◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 YouTube動画>15本 ->画像>199枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1513611570/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:39:30.96ID:+jQ5s2pL0
5.1ch〜7.2.4chまでのホームシアターオーディオのスレです
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
システム総額10万以上のエントリー・ミドルクラス製品が対象です

◆予算が10万以下のシステムならこちらへ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://2chb.net/r/av/1491327110/

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合5
http://2chb.net/r/av/1510325271/

◇ハイエンド製品やセパレートアンプは対象外です
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 4【10万〜】
http://2chb.net/r/av/1494092163/

2名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:40:22.08ID:+jQ5s2pL0
◆関連スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part28
http://2chb.net/r/av/1504843229/
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart24
http://2chb.net/r/av/1500959328/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 21音響
http://2chb.net/r/av/1486419796/
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その9
http://2chb.net/r/av/1501810673/
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9
http://2chb.net/r/av/1513607461/
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part9
http://2chb.net/r/av/1489825342/

【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
http://2chb.net/r/av/1453710678/
ナイスなサブウーファー13【サブウーハー】
http://2chb.net/r/av/1496579134/
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
http://2chb.net/r/av/1452159791/

◆情報サイト(ホームシアターFAQ、ファイル・ウェブ、AV Watch、ステレオサウンド)
 http://www.jas-audio.or.jp/faqs
 https://www.phileweb.com/
 https://av.watch.impress.co.jp/
 http://www.stereosound.co.jp/

3名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:41:09.60ID:+jQ5s2pL0
◆AVアンプとスピーカーのメーカーについて
AVアンプとスピーカーはそれぞれ技術が別物なので、メーカーを揃える必要は全くありません。
AVアンプは日本のメーカーが得意で世界シェアの大部分を持っていますが、スピーカーは海外メーカーが
世界シェアの大部分を持っています。聞いた事のないメーカーは不安かもしれませんが、
スピーカーは専業メーカーが多いので知らないメーカーでも安心して選んで下さい。

またサブウーファーはメインスピーカーとメーカーを合わせる必要もなく、自由に選んで構いません。
マルチchスピーカーシリーズで、ユニット素材や特性をメインスピーカーに合わせて設計したサブウーファーなら、
音楽再生において多少のメリットはありますが、それ程重要ではありません。
但しメインスピーカーよりかなり下のクラスのサブウーファーを使うと、その影響で全体の音が悪くなります。
別メーカーでも構わないので、なるべくメインスピーカーと同等クラスのサブウーファーをおすすめします。

◆国内メーカーリンク
◇DENON(AVアンプ/スピーカー)
 https://www.denon.jp/jp
◇marantz(AVアンプ)
 https://www.marantz.jp/jp/
◇ONKYO(AVアンプ/スピーカー)
 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/
◇Pioneer(AVアンプ/スピーカー)
 http://jp.pioneer-audiovisual.com/
◇SONY(AVアンプ/スピーカー)
 http://www.sony.jp/
◇YAMAHA(AVアンプ/スピーカー)
 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/
◇FOSTEX(2chスピーカーとサブウーファー)
 https://www.fostex.jp/speaker-system/
◇ECLIPSE(2chスピーカーとサブウーファー)
 http://www.eclipse-td.com/products/
◇TEAC(2chスピーカーとサブウーファー)
 https://teac.jp/jp/category/speakers

4名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:42:36.88ID:+jQ5s2pL0
◆海外メーカーリンク1、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇ATC
 http://www.electori.co.jp/atc.html
 http://atcloudspeakers.co.uk/hi-fi/loudspeakers/
◇audio pro : AVANTOシリーズ、(Black V.3シリーズ)
 http://www.rocky-international.co.jp/audiopro_index.html
◇B&W : 600 S2、700 S2、M-1シリーズ、(600、CM S2シリーズ)
 http://www.bowers-wilkins.jp/
◇Cambridge Audio : Minx、SX、Aeroシリーズ(現在国内代理店での取扱い無し)
 https://www.cambridgeaudio.com/gbr/en/products/speakers
◇CANTON : ERGO、VENTOシリーズ
 http://www.cav-japan.co.jp/product/
 https://www.canton.de/en/cat/index/sCategory/38
◇DALI : Spektor、Zensor、Opticon、Rubiconシリーズ、(LEKTOR、IKON MK2シリーズ)
 http://dm-importaudio.jp/dali/
 http://www.dali-speakers.com/loudspeakers/
◇DYNAUDIO : Emit、EXCITEシリーズ、(DMシリーズ)
 http://dynaudio.jp/
 http://www.dynaudio.com/home-audio/
◇ELAC : Debut、Uni-Fi SLIM、ADANTE、260、400 Line、(70、190、180、240BE Line)
 http://www.yukimu.com/product/elac/elac_index.html
 https://www.elac.com/products/
◇FOCAL : Chorus 700、Aria 900シリーズ、(Chorus 700V、Chorus 800Vシリーズ)
 https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/zhi-pin-rainatupu
◇JBL : Studio 2、Studio 5シリーズ
 http://jbl.harman-japan.co.jp/
◇KEF : Q 2017、Rシリーズ、(旧Qシリーズ)
 http://jp.kef.com/

5名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:44:04.01ID:3qocfCb00
10万〜なのになんで上級機が入ってなくて中級機までなの?
〜というのはそれ以上という事だろ
上級機を含まないなら 〜50万 とか 〜100万 とかにしろよ

6名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:44:09.53ID:+jQ5s2pL0
◆海外メーカーリンク2、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇LINN : MAJIKシリーズ
 http://linn.jp/products/speakers/
◇MISSION : LX、QXシリーズ、(MX、SX)
 http://missionspeaker.jp/
 http://www.mission.co.uk/
◇MONITOR AUDIO : Bronze、Silver 6G、Goldシリーズ、(Bronze BX、旧Silver、Gold GX)
 http://naspecaudio.com/monitor-audio/
 https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/
◇PIEGA : Classic、TMicroシリーズ
 http://www.piega.jp/products/
◇Q Acoustics : 2000i、3000シリーズ(現在国内代理店での取扱い無し)
 http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
 http://www.qacoustics.co.uk/
◇REVEL : Concerta2、Performa3シリーズ
 http://revel.harman-japan.co.jp/
 http://www.revelspeakers.com/revel-home.html
◇Sonus faber : Chameleon、VENEREシリーズ、(TOYシリーズ)
 http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/
 http://www.sonusfaber.com/en-us/products
◇TANNOY : Mercury 7、Revolution XTシリーズ、(Mercury Vi、Precisionシリーズ)
 http://www.esoteric.jp/products/tannoy/
 http://www.tannoy.com/lifestyle/
◇Wharfedale : Diamond 200、Diamond 11シリーズ、(Diamond 10シリーズ)
 http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html
 http://www.wharfedale.co.uk/

7名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:45:20.27ID:+jQ5s2pL0
■機器解説
★AVアンプ(AVレシーバー)
TV・BDプレーヤー・ゲーム機・PC・スマホとHDMIや光デジタル、LANで接続し受信した各種フォーマットの音声をデコード
してスピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。

HDオーディオ(DTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X、マルチch LPCM)の送受信は、光/同軸デジタル
では無理なので必ずHDMIでの接続が必要。TVのAAC音声はTVとアンプ両方がARC対応なら、TVと繋げた
HDMIケーブル1本で受信可能。どちらかが非対応なら、別途TVから光デジタルかRCAでの接続が必要。
なお、ARCはHDオーディオを送信出来ないので、BDプレーヤーはTVではなくAVアンプに直接接続が必要。

殆どのAVアンプには自動音場補正が付いており、各スピーカーの発音タイミングや音量、周波数特性などを
最適化して、各スピーカーの音に違和感なくサラウンドが楽しめるよう自動的に設定してくれる。
但し、メーカーや上下機種でその機能・能力が異なるので、全てのスピーカーをシリーズで揃えない場合や、
スピーカーレイアウト・部屋の構造が左右・前後非対称な場合は自動音場補正能力の高い機種を選びたい。

必ず付いている機能は、各スピーカーが同じタイミングで聞こえるように距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各スピーカーが同じ音量で聞こえるように音量の補正。低音再生能力を測定し低域成分のSWへの
振り分け基準(クロスオーバー周波数)の設定などです。メーカーや上下機種により異なる機能は各種あり、
スピーカー毎の周波数特性差を補正、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、
各種自動補正値を自分で微調整する機能、測定・補正精度が異なるなど様々です。

★AVアンプのチャンネル数について
AVアンプはプリメインアンプと同様に、プリアンプとパワーアンプを一体にしたものです。
Dolby AtmosやDTS:Xで7.1.4chを行うには、プリアンプ機能が11.1ch対応のAVアンプが必要です。
プリアンプが11.1ch対応でもパワーアンプが9chなら、別途2chのパワーアンプかプリメインアンプが必要です。

5.1.4chや7.1.2chの場合は、プリアンプ機能が9.1ch以上対応のAVアンプが必要です。
なお7.1chのAVアンプでは5.1.2chしか出来ず、サラウンドバックで7.1chかトップで5.1.2chの排他式になります。

8名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:46:27.32ID:+jQ5s2pL0
★フロントスピーカー
2chステレオ音源の場合はこのスピーカーだけが使われるので、TVや音楽では最も重要。
5.1/7.1ch映画の場合はBGM、環境音、効果音、左右に移動した人物の台詞に使われる。
よって、可能な限り再生周波数帯域が広いスピーカーが必要となる。

★センタースピーカー
センターchは特別な音が出るわけではなく、フロントの音を分割担当しているにすぎない。
5.1/7.1ch映画では台詞、中央部の効果音、BGMに使われ、全体の7割以上はこのスピーカーが
支配するので非常に重要なスピーカー。台詞(センター)とBGM・環境音(フロント)が分離されクッキリし
音の定位もシャープになる。5.1ch音楽では中央部の楽器、センターボーカルに使われる。

5.1/7.1ch音源では2chステレオ○-----○が、3chステレオ○--○--○になるイメージ、よってフロントと同音質・同音色の
スピーカーが必要となる。センタースピーカーは、マルチchスピーカーシリーズ中のブックシェルフを横置きし、ウーファーを一つ足して
左右対称型にした物なので、フロントとシリーズで揃えれば同じ音になる。もしフロントとは別のセンタースピーカーを使う場合
フロントとは異なる音色や低音質のセンターを使うと、違和感が出たり全体の音質低下を招き、逆効果になるので
注意が必要。なお、5.1/7.1ch作品を観ないならセンターを導入するメリットは殆どない。

★サブウーファー(SW)
ウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)とサブウーファー(重低音担当スピーカー)は別物なので注意。
5.1/7.1ch映画ではLFEチャンネルという主に20〜120Hzの低域効果音専用に使われる。
またフロント・センタースピーカーなどが低い周波数を再生出来ない場合、代りにその低音を再生する。
SF・アクション・サスペンス映画ではSWが雰囲気・迫力作りに非常に重要、有無で映画の印象が全然違う。

一般的に大きなスピーカーユニットを使っているほど低い周波数まで再生できるので、
映画で使うなら最低20cm以上、できれば25cm以上が理想。
◇サブウーファーの基本知識 http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html

セット品はコストダウンのためAVアンプにパワーアンプを内蔵し、電源不要のパッシブSWを使っているが、
AVアンプに内蔵のアンプは非力なので、それに使えるパッシブSWの性能は良くない。
だから通常は専用パワーアンプ内蔵のアクティブSWを使う。アクティブSWの電源はAVアンプとは別だが
SWの電源ON/OFFは12Vトリガー端子があればそれで連動可能、なければ連動タップ(電流感知式)で可能。
●連動タップ https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html

9名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:47:33.20ID:+jQ5s2pL0
◇Dolbyによるスピーカー配置ガイド(5.1/7.1/5.1.2〜7.1.4)
 https://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html
◇Dolby Atmosのスピーカー配置ガイド
 https://www.dolby.com/us/en/guide/speaker-setup/index.html
 https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
◇5.1ch・7.1chの音像定位イメージ
 
@YouTube

&t=130
 
@YouTube

&t=155

10名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:49:24.94ID:+jQ5s2pL0
★サラウンド(リア)、サラウンドバック(SB)スピーカー
5.1/7.1ch映画では後方の効果音、残響、音の前後の位置表現、BGMに使われる。
5.1ch音楽のLiveでは主に残響音に使われるが、スタジオ録り作品では各種楽器を割り振る事もある。

サラウンドバックchは特別な音が出るわけではなく、リアの音を分割担当しているにすぎない。
7.1ch作品に収録されてるのはSBで、後方が2chステレオ○-----○から、4chステレオ○-○-○-○
になるイメージで音場がより自然に、よりリアルに感じられる。

よって、リアとSBは同じスピーカーを使うのが望ましいが、後方の音認識はあまり敏感ではないので
フロントとセンターの場合ほどシビアに考えなくても問題は無い、できれば同クラスのスピーカーを推奨。

前方スピーカー(フロント・センター)と後方スピーカー(サラウンド・SB)で、前後のステレオ状態○-----○(←縦回転)
を作っており、これで音の前後位置を表現している。

よって、フロントと同音質・同音色のスピーカーをシリーズで揃えるのがベストだが、フロントより1ランク下のシリーズの
スピーカーを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る。
但し、最近の映画ではBGMをフロント並みにリア・SBでも鳴らす場合が多いので、最低限単独で
音楽が聴ける音質・周波数レンジのスピーカーを使いたい。

★トップスピーカー(Atmos・DTS:Xのトップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるスピーカーで、天井に4本又は2本設置する事により立体表現を行う。

Atmos/DTS:Xで作られた音源は、XYZの位置情報データを持っておりAVアンプがリアルタイムレンダリングする。
Z軸が+になっている音は、フロアの7.1chだけではなく天井のトップスピーカーも使い指定位置に音を出す。

フロアの7chと同等音質が望ましいが現実的には使えるスピーカーは限られてくる。トップは小型でも構わないが
ある程度低域も出た方がリアリティーが出る。

★フロントハイト(FH)、リアハイト(RH)、フロントワイド(FW)スピーカー
このスピーカーはDolby PLIIz、DTS Neo:X、シネマDSPという旧規格で使うもので、5.1/7.1/Atmos/DTS:X
などの音源には収録されておらず、他のchから擬似的に作り出した音が出る。
なお、Atmos/DTS:X搭載機では、上記トップスピーカーの代用としてこれらを使う事は可能。

11名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:50:37.50ID:+jQ5s2pL0
■チャンネル数による音場イメージ
◇2.1、3.1、4.1、5.1、7.1、5.1.2chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
◇5.1、7.1、5.1.2、5.1.4、7.1.2、7.1.4chの比較
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

12名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:51:17.80ID:+jQ5s2pL0
■サラウンドについて
★コーデック(音源)
これらには5.1〜7.1ch分の音声が収録されており、AVアンプでデコードし各chの音声を取り出す。
取り出した音声をそのまま再生する場合をストレートデコードという。

・BD(LPCM 5.1、DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
  Dolby Atmos、DTS:Xはサウンドの一部(オブジェクト)にXYZの位置情報(メタデータ)があり
  頭上や半球状に配置したスピーカーに合わせて、AVアンプでリアルタイムレンダリング・リマッピングして再生する。
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)

センター・SW・サラウンド・SB スピーカーが未接続、例えば4.1、5.0、3.1、2.0chのシステムの場合
アンプのスピーカー設定で未接続部分を[無し]にすれば該当chの音はフロントスピーカー等にMixされる。

★拡張サラウンド(アップミックス)
●5.1chシステムで、2chステレオ音源をAVアンプにより擬似的に5.1chに加工する。
 Dolby ProLogic II、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード

●7.1chシステム(SBスピーカー)で、5.1/2ch音源をAVアンプにより擬似的に7.1ch(SBあり)に加工する。
 Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード

●7.1ch以上のシステム(ハイト・ワイド・SBスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源をAVアンプにより
 擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工する。
 Dolby ProLogic IIz(最大9.1ch)、DTS Neo:X(最大11.1ch)、Audyssey DSX(最大11.1ch)、各社オリジナルモード

●Dolby Atmos・DTS:Xシステム(トップスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源を擬似的に5.1.2〜7.1.4chに加工する。
 Atmos搭載機は上記DolbyのサラウンドモードがDolby Surroundに、DTS:X搭載機はDTS Neural:Xに置き換わります。

★バーチャルサラウンド(フロントサラウンド、DTS Virtual:X、各社オリジナルモード)
2.1chや3.1chのシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工したり、SBが無いのに有るような
音に加工したり、トップが無いのに高さを感じる音に加工する技術。

13名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:53:09.29ID:+jQ5s2pL0
■チャンネル数とスピーカーの選び方1
★2.1chでも十分か5.1chや7.1chや5.1.2ch以上のサラウンドが必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)やステレオ音楽なら、センターやリアは使わないので2.0・2.1chで大丈夫です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えればいいです。
5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ないですし、2chソフトならサラウンドは必要ないです。

ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を表現しています。同じ音が同じ音量で鳴ると、
その二つのスピーカーの中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら
左のスピーカーの位置に音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、
スピーカーの数だけ立体的に色々な位置から音が聞こえるようになっています。
但し、再生音源にそのchが含まれていない場合はch数を増やしてもほぼ無意味です。

Blu-rayの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1ch作品は洋画のメジャー作品で
使われます。Dolby AtmosやDTS:Xはまだ作品数が少なく、限られた制作スタジオしか出していません。
よって、限られた予算なら先ず5.1chにしてスピーカーの音質を少しでも良くした方が楽しめます。
無理矢理しょぼいスピーカーで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。

もしAtmos/DTS:Xを本格的に考えるなら、5.1.4や7.1.4などトップ4chを導した方が楽しめます。
但しx.x.4ができるAVアンプは高額になるので、予算が限られているなら先ずは安い7.1chアンプにして
5.1chのスピーカーとSWに予算を使いましょう。

★7.1chとDolby Atmos/DTS:Xソフトについて
7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。
Dolby AtmosやDTS:Xで収録のBD・UHD BDは、傾向としてUHD BDのみにこれら採用し
BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売や、過去の作品のUHD BD化でUHD BDにだけ採用というのが多いです。
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
http://2chb.net/r/av/1453710678/

14名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:54:20.05ID:+jQ5s2pL0
■チャンネル数とスピーカーの選び方2
★5.1/7.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chで買って後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、5.1ch分全てを一気に購入するのではなく、
最初はAVアンプとリアで使う予定のスピーカーで、2.0や+SWの2.1chで使ってみてスピーカーの音質を確かめたり
配置やアンプの設定を試行錯誤してから、フロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。

スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。人の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。

・購入したリア用スピーカーの音に不満がなければ同じレベルのスピーカーを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ試聴やレビューなどを参考に別メーカーのスピーカーを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファーサイズの大きなスピーカーを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら1ランク上のクラスのスピーカーを選ぶ。

また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、フロントスピーカーのどちらか片方のケーブルを
AVアンプのセンターch端子に繋ぎ換え、アンプのスピーカー設定でセンターありにする。
その状態で5.1ch作品を再生すれば、フロントの片方がセンターchとして音が出ます。

もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。

15名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:57:49.07ID:+jQ5s2pL0
■チャンネル数とスピーカーの選び方3
★センターは必要か、どれを買えばいいか
5.1ch映画をよく観るならセンターはあった方がいいですが、殆ど観ないならセンターは必要ないです。
使う/使わない・どれにするの要点はこの3つ、条件次第では使わない方が良い音場になります。

『フロントと同じ音』
センターはフロントと同じシリーズで揃えるのが基本です。どうしても別シリーズのセンターを使いたい場合は
フロントより上位クラスのセンターを使って下さい。音質が劣る下のクラスのセンターを使うと確実に失敗します。

『センターの位置が、フロントより低すぎ高すぎはNG』
フロントのツイーターが耳の高さに合わせてあるとして、視聴位置から見てセンターの中心が上下20度以内に
設置できない時はやめた方がいいです。違和感なく使うにはフロントのツイーターとセンターの中心が
上下15度以内(可能なら10度以内)を目標にして下さい。

『低域の出ないものはなるべく避ける』
センターchはフロントchをもう1本増やすのが目的なので、フロントにブックシェルフを使う場合と同様
なるべくウーファー径やキャビネットが大きく低域がしっかり出るスピーカーが理想です。
シリーズに2種類あるなら大きい方を選びましょう。小さなセンターを使うとフロントと比較して
極端に低域が出なくなるのでスケール感や迫力が落ちます。

もしシリーズのセンターが小さいものしかない場合、フロントと同メーカーで上位クラスの大きいセンターを使う方法もあります。
但し自動EQ補正値を聴感で微調整しないと、音が馴染まず違和感が出る可能性もあるので注意が必要です。

なおマルチch音楽再生を優先したい場合や、音場補正を使わないピュアダイレクト再生をメインにするなら
センターもフロントと同じウーファー径にする事で音の一致率は高くなります。

設置スペース(高さ)がないので別のシリーズからウーファー径の小さな(高さが低い)センターを組み合わせる
というやり方は絶対やめて下さい。その場合はセンター無しの4.1chにした方が良い結果になります。

16名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 00:59:45.77ID:+jQ5s2pL0
■チャンネル数とスピーカーの選び方4
★センタースピーカーの設置方法
・フロントと同じ位の高さが理想
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

・ラックの上に置く(視聴位置の耳の高さに向くように傾けると良い)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

・高さのあるラックに入れる
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

・TVを低く設置しセンターを上に置くのも可能
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

・低いラックに入れ、フロントのツイーターと高低差が大きくなる設置やめましょう
(音に高低差が出てしまい違和感が大きくなります)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

17名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:03:29.84ID:+jQ5s2pL0
◇スピーカーを簡単に分類! スピーカー基礎編
 http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=699
◇スピーカーの構造について
 http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
◇スピーカーシステムの低音再生能力について
 http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4

18名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:05:21.98ID:+jQ5s2pL0
■チャンネル数とスピーカーの選び方5
★ブックシェルフとトールボーイ
スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当
3Wayなら高域はトゥイーターユニット、中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<12<13<15<16.5<20cm
というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。

また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生可能にすることも可能です。
スピーカーの箱(エンクロージャー)を大きくする事で低域レンジと量感は増えます。
複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。
2<3<4個と数に比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。
トールボーイはこの特性を利用してブックシェルフより低域が出るように作られています。

低音再生でメリットのあるトールボーイですが、デメリットもあります。
トールボーイの価格はシリーズ中でブックシェルフの2倍以上するが、音質はブックシェルフと同じなので、
同価格で買える1ランク上のシリーズのブックシェルフを買った方が音質は良いです。

バスレフポートから出る低音量が増えるので、狭い部屋で使うと制御が難しくボワボワで
低解像度な低音となり、中高域の音にも影響してクリアな音が得られなくなる場合が多いです。
また近距離での使用だとユニットが上下に分散しているので、音の纏まり感が弱いなどがあります。

19名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:09:22.54ID:+jQ5s2pL0
■チャンネル数とスピーカーの選び方6
★フロントはトールボーイとブックシェルフどちらがいいか
トールボーイは広い部屋じゃないと低音がだぶつきやすいので、低域の出る(ウーファー径15cm以上)
ブックシェルフとSWで使った方が、個別に音量調整可能なためクリアな音になります。

SWを使わない音楽用2chシステムなら話は別ですが、映画のLFEにはSWが必要なので
広い部屋でない限りSWを使うなら、ブックシェルフとSWがおすすめです。
ブックシェルフのウーファーサイズは14cm以下でも問題は無いですが、スケール感や迫力が落ちます。

国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、リアをブックシェルフで設計してあります。
これらのシリーズのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化や小型化してあり、
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントに使うのはおすすめしません。

かといって12畳以下の部屋でトールボーイを使うのも、音が悪くなるのでおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低域の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。

20畳以上で視聴距離が3m以上だと。低音が拡散して視聴位置では弱くなってしまうので
この場合はトールボーイをおすすめします。

20名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:10:25.88ID:+jQ5s2pL0
■チャンネル数とスピーカーの選び方7
★サラウンドバックによる7.1chとAtmosトップによる5.1.2ch
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種の2種類あります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
切り替え可能ですが、7ch端子の機種は両方繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。

7.1ch作品は[SB]が、Atmos/DTS:X作品は[SB]と[TOP]を使うオブジェクト)が収録されています。
自分がよく見るソースで使われている方を優先して下さい。

[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。

オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド(リア)]にミックスされてしまいます。

21名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:11:49.49ID:+jQ5s2pL0
■サブウーファーの選び方1
◇参考サイト
http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669
http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html

◇バスレフやパッシブラジエーターの場合、バスレフポートやドロンコーンの位置に注意して下さい。
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
◇ウーファーユニットの向きフロントファイアリング・ダウンファイアリングで音の響き方が違います。
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/5181.html

22名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:16:17.81ID:+jQ5s2pL0
■サブウーファーの選び方2
★SWは必要かどれを使えばいいか
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。
フロントがトールボーイでも映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。

映画や音楽での低音 【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
スター・ウォーズ/フォースの覚醒のLFE 【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生のLFE 【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

SWはバスレフならウーファー径20cm以上、密閉なら25cm以上がおすすめです。
密閉の場合、アクション映画で大迫力を求めるなら30cm以上か25cm×2の対向型をおすすめします。

20cm以下の密閉は音楽用なので映画には不向きです。映画と音楽を両立させるなら、
反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。パッシブラジエーター型か密閉型がおすすめです。

音楽の音質を求めるならフロントと同等クラスのSWを使って下さい。
SWがあるシリーズだと価格は大きいトールボーイ1本分以上だと思います。

またフロントに10cm以下の小型サテライトを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので品質の高いSWを
使って下さい。安いバスレフSWを使うと少し高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。

アパートでは、隣接や階下の部屋へ低音が音漏れする可能性がありますので注意が必要です。
SWの音量を絞って使うなら問題無いと思いますが、先ずはSW無しで様子見してから購入した方が
無難かと思います。バスレフより密閉の方が音が拡散しないのでそちらの方がいいかもしれません。

23名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:17:16.27ID:+jQ5s2pL0
■スピーカー・SWの再生周波数について(大雑把な説明です)
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。

参考図
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
低域周波数テストトーン(ヘッドフォンなら20Hz台まで聴けます)
http://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php

例えばB&W 686 S2(13cm)の仕様は、62Hz〜22kHz(±3dB)、54Hz〜50kHz(-6dB)ですが、これは
62Hz〜22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき、低域は54Hzで-6dB音量が下がる
高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。

6dBの音量差
http://www.audiocheck.net/blindtests_level.php?lvl=6
dBの話、音の大きさ
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html

しかしメーカーがスピーカー・SWのスペックとして記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一
していません。さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。その場合、
その周波数の音が-3dB、-6dB、-10dB、-20dBどの音量で再生できるのかは分かりません。

Fostex GX100MA(10cm)の仕様は、55Hz〜45kHz(-10dB)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
これは60Hz〜(-6dB)、45Hz〜(-20dB)という感じで記載することも出来ます。

YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様は、55Hz〜45kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様は、55Hz〜40kHz(JEITA)、45Hz〜40kHz(-20dB)
ONKYO D-77NE(30cm)の仕様は、30Hz〜50kHz(dB表記なし)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

24名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:18:39.61ID:+jQ5s2pL0
■スピーカーのセッティングについて
5.1/7.1chサラウンドには基本となるスピーカーのセッティングがあります。
購入して使ってるがイマイチ満足感がないと感じるなら、セッティングを見直すといいかもしれません。
また自動音場補正そのままで使うのではなく、設定値を自分の耳で聞きながら微調整する事も重要です。

●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを上方・下方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの開き角度を調整し、スピーカーの正面を自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの上下位置を変えてみる、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。

◇5.1ch/7.1ch/5.1.2/7.1.4chなど、スピーカー設置ガイド
http://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html

@YouTube


http://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.howtogeek.com/137896/how-to-place-your-speakers-to-maximize-your-home-theater-experience/
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

◇スピーカーセッティング参考サイト
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

◇スピーカー設置実例参考
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1431271973/328-329
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1431271973/619
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1438868650/361
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/353

25名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:21:16.44ID:+jQ5s2pL0
■AVアンプの選び方
自動音場補正、サラウンド機能、入出力端子やネットワーク機能、対応フォーマットなどの機能で選びましょう。
特に理想的な位置にスピーカーを置けない場合や、部屋の形状が左右・前後対象じゃない場合、
全てのスピーカーをシリーズで揃えていない場合は、自動音場補正機能が重要となります。

★AVアンプの自動音場補正
◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC
 
@YouTube


 
@YouTube


 http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php#quality08
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
 
@YouTube


 http://simplehomecinema.com/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
◇[デノン、マランツ、オンキヨー旧製品] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQ
 https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
◇[オンキヨー] AccuEQ
 http://accueq.onkyousa.com/
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.

★アンプとスピーカーの関係
アンプとスピーカーはコスパの問題があるので、適度なバランスで組み合わせる方が良いです。

アンプを固定してスピーカーのランクを上げれば、音質はどんどん良くなります。
スピーカーを固定してアンプのランクを上げれば、そのスピーカーの実力をどんどん引き出せます。
しかし一定のレベルを超すとほとんど違いは出なくなります。アンプはスピーカーの実力を
どれだけ引き出すかなので、スピーカーの実力で音質の上限が決まってきます。

だから安いスピーカーに高いアンプを使うより、高いスピーカーに安いアンプを使った方がコスパは良い。
よく言われる予算配分、スピーカー(ブックシェルフ):アンプ(プリメイン)=5:3はコスパ的に優れたバランス。
http://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
http://ascii.jp/elem/000/001/095/1095810/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/960

26名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:22:44.22ID:+jQ5s2pL0
■スピーカー一覧
AVアンプがエントリークラスなら、スピーカーはエントリー〜ミドルが妥当
AVアンプがミドルクラスなら、スピーカーはアッパーエントリー〜アッパーミドルが妥当
AVアンプがハイクラスなら、スピーカーはミドル以上が妥当

◆エントリー
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Debut、Q Acoustics 3000、NS-700
◆アッパーエントリー
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit
◆ミドル
Silver、Opticon、Revolution XT、Uni-Fi SLIM、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic
◆アッパーミドル
Gold、Rubicon、B&W 700/CM S2、KEF R、Aria 900、260 LINE、EXCITE、Venere、NS-900、SS-NA

◇5.1.2chシステムでの参考レビュー
http://www.phileweb.com/editor/av-review/voice.php?archive=1582
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

メーカー ...... フロント / センター / サラウンド / トップ or イネーブルド / サブウーファー
B&W ................ CM10 S2 / CMCentre2 S2 / CM6 S2 / CM1 S2 / (Eclipse TD520SW)
Eclipse ........... TD510ZMK2 / TD510MK2 / TD510MK2 / TD510MK2 / TD520SW
ELAC .............. FS U5 SLIM / CC U5 SLIM / BS U5 SLIM / TS3030 / SUB 2030
KEF .................. R700 / R600c / R300 / R50 / R400b
Monitor Audio Gold 200 / Gold C150 / Gold 50 / Gold 50 / Gold W15
PIEGA ............. Classic 7.0 / Classic Center Large / Classic 3.0 / Classic 3.0 / (Eclipse TD520SW)
Revel ............... Concerta2 F35 / C25 / M16 / M16 / (Eclipse TD520SW)
Cabasse ........ EOLE3 / EOLE3 / EOLE3 / EOLE3 / (Eclipse TD520SW)
DALI ................ Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / Opticon 1 / SUB E12F
DENON .......... SC-T37 / SC-C37 / SC-A37 / SC-EN10 / DSW-37
JBL ................. Studio 280 / Studio 225C / Studio 230 / Studio 220 / (Eclipse TD520SW)
LINN ................ MAJIK 140 / MAJIK 112 / MAJIK 109 / MAJIK 109 / (Eclipse TD520SW)
ONKYO .......... D-309E / D-309C / D-309M / D-309H / SL-D501

27名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:27:12.31ID:+jQ5s2pL0
■スピーカーとAVアンプの組み合わせ例(スピーカーはフロントの価格で最安値基準)
上段:映画メインの場合
下段:音楽を最優先した場合

☆14万〜のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-A2070、SC-LX701、AVR-X6400H、SR8010、SC-LX801、RX-A3070、SC-LX901、AVR-X7200WA
AVR-X6400H、SR8012、SC-LX801、RX-A3070、SC-LX901、AVR-X7200WA

☆10〜13万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
AVR-X4400H、RX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
RX-A2070、SC-LX701

☆6〜9万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
AVR-X4400H、RX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820

☆4〜5万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V583、AVR-X1400H
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080

28名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:28:37.55ID:+jQ5s2pL0
■AVアンプ一覧
税抜定価-税込最安値[17/12/18までの価格com履歴]、旧モデル定価と最安値、プリch(パワーch)
●2017 ○2016年 ★2015年モデル
ハイ
★AVR-X7200WA 35.5万-20.0万、11.2ch(9ch)、後継機AVC-X8500Hを2018年春発売
○SC-LX901…・. 41.0万-24.5万、(39.5万-17.2万)、11.2ch(11ch)、旧SC-LX89
●RX-A3070 ・・. 27.0万-24.8万、(27.0万-19.0万)、11.2ch(9ch)、旧RX-A3060
○SC-LX801…・. 35.0万-17.4万、(29.5万-12.5万)、11.2ch(9ch)、旧SC-LX79
●SR8010 …・・.. 37.0万-32.0万、11.2ch(11ch)
●AVR-X6400H. 30.0万-21.8万、(28.0万-14.9万)、11.2ch(11ch)、旧AVR-X6300H

ミドル
○SC-LX701…・. 23.3万-13.4万、(21.0万-10.9万)、11.2ch(9ch)、旧SC-LX59
●RX-A2070 ・・. 20.0万-15.1万、(20.0万-10.6万)、9.2ch(9ch)、旧RX-A2060

●AVR-X4400H. 17.0万-11.8万、(16.0万-8.7万)、11.2ch(9ch)、旧AVR-X4300H
●RX-A1070 ・・. 14.0万-9.7万、(14.0万-7.6万)、7.2ch(7ch)、旧RX-A1060
●TX-RZ820 ・・. 12.8万-8.3万、(12.8万-6.2万)、7.2ch(7ch)、旧TX-RZ810
●SC-LX502…・. 18.5万-14.5万、(18.5万-7.0万)、7.2ch(7ch)、旧SC-LX501

エントリー
●RX-A870 …・. 11.0万-8.0万、(11.0万-6.8万)、7.2ch(7ch)、旧RX-A860
●RX-A770 …・・. 8.8万-5.9万、7.2ch(7ch)

●AVR-X2400H・ 9.0万-5.8万、(8.5万-5.5万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X2300W
●NR1608 …・・・.. 9.0万-5.9万、(8.5万-5.6万)、7.2ch(7ch)、旧NR1607
●TX-NR676E … 9.0万-4.7万、(9.0万-4.1万)、7.2ch(7ch)、旧TX-NR656

●STR-DN1080.・ 7.8万-5.4万、(7.2万-4.0万)、7.2ch(7ch)、旧STR-DN1070
●RX-V583 …・・. 7.2万-4.2万、(7.2万-3.7万)、7.2ch(7ch)、旧RX-V581
●AVR-X1400H・ 5.9万-4.1万、(5.8万-3.5万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X1300W

29名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:43:14.47ID:+jQ5s2pL0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説1
【注意】天井にスピーカーを付ければ、全てが立体音響になるわけではない

Dolby Atmos/DTS:X対応AVアンプと、天井にトップスピーカー(イネーブルド含む)だけでは足りません。
一番肝心なのは対応ソフトです、これが無ければ高いアンプや面倒な天井スピーカーは無駄になります。
対応ソフトとは、Dolby AtmosやDTS:Xで作られたBD・UHD BD及びゲームです。

映画などの音声は、通常5.1/7.1chのチャンネルベース(ベッド)で製作しますが、
Dolby Atmos/DTS:Xの場合、ベッドの一部をXYZ座標と大きさを持つ音(オブジェクト)に換えて作ります。
再生時は7.1chのベッドはそのまま7.1chで再生、オブジェクトは座標位置に近いスピーカーで出力します。

よってトップスピーカーを使い立体音響となるのは、Dolby Atmos/DTS:Xで作ったソフトに限ります。
主に最新洋画のメジャー作品BD・UHD BD、過去の洋画ヒット作をUHD BD化したものです。
BDの場合、ワーナー・ブラザース、ユニバーサル・スタジオ、ライオンズゲート、パラマウント・ピクチャーズなどから、
UHD BDの場合上記に加え、ソニー・ピクチャーズ、20世紀フォックス、ディズニーなどから出ています。

●Dolby AtmosのBDとUHD BD
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=Atmos&sortby=releasetimestamp
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
●DTS:XのBDとUHD BD
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=DTS%3AX&sortby=releasetimestamp
http://dts.com/discover
●UHD BD(Atmos/DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065

30名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:47:04.43ID:+jQ5s2pL0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説2
配信系の場合、Dolby Digital Plusを使いAtmos配信が可能ですが、対応TVや対応プレーヤーが
必要となります。しかし日本ではまだ始まったばかりで殆ど対応作品はありません。
また、スマホやタブレット用Atmosの場合は、ヘッドフォン用なのでAVアンプでは非対応です。
https://media.netflix.com/ja/company-blog/dolby-atmos-coming-to-netflix
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1080365.html
http://www.nttplala.com/information/2017/9/20170914.html

ゲームは数本出てますが、殆どはヘッドフォン用なのでAVアンプでは非対応です。

これらを見ない使わないなら、トップスピーカーや高額の7.1.4、5.1.4対応アンプを考えるより、
5.1/7.1chでスピーカーやSWに予算を使い、スピーカー・SWの音質を良くした方が効果的です。

なお2ch〜7.1chの音源を、元の音源より多いch数にアップミックスする新しいDSPプログラム
(Dolby SurroundやDTS Neural:X)を使えば、擬似的に5.1.2〜7.1.4chに振り分けて、
それらしく聴くことは可能ですが、あくまでアルゴリズムにより二次的に加工してるだけなので、
Atmos/DTS:Xで作成したような音にはなりません。こちらはオマケ程度として考えて下さい。

31名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:50:22.42ID:+jQ5s2pL0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説3
【Dolby Atmos/DTS:Xの仕組み】
従来の5.1/7.1chは制作時に音を5chや7chのスピーカーに配分して、視聴位置から前後左右360°に
音を配置・移動させて作ります。再生時は5.1/7.1の各chに収録された音をそのまま再生します。

@YouTube



@YouTube



Dolby Atmos/DTS:XはDolby社及びDTS社が開発した新音響システムでどちらも同様の仕組みです。
従来の7.1chでは前後左右方向だけでしたが、これに上下方向が加わり平面から立方体になります。

使用している音源から、自由な位置に配置したい、立体的に動かしたい、高さのある空間を表現したい
という音をベッドではなくオブジェクトに指定します。指定した音は立方体空間の
どこでも自由に配置・移動させる事ができ、XYZ軸の座標とオブジェクトサイズを記録します。
これがメタデータで、7.1chベッド+オブジェクト音+メタデータで収録します。

@YouTube



@YouTube



@YouTube


【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

再生時は5.1/7.1のベッド音源はそのまま5.1/7.1chのスピーカーへ出力、オブジェクトは
メタデータから座標とサイズを読み取り、実際に使用しているスピーカー構成に合わせて
どのスピーカーへ分配・配置するかを計算して出力します、これがレンダリングです。
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

@YouTube



@YouTube



@YouTube



劇場用Atmosは音源が128トラックまで対応、そのうち10トラックがベッドオーディオ(7.1など)用
118トラックがオブジェクト用で、スピーカーが64ポジション対応です。これをDolby社の業務用
専用プロセッサーでレンダリングして再生します。
https://www.dolby.com/jp/ja/professional/cinema/products/cp850.html

家庭用AtmosはBDに収録するため、劇場用のままではデータサイズが大きすぎて収録不可能。
さらに大量のオブジェクト処理が可能な高性能プロセッサーを導入できないため、
使用可能なオブジェクト数を縮小しています。またスピーカーポジションも24.1.10chまで縮小
DTS:Xの場合は規格上30.2ch扱えますが、現時点では7.1.4chまでの制限が掛かっています。

そのためBDに収録する場合は、劇場用音源からオブジェクト数を減らしてミキシング作業をやり直します。
また劇場公開では5.1/7.1だった作品でも、BD/UHD BD用にAtmos/DTS:Xでリミックスする場合もあります。

32名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 01:59:33.11ID:+jQ5s2pL0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説4
【トップスピーカーの位置とアンプの設定】
家庭用Atmosが24.1.10ch対応といっても、現実的に設置出来るスピーカー数は限られますし、
オブジェクトをこれだけのchにレンダリングできるのは超ハイエンドのプロセッサーとなります。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/23/35935.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201511/27/328.html

トップスピーカーは最大10ch設置可能ですが、通常のAVアンプでは7.1.4chが最大となりますし、
トップを2chしか設置出来ない場合もあります、そこでトップスピーカーを減らした場合に、
どれを使えば立方体(半球状)を表現出来るかが問題となります、そこでDolby社が公表している
インストールガイドでは、スピーカー位置及びアンプの設定を以下のように推奨しています。
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

x.x.10(トップ10ch)の場合は、前後を5点で表現
(フロントハイト/トップフロント/トップミドル/トップリア/リアハイト)
x.x.6(トップ6ch)の場合は、前後を3点で表現(トップフロント/トップミドル/トップリア)
x.x.4(トップ4ch)の場合は、前後を2点で表現(トップフロント/トップリア)
x.x.2(トップ2ch)の場合は、前後を1点で表現(トップミドル)

フロアの7.1chで前後左右のサラウンド、トップスピーカーで上空の前後左右サラウンド
トップスピーカーとフロアの7.1chで上下のステレオを表現
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

ソース音源のオブジェクトは、上方の前から後まで自由に配置され移動もします。
単独のトップスピーカーで出力する場合、物理的にスピーカーが頭上に無いと音が上で鳴っている
と感じ取れない、などから極力半球状となるように設置します(DTS:Xも同じ考え)。

2点なら、中間点のトップフロント/トップリア(前後等角度)に設置しそこでレンダリング出力。
1点なら、前後を均等にカバーできる中間位置のトップミドルに設置しレンダリング出力としています。

フロントハイト/リアハイトの場合、前面壁と後面壁となり頭上の表現は必ず前後2個のステレオで
表現しなければならないが、トップフロント/トップリアなら真上以外は単独で出力可能です。

1点の場合、Atmosではトップの信号をダウンミックスするらしく、どこに設定しても同じ音が出る
という報告があります。よってフロントハイトだと前方に全ての音が出力されてしまい、
中央や後方の上下が表現出来ない、さらに前面壁の上方からしか音を感じないのでリアル感が出ません。

もちろんこれらはベストパフォーマンスを発揮するための方法であり、実際は設置可能な条件から
ある程度パフォーマンスを妥協して、部屋に合ったポジションで設置することになります。

33名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 02:02:11.92ID:+jQ5s2pL0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説5
【トップスピーカーに使用するスピーカー】
旧来のDolby PLIIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX、シネマDSPの7.1〜11.1chで使用していた
フロントハイトなどの場合は、主にサラウンドchから作成した残響音やアンビエントに
使用していたので、小型で音質も適当なスピーカーでも大丈夫でした。

しかしAtmos/DTS:Xは劇中の音そのものをオブジェクトとして扱い、エフェクトや効果音、環境音
だけではなくBGMや音声もあらゆる音をトップスピーカーに出力します、帯域制限もないので
20Hz〜20kHzのフル帯域の音です、衝撃音・爆発音などもトップスピーカーで出力します。

従ってベストはフロントと同じスピーカーですが現実的ではないので、同シリーズのスピーカーや
シリーズの埋め込みスピーカー、現在サラウンド用に使ってるスピーカーがベストです。

しかし天吊りの場合、天吊り可能なスピーカーで重量も考える必要があるので、設置可能なスピーカーは
限られてきます、なるべく音色や音質が近いスピーカー、なるべく低域も出るスピーカーが望ましいです。

まあ、実際のところ殆どの人は妥協して設置してますので、サイズや価格で選んでも構いません。
但し激安の小さなサラウンド用スピーカーを使うとパフォーマンスは確実に落ちます。

また、Dolbyのインストールガイドではトップフロント/トップミドル/トップリアは真下に向ける
となっていますが、これは分散角の広い(指向性が広い)スピーカーを使う前提なので、
通常のスピーカーの場合、ブラケットで視聴位置に向けて設置する事を個人的におすすめします。

なおイネーブルドスピーカーは、どうしても天井に設置できない場合は有効ですが、
天井に設置したスピーカーと同じようにはならないので、あまり期待しない方がいいです。
可能な限り天井にトップスピーカーを設置することをおすすめします。

34名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 02:03:20.39ID:+jQ5s2pL0
ここまでテンプレ、規制でいくつか分割投稿してます

35名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 21:20:04.53ID:GMp2e0Ev0
5.1.2chにしようと思うのですが
天井スピーカーって横向きなのかたて向きなのかよくわかりません
教えてくれませんか?

36名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 21:34:28.17ID:cYQx/zk80
下向き

37名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 22:36:37.00ID:d7erbkG/0
>>35
横向きだよ
耳に近い方が低音 遠い方が高音が基本
視聴位置より前の天井であればスクリーン側がツイーターになるように横向き
視聴位置より後ろの天井であればスクリーン側がウーハーでリア側がツイーターになるように設置
縦向きに設置する場合は上にツイータが行くように設置するがそういう設置が出来るようなブランケットはなかなか見つからない

38名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/19(火) 23:57:34.61ID:iqQsgdSS0
>>35
Dolbyのガイドではトップスピーカーの設置は
広い分散パターンを持つ(45度で100Hz〜10kHz以上の帯域を確保)スピーカーなら真下に向ける
それより狭い分散パターンのスピーカーなら視聴位置に向けるとなっている

2Wayスピーカーなら指向特性は垂直方向より水平方向の方が広いので
トップスピーカーの場合、横向きに設置するのが一般的、なおハイトなら縦で設置する
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

DTS:Xではこんな感じで設置している
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

まあ自分で試して一番良い音場になる向きでいい、うちはいろいろ試して
一番良かったトップフロント/トップリアをそれぞれハの字に傾け視聴位置に向けている

39名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/20(水) 01:02:04.03ID:jqUeJ7r70
モニターオーディオのスピーカー「新Silver」シリーズで2ch&サラウンド再生に挑戦
 (Silver 300 / Silver C350 / Silver 100 / Silver W12 / CP-CT260 で5.1.4ch、AVR-X6400Hを使用)
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387.html
センターとフロントのツイーター上下差を20cmにして設置
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

Review : Q Acoustics 3000-serie
 (3050 / 3090c / 3020 / 3070s で5.1ch、SR8012を使用)
 (AVアンプはランクが高すぎるが丁度テスト中だったためSR8012を使った)
https://www.homecinemamagazine.nl/2017/12/review-q-acoustics-3000-serie-luidsprekers/

40名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/20(水) 22:06:41.46ID:iBl20f8a0
前スレ 975の方。
丁寧な返信ありがとうございました。
【予定ch数】 2.1ch または3.1ch
【用途】 君の名は。鑑賞用  5.1ch DTS-HDMA
【部屋環境】 和室含めL字約20畳、天井高2.4m(ドア開けて廊下等も含むと24畳〜)、視聴距離 1.2m
【接続器機】  ・テレビ OLED55B6P ・プレイヤー DMR-UBZ1020
【現在のシステム】4.1ch 
・AVアンプ(ONKYO TX-NR656)・フロント(Monitor Audio silver10)・バック(B&W CM6S2)・サブウーファー(B&W DB1)

バックを追加してみたものの、バックの意義が感じられるシーンが片手でおさまるので割り切って2.1か3.1でと考えて前スレでは色々質問させてもらいました。
このスレの大勢だと迷ったら高い奴買っとけ後悔しないが主流なので、定価40万近い3年前の型落ちAVプリアンプ+パワーアンプとreference1
ならばギリギリ自分では払えそうなので検討しているんですがやはりミドルかミドルアッパーで一度全部組んだ方がいいんでしょうか?
低音を出しても中高音が濁りにくい3way+中古で見つけやすくコストパフォーマンスが高いブックシェルフという基準でreference1を上げました。
自分としては解像度が高ければ満足なのか各社の音傾向はそこまで気にならないようなので。

41名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/20(水) 23:21:36.43ID:aVvQqhSr0
AVアンプなんて毎年新型出て来る市場なんだから、3年落ちを買う理由がわからない。
新技術もないだろうし、購入する理由が見つからないw
それ買うなら今売ってる(2017)ミドルアンプでもいいと思いますよ

パイオニア SC-LX502    価格com 最安値 \145,041
ヤマハ  AVENTAGE RX-A2070         \151,470
DENON  AVR-X4400H \124,000

KEFとMonitor Audioは音の方向性違うと思うけど、大丈夫ですか?
同じメーカーで揃えた方が統一感があっていいですよ

42名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/20(水) 23:49:02.79ID:iBl20f8a0
>>41
3年の技術差はアンプに関してはそこまで開くものなんですか?2014/11発売のこれが新品7万だったので考えてたんですが...
http://integrahometheater.jp/products/dhc-806.htm
スピーカーと違ってアンプに関してはワンランク下でも最新機種の方がいいんでしょうか?

[KEFとMonitor Audioは音の方向性違うと思うけど、大丈夫ですか?]
[同じメーカーで揃えた方が統一感があっていいですよ]
ご心配ありがとうございます。このクラスだと自分の中で一番重要な解像度最低限保証されてるでしょうし問題ないと思います。
全くもって気に入らないということはないでしょうし最悪ブックシェルフであれば買い手が付きやすいので。
統一感も現状モニオとB&W、しかもクラス違いで音の違い、特に高音部はバックの方がきれいなのは感じ取れてますがこれは
これで悪くないと感じるくらい寛容なのでその辺も問題なさそうです。

43名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/21(木) 00:20:15.48ID:Q9vIZgNT0
>>40
> TX-NR656、Silver10、CM6S2

これは完全にアンプのクラスが低くスピーカーの音を引き出せていない
フロント他がSilver、センターがGoldにVSA-1123(TX-NR656と同クラス)から
SC-LX59に変えたら激変したよ、特にSilverはGoldに買い替えようと思ってたが
買い替えなくてもいいやと思うくらい音が良くなった

音の底上げや音場補正の強化も有り、全然別のシステムになったくらい音場が良くなったよ
なのでAVアンプをSC-LX701や801クラスに買い替えた方がいい、スピーカーはその後考えたら?

44名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/21(木) 02:04:08.15ID:Q9vIZgNT0
>>42
IntegraはONKYOの別ブランド、PIONEERは現在ONKYOと同じ会社で2016年から共通設計している
ONKYOは2014年に音場補正を自社開発のAccuEQに変えたが、1年目のもの性能が悪く批判を浴びた
毎年改良を加え2016年の上位機ではかなり良くなったが、他社と比較すると自由度がない

ONKYOは上位機を毎年出しておらず2014→2016年で次は2018年だろう
2016年にONKYOはTX-RZ1100以上の設計を全て変更、DACやDSPや音場補正も強化した
なおPIONEERもONKYOの方針で今年は上位機を出していない

2014年と2015年
PR-SC5530≒DHC-80.6
TX-NR3030≒DTR-70.6
TX-NR1030≒DTR-60.6
TX-RZ900
TX-RZ800
TX-NR747
TX-NR646

2016年と2017年
PR-RZ5100≒DRC-R1
TX-RZ3100≒DRX-R1≒SC-LX901←SC-LX89
TX-RZ1100≒SC-LX801←SC-LX79
TX-RZ920≒SC-LX701←SC-LX59
TX-RZ820≒SC-LX502
TX-RZ720
TX-NR676E

結論を言うとDHC-80.6はおすすめしない、2016年のDRC-R1はかなり良くなっているが
CMS2基準ならSC-LX801、Silver基準ならSC-LX701がおすすめ
PIONEERならスピーカーの繋がりも良くなり、音を自分でいろいろコントロール可能
中古でSC-LX89があればもっと良い、これらに変えればSilverもCMS2もグンと良くなる
なお将来ハイクラスのスピーカーに変えてもプリアウトからパワーアンプを追加すればOK

45名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/21(木) 08:02:01.29ID:jBpi47yM0
>>43
>>44
上位機種はプリアウト端子もついてるんですね。知らなかったです…
こういった機種なら後でレベルアップしても使いまわせますし
皆さんの助言もまずはアンプを変えてからでいいんじゃない?
とのことなんで中古で一年落ちアンプから探してみます
ありがとうございました

46名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/21(木) 10:03:29.18ID:vto0hNaD0
>>40 >>45
バックと書いてあるのはサラウンド(リア)の事かな?5.1chでサラウンドバックは使わないので
先ずはアンプ換える事だね、そのAVアンプではプリもパワーもスピーカーに対して釣り合わず
完全に足を引っ張っている状態、アンプを相応のものに換えれば音はかなり良くなるだろう

アンプを換えてフロント:Silver 10、リア:CM6 S2とフロント:CM6 S2、リア:Silver 10を比較
音質はCM6 S2>Silver 10なのでこっちの方が良いだろう、モニオとB&Wは割と近い音色傾向だけど
元気:繊細でキャラが違うので自分の好みの方を選びセッティングを詰める

音場補正やスピーカーのセッティングをいろいろ試してみる、補正時間軸やEQ補正値を変えると
スピーカーの音もいろいろ変化するので、好みの音に調整する

CM6 S2ならクロスオーバー80Hz、Silver 10なら60〜80HzぐらいでDB1に繋いでみる
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-cm6-s2-speaker-system
https://www.soundandvision.com/content/monitor-audio-silver-10-speaker-system-1
低域強めが好みならフロントをPLUSやLFE+メインにして調整
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
http://2chb.net/r/av/1494092163/446

CM6 S2で満足できればCM S2で揃える、モニオの方が好みならフロントにGold 100を買ってみる
リアはもちろんソースによって積極的に使う/あまり使わないがあるけど、セッティングや調整で
有効性はかなり変わるしシリーズで揃えるとまた違うので、新しいアンプで確認し判断するといい

もしセンターが >>15-16 のように置けるなら、使った方が音の分離が良くなる(特にセリフ)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
CM6 S2ならCentre 2 S2とCM5 S2で揃える
Gold100ならGold C350、リアはCM6 S2のままかGold 100

47名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/21(木) 17:58:31.63ID:0uJfAJLM0
3年前なら4Kの規格出たばかりで、HDRやHDCP2.2やHDMI バージョン2.0への対応やに対応してないアンプが多いはず。
4Kテレビ購入したけど、4Kコンテンツ見れません的な。
AVアンプはスマホ並に進化が速いよw
今アンプでも映画見るならそこまで変わらないようなw 
新しい技術を試してみたいなら今年発売のアンプ 新技術はどうでもいいから音質UPなら去年のアンプ
音楽とか聞くなら、各メーカーの30万クラスのものかな?

48名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/21(木) 18:14:47.12ID:uysYL6S30
>>46
5.1chだとリアじゃなくてバックですね。失礼しました。
まずはミドルアッパーで色々と買ったり設定したりしてみます。
自分の場合フロントがブックシェルフだとセンターは3wayじゃない
場合は必須みたいです。CM6S2だとフロントとセンターの音が一緒に出るとシルバー10と違って
濁った音が出てたので。
>>47
スピーカーとは全く違うと言うことですね。
そうすると去年のハイクラス中古を渡り歩くのが一番コストパフォーマンスが
良さそうですね。
家電と違ってアンプはそこまで壊れやすくないですし一年前の型落ちだと中古ハイクラスでも
10万切りますし

49名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/21(木) 21:03:48.84ID:Q9vIZgNT0
>>48
> 5.1chだとリアじゃなくてバックですね。失礼しました。

スピーカーポジションの呼び方は国・メーカー・時代でいろいろありややこしいが
一般的に5.1chの場合は「サラウンドスピーカー」
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
 (日本では「リアスピーカー」とも言う)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

7.1chでは「サラウンドスピーカー」の後方に「サラウンドバックスピーカー」を加える
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
 (7.1chでは「サラウンド」を「サイドサラウンド」、「サラウンドバック」を「バックサラウンド」とも言う)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
 (また「サラウンドバック」を「リアサラウンド」とも言う)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

> CM6S2だとフロントとセンターの音が一緒に出るとシルバー10と違って濁った音が出てたので。

これがよく分からない、濁った音が出たと言うのは2Wayだからだと思っているの?
もしそうなら全然別の問題だよ、勘違いしてるけど3Wayが2Wayより優れている訳じゃない
そこはネットワークの品質やチューニング、スピーカーの設計で完全に逆転するよ
こんな安いミニコンポでも3Wayを使ったりしてるが2Wayより優れているわけではない
http://panasonic.jp/compo/pmx80/

低い周波数ほど大きなコーンが有利、逆に高い周波数ほど小さなコーンが有利
低い周波数まで高い音圧で出したい場合は、ウーファーをガンガン動かす必要がある
だから低い周波数の出力を大きくしようとすれば、中域の歪みが出やすい

低い周波数までガッツリ出したいトールボーイの場合は、中域と低域を分離した方が
ウーファーを上手く使えるので、中域を8〜13cm程のミッドレンジに任せ
低域は大口径ウーファーに任せる3Wayを採用する

なおセンタースピーカーの場合、3WayのW(T/M)W型が2WayのMTM型より有利なのは
水平指向性の問題で、なるべく高域と中域を縦並びで配置する方が良い
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
2Wayの場合MTM型の欠点を少し改良したNested MTMが有利
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

濁った音が出たと言うのは、AVアンプの設定(EQ補正やSWとのクロスオーバー)や
スピーカーのセッティングが上手く出来ていないためだろう
それとアンプの能力がスピーカーに対応しきれていない場合も良い音が出ない

50名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 02:18:00.99ID:vXDDjngu0

51名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 12:56:18.82ID:fhvYljG50
>>49
原因はアンプなんですね
とにかくアンプを探してみます。
そういえばセンタースピーカーをブックシェルフってまずいんでしょうか?
センタースピーカーより設置が簡単に行きそうなので悩んでるんですが…

52名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 13:01:13.99ID:fhvYljG50
>>51
補足するとフロントをCM6s2、CM5s2で考えてます。
最低限16cm以上ですがウーファーが一つ減るとセンターの場合やはり問題があるでしょうか?

53名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 15:42:50.58ID:tRAxHqTr0
>>51
センターにフロントと同じスピーカーを使うのが最も理想的なシステム
スタジオなどでは全て同じスピーカーで揃えている
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

54名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 17:46:45.25ID:LNQ/0rra0
今現在5.1chで
サラウンドバックも追加を考えてます
でもサラウンド置くとなると
視聴場所より30センチほど手前になってしまうのですが自分の真横よりやや後ろに
置けない場合は設置しない方がいいでしょうか?

55名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 18:41:31.06ID:vXDDjngu0
>>24
> 視聴場所より30センチほど手前になってしまうのですが

意味が分からない、なぜ視聴位置より前になる?

5.1chの場合サラウンドSPは100〜120°(5.1.2の場合は90〜110°としている)
https://www.dolby.com/us/en/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

7.1chの場合サラウンドSPは90〜110°、サラウンドバックは135〜150°
https://www.dolby.com/us/en/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

サラウンドは複数のスピーカーを使って360°の定位を可能にしたもの

@YouTube

&t=130

@YouTube

&t=155

音源制作者が配置した位置にその音を出現させる・移動させるのが目的

@YouTube



@YouTube



そのためには決められた位置にスピーカーを配置しないとその場所に音は現れない
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

56名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 18:52:54.88ID:LNQ/0rra0
>>55
そこしかスピーカーを置く場所か無いからです

57名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 19:12:27.99ID:vXDDjngu0
>>56
サラウンドバックはサラウンドより後ろに置くので
今5.1chなら今のサラウンドより後ろの問題だけだと思うが…

58名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 19:15:49.68ID:LNQ/0rra0
>>57
今のサラウンド用スピーカーが
後ろの壁際四隅に設置してるのです
真ん中に一本だけ置く感じか良いのかな

59名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 19:27:15.08ID:LNQ/0rra0
>>57
壁掛けなら
何とかなるので試しに安物で設置してみてから決めようと思います

60名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 20:18:46.82ID:XBL4AdzO0
>>59
真横でも問題ないよ
じつは映画館では真横の壁一面にサラウンドスピーカが埋め込まれてて、
観客が座る場所によっては前方からもサラウンドchが聞こえるようになってるんだ
サラウンドバックch導入するのなら、サラウンドchは耳よりも前方に置いたほうが
よりクッキリした音質で楽しめるからおすすめだよ

それに耳より裏側に配置するスピーカーはモノラルのサラウンドバックchだけで十分でしょw
せっかく買ったスピーカーなのだから、よりいい音質で聴かなければもったいないよ
うちではTHX風にサラウンドchはほぼ真横に設置してるよ

61名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 20:26:55.39ID:9iyO860l0
>>60
レスありがとう
11chのアンプを買ったので
せめて7.1.2出来るように
余裕があるときに設置していきます

62名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/22(金) 23:36:41.98ID:9qEu4g6h0
11ch良いね。
機種は何にしたの?

63名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 13:30:24.43ID:Zf9226mQ0
ここのアドバイスで今日ZENSOR VOKALからGOLD C350に買い換えたんですがあまりの大きさに泣きそうです
でもセンターのクラスが上がったせいもあると思いますがやっぱり無理してでも絶対に大型センターにすべきだなと思うくらい感動してます

このあとZENSOR7をGOLD100かGOLD300に替えるのをしばらく悩もうと思います

【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

64名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 15:21:36.36ID:i0xMcoAr0
>>63
すごいな

65名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 15:32:30.61ID:kJptxvdH0
>やっぱり無理してでも絶対に大型センターにすべき

どした、汗すごいぞw

66名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 15:54:13.39ID:JMmETpGP0
これはプロジェクターを買うしかないな

67名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 15:58:04.24ID:a0mzMq8m0
>>63
フロントとセンターの距離短すぎだよ・・・
スピーカーより部屋のアップグレードを検討したほうが・・・

68名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 16:09:41.51ID:urMoNWe10
>>63
確かにセンター大き過ぎて困ることはまずないもんね。素晴らしい。
あと確かにフロントSP同士近すぎかも。間取り的にもう少し離せそうじゃない

69名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 17:15:00.80ID:dFF4x9S30
>>63
16万くらい?
すごいなー俺は弟分のSilver C350を注文した
アンプは何使ってるの?

70名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 17:16:21.46ID:dFF4x9S30
失礼した
ヤマハの文字見えました

71名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 20:41:32.83ID:9nXU6Lgs0
>>63
フロントの存在感がやばいですねw

>>51
ですがおすすめされたハイクラスのアンプを調べてみて価格的に6300Hと6400Hで迷ってます。
5.1chしか使う気は全くありません。そうすると6400Hはフルバイアンプ機能がついているので残りの
アンプも活用出来て音質がよくなるとのことですがやはりそれを考えると6400の方が有利でしょうか。

72名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 21:30:37.24ID:a5Bfd9aI0
>>71
AVR-X6400Hは来年の今頃には今のAVR-X6300Hの価格になってるよ
音質的にはAVR-X7200WAの方が上なのでコスパ的にはAVR-X7200WAかAVR-X6300Hだね
なおSC-LX801/701でもフロント・センターやフロント・サラウンドのバイアンプは可能

73名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/23(土) 22:31:59.77ID:9nXU6Lgs0
すいません。説明不足でした。
AVR-X6400H単独、つまり外部アンプなしで5ch全てバイアンプ駆動が可能ということです。
AVR-X7200WAだと単独バイアンプはフロントしかできないですよね?
2年以上前の機種ですがそれでも5chをバイアンプ接続した6400Hより音質がいいんでしょうか?

74名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 01:04:44.46ID:XZmkL0180
>>73
AVアンプのバイアンプはメインの電源が同じなのであくまでおまけ機能
音は微妙に良くなるが、上位機のアンプや外部パワーアンプを使った方が音は良い
本当のバイアンプとはそれぞれ電源から別に用意する必要がある
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2017/10/14accuphasea-362.html

なおAVR-X7200WAは6000番よりパーツ、電源やシャーシもろもろ全て上位機
DACもAK4490×7で6400のAK4458VN×2より上
https://www.phileweb.com/news/d-av/201411/20/35960_3.html

6400の方が優れているのは内蔵アンプ数やアンプアサイン、eARC対応
Audyssey MultEQ Editorアプリ、Auro-3D標準搭載、DTS Virtual:X対応など
Dolby Visionは7200も対応、7200はAuro-3Dも対応してるが日本では提供されていない

ちなみに最新のフラグシップAVC-X8500Hが来年第一四半期に発売される予定なので
AVR-X7200WAはこれからもう少し安くなるだろう

75名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 01:33:52.18ID:XZmkL0180
マランツ「SR8012」の7.1chアナログ入力を、OPPO「UDP-205」と組み合わせて検証
 (ELAC 240BEシリーズでの7.1ch)
https://www.phileweb.com/review/article/201712/23/2885.html

AVアンプ4機種テスト
(SC-LX901、RX-A3070、SR8012、AVR-X6400H)
http://www.lydogbillede.dk/test/hjemmebiograf/test-av-fire-surroundreceivere/

Yamaha RX-A3070 REVIEW
http://www.avhub.com.au/product-reviews/sound-image/yamaha-aventage-rx-a3070-av-receiver-review-480130

TEST : Pioneer SC-LX502
https://www.hifitest.de/test/av-receiver/pioneer-sc-lx502_14905

TEST : Wharfedale Diamond 11.4
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1592-wharfedale-diamond-11-4

Elac's high-end Adante loudspeakers, built to challenge B&W
https://www.cnet.com/products/elac-adante-as-61gb/preview/

76名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 10:06:01.25ID:BZunxODF0
AVアンプは毎年新機種でるから
欲しいときに買っておかないとズルズルいっちゃうよね

値段落ちしてお買い得な6300がいいと思うけど最新を体感したいのから
6400ですかね?レビューみてても
音質もアップしてるぽいし

77名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 10:22:13.27ID:uDcEJayl0
>>74
>>76
ありがとうございます。
アドバイスと時期の検討によりデノンの6300か7200で行ってみようと思います。
6400も気になるんですがハイクラス新品で買い時価格の12〜14万あたりまで落ちてくるのに
時間がかかりそうなので今回はパスします。

78名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 11:57:35.62ID:rv4iUl6P0
Zensor3用のスタンドでSTAV24S2かEST-60HL、EST-50HLにしようかと思ってるんだけど
音楽聞かないならハヤミでもOKだったりする?

79名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 12:09:16.98ID:qGDV4oAu0
>>64
デカすぎてまだ家に帰ってくる度にびっくりするレベル

>>67
>>68
これでもフロント間140cm離れてるんです。。
視聴位置からはセンターまで2mなんですがフロント間もそれくらい離した方がいいですかね?

>>69
ピアノエボニーなので18万円くらいでした
アンプはRX-A1070にしました

80名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 14:47:01.51ID:XZmkL0180
>>79
視聴距離2mならフロント左右のツイーター間距離は2.3m(30度)が基準
サラウンドのフロントの場合許容範囲は1.6m(22度)かな
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

30度からスピーカー間の距離が狭くなるほど音の広がりがなくなり
ステレオではなくモノラルで聞いてるような状態になる
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=291
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

イメージ的には角度が狭くなるとこれを横につぶしたに状態になっていく
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

センターはなるべくフロントのツイーターの高さに近づけて置くのがベスト >>15-16
視聴位置の耳の高さを目指すように、上下差が出るほど上に傾ける方が良い
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

今の状態 >>63 だと50cm以上フロントより下で、さらにフロントより距離が近い
たぶん18度ぐらいになってるんじゃないかな、あと20cmぐらいは高くした方がいいね

フロント左右の距離やセンターの高さはこんな感じになるかな
視聴距離2mなら左右の距離はもうちょっと狭くなるだろうけど
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

81名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 18:18:03.31ID:BZunxODF0
俺もこのスレでセンターは
フロントと同クラスを用意できるのなら
買うべきってアドバイスで実際に
導入してみたら
フロントで声聞いてたときよりいい感じに
聞こえてかってよかったかなと思った

82名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 20:17:43.88ID:8rD46LEl0
>>80
ありがとうございます
とりあえず2m離してみました
これ以上テレビを上にすると見辛いためセンターを上げることは不可能なので
GOLD100にしてフロントの高さをセンターまで落とそうかなと思いますがどうでしょう?

83名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 20:43:50.66ID:ra1E95gE0
>>63
クッソワロタwww

84名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/24(日) 20:56:32.03ID:XZmkL0180
>>82
>>24
いやそういう事じゃなくて… スピーカーの高さはツイーターを耳の高さに合わせるのが基本
多少上下しても問題は無いけど、あまり離れると音も変わるし音像の位置も変わる

85名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 00:01:16.58ID:SpIVPUlo0
>>82
下に角度をつけられるテレビスタンドを使ってみては?
見上げて首が疲れるなら背もたれのある椅子に座るのも手かと。

86名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 00:29:49.99ID:k5Pud7gc0
>>82
こういう感じにする方法もあるよ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

87名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 11:29:54.69ID:bnSbxxz30
>>83
わろてる場合ではございません

>>84
ローソファーなのでセンターの10cm上くらいが耳の位置になります

>>85
このテレビスタンドは角度付けれるのですがやっぱり身を乗り出したりもたれ掛かったり色々な視聴環境考えたら垂直で行きたいです

>>86
わざわざ画像加工ありがとうございます
でもテレビ上に20kgのセンターはかなり怖いです
テレビも今は55インチですが65インチに買い換えたいのでテレビ下でセッティングしとかないと
また悩むことになってしまいます

88名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 11:53:13.53ID:ac6Uy2Sz0
写真だと40インチくらいのテレビかな?と
思ったら55インチもあったのか
写真だと小さく見えますね

89名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 12:06:33.84ID:Gjls9/Og0
>>87
> ローソファーなのでセンターの10cm上くらいが耳の位置になります

それじゃそもそも今トールボーイ使ってる方が間違いだな
Gold 100でそれを耳の高さに合わせれば全て解決

90名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 18:10:25.33ID:oDWGxYzZ0
>>88
センターがデカすぎてテレビが小さく見えるよなw
下のヤマハのアンプも本来そこそこデカいはずだがセンターのせいで小さく見えるw

91名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 19:10:07.09ID:Ck1L6Esp0
ここにいる人はほとんど3wayセンター使ってると思ってたけどそうでもないんだな
センターなし?2way小型に合わせてフロントもサイズダウン?

92名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 19:20:29.17ID:fOkbgS2y0
>>91
俺はお金の都合でセンターが一番最後になった
無し派の言うことも良く分かった

93名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 19:34:32.27ID:SpIVPUlo0
>>91
ミドルクラス以上のちゃんとしたセンターだと16cmウーファーのブックシェルフと
そんなに高さ変わらないんですよね...
なんで自分は真ん中もブックシェルフにしてその直上にテレビとか考えてます。
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=333
こういうの使えば壁から50cm以上離せて角度もつけれますし。
もしくはテレビを思いっきり下げるか。

94名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 19:51:53.89ID:HCcQP1iJ0
>>93
ブックシェルフだと1本買い出来るのあんまなくね?

95名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 20:16:43.37ID:SpIVPUlo0
>>94
一本買いできなくてもペアでちゃんとしたセンターより安いですし何より中古の流動性が高いので。
ヤフオクでcms2なりGOLDなりRなりのブックシェルフは比較的すぐ手に入りますが
ちゃんとしたセンターとなるとほんとにラッキーじゃないと出てこないですし安く買えないですし...

96名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/25(月) 21:16:01.75ID:3ri3KIWf0
俺はフロントと同じブックシェルフを買ってセンターとサラウンドバックに使ってるのセンターは横に置いてるからかなり邪道な使い方なきがする

97名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/26(火) 00:43:26.78ID:v4oWg/r+0
Cambridge Audioの廉価プリメインを数種のスピーカーで確認
https://www.phileweb.com/review/article/201712/25/2882.html

B&W 802 Diamond、DALI MENTOR MENUET SE、B&W 686 S2
KEF Q350、JBL STUDIO 230、FOSTEX GX100BJ

98名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/26(火) 23:19:16.27ID:Mpq80eNa0
そういえばちゃんとしたセンターにしてもなんであんな低音出ないんですかね?
R300とR600Cと比べてもウーファーサイズがでかくて箱の容積はほぼ同じなのにR300の方が遥かに低音が出てますし。
セリフに特化してるせいでしょうか?

99名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/26(火) 23:47:44.16ID:QLIf8l1N0
>>98
センターないときはファントムで鳴らしてたって事か?
だったらそう感じるかもしれないが、それが現在のシステムで最良の音という事
もちろんもっとセンターをいいのに変えると全く変わる
R600C程度だとそんなところって思った方がいい
ファントムの場合はセンターの音の成分をメインに振り分けと同時に音場効果をアンプが行なって異様な音作りをしてるからそう感じてただけ(実際は強調されて作られた低音)
本当のセンター成分の音を鳴らした今は、今のスピーカーでは今の方が正しい

あとサブウーハーの0.1chをメインに含めたりしてる?
サブウーファーを追加してそっちに低音を割り振ってもまた違った低音になる

あとアンプの設定もしっかり見直してな

100名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/27(水) 00:36:17.61ID:dgbuW22K0

101名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/27(水) 00:43:24.90ID:dgbuW22K0
>>98
R300と同程度の低音出てると思うが
https://www.soundandvision.com/content/kef-r300-speaker-system-ht-labs-measures

R300 :54Hz(-3dB)、42Hz(-6dB)
R600c:55Hz(-3dB)、44Hz(-6dB)

102名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/27(水) 02:39:34.93ID:IjWUdZK90
>>101
多分だからファントムで再生してたんだよセンター追加する前は
アンプがDSPとかで低音成分を付加して鳴らしてただけかと
分離させる事によってアンプがその変なDSP効果を切った為低音が出てなく感じただけ
もっともファントム時に出てた低音はソースに含まれてる低音ではない

その上でセンターにしたら低音が出ないと感じるならそれはスピーカーの特徴かアンプの設定によるもの

103名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/27(水) 14:01:36.20ID:rUeoUB1P0
>>98
それただボワついてるだけで低音ちゃうで
今の方がすっきりした音だろ?

104名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/27(水) 21:48:34.03ID:hK7EXCBG0
センタースピーカーを
JBLのSTUDIO225から
Silver C350に乗り換えたけど
センターから迫力ある音でると
臨場感が上がった気がする

12万も出す価値あったかどうかは
まだわからない
STUDIO225はエージングがめっちゃ時間かかった

105名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/28(木) 00:37:34.36ID:lx98ufJa0
B&W 707 S2 Review
http://www.trustedreviews.com/reviews/bowers-wilkins-707-s2

TEST : Pioneer SC-LX502
http://www.areadvd.de/tests/xxl-test-pioneer-7-2-kanal-receiver-sc-lx502-kraftvoller-klangmeister-fuer-1-199-eur/

>>104
映画をよく見るなら十分元は取れると思うよ
あとエントリークラスのAVアンプを使ってるならミドルクラスに変えれば
もっとスピーカーの良さが出てきて楽しさも増すよ

106名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/28(木) 18:06:17.11ID:NZ1i87w40
もう少しで8012が届くすっごい
緊張する

107名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 00:36:08.28ID:LcEanOAq0

108名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 12:01:34.25ID:XbvcS0j80
スピーカーとかサウンドバーとか無知だから良ければここで質問させてください

ps4を主に使っててそこから映画や動画を見るんだけどスピーカーがほしくなった
32型の薄型使ってるけど安物だから音はいまいち
探してる条件としては
テレビ下 32型程度の横幅あり
テレビ またはゲーム機に直接繋げられる
Bluetoothもあればなおいいかな
価格は3万以下かそれくらいであれば
アパート住みだけどそこまで壁は薄くないはず

少し条件厳しそうな感じはありますがオススメはありますか?

109名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 13:27:38.06ID:0yamiPAr0
>>108
サラウンドバーのほうが設置は楽かな
4K HDR対応ってなってればまず大丈夫
接続はHDMIケーブルで連動もする
最近のは大抵スマホの音楽も鳴らせる
アパートならウーファーなしでもいいかな
ただ、3万ならテレビよりはマシくらいのものなのであまり期待はしないように

110名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 14:12:51.66ID:7pOl2cLU0
前スレ976ですが、予算を見直して
モニオのSilver200とC350にすることにしました。
SWは別タイミングで来年のボーナスで買うことにします。
アドバイスありがとうございました。

111名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 15:01:51.99ID:LcEanOAq0
>>110
Silver 6の展示品なら15万で出てるよ(C350と同じ15cmで200より低域が出る)

112名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 15:08:26.85ID:zNjHbywz0
>>110
俺と一緒だ

113名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 15:23:23.00ID:7pOl2cLU0
>>111
視聴して6より200のほうがきれいに聞こえたのと、
中古で見始めると8も状態によっては15万で買えるな、
でも好きな色の在庫がないなとかきりがないので、決断しましたw

114名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 16:09:57.37ID:LcEanOAq0
>>113
Bronze BR5はフロントバスレフ、Silver 200はリアバスレフそこだけ気をつけてね
このテストだと後ろの壁から少なくとも40cm必要で50cmが最適だったらしい
https://www.hi-files.com/monitor-audio-silver-200/

115名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 16:26:50.95ID:p7ZxYdGU0
東京でAVアンプ買う場合家電量販店の方がいいんですかね?
アバックとかそんなに安くないんですよね…

116名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 16:39:49.23ID:doZQgopS0
>>109
ありがとう
手頃なyas107にしてみる

117名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 21:14:16.04ID:7eanzGFc0
アバック交渉次第では安く買えるよ。

118名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 21:24:25.75ID:/mopSXxq0
AVACはホント交渉次第。
とりあえず実店舗で買うと初期不良にあたった時の対応が全然違ゆ。

119名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/29(金) 21:39:09.06ID:S/KuZYOm0
センターはc350が人気だな
あのスペース確保出来る人羨ましいわ

120名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/30(土) 00:20:41.74ID:gD57abSD0
Silver C350すげーいい感じに鳴る
密閉型が好きなら3つ買って置くのもいいかも

121名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/30(土) 01:47:07.37ID:n2eZwAUv0
>>118
アバックは実店舗で買おうが対応がいいわけない
ラチがあかずに結局メーカーと直接話すことになる
一回や二回の話じゃない
昔はいい店員がいたけど今はその店員も通販に行ったからもう利用しない事にした
長い期間高額機器でも利用してたけど

1221172017/12/30(土) 02:13:40.81ID:erM9ZYNa0
自分もアバック通販でした>アバック交渉次第では安く買えるよ。

123名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/30(土) 02:16:48.54ID:nbEmOvfR0
オーディオの新品って相場がかなり曖昧だから困るんですよね…
6300がもうちょい値下がればいいんですがどう値切ればいいのか…
ネット価格以下は厳しいでしょうし

124名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/31(日) 08:02:06.79ID:1jydxmD10
ボーナスと貯金を使って
思い切って総額30万ほど使って
5.1のホームシアターを組んだけど
ゲームに映画の迫力が半端ないね
もっと早くも導入してれば良かった

125名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/31(日) 08:23:28.41ID:ORXX3Rb10
それは良かったね
ちなみに構成は?

126名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/31(日) 20:40:18.00ID:Lma+NFGC0
今日、706S2・HTM72S2・X6400Hを購入してきました。
いきなり全部は無理なので当面は3.0chで楽しむ予定です。
スピーカースタンドにするか、TVボードに置くか迷っています。
純正スタンドは高いので諦めました。
部屋は7.5畳で防音対策は特にありません。
お薦めの設置方法ありますか?

127名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/31(日) 21:07:04.91ID:akWYo+6I0

128名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/31(日) 21:12:07.34ID:/IRQffTa0
>>126
小型センターは絶対ダメって散々言われてたろ…

129名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/31(日) 21:59:07.42ID:dl3ioF5Y0
>>126
6400じゃなくて6300で良かったんじゃ...
ちょうど底値に近いから7万くらいは違いそう...

130名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 15:39:25.31ID:1S8PPHEA0
やっぱりスピーカーのインピーダンスって揃えないとダメなもんですかね?

131名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 16:02:41.12ID:yCJVFwLa0
フロント8Ω
サラウンド4Ωで二年ほど使ってましたが
壊れるってことはありませんでした
アンプが対応してれば大丈夫なのでは?
各チャンネルのボリューム設定も
オートで勝手にやってくれますし

132名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 16:16:43.18ID:1S8PPHEA0
雑な質問の仕方で申し訳ありませんでした。
アンプはデノンのAVR-X1400Hでスピーカーは4Ωと6Ωが混合しそうな感じなのです。

133名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 16:36:27.64ID:Y9qRnMb70
アンプが対応してて、音量調整できれば何の問題もない

134名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 17:48:38.41ID:noj0mHKR0
8Ω以外のスピーカーはなぜか基本クソだよね

135名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 18:31:41.83ID:NrfDofia0
>>134
Sonus faber>せやな・・・
KEF MUON>ほんとにな・・・

136名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 19:01:21.63ID:1S8PPHEA0
アンプのインピーダンス設定はどうすればいいのでしょうか?
4に合わせる?

137名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 19:36:23.88ID:Y9qRnMb70
そう、4にすると最大出力が制限される

138名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 19:40:03.62ID:9pJSEGyP0
>>136
スピーカーのインピーダンスが混在している場合
アンプにインピーダンス切り換えがあるならスピーカーのインピーダンスが
一番低いやつに合わせる、4Ωと6Ω混在なら4Ωに設定

139名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/02(火) 20:12:24.14ID:1S8PPHEA0
ありがとうございます。一安心しました。

140名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/04(木) 12:06:14.51ID:h+IxPE2h0
>>77
あたりでデノンの6300H云々のものです。あれから無事購入できました。
買ってからなんで6300だけ高価格帯でこんなに安いのかと思いましたが。
ONKYOのNR656と比べると使いやすさからして全然違いますね。
特に自動音場補正は今まで大分サブウーファーマシマシで聞いてたのを実感しました。
20畳以上あるのにたまに低音がぼやけることがあったくらいなんで。
KEFのR500で試しに2.1chで君の名はを鑑賞したらセンターいらないくらいでした。CMs2シリーズで試すのが楽しみです。
補正用マイクのスタンドが紙だったんですがあのスタンドで充分なんでしょうか?
マイクの下にねじ切りがしてあるんでそれにあうねじ切りした鉄棒をスタンド代わりにとか考えたんですが。

141名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/04(木) 15:07:40.48ID:HqHXKtQF0
マイクの設置はやり方によって逆に音が悪くなる場合もあるので注意が必要
付属の紙製スタンドはあくまで仮、三脚を使い正確な位置にしっかり設置する事

これの「なぜ“紙製”スタンドが付属?」で説明している
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/653192.html

測定に関して
http://lifestyle-net.com/housing/tips/s_o_02/
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/22/28843.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2014/02/10/28087-4.html

ダメな例
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
正しいやり方
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

@YouTube



マイクの位置によって各chの音量や距離(ディレイ)が変わるのは当たり前だが
スピーカーとの位置関係や周囲の反射物で大きく変わるので、補正EQ値も大きく違いが出る
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

142名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/04(木) 15:08:53.72ID:HqHXKtQF0
なおAVアンプは自動音場補正を理解して、使いこなせるかで音は大きく変わる
各chのレベル/ディレイ(距離)、EQによる各周波数の音圧補正/反射音補正/定在波制御
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2013/09/20/24851.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2014/12/24/34606.html
https://dime.jp/genre/101023/
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

クロスオーバー周波数とSWレベル、スピーカーの大小(SWへのリダイレクト)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

143名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/04(木) 20:02:56.31ID:h+IxPE2h0
>>141
ありがとうございます。参考サイト閲覧後色々やってみます。
正しい例を参考に映画鑑賞時に使う椅子の上にきちんとした三脚でもう一度計測してみます。

144名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/05(金) 21:02:32.84ID:WVA2ovSy0
>>141
俺もダメな例みたいなソファーの背もたれにマイク置いてたわ
このためだけに三脚買うの躊躇してたけど三脚買ってやってみるかな

145名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/06(土) 01:41:45.14ID:z8tp2ntb0

146名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/06(土) 02:22:33.92ID:/Ye5tJ6J0
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

5JQH7

147名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/06(土) 10:35:35.64ID:FlIkk5AO0
>>143
です。6300H買う前にNR656でCM6S2の音が濁るって言ってましたが原因がわかりました。
ジャンパーケーブル代わりの板を付け忘れてました。どうりで6300Hでも音が濁るわけですね...

三脚はアマゾンの一番安い1500円くらいの奴を買うとして測定用マイクってもっと取扱いがし易い
ものってないんでしょうか?ケーブルが長過ぎるのは許容範囲としてもしまう時は横からケーブル
が出てるんで根本が折れそうで怖いんですよね...

148名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/06(土) 11:10:02.06ID:yeqc62fp0
>>147
バイワイヤー・バイアンプならジャンパープレートは外す
シングルワイヤーなら付ける、付けないとHかLどちらかしか音は出ない

マイクは付属マイクで測定した値からパラメーターを作っているので
別のマイクを使うとメーカーが意図した音とは変わる可能性がある

149名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/06(土) 18:55:36.46ID:ITptns1b0
LGの4KPJに期待してたんだが投射距離がダメだ
イラスト違いすぎだろ!

150名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/07(日) 21:51:04.43ID:p7kUaZwt0
>>149
ces2018行ってるんでしょうか?ご苦労さまです。
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201801/05/42973.html

・DENONの6300Hの発熱が尋常じゃないんですがこれが平常運転なんでしょうか?
 NR656と比べてだいぶ熱いんですが…
・問題ない場合でもアンプを冷却する機材があればぜひ買いたいんですが
 そういったものはないでしょうか?

151名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/08(月) 00:17:11.26ID:RbNeZOSm0
>>150
DENONは発熱が大きい、またそのアンプは小さな筐体に11chパワーを
載せてるから排熱は気を付けてね

ラックに入れて使うならこんなやつがあるよ
https://www.acinfinity.com/receiver-amp-cooling-fans/

152名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/08(月) 01:21:24.49ID:JMuSN72e0
>>151
ありがとうございます。ラックにブチ込むとか恐ろしくてできないんで
排熱に関しては基本的には大丈夫かと思います。
ただアンプのコンデンサーの寿命が縮まりそうな熱量なのでおすすめ
してもらった物を輸入してみようと思います。
構造はファンがついてるだけなんで輸送で壊れることもないでしょうし

それかパワーアンプにプリアウトするとマシになるでしょうか?
音質も上がりますしNANO-A1が安くて気にはなってるんですが…

153名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/08(月) 02:32:31.32ID:RbNeZOSm0
>>152
その機種は内蔵パワーアンプをOFFにするプリアンプモードがないと思うので
プリアウトしても常に内蔵パワーアンプにも出力しているから
外部パワーアンプを使ってもあまり変わらないんじゃないかな

フロントやセンターなど一部及び全部の内蔵パワーアンプをOFFにする
プリアンプモードがあれば本体の発熱や消費電力を抑えるのは可能だけど

154名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/09(火) 00:18:40.90ID:eWt1km3h0
>>153
あーそれだと音質もあんまり改善しなそうですね。
まぁプリアウト考えるなら素直にセパレート買うことにします。

ちなみに自動音場補正の測定結果を複数保存できるようなモデル知ってる方いますか?
KEFのRシリーズとCMS2を聞き比べてる最中なんですがわざわざ測定し直さないといけないのが
面倒だとふと思ったので。探した感じだと無いみたいなんですが...

155名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/09(火) 00:53:42.87ID:s9yxOUwU0
>>154
> 自動音場補正の測定結果を複数保存できるようなモデル

ヤマハのYPAO-R.S.C.は2個
パイオニアのMCACC Proは現行機が3個(一つ前のモデルまでは6個)可能
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

156名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/09(火) 11:51:51.59ID:GgZHdDXt0
>>155
ありがとうございます。
あ&#12316;その辺含めて機能が若干足りなくて6300Hが相場より値下がってたんですかね。
音質はNR656と比べてサブウーファーとフロントのつながりとか
音量上げた時の低音高音の解像度が上がったりと結構満足できたんですが。

157名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/09(火) 12:10:37.99ID:VHhTY83b0
>>156
>>28
AVアンプの実売価格はそんなもんでしょ、毎年新型が出るモデルなら
新型が出る頃〜出てしばらくは在庫処分のため大体定価の半額になる
安く売る店の在庫が捌けたら最安値は少しずつ上がる

だからどうしても新機能が今すぐ欲しいというのでなければ
発売後1年位してから買った方がお得

158名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/09(火) 15:41:12.99ID:GgZHdDXt0
>>157
同じ定価30万位のヤマハのRX-A3050、パイオニアのSC-LX89の価格コム過去底値と比較すると
6300Hは3万程下の15万切りしてるのでそうなのかなとおもったんですが。
そうすると偶々6300Hの値下がりが通常より激しかったということでしょうか。
それなら安心です。

159名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/10(水) 01:42:09.75ID:7J8RY60g0

160名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/10(水) 05:53:07.13ID:pK2Z5mf20
おもに映画とサッカーをよく見るのですが5.1.2アトモス
と7.1.2アトモスで違いって結構ありますか?
部屋はリビングで20畳ですが半分はキッチンとテーブルなので実質10畳ぐらいです

161名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/10(水) 09:13:06.64ID:2BGL50ls0
>>160
>>10 >>13 >>29-33
映画はAtmos/DTS:Xソースがあるけど、サッカーにはない
映画は7.1chソースはあるけど、サッカーにはない

7.1chソースなら5.1と7.1で差はある
Atmos/DTS:Xソースならx.x.2とx.x.4では大きな差がある
5.1chソースならサラウンドバックもトップも使わない

Atmos/DTS:Xソースをたくさん見るなら7.1.4、5.1.4がおすすめ
Atmos/DTS:Xソースより7.1chソースをたくさん見るなら7.1.2がおすすめ
殆どが2ch/5.1chソースなら5.1chにしてその分スピーカーとSWに予算をまわす

162名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/10(水) 10:24:35.88ID:2BGL50ls0
DENONとMarantzがフラグシップAVR-X8500HとAV8805を発表
7.1.6、9.1.4(フロントワイド)、Auro-3D 13.1が可能
https://www.highdefdigest.com/news/show/Denon/Marantz/Receivers/preamplifiers/Dolby_Atmos/dtsx/auro3d/ces-2018/denon-marantz-reveal-first-132-channel-receiver-preamplifier/40674

AVR-X8500H($4000、13.2chプリ・13chパワー、スピーカー端子数15)
https://usa.denon.com/us/product/hometheater/receivers/avrx8500h
http://manuals.denon.com/AVRX8500H/NA/EN/index.php

AV8805($4500、13.2chプリ、スピーカー端子数15)
http://www.us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?ProductId=AV8805

163名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/10(水) 11:57:49.39ID:94Sg0d/e0
>>162
最先端突っ走りたい層と5.1ch以下で充分な層と分けて欲しいわ
一昔前の映画しか見ないから7chもいらない…
5chに旗艦機並に金使ったプリアンプ欲しい
20万ぐらいでないもんか

164名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/10(水) 12:52:10.11ID:HvLawBnY0
とりあえずお試しアトモスという事でSONYのSSシリーズ全部買ったった。トールボーイ四本で。

5.1.4予定だけど天井の4chはなんのスピーカーがオススメとかある?新築するから埋め込みでもブラケットでも可能なんだけども

アンプも悩んでるけどお試しで4300Hか6300Hで良いのかな?
そしてプレーヤーはxbox oneと最低限シリーズの予定w

165名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/10(水) 17:13:02.98ID:lDvlcYA40
>>164
アンプはそのスピーカーならRX-V583かAVR-X1400Hで十分だし
トップスピーカーもお試しならSS-CSEにして5.1.2でいいんじゃない
https://www.highdefdigest.com/news/show/Sony/Dolby_Atmos/Speakers/ces-2018/sony-expands-cs-series-speaker-lineup-with-new-dolby-atmos-modules/40666

60以上のAtmos/DTS:X作品を7.2.4chで見た感想としては、Atmos/DTS:Xは特別なものではなく
あくまで7.1chにプラスαしたもの、メインになるのはフロアの7.1ch(5.1chの場合は5.1ch)

そもそもトップは常に出力されているわけではない、必要な時だけ使われる
常に出力されているのはセンターとフロントで、そこにリアとSBと加え空間を表現
さらにトップを使い上方まで空間を広げている

だからこの7.1(5.1)chのスピーカーがショボいと5.1.4/7.1.4にしてもショボい
またオーディオは、いくらアンプが良くてもスピーカーがショボいと意味が無い

なのでSS-CS3 + CS8 + CS3 + SA-CS9に、AVR-X4300Hとトップ4chの5.1.4より
同額で揃うBronze 2 + Centre + 1 + SA-CS9に、AVR-X1400Hとトップ2chの5.1.2方が全然良い
Atmos/DTS:X作品より5.1ch作品を5.1ch、7.1ch作品を7.1chで見る方が断然多いしね

とりあえず安い構成で5.1.2を組んで、それで音に不満が出たらスピーカーを買い替えたらいい
なお埋め込みならモニオもKEFもB&WもJBLもDALIも出してるので、次回使いそうなブランドで
トップフロントに設置すればいい、後々x.x.4に対応できるようトップリアの位置に
穴を作っておけば必要になった時にスピーカーを設置すればOK

CP-CT260の例
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387-3.html
http://naspecaudio.com/news/22677/
https://www.monitoraudio.com/en/custom-install-speaker-type/in-ceiling-speakers/

166名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/11(木) 02:15:44.98ID:z41/SYBU0
米国ではAVR-X8500Hで、欧州やアジアではAVC-X8500Hという事だね、チューナーの問題?
HDMI 2.1については7200W/AV8802の時みたいに今年後半にボード交換対応?
https://www.whathifi.com/news/denon-launches-x8500h-132-channel-flagship-av-amplifier
http://www.areadvd.de/tests/special-alles-ueber-den-neuen-av-verstaerker-denon-avc-x8500h-mit-13-kanaelen-fuer-3-499-eur/

AVC-X8500H(3700 EUR)
https://www.denon.co.uk/uk/product/homecinema/avreceiver/avcx8500h
http://manuals.denon.com/AVCX8500H/EU/EN/index.php
AV8805(4000 EUR)
http://www.areadvd.de/tests/xxl-special-marantz-praesentiert-neue-top-av-vorstufe-av8805-auf-der-ces-2018/

フューレン、NuForce/OPTOMAのオーディオ製品の輸入販売業務を終了
AVプリAVP-18や、マルチchパワーアンプMCA-18Jなどが対象
https://www.phileweb.com/news/audio/201801/10/19383.html
http://www.fuhlen.jp/nuforce/hometheater/products.html

>>163
海外ならEmotiva XMC-1($2500)、Rotel RSP-1582($3500)など
そこそこの価格で7.1chのAVプリあるけどね

167名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/11(木) 20:06:03.25ID:XOenKdhq0
オーディオ部屋でホーン使ってサラウンドやってみたら正面側を吸音してるせいかリアスピーカーの音が前から聞こえる……

168名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/12(金) 01:26:18.62ID:f5p2gpCT0
Q Acoustics、スピーカー「3000シリーズ」を値下げ
https://www.phileweb.com/news/audio/201801/10/19391.html

「3050」135,000円→91,000円
「3020」51,900円→35,000円
「3010」39,900円→27,000円
「3090C」35,000円→24,000円

<CES>デノン、13.2ch 新旗艦AVアンプ「AVR-X8500H」。HDMI2.1での8Kにも対応予定
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/11/43040.html
<CES>マランツ、アトモス/DTS:X/Auro-3D対応の13.2ch AVプリアンプ「AV8805」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/11/43046.html

TEST : Denon AVR-X4400H
http://audiovision.de/2018/01/11/denon-avr-x4400h-test/

TEST : KEF T205 5.1
(T301 / T301c / T101 / T2)
http://stereo.ru/to/yfyun-test-komplekta-akustiki-kef-t205-51-fotoramki-pod-prikrytiem

169名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/13(土) 22:02:41.21ID:czyZ9kh10
テンプレのスピーカーやAVアンプのランクとは別にサブウーファーのランク別でのおすすめもあっても良さそう気が。
・バスレフ
SA-CS9、NS-SW700,NS-SW1000、海外サブウーファー専門会社?
・密閉
CW250B,SUB2030,SUB2050,Silver W12,Q400b,kubeシリーズ,Gold W15,ASWシリーズ
・密閉対向
TDシリーズ,PV1D、R400b、SA-NA9ES、sub2090、asw-121、DBシリーズ
密閉対向はキレの良さ的に密閉とはもはや別モノだからわけてみたがこんな感じか。異論は認める。

170名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/14(日) 02:45:52.46ID:hbTFRSqC0
■各シリーズのサブウーファー一覧
基本的にそのシリーズと同等な音質で作られている、メインスピーカーと同じ素材を使い
音を合わせているシリーズなら、SWも揃えるとマッチングが良く一体感が出る

日本では売っていない物も多いため、別メーカーを組み合わせるなら価格や仕様などを
考慮して選べばよい、なお下位クラスのSWを使えば音質は下がるし、形式で音の感触は変わるし
サイズで低域レンジは変わるので注意が必要、自分の目的に合った物を選ぶ事が重要

ウーファーインチ()、CB(密閉)、PR(パッシブラジエーター)、BR(バスレフ)
●ONKYO D-309/D-509:SL-D501(BR8)
●SONY SS-CS:SA-CS9(BR10)、SS-NA:SA-NA9ES(CB10×2/PR10+10)
●PIONEER シリーズ7:S-71W(BR10)、EXシリーズ:S-W1EX(PR12+12)
●YAMAHA
 NS-300/NS-350:NS-SW300(BR10)、NS-500:NS-SW500(BR10)、NS-700:NS-SW700(BR10)
 NS-901:NS-SW1000(BR12)/ NS-SW901(BR10)

●JBL
 Studio 2:SUB 260P(BR12)/ SUB 250P(BR10)、Studio 5:SUB 560P(CB12)/ SUB 550P(CB10)
●DALI
 Zensor:SUB E-12F(BR12)/ SUB E-9 F(BR9)、Opticon:SUB K-14F(BR14)
 Rubicon:SUB M-10 D(CB10)、Epicon:SUB P-10 DSS(PR10+10×2)
●Monitor Audio
 Bronze:Bronze W10(PR10+10)、Radius:Radius 390(PR10+8×2)、Apex:Apex AW12(CB12)
 Silver:Silver W12(CB12)、Gold:Gold W15(CB15)、Platinum:Platinum PLW215 II(CB15×2)
●KEF
 Q:Kube12b(CB12)/ Kube10b(CB10)/ Kube8b(CB8)、R:R400b(CB9×2)
 Reference:Reference 8b(CB9×2)
●B&W
 600:ASW610 XP(CB10)/ ASW610(CB10)/ ASW608(CB8)、Mini Theatre:PV1D(CB8×2)
 700/CM:ASWCM10 S2(CB10)、800:DB1D(CB12×2)/ DB2D(CB10×2)/ DB3D(CB8×2)
●Focal Chorus 700:Sub 300 P(BR11)、Aria 900:Sub 1000 F(CB12)
●Dynaudio Emit/EXCITE:SUB600(CB12)

●ELAC
 S10EQ(PR10+10)、S12EQ(PR12+12)、SUB 2030(CB10)、SUB 2050(CB12)
 SUB 2070(CB10×2)、SUB 2090(CB12×2)、ASW-121(CB12×2)
●Wharfedale SW-10(CB10)、SW-12(CB12)、SW-15(CB15)
●PIEGA TMicro:TMicro Sub2(BR7)、PS1(BR9)、PS2(CB10×2)
●ECLIPSE TD316SWMK2(CB6.3×2)、TD520SW(CB8×2)、TD725SWMK2(CB10×2)

171名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/14(日) 09:32:59.37ID:F+cR2F7b0
sub2070とSA-NA9ESpeいいですね。SA-NA9ESで調べてたせいでpeがまだ売ってるの知らなかった...
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/elac-2070_10840
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/subwoofer_home/elac-2070_10840/5
日本で大きい密閉対向買う場合この2択なような。プリメインで音場補正使わないならソニー一択?
問題は中古がほとんど出回らないから新品一択になることでしょうか。

30センチ以上の密閉対向だと中古でも30万越えるんで現実的じゃないですし。
Platinum PLW215 IIとかすごい興味がありますがw38センチの密閉対向とか想像つかない...

172名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/14(日) 09:54:28.73ID:F+cR2F7b0
>>158
あたりからAVアンプで云々してたものです。6300Hを色々いじりおえたので。
高いアンプの音場補正ってすごいですね。NR656と比較して補正精度が段違いなんで使ってみてびっくりしました...
そのかわり補正測定時8箇所にマイク置かないといけないのでたいへんでしたが。
それと音場補正の測定結果の保存ですが説明書よく読んだら6300Hでも4つは保存できるみたいです。
このクラスのAVアンプを勧めてくれた方、ありがとうございました。

自分の場合1.2mで聴いてるんであんまり効果が得られないかもしれませんが後はセンターを
まだセットして使ってみてないのでセンターも用意して聴いてみます

173名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/15(月) 07:37:24.60ID:d2lYTAGU0
CW250Bは生産終了したみたいですよ

174名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/15(月) 20:56:13.67ID:+hVqYta30
センターいらねって人も多いけど
映画やアニメをよく見るなら
個人的には必須です

175名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/15(月) 22:17:56.55ID:P7fnfx5J0
SA-NA9ESpe、sub2070と比較すると低音そこまで出ないんですね。シャフトが入ってるか入ってないかの違いでしょうか。
https://www.soundandvision.com/content/sony-ss-na5es-speaker-system-test-bench
中古で10万以下出ない限りsub2070の方がいいみたいですね。にしても25万はするのがなんとも。

そういえばテンプレだと小型ブックシェルフがフロントだとあんまりよろしくないとのことですが
このクラス(10インチ×2以上の密閉対向)のサブウーファーだと14cm以下のブックシェルフでも2m以下なら
いけそうな気がするんですがどうなんでしょうか。お試しで買ったNS-BP200とDB1で約2mで80hz以下カットで聞いてみたら
音圧的には結構いい感じだったんですが。

176名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/16(火) 01:24:59.27ID:VVK+LLVV0

177名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/17(水) 02:19:33.52ID:XnmDeqV40

178名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/18(木) 01:02:44.11ID:PR/ATeZs0
【予  算】 10万円 ちょい
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) 映画 5%、TV 0%、音楽 30%、ゲーム 10% YOUTUBE 30%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 5%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 20%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用すると思う
【部屋環境】6畳、視聴距離 1.7m、マンション角部屋
【接続器機】確定:PS4pro/PC/
【現在のシステム】 そんなものはない
【相談内容】 テレビを衝動買いしたので、この際なので無い予算で音響も衝動買いしようと思っています。超初心者です。
色々調べてみて超直観で今考えているシステムとしては
AVアンプ:RX-V781(なんとなく)
フロントSP:DIAMOND225×2(直観的にこれだと思った)
センターSP:NS-C210(ステレオで使用する事が多いから多チャンネルの音質は捨てる所存。予算が足りない)
サラウンドSP:PM0.3 (所持SP)
最初はNS210シリーズで揃えようかとも思ったのですが、安いトールボーイにあまり良いイメージ無いのでやめました。
2chステレオ音源を優先しつつ、ある程度サラウンドも楽しめたらなと思ってます。
突っ込みどころ満載だと思うので突っ込んでください。どうかよろしくお願いいたします。

179名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/18(木) 01:13:47.99ID:yTST8I5u0

180名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/18(木) 01:36:18.67ID:yTST8I5u0
>>178
> センターSP:NS-C210
これは要らない、これを使うとフロントをNS-B210にしたのと同じ事になる

> サラウンドSP:PM0.3
アクティブスピーカーなので、AVアンプにサラウンド(リア)プリアウトが必要
RX-V781なら可能だが、他の機種だと中級クラスのAVアンプが必要

Diamond 225とRX-V781の2.0ch、サラウンドスピーカーが置けるならPM0.3で4.0ch
これで使って余裕があればSWを買う

なおスピーカーのセッティングはちゃんとやろう >>9 >>24

181名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/18(木) 03:00:12.97ID:PR/ATeZs0
>>180
ありがとうございます!
仰せの通りにします。

182名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/19(金) 01:03:50.98ID:R2FtRcP60
>>178
その条件からすると、YAMAHAのNS-P350一択だろね
これ安いけど、13cmあるから意外に能力に余裕あって万能選手なんだよね
センターSPは密閉型だからバスレフのエントリー機にありがちな強い癖も
抑えられててマッチング問題も起こりにくいし、サイズもギリ壁掛けできる
大きさだから家具類の多い部屋でも使いやすいと思う
225と同じポリマー系振動板だから音色の相性も悪くないはずだよ

183名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 02:33:51.82ID:Xvba6bOf0
【予  算】 10〜20万円  (アンプ・センター)
【予定ch数】 5.1.2ch
【主な用途】 (使用割合を2chと5.1ch合計で100%にする)
 ・(2chステレオ音源) 映画 0%、TV 0%、音楽 10%、ゲーム 0% など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV 40%、音楽 20%、ゲーム 0% など
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 今後使用する予定
【部屋環境】約 9畳、視聴距離 約3m、一戸建
【接続器機】TV sony32型⇒ゆくゆくプロジェクターも希望
        ブルーレイ DMR−BRZ1000        
【現在のシステム】 4.1ch
AVアンプ DSP−AX559
        フロント KEF LS50
        センター KER R200c予定
        サラウンドバック KEF T101(壁掛け)
サブウーハー ONKYO SL-D500

【相談内容】 現在リビングにて上記環境設定しております。
新築に伴い、昨年フロントをD-308eからリビング設置の都合上、大きさやデザインを優先し、KEF LS50 T101壁掛けと追加してきました。
AVアンプが古く、スピーカーに見合ったもので買い替えを検討しています。
併せて、センタースピーカーも検討中です。(夜間に視聴することもあり、セリフが聞き取りにくい)。
センターのセリフ弱については試行錯誤設定もしてみましたが、改善に至らず、追加がベスト、いいものをという結論に至りました。
人生2台目のAVアンプになります。なかなか視聴ができずみなさんのアドバイスをいただきたく存じます。ヤマハ・ONKYO・DENON・パイオニアのミドルクラスあたり?が良いのかと思いますが、いかんせん知識がなく選びかねます。
TVボードの都合もあり、奥行きが40p程が限度です。TVボードを前にずらせば良い話なのですが、嫁の許可がおりそうにありません。どうぞよろしくお願い致します。

184名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 08:44:29.41ID:tb48sY3r0
スピーカースタンド含めてキャスターで動かせるようにすればいいのでは?

185名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 08:57:59.36ID:wr1MK4bE0
キャスターw

186名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 09:50:17.42ID:tb48sY3r0
よほどしょっぱいスピーカーでなければ80hz以下でカットすれば
ほとんど振動しなくなるので適当なスタンドの下にキャスター
でも問題ないかと。
これがフルレンジで音楽聞くとなると別ですが

187名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 10:10:18.12ID:6/rKce+z0
>>183
> サラウンドバック KEF T101(壁掛け)

どういうこと?サラウンドバックは7.1chだよ、5.1chならサラウンドの間違い?
それともハイトに使ってる?予定が5.1.2だけどトップはどうするの? >>29-33

AVアンプは >>25-28 を参照
映画やTVメインならAVR-X4400H、RX-A1070、SC-LX502(SC-LX501)、TX-RZ820でOK
音楽の質を求めるならRX-A2070、SC-LX701かそれ以上を推奨

TVボードの話が良く分からないけど、DENONはかなり発熱するのでラック内に余裕が必要
逆にPIONEERはクラスDなので発熱は殆どない、なお前後が収まらずはみ出てもよいなら
下に板を敷けばAVアンプを入れることは可能

> (5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV 40%、音楽 20%、ゲーム 0% など
> センターのセリフ弱については

TVの5.1ch音源って何?センターは5.1/7.1chソースでしか使わないよ
5.1chの映画・海外ドラマなどならセンターを使えばいいけど
セッティングがちゃんとできるかどうかがポイント >>15-16

LS50はマルチchじゃないのでLS50を使うのがベスト、同軸なので横に倒してもOK
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

LS50(横)はH200mm、R200cはH170mm、R600cはH200mm
LS50は47Hz〜、R200cは52Hz〜、R600cは50Hz〜(-6dB)
よって音の観点から最適なのは、LS50 > R600c > R200c

その時代のアンプから今のアンプで上記クラスにすれば音はかなり良くなるので
先ずはアンプを替えてセッティングを含めいろいろ試してみる
それでセンターも欲しいなら後からセンターを買う(ちゃんと置けるなら)

188名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 10:26:03.76ID:6/rKce+z0
LS50は日本だと1本で買えないのかな、海外だと1本売りしてるけど
https://www.kefdirect.com/ls50-single-center-speaker.html
https://imgur.com/gallery/wGzWw

189名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 10:40:05.53ID:gU7NvKOQ0
>>187
YAMAHAは奥行がありすぎるので>>183にはNGだと思う。
A1070が43.9p、A2070は47.4p。
バナナプラグ使うと50p超えるわ。

190名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 10:56:13.39ID:Xvba6bOf0
>>184さん
ありがとうございます。
キャスターについては、スピーカー含め全てTVボードに入っているので難しそうです。

>>187さん
大変詳しくありがとうございます。
> サラウンドバック KEF T101(壁掛け)
間違えました。リアの2chを壁掛けしているのでサラウンドになります。失礼しました。
5.1.2chについては、設置の関係でフロントにイネーブルドスピーカーで考えています。

AVアンプの選定ありがとうございます。
DENONは奥行少なくて良いなと思いましたが発熱がすごいんですね。
TVボードが前扉があり、奥行40センチが限度ということでした。説明足りずすみません。壁とTVボードを離せば奥行気にすることないんですが配線が見えたりとNGです。

TVの5.1ch音源って何?センターは5.1/7.1chソースでしか使わないよ
→こちらについては、現在6ch stereo設定(4ch分使用)にてTVもみていますので、そのように書かせていただきました。

LS50をセンター!
その考えはありませんでした。ありがとうございます。先程、LS50をTVボード内のセンターを入れる予定のスペースに入れてみたら、ギリギリ入りました。いけそうです。
ありがとうございます。まずはアンプを検討したいと思います。
ちなみにLS50を1個売りしているショップ等ご存知でしょうか?

191名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 13:32:53.35ID:6/rKce+z0
>>190
アンプは基本的に消費電力が大きいと発熱も大きい、発熱の大きなアンプなら
アンプの上にできれば10cm以上空間が欲しいし扉を閉めて使うのは危険

AVR-X4400H(X4300H)
W434×H167×D389mm、消費電力 710W、定格出力 125W(8Ω)

TX-RZ820(RZ810)
W435×H201.5×D395mm、消費電力 570W、定格出力 130W(8Ω)

SC-LX502(LX501)クラスD
W435×H185×D395mm、消費電力 250W、定格出力 150W(6Ω)200W(4Ω)

DSP−AX559
W435×H171×D393mm、消費電力 250W、定格出力 95W(6Ω)

LS50の1本売りは分からないけど、中古やオークションならペアでも安く買えるよ
あとTVボードに入れるのはおすすめしない >>15-16 高さもそうだしリアバスレフなので

イネーブルドはQ50aかな、天井の形状や材質に左右されるので注意
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096444.html

192名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 14:00:21.79ID:Xvba6bOf0
>>191さん
ありがとうございます。
なるほど。アンプ上部はある程度スペース確保可能です。TX-RZ820かSC-LX502あたりが良さそうですね。こちらの2機種でしたら、どちらが良さそうでしょうか?重ね重ね聞いてばかりすみません。

1本売りは基本ないですよね。少しみてみます。
今は子供も小さく破壊される恐れありTVボード内(後方20センチは余裕あり)に設置中です。出すと嫁さんも良い顔はしません。視聴する際は、バナナプラグにしてTVボード上に出して設置とも思っています。ありがとうございます。

q50aですぬ。イネーブルドでも良い値段しますね。

193名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 14:16:48.18ID:Xvba6bOf0
>>188さん
1本売りはなさそうですね。現状がブラック/ブルーなので、ちぐはぐになる可能性大です。
>>189さん
YAMAHAも良いと思っていましたが、いかんせん奥行がですよね。aventageシリーズの評判が良さそうなのは拝見していました。

194名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 15:06:23.84ID:6/rKce+z0
>>192
TX-RZ820とSC-LX502は似ている(会社は同じ)、音の傾向が違うのと入出力端子が違う
自動音場補正やアプリなどソフトも違う、機能など自分に都合のよい方で選べばいい

なおSC-LX502は現在割高なのでおすすめしない、同じ価格で1クラス上のSC-LX701が買える
前年のSC-LX501が今在庫限りでお買い得(502とは入出力端子が変わった程度)

TX-RZ820
http://www.areadvd.de/tests/xxl-test-onkyo-7-2-kanal-netzwerk-receiver-tx-rz820-der-universalist-mit-thx-select-2-lizenz/
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-RZ820.pdf

SC-LX502
http://www.areadvd.de/tests/xxl-test-pioneer-7-2-kanal-receiver-sc-lx502-kraftvoller-klangmeister-fuer-1-199-eur/
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1489

SC-LX501
http://audiovision.de/2017/08/31/pioneer-sc-lx501-test/
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1421

195名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 15:21:03.88ID:Xvba6bOf0
>>194
ありがとうございます。毎度リンク先まですみません。参考に致します。
やはり型落ちが狙い目ですね。
いろいろとありがとうございました!

196名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 17:10:55.95ID:nkhnQkTp0
kefはhpに書いてないけど1本売りしてくれたんじゃなかったかなぁ

197名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 21:59:32.20ID:WvDsnMmi0
>>190
・スピーカーを動かせないなら逆に自分が近づく
・LS50のカットオフ周波数を80Hzまで上げる

状況的に音量を出せそうにないのでそれだとセンターを入れる前にこれを試してみても遅くはないかと。
あとサブウーファーがLS50に釣り合って無いせいという可能性も。
LS50クラスだと9畳だと80hZ以下をサブウーファーに投げてまともな音量で再生するとセンターなしでも
かなり聞き取れるレベルになると思うので。無難にR400b中古なんてどうでしょう。

198名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 22:41:47.02ID:LP/ApG2r0
>>197さん
アドバイスありがとうございます。
これはセリフを聴きやすくする方法ということで良いのでしょうか?

周波数、、、。アンプ側で視聴距離等から設定しましたが、細かくやってみます。ありがとうございます。

r400b欲しいですね。ただ予算が、、、。
サブウーハーはあまり音量も出せないのでこのままでいいや的でした。優先順位としては一番低かったのですが、現状でも案外センター要らずでいけますかね?

199名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 22:58:40.08ID:wbi53PTS0
まずはTVボードの外にださないとねw

設置状況がよく分からないのだけど、もしラック内壁とLS50の間に隙間が空いてるなら
試しにバスタオルなどを詰めて塞いで、スピーカー前面から出る音が背後へ回り込まない
ように工夫してみてほしいかな
もし効果があるようなら、次はタオルよりももっと固くて重いもの(レンガや缶詰、木片など)
を使って遮音性を高めると、さらによくなるかも。

200名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 23:02:23.88ID:wbi53PTS0
ああ、分厚い雑誌とか電話帳で塞ぐのもいいかも

201名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/20(土) 23:07:14.49ID:LP/ApG2r0
>>199さん
アドバイスありがとうございます。
ボード外OK許可でればいいのですが。
なるほど。遮音性を高めるですね。やってみます。

>>197さん
周波数カットオフ
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/315367/DSP-AX559_j_kai2.pdf

P73のクロスオーバーを80hzで良いでしょうか?説明書見てもなんだかわかりまへん。
すみません、ご教授ください。

202名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 09:15:02.24ID:c09dcN3Q0
>>198 >>201
そうです、クロスオーバー周波数を80Hzです。
アンプが自動音場補正すらないかなり古い奴でステレオ音楽はほとんど聴かないことを考えるとLX501あたりを7万で買って色々設定をいじってみる
ことから始めた方が良さすですね。ただその前にテンプレート>>1から>>33を何回か読んでください。まずはそこから始めるのが一番いいです。
R400bは中古でいいならヤフオクで10万くらいです。出品されるのを待たないといけませんが。
LS50のウーファー径も14cm以下と小さく音量を出しにくい環境となるとまず視聴距離の短縮を考えたほうがいいかと。
それとサブウーファーもテレビ台の中ですかね?スピーカーをテレビボードから出せなくても最悪サブウーファーだけでも外に引っ張り出すことをおすすめします。
音量が出せない部屋だとサブウーファーはオフィスチェアの上にのせて使わない時は壁際に寄せておく方法を個人的にはおすすめします。
順番としては
テンプレ読む→AVアンプ購入と視聴距離、クロスオーバーの設定、各スピーカーの置き方変更→サブウーファー購入→センター購入
サブウーファー購入以降は状況によるとしてまずはこの順番をおすすめします。

203名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 12:24:14.33ID:9g0718Zt0
>>202さん
ありがとうございます。昨晩設定しなおし、DVDみてみましたが、セリフヨワヨワでした。

やはりアンプが最優先ですかね。テンプレート読みます。すみません。
サブウーハーはTVボード並びで外なのでまだマシかと思われます。

オクで5年落ちのLS50が単発3万なんですが、アンプ優先とはいいつつも、今の状況で買いでしょうか?何度もすみません。
これでラスト質問にします。あとは自分で考えてみます。

204名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 12:43:21.82ID:r6sMV9Yq0
>>203
アンプの買い替えが最優先だけど、LS50が3万なら買ってしまえばいい
センターに使ってもいいし、サラウンドやサラウンドバックに使ってもいい

あと別件で書いたが参考に読んでみて
http://2chb.net/r/av/1491327110/749

205名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 13:07:19.32ID:9g0718Zt0
>>204さん
やはり買っても悪くない感じですかね。
センター入れたら聞き取りやすくなるやろ〜感があるのですが、ご参考読ませていただくとそうじゃなさそうですね。説明通りに一応設定はしているので、アンプとスピーカーが釣り合っていないというところでしょうか。
参考になります。ありがとうございます。

206名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 14:08:15.89ID:r6sMV9Yq0
>>205
DSP-AX759、DSP-AX559、DSP-AX459は今のRX-V781、RX-V581、RX-V481だと思うけど
当時のAVアンプと今のAVアンプは音にかなり差があり、同クラスの新型に変えても音は良くなる
(デジタル部、アナログ部、チューニング、音場補正の性能が上がっている)

スピーカーの性能を引き出すのがアンプだけど、LS50にRX-V581クラスの旧型だと
そのスピーカーの実力は発揮出来ず、D-308EからLS50に変えても劇的には変わらないだろう

スピーカーの実力が発揮出来るクラスのアンプに変えれば、D-308EとDSP-AX559で
使っていた時と比較して音は劇的に変わるだろう

昔TX-SA505とD-308で使っていたけど、6年前にフロントを12万のブックシェルフに
変えたが思ったほど良くならなかったので、最新で1クラス上のアンプに変えたら
音はかなり良くなった、その後3年前に15万のアンプに変えたらさらに激変した
なお現在フロントは違うスピーカーだけど、サラウンドにそのスピーカーを使っている

207名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 15:01:29.65ID:9g0718Zt0
>>205さん
やはり10年前とは全然違いますよね、きっと。
昨年LS50を導入し一気にアンプもと思いましたが、壊れてからでいいやと思い、早一年。まだ壊れておらず、買い替えを渋る要因でもあります。セリフヨワヨワの改善とiPhoneからの無線音楽再生ができればバンザイです。

TVボード奥行の関係で、sc- lx501あたりがベストちょいすな気がしてきました。視聴はできませんが。もう1ランク上が良いのでしょうが、奥行が。完全なる後悔です 笑。奥行あんまり気にしてませんした。

208名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 15:38:47.59ID:c09dcN3Q0
>>207
今の時期価格でコスパがいいアンプというとLX501かデノンの6300Hなんですがデノンの方はコンパクトな分熱が...
このスレの方に勧めてもらった海外製のアンプ冷却ファンとかあるんですがなるべく開放型のラックじゃないとちょっと怖い。
開放型のTVボード自作という手も。手間はかかりますがよほど大掛かりでなければ1万もあれば作れますし。

209名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 16:34:45.68ID:9g0718Zt0
>>208さん
DENONは奥行が魅力ですよね。その分熱がすごいことは知らず、検討中に気付いてよかったす。

TVボードは普段は中が見えないという嫁条件で作ったので変更は現実的でないんです。

210名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 19:24:10.03ID:SDEfnDp70
TVボード内さんはシステムの写真とかアップできないの?
LS50でセリフヨワヨワな状況がちょっと想像できないんだよね
スピーカ配置が特殊か、視聴ソフトが特殊かのどちらかと予想するのだけど

ちなみにLS50はボルト4本でフロントバッフル丸ごと外せるから、
吸音材チューンとかも簡単にできるよ

211名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 20:17:53.94ID:ndCzMZ380
http://imepic.jp/20180121/729690
画像とりした!
左端にサブウーハーあります

212名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 20:18:50.33ID:ndCzMZ380
ソファもありますが、寝転んだり、畳に座ってみること多いです。

213名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 20:52:54.75ID:/QdHAhQ20
>>211
スピーカーは耳の高さにするのがベストだけど
リアバスレフのLS50こんなとこ押し込むのは論外というか…最悪な設置方法といっていいかも

214名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 20:53:18.07ID:D/Xk7NWY0
>>211
子供がいてコーンを突かれるからなのは分かるけどスピーカーを棚に入れて扉で閉じるとかw
そんなのに入れたら低音が篭ってひどい音になるわ
一生懸命自作したのかもしれんが

215名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:06:15.11ID:SDEfnDp70
これは最悪だねw
あのね、ざっくりいうと、いまはノーマルの3倍ぐらい低音が強くでてる状態
すっごくモゴモゴドコドコしてるでしょw
しかもラック内でおもいきり音が反射共鳴してるはず、それも隣の仕切り棚ともね
てか、こんなに床とか壁に近づけるの禁じ手なんだよ

対策としては
1:可能ならイコライザで200hz以下を-3〜-6dbほど絞る
2:視聴するときはスピーカーの扉以外はすべて閉じる(アンプのドアは放熱用に少し開けとく)
3:スピーカーとラックの隙間に厚い本などを詰めて完全に埋めてしまう(これ重要)
4:その際、LS50はなるべく上に持ち上げて、床から離す
5:最終的に埋め込みスピーカーのようにスピーカー前面とラックの前面がフラットになるよう工夫する
6:できればスピーカーの手前50cm四方ほどに(畳の上に)固い板を敷く

まずはこの1〜5を実行してほしいかな。これだけでもかなり改善するはずだけど

216名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:15:17.10ID:ndCzMZ380
>>214さん
>>215さん

酷評の嵐でしたw 禁じ手まで使っていたとは。
ありがとうございます。
対策もいろいろとありがとうございます。
たしかに低音強めな気がします。

これいっそのこと、TVボードの上に設置すればだいぶ改善されますかね?ゆくゆく子供がいじんなくなったらと思っていたのですが。

217名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:17:50.71ID:a4mm4EpE0
トールボーイとサブウーファーを同じように棚にブチ込んでる事例よりは救いが…
・配線が見えちゃまずいので鑑賞時のみテレビ横に引っ張り出す
・多分高さが合わないので座椅子で耳の高さ調節
・鑑賞距離を2mくらいに
こんなとこですね。後思ったよりアンプ上の高さに余裕あるので鑑賞時に扉開けて
排熱工夫すれば6300hでもなんとかいけるかもしれないです。
メーカーに確認しないとわかりませんが。
とにかく棚から出せるならな出したほうが絶対いいです。
想定以上にギリギリで入ってるので…

218名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:18:23.73ID:ndCzMZ380
>>213さん
酷評でしたw ありがとうございます。

219名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:20:55.80ID:LpXj6wHc0
>>216
TVボードの上に置くべきだね
その時 TVボードに響いてそれでも低音がゴモゴモするからスピーカーの下に 防振ゴム(ソルボセイン等)で振動を抑え、木のボードが振動し難くなるように硬い板(石や金属やオーディオボード等)を敷くと軽減出来る

220名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:21:57.14ID:+u1apmWD0
うちも1歳児がいるからこういうベビーサークルでテレビ、スピーカー、アンプ類のエリアを守ってる(笑)
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

3歳までは外せないけど安心なことこの上ない

ブックシェルフはAVラックの上に置いて、インシュレーターでも挟むと良いよ

221名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:23:36.88ID:ndCzMZ380
>>217さん
いくつか検索してたら、そんな例もありINボードいけるんか!と思いやりました。

なるほどなるほど。
とりあえず視聴時のみ、バナナプラグにして手間省いて出すは決定にします。
そうなんです。アンプ上は余裕ありなんです。

222名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:28:52.74ID:ndCzMZ380
>>220さん

これは侵入予防になりますね。
奥様許してくれたんですね。

223名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:31:04.69ID:ndCzMZ380
>>219さん

ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。セッティングが甘々ですね。
インシュレーターは現在使っています。

224名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:40:40.52ID:r6sMV9Yq0
>>211
これは予想外の使い方だね、これはアンプやセンター云々で解決する状態じゃない

スピーカーをラックから出せないなら、とりあえずLS50はバスレフポートを
付属スポンジで塞いで、位置はギリギリ前まで出す、下に御影石とか重い物を敷いて
ギリギリまで高さを上げる、これぐらいはやらないとアンプを替えてもダメだな

そういう使い方ならフロントもT301にして全部壁掛けにした方がいいんじゃない?

TEST : KEF T205 5.1
(T301 / T301c / T101 / T2)
http://stereo.ru/to/yfyun-test-komplekta-akustiki-kef-t205-51-fotoramki-pod-prikrytiem

225名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:47:14.26ID:ndCzMZ380
>>224さん
予想外でしたw
ありがとうございます。アドバイス助かります。
壁掛けはきっと配線みえてしまうので、NGでますきっと。この仕様でどうにかします。

226名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:52:18.77ID:a4mm4EpE0
>>219
このクラスのスピーカーでクロスオーバー80にすると殆どスピーカーが振動しなくなるんで多分インシュレーターだけでいけるとは思いますが、スタンドに置けないとなると何がしか敷いたほうが効果ありそうですね。
適当に自作スタンド作ってスピーカー一体になるべく空間作るのがベストかと思いますが置き場がないでしょうし

227名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:56:12.68ID:LpXj6wHc0
>>223
インシュレーターだけじゃあまり意味はないかと
鳴らしてる時に手でTVボードをさわれば響いてるのが分かる程意味がないと思う
スピーカー本体の揺れだけじゃなく空気振動による共鳴での揺れも大きいので
だからそのものが響きにくい硬い素材のボード(石とか)を下に敷いて空気振動の影響を受け難くして さらにその振動が下のTVボードに移り難く またスピーカーに振動が戻らなくするためにソルボセインなんかで吸収させる

木のTVボードで空洞も多いラックの上に置く時にはそういう事を考慮した方がいい

こんな感じで 上から

スピーカー
防振のインシュレーターかソルボセイン等
石なんかの硬いボード
ソルボセインなんかの吸振素材
TVボード

という感じ
低音は共振しやすいので鳴らしながらボードに手や耳をあてて聞いてみたりしてトライアンドエラーで調整するといい

もっとも TVボードの中じゃなく TVボードの上に置いた時の話なのでその時はって話ね

228名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:57:12.57ID:ndCzMZ380
嫁に聞きました
「ボードの上にスピーカー出していい?」
「ダメっ 怒」
「なんで?」
「邪魔だから」

以上により、常時ONボードは不可能な状況になりました。ちーん。

229名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 21:57:43.45ID:p/J4/HXN0
嫁さんに失礼だが、そこまで美観云々を言うようなインテリアじゃないような...
新築なら、配線を隠蔽するとか、壁掛け/天井埋め込み等いくらでもやりようがあったと思うんだが、後ろが仕切り壁なら断熱材も入っていない可能性が高いので、今からでも不可能じゃないと思うぞ。

230名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:01:20.38ID:LpXj6wHc0
>>228
ワロタw
アンパンマンの方がよっぽど邪魔だし美的センスも何もないと思うがw
まぁ他人の美的センスの問題だからこれ以上は何も言うまいw

231名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:01:27.50ID:ndCzMZ380
>>227さん
アドバイスありがとうございます。
調べてみました。ソルボセインはインシュレーターのように四つ角配置でおーけいでしょうか?それとも1枚シートのような感じ?

232名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:03:00.88ID:LpXj6wHc0
>>231
四角配置でOK
下からと上からの振動吸収の為だから
共振防止のための硬い素材のボードもした方が効果的

233名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:05:00.50ID:ndCzMZ380
>>229さん
>>230さん

ホントおっしゃる通りです。
肩身が狭い。TVも取られちゃうので映画見るのは週末の嫁寝てからこそこそですわ。

234名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:06:36.34ID:ndCzMZ380
>>232さん
ありがとうございます。amazonでちょいと買うてみます。

235名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:10:28.90ID:LpXj6wHc0
>>234
もし本気でボード内運用を考えてるなら 吸音材をスピーカーを入れてるボックスの内側に貼ることも考えてみては?

236名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:12:39.94ID:p/J4/HXN0
うちは今新築中だが、嫁よりも自分の方がうるさいので、リビングは音質よりも見た目重視で壁掛けTV&埋め込みスピーカーにしたよ。
というか、家族で見るんじゃなければ、むしろ有機ELと良いヘッドホンでも買った方が幸せなんじゃない?

237名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:14:26.76ID:ndCzMZ380
>>235さん
角が立たないのはボードないですね。
なんだかTVボードの上に石やらなんやら置いても良い顔しない気がプンプンします。

吸音材を貼る?効果ありですかね?

238名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:19:51.78ID:ndCzMZ380
>>236さん
嫁も映画は好きなんです。
夜見てるとヘッドホン幸せかも?ってけっこう思います。

239名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:23:00.89ID:LpXj6wHc0
>>237
TVボードの上に載せるのを嫌がる時点で多分石ボードもあり得ないだろうねw

吸音材をボードの内側に貼るのは共鳴軽減に効果はあると思う
反射共鳴するとボックス内で乱反射して全面に出て来る時 低音がずれるのとラック自体の振動でへんな低音が作られて出て来るので

バスレフの音を吸音材で吸音すればその低音を引き締めることが出来る

部屋の音場作成でも同じことが言えるし
部屋の音場で言えば究極のライブ状態で風呂の中で歌ってるようなもんだから、出来るだけデッド状態に持って行ったら今より改善されると思う

240名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:27:18.47ID:runmjcTy0
嫁さんの理解がないと大変っすなあ

241名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:37:32.95ID:iCOBGybF0
もう全部諦めて、ソニーの有機ELテレビにしちゃいなw

242名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:39:44.64ID:ndCzMZ380
>>239さん

吸音材をペタペタ貼ってなるだけスピーカーとボードの隙間をなくすって感じですよね?

ボード内で完結か、視聴時のみボード内から石ボード等とスピーカーを出してセッティングするかの2択ですね。
さっき久しぶりにTVボード上にスピーカー出してみました。TV音楽2chですが、だいぶシャープに聞こえます。

243名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:41:04.43ID:ndCzMZ380
ココマデソロエテアキラメタクナイw

244名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 22:59:20.50ID:SDEfnDp70
TVボードのドアを上開きにして、その裏面にLS50を固定しておくのはどうよ
リトラクタブルライト風にパカッと開くとスピーカが出てくるw

245名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 23:09:21.45ID:LpXj6wHc0
>>242
隙間はあった方がいいからなるべく薄い吸音材を貼るといいかも
隙間がないとバスレスからに音が小さくなるという別の弊害も出てくるしw
まぁ吸音材で隙間なくしても低音がなくなるわけじゃないから、トライアンドエラーで増減させてみるといいかも

246名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/21(日) 23:13:37.07ID:LpXj6wHc0
バスレスからに じゃなく バスレフからの の間違いね

247名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 01:21:01.25ID:dLinPAYS0
>>242
> TVボード上にスピーカー出してみました。TV音楽2chですが、だいぶシャープに聞こえます。

その音とボード内に入れた音を嫁さんに聴かせて、違いを体感してもらえばOKでるかもよ
十数万出して買ったのに宝の持ち腐れじゃんとか何とか言って説得するw

248名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 08:18:08.19ID:xUru+F8d0
>>247さん

はい、聞かせてみました。

嫁「そりゃそーでしょ」
以上です。ご想像ください。

249名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 10:06:05.43ID:v5YYpzmo0
アンプ買い替えより奥さん取り替えた方が良くないか?w

250名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 10:11:36.19ID:K2B65T5T0
人間にもパススルー規格があればなぁw

251名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 10:39:01.30ID:B7+6Q5a20
うちはインテリアに何の関心もない嫁でよかったわ。
唯一スピーカーケーブについてはベルデン9497が
ムカデみたいで気持ち悪いから変えて欲しいと言ってきたが。

252名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 11:20:32.07ID:MBYf+lwA0
>>248
そのTVボードに入れて使うなら対策はこんな感じかな

1.スポンジでバスレフの低音を調整(LS50のマニュアルより設置条件)

後面壁から50cm以上、側面壁から100cm以上、床から45cm以上離すとベスト
後面壁から20〜50cm、側面壁から50〜100cmならバスレフポートにスポンジ(外側のみ)を入れる
後面壁から20cm以下、側面壁から50cm以下ならバスレフポートにスポンジ(全部)を入れる

2.ラックの振動や共振を押さえるため、高さを稼ぐため以下のようなスタンドを使う
 できれば視聴位置の耳の高さへ向くよう上に傾ける

IsoAcousticsのAperta又はISO-L8R155、可能なら上向きに角度を付ける
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/aperta.htm
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-l8r.htm
http://www.isoacoustics.com/products/aperta-series/aperta/
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

AuralexのMoPADやProPAD、可能なら上向きに角度を付ける
https://www.auralex.com/products/iso-series/
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

3.可能なら隙間に吸音材を詰める
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

253名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 12:38:43.43ID:xUru+F8d0
みなさん言い過ぎww
男のこだわりは女にはわからんのですね。

>>252さん
新アイテム情報ありがとうございます。

IsoAcousticsのAperta又はISO-L8R155
→これ良さそうですね。ボード内に収まるかが怪しいとこです。ボード上に設置するときは比較的簡単?そうにみえます。

AuralexのMoPADやProPAD
→なんとかボード内に収まる気がします。
シンプルで設置楽ですね。
吸音材ギュウギュウにすれば、いちいち出すことなく完結できる?なんて思ったり。

ありがとうございます。
視聴時のみ出すorボード内完結の2パターンが作れそうですね。迷いますね。

254名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 12:55:47.05ID:wAk+ljnW0
もう子供が大きくなるまでは現状維持して、今は子育てに集中したら? ちゃんと家事・育児を最優先にしてる?
で、手が掛からなくなってきたら、子供も巻き込んでホームシアター充実させれば良いのでは?

255名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 13:25:51.02ID:xUru+F8d0
>>254さん

ご安心を。洗濯、風呂掃除、料理、食後の遊び相手etc
ホームシアターくらいやらせてー

256名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 13:53:59.97ID:K2B65T5T0
1番手っ取り早いには音場の向上をはっきりと気付かせてやること。
そして女はピュアオーディオより立体音響の方が効果高い(俺調べ)。

@ネットからドルビーアトモスのamazeをダウンロード

Aそのコピーを作ってこっちはMP3モノラルで最大圧縮

B最初に現状の配置でAを再生して聴かせる

C次にスピーカーをラックに載せて@を再生

Dスピーカーの置く場所だけでこんなに違うんだ!トモくんすごい!!

257名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 14:10:57.08ID:B7+6Q5a20
詐欺やんけw

まあ本気で使う時はスピーカーをTVボードの上に、
ARCでTV見るときは中のままで、って運用で妥協するしかないんじゃない?
ボード内でどうにかするためにそれ用の機材買うのは金の無駄だと思うわ。

とりあえずアンプ買い替えで納得できるレベルになるかもしれんし、まずはアンプ買えば?

258名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 16:06:17.73ID:grO12W000
ホームシアター建築事例見るとTVボードさんより悲惨なトールボーイ&サブウーファー
造り付け扉の中にブチ込みみたいな事例があるので駄目な例でテンプレに入れといた
ほうが被害者減るんで加えたほうが良さそうですね
後はインシュレーターとスタンドに関しても触れといた方がいいかも?
サブウーファーと併用の映画用途だとナット4つスピーカー下に置いて2&#10005;4を合板でサンドイッチしたスタンドで
十分な気が。

259名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 16:10:45.64ID:grO12W000
すいません文字化けしました。
ツーバイフォー材を合板でサンドイッチしたスタンドです

260名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 21:40:01.95ID:IgteY0OW0
船越さんが昔
地下室に念願のオーディオルームを
作ったのはいいが撮影から帰宅したら
機材は一切無くなりあの方のサロンになっていたの話を聞いたときは
他人事ですが自分に置き換えて想像したら泣いちゃったわ

男の浪漫を投げ捨てる女とは
結婚したくないなー

261名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 21:51:47.47ID:Q9bHl9Dd0
ふにゃこしさんの事はちょっとw

262名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/22(月) 22:24:37.13ID:xUru+F8d0
>>256さん
詐欺やんけw

>>257さん
とりあえずアンプだけ替えても満足できたらバンザイす

>>258さん
ありがとうございます、参考します

263名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/23(火) 00:30:06.40ID:CVXcSKSK0

264名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/23(火) 19:10:44.42ID:Yl9hPnEJ0
KEFの同軸ブックシェルフでの
サラウンドは定位バッチリでたのしそうだなぁー

265名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 09:17:13.98ID:MUEYB5IS0
リビングは諦めて自分の部屋があればそっちで構築した方が幸せそう

266名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 16:33:04.52ID:UszS15nd0
TVボードです。みなさんのご意見、アドバイスありがとうございます。
自分でも探してみました。
https://www.amazon.co.jp/AIRBOW-ウェルフロートボード-WFB-A4(1枚)(295×210mm)-WFB-A4(耐荷重-1-18kg)/dp/B01M0I2M0E

値段は置いといて、高さも稼げるし良いのでは?と思いました。

267名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 16:36:46.18ID:UszS15nd0
https://www.amazon.co.jp/AIRBOW-ウェルフロートボード-WFB-A4(1枚)(295×210mm)-WFB-A4-1-60kg)/dp/B01M0I2M0E?th=1&psc=1
うまく貼れませんで

268名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 17:53:27.05ID:OUxU1jke0
>>266
LS50だとクロスオーバー80Hzで合わせればスピーカーの箱がほとんど振動しなくなるのでそういったものは効果が薄い可能性が。
むしろスピーカーから出る音でテレビボードが振動しそうなのでできるだけスタンドで高さを稼いだほうがいいかと。
ちなみにテレビボードから出してセリフは改善しましたか?

269名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 17:57:50.85ID:psiOiQ5q0
>>266
とりあえず先にアンプ買ってしまった方がいいぞ
最新モデルなら安くなるまで待てばいいけど
在庫処分のSC-LX501なら在庫が無くなったら今の価格じゃ買えなくなるよ

新しいアンプで音がどうなるか確認してから、残り予算で対策を考えれば?
TVボード内にスピーカーを設置して使う場合、根本的に良い音にはならないので
その対策にあまりお金を掛けても費用対効果は小さいと思うよ

270名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 18:29:06.37ID:BXI6OzB/0
>>268さん
たしかに!けっこうな音量で鳴らしてもスピーカー振動してないです。TVボードからも振動はあんまり感じられまへんでした。
ボードから出しては2chで聞くと、十分クリアにセリフ聞こえます。
4.1chでドルビーなんちゃらになると今ひとつなんですよね。自分の耳が悪いか、セリフしっかりが好みなのか、そんな気がしてきました。

>>269さん
すみません、みなさんにアドバイスもらうばかりじゃ申し訳なく自分で調べてみた次第です。

在庫あるうちですね。アンプ壊れたってウソついて替えないと。値段もごまかしてw

271名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 19:48:04.48ID:OpcgpEmr0
>>270
だからセリフが聞き取りにくいのは低音が濁って出てるからだって
セリフは中音成分がほとんどで 濁った低音がゴモゴモ言ってたら中音が殺されるのは当たり前
吸音材をスピーカー入れてる箱の壁に貼り付けて濁った低音を消さないと
バスレフは元々入ってる低音成分を出してるわけじゃなく、エンクロージャーの中を共鳴させて無理やり低音を作ってポートから出してるんだよ
その音をさらにボード内の箱で変な反射をさせてまた違う低音を作って 隙間から出してるんだから中低音が濁って当たり前
ボードが振動してないというけど、そんな事は絶対にあり得ない
床に耳あてて低音が聞こえたらそれはボードの下から床に振動が伝わってるという事

272名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 19:50:41.70ID:OpcgpEmr0
>>270
スピーカー入れてる箱の壁と言ってるのはTVボード側の事ね
スピーカーのエンクロージャーの箱の中ということではないよ。分かってるとは思うけど一応念のためw

273名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 22:30:53.85ID:zYcEHZ1A0
>>271さん
すみません、毎度ありがとうございます。
床に耳あてて聞いてみました。うっすら聞こえる気がします。
やはり、ボード内・外で低音のボワつきがかなり目立ちます。みなさんの言っていることが分かってきました。ありがとうございます。

274名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/24(水) 23:47:41.25ID:Wklqkds40
【予  算】 約60〜65万
【予定ch数】最初は4.0.2chでスタート。後々センターとSWを追加し 5.1.2chに。
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 20%、TV 30%、音楽 30%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品) 今後使用してみたい
【部屋環境】約9畳リビング、視聴距離2〜2.5m、マンション1階
【接続器機】
構想:フロントSP 2ch: Monitor Audio Gold 50(17万位)Goldスタンド(7万位)
天吊リア 2ch&フロントハイ2ch:Gallo Acoustics A'diva(16万位)天吊金具(2万位)
BDレコーダー:DMR-UBZ2030(8万位) 残り10万〜15万位のAVアンプ希望。
後々、SW:Eclipse TD316SWMK2(11万位)とセンター:Monitor Audio Gold C150
(12万位)を追加したい

【現在のシステム】なし。かなり前に購入した42型プラズマTVは壊れるまで当面使用予定.

【経緯】 素人なりに電器屋さん・オーディオ屋さん・当スレッド等で情報集めつつ視聴。
フロントSPはMonitor Audio Gold 50〜100が好みです。聴き疲れなさそうで音場の拡がる感じ、
温かいながらも芯のある感じ感じが気に入ってます。
Silver, Bronze各種 / KEF Q350, R300, R100 / Dynaudio M10, X14 / Dali Opticon / ELAC 312 / Eclipse TD 等視聴。
リア・フロントハイのGallo Adivaは視聴してません。しかし音の拡がりに定評ありそうでGold 50と
相性良いのではと思っています。
本当はGoldシリーズでリアも揃えたいですが、スペースが無くやむなく天吊予定です。

【ご相談】上記のSPの組み合わせで映画・TV・音楽を愉しむ際、AVアンプをどうしようか
悩んでおります。ゆくゆくはプリメインを追加するバイアンプは後々の楽しみに。
当面はAVアンプのみでスタートしたいです。
DENON?PIONEER?Yamaha?きちんとこれらSPをドライブできるのか…。全然ありえない
組み合わせだけは是非避けたいと思いまして、10〜15万程度で相性の良さそうなAVアンプについて
アドバイスいただけますと有り難いです。

275名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 00:04:31.87ID:gETHcbQq0
>>274
とりあえずテンプレを一通り読んでみよう
構成がちぐはぐだし、それで組んでもお金の無駄

276名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 00:09:59.79ID:TfvJRBOf0
前スレ 275さん

そうします。遡って読んで勉強します。御礼申し上げます。

277名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 01:46:40.79ID:78hWPj080
B&Wの会社訪問レポ
https://www.hifi.nl/artikel/26367/Op-bezoek-bij-Bowers---Wilkins-waar-de-audiobeleving-centraal-staat.html

TEST : KEF Q-750
(25平方mの部屋でOK、20〜30平方mが適切だろう)
https://www.hfc.com.pl/test/2983,kef-q-750.html

278名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 11:58:38.95ID:IaeTli4H0
貧乏AV相談です
【狙い】オーディオに耐えるよう、また、映画のセリフを聞きやすいようフロント3chを少しリッチにしたい
【現状】15年ほど前のソニーSACD対応コンポ・リスンCMT9のパッシブサブウーハー以外5chのスピーカーをヤマハRX-V473に繋いで使用。テレビは42型のプラズマビエラ
【用途】映画を5.1で見るときと、AirplayやDLNA、ネットラジオでの音楽が、半々
【予算】10万円

転勤族で、集合住宅になることもあるので、音量はあまり上げません。低音も注意が必要です。
矛盾するようですが、今があんまりなので、低音を少し豊かにしつつ、解像感を出したい
 ヤマハB330と、C500でつながりは悪くないでしょうか?JBLスタジオ230も考えていますが、その場合、センター選びが難しいかと。
10畳ほどのリビングの角に斜め設置。今はフロント2chは床置ですが、安いスタンドは買うつもりです。
 全部変えないとどうにもならないならば、現状で我慢できなくもないのですが…

279名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 12:40:22.02ID:ZNoazaJa0
>>278
JBL230いくならセンター225Cでいんじゃね?

280名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 13:35:37.90ID:LBnf3zVO0
フロント2chをアップグレードしてちゃんとセッティングすればセンターなくてもと個人的には思った
以前はNS200MとNS-C700でフロント3chにしてたけど今のSilver2のみのフロント2chの方が音も明瞭で聞き取りやすい気がする

281名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 13:38:06.14ID:IaeTli4H0
>>279
外回りの合間なため、遅くなりすみません。レスありがとうございます。225cは、入手性が悪そうで敬遠していましたか、探せばまだ見つかるようですね。情報ありがとございます

282名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 13:47:57.36ID:IaeTli4H0
>>280
複数人で視聴するのと、「ちゃんと」セッティングするのが難しい環境というのとで、4chは厳しいかと考えていました。
 230追加で、いまのAMラジオ級のセンターを外せば、よくなるものでしょうか。いちど、今のシステムでセンターを外して手応えをみるのも、一手ですね

283名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 15:10:45.45ID:ZNoazaJa0
>>281
逆に520C狙うのもありだよー!

284名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/25(木) 16:08:40.19ID:hzOzNWlp0
>>278
フロント・センター:Monitor Audio Bronze 2 + Bronze Centre
リア:Listenのフロント、SW:Fostex PM-SUB8

Bronze 2はフロントバスレフなので設置が楽、低域もしっかり出て解像度もそれなり
PM-SUB8は大音量や映画の迫力には向かないが、密閉で解像度があり
不要な響きがなくあまり低音を出せない環境でも使い易い

とりあえずBronze 2を買いフロントを交換、今使っているフロントをリアへ
センターを外し4.0chで使う、やはりセンターも欲しいならBronze Centreを買い5.0ch
もう少し低域が欲しければPM-SUB8を買う

285278です2018/01/25(木) 18:46:20.80ID:QxA3+SeT0
皆様、貧乏人の相談に乗っていただきありがとうございます
 サイズ感、フロントバスレフの設置性、ご指摘のブロンズ2が、環境にあっている気がします。あとはどこかで、視聴できるかですね。
 もともとは、興味ありのスピーカーでしたが、この板的には、シルバー以上が魅力的という評価だったので、外して、無難なところを狙っていました。が、やはり聞いてみて納得できるかが大切なわけで…
 無限ループの思考から原点回帰できた気がします。根気よく、試聴してみます。みなさんありがとう

286名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/26(金) 01:23:51.00ID:EkeW6Kxn0
B330とc500は音色のマッチングにさほど違和感はないと思うよ、同時に視聴した事はないけどね
B330はエントリー機だから箱のサイズに由来する特有の音が出てしまうのは仕方ないとして、
(ミドル機以上だと、たとえサイズがちがっても固有音が抑えられてて違和感も少なくなる)
同じポリマー系振動板だし、c500はセンターSPにしては癖が少ない部類だから、おそらく
普通の人が聴いても振動板の材質の違いには気付かないと思う。
厳密に比較するとB330は振動板由来の癖は少ないけど(エントリー機特有のこもり感はある)
音の硬質感がやや物足りない感じ、c500はペーパーコーンに似たカサっとした硬質感が
あって、より張りのある元気な音がでやすくなってる印象かな。よく似てるけどね

ただ小音量で音楽聴く場合、エントリー機は海外製も含めて歪みが多くて向いてないんだよね
もわ〜んとか、うわ〜んていう騒々しいこもり音が大きいんだ
シアター用途だと音量大きめ低音強めがデフォだから問題になりにくいのだけど
でもやっぱり音楽志向ならミドル機以上を選ぶほうがコスパはいいと思うよ
ヤマハならB500以上、中でもB750なら最上等の部類。
ちなみにエントリー機で小音量が聴ける音質なのは、パイオニアの3シリーズぐらいかな
(もう売ってないかもw)
ただパイの3シリーズはグラスファイバー振動板だから、バリッとした明るいトーンでは
ないんだよね。静かだけど硬質で澄んでるみたいな音。ドラムセクションの打撃音が大人しい。
小音量でもバリッと明るく能天気な音はやっぱペーパーコーンだね。
メーカーでいうとJBLやタンノイになるのかな。軽い振動板はエッジも軽くできるせいか、
鳴りっぷりや音離れがいいんだよね。紙鉄砲みたいな小気味いい音というかね
メタル振動板は重いわりにキャンキャン鳴きやすいのを厚めのゴムエッジで押さえ込んでる
とこがあってね、そのせいで小音量だと粗がでやすいかな。まあ参考までに

287名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/26(金) 02:53:25.78ID:UqGNU+R20
「ダンケルク」の絶体絶命をデノン「AVR-X1400H」のDTS Virtual:Xで味わう
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1102130.html

TEST : Wharfedale Diamond 11.4
http://stereo.ru/to/5cpmd-test-napolnoy-akustiki-wharfedale-diamond-114-ansamblevaya-igra

288278です2018/01/26(金) 07:58:09.76ID:06UkQaCx0
>>286
音の透明感というのでしょうか、仰るところ共感します。かつて試聴した時、F500と700の間に、明確な壁があり、欲しかった500をためらう1つの要因となりました。B750はとても好きな音でしたが、どう考えても、アンプが足りてないかな。
 ところで、フロントとしてB500もありなんですね。低音はないかもですが、選択肢に入れてみます。

289名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/27(土) 00:40:17.47ID:Yk0/L1An0
>>288
そう透明感だね。クッキリ張りがあって澄んだ音が大事だと思う。
そういう意味ではB500とかの小型密閉もけっこうイケるよ
小型は剛性高いからピンポン球みたいなカキンコキンとした音がでやすいんだよね
5.1ch前提ならB500も十分ありだと思う、C500がわりと優秀だから
(でもF500はサイズ的にいまどきの液晶テレビにはそぐわないかとw)
自分もBGM用に小型密閉使ってるけど、ピアノとかコツーンと硬質に鳴るのが好きかな

290名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/28(日) 01:25:03.36ID:eeyBUdyy0
ドルビーアトモスが配信でも楽しめる。ビデオマーケットの視聴室で、その実力を体験
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/01/26/64434.html

Yamaha RX-A3070 review
https://www.whathifi.com/yamaha/rx-a3070/review

291名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/28(日) 02:13:00.70ID:cUDSo6Np0
【予  算】〜80,000円(アンプのみ、スピーカー等検討するなら〜200,000円)
【予定ch数】7.1 ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、音楽 50%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、音楽 20%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約12畳、視聴距離3m、マンション4階
【接続器機】
 CDプレーヤー:marantsz SA8001
【現在のシステム】
 AVアンプ:AVR 3312
 CDプレーヤー:marantsz SA8001
 スピーカー:
  DENON
   SC-T55XGシリーズ(センター、トール)
   SC-T33XGシリーズ(リア、ウーファ)
【相談内容】
 アンプとスピーカーの組み合わせについてです。

 アンプの不調が目立つので、買い換えようと思いましたが、ちょうど今持ってるクラスが
 DENONはなくなってたため、同じくらいのクラスで以下を検討しています。
 ・TX-RZ820
 ・SC-LX501
 ・RX-A870

 映画は特にジャンル関係なく見ていますが、音楽はほぼメタルかアニソンです。
 なので、そこそこ低音が出てくれるアンプが欲しいと思ってます。
 しかし田舎なのでどこにもおいてないため、相談投稿しました。

 また、7.1 chにはしたいのですが、手元にあるのはDENONのT11XGあたりで
 代用できるのか、そもそもスピーカーも全体的に検討したほうがいいか
 お聞きしたく、よろしくお願いします。

292名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/28(日) 03:50:03.39ID:eeyBUdyy0
>>291
RX-A870は1クラス下でRX-V700番(今年は欠番)の豪華版
そのスピーカー的にはこれでもいいけど音楽を重視ならおすすめしない
音楽用に別途プリメインを使うつもりがあるならプリアウト有りのTX-RZ820
SC-LX501はプリアウトが無いけどダイナミックな音 >>26-28

7.1chソースを再生するなら7.1chにすれば良いけど5.1chソースなら必要なし
なおサラウンドとサラウンドバックは同じ音質のスピーカーじゃないと逆に悪くなるので
T11XGは使わない方がいい >>10 >>13 >>20

スピーカーは満足してるならそのままでいいけど、できればフロント・センター・SWを
変える事をおすすめする、特にそのセンターとSWは音楽用途には向かない
SWは予算的に難しいけどフロントとセンターをKEF Q350 + Q650cとかいいんじゃない
それかフロント・センターをエントリークラスにしてSWに予算をまわすか

293名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/28(日) 06:59:41.59ID:xqlDz1bc0
リアスピーカーのみ無線でできるおススメ教えてください。寝室です

294名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/28(日) 14:24:46.25ID:cUDSo6Np0
>>292
詳しくありがとうございます。
本当はプリアンプを別でほしいと思ってるんですけど、いったんは考えないでいこうと
思ってるので、SC-LX501で検討したいと思います。

しかしお話聞く限りスピーカーの変更のほうが効果でる可能性が高そう、ということでしょうか。
Q350は帯域が60〜と少し高めで、特にバスドラのキック音が最後まで出てくれるかちょっと気になりました。

ただ音は引き締まってる的なレビューも多く、今のT55XGは少しまとまりがない音という感覚なので
Qシリーズがそういう音作りであればスピーカーだけで考えて安くなってきてるQ500と600cでもありかなと
思いました。

Q350もしくはQ500あたり使ってるかたがいれば、どんな感じがお聞かせ願えたらと思います。

295名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/28(日) 21:32:03.37ID:eeyBUdyy0
>>294
AVアンプが不調ならAVアンプを交換した方がいいけど、音質を上げたいなら
AVアンプの交換よりスピーカーを交換した方が音は良くなる >>25-28

AVR-3312の後継機はAVR-X4400H、これと同クラスはRX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
2011年モデルと比較すれば今の同クラスAVアンプは音質が向上しているけど
AVR-3312クラスのAVアンプで使うなら下記アッパーエントリー〜ミドルでパフォーマンスが発揮出来る
55XGシリーズは下記エントリーのもう一つ下のクラスなのでスピーカーを変えた方が効果はある

◆エントリー
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Debut、Q Acoustics 3000、NS-700
◆アッパーエントリー
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit
◆ミドル
Silver、Opticon、Revolution XT、Uni-Fi SLIM、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic

55XGシリーズはスーパーツイーターを使った3Wayなので実質2Wayとフルレンジ1Way
DENONやONKYOの周波数特性表記はdBが書いてなく、他の国内メーカーが採用している
-10dBの値と比較しても合わないので-20dBなどかなり低音圧までの値だろう >>23

SC-T55XG(14cm×2、3Way、35Hz〜120kHz、クロスオーバー3kHz/16kHz、15kg)
SC-C55XG(8cm×4、2Way、50Hz〜120kHz、クロスオーバー12kHz、3.6kg)
SC-A55XG(14cm、3Way、43Hz〜120kHz、クロスオーバー6kHz/18kHz、3.1kg)

SC-T55XG参考
https://ameblo.jp/kyon000/entry-10892468839.html
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

Q300
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
Q900/Q600c/Q100/Q400b
https://www.soundandvision.com/content/kef-q900-speaker-system-ht-labs-measures
683 S2/HTM61 S2/685 S2/ASW610XP
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench
Qシリーズレビュー(前スレにもある)
>>97 >>107 >>159 >>263 >>277

Q550はパッシブラジエーター(フロント)なので12畳なら使えないことはないが
AVシステムならSWも重要なので、Q350に密閉SW(Kube10bやKube12bなど)を組み合わせた方が
低域も出るし音も引き締まったクリアな音になり音楽も映画も楽しめるだろう >>17-22
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/speaker-types/subwoofers

296名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 01:10:00.34ID:jkT1s1LN0
>>295
連日ありがとうございます。

なるほど、55XGシリーズはそもそももう一つ下のクラスだったんですね、納得です。
Q350とSWの組み合わせ、考えてみます。 ちょっとアンプも検討しなおしてみます。

ただ、55XGシリーズは〜のくだり、>>23の説明見ても正直よくわからんくて…
なんで許容出力変動幅が-3〜-20って値が決まってるのかとか、そのあたり
もうちょっと勉強させてください。

改めて、ありがとうございます。

297名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 11:36:18.86ID:1Yjr0FKz0
リアをワイヤレスにしようと思ったら
そういうセットのシステムにするしかない?
ちょっと調べたけど、バラで売ってるアンプ出力をワイヤレスにする手段が見つからなくて。

298名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 12:08:11.38ID:WNyAGrPd0
>>297
サラウンドは視聴位置で全てのchから同じタイミングで音が聞こえないとまずい
プリアウトのある中級機以上のAVアンプなら、RCA入力のあるアクティブスピーカーを使う事は可能
しかしワイヤレススピーカーは遅延が発生する、通常のAVアンプにそれを補正して
他のchと同じタイミングで音が出るように調整する機能はない、よってワイヤレスは使えない

299名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 13:08:35.80ID:38zL/eeQ0
ワイヤレスにするにはスピーカー側もアンプ側も両方対応しないといけないからな。
最初から設計されたセットものじゃないと無理だわ。

300名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 13:39:39.22ID:ojYAOG9I0
>>298
マイクで測定すれば無線の遅延込みでの距離補正が出来るんじゃ?
距離設定が足りなくなるかもしれんけど

301名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 14:06:18.05ID:QFB9uMUw0
それように設計でもされてないと遅延の補正は無理でしょ

302名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 14:14:09.48ID:WNyAGrPd0
>>300
コーデックによる遅延
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

これにそのスピーカー自体の遅延もあり製品によってバラバラ
速度の安定性もないし、さらに距離による遅延もある

通常のAVアンプでは20m程しか補正出来ない、これを1cm単位のレベルで合わせている
単純計算で音の速度は340m/s、2.941ms/m、20mなら58.82ms

なおワイヤレス専用に設計された製品はある

WiSA方式の製品
http://www.wisaassociation.org/certified-devices.html
自社品に特化した製品
https://usa.denon.com/us/heos/heos-avr

303名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 14:31:29.21ID:sRY+QQ/N0
理路整然と説明してて僕ってば賢くね?って感じだな

304名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 14:56:29.75ID:cGqT2fVW0
リアをワイヤレスにして実際に説明してくれたらいいよ?w

305名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 17:28:15.42ID:sRY+QQ/N0
思い込みが強いね

306名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 23:18:05.38ID:Vy7fm6n40
ごくごく基本的なことでアドバイスがほしい
TVラック高さ31cm、視聴ポジションは座椅子という環境でトールボーイの
ウーファーやトゥイーターがTVや耳よりも高い位置にくるって違和感あるかな?

307名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 23:49:36.51ID:11gWGVP50
>>306
座椅子であればTvラックの上ではトールボーイスピーカーの位置が高すぎる
TVラックの脇の下(床)の置いても少し上だけどTVの位置とは多分合ってると思うからその場合は視聴位置をもう少し高くすればいいだけ
座椅子をソファーにするか、無理なら座布団を厚めに敷くと緩和される

308名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/29(月) 23:58:04.22ID:NSV78+oQ0
映画館のスピーカは客席よりもずっと高い位置にあるけどねw

309名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 00:59:10.15ID:Mr0nK9aY0
>>308
なわけねーだろ
映画館のスクリーンは客席から見下ろす席がほとんど
見上げる席は前の方の席だけ
スピーカーも床置きされてるのがほとんどだから上になることはほとんどない
まさかサラウンドスピーカーが上にあるとか頭の悪いこと言うんじゃないだろうなw

310名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 01:50:12.97ID:3U9A2w620
>>306
それはTVラックの上に置くつもり?
ものにもよるがトールボーイは壁から50cmぐらい離さないと低音が膨らむよ

ツイーターやツイーターとウーファーの中間を耳の高さに合わせるというのは
ツイーター/ミッドレンジ/ウーファーで出力周波数が異なるためと音の指向性からきており
全周波数帯域を同じ音圧で聴くために必要、高さが合わないならスピーカー正面を
視聴位置の耳の高さを目指すように上下に傾ける必要がある
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

B&W 683 S2を各ユニットの近くで計測した音
(青)ミッドレンジ,()ウーファー,(赤)バスレフポート
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

B&W 683 S2をツイーターの高さで左右に移動して計測した音
低域は殆ど変わらないが、中高域は真正面から離れるほど音は小さくなる
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

どれ位高低差があるかによるが、3Wayのミッドレンジが耳の高さなら問題は無い
また多少合わなくても距離が3m以上あるなら影響は少ないが、高低差が大きいほど
また距離が近いほど、高域が弱くなり低域が強くなって音のバランスがおかしくなる

耳の高さへ向くようスピーカーを傾けるなら影響は少ないがトールボーイじゃ難しい
また音像がスピーカーユニットの位置に現れるため、上にあるなら上の方に画かれる

311名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 01:53:45.72ID:3U9A2w620

3123062018/01/30(火) 10:54:08.27ID:Kq5D8wTF0
みなさん、ありがとう。
>>307さんの言うように自分自身が高い位置にこないとダメそうですね。

306で言葉足りずで申し訳なかったのですが、トールボーイは床置き。ラックと43インチ液晶で床から高93cm。
購入希望のヤマハNS-F350が高1157cm。

購入予定システム(5.0.2)
[AVアンプ]ヤマハ RX-A1070
[フロントSP]ヤマハ NS-F350(?)
[リアSP]ヤマハ NS-F210
[センターSP]ヤマハ NS-C210
[イネーブルSP]オンキヨー SKH-410
サブウーファーは後回し

313名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 12:04:53.74ID:fj30CEYG0
>>312
>>7-33 のテンプレを読んでみよう、その構成は突っ込みどころ多すぎ

3143062018/01/30(火) 12:49:49.22ID:Kq5D8wTF0
仕事が手につかない…。

このセンターはダメですか。高さ的にはこれ以上のサイズはおけないので、センターなしでいきます。
メインSPはトールボーイは意味ないっぽいので、ブックシェルフの安価なモデルをピックアップ中。
まだカタログ見ながら選んでいる段階なので、全体的なアドバイスあったらほしいです。
予算は全部ひっくるめて20万以内。アンプはヤマハの1070が欲しいです。

315名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 13:20:44.55ID:fj30CEYG0
>>314
>>1 のテンプレで書いてみよう、目的や試聴環境でおすすめは変わる
あとRX-A1070が欲しい理由はなに?安いスピーカーを使うなら
そのアンプ使っても無駄だよ >>25-27

3163062018/01/30(火) 14:06:35.19ID:Kq5D8wTF0
>>315
A1070は、20数年前にヤマハのDSP-A1を使っていて、あの反響というか、
響きのエフェクトが良かった覚えがあるので、今回もヤマハかなぁという漠然としたものです。
あとは価格を考えて、高すぎず、安すぎずでA1070がいいかなぁ、という程度です。

アドバイスよろしくお願いします。
【予  算】20万円
【予定ch数】5.0.2ch
【使用用途】
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画90%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 10%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約6畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】予定
[AVアンプ]ヤマハ RX-A1070
[フロントSP]ブックシェルフ型 ペア6万〜7万程度
[リアSP]ヤマハ NS-F210
[センターSP]未定
[イネーブルSP]オンキヨー SKH-410
[SW]後回し
【現在のシステム】なし
【相談内容】20年ぶりくらいにAVシステムを作ろうと思ってます。
 6畳自室に設置しますが、いずれは17畳LDKに移す予定(視聴距離は2〜3倍伸びる予定)。

317名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 17:25:20.18ID:fj30CEYG0
>>316
その頃と今のサラウンドは音が全く異なる、昔はソースのサウンド設計がショボかったので
DSPプログラムでエコーを掛けたのがサラウンドという認識だったが、今は製作ソース自体が
緻密なサウンド設計になっているので、余計なことはしないのが一番良い

YAMAHAは昔「風呂」と言われたように常にエコーが掛かったような音だったが
今は他社同様クリアな音になっている、音を加工したいなら各種DSPプログラムを使えばいいが
今はどのメーカーでも使える新しいアップミックス技術、Dolby SurroundやDTS Neaural:Xがあり
2ch〜5.1ch音源を5.1.2に拡張して、自然な感じに空間を広げる事も可能
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html

Atmos/DTS:Xならイネーブルドはおすすめしない、5.1.2の場合トップスピーカーの標準位置は
トップミドルで代用としてトップフロントやフロントハイトも使えるが、これら天井に設置する場合と
イネーブルドでは効果が全く異なる、また天井に反射させるイネーブルドは設置条件に左右される
一戸建てなら天井に付けることをおすすめする >>29-33

10万以上のブックシェルフや15万以上のトールボーイなら、RX-A1070が妥当だけど
下記クラスのスピーカーなら下記アンプで丁度良い、音はアンプよりスピーカーが重要 >>25-27
フロアの5chをシリーズで揃えることで、サラウンド空間は良くなるのでシリーズで揃える
また映画ならLFEや各chの低音を全て聴くために、SWは必ず使った方がいい >>21-22

AVアンプ
5.9 RX-A770/AVR-X2400H、4.3 RX-V583/AVR-X1400H

フロント+リア(もしセンターも使うならそれぞれのセンター >>15-16
6.4 Studio 230 + Studio 220、7.4 Zensor 3 + Zensor 1
8.2 Bronze 2 + Bronze 1、9.8 Diamond 225 + Diamond 220
11.6 Debut B6 + Debut B5

スタンド(ツイーターが耳の高さ辺りになる高さを選ぶ)
http://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11

SW(設置状況で考える)
1.6 SA-CS9(リアポート)、2.6 SL-D501(フロントポート)
2.7 Debut S10(フロントポート、ダウンファイアリング)、3.1 NS-SW500(サイドポート)

天吊りトップスピーカー(ブラケット対応スピーカーでなるべく低音は出た方がよい)
CONTROL X、NS-B500、MERCURY 7.1など

318名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 18:14:04.01ID:xgyzy71g0
センタースピーカーをピュア用単体DAC&アンプで鳴らしたいんだけど
HDMIからLPCMのセンター分だけを抽出してSPDIFに出力する機械ってないですか?
フロント2chができるやつは持ってて、これがかなりいいのでセンターでもやりたいんです

319名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 18:59:26.98ID:FLJLFNWJ0
>>318
TRINNOV Altitude 32

320名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/30(火) 20:32:04.26ID:cumKCv890
>>317
スピーカースタンドは低音をサブウーファー任せにするならそこまで高価でなくとも自作でもいいような気がするんですがどうなんでしょう?
ペア2つで3万くらいはかかりますし…

3213062018/01/30(火) 22:18:33.00ID:EevLdrqG0
>>317
詳しくありがとう。参考になりました。
フロントハイトについては2×4の柱を立てて取り付ける等、工夫でなんとかなりそうです。
角度を変えられるブランケッドで方向も調整できそうですし。
アンプを安くする分、フロントSPをワンランク上にできそうです。
フロントSPはやっぱりトールボーイを使ってみたいので、ソファーなりを入れて
自分自身が動くことにしました。
まだまだ疑問は山ほどありますが、導入をあれこれ考えている時間も楽しいので、
GW時期までに導入することを目標にしてやっていきます。
いろいろありがとう。

322名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/31(水) 01:33:43.57ID:qxBJTsZZ0

323名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/02(金) 01:30:03.67ID:u6/Oto4r0

324名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/03(土) 00:19:45.25ID:IgCMyDs10
Monitor Audio Silver 500 Surround Speaker Package Review
(Silver 500 / Silver C350 / Silver FX / Silver W-12、RX-A3040でテスト)
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-silver-500-surround-speaker-package-review.14411

Denon AVR-X4400HとYamaha RX-A2070の比較テスト
https://www.on-mag.fr/index.php/video-hd/tests-bancs-essai/17173-comparatif-denon-avr-x4400h-vs-yamaha-rx-a2070-scene-sonore-ou-bulle-sonore-avec-9-canaux-faites-votre-choix

325名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/03(土) 14:06:56.95ID:qZvDRUui0
>>278です
その後、bronze2とセンターを購入しました。
まだ慣らしは終わってないので、音質の評価は表面的なことだけに。
 センソールの艶っぽさは魅力でしたが、フロントバスレフとAV用途にも癖がなさそうなこちらを選びました

 まだ、かまぼこ型を強く感じる慣らしレベルです。今後が楽しみですね。
 ボリューム上げても、以前のようなブーミーさがなくなり、聞きやすくなりました。やはり設置に無理があったのでしょう

 小音量で夜楽しめるようになるには、まだ時間がかかりそうです
 今の時点では、フロントバスレフのセンソール5もありだったかも、ですが、我が家の環境的にはこちらで正解だったのではと思ってます。低音の出方に癖がない点で

ご助言いただいたみなさん、ありがとうございました

326名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/03(土) 14:30:31.51ID:3Bl2JIJG0
>>325
>>141-142
自動音場補正のマイク位置に気を付けてね
あとSW使ってるなら、もしスピーカー判定が「大」になっても「小」にするか
Extra Bassにしてクロスオーバーを80Hz〜100Hzで試してみよう

327名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/03(土) 21:51:45.34ID:xfNk3kLu0
メインスピーカーに Nautilus 805使ってるんですが、センタースピーカーを追加しようと思ってます
センタースピーカーが重要だと思うのと 音のつながりも考慮して Nautilus HTM1の中古を考えています(予算の都合もあり中古でこれが限界)
音的にどうなんでしょう、映画とかセリフなんか重量感のある音で出ますか?

328名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/03(土) 23:32:35.92ID:IgCMyDs10
>>327
同じシリーズなので全く問題無い、Nautilus HTM1はNautilus 804と
同じドライバー構成で密閉にしたもの、よってNautilus 805より低域も出るし
密閉なのでキレもある、W(T/M)W型なので軸外特性も良い

Nautilus 805、16.5cmの2Wayバスレフ
42Hz〜50kHz(-6dB)、49Hz〜42kHz(-3dB)

Nautilus HTM1、16.5cm×2+15cmの3Way密閉
35Hz〜30kHz(-6dB)、42Hz〜22kHz(-3dB)

Nautilus 804、16.5cm×2+15cmの3Wayバスレフ
30Hz〜30kHz(-6dB)、38Hz〜22kHz(-3dB)

329名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/04(日) 00:10:42.19ID:6ugdBKcd0
>>328
ありがとうございます
心置きなくNautilus HTM1の手頃なのを探します

330名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/07(水) 00:34:47.98ID:5XfIYoch0

331名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/08(木) 02:08:31.10ID:GyGS4d/h0

332名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/08(木) 10:34:10.97ID:0rEa8Fsl0
リアスピーカー設置の高さでアドバイスお願いします。
ブックシェルフ型の壁面設置。ブランケット利用予定。
頭とリアSPの距離はおおよそ30cm〜50cmくらい、でかなり近いです。
当方の環境的に「視聴して取り付け位置を動かして調整」という作業は不可能でして
最初に付けた位置で固定になってしまいます。
この状態で取り付ける位置は、耳(頭)と平行な高さのほうがよいのか、それとも上に付けて
ブランケットで下方向に傾けて自分に向けるほうがよいのか。
仮に上に付けるなら何cmくらい持ち上げたほうがよいのでしょうか。

333名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/08(木) 14:18:19.53ID:5bOElf6o0
>>332
どう聞こえるかは環境や機材で違うし、結局は自分がどう妥協できるかなので
自分でテストして決めるしかない

5.1chならサラウンド(リア)は100〜120度なので、90〜130度ぐらいの範囲で
距離の取れる角度を見つけ、スピーカーを適当な台に乗せるか誰かに持ってもらう

一般的に耳の高さ(フロントの高さ)の1.25倍まで、又は仰角16.7度以内なら殆ど影響がない
そこから高低差が出るほど音場は変わってくる、スピーカーとの距離で感じる違和感と
高さで感じる違和感どちらがどう出るかはやってみるしかない

参考
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/01/201201_55-66.pdf
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/03/201203_5-22.pdf

334名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/08(木) 17:36:36.60ID:hMmdmaTj0
>>332
幅が狭い分 ある程度高い所に付けた方が良い

335名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/08(木) 22:14:42.55ID:BzGHWHV20
>>333-334
ありがとう。
リアが多少高くなっても視聴に大きな差は出ないのですね。
部屋と予算が前提なので、ITU-R基準配置をそのまま再現することは難しいですが、
それに近づけるようにやっていきたいと思います。

336名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/09(金) 07:30:59.42ID:2m5ljQ170
>>312
今日は、私も6畳間で座椅子に座ってヤマハで組んでいます!
F-350は少し大きいかもしれません、少し低いF-500がお勧めです!
センターはC-210ならない方がましです。
リアもF-210だと高音のざらつきが気になるかもしれません座椅子なのでトールボーイなら少し低いF-330がお勧めです。でなければブックで良いでしょう。
音楽を聴かないのであればアンプも下のクラスで十分です。私は775を使用してますが音楽を聞いてもミニコンポクラスの音が出ます!

337名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/10(土) 01:56:52.47ID:+116JdSQ0
>>312
AMAHAならF700かF901の二択だよ。 F500とは音が明らかに違う。
RX-A1070 は、上位の技術が使えるのが大きいですよ。
用途的に映画だろうから、センターはスピカーにはお金かけたほうが良いよ。 

338名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/10(土) 09:24:23.97ID:uEYrtSpa0
>>337
F-500とF-700は音質に差がほとんどない!
価格の差は箱の差。
高いものを薦めれば良いというものじゃない!

339名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 00:46:21.77ID:bTcrIDIS0
ns-b750とb500は全違うけど、本当に聴いたことあるのかな? 箱の差って言うけど、キャビネットって結構大事だと思う

340名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 01:18:44.03ID:9jHTFC3S0

341名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 01:34:37.70ID:psBDvEx70
>>336-337
アドバイス感謝です。
予算が限られているため、高望みはできません。
今回は入門として、いずれステップアップしようと思っています。
明日量販店でいくつか視聴しに行くつもりなので、とくにヤマハは注意して聴いてこようと思います。

342名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 08:24:12.76ID:uwEXfltF0
>>339
750と700は全然違う!
よく読むように、700と500があまり変わらないと言っている、750は別物!

343名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 13:24:02.87ID:9jHTFC3S0
どうでもいいけどマルチchシリーズはシリーズ内で基本同じ音質だよ
ウーファー径及び数、キャビネットサイズ、バスレフ・密閉などで低域レンジは変わるので
単体で聴けば当然音の雰囲気は変わるが、中高域の特性はなるべく揃えてある
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

なおNS-B*00は壁掛け可能なサラウンド用として作ってあり、小口径や密閉のため低域が出ない
NS-B*50が通常のブックシェルフだが(NS-500にはない)、NS-B750は13cmと小口径なので
フロントには厳しい、フロントにも使えるブックシェルフは16cmのNS-B951だけ(日本では売っていない)

海外メーカーならウーファーサイズ違いでフロア型3種、ブックシェルフ3種、センター2種など
ラインナップ豊富だが国内メーカーは基本1種ずつしか作らず、安いシリーズは
低域の出るブックシェルフのラインナップがないため、フロントは必然的にフロア型となる

NS-F901 16×2+13cm・3Way、32Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 450Hz/3.5kHz、30.7kg
NS-B951 16cm・2Way、45Hz〜50kHz(-10dB)、88dB、X.over 3kHz、9.7kg
NS-B901 13cm・2Way、52Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4kHz、5.9kg(サラウンド用)
NS-C901 13cm・2Way、56Hz〜50kHz(-10dB)、90dB、X.over 4.2kHz、8.4kg(センター)

NS-F700 16+13cm・3Way、45Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 700Hz/4kHz、25kg
NS-B750 13cm・2Way、60Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4kHz、6.7kg
NS-B700 10cm・2Way密閉、65Hz〜50kHz(-10dB)、86dB、X.over 5kHz、3.5kg(サラウンド用)
NS-C700 13cm・2Way密閉、60Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 5kHz、7.0kg(センター)

NS-F500 16+13cm・3Way、40Hz〜50kHz(-10dB)、88dB、X.over 580Hz/4.1kHz、19.1kg
NS-B500 12cm・2Way密閉、50Hz〜50kHz(-10dB)、84dB、X.over 4.2kHz、3.5kg(サラウンド用)
NS-C500 12cm・2Way密閉、55Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4.1kHz、4.7kg(センター)

Wharfedale Diamond 200シリーズ(参考)
Diamond 250 20×2+13cm・3Way、35Hz〜20kHz(±3dB)、32Hz〜(-6dB)、29.4kg
Diamond 240 16.5×2+13cm・3Way、40Hz〜20kHz(±3dB)、35Hz〜(-6dB)、21.6kg
Diamond 230 16.5+16.5cm・2.5Way、40Hz〜20kHz(±3dB)、37Hz〜(-6dB)、17.8kg

Diamond 225 16.5cm・2Way、45Hz〜20kHz(±3dB)、40Hz〜(-6dB)、6.5kg
Diamond 220 13cm・2Way、56Hz〜20kHz(±3dB)、45Hz〜(-6dB)、5.3kg
Diamond 210 10cm・2Way、68Hz〜20kHz(±3dB)、58Hz〜(-6dB)、2.6kg

Diamond 240C 13cm×4・2Way、50Hz〜20kHz(±3dB)、45Hz〜(-6dB)、14.5kg(センター)
Diamond 220C 13cm×2・2Way、60Hz〜20kHz(±3dB)、65Hz〜(-6dB)、8.5kg(センター)

344名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 14:05:52.65ID:65NYPh5h0
タイムリーな話してるね

この前買ったNS-F350が今日届いたんだが
こいつ、馬鹿でかいな
今フロントにONKYO D-509Eを使ってて
とりあえずリアにNS-F350を繋いでみたが
音質的にはD-509Eのが若干よく感じるが
見た目のバランス考えるとNS-F350をフロントに置かなきゃ不格好だ

【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

悩ましい買い物をしてしまった

345名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 16:57:53.96ID:uwEXfltF0
>>344
まだエージングがすんでないと思われる!
それに、350に付いているジャンパーは質が悪いから外した方が良い!

346名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 17:20:52.87ID:d/2oDjnu0
結構トールボーイ買ってる人多いけど単独で音楽聞かないかぎりトールボーイはもったない>>19
同じ値段でワンランク上のブックシェルフ買ったほうがいい

347名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 17:57:08.07ID:65NYPh5h0
>>346
ブックシェルフ買うと、耳の高さに合わせる為に
スタンドを別途揃えなきゃならなくて
設置面積に関してはむしろ大きくなってしまうから
俺は全chトールボーイ、センター・ウーファー無しに落ち着いてる

348名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 19:01:07.66ID:9jHTFC3S0
>>347
ウーファー無しってどういう事?
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

サブウーファーの事ならD-509EとかNS-F350クラスのフロア型は
>>344 のグラフでも分かるように、LFEで重要な40Hz以下がちゃんと出ないので
SWが無い場合は本来の音を聞けていない、Diamond 250(20cm×2)ぐらいなら
それなりに低域出るのでSW無しでもいけるけど

349名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 19:17:43.35ID:9jHTFC3S0
>>347
ついでにその測定結果を見ると80Hz以下は音圧が下がるので映画に使うなら
SWを使いメインスピーカーを「小」設定、クロスオーバー周波数を80Hzにして
80Hz以下はSWで再生する事で、40Hzや30Hzなどの低い音までフラットに再生できる
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

350名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 20:52:30.21ID:d/2oDjnu0
>>347
設置面積ってそんなに増えますか?せいぜい横幅が2&#12316;3センチ増えるだけのような
スタンドにしてもサブウーファー使えば合板で2×4サンドイッチした簡単なので十分ですし
サブウーファーが響くなら少音量且つオフィスチェアで床から浮かせれば問題ないかと。
下手な床に置くより音が濁らないんでおすすめです。

351名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 21:30:03.84ID:65NYPh5h0
部屋が…
部屋が狭いんです...(血涙)
6畳部屋に6.0ch、55A1で圧倒的な圧迫感!!

ちなみに、お勧めのウーファーって何ですか?

352名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 22:42:28.64ID:5lDOnj4i0
フロントがD-509EならSL-D501とか

353名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 23:07:13.88ID:d/2oDjnu0
>>351
6畳でも流石に2〜3センチ増える程度なら問題ないかと
スピーカースタンドも天板より台座を小さくしてそこにレンガなりなんなりのせるとコンパクトにできますし。
後はテレビを浮かせるのも一つの手です。
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=333
これなんかはちょっと高いですが
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=125
A1だとこれですかね。これをテレビボード自作してくっつけると
・センタースピーカーをラックに入れずに済み後方に30cmは空間がつくれる
・テレビが浮くのでテレビの横幅よりフロントスピーカーの距離を縮められてよりコンパクトなサラウンドが可能

サブウーファーはテンプレと>>170が参考になるかと。
しいていうならコンパクトがいいとなるとバスレフ、+でボワつくのが気になるなら密閉対向ですかね。

354名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/11(日) 23:35:40.81ID:9jHTFC3S0
>>351
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

この100Hz前後で膨らんでるのは、6畳という狭い部屋でトールボーイ使った時に起こる
音が悪くなっている典型的な状態で、壁との距離が近すぎる場合や部屋の空間容量不足
だから普通は6畳なら低音がボワつかないようにブックシェルフが推奨される

ブックシェルフでフラットに出せない低域については、密閉SWを使いそっちで再生する
これで高域〜かなりの低域まで凹凸の無い音圧で再生が可能となる
もしバスレフSWだと今の状態と同様で一部帯域で膨らんだり、バスレフの反射音が
後から遅れて聞えハッキリしない音になるのでおすすめはしない

なおフロントにブックシェルフを使う場合、定位の問題から80Hz以下までフラットに出る
スピーカーを使う方が良い(一般的に16.5cm)、SWから出す音が80Hz以上だと
SWの存在・位置がハッキリ分かってしまい、定位がSWに引っ張られてしまう

あと200Hz付近で音圧が落ちてるのは定在波の影響だろう

SWはKEF Kube12b、Kube10b、B&W ASW610などがおすすめ、今のスピーカーは
設定で「小」にして80Hzぐらいで低域をカットし、それ以下は密閉SWで再生した方が
クリアで明確な音になるだろう

355名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/12(月) 11:28:39.89ID:Q6L9tBJH0
インシュレータ届いたんで本気でセッティングした

フロント:NS-F350
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

リア:D-509E
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

サラウンドバック:SS-CS3
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

やっぱりネックになるのはD-509Eだな
良い音なんだが配置がシビア過ぎる

356名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/13(火) 00:46:35.65ID:bhyNqHgR0

357名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/13(火) 12:59:17.01ID:gajQdfyW0
>>355
諦めてブックシェルフ+サブウーファーにするか吸音板使うしかないような…

358名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/14(水) 01:50:41.53ID:I/9OeGJC0
比較試聴:DALI Zensor 5、Wharfedale Diamond 11.3、Tannoy Mercury 7.4
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/dali-zensor-5-wharfedale-diamond-11.3-tannoy-mercury-7.4/

テレビを“壁掛け風”に設置できる「つっぱりTVポール」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106250.html

359名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/14(水) 06:53:17.61ID:pZLTOOqt0
>>355
君は自分の耳よりもグラフを信じるのか?
俺の場合は聞こえた音が良ければそれでいい。その時グラフが悪くても全く気にしない

360名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/14(水) 19:52:22.37ID:elGzdujE0
まだSC-LX85使ってるけど
買い換え時でしょうか?
当時は奮発して買ったんですが。

361名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/14(水) 20:50:14.51ID:I/9OeGJC0
>>360
その頃と比較すると音もかなり良くなっている、Atmos/DTS:Xや
Dolby Surround/DTS Neural:Xに興味あるなら買い替え時
ただしHDMI2.1対応まで待つなら来年になるかも

362名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/14(水) 22:45:16.43ID:XAcrWLrI0
そう言えばクロスオーバー80Hzでの視聴だと最大出力以上に音出せると思うんですが
その場合スピーカー側に負担がかかるんでしょうか?

363名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 01:44:53.74ID:rR8uYj2P0
サブウーファー7機種比較
http://lydogbillede.dk/test/syv-seje-subwoofere/

XTZ SUB 1X12、M&K Sound V12、B&W DB4S、Monitor Audio Silver W-12
Yamaha NS-SW1000、Arendal Sound 1723 Subwoofer 2、Sumiko S.10

364名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 14:48:18.98ID:9aX2aKPT0
>>347
うちも同じ構成でトールボーイでウーハーなしで使ってます。

365名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 14:51:49.57ID:IzUgxixy0
>>364
ウーハーのないトールボーイってどんなやつ?
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

366名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 14:58:41.04ID:L+2u/yf00
サブウーファーの略だと思うけど
本気で言ってるの?

367名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 17:13:08.09ID:IzUgxixy0
理解していないと思ったので聞いてみただけ
サブウーファーとウーファーは別物だし、サブウーファーをウーファーとは略さない
略すならSW(Subwoofer)を使えばいいのに、何でウーファーと書くのか疑問

ウーファーとは
スピーカーシステムにおいて、低音域を受け持つスピーカーユニット

サブウーファー(SW)とは
通常のスピーカーシステムより、さらに下の低音域を受け持つ低音専用のスピーカー

サブウーファーの基本知識
http://homecinema.seesaa.net/article/167692550.html

368名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 18:33:29.15ID:4fPWYJRE0
>>367
自動車用語のマニュアルをミッション
と言うのを絶対に許さないタイプ?

369名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 18:48:57.32ID:IzUgxixy0
>>368
スマートフォンはスマホと略すがフォンとは略さない
フォンだと電話全体を意味するので略すならスマホを使う

370名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 18:53:36.82ID:4fPWYJRE0
>>369
携帯電話をケータイと1度も略したことがないなら認める

371名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 19:05:10.93ID:IzUgxixy0
>>370
携帯電話は一般的にケータイと略すだろ、でもサブウーファーはウーファーとは略さない

372名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 19:09:35.84ID:E7bDL++p0
>フォンだと電話全体を意味するので略すならスマホを使う

携帯だと携帯する全てのものを意味するよね。都合悪いと一般論持ち出すとか笑えますね。

問題となったレスも流れからサブウーファーってわかるよね。いちいち揚げ足とってたのしい?

373名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 19:27:10.52ID:GY3CX1Ke0
BoseのDS16Fってアトモスの5.1.4の4の使用には適さないのかな?天井につけるやつ

BGM用ってのは店舗向けって意味?

374名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 19:29:21.02ID:GY3CX1Ke0
新築用に考えてるんだが、もっとしっかりしたフワックシェルフを吊るすべきかな?多少見た目犠牲にしてもいいんだけど

375名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 19:38:02.24ID:hC1CDAou0
流れであなた以外はみんなサブウーファーのことだと分かるからいちいち指摘はいらない
こんなこと書いてるとアスペと言われるよ
どうしても許せないのならウーファーとサブウーファーは別物と書けばいい
ウーハーのないトールボーイなんて嫌味なことを書く必要はない

376名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 19:44:59.76ID:3kVBWCL/0
>>373
そのスピーカーには詳しくないけど
音質より耐久性にふってあるだろうし
音の繋がりが悪く違和感を感じるかもしれない

377名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/15(木) 20:06:00.24ID:rR8uYj2P0
>>373-374
トップスピーカーはフロアの5chと同じ音が理想で低域も出た方がよい
その手のスピーカーは音質が二の次なのでやめた方がいい

各社出してるから探してみれば?
http://www.avbox.co.jp/speaker-umekomi/umekomi-top.html

378名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/16(金) 00:41:05.71ID:OEDeJ5+a0
>>365
自作ならフルレンジでトールボーイいくらでもあるだろ

379名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/16(金) 01:03:45.39ID:4zO3HMty0
Review : KEF Kube 12b 12″ DSP Subwoofer
 (R500との2.1ch、R500/R100/R50との4.1.4chシステムで評価)
http://www.avsforum.com/review-kef-kube-12b-12-subwoofer/

380名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/17(土) 01:13:01.24ID:CS2YB0LY0

381名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/17(土) 15:10:12.67ID:GDbaUhkz0
>>376-377

あぶな、これ買うところだった。
これならJBLのコントロールXとかコントローン1proの方がいいっとことかな?
別に埋め込みにこだわってはいないんだけども

ちなみに現在のアンプはX4400、スピーカーはソニーのSSシリーズ4本トールボーイ、センター、SWでお試しレベルの物で、3年くらいしたら買い換える予定

あとATMOS予定だけどプレイヤーはXboxで問題ないかな?スレチだったらすまんw

382名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/17(土) 17:06:41.20ID:qQCjk2Xg0
>>381
埋め込みにこだわらないんだったら、ブックシェルフをブラケットで付けてもいいよ
低音が出るか出ないかでかなり雰囲気変わるので、なるべく低域の出るやつがおすすめ

TF/TRにTANNOY Mercury V1iを使ってる(13cm、4.5kg、45Hz〜53kHz[-6dB])
フロントバスレフが欲しかったのでこれにした、音もそこそこで低域も出る
現行のMercury 7.1もブラケット対応(12.7cm、2.7kg、53Hz〜32kHz[-6dB]、リアバスレフ)

ただフロアの7chと音質差があり高域のクセが違うので、オブジェクトの使い方によっては
音の不一致が気になることもある、何れは買い替えるつもりだが理想的なのがないので
スピーカーを加工する予定(SBのSilver RX1は鬼目ナットで加工して壁掛けで使用中)

その他ブラケット対応
MASS 10/Bronze 1/Radius 90 、686/685 S2、Opticon 1、Apex A10、AP 1.2/TMicro 40 AMT
S-CN301-LR、ECLIPSE、YAMAHA/ONKYO/PIONEERなどのサラウンド用ブックシェルフなど

SS-CS5の天吊り
http://www.phileweb.com/news/d-av/201705/13/41188.html
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

なおプレーヤーはDolby TrueHDとDTS-HD MAがビットストリーム出力可能ならどれでもOK

383名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 00:04:22.07ID:KVkiIba10
恥ずかしい質問なんだけど、CDシングルってUHDプレーヤーで
再生できるのかな?

384名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 00:14:57.55ID:DtbZfq8x0
トレーに窪みがなければ昔売ってたCDシングル用のスペーサー使うとか?
まだ売ってんのかな?

385名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 02:51:39.18ID:b0m6z+9Q0
>>172で6300h云々のものです。
あれから3フロントとセンターを
フロントCM6S2センターCM5S2、フロントR500センターR300で5.1chを試してみたんですが

・視聴位置1mのせいなのかボリュームをマックス98でのところ90~92と比較的大きい音で聴いているせいなのか
 CMS2シリーズで君の名はを鑑賞してるとセリフがキンキンしてくるんですが原因は何なのでしょうか?
・Rシリーズにおいてもボリューム92あたりになると低音ではなく中高音が若干歪んで聞こえる気がするんですが
 これを改善する場合reference1しかないんでしょうか。
・フロントライトが特に酷いんですが無音シーンでスピーカーからザーザー雑音がするんですが原因としては何が考えられますか?

386名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 10:14:53.39ID:psVv+5iT0
>>383
UHDとCDは関係ないので再生できるかはメーカーの気分次第

387名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 13:55:07.95ID:BW3J3cOm0
凄いな、ボリューム9割以上とか出したこと無い。
大抵の人は確実に回りからクレーム来る音量でしょw
羨ましい限り。

388名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 13:59:20.53ID:BW3J3cOm0
邦画は比較的サ行が刺さりやすい音の場合が多いよね。洋画は台詞が刺さることなんてほとんど無いのに。
なんて名前だっけ、台詞の高音がキツいときに使える、高音をやわらげるモードがあったはず。

389名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 14:19:57.01ID:E4eh8/R+0
>>385
中高音にゆがみが出るのは部屋の壁に反射した間接音が何重にも重なって聞こえてるんだと思うよ。
基本的には部屋の音響特性の問題なので、スピーカーを変えても改善しない可能性が高い。
部屋のあちこちに吸音材とか音響拡散パネル等を配置したりして対策するしかないんじゃないかな。

390名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 15:16:19.98ID:iXuK5WuK0
1mでアンプほぼ全開ですよw

391名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 16:24:05.03ID:KVkiIba10
>>384
>>386
昔の欲しかったシングルCDが売りに出ていて購入したのはいいけど
再生できるんかな〜って後から気が付いた。
OPOO205だけどどうかな?

392名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 17:21:05.40ID:KVkiIba10
トレイを見たらシングル用の溝みたいのがあったから
再生出来るかも
昔のコンポの時はアダプター無しで再生できたので・・・

393名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 17:53:30.21ID:7umdHsqQ0
205は高いから203でいいと思う

394名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 18:13:45.21ID:b0m6z+9Q0
>>388
そういうモードがあるんですね。ただR300の方だとキンキンすることがないのとほぼアンプをフルで使ってるので
最初駆動力不足も考えたんですが。B&Wは比較的ならすのにパワーがいると聞いていたので。
ただまぁKEFのRシリーズと比べて格段に解像度が優れているというわけでもないのでKEFとか比較的柔らかめの
メーカーに舵をきってみるのもありなのか。とにかく先に試してみます。ありがとうございます。

低音がブーミーになるよりも中高音がにごることもあるんですね。一応自作テレビスタンドにテレビアームをポン付け、
アームで60cmくら前に張り出してスピーカー半径周辺50cmにはテレビ以外ないようにしてはあるんですが。
>>52の方が上げてくれた画像のスピーカーの配置で全部フロントをスピーカースタンドにした感じです。

それと無音時に聞こえてしまうノイズなんですが原因としてはアンプ等機器類からのものとディスクに収録されて
しまっていると言った以外に何か考えられるでしょうか。

395名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 18:15:06.21ID:b0m6z+9Q0
>>387
家の中だと爆音が筒抜けなんですが外壁をしこたま断熱してるおかげですね。ロックウールで20cm以上はあるのかな?
映画館の防音には劣るんですが上記音量でも外壁1mぐらいのところでも漏れ出る音は普通の話し声より小さいのでありがたいです。

http://www.dome-house.jp/value.html
http://www.livtech.jp/construction-detail/279/
土地があればこういうのは憧れますね。6畳だと室内音響調整が難しそうですが爆音OKになると同じスピーカーでも全然違いますし。
夏にエアコン常時稼働でも最新エアコンだとワンシーズン数千円ですむのでスピーカーにもアンプにも優しいですし。
見てくれと内装を気にしなければ土地抜きで150万でいけそうな気が。音量は立川並の爆音でかつ音質はきれいという最高の環境に。
新築だと家人の了承が得られるならば一条工務店くらい断熱してあれば問題ないのかな?

396名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 18:46:54.26ID:F5SZEgEF0
>>391
シングルCDって小さいやつか
最近のシングルは普通サイズだからね
あの頃のCDはあまり音質良くないから
リマスターされたアルバムなんか出てればそっちのほうが良い

自分だったらパソコンでリッピングしてからUSBか何かで再生する
あまり入れたくはないな

397名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/18(日) 19:40:53.83ID:KVkiIba10
>>396
廃盤になっててやっと手に入れたんですが
リマスターあればいいんですが・・・
貴重なため4000円以上でした。(ボッタでも欲しかったので)
そうですね、USBで再生するようにした方が良さそうですね!

398名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/20(火) 00:55:22.16ID:ZKEd8Fln0

399名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/22(木) 00:49:38.73ID:0ePAW3YL0

400名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/23(金) 01:45:38.83ID:a6QLRaDT0
Pioneerが2018年エントリーモデル「VSX-933」を発表
Dolby系にDTS Neural:X、DTS系にDolby Surroundのクロスアップミックスが可能に
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/def/products/vsx-933

401名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/24(土) 01:20:20.03ID:2k6tx4Ld0

402名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/24(土) 03:29:16.57ID:ljkpdH7D0
>>385
アンプが故障してるか、貴方の耳が難聴になってるのでは? 
普通の人はボリュームmax付近で聞かないよ。 トールボーイ使って視聴位置1mはダメだと思う。
煩くて、まともに聞けたもんじゃないと思うけど。

30cmの低能率SPとかじゃないと、パワーアンプを増加する意味ないようなw 

学校の教室とか広いところで聴くなら、パワーアンプ追加する必要があると思うけど、Rシリーズと旧CMは必要ないと思う

403名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/24(土) 11:53:08.82ID:Q59sZet/0
>>402
クロスオーバー80で低音全部サブウーファー任せ。それでウーファーに負担がないので音が濁ってとかはないですね。うるさいんですけど立川みたいな低音がブーブーうるさいとか高音が耳に刺さるとかもないですし悪くないですよ。

フロントの右のみやけに無音シーンでノイズが入るんですが心当たりのある方いますか?
やっぱりソフトが原因でしょうか?

404名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/24(土) 12:56:13.63ID:MeoFGjqk0
原因は頭

405名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/24(土) 13:01:57.03ID:SK27elAo0
スレチだけどあのアニメ映画、内容ぶっ壊れててツギハギのフランケンシュタイン
みたいな印象しかないんだよな

406名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/24(土) 13:41:38.83ID:/iHMu6LV0
視聴位置1mでアンプのボリューム9割って、マジで恐怖を感じるんだけど・・・

ヘッドフォンが壊れたっていう有名なコピペ思い出したわ・・・

407名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/24(土) 16:10:08.27ID:qy8X5uW20
お前の頭がやばいのレスが多かったんでちょっと調べたら確かにこれはやばいですね。
大音量にしてるのがサビの部分だけなんで時間にすると4分もないから大丈夫とたかをくくってたんですがヘッドホンの最大音量よりでかく聞こえるレベルの音量なんで110dbは超えてる…数分でもやばい…
つい最近聴力検査して問題なく、ネットの動画でも18000Hzまで変に聞こえない周波数もなくきっちり聞こえてるんで今のとこは問題ないみたです。これからは映画館くらいの音量で聞くようにします。ご忠告ありがとうございました。

408名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/27(火) 22:31:37.45ID:fMzPh2i+0
ヤマハのNS-F330ってなんでF350と値段逆転してるの?
F700とF500、F350は周波数帯域が逆転してて
それぞれどういう立ち位置なのかさっぱり分からない

409名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/27(火) 23:49:06.95ID:tY5G1/+D0
>>408
■NS-901シリーズ(マルチch)
NS-F901 16×2+13cm・3Way、32Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、450Hz/3.5kHz、30.7kg
NS-B951 16cm・2Way、45Hz〜50kHz(-10dB)、88dB、3kHz、9.7kg
NS-B901 13cm・2Way、52Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、4kHz、5.9kg(サラウンド用)
NS-C901 13cm・2Way、56Hz〜50kHz(-10dB)、90dB、4.2kHz、8.4kg(センター)

■NS-700シリーズ(マルチch)
NS-F700 16+13cm・3Way、45Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、700Hz/4kHz、25kg
NS-B750 13cm・2Way、60Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、4kHz、6.7kg
NS-B700 10cm・2Way、65Hz〜50kHz(-10dB)、86dB、5kHz、3.5kg(密閉・サラウンド用)
NS-C700 13cm・2Way、60Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、5kHz、7.0kg(密閉・センター)

■NS-500シリーズ(マルチch)
NS-F500 16+13cm・3Way、40Hz〜50kHz(-10dB)、88dB、580Hz/4.1kHz、19.1kg
NS-B500 12cm・2Way、50Hz〜50kHz(-10dB)、84dB、4.2kHz、3.5kg(密閉・サラウンド用)
NS-C500 12cm・2Way、55Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、4.1kHz、4.7kg(密閉・センター)

■NS-350シリーズ(マルチch)
NS-F350 16×2+13cm・3Way、35Hz〜45kHz(-10dB)、88dB、1.4kHz/3.8kHz、25.9kg
NS-PB350 13cm・2Way、57Hz〜45kHz(-10dB)、88dB、3kHz、4.8kg(サラウンド用)
NS-PC350 13cm・2Way、58Hz〜45kHz(-10dB)、90dB、2.8kHz、6.3kg(密閉・センター)

■NS-F330・NS-B330(2ch)
NS-F330、13cm×2・2Way、40Hz〜45kHz(-10dB)、89dB、3.2kHz、18.2kg
NS-B330、13cm・2Way、55Hz〜45kHz(-10dB)、87dB、2.8kHz、6.1kg

NS-F330・NS-B330(Hi-Fi向けスピーカー)
https://www.phileweb.com/news/audio/201509/29/16418.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/721162.html
NS-350シリーズ(マルチch向けスピーカー)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201510/28/37650.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/727475.html
NS-500シリーズ
https://www.phileweb.com/news/d-av/201008/26/26657.html
NS-700シリーズ
https://www.phileweb.com/news/d-av/200808/28/21803.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/200809/04/21906.html
NS-901シリーズ
https://www.phileweb.com/news/d-av/201310/09/33889.html

410名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 01:17:30.24ID:qbjxwcbc0

411名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 01:55:16.14ID:jX9xV0yW0
【予  算】 80,000円
【予定ch数】7.1 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%、TV 15%、音楽 15%、ゲーム 10%
FireTV対応フォーマット 40%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME)
atmos 使用しない
DTS:X Onkyo SKS-HT993THX
【部屋環境】約18畳、視聴距離 2m〜3m、一戸建て 1階(ウレタン断熱)
【接続器機】確定Onkyo SKS-HT993THX、予定TX-RZ820
【現在のシステム】なし
【相談内容】AVアンプの機種選定

スピーカーセットがTHX認証なのでアンプもTHX認証を検討しています。
TX-NRシリーズ(777や757)も検討していますが、
ベースとなる構成がTX-RZ820より劣っているように考えられる事と
国内モデルでない事から言語設定を日本語にできない可能性を鑑みて、
多少の金額差を無視して820を検討しています。
もし安くなるようなら他社でも構いませんのでTHX認証及び7.1ch、
DTS:X対応のアンプがあれば教えてください。

412名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 12:10:06.00ID:nRj85AP20
>>411
THX認証って意味ないよ
そんなショボいスピーカーに8万のアンプより
安いアンプにまともなスピーカー買った方がいいよ

413名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 13:53:37.79ID:Q1GhxeCK0
はじめて知ったけど、スペック見る限りかなりよさげだね
12cmWウーハーの密閉型だし、奥行き20cm以下だし使い勝手すごくよさそう
これは音聴いてみたいなあ
このサイズで各メーカーにミドル機を作って欲しいよね
見てくれはどうでもいいから、音質だけは本気モードで

414名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 14:52:25.23ID:SAIPD2/T0
>>411
>>412も書いてるけど、THX認証って「THX再生できる最低限の性能があるよ」っていうのを
証明してるだけで、認証取ってない他の製品より優れてるって評価じゃないよ。
認証取るのに金掛かるから各メーカーも費用対効果考えて取ってないだけだ。

俺はエコマーク付きの製品しか買わねぇ、みたいな拘りがあるなら仕方ないけど、
そうでないなら無視したほうがいい。

とはいってもきっともうスピーカーは買っちゃったんだよね?
認証にこだわるならアンプはTX-RZ820でいいんじゃないか?
っていうか現行国内製品で認証取ってるのたぶんもうこれしかないでしょ。

415名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 15:04:54.04ID:SAIPD2/T0
>>413
フロントとセンターが同じスピーカーなのはいいかも知れないね。
ただサラウンドとサラウンドバックが13pウーハーで
フロントより幅もあるのが見た目的に違和感ある。

416名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 15:42:46.30ID:eZ4szaji0
これ無茶苦茶安いな。サラウンドをお試し的にやるなら良いかもね

417名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 17:24:04.10ID:tlioTcnS0
>>411
このおすすめではDENON AVR-S710W
現行機はAVR-S730H($480)でAVR-X1400H($600)の廉価機
https://www.themasterswitch.com/best-71-home-theater-systems

SKS-HT993THXは7.1ch分で定価$800、実売$600、中古$300、THX I/S Plus認証
フロント・センターが83dB、サラウンドが81dBで低能率、SWは125Wと低出力

約18畳、視聴距離3mで85dBの大音量で使いたいなら厳しいかも
ある程度出力のあるアンプを選んだ方がいいかも
大音量で使わないなら適当なアンプでいいと思うが

THX I/S Plus
https://davidsusilouncensored.wordpress.com/2014/01/20/all-you-need-to-know-about-thx/

Small home theater or dorm room where the viewing distance from the screen is 6〜8feet (1.8〜2.4m).

418名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 17:42:17.40ID:MTVcwZn+0
アンプ等の接続について、教えてほしいのですが
下記のようにつないだら、どうなのでしょう?

UDP−205のアナログ出力の良い評判は聞くのですが
205からプリメインとAVアンプに同時接続してる話を聞いたことがなかったので
この接続だと不具合があるのでしょうか? 
   
UDP−205→(アナログ出力)→PM14S1→スピーカー(フロントLR)
   ↓                ↑
 (HDMI)             ↑
   ↓                ↑
SC−LX59 → (パワーアンプダイレクト接続)
   ↓
サラウンドスピーカー(5.2.4)

音楽はUDP−205のDAC、プリとパワーはPM14S1
映画はSC−LX59のDAC、プリとパワ
といった使い分けができるのでしょうか?


アンプやプレイヤーを置くスペースが3台分なのでその中でピュアとAVをいい感じにしたく
PM14S1とサラウンドバックSPを購入するかで検討しています

419名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 18:27:21.50ID:qbjxwcbc0
>>418
それでOKだよ、SBを追加なら7.2.4ch(フロントプリアウト)モードで繋げばいい

PM-14S1をUDP-205から直接使う場合は、パワーアンプダイレクトモードをOFF
AVアンプで使う場合は、パワーアンプダイレクトモードをONにする
この場合ボリュームがスルーされるのでUDP-205で使う位置のままでOK

420名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 20:40:57.37ID:MTVcwZn+0
>>419
レスありがとうございます
おかげさまですっきり致しました

ついでと言っては何ですが、もう一つ教えてください
この接続の場合2chとサラウンドのどちらを使ってもプリ部を通っているので、
ダイレクトモードの切り替え忘れによる音量爆発はおこりませんよね?

421名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 21:09:20.08ID:qbjxwcbc0
>>420
大丈夫、PダイレクトOFFならプリメインの選択ソースをプリメインの音量で適用
ONにするとPOWER AMP DIRECT INのソース(AVアンプ)が選択され
AVアンプの音量が適用される、OFFにすれば上記に戻る

あとAVアンプはプリメインを繋いだら自動音場補正をやり直してね
AVアンプと電源連動させるなら連動タップが使える(電源の質にこだわるならアレだが)

422名無しさん┃】【┃Dolby2018/02/28(水) 22:04:15.77ID:MTVcwZn+0
>>421
丁寧にありがとうございます
おかげさまで安心して新しいシアターシステムに取り組めますw

電源にこだわりはないので、毎日の操作がめんどくさくなったら連動タップ導入します
アンプにトリガー端子でも付いててくれると楽なんですけどねぇ

423名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/01(木) 00:11:25.85ID:yjt7KMRZ0

424名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/01(木) 10:56:45.62ID:FjiEXpKX0
モニターオーディオのBronze 1を専用ブラケットで壁付けしている方がいたら、教えていただきたいのですが、
公式マニュアルを読む限り、壁用アームとスピーカーまでの距離が1.5cmしかないようです。
バナナプラグは刺さらないような気がするのですが、どうなんでしょう。
もう1つ疑問。このブラケットはアーム先端がボールジョイントのような形ですが、
スピーカーの角度を年単位でしっかりと保持できるほどの強度があるのでしょうか?

425名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/01(木) 11:17:42.07ID:bWoevTWi0
>>424
頻繁にケーブルを変える使い方じゃないならバナナプラグは要らないだろう

426名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/01(木) 12:14:02.39ID:EeF51h1e0
>>425
ケーブルは変えなくてもスピーカーをアップグレードすることはよくあることだろ

427名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/02(金) 01:52:12.09ID:ST6iKfzK0

428名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/02(金) 02:12:45.85ID:zGV39oJz0
部屋が狭いからとりあえず2chで、いずれ広い部屋に住めたらサラウンドにしようと思い、デノン6300とdaliのopticon2を買ったけど逆にサラウンドへの欲望が押さえられなくなりました。
もう予算があまり使えないから他のスピーカーはdaliの一番安いspectorシリーズで揃えたいけど、ランク差は大丈夫でしょうか?

429名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/02(金) 10:56:02.38ID:xDpJpAWd0
>>428
後で買い替える前提でサラウンドをSpektor 1にするならいいが
センターは絶対ダメ、SWは後で後悔するのでそれなりのを使った方がいい

サラウンドにSpektor 1を使うよりMercury 7.1とかブラケット対応 >>382
スピーカーにすれば買い替えた時にトップスピーカーへまわせるので無駄がない
またIkon1 Mk2の中古を探すというのもいいだろう

430名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/02(金) 12:29:45.12ID:zGV39oJz0
>>429
意見感謝です
センターは一旦諦めて4chを目指してみます

431名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/02(金) 22:43:44.80ID:Hj/kbJl30
スレ違だけど、Windows 10にDolby Atmosを入れてみた
AVアンプ接続のPCだと、
dolby atmos for headphonesとdolby atmos for home theaterの2つ選択できるが
for home theaterを選ぶとまったく音が出ない
これはアンプがDolby Atmosに非対応だからと思うが、ならなぜ選択肢があるのか?
for headphonesだとスピーカーでもヘッドホンでも音が出る

普通のデジアン内蔵SPのPCだと
dolby atmos for headphonesのみで、for home theaterはない
もちろん、音は出る

立体音響の音質は、
オフ、Windows Sonic for headphones、dolby atmos for headphones
AVアンプ接続のPCではどれを選んでも、ほぼ違いは感じられない、糞耳だから…
デジアン内蔵SPのPCだと、オフよりは音響効果を感じるが、無料のWindows Sonicと有料のdolby atmosとで値がは感じられなかった

もっとも、dolby atmos対応のコンテンツなどによっては、大きな違いができるのか?
dolby atmos対応のAVアンプを検討中だけど、3.1chや5.1chでも意味があるのかな…

432名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/03(土) 00:51:51.66ID:VQMwXhQ10
>>431
>>29-33
http://2chb.net/r/av/1491327110/830

Windows 10音声をサラウンド化するDolby Atmosって何?
http://ascii.jp/elem/000/001/425/1425380/

【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
http://2chb.net/r/av/1453710678/

Dolby AtmosはDolby TrueHDに内包、DTS:XはDTS-HD MAに内包
つまり音質はそれぞれと同じで、音源中のch(スピーカーの使い方)に違いがある

Atmos/DTS:Xで作成したソース音源、Atmos/DTS:Xのデコーダーがあって初めて成立する
Dolby Atmos/DTS:Xにはホームシアター用とヘッドフォン用があり両者の互換性はない

一般的なAtmos/DTS:Xとはホームシアター用の方でAVアンプがデコーダーを搭載
ヘッドフォン用はスマホやタブレットなどがデコーダーを搭載

ホームシアター用は送信側がHDMIでDolby TrueHD/DTS-HD MAをビットストリーム出力できれば
BDプレーヤー/PC/ゲーム機どれでも送信可能、PCならWin10も必要なくXPでも可能

受信側はAtmos/DTS:Xのデコーダーが必要で、対応AVアンプはデコーダーを搭載し
Dolby/DTSにライセンス料を払っているから7.1.4chなどで楽しめる
但しヘッドフォン用のデコーダーは非搭載なのでヘッドフォン用は使えない

Dolby Atmos for Headphonesとはヘッドフォン用なので、対応ソフトと対応デコーダーが必要
対応ソフトは主にゲームとスマホ用のVOD、デコーダーはWindows 10、Xbox One
Atmos対応スマホなどで、スマホはライセンス料を払っているのでそのまま使えるが
Windows 10はOSにライセンス料が含まれていないので別途支払う必要がある

なおホームシアター用はスピーカーの最低構成が5.1.2ch(4.1.2でも可)
必ずトップスピーカーが必要で、基本構成は5.1.4や7.1.4のトップ4ch
一部機種は3.1.2もサポートしているが、当然前後を表現できるサラウンドにはならない

433名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/03(土) 00:53:52.95ID:VQMwXhQ10
ゲームについてはこんなスレもある

Dolby Atmos for GAMING thread
http://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html

434名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/03(土) 02:49:11.50ID:VQMwXhQ10
ELACがDebut 2.0シリーズを発表
https://www.soundandvision.com/content/elac-announces-new-9-model-speaker-series
https://www.elac.com/series/debut-2-0/

Debut F6.2 ($400/本)、3Way、16.5×2+16.5cm、39Hz〜35kHz、6Ω、87dB、90Hz/2.2kHz、19.9kg
Debut F5.2 ($300/本)、3Way、13×2+13cm、42Hz〜35kHz、6Ω、86dB、90Hz/2.2kHz、15.6kg

Debut B6.2 ($300/組)、2Way、16.5cm、44Hz〜35kHz、6Ω、87dB、2.2kHz、7.2kg、フロントバスレフ
Debut B5.2 ($250/組)、2Way、13.cm、46Hz〜35kHz、6Ω、86dB、2.2kHz、5.9kg、フロントバスレフ

Debut C6.2 ($280/本)、2Way、16.5cm×2、55Hz〜35kHz、8Ω、88dB、2.2kHz、11.5kg、フロントバスレフ
Debut C5.2 ($200/本)、2Way、13m×2、55Hz〜35kHz、8Ω、87dB、2.2kHz、8.3kg、フロントバスレフ

Debut OW4.2 ($250/組)、2Way、10cm、70Hz〜35kHz、6Ω、87dB、2.5kHz、3.6kg、壁掛け
Debut A4.2 ($250/組)、2Way密閉、10cm、180Hz〜20kHz、6Ω、85dB、2.0kHz、2.4kg、イネーブルド
SUB3010 ($450)、25+25cmパッシブラジエーター、28Hz〜、400W、14.5kg、SubEQ

435名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/03(土) 13:45:38.21ID:yjHGTLhe0
【予  算】 15万円前後を予定。 MAXで20 (AVアンプ・フロント)
【予定ch数】 当面は2.0chでスタート、中期計画では3.1ch予定
【主な用途】 (使用割合を2chと5.1ch合計で100%にする)
 ・(2chステレオ音源) 映画 20%、TV 20%、音楽 20%、ゲーム 0% など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 10% など
【部屋環境】約 19畳LDの一角、視聴距離 約2.5m、マンション11階角部屋
【接続器機】TV ブラビア65A1か65Z9Dを予定
      PS4 Pro、Switch、iPhone(BluetoothかAirplayで)        
【現在のシステム】 なし

【相談内容】 今はまったくの素人ですが、2〜3年後でも後悔しない買い物をしたく。
         予算15万円前後で、フロントペアで10万円程度、AVアンプ5万円程度を予定していますが、
         バランス的に問題ないでしょうか。

         <フロント>については、映画と音楽のバランスが良いものがほしい。
         価格.COM等でいろいろ調べてみましたが違いがよくわからない。
         値段的には、今JBL STUDIO 280辺りを検討中。

         <AVアンプ>については、入力端子仕様の希望として4K HDR対応でHDMI端子6つ〜。
         DENONのAVR-X1400Hか、マランツのNR1608を検討中ですが、
         視聴環境的にパワーが充分でしょうか。またはフロントとの相性はどうでしょうか。

         明日実際に電気屋行って視聴する予定ですが、その前にアドバイスいただけたら幸いです。

436名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/03(土) 15:06:38.60ID:dXGWBeiX0
>>435
> 2〜3年後でも後悔しない買い物をしたく

これは難しい、自分がどの程度で満足できて、いつまでそれが持続するかはその人次第
現状より良い音を経験すれば、自分が満足できる基準が上がるので買い替えたくなる
経験的に >>26 のアッパーエントリークラス以上なら、満足感はかなり持続するだろう

Studio 2はセンターが小口径なのでそこは後で後悔するかも、最低13cmできれば16.5cmが望ましい

バランス的にStudio 2にAVR-X1400Hは問題ないが、音楽用途も考えるならAVR-X2400Hの方がいい >>27
なおNR1608は薄型のためパワーアンプが低出力になっているので、19畳ならおすすめはしない

AVR-X1400H(80W、8Ω)
AVR-X2400H(95W、8Ω)、NR1608(50W、8Ω)、TX-NR676E(100W、8Ω)、RX-A770(95W、6Ω)

437名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/03(土) 17:31:35.96ID:InCQa2rA0
>>434
Debut F6.2/F5.2は低域のクロスオーバーが90Hzと珍しい構成だね
Debut B6.2/B5.2にそのままウーファーを追加した感じ

B6.2/B5.2の低域を90Hzで切って6.5/5.25インチ×2のウーファーを
サブウーファーみたい足して使ってるから、もしSWと80Hzで繋げたら
ウーファーは90〜80Hzにしか使わないシステムになるのか

旧モデルは米国が戦略価格で日本は倍額だったけどこれはいくらで売るんだろう
最近少しは安くなってきたけど… ()が現在の安値

F5 $280×2 125,000円(114,800)
B6 $280 →  70,000円(64,300)
B5 $230 →  55,000円(39,500)
C5 $180 →  40,000円(28,500)
S10EQ $500 100,000円(91800)

4384322018/03/03(土) 17:54:05.22ID:L2rwGOMk0
>>432
詳細な解説、ありがとう
参考になります

439名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/03(土) 23:11:53.65ID:dM9rCxCb0
>>435
全般的にトールボーイのエントリー機は地雷なのだけど、その環境だと
むしろありだろうね。TVデカいしw
んで、なぜ安価なトールボーイは地雷かというと「引き締まった音」が
しない傾向が強いからなんだ。高音と低音はたっぷりだけど、中音域を
中心にボリタンクが鳴ってるようなボワーンとした輪郭の乏しいタイプが多い。
あとマンションは壁が固くて反射音が強くでるから、その点も留意が必要
店舗は一般家庭よりはるかに広いから、試聴の際にはボヤボヤ感に気付きにくい
なので使用環境を想定して、少し距離を置いて聴いたほうがいいよ
試聴のポイントはやっぱりボーカルがこもらず生々しく聴こえること、あと
硬質で重い音がクリアにでること、カツコツコキーン、バシャンみたいな
しょぼいのはシャリシャリ、キャンキャンって軽薄なんだよねw
できればずっと上のグレードのスピーカも試聴すると参考になると思う

そんで候補のStudio280だけど、これはかなり普通だよ
パルプ系振動板でスパーンとした鳴りっぷりの良さが長所だけど、
わりとよくあるエントリー機な感じ。広い部屋で試聴距離が遠い条件には
最適だけどね。でも他社のエントリークラスと比較試聴したらコスパ的に
けっこう悩むと思う。Studio500シリーズは優秀なのだけどね

で、その条件からするとYAMAHAのF500も候補に入れてほしい感じ
というのもF500はミッドレンジが密閉型で、箱が台形フォルムだから、
(固い)壁際に設置しても反射音の影響を低く抑えられる特長があるんだ
ニュアンス的には「むわーん」とした膨らんだ音がでにくい感じ
F350やStudio280より1クラス上のグレードだし、JBLとYAMAHAの音作りは
よく似てるからあんま違和感ないと思う
サイズ的に許容できるようならおすすめだから、じっくり試聴してみて

440名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/04(日) 09:30:13.96ID:QuAGySKb0
>>428です
ダメと言われたけど素人耳なら案外大丈夫なのではと元々PCに使ってたスピーカーをセンターに置いて試してみたら音の出るゴミになりました
やはり下手なセンターは置くべきじゃないと確信にいたったので、spectorを買わなくて良かったです。ありがとうございました

441名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/04(日) 22:23:48.21ID:lPRhWAff0
TX-SA806XというAVアンプのプリアウトからA-50DAというプリメインのパワーアンプダイレクト端子に繋いだのに音が出ません
アンプの設定を何か変えないとダメでしょうか?

442名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/04(日) 22:31:59.08ID:AaYuYGlT0
>>441
プリアウトからの出力は音小さいからプリメインの音量上げてみて。

443名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/04(日) 22:46:35.48ID:lPRhWAff0
>>442
解決しました!
ありがとうございます

444名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/05(月) 00:17:02.55ID:qRff8ili0
>>443
どう解決したか分からないが、プリメインの音量を上げるのは間違ってるぞ
プリメインをパワーアンプダイレクトモードONにすれば解決する

他のchと出力差が出るのと、音も変わるからEQ補正もやり直す必要があるため
その状態で自動音場補正の測定をやり直そう

445名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/05(月) 19:06:00.87ID:V/RqKiNu0
jblのstudioとアリーナは今時のトールボーイって感じだね。 jblなら4306、4307、4312SEも視聴するといいよ。
 
予算オーバーだけどjbl 4312seが個人的にはオススメ。19畳でもガンガン鳴らせるよ。

yamahaもいいよ。f350,f500,f700もいいと思うよ。

446名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/05(月) 23:29:35.27ID:k8mf4J1r0
宜しくお願いします。

■相談テンプレート
【予  算】 40〜50万円
【予定ch数】 5.1ch(ゆくゆくは7.1chへ)
【使用用途】 TV、映画、アニメーションBlu-ray、ゲーム少々、音楽(洋楽/邦楽)
 ・(2chステレオ音源) 映画 0%、TV 10%、音楽 40%、ゲーム %
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV %、音楽 %、ゲーム 20%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品) 使用しない
【部屋環境】
洋間フローリング約15畳、視聴距離 3.5〜4m
一戸建て 2階
【接続器機】確定PS4、Sony40インチTV、Blu-rayプレイヤー(BDP-S6200)

【現在のシステム】2ch
         アンプ  AVR-X4300H
         フロント DALI Zensor3
【購入予定】
KEF R500 R100 R200c

【相談内容】
サラウンドバーで済ます筈だったのに気がつけばAVアンプとスピーカーを買ってしまっていたズブのド素人です。
DALIで揃えようかと思いましたがKEF Rシリーズがどうしても気になり購入を見当しております。上記構成で問題無いでしょうか。また近場に視聴できる場もないので、Rシリーズを所持しておられる方で音の特徴等の感想も頂ければ幸いです。

447名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 00:10:29.44ID:jF7u/FwP0
>>446
センターは6.5インチのR600c >>15-16
映画ならSWは必ず必要なのでR400b又はSUB2050やSA-NA9ESpeなど >>22 >>107

優先順位はサラウンドを揃えるよりSWなので予算が厳しいなら
サラウンドはZensor 3を使うか、それぞれ中古を探す

448名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 00:12:19.29ID:jF7u/FwP0
>>447
>>107 じゃなくて >>170 だった

449名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 06:48:29.97ID:hGniLlFU0
>>447
有り難う御座います。
サブウーファーは同メーカーで揃える必要はそれほどないのですか?(今のところ候補としてkube12bを考えてました)
あと中古は手を出しにくく、なるべく新品をと考えてまが、仮に中古を購入する際の注意点等ありましたらこちらもあわせてご教授頂きたく思います。

450名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 12:03:32.03ID:vHfDVQmi0
>>449
SWはメーカーを揃える事より質(クラス)を合わせた方がいい
Kube12bはQシーリーズ用でエントリークラスなので解像度や質感などが劣るだろう
メインスピーカーに対してSWが劣っていると、モヤッとした音になる

まあKube12bは使ったことないので何とも言えないが
R500とKube 12bのレビュー >>379

予算が厳しいならフロントをR300にする方法もあるよ
SWの質が良ければその環境でもR300で何の問題もない

スピーカーの中古は20年以上前とか古い物じゃなければ
ツイーターやウーファーの傷、ウーファーエッジの状態に
問題がなければ特に新品を買うのと変わらない

売り切れもあるがこんな感じ
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=6705
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=19793
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/149355/

451名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 12:26:00.77ID:bWsiUP8W0
8畳でフロントスピーカー間の距離は2m程度で視聴距離はフロントスピーカーから1.9m程度です。
この場合、フロントスピーカーはZENSOR5とZENSOR7どちらがオススメでしょうか?
センター はZENSOR VOKALでSWはSUBE9Fで揃える予定です。
ちなみに部屋はテレビ、テレビボード、ソファ、小さめのチェストくらいしか置いてありません。

452名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 14:15:57.96ID:vHfDVQmi0

453名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 14:53:51.60ID:bWsiUP8W0
>>452
出来ればトールボーイを置きたいのですが厳しいでしょうか?

454名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 15:20:50.41ID:vHfDVQmi0
>>453
音より見た目優先なら別にいいんじゃない
音質優先ならブックシェルフにしてSWに予算まわした方が良いし
Total予算は上がるがQ350、Chorus 706、685 S2とか他の候補も考えられる

455名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 17:05:40.05ID:OMoEvqym0
>>446
KEFのRシリーズは今年か来年に新ラインナップを持ってくるっていう噂があるね 
kefはr500じゃなくてr700がいいかも。これなら、低音も結構出るし r500だとやっぱりサブウーハー導入しようってなるかも?

サブウーハーは中古でもいいよ。1万円クラスでも、ゲーム、映画は導入すると結構変わるよw ゲームは毎回爆発音とかで結構ビックリするレベルw 

10年以上前の中古は、内部のネットワークが劣化か、ウーファーエッジが劣化してるSPがあるから注意した方がいい。
中古は初心者だと手を出しにくいし、修理前提で購入する必要があるよ。

他の購入候補としては
DALIのOPTICON 6、Revolution XT 8F なんかもいいですよ。

456名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 18:17:26.36ID:qIbC5tXR0
>>446
KEFのRシリーズ、YAMAHAのアンプで9.2chで使ってます。
音は、スッキリした感じ、悪く言えば
物足りない。よく言えば解像度がいい
私は気に入ってるんですが、好みが
分かれるとおもいます。
普段テレビ見てると、ほとんどセンターしか
鳴ってないんで、R600Cがお薦めです。

457名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 22:21:58.70ID:/m/7cfFA0
>>454
ありがとうごさいます。
ZENSOR3にした場合オススメのSWはありますか?

458名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/06(火) 23:40:43.24ID:CBOZo6XE0
>>457
>>170
Bronze W10(PR10+10)、S10EQ(PR10+10)
Kube12b(CB12)/ Kube10b(CB10)、ASW610(CB10)、SUB 2030(CB10)

459名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/07(水) 00:50:22.26ID:LhJTYzYI0
5.1.4のトップスピーカーってJBLのコントロール1とかコントロールX使ってる人が多いような気がするけど、ソニーのSSシリーズ5.1chと音合うかな?

SSは試聴できてとりあえずは試しならいいかと思ったけど田舎過ぎてJBLはどこも置いてない

価格差に見合う価値がある?
あとはもし合わなければSSのブックシェルフの背面に木ネジぶち込んで天井に補給してぶち込んだ方がいい?

新築でこの場合折り上げ天井の四隅に配置予定

460名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/07(水) 01:39:55.89ID:tjc0EabO0

461名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/07(水) 07:44:29.05ID:SKQ1a2G70
446です。

>>450
中古は実物を見て決めた方が良さそうですね。レビューも参考になりました。
SWは質。覚えておきます。
ELACは大きめのコーンが1つに対し、KEFは少し小さいものを2つを対向(かな?)にとなってますね。音を真っ直ぐか広げるか、映画優先で考えるならR400bですかね。対向は音楽で使っても問題ないでしょうか。

>>455
中古についての忠告有り難うございます。候補は多々あって本当に悩みましたw。
R500とR700を比べるとやはり筐体の大きさが違ってきますね(金額もw)その分、低音の主張も変わってくるのでしょうが箱が大きくなればセッティングがより大事となってくると思われます。私のアンプ(X4300H)でいけるでしょうか。
>>456
おぉユーザーさんですか。有り難うございます。
スッキリした音ですか。B&Wの正面からスカーンと真っ直ぐにくるような感じの音(主観です)を幾分和らげた感じになるのかな。
センターは少し大きいものをとテンプレにもありましたので600でいってみようと思います。

462名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/07(水) 08:27:47.61ID:Mn44Zqw60
汚い手書き画像で申し訳ないけど相談です。
現在アンプをデノン2400、フロントスピーカーをダリのセンソール5で2chで使っていて、友人にヤマハのnsb310という壁掛けできるスピーカーを貰ったので4chを試そうとしてます。
しかし部屋の都合上壁掛けできる場所が図のAかBしかありません。
どちらがマシでしょうか?
部屋は6畳です
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

463名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/07(水) 08:40:37.03ID:nHuryF+c0
>>462
A

464名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/07(水) 09:47:59.80ID:fRBKAwfd0
このままだと俺もA、ソファーを前に出すならB

465名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/07(水) 10:20:51.58ID:dT8RcZJS0
>>462
AでブラケットSPM-8Sを使い、スピーカー正面が視聴位置の耳を向くよう調整する
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

466名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/07(水) 12:01:12.42ID:Mn44Zqw60
みさなんありがとうございます
スペース的にソファを前に出したりアームを使うのは厳しそうなので、Aに普通にかけて試してみます

467名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/08(木) 00:55:47.96ID:GqRLKodM0

468名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/08(木) 15:04:09.80ID:ehsCsNxt0
>>461
R500やR700に4300ではパワー不足でしょ。
新型の8500Hが相応しいと思うけど、
予算不足なら安くなった7200WAが妥当。

469名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/08(木) 18:42:10.21ID:FcCWoHxe0
4300でも十分じゃない? 
隣から苦情が来るレベルまで鳴らしたいってなら別途パワーアンプ購入すればいいと思うよ。

470名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/10(土) 00:36:23.25ID:o6JOsbRH0

471名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/11(日) 18:42:56.06ID:dSpSESPY0
TVラックへの収納を前提にしたSWを買おうと思うんですが、防振対策は何をするのが効果的なんでしょう。
下全面に防振ゴムを敷くとか、そんな感じですか?

472名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/11(日) 19:02:32.02ID:R3cdgNzN0
>>471
> TVラックへの収納を前提にしたSW

そんなSWはない、YST-FSW150とかそういうのならSWというより
超小型スピーカーの低音補助用ウーファーでサブウーファーとしての価値はない
メインスピーカーが何か知らないが、ちゃんとしたSW買った方がいいよ

473名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/12(月) 10:51:59.43ID:dKIj5ydM0
>>472
アドバイスありがとう。
予算2万以内なので、SONYのSA-CS9か、DENONのDSW-37あたりでしょうか。
SA-CS9がウーハー20cmでポートがリア、DSW-37は16cmでポートは真下かな?
SW単体を視聴したわけではないけど、いくつかの企業ブースで聴いた限り、機種や価格の違いがよくわからなかったです。
フロント・リアとシリーズで揃えるのが一番なのはわかってますが、モニオのBRONZE W10は8万超えでとても手が出ない。

474名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/12(月) 11:36:16.25ID:btyDsJzP0
>>473
その予算ならSA-CS9、後ろにスペースが取れないなら下記から選択
これより安いの買うと後悔するよ

フロントファイアリング
SA-CS9(25cm、リアポート)、NS-SW500(25cm、サイドポート)
SL-D501(20cm、フロントポート)

ダウンファイアリング
Debut S10(25cm、フロントポート)、NS-SW300(25cm、サイドポート)

475名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/12(月) 19:04:36.82ID:m/k/WZFB0
おすすめ紹介願います。
KEF IQ9って言う昔のスピーカーで、4ch構成で使用しています。
映画を見る事が多くなった為、SWの追加を検討しています。
予算5万程度(中古可)でおすすめ教えて下さい。
よろしくお願いします。

476名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/12(月) 20:56:25.23ID:Gk6kTgWK0

477名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/12(月) 22:41:39.97ID:m/k/WZFB0
>>476
おすすめ確認させて頂きました。
恥ずかしながら、この商品知りませんでした。
見るからに重低音が出そうですね。
AVAC行って来ようかな。。。

またスピーカーの資料までありがとうございます。
こちらも初めて見ました。
クロスオーバー設定の参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。

478名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/13(火) 00:20:26.48ID:pVqo3rs30
映画館とホームシアターの音響はどう違うの?
映画館の音づくりについて、専門家に詳しく聞いてみた!
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/03/12/66025.html

B&W 703 S2、705 S2レビュー
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/03/09/65967.html

TEST : B&W 705 S2
https://www.hfc.com.pl/test/3064,bowers-wilkins-705-s2.html

Review : Q Acoustics 3020 en 3050
https://www.hifi.nl/artikel/26528/Review-Q-Acoustics-3020-en-3050-Scandinavisch-design,-Brits-geluid.html

479名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/14(水) 00:43:08.42ID:FBXKXmnZ0

480名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/15(木) 22:10:17.83ID:zPl5BI340
賃貸マンションに住んでおり4.5畳の部屋が余ってるのでオーディオルームとしたいです
アンプはonkyoのtx-l50
フロントはヤマハのf500
リアはヤマハのf210
の4チャンネル構成をかんがえているのですが
如何せん部屋が狭いのでバカなことしようとしてるように感じます
アドバイスもらえたら有り難いです

481名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/15(木) 22:33:14.13ID:0JmpBpbL0
>>480
>>7-28 を一通り読んでみる、その上で >>1 のテンプレでどうぞ

482名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/15(木) 23:13:15.90ID:zPl5BI340
【予  算】 15万円
【予定ch数】4 ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) 音楽 50%
 ・(5.1/7.1ch音源) ゲーム 50%
【部屋環境】4.5 畳、視聴距離 1.3m、アパート 5階
【接続器機】
予定
アンプ:tx-l50
フロント:ヤマハf500かソニーhw1
リア:ヤマハf210
【現在のシステム】
なし
【相談内容】
おっさんになって音楽では感動する感性を無くしてたと思ってましたが
秋葉原でふと聴いたトールボーイの音に引き込まれ学生の頃の感動を再び味わうためにシステム構築を決意
使ってない一室をオーディオルームにしようと思うのですが
如何せん狭く理想的なシステムは組めそうにありません
狭い部屋でフロントにf500はバカだなと自分でも思うのですが
秋葉原に足繁く通い多くの視聴をすると大きなスピーカーの空気感が好みなことが分かりましたので候補にしました
アドバイスありましたらお願いします

483名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/16(金) 00:33:56.23ID:gC1BzenP0

484名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/16(金) 20:32:03.20ID:zlgjOgUV0
>>482
無茶を承知で買うならなにも問題ない
結果報告を楽しみにしてるから頑張れよw

485名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/16(金) 20:33:46.80ID:zlgjOgUV0
>>482
ああ、AVアンプは音響補正機能付きがいいよ
正方形の部屋の定在波が強いからきっと役に立つと思う

486名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/16(金) 23:24:59.20ID:dxP5WaBJ0
>>484
コメントありがとうございます

ちょっと怖くなってきましたのでもうちょっと悩むことにしました
常識的な方向にするべきなんだろうなと思うとかなりns-b750に傾いてきました

487名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/16(金) 23:59:58.27ID:Bkv+I0A40
>>482
アドバイスを参考にするのは良いことだと思いますが、趣味の話なので、結局は自分の気に入った物を手に入れるのが一番良いと思いますよ。
お金を出すのはあなたなのですから。

488名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/17(土) 00:03:13.80ID:pFerS+FQ0
ns-b750はフロントには向かないよ。リアスピーカーって感じ。 ゲームとかは低音出ないし、サブウーハー購入するハメになる

489名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/17(土) 01:17:47.66ID:Pu1IScwg0
>>482
AVアンプはTX-NR676E(音楽ならこのクラスは欲しい、今在庫処分で安い)
SWはPM-SUB8(映画の迫力は無理だが、密閉で解像度もあり設置しやすい)
ブックシェルフ+PM-SUB8で30Hz〜(-10dB)、NS-F500なら40Hz〜(-10dB)

狭い部屋でトールボーイは低音のコントロールが難しいがブックシェルフ+密閉SWなら
比較的簡単で、さらにトールボーイ単体より低い周波数まで出せる

フロントはこの辺をスタンドで、後ろの壁から20cm以上取れるならリアバスレフの16.5cm
壁から15cm以下ならフロント・底面バスレフか13cm径以下が候補

センターを使わないなら非マルチchシリーズでもOKなので
下記以外にもいろんなのが使えるため試聴して好みを探せば良い
なお試聴時はSWがないので低域は脳内補間するか
同シリーズのトールボーイを参考にすれば大体分かる

フロントバスレフ
Bronze 2、Chorus 706、B&W 686 S2(13cm)、Chorus 705(13cm)
底面バスレフ
Diamond 225、Diamond 11.2
リアバスレフ
Studio 230、Zensor 3、KEF Q350、Mission QX-2、Debut B6
NS-B750(13cm)、Opticon 1(12cm)

リアは適当な10〜13cmブックシェルフ、予算があるならシリーズで揃えればより良い

490名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/17(土) 23:36:46.62ID:PxWE7BCU0
>>489
ASW610S2は映画でどおですか?

491名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/18(日) 00:08:53.75ID:TYBBtTqL0

492名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/18(日) 00:15:22.61ID:3X/3+ww40
>>487-489
アドバイスありがとうございました
avアンプはアドバイスどおりtx-nr676とし
フロントは一先ず挙げて頂いた海外製品を検討したものの
本国と日本の価格差が受け入れられなかったことから
onkyoのフロントバスレフ製品群を試聴して圧倒的に良かったd-412に決めました
先程ポチったところです

pcから同文を書き込んだものの
書き込み内容がスマホからは見れなかったので2度書き込んでます

493名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/18(日) 21:49:33.70ID:GxK9bzBO0
ドルビーアトモスやろうかと思ってますがトップスピーカーのおすすめって何がある?

494名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/18(日) 22:05:25.34ID:H/ni1Q5D0
>>493
予算、天井の高さ、設置方法、耐荷重、現在のシステム。他
必要なこと書こう

495名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/18(日) 22:42:42.30ID:GxK9bzBO0
予算 必要に応じて検討
天井の高さ 2,3メートル位
設置方法 天井にトップsp4本付けたい
耐荷重 不明 石膏ボード天井(桟(木)の強度不明)現在のシステム フロント2ch(b&w803)リア2ch(cm6) オッポ205 sc-lx901

496名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/18(日) 23:10:42.95ID:TYBBtTqL0

497名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/18(日) 23:24:48.47ID:oS4MS8gt0
>>491
英語ですか&#8226;&#8226;&#8226;

498名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/19(月) 01:11:51.59ID:2pgBSHz90
ダイナミックレンジが広い映画見てるとセリフとの音量差がはげしすぎてスピーカー壊れるか心配になるんだけど大丈夫なんだろうか

499名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/19(月) 01:21:30.60ID:kgnM4WPe0
>>498
Dynamic Volumeをオンにすればいいんじゃないのか?

500名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/19(月) 01:34:39.27ID:9NEXNim80
ここで聞いていいのかわからないんですが
yas-207あたりを購入検討中ですがARC対応って言うのがいまいちわかっていなくて
ARC対応テレビのHDMIと接続すればテレビに刺さってる他のps4やFire TVなども音は出せるんでしょうか?
サウントバーはあまり音は期待してないですがBASE-V60とどちらがいいでしょうか?

501名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/19(月) 02:34:08.32ID:dShoJEiv0
>>500
ARCについて
http://2chb.net/r/av/1514324037/588
何が良いかは >>1 のテンプレで

502名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/19(月) 10:20:07.51ID:SQOK0f3f0
>>496

天井防音してるから埋め込みは不可なのよね

503名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/19(月) 12:12:47.98ID:SEKUzr470
>>501
取りあえずyas-207ポチりましたー
気に入るかわかりませんがもし買い替え等あったら今度はテンプレで相談させてもらいます。
ありがとうございます。

504名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/19(月) 13:43:20.63ID:sj/kD6Wo0
>>502
>>29-33 >>382

トップはサラウンドスピーカーと同様な扱いなので(使用率は低いが)
CM6を使っているならCMシリーズが理想(フロントと同じ800がベストだけど)

とりあえず686 S2を使ってみる、686/685 S2は純正ブラケットが入手できなくても
付属金具を外しその木ねじを利用すれば60mmピッチのブラケットが使える
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

又は自分でスピーカーを加工してブラケットを付ける
使用するブラケットに合わせCM1などにM5やM6などの鬼目ナットを挿入
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 	YouTube動画>15本 ->画像>199枚

505名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/19(月) 17:23:37.69ID:sj/kD6Wo0

506名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/20(火) 00:23:11.59ID:XJQttztq0

507名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/23(金) 01:21:04.45ID:3DUAR1Ns0
TEST : DALI Alteco C-1
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/kraeugolnyy-kamen-mnogotselevye-akusticheskie-sistemy-dali-alteco-c-1/

TEST : Wharfedale Diamond 11.4
http://www.salonav.com/arch/2018/03/napolnaya-akustika-wharfedale-diamond-11_4.htm

B&W 700 Series 2 Speaker System Review
 (702 S2 / HTM71 / 705 S2 / DB4Sの5.1chで評価、702 S2は後ろの壁から60cm)
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/bowers-wilkins-700-series-2-speaker-system-review/

B&W 702 S2 Review (中規模の部屋で後ろの壁から50cm)
https://www.digitaltrends.com/speaker-reviews/bowers-and-wilkins-702-s2-review/


lud20180323093406
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1513611570/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】 YouTube動画>15本 ->画像>199枚 」を見た人も見ています:
★広島県中学高校受験総合スレッド★Part42
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 110
大学受験控えてる彼女に好きかわからないと言われた
【みんなで】H31東大受験総合スレpart18【合格】
岐阜大学受けたんだが
今から成成明学受かる?
【中学受験】SAPIX 3
大学受験で一番苦労した科目
偏差値50未満の中学受験★10
大学受験サロンなのに
一橋大学受験生集合
高校中退したけど大学受験したい
大学受験へのモチベが上がらない
【悲報】大学受験サロン、終わる
神戸大学受かったけど質問ある?
大学受験サロンでスレ立て荒らし
大学受験生を持つ母の情報交換★22
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 12
中学受験界をみつめて Part33
中学受験界をみつめて Part144
中学受験界をみつめて Part142
30過ぎて大学受験は悪なのか???
どこの大学受かったか当ててみ
中学受験界をみつめて Part135
定通信から大学受験する人
ワオ、大東文化大学受かる
中学受験した(させられた)喪女
中学受験界をみつめて Part126
東京理科大学受験総合スレッド
中学受験界をみつめて Part116
中学受験界をみつめて Part132
中学受験界をみつめて Part32
去年青学受けて8点差で落ちた
大学受験と就活って似てるよな
大学受験生を持つ母の情報交換★10
【動画】中国の大学受験wwwww
将棋をやめて心が平安になった
中学受験界をみつめて Part123
大学受験生を持つ母の情報交換★12
高認とって大学受験のほうがよくない?
中学受験界をみつめて 低中学年用 Part26
【Z】大学受験コース添削者 3枚目【乙】
法政指定校合格者だが岡山大学受かりそう
中学受験界をみつめて 低学年用Part146
都市大学受験問題集 SVG画像で実現せよ
軽量ワタクに大学受験を語る資格はない
中学受験界をみつめて 高学年用 Part4
【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★20
【芸能】ロンブー淳の青学受験に疑問の声
中学受験界をみつめて 高学年用 Part1
ニート五年目ワイ、来年の大学受験を決意
【鳥取】山陰地方への大学受験13【島根】
【昔は】大学受験の想い出【戦争だった】
モンハンワールドみてやる気沸いた受験生
大学受験で一番最初に使った参考書or問題集
【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★17
広瀬って大学受かったの?(すずじゃないよ)
大学受験生を持つ母の情報交換★25
挑戦で法政大学受かったものだけど
大学受験で全力使いきって脱け殻になるより
大学受験サロンは5ちゃん屈指の恥ずかしい板
大学受験生を持つ母の情報交換★11
ネタで大学受験の問題つくってみた
【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★19
大学受験エアプだけど具体的に何が辛いの?
これで芝浦工業大学受かりますか?
15:43:42 up 19 days, 16:47, 0 users, load average: 9.41, 51.49, 46.97

in 0.058710813522339 sec @0.058710813522339@0b7 on 020205