主に1万円弱〜4万円前後ほどの価格帯で売られている中華製プロジェクターのスレです
Aser・BenQなどの知名度のあるメーカー製品の話は低価格プロジェクタースレで
次スレ立ってなかったみたいだから立ててみた
いらなかったら沈めてね
中華プロジェクター 特徴
くらいよ〜
あらいよ〜
うるさいよ〜
使うには 暗闇でヘッドフォンが必須らしい(´・ω・`)
ハイビジョン中華で十分映るもんやねー
それでも有名メーカー製使ったら戻れなくなるくらい違うもんなんかね
中華プロジェクターは時に格安で放出されるから
マケプレ詐欺と見分けが付きにくい
静穏ファンに交換した、みたいなブログとかない?
機種は問わず
そういう話も聞いてみたい
>>7
まともなプロジェクターならファン回転数検出してるから、回転数遅いファンにするとエラーで起動しない。
回転数検出してない機種ならエラー出ないけど風量減るとLED即死するから大径ファンに交換ってなる。 このモデルがみための一番作りが良さそう
ただ日本のマケプレだと高いけど
>>9
それな。
自分も見た目で買うならこれがいいかなと思ってるんだが
肝心の性能はどうなんだろう? 買ってレポートしてくれ
amazonはサクラレビューばかりであてにならん
前スレの最後あたりで購入報告したよ
でも他HDマシン知らないから比較とかできん
たぶん想像通りの映りだと思う
値段考慮したら何も文句ねえなあ
中華で明るいのでないかね。
自称3000ルーメン使ってるけど蛍光灯ですでに無理。
どうも5−6000ルーメンくらいないとだめっぽい。
6000lmクラス EB-G6270W
とかあるけど50万近くするし。
50インチ以上のでかい画面、80インチが欲しくて買う導入金額敷居の低い
プロジェクター環境の最安(最小)セットを書いてみた
@プロジェクター本体 800x480 解像度(入力は1080p) アマゾン特価で 6.5千円くらい
Aスクリーン(80インチ:幅176cm) 白い壁 シーツ(0円)、
激安スクリーン 6千円〜
B音系 ハードオフで適当にコンポ付スピーカー 価格 3000円 (とした)
ジャンクのアンプとスピーカー別々でも
※但し前提で
・80インチでスクリーン距離で約2.5m必要、部屋で設置距離を取れまた暗くできること
・安いスクリーンは壁に穴をあけたり、カーテンレールに固定したりと見栄が高難易度
・2万円くらいの機械は明るいほど本体がうるさいと思われ
かといって暗いと気になるかも
・設置距離問題で鏡を使う方法がある。横方向の斜め投射は著しく画質がぼけるためすすめない。
・ちなみに自分は2万円(1280x768)のpj本体、2m幅ロールスクリーン、
20年前のコンポ、中古屋2千円のスピーカー、100インチ環境
>>13
中華の自称3000なんて300あれば良い方だからEPSONとかBENQのランプ式で安い3000ルーメンの機種買えば幸せになれると思う >>17
ルーメン表示が全く信用できないので明るい場所での使用は無理だと思った方が良い。 LED機の照明下使用は基本無理
水銀ランプ式を買うべし
中華LEDと水銀ランプでは明るさよりもコントラストが段違いと言うか桁違いで話にならんよ
水銀ランプをオススメする、コントラスト比の数字を比べてみれば良い
ルーメン偽装でも アマゾンに指導しないの? 消費者庁はスルーなの?
>>21
中華プロジェクターの明るさ表示はWルーメンWとしか書いてないので光源の全光束でも間違いでは無いのがポイント。
プロジェクターの明るさを測る指標はWANSIルーメンW なるほど、ANSIルーメン。
2万円以下のプロジェクターは、ANSIルーメン換算で100足らずかな?
ANSIルーメン 500以上が使える基準だとか。
消費者に、照明のルーメンと同じ明るさだと誤認させる為なんだね
クルマの燃費みたい。 >>24
参考までに、それどこの話?
自分が尼でチェックしていた4Kを謳う激安中華機種にはそんな気配全然ないようなんだけど なんか他スレで楽天のURL貼ってた人かな?
まるで4K映像が投影できるかの様な説明で他社の4K機とのお値段比較までして
他社製品が数十万円以上もする中、お値段68000円というありえない素敵なお値段をアピールしてたあれ
仕様を確認すれば4Kの信号を受けるだけで実際の映像はハーフHDなんだが
堂々と仕様を載せてるんで一応嘘にはならないのかな?
大げさで紛らわしいが
でも売り切れにはなってないけどね
入荷後即完売を度々アピールしてるけど、5/5入荷分の注文は受付中になってる
入力がどうあれ出力がHDなら2万前後のHD機と画質変わんなくない?
4kソースを再生できるとこが重要なんかな
多分、中華で水銀レベルまで明るさが追いつくには10台は重ねないとダメかも
>>28
普通のデータプロジェクターでやった事あるけど、光学系がちゃんとしてる機種でもピッタリ重ねるのは難しい。
映れば良いでしょ?で個体差も激しい中華だとズレズレかボケボケになって話にならないと思う。
あと中華ルーメンはANSIルーメン換算だと1/10〜1/20ぐらいって思った方が良い。 >>27
映像ソースが重要じゃょ
4kソースを再生も有りじゃょ
もちろん性能も重要じゃが。 http://www.ikesho-n.jp/ramasu/products/category02/ra-p2000.html
RA-P2000
<製品特徴>
・5.0inch LCD+LED
・360°反転機能
・台形補正
・ピント調整
・アスペクト比 4:3/16:9
・内蔵スピーカー
・USB×2/HDMI×2/Audio-in/Audio-out/Video/PC-RGB
<製品仕様>
・本体サイズ(mm):約W270×H105×D220
・本体重量:約1810g
・明るさ:104 ANSI ルーメン 国内検査済
・LED:100W 30000時間
・コントラスト:1000:1
・サイズ:30~120インチ
・ズーム・フォーカス:手動
・解像度:800480 サポート:1920×1080
・インターフェース:HDMI×2/VGA/AV/AUDIO/2.0USB×2
・保証期間:6ヶ月
・製造国:中国
・JAN:4547035 345134
・メーカー希望小売価格:59,800円(税別)
↑
これちゃんころの輸入らしいがフルHDでゴッキュパは安いね いやあんまり安くない、実売価格次第だね
それに、解像度:800×480 サポート:1920×1080 だし
ピントを合わせるために必要な一定の光の強さはあるんだろうな
アマゾンや楽天で90%オフでお買い得感出すやつか?
90%オフの値段を付けて、マケプレ詐欺扱いされて誰も買わないw
レビューの100インチスクリーンに投影していますって
100インチサイズのスクリーンに30インチくらいで投影してない?w
800×480の買って100インチスクリーンに映しているけど思ってたよりいいね
スクリーンとあわせて1万ちょいで結構たのしめるわ
最近、寝付きが悪いんで、プロジェクターで天井に映像でも投影したらどうかな、と思った。
鉄道の車窓とか、淡々としたのを流せば、眠くなるんじゃないかな、と。
希望条件と優先順位としては、
◎天井に投影する形の設営が可能。
○動作音は小さい方が良い。
○オートオフ機能が欲しいところ。
○リモコンも有ると良いな。
△入力ソースはPCでもAndroidでも。SDカードを直接入れられる方が便利ですかね?
△部屋を真っ暗にして使うので、明るさは気にしない。
△自宅外への持ち出しは考えていないので、可搬性は気にしない。
△でも、家の中でたまに壁に映して映画を見る程度には、設営を動かすと思う。
ってなところです。
予算は2万円以下だと厳しい?
3万円くらいで納まればなあ、とは思う。
>>46
基本的に安いプロジェクター程うるさいので、寝る時に使えるレベルで静かなプロジェクターはホームシアター用の高級機(35万〜)以外は厳しいと思います。 >>47
35万ですか。あきらめました。
音を重視した作品鑑賞をする訳ではないので、ある程度の動作音は大丈夫かなー、とは思ったのですが。
機会があれば店頭で実機を触ってみたいですね。 >46
DLPタイプのがおすすめ
UNIC UC50が130ドルぐらいから売られてる
www.gearbest.com/projector/pp_238610.html
一時期、DMM.make扱いのが1万円切ってamaで売ってたことがあるが、中華通販aliでも扱いがほとんどなくなった
小型軽量な割に、明るくクリアな映像、クーリングファンの音も小さく気にならない
microSDカード利用可
メディアプレーヤー機能もあるので大抵の動画、音楽が再生可能
ただし、内蔵スピーカーの音量は小さいのでアンプ付きの外部スピーカーが必要かも
なお、バッテリーも内蔵されているから、スマホからhdmi出せれば色々楽しめる
難点は台形補正機能が無いのでスクリーンと正対できる位置に設定しないと映像がゆがむ
>49
調べてみたら、UNICから新型DLPのプロジェクタが出てた
UNIC P1+
http://www.gearbest.com/projectors/pp_623008.html
87ドルぐらいだから、日本円でも1万程度
入力がSDかーどとWiFi(ミラキャストとか)
つべで紹介動画がいくつかあるから参考に
Display type: DLP
Native Resolution: 640 x 360
Resolution Support: 1080P
Brightness: 30
Contrast Ratio: 800:1
てな具合だから、解像度的にはちょっと足りない感じもするが、動画なんかで見る限り
映画や環境映像を見る上では困らない程度かな >>50
>>46です。
いいですね〜!こういうの欲しかったんですよ。
1万円なら、ハズレでも話題作りと考えたら惜しくない値段ですわ。
参考になりました。 FOSONNのM3使ってる人いる?色々と中華プロジェクター使ってみたんだけどUNICの800ルーメンとFOSONNの100ルーメンを比べたらFOSONNの方が断然明るくてさ…
中華プロジェクターしかもってないから本当の100ルーメンや800ルーメンの明るさがわからん!
>>52
FOSONN M3の表記がかなり正しいんだと思う。
UNICの800ルーメンは光源の理論値だろうからANSIルーメンだと40〜80程度だよ ようつべのスターブレード(ゲームプレイ動画)見たが、
まさにプロジェクター向きだな。オリジナルはどうなっていたのだろう。
Star Blade (JP) - 1credit clear (スターブレード 1コインクリア
団塊Jrのなつかし動画ですよ。
即破壊してるから、ちょっとゲームの印象がさびしくなってるけど。 >>54
オリジナルって花博のやつのこと?
360度スクリーンでムービングシートだから比べものになんないけど、
それをテレビサイズに押し込んだ物って前提が納得できるならPSのも悪くないね >>54
筐体のことか?
ほい
>>55
360度スクリーンだったのはギャラクシアン3だったような >>56
ああ、そうだね、ギャラクシアンだ
訂正ありがとう 中華プロジェクター購入者は 実際の投影画像をUPしてよ!!
画像あげても写真だとSD画質の投影でもそれなりっぽく見えちゃうから
何の参考にもならないと思うが
>>45
100インチのスクリーンでその合計で収まる? あー吊り下げ式ならできるかーごめん
自立式もあるのかとおもってた
>>55-57 各位レスどうも。スレから外れるが、
これ無限遠投影システムといって、凹面鏡を使用し反射させて映してたらしい。
80インチくらいあったのかな。まぁプロジェクターは周り真っ暗で見るから
雰囲気でてるよねー。絶対的な解像度は低いんだけど、
シンプルでも完成度が高く、動きが売りだからVGAでも慣れる。
音もシンプルで凝っているし。ウーハー大活躍
PS2(裏技、しんどい)やwiiでゲーセン感覚でプレイできるようだ。
(他のはフレームが落ちたりして雰囲気だいなし)
知らない一般の人にはスターウォーズぱくり映像かもだけど、
今みても、楽しいと思うー。プロジェクター向けのデモ
ってなわけでこの話題おしまい。 >>58
はいよ、レーザーディスクソースだけど
>>60
白壁ないし、同時購入だとスクリーン1000円引きだったんで
スクリーンだけだからヒートン付けた木の棒にタッカーで打ち付けて天井から吊してる >>63
現役のLDがあろうとは。
PS1ドラクエ4とか、かまいたちの夜は、文字が読めないかな? やすもん二万くらいのHDプロジェクター最高
期待値低かったぶん、十分すぎてびっくりだわ
>66
amaにリンク張る時は商品説明の右上にある「シェアする」をクリック
表示されるウインドウの中の「固定リンク」をコピペ
>66だと
http://amzn.asia/hvSvvjv
レビューに色々と書いてあると思うのだが、ナニが知りたいのよ? これ怪しいって言ってもマケプレ出品のアマゾン倉庫保管品だから
一応商品は送られてくるよ、不良品や偽物だったとしても
アマゾンに直接返品するだけだから楽勝
試しで買ってみたら?俺はイランから買わんけど
827 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 00:11:17.80 ID:NINlb339 [1/3]
ウンコプロジェクターとかいらんしw
837 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 00:18:26.71 ID:NINlb339 [2/3]
プロジェクタースレに貼られて2時間誰も買わんかった商品や
使っても糞画質、転売しても金にならんもん買ってどうすんねん
845 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 00:26:16.34 ID:NINlb339 [3/3]
>>838
やすもんスレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1493789053/ 歴史が生み出してきたありとあらゆる
科学の粋を結集させた究極の一品【】
>>68
岡田 様
平素よりお世話になっております。
EUGの***と申し上げます。
実際は今回ご注文いただいた商品に対して、私は価格設定を間違いました。
お恥ずかしい話ですが、今日は私この仕事担当の二日目ですが、
お仕事にはまだ慣れてないですので、色々ミスしました。
本来の販売価格は26000円ですが、私のミスで2600円に入力し間違いました。
お客さんにも会社にも大変ご迷惑をお掛けしまいました。
宜しければ、返品していただけませんでしょうか?
返品していただいたら、Amazon.jpは全額返金します。
補償として72インチのスクリーンを無料に送ってさせていただいてよろしいでしょうか?
もうし、お客様はこの商品を気に入れば、弊社に最大限の割引させて原価の8%OFFして、23920円になります。
価格差の21300円をお支払いいただけませんでしょうか?
補償として72インチのスクリーンを無料に送ってさせていただいてよろしいでしょうか?
今回の事件が解決できなければ、私も首になります。
本当にこの仕事が好きですが、お客様のご理解を心より祈っております。
どうぞよろしくお願いいたします。 とりあえず映ればいいやと思い尼で8000円のプロジェクター買ったけど
液晶テレビの代わりにはならなかったわ
>75
amaのマケプレだと価格設定をミスっても、売買が成立していれば売らざるを得ないのか
普通だと「値段間違っちゃった、ゴメン。 返金するね。」で終わるところなのに
大昔、ネット通販が始まったばかりの頃、大手商社系通販でパソコンの値段設定を間違えて
結構な数を売っちゃったけど、その時は太っ腹というか前例が無かったので注文を受けた分は
全部破格値で売ったというのがあったな
以後、そのような神対応をする通販はほとんど無かったように思う
>>77
マケプレが販売してマケプレが発送する場合は業者が注文キャンセルすることが出来るんだけど
今回のはマケプレが販売してAmazonが発送だったから、キャンセルする前に商品送られてこんなことになっちゃったんだよな >78
ああ、なるほど、ama発送だったか
マケプレ詐欺が横行してたので、ama直売品しか買わなくなったので見向きもしなかったが、
ama発送ならチャレンジしてみればよかった(まあ、中身が石ころの可能性もあったけど)
WimiusのT3だけどファンの音が超うるさい!
これはファンの交換しかないと思って開けてみた
サイズは5020(50x50x20)で12V 0.25A 2pin
0.25Aってのが問題なのかな?と思って
ebayにあった0.18Aのを注文してみた
まだ届いてないけど静かになればいいな
ファンに必要な条件は、風量だよ
消費電力の多寡では判断できない
商品ページにCFMの記述があれば、それを参考に高いのを選ぶ
騒音定価が目的なら、回転数(RPM)が低いのを選ぶ
この辺りはパソコンのファン選びでも試行錯誤の多いポイントで
パソコンなら大口径ファンを低速で回すことで風切り音を押さえられるけど
50ミリ角に制限されると、ファン形状の工夫で低回転でもCFMが高いものを
選択しないと、低消費電力=低回転=低CFMとなって冷却が追いつかず壊れる
偶然90インチのスクリーン手に入れたからとうとう俺もプロジェクター購入するぞ
ハーフHD買おうと思ってcl720とXPE650だとaliで圧倒的にcl720が安いからそっちにする
これらを凌駕する次にヒットしそうな機種ってまだ出てないよね?
WIFIやらアンドロイドが追加されてる機種はありそうだけどそっちの機能は必要ないので
とくにレス付かなかったらcl720買うわ
ありがとう
そりゃ進められたの候補にしたいけど
CL720がとにかくダントツに安すぎる状態だぞ
このあたりの機種は結局ドングリの背比べだよね
フルHDの機種に動きでもあればなぁ
RG-01の方が画質は良いと思うがCL720安いしな
価格差ほどの違いはないかも
WXGA(1280x768)中華プロジェクターを見慣れた俺が、
(2万円くらいのアマゾン)
ビックカメラにいって4Kプロジェクターとか見てわかったこと。
(4K/HDR対応ホームシアタープロジェクター dreamio(ドリーミオ) EH-TW8300)
※ 363,010 円(税別)
4KプロジェクターをPS4,PS3とするなら、
中華プロジェクターはPS2の印象。
4Kプロジェクターの色は深く、コントラストは強く、
そして映像は比べればシャープ
意識すればすぐわかってしまった。
ただ、値段は18倍違いお手軽に買えはしない。
(もっともスクリーンの値段も10倍違うのだろうが)
↑4Kソースはパシフィック・リム 4K ULTRA HD
条件がそろわないと高価な環境も片手落ち。
店頭で見た北川景子ブラビアの動画はまぁシャープさはわかるが、
4K映像?だったのかプロジェクターでみればたいして訴求力がなかった。
検索キーワード”北川景子出演/ソニー ブラビアCM”(但し、ようつべ1080p)
DLPプロジェクターを3台並べて3板式にしよう
レインボーノイズ解消
チャイナ単板LCDプロジェクタがオモチャ画質だなんてことはわかりきってる
まともなプロジェクタと見比べる奴がいるとは思わなかったわw
Wimius-T3を激安に誘われて買ったけど、本当に1200ルーメンあるの?
安いから良いけどw
あとユーザー画質設定がイマイチなんで先輩達のお勧めお願いします。
>>96
中華ルーメンは一般的な計測方法だと十分の一 10分の1あれば良心的だよ手持ちのNECLGのと比べると13〜15分の1って感じ
2万程度のLED光源、WXGA程度のやつって使えるの?
尼でその条件だと3000ルーメンをうたっているけどプレゼン用途に使いたいんだが
奥で1000円だったAcerのは従来光源の2600ルーメンで十分明るかったがSVGAなのでもう少し解像度が欲しいんだ
無理無理絶対無理
真っ暗の部屋で個人使用ののっぺりアニメ動画鑑賞ならまだいけるけど
プレゼンとかに使ったら無能の烙印を押されてしまうレベル
>>100
ルーメンとANSIルーメンは違う
中国のは前者 数十倍暗い >>102
プレゼンに使えるとは思えないが、中華以上に暗いポータブル型が売れているのが不思議 サンクスお前ら
今の使い切ったらまた適当にオクで普通のやつ漁るわw
照明は使えないね
ディスプレイドライバも糞
パチパチいっててワロタ
アマゾンで7000円のプロジェクター買ったけど最高だわ
買ってよかった
>>108
今度はもう少しいいのかえよw
マジで映りがちがうから >>109
こんな素晴らしいものだとはしなかったからお試し感覚だったわ
今のままでも結構満足度高いけどもっと良いのが欲しくなった >>110
最近ならWXGAの機種でも2万そこらであるから
解像度高けりゃゲームしても文字潰れないしいいぞ
俺はフルHDのつかってるがマジでくっきり映る
DVDの画像がボケるくらいに感じるぞ
フルHDとまで行かなくともWXGA 720Pくらいの機種をすすめる >>112
どうせ買うならフルHDで8万前後くらいの欲しいなと思ったけどネットで色々調べると細々違いがあって悩むわー >>113
フルHDはほんと良いぞ
今はAmazonでbenQのかなり安くなってるしたしか6万きってたと思う
フルHDだとPCつないでもくっきり映るし映画もBDでしか見なくなるぞ
スクリーンはニトリの遮光スクリーンがおすすめだな
6000円くらいするが横1.8m縦2.2mくらいあるから座っても寝ても見れるように調整できる
本体はキーストーンや台形補正、エッヂ調整出来る所は妥協しないで選ぶほうがいい AmazonでMH530が56000円だな
このスレとは少しスレチになるかも知れないがプロジェクタ興味あるなら候補にはいいと思う
>>115
MH530をちょうど今調べてたとこだった
これ以上はスレチになるし候補をいくつか絞ったら低価格スレで分からない点を質問してみます
ありがとう! >>117
LEDスレにきたら多少は答えるぞ
俺のはLEDフルHDだから >>119
1500g
ほぼ無音&ほぼ完璧なエッジ調整あり
発色は流石に水銀には負けるけどね >>120
ありがとう!
ちょっと予算オーバーかな… MH530、安くて良いんだけど消費電力と交換ランプの値段がね
お手軽中華LEDに慣れてるとなかなか
LEDフルHDは一番安い1500Gでも10万する
>>125 来週HD27買うってのにポチってしまった >>126
いいなあ
俺が見たときにはもう終わってしまっていた 調べてて謎なんですが、excelvanのCL720とLED96+の違いがよくわかんない。
どっちかが後継機種扱い?あるいは、ただの姉妹機種?
中華機はほとんど姉妹機みたいなものだし機能同じなら見た目で選んでいいと思うよ
スクリーンがニトリの180cm(80インチくらい?)スクリーンで2.5m離れたところから観る寸法です。
1.5から2万くらいハーフHDでズーム(縮小)機能がついた中華プロジェクターってありますかね?
中華プロジェクターはファンが超うるさいんですけど!
去年の7月14日にアマゾンタイムセールか何かで買ったEzaporの800ルーメンのやつが
昨晩静かにお亡くなりになりました。
おとといの晩まではなんともなく、マッドマックス2を見ていたのに、昨日の晩サンダードームを見ようとしたら画面に赤い横線が。。。
気にせず見ようとしたけど無理!
真ん中を横切っててやっぱり気になるんだよ!
>>131
2万前後の価格帯でハーフHDの中華PJ自体は今は結構増えてきたけど
その価格帯でレンズシフトが可能な物は今のところ恐らく無いと思う LGのPH150Gてやつの130ルーメンと、中華HD機で謳われてる2000〜3000ルーメンは実際どっちが明るいんだろ?
さすがに中華のほうが明るいかねぇ
正直いい勝負か下手すりゃLGの方が明るい
そのクリア表記詐欺だから中華
SONYが有機EL 4Kテレビを出したがパネルは作れなくてLGから買ってるからな。
そのLGでもLEDでは150ルーメンとかなのに中華が2000、3000出せるわけ無いわな
根拠ないただの中華下げは意味無いような
手軽に実測できる方法があれば良いのにね
いや、私も中華プロは痛かった!
確かに安価でプロジェクター入門には良いかもしれんけど、やっぱ結局は高くて良いものが欲しくなるよね〜
だって暗くて、あらくて、五月蝿いからw
3000ルーメン、ハーフHDに2万でお買い得と思っちゃうけど、
冷静にルーメン詐欺分を差し引いたら、
保証、初期不良対応、長期使えるかの信頼性、実ルーメン、画面の作り込みなど結局お買い得では無く値段相応なんだよね。
大手のハーフHDで4万しないんだからそっち買っといた方が良いわな。
いらんと思ったらオクで売ればいいし。
生まれて初めて買ったプロジェクタが中華製品だったんだけど
最初は日本で使えないタイプの製品送ってこられて返品
もう一度買ってくれるなら9870円を5870円にするアルよと言われて
買ってみたら、一年たって壊れるし。
この一年の間、映画20本くらいしかみてない。
連続使用はなるべく避けて、最高でも2時間半点けたらおしまいにしてたのに。
5870円で一年間レンタルしたと思えば安いか・・・・
でもマジで中華プロジェクターには煮え湯を飲まされた。
もう次は3万円台のASUSにしようかと思う。
>>141
そこまでだすなら4万ちょいでLGのハーフHD買えよ
俺は毎日6時間くらい使ってるが壊れる気配もないし無音だし良いぞ >>142
私もLGハーフ気になってます…。
詳しい情報お願いします。 >>143
俺のはLGのFHDなんだわ・・・
使った感想は最高としか言いようが無いくらい気に入ってる
2万以下なら中華安物探し回るの楽しいが3万以上出すならメーカー品ってのも色々見る方がいいと思う
アマのレビューも色々参考にしたりしながら 俺>>100なんだけどレンタルの気概なら中古も選択肢じゃ無いかな予算的には
スレ地ならごめんね LGの社員かよ 、酷いな
他をディスる分余計に醜い
>>142
>そこまでだすなら4万ちょいでLGのハーフHD買えよ
Amazonでみてみました。
こんなのもあるんですね。
尼では散々検索して探し回ったのに、これは初めて見ました。
おいらの検索の仕方がダメだったんだなー。
ASUSのより10000円高くなるだけあって、色々と
魅力的な要素がいっぱい。目移りする。
数年するとレンズが落ちるっていうのは面白い現象ですね。
なんでそうなっちゃうんだろう。 お安いメーカー品はLGの他にベンキューやエイサーもあるでよ
エイサーはパッとしないイメージだが
ASUSの100ルーメンのモバイルプロジェクターって
最初見た時はいらんだろうこんなんと思ったけど
夜にキャンプ場でBBQするときに、炊事棟の壁に映して
映画か何か見ながら食べたら楽しそうだな欲しいなと
思ってしまった。
三脚は家電量販店ヤマダやks、ジョウシンなんかで実物触るほうがいいよ
俺は1万ちょいの買ったわ
135だけど、nttxでph150gが2.5万だったんでポチっちゃった
DLP 800WMてのがあと1万位安かったらそっちにしたかな
誰かLGのPH550Gつーのをもってませんか?
レビューが少な過ぎて手がだせん…。
自分はちょうどLGのPH550Gを買ったとこだわ
最初はBenqのMS527かMW529にする気だったんだが店頭に見にいって大きさ、音、熱、寿命なんかの点でLED式の方に流れた
問題はルーメンだが…まあ昼間は閉め切っても画面薄くて使えんわな、そこは妥協して昼間ならPCで見るか遮光カーテン用意するかという感じ
夜は抜群の解像度で後悔はない、むしろ投影するときの最適な置き場所が地味に問題で、450ルーメンに落としてでも短焦点のPH450UGにしとけばよかったかとも思ってる
PH550Gのwifi接続はアンドロイドだけで、iPhone、iPadはライトニングアダプターが必要になるから注意な
LED式同価格帯の対抗馬としてはQUMIのQ6と悩んだが、聞いたことがないメーカーだったし尼レビューを見た直感で土壇場でLGのほうにしちまった
800ルーメンだしアンドロイド内蔵で面白そうだしQUMIを選ぶのもアリかもな
Q6かうならQ8でてからにしろ
今のところ実売税込99800円らしいからQ6とあまり値段が変わらんぞ
ただQ8は省エネでも30数デシベルの音があるらしいが
中華でFHD短焦点で三万ぐらいのが出たら
爆発的に普及しそう
中華は頑張ってソニーをコピーしてくれー
中華品質で短焦点のってあるんだっけ
子供の工作よろしく鏡で反射して投影イメージしかないからピントが合うイメージが沸かない
>>156
早速のレスthanksです。
私もBenQとLGのLEDでの悩みどころですなw(汗)
色合いはどうでしょうか?LEDは水銀に比べてまだ色発現力がイマイチと聞きますが…。 >>161
発色は店頭で自分の目で確認した方がいいな
確かにランプ式の方が発色はよかった、それぞれ長所短所があるからどちらが納得いくかだろうな
LGのはPC画面と比べると原色が載りやすいというか一段階鮮やかに見えるな あと小型のLEDプロジェクターならではの利点として三脚に載せていろんな角度で投影できるってのがある、天井投影とかな
寝転がって宇宙の映像とか流すといい感じ
そのLGの発色に目が騙されたのかもしれんがQUMIのは暗めに見えたんだよな...Q6の800ルーメンにしてPH550Gの550ルーメンとどっこいどっこいに見えた
レビュー数が少ないのが気になるならAmazon.comのレビューを見てみるのもいいかもしれん
>>163
天井投影なんて大きなプロジェクターでも100均で売ってる位のサイズの鏡一つで出来るんやで cl720とrg01は映像的にはrg01って方が評判良さげ?
ブルートゥースのスピーカーと、ヘッドホンを使い分けて利用したいんだけど、アンドロイド入ってるやつならスマホでブルートゥース使う感覚で使えるのかな?
その用途だとcl720の方がいいだろうか。
RG-01使ってるけど良いぞ
今はXPE650をRG-01の型番で売ってるので別メーカーの同型機を探すべし
CL720と青歯の事はわからんがCL720はAndroidは積んでないはず
>>169
私もRG-01に触手が動いてんですけど、300ルーメン程度の明るさと爆排気音のレビューで躊躇してます…(汗) >>169
情報ありがとう。
rg01は今と以前では中身は別物って解釈であってる?
OCDAY RD-806Aってのも評判良さそうだと気になってたけど、ブログとかみた感じだとこれが旧rg01のoemっぽい? >>170
中華機で300ルーメンは明るい方だよ
ポータブル機や1万円機種だと100かそれ以下
暗所投影なら120インチまでなら普通に見れる
騒音も平均レベルかと
>>171
RD-806Aで正解
amazonレビューでも好評
他にもOEMがあったような どっちも評判良くて迷ってたけど、同一なら迷わず済む。
来月引っ越したらとりあえず壁紙投影から楽しんでみるわ。
部屋の環境的には200インチぐらいまで行けそうだけどとりあえず120で見れるならコスパ十分だ。
q8安くなったり、安い類似品が出てきたら追加で買おうと思う。
>>170
BenQとかのハーフHDなら三万円台で買えるんだから明るさが気になるならそっち買っといた方がいい。
3000ルーメンは電灯のある天井に投影しても画面が見れるよ。 中古でもBenQのMW519とかの数年前の世代はレンズにまだ金かけてた時期で使用時間が短めなら狙い目。
最近のは明るさとコスト優先でレンズ構成を単純化しててピントや色収差が酷いよ。
170です。
皆さん先輩方のレビュー参考にさせて頂きます。
明るいのはBenQとエプソンみたいですね。
しかし、価格帯と明るすぎるのも映画的には難点だし…悩みますw
程度はあるけど明るいのを暗く調整は出来るが、暗いのを明るくは出来ないからね
暗所で見るならLEDでも十分という考え方も
水銀ランプは発熱・騒音・消費電力・寿命・交換ランプのバカ高さなどのデメリットがあるから
BenQも最大輝度が3000ルーメンなんで、冷却ファンの音が気にならない
程度のモードにするともっと暗くなるな。
3Dで見るなら眼鏡で半分以下の明るさになるから明るい方が良いけどね。
ランプ寿命が10000Hとか、個人では切れるまで見る人の方が少ないかもね。
ってか要求の度合いと予算があってない気がする。
予算は中華なのに明る過ぎによる映画でのデメリットを気にするって。
それだとより中華では満足できなそうだし、フルHDにしないと明るさより画素数の方が効いてくるでしょ。
画質とかは妥協するか、6万出してHT1070買うか、中華フルHDが出るのを待つかじゃない?
170です。
勉強させて頂いてます。
予算はせいぜい5万と思ってます。
画質はある程度は妥協したいと思ってます(なんちゃってホームシアターなんで…ww)
フルHDは現状では考えていません。
なんせ動画コンテンツがDVDか配信映画HDなんで。
予算が5万ある人は、安モン中華カテゴリーじゃなくて低価格プロジェクタースレへどうぞ
5万と言っても5万円ぴったりで買えるわけではない、5万円台の方が的確だな
BenqのMH530って生産終了でMH534が出たからその値段で買えたのかも
MW529も生産終わってMW533になって共に値段が上がったみたいだな
MH530はNTT-Xで税込み49980で在庫有り
あと20円で5万ぴったりだぞ
この流れで聞きたいんだけどもう一万足してht1070買うのとどっちがいいと思う?
用途は映画見たりゲームしたり。
音は本体のスピーカー使えたら使いたい。
で、できたら日中もあまり暗くせず使えたら嬉しい。
プロジェクターは暗い環境で使うのが大前提
明るい環境で使いたいなら素直にテレビ
俺のは1400ルーメンだが昼間でもカーテン閉めるだけで充分使えるぞ
実際はエコモード高で使用してるから1400以下だし
>>189
公式スペックで3000ルーメンのTH681持ちだが本が読めるぐらい明るい環境でも映像自体は普通に見られる
人によっては十分かもしれない
が、プロジェクターは明るい環境だと画質的には問題外
明るい環境なら画質削ってプロジェクター使うよりもテレビの方がいいと思うよ >>187
本体スピーカーは音が鳴るだけなので全く期待しないほうが良いよ MH530は安いけどズーム1.1倍なんで設置の条件が合わないと厳しいかな
>>190
LGのだからこのスレ的にはスレチの機種なんだけどね
ただそれくらいの明るさあれば普通に見れるよっていいたかった
今の時間帯でもカーテン半分閉めてるくらいでも問題はない >>187
HT2050最近買って感動してる俺からいうと1070を推薦する。
多分基本的な映像スペック同じだろう。
かなり明るいよ。ちょっと暗くするぐらいで十分使える。
内蔵スピーカーは使ってないから能力わからない。 >>195
ありがとう、参考にさせてもらうわ。
ちょっと暗くすればっていうのは昼間でも普通のカーテン閉めるぐらいで大丈夫かな? >>196
レースじゃなきゃ問題ないよ
普通に映画みれるしゲームも出来る
中華プロジェクタはやはり如何にお金かけずに良いもの探すかが魅力で3万以上だすなら普通にメーカー品買うのが正解だとおもう
中華は二万以下にこそ夢がある 初プロジェクター買おうと思っててハーフHD機かケチって800*480で7kくらいのやつ買おうかで悩んでるだけど画質って結構変わる?用途は映画とゲームを大画面でやれりゃいいかなって感じ。
>>198
文字通り7kの安もんSD中華プロ持ってるけど、画質は値段の割には良い…かも。
投影場所を暗くして、画質はやはり値段相当=小さな文字は見え難いのと画像は荒い。 >>198
絶対ハーフ以上
それ以下はゲームなんてあきらめろ
字が読めないと思っとく方がいい 低価格スレで中華の話題してたら
中華スレ建てられて隔離されたのに
結局中華スレで低価格の話してるというね
〜2万までなら中華、4万〜ならメーカー品て感じで、
2万〜4万でしっくりくるのが有るといいなと思う
安物はどうせ全部おもちゃだから初めてならなんでもいいから買ってみるのがいい
部屋の環境作れるかにもよるしフルHD欲しくなるか人それぞれ
自分はCL720買ってすぐフルHD欲しくなった
いきなり8万は出せないけどプロジェクターの魅力を知ったら安いと思えちゃう
満足度は桁違いだし
で、そのフルHDが欲しくなった時に中華2万を買って、その後MH530を買うとHT2050が買えたやんってなる。
そして、どっちも据え置きなので中華は邪魔になる。
ハーフHD中華はコスパ良いわけではないわ、中華なら800x480のポータブルに価値がある。
これで自分の家でプロジェクターを設置出来るかとか自分に必要かを見極めて気に入ったらフルHDを買う。
ポータブルなら一万もしないから痛くないし、ポータブル用途で併用できる。
安物はどのみち玩具映写機なんだし、気楽に買って適当なノリで楽しむのが良いと思うけどな。
映画や動画みるだけならハーフ未満でも問題ないがゲームはハーフないとかなりきつい
CL720はうるさいしでかいしサブでも使おうと思わない
アリで売れてるポータブルのEverycom S6持ってる人いるかな?
DLP 854x480 200ルーメン
RD-806A設置に思ったより時間がかかってしまった
投射距離3m10cmで横2mの約90インチ
スクリーンはIKEAの奴
初プロジェクターで感動してるわ
画像はYouTubeのsample映像
比較のために元画像も
写真では青みがかって見えるけど実際に見たほうがきれいな気がする
アニメは普段あんまり見ないけど赤かなり強くして明るさ下げるといい感じになると思う
アニメはピクセルがかなり寄らないとわからないレベルできれいに見える
おお、写真で見ると中華で十分って感じするな。
よかったら昼のカーテン閉めた時の投影と、どの程度の明るさなら実用レベルかって体感も教えてくれないかな?
フルhdやもっと上のルーメン欲しくなりそう?
LEDで長寿ってのは魅力だよなー
中華の安いプロだから仕方ないけど暗いな。
でも、十分値段以上の画質は示してると思うけど。
2800ルーメンも実際は280ルーメンだろうし、値段を考えると良いかな。
ああごめん、訂正ありがとう。
頭の中で水銀ランプ機との比較してたもんで…
指摘どおりledだから長寿と書きたかった。
デフォルトは青みがかってるので設定をいじると良くなるよん
>>216
まだ明るいときに試してないんだよね
日中家にいるとき比較画像上げるわ
当たり前だけど蛍光灯の下では厳しい
今のところはハーフで大満足
これから先どうなるかはわからん
>>220
ありがとう
自分好みの画質見つけてみる 結構光通すタイプのカーテンで部屋しめきってこんな感じ
あくまで推測だけど遮光カーテンなら全然見れるレベルだと思う
>>223
画像じゃ白っぽいが実際は問題なくしようできそうだね
俺の場合昼間問題なく使用できるけど写真とるとどうしても昼間は白く映ってしまう >>224
昼間は遮光カーテン使ってる?
それで実用レベルになるなら買いたい
雨戸閉めるのめんどくさいんだよね >>225
俺のは遮光カーテンじゃなくただの厚手のカーテン
昼間ならカーテン越しに日の光が普通にわかる
ってか3分の1くらいカーテンあけてるが問題なく使ってるよ
機種はLGの上位機種だからこのスレじゃすれ違いになるんだけどさ
サブ機にきみが買った機種もいいかなと >>227
羨ましい
多分それより全然暗いから厚手の遮光カーテン用意するわ >>228
よくスクリーン替わりにおすすめされてるニトリの遮光ロールスクリーンいいよ
横1800縦2200だから大きな窓でもカバーできるし値段も5980円(税抜)くらいだったと思う >>223
ファンの騒音レベルはどんくらいですか? 俺もファンの音が気になる
あと出来れば台形補正がどれくらいかけれるのかも
画像みた感じいい感じで補正かけれてそうに見える
>>219 が素直すぎて「LEDは長寿命。でも、中華プロジェクター自体はそうじゃないんやで」ってうがった見方で書いた自分のヨゴレ具合が恥ずかしくなる件 >>230
>>231
無音ではそりゃ聞こえるけど音声入ったら聞こえないな
自分はスピーカー爆音で映画見てるから全く気にならない
台形補正に関してだけどmaxでかけると下がぼやける
自分は天井から映像の中心までの距離が107cm、天井からレンズの中心までの距離が56cmで差が約50cm
補正少しかけてるけどこれくらいなら上から下まで全くぼやけない
台形補正はなるべく小さい範囲で使ったほうがいいと思う
maxでかけたときの画像貼っとく
最後にまとめておくと中華プロジェクターの一番のネックは画質でもなく明るさでもなく設置のシビアさだと思う
中心合わせとスクリーンとの距離合わせでほぼ設置場所が決定される
設置してるときに細かい調整できたらもっと楽だなとしみじみ感じた
まあ固定しない人には関係ないから固定する予定の人は参考にしてくれ
あとocdayロゴだせえ
天吊りかよw
初プロジェクターなのに本格的やな
RG-01仲間が増えて個人的に嬉しい
>>236
毎回設置だとだるくて使わなくなりそうだったから
画像では伝わりづらいけど90インチの迫力はすごい
初プロジェクターでこれ買って後悔することはないと思うから迷ってる人は是非 綺麗だなー、リモコン受光部前にあるのはいいな
お試しで買ったExquizon E08で満足してたけどハーフ検討しようかな
天井って落ちてこないもんなん?
なんか自分の頭では天井裏にも固定しないと
落ちてきそうなイメージなんだけど
>>239
あまり推奨されてはいないけどボードアンカー使ってる 尼で四万切っちゃったのを見てから
LGのHG550を買おうかどうしようか迷ってるんですよぅ。
買わなくていい理由を誰か言ってくださいよぅ。
型番間違えるくらいだから本当に欲しいものじゃないんだよ。
ボードアンカーは湿気の多い日なんかにすっぽ抜けるぞ
特に天井面なんかはやめとく方がいい
>>245
まじか
天井への使用はやめてくださいって書いてあったからやっぱ自己責任だな プロジェクター壊れてからもう一ヶ月経つよ
早く新しいの買いたいのに
どれ買っていいかわからなくなって来た
>>249
今まで使っていたプロジェクターと
予算はいかほどなの? >>251
上の>>212あたからレビューされてるがRd-806aが良さげ。
ハーフHDだけどSDとの差異は歴然だよ。
現在Amazonで20350円。 >>252
アンガト
目移りしてなかなか決められない。もう疲れたw
来年のプライムデーまで待とうかなもうwwwwww >>253
この手の商品は待てるなら待った方がいい。
あと数ヶ月で3万円でフルHDが買えるようになる・・・
かもしれない。
一方で思いきって買って、2万円でこんなに楽しめるなら
もっと早く買えばよかった、と思うかもしれないw 個人的ですが中華では痛い目にあいました。
暗くて、荒くて、五月蝿い…。
確かにコストパフォマンスでは段を抜いてますが、欲が出ると辛い。
入門的と画質を気にしない層には最適でしょうが。
ph550gを持ってる人に質問、
YouTubeにある花火大会の映像を
真っ暗な部屋で100インチサイズで
見たいと思ってるんですが、どうですか?
綺麗に映りますか?
Amazonのベストセラー1位の
プロジェクターを買ったんですが、
100インチにすると残念な感じに
なってしまって、40インチぐらいが
綺麗に映る限界みたいで、
改めて新しいのを買おうかと物色中です。
メーカー品のハーフHDを買えば満足できると思うが
1万円中華はおもちゃみたいなもので画質に拘るような機種じゃないわな
uc50使ってるけど三脚と接続する吸盤なくしてしまった
何かいい代用品とかない?
なんか固定したらグニャァと下を向いてしまいそうだな
中華プロジェクター買ってドット抜けあった人いる?
aliexpressで購入したらおもいっきり抜けててショックだわ
しかも2ヶ所orz
俺は問題なかったけど
レビューで見かけてから不安だったわ
>>261
目立つのがあったけど返品が面倒だからそのまま使ってる
でも出来るなら返品した方が良いと思う 別スレに書き込んでしまった…
改めてこっちで質問です!
この価格帯の機種で、HDMIで繋いでも
Bluetoothで音が飛ばせる機種ってありますか?
Android内蔵で、Androidの映像の時は飛ばせるのは
結構多いようなんですが、HDMIで飛ばせるのが
見つからなくて…。
よかったら教えてください!
>>265
それだと一応自分なりには見つけてるんだろ?
そいつにBTの送信機付ければ問題解決
送信機は結構安くあるぞ いやごもっともなんですが、
送信機をUSBで給電、amazonstickもUSBで給電、
となるとなんだかスマートじゃないかなー?と。
…でも確かにそうかもしれませんね。
便利機能より、他にこだわるべき部分もあるかも知れませんね。
泥搭載してないがLGのは?
スクリーンシェアでスマホの画面をwifi越しで飛ばせる機能はついてるし
本体自体がBT
ハーフHDだし
おー!
自分的には一周回ってLGに戻ってきた感じです。
すっかり忘れていました。
初めはLGvsASUSあたりから考え始めて
いやいや他にもあるだろう、つか、中華安っ!
え?Android?反転も台形補正も?
じゃあいよいよ接続を…と考えていたところ
あれ?できないぞ…?と思い始めたところでした。
使用用途はamazonfirestick(NETFLIXも)と
ニンテンドースイッチだけで、
音声はワイヤレスで画面側から出て欲しいなー、と思っていたところです。
思い出させてくれてありがとう!
>>269
俺もプロジェクタでswitchやってるぞゼルダだけだけどな
一応マリカとイカも買ったがゼルダが面白すぎる
大画面のハイラルは良いものだぞ
予算がどれだけあるか知らないがLGの短焦点型をおすかな
設置が楽 いやー、150Gが精一杯ですわ。
高くなるとこのスレから外れますから…。
あくまでも寝室のお手軽ホームシアターもどきなので
中華+BOSEのサウンドリンク+白壁です。
150G??
130か?550か
130ならやめとけよ後悔するぞ
6000円しかかわらんから550Gにしとけ
うわー、確かに価格の比較からすると数千円…。
こうやって徐々に高い方に目移りしていくんだな。
色々教えてくれてありがとうございます!
中華でもなんでも無い…確かにLGは韓国ですし
ここの本筋は中華の、
しかもメーカー名もあってないようなもんで良いんでしょうね。
好き嫌いはともかく、中華の有象無象のメーカーよりは韓国メーカーの方がサポート面はマシだろうね
それにしてもLGの550とかのアマゾンのレビューは見にくくて酷いな
HDのポータブル機からフルHDの単焦点機まで混在してるから半分以上がどの機種について書いてるかすらわからないゴミ情報化してる
アマで見ている機種のレビューだけ表示すること出来るよね、フィルターのプルダウンメニューで選択できる
つかLG出してる馬鹿は
せっかく中華スレ分けたの理解しとんのか
低価格帯で中華の話題してたら怒られたっていうのに
265です。
すみません、質問してしまったばかりに中韓戦争勃発させてしまいました。
質問の回答がたまたまLGしか無かったのかも知れないので
ご回答頂いた方の非は当然ながら無く、私の不勉強に因るものと考えています。
然しながら、低価格帯スレは10万越えもしばしば登場する故、
おいそれとは書き込めません。
低価格帯以下製品が、このスレの対象ととらえていました。
最後に、教えてくださった方、ありがとうございます。
早速予算超過分の貯金を始めます!では!
聞いたことのないメーカーの玩具感バリバリのPJこそ安モンの醍醐味
半年で2回交換してもらったけど、
amazonで購入して保証内なら何回でも交換してもらえる?
>>286
これレビュー良さげよな
でもアマゾン以外の情報が見つからなかったから結局rd-806a買ったわ >>289
こっちのがOEM機みたいだね。
>>286と同じ『LESHP』のロゴが有る白いのがあるから。 >>286
これ買ったけどファンの音が思ったより大きいくらいで予想通りの性能だったよ
パネルが背面だから壁ギリギリに設置するとケーブル類の取り回しが面倒
夜でPCディスプレイ二枚の明かりがあっても視聴はできる >>292
私もそいつに触手が動いてんですけど、ファンの騒音は何db程度ですか?
一万中華プロジェクターより明るいみたいですけど300ルーメンは欲しいですね。 >>293
スマホで計ってみたら平均55くらい
ゲームには繋いでないから映像遅延は分からないけど動画を見る分には支障なかった
ルーメンは分からないけどDBpowerの一万円のに比べたら明るいよ
俺にはこれで充分くらいだけど、逆にもっと高いやつはどんだけなんだと思わせる作りだから泥沼にはまりそうになる機種って印象 久々に来たがRD-806a売り切れてるな。
他のメーカーで同じのないの?
>>296
お、1280解像度で1万円切あるのね。台形補正ない点、(質問はないと返答してる)
多分3Dも立体めがねじゃない点、
レビューが皆違う機種の点をどうとるかだな。 >>296
thanks!オイラも人柱覚悟でぽちったw
ホントに記載通りの性能であの価格なら安すぎ!
ま、遊び用のサブが欲しかったんで1万すったと思いますわw >>296
安いな
LEDのやつとはまったく違うっぽい機種なんだね
ファンの音が小さいなら欲しいわ
購入した人いろいろ報告よろー 尼のレビューはフィルタで商品の絞り込み出来るよ
どうやら該当するプロジェクターの方はレビュー無しみたい
HDMIはあるだろうけど
台形補正を調節する箇所はやっぱりなさそう
さすがにデジタルで補正できたりはしないよね
>>302
これメイカー名が違うけど多分同じものじゃないか
これも同型の海外のYouTubeも見たけど
レインボーノイズが出てるよな
そこが難点だ 300だけど届いたのは302の白筐体で
商品写真のExquizonロゴではなくてExcelvanのロゴがついてたよ
使った感想とか時間あるときいろいろ書き込んでくれるとありがたいです
>>309 家電・スマホ・PC等は黒じゃなきゃダメ教の信者だけど安さにつられて買ってしまいそう…
>>307
設定の中にキーストーンの設定がありましたよ
オートとマニュアルが選べます 2台あればPCのDUALスクリーン出力で大迫力も可能だな。
4台でフルHD以上はだせるから。
これ自分も前から気になってたやつだ
3D機能のレポお願いします
>>296届いたよ
上にあったレビュー動画の電源コードは海外仕様だったけど、入っていたのは日本向けでした
リモコンは赤外線かな?反応が悪いのと本体の裏に向けるので背後にプロジェクターを置くと使いにくい
暗い室内なら十分な明るさで、セーブモードならわりと静かだと思いました
焦点はダイヤルではなくスライドするタイプ
3Dはメガネも再生機器も持っていないので試せません
Bluetooth有り
iPhoneのミラーリングは可能だけどアマプラは制限されて映りませんでした
abemaTVは映るけど若干カクカクします
androidは持っていないので試せません
HDMIは1つのみ、firestickは普通に使えました
アマプラのアプリをダウンロードしてみたけどリモコンで操作出来なくてスタート画面から進まず仕舞いで見れていません >>321
アマゾンプライムスタート画面から進まないですよねぇ… 残念
でもandroid搭載は予想以上に便利ですね、DLNAでHDDに保存した動画を観てますよ
あまりに良かったんでもうひとつポチってしまった >>322
画質や光量の説明が難しいので写真撮りました
LEDセーブモード、色設定はスタンダード、iPhone5で撮影
模造紙を適当に貼っただけの上に長さが足りず画面がはみ出して見苦しいですが我慢して見てね…
サイズは100インチ程度かなと思います
・ゲームのMV(夜間消灯
・ゲームのMV(部屋の明かり点灯
・適当な風景画像
>>323
アマプラ残念ですよね…Bluetoothのコントローラーなどなら先に進めるかも?と思ったんだけど生憎持ってなくて
私もDLNA利用で動画やテレビ番組を見ようとしたんですが、普段使っているアプリだとダメだったので結局firestickで見てます おれも明日届くぜぇ
CL720持ってるから比べてみる
abemaTV若干カクカクという事は動き激しいシーンとか映画もカクカクするんだろうか?
800×480のなら3台持ってるけどHDのプロジェクターは初めてだから楽しみ
あっしも明日届きます!
アンドロイド搭載機はお初なんで超便利で楽しみ。
DLNA利用でコードレスなんのが良いよね。
念のための400円の3P⇒2P変換アダプタ買ったのが無駄みたいのが残念w
>>327
多分搭載している無線LANが良くないだけ
動画再生とは別 >>327
カクカクしているのはミラーリング時なので、プロジェクターにダウンロードすればカクカクはしませんよ
ただし付属のリモコンでは番組のチャンネルは変えられたけどフル画面選択が出来なくてまともに見られる状態ではないです
ついでにGYAOもダウンロードしてみたけど利用できませんでした QUMI Q5と比較して明るさ画質は同程度
発色は設定で変更可能
Andoroid入っているので便利
ワイヤレスマウスつかうと便利
リモコンはマット風 加水分解するかも
この価格ならお買い得
youtubeはどうですか
あと16:10らしいけど気にするのはpc接続時のみなのかな
>>324
ありがとうございます
液晶HDより良いかな ワイヤレスマウス思いつかなかった!
つべのアプデしたら全然リモコン使えなくて困ってた
表示によるとLEDとは投射距離が違うんだよね
LEDのハーフHD使ってるけど85インチで4mの距離に置いてる
これは 25-120インチ 映写距離: 0.25-3メートル になってるから全然違う
netflixは観れますか?
遮光カーテンすれば昼間は観れそうですか?
視力1.0くらいなんだけど、100インチで
2m以上はなれてみてるが、
運転用の眼鏡かけたらすごくくっきりなった。ロールカーテンのぎざぎざわかるくらい。
眼鏡はずして、スクリーンに近づいてみたらぼけぼけだった。
ぴんとがあってたわけじゃない?どういうこと?
>>325
DLNAはいつも使ってるのがダメでいろいろ試してBubbleUPnPにしました
LEDセーブ、色設定スタンダードで100インチ安物スクリーンに投影
もうSD機に戻れない… ホント296さんには感謝だわ 届いたからハーフHDのLEDと比べて見たけど
光量はこっちの方が上
文字のにじみも完全に少ない
LEDは四隅のピントがボケてたけどこっちはそれが少ない
それよりもファンの音が違いすぎる
こっちは3段階に明るさのモードでファンを調節できるけどデフォルトのモードでも気にならないレベル
台形補正は自動で調整モードまであるわ
すべての面でこっちが上だと思う
俺も届いたからちょっと書いてみる。
343さんが書いてるように台形補正はデジタルでオートもあり(もちろん手動でも可)。
パネルは1280×800で16:10だけど設定で縦横の縮小をそれぞれ100段階で縮小できるので
アス比を調整したり画面サイズの調整が可能。かなり便利。
3DはBS録画のサイドバイサイドと3Dブルーレイのフレームパッキングで確認しましたが
DLPLink対応の3Dメガネでちゃんと見ることができました。
1万でこれはかなりのお買い得ですね。
うちも届いた
ワットチェッカーで測ると明るいモードで68W バランス51W エコ35W
3Dブルーレイも見れた 暗いけど
2Dを3Dに変換するのはやり方がわからない
ポチッてきたー週末届くの楽しみ
3D眼鏡も一緒に買ったから3D映画三昧するぞー
俺も3D楽しみたいんだけど仕組みとかまったくわからん
3D対応のブルーレイプレーヤー持ってるから眼鏡だけ買えばいいとは思うんだけど
DLPLink対応の3Dメガネっての買えばいいのかな
アバターまだ見てないから3Dで見たい
一万だから遊びでポチったけど
投射距離どんなもんなんだろ
100インチは何cm?
>>347
ExquizonのがDLP方式だから自分はそれ対応と書かれている眼鏡を買ったよ
つるが折れる充電式とつるが取り外し式の電池式との2種類が出てて、とりあえず着け心地軽そうな電池式のにしてみた
あとHDMLケーブルも3D対応じゃないとダメだから、そこもクリア出来てたらいけるはず >>348
100インチは2m50くらいかな
ズーム機能あるから後ろに設置できるけど光量は落ちる
>>349
俺も2000円くらいの一個買って試してみるぜぇ >>350
ありがとう
100インチが2m50てほぼ短焦点だな凄い 焦点合わせがなかなかぴったりできないなあ
画面の上下両方くっきりならない
レーザーの楽チンさに慣れてしまってる…
>>337
2級遮光のカーテンを閉めて撮りました
>>339
早速DLしましたが残念ながら…でも自分も色々試そうと思います
教えて下さってありがとうございます!
>>342
ブログを参考にしてアマプラが見られるようになりました!
ありがとうございました 機種も値段も別物が表示されてる
価格設定の間違いだったのか
あっしのはヤマトのバカの誤配で今日届くのが明日に伸びた〜!
今日は残業で時間があんまし無いんで善しとしとこうw
台数限定のセール品だったし
売り切りたい理由があったんやろ
>>355
俺は明後日到着予定だけど、今の画像の機種なら一万弱でも返品するわ
さすがにHDMI無しは厳しい 元々三脚付きモバイルタイプとの2機種だったから売り切れだね
買えた人はラッキーだっな
この性能なら普通は3万は出さんと
>>361
今日の朝に14台あったはずだからそれなりにあったんじゃね? >>357
実際届いた商品が違うからな
プロジェクターの中身は一緒だけど 購入した。
今はPC→モニターをHDMIで繋いでるんだがPCからプロジェクターに繋ぐにはもう1本HDMIを用意いないといけない?
PC→モニターをDSUBにしてプロジェクターにはHDMIに付け替えてもHDMIで観れるんだろうか?
初めてだからそこら辺がよくわからない。
1入力2出力のHDMI切替器
1入力2同時出力のHDMI分配機
2出力可能なAVアンプ
DSUBでもいいけどPCモニタの画質は落ちる
>>341
仮に机の上に置いてるんだけどスクリーンから2800くらいですね
まえのはiso1600でザラついてたんで今回はiso100で
たしかにフォーカスむずいですね、早く場所固定しないと >>364
自分が火曜の深夜に見た時は在庫15とかくらいだった記憶
すげーな一気に売れたもんだね
意外とこのスレ割と住人多かったのかw どんな商品か検索してた時に見たけど尼のタイムセールお得情報まとめ的なところにも載ってたよ
それ見て転売屋に狙われてるんかな〜って慌ててポチッた
aliとかの評価見ると、中華LED機は数十時間しか使ってないのに光量が目に見えて落ちたとか
書かれてるのがたまにあるから、LEDの放熱がちゃんと出来てるのか気になるところ。
火災とか起きてそう
中華プロジェクターなんてよく使うな
よっぽど金無いんだな
無人で映写しっぱなしとかなら危険な部類に入るだろうけど
見ながらそばにいるんだから大丈夫じゃないかな…たぶん
寝落ちしたらやばいかもしれんがな。
でも、気にしすぎたら何も出来ん。
>>296届いたけど今まで使ってた7000円前後の800×480機に比べて本体小さいわ圧倒的に明るいわ画質いいわで大満足
今まで買った4台分無駄金だったし今となっては邪魔だわ >>296
ヤマトの誤配で1日遅れで昨日あっしの元に届きやした!
この値段でここまでとは…中国も甘く見れません。
アンドロイドをプロジェクターしたようなもんかな?(便利です)
一万足らずのSD機とは違い、やっぱ明るい!セーブモードで充分です。
遮光カーテンで充分昼間でも観れます。
一番に驚いたのがファンの騒音の静かさ!今まで中華爆音に悩まされていたんでww
一つか2つ惜しいのは設定が分かり難いのとスリープタイマーが欲しいところかな? 時刻合わせをしておけばリモコンのMボタンからの時間設定で時間を指定しての電源のオンオフできますよ。
電源オフ60秒前になると画面上で秒読みが始まって、秒読み中に何か操作するとキャンセルされるみたいです。
>>377
リモコンの設定ボタン、メニューボタンからはLEDmode
Appsからは「設定」のプロジェクターや「ProjectSetting」から変えられるよ
添付の説明書は詳しく書かれていないけどAppsのマニュアルに英語だけど画像付きで色々と機能の説明や3Dモードはアクティブシャッター方式など書かれてました >>379
早速のご教授レスthanksです!
そうすか、よく確認できてませんでした(汗
ありがとうございます。これで安心して寝落ちできますw >>379
Mボタンからいける設定メニューの存在知らなかった…
横からですがありがとう!
なんか迷宮みたいに探りつつ使うようなプロジェクターですね Mボタンからの設定でスリープタイマーみたいな項目が無いが???
>>383
ホーム画面からじゃ無理みたいですね。
AV入力やHDMI入力の外部入力画面から試してみてください。
4ページ目が時間の項目で時間指定のオンオフとスリープタイマーがありますよ。 >>384
ご丁寧なレス恐縮です、試してみます(感謝 勝ったのが届いたけどよくわからないな。 とりあえず言語を日本語にした。
ブラウザーとか全てリモコンからしないといけないの?
めんどいし立っぱなしで腰が痛いのでPC側からやりたいのだが・・
wifiのとこ押してHDMIにしたら複製出来た。
今までリモコンでパスワードやメールアドレス入れてた時間が無駄だったぜ。
色がオレンジがかってるから色の調整するためにリモコンいじってたら
複製画面(PC画面)に戻れなくなった・・・HDMI接続と言うとこが見つからない。
あとはなぜか画面が少し斜めなんだよなあ。。
ちょっとの間見てなかったら祭りがあったのね・・
もしexcelvanの800wmなら三万後半が相場だから相当お得でしょ
296の1万弱のHDプロジェクター届いた
箱もブート画面もEXCELVAN表記だから、やっぱり311の色違いの模様
商品説明も見れなくなったし…アマゾン出品時の設定ミスだったのかな?
二極の電源ケーブル以外にもAVケーブル、VGA、HDMIケーブルが付属してるけど、短いし曲げクセもあるのでAV以外は相手の機器によっては使えないかも?
物理的に無理やり繋いだら使えたから、AV以外は届けばラッキーなおまけって考えたらいいかな
内箱のスエード風の緩衝材の黒いクズが静電気でべったりなのはご愛嬌ww
あと8GのマイクロSDが刺さってたけど、商品説明にそんなのあったっけ?
えー?と思って確認してみたら自分のにも8GのマイクロSD刺さってたわ
ダウンロードしたデータ消すために覗いたフォルダの残り容量が7Gちょいだった気がするからシステム用?かな?
379さんのご教授通り、HDMIだとタイマーオフ設定ありましたthanksです!
しっかし何で外部入力しかないんやろ?USBじゃ出てこんしw
謎仕様ですね〜安いから文句は言えんが…。
そうそう自動オフは使う場面は無いやろうけど保険が欲しい。
あ、因みにあっしにもマイクロSD刺さってやした。
音小さいと聞いて羨ましい
rd-806a画質は満足してるが音気になってきた
800MW?はマイクロSD付属が仕様みたいですね
内蔵のアンドロイドがもっさり&電話番号が必要でアカウント作成出来ないから無視してPS3をHDMI接続
XMBやyoutubeは問題無いのにBDやゲームだと音声が出なくて悩んだが、PS3側の出力自動じゃなくて、2chのLPCM固定にしたら改善
ドルビーとか扱えもしないのに、エラーを再生機に返さないから自動設定だと音声が再生出来ない模様
何でキモヲタってゲーム機を基準にしちゃうんだろうね
800Wだが、アンドロイドは中華なんでルート製みたいね。
正規のアンドロイドはと違ってHDCP未対応みたいでギャオとかのアプリは使用不能。
アプリも不安定でよく落ちる…3万代を出すならBenQのポータブルLDEかw
>>397
ありがとう、たすかりました
PS3デフォのままで音がでなくなっちゃってどれにチェックすればいいのか悩んでました
手動にしてそのまま○押せばいいんだね 1万のやつ
画面の外の右側に光が漏れたようにうっすら映ってるのは仕様?
2台ともそうなってる
>>398
ゲームを基準にした訳じゃないけどね
3Dブルーレイに対応してて、youtubeやアマゾンビデオ、DLNAでのファイル再生も一台でこなしてくれて動作も安定してるんだからゲームしなくてもPS3をHDMI接続って選択肢は充分アリだと思うよ
内蔵のアンドロイドがもっさり&不安定じゃなくて、電話での承認が必要じゃなければ単なるBDプレーヤーでいいんだけどね
>>400
音声出力でHDMI、手動を選んだ後に出力のフォーマットがたくさん出るからLPCM44.1以外のチェック外せば多分大丈夫かな >>402
PS3を中華プロジェクターと比較するのはそりゃまずいよ
10年前の機械とはいえ使われてる物レベルが違いすぎるし用途もちがうし
ここはどっちかってと如何にお金かけずにPJを楽しむスレだし みんなスピーカーはどんなの使ってるの?
スレ違いなのはわかるけど専用スレだと桁が違うんだよね
このスレの住人はお金かけてないだろうからw
セーブモードは音が静か。
バランスモードは少しうるさい。
ハイライトモードはモーターがフル回転でうるさい。
HDMI線が短いのでプロジェクターの真横にいる距離でこんな感じ。
長いのか延長コード買わないといけないな。
赤減らして緑を多くするとようやく明るい時刻の深緑の汚い草木が黄緑色になった。
ただフルHDモニターと比べると彩色は劣るので風景画の場面はチラチラPCモニターの方を見てしまう。
ただプロジェクターって高かろうがこういう性質だと思っている。
家でフルHDモニターでブルーレイ映画を観た後に映画館に行くとこれってSD画質?と思うほど画質悪かったし。
6畳部屋の100画面で観た後は映画館で映画を観た心地になったので正直もう映画館に観に行かなくなりそうだ。
壁に映してるがスクリーンだともっと濃く映るんだろうか?
図星w スピーカーは内蔵
でも、そろそろサウンドバー購入するつもり
>>406
SC-HTB170ってサウンドバー
元々はロジクールの安いやつだったけどスピーカーのそばに行って操作するのめんどくさかったからリモコンが使えるサウンドバーを買った >408
800W.。
弱点としては何かを観るたびに毎回色を弄らないといけないこと。
まあリモコンでピッピと適当に弄るけどめんどくせーと思う人もいるだろう。
砂漠の色合いが難しい。
プロジェクターって色は毎回弄って調整するものなのかな?
壁に写してる時点で色合いもへったくれもないだろう
しかしここは中華スレ
好きなだけ弄れ
>>411
Android搭載機種かー
買うか悩んだやつだ
結局806a買ったけど、明るさは毎回調節してる(まだ遊んでる途中なので良く分かってない)
利用目的:DVD、YouTube、アマプラビデオ、ゲームのリモートプレイ(PS4)
接続機器:PS3でアマプラビデオまで、ゲームのリモートプレイはCDが壊れたノートPCで
今、安くてDVD見れてネット配信もそれなりに揃ってる機械は何かな…と思ってWiiとか見てきたけどWiiもWii UもDVD再生できないんだね
DVDを見るなら素直にレコーダー買う
YouTubeなどのネット配信だけならスマホ接続するかAndroid搭載機種を選択って感じになるかな >>406
マクセル MXSP-1200サウンドバー型 販売当時3000円切ってた
>>410さんと同じでリモコンが欲しかったので購入したものを流用
(でも保管時にリモコン無くしたので買い換え検討中)
806aの出力が赤白端子だったので100均で赤白端子からステレオミニジャックへの変換ケーブル買う羽目になったけど、スピーカーをつけた方がやっぱり音は良かった
プロジェクター本体からの出力は内部スピーカーが小さい分スマホを最大音量にした時のようなビビリ音が入るけど、スピーカー噛ますとそれが無くなる感じかな
もしプロジェクター側でスリープ機能を使うならスピーカーもスリープ機能付きの方が楽だと思う >>414
ごめんサウンドバーじゃなくてただの横長スピーカーだった 800Wだけど、せっかくアンドロイド4.4入ってんのにアマゾンプライムビデオもGyaO!も観れない!
しかたねぇなぁー、ファイアースティック買うかぁー。
firestick使用と比べたら画質は落ちるけどプライムビデオランチャー入れたらプライムビデオ見られるよ
>>420
それじゃあ、Wi-Fi使用の意味がないんですよぉ〜 >>416
1万だから割安だねって話で、物が特段良い訳ではないよ。
ピントも中心しか合わなかったり、色収差で色ズレが目立ったりでレンズの精度があまり良くないのかも。
まぁラフに使えるから寝室の天井映写用に置いとくわ。 >422
壊れた時とか今後の為に聞いとくが
セーブモード(300W?)で満足してるけどこれくらいの画質ってどのレベルなの?
約2万で売ってる[1080P 1280*800解像度]ならどれでもこのレベルの画質はある感じ?
ハーフHDでも2万以下の単板液晶と今回のDLPじゃかなり差がある
単板はしょぼい液晶画面に光当てて引き伸ばしただけのおもちゃみたいなもの
自分は最初CL720でまともな機種買ったら単板には絶対戻れない起動する気にもならないけど
今度のDLPは全然見れるし使える
画質以外も低騒音、低消費電力、コンパクトさで使い勝手もいいし
自分は2台買っておいたわ
画質よりもファンの騒音が違い過ぎる
もうLEDタイプには戻れないと思ったからすぐに追加で注文した
たとえフルHDの機種が2万円切ったとしてもファンの音が改善されていないかぎり買わないと思う
LEDかと思ってたけど違うの?
自分も予備買っとけば良かったかな
ところで800W買った人達レンズの蓋はどうしてる?
個人的に蓋がない事と、ACアダプターやケーブル類の重さで本体が引きずられて落ちたり倒れたりする問題に少々悩まされてる
邪魔にはならないサイズだから据え置きにしておきたいんだけどなぁ
蓋は付けてないなあ
本体はとりあえずタブレット用のアームスタンド(土台をテーブル天板に挟んで使うタイプ)で固定して浮かせてる
DLPの1280x720だと中華プロジェクターでもお得感ないな
35000円くらいだし
それならBENQやLGの買うだろうな
800wのAndroidキーボード入力に日本語版が無いし。
どんだけ反日なんだよ!(笑)
自分も置き場所困ってたからカメラ用の3脚買ってみるわ
アマゾンで秋の運動会キャンペーンみたいのやってて今割引してる
本体軽いから安い3脚でも大丈夫だろ
このスレにはLEDとは別に「中華」という光源があることになってる人がいるんだよ
尼見てるとぼちぼち中華ので2〜4万台でHD画質の機種が複数出てきてるね
安いフルHD機種が出るまであともうちょいかな?
>>436
先日安売りで祭りになったDLP-800Wと同じ外観やね
スペック詐欺じゃないのか
筐体を流用している可能性もあるが 中華でもフルHD DLPはxgimiとjmgoしか出してないで7-8万する
単板液晶のフルHDはまだ出ない
パチモンに8万も出すならLG買うだろ普通
中華はリチウムイオンバッテリー同様、いつ火災になるかわからんリスクと隣合わせw
パチモンかどうかはともかく、BenQとかLGの一番安いフルハイビジョン機より高いのに中華のよくわからんメーカーの物は買わないな
DLP-800Wはイマイチアンドロイドの出来が悪いんで
Chrome castのパチもんのAnyCast M3 Plusをミラーキャストして
著作権保護ものは見ている。
中華には中華で対応ww
デビュー機にDLP-800W欲しかったなぁ
いくらだったん?
>>444
ありがとう
欲しいなぁって思い始めたのが先週の木曜の夜って言うなんとも微妙なタイミング…
ここで話題に出るようなプロジェクターでダゾーンのサッカー見ようとするのは無謀かな? 安モン買いの銭失いはどんな世界でもいてるから
お好きにどうぞ
どうせゴミになるんだから
火事だけは出すなよ
迷惑極まりないから
ありがちなのが、安物を買ってまた違う安物に目移りして手を出して
気がついたら、そこそこのFHDが買えてたってパターン
世の中にはあやしいガジェット好きというジャンルがあってな
あきばお〜とかの店やジャンクパーツ漁りが好きなタイプというか
中華ガジェットはリスクはそれなりにあるが魅力もそれなりにある
今どき純日本製の機械の方が少なくなってきてるし日本製であっても発火する時はするしな
>>445
サッカーじゃないけど今年のルマン、SD機で観たオンボード映像がほぼ実物大で臨場感があって楽しかった
PS3用ハンドルコントローラーの値段調べちゃったくらいw
DLP-800W観ちゃうとSD機は… 買うならハーフHD以上がいいと思うよ 比べなけりゃSDでも問題ないんだけだな
一度HDを体験すると戻れなくなるわ
まさに>>447のタイプだから中華タブや中華プロジェクターが何台も積んであるわ 長すぎて貼れてないみたいだけどAmazon.cnで適当にProjector+メーカー名で検索しやヤツを貼ってある
海外送料+200元って3500円くらいだよなあ
>>449
ありがとう
ってことは1万ちょっとの予算じゃダメかね… 来年、ハーフHDが1万切るのが当たり前になるかな?
日に日に中華PJの選択肢が増えて価格が下がってきてるから、近いうちにそうなりそうだね
もういまの中華はエコモード搭載ってことでOK?
(ファンの回転数落として静音標準装備?)
RAGU-01(Crenova 2016-XPE650でない旧型)使ってるけど、
設置位置のせいかプロジェクターひっくり返したら
画像がシャープになった???
PCの使いものにならなかった文字認識が少々あがって
それまで気にならなかったニトリロールカーテンの材質の凸凹が気になるレベルになった。
だれか持ってる人検証してくれー。
水平方向に斜め設置しているつもりはないんだけど・・・なんでだろ。
気長に待ってるけど、欲しいのは
・価格1万円台
・3D(DLp-Link)
・ネィティブ解像度 1280x800 以上
・エコモードファン搭載(要はファンが静かならいい)→最近は雑音抑制(25db)らしい
・自称 最高3000lm前後以上
・100インチ強で運用
・Android OS 搭載(有線LANがあると尚良し)
まぁ・・・ありそうでないね。
尼、適当にみてる。
ELEPHAS CL760プロジェクター セール価格:¥ 18,999
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B074TC6DZ6/
少々静からしい。うるさいとの記事もある。
(レビューはほとんど別型白色のものでこの黒色レビューは16件)
推奨画面サイズは130inchで、投影距離は2〜2.5mです
→これホントならずいぶん短距離。他は100inchで3.4mとかなので。 ※2.5mだと70インチ 25db…結構うるさいことが判明(しょっぱい騒音計で確認)
RD-806A(46dbだったかな?)と25dbの別機種を買ったら音のうるささは同じだったわ…
多分RD-806aが最大46通常25程度だったのかと
どうにかして静音できないかな
今は古いAVアンプを繋いでスピーカー(右左センター)を頭周りに寄せてごまかしてるけど、安価で静音箱等作れるのなら作りたい
しかし排気考えると箱は難しいよなー…
ファンが静かならいい
少々静からしい。うるさいとの記事もある。
この黒色レビューは
しょっぱい騒音計
どうにかして静音できないかな
ウ〜ン、
なに人?
話し方にケチつけるぐらいならひとつでもアイデアだしたらええのに。
極端に口語文でしか書き込めない人もいるわけだしさ
第一に安もん買って文句はかっこ悪い。分かって買って楽しむもん
第二に、ファンが五月蝿ければファンを交換すれば良いのにそれをしない
第三に面倒を他人に考える責任があるかのように振る舞い自分で試行錯誤しない
最後に安もんに文句垂れて落ち悪い文章なやつに関わりたく無い
そもそもハイリスクしか無い
バッタもんのプロジェクターなんて買わなければ何も悩む事は無いよ
火災には気をつけてね
すみません、やすもんだからと分かりつつ使いづらい部分は弄って楽しむもんだと思うタイプの変な書き方の人です
文句自体は笑い話として受け取って下さい
防音箱として今余ってる新品のパソコンケースと静音ファン(排気された空気の排出用・パソコンケース付け)+スチロールでも試してみます
ファン交換も検討していますが回転数を考えると不安が残るのでまずは上記で楽しんできます
安モン中華とは離れる話題かも知れないけど、明るいプロジェクターを買ってエコモードとか
輝度を落としたモードで使えばほとんどが低速ファンモードになるからかなり静かになるよ。
>>474
危ないなあ
スチロールなんか溶けるよ
大丈夫?
火災保険入ってる? ここの人がマトモな作りのプロジェクター買ったとしてそれを中華ゴミと比較した時、凄い驚くだろうなあ
今、メーカーも気づかぬうちに下請け企業が部品の材料や仕様を変えてしまう「サイレントチェンジ」と呼ばれる問題が浮き彫りになっている。
『独立行政法人・製品評価技術基盤機構』によると、プロジェクターの電源コードが突然発火するなど、ここ数年、サイレントチェンジが原因とみられる事故が多発。
事故の多くが製造後、数年経ってから起きているため“静かな時限爆弾”とも呼ばれている。
サイレントチェンジはなぜ起きるのか、知られざる実態に迫る
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4051/index.html 大手メーカーですらこんな恐ろしい火災事故が起きてるのに、中華プロジェクターなんてマジで火災起きてもメーカーとまともに連絡すら取れないだろうな
火災保険は入った方がいい
むしろ独立行政法人・製品評価技術基盤機構って団体名が気になった
何する団体やねん
名前からすると経産省の天下り機関だろ?
>>481
それよりもおまえみたいな
朝鮮人が隣人だと怖いな
朝鮮人ひとりが焼死するのは世の為だが朝鮮人と心中はまっぴら御免 3万〜5万くらいで買える機種のおすすめどの辺?
FireTVstickとかゲームとか繋げたいだけなんだけど
低価格スレの方が良いのかな
>>483
その価格帯狙いなら低価格スレ向きだね
そしてその価格帯なら比較的選び放題でもある、けど大体ハーフHD機種が主になる
もうちょっと出せるようならフルHDもいける 集合住宅に住んでると命の預け合いだからな。
下の住人が変な電化製品使って夜中に火でも出されたら自分も運命共同体。
>>484
ありがとうございます
なんか低価格スレ覗いたら7万くらいので話しかしてなさそうだし
今の製品ではない話が出てたのでこちらに書き込んでしまいました
あちらの過去スレでも読んでみます >>487
その予算ならLGのLED
中華はマジでやめとけ
でも所詮はその予算で買えるのはWXGAのゴミ画質
もうちょい金貯めて10万クラスのフルHD買いなさい >>486
まさにおまえらみたいな出処不明製造責任者不明のような
やばいプロジェクター使ってる奴の事なんだがなw >>483
BenQの5万台のフルHDがいいよ
圧倒的に明るいしWXGAの機種より画質もいい >>492
BENQの5万代って機種はなんだろ?
HT2050を検討してるが、7万円なんだけど。 MH534かな?¥59800
それとHT1070はNTTのネットショップでたまに
¥59800で販売することがあるみたい。
中華プロジェクターは使い始めて1年くらいたったけどおもちゃとしてはいい出来だわ
プロジェクターの大画面はすげぇなとやっぱテレビの画質と比べると話にならんなって定期的に行ったり来たりしてる
ちゃんとしたフルHDの10万クラスなら画質も違うんやろな、やっぱ明るさよりコントラストの低さと画質の荒さがネック
今後買う人の参考に貼っとくわ
中華HDプロジェクター
国産フルHDテレビ
>>502
その人の感じ方次第じゃないかな?
やっぱ画面サイズの代わりに画質犠牲にしてる感は否めないわ
その時の気分で使い分けてる 自分は実写ではさほど気にならなかったけどアニメだとちょっとダメだと思ったなあ
細やかな動きがきちんと反映されなかったり誤差程度ながら若干の遅延があったりするのがアニメBDでの方が目立った
ちなGM60使用時の話な
今は先の祭りの時に買った800Wをメイン機にしてるけど、コレはコレでデフォのカラーが全体的にきつくて未だに調整しきれてないままでいる(半ば諦めてもいる)
中華のやすもんはレンズの解像度とカラーが今ひとつだよな。
全体にピンぼけ感と色収差が酷いし。
プロジェクターの善し悪しはレンズで半分決まるっていうレビューを見たことがあるけど、
店でそれなりの投影を見ると確かにそうだと思うわ。
国産やメジャーでもピント合わせはテキストやテストパターン出したりして隅々でベストなピントを出すのだが中華ゴミはまったくピント合わないからなw
レンズの性能=価格、価格=レンズに性能なのにそれ言ってて虚しくならんのかのぉ…
こんな発言すら矛盾と言うなら、この掲示板自体が不要だろ
>>501
これをみる限りじゃ中華PJ安いのに頑張ってるなと感じる
寿命云々考えないならセールとは言えこれで1万はたしかに安い レンズがダメならハードオフでジャンクのプロジェクター買って
そのレンズと組み合わせたらどうだろか。
今の日本には真似できないよね
安かろう悪かろうの時代は終わった
いや、レンズだけで成り立ってる訳では無いので中の映像エンジンも重要だよ
あと映像機器としての安全性も
結論
全てにおいてゴミ
>>510
全然使えるレベルだけどもっと上と比べちゃうと〜ってのが中華プロジェクターだね。
10万は出せないけどとりあえずプロジェクター試してみたいって人にはオススメだと思う 1万の買えなくて悔しかった奴がゴミだの火災だのずっと張り付いてるな
それまでキワモノ楽しむ普通のまったりしたスレだったのに
買えなかったと言うより、内容からして他の価格帯のスレから来てる気がする。
好事家が集うスレにわざわざ頻繁に茶化しに来るような奴こそがゴミ の典型だな
でもこの手の怪しく危ない機材はマジではた迷惑だよ
隣人が火災出したら笑い事で済まんよ
何かと思ったら一万で買えなかったやつが悔し泣きしながら書き込んでるのか
いまテレビで台風の影響で絶縁した電線が雨水の塩分のせいで全国的に発火しやすくなってるって注意喚起をしていたんだが
これに倣うと中華PJ怖いマンは電線ある所ももう住めないよな
いや、それとは違うと思う
中華は基本的な設計が映れば良いだから耐久性と安全性は一切無いと思え
>>519
出没時期と一致しててワロタ
買えなくて頭がおかしくなっちゃったのかね コンセントを挿している間は、そばを絶対に離れなければいい。
1万円中華のコスパにビビったんだろうな
自慢の(機種がなんだか知らんが)と画質で批判しようと思ったけど大差が無くなってきてしかも1万円で精神が保てなくなった
仕方無いから火災しか言えなくなった
画質ガーするならすれば良い(別にネタとしてやって構わないと思うのだが)のに比較画像を上げてくれるでもない
高価格機のスレでは相手にされないからこっちに来たんだろう
別に構ってやるから画像あげろよ
こっちも燃えたら燃えたで楽しく燃えカスの画像を上げるからさw
安モンだからすぐに黄色くなったり壊れたりするのかと面白がって待ってるのに結構普通でつまらんのが欠点なんだよな中華のくせに
低価格スレにもレインボーノイズで体調不良とか発狂してる奴がいるみたいだし、精神病んだ奴が荒らしてるだけだろな。
LEDスレにはアンチLG君が湧いてくるしね
でも毎回レビューしてくれるのはLGだけと言う・・・
中華プロジェクタースレでdisるのに朝鮮を持ち出すとかネタ切れ感出しすぎだろ
涙拭けよ
ハロウィン、100インチで渋谷の交差点ライブ映像w
夜中なのに人だらけ。
次点。草津温泉(「4KLIVECAMERA」 西の河原公園カメラ2)
窓いっぱいの映像でぷち旅行気分。小動物が通ることも 火災保険を何度も勧める人は実家住まいで火災保険の仕組みとかを知らない人?
それとも一戸建てをキャッシュで買った人?w
ほとんどの住まいは強制加入で火災保険に入らない選択肢なんて無い
生命保険や自動車保険と同じイメージでいると恥ずかしいですよ
どんなスレでも妬みや嫌み言う奴ってるよな
もともとこのスレなんか如何に安く楽しいプロジェクター生活送るかで賑わっていたのに
そんな雰囲気壊そうとする奴ってネット以外じゃどんな生活してるんだろうな
どうせ中華を馬鹿にしておきながら一般的な低価格プロジェクターも持っていないような嫉妬厨だろう
中華プロジェクターって馬鹿にしつつレノボのパソコン、ファーウェイのSIMフリースマホとか使ってそう
中華プロジェクターユーザーが朝鮮人だと何度も書いてるの正直滑稽だよ粘着君
LC760をタイムセールで16000円位で買ったぉ
評価
国産と比べてないから国産はわからん
画質は綺麗とよべるレベルで満足
アニメや邦画なら綺麗に見れる
洋画の夜の多いシリーズなら何が映ってるのかたぶん判らないレベル
ファンの音はかなり五月蝿いが鑑賞には影響ないレベル
クロームキャスト接続でアマゾンビデオ アベマTV見てる
スクリーンはアマで3000円位の100インチ買った
感想
すげええ プロジェクターってこんなに綺麗に見れるのかああ
って思って大満足
昼間は遮光カーテン閉めて十分見れる
休日が本当に楽しみになった
>>542
そうなんだよ
こんなに綺麗に映ってスマホとの組み合わせで色んなことができちゃうと考えちゃうわ
中華スペックだとコレ以上のスペックは中々ないから エプソンやベンQ欲しくなってるのは事実だが予算が2.5倍〜10倍ってのがなぁ....
壊れるまでコレで楽しむ事にするわ >>543
心配すんなよ
定期的にアマゾンチェックするようになるしネットで“最新プロジェクター”って検索するようになる
そのうち海外アマでの評価もきになるようになるしyoutubeで実機動画みるようにもなるから >>543
予算も次は3万で・・・
いや5万までなら・・・
あと二万だせばフルHDかえるじゃん・・・
それならいっそLEDフルHDも視野に入れてってなるから心配すんな >>541
良かったな
当分は猿のせんずりみたいに
ずっと観とけよ CL720で半年くらい前にHDMI双方向切替機使ってテレビとプロジェクターで分けたらプロジェクター側がまともに映らなかったから諦めてHDMI抜き差しで使ってたけどUSB供給型の分配器買って試したら両方綺麗に映ったわ、これでかなり快適になった、やったぜ。
みんな迷光対策どうしてる?
今まで茶色の襖(フローリング向け襖)付近で使用してたから気づかなかったけど白い壁の真ん中にプロジェクターを移したらすごく薄く映るようになってしまった
壁の面積、投影場所からして明らかに迷光
黒の不織布が安く売ってたから映る部分の上下左右と天井に貼ろうかなと思ってるけど、良い対策があればご教示頂きたい
濃い目のダーク系の洒落た輸入壁紙貼ったら?
糊も剥がせるタイプだし
賃貸でもいけるよ
ハイミロンとかダサすぎだよ
大昔の体育館じゃあるまいし
黒いものって基本高いしな
壁や天井やカーテンって基本白いしな
条件逆だよな
下手すりゃ一番金かかるわ
変な不織布買って壁に色うつりするのもイヤだし輸入壁紙の方がいいか
一度探してみる
ありがとう
しかし軽い気持ちで買ったのにハマると怖いねw
>>553
軽い気持ちで1台買ったら気付いたら5台まで増えてたわ
9999円の買って以来4台は埃かぶってるけど >>554
5台もいらんやろ・・・中華からまともなのに買い替えるパターンで二個にはなるかもしれんが >>555
安いのから試して最終的に9999円の奴で満足出来たんじゃね?
たぶん トータル4万ってとこだな 9999円前後以下のプロジェクターってそんなにあるっけ?
UNIC LEDプロジェクター (7900円)をアマゾンで買ったんだけど
頻繁に使うことなく、たまーに使うだけで10回くらいの使用で不具合…
全体が白く明るくぼやけて縦線がザーザーと出てます。
故障したのかな?一晩おいてみたけど直ってなかった。
やすもん中華の世界ではごく普通の現象だね
当たり外れが激しいからこその低価格でもある事を肝に銘じておこう
元々はブルジョアのお遊び
平均1000万円クラスのお遊び
貧困層が手を出しハマると
それはそれでこだわり出すと
青天井なので大変だろうねw
防音ドアだけでも施工入れるとヤマハのアビテックスなんか100万円近いもんな
その代わり爆音鳴らせるけど
>>558
DLPチップが接触不良してんじゃねーかと思う
チップっつってもCPUみたいなモジュールなのでスキモノが分解クリーニングして治しちゃう動画がyoutubeとかにあったかも
うちの中古機は縦縞が出た時は斜め45℃のチョップしたら治るw 長文ゴメン
ELEPHAS CL760、WIMIUS T4、LESHP(型番不明)などのハーフHDのLEDプロジェクターを使ってみたけど、軽い気持ちで使う分には充分だった
ほとんど、AmazonのfireTVstickでプライムビデオを観てる
100インチ以上になると画面の粗が目立って来るけど、個人的には、この値段でこんなに大画面……と考えればもう大満足
不満点を挙げるなら
@動きの速い動画はかなりブレる (テレビ番組の最後、横に流れるスタッフロールはかなり読みにくい。映画のエンドロールはあまり問題ない)
Aイヤホンで聴く場合は、変換アダプターやアンプが必要になってくる機種がほとんど (3機種ともイヤホンでは音量調整が効かない)
B2.2mの天井に120インチくらいの大画面を投影したかったが、このクラスのプロジェクターは、3.5m前後の距離で120インチ
現状は鏡(50cm × 40cm)で反射させて2.6mの距離を稼ぐのが精一杯
Cファンの音が、静かなシーンだとかなり気になる
音楽だったりセリフが流れているシーンでは気にならないが、静かなシーンになった途端めちゃくちゃ気になる
D暗いシーンは潰れ気味で、部屋を完全に暗くしても、見えにくい事も多い(逆に、明るいシーンやバラエティ番組、ワイドショーなどは、曇り空くらいなら外から光が入っても、結構観られる)
……何個も書いてしまったが、それでもこのクラスのコスパは素晴らしいと思う
そこで最後の不満点に関連して、中華プロジェクターで、迷光対策をしてみた人がいたら質問してみたい
(迷光対策……スクリーン以外の、壁や天井、床などを黒系の布などで覆い、光の乱反射を防ぐ事)
中華プロジェクタークラスの性能でも迷光対策をすると、黒浮き、黒潰れなど、暗いシーンのコントラストはどれくらい改善するものなのか?
(もともとこのクラスの液晶透過型のプロジェクターは、コントラスト比が低いものがほとんどだから、素直にDLPを買えと言われそうだけど)
凄いな
そんな糞みたいなスペックで
満足してんのかよ
>>568
このスレタイに合った糞じゃないプロジェクター教えてやるよwww 間違ったぜorz
教えてやるよ←誤
教えてくれよ←正
安いからそれ使ってるよ
迷光対策なんてどんなスペックの機種でも絶対効果はある
元が駄目画質の激安中華じゃちょっと良くなっても駄目さは変わらないけど
まともな明るい機種に買い換えても迷光対策は必要になるんだから出来るならやってみたら
部屋の見た目はひどくなるけど
12/8からのAmazonサイバーマンデーで激安DLP、もっと安くならないかなぁ
DLP800Wが今まで無理矢理天井向けにしていたせいかHDMI端子がえらくグラついて信号認識しづらくなったり音声遅延が出始めたりしてショック
開けて自力で治せるほどの自信もないし、また同じ機種で前回みたいな祭りがあったり後継機が出るなら買い直したいなぁ
あと天井向けにしてる人いたら聞きたいんだけどどうやって上手く向けてる?
やっぱり三脚とか使った方がいいのかな
>>577
壊れるの早いなw
因みにうちのはミニ三脚を使ってるよ。 >>577
三脚くらい買えよw
楽だぞ
俺は1万3千円くらいの買って使ってる DLP800使ってる人、投射距離とインチ教えて
短焦点探してる
>>581
そのページで同じ機種あるがレビューが最悪みたいだな
まぁ使い方悪いのかも知れないが ツヤヤレンタルが縮小し、ネット配信中心に移行中だから
アンドロイドOSで、アマゾンやネットフリックス?アプリで十分だと思うが。
ただ、すぐ配信やめる再視聴できる保障がない不安定さはある点、
現物の光学ドライブがあったらあったで古いDVD見れるメリットはある。
577だけどDLP800勢の人達レスありがとう
三脚は自分も最初小さいのを付けてたんだけど安物だったからか先日折れちゃってね
今度はもう少しまともな三脚ポチるわ
あとAliやGearBest辺りで同じか似たスペックの機種を探してみたけど流石にというか1万円台では全然なくて泣けた
ブラックフライデーやアマゾンのサイバーマンデーに期待したいところ…
>>580
2.5〜3m弱の距離で大体80インチくらい DLPのフルHDは、DMDパネルを作ってるメーカーのTIが価格を劇的に下げないと、5万以下は無理なのかね
FHDのDLPも、BenQあたりのがたまにセールで4万円台で出てるけどな。
そのへんの価格帯で買うならもうひと踏ん張り予算増やして
シアターモデルを買った方が満足度は格段に高いだろうけど、
そうなるとこのスレの趣旨とは大きく離れてくるか…
書き忘れたけど、もちろんDLPフルHDでLEDの5万以下
でも、水銀ランプとLEDなら製造コスト、LEDの方が安いイメージだけど
プロジェクターは水銀ランプが主流だから、LEDにする事によって色の再現性が全然変わってしまって、それを調整するために製造コストが上がってしまうのかしら?
ベンキューが5万半ばでフルHD出しちょる
3万以下でないと売れんだろうな
>>592
せめて1年以内で頼む 来年はFHD・LED・DLPで7万が底値
全体的にレーザーも増えてくるから値段はなかなか下がらんよ
中華で安い丁短焦点HDだしてくれんかな
サブ機にほしい
>>581
15000円だね
昨日2点だったから誰か買ったのね 安もんはFullHD対応ってだけで800*600や1280*768とかなのね(・◇・)
>>581
昔、コカコーラのプレゼントで似たのが有ったなぁ。 (´・ω・`) 若干スレ違いになるんだけど
イヤホンで音聴いている人はアンプどうしてる?今使っているサラウンドスピーカーはイヤホン端子が無くて……
1万以下で低音もそこそこ出るアンプがいいのだけど、お勧めがあれば教えてもらえるとスゴイ助かる
安物だけどTOPPINのNX3ってのなら使ってる
確か尼で7000円しなかった
特別低音がどうとかはないが小さいしバッテリー入ってるから外でも使えるし音量もかなりあげれる
まぁ俺はPJでイヤホンやヘッドホン使うときはほぼBTヘッドホン使うけどね
こんにちは
誘導していただいて来ました
生まれて初の家庭用プロジェクターデビューしようと思うんですがAmazon見ても各スペックが全て出ていなくて迷ってます
・予算2万円以下くらい(すみません)
・出来れば解像度1280x800以上(1920x1080対応)
・輝度とコントラストが充分にある(出来れば昼間も使いたい)
・真正面設置が不可能でも上下左右の歪みが補正可能
・画面は2.2m距離で60インチ以上が希望
(さらに別の部屋で距離を取れる場合は最大100インチくらいは欲しい)
・視聴するのは海外映画や海外アニメ(字幕)中心です
字幕が読めて狭い部屋でも使える安いものを探しています
これがいいよという機種があればアドバイスいただけると助かります
>>598
液晶70インチ35万だぞ
フラット出すの考えたら高すぎ >>606
・予算2万円以下くらい(すみません)
・輝度とコントラストが充分にある(出来れば昼間も使いたい)
この2つでもう無茶言い過ぎ >>608
無知ですみません…なるべく夜用途にすれば可能性はありますか?
Amazonでランク上位の見知らぬメーカーの格安な品々は輝度が3000等と書いてありますが実態はどの程度なのか調べようがなくて
>>609
差し支えなければ機種名をぜひ
サイバーマンデー狙いなので明日にでも購入したいと思っています
解像度が1280x800あれば字幕については充分読めますか? ちなみにまず最初に検討中なのは以下です
ELEPHASプロジェクターLED3300lmフルHD対応1920*1080最大解像度パソコン/スマホ/タブレット/ゲーム機接続可(\18,999)
ネイティブ解像度が1280x800あるのとランク上位で安いので見ている状況です
左右はダメでも上下(台形?)は補正出来るのかな…輝度3300lmとコントラスト2000:1を信じていいなら良さそうなんですが
HD未満でも字幕は読めるがゲームは無理
ゲームしたいなら最低でもHDほしい
出来ることならフルHD
昼間も使いたいなら機器より部屋の遮光を考える方がいい
>>606
その条件全部余裕で満たすのなら
せめてあと+3万出さないと
低価格のLED機は輝度に限界がある、低価格中華PJの中では明るい方でも
輝度3300lmと言ってもANSIルーメンとは違う筈だからスクリーン上の明るさは大分落ちてる筈だよ
昼間も使いたいなら遮光を考えた方がいい LED光源でANSIルーメン3300達成できるなら
5〜10万の価格帯の製品がランニングコストのかさむランプ交換式になってる訳ないしね
補正も無いよりマシってだけであまり過度な期待はできないよ
微調整程度ならともかく斜め投影を完全に補正してくれるとは考えない方がいい
>>613
中華のルーメンは測り方が違うので全く参考にならない
1/10以下と思ったらいいと思う
コントラスト比も高ければと良いという訳ではない
なのでなるべく口コミ画像の多い物で色味と明るさを確認してから口コミで静音性やソフトウェアの妥協点を模索するといいよ
1280*800のゲームを参考までに
真っ暗部屋でドラクエ10(文字は余裕で読める)
間接照明でマリオオデッセイ(部屋を変えたため迷光あり)
昼間薄いカーテンで黒画面(現在は遮光カーテン裏地二枚重ねで対策したけど)
※動きの早いゲームはやらないので分からないダクソとかきつそう
とりあえずPS4を起動した時の(OSの)文字は全て読める
これはLESHPという機種だけどソフトウェア面で不満が残るからあまりお勧めはできない(対策してもらった人がレビューにいたけど)あと色の鮮やかさはRD-806aのが良かった >>613
他の方のおっしゃる通り15度程度の台形補正はおもちゃレベルでした
無いよりマシだけど使わないつもりの運用方法で設置してから微調整のために使う感じにしないときつい >>612
横だけど>>609が言ってる機種はDLP800というやつ
今のところ通常日本円で4万前後〜6万近くとかの価格でいるみたい
一応HD画質ではあるけど暗めではあるのと、色味が結構キツめ
あと安物中華PJでなく一般的なメーカーの物であっても10万以下のPJだと左右補正がある物はほとんど無いよ 映画みるだけならSD画質でも字幕は問題ないけどスピーカーやスクリーンもいるし
割り切って買うかお金ためるかだな
2万ならそもそもこのスレで紹介される機種しか選択肢ないけどあくまで中華製品じっさい手にするまでなにが来るかは賭だな
中華でも安くて良い品はあるがそれないりの物だと思っとくほうがいい
>>606
>>617の画像を出した者だけど書き忘れ
6畳間の短辺の端から照射で100インチくらいにはなると思う(うちは2.3mくらいだった/昼間の窓画像で雰囲気伝わるかな)
2.2mと書かれてたのでそういう置き方っぽいなと思い追記
三つ目と四つ目がきつい
三つ目は環境で何とかなるけど四つ目の補正はハイレベルな機種でやっと搭載されるから諦めた方がいい >>614〜
皆さん沢山のレスありがとうございます
アドバイスに従って>>613の希望要素を現実的に改めようと思います
・予算2万円以下くらい(すみません)
・解像度1280x800以上(1920x1080対応)
・輝度とコントラストは標準的であればOK(遮光カーテンか夜使用のみ)
・上下の台形補正が多少あり
・画面は2.2m距離で60インチ以上が希望→6畳間横幅設置のため短距離なほど助かる
(さらに別の部屋で距離を取れる場合は最大100インチくらいは欲しい)
・視聴するのは海外映画や海外アニメ(字幕)中心でゲームはしません
ちなみに現在検討している>>613の機種「ELEPHASプロジェクター」の製品名は「CL-760」のようでスレにも購入者さんがおられるみたいですね
上記の希望要素に関する使用感を聞かせていただけると嬉しいです
類似機種が沢山あるみたいで違いがよく分からずまごついているところです
(続きます) (続き)
皆さんのおかげで中華機におけるルーメンとコントラストと台形補正についての現状も理解しました
割り切って妥協点を探したいと思います
どうやら字幕は充分読めそうなので購入はGOサインです
>>617さんも写真ありがとうございます!ググったら1200ルーメンの機種みたいですが充分明瞭に見えます(売り切れていますね)
OCDAYのRD-806Aもこれから検討しますがDLP800は手が出る価格じゃなさそうですね
おっしゃる通り6畳間短辺から照射で100インチ行けるなら御の字です
2m距離からだと70インチくらいは行けるでしょうか?
現在「CL-760」と同等の機能でもう少し短焦点のものがないか検索中です Amazonのサイバーマンデー、プロジェクター関連の商品無さそうじゃない?
あるにはあるんだ
どうやって調べたら出てくる?
セール対象商品のカテゴリー 一覧からスクロールして全部見ていかないとダメ?
暇だからAV機器カテでスクロールというか”次へ”を60クリックくらいした
今もちょっと見てみたらSDなのに売り切れてた…
>>626
なんか面倒くさいよね
プロジェクターで検索して出て来るようにしてくれりゃ良いのにさぁ PJデビューしようと思って低価格スレから誘導されてきました。
>>606さんのを参考にして自分も書かせてもらいます!
・予算5万円以下くらい
・解像度1280x800以上(1920x1080対応)
・Wi-Fi Bluetooth対応(Bluetoothはあればいいなぐらいの感覚です)
・輝度とコントラストは標準的であればOK (夜メインではありますが、昼間も使用するので輝度が高いと助かります)
・ 画面は80~90インチでの使用で、距離はどのぐらいのものでも大丈夫です
・視聴するのは映画やアニメ中心でゲームはしません
現在購入を検討しているのはこの2つの商品です
@http://amzn.asia/5uqF191
Ahttp://amzn.asia/bsoyi2x
この2つならどちらの方が良い、こんな商品もおすすめ等ありましたらよろしくお願いします
プロジェクターについて調べれば調べる程泥沼にハマって何を選べば良いか分からなくなってしまっています >>629
この予算なら低価格のような気もしますが… BenQのGS1なんかもどうでしょう?
DLP-800W使ってからLED光源のDLP機が気になっちゃって >>630さん
自分が求めているのが低価格では安すぎて、こちらでは少し値が張るものになるんですかね
BenQの見たのですが、もう少し輝度が高いものが良いですね。
これぐらいの価格になるともう少し出して有名メーカーのものを買った方が良かったりするのかなあ >>622
ELEPHAS CL670
WIMIUS T4
LESHP
全部 LED 自称3000lm前後 液晶透過型 1280×800 価格1万後半
この3機種使ってみて、輝度とコントラストはどれも同じくらい
今はBenQのW1080ST (2000lm 高圧水銀ランプ 短焦点) を使っているけど、それと比較しても、明るさに関してはこの3機種はそれほど悪くなかった
ただコントラストは不満だった 諦めた
台形補正するとピントがズレる
投影距離と画面サイズの関係は、このクラスの中華ならほぼ変わらないかも
ELEPHAS CL670は2ヶ月以内なら理由を問わず返品できるから、まずは投影してみたらいいんじゃないのかな
3年保証は、3年後たぶん販売店が存在しなそうだけどw
まずは大画面の感動を >>629
自分もAndroidついてるプロジェクターにしようかと思ったけど、fireTVstickつなげてスマホとミラーリングか、MHLケーブル(使えないスマホも)使えばいいかと思って、Androidついてないプロジェクター買った >>633さん
fireTVstick使ってミラーリングは盲点でした。
それならWi-Fi機能は切ってもいい分価格が抑えられたり(fireTVstick買わなきゃいけないので結局ですが)
他の映像面に少しこだわって値段を回したりも出来るんですかね
NetflixやHuluの配信サイトで見ることがほとんどなので。
ただ、プロジェクター導入したらもっと見たくなって有線接続でDVD BDを見まくるようになる気もしますが! >>634
絶対いろいろ観そう!
たぶん予算もっと出せそうなオーラ出てるから、DLPでフルHDのプロジェクターを買っちゃえばいいんじゃないかなw >>629
5万だせるなら7万だしてメーカー品のFHDかえ
5万で中途半端なのかっても後悔するだけ
中華PJはいかに安いのを買うのかが醍醐味 >>634
HDMIでプレーヤー繋ぐなら、PS3がコスパ的には良いかと
ディスクは3D-BDまで対応、YouTubeはもちろん有料配信系もほぼ対応してて、中古なら一万以下でも買えるよ
ただ、プロジェクター本体より大きくなる可能性が高いって弱点もあるけどww >>635さん
知りませんでした!ありがとうございます。
You TubeでLIVE映像見たりもするので、やっぱりWi-Fi機能はつけていた方が良さそうですね。
>>636さん
>>637さん
予算は出そうと思えば7万ぐらいならいけますね
5万以内にしようとしたのは、失敗した時の心の痛みを和らげる為だったので
FHDのメーカー品でおすすめはありますか??5万以内でしか調べていなくて、それ以上の品を何も知らないので
低価格スレの内容でしたらすいません。
>>638さん
プレーヤーとして使うのならPS3になりますね >>639
7万だせるならベンキューやエイサー、エプソンとFHD機種が視野にはいる
このスレの趣旨中華でだすなら二万以下にしとくべき
5万前後でメーカー品以外かうなら後悔しかしないと思う >>632
かゆいところに手が届く貴重な情報ありがとうございます!まさにその機種を比べていました
途中でWIMIUS (T6)という機種がヒットしましたがT4の後継機でしょうか(Amazon¥19,860)
・ELEPHASはコントラストが2000:1な以外はバランス良くて保証3年
・WIMIUSはコントラスト3000:1ですがライト使用時間が20,000で少な目ながら保証3年
・LESHPも3000:1ながら保証が6ヶ月のみ
ということで上の2機種を検討しているところです
台形補正さえちゃんとしていれば頭上に設置して楽に使えるんですが価格と引き換えなところですね…(メリハリも)
ちなみに騒音が気になった機種はありましたか?
ところで「1920x1080(USB入力の場合)」という表記を見かけますが
これは「HDMI接続のBD等はこの解像度まで行けません(ネイティブ解像度まで落ちます)」という理解でいいんでしょうか
BDよりFireSticklTV等のUSB機器の方が綺麗に投影されてしまうのかな…(その場合BDの価値は) >>642
632ではないけど
BDでもHDMI接続であれば綺麗には出力されるはず 中華の安物は液晶に光当てて引き伸ばしただけのオモチャ
スペックなんて何の当てにもならない
金だせるならまともなメーカーにした方が絶対いい
>>643
ありがとうございます
PCのTVチューナーから録画したドラマのBDが沢山あり
それを別のBDプレイヤーで再生しつつプロジェクターで視聴したいと思っていたのでホッとしました
(TSファイル?というものなのかな)
ふとスペック見てみるとELEPHASはTSファイル対応表示ありですね
WIMIUS(T4とT6)にはTSファイル対応の表示がないので非対応のようで残念… >>642
役にたててよかったよかった
自分も9月にプロジェクターデビューしたばかりの初心者
T6はT4の微妙にバージョンアップ版ぽいね
騒音は3機種とも気になったw
音が出てる時は気にならないけど、静かなシーンはかなり気になる
とりあえず、BDだろうがfireTV、USB機器だろうが、どんなに綺麗な画質でも、出力は全てネイティブ解像度になるって事じゃないのかな(fireTVstickはHDMI接続)
ファイル形式に関しては詳しくない
ELEPHASはレンズカバーがスライド式で、上下にスリットが入ってるんだけど、そこからホコリが入りそうな気がする
長く使うなら自分でフィルターつけるか、スリット埋めるか対策した方がいいかも >>641さん
第一候補にbenq ht2050で考えるようになりました。
ありがとうございます >>646
音うるさいんですねw了解しました
その辺は諦めます(解像度についてもありがとうございます)
ホコリ問題は結構気にしているのでアドバイスのおかげでWIMIUSのT6が本命になりつつあります
ところで設置場所を細かく計測したところ正面設置縛りなら手のひらサイズのプロジェクターが有利だと判明しました
検討に入れてなかったのですが気になってきました
●Formula-X DLP式プロジェクター WXGA 1280*800 32G D-32(¥ 26,998→セール最安値だと¥ 21,298)
●AODIN モバイル DLP ミニ プロジェクター VRAM解像度WXGA 1280*800 wifi接続 300 ISOルーメン LED 1080P対応(¥ 28,900)
↑このようなDLPで超小型の機種は>>648の
WIMIUS LEDプロジェクター HD 1280*800
https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZY32MXJ
↑この辺の機種と何が違いますか?画質や明るさが全然違うんでしょうか??
設置場所が自由でいいなと思うんですが…話にならないくらい画像が違うという認識をすべきでしょうか? >>650
確かに小型だから設置の自由度は、手のひらサイズが上かも!
自分はこのサイズ使った事ないから、使った人の感想聞きたいな
このスレに、手のひらサイズのDLPプロジェクター使った感想、あったっけ?
スペックだけ見れば、DLPだからLCD(液晶透過型)より画質良さそう
ファンの音も小さいのかな?
レビューちょっとだけ見た感じだと、真っ暗闇で使えば問題無さそうだけど、それ以外の時どう見えるかが気になる… aliにもモバイルあるけどスペックは大体854x480 200ansiルーメンだな
>>650
>>619で挙げてるDLP800が手の平サイズくらいの小型なんだけど、上2つの機種はそれと変わらない程度の映りなように思う
DLP式は何というかデジタル感の強い映りって感じ
明るさも多分DLP式の方が明るい、色味もキツイけど
ただ個人的感想だけどモバイルタイプは重量が軽すぎて設置時にいろんなケーブル付けると却って安定しづらい場合があるのと、ファンの音はそれなりにありはするけど(静かといえば静か)その分 排熱の度合いはどうなのかなと思う時がある
何となくあまり長時間には使いたくない感じ
他にモバイルPJ買った人の話は、前にLGのを買った人ならここのスレか低価格スレで見た事ある あ、ファン音を静かといえば静かと書いたけどよく考えたら自分はいつもエコ設定にしてたからだった
デフォ設定のままでいたらモバイルタイプでも結構な音はするな、起動時とかも
>>651-654
たった今(18:00現在)Amazonで掌サイズのDLP(1280*800)がタイムセールに入ったのを見つけてしまいました
すごく惹かれるのですがよく見てみると投写距離が微妙に短い?
DLPの掌サイズは「投写サイズ:30-120インチ、投写距離:1-5m」となっていて
WIMIUS(T6)は「60インチ=投写距離2.0-2.1 m、100インチ=3.2-3.4 m」なのでこっちの方が焦点短いですね
設置しやすくてもケーブルの重みでズレやすかったり焦点距離で負けて静かでもないなら微妙なのかな?
画像にも特徴あるのならモバイルDLPは上位互換という訳ではないんでしょうか(イマイチ住み分けが分からないです)
>>653さん
貴重な情報ありがとうございます!
モバイルDLPと普通の安いタイプの比較があまり見つからなくて首をかしげていました
ううむサイバーマンデーはこのまま見送りかな… >>652
レス抜けてました済みません
基本的にロースペック中心なんでしょうかね
投写距離は2.3mで限界なので予算内で可能な限り一番大きな画面を手に入れたい気持ちです
上下左右の設置場所問題はモバイルで解消したとしても画面サイズを両立できるとは限らないんですね…難しい もう6万だしてLGの超短焦点型HD機買え
設置場所なんぞ悩まなくてすむぞ
nttxで今日の8時までbenq モバイル ハーフHD gs1が3万
中華よりこっちがいいんじゃない
>>657-658
欲しいのはやまやまなんですが
他にものっぴきならない出費が多くて今回は2万で楽しめる範囲にしようと思います
まだ年始までちょこちょこセールがあるだろうし
DLPと普通のやつを比べてみたいけど超ド田舎で冬の間は不可能なのが辛いw 2万円の安物中華プロジェクター買ったら、暗くて使い物にならなかった。即返品。
中華製はやっぱりダメだわ。
>>663
ブランドはICOCO-LESHP、型番はAM414804。 高い機種に比べて暗かったりピントが合わなかったりするのは仕方ないよ。
安くて見れればいい的な人のための中華安もんなんだから、細かいところは妥協しないと
何台も買い直して結局は安物買いの銭失いになるよ。
LGの超短焦点ほしいんだけど、
サイドテンションつきのスクリーンが高い。。
>>668
MH534ってやつ。
今日届いたから早速使ってみた。明るさが全然違うわ。
安物、ていうか中華製はダメだな。
中国は経済的に大国にはなったが、未だ信頼は出来かねる。 中華の廉価製品はカジュアル用途の製品、元々おもちゃレベルの入門用
みんなおもちゃだと理解しておもちゃなりに遊んでるだけなのに
価格帯と用途の違う製品を比べてダメダメいうのはバカすぎる
その上選んだのがMH534 いやMH534は良いPJだよ、でもMH534はビジネス用そりゃ明るいさ
明るい会議室なんかでプレゼンするには良いPJ、映画見たりとシアター用途でもしっかり使えるPJだけど
限界があるって事も理解しておかないといけないよ
ある程度の明るさは必要だけど、中華品はそれに足りてないのも事実だけど
映画とか見るのに過剰な明るさは返って害もあって迷光対策なんかも必要になってくるよ
特に明るさ重視のビジネス機はね
中華HD、明るさは十分じゃない?
階調がイマイチだけど、味と思えばまあまあ
二万円でこれだけ使えたらほんと十分
ただ、迷光対策も進んで、環境が整っていくにつれて、単純にフルHDがほしくなってきてBenQのに買い換えようか迷ってる
>>671
少し明る目の部屋で使うため、大きなルーメンの製品を買ったんだよ。
そうしたら中華ルーメンで全く使えなかったから買い換えたの。
安いけど3200ルーメンという表示だったから明るいんだろうと思って買ったんだよ。
中華ルーメンのことを知ってたら最初から買わない。
こういう嘘っぱちの表示がダメダメと言ってるだけ。 中華PJのルーメンと、一般的な国内販売されてるPJのルーメンは基準が違うのよ
ただの光源の明るさのルーメンと、スクリーン上の明るさの平均を表すANSIルーメンは違う
ANSIルーメンは光源からレンズを通してスクリーンに到達した光の明るさを表すものだからね
中華PJは中国の業者が販売してたり国内の輸入業者が販売してたりするから
スペック表記方が日本の物とは異なってる(ANSIルーメンのデータがないから表記のしようがない)
まあちゃんと説明してない方も確信的に錯誤させようとしてる節もあるけどさ
嘘っぱち呼ばわりする前にそのあたりよく確しておこうよ
>>675
だから今回勉強したって言ってるじゃん。
それと、中華プロジェクターは確信的に騙そうとしてスペック表記してるに違いないよ。
中国はそういう国だ。 これアマゾンに載ってる商品説明ね。
実際には真っ暗な部屋でようやく視聴出来るぐらいの明るさで、懇親会、イベント、勉強会、セミナー、パーティーなぞでは使える代物じゃない。
【豪華な視聴体験】ICOCO-LESHP プロジェクターはネイティブ解像度1920×1080高解像度が備えています。
高コントラスト比と3200lmの明るさによる鮮明な映像を投影できます。
投射距離(約1.1m〜6m)によって32-200インチの大画面でお気に入りの映画、テレビドラマ、アニメを鑑賞することができます。懇親会、イベント、勉強会、セミナー、パーティー、ゲームなど様々な用途に合わせ、御使用頂けます。
もともとバッテリーで使うモバイルのプロジェクターから派生したものっていう認識を忘れてるんじゃなかろうかと
このスレ読んでれば常識だし買う前にちょっと調べればわかる事をぐだぐだ言われても
なんでも値段相応
>>617
このスレにLESHPの画像も貼ってあるんだけどな
同販売者の色違いだわ
とにかく返品できて良かったね
あそこ手強そうだけど開封済み返品理由は何にしたの? >>680
amazon発送だったからか、すんなり受け付けてくれました。着払いで送りました。
返品理由は「説明と違う」だかを選びました。
実際の返金はまだなんで、もしかしたら返送の送料差っ引いて返金されるかも。 >>681
一度間違えて買った商品を未開封のまま発払いで返品した時に返品額半額になってしまって問い合わせた経験がある
電話したら揉めることなく全額返金になった
(間違えてごめんなさい)
最近のAmazon、返品関係が良く分からないので返品結果が聞けると嬉しい >>682
amazonで確認したら、全額返金になってました。
クレジット決済なんで、クレジットの明細にはまだ未反映。 >>682これは何故か開封済みという処理をされてしまったから半額になった
返品理由は「間違えて注文した」なので送料発払い
発送前キャンセルに間に合わなかった
車用の普通のジャッキを買ったつもりが耐加重を見落としてて慌てて車検証見たら耐加重越えしてたという間違いです(なので未使用・未開封) >>683
それは良かった
反映早かったね、良かった
中華プロジェクターのためにAVアンプを接続しないといけなくなって、それぞれの電源入れるのが面倒でIoT赤外線リモコンセンサーを買ってしまった
電気の光量を下げてそれぞれの機械の電源がONになって…とちょっと映画館ぽい自動化マクロがすごく楽しい
でも中華プロジェクターだから誤タップで勝手に電源がONになると怖いので古いスマホ(100均の広角レンズ付き)を監視カメラ化させた
偽りのサイバー感にふるえる >>685
面白そうな事やってるね、そういうの好きだわ
最近の半額祭りでGoogle home miniを買ったので財布次第でいずれ照明とかもぼちぼちスマート化させていこうと普通に思ってはいたんだけどプロジェクター周りを中心に計画していってみようかな >>685
上映前に ブー とか音鳴らせば盛り上がるんじゃない? >>686
はじめの購入理由はうちのエアコンのタイマーが面倒(連打して○時間後入りにする、時刻設定ができないタイプ)→タイマー付きリモコンを探してて見つけた
という経緯だったけどすごく楽しい
タイマー付きリモコンが2000円に対しこちらは6900円(中華発送だと同じ機種が半額以下だけどスマホアプリの制限が不安で日本発を買ってしまった)
偽りのサイバー感の部分は全て自動にできなかったから
PS4でAmazonプライムビデオ見てるんだけどPS4は赤外線でなくBluetoothだから起動できない
残念
赤外線リモコンが使える機械買おうかな
機械買ったら>>689その案いただき
中華プロジェクターから便利ガジェ探しにハマって財布がやばい あけおめ
今年は中華でフルHD・3D対応の機種が比較的安価で出てくれますように
幅2.5mくらいで100インチくらい出したいのだけれど、Amazonに8000-25000円くらいで売ってる奴の焦点距離はどれも同じような感じ?
モバイルタイプじゃなくて焦点距離短めの商品があれば教えてほしい
中華製プロジェクターはやめた方がいい。
買って大丈夫なくらいになるまでまだ相当かかる。
いや、値段考えたら十分楽しめるよ
中華を踏み台に、そこで留まるか次に進むか考えられるし
僕は次に進んで、フルHDに行ったけど、中華プロジェクターで凄く楽しませてもらったからこそだ
安価で試せるって意味では、中華プロジェクターには感謝してる
>>695
ありがとう!!!
やっぱ中華はやめて、エプソンのEB-1730Wって相当古いモデル中古1万チョイだったからこれにするわ
アナログ入力しかないけどWXGAで2.4で110インチいけるみたいだから ランプの残り寿命次第でありだと思うよ
1万円で使ってみてから自分の需要を判断するのに大きいほうから始めるか小さい奴からの違いだけだもの
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
ZTG8K
投影の角度ってスペックに載ってないのかな
距離2mくらいから幅4mに投影したい
そんなもん?
>>703
幅4mって180インチ相当だと思うけど、2万前後の中華だと5mくらい離さないと無理
レンズにコストがかかる短焦点でも2.8m
超短焦点ならいけそうだけど、180インチは光量不足か、かなり歪みそう
よって、予算、距離、スクリーンサイズ、のどれか妥協するしか なるほどー
単焦点というのは角度が広いという意味だったのか
近づけても映るのかと思った
部屋の端から端に向けて投影することにしよう
少し斜めから見る、とかしないと自分の影が映りそうだけど
上下反転して、天吊りするか
背後にラックおいてラックの上の方にPJを上下逆さに置く
または棚板の下側に吊る
中華の3200ルーメンって実際何ルーメンくらいですか?昼間のカーテンしめた部屋で使いたい
>>710
だいたい10分の1とか言われてる
自称2200ルーメンのを使ってたが、カーテン閉めないと使い物にならなかった >>710
自分は自称3000ルーメン前後の中華3機種使ってみたけど、1500〜2000ルーメンくらいじゃないかと思った
どんなにいいプロジェクターでも、明るい部屋で観たら、映画とかの暗いシーンは見えづらい
逆に明るいシーンが多いバラエティ番組とかは、どんな環境でもそこそこ見える 中華3機種使ってみたけど、1500から2000ルーメンくらいじゃないかと思った
>>713
でも逆に言えばそんくらいあれば暗い部屋では丁度良いかな。 まじ安物中華はやめとけ。
性能表示は嘘っぱちだし、メニューの使い難さったらないし。
まさに安物買いの銭失い。
誰か、アマゾンの安いスクリ−ン使ってる人居ないかな?
ロールカーテンで代用する人の話は偶に見るが、アマゾンの安いスクリーンの話は聞いた事無いから。
使ってるけど他と比較したことないしなぁ 家電量販店のスクリーンは周りが明るいから比較出来ないし
自分はあまり画質気にしないから満足してるよ
問題は最初は臭いぐらい? ある程度立てばにおいは無くなるから壁に貼りっぱなしでも問題ない
2000円くらいの100インチ安物スクリーン使ってるけど満足してる
マジックテープで壁に固定するタイプだけどレビューみると落ちるとあったから角材にタッカーで留め、部屋に渡した針金にヒートンつけて吊してる
やっぱり最初は臭いするんだ。
それでも、ビックとかで売ってる1万円スクリーンよりは安いしな。
ありがとう。参考になったよ。
俺もAmazonで買った3600円の100インチスクリーン使ってる。
前が紙スクリーンだったんで雲泥の差で満足(?)してます。
と、言いつつ電動スクリーンにも目が逝ってる巻取りが面倒くさいから…。
アマゾンの激安スクリーンで一つ気になるのが、どうゆう状態で送られてくるかですね。
筒状になってるのと、畳まれて送られて来るのと。
折り畳んで送ってくる所は、ぶら下げると折り目は消えるみたいな事書いてありますけど。
とても信用できませんからね、やっぱり。
注文先は畳むか筒にするかは表示してますから、筒状で送る所を選べばよいだけですけどね。
>>722
60と100買ったけど両方筒だったな
しかしポスターみたいに緩くじゃなくぎっちぎちに丸めてある 尼で中古300円状態:良アマゾン発送のがあったからついポチっちまったぜ…
性能的には5、6千円くらいのやつだと思う
まともに動けば万々歳だな
aodinのポケットプロジェクターを買ってみた。なかなか良い。
300isoルーメンとのことだが30インチ程度なら明るい部屋でも十分見える。
中華なので期待してなかったが意外と明るい。
アンドロイド内蔵でYoutubeブラウザは既にはいっており
wifiでネットワークに繋げば単体プロジェクター単体で視聴が可能。
スマホとテザリングずれば白壁にいつでも大画面。
>>692 2018 俺、中華PJに求めるもの
本命、2万円
・フルハイビジョン(1920x1080)
・明るさは最大出力6000〜ルーメン。100インチで昼の光に勝てれば。
・暗くなってもでも、静音モード搭載。20db以下、15dbか無音
・反射型で50cmで150インチ
・アンドロイドOS搭載、ミラーキャスト等に対応
・スマートスピーカー機能、IFTTT対応は当然。
まぁ妄想なのはわかってる。
・エコモードと3D(DLP LINK)、ハイビジョン(SXGA)で1万円で物色中。 そして>>728は今年も、何も買えずに一年が過ぎるのであった…
妄想スペック、まだTVの方が実現性高そうw
でも、いろいろ妄想してる時が1番楽しいよね、分かる 6000ルーメンで20dbとかは200万でも現在の技術では作れんな
中華が安い原動力はDLP型が安く作れるからなので反射型は下がって来ない
フルハイが2万自体は可能性がある(この中では1番近い)
アンドロ〜はアマゾン棒かchormecastが数千円なので自前で揃えて誤魔化そう
スマスピは上記自前のと揃えたら何かできるだろうからそのうち自分もおもちゃとして買って連携させるのだろうな
つか9999円なぜ買い逃したw
初めてのプロジェクター導入として、
8000円くらいの中華かBenQのMH534だと費用対効果的にはどっちのがいい?
>>731
8000円の中華はすぐ使わなくなるから、どうしても欲しいなら、ヤフオク、メルカリで中古安く買って、使ったらすぐまた売る
2万以下のハーフHDならそれなりに満足する人は多そう
ビジネス向けのMH534より(高ルーメンだから選んだと思うけど)、その価格帯ならHT1070の方が映像を楽しむ分にはいい気がする >>732
なるほど、中古ね
あとMH534は高ルーメンでHT1070より1万くらい安いんだよね…
具体的にHT1070とどう違う? >>733
データ用とホーム用の違い
そんくらい調べなさい >>733
無駄に明るくて、色味が少し不自然なくらいじゃないの?(適当)
気にする人、しない人分かれるから、とりあえず買っちゃえ! 一人暮らし、2万円は現役ですよ。
パソコンの拡張モニタとしての接続が主な用途ですが。
ビジネス向けは輝度高くする為に中間色は捨ててるからセル塗っぽいアニメとかは気にならないけど、実写とかPCでグラデとかハイライト処理したアニメだと立体感ない感じに映るよ。
それでも気にならない人もいるみたいだし、とりあえず買っちゃえ!
動画にしか使うつもりは無いな
解像度は荒くてもそれなりに見えるんだろうか
ブラウン管テレビの映像の光度を下げね、赤と青の色の階調無くしたくらいには見えるよ!
プロジェクター素人がandloid入りのLESHPを買ってみた。
15度の台形補正は付いてるが調整できるのは縦方向だけなので正面にプロジェクターを持ってこなくてはいけない。部屋の隅から映したいなら横台形補正機能がなければならないことを知った。
HDMI端子が2個付いてるが端子の並びが近過ぎ。余程の薄型端子でなければ結局1個しか接続できない。
また、正直、FireTVかスティックをHDMI接続すればandloid機能は要らないと思った。
こんなディスる書き込みを星3つで尼で書いたが全く掲載されない。尼で掲載されてるレビューは評価5ばかりだが買う時は妥協した気持ちで買うように。
>>741
ホントあのHDMI端子の配置はアホだよね
Android機能は全部リモコンで操作するの?それだとかなり使いづらそう 長文ゴメン
自分はOUTADという出品者のAmazon配送のLESHP買った
初期不良なのか音声出力端子から信号出なくて、交換の問い合わせしたら出品者側から
→現状の接続の方法教えて(分かる)
→接続は問題なさそうだけど動画を撮ってYouTubeにあげてくれ(まぁ分かる)
→HDMIケーブルに問題あるかもしれないからフェライトコア付きのHDMIケーブル買ってきて 電気屋で売ってるぞ(試しにfireTVstick直差ししたけど音声出てないんですが…)
→とりあえずフェライトコア付きHDMI買ってきて試してみて(は?)
→フェライトコアHDMIで接続してもダメか 音声出力できない分1500円返金するから許して(交換しないのかよw)
→新品再送は中国から送るんで時間かかる 近くの電気屋で修理して 費用はこっちで持つから(絶対新品交換しないマンw)
途中で、初期不良としてAmazonに直接返品すれば返金される事に気づく(今まで一度もAmazonで返品した事が無かった)
AVアンプ使って、映像と音声を手前で分けておけば問題なく使えるんだけど、出品者のこの対応見たらこの先 他の不具合が出た場合絶望的…
結果、商品代金の返金と、(強めに出品者と交渉して)本来買う必要が無かったHDMIケーブル代の返金をしてもらい、中華セラーのお勉強ができてフェライトコアHDMIケーブルが手元に残った
出品者とやりとりしてて(双方合わせて40通以上)、Amazonの返品期限過ぎそうだったからかなり危なかった
こんな出品者が中華のほとんどな訳ないけど、そういう業者もいるんだなと改めて実感
もし友達がここから買おうとしたら全力で止める!
サクッと返品前提で次も中華でしょw
自分は船便で発送に時間がかかることも(急いでないのでwktk期間)
ちゃんと良品が届いたのに一方的に送る商品間違えちゃったよ返金するよ返品は要らないよテヘペロも(なぜかタダで商品が手元に残った)
100円の物頼んだら送料が1万乗っててゴラァすることも全部慣れたよ(こんなケースでも尼の返品対応は強力)
>>742
andloidは文字入力など操作を快適にしたいならbluetoothのマウスとキーボードがあった方が良いと思った
まぁFireTV接続してるのでandloidの出番はスマホからのミラーリングだけなんだけれども
結果、マウスとキーボードの出番はないw プロジェクターに対して文字入力するのってどんな時?
>>747
OSのandloidが入ってるプロジェクターの話。
先ず最初にWiFi設定したりWebブラウザを使ったりYouTube使ったり追加アプリをダウンロードしたい時に検索などで文字の入力が必要になる。一応リモコンでも最低限可能だが
いずれにせよ通常のプロジェクターには関係がない話 通常の、というのはandroidじゃない、という意味かな
androidの奴結構見るよ?
そういうのは漏れなく面倒な設定が必要ということ?
>>749
andloidは取り敢えず最初にネットワークの設定をしなければ話にならない
プレインストールされてるソフトを使うだけならネットワーク以外の設定は面倒というほどの事はないが
andloidを使いこなすほどに文字入力が面倒になると思う HDMIで繋げばネットワークなんか要らないのでは?
>>751
そうなるとそもそもandloidが要らないw
andloidの機能はネットワークに繋いで使ってこそ活きてくる すると、androidは必要悪とかではなくて、より便利にする為の追加機能なのか
でも、安い機種に多い気がするけど
>>753
横だけどアンドロイドが入ってる機種のターゲットは出力機器を持ってない人≒裕福じゃない人
なので安価な機械に入れられる事が多い
写したいものがネット配信されているものなのに、ネットの映像を出力する機械が無い人向けだね
でもこのスレはアンドロイドいらないけどついてたって人が多そう >>755
突き詰めればそういう事なんだよな。
俺はFireTVとかセット持ってるのにandloid搭載のプロジェクターを買ってしまった。
結果、andloid機能はスマホからプロジェクターにairplayする時しか使っていない。
まぁそれもAppleTV経由で出来るのだけれど。
そう考えると本当に興味本位な買い物だった 去年一万祭りで買ったDLP800はwifiとBTが排他利用しか出来ないなんて罠があったな
まあ、動作が怪しすぎて内蔵アンドロイドは全く使わなくなったわ
fireTVstick(現行機種)でスマホのミラーリング、画像はかなり綺麗に映る
でも動画はブロックノイズが入ったり、音もプツプツ切れぎみであんまり使う気になれないんだけど、みんなはそんな事ないの?
>>759
それはネットワークが遅いかWiFiの受信が弱いと思われる
ウチは気にならない程度に綺麗に映ってる >>760
ネットワークは問題なさそうだし、設置距離も2m以内に全てが収まってる
ルーターは11nだけど、動画をミラーリングしてる人はみんな11acとか? Vamvo YG500-Nを買おうかと思うのですが、持ってる人いますか?
使ってみてどんな感じか知りたいんです。
>>763
Vamvo YG500-Nを人生初プロジェクターとして購入してみた。
amazon TVぶっさして使っている。
他の機種を使ったことないから比較できないが、不満点として
・昼間は明るさが足りずあまり使い物にならない(遮光カーテンがあればいいかも)
・もう少し解像度が欲しかった。
・台形補正が貧弱
主なのはこの3点くらい、あと細かな点として
・ファン音が大きめ
・作りが安っぽい
・思ったよりでかかった
不満点はいろいろあるけど1万円の買い物と考えれば良いかと。
寝ながら大画面で映画やアニメを見るのは楽しい。
寝る前の楽しみが増えた。
ただ、これならいきなり4万〜5万クラスのものを購入するのも
ありだったかな?とも思う。 >>764
763です。ありがとうございます。
やはり1万円ならそれなりと言う事ですね。
もうちょっと考えて見ます。 最近の中華SD機って1,2年前の中華SD機に
比べて良くなってる?
ファンの音が小さくなったとか明るくなったとか
ノーメンテだとすぐ壊れるだろうね
半年経たずに轟音出すようになったし
>>767
720Pで三万いくなら、フルHD六万まで頑張ったほうが「あとは何も気にせず楽しむだけ」になって健康的やよ
段階的に楽しみたいならいいけど
中華で段階踏んで、合計三万ほど費やした俺の結論ですわー
SD→HD→フルHDね
もう画質全然違うんやもん…… ガチでfullHDの情報量のあるソースがそもそも少ないけどな
テロップだけくっきりして終わり
GS1、短焦点でバッテリー駆動なのが良いよね
手前のテーブルにポンと置いても大きく映せるし電源のコードが邪魔にならないからお手軽
クラウドファンディングで出資者募集してたプロジェクター内蔵のシーリングライトも短焦点なら欲しかったなぁ
自室が六畳でライトの位置がど真ん中だから距離的に難しくて
プロジェクター内蔵のシーリングライトって
クラウドファンディングすほどのものじないというい気がする。
シーリングコンセント?にGS1を取り付ける工夫をすればいいだけじゃね?
プロジェクターの本体価格のぞけば素人工作でも5000円くらいで
カッコ良く作れそう。
クラウドファンディングは興味ある人多くて出資して貰うための物だから自分の価値と合わない物もあるさね
シーリングコンセントに設置って時点でスクリーンサイズ固定気味だろうし不便そうで自分は要らないけど、手軽そうで良いなって思う人もいるのさ
ホームシネマの小物便利あったらいいな鉄板シリーズはソニーの学習リモコン
これはガチで便利
最近だとイケアのスマート電球シリーズのloTかな
>>91
そらそんなパチモンのゴミと本物を比較するのが間違い
なに考えてんだよw 冬になってから使う回数減ったな。
大作映画の時だけ使ってる。
AVに使ってる人はいないのか
でかいとそれだけでエロいと思うのに
助平用はスマホで十分
デカ過ぎのプロジェクターで観ると気持ち悪いw
AVとかサッカーや野球などの競技場スポーツには向いてないな。
画質落ちるし、ほぼ数パターンの固定映像などでつまらないし迫力も特にない。
映画とか外のスポーツで色んな風景を広角で見れるようなやつには威力を発揮するが。
ネイティブ解像度がFHDで1万円以下に成るのは、あとナン年?
迫力面でサッカーに向いてないとは思わないけど、愛機の800x480の解像度だと致命的にボールが見辛い…
確かにサッカーは酷かった
観客席を水平方向にパンした時は破綻してたな
野球はどうやっても迫力出ないのでは
野球の映画やアニメならともかく
解像度なんてパネルが違うだけで、残りは全部同じ作りなんじゃないの?
実はコストは大差なくて、差別化でぼったくってるだけなら、
抜け駆けするメーカーが出ることで値段は崩れていく
そのDLPパネルを作っているのは一社だけであって中華がどうしようと値崩れのしようも無いのじゃ無いかな
白っぽい映像になるのはLEDのせいか中華のせいか
安いから贅沢言えんけど
それ以前の問題だろ
いつ火災になるかわからんから用心しろよw
中華は透過型液晶に光当ててるだけじゃんね
早くスマホの液晶使って解像度上げてほしいよ
LGとかコンパクト720出てるし。
今年、1キロ切った
小さい720はあんじゃね。
1万位でさ。今の中華の720はデカすぎ
カメラじゃなくて日光写真で嗜んでいる趣きなんだけど
お金かけただけじゃつまらんよ
中華プロジェクタを馬鹿にする奴は居ても、自分が持ってるプロジェクタと視聴環境を自慢する奴は居ない
つまり、そう言うことだw
如何に安く満足度の高い環境を構築するかの取捨選択は侘びに通ずる楽しさが有ると思う
やっぱVGAのドライバはXGAなんか
しかし知財切れはホント凄いよな
もうすぐ9800円のハーフちゃん来るかもな
800で頑張ってる野郎達もうすぐだ。
2000ルーメンくらいのLED光源DLPハーフHD、サブに欲しいな…
>>807
これDLPプロジェクターの祭りと同じ日に6980円で出てたぞ
本当かよ?って疑う場合はkeepaでも価格確認できるはず
俺はこっちを買ってしまって後悔した 個人的にDLP800の良かった所はハーフHDでありながら3D機能も装備で1万程度のセール価格になっていた事なんだけど、
上のLED96とやらは3Dはないのかな
あるようならサブ機に欲しいんだけども
筐体自体はDLP800とだいぶ酷似しているから同じ所で作ってるっぽく見えるよね
3Dはない
おもちゃレベルの単板液晶とDLPじゃ中華でも別物
DLPのハーフHDの1万は価値あるけどそれ持ってるなら5000円でも買う価値ない
DLP800は安くて良かったんだけど、ピント調整がムズイ…。
安モンのゴミだからあたりまえだろうが
なにを厚かましいこと抜かしてんだよ
比較の問題だ
中国製と韓国製、どっちが高性能の高級品ですか?
韓国はただの弱小国だけど、中国は莫大な人口と巨大な資金を背景に、
訳の判らん人民エネルギーが爆発して凄い国になってるぞ
深センとか多分今地球で一番面白い都市だ
人件費が安いだけの国はとっくに脱している
>>824
レビュー動画見たけどそこそこ明るそうだしデザインもLGより好き シャオミはイヤホンを買ったことあるけど、
値段からは想像できないクオリティだったな
今はまだ中国産というだけで忌避されているけど、
実態が明らかになったら日本企業総崩れになる気がする
>>813
単板液晶とDLPでそんなに違うもの?コントラストとか色の濃さとかそこら辺の違いですか? ハーフHD DLP>>>>ハーフHD単板液晶>>SD
でおけ?
一万ちょいの物で人に頼まれてて悩むんだよね
家では便キュー2050使ってるからDLPは好きなんだけど単板液晶でもそれなりにいけるなら安いハーフもいいかと思うんだけど…
一万ちょいでおすすめあったら教えて
youtubeの動画にキャプチャする環境ない人がテレビ番組をカメラで撮影してアップしてる糞動画あるけど感覚としてはあんな感じ
まともな機種持ってたら見るに堪えない
中身開けたら分かるけど小さい液晶の映像引き伸ばしてるだけだから
安さ以外良いところなんて一つもないし金使いたくない人が映ればいいって感じで我慢して使うもの
あれこれ要望があるなら金出すしかない
なるほど凄くわかりやすわ
せめて二万出すか祭り待ちしかないってことね
取り敢えず尼のタイムセールでもちょくちょく覗いてみます
Blusmart LED-9400
がセールとクーポンで安いけど、プロジェクターデビューにこれってどうかな?
おすすめは6-7万で2050あたりのフルだけど、安くてもまともなの欲しければ3万ほど出してbenqかLGあたりのハーフ買うのが良いよ
1万の中華は分解したらこれでよく1万も取ってるなって思うよ
大きな画面を一度試してみたい人には良いけど画質とか耐久性はオモチャに求めちゃダメなのです
どれだけカネを積んでも同じ解像度のものなら性能はほとんどかわらないのが中華
中華の800パネルプロジェクター。
2年前6000円で買って平均毎日4時間程
多分3000時間以上使ってるが一回も故障してないわ。
でも内部に誇り入ってて、蟻のような黒い点々だらけ。
壊れたら新しいの買いたいんだけどねぇ。
家の中華はしぶとい
>>801
タイムセールで安かったからポチってもた
♪───O(≧∇≦)O────♪
俺もやっとハーフデビューだが、繋げるまでドキドキだ。 もう全部売り切れちゃったのね
一番安いハーフ。
中古が1台あるけど
他の中華ハーフがタイムセール16000円台なのに
11000円台だったから5分考えてポチったぁwww
初プロジェクターにGS1買おうかと思ってるんだけど、この300lmはPH550Gの550lmとは大夫違いますか?
GS1買ったけど付属してるリモコンが反応してくれない
全然困らないけど
中華プロジェクターってこういうことよくありがち
>>847
結局GS1買ったわ
ELEPHASとかLESHPの2万弱のとLGと迷ったけど、最初の一台だから悩んでも仕方ないと思い切って買った
画質や性能は比べたことないからわからないけど、短焦点で俺の狭い部屋でも80インチ余裕なのと、縦の自動台形補正が良いね
Android搭載って言っても、You Tubeもアマプラも、アプリ使えなかったのが残念 >>851
youtubeやアマゾンが使えないてのは
どう使えないのだろか
インストールできない? >>852
プリインのアプリストア(ストアが2つあって、エンタメアプリ用の方)から、アプリのインストールはできた
You Tubeは、開発者サービスがインストールされていないため使用できません的な。
アマプラは映画を選んだりはできるんどけど、再生ボタン押すとアプリが落ちる。
Chromecast刺してタブレットをミラーリングして見たんだけど、時々ブロックノイズが出るから(タブレットにはダウンロード済の映画だから回線のせいではないと思う)スティック買うしかないかと思案中 GS1は他社のリモコン信号を拾いまくって困ったわ
ダクトレール用照明リモコンやHDMIセレクターとシアタールームにありがちな機器のと混線するってどうなの
致命傷がオンキョーのアンプ音量大がGS1電源切とかぶった事…まじありえん
GS1のレビュー乙です。
そうなのか…GS1のandroidに期待したんだがプリインストの特化なんだな。
そうなるとプロジェクターとして、ステックかキャストを繋いでの使用が必要か〜。
>>853
それはさすがに本体アプデの方法がありそうな
まだ新しめの機種だしレビューしてくれた状態は絶対おかしいよ
今度コストコ行ったら弄ってみるかな 追記
設定>システム>ソフトウェアアップデートでBenQからなにか提供あるんじゃ無いかな
新しいのはv1.2.1.3_wwってやつかね
開発者サービスがなかったらAmazonのfire同様にインストールしたらどうかな?
>>860
分からんけどその記事は5月
別のだけど7月に2回くらいアプデがあったようだから期待するとしたらそれかな わざわざおまけ要素の本体OSにこだわる必要ないと思うけどなぁ
あのレスポンスの悪さじゃ色々出来てもストレスマッハだし5秒で使用を諦めたわ
単純な映写装置と割り切って相性抜群のFireStick主体で使えば快適よ
>>863
俺もオマケと思っていたが
アンドロイド内蔵のポケットサイズの中華プロジェクターを買ってみたところかなり使い勝手がいいんだ。
Wi-Fiあれば単体で完結てのがいい。 他の格安プロジェクターだったらアマ棒買うつもりだったからね、内蔵Androidにこだわっては無い
単体で完結したらいいなあと少し期待してただけかな
2万の中華プロジェクターと3万のGS1で差額一万だけど、短焦点で大画面堪能できる分で満足
自動台形補正もおまけで付いてなお良し
部屋が広いなら、安い中華かワンランク上のプロジェクターでも予算で決めればいいんだろうね
確かに中華のポケットプロジェクターはサクサク動いたしホームアプリも使い勝手よかった
比べてGS1はもっさりでイマイチなんだよなあ
まぁ中華の安物メーカー製に主要アカウント入力する気にならないから同じ事だけど
LESHP LEDプロジェクター 3200ルーメン 1080P 高画質 1280 * 800
16:9に設定してもスクリーンの両端まで映らない
16:10になってるんだけどどうすれば16:9になりますか?
プロジェクターって劇場でも家の中華製でもだけど速い場面で画面が追いついてないのと手振れ機能ないので何が起こってるかわかりにくいよな。
これは仕方のないこと?
ジェイソーンボーンを見たが手持ちカメラで一緒に走ってるからか画面が揺れまくりだし、
カーチェイスとか画面の切り替えが速すぎて何となくしかわからなかったわ。
後でPCモニターでその場面を見直したら切り替えもよくわかるし手振れ機能も付いてるのか揺れても気にならなかった。
中華スレでなんだがそれって使ってるプロジェクターが安物ってだけじゃね?
俺が使ってるFHDpjじゃ映画もゲームもTVやモニターとなんら変わらなく使えてるぞ
初プロジェクタでWIMIUS T6買ったんだけど、だいぶいいね
この商品が、というかプロジェクターの大画面に感動してるだけだとおもうけど
生活変わりそう
尼のタイムセールでExquizOn CL760が15,199円かぁ
中華スレの守備範囲から外れてますよ
ちなみにデータプロジェクタとモバプロは該当スレがありませんので悪しからず
台形補正してもピントが上下で狂わない中華プロジェクターってある?
むしろ補正なしでも中と外すら合うやつ無いだろ
そしてそれを楽しめ
>>851
ELEPHAS買ったけど、3mくらい離すと調整頑張っても文字見にくいわ
ライトの明るさは、蛍光灯の下だとうっすらよりちょっと明るい程度には見れる目潰しライト 昼にCL760が13000円になってたから思わずポチった。
SDで7000円ハーフHDで15000円ってなって行きそうだけれども、
中華は「フルHDで3万代」とかいう流れにはならずに、
Android搭載とか小型化に走ってるよなぁ。
そっちの方が簡単にできるからなんだろうけれど。
超高輝度LEDで使えそうなのが出回れば、
すぐに明るさ問題は変わりそうな気はする。
でも、プロジェクターは小型化と置き場所選ばない方向性がいいかもしれんな
部屋なんか人によって物の配置色々だったり広さも色々だし、結局明かり消して見るなら小型化の方が正解
というよりスマホの進化型がモバイルプロジェクターじゃね?
再生機がスマホという流れなので小型化に行っているんだよ
んでLEDで明るさを上げるのはなかなか難しい
照明機器も面で明るさを稼いでいるのでプリズムなどで集光する必要があるんだと思う
ジョブズ時代のiphoneの開発ロードマップにプロジェクター搭載の予定があったが、何年の予定だったかな?
まぁ、今の林檎にゃ無理か、、、
>>889
ん〜、どうだろう
普通に考えて「あ、プロジェクターにAndroid入ってたら便利じゃね?」ってみんな思うだろうし
YouTubeもNetflixもゲームも電子書籍もなんでも好きなところで直接観れるわけで
chromecastもfireTVもPCも要らないって画期的、本体とリモコンさえあればいい
逆にスマホやタブレットは小さな「枠」の縛りがあるわけでその枠の限界に全てが左右される
映画も観にくい、電子書籍は画面分割、ゲームは迫力無い、ただ電話出来るだけ プロジェクターの置きペリアが16万で売ってたけど、投影画面で操作できるのは面白かったけど誰が買うんだこれと思った
>>892
そうかー?
手元作業でcastの方が効率良いと思うけど!
投影画像での作業は疲れるぞw >>895
講演とかでたまに使うけど、使いづらい! ジョイスティック付きのと棒フリフリするのとどっちの話だ
>>894
それは据え置き機の話だろ?
モバイルで外に持ち出してんのにゴチャゴチャ付ける方が面倒だろ
休憩時間や昼めし時や空き時間、スマホ代わりに投影する場合の話してるの
まあスマホは手首に巻いて肘から下に投影する方法もあるらしいけどそれの応用、大型化 >>898
モバプロはバッテリ内臓で接続は無線だろ 正直どうでもいい
本体にAndroid入ってるのなら使えばいいし
気に入らなければスティック型PC刺して使えばいいだけの話
今時HDMI端子も付いてないような中華プロジェクターは無いだろ
>>900
そう
バッテリー足りなくなっても今やモバイルブースター20000mAなんてのがAmazonにゴロゴロあるし接続は自炊ファイルもあればNetflixなんて自宅Wi-Fiダウンロードも出来るからインターネット自体要らない
電話できないスマホ
いやマイクBluetoothで繋げば電話さえ出来ちゃう AmazonのStick買おうと思ってたけど今日まで値引きのFire TVポチった
GS1につける時は小さいStickの方が良かったけど、まあ、普段はTVに刺しとくからなー
>901
たたでさえ、激安中華のクラスは発熱ファンが煩いってのに、
Android搭載でさらに熱源がブラスされるのは
「そんなのにコストかけるなら良いファン乗せろ」ってな感じで
評価が分かれるところだと思う。
中華メーカーとしてはスペック表のインパクトで
Android搭載したいんだろうけれどさぁ。
だから暗くしてんじゃね?
os載ってるのはデカいわ
動画なのか漫画なのか何入ってるか分からんSDカード突っ込んでも本体側でなんとか処理して表現できるって
ああCPU期待出来ないからいらねえか
ガチのi3レベル積めると思えないしな
そもそも、CPUなんて壊れることほとんどないから
中古スマホの基盤再利用で作れば安くできそうだけどな
新品でも中華スマホは1万以下だから液晶もカメラもいらないから
液晶とカメラ代でLEDと筐体とLCDは厳しいか
この2ヶ月ほどに、中華プロジェクターのタイムセールで買った製品。
aodinの携帯サイズのプロジェクターは通常29000円ぐらいが24000円の時に買った。
プロジェクターと言えば据え置きしか使った事がないので小ささに驚き、意外と明るいのにも驚いた。
近距離投影で30インチぐらいなら明かりのついた部屋でパソコン画面を見るのにも使える。
アンドロイド内蔵でnwさえあればアマゾンプライムやYOUTUBEが単体で見られるのがなかなか便利。
アマゾンプライムは洋画は普通に見られるが孤独のグルメはちょっと突っかかる事がある。
解像度は854×480らしいがダイヤモンド配列という斜めに画素が並ぶタイプ。
旅先で使うにはこれぐらいの画質でもまあいいかなと思う。
ただ正面投影で打ち上げ角度がないのはちょっと使いづらい。オマケで付いてる三脚は必須。
総合的にこの価格、この小ささと画質であればまあ満足だな。
で数日前にまた買ってしまった。
exquizonのプロジェクター内蔵windows10のタブレット。
ちょっと前まで3万円代後半だったのが25000円まで下がってて思わずポチッと。
驚くべきはこの価格でありがらハーフHDであること。でこれも意外と明るい。
テーブルに置いてそのまま投影できるように上方への打ち上げ角度が付いてること、オートフォーカスあるのが使い易い。
アマゾンプライムで孤独のグルメ見ると最高画質だとやはり若干つっかか
るが
windowsだと画質調整が効くんだな。画質を中にすれば問題なかった。
しかしハーフHDがこの価格てのは驚
き。フルHDと比較すれば明らかに劣るんだが、単体で見る分にはこれで十分という感じもする。
>>912
かなりいい商品だと思うよ。>>911に書いたのは。
WindowsなくてもハーフHDでバッテリー内蔵のプロジェクターが25000円は高くないと思うし。
ただのプロジェクターとして使う場合にもwindowsを起動しなきゃならないのはまどろっこしいかもな。
ただ、書いた二機種以外の結構大きめな激安中華プロジェクターの実力は全く知らないので
それらと比べたら大したことはないのかもしれないねw。
個人的には持ち運びが楽でnwがあれば単体で動画が見られることを基準に選んでるから。 >>914
そうそれ
ちょっと前まで4万近かったんだよ。 >>914
HDMI入力あるがタブレット画面に表示できるならモニタも兼ねられるな。 海外だと500ドルするし初PJとか前回の祭りの1万買えなかった人、ポータブル欲しかった人はいいかも
持ってる人ピントが画面全体に合うか教えて欲しい
1万のは全然だめだったので
Windowsタブレット内蔵なのか
Androidじゃないところが面白いし良い点だね
性能も悪くない
面白そうだし早速ポチった
spro2と比較するのに購入
中華pjケース規格作って
ライト部分を独立共通規格のユニットにして
ユーザーの財布に応じて明るさ自由に変えられればいいのにな。
>>919
80インチぐらいに投影しオートでフォーカスを合わせた状態。
Excelは別のパソコンからhdmi経由で入力してる。
各画素間も見えてちゃんとピントはあってるように見えるが
中央に比べ、両端は若干甘くなるかな。
全体
右
中央
左
>>921 複数pj画像合成(外人親父が説明してる)
http://y2u.be/q_n-89U3FVQ
カーブスクリーン NThusim ってソフト?
手軽にできそうだったが・・・ソフトがNOTfoundだった。
マルチプロジェクターブレンディング(Blending)という言葉らしい
;t=1003s
ProPresenter ってお高いソフト。
それていくが、環境マッピング >>918
hdmi入力した画像は本体ディスプレイには表示されないみたいだ。
プロジェクターの設定メニューが表示されたまま。 >>914
厚みは有るが、何気にレアな7インチのWindowsタブだね
FLASHゲーム用に酔った勢いで買っちゃいそう そのタブレットプロジェクターいいね。
PH150G買うつもりだったけど迷うな。
>>915
1280 x 720って、ハーフHD じゃなくてHDじゃないの?? ビューソニックの4Kプロジェクターが15万切る価格で投入されるみたいだけれど、
引きずられる形で、激安中華の方にフルHDのパネルはおりてこないかなぁ
>>931
約200万画素のFHDに対して100万画素くらいだからハーフの通称かと
1366x768がおよそ100万で1280x720は90万な気はするけどPCではポピュラーなのでついでにハーフと呼ばれる感じかと そのExquizonのタブレットプロジェクタは作動音はどんな感じですか?
静かなら買いたい。
>>935
参考になるかわからないが
最高輝度だと結構ファンの音はする。
排気が右横なのでそっち側はそれなりにうるさい。
個人的には真後ろで1メートル程度離れれば気になるほどではないかな。 Exquizonのタブレットで不具合発見。
プロジェクターを投影している最中にhdmiケーブルや電源を抜き差しすると
プロジェクター操作用のアプリが消える。アプリを再起動してもnow runningとなり操作画面がでてこない。
その間も画像はちゃんと映ってるんだけど。
プロジェクターを消そうと思うとWindowsを落とすしかなくなる。
なんでPH150Gのレビューってほとんどないんですかね。
PH550Gとは明るさが違うだけだと思ってたけどほかにも性能が劣るから誰も手を出さないんですかね。
>>939
550とさほど値段が違わないからじゃないの?
夏頃にゴロ寝PJ買おうと思って秋ヨドに絵を見に行ったけど暗すぎてお話にならなかったのと、550の方がお得感あったんで止めた口。
(その後、550の最安値狙っていたけど、買いそびれたw) 書き忘れたんで、一応断っておくと、PH150を見るまで中華PJの存在に気がつかなかった視点で観てたってのはある。
>>940
なるほどですね。
ありがとうございます。 exquizon smart 3について、英語も含めレビュー記事・レビュー動画を探したけど、極端に少ないね
その少ないレビューもサクラ臭がするし…
満点記事書いて、スクショをメーカーに送ったら2ドルを返還するみたいなのも見たから、余計に胡散臭い
まあ尼でポチったけどね
CL760が13000円で売る事あるってマジか
16000円で買うところだった
>>911
ありがとう
今日午前中にギリギリ25kで買えたよ!
で、もう届いて今いじってるんだけど、hdmiソースの音量調節ができなくない? >>944
「この商品の特別キャンペーン」との合せワザやな。
たまにExquizon JPが、商品値下げの上に、これを被せてくる。
ぱっと見の価格で判りにくいのがポイント 諸先輩方に質問です。テレビにChromecast繋いでYouTubeはスムースに再生されるけど、Chromecastに対応してない動画をPCやスマホからミラーリングすると遅延してカクカクが酷い(Wi-Fiの問題?)
ミラーリングとは遅延するものなのか?と思いそれならAndroid搭載のプロジェクター自体でブラウザなどから動画を映し出せばカクカクせず観られるのかな?と思うのですが考え方あってますかね?
配線接続せず場所を固定しないで使いたいので今検討してるのはAODINのモバイルプロジェクターです。
カクカクするならAndroid搭載されてても意味ないので悩んでます。
>>949
aodinの携帯サイズのを持ってる。
本体androidでyoutubeを再生する場合、解像度を480Pにしていればほ問題ない。
amazon primeビデオは再生開始までに時間がかかったり
遅延が発生しているとのメッセージでることがあるが
再生が始まれば洋画の場合ほとんど問題ない。
910にも書いたがなぜか孤独のグルメはよく突っかかる。
同じNWに優先接続してるPS4は全く問題ないけどね。 >>950
早速ありがとうございます。
プロジェクターが直接通信する場合は問題なさそうですね。YouTubeの480pというのは鑑賞にはさほど影響ない感じですか?投影距離は1〜3mになりそうです。
最初の質問と矛盾するかもしれませんがWi-Fi環境がなかったりスマホ内の動画をMiracastで投影した事があれば遅延などどのような感じだったか教えて頂けると有難いです。 >>949
余計なお世話かも知れないが
aodinと911に書いたexquizonを使い比べると後者の方が大分いい。
価格、現在は29000円と35000円だが安くなると24000円と25000円。
おれはどっちも安い価格で買ったが高い価格で比べてもexquizonが良いのではないかと思う。
aodinが勝る部分は小ささと動作音の低さだな。以外と静か。だがexquizonも輝度を押さえると静かになる。
画質はネイティブ解像度の差があるのでexquizonが明らかに勝ち。加えてaodinは投影に打ち上げ角度がないので高い所に設置するか台形補正が必須。台形補正は解像度が犠牲になる。
とは言いつつもaodinのコンパクトさはうれしい。なので持ち運びを重視するならこっちかな。角をおとしたデザインもいいしね。 >>951
aodinはアンドロイドアプリのEshareでミラーリングをすることを推奨しており
それを使う場合、気になる遅延はないよ。btでスピーカーをつないだ際の音の遅延の方が大きい。
Eshareの時に画面上に操作用アイコンが残り、これが消えなくて邪魔。消しかたがあるのかもしれないけど。
480P映像は以外ときれい。多分aodinはネイティブ解像度が850×480ぐらいのパネルが斜めになったダイヤモンド配列というもの。
そのせいか画素は思ったほど気にならないね。 >>952
911のの書き込みのおかげでexquizon smart買えたよ!どうもありがとう!
>945で書いたHDMIソースの音量調節の件、911さんはどんな具合か教えてもらえると有難いです >>952
アドバイスありがとうございます!
Windowsのプロジェクターですね、仕事向きなのかな?確かに上の方で話題になってましたね。外に持ち出す事はほぼないと思います。家の中では移動して使う予定。
AODINのAmazonのレビュー写真を見た感じでは許容範囲かなと。台形補正は解像度に影響ありなんですね、勉強になります。
>>953
ありがとうございます。Eshareも調べてみます。
BTのスピーカーが遅延するとな?そっちも困りますね。スピーカーも買うつもりだったのです。映像と音がずれてると気持ち悪くなりそう…
画質は自分の使い方ならさほど気にしなくても良さそうですね。 >>954
Windows10パソコンからyoutubeを出力したら、exquizonの音量調節はできなかった。
送り出し側でやるしかないのだろか。音量調整のできない機器だと不便ですね。 >>955
>BTのスピーカーが遅延するとな?
jblのflip、boseのsoundLinkを2機種、bluesoundなどのbtスピーカーがあるがどれも若干遅延がある。
送り出しが携帯でもパソコンでもipadでも同じようなもの。
ピアノキーボードを繋いで叩く場合はかなり違和感があるけど映画などのセリフでは感じない、という程度かな。
感じかたに個人差はあるだろうけど。
気になるようなら有線接続でしょうね。 >>956
さっそくありがとうございます、やはり同じなのですね
exquizon側ではなにもできないかもですが、念のために、exquizonのサポートときみのため(販売者)に問い合わせを投げました
もし回答があったらシェアします
全体としてはとても満足しているので、ダメでも構わないんですけどね >>957
今までBluetoothで音楽しか聞いた事なかったので気が付かなかったです。私が観たい動画は例えばダンスの振付的な物なので音楽がズレるのは致命的ですね。プロジェクターじゃなくてBluetoothの問題ですね。
教えて頂いたので有線の小さいスピーカー探してみます。ステレオミニジャック接続で良いのかな?調べてみます…… 以前はミラーリングって動画がカクカクするもんだと思ってたけど新しいスマホに買い替えたらヌルヌルになった
>>960
そうなんですね。自分のスマホは3年前のモデルでWi-Fiの掴みが悪いのでカクカクするのかな AODINのモバイルプロジェクター購入しました。家にあったBluetoothスピーカーで問題なく使用出来ました。
とりあえず寝室の壁にYouTube映してみましたが画面が大きく映るというのはそれだけで良いですね。まだエアマウスやその他機能を使いこなせませんがスクリーンも欲しくなりました。
>>962
こんなサイズで大画面を持ち歩けるのがうれしいよねw
実際にどれほど使うか置いといても。 >>963
自分にとっては小ささとAndroid搭載がポイントで想像より鮮明でした(暗い部屋では)。家人がいてテレビが使えない時や大画面で別室で気軽に観たいという用途にはピッタリです。ハードに使う人には物足りないでしょうね。
壁紙が凸凹あるので50インチ位の自立式スクリーン購入検討中です。
色々ありがとうございました。 Amazonでセール価格7650円のプロジェクター注文してみた。
明日届く予定。
念願のプロジェクターデビューだ。
6980円のやつと迷ったけど、そっちはカメラの三脚が使えないのと、
1800ルーメンで今回注文したやつが2000ルーメンなので、そのへんが
決める要因になった。
>>965
おもちゃが届いても値段が値段だから諦めろよ
ちなみに実際のANSIルーメンは1,500もないと思うよ 6980円で買った3200ルーメンの中華ハーフHD機使ってたが暗かったなぁ
その後39800円でHT1070買ったらめちゃくちゃ綺麗で明るかった
スペックは2000ルーメンなのにw
HT1070ほしいけど消費電力的にPH550Gにするか迷うなぁ。
>>968
そりゃ前者は光源のルーメンで後者はANSIルーメンだからでしょ? AODINのプロジェクター買ったものです。寝室用に50インチのモバイルスクリーン購入しました。凸凹ある壁紙だったので見やすくなりました。
ただ寝室のWi-Fiが弱すぎてカクカクひどいのでWi-Fi中継機の購入も検討中です。
初プロジェクターというのもあると思いますが、自分の用途なら概ね満足です。
AODINは発熱で本体が変形したっていうレビューも見たことあるけど大丈夫?不具合があったら早めに良品交換してもらったほうがいいよ
プロジェクター見ながら寝てて火事になっても怖いしね
>>972
まだ2〜3回しか使ってないですが何かあったらすぐ問合せするようにします。ありがとうございます。 今の800×480の中華プロジェクターって
昔の800×480の中華と比べると
明るかったり静かだったりするのかな
具体的にいつ頃のまでが昔にあたるのか分からんけど
ガワを変えただけで中身はさほど変えてないとか中華だと普通にありかねないからなー
数値分は明るくはなってるんじゃないの
でもそれ以外は・・
>>974 安いねえ
今寝れんからAliexpressで
プロジェクター見てたら欲しくなってここにたどり着いた
一台買うか GS1、3万だったから買ったけどデフォで斜め上向きにレンズがついてるのね。
天井投影用に買ったのに……クソッタレ。
そういう意味じゃなくて
真上に向けたら投影が真っ直ぐじゃないってことじゃないの?
GS1は自動台形補正あるけど、それでも無理な角度から投影するのかな?
補正うんぬんじゃなく打ち上げ角度があって寝転がって頭上投影だと更に上に投影されてしまうんかな
レスにあるように上下反転したら目線くらいで見やすいかもね
打ち上げ角度がないほうが使いやすい
という状況が想像できない。
GS1の前に使ってたのが1万の簡単な作りのやつだったから
まさか固定の投射角度がついてるとは思わなんだ。
なんとか工夫して置き場所は確保するけど。
>>987
この手使って地震があったとき、枕元におったててあるとちと怖いな。
ミニ三脚あたりの方がいいんでない? >>988
ミニ三脚でどうやって天井に投影するんだよ GS1オフタイマー効かないんだけどなにこれ。
初期不良かな。
>>989
角度調整は>>987と同じだよ。
雲台を利用すればいい。
付いていないミニ三脚なら雲台だけ個別に売ってるし。 PC画面入力で、フリップで逆さにしたらえらく縦軸が移動した。
画面に余裕あるならもっと使えやー
二週間くらい前にOCDAYってとこのハーフHD
amazonで9880円で出てた。
lud20221227040355ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1493789053/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【やすもん】中華プロジェクター2台目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>44枚 」を見た人も見ています:
・【やすもん】中華プロジェクター9台目
・【やすもん】中華プロジェクター10台目
・【やすもん】中華プロジェクター8台目
・【やすもん】中華プロジェクター12台目
・LEDプロジェクター総合スレ 12台目
・歪み系エフェクター総合スレ 110台目
・歪み系エフェクター総合スレ 104台目
・歪み系エフェクター総合スレ 111台目
・【安い!】中華プロジェクター, (23)
・Sony プロジェクター Part17
・ラジオを語るスレ 18台目
・ラジカセ総合スレ 2台目
・polk audioを語るスレ2台目
・低価格プロジェクターについて語るスレ51
・Sony プロジェクター Part19
・低価格プロジェクターについて語るスレ52
・ラジカセ総合スレ 3台目
・低価格プロジェクターについて語るスレ49
・Sony プロジェクター Part16
・Sony プロジェクター Part15
・低価格でナイスなヘッドホン 113台目
・お勧めプロジェクター 第五三幕
・お勧めプロジェクター 第五四幕
・JVC D-ILAプロジェクター Part29
・JVC D-ILAプロジェクター Part25
・低価格プロジェクターについて語るスレ56
・t-max530 2012〜2014プロジェクター白内障改善
・低価格プロジェクターについて語るスレ42
・低価格プロジェクターについて語るスレ45
・低価格プロジェクターについて語るスレ40
・低価格プロジェクターについて語るスレ48
・お勧めプロジェクター 第五九幕 Part.2
・■ プロジェクタースクリーン 18インチ ■
・お勧めプロジェクター 第五九幕
・お勧めプロジェクター 第五五幕 Part.2
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ
・FHDプロジェクターvs50インチ4Kモニタ
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ7
・Sony プロジェクター Part18
・低価格でナイスなヘッドホン 118台目
・薄型テレビの最高峰を決めるスレッド 2台目
・低価格でナイスなヘッドホン 114台目
・OP-VH7PC 《KENWOOD&SOTEC》 12台目
・JVC D-ILAプロジェクター Part15
・お勧めプロジェクター 第六十ニ幕
・【まだまだ】D-VHS総合スレ36台目【現役】
・低価格プロジェクターについて語るスレ57
・低価格プロジェクターについて語るスレ57
・JVC D-ILAプロジェクター Part24
・低価格プロジェクターについて語るスレ53
・【Aladdin】カジュアルプロジェクター1【mobile】
・低価格プロジェクターについて語るスレ50
・低価格プロジェクターについて語るスレ41
・お勧めプロジェクター 第五二幕
・低価格帯プロジェクターについて語るスレ 41
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ3
・Sony プロジェクター Part21
・低価格でナイスなヘッドホン 119台目
・低価格でナイスなヘッドホン 112台目
・高価格でナイスなヘッドホン 3台目
・低価格でナイスなヘッドホン 103台目
・低価格でナイスなヘッドホン 102台目
・高価格でナイスなヘッドホン 2台目
・【芸能】元SMAPの新プロジェクトが始動?草なぎ剛がツイッターで予告で期待高まる
・低価格でナイスなヘッドホン 117台目
03:04:58 up 34 days, 4:08, 3 users, load average: 83.88, 73.81, 69.52
in 0.696781873703 sec
@0.696781873703@0b7 on 021617
|