◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ゲームに適した遅延の少ないテレビ 125枚目 YouTube動画>12本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1527157371/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
此所はゲームに適した遅延の少ないテレビについて語り合うスレです。
雑談も多少は許容されますが基本的に遅延に関連した話題がメインです。
ゲームとテレビ全般の話を腰を据えてされたい方は関連スレにてお願いします。
[関連スレ]
東芝製デジタルボード採用の液晶テレビ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1498902975/ 【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/ [関連サイト]
比較表、用語集
http://www.geocities.jp/avchart/tv/ 遅延体感テストプログラム
http://www22.atpages.jp/thientest/ 海外検証サイト
http://www.hdtvtest.co.uk/ http://www.displaylag.com/ https://www.rtings.com/tv/reviews/ ※前スレ
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 124枚目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1517765026/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 技術の無さを機械のせいにするのは愚か ヘミングウェイ
嘆く前にまず環境を整えろと言うことですね先生
>>1 乙
最近は通信ゲームばっかりだから 遅延は1nsでも小さい方が良い
>>1 乙
タイムシフトマシン搭載の液晶上位モデルが発表されていないことについてTV商品企画担当 参事の本村裕史氏に質問すると
今回の製品は第一弾です。OLEDの“X”やミドルクラスの“M”に加え、今後、“Z”の冠が入った液晶上位モデルを発表する予定です」と話した。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1122734.html REGZAのZシリーズも無事に出るみたいで良かった
>>6 フルHDのみだがブラビア43X8300Dはいける
後継の43X8500Fも出来そうな気はするが・・・
55インチのブラウン管なら500kg位で収まるか?
HDMI2.1がビデオカードとテレビに普及して4k120Hzを余裕でカバーしてくれないと 今年のGTXの新型がアウトだとオリンピックまで駄目とかキツイわ
120Hz対応してもコンテンツ側がほとんど60Hz上限なのよね PCゲーですら対応してないのいるよね、特にコンシューマ出身のやつ エミュだと60Hz化パッチはあったりするが120Hzはなかなか無い
>>7 後継機種の方も120Hz対応とのこと
120Hzの43型TVが市場価格10万前後で買える日が来るとはなぁ
今27インチ4kの液晶モニタ2枚でデュアルディスプレイしてるんだけど、 引っ越しを気に65インチ4kテレビ2枚でデュアルディスプレイにしたい。 誰かやってる人視聴距離とかどんな感じですか。 または65インチ2枚は無駄だから、一枚は27インチぐらいのほうがいいんだろうか。 その場合設置距離をどうしたらいいか悩む。
>>14 そんなやついねえよ…
27インチ8枚ならべれば54インチ2枚相当になるからそれで想像すればいいんじゃなかろうか
小足見てから昇龍余裕でした
>>14 ヅアルの意味が解からん
普通トリプルだろ
55インチのトリプルならコスパが良いからみんなよくやってるよな
>>16 遅延を知覚できることと、それを知覚して随意反応できることは別問題だよ
>>14 65じゃないけど55を2枚と横に49でPCモニタとして使ってるけど
55のほうで視聴距離は1mくらいかな49のほうは60cm前後
>>15 PC屋だとせいぜい34インチぐらいしか置いてないし、それもムービー垂れ流しだからブラウジングやゲームでの使用感・距離感がいまいちつかめないぜ。
家電屋のテレビはもちろんテレビしか流してないし。
>>17 株とかなら3枚が意味あるんだろうけど、プログラミング+ブラウジング、とか軽いゲーム+ブラウジングなので3枚まではいらないんだよね。
>>19 やっぱ大きさで置く距離変えてるのね。
チェア+椅子にするかこたつローテーブルにするかも悩んでるし、
画面でかいと縦の位置も調整必要だし悩むなこれ。
>>21 ものすっごい酔いそうだなおい
臨場感凄いけどやっぱり縁が気になるわ
縁は気にならなくなるで っつーか映像に合わせて裏のLEDが光るのがヤベーわ 今まで知らなかった
ただこれフルHD3枚だから4K1枚よりはまだ負荷軽いんだな
Q7Fなら持ってるよ。55inchで28万位? LG有機ELより自然な色合いが特徴的かな 暖色系が得意な感じだが、その分地味(笑) 電源と入出力端子が別体式で掃除が楽だわ ゲームモードで遅延とかは正直普通レベル 今年LG有機搭載モデルとかも出るみたいよ
>>29 遅延も低いしVRR付いてるしゲームに最適やん
>>30 液晶としては中々優等生だな
今年のは更に進化してるようだな
LGの有機ELって焼付き防止の遅延が必ずあるみたいだが Samsungのはどうなんかね・・・
サムスンはLGの有機LEDをゲーマーにやらせて焼き付かせるネガキャン映像つべに上げてるよな えげつないけど参考になる
寒村のマーケティングには悪意が含まれるので参考にしないほうがいいぞ
QLEDとか優良誤読させる気満々の名称つけるから嫌い
QLEDって単に高色域ディスプレイを実現する手段じゃないの? ソニーも昔なんか量子ドットがどうとかこうとかいうの出してたよね サムスンはマーケティング上手だね
普通に下手だろ 前もLEDテレビ出して訴訟されてただろ
QLEDはぶっちゃけてしまえばただの液晶だからな まるでOLEDの対抗馬となるかのような名前の付け方をして情弱をカモにしてるだけ
そこはまぁ「ただの液晶」というか、せめて「最高品位のVA液晶」ぐらいに見とけばいいんじゃないかなぁ
OLEDに毛が生えたような字面しやがって(ドヤァ
ただ、テレビもかなりゲーミングモニターに近づいてきた事は確かだな
BS/CS 4K内蔵タイムシフトマシン有機ELレグザ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/index_j.html >また、「あざやか」などのその他映像メニューでも、
>「ピュアダイレクトモード」をオンすることで、
>画像処理の遅延時間が短縮され、明るさや鮮やかさは
>そのままに、遅延時間の短い快適なプレイがお楽しみいただけます。
X910でも有効だったピュアダイレクトオンで低遅延と鮮やかさを両立する技が公式にオススメされてるw
問い合わせ多かったんかな?w
>>43 やはり新しい有機ELでも同じ東芝の4K液晶と比べると遅延あるなぁ・・・
高くて手が出せないから悔しくて難癖つけてるんだろw
>>48 とっくになってるだろ
アーケードの格闘ゲームはもう液晶しかないぞ
ブラウン管と同レベル(ラグテスタミドル値の実測9ms程度≒画像信号の伝送速度)の液晶モニターはすでに何種類もある テレビに限ると最速モデルで実測値12msまで来ている
>>54 http://www.ps4pro.jp/entry/2016/10/21/100000 崇め奉るブラウン管ですら実測9ms
1フレーム16ms前提で言うと
今はどの液晶テレビもブラウン管に対して0.5〜1フレーム遅れまで迫ってる
13msなんていうテレビもあってこれだとブラウン管に対して0.25フレーム遅れ
もう十分だろ
ブラウン管最強!液晶は遅延がー! って人は、かなり昔の印象のままアップデートされていない人でしょう 昔はたしかにそうだった
>>58 遅延時間の測定開始タイミングと終了タイミングの定義による
お前はどういう前提なんだ
>>58 映像信号は1フレーム16.6msかけて送られてくる
ラグテスタのミドルは画面中間地点を計測するが中間地点まで映像信号が来た時点の理論値が16.6÷2で8.3msとなる
CRTの原理である映像信号をレーザー銃の走査により画面上に表示するという方式でも中間地点では画面上端にくらべ8.3ms分遅れる
つまりラグテスタのミドル実測9msというのは機器による計測誤差を考慮するとほぼ信号即表示しているのと変わらない数値となる
ラインバッファ方式のアーケード基板を業務用モニタにつないでる俺様が通りますよ 遅延0ms どや
>>63 だからその機材でも秒間60フレームである限り9msだよ
ミドルの意味わかってる?
てかワッチョイ 8223-KxwYは最初から誰が何と言おうとブラウン管並みの遅延の液晶なんて無いと確信してるくせに
>>48 で「そろそろブラウン管並みの遅延になった?」だなんて白々しい質問から入ってくるあたり、
はなっから液晶を馬鹿にする為にこのスレに来てる感じ
>>65 ええんやで
日本にもそういう測定してくれるメディアがあるといいのになー
>>66 せやな
つか
>>43-47 の流れをみて
>>48 を書いたんじゃなーの?
あっちのスレの住人だよたぶんw
レグザの40S21て遅延少ない方なんでしょうか購入検討してます
>>69 瞬速ゲームダイレクトなんでかなり低遅延(映像処理遅延のみ・パネル遅延含まず)
それを踏まえた上で考えた時に同じSシリーズの旧機種で検証した記事があるんで
「遅延 REGZA BRAVIA」でググってみて
↑の記事で使われたのは32型の為テレビ自体がフルHDじゃない中で
1920×1080による検証なんでその辺りの影響もあったかもしれない
なので40型も同じ結果になるとは限らないし旧機種と現行機種でも結果は
変わってくるだろうからあくまでも参考程度に
個人的には仮に検証結果が事実だとしても格ゲー・音ゲーのガチプレーヤーでも
ない限りは気にする程の遅延でも無いし逆に検証が間違いならソレはソレで
「低遅延なテレビ」という事なんで購入予定ならそのまま40S21を買っていいと思うよ
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20180613097/ また,ゲーマー向けというわりに,公称の表示遅延が13msとなっていて,「最新の東芝レグザやソニーのブラビアが数msのレベルで争っているのに対して,遅すぎるのではないか」と質問したところ,13msという公称値は画面下端での計測値であるという答えが返ってきた。
日本のテレビ業界において,いわゆる「ゲームモード」の表示遅延とは,入力映像の表示が始まるまでに映像エンジン内で生じるシステム遅延であり,画面上端での計測となるのがほとんどだ。
それに対してASUSは,画面下端,すなわち1フレーム分の映像表示が終わるまでの時間として13msという値を公表したのだという。
疑問は解決したものの,「この値をそのまま公表すると,日本のゲーマーからは誤解されるだろう」と忠告しておいたので,国内発売が行われるとなったら,遅延の表現が修正されるかもしれない。
>>73 ニコニコのブログだから貼れないんだよ
前からおかしいと思っていたが、たぶんブログ主がアクセス誘導で書いてるんだよな
この際はっきり言っておく
あのブログは参考にしないほうがいい
キイのブロマガ 液晶テレビの遅延検証 2017-08-20 15:30 これな
>>75 そうなんかスマンカッタ
まあブログのアクセスなんかたかが知れてるから
俺が幾らでもアクセスしたるわ
>>74 誤解させてんのは日本のメーカーなんだけどな
実測値を載せるべきなのに
>>74 実測の観点から言えばASUSのほうが至極まともなのに
東芝が遅延にこだわりはじめた時の表記を引きずってるせいで現実と乖離しちゃってるよね
かといって改めちゃうと性能悪くなったようにしか見えんし、不幸な話だ
受け取る側に十分な予備知識が無いと理解出来ないからな このスレでも理解出来てない感じの人を結構見かける そして画面下端はデータが少ないから業界標準の画面中間(ラグテスタのミドル値)に統一してもらいたいところ
昨今の大型だと、足をへたに固定するとパネル部分がうねって足が壊れそうで怖い。
>>81 それはメディアの役割だろ
まあジャップメディアにはそんな挟持無いけどな
矜持と書きたかったけど字が分からなかったのか・・・ (ワッチョイ 8223-KxwY)の国籍はどこなんだろね
>>86 俺がジャップメディアと同じ種類の人間なわけねーだろ
ワールドカップの看板広告でハイセンスめっちゃ見るなよく知らないけどハイセンスなんだろうなぁ
まぁ別にスポーツ中継なんて10フレ20フレ遅延してても気にならんしいいんでない?
テレビじゃないけど
>FreeSync対応で3つのゲームモードを搭載
JAPANNEXT JN-IPS320UHDR
4K HDR対応32インチ液晶ディスプレイ アルミ製 AMD freesync UHD PCモニター
※7月10日入荷予定
http://japan-next.jp/shopdetail/000000000981 アルミとかええから、もっと軽くしてくんないかな アームで吊るにゃ軽ければ軽い方がええんよね
てことはハイセンスのレグザ評価高いんだな 買収した時点で当たり前なのかもしれないがビックリだ
開発予算が潤沢で喜びの声が溢れている開発現場の話は買収後割と直ぐに聞いたな 真面に取材しているフリーライターのツイッターで見た記憶
そんな話するなら名前出すなりリンク貼るなりしてくれないとモヤモヤするわw あとハイセンスは今は株主ってだけだから 予算の話はしらんが、東芝映像ソリューションが何か環境が変わったということはない ただの消費者がそこまで気にすることでもないだろ
レグザ810 9.2ms(0.5フ) レグザ910 17.5ms(1フレ) 実際の遅延はもっとあるってことかね?だいたいどれぐらいになるん?
有機ELはパネルの応答速度が激早だから、目に届く情報としてはもう少し差がなくなるかも
サンクス なら画質のいい910買おうかなぁ てか、調べたら最新機種が 620X(液晶) 0.83ms(0.05フレ) めっちゃすげぇんだが、これでも差が1フレなんだよなぁ
倍速液晶の理論限界値は・・・と書こうと思ったが毎回めんどくせーから今後はパスする
しゃーなしで書いたるわ 倍速液晶or倍速OLED この倍速というのは画面書き換えが秒間120枚で等速60枚の倍という意味 一方で映像信号は1/60秒かけてじっくり送られてくのでもし信号を受け取ったと同時に描画を始めると 画面中間地点で描写するデータが無くなり真っ暗になってしまう そのため予め1/120秒(=0.5フレ分)遅らせて描画をスタートする この0.5フレ遅れが倍速機種の理論限界となる なのでレグザX810の回路遅延はほぼ理論限界となる X910の場合はOLEDなので焼付き対策でさらに0.5フレ分が加算されるので回路的には理論限界だが 倍速0.5フレ+焼付き対策0.5フレの足枷が付いている
液晶にはおよそ0.5フレの足枷が付く 東芝が言うパネルによる遅延ってやつな
>>109 焼付き防止の0.5フレ遅延についての説明は?
めんどくせーな
>>111 LG式有機ELパネルでは、焼き付き防止制御のためのゲイン制御が発生し、これが約8.3ms。これは丁度0.5フレーム分の遅延に相当する。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html ということはまだ見ぬZ820がどんな化け物になるのか期待していいのか!?
>>102 多分西田のだと思うんだけど探してみてくれ
違ったら境とかあのあたりも
>>116 むねちかは知ってる。あとで見てみる
境とかあのあたりってなんだよwくわしくw
レグザの4K有機ELに瞬速ゲームダイレクトが 搭載されたらとりあえず到達点だな
それは倍速パネルをやめるという事になるので残像感も増える 果たして到達点と言えるのか?
とりあえず27が出るらしい
>18年中盤から後半にかけ27型の有機ELパネルのサンプル出荷を目指す方針で、ゲーム向けや映像ディスプレーとして使いたいとの引き合いがあるという
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-05/P0H9AL6K50XS01 ゲームでフレーム補完してくれるのって、今のところBRAVIAだけかな?
>>122 いいけどいくらするんだろな…
5〜6万じゃ買えないだろうし
>>120 4K120hz入力対応という手もある。
もっとも現行家庭用機、PC共に活かせる性能には足りないけど。
>>123 BRAVIAじゃなくてREGZAだけ
倍速処理はその分遅延が増えるからゲームモード=倍速オフが基本
唯一REGZAだけゲーム向けに調整した倍速処理(ゲームスムーズ)を用意してる
もちろんゲーム向けといっても倍速には違い無いのでREGZAの倍速オフの
ゲームダイレクトの方がより低遅延
ゲームモードの話じゃないのならそれこそBRAVIAに関係なく
どのメーカーのテレビでも倍速機種なら倍速処理をしてくれる
でもそうなるとメーカー毎の差はあるけど遅延は一貫して大きくなる
倍速機能はソニーとLGが明らかにヌルヌルになるような設計だね ゲームの遅延も大きいけど ヴィエラ、レグザは倍速オンにしても自然さを残してる
>>126 >>123 が言いたいのは「ゲームが遊べる程度の遅延で、ちゃんと補間してくれる倍速のあるTV」がBRAVIAだけかなって事じゃないの?
REGZAのゲームスムーズは完全に60fpsの場面じゃないと無効ってのが判明して、最近はもうこのスレでも話題に挙がらなくなっちゃった
ゲームが遊べる程度の遅延て具体的に何フレなんよ 格ゲーや音ゲーじゃなくRPGとかなら何だっていいだろうけど
>>129 そのBRAVIAに関しては確か倍速ONで2〜3フレあたりだったかな?
まぁ個人的には使えない遅延だけど、それぐらいならイケるって人も居る模様
60fps安定のゲームなんてもともと十分滑らかなんだから、それにしか有効じゃない補間機能とか意味薄いんだよなぁ ゲーム用機能で頑張ってるREGZAには、30fpsゲーを補間して擬似60fpsゲーにしてくれる新ゲームダイレクトを開発してホスィ
このスレでの倍速は滑らかさを上げるためじゃなく残像低減用だからちょっと事情が違う
残像感低減が主眼なら、やるゲームのfps上限が30だろうが60だろうが関係なく有効な黒挿入系がベターかね まぁしかし今までこのスレを見てきた感じ、滑らかさを向上させたいって需要も間違いなくあるんだけど、遅延との兼ね合いが厳しいわな
遅延を発生させずフレーム補間するには「未来フレーム補間」しかない OculusRiftとWindowsMR(SteamVRでのみ)が実装していて、遅延無しで45fpsを90fpsに補間している 原理は簡単で、過去フレームと現在フレームから未来フレームのあたりをつけて表示しているというもの (実フレーム、予測フレーム、実フレーム…というふうに並ぶ) まだVRでしか使われてないけど、特許の絡みがないならテレビのフレーム補間技術として使われるかもね
LG有機がTruMotionオンで6フレーム遅延 アクションはまず無理だが鑑賞系なら余裕、というか有機ELの4K120Hz最高
>>130 それも機種によって幅があるから要注意よ
例えば今年モデルのX9000Fの非ゲームモード時で
1080pは6フレ・4Kは5フレほど
>>135 >>136 黒挿入もチラツキや輝度低下などクリアするべき問題がいろいろあるからな
そして既存機種の実状だと黒挿入でも遅延が増えるというのがこのスレ的に納得行かないところ
そもそも黒挿入はホールド表示の残像を低減するものであって ヌルヌルにはならん
黒挿入で遅延なんて大して増えないよ 実測値で2~3ms程度
6 : 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f53c-a31+ [126.78.30.182])2017/02/09(木) 20:11:38.17 ID:T8Sy1Pag0 Z700Xのラグテスター遅延計測結果 55Z700XをInput Lag Testerで計ったところ ゲームダイレクト 17.4ms ゲームスムーズ 20.6ms ゲームインパルス 24.7ms だったよ Z700XのInput Lag Testerの続きですが 4K60Hz 4:2:0 12bit ゲームダイレクト HDRoff/on 17.3ms/15.1ms ゲームスムーズ HDRoff/on 20.6ms/24.4ms ちなみにZ700X 1080p ゲームダイレクトでLag Testerの結果 上 15.1ms 中 17.5ms 下 21.5ms 1.3フレームくらいかな 930 名無しさん必死だな@無断転載は禁止[] 2017/04/21(金) 14:00:33.12 ID:eZTRFA1T0 再計測してみたけどLEDエリコンオートだとなぜか倍速が手動時より遅くなる でも実測これだから載せておく 50Z810Xの実測 Video Signal Input Lag Testerの入力情報 1920*1080 プログレッシブ 60Hz 色深度:24bit / 色空間:sRGB / RGBY色差:RGB(リミテッド) ゲームモード(LEDエリアコントロール:オート) 他初期値 上 16.0ms / 中 18.2ms / 下 22.1ms(ゲームダイレクト) 上 25.9ms / 中 27.7ms / 下 31.7ms(ゲームスムーズ) 上 24.2ms / 中 25.5ms / 下 29.5ms(ゲームインパルス) ゲームモード(LEDエリアコントロール:手動(8)) 他初期値 上 16.5ms / 中 19.2ms / 下 24.1ms(ゲームダイレクト) 上 18.7ms / 中 22.2ms / 下 25.6ms(ゲームスムーズ) 上 24.8ms / 中 26.1ms / 下 31.1ms(ゲームインパルス)
>>145 それ、たしかrtingsあたりで見た気がするが、OLEDでは逆になってるね
液晶では、液晶変化の隠匿も兼ねて消灯が先なんだろうけど
OLEDは変化が一種だから隠す必要がないのだろうな
>>142 ものすごい早い動きではそのとおりだと思うのだが
実際はFPSとかTPSで視点を動かしたときのヌルヌル感は快感だね
黒挿入なしだと、カタツムリレベルにゆっくり動かさない限りボケで見れたもんじゃないからな
というか黒挿入や補間なしだと、動画というより
静止画とボケの連続体を見ていたのだと気が付かされる
しかし黒挿入で
>>145 の図みたいに全画面真っ暗にするとか、今どき勘弁してくれよって感じ
お陰でゲームインパルスはチラチラ感が半端なくてマトモに運用できないレベルだったし
>>147 東芝インパルスのゴミさは全画面真っ暗が原因じゃないと思う
バックライトのせいでカラーブレーキング起こしてる
価格.comから引用させてもらうけど、カメラで眼球の動きを模して撮影するとこうなる
俺はこれにムカついて、レグザの過去スレでインパルスモードが”一部から”べた褒めされてた古めの機種に買い替えたが、
最初に買ったBZ710Xより症状は結構和らいでる気がする
完全になくなってることを期待してたが、そうならなかったのは残念過ぎるけど、なんとか使えるレベルではある
REGZAのゲームスムーズが60fpsにしか効かないってのはデマだろ。 810で実際に30のタイトルでも効いてる。ただしクリアスムーズみたいに一目見てはっきり分かるヌルヌルにはならず、オンとオフで見比べて多少滑らかかな?って程度。効果は薄い。でも効いてるのは確か。
つーかゲームにスムーズを求めるなw そんなにスムーズでやりかたかったらPCかXbox One Xでやれ
ゲームスムーズとやらをスマホのスローモーションかなにかで撮影すれば白黒つくのでは
>>149 そういうレベルのは効いてるって言いたくない
フレーム補完させたら遅延が増えるのは確実 低遅延を求めるなら使うべきではない
大して増えないけどね 人が知覚できる差は16msだから3~4ms程度なら誤差の範囲
>人が知覚できる差は16msだから この前提が根拠不明だし、 >3~4ms程度なら誤差の範囲 たぶん数字だけみて遅延の概念を理解してないように見える 増えたらその分だけ知覚しやすくなるだろw
>>156 お前は16msの点滅と21msの点滅を区別できるのか、すごいな
>>157 >>156 が言いたいのは、例えばその16msと21msの遅延なら後者の方が知覚しやすいって事なんじゃね
ゲームに適した遅延の少ないTVスレなんだし。点滅の見分けがつくとかそんな話じゃないかと
PvPとかなら遅延を知覚出来るかじゃなく相手より少しでも早く表示することに意味があるしな 逆にRPGしかやらないなら多少遅延あっても倍速優先って人もいるだろうし 許容出来る遅延の範囲は人によって違うさ
そもそも知覚出来ないから意味がないというのは誤り 見てから反応するまでは個人差はあれ一定なんだから、表示が5ms早くなれば反応して入力するまでも5ms早くなる 例えば遅延が5ms改善したら60fpsのゲームなら約5/16の確率で1フレーム入力が早くなる これは格ゲーなら大きな差よ
>>161 ならない
人間の反応速度はトッププロゲーマーでも200ms
そのうちの5msなんて誤差の範囲
その程度の差は確率の揺らぎに吸収される
>>162 反応速度が200msなら、遅延が5msなら入力まで205ms、遅延が10msなら入力まで210msになるってこと
5ms早く入力出来れば1/3くらいの確率で1フレーム入力が早くなる、それは客観的事実
お前の主観でそれを誤差だと思うのは構わないけどね
>>162 それは知覚してから行動に移せるまでの時間だろ
今は知覚以前の時間の話ししてる
>>163 痛覚と同じで知覚できる閾値というものがあり、多少の個人差もあるが15msを超えると差となってあらわれる
残念ながら、5ms速くなったからと言って、人間の脳は5ms分早く認識して反応できるわけじゃないんだよ
確率の揺らぎに吸収され、結果的として有意な差はみられない
>>159 は?スレシホールドか?w
しきい値が16msだったとして、3,4msが誤差だってことにはならんだろ
その閾値をまたげば有意な差になるんだから
そもそも
>>154 は言葉の使い方がおかしいし、わかってないんだろうなと思ったんだよ
>>165 おまえはなにもわかってないw
何らかの知識はあるのかも知れないが、このスレは人間の認知じゃなくて、テレビの性能の話をするところだ
人間は違いに気づかないままだろうけど実際に5ms分有利だから勝率などの結果は伴うだろうね
>>167 正しい、が、それを汲んで話してほしいなー
>>165 5ms早く表示されたなら5ms早く反応出来るぞ、1秒だってその積み重ねだからな
痛覚と一緒にしてんなよ勘違い馬鹿
そもそも同一フレームでも上中下で切り替えにそれぞれ8ms差があるのに、それが問題になったことは全くない 認識できていない何よりもの証拠
>>171 そだね
なにより映像処理は短時間で膨大な処理ができるので入力反応にだけ全振りして処理をバイパスするのは適切とも言えなかったりする
>>171 分解能は別の話だぞ
大事なのはどちらが早く認識出来るかってことだし、そこに閾値はない
LGの(上位の?)液晶も黒挿入あるじゃねぇか、今年からかな? C8Pに傾いてたがPC作業することを考えるとこれもありかな 東芝みたいに黒挿入でカラーブレーキングがあるわけでは無いっぽいし インプットラグも実測で十数msとかで全く問題ないみたいだし これは値段次第ではかなりいい選択肢になりそう
カラーブレイキングって有機ELやDLPやプラズマのように時間積分で明るさを作っているのなら完全に避けることは出来ないのでは?
有機ELの自体は原理的に時間積分ではないですよっと(一部暗部階調再現ののために採用している機種あり) 黒挿入によるカラーブレーキングは東芝の液晶で起こっているものですよっと
しかし、VIZIOって日本展開してないよね?
VIZIOの液晶の黒挿入はくっきり度で言うと有機ELの黒挿入超えてるっぽいな
VIZIO Pシリーズ2018
ソニーA8F
こんな神液晶テレビが55インチなら800ドル未満で買えるとか、アメリカ羨ましいわ
日本への送料144ドル〜か これは買ってみるかな VAだから冬にどうなるかだけが怖いんだけどさ
よくわからんがポチった 100V→120Vの電圧変換機を買っとけば良いのだろうか
>>176 そうなのか
でもなんで液晶でカラーブレイキングが発生するんだろ?
てかあえて地上波映らないテレビを輸入してまで買う意味あるか? モニタでローカルディミング付いてるやつとの差が倍速ぐらいしかないぞ
いや、今4Kの液晶レグザ使ってて(BDレコもあるよ)、もともとゲーム専用にC8P買う気でいたからさ
半額までは行くか行かないかの微妙なラインでそれなりに安いっぽいしな
液晶でこれだけ見事な黒挿入は、俺の知見が少ないってのもあるだろうけど、見たこと無い
電気屋で見てもっともまともそうだったZ9Dのインパルスでさえ見事なオーバーシュートだったしな
(Z9D→)
なぜこんなオーバーシュートが出るのかはわからんけどさ、とにかくそこにあるんだよLGも東芝も液晶では同様に
(LGのやつ→)
VIZIOのはそれが薄っすらで済んでいる、有機ELはそこは完璧だね
>>184 俺もSAMSUNG Q7F 55inch輸入したのでちょっと応援
REGZAの32s21はラグどうなんでしょう? あと、この機種とは関係ないけど、HDMI接続と赤白黄色接続はラグどのくらい違うんでしょう? あと、オススメのテレビあれば教えて下さい。 20〜40インチ、2〜4万ぐらいで。画質、音質気になりません。
ちなみにゲームは格ゲーメインでフレーム重視です。遅延最優先でお願いします
>>188 >>189 価格コム見た限りその予算・条件だと
32S20・32S21・32V31の3つだけだね
Best Gaming TV: 1st Samsung Q9FN (4.23 pts); 2nd LG C8 (4.10 pts)
家電量販店に販売網がないからだろう 日本で売る気があるならLGみたいに広告宣伝費大量にブチ込むところから始めないと
サムスンもVIZIOも日本撤退組じゃなかったか? VIZIOは過去にPCデポとかで売ってたらしい
サムは参入と撤退繰り返して信用されてない。 日本で売ってる製品はメーカー名伏せてる。 また新しいブランド名考えないと再々参入は難しい。
LGは安い有機ELでポジション確立したけど サムスンは今再参入しても売るもん無いしなぁ
B-CASはじめガラパゴス規格に合わせてややこしいことしたくないからだろ
LGB8 C8の黒挿入って後半消灯なの? だとすると遅延はさほど増えない? ダイレクトで21msらしいがインパルスでも24あたりで抑えてくれるなら割と選択肢になるかな
>>205 https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c8 後半消灯みたい
黒挿入時の遅延測定結果はないけど、特に重い処理ではないのでそんなに違いはないと思われ
スレの趣旨と少しズレるかもしれないけど 4kの倍速駆動付きテレビで非ゲームモード時の遅延が少ないモデルって今だと何なのかしら REGZAのBZ710Xを検討してたけど、非ゲームモードだと 遅延が12フレームまで増えると教えられて思い留まってしまった ゲームはゲームモード使えよってのが前提になってる事は理解しつつ、 それでも30fpsしか出ないCS機のゲームを少しでも滑らかに動かしたいのだが… 倍速ONならBRAVIAの方がいいと聞いたけど最近のは遅延6フレと聞いた シビアな対人シューターとかじゃなければ6フレくらいは許容範囲なのかな
>>208 レグザのスレで聞いてた人かな?
倍速機種の非ゲームモード時で遅延が少ない物なんて無い
BRAVIAの6フレで頑張ってる方だからそれ以下を探すなら非倍速機種の
非ゲームモードでやるかREGZAのゲームスムーズしかない
>>208 あと遅延に対する感覚は個人差あるからその友人宅で
BRAVIA+ゼルダの組み合わせを触らせてもらって確認した方がいい
その際にBRAVIAの機種も要確認
samsungのテレビも倍速補間ありで20msとかに仕上げてきたんだよな これも東芝みたいに60fps限定だろうかね
>>211 サムスンQ8F / Q8シリーズの海外検証のページ翻訳したけどコレの事かな?
2018 Samsung TVs including the QLEDs and the NU8000
support 'Game Motion Plus', which interpolates lower frame rate games
up to 120 Hz while in 'Game Mode'. This feature causes a small increase in input lag.
When interpolating up to 60 Hz input lag is 20.8 ms, and when interpolating
up to 120 Hz it is 26.6 ms. This is still low and most games should feel responsive.
2018年QLEDやNU8000を含むSamsung TVは、「ゲームモード」で低フレームレートゲームを
120Hzまで補間する「ゲームモーションプラス」をサポートしています。この機能により、入力ラグは
わずかに増加します。 60Hzまでの入力ラグの補間が20.8msで、120Hzまでの補間では26.6msです。
これはまだ低いですし、ほとんどのゲームは反応すると感じるはずです。
↑の文章を見た感じ60Hzまでの補間で20.8ms→30fpsを60fpsに
120Hzまでの補間で26.6ms→(30)60fpsを120fpsにって事かな
30fpsに対しても効果を発揮しそうな感じだね
あと地味に気になったのが同じページに
which is great for Xbox One X gamers, as the Xbox One X will soon support 120Hz @ 1080p and at 1440p.
Xbox One Xはすぐに120Hz @ 1080pと1440pをサポートするため、Xbox One Xのゲーマーには最適です。
とあったのでいよいよ据え置き機でもREGZAの4Kゲーム・ターボプラスが活かせる機会が出来るみたいね
60Hzのとき云々って言ってるってことは30fpsも補間できそうやね 30fpsのほうが次のフレーム来るまでの待ち時間多くて遅延も増えそうなのに意外な結果ではあるが
>>208 ブラビアX8300D使ってるがモーションフローONでPCモニタとHDMIスプリッタで分岐して差分取ってみたが2フレーム強だね。
PCモニタの遅延を考慮しても6フレームまでは遅延発生してないと思われる。
ただコレ2016年モデルなので今積極的に買えとは言わないけど。
実質後継となるX8500FやチューナーレスのBZ35Fがどの程度か気になるが、遅延系の検証がまだ見当たらないんだよな。
>>209 >>210
イエスイエス、REGZAだけの話じゃなくなりそうだったんで移動した
ある程度の遅延は必至と理解しててもヌルヌルゼルダが諦めきれずにいる(´・ω・`)
CS機って何だかんだで30fpsゲーが多いからゲームスムーズの恩恵も無さそうなのが辛い
友人のBRAVIAは確かX8300Dだったんで
>>214 の言うように低遅延モデルだったみたいね…
最初にアプコン+倍速のゼルダプレイに興味を持つきっかけになったネットの記事もよく見ると8300Dだ…
https://www.sin-space.com/entry/4K-up-convert-Legend-of-Zelda >>214 2フレームなら恐らく許容範囲内な感じだなぁ、うまやらしい
X8500Fはまだ情報が出揃ってないのかー
尼レビューで倍速ONで30fpsゲーやっても気にならんって書いてる人が居るんで信じたいところだけど
と思ったらRTINGSで既に検証されてるっぽい
X800D(X8300D)
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x800d 4kの非ゲームモード時の検証データが無いけど1080p非ゲームモードで遅延3フレ
やっぱり優秀…
X850D(X8500D)
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x850d 8300Dの大型モデルという扱いだったけど1080p非ゲームモードで遅延4フレちょっと
こっちの方が遅延が大きいという事は8300Dには無いX1の高画質化が遅延の原因?
X850E(X8500E)
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x850e 一気に遅延が跳ね上がって4k非ゲームモードで遅延6.5フレ
X850F(X8500F)
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x850f X8500Eからちょっと改善されて4k非ゲームモードで遅延5.5フレ
X900(X9000F)Fだと5フレとちょっと
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f ふむふむ
>>216 BRAVIAは2014〜2015年頃は積極的にゲーム向け低遅延テレビを
ラインナップに供給していたから2016年モデルのX8300D辺りも
その余波が続いてた頃なんだろうね
それと同時にその時期はBRAVIAが10年連続赤字で商品展開の
分岐点になる時期でもあったから最近の機種の性能を見る限り
完全にターゲットを一般層に切り替えてゲーム向けの性能も今後の
主流になる4K部分のブラッシュアップのみに絞って行ってると思われる
そういう形に移行してからの業績は黒字に転じてるので今後のBRAVIAも
今と同じ形でそこまでゲーム向けに特化した機種は出ないと予想される
それを踏まえてどんな機種を買うか検討すればいいよ
検証通りX9000Fが遅延5.2フレなら実測0.086秒 十分なんじゃね?
BRAVIAは各種設定オフにすればするほど遅延は改善されるので、ある程度調整可能なのも補足しとく。
>>220 X8300Dの場合は処理系等がゲームモードと通常モードののみなのか、映像調整でいくら変えても遅延変化は起きないけどな。
なのでカスタムでモーションフロー切っても通常時と遅延が変わらず、ゲームモードやグラフィックスモードにしないと低遅延にならない。
ゲームモードは通常から-1フレームの1フレーム強なので、低遅延の範疇だが最速ではないので1フレームが死活問題と思ってる人には勧めないけど。
ストVってゲーム自体がラグラグで差し返しとか無理なクソゲーなんでしょ
1Fちょいの遅延の差でPS3のスパ4はあれだけ毛嫌いされたけどね
43欲しいのでFX750買おうと思ったが パナは120fps対応してないの? 現状120fpsってPCゲー以外では使い道ない?
>>229 ネイティブな120Hzは基本PCじゃね
コンシュマー機では箱1Xが対応してるけど、実際にそれだけのフレームレートが出てるかは怪しいそうだ
120HzはPCがお手軽だわ ゲームやらずともマウスカーソルとスクロールだけで十分メリットを享受できる でも4K捨てるほどかといったらそこまででは無い
xbox one x 1080p 120hz対応したけど、120hzに対応したゲームがほぼ皆無だと思う
120Hzより60Hz黒挿入の方が残像無くなって嬉しいから 120Hz入力モードはあまり使ってないんだよなぁ
>>234 120hzに対応したゲームっつーか
61Hz以上から効果あるだろ
>>236 そうだけど、ほぼ全ての家庭用ゲームは60fps上限に作られてるから今の所ほぼ活かせない
家庭用ゲームで120hz無理なのは純粋に本体のスペックが足りないからだからな 4Kすらろくにネイティブで出力できないのに120hzなんてまだまだ先の話
>>238 いや、xbox one xが既に120hz実現したんだよ
でも、ソフト側の対応が追いついてない状態
>>239 だからそういう問題じゃないんだって
対応してもハード的な性能が向上した訳じゃないでしょ
対応できるのは軽いゲームだけ、これから対応が追いついていくとかじゃないんだよ
Xのパフォーマンスモードなら60fps貼りつきなんて珍しくない つまり制限されているが60fps以上普通に出せるわけだ それが制限を開放されたVRRとかVsyncとかだと60を超えたフレームレートが出るんだろ
>>241 パフォーマンスモードで画質を落とせば、ね
それにVRRに対応したテレビなんてあったっけ?
>>242 画質を落とせばってそんなに違い無いだろ
ここでは1440pに落としたHaloとドラゴンエイジが120pfsで動いてる
他のソフトも対応は時間の問題だろ
@YouTube まあコマ数よりもシンクで画面にテアリングが無くなったのと
ラグが劇的に落ちたのに感動してるのが解かるが
インターフェースとしての120pと描画フレームレートはまた違うでしょ
>>245 その辺は元々軽いゲームじゃん
どれくらい画質が落ちるかは元の重さ次第、今現在重いゲームは今後も対応できない
画質を捨てれば出来るが、そうはしないだろうよ
対応が遅れてるとかそういう問題じゃないってこと
>>245 はやくXBOXOneでWindows動かないかなあ
全部が全部120fpsにはならんだろうね。 単純に考えて60fps時の2倍の描画性能が必要だし。 そのリソースをフレームに充てるか、オブジェクトに充てるか、ゲームによっても判断分かれるし。 ただそろそろ30fpsのゲームは・・・と思ってても次世代機になっても出るんだろうなw
Xbox One は既にWindowsベースだから同じようなもん UWPでソフトが作られてれば理論的にはWindowsでもXboxでも動くし 実際にそういうアプリも有るはず ブラウザでクラウド使えばオフィス365とか画像編集とかCMSとか 今はなんでもウェブ上で作業できる
OneXなんぞもう売ったったわw やるもん無さ過ぎじゃね?w FM7だけやった方だが他におもろいと言えるもん無かった
>>255 オワコンのps4の方が問題でしょ
ゴキブリはさっさとゲハに帰りなよ
xbox批判=ps4信者みたいなゲハ脳こそ巣に帰れりなよ
信者信者ってオウムかおまえはww 面白いゲームがあればハードは関係無いよね〜
32V31と730Cだったらゲーム目的なら どっちの方が良いのかな?
つーか日本はプレステフィルターかかってるやつ多すぎなんだよな 結局アレも洋ゲーしかやるもんないしな 今はSwitchが一番遊べるわ
そういう発想がゲハ脳なんだよ 一般人からしたらやりたいゲームがある機種買うだけよ
>>259 両方32インチでって事かな?
フルHDで欲しいならW730C
ゲームプレイ時の画質を重視ならV31
遅延はどちらも優秀
PS4はドラクエ、モンハン、バイオ、FFとか大量に和ゲーも洋ゲーもあるが、スイッチってハブられまくってまともな和ゲーすらないからな ファーストもダンボール()とかカービィ()とかポケモン()とか幼児向け糞ゲーしかねぇし しかもスイッチはコントローラーに遅延もあるというポンコツハード
スイッチが一番ソフトねぇだろw 一部のマルチもガックガクのフレームレートで遅延を語る以前に門前払いw
こういう奴が増えすぎたから和ゲーが衰退したんだなって分かるよね ゲームって日本じゃただでさえマイナーな趣味なのにプレステじゃないと叩きまくってバカにするからゲームの入り口が狭まって人工が減った訳だ
>>265 でもお前ら箱より遅延あるポンコツじゃん?
スト5もPS限定の遅延の揺らぎ問題出たばっかじゃん?
>>266 イカ、マリカ、ゼルダに勝てる和ゲー出てんの?
何故か日本語版が海外で投げ売りになってたり、海外版が日本で安売りされてるモンワーか?(笑)
>>268 PS箱マルチで遅延あるのは箱Xの方な
しかもモンハンみたいに箱1に足引っ張られて箱XはProより劣化しとるソフトが他にも大量にある始末
そりゃ世界でもコクナイでも売れねぇよw
バンピーは機種縛りなんかしないよ ゲームが好きなら気付けば複数機種持ちになってる それをいちいち機種で縛るのゲハ脳はまとめて巣に帰りな
>>269 任天堂ハードってそれ以外にソフトねぇよなw
もう小学生じゃあるまいしマリオとかやるやついねぇしw
和ゲー限定勝負しかできないスイッチとか、自らソフトないこと言ってるしなw
世界の全サードからハブられてなんもソフトないポンコツハブられハードw
ゴミ捨て信者はブラビア使ってればいいじゃん ここにいる理由が分かんねー 駄レスで優秀なテレビ探してる奴の邪魔すんなよ
>>272 それな
やりたいゲーム揃えたら自然と色々持つことになる
ハードに拘ってる奴はイマドキ基地外しか居らん
>>272 わかる
全機種持ってりゃスイッチが一番遊べるとか言える状況じゃないよな
マリオデ以降、今年オクトパスで久しぶりにスイッチ起動したわ
此所はゲームに適した遅延の少ないテレビについて語り合うスレです。
雑談も多少は許容されますが基本的に遅延に関連した話題がメインです。
ゲームとテレビ全般の話を腰を据えてされたい方は関連スレにてお願いします。
[関連スレ]
ゲームに適した遅延の少ない『液晶』テレビ 124枚目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1516628923/ オクトパスでゲームウォッチ思い出したが、あの頃だけだったな 任天堂好きだったのは 幼稚園の頃だけど
ゲハ民はひょんな事で瞬時に脳味噌に火が点くヒステリー体質
>>263 言葉足らずでゴメン。
32インチでって事。
詳しい話ありがとう、どちらも良さげだなぁ。
730Cは通販くらいでしか見かけないのが残念だけど。
>>279 やっぱ中年がいつまでもゲームごときに好きだの嫌いだの言ってんだな
和ゲーやるならSwitch 洋ゲーやるならXBOX ONE X 結論は出てる
和洋中堪能できるPS4が1台あれば全て足りるんだがw
中ってスマホゲーの荒野とアズレン以外何か作ってんの?
和ゲーはSwitchに集まりつつある 真・女神転生新作も出るしな
東芝の4Kテレビをどうせ買うならチューナー内蔵したやつにしたいけど、新型の発表来ないなぁ
東芝はわけのわからない構成のバックライトやめるだけでとりあえずは良いんだがな インパルスとかバックライトスキャンの色割れとかまじで想定外だったわ ゴネれば返金処理まで持っていけた予感はするけど買値と売値で4万損したわ
>>288 最初の4KBS放送スクランブル解除キー内蔵タイプは全部入りのZ系で出してくるとは思うけどね。
もうZ810は生産終了で取り扱いも一部の在庫しかないし、そう遠くない時期には出てくるでしょう。
となると4KBS本放送開始の前後だとは思う。
まあ問題は肝心の4KBS放送をそんなに視聴するかという事と、ちゃんと録画できるの?って所。
そしてその機能による価格上昇がどの程度かだな。
ゲームに限って言えばZ系を選ぶ理由は1080P120hz入力くらいしか無いし。
>>289 ゲームなら東芝ってイメージだけで520買おうと思ったけど駄目なのか
振り出しに戻ってしまった
>>247 PCゲーマーだって高fps出す為に画質落とすのは当たり前
120Hzならラグも短くなるしな
>>292 お前が言うその当たり前と、負荷の問題だから対応が遅れてるとかじゃないって事と何か関係があるの?
>>294 そんなことしか言えないならレスしなければいいのに
引っ越しを機に現在使用しているKJ-32W730Cから43〜50インチの4Kテレビに買い替えを検討しています。
ゲームを遊ぶので、できるだけ入力遅延の少ない機種が欲しくて
・PS4やPC以外にいまだにPS3・Xbox360で遊んでいるので、1080pでもある程度遅延が少ない
・30fpsを倍速補完で滑らかにしてプレイしたい(比較的遅延が影響しにくいゲーム限定)
・PCモニタ兼用可
という条件で探していて、最初はREGZA 50Z810Xや49BZ710Xを検討していたのですが
>>128 を読んで別の機種にしたほうが良いのではないかと思い始めています。
BRAVIA KJ-49X8300Dあたりがゲームモード以外でも比較的遅延が少ないようですが
他の機種が良いなどアドバイスいただけたらありがたいです。
>>296 補完目当てならソニーでいいと思うが
そもそも補完は別にいいもんじゃないぞ
>>297 ゲーム機だと30fps固定なことがままありますし、少しは快適になるかなと思ったのですが
過度に期待するものじゃないということですね…
ちゃんとスレみて調べてなおBRAVIAがいいと思うならそうすればよい 自己責任
スタンドアローンはBRAVIA補完が無いとやる気しないレベルになってしまった……
>>296 その3つの条件の内「・30fpsを倍速補完で滑らかにしてプレイしたい」を
最優先するならX8300Dで残り2つならREGZAのどちらか
なので自分がプレイするゲームの比率(低遅延が重要なゲームor遅延多くても特に問題無いゲーム)の
高い方に合わせればいいんじゃない?低遅延寄りならREGZAで違うならBRAVIA
>>300 8300D使ってるけど30FPSのゲームはなるべく補間切りたくないねw
そもそも60FPS出ないゲームはそこまでシビアな操作要求されないし。
で、使ってて思った事があるけど、たまに補間が効かない場面があるのよね、
エフェクトやオブジェクトが重くて元のフレームレートが落ちてる場面なんだけど。
恐らく8300Dの場合24フレーム以下だとフレーム補間できないと思われる。
遅延が3フレームなので20フレームまでは現映像と次の映像の2枚で処理が間に合うけど、
それより少なくなると処理しないって判断かなと。
現機種が補間時に遅延が増えてるのも低フレームレートソースでの補間精度を上げる為なんかなと推測。
もし補間レベルによって遅延が変動する仕様の機種があるなら、また評価が変わると思う。
>>299 自己責任その通りなんですが、安い買い物ではないのでご勘弁を…
>>300-302 シビアな対戦系はあまりやらず、シングルプレイのゲーム中心なので
X8300Dがよさそうですね!
X8300Dで考えてみます。
BRAVIAの他機種は倍速時5〜6フレーム遅延みたいですが
>>220 いわく設定次第で多少速くなるとのことなので、もう少し調べて
もし有意な情報があればBRAVIA他機種、なければX8300Dいってみます。
ありがとうございました!
LGのC8なんだがこいつを見てくれ
@YouTube 7分過ぎから
ゲームモードで遅延は21msだがその後黒挿入をしても遅延が増えていない(むしろ何故か0.1ms改善している)
やはり後半消灯による黒挿入は遅延には関与しないらしい
>>304 こりゃいいな
残像感を抑えたいゲーム用ではマストアイテムだな
Z720Xは改良ゲームインパルスとか実装しとらんの?
今Z700X使ってるんだけどZ720Xに替えようか迷ってるわ
>>304 C7P持ちなんだが、買い換えれば幸せになれるのか?チラツキは?
有機ELをもってしても残像認識するから鑑賞系は倍速補完でしのいでるんだけど
>>309 それってバックライトが白色単色じゃなくて2色混合タイプの物を使ってるのか?
>>308 高リフレッシュレートや応答時間の短縮はパネル起因の残像を低減
黒挿入やバックライト点滅なんかの擬似インパルスは人間側で起こってる残像を低減
LEDだろうが有機ELだろうが液晶パネルである限り前者だけをいくら改善しても残像からは逃げられない
つまりプラズm…おっと今月の電気代がきたみたい
推敲してるうちにホールド発光と液晶と有機ELがごちゃごちゃになった スマン
X910の黒挿入使うと、有機ELでも黒挿入なしだと残像が気になるようになる
基本的には残像感を減らすには黒挿入などの疑似インパルスにするか補完フレームを挿入するしかない
>>317 レグザは実測でも20ms余裕で切ってるからそのランキングに載るよ
他と違って日本特有の機能てんこ盛りでかつそいつらと肩並べるから鉄板なんだよ
んで日本特有の機能にピンとこないならレグザにする必要がないわけで
レグザは黒挿入が実質使えないし遅延もLGより多いんだろ LGに、すべての面でとは言わないまでも、かなりの面で軍配が上がりそうだな ただ日本での型番とrtingsの型番の対応関係があってるのかどうかだけは確認しないと駄目だな
X920(有機EL)の黒挿入は問題ないし、LGパネルの土俵の上では低遅延
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html >結果は、約16ms、60fps換算で約1フレームの遅延が計測された。
>同様に、X920を補間フレームありの「ゲームスムーズ」、黒挿入ありの「ゲームクリア」でも計測。
>それぞれ約19ms、約16msの結果となった。
(※測定方法がアレなので参考程度にw)
>>321 VRRあったところで60fps下回る時点でストレスマッハだしもとからテアリング上等なんであんま利点が思いつかない
VRRは黒挿入と排他使用だろうしな そうであるうちはあまり興味がわかない
>>318 1080p→4Kの超解アプコンの品質とか、ユニークな長所を評価されてないよね>レグザ
「2K+アプコン無し」
「2K+アプコン有り」
>>325 ぶっちゃけ他メーカーのアプコンと大差ないからね
レグザはネイティブ表示できるからそういう風に比較して差がでかいように演出できるけど
>>323 はあ?
テアリングなんか親の仇よりウザいだろ
しかもVRR効かせたらラグも20msから6msまで落ちんのに
お前ゲーマーじゃないだろ?
>>326 ああ、セックスコ
ここは昔買った事あるわ
垢まだ残ってっかな
ちょっと考えて見るわ
>>320 ゼンジーの測定方法だとなー
26ZP2が仮に最速の実測9.10msレベルだとして
そこから16ms遅れてたら26msだろいっていう
>>330 いやゼンジーはZP2差分換算での数値だよ。
>>331 液晶ディスプレイではラグテスタによる遅延実測値が理論上9.10msより短くなることはない
26ZP2の実測値を理論上の最短の遅延で見積もったとしても、X920の想定される実測値は26ms以上になるってこと
だから、有機ELTVでは実測値21msのLGが最速ってことになるね
X920は公称遅延17.5ms パネル応答含まずだけど、有機ELパネルだから液晶ほどは遅れない ゼンジーの測定は参考程度、ほんとのところのは同じラグテスタで同条件で測らないと分からない ゼンジーの記事で参考になるのは、「X920の黒挿入はほぼ遅延増えない」ということ
まぁLGは優秀だよ 東芝はテレビでは頑張ってるがLGはモニタの実績もあるし自社パネルによる優位もあるんだろう LGは倍速パネル液晶テレビでも60hzで実測14.5msを出してるから(120hzだとサムスンに劣るが 有機でもゲイン処理がなければインパルス機能有りでこれぐらいいけるんだよな 実に惜しい
>>333 パネル応答速度よりもラグテスタミドル測定地点(画面半分)までのデータ転送時間(約8ms)を考慮に入れないとな
>>333 X920の黒挿入だけじゃなくて、有機ELの黒挿入がおしなべて同様な実装なところを見ると
東芝だけじゃなく他のソニーとかも含めLGが開発したのをそのまま持ってきてるだけなんだろうな
有機ELの黒挿入はもうちょいホールドボケを低減してくれよと思うが
やっぱりインパルスで明るさの瞬発力的なの出しちゃうと寿命縮んだりするのかね
60hzの黒挿入じゃ限界はあるけど家庭用じゃこれが最高環境じゃないか 120hz対応のPCゲーなら120回黒挿入すればもう残像とか無縁だけど
かなりいい環境なのは間違いないが
もっと上を目指せることも間違いない
>>177 を見ると明るさもホールドボケの量も液晶のいいヤツには劣ってる
それだったらサムソンのがスゲーBFIだぞ
>>339 それは凄いけど地味に値段高いんだよなぁ
>>326 のサイトだと55インチの値段がVIZIOのやつの3倍弱する
でもamazonのusedとかだと安いからプレミアってやつか まぁテレビとかで怖いのは過去に達成された品質が次の世代で逆戻りしてることが多々あることだな
ビジオは安モンやろ それがここまで来たってのは凄いよな サムスンも30年前はハナクソと思って笑ってたしなあ
黒挿入って個人差あるよな。 というか黒挿入で残像改善した試しがない…
>>345 黒挿入で残像が改善する原理は、ただの物理現象なんで個人差はほぼほぼないはず
むしろテレビの型番による違いのほうが遥かにデカイ
同じメーカーでも型番によって黒挿入での残像の出方変わってきたりするから気を抜けない
60HZの黒挿入だと8ms点灯してから8ms消灯するからね ブラウン管と比較すればまぁ光りすぎではある 60hzゲームでブラウン管レベルとなると 4倍速パネルで4ms点灯12ms消灯とか変態じみたことしないとならん パネル遅延も増えるし現実的じゃないよねぇ
いやX750Dは2ms点灯、Q7Fは4ms点灯だし
まじでか 240hzじゃなくてもいけるのかこういうの 遅延どんなもん?
自分で調べた Q7が19msとX750が31msか・・・ 他のも見るとLGのSK8000が4ms点灯で14,2ms遅延だ サムスンとLGのは120hzの黒挿入も出来るようだし内部的には240hzで間違いないな 60hzで4ms点灯のインパルスとか普通にあるんだな・・知らんかった しかしソニーの2msは内部的に8倍速まで対応してそう だって2msじゃ240hzでも画面中央までしか描画間に合わんもんな 遅延も十分だしこりゃOLEDの新モデルに期待だわ ゲイン処理なくしてほしいなー
更に調べた 4msインパルスではLGのSK8000かSK9500が60・120hzで遅延14ms前後でマストとみていいようだ あとサムスンQ6FNが何故か2ms?点灯で60hz 15.2msだが120hzで9.4ms 更にPC向けだが可変リフレッシュレートで1080pで6.6msを記録してる 問題は日本で売ってないことなんだけど 唯一みつけたSK8000は日本では75型しかなく値段40万ときてる OLEDの方が安いじゃねえか
>>352 75型のOLEDの値段をもう一回調べれ
そうじゃなくて日本で75型しかないから 55型のOLEDの方が安いって意味
そりゃOLEDじゃなくLCD+LEDバックライトのモデルはバックライトの点滅だけなら高速に出来るよ それをx倍速というのには違和感を感じる
そうなんだすまん 自発光の有機ELだとまたハードルが違うのかね
>>356 いややっぱ違くね?
バックライトだけ高速消灯しても
パネル側でリフレッシュレート上げないと消灯までに描画が間に合わないだろ
例えば60hzのモニタで4ms点灯12ms消灯やろうとしても
60hzだと動画の描画がトップからボトムまで1F:16.6msかかる
4msで消灯すると画面の4分の1描画したところで消灯することになる
これを避けるには内部的に240hzにして4msで1Fの画像をボトムまで描画しきらないといけない
と思うんだけど何か解決する技術あるなら教えてくれ 純粋に知りたい
>>357 それは前々から言われてる有機ELと液晶の仕様上の違いでは?
焼き付き防止処理が入る有機ELは処理遅延で1フレは出るのに対して
液晶は非倍速機なら処理遅延で0.05(実測で0.6フレ辺り)が出せてるし
>>359 何の話?インパルスがどうかの話だぞ
遅延の話なら
>>351 で書いてるがゲイン処理のことは知ってる
その処理で8.3ms遅延するのは有機の問題でなくLG製の有機パネルにのみついてる問題
ソニーの業務用は実測もっと速いのあるし今後出るJOLEDの有機パネルにもそういう話はまだ出てない
要はまだまだ有機はポテンシャルあるってこと
>>358 間に合ってないよ
あくまでバックライトの明滅の速度であってパネルの残像は残ったまま
インパルス駆動による残像軽減と液晶のパネルが持つ残像は別の話
@YouTube >>359 有機ELのが応答速度は数百倍は早い
寿命の関係でゲイン調整入れてるから遅いだけ
>>361 スーパースローで撮影するとパネルの残像とバックライトオンオフを全く同調せずに動かしてるのがわかるよね
有機ELの黒挿入は肉眼でも一目見て「おっ!」ってなるレベルだよ パッキパキ
でも電気屋のソニーの有機ELで黒挿入しつつ
https://www.testufo.com/ を見たときの第一印象は「結構ボケるなァ」だったけどな
Z9Dは
;pps=960&pursuit=0&height=0を見ても字が読めたが、有機ELの方は読めなかった記憶がある
>>360 筋違いの話だったか
話の腰を折ってしまって申し訳ありませんでした
>>364 A1かな?なぜか遅延もあるみたいだね
もし機会があったら芝の有機試してみて
東芝有機ELの黒挿入はLGやソニーとは違う独自の実装なんですか?
どうやろか? 微妙に機能変えてあるんでない?
面倒だが要チェックな感じですね というか持ってる人がtestufoを試してもらえれば一番楽だがw まぁどうせ俺東芝のは高くて買えないからどうでもいいっちゃ良いんだけど
>>361 間に合ってないんかw
いや残像の話はしてない
応答早い有機ELでもブラウン管でも60hzはボトムまで16.6msはかかるから
解決策はリフレッシュレート上げて1Fの描写速度上げるだけ
つまるとこ2ms発光とかしてるのはあんま当てにしちゃいかんってことだね
安定してるのは8ms発光か
4ms発光で120hzのインパルスも対応してる機種ぐらい
ソニーがやってるスキャン駆動はまたちょっと違うんだろうか
>>365 気にしないで
ボトムまでデータがくるタイミングで光らせてるという考えは浮かばないのか
前半消灯の後半点灯のインパルスか それだとリフレッシュレートあげずにできるのかなただそれは遅延が増える 今話の種になってるLGやサムスンのインパルスは見る限り後半消灯 ゲームに適した遅延の少ないテレビなら後半消灯のがよろしいんではないでしょーか
前半点灯っていうのにこだわりすぎて頭こんがらがってないか?w rtingsのインプットラグは黒挿入無し時の値だと思うし あの明るさグラフからは前半後半は実際はわからんと思うぜ
>>374 おやほんとだ 広報用の画像が間違ってたんかな?
んーわからん 液晶は結構前半消灯って聞くよね 東芝も液晶機種は前半消しなんだよなー
ただ
>>304 を見てほしい
LGC8の通常のゲームモードからBFIに移行してもインプットラグが増加していない
倍速後半消灯なら8ms経過後に描画開始なのでラグが増加しない筈がない
よってC8は少なくとも前半点灯・後半消灯だと思われる
なんかシステム的な違いなんかね?液晶だと後半消灯できない理由あんのかな
倍速無しでのインパルスだとソニーのスキャン駆動ぐらいか
基本インパルスには倍速が必要なんじゃないか?やっぱ
>>377 あくまで可能性の話だが
有機ELはそれこそサブピクセル単位で明るさ制御できるので
ブラウン管のスキャンラインを模倣する能力を備えてることは事実なんで
有機ELは前半点灯行けると思うが
液晶は無理じゃね?
無理なんか・・ 適当に資料漁ったけど液晶で後半ダメな理由がわからん・・ 8msで描画します!終わりました!8ms消灯します!じゃダメなんか・・ 仮に液晶が全て前半消灯だとすると4msインパルスは12ms消灯してから描画開始ってことになるな 単純に12ms遅延プラス・・ってわけでもないだろうけど大分増えるわな
>>377 前半消しの機種なんてあるんか??
俺が知らないだけなら申し訳ないが、聞いたことないんだが
ほんとだ なんだ液晶も前半消灯いけるやん! ここまでの議論終了〜w
間違えた 前半点灯・後半消灯w これ書きつかれてきたw Z720はパネル遅延抜きで9.2msってことは実測20ぐらいか 東芝は0.83ms謳ってる最速モデルが実測10~12ぐらいの筈だし
一応他の機種も
https://www.rtings.com/tv/tests/motion/image-flicker よく分からん制御してるのも多いが、後半点灯はないと思う
そうする理由もないし
そもそも前半後半とかじゃなく走査順に明滅できることが理想だと思うけどね
東芝だと昔のはそうだったんだよ ハイ クリアって名前付く前はゲームインパルスって名前で前半消灯だった Z10Xとか こっちのが楽だったんかねぇ?
4msの前半点灯とかテアリングみたいなのがずっと見えてる感じになりそうな気がするのだがなぁ
>>386 そうなんか
別に楽とかそういう理由はないと思うが
液晶の配向に時間がかかるから、配向完了後に光らせたかったとかじゃないかな
>>162 200ms限界ってよく聞くけど20代後半かつゲームでは平凡な成績の俺でさえ140後半〜160ms程度で安定してるから信じない。
陸上選手だと100ms以下で反応してフライングになる可能性があるからわざと反応を遅くする事を心掛ける人も居ると聞くぐらいだしプロゲーマーなら120〜130ms、少なくとも150ms以下で反応出来る人は少なくないと思うぞ。
>>391 二ヵ月も前のアホに噛みついてどうすんだよw
そもそも限界が100msだろうが1000msだろうが5ms早く反応できることに違いはないし、限界を基準に語ること自体無意味
他のスレ漁ってみたがX910のラグテスタ遅延が39msらしい
ゼンジーの計測はやっぱあてにしたらあかんな・・素直にLG買ったほうがよさげ
902 : 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 137a-kVPK [219.107.62.69])2017/03/31(金) 14:32:40.52 ID:nwewWh2l0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html 8.3ms(焼き付き防止制御のためのゲイン制御)+8.3ms(倍速駆動回路でバッファリング)+0.9ms(映像処理)=17.5ms
LG W7の場合ラグテスターで21ms
21msはCRT比較に置き換えると8msになるので焼き付き防止制御のためのゲイン制御を省いて映像処理が限りなく0に近いってことか
903 : 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 19d4-HQfx [220.100.103.186])2017/03/31(金) 14:37:51.74 ID:eyir7b1D0
全然合ってないが訂正するのも面倒なので基本だけ記述する
遅延ゼロの理想CRTでもラグテスタミドルは8msになる
そして世界最速液晶モニタの実測は9ms
904 : 名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd73-YgDm [1.79.81.227])2017/03/31(金) 14:46:30.46 ID:5uTuO8Ujd
ゼンジーの計測値はあてにならないからなーw
905 : 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 137a-kVPK [219.107.62.69])2017/03/31(金) 14:50:15.55 ID:nwewWh2l0
>>903 CRT比較(CRTに相当するもの称した)なので8msは正常値
ラグテスターで14msとか叩き出すものはCRT比較に置き換えると6msぐらいになる
X910まとめておく
CRT比較で17.5ms
ラグテスターに置き換えると39ms
倍速駆動付けたまんまゲームしようとした場合、 一番遅延が少ない国産メーカー製テレビってどれかしら? やっぱりレグザ?
>>396 その数値を信じるということは遅延のメカニズムを理解してないということだ
ゼンジーの方がまだマシ
>>396 そんなんゼンジーの記事と写真みたら一発で分かるわw
大体なんとかウォッチやろ?
そんなん元からまともな記事なんか殆ど無いやん
>>396 39msとかゴミだな
ゲームのために東芝買った人はご愁傷さまって感じだね
>>397 たぶんREGZAなんだけど、信用出来る実測値が無いんだなぁ
メーカー公称の処理部遅延+妄想の液晶遅延の合計値では最速
ほんとだ測ってない 適当なの載せてすまんな じゃあX920のゼンジーレビューでZP2から16ms遅延してるの考慮して最短25msぐらいで考えとくか
>>397 >>402 いち個人の検証なんで信用するしないは個人の判断にまかせるけど
以前実測を調べて書き込んでくれた人はいたよ
55Z700XをInput Lag Testerで計ったところ
ゲームダイレクト 17.4ms
ゲームスムーズ 20.6ms
ゲームインパルス 24.7ms
だったよ
Z700XのInput Lag Testerの続きですが
4K60Hz 4:2:0 12bit
ゲームダイレクト HDRoff/on 17.3ms/15.1ms
ゲームスムーズ HDRoff/on 20.6ms/24.4ms
こっちはZ810Xの例 50Z810Xの実測 Video Signal Input Lag Testerの入力情報 1920*1080 プログレッシブ 60Hz 色深度:24bit / 色空間:sRGB / RGBY色差:RGB(リミテッド) ゲームダイレクト 上部:16.5ms / 中間:19.2ms / 下部:24.1ms ゲームスムーズ 上部:18.7ms / 中間:22.2ms / 下部:25.6ms ゲームインパルス 上部:24.8ms / 中間:26.1ms / 下部:31.1ms 50Z810Xの実測 Video Signal Input Lag Testerの入力情報 1920*1080 プログレッシブ 60Hz 色深度:24bit / 色空間:sRGB / RGBY色差:RGB(リミテッド) ゲームモード(LEDエリアコントロール:オート) 他初期値 上 16.0ms / 中 18.2ms / 下 22.1ms(ゲームダイレクト) 上 25.9ms / 中 27.7ms / 下 31.7ms(ゲームスムーズ) 上 24.2ms / 中 25.5ms / 下 29.5ms(ゲームインパルス) ゲームモード(LEDエリアコントロール:手動(8)) 他初期値 上 16.5ms / 中 19.2ms / 下 24.1ms(ゲームダイレクト) 上 18.7ms / 中 22.2ms / 下 25.6ms(ゲームスムーズ) 上 24.8ms / 中 26.1ms / 下 31.1ms(ゲームインパルス)
>>403 その引用はそこから先が遅延を理解する上で重要なんだ
ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 117枚目を読み直すと理解が深まる
>>406 おにーちゃん!要約して教えて!キャピ
LGが焼き付き処理してない遅延14msレベルの有機ELインパルス機モデル出してくれてれば ゲーミングテレビで悩むこともなかったんや でもLGはボトムエミッション式+WRGBの効率故にゲイン処理でもしないと寿命が持たないんだろう 故にソニーの業務用をクソ高いお金出して買うか(一応スキャンインパルス有り) JOLEDが印刷式有機モニターを順次出していくのを待ちそのうち出る倍速パネルのインパルス付き低遅延モニタを買うしかない 軽く見積もってもあと2年はかかる・・気が遠くなってくる^^; 勿論普通のゲーミングなら21msは十分及第点なんだが やっぱ格ゲー音ゲーあたり考えるとねぇ 液晶インパルスで妥協するのが一番幸せな道なのか
お金に糸目をつけないならマイクロLEDディスプレイを買えば良い 因みに3千万するけどw
普段は液晶インパルス 勝負のときはPCモニタ これだな
>>402 なんかフワフワしとるんやな…
>>404 おおーありがとう
てかゲームモードのまんま倍速ONに出来るんけ?
その数値だったら超優秀な気が
>>412 404・405にあるゲームスムーズがゲームモード用の倍速処理
ただし通常のテレビとしての倍速機能(REGZAでいうクリアスムーズ)と違って
簡略化された倍速処理なんで低遅延が実現した代わりに倍速補間が弱い
よく言われてるのは「30fpsゲームに対して効果がほぼ無い」との事
その代わり60fpsに対しては効果てきめん
とはいえ家庭用ゲームで60fps安定ってのはそんなになかったり…
ゲームモード切って通常の倍速機能使おうとすると 寧ろレグザは数あるテレビの中で最も遅延するって話が前に出てたな 最近のモデルは概ね12フレーム遅延だっけ
vエンハンサーとか低温強調とか全てオフにしたほうがいいのかな?
Video Signal Input Lag Testerって海外ストアでしか買えないのかな? ペイパル登録するしかないかー
switchのドラクエを子供がBRAVIAでゲームモードでやっててカックカクの動きだったんで、 スタンダードに変えてモーションフロー効かせたらヌメヌメになって大喜びしてた。 遅延には全く気づいてなかった………。
酷いお父さんだ 子供がウメハラの生まれ変わりだったら即死だった
LGC8かB8(7でもいい)持ってる人いくらで買った? 値段変動激しいからいつ買い時か悩むよね 型落ち機もあんまり値段変わらないし
>>420 BRAVIAの遅延なんて6フレ程度だからシビアな格ゲーとかシューティングでもなきゃ普通気付かんよ
>>427 6フレームって致命的遅延だと思ってたけど違うのか
PCモニターとは文化が違うな
6フレ遅延だと外部スピーカー使ったりすると映画の口パクもズレるから環境によっては割と致命的
60Hzで6フレーム遅延とかマウスでPC操作するとかなり違和感生じるレベルだぞ
シビアなSTGしてるけど1FのABテストで100%近く出るようになったし感じなくても結果には如実に出てくるぞ。 遅延にシビアじゃないゲームなら多少遅延してもぬるぬるの方が絶対良いと思ってるけど6Fは発狂するかもしれん
俺、HAlO5のキャンペーンをBRAVIAのゲームモードとスタンダード(モーションフロー有り)でやり比べても差がちょっとしか分からない鈍感なので……。
そうか!俺がシューティングで3分持たないのはソニーのせいだったか・・・ 謝罪と賠償を
>>428 以前3フレ遅延の液晶テレビでRPGプレイしてたがフィールドや街中で
角を曲がる時に常に引っかかって煩わしさが半端無かったよ
まぁ極論言えばどれだけ遅延してもやってる本人がそちら側に合わせられたら
問題無いとは言えるけど3フレでもこんな分かりやすいのに流石に6フレはどう?と思う
音ゲーやってたら0.5フレ差でスコアの差に表れてしまうし
サムスンの補間で遅延20msのテレビ誰か買えよw 30fpsも補間行けそうな雰囲気だったぞ
>>435 流石に実機での使い勝手がどんな感じか新しい物好きな人が
レビューしてくれないと他の人はなかなか後に続かないんじゃない?
ゲームモーションプラス機能の120Hzまでの補間の説明見る限りでは
遅延の実測値と照らし合わせてもREGZAのゲームスムーズと近しいだけに
補間処理の精度もゲームスムーズと似たり寄ったりで60fpsじゃないと
効果を実感しずらい可能性もあるし
6fとかナメてんのかw 100ms近くあるぞ 通常のゲーミングでもお話にならんわ 普通ゲーム内部ラグが2F違えば別ゲーになるっていわれてる 6Fも違うならもう俺はノベルゲーぐらいしかできんな 確かに1Fちょっとの遅延なら慣れたらわからんよ ストVの遅延揺らぎ問題もプロでさえ気づかなかった でもプレイのパフォーマンスには確実に影響するから出来るだけ抑えないといけない アクションやるならせめて16msまでだなぁ
>>438 選択肢に無いから誰もゲーム用に買ってない為
そもそも良し悪しが分からない
色んな情報があるに越したことは無いんで
438が買うのなら是非レビューして
>>339 ものすごく恐ろしい罠を発見してしまった
>Min Flicker for 60 fps in Game Mode : 120 Hz
ゲームモードではBFI実質使えんらしい
PCモニタだとそんなんばっかだよね 最低75HZじゃないとダメですとか やはり無難なのは8ms点灯モデル
レグザの遅延少ない機種は応答速度(パネル遅延)はどれくらいですか?
ピンボールのゲームやると ゲームモードだとギリできるが 通常モードだとムカついて全くオモロないな
>>442 404と405を見ればZ700X・Z810Xは分かる
REGZAは海外展開してない為に海外の検証サイトに
データが無くて情報が少ないけれどREGZAに限らず
液晶のパネル遅延はだいたい0.5フレと思っておけば問題無い
だからHPに出てる映像処理遅延の数値に+0.5フレすれば目安になる
パネル遅延という面では余裕を持って4msみておけば十分
レグザは最速0.83msモデルで実測10〜12(ミドル値)ぐらいだから 公表遅延プラス10ms見といた方がいい
それはパネル遅延(パネル応答速度)単体ではなくミドル地点までのデータ転送所要時間の8msが含まれた値だな
業界団体なりで標準の入力遅延テストと結果の表示義務でもやってくれればいいのにな
業界の人間で造られてる業界団体がそんな事するわけない
ゼンジーはz9dの遅延測ろうとしてソニーに断られた って記事に書いててワロタ
>>456 ゲームに関してはソニーのTV部門は本当に冷淡
馬鹿じゃ無いのかと思う位だけど
最近持ち直してまた殿様になってきたか
SONYの中で、BRAVIAなんてPSからしたら数段格下の事業規模だろうに何故かやたらと非協力的よね むしろ『BRAVIAはPSに最適化されたゲーミングTV』って公認を下さい!って頭下げにくるべき立場だろうに
>>459 ゲーム手厚くしてもなんの足しにもならない事が明らかだからなあ
プレステのみならず、ゲーミング向きってのを強く打ち出せたなら確実にプラスになると思うけどねぇ 今世代はまだ中途だから置いとくとしても、例えばWiiなら1億、PS3とXBOX360が共に8500万台ぐらい売れてる訳で これだけ数が出てるゲーム機に適したテレビである事をアピール出来て、足しにもならないなんて事があるのかな
>>457 力入れたくないなら入れなくていいんだけど、売ってるものの詳細を消費者が把握しやすくする努力くらいはしてほしい
>>456 レグザの色割れは示唆すらしない契約なんじゃね
ンニー ゲーム部門は黒字 TV部門は赤字(業務モニターは例外) 塩対応になるのは当然の結果
>>464 んー、ゲーム部門黒字でテレビ部門赤字だからこそ
テレビ部門はもっとゲーム部門にすり寄るべきって話なんじゃ?
>>466 え、まじ?ちょっとここんところAV関係のニュースとか追ってなかったから知らなかったんよ
ソニーはテレビ部門を売っぱらっちゃってたのか…じゃあもうプレステとのシナジーとか厳しいわな
必死にアピールしてたのって中国企業になった色割れテレビ発売してたところだけだろ
>>468 あー、もしかしてレグザアンチな人なのかな?
まぁでもレグザって家庭用ゲーム機がよく売れる肝心要の海外でまともに販売してなかったと思うんだけど…
根本的に売り方がチグハグだっただけじゃない?
ソニーは業務用に技術全振りしてるから あっちは遅延もこだわってるぞ テレビは観賞用って割りきってるんだろう
ソニーは業務用に技術全振りしてるから あっちは遅延もこだわってるぞ テレビは観賞用って割りきってるんかな
まぁ仕方なくレグザ使ってるがな 誇大広告にムカついてるのは確か というか、低遅延に力入れたとして 今現在、切実にテレビの遅延で悩んでるやつなんてどれだけいるんだって話だね
>>465 BRAVIAって2004年度から2014年度まで10年連続赤字で
その頃に赤字解消の為に取った戦略が「ターゲットを絞り、規模を追わない」
恐らくこの流れで「ターゲットはあくまで一般層」と割り切って
ゲーマー向け路線は無くなった(2014年頃に開発をしていたであろう
2015モデル辺りを最後に低遅延を前面プッシュしなくなってる)
そしてこの戦略が功を奏して2015年度以降は黒字に転換してるので
一度実績が出来た以上今の流れのままで行くと思われるから敢えて
ゲーム側にすり寄る様な事はしないと考えられる
https://biz.news.mynavi.jp/articles/-/888 まあほんとに遅延とか拘るんならミドル9msクラスのPCモニタ買えやって話だしな でもテレビ選ぶのは画面がでかかったり地デジも見れたり端子数が多かったりで色々メリットがあるからこそよね 有機ELなんかそれこそ業務用以外テレビしか選択肢ないし
低遅延テレビを作るかどうかは好きにしたらいいのよ ただ入力遅延値を色域だのと同じようにスペック表に載せてくれないものか
>>477 液晶テレビでPCモニターに迫る機種のデータはザっと調べてこんな感じかな
REGZA G20X(4K・HDR対応・非倍速・メーカー公表0.05フレ)・・・実測11.3ms
BRAVIA W650A(2K・非倍速・メーカー公表0.1フレ)・・・実測12.7ms
REGZA J8(2K・非倍速・メーカー公表0.2フレ)・・・実測13.6ms
VIERA EX750の倍速なのに実測14.1msってすごくね?
https://www.techradar.com/reviews/panasonic-tx-50ex750 If you want to game on the EX750, it makes sense to engage the aforementioned setting.
Outside of Game mode, input lag is poor at 102.4ms.
However, switching it on sees a dramatic improvement. We measured it at 14.1ms
, and this increases only marginally if you switch Clear Motion on.
パナのクリアモーションは倍速っていうかブレ防止のただの黒挿入 ONにすると輝度が下がるって書いてあるでそ パナに限らず黒挿入はもともと遅延に大きな影響を与えるもんではない
倍速かどうかってパネルの話だろ 単純に増やすのか補間するのかは別の話で
そう倍速パネルで14.1msってどうなってんのって話 ・倍速パネル採用による8msのウエイト ・ラグテスタミドル(画面中間)地点までの描画が倍速なので4ms ・パネル応答速度2ms ってことならほぼ理論値ギリギリのチューンだ
>>482 今の日本のメーカーの技術力的に理論値ギリギリまで
絞り込める事の証明なんだと思うよ
例えばレグザのゲームダイレクトのデータを見てても
ゲーム向け超解像があって17〜18msだし
>>483 倍速パネルでラグテスタミドル17msなら速い部類だなーで済むんだが
14msはほんとに理論値寸前だからその差は大きいんだよね
techradarってサイトがほんとにミドル値を採用してるかソースが欲しいところ
というかミドルじゃないとしても充分速い機種と思って問題ないんじゃない? トップ14としたらミドルで恐らく17〜19くらいと考えたら優秀だと思うけど
LGのSKシリーズ液晶も倍速でミドル14msだよ トップってほとんど描画してない状態だからあんま数値にありがたみがないのよね ミドルの方が安心するっていうか ミドルも下描画ねーだろっていわれればそうだけど ボトムで見てもな 120hzだとミドルまで半分になるし そういう諸々を踏まえて最終的にこうですってのが言いやすいのがミドル値なんだろうな
49Z720Xはどんなもん?J8使ってて買い替えしたろと考えておる
>>489 実機を見れる状況じゃないからカタログスペックのみの話になるが
非倍速のJ8に比べ低遅延の面では劣るがそれ以外の全ての面でレベルアップする
そして低遅延に関しても倍速機種としては最上級のレベル
120hzだと0.82ms+パネル遅延って出てるが 60hzだと9.2ms+パネル遅延って出てるぞ だとするとミドルで17msはあるから最上級とは言えん 東芝は確かに昔から遅延に拘ってくれててゲーマーには親近感あるけど 遅延の載せ方は正確じゃないからあんま過信すんのもよくないよ XoneXで120hzでプレイする場合は良いと思う
>>491 もちろん60hzの方で言ってるしREGZAだけがNo.1とか唯一無二とか
頂点とか他はダメとか言うつもりは毛頭ないので
「最上級のレベル」はその中に入ってるというつもりだったのと
他の機種を出さなかったのはあくまで489の質問に答えただけだから
その為に言葉足らずになってしまってそこは申し訳ない
それはともかくゲーム向けの超解像処理も込みでその数値は立派だと思うし
ゲームスムーズ・ゲームインパルス・ゲーム機の解像度ごとに合わせた画質設定など
ゲーマーにオススメ出来るテレビだと個人的には思ってる
>>492 上に挙がってるEX750はかなり優秀だから後継機のFX750辺りも気になるね
>>492 パナはフレーム補間の滑らかさも一番安定してるから、ジャンルごとに使い分けできるのも良いし。
あと43インチから高画質モデル用意してくれてるのもゲームには良心的。
ビエラEX750のゲームモード時の画質はどんな感じかわかる人いる?
俺なんて使い物にならない遅延TVしか溢れてなかった自体に レグザ買って感動してから、ずっと使い続けて操作慣れちゃってもう他社が使えない体に
>>495 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000955335/SortID=21639738/ ↑の記事で質問者に答えてる返信の中で「ゲームモードの画質が残念」って人が
いるから少なくとも通常モードに比べて見劣りするくらいにはなってるんだと思われる
とりあえず画質調整が出来る項目は自分でセッティングするつもりでいた方が吉かと
>>495 ゲームモードは高画質補正処理をスルーするので、画質が悪くなることはない。
加工した高画質処理をはぶくだけ。ただある程度の補正はできるから好みに調整できる。
ただフレーム補間でヌルヌルさせたり、より高画質補正した映像でゲームするときは、通常モードに切り替えて使い分ければよい。
レグザとブラビアはわざわざゲーム専用画像処理を積んで遅延と画質の両立を図ってるが パナは処理を省略するだけだから画質は手抜きだな
REGZAだって基本となるゲームモードは単なるスルーモードなんじゃないの
>>500 REGZAの場合はゲームモードも再構成型・自己合同性型
色超解像処理の高解像処理に対応してる
※色超解像処理のみ4K 60p/30p/24p入力時並びに、1440p入力時は無効
ここでAQUOSは論外なのかな? xd45 が4k HDR倍速付いてて3D対応なので購入検討中ですがゲーム遅延はどの位なのか分かる人いますか? 一応ゲームモードらしいものはあるようだけど…
>>502 XD45ってAQUOSの2016年モデルだよね?
AQUOS自体が遅延に関しては完全に選択肢から除外されてる位置だから
そもそも遅延に関する情報がまともに入って来ないよ(ゲーム目的での購入者が居ない為)
とりあえず参考程度の情報としては同じ2016年モデルでXD45よりは安価な
US40は以前ゼンジーが26ZP2との比較検証した遅延情報がある
それによると両者ともにゲームモード時で26ZP2からさらに3フレ遅延してる
26ZP2の実測遅延が約0.7フレなんでUS40のゲームモードは約3.7フレ遅延
(ちなみにUS40の非ゲームモード時は実測で約10フレ遅延)
XD45がこれより速いか遅いかは分からないけど仮に速かったとしても
他社と肩を並べる程とは個人的にはとても思わないので「遅延情報収集の為の人柱」
くらいの覚悟が無いと購入は損すると思う
>>504 そっかーありがとう
今使っているのがBRAVIA W920Aで特に遅延が少ないってモデルでも無さそうだけと、ブラボトロコン、ネトゲもGTスポーツやイカ2位は遊べてるから、同じ位だと良いんだけどちょっと厳しそうかな?
>>505 BRAVIA W920Aは4倍速機種の中では最速クラスの低遅延機種よ
一番低遅延は非倍速機種で倍速機種は仕様上どうしても遅延が多くなる
4倍速機種となるとさらに遅延が多くなるがW920Aはゲームモード時で
遅延0.9フレ(実測で恐らく1.4〜1.5フレ)
AQUOSは日本のメーカーとしてはかなり初期からゲームモードを用意してたそうで
2009〜2010年頃までは一番ゲーム向けと言えるくらいの低遅延なモデルが出てた様だけど
近年はゲームモードがお飾りと化してる感は否めないね
XD45から1年新しいUS5もゲームモード時で約2.7フレなのでまだ厳しい
個人的には3フレ以上の遅延はRPGでのフィールド移動ですら影響受けるレベルなんで
正直AQUOS以外の機種を検討した方がいいと思う
ゲーマーは2Fで違和感気づいて、3Fでやっとれんのは同意
弟の一人暮らしの祝いにM520X程度なら手が届くので、買ってやろうかと思うんだけど。 djmaxとかdivaとか音ゲーするんで、厳しいかな?
>>508 PS2のbeatmaniaIIDXやPS4のDJMAX RESPECTやってるユーザーの意見だけど
M520Xは遅延の面では厳しいどころかトップクラスな低遅延機種の1つなんでオススメ
ただ非倍速機種なんで動画のカクつきやブレは当然気になる
自分は倍速のZ7・非倍速のS5を持ってるけどZ7のゲームスムーズ使えば
未使用時(あとS5)と比べてだいぶブレがマシになるし何よりゲームダイレクトとの
使い分けが出来るので選択肢の幅が生まれる倍速機種の方が個人的にはオススメかな
最近の音ゲーは判定調整機能があるものばかりだから倍速機種でも良いプレイ環境に出来るしね
まぁ予算の都合もある訳だし一度弟さんに「低遅延優先か動画の見やすさ重視か」の確認をとってみては?
低遅延優先ならM520Xをプレゼントすればいいし倍速機種の方がいいならM520Xを買う予定だったお金を
金一封としてプレゼントしてあとは弟さんがバイトでもしてテレビ買う際の足しとして使ってもらえばいい
>>510 詳しくありがとうございます。
弟に聞いたら今のテレビ(10年前の37インチのビエラ)でゲームしてるとき、どんな感じ?ときくと、
・djmaxすると、判定甘いんでゲームは問題ないがノーツの残像が気になる時がある
・divaの残像は気にならないけど、判定厳しいんでタイミング調整が厳しい
・格ゲーはガチャプレイなんで、あんまわからない
というか、姉ちゃんがプレゼントでくれるのに、ケチなんかつけれないじゃん?
と、可愛いこと言うので、思わず「んじゃ好きなの買ったるわい!社会人先輩の力を見よ!」とか言いかけたが、そんなに金ないしな。
たまたまポイント換算で50M520Xが79,900で買えそうだから、プレしてあげようかと思っちゃったんで。
50インチ以上・4K・HDR・倍速となると10万超えちゃいますよねぇ。。。
>>511 弟さんの現状の改善+50インチ以上・4K・HDR・倍速となると
REGZAしか選択肢が無いので10万超えは避けられないね
価格コムの最安値で言うと「DJMAXでの残像の改善・50インチ以上」だけ該当しないが
それ以外の条件はクリア出来るVIERA TH-43EX750 (43インチで87000円ほど)があるけど
まぁ弟さん自身が「何でもありがたい」と言ってくれてるなら当初の予定通りM520Xで良いと思うよ
残像以外は条件クリア出来る訳だし
音ゲーを遊んで前のテレビで残像が気になると言っているのなら、M520X はパネルが VA だから残像が少し気になるかもね ただ全体的にはプラスが多いし満足してもらえるんじゃないかな
むしろ激安テレビのがモニターみたいなもんだから遅延低いんとちゃうの?!
>>516 激安テレビはゲームモード自体が練られてないから戦力外よ
例えばドンキの4Kテレビやゲオの4Kテレビの遅延検証した人がいたが
どちらのテレビもゲームモードで遅延2フレ(非ゲームモードで6フレ)
別モニターとの比較での遅延2フレなので実際は2フレ+αとなる為
ゲーム目的で激安テレビは個人的にはあり得ないかな
REGZA 55X920ポチった。 4KでPCに繋いでゲームやる予定なんだけどゲームクリアってモードにすれば良いの?
好きなモードで調整して、ピュアダイレクトをオンにする 残像をなくしたい時はハイクリアにする(暗くなる。ちとチラつく)
>>518 519が言ってる方法だとゲーム以外の映像メニューでも低遅延に出来て便利
PCゲームをするとの事なんでそうなると映像メニューはゲームにした方がいい
それなら1080p/120Hz入力にも対応出来る
ゲームモードは3種類あるからそこはお好みで大丈夫
ゲームダイレクトは余分な処理を省く一番低遅延なモードで
ゲームスムーズはゲーム用の倍速補間で滑らかな動画にするモード
ゲームクリアは倍速補間と違って映像振幅抑制によって滑らかな動画にする
ただゲームクリアは輝度が暗くなるのと人によってはチラつきが気になる
>>519-520 サンキュー。届いたら弄ってみる
フレーム遅延を気になるのならば、パソコンモニタを使った方が早いのかな?パソコンモニタで、テレビに匹敵する画質のってあるんだろうか。
>>522 PCモニター最速がミドル値9ms辺りで液晶テレビは
478に書いてる様に最速11〜12ms辺り(その代わり高画質処理が良い)
一切テレビ見ないとかデスクトップに置けるサイズならPCモニターで
大画面やテレビ視聴も込みならテレビでいいんじゃないかと
>>523 ありがとうございます
色表現力で、REGZAやBRAVIAのミドルクラスに匹敵するpcモニターってあるのかな?
>>524 ASUSのPQ22UC
匹敵どころか上回ってる
ただしお高い
>>525 これは凄い!しかし値段みてビックリ
普及機のpcモニタで32インチでフルHD
3万以下だと、REGZA、BRAVIAには負ける感じかな?
Z32S1から43FX750に変更したが 6畳間だとでかいな この部屋だと37くらいがベストだわ 地上波みてるとちょっとクラクラしてくる
結局、遅延そこそこで高画質でゲームをしたいやつは何を買えばいいんだ?
東芝、LGの有機ELがいいんじゃね? 高いとか焼き付いたらどうするとか言う奴にはイカスミ食わしとけ(僕は液晶もいいと思ってますよ
有機ELでゲームは精神衛生上よろしくない気がしますのう… ゲームは演出上の全白とかが多いのも有機ELが向いてないと思えたり 動きの速い派手なゲームならブレ防止の意味でも液晶が有利そう
〜全白云々はその通りと思う ブレ防止でいうと有機ELの黒挿入はブレかなり少ないよ
え、有機ELテレビはまともに黒挿入出来る状態になったのか 輝度の確保が更にしんどくなってあかんって聞いてたけど 部屋を暗ーくすればおっけーって話なのかな
液晶の黒挿入っていっても輸入しないと駄目じゃん
黒挿入のクオリティにしても
たとえば、
が見られたもんじゃないってのは想像つくんだが
や
って実際にはどうなんだろうな
この手のクッキリした残像って割と気にならないものなのかな
VIZIOのPは年内に手に入るかも微妙な情勢だが、サムスンとLGはすぐに買えそうだ
>>533 アメリカだとLG有機ELの半額以下のVIZIOが
>>177 のクオリティだしな
日本にいると輸入でそれなりのリスク背負うことになるがアメリカの奴らはノーリスクなんだよなぁ
なんと、よく分からんけどブレ防止は液晶の方が上だと思っとったわ ゲーム用にZ720X狙ってたけどX920にしようかなぁ
レグザスレに上がってた画像を見る限り色割れは変わってないっぽいし Z720Xのブレ防止に期待してたならほぼ確実に地雷だっただろうな 俺もBZ710Xのインパルスに期待して買ったが少なくともその点では地雷だったし 国内で黒挿入なら有機ELしかないのが実情っぽい
>>535 黒挿入にすると暗くなるのはその通りで、買ってすぐに試した時は「随分暗くなるな」と思ってしまった
今は輝度を最大にして使うことも少なくなって、輝度落とすかわりに黒挿入したりして使ってる。
目が慣れてくると暗さは気にならなくなるよ。
>>539 REGZAスレでたまに見かけるけど色割れって実際よく分かってないのよね…
うーむ、予算引き上げようかなぁ
>>540 さんくすー ちなみにテレビ置いてる部屋の明るさってどれくらいか分かります?
手前の環境が常時180lxくらいなんで比較的暗いのかな?と思ってるんだけど
有機ELに尻込みしてるのは焼き付きよりも輝度不足とかABLを一番不安視してるもので
>>541 家に買ったら部屋の照度測ってみるよ(アプリで簡易的にw
明るいお店で見てもピンとこないからなぁ
BM620Xはいいテレビなの?50型の買うけど。 遅延はトップクラスだよね? スイッチは購入済みでPS4はまだ買ってません スリムとプロどっち買い? プロは消費電力と爆音やら価格やらで嫌なんだが...
買うテレビはもう決まってるんだろ PS4の購入相談ならPS4スレでな
>>547 さーんくす…暗っ!
センサーはちょっと位置と高さを変えるだけでガラッと輝度変わるからアレだけど
それにしたって150以下となると相当暗そう…間接照明レベルって感じなのかな
>>548 そもそも有機ELテレビはそういう暗めの環境での
使用に適した(想定した)商品よ
逆に明るい環境は液晶テレビが適してるので
どういう環境に置くのかも検討した方がいい
>>548 そうそう、ダクトレールに付けたスポットライトを壁に当てて間接照明にしてるわ
夜はあんまり明るいの好きじゃないんだわw 液晶テレビの時はかなり明るさ絞ってた
さすがに昼は段違いに明るいけど、それは参考にならんでしょ
暗めの部屋でも黒浮きしない有機は、液晶テレビを何台も買ってきた身からすると1つの到達点だった
暗室にしないまでも、黒が完全に黒いのは一年以上使っても素晴らしいと感じる
賛否両論あるけどREGZAにするつもりて 家電量販店の展示見てきたけど好みなのかBRAVIAに惹かれる 買うのか43インチなんだけど、めちゃくちゃ迷う 店頭ではテレビ放送と録画とYouTubeしか見られなかった
ええんやで ゲームに適した遅延の少ないテレビを卒業しても それも人生
>>552 BRAVIAもゲームモード自体はあるしガチゲーマーじゃ無いのなら
充分実用レベルの低遅延にはなってるから自分の求める機能や
画質・サイズなどと合致するならソレでイイと思うよ
もう一度自分の中で何を求めてるのか優先順位を整理してみては?
>>552 Bravia使ってるけど何の問題なく遊べてるよ。
プロゲーマー張りのコンマレベルの遅延の低さとかを求めているのならまだしも
普通にゲームを遊ぶだけならBraviaとかでも全く問題ないと思うよ。
あとは発色とかそういうのを見比べて決めたら良いんじゃないかな。
今どきの格ゲーなら多少の遅延があっても遊べるようになってる 昔のやつはきついけどな それよりマリオやロックマンみたいなアクションゲームが一番シビア
>>558 今時の格ゲーってひとくくりにすんなよ
ほとんどの格ゲーは遅延すくなけりゃすくないほどええわ
前にテンプレにあった遅延体感アプリ便利だったんだけどな ジャンプで障害物を飛び越えたりして遅延具合が体感できる奴 遅延3フレを超えると明らかに地面に張り付いてる感じがして、ジャンプに違和感を覚え始める 今のゲームはグラとかモーションがゴテゴテしてるけど、モッサリはテレビの責任も大きいと知ったわ
試しにWebArchiveで探したらログが残ってたわ
遅延体感テストプログラム(Webログ)
https://web.archive.org/web/20170325041842/http ://www22.atpages.jp/thientest//act.html
>>554 >>555 552だけどありがとう
格ゲーはやらないがオンラインマルチバトルロワイアル系や音ゲーはやる
今までAQUOSだったけど音ゲーは体感ある遅延があった
ゲーム画像の黒部分がテカってるみたいな画質が苦手なんだけどBRAVIAとREGZAどのくらい違うんだろ?あまり変わらないかな
>>562 そのゲーム内容ならREGZA一択だな
自分も音ゲーやる身だがそのやってる音ゲーがもしPS4など現行機種のソフトだけ
って事なら判定調整があるゲームがほとんどだからゲーム側で遅延対策が出来るので
その場合ならBRAVIAでも問題無いけど古い音ゲー(PS2のコナミ音ゲーなど)
となるとBRAVIAの遅延は大きすぎるから個人的にはREGZA一択しかない
黒部分がテカってる云々は画質と言うよりもVAとIPSの違いとかグレア/ノングレア(ハーフグレア)の
違いとかではないの?まぁ画質の好みはそれこそ個人差だからその辺りは店頭で実際に自分の目で
確認しておいた方がいい
>>562 Braviaは黒の発色は調整出来るから(多分REGZAでも出来る)、
テカりすぎだと感じるのなら設定で微調整すると良いんじゃないかな。
>>563 音ゲー関係するならやっぱりREGZAにしたほうがいいかね?
VRの音ゲーや箱のフィットネス系もやる
黒部分は展示品がうまく設定してあったかもだが隣にあったBRAVIAがやけに綺麗に見えて
>>564 8年前くらいのREGZAの小さいのを持ってるんだけど黒部分がテカって設定ではそれ以上は変わらなくて
さすがに今の機種は綺麗に変えられるか
店頭だと地上波の映像でよくわからなくて
店頭で何を見たらいいの?
>>565 設定で変えられるのはスペックの範囲内での話
液晶である以上多少の黒浮きは避けられない
あと店頭は明るすぎてあんまり参考にならんよ
まあかといって他に事前に確認する手段もないが。。
>>565 黒い黒が欲しいならOLEDにするしかないよ
あのさあ、遅延が気になるならREGZAにしなよ 買う前は画質がなんだかんがえるかもだがな 画質なんかは横並びで比較しない限り買って家においてしまったらそこまで気になるもんでもないけど遅延はどうにもならんぞ 何を1番求めてるかをはっきりさせよう
結局遅延を気にするならREGZAって環境はあまり変わってないのか 最近はe-スポーツとか言いだしてるからそのうちメーカーもゲーム性能を売りにした商品出してくるのかな
>>569 まず日本でe-スポーツが流行るかどうかが問題
そこを突破できたとしてもe-スポーツでの需要は
もっぱらモニターが先行してるからその市場に後から
テレビが入ってもシェア獲得するとなると莫大な費用が掛かると見られる
現状REGZA以外でゲーム向けを売りにしてない状態で
テレビ事業が好調な他社がわざわざ費用を掛けてまでして
モニター相手に勝ちきれるか分からないe-スポーツ市場に乗り込むとは
今の状況ではまずあり得ないって感じかなぁ
ちなみにREGZAはテレビとしてもかなりの高機能だぞ タイムシフトとかかゆいところに手が届くしな あと、店頭で見るつったら、テレビ着けたり消したりとか、番組表だすとか録画予約するとか録画みるとか日常よくする動作のUI確認すればいい
>>566 >>567 ありがとう
もう少し店頭のリモコンいじって見てみるわ
黒部分はゲームの暗いシーンでテカついたからそれが気になって
今の液晶はどれもそんなものなのか
そこは割りきるしかなさそうだね
>>571 確かにリモコン押して映るのが速かったのもBRAVIAよりREGZAだった
親戚の家のVIERAはめちゃくちゃ遅かったよ、発色はいいけど
>>574 まぁそこは例えばゲーム機ならそのゲーム機と
スピーカー側を直接繋げばいい訳だし
あまり大きな問題でも無いんじゃない?
WiiUならゲームパッドからいけるし Switchも本体のヘッドホン端子からいけるから楽でいいね
シャープの4T-C50AM1はどうなんでしょうか? こないだ電気屋さんで勧められました。 もともとはレグザの50M520Xがいいかなと思ってたんですけど。 PS4のモンハンとかウイイレとかパワプロやりたいと思ってます
>>578 ゲーム目的でAQUOS選ぶ人は居ないね
テレビ・円盤作品を見る人&AQUOSの絵作りが
好みの人とかAQUOS推しな人が買う物
逆に言えばAQUOSのデータがほとんど無い状態なんで
むしろ気になるのなら買って遅延検証をお願いしたい人が多いかと
あと参考までに504を読んでみて
>>578 電気屋の店員なんて殆どが大した知識も無くただ店が売りたいものを勧めてくるだけだよ
ゲーム目的で特別シャープを進めるってまず有り得ないし
メーカー派遣の人がいたら他メーカーも含め結構詳しいけど当然自分のメーカーの良いとこ進めてくるしね
520xは応答速度などの面でゲーム用としては優秀だと思う
ただ、倍速が無いのでスポーツ観戦などテレビとしての能力は劣る面もある(ゲームには倍速は不要)
>>580 ヨドバシで使い道はゲームだと言ってるのにAQUOS薦められたわ
その店員に「お薦めのAQUOSは遅延何msなんですか?」って訊いたら「え?ちえん?何ですかそれ」とか答えそう
まじで家電店の店員の言葉は聞いちゃダメ まれにそういうのが好きなオタク店員もいるけど、基本は無知だから 俺もいろいろ店舗まわったことあるけどまともに知識あるの1人だったわ 聞いたらネットで調べだすからあいつら
そんなの店員居る意味無いじゃんってサービス業の母に言ってドヤされた覚えがあるけど技術職としては未だに理解出来ない
店員は店員であって物売るのが仕事だ 質問に答えるのが仕事ではないし便利屋でもない
遅延とか詳しい話を聞きたい場合は家電量販店の店員さんよりも その売り場に出向いているメーカーの人に聞いた方が良い気がする。
EX750が並んでるにも関わらずに東芝の次に遅延に優秀なのはBRAVIAだと自信持って店員に言われたわw
パナの他の機種(780とか850)って遅延はどうなの? おとなしく510x買ってたほうがいいか?
9年物の26型AQUOSからそろそろ買い換えたいな〜と、1ヶ月近く悩んだ結果、新品の32型730C見つけたからついポチってしまった。 来週入荷予定と書いてあって、きちんと納品されるか不安だが…
家電屋でハードディスクのことをハードと呼ぶ奴がいて説明がメチャクチャだった
>>590 M510Xが選択肢にあるって事は低遅延が最優先事項って事かな?
もしそうならFX780もEX850も倍速機種だから比べる相手が違う気が
とりあえずそのVIERA2機種は情報が無いから気になるなら買ってみて
遅延検証してもらえるとありがたい
安いし4kチューナー対応だしってことで、M520X傾いてて現物みてきたんだけど、 画面広いぶんVAだと真横からの映像、全然ダメなんやなぁ。 食事中の俺の席からテレビを見ると大体20度くらいの結構横からの視聴になるんで、 コイツはマズいって思いとどまった。 音ゲーするし、遅延出来るだけないのーって思ったけど、 閲覧用のTVは普通にIPSの買って、ゲーム用は27インチくらいのゲーミングモンター買うほうがオイラにはあってるんかも。
>>594 やってる音ゲーがPS3以降のソフトならほぼ全て
判定調整機能があるだろうから倍速テレビも選択肢に加えてみては?
それならIPSパネルのテレビの選択肢も広がるし
例えばVIERA EX750ならIPSの倍速機種だけどゲームモード時の低遅延は
倍速機種の中ではトップクラスに入るし型落ちで価格も安くなってるから
4Kチューナーが外付けになる点だけ除けば結構好条件だと思うよ
REGZAで探す・非倍速機種の方がいいってなるとG20Xはネット上でまだ手に入る
大画面テレビでゲームって疲れない? ゲームは30インチ前後のPCモニターの方がいいと思うんだが スレ違い言われそうだけどさ 操作精度的にも小ぶりの画面の方がいい シンプルにゲームが上手くなるよ 大画面でゲーム!という一見魅力的なワードに惑わされない方がいいよ
それは画面見る距離で違う 50インチを1m以内で見るとかバカァな見方する方が頭おかしい
>>597 大画面でも離れれば小画面
小画面は近づいても大画面にはかなわない
小画面用にこしらえた環境に大画面を導入するからおかしなことになるんだと思う
目が悪いから大画面用意したけど目のスペック的に小画面以外無理だった(´・ω・`)
ソニーの業務用有機でやってるスキャンライン駆動 あれ民生用でもやるとこでてこないかな 映像とは別に黒のラインを画面内で走らせてインパルスに近い効果が得られる でも倍速使ってるわけじゃないからパネルによる遅延は出ない これ使ってる4kモデルのマスモニがラグテスタでミドル12ms まあLGだとゲインの問題あるから無理だけど 液晶でこの技術使えないのかな?
>>602 黒挿入自体は液晶でも使われてるし遅延もない
ライン単位の制御がって話なら、液晶はLED単位でしか制御できないから物理的に不可能
画面直下で分割単位が細かいタイプなら、黒いブロックを1画面1/60sで走査するようにすればいい というか、これ昔のソニーが直下タイプでやっていたぞ モーションフロー960とかなんとか480だったかも?
VIERAで依然、8相バックライトスキャンってのやってたよね ゼンジーも「倍速オフでも8相バックライトスキャンのお陰で残像が気にならない」って感じのレビューをしてたはず あれ良かったのに、最近は特徴として挙げられなくなったんだよね。実際もう使われてないのかな?
>>603 純粋な黒挿入だと倍速パネル遅延で最速クラスでミドル14ms まあ十分速いけど
ライン式なら最速も目指せると思うんだがどうだろう
>>605 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/510164.html これだな ただ4倍速もやってるからおんなじもんではないが
これは秒間4回黒ラインを走らせてるな
ソニーのは普通に60hzだからおおよそ秒間1回ぐらいだった筈
>>606 8相バックライトスキャンの機能はあくまでバックライトの部分On/Offだから、
液晶パネルが何倍速とかは関係ないんでない?ゼンジーの記事にも
> このバックライトスキャンの効果はとても大きく、部屋を暗くして映画を視聴する際には4倍速駆動なしでも、ホールドボケは気にならない。
とあるし
買って3年目のBRAVIA、電源付けると画面下半分に横線がチラチラ出る 10秒くらい経つと消えるけど3年目で故障とか寿命短すぎ
五年保証入ってなかったなら御愁傷様や なんかテレビって昔と比べて壊れやすくなった気がするなぁ
「今のテレビなんか5年で寿命」って書いたら いや家のテレビは何年目で全然問題無いぞ!とかバカが湧いてきたの思い出すわw
>>610 いや家のテレビは8年目で全然問題無いぞ!
まぁ壊れる方が稀有だよ 五年を寿命として覚悟した方がいいとは思うが
>>611 そう、まさにそんな感じw
っつーかお前だろ!!
>>613 まぁ、落ち着けw
内閣府の調査では年々液晶テレビの寿命は伸びてるんだわ
こういった掲示板では故障報告が目についてバイアスがかかるのよね
内閣府の調査ほど怪しい物は無いw っつーかまあどうでもいいんだけど
BRAVIAの4K液晶使ってるんだが モーションフロー有効時のノイズが気になりすぎて死にそう かといって切ると残像感に悩まされる これを解決できるテレビって存在する?
倍速フレーム補間に関してはパナが最も少ノイズ且つ破綻も少なく優秀 パナであれば倍速フレーム補間時の遅延もソニーと同等 倍速を切ったゲームモード時なら東芝と競うレベルの低遅延 軽く店頭で見た感じだと東芝のスムーズ設定(クリアスムーズではない方)も フレーム補間をかなり絞って行うので残像感は低減しつつノイズと破綻少なめでヌルヌル ただし東芝の倍速は遅延が凄まじいのでスレの趣旨には合わないかな フレーム補完を切るのであれば有機ELの方が残像感は格段に少ない 液晶はホールドボケと低応答速度由来のボケのWパンチだが 有機ELなら後者はほぼ無いに等しいし疑似インパルスも液晶よりマトモに動く
有機の黒挿入はブラウン管を見ているようだ いい意味で
>>616 4Kは倍速までしか無いからなー
どこも似たり寄ったりなんじゃね?
HDマジおすすめ
>>616 フレーム補間重視したいならパナに変えたほうがいいな。
ソニーより補間ノイズでないし、カクカクにならずに滑らか維持するぞ。
ソニーは設定強にすると破綻ノイズや急にガクガクになったりして安定しないことが多い。設定下げると今度は補間しなくなるからイマイチだった。
お金があるなら保険も兼ねてパナの有機ELにするのが最適解かもね 有機ELならフレーム補間無しでも気にならない可能性あるし やっぱフレーム補間有りの方が良いってなった場合にも補間品質が一番いい 逆に言えばパナの有機EL買ってフレーム補間ありでも無しでも駄目だったなら要求を叶えるテレビは無いってことになる
>>621 黒挿入は忘れていた何かを思い出させてくれた
なぜこの技術がここまで冷遇されるのか俺には理解できない
レスさんくす 有機ELならと思ってたが パナの倍速性能がいいとは知らなかった、参考になりました
ただ有機ELの性質上液晶よりも少し遅延は大きいから覚悟してな どのBRAVIA使ってたのか分からんけど最近のだと倍速ありで大体100ms前後(6フレ) パナのFZ950/FZ1000は海外の検証だと倍速有りで115ms(6.8フレ) ちなみにもし今使ってるBRAVIAが8300Dだったら倍速あり遅延3フレの超有能なテレビらしいので 他のテレビの倍速は遅延に堪えられない可能性もある
黒挿入 ってか倍速のいいとこはボトムまでの描写が2倍速だから
映像をより早く隅まで見れるってとこだね 僅かな差だけどさ
>>625 結局フレーム補完の方が見栄えがいいからね
黒挿入はあくまで視覚による残像を消してあげるだけだから派手さはない
輝度も落ちるし一般家庭にゃウケないわな
ゲーマーにゃ最高級の機能なんだけどな後半消しなら遅延も出さないし
まぁ最強はフレーム補完+120回の黒挿入だけど遅延がね
確かやってるメーカーいくつかあった気がするけど
遅延値どんなもんだったかね
遅延の少ない有機ELテレビは限られてるから注意してな ソニーA1とかは1080p入力だと遅延増えたりするしな rtingsにデータがあるLGか、公称1フレ(実効〜2フレ)のレグザがええぞい
フレーム補間はOculus社みたいな未来フレーム補完じゃないと根本的な遅延が避けられんわな ひょっとしたらNvidia辺りが非VRでも実装してきそうだけど、テレビ界隈に降りてくる技術なのかはわからない
>>628 > 黒挿入 ってか倍速のいいとこは
黒挿入≠倍速でしょ
上の方でも話が出てるバックライトスキャンとかの方式なら、パネルは等速でもいい訳だし
黒挿入イコール倍速じゃあないわな
バックライトスキャンは黒挿入とは言わないんじゃないか 上位機種なんかは個別に作動させれるし
> このバックライトスキャンの効果はとても大きく、部屋を暗くして映画を視聴する際には4倍速駆動なしでも、ホールドボケは気にならない。 これは、禅師の性格的に言って「映画なら気にならない=60fpsの映像では気になる」だから黒挿入としての効果はゲームでは余り期待できないってことだろうな ただバックライトスキャンのonの部分とoffの部分を逆転させて8相とかじゃなくて何百相にして液晶の描画と同期させれば擬似的なスキャンライン方式の出来上がりって気もするけどさ
問題はこのVIERAがゲームモードオンでも8相スキャンが作動してるかどうかだな
まあしてるとしてもゼンジー式を換算すると17ms+8msだから25msなわけだが
240hzパネルで60表示だとこんなもんかもしれん
ただ他のモデルであまりこういう型見ない気がするんだが気のせいか?
スキャン式の方が倍速いらないし実際ソニーは有機でやって低遅延実現してるんだが
液晶のテレビやモニタであんま両立してる例聞かないんだよな
倍速入れたほうが売れるからか全消灯のが楽だからかバックライト分割がコストかかるのか
>>632 言い分けた方がいいね 黒ラインとかバックスキャンとか
>>632 > 上位機種なんかは個別に作動させれるし
それってローカルディミングのこと?
もしそうならそれは黒挿入とは別モノだけど、
バックライトを消灯して疑似インパルス的に残像感を軽減するのは、狙いとしては黒挿入と一緒でしょ
>>636 普通のバックライトスキャニングじゃね?
VIERAの8相バックライトスキャンとは消灯パターンが違うけど、目的と効果は一緒かと
効果の度合いは、どっちが優れてるかは分からんけども
遅まきながら505だけど、結局XD45買ってみた。 フリーツール使っての自己流測定だけど参考までに BRAVIA W920A 20ms/約1.2フレ:ゲームモード AQUOS XD45 60ms/約3.6フレ:ゲームモード でした。標準モードだと遅延が100〜110ms位。
PS4はせっかくのPROだからとXD45につないでMHWを4k /HDRにして見た。流石に綺麗だけど遅延以前に30フレ安定も怪しい感じだったので2k/HDRに。 MHWはヌルゲーだから結構遊べたけど、ブラボはキツイかもなーゴースとかパリィミスりそう。イカ2は鮭ランくらいなら何とかなったけどガチマ流石に勝てなくてW920A接続に戻しました。
あと映像的に意外だったのがHDRパネル交換か、通常映像でもXD45の方が色味鮮やかになってた。ゲームやアニメの発色綺麗 地デジで見比べると、これも意外にも世界遺産やバラエティみたいな実写系はW920Aのが綺麗に見えた。XD45だと拡大された細部のアラ?がノイズ感になって見えた。 同じ地デジの進撃の巨人なんかだと、ノイズ感は消えて発色の良さや光源の「うおっまぶしっ!」感が強くなりXD45のが綺麗に見えた。 これらはあくまで個人の感想なので参考までに
スレチかもしれんが 以前のレスでLGC8の黒挿入でもホールドボケが気になるって言ってる人がいたよね 一応8msは黒入れてるのに何故まだボケるのか考えたんだが 輝度上げ過ぎてる可能性ってないかね せっかくのインパルスでも暗くなるからって設定で輝度上げまくると 残光が増して黒の効果が薄くなるんではないかと思うんだけど 詳しい方どう? なるべく暗い部屋で、輝度もそこそこにして使った方が見た感じ効果出てそうな気がする 気のせい?
>>641 発光時間は短ければ短いほどいいし、8msでも長すぎるだけ
もっと短くして強く光れればいいが、寿命の関係でそうできない
有機ELは特性的にブラウン管みたいな残光は起きない、電圧が0になればすぐ消える
なので気のせい
本来そのフレームの画像は1ms以下の瞬間的な映像 それが8msも同じ位置に表示されるからブレとして認識されてしまう
>>641 そうか気のせいか ありがとう
ブラウン管や液晶だと残光あるってことか
ゲームと言えば アンチャか龍が如く 或いはGジェネなどをやってます 遅延に拘る必要あるかな?
>>647 AQUOS・ドンキなどの格安テレビ以外でゲームモードがある
テレビならどこのメーカーでもいいかと
上記以外ならゲームモードで2フレ未満なんでそのゲームの
ラインナップなら普通に楽しめると思うよ
遅延にこだわらなくてもいいゲームはむしろ倍速付きで低遅延のテレビがいい 予算が許せばビエラの4kテレビが最適
検証データを見る限り倍速ONの遅延はVIERAもBRAVIAもLGも同じだよ 東芝が遅いだけで
LGは知らんけど、確かブラビアは機種によって違うでしょ 最近の4kビエラはゲームモードもそれ以外も低遅延で最もバランスがいい
Sony Z9F 遅延
1080p 60Hz : 21.2 ms
1080p 60Hz + HDR : 21.1 ms
1080p 60Hz Outside Game Mode : 104.5 ms
4k 60Hz : 21.1 ms
4k 60Hz + HDR : 21.1 ms
4k 60Hz Outside Game Mode : 87.9 ms
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9f >>652 rtings見たら分かるけどBRAVIAの倍速機種の
倍速オン時(非ゲームモード時)は機種によって違うけど5〜9フレくらいよ
倍速オン時の低遅延で見るとLGの方がいい(3フレほど)
ただLGは映像エンジンの評価はすこぶる悪い
VIERAに関してはEX750が海外サイトで検証されてたけど
ゲームモードで実測が0.9フレ程・倍速オン時(非ゲームモード時)は6フレほど
ゲームモードなら色々選択肢が広がったと思うけど非ゲームモードで
倍速オンとなると個人的にはどのメーカーでも無しだなぁ
東芝以外は低遅延と高画質の両立が出来てないから他社は考えられない 低遅延モードを実装してるのは東芝の上位機種だけだし
>>654 はあ?
LGの18年モデルはヤバい映像チップを積んでるんだが??
>>657 LGの18年モデル見落としてたみたいね
補足ありがとう
今5年半前に買ったテレビで壊れてないけど、PS4PRO欲しくて折角だからテレビも買い換えようか迷ってる 買うなら TH49FX750 か KJ49X8500F になりそうだけどないしよ(´-﹏-`;)
>>655 高画質処理とか大して変わらなくね
ゲームで重要な機能はフレーム補完や黒挿入 バックライトスキャン
その上で遅延がどうかっしょ
PCモニタは60hzでここらの機能おざなりだからテレビならではのポイントともいえるね
高画質でいうなら結局有機って話になるし
有機でいうと東芝は遅延がLGに劣るから頑張ってほしい
高画質処理の有無は結構違うよ ゲームモードは東芝も含めて処理を省くからネイティブ画質ではあるんだけど 普段の映画とかテレビを見てる時と比べて残念には感じる ただ東芝はゲームモードOFFにしてもピュアダイレクトをONにすれば倍速以外の高画質処理はかけられる ピュアダイレクトはゲームモードよりは多少遅延するが 最近のブラビアのゲームモードよりは遅延は小さいくらい 遅延覚悟で倍速ありゲームが出来るLGソニーパナにするか 倍速無しで低遅延と高画質を求めて東芝にするかの択 ただぶっちゃけ6フレの遅延を妥協できるゲームなんてかなり限られるぞ
6フレ前後の遅延を実感しようぜ
https://web.archive.org/web/20170325041842/http ://www22.atpages.jp/thientest//act.html
こんなんでゼルダBOWが60fpsで遊べるとか適当な事言ってる人がいるから怖いのだ
是非ともガーディアンに焼かれてほしい
金も支払い済みのVIZIOのがディスコンになっちまったから、これがキャンセルされたら クオリティ不明ながら30fpsゲーの補間もレグザの60fps限定の補間並の遅延でできそうなサムスン行くかなぁ 1440p@120Hz行けるのも面白そうだしな PC作業で使用してなきゃ国内の有機ELが良かったかもしれんけどな
正直あれも60fps以上にしか効果なさそうだなぁと疑ってるけど、 30fpsにも効くなら嬉しいし貴重な報告になるから是非頼みたい…!
俺もSAMSUNG Q7F(2017)持ちだから 2018モデルは気になる。同じ内容がアプデ来るかな
リビングのtvがHDR非対応のREGZAが悲しく新しく買い替えを検討中 今使ってるのはまだ買ってから4年なので 買い替えは早いかとも思うとこもある 用途はゲームF,TPSが4、映画3、放送やネットtvが3位な割合で使ってる 高画質かつ遅延の少ないREGZAの有機ELの920を検討してるが2.3年待てば印刷式の有機ELテレビもでるのかなと最近考える。 印刷式の有機ELが当分でないのならここまで迷わないし出たとこで遅延が多いかどうかは未知数なのでそこまで考える必要もないかもですが… アドバイス欲しいのはまず僕の使うこの用途ならREGZA920であっているのか? この時期かうのはまだ早いか? この二点です。よろしければアドバイス欲しいです。高額な商品検討のためいろいろ聞けるとうれしいです。
920は急いで買うようなモデルじゃないと思う 個人的にはHDMI2.1の可変リフレッシュレートが対応されてからかな〜 自分は来年に出るであろう930?のスペック次第
まだ買い換えに早いと自覚あるなら待ちだねぇ 東京オリンピックの時期には絶対的な性能の底上げと値段破壊が来るだろうから、待てる人はソコが狙い時でしょう 4k放送(チューナー)もその頃になるまではまだ未確定要素が多いしHDRやHDMI、音響の規格なんかも最近更新や新規対応が激しいし 実際今観たい4k/HDRのコンテンツ/メディアが自分の手元にどれだけあるのか、後1年ちょいが待てないものなのかを冷静に考えてじっくり検討した方がいいかもね
俺がその状況ならまだ買わない もう2年ほど様子を見て HDMI 2.1 対応を待つね
来年が買い時 再来年が買い時 そう言ってる人は毎年いるのだ ただの貧乏性 ま、今買うならX920だな 来年まで待てるなら、ビエラがいい感じになりそうだね 再来年まで待つって?(^∀^)アーッハッハッハ
映像入力の新規格がもうすぐ来るって分かってるに買うのは流石に…
>>661 実測とは言ってないよ
ゼンジー式の計測で26ZP2に対して16ms遅延してるから
最低でも16+8msで24だからLGC8.B8より劣る計算
とはいえテレビ観賞だとLGは評判悪いし
多用途で総合的に見るなら東芝いいんじゃない
668です 色々な意見有難うございます デジタル系は新規格がゾクゾクでるので本とに買い時が難しいです。 規格がかわらなくても日進月歩で性能も飛躍的に進化するし 壊れたときの買い時は必要に迫られるから楽ですが道楽の買い時は貧乏だと本当にはずしたくないので難しいです。 メインが映画、ゲームなのでコンテンツは、それなりにあるので買い替えはしたい気持ちが一杯ですがもう少し様子をみるのが合理的のようですね。 オリンピック終了後が色々tv購入するには面白そうなのは確かにわかりきってますからなー しかし物欲衝動とめるのが半端ないです 贅沢な悩みですが今が有機ELtvは一番変化のある時期なのでもどかしいです
お前みたいな奴は32〜43位の価格10万以下の安いので十分
>>678 まともな事言えない人の意見は問題外
いいものが欲しいという相談でなんで安物をすすめるか意味がわかりません。
そんな人の意見は参考にならないのでテレビ云々関係なく人として話しかけないでください。気持ち悪いです。
>>677 Z700で4KHDRデビュー
黒浮きが気になって1年経たずでZ810に買い替え
今度は残像が気になっているが、920はスペックが微妙なので様子見中
納得のいくモデルが出たら、有機ELは映像専用、810はゲーム専用機かな
5スレぐらい前から読み始めてやっと追いついたんだけど 遅延&画質的に、z810xが1番良いってのはわかった! 2番手3番手はなに?サイズは50〜55くらいで。
>>682 ありがとうございます。z700xやbz710xのことですか?
今液晶(BRAVIA 9300D)だけど、有機EL(BRAVIA A9F)に変えたら遅延少しはマシになる?
本来は液晶の方が有機ELより遅延は少ないよ まぁ今の有機ELが焼き付き防止の為にそうしてるからなんだけど BRAVIAが遅延大きかっただけで A9Fはようやくゲームモードの低遅延に乗り出したから9300Dよりは優秀だけどね でもこの分だと来年出る液晶のBRAVIAはもっと低遅延かもしれないね まぁたとえA9Fを買った所で東芝LGパナに遅延では勝てないよ
>>683 そう、遅延、テレビとしての機能、コスパを考えたらそうなるね
とりあえず、遅延が最優先ならREGZAの中から値段や機能で選べばいい
55Z810Xが、25万で高すぎ 58M510Xは、11万で怖すぎ 55BZ710Xは、IPSだからダメ 50ではなく、55インチ付近で遅延そこそこの良いのないですか? くれくれですみませんが、あれこれ教えてください。
>>688 LGのC8P(55インチ有機EL)辺りは?ネットだと最安18-19万くらい
今は値上がりしたかもしれんけど少し前に量販店でも20万ちょいで出てた
遅延も少ないし有機ELだからホールドボケに強いし画質は申し分ない
有機ELはホールドボケあるよ… 応答速度に起因するブラーはほとんど無いけど
あ、ごめん分かってたのに全然逆のこと書いとる(´・ω・`) 応答速度由来のボケね
>>688 お前が求めているのは未来のデバイス
登場するのを20年待て!
>>688 条件的にM510Xでいいだろうに何が不満なんだ?
その3機種の中で一番低遅延でさらに安価と好条件だが
>>689 >>693 >>694 返答ありがとうございます。
M510XのVAパネルは、反射がむごいって聞きましたが、Z810Xと一緒なんですかね?
M510Xを調べきれてないですが、Z810Xとの違いは
平面LEDの密度、前面スピーカー、タイムシフトマシン、倍速の有無ぐらいですか?
LGのパネルは焼き付き処理外す気なさそうだし 当分遅延の無い有機ELテレビは出てこないと思う あと数年はLGC8レベルで頭打ちじゃないの 5年ぐらい経てばJOLEDパネルが来るかもしれんが
>>695 両方VAだけどZ810Xはハイコントラストブラックパネルなのでより高品質だね
それぞれの違いはおおむねそんな感じだけどLEDは密度というかZ810Xが直下型で
M510Xはエッジ型になる(あとZ810Xに55インチは無く58インチが正解)
とりあえず688の条件も含めて「VAの反射がダメ・かといってIPSもダメ・Z810Xも高くて無理」
となるともうREGZAで選べる機種が無いから他社製品で探した方がいいのでは?
>>697 一番肝心な、M510にはエリア駆動がないって事が抜けてるぞ
みなさん、ありがとうございます。 あと2つ質問させてください。 @REGZAのZ700Xはどの程度の機種でしょうか?810以下510以上でしょうか? A50インチのZ810xか58インチのM510Xだったらみなさんの主観でどちらを選びますか?
あとはもうカタログスペックみたり家電店頭で実際の表示や操作性みればいんじゃないのか 他人の意見聞いてなんになるの?人によって求めてるものや重視するものが違うんだから意味ないだろ
>>699 そこでなぜZ720Xが出てこないのか謎だけど
迷える候補にZ810Xがあるのならパネルの好き好きでZ810XかZ720Xがいいよ
今はCSでも120Hz出力できるものもあるし
ソフトや場合によって倍速使ったり120Hz入れて遅延減らしたりするのもいい
>>700 他人の意見聞いて勉強になります。意味あります。 >>701 ゲーム以外のことも考えるとIPSよりVAのほうがいいと判断しました。 ご丁寧にありがとうございました。50インチ810を検討します。 >>699 Z700XはZ810Xに次ぐ立ち位置で画面サイズ的に
「ハイエンドな機能を使えるユーザー層を広げる」戦略の商品だったと思われる
予算が許す・画面サイズに拘りが無いならその2択だと個人的にZ810X一択かな
PCでゲームするときはテレビじゃなくモニターですよね?
810てまだ在庫あんの? 720出る前に結構在庫処分されてそうだけど
>>705 ネット通販ならまだあるけど店頭だとさすがに厳しいと思うよ
自分の地元だと未開封在庫は店頭から完全に消えて一部店舗に
展示品が残ってたくらいだったな
810は在庫皆無でした。あってもプレミアついてわけわからんくらい高くなってました。。 また、質問になりますが、x9000fがx9000eより安い理由はなんですか? そもそもソニーのゲームモードの画質ってどれくらいなんでしょうか。
>>707 >x9000fがx9000eより安い理由はなんですか?
価格コムの55インチの話かな?単純に需要と供給のバランスでは?
ゲームモードの画質に関しては自分はBRAVIAを使った事が無いので
店頭で自分の目で確認する方が無難かと
結局は使う本人がどう捉えるかによる部分なんで
ありがとうございます。結局、Z810Xの55インチはもう市場にほぼないので コスパ考えると、x9000FかZ720Xに絞りました。 x9000Fのゲームモードの遅延は体感で気になる程度かどうか Z720Xのゲームモードの画質はどの程度劣化するのか 上記、どちらでも構わないのでわかる方いたら教えてください。
>>709 REGZAのゲームモードは何かが劣化する訳じゃないよ
ブロックノイズにまみれている放送波向けのノイズ抑制機能をバイパスする訳だから
逆に考えるとゲームモードはよりクッキリハッキリと細部まで見える事になる。
超解像は効くからPS3なんかの2K入力は4Kにアップコンバートされる
Z720Xは低遅延モードが追加されているからゲームモード以外のあざやかやアニメなどの設定でも遅延が抑えられてる
>>709 遅延は同じ機種でも気にならないという人もいれば気になってしょうがないという人もいるんであまりあてにならない
結局使う本人がどう感じるかの部分
まあ遅延を気にするなら720にしておくべき
画質の劣化って、別に劣化はしない、そのままだしてるだけ
>>709 重箱の隅をつつく様で済まないけどZ810Xのサイズは
55が最初から無いよ(50/58/65)
X9000Fは海外サイトで4Kゲーム時で遅延1.2フレほど
1080pゲーム時で遅延2.5フレほどと出てるので
あとは自分自身がどれくらいの遅延まで我慢出来るかによるので
遅延体感テストみたいなのを試してみるといいかと
個人的な意見になるけど1フレ超えで格ゲー・音ゲー・STGが無理
2フレ超えでRPGやノベルゲー以外のゲーム全般が無理
3フレ超えでRPGやノベルゲーも無理って感想
>>710 >>710 >>
>>711 ありがとうございます。ゲームでFPSするのでREGZAがいいのは
わかっているんですが、ゲームモードの画質が悪いとあちこちで見てたので、
海外でも使用されているX9000シリーズが気になった次第です。
PS4PROだと4KHDRの遅延速度が該当するであってますか?
あちこちでREGZAの画質が悪いって聞くって具体的にどこ? 純粋にどこか知りたい
量販店に行って見てくればいいじゃない 有機ELじゃない機種だと隣にVIERAやBRAVIAが置いてあるとわかりやすいかもね
>>713 >PS4PROだと4KHDRの遅延速度が該当するであってますか?
それは間違い
Proは4K+HDR固定ではないから
「4K+HDR出力をさせるなら」4K+HDRでの数値が該当する
他の映像モードなら好みの差によって「REGZAより○○が良い」って話は聞く事もあるけど
ゲームモード時の画質に関してはそういう事は聞いた事無いなぁ
そういうのも含めて店頭で実機を確認しておいた方が後悔しなくて済む
ゲームモードの画質が良くないというのは全てのメーカー全てのテレビで共通 寧ろその中でREGZAはゲームモード時の画質が他よりも抜きん出て良い 何か勘違いしてるんだと思う
Z700X使ってるがそんないいとは思わないな インパルスはカラーブレーキング起こるし、輝度ムラが酷くて空や草原は見るに耐えないし 一定時間同じ映像表示し続けてるといわゆる残像が出るし 絵作りはギラギラギトギトで目が痛くなるし IPSだからコントラスト激低くて画面全体が白っぽくて黒浮きもひどいし まあ、そのうちX9000Fに替えるかな
>>718 Z700Xはインパルスないだろ、持ってないのバレバレ
2年半くらい前に発売された古テレビじゃドコのメーカー製品でも不満くらい出るだろ 買い替え考えてるクセにいちいち貶さないと気が済まないとか精神が子供過ぎる
Z700Xにインパルスはあるけどどゆこと エアプがエアプ呼ばわりしてるの?
>>720 インパルスモードあるぞ?
知ったかバレバレw
誰か秒間4ms発光タイプのインパルス付きTV持ってる人おる? どの程度残像消えるのか気になる
>>714 液晶特有のDirty Screen Effect が目立つ
縦縞の様な色ムラ
なにそれ聞いたこともないんだけど 検索したらソニーとLGのばかり出てくるがこれのことか?
ゲーム用テレビを買い替えようかと思うんだけど2画面放送+放送及び放送+外部入力をフレキシブルに切り替え機能は必須なんだが、49インチで予算20万だと何がオススメ? 因みに今49j10x使ってるけどXbox OneX買ったんだけどps4proと違い4kHDRを何故か選択出来ず買い替え検討中
>>726 サッカーとかゴルフ中継とか見ればわかりやすい
背景が一色で動きのある映像
>>727 同じREGZAの49Z720Xはどう?
1080p 120Hz入力にも対応してるからXbox OneXも活かせるかと
>因みに今49j10x使ってるけどXbox OneX買ったんだけどps4proと違い4kHDRを何故か選択出来ず買い替え検討中
↑これ勘違いしてないかい?J10X/Z10Xはゲームの4K+HDRは無理なんでPS4 Proの方でも4K+HDRは通らないよ
>>729 あー普段4kでHDR対応ソフトの時だけ2kHDRになるから混同してた。
ただXbox OneXで2KHDRが選択できなかったのは謎だ。
Z720か、ありがとう。
つうかこっちで聞きつつ量販店で品定めしてたんだけど今の液晶テレビってSHARPと松下以外2画面ないのね。
しかも画面比率固定ばかり。。。
二画面機能ってあまり重要視されないのかな
横からですまんが xboxone Xの120hzって意味あるの? 120fps出るゲームって多分ないよね 元のfpsにかかわらずリフレッシュレートが高いと利点がある?
>>732 お!マジで!
んじゃ側にあったリモコン隣のか。
因みに量販店だとわからなかったけどIPS液晶ってHDRにすると暗部分も何故か明るくというか白くなるのは改善されてるのだろうか。
j10xは明るい方に引っ張られてな〜
来月あたりにでも買ってみるか。
>>731 あれってゲーム機側で倍速処理してるんじゃないのかな?
そもそも120hzってアンプでパススルーできるんだろうか・・・
>>731 https://wpteq.org/xbox/post-39882/ 現状ではかなり限定的な状況みたいね
逆に言えばこれからどんどん有効活用出来る可能性が高いかと
>>733 REGZAのHP見たら分かるけど2018年モデルから
二画面モードが復活してて売りの1つとしてプッシュしてるよ
>>731 初代箱の互換物の中に120fps出るものがあるらしいのと、120Hzで入れると映像遅延が0.5フレ短縮できるらしい
5年前のREGZA Z8から買い替えなんだけど ゲームはやっぱり未だに東芝一択? 色々見たけど上の人と同じく9000FとZ720Xに絞って超悩んでる
X9000Fがいいよ Z720は輝度ムラがひどいし、コントラスト低くて画が白っぽいし、インパルスモードだとカラーブレーキングが起こる 映像エンジンとか以前に素性が悪い
ここには嘘つきがすんでるからちゃんと見抜くようにな 十万単位で損害与える嘘だとわかってんのかね
カラーブレーキング出るほど細かくインパルス入ってないだろw カラーブレーキングはかつてプラズマでスクロールすると時間積分で色と輝度を表現していたために起きた現象
輝度ムラがひどいなんて聞いたこともない、本当にひどいのならとっくに問題になってるんじゃない? 確たる証拠もなしに製品を貶める書き込みしてたら営業妨害になりそうなものだが
9000Fはひたすらに明るいだけのテレビ 色合いは全体として誇張抜きに滅茶苦茶おかしいし 暗い部分の階調を無理やり出す為にただひたすらクソ明るくしてるだけ 調整じゃどうにもならない
>>737 上の者(709)です
昨日、Z720XとX9000Fを店頭で見比べてきました。
Z720Xはやっぱりフィルムを1枚貼ったかのように全体が白いです。
奥行きはなくのっぺりしているようにも見えました。
でも遅延は限りなく少ない。画質的に許せる範囲かどうかだと思います。
一方、X9000Fは画質が綺麗で自然色です。
でも、遅延は、4Kで1.2フレ、1080pで2.5フレです。
3フレの参項動画貼っておきます。
@YouTube 自分も遅延をとるか画質をとるかまだ悩んでます。。
というか東芝機で9000Fと悩む選択肢なら普通に考えて画質優先の810Xだろうに中途半端な奴だ そもそもソニー機は東芝どころかどのメーカーよりも遅延大きいんだからスレの主旨にも沿ってないんだし あとは購入相談スレにでも行けばいいのに
>>745 810はもう売ってません。スレタイに忠実な人は遅延の少ない順に
さっさとランキングを作ってテンプレにしておいて下さい
Z720Xは17msの遅延でX9000Fは24ms 画質はX9000の方が遥かに良い 少しばかりの遅延差をとるか大きな画質差をとるかだな
>>740 レグザは時間積分で白を表現しているから色割れ出る
レグザのインパルスモードを400fpsで撮影
http://fast-uploader.com/file/7095740441910/ 参考:PCモニタのライトブースト(インパルス)を撮影したもの
@YouTube;feature=youtu.be&t=53
店頭で見ても鈍感な僕には画質の違いは分からなかったし やっぱり今まで東芝一辺倒だったんで 720にしました! ありがとうございました
>>749 スレでなにひとつコメしてないお前にNGされてもなんにもなんないよ
>>750 ご意見ありがとうございます
17と24じゃ運勢の差だ 遅延はそれ以外でも積み重なるから、トータルで2フレ近くにいっちゃうと気になるレベル テレビの時点で少しでも数値を稼いでおくに越したことはない
レグザはこの変な光源を変えるだけで他人にもちょっとはオススメできるようになるんだがなぁ まぁそのうちyoutubeにでもアップしとくわ ちなみに、電気屋で見たらシャープの安い4Kテレビでも同じ現象があった
>>757 820で出してもよかったけど、710の筐体を使ったから720って型番がついただけ
だから実質820らしいぜ
720はIPSなので、800番台とは全然別物ですね 画質的には700と変わらん
700にバズーカ()が付いたのが710で それに4Kチューナーや120p入力がついたのが720 画質的な進化は無し
東芝、“全部入り”の新フラグシップ4K液晶テレビ「レグザ Z720X」。4Kチューナーや全録機能内蔵
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/22/44778.html IPSパネルは視野角の広さと引き換えに、
VAパネルに比べコントラストが弱いという弱点がある。
これは、RGBのセルにある電極に光が反射して黒が浮くというIPSの構造的な問題。
今回の新型のIPSパネルではその電極を透明電極にすることにより、
コントラストが弱くなる問題を改善させた。
映像エンジン変わってるのに画質変わらんとかアホウなのか
さっさと4k120Hz受け入れ可にならないかな パネルネイティブだから簡単だと思うんだけど
自分が知らない用語を見たとき 検索する人、スルーする人、嘲笑する人の3種類に分かれる
そうだな、無知な者ほどバカの一つ覚えで映像エンジンガーという もうちょっと勉強してほしいものだ 画像処理に関してもREGZAは一歩遅れている ただのギトギトの色とシャープネスでごまかしているだけに過ぎない そもそもの素性が劣っているので無理が出てくる それにひきかえ、BRAVIAのリアリティクリエーションなどは各所で評判が良く、ゲームでも遅延を増やすことなく画像をより鮮明かつ自然に映し出すことができる 加えてスムースグラデーションの効果も素晴らしい トーンジャンプを軽減し、階調をなめらかに描写しさらにこれも遅延の増加が無い REGZAでも似たような処理技術はあるが、その効果はBRAVIAの足元にも及ばない
BRAVIAのX9000Fは輝度ムラが限りなく抑えられ、
>>725 にて言及されているDirty Screen EffectがREGZAの700番台と違って殆ど目立たないし
映像エンジン以前にコントラストや色域といったディスプレイとしての素性が遥かに勝っている
世界で戦うテレビと国内限定のぬるま湯に浸かっているテレビを比較するのは酷というものだがこれが現実
ゲームに適した画質の良い遅延少な目のテレビ(4Kに限る)ならソニーだな
4KHDRTVを検討するならPCやPS4proでプレイするでしょ 1080p60Hzなんて時代遅れな入力はどうでもいい 4K60Hzもしくは1080p120Hzの表示遅延が重要
ソニー信者かはたまた信者のふりしたアンチか こいつ価格.comのREGZA掲示板にもいるよな
これがソニー信者のゴキブリと呼ばれてる奴らだよ 色んなスレに工作書き込みをしにカサカサとやって来る掲示板の嫌われ者
>>773 おおそうだな
参考までに1080p60Hzの遅延はどれくらいなの?
PS4proってハード自体の遅延が他機種より1〜2フレーム大きくてネイティブ4Kじゃないけど そんなのでチェックすんの?
ネイティブ4Kか否かというのはゲームソフト側の話で 出力には何ら関係がありませんね ちゃんと4K60pで出力できますので安心してください
PRO持ってるけど4kはフレームレート安定しないしリアル4kじゃないし選べるソフトは2kにして遊んでるな それにswitchもあるしPS3引っ張り出したくなる時もあるしゲームは当分2kモードメインだわ
>>781 映像設定で解像度を4Kで選んでいれば、たとえゲーム側が2Kでもテレビに入力されるのは4K信号ですよ
なのでテレビ側の遅延は4K入力のものとなります
>>783 PS4内部の遅延が気になるのであれば他のハードでプレイするしかないですね
PCなりxbox one xなりで遊べばいいのではないでしょうか
このスレで語ることでは無いですね
PS4自体に多少の遅延があってもテレビの遅延と違って条件は皆同じなので私は気になりませんが
>>783 それはまた別の話でしょ
ココはあくまで「ゲームに適した遅延の少ない『テレビ』」について話してるんで
ハード側(もしくはハード側も込みのトータルでの遅延)の話は
該当するスレで語らうべきでは?
そのうちゼンジーが(テスター使わないアレな方法ながら)遅延実測してくれると思う
操作性はREGZAのほうがはるかに上ってのも付け加えようか
PS4Proで9000Fにする場合、 1080p @ 60Hz + HDR 40.8 ms 4k @ 60Hz + HDR 24.2 ms どっちを参項にすればいいのですか?
>>792 どっちにしても酷い
そこに他の機種より1,2フレの入力遅延が足されるとかw
>>792 2Kのゲームをプレイするにしても、出力解像度設定は4Kなので後者だけ気にすれば大丈夫です
>>793 Z720はおそらく17ms程度なのでそれほど差はありませんね
知覚できないレベルでしょう
画質とのバランスを考えれば最高の選択ですね
ゴキブリはSwitch持ってないからねしょうがないね
>>793 ん?1,2フレの入力遅延が足されるとはどういうことですか?9000fだから?
>>792 >>794 ただ2Kのゲームするだけなら気にしなくていいけど
例えば画質優先よりもフレームレート優先でプレイするとなると
1080p 60fps出力になるからそこだけ注意しないといけないんじゃない?
>>798 PS4だからと言いたいんでしょうけど
そこはPS4でプレイする限り皆条件同じなのでテレビのスレで言及しても何ら意味ないですね
PS4するならテレビ側で極限まで低遅延なものにしておかないと悲惨な目に遭うって事だよね
最速のモニターでもラグテスタミドルで10ms程度の遅延ですが そこから10msの遅延があっても常人では知覚できないと思いますよ
>>795 ありがとう、ゲームモード時の画質もチェックしなければ!
>>799 それは初耳でした!フレームも大切なんだけどなぁ〜
>>800 機種というのはPS4のことだったんですね、ありがとう
>>801 その通りですね、IPSが邪魔なんですよね〜
>>802 数字にとらわれないように心掛けます〜
>>802 格ゲーで相手と自分がまったく同じ反応速度だったとする。
相手は遅延10msのテレビ、自分は20msのテレビ
自分のテレビでボタン押そうと思ったとき相手はすでに押している
実際知覚できないかもしれないが、内部的には確実にハンデとなる
用途が動画とかRPGとかならこのスレ見る必要ない、好きなテレビ買いなさい 遅延の少ないテレビがほしいなら迷わず遅延の少ないテレビを買いなさい ってだけの話 で今だとREGZAいったくだよと
>>804 ゲームはフレーム単位で入力をコントロールしています
残念ながら10ms早く押したからと言って10ms早く入力されるわけではありません
知覚される速度
ボタンを押す反応速度
ゲームの入力速度
全てに対して10msは誤差の範囲でしかありません
また、神経的な刺激というのはある程度の閾値を持って知覚されます 映像表示が10ms速いからと言って10ms速い反応を示せるわけではありませんね
ちなみに知覚できる閾値を下回る時間で異なるフレームを仕込むサブリミナル効果は放送業界ではタブーとされていますが、 これ自体は疑似科学との結論が出ています 現在において禁止されているのは倫理的な理由ということです
全てにおいて論理的な回答をしている私に対して 単なる思い込みや人格を攻撃する書き込みに終止する人々 どちらが「馬鹿」であるかは明白ですね
この人は見てから判断や行動せずに、全てのことを予知して行動できるんだろうね 凄いね FPSスレでも行って、モニタの10msの差なんてなんの意味もないとでも書いてきなよ
>>812 >この人は見てから判断や行動せずに、全>てのことを予知して行動できるんだろうね
どうしてこのような結論が導かれるのか謎です
まずは論理的思考を身に着けましょう
まず、あなた方は同一フレームで上部と下部とで書き換えに10ms以上の差があるのはご存知でしょうか
例えば、白フレームと黒フレームを数秒ごとに切り替える映像を流し、その切り替えの瞬間に注目にしたとします
この場合、人間の脳には映像全体が同時に切り替わったようにしか認識できません
10msというのはその程度の差なのですよ
今度は、16.66667ms未満の遅延は意味ない発言かな?
>>808 その閾値には個人差があるが、一般的に2フレーム程度(約33ms)と考えられている
テレビの性能で10ms変わることで、閾値を超えてしまう恐れがあるから
可能な限り低遅延なテレビを選択するのよ
>>817 10msの遅延差があるディスプレイ並べて比較してもまずその違いはわかりませんよ
やるゲームによっては、3フレームもの入力遅延差が気にならない人だと、そりゃ10ms差はまったく気にならないだろうね 10ms差というと、大体REGZAならゲームダイレクトとゲームスムーズの差 BRAVIAだとずっと気にならないと自分に言い聞かせながら、倍速処理されてもいないのにREGZAのゲームスムーズ並みの遅延でゲームしなくちゃならない それに、その差が気にならず拘りもしないんなら、このスレの意味も無くなるね
気になる気にならないでいうと ガチゲーマーでも無い限り気付いていようが 「最近のゲームはこういうものなのだな」という事で納得しがちだもんな その差に拘らなくてすむようにする事すらも現在のクリエイターに課せられてる
この話題になる度にガチゲーマーなら安定した3~4フレ遅延くらいすぐ慣れるだろと思うんだけど、どんだけシビアなゲームやってんだ?
3,4フレくらい遅延は気にならない発言を見るたびに
>>561 で試してもそう言えるのか疑問に思う
ゲームによっては本人が慣れるとか気にならないとか分からなかったとしても結果として差が出ちゃうからな ここの住民は遅延が最優先じゃないからテレビをモニタとして使おうとしてるんだろうけど、それでもやはり対戦系のゲームをやるなら出来るだけ遅延の少ないものを選びたいね
気にならないんじゃなく5分もすれば慣れてそれに合わせたプレイになってるわ 遅延が不規則に変化するとかだったら話は別だろうけど
今日日LGのほうが東芝より低遅延にこだわってるのに LGが選択肢に来ないやつって何なんだろうな
>>824 一人用なら慣れりゃ良いで済むけど、対戦ゲーで3〜4フレ遅延あったらマズイんでないの
まぁ一人用でも気持ち良く操作は出来ないだろけど
気になら気にならないの話ではなく 10msの差は常人には知覚できないということです
>>828 遅延起こす個々の10msは知覚できなくても重なれば閾値超えるでしょって話だから、そこに常人か否かは関係ないと思うよ
あとswitchをBRAVIAに写すとゼルダでジャスガが物凄くやりにくい 本体orREGZAだと安定して出来る レースゲームのロケスタとかもそう 画質良い(といってもデータもなにもないが)BRAVIAって言ってもなあ
>>829 10msの遅延差があるディスプレイ並べて比較してもまずその違いはわかりませんよ
>>829 ディスプレイ以外の条件が同じであればその差は10msですね
>>832 その追加の10msで操作感として遅延を感じる境界を超える可能性があるて話もわからない感じ?
>>834 差というのは何かと比較してはじめて感じるものなのです
10msという数字はそれ以上でも以下でもありません
並べて比較しても差はまず感じられないですし、そこに境界は存在しませんので確率的には誤差と言えますね
>>835 その10msの有無でゲーム側が許容してる入力タイミング超えることもあるんだから、別になにかと比べる必要は無いんじゃないか
コントローラー、ゲーム機、テレビの内部遅延がそれぞれ積み重なって閾値を超えれば、体感として遅延を感じるって話だからね
現在レグザの32型ZP2を使っているのですが、PS4を高画質で楽しみたいので 43Z700Xか43M520Xに買い換えようかと検討しています。 IPSパネル・HDR対応・倍速機能があるZ700Xにしようかと思ったのですが、 遅延に関してはZ700Xは約10msec、M520Xは0.83msecでした。 ZP2は3Dゲームの場合は約3msecなのですが、10msecになったら入力に違和感を 感じるほど変化はあるのでしょうか?格闘ゲームをしますので、遅延は少ない方がいいです。
>>825 LGが低遅延にこだわってるって本当か??
3年前に買ったSmartTVがゲームモードなのにツーテンポ遅れる酷い遅延たっだのだが・・
(ワッチョイWW 3f9d-tInX) さんはなんで時々ID変わるの? 話してる内容がどうでもいいからまあどうでもいいけどさw
>>836 差を知覚できないということは、入力タイミングの結果として違いが現れないということですよ
例えば総合的な遅延が100msと110msのディスプレイで比較してプレイしたとしても、入力タイミングに有意差はみられないでしょう
差がないのであれば、画質等で有利な機種を選択するのがベターですね
>>837 少ないほうがいいと思ってるなら一番少ないのを選ぶのみだろw
>>837 ディスプレイの入力遅延で違和感が生じるのは一般人で50ms以上と言われています
違和感を基準にするのであればどれも問題ありませんね
それと、実測値ではどんなに表示が速いモニターでも遅延は9msですよ
メーカー公表値よりも実測値を重視しましょう
ちなみにZ700Xの実測値はゲームダイレクトで約17msです
>>840 その10msの差でプログラム側の入力タイミングをオーバーするケースも出てくるよね
遅延の蓄積ってそういう話だよ
入力タイミングのギリギリで反応できてた人は行動の成否に関わる10msなんじゃない
>>845 いえ、10msの差では人の入力タイミングに差は出ないということです
ディスプレイが10ms速く表示できるからと言って10ms速く知覚し10ms速くボタンを押せるわけではないのです
それはおかしい 認識が10ms速ければ施行回数増やして平均出せば確実に10ms早く反応してるはずだよ
>>846 何かしらの映像を見て反応してボタンを押すんだから、映像を見てからボタンを押すまでの時間は一定
その映像が10ms早くなれば反応も10ms早くなる、そこに閾値なんてないよ
俺のswitchの体感の書き込みに対しての反論はないのな (スマホからの書き込みだったからID変わったのはすまん) 10ms抜けると入力が10ms安定しないってことだから露骨に跳ね返ってくるんよ ゼルダのジャスガ(相手の動きをある程度見てからの反応だから安定しない) ジーワンジョッキーのスタート(タイミングが10msずれるとエクセレントスタートが出来ない) こういうのに跳ね返ってくる PSのムービーゲーを見てたいならそうしてればって話だが端的に言ってゲームやってる人とは思えない
あと人間の認識を恐ろしく甘く見てる 今だにAIでトレースしきれないほど人間は「認識する」という活動に多くの要素を入れている 水平器で図らないとわからない平行が一瞬でわかる研究者 中の花の開花タイミングを「袋が被さったままで」見極める研究者 そんなのを山程見てた 俺はオンライン対戦のヘビーユーザーではないが10msが生死を分かつってのはわかる
>>849 残念ながら人というのはある映像の中で10ms以下の全く異なるフレームを挿入してもそれに気づくことはできません
人のセンサーはそこまで精微に処理できないのです
>>852 ころころID変えてないでその研究結果なり論文出せよ
君達も学習しないね NG推奨 ワッチョイWW 3f16-tInX レスにこの一文入れるだけで後は完全無視でいいのに まだ人と会話しているつもりなのかい
>>852 それと反応速度は別の話
何を根拠にボタンを押すという行動を起こすのか考えてみ
>>852 挿入と遅延じゃ別物だろ
第一、君の理論でいくと110msと120msの遅延は差が無い、120msと130msの遅延は差がないでどこまで行っても差が無いことになるんじゃないか
>>850 ブラビアのどの機種かは存じ上げませんが
1080p以下の低解像度の入力だと遅延が多くなります
なのでSwitchのような低解像度でしか出力できないハードだと
REGZAなどと比較して10msを遥か上回る程の遅延が生じていると思われますので
違和感が生じてもおかしくはありませんね
>>855 人は連続したフレームの中で動画として認識しているのですよ
なので1フレーム以下の遅延ごときでは差は現れないということです
今度はswitch叩きに来たか、こりゃ本物だわw つまりPS4のムービーゲーならBRAVIA、それ以外ならREGZA買えと認めたってことなw もうわかったからあんたNGにするよw
>>856 あなたは有意差というのを覚えたほうがいいですね
さて、私はお昼寝タイムなので お勉強会の質問はいったん休憩ということで それでは
>>860 10msに有意差がないなら110msと120msに有意差はないんだろ?
そうやって10ms違いのモニタ用意してけば無限に続くよね
結局、人間が有意に遅延を認識できる最後のひと押しになる10msかもしれんて話を理解できてないのか?
>>858 人は連続したフレームの中で動画として認識しているのですよ
と
なので1フレーム以下の遅延ごときでは差は現れないということです
に何も因果関係がないじゃん
例えば平均反応速度200msの人が10ms遅延があってもボタンを押すまでが変わらないって事はこういう事だぞ
映像(0ms)→反応する(200ms)→ボタンを押す(200ms)
映像(10ms)→反応する(190ms)→ボタンを押す(200ms)
なんで反応速度が短縮されんだよ、平均反応速度は一定なんだから10msだろうが1msだろうが早くはなるよ
それを早くなったと認識できるかとは別の話
>>854 いや価値はあるよ、完全無視だと
「ひょっとしてこいつの論理は無茶苦茶だが意味はあるのでは」
と思うromが出る
いちいち反論することでそいつの論理破綻が炙り出される
BRAVIAは悪いテレビではないし俺も使ってるんだがPS系以外ではいまいちでなあ
PCとswitchをHDMIで繋いで大画面で写すという今の運用法には正直合わない
PS4のムービーゲーとか幼稚なこと言い出すからこじれるんだろう
>>867 すまん、それは正直釣りの餌だった
謝ってこれで失礼する
こんなとこまで来てゲハ宗教ありきの当てこすり合いしてるやつホンマきっしょいわ
>>865 人の反応速度には10msを遥か上回る誤差があるのですよ
なので有意差は生じません
例えば、液晶ディスプレイはどんなに低遅延であっても描画の原理上、同一フレームでも上部と下部とでは10ms以上の表示差があります
ネットにある簡易的な反応速度テストを用いて
上部と下部に分け、有意な差が生じるか否か自身でテストなさってはいかがでしょうか
>>870 液晶の10msは諸々の遅延の一部でしかないってそろそろ理解したら?
合計で閾値超えれば遅延として感じるのよ
だから個々では認識できないとしてもそれぞれを減らそうとしてるんよ
>>870 1回こっきりなら誤差だけど、平均は一定に収束する
10msが有意差ないなら11msは?12msは?お前の言う閾値超えた瞬間に途端に差が出るようになるの?
>>871 四の五の言わず、画面の上部と下部とでウインドウを移動してテストを行えば
10msの差を加味した「総合的な遅延の差」がどの程度結果に影響を与えるのか判断できますよ
さあ、やってみてご覧なさい
>>873 そういう諸々が積み重なると、て話をしてるのをいい加減理解しなよ
>>874 いえ、理解してないのはあなたですね
反応速度テスト自体は諸々が積み重なった結果を用いるのですよ
上部と下部とでテストすればそのうち10msが及ぼす影響の結果が出ますね
>>876 http://reaction.html.xdomain.jp/ で画面上部と下部に位置した状態で各100回測定
平均を比較したら画面上部のが0.007s(7ms)早かったよ
50m520x買った。金のない俺には十分だわ。 でもRPGとか、お気楽アクションゲーならいいんだけど、 シューティングゲームとかするなら、やっぱ今まで使ってた27インチのほうが、やりやすい。 でもケーブル差し替えるの面倒なんで、1入力2出力でPS4の4k60Hzが通るセレクターを探したんだけどないのかなー? 複数入力で1出力のセレクターは見つかるんだけど。 1入力2同時出力のようなスプリッターで対応するしかないんかな。
>>878 その使い方ならスプリッターで十分なような
今後の事を考えてセレクターが良いならこれとか
https://www.amazon.co.jp/Iseebiz-HDMI%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8-HDMI%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%99%A8- 3%E5%85%A5%E5%8A%9B2%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%BBHDR%E5%AF%BE%E5%BF%9C-7-1ch-AC3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HDCP1-4/dp/B07JWJXTHN?th=1
>>877 100回程度で10ms以下の差とはやはり誤差の範囲に収まりましたね
試行回数を更に増やせば差はほぼ無くなり収束するでしょう
>>880 最上部と最下部で16msしか差がないのにそれ以上になるかっての
何回やろうが0に収束はしないよ
7ms違いがあるなら7/16で1フレ入力が早くなる
これを誤差と思うかどうかは人次第、自分は誤差とは思わないからこのスレにいる
>>881 そうです本来は10ms以上の遅延
正確には約16msの差があるのに、反応テストでその差が7ms程度に収まるということは優位な差が見られないということの証左に他なりません
施行回数を増やしていけば収束し差はほとんど見られなくなることでしょう
>>882 16msって一番上の1ラインと一番下の1ラインでの差だぞ
画面上半分と下半分に
http://reaction.html.xdomain.jp/ の丸を配置してるんだから理論値でも8ms程度、7msなら十分妥当な値だ
これが有意がどうかは人によるけど、確実に差はあると言う事
試行回数を増やしたら7msが0msに近づくという論理的根拠は何?
>>884 画面上部で6.7ms、画面下部で23.3ms、差は16.6msだな
で、何が言いたいの?
>>885 まさか、上部と下部でテストしていないのですか?
私の言った通りのテスト方法を行ってから出直して来てください
>>886 だから上部と下部でテストしたって言ってんだろ
円が切れない程度に配置すると、円の中心が上部だと上から1/4、下部だと3/4くらいでの比較になる
その場合の差の理論値は8ms程度だし、7msと言う結果はそれに矛盾しない
で、試行回数を増やしたらその7msが0msに近づくという論理的根拠は何?
>>887 違いますね
私の指示したテスト方法であれば
>>884 の通り、10ms以上(約16ms)の開きが出ます
7msの差は誤差だと認められるからです
表示遅延通りの差が出るのなら7msの差はあまりにも小さいので、すなわち誤差ということになりますね
>>888 だから具体的にどこがどう違うのか指摘しろって
>>889 >>881 でも言ってるとおり、7msの差があれば7/16で1フレ入力が早くなる
これをお前が誤差と思うことは否定しないけど、7msという差はあると言う事
誤差か誤差じゃないかなんて話はしてない
>>891 ディスプレイの10msの遅延なら人は10ms遅く反応し10ms遅く入力されると言うのが大方の主張ですね
ならば、本来16msの反応差が生じるべきところが実際は7ms程度の反応差で理論値と大きな開きがあるのでは、それは確率の揺らぎによる誤差と結論付けられます
残念ながら優位な差とは認められません
よって、10msの表示遅延では入力速度に差は出ないということになりますね
なので17msと24ms位の違いなら画質で選ぶのがベターとなります
より高画質であるBRAVIAを選択するのが懸命ですね
>>892 >>887 のやり方なら理論値は8msになる
その条件で100回試行して7msなら大きな開きはない
>>887 のやり方で16msがあるべき値と言う根拠は何?って聞いてる
>>893 きちんと上部に配置したアニメーションと下部に配置したアニメーションを比較すれば理論値は
>>884 となります
>>894 >>887 のやり方なら8msが理論値でしょ
>>884 は一番上と下で16ms差があるってだけで
>>887 で8msの差になることを否定する根拠にはなってないよ
>>894 10msでは差が出ないが正しいなら、遅延24msと34msのテレビでは差が出ない34msと44msのテレビでは差が出ないになって無限に差が出なくなるよね?
自分がおかしいのそろそろ気付こう
荒らしてるのはあれだろ 東芝が中国企業に買収されて、なにかをこじらせた残念な人だろ? 日本はアジアで1番じゃないと自尊心が満たされない頭のおかしい人w レグザが売れるのが気に入らないのか知らんが、ここでの議論で売上が左右される分なんて 全体からすれば微々たるものだからそんなに気にすんなやww
>>896 あなたはそれが「連続性の虚偽」という詭弁だということを覚えましょう
また1つ勉強になりましたね
>>897 >>887 の理論値が8msにならない根拠になってないじゃん
理論値8msになるテストをして結果7msになりました
これに問題があるならどこがどう問題があるのか論理的に指摘してね
自分の求めるやり方になってないってのは何の論理的根拠にもなってないよ
Z720Xは17msの遅延でX9000Fは24ms ↑このソースどこにある?
あと、10msが気になるかどうかはもう別スレでやってくれん?
>>901 すなわち、あなたのテスト方法ではリファレンスとなる理論値が出ないということになります
>>884 のようにラグテスタで測り実測値≒理論値を導き出してください
できなければちゃんと画面上部と下部でテストしてください
>>904 >>884 の動画だと上部6.7ms中部15ms下部23.3ms
上部と中部の差は8.3ms、中部と下部の差は7.6ms
つまり画面1/2なら7.6ms〜8.3msの差があることになる
それに基づき
>>887 で画面1/2程度ずらして測定した結果が7msでした
具体的にどこが誤りですか?
>>900 反論になってないぞ、君が正しければ
10msの表示遅延では入力速度に差は出ないということになりますね
なので24msと34ms位の違いなら画質で選ぶのがベターとなります
BRAVIAより高画質な他のテレビをを選択するのが懸命ですね
が成り立つよな
>>906 34msという値はZ700Xと比較すると1フレーム以上の遅延差が生じます
これは多くの人にとって「弁別閾」を超えますので
やはり、低遅延と高画質のバランスを求めるのであれば、X9000Fを選択しましょう
>>837 まず前提として32ZP2のゲームモード(ゲームダイレクト)の遅延を勘違いしてる
遅延約3msec(約0.2フレ)は非倍速機種の26ZP2だけの話で倍速機種の32ZP2の場合は
約12msec(約0.7フレ)なので上で挙げた2機種だと同じく倍速機種のZ700Xと同系統となる
それを踏まえて考えると遅延面だけで言えばどっちを選んでも32ZP2の時よりもより低遅延にはなる
次にテレビとしての機能で見た場合M520Xにした時は32ZP2であった倍速が無くなる事で残像・カク付きが気になる可能性が出てくる
なので「とにかく低遅延が優先」ならM520X・「テレビとしての機能も必要」ならZ700Xがいいかと
個人的には32ZP2の時点でもし格ゲーも違和感なくプレイ出来てたのなら同じ倍速のZ700Xの方がいいと思う
ゲームダイレクトだけじゃなくゲームスムーズ・ゲームインパルスもあってゲームに対する選択肢の幅があるのが良いので
共有NGリスト ワッチョイWW 3f16-tInX ワッチョイ 231d-JHIh ワッチョイ 7b2d-x3RP アウアウウー Sa1f-VPsQ
ブラビア自体の操作に数秒以上の遅延があるから 無理
噂には聞いてたがすごいなSonyアンチアンチの影分身は
>>911 ですから、
>>884 で得られる結果がリファレンスとなるように上部と下部ごとにテストして出直しましょう
不十分なテスト結果に対してどうこう言うつもりはないので
>>907 論点ずらしで答えになってない
ブラビア使うのと34msのもっと画質の良いテレビ使うのでは入力有意差ないんだろ?
>>913 だから何を根拠に不十分だと言ってるのか聞いてるんだけど
そもそも10msでも差があることを示そうとしてるのに、理論値16msになる方法で測定したんじゃ何の証明にもならないでしょ
16msで差があっても10msなら差がないはずって言うに決まってるじゃん
だから理論値8msになる方法で測定しました、結果は7msでした
お前が勝手に決めたリファレンス()に従ってないとか何の根拠にもなってないよ
>>914 論点はズレてないですよ
なぜ、比較を限定するのですか?
それは「誤った二分法」という詭弁の一種です
また1つ勉強になりましたね
>>916 いやブラビアと有意差はないんだろ
なら34msで画質良いほうがいいよね?
頑張ってググった言葉使う前に自分の頭で考えてみたら
>>915 7msでは100回程度の試行回数ではたとえディスプレイの表示遅延が同じであったとしてもその程度の誤差は生じてしまうのです
だからこそ、きちんと上部と下部とでテストして出直して来てくださいね
>>917 私が教えた言葉の詳細を知るために「頑張ってググった」のですね
勉強熱心で大変よろしいですが、そのような返答をするようでは意味をきちんと理解していませんね
もう少し頑張りましょう
>>918 それじゃ16msの証明にしかならんだろ
自分の認めた測定方法しか認めないってんなら10msでの具体的な測定方法を提示してくれよ
では、34msでBRAVIAよりも高画質なテレビとは一体何でしょうか そのようなものは現実に存在するのでしょうか ありえない仮定を持ち出すのも詭弁の1つです またまたお勉強の時間になってしまいましたね
>>921 10msで差があるかどうかの具体的な測定方法は?
画面最上下で比較しても16msでの証明にしかならないしそれじゃ10msの検証には不十分ってことは分かるよね
まさか人の測定方法にケチつけておきながら自分じゃ測定方法すら提示できないなんてことないよな?
論破される→お勉強はおしまいという負け惜しみを言って逃走→相手いなくなったとみるや影分身 これで支持を集める事ができると思う時点で頭パッパラパーじゃね?という
10msでも早いならそちらを選ぶ。10msしか違わないなら画質のいい方を選ぶ。自分の好きな方を選べばいいだろ。
10ms早く表示されるなら単純に10ms早く反応出来るのにバカなのかな?
ちょっと話を纏めさせてくれ。10msクンの主張はこうなんだろ? ・10msが知覚できない。 ・ブラビアより10ms速い機種と並べても知覚できない。 ・だからブラビアが最上位クラスの低遅延モデル。 さて、俺はボタンの早押しで1msでも負けたく無いゲームをしているんだか、 ブラビアを買って後悔はしないだろうか。 画面は50インチオーバークラスが欲しい。
それなら、最速のゲーミングモニタを買え って当たり前のことが、10ms差が大きく影響するって証でもある ここは最速までは行かなくても、いかに最速に近いテレビがあるかのスレ そこで10ms差がどうこう言われてもね ゲーミングモニタスレで10ms差は意味を持たないの持論で全員を論破してから出直せtlnX
妙に上から目線の言い回しをみるといい年したおっさんなんだろうな いかにも老害をこじらせた感があって哀れだ
残念ながら誰一人として私の主張に対して有効な反駁をできていません 一連の流れを見ても明らかですね 10ms程度の差は知覚できませんし、反応速度にも入力速度に対しても結果として現れません
いつまでもしつこいね 反応してるやつらも同じレベルのアホだぞ ス レ 違 い
Z9Fは1080p〜4KHDRで21msとかだから 来季あたりから下のラインがどうなるかは見ものではあるな
>>930 フレームレートが遅い場合という大前提が抜けてるから話が合わない
1000FPSで動いて表示できる環境なら10msのズレは確実に認識して反映される
ゲーム用テレビを購入予定なんだけど、液晶より有機ELの方が遅延少ない感じでしょうか? ヤマダ電機行ったらフナイのFE-55U7010が意外と安くth-49ex850と迷ってます。
基地外荒らしに反応してる知恵遅れのウンコ以下ゴミクズもまとめてNGしていくね
>>935 有機ELは現状ではLGパネルの仕様上、液晶より数msの遅延が加算されるよ
ただ応答速度が速いからその部分でのボケがほぼ出ない利点もあるよ
本当に遅延に対してシビアに考えるなら液晶、画質と動きの表現を重視するなら有機EL
でもゲーム用にフナイのテレビを選ぶ人もそうそういないしゲームモードの遅延の情報も少ない
メーカーに拘らず低遅延の有機ELテレビが安く欲しいならLGよりフナイを選ぶ理由があんまないし
というかそのテレビそもそもそんなに安くない筈だけど展示品だったりしないよね?
>>937 詳しく見てないけど20万切ってて思わず安!ってなってしまった。
そうか有機ELは液晶よりちと遅くなるのか。
昔PS1やPS2やってた小中学校時代はフナイといえば安さ故にゲーム用って感じで良く使ってたけど今はそうじゃないのか。
良くやるゲームが無双シリーズのアクション系とFFやDQ等のアクションRPG、GTやForza Horizon等のレースでFPSやTPS、リズムゲームは全くやらないからな。
LGはリモコンがな、リモコンらしいリモコンになれば良いけど。
数msなら確率の揺らぎによる誤差なので常人には知覚できないからセーフ
4Kは小さいテレビだと意味ないんだよね? 何インチ以上だと意味あるの?
>>940 意味が無いというより厳密には「小さいサイズなら2Kテレビでも問題無い」って事かと
どれくらいの画面サイズで検討してるのか分からないけどよく言われてるのが
「2Kテレビは画面の高さ×3の距離・4Kテレビは画面の高さ×1.5の距離」が
最適な視聴距離でそれよりも近づいて見ると画面の粒状感が目立って綺麗に見えない
そして4Kと2Kの画面サイズ的な境界線が40台後半と言われてる(これくらいのサイズの2K・4Kテレビを
4Kテレビと同じ視聴距離で見たら2K側は粗さが目立つけど4K側は綺麗に見れる)ので
市場に出回ってるサイズ的には45インチ以降は4Kにした方がいいよ
逆に小さいサイズ(例えば32や24)の4K・2Kテレビがあったとして上と同じ様に4Kの最適な視聴距離で
見た場合4Kは綺麗に見えるのは当然として2Kも画面サイズが小さい事で粒状感が目立たず粗さを感じないので
「小さいサイズなら2Kでも充分」みたいな事にもなってくるので「4Kは小さいテレビだと意味ない」みたいな
話にも繋がってくるのかと
覚えたての煽りを使ってみたかったんかな 煽りになってないけど
オリオンのRN-24SH10の遅延どれくらいか分かる人いる? てか24Vで前面にスピーカー付いてて遅延の少ないテレビなら何でもいいんだけどあるかな
ちなみに今使ってるのが10年前のビエラのLX70っていう機種で遅延が8msらしいけど これと同等くらいなのがあればいいなと思ってます
>>946 一応「映像モード」に「ゲーム」とあって「映像の遅延を最小限に抑え、ゲームのレスポンスを重視した設定です」とあるけどどうなんだろうね。
xboxone xかpcでやってる人に質問だけどフルHDから4Kテレビにしてみてどう? 衝撃を受けるくらい画質良かったかい?
>>946 その手の「ゲーム向け低遅延の実績が無いメーカーのテレビ」に関しては
実績が無いから誰も買わない→買わないから遅延などの情報が集まらない→情報が無いから
ゲーム用で買う人が居ないってループにハマってる現状なんで「自ら買って検証する」って
覚悟が無いとなかなか厳しいんじゃないかな?
参考程度に大手じゃないいわゆる格安テレビと言われる部類のドンキやゲオのテレビだと
ゲームモードで最低でも遅延が2フレ以上(他のモニターとの比較検証なのでそのモニター自体の
遅延の具合によっては3フレ・4フレ遅延の可能性も)
あと24インチで前面スピーカーで低遅延のテレビは現行モデルではないね
REGZAでも24インチのラインナップだと遅延1.2フレとかになるので
旧機種を遡ってみるしかない(一番直近モデルで24S11が0.2フレ)
他社のテレビも1Kモデルだとゲームモード自体が無かったりするので期待出来ない
>>949 流石に綺麗だなぁとは思うよ
一番感動するのはUltraHDBDだけど
ブレードランナー2049とか クッソ綺麗 クッソ綺麗
60FPSそのままで4Kゲームできるなら感動するだろうけど 4Kにするために30〜50FPSになりましたとかだと逆に微妙に感じるよね 今んとこ4Kは動画コンテンツ用ですわ
どうせ4K買うなら有機がいいな 4k120hzゲームとか当分先だろうし 現行の60hzの倍速かインパルスモデルで十分か
>>948 ,951
ありがとう
やっぱこの条件に当てはまるのって全然無いのね
このオリオンのやつもamazonのレビュー見てみると残像が結構出るようでやっぱ厳しそう
思い切って別のやつで32vで探してみるか・・・
26vとか28vくらいのサイズがあればちょうどいいのに24から32って一気に飛びすぎやねん
>>825 どれが低遅延か教えてくれ
サッパリわかんねえ
>>956 上で出た有機ELのC8Pの海外検証サイトの結果を例に挙げると
1080p 60Hzで遅延約1.2フレ(HDR有りも同等)
4K 60Hz で遅延約1.2フレ(HDR有りで約1.8フレ)
液晶テレビのSK9000(時期的に日本のSK8500と同モデルと思われる)の場合
1080p 60Hzで遅延約1.0フレ(HDR有りも同等)
4K 60Hz で遅延約1.0フレ(HDR有りで約1.3フレ)
低遅延性能を見た感じトップクラスなんでREGZAの対抗馬になると思うよ
強いて弱点を挙げるならHDR有りの場合に若干遅延が増す点と
上記の機種は両方1080p 120Hzに対応してるけど遅延結果が60Hz時と変わらない点
これらを踏まえて後はテレビとしての機能面・価格面を考慮すれば充分選択肢になるかと
https://www.rtings.com/tv/tests/inputs/input-lag 海外モデルと日本モデルでの対応関係はそうとう入念に調べないとダメだろうけどな
海外テレビのインプットラグでは明らかにLGがトップ
遅延に加えてテレビとしての機能や操作性を考えるとREGZAの対抗馬になる気がしないけど
C8P調べたら割と高えな LGてもっと安いイメージなんだけど有機ELだから?
>>960 REGZAがやる気がなさすぎてダメだわ。Z810xの後継を出せとしか言いようがない。
>>960 あとは買う側が自分の条件とどう折り合いをつけるかだろうね
個人的には自分も第一候補はREGZAだけど人によっては「価格面でより安く」
「機能面では不必要なものは極力削って」という考えもあるだろうし
低遅延を突き詰めると倍速機種も外れるから結局は個人個人で最良の選択肢が異なる事になる
金を出せるならそりゃREGZAが最強だよ ケチってもそこそこという選択肢を作ってるのがLGの利点
大画面でゲーム第一なら普通にLG買って、どうでもいいようなテレビとか録画なんて BDレコか、PCチューナー買えばいいと思うけどね BDレコなし、テレビ単体にこだわるなら東芝sonyの上位かうしかないのかな
大画面で遅延優先ならM510でいいじゃんてならん? リビングで普段使いを考えるならZ720でいいし あえてLGにするメリットある? どこがどれだけいいのかがよくわからん
>>968 個人的な意見だけどLGにするメリットは「ゲーム向けの有機ELテレビが低価格」という1点かな
価格コム見た感じ液晶テレビはさほど価格差が無いけど有機ELに関しては同じ2018年モデルの
C8PとX920(共に55インチ)で比較したら約9万円ほど安く買える
あとLGとは別にサムスンの液晶テレビがもしかしたら今後のゲーム向けテレビの人気商品になるかも?
倍速テレビの低遅延性能がREGZA級な上に1080p 120Hzと1440p 120 Hzに対応してて
さらにREGZAと同じ様なゲーム向けの倍速「ゲームモーションプラス」という低遅延倍速機能も用意してる
まだレビューサイトでの情報しか無いみたいなんで今後の情報に期待したいところなんだけど
翻訳した限りではゲームモーションプラスはフレームレートが30fpsに対しても補間が効くっぽいので
これが本当ならゲーム向けテレビの選択肢がさらに広がると思う
有機TVでは最も低遅延で安めで黒挿入あるLGB8/C8がマスト 有機REGZAはたけぇし遅延も劣る 液晶なら好きにすればいいんじゃない
>>970 遅延で劣る実測ソース見つかったのか、どこ?
マストw 無理してカタカナつかわなくていいからw 液晶で十分という人もいれば、50以上はデカすぎるという人もいる ゲーマーならそれがマストということはないw
>>972 有機テレビではって前置きしてる
液晶なら好きにしろともいってるんだけど読めないのか?
テレビのくくりのスレで有機ならLGパネルしかないんだけど
大画面じゃない有機なら業務用モニタしかないんだけど
ここテレビのスレですよね
モニターだけどアイオーデータの4kHDRがタイムセールで安いけどあかんのか
どこに書いていいかわからなかったんだ ごめんなさい
冗談抜きにアイオーデータの奴は無しでいいのでしょうか?
冗談抜きにここはテレビスレでモニターはスレ違いです
反省したようだな 普通に良いディスプレイなんじゃない? 10万切ってたら即ポチだな
IOって元三菱だよね? ゲーム用にはいいんじゃない 俺はレグザの方がいいと思うけど
タイムセール終わってて三万近く高くなってたから諦めました モニターの話題出してごめんなさい
なんだ、つまんねぇ 350nitしかないから買う価値ないよ 自分ならタダでもいらない
>>988 アイオーのはHDR入力対応(表示能力が有るとは言っていない)しかなかったと思うし、買わなくて良かったんじゃないかな
ADSだと暗いし
<アイリスオーヤマ>テレビ事業参入 自社ブランド22日発売、「黒物」は初めて
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181105_12010.html >22日に発売するのは同社の液晶テレビの独自ブランド「LUCA(ルカ)」で、4K対応4機種(43〜65型)、フルハイビジョン対応2機種(40、43型)、ハイビジョン対応1機種(32型)をそろえた。
>店頭価格は32型のハイビジョン対応で4万円程度、最も大型で高性能な4K対応は14万円程度を見込む
ゲームに適しているかは不明
https://www.hisense.co.jp/tvs/4k_smart/A6800/ 「低遅延ゲームモード」の最小遅延は約0.83msec
HDMI 2560×1440 60p出力のPCゲームに対応
レグザエンジンNEO!!レグザブランドそのまま使うとは
ハイセンスは東芝の販売網使って出張修理対応にならないかな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 173日 22時間 45分 33秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212093812caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1527157371/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ゲームに適した遅延の少ないテレビ 125枚目 YouTube動画>12本 ->画像>26枚 」 を見た人も見ています:・「異教徒の少年達を改宗させて調教して、奴隷少年兵隊にしたり小間使いに使役する」とかいう現代のSMハードゲイでも考えなさそうな制度 ・ハンターハンターでビスケってゴンとキルアの仲を泥沼にするため近づいてたけどチンチクリンな見た目でどうするつもりだったの? ・【同じ未来見てたのでは?】安倍元首相 ロシア「許さない」に千件超コメ「プーチン説得して」[2022/02/25] [プルート★] ・【大陸人】 「やらかした」―食べるためにセミ乱獲、日本の公園「捕らないで」と中国語で表示 [8/14] [仮面ウニダー★] ・弁護士「NGT裁判、AKSは好ましくない心証が裁判所から開示されるより和解した方がダメージが少ないと判断したのではないか」 ・いかにもサービスが終了しそうなスマホゲーム Part.151 ・最近坂道ヲタにもハロヲタやAKBGヲタみたいに卒メン断捨離or目の敵にする奴増えたよな ・Lv1のよわよわなサキュバスにレベルドレインされて搾精されて逆転負けしたい ・【止められない日本政府】北陸の養豚場で感染初確認、福井で豚コレラ、全国4県目 殺処分へ ・【目白通り】トラックの運ちゃんが運転中に脳梗塞を発症して自転車に乗った男性をおよそ100メートルにわたって引きずる★2 ・【18歳意識調査】5割が新聞を読まない、将来的にも購読する気がない 主な情報源は1位テレビ、2位ソーシャルメディア(信頼度は10.6%) ・ヒロミ 中居正広さんバーベキューに参加していた「覚悟を持って、今日来ています。確かにありました」鶴瓶の同席も明かす [ひかり★] ・【映画】ヒトラー・東条英機の姿でチラシ配り 映画プロモーションで配給会社が謝罪「不適切な行為であった」 [muffin★] ・【コロナ】東京ドーム公演の雲行きが怪しくなってきた【感染拡大】★2 ・【技術】水素燃料ドローンにヒットの兆し 飛行時間が爆発的に延びる ・【書籍】自伝を出版した三浦瑠麗さん「14歳の時、集団レイプされたが、あれが“魂の殺人”だと今の私は思わない」★6 ・元フジ渡邊渚さん「1番嫌なところを永遠に何度も何度も」「見えない人の言葉に左右されたくない」インタ記事見出しを3種類アップ 2 [ひかり★] ・辻元清美、大阪ダブル選の動きを批判「許されない。結局は自分たちの身を守る集団…」 ネット「辻元さんと関西生コンの話しですか?」 ・【悲報】ザコク「ノーベル賞の価値についてはすでに説明を終えた」←wwwwwwwwwwwwwwww ・【TX-1】タツミのゲームについて語ろう【Rounup5】 ・ARゲームの研究について ・おもしろい馬術のゲーム ・侍ジャパン、今シーズンメジャーデビューでいきなり打率3割&ゴールデングラブ賞を獲得した超大物日系人を招集へ ・おすすめのゲームない? ・ホリエモン、ワクチンに持論 「ワクチンは素晴らしいものなんですよ。疑いの余地なし」 副反応も「ある程度許容しないといけない」★2 [冬月記者★] ・【野球】巨人 高橋監督、涙して「現実から目を背けられない」 ・コミック版うみねこのなく頃に(全50巻)をようやく読み終えたんだが ・おまいら休みの日は何してんのYO?15067日目※粉死ね!死ね!! ・米被害者遺族「私たちは娘が殺されたからと言って犯人に死を望むようなアジアやアラブの土人ではない」 ・北川莉央、自己肯定感が低いため、後輩の北原ももを食事に誘えないことに悩む ・茶久茶と結婚して一緒に肩を寄せ合いながらモンハンをしたいんだがだめか? ・雑談 苦しみの原因はあなたが何十年と生きて築いてきた人間性の問題ですよ ・上智大学はなぜすでに明治大学に大敗していると認めようとしないのか? ・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 54人目 ・【韓国】集団売春で80人摘発。集団売春は申請者が多く、抽選に当選しなければ参加できないほど人気だった[11/11] ・【自動車】「ルノー・トゥインゴ」に5段MT搭載の新グレード「インテンスMT」が登場 [自治郎★] ・山木梨沙さんアンジュルムのお腹出しセクシー衣装に興奮 ・【飲酒ひき逃げ】元モーニング娘・吉澤ひとみ容疑 ドラレコに被害者をはね飛ばす瞬間の映像(動画)★14 ・dmmのゲーム探してます ・【熊殺し】ウイリー・ウィリアムス死去【潮、通訳せい!】 ・コーヒーのスレ ・アルバイトしたいorしているヒッキー Part71 ・河西結心さん、山梨大使就任&てててTVレギュラー決定のお知らせ ついでにいくつばも地上波決定 ・ゲーセンって楽しいよな ・疲れた時にやるゲーム ・【食事】アラフォーがやるべき!老けない食べ方のコツ ・センターまでにあと政経10点伸ばしたいんやが・・・ ・医者に行けないヒッキー ・ストーリーのいいゲーム ・20の扉ゲームスレ ・「ゼノブレイド2 オフィシャルアートワークス アルスト・レコード」予約数が想定を上回り発売延期! ・新しいゲームもよろしく ・イカゲームのスレ ・なんのゲームやってんの ・ゲームしている奥様10 ・★☆家族ゲームのスレ★☆ ・【NEW!】戸塚のゲーセン事情4【ゲームシティ】 ・【悲報】メンタリストDaiGo、YouTubeの再生数がオワコンになるwwwwwwwwwwww ・煙草1本吸ったらageるスレ 19本目 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 139036 とっても寒い ・【バイオレンス】少女漫画読者的に恋愛除くバトルを語るスレ【アクション】 ・ 🔴[[[[ コロナ無症状感染後 ]]]] に重い後遺症に苦しみ仕事を辞める若者が急増中 5類でも. ・角ゆりあが「角とまぼろし」を嫌がるのは作曲者に失礼過ぎる話だよな ・雨上がりの 『Aさんの話』 事情通に聞きました! ・AVのフェラ抜きは口内か顔、舌上発射以外興奮しない ・王様「ゆうすけが次のレベルになるには○○の経験値が必要ぢゃ!」 ←なんで分かるの?異世界転生なの?
17:01:26 up 36 days, 18:04, 0 users, load average: 33.16, 49.81, 36.08
in 0.087099075317383 sec
@0.087099075317383@0b7 on 021907