◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ソニック】PS VR ヘッドホン、振動バイブ専用スレ【クラッシャ】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1471481300/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
3Dに合うヘッドホンの紹介や ボディソニックの構築等オススメの使い方を教え合いましょう
www.amazon.co.jp/dp/B01B08PIUM ローパスアンプ
www.amazon.co.jp/dp/B00GIHV8G4 デジタル→アナログオーディオコンバーター
http://item.rakuten.co.jp/donya/82305/ 振動ユニット ボディソニック トランスデューサ
これでPS4やTVの光出力から振動取り出せる
おお、専用スレ出来たのね。 おいらもマッチョさんのレビューから1.5を購入済です。ただ、ちょっと圧が強いのか、かけた後若干耳痛くなるんだよね。
各地の体験会場で使用されてるMDR-ZX660は音質や装着感で採用されたのではなく 手配やコスト的な問題で660になったそうだ 外音遮断性の高いアラウンドイヤーを用意しなかった原因がこれ 没入感を求めるならアラウンドイヤーしかないだろ
>>2 椅子ボディソニック作成済みだったんだけど、丁度欲しかったオーディオコンバーターをポチったわ
後はこんな車用のシートクッションに組み込めないか検討開始
PSとVRの間にスペースが入っているし、振動バイブという意味不明な単語になってるしスレ立て直せ PSVR イヤホン ヘッドフォン 振動 ボディソニック これらの単語はきちんと入れないと
無印クラッシャーから1.5に買い替えたけどMIC2がケーブルリモコンで音量調整出来て便利だわ 繊細になったと謳われてる振動は、ソースによる違いの方が大きい感じ 同じソースで聴き比べても、1.5が敏感に反応するのも有れば変わらないのも有る あと蛍光(蓄光)タイプはケーブルも蛍光なので暗い場所だと目に入って鬱陶しい
VRだけだと物足りないのかな? アパートの2階だからボディソニックは無理だろうな 階下に響くんでしょ?
「PlayStation VR」公式ライセンス取得済みのPlantronics製ヘッドセット「RIG 4VR」を見てきた
http://www.4gamer.net/games/322/G032226/20160819078/ >そのエンクロージャは開放型で,周囲の音が聞こえるのだが,
>「バーチャル世界に身を置きながらも現実世界を知覚できる状態にしておくことは,
>ボディバランスをとってVR酔いを軽減するために必要な処置」(Plantronics)だそうだ。
ヘッドホンに鳴りきらないだろうからアンプ噛ませたいけど何がいいのやら シンプルなパワーアンプが良さそうではあるけど
>>10 VRでは現実世界を意識から離して欲しいから外音は出来るだけシャットアウトしてほしいわ
体験会ではザワザワ音が気になったし没入感が薄れる
VRやる人ってみんな自室でやるんだろ?
密閉型だって携帯の警報音は聞こえるし、それくらいでいいような気がする
アンプを噛ませたいけど立体音響に影響があるかもしれないから発売するまで様子見だな
自然な空気感があった方が酔いが少ないんだろうな 密封のほぼ完全デジタルサウンドじゃどうしても混乱して酔いにつながる的な
自然な空気感って、無音の部屋でも違うもんなんかな? プレイ中にコントローラーのカチャカチャ音が聞こえるのもなんだかなぁ TVでやってる時はそれがあたりまえだから気にしないけど、VRだとどうだろう?
ボディソニックが鳴くのは抑えられない? ローパス入れても低音のセリフを喋る
英尼からクラッシャー届いたぜ、音が控えめでもボンボンくるじゃん
クラッシャ買ってきた 1.5が気になったが、PSVRとの色あい考えて白にした ボンボンくるのは面白いが、結構ボリューム上げないとだな あと参考として怪獣戦闘シーン動画とか見てみたが、咆哮が甲高いせいかあまり震えなくて… それまでの崩壊音とかブルブル震えてたからなんか違和感だった 1.5だったらここら変もっとましだったんだろうか
クラッシャーの振動って、ある程度の低温ボリュームがないと振動できないんだな 深夜に少し小さめの音で聞こうとすると、全く振動しなくて萎えた
クラッシャーに使う電池を高電圧のにしたら変わったりするのかね オキシライドとかまだあったら試してみたかったな リチウム3.7vとかのは見つけたけど、さすがにこれ入れるのは躊躇するな… 素直にアンプで低音調整するのがいいのかね
ボディソニック自作してる人、分岐後のヘッドホン側にボリューム付けてる??
この場面1.5だったらどうたったんだろ?とか考えるのが嫌で初めから1.5にした
公式で微細に反応するようにしたって言ってるし
持ち出ししないから色は気にしないつもりが、幸運にもグローパターンは嫌いじゃなかったので
>>21 LP-168S側でボリューム調整してる
イヤホン出力もパススルー付いてるから、根元から分岐する必要も無いし便利
>>22 ヘッドホンはスピーカー用のアウトプットからケーブルで変換して取り出しってこと?
ウーファーと上手くボリューム分けられるのか
配線どうなってるのかよくわからん…
正直こういうの詳しくないから初歩的な質問で申し訳ない
TVから3.5mmステレオRCA変換ケーブルでLP-168Sに繋いで、そこからスピーカケーブルで振動装置に、ヘッドホンは168Sのパススルー出力に繋いでる 振動の増減は168Sのボリュームで調整 パススルーはTVのイヤホン出力のままなので、ヘッドホンの音量ボリュームで調整してる 168Sにパススルー無かったらTVから分岐してたか、TVでヘッドホンを取ってPS4の光出力を168Sに繋いでたかも
>>24 なるほど、ありがとー
時間見て自分も作ってみようかな
座椅子とキャスターチェアどっちもボディソニック組み込んだった 早くこいこい発売日
>>22 1.5使ってみて振動の遅延とかは感じました?
ほんとに改善されているのかな
1.0を知らないから比較出来ないけど、旧型から買い換えるほどの大差はないと思う けど、それ以上は無いって気持ちの余裕は生まれる
確かに、比較してみないと分からないですよね どうもです。
ATH-WDL700使ってみたらクラッシャーより好みな振動だった
WDL700じゃなくてDWL700な 両方買った人は珍しいだろうな
ボディソニック作った人はPSVR出るまでの間どうしてる? 映画みたりゲームに使ってる?
むしろこれが無いと満足感が無くなった 懸念はVR発売までにソニック&クラッシャーに慣れてしまって VRと組み合わせた時に感動が薄れないか心配
そんなに良いんだったら作ろうかな 材料費いくらくらいで作った?
>>35 椅子を既存の使うか新しく用意するかで変わってくるし、テンプレ読んだあと構成考えて書き込んでみー
>>38 イスに組み込む場合、座面のクッションが厚く座り心地がいいことと、振動を体に伝える事は相反するので、その椅子を使うなら方向性をどちらで行くか決めよう。
A)分厚いクッションを通しても十分体感できるよう、座面下or背面下部に振動ユニットを2つ付ける
B)振動ユニット1〜2つをサンドイッチするように振動台を木材でDIYし、座面の上に置いてその上に座る。
Aはイスの見た目や座り心地が変わない利点の半面、ガスシリンダータイプの椅子は特に振動エネルギーが床に逃げやすい短所があり、
Bはイスへネジ穴開ける必要がなく直接的に振動が伝わる利点の半面、座面が10センチほど底上げされ座り心地が変わってしまう、見た目もスマートじゃない等の短所がある。
>>39 ちなみに、ABでそれぞれおすすめの椅子ってどんなのがありますか?
椅子の座り心地を犠牲にしたくないのでAが理想ですね 階下への振動も考慮すると、イスの足にクッション材敷いた方がいいですよね
>>40 Aで言うと、自分でも使っているIKEAのポエングをお薦めしとく。
フレームカラーとクッションの組み合わせが可能で
再安構成では「バーチ突き板、ランスタ」の6980円。
個人的にはバーチ突き板、フィーンスタ の10,990円がお奨め。
比較的安価で座り心地がよく、振動が床に逃げにくく、ユニットをイスそのものに傷つけず取り付ける設計がとれるのがポイント。
なお、ボディソニックのイス選びの際にはこの情報も念頭にいれよう
http://www.bodysonic.cc/technology/chair_frame.htm >>40 Bはイスを選ばず設置できる汎用性が売りなので、基本何でも行けると思う。
強いて言えば、座面が底上げされても不安定になりにくいロータイプのシングルソファ等が良いかもしれない。がこれは好み次第。
>>41 まぁ環境次第だと思うので、まずノープランで置いてみて、気になるようならコルクマット重ねてその上に置くとか、(趣味に走る金があるなら)厚さ5cm位の石板を設置してその上に置くとか、色々考えるのも楽しいよ
普段PS4からHDMIでスピーカーに繋いで5.1chで映画とか見てるんだけど ボディソニック使いたい場合はヘッドホンで聞くようになる?
5.1chスピーカーと共用可能 ボディソニックへはテレビのイヤホン端子から取れるよ
>>46 ありがとう!
これで心置きなく作れます!
テンプレの商品買ったんだが、ウーファーを繋げるところのイヤホンジャックみたいなとことスピーカーケーブルの線ってどうやって繋げたらいいんですかね ボディソニックはケーブル挟んだらよさそうなんですが
>>48 出力元の機器の端子部写真かメーカー型番全部書くんだ。
>>49 アンプはsonyのSTR-DN850というやつです
アンプ→
>>2 のローパスアンプ→振動ユニット
という感じに繋げるんですかね?
今はPS4をHDMIでSTR-DN850に繋いでる状態です
>>51 スレの趣旨的に言うと、PSVRをボディソニックで楽しむ場合、dn850の音声出力端子は使われないと言うことを予め言っておく。
(ミラー音声は出ても3D定位されてない)
PSVR関係なく、映画や音楽をボディソニックで楽しむ場合、
dn850の2系統あるサブウーファ端子どっちか1つと168sのRCA入力端子(赤白)をつなぐ。サブウーファ出力は168sの中でモノラルミックスされるから赤白どっちに繋いでもいい。
で、168sのサブウーファ出力(背面の下段。2出力あるけどどっちでもいい)とトランスデューサを適当なスピーカーケーブルで繋げばおk
低音は指向性曖昧だし3D定位してなくてもいいのでは? ミラー出力できるなら試してみたいな
>>53 こればっかりは実機が届いてから検証するしかないが、PUでステレオミックスダウンされる過程で遅延が出る可能性がある。杞憂ならいいのだけど。
あとセパレートモード時にはtv側とPSVRで映像と音声が別になるわけで、それなら最初からPSVRのヘッドホンから信号とった方が無難かなと
確かに遅延の恐れはありますね いろいろ試行錯誤してみます
>>52 なるほど
やってみます!
PSVRでボディソニックを楽しむ場合はSTR-DN850のウーファー端子につけてるのをPSVRのイヤホンつけるところにヘッドホンと一緒につけたらいいのかな?
>>56 そう。ステレオミニジャックの2分岐ケーブル→ヘッドホンと168sへ。
その場合168sへは両端ステレオミニプラグケーブル又はステレオミニプラグ−RCA変換ケーブルも必要
ボディソニックは今まで見向きもされないアイテムだったけど VRをキッカケに注目され始めてこんなスレも立ったなんて驚いた 昔っから愛用していた自分としては喜ばしい限り
>>57 ありがとうございます
もうひとつ質問が...
>>2 のオーディオコンバーターは何につかうのでしょう?
>>59 >>2 は俺が書いた訳じゃないからあれだが、光出力から変換するときに使う。確か本スレで光出力からアンプに繋げたいって人がいてその時の流れで書いたんじゃないかね?(PS4は音声をHDMIと光同時に出す仕様)
光出力使わない場合は不要。返品効くショップなら返してもいい
今試しに繋いでみたんですが、ずっと振動してます いろいろ設定みてみたんですがわからないという。。。
なにと何をどう繋いでるかとか、Ledがどれついてるとか、具体的に書かないと助言のしようもない。おま環で終わる
すみません DN850の後ろのサブウーファーのとこに赤の端子を繋げて168Sの前面のAUXってとこと繋げてます。 それで電源をつけると168SのパワーINDCATORというのが赤色にひかり、シグナルINDCATORというのが青色に光ってます。
前面のAUXにってことはステレオミニ―RCA変換ケーブルで繋いでるってことでいい?そのケーブルのDN850に繋いでない白端子の方、どっかに短絡してない?(金属に触れてるとか)
>>64 >>2 のアンプを買ったときに赤と白のコードとAUX?が繋がってるのがあったので繋いだのですが、間違ってますかね?
白い端子の方はどこにもあたったり繋がったりしてません
もうひとつ、すみません LPー168SにあるクロスオーバーやTREBLE,BASEとかの設定がわからず、 現在クロスオーバーは真ん中らへん(50ー200ってかいてるので125くらい?) TREBLEはMIN(ー10dB) BASEはMAX(+10dB)の位置につまみを調整してます
ずっと振動してるってのは、入力ソースの音が出るシーン全部で振動するor入力ソースが無音でも振動する。どっち?
>>68 とりあえず原因の切り分けするべし
電源入れたまま以下繋ぎ変えつつ確認
1)168sの前面AUXと背面インプットからケーブルを抜く
a.振動したまま→168sとトランスデューサの問題
b.振動止まる→2へ
2)168sの前面AUXにステレオミニプラグを差し、
DN850にはなにも繋がない
a.振動したまま→経路の問題。ケーブル変えてみる。
b.振動止まる→DN850サイドの設定確認
ほんとはもっと細かく切り分けるわけだけど、とりあえずザックリ
>>68 付属ケーブル使わず、普通の両端RCAケーブル(赤白でも黄色でも何でもいいが)でDN850のサブウーファ出力と168s背面インプットを繋いだ場合も確認しておきたいところ。
>>69 今やってみたら1の状態では振動せずに
2の状態で振動しました。
背面のパワーインプットをつないで電源入れた状態で前面のAUXに端子を繋いでみたところ振動がはじまりました。
明日ケーブルを買ってきてみようと思います
ついでに
>>70 の方法も試してみます
テンプレ構成と配線図みたいな画像作った方がはやいかもな VRでたらお客増えそうな気がするし
とりあえず問題を切り分けた方がいい シンプルに、テレビ→168→トランスデューサーでどうなるか確認 テレビのイヤホン出力と168の間をこれで繋いでみたら? www.amazon.co.jp/dp/B008IFYJ6K それでも振動が止まらないなら、テレビのイヤホン出力設定を変更してみる オート1やオート2、PCMとか有るでしょ?
>>74 それと同じものが168sに同梱されてるからな
ケーブルの不良の切り分けという意味でならあれだが、今の時点で買わせる必要はないよ?
本当だ なら何故に前面の3mmパススルーに繋いでんの? あれってイヤホンの入力取る前提だよね?
まず、168Sの構成部品とスマホのイヤホンジャックを繋いでトランスデューサーが低音と同調してるか確認してもいいね
168Sの設定は、SUB VOLUMEとX OVER以外のツマミは全部止まるまで左回転させて無効にした方が余計な振動出さなくていいよ 基本SUB VOLUMEで振動の強弱 X OVERでどの周波数まで拾うかを調整
>>76 PSVR発売前時点では、まずAVアンプからの出力で既存スピーカー+トランスデューサで使いたいという要望から、ありもののケーブルだけで組んで今の状態になってる。
168sとトランスデューサのみでは変に振動はないようだし、
スマホやTVのイヤホン端子と168sの背面インプットを既存の変換ケーブルで繋いでみるのは試してみるべきだね
>>76 あと168s前面のステレオミニジャックは、パススルーと入力兼ねてる(イヤホン繋げば背面インプットからの音が出るしマイク繋げば入力として機能する)直結仕様。
>168s前面のステレオミニジャックは、パススルーと入力兼ねてる それは知らなかった失礼しました 手さぐり状態から構築していったので、有益な情報が聞けてうれしい
昨日いろいろ質問したものです
今日新しい変換ケーブル買ってきて試してみたんですが、
>>69 の2の状態で振動しなくなりました
今からアンプにもつないでみます
アンプにつないでみましたが無音のときには振動せず、音がでると振動してくれました! 試しに低音の動画を流してみると低音のとこで無事強く震えてくれました PCにつないでもちゃんと動作しました いろいろと教えていただきありがとうございます! ですが、わからないところがまだあって、168sについてるクロスオーバーを変更してみたりしてるのですが、どうかわっているのかがわかりません><
>>84 ネットのレビュー見ると168sのクロスオーバーは多分まともに機能しない
うちのも同様orz
同じ場面で試してみな、微妙に変化してるから 50Hzよりも200Hzでは振動する領域が少し広がる
>>85 >>86
わかる人には分かるってくらいのレベルということなのかなー
とりあえずクロスオーバーは適当にいじってみたりします!
たくさん質問とかしちゃいましたが温かく教えていただきほんとにありがとうございます!
ネットでみてると車の4端子コネクタをとりつけて取り外しがしやすいようにと書いてたのですが、4端子のオスとメス?が探してもよくわからないので、教えてください!
>>88 よほど頻繁に付け外しするなら別だけど、基本設置して移動しないなら直結の方がいいよ?ノイズや接触不良的な意味で
SX-SWR1(
アナログAUX INからしかOUTに出力できないっぽいんだけど
この場合はPS4→D/Aコンバーター→アンプって繋げばいい?
板仕込みじゃなくて、クッションに仕込むのやっぱ難しいのかね 調べると、売り切れてるけどファンソニックっていうボディソニッククッションが売ってたらしいが…
ちょっと見てみたけどファンソニックのクッションは固めのウレタンをこんな感じでくり抜いて埋め込んでる
>>93 なるほど
すのこにユニット仕込んで、仮枠囲んで発砲ウレタン流すとかやると良いかもしれんな
そこまでやるの相当手間だが…
しかしどこでも使えて座り心地もそこそこってのは魅力的だなぁ
>>94 でも固いから快適とは言えないんよこれ。厚みもあるしソファぐらいでしか使えない
結局クッションは使わずに振動モジュールを椅子に付けて使ってる
ボディソニックやファンソニックって新品では手に入らないんだね 自作しかないのか
>>99 80年代にも流行ったな
先週のプレキャスでダライアスのAC筐体の話が出たから、そこでボディソニックの存在を知った人も居そう
興味あるけど振動が環境的に無理だからクラッシャーで振動味わうしかないわ ボディソニックには劣るだろうけどRezと合わせるの楽しみだね
マナーを考えるのは大事だけどSWとは違う 多少は必要だろうけど そこまで隣家や階下に気を遣うものじゃないけどな
>>103 VRに干渉しそう
あと、みた感じボリュームあるのにこの価格ってかなりチープな作りになる予感が…
品質はともかく、こういうコンセプトの商品が増えてくれるのは歓迎だぜ
確かに 仕様見るにPCVR対応が元々目的みたいだし、PSVRが出たことでいろんなソニック機器が増えたり復活するといいね
>>99 今までボディソニックなんて知らなかったから知った当初は最新の物だと思ったわ
某ドーナツ店のキャッチコピー昔を知らなければ新商品を実感したぜ・・・
全身装着式アーマーボディーソニック作って、FPSで撃ち抜かれた部分が振動するようにとか作ればいい 音声抽出じゃ作れないけど…
音はカナルで出して 振動だけ上の奴で取る感じでもいいかなって
SubPac | 映像やゲームの体感を増幅させる VR デバイス
http://thehand.co.jp/subpac/ >>110 たけぇなぁ…
まぁニッチな商品だししかたないっちゃしかたないが…
>>110 メーカー品のボディソニックチェアほど高くはないけど、
DIY部材が1万あれば揃うことを考えると安いとも言えないな。。。
DIYに自信がないor時間がない、でも金ならあるって人には良いかも
こっちの方が詳しいね
TGSではデレステVRに使用 背負えるVR用振動パック「SubPac」先行予約開始
http://www.moguravr.com/vr-subpac-prior-order/ >>113 デレステに使うよりRezとサンパーに使ってほしいところ
>>114 Rezをこれでやってみたいわ
ちょっと値段がキツイけどしっかりしてそうだしいつか欲しいな
>>113 これに腕と足をオプションで付けられればRezキット完成だな、
出力が問題だろうけど、10万までなら出す
というかバッテリー駆動なのか… どうせVRでコードつながってるんだから、ACから電源撮ろうぜ…
間違えて別スレに貼ってしまった
106 自分:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 978c-chWY [121.83.183.78])[sage] 投稿日:2016/09/15(木) 02:16:30.35 ID:cCOCBqlp0
MEDIA SESSION 『Rez Infinite』(東京ゲームショウ2016) - YouTube
最新型シナスタジアスーツでのパフォーマンスも披露!
VIDEO 例のスーツ一度でいいから体験してみたい
自作した人ならイチから作っても一万円ちょいでリュック仕様に出来るな 体への密着感を考えたら体重預ける椅子の方が良さそうだけど
リュックは着け心地重視で衝撃吸収ゲル等が使われていたりするので、振動の減衰が起きやすい。
マッチョ氏にボディソニック資材教えたときは固定設置前提だったので省いたが、装着前提だと恐らくこれにタイラップでトランスデューサ固定して
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009KG753K/pd_sim_k-22/ この汎用ベルトを組み合わせれば装着型を実現できると考えている。
映画やドライビングゲームは椅子型で、アクションゲームや姿勢を頻繁に動かすゲームは装着型がいいかもしれない
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01AXDMN08/ Rezって専用の振動スーツあったでしょ販売しないだろうけど
>>124 その新型が
>>119 らしいけど、最初発売予定のなかったサマーレッスンが製品化したように、声が多ければ簡易版くらい出るかも
>>125 これやべーな、サマーレッスンで肩触られる感覚あったりしたらたまらんな
>>126 今のところ音に反応してってのしか作れないから、部分的にってのは難しいのが難点だな…
システム的に、各バイブ部位に接続コントロールしてとかしないとだし難しいだろうなぁ
超音波治療器みたいのを体にペタペタ貼って、クリーチャーに腕を掴まれた時に 治療器の揉むモードみたいな感触を腕に体感出来たらウンコ漏らすだろうな
工作苦手だけどスレ見ながらなんとか完成した もうこれ無しでは満足出来ないくらいに感動してる クラッシャーも買いたい
>>129 完成おめ
椅子はなに使った?完成写真のせてくれても良いんだぜ
クラッシャーと同時使用してる人いてるかな? ボディソニックの振動が大きいから クラッシューの振動は霞むような気がするんだけど
>>131 その通り。併用した場合はクラッシャーの存在感はあまり前に出てこない。
ただ全く体感に寄与しない訳じゃないので、お金に余裕があれば。
>>132 ありがとう
やっぱりそうなんだ
クラッシャーに使う分を良いHPやソフトに回した方が良さ気だ
ソニックの設置場所によるだろうな 腰から上半身にかけてだと、クラッシャーの振動を感じにくくなるけど 座面に近い位置ならクラッシャーと通常のヘッドホンではかなり違って感じたよ もちろんソースによるけどクラッシャーの方が臨場感は増す
VR用にmdr-1aか10r買おうかと思ってるんだが問題ないかな?
1A試したけどハウジング大きめな分わずかに干渉する。が変に浮いたりはしないので許容範囲だと思う。 干渉を完全に避けようとするとMDR660のようなオンイヤーかイヤホンになるので、あまり気にしないほうがいい。
>>136 ありがとう
安心して1a買ってみるわ。
なんかPSVRスレでクラッシャーの話題がNGみたいになってるけど 発売したら絶対話題になって荒れそうやね 振動とVRの相性が悪いわけないもんなぁ
まぁここはヘッドホン含めた音響振動機器スレとして平常運行するだけさ。
>>139 NGってか一時そればかりになって、VRそのものの話ができない感じになってたから専用スレにわけられた
たまに名前出すだけとかなら問題ないと思うよ
ボディソニック工作とかやりだすと嫌がられると思う
>>141 過剰に反応するアンチが居るから向こうじゃ触れないほうが無難
ついこの前クラッシャの名前あがってたけどそんな荒れるってほどじゃなかったぞ 前に騒ぎすぎた奴がいたから専用スレできてるよっていわれたくらいで
クラッシャーとボディソニック必須みたいな空気だったからな 集合住宅住みだと、ソニック無しのVRは良さが半減とか書き続けられれば面白くないやろ したがってクラッシャーだけの話題にも過剰反応してる
>>144 ユニットの配置次第で集合住宅でも問題ないと思うんだけどね。
振動量も可変だし。
VRと一緒で体感しないと良さが伝わらないな
おもしろさとかよりスレチ工作教室とか延々やってりゃそりゃわけられるって 専門スレになったことでそういった細かい仕様や作り方を気兼ねなく話せるようになったんだしいいんじゃねーの ただ完全に切り離せるような物でもないし何事も程々にしろってだけだろ
間違えて本スレにかいちゃったけど、
TGS出展では台湾ベンチャーの振動系ウェアラブルも出てたみたいだね。
5.1Chの入力求める辺りちょっと出力機器を選びそうだけど、かなりスマートで予価200ドル前後とリーズナブル
こういうの作るメーカーがどんどん出てくれば良いな
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20160918028/ UK Amazonで注文するとどれくらいでつく? クラッシャー黒だけ4000円位だったから勢いで注文してみた。
>>149 注文ってどうやったの?
日本への配達できないと思ってたんだが…
>>152 https://www.amazon.co.uk/gp/product/B00E1CSEMO/ 発送が
This item can be delivered to your selected dispatch location in Japan. Details
となっているので日本への発送可能
Order Summary
Items: GBP 24.99
Postage & Packing: GBP 13.28
Total before VAT: GBP 38.27
VAT: GBP 0.00
(Order Total: GBP 38.27)
Payment Total: JPY 5,203
(カード為替手数料1.64%ならポンド建てで買った方がちょっとだけお得)
到着予定日
Choose a delivery option:
AmazonGlobal Standard : get it by Oct. 12-14
AmazonGlobal Priority : get it by Sept. 30-Oct. 1
多少早く到着する傾向なので、今から注文でギリ間に合うって感じやな
レスありがとう 26日に注文して、当初の予定は10月10日だったけど さっき来たメールによると10月6日に到着予定だそうな、参考迄に。
>>149 をみて、UK Amazonでクラッシャー黒を注文したんだが
到着予定が10/17になった
こっから何日前倒しされるか見ものだw
アンプやテレビのジャックまで遠いとクラッシャーのケーブルだけでは届かないんだな 延長買わなきゃ
>>158 スレ的にはPSVRのリモコン部分にステレオミニジャックあるから大丈夫だよと言っておく。
アンプとかテレビにも使いたい場合はその通り、延長ケーブルが必要
クラッシャー26日注文で昨日の夜31日に届いた。早い。
クラッシャー、振動最大にすると 音が割れるんだけど仕様? 外れつかんじゃったかな。
意図して振動させてるんだから他より割れやすい そのクラッシャーでどのレベルで割れるか知らんけど
スライダー中央付近から じじじって感じで聞こえてくる。
慣らしをある程度したらマシになった。 感想。 いままで見てたVR動画が別物と言って良い程、臨場感が上がった。 音質はイマイチ、カナル型5000円のMDR-XB70に負けてる。 中音、高音が死んでる。 音のズレが結構ある。(Rezなど音ゲーだと結構致命傷かもしれん、音ゲー系ガチで楽しみたいならMic2が良い) ガジェットとしては面白い5000円だったので買って良かった。
スペックとか見てもぜんぜん理解できないものなんだがこの価格帯でこのスペックってどんなもんなのか教えてくれ
主な仕様
外形寸法:(縦)約148mm×(奥行)約140mm(高さ)約95mm
ケーブル長:(全長)約0.6m
入力:φ3.5mm 3極プラグ
質量:約180g(※ケーブル含まず)
インピーダンス:32Ω±10%
ドライバー口径:φ40mm/ネオジム磁石
最大入力:100mW
再生周波数帯域:20Hz〜20kHz
音圧:115dB±3dB
本体価格:¥5,980 (税込価格¥6,458)
良くも悪くも価格相応 首掛け出来るメリット以外は見つからない
>>165 これはレビューでるまでオススメしない
PSVR装着時の図が怪しすぎる
おっと絵がなかった
ヘッドホンなんてスペックだけで音質なんかわからんわ
こっちのがわかりやすいか
VRが明らかに眉かデコの位置にあるんだよ
そしてこれ以上下げたらせっかくのネック部分が干渉するように見える
やっぱりそんな感じか みんなありがとう参考になった
このヘッドホン一応上側にもバンドがあるから 外れやすそうなわけじゃないんだよな
>>174 上のバンドは動きのあるゲームをするときのためのもので取り外しできるはず(同梱と書かれているので)
ネックバンドであることの理由が、ヘッドホン外さずにVRはずせるってあるけど、それってどっちから外すかの違いでしかないし正直あまりメリット感じないのよねそもそも
HORIだから音より作り重視だろうし、この値段でVRライセンスもとって振動ユニットも仕込んで…ってなると様子見安定だと思うなぁ
あぁ、もうすぐ本命のPSVRで使えるんだな 振動椅子作ってから数ヶ月長かった
moveにボディソニックを固定したら素敵アイテムが出来るネ
>>178 優先順位
Move>>>>振動ユニット>>>拘ったヘッドフォン
ソニックとクラッシャーでアーティストのMV見たら没入感半端無いな シネマティックモードでこれやったら絶対声出して歌ってしまうと思う
ソニックは作ったけどクラッシャーもそんなに良いものなのか…
ソニックとクラッシャーの振動帯域が微妙に違う場面とかが有るので 使用中にどちらかをオフにすると物足りなさを感じた 効果としてはソニック切った時の方が物足りなくなるので、クラッシャは―補助的な役割かな
>>178 中古を1本買ったが2本目は必要になったらでいいわ
ヘッドフォンも発売以降に買った方が人柱の意見を聞けていいと思うよ
クラッシャーに関してはキン肉マンが人柱になってくれたんで安心してるわ PSVR+PSmove+ソニック+クラッシャー この組み合わせってこのスレだと結構多いんじゃない?
買っちまった
お、おう。電池ついてないからエネループ買っておこうな
作ったシステムがようやく全稼働するわけか、感慨深いわ 俺はRezだけど、みんな何のソフトするん?
>>189 REZとPSVRworldとkitchen
>>190 イイネ
結局発売日まで光出力とVRのイヤホンジャック3Dステレオとの関連性は分からないままだね
ソニックアンプはPS4光でクラッシャーはVRのジャックから取るつもりだけど
PS4自体にイコライザ機能ないかな 低音域増やしたい
VRとソニックの親和性高いわ苦労して作ったかいがあった 主観だけどソニック有り無しでゲームが化ける
ロンドンハイストの地下で最初に銃声するとこなんて、振動あるとめっちゃビクッってなるw
クラッシャー+rez なんだがボリュームmaxにしても 音が小さ過ぎて、振動も低音も微妙。 アンプかまさんとだめかな? なにか解決方法あれば教えてくだされ
>>198 クラッシャー単体仕様だと限界はあるな
強いて言えば
低音の少ないソースではアンプでマスター音量あげても、振動するくらいまであげると音割れの原因になるから
イコライザでBassだけ増幅すると良いんじゃね
>>198 PUのボリュームも上げてる?
そっちとクラッシャー両方上げたらかなりの大音量になったけど
あ〜、すまん。 ps4本体側のヘッドフォンボリュームの設定もあったのね、、。 PU側のボリュームだけだと思ってた。
VRでソニックアンプ使う場合、PS4光から繋げばいいのかな? ともあれVRはよ
それでいい 俺は結局、今まで通りTVのイヤホン端子からアンプに繋いでる VRやる時だけ繋ぎ替えるのも面倒なのとVRの時も最初はTV点けるし VRセットしたらイヤホン音声そのままでTVの電源入れたまま画面とスピーカー音声消してる
>>204 即レスthx
今まで通りの設定でよいとか接続自体シンプルなんね
avアンプ時も結局PS4光からのが簡単なんよね
クラッシャーでシンゴジラみたらめっちゃブルっていい感じでした。 タイトル画面の足音でいきなり振動してちょっとびびりました。
ほんとそう 材料買ったり作ったりの手間以外のデメリットが全くないわ
REZのオプションでソニックon off機能あるから、近日なんか出そうだな。 出たら必ず買う。 クラッシャー+エリアXが神過ぎた。
Rezをクラッシャーでやっても、思ったほど低音響かないんだけど何かオプションとかあるの?自分で見りゃいいんだけど誰か知ってたら教えてください。
>>213 PUが重低音の音響再現が弱い、試しにDS4のジャックに挿してRezを通常プレイしたら最高の臨場感だったよ
残念だがPSVR+クラッシャーはハズレ
>>214 HMDリモコンのボリューム最大にした?
それやってクラッシャーの音量調整した方がいいぞ
それでもボンボン来ないなら君のクラッシャーがおかしい
もちろん1.5だよな?
>>216 もちろんすべて音量MAX、蓄光の1.5で試してるよ
DS4でボンボン来てPSVRでプルプルなのを確認してるからクラッシャーはおかしくない
むしろ何故あなたがアンプ無しであの爆音で極小振動なのを満足できるのかが疑問
アンプかましまで自分はできないから普段のゲームや音楽干渉に使うことにする
クラッシャーの振動には感動したからここの人には感謝してるよ
>>217 VR側が低音域に少し弱めって話があるからそのせいだろ
物凄い型落ちの安価なオススメのアンプ知らない? 3000円以内で
>>220 そりゃー中華アンプだろ
LP-2020A+だっけ
VRに連動して360度回転する電動椅子「Roto VR」
〜スマートフォンVRのほかOculus VR/HTC Vive/Playstation VRに対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1025124.html 日本円で5万から7万と高価格帯だけど、
こういうソリューションが一般認知されるのは歓迎だな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1025124.html でもまぁ、コスパではこのスレのテンプレセット1択だが
アンれ〜 Rezのアプデ1.03がキタ〜〜 オーディオ体験の向上!
今更だがボディソニックやクラッシャはVR酔い対策になってるんだな この手のもので酔い易い嫁が全く問題ない
椅子にpsvr用にソニックつけたいとして購入物は
>>2 のローパスアンプ、ソニック
>>42 の椅子
これでおっけーですか?
>>229 座り心地はいい椅子でもVRに合わないかもしれない
回転機能が付いた安いオフィスチェアーの方が視点を変えるVRには合ってると思う
>>230 >>231 ありがとう
実家が大工なの生きてきそうだ
たしかに回転機能あるほうが相性良さそう
椅子から選び直したほうがいいね
シネマティックモードでも相性抜群だね 擬似4DXだわ
椅子の選択が悩むんだよな 回転できる椅子がいいしなあ
クラッシュ作ったった 同じゲームなのに新しいソフトを買った気分
>>235 電池入ってるからちょい重い、
サイズは頭の形によるが微妙〜に干渉する。
後、PUの音設定で低音が弱いから音量Maxでも思った通りの反応しない。
バウンドの馬鹿デカイ怪物なら
抜群に反応してたからロビンソンにも良さげ。
まぁ映画鑑賞にも使えるし5000円位価値それ以上なら微妙ってとこだな。
今、ukAmazonなら5000前後。
>>239 クラッシャーはヘッドホンの商品名であって、作ったのならボディソニックチェアってことよな?
ともあれようこそボディソニックの世界へ
堪能してくれ
ゲームに限らずシネマティックでも相性良すぎて、チェアでは飽き足らず ボディソニックジャケット作りたくなった
イスのスペースが狭くてトランスデューサーがひとつしか設置できないと効果も薄くなる?
>>245 トランスデューサ1つでも50wの出力があるので、正しく取り付ければ十分な振動を得られる
DIYならあとで機器を追加するのも自由だし、まず1台から始めたら良い
2台使う利点は、1台構成と同じ振動量を余裕を持って振動させられ1台あたりの負荷が少ないのと、より大きな入力(振動)にも対応できること。
あとポエングを使う場合、2台構成だと左右のフレームにより効果的に振動が伝わる。というところ。
psVRにクラッシャー繋げても低音少ないからなのかあんまり震えない 間にアンプとか挟むと変わるの?
>>247 おいらもRezやって震えなかったので、ドスパラで安っすいバスブーストのヘッドホンアンプ買って挟んでみたけど、気持ち震えるようにはなったものの、そんなに劇的には変わらなかった。
最終的にはクラッシャーだと耳痛くなるのと使ってるうちズレてくるので、カナルイヤホンになってしまったよ。
クラッシャー買ってから通算3時間ほどしか使ってない、、、
>>247 クラッシャーはあまり震えないが分岐させたボディーソニックは全力で震えるからなぁ
対応帯域の違いだろうな ヘッドホンのサイズに詰め込んでるからどうしてもそこは難しいんだろうな
テンプレで作ってみたのだが、おもいっきし音が聞こえる。lp168が初期不良なのか ヘッドホン指すと音量が減るし
>>252 それはトランスデューサつなぐアンプの端子間違ってるのでは?
下段の端子につないでるか
VR発売日から稼働させてるが、振動が心地よ過ぎて日に日に強めてしまってる そろそろ隣近所から苦情が来そうw
>>255 元々ヒーリングにも使われてるし気持ちいいよな
是非とも床への振動を減少させるDIYを考えて作例報告してもらいたいぜ
>>252 遅くなりました。まさしくそのとおおりで、無事治りました。
クラッシャーと併用でbf1やったら、すごい臨場感
>>257 無事構築できたようで何より
ゲーム以外にも映画でもひと味違ってくるから、エンジョイしてくれ
クラッシャー買ったんだけどイマイチ振動が感じられない アンプみたいなの繋げたら効果ある? あるとしたらポータブルアンプみたいなので良いのある?
アンプ入れて効果があるとすれば、単純に音量増幅だけじゃなくBass個別で持ち上げられるやつじゃないとダメじゃないかね
ソニックと併用するといい感じだわ 微動だけどアクセントくらいにはなってるのかもね
欠点とは言わないけど、コントローラーは振動するけどボディソニックが振動しない時が違和感あってコントローラーの振動切っちゃった
シネマティックで映画見ると本当に地味な4DXを感じれるね
psvr用に一万円以内でオススメのヘッドホン教えて下さい。
ここ、振動体感機器のスレだから、そんなの聞かれてもクラッシャーくらいしか出てこないぞ あ、でも別メーカーがVRにあわせて似たようなのを作ってるって情報あったか
>>265 まあこのスレタイだと振動ヘッドンホホには限定してないんだけどな。あくまで音周りの機器を隔離されただけで
乗り物系のゲームだと走ってる振動がリアルでニヤニヤしっぱなし 何気に酔い軽減にもつながってるわ
VRと相性バッチリなのにトントあたらしいわだいがないなぁ VR自体まだニッチでボディソニックは更にニッチだもんなぁ
まぁボディソニックは1980年代からあるけど、家庭向けとしては一旦完全に終わったジャンルだからなぁ…… 4DXや大型アトラクションで商用では生き残ってるし、VRを期に同志が増えたのは嬉しい
>>10 開放型は音漏れが心配
サマーレッスンやってる時に音が漏れたら・・・(´・ω・`)
振動環境作った人は一回無しでやってみてみ めちゃくちゃ物足りなくなるから VRにソニックって本当に必需品だな 過去にメーカーが力入れてる当時にVRが存在したら その後の流れも変わってたかもな
でもやっぱ環境作んのメンドくさいわ 一体型が今風ので再販されてもポン付けで利用出来なくね?
この感覚知らずに、テンプレの品を用意したり トランスデューサー固定したり を考える段階では面倒だと思う 作った後から考えると、思ったより簡単だしゲームの価値が上がった感じで美味いわ
たった8千円少々で最低限の機器が揃うから、時間があるならやらないと損
ダライアスに例えると、あの筐体を無くしてただのテーブルでゲームやってる感じだな
ダライアス筐体知らんやつらに説求力がないんだよな てかみたことない人らばかりでね?
ホームシアターにボディソニックを導入しようと思うのですが、サブウーファーと同時に鳴らしたら臨場感は増しますか?
ホームシアターで尻振るわせるくらいなら、きっちりウーハー鳴らした方が臨場感上がるんじゃね? オレは邪魔だからPCやVRにしか使ってないよ
トランスデューサーも振動と共に音を発してるから、スピーカーボリュームをそれなりに上げないとソニックの音が邪魔するよ ヘッドホンなら遮音性高いから大丈夫だけど スピーカー音を上げれるなら、ホームシアターとソニックでライブ映像やSFX見ると最高
ユーザーは増えて欲しいけど下手な環境でネガられてもね ホームシアターなら正攻法で構築した方が良いと思う てかシートが快適でないとホームシアターの良さ半減だと思うのオレだけか?
PSVRの体験版含め良ソフトが出るに従って ソニックの良さを再認識する毎日 乗り物系とホラー物は家庭内でアトラクションが楽しめる
DRIVECLUBとハンコンにボディソニック併せると最強すぎるな
ズンパス非所持者にも配信開始きたからX-WINGに乗ってきた 興奮しすぎてウンコ漏らしそう タイトル画面のAT-AT見上げてのドスンドスン具合でチビッタ後なのに
そろそろ2ヶ月前に問屋で買った振動ユニットをセッティングでもするかの ってか何でこんなに放置してしまったんだ俺は…
>>285 ちょっと頑張って組むだけでいいんだ、ガンガレ
>>259 http://item.rakuten.co.jp/donya/435238-913553/ これのbassスイッチを2でクラッシャー刺すと大体の音源でウーハが鳴動したお
そのぶん高音中音がほしくなるくらい
安いやつなんでアンプとしてはあんまりボリューム上がらんぞ
>>287 >>290 この類のをTVとLP168の間にかませたら更に低音寄りに振れるんだろうか?
ってのは、LP168だと低い声の人物が喋ってるだけでも振動するんだよな
モジュールが振動する音を爆音とか極低音まで下げたい
>>291 その構成にプラスするのであればローパスフィルタしかない
上のはあくまで低音を膨らませやすいアンプなので。
>>293 いやまぁ良いんだけどねグライコで
値段に納得できるなら
安田大サーカスのクロちゃんがクラッシャー装着しながら緑と赤の毒霧かけられてて泣いた
上で出てたM-Audioの小型ポータブルアンプをクラッシャーに使ってる人いる? 振動しにくい映画とか音楽でも振動感じられるようになる?
任天堂のHD振動みたいのがHMDにつけばいいのかもしれんな
PSVRのYouTube3D対応で良かった探しが捗るわ
>>296 クラシックとかでも振動する
クラッシャーのローパスフィルタで普段は少ししか振動しないけどbassアンプでローパス辺り増幅するからウーファが拾い易くなるんだろ
まあ悩む程の金額でもないので試すとわかる。んで別のbassアンプとか欲しくなる
いつも床やベッドの上でプレイするから、座椅子型のソニック欲しいなぁ 接地面と振動面のスパン短くて難しいかね ベースにいい椅子無いかなぁ
___ _ ヽo,´-'─ 、 ♪ r, "~~~~"ヽ i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆ __ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆ `,.く,§_,_,ゝ, ~i_ンイノ
>>300 トランスデューサが薄ければ大概の座椅子なら仕込めるよ
座面より背もたれ側に仕込むといいよ
トランスデューサの売れ行きのよさで需要に気づいたのか、 上海問屋が振動ヘッドホンを出してきたな クラッシャーの1/3の価格、音質は不明、電池でなくうsb
トランスデューサの売れ行きのよさで需要に気づいたのか 上海問屋が振動ヘッドホンを出してきたな クラッシャーの1/3の価格、音質は不明、電池でなくUSB有線給電。 PSVRは基本的に使用場所固定だから、電池切れの心配の無いUSB給電のほうが向いてるかもしれん そのうち買って比較してみたい
汎用性高いよな。cmすら楽しくなったありするものもあるし
>>308 VRは発売日購入組だが今までトータルで30時間いかないくらいっすね。
バイオ7もまだパッケージも開けてないし、DLしたゲームも起動してないもの多数。。。
VRを用意するのが面倒? それともそもそもそんなにゲームしてない?
パイオニアやつ昔持ってて盛大に振動してたの思い出して、スカルキャンディーってやつ買ったら全然違った。グラデーションがあまりなくて特定の帯域でいきなり振動し始めるから違和感しかない。
トランスデューサーは複数付けた方が効果高い? どうせ付けるなら手間も変わらないし
>>317 私はトランスデューサ2つで構成しているけど、普通は1つで十分だと思われる。
当然複数ある方が迫力は増す。反面、 フルパワー出すと椅子だけでなく床や壁まで激しく振動が行くので、2つあってもMAX4割くらいのボリュームにしてる。
一軒家とか環境が許すのであればお薦めだけどね。
増えるほど迫力が増すなら2個設置してみます 響き過ぎるなら一個は配線抜いて使用を前提に ようやくVR手に入ったし うひょー楽しみ―
ファーポ立ちプレイ推奨かよ ソニック使えねーじゃん
>>321 バックパック式ボディソニックを造るチャンスだ!
金有り余ってるなら
>>113 買ってもいいけどな
>>325 中腰での移動みたいな感じになってるだけでは
俺座ってやってるけどキャラの影みたら立って歩いてんぜ
ちょっと高いな ここの人なら誰か買うだろうからレビュー待ちする
ヘッドホンするから振動が欲しいだけで音は要らないんだよな これならサブパックM2の方がいいな
>>329 え、買わないの?
ヘッドホンとか蒸れるし眼鏡のツル圧迫して痛いし、夜間隣人気にしなくていいから、すげえいいと思うんだけど
ただ充電式ってのが嫌だな
有線で出してくれ
ボディソニック自作しようと思うんですけどテンプレの振動ユニットが売りきれでないんですよね これは振動スピーカーと言う奴とは別物なんでしょうか?
>>336 品切れ中のものは振動トランスデューサで、低温の周波数成分を振動に変換する物です。
一方振動スピーカーは、机などの共鳴物に接触させて音を出す物を指します。
ボディソニックではトランスデューサーが必要で、振動スピーカーはNGです
>>337 よくわかりました
ありがとうございます
アマゾンのを買うか再入荷を待つか悩むなあ
1戸建てなんでガンガン振動させたいです
>>339 大出力狙いならユニットの大きい問屋のモデルを待ったら良いかも
ガンガン揺らせるならヤフオクの2個セット5kがいいかもよ 1個50wだからドカドカ揺れるぜ
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』 J03MT
【輸出空振り、JPop″】 TK小室を、終わらせたのは、一発屋の、宇多田ではなく、声の周波数だった!?
http://2chb.net/r/liveplus/1528249499/l50 ここを参考に作ったったPSVRと相性抜群だな アンティルのジェットコースターに乗ってる感が半端無い
>>2 見て作ったんだけど手元でコントロール出来るボリュームってなにか良いのある?
アンプまで少し離れているから微調整しにくくて
>>348 ステレオミニプラグのボリュームコントローラ付き延長コード挟むとか?微調整はし辛いけど
ついに作ったった 全てのVRソフトが生まれ変わったw
ステイホームの期間中に作ったけどゲームそっちのけで映画ばかり見るようになった
最近ではVRは手軽に体験出来るようになりつつあるね。
ボディソニックみたいなのを作りたいんだけどテンプレの作り方って何処に書いてあるか教えて貰えると助かる。 もしくは、既製品でボディソニックみたいに体感音響できる機材ってない? 用途は音楽。 「Bass Shaker」、「Buttkicker」、「Earthquake」ってのがあるというのは調べたらわかった。
PSVR2予約したし作るか! スレの上の方に作り方有るよ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215223537このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1471481300/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【ソニック】PS VR ヘッドホン、振動バイブ専用スレ【クラッシャ】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 207 ・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part29 ・【HMD】Oculus Quest総合 Part.114【VR】IP付 ・【ビクター】Victor・JVC/KENWOOD【ケンウッド】統一総合 ・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part18 ・次世代ディスプレイ MEMS46 ・AKG ヘッドホンスレ K102 ・【キノコ】harman/kardonのイヤホン【長方形】 ・Sony BRAVIA ブラビア Part252 ・Hisense テレビAV関連 ・Sony BRAVIA ブラビア Part290 ・ゲームに適した遅延の少ないテレビ 135枚目 ・プローヴァさん ハイセンスディスるスレ ・nasne(ナスネ) Part100 本スレ ・【HMD】Meta(Oculus) Quest2 Part.66 ・【USBHDD】テレビ、レコーダー用外付けハードディスク総合 ・【スマホVR】スマートフォンHMD 14枚目【HMD】 ・サウンドバー専用スレ(一本満足バー)2本目 ・Westoneのイヤホン 41 ・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part6 ・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)ZS1(CCFL)専用 7 ・ONKYOのFRシリーズ Part.11 ・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレッド20【VSA】 ・【HMD】SteamVR総合 Part54【HTCvive/OSVR/FOVE】 ・【HMD】Windows MR 総合 Part 6【Mixed Reality】 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 39 ・1万円前後のヘッドホン ・【HMD】PlayStationVR 247【PSVR】 ・Panasonic DIGA質問スレ Part75 ・低価格プロジェクターについて語るスレ54 ・【5000〜】中価格の中華イヤホンPart23【〜20001】 ・【HMD】Oculus Quest総合 Part.79【VR】IP付 ・Sony BRAVIA ブラビア Part239 ・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part10 ・【HMD】Pico G2 4K Part.3【VR/Standalone】 ・VRが全然流行らない理由w w w ・低価格プロジェクターについて語るスレ46 ・【液晶TV】SHARP AQUOS 110台目【アクオス】 ・AKG ヘッドホンスレ K87 ・【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】 ・【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part25【樂喜金星】 ・ハイセンスジャパンのテレビ総合6 ・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ55 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 12 ・低価格プロジェクターについて語るスレ50 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 184 ・新4K8K衛星放送アンテナチューナー有線NET 総合 ・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ58 【有機EL ・【Vive君】奇形デコ助 総合スレ【7d-おじさん】 ・スーパーリアルサウンドヘッドホンについて語る ・ピクセラ PRODIA PRD-LA103-16 実質12,980円 ・スレ復活【ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-7】-2 ・【ER】Etymoticのイヤホン Part80【カナル】 ・【ブラビア】 SONY BRAVIA その1【価格ランキング禁止】 ・ペア20万以下でお薦めのスピーカー教えて ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け97 ・AKG ヘッドホンスレ K83 (c)3ch.net ・Sony Crystal LED Display CLED9 ・PanasonicのヘッドホンスレPart3 ・【HMD】PlayStationVR 353【PSVR】 ・【VR】Pico 総合 Part.8【ByteDance】 ・DMAA専用スレ ・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part231【ブルーレイ】 ・俺のBoseのイヤホンとiPodナノがパクられた(^O^) ・ゲームに適した遅延の少ないテレビ 153枚目
04:56:24 up 34 days, 5:59, 3 users, load average: 78.07, 68.53, 63.69
in 0.58898997306824 sec
@0.58898997306824@0b7 on 021618