限事項があったはずで、スカパープレミアの番組を100%楽しむ事はできなくなる
それにこだわりがなけりゃいいけど、もし気にするなら確実に損だよ
あと4社の中で一番故障や初期不良が多いのはダントツにシャープレコ
これまで5台いずれも新品で買って3台に不具合出た(怒
でも連動データ放送を記録再生できるのはシャープレコしかないから渋々使ってる
要するに「やめとけ」悪いこと言わんから >>814
当方はシャープのレコーダーを三台続けて購入したが、いずれも不具合無し。>>813さんは気にしないのがよろし。 同じく3台持っていて不具合無し
一番古いのは2008年購入、まだなんとか動いてる
>>814
スカパープレミアムのチューナーはパナですが、チューナーの録画接続可能レコーダーに、BD-NW510 BD-NW1100が有り制限は無いです。 >>816
>>817
ヤフオクで落札した場合は保証が1年間しかありません。
価格.comのショップで購入して延長保証5年の方が良いでしょうか?
ヤフオクの方が安いのですが。 長期保証が必要なのは連続ドラマなんかをこまめに録画、編集してDVDやBDに焼く人ですね
毎日1枚BD-Rにダビングしてると3年半ぐらいでディスク読み込まなくなる
>>820
813にも書き込みましたが、頻繁に録画しますので延長保証に加入した方が良いでしょうか? >>821
記録メディアにダビングするかどうかですね
HDDに録画した番組を見て消すだけなら長期保証は要らないと思います >>822
BD-R DLにダビングするので加入した方が良いですね。 BD-R DLにダビングするとした場合3年位で読み込み出来無くなってしまいますか?1日に3枚~5枚のダビングをする場合ですが?
>>825
読み込み出来無くなる上にHDDも駄目なるならば延長保証加入した方が良いですね。 >>818
少々古いカキコだけど
http://skyp2ch.dtiblog.com/blog−entry−168.html
>239 :てってーてき名無しさん:2013/10/15(火) 19:06:44.64 ID:HUQUYJ6c
>TZ−WR320P使用経験あり(TZ−WR500Pに機種変更してリサイクル業者に320Pを売却)
>320Pも500Pも最初から購入
>相手のプレミアムLINKのブルーレイレコーダーはシャープのBD−T2100
>BD−T2100の内蔵HDDにダビングされ、ダビングされた日時とチャンネル名でLANダビングであることは表示されるが
>番組説明がダビングされない。しおりとなる区切りもコピーされない
>メーカーとか機種で違うんだろうけど
まとめると、パナチューナ → シャープレコのLANダビング・LAN録画では
・録画日時が「放送時」ではなく「LANダビング時」へ書き換えられてしまう
・番組説明、チャプタは、消えてしまう
ということだが、BD-NW510やBD-NW1100では大丈夫なのかい? 上スレでHD10ダビング 動かないって書いた者です
HD8ダビング 動いてます 考えられるのは
今日は気温があの日より8度低い 触っても熱くなってません
>>827
SHARPで5回も買い換えた設定の人ですね、ご苦労様。 >>829
その様子だと>>818は嘘で、やっぱり制限は残ってるんだな
東芝も現行に至るまでLAN録画したものは番組説明が表示できない仕様だし
シャープにしても、そう簡単には仕様を変えられないんだろう >>827
>・番組説明、チャプタは、消えてしまう
シャープレコ間のLANお引っ越しダビングも同じ。圧縮率が空欄になるので再圧縮不可
BD経由なら3種類を継承できる >>827
>>830
320Pも500Pも販売終了した古いチューナーだな。
販売店経由でメーカーサポートに問い合わせしてもらったが、基本的にLANダビングで日付が変わることはない、あるとしたら、レコーダーでなくチューナー側の問題(日時情報を出力していない)とのこと。
番組情報云々は知らん。 >>832
引き継がれない情報や設定
再生中に表示する番組情報
T1500以降でも出来ないのか まあ正直引っ越しダビングなんて番組本編さえムーヴできればばんばんなんだけど、どうしても揚げ足を取りたい人がいるようで。。。
>>836
ばんばん→万々歳
揚げ足とられそう(笑) どうしても擁護したい人がいるようだな…
LANダビングしたものを再生すると絵が出るまでに10秒〜7秒掛かる。同タイトルを
BD経由させたら2秒で再生が始まる。 (3倍の差)
停止ボタンを押してチューナーに戻るまでも同じ様な鈍さ(3倍の差)がついてまわる
>>838
機種は何?
自分のNT2100ではLANダビングしたタイトルでもそんなこと無いんだけど。 >>830
番組名と録画した日時が記録されれば良いです。それか、パナソニックのBRW520の値段がそんなに変わらないのでパナを購入します。 >>833
> レコーダーでなくチューナー側の問題(日時情報を出力していない)とのこと。
あきれた回答だな
チューナー側のせいにしやがるとは見下げ果てた態度だ
シャープのレコーダーがLANダビングで日時を勝手に変更するのは否定しようのない事実
さらに、同じチューナーと他社のレコーダーとのLANダビングでは録画日時が維持されている
古いチューナーだからという言い訳は通用しない
これについては、どう考えてもシャープのレコーダー側が悪い
>>840
それが無難だよ
シャープのレコーダーへLANダビングすると、元の「録画した日時」は失われてしまい
「LANダビングが実行された日時」へ勝手に書き換えられちゃうから
あなたの望みは叶わない >>842
自分はSHARP同士の引っ越しダビングでも、プライベートVIERAのHDDからのLANダビングでも日付が変わるなんてことないんだけど。
どう考えてもチューナー側の問題でしょ。書き込みの通り古いチューナーのようだし。 そこまでLANダビングに固執せずに、素直にBDなりDVDに焼けば済むのでは?
813他です。
チューナーからブルーレイのHDDへ録画してHDDからBD-R DLに焼きます。それでも、ダビングした日になってしまいますか?実際の放送日と違って。
>>844
「古い」スカパーチューナーからのダビングでうるさい奴がいるからねえ。
>>845
パナ買うんじゃなかったの?
大昔のSHARPはダビングした日付に改変される欠点があったけど、今は録画日は維持される。 >>846
シャープ又は船井電機のレコーダーFBR-HW500を検討しています。 >>847
船井?と思って調べたら、ヤマダ電機でしか売ってない奴か。スペック見る限り当然ながら東芝に近いようだけど。そもそも何でそんなチョイスになったのか気になる。 HDW75のディスク認識不良でNW2100を買ってきた
性能に不満は無いが本体ディスプレイが無くなったのは不便だね
Amazonから中古の良いシャープBD-W510を購入しようと思うのですが、ファンを交換して有り、メンテナンスされているとある品物で、30日間返品保証なのですが止めた方が良いでしょうか?
>>850
外付けに直で録画できないとか、そんな制限なかったっけ? >>851
通常の外付けなら直接録画可能。
SeeQVaultの場合は直録不可。 >>851
>>852
BDドライブが駄目になった場合、ヤフオクで落札したとして、素人が簡単に交換可能でしょうか?
叉HDDが逝ってる可能性はあるでしょうか?HDDもシャープは素人で交換可能ですか? >>853
BDは素人でも交換可能。
HDDはまず、古いHDDのデータを新しいHDDにコピーできなきゃだめ。すべての領域をコピーする必要はないが
その場合HxDなどのツールが使えることと、必要な領域がどこまでなのか知っておく必要がある。
さらにHDD交換後シャープのメンテナンスコードを送れるリモコンが必要。送るデータはネット上に落ちてるので
あとはスマホからそれを送れればOK。このコードをレコーダに送ってとHDDを認識させないと動作しません。
俺はBD交換は2回(W510とW1100)やったしHDD交換も3回やってるが、やり方を知っていれば問題無し >>854
価格.comに使用しているHDDはHGST500GBと有りましたが、メーカーはどこのでも良いのですか?HDDについては。2.5インチとか有りました。
ヤフオクで検索すると。 HDD交換ならどうせ容量増やせないし500GBの買ってLinuxでddrescue使ってクローン作ればいいよ
HxDは金払わないと少しずつやらなきゃいけないからめんどくさい
そういえばiremo (アンドロイド版)。 カスタムコードとか出す機能がないので使えない。
>>858
PCを持って無いので出来ません。それにリモコンも作成出来ないです。 中古で購入する場合HDDは初期化しているのでしょうか?
居なかった場合は自分でやりますけど。
>>853
交換まで考えてるなら初めから新品買ったほうがいいかもよ >>862
新品を買うまでの予算が有りません。
中古を購入してお金を貯めて新品を買う予定です。 >>863
わかるー
俺もヤフオクで1万で1番組録画の中古買って一年凌いだ。
で先日2番組録画できるAQUOSブルーレイ新品で買いました。
古いのはオークションで9800円で売れました! >>864
中古でも1年位持ちますか?予定では、パナソニックのDMR-BRW520の値下がりした場合か、DMR-BRT530が値引き大きくなった時に購入します。 Amazonの中古はヤフオクの中古と比べてどうなのでしょうか?
Amazon中古は良いとなっており、30日間返金保証。一方ヤフオクは長くても一週間が保証限界。
どちらもシャープBD-W510です。
新品を買うまでの凌ぎです。
>>865
ヤフオクで買ったのAQUOSの初期モデルだぞ!めっちゃ古いヤツw >>865
いっちゃ悪いけどうも貧乏人ぽいオタクが買えるほど
DMR-BRT530の価格が下がるとは思えない。
なんせこれトリプル機になってしまったからな >>869
BRW520がこれから値上がりしそうですので、なるべく早い内に貯金して購入します。 それとも、またシャープの品質が良い中古をAmazonから購入します。
>>868
もし善ければ型番を教えて下さい。
>>869
40000円位だった場合は新品を12月か年明けに購入出来ますが。 >>858
HDD交換を有料でやってくれるところご存知無いですか?
シャープ修理担当19800円でHDDとBDドライブ交換可能なのでしょうか? >>874
シャープはBDレコーダーの修理費は定額制だった気がする
金額はHDDが500GB
1TB
2TB
くらいの3種類
だったと思うけど詳細と金額は忘れた…
部品代込みでどの部品を交換しても定額制だったはず >>875
レス有り難うございます。おっしゃる通り500GBで19800円(税別)と書いて有ります。出張修理の場合はサービスセンターからの距離で料金が決まってます。 >>876
部品代込みなのでHDDとBDドライブが故障していたらその金額で交換して貰えるのでは?と思います
故障ではなくて自己都合の交換では分かりませんが… >>878
シャープに問い合わせました。HDDBDドライブ交換は、19800円出張料金2500円税別で両方交換出来るとの回答 改めて質問します。BD-W510です。
Amazon中古の良いとヤフオクのメンテナンス整備済み(使用時間が少ないHDDに交換済み、内部清掃)のどちらが良いのでしょうか?
Amazonは30日間返金保証
ヤフオクは7日間または14日間保証、ただしBD/DVDドライブは読み込みのみで書き込みは対象外
スカパーはLAN接続でHDDに録画、その後BDにダビングします。ディスクはパナのBD-R DL 50GBになります。
ヤフオクの出品者は、頻繁に書き込みダビングするなら新品を買う方が良いと言ってますが、その新品を購入する間半年〜1年中古がもてばいいです。
最悪メーカー修理でも構いません。
>>881
正月のヨドバシかビックの福袋でも買えよ
新品で500GBダブル録画で3万円でP10%だよ
1年前の型遅れ新品。淀だと何のメーカーがくるかわからないけどな
まあほとんど東芝だけどなwww
ビックだとA、B、Cて具合に分かれている。 >>882
ビッグカメラと淀の福袋はネットでも購入出来ますか?
新品で30000円〜40000円位なら大丈夫 正直なところ、あなたは中古には手を出さないほうがいいと思う
返金期間だの状態だの気にしてるようだけど、期待しすぎに思う
いくらメンテ済みで状態が良いといっても、実際使ってみない事には何とも言えないんだし
新品購入のような保証が付いてくるわけじゃない
少し我慢して新品買ったほうがいいよ
>>883
できるけど日にちが平日だし
淀はスマホ専用サイトでないとアクセスできない。
それに早い者勝ちで開始時刻ジャストにアクセスしても
つながらず何も買えない人が多いよw
おれは2年前買えたけど欲しくない東芝で元旦早々
鬱状態になったけどなw
元旦に店が開く時間にすぐ行けば
今時BDレコは不人気だから買うことは可能だろw >>883
ああ後
淀だと三が日の間
瞬間的に売残りやキャンセル品の放出があるよ
ただランダムな放出だからPCに張り付いて
淀のサイトを監視してないとチャンスを逃すけどなw >>885
元旦に市内循環バスが運休でビッグが有る水戸駅まで行くのが大変です。茨城県の田舎在住 だな安く手に入れるには
対価が必要だということがわからないみたいだな
元旦にバスがないならミソカに店に行って
一晩立ちん坊して買いに行けて感じだよなwww
同じ話何回してんだよ。金出して知り合いに録画してもらえよw
T3600以前は12時間を3番組同時録画すると、はじめに録画を開始した「録画1」は12時間20秒くらい録画が可能だったが
T3800以降は同時録画しても録画1〜3全て11時間59分50秒くらいしか録画できない
で、気になっているのはT3700はT3600系なのかT3800系なのかってことです
誰か教えてください
3番組を同時に12時間も連続録画する機会がないのでお答えできません
NT1000ポチッた
1TB3録画40kは他のメーカーよりお買い得に思えた反省はしていない
でも時期的にモデルチェンジ直前かなって気がする
881です。結局ヤフオクから購入します。HDDは交換済み。内部整備も済み。
年末か年始の福袋まで持てば良いです。
BD/DVDドライブが駄目になった場合は自分で交換します。
新製品(後継機)が発表されるのは毎年いつ頃ですか?
特に500GB 1TBモデル
昨日シャープのBD-W510中古をヤフオクから購入して届きました。
早速使用したところ、録画、再生共に異常なし。BD-R DLも再生、録画問題ありません。
出品した方が、HDDを交換してくれました。BD/DVDドライブが、駄目になった場合は自分で交換します。
>>897
大容量ではなく、使用回数が少ない物と交換です。容量は500GBのまま。 >>898
なーんだ
やっぱりまだ大容量化はできないのかね BD-W510中古はDMR-BRW520(メルカリにて販売済み)から見て、録画画質が悪い。スカパーのHDDに録画中の画面が直接観れない。
中古が壊れたら、Panasonicに戻る。
>>900
録画画質ってAVCでの録画か変換してってこと?
DRで画質が悪いなら再生能力が悪いだけだぞ モデルチェンジしちゃったらVHSの取り込み端子無くなっちゃうのかな?
2017年2月23日BD-UT3100/BD-UT2100/BD-UT1100 の製品情報を公開しました。
2016年11月8日BD-NW2100/NW1100/WW1100/NW510、BD-NS510 の製品情報を公開しました。
2016年4月21日BD-NT3000/NT2000/NT1000、BD-NW2000/NW1000/WW1000/NW500、BD-NS500 の製品情報を公開しました。
春や秋に発表が多い
HDW43のHDDが読み込み中のままになってしまったのですが
自分でHDDって交換出来るもんですか
BDも見れないからorzだわ
後継モデルが発表されましたけど、現在モデルは値下げになりますか?
>>913
このスレに来るシャープブルーレイレコーダーを使用し、買い替えする方達です。 >>911
HDDを交換するには、シャープのサービスマンが使用するリモコンが必要になるので、自分で交換は難しいです。
BDDVDドライブならば簡単に交換できます❗ >>910
店頭予想価格
UT3200:10万5,000円、UT2200:95,000円、UT1200:85,000円、NT1200:75,000円
UW2200:85,000円、NW/WW1200:65,000円、NW520:55,000円
NS520:5万円 BD-W510中古ヤフオク購入。HDD交換済み。HDDへスカパープレミアムを録画し、BD(Panasonic製)にダビングする時たまにブロックノイズが発生しますが、HDDが悪いのか、BDドライブが悪いのか分かりません。
普通に再生するには問題無し。スカパーの受信レベルは最大。
シャープな仕様ですか?
920です。以前はパナソニックDMR-BRW520でしたが、メルカリで売ってしまいました。
たまにHDDからBDへダビングする時ブロックノイズが入ります。
再生は問題無し。
シャープブルーレイの仕様なんででしょうか?
パナを買えない中流以下の層が買うのがシャープだからね
品質がイマイチなのは仕方ないよね
>>925
どういう理屈なんだよ
アタマ大丈夫かw >>925
亀山ブランドを刷り込まれた情弱が
アクオスTVを買ってメーカーを合わせてシャープレコを買う
パターンだわw
シャープがTVと連携するとさらに画質が良くなると
誇大宣伝しているしなw
シャープレコは安くはない。どちらかと言うと割高w
安物は東芝だろwww 2012年の正月にHDW75買ったけど、あの当時だとレコ最安はシャープ・東芝あたりだったな
今はパナの廉価モデルのが安いけど
@USB端子からゴープロとかの動画取り込めるの?
ASDカード直接刺すところはありますか?
BSD→USBの変換機をつければそのまま使える?
ゴープロ4持ちで、4kの再生できるレコーダーを
探しています。
>>925 >>928
サッカーや、TOKYO MXの年末年始のアニメ連続放送をよく録画するので、レコーダーはデータ放送の録画と、12時間連続録画が可能なシャープ一択。
各社それぞれの個性、特製を無視して特定の企業に固執する君のような人間は、バカ以外の何者でもない。それともその企業の株主なのか?5chの下らない流言飛語を真に受けるようなバカは、滅多にいない。 身近にこんなのいたら息苦しくてしょうがない
相手の環境好み度外視でひたすらパナパナ熱病のように押し付け
>>920
BD-W510って現行モデルかと思ったら、5年以上前のモデルだな。現行モデル(BD-NW510)と型番似てるから混同させて情報拡散させようとしてるのかな? >>933
現行モデルと混同させるつもりはありません。
BD-W510 5年前モデルが中古ヤフオク購入してちょっと不具合がある為です。 >>934
そりゃ5年落ちの中古なら何らかの不具合があってもおかしくないでしょ。特にブルーレイドライブなんてレコーダーの中では一番多いんじゃないの? 過去スレでそのくらいの世代の機種でダビング中にW録でHDDのDR録画にノイズ乗るとか報告あったけど、>920のノイズ発生ってのはどういう意味?
HDDのに乗ってるのかBDに移した方で乗るのか
>>931
データ放送なんて見る気がしない
よって録画なんかしない
12時間連続録画
パナ系はたしかに8時間だけど録画を重複させれば
対応できるので
ドヤ顔で自慢できるほどではないよwww >>935
ヤフオクで販売してくれた方が、HDDを使用回数の少ない物と交換してくれました。他のパーツも点検済み。
PanasonicのBDディスクの読み込みや書き込みに異常無し。
不具合は、HDDからディスクにダビングする時たまにブロックノイズが発生します。
年末には、Panasonic新品又はシャープ新品を購入します。 >>936
HDDには問題無しです。スカパープレミアムからLAN経由にてHDDへ録画。
録画に異常なし。
HDDからBDへダビングする時たまにブロックノイズが、2.3秒入ります。 >>937
パナ擁護で張り切ってます〜
愛するパナさま見てますか〜
単細胞アピールで微笑ましいね >>938
使用頻度が少なかろうが、中古は中古。どうせ、別のジャンクから取り出した者でしょう。
うちのBDーW510で特にそのような不具合はありませんが。
シャープに修理依頼をすればいいんじゃない。 >>937
バカな君を啓蒙、啓発してあげるけど、そんなにPanasonicが好きなら、昼間から5chにレスする時間を就労に充て、そこから得た賃金でPanasonicの株を買い、株主になりなさい。
https://www.nikkei.com/nkd/company/?scode=6752
それがいろんな意味で君の為だ。
ちなみに私はPanasonicの株を持っているが、君のような信者ではない。なのでレコーダーはシャープ。シャープの株も持っているがね。
サッカーファンなので、Jリーグのスポンサーをしているキヤノンとイオンの株も持っている。 12時間録画と言えば
フナ芝になってから8時間になったが昔は東芝が24時間録画できたんよ
でも、問題があって途中でエラーが起きた番組は(見かけは普通・電波状況とかそういう意味じゃない)
ダビングも移動もできない、エラー部分をカットすれば移動できることを発見したが見かけは普通に再生できるし
どこでエラーが起きてるか分からんから
長時間録画なほど起きる、結構高頻度で12番組に1本くらい(ひとつの番組の平均録画時間は5時間)
シャープはそういうことはないね
>>939
ダビング先のBDにノイズ乗ってるの?
ならドライブが悪いのかもしれないしメディアが悪いのかもしれないし NT1000は生産終了し在庫のみ、UT1100は年末年始頃値下がりしませんか?
中古のBD-W510から買い替えする為。
>>939
私が前に使っていた機種、HDW70は
W録画中にブルーレイへダビングすると必ずHDDに録画した番組に
ブロックノイズが入りました(W録画では入る、一つの録画ではノイズが入らないのも特徴)
これはHDDなんかの故障ではないです、HDD交換して貰ってもノイズは直りませんでしたから
修理に来たメーカーの人もたぶんシステム的なものだろうから報告すると言っていました
調べたらBD-W510はHDW70より2年もあとの機種なのに、それ直ってなかったんですね >>947
レス有り難う御座います。
やはりシャープの仕様ですか。
ノイズはたまに入るので新品のパナかシャープを購入する間我慢します。 @USB端子からゴープロとかの動画取り込めるの?
ASDカード直接刺すところはありますか?
BSD→USBの変換機をつければそのまま使える?
ゴープロ4持ちで、4kの再生できるレコーダーを
探しています。
出来ないってことでおけ?
シャープ使いの皆様教えて下され。
SONY BDZ_AT300Sを使用中。編集機能、
オートチャプタの精度、番組名予約が気に入っているのだけど、マルチチューナ・モデル
が欲しくなってきました。
最近のSONY製品の評価が悪すぎるのでパナかシャープかと考えているのだけど、
パナは頭欠け・尻欠け、編集後の音欠け、オートチャプタの精度の悪さ等から除外。
で、BD-UT1100辺りを考えているのですが、使い勝手など如何でしょうか。
特に、部分削除のしやすさ、オートチャプタの精度、番組名予約等が気になっています。
また、予約一覧機能がないって聞いたのですが、現在録画予約中のリストを表示できない
ってことですかね?
>>748
最近のはダビング中にHDD編集しても何の問題もないぞ >>951
予約一覧は当然ある メーカーサポートから取説ダウンロードできる
自動予約関連はないよりまし程度
編集モードはカットインアウト指定の削除専門モード(DVD時代から変わらず)と
5年ぐらい前のから付いたチャプタ編集モードと2つある >>953
ありがとう。
オートチャプタの精度って結構良いですか?
マニュアル見ると、
「おまかせ」に設定すると、CMの前後などシーン(音声)の切り換わり部分に
自動でチャプターマークを記録します」
とあるのですが、精度はどうですかね。結構使い物になります? >>954
古い機種(BD−W515)オートチャプタだが、
どうしても微妙(数コマレベル)にずれることが多いのと
ある種(何故か健康食品関連が多いような)のCMによってはマークされないこともある
それでも編集(CMカット等)がかなり楽になって重宝してる 微妙なズレを微調整して編集しようとしても、強制的にずれたチャプター点に戻ってしまうのが、最悪の手間。
一旦全部のチャプターを消して、手動でCMを探して編集しないと、完璧にはできない。
一度ついたチャプターって消せないと思ってたけど消せるのか…
知らなかった
>>956
編集 ー シーン(部分)消去
チャプターまで移動し、ずれていたらコマ送りで微調整しカット位置を決定しながら編集してる
ずれたチャプター点には戻らないけど
わずかに動くようにみえるが気にしない、CMが残っていなければOK みんなアリガト。
BD-UT1100にしようかな。SONYと違ってなんちゃって3番組録画じゃないし。
シングル・チューナーだけどBDZ_AT300Sの使い勝手がすごく良いので、評判は悪いけど
やっぱり機能面でSONYかな〜と迷っていました。
>>957
古い機種(4年前のT1300頃)、チャプターを先に削除してから近場チャプター打ち直し
新しい機種(2年前かT2700)、チャプ近辺の警告文が出るが、一括で打ち直し(移動)が可能 DVDレコ時代の制限が最近まで残ってたな
1タイトル当たりの編集上限数50回まで(これは最近のでは解除されたっぽい)とか
「シーン(部分)消去」で地点を選択して編集しても、実際には数コマ後にずれてることが多いよね
例えば、CM明けで文字がフェードインするシーンなのに、編集後はシーン冒頭に文字が既に現れてたりする
BD残時間が90分のディスクに88分の番組をそのままの画質でダビングしようとしたらできなかったが、
83分の番組をダビングしたら、BD残時間が17分になった
なんか納得がいかないw
>>963
gigabyteで容量を見ないからだろ
時間は目安しかならない >>962
それは起きないな、機種によって違うのかな >>966
現行機でもあるみたい。BD-UT100のマニュアルに書いてある。
でも削除終了点に関しては
「チャプターの最後付近を終了地点に指定しようとすると最後が終了地点に選ばれます。」
とあるけど、開始点については記載がない。
単に書き漏らしているのか、見落としか、開始点に関しては補正が無いのか不明。
なんでこういう余計なことをするのか理解不能。
買う気満々だったのに、こんな邪魔な機能がある為に買う気が失せた。 スマン
× BD-UT100
〇 BD-UT1100
月末に発売予定のBD-UT1200のマニュアルでも同じ記述。
チャプターでは正確な位置にならないから補正しようとしているのに、強制的に
指定位置をチャプター位置に移動するって、意味が分からん。
きちんとCM削除させないようにしているのか?
>※ チャプターの先頭付近に開始地点を指定しようとすると、先頭が開始地点に選ばれます。
>※ チャプターの最後付近を終了地点に指定しようとすると最後が終了地点に選ばれます。
MPEG2だからフレーム単位の編集やシームレスな再生に大きな期待はしていない
編集シーン(部分)消去
チャプターマーク(しおり)位置に移動、コマ送りで位置微調整、消去開始地点決定
同じように消去終了地点決定、シーン(部分)消去実行
といつもやっているが、ずれて消去シーンは残らないけどな
地デジ対応初期頃の機種ではずれていたような気もする
※チャプターとチャプターマーク(しおり)の意味を混乱して使ってる気がする
DR(TS)と非DR(圧縮2〜12)で挙動が違うかもね
DRで編集してから圧縮、圧縮してから編集も含めて
HDW700 ブルーレイドライブ故障しました
修理代どの位なんでしょうか? HDD部分は大丈夫なんですが
>>974
ありがとうございます 新品購入のがよさそうですね 買って1日しか経ってないのにもうおかしいわ
黒い画面のまま動かないしリセットしても直らない
これもう故障?電話しようにももう終わってるし・・・
UT1200ホスィと思ったら
たかっ!
シャープレコーダーは持ってなく初めての人だけどUHD対応でないのがあるといいです。
速見機能は1.25倍固定だけどあるし
可変速速見はUHD対応チップの力業だかんなあ
>>977
たった1日って…狭義の初期不良なら店頭交換、返金作業 HDD原因なら他にも録画リストとかに不具合
自分はブロックノイズと消せない名前無し録画リストとが頻発したのでHDD丸ごとコピしてローレベルフォーマットして丸ごとコピ戻して本体に戻して以降快調(BRW500)
>>983
吉川さん?
鉄道ひとり旅??
うちの7年近く使っておりましたHDW70
もガタがきまして最近録画にノイズ入るわ、途中で再生とまるわ、ダビングしてもエラーがでるわでついに逝ってしまいました。初期化もできん。
年明けの引っ越しまでもたなかったのが悔やまれる。 >>985
レス有り難うございます。
おっしゃる通り吉川さんで新鉄道ひとり旅です。
毎回録画しています。 >>983
ブルーレイにダビングしたらブロックノイズが出る。
ハードディスクに録画した番組にはブロックノイズは出ない。
そういうことなのか? >>987
レス有り難うございます。BDにダビングしても、HDDに録画し確認するとノイズが入ります。 だからHDDに録画しただけの状態でそれを再生してノイズ乗るのか?と聞いてるんだろう
>>990
すみません。再生するとノイズが入ります。 長時間モードにするとそういうノイズは出やすくなる。
気になるならDRにすればいい。
HDD録画問題なし、BDダビングでノイズ、HDDにムーブバックしてもノイズ、ってことか?
>>993
その通りです。HDDへは正常に録画できますが、再生するとたまにブロックノイズが入ります。これはHDD再生、 BDダビングする時もです。 そりゃBDにダビングした時にノイズがBDに焼き込まれたらHDDにムーブバックしてもノイズが消える訳ないでしょ…
>>994
説明を見てると何となく録画、ダビングは正常に動作しているけど、再生時にブロック
ノイズが入ることがある、ということではないのかという気がしますが如何ですか。
そうではないのでしょうか。
ご本人はそのつもりは無いのでしょうが、最初の頃と微妙に説明が異なる箇所があるの
で少し混乱します。
1)HDD録画⇒再生でブロックノイズが入ることがあるのか否か。
2)1)でブロックノイズが入ることがあるとしても、同じ個所を繰り返し何度か再生すると、
ノイズが発生する場合としない場合があるということでしょうか。
>HDDへは正常に録画できますが、再生するとたまにブロックノイズが入ります。
というのは上記2)の現象が出るということを意味していますか?
3)同様にBDのばあいはどうでしょうか。BDにダビング後BD再生でノイズが発生する場合
には同じ個所で必ずノイズが発生するのでしょうか。
4)ノイズが発生するBDを他のBDレコーダー等、BDを再生できる機器で再生してみた場合
はどうなるでしょう。やはり同じ個所で必ずノイズが発生するのでしょうか。
上記を確認していただくと、状況が少し明確になるように思います。 おいらのはブルーレイのチューナー通して見たTV映像が既に乱れてる。それを録画しても、ブルーレイに焼いても一緒や。
堪らん。
ブロックノイズ云々を論じている人は、一度受信環境それ自体を見直しては如何でしょうか?
スカイツリーから50km以上離れた地域に住んでおり、30素子のアンテナを活用してTOKYO MXを受信していますが、MXを含めて当方の環境ではノイズは滅多に入りませんよ。
>>998
スカパープレミアムの録画です。アンテナレベルは最大です。 mmp2
lud20190625113639ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1470920296/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part18 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part19
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part20
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part16
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part14
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part16
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part17
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part21
・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part22
・ブルーレイレコーダー総合スレ1
・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー Part163
・DIGA ディーガ総合Panasonicブルーレイレコーダー1
・高校サッカー総合スレ PART14
・高校サッカー総合スレ PART12
・高校サッカー総合スレ PART15
・高校サッカー総合スレ PART15
・高校サッカー総合スレ PART16
・高校サッカー総合スレ part10
・高校サッカー総合スレ part11
・高校サッカー総合スレ part12
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part80【UHD】
・【北電子】ジャグラー総合スレ Part11
・【北電子】ジャグラー総合スレ Part14
・【北電子】ジャグラー総合スレ Part12
・【北電子】ジャグラー総合スレ Part10
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part81【UHD】
・【BD】映画ブルーレイ総合スレ part I【blu-ray】
・三菱ブルーレイレコーダー「REALブルーレイ」Part8
・●○● セイコー総合スレ part2 ●○●
・【下北沢のンアーッ!www】コートコーポレーション総合スレ part1
・むみぃ総合スレ Part18
・シャープブルーレイレコーダーのカラーモードのコードを教えてください。
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part93【Blu-ray】
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part58【Blu-ray】
・Blu-ray Disc 総合スレ Part31 【BD・ブルーレイ】
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part79【Blu-ray】 [無断転載禁止]
・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ part18
・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ part18
・ぷよぷよ通総合スレ part177
・ぷよぷよ通総合スレ part171
・ぷよぷよ通総合スレ part179
・ぷよぷよ通総合スレ part174
・将棋系Youtuber総合スレ part10
・将棋系Youtuber総合スレ part15
・将棋系Youtuber総合スレ part12
・【トリプルエー】AAA 総合スレ Part1
・トイザらス取り扱いタブレット総合スレ Part1
・【2019年】FA・ポスティング総合スレ part12
・【2019年】FA・ポスティング総合スレ part13
・【JCB】ディズニー関連総合スレ Part1【JAL】
・【2019年】FA・ポスティング総合スレ part11
・【X4】Xシリーズ総合スレ Part13【Foundations】
・【緋色の野望】 サガスカーレットグレイス 総合スレ part126
・【緋色の野望】 サガスカーレットグレイス 総合スレ part122
・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ part14
・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ part16
・【シルベスター】大脱出 総合スレ Part1【スタローン】
・護衛艦総合スレ Part.98
・三菱ブルーレイレコーダー「REALブルーレイ」Part6
・V・ファーレン長崎情報総合スレ Part3
・【オンカジ】ギャンブル配信者総合スレ part164【パチンコ】
・D.C.シリーズ総合スレ part18 ©bbspink.com
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part3
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part2
03:25:33 up 25 days, 4:29, 2 users, load average: 9.26, 9.65, 9.93
in 0.046241998672485 sec
@0.046241998672485@0b7 on 020717
|