IP表示とか頭おかしいやつしかいないからな これは正しい判断
やめるわけねえじゃんIP誘導なんてキチガイしかいねえからな
ZT2000 昨日のBSフジのアイドル事変とかいう番組のタイトルが入っていないんだが。 バグかな。 EPGがまちがっているのかな。 自動録画だった。
レコトルネでZT2000を見ると、 録画していないCSの番組が表示されていたんだけど。 よくよく考えると、 俺はCSはまともに設定していないから、録画されていないのは当然。 レコトルネで削除に失敗するなあと考えていたら、 それも含めて、一括削除しようとすると、削除に失敗していることに気づいた。
>>10 ちなみにその番組をレコトルネで見ると、untitledという名前になっていた。 >>12 すみません。教えてください。 ZT2000に1,000番組以上、例えば3,000番組とか 入っていても、レコトルネからは普通に扱えるのでしょうか? >>14 うちはそこまで番組ないからわからん。 ただレコトルネ使ってもZT2000はクソだぞ。 通信切れまくりだし、 一括削除しようとすると失敗するし、 早送りは激遅だし、 レコトルネからグループ表示できないし、 レコトルネからおまかせ録画の設定はできないし。 特長 : パッと見る 録画した番組が、すぐ見つかります【NEW】
今日気づいたことだが、 東芝のテレビに内蔵されているDLNAクライアントで、 ZT2000を30秒スキップすると、スキップ後の待ち時間が短いんだよね。 割とキビキビスキップできる。 なんでだろ。
>>20 以前から言われてるホームサーバ機能によるメモリリークなんだろ メモリリーク起こしてるならメモリがいくらあっても足りない バグが解消するまではホームサーバ機能をオフにしておくしかないな >>24 いや、ホームサーバ機能を止めておけば旧ソニレコと同程度の速度では動くぞ 番組表ボタンを押してちょっと待っても何も起こらず、あれ?リモコン反応しなかった?と思ったらやっと番組表が出る、 というあの家電としてありえない鈍さは解消している TVSideViewから番組を見るというのも遅くて使い物にならないからホームサーバ機能を止めておいてもあまり不都合はない テレビで長時間の歌番組なんかをもくじ機能を使ってジャンプしながら見るのはちょっと便利ではあったが リモート機器設定は使っても問題なし(なのでスマホからのリモート予約は使える) >>26 スキップのあとのレスポンスとか、 guiの遅延感とか、 画面の切り替わりの遅さとか。 特に画面の切り替わりの遅さは、メモリがギリギリであることを示唆している気がする。 一つの画面ごとに限界まで空きメモリを使っている感じ。 終わって欲しいと思う人は強い思いを込めて終わったって言うと叶うかも
>>30 設計ミスというか、客が望む物を見誤ったんじゃないの? ソニーって、安さよりも軽快さを重視している人が多いと思うんだけど。 >>30 ハードウェアとソフトウェアの開発調整がめちゃくちゃだったって事だな 今のソニーの実状を垣間見てる >>26 ホームサーバー使わないならAT900〜ET1000世代 と同等に動くと信じて良いの? 現在、たぶんEW1200(リモコンと容量から)を使用しています。 1.今度、東芝v30を買う予定ですが、レコーダー側でルームリンク設定をすれば、テレビ側の操作で視聴出来ますか? 2.レコーダーを買い増す予定ですが、価格comを見ると、EW1200より新しい機種の評価がとても悪いです。 ソニーのBDレコーダーはやめた方がいいのでしょうか?嫁は操作が同じソニー製を希望しています。 1はテレビスレでも聞いていますが、ここのスレを発見したのでマルチになってしまいました。
>>35 少なくとも今の新機種はおすすめできない(今後のアップデートも未定) 今年に新しいのが出たらワンチャンあるかもしれんが 番組名予約を便利に使っているならソニー機からは離れられないだろう それをして有り余るデメリットには目をつむるしかない
>>38 それ。番組名、出演者、カテゴリ(料理とか医療とか)で自動撮りしてくれるのがいいらしい。 今の機種はアップデートで解消されるような不具合なの? 2年近く前のEW1200を買い増すのもなぁ・・・ パナソニックのディーガだと同じような機能はないの? >>39 それ番組名予約じゃなくておまかせまる録だな 最近のパナには同じような機能がある >>42 ほぅ。ありがとうw 価格の評価を鵜呑みにするわけじゃないけど、ディーガとBDZの評価が違い過ぎて・・・ >>35 >嫁は操作が同じソニー製を希望しています。 現在の機種からGUIが大幅に変更されたので、ソニーを買っても操作は同じではないですよ。 どうしても操作が同じのを希望するなら、今なら価格コムでEW1200が購入可能です。 但し価格は66,864円で、それは2TBで6チューナーのパナBRG2020(63,162円)よりも高いけどネ >>34 速度的には大差ないと思うよ 少なくとも個人的には許容範囲 ホームサーバーを使ってると許容できないくらい重くなってくるからね まあ、10月ごろまで待てれば新型も出るとは思うけど >>38 俺がまさにそれ まあパナも併用してるけど >>46 ステマ乙 スキップのあとに一律3秒待ちが同等速度のわけねぇだろ ホームサーバ機能オフを教えてくれありがとう! これでクソ機種になったよ。 それ以前は産業廃棄物にお金を払ってしまった事を後悔していたんだ
カカクコムのレビューの 直せる水準を超えています というコメントは正しかったなあw
>>47 俺もbxt3000,brw500併用だが、 カテゴリで番組名選んでも 全てうまくいくとは限らないね。 みんなのうた 名曲アルバム テレビ体操 あたり実験したが複数箇所指定しないとだった。 あと、番組表の色分けをやめると早く立ち上がる気がする >>47 自分は芝機から移ってきてUSBおでかけ転送にはまって他社に移れなくなったクチだったんだが、 USB廃止で他社も候補に入れようとしたら番組名予約がないってんで抜けられなくなってしまった VAIOみたいに切り離してくれたほうがいいもの作ってくれるんじゃないか >>55 >>56 ほらなパナキチだったろ ソニースレを荒らしたいだけのパナキチガイ >>58 VAIOは独立採算の完全に別会社、レコはただの子会社だろ EX3000とET2000を型番だけ変えて再販してくれたら一番良いんだけどな・・・
>>62 >>63 ほらなパナキチが荒らしに来た こいつソニースレを荒らすことだけが生きがいらしい なんで荒らすの? あ、人に迷惑かけたいだけのキチガイだからか >>64 もう新型を買っても何の問題もないよ! 安心して買おう! >>64 EX3000とET2000のネームプレートが急遽生産再開されました 自分ももうDMR-BRX2020に4TB外付けHDD付けて買おうかと思ってる 1チャンネルあたり1TB割り振れば6チャンネル全録しても結構遡れる モデル末期だから今が買い時かと思う
なんでソニースレで延々とパナ機の話してんの? 馬鹿なの?
>>77 あまりに怖くてそのまま気持ちを書き込みしてるパナキチw >>78 パナキチがスレを荒らしたいだけだよw >>82 まったくです スレを荒らしに来るパナキチをみんなで殺そう! あとソニーとソニーユーザーにとって害悪でしかないソニキチも殺します
なおソニーユーザーとしてパナと比較するなどはもちろんOKです パナユーザーも歓迎です ソニキチパナキチはブチ殺す
知らなかったわ USB端子何も使ってなくて勿体無いからと試しにワイアレスヘッドホン繋いだら充電出来た 手元のテーブルに置いてるレコが3台あるので他にもいろいろ充電出来て便利だわ
東芝が4機種も新製品追加してきたぞ ソニーも頑張れよ
ソニキチに騙されて買った奴可哀そう すぐに買い替えよう
>>89 ほらなこれでパナキチもソニキチも同じやつだと分かった 結局ソニーのスレを荒らしまわりたいだけのキチガイ >>90 パナキチはお前一人だから 一回死んどけよ >>91 パナキチソニキチはお前一人だから 一回死んどけよ >>91 これでお前がソニーが大嫌いでソニーのスレを荒らしたくてたまらないのが証明されたね まあお前がIP収集のために工作スレを立てたのに誰もこなくて発狂しちゃったんだろうなw お前みたいなキチガイが立てたスレに誰が行くか馬鹿が いよいよ東芝が他社との互換性に手を出してきたか やっぱこういうとこ東芝好感持てるわ
>>96 これでお前がソニーが大嫌いでソニーのスレを荒らしたくてたまらないのが証明されたね まあお前がIP収集のために工作スレを立てたのに誰もこなくて発狂しちゃったんだろうなw お前みたいなキチガイが立てたスレに誰が行くか馬鹿が >>98 そらSeeQVault対応してないソニーが悪いからな >>97 こいつ本当に自分の書いたコピペ自分で貼るの好きだよなw >>100 こいつほんとにソニースレ荒らすの好きだよなw お前ソニーに親殺されたんか? >>101 お前もなw ID変えるのだけは忘れないで頑張りやw >>102 お前みたいなキチガイ荒らしを駆逐するためにいつも頑張ってるからな お前がいるから荒れてんだぞ? 自覚しろやゴミ 録画リストの表示中の番組が増えると、 確実に不安定なるな。 操作をして固まる確率が増える。
| ̄| ∧∧ |ニニ( ゚Д∩コ |_|⊂ ノ / _0 (ノ えっ…と、糞スレ \はここかな…、と/  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ∧∧ ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄| ヽ |)ニニニ| | |〜 |_| ∪∪ ∧∧ ミ ドスッ ( ) ___ / つ 終了| 〜( /  ̄|| ̄ ∪∪ || ε3 ゙゙~゙~
パーツを高く売って買い戻すなんて粉飾シテもすけどね
>>104 録画リストをスクロールしてるだけで固まる(リセットが必要)ってことか? ま、メモリリークしてるなら何が起こっても不思議はないが サーバ機能を止めておくことだな >>107 削除で固まって、リセットを余儀なくされた。 サーバー機能は止めていた。 グループ内に50番組くらいあったと思う。 ソニーちょっと期待してるんだがあと5年はまともなのでなそう
なんでこんなゴミ出すようになったのかね 信者でもZは擁護出来ないゴミ
ウチの製品は信者が買い支えるだろとか思い始めたら終わりだよな 安すぎたかもと言ってXBOXに逆転されたPS3、早々に撤退したWiiU、みな慢心からきたものだ じゃあ今年PS4のように反省した新製品が出るかというと、そんなに早く作れるわけがないからな
HDD故障品のET1000買ってメーカーにて修理した。 総額で新品ZT1000より高くついた俺は変人だよなぁ。
>>115 2016がバグだらけなのに、2017なんて出せるのか? 2017年モデルださないと商売あがったりじゃない?
>>117 品質が低いのに出したら今年と同じ結果だろ。 >>117 Windows Vistaなんて開発に5年かかった。 2年で作るつもりだったが。 途中で作り直しもしてる。 >>117 逆にアレ以下はそうそうないから期待できるかもね せめてハードだけでもまともになればソフトはいつかバージョンアップでなんとかなるかもしれん 個人的にはXMBに戻してもらったほうが安心できるが
出さないわけにはいかないから現行にちょっと機能追加して売るよ SeeQVault対応かな
俺も今のレコーダーがガタがきはじめてるから今年のモデル期待してる
>>123 何があってもXMBに戻る事だけは絶対ないよ XMBに戻ったところでレスポンスが改善されるわけでもないしな
>>128 俺も、 10年前のX-90 壊れる前に買い替え >>131 X90、うちは現役 4年前にHDD交換したけどまだまだ使う AT970Tもあるけどね、これは名器だね 交換不能なHDDの入った製品ていつ壊れてもおかしくないんだよなぁ・・・おそろしいわ
>>130 レスポンスは悪くても、AT970Tみたいなの販売してくれたら買うよ。 >>132 AT970T使いだけど、ホントに名機。今の機種は買いたいと思えないから、壊れないでほしい。 970Tはやはりみんな大事にしそうだな… 俺もだが 延長保証切れる前に修理出さなきゃ 電源切ると、次回起動時にプリーズウエイトが高確率で出るようになってしまった。 長押しで落とせは起動はできるがなー
今日ケーズデンキで「SONYのBDレコーダーが評判悪いけど?」って聞いたら、 「そんな事ありませんよ?」って言われた。 実際は何がクソに成り下がったの?
>>139 亀レスポンス バクだらけソフト 機能削減 >>134 >>135 HDDの入ってない製品と恐ろしさが全く違うわ しかもノートPCやPSみたいに自分で交換できないんだからな >>139 そんな事ありませんよ?(震え声) >>139 番組名予約に対応してるし番組表も見やすいのでレコーダとして十分使える域に達してるが 昔のソニレコユーザが新しい機能を求めて買い替える必要性は全く感じないってのはある(かなり昔のレコーダでスマホと連携したいよって人は除く) 他社ユーザからなら評判うんぬん気にせずソニレコ買ってみりゃいいんじゃね 俺からすりゃDIGAとか番組表見るに堪えないし番組名予約も使えないしTV Sideviewも使えないしいつまでたってもクソなレコーダ出してるなって感じでみてるし >>142 レコーダーとして使い物にならないからこんだけ文句言われてんだろ ソニキチはこれだから いまだに広告のついてる番組表とか要らないから ソニースレなのになぜパナのキチガイはこっち来るんだろ
とりあえずEW1200より少しでも機能や性能が上がってると納得出来るんですが… 少なくともパナよりは使える?価格コムの評価はパナの方が断然高いけど…
>>139 俺は、昔 東芝のRD-Z1でバグまみれでひどい目にあった。 >>145 クソレコを買わせようとするお前がパナキチだろキチガイ ウチは東芝VARDIAのRD-S304K 。 26A9000と一緒に2009年末に買った。 この年度末で両方買い換える予定で調べとります。
結局今日パナレコ買った DMR-BRX2020 品薄とかでメーカーからの入荷待ちで1週間くらいかかるらしいけど ついに憧れのタイムシフト生活が始まる あとは外付けHDDの4TBを接続すれば 1チャンネルあたり1TBを割り振っての6チャンネル全録で 割と高画質でも2週間は遡れると思う ソニーが全録出さないから浮気しても仕方ないな
タイムシフトは便利だけど、専用機の方がいいんじゃないか あまり録り貯めしない人ならいいのかもだが
結局貯めててもいつかゴミになるのはDVD時代に経験済み フレーム単位でCMカット編集してDVDに綺麗に収めたディスクが数百枚 ハイビジョン時代になったらDVD画質という時点で見る気も失せてすべてゴミ 今のブルーレイだっていつかそうなる 基本はタイムシフトで視聴、残したいものだけメモ的にHDDに残すけど もうディスクに焼いてまで残す事からは卒業だ
>>150 ほらなこいつソニースレを荒らしたくてしょうがないパナキチだろ 死ねよソニキチ >>151 全録って電気代が気になるレベルじゃないかと思うんだが ふとそれを思って全録は除外した >>151 個人的には全録はいらないと思ってる。どうせ見きれないし、録画ミスっても失敗しちゃったもんは仕方ないって思うし。 寿命も早そうなイメージもあるしね。 俺も全録は入らないな。 電気代が無駄。 相当高品質な部品使わないと壊れるのも早そう。 でもパナソニックの6番組録画(後変換方式)はいいと思う。 年末年始とかだと6番組録画が必要になることもまれにあるからな。
>>151 全録どころか未だにSeeQVaultにすら対応してないからな。他社から五年以上は遅れてる ビクターはなぜHDDレコーダーを作らなかったのだろ。 かなり謎。
>>160 なんかあったっけ? 10000タイトル対応とか? 全録専用機2台使ってるけど、電気代など微々たるもの 耐久性は知らんが2年ほど特に故障もない たまに見逃し回避に使うだけだが、見逃しで残念に思うことが 激減したので個人的には満足してる
>>163 時計復活、3番組同時録画復活 タイトル数10000、外付けHDDの対応容量が3TB→6TB、USB3.0による外付けHDDに3番組同時録画 自分は外付けに溜め込む派なんで、外付けの容量増加と外付けへの3番組同時録画は魅力的に感じた >>162 DVD時代に「快録ルパン」というシリーズで展開したが、 不具合多すぎてクレームの嵐でとっとと撤退した。 BDレコーダーは黎明期に三菱のOEMでお茶を濁したあと、 Ryomaxという自社開発のキワモノを1機種だけ出してやはり撤退。 現在は業務用だけ細々やってる。 >>167 何で撤退したんだろうな。 ビクターはVHSだと最強メーカーだったのにな。 (ビデオはビクター) アナログとデジタルとではノウハウが違うのはわかるが、 避けては通れない道だっただろ。 HDDレコーダー始めたのも、 Blu-rayレコーダー始めたのも、SONYなんだけどな なんでこんなになってしまったのか
今のSONYは中古探すしかない状況だが、ET/EWでは高画質回路が 差別化されているみたいだけど、DR限定なら差はない?
>>170 HDDレコーダーは東芝のRD-2000が最初だと思ってたけど 自分は知ったかぶりだけど、シャープがシャーペンから家電メーカーになったように ソニーはAVメーカーから金融とエンタメ企業になったということなんだろうね 友人宅にパナソニックのがあるのだけど、ソニーのこれにくらべたら作りがしっかりしてるなと思った。 BDZは作りがちゃっちい
>>171 コントラストとかがショボい感じはする。 >>172 昔、アメリカのゼネラル・エレクトリックも日本勢に追い上げられてテレビから撤退したからな 近年家電部門を中華に売り払って家電から完全撤退した それでも多角経営で会社は安泰 日本企業もそろそろ考える時期にきてるのだろう >>173 下半分が大昔のPCみたいな灰色なのがダサいな 時計とかマジ要らない どんだけ狭い部屋でテレビ見てんだ
ビデオデッキから録画専用PC的な代物に変わっちゃったからな 振り落とされるメーカーも出てくるよな
北川景子、DAIGO夫妻も文句言いながら使ってんだろなと思うとなんか微笑ましいね。
ところで自分はテレビとセットでZW1000を買って3週間ほどですが、夜中に勝手に起動してないですか? 起動音で起こされて結構迷惑。 説明書ろくに見てないんだけど、なんなんでしょう。
HDDやなぜかBDドライブがうるせえんだよな Zシリーズは前よりも静かになった気はするが起動する回数が多い気がする
>>186 やはり番組表取得とかですか、ありがとうございます。 番組表取得だとたぶん毎日だよね。 気が付かないときもあるけど、眠りが浅いときだと必ず目が醒めるんですよ。 まあ仕方ないですね。 番組表取得のために起動するモードを設け、 BDドライブを起動・読み込みしないようにすべき。 いまのはBDドライブが用も無いのに毎日起動されるので、 寿命を縮めるためやっているとしか思えない。
>>189 >BDドライブを起動・読み込みしないようにすべき。 ソニーって出来てなかったんだ ホームページの本体アップデート情報がなくなっているんだけど。
>>192 復活しているな。 やっぱりアップデートは来ていない。 >>193 ソフトで直せるものなら今年はソフトをまともにしてくれるだけで新機種無しでもいいのにね AT950も番組表取得のときにBDのピックアップが動く音がしてイライラしてたんだけどいつのまにかしなくなった アプデで直したのか しかしなんで新型でふりだしに戻るんだよ
>>195 ソフト作り直したからそこまで手が回らなかったんじゃないかな ファームこないってことは春モデル洋に人材いってるのかなっと
春モデル出るなら、もう検証フェーズだろ(´・ω・`)
ウォークマンがソフトウェアアップデートでかなり改善されたんだが レコーダーも期待していいですよね!
アップデートも来ない春モデルも来ないはありうるぞ アップデートはもう予定分は終わってるしな でもウォークマンも来たしレコーダーも期待してる
4KTVとBDZ-ZT1000をHDMI2.0 4K HDR対応ケーブルで繋いだ時に HDMI出力解像度設定が自動(1080p)になってるんだけど2160pで出力ってできないの?
>>206 取説のp50にアップコンバート設定について書いてあるけどどうよ 4Kブラビアモードオンでbravia 8300Dに接続してるけどブラビアモードがオンだと自動(1080p)になるのかな? ブラビアモードオフで2160p出力にするよりは4Kブラビアモードオンで1080pの方が画質良くなるっていう考えなんだろうか?
AT950は発売から1年で7回、現在までに11回アップデートがきてる(11回めは電波アップデートなし) Zは現時点で6回 アップデートもうちょっとはあるじゃろ
なるほど、4Kブラビアモードで4Kブラビアとつなぐなら自動(1080p)が正解っていうことか スッキリしたありがとう!
そんな設定なくして、機械の側で最適な方を自動で 選べばいいじゃないか。
4Kテレビに接続して2KのBDソフト再生するなら AX2000より現行のZT/ZWが画質では上ってことか(悲 やはりAX2000は引退時期かな。
最近のSONYのBDレコーダーって、録画後に録画モード変えられますか? それがしたくてパナ買い足したけど、パナはCMカットが使いものにならない 両方を満足できるレコーダーが欲しい
最新のZT/ZWは不明だが、ET1000の世代だと外付HDDに移動する時にその まま移動するか録画モード変換するか選べる。ET1200世代まで同じかと。 変換だと実時間かかる。その後に元の内蔵HDDに戻せばOKだが パナに比べて手間かかるのは仕方なし。 使い勝手に満足するにはDIGAとBDZを併用するしか。 ただし最新ZT/ZWを除いて。
>>217 おお!ありがとうございます。 ET2000ですが、今の今までこの機能があるの知らないで使ってましたー! 機械には強い方と思っていたのになんというていたらく 録画はDRで見て、残すときはSRでという使い方がしたかったので これができるなら何の問題もありません >>220 できるけど、実時間変換かつ何もできないからやめた方が良いと思うが。 ホームサーバーオン状態1日間のときに ムーブを3番組行うと、GUIが固まった。 ムーブ自体は成功していたけど。 リセット以外に復旧方法ないのかね?
>>215 axの方が総合的な満足度は絶対的に高い。 使っとけ。 >>223 一晩ほおっておいたら直ってたとかいうやつもいた気がするけどリセットの方がいいだろ >>172 RD-2000を知らなかったので調べてみたら 数ヶ月の差で Clip-On SVR-715の方が早かったみたいだ あの頃からあったおまかせまる録には当時感動したもんだったな >>227 本当だ、情報ありがとう けど、UBZ2020買ったばっかだしET2000でもダビングでならできることが分かったので 当分はこれで乗り切ります >>226 クリポンに「おまかせまる録」てあったんか? あったとしてもXPでしか録画してなかったからそういうのは使わなかった 5年位動かしてない715を2台まだ持ってる 多い時は3台持ってて一つのリモコンで操作するのに工夫を凝らしたもんだわ >>226 ありがとう勉強になった RD-2000はHDD&DVDレコーダーとして世界初だったようだ 新型開発してるのか? 鴻海傘下のとこですらUHD BD対応のモデル発表してきたぞ
>>232 キタ――(゚∀゚)――!! 番組編集時に、まれに操作できなくなる症状の改善 その他の機能改善 バージョンアップしてみたが、あんまり変わっている感じがしないな。 ちょっとだけ見てみたが、 括弧付きの番組がまとまらない問題→そのまま スキップ後に一律3秒待ち→そのまま 予約リストがやたらフラッシュ→そのまま 画面切換が遅い→そのまま 予約リストで一番上から一番下に行けるか→行けないまま
ホームサーバーのメモリリーク チャプターが適当 ネットワークがすぐに切れる →この辺りはしばらく使わないとわからない。 というか、修正内容をもっときちんと書いてくれねえか、クソニー
とりあえずまだアップデートする気はあるんだなソニー 引き続きたのむぞ
直す気があるのかどうかも知らんが。 東芝の0.3秒番組表は凄いなー
メモリリークを直したと書かないのが立ち悪いよな。 直っていないんだろうけど。
それより夜中にガチャガチャ言うの何とかしてくんなまし。
>>242 うちはガチャガチャは気にならないなあ。 ブルーレイディスク挿入していないからか? >>244 俺もBDもDVDも層にしてないよ。 昨日も目がさめた、時計みたら23時57分だった。 番組表を取得してるのかな。 >>245 うちその時間は録画しているからなあ。 毎日ワールド・ビジネス サテライトとってる。 >>248 なるほど。 寝てる人が多いと思うんだけど、気にならないんだろうか、わりとマジで。 俺が神経質なだけなのかな。 まあその後また眠れるからヨシとします。 >>250 該当時間に録画ですでに起動しているから、 起動処理がおきない。 (ブルーレイディスクのガチャガチャ) その時間帯にタイマー予約入れるのも手かも。 リモート視聴が安定している気がする。 まだわからんが。
>>253 タイムバーを移動させても、接続が切れないぞ。 >>252 他の機種でもあるんだけど明らかにBDドライブのピックアップが動いてるような音がするんだよ 気にならない人は気にならないのかな >>255 まず起動時にピックアップは動く。 俺の場合、23時からワールド・ビジネス サテライトを録画しているから、23時くらいにピックアップが動いていると思う。 24時は起動中なので、ピックアップは動かない。 再認識したこと 細かいバグが多い製品は、クリティカルなバグも多い。 ハインリッヒの法則?
バグっている物をあとから直しても、 悪評レビューは更新されない。
HDD+DVDレコが出て、これだ!と思ってRD-X1に飛びついた思い出
ピックアップが動くのって自己診断でもしてるんかな 他のメーカーはどうなんだろ
>>260 起動したタイミングでBlu-rayが挿入されているかどうかチェックしているんでしょ。 前も書いたけど旧レコも起動や番組表取得でピックアップが動く音がしてた おそらくアップデートで番組表取得のときは音がしなくなった
番組表取得のために23時57分に自動的に起動するんでしょ。 起動するからBlu-rayが挿入されているかどうかチェックしているんでしょ。
購入待ちで踏ん切りつかないで居たんだけどZWのアップデート、微妙みたいですね・・・ EW1200を大人しく買うかなぁ・・・
そもそも動きがもっさりしているからね。 バグがなくなったら買いという代物でもない。 (バグがなくなったとはいっていない)
結局他社がPCで言えばCore i5とかi7積んでいる ところ、SONYはセレロンを積んでいるっってことか。
そんなわけないんだけどな 少し世代遅れはあるにしても大差ない
AT970T/ET2000の更新時期だが結局SONY以外を買えってことか。 とりあえず量販でZTが許容範囲か確かめる。
>>272 だんだん重くなってくからたちが悪いんだよ(特にサーバ機能ONの場合) 今回のアップデートで改善したかもしれんけど 番組数が増えても、GUIが激不安定になる(特にサーバ機能ONの場合) 今回のアップデートで改善したかもしれんけど
基本的な動作周りは今後の機種にも関わってくるだろうから修正してくれると思ってる ソフトの基本的な部分は今後も共通で使われていくんでしょ?
ZT2000なんだけど usbHDDが2度目の認識しない現象出たわ (1度目は発売当初で録り溜めも少なく被害少) 今回はコンセントリセットで復活したが 怖すぎて使えねー
>>279 つまりリモート視聴はまともに使えないことが確定。 バージョンアップしてZシリーズは買ってもいい機種になった?
価格コム見てて思ったんだけど A店で30000円(在庫有り) B店で35000円(取り寄せ3〜4日) こんな場合B店はA店で買ったやつを売ってるとかやってんのかな?
>>240 SONYだってtorneは早いんだけどな torne発売から来月で7年になるというのに、SONYのレコーダーはこの体たらく・・・ まさか外付けの同時接続に未だに対応してないとか信じられん。torneは発売当初から出来てるのに・・・ >>283 おそらくそう 酷いときはamazonから直送されてくるぞ(荷送人自分で) 皆さんはアプデ来た時、放送波を気長に待ちますか?それとも、usbメモリーに落として直ぐアプデしちゃいますか?注意書きではusbメモリーを使ってやる時は放送波でアプデできなかった時にして下さい的な事書いてありますが.....
どうしてもアップデートしたい!っていうんじゃなければ気長に待つ方がいいと思う
既出でしたらすいません。スカパープレミアムチューナー内蔵の4kブラビアのスカパー番組表から直接レコーダーを指定して録画は出来ますか?
BDZ-ZT2000を検討してるんだけどDVDのアプコンはPS3並ですか?
>>291 忘れたけど、 DVD画質はax1000よりへぼいよ。 >>278 うちは取りあえずそういう事象はない。 HDDケースの問題では? うちはセンチュリー使ってる。 玄人志向とかよりは高いケース。 今Z買うぐらいならEW/ET買ったほうがよいですか?
RenesasがR-Homeキャンセルしなければこんなことにはならなかったのに・・・
去年の12月頭頃に値段につられて上新でET1200を買った。 確か税・送料・延長保証込みで49,000円。 「型遅れだけど、貧乏人が贅沢言っちゃいかんな…」とか思ってたが、今の尼での値段を見て仰天した。 結果オーライだったんだな。
>>294 Panasonicか東芝の最新買っとけ。 >>298 東芝って大丈夫なの? てか東芝のBDレコーダーってフナイでしょ? 2月アップデート 2月アップデートで リモート視聴が前よりはつながるといっても、つながるまでの待ち時間が長すぎ。 軽く1分はかかるぞ。 ナスネにつないだら待ち時間数秒だったので驚愕。 しかもZT2000は360p、nasneは480p
もう レコーダーが配信できない状態です と出やがった。 2月アップデートもダメダメだな。
>>299 シェアはパナ、シャープ、ソニーの順だぞ ジャンル表示にしたとき、設定されてるジャンルに重複して入ってるんだな(バラエティとドキュメンタリーとか) 表示が増えるだけなんだから地味にやめてほしいわ
画面切り替えが激遅なのは何とかならんの? ならないと思うが。
>>306 今後のアップデートで可能性はあるよ可能性は >>307 ハードウェアリコールでメモリ増強しないと無理だろ 2月のアップデート ホームサーバーオンのメモリリークは起きていない感じがする。 2日経ったが激もっさりになってない。 ネットワークが切れているから、リモート視聴は使い物にならんが。
>>310 こんなになってもソニレコにしかない機能とか使い勝手とかがある これが最後のチャンスと思ってEW-1200を54000円でポチった
>>310 torneとの連携だがレコ自体がサクサクになればあまり意味はないことに気づいた ニコニコ実況を流すのはtorneでないとできないが あと番組名録画か >>313 そうだよ nasneも早送りとかは激重だし。 ちょっと聞きたいんだけどTV SideViewプレーヤープラグインって動作確認済み以外でも対応されてたりするかな? 例えばarrows M03みたいな新機種とかarrows M02が対応されてるからどうかな あとはZenFoneの新しいやつとか 古い機種だといきなり対応されなくなるなんてこと聞いたことあるけど新しいのだったらそんなにすぐに非対応にはならないでしょ Xperiaなら間違いないんだろうけど高すぎる
>>319 東芝のテレビがDLNAサーバーだったけど、動作しなかったよ。 >>319 新しいのならまず問題ないしバージョンアップで対応していくと思う Xperiaも意外とグループ内の連携取れてないよ 俺XZだけどtorneのノイズ問題解消されたの最近だし 最近になってTV PC Plusから接続したらよくフリーズしてリセットする羽目になるんだが俺だけ?
>>323 12月アップデートだと頻繁にあったよ。 2月アップデートはまだ不明 >>311 できれば具体的に教えて欲しい 自動的に撮れてメディアに焼ければいい 編集とかはしない なんか久々に見たらソニーのレコーダーこんなことになってるのか 何があったし
>>326 メインチップを変えた ソフト作り直し 品質ガタガタ >>325 でかいのは番組名録画かな でもその用途ならパナでいいんじゃない >>328 ありがとう 番組名録画はソニーとパナでどう違う? 今は7年前ぐらいのソニーを使ってる >>329 ソニーは自由に編集できるけどパナはできない(はず) パナ知らないから最新機種だとわからん 結局ユニフィエになったのかも分からないままなんだな
東芝スレみたいに買ってすぐ解体して 中を確認する人がいればいいんだけど
新機種あってもろくな出来じゃないと思うが。 メモリくらいは強化しているかもな。
>>333 開けようと思ったんだがネジはずしても一部が強力に接着されてて無理矢理やると戻せそうになかったから止めた。開けられないように工夫したんだろうw >>337 ユニフィエなのはほぼ間違いないだろうし無理して開けなくてもいいと思う しかし2月アップデートでも使い勝手全く同じ。 画面切り替えなど動作は激もっさり。 リモート視聴はネットが切れる。 新機能なし。
androidTVの録画リストから視聴するのもリモート視聴? 時間が経つと観れなくなるの困るな
EW-1200使ってます。(主に嫁が。うろ覚え許してください。) 番組表でその番組を選ぶと詳細の中にいくつかジャンルとかキーワードみたいなのがあって、 そのジャンルやキーワードを使って他の番組も自動録画してくれる機能があったと思うんだけど、 今のZシリーズでも同じでしょうか? また、スレ違いですが、パナのレコーダーはこの様な機能がありますか?
>>341 ソニーとパナの公式サイトで取説読めますよ 3倍モードで録った番組をBDに焼いて渡そうと思うんだけど 互換性で注意点はありますか?
ZW1000だけど、いつも夜中に起動音がしてんだけど、今日はつい今さっきゴリゴリ言ってた。 なんだろこれ、自動アップデートかな?
>>346 日中でもあるときはあるよ アップデートは明日からだね >>301 東芝は止めた方がよい。 ET2000が故障BD交換のため、 Zの評判が悪かったから東芝の新機種出る直前で買ったが 色々イラッと来るよ。 昨日新機種を確認して少しだけ改善はあったが リモコンがイラッと来る仕様に変更。 フナイが作っているかどうかは知らんが あの仕様でOK出す頭だから会社傾くんだなと納得した。 ちなみにパナは何故かリモコンがなく確認出来ずw >>350 まあ機種によるんだろうな。 うちの65インチテレビ内蔵はZT2000と比べて超快適。 >>350 おまえの独断他人に押し付けんなよ 程度の低い奴ほど俺様断定口調だからタチ悪いわw ネットワーク切れるついでに本体フリーズしてリセットする羽目になるのなんとかしてくれ
東芝ヤバいから家電事業をソニーに売り飛ばして、最強の全録出してくんねーかな
価格コムに複数タイトルを一度にディスクに焼けないと書かれてたけど 改善された?
>>353 図星を言われて発狂乙 チャプター移動のボタンが編集になるとコマ送りになるんだぜ。 涙ぐましいコストダウンなんだろうけど そこで削った製造コストとリモコンのテスト工数や イラッときて絶望して離れる客の数と比べたら ペイできるとは思えんのだよな。 Zがダメな奴は在庫か中古を探すかパナに移行するかだな。 東芝は絶対に後悔するから止めとけ。 >>293 バッファローの HD-LC4.0U3/N 新品から使用 一回目の認識しなくなった時 PCは認識した >>296 ゴメンな。 オムロンの咲くたが全て悪い >>308 ー左側のサムネ非表示オプション、 ー全てのリストのループ化 (ループするのとしないのがある) ーすべての文字サイズ可変化 >>362 なんだこいつソニー社員のふりした中二か 中二の人ってコテハンにしろよ AT970T去年あたりからたまにBlu-rayへの書き込みが失敗するんだけど何故だお 読み込みが悪かったからこないだレンズは交換してもらったんだが
パナってCMの検出精度がすごく悪くない? UHD見たくてパナのレコーダー買ったけどET2000より圧倒的に悪い 今のSONYもCM検出に関してはどうなんだろう?
>>366 今のソニーはチャプターがメチャクチャ。 6分単位とか、チャプター連発とか。 しかもチャプター位置を外した後に操作する10秒巻き戻しが激重。 補足 2月のアップデートの後も WOWOW音楽番組の6分チャプターは直っていなかった。
レース中ノーカットな耐久レースをチャプターなしで録画するうちの東芝よりマシ。 E◯◯100やE◯◯200のチャプターはどうなの? その辺が変わらないなら一台確保しておきたい。
東芝は1/20スキップで大雑把な移動できるからいらんとこに無駄チャプター打たれるよりいいわ
教えてください ET-2000使っててFOXのUFCを番組名「UFC」で毎回録画してる ただFOXで同じ大会を馬鹿みたいに何度も何度もリピート放送するんだけど、ET-2000はそれらを漏らさず毎回録画してくれる 確かレコーダーの仕様だと同タイトルは録画しない仕組みになってるはずなんだけど… この同タイトル録画の回避方法ご存知の方いたら教えて下さい
>>369 ET-2200でWECとか録画して観てるけどチャプターはつくよ 本編にチャプター要らないという人にはまあ無駄かもしれない >>371 昔、アナログ時代に東芝レコーダー使っていたが、 20分の1スキップはかなり良かったよ。 ただしスキップが軽快であることが前提 >>373 持ってないからわからないけど公式サイト見ると番組名予約で二重録り回避とは書いてないかもしれない おまかせまる録だけかもしれない >>374 チャプターに関してはZ系と違いE系なら違いはないということと思ってよろしいですか? 中古仕入れるかな? WECは30分毎にチャプターいるでしょ。一本丸ごとは地獄です。 >>376 レスありがとう レス見てなるほどと思って確認したら… ごめん、まる録で登録してた ジャンル:相撲・格闘技 キーワード:UFC 除外:(2つのワード) チャンネル:有料チャンネル含む 検索:全てのキーワードを含む これで同じタイトルを何度でもガンガン録画してくれる >>373 fox238のUFCのタイムスケジュール見てみたが規則性が曖昧なので毎週録画も使えないため番組名予約使って再放送込みで録画するしかないね ET2000の翌年に発売されたET2100やET2200や最新のZTやZWなら今回のみ削除を使って予約の段階で手動にて再放送の予約を飛ばすこともできるが >確かレコーダーの仕様だと同タイトルは録画しない仕組みになってるはずなんだけど… 今回のタイトル表記だと二度録り回避は機能しない 同タイトルで常に放送されるけどお尻の部分だけ毎回変化「第1話」や「#1」があるものが対象になっていると思われるので >>367 レスありがとう そうなんだ、じゃあ番組のCMとかは認識しないことが多いけど 商品CMなら大体チャプター打ってくれる今のET2000を大事に使うことにします にしても優秀なエンジニアがいなくなって進歩が止まるというのはあっても 退化するってなんなんだろう >>380 ソニレコはチップが変わった都合上ソフトを作り直したからだと思われる >>379 レスありがと #1で追っていけるって事は内部で録画タイトルを記録してるからだと思うんだけど 記録する目的が記録したタイトルの連続話を録画する為なら同じ要領でダブり録画回避に使えるだろうと思ってしまう FOXは同じ大会5回以上再放送してるイメージあるしたまったもんじゃない ちょっと考えりゃ穴のないスクリプト組めそうだけどなぁ こないだDlifeのメンタリストを番組名で録画したら 【サスペンス】を片っ端から録画してやがった…もうなんでもありだろと呆れた 予約確認からメンタリスト選んで検索タイトル変更で「メンタリスト」だけにして回避出来たと思う そもそもこれも予約画面で出来なくちゃならない機能じゃないかと思う あまりやる気ないのかなSONY こんなメール来たよ ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社 ソニーマーケティング株式会社 平素は、ソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 弊社製ブルーレイディスクレコーダーの一部機種に搭載されている 「もくじでジャンプ」および「コーナー目次」の番組情報の提供を、 2017年9月15日(金)にて終了させていただきます。 これに伴い、2017年9月16日(土)以降は番組情報の取得ができなくなるため、 番組情報取得済みの録画番組以外は、当機能がご利用になれなくなります。 なお、2017年9月15日以前に番組情報取得済みの録画番組においては、 引き続き「もくじでジャンプ」、「コーナー目次」をご利用いただけます。 Video & TV SideViewアプリでの「もくじでジャンプ」機能につきましては Video & TV SideViewサイト内「新着情報」でのご案内をご覧いただきますよう お願いいたします。 当機能をご使用のお客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますことを お詫び申し上げます。 【対象機種】 ■「コーナー目次」搭載機種 BDZ-E500/BDZ-EW500/BDZ-EW1000/BDZ-EW2000/BDZ-ET1000/BDZ-ET2000/BDZ-EX3000 ■「もくじでジャンプ」搭載機種 BDZ-E510/BDZ-EW510/BDZ-EW1100/BDZ-ET1100/BDZ-ET2100 BDZ-E520/BDZ-EW520/BDZ-EW1200/BDZ-ET1200/BDZ-ET2200 【お知らせ掲載サイト】 ▼ブルーレイディスクレコーダー公式ウェブサイト http://www.sony.jp/bd/?s_tc=jp_ml_inf_bd_170301_01 ▼Video & TV SideView公式ウェブサイト内「新着情報」 http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/news/ 【問い合わせ窓口】 電話番号:0120-466-778 (無料) (携帯電話、PHSからもご利用いただけます) 受付時間:月〜金:9:00〜18:00 / 土・日・祝日:9:00〜17:00 個人的には番組名予約したら情報編集は絶対にするのでどうでもいいけど
>>382 >ちょっと考えりゃ穴のないスクリプト組めそうだけどなぁ タイトル変わらない番組なんてたくさんあってそれらの区別ができないので無理でしょ 人間なら微妙な感覚がわかるけど機械は素直だから 番組名を自由につけられる以上抜けがないなんて無理でしょ それより番組名の付け方を厳格に規約化すればよかったんだけどそもそも放送局側は録画させたくないんだからそんなことしないよね
>>387 タイムシフト視聴率が表ざたになってきたのもつい最近やしな >>383 これ「コーナー検索」もできなくなるから、 例えば、お笑い番組なら芸人名やネタを番組数が多い中から探すのが困難になる 既存製品から重要機能を捨てるって、SONYはもうやる気なくなってるんじゃないのか? 番組名を個別ターゲットになるように編集しても再放送も録画してしまうのはどうやって排除すればいいんだろ 省く「再」みたいな指定って出来る?
>>377 自分はAT970TとET2200を持っていてその比較になるけど、 大体同じようなところにチャプター打ってくれる 実はAT970Tのほうがより的確にチャプターを打ってくれるというのが個人の感想 レジュームがあるから普通にテレビで視聴する人は要らないと言うだろうけど、 Video & TV Side Viewで視聴するときにたまにレジュームポイント吹っ飛ぶんで 自分もチャプターは重宝している 夜中の1時くらいから2時半くらいくらいまでジージーガーガーブーブー言ってたけどアプデだったんだね。 おかげで寝不足ですわ。
>>386 メンタリスト【サスペンス】を番組名予約すると24時間以内だけでも 20:00〜20:55 メンタリスト【サスペンス】S1#19「12本の赤いバラ」[二] 21:00〜22:00 NCIS: LA 〜極秘潜入捜査班〜【サスペンス】S2#21「発射」[二] 22:00〜22:55 BONES -骨は語る-【サスペンス】S10#13「善人ベーカリー」[二] 23:00〜24:00 CSI: NY【サスペンス】S2#24「守るべきもの」[二][終] 0:00〜1:00 NCIS ネイビー犯罪捜査班【サスペンス】S6#7「銀行強盗の真相」[字] 10:30〜11:30 ホワイトカラー【サスペンス】S5#12「マネーゲーム」[二] 12:00〜13:00 キャッスル/ミステリー作家のNY事件簿【サスペンス】S4#6「悪霊」[二] が録画される。 これは番組名のうち「サスペンス」のキーワードだけの一致でヒットさせているから。 普遍的な言葉は、それだけの一致だけではヒットさせないようにしておけば済む話だよ。 ていうか常識だろ。こんなの。 >>383 2016年4月30日にZシリーズが発売されたのだから、4月29日まではET-2200などを ソニーは最新機種として売っており、その謳い文句に「もくじでジャンプ」も含まれていた。 だから2016年4月29日に「もくじでジャンプ」の機能に惹かれて買った人は、購入後わずか 1年4か月ちょっとで機能が廃止される事になる。これじゃ騙されたも同然じゃん。 購入後5年ぐらいはサービスを維持するのが、大手メーカーの矜持だろ。 >>383 もくじも終わりかよ・・・長時間番組に便利だったのに・・・ まあ、あれってどこがデータ作ってどうやって採算とってるのか不思議ではあったんだが パナは広告入れたり有料サービスでやってるから維持できるんだな >>392 アップデートって騒がしいくせに夜中にやるからな ランプもビカビカ光ってわざと安眠妨害してるとしか思えない >>394 というかタイトルに関係ないワードを入れようとする局側の問題だな >>398 ほんとコンセント抜いてやろうかと思ったけど、我慢したよ。 テレビ台がガラス戸付いてるやつにすれば良かった。 >>395 しつこいって言うがこいつは俺じゃないぞ >>398 確かに収益源が謎だった。 ちなみに CDのタイトルデータベースと、歌詞データベース も収益源が謎。 >>382 UFC、気持ちわかります。私は除外ワードに「マンスリー」を入れて総集編だけは録画しないようにしてますが、リピート放送は仕方ないですね。録画リストで見つけ次第即削除です。 >>403 エムデータは放送局と電通絡んでる会社だからね。 http://mdata.tv/company/ 当然毎月使用してるメーカーから何百万とデータ利用料を取ってるでしょう。 SONYとしては無料で提供する体力が無くなったと。 パナソニックはディモーラに登録して月300円払えばDIGAで使える、東芝はテレビのレグザなら無料で使える。 カタログにもしっかり記載されるくらい 一般ユーザーへ訴求してた機能なのになあ
>>406 FOXに「再」とか「再放送」付けてくれってメールしようかなw >>410 東芝方式なら旧機種でも使ってもらえば旨みがあるけど、SONYみたいにただの無料便利機能だともう販売終了した機種にサービス提供し続けても何の利益も生まないからなw ってかアプリの方でも終了か、完全にエムデータとは契約終了なんだな。nasneでものすごく重宝してるんだが… おいおい、もくじでジャンプ勝手に終了すんじゃねえよ やめるならアップデートでダイジェスト再生復活させろよ ソニーにはがっかりだよ
>>407 そら、新機種がクソすぎて売れてなさそうだからな。 無料サービスの原資がないわ。 もくじでジャンプはサーバーとAPIを公開してくれたら職人がツール作ってくれて、 その筋の人が地上波どころかBS/CSと入力してくれると思うんだけどなあ
>>412 え?いまってダイジェスト再生ないの?? まさかCM見せる為じゃないよな >>416 24時間100人がかりでデータ作っているらしいぞ。 ただじゃ無理だろ。 >>417 ZT2000からなくなったよ。 チャプターも精度最悪だけど。 >>416 番組数が膨大だからな アニメくらいならやるやついるかもしれんけど・・・ AIが将棋や碁で人間に勝てる時代なんだから そのくらい出来ないのかね
顔認識で誰々が出てるシーン抽出とかできるだろうけどタダで提供し続けるのは無理があるわな
ブラビアと一緒に発表して一体感出してほしいな ついでにセット割のキャッシュバックも
>>405 俺も死んでも韓ドラとか見ない派なのでマイ番組表のドラマでは“韓”ってのをNGワード的に設定してるんだが、それなのにオススメ番組には韓ドラガンガン表示されるのは何だろうか? あと単漢字変換しようとすると日常でまず使わない変な候補もいっぱいでるよね(ETとAX使用) >>427 オマエのレコーダーの中身はキモオタ向けアニメでギッシリのクセにwww 目ジャン無くなるならいつまでも旧機種使わなくても新型買う決心ついた。それが狙いか
Zに搭載されなかった時点で終わるのはわかってたでしょ
ZT2000の音声なんだが、設定をPCMにしている。 ドルビーデジタル5.1chで記録されている番組(AX1000で録画した番組をBlu-ray経由で移行)だと、 リニアPCM2chで出力される。 AAC5.1chで記録されている番組(ZT2000で録画)だと、リニアPCM5.1chで出力される。 そういうものか?
これは東芝のせいかもしれないが、 ZT2000の音声がPCMの時に、AAC5.1chの番組を再生。 接続がZT2000→東芝TV→アンプの場合、PCM2chで出力される。 接続がZT2000→アンプ→東芝TVの場合、PCM5.1chで出力される。 そういうもの?
>>434 続き ZT2000の音声が自動の時に、AAC5.1chの番組を再生。 接続がZT2000→東芝TV→アンプの場合、AAC5.1chで出力される。 接続がZT2000→アンプ→東芝TVの場合、AAC5.1chで出力される。 割と謎なんだが。 何でこんな事やったかというと 自動だと、再生→早見→再生の時に、音が途切れる。 PCMだと、再生→早見→再生の時に、音が途切れない。 ZT2000→東芝TV→アンプにしておくと、テレビの入力切換で、HDMIごとに別の視聴設定ができる。 テレビもHDMI1はゲーム用の画質、HDMI2はテレビ用の画質という風にできるから、あえて、テレビ経由にした。 ARCがあるから問題ないかと思ったのだが。
>>436 データ放送の時のピッっていう音も鳴る鳴らないの違いあるね レコーダでリニアPCMに変換してHDMIに送るかそのまま送るかの違いでもあるんだが >>434 テレビのARCはそんな感じだよ パススルーしてるわけじゃないからZT以外でも同じはず >>438 東芝に問い合わせたわ。 メールで聞いたら、電話するとのこと。 訳わからん。 仕様の質問って、メールの方がよくね? >>435 テレビのARCがPCM5.1chは戻せない仕様だから2chに変換 AAC5.1chは戻せるからそのまま 多分それだけの話 >>440 > テレビのARCがPCM5.1chは戻せない仕様 これって根拠あり? >>440 まあ俺もそういう仕様なのかと思ったから、東芝に質問しているんだけど。 リニアPCM5.1chはAAC5.1chよりも帯域喰いそうだからな。 でもHDMIの帯域なら、転送できるんじゃね? ともおもた。 >>441-442 もちろん根拠なんかないよ ARCの仕様ってテレビによっても違うらしいしどこにも書いてない気がする でも逆流させて戻してるんだから帯域が足りなくてもおかしくはないだろ >>443 まあそうだよな。 明日東芝が電話かけてくると思うので、聞いてみる。 メールで十分だと思うが。 >>439 >>444 細かい技術仕様の回答は サポセン→開発部→開発部員が直接回答のパターンが多いので いちいちメール書くより早い電話回答のほうが好まれる事が多いよ。 下手にサポセンに回答させて追加で疑問点が出たら また開発部に問い合わせし直しだし。 ET2000とET2100の違いはどこでしょうか?
ARCは光デジタル接続と同じ音声しか扱えないよ。 だからリニアPCMマルチはステレオにダウンミックスされる。東芝に限らず。
汚名挽回のBDZ-ZX3000の発売希望。 EX3000と同等の3チューナー&エンコーダー、HDD6TB、 USB-HDD複数台接続可、SQV-HDD対応、BDツインドライブ、 本体内に4K放送開始後のためのチューナー基板設置スペース確保。 価格は20万円以下で。
東芝から電話が来ねー メールで質問したら、向こうから電話にしたいと行ってきたので、 今日の10時から12時に折り返し電話してくれ。 と返信した。 電話が来ねー。 休みの日に出かけもしないで、2時間テレビの前で待っていたんだが?
>>453 もう上の方で答え出てるしよくね? 光デジタルと同じだってよ つーか、もう一つ聞いているのよ。 昔言っていた、テレビからアンプの音量調整ができなくなると言う話。 なんでかマジでわからん。
>>455 ちなみにZT2000の電源が切れているときに 録画リストボタンで、ZT2000とテレビとアンプが一気に起動した時に、 テレビからアンプの音量調整不可の事象が起こりがちな気がする。(自信なし) 東芝に電話で催促したら、やっと電話来た。 調査中なので、今度回答するとのこと。 だったら、最初からメールにそう書けよ。 まあ開発に仕様確認してくれるんだろ。
毎週録画で いつもと10分位ズレてる番組が そのままズレて録画しやがった 番組後ろも切れてたし・・
もくじでジャンプ終わりなのか結構便利で利用してたのに 次はもうパナしかないか パナの外から視聴はどうかな?快適さとか番組持ち出しとか これが結構重要 tvsideviewはSDカードに持ち出せない以外は不満ない
現行って2末のアップデートで大分マシになったんだっけ? 来週ぐらいに何か発表あるかぁ 今買ってbraviaのC→Dぐらいの差があるとへこむ
>>461 ホームサーバーオン時のメモリリークはなくなった感じがする。 ただしネット接続は切れまくりで、まともなリモート視聴は無理。 あと激重とか、チャプター適当とかはそのまま。 結局ZT/ZWはもう少し待てってことか。 次のモデルが発売されてしまうのでは?
シャープの次期モデルは GUIが4k対応かよ。 ちょっと良いかもな。
電源オンから2時間だけホームサーバーオンにする機能欲しいわ。 24時間つけっぱなしは電気代の無駄。 だがいずれにせよ、 つけっぱなしにしたところで、ネット接続がすぐに切れるクソニーレコーダー。
今の番組名予約がある限りソニー一択かな メイン機はちょっと前のET1100があるけどそろそろサブ機のスゴ録買い替えたいな 個人的にはシャープの新型みたいな4Kフルスペック対応でSBMV付きが来たらメイン機と入れ替えてサブ機に置き換えるのが理想
そこら辺歩いてるおっちゃんに聞いたら来週発表らしい。
まぁ去年もそのくらいに発表だったしな おっちゃんの言ってることは間違ってはいない
ZT2000を保存用にして、閲覧は東芝にするのが快適。
>>465 ネット接続の件はソニーは把握している不具合なの? サポートの見解は? 大々的に売りにしている機能なのに不具合放置なんてとんでもないよな。 汚名挽回のBDZ-ZX3000の発売希望。 EX3000と以上の4チューナー&エンコーダー、副音声、字幕AVC記録、HDD10TB、 USB-HDD複数台同時接続可、SQV-HDD対応、BDツインドライブ、インターフェースはクロスバー、無線リモコンと赤外線リモコン付属 本体内に4K放送開始後のためのチューナー基板設置スペース確保。 価格は20万円以下で。
去年と同じなら来週末に発表だな どうせ去年のマイナーチェンジで違いを見つけるほうが大変だろうけど
>>465 マニュアル見ると消費電力はサーバ機能よりリモート機器の登録だぞ バランスモート → 3.5W サーバ機能ON(外から視聴オフ) → 3.8W リモート機器登録 → 12W 瞬間起動モード → 15〜16W つまりスマホ等から遠隔予約しようとすると消費電力が高くなる 瞬間起動がオススメなのも納得 >>476 どうせ次の汚名挽回だろ。 2月アップデートでもネット接続とチャプターがバグったままだしな。 年明けにレコーダーがシステムエラー表示で動かなくなり修理だしたら メーカーからデータ全消去言い渡され未視聴アニメがパーに云々騒いでた者だが 修理キャンセルして本日まで放置していて試しにもう一度起動してみたら復活してた・・・ すべて無事・・・掃除機で中のホコリ吸いだしてやったのがよかったのか・・・ 話題の途中スマンかった 当時相談にのってくれた人ありがとう
名誉挽回のBDZ-ZX3000の発売希望。 EX3000以上の4チューナー&エンコーダー、副音声、字幕AVC記録、HDD5TB、 タイトル結合、分割復活、CM自動スキップ、番組表フル画面表示、WiFi ac規格対応 USB-HDD10台まで同時接続可、SQV-HDD対応、BDツインドライブ、インターフェースはクロスバー、無線リモコンと赤外線リモコン付属 録画中3番組同時DLNA配信、おま録除外ワード数追加、ビデオカメラからの取り込み、 なめらか早送り、もくじでジャンプ、ヌルヌル動作、毎回録画一回休み、プレイリスト 重複録画回避機能向上、My番組表、Bluetooth音声出力、HDMI2系統出力、液晶表示、登録語句数追加 本体内に4K放送開始後のためのチューナー基板設置スペース確保。 価格は20万円以下で。
名誉挽回のBDZ-ZX5000の発売希望。 EX3000以上の完全同時4チューナーAVC録画、副音声、字幕AVC記録、HDD5TB、 タイトル結合、分割復活、CM自動スキップ、番組表フル画面表示、WiFi ac規格対応 USB-HDD10台まで同時接続可、SQV-HDD対応、BDツインドライブ、インターフェースはクロスメディアバー復活、無線リモコンと赤外線リモコン付属、お気楽リモコン廃止 4番組録画中3番組同時DLNAとネット配信、おま録除外ワード数追加、4Kビデオカメラからの取り込み、 なめらか早送り、もくじでジャンプ、4番組録画中ヌルヌル動作、毎回録画一回休み、プレイリスト、予約重複時の優先順位を3番目まで設定可能、 重複録画回避機能向上、My番組表、Bluetooth音声出力、HDMI2系統出力、液晶表示、登録語句数追加、2K→4Kアプコン機能、コマ送り機能向上 本体内に4K放送開始後のためのチューナー基板設置スペース確保なりアップデートで対応できるように十分な基盤にしとく 価格は20万円以下で。 ET2000のを2台乗っけて少し機能追加すれば良いだけなんだから頑張って作れよSONY!
とりあえず次はメモリ32GB搭載しろ。 金で解決できる部分は金で解決しろ。
>>482 BDに書き出しておいたほうがいいぞ また動かなくなる可能性大 >>488 そうしたいのだが 動かなくなったのが録画番組をDVDに焼いた直後の事だったから怖くてできないんだ 速やかに消化しようと思う ブラビアのFHDのを買おうと思っているんだが、 組み合わせるのはソニーのレコーダーにするのがベストなのかな? テレビにハードディスクを繋ぐタイプは番組を全消去しか選べず、 番組は好きだが嫌いなタレントのコーナーだけ削除出来ずイラっと来ると父が頑強なので何らかのレコーダーを買うつもりです。
家電店はメーカーから売ってくれって言われたらオススメしまくるからね(当然見返り有りで) 値下げも大きくなったのかもしれない これで二度とソニー買わねえとか思われなきゃいいけどね
>>496 少なくとも俺は速攻ZT2000売り払ってET2200買い直して しばらくSONYのBDレコ新製品買うの止めようって思ったわ >>493 安くても激重に不満感じると思うけどな。 AX2700T修理にだしてディスク読み取り装置とハードドライバ交換してもらったからあと数年は使えるだろう。
ルネサスのチップって一応売っているんじゃないの? 新チップはないのかもしれないが。 エンコーダー2個搭載のチップを2枚搭載で4番組録画とかじゃダメか?
というか今のレコーダーって容量増えてないの?広告では500GBだらけだ。
>>502 全く知らないけど 流石にもう開発やめたチップなんて作ってないんじゃないの >>503 2TBモデルはあるよ ゴミを売るのはやめろよ ソニーとしての矜持はないのか
でもレコーダーを買おうとすればソニーが候補に上がるんじゃないの?
https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard45.html 過去10年ほとんどベスト3に入ってて平均シェア20%以上ありますね。4,5人に1人は残念ながら今のシリーズを買うでしょう。 多くのの人は買い替えで、わざわざ操作感が違うメーカー買おうと思わないし仕様なんて同じだと思ってるし、量販店行っても都心の店以外はモックしか置いてないから確認しようがない。 次買い換えるとき、2020年以降はSONYがレコーダーやってなさそうだな。今売れさえすればいいと考えてるんでしょ。番組名予約以外に何のアドバンテージもないレコーダーw UHD見たくてパナにしたけど そうじゃなきゃ何も知らずにSONY買ってたな このスレとか見て評判悪いの知ったの最近だし
>>510 東芝は会社自体が自滅してるからこのまま数年行くと選択肢がパナソニックかシャープしかなくなるね。マニア層を狙ってない二社が残ると。 >>510 ソニーからPanasonicに行っている感じ。 値下げしてこのシェアなんだろうなー。 利益はやばそう、というか大赤字かもな。 業務用にはBlu-rayが無いに等しいから余計やる気無いだろうな 4Kは放送業界の意向で録画禁止で動いてるし(放送局側がもう勘違いしてるが)
>>516 局の人間なら録画しなくても映像手に入るだろ >>517 局の人間でも会社の管理してる映像を勝手にコピーして持ち帰ったらダメだろ 何でリモート視聴オンにしたら消費電力激増するんだ?
>>521 ホームサーバーオンだけだと消費電力あんまり変わらないのだが。 外から視聴な 自宅LAN内なら必要なときに電源を入れられる
>>524 ホームサーバーオン2日が限界だったっぽい >>524 動作異常からの回復処理 出やがったああああああ 実家のテレビがブラビアだから BDZシリーズ買おうと思ったんだが酷評されてるのな 確かに店頭で触った時も動くが惜しかったが・・
ソニーの販売員のおっちゃんはまだ知らんって言ってた
>>530 そんなこと言ったら、いまある商品が売れなくならね? 社員も認めるクソ機種だし、顔見知りだし知ってら教えてくれると思う まあ中々教えてくれんと言ってたけど
>>534 確信があるわけじゃなくて 去年の発表が今頃だった >>535 そっか 買ってから新製品出たら嫌だしなー 値段ちょっと高くても遅延なしサクサク動作だったら 新製品ほしいし・・ AX1000が修理から帰って来たから久しぶりにこのスレに来てみたw 所有機種はAX1000とET2000だけどET2000の次の機種から3チューナー機が2+1チューナー制御みたいになってたのは流石に改善されたですか? 次故障したら買い替え予定なので・・・
>>536 次の機種でいきなり完成度が上がるってのも期待できないけど待ちたいところではある >>537 そこはチップから変えたので改善しましたがチップから変えたのでソフトを作り直したのでレコーダーの完成度が下がりました 今買い換えると痛い目を見るでしょう 逆に言えば今月発表されないなら10月頃までないだろ
>>538 成る程、ありがとう チューナー周りが改善されたのは良い知らせ 急いでいるわけではないので様子見します >>540 お出かけ転送オンにすると、後変換かかりまくりだぞ 今まで半年毎に新型を出していたのが、一年毎になり、最後には一年半も間隔があいた。 だけどそれも実質ベータ版(仕様であるLAN録画が当初は出来なかったから) LAN録画できるようになったのは半年前。 だから正式版になってからまだ半年しか経っていない。 二年も間隔が開いたのに次は半年後に出るとかありえないわ
引っ越し転送が有線LAN専用になったのは、 無線が切れるバグを知ってて、強引にリリースするためだったと、推測している。
いまの機種もしかしてタイトル結合できなくなってる?
>>546 タイトルの分割と結合できない 細かい部分でソフトが間に合ってない感じ アップデートで改善続けてくれるなら今年の新機種なくてもいいんだけどな
>>547 プレイリストダビングも無くなったって? >>548 この激重はどうにもならないだろ さっさとメモリ4倍に増やした機種を作って、既存ユーザーにただで配るべき。 ET1200/2200にエンコーダー3基積んでパネル画面表示を 復活させてMarkUとして販売したほうが売れたのでは?
今年は間違いなく新製品は出ない 出るとしたら早くて来年後半だ しかも現行のモデルからたいした進化もないどころかさらなる劣化版を出してくるのがSONYって会社 再来年頃には今頃はZTがマシに思えるほどの状況になってるだろう
次の機種の廉価版は3チューナー エンコーダー1個かも
>>557 コレにエンコーダー4つ載っけて、あとはET2000で出来ることを最低限網羅してくれれば良いだけ 俺は最低でもET2100以降に付いたCREAS5かCREAS PROは欲しいな ET2000だとノーマルCREASなので 18Gbps対応のレコーダならX1 ExtremeにあるSuper Bit Mapping 4K HDRは対応しそう
2月のアップデート 録画中に、再生しながら、早送り中に、素早く番組表を押して、録画リストを押して、戻るボタンを押したら、 番組情報画面に「しばらくお待ちください」表示が出て、操作できなくなったあああああ。 (証拠写真あり)
>>563 間違って押したんだよ。 録画リストボタンを押すつもりが、間違って番組表。 そもそもこんな不具合だらけの機種、世にだしちゃいけないだろ こんなの不具合チマチマとってても、らちあかない 不具合とっても新たな不具合埋め込むだけだよ 永遠においかけっこで、不具合なくならん
素早く押したくらいで動作がおかしくなるのはやっぱ潜在的バグがあるんだよな メモリのおかしなとこアクセスしてるとか むしろ何が起こるかわからないから怖い
>>561 早送りしてるだけでいっぱいいっぱいなんだから他のボタン押されたらそりゃフリーズするわな 同時に複数の事をやるのが苦手な能力の低いレコーダーなんだからあんま無理させるとすぐフリーズすんぞw なんでそんなに劣化したの? ET2100の頃から兆しはあったが・・・
これ買うか、PS4のトルネ買ってレコにするの どっちがいいかな?
つーか、2月のアップデートから 早送り中に、一時的にキー操作を受け付けなくなる事が増えた気がする。 しかもそのタイミングにいろいろすると、GUIがおかしくなる。
>>570 nasneは早送り中の反応鈍いぞ。 東芝かパナソニックにしとけ。 >>572 ああ、ナスネだったか そうなの?その選択肢だったら パナソニックかな・・東芝は、ね・・ 今レコーダー安いよね・・ 10年前に500G2チューナのが14万くらいした気が笑 >>573 nasneだったら 早送りが遅い。 自動番組録画ができない。 1番組しか録画できない。 圧縮かけたら、画質が悪い。 Blu-rayへの書き出しが大変(パソコン経由) という感じだから、あくまで簡易レコーダーにしかならないと思う。 チャプターも酷いんだよな。 これは昔27時間テレビ取っていたとき。 後半のチャプターが作成されなかった。 http://imgur.com/a/0mtIo 2月のアップデートでは見かけないが、チャプターの精度が良くなっている感じも全くしない。 たぶんそのうち起きるだろ。 ナスネってネット経由だよね? ネット経由で見るとレスポンスの悪さが気になってしょうがないけどナスネとかはそうでもないの? PS4・3は持ってるけどナスネはその辺が怖くて持ってないんの
>>577 nasneは再生とか2倍速早見は問題ないが、 早送りで流し見しようとすると、さすがにもっさり。 >>573 でもビデオと比べたら高い イマイチ普及しないのはそこだろうな >>577 レコをネット経由で使うのと比べたらめちゃくちゃ早いよ ナスネの話はスレチかと思って控えてるのに・・ >>574 気になるタレント名で自動で録画 みたいな機能がないなら残念だわ・・ ゲームやらないからレコーダとして 活用できればよかったんだけどね 2月アップデート 録画中のダビングもますます遅くなってね? マジでダビング進んでないぞ。 そりゃダビングは優先度落としているんだろうけれども、どれだけメモリケチっているんだよ。
10年前にブチクシに勧められて買ったのが未だ現役 勧めたブチクシのは1年程で逝ったらしいが
EX3000が最高峰として次点でAX2700続いてAX2000(1000)でET2000(1000)って感じか
致命的なメモリリークは一応解消したようだし年末までこれといった動きもなさそうだな
>>588 それ今回のみ削除使えないからET1100かET1200かET2100かET2200のほうが良いな >>591 2月アップデート 録画中の排他制御がおかしくGUI止まる 無線LANすぐに切れる チャプターメチャクチャ 予約録画失敗1回 >>592 その機種って2+1チューナーじゃなかったけ? 流石にそうならダメだと思う >>588 AX2000/ET2000現役使用中。 予備機ET1000/AT970Tあり。 これであと5年くらいは。 その頃にはまともな機種が発売されているか撤退だろうな。 >>596 BRドライブ読みとり書き込み 不良大丈夫ですか? AT世代二台死亡 >>597 AT970TはBDドライブ交換済み。 ET1000はHDD交換済み。 今のSONYでは旧機種を修理受付可能な 限り使用し続けるのが一番と悟った。 AX2700T5年延長保証内でHDDドライブ基盤交換済み ZT1000の足らないところを補ってる
AX2700T初期ロット BDドライブ修理済 HDDは特に何も無し・・・・・爆弾が怖いw
>>601 BDドライブ修理した時、 ハードディスクに録画してある番組は 消えましたか? 25GBディスクはダビング出来るけど50GBディスクは失敗するようになった BDドライブの交換しなきゃ
>>603 大丈夫でした ドライブの症状がBD-Rは受け付けず 何故か-REは大丈夫だったので 普段使わないRE -DLを10枚買い込んで必死に避難させたけど 結果的には不要でした まあSONYなら無難だろうと軽い気持ちで買ったET2000 最初は独特なメニュー画面がすごく使いづらいと思ったけど 技術革新の速い現在でいまだにお宝機種のひとつになるなんて夢にも思ってなかったわ
>>606 俺も持ってるが、どこがお宝機種なんだ? >>594 ドライブが壊れた時の危険性がET2000にはあるから その辺の機種との2台運用にすれば良いと思う。 ソニー民に東芝はダメ。 AX1000はBDとHDD交換済み ET2000はまだ故障なしこいつも弱点はBDなのかw ココを見る限りでは故障しても修理が良さそうね 余談だがPS2のDVDドライブも本来金属で作る部品が樹脂だったから壊れてたって聞くが成長しないねw
俺のL95ちゃんもBDドライブが明らかにガタが来てる HDDはまだ行けそうだけど次の機種買っちゃいそう
今年のモデルなら ZT2000/1000、ZW1000/500が絶賛発売中です
>>605 遅くなりましたが、ありがとうございます。 AT900使いでずいぶん前からトレイ開閉しても止まらず、 すぐに閉じてしまいディスク交換が出来ない現象が頻発しており 騙し騙し使ってましたが先日とうとうディスクが読み込めないって現象まで 出たので修理に出そうかどうか悩んでいましたので参考になりました。 >>533 昨年は4月発売だったし、まだわからんよ BDZ-E520はRECBOXにデータをムーブ可能ですか?
>>609 明らかに買い替え促進のためわざとやってるだろ そんなことやってるからソニータイマーとか言われるんだよな この前のGUIフリーズは、アマゾンに晒しとけば良いか。 排他制御がダメダメ なんてのはプロならわかっているレベルの話だもんな。 まだ報告するレベルじゃないわ。
3番組録画しながら、ムーブしながら、 torneから2倍速再生すると、すぐに再生エラーになるんだが。
>>621 まだかけ過ぎているわけじゃない。 3番組圧縮録画、ローカル早送り再生、2倍速早見2セッション、ダビング までは仕様上OKなはずだろ。 やっぱ2チューナーモデルより3チューナーモデルの方が不具合出やすいのかね
処理が多くなるぶんだけ不具合率は高いかもだが恩恵の差が大きすぎる気はするね
俺がボロカスに書いているのが大きいかもな。 基本的に遠慮なく酷使する主義。
ZT2000で2ch音声の番組を再生すると、 5.1chの後ろスピーカーからよく反響音が聞こえるんだが。 nasneだと後ろからはほとんど音が聞こえない。 そういうものか?
ZW-500買おうかと思ってるんだけど 店頭によって値段すごいバラバラだな 上は50kから下は34kだわ・・
>>628 荒れてる機種だから仕方ない 長期保証つけられる店で買え >>628 絶対やめといたほうがいい 知り合いだったら殴ってでも購入を阻止する >>582 nasneを有線につなぎ替えてみたが、そこまで快適ではなかったぞ。 レスポンス自体は東芝のテレビ内蔵の方が軽快だった。 当然USB接続。 >>632 5ghzの無線よりは多少速くなったけど。 >>629-631 じゃあ、おすすめの機種はなんだよお 自動録画は必須、持ち出し・外から視聴もしてみたい 外付けHDDもできて、操作性がよい てか購入相談スレ機能してないんだよお ファームウェア提供されたから更新してみたが手元のET1100で番組名録画の予約に対して今回のみ削除使ってみたところ次の作品見つからない場合一発でグレーアウト処理に切り替わった いいね >>634 ソニーならVideo & TV SideViewという買い切りアプリあるからそこらへんは融通が利くよ 東芝、Panasonicは月額制アプリや統合アプリ無かったような買う予定無いから詳しく調べたことない どうせパナ機買うならフラッグシップのDMR-UBZ1がだいぶ安くなっていいよ。 ソニー機はいつお亡くなりになるかわからないけど BDZ-X95がまだ元気だ。カーグラフィックTVのみをRに焼き焼きしている。 にしてもソニー機の名前番組予約は高性能だな。再放送までちゃんと録画してくれる。
今日、近所のケーズ行って来た。 どうしてもソニーの機能が使いたいならソニー以外に選択肢はない。 次の機種まで待って改善されてなければ、ソニーは諦めた方がいい…と友人には言ってますと信用してる店員に言われた。
東芝も今の完成度になるまで4世代ほどかかったし、SONYも数世代必要なんじゃねーの。
Panasonicのディーガか? ディーガのダブルチューナーあたり買うか・・
>>640 東芝ってフナイのOEMだけど評価いいの? 2月のアップデート 15秒単位のチャプターになってるうううううう WOWOWの「48時間パート2返ってきたふたり」
こんなチャプターだったら、初期のnasneみたいに、オートチャプター機能入れるなって感じ。
>>642 フナイのは安い奴だけじゃないの? 前はフラッグシップ機は自社開発だっんだけどな うわ。 WOWOWのホーンテッドマンション 2時間映画なのに4チャプターしか作られていねえ。 8割くらいの個所はチャプターなしかよ。
>>639 次では無理だろう そんな簡単にはよくならないよ ET2000世代までを作ってたSONYのレコーダー開発者はもうSONYに居ないよ このスレを苦々しい思いでロムってる事だろう お前らがもし、SONYのレコーダー開発に関わってたら間違いなくこのスレ見るだろ ましてやレコーダーなんてものを作る機械マニアがこのスレを見ていない訳がない 開発費と良いものを作る人材がないんだよ今のSONYには
>>642 DIGAより融通が利く面もあるね。 フォルダ作成、CM自動スキップ再生、USB HDDの同時接続、アップロードダビング、SQV HDDとSQV SDカードの使い勝手とか。あとRD時代の編集機能を追加たり。 ここまで来るのに4世代かかってるんでSONYも長い目で見よう。 残ったのは 新人と どこでも使えないカスばかりなり
レコーダーだけでなく液晶もW730CからW730Eにモデルチェンジして HDMI入力が2系統に減ったりDLNAクライアント機能を省略したりと SONYのモデルチェンジは劣化していくばかり。 仮称ZT/ZW1100はさらに劣化するのでは。
ソニーは知らんが 開発って請負とか派遣社員ばかりで、 社員はマネジメントしているだけという印象だが。 開発が継続していれば、派遣社員とかも残る。 新規開発のピークを迎えると、人はごっそり消える。
>>654 で消えたあとに、 一から作り直しの開発になると、 人の集め直しからになる。 >>654 当然ノウハウある人はほとんどいない。 ソニーは知らないけど。 ソニーのテレビは自社製作辞めたって話題になったけど、そん時にレコーダーがどうこうは無かったよね。 Zシリーズは操作性をパナに寄せて失敗したってどこかのスレだったか知り合いだったかが言ってた。
>>653 その理屈だとフルHDの32型発売していないパナと芝は終わってるぞ。 ビデオテープをレコーダーに取り込む機能ってSony以外でもあるんですか?
>>659 機能ってほどでもないけどねw どのメーカーもダビングは出来るはず パナに見にいったけど何も見つからないw 不親切このうえないな >>662 テレビは良いぞ。 レスポンスがメチャ良い >>654 そんなん技術やノウハウがいらん部分だけだろ RD-X*を作ってた片岡氏はテレビの方に移ったんだっけ
>>665 テレビのTime Onていうクラウドサービスを手がけてる ちなみに片岡さんがプライベートで使ってるレコーダーは現行のフナイ製じゃなく RDプラットフォーム最終機であるZ260×3台運用らしいw いつもの新型発表って、何かの発表会だっけ? 突然来るならもう待てないから、2000を買ってしまいたいが
もし出たとしてもソフトウェアは変わらずSoCを変えてくるかな
MIPSからARMへの資産の移植が大変だったんだろ SoC変えてもARM系には変わらんだろうから今度は性能上がればその分生きてくると思う
>>666 検索したけどもくじ機能を更に発展させたようなサービスだな しかも無料かよ もくじを廃止するソニーとのこの差 ここ見ると新しいの買うより今使ってるSONYレコーダーを大事に使った方が良さそうだな
もくじ機能は購入動機のひとつだったのにレコはバグバグな上に廃止とか何この仕打ち
俺はずっと目次機能邪魔な存在と思ってたわ 本当にそんなに重宝してる?
>>668 web上で新機種発表するだけ ちなみに過去ニ年間は 2015年3月4日 2016年3月8日 今年はもうないな 目次でジャンプ機能でニュース飛ばし見が 便利だったのに、無くなるのかよ。 フルタチさんとかの要らないコーナーすっ飛ばすのが不便になるな
>>678 ブラビアと同時発表で良いわ >>679 最近のバラエティは早送りで飛ばして見たいシーンのみ通常速度で再生してる ご丁寧にテロップ満載だから音声無くても取捨選択できるだけの内容わかるのよね >>677 べつに使わないやつも強制されるようなもんじゃないんだから邪魔にはならんだろ 無駄に何時間もやる音楽、バラエティ、フィギュア、などでお目当てのシーンだけ見るのには便利 >>681 それをタップ一発でできるんだから便利だった まぁ人力サービスは金がなくなったら終了だからしかたないね
>>681 ZT2000は早送りのレスポンスが激悪だけどな。 >>684 どんな感じなの動画で見せて 店頭で触ったときは問題なく感じたが >>685 早送り後やスキップ後に再生が始まるまでに3秒かかる。 メモリリークで全ての動作が遅くなってたけど、今は解消しただろ? すくなくとも俺のZWはそこまで遅くない と思ったけどたしかに15秒送りを何回か繰り返してると、妙に再生開始が遅いことがあるな 時計を見ながらやるとボタンを押してから確かに3秒くらい止まってる
>>688 スキップ後にメモリに読み込んでいるんだろ。 それに3秒かかる。 作り込みが甘い、もしくはメモリが少ないから、その処理を優先に出来ないんだろ。 >>688 15秒スキップくらいだと、スキップ先がメモリに読み込まれている。 ただ30秒くらいスキップすると、スキップ先がメモリにないので、読み込み3秒。 と想像。 東芝のテレビとPlayStation3 torneは爆速
現行機種って3チューナー機でも2エンコーダーなんだね・・・ 何故そういった所のコストを削るんや
>>693 ソニーユーザーへの積年の恨みで3エンコーダーお預けの刑だ >>683 人力サービス、つまり番組情報アップしてるのはエムデータって言う会社で、SONYじゃないよ。メーカーはその会社に金払ってデータ使わせてもらってる立場。SONYはそこに払う金が惜しくなったからサービス提供終了するということ。 パナソニックならディモーラ登録して月300円払えば使える。 東芝のテレビはCCC、つまりTSUTAYAを中心としたTポイントサービスやってる奴らに個人情報を差し上げることに同意さえすれば無料で使える。 だいたい新型出るときにもくじやめた理由はテレビサイドビューで同じ事出来るからって言ってだ 。それを辞めるんだから新型買った人も文句言って良いレベル。
>>691 ソニレコのモッサリを実感したってことか >>696 それはホント思う。 だったら、最初から対応するんじゃないと。 ソニーはそういうとこ多いから腹立つな。 >>693 ソニーはスマホへの転送データが番組録画と同時作成できて パナソニックは出来ない 3エンコーダのうちの一つを同時作成に専属にしてるだけの違いだよ でもパナは3.5倍速で変換できるから、トータルの変換時間は等速変換のSONYより速そう
>>700 等速でしかできないんだよなこれが 後発なのにはっきり言ってソニーの方がエンコーダ賢い使い方してる 手元にあるBZT860とBZT9300は画質変換は3.5倍速だよ。 持ち出し用変換も録画モード変換も30分番組なら変換時間は8分くらい。
>>699 いや転送データなんて余計なもん作らねえし エンコーダ遊ばせてんのと同じじゃん ソニーはココや価格コムでグチグチ言うような連中に見切りを付けて低スペックでも構わない層の連中をターゲットにしたんだよ いつまでも機能ばかり追い求めても利益になんねーから3番組同時AVC録画を頻繁にやる連中は見切った
>>699 そこはフレキシブルに対応しろよって思うな エンコーダー遊ばしてて無駄すぎる >>660 最近のレコーダーでアナログ入力端子ついてるのソニーとシャープくらいだぞ BDZ-ET1200が新品で79000円は、高いですか?
ET2000をそれぐらいで買った気もする そう考えると世代が違うとは言え高く感じる
707 そうなんか単純に3色の付いてるの探せば良いんだね?
Zシリーズは今後ソフトウェア更新で化けるのだろうか
>>711 次の機種を出すとしても基本的には同じソフトを載せるんだろうし今後もアップデートはしてほしいよね ディーガ店頭で触ってきたけど 動きや操作性が雲泥の差だと思ったわ
>>714 ディーガUIがキツかった特に番組表とかやばいし録画した番組も見づらかった ソニーは問題なかった けものフレンズ録画逃してた、ET1100 やっぱりキーワードで録画した方が良いのかな
>>715 お前の脳が新しいものに対応できないだけ パナ使ってる年寄りがパナしか使えない理由と同じこと言ってるわ 有料だけどアメリカではケーブルテレビ放送が見れるyoutubeTVってのが始まるんだな なんと容量無制限の録画ができる(ようはただのビデオ配信だけど) ケーブルテレビに加入するのが当たり前のアメリカと日本は全然違うけど、録画機に力入れても未来はないわな
>>719 やっぱり老害ソニキチだったか 使いやすいパナがシェア50%とっちゃうのも道理だな >>720 Abema TVに近いのかな 容量無制限の録画じゃなくて期間限定視聴 >>722 ほらなソニキチわっかりやす こいつのせいでソニーはクソレコしか出さすシェアがガタ落ち、ついには撤退秒読みとなった諸悪の根源 まさにここいつこそ大成功したパナ工作員だな >>725 やっぱりそうだよね。 ただアニメの場合はMXとtvkとテレ玉とかで同じのをやっていたら地デジまでの指定しかできないのかな? チャンネルまで指定出来ましたっけ? ほとんど使っていなかったからどうなのだろう? >>727 あ、多分混同してた。 番組名で毎回録画してたけどこれが番組名録画で良いのかな? で、さっき自分が書いたのがおまかせ録画で。 そこでおまかせにした方が良いのかな?と。 >>728 すでに番組名だったのか 検索情報は編集してる? >>729 おまかせでアニメとドラマの新番組をまとめて予約させて、そこから見たい番組のみ残して毎週録画に変更してるんだけど。 または1話目録画する時に毎週にしてるのだけど時間が大幅にずれるときに取り逃す事があるよね。 番組追跡情報をちゃんと編集していないせいなのかな。 来季からはちゃんと編集してみる。 >>730 俺も毎週録画で時間ずれてとれなくて番組名に変えてからは順調だよ 編集してみたら改善するかも ダーウィンが来た!も録画してるのだけど、サブタイトルそのままにしておいても時間が変わらないと録画してくれるんだよね。 それに慣れちゃってた。 4月期からはタイトルはちゃんと編集するよ。 でも絶対に逃したくないのはおまかせ録画も入れておこうかな? それとも2つかぶると逆にマズいかな。
>>732 2つかぶると2つ録画されちゃうんじゃないかな チューナー2つ使っちゃいそう >>734 そうなるかな、やっぱり。 時間が被らないときに適当な番組で試してみようかな。 テレ東とBSジャパンで再放送の路線バスの旅はおまかせで入れてあるけど便利なものなんだよねえ。 パナの話があったから避けてたけど、こういうところは昔のパナよりソニーのXMB機が使い慣れてて好き。 だから壊れたらどうしようかと。 ET2000持ちですが中古で1台押さえたく。 ET2100とET2200の違いはどんな感じですか?
>>736 ET2000もう一台のがよくない? その機種達はなんちゃって3チューナーでしょ ET2000の欠点はBDドライブが壊れると牢獄になることだな。 モタスポDR録画専用機なら問題ないかなと。
朝のモーサテ録画してるとタマにモーニングショッピングまで録画して居たりする
>>742 録画したデータを取り出すすべがないってことじゃないかな >>742 ネット経由してPCで焼ける機能が追加されてたはずだが。 一応はドライブだけの交換ならなんとかなりそうだけど。 PCに移動してたけどディスク一杯になったからバッファローのシーキューボルトの買ったよ!
レコーダーからPCに移せるの? RECBOXってどうなの
新モデルより、今のモデルは出始めの頃酷評されていたけどファームアップで改善されたの?
>>749 無線切れる 激重 でも安定感は今回のバージョンアップでかなり上がった。 まだ1回しかリセットしていない。 早くnasneの録画をレコーダーに焼けるようにしてほしいよね nasnePCTVの焼きが一切できないし 通信切れたらアウトだから
>>750 マジかあ。 パナは予約録画のときのマージンがギリギリでイヤだからソニー頑張って欲しいんだけどなあ。 今ミュージックステーションの録画見ようと思ったら 目次でジャンプが9月で使えなくなるとか画面表示出たわ 最悪や これ目的で買い増した部分が大きかったのに
どなたか助けてください 先日ew1200で副音声のある番組を録画しましたが再生すると主音声しか聞けません なぜか1.5倍速にすると副音声が聞けます 番組はCSテレ朝チャンネル1でDR録画 主音声で視聴しながら撮りました リモコンの音声切替ボタンは押してます 副音声を普通に聞くにはどうしたら良いでしょうか?
>>747 >>751 PCTV使えばPCに移動できるし焼けるんだろ? >>751 nasneからLinkStationにmoveして LinkStationから対応BDZにmoveできる DIGA BRZ1000でnasneから直接ダウンロードダビングできるから、 SONYレコでも当然できるのかと思っでたけど、直接ダウンロードダビングできなかったのか。
>>760 SONYはDLNAクライアントになる機能がないから ソニーがソニー製品の連携で他社に負けてたら流石にダメだと思うな
なんか連ドラとか週1のバラエティとかうまく取れないんだけど タイトル編集はしてる 番組名録画と曜日指定とか皆何に設定してるの?
>>761 クライアント機能は関係ないでしょBZT860だとnasneから直接ダウンロードダビングできないし。 容量一杯になってきたからHDD買おうと検討してるんだけど ケースか裸族のお立ち台的なものと内蔵用ドライブの組み合わせでもおk?
今買うなら全録のレコーダーかなぁ ソニーが出してくれればよいけど今の状態を見たらたとえ出しても買うにはきつそうだよな・・・
スパイダーってやつがあるんだわ全録で 今はまだ業務用しかなくて 家庭用は準備中らしいんだけど でも何年もずっと準備中なんだよなw
>>765 ソニー民が買うときっと後悔する。 10月に急遽買った(つまりモデルチェンジ前)んだけど、現行機はリモコンのコストダウンが進んで かなり変態的な配置になっている(店頭確認レベル)。 チャプターの打たれ方、チャプター編集、タイトル編集が使いたいなら 中古を確保すべきかと思う。 最終的には店頭で判断してね。 >>759 >>758 ありがとうございます コンセント抜いて再起動しましたが駄目でした BDに焼くときには副音声メインにして焼いてみます >>754 レコーダーではなくテレビの音声切換ボタン押してみ >>764 いやDLNAの機能だよ パナレコがnasne用の機能なんてつけるわけないじゃん >>774 ダウンロードダビングはDLNA/DTCP-IPサーバーの機能の一部だから、DLNA/DTCP-IPクライアント機能の有無は関係ないよ。 BRZ1000世代から他社からのダウンロードダビングに対応したってだけ。 ところで、BD-R 何処のを使ってる? TDKというかイメーションのがそろそろ手持ちが無くなるんだな。 三菱かな?
>>777 >>761 はSONYレコがnasneから直接ダウンロードダビングが出来ない理由を、 DLNA/DTCP-IPサーバーのコンテンツを視聴する為の機能の、 DLNA/DTCP-IPクライアント機能がないからって言いたいみたいだけど、 アップロードダビング/ダウンロードダビング機能とは無関係だよ。 >>777 理解力ないバカはおまえ ソニレコ自体は先代からソニレコ間のダウンロードダビングには対応してる ナスネとの相互連携に門戸開かず他社に先越されてるのは不細工な話ってこと ZW1000だけど、この前のアップデート以降、夜中0時前のジージーガーガーブーブーチリチリ音がしなくなったね。 もしかしたら俺が慣れて目が覚めなくなっただけかもだけど。 それだけでもだいぶ助かる、せっかく買ったんだしモッサリは我慢して当分使うよ。
>>778 >>779 理解力のない馬鹿は黙ってろつってんだろパナキチ DLNAのクライアント側になれないんだからDLNAのダウンロードができるわけないだろパナキチ ソニレコ間は対応しているとかそんな独自規格お呼びじゃねえんだよカス >>782 NASなんかはDLNAサーバー機能しかないけどダウンロードダビングできるし、 別途所有するDLNAクライアント機能がないAQUOSブルーレイ T3600も他社からのダウンロードダビング可能だよ。 >>766 テレビの横に裸族とか最悪のセンスじゃん ET2000まではソニー最高だったがそれ以降はなぁ
PCwith nasne買ってHDD保存が最適だわな
>>785 恥の上塗りもそんくらいにしとけ 知識不足の負け惜しみ暴言はみっともない >>789 うちも1回起きてる。 あからさまなメモリリークはおそらくなくなったが、安定しているかというと別問題。 早送り中に停止できなくなる事象が激増しているし。 高速道路で走行中にハンドルが効かなくなるイメージ。 何も調べずに店頭で勧められてZW1000買ってしまったが、後でここをみたらボロクソみたいなのでかってから二ヶ月まだ箱から出してない まだ当分東芝に頑張って貰おう
android搭載のbraviaの録画リストアプリから使うのがメインになりそうだけど それでももっさりですかね?
>>793 torneからでも早送りとかもっさりと感じるレベルだが。 通信もよく切れるし。 3番組録画中に早見とかしようものなら転送も追いつかない。 AT970のアンテナ出力がダメになった 実家のV9はいまだに健在だというのに… 元から分配させるしかないかぁ
>>788 恥の上塗りもそんくらいにしとけパナキチ 知識不足の負け惜しみ暴言はみっともない >>795 うちの子の不良ブロック発生中に比べたら、まだいいわ 不良部分に当たったら分割して切り離すしか手がないんだぜ 同じBRD-200ならL95からX95にも移植できるよね?
うちもAT970Tを使っているんだが、KJ-49X8300Dに変えてからメニューが粗く見えるから買い替え検討してるんだが新型は今年出ないのかね?
ジージーガーガーブーブーチリチリが今の時間帯に変わったみたいだ、助かった! SONYの人ここ見てるんかな? ありがとーヾ(。・ω・)ノ
9月にもくじが終わるということは、新機種発表がその直後に行われるということ
>>804 いや、たまたまかと思ってたけど、この、時間帯に数日続いてるみたい。 で、逆に夜中に目が覚めることが無くなった。 前は毎日起こされてたのに。 >>806 ちなみにZW1000です。 今まで何度二階の窓から投げ捨てようかと思ったことか… >>784 扉付きのテレビ台で隠す予定だから見た目は何でも良いかなって >>796 その幼児性じゃバカにされてもしょうがない クライアントの意味も理解できないとはソニーユーザーからも相手にされんレベルだな死ねば? ET2100落としたわ。 これでET2000との二台体制にする。 東芝とはおさらばじゃい。
>>812 その幼児性じゃバカにされてもしょうがない クライアントの意味も理解できないとはソニーユーザーからも相手にされんレベルだな死ねば? 録画中でもっさり気味でキー操作が0.5秒遅れで反応しているような状態で 番組まとめ表示になっている個所で、 1秒先読みして、カーソル操作したら、選択がおかしくなった。
とりあえず戻るボタンで復旧はできたけど。 相変わらずこのクソGUI、挙動おかしい。
UIデザインはソニー圧勝なのにね。 安定性でだめとは、、、
フォントにモリサワ新ゴとか使っているからな。 ただこのGUIは最低の出来だが。 スピードも挙動も。
画面切換が遅く、カーソル移動が遅く、画面スクロールが遅く、ヘンテコな挙動。
AT970T、ET2000の2台体制でやってきていて SONY現行機が余りに評判悪いんでパナ機を追加したんですが どうにも使いづらく、ちょっと購入を後悔しています。 ・自動フォルダ分け ・自動チャプタの精度 ・チャプタ編集の使いやすさ 辺りの機能は東芝やシャープの方がまだSONY機に近い作りだったりしますかね? それともSONY機の使い勝手に慣れているのであれば、多少の不具合は目をつぶって やはりSONY現行機を買っておいた方が良いのでしょうか?
>>823 ET2000使いとして東芝機(一世代前)のレビューをしておくと 編集して保存という用途には向かない。 ・タイトル編集で学習機能がない ・振り分けは全部セルフ ・CMチャプターは正しく打たれない ・チャプター入れると勝手にポーズ解除になる(現行機改善を店頭で確認) ・チャプター間の時間が分からない ・細かいチャプターが全体に対してなので分かりにくい ・チャプター結合がチャプターの先頭でないと動作しない ・CM無し生中継だと何時間でもチャプターを打たない さらに現行機だとリモコンのボタンが削減され通常モードとコマ送りモードで操作が混乱する。 東芝は絶対に後悔するから止めておけ。 >>821 テレビ東芝、レコーダーSONYの組み合わせダメなの?俺も狙ってるんだけど >>824 ソニーの現行機も相当酷いらしいからソニーの旧型を買えって事だな KURO+πAVアンプ+AX1000・ET2000で使ってるけど最高やな
東芝 質問に対する回答来ねー。 2週間経ったから催促電話したが、調査中と言っていやがる。 本当に調べてんのかな。
>>825 割とまじめに言うが、 うちの東芝テレビとPS4 torneとZT2000とBOSEのホームシアターの場合 PS4 torneとZT2000の切換のタイミング PS4ゲームとPS4torneの切換のタイミング で、画面がおかしくなる。 HDMIのせい? >>824 見事に俺と真逆な使い方だな。 俺は編集しなくて、振り分けは手動でやっている。 >>818 どこが圧勝だよ XMBやめてクソじゃん XMBやめたのは賛否あるだろうけど潮時だったと思うよ
>>829 ありがとう。 テレビは東芝32v30を検討中。レコーダーはSONYの予定だけど、 評判悪いから次機種を待ってるけどSONYで2チューナーにするつもり。 ゲームしないし、編集もしない。やりたいことと言えば、もう1台レコーダー(EW-1200)があるかるから、 ホームリンクで飛ばして見れたらいいなってくらい。(割とブツブツ切れるから可能なら設定はしたいって程度) こんな俺でも東芝テレビとの組み合わせは避けた方がいい? >>814 とうとうオウム返ししかできなくなったか 負けず嫌いなだけの馬鹿確定だな パナは前に買ったけど俺もどうにも使い慣れなくて4TB化したけど全然使ってない。 結局XMBに慣れちゃったと言うことなんだろうけどソニーもやめちゃったし壊れたらソニー選ぶかパナにするか悩むだろうな。 AT970は修理に出して使っているよ。
>>835 とうとうオウム返ししかできなくなったか 負けず嫌いなだけの馬鹿確定だな >>837 これもオウムコピペしてもっと皆さんに笑ってもらえ 782 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2017/03/19(日) 11:22:57.39 ID:jX/c3f8U0 >>778 >>779 理解力のない馬鹿は黙ってろつってんだろパナキチ DLNAのクライアント側になれないんだからDLNAのダウンロードができるわけないだろパナキチ ソニレコ間は対応しているとかそんな独自規格お呼びじゃねえんだよカス >>766 ソニレコは案外と外付けUSB-HDDケースの選り好みが激しいから要注意 個人的に裸族シリーズは使ったことないけど ラトック、オウルテック、プリンストンの商品はどれもダメで認識もせず 電源連動も含めて正しく動作したリムーバブルケースはロジテック製のみ ちなみにパナレコも似たようなもので相性悪いHDDケースが多い 自分とこではやはりロジテックしか使えてないし、それすら時々見失う 逆に、芝レコとシャープレコは上記すべてのHDDケースが特に問題なく使えた >>784 HDDムキ出しはちょっとイヤだよね >>838 理解力のない馬鹿は黙ってろつってんだろパナキチ DLNAのクライアント側になれないんだからDLNAのダウンロードができるわけないだろパナキチ ソニレコ間は対応しているとかそんな独自規格お呼びじゃねえんだよカス 今迄焼いたBDがあるから取り合えず安いZT2000を買っておこうかなぁ〜と思った 評判最悪でも録画と再生しか使わんからどーにかなるだろうと しかしふと思うと去年の4月に出たって事は今迄の慣例通りなら新型が5月に出るのかと思い留まってる
店舗にも倉庫にも在庫が潤沢にありそうだな 店も在庫が掃けないと新型も入れてくれないんじゃないかな …すると在庫安売りして掃ければ、新型仕入れできるとかいって その分新型を安値で入れさせられる嫌で、 発表をある程度様子見てるってことは無いかな?
現行機のバグ取りにあけくれた1年だから 新型にはあまり手が回っていないんじゃないか 並行して1年スパンで開発が進むほどリソースがあるとも思えないし
ソニーって一年ごとに新機種出していたっけ? でも現行機の話を聞くとあと2世代くらいはどうなのだろうか?
>>838 おまえほんとにキチガイだなソニキチ 笑われてんのはてめえだ ソニーにクライアント機能がないからってスレを荒らすなキチガイ お前は自分のIP表示スレ行けやカス 中古でBDZ-ET1100かET1200のどちらかを買うか考えてるんだけとBlu-ray再生した時の画質てどっちがきれいですか? 性能に違いてありますか? 誰か教えてぐださい
>>841 いや去年の今頃はもう発表されてた この春はないかもわからんよ 2月のアップデート 予約録画中の番組が消えたあああああ 2番組予約録画中に追いかけ再生しながら、早送り。 すると早送りのままボタンが効かなくなる。 決定ボタンとか停止ボタンとかを連打。 「お待ちください表示」になる。 しばらく経ってブラックアウトして再起動。 立ち上がって、録画リストを見ると、録画中の番組が消えている。
>>848 持ち込み修理した方がいいんでないかい 個体差による不良の可能性もあるかもしれないし アイワがまだあるかは知らんしレコーダー作ってるかもしれんが物によってはOEMで供給してもらってソニーブランドで売ってもらった方が良かったりするかもしれんね
>>850 デジタルに乗り遅れた上にアイワの屋台骨だった海外市場を 中韓企業に奪われて経営悪化。で、ソニーに吸収されて会社消滅。 ブランドだけ残ってソニーの廉価ブランドとして活路を見出すも、 中韓の安さに太刀打ちできずブランドも消滅。 このロゴのアイワ製品はソニー時代の製品 BDZ-AX2700Tで焼いたBD-R/BD-REメディア、 SONY(自社ロット)、パナソニック、三菱化学(自社ロット)、・・・ メディアのメーカー問わずDIGAだとエラーが出てムーブバックに失敗する事があるね。 AX2700T自身へのムーブバックだと問題なく成功する。 多分DIGAの方がディスクエラー判定厳しいんだろうな。 録画データ移行はNAS経由とかにしたほうがいいね
Digaのドライブはディスクを選ぶってのは 以前にも聞いたことがある
台湾産SONYのBD-Rを100枚くらい使ってきて1枚だけ フォーマットできない円盤があったが、DIGAだと フォーマット可能だった。 そのDIGAでフォーマットした円盤をBDZに入れたが ダメでDIGAでしか記録できなかった。
>>846 どんなBDプレイヤーでも「どっちがきれいですか?」と言ってるやつが分かる違いなんてないから安心していい >>851 最近見ないなと思ったらやっぱ消滅してたんだな >>853 ソニーはソニーのBD使っても失敗するってのは聞いたことあるぞ >>855 とここにいたわ 新型まだかよ・・・ マジで撤退するんじゃなかろうか・・・?
SONYは過去に他社から製品供給を 受けて販売したことあったっけ?
電気製品とかじゃないがBD-Rとか台湾メーカーのをOEM販売してなかったけ?
ウォークマンアップデートきた レコーダーのアップデートまだー?
>>863 おじいちゃんこのまえアップデートしたでしょ >>863 ウォークマンはだいぶましになったけど レコは無理だとおもうわ。無理。 >>861 ソニー初のVHSデッキ(再生専用)は 日立のOEM >>866 >>867 OEMは「プライドが許さない」ということはSONYにはなさそうなので、 レコもOEM供給を受けて販売する可能性があるってことだな。 >>864 ウォークマンもこないだやったんだよ!レコーダーも行けるはず >>866 東芝初のBDレコがフナイだったのと同じパターンか >>870 東芝初のBDレコは自社製だったぞ。デキはアレだったけどw >>871 RD-X10等の自社製ブルーレイREGZAシリーズ展開の前に、 一瞬だけブルーレイVARDIAとしてD-B1005Kなどのフナイ機を出していたことがあった。 >>872 情報ありがとう。そんなモンがあったのかw >>861 地アナVHS/DVD/HDD複合レコはシャープOEM うちのET2100、USBHDDを認識しなくなってるな ソフトウェア自動アップデート終わった後からなんだが、偶然だろうか? メインで使ってないから10日くらい気づかなかったわ リセットしたりプラグ抜いても駄目だった
>>877 ケースが壊れているだけなら助かるかもよ。 パナと違ってAVコマンド対応の外付HDD付けても SONYの場合は意味なし? バッファローの説明ではAVコマンド対応品は選別品HDDで 24時間稼動も考慮されているようだが、パナ以外に接続 するには宝の持ちぐされってことかな。 1K〜2K円追加で寿命が長いとなれば買う価値があるが、 選別品が寿命が長いという保証もないので気休め程度か?
>>879 わからんけど選別品なら故障の確率は下がるんじゃない?意味なくはなさそう 何を選別してんだろうな WDのRedとかも宣伝文句は色々書いてあるけどなんで高耐久なのか書いてない
>>880 HDDの選別って測定機械で耐久性や寿命を調べられるのだろうか。 単に内部温度や稼動音の大小なら調べられても寿命までは。 昔のビデオ時代は量産されたビデオヘッドで出力特性が高い 上位品を選別して高級機に搭載したことはあったが。 予約ランキングや録画リストなどユーザーインターフェース全体を一新し、快適操作を追求 録りたい・見たい番組にすばやくアクセス ブルーレイディスクレコーダー全4機種発売 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! インターフェース一新で快適サクサクな新型キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
確かにZT2000が最新モデルだな 新製品とも言える
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201603/16-0308/ 『BDZ-ZT2000』 3チューナー2TB 『BDZ-ZT1000』 3チューナー1TB 『BDZ-ZW1000』 2チューナー1TB 『BDZ-ZW500』 2チューナー500GB ・4Kブラビアと連携して高画質を実現する「4Kブラビアモード」を新搭載 ・全機種にWi-Fi機能を標準搭載 ・予約ランキング画面に、分かりやすいジャンル別表示を採用 ・番組表の一覧性を向上 ・録画リストもジャンル別表示ができ、見たい番組へのすばやいアクセスが可能 もっさり&フリーズしまくるんでしょ? >>889 さすがにその書き込みは本気で言ってるんじゃないかと不安になるからやめろ >>889 X100使ってるから知らないんだけど今ないの? >>888 いやジョークだと思うが 2016年3月8日 公表時の新製品だぞ 新製品情報に騙されてしまってソニーの製品ページ見たら いまだにEシリーズも並べて表示されているのな Zシリーズどんだけ頼りにされていないのか
発売当時は量販店でソニーの販売員に話を聞いたけど、「ダメかなあ、BDレコーダーは今ならパナソニックをオススメするよ、でもテレビはソニー買ってね」とか言ってたけどアップデートを重ねて今ならなんて言うだろう?
録画、編集、BDにダビング これしかやってなくて他メーカー使ったことないけど 俺はBDZじゃないとダメだと思うわ DVDレコ時代はパイオニアと東芝だったけど 好きじゃなかったし
なんでこんなミエミエの嘘に引っかかるんだよ…2016って書いてあるだろ…
個人的にはEX3000から全く門外漢なんだけど今はGUIとかもぜんぜん違うの?
>>899 全然違うよー まぁプレステもXMBやめたしね でも今回の出来が悪いのは中身のチップを変えたからソフト丸々作り直しになったからです多分 快適操作を追求 すばやくアクセス 理想のレコだな 発売中止になったのかな
>>900 そうなんだ XMBすげー好きだったんだけどな EX3000の編集機能にも限界見えてきたしなぁ 買い換えたいけどフラッグシップがな あるとすればパナぐらいしかない >>902 よくわからないけど編集機能なんて今も昔も変わってないんじゃないかな >>898 EW-510を2台買っといて良かったと思う EW-500も持ってるけど、俺の場合EW-510の方が微妙に良かったりするわ 510に有る機能が500には無い >>903 プレイリストダビング、タイトルの分割、結合が無いのは痛いわ PCTVに編集機能つけりゃいいのにな もうレコに機能満載してもしゃあないやろ
>>904 そうじゃなくて旧機種から買い換える動機としては弱いってこと どのメーカーの何を買っても昔と編集機能が大きく変わってるとは思えない 今日の0時まわってから予約録画中に電源落ちたり、他レコーダー使っていたらいきなり電源入ってすぐに落ちたり変な動きをしだした。 アップデートと関係あるのかな?BDZ-EW500
AT-970Tって、ネット経由での録画ダビング出来たっけ?
>>910 (ありがと。 タイムシフトテレビを買ってレコーダーに移せるか?とときめいたけど、レグザサーバーも検討して見ます パナソニックが不採算の6事業を対象に一段のリストラに踏み切る。 レコーダーもリストラかな? ソニーは残るか
さすがにパナがやめるときはレコの市場自体がなくなったときだろうな
レコはTVに統合かもなー、BDに残したい人向けにオプションで外付け光学ドライブ販売とかね そういう方向もありそう
パナってレコーダーのシェアno.1なのにダメなの? no.1がダメとかもう終わりじゃないかw
LAN経由だけREGZAの録画番組を焼けるBDプレーヤーがあったな。 今も販売しているんだろうか?
>>917 今は売ってないぽいね 録画はテレビでアーカイブはSeeQVaultのHDDが最終形態になるのかな SQVならパソコンに繋げて再生とかできるようになってきてるしな >>912 ソニーのやる気のなさは異常 東芝以下だろ >>922 普通に使ってる分には意外と普通かもしれないけど感想教えてね >>922 あとソフトウェアアップデートはしてね デフォルトなら電波受信してれば勝手にされるけど チャプター打ちとか無茶苦茶になる事があると聞いた事があるけどどうなの?
>>925 上の方に写真入れているけど、 2月アップデートでも同じ。 ソニーのチャプター打ちかなり正確でそれも大きな魅力だっただけに残念ですね 壊れるなET2000!
もうちょっと使ったらレポします ちなみにテレビが4KBraviaなんですが ブルーレイのアプコンの仕方がイマイチ分からないです 4Kアプコンは切で、画質をBravia最適化にするのでしょうか? これだとテレビ側のソースは1920のままですが、4Kアプコン自動でBravia最適化オフだと3840になります どっちが綺麗かよくわからんです
>>929 モニタ側が4Kブラビアなら、コンバータはモニタ側に任せる思想じゃなかったっけ? 普通のときは許容範囲でも、録画一本入ると重くなる やはりメモリか
>>922 同じくzw1000糞さ評価中。 宜しく。 今、役1000タイトルで550GB使用 もうメモリリークでだんだん遅くなってくバグは直ったみたいだから驚くほどの糞ではないよ
無線LANがすぐ切れるのと、 画面切換が激もっさりと、 スキップ後の一律3秒待ちと、 録画失敗2回、 GUIはまり1回、 5秒単位チャプター、 6分単位チャプター、 後半無チャプター 以外は、まずまず。
突然、2014年から使っていた外付けHDDが認識しなくなりました サポートに問い合わせても解決せず (リセットしました) BUFFALOのHD-LC3.0U3-BKという外付けHDDです 同じBUFFALOのHD-LC3.0U3/Nに比べて評判よくないみたいですが、うちでは普通に使えてました パナソニックのDIGAではHD-LC3.0U3-BKは最初から認識せず、HD-LC3.0U3/Nを使っています FDD診断の一つ上に外付けHDDの登録確認・削除の項目があり、そこには名前が残っています ということでレコーダー側では情報が残っているとのことです なにが問題なのかわかる方いらっしゃらないでしょうか? ソニーのほうに送ってくれということなので、送ったら外付けHDDが認識できてまた再生できるようになるのでしょうか? 長期保証内なのでその点は気にしていません
>>937 電源入れたらまわってるんですが、まわっていても壊れることってあるんですか? >>940 内蔵はあるけど、外付けHDD壊したことないので知りませんでした 15年近く前のものも動くんですよね(普段取り外しています。電源も入れてません) 常時動かす外付けHDDだと3年で壊れたりするのですね >>940 明日PCにつないで確かめてみます ありがとうございました >>942 PCとはフォーマットが違うので、もし正常でもPCからは中身見えないと思うけど とうとうAT970のHDDが死んでしまっつた・・・外付けHDDでとりあえず粘ってみよう 内蔵HDDの修理って結構なお値段するよね?
>>946 今はわからないけど2年くらい前でそれもHDDではなくてBDドライブだけど定額修理で21000円だったかな。 壊れる場所として見落とされがちなのが基板上の「スーパーキャパシタ」 コンデンサの一種だけど、基板の部品の中では1番寿命が短い。そして厄介なのが、古くなると液漏れして基板のパターンを腐食する。
>>946 定額修理だよ。 AT970T世代だとサービス受付店への持込で19000円、宅配業者の 集荷・配達で21000円何れも消費税別。 2度ほど集荷依頼した際は日通航空が集荷にきた。航空便で千葉の 修理センターへ。集荷はパソコン便の梱包箱をもってきて業者が梱包する。 ちなみにHDDだけ交換しようが、複数部品交換しようが修理費用は同じ。 ただし水没や筐体変形などは別。 >>946 内蔵死んだらエラーで動かないんじゃないのか? EW500なんだが、管理情報がいっぱいのためとか言われて内蔵から外付けに移動できねぇ ぐぐっても今一わからんのだが、消さずになんとかはできないの?
>>952 ・新しい外付けHDDを追加する ・外付けの番組を結合する 955 (地震なし)2017/03/30(木) 01:07:53.96
【衝撃映像】 欅坂46 ファンが殺到し会場破壊 TIF2016 VIDEO EW1100でディスクを読み込まなくなりました。 他にも小さい不調が色々あるため、ドライブ交換で済まない場合に備えて、HDDのタイトルを避難させたいです。 例えばIO DATAから出ているRECBOXというのを買えば (幾つかあるようで、まだよく分かっていませんが) ・EW1100→RECBOXへ、 ・更に、RECBOX→他メーカーのBDレコへ、 というムーブ(またはダビング)が可能、という理解で正しいでしょうか? よろしければ教えて頂けると助かります。
すみません、出来そうな情報見つけたので、お手数かける前に取り下げます。 bbs.kakaku.com/bbs/K0000588104/SortID=19401061/
レスくれたかたドウモ。修理費、安くはないけど考えてみます。 >>951 正確に書くと、録画したタイトルが再生すると コマ落ち・再生止まってフリーズする感じ。外付けで録画したのを内蔵HDDにコピーしても同様な現象出ますね ZT/ZWがあれだからET1100/1200世代が再評価され中古も高値だね。 ニセ3チューナーでボロカス評価だったことが嘘みたい。
>>958 録画数MAXじゃなくて管理情報の領域を使い切ってるんだよ 細かい編集を頻繁にするとそうなる 解決策は結合や削除か内臓へのムーブを外付けの管理領域が空くまでやる GUI変えたのは番組の管理できる数を増やすのも目的だったとどこかで聞いた覚えが。
シーキューボルトのハードディスクが4テラ2マンだったから買っちゃった
>>959 たぶん不良セクタとかで死にかけなんだろうな いつ完全に死んでもいいなら外付けで粘ってもいいだろうけどさ ニコ生実況にも対応かよ PCTV気合入りまくりだな レコやトルネを作ってる部署と違うからなんでもありなのか
ET-1200だけど、放送派で自動アップデート中に録画予約してたのが録画できてないっぽいんだけど これって仕様かw?
>>964 UIの変更は個人的には悪く思ってないな >>971 問題は重すぎることだ。 画面遷移が多くて、しかも画面遷移が超遅い。 挙動もおかしい。 画面によって挙動が違う。 1画面に5番組しか入らないので、見づらい。 ソニーの焼いたBD継承の為取り合えずZT2000を購入したのが2週間前 まぁサブで使う分になら問題は無いとは言えんがこんな物だと納得 しかし57000円で買えたのが突如値段が高騰して63000円!? 一体何が起こった‥‥?
PCTV、他社レコの削除さえできれば ソニレコいらないレベルなんだがなあw パナレコのネットワーク安定はソニレコの非じゃないし。 というか、ソニレコがダメすぎ?nasneはいいんだけどね。
ソニレコ過去の機種はオートチャプターの制度も良いし番組名予約も便利だし頭も尻も基本的に切れないし3チューナー実装時も各チューナーにエンコーダーあったしダメって事はないね 徐々に劣化していっただけだよ
>>970 普通予約入ってたらアップデート始まらないだろ まあ普通じゃないド素人レコだけど オレのソニー製のレコーダーも画面が移るのが遅くて どうにかならないかと思うときがある。 レコーダーに、プレステと同じようなCPUを積んでグラフィック 能力だけでも強力にすれば、torneみたいなインターフェースに できるんじゃないの? それができないのはコストがかさむせい? nasneとか興味あるけど、テレビメインで見たいからなぁ。
>>978 まさにそれを実現したPSXってのがあったけどね 2004年12月に発売した新機種をなぜか2005年2月に急遽生産終了、久夛良木副社長辞任といういわくつきのハード 一番の問題はソニー内部で敵対してることだろうな >>978 V9やHVXとか、あの時代は早かったな 思い切って10年前のレコーダーやテレビ買って見たら? コストや消費電力を無視すれば今より遥かに高速なCPUを積んで作ればレスポンスが上がるのは事実でしょう その場合に他部門と仲が悪いとかはあまり関係なくない気はする まぁ独自開発で余計にコストはかかるだろうけどw
金も時間もいくらでも使っていいなら何でもできるけど それじゃ商売として続けていくことができないからな
>>982 >>983 そりゃレコなんて開発費かけても全く回収できないからな だからこそゲーム機と協力すべき VITA2を家電プラットフォームとして開発すべき 組み込み系は1円でも安いCPU使おうとするからな。 電気ポッドのCPUは8ビット50円らしいし。
PCTVやるなー。 こないだアプデあったと思ったら今度はニコ生&他レコも対応してくるとは。 PCしながらテレビ見る自分には最強すぎる。 レコの部署もまともな新型レコはよ。がんばれよ。
tvsideview の番組表更新が、最近は遅い テレビ局やヤフーの番組表が更新されてるのに 放送開始されるまで変更されずに放置されてる 目次ジャンプ機能が終了が発表されたりしてるし もう撤退に向け縮小しているのか? 高校野球の影響で放送時間変更がでてるんだから 番組表の更新はキチンとやれ!
本当はソニー製のスーパー全録機を所望したいところだが、 ソニーは全録機の開発意思は皆無。 なので、仕方なくパナソニックの全録機ユーザーとなった。 全録機の強みは何と言っても 後出しジャンケン が可能な ところ。(要するに録り逃しが無い、ということ) これに助けられた事は数知れず。 全録機を使えば使うほど、ソニーが超弩級の全録機を作ったら どうなるだろうか、と妄想する。
全録機って便利そうではあるが、静かな自室に置いたりすると、 常にハードディスクのカリカリという音が聞こえそう。 常に動いているから、壊れるのも早そう。数年も持たない気がする。
そもそも出先で小さな画面でテレビ番組なんか見る事ないだろ おでかけ転送使ってる人はいつどんな場面で見てんだ?
全録機は 録画された中から好みの番組を探し出すのが面倒そう 自分の好みを学習しておすすめしてくれる「おま録」のほうが楽
>>989 使いづらいよな せめてレコからデータとれよって >>988 運営も重複にはならないって言ってるし匿名スレは別に立てよう >>992 > おでかけ転送使ってる人はいつどんな場面で見てんだ? オレの場合、ソニーのレコーダー →(USBケーブル)→ PS VITA という形で、「おでかけ転送」使ってる。 たまにファミレスで食べたあと、ドリンクバーをお代わりしながら、 録画したテレビドラマを消化するみたいな用途で使ってる。 VITAはスマホより画面が大きいから、ギリギリ見やすくてちょうどいい。 スマホだったら画面が小さすぎるからやらないかな。 他にもノートPCや携帯ゲーム機やってる大人を見かけるし、 全然浮かないよ。自分も、VAIO S11持って行って、ウェブ見たり、 作業することもある。 >>992 小さいとは云うがスマホで見る視聴距離と 居間の32インチのテレビ見る距離とでは 俺の場合、スマホのほうが画角がデカイ (※個人的な感想ですって小さな字もスマホでなら見える) rm
lud20170504173913ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1486295149/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 170 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 190 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 170 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 180 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 166 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 167 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 191 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 188 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 168 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 172 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 166 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 169 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 186 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 166 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 189 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 187 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 181 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 184 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 171 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 176 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 174 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 178 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 176 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 185 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 179 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 193 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 192 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 192 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 186 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 182 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 183 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 177 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 183 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 184 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 173 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 177 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 175 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 175 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 197台目 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 196台目 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 171 (匿名) ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー Part163 ・[Blu-ray,BD] LTH専用レビュー [ブルーレイ] ・【名機】SONY Blu-rayレコーダーBDZ-V9 ・Blu-ray Disc 総合スレ Part31 【BD・ブルーレイ】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合24【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合29【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合36【UHD BD】 ・【Blu-ray】日本製 BD-R/RE/XL 4枚目【ブルーレイ】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合33【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合30【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合37【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合35【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合32【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合38【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合41【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合39【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合42【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合40【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合18【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合27【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合26【UHD BD】 ・【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合23【UHD BD】
01:10:15 up 24 days, 2:13, 0 users, load average: 8.99, 9.01, 9.58
in 0.049336194992065 sec
@0.049336194992065@0b7 on 020615