◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HMD】 VR総合スレ 3 【仮想現実】 YouTube動画>9本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1506980184/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
キタアアアアアアアアアアアアア
↓
有機ELで日本初の量産へ JDI、1000億円増資へ
ソニーなど数10社に打診
2017/10/4 2:03 日本経済新聞 電子版
ジャパンディスプレイ(JDI)グループのJOLED(ジェイオーレッド)が、有機ELを低コストで生産できる独自方式の開発にメドを付けた。
量産に向け1000億円の投資資金を集めるため、ソニーやキヤノンなど国内数十社に出資の打診を始めた。
2019年にも量産を開始する予定で、先行する韓国勢に比べテレビ向けパネルを最大4割安くできる見通し。
JOLEDは開発を続けてきた「印刷方式」と呼ばれる低コスト生産方式の量産対応に世界で初めてメドをつけた。
この方式は発光材料をプリンターのように微細に塗り分けるのが特徴。有機ELで先行する韓国サムスン電子などの「蒸着方式」より初期投資が安く材料ロスも小さい。
これでPCVRのHMDは半額になるだろ
殆どモニタだからな
「印刷方式の有機EL」は次世代ディスプレイ候補の本命
Pimaxに関しては、何とかして買う理由を見つけたい人と、諦める理由を見つけたい人で真っ二つ
pimaxは普通に人柱増えてから反応見て決めるわ
昨日CEATEC行ったんだけどpimaxはすっかり忘れてて体験して来なかった
隣のJaxaでは長話したのに
>>3 日本企業が出資渋って
サムスンやLGがぽんと出してきて持ってかれる未来が見える
これは結構よさげ
↓
サムスンとマイクロソフトは、マイクロソフトが10月17日より展開するPC向けのプラットフォーム
「Windows Mixed Reality」対応のヘッドセット「Odyssey」を発表しました。
有機ELを採用し、価格はコントローラー込で499ドル(約5.5万円)となっています。
8Kの調べてみたけど早めに注文しないと値上がりするみたいだな
1070が推奨みたいだししばらくはマイクロソフトの方でいいかな
>>14 VRのAVとかは適当な動画を流し込むだけだからなんとかなるけど、
VRのゲームとかアプリは開発しようとすると目を酷使し、視力障害になり、
脳障害も併発するみたいなので、クリエイターが続かないのが現実
現時点でコストや装着感考えずに視界全体がディスプレイになるHMDって作れるのかな?
>>23 心の声「VR流行らんといて(´;ω;`)」
まぁ流行らないで欲しいってのはないからな
流行れば薄利多売でデジガジェなんて二束三文になるから
悔しい悔しいって泣きながらでも、どうせ2〜3万とかでゴーグル被りゃ済む話だが
現状で信者はもしも、コケたり先細りになったら信仰を失う訳でそりゃ必死だ
アンチは信者と遊びたいだけでVR自体はどっちでもいいというか、中身は何でもいい
んで、信仰が駄目になったら又違う宗派のアンチに参加するだけだ
VRもちっとしたチーズの濃厚な風味がかもちだす味わいの一品
まあ、中華が8K、200度のHMDを5万で出せるわけだから
期待して待とう
【詳報】一体型「Oculus Go」が来年早期に199ドルで! Riftも5万円に値下げ! OC4基調講演まとめ(ハード編)
http://panora.tokyo/41215/ Oculus Go
GearVRとバイナリレベルで互換の一体型HMD 199ドル
3DoFでポジショントラッキングは無い
次世代のVR向けレンズを採用
ディスプレイ解像度 2560×1440
11月に開発キットを出荷予定
Rift
サマーセールと同じ5万円に値下げ
ビジネス向けを発売する
Santa Cruz
開発中の一体型HMD
トラッキングはインサイドアウト方式で6DoF
来年出荷予定
SteamVR新型ベースステーション、10m四方までプレイ可能に
https://www.moguravr.com/velve-steamvr/ > 約半額の廉価となる可能性も
> OEM企業はValveから1台60ドル(約6,700円)で新型ベースステーションを購入し、製品の一部として再パッケージ化できるようになります。
> HTCは現在従来型ベースステーションを1台135ドル(約15,100円、日本では17,000円)で販売しています。この差がシステム全体の低価格化のつながることに期待できます。
> ただし、OEM向けのパッケージには壁に取り付けるマウント器具などは付属していません)。
ベース4台使用で10×10mは凄いな
VR遊戯施設等で威力を発揮しそう
家庭内では従来の範囲で十二分に事足りてるだろうが
娯楽施設とか展示会とかで複数環境を近くに置く場合は、隣接環境が映り込まないように調整しないと
トラッキングがおかしくなると聞いたけど
そのあたりも解決したのかな
やっぱり、スタンドアロンが本命か
確かにケーブルグルグルじゃやりにくいしね
PCやPSが無い人は買わないとダメだし
あと、解像度はそろそろいいから、視野角を広げてくれ
160度くらいないと没乳感が得られない
クアルコムの奴はアイトラッキングも付いてるから、これでええよ
後は視野角広げてくれ
未来のハイエンドVRヘッドセットではパソコンとの無線接続が標準となる可能性もあるが、
現在のところその機能を内蔵したVRヘッドセットは発売されていない。
ヘッドセットを開発するメーカーは無線化よりも独立型のデバイスに注力しているようだ。
どうやら将来的にはVRは2つに分かれるらしいな
・PCかゲーム機と無線で接続する高性能タイプで価格も高い
・完全なスタンドアロン型で価格が安いタイプ
【体験レビュー】Oculusの一体型VRヘッドセット次世代機「Santa Cruz」の完成度
https://www.moguravr.com/santa-cruz-oc4/
外観からはヘッドホンやバッテリーは見えないがこれらは内蔵されているという
でもさ、部品点数が少ないPC接続タイプの方がオールインワンのスタンドアロン型より
高いのは理解できないよね
普通はPC接続タイプの方が安くなるはず
スタンドアロン型はHMDに全ての機能を搭載するから高くなるはずなのに
PCVRはぼったくりかも
対して日本の場合、攻撃こそ最大の防御なりと
ばかりに戦略作戦ばかりに力を注ぎ
モシ敵に攻撃され被弾した場合の措置や
対策を怠ってきたのが悲劇や地獄を見る理由と
なってる
最新のスナップドラゴンはVR対応らしいからいけそう
視野角が140度を超えるまではHMDを買う気になれない
ありゃ?
触感グローブの話題、こっちではなしか?
アマゾンで予約開始や!
まぁ現状の価格はパーツなり商品の歩留まりとメーカーの思惑で決定してるから
中身の部品点数だの複雑化どーのこーの新しい概念のデジガジェには無意味だからなぁ
まぁトラッキングついてないゴミがどーこー考えるだけ無駄だな
>>45 ValveはIntelと組んで頑張ってなかったっけ
GOより、VIVIEフォーカスでしょ
アイトラッキングが付いているから
ローカルHDD、Dドライブを開こうとすると固まる。困った
windows10 64bit 7700 1060 32GRAM BTO 昨日まで開けた。
ディスクのエラーチェックしても正常。だがDドライブが見れない。助けて
自己解決したときは軽く理由を書いておくと
後で見た人が助かるってばっちゃんが言ってた
PSVR使って見てる人に聞きたいんだけど作品ごとに瞳孔間距離調整したりってしないといけないの?
ゲームの方だとゲームごとに最適な瞳孔間距離が変わるから作品ごとに瞳孔間距離変えないといけないって聞いたんだけど…
やはり、普及するにはスタンドアロン型の進化を待つしかないわ
高性能PCや高性能ゲーム機が必要となると普及は難しい
やはりアイトラッキングを搭載して焦点以外は低画質にして
PCやゲーム機不要でケーブルも無いスタンドアロン型にしないと普及は無理だろ
やはり、普及するには本体にソフトも入れておいて、余計なネットなどに繋がなくても見られるようにすべきだ。
う〜ん
最近これ以上普及しなくても今くらいのマニアックな領域に留まってた方が面白いような気がしてきた
猫も杓子もやるようになると、それこそ飼い猫にゴーグル付ける馬鹿飼い主とか出てきそうだしね・・・
ASCII.jp:富士通が! まさかの「Windows Mixed Reality」対応ヘッドセット発表!!
http://ascii.jp/elem/000/001/568/1568899/
.
🀀🀁🀂🀃🀄🀅🀆🀇🀏🀐🀘🀙🀡 🀡
🀀🀀🀀🀁🀁🀁🀂🀂🀂🀃🀃🀃🀄 🀄
🀃🀃🀃🀄🀄🀄🀅🀅🀅🀆🀆🀆🀂 🀂
🀇🀇🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏🀏🀏 🀏
🀚🀚🀛🀛🀜🀜🀝🀝🀞🀞🀟🀟🀠 🀠
🀑🀑🀑🀓🀓🀓🀕🀕🀕🀗🀗🀗🀅 🀅
富士通も無駄なことやるね
しかも他社と大差ないし
日本企業はダメだな
せめて視野角を140度とかにすればいいのに
視野角140にして文字が読めなくなるのはWinMRには致命的なんじゃない?
これだけコモディティ化が進んできた製品で
殆どの企業が試作だけして製品化まで行かないのはそれなりの理由がある
スペックの数字を盛ればいいってもんじゃない〜
140度はともかくとして他社製品と横並びなら作る意味ねえな
これは買いだなって思わせるようなウリがないとね
俺達が買う意味はないだろうけど、
作る意味はあるだろ
意味が全くわからん
日本のメーカー名が付いてなきゃ嫌なネトウヨ向けだろ
官公庁、大学なんかは、VRゴーグルの類は手続的に買いにくいから意味はあるよ。
法人向けにはいいんじゃない
そんな需要があるのかわからんけど
>>73 視野角100度か、、、、w
もーなんでどこもそんなに狭いんだよ
開発者バカなのか、妥協しすぎなのか
ほんとね、残念ですよ
人間の視野は200度だよ
HTC Viveの視野角110でも狭すぎて震えたのに
突然で申し訳ないのですが
メガネ着用可能でオススメなVRありますか?
なるべく低価格だと嬉しいです
視野角が狭いと双眼鏡で没乳感が得られない
次の課題は視野角を広げることだわ
そしてアイトラッキングの搭載
クアルコムの奴もアイトラッキングが付いているから時間の問題だろう
解像度が足りなくて没乳感得られないし
有線のせいで没乳感得られないから
視野角だけじゃないと思うよ
個人的には解像度不足はゲームジャンルを
著しく制限してるのでこっちを何とかしてほしい
パネル解像度と視野角の二者択一なら、視野角の方を真っ先に改善してほしいかな
個人的にVRはPCで作業するよりも、映像体験・没入感が全てなので、狭い視界は明らかに気にはなる
BigScreen等で疑似映画館体験するにも
視界が狭くてスクリーンが全て視界内に収まらなくてガッカリもする
VR映像ってだけで感動する時期を越えると
FOVが狭いゲームやってるようで結構ストレスあるからね
視野角を数十度とか広げて解像度そのままだと滅茶苦茶粗くなるから
両方並行して上げないといかんのよ
VRAVがくっきりパッチリ実写と同等に見られれば何でも良いんだけど?
現状だともやっとしてるの多いよね…何が問題なんだ?
撮影機材の性能に因るんじゃね?
小さい魚眼レンズで近くにピント合わせて撮ったらどうしても遠景はボケボケになるしな
でも洋モノでは画質いいのあるからいい機材使ってるんだろうね
FOV200で片目4kのPimax8KXに期待している
結局、普及するのはスタンドアロン型かな
PC自体はかなり普及しているが、殆どのユーザーはロースペックのPCだよ
ロースペックPCでもネットやオフィスなら普通に使えるし、何より安いから
でも多くのユーザーが使っているロースペックPCではPCVRが動かない
ここが最大の問題
やはり本命はアイトラッキングを搭載したスタンドアロン型だろう
>>93 3Dテレビを基地外がdisってなければ
今ごろ4Kの3D規格が整ってて、
制作方法も確立されてて、
そのままVR転用すればいいから
VRの解像度は自然に高くなってただろうにな
今のVRは2K 3DのSide by Sideを両目に割り振って見てるようなもんだから解像度はそりゃ粗いよ
3840 x 2140のSbS 3D = 1920 x 2140 が2枚
十分な解像度あったよね
Vive, Oculus
16:9 = 2160(横)x 1200(縦)
→左 1080x1200、右 1080x1200
PSVR
16:9 = 1920(横)x 1080(縦)
→左 960x1080、右 960x1080
FHD 3DのSide by Side
→左 960x1080、右 960x1080
4K 3DのSide by Side(があったなら)
→左 1920x2160、右 1920x2160
3Dテレビをdisってたやつは全員死ねばいいのに
>>95 スタンドアロン型の処理能力はそのロースペックPC並みなのだが
そしてアイトラッキングやポジショントラッキングを搭載した本格的なスタンドアロン型は恐らくロースペックPCを使っている人がためらうくらい高い
>>96 誰が文句を言おうと能力があれば消えなかったよ
3DTVは能力不足でそもそも3Dじゃなかった
>>93 解像度に関して、Pimaxは8KのSide by Sideだね
VRは、
既存の3Dゲームを
2KもしくはFHDのSide by Sideで左右に割り振ってゴーグルで見せてるだけ
先生!信号フォーマットのSide by Sideと
物理的な配置を混同してる奴がいまァーす
>>101 その3D感が低くて3DTVを使ってわざわざ見るほどの動機にはならなかったんだよ
一言でいうと3Dじゃない
>>103 意味わかるだろ
作るときはSbS扱いだよ
まさかお前単なるクソ消費者?
死ねよ
また頭の弱い子が出てきちゃったな
VRデバイスの進歩を妨げる一番のボトルネックはグラボの性能だしそれは3DTVが普及したところで変わるわけない
VRのハードで1番重要な要素は遅延とフレームレートだしその辺りを軽視してるテレビ関係の技術なんて役に立たない
そもそもパネルの大きさが違う時点で技術的には全く別物だろう
表現できる立体感に限界がある時点で3D表現としては質が悪いし4kでは生産性が悪いなんて理由で切り捨てられるような失敗した技術を擁護する奴がいるとは驚きだ
いや、俺の感覚だと解像度は低くてもしばらくすると慣れてしまう
人間は良くも悪くも慣れてしまって違和感がなくなる
例えば視力が悪い人でもメガネ無しで普通に生活できる(支障が無いなら)
俺も視力は0.1〜0.3だが運転とか遠方を見る以外はメガネはしない
しかし視野角だけは別だ
視野角も慣れると言えば慣れるが、やはり狭い視野角だと没乳感が低い
>>105 生産者なら正しい用語使いましょうね
さあ、なんと言うでしょうか?グーグル先生に聞いてみよう!
>>106 クソ消費者だまっててくれw
3DTVとVRは表現できる3Dの幅は同じだよ
3DTVの方が広いかもしれないぐらい
>>107 MicrosoftとGoogleが規格を決めつつあって
もうmax100度で決まっちゃうかもね
3Dテレビアンチがわめいたおかげで4K3Dの規格がないから、どこの制作環境も2K3D環境が整ってる程度
作る方としては2KのSbSで済む方が楽だし
2KSbS程度の解像度なら視野角を200度に広げるのは無謀だから、100度に落ち着きそう
意味のわからないオリジナル用語を使わず、
業界で使われている正しい用語をry
>>112 さすがにマックス100度は無いでしょ
まだ第一世代だし
100度では視野が狭いというのはユーザーの共通認識だし
焦点以外はボヤけても問題ないわけだから、アイトラッキングが搭載されるようになれば
視野角を広げるのは難しくないと思うわ
>>112は映像ソースやアプリケーションが視野角を決めてると勘違いしてるのでは
>>115 サッカーとかバスケやったことない?
視野の端っこもピント合ってないとナイスプレーは難しいよ
お前みたいな劣化、低スペ人間にはわからないだろうけど、視野全体がピント合ってないと違和感かんじる人間は多数だよ
低スペ人間は発言しないで欲しいわ
3DテレビみたいにVRも邪魔されてしまうわ
ゲロキモ性悪クソ理系に、低スペなメガネが多いのが心配
メガネの時点で人間として低スペの極みなんだし、理系の大学なんかに入れなきゃいいのに
そんなやつらが開発なんかするもんだから
のっけから
「100度でリリース!」
「100度で続々登場!」
とかいう惨劇になっちゃうんだよ
メガネの視野、ちょうど100度ぐらいだろ?
あーあ!
ほんと死ねばいいのにゲロキモ性悪クソメガネの理系!
メガネの視野
やっぱり100度強だったわ・・・
http://eye-space.jp/topics/topics_glasses/ あーあ!
クソメガネは理系に入れるなよマジで
メガネみたいな低スペ人間に合わせられると迷惑なんだよほんと
>>117 いやいや、視野の端っこにはピントは合わないから
あなたが焦点を理解してないだけ
>>120 バカだろ
映像で解像しなくてさらに目で解像しなくて
Wで解像しなくなるだろ
映像は常にフォーカスされてるべき
それでこそReality
とにかくどのHMDを付けても最初に驚くのは、やはり双眼鏡かということ
一気に200度とは言わないが、視野角150度くらいにすれば随分いいはず
まあでも視野角が広いのもちょこちょこあるんだよね
今後に期待
・StarVR・・・210度
・中華の奴・・・200度
・パナの奴・・・220度
・他
>>122 もう視野200度のが海外で開発されてんだよ
甘えさせるな!
>>122 なんで落胆じゃなくて驚きなのか理解できない
言葉っていろんな意味が含まれるんだよ
発達障害とかはそういう曖昧さが理解できないからコミュ障と言われる
うんそう
まず最初は何じゃこりゃああああああという驚きが来る
その後に困惑や落胆がくるという順序
アイトラッキングが標準になる日は近い
↓
HTC Viveにアイトラッキングを追加するモジュールが来月発売
アイトラッキングもVRの共通規格に? Valveと視線追跡技術メーカーが協力
一体型VRHMD用アイトラッキング Oculusの新特許公開
アイトラッキング対応の高解像度VR HMD「FOVE 0」
アイトラッキング HMD VRタイプ | 製品情報 | SiB株式会社
サムスンも一体型VRデバイスを開発 4Kでアイトラッキング搭載
有機ELも印刷方式が出てきて、やっと安くなる
HMDも安くなっていく
有機ELが安くなるのが2,3年後だな
その頃にはアイトラッキングも標準装備されているだろう
スタンドアロン型も性能が向上しているはず
その頃には本格ソフトもそこそこ揃っているはず
本格普及は2,3年後だろうな
>>96 4K 3Dって単純にブルーレイに入らないから無くなったんだろ
せっかく3Dブームが来たのに鎮火させるとかアホだよなw
それにしてもVR流行らんな
3DTVの運の悪さ
・低スペくそガキがポケモン見て倒れる
その結果、BDでは3Dの飛び出しを抑える事に
・アニヲタがバカすぎて「3Dは紙芝居みたいだ!」
当たり前だろ、アニヲタ御用達の絵はのっぺり2Dなんだから
・その他いろいろ
VR/ARヘッドセットは、PC市場活性化には寄与しない
〜国内市場の成長は世界に遅れるとIDCが発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087025.html > IDC Japanは、2021年の国内VR/ARヘッドセット市場が、104万2千台に達するとの予測を発表した。
> だが、年平均成長率は30.6%増となり、世界市場が56.1%増という高い成長を遂げると予測されているのに対して、「見劣りする」との見方を示した。
100度とか200度とか言う前に対角なのか水平なのかはっきりさせてからにしろよ
将来的にHMDの形ってどうなるんだろう?
メガネ並にコンパクトになるのが理想だけど耐久性とか課題になりそうだし、
starvrやpimaxみたいな形状に落ち着くのかな
今のレンズとディスプレイを使う方式じゃelf VRの半分くらいの厚みが物理的な限界じゃないかな
コンタクトに映像を投影するような技術が実用化されればGoogleglassくらいのサイズになるかも
これからスタンドアロン型がメインになっていく
PCVRは踏台だわな
年末に向けてのWinVRの動向がどうなるか?
↓
2017.10.20
「最新PCの4割近くが対応」マイクロソフトが5機種投入でVRを本格展開
水原由紀
>>1 若者は【希望の党】に投票しましょう!
希望の党の公約は【ベーシック・インカム】
(基本収入の意味)
何もしなくても毎月基本の収入として毎月8万円〜12万円が国より支払われる制度で既にフィンランドで実施されています!
生活保護のように監視されずに堂々と生活が出来ます!
ワンルームなら引きこもりながら家賃と光熱費、食費を支払い、自分の好きな仕事で生活することが可能です!
親に頼らずに生活出来ます!
子育てに専念出来ます!
芸術家志望の人にも必要最低限の生活の心配をする必要が無くなるベーシック・インカムを導入する為に【希望の党】に是非投票しましょう!!!
最近のスマホの3Dゲームを見るとサクサク動くから
スタンドアロン型でも問題ないだろう
第3勢力誕生。LGのハイエンドVRヘッドセットの名称は「UltraGear」か | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2017/10/lg-vr-ultragear-steamvr.html LGが試作してたSteamVR機が近くこの名前で出るのではという推測
>>146 まーた110度だよ
もう100度前後で規格決まりそうだな
性悪クソ眼鏡の理系どもが視野100度で生活してるからな
大迷惑すぎるわまじで
だから100度とか110度とか言う前に対角なのか水平なのかはっきりさせてからにしろよ
いや、LGは出さないでしょ
PCVRは完全に値崩れして5万くらいになってるし
スタンドアロン型の方が有望という意見が増えてるし
今PCVRが欲しいけど
Vive→来年初頭にTS4231のベースステーションが出るからHMDもそれ搭載のものを待った方が良い気がする
Oculus→安くなったけどViveみたいな将来性や拡張性が無い
WindowsMR→Oculus並みの価格で思ったほど安くないし対応しているモノがまだ少ない
Pimax8k→ハードスペックは凄いけど事前レビューも少なく4kの評価とか見るとソフトウェアなどの細かな調整に難がありそう
スマホはジャイロついてないからスマホVRすらできんしまだ待った方が良いんかな?
LGはPCディスプレイでは高い地位を築いてるしスマホ事業は完全に失敗してるんだからPC向けのHMDを出すのは妥当な展開
あと普通の3DとVRじゃ要求スペックは2倍3倍は当たり前なんだから3Dゲームが普通に動くからVRも快適なんてありえない
PCVRでのVR体験をスタンドアロンにそのまま移植したらVR酔いでまともに使えないしVR体験の品質は格段に落ちる
スタンドアロン自体が将来有望なVRデバイスというわけじゃなくてVR人口の普及という観点で有望なだけ
Pimaxの4kはとにかくピントが合わなくて使い物にならんって評価だった
スペックだけ良くて使い物にならない典型的な中華製品
>>151 iPhoneは向いてる方向に画像向けてくれるけど
クソAndroidは出来ないの?
さすがバカ御用達Androidだな
恥ずかしい
Androidスマホだって、ジャイロが付いてるモデルが多いよ。
スマホのVR動画プレイヤーはそのジャイロを頭の傾き検出に使ってるよ。
このスレにスマホ以外の何らかのVR機持ってる人いる?
>>156 お前以外全員ViveかOculus持ってるぞ?
ジャイロ付いてないAndroidスマホって
今なら1万以下の格安か、SIMロック解除義務化される前の2015年以前の古い機種くらいやろ
ポケモンGOとかジャイロないとARで遊べんからなぁ
本当にジャイロ搭載機種はiPhoneのみだったら、その時に色々と問題になっとる筈だよ
弱視でも使えるレーザー照射型のは一体全体いつになったら出てくるんだ・・・
試作品は10年以上前から見てるけどまったくもって実用化されん
もしかしてこれも、癌の治療法とか電池とか記録媒体みたいに発表するだけして全く実用化されない詐欺みたいなニュースと同類のものなのか
Hololensは網膜投射型だけどマイクロディスプレイを光学系で投影していて焦点距離は2mらしい
Holoって名前に入ってるけど光学系にホログラフィック導光板を使ってるだけでホログラムではないよな
http://tips.hecomi.com/entry/2017/03/27/00363 Hololensの直撮りは見たこと無かった
弱視なんて連中はVRよりもまず目が治るような発展を期待しろよ
眼鏡とかゴーグル 何かつけて見えてるのと
当たり前に健康とか矯正無しで視力が良いってだけで別世界な訳だが
その普通のありがたみを感じないのが人間だからな
>>164 MSは本物のホログラフィックディスプレイも作ってるから期待している
Holographic Near-Eye Displays for Virtual and Augmented Reality - Microsoft Research
https://www.microsoft.com/en-us/research/project/holographic-near-eye-displays-virtual-augmented-reality/ 網膜投影型は眼球を真正面に向けてないと結像しないという重大な物理的制約があるので
ゲームなどの没入感臨場感が重要な用途には全く向かない
>>162 PSVRなんてリカちゃん人形みたいなもんだからな
PCVRはスーパードルフィーみたいなもん
興味ない人間からしたら、どっちもくっそキモいとかしょうもない人形でしかなく
VRもまさにそんな感じだな
そもそも、プレイング内容とかゲーム性云々で既にビデオゲームは飽きられてる
コンシューマーが廃れて、ソーシャルとか課金ゲーって流れは単純にビデオゲーム〜
射幸性とかコレクターみたいな昔ながらの人間の欲求に戻っただけだからな
なんのかんので、博打と収集、あと性欲みたいな本能レベルにビデオゲームじゃ太刀打ち出来ん
ビデオげームに賞金だの金賭けさすって時点で違う次元の代物だからな
LGもわかってなーわ
解像度を上げてるけど、解像度を単に上げただけだとPCの負荷が増えるだけで
喜ぶのは一部のユーザーだけ
なるべく多くのユーザーに売りたいならアイトラッキングを搭載するとか
PCの負荷を減らすことを考えないと
あと視野角を広げるとか
既存のHMDの解像度を上げるだけじゃインパクトは無い
アイトラッキングのフィードバックをGPUに渡さないといけないから
nVidiaかAMDが製品開発に絡まないと無理だろ
スタンドアロンタイプの流行
いくつかの企業が既に販売しており、OculusやHTCも開発を進めているのが独立型のVRデバイスだ。
独立型デバイスはパソコンやスマートフォンを必要としないため、総合コストが非常に安くなる。
パソコンとヘッドセット本体を結ぶケーブルがVR体験を邪魔しないことや、特別なセットアップが不要なことも一般の消費者にとってメリットとなる。
クアルコムの参考品にはアイトラッキングが搭載されている
これがほぼ最終形態になるだろうな
スタンドアロン型+位置トラッキング+ハンドコントローラー+アイトラッキング
ついに本命がきたな
今年の年末年始の休みはこれで遊ぶわ
↓
2017.10.21
PSVR『スカイリムVR』12月14日に国内発売
みたらし
PlayStation VR(PSVR・プレイステーションVR)向けタイトル『The Elder Scrolls V: Skyrim VR(スカイリムVR)』が12月14日に発売することが明らかになりました。
PCVRの最大の欠点は自分の部屋でしかできないこと
例えば別の部屋とか外出先だとかで全くできない
これはある意味、致命的な欠点だよ
やはり最終的にはスタンドアロン型が主流になるわ
あんな大がかりなHMD自分の部屋以外つけてできないよ
視野の片隅に「必要数:243個 加工済:142個 進展率58.4% 予想終了時刻:15時49分」みたいに出るのがほしい
内蔵カメラで加工の様子を撮影して、工程課から見れば他の人との作業速度の差が分かるようなやつ
金掛けて部屋にゴージャスな音響設備やホームシアター導入した奴らが
外出先や別の部屋で楽しめないのは欠点とか、本気で考えてるとしたら狂ってるな
>>175 それはARやMRだろう
VRは部屋かアミューズメント施設以外でやる必要ないしやったら危ない
スタンドアロン型のほうが利便性がいいのは確かだが性能が致命的に足りないので10年後くらいまでVRが流行り続ければそうなるかもね
いや、スマホVRを見る限り、性能が致命的に足りないとは思えない
スナップドラゴンの最新型のようにチップレベルでVRに対応していけば充分いける
あるいはVR専用チップも今後は出てくるだろう
スタンドアロン型は全てのハードをVRのみに最適化できるのがでかい
そりゃ最終的にはスタンドアロンが理想だろうけどどこでも使えるレベルのものとなると
少なくとも現在のアウトサイドイン並みのインサイドアウトトラッキング性能と
WindowsMR以上の解像度をバッテリーで数時間は動くレベルのものが必要になる
で、そんなものが実用販売レベルのものとして市場に出るのはまだまだ先だし
まずは現在のVRで下地ができないことにはそれすら叶わん
まあまずは、オキュラスとVIVEが年末年始に出してくるスタンドアロン型を見ようじゃないか
ところでMSアーキのVR(HMD)では、
・ハニーセレクト
・カスタムメイド
はプレイできるの?
そこが決め手なんだけどね。俺的には。
操作等も含めて細かい部分はどうなんだろうな
ハニーセレクトはVRModだとハンドコンで快適操作可能だけど
VR公式はパッド操作ONLYと言うショボさなんで
Mod含めてMR環境でキッチリ快適に動くかどうかは
買う前にかならず確認したほうが良いだろうな
店頭でAcerのやつ付けてみたが眼鏡とレンズがぶつかる感じだった
見れないわけじゃないけどあれで常用してたら絶対どっちかもしくは両方傷つくわ
他のところから出てるやつもだめなんだろうか
WindowsMRを体験できる店舗って現在日本で実在するの?
キタアアアアアアアアアアアア
米粒より小さいアイトラッキングデバイス
これで全てのHMDにアイトラッキングが搭載される
↓
VRヘッドセットの小型化が可能に
極小アイトラッキングセンサーを開発するカナダ企業
2017/10/23 13:58
2017年10月19日、カナダのAdHawk Microsystems社は、460万ドルの資金調達に成功したことを発表した。
「カメラ不使用のアイトラッキング技術」に用いる極小のアイトラッキングセンサーの開発に取り組んでいる企業で、製品化されればデバイスの大幅な小型化が期待できる。
映画館の3Dメガネくらいのサイズでスタンドアロンで8k以上の画質で3万以下になれば流行るよ
VRAV飽きた
いい加減生身の男の体映すのやめろや気持ち悪い
8KVRヘッドセット「Pimax 8K」、ついに200万ドルを調達!
新たなストレッチゴールも設定
2017/10/24 17:58
クラウドファンディングサイト「Kick Starter」上で資金を募集している「Pimax 8K」が、目標額の10倍にあたる200万ドルを獲得することに達成したのだ。
残り10日の間に、調達資金がどこまで増えるかに注目だ。
VRはまだまだ黎明期だけど、着実に進歩しているな
アイトラッキングを搭載したスタンドアロン型が1つの完成形だろ
あとは少しずつ解像度と視野角を上げていけばいい
日本型アーケードVRはホスピタリティが高い--施設関係者が語る未来と課題
https://japan.cnet.com/article/35109269/ ホスピタリティはおもてなしという意味
初めてVRを体験するユーザーが大半なのでスタッフが装着を手伝い英語や中国語を話せるスタッフを常駐させる
これにはコストがかかるが将来機材の性能向上や慣れで低減できるはずなのでまずは市場開拓を優先したいらしい
人間の目は焦点以外は殆ど見てないんだよ
焦点は30度くらいだから、アイトラッキングを搭載すれば高画質にするのは30度だけでいい
30度以上は低解像度で十分
アイトラッキングが標準的になったらどれぐらい負荷軽くなるんだろう?
30%ぐらい?
アイトラッキングで7割も負荷が減ると言われている
これから視野角は広がるから、ますますアイトラッキングが必要になる
焦点の30度だけ高解像度であとはぼやけた低解像度で十分なんだ
ほんとに違和感なく見れるのか疑問だけど、体験したら世界変わるのかな
リアルタイムで焦点以外がぼやけ続ける動画とか気持ち悪い…笑
DARPA、VR&ARを活用したウィンドウレスな一人乗り装甲車のテスト走行に成功
https://vrinside.jp/news/gxv-t-project/ DARPAはいつも面白い事やってくれるな
>>151 中古のNoloVRを2万円以下で売ってくれそうな奴を探すのがよさげ。
本家で買うと中国のクソみたいな流通のせいで3か月とか待たされる。
ジャイロ無しのアンドロイドとGTX1050ti程度のグラボでカスメ2とかは普通に動く。
Acer、5K・広視野角のVRヘッドセットStarVRに追加投資
http://www.moguravr.com/acer-starvr/ これまだ開発段階なのか
VR ZONE SHINJUKUでの期間限定稼動に先駆け、『機動戦士ガンダム 戦場の絆VR PROTOTYPE Ver.』を先行プレイ! - ファミ通.com
https://www.famitsu.com/news/201710/26144548.html 建前「ゲームガー!技術ガー!未来ガー!」
本音「エロいVRだけやっていたい・・・」
高画質、広視野角はスターとピーマンか
頑張って安くていいのを作ってくれ
まあ、主流はスタンドアロン型になるけどね
公園でVRやりたい時はスタンドアロン型じゃないと無理だし
公園でVRやりたい人なんてまずいないから
その論調で行くならPCVRが主流になるだろうな
公園でヘッドセット被ってチンコむき出しにするのはさすがに勇気がいるなあ。
FOVEは終わったの?
↓
VRヘッドセット『FOVE』を開発するFOVE社から、オフィス移転のお知らせが届きました。
よく見てみると、なんと移転先は秋葉原のガジェット通信編集部の隣のビルじゃないですか!
さっそく、新オフィスを見学させていただきました。
>>216 Pimaxが300万ドル達成してアイトラッキング付いてくるから終わった
各VRHMDのスペック一覧を把握してるサイトって無い?
重量とかppiとか応答速度とか
>>219 これがあったからiPhoneはアイフォーンになったのか
VRの入り口「VIRTUAL GATE」全国の導入インターネットカフェでヘッドマウントディスプレイ(FOVE)の貸出料金が無料になるキャンペーンを実施中!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000028813.html これちょちょっと体験出来るかなと思ったけど専用ポータルアプリや個々のタイトルの操作に手間取ったので行く人は気をつけて欲しい
【東京モーターショー2017】体験しておきたい“魅惑のVR”2選。デンソーとテーマ展示はお勧め
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2017tokyo/1089482.html THE MAZEは30台のPS VRを同時に活用する30人同時VR体験である
「VIRTUAL GATE」はいいね
近所のネカフェでやってるから行ってみる
ついにVRゲームが発表された!
「ソード・アート・オンライン(SAO)」VR化までの軌跡
2017/10/31 09:36
HTCとLenovoによるスタンドアロン型ヘッドセット、ViveportとDaydream対応の2機種が登場か
2017/11/03 10:32
↑
位置トラッキングがついているから、後はアイトラッキングを搭載して高画質化すればいいだけ
アイトラッキングがあれば視野角も広げられる
【図書館×VR】図書館のサイン計画の失敗を防ぐ鍵はここにある!図書館のサイン計画をVRでシミュレーション!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000026470.html > 例えば、「トイレはどこですか?」という質問が多い図書館は、それだけでサイン計画が
> 成功していると言えないですが、利用者が使いづらいだけではなく、図書館員が一日に
> 何度も同じ質問を受けることで業務がストップしてしまい、利用者だけでなく図書館員
> にも負担を強いてしまいます。
よくGear VRの普及がすごいっていうけど
あれってギャラクシーのオマケでもってる人が
ほとんどじゃないの?
昨日、ヨドバシ行ったら、PSVRが山積み状態だった
店員に聞いたら、もう売り切れることは無いと言っていた
いつの間に・・・
48000円でポイント還元あり
VR/ARの規格標準化を目指す「OpenXR」マイクロソフト参加
http://www.moguravr.com/openxr-microsoft/ クロノス・グループが策定を進めているVRやARの標準規格「OpenXR」に、新たにマイクロソフトが参画することが発表されました。
これにより、マイクロソフトの展開するWindows Mixed RealityもOpenXR規格への対応が進むと期待され、主要なハードウェアメーカー、プラットフォーマーが
ほぼ全て「OpenXR」策定の取組に参画することになります。
これでクソみたいな囲い込みがある程度マシになるのか
【動画】ワンコにVRを体験させたらこうなった / 反応が人間みたいでカワイイ!?…でもアリかナシか物議に | ロケットニュース24
https://rocketnews24.com/2017/11/08/978318/ Google、VRなどに好適な"没入型"空間音響SDKを公開 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090291.html ペットのVR、ARは将来的には当たり前になると思うな
例として動けなくなった犬の散歩があがってるけど他にも犬や人間の社会について教えるとか
危険なものを教える教育系とか仮想の境界を作って移動範囲を制限させるとか使える用途が多そうだから
加工した製品をHMD超しに見るだけで寸法が自動で計測されて、
「B寸法が公差を超えています。2工程のBS補正を-0.5にしてください。角度が0.5度強いです。DS補正を-0.05にしてください」
って出るようなソフトって作れるの?そこらへんが安くできないと仕事用には普及しようがない気がする
建築系にはVR活用の可能性はありそうだが
機械系設計にはDR位にしか使えないんじゃないかと思ってる
CATIAにVR機能(VIVE)追加されたみたいだけど使ってるって企業の話は聞かない
>>244 用語はよく分からんけどそれはソフトやHMDというより計測技術じゃないかな
今AR機器で使われてる深度カメラは物体をスキャンするとボコボコになるくらいの精度の低さなので問題外だ
アップル、ARヘッドセットは2020年発売を目標か 専用OS「rOS」
http://www.moguravr.com/apple-arheadset-leak/ 米メディア・ブルームバーグは、アップル社にAR(拡張現実)に関する取組について、2019年にはAR専用ヘッドセット(以降、ARヘッドセット)の市場投入の準備が整い、2020年の早期に出荷するなどの詳細なリークを報じています。
有機EL使用 サムスンのプレミアMRヘッドセット、一部地域で発売
https://www.moguravr.com/samsung-mr-headset-2/ サムスンはアメリカや中国などの数地域で、Windows Mixed Reality対応ヘッドセット(MRヘッドセット)「Samsung Odyssey」の販売を開始しました。
価格は500ドル(日本円で約5.7万円)で、他のMRヘッドセットと異なり、ディスプレイに有機ELを採用していることなどプレミアな特長のあるMRヘッドセットです。
>>248 >カメラを通して現実世界を見るパススルーカメラなどのAR機能は搭載されていません。
ってこれただのVR専用ってことだよね?
MRできないじゃん
>>249 MSが宣伝のために紛らわしいことしてるのが悪いんだろうけど
Hololensだけ出してたときはMRについてすごいARみたいな説明してたのが今は現実とデジタルの間にあるもの全てといってる
そしてVR HMDは区別を付けるためかWindows Mixed Reality immersive headset (没入型ヘッドセット)という呼び方をしてる
![【HMD】 VR総合スレ 3 【仮想現実】 YouTube動画>9本 ->画像>26枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/DKch2BH_d.jpg)
;shape=thumb&fidelity=medium
http://blog.hololab.co.jp/entry/2017/09/26/000000 >>241とか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/29/news062.html にもあるけど似たような考え方は余所もしてるな
>>246 医療用としてはあるけど価格からしても別次元
NEC、法人向けVR活用サービス
http://www.moguravr.com/nec-vr-service/ 災害・事故、高所作業など、現実で体験しにくい場面をVRで疑似体験することでの効果的な訓練の実施、
また研修設備などをVR空間に再現することで、物理コストの削減などが可能とのことです。
中国市場の方が魅力的なのか?
HTC、欧米市場に向けたグーグルとの一体型VRヘッドセット開発を中止か
http://www.moguravr.com/htc-google-vr/ HTCは、11月14日北京にて中国市場向けの一体型VRヘッドセットVive Focusを発表しました。
一方、欧米市場向けには、GoogleのDaydreamプラットフォーム向けに一体型VRヘッドセットを開発していましたが、その開発が中止された可能性が高いことが明らかになりました。
中国でバーチャルリアリティー市場拡大、2021年までに世界最大に
http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=216614 中国ではVR(バーチャルリアリティー)の応用範囲が拡大し続けていることを背景に、優れたVR産業生態圏が構築されつつある。
中国のVR技術とその応用は、世界の最高レベルとの距離を縮めており、市場規模も拡大を続けている。
2021年までに、中国のVR市場は世界最大規模となり、業界は790億2000万元(約1兆3433億円)規模になると予想されている。経済日報が伝えた。
クアルコム系の奴はアイトラッキングも搭載しているから、クアルコム系が本命
↓
HTC、スタンドアロン型VRヘッドセット「VIVE Focus」正式発表。
解像度はいい
どうせPCの性能が追い付かない
まずは視野角を広げアイトラッキングを搭載して
ついにきた
↓
2017.11.16
【体験レポ】ついにベールを脱いだ 一体型VRヘッドセットVive Focus
おし、いける
↓
Vive Focusには、VRに最適化されたクァルコムのプロセッサSnapdragon 835が搭載されています。
グラフィックのクオリティはPC向けのHTC ViveやOculus Riftとくらべても遜色なく、
若干解像度も高いのではないかと思える美麗さでした。
遅延は感じられず、1秒間に描画されるフレーム数を示すフレームレートは60fpsから75fps程度でした。
むしろスナドラの方が映像がきれいらしいですね
↓
グラフィックのクオリティはPC向けのHTC ViveやOculus Riftとくらべても遜色なく、
若干解像度も高いのではないかと思える美麗さでした。
【体験レポ】ついにベールを脱いだ 一体型VRヘッドセットVive Focus
https://www.moguravr.com/vive-focus/ >>273 はい
遅延が感じられずキレイに見えるならいいんです
クアルコムの試作機にはアイトラッキングも搭載されているから
これを進化させていけばええわ
VRはスタンドアロン型で決まり
>>277 ゴタゴタしたPC(dos/v)からシンプルな家庭用コンシューマーが出始めたころに似てるな。
ここからファミコンに相当するハードが覇権を握って、キラーコンテンツ押さえたら、それがVRのプラットフォームに定まるわ。
>>275 グラフィックや装着感の評価良いな
物理的なIPD調節機構もある
一方トラッキング精度と、コントローラーの位置情報が無いというのが難点か
まあ、いずれにしてもVIVEのようなPCVRは廃れていくだろう
グラボだけで10万とかケーブルだらけとかトラッキングの為にセンサー取り付けとか
面倒すぎるだろ
オールインワンで5万が普及の条件
今のPCゲームのポジションで残るだろ
スタンドアロンではどうしたって出来ないプレイがある
スタンドアロンなんてエロ動画見る時いちいちデータ移動させるのか?
それにバッテリーのヘタりがあるから結局コスパ悪いってことになりそう
一体型VRの性能がグラボミドルクラスくらいまでいけるなら統合されるだろうけど、
ローエンドレベルにしかならないなら、ハイスペックはPC型に住み分けなるだろね
もしかしたら外部入力も受け付ける形で統合されるか?
今のPCのミドルGPUといえばGTX1050とか1060だけど、スマホ系のGPUがそのレベルに到達するには5年以上はかかると思うぞ
そしてそのころのミドルGPUはさらに先に行ってるから、一体型が覇権をとるのははるか先の未来の話だな
>>288 大丈夫です
↓
>グラフィックのクオリティはPC向けのHTC ViveやOculus Riftとくらべても遜色なく、
>若干解像度も高いのではないかと思える美麗さでした。
一体型ならこれ位のサイズに収めてくれないと困るな
>>290 バカはおまえだ。ハード性能はそこそこでもコンテンツ側にイノベーションが起きてハードを牽引することになるんだよ。今までの新技術の歴史上。
コンテンツ側ってゲームソフトのほうか?
今まで常に要求能力上がってるわけだし、さすがに無理があるな
スーパーマリオ程度のグラフィックなら質感なんぞ気にしなくてすむんだよ
どんどん安くなるな
↓
PSVRとPS4がセットで500ドル 米ブラックフライデーでVRもセール
VRHMDが広く普及しないとコンテンツも増えない
そしてゲーミングPC必須の環境が広く普及する事はない
だからスタンドアローンHMDやゲーム機+HMDに期待するしかない
>>296 だね
スタンドアロンはPC、ゲーム機不要で、鬱陶しいケーブルもなくて
快適に使える
スナドラの最新チップのように性能的に問題ないレベルまで来ている
後はアイトラッキングを搭載すれば完璧だ
アイトラッキング技術が二方向からVRを変える
Foveatedレンダリング
VRゲームでは、ユーザの周囲に広がるVR空間全てを高解像度でレンダリングしているとGPUに大きな負荷がかかる。
現在のVRデバイスが持つ解像度ならば高性能なGPUを使うことでどうにか処理できているが、
将来的にデバイスの解像度が高くなればGPU性能の向上が追いつかなくなるだろう。
そこで、ユーザが見ている視野の中心部のみを高い解像度でレンダリングし、周辺部の解像度を下げる方法が考えられている。
人間の目は視野の周辺部をあまりはっきりと見ることができず、実は色も認識していないとされている。
中心部は解像度が高いので、映像の質が落ちたと感じさせることなくレンダリングの負荷を下げることが可能だ。
VRタイリング
高解像度のVR映像はファイルサイズが大きく、低速ネットワークでは再生が頻繁に途切れてしまうことも考えられる。
この問題を改善するとされているVRタイリングでは、映像をタイルに分割する。
ユーザが向いている方向のタイルのみを高い解像度で送信することで、通信量を抑えることができる技術だ。
視線を使った操作
ユーザーを理解する
ゲーム内のNPCがプレイヤーの視線に反応してくれるようになることも考えられる。
プレイヤーキャラクターと目が合ったときに会釈してくれるだけでも、自分がその場に居るという感覚が強くなるはずだ。
FOVEのデモは、瞬きした瞬間に怖い人形が目の前に現れるのが怖かった
ゾンビゲーでそんなことやられたら死んでしまう。
hololensはcpu内蔵の上にセンサーてんこ盛りなんで無理でね?
HMDは思ったより遥かに安い値段で出てきたからそれでいいけど、飛行機・車のゲーム用に慣性がわかるデバイスがほしい・・・
とにかく視野角を広げてアイトラッキングを搭載しろ
話はそれから
>>302 現行のは高い部品使ってるから高価なんよ
VIVEもそのうち5万くらいになりそうだな
↓
HTCが11月下旬に「VIVE」を599ドルで販売するセールを実施、日本も対象か?
VIVEのセールが来るなら悩んでる人には朗報だな
ディスプレイ網目でもHMDだけ新型に替えられるそうだし
VRのトレンドもPCからモバイルへ?
PCにも匹敵するクオリティーのモバイルVRデバイスまとめ!
2017/11/19 10:00
HTC VIVEやOculus Riftなど、PCを使って映像処理を行う大がかりなものから登場していきました。
しかし、最近ではOculus社が携帯できるスタンドアロンのモバイルVRヘッドセット「Oculus Go」を発表したり、
VRのニーズはPCを使ったハイエンドものから、簡単にVR世界に入り込むことが出来る気軽なものへと移り変わっている印象を受けます。
今回はハイエンドVRからニーズが移り変わりつつあるモバイルVRの今後重要になりそうな主要機種をまとめてご紹介したいと思います。
ソニーも今年のホリデーシーズンには力を入れているようだ。
PSVR発売から1年を迎えてマイナーチェンジした新モデル(CUH-ZVR2)を投入、
VR版『スカイリム』や『グランツーリスモSport』とのバンドルパッケージを用意した上に
PSVR本体が100ドル引きとなるブラックフライデー・ウィークのセールを実施するなどの取り組みを行っている。
今回のハッカソンではARKitのFaceTrackingで頭の位置を測定し、視点を動かすことで、HMDがなくても立体的なライブを見ることができるアプリを開発しました。
そして、審査員の落合陽一さんに一番面白いと評価をいただきました!
#avexhack
https://twitter.com/ikko/status/932221137441845249 この応用はすごい
とにかく視野角を広げてアイトラッキングを搭載することが重要
買うのはそれから
ハンドトラッキングがマトモに出来ないMSMR型Inside Out方式デバイス
に期待できるんですかね?
視界内の敵にしか銃を突きつけられないからSUPERHOTも出来ないですよ。
私はOculusもVIVEもシェアと言う言葉のマジックの為だけに投資したと
思ってますので、今回出る2機種はゲーム分野の本命にはならないと思いますよ。
人の眼は、網膜上に中心窩(ちゅうしんか)と呼ばれるくぼみを持っています。
人の視野は、この中心窩の領域で最も鮮明になり、周辺視野に行くにしたがって徐々にぼやけていくという性質があります。
つまり、視野の周辺では、低解像度で描画をしても体験に支障は出ない(低解像度で描画されていることに気が付かない)ということです。
高解像度のレンダリングを必要十分な領域にとどめることで、PCにかかる描画処理の負担を大幅に軽減させることができます。
この技術が実現すれば、VR体験に必要なPCスペックのハードルが下がったり、現在のグラフィックカードでも今以上のパフォーマンスを発揮できるなどのメリットが生まれるのです。
Oculusのチーフサイエンティストであるマイケル・エイブラッシュ氏は
「ハイクオリティなグラフィックを実現するにはフォービエイテッド・レンダリングが重要。
この技術は5年以内にVR技術の核となるだろう」と語っています。
言ってることは尤もだが既出の情報だし5レスも使うほどか
一番残念なのは、発売から1年以上過ぎているのに
大手メーカーから視野角を広げる話が出てないことだ
普通に入手可能な製品では110度が最大
一気に200度とは言わないが、130度とか150度とかは出来ないのか?
視野角については両極端というか
StarVR、パナVR、PIMAXとか200度クラスがある一方で
現状は110度レベル
試作機でいいから150度レベルのHMDは作れないのか?
チームで対戦できる『攻殻機動隊』のフィールドVRアクティビティがVR ZONE SHINJUKUにて12月9日より稼動開始
https://s.famitsu.com/news/201711/21146489.html これはどうなった?
↓
・眼鏡のように折り畳めるVRヘッドセット『Wearality SKY』視野角は驚異の150度
・170度という圧倒的な視野角を持つVRデバイス「VR Union Claire 」
知り合いの眼科医(ゲーム好き)と以前飲んだときに視野角や解像度が上がって
VRがVRと脳が判断出来ないレベルになると後天的に斜視とか目に異常が出る可能性が高くて
あんまりやり過ぎるとやばいと言ってた
どこまで根拠のある話か知らんけど大手が出来そうなのに試作機すら出さない理由だったりしてと
個人的に考えてしまう
10人に1人だけ異常が出るようなデバイスになったら日本では絶対規制対象になるだろうな
他国はわからん
公序良俗や衛生面から売春が禁止されてるように、なんらかの理由で10年後にVRが規制されても不思議じゃない。
もはや非婚、少子化に拍車をかけるのは確実だし。
Webやモバイルアプリの開発者はなぜVRに注目すべきか?
http://ascii.jp/elem/000/001/591/1591016/ VRは2DのWeb的って何をいってるんだろうと思ったら360°画像のことかよ
もうスタンドアロンでいいんだよ
アイトラッキングを搭載してるし解像度もVIVEやリフトよりも高いんだから
↓
Qualcomm,視線追跡に対応したSnapdragon 835対応の開発用VRヘッドセットを発表
VRDKのHMD部の仕様
2560×1440ピクセル(4Mピクセル)有機ELディスプレイ
6自由度のモーショントラッキング
視線追跡:2個のVGA解像度モノクロカメラ(グローバルシャッター採用)
メモリ容量4GB(LPDDR4)
ストレージ容量 64GB(UFSフラッシュメモリ)
インタフェース Wi-Fi,Bluetooth,USB3.1(Type-C)
サウンド Qualcomm Aqstic audio codec (WCD9335)
入力機器 トラックバッドを右側面に搭載
「応答速度の速い有機ELディスプレイを採用し,解像度はRiftやViveよりもやや高い」
クアルコムのVRDKは、応答速度の速い有機ELディスプレイを採用し,解像度はRiftやViveよりもやや高い。
これがデカいわ
↓
クアルコムのVRDKは、次世代のVRヘッドセットでは必須と目されている視線追跡機構が標準で搭載されていることにも注目すべきだろう。
HMD内部のカメラで目を撮影し,どこを見ているのかを判定するとともに,Foveated Renderingにも対応するという。
クアルコムのVRDKは、2017年第2四半期にQualcomm Developer Networkで提供が始まるという。
Snapdragon 835を搭載した各社のVR製品は,2017年後半に登場してくる見込みだ。
恐らく、数年でPCVRやPSVRの時代は終わるだろう
数年後にはVR=スタンドアロン型
vive2とかオキュラス2の話が出てこないのは、このためだろう
完全に流れはスタンドアロン型に移っているわ
↓
2017.11.22
サムスン、次期VRヘッドセットは“動き回れる一体型”へ
すんくぼ(久保田 瞬)
サムスンは10月に開催された年次の開発者会議で、同社が開発する次世代のVRヘッドセットは、動き回ることができる一体型VRヘッドセットになることを明らかにしました。
位置トラッキング+6DoF
OculusはすでにSanta Cruzという一体型VRヘッドセットのプロトタイプを発表しています。
また、HTCがコントローラーが3DoFですが、中国市場向けにVive Focusを発表しているほか、グーグルがLenovoと一体型VRヘッドセットを開発中です。
【PS VR】12月14日発売『The Elder Scrolls V: Skyrim VR』DL版の予約受付開始! 専用特典は特製テーマ!
クラウドでモバイルVRを10倍以上効率化
Grid Rasterは現在提供されている、スタンドアロンのモバイルプラットフォームと比較して10倍のパフォーマンスを持った高品質なグラフィックを提供するとしています。
PCやスマートフォンを使わない一体型VRヘッドセットを含むモバイルVRは、PCを使うハイエンドVRに比べて普及に期待ができます。
FOVEを試そう
↓
■VIRTUAL GATEが遊べる店舗リストはこちら
http://lp.virtual-gate.com/#shoplist 専用ソフトなんていりません
STAEMやゲーム市場で売ってくれないと絶対買わないわ
それこそコンシューマゲーみたく家電量販店に並ぶパッケージ品ならどんだけすごいVRであろうと絶対買わない
>>332 のやつで十分なfpsを確保できるなら浸透していくかもな
VR市場が広がって値段が下がるのは歓迎するがやはりハイエンドはPCゲーム向けであってほしい
まあ、PCVRが完全に消えるかどうかは分からないけど
業界関係者もスタンドアロン型がメインになると思っているらしい
やはり、PCやゲーム機本体が不要でケーブルも不要が大きい
PCVRもせめてUSBのケーブル1本くらいにしないと
完全にVIVEを超えたわ
↓
サムスンがMRヘッドセット「Odyssey」発表
高精細な有機EL、AKGヘッドホン内蔵
2眼で2880 x 1600と少し解像度が高め
水平視野角は110度
インサイドアウトポジショントラッキングにより、外部に別途カメラやセンサーを配置せずにルームスケールのトラッキングが行える
ディスプレイ自体もLCDではなくサムスンお得意のAMOLEDを採用し、明るく鮮明な画像で没入感を高める
360度の完全なサラウンド体験ができる
価格は2つのモーションコントローラが付属し499.99ドル
スマホにFallout4が無いように
スタンドアロンにFallout4は来ない
インサイドアウト方式でPCと無線接続HMDがハイエンドになると予想する
>>346 完全にってw
これならviveでええわ
pimaxもバックしとるし
ゴミ
トヨタがヒューマノイドロボット「T-HR3」を発表、分身のように遠隔操作が可能 | ロボスタ
https://robotstart.info/2017/11/21/toyota-humanoid-thr3.html ロボ側はシミュレーションでいいからマスター側の下半身があればな
こういうので全身型は困難なんだろうけど
VIVE2やリフト2の話が出ないという事は
やはりスタンドアロン型に移行していくということか
HIVEもOCUももともと来年には新型でないという話だった
来年に出さないとしても、もし出すつもりで開発してれば
情報が出てくるはず
スタンドアローンHMDには期待してるんだが、Santa CruzですらPCVRよりもコントローラーの仕様をケチってて
廉価版という扱いなんだよな
処理能力の差は仕方ないにせよ、機能面での基本仕様は共通にして欲しいわ
でないとコンテンツで分断が起きて非常に不便な事になる
ある程度の性能でスタンドアロンARのが一般普及するだろうね。グーグルグラスみたいな奴かな
VRはリアルさ優先なので、高解像度でマシンスペック要るからPCはずっと必要
フルダイブが出来るのは一体いつなんだろうか
DARPAのNESDの成果が一般人に降りてくるのなんて相当先だろうし早くて2050年くらい?
ARが普及するって意見の人は一体どんなアプリを想定してるのか気になるな
個人レベルで使う上でARが便利に使えることって滅多にないと思うんだが
商品なり場所を管理してる人間にとっては実態と紐付けてお知らせしたい解説や案内もあるだろうしARを使う機会もあるけど
実態がないコンテンツを見るならグラス型のデバイスだったらVRの方がいいし、モニター型のデバイスだったら画面内で完結させた方がいい
>>354 いえ、性能的は問題ありません
Qualcomm,視線追跡に対応したSnapdragon 835対応の開発用VRヘッドセットを発表
VRDKのHMD部の仕様
2560×1440ピクセル(4Mピクセル)有機ELディスプレイ
6自由度のモーショントラッキング
視線追跡:2個のVGA解像度モノクロカメラ(グローバルシャッター採用)
メモリ容量4GB(LPDDR4)
ストレージ容量 64GB(UFSフラッシュメモリ)
インタフェース Wi-Fi,Bluetooth,USB3.1(Type-C)
サウンド Qualcomm Aqstic audio codec (WCD9335)
入力機器 トラックバッドを右側面に搭載
「応答速度の速い有機ELディスプレイを採用し,解像度はRiftやViveよりもやや高い」
>>355 フルダイブは100年先なので、取り合えず忘れてください
おし、これでVRもガンガンいける
↓
Qualcomm、12月6日にSnapdragon 845を発表か
2017年11月16日 12:21
業界関係者の話を聞いていると、やはりスタンドアロンが有望
PC不要、ゲーム機不要、ケーブル不要、スマホ不要でとてもやりやすい
まあ、スナドラが高性能になってきたおかげだけどね
これだけMSVRが出てくると、VIVEとリフトは早晩、消えそうだな
MSVRは外部センサーが不要だし値段も安めだしPCのスペックも若干低めだし
VIVEとリフトは一気に駆逐されそうだ
うむ。駆逐されて結構。
より良いものを買うだけだ。
やっぱ視野角を広げるのは難しいのか
一般の市販品で視野角110度以上が出てこない
せめて1年で10度くらいずつのペースで視野角を広げてほしい
おし、MMORPGきた
緻密で精巧なキャラデザインがいい
↓
VR MMORPG『OrbusVR』が12月に早期アクセスを開始
2017/11/24 10:27
ブラックフライデー値下げセール
Oculus公式サイトによると、現在Oculus Rift&Touchのセットが\44,800で販売されている
>>356 数年先で一般向けだとスマホのARが有望でアプリケーションはゲーム以外だと商品の表示や地図がある
地図は俯瞰の地図と現実に照らし合わせるという作業がいらなくなり環境認識で地下や店内でも案内ができるようになる
商品は家具の配置やサイズ感の把握
スマホの利用目的で一番多いものがコミュニケーションなので
フェイストラッキングでアバターをかぶってコミュニケーションするという文化ができるかもしれない
>>367 ARで示せる範囲ってせいぜい10メートルだし短距離のナビゲーションで地図と照らし合わせるなんて作業は必要ないでしょう
ARになったところでマップアプリでは精度が低い短距離でのナビは使い物にならない
施設内なら使えるけどARマーカーとアプリを用意しなきゃいけないからコストがかかるし
AR対応したところでARデバイスを持たない人のために現実とAR双方で同じ情報を表示するだろうから意味があるか
家具なんかのサイズ確認は有用だけど使える機会が非常に少ないし、
VRならともかくデバイス外せば顔見えるARでアバター使う意味なくね?
やっぱりARが便利なものになるとは思えないな
まあ、ARとVRは全く別物だけどARも普及するでしょう
ARは情報ツールでしょうね
機械の操作方法を映像で見せたり、料理の方法を映像で見せたり無限の使い方がある
ゲームについては全てを映像で表現できるVRでしょう
FOVEの話題が全然出なくなったな
まあ、ネカフェにいくと必ずFOVEがあるからネカフェ専用機で生き残るのかな?
>>369 マーカーレスAR
cmの精度で位置を推定しマーカーのような制限はない
その前段中段のようなことにはならない
商品のサイズ感は重要なのに写真は大きさの表現が苦手だ
ネット販売で写真が必須なように将来的にはVR・ARモデルが当たり前になると予想する
アバターはビデオ通話の広角カメラの不自然さや映ってしまう背景を取り除けるのが利点だな
化粧しなくてよさそうという女性の感想もあったらしい
「Oculus GoとSanta CruzこそがVRヘッドセットの第2フェーズ」Oculus社幹部発言
2017/11/24 14:39
Oculusの将来はスタンドアロン型にある
いずれにしろ、2018年は「スタンドアロン型VRヘッドセット元年」として幕を開けるとみて間違いないだろう。
VRヘッドセットにはOculus Touchとよく似たこのコントローラーが実装されており、RiftやTouchのために開発されたテクノロジーが応用されていると考えられる。
まさにOculus Riftに匹敵する「スタンドアロンなRift」を目指しているのだ。
HTC、Google、Samsungのスタンドアロン型VRヘッドセット
スタンドアロンタイプは携帯ゲーム機みたいなイメージ
PC無線接続インサイドアウト方式が最先端PCゲームなイメージ
>PC無線接続インサイドアウト方式
なさそう
HTCもVIVEを売っぱらうか検討してるみたいだし
まあ、いい実験だったと思うけど
ケーブルまみれ+外部センサーで10万というVRが売れるのか売れないのかの実験
業界の動向を見ているとスタンドアロン型に一気にいきそう
外部センサー設置がかなりネックになってるみたいだなぁ
家はVR用に部屋のスペース8割を何もない状態に仕上げてから導入した
障害物何もないので配線取り回しも楽々だったし
少しでも感度が気に入らなかったら、その都度センサーセットアップしてたわ
ハンドコン持って範囲を歩くだけだし、周囲に何もないからまったく苦じゃなかった
少しでも最適な位置を模索するのも楽しくて、今の位置にするまで十数回は位置調整&セットアップしてる
もちろん1日に何度もやるんじゃなくて、たまに気が向いた時に調整して都合1ヶ月ほどで最適な位置を見つけ出せた
でも物や家具等でスペースが限られてる状態だったら
センサー設置もセットアップもかなり辛い作業だよなぁ
その度に片付けたり、いちいち障害物との取り合わせを考えて設置とかだったらあんまりやりたくない
8割ワロタwww
スゲーな
俺もVRがまともに使えるようになったら部屋を一つ専用部屋にするわ
スタンドアロン型の高性能型が出てくると
場合によってゲーミングPCも消える可能性がある
アイトラッキングを搭載すれば焦点だけ高画質にすればいいから
高価なグラボも必要なくなるし
何より没入感、臨場感はVRの方が圧倒的に上だし
プレステも消える可能性がある
今のゲーム機の最大の弱点が、見てないところまで高画質に表示する必要があるということ
これは大いなる無駄だ
大画面の見てないところまで隅々まで高画質に表示するのは無駄
VRのアイトラッキングはその問題を解決できる
10万もするグラボを買う必要がなくなる
これはデカい
将来はプレステのような大型ゲーム機は消えるかもしれない
残るのは携帯ゲーム機くらいか
HMDつけっぱなしはないだろ
普通のモニタで見る手軽さにはかなわん
黒い砂漠もモバイル版が出るのか
ゲームは完全にモバイルに移行しつつあるな
スナップドラゴンの進化のおかげか
スナドラ850の頃にはゲームの主流はスタンドアロンVRとスマホになっているだろうな
出てくる人が全員巨人みたいになってる動画って
こっちで調整して小さくできるもんなの?
>>382 再生側で多少は調整できたりするけど基本的に撮影したときの設定が狂ってるものはどうにもならない
視差無し360°動画で巨大に見えるのはこれもどうにもならない
>>380 モニタの代わりにはならないけどゲームなら問題ない
トイレや休憩の時は外せばいいだけだし
HMDは最近出てきたばかりだから、まだまだ軽量化や小型化されるよ
さっと着けてサッと外せるようになる
どんどん問題が解決されていく
↓
2017.11.24
VR用動画をストリーミングで 米企業
視線に応じて解像度を変える圧縮技術
シアトルに拠点を置くPixvanaは、360度ビデオ制作プラットフォームであるSPIN Studioを利用して「誰でも次世代のビデオ体験を作成し、配信できるようにしたい」としています。
同プラットフォームではFOVAS(Field of View Adaptive Streaming、視野適応ストリーミング)と呼ぶ技術を用い、
データ容量の最適化を実現しています。
FOVASではプレイヤーが視線を向けている部分のみ高解像度に、それ以外の部分を低解像度にすることで、余分な容量を省いています。
FOVASはOculus Rift、HTC Vive、Windows MR、Gear VR、Google Daydreamなどのヘッドセットに対応しています。
いやPCゲーとして発売されないVRなら俺は買わないし
XBOXやPS3,4とか完全ゲハになるだろ
俺としてはアウトオブ眼中やわ
そもそも30hz蔓延のゲーム買うつもりもないのでPCゲーで買うわけで
MODも何も自由に出来ないなら余計に要らない、コンシューマになれば良い意味での改造すら出来ないじゃん
個々人の趣味については色々なんで好きにしてくださいとしか言えません
何が主流になるかという話ならスタンドアロンになるかと
未だGearVRやDaydreamが主流でないのが市場の答えだよ
スタンドアロンに期待できるのは端末価格の引き下げ効果だけ
Oculusに対するWinMRみたいにね
スタンドアロンガイジがマジでウザい
とりあえずお前は持ってすらないし今の視野角じゃ買わないんだろ
毎日毎日同じこと喚いてんじゃねーよボケ
>>388 ?
いえいえ、PCVRもダメ、スマホVRもダメ
そこでメーカーが出した答えが、スタンドアロン型ですよ
バッテリー常に気にしなきゃいけないスタンドアロンとかありえん
アドアーズのVRエンタメ施設「VR PARK TOKYO」2号店は池袋--12月7日オープン - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35110933/ > なかには日本初登場の海外製新機種も用意されている。本物さながらの重さの銃に加え、特殊な
> 衝撃再現ベストを着用することにより、敵から撃たれるたびにベストに衝撃を感じ、切られると斬撃が走るという、次世代の体感システムを搭載した
人のあり方を変えるVRの怖さと大きな可能性:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/227278/102000105/ ・遠隔会議で顔が笑顔に見えるようにするとアイディアが出やすくなる、少数派を多数派に見せて同調圧力を減らす
重力を感じられるリアルVRラジコンレースがアツい! 「SHIBUYA SPORTS CAR FES 2017」に行ってきた | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2017/11/shibuya-sports-car-fes-2017.html
奥が操作してる人
無線で電力も映像も音声も位置情報も遅延無しで送れたらいいのに
>>393 ご安心ください
スマホでも長い充電ケーブルが売ってるので充電しながら使えばいいのです
スナドラの進化でスタンドアロンでもPCVR並みの性能が出せるようになりました
画質については超えている部分もあるくらいです
PC不要、大量のケーブル不要、ゲーム機不要、スマホ不要、外部センサ不要で
業界でもスタンドアロンがVRの本命と言われています
>>395 電気は無理だがadなら可能だよ
遮蔽物無し前提の超短距超高速無線
>>399 映像は無理だよ
adじゃ帯域が足りない
映像を圧縮すればいけるけど遅延する
グラボを人間に取り付けて描画に必要な情報だけ送るなら可能かもしれないけどそれならPC背負った方が快適だろうな
無線給電はコストがかかるから普及しそうにないけど可能
VRChatが楽しい
これにRPGを加えればMMOの出来上がり
AIが凄いとかシンギュラリティが来るとか言う割にはまだそんなしょぼい段階なんだな
てっきり「宇宙分野では60年代からできてるけどコストが高くて一般には全く普及してない燃料電池」みたいにコストが嵩むだけかとおもってた
もうすぐ発売されるかもしれないのでスタンドアロン型のスレを作りました
【Standalone】スタンドアロン型VR HMD 総合1
http://2chb.net/r/av/1511670550/l50 らしいです
↓
これからPCを必要としないスタンドアロン型が中心となることが予想されるので、各社のヘッドセットは要注目です。
>>405 しかし、スタンドアロン型は今後、主流になっていくらしいので外せないかと
本当に主流になるならここがスタンドアローンの話題で一色になるだけだろ
それでええんじゃないん?
以降スタンドアハンもといスタンドアロン教徒はこっちに誘導で
【Standalone】スタンドアロン型VR HMD 総合1
http://2chb.net/r/av/1511670550/ ハードもプラットフォームも違えば今主流のVRと互換性はないだろうしVR体験の品質も全く違うだろうし分けるのはいいだろう
oculusやPSVRのスレだってあるんだしVR総合スレは端末問わないVR全般の話やコンテンツの話をして
スタンドアロンのユーザー以外に役立たないような話は別でやればいい
一体さんは専用スレで大人しくしてるくらいならそもそも基地外じみた連投はしないだろう
フフフフフフ
数年後
「PCVRってあったよねー、ゲーブルいっぱいで外部センサーもつけてー」
という話になっているはず
数年後
シャア「ケーブルも外部センサーも無いのか?」
整備士「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」
もう外部センサーは不要なのです
↓
Google 「WorldSence」
非常に安定したトラッキングを実現する「World Sense」
トラッキングの正確さとレイテンシーの少なさは非常に感動しました。
少なくとも動き回ってコンテンツを見ているような比較的ゆっくりとした動きのケースではとても上手くトラッキングできており、
HTC Viveと同等の(高い)トラッキング品質だと感じました。
位置トラッキングについては、外部センサーは不要になりそうだな
MicrosoftやGoogleのインサイドアウト方式のトラッキング精度が問題無いレベルなんで
外部センサーは早晩、消えるかもしれない
スタンドアロンの進化もあるしHTCがVIVEの売却を検討するのも無理も無いかも
ARを利用した「未来の地図アプリ」が、都市のナヴィゲーション体験を一新する
https://wired.jp/2017/11/26/blippar-ar-navigation/ UVP? 環境地図(SLAM)じゃないのか?
スタンドアロンだけどPCと接続しても使える様にしたら良いのにな
確かに用途としてはARの方が膨大にある
機器の操作説明や料理方法の表示とか、いろんな製品のスペックやデータを表示したり
だからMicrosoftやappleはARの方に力を入れる
VRはほぼゲームだけだからな
まあ、癒しや建築前の家を内覧したりビジネス用途も多少はあるけど
ARゴーグルとVRゴーグルが融合するのはかなり先になりそう
VIVEスレ見てると、みんな苦労している
やはりPCVRは第一世代か第二世代で終わるかも
欧米の金持ちって面倒が嫌いなんだよね
ケーブルぐるぐるで外部センサーまでセットするとか無理
このスレ埋まったらXRスレ立てるわ
XR (VR/AR/MR など)総合
アップルが、視線計測(アイトラッキング)技術に強いドイツ企業SensoMotoric Instruments(SMI)を買収しました。
SMIはすでにアイトラッキング技術を備えるスマートグラスを試作しており、
一方でいわゆる"VR酔い"を軽減する技術をOcurus RiftなどのVRヘッドセット向けに供給しています。
ソフマップドットコム
PlayStation VR PlayStation Camera 同梱版
[CUHJ-16003(CUH-ZVR2シリーズ)]
\44,970(税抜)
4,857ポイントサービス
在庫あり
>>401 IEEE802.11adって60GHz帯使うわけだけど対応ハード持ってるの?
理論値は4600Mbpsで実測は半分程度と言われてても有線LANの2倍の帯域持ってるんだが
利用距離は10m程度だし、既存のWIFIとは完全互換性無しなんだけど対応ハードを具体的に商品名あげてくれないか?
4Kを送信できるスペックなんだけど
ルータにつけても無意味だし、どう考えてもマザボで載せるのが普通と思われ
>>428 11adはアンテナ1本の帯域が大きいだけで理論最大値は6.8Gbpsでしょ?
HDMI2.1は48Gbps、displayport1.4は32.4Gbpsで4K120hz
HDMI2.0は18Gbpsで4K60hz
仮に理論値で通信できたとして普及してるHDMI1.4は10Gbpsだし全く及ばないよ
自分のPCは、ネット上で出回ってる自分と同等かシングル強いCPU積んだマシンの、各種ベンチスコアよりもいい結果出してるんだけどVRMarkだけなぜか劣る
1800X、GTX 1080、16GB 2666MHzでOCなしなんだが何故だろう
VRMarkって新しいバージョンだと低めに出るの?
4コア向けに最適化されてて8コアも使ってないんじゃね
まあ、Facebookの雑貨はVRを10億人に普及させると言っているから期待している
リフトも半額にまで下げてるし
TVとかPC並に普及するとかは誰も考えてないと思うけどね
国内ではLDくらいの地位を築けたら御の字じゃない?
VHD並だとキツイけど、LDくらいまで浸透したら満足だけどね
全体で見ればARの方が台数が出そう
業務用で使えるし、個人向けでも操作手順を表示したり料理手順を表示したり
便利に使えそう
外食でも成分表示されれば、ダイエットやアレルギー対策に使えるし
正直ジャップにはムリだろ
ジャップは3Dよりも2Dのが好きやねん
>>437 むしろそのジャップが初音ミク会いたさにもがいてなんとか使おうとしてたOculusDK2らへんの時期を見てると、
日本人にこそ必要な機械だと思うけどな
>>437 いえ、具体的に言えば
VRの中で2Dキャラを3D化したものに会いたいのです
VRヘッドセット市場、出荷台数が初めて100万台超え
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51731 VRを用いて自律走行車に「なりきってみる」という奇妙な研究に、ダイムラーが真剣に取り組むワケ
https://wired.jp/2017/11/28/moovel-self-driving-car-experiment/ センサーを通して見た曖昧な環境で車を運転して自動運転車への理解を深めてもらうもの
VIVE2やリフト2は出るのか?
MSVRがどんどん出てくるし、スタンドアロンも出てくるし
乱戦模様で、売り上げを維持できずに撤退の可能性もある
利益が出なければ直ぐに撤退するのが欧米流
リフト、VIVE、スマホVR、WinMR、スタンドアロンなどなど
VRはやたら出てきているけど、このような乱戦状態だと
メーカーも利益が出ないでしょ
どうするの??
目先の利益じゃなくて5年後とか近い将来巨大な市場になりえることを見越して参戦してるんだろ
市場が出来上がったあと参入しても遅いからね
>ID:/TeqHNYX0
誰も興味ないからさっさと巣に帰れゴミクズ
【Standalone】スタンドアロン型VR HMD 総合1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1511670550/ HMD付けてまでやりたくない
↓
VR内デスクトップ実現へ Oculus RiftのUI刷新は12月に
使う側の用途による
VRムービーみたいだけならスマホやスタンドアロンで十分、
本格ゲームしたいならVive、次点でOculus
ぶっちゃけWinMRは用途が分からん
満足にゲームできないレベルでコントローラー酷いし
>ぶっちゃけWinMRは用途が分からん
>満足にゲームできないレベルでコントローラー酷いし
マジか!
買うのは様子見しよう
>>449 スタンドアイロン型VRが出てくれば一気に普及します
いらん機能ばかりだな
そもそもHMDは長時間つけっぱはツラいんだよ
↓
Rift史上最大のソフトウェアアップデート「Rift Core 2.0」12月にリリース
その全容が明らかに
2017/11/29 10:58
映画や動画をわざわざVRを着けて見たいとは思わないけどね
普通のモニタで見た方が楽
コンテンツがVR用に何かしてあるのならVRで見るしか無いけど
普通の映画とかをHMDで見たいとは思わないな
BigScreen上で擬似的に映画館で映像を視聴するようなあの体験は嫌いじゃない
ただし、AVとかグラビア動画は平面TVで十分だな
あれは100-200インチ相当の大スクリーンでみる価値がまったく無いというか
そこまでデカく映し出せても嬉しくも何とも無い
エロゲのように360度好きな角度で視点変更出来る等
映像の奥側に進めて裏側もバッチリ見れたりするのなら話は別だけど
ハイエンドVRヘッドセットの四半期出荷台数、初の100万台超え
↑
ということは、1年で400万台以上、売れているのか
第一世代でどこまで引っ張るのかな?
VRChatはよ
↓
【速報】次元の壁を越えた!in VRChat
映画視聴に特化したHMDが欲しいわ
FHD以上のパネル2枚に非フレネルレンズで
>>458 昔SONYが色々出したけど全部失敗してる
重いとか解像度がとか
VRでも惨事ならギガバイトのレベルで映像があれば十分という現状があるし
2次ならそこまで容量いらんしね
映像用に特化したSONYの今までのHMDが再度新しく出すとは思えないなぁ
【製品】税込みで4万円を切る32型4K液晶。NTT-X Storeで独占販売
>>457 なんだこのキモヲタ地獄絵図は
正常な精神の人間が迷いこんだら
完全に気が狂うだろ
ところで質問していい?
「ハニーセレクト/カスタムメイド/〇〇ちゃんと遊ぼう」の3大エロソフトをやりたい場合
どこのHMDを買うのが賢者なの?
1)予算は関係なし
2)予算は6万円まで
の2つで言うとしたらどんな感じだろう?
もし知ってる人が居たら教えてください
個人的には安いMSのWindwos MRにしたいのだけど、あれで上の3大エロゲはできるのだろうか・・・
>>464 1はViveかRiftで装着感の良いほうかな
2はRift一択
WindowsMRはまだ不安定で自ら実験台になる覚悟がいるので安いだけで選ぶのは危険
ハード的にも価格を下げるために無理してる感がある
もし買うならしばらくスレを観察した方がいい
>>465 了解しました。ありがとうございました。
>>464 1) pimax
2) Odyssey
>>463 情報感謝
コンセプトとスペックを見る限りでは素晴らしいなこれ
このCINERAが初製品の謎企業によるクラウドファンディングというのがあれだけど
リフト2とかVIVE2とか出るのかな?
出すとすると、それなりのスペックアップしないとスタンドアロンが後ろから迫っている
・解像度を上げる→4K?
・視野角を広げる→150度前後?
・無線化→無線を内蔵?
・アイトラッキング搭載→標準化は必要なのか?
ついにPSVR2の情報が来るか?
↓
Sony、12月9日からPlayStation Experience 2017を開催
PSVR新作情報も発表
2017/11/30 10:28
Pro2かPS5も一緒に出さないと
PSVR2出しても意味ないでしょ
Proに繋げても現状あの画質なんだから
スペック上昇でPSって付けてるけどPCでも使えるならそこそこ需要が見込めるかも
今活発なWindowsMRは10が必須だからね
今年の3月時点のWindowsシェアは10が25%で7が49%のシェアだし
現時点で10にするのが嫌って人はまあまあいると思う
>>471 PS5とPSVR2は2年後位でしょうか
ただ2年後に出すにはほぼ開発が終わってないと間に合わない
VR業界は競争が激しいから今のPSVRであと3年もたせるのは難しいかも
PSVR専用VRドラマ『Fate/Grand Order VR feat.マシュ・キリエライト』12月6日より無料配信へ
【企業】こっちが「日本最安値」 税別4万9800円の50V型4Kテレビ(グリーンハウス製)、12月にゲオショップにて発売
>>463 これ映画に特化みたいに書いてあるけど動画全般って解釈でいいのかね?
ゲームやらんけどAV用にVR欲しいって層結構いるやろワイは違うっdけgど
http://getnavi.jp/digital/185338/ 立体視に関する情報だけなんか曖昧だなあ
AV用途は悪くはないだろうけど、かといって取り立ててメリットがある感じではないような
一度ものすごく酔うとなんかそのあと普通のHOME画面なんかでも装着しただけで圧迫感と気分が若干悪くなる感じがする
脳がVRは酔うものってインプットしたのかな
自分の動きと映像とのミスマッチが脳を混乱させるのであまり大きく動かないようにすれは慣れてくる
2017.12.01
一体型VRヘッドセットOculus Go、開発者版の出荷始まる
すんくぼ(久保田 瞬)
Oculusは、PCやスマートフォンを使わず単体動作するVRヘッドセットOculus Goの開発者版の出荷を開始しました。
2018年上旬に199ドル(約22,000円)での発売を予定しています。
OculusはOculus Goのレンズを、これまでで最高のレンズと発表しています。
Oculus Go開発者版の申請は、開発者であればOculus公式サイトより可能です。
Steam ハードウェア & ソフトウェア 調査
VR Headsets
全体では0.25%
Riftの値下げで一時的に増加したがViveと2分したところで横ばいになっている
キタアアアアアアアアアア
↓
グーグルのVR「Daydream View」が12月13日に国内発売--価格は1万2000円
Daydreamは、没入型モバイルVRプラットフォーム。
Daydream Viewは、そのVRコンテンツを楽しむためのビューワーとなり、ファブリック素材でフィット感と通気性に配慮したヘッドセットと、専用のモーションコントローラで構成される。
HTC Vive無線化キット、ツクモで予約開始
PCショップのツクモは、VRデバイス「HTC Vive」を無線化する外部デバイス『TPCAST Wireless Adapter for VIVE』の予約を各店舗にて開始しました。
発売は2018年2月より。
価格は35,463円(税別)。
無線化だけで36000円かよ
高いな
しかも重くなるし
てかGoogleのスマホVRじゃねえか
スマホのクセに高すぎだろ
やっぱ、PCVRは後付け後付けで高いし重いし邪魔だしで明るい未来が見えないな
やはり高性能なスタンドアロンを目指すべきだ
Daydream ViewはスマホVRでしかも特定機種用だし、ファブリックな外装も頂けない
今日は一体型VRゴリ押し君がいないけど、もう飽きたのか?
PCVRはPCゲーム用デバイスとして見てるのでスタンドアローンが出て来てもワクワクがないな。PCVRとしても使えるなら別だけど
スタンドアロンはマジで中途半端だから買う気が起きない
ゲームには100%力不足だしオンゲーも無理だろうしエロ動画見るにはデータ移動が面倒
エロにもゲームにも使えないVRとかどの層がターゲットなんだよ
スタンドアロンは事実上無線だろうから大歓迎なんだが
トラッキングをしっかりしてくれないと困る
>>497 独立型だから線が無いっていってるのかな
PC要らずの独立型でゲーム市場をどこでどうやって買うんだって話し
日本市場でどうやってゲームを買うの?AMAZONでパッケージ販売とか?w
そもそもハードの開発も出荷も海外だし
現実的に有り得るだろう話しなら、STEAMで買って無線で一体型にインストールしか思いつかない
ファイルサイズの問題もあるし、SSD積むのか?かといってゲーム上は問題なくても最初の無線経由でのインストールなら終わるまで時間かかるな
やはり一番の疑問は一体型でどうやってソフトをインストールするのか、その辺の手段なり手法はもう公表されてることなの?
ゲーム機として発売するなら尚更処理速度はPCに劣るだろう。だってそれが出来るならPS4でリフレッシュレートも60hz簡単だよね?
それが結局中途半端なスペックばかりのゲーム機しか今までも出てないし、これからも出てきていない
基本完結型のおもちゃのゲハは要らないし、魅力も全く微塵も感じない
PS4単体でもあのスペックでさえゲーム機としては高価なのに、VR単体だけで完結した他に何も出来ないハードとしてニーズがあるのか?という
はっきりいって
>>495>>496に同意
>>487 一年くらい前に個人輸入したけどそれより高い
>>496 最近のスマホゲームの進化を見るといけるでしょう
>>499 ご安心ください
スタンドアロンを作っているのはオキュラスとHTCです
楽天スーパーSALE開始1時間限定!最大50%OFFクーポン
今回の楽天スーパーSALE開始1時間に限り、
店内全商品に使える最大50%OFFクーポンを配布中!
このチャンスをお見逃しなく!
まず1つ目に紹介した技術は「インサイドアウトトラッキング」というもので、
現在はヘッドセットとは別にセンサーを用意し、そのセンサーによりトラッキングを行うアウトサイドイン方式が主流となっている。
しかし現在、ヘッドセットに内蔵したカメラのみでトラッキングが行えるインサイドアウト方式でも十分な精度でトラッキングが可能になったため、
来年の今頃にはインサイドアウト方式を採用したデバイスがほとんどになるだろうというのが古森氏の見解だ。
>>486 これまだ11月に更新されてなかった
11月はこれ
>>507 PC関係が無くない?50%のは服とかしか無いけど
売ってもいいのは値下げしてもいい商品だけ
PC関連なんておいそれと半額になんてできんよ、店が死ぬ
>>509 結局こうなるよな
Oculusって安いだけだもん
VRアプリとスマホって相性あんの?
Xperia X PerformanceでGoogleplayからみつけて試したけど10の内5つのアプリで
「Unity」ロゴの黒画面から先に進まない
こんな条件に合うようなVRゴーグルを発掘調査してますが無いですね...
4.5インチ(Andriod)が使える
近視度数調整は、左右独立で800°程度まで対応
メガネの併用可能
顔との密着部は、シリコンでは無い。
ヘッドバンドの調整可能でしっかり固定できるもの
価格は、リモコン付なら3,000円以下、無しなら2,000円程度
慣性を感じる神経と接続するようなのって大学の研究室レベルでもないの?
ぶっちゃけ車・飛行機のゲームで慣性わからんかったら、HMDなんてただ重いだけのクソデバイスだろ?
業務用でもシェアが大きいのはGearVRやPSVRのようなカジュアルなもの
前者は高解像度後者はPS4の延長で開発できるからだろうか
>>517 VR嫁は5年後でしょう
VRカノジョの次に出る
GoogleがVRにかなり力を入れているね
スタンドアロンが出てくるとGoogleがVRのトップになるかもしれない
↓
GoogleがVR/AR用3Dモデル共有プラットフォーム「Poly」を開始!
GoogleがVR開発に便利な"没入型"空間音響SDK「Resonance Audio」を公開!
先日、3DCGグラフィックを共有、販売できるサービス「Poly」をリリースしたばかりのGoogleですが、
今度は、音のソリューションの提供の発表をしてきました。
Poly同様に今回の「Resonance Audio」も開発者向けのツールだといえ、
GoogleがVRやARの開発者に対して多くの支援をしているような動向が見て取れます。
HMDなんて出ては消えて・・・みたいなのが繰り返されてたがVRはちょっと違うね
これだけ大手の企業が参入してれば一過性の物じゃないのがわかる
確かに
過渡期ではあるけど一過性の物ではない
将来はもっと薄く軽く精細になるだろうけど
俺の考えるVRのアプリケーションだけど、どっかプラットフォーム作って
商売しないかな?
建築物のデータと、その建築物を建てる周囲環境の3Dデータを元に、
その建築物の特定の部屋から見える景色や、日照などを体感するVRシステム。
分譲マンションとか、新築でも早い段階だと、どの部屋が外れで、どの部屋が当たりなのか
価格からそれなりに予想できるけど、実際どんなもんかは、出来上がらないとわからない
でも金は先に払わないといけない
なので、金を払う前にVRで日照や風景をVR体験できればいいなと思ってる
どっか住宅デベロッパーとICT企業が組んでプラットフォーム作ってくれ
ジャニーズのライブなんか生配信できるようになればガキやらババア相手にひとつの一大ライブ鑑賞ジャンルになりえるだろうに
まあもちろんアイドルだけに限らずだが
GearVRよりは、もうすぐ発売のDreamViewの方がいいかも
対応するスマホも多いしレンズも最新型だろうし
>>522 3DCGの建築パースをVRで実際に体感できるシステムは今は色んなところで導入されてる
というかプレゼンとかでもそれがあったほうが明らかに印象変わるからね
高層とかでベランダから見える景色を実際にVRで、、ってのはまだ知らないけど時間の問題だと思う
スマホVRでさえ視野角100度で高画質になってきているから
PCVRやPSVRは、更に上を目指さないとダメだろう
PSVR2は画質と視野角をアップして来年登場するの?
急げ!
近い将来、ハンドコントローラーは不要になるわ
↓
2017.12.03
手を動かして操作 ARヘッドセット「MAD Gaze Vader」Kickstarterで目標達成
“人の眼レベルの超高解像度VR”目指す Varjoが7億円超の資金調達
https://www.moguravr.com/varjo-vr-2/ 高解像度担当のディスプレイをアイトラッキングで動かす
>>529 難しくて分からん
パネルを2枚使うと何で超高解像度になるんだ?
無料キャンペーン、きたああああああああああ
しかも激安販売じゃあああああああ
↓
ソニーがPSVRを自宅で試せる無料キャンペーンを実施
2017/12/04 11:21
無料のPSVR体験セット
・PSVR本体
・PlayStationカメラ
・PS Moveコントローラー
・『Skyrim VR』
・PSVRデモディスク 2.0
体験可能な期間は14日間となっており、体験期間終了後10日以内に体験キットの返送を完了させれば料金は無料だ。
気に入った場合には、300ドルを支払うことでそのままPSVRを利用できる。
>>529 片目辺り2枚のディスプレイを使うのか、でアイトラッキングで視線が向いてる小さな領域だけ高精細にすると
これならGPUパワーはディスプレイ全体を8Kにするよりも食わないし、その領域だけの精細度では全体8Kを上回るという
>>531 ソース貼らないから変だと思えば・・・
お代300ドルって事は日本関係なし。
対象者はplus会員の中からSONYが抽選で選ぶ。
キャンペーンへの申込みは終了。
賞味期限切れの腐った情報貼るなよ。
>>529 GPUが現行のものでもいけるのは良いな。
精細度も目で見るのと同じってのは魅力的
残念なのは視野角が100なのがなー
オキュラス使ってるけど、それでも少し狭いと感じるからそこが惜しい
あなたの物件を3D/VR動画で紹介します〜中古マンション売却サービス開始のお知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000030300.html 荒いのはフォトグラメトリだからだと思うけどこれ自分で試してみたら撮影も処理も時間かかって大変だった
光を透過したり反射したりする物の立体化が苦手でボコボコになる
立体化の効果は絶大なので360°カメラ並みに簡単になったら色々キャプチャされるようになるはず
ファーウェイが開発するVRヘッドセットのリリースが近い?
ファーウェイが開発するこのヘッドセットが初めてのサードパーティによるDaydreamプラットフォーム用ヘッドセットとなる。
スタンドアロンガイジは巣から出てくんなボケ
【Standalone】スタンドアロン型VR HMD 総合1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1511670550/ 上海問屋、長時間の装着でも苦にならない超軽量スマホ用VRゴーグル販売開始
2017/12/05 16:02
超軽量 スマホ用 VRゴーグル DN-915053
1,599円(税込)
おし、これでPSVR2は4Kだわ
↓
世界初、印刷方式の21.6型4K有機ELパネルをJOLEDが出荷開始。大型化への戦略も
2017年12月5日 13:24
JOLED(ジェイオーレッド)は、世界初となるRGB印刷方式の21.6型4K有機EL(OLED)パネルを製品化。
12月5日より出荷を開始した。
最初の出荷先はソニーの医療部門で、医療用モニターへの採用が決まっている。
その4K画像はどの本体で表示すんの?
まさかPS4でとか言わないよね・・・?
>>532 これって目の向いてる方向に高精細ディスプレイを物理的に移動させるってことかね?
印刷方式が主流になってくると有機ELパネルの値段も半分以下になり
液晶に取って代わっていく
HMDも高解像度になっていくでしょう
視野角170度
↓
5K画質で有機EL採用のVRヘッドセット「VRHero Plus」リリース
2017/12/06 13:05
さらに視野角はVIVEとOculus(ふたつとも110°)を上回る170°となっている。
Oculus、VRヘッドセット用曲面ディスプレイの特許を申請
2017/12/06 10:17
ディスプレイを曲面にすることによるメリットはふたつある。
ひとつは、視野角を広げることができる。
もうひとつは、現行のVRヘッドセットより画像の歪みを減らすことができることだ。
>>544 https://www.anandtech.com/show/12102/varjo-announces-shipping-of-vr-high-res-headset-prototype projectionとかoptical combinerとか書いてるな
高精細マイクロディスプレイ自体を動かすんじゃなくて、低解像度ディスプレイの上に投影する映像を動かす?
それにしても試作機ではソニーのOLEDマイクロディスプレイ使って3000ppiとか凄いインパクトだ
スタンドアロンガイジはageてるからすぐ分かるな
書き込む情報も全部
https://vrinside.jp/のパクリだし
『攻殻機動隊ARISE』の世界がVRに! チーム対戦型フィールドVRアクティビティをひと足早く体験
https://www.famitsu.com/news/201712/06147511.html 身につけるのはMSIのバックパックPC
頭、手足、腰のトラッカー
ヘッドセットはviveにヘッドホン
小さいメーカーだと視野角150以上が結構あるのに
なかなか大手メーカーは視野角110度以上は出さないね
何故?
キタアアアアアアアアアアアアア
↓
2017.12.07
PSVR、世界累計実売200万台突破 ソフトはのべ1,220万本販売
>>556 大半の人の環境でGPUの処理能力が不足するから
「ソードアート・オンライン REPLICATION PROJECT」行ってきたわ
マジ、すげーわ、これ
4人のマルチプレーでSAOの世界そのものだわ
業務用レベルのクオリティだわ
アスナと一緒に戦えるからSAOファンなら10万出しても買いたいレベル
早く製品化して欲しいわ
キタアアアアアアアアアアアアア
↓
HTCが独立型VRヘッドセットVive Focusの仕様を発表
中国では12日から予約がスタート
2017/12/08 11:42
・インサイドアウトのトラッキング
・3K AMOLEDディスプレイ:解像度は2880×1600でVive以上
・視野角110度は共通だ。
・Qualcomm Snapdragon 835プロセッサ
・最大2TBのマイクロSDカードに対応
・Type-CのUSB端子で充電
・マイク・スピーカー内蔵
・3.5mmステレオミニジャックも搭載。
・Wi-Fi対応
・内蔵バッテリー
キタアアアアアアアアアアア
↓
クアルコム、新型プロセッサSnapDragon 845発表 XR対応
クアルコムは現在、HTC社が中国向けにリリースするスタンドアロンVRヘッドセットであるVive Focusなどにも関わっており、
多くのVR/ARに注力しています。
今後モバイルVRヘッドセットによるVR体験はますます進化していくと考えられます。
これすごくね
PCVRと同等以上だわ
↓
クアルコムのSnapdragon845
同社は120Hzで1眼あたり最大2KのVR / ARディスプレイをサポートするとしている
まあ、スタンドアロンがすごいというより
スナドラの進化がすごいというのが正確だわな
どんどんVR対応しているから
「Snapdragon 845」はAIと“没入感”にフォーカス
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1095731.html > 高度な物体識別、三次元顔認識、自然言語処理、音声認識といったAI処理を可能にする。
SLAM(自己位置推定・地図作成)にFOVレンダリングなどの負荷軽減とXRで必要になる機能は大体載っている
これ全部発揮できるヘッドセットは高くなりそう
VRもまだまだ初期って感じだな。普及するのは2020年代かね。
まだコンピューターの性能も追いついていないし、
環境が整う2020年代までVRが熱い時代は来ないだろう。
ニートやっている俺は2020年が来る前に実家を追い出されそうで悩んでる。
追い出されたら生活保護になってしまう。生活保護でVRをやる。
そして最近、生活保護減額というニュースが流れていてさらに困った。
VRはサングラスくらいの大きさにならなきゃダメだね
>>567 ご安心ください
生活保護でも贅沢しなければVR程度は買えます
例えば高級スマホも2年くらいで半額レベルまで下がります
10万のスマホも2,3年で半額です
二年も家で飼ってくれるって
親はキリストかよwww
せいぜいクリスマスをちゃんと祝ってやれよwwww
Vive Focusは6DoFに簡易リモコン一つで7万円
これがSnapdragon845にディスプレイ2k*2枚にハンドコントローラー2つとアイトラ…ってなったら15万円以上になりそう
>>572 ご安心ください
スマホは2年で半額がデフォです
>>567 社会不適合者のわがままってのは、真面目に生活してる身からしたら不愉快を越えた何かだな。
一生口閉じてろ
アイトラッキングは大手がみんなやってるね
アイトラッキングが標準になるのは間違いない
↓
Google、Foveated Rendering Techniquesの新しい研究を発表
少しずつMMOに近づいている
もう少しの辛抱だ
↓
PS VR用FPS『Firewall Zero Hour』発表、4対4のチーム戦が楽しめる【PSX2017】
いまからViveを買うのは遅いでしょうか?WindowsMRの方が無難でしょうか?それとも「時期が悪い」でしょうか?
>>579 Vive で良いんじゃないか。
無難さで言えばWindowsMRよりもViveかオキュラスの方が無難で、
拡張性があるのがVive で安さだとオキュラス。
次世代はまだ当分先だし、買っても良いと思うよ。
らじゃ!
次週でもツクモかドスパラに行って店舗で相談してくる。ありがとう。
店舗で相談したら100%Viveになるだろ
Ocuは店舗で扱ってないんだから
OcuはHMDで1つセンサー1台につき1つ
今売ってるやつだとセンサー2台設置するから
最低でも3つUSB3.0が必要。
(HMDはUSB2.0でも問題ないらしい?)
1つのホストコントローラーに3台以上つなぐと
帯域不足になって問題が起きやすいので
ハブにつなぐのは非推奨。
デスクトップでPCI-Eに空きがあれば
FRESCO FL1100EXを使っていてマザーから
補助電源とれるUSBカードを増設。
どうしてもハブ使わないといけないなら
電力食いなのでセルフパワータイプにする。
眼鏡との相性最悪だからオキュのスレで
対策を調べる。(近視ならリーフツアラーが無難。
保証期間1年が経過したら有料でも修理不可能。
注文するときの配達先はローマ字推奨。
日本語で書くと摩訶不思議な読み間違いをして
日本に入ってきた時に配達先不明になる事が・・・
よく言われてるOcuの使用上の注意はこんなものかな?
>>579 すぐにいろいろやりたいならVIVE
1年待てるならMR
2年待てるならスタンドアロン
>>581 とりあえずドスパラあたりで体験させてもらった方がいい
これはええわ
HMDはどんどん進化するわ
↓
Kopinの超軽量4K「Elf VR」ヘッドセットがCESイノベーションアワードを獲得
2017/12/11 10:14
アメリカのテクノロジー企業Kopinが今年デザインを発表したElf VRは、4K(片目2K×2)の高解像度と120Hzの高いリフレッシュレートを実現するVRヘッドセットだ。
本体重量は約220gだという。
HTC ViveやOculus Riftといった現在主流となっているVRヘッドセットに比べると画素数が3倍以上になっている。
映像細部の美しさが向上し、ピクセルの境目が狭くなることでスクリーンドア効果も気にならないものになるはずだ。
リフレッシュレートも120Hzで一般的なVRヘッドセットよりも上だ。90HzのVive/Riftに比べて約1.3倍となっており、動きの激しいシーンの滑らかさも増していると思われる。
Elf VRの本体重量は現在主流となっているVRヘッドセットの半分程度の重量だ。
Elf VR
VIVEはストラップ込みだと8万以上と高いのと、締め付けられて重い事は覚悟しておいた方が良いぞ。
キタアアアアアアアアアア
これでもうPCVRは要らない
↓
レンダリング時のパワー消費量を30%抑制!Qualcommが新型SoC『Snapdragon 845』を発表
2017/12/11 13:54
Qualcomm Technologiesは、新型モバイルプロセッサー「Snapdragon 845」を開発したと発表した。
Snapdragon 845をAR・VRヘッドセットに搭載した場合、旧型のモバイルプロセッサー『Snapdragon 835』と比較すると、
レンダリングなどにかかる消費電力を約30%削減することができるという。
Snapdragon 845は位置推定と環境地図作成を同時的に実行する機能(SLAM機能)を備えた、
ルームスケール規模での6DoFトラッキングにも対応している。
スタンドアロン型ヘッドセットへの搭載を想定
Snapdragon 845は次世代型のスマートフォンや、PCとのワイヤレス接続が可能なスタンドアロン型AR・VRヘッドセットに搭載されることをはじめから想定して開発されている。
従来のSoCに比較すると、AIのパフォーマンス能力は約3倍にも向上した。
アイトラッキング、きたああああああああ
↓
2017.12.11
グーグル、視線追跡を使った新しいレンダリング技術の研究を発表
今回グーグルはユーザーの目の動きを追跡し、見ている中央の部分を高解像度で表示し、
周囲を低解像度で表現することで、視覚的に高解像度を体験することができるようになるいくつかのテクニックを掲載しました。
Phase-Aligned Foveater Rendering
Conformal Rendering
PCに比べてスペックが低いとされるモバイルVRの高解像度化が期待されます。
VRは価値が分かる人はとてつもなく価値があるし、分からない人には分からない類のもの。
女とか、年寄りがVRに興味を持つわけないからな・・・・・
キタアアアアアアアアアアアアア
↓
Googleが開発するVRヘッドセット用ディスプレイは解像度が現在の10倍
2017/12/12
>>597 マジか!
↓
JDI、VR専用のi高精細液晶 1,000ppi超も'18年上期開発完了へ
中林暁2017年12月12日 14:35
アイトラッキングのVRHMDって眼鏡が必要なくなるんだよね?
HMD側で視力調節してくれるから。
もしそうならアイトラッキング搭載の4kVRHMDが出て来るまで待つかな?
>>599 関係ないぞ
視線の検知と焦点距離の検知は別物
視力調整機能で話題になったものはほとんど初期のVR時代のものだし広視野角、視線追跡に対応できそうな技術はない
多人数で使用する前提で数百万でも売り物になる商業施設向けのデバイスならともかくレンズ交換の方が現実的だし利便性も格段にいい
眼鏡着用でもアイトラッキングできるようになったの?
アイトラッキング技術のTobiiがVive用の開発キットを正式にリリース!
https://vrinside.jp/news/tobi-eyetracking/ >メガネを装着したままでのトラッキングも可能
まあメガネ掛けたままHMD被るのも何だし、リーフツアラーの水中マスク用レンズみたいなものを
HMDメーカーが公式でオプション提供してくれたらそれが一番なんだが
>>599 >もしそうならアイトラッキング搭載の4kVRHMDが出て来るまで待つかな?
そうですね
アイトラッキング搭載で4KのスタンドアロンあたりがHMDの本命でしょう
2017.12.13
VRで現実と同程度の解像度実現へ 鍵を握るのは視線追跡技術
グーグルは、現在ディスプレイメーカーと共同で20メガピクセルのVRディスプレイを開発しています。
これは現在のおよそ10倍の解像度であり、VRで現実と同等のグラフィックが実現する可能性があります。
秘密プロジェクトがベールを脱ぐ
オキュラスの未来予測を超える技術
ハードウェアの分野でVR業界を牽引するOculusは昨年、「2021年までに4K×4K(16メガピクセル)が実現するだろう」と発表していました。
グーグルが開発している20メガピクセルのディスプレイはそれを超えるものです。
アイ・トラッキング技術で実用化へ加速
革新的なこの技術ですが、同時に大きな問題を抱えています。
20メガピクセルのレンズを両目につけた場合、1秒あたり50-100メガバイトの情報を処理する必要があります。
そして、その情報量の多さから、処理が難しく、実用化には程遠い技術だと思われていました。
グーグルはアイトラッキング(視線追跡)技術を用いることで、この問題を解決しようとしています。
グーグルが開発してたアイトラッキング技術を使うと自動で、焦点を合わせている円の中は鮮やかに映し出し、
中心から離れるほど画像を粗くすることができます。(フォービエイデッド・レンダリング)。
フォービエイデッド・レンダリングにはNVIDIAやOculusなど既に複数社が研究開発に取り組んでいます。
先日7億円超の資金調達を行ったフィンランドのVarjo社はフォービエイデッド・レンダリングを使った70メガピクセルの高解像度の実現を目指しています。
>>606 酔いの要素増やしてどうすんだと
バカかとアホかと
超大手が本格的にやってるからアイトラッキングが標準になるのも案外早いかも
と言うか、今でもハイエンドPCじゃないと動かない状況なのに
4K時代になったらますます動かないPCが増えるでしょ
ということになるとますます普及しなくなる
だから大手はアイトラッキングを急いでいるのかも
俺はグラボ1070使っているけど来年2080が出る。
2080で視線追跡なら4kVRも普通にできるだろう。
そして俺は次のグラボは3080かそれ以降のを買うつもり。
だからPCパワーに頼ったVRはやらないと大手のVRメーカーは言ってるでしょ
だからスタンドアロンやらアイトラッキングやらをやろうとしている
PCパワーに頼っているうちはVRは普及しない
最近のPCは5万くらいでグラはみんなオンボード
そういう意味ではPCVRの普及は難しい
一部のゲーマーだけのものになる
やはりスタンドアロンでやるしかない
ケーブルレスで簡単に使える
問題はコンテンツですよね。スタンドアロンの主なコンテンツはなにになるのかな?
DDMに対応しました。steamVRに対応しました。PCVRと一緒では?
未来の新型PCVRの何を期待するかっていうとゲームをハイクオリティで遊ぶ。
これに尽きるのでは。
今言われてるスタンドアロンて、テレビで言うと8Kテレビみたいな感じで、何を見るの?
って思っちゃう。ゲームもAVも見ないギャルが持って何をするのか。
SFみたいに遠い将来は普及してこうなってる!って想像は容易につくけど、その中間地点が
まだおぼろげに感じるな。
ちなみ、VRは数種類所有してます。
>>617 ご安心ください
どんなソフトも移植は楽なんです
ゼロから作るより
昔と違って最近のアプリは全て移植前提で作っています
>>617 スタンドアロンは終わってるよ
ゲームには非力で動画はデータ移動が面倒
結局バッテリーの重さと充電の面倒さヘタリによるコスパの悪さが気になってメインになりえない
専スレにゴミが一人で書き込んでるだけの状態が興味のなさの現れ
スタンドアロンだろうとそうでなかろうとハンドトラッキングがない端末は完全なゴミだね
まともなVR体験は一切できない
絶対普及しないし一世代で消えると思う
>>618 同じゲームをスペックダウンした機材に移植するのは作り直すよりよほど手間がかかる
steamで高い評価を受けてるVRソフトのほとんどはゲーム性を保ったまま移植はできないだろうし実際してないだろう
手を伸ばしたり左右に武器を向けることすらできないんだからよくあるVRアクションゲームはガンシューとしてゲームシステムを根本から作り変えなきゃいけないしレベルデザインも全部やり直し、3Dモデルも作り直しなのに移植が楽なわけあるか
>>621 スタンドアロンはありますよ
スマホVRとは違うのです
早くも投げ売りですか
↓
マイクロソフトストアがMRヘッドセットを最大50%オフで提供
2017/12/14 09:51
>>623 草
どんだけぼったくってたんだっていう
そして売れ行きがよくなかったんだろうなぁ…
マイクロソフトもPCVRに見切りをつけたんじゃね?
たしかにPCVRはPCパワーを最大限利用できるというメリットはあるけど
それはデメリットでもある
高価なグラボを用意してケーブルぐるぐる巻きにして外部センサーも必要とかで
かなりコストと手間がかかる
普及するのは難しい
スナドラの進化でスタンドアロンが可能になってきたから
恐竜の絶滅と同じくPCVRも案外早く消えるかもしれん
今のRiffcatやTrinusみたいな感じで
スタンドアロンでもPCで処理した映像受けられて
センサーの信号をPCに渡せるようにできればPCが主流でなくてもいいんだが
開発がらみはあくまでPC環境でやりたいし
>>616 >最近のPCは5万くらいでグラはみんなオンボード
みんなって一緒にしてくれるな迷惑
さっさとPSVRスレに戻ってここではROMるかレスつけんな
普通のwFPSゲーだって1080とか使ってる人いるんだよ
お金のない人はPCに用はないだろ、このスレに文句言う為にいるの?
まさか自分が有識者とか思ってて、こうすれば流行るとかこうしないと売れないとか論評してんの?
>>630 まあまあ、そう言わずにみんなでVR業界を盛り上げていきましょう!
でもまあVIVEのおかげで
現代最高のVRはを十分楽しめたよ
次は10年後かな
みんなアディオス!
4万円の値引き! ついに無料配布か!!
↓
2017.12.15
Windows MRヘッドセットが最大4万円引き!
セール開催 PCと同時購入で
>>630 そもそもこれはコイツの立てたスレだ責任持って隔離しとけ
そしてこっから出てくんなや
人間への入力:痛覚、慣性、温度 人間からの出力:思考、視線、音声
ができるようになるのっていつなんだろうか
人間への入力:音声、映像 人間からの出力:物理的動作+視線(一部のみ)
しか出来ない現行のHMDなんて、80年代の試作品と何が違うというのか
>>636 25年前と全く進化しとらん!
単にレンズで周りに引き伸ばしただけ
お蔭で画像がボヤけて肝心の真ん中の格子が目立っただけっつーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
VRじゃないけどお前らこの製品どう思う?ほしい?
800型で映像配信やゲームを楽しむ有機EL HMD「GOOVIS G2」。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097217.html スタンドアロンのスレ
10-12日までの書き込み数1(スレを立てた本人のみ)
13-今日まで0
スタンドアロンなんて誰も興味のないゴミということが分かる
ウザいから二度と書き込むな氏ねクソカス
>>630 何かよくわかんないんだけど、ここ数年で急速に、
『俺は頭が良い情報強者、俺の意見は絶対に正しい』
って子供が増えたのよ。
ホントよくわかんないんだけど急激に。
>>638 >レンズ調整により、近視や遠視でもメガネ不要で装着可能。
これ視度調整の範囲が近視側で-8Dまであってビビった、凄いな
公式サイトの製品情報pdfにもそう書いてるから間違いじゃないだろう
VRHMDでもこのレベルの視度調整が普及してくれないものか
>>638 2kじゃいらんなぁ・・・
8kとかのVRが続々発表されてるってのに
しかも12万てw
思ったけど寝ながらPCするのにいいかもねこういうの
現状の2Kでさえグラのパワーが足りないとか言われているのに
4Kだ8Kだを出す必要はあるの?
それより先ずは現状で普及させることを考えないと
2kというのは特に問題ないと思うが、VRとはいえ単なる動画視聴装置に過ぎんのなら
3D TVと同じ未来が待ってるとの感想しか無いな
それに加えて値段が高いということなら尚更そうだ
3Dテレビと比較するのはさすがに分かってなさすぎる
話にならないw
最近,ディスプレイパネル業界に流れている噂では,2018年以降に登場するであろう第2世代のVR HMDでは,
液晶パネルを選択する製品が増えるだろうと言われている。
800ppiの画素密度を有する有機ELパネルを量産するのは,現状では難しい。
RGBストライプ配列の画素構造を採用するものは,とくに難しいという。
ppi競争において,有機ELパネルは液晶に対して,一歩も二歩も遅れているのである。
>>638 この手の製品は大抵ゴミ
20m800型は体感では2m80インチのテレビと大差ないしそれがフルHDの解像度しかない時点でお察しだろう
>>641 とんでもなく視野角が狭いからVRと一緒にしちゃいかん
これはおそらく40度くらい、VRは最低100度最大220度くらい
>>646 それ一年前の話では?
3000ppiオーバーのOLEDは試作されてるし2000ppiのVRデバイスの開発をサムスンが始めたというしそろそろ出回るvorjoもOLEDだぞ
アイトラッキングが完成すればデンデンって騒いでる奴いるけど
アイトラッキングでも周囲をボカスんじゃなくて中心を今以上に高精細で描画する必要があるんだが
キタアアアアアアアア
↓
2017.12.16
【PSVR】『サマーレッスン』最大40%OFF!
年末DLCセール開催
>>648 ?
アイトラッキングは視野の中心だけ今の高精細で
それ以外は低画質にすることで負荷を下げるのですよ
>>651 そうです
それはハードの性能が低いから仕方のないこと
現状のハードの性能でVRを増やそうとすればハードの負荷を減らす=アイトラッキングが有効なのです
世界の巨人のGoogleも力を入れています
たとえば中心の30%を今の倍にして、残り70%を半分の解像度で描画するとしたら
単純計算で今より5%負荷が減るわけだ。
しかも感じ方は2倍の高精細になると。
3Dですら1割も流行らなかったからな
VRなんて0.1%行くかどうか
>>653 考え方はそうですね
でも現状だと、2Kレベルでも、かなりのグラのパワーが必要なので
むしろ高精細化は後回しにして全体の負荷をもっと下げる方向でしょう
そうしないとVRを普及させるのは難しい
乱視/弱視対応のっていつ出てくるんだ・・・
未だに医療用のが基礎研究段階とか遅いってレベルじゃねえ。60年代に試作品作ってから今まで何してたんだよ
>>654 そうでもないですよ
最近はスマホゲームでさえ、3D化が進んでいます
長い目で見れば間違いなくVR化の流れです
ゲームを見れば、1D→2D→3D→VRと進んでいます
将来はスタンドアロンでやるVRがゲームの主流になるでしょう
VR体験施設を検索できるサイトがオープン
http://Taiken.tv スマホ向け、コントローラー付き3D VRゴーグルがサンワダイレクトで販売開始
2017/12/19 09:33
販売価格3,685円(税抜)
ViveとOculus同じぐらいの値段だと思ってたんだけど、今結構差があるんだな
勢いで買ったろうと思ってスレ見たけどViveの拡張性ってOculusと比べて
2〜3万ぐらいの価値があるものなの?
いまいちピンとこないんだ・・・
物に関する考え方や設置環境によって価格差の価値があるとも無いとも言えるから
その質問に的確に応えられる人はおそらく誰もいない
MR/Riftでも自部屋でトラッキングで問題なければ価格差の価値はないし
MR/Riftでセンサー範囲/精度が足りてない場合は値段分の価値は十分にある
10畳位の広い部屋で国内サポート含めた安心が欲しい人はVive
部屋が6畳くらいと狭くとにかく安く済ませたいという人はRift
部屋を片付けてセンサー設置するのが面倒で安く済ませたい人はMR
視野角は少し広いけど網目が多少目立つVive
網目は多少減るけど視野角が少し狭いRift
画質は1番キレイだけど、Vive/Riftに比べハンドコンの精度が少し落ちるMR
どれも一長一短あるのよ
自分は画質優先だからオデッセイかな
外部センサーが不要で楽だし、Windows純正だから安心感もある
まだアプリ、コンテンツが少ないから1年くらい様子見してからがいい
【VR】VRヘッドセットOculus Riftが期間限定値下げ
VRのフリーペーパー
VR専門誌「VRランナー」2018年創刊!
2017年12月20日 07時00分
>>664 いつ見ても思うけどRiftとViveに必要な部屋の広さは逆でしょ
Riftはカメラ付近のトラッキングが不安定だから、部屋が狭いとむしろより狭くなる
6畳対角で置いてるけどカメラ下に行くと厳しいよ
初歩的な質問で申し訳ないですが
VR?対応のゴーグルってPCの画面をゴーグル内に出力出来る認識でいいのですか?
例えば、最近の動画ソフトにある様な360度再生を使えばそのまま見れるとか
それとも専用のソフト等を介さなければ見れないのか
簡単に色々なものに幅広く使えるのであればとりあえず手頃な物を購入してみようと考えてるので
教えていただければ幸いです
>>669 VR HMDは専用の画面出力になっててVR環境のなかのソフトの1つとしてデスクトップ画面や
VR用動画プレイヤーがあると想像してもらえれば大体合ってると思う
ただし解像度不足で文字読みにくいとかキーボードマウスが見えなくて操作しづらいとかあるので
基本的にVRゲームや動画とかのVR専用コンテンツを使うもの
モニタの代用にしようと思ってるならおすすめできない
>>670 なるほど、ご丁寧にありがとうございます
元々VR専用のコンテンツがあるのは把握しておりましたので、VRの物に使用するのはもちろんなのですが
通常の2Dで描写されている映画等の物でも使用出来るのか?その際に普通の画面越しに見るよりも臨場感を得られるのかな?と思いまして
一応使えるのは使えるみたいですね、もう少し調べてみて購入を考えてみたいと思います
ありがとうございました
「VRは聖杯」NVIDIAがフォトリアルVRで狙うデザインプロセス革命
http://www.moguravr.com/nvidia-vr/ 車のパーツ外していけるのいいね
>>672 これの逆でガンプラとか自動車組み立ててレースとか、対戦とかやりたいのぉ
>>671 普通の2Dで描写されている映画も見れるよ
PC内の動画を読み込んでみることができる。
VR用動画プレイヤーでは自分が映画館の中に座ってる状況がVRで再現されて
映画スクリーンに映画が再生される。
映画館以外にも家の部屋とか、プレイヤーによっていろいろシチュエーションが設定できる。
>>668 Riftのセンサー2個で3.5m×3.5mの8畳サイズとか無謀でしょ
Viveなら4m×4mも行けるだろうから10畳だろうと余裕かと思うが
カメラ付近のトラッキング考慮してもRiftの方が有効範囲が狭いから
センサー2個で6畳3.5m×2.6mを全て有効とかそもそも無理でしょ
センサーの有効範囲は一切考えずに設置面だけでみたら
ViveもRiftも広い部屋で設置するほうが余裕があって何かと楽だろう
狭くて物でゴチャゴチャした部屋に設置とか、センサー読み取りで不具合多そうだし
Riftの方が広い部屋で対応とか
>>675 カメラに近い位置が死角になるからカメラ設置のためにプレイエリアより広い部屋が必要ってことを言っているのでは?
客が来たときリビングに設置したけどテレビとか殴られても困るので2x2位に設定したし
カメラ自体はかなり広角なんだけどね
「バイオ7 ゴールド エディション」から搭載される"聴く"VRは、普通のステレオヘッドフォンでも臨場感たっぷりのサラウンドが楽しめる!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1096255.html > ――音の定位と音質がトレードオフの関係にある……これはちょっと素人の僕には難しい話ですね。
> カプコン小玉氏:HRTFでは、音質を良くしようとすると定位感がなくなりますし、定位感を出そうとすると音質が下がるのです……例えると「シュワァァァ」という独特な音が聞こえるようになってしまうんですよ。
> ヤマハ末永氏:これは聞こえ方のお話なんですよね。個人ごとに聞こえ方が異なるので、弊社では頭や耳の形を最適化してHRTFを作っていますが、それは最大公約数的なものなので、やはり微妙に人それぞれで違いは出るんです。
> その聞こえ方の微妙な差異が、音質という形で出てくるんです。音の定位はしっかりしているけど、普段聞いている音とは違うといったものです。
Sony Japan | ニュースリリース | 裏面照射型Time of Flight方式距離画像センサーを商品化
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201712/17-114/index.html 『ポケモンGO』にAR+機能追加 ポケモンに近づいたり回り込んだりが可能に
http://www.moguravr.com/pokemongo-arplus/ >>675 分かりづらかったようで悪い
>>676の言うとおり、viveより有効範囲が狭いから広い設置場所が必要で
狭い部屋には向かないってこと
>>668 範囲が違うと言っても近距離なら有効範囲は大差ないでしょ
簡単にテレビを殴るような狭いスペースでルームスケールやろうってのがそもそも無理だし
狭くて座位や立位でプレイする前提ならoculusのセンサーで全く問題ない
ルームスケールをやるなら3台使えば高さもだいたいカバーできるはず
狭い部屋は大抵電源の自由がきかないしガラスや鏡があると反応悪くなるviveよりはいいよ
そういうのよりも、もっと細かい身振り手振りや体の動きを追求して欲しいなぁ
ぶっちゃけ、大雑把な動きなんてそれこそコントローラーでいいから
ゲームの内の移動距離=部屋の広さなんて概念全くいらねーわ
そりゃソファー系の椅子に座った状態でちょっと傾けるとか、椅子の上で寝る程度の移動は欲しいけど
もっとこう、覗き込んだ時の動き、グローブをしなくても指レベルの手先の動き〜肘の感覚とか
日常生活で、足で物挟んだりまたがったりする訳で
もっと言えば、唇だとかそれこそ舌を出したらそれも読み込む位でないと退屈すぎ
子供も大人も楽しめる!VR・ARアトラクション『オバケハンター』
http://www.moguravr.com/obake-vr-ar/ 360°シューティングがViveトラッカーでAR探索がTango対応スマホか
ARを使ったプレゼンテーションシステムを教室で実践
http://www.moguravr.com/across-realities-ar/ VRヘッドセットは年齢制限あるからAR使ったってあるけどHololensも焦点距離2m固定だから
輻輳調節矛盾は起こるはずだし13歳未満は想定していないと公式にあるが
>>687 おかしいな。こいつはドラゴンクエスト11は難しいとコピペしているやつと同じなのかな。
コーエー、ゲーセン用「VRセンス」稼働開始 発表会&体験レポ
http://www.moguravr.com/vr-sense-6/ 意外と好印象だな
5K解像度のVR HMD「StarVR」がセガ新宿歌舞伎町店に導入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1098469.html StarVRは解像度5k 視野角210度
>>690 これに近い性能でやっと買うレベルだな
酔うとか網目が見えるとか今のVR買ったバカw
>>694 それは今のVRがゴミ性能だから
そういうのが解消されたのを買いたいって言ってるのに
バカ?
>>696 解消するのはHMDじゃなくソフトのほうだろ
【事故】VRゴーグルつけた男性が家の中で転び死亡
モスクワに住む男性がVR(仮想現実)ゴーグルをつけて家を歩いていると、頭部に重傷を負い死亡した。
>>699 【事故】VRゴーグルつけた男性が社会的に死亡
モスクワに住む男性がVR(仮想現実)ゴーグルをつけて家を裸で歩いているところを家族に見られ社会的に死亡した。
こっちの方が多いと思う
>>690のURL先を見たら、ちゃんとバケツが用意してあるw
ま、酔う人は酔うわな
まるで裸眼のようなプレイ感。
5K解像度のVRアトラクション「StarVR」がセガ新宿歌舞伎町店にやってきた!
2017.12.23 10:00
史上最高の5K解像度、210度広視野角を体験できる!
次世代VR「StarVR」を導入した「SEGA VR AREA SHINJUKU」オープン!
VR業界最広視野角210°、最高解像度5Kの「StarVR」を使って、SFシューティング型アクションゲーム「JOHN WICK CHRONICLES」と「THE MUMMY PRODIGIUM STRIKE」を楽しめます。
装着するハイエンドVRヘッドマウントディスプレイ「StarVR」は、世界最高の広視野角・高解像度を特徴とするハイエンドなVR HMD。
現在、日本市場で販売されているVR製品の視野角は平均100〜120°程度で、
StarVRは左右に独立した有機ELディスプレイパネルを搭載したことで人間の視界の約75%にもおよぶ、
人間の視野角に最も近い広視野角(210°)モデルを実現。
目に映るすべてで映像の世界を楽しむことができます。
その没入感は、シューティングゲームで背後にいる敵の気配を感じられるほどリアルです。
搭載されている有機ELディスプレイパネルは、2560×1440ドットの2.5K解像度パネルを左右に搭載することで5K解像度の映像を映し出し、
息を呑むほどの迫力と臨場感のあるVR体験を楽しめます。
ハリウッド映画のCG撮影で使われているトラッキングシステム、「ハイスピード・オプティカル・トラッキングシステム」を採用。
VR酔いの原因である速い動きをする時の映像の乱れを抑制し、VR空間での素早い動きでも滑らかな映像を実現。
長時間使用の際も目が疲れにくく、酔いにくい仕様です。
「その没入感は、シューティングゲームで背後にいる敵の気配を感じられるほどリアルです。」
ニュータイプか!
>>705 音がするんじゃね?
相手の吐息とか、舌なめずりの音が
年末年始ヒマな人に朗報!
VRゴーグルがあれば海外に行きたい放題!!
(2017.12.24)
まずは、アプリ「Googleストリートビュー」をスマホでダウンロード。
次は「Googleストリートビュー」のアプリ上で「あなたが一番行きたい場所」を検索。
そして、アプリ内の画面右上に表示される「Cardboard」のアイコンをタップするだけで、2眼のVR画像を見ることが可能になります。
実際に体験してみましたが、目の前に映るサクラダ・ファミリア聖堂は「本物」そのもの。
圧倒的な存在感に思わず感動してしまいました。
これだけで「行った」気持ちになってしまうので、旅行意欲が薄れてしまったのは事実です。
昨日VIVEが届いて接続してるんだけど安全規制ガイドにレーザーでの
被爆に注意しろと書いてあって怖いのだがなんか訳がおかしいの?
雑誌DIMEの付録のVR GLASSを使ってムフフなVR動画を観てみた!
(2017.12.24)
エ、エロい!エロすぎる!
なんという没入感なのだろうか。
あえて直視しないよう横に動かした状態で、お嬢のテクニックの様子をさりげなく視界に入れてみる。
なんてリアルなんだ。
これはクセになること間違いない!!!
じゃあ安全ってことですよね!ありがとうございました!
「HoloLens」分解で見えた神髄、“見る”SLAM、“見せる”光学系 - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/398081/021300083/ 光学的な構造で知りたかったことはだいたい解析されていた
有料記事だけど31日までは会員無料なので即解除すればただで読める
>>676 死角は設置場所しだいでしょ
うちは部屋の上方位置に固定して、センサーを下側に向けて設置してるから
センサーからの死角30〜40cmは高さ分でうまく逃してあるので
横側に関しては8畳3.5m全て有効範囲内だよ
もちろん奥行きに関しては2.5mまでで設定しているけどね
しかしこれが3mでも特に問題はない
2017.12.24
美少女が目の前に!アイドルに会えるVRコンテンツピックアップ
・仮面女子
・透明少女
・アイドルカレッジ
・アップアップガールズ(仮)
・360Channel(「発掘!次世代アイドルLIVE」)
・アイドルマスター シンデレラガールズ
・Hop Step Sing!
・キズナアイ
アイドルもグラビアもVR時代へ
VRだと表情豊かな娘が存在感を増す
『エロマンガ先生』VR体験 「VIRTUAL GATE」にて販売開始
『めざましVR!義妹と同居生活 -紗霧の部屋着編』
2017年12月26日(火)17時〜 発売開始
500円(税込)
>>721 紗霧のイチゴのパンツ見られるんですかね?
VIVE2やリフト2の話が全く出ないな
やはり来年以降、スタンドアロンが主流になっていくのかな
2017/12/25 15:23:35 マイナビニュース
日本上陸! 5KハイエンドVR「StarVR」を体験!
STARVR社、日本のセガエンタテインメントと共同で、「StarVR」システムを導入したVR体験エリア
「SEGA VR AREA SINJUKU」を、12月22日にグランドオープンさせました。
視野角210度、2,560×1,440ドットの2.5Kという高解像度のパネルを左右両眼に搭載。
5K相当の高精細な映像が堪能できる「StarVR」によって、
まるで映像のなかに存在しているかのような臨場感を味わうことができます。
それぞれのアトラクションを実際に体験した印象ですが、筆舌に尽くしがたい圧倒的な没入感はさすがのひと言。
高精細な映像もさることながら、自分自身の動きに対して素早く、そしてなめらかに映像が追従してくれるので、
より自然な体験を醸成しているのです。
このなめらかな動きの秘密は、ハリウッド映画のCG撮影でも使われる「ハイスピード・オプティカル・トラッキングシステム」。
VRでよく言われる「速い動きに映像がリンクしていない乱れた状態」を抑制しています。
これまでのVRシステム以上に、長時間のプレイでも身体的な負担が少なく、VR酔いも発生しにくいとのことです。
世界最高峰のVR体験、新宿に足を運ぶ機会があったら、ぜひ味わってみて下さい!
スマホをVRグラスに装着したまま操作できるVRリモコン
空中カーソル移動も
2017年12月26日
エレコムは、スマートフォンでVR体験する際に、VRグラスにセットしたままワイヤレス操作できるVR動画再生用コントローラー「M-VRA01BK」を'18年1月中旬より発売する。
アメリカでVRめっちゃ流行ってるじゃん
2017年に盛り上がりを見せたアミューズメント施設向けVRコンテンツの状況,そして2018年の展望について第一人者が語る。「黒川塾 五十六(56)」聴講レポート
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20171223002/ 210度の広視野角を誇るアーケード専用VRシステム「StarVR」日本上陸。体験会レポート
http://jp.gamesindustry.biz/article/1712/17122201/ 少しトラッキングシステムに触れられている
>>727 なんやこれメチャクチャやんけ!
セルとかいるけど許可取ってるのか?
庶民がなんとか買える値段で技術的に90年代の試作品と違うのって視線認識があるFOVEだけ?
>>734 はい
来年にやっと違うタイプ=スタンドアロンが出てきます
しかしVR元年から1年以上たつのに第二世代の話が出ないのは寂しいですね
やはりスタンドアロン待ちでしょうか
第2世代ってどんなの?
スタンドアロンとか視線追従とかじゃなく?
>>738 PCVRという感じでいくなら第2世代は、より高解像度で視野角を広げるとかでしょうか
あとアイトラを搭載するとか
スタンドアロンはPCVRの第2世代というより、別カテゴリでしょう
ソフトメーカーもHMDがどの形が主流になっていくのか様子見もあると思います
例えばVIVEがこのまま進化してVIVE2、VIVE3となっていくなら
もっと積極的に開発していくと思いますが
スタンドアロンが主流になってPCVRが消えていく可能性もあって、なかなか踏ん切れないのでしょう
SDEがなくなるレベルの解像度、視野拡大、メガネなしでもフォーカス合うようになるといいなあ
なんだよ、まだ第二世代出てないのかよ
第三世代のPimaxがもうすぐ出そうだってのに
まあ、Pimaxは業務用ではいいかもしれんが
必要なPCの能力がどんどんあがるとユーザーは減っていくからね
ネット接続もゲームもスマホがトップになっている現状を見ても
一番普及するのはお手軽マシン
VRで言えばスタンドアロンだろう
ゲームメーカーも一番売れてる端末のソフトを作りたいだろうし
またこいつかよ
いい加減スタンドアロンなんか誰も興味ないことに気づけ
だからお前の立てたスレに誰もこないんだよ
スタンドアロンは興味あるし数年では無理でも将来的には主流になると思うが
スタンドアロン厨がマルチするわコピペ元のURL貼らないわ他機種は貶すわ記事理解してないわで頭悪すぎて
ネガキャンになってるのが分からんのか
わかってねーのかもしれんがこのスレ立てたのがそもそもコイツだからな?
通称福袋キチガイ 124.213
各VRスレ渡り歩くキチガイかまってちゃん
特徴
・正月の福袋でPSVRを買う
・マジか!
・視野角を広げて
・スタンドアロン
なおVR機器は一つも持ってない模様
みんながしているあることを毎度してないから一発でバレバレなんだよなこいつ…
VR 子どもの目への負担軽減 技術開発の動き拡大
12月30日 16時38分 NHK
通常の映像を擬似3D映像に変換とかできるツールとかないのかね?
左右でちょこっと見える映像に差をつけるだけとかなら作れそうなもんだが
それあればVR非対応のあらゆる映像、3Dゲームも含めて疑似VRになって流行ると思うんだがな
>>752 映像を立体化する技術はあるにはあるようだけどカメラワークやフレームで見せる既存の映像を
そのまま持ってくると酔いとかプレゼン剥がれが起こると思う
ゲームや映像で制作者が言ってるけどVR HMDにはVR HMDの特性に合わせた映像を作る必要がある
>>752 vorpX
普通にこんなの存在するよ。おおむね不評ですがw
>>754 不評なのか、とはいえ試してみるわ教えてくれてありがとう
>>752 そんなツール幾らでもあるやん
テレビにすら付いてるし
3Dカメラで撮影されたものと2Dで撮影されたものを擬似的に3D変換するのとでは
立体感が全然違う
10年ぐらい待てば
2d画像を元に、ない情報をいい感じに補って3d化してくれるようになってるはず
>>758 だからそんなもん何十年も前から有るっちゅーねん
世界のVRファンの皆さま、新年あけおめことよろ
さて、今年の注目は何と言ってもスタンドアロンがどう立ち上がってくるかということですね
やはり、PCもゲーム機もケーブルも不要というのは魅力です
次はPCVR、PSVRなどの第2世代の情報が出てくるか
年内の発売は無いでしょうが、情報くらいは欲しいですね
他にもPimaxやStarVRのような高性能タイプの動向
アイトラッキングや高解像度パネルなどの技術的な動向など
いろいろ目が離せませんね
ソフト面では、MMORPGがいつ出るかということですね
VRChatなんかを見ていると、MMORPGもそのうち出てきそうです
数字とキーワードで振り返るVR/AR/MRの2017年
http://www.moguravr.com/2017-matome/ 投資:25億ドル
市場:200万台
注目分野:ロケーションベースVRとビジネス利用
ビジネス分野でのVR/AR活用
台頭:モバイルAR
その他にも話題に事欠かなかった2017年
VR/AR/MRはこうなる!業界キーパーソン30名が語る2017年と2018年【国内編】
http://www.moguravr.com/post-64069/ 2018.01.01
中国で新しい一体型VRヘッドセットPico Neo発売
2018年は多くの一体型VRヘッドセットが登場すると期待されています。
中国のバーチャルリアリティヘッドセットメーカーであるPicoは、一体型ヘッドセットを発表しました。
新型Pico Neoは、HTCが2017年11月に発表したプラットフォームVive Waveに対応することも明らかになっています。
Vive Focusと互換
Pico Neoのプロセッサには、クアルコムが提供している最新のSnapdragon 835、4GBのメモリ、SDカードスロットが搭載されています。
画面に関しては、1440×1600の画面解像度を持つ 3.5インチLCDディスプレイを2枚搭載し、リフレッシュレートは90Hzです。
Vive Waveに対応となったPico Neoは、HTCから発表されている一体型のVRヘッドセットVive Focusと多くの点で類似しています。
Pico Neoには、センサー不要で動き回ることができるようになるインサイドアウトトラッキング用のデュアルカメラが搭載されています。
また、リモコン型のコントローラーに対応しています。
コンテンツに関してもVive Waveプラットフォームに対応しているため、
HTCが発売した一体型VRヘッドセットVive Focusと互換性があり、Vive Focusに対応しているアプリケーションにもアクセスできます。
Pico Neoは、中国で2018年1月末に出荷予定です。
VIVEのやる気が無いかもしれないという理由の1つが価格
他社はみんな5万くらいまで値下げしたのにVIVEだけ9万近い
今後もVRで攻めていくつもりなら値下げしてでも売ってくるはず
VRMMO、クルウウウウウウウウウウウ
↓
2018.01.01
VR/AR/MRはこうなる!業界キーパーソン30名が語る2017年と2018年【海外編】
Oculus共同創業者 パルマー・ラッキー
最初のVRMMO作品が市場に登場するのではないかとワクワクしています。
Steam統計 2017年12月
Windows MR 4.35%
HTC Vive 47.26%
Oculus Rift 46.14%
Oculus Rift DK2 2.25%
Riftが全体の017%だから全機種では全体の約0.37%
http://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam?l=japanese Oculusの方がシェアは上だけどね
まぁRiftはSteamVR使ってない人いるだろうしね
いずれにしても視野角100度くらいの双眼鏡だと
まだちょっと買う気になれない
画質については欲を言えばキリが無いから、
まずは視野角を150度くらいまで広げて欲しい
性能アップを望むにしてもまずもっと普及せんことにはなあ
価格ももっと下がらないことにはこれ以上広がりようがないと思うし
相談に乗ってください。
パソコンの買い替え時期に差し掛かって、そのタイミングでVRも欲しくなってます。
いろいろ調べたのですが、決定打にかけております。
予算は15-25万円です。
やりたいのは、VRゲームです。ホラー中心に、FPSもたまにやりたいです。
・案1.PS4PRO+PSVR+PC(ゲーミングでない)
PS4PRO+PSVR=10万円
PC=7万円
合計17万円
・案2.ゲーミングPC+VR
PCはGeforce 1060 6GBか1070で考えて、それだけで恐らく12-17万円
VRはHTC HIVEなら85000円 合計、25万円
その差8万円です。お勧めの案か、何か他に良い案があれば背中を背中を押して頂きたいです。お願いします。
【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★3
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514984069/
>>776 自由に遊べるスペースがどのくらいあるかにもよるな
エロにまったく興味ないと断言できるならPSVRでいいと思う
少しでもエロに興味あるならPCVRがいいだろう。25万使うくらいならあと5万足して1080tiにするとなお良し
>>778 回答ありがとうございます。
テレビ前が広い空間になってるのでスペースはがっつりあります。
>>779 回答ありがとうございます。
エロに全く興味ないと言ったらウソですが、今回は目的外かと思っています。
今のところ、案1に傾いてます。
PCVRが予算オーバーで諦めて本格的なVRゲームはPS4+PSVR
PCは1050Tiクラスのゲーミングが10万切ってるのでそっちにするか、
将来性を考え1070にして、VRヘッドセットは買わないでおく。
あと5分後に注文してしまう予定です
ゲームは今のとこそんな大したもん無いから洋物のエロ動画に興味ないならPSVRでいいんじゃない
>>781 PSVRは勧めないけど
恐らくPCVR一式揃える気は無さそうだからPSVRでもいいよ
どっちもやらないよりはいい
ただ言っとくけど、
酔うゲームを除外していくと結構やるゲーム無いからねPSVR
評価の高いゲーム10本くらい遊んだらあとはもうやるゲーム無いし
回答ありがとうございました。
購入しました。
PCスペックが微妙ですかね。
他にこれも買っといた方がお勧め!
みたいなのがあれば教えて頂ければありがたいです。
PS4PRO 48,578
PSVR 53,870 (Ama タイムセール 62,888から9000円値引き)
PC 101,980 (Ama タイムセール 119,980円から18000円値引き)
PCスペック
Core i5-7300HQ /8GB/256GB SSD/GTX1050Ti
>>785 PS move モーションコントローラー 2本
合計金額は199,230で20万円でした。
>>784-785 回答ありがとうございます。
そうなんですか・・・。ソフト面は確かに気になってたんですよね。
やりたいゲーム一巡したら、売っぱらった方が得策ですかね・・。
たぶん綺麗に使ってすぐ売れば7万円ぐらいで売れますよね。
ちなみにPCはdellのゲーミングノートPCです。
本当は国内生産らしいのでマウスが良かったんですが、
セールで焦って買ってしまいました。
>>786 ですよね。なんかいるだろうなあとは思ってました。今から購入します。
>>788 ノートでVRとか
CPUがI5とか
20万円とか
ぼられすぎてアホだろ
しかもVRゲーがほぼまともに遊べない
ショップブランドでBTO選ぶ方がまだマシというか、20万出してPC初心者ならBTO選べよって思う
店舗に行って直接要望と予算言えば、これ、これ、これって買い物かごに入れてくれるよ?
回答いただいた方ありがとうございました。
モーションコントローラは何に使うのかよくわからないので明日調べてから買いますね。
日またいで追えなくなってしまってるので自分のレスはこちらです。一応参考までに。
>>776 >>780 >>781 >>785 >>787 >>788 >>789 VRゲームはPS4で遊ぶ予定です
ノートは普段使い+VR以外で何かやりたいゲームあればみたいな感じです。
キャンセルした方がいいんですかね?たぶんまだ間に合いますが・・・。
>>790 モーションコントローラーは両手の代わりになるツールなの
それが無いと遊べないゲーム多いし2つで1万くらいだから買ってみてほしい
それかこの板のPSVRスレで、モーションコントローラーが必要かどうか聞いてみてもいい
ゲーミングノートでVRやるならGTX1070搭載じゃないとだめだから
最低でもPC18万+VIVE8.4万=26.4万になる
出せるなら長い目でみるとこっちのほうが得
PCはメモリ16GB+SSD512GBクラスで快適かつ爆速になる
VRは高精度のルームスケールで部屋中あるきまわってVR体験できるし
ソフトは2500本以上あって、ゲーム以外の色んなVRツールもたくさんある
そしてアダルトもある
PSVRは動ける範囲がカメラに映る前方のみの超限定的で座りプレイ推奨なので本当のVR体験では無いんだよね
それでも感動はあるけどVIVEと比べてしまうと自由度には雲泥の差がある
注文したPCはスペック微妙だったのでキャンセルしました。
PCはもう少しじっくり選ぼうと思います。
そもそもの目的はVRゲームでそっちはPS4で目的達成されてる。
Core i5でGTX1050Tiで実売10万弱なら価格comでもほぼ最安値ラインです。
元々ゲームもしないので高いスペックは不要かもしれませんが、
もしかしたらこれを機にハイスペックなPCゲームやりたくなるかもしれない。
ということでした。
>>792 ありがとうございます。たぶん買うと思いますがちょっと調べてから買おうと思います。
在庫切れもないだろうし、土曜日に全然間に合うと思うので。
えー、どうしよう。全部キャンセルしようかな・・・。
迷うなあ。あと7万円か・・・。出せない訳じゃないけどなあ。
もともとゲームしないってんならスタンドアロン出るまで待ってもいいんじゃね?
まずその予算なら、オキュラスのが良いよっぽど金が余ってる状態じゃなければviveにする必要無い。
この時点で3万浮く
オキュラスはASWっていう神機能あるからグラボワンランク下げられる。
つうかソフトなにやりたいの?
VIVE持ちでオキュラスも安かったから買って試したけど、ASW自体はいいけどオキュラス自体にVIVE程の
価値はないと思った。比べて装着感もよくなかったし、VRレンズも気持ち悪い付け方だったし、
なにより映像の破たんがあった。おま環かもしれないけどね
VIVEだってASWぽいのあるしそれで充分負荷の重いゲーム遊べるよ。
776>>
PCVRにしときなはれ、今はちょっと時期が悪いかもだけど、1080Tiで組んで普通のゲームしながら時期を待てばいいんじゃないかな。
リキがあればVIVEでもなんでも買えばいいよ。それなら大体予算にあうのでは
も一言、PS4とヘボPCの組み合わせはどっちも我慢の中途半端地獄。
どっちか一方突き抜けるか、後々両方最先端行ける可能性ある方向でいくべきでは
今の所スマホにVRグラスで充分しょ
お金はためておいて夏のボーナス時期に再検討すればよろしい
VR/MRはビジネス分野が盛り上がった?プラットフォーマーが振り返る2017年と2018年の展望
http://www.moguravr.com/mogura-vr-event-2017-2/ ・viveは1年目よりも2年目の方が出荷された
・他のVR機が発売されるとviveの売れ行きも上がった
・vive trackerはユーザーが足にコントローラーを付ける活用例などから開発された
・Focusが中国向けなのは他社を避けるためと初期投資が低くすむのが中国に向いているから
・VR開発の知見がHoloLonsでの開発に生かされている
オキュならASWあるから1060位のグラボで大体快適に遊べると思うよ
Viveも持ってるけどトラッカーとか未導入であまり活用できてないな
あまり予算がないならオキュええと思う
VR動画ならOculusGOが良さげ(まだ未発売
VRを買おうと思っていろいろ試用しているのですが
どれも双眼鏡を覗いているような感じです
私だけでしょうか?
HMDをかぶると目の前に異世界が広がると思っていました
>>808 PIMAX8Kいっとけや、ほぼ全面カバーしてくれるよ。
一月出荷が予想通り伸びたみたいで残念だが楽しみ。
今のVRでなら、エリートデンジャラスやってみ。パイロットだからヘルメット被ってるプレイで納得さ
VRMMO来る?
↓
コーエーテクモゲームスゼネラルプロデューサー シブサワ・コウ 代表作:信長の野望
<質問2>2017年に発売/公開されたエンターテイメントコンテンツの中で最も印象深かった作品
友人に進められて読んだ小説「ソードアート・オンライン」。
一気に全巻読み、今年一番感動した小説。発想が素晴らしい。
VRMMOは出るよ
だって業界の中心人物が出ると言ってるから間違いない
非常に楽しみではあるか長時間装着に向いてないコンテンツなんだよね
長時間出来ないってのは廃人が出なくていいことかもしれん
長時間できないのは重さの影響が大きいけどアームみたいなの付けて長時間可能なのがあったハズ
頭動かすのは無理になるだろうけど廃人になったらトラッキングより長時間できる方を重視するようになると思う
>>813 いやいや、そもそもゲームを長時間やるというのが間違った考え
ゲームを長時間やるのはヒキニートだけで一般人は1日1時間もやらないよ
そういいながら結構長時間遊ぶんだよねMMOって
特に最前線のやつとか1日中
結局今後の普及はソニーとAV業界の頑張り次第だろうなあ
施設でのVR機器、条件付きで子供も利用へ 業界団体が自主規制
http://www.moguravr.com/location-based-vr-2/ ガイドラインは実際の利用状況や医師の意見を元に7歳以上に設定
ガイドラインのQ&Aは斜視の例に対して1980年代の技術で今とは違うといっているな
今のVRはグラボパワーに頼り過ぎてるし
PC本体やゲーム機が必要でケーブルも邪魔すぎる
このスタイルでは恐らくVRは普及しないだろう
もしVRが普及するとしたらスタンドアロンだろうな
グラボパワーがいらない程度のゲームならスタンドアロンの方がいいだろうな
そんなゲームが今時普及するとは思えないが
それ言ったら今の主流なんてスマホのソシャゲレベルのもんじゃん
パソコン持ってない人も増えてるしゲーム機よりスマホ持ってる人の方が多いんだから
現状じゃ普及なんて夢のまた夢でしょ
>>827 いえいえ、最近はスマホゲームが主流になってきているし
そのスマホゲームも3D物が増えている
スマホのMMOの3Dアクションがここまで進化したのかと驚かされる
VRもスタンドアロンが主流になるのも時間の問題
海外の方が顕著でしょ
日本はせいぜいPS1並のゲームしかない
>>830 仕方ありません
世界的にもPCユーザーよりスマホユーザーの方が圧倒的に多い時代なんです
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
BWBKF
SUPERHOTってこんなに売れてんのか
キタアアアアアアアアアアアア
↓
HTC、VIVEのティザー画像を公開 1/8に高解像度な新製品を発表か?
2018/01/06
高解像度版が本当だとしたらワイヤレスは使いまわせないって
事になりそうだな
>>794 PC買うならCPUを良いのにしておいた方が良い。
グラボは後で差し替えるだけで済むけど、
CPUはマザボごと取り替えないといけないから大変。
Core i5では低い。せめて Core i7に。
グラボはGTX1070とかで良い。
でも今は値段上がってるんだっけかな・・
ちゃんとしたの買いたいならBTO購入相談スレにでも相談してみればいいかも
まあ、グラボパワーやPCパワーに頼ったVRでは普及するのが難しいという事が分かったんだよ
だからこそPCVRの2大メーカー自らスタンドアロンに力を入れ始めたんだ
グラボパワーやPCパワーに頼っていると、そのうちグラボだけで10万の奴が必要とかいう話になってくる
そんなんでは普及しない
vrAVみるならPSVR一択だろ
PCはめんどくさいぞ
無事購入しました。ありがとうございました。
PCはノートで17万円
CPUはAMD製 Ryzen 7 1700.グラはRadeon RX 580 4GB
VRは店内Windows MR一色。HTC viveもあったけどごつい。
Windows MRで5万円強
マウスと合わせて締めて23万円
さっそくVR環境チェックしてみましたが、SteamVRの結果はReadyに至らず、Capableの右側。
MRは上位のUltra環境も満たしているので、問題なし。
実働チェックは本日午後行う予定です。
>>840 Intel製はニュースで心配もあったのでAMDにしました。
あんだけ他人がアドバイスしてたのに人の意見聞かないやっちゃな。
ノートでVRってやりたいものがスペックたらんかったらどうもできんやん…
高スペックデスクトップ買って安いノートの組み合わせでもよかったのにな
スタンドアロンなんてスマホVRに毛が生えた程度だろう
まあ、業務用とかでいろいろな場所で使いたいとかならノートPCがいいけど
個人でPCVRやるのにノートを選ぶ理由は無いわな
>>842 PCでDLしてデータをUSBメモリに移してPS4に刺して・・・っていう流れじゃなくなったの?
>>844 それで何のゲームやるの??
ほとんどのゲーム遊べないと思うんだけど
いろいろアドバイスしたのが無駄すぎてワラけるわ。
どうせこいつすぐVRしなくなる組みだよ。
>>844 同じゲームでViveよりWinMRのが軽くなることはないので、ちょっと厳しいかもですねw
Oculusなら比較的軽く動くと思う でももうWinMR買っちゃったんでしょう?
>>843 AVは元の撮影と画質があれなんでそんなに差ないよ
えー酷い叩かれようですね
結果ですが。
批判してる人たちが完全に間違ってますね。
叩かれ過ぎて詳細は書く気も起きない。
一つだけ書くと、HTC VIVE専用ソフトも全部問題なく動く。
HTC VIVE
部屋中に変な機械設置しないで、つなぐだけだし、
WIN MRで良かったと思ってるよ。
以上
>> HTC VIVE専用ソフトも全部問題なく動く。
全部…パッド操作とか違いを知らないと思うけど、いくつ試したんだろうね。
まあ、満足してるならいっか。
抽出 ID:3yJaEcQX0 (2回)
622 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ebd2-Ogju)[] 投稿日:2018/01/08(月) 03:28:36.26 ID:3yJaEcQX0 [1/2]
画質と没入感について質問です。
Windows MRはHTC VIVEと比べて雲泥の差ですかね?
Windows MRについては購入したのですが、画質はそこそこ、没入感はそれなりでした。
単純に見かけのハードのスペックで比較するとWin MRの方が同等か上ですよね?
ソフトも公式サポートがないだけでほぼ動きますよね。
なぜHTC VIVEがネットで高評価されてるのか不思議でなりません。
HTC VIVEの画質と没入感は別次元なんですかね?
勝手なイメージでは、同じぐらいな感じなんじゃないかと思うんですが。
629 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ebd2-Ogju)[] 投稿日:2018/01/08(月) 04:13:52.56 ID:3yJaEcQX0 [2/2]
>>624 今日一日いろんなアプリで遊びつくしましたが、PCセットアップとの兼ね合いもあり、
初回こそ不安定でしたがだんだんと落ち着いて、特にプレイに問題はなかったですよ
コントローラトラッキングの問題とは何でしょうか?
ネットで調べても見当たりませんでした。
今日遊んで問題がないと書きましたが、
唯一、コントローラを稼働させるとWifiと干渉してネット接続に支障が出る問題が発生して、
それが解消したか確認してないんですが、もしかして、どんぴしゃでこのことですか?
我が強いね
周りの意見に耳を貸さず自分を押し通して失敗するタイプ
ねこみみメモ
VRChatの凄みをつらつら書く
VR環境があるにも関わらずVRChatをプレイしないのは非常にもったいないと思う。
現段階でここまできちゃってるのはヤバすぎる。
■覇権と言って差し支えない同時接続数
10月16日(月)の同時接続数は最高201人とRecroomの180を抜いている。
おそらくアプリケーションと現実の往来だとせいぜい30分〜60分ぐらいになるイメージがあります。
しかし、VRChatはなんというか「VR社会と現実社会の往来」という感じで、アプリケーションとか起動するとかって感覚じゃないんですよね。”行く”が一番近いです。
■無限のやりこみ要素
ワールド(世界)とアバターをアップロードして自由に使えるのである。
夢だったSAOの1期14話の再現があっさり実現した。
これからなんちゃってアインクラッドとかをBlenderで作りこんでゆく。
とにかくあれもしたい、これもしたい、キャラもワールドも作りたいってのが出てきて圧倒的に時間が足りない。
■まとめ
まだまだ課題もあるけども、現段階でここまできちゃってるのはヤバすぎる。
美少女アバターのフルボディトラッキングを体験したらもう、その水準がVRアバターに求める最低ラインになって戻れなくなる。
他人を叩くネタを血眼になって探してるガイジだらけのところで聞くのが間違ってる
>>863 相談したいと聞いてきた相手に親切に教えてあげてる人が多いじゃないか。
そのアドバイスをほとんど無視ししちゃってるんだから、そりゃ文句も言われるでしょ
親切に教えてる人をガイジ呼ばわりして噛みついてる君こそガイジでは
まさに
>>864 を見てみろガイジらしい屁理屈だ
なんじゃこいつ
間違っているも何も、より良い選択ができるように親切に協力しただけなのに
ここのアドバイス通りにしないと機嫌が悪くなる時点でガイジな証拠やぞ
>>858 まあ、776は満足しているから良かったよ。
もう二度と相談しないでね。
結局、776に関わった人達は嫌な思いしかしなかったよ。
>>861 当初は聞いてましたけどね。
776と785が私ですが。どこが我が強いんですかね?
ちなみに今はintel製品に漠然と不安抱くのは当然ですよね。なかなか影響ないと判断できない。amd人気はこれから確実ですよね。
アドバイスもここだけで受けていたわけではない。
結果問題も起きていない。
ちなみにアドバイス聞かないとは何のレスのことですかね?
人間一度は、エミュレーションに過大な期待をもつものさ
858が無ければ同情もできたんだけどw
>>864 ここのアドバイスだけでの判断は言ってしまえば悪手ですよね。ここの掲示板て成り立ちからしてそう言うものですよな?
そもそも最終的に自分で決断しないと買い物は後悔するものだと思いませんかね?結果論からしても間違ってなかったですしな。今回は失敗してないんですよ。
ちなみにどのくらいアドバイスのことなんですかね?
>>869 >アドバイスもここだけで受けていたわけではない。
マルチ宣言かよ
もう来ない方がええで
>>871 まず、相談した2時間後に購入とか、早急すぎる。
結局その購入はキャンセルしてるし。
PCVRならノートPCよりデスクトップの方が良い。
スペックが全く違うし、拡張性がない。
VR機器が次世代機に代わっていくうちにノートだとすぐきつくなる。
VRは買うなら性能の良いVIVEかスペックが少し落ちるPCでも割と良く安いオキュラスが良い。
そういうアドバイスあるのに結局ノートPCでWinMR。
HTC VIVEなどの機械設置もVRの向上のための機械であって
そういう機器のないWinMRはトラッキング性能で劣る。
まぁノートPCやWinMRで満足してるならそれで良いけど、
それなら最初からノートが良いとか性能落ちてもごつくない機器が良いとか方針を書いとけば良い。
そういうことも何も書かないで、相談したいと言っておきながらアドバイスをほとんど聞かず、
我を通してしかも早急に決断してるから
結局最初の注文は失敗してるし、いろいろ文句も言われることになる。
そもそもエアプじゃね
おかしいやつはスナック感覚でNGにすべし
結論としてはアドバイス通り買わないから不満なだけでは・・・?
ちゃんと買ったよ
いろんなアドバイスを参考にしつつ結果そういう判断をしたんだから良いと思うよ。
少なくとも皆さんに騙されたとは思わないでしょ。
このタイミングでVIVE買ってたら新型の予告出てショック受けてたかも。
買った本人が満足ならもういいじゃーねーか
この話題は終了終了
荒れるからかまってちゃんじゃないんだったらもう書きこむなよ
>>776 もうここには来ない方がいい。
776と我々では価値観とかマナーとかの考え方に大きな隔たりがある。
やり取りしてもお互い不快感しか生じない。
デスクトップを強く強く薦められてるのに敢えてノート買ってるんだから、VR以外の要件としてノートの優先順位が高かったんだろ
それは仕方ない
>>877 そう、本気で>776はバカだよ
MRとトラッキングも映えるPCVRで同じとか言われてもなぁ・・・
SAIRENTO VRとかロボリコとかがフルスペ設定で動くんだろうかw
6800K 4.7Gz常用でメモリ 32GB、GEFORCE 1080xHB SLIの俺と比べても遜色ないって>776は言ってるわけだよね
>HTC VIVE専用ソフトも全部問題なく動く
>amd人気はこれから確実ですよね。
情弱もいいとこ,大昔からCPU AMD,VGA RADEON=現在合併、そして過去に何度も
これからはAMDで盛り返す時代が来たとか何度もあったか知らないみたいね
>これから確実ですよね。
誰に言ってるの?w同意して欲しいのかな、意味不明
色々ツッコミ所あり過ぎるわ、トラッキングって何ですか?とググってわからない人間が
使ってもないVIVEと同等と「持論」を突き通し、人の話を聞いていない
現状
>>776が所持しているハードはVRでなくMRの為スレチとなるので来ないでくれ
【PC】Intel、Radeon一体型CPU搭載でVRゲームも対応可能な超小型PC
バカはお前だろ。バカって言ってる奴
満足いく買い物して何が馬鹿だわ
アドバイスも、受け売りで買わなかっただけで、参考にはしてるわ
MRとVRは同じようなもんだよ
全然違うもんですーなんてね・・・アホかって言われるよ。
映像性能に関しては、WinMRが一番高いよね
推奨環境は酔わないように過剰にフレームレート高く設定してるだけで
60出てれば問題ないよね。たぶん出てる。
何かコントローラトラッキングの問題があるらしいけど、
自分はいろいろ遊んだけど、全く問題なかったよ。
たぶん3年ぐらい遊べるし、常にフラッグシップは金ある人の趣味だよ
>>887 中身はともかく中二臭いデザインはなんとかならんかったんだろうか
情弱もいいとこ・・・?ハードは興味ないんでね
それにここでアドバイスされたのもIntelだし、店にもIntelが多数だよ
AMDが人気なのは、一部のマニアの間だけだと思うよ
一般的に認知されるのは、Intelのセキュリティ障害の影響が及んでからだろう
それに関してはどうなるか分からないけど
貧乏人は自分が買ったモノが正解と思い込むしかないもんな
>>891 あなたより貧乏かもしれないけど、残念ながら一般的には高給取りの部類だよ
>>888 FO4VR をプレイしてみてほしい
それが問題なく遊べるなら凄いと思う
>>893 間違いなく動くよ
ただRPGはコントローラーの対応してないとさすがに心配だし
有償だしジャンルに興味がないのでやってない。
でもコンシューマー系も含めていろいろやったけど全く問題なし。
テクスチャに関しては設定で最高画質にしても全部問題なしだけど、
デフォルトオフのオプションをオンにしたら60切るんだろうね。
そこまではやってないけど。
>>894 単発で失礼するけど、具体的にどのソフトでfpsがどれ程の数値が出るもんなのか教えて欲しい
>>776 776が満足ならば正解だよ。
誰も間違った買い物だとは思ってないよ。
ただ、相談時の書き込みでは776の求める水準と条件が判らなかっただけで、
結果としては間違いなくいい買い物したんだよ。
まあ、グラボパワーやPCパワーに依存したVRは
恐竜や巨大戦艦が滅びたのと同じ運命になるでしょう
アポロが月に行った時に使ったコンピュータは初代ファミコン並みの性能だったらしい
つまり、この先には楽しみしかないという事
>>898 てめーはスタンドアロンスレから出てくんなボケ
やめろと言われても
>>886 みたいなのが延々書くから無理では?
ノートパソコンを持ち出す予定があるならセンサーなしで使えるWinMRを選ぶのは妥当だと思うがVRってVRAM4GBでまともに動くのか
3Dでちょっとした街並みを作るだけで3GBくらい使うよな?
3年どころか既にまともに遊べないゲームが大量にありそうな気がする
強めのノートなら持ち歩けると布教が捗るとは思う
http://imgur.com/3TJqpyO Intel、Radeon一体型CPU搭載でVRゲームも対応可能な超小型PC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099881.html Intel、AMD GPUを1パッケージに統合した新CPUを正式発表
〜Core i7-7700HQ+GeForce GTX 1060を上回る性能を実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099879.html ノートより小型で999ドル、Core i7-7700HQ+GeForce GTX 1060を上回る性能なのかw
でも、今更1060程度の性能だと特には嬉しくないけど
中途半端というか
デスクトップなら1080程度は欲しいし
ノートならグラよりロングライフの方が重要だし
誤解してるようだが、この書き込みは現状
>>890 >AMDが人気なのは、一部のマニアの間だけだと思うよ
後で書いたこの「一部のマニア」といいつつ
>amd人気はこれから確実ですよね
↑の最初のこれはなんだよ、更に意味不明、つーか本気でアスペだろ
聞く耳持とうとしない
VIVEと同等と判断した理由や経緯など何も書かずに持論ばかり
別にこっちは全く困らん、満足してるんならそれでいい、一々反論するな、悔しいからレスしてるようにしか思えない
こっちからソフトが満足に動いたのか聞いて、尚且つ満足に動いたゲーム名も書かない
明確な理由も書かず満足してるんなら一々レスしないでMRのスレへいけ、ここはVRスレだ
正直好き勝手せーや、2度とかまわないから
で、満足してるんならこのスレから去れっての
>901
>>776があまりにも痛すぎて突っ込み入れたら満足という一言、しかもFALLOUT4 VRも問題無く動くだろうとかまた持論、いや空想w
で、
>>776はそれなりの数のソフト持ってるってことだよね?FPSをのっけてSSあげてくれ
ちなみに今回の件を書いた件については俺は初めてだよ
>>911 >誤解してるようだが、この書き込みは現状
今日というより、初めてこいつにレスつけたって意味ね
最初で否定する論点を書くつもりだったので訂正
もう関わらないが
スレチに対するレスもスルー、人格に問題ある
自分をそこまでして正当化するのか・・・自己欺瞞って知ってる?
ほらな ID:irSHVraJ0 がやめようとしない
そう>776さえ居なくなればいい
そもそもINTELの不具合がどうのとかAMDも同じ問題抱えてるんですけど?
少し突破が出来ないってだけでどちらのCPUもアウトだよ
自分が絶対正しいと思うやつなら最初から質問してくんな
苦労知らずに育ったのかマルチポストと自爆して更に叩かれる
>>911 お前こそちゃんと読んでね
AMDが人気になるのは、Intelがセキュリティ障害のニュース出したからだよ
確実ってるけど別に保証はないけどね、そんな興味ないし
この手のレスで
最初にアスペだろって言う人は頭がおかしいと思うけどなあ・・・
俺の気のせいかな
Viveと同等と判断した理由や経緯は書いてるよね
よく読んでね
お前もいちいち反論するな
さっさと消えてくれ。痛いのはお前だろ
あとお前のためにSSなんて貼らないよ
アドバイスの礼を込めてハード情報とかソフト情報とか晒してあげたけど、
もうしないわ
>>912 てめえは無関係なのに荒らすな
お前が突っ込まなきゃ反論しないんだよ
少なくとも俺はアドバイス無視したかもしれないが、
貴重な情報は提供したろう
何の価値も提供してないくせにでしゃばるな
>>915 お前が消えればいいんだよ
INTELがアウトでAMDがアウトではないってのは、
俺が聞きかじった情報はそうなんだよ
あんたINTEL信者なのに頭にINTEL入ってないなわら
荒れるかもしれんが間違った認識を訂正
追従性
vine>mr>>oc
必要スペック
vine>oc>>mr
これが海外サイトの評価
>>919 荒れるかもとわかってるならソース貼って
ミスタイプはすぐに訂正されるかな
ほかは事実だから、訂正しようがない
>>918 レスしてるのに見えないのか
AMDも同じぜいじゃくせい・・・
しまったこいつ完璧な釣り師だ
>>923 いや俺の認識では
スペクターとメルトダウンという問題がある
メルトダウンの方が重くて、インテルだけ
スペクターは全部
スペクターの方はgoogleが去年から警告してて、既知
という内容だよ
正直細かい技術情報は受け売りだけど、
会長が株売り抜けてるし大騒ぎはこれからでは
祝日にいっぱい構ってもらえて良かったな
あったかくして寝ろよ
VIVEの新型はダメだったな
VRのトップを走っていたつもりが、いつの間にか後追いになってる
解像度を上げたと言っても、やっと現行のMRに追いついたレベルだから
VIVEがVRでトップを走るつもりなら後追いじゃなくて性能もトップにならないと
無線化も既にオプションで他社が出しているのを後追いしただけだし
【体験レポあり】HTC、VRヘッドセット上位機種「Vive Pro」と無線アダプターを発表
http://www.moguravr.com/vive-pro-announce/ 個人的に一番残念だったのは視野角に変化が無かったこと
他社も同じだけどHMDが出始めて1年以上たったのに大手メーカーでは視野角が広がる気配が無い
ずっと双眼鏡のまま
視野角を広げるのって、そんなに難しいの?
1年前は視野角は年に20度くらい広がっていくと思ってたのに
視野角広げるとそれだけ視界が広がるのでもっと解像度を上げていかないと解像度が上がった感覚が得られない
だから、そこは今はあえて無視してるんじゃないかな
>>931 それは分かるけど一気に200度は無理としても
10%程度のアップ(視野角110度を130度に広げる)なら出来そうな気がするけど
>>932 技術的な問題じゃなくて単にグラパワーが必要と言うだけなら、ある意味いいけどね
例えば視野角110度を130度に広げても10%程度のアップだし
VRじゃなくても普通のゲームでFOV広げてみれば一気にGPUパワー食うのわかるからやってみ
110度→130度で1.5倍だよ
面積なら2.25倍
>>935 マジか!
視野角20度広げるだけで面積が2倍以上になるの?
数学苦手だから分からない
ViveProって2眼カメラ、OLED2880*1600、ヘッドホン見るとサムスンのオデッセイと同じなんだよなあ
中身WinMRじゃないの
>>938 VIVEもRIFTも前から有機ELがサムスン製だしw
年末にオデッセイ買った俺、勝ち組w
そのオデッセイに外部センサー使えるようにしたのがViveProの気がする
>>940 WinMRにも外部センサー追加出来れば一部のゲームもやりやすくなるのかな?
>>941 確かに個人輸入が必要なOdysseyはサポート受けるのも大変だし自己責任率高い。
でもまぁ保証期間過ぎて壊れたら終わりなのはVIVEも同じじゃない?
ViveワイヤレスアダプターがVive Proでも使えるようで安心した
まあ使えなかったら困るが
まあ、一般ユーザーは解像度と視野角が同じなら安いオデッセイを買うだろうな
>>946 一般ユーザーは壊れたらアフターなしの商品は買いません
アメリカから個人輸入にする層を一般人とは言わないだろうがよ
普通に考えたら販売している地域での話
それなのに過剰反応してるところをみるとあーなるほどって感じがする
オデッセイは個人輸入でしか買えないの流れから、何故アメリカ国内の話になるのか意味不明
荒らしと認定します
>>951 のような低知能に何を言っても無駄のようだ
Google、キタアアアアアアアアア
今年はスタンドアロン元年です
↓
2018.01.10
レノボ、一体型VRヘッドセット「Mirage Solo」発表 価格は400ドル以下
ラスベガスで開催中のCES2018にて、レノボはPCやスマートフォンを使わない一体型VRヘッドセット「Mirage Solo」を発表しました。
Googleとの共同開発となり、高品質なVR体験を可能にします。
米国での価格は400ドル以下。
ハイエンドな一体型VRヘッドセット
Mirage Soloは、PCやスマートフォンが不要な、被るだけでVR体験が可能になる一体型VRヘッドセットです。
QHD(2560×1440)のLCD液晶パネルを内蔵し、リフレッシュレートは75Hzで描画します。
視野角は110度、フレネルレンズが使われています。
プロセッサにはVRに最適化されたクァルコムのSnapdragon835が搭載されます。
メモリは4GB、内蔵ストレージは64GBで最大256GBまでのマイクロSDカードを利用可能です。
通信環境はWiFi 802.11 ac/n、Bluetooth5.0に対応しています。
プラットフォームはスマートフォン向けにも展開しているグーグルの「Daydream」に対応し、
YouTubeなどの360度コンテンツからVRゲームまで幅広いコンテンツを体験可能です。
最大の特徴:「WorldSense」
Mirage Soloの最大の特長は、グーグルのWorldSenseテクノロジーを搭載した世界初のデバイスという点です。
WorldSenseは、いわゆるインサイドアウトと呼ばれる技術で、前面に搭載された2つのカメラで空間を認識し、
歩き回ったりしゃがんだりといった動きが可能です。
グーグルのWorldSenseを使ったヘッドセットは初登場となります。
スタンドアロンは今のところ小粒は除いて大手系の3つかな
VIVE系、Google系、オキュラスなど
あとは、ソニーとMicrosoftがどう動くか?
ソニーはXperiaでモバイルもやってるからソニーは参入するかもしれない
Microsoftはモバイルで失敗しているからスタンドアロンには参入しないかもね
スタンドアロンはスペック的に実用に5年はかかるでしょ
現状じゃPCVRだっておもちゃのスペック
まあ、PCVRは来年ぐらいに本格的に実用レベルになると思うけど
※メルトダウンスペクターで遅れるかも
VR欲しいなって思ってVIVEの新型情報見て
高解像度化で要求スペック上がってグラボも買い換える事考えたら
今後もっとVRの性能が上がっていくことを考えて今は安い5万のRift買ったほうがいいかなって思ったんだけど
VR先駆者の皆さんどう思いますか
ちなみにCPUは7700k、グラボは1070、メモリは24GB
>>954がどの程度のグラボに相当するのかで話が変わるけど
今の時期買うのはあまり得策じゃないと思う
XRスレ立てるけどなんかある?
スレタイ:XR (VR/AR/MR) 総合スレ
本文:VR、AR、MRなどなんでも
>>957 時間は必要だけどね
どのくらい必要かは不明
いずれにしても、スマホゲームも初期はパズルゲームしか無かったのに
いつのまにか3Dアクションがスマホゲームでどんどん出てくるようになったから
しかもMMOだし
一体型にも期待したい
どうやら個人用のVRの位置トラッキングはインサイドアウト方式が主流になりそう
技術もどんどん良くなっていきそう
VIVEのような外部センサー方式は、コストが高い、面倒、邪魔とかで個人用途では消えるかもしれない
そりゃ単体VRがいずれ主流になるのは間違いないし、そうだろうね
VIVE方式は業務用で残るでしょう
>>950 時代遅れも良いとこ
PAYPAL使ってる人は普通に多いぞ
70歳のジジーでも使っているというのに
>>958 値段も発売日もわからないものでも買うつもりがあるなら当然後継機を選んだほうがいいだろうね
いつまで待たされていくら金がかかるかな
>>964 インサイドアウトはカメラを使うことになるから主流になることはない
次世代のトラッキングシステムは間違いなくMEMSを使ったものになる
リフレッシュレート、同時トラッキング数、超小型、超低消費電力であらゆる面で圧倒してる
電源も必要ないし複数方向にセンサを装備しても安いしカメラみたいに有線で送信する情報量でもないから
何箇所かに小型のセンサーを置いて、PCに無線で接続するだけの手軽さになるし価格面でもアウトサイドインが有利になるよ
>>954 スタンドアロンスレへ行けや
いらねーんだよ
>>964 こいつ相談にのって下さいで後で叩かれまくった、ノーパソ選んでMR買った例の痛いやつじゃないの?
VIVEと変わらないとかどうとか
持論ばかりのレスの書き方と見え隠れしてる態度がそっくり
>>967 どうかな
スタンドアロンが主流になっていくという前提に立てば
外部センサー不要のタイプになるでしょう
それが現状と同じタイプかどうかは別として
インサイドアウト方式もどんどん進化するだろうし
そりゃまだ気軽に手を出すには高すぎるし楽しめるコンテンツも少ないからね
もっと導入価格が安くなってVR向けのソフトが増えてこないと流行ることはないかと
>>966 増えてるのは確かだね。そして俺自身個人輸入で買ったわけだけれど。
しかし、
>>946-952の流れを読んでもまだそんなこと言ってるようでは日本語が不自由だと思われても仕方ないよ
中には
>>953 みたいな目も当てられない低知能もいるようだしw
ViveやRift買ったところで液晶はサムスン製なのになw
こいつの発想尾ならHTCやOculusも在日ってことになるんだが
>>975 は液晶じゃなくて有機LEDパネルと書いた方が良かったか
>>975 日本で売ってないオデッセイを推奨する奴は基地外か在日で間違いない
だってサポート受けられないんだぜ
初期不良はアマゾンが対応するだろうけどな
>>977 誰も推奨なんてしてないんだがw
韓国に過剰に反応したネトウヨが勝手に推奨してると思い込んで
在日在日わめいてるけどViveやOculusもサムスン製というブーメランってオチだろ
お前も日本人ならもっと賢くなれば?w
そもそもちゃんと日本語が読めたら一般的じゃないって言ってる相手に推奨してるなんて言わないわな
日本人を気取って在日在日喚く前にお前が日本語をもっと勉強しろと言いたい
>>979 別にな、俺はギャラクシー使ってるしサムソンを否定してない
ViveやOculusは日本でサポート受けられる。オデッセイは受けられない
これがでかいって話
まあ、荒らしにこんなマジレスしても無駄だろうけど
>>982 君みたいな卑怯者ってすぐに論点をズラすよね
どっちが荒らしなんだが
まぁ ID:1jsztUoH0 の書き込みを見て支離滅裂さを再確認したら在日にもこいつよりマシな奴もいるやろうと思えるがw
こういう奴に限って在日在日わめくんだから日本人も質が落ちたよな
>>985 ← ほらなこういう日本語も出来ないカスが妄想で国籍透視して在日在日喚いてるw
>>970 スタンドアロンこそカメラとLEDでコストがかかるし重量やサイズに影響あるし画像処理の負荷はあるしバッテリーも消耗するからインサイドアウトは不利だろうよ
カメラベースのアプローチではフレームレートや精度の限界もある
レーザーとカメラの併用はあるだろうが将来的にカメラを使わざるを得ないインサイドアウトが主流になるのは考えにくい
Lenovo、Daydream対応の一体型VRゴーグル「Mirage Solo」発表 価格は400ドル以下
http://panora.tokyo/49636/ Vive ProとはどんなVRヘッドセットなのか? スペックから読み解く新次元VR
http://jp.gamesindustry.biz/article/1801/18010901/ 10K以上の3D映像を撮影できるVRカメラと3次元ライトフィールドカメラ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100320.html samsungは世界一企業だぞ
odyssayは輸入してでも買うべき
富士通とかいうゴミ買ってられるかよ
>>975 change.orgの署名活動に参加してるんでレスするが
中国と台湾は別の国な
台湾と日本は思いっきり親日で仲良しどうしの国だよ
新型のviveとオデッセイだと
オデッセイのが綺麗とかツイッターで呟いてる人おるな。
>>991 ← こういうガイジ脳なネトウヨって本当に気持ち悪いな
なんだなんだ、またウヨレンコが湧いてるのか、巣に帰れよきもちわりぃ。
>>994 ウヨ連呼?何の脈絡もなく脳内で決めつけて中国と台湾は別の国とか言い出すガイジは完全にネトウヨ確定だろ
巣に帰るのはお前やw
はいはい、東亜でもニュー速でも良いから早く巣に帰ってくださいねw
どう見てもネトウヨ丸出しな分際でどう繕っても無駄w
「慰安婦」否定の歴史修正主義に日本政府が加担(山口智美)
2017年11月27日7:05PM|カテゴリー:国際|admin
海外での「慰安婦」少女像設置の動きに対抗し、日本軍「慰安婦」強制はなかったとして
設置に反対・抗議活動をする在外邦人の動きが北米で目立つ。
しかもそれに日本政府が加担している。
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2017/11/27/news-10/ さらに14年2月、日本の右派論客や活動家と在米日本人らは
「歴史の真実を求める世界連合会(GAHT)」を設立し、
目良浩一(めらこういち)代表らがグレンデール市を相手取り、
撤去を求め米国連邦地方裁判所に提訴。
同年10月にはカリフォルニア州裁判所にも同様の訴えを起こした。
16年12月、カリフォルニア州控訴裁判所はGAHTの訴えを棄却。SLAPP(恫喝的訴訟)と認定する判決を出す。17年3月には、連邦最高裁でもGAHTの敗訴が確定した。
だが同年2月、州裁判所でSLAPP認定された訴訟にもかかわらず、
日本政府は連邦最高裁にGAHTの上告が認められるべきとする異例の意見書を提出している。
ホントネトウヨって妄想で相手を朝鮮人と決めつけてアホなコピペするよなw
ガイジ丸出しやんけw
ネトウヨの心のよりどころのViveもパネルはSamsung製w
-curl
lud20250207210358ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1506980184/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HMD】 VR総合スレ 3 【仮想現実】 YouTube動画>9本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・【長崎】長崎県平戸市長「朝日、購読やめた!」ツイートでフォロワー1千人近く増加 「こんなに嫌われているのか」
・【野球】<パッとしない日本人投手>“不良債権化”は避けられるの?波の大きなマー君、一発病のダル、ドン底・菊池…
・【歌手】沢田研二が自ら中止の理由を説明「客席が埋まらなかったから」「僕にも意地がある」 「ファンに申し訳ない」と謝罪★4
・愛媛県で獣医師連盟会費の支払い拒否続出 獣医学部新設への対応に不満か、「半数離脱の見通し」
・【航空】札幌行きの韓国旅客機、機内の圧力調整する装置に異常発生 乗客181人乗せて酸素マスク騒ぎ 10分間「恐怖の飛行」
・北海道日本ハムファイターズ1247
・【サッカー】ロシア紙「サッカーばかにした」日本−ポーランド戦
・【宇宙】〈続報〉月の巨大空洞を宇宙飛行士の居住空間に NASA 有人火星探査のための拠点へ
・【話題】<杉田水脈>「いつもならスルーするのだけど今日ばかりは言わずにいられない。【人でなし】っているんですね」
・今日の娘武道館ファミ席余った値段は決めてくれ
・【悲報】つばきファクトリーさん、今日うたコンに出るのにもうハロヲタの関心はビヨーンズMVに集中
・【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★6
・山木梨沙「朝起きて最初にする事はファンの皆様に感謝することです!山木は今日も一日がんばります、と思うことです」
・今日のこぶし豊洲に行ったけどこぶしはスキルとやる気で完全に復活してて今終わってるのはつばきファクトリーなんだと認識した
・【野球】<進む野球離れ>ブルガリアで野球指導は尊い「普及」活動 東京五輪後に競技から再び外れる可能性が極めて高い
・広島の高校野球189
・Jr.総合ファンスレPart 1488
・【急騰】今買えばいい株12384【明日はGU】
・【 三 】巨乳のファッション 36着目
・【急騰】今買えばいい株9758【明日はSQ】
・【FE0】ファイアーエムブレムサイファ 第97章
・【今日は】Jr.総合ファンスレPart29【ベスア】
・今日の乃木中のチューリップはメンバーがやべえよな【疑惑メンバーばかり】
・「ママァ、今日の夜飯は?」マミー「レミングの丸焼きよ♪」
・★日本によるアジア解放がなければ今でもシナチョンは奴隷のまま★
・【悲報】ソニーE3カンファ今年は日本語同時通訳無しwww★3
・【朗報】 声優の竹達彩奈さん「おはようございます??今日もがんばりましょー!」
・講談社の有名漫画家さんが譜久村生田石田佐藤小田牧野加賀横山を褒めまくってる件
・なんで韓国人女子ゴルファーはエロなの? 日本の女子ゴルファーがんばれ!!!
・今日は大原社主にお呼ばれして昼食は吉野家です。
・【急騰】今買えばいい株10389【日経さよならはよ】
・【急騰】今買えばいい株10324【日曜はマザーの日】
・ハロショ秋葉原店で今日発売のつばきファクトリー浴衣FSKが開店10分で完売wwwwwwwwwww
・【朗報】つばきファクトリー現場に赤線出現!本日より前方エリアではジャンプ禁止となる【マサイ殲滅】
・婚活で知り合った30半ば女と仲良くなったはいいが今日もLINEの嵐で相手するのがしんどい
・【ヒバクシャは日本人だけではない】原爆の日の今日、韓国で初の朝鮮人被害者の為の原爆資料館オープン
・安倍「今日は拉致被害者家族の奴らと俺が解決する!って話せば支持率爆上げだなwちょろいちょろいw
・【悲報】ソニーE3カンファ今年は日本語同時通訳無しwww★2
・橋下徹さん 「在日コリアンがどれだけ差別されていたかは図書館に行けば直ぐに分かる」
・淫魔♀「あ、こんばんは、おじゃまします……ふふ、今日もわたしと仲良しえっちしましょうね♥」
・山中知恵のグラビア復帰作は210分DVD2枚組の大長編!!サンプルも公開
・つばきファクトリー「デートの日は二度くらいシャワーして出かけたい」MV公開!
・コテのわし、1週間で8h/日以上2chにへばりつき、今日はスマホで12000字以上(原稿用紙30枚)を打ち込む
・コテも名無しも「おはよう」と書き込めば今日1日幸せになるスレ
・【NGT48】騒動渦中NGT48 今度はFM番組が終了…劇場4月前半は休館日 4月のスケジュール“真っ白”に
・もし今でも朝鮮が日本の植民地統治下にあったら原発の汚染水は朝鮮に運ばれてただろうな
・【韓国】 日米韓の3ヶ国同盟は求めず 中国が理由か? [06/08]
・【今日頭条】日本企業は不祥事ばかり! 中国人はすっかり騙されていた[04/02]
・今更だが加護の未成年喫煙がなければ芸能界はかわっていたかな?
・【被害者面】日本に統治されなければ今でも朝鮮人は原始時代の生活だったのに【恩知らず】
・ドトール「今年から一部祝日を出勤日とする。社員は休みたければ有給取れ」
・つばきファクトリー本日小野田紗栞凱旋イベント!のはずが・・・
・エミリーおばさん「ポケモンダイレクトは今日の日本時間10時からで90分」
・【今のAKBについて】横山総監督「やりたいサッカーが見えている」「形は作れている」「決定力さえつければ」
・今日はまたお前らが「東京の雪ばっかニュースで流すな!」とか発狂しだすんだろうな
・1938年、日本は「日中戦争の激化」を理由に1940年東京五輪の開催を返上・・・ 今回もこれで返上すればいい
・西野未姫「今日はファンが6人しかいなかった。現実をみせつけられた。落ち込んだ」
・サッカー日本代表サポーター、今回もお家芸の掃除を披露し海外メディアが選んだベストファンに選ばれる
・🌀颱風15号ファクサイが超やばい 日曜夜は関東広域が冠水・水没しウンコ逆流の危機
・【相撲】白鵬、日馬暴行に言及した理由は「気持ちよく今年を終わらせて、新しい年を迎えられれば」
・【日テレ】橋本環奈、新ドラマ「今日から俺は!!」の元ヤン美女役に原作ファンから大ブーイング!
・【サッカー】<日本代表ハリルホジッチ監督電撃解任!>後任監督は技術委員長の西野朗氏に決定★22
・つばきファクトリーが2018年2月21日発売の新曲リリースイベントを今月からスタートさせる事を発表
・【サッカー】 ポドルスキ 「日本は野球が一番人気のスポーツだ。差を埋めなければいけない。今の差はとても大きい」★2
・政治ツイート連発のお笑い芸人、ほっしゃんにファンも業界もうんざり 「芸人が政治を語るな!」
・スッキリ加藤「今日大崎会長と話し合い取締役が変わらなければ辞めます。気持ちは決まってる」
07:03:58 up 25 days, 8:07, 2 users, load average: 9.08, 10.19, 10.52
in 2.059415102005 sec
@0.21646118164062@0b7 on 020721
|