ソニー製 CFD-E100TVを使い続けてる。 古い機種だけど、AMのワイドFMに対応できて、買い替え必要なかった。
CFD-S51買ったがや ついでにglobeのベスト盤も買ったがや 駅でたむろしてタバコ吸ってただけの青春が甦るがや
>>4 リモコンはないし、外部端子も少ないし、スピーカーは小さいし、昔のラジカセとは違うな、当たり前だけど こんなラジカセ Bluetoothスピーカーとして使えるラジカセ お手持ちのBluetooth対応のスマホ、Bluetooth対応のPCなどとペアリングするだけ。 Bluetoothスピーカーとしてラジカセの欠点は、むふふな動画を再生していて、 誰かが受信範囲内でラジカセの電源を入れると…。 むふふな動画の音声がラジカセのスピーカーから大音量で再生されて、筒抜けに…。 それもあるので、Bluetooth対応の端末の設定を見直そう。 一度ペアリングすると、以降はラジカセの電源を入れるたびに自動的にBluetoothで接続されるからね。
カセット型まんまのmp3プレーヤー使ってたよ。 デッキで再生できる。とっておけばよかった。
DATがオートリバースしたら? 回転ヘッドでオートリバースするやつは、デジタルマイクロカセットコーダーのNT-2、 架空の音響機器ではS-DATくらい。 デジタルマイクロカセットはデータの欠落を防ぐため、再生時は録音時の2倍のスピードでテープをトレースし、 内部にある物理メモリでデータを再構築しながら再生している。頭出し機能が無いのはそのせい。
質問です。今使っているラジカセと全く同じ型のラジカセをネットで購入して、今使っているリモコンはそのまま使用可能でしょうか?
USBかSDにタイマー録音できてワイドFM対応で、予約が10件くらいできる ラジカセないですか?今サンヨーのICレコーダーで録音してるんですけど5件しか登録できなくて 番組数が足りないんです
東芝TY-CDX9買ったった! 76のじい様にSDカードの使い方を教えなアカンとです。
>>18 操作に慣れると、爺様も「カセットテープなんて…。」みたいになったりするのかな? それとも慣れる過程で経験則を優先して「やはりカセット」になるのかな? SDメモリーカードにMP3を入れるのって結構面倒なんだよな。 パソコンを使って、ファイル整理をしなければならないからね。 MP3ファイルをそのままで再生可能なデジタルオーディオプレーヤーを使いこなす頃にわかった経験だ。
sdカードに録音できるラジカセって直下にmp3ファイル作っちゃうパターンが多いから曲数増えると面倒臭いな カセットの頭出しとはまた違った面倒臭さであんまり好きではない
名前によって順番が変わったり 再生できるファイルフォーマットなのにフォルダが見えなくて再生できなかったりと カセットやMDとは違う一筋縄じゃ行かない点もあるにはあるな
>>18 同じの買った。いくつかのCDがSDカードに録音中に止まって困ってる そちらは難なく使えていますか? 初めて聴くCD入れたら今度はnocd表示 説明書通り、電源落としてプラグ抜いて数分待ってるとこ
失礼しました。nocdなはずだ。ブルーレイ入れてた。
現行のラジカセで、RX-M40系統のような基礎が免震構造みたいになっててロッドアンテナが折れにくいタイプのラジカセない? できればステレオで
>>29 ステレオなスピーカーで、ラジオはデジタル選局で、ほどよく据置型。 >>32 その時期のビクターだと、どちらかと言えばRD-M2っぽいデザインのほうがいいかな。 持ってるけど…。 パナソニックはRX-FS22に最新のアナログ風デジタルチューナーのせて出してくれ。 表面仕上げもRX-M40/45風のつや消しで。 今のRX-FS22は表面テッカテカで安っぽくていかん(安いんだけどw)
パナのFS22系は1997年からのかなりのロングセラー機。(M40系も同時デビュー) 確かにアナ風デジチューナー搭載してくれたら最高ですが。 でも昔からのパナ独特なフィーリングのデッキメカが健在だし、音質もちゃんと低音も出ていてかなり良質なサウンドだと思います。
今更ながら東芝 Aurex TY-AH1000買った 評判通り最悪の操作性 動作はモッサリでリモコンの反応もいまいち しかもレジューム機能無し んでも音は本当に良い!! 3万以下でこの音が出るのは凄い
そうなんですaurex音は一番いいんですよこのタイプとしては ボリューム最大にしても音がつぶれにくく余裕があります jvcのrd-w1もこの点は似ていますね パナソニックのrs75も音はいいんですがサイズのことも有り大音量にするとせっかくの低音がつぶれます
U4のベルト切れをベルト交換したんだけどテープ速度が遅い。 これ交換したベルトが悪いのかな? それとも速度を調整する部分があるの?
>>40 モーターカバー(ケース)の所にゴム等で塞いだ穴があれば、そこが調整部分 プラの幅狭マイナスドライバなどを突っ込んで微妙に回せば± ただそういう調整穴が無いのもあるから・・U4は知らないのでスマソ まぁベルト替えて張りテンション上がると、速度が遅くなる傾向もあって・・・ ベルトきつきつはよくないよな?? あと基盤上に可変抵抗がある可能性
>>41 おお、レスありがとうございます。 後でもう一度開けてモーター見てみます。 >>42 ありがとうございます。 それも確認してみます。 東芝のココム事件の時アメリカの議事堂でぶっ壊されたラジカセってRT-6016って型なんだな 日本製だけど輸出モデルで日本未発売。
SONY最期のラジカセ(非CD)のCFM-E5はみんなの予想通り新品はプレミア化したな。 中古はパナとかのラジカセと変わらん値段やけど
ラジオの感度が高い ラジカセのメーカーを教えてください
東芝は音はあんまりだけど感度はほんといいね 逆に言えば感度悪かったら東芝ラジカセの存在意義がなくなりそう
SONYと大差ないけどネ 地域によってはsonyのcdf-s50とかsfm-e5とかの方が感度と音も良いね。
>>59 音質・感度・高機能・デジタル表示ではTOSHIBA 質実剛健・ロッドアンテナ強化の面ではパナ 松崎さんは入院しているのですか? クラウドファンディングのラジカセが当初は1月発送予定だったのですが、 1月末頃に松崎さんの体調不良を理由に4〜5月に延期ということになり、 それっきり3ヶ月以上松崎さんからの連絡が途絶えていて 状況が全くわからない購入者が不審に思い始めています。
>>60 生存機種としては唯一のフロントローディング これぐらいしかないですね… >>61 さすがに遅すぎますよね ずっと気になってましたが 最近になって購入者がざわつきだしましたね >>61 >>63 >今後2月後半には中心の松崎が退院し、業務復帰の上、 >全ての生産を早急に松崎の管理下にて再開させる予定でおります。 と書いておきながら、報告が全くないからね。 ちゃんとした人間なら退院した時点でお詫びの書き込みがあって然るべきだし 入院中に遅れる旨の報告が出来ているなら、松崎氏本人にその後何か有ったのだとしても その都度進行状況(入院が長引いて言います等々)を報告すべき その辺を怠って信用に傷がつくのは分かっているだろうにね、、、 >>64 答えたくても本人に連絡が取れないから答えることも出来ない状況ってことでしょうか? 対応があまりにも酷すぎる。 昨日だったかメールが来たけどやはり命に関わるような病気だった。 いつ出荷できるとは言っていないけど退院して今月から再開しているらしい。 もう何も言えなくなった。
SONYの新ラジカセ、カセットデッキ部の性能はどうですか。 期待できますかね。
TEACのデッキや東芝ラジカセに搭載されているのと同じタナシン製メカじゃないかな? 問題はヘッドだね、同じタナシンメカでも消去ヘッドで交流消去とマグネット消去があるから 東芝と同じく交流消去なら欲しい、東芝の方はスピーカーがバフレフじゃなくて低音弱めなのが玉に瑕 てか、パッシブラジエター付けてくれたら最高なのに♪
CFD-S3xxのとか他のをみたけど、 カセットの周波数特性は 80-10,000Hzだったね
初めてここ訪れます。 車載用として出来るだけ小さくてCDないラジカセを探してて、 条件としてはヘッドホン端子がステレオのやつ(それでクルマに繋ぐので) で、コイズミのsad-1716ってのを見つけたんだけど、これってヘッドホン端子ステレオかな? もし違うなら、ちょっと大きくなるけどsad-1222ってのにしようかと。 本体のスピーカーは使わないからモノでいい。他に何か良いのがあればお教え頂ければ幸いです。
わりとカセットテープ重視で80〜90年代のラジカセをオクで落とそうと思っていたら ソニーの新製品や>>75 みたいなのがまだあることが分かってどれがベストなんだろう。 ホームセンターで売ってるような奴は調べたらレビューがあまりに酷くて気が進まない。 >>75 74ですが、色々ありがとう!オススメ頂いたヤツを今ポチった。 >>75 RX-FS22A生産終了かよorz 後継モデルが出てくれればいいが・・・ とりあえずボッタ価格になる前に1台ポチっとこう いいもの紹介して貰ってポチった後、妙にノスタルジックな気分になって、 ガキの頃に初めて買った(買って貰った?)ものを記憶を頼りに画像検索してみたよ。 うちは所謂街の電気屋さん(日立)が出入りしてて、あらゆる家電が日立だった。 パディスコのTRK-5420ってのを小学生の時に(アニキがシステム買って貰うついでに)買ってもらった。初のマイラジカセ。 で厨房の時かな、忘れたけど同じくパディスコのTRK-W110ってのを買った。 カセットの蓋がA、Bってデザインになってるやつ。当時は他のメーカーのが欲しかったんだよな、日立縛りがなかったらw おかげさまで、とても懐かしくて涙が出た。
日立パディスコというとホワイトコーンスピーカー搭載と岡田奈々のイメージ たぶんπのスタジオモニタースピーカーの名器が白コーンだった影響もあって、 見た目の格好良さ+良い音で鳴りそうな期待感があった CMでも低音でボコボコ動くホワイトコーンを見せていたし ←嘘映像くさいけどw ラジカセでの白コーンは日立が先鞭を付け、後にπやシャープなども追従製品化 今となっては染みが残ったりして、回顧製品としてはちょっとハンデありだけど
74、79ですが、ヨドバシ店頭受け取りで先程帰宅開封しました。 これ、生産終了って今年なのかな?2017年製造のステッカー貼ってました。インドネシア製と。 お世話になりました、取り急ぎ報告まで。 (嫁さんが羨ましがったので、車載用とは別に自宅用も追加ポチったw)
>>74 >>79 >>81 お役に立てた様なら何よりです 先日パナのページで生産終了を見て慌てて 淀確認したら売り切れで手遅れかと思ってたいたら、 先日在庫復活していて、自分でも注文した所だったので 最後のチャンスだと思いお薦めしてみました てか、昨日の書き込み時点でバリバリ「在庫有り」だったのに もう既に「在庫残少」とか、みんな買い込みすぎwww ノーマルで60-14,000HzでるならSONYのよりよさげ
>>80 パディスコといえばオートストップの時に停止ボタンが自ら引っ込んで止まる心霊現象ラジカセTRK-LX5だなー 自動ピアノを見慣れた現代人は別に驚かないかもしれんけど最初に見た時はオカルトブームだったし本気でビビった しかしレビューでカセットの回転速度が若干早めとかあるけど それは許容範囲の話なのか
AC電源モデルでもラジカセでしょう ケンウッドなんかも仲間ですね ハンドル付いているし
>>78 長〜いこと作っていたけれど、ついに終了か・・・ ED57も中古が一層高騰しているしな アイワ aiwa が秋に復活らしいがここがラジカセ出さなくてどうする?と正直思う
RX-FS22Aって生産終了なのね... デザインが好きだから確保しておくよ >>98 淀.comではすでに売り切れてるのな 大手国内メーカーの単体ステレオラジカセもこれで終了か・・・ >>99 おわ、ホントだ売り切れてる! 上でコレ紹介して貰った者ですが、追加でもうひとつ買っといて良かった >>98 >>99 >100 RX-FS22Aはテープ速度の安定性や ちっこいスピーカーの割にキチンと出る低音も良いが 再生ボタンを押した時にヘッドの動作をモーターでアシストして ボタンが軽く押せるパナ独自メカも良い 気温の変化や電池残量の変化で始終スピードが変化したり やたらボタンが重たいCHINA製ラジカセとは一線を画する 1台持ってて寝室の流し聞き用に重宝してるけど 予備にもう1台買っておいても良かったかな 出て欲しい、テクニクスブランドでメタル対応の音良い奴を頼む と言いたい所だがまず無理なのでw、RX-FS22Aに外部入出力を付けた奴で、、、
似た形の糞ニーにはオートリバースメカ搭載機種もあったがパナにはあった?
>>103 外部入力はマジでほしいな せめてマイク端子でも... まあとにかく、在京3局がFM補完始めたおかげで助かった AMは室内感度最悪だけど、FMは外にアンテナ立ててるから バンド切り替え不要だし、IBSの補完まで入ってくる
連投すまん 後継機のほうがマンガン乾電池での再生可能時間が長くなってるぞ! 5時間30分から9時間に伸びた
ラジオ聴きながらたまに録音出来ればと思ってソニーのCDラジカセを以前買ったけど、今思うとCDなしのパナのこのモデルの方が良かったなり。
パナのデザインにはひかれる部分があるんだけど テープのピッチが早いとかヘッドホン端子からの音もシュワシュワとか 一寸悩んでいる。 sonyラジカセとどちらを選択すべきか素人には情報が少なすぎる
かなり前のシャープのラジカセを使っている。気に入ったので同じものを買い続けていて、現在4台ある。 ずっと前に販売終了となっているので、2台はオークションで買った。書斎とダイニングで使用。 それなりに重いので音もしっかりしている。一度大量の水をこぼしたことがあるが、一時的に音がでなくなったが、水が乾くと何事もなかったかのようにちゃんと音がでるようになった。 ラジカセとはいっても据え置きで使用、持ち運ぶことはない。
ニッポンラジカセ大図鑑の事かな? うちの近所で大きめの本屋行ったけど置いてなかった どんな中身なのか気になる
ラジカセ本は地元とか大書店に行っても置いていないよ 書泉といった趣味本専門書店には置いてある
カーコンポ用のカセットアダプターとか工夫すれば ラジカセ、カセットデッキでも使えるかね
AIWAのTPR-101は国産初じゃなかったのか……
ラジカセ的なmp3プレーヤーを探しています。 求めている機能はこんな感じです。 ・mp3の入ったSDカードを入れるタイプ(iPhoneなどDAPをUSBで繋ぐタイプや、ドックにはめるタイプではない) ・曲名などが表示できる液晶付き(ジャケット表示までは求めない) ・CD、カセットはいらない ・ラジオはあってもなくてもいい 理想に近いものがこれですが、電子工作が趣味の人の自作品のため製品ではありません。 自分で筐体作るか普通のラジカセくり抜くかしたらええやん
>>124 SD対応のICレコーダーを探すのが一番手っ取り早そう >>124 古いけど、こういうの? Sansa e100 SDMX2-512B-J65A ブルー (512MB) これだったら持ってるけど。 書斎と台所でラジカセを使っている。書斎のはPCの音声出力用。台所のはレコーダの音声出力用。 大型のラジカセなので音がいい。持ち歩くことはない。
CFD-S401を買ったのだがオレはなんとなく ドデカーホーンみたいな質感を想像していたので 届いたのを見て拍子抜けしてしまった。 カセットの音質もWINTECHなどと比べて若干明瞭な 気のせいかこもっていない感じがする程度だったので思わず失禁した。
>>132 CFD-S401大変気になっているのですが、これは期待はずれだったということでしょうか? 回転安定性(ワウがあるか等)はいかがでしょうか? フルロジックメカは動作音がガチャガチャうるさいのと、キュー/レビューができないのがな…
CFD-S401はテープで曲の頭出し機能(往年のAMS)が付いてるのもポイント高い 商品ページでは全く触れられていないので、マニュアル見ないと分からないが もっと機能的な売りにしても良いと思う
今時カセットで頭だし機能が付いてるとは驚き! カタログには書いてないし 全然知らなかったわ・・・ 昔は当たり前の機能だったけど 便利だよね
往年のソニーファンにとっては噴飯ものの音質かもしれないが 今の時代どれも同じだよ、と考えると 頭出し機能はいいアドバンテージだな。
CFD-S401ですが、ヨドバシの店頭デモ機で、ビクターの昔のデッキ(割と高音質)で録音したテープでの再生を試させてもらいました。 テープはマクセルUD復刻版で、もちろんドルビーOFF。ソースはJazzボーカルの新しめの高音質のもの。 店内うるさいので、簡単な試聴ですが、当方は中々良いと思いました。 ワウもなし。バスレフポートで低音もラジカセにしては量感が出ているようです。 もっと静かなところで聞いてみたい。
基本カセットを使いたくて、CFD-S401とTY-CDX9Nで悩んでる CFD-S401の良い点 ・パフレフポート搭載で低音が豊か ・カセットCD共にが上部取り出しで扱いやすい ・カセットでの曲頭出しが可能 ・タイマー録音に対応 TY-CDX9Nの良い点 ・録音時の消去が交流消去でノイズが少ない ・SDカードやUSBからも録音可能 ・ハイポジ/メタルの再生に対応 ・リモコン付属で遠隔操作が可能 どちらも一長一短で、悩みまくり
CFD-S401 購入して カセットテープ聴いたが、音揺れもなく 安定して再生できたので、しっかり作りこんであると思う。 但し低音が豊とはいいがたい。音はそれなり。
>>143 流石に俺でもこれは工具箱にしか見えんわ >>142 豊かな低温が欲しいなら 最低でもパッシブラジエターぐらいは付けないと・・・ ラジカセは中身詰まっているから付け辛いのかも知れないけど >>145 単に音がこもるからでは? 確かパッシブラジエーターは省スペースで低音がよく出るようになる代わりにスピーカー自体にそれ相応の強力なスピーカーを積んでないとパッシブラジエーターを駆動させるために音がこもったようになるはずです。 単にフルレンジでパッシブラジエーターを動かすスピーカーを積むとそのスピーカーから直接出てくる高音域がきつくなるので2WAYにするかウーファーとして使うかだと思います。 またSONYの廉価Bluetoothスピーカーではスピーカーを中に入れて外をパッシブラジエーターにすることによって高音がきつくなるのを防いでたと思います。 どちらにせよ単体で複数の機能を大量に積んで、安価で済ませなければいけないラジカセではバスレフですらないことが多いです。 プラボディではあまり低音を強くすると本体が共振してしまってまともに聞けなくなるのでそういう点で低音はそこまで出さないように設計してると思います。 超長文失礼しました。 >>134 フルロジックメカでもキュー&レビューが可能な機種はあるよ。 キュー&レビューや自動選曲機能はヘッドを半分浮かした状態にし、 高速度でテープを送りながら音出しサーチをするので、テープやヘッドに ダメージを与える諸刃の剣でもある。 このため、多用するとヘッドが摩耗してしまう。 メタルテープではヘッドが摩耗しやすいんだったな…。 フタの空いた口を前にして置いたダンボール箱の上に置いたり 箱の中に入れれば低音は出るよ
CD→カセット録音でSAD-4935買ってやってみたらかなり音質悪くてガッカリしたんだけど、現行機種でマシなのないかな? ちなみにUD復刻版とナガオカの使って聴くのはWM-FX1で聴いてます。
まぁコイズミラジカセにあまり期待するのもどうかと・・・
RX-FS27が出たね どこがデジタルチューナーやねん
ん?デジタルチューナーだぞ? 外観がアナログ風なだけで。
ただのAFC固定で局間ノイズが減衰されるものじゃないのこれ
>>153 アフォw オマエが言ってるのはシンセサイザーチューナーのことだろヴォケ じゃあ電子同調っていうやつ?NECの14型アナログテレビとかに多かったVHFL VHFH UHFのスケールを 球が移動していって受信すると止まってプリセットするかどうか決めるやつ だから36chを入れたかったらUの真ん中ぐらいで止まった局を「ここかな?」って感じでプリセットする シンセサイザーチューナーってのは36chを数字で指定してマイクロチューニングしてプリセットでしょ
>>159 サンヨーのおしゃれなテレコに似てる。 妙に昭和っぽいデザインがいい。 下のモノラルラジカセもナショナルのRQ-448に似てる
qt-50cdを久しぶりに聞いてみたらやっぱりいい音するわ ただ意外にもバブルラジカセという割には最大音量が現行のラジカセくらいなんだな
QT-50CDって15Wだったと思ったが…3Ω以下のスピーカでW数だけ稼いだのかな それとも1チャンずつで測る卑怯な手で7.5W×2ってのを15Wって書いたのかな? ソニーの下位機種なんて2W;+2Wに低域ブースト7Wなんてザラだよね
>>159 デザイン思いきったな〜 いいと思うよ。 このデザインでUSB SD Bluetoothもついているのがおもしろい
昔の古いラジカセ カセットレコーダーはベルト切れ、メカニズムの油切れで動かないが、 ラジオは何故か十分な性能を保った状態で生きているものも多い。 物置にしまってあり、埃をかぶったようなラジカセは、ろくに整備もしないで通電するのは危険です。 簡単な内部清掃、内部のメカのチェックを行ってから通電したほうが安全です。
83年生まれだがこれ80年代なん?70年代くらいなイメージ パンタロン履いた奴とかが持ってそう 80はもっと黒一色イメージ。
>>171 モノラルのやつはまさにそうだね1973年 原色が使えるようになるのは1980年末から1982年にかけてで 83年のラジカセはひたすらパステルカラーか蛍光色で黒はもともと無いことが多い 既に録音レベルやチューニングメーターは無くなってて女子供の扱うものだった しかしこれらのメインユーザの昭和40年前後生まれの女子はアマチュア無線免許取ってる人も多い >>159 のSUNSUIのラジカセ電器屋に売ってたが安くて10k近くもするんだな。 イオンで売ってた この店はウォークマンはずっと前から在庫を置かず取り寄せのみ、しかしラジカセは在庫を置く 古メディアの方が需要があるという面白さ >>174 モノラルのほう、味があるなぁ…。 音は、どうなんだろ? ガッツあるかな。 >>174 このラジカセの当該サイトを拝見した結果、レベルメーターは出力レベル表示のようですね。 諸元表を見れば一目瞭然。 シャープの1980年初代の安物のラジカセに見られたインチキなレベルメーターもそうでしたね。 音量に合わせて大まかに動くというやつ。所詮、ラジカセだから、メーターの表示は甘い。 デンスケは小型のレベルメーターだが、業務用に匹敵する性能なので、正確な音声レベル表示ができました。 デンスケの電池の持ちは非常に悪く、単一電池4本を使用して、2時間程度の使用で消耗しました。 かつて、音鉄に熱中していた時代、電池切れになってしまい、駅周辺の電気屋さんを探しまくった経験があります。
>>159 某量販店に実物置いてあったがあんなのでもBluetoothにまで対応してるんだね、手軽に持ち歩けていいな >>159 のレビューを見るとモノラルの方がラジオの感度がいいみたい。 あとテープカウンタがついていればもっと良かった。 不思議なものでこういうデザインだとなぜか欲しくなってしまう。 現在の丸っこいデザインのラジカセは欲しいとも思わないのに。 角ばったラジカセと言えば松崎氏のクラウドファンディングラジカセはどうなったんだ? 500万ぐらい資金集まってて、確か当初今年の1月発送とか言ってたのに 未だに手に入れたという人を見掛けないが・・・
だめだよちゃんとフルネームで 井上SUNSUI って書かなきゃ
今はカセットテープに新しい音データを録音するメリットは感じない 昔から取っておいたテープを再生する時にはありがたいけどなこういう装置は ただし市販の安物と差をつけるために頑丈なメカにしてもらいたい プロジェクトを見てると目新しさが何もない上単三電池というのもいやだ 単一10本だろうがそこはよ
>>186 単一10本はやりすぎだろ 6本か8本が良いと思う 「往年型」と「多機能型」がほしい 往年型は針のチューニングで、ガチガチのアルミ筐体 多機能型は21世紀のラテカセみたいな感じで、プラスチック筐体で液晶表示。 入出力端子や短波、5インチ液晶はワンセグに対応。 みたいなのがあればなあ >>186 音データってw そりゃ今さら240bps、せいぜい900bpsのモデム通して「ピー ガー」ってロード/セーブするメリットはないわな ラジカセがまた壊れた。 再生、早送り、巻き戻し何をやっても「ピー ガー」とデータをカセットテープに セーブ・ロードするような音がしてやかましい。音は出るんだが。 パナの安物のラジカセだが同じ症状が2台目。 最近のラジカセってすぐ駄目になるんだな。
aurexは音が良いことは最高なんだが スピーカーとアンプで力尽きている感じがする 他のセクション「特にcdは脆弱な印象がある」 取っ手に隠れた部分ががら空きのスリットで取っ手を上げたままにしておくとほこりが入りそうだ あと自分のaurexは不良で2代目を使ってる 最初に買った奴は聞いてるとたき火みたいなパチパチノイズが時々入ってきてストップしてしまう症状があった 今度こそは壊れないでほしい
うちの近所のイオンにも例のサンスイラジカセあった ただし展示無しorz
サンスイ・ラジカセ、展示されてると勢いで買ってしまうかも…。
ムウが39800円だったのにな 給料はその頃に比べてとても良くなってるはずにも 関わらず暮らしが昔よりキツイ、楽にならないって なんなんだろな
ムウが39800円だった頃に実際にはBUBU(クラウン製)の16000円のやつ買ってただけじゃね
ほんで寝転がって鏡に映して「ステレオだー」って喜んで聞く というイマジネイティブな生活
>>159 のSUNSUIのラジカセ 何気にセミオートストップが怖いなw 壊すぞ。ジジババはモーターの唸りが聞こえない・・・ ハイポジ対応ということで東芝TY-CDX9買ってみたんですが、テープ送りがやや不安定に感じます。 この値段だとこんなものなんですかね。 テープが古いのもあるのかな。
ムウ廉価晩やったで当時 七万円クラスがバンバンバーバン売れてたわけやな 今より圧倒的給料少なくて おかしいだろ 今の給料で昔より生活苦しいて 何がこんなことにしてる 自民党だろ
バンバンバーバン売れてた?そうか? 日本の家庭にあまりにも不釣り合いなデカいラジカセがごろごろあるのは 米国経済の失速に第二次オイルショックが重なって危機感をもった労組が 過剰在庫だった大型輸出モデルの現物支給を受け入れたからだって聞いたけど
>>199 つまり、共産党だの社会党だの民主党だのが政権与党だったら、暮らしが良くなったとでも言いたいのかな? >>198 こっちはこの週末にソニーCFD-S401を買ってきたので ルパン三世のサントラCDをmaxell ULに録音してみたんだが 録音したテープの音が思っていた以上に良くて驚いてる テープのワウフラもポップス程度なら気にならない程度に抑えてあるし 多少箱鳴り感はある物の、スピーカーの音もまあまあ イヤホン端子からヘッドホンで聴いても遜色なく聞ける音質 そして曲の頭出し機能が思いの外便利 価格も安いのでこのクオリティを保ったまま 再生だけで良いから、ハイポジ/メタルに対応してくれれば 過去テープの再生はかなりお手軽になると思うので CFD-S402へのバージョンアップに期待 >>199 バブル期より今は悪くなったと言うが、そのバブル期もバリバリ自民政権なんだがw しかも自民一党派閥政治全盛時代、あの頃に戻った方が良いでもと言いたいのか? マクセルはヘッドが汚れないか 俺は昔のラジカセ で使ってみたが直ぐに汚れて音が出なくなるw 一応全部フルオーバーホールして貰ったラジカセだ やはり最近のにはない音でこんなに音善かったかなって ???だw
>>202 私もハイポジにこだわらずそっちにすれば良かったかなぁ。 ただ私の世代的にテープは縦に入っていて、 動いているのが見えるところにそそられるんですよねー。 >>204 初期のカセットデッキはみんな横型だったが 技術レベルの向上で正面操作可能な縦型にシフトして行ったと言う事は 横型の方がテープ走行は安定する筈なので、 今のチープなデッキメカなら、横型の方が有利って考え方も有るな 縦だの横だのってなんでこのスレでナカミチDAT1000の話を…と思ったら水平垂直ロードの話か
DATデッキの場合は、アブソリュートタイムと呼ばれる専用のタイムコードで管理していますので、 テープの動きが見えなくても、正確なリメインカウントができますからね。 アブソリュートタイム DATやデジタルテープにおけるテープトップからの絶対時間のタイムコードのことです。 DATへの録音では、アブソリュートタイムを書き込む必要があります。 そうしないと正確な時間管理ができず、頭出しマークを正しく書き込むことができません。
>>207 カセットMTRが軒並み横型なのは、それかな。 近所のデーツーでSANSUIラジカセが7980円です。
○○で売ってるのを見たと言う報告はあるが、 ラジカセを買ったと言う報告はこれまで0だな
そりゃ結局金出して買うなら、ソニーとか東芝買うしなw
カセットはオンキヨーのk-501aを持っているから ラジカセ型ならモーター部分がないソリッドステートの機器のほうがほしい
FS27が出る前にFS22A買った:けど、うちも同時期にTC-SD1(JMD-7)入手してて出番なし
上に出ている今話題のSANSUIラジカセの感想がないと214で言った者です。 待っても出てこないので実際に使った感想を。長文になるけど許して。 まずは80年代のSANYOおしゃれなテレコ風の方。 ラジオやテープの切り替えはカタカタと音がして懐かしい感触が味わえるw 低音調整もついているのは良い。ただ昔のトーンコントロールみたいに強く効かない。 カセット部分はなんか安っぽいメカだが、音はシャリシャリした音だが意外と悪くない。 ラジオの感度はまあまあ。こういう企画ものみたいなラジカセと思えば許容範囲。 USBとかを使うと再生中に青いランプが点滅するのが少し鬱陶しい。 USBやSDカードの差込口が上なのに蓋がないので埃が溜まる。 次は70年代のNational風のラジカセ こいつは不良品だったのか酷かった。 まず、音を確認すると音が割れてまともに出ない。 カセットを再生するとモーター音が大きくうるさい。昔の電子レンジのような音がした。 窓が大きいので中のカセットが良く見えるのは大変良い。 VUメーターがついているがこれはただの飾り。 取説によればテープの録音レベルを表すんじゃなくてボリュームを上げないと動かないとのこと。 何の役に立つんだよw トーンコントロールが低音と高音両方あるのは◎ ラジオにすると周波数表示版がオレンジに光る。但し、周波数合わせの針が透明なので ものすごく見づらい。 まともに聞けないので即返品してSANYOおしゃれなテレコ風の方に交換した。 買おうと思っている人は売り場にテープを持って行って実際に聞いてみることを お勧めするよ。自分も2回目はテープを持って行って実際に再生してみた。
俺のジェネリックCDラジカセ(フィフティDSCD-350)の方が勝ちだな
>>218 やっぱりな…。 三流メーカーのへなちょこなラジカセそのもの。 本当にへなちょこな性能だ。 >>223 他のラジカセは分からないが、SANSUIの説明書には長時間テープ(90分以上)は できるだけ使用しないでくださいと書いてある。本当にメカ部がショボイんだなと思った。 60分以上のテープは90分と同じだから60分までのテープしか使うなと言うことなんだね。 昔は120分以上のテープはできるだけ使用しないでくださいだったのにね。 あと市販の消磁器でヘッドを消磁してくださいとあるが、市販の消磁器ってもう 売ってないだろw >>224 「90分以上」だと確かに90分も含まれるな SONY CFD-S401のマニュアルにも同じ様な事が 書いてあった気がしたので気になって見てみたら 「長時間テープは機械に巻き込まれる場合がありますので、 90分以下のテープをお使いください」 と書いてあった、こっちは90分までは使って大丈夫なんだな 昔のソニーは 「90分を越えるテープは薄く、こきざみな走行、 停止、早送り、早戻しなどを繰り返すと、テープが機械に巻き込まれる場合があります」 と書くのが定番だったけど、実に技術者らしい突き放した書き方で、たぶん消費者は何が薄いのかすら理解できなかったのだろう ちなみにパナはいつの間にか「100分以上のテープは…」という表現になっている 確かにC-95とか96とかは見た事ないけどさ…
>>227 92分なら ナショナル RT-X92DU やSANYO C-U92F That'sのphシリーズには90分のテープ厚で108分があった。 記憶にないが96分なんかあったっけ? しかし、CDラジカセより単なるラジカセのほうが価格が高いよな…。
SONY CFD-S401ってリモコン付けてくれないかな〜 デザインも機能も申し分無いのだが、リモコンさえあったら言うことなしなんだが。 中の人お願いします。
私はソニーCFS-686とアイワCS-W520を使っております。 686はあまりいい音の機種ではありませんが使い慣れてるしいい音と言い出すとキリがないんで。
ヤフオクでパナのRX-E250、未開封新品を5kでポチった 未開封とはいえ94年製だったから最初の通電はドキドキしたが、問題なく電源も入った CDもカセットもいい音で再生可能、録音もノーマル専用だがそれなりに綺麗にできる 見た目ももちろんピカピカの新品 久々にいい買い物したよ
やっぱりある所にはあるんだな 他の未開封品も色々と凄いな SS-AV5が7万は凄いw 流石にTN品番のS-VHSは実物見たことねーわ
>>236 何種類か出品されてるね 本当はDT75が気になってたけど、 3万だし、もし動かなかったら最悪だから5kのE250にした ある意味賭けみたいなもんだね 5kのそれで正解 結局、例のコンデンサ問題とか考えたら、結局、部品交換するなりパターン修復なり手を入れないと駄目になるだろうし
それな 電動の部品が多いからそれだけトラブルも多そう 5kのはマイナーな機種みたいだけど、 シンプルで必要十分な機能が備わっているから好感が持てる 現行の5k前後のおもちゃみたいなラジカセより全然いい あとは何年使えるかだな
秋に復活といいながら全然出てこないくせに BS11のザ・カセットテープ・ミュージックに突然協賛するアイワ
そして発売開始した模様 www.jp-aiwa.com
凄いな流石俺のaiwa! コンパクトカセットで録画なんて世界初??・・・かも。 冗談はともかくちゃんと修正しろよな、先行きは不安。
コンパクトカセットで録画は昔あった ビデオカメラ型で白黒録画だったな 新生aiwa製品は何処で買えるかと思ったらヨドバシとかで普通に売ってたw
>>245 >コンパクトカセットで録画は昔あった あったな。90分テープを使っても5分くらいしか録画出来なかった。 >>243 見てみたがまったく欲しいとは思わないな。 メカ部がショボ過ぎる。ノーマルオンリーなのは仕方ないにしても 60分以下のテープを使えって、もはやカラオケするジジババ専用品だろ。 >>243 なにこれ。テレビの画面の真ん中にロゴ印刷したら視聴の邪魔やん。 DVDオーディオとまではいかなくても DVDに記録した大量のmp3データを聞けるとかでいいのに なんかズレてるよね
>>250 十年ぐらい前の話だが、ウチにあったDVDプレーヤーはMP3再生できるというから、CD-RにいれたMP3を再生していた DVD-Rやったら、大量に入るじゃん、と思ってやってみたら再生できず、どうしてだろうと散々悩んだ 此処の住人なら知ってるだろうな 8ミリ(磁気テープじゃなくてフィルムのほうね)みたいなカメラだったよね 画質はかなり悪かったような あれでPVで撮ってる人が居たような記憶がある
↑ミス あれでPVを撮ってる人が居たような記憶がある
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』 RFF4J
Mywayか、gettawayになんなきゃ良いがな。 はれのひと変わらんと最初から思ってるけど。
>>256 結構不具合が出ているみたいだが 新規の物づくりなんてそんなもんだ むしろ数回の金型修正で完成したなら運が良いとも言える MyWayなんかに投資しなくて良かったとつくづく思うわ 持っててワクワクするラジカセ?普通に現行品でありますよw RX-M45,RX-FS27 ww あれは最高だよ。作り良し、音良し。 RX-FS27 6500円、MyWay 10000円オーバー(モノラル)w こりゃ傑作ですわ
現行のラジカセでいちばんまともなヤツってパナのRXD45ぐらいか? CDカセットデッキつきってだけで申し訳程度だが
VTRの末期もそうだったけど、高品位記録のための機構は一切積んでないしな もう、テープメディアを使ったAV用の記録再生装置は駄目かもしれん 過去の良品を確保して、細々やっていくしかないのではないか
ロストテクノロジーの典型だな 打ち捨てられた規格は大昔の技術でつくられたものよりもむしろ現行の技術でつくったほうがポンコツという 40年前につくられたデッキはいまでもノーメンテでふつうに使えるものすら多いが現行品は下手すりゃ数ヵ月たたずしてでぶっ壊れて使えなくなる
つけくわえていえば 集積度の低い部品で構成された物ほど 生き残るとおもう メンテしやすいからね
デフレRX-ED50とかあの辺ですらかなり質が落ちてたからな あれと同じメカ積んでる機種はベルトとピンチローラーがソニータイマーなんか比べ物にならない位に超劣化が早い 当時、新品で買って使ってたけど、5年経たずにベルトが伸びてピンチローラーがボコボコに硬化した
>>259 RX-FS27は何台持ってても、ふーんって感じだが MyWayは初回ロットで終了となった場合 プレミアが付く事は間違いないと言うロマンがある ま、テープの性能よりもインテリア小物としての価値だけどなw ロマン云々は人それぞれだからな 個人的に音響機器にはスイッチ、ダイヤルやアナログメーターが沢山ついていて欲しい メーター類の照明は冷たい緑LEDじゃなくて豆球麦球の電球色がいい あと、あれだな、この手の物は省エネとかエコの要素を入れたら、とたんに駄目になる 携帯プレーヤーなんかで駆動時間を伸ばしたいってのは解るんだが、ちょっとな
>>270 これほどまでに共感できない文章、久々に読んだかも。 セミオートストップメカ イラネ 定格出力:5.0W × 2 ???
>>273 木目調www 昔のラジカセでも木目ってあったか? ナショナル風の奴、山水だけかと思ってたけど 色々なメーカーが出してるのね とうしょうも出してたw
>>273 >>275 残念!このデザインで木目調ならスピーカー部は丸ネットじゃなくて横スリットだね、で表面木目 ところで、なぜカセット窓が縦デザイン?これ凄く違和感もつんだけど。 ICF-506聞きやすくていいな 単3なのも使いやすい。
ラジカセ言うたらモノラルやんけ ステラジカは後期やで
当時我々が生きていたら 「左右スピーカーの間隔が12cmしかないものをステレオとは言わない」とか難癖つけてただろうなぁ
>>275 サイドウッド調のステレオラジカセならあった。 SONYのZILBAPとかNationalのDisco Mとか。 サンスイのレトロラジカセがジョーシンでシークレットセール中
SANSUI SCR-3 今時やるなあ なんでも詰めりゃいいってもんでもないからな でもやるなら16cmスピーカー使ってほしいよ
>>284 ステレオラジカセが出てきた75年頃すでに、17cmターンテーブルではない モジュラーステレオ中級機以上の環境を持っていたとしたら、だよ 当時のサンスイと今のサンスイは全くの別物だからなぁ
モノラルのラジカセの音って寝落ちするには丁度良い音だな
>>289 昔は「憧れのブランド」 今は全然違うもんね ソニーxyzを持ってたけど どこ行ったかな? 捨ててないから実家の納屋でも探したら出てくるかな
工房の頃買った山水のプリメイン、実家で埃被ってるわ。
>>294 俺はテクニクスのプレイヤーとヤマハのスピーカーそれにアイワのアンプ アイワのは見ても欲しいと思わないね。 形も気に入らないが、一番はカセットがついてないし。
ラジカセが電源を入れただけでスピーカーからジーって音がするのですが 何か対策できることありますか?
>>301 携帯電話とか近くに無い? それか、コンセントを変えてみるとか 内部清掃とか 俺は昔買ったアイワのCDラジカセ直したいわ でも業者に頼むとその新品より高くつくんだろうな
>>302 ありがとうございます。購入したばかりなので交換してもらいます。 録音済が30巻以上ある ノーマル28本、ハイポジ2本 余談だが、MDやDATもあるぞw
みんな昔使っていた物を持ってるさ。 我が家にもカセットはノーマル約70本 クローム10本、フェリクロ10本 メタル15本ほどある。 レコードは400枚、ベータのビデオは 100本、LD200枚かな。
自慢だが、流石にウチみたいに D-VHS,S-VHS,videoHi8,EDBeta,カセット,MD,DAT...が現役稼働中の人はそうそう居ないだろうw
壊れる前にとっととデジタルソース化した方がいいんじゃね?
>>310 凄いけど、普通どれかに絞って使わないですか? 用途?で分けてるとか? >>311 それな。 昔話自慢話に花を咲かせる爺にはなりたくないって 思ってたんだが… もう止められねえぞ、これ RQ-352の裏ふたを開けたら電池ボックスからの青ケーブルがプツリ 当方半田づけの知識などなくどなたか専門家のひとに直してもらうしかなさそうです それ以前にテープ巻取りが満足にできない状態だったので、むしろちょうどいい機会になったのかもしれないですが ちなみになぜかベルトは伸びたり切れそうな状態ではなかったです
半田付けなら技術家庭の時間に習っただろ! 思い出せ!
はんだ付けも出来ないなんて、私立って思ったよりレベル低いのな
技術家庭といいながら 男は技術だけだったな。 女は家庭科だけ。 だから男は小学校でしか 家庭科を習ってない。
俺もまだカセットかなりあるんだか、ラジカセのゴムベルトがへたっててね〜 交換が面倒なんで長期休憩状態。
エセ山水のラジカセ兄弟はイマイチだったが、これは欲しいかも。
見た目は昭和チックでも「MP3再生録音可能」って出てるあたりカセット衰退…いや末期の製品でしかないって感は否めない
木目と丸グリルの組み合わせは無いわ 昔を知らん者が「こんなの出せばお前ら喜ぶんだろ」と作っちゃった感じ カセットの縦窓も変だよね
設計者も技術者も組み立てる作業員もカセットのカの字も知らないような世代なんだろうね 当時のベテランはみんな引退したり死んでたりで
何も昔ソックリに作らんでも良いだろう これはこれ、あれはあれ。 これはこれで悪くはないと思うぞ。 何でも新しいものを否定する性悪おじさんの癖、良くないなぁ〜
アイワが復活したからサンヨーも復活するよね? パナソニックさん テクニクスの廉価版としてオットーを頼むよ
AIWAは純粋なラジカセを作って欲しい。 CDはいらん。
>>331 わかってねーな。 おっさんたちが求めているのは小文字のツブレaiwaじゃない。 大文字のAIWAだ。 >>330 言ってみるのはいいけど、その前に考えようね HS-PS130ぐらいでいいからステレオカセットプレイヤー出してほしいなぁ
ベースはまだあるからね やっぱしメーカー物のカセットウォークマンが欲しい!
分かってないってw 世の中オッサンだけじゃないからw ホント、オッサンってバカばっかりw
そもそも品物を中華から調達する時点で大文字AIWAはないわな
ODMで有名メーカー様に製品を供給してきた下請けの会社が今度は 自分が元請けになって中国の下請けにODMで作ってもらうだけの話だよね
てか、上手くいくのかね? 第一弾の製品群を見る限り、魅力的なものは何一つ無い。 所詮、どこかのODMだと思ってしまうと尚更。 うーむ、納得行かない! 所詮、一人では生き残れなかった会社! 一応期待しておくけど!
ナショナルのテープレコーダーのベルトを拝借して別のデッキの駆動部分に移植してみたがバッチリだ、さすがは松下(パナじゃないよ) この調子であと10年ぐらいは使えそうな感じ
>>344 どこが懐かしいんだょ… どうみても21世紀テイストじゃん… >>347 きっと書いてる奴がメモリープレーヤーしか見た事のない世代なんだよ・・・ >>344 ああ、この頃のiPシリーズはいいプリンターだったね CICONIAラジカセ販売元のセンター商事の製品群見ると輸入商社ですね
やっぱりダイエーのCOLTINAを意識したブランディングなのかな? それともSONNYとSONYみたいに某ジャズ系鍵盤奏者にちなんでるのかな
オレもソニーの新ラジカセを買ったよ。 だけど悲しいかなもうラジカセ中心の生活には戻れないと思い知った。 机の脇や枕元で若い時代を彩ってくれた生活には戻れない。 現在の子たちはどのくらい深夜放送にはまってるんだろうね。
内海ゆたお→伊集院光と聞いていたら「暗い」と笑われたな 2年後ぐらいにクラス中(一応進学クラスでTVの話は不謹慎)がミリオンナイツの話題でやんの
FMの新曲初オンエアを録音してカセットで聞いてたら「CD買えよバカ」とも そりゃあ毎月ミリオンセラーが出るわけだ
赤坂のミリオンナイツはよく聞いた。 最終回はCHAGEが乱入してきた気がする。
ジョーシンWEBでシークレットセール中のサンスイラジカセ6210円
最近やたらラジカセのラインナップ増えてきたけど使えるテープがマクセルのUR(あるいは相当品)か長岡CCぐらい、片手で数えれるくらいしかなくて殺風景だな、せめてハーフにカラバリでもあればいいんだが
CFD-S401にオートリバース録音機能があって 150分テープが再発されればまた予約録音に酷使できるのだが
150分テープなんかすぐからみそうで怖くてよお使わん
>>363 現行URとナガオカCCしかまともなテープが無いのに 普通に高級デッキで録音を楽しんでいる現状 その需要を全て過去生産の未開封テープが 請け負ってると考えると、どんだけ過剰に生産してたんだよって思うわ レトロな木目調でピンときてリサイクル品のCFM-A50が手元にある ラジオスケールは指針赤LEDと同調赤LEDとバックライト赤点灯と豪華に動作する ワイドFMもヘリカルアンテナで聴こえて至福や
JVC RV-NB90-B パワードウーハーCDシステムを購入できるところありますか?アマゾンだと高くて。
ビクター製品はJVCにブランド統一されて以降全く買って無いな 何だかWiZMUSIC?とか訳の分からない商品でビクターという名前だけは復活したようだが、そうじゃない。 あの素敵なロゴを切り捨てた幹部の奴らの罪は大きい
ソニーの金型を流用してるか、パクったか、 一番考えられるのはどこかのOEMだったか
電池仕様が単3-4本(SONY)と単1-3本(WINTEC)で そもそも動作電圧からして違うのでメカも別物 多分パクリデザイン商品だと思うよ
性能までパクるなら良いが 所詮は劣化コピーだもんな
OEM元が、sonyが生産終了して困ってwintechに頼んで商品化したんかと思いきや >>375 見る限りパクリか・・ sonyは文句ないのかw EFPRCM01は何処製なの?OEM元 オレンジ色が癖だが
金型の流用や同じ工場からの流出じゃなくて 製品から型取りする劣化コピーもあるんだぜ、彼の国では
WINTECHのソニーのパクリみたいなモノラルのポケットサイズのUSBラジカセってあるけど正直今のクソニーよりましな気がしてきた
なんか みんなが知っているような日本のメーカーのラジカセじゃ 東芝の奴かソニーのしか見当たらないんだけど どっちのがいいんだろうか?
>>381 sonyってラジカセあるか? CDラジカセはあるけど。 >>381 toshibaってラジカセあるか? CDラジカセはあるけど。 383 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 385 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
ホムセン御用達メーカーとかで出来の良いラジカセってないかな?
ちょっと待ったパナソニックチェックしてくる >>387 それもあったら貼ってくれ >>387 wintchとかsansuiあたりは悪くない。 良くもない ラジカセでキュー&レビュー(再生ボタンを押したままキュルキュル音を聴きながらの早送り・巻き戻し)ができないのは使い物にならんね。 その点でパナのFS27 or M45の二択。
テープが使い物にならなくなっても平気なんだね… 我々なんか「ヘッド接触したまま早送り巻き戻しされると困る」という建前のもと 実際にはすぐなくなるガム電池残利用をいたわるために ハブに無塗装の鉛筆差し込んでカセットヒュンヒュン回してたのになぁ
90分は使ってたが普通に60分テープが多かった。120分はやっぱりすぐ切れた。
もう今はカセットで曲の頭出し機能とか付いてるの無いのかねー。
ラジオ録音用に80分使ってたけど切れたことないな いつも同じテープばっかり買ってたんで店のおじさんに 「何を録音してるの?」 って聞かれたわw
>>395 ソニーのCFD-S401に頭出し機能付いてる 80や90分は大丈夫だけど、120分は見た目も手触りも全然違う薄さだもん
昔ダイソーに売ってたCDIX2とDS2の120分はどっちもテープが濃いグレーっぽい色(90分以下は黒)してたのは覚えてる。 相当薄いはずなのに透けてるとかそういうことはなかった
オートリバースってもうwintechのテレコしか新品では手に入らないのかな?
ヘッドが回転するリバースはすぐにアジマスが狂う印象がある
>>401 andoのラジオつきテレコもなかった? 4年くらい前の記憶だから今もあるかわからんが >>403 Andoとかwintechとかなんで CDラジカセにはつけないんだろう? 付加価値にはなると思うんだけどな 少々高くてもさ ご存知のようにCDダブルラジカセ自体が稀少 再生リバースで録音がワンウェイのシングルは作るの大変 となると録再リバースのシングルにならざるを得ず 録りたい面を手前にしてカセット入れるとこまでは出来たのに DIRECTIONの確認をする手順を忘れたり ヘッド沈下式のやつで長年親しんだ左向きの<を押して 意図せずREV側に録ってしまう事故が続出する もっとも厄介なのはA面の頭で左向きの<を押して即停止したやつを 「確かに録音ボタン押したのに録れてねーってどういうこっちゃ」 って大騒ぎされること
オートリバースは経年するとテープ走行速度が片側だけおかしくなることが多いからイヤだ
>>406 現在のカセット機器のメインユーザーが75歳以上なんだからしょうがない 彼らが現役の頃のラジカセはバリアブルモニターすらついていない 状態が良いED57のジャンクをオフで良く見掛けるようになったけど、タクトスイッチは兎も角、ピンチローラーがアレでメンテに金掛かるのがネックだな
昔に録り溜めたカセットテープをMP3形式でSDに保存、そしてそれを再生できる機種を探してます。 出来ればCDの再生も出来ると嬉しいです。 詳しい方、オススメを教えて下さい。 東芝のTY-CDX9が気になってるのですが、価格コムやAmazonの評価が低いのが気になってます。
余計なお世話かもしれんがSDクラス2&4しか使えない様だしUSBの方が良いんじゃね? 昔同じ事言われて勧めたけどクラスが替わって使えないって文句言われたw この先規格の古いのは無くなるか割高になるだろうし。
>>410 ハイポジ対応ということでTY-CDX9買ったけど、 あまりお薦めしない。 まずテープスピードのふらつきが気になる。 SD等への録音レベルが自動なんだが、上手く設定されない時がある。 無音部分で切ってくれないので、SDに録音後PCで1曲ごと自分で切ることになる。 これくらいは覚悟した方が良い。 テープがフロントに縦に入るタイプが好きなので個人的には気に入ってるけど。 >>412 すぐ壊れるとの書き込みがAmazonに多いのですが、その点は大丈夫ですか? >>413 買って4カ月で、しかもあまり使ってないのでまだ元気です。 それとCDの読み込みも少し遅い気がします。 全体的に安いパーツで出来てる感じです。 スピーカーを耳の高さになるよう設置してるせいか、音が私的には許容範囲なのが救いですね。 >>410 ソニーのCFD-RS501はあかんの? 価格.comでもAmazonでもこっちのほうが評価高いけど。 >>396 「CDラジオ」でカセットは付かないんだな。 テレビでたまに言ってる「カセットの人気が復活」はやっぱり嘘なんだろ? 懐かしネタとして話題にしやすかったりデザインのレトロ感が少しウケてるだけで、 実際に今からラジカセやウォークマンやデッキを探して買ってまでしてカセットを使おうとする人が多くいるとは思えない。 TY-CDX9、機能性は最高なんだがSDカードの録音の時バグって画面が点滅して音量キー以外動作しなくなって、結局録音できず使い物にならない 動画もBカメラにメール送ったんだが「こちらでは製品の仕様を把握していない」とかで相手にされなかったよ 本当に酷い製品だ
>>415 乾電池非対応なので停電すると電源切れるという仕様で良いですか? >>420 ラジオは別に持ってるし、停電時にステレオラジカセで音楽聴こうとは思わんしな 時計は単3でバックアップされてるしね(時計だけのために3本使うって、どういう設計だとは思うけど) 充電池パック何故内蔵出来ないか ラジオやラジカセでいつも疑問になる
災害対応みたいなのになかったっけ? カセットは付いてないと思うが
カセット付で充電池パック対応が商品として存在してない
汎用電池の方が便利だからじゃね? 充電池使いたいならニッケル水素でいいし 電力的に厳しそうだが逆に単三電池対応のスマホとか作ってほしいぐらいだよ
ズシーンとスピーカーを鳴らせるにはリチウムイオン充電池パックのラジカセが良いと思うな
>>428 そりゃリチウムイオンだからじゃなくて単純に電圧の差だろ 乾電池の本数増やせば足りる・・・単1×12本とか >>429 それで持ち運びするときにズシーンとくるわけですな。 充電池内蔵のアクティブスピーカーは存在した ラジオチューナーと充電池内蔵のアクティブスピーカーは存在した カセットが付いた充電池内蔵ラジカセは見たことない 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>433 てか、名前見て双眼鏡と思われるかもしれんね。 ビデオカメラ周辺機器の充電池パックと充電器を一部流用していた製品はあったがラジカセという機器に使用した前例は覚えていない
失礼 >>434 任天堂の光線銃だとおもう人もいるだろな >>438 任天堂のウルトラスコープなら 昭和46年に持ってたぞ。 見える 見える 見える タタターラタ ウルトラスコープ 見えない所が見える 任天堂のウルトラスコープ。 >>439 道路が渋滞してても前の方を確認できるやつな マキタや日立工機やパナソニックなら充電器充電池パックを出してラジオがあるのにカセット付のラジカセが未だにない
>>433 CHARGING TIME : 10 HOURSか… 3時間持ったら御の字だよなぁ >>445 >カセットでもハイレゾ相当の音質を再現 カセットはハイ落ちで、ミッドレンジの押し出し感が魅力なんで、こんな小細工する意味がわからん。 充電池内蔵しているならラジオとカセットメカを付けて出して良い
昔は眠りが浅いとガッチャンのリバースの音で目が覚めた
ラジカセでラジオの放送時間に合わせてエアチェックしていた頃が一番幸せだったな
父ちゃん→脂肪 母ちゃん→脂肪 長女→健在 長男→親生存時に不義理して縁切り わい→心臓病患い閑職に 妹→音信不通
>>457 で、偶然入所した老人ホームで再会したりするんだな 久しぶりにラジカセ買いたくなったな。TY-AX1発売日気になるよ
オーレックスの発売だな。FMが同軸入力に対応してたら買ってたな。
CDはコンポがあるし ラジオメインで聞きたいときは、ラジカセでは不満が出るかな
東芝のハイレゾラジカセ ケーズ行ったら置いてあったけど 想像してたよりも小さくてびびったw 試聴用のUSBメモリが刺さってたので聴いてみたけど なんかサイズ通りのこじんまりした音でイマイチだったなぁ・・・ 前作のほうがマシだったかも
前作は前作で音をリッチに膨らませ過ぎていて、近くにあったJVCの方がスッキリ素直な音だった印象 まあどっちもラジカセじゃないんだけど
使い続けてるってのは大嘘。 バンドやヘッドは劣化していくので、ラジカセは基本消耗品ですよ。 古いのは交換部品の供給がなくなります。 カセットこわれてラジオだけ使い続けているならありうるいけど。
試聴用メディアがメモリーって… ハイポジメタル対応なんだからMA-Rとかをセットしといてほしいなそこは
AH1000に有ったwmaデコード再生が省かれたのは残念 ラジオタイマー機能が2→10でカセット付AK1にもあるのは良い
15年前の、CD、MD、ラジカセ。 CDとカセットはうごかなくなり、 今ではただのMDラジカセ。 MDもメディア供給がないから、 今では、ただの大型ラジオさ。
我が家では40年前のラジカセが 8台元気に稼働中だ。
うちにあるRQ-308、これも40年以上前のテレコだがフタのジョイントが割れた以外なんともなく稼働している。ただ最近フタ修理しようと思って分解したらベルトがオレンジ色してて前の持ち主が修理してた可能性があることがわかった
我が家の 完動品 RX-DT10 RS-4350×3台 RX-5620 CSD-EX5 RX-DT707 要修理品 SK-95 SK-70
もう1台完動品があった MDX-F3 完動品RS-43501台とRX-5620は整備品 後の完動品は全てヤフオク落札品
CFD-E100TVが実家の押し入れにあったので引っ張り出してコンセントにつなぎ電源ONしたら動作した FMを選局してみたらデジタル選局でありワイドFMに対応しプリセットし直した 20局登録だが10〜20は 〉10を押して数字を2つで決定キーというお決まりで難易度の壁があるようだ リモコンの電池だけは交換したが問題ない
RX-DT909の事で、最近なんとなく思った事 他のDTシリーズと比べてラジオが故障しやすい様な気がします。 家のは二台ともラジオがダメ 修理できる腕があればなぁ…
RS4350はほんとに迫力低音でるよ ちゃんと整備してもらえれば 床に振動が伝わる
RX-DT909とRX-DT707 持っていたが両方ともラジオcdテープ全体が不調で、 場所食うので手放した。まさかラジオまで不調になるとは、思わなかった。 今はラジオは、sonycfs686とナショナルrq4050とf20と東芝rt-s75を、 気分で使い分け中、古いのはラジオ丈夫やね・・・
>>479 うちの今でも使っているRX-DT701も、先にテープとリモコンがダメになったわ。 だから、スリープタイマーが使えないよ。 ラジオは、いつともなしにボコボコ、ザーザーという雑音が入るようになったわ。 CDは、まだ使えそうだけど。 なんせバブルの少し後の頃の発売の商品だからか、大きいし重いし、やたらと場所を取るよな。 うちでもアナログテレビの21型位のテレビ台をこのラジカセの為に買ったし。 ただし音は、良いよな。 749です RX-DT701も音いいよね、最後の方はラジオがウオーとか言い出したので・・・ 残念です
ここ10年くらいに販売されたソニーもしくはパナのラジカセで、 0.9mm〜1.0mm角、直径50mmのゴムベルトを使用してる機種ってある? πのラジカセにベルトを流用したいんだけど千石電商の角ベルトは精度が悪いから、 比較的入手性がいいソニーかパナの純正パーツを流用しようと思ってる
>>483 現行の壊れてないラジカセをわざわざバラして ベルトの長さを測るような奇特な人間はいない 0.9mm〜1.0mm角、直径50mmのゴムベルトw
テープをデジタル化したい 最近のSD付きというのは録音も可能なんですか
なるほどその手があったか やって見たいな ヤフオクでなんや安いオモチャみたいなミニコンボ 買ったが捨ててしまった 確かSDスロット付いてた あの頃はガラケーでSDカードないやつ使ってたから SDなんかで何すんねん思ってたからw
こんなのがあった 17000円 ソニー SONY CDラジカセ レコーダー FM/AM/ ワイドFM/SDカード対応 録音可能 CFD-RS501
オレはSE-U33GX使って数百本デジタル化したわ
>>493 マイクロSDカードへ書き込める カセットプレーヤーを持ってるけど 途中でテープが止まってしまった。 すぐ交換してもらったけど そちらも止まりやすい。 音質は以前の大型ラジカセより劣るし やがて使わなくなった。 本気でカセットをデジタル化するなら 80年代のハイエンドカセットデッキと USB外付けのオーディオインターフェースが必要になるが そのクラスのカセットデッキを手に入れてしまうと デジタル化するよりテープのままで楽しんだ方が 良いという結論に陥るジレンマ・・・
オレはデジタル化しようと思った時にはオーディオ類を処分したあとだったんで、SE-U33GXとONKYOのK-505Xを買った ソフトはSE-U33GX付属のを使った ラジカセとかでやるとすごく音が悪いだろうな
俺はデジタル化も考えTY-CDX9を買ったが、後で整理するのが面倒になったのでそのまま聞いている。
最近はBluetoothとかでパソコン送信してもデジタル化可能なのか
PCのラインインではノイズがでかいでしょ BD/DVDレコーダーのHDDに録画して、焼いた円盤からPCで音声データだけ取り出すのがいいよ
>>505 レコーダー使うと曲毎の分割が簡単 後、何よりタダで出来るのが良い カセットからどうやってBDレコーダーに録画するんだ?
>>507 AVケーブルはタダじゃないだろ、という突っ込みなのかマジで言っているのか判断に苦しむw ラインアウトがない、ヘッドホン端子しかないラジカセの場合、ステレオプラグ・RCA二股アダプタなんかが必要になるけど 安いとこなら170-180円で売ってる そもそも今時のBDレコーダーにはアナログ入力などない
>>509 あーそっちの馬鹿かw なくなったのは禁止されたアナログ「出力」だよ 「入力」は今でも基本、付いている 当たり前 あーごく一部には残ってるか。でもUSB I/FでPCに録音する方が楽だよね。
>>511 ごく一部じゃなくて基本的にはついてるっての ビデオテープのコピーをしたいユーザーが居るからね とりあえず価格コムランキング上位のやつでも全部ついている しかしいい歳こいて何でそんな負け惜しみするのかねぇ いつの間にか、カセットテープのデジタル化の話になってるんだな…。
結局ラジカセ→BDレコーダー→PCという手順になるのか?
うちの東芝のレコーダー、HDMIアウトしか無ぇw 他はlanと
プレイリストで再生すると 曲毎に音量バラバラで後悔しぞう
サンスイのラジカセアマゾンで5,980千円になったね。この際2台買っちゃおうかなー!
徹底的にアナログデジタル化にこだわりたいんだったら 変換プラグが必要だけれどタスカムのdr-40を使うのが良いでしょうね ライン入力は余計なプリアンプを通らないので音質が良い それに録音レベルも自由に変えられるしビットレートも幅広く対応している 「たとえカセットのデジタル化であってもmp3の320kbpsもしくはwavが良いに決まっている」 あと出力はヘッドホンじゃなくてライン出力がちゃんと付いてるカセットデッキが望ましい あくまでこだわりたければの話し
>>520 たかがラジカセが598万かよ!さすが山水だなw >>525 赤が売り切れてる。。。 このままレアになって、プレミアになるのかな。。。 買いたかったー♪買いたかったー♪買いたかったー♪買いたかったー♪キミにーー♪ 過去機のパクリな上に見た目だけで 性能糞なのにプレミアになんかになる訳が無いから安心して
しかし、スピーカーのセンターキャップをギンギラギンにすると売れるだなんて いったいだれが気づいたんだろうな
>>527 でもなんだか奥で一万円超えてたりするよ? まだNTTXで青なら売ってるのに。 >>532 ハードオフの知識の無い従業員が付ける値段設定が、まさしくコレ。 古代のアナログから、未来のディジタルへ。 最新鋭のラジカセでは、Bluetoothの外部スピーカー機能がついているモデルも出たね。 これも、最新鋭のデジタルオーディオプレーヤーの調和性を高める工夫だね。
サンスイのSCR-R2 ラジオはDSP同調。 ラジオの選局をしていて、使い慣れたアナログチューニングのやつとは選局時のフィーリングが異なる点に気づいた。 ザザーと鳴って、いきなりピタッとラジオ放送が受信されるといった感じ。売り文句に無い機能があるなんて…。 チューニングインジケーターは無いので、昔のカーラジオと同じ要領で、ラジオの音で受信状態を確認する。 Bluetooth機能は、サンヨーのU4並みの音質。 PCのiTunes、スマートフォンのメディアプレイヤーアプリの音楽ファイルを懐かしのラジカセの音質で再生してくれる。
ドンキに行ったらいろいろ有ったね BTのは出力がもっとあればな
東芝TY- cdx9 ですが、あまりにも再生音が細かく震えて聞こえるので色々調べてみたらテープを回転させるローラー?の左側が右側に比べて若干回転が硬く何か引っかかってる感触があり、ぎしぎし音がなります。 同じ機種を電気屋さんで見て触って来ましたがこのような事はありませんでした。 安物だからある程度仕方ないのかも知れませんが‥‥ ヘッドはともかくカセット部は安物もへったくれもなく共用部品だろ エルイーの保証残ってるならとっとと修理出せ SS持ち込みなら在庫あれば交換品が2日以内にSSに届く 近くにSS無いなら大型量販店に持ち込んでもいい 今のラジカセは検品甘いから初期不良発生件数増えてて保証期間内なら即交換してくれる
しょけん。ところでウィンテックのMJ−182型の説明書を持っている皆さま、 AMラジオの受信周波数帯を教えていただけませんか? よろしくおながいーmm
どうせ、FMの拡張設定で、AMが10kHzステップの状態に切り替わったままなんだろ? ※一部のワールドチューナーでは、FMを88〜108MHzのモードに切り替えると、 AMの周波数ステップが10kHzステップに切り替わってしまうものもある。 FM補完中継局を聞くのには、ワールドモードに切り替える必要がある。 STVラジオ(1,440kHz)、CRT栃木放送(1,530kHz)しか聞かないならば、 この設定でも問題は無いが…。
RCMRラジカセ SCR-OT 奥田民生/ラーメンカレーミュージックレコード 予約受付期間 6月15日(金)12:00〜予定数終了まで 10月中旬頃発送予定
未だに金型修正やってたのかw ノウハウの無い素人が物を作る事が どれだけ大変かよくわかる事案だな
サイバーのやってるクラウドはなんかグルポンを思い出す。 あの価格設定からして半分くらいはショバ代として既に取られてるんじゃないか? 深センに行くとか鴨がねぎしょってるようなw 身包み剥がれなきゃ良いけどねぇ・・・
530−1620KHZだそうでハイウェイラジオも受信できる。よかったよかったああーほっ○
Mywayも結局made in chinaなんだったら、パナのRX-M45でいいような なにが違うんだい?
デザインが昔のラジカセっぽく角張った四角 そこにしかこだわってない気がするw
>>530 ヨドコムで青竹安くなってた 人気がないんだろうなぁ、青だけ サンスイの赤青のやつは知ってたけど、 モノラルのこんなのもあったの知らなかった。
>>555 サンスイの奴はどちらかというと 部屋を飾るオブジェ的なアイテムだからなぁ まともにテープ聞くならCFD-S401かTY-AK1あたりを選んだ方がいい SK-900がやっぱりいい 生きてる個体は少ないと思うが
カセットで昔こんな経験ありませんでしたか? テープをモノラル機で聞いてるときは普通に聞こえたけど いったんステレオ機で同じテープを再生した後 モノラル機に戻して聞いてみると 一部のパートが遠くで鳴ってるように聞こえる こうなるのはなぜですか?
暑すぎてベルトも溶け落ちそう 古いデッキは冗談ぬきで冷蔵庫で保管したいw
しばらく使ってない T-1100S逝ってるかなぁ、メンテのこと考えたら 素直にTEACの現行機買っとくべきだったか
スピーカーがチープ AF回路.OP AMPがチープ 許せないのは後者 ヘッドホンで利用する時もあるからサーノイズは致命的
部品屋でいいもんみつけた モノラルオーディオのジャックにさして疑似ステレオ化するアダプターみたいなの これならイヤホン片方しか音の出ないラジカセとかテープレコーダーがなんちゃってウォークマンになる
>>565 私はイヤホンサポーターを使っていた。 イヤホンを聴診器のような二股の根元に入れて両耳で聞ける。 当時はモノラルラジカセ全盛だった。 イヤホンも片耳だったからね。80年以降のラジカセならモノラルでも左右から音出ると思う
>>565 それこの前マルツで探したんだけど見つけられなかった。 モノラルのイヤホン端子に指して、赤白のピンプラグで出力するってやつは見つけたけど オーディオ関係のブログを読みあさってたら、極々一部のデッキ(オープンデッキ?)にはゴムじゃなくて金属製のスプリングベルトが使われてたらしい サビでもしないかぎり半永久的につかえるのがいいな 自作できたらなおさらいいんだけど
>>570 おれもそう思った 昔ファミコンの正面端子に差し込んで擬似ステレオ化(&連射スロー機能つき)できる 大げさなアダプターを彷彿したからな Bearmax CR-957 買いましたオジサンです。オーディオマニアの皆さんはディスリたい事で満載の商品でしょうが、 53才のジジイにとっては昔の面影があり、コンセントで使えるモノラルラジオとして幸せをもらっています。
ついにjvcの新製品nx-w30ではラインイン端子すら削除されたか 酷いもんだな
>>574 573ですじゃ! ワシ等の時代は終わったのう。 じいさんや、縁側で熱い日本茶でもすすろうかいのう。orz >>573 私なんか今でも ソニーのStereo ZilbapやSir-3、 ナショナルのDiscoシリーズ4機種、 シャープのサーチャーW、 日立のステレオパディスコなんかを 並べて使ってるぞ。 ラジカセは永遠に不滅です。 >>576 オオー!これは相当なご老人ですな?w お互いに終活しなきゃならん時期か? それとも老老介護が先か? 俺なんて実家住まいだからナー・・ >>577 私も50代半ばになるけど実家に 女房子供と住んでいる。 年老いた両親も同居してるので そのうち介護が現実になりそう。 ラジカセ、BCLラジオ、アマチュア無線機、ベータハイファイ、レーザーディスクなど次々と集めて使ってる。 今は機械が部屋に入りきらなくなったので将来を見据えて検討中だけど、好きなものは捨てたくない。 ワンボディーのラジカセオーディオっていうのはバイアンプとかサブウーファーなど 普通はコンポでやろうとすると大変だったりする仕掛けをあらかじめ一つの箱に詰め込んでセッティング済みなところが魅力なのに 最近のラジカセ形オーディオときたら何という様だ aurexやu-k575など高級なふりしている製品はあるんだけどな
>>580 噂をすればなんとやら そうそうこういう本物を待ってたんだ sc-c70はさすがに手が出しづらかったがこっちの50ならばがんばればなんとか買えるかもしれない CDとチューナーは無いようだがそれでも全然かまわない Bluetoothスピーカーの機能が無いと、ノートパソコンの外部スピーカーとしてスマートに使えねえじゃんか…。
CFS-E16の調子が悪くなってきたから今更ながらCK-55を買ってみた 録音性能は今一つだが3ヘッドデッキで録音したテープの再生なら十分及第点 五千円でこのクオリティなら満足
WM-GX410 これワイドFM聴けるようにならないかな
››352 これ3980円くらいで購入してみたが中々いい。持った感も軽くてチープだけどカセットテープの再生音も悪くないしラジオの感度もものすごくいい。 SDカードとUSBメモリからの再生もテープとは違ってデジタルっぽいからメリハリもある。これを機会に実家からターンテーブルとアンプ&スピーカー持ってきてレコードに回帰したわ。
意外と新製品でもモノラル録音/再生の物があるんだな。 モノラルの音の塊が前に出てくる感じは嫌いではないな。
オクにもオーバーホール済みとか未使用美品のラジカセがどん!と出てくる時があるのだが 今はその流れじゃないな。せっかく今金が余っているのに。
>>588 エリア設定は1〜15あるが76.0〜90.0迄で90.1以上に入れない プリセットを書き換えできるので周波数変更した局を上書きできるのは良いと思う ちなみにGX410海外モデルのチューナーボタンは2つ >>593 エリア番号じゃなくてエリアをUSAかEurにすれば87.5〜108が聞けるでしょ。マニュアル読みなよ 父親から譲り受けた1974年製ソニー CF-1980が現役で稼働中 さすがにゴムベルトは定期的に交換してる ワウフラが目立つピアノソロ曲を録再して調子を見てるが 90分テープの録再でワウフラが目立つ 120分の録再はもはや崩壊 60分テープが最も安定している
それはもともとそういう仕様なのだろうか。 74年には90分、120分テープの運用は想定されていないとか。 それとも経年によるもの?
ゆきみだいふく81k(83.6k) @morning_after00 ※餌を与えないで下さい。マジで痩せるマン。ぽちゃっこになりました🐶 ツイカス汚い臭い脂肪の塊(笑 Twitter、死ね!死にさらせ! 地獄へ堕ちろ!爆◆されろ!
>>598 1974年当時にカセットテレコを 購入したけど、当時の取説には C-120はテープが伸びやすいので なるべく使用しないで下さいと 書かれていた。 でも当時からC-30,60,90,120の 4種類が載っていたよ。 >>598 1980IIを現役当時に購入して使ってたが120分テープも問題なく使えてたよ。 たぶんサプライ側リールのテンションブレーキパッドの劣化でテープテンションが不安定なんじゃ無いかな。 松崎順一さんがクラウドファンディングでラジカセ作ると言ってたけど 2年くらい経ってるのにまだ完成する気配がない。 月1くらいで状況報告してるけどここ1年くらい言ってることが同じ。 「もうすぐ金型の修正が終わります。いよいよ量産に入ります。」 毎月こればかりで何も進展がない。 大病を患ったらしいから大目に見てたけど本当に作ってるのか?
>>602 で、作ってるのが3000円程度で買えそうな中華モノラルラジカセ。最初、話聞いたときは1970年代の雰囲気を纏ったステレオラジカセを期待したのだが。 自分でプロデュースするという自己満足だけの世界だね。こんなに遅れて出資者は怒らんのかね。 モノラルラジカセだったのかソレ ちゃんとしたステレオラジカセだと金額青天井になってしまうのかな? ■理想を言えば、最低でも再生ヘッドと外部出力はステレオ対応 (SPは申し訳程度の1つであっても) ■夢まで込めれば、SPもステレオ仕様・グライコ搭載 録音レベル調整可・針式UVにピークレベルインジケーター付き ■神レベルなら、メタル対応・ドルビー対応(ICが無いか・・) 記憶に残るのみで今更・・というかもう無理ですねぇ
ヘッドがガチャガチャ回転する奴はすぐアジマスが狂うからいらん 録再リバースのウォークマンに使われていた固定ヘッドのならホスィ
昔はVHSビデオテープの連続投入機も 過渡期のメカ的な面白さはあったな。
>>608 なんだこれー! 不覚にもこんなの全然知らなかったぞw かなり久しぶりにラジカセ使ったけどA麺B麺とか オートリバースで録音時に音が途切れるとか 本当にゴミだわ。 速くカセットテープの使用と利用と製造を法律で禁止して欲しい そういうのが好きだっていうのはお前らは時代の進化についていけない人種なんだ っていう自覚が必要
>>612 ちみの理屈だとLPレコードとかもっとゴミだが復活してるのはなぜ? 最新のデジタル機器を使おうが、古いアナログ機器を使おうが、一曲の音楽(又はアルバム)を聴く絶対時間は変わらない。 最新デジタル機器を使えば、簡単に曲を頭出しして簡単にスキップさせることができるけど、それが反って曲を丁寧に聞く行為を阻害するんじゃねえの? LPやカセットの時代の方が、音楽を丁寧に真剣に聞いていた。 そういう感覚を大事にしたい人が、LPやカセットに戻って来てる。 ちみは音楽を真剣に聞いてないのだよ。 >>614 ちがうな、若造ではない >>>かなり久しぶりにラジカセ使ったけどA麺B麺とか これを見るに50代くらいのおやじ 今の若者の方が、敏感にLPやカセットの良さに気がついてる。 いまだに1975年〜1980年頃の ラジカセを数台使っているけど 早送りや巻き戻しを面倒とは 思わない。 テープを巻く動きに風情を感じる。
>>615 憂国とか嬉しそうに名乗れるのは二十歳までだろw さすがにいいおっさんが憂国の記者は無かろw >>617 さあ、みんなで「憂国の記者」を血祭りにあげようぜ!! ウィッカーマンに入れて燃やしてしまえーーー >>613 「LPやカセットの時代の方が、音楽を丁寧に真剣に聞いていた。」 その辺は、デジタル機器云々というより、今更ながらネットの弊害?なのかな。 例えばYouTubeで検索すれば、あらかた聞けてしまうという。 とにかく聴いてみたくて、足を棒のようにしてレコード屋巡りをしてもない、あったとして視聴もままならないままそこそこの値段で手に入れた盤とは、どうしても向き合いかたが違ってくるんだよなぁ。 >>620 話題的にウォークマンに入れて燃やすと誤読 >>613 好きな音楽を仲間とイヤホンじゃ無く共有して聴いたな。ラジオのエアチェックは欠かさなかった 小遣い貯めて買ったアルバム、嬉しくてラジカセの前で何回も聞いたもんなあ
>>624 カセットのアルバム?あれAB面時間差があったね オートリバースを子どもに説明すると…。 自動的に嘔吐すること?という間違った解釈をしてしまうかもね…。 リンク 「違う違う!カセットテープなど、A面とB面があるやつの反転機能の事だよ! デジタルマイクロカセット(NT-2)では、反転時に音が途切れないメモリーリバースは画期的だった。 だが、デジタルマイクロカセットでは、頭出しは全くできないのが欠点だったがな…。」
今後はカセットテープに新しい録音する使い方はしないと思うけど 過去の資産を聴くためにはデッキ必要だからなくなられては困る 自分が昔作った曲とかまだデジタル化してないし
>>627 過去の資産をデジタル化するならラジカセじゃなくてまともなカセットデッキをヤフオクとかで買おうぜ そうするよ なるべく音にぐらつきのない良い音のデッキ使ってデジタル化したいからな
ちなみに自分は6年前にヤフオクで買ったMarantz SD-63 先日、久々に動かしたけど綺麗に再生できた スレチスマソ
オレが子供の頃にちょっと流行ったキャリーコンポ系が 出品者申告で動作状態で出てくることがあって オレは結構食指が動くんだけど全然入札が付かないことがある。 故障や修理のリスクを考えると現在改めて入手するほどの魅力はないのだろうか。 やばい出品者はなんとなく皆わかるものなのかしら。
1つの物としての一体感がなくてラジカセ好きの好みと少し違うかも。
訂正。「一体感がない」は違った。 ラジカセっぽく綺麗に収まったコンポって感じでラジカセの魅力とは違う気がする。 ラジカセマニアが手を出してないだけで修理はしやすそうだし実用性では上かもしれない。
ありがとん。 スレチなこと書いちゃったかと思ってドキドキしちゃったが なるほどメリットの部分もあるにはあるんですね。 次にオクでいいの見つけたら参戦してみようかな。 ところでオレは成人して後にセパレート型ラジカセというのをいくつか買った。 役には立ってくれたけどなぜか若干負け犬のような気持ちになった。
>>637 一番欲しかった時に買えなかったからかな。 それにラジカセはやはり一体型が好きなのでこれも色々買ったが、 セパレート型ラジカセってなんだよ!?と 自分にとっては安コンポの代用品だったかも。 >>638 まぁ、現在進行で自我補完計画が遂行されてるから、それはそれで良いのでは。 ビクターのPコンポ?ピーコン?はかなり良い印象がありました (使ったことは無く憧れの対象という意味で) その後Wカセット搭載の時代が来て、コストを下げつつ便利機能を載せた流れが台頭し、 ピーコンにあったような「地味ながらも堅実な音質追及志向」の要素が薄れてしまった そのカジュアル化を歓迎した層は多かったんだろうけど、 個人的には望む方向性じゃなかった・・・だからこそのピーコン押しだったりしますw
>>638 私も40年前に欲しくても買えなかった ラジカセやラジオを今になって 次々と手に入れて喜んでいる。 多少壊れていても何とか直して 動き出すと幸せな気持ちになれる。 >>642 パナソニックが黎明期のMacintoshを出していたのかと思った。 当時はハードディスクは無く、5インチのフロッピーディスクからシステムを立ち上げるやつであり、 MS-DOSのようにキーボードでコマンドを打ち込んで操作するやつだった。 ハードディスクは当時は180MBのやつで軽自動車並みの価格だった。 VHSにはマックロードとか名前付けてたよな ここでマッキン言うたら黒くて高いやつ連想したけど、パソコンかw
>>644 PC9801F3が10MBのHDD搭載で 登場したのは1985年だったかな。 まだ学生でOh!PCを読んでた。 SWバンドがない ワイヤレストランスミッターがない 少なくともこの2つがないとMACとはいえない 今時ならBluetoothワイヤレスマイクつけてラジカセのBluethooth 受信機に送信する機能を付けて出し直すべき
カセットでも50MB位記録できるだろメモリに読み込ませながらデジタルで再生できるマシンを一つ
カセットテープもDSP使って記録再生できれば良いと思うよ
DSPなら ドルビーBCS NRのシミュレーション キャリブレーション ナカミチライン入力シミュレーション ナカミチのデッキの音をシミュレーションしてほしい。
つくりはチープだが 音を比べるとCFD-S401よりもCFD-S70のほうがいいような・・・ VIDEO 子供の頃に新聞のラジオ欄に載ってた長波ラジオが受信出来るラジカセってあったの? 長波ラジオって聞いたことないわ@S40年生まれ
CFD-S401のワウ値ってどのくらいでしょう。 今売っているTEACのデッキなんぞよりは良好な数字だと信じたい。
>>654 私の使っていた音のMACこと RQ-552に見えた。 最近ヤフオク!のラジカセカテ、ゴムベルトだらけになってるんやが。どないなっとんねん
送料手数料詐欺的なのって他カテでも見るぞ(レーザー墨出し機とか)
レコードクリーナー 4個セットで1円、送料2000円。 1セット毎に送料は別にかかります。 4セット買ったら4円で送料8000円。 こんなのも本当にあった。
オクでソニーの短波ラジカセを落としたが何十年も前の製品なのに ベルトがしっかりしていていい音を出している。 ソニータイマー以前の製品かな。 欠点といえばウチじゃ短波が入らないってことくらいだ。
>>665 日本では宗教の放送は認められていないので海外から放送するのはよくあるね。 ロシアから放送してたやつかな? エウアンゲリオンヴァシレイアス 阪神淡路大震災を数日前に予言放送してた、と震災後に宣伝してたな
>>666 公共放送が「こころの時代〜宗教・人生〜/宗教の時間」とか放送してますが ひたすらヨイショする歌なら おやじの海を思い付いた。
でも正直どうでもいいよな カセットメカなんかソニーもウィンテックも同じメカ使ってんだし
>>673 遅れに遅れてるせいで辛辣なコメントが多くなってきてるけど 経験無しで物作りすればこんなもんだよな 次々とトラブルは起こるし完成予定時期なんていつになるかも分からない まー自費も投じているようだし完成して手元に届いたらの話だが 途中で投げずに良くやったと個人的には言ってあげたい RX-D47使ってるんだけどCD入れっぱなししといたらCDが取り出せなくなった。 演奏はできるし異音はしていない。取り出しを押すとカバーがとれてトレイが少しでて数十秒で元にもどってしまう。 PCのドライブみたいに強制エジェクトの機構はないのかな?修理にだすしかない?
イジェクト押してカタッて音がしたらトレイの縁に爪引っかけて引っ張ると ダーってトレイが出てくる RX-DT707持ってるがいつも出ない時は爪で引っ張ると出てくる
内部でCD押さえてる吸盤のようなものがCDに引っ付いてるから出て来ないのだ 修理に出せば直るんだろうけど 以前誰かが自分で直してた 代用品でw ブログとか検索したら出てくるでしょ
8センチCDに対応していないにもかかわらず、スロットインタイプのDVDドライブに挿入しちゃったことはある。 そしたら、ドライブの中でCDが詰まってしまい取り出せなくなり、ドライブそのものを分解して取り出す羽目になった。 ※日産・K12マーチの純正CDプレイヤーでは、スロットインタイプながらも、8センチCDはそのままで挿入可能だった。 そういったモデルを使ったことがあるユーザーがやりがちだな。
>>682 パイオニアが発売したデジタルプロセッシング機能がついたカセットデッキを思い出す…。 パイオニアのシステムとは概念は異なるが、似たような仕組みでカセットテープの音声を擬似的にデジタル化しているのだ。 57 リンク+ ◆BotWjDdBWA (4段)2018/07/07(土) 06:33:29.31ID:e2tZoIIc Region: [JP] QUERY:[14.101.209.87] (ワッチョイ) 0b66-gqST HOST NAME: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp. IP: 14.101.209.87 -- Results NONE -- End of job. User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.3.9600 http://2chb.net/r/operatex/1527521764/57 IP address: 14.101.209.87 hostname: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp ISP: Kddi Corporation City: Oyama Region: Tochigi Country: Japan (JP) flag Postal code: 323-0825 >>684 かつて、ラジオ関連のスレに書き込んだ時に書かれたNG対象トリップ一覧のレスと同じだよ。 ゲーム関連の過疎スレにも同様な書き込みで埋まる有様だ…。
>>685 いやそうではなくて >>684 の中のひとは 日本語が書けないだけなのでワシが代弁してあげるけど リンク+さんの意味不明なレスが目障りでしょうがないということなんだよ オレは子供の頃ピアノの鍵盤みたいなのがついたラジカセをいくつか見たが あれは何だったのか。なにかデジタルなありがたいものだったのか。
949 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2019/01/08(火) 12:17:19.24 ID:5ZHk/TKh0 シンプルな機能が好きやから、安いラジカセで有名なANDOがCDラジカセも作ってほしい!! アンドーインターナショナル
>>692 それはわかる。 もっといろいろ出してほしい My Wayなんかに投資しなくて良かったとつくづく思うわ。
>>694 同じく もっと大きな記事でどっか取り上げてくれないかなと思う 詐欺に近い MyWayPJ何かと見たらショボいラジカセやな 山水の方がマシという次元でしょうか? sansui のも今時SD USBに記録できない再生専用という仕様も足りないが
SD USB対応が現時点で再生専用で価格が高いのはあからさまにぼったくりと理解するのは正しいのではないか 普通にmp3ファイル形式で録音できて当たり前でしょう
mp3に録音する機能とかマジで使わないんだが そのせいでカード指す余計な穴やボタンがあるのは本当迷惑 カセット取り込みの出来るmp3対応のラジカセがあるのは 別に構わないがカセットのみ奴もちゃんと作って欲しい 一応そんな意見もあるよって事で・・・
マイウェイまだ来ない。 年明け以来投稿もない。そのくせ インスタとかupしてるの見るとイライラする。
クラウドファンディングなんて主催者と購入者が一緒になって 世にないものを作り上げるのが主旨なんだから 不具合出たらある程度公表して、何なら解決できるアイデアを募ったり オープンで進めていけば良いのにね 全部自分たちで抱え込もうとして、支持を失ってる感じだよな
不具合があるなんてけしからんすぐ金返せ というキチガイが多い気もするけどなあ
見てて思うけどいいから返金希望者にはさっさと返金しろよって感じ 大病とか悪いけどクソ松崎とMyWayチーム側の都合でしかないし 返金希望のコメントに対して見当違いのレスともうちょっと待ってください的なレスをしているのに無性に腹が立つ 消えてくんないかなぁ
ここまで遅いとなるとみんな文句言いたくなるよね やる気あるのかねほんとに
>>706 返金しようにも出来ないのでは? モメ始めたら大病で逃げるのは 前にもあった。 一般販売になるまで様子見ようと 支援はしてないけど支援しなくて ホントに良かった。 今更、欲しいとも思わない。 お脳の大病はワロタ クソ崎本人が、My Wayの為に新たに4ケタ単位の融資を受けているらしいから 返金しようにもできない可能性もあるな。 My Way支援者ko1474さんが、このスレをMy Wayチームに見せてくれてるね https://www.makuake.com/project/myway/communication/detail/195441/ My WayのPR動画にて、松崎「今じゃないと、間に合わないんです!」 悪いけど違った意味でその通りになっちまったねw あれ以来My Wayラジカセ15500円(笑)よりも 「安くて」「それなりにデザインも良くて」「それなりに使える」ラジカセが何個も出回ってる 申し訳無いけど今更あんなチープなデザインのモノラルラジカセなんか誰も買わないよ。 RX-FS27を5000円*3個買った方がよっぽど嬉しい。 残念だけどMy Wayチームの自己満足で終わりそうだ。 My Wayのデザインはコンセプトがようわからん メカニカルな当時風でもなく、レトロポップって感じでもなく、アバンギャルドな訳でもなく どの方向にも向かっていない中途半端なデザイン
>>713 SONYのCFD-S401なども、アマで8000円を切ってきた。 デザインも悪くなく、ステレオでメカはロジックだし。 開発が遅いのも対応がいい加減なのも同意だけど 支援してない外野が単発ID大騒ぎしてるのは何なの?
このスレ自体、ここ最近やっと平均2〜3レス/日程度で盛り上がってないし単発はしょうがないだろ それともコテハン付けた方が良いのかね?
日本ではもう4月2日 しかしKORG大丈夫なのかね安物ばかりどかどか出して ヤマハのサブブランドって感じでもなさそうだし
MyWayまだ来ないし、また連絡・音沙汰無し。 それなのに松崎はFacebookを平然と更新 イライラするなぁ
わざわざフェイスブックをチェックして一人でいらついてて草 ま、俺はラジカセ単品しか投資してないから たまーにMakuakeから進捗報告のメール来るけど あーまだ時間掛かるんだね〜ぐらいにしか思わんし プロジェクトメンバーをSNS登録する程期待もしてないしな
30W+30Wぐらいの出力の現行機のCDラジカセが欲しい。2万円ぐらいで。カセットが重要。
>>726 本当ですよね 遅れるのは構わないけど今どういう状況か連絡くらい出来ないものかと思う 金出した相手に連絡もせずだんまりを決め込んでFacebookはマメに更新してるってどういうことだろう >>724 あんまり的外れなレス寄越してるとMyWay側の人間だと疑われるよ^^ 金出した相手 じゃなくて 金をもらってる相手 だったな 連投すまない
FBコメ欄でもつっこまれてたね。 なんか病気したとか書いてたし、もしかして精神的に変になってるんじゃないだろうか? 以前の投稿でも、変な文章を投稿してたし。
クラウドファンディングって迂闊に手を出さないほうがいいな。 金払ってトラブルに首を突っ込むようなものだとわかった。 MYWAYもそうだけど俺が支援した他のプロジェクトもグダグダだった。 支援者には1年遅れでなんとか届いたけど、 完成した途端に制作に関わった関係者を主催者が全員ブロックしてだんまり決め込んでるらしい。 詳しくは知らないけど関係者はタダ働きさせられたとか。 目標金額を達成したときはみんな喜んでたのに 最後は全員がバラバラになってしまって気持ちよく終われないのが辛いわ。 いずれも主催者がほぼ素人で物づくりを甘く見すぎていると思う。 拘るあまり支援された金額じゃ全く足りなくなって、それをきっかけにトラブルになる。
遅れたりグダグダになるのは分かってるけど、連絡は疎かにしないで欲しい 進展が無いなら無いと報告してくれれば良いし、何も連絡無いのが1番怖いし信用も無くなっていく MyWayのコメント欄やここの書き込み見る限り同じような考えの人は多いんじゃないか? そういえば3/27の進展連絡、更新編集されている気がするけど気のせいかしら
>進展が無いなら無いと報告してくれれば良いし、 とかいいつつ進展がないですって報告すると、 なんで進展しないんだ金返せ詐欺だって騒ぐんだよな 技術的な問題点があってそこで躓いてるとしても そんなの最初から分かってたはずだとか難癖つけまくる
>>734 とかいいつつって、俺は騒がないけどそうやって騒ぐ人は一定数いるよな そういう人達はしょうがない 高橋名人のシュウォッチ復刻の苦労話なんて当時目にしても「ふーん」程度だったなぁ もう12年前か
ホムセンで見たけど、aiwaのラジカセが発売されてたんだな。 でも、オーム電機だの小泉だの山善の同じようなラジカセとの差異が余りないな…。
十和田が出すから、それなりに個性的なモノを出すのかと思ってたんだが…。
ラジカセマイスター(笑) どっかの電機メーカーとかで職人や技術者として経験を積んで来たわけでもないのに、 軽々しくマイスターを名乗っちゃってる時点で「モノづくりをナメてる」としか言いようがない。 出版社だかのwebデザイン出身者だったっけか? 愚直にコレクターを名乗り続けてりゃ良かったのに、どこで勘違いしちゃったのか・・・。 お仲間の中古カセット屋さんはメガネ屋さんになりそうな感じだな。 (最近、両名抱き合わせな提灯記事が出回らなくなったけど、何かあった?)
>>746 ラジカセマイスターを自ら名乗っちゃうって事は 当時のメーカーの物作りが素晴らしかったお陰で 素人修理でも何とか商品になっていたのを 自分の手柄だと思ってた訳でしょ? まー今回1からラジカセ作ってみて 物作りがどれだけ大変な事なのかとか 当時のメーカーがどれだけ偉大だったのかとか 彼も色々勉強になったんじゃないか? 修理といってもスイッチの接触不良、 ゴムベルト・電解コンデンサ・トランジスタの交換、半田不良の修正程度。 後は外観を良くするため錆を落として磨くくらいか。 この程度なら部品を手に入れれば難しいことではないね。
ヤフオクで素人が修理して再販してるものと同程度。 値段は4倍だが。
知恵袋でも質問してるんですが おしゃれなテレコのアダプターのジャックサイズわかる方いますか? 9V0.5mAの規格まではわかるんですが・・・ 同じ規格かったら1.7/4.0で、そこからいろんなサイズに変換できるのがなくて困ってます わかるかたいたらよろしくお願いします
>>752 9V500mAの間違いだろ? あんた買ったのって極性統一プラグじゃね? あのころのは大抵内径2.1_ ちゅーかそこまでして純正ACアダプタを意地でも買いたくない理由が何なのか理解不明 確かに本体売れてから別垢にACアダプタ出品する卑怯な奴はいるけどさ… D9-U4SRなんて月に1度は出品あるし2000円もしないぞ アダプタ付きの本体買ってツマミとかボタンをニコイチとかもするじゃん
使用電池とかサイズとか諸々の仕様が全然違うから ただのデザイン丸パクリって言う結論出てたはず ちなみにこの年代のソニーラジラセは 殆どが旧アイワ製品の焼き直し
wintechのOEMというより、元々中国で製造を請け負ってた会社が同じか、そこから金型を手に入れた別の会社が作ってる可能性も考えられる そう考えると仕様が違うのは、単なるコストダウンか元の仕様では作れない事情もあるのかなと 個人的にはデザイン丸パクリにしては出来過ぎてると思います
ただ、よく見比べるとカセット部分のボタンの配列も異なり、メカは違うっぽいので中身は全くの別物にも見えますね
これ元のSONYは単三電池4本だけど、wintechの方は単一3本なんだよな 俺SONYの方持ってるから、家電量販店でwintechの奴を見かけて マジマジと手に取って眺めてみたんだけど、デザインが似ているだけで 電池蓋付近の形もボリュームやスイッチの感触も完全に別物だった wintechの方は今時単一なんか使ってるから本体の奥行きもボテッと大きい たぶん電池の持ちを誤魔化す為にやってるんだろうけど その点を考えても中身は相当劣化しているかと・・・
>>759 もう捨ててしまったけど、自分もE5は持っていました 音量調整のノブが緩いと思ったら、中身は半固定抵抗みたいでチープなのが頼りなさ過ぎですよね、音は悪くないと思いますけど >>760 E5は今でも現役です、電池の持ちが良くスピーカー小さい割に低音も鳴るから 小音量でネットやゲームしつつのながら聴きに最適、イヤホンする手間も省けるしね 小さくてどこに持っていっても空きスペースにぽんと置けるのも良い >>755 最後のって、まだS70や401が販売中じゃん ここにもまたCDラジカセとラジカセを混同する奴が一人
IT'S OK ってのが出てきたな。これは面白そう。 MyWay息してる?
>>761 cfm-e5良いですよね。壊れたらまた中古でも買いたいくらい CFM-175TVが好きだけど、程度の良い中古に逢えず残念
ラジカセ初心者の実家にソニー CF-1950があったんだけど、どこにも情報が無いので知ってる人教えてくださいm(._.)m
イベント配布用のテープを少数作りたいんだけど、wavファイル(24bit48khz)をそのままテープに流し込めるやつってないですかね?
そのまま流し込むって言う意味が分からん デジタルで再生しつつカセットに録音するって言う意味なら 確か東芝のAK1がSDカードやUSBメモリに書き込んだハイレゾFLAC、WAVを 再生しつつテープにダビングする機能を持っていたはず
スピーカーが1つのラジカセはモノラルが多い でも稀にステレオ録音対応でFMステレオのラジカセはあるので 敢えてそういうのを手に入れた
これ以外にもデンスケ系ラジカセ 特にワイドFM対応の機種はあるのかな >>770 懐かしい〜。 昔はこの重たいラジカセを担いで、耳に当てながらジャカジャカ踊ったな…。 >>771 俺の経験では、USBオーディオプロセッサの出力端子をテクニクスのカセットデッキで録音ならやったな…。 PCを買い始めたばっかりは、カーステレオはカセットプレーヤーだったしな…。 >>776 ソニーのラジカセなら、今でもCF-1980mark2,CF-6500, CF-6600,CFS-D7の4台を使ってる。 カセットテープもいいね。 今日ビバホームでscr-3というのを見つけたんだけど 小学生の時ばあちゃんからもらったナショナルのラジカセに超そっくりで驚いた ただばあちゃんラジカセの方がはるかにがっしりしてて つまみ類のがたつきも全然無かったと記憶してる テープのボタンの形はまるっきりおんなじだけど ばあちゃんラジカセの方がざらっとして高級感が有ったな
昔はそのばあちゃんラジカセをいろんなことに使ったなー ラジオ録音したり川の音や蝉の声録音しに行ったりした ただしラジオの録音中はボリューム調整が利かないから 真夜中にラジオ録音してたら 親からうるさいぞって怒られたのは良い思い出だ(笑)
型番が分からないけどたぶんrqなんちゃらだと思う ネット調べるとワイヤレスマイクがどうのこうのと有るが ばあちゃんラジカセはマイクが正面右上に内蔵されていたし ビートキャンセルみたいなスイッチは確か側面に付いてて ラジオ録音するときに音を消すか付けるかにも使えた だから微妙にscr-3とはデザインが違うけど ほぼほぼばあちゃんラジカセと似ているので びっくりしてしまった
ナショナルRQ-448(MAC ff)に よく似たラジカセが SANSUIとかいうところから 出ていたな。 かつての山水とはかけ離れた。
scr-b2買ってきた なんか意外にもbtやusb等が快適で好き 単一乾電池なのも長持ちするから素晴らしい
買ってきて気づいたけど これってパワースイッチの概念が無いのかな 使わないときはカセットモードにしとけばいい?
>>785 うん、カセットモードっていうか、スイッチの「FUNCTION」スイッチを「TAPE/OFF」の位置に。 取説の8ページ「電源を切る」って項目で説明されてる。 そうかありがとう 乾電池が使えるbtスピーカーという点が 個人的にはメリットなんだ しかも単一で70時間も駆動できるスピーカーは現状これしか無いからね 内蔵電池式はワイヤレスコードレスリスニングに時間制限が有るから嫌いなんだ その点このscr-b2は最高 まあ音質は仕方ないけどさ
A.T.フィールドを通じてモニターするんかい? A.T.フィールドフリーサウンドモニター
3ヘッドのテープデッキ 消去ヘッド、録音ヘッド、再生ヘッドが独立している。 再生ヘッドは、録音中のモニターヘッドとしても使われる。 DATでは4ヘッドのデッキがある。 DATでは消去ヘッドが無いのは、フライングイレースヘッドが消去ヘッドの役割を果たしているから。 このヘッドの機構のおかげで、雑音が生じないつなぎ録りが可能になっている。 モニターはソースモニター、テープモニターとを切り替えながら録音状況をチェックする。 針式のレベルメーターの針の動きを見ながら録音状態のチェックが懐かしい。
針メーターはアンプには搭載されているからモノはあるはず
ノイズ低減を突き詰めてくと、針式レベルメーターが厄介者だと ソニーがPCM-D1作った時に言ってたな。
蛍光菅の電卓近づけたらラジオにノイズが出たと思ったけど、まさか針までとは
コイルなんていくらでも使ってるじゃん ダイナミックスピーカーだってコイルだし
でもラジカセの話だからな 少々のあれよりやっぱりカッコ良さが大事で針式が欲しい
どんなノイズか知らんが俺は気がつかんかった てことで恨みますSONY ほんとSONYって途中から明後日に行ってしまった エナジーは針式だったからその後か ちょっとくらいのノイズなんか問題ねえのに なに言ってんだか糞ニー
録音レベルメーター針が振り切った時、ストッパーに 針がぶつかった音が内蔵マイクが拾い録音に入るって話
NHK-FMのニュースなんか背景無音だから0付近まで行った針が一気に下がり切るときにもティクティク言うよね、針の音。 それもまた懐かしくていいんだがな
>>807 FM補完中継局対応のカーステレオに買い換えようかな? 今回のマイクラの車検で、カーナビの地図を2018年度版に更新したし、 ドライブレコーダーを付けたしな…。 俺のはエアコンがぶっ壊れた 暑中じゃやくて良かった
あの音質で人の声や歌を垂れ流して聞くのがAMの良いところなのに 偉い奴らには分かんねーんだろうな 腹立つわー
>>811 モスクワ放送に邪魔されてきた東北裏日本民の恨みを知れ ニッポン放送も隣のモスクワ放送が 強くて聴きづらい時があった。 ベリカードは貰ったけど。
遠距離受信とか出来なくなるの? 夜中の声優の番組とか聞いてた思い出が思い出になっちゃうな
声優の深夜ラジオか… 小山茉美のオールナイトニッポンを思い出した
古いラジカセだが録音のレベルが低い 再生は全然大丈夫なのに・・・
多くの若者がこんなもの買うとは思えんからな スマホ1台あれば事足りる 復活したのは嬉しいけど無理なんじゃないかな 革新的なのでなければ まあ出して成功例しても今度は大手が盗りにくるだろうし、大手が乗ってこないとしょぼいまま終わりそうだし 俺たちは指を加えて見てるだけだ いっそのことスゲー勇気いるけど昔の大型ラジカセCS80 のようなやつ出したらうけると思うけどね 古泉みたいな ラジカセ誰も欲しくない 勿論テープなんかいらね
いやむしろ今の若者は数千円の安物なら試しに買ってみる奴も居るだろうが 大型で数万もするラジカセが出ても絶対買わないと思うぞ
俺なんかラジカセのどこに惹かれたかといったら 音なんか知るよしもないからデザインだ あのいかにもいい音しそうな超カッコいいデザインに虜になったんだ 確かにモノラルでも数万円するがねだってねだってねだって買って貰うことに必死だった すべてはあのカッコいいデザインの箱形のミュージックプレイヤーが欲しかったんだ モノラルでさえいい音しそうなあのデザイン 今でもあのデザインは通用する
最初に買って貰ったのはナショナルのRQ515だった 親父は首からしたが麻痺して入院してた ショベルカーに首を挟まれて だから貧乏で25800円でもかなりの大金 次に手にしたのはRC 515 親父が労災病院で使ってたやつ RC828を買ったから持って帰りなってことで それからしばらくしたらRC828持って帰った 経緯は忘れた そんなこんなしてたら中3の時に親父は亡くなった
親父の病室は6人部屋だったかな みんなデカイラジカセ置いてた 聴いてるところはみたことがない それも裏面側からしかみたことがなく2本アンテナがビーと伸ばしてあった 昭和70年後半の話 なんか俺のラジカセ人生は暗い
初めて買って貰ったのがRQ515 親父も多分初めて買ったんだろな家にはレコードプレイヤーすらなかったから それがRC515で 同じ515番号で偶然てすごいな思ったよ
SCR-B2というラジカセ使ってるんですけど、MP3音源をカセットに録音したらブツってノイズがたまに乗るのを防止する方法ありますか? ヒスノイズはもともとしょうがないんで我慢できるんですけどこれはさすがに聞くに耐えなくて あと音量レベルは録音に関係ないはずなのに出だしも大きめのノイズが入ります
ダイヤトーン セットアップコンポ(マギアレコード対応改造後のモデルにて) 一方通行 「えーと、まずは、マギアレコードの音盤をここにセットしてと…。 そしたら、カセットテープをセットして、リーダーテープを巻き上げておき、 ポーズをしといてから、PLAYボタンとRECボタンを力一杯押す! ポーズを解くと、同時にメーターの針が赤いとこに行かないよう、よく見張っていると…。 俺はレトロな家電製品に興味があるので、使い方は簡単だぜ! しからばおもむろに、Switch・オン!!」 猫娘 「もう、ヘッドフォンなんかしちゃって、一人で踊ってるわよ!」 リンク 「倉木 麻衣の歌だよ。 アクセラさん、大ファンだからね。」
zs-rs81btと rx-d70bt どちらを買うか迷う 長いファイルを聞くので 巻き戻しと早送りのスピードが素早い方にしたい
キンブルで、800円で買いました。CDこれで聴けます。
最近のテープはヘッドが凄く汚れる 富士フィルムアクシアは汚れなかったな
「日本製のラジカセ」…あり得ないことを表現するフレーズ
カセットを動態保存したいので、MP3に落とせるのは貴重 ソミーにはCFD-RS501の後継を早く出して欲しい
カセット使ってた世代の人が今こんなとか考えたくないな
今もラジカセで歌謡曲を聞いてます。 40年以上前の機種も捨てられません。
現代のCDラジカセ要件(私見) ・AM,FMはロッドを立てずに聞けるラジオであって欲しい ・カセットからMP3への変換・USBやSDへの落とし込みは標準搭載 ・カセット部の耐久性や寿命改善(ちょっと使わなくなると、内部がトラブって動かなくなったり カセットが開閉しなくなったりしてきて、結局、すぐにポイ捨てするしか無くなる過去の命運) ・物理ボタン類の整理整頓・集約・直感化 ・出力は10W+10W以上 ・表示を大改善(トラック番号でなく、局名・ジャンルなど)、あるいは、walkmanで曲選択したものを そのまま飛ばせるなど ・現代のインテリアにふさわしい外観とデザイン
「ふさわしい」ってのは自分の主観を押し付けるタイプの人がよく使う言葉
私見って言ってるんだし別にいいんじゃね? 僕の考えた最強のラジカセだろ
> ・AM,FMはロッドを立てずに聞ける ここからしてヘンだろ
ねぇ知ってる?昔ケータイ電話はアンテナ伸ばして使ってたんだよ? ラジオだって同じことできてもよさそうだよね >であって欲しい なのだし
中継局から飛んでくる志向性に合わせてラジカセ本体を動かしていた頃を思い出す まぁデザイン的に内蔵でスッキリというのも分からなくは無いけど、 むしろナショナル・クーガのAMジャイロアンテナみたいなギミックの方が勝手が良い気もする
ラジカセってさ、もう何台買ってきたかわからないくらいなんだけど、 一つだけ共通して確実に言えることは・・・すぐに壊れちゃうってことなんだ 半年も使わないと、もうカセットの開閉がおかしくなったり、回らなくなったり、 今も東芝の普及品がたった3ヶ月でボリュームが効かなくなってしまってる と思って、バブルラジカセを出してきたら、ダブルカセットの両方がフタ開かない ラジカセは、メカもの箇所が多いからか、昔から簡単に壊れる気質がまったく変わらないまま 今では支那に製造拠点を移して、端からぶっ壊れる道にますます磨きをかけて自爆している 気がする カラオケで常用している高齢者は多いし、媒体変換機能を求めている人も多い、 潜在需要はあるのにメーカーは壊れやすくしたまま、「だから、こんなの担当したら 出世コースから外れたも同然じゃん」みたいに認識されている、その意識のズレが あまりに哀しい 思いや心を製品に通電させないと、製品にも命が宿らないし、輝きを放たない やっぱ、作る側の意識と念なんだよ、基本は
もっとだ もっと語るんだ お前たちの熱い思いを語るんだ 俺はレコードプレーヤーやテレビ付きの超巨大ラジカセや おしゃれなテレコU4みたいなのやスタイリッシュなCDラジカセも嫌いじゃないが RX-C46みたいなスピーカーが分離出来るミニコンポ風ラジカセが欲しい なぜ機種名まで指定しているのかというと昔コレを持っていたから コレを元に単体オーディオを揃えていった思い出
>>859 RX-C46は当時流行りのグライコ搭載は共通の前モデルのC45から価格据え置きのまま、 FMトランスミッターやDolby対応を追加した進化版でしたね あの頃の当該モデルはセラミックツィータの廉価版にもかかわらず、中音域〜中高音域が繊細で良かった記憶 >>860 RX-C46知ってる人いた!嬉しいです! 単品オーディオをひと通り揃えてRX-C46は弟にあげてしまいましたが 今は居住空間的な制限もあり単品オーディオは全て手放してしまい またラジカセかミニコンポが欲しいなと思いつつ とりあえずスマホとBTスピーカーで音楽聞いています ラジカセは、その全盛期も含めて「すぐに壊れる家電」の筆頭だ(った)よね
すぐに壊れる、通称「すぐこわ」家電だからね 支那製にしてしまったことで事態は目を覆わんばかりの惨状となり、 日本中がその戦禍に苦しみ喘いでる
昔のラジカセの嘔吐リバースは便利だったけど よくテープを巻き込んだなあ
入手したGF-305sb(テープ不動) 修理店があったので依頼し、ベルト類の交換で実働品になり戻ってきた 全部を見ていないけれど、今のところ全機能okっぽいので嬉しいw モデル全般の傾向よりも個体差の影響が大・・だろうから一般論ではないけれど、 後継?の505とは違う音 505が上下に広い再生帯域で、少し中音域が痩せた感じなのに対し、 305は中音域に厚みのあるカマボコ形の再生音 ウーファー径の違い(18cm or 16cm)は低音のゆとりに現れる・・・まぁどちらも音圧面は控え目 それよりも高音域の違いも顕著で505のうるさい位の鳴り方に対し305は欲張らずカットしたかのような鳴り方 ドンシャリ好きなら507、破綻の少ないバランスの305といった印象 今のラジカセは、とにかく作りが良くないのだけど、 特にラジオの入りがもの凄く悪いのはカンベンして欲しい カセットのヘッド回りとか、進歩を止め、支那に移して劣化の一途なのも 絶句だけど、カセットがすぐに壊れて、動かなくなったズータイをラジオだけでも 聞いて自分の購買選択を慰めたいのに、ラジオまでままならないのかよと 絶望してしまうよ
世界の工場と化した支那に作らせてしまうと、日本のすべてが止まり、 支那の意のままに振り回されるのは必然で、熱烈歓迎に引っかかって 日本は完全に息絶えてるだと思う
スマホなんかは最新のパーツ使って組み上げるけど、カセットのパーツは最新技術で進化なんてしてないだろうから、ただ生産を続けてるだけの劣化コピーみたいのばっかなのも仕方ないよ 余裕のあるオーディオメーカーが1からカセットを開発し直すとかやったら多分良いもの出来てくるんだろうなと思う
>>866 ラジオの入り(感度)が悪いならDSPラジオ買うとストレス減るよ 残念ながらDSPラジカセっていうのは検索してみたところなさげだが あとはスマホのラジコらじるだけどタイムラグがあるから個人的には使えないね まだ出来てなかったのかw デジタル時計要らんだろ シンセチューナーでも無いのに
東芝TY-CDX9の新型が出るなら、カセットテープやSDカードやUSBに、外部入力やラジオを予約録音できる機能が欲しいな
でも、カセット部がすぐに壊れて、メーカーもダンマリのニイハオ製なんでしょ? 怖くて買えないわ
>>872 パナの現行ラジカセにらくらくチューニングの名でDSPになってるのがある >>869 元の設計がダメなのかな? 通常、あらかたの仕様変更が終わってバカの一つ覚えのように量産してると品質は安定するんだが…。 それとも耐久性無視のコストダウンのための仕様変更ばかりしてる? >>876 こういう人の相手をするための人件費を載せると、今度は高いとか文句を言うんだよな もう日本人が作れる壊れやすい物は豆腐くらいだよ 支那人の人件費なら1元でも高いし、払いたくない 遺伝子日本人が日本の発展のために仕事しているなら、 もっと出しても惜しくない
今風に、非接触型カセットヘッドみたいのができて、カセット寿命(カセットと本体の双方)が 伸びたりしないかな
>>881 レコード盤のように物理的な凹凸であれば、信号の読み取りも容易なんだろうけど、 磁気埋め込みの平滑面から読み取りするのは難しそう 外部からの雑信号をカットする干渉ブロック構造を加えた超高感度センサーでイケケるのかな? >>878 仕様変更するコストも省いてるんじゃないかな ラジオやアンプはこなれたパーツでコスパ向上出来そうだけど、カセット部は大昔の安いの作ってた設備で更新もメンテもろくにやらずに作り続けてるとか 企業をワシが経営していると思い込んでるトップ層が、 「使えない人間はラジカセでも担当させとけ」ぐらい言ってる気がする でも、実は、上手にゴマすって、したたか狡猾に身の振り方している人間を 出世コースに引き立ててしまって、まともな人間ほど不遇な環境に 放り込まれてしまうのが世の中なんで、無能なトップさんたちには それが見えない
「採算とれるほど売れない」これは商品開発のスタート地点でありゴール地点でもある。 物作り幻想を持ってる世代が「良いものを作れば売れる」っていうけど、景気が良くて 人の心にも余裕があって、売れた時代だから売れた、、、これを勘違いしている。
食堂も旨ければ売れるとは限らない。 期待できる客層が一定数ある通りに 面していないと無理。 不味ければ当然ダメ。
丈夫というか、壊れにくいヤツを作っとくれ。 音質は知れてるから、それほど求めないんだがなぁ…。
>>887 どうせ高いって文句言うんだろ? 誰がそんな奴を相手にすると思うのだ すぐに壊れて、燃せないゴミに出したばかりなんだけど…
俺は良い物がほしいのに 大多数の貧乏人が高いだのなんだの騒ぐから 良い製品が作られないんだ
「すぐ壊れる」「返品・返金事務の煩わしさと時間を取られる」などによって、 日本中で非効率三昧を引き起こしてきた家電治安悪化の問題は 日本国内で遺伝子日本人を採用し、日本国内の家電利便レベルを上げることで かなり解決すると思うよ お金も日本国内に歩留まり環流するので、粗悪なモノより高くても良いから よい品質・安心して使えるモノを欲しがる人が増え、製品マーケットは良質になる そもそも、人件費をケチれる ⇒ 「熱烈歓迎」にまんまと引っかかる ⇒ 支那生産で 丸ごと盗まれる ⇒ 粗悪化・支那代替化・支那の台頭と支配 ⇒ 日本の家電業界自爆… 最初は安い人件費だったものも、すでに支那がイニシアティブを採っていて、向こうの 言いなりで人員を高額で雇わされ、日本向けに粗悪なモノを作られて、日本企業は それを日本人に売らされてる兵隊化の逆転現象になってしまっていて、まったく コントロールが効いていないという、「最初っからバカでもわかる結論じゃん」が 起こってるだけ 知恵ある経営で、「日本を創る」一点に集中瞑想三昧すれば、日本で生産し、 遺伝子日本人をパートも含めて雇用し、日本人に良いモノを届けるサイクルの再興で 日本が落ち着いてくるし、カネは支那に垂れ流さずに日本国内に歩留まりするので 大企業すべてがまともな知的健常者路線に戻れば景気も持ち上がる
グローバルを煽った奴らが全ての諸悪の根源 米国が回帰しているように海外生産品にきちんと関税を掛けて 国内産業を保護すれば良いんだよ
いまどきの保護っていうのは税金で延命させて天下りポストを増やすこと
海外からの輸入品に関税掛けろって言ってるだけで 税金使って延命しろとは言って無いんだが・・・ 安い→海外製が売れる→国内企業も海外で生産 と言う構図なんだから、関税掛けて国内品と ほぼ同価格なら消費者はまず国内品を選ぶから 放って置いても国内生産に回帰 金は国内で回るようになり日本人の収入も増加 関税分の税収入で国も潤い良い事だらけ
そしてたかがラジカセごときで非関税障壁だと無理難題をいわれ 牛肉や自動車や半導体を無理矢理買わされるんですね しかも売り込みに来た大統領が宮中晩餐会でおゲロなさるという
お得意の脱コモディティ化すれば良い。 ラジカセに蚊取り線香つけたりとかプラズマクラスターつけたりとか。
ラジカセに限らず、日本の家電メーカーが支那生産にしてしまって、 家電メーカーにブーメラン それだけでなく、日本国内に支那製の粗悪な製品が品質チェックもいい加減に 野放しでなだれ込み、家電製品汚染が日本中に蔓延して日本人の暮らしを破壊してる 昔は裸電球がちゃんと点いていたが、今では支那製電球が突如としてガイシ部分と 電球ガラス部分で爆発するように真っ二つ…フィラメントのか細い線が哀れに垂れ下がって 日本中のお茶の間に無用な手間暇の時間を空費させているのが、家電メーカーの これまで選んできた経営判断の戦果報告
20年前、RX-ED50を14,800で買った、今はほぼ同じ値段でRX-D70BTが買える これをどう考えるか
>>903 えっと、ググったら前者は最大22wでメタル・ハイポジ対応、後者は最大4wってカセットデッキ自体、ついていない 物価高騰を考えてもひどいスペックダウンですが >>903 >カセットデッキ自体、ついていない のがスペックダウンといえるかどうかw >>906 スペックダウンもなにも、カセットが無ければラジカセではなく、 たっだの「ラジ」w なんでまるいデザインの機種が多いのか? 収納効率悪すぎなんだよね。 空気抵抗とか関係ないから、 昔のみたく四角いのがいいよ。
スピーカー1つでもイヤホンでカセットテープやFMラジオがステレオで聴けるラジカセこそ貴重で至宝
オクで落とした RX-5600、なんちゃって整備品だったけど やっとマトモになった
酷い出品者多いよ 実際 ピンチローラーとキャプスタン、ヘッド周りすら清掃していないなんてのも多い でもみんな報復評価を恐れて悪いを付けないからやり放題 こっちは評価のコメント欄にさりげなく要注意とわかるようなことを入れるようにしている
ナショナルのソフトムメカって録音の時にスイッチをリンクで操作する所が 微妙な組み合わせになっていて、うまく録音モードに入らない時があったけど プラスチックOKの少し固めのグリスを塗ったら何とかうまく動いた サービスマニュアルなしでいろいろやるのは難しいね
サンヨーのU4のマークUっての手にいれたんだけど FMの音がいいね 低音がズンズンってのはないんだけど 高音部がなんというか明るくて明瞭でそれでいてつややかというか。。 ふだんは別の機種でラジオきいてるんだけど 80年代の曲とかかかるとこのU4にきりかえて聴いたりしてる 気分でるよ〜達郎とか聖子とかきくと
スマホにカセットが入れられるかってんだ 我が栄光のカセットテープデッキはスマホで代替なんてできねえんだよ
ラジカセもスピーカーがやられている個体もあるので注意 魔改造やろうとしても、なかなか奥行きの薄いスピーカーが無いのでけっこう難儀する
特に関係ないけどカセットアダプタってあったよね 探せばウチにもあるはずだけど何か良い利用方法はないだろうか
車のカセット再生機に入れて使うものでしょうか? まだ自動車用のカセット再生機売っている所あるから何となくカセット気分をデジタルオーディオで楽しめるかも
ベルト伸びてたり溶けてたりしてる古いやつでもカセットアダプター突っ込んで聞ける ラウダのカセットアダプター持ってる
ああ、走行系やられているやつでも何とかなるってことね でもベルト程度なら丁寧にやれば出来るよ ヤフオクなんかトーシロのベルト交換品が大量に美品とか称して大量に売られているよ
ヤフオクでリペア流してるのもなかなか信用でき品のですか・・・・ 難しいな。
私はヤフオクでジャンクを手に入れてはベルト、接触不良、ボリューム、グリス固着、豆球や電解コン交換などの後に磨き上げて復活させるけど、自分が欲しかった機種ばかりで手放したくない。
そりゃ東京のような秋葉原があるような都会なら豆電球でも揃うだろけど 俺みたいに田舎もんはどうしようもない 裸電球でも突っ込んどくかw
そりゃ東京のような秋葉原があるような都会なら豆電球でも揃うだろけど 俺みたいに田舎もんはどうしようもない 裸電球でも突っ込んどくかw
電子パーツなんて売ってるところは画面の中だ なにもかもみんな 爆破したい マネー
豆球も秋葉原だけでなく ヤフオク、メルカリ、通販などある。
俺凄い田舎なんだけど 小学生の頃になんとあったんだよ電子パーツ売ってる店が 出雲市なんだけどね俺 今市町がいわゆる出雲市のメインストリートなんだけど 今市町にあったんだよものすごい田舎なのに昔は
昔は多少田舎でもそういう店あったよね ラジオのキットとか買ったことあるわ
アマチュア無線機器を扱う ハムショップも電子部品を置いていて 無線と電子工作を楽しんでいたけど 最近はハムショップが無くて困る。 秋葉原に行くのも面倒くさい。
久々に電源入れたら、と書いたけど本当に使ってないんです。w 昔は片時も手放せなかったのにw。
>>925 もう30年以上経っているものは、スピーカーとか劣化しているから。 入れ替えようと思っても最近のスピーカーはパワーと特性良くするためにマグネットの力が強くなってる で、奥行きもけっこうある なので物理的に入らなかったり、入ったとしても磁力が FM回路に悪さして感度落ちることもあり。 バブルラジカセを異様な高値で出している人居るけど、あれは確信犯の詐欺みたいなモノだから 値段が上がるのはマルチアカウントを上手に使っているんだろうなぁ >>918 初代リンクがWii Uのスロットインドライブにファミコンディスクシステムの ディスクカードを無理矢理押し込んでしまう描写が連想された…。 初代リンク 「ディスクカードはここですよね〜?」 BotWリンク 「はわっ!?ディスクシステムのディスクカードを Wii Uのドライブに無理矢理押し込むやつがあるかよ!?」 規格が異なる媒体を無理に入れてドライブを壊さないように!
クイックディスクだからシーケンシャルアクセスだな。 友人がmz-1500を持っていた。
RX-FS27のテープ速度が若干遅かったからピッタリに調整したら使ってるうちにまた狂ってくる症状はどうにかならんの?
>>943 オートリバースもLINE INも無いけど何に使うの? >>944 ヘッドが回転するリバースはすぐアジマスが狂うからいらないな。 がっちり固定されてるほうがいい。 ラインインは個人的には必要ないな。つか今さらテープに録音する? 再生専用でもいいぐらい。 主な用途は「過去のテープの再生」と「テープのMP3化」だな。 オートリバースは基本的に4トラックヘッドで ヘッド回転型は全盛期でも極少数の 高価な3ヘッドカセットデッキ機だけだったがな
>>947 ラジカセやミニコンポは回転型が主流だったよ クラウンとシャープぐらいだよな、4chヘッド再生専用リバースと片道録再デッキを組み合わせてたの 大抵は録再デッキだけリバース、もしくは再生側も回転式2chヘッドでWリバースを誇示w
「2018年なのに昭和だ…!」 娘が母を怒った理由に、身に覚えがありすぎた 公開:2018-08-29 更新:2018-08-29 https://grapee.jp/552064 子ども向けアニメ『プリキュア』が大好きだという、6歳になるおもてびと(@omotebito19)さんの娘さん。 中でもオープニング曲が大好きで、毎週楽しくアニメを見ていました。 「大好きなプリキュアのお歌、何回でも見たいなあ…」 大好きなオープニングを楽しむにはテレビをつけなければならないため、娘さんにはそんな願望がありました。 そして、考えた結果…ある結論にたどり着いたのです。 タブレットのムービー機能を使い、テレビで流れる番組を撮影することに! 確かに、これならテレビの前に行かなくても、タブレットで動画を再生すれば何度でもオープニングを見ることができます。 しかし、撮影中にお母さんの声が入り込んでしまうアクシデントが発生!きっと、お母さんは録画していることを知らなかったのでしょう。 録画を邪魔され、娘さんは本気で怒ってこういいました。 「ちょっとママ!しゃべらないで!」 その後、動画を再生してみると…録画にしゃべる声も入ってしまっていたのです! 昭和生まれの人は、この現象にとても覚えがあるのではないでしょうか。 テレビを流しながら、カセットデッキを使って録音をしたことがある人は多いことでしょう。 しかし、録音の最中に家族から「ご飯だよ!」話しかけられ、「いま録音してるんだから、声かけないでよ!」と激怒! 仕方なく、最初から録音をやり直す…というのは、よくある話でした。 2018年になって技術が発達しても、この『昭和現象』が起こるとは…!ある種の感動すら覚えるほどです。 投稿に対し、昭和生まれの人から続々と「分かるー!」「可愛すぎる…!」「こうして人は繰り返すのか」といったコメントが寄せられました。 10年後、20年後と、さらに生活が近未来的になっても、こんなほほえましい光景が続いていくといいですね! 私もラジカセ購入後の最初の2ヶ月くらいは内蔵マイクで録音したけど、ラインイン(AUX-IN)入力で録音できることを知ってからは余計な声に悩まされなくなった。 昭和50年頃の録音テープはライン入力ばかり。 同じ頃、家族の声は食事時の団らんを録音したのがあって、祖父祖母の葬儀ではそのテープ音声を流した。
>>950 「大好きなプリキュアのお歌、何回でも見たいなあ…」 YouTubeに上がってるから、何回でも どうぞ。 >>952 マイク以外の入力がどこかにあるのですね >>953 言われてみればそちらの方が効率的ですね オフラインで使わない限りそっちの方が良くて >>954 昔に遡るほどライン入力端子は普通にあったような気がする。しかもL-RのRCAケーブルで。 レコードプレーヤーと接続することも考慮して、PHONO IN端子があるものもあった。 それがミニプラグのマイク入力端子だけになり、廉価ラジカセだと入力さえ出来なくなった…。 だったかな。 人間の感覚に沿ったインターフェースとはどういうものか考えさせられるな この事例からだと映像と音声を合わせて記録出来て操作は対象物にカメラを向けるだけ 既存のカメラアプリの録画機能を使っているから別のアプリ等の使用も不可 周囲の人間が録画したいのを察して静かにするように機械に振る舞わせる手段となると、 テレビ側が撮影者を認識する→録画ターゲットである旨の情報を発信→録画を行ってるスマホなりタブレットが受信してターゲットロックオン&マイク指向性をカメラ正面に鋭く&ノイズキャンセリング みたいな感じかな
うちのラジカセはライン入力なかったけど なんでかFMトランスミッターがあったからおったらFMで受診して録音してたなぁ
今日CFS-F11をレストア終了したけど結局ニコイチだった ヘッド回転のオートリバースに手を出すもんじゃないね
あと、ヘッド回転のオートリバースでもアジマスは狂わないよ なぜ狂わないかはバラして仕組みを理解しないと分からないだろうけどね
>>961 その辺がどうかわからないけど、 俺はステレオCDシステムSDD-4340/S を持ってるが 低音はショボくて、操作性もイマイチだが、高音が家にあるラジカセの中では一番綺麗に聴ける。 あと、コンパクトCDPもホワイトノイズ少ないし。 だから、コイズミは結構良いと思うけどね。 TY-CDE1 ここまで小型化できるんだと少し驚いた
>>183 >>967 これって何がええの?? koizumiやAudioCommが出してる安いラジカセと何が違うんだ? それで良くないか? オームのPCDPホワイトノイズが酷かったけど、ラジカセはどうなんだろう。
支那製造のラジカセはとんでもない品質の奴が混ざってるから怖くて2度と買えないよ 昔1回だけELPAのモノラルラジカセを1980円で買ったんだが モーターの回転が全く安定しないので調べてみた所 ステレオアンプの片チャンネルを無理矢理モーターにつないで 昇圧回転回路として使ってて絶句した・・・
>>972 koizumi、audiocommはその辺は大丈夫だぞ まぁ結局、モノラルもステレオもパナの買っときゃまちがいない
確かにパナは最低限の品質は確保してる 支那製造ラジカセも輸入元がしっかりと 品質管理してるならまだマシなんだけど ただ輸入してきて、売るだけの物流系企業が大半だから メーカー同じでもモデルによって全然品質違ったり 同じモデルでもロット変わったら途端に改悪されてたりと 安心して買えないんだよね・・・
パナのFMチューナーの修理依頼したら断られたぞ 70年代のだけど
>>955 ソニー海外短波ラジオの録音出力は(少なくともデジタル選局世代機以降は) マイク入力にレベルマッチングされてたな