全く気づかなかったが、無断転載禁止も消えてるあたり 故意にやったようにも見えるな
ワッチョイ消えたか これでまた自作自演し放題だなw 前スレのDACの話題の続き 音を決める比率は ヘッドホン35%:アンプ30%:DAC35%だな うちはSR-009、TH900mk2、T1 2nd、HD800、HD650使っていて全部バランス駆動しているけど(STAXはもともとバランス駆動) 出てくる音の音調は基本的に似ているから やっぱり音の入り口のDACが音を決めると思う その下でキャラクターの差として ・SR-009=クラシック特化型 ・TH900mk2=なんでもこなせる高解像度低音ホン ・T1 2nd=ボーカル専門 ・HD800=クラシック専門音場型高解像度ホン ・HD650=まったり音楽鑑賞向けホンに分かれる
アンバランスだとヘッドホンアンプによる差はもっと小さくなっていく アンバランスならヘッドホンアンプにそんなに金かけなくても十分で 複合機で大丈夫だな HD-DAC1、HP-A8MK2、U-05の三つから好みで選べば良い アンバランスならDACも複合機の固定出力で十分 (T1 2ndとHD800はアンバランス複合機だとそもそも鳴らず、最初からバランス駆動前提の設計だが) 上流から下流までフルバランスでやろうとすると とたんに予算が跳ね上がってDACもUD-503が最低ラインで(U-05の音が好きならU-05でもいいけど) アンプもP-750uとかになっちゃう P-750uもSTAXのドライバもバランスのスルーアウトは無いから DACのバランス出力とつなげる時にはセレクターが必要になるけど4万5千円くらいするよ STAXのドライバはバランスとアンバランスでそんなに差はないと言う人がいるけど そんな事はなくて違いはあってフルバランスにしたほうが音は良くなるよ STAXはドライバもケーブルもバランス構成だから
>>5 無断転載禁止が消えてるのは5chに移行したからだろ >>9 ワッチョイも消えて、これで誘導するための自作自演も捗るよなw ただでさえアフィカスが常駐しているスレなんだから ここの過去ログ検索すると大抵勝手にまとめられてアフィカスの食い物にされている おかげでお勧めのDACは?と訊いたって誰も答えやしない アフィカスには死んで欲しい そもそも「おすすめのDACは?」なんて丸投げの質問に答える方が間違ってね? ここに限らず他人に質問するなら要求仕様くらい整理して提示しろって思う
>>11 STAXスレなんだからSTAXに合うのはどれ?と訊いているのに決まっているじゃんw 訊いてようやく出てくるDACが笑える DACスレ自体がもう死んでいるからむかーしそこで定番になってた2009年デビューの 古くさいガレージメーカーのDACやら USB入力あっても音質悪くてDDCないと事実上使えないDAC ドライバの提供が打ち切りになっているDACとかが未だにお勧めされる それで十分と言うけど幾ら何でもそんな訳ないじゃんw いまなら例えばコスパと音質ならSA-10とか出てくるはずなのに一向に出てこない 前スレ最後の遙か昔のDACを未だに使っているという情報はそれなりに貴重だったけどな ただSTAXはバランス構成が売りなんだからそれもどうなんだろうみたいなのはあるよ AV機器板のSTAXスレの過去ログは拾える範囲のは全部読んだけど 昔はPCのオンボサウンドやサウンドカードからのアナログ出力を繋いで聴いている人達が相当いたので驚いたけどね それとあと何故か知らんがHP-A8の固定出力を使っている人がやたら多かった DACが必要とは言うけれど、STAXの高級機を使っていても DACには複合機という人達が今でもかなりいると思う まあDACは最初は複合機から入ってステップアップしていけば良いんだろうけど 構成を晒してくれる人が殆どいないから情報交換にも参考にもならないよ、このスレは 何か書くと直ぐにステマ、ステマと大騒ぎする嫌儲メンは邪魔で仕方がないw 聴く曲(ジャンル)や望む音の傾向によって変わるということも理解出来ないらしいw
SR-007Aの後継機種って出るんですか? ハイエンドが欲しかったらSR-009買えってことなのかな?
>>15 SR-007Aはヨーロッパで人気があるから売り続けるでしょ Ω2直系の子孫らしくオーケストラが素晴しいので 日本でもクラシック好きはSR-009よりも好きだという人達は多いよ ピアノは駄目だけどね SR-009と同じ発音体使っているのはSR-L700 安いし音も良いと思うけどレビューが少ないね L700が一番抜け感が良いです。 009よりも良いかも知れませんよ。
>>16 レスありがとうございます。007Aのピアノがだめだというのはよく聞く話ですが、そんなにだめなんですか? 現在SR-407(SRS-4170)で、007Aか009を検討しているのですが、ピアノ曲もよく聞くので迷っています。 >>19 横からだけどSRS-4170使っているならSTAXは叩く音が微妙なのはわかっているとは思うけど、 値段が2倍も違う高い買い物になるから絶対に試聴して決めたほうが良い。 あと、SR-007A買うならL700でも聴いたほうが良いと思うよ。 ラムダ系の最高峰だし。 >>20 もちろん試聴してから買おうと思ってます。 L700は検討してませんでした。こっちも視聴してみます。 どうもありがとうございました。 007Aは箱庭。小さいホールで曲を聞いている感覚。音抜けは皆無 クラシックは特に感じないけど その他の曲はトーンが下がるから 他ヘッドホンと聴き比べるとかなり落ち着いて聞こえて違和感が凄い。 悪く言えば音が低い、暗い(ただし音色は綺麗だからなんて表現していいかわからん) ハイテンションな曲もまったり気味に聞ける所は気に入ってる。 所持ヘッドホンの数が少ないから大したことは言えないが声が本当に綺麗。美しい 009の声と聴き比べたいんだけどまだまだ先になりそうだ
>>22 L300、L500、007A w あのね、ボーカル聴きたいならSTAXは向いてないから さっさと売っぱらって出自のベイヤーに戻って T5P 2ndかT1 2ndでも買っといたほうが傷は浅くて済むぞw SR-009はボーカルは全く向いてないから 持っている俺が言うんだから間違いないぞ 高いヘッドホン≠良いヘッドホン≠万能ヘッドホン だからな 簡易審査で与信枠貰えたクレカの30万で密閉型の高いの買っとけば良かったのにw 金持ってない癖に、無駄金になっちゃって惜しいことしたな〜(棒 せめて試聴してから買えよ、年収150万なんだからさ お金は大切だよ お金でヘッドホンは買えるけど、ヘッドホンでお金は買えないからな >>25 昨今のSTAXファンはSTAXはボーカルは苦手と事実を書くだけで恐慌状態に陥るのだから 底が浅すぎて草 俺もジャズボーカル聴く時はT1 2nd使っているからさ クラシックもHD800とSR-009半々 譜読みをするときだけはSR-009だな スコアを読む時だけはどんなヘッドホンもSR-009には敵わない これは本当に感心する その代わりボーカルは壊滅的に駄目だけどね そもそも年収150万しかないのに 無理に無理を重ねた挙げ句最低のボーカルを聴くというのも一つの人生の在り方ではあるよな 何事も経験だし善意の忠告を踏みにじって 痛い目をみるのは赤の他人だから心も痛まない だいたい上流がACアダプタのDA-300USBなら何を使ったところで結果は同じだと思う でも結果が変わらないのであれば糸電話でも使ったほうが身の丈に合っている しかし、いい歳こいて母ちゃんにヘッドホン買わせようなんてクズにおまえらは優しいよなw >>あのね、ボーカル聴きたいならSTAXは向いてないから それなら16cmコーンのラジオのほうが得意だよ。
>>26 耳が老いてるんだよ。T1 そっとNGしてやってくれ >>29 前にも書いたじゃん 俺は調弦の時に平均律の完全5度と自然倍音の差を聴き分けられるって このスレの誰よりも耳は絶対に良いはずだから その俺がSTAXはボーカルは苦手と書いてやっているんだから これは赤貧の君への全くの善意の忠告だよ? 若い癖にSR-009のボーカルが最高と言っている耳の腐った連中と俺は違うからなw まあ正味な話STAXのは音楽を楽しむためのヘッドホンじゃないからなぁ・・・
>>30 おかしいな。。それなら、街歩いてたら、具合悪くなって、ゲロはくよ。 不便でしょうがない。 何を以ってダメと言ってるか分かりませんが、最も歪みの少ないスピーカーで "ボーカルは壊滅的" と… 幾ら"善意の忠告"のつもりだろうと、悪意でSTAXを貶めようとしてるようにしか見えません さっさとお引き取り願います
STAXユーザはもっと自分に自信持てよ、好きで使ってるんならな
自信を持ってるからこそ、 見当違いな長文を書く奴に 反論している、のでは?
書き込みの内容に対して論理的に否定せずに さっさと消えろと書くのは反論とはいわない
>>34 物理特性の優れたヘッドホン≠「音」の良いヘッドホン ww 俺は「音楽」を聴いているのであって「正確な音」を聴くのが好きな訳じゃないんでね そして「人間の情感の込められた歌」を聴いているのであって「ヒトの正しい発声」を聴いてもいないからw スピーカーはVienna Acousticsというのをサブで使っているが 物理特性なんか最悪な訳よ? それが弦楽の再生では最高の音がする 絶品なのよ SR-009もスコアリーディングする時は最高なんだけどね 分解能が非常に高くて普通のヘッドホンだと後ろに引っ込んで隠れてしまう音も拾えるから でもそれでは「音楽」を聴いているとは言えないだろ!と言われればそうなのかもしれない ましてやボーカルをや、だねw >>36 反論っていう時点でおかしいんだよ、感性や好みは人それぞれなんだから 自分と異なる意見だからといって排除するのは自信がない、余裕がないことの裏返し 昔は「まじめな話をしたければフォーマルな掲示板に行け」と言われたものだが 今や2chもそれ以外も主観を振り回す自己中が跋扈。結果、八方美人と自己中ばかりで 客観的に意見交換を行える場所はどこにもない
自分の好みかどうかもよくわかってないのに ただ高いヘッドホンだから、STAXの音がなんか凄いみたいに言われてるから、 という理由で何となくSTAXのヘッドホン使ってるユーザが多そう あるいはただのヘッドホンコレクターか
40超えて音が拾えなくなってきたから、不安になるが故に 自分の耳を正当化するためにこうやって暴れまわるのか でもそんな事してるのが一人しかいないってことは、異常者なんだろうなぁ 君の人生、音楽を楽しむピークはもう過ぎたんだよ? ちゃんと向き合って残りのオーディオライフを満喫してほしい
2chは昔も今も便所の落書きで主観を振り回す自己中の書き込みを楽しむ場所だと思ったが 客観的なデータがほしければ音響工学の論文でも読んでいれば? あ、いまは5chだっけか
>>37 あくまで個人の感想で、信頼性、具体性に欠くため"論理的に否定"する価値も必要性もないと思いますし、 そもそもここはstax製品を愛用する人の意見交換の場であってstax社およびその製品を否定する意見を押し付ける場ではありません 善意の忠告などではなく独り善がりです >>38 の言い分によれば「特定の周波数が誇張され、歪んで劣化したそれっぽく聞こえる音が音楽であり、原音に近づけた音は音楽ではなくなる」 ならば生の音は音楽ではないのでしょうか 生の音こそが音楽で、それの再現を試みるのがオーディオだと私は思っていますが、38が違うと思いになるなら私も押し付けることは出来ません。 ボーカルについては何がダメなのかさっぱりなのでノーコメント >>39 はそのままお返しいたします >>41 最初はSTAXを動作原理で選びました。勿論それで気に入ってるから使い続けてる訳ですが クソガキが安易に009買うとか抜かしたから それに対する反感と嫉妬で何とか分からせたかったんでしょ 異常な粘着性がそれを物語ってる 若さ、聴力 お金じゃ買えないからね、仕方ないね
>>44 物理特性の優れたスピーカーが良い音がするなら何故物理特性の優れていた国産スピーカーは 海外製の物理特性の劣ったスピーカーに駆逐されたかの説明がつかない。 今や安物すら海外製ばかり。 ヘッドホンからスピーカーまでのフルラインナップのゼネラルオーディオやっているのは 再参入して細々とやっている処を除けばDENON、ONKYOグループしかないよ。 ついでに言うと静電型がボーカルに最適な理由は歪みが少ないからはトートロジーにしかなっていない。 >>41 STAXスレを観察している奴からはこう見えるらしい http://2chb.net/r/av/1500461242/215 STAXスレ見てると高い金出せばいい音するヘッドホン手に入るだろう、程度に考えてる馬鹿が多い印象あるけどな スレ住人の俺もそう思うわw 高い金払って買ったSATXなんだから優れている 高いから万能ヘッドホンであるに違いない 物理特性が優れているからボーカルは最高であるに違いない 思考停止したバカばっかだよw 単純に聴き比べすれば済む話なのに、それすら怠る そんな怠惰な連中がオーディオファイルな訳がない 店頭で聴き比べれば気がつくはずなのに気がつきもしない、だから耳も良いわけがない 猫に小判、分不相応 STAXスレも墜ちたもんだわ 数千万するスピーカーよりもSTAXのほうが優れていると言い出すバカまで現れる始末 >>38 STAXにお勧めのソース教えて ボーカルでも可 自分と同じ意見じゃないと気が済まないんだろうね。 と言うか自分の考えがド真ん中ので星界だと思ってるんでしょうね。 ま〜幸せな人だわ。
009+T8000でやるこの大空に翼をひろげて最高れす(^q^)
件のクソガキのSR-007Aと持ってもいないSR-L700の比較レビューw なあ、おまえらこんなクソ耳の奴の擁護しているんだぜ?w -------------------------- 782 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/09/19(火) 12:41:10.73 ID:HkASDPch0.net [1/3回] SR-007A SR-L700 比較してる人がいないからしとくね 声が近い以外に褒める所がないのがL700(近いだけで特徴はなく美声ではない) 声は遠いけど色鮮やかさ&深みを感じるのが007A 演奏がでしゃばってる勢いだけの曲ならL700のほうが明るく感じるけどそれだけ。 なんて表現すれば良いのかな、フラット。薄っぺらい空元気 007Aは声の強弱の表現に良い意味で溜め息がでる 魂を感じるよ ヴォーカルをメインに据えてる曲にL700が勝る点は何もない 個々の楽器でもほとんど勝ち目ないけど 声が近くても軽いし、値段的に相応と言われれば仕方ないが、 009がL700の延長だというなら、007Aの声の深み、色艶には届かないんじゃないの? という疑問は後日買ってからレポするわ 783 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/09/19(火) 12:42:58.34 ID:HkASDPch0.net [2/3回] あとUSB-DACの入門機と高級機の性能差も教えてくれ。わりと早く 784 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/09/19(火) 13:00:13.21 ID:HkASDPch0.net [3/3回] すいません。ご享受下さい。
しかも、ボーカルw SR-007Aでアニメソングww 猫に小判とは良く言ったもんだわ STAX=静電型は音源に入っていないものは再生出来ない、音作りが出来ないという意味で音源に高度依存する特殊なヘッドホンだが そうした特性を全く理解してない奴がホイホイレビューw 断言するがSR-007AはΩ2以降、クラシック再生に全振りしてきたヘッドホンだからな それを使ってアニソン再生www 音楽に貴賤はあると思うし、音源自体がコンプかけまくりのクソ録音のアニソンを 音源の質に高度依存するSR-007Aで再生w 金も持ってない癖に金をドブに捨てるような真似よくするとひたすら感心w まあバカだから仕方ないんだろうな SR-007Aのボーカルが最高とか若い癖にクソ耳だしw 赤貧、バカ、クソ耳、罰ゲームみたいなトリプルバインドだよな
727tAと707tAの後継はでないのかな? T8000開発でそれどころではなかった?
後継って727Aも007tAも発売して10年も経ってないでしょ
カーペンターズ聴くならSTAXとオーデジーどっちがいいの
>>60 どっちも向いてない。 POPSを楽しく聴くなら低音の出る密閉型買っとけ。 映画観る時なら会話は自然だけど爆発音とか駄目だし。 上で出てるようにエロゲーは向いてるのかもね。 >>54 耳の老化をコンプレックスに感じてるのか? 前向きに捉えよう うちのSTAXは電源環境のチェック用です 古いΛですがアニソンもクラシックもよく鳴っているのが分かりますょ
オマイら喧嘩なんかしてないでスピーカーでも聞いてみな ヘッドフォンの良し悪しなんてバカらしくなるからw
>>64 それがさw アフィカスのクソガキはさ SR-007A>>>>>>>>>>>>>>何千万のスピーカー なんだとさww --------------------------------------------------------------------- 598 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/08/29(火) 07:53:10.88 ID:Py8piGSP0.net [1/1回] 何百万何千万積んでもスピーカーじゃ音楽を享受できない 細かな音の表現がSTAXに劣るからね まぁそれは(臨場感を取るのか微細な音の表現力を取るのか)好みの問題だから各々の判断で良いんだけど 耳の衰えたおっさんに009はもったいない 分不相応なものに金積んでも享受出来ないんじゃ可哀想だから一式寄越せよ と言いたい 621 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/08/30(水) 08:43:18.97 ID:pv1c7V3z0.net [3/6回] >>617 無理無理。細かい音の表現に関してはスピーカーじゃ絶対に009に勝てない スピーカーとの距離の関係上空気介してるから小さな音はかき消されてる 細かな音の表現が微妙なのに数百万、数千万なんてぼったくりすぎ。 まともに音楽を聴く能力がないおっさんかおじいちゃん相手の詐欺商売 本当にあるなら品名出せばいいのに型番すら出てこない。 625 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/08/30(水) 09:18:49.86 ID:pv1c7V3z0.net [5/6回] >>623 30万円のヘッドホンで享受できる大きなメリットが 100倍高い3000万円のスピーカーでは享受できない 音響空間を空間を作るアホらしさ 「それ、細かな音聞こえないよね?」で全否定できる気がする ウチはリビングではクリプトンのVigore KX-3UBという漆塗りの趣味の悪いスピーカーを使っているが さすがにSR-009よりは定位は良いし、国産らしく物理特性が優れているので細かい音もよく出ているよw ただ弦楽器の再生はVienna Acousticsには敵わないけどね だから物理特性の良さは音の良さを担保しないんだけど このスレでもそれが全くわかっていないバカ=>>44 =>>34 がもう一匹湧いたw >>67 バーカ、俺はチューニングの時に平均律の完全5度と 自然倍音の差の2セントの違いがわかるんだよ 音楽のド素人の癖に何を偉そうに抜かしやがるw 耳の衰えは高域だろw ヘッドホンバカのお前だってハイレゾの50kHzなんて最初から聴こえてねえからw 本当にこのスレはバカの巣窟ww >俺はまだ40過ぎ >俺はまだ40過ぎ >俺はまだ40過ぎ >俺はまだ40過ぎ wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 世間では初老って言うんだよwwwwwwwwwwwwwww 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>68 おかしいな、それならSTAXがどういうふうにズレてるのか、 指摘できるはずだが。。 おそらく、素人が聴いてもわかるぐらいズレてる。。 聴力があっても判断力が無いと無意味。 昔の製品はとても高齢の創業者がチェックしていたけどなw最後まで現役だったしw
平日の昼下がりに現れては相争うバカな若者と悲惨な初老w 悲惨な初老は良いシステム持ってそうだが、職業音楽家か何か? 餓鬼相手にマジ切れする餓鬼っぽさが世間知らずの音楽家らしくて好きだw …もっとやれ!w
>>64 ヘッドホンオンリーユーザーだと考え方が偏るというのはあるかもしれないな >>68 耳がいいあなたのオススメのヘッドホンが知りたい 煽りとかではなく T1 2ndだって書いてあんだろーがww 俺が聞きたいのは音じゃなくて「音楽」なんだよw 音を聞きたいなら009()でいいんでないの?
>>77 質問ばかりで悪いのですが、T1 2ndに組み合わせるヘッドホンアンプのおすすめありますか? ダイナミック型はヘッドホンアンプの種類が多すぎて何を組み合わせてよいのかわからなくて困ってます。 >>76 特別に耳が良い訳でもないし 世間で誤解されているような絶対音感の持ち主でもない 相対音感は何歳になっていようがソルフェージュの勉強すれば誰にでも身につく 平均律と純正律の違いは楽器やっていればわかるようになる (わからない奴のほうが多いけど、理屈は絶対にわかるようになる) 万能ヘッドホンが存在しない以上、お勧めのヘッドホン1本だけというのはない 現在は ・クラシック観賞用(HD800、HD650) ・クラシック譜読み用(SR-009) ・ジャズボーカル用(T1 2nd、Edition9) ・新譜チェック用≒録音の良いCDを聴く時≒低音が欲しい時(TH900、Edition9) それぞれ使い分けている 今、気になっているのはLCD-4 だが重いし、能率が低いのでアンプを替える必要もあるし、 導入コストがべらぼうに高いのでたぶん買わないw 無責任な言い方になるがヘッドホンは手軽に替えられるのが良いところだから 資金が許す限りいろいろ試して正解に辿り着くまで試してみれば良いと思うよw もちろん無駄な投資を防ぐためにヘッドホンにはそれぞれ得意なジャンルがあって苦手なジャンルは壊滅的に駄目になる、 その落差はスピーカー再生よりも大きい事はあらかじめ理解しておいたほうが良いw クソガキが「若い俺は耳が良い」と言い張っているが 耳の良さ=高音の聴音能力だとするならば CDフォーマットの上限の20kHzもせいぜい18歳までしか聴こえていない VIDEO 試してみたら19.5kHzまでは聴こえたけど20kHzは聴こえなかったw ようつべって16khz以上はカットされてるんじゃなかったっけ
>>77 は俺じゃないけどw T1 2ndを鳴らすなら 金があるなら、OJIスペシャル 金がないなら、P-750u UD-503はドライブ能力が低いしT1 2ndにしか使えないので金がもったいないw >>81 そうなのか?w じゃあ、オーディオチェックCDで試してみる あとで報告するw >>80 これスマホのスピーカーだと20khzまでちゃんと音出るぞ >>84 本当だw スマホなら再生されるな 音源が当てにならないからオーディオチェックCDで試してみるw 727Aと007tAとの比較では以下の点でどうでしょうか? ・どちらが音の鮮度が勝るでしょうか?(727Aのボリュームバイパスさせない条件で) 007tAはセレクターやらついているので、やはり一枚ベールがかかるでしょうか? 回路や部品点数が少なければ関係ないでしょうか? ボリュームバイパスさせれば727A圧勝ですか? ・ドライブ能力 イヤースピーカーを自在に操っているのはどちらでしょうか? 表現力などは007tAの方が長けているのでしょうね。 オーナーさまよろしければご教授ください。
>>79 ヘッドホンコレクター、ようは複数ヘッドホン使うことが趣味なら正解も何もないと思うけど >>87 俺もSR-007A買ってクラシックは一本で済むと思ったけど 音場はHD800には敵わないので併用している。 低音出るのはデノンのD7000使っているから あの使い分けはそんなに変じゃないと思う。 おっさんの言い分でよくわからないのは T1、HD650、Edition9とボーカルに使えるのを沢山持っているが それを使い分ける目的と意味がわからない。 おっさんはヘッドホンコレクターというよりもヘッドホンスパイラルの途中のような気がする。 取り敢えず有名どころ抑えたけどどこか不満みたいな? 少なくともお金の使い方がなっていないと他人に説教できる立場ではないでしょう。 ヘッドホンだけで100万も使うのは普通じゃない。 そんなに耳が良いのならお勧めの一本だけを知りたい。
>>90 おっさんを批判しているのに何で自演になるの? 日本語読めますか? おまえは貧乏だからSTAX使うなと失礼な事を書くおっさんは俺も嫌いだよ? でも自分で稼いだお金でもないのに借金までしてSTAXを買っていちいち報告するのも感心しないね。 どっちもどっちだよ。 >>88 複数ヘッドホン使い分けはヘッドホン自体が趣味になってるんだから目的も何もない、趣味は過程を楽しむものだから >>89 スパイラルじゃなくてヘッドホン自体が趣味なんだろう、スパイラルなら満足するヘッドホンが見つかればそこで終わりだけど ヘッドホンのコレクションが趣味なら、それに終わりなんてないから あと、ヘッドホンコレクターならヘッドホンやらアンプ、DACやら含めて100万単位なんて普通の範疇の話だと思う >>86 良くも悪くも半導体と真空管の違いだよ 真空管のはパンチと伸びがあって音も前に出てくる でもやや刺さり気味と言えるときもあるかも 半導体はもっとまったり地味目でフラットでレンジも上下に少し広い 特に重低音 T8000になると下位機種とは逆でよくあるセパレートアンプの定石通り真空管が前段になるからいいとこ取りって感じになる >>92 おっさんの書き込みはどこまで本当なのかわからないけどスピーカーも高そうなの使ってて ヘッドホン本体だけで100万円。 あれが普通かと言うとやっぱり普通じゃないと思う。 音楽を聞くためにオーディオやっているような事を書いているけど コレクターなのかな?まあどうでもいいや。せいぜいお金を使って下さい。 他人に浴びせてきた言葉がブーメランにならなければいいんだけどね。 >>86 SRM-007tA、SRM-727Aどちらも買って同じDACで実験して遊んでたよ バイパスしないなら抑揚のあるSRM-007tAの方が楽しく聞こえる 良質なプリを使ってバイパスするとドライブ力、鮮度共にSRM-727Aの圧勝 だだし、これには前提がある DACやプリを取っ替え引っ替えして試せる、または既に間違いなく自分好みのDACやプリを入手しているのが前提 構成要素にプリが増えてしまうのでケーブルや電源も含めると組み合わせる要素が増え過ぎてしまうのが難点 そんな迷路を迷う覚悟や資金力がないならSRM-007tAがオススメ、便利だし音だって好みかもしれん 絶対的に良い音なんてのは意味が無く、いかに自分好みの音に持っていくかがオーディオだと思ってるので、てけとーに買って組み合わせて気に入らないなら何かを変えて遊べば良いんじゃね 音が硬えなあつまらねえなと思ったらDACが原因だつたorz
>>94 俺は普通だと思う 以前ヘッドホンコレクターだった時はそのくらいお金つぎ込んでたから コレクションが趣味なら終わりはない、あるとすればその趣味をやめた時 >>93 真空管の方がパンチがあって石はまったりですか 思っていたイメージとは逆なのですね T8000となれば桁違いですね、でも勉強の為に聴いてみたいです >>95 接続的にプリの代わりにDAC>アッテネーターで音量調整>727Aでも良いのでしょうか? お二人のご意見をお伺いして727Aを狙ってみようかと思います。 で迷路にはまってゆきます。 貴重なご意見ありがとうございました その顔に刻まれたほうれい線と同じように 耳も劣化するんだよ 音楽を真に楽しめるのはせいぜい30代中盤まで
音楽を楽しむのに歳など関係ないさ うちの80近い親父はツタヤから借りてきたCDコピーしろって面倒ごと押し付けてくるし
>>98 その良質なボリュームを使ったアッテネーターが入手出来ないからプリアンプ使ったほうがいいよ >>95 さんのアドバイスどおり、良質なプリアンプとDACだけでそれぞれ60万くらい要る それ以下だとプリアンプを用意する意味がなくなる それくらいSRM-007tAは良い音がするということ 勿論本人が楽しんでる分には問題ない が、劣化した耳で機材を語るのは本当に勘弁してくれ 正確なレビューに成り得ないから
>>102 勘弁してくれって言われても関係ない貴方の言うことをきく義理などないわけだが ビジネスとしてお金払うから黙っていてくれってんならわかるけど >>99 クラシックの指揮者なんて90歳代がごろごろしている(していた) スクロヴァチェフスキ、朝比奈隆、ヴァント 逝去するまで現役だった 30代半ばで音楽がやれなくなる、音楽家を引退させるってことになったらクラシックは崩壊だw まあ、甲斐性無しの貧乏人で、バカで、将来性も皆無で 威張れるのは若いってことだけだよなw 有りもしない将来性だけを盾に取って生きるなんて哀しすぎないか? 俺はそんなバカな若者に嫉妬なんかしないよw 大金持ちではないが、好きなもの買って散財出来る程度の金ならあるし 現状の生活にも満足しているからw >>102 本当にお前ってバカだよなw 年齢で衰えるのは高音の聴音能力だけで 一度身につけた相対音感は一生物で年齢で衰えることなんかない それともおまえは耳コピして譜面に起こせるような耳持っているのかよ? 俺は持っているぜ、バカw それに調弦だって俺は最初からチューナーを使わないよ 確認のために最後に使うだけでずれていることって殆どないよw (風邪を引くとなぜかずれるけどな) 音楽のド素人が音楽を騙るスレww 本当にバカは幸せだよな 前にエソテリックのDACとSTAXは相性があまり良くないって書かれてましたが、 うちの環境はesoteric N-05(ネットワークプレーヤー)+STAX SRS-4170なんですが、 個人的にはSTAXのセットがN-05に比べて値段が安い割に、N-05の音をよく引き出しているようで 満足しているんですが、エソとSTAXってそんなに相性悪いんですか?
>>107 誰が相性が悪いと言ったか知らないけど問題はその理由だよ 相性の良し悪しはその人の感じ方で決まるんだからさ、貴方は音をよく引き出していて良い、満足だとしても 別の人はその音が好みでなかったりするし >>107 エソテリックと相性が悪いと書いていた人はDACにdCSのPaganiniとDebussyを勧めていた人だから そりゃ超高級DACと比べればって話でしょ 前スレをエソテリックで検索すると会話は出てくる どうもレスありがとうございます。エソのN-05買うまではCEC DA53NやTEAC UD-501、MSB LINK DAC III などの安物DACを渡り歩いていたのですが、N-05はさすがはハイエンドオーディオ(TEACの分類ですが) を名乗るだけあって、音が別格に良いです。(音の大半はDACで決まると思ってます) 今度はSR-009とT8000で試してみたいのですが、小遣いが貯まるのが来年ぐらいになりそうです。。。
>>106 おっさん哀れすぎる… 来年SR009とT8000買うからレビューしてあげるよ >>111 失礼な事訊くようだけどいいかな。年収150万って本当なの? SR-009とT8000を買うお金は誰が出すの? おうちに食費くらいは入れていないの? 借金を返せるあてはあるの? お父さんに何かあった時に大黒柱になるのはあなたじゃないの? そもそも定職には就いているの? 横から見ていると謎だらけなのだけれど。 STAXスレで書く事じゃないけれどSTAXは機器のグレードを揃えていくとあなたが考えているよりももっとお金がかかるけど そんな事にお金をかけたりする余裕はあるの? せめて自分の食い扶持を稼げるようになってから手を出すべきものだと思うのだけど。 >>112 おっさん、自演好きだね もう彼のことはほうっておけよ 借金返せなくなって自滅したところで自業自得だしあんたが気をもむような事じゃないだろう 自演じゃないよ。 ID:eGMN0R9L0だよ。 彼とたぶん同世代だと思うのだけれど 湯水のようにお金を使っている彼の事は俺も気になる。 働いて自分のお金でコツコツヘッドホンを揃えてきたからね。 年収150万は俺の半分も収入がないのに何故そんなにお金が出せるのか不思議でたまらない。 家族に迷惑かけているのじゃないかと思って。 働いていない人がどこからお金を持ってくるのかわからない。 余計なお世話かもしれないけどやっぱり気になるよ。
>>114 あんたが書いているとおり、余計なお世話そのものだよ 何しようが本人の自由 勝手にさせればいいさ おっさんがムカつくオーラを出しているのはわかるけど ここは誰でも好き勝手に書き込める掲示板だからどっちにしろ止めようがないよ それと自演はバレバレだからいい加減やめときな 間違えました。 ID:X2GeWx2W0です。 まあ自演だと思いたければどうぞお好きに。
1年ぶりくらいに覗いてみたら前よりさらに荒れててワロタ 前はアフィカス連呼厨くらいしか常駐してるキチガイいなかったのに今は4〜5人はいそうな雰囲気だな
金の使い方も自由 聴く音楽も自由 何聴いて何を感じようが自由 それをグチグチといつまでも粘着してる方が気味悪い。 かなり異常な人間性だと思う。
ニートが無謀な事に挑戦してみる 年収150万のニートの俺が100万のヘッドホンに手を出した結果wwwwwwww を地で行っていてワロタ ま、おっさんとその取り巻き?のようにオーディオは自分の金でやるものという考えもわかるけどな ただここは2ちゃんねるだからそうやって不相応な真似して自滅する奴を笑うのも文化だしな 借金してオーディオ買いまくって自己破産した奴のブログもあったっけ
どのヘッドホンも同じだけどDAC、ドライバ、ケーブル、電源といった周辺機器スパイラルに陥ったらとても150万で収まるわけがない 最初から破滅が約束されているゲーム どういう計算してるのか本人にしかわからないがそのギャップ、リテラシーの無さを笑うのが2ちゃんねるじゃないの?
>>121 周辺機器スパイラルなんてあるんですか? SR-009とT8000を分割で買って中古の30万のDACを買えばオーディオの旅はめでたく終わりだと 考えているのですが。。 今使っているDACはDA-300USB、ドライバは逸品館の改造ドライバ、そしてSR-007Aです ドライバはSRM-727Aを買ってアッテネーターをはさむ予定ですが問題ありますでしょうか よろしかったらご教授ください オーディオの旅を一発で終わらせたいなら Vivaldi Upsampler→Vivaldi DAC→Jeff Rowland Synergy2iがお勧めかな USBケーブルはSarum T USB、電源ケーブルはAC LANDA RH II タップは逸品館のPS-Stream4が安いのに音がよいのでお勧め
趣味でやってる内は終わりなんて無いと思うけど 過程を楽しむのが趣味なんだから
オーディオの旅を終わらせたいならまずはマイ電柱だろ
前の趣味では回り道をしましたがオーディオでは 一発でSTAXのイヤスピーカーの正解を引き当てました。 SR-009とT8000を入手してボリュームパスさえすれば 何百万円もするスピーカーでは絶対に勝てない 最高の音を引き出す事ができるとわかりました 自分はオーディオ趣味は耳の劣化しない30代半ばまでに楽しむものだと思ってます。。 それ以上の年になればたとえ何百万をかけたシステムを持っていたとしても 音楽を教授する事はできませんね
その何百万もするスピーカーって具体的にどの機種を言ってるんすか?
>>131 でしたらdCSよりも音のよいUSB-DACをご享受ください 予算は中古で30万以内でお願いします もしくはお使いのUSB-DACをご教授ください。 >>自分はオーディオ趣味は耳の劣化しない30代半ばまでに楽しむものだと思ってます。。 それは、違うと思う。。あなたの言い分では耳は十分劣化してる。ネズミか 田舎の高校生くらいしか反応しない。東京の地下鉄利用者は壊滅的とされる。
>>132 dCSきいたことないから比較できないけどm920なんか音が良いDAC兼プリとしていいと思う あとSTAXのドライバのボリュームパスは個人的には使うことを勧めない おそらくはプリのボリュームを絞らざるをえないのが原因で音が痩せた感じがしたから 無論自分で試してボリュームパスの方が良いということならそれでいいけども 哀れなおっさん… 自分の耳が悪いからと言ってつきまとうのはいい加減にしてくれ
>>134 m920にはバランスアウトがついてませんが… ボリュームパスは絶対条件です 727Aと来年買うT8000はアッテネーターをはさんで使います >>136 ラインアウトはアンバランス、バランスそれぞれ1系統ついてるよ 俺の場合アンバランスはヘッドホン、バランスはスピーカーのパワーアンプに繋げて使い分けてる >>137 バランスアウトついてますか アッテネーターのほうが絶対に音が良いはずなので m920では役立たずのようです プリアンプを絞ってパワーアンプを全開にするのは止めた方がいいと思うけどね プリ側を開いてパワー側を絞るのが基本だし実際聴いてもそう思う あとはお好きに
>>117 ここに限った話ではないが明らかな板違いが排除されない時点でオワットル オカルト話はPAUのはずなんだけどな Volumeパスの場合アッテネーターは何Ωつければ良かとですか?
SR-009で音を再生すると、再生中は常にビリビリと異音を発するようになった 727Aのオンオフだけでは直らなかったが、PCを再起動すると直った PC側の不具合だったのだろうか てっきり振動膜が破れてしまったのか、長時間電源つけっぱのドライバが熱にやられたのかと色々不安だったんだがな 継続して起こらないといいけど
>>96 SATXのように上流依存型のヘッドホンだとDACで8割がた音が決まる感じ SR-009、密閉型、セミクローズ、開放型と同じDACで使っているが 当然ながらみんな似たような音がする 装着感と味付けの差くらいしかなくて違いはほんの僅差 高解像度型密閉型ヘッドホンと比べるとSR-009との違いが殆ど無い >>142 その異音は左右同じ?、同じならPCかDACの原因かも 片側のみなら009の可能性大 PCソフトの再生を止めても、dacの電源を切っても鳴る様なら、009を疑うしかない 左右両方が突然おかしくなるというのはドライバーも含めて上流ということかな ありがとう 両側から聞こえたよ 今のところは治まってる
SRM-007tA使っているんだが、つけっぱなしだとよくないのかな。 ドライバは足下設置だから切り忘れて3日間くらい電源入れたままのことってよくあるんだけど。
>>147 真空管の劣化が早まるだけだね 普通は5千時間くらいが寿命かな? 常時onとかしなけりゃ大丈夫かな 真空管の寿命は2~3万時間って修理出した時に言われた
>>148 ありがとうございます 通電したままでもNGですよね >>149 一日5時間だと長い場合は15年くらいは保ちそうですね 10年保てば元は取れますね 727Aのスルーアウト端子にプレーヤーからの入力をいれても音が出るのはなぜですか? 間違ってスルーアウトにつないで聴いちゃった。
>>151 ただ単に繋がっていて分岐させてるだけだからだね >>152 >>153 そうだったのですねSTAX新米でつなぎ方間違って壊す所だとビビってました ありがとうございます。 ふぅー。 オーディオの旅って終わらないよね ある程度のヘッドホンならその味付けごとに好みは分かれる 個人的には開放型以外は吐き気が出るほど気持ち悪くなるから選べる機種は少ないけどね
このスレは耳の劣化したおっさんばかりで本当に勘弁して欲しい 真にオーディオを楽しめるのは30台半ばまで それ以上年をくったらいくらオーディオに金かけてもまったくの無駄 相対音感を勉強しても年がくって耳が劣化したらその時点でおわり このスレのおっさんたちは耳が劣化しているのだから 高額なシステムを持っていても宝の持ち腐れで 音楽を楽しむことは出来ない オーディオの度はSR-009とT8000を買ってそれに相応しい中古のDACを買ったら終わり 異論は認めない
>>157 そこまで(自演に堕ちるまで)初老の心を壊してるとは思わなかった。正直すまんかった 責任とって当分消えるわ。また来年な >>157 で、そんなに優れた聴力でもって一体何を聴いているんですか? >>162 アニメのサントラ 響けユーフォニアムのトランペットは生っぽくてすごくいい トランペットの生演奏は聴いた事ないけどね SR-007Aと弦楽器は相性がよいとこのスレで利いたが このスレで教わったチェイコフスキの弦楽セレナータと シュトアウスのメタモルフォゼーンという曲を買って 試しに聞いてみたがどこが良いのかまったくわからんかった STAXで一番よいのはみんな言っているようにアニソンだね 電磁砲のOPとEDをようつべで連続再生しているがSTAXは最高だ fripSideの超高音のキーを再生可能なのはSTAX以外ないね ベイヤーしかもってないんだけど 自分は耳が大変よいのでベイヤーはアニソンが全くだめで アニソンの再生でSTAXに勝てるヘッドホンは存在しない SR-007Aの値段の二倍もする別時限の音がするSR-009とT8000が速く欲しいぜ
チェイコフスキにシュトアウスにメタモルフォゼーンw うちの環境だとPeter Ilyich Tchaikovsky、Richard Straussが変換候補にちゃんと出てくるぞ
ベイヤーがアニメソング最強なのでは? 視聴しただけだけどボーカルが一番近かったけどな
>>165 日本人じゃないんだろ あちらの国の人は日本のカタカナ表記苦手だし DACで9割決まるのならば、むりしてSR-009買う必要なし? 現状SR-4170+esoteric N-05なんですが。 4kモニタとか買いたい物は他にもあるし、お金は有効に使いたいのですが。
>>157 劣化は耳だけじゃなく身体と内臓の全体だから、お前は30半ばすぎたら自殺していいぞ >>172 去る前に言っておくけど、それ初老が俺にヘイト向けようとしてる自演なんで。 歳云々に関する煽りレスは心壊された哀れな初老の自演だよ あとは007Aはアニソンが一番とかほざいてるのも初老 哀れ >>172 俺はまだ20台後半だから大丈夫 そうやって若者に嫉妬するのは見苦しい 君の人生は音楽を楽しむピークはもう過ぎている 残酷な話だけど耳は劣化する。 >>170 長文失礼です。 DACで音質の9割が決まるってのは幾らなんでも大袈裟で、少なくともSTAX以外の 諸メーカーのフラグシップヘッドホン&ヘッドホンアンプの使用が前提の話で、 STAXの静電型ヘッドホン&ヘッドホンアンプの使用を前提にすれば、人によっては 必ずしも共感されない物言いだと、私は思います。 理由は、私の視聴体験(SR-009、SR-L700、SRM-T8000、SRM-007tA、SRM-727A…等を STAX視聴室でのべ10時間程)で、STAX以外の諸メーカーのフラグシップ製品は、多少の 味付け等の差異はあっても大同小異、どんぐりの背比べであって、並べて、いくら精密を 尽くしたリアルなグラフィックであったところで、所詮平坦なテクスチャのようなものに 過ぎないといったところの共通の凡庸さを孕みつつ、つまらないシェア競争を繰り広げて いる音質群であり、これでは音質の9割をDACに決定されても仕方ない、半ばプラシーボに 依存しかねない程度の、至極マニアックで閉鎖的な贅沢品群でもあるのですが、このよう にまで感じさせるくらいに、私にとってのSTAX製品の音質のまずもっての特質は、精密を 尽くしたリアルなグラフィックの印象はそのままに、しかし平坦なテクスチャと呼べる 凡庸さを飛び越えて、密度というか質量と呼びたくなるような刺激を伴った音の厳然たる 立体感であり、3Dプリンターやダッチワイフや剥製の次元をも超えて、言わばiPS細胞で 再生及び増殖された生命、この一端などと例えたい、つまり多少の聴力の衰えなんか意にも 介さない、分かり易過ぎる音質の格の違いです。 (※次レスにつづく) たかがヘッドホン趣味に数十万単位で出費するなら、その明瞭過ぎる格の違いが琴線に 触れた時点で選択肢は自ずとSTAX製品一本に絞られると思います(コレクターでもない限り)。 大金をはたくだけの確かに納得できる、飽くまでヘッドホンとしての価値がSTAX製品には あると、これを視聴して初めて強烈に直感され半年経つも揺るいでおりません、私の中では。 上の自演っぽい方曰く、STAXはクラシック向きで打ち込みやヴォーカルには勿体無い、だ そうですが、こういったジャンル云々は少なくとも現段階のSTAXには全く関係ないというか、 もうそんなせこい次元の話じゃないんですよ。 私の場合、前スレでの繰り返しになりますが、普段の愛器のAKGのK812&グラストーンのHPA-30W(RK-501版)が 本当に、あのSTAX視聴室での比較視聴の時だけは、ペラッペラでスカッスカに聴こえてしまって 愕然と相まって、ヘッドホン趣味のひとまずの終点に辿り着けたずっしりとした安堵感と これによる歓喜を得ました。年明けにはSR-009&T8000を一括現金購入できそうですが、正直 自分でも、半年以上にも渡ってこの購入意欲が衰えないどころか逆に膨らみ続けてきた点が驚きです。 人間、目標となる選択肢が一つに絞られると強くなれるもんですね。
>>170 あ、肝心の部分読み飛ばしてました(汗)。 既にSTAX製品をご使用なんですね。 それならSTAX視聴室で新製品を体験してみるしか無いんじゃないでしょうか? 勘違いで長文かまして誠に申し訳なかったです。 >>176 あなたは価格ドットコム掲示板でスレ立てをして投稿されていた方ですよね? 視聴ソースはアニメソングが殆どのようでしたがオーバースペックだとは思わないのですか? そんなことより新アンプはまだかー、みんな待ってるんだぞー
こんなに必死になるほどT8000って売れてないのか? ユーザーとしては複雑な気持ち T8000の使われていないスペースは何か追加される予定はないんだろうか
>>179 左様ですじゃ。 返答しますと、まずあそこに挙げた曲タイトルによる総試聴時間からの割合で言うと、 圧倒的にアニソン以外のジャズ、クラシック曲の試聴比率が高いです。何せ、とりわけクラシック曲ってのは 一タイトル毎に収録時間も収録音のヴァリエーションもダイナミックレンジのふり幅も全てがより豊富なんで、 この分だけ試聴すべきポイントが多く、又これらをぶつ切りで断続的に試聴するわけにもいかず、 従って必然と試聴時間がより長く費やされてしまうからです。 一方のアニソンやEDMは精々一タイトル4〜長くても10数分程度の再生時間、試聴ポイントも特定の声優さんヴォーカルの キャラ人格寄りの演技が入った発声や息継ぎ音等の、ここときめたポイントだけ限定しての比較試聴が 殆どで、このオケとなるEDMも再生冒頭の試聴だけで殆どこの目的を果たせるといった感じでした。 何故なら先の私のレスにあるように、現段階のSTAX製品はソースのジャンルにとらわれるような凡庸なセコさとは 最早全く無縁であり、とりわけアニソンやEDMといったより単純明瞭な、しかしこれも立派な「音楽」に他ならない 無形の美意識の塊であろうとも、私的表現だと「平坦なテクスチャと密度や質量を伴ったかのような立体感との違い」を まずもって明瞭に聴かせてくれるからです。この点は最早ソースのジャンルの得手不得手以前の問題となるわけで、 例えれば、プラズマクラスターかうるるとさららのぴちょん君か以前に、まずもって部屋の空調をしっかり快適にしてくれるかが エアコン機種の選択において最も問われる評価ポイントだろって話と同じです。 (※次レスにつづく) 因みに前レスで挙げたヘッドホン&アンプは所有機で、私がSTAX試聴室に持参した比較試聴機ということになりますが、 試聴当日私は都内のヘッドホン専門店二箇所で、名は伏せますが名だたるフラグシップヘッドホンを試聴しておりまして、 これをもって「大同小異、どんぐりの背比べ」と印象を持つに至りました。 従って、逆にアニソンソースによる比較試聴で音質比較検証が困難なヘッドホン&アンプは、 最早フラグシップの名に値せずとも思います。よってSTAX製品の試聴におけるアニソンソース使用が オーバースペックなどという発想は非常にナンセンスだと感じます。 そりゃ勿論、アニソンソースによる比較試聴でその特質や優劣の検証に耐えられない程度に凡庸な フラグシップヘッドホン群における、どんぐりの背比べに参画するのも、アニソンや打ち込みEDMの音楽ジャンルを貶すのも、 所詮は人それぞれの好みで自由だとも思います。
>アニソンソースによる比較試聴で音質比較検証が困難なヘッドホン&アンプは、 >最早フラグシップの名に値せずとも思います。 きもい 鼓童とか鬼太鼓座の和太鼓聞いてみろ SR-009もふくめていかにSTAXが低音苦手か分かるから
別に184を擁護するつもりじゃないが 太鼓ってヘッドホンイヤホンで聴くもんじゃねえだろ そんなに低音重視したいならこんな所で屯してないでスピーカーか生で聴いてこいよ 高望みしすぎ
>>185 「フラグシップの名に値しない」は、 「20万前後の価格帯で売り出すための免罪符かのようなフラグシップの冠に値しない」と 改めたいです。各メーカーのフラグシップは語義上どこまでもフラグシップに違いないです。 きもくてごめんなさい。 又、挙げられたアーティスト集団の曲は今後YOUTUBEで試聴するかもですが、全く趣味外の 曲を今後このような形の機会で購入し、年明け頃購入予定のSTAX製品で視聴する気力の保持は 保証しかねます。間違っても私は音楽マニアや評論家を気取る気は毛頭無いし、 己の求める感性の身の丈以上に曲のマイリストを肥大させる虚栄も持ち合わせませんので。 更に、私が繰り返し強調しているのは、STAX製品特有の「密度を伴った立体感」であって、 特定の音域へのチューニングの塩梅のセンスや好みの相性など至極些末な点の話ではないです。 因みに私の好み基準から逸脱するほど低域が強調されたと感じられたヘッドホンはSONYのあれが 筆頭ってくらいですから、貴殿とは相当音の好みが離れていると思います。 本当に低い重低音の振動に振動膜がついていって、 きちんと出せる平面駆動のヘッドホンと出せないヘッドホンとがある HIFIMANとかAUDEZEとかMRSPEAKERとか 静電型だったらHIFIMANとかゼンハイザーの高いのとかはちゃんと出せてた 逆にSTAXはすべての機種で音が破たんして出ない
>>187 >私の好み基準から逸脱するほど低域が強調されたと感じられたヘッドホン 185で書いたのは50Hz以下の低音で、たぶんあなたが指摘してるのは数百Hzだと思う あなたが試聴時にどういう音楽ソースでどの音のどの周波数帯を比較して どのように音を分析して聴いているのかがわかるね >密度を伴った立体感 同じ音がHIFIMANのHE-1000で出て低音しっかり鳴ったので買ったわ あなたもHIFIMANやゼンハイザーの静電型きいてSTAXと比較したうえでSTAXの長所を指摘してるんでしょ? どうだった? >>188 繰り返しになりますが、そういった特定の音域が出る、出ない以前に、 私にとって、私が試聴した限りのフラグシップヘッドホンの全てが、STAX製品と比べて 明瞭に共通して平坦なテクスチャのようだったのです。 ただ、挙げられたメーカー名では恥ずかしながらゼンハイザーのあれしか比較試聴 しておりませんので、これを別とするなら何ともいえませんね。 >>189 >同じ音がHIFIMANのHE-1000で出て低音しっかり鳴ったので買ったわ。 マジですか。近々試聴してきます。 >>186 低音再生を重視したピラミッドバランスはアナログ時代からの伝統 ティンパニやバスドラムが沈む表現はクラシック再生のキモ それらの表現が苦手なSTAXを他社製品が全てゴミに思えるほど突出したヘッドホンだと 褒めあげる奴が試聴ソースはクラシックでしたと言い張るのは幾ら何でも変 素直にSTAXはアニメソングと声優の発音が一番向いていて良かったと最後まで言い張るべきw >>191 から一晩明けて、 どうやらHIFIMANは音は良くても品質管理やサポートがいまいちだそうで、 この価格帯の出費にポン出しできる感覚も無いので、ここは敢えて試聴もせず、 サポート態勢ではぴか一のSTAX一筋に、恥ずかしながら多少心が揺らいでしまったものの、 舞い戻りたいと思いました。視野を広げ過ぎて身の丈を逸し、身を持ち崩す未来は避けたいです。 いずれにせよ、お勧めして下さった>>189 さんとHIFIMANに栄光あれ。 >>192 STAXの打楽器が駄目なところはSR-009とL700で改善されてきてはいる HIFIMAN買った人が言ってるのは50Hz以下の音域が出てない事と思われ もしくはSR-007Aのぼよよんとした締まりのない太鼓の事かと あれはΩ系共通の弱点でTH900辺りのダイナミック型にはどう転んでも低音の表現が劣るのは仕方がない 最近出たsonoma model oneは低域の処理がめちゃ上手でしたよ 量感はあまり無いけどキッチリ解像してる感じはstaxよりもありました
ヘッドフォン専門になってユーザーの質が下がったのがよくわかる流れだな。
>>195 Model Oneと009となら009のほうがいい、にも拘らず価格差は35万でほぼ倍額 高すぎる またヘッドホンアンプ環境にプラスしてスタックス用ドライバ持ってるのに さらに押し売りの専用システムなんて買うつもりも更々ない 判ったらいちいちSTAX専用スレにまでステマに来ないで ゴミライスレに引っ込んでてくださいゴミ社員様 気がつかないうちにエミライ社員になっていたのか俺・・・
>>197 model one聞いたことないくせに言っちゃって〜 俺もエミライ絡んでるなら聴きたくもないや OPPOのプレイヤーもそれで選択肢から外した
TH900とかD7000って共振で低域盛ってるんだから、勝つの負けるの って話ではないよね。。私的には、変に盛ってあると邪魔になる。 >>鼓童とか鬼太鼓座 そのへんは、アナログテープ録音なんで、50Hzに何が入ってるんだか わからない。テープイコライザが前提なんで。。結局マスタリング 次第?? ただし、生演奏ではドスンと腹に響くんだが、スピーカじゃ、なかなか 再現できない。というか、そんなの出したら、近隣トラブル。 で、そんな低音出てたとして、ヘッドフォンでどういう風に聴こえる?? ドスンと腹に響く?足の裏まで響くの??
HE1000 V2持ちだが重低音はノドと首の裏辺りに響く感じがする
>>202 アンプは何をお使いですか? P-750uくらいで鳴らせますか? >>203 ojiの24B 鳴らせる鳴らせないってのは個人の主観に依る所が大きいから何とも言えません ただP-750uは低音大好きマン以外にはお勧めしないかな >>204 今持っているのがP-750uなんです (確かに低音を盛るアンプです) HE1000V2は興味あります 静電型は聴いていてつまらないので SR-009とドライバ売って乗り換えも検討中です >>205 009は試聴のみだから細かくはわからんけど HE1000の方が音場が広くて音が派手なのは確か クラが得意なのは同じ 打ち込み系は苦手 でも高い買い物だし試聴した方がいいよ ちょうど来週ヘッドホン祭あるし秋葉のダイナに行けばSUSVARAとかもじっくり聴ける 前スレでお世話になりました叔父さんからSRM-727Aをもらった小僧です それからちょっと奮発してSR-507を購入しました。 音源 Beatles 24ビットリマスターUSB RaspberryPi>自作9023DAC>SRM−727A 印象 音が近い ちょっとうるさい感じ 透明感を感じないぞ 見通し悪いぞ、上にすーっと抜ける感ないぞ 上のレンジがもう少し欲しい 周辺機器が悪いのでしょうか? もう少し柔らかく空間を感じるには404、407の方が良いでしょうか? STAXオーナー様たちの発言で「音が違い、遠い」という表現が良くありますが 音が遠いときには、音の実在感は感じますでしょうか? 遠くで鳴っていて聞き取りにくい? ステージ全体を少し離れたところから俯瞰で見ているような感じでしょうか? 507の場合、Beatlesのジョージの横辺りで聴いている感じでした。 ちょっと疲れてしまいました。
nmodeやpsaudioみたいな プリアンプとしても使えるDAC群と stax一緒に考えているが ドライバは727aのプリアンプ経由のボリューム使える? あとイヤスピーカーはバンド楽器もガッツリこなせるの無い?
>>207 比較対象はなにさ? 少なくとも密封型のヘッドホンより音場が狭いと言うことはないと思うんだけど BAドライバのカナル型イヤホンよりは定位が甘いけど普通に聴いて気になるほどじゃない 自分の場合はバイノーラル音源でその差が気になるくらい >ちょっとうるさい感じ >透明感を感じないぞ >見通し悪いぞ、上にすーっと抜ける感ないぞ >上のレンジがもう少し欲しい STAXの音の出し方は比較的素直だし他の所に原因がありそう。位相が違っているなんてオチはないよね? もし試聴できるショップやショールームへ行けるなら行って比べてみるとトラブルシュートが捗るかと >207 727Aはそのままだとあんまり良くないのよ feedback modっての施さないと本領を発揮しないよ 情報は過去ログにあったはず
>>207 エージング進んでないせいかしれないけど、それならSR-L500のほうがいいよ L500のほうが透明感あって、距離感もあって、うるさい感じも少ない ただスピーカーユニットが少し前にあるから、その定位に慣れないかもしれない 皆様 レスありがとうございます >>209 強いて比較したものはないのですが507単体で聴いて感じました 皆さんの話を聞いていて自分が持ったSTAXの感想がかけ離れすぎているので 原因はSTAX以外にある可能性が高いですね >>210 feedback modですか、過去ログ漁ってみましたが見つからず もう少し頑張ってみます >>211 中古なのでエージングは済んでると思います L500はショップで聴いたことがあります もう一度自分の507も持参して聴き比べてみようと思います 公開されていて良録音の音源があればみんなで聞けて判りやすいんだけど・・・ う〜む・・・自分は打ち込み系がメインな事もあってすぐには思いつかないなぁ
STAXの音をちょっとでも批判すると、、、 1. エージングがまだ 2. 音楽ソースが悪い 3. 電源環境が悪い 4. ケーブルが悪い 5. 所有者の耳が悪い 6. 所有者のレベルが低い といちゃもんをつけてくる癖に新しいフラッグシップが出ると 前のはここが不満だったのに改善された!やっぱりSTAXは世界一! と突然前のフラッグシップの批判を言ってくるので注意しましょう
ふぃ〰や、ふぃ〰や フィフィフィふぃ〰や
そもそも透明感って女性ボーカルとかで良く聞く表現だと思うんだけど ビートルズで透明感ってどういう感じを言うんだろうな。ちょっと想像つかない 抜けが良いとかも似た感じだよね
>>216 女性ボーカルでは重要な部分ですよね Beatlesに限らずロックでもアコギ一本でのフレーズなんかでは必要なファクターだと思います。 自分がその表現を使ったのは音のざらつきを感じたからです。 どこかで読んだ 天然水の様な という表現から勝手に理想を想像していたせいかもしれません。 軽く、見通しが良く天井が無くスーッと開放感のある音を想像していたのかもしれません SP視聴でいうと定在波の影響を受けずに飽和している部分が無いような状態です しかし今日、バイオリンを聴きました 「はー、これがSTAXか」と感心しました 凄く気持ちよかったです。 ザラツキを感じたりバイオリンが気持ちよかったり矛盾したことを書いていますが 僕の耳とか機器の整備がまだできていないのでしょうね >>少なくとも密封型のヘッドホンより音場が狭いと言うことはないと思うんだけど >>BAドライバのカナル型イヤホンよりは定位が甘いけど普通に聴いて気になるほどじゃない 全く先入観だけのコメント。。BA型の原理をググると、小型化以外録り得なしって 出てくる。
>>217 STAXには、ハズレ個体がある。発音体のハズレはドライバーアンプに 比べれば稀だ。アンプは今のところ、アタリが5台中一台。 >>218 STAXのイヤースピーカーとETYMOTIC RESEARCHのイヤホン(もちろんBAドライバ)を常用しているんだけど 位相に対する感度は後者の方が優れる。バイノーラル音源だとその差ははっきり判る ETYMOTIC RESEARCHのBAイヤホンってスペック厨や低音厨にはウケが悪いんだよね。装着にもコツがいるし 可聴域程度しか出ないし、ダイナミックドライバより低音が少ないし、装着が不適切だと音がスカスカになるし 調整するときはETYMOTIC RESEARCH、家で聴くときはSTAX、外で聴くときはETYMOTIC RESEARCH ETYMOTIC RESEARCHのBAイヤホンは高分解能で位相への感度も高いゆえにこれを鑑賞用で使うと 他の機材では気にならない欠陥まで目立つのが難 俺はなんも考えてないけど外出用にER-4Sは長らく愛用している 10年前くらいに色々試した中で雑味を感じないのがSTAXの他はコレだけたったんだよね 今は技術も進歩してるし良いものが沢山あるんだろう。俺はこのコンビで満足してるから探す気もないが
>>公開されていて良録音の音源があればみんなで聞けて判りやすいんだけど・・・ 著作権侵害は、懲役10年・1000万円と結構な重罪。。 人が死んでも懲役10年なんて出ないし、巨額詐欺事件でもなかなか ってもので、大罪なんだな。。 でも親告罪なので、non-JASRAC音源、Abex系は出ていることもある。 しかし、規制が緩いだけで、約款はJASRACを踏襲してるので、訴追 の可能性が無い訳ではない。 著作権法には引用というルールが有るのだが、音楽著作権法では細 かい話は約款で定めなさいとなっていて、JASRACの約款では、1分 未満でも5分とみなすとなっているので、1秒たりとも引用できない。 一方で、そもそもこのような一方的約款は無効であるという見方も ある。 JASRACは安定財源のCD売り上げが減っているので、ライヴや音楽 教室での徴収を強化しているが、包括徴収みたいな話になっている、 著作者・アーティストの利益とは無関係で、JASRACの食い扶持って 話。。ライヴ系の利潤はAbex系が伸びてる、滅びろJASRAC。 確実に訴追されない音源は、所ジョージさんのインディーズもの。 このあいだ「世田谷ベース」で自由に使っていいみたいなこと言 ってた。
2l.noのサンプルでいいじゃん 何を長く書く必要があるのか >>219 これ面白い 5台に1台しかアタリがなかったら工業製品としてやっていけない なんでそんな音質の差が出るの?抵抗とかパーツの品質? 同じモデルを聴き比べて統計的有意差を出したと思うんだけど何台以上聴き比べたの? その際の比較の仕方はなに?二重盲検法? >>2 l.noのサンプルでいいじゃん おー、良さそう。2Lってメジャー系レーベルじゃないんだよね? 殆どのメジャー系レーベルは、相互管理契約とかでJASRACの息が かかってる。 >>5 台に1台しかアタリがなかったら工業製品としてやっていけない 周りのレベルが低いので、十分コンペティティヴ? 数代買ってアタリが一台しかなかった、ってことで。 逆に、異例に出来の良い個体(特異個体?)が有ったというところかな。 >>225 心外だな、、個人レベルの経験に科学的なものを要求するってのは 妥当なのか?? だったら、あんたがやるべきだろ。。証拠は提出するから。。 非論理的、非科学的な情報を真実であるかのようにBBSへ書き込むのは荒し行為だろ。どうしてもやりたいなら 自分のTwitterなりBlog等でやるべきだ 他人が理解出来る証拠が提示されないなら「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな」だし
>>227 だから、鉦鼓は提出する準備はある。。なんなら実物でも。 なら是非提示してくれ ちなみに証拠というのは>>223 氏が書いているような統計的手法等に沿った科学的な物だからな 単に聞き比べてそう思うとか証拠にならないからな >>230 なーにを言ってんだか、、統計的以前に数値化できてない。 AIに入力できるデータにもなってない。 web上にアップされてる良録音音源なら2Lがあるじゃない。
>>200 エミライは逸品館とやらかしたしな。あの餓鬼は人間が小さいからちょっとでも批判されると騒ぐんだよなw >>214 > 5. 所有者の耳が悪い 実際にこのスレを荒らしていた初老は耳が劣化している 顔に刻まれたほうれい線と同じように 耳も確実に劣化する 音楽を真に楽しめるのは30台前半までだな それとプリアンプ代わりになるUSB-DACのおすすめを教えてくれ 値段は中古で30万円までだ >>236 つまらない突っ込みいれる暇があるなら おまえが使っているUSB-DACを教えてくれ >>238 MY-D3000のステマスレなんか勧めるなよ DA-300USBと逸品館の改造ドライバと007Aを使っているが 入門用DACと中古の30万のDACの差をくわしく教えてくれ 中途半端なDACを使うとSTAXの足を引っ張ることになるのか? 俺は若いので耳はすごく良いから違いはわかると思う 具体的に教えてくれ 違いをくわしくご教授下さい。 STAXに相応しい中古DACを買ってオーディオの旅を早く終わらせたい
>>239 逸品館のドライバって727Aや007tAと比べてどうなの? 条件によってはT8000も凌駕する とかあのハゲは言いそう
>>244 airbowのセットとと持ってない700tAと727aを比較した 俺が詳細なレビューは過去ログ見て貰えばわかる レビューを書いた時はL300とL500しか持っていなかったが 今はSR-007Aは買ってairbowで聞いている 俺はアニソンを聞くが airbowは253sのセットで聞くアニソンは生で聞いているのと全く同じ airbowのが元気はあって一番良かった アニソンを聞くならこれ以上高いドライバは必要なくないね 007taと727a買うくらいならairbowを買っておけ 俺は若くて耳が良いから信用して貰って間違いない airbowはT8000よりも良い音がすると思う SR-009とT8000は来年買う >俺が詳細なレビュー >airbowは253sのセットで聞くアニソンは >airbowのが元気はあって一番良かった >これ以上高いドライバは必要なくないね 日本語でおk
突っ込みどころはそこじゃねーだろ。CDとLIVEの区別が付かないって何事だよw
>>249 おまえも耳が劣化しているんだな airbowがSR-007aで聞く女声ボーカルは何百万もするスピーカーでも叶わない STAXで聞くと耳がすぐ横に建って歌っている SR-007aよりも細かくて良い音が出せるスピーカーは存在しない 俺は耳が良いからその違いが聞きわけることができる airbowがSR-007aで聞く女声ボーカルは何百万もするスピーカーでも叶わない× airbowでSR-007Aで聞く女声ボーカルは何百万もするスピーカーも叶わない○
アニソンを初めとしたJPOPS系のCDはほぼ例外なくダイナミックレンジが圧縮されているからLIVEと同じと言うことはあり得ないんだよw
>>252 なんだ、耳の劣化したいつもの悲惨な初老か 俺につきまとうのは良い加減辞めてくれ! 何度も言っているが顔にほうれい線が刻まれるのと同じような耳は劣化する 若い俺がアニソンの圧縮された音を生と同じよう聞くことができる 年老いて耳が劣化した初老には無理だろうね オーディオ趣味は30台半ばまで それ以降はどんなに金がかけようが芯に音楽を楽しむことはできない 金がないのはいいが知識がない上にアスペではほんと救いようがないな
>>251 そう言い切れるからには結構な数のスピーカーを聞いたことがあると思うんだけれど 具体的にSTAXと比較した何百万のスピーカーって何? 年齢に関係なく 先天的な聴覚の良し悪しがあるからなんとも
>>257 そりゃ個人差はあるだろうけどCDとLIVEの差が判らないってケースって以外とあるのか? 箱によるとはいえ普通は一聴して判るくらい違うよね。CDとHiResの差より判りやすいはずだ 「金が無い自分=他人より社会的に劣っている自分」を認めたくないし、「自分の収入じゃあ手の届かない製品=すべからくゴミ」って思い込みたいし、「自分の欲しいものを手にしてる他人=なにかしら自分よりも劣っている他人」ってレッテル貼りたいし・・・ スレ汚してすみません
今や知識が無い自称評論家が結構人気のある有名レビュアーだったりするからマジタチが悪い WPA2に脆弱性が見つかった件でも不正確な記事が結構観覧されていたみたいだし
SR-009買おうと悩んでるのだけど、そうするとドライバー買う金がない。 安めのSRM-353XてSR-009いける?
へぼいドライバーユニットだともわもわふんわりサウンドになるよ
>>262 L700とL500でた時に試聴したけど L700+353XよりL500+727Aのほうが良かった 終売になるわけじゃないからセールでもない限りドライバ先のほうがいいと思うよ >>265 SR-009が248,000円は魅力的で L700 353xつこうてるからはよ買いやすい新型ドライバ出してくれ
252sでもちゃんと鳴るし聴けない音なんて事は絶対に無い 予算と自分の生活に合わせてアップデートしていけばいいよ
DACをD-HS5からPDR-D5に変えてみた PDR-D5は録音レベル調整用にデジボルを搭載しているので ドライバー側を音量MAXにしても運用可能 試運転としてM3 2017秋で買ったCDを聴いている
007tA買って、PC→ポタアンDAC→007tA→SR-009 の環境で使ってるんだけど007taの天板が夏のコンクリート並に熱い(ぎりぎり手で触ってられるくらい) 真空管アンプってこんな熱出るんですか?
>>270 俺が使ってたのは前の真空管モデルだけどそんなもんよ >>271 これが普通なのか、なんか環境間違ってるのかと思ったありがとう >>270 ちゃんとした純A級アンプなら半導体でもそんなもんだよ 初STAXってことでSR-L300を買ったんだけど 俺の頭と耳が小さいらしく、顎や耳の下の窪みが圧迫されて痛い 同じことで悩んだことがある人いる?
>>275 ありがと 取り敢えずl700の試聴してみるわ L700と下位機種との付け心地の違いはパッドが原因ですか? 音の違いもパッドの違い?
l300とl700のパットで二倍近く厚さが違うみたい ここまで違うと音にも影響でると思う
>>277 L700はSR-009と発音ユニットが同じとされている >>193 で「敢えて試聴もせず」などと強がったが、 結局、秋葉原某店にて試聴可能だった ●STAX SR-507(アンプ:SRM-007tA ) ●HiFiMan HE-1000V2(アンプ:持参のグラストーンHPA-30W RK-501版) を比較試聴してきました(DACは持参のUD-503で、両アンプとXLRバランス接続)。 今回最も役立った試聴曲は、 『サキワフハナ』三森すずこ ※VIDEO 『Can't Stop!!』片桐早苗 ※VIDEO 『Highway-section 2』川井憲次 ※VIDEO 『Tchaikovsky - Violin Concerto, Op. 35 Allegro moderato 』Janine Jansen ※VIDEO 比較試聴感想の総括 ⇒【私の好みが圧倒的にSTAXの静電型だと、改めて気付かされた】。 「圧倒的に」とは、SR-507の組み合わせが約7万+14万、HE-1000V2の組み合わせが約40万+30万、 といった圧倒的な価格の開きがあるにもかかわらず、SR-507で聴いたTchaikovskyには思わず涙しそうに なったくらい感動できた一方で、HE-1000V2ではむしろ押し付けがましく、どこまでも耳元で鳴り響く音、 聴き続けるだけ陰鬱を呼ぶような感覚に襲われたことなどから、あぁ、最早特性とか値段じゃなく 個人的な好みの問題だったのかと思わされたことから来ています。 HE-1000V2の平面駆動、平面磁界ドライバーなるものから一体何が感じ取れるのか、 ややもすれば私がSTAXから受けた感動を更に上回る何かがと期待していましたが、 ここまで極端な「感動」と「陰鬱」との印象の開きを感じてしまうと、私は改めて あくまでSTAXの静電型が好みだっただけなのかもと思わざるを得なかった。 確かに、HE-1000V2と比較したSR-507からは、例えば音の芯と言うか、各々の音のまとまり みたいな点で、「劣っている」ではなく「放置され過ぎている」みたいな弱点も感じられました。 しかしこの時点で既に私はSR-507の後継機とされるSR-L500及びSR-L700、果てはT8000と組み合わせた SR-009をも数ヶ月過去に比較試聴済みで、これらに及んでは、上記のようないわゆる「めりはり」 みたいなものは幾回りにも向上していることを痛いほど知っていたので、従ってSTAXへの私的確信は募るばかり。 一方のHE-1000V2について印象を書き加えるなら、どこかのレビューを想起させるほどに、私も所有する AKGのK812を破綻無く進化させ、更にはバランス化まで成功させた音とでもいった風な表現がしっくりくるものでした。 中域はやや弱いものの高域から低域まで美しく、分解能も高く、且つ力に満ちていて、私が当初、 K812とHPA-30Wの組み合わせに満足できずSTAXの試聴室訪問に至る以前の今年3月初旬辺りまでなら…、しかしHE-1000V2の 値段が値段ですから相当購入を悩み苦しんだであろう程度には高レベルなヘッドホンであったことは確かです。 しかしですよ、逆に言えば、既にK812所有の私に改めて約40万の出費でHE-1000V2を自室にお招きする 衝動が湧いたかと自問すれば、それだけK812の延長みたいに聴こえてしまったのですから仕方なし、極めて怪しいです。 果たして私の求める(※身の丈を逸しない程度の、限定的なヘッドホン市場を対象とした)音の最終結論が HE-1000V2たった一つであっては困るといった落胆が優るかのような意味も多分に、先の「陰鬱」に含まれます。
そう、「陰鬱」の本質はHE-1000V2の平面駆動ですら、STAX好みの私にとっては飽くまで 「耳元で鳴り響く音」に他ならなかったことへの落胆。他と比較試聴すれば別かもですが、飽くまで私好みのSTAXと比べてしまえば、 HE-1000V2は言うなれば、「文武両道にすくすく成長したが自意識過剰が玉に瑕で自己主張が鼻につくK812改」といったところ。 ここから翻ったSTAXへの表現となれば、「耳元の特性云々から解放された豪華絢爛さ、祭りやライブの躍動感、それでいて 山林に踏み入ったかのような静寂の癒し(※これはノンノイズではなく、耳元からの解放感による心地良さを意味する)までも全て伴って、 聴く者の心をより広く深く満たしてくれる音」となります。 いやマジで、束の間の休日に日頃のストレスを晴らす切実過ぎる私的需要にもモロに合致。 前後の脈絡が出鱈目ですが、この日私は秋葉原某店を退いて急遽富士見市のSTAXに向かい、念には念を押して 改めて、SR-507とSRM-007tAの組み合わせを軸にSR-L700、SR-009、そしてT8000を試聴して来ました。 果たして、冒頭の結論に至りました。 もう私にはSTAXしか見えない。以上、長文失礼しました。
staxが好きなのはわかったけれど ここまで文章力がないと普段の仕事に疑問を持つレベル
中学生が背伸びして書いてると思えば微笑ましいじゃないか
変な日本語だよ 書き込みボタン押す前に音読するか 家族に読んでもらったほうがいい
これだけ長文を費やして試聴ソースのどこが具体的にどうという評価が一切無いのはある意味凄いw 池沼の書く文章そのまんま 価格ドットコムの試聴レビューも意味不明で誰もレスしていないけど 触っちゃいけないオーラが漂っているからだよな http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005252/SortID=20742775/ ※今回主に使用した音源: ★高槻やよい『ヒーロー』 ★PPP『大空ドリーマー』 ★黒沢ともよ『+ユニバース』 ★悠木碧『クピドゥレビュー』 ★ピコミール『Tranceported Girl Feat.Miku』 ★片桐早苗『Can't Stop!!』 ★姫川友紀『気持ちいいよね一等賞!』 ★早見沙織『Nation Blue 高垣楓ソロ』 ★Nanosweep19『TTL』 ★The Buddy Rich Big Band『Norwegian Wood』 ★映画『セッション』サントラ『Overture』 ★川井憲次『THE NEXT GENERATION パトレイバー』サントラ『Highway-section 2』 ★Janine Jansen『協奏曲第4番へ短調RV297冬II Largo』 ★石川滋『無伴奏チェロ組曲第5番プレリュード』 ★ピアノ演奏リヒテル『Schubert Piano Quintet in A major D667 - III』 ★手嶌葵『朝ごはんの歌 Live ver.』 試聴ソース:アニメw 聴いた生演奏:自分好みの音探究のために米空軍太平洋音楽隊、水戸市民吹奏楽団、手嶌葵などのコンサートを体験した こんな貧しい音楽体験しかないのに「クラシックが良かったのでSR-009にした(キリ」なんて嘘を書かなきゃいいのにw オーケストラを聴いたこと一度もないんでしょ?www 私は>>247 ではないがこの板の住人で253sのセットを聴いた人いる? 253sのセットに対して私なりの感想はあるのだがこの板で訊いた方おられたらそちらの 評価をお聞かせ願えないでしょうか? >>290 だってさ、 >>183 >圧倒的にアニソン以外のジャズ、クラシック曲の試聴比率が高いです。何せ、とりわけクラシック曲ってのは >一タイトル毎に収録時間も収録音のヴァリエーションもダイナミックレンジのふり幅も全てがより豊富なんで、 >この分だけ試聴すべきポイントが多く、又これらをぶつ切りで断続的に試聴するわけにもいかず、 >従って必然と試聴時間がより長く費やされてしまうからです。 こんなに↑偉そうなことぬかしている癖に 生演奏を聴いたのは吹奏楽(しかも米軍軍楽隊の他はアマチュア市民楽団w)しかないなんてww 俺は再生音楽を否定しないけど、ご大層なことぬかす割に実際の音楽体験、経験がゼロ、 試聴の決定打がアニソンなんてキモ過ぎる まあ現在のSTAXスレの水準を象徴&体現しているよなあと思うわけよw 「アニソン」とレッテルを貼っている時点でおつむの悪さを露呈しているな
いつか王子様がっていうアニソンのカバーをSTAXでよく聞くな 好きなのはデイブブルーベックの
日本コロムビアのアイマスは社運かかってるから音質自体は素晴らしいんだよね まぁ音作りとかがダメだとか色々思うことはひとそれぞれだと思うけど
L-700のイヤーパッドだけ購入できるのかな? 購入して他の機種に付けた人いない?
>>298 ありがとう L700は付け心地最高だもんね。 L300も改善されるといいね! SR404からL500に買い換えようと思うけどL700クラスじゃ無いとあまりかわらないかな
L300とL500がΛ系列でL700がΩ系統ってこと? ついでにΩは聴いたことが無いんだけど音場広めで低域がゆったりってイメージ
>>300 先日、オーディオ店で両者を聴いたんだけど(環境良くないよ) ヴォーカルなどではそれほど違いを感じなかったけどバイオリンなどの弦楽器を聴くとらえらく違いがあった STAXを良い音で聴く秘訣を発見しました それは、音楽が鳴っているときせんだみつおのナハナハの手をイヤースピーカーから15センチくらい話したところで止める そうすると音が立体感がでて良くなるポイントがある
お気づきになりましたか 私は箱被って聞いていますよ
>>300 600taにてSR407とL500で比較した 一聴して音場の透明感と低域のスピード感の違いが分かった オーディオ用語で音場の見通しとダンピングが良いって事なのかな SR407持ちの自分は買い換える気満々だが L500にするか聞いたことが無いL700に掛けるかで迷ってる 音場の透明感って空間を構成する背景のノイズのこと?
ノイズが聞こえるわけじゃないんだけどね 細部が聞きやすいのを透明って感じで捉えたのかな
>>308 視聴してからの方が良いと思うけどなぁ 主に聞くアーティストは? >>310 407からL500だとS/Nがかなりあがってるんかな >>311 クラの弦楽器、声楽系が中心 あとジャズボーカル、クラシカルクロスオーバーも バイオリン、チェロ、ソプラノが好き >>312 それだね。 4170買ったんだが407が装着中にポジション変えるのに耳元で少し動かすだけでバチバチとか音する サポート送ったけどこれが普通なんだそうで009だともっとタイトに繊細に作ってるからこの点は009の方がノイズ出るとまで言われた 404ではこんな事なかったけど新しい機種ほど音質重視でノイズとのトレードオフなら自分は許容できないわ
>>315 L700はラムダ系最高峰というだけじゃなくてSR-009と発音体が同じだから良いという意見がある一方で L500と大差が無いという人もいる L700のレビューは少ないから実際に試聴して決めたほうが良いよ >>316 009を使ってるけど、バチバチって音はしたことないけどな。 404では症状が出ないのなら、やっぱ機器の不調では? >>814 L500とL700は静かな環境で聞き比べると結構違います。 お店だと差は微妙でしたが。 >>316 l500使ってるけど、ほとんどそういうのはない 007はプギャー音が結構すごかった。 耳にはめて少し動かすだけでプップギャッーーップ
はじめは故障かと思って店かスタックスに相談しようと思ったが、 どの店のデモ機も全部プギャーって鳴るから、そういう仕様なんだと知った。
sr-009使ってるが左chからたまにノイズ出るわ。クラシックとか穏やかな曲聴いてると稀にビリビリ言う。 発音体取り替えてもらったけど改善ないし、電源が劣悪なんだと諦めてる
SR-009/SR-007でプギャーの経験が無い人はエア漏れで低音スカってる可能性がある
407使ってるがプギャー聞いたことない 一回くらい聞いてみたい
イヤースピーカーじゃないけど雨の日に電源入れたらプギャーってなったことあったなぁ 湿気かねぇ
俺も5年くらい前に007Aでプギャーってなったなぁ 壊れたかと思ったけど、その後問題なく今まで使えてるけどな
ブヒーとは言ってないぞ プギャーだぞw ちなみに自分はムギュッって聞こえるけどね
頭にピッタリ付けようとして両側から押さえつけたらそういう音したけど、壊れると思ったからやらなくなったなぁ
構造を考えたら慎重に着けてゆっくり外す 一度やったら二度とやらないだろ普通
いつものようにSTAX様にノイズ出させるやつが悪いって理屈か
しかし、SR-009の造りの安っぽさw DENONのヘッドホンのハンガーを吊すネジを2回も折った事があるので SR-009も折っちゃいそうで怖い アークを何かの弾みで折っちゃった方おられます?
>>335 407は何度も折って、その度にアークだけ注文してたら 販売店経由でSTAXからもっと大事に扱ってほしいと言われてしまった。 507に替えてからは折ってない。 >>336 やっぱりアーク折れるんですね 気をつけたいと思います 普通は折らないと思うが、 まあ007Aなら折れないぞ
407以前のラムダは、一番上の真ん中からぱっくりよく割れる 507、LX00、007、009はアークが違うから大丈夫
10年前に買ったSR-202は今も大きな問題なく使用できているが 9年前に買ったDJ1PROは4年くらいでヘッドバンドが壊れた
10年前に買ったDJ1proまだ現役 8年前に買ったSR404もまだいい音で鳴ってる
407の頃ってバリがあってぱっくり真っ二つに割れやすくて作りがひどいって言われてた頃だよね
俺がWAVでいいんだね って言ったら hlacの方がいいって言った人いたけどさ WAVの方が音がクッキリしてるじゃんよ そりゃビットレート350と1400じゃ違いがありすぎるわ
>>344 そこで金型合わせてるわけだから強度に関係あると思うけど SR-L700 SR-507 比較視聴レビュー じっくり自宅で比較視聴したので書き留めたいともいます ARM-727A PAC-253(SRM-253専用電源ユニット)を使用 Ann Akiko Meyers - The Four seasons : The Vicaldi Album 24bit/96kHz Freiburger Barockorchester - J.S. Bach : Brandenburg Concertos 24bit/96kHz Cassandra Wilson - Tupelo Honey Tok Tok Tok - Cherries From My Neighbour's Tree Bob Dylan - Blowin' in the Wind ・描き方 SR-L700はステージから少し離れ俯瞰で演奏者全体を見渡す感じの描き方 その為、空間情報が記録されたアルバムでは空間がフワーッと広がって見渡せる様 クラシックを聴かない人でもL-700で聴くと聴く機会が増えてゆくと思う位気持ちよい 弦は断然こちらが良い Tok Tok Tok - Cherries From My Neighbour's TreeのウッドベースもL700の方がごりっと描く 音像はSR-500に比べて小さい、音色は綺麗、軽やか SR-507でTok Tok Tok - Cherries From My Neighbour's Treeなどのオンマイク録音を聴くととても美味しいポイントがある事が分かる。 ジャズボーカルやアコギのフォークソングなどまさしく自分の為に歌ってくれている様 近くで鳴るので声のリアリティなどこちらの方が伝わるしライブハウスステージ上で聴いている様 この様なアルバムをSR-L700で聴くと遠くで誰かの為に歌っている感じとなる クラシックを聴かない人には断然SR-507こちらの方が良いと思う。 そしてPAC-253(SRM-253専用電源ユニット)が案外良い。 オーディオ店のオカルトアンプだと思っていたが507では727Aより良いかもしれない 例えばコンコンとドアをノックする音源があったとして、ふっと振り向くのは507+PAC-253だったりする ただ、所有欲は沸かない。
こいつだなw 例の池沼の20代だw ------------------------------------------------ 810 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/09/24(日) 18:26:41.11 ID:GaVX/scS0.net [1/5回] CDを取り込む際にさ、何も考えずそのまま入れたんだけど 128kbpsがデフォになってたのよね。 で、320kbpsにできるって知って、入れ直してたら もやがかったベールが取れて明瞭になった。段違いに音が良くなったんだけど サイトで調べてると128と324の違いは殆ど分からないって結論付けられてて やっぱりSTAXは凄いんやなって改めて感動した! 812 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/09/24(日) 19:04:18.93 ID:GaVX/scS0.net [2/5回] >>811 草。 何も知らんかったわ。。WAVって方式で入れたらいいんだね 本当にありがとう 816 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/09/24(日) 19:25:49.07 ID:GaVX/scS0.net [3/5回] WAVでもいいけど容量節約できるATRAC advanced lossless こっちか。 xアプリにflacって項目なかったわ あー、、さらに良くなったな 320kbpsから機材を一つグレードアップさせた感じになった 818 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/09/24(日) 20:00:14.97 ID:GaVX/scS0.net [4/5回] ほんの僅かだけど感じる擦れ感が消えて雑音が完璧に消え去ったよ この差を体感できるのは下位機種じゃ無理かもしれん ハイエンドクラスだからかも 827 : 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2017/09/24(日) 21:10:41.86 ID:GaVX/scS0.net [5/5回] >>824 なになに、CDをハイレゾ化!? しばらくはCDを劣化なしで取り込めた今を楽しむわ・・ おいおい取り入れるね 350と1400の差は歴然だったよ。声の色が更に濃くなった。ほぼほぼ言うこと無い ちょっと相談したいんだが、クレカのリボ地獄を親が助けてくれて 枠が50万程出来るんだが 50万使って分割で009買うか、T8000買うか(足りない分は現金)、良いところのDAC買うか、どれがいいだろう? 手持ちは007AとL700とL500とL300で、まぁ007Aしか聞いてない 正直ヘッドホンに関しては、声が非常に美しい007A以上ってあるのかどうか…とは思うんだが そういう人間が一度009聞けばすぐに「あぁ……」となるってレビューは見たんだが…まぁ009買ってみるかなぁ
ほんとにこの板のヘッドホン系スレ全般で意味不明な独り言が増えた気がする わざとらしい解説というかアピールというか、そんなこと誰も聞いてないのに
>>352 このまま007Aを活かしてやれる環境作って 009Aが出るまで過ごすのいいかなぁとも思ってるんよね 後継機なんか出ないから009買っとけ 声も007aより全然良い
AV板にPAU板のレスを書く奴が居ること自体問題だしその状態が容認されているのもおかしい
え、ドライバは出たし次は009Aか0010でしょ?
> ちょっと相談したいんだが、クレカのリボ地獄を親が助けてくれて > 枠が50万程出来るんだが > 50万使って分割で009買うか、T8000買うか(足りない分は現金)、良いところのDAC買うか、どれがいいだろう? 最低な奴だな クレカの借金を親に肩代わりさせて 挙げ句の果てにSR-009買うとか 何を考えて生きているのか小一時間問い詰めたいわ
なんかスレ伸びてるなと思ったら ワッチョイ無くして老害大暴れの巻きだったでござる
自分の借金を親に肩代わりさせた挙げ句 また新規の借金をするところのどこが笑うところなんだ? おまえ、頭がおかしいよ
>>366 前にもそ〜ゆー奴がいてね、 それのリフレインギャグっていうのかな、お笑いでは前の笑いを持ってきて何度も使うってノリがあるよね。 まさか親の脛かじってsr-900買ったって信じちゃってるの? 前にそ〜ゆー奴がいたから茶化して言ってるだけだと思うんだけどね? たまには、Λpro+SRM-T1を通電するか マーラーの第8番を聞こう
>>372 まあT8000なんて、どうしても高い値段のドライバじゃなければ嫌だ!とかいう変わった向き相手の製品だしな T8000で培った技術で、もう少し現実的な値段、いいとこ25万くらいの新製品出せれば良いんだけど STAXにそんな体力無さそうだし、期待薄 何にせよSRM-007tAの出来が良過ぎた がんばったで賞 いいんじゃないスか ヒョーロンカに金ばらまけるはずも無いんだし
コスパが頭に浮かぶなら身の丈に合わないから買わないよ 値段を真っ先に言う奴は口先だけ
T8000の試聴をしに埼玉行ってこようかな? たぶん4倍の価格差に見合う程の音質の差がないと思うんだよね DACは60万の使っているからシステム的なバランスはそんなに悪くはないとは思うけど さすがにSTAXにしか使えないドライバに60万払うのは躊躇するわ
視聴しようと思ってるなら聴いてきたら良いだけかと T8000も009も値段で選択肢外な俺は、時々ノイズが出るようになった007tAを修理するか、電源が入らなくなった10年選手の717を修理するか、いっそ727Aを新規購入するかで悩んでいる
009用のドライバとしてはよくできてるし、音もいいぞ? 海外高級機買うくらいならT8000買う だいたい60万のDACってなんだ? バランスというなら出口に対してバランスを取るものだから 009に対してのSTAXの回答としてはよくできてるよ ただ009本体は更にもっとよくできてるというかコスパよすぎる
>>380 じゃあ、俺のSR-009が末永く使えるようにSTAXが再度破綻しないためにせいぜいお布施に励んでくれたまえ SR-009のコスパが良すぎるなんて発想はオーナーだけど全く無いけどなw 何しろ造りがチープ過ぎるし、夏場は髪の毛がべたっと密着する装着感も気持ち悪いし 音質だってHIFIMANに負けているしな(SR-009買ってから気がついた) 凝った コストのかかるアンプを使わなくてもちゃんと鳴らせるのが イヤースピーカーの美点
ちゃんと鳴らないヘッドホンがあるならそのアンプは不良品だからメーカーの責任だよ
>>350 >50万使って分割で009買うか、T8000買うか(足りない分は現金)、良いところのDAC買うか、どれがいいだろう? >手持ちは007AとL700とL500とL300で、まぁ007Aしか聞いてない STAXだけのヘッドホンコレクターw 007AとL700と009買う金あるなら 中古でペア30万くらいの良いスピーカー買ってドライブするアンプも買えたのに これがflacとwavの区別もつかないオーディオ初心者だというのだから恐れ入る 突撃の仕方が一点突破を図るアニオタと一緒だよな けいおん!が流行った頃、まだオーストリア製で高かったAKGのヘッドホンが アニオタの突撃を受けて品切れになったけど 買い方がそっくりだわ しかも全部親の金使ったオーディオw 世も末だな 8000聞いたら007には戻れんよ。全然違う。視聴したら最後。
>>379 まずは絶対007tAの修理 球アンプだし、バイアス調整してもらえ 下手すっとイヤースピーカー壊れる >>386 T8000と007tAと価格差4倍の音質の差ありましたか? 60万は流石に躊躇するよな まあ試聴に行けって話になるだろうけど 汎用性を考えるとOJIスペシャルに行きたい 試聴しに行って差が殆ど無かったらここで報告すればいいのか 全然違うよ。STAXの音質はかなりドライバーで制限されていたと思うはず。解像感の不足や
OJI買うくらいならEAR/HP4かHP-V8、真空管のハイエンド買うな まあドライバの話にヘッドホンアンプ混ぜ込んでるような人は買わないほうがいいよ 試聴したところでよっぽどちゃんとした部屋じゃないと外の音聞こえまくるSTAXなんて聞き比べ出来ない どうせ>>378 ID:9MF/dlEI0のアフィさんだろうけど >>394 60万も払うドライバの比較対象にヘッドホンアンプが出てくるのは当然じゃん OJIスペシャル買う場合は環境を丸ごと変えて SR-009もドライバも売却して乗り換える 筆頭候補はHIFIMAN 試聴して気に入った 上で出ているけど低域の馬力はSR-009をT8000で鳴らしてもHIFIMANには敵わないからな そして、俺は低音スキーだし そもそもSR-009自体メインで使ってないんでね HD800とバランス化D7000を主に使っている お前の買い換え予定なんぞ書かれても何の役にも立たないのだが、としかw
>>395 FirestonAudioのbobbyいいよE7to >>395 bobby安いけれどSNと駆動力と解像度がすばらしい E7とbobbyで低音スキーの終着点にたどり着いた スレチでごめん Sonoma Acoustics Model One ENIGMA ACOUSTICS DHARMA D1000 KINGSOUND KS-H4 これらもコンデンサーだよね STAXと比べてどうだったか聴いたことある人いる?
達磨はダイナミックとコンデンサーの2way2driverだし、音も純粋なコンデンサーっぽいフラットな感じではない ミッチェル&ジョンソンも同じダイナミックとコンデンサーの2way2driverでこちらはよりAKG K340っぽい音で響きがいい感じ キングサウンドはプロトタイプの段階ではSR-40みたいな柔らかさと解像度を兼ね備えてていいと思ったが その後製品版になっていろいろなアンプが出てくるたびにどんどん音質が悪くなっている気がする。。 ソノマはSTAXよりも低音が薄くてゆるくて微妙だった ゼンハイザーのHE-1は解像度、低域の駆動力がさすがだったけれどアンプ内蔵のDACが微妙で、アナログ入力はわからん HIFIMANのシャングリラは音の抜けが悪く、磁界式のHE-1000のほうが逆にコンデンサーっぽい抜けのよい音だった
>>402 なるほど みんな特徴が違うんだね ありがとう! STAX購入して二週間目、毎日聴いてきた。 今朝起きたら右耳に違和感があり水が入ったような、幕がかかったような感じ 生活音も籠ってごわついて聞こえるので医者に行ってきた。 検査の結果、突発性難聴では無いと診断された。 しかし検査結果を見せてもらったら4000Hzから数値が下がり始め8000Hzでは評価点を下回っていた 年のせいなんだとさ。 先生との話の中で「秋口に毎年花粉症がひどくなる」といったところ秋に花粉症は無くその季節の花水は風邪のせいだといわれた。 勉強になった 何より突発性難聴でなかったので安心したがまだ違和感がある 一週間この状態が続けば再院しろとの事。 健康あっての趣味だなと思った
>>404 俺も耳がじゅくじゅくしやすくて 感染が原因で外耳炎を3度も起こしたことがあるからわかる モバイルでのインナーイヤホンの使いすぎは外耳に ヘッドホンの圧迫は耳下腺に良くないと耳鼻科で言われた 環境が許せばスピーカーでも聴いてヘッドホンの使用頻度を下げたほうがいいと思うよ インナーイヤホンの使用は控えて深夜以外はヘッドホンを使わないようにしている 急にテンションの低い話して申し訳ね〜です。 お互い気をつけましょうw
>>404 STAXだとなぜか大音量で聞いていてもあまり気にならないので 耳にダメージ来やすいよ おいらもボリュームあげて使っていたら 浸潤性中耳炎になりました おれも最近は難聴が怖くてスタンドに掛けてスピーカーみたいにして聴いてる
408と同じく発音ユニットを90度回転させて、自分に向けて使ってるわ なかなか聴きやすいし良い音 STAXがこのサイズでスピーカー出してくれたら買いたい
それならもうQuad とかMartinLoganとかのスピーカーにいってみると良いんじゃないすか?
大き過ぎるし高いんだよなぁ… パソコンの横に置ける程度のサイズでいいんだ
>>410 現下のSTAXスレの住人でクォードやアポジーやマーチン・ローガンを買える・ドライブ出来る・メンテ出来る そもそもセッティング出来る環境のある甲斐性のある奴なんか一人もいやしないよw ビンテージオーディオは一見さんお断りのプロの世界だしな ニアフィールドリスニング目的であればSR-009とSRM-007tA買うのと同額で 中古であればそこそこ良い音のするシステムは組めるけどな >>392 以前も同じ様な事書いたので恐縮ですが、007taから変えて自分もDACを変えたかの様な音場感と分解能の向上感じました。音の立ち上がりも豊かな力感も違いますよね。音の力感に関してはやはり価格差分の説得力を感じて満足しています。 >>414 ありますよね。 実は私もココに引っかかっておりました。 秋口に花粉症が無いという医者を信用して良いものか?と。 明日違う医者にかかります。 スレチ失礼しました。 >>412 また老害が暴れていると聴いて そんなの無理無理 本当にSTAXが越えていれば具体的な機材名を上げてみせろよ 何百何千万も出してもスピーカーじゃSTAXには絶対に勝てる訳がない スピーカーじゃ細かい音が出ないからね 何百何千万も出しても超えられないとか言っちゃう奴,何百何千万出してから言ってみろよw (まあ部屋含めて何百ならちょっとアレだけど) 体感だと600〜800万超えたあたりからもうヘッドホンと解像度だけで戦っても…という感じになる >>412 現実的なラインだとPIEGAがかなり扱いやすいし価格もまあ妥当に思う 上げられている以外のスピーカーならジャンセンがメンテナンス楽ときく >>412 QUADのESL使ってるけどあれそんな難しいスピーカーかな? ホーンマルチやってた時のがずっと大変だったよ 流石に修理とかは人任せだけど コーンのスピーカーじゃ静電型に勝るのは難しいと思う 特に中低域あたりは >>422 イメージですが、 ・前後に均等に音が出るので、あまり壁に寄せられない ・埃とか湿度に常に気をつけなければいけない ・それでも定期的に幕を張り替えることになって、メンテナンスコストがかさむ まぁ、マルチやってるようなガッツがある人なら問題ないんでしょうが。 私も愛用のアンプが QUAD510 なんでいつかは ESL でならしてみたいんですが、メンテナンスコストを考えると無理かなと。 昔の勤務先のお客さんでInfinityのIRS β使っている人(開業医)がいて 部屋が30畳の防音ルームだったけど背面のスペース取れなくて苦労していたな 結局手放してタンノイに入れ替えてたっけ Infinityも輸入元のデノンラボが清算されてしまったうえ アメリカの本社がホームオーディオから撤退したのでもうメンテナンスは出来ないだろうな ApogeeとMartin Loganも輸入している会社がなくなったから メンテナンスは販売したオーディオ店がやっているんだろうけど >>422 さんはメンテナンスはどうされてるんですか? この話の流だと、そろそろルサンチマンこじらせた貧乏人が発狂するかな
よく読んでないが高級な環境を組んでる人のレスは部屋の写真つきで見たい。眺めてるだけで楽しそうだ
ピュアやってるのにヘッドホンにもご執心の人は音量出せない環境が多そう ドアか窓を見れば部屋がどの程度の設計か分かる 防音ドアが二重だったり窓が三重だったりしたら多分ガチ 逆に一重だったり内窓付けただけだったら… まあお察しですな… Λseriesって音量最大にしてスピーカー代わりにしても壊れない?
428 さん うん、自分もベンクの奴欲しい、欲しいと思ってました。
>>432 SR-Σは置いてそのまま鳴らせそうなスタンドがあったけれど… まあろくに音圧取れんでしょうしお勧めはしない 727Aのfeedback modきいたことある人いる?
>>435 俺、ベンキューのモニタを愛用しているけど 前身がエイサーだったのってマジ? 全く知らなかったよ >>425 30畳ってすごいなぁ うち6畳よ、一応専用部屋みたいなものだけど 距離取れない分音響パネルで調整してる 後方だけは1m以上離してるけど 音像が後方に展開するからニアでも結構いけるよ ポテンシャルを生かし切れてるとは思わないけどこの音は他のスピーカーじゃ代替できないと思う イヤースピーカーをそのままスピーカーにした感じ うちのはレストア品だけど3年間の無償修理保証込みで購入したよ そうでもなきゃ流石に手が出せなかったよ >>439 便乗 オーディオユニオンから年末バーゲンの案内はがきがさっき届いて 目玉商品としてQUAD ESL2905が498千円と出ていましたが これは適正価格でしょうか? オーディオユニオンなので半年保証しかつかないと思います >>439 お客さんのお宅は地下1階地上3階建てで オーディオルームは地下室でした IRS-BETAってそんなに高い(それでも300万くらいしますし、アンプにもっとお金がかかります)ものではないのですが 後方に広く展開する音場型なのでセッティングには非常に苦労していたようです 防音に拘りすぎたので逆に煩くなって 吸音にタペストリーや絨毯しいてましたが 結局タンノイに替えてしまわれました >>442 うわー… 典型的な分かってない人に設計させちゃったパターンだな… お気の毒… >>437 聴いた事無いけど、多分717みたいになるんじゃないでしょうか? KGSSとか717と比べると、727はふわっとしてると感じますね。 なんだんねん、その727feedback modてやつは?
>>446 こんな事する勇気ないなぁ。 エエのかなぁ? >>440 最低限修理のアテがないと適正も何も無いと思うよ 私はstaxのイヤースピーカー聞いてスピーカーも欲しくなったニワカだからネットで調べられる以上の情報は出てこないです うちのはESL63proのレストア品で3年間の無償修理保証込みでペア18万でした 調子がおかしくなった時も相談に乗って貰ってます >>442 そこまで来るともう縁の無い世界かな うちは塗り壁畳張りでルームチューニングも吸音メインのかなりデッドな環境だから返って功を奏していたのかも アンプもそんな高いの使ってないし >>449 >ESL63proのレストア品で3年間の無償修理保証込みでペア18万でした >調子がおかしくなった時も相談に乗って貰ってます お買い得だし良心的なお店でお買い求めなんですね オーディオユニオンは半年保証で故障時はメーカー丸投げです うにおんのSTAX中古フジヤの新品セールと価格がほぼ同じなのにすぐ売れるのなぜ
>>452 アバックやシマムセンやフジヤの中古に比べるとオーディオユニオンは高い 売れるのは俺みたいな情弱が買うのと通販が簡単(他社よりもサイトが見やすい) あと下取りしてくれるからかな スピーカーは下取りを利用してオーディオユニオンで買った 次は「イヤホン」の新作を出してほしいな。 最近出ている平面イヤホンみたいに、でかい筐体で。
新型ドライバはバランスのスルーアウト端子もつけて欲しい 今、3pinXLRのセレクター使って3分配しているけどカツカツ ヘッドホンアンプの安い奴はスルーアウト端子があるからプリメインのXLRinに繋げられているけどギリギリ STAXは高いのにRCAのスルーアウトのみというのは頂けないね
Λproの左の振動膜がおかしい。ソファーから頭を上げるととガムテープを剥がすような異音が出る。 前回のメンテは昨年の6月だから保証圏外。見積によってはそのまま使うつもり
フジヤのお正月セール009だけじゃなくてLシリーズもだしてくれないかな
フジヤ お年玉セールやるんだ。 いつからだろね? 質問 L700のパッドを他に装着し使用されている方居られますか? 音はどの様に変わりましたでしょうか印象など聞かせて頂ければ幸いです
300から700のイヤーパッドに換えた 特に変わった様には聞こえなかったが、少し高音減った(濁った?)様な気がする あとは頭内の音が横に広がったと思う まぁ、気の所為ぐらいの違いだから心配しなくても大丈夫 しかしあの交換方式はどうにかならんもんかね 嵌めようとしてもガバガバで入らんし、ツメは簡単に欠けるし… 磁石とかゴムやネジで止めるとかもっと良い方法があるだろうに
>>460 とうとう001mk2から買い換えるときが来たか… >>465 お話ありがとうございます 発音体から耳が遠くなる、というかパッド内のクリアランスが広くなるんでしょうか、高音に違いが出るんですね。 ステージも広くなるのかなぁ? 掛け心地は良くなったでしょ? ご自分でされたのですか、凄いですね。