◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Sony BRAVIA ブラビア Part236 YouTube動画>3本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1532523552/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
BRAVIA公式サイト http://www.sony.jp/bravia/ 前スレ Sony BRAVIA ブラビア Part235 http://2chb.net/r/av/1528970801/ Sony BRAVIA ブラビア Part234 http://2chb.net/r/av/1525948977/ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置される(孤独)が一番キライ。 || 荒らしは常に誰かの反応(レス)を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。 || ウザイと思ったら放置でOK。 || ○放置された荒らしは煽り叩き(自作自演)で必死にレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点でアナタも同類。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶ行為です。 || 荒らしに『エサ』を与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ ワッチョイないとNGNameしにくくて雑音が酷いんだよなあ
>>2 だったらこっち行けよ
Sony BRAVIA ブラビア Part235
http://2chb.net/r/av/1528894425/ NGなんてなんの意味もないことを自覚しろ
>>7 マック信者どころか世界中から笑われてるだろコレw
>>6 めっちゃびびってるやん
>>7 カネもらってるから仕方なく褒めてるけどこれ褒め殺しだろw
huluがあるので実質全録とかwww
>>11 わしが使ってたらIDコロコロ君が真似し始めてん
>>10 あ、反日ゲートキーパーだ
>>11 わしが使ってたらIQボロボロ君が真似し始めてん
>>12 めっちゃ怒ってるやん
KJ-55X9300D使ってるんだけど 最近youtubeアップデートしたらUI大きく変わって音声検索のマークが無くなったんだけど、どこいったの? ちなver2.03.04 アップデート消したら音声検索できるんだけど、これほっとくとまた勝手にアップデートされるよな
ほんまやな でも純正アプリだし、音声検索ボタン押してやれば同じようなことできるんでない
うちは8300Dだけど、YouTube起動しなくなった。 データ消去してもダメだったんで、アップデートのアンインストールした。
せっかくAndroidTV搭載してるのにARCで流せる音声にかなり制限があるんだね X9000FでもX7500Fでもそこは変わらない ARCが進歩する予定とかあるんだろうか
ARCは規格だから、AndroidだろうがWindows積んでいようが変わらんぞ eARCってのは出る予定だけど、当然これも規格
>>20 eARCはHDMI2.1で採用されるみたいだね
来年のGシリーズでは無理かな?
SoCの進歩と併せて楽しみにしとくわ
8500Dだが、昨晩からYouTube起動しないわ ある程度対処法試してみたけど駄目だわ
録画容量増やすために前使ってた1TのHDDから3TのHDDに変更したい。 その際に1TのHDDの中身を3THDDに移したいんだけど方法がわからない だれか教えて 機種は9000D
なんか価格コムの9000Fのクチコミが9000Fの出始めの頃 よりも過疎ってるね売れてないんだろうか
実家のKDL-40W5がそろそろ寿命な模様 テレビ買い換えるとしたら4Kになるのかな 今の4Kテレビって将来始まる4K放送は受信できないんだよね確か もう少し待つべきか
12月からだから、もう東芝が出してるし他も続々出すだろうけど チューナー繋げばいいし、しばらくはNHKくらいしかまともな4K番組やらないんじゃなかろうか ひかりTVとかNetflixとか4KVODにコンテンツが急激に増えてるし、チューナーの有無にかかわらず買いたいときに買っていいと思う 俺はNHKBSの画質がくっそ悪くなったから、一刻も早くチューナー買うけど
>>30 両親がもうすぐ60歳だから外部チューナーとかで操作が複雑になるのはなー…
壊れる時期が本当に悪い…
>>31 60のじいさんが4K放送なんか求めてるのだろうか
>>32 親父は少し齧ってる程度だけど違いは分かるらしい
若い頃はAV機器とかにちょっと拘ってたみたいで
ONKYOの30万円くらいしたステレオシステムが実家に眠ってる
せっかく家のローンも返し終えて子供も全員経済的に独立したんだからそろそろそういう楽しみが必要なのかなって思ってる
New King of TV's? Sony Z9F.
Details in the next video #Sony #4K #UltraHD #Netflix #dolbyvision
https://twitter.com/SpareChangeYT/status/1023225533990137856 スペックが分からなきゃ意味無いか
この足は好評なんだろうか…
>>34 仮に見れなかったらテレビチューナーを買い足せば見れるよ
>>35 足回りの埃の掃除はしやすそう
9000E持ちだがめちゃくちゃ掃除しづらい
>>35 好評かどうかはわからないけど一応HT-Z9FとHT-X9000Fを用意したことで理にかなったデザインにはなってる
X9300Cのようなサイドスピーカは日本だけで人気があってそのほかの国では人気が無いことが証明されてるので別のアプローチで考えられたんだろうね
A1やA8Fは日本関係なく世界規模で人気あるけどあれは液晶には転用できないみたいだしな
>>36 ありがとう。今までのテレビもBRAVIAだけど、HDMI端子のない最後の機種かも。後に端子がないだけでこれほど不便とは思わなかった。4Kはまだまだ主流にはならないよね?
いつもタイミングが悪いなぁ。
トドトド公演で狼とプライドやってた年少コンビがどっちも卒業しちゃってんだもんなぁ しゃーないことだけど
そもそも4K放送なんてBSの一部だけだから(しかも2Kと共存) 4Kはネット配信で見る方が主流になるだろう
4KBS放送が始まったら4Kネット配信は無くなると思う まあ現在でも4Kネット配信って実用的で無いと言われてる
リアルタイムだとインターネット介して確実に配信するのは難しいって話な ストリーミングサービスなら問題ないし ひかりTVみたいにインターネットを介さないで帯域保証とか機能の揃ったネットワーク使うなら可能 ってかそのためにNGNとか作られた
>>43 >>44 は? ハイブリッドキャストで4K配信なんてもう始まってるけど?
そんなの言ったら2年前から8K放送やってるけどになる
4KBSCS放送が12月から始めるけど募集に対して 放送業者が集まらないので4KCHが空いてる ネットフレックスとか参戦すれば良いと思う
ネットフレックスで4K高25Mで見てるのおるか? 4K低15Mで見てるのがほとんどだろうな
無線LANの場合、中継器を置かないと 4K高25Mは無理だから敷居は高い
X9000Fでもアンドロイドの反応は鈍いな。 Eからスカパーチューナ削除したコストっで CPU高速化とメモリ増加させなかったね。 重要な部分はコストダウン。 前足のデザインもダサい。 モーションフロー480も廃止。 映像チップは高性能版になった両機(EとF) 見比べても画質の優位性は判別不能。
地デジが4Kにならないと一般人に4K、4Kと連呼しても メリットが少ないよ。 今は、いかに地デジ1440X1080Pからいかに4Kに見せるか 「映像コンバートとチップ」の性能向上は必衰。
ジジババは、有機ELは目が疲れすと聞いたことがある。
>>25 テレビが割と最近のブラビアで、
ET以降のレコーダーなら、LANダビングで本体やBDに移せるよ。
RockchipのRT3399とかSoC置き換われば良いのに
http://rockchip.wikidot.com/rk3399 A72のBigコア2つ足してI/O強化されて(GPUとLittleコアは同じ
これを乗せたメモリ4GBのPCIeスロットまで付いたシングルボードが$79.99で売りに出せるんだからSoCの調達単価的に2〜3千円の差にもならん
ちなみに公式発表は7/31だそうだ あっちの時間だとして8/1には出るかな
センタースピーカーモードって面白い試みではあるけど あんなショボいスピーカーにセンター任せるくらいなら 既存ホームシアターのフロントにセンター割り振ったほうが満足度は高そう
Z9DってMT5890だっけ? AndroidTVの高速化ってMT5891になっただけじゃ?
X1 Ultimate - Quad core chip 60% faster Android TV YouTube opening 50% faster Netflix 60% faster Homescreen 30% faster Android O Pixel Contrast booster 900 Nits Acoustic surface Audio+ 3.2 channel Audio 98 Watts Center speaker Mode ( use as a center speaker in surround setup ) 55 and 65 inch $3999 $5499 Both sets will have a Netflix calibrated mode. ( To allow studio picture mastering in the living room ) Auto Calibration feature using Calman eARC HDR 10 and Dolby Vision 10 Bit panels HDMI 2.0 A9FスペックBRAVIAスレに来てた
ごめん、有機ELスレに貼ろうと思ったのにまたこっちに…
よっしゃ、やっとSoC変わったか 今時2年間一緒とかアホかと
センタースピーカーって置く場所ないんだよね ものすごく下に置くか、テレビを壁にかけるしかない
>>65 テレビを壁寄せスタンドで壁寄せしてテレビ台にセンタースピーカー置くのが楽
センタースピーカーモードの入力ってどうなるのかな? スピーカー端子って考えずらいけど、RCA入力ならセンタープリアウトが必要で薄型AVアンプだとダメだし。 発表が楽しみー
Z9Dの後継のZ9F来いやーと思ったらサウンドバーでZ9Fあるやんけ ややこしいんじゃ
>>46 だからなんだ
>>43 が尚更間違いってだけじゃん
>>47 わざわざ電波に高いカネなんか出す必要なくなったんだから当たり前
電波利権という諸悪の根源が破滅すればかなり日本がよくなるな
>>52 地デジはネットで4K配信だから
あーぽんのゼット!とかいうのトレンド入りしたいとか完全に消し飛んだなw
みんなシネマドライブって入れてる? 最初ぬるぬるじゃんとおもって使ってたがある時からノイズが気になりだした特にゲームで かといって切るとカクカク感が出てなんともいえず もどかしい
8500E買ったのだけどスタンダード画質でコントラストが100になってるんだけどそんなものなの?
>>72 わちゃわちゃノイズなんかより動きカクカクしてる方が気になっちゃうのでヌルヌルでゲームプレイしてますよ
シネマドライブ様様
シネマドライブは中でモーションフローはなめらか強が バランス的にいって最強だと思うぞ
9500Eと9000F悩んでる、画質で選ぶと9500E? マジ悩むどっちが優れてるの? スペック的なものでも良い どっちがオススメ?
俺のおすすめは9000f。なぜなら俺が買ったから。
シネマドライブの意味がよくわからない 説明を見ると、強にすればあらゆる映像に対して最適な処理をやりますみたいなこと書いてて なんとなく強にしてる
強にするほど数フレーム先読みして補間フレーム作るための処理をしてるんじゃないの? 動画は滑らかになるけど、画像が複雑だったりして処理能力が追いつかない時はごまかしが増える わかんないけど、適当 ゲームで言うとフレームレート優先でグラフィックをしょぼくして60fpsキープにするか、 画質優先でオブジェクトやらエフェクトを綺麗にして30fpsで我慢するか
>>79 なるほど、弱にすると無理して補間しない場合が増えるってことか?
>>76 自分も同じく悩んで後悔しないように
9500Eの方が値段高かったけど
9500E買った。65インチ。
50インチ未満だと嫌が負う無しに9000F 今の価格差なら55〜65インチは9500E 独り者だと55インチ〜はリビングダイニングに置いて12〜14畳ぐらいはあるとかじゃないと余すサイズなうえ 設置・梱包等は2名で考えられてるので、慣れてないと模様替えするのも辛い想いをする
逆を言えば、この手の設置やセットアップに慣れていて、体躯や腕の長さとか筋力があれば55インチなら1人何とかなる 65インチは下手するとパネルにテンション掛けてしまうので1人作業は出来てもやらない方が良い
テレビなんて配送と設置やってもらった方いいよ くそでけー箱も持ってってくれるしな
嫁なり彼女なりに倒れないように支えてもらうだけでなんとでもなるで。 デカイが重量は大したことないし。
9000Eを購入したんだけど最初にこれやっとけみたいな設定とかある?
以前X8500CとPS4proの接続で色々お世話になった者です。 最近、X9000Fを買ったんですけど、色々進化しててビックリしました。 チャンネル切り替えや電源オンのもっさり感が軽減されてて、アンドロイドも進化したんだなーって実感。 レグザのZ700Xも使っていて、これのゲームスムーズってあまり効果がなくて いまいちだなぁ〜と思っているんですが、X9000Fで入力遅延がそんなに関係ないゲームだと 普通にスタンダード画質でモーションフローやシネマドライブ使っても体感できる遅延ってないんでしょうか? 数字だとどのくらいの遅延かわかるサイトとかありますか?
型が違いますけど、前のモデル?でこのくらいなんですね。 すぐに調べたらでてきました。9000Fのは見当たりませんでしたけど 9000Eの遅延 1080p @ 60Hz : 31.5 ms 1080p @ 60Hz @ 4:4:4 : 31.5 ms 4k @ 60Hz : 34.1 ms 4k @ 60Hz @ 4:4:4 : 34.1 ms 4k @ 60Hz + HDR : 34.2 ms 4k @ 60Hz @ 4:4:4 + 8 bit HDR : 34.2 ms
>>89 androidTV高速化で検索すると出る設定
計測報告した人に世代毎買い換えろと?(計測環境変われば比較の意味が無い
HDMI2.1は4Kに必要なの? 8Kを1本で転送できるとは聞いたけど
>>95 4K60pには必要ない気がする
でもeARCは絶対必要
特にAndroidTV搭載のBRAVIAには
>>96 ARMがHDMI2.1対応のIP出してないから
MediaTekかSONYが自社開発で対応せにゃならんし
従来機風化させる良い口実だから、HDMI2.1対応接続機器がある程度出てくるまで対応する訳が無い
リップシンクはなんとかするから、HDMI音声出力してほしいなぁ ブルーレイプレーヤーには付いてるものもあるし
Sonyの業務用ディスプレーのBZ35Fが気になってる 49インチなら9000FやEの方が画質とかいいなら悩む 43インチだと2018モデルの8500Fかな、ただ8500は割高だよな
>>99 意味ないでしょ、特別安いわけでもないし
BRAVIAからただチューナー抜いただけでは無く機能大幅削減のただのモニターですよ
ソニー最上位有機EL「AF9」と液晶「ZF9」欧州発表。X1 Ultimate搭載BRAVIA MASTER
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1135905.html >>101 チューナーが無ければNHKの受信料払わなくていい極めて正当な理由が成立するからな
>>103 ネットが繋がってる機器を一つでももってれば受信請求になるから無駄。
予算の都合で8500Fくらいしか買えないんだがなぜか43インチと49インチが価格差がほとんどなくて迷ってる モニタ兼用で机の上で使うから49はデカすぎる気もするし49だとしても去年のモデルの機種の9000F?の49インチの方が上位で機能も上なんだよね?しかも型落ちで安くなってるし
やっぱBRAVIAだよな ほかのメーカーのなんてどこかダメなんだよな 最強はソニーなんだよなー
Z9Fの名前が使えないからZF9と命名規則を変更してきたな
>>108 元々国によって違うだけだよ
米国だとZ9F
FシリーズからUSBハードディスクからレコーダーへのLANダビングが できなくなってるの? 電気店でソニーの販促員が言ってたけど
4K放送は設備の更新必要な場合多いんだろ IP放送でやってほしいわ 受信料払えない人はどうでも良いから、IP放送で普通に見られるようにしてほしい
地上波で4Kで見る価値のある番組が少ない その前に地上波自体がオワコンだからどうでもいいね
Z9Fの55インチが欲しいのに、65インチスタートというもどかしさ・・・
IP放送って久々に聞いたなw 10年前位はストリーミングとか配信って言ってなかったな、そういえば。 Youtubeも知ってる人のが少ない位で。その時代はIP放送言ってたわ……
>>113 BMDは小型化するとスペック落ちるからしゃーない。
基本的に法人向け販売だから、一般への小売りどちらもやってる一部が在庫ダブつかせないと一般向けには基本的に販売されない その場合は多少値段は落ちるけど、法人販売なら有るはずの保証やサポート等の権利は多分に失われる あと廃品処分時の負担額が違うとか、法人向けなら当たり前のデメリットとか提示されてなかったとか通用しないので留意ね 下手すりゃSONYのサポート窓口ですら門前払いになる可能性も覚悟して確信犯が買う様な物だよ MHTML5で色々やりたいとか奇特な奴なら面白いかもしれないけども
BZ35Fのこと言ってるの?
あれすごいよねこのPDFだと24/7って書いてるから365日連続使用可能なNECのええやつクラスなんだけど国内のも適用されるんかな
http://pdf.lingonet.com.tw/ab2018626-045177648.pdf 3年保証は国内と同等なのよね
法人サポートデスク使えるのは発表済みだけど
低学歴醜男・色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発 色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状) ■ 地下鉄サリン事件 オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。 正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。 神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。 神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。 サリンは天皇権力から与えられた。 正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。 オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。 地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは 天皇公安警察と創価学会である。 天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。 オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。 村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。 http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 天皇持ち出すのは冗談じゃ済まんぞ キリスト教徒にローマ法王貶めるガセネタ吹聴するのと同じ
初ブラビアでx9000Fの49インチ買ったんですが、 地上波やamazonプライム見ているときにたまに映像が動きのあまりない場面で 上下左右に小刻みに揺れるような感じになるのは仕様でしょうか?設定で直るのでしょうか?
>>119 デマを広めたなんていう罪状はない
天皇へのサツガイ予告してるやつもゴロゴロいる
>>122 だからといってなにやっていいって訳でも無いけどな
リテラの連中が昔かやってる事と同じレベルまで落ちるのが嬉しくて仕方ないってんなら
性癖なんだろうから仕方ないのかもしれんが
少なくとも日本でも警察が悪質なネット上のデマ情報に注意する様にサイト掲載をしたり、ドイツでフェイクニュースに罰金課す法案が提出されたりと、国内外で目を光らせる方向にはなってきてはいるからね いつまでもそういう理屈は通るかは解らんけどな 特に2chとかなんか昔から目付けられてるのに
>>121 ありがとうございます
パソコンでプライムの同じ場面を見ても揺れていないので、テレビ側の問題だと思いました
明日サポートに凸ってみます
>>123 >>124
なにいってんだネトウヨとはそういうものだ
>>126 糞 喰 い チ ョ ン コ ロ 死 ね よ w
お前ら毎日楽しそうでいいな 今日も仕事でへとへとだわ
去年あたりから話題に上る機会も増えてきたミニLEDバックライトは モバイル~車載用液晶だけでなくテレビにも採用の可能性はあるそうな。 ローカルディミングをより精緻に制御するZ9系統はまだまだ進化を続けてほしい。
>>127 自己紹介ネトウヨファビョったwwww
>>128 ゲートキーパーか
液晶と有機ELのフラグシップを半期や1年ずらしてではなく同日に発表するとか奇跡と言うと失礼なのかもしれないけどやってきたことに対しての必然の結果なんだろうけどなんかすごいね
youtube起動しなくなったんだけど解決策ない?
普通に見れるけど、 逆に何をして見れなくなったの?
9300Dなんだが突然アプリが起動しなくなったわ youtube for androidを入れ直しても駄目でいかんともし難い
しかしスマホでYouTube検索してテレビに飛ばすのめちゃ便利だな スマホ側のYouTubeアプリをアクティブにしとかなくてもいいからブラウジングとか出来るし この辺はAndroid載ってて良かった部分
>>138 Andじゃないpanaでもできるけどな
>>139 もっといえばchromecast買えばどれでもできるけどな
>>138 それがクロームキャストの力なのです、ニパー
別で買う必要ないから便利なんだよ 買ってまでやりたいとは思わないし
勝手におススメ出したり、勝手にプレイリスト的なもの作ってくれるのが優秀だからあまり使わないなぁ AirplayでパソコンのSafariからウェブ動画をテレビに飛ばせるのはすごく便利 Chromeからだとパソコン熱くなっちゃう
つかお前らそんなyoutube見る? 腰据えてTVで? Netflixとかはわかるんだが。
このおもしろ動画見た?とかこれ今度の映画の予告篇だよ、とかは月に一回くらいはキャストする
youtubeは気に入って登録したチャンネルだけしか見てない
ゲームのプレイ動画やトレイラーはBRAVIAで見た方がなめらかに見れるから絶対にBRAVIAで見てる 最近のは元々60fps動画も増えてきたけど、ちょっと前のは軒並み30fpsでカクカクだからね
PCモニター兼用のテレビが昨壊れちゃったから狙ってた9000Fの49インチ買おうかな? ヨドバシアキバに展示してるといいけど
>>150 どういう仕組みか分からんが、それができるようになるアプリがある
AppleTVと同様の操作感
>>145 結構見る。PCだけのときより見てる気がする
>>142 うんこテレビ買ってまでやりたいと思わないぞ
>>147 最近妙にお勧めを通知してくるからつい見てしまう
w870cでYouTube見れなくなって困ったけど弄ってたら治った。 アプリの「Android Accessibility suite」か「Googleテキスト読み上げ」どちらかが原因っぽい。 上記二つのアプリのアップデートをアンインストールしてデータ消したら起動する様になった。ちなみに上記のアプリを再度アップデートしても問題なく動作している。 単に偶然何かのアプリが修正されたタイミングと合って治っただけかもしれないけれどまだYouTubeアプリが動かないという人は試してみては。
>>156 9300Cだけど同じ症状で困ってたから助かった!
ウチは「Googleテキスト読み上げ」のみで済んだ
ありがとう!!
Z9D>9500E>9000F>9000E って順で良いのか? 9000Fあたりコスパいいよなぁ
>>155 は?そのうんこテレビのスレに何で来てるのかわかんねえけど?
>>160 お、画質はそこまで変わらないってきくけど、それはすごくいいね
9000FもXから改良していると言われても アクションシーンでは破綻しているね。 横文字テロップも相変わらず。 アンドロイドの反応ももっさりは相変わらず。 消費電力もX9000 よりやたら高いからエコも 退化している。
ゲーム機やFireTVでも見れるけど、ブラビアアプリで見るのが楽なのに本当よく見れなくなるなYoutube SIE側のクラウドだから向こうで直してくれないと見れるようにならんね 前回は復旧長かったが、今回はどうかな
みなさん、教えてください 先週テレビが映らなくなり9000Fを検討しています。 子供が任天堂Switchなどのゲームをする際に反応が遅かったりするのでしょうか 映らなくなったテレビでは地上波しか見てなくて…
一応ゲームモードってのがあって、処理を最小限に抑えて反応を速くします TOSHIBA REGZAほどの反応速度ではないと思いますがお子さんなら気にもしないでしょう
ヨドバシでX8500F注文してBRAVIAデビューしたからよろしく モニタ兼用だから43インチにした 49インチと価格差あまりないから迷ったけど 49だけは他の量販店ではなぜかポイントを0にする代わりにその分を大幅に値下げしてるけど人気ないのかな
外部キーボード使うと文字入力中にアプリが無反応になって落ちる・・・
>>167 RTINGSのレビューによるとX9000Fは遅延がそれなりにある
X8500Fの方がラグは少ないらしいよ
子供がA1+PS4proでフォートナイトやってるが、スタンダードでモーションフロー効かせてやってる。 全く遅延とか気付いて居ない。
>>156 うちの8500Dも治ったわ!感謝感謝!
>>170 詳しくは知らないけど、ニコ動のコメントは動画に重ね合わせでテキスト画像みたいのをスクロールさせてるんでしょ?
動画が破綻しようがカクカクしようが文字は別処理だから必ず60フレームで流れるんじゃないの?
X9000E、Fは、アンドロイドのメモリ増加とCPU速度向上が無い限りもっさり。 もっさり解消法「アンドロイドTVの高速化」でググってみて!
今気づいたけど、高速化するといろいろサクサクになるけど 画質モード切り替えが超絶高速になるな PS4でブルーレイ観るときに、ゲームからスタンダードにするの億劫だったけどこれはいいわ
>>161 お前はうんこを飲みたいから来てるんだろ?
俺はそれを見物にきてるだけ
電源入れてすぐに入力切替やると固まったのかと思うくらいメチャ遅延動作するのが難点だな
>>156 9300dですがyoutube復帰しましたありがとう
ゲームするなら9000Fと9500Eってどっちがオヌヌメなん 9000Fでいいならその方が安くて助かるんだがなぁ 遅延的にはどっこい? なんか輝度とか遅延とか一覧になったのないのか
うんことか言うのは小学生まで それ以上の年齢だと在日韓国朝鮮人かなw
>>184 お前が求めてる情報は持ち合わせてないのに勝手な想像で言うけど
差は無いと思うぞ
遅延は特に
>>184 多分格闘ゲーマーと違って
あなたにはどっちが速いの遅いの感じる事すら出来ないから欲しい方買っておけば幸せになれる
遅延がある事すら気づけないだろう
安心して買うが良い
>>184 画質は圧倒的に9500Eが上
PS4 Proなんかで4Kゲームするなら9500Eのほうが映像美を堪能できるだろうは
>>175 アプリは60p、テレビ番組は60iの違いだろうね
ニコ動のストリーミング動画と流れるテキストの処理は完全に別 時間で同期させてるだけ 例えば動画が15フレームでも流れるテキストは動画固有のフレームレートに影響されずにCPUパワーで常にスムーズ
まぁ自分が買ったのが一番と思いたいよな 9000F最高
A8Fの65インチだけど かなり消費電力高いね あとゲームやってると焼き付きまではいかないものの 残像がすぐに残る 長時間放置してると焼き付くかもね
ゲーム用に買おうと思ったけど、それ聞くと欠陥商品みたいだな・・・。
遅延だけど、 野球ゲームとかゴルフゲームとかスーパーマリオとかだと 余裕で気づく。 ベストタイミングで押すと空振りしたり崖に転落したりするから。 そういう場合はゲームモードにした方が良いが、色合いがショボくなるんだよな。
最近のゲームって 入力と画面表示をわざと遅延させて、 遅延をわからなくしたりしているらしい。 ローカルプレイの場合は画面表示を入力より1フレーム遅らせる。 リモートプレイの場合は画面表示と入力をリアルタイムにする。でも通信で1フレーム遅れる。 操作感覚は変わらない。
昔のゲームはそういうのがないから、遅延がダイレクトにわかる。 スーパーマリオブラザーズとか。 BRAVIAでプレイしたらやけに死にまくったが、ゲームモードにしたら昔の難易度に戻った。
まだ有機ELモデルは試作機みたいなもんだろ 5〜10年くらい使ってどうなるかも今後消費者から報告で分かるわけだし大規模実験中
>>197 ゲーム用なら液晶一択だろ
書斎というか趣味部屋用に55X9500E置いてるけど
さすがにA8Fと比べると画質は劣るが
焼き付きの心配もなく消費電力も少ない
安心して使える良機種だよ
本当の良機種になるためにはAndroidOSの不安定さとのろまさの解消をしないとな クロスバー時代の古テレビよりもストレス貯まる操作感覚じゃなぁ
>>203 ユーザーインターフェースの重要性はガラケーがスマホに駆逐されたようにすごく大きい物のはずなんだけどな
来年のモデルに期待
>>203 PS2のEE積んだX1000とか、UIのクロスバー超サクサクだったのにね。
あーいうのやるだけでいいのに。馬鹿な縦割り組織。
なんでユーザーがこんなことやらなければいけないのかと思うが 高速化するやつでサクサクになるぞ 完璧になる
>>203 そもそもあまりリモコンで操作することがないから、もっさりを感じる頻度が少なく満足度が高いのかも
音量の上げ下げだけはモッサリ酷くてリモコン投げそうになったけど
よく考えたらAVアンプつないでてCECで制御できるんだから、さくさく動くアンプの音量を上げ下げすればいいことに気付き
学習リモコンの音量ボタンにアンプの音量ボタンを割り当てたら快適になった
>>196 俺A1でゲームぶっとうしで6時間以上やるけど焼き付きっぽいのとか皆無だけど。
俺も1年間ゲームでA1酷使しまくったけど焼き付きは皆無だな。 ゲームモードでも遅延はあるけど格ゲーはやらないが。
>>207 遅延してるのはテレビ側の表示だけで、
アンプの音量自体は押した瞬間に上げ下げ出来てるよ。
プライムビデオとか重いアプリは除いてだけど。
>>164 初期バージョンのアプリ使ってるせいか、見れない事は一度も無い。
何時間もある動画とか配信系は見れない事あるけど、その類いは殆ど見ないし、
見たい時はPS4 Proで見るからアプデは使い勝手が悪くなるデメリットしかない。
>>185 つまりお前が在日朝鮮人か
>>196 4Kなんて無駄に消費電力高いだけのゴミだからな
>>203 それが今のソニーってこった
ゲームと金融とイメージセンサの会社だからな
>>211 ためしてみたが、残念なことに表示だけでなく、テレビの音量の上げ下げでやった場合はCEC先のアンプの音量も2回押して1回上がるような反応にしかなってないね
うちの環境ではアンプの音量の上げ下げでやるのがベターみたいだわ
>>213 このスレは成立してるように見えるだけで、ほぼ自演だから気にするだけ無駄
頑なにSLIPスレを避け続けた結果がここだよ
>>211 そうなんよね
最近は表示は気にせずにやってるわ
なぜかyou tubeが立ち上がらないんだがこの糞osが
こういうときにAppleみたいなハードもOSも同じメーカーが作るのが良いなって思うよね
なぜ、X9000E持ちだけど十分に高輝度、 個人的にはあまり輝度を高くすると4KHDRでは 眼が疲れるし、必衰な機能でもない。 まあ、3Dよりましか。 後継機のFシリーズのほうが消費電力が異常に高いのか? 4KHDR輝度上げににこだわった為やりすぎた。 これは昔からSONYの悪い所。
Androidもソニーがカスタマイズできるけど、 しないというか、する体力がないんだろう
49-X8300Dはめちゃくちゃ消費電力低くて24時間つけっぱでも全く気にならない 何しろ70W程度 そりゃあ今の機種よりもだいぶ画質は落ちるけどゲーム用には何も問題ないし最適
個人的にはアニメーションオフがデフォルトでもいいんじゃないかと思うけど標準仕様としてダメなのかもね
>>221 ちゃんとソニーもカスタマイズしてるやん
ホーム画面が消せないおすすめアプリだらけっていう
常時エアコンつけっぱのこの季節に消費電力とかどうでもええわ
>>226 それを入れてくるのがソニークオリティ。
>>224 カスタマイズする力のかけ具合というか
要はサクサクになるまで、初期のXperiaみたいには
頑張ってない
>>220 なぜ がどこにもかかってないというか位地が違う
君日本人じゃないね
今購入すると当然4kチューナーは外付けになるけど、なんか損した気分になりますね 55型9000F買いました 4kなんて…
今後4k4倍速とか8kとか出てくるんだから買い時で悩んでも仕方ない
タイミング的にはワールドカップ終わったしオリンピックも終わったし型落ち前の値下げとしては買い時か? 4Kチューナー付いてないからなおさら安い 型落ちで良いならチューナー付きがでた後が底値なのでそこまで待つか?
技術やサービスはどんどん進化するんだから、待っても待っても意味ないでしょ でもとりあえず、映像とHDMIの規格はしばらく大丈夫だから買いたいときに買えば
>>156 8300Dだけど直りました。ありがとう!
>>eARCはAndroidTV搭載のBRAVIAには大事な点だと思う 自分はとりあえずそれ待ち
>>234 4K放送が主流になったらそのときはきっとチューナー搭載モデルが標準になってるだろうしそのとき買い換えればいいだけでは?
今の4K放送なんてただのおまけみたいなもんだし
年末からの4K放送は本放送とは言うものの実証実験だろうな 4Kのチャンネルで放送される番組が全て4Kで撮影されるわけじゃないだろうから
しばらくはそうだろうが、放送の仕様が変わることはないからな それに、従来の映像でも4K放送だと画質がかなり良くなる NHKなんか悪くしやがったし畜生め
>>216 おまえが荒らしてるだけじゃん
>>219 だからプレイステーションOSなんだよ
それを頑なに拒否して当てつけでAndroidを採用したのがソニーのAV部門(当時は本社、今は子会社)
なぜなら急成長したゲーム部門が憎くてしょうがなかったから
>>229 Androidは素が一番サクサクなんだよ
8300Dに入ってるアプリ全てUSBメモリーに入れ替えた 本体のフラッシュメモリーはシフテム以外なし 何となくいい気分
モーションフローからXなんちゃらに変わっただけでも9000Fのが至高たまらん
>>240 BSハイビジョンの時は放送開始直後のほうが番組に力入れてたよ。
パスポートの色 日本人=赤 在日韓国人(南)=緑 在日朝鮮人(北)=黒
SONYの高画質用VA液晶パネルは、サムスンを使ってるの?
>>249 その時と今とでは経済や放送局の番組コスト、スポンサー、ネット動画普及など、比較にならないだろうな
今、当時みたいにそこまでテレビ番組にコスト使えないと思う
9000の49欲しいけど高いな 19万円なんて出せない
49インチの9000Fを15万くらいで買ったけど、大満足よ
>>253 55X9500Eを138000で買ったけど満足してる
直販のZ9Dが44万まで一気に値下げされたな ソニーとしては有機EL信者には有機を買わせて液晶好きはZ9Dの二択を迫るってか 8500Fの75型のがお高くなっちまってるわけだが
>>256 先週16万切りしてたけど値上がりしたのか
>>259 同じだわやっぱテレビはSONYだわ
昔使ってたの思い出した
youtube 起動 prime video 起動 でもちゃんと起動してくれんのな かわいいやつBRAVIA
ブラビアってプライムビデオの内容まで横断検索してくれるの?
尼プラはアプリ立ち上げてその中で使うことからお察しください
アマ使いたいならapple TV 4k買っとけ。 圧倒的にサクサク。
どうせアマゾンアカウントとかスマホほかの回してくるんやから そっちで検索とか登録とか管理しとけばいいだけというか
9000F55インチ、19万、ポイント10%だった 今まで40インチだったから部屋に置くとデカくてびっくりしたよ 機能はよくわからないおれでも画像が格段に良くなってるのがわかる 今年一番の良い買い物かな
55だと台はみだすから49にした 53くらいなら買えたのに9000F
>>114 IPTVとYoutubeは別物だぞ
知ったかしてるお前が一番恥ずかしいわw
ソニーの4Kチューナーの詳細まだかよ パナはもう出てるぞ
詳細って言っても、どこもほとんど同じ仕様だけどな いくつかがHDDに録画できるだけの違い ナスネ的なものを出して来たら喜ぶけど、ネットワーク上で扱う仕様がまだ決まってないとか決まってるとか
パナのはVIERAのリモコンで操作出来る様だけど 現行のBSボタンをBS4Kに置き換えるって事なのかな? 番組内容はHDのBSと4Kって同じ物なんでしょ なら置き換えても問題ないよね
同じだって誰か言ってた? ひかりTVなんか見てると民放各局が制作した4Kコンテンツが結構たくさんあるのがわかるけど 現行と同じ番組編成ではそれらを入れ込む隙間ないでしょ
>>156 8300dでYouTube起動できるようなりました。
ありがとうございます!
>>279 BSなんてコンテンツが無くて韓流ドラマと通販番組ばっかりやってるのに入れ込む隙間無いとか無いわ
古めの機種、W900AなどでYoutubeが見れない場合はネットブラウザのクッキー削除で見れるようになるね
>>282 そうそう、クソコンテンツ4Kなんて本体に内蔵して
コストアップするより、ずっと外付けで
見たい人だけ見れるようにすればいい
韓ドラが4Kとかキモいわ
テレショップが4Kになると商品のディテールまでわかるのかな? しょぼい商品とかすぐバレるな
8300Dです リモコンでカーソルボタンの横にあるテレビってボタンを押すと必ずHDMI1になるんですが、正常なんでしょうか? テレビとは?いったい シアタースピーカー接続しているので出来ればHDMI3/ARC に切り替わってほしいな
テレビボタン押せばテレビになるのが普通じゃないのか
>>289 切り替える前にhdmi使ってたなら正常ですよ
ちなみにx9300d
>>292 えっと直前までHDMI3/ARCにつないだシアタースピーカー経由のPS4をやっていて、テレビのチャンネルボタンで番組見た後、”テレビ”ボタン押すとHDMI1になります
意味がわかりません
これが正常なのですか?
>>293 異常です
TVのチューナ視聴しててTVボタン押しても番組情報が表示されるだけです。
9000Fでps4やりたいんだけど残像感とか遅延感とかどう? ソニーで揃えたくて欲しいけど情報が少なくてよくわからん 画質面とか発色ではZ9D抜きにしたら現状トップ?
X-なんちゃらでモーションフローよりPS4のホーム画面テーマのなんていうの波が広がってく表現が 普通のテレビなら(Z700Xとか)広がってく輪が見えちゃったけど 9000Fはそこが滑らかに表現させてて今まで見たことないスムーズな広がり方を見せる 残像感はないと思うけど人それぞれだと思うし ラスアスリマスターとかゲームモードでも糞綺麗なめらかだよ
>>295 9000F買ったけど
まあ普通だよ
極めて普通
飛び抜けていいところがない
普通のテレビ
>>296 え?9000Fだとゲームモードでもフレーム補完されてヌルヌルって事?
今までの機種はゲームモードはモーションフローがグレーアウトしててヌルヌルには出来ないけど
その辺どうなん?
ちょくちょくHDMIがうまく機能してないのか アンプから音が出なかったり 機器電源オンと入力切り替えが連動しなかったりするな
>>298 ゲームによる
Fi'FAとかはあんま変わらないけどラスアスはほんと見易い
WDもあんま変わらないかな
>>297 ずっと9000F貶めるような書き込みしてるなオマエ
9000E買ったなら新しいの見なきゃいいのに
悔しくてしょうがないんだろ
>>289 バグだよ。
いつまで経っても直さない。
ソニーのサポートも知っているが、バグとは言わない。
バグとは絶対に言わないで仮対処だけ説明してくる。
バグと認めないから直すとも言わない。
9000F買ったんだがサウンドバーはやっぱりソニーがいいのかな スピーカーおきまくるほどの根性がないので できればスッキリ配線で楽な設定がいいな
9000F49型が価格.com最安ショップで14万円切ったけどこういうショップってどうなんだろうなぁ 安いし買いたいけどちょっと心配
>>301 ラスアスは元が60fpsだから滑らかに見えるだけでは?
東芝のゲームスムーズみたいな機能が無いなら残像感は減っても滑らかさは変わらないでしょ
ゼルダが60fpsでプレイ出来るのはBRAVIAだけ もう標準のフレームレートでのプレイには戻れないよ カクカクすぎて PS2世代の古い3Dゲームも普通に60fps化されるのは回顧ゲーマーにとって最高の選択肢だわ
>>307 60fpsなのかラスアス
PS3で出てたくらいだからとなめてたわ
そうねヌルヌルにしたいなら自分で画質弄ってならできるけど遅延がおきるね
ただ残像感てなによ?プラズマから液晶くらいのとか?
とにかくレグザより幸せになれたわブラビアで
レグザ液晶1年もたんぞ2回取り替えたし
フレーム補完した時の輪郭のモヤモヤする感じってみんな気にならないの? 俺は無理
>>308 9000eだけど、
PS3(初代、貰い物)しか無いけど
60フレームはどう設定するの?
ゼルダを69fpsでとかいってる人は モーションフロー入れてるってだけ?
フレーム補間に関してはみんな色々でおもしろいな 俺は多少の破綻はあってもあのヌルヌルからは一生抜けられそうもないわ ゲームだけでなく映画でさえ補間なしでは耐えられない体になってしまった 映画はカクカクしてるのが自然な状態だってのはわかるんだけどね
俺はPCモニタを165Hzにしてるから、60だともうヌル感はない……
>>314 そうだよ
遅延なんてゼルダにおいてはほとんど問題にならないし
モヤモヤノイズも気にしない
60fpsでプレイの方が重要なので、自分
>>312 ゲームモードからスタンダードにしてモーションフローとシネマドライブを一番強くする
安定した30fpsゲームならほぼ60fpsになる
PS3のソフトはフレームレートがあんまり安定してないのが多いのでガタガタしちゃう印象
高リフレッシュレートのモニタとマウスだとポインタがヌルヌル動くならな あれに慣れると戻れなくなる
昨日録画したUSBHDDのブロックノイズが酷い こんなに酷いのは初めてだ HDDが悪いのか?BRAVIAが悪いのか?
>>322 俺も昨日録画したのがそうなってたからブラビアが悪いんだろう
Z9D>9000F>9500F の順でゲームするならおすすめってことでおk?
俺もDetroitをゲームモードからスタンダードのなめらかでやって感動したわ。 視点グリグリやる時に全くガクガクしねーんだもん
>>324 それらを全て持ってるやつなんてそうそういないから、実際わからないよ
ゲームするって言ってもどの部分を重視するかにもよるし
モーションフローのヌルヌルなのか、ゲームモードの反応速度の速さなのか、HDRの輝度なのか
>>325 それ
だからPS4Proでゲームする時はあえてフレームレート重視よりも画質重視にして、BRAVIA側でフレームレート上げた方が画面が綺麗なんだよなあ
>>327 俺はファイヤーエムブレム無双やっているが、
フレームレート重視にしてる。
ファイヤーエムブレム無双は、めまぐるしく、画面が動くので、
モーションフローは、画像が破綻しやすいし。
>>328 たしかにFPSで視点移動が速かったり、無双系などで画像が複雑だとノイジーになるしカクカクするね
その場合は自分も素直にフレームレート重視にしている
さらに描画が安定するから
>>308 BRAVIAならみんなヌルヌルにできるのかな?BRAVIAの有機EL欲しいんだけどそれでもできるかな
>>330 モーションフローって機能がついてる機種ならヌルヌル出来るよ
有機ELのやつももちろんついてる、買っちゃいなよ
>>324 どうして優越つけたがる?
9000Fのがいいに決まってるだろ
9000Fに過度な期待は禁物 最新だが、最高ではない ミドルクラスの価値観に納得できるならOK
>>304 股間に収まるやつはイマイチ
音質それなり
所詮2.1ch、サラウンド感ほぼ無し
逆にサブウーファーの効果はかなりある
内蔵スピーカーしか使ったことなければ、それなりにスゲーって思うけど テレビで音が良ければこんなに楽しくなるのか!って気づいて AVアンプ買っちゃった
しかしいつになったらYouTubeアプリ、HDRに対応するんだろうね。
9500Eって残像あるってレビュー見たけどゲームにどれくらい影響あるんだろうか
>>340 できるよん
残像は感じ方もあるだろうが、あれ以上はハイエンドなゲーミングモニターのレベルだと思うよ
モーションフロー480+倍速;エリア駆動搭載機なら ゲームも映画も問題なし。
X9000E法がスタンドのよかったけど、 サウンドバー置くなら9000Fのほうがいいかと。
9000Eのスタンド古くさくてな液晶テレビ元年みたいなダサさがあったのもあるし 9000Fだと下にレコーダーも置ける
Z9Dと9500Eと9000FとA1 の画質の序列を付けるとしたらどうなるの
ここが現行スレかな 改めて質問です X9000Eで電源を切った後5秒後くらいに勝手に電源入る時あるんだけど解決策ありますか?
>>347 反応遅いからと押し直すと
キューに電源コマンドが2つ入って
オフ直後オンになる
とかだな
>>338 9000F 65inch+股間サウンドバー
予約組だから発売日には家にあった
ちなみにソニー公式から購入
nasneとレコが機器は見えるけど再生エラー起こすようになったが ホームサーバから削除した直後に再起動で直った…… やっぱDLNA弱いなあ。
>>354 機種に自信の意味が分からない
俺が作ったものじゃないし
ただの買ったテレビ
これは俺が選んだんだから間違いない的な意味の自信だよ 自分で作ったとかアホか ガキだね
5chのSONYオタってこんなキモいのばかりなのかw そりゃパナキチも沸くわなw いや舐められてんだろうな
>>358 ただの買い物に自信も何もない
馬鹿馬鹿しい
買ってみて、良けりゃいい買い物だった
悪けりゃ失敗だった
それだけの事だろ
テレビとしては問題はない
が、それ以上の物ではない
俺が金を払って買った物だ
どう思おうと俺の勝手
9000Fは ミドルクラスの普通の液晶テレビ
最新だが最高ではない
使い勝手で言えば、糞
チャンネル、ボリュームもまともに変えられないクソテレビ
>>364 あれ、リモコン反応してない?と思って何度もボタン押すと悲惨なことになるよな
イルミネーションがボタン押下で発光する設定があるけど入力遅延を解った上で作ったんだろうなぁw
55X9500Eを138,000円で買ったわし高みの見物
KJ-32W700Cなんだけど、アプリがおかしくなった ようつべやアマゾンビデオが起動せず、他のアプリも無くなってしまったのが多数 誰か原因知らない?
>>347 HDMIの設定で自動電源オンを止めたください。
自信のある雑魚どこいった? 拘束衣つけられて入院でもしたか?
>>350 4月のアプデ以降、再起動一度も無いし、
おすすめとアプリの要らないの止めれば重くもないし、
全端子18Gbps対応で、2画面機能まであるけどな。
>>369 W730Cだけど今見たらアプリの数が少なくなってた。「すべてのアプリ」を押したら
「インターネットコンテンツの更新が、云々かんぬん」と表示されて更新したら元に戻ったよ。
>>374 それやっても戻らないんだよね
ちなみにWebブラウザはまともに働いてるのよ
>>370 すべってるね
>>372 どこいったって普通にいるよ
何様w
>>367 リモコンちょこちょこ押してたら
夜中にボリューム56まで上がって爆音
焦って下げようにも 反応遅すぎ…
マジ勘弁
型落ちの9000e買ったんだけど なめらか強&シネマ強だと凄いね。 ソニーのα6300っていうミラーレスカメラで最高画質4k動画を撮ると24fpsが 上限でPCモニタで見るとカクカクしてるのにブラビアで見ると物凄く滑らかであまりの感動で誰にも聞かれてないのに思わずここに書き込んじゃうスゲーってなった!
なぜか24pが多いミュージックビデオなんかモーションフローで見ると別物になるしな
海外のライブBDとかも何故か24fps多いね、カクカクで嫌い なんだろうドキュメンタリーチックな演出なのかな 別にそんなの望んでないんだけど モーションフロー効かせて観るともう、最高にライブ感上がってこっちのテンションも上がる
>>376 wとかつけると必死感満載になるのでつけないほうがいいよ
自信あるから堂々としようぜ
>>384 それはお前の感覚でwがどうとか論点狂ってるし
堂々とかわけわかんねぇよ雑魚
>>384 あららネット番長さんどうしたの?
勢いよく朝早く絡んできて即レスあってビビって籠っちゃったの?
ID変わると強気になれていいなリアル内弁慶よ
>>390 いえいえどういたしまして
そう見えた病人のためにあえてつけないでみたよ
嬉しかったんだね良かったね
SONY製品はいいのに支えてるのがこのゴミ共じゃ困るだろうね ネチネチ小太りオタク共じゃw あwつけてみたよ♪ もうとっくに負けてるのに言葉尻取ってガキみたいっていうか精神年齢止まってんじゃないの胎児で リアルで負けて書き込みですら勝てず生きてる価値すら見いだせないゴミの吹きだまりに紛れ込んでしまってゴメンね ネチネチゴミ同士また仲良く馴れ合っててよ パナキチ頑張れw
一通り盛り上がったところで、そろそろあっし
>>369 を助けてくれませんかね
>>369 初期化してみたらいいんじゃないの?
スマホとか、PCとかも、やばかったら初期化するでしょ?
>>394 当然、電源コードを外して完全に電源を落としてから、しばらく待っての起動はやってみたんだよね。
ごめん65以下じゃなかったね 端的に言うと50インチ台が欲しかったなあと
あれは分割制御を細かくして高画質を得るシリーズだけど 前の55インチじゃ分割数がどうしても多くできなくて、従来よりは高画質だけど 65以上に比べるとかなり見劣りするって聞いたぞ
>>395 初期化…調べてやってみます
>>396 一度やってみたけどもう一度やってみます
よく見ると、ようつべとアマゾンビデオはマイアプリに有るだけで、全てのアプリを表示するとそこには無かった 残っているアプリを起動してもインターネットコンテンツの更新するだけで起動しない
何でボリューム上げ下げするだけなのに 反応悪いの? そんなに難しい処理? 2018年にボリュームで不快になるとは思わなかった
>>406 サウンドバーがじゃましてんじゃないの?
それかHDMIリンクでサウンドバー側のボリュームを動かしてるとか
X9000F ・X Motion Clarity搭載(X9500EにもX9000Eにもなかった画質強化機能) ・画質エンジンがハイエンドのX1 Extremeになった(X9000EはHDR X1だった) ・Dolby Visionに対応予定(X9000Eは予定なし) ・輝度が1000nitになった(X9000Eは900nit前後、海外サイト測定結果でも1割程 度輝度アップ) ・デザインがフィットするDolby Atmos対応サウンドバーが同時発売 Eのモーションフロー480は補間+バックライト間欠点灯(黒挿入)ですが、画面が暗くなるので、 常用しにくいという欠点がありました。 Fのモーションクラリティーは部分駆動のエリアごとに間欠点灯の処理を変えることで、画面が暗 くなりにくく、常用しやすい機能に改良しているわけですので、使える機会が多いという点で、 動画画質はX9000Fのモーションクラリティーの方がベターということになります。 X9000Fが予算内であれば、こちらの方がよろしいと思います。 ソニーの液晶進化の集大成という感じのハイエンドモデルであり、Z9D/Z9Fなどの プレミアム大画面モデルを除けば、画質的に申し分ないと思います。
>>404 乙
配線とかWifiの設定とかを確認して問題なければお手上げだな。
後はサポートに問い合わせるしか思いつかない。
>>405 KJ-32W700CはAndroid TVではないので、
>>156 のやり方は使えないと思う。
>>406 結局のところ今のブラビアは巨大なAndroidスマホなんだよ、しかも数年前のOSが安定していない頃の
不満のない動作になるにはあと数年は掛かるだろうね
>>407 あーなるほど
それは確かにあるかも
だとするとHDMIリンクを切って
サウンドバーのリモコンでボリューム調整しなきゃならんのか…
うーん、HDMI本当に使えないなw
アナログ時代は良かった
ネットフリックスでドルビーアトモスが始まったけど ブラビアは対応できるのかな? アップデート次第?仕様上無理? どうなの?
内蔵アプリだと、もしアトモス出力対応したとしてもどうやってアトモス再生する? ARCでAVアンプに繋いでもアトモスはARCでは送れなくない? 光デジタルでもアトモスは再生出来ないし
>>413 だから自分はサウンドバーもテレビもeARCに対応するのを待つ
ついでにAndroidTVももっとサクサクになってくれ
>>411 ソニーのサウンドバーと、今はマランツのAVレシーバー使ってるけど確かに音量調整は画面に出てくるのがすごく遅い
だけど、音量自体は押した瞬間にちゃんと変わってる
耳で聴いた感じで調節するなら特にストレスはないぞ
Netflixのドルビーアトモスはかなり前から始まってる。 Blu-rayディスクなどで使われるドルビーTrueHDのアトモスでは無く、ドルビーデジタル+でのアトモスなので、現行のARCで対応できる。 しかしBRAVIA内蔵のアプリはアトモス非対応。 現在はXbox oneとLGの内蔵アプリのみドルビーアトモス対応。 今後Apple TVが対応する予定。
なんでテレビのHDMI音声出力って無いんだろう ブルーレイプレーヤーには結構あったのに 規格上許されないのかな もうeARCが出るから要らんけどさ
X9000Eをこないだ買ったんだけど PS4Proでモンハンとかやってて動きが激しい場面で頑張ってます感のあるジラ付きと言うか なんか追いついてない感出るのってこれPS4Proがしょぼいんじゃなくてテレビ側の問題だったりする?
まじかーかなり意を決した出費だったからまた新しいの買うのはキツい……
>>417 A8Fのアプリでnetflix再生してるけどEB70にアトモスって出るよ
対応してるんじゃない?
>>422 設定てどんな設定?
スタンダードとかダイナミックとかの画面モードをゲームにするくらいしか思いつかん
>>426 で、ゲームにしたらどう変わったんだ?
改善されたの?
>>427 いや元からゲームにしてるからわからん……
てかあれって言わば色合いとか明るさの設定だと思うしもっといじるべきところは別にありそうな気はするけども
何が不満なのかよく分からんけど、それは多分ゲームソフトが良くないんじゃないかな
>>419 どういう現象がよくわからん。
ケーブルが悪いとか。
PS4Proでプレイする場合フレームレート優先か画質優先かを選べるソフトが多いから、それを変えてみるとか
>>428 a1使いだから一概に同じではないとは思うけど、
ひとまずゲームモードの色彩設定をスタンダードと同じにしてみては如何か。
発色の印象はかなり変わるよ。
実家住みなんですがあんま広くない自分の部屋に主にPS4proとswitch用に使うなら8500Fじゃなく7500Fで十分ですか?? 43型くらいでいいかな?て思うし7500Fの43型は10万いくかいかないかくらい 8500のほうは43と49があんまり価格差なくて49にしたほうが得なのか?てなってしまう
>>428 はゲームモードがなにかもわかってなさそう
>>411 HDMIリンク切って、本体出力にしたら
普通に音量調節出来たわw
何だよ、サウンドバーのボリュームをテレビリモコンから操作するのが駄目なんだ
サウンドバーのボリュームはサウンドバーのリモコンでやれって事ね
日本で正規販売してないshieldTVは知らん。
https://help.netflix.com/ja/node/64066 詳しくはこっちで。
少なくともBRAVIAの内蔵アプリは対応してない。
AVアンプ(サウンドバー)側でドルビーアトモスって表示が出ててもアトモスで受信してるとは限らない。
>>440 ネトフリついにやっちまったのか
9000FやA8Fと同時発売のサウンドバーなどの組み合わせで
対応フォーマットアイコンにatmosって表記しちまってるようだぜ?
>>438 たしかに海外ゲームによくあるモーションブラーっていうクソエフェクトは本当にやめてほしい
最近のゲームではブラーに対するクレームが多いからかオンオフ出来るのも増えてきたけど
>>443 いいよな
55インチが10万円台前半で買えるようになったら買うわ
>>445 今はもうスマートリモコンと連携させて音声操作でいいんじゃね?
なんで音声はBluetoothなのに、通常の操作は赤外線なんかな 安定性に欠けるのかな ひかりTVのチューナーは完全Bluetoothだが、たまーになんの操作もできなくなる
8畳くらいの部屋に 値段は20万切るのがいいけど 最初は43か49で迷ったくらいだけど43は物足りなくなるかもと 55型の8500Fか49型の9000Fか… 迫力なら前者のがおすすめですかね? 最近はPS4proでモンハンしたりhuluみたりです
>>448 予算の許す限り大きい方が良い。
おすすめは65インチかな。高いけどねw
>>449 ありがとうございます
そしたら8500Fの55型かなあー
ブルーレイとかはみないけどPS4で4Kゲームしたりhuluやら見る上で8500Fと9000Fって死ぬほど画質違いますか?
夕方くらいにヤマダいけるから見比べることはできますが参考のために
>>450 テレビなんて5年は買い替えないんだし
そのときの最高のものを買っとけばいい
結局無理して高いというか良い方をを買っちゃうタイプなので55インチの9000Fにいっちゃうかもしれないですね その方が後悔はなさそうですが テレビ台の幅は55インチくらいの人は何cmくらいにしてますか? 180cmか150cmくらいか悩みます サウンドバー買う予定だけど何年かした将来単体でホームシアター組んで両端にフロントスピーカー置くのなら180が良さそうな感じはします
50インチ超えるなら9000Fのが後悔はしないアルよ
ホームシアターやるなら 65インチ買っといて後でフロアースピーカーのほうが 良いと思う
9000Fって音は酷いの? サウンドバー必須みたいなデザインだし。
いやどのみちスピーカー買わないとかありえないからな。 多少音がよくてもまったく関係ないわ。
サウンドバー買うとテレビ本体の音がいかに酷いかを思い知り、 AVアンプとスピーカーを買うとサウンドバーがいかに中途半端かを思い知る 自分がテレビと音響機器に出せる最も高いお金を最初にバンと出したほうが良いんじゃねえかと俺は思う
9500Eが勝ってて9000Fが勝ってるとこ教えてくれ
>>459 単身向けマンションとか住んでる部屋の環境でシアタースピーカー何個も設置出来ない場合もあるからサウンドバーで妥協せざるおえない
金があっても仕方がない部分もある
まあ金があるなら、まずは誰からも文句言われない一戸建てを買う必要があるな
>>463 俺も単身用の部屋だけど、フロントにちょっと良いブックシェルフ置いて
サラウンドスピーカーを部屋のカドに2個置くだけで、すごく良い感じになるぞ
>>463 フロントに2つだけでいいじゃないか
スピーカーは中古でいいし、アンプは中華ので十分
3万も出せばサウンドバーなんて足元にも及ばない音質になる
youtubeボタンがリモコンについて便利だな、と思ったのは数時間だけ このアプリで見ると広告がしつこく表示されるので、結局アンドロイドのブラウザに広告ブロックのプラグインを入れたものでyooutubeを見ることになった OSがアンドロイドでもあんまりメリット感じないね
本体スピーカー使うくらいなら、TVの裏にアンプとちっこいステレオスピーカー置くだけでもぜんぜん違う位だからなあ。 置き場所ガーってのは、CMとかの理想的配置に囚われすぎてると思うわ。
9000Fの55買ってとりあえずはサウンドバーのYAS108も買った 同じ部屋にPCオーディオで使ってるヤマハのSW700っていうそこそこでかいサブウーファーあるからそれをYAS108と繋げば低音の迫力に困ることはないな サウンドバーがSWにつり合わんかもw 後から余裕出たときにSW700に合わせてヤマハの700シリーズのスピーカーとアンプを買うかな 高いけど 予算が有り余ってなければ最初はひとまずって感じで安めのサウンドバー買っとくのもいいんじゃね?
>>470 5秒程度の広告も我慢ならないなんて、ブラビアのホーム画面なんか発狂ものだろ
55インチに幅180のテレビ台だと両端に余裕もって幅15cmの大きめのブックシェルフも置けるよな それかテレビ台を最低限の幅にして横にトールボーイを置くか テレビ台の幅も悩む… まあこういう話題はさすがにスレチか
まったく関係ないが「せざるおえない」を素で書いてる人やっぱりいるんだな とーきどき発音がそうなってる人いて気になってはいたんだが書いてる人見るの初めてだったから喜んじゃった
テレビ買おうと思ってるんだけど ゲームやるならソニーのブラビアがいいのかな?
>>479 遅延特化ならゲームモニターにしたらいいんじゃないの遅延そこそこでぬるぬるが欲しいならブラビアで
ゲームで一度モーションフローのヌルヌルの良さにハマるともうカクカクには戻れなくなる ゲームだけじゃなくYoutubeとかもヌルヌルになるからな、これヤバイ まあゲーミングPC持ってる人なら144Hzとかでゲームすればいいのだろうけど 家庭用ゲーム機はそれは無理だからね 遅延は個人の感じ方で違うからどうのこうの他人が言うことではない
本来対応してないAndroidアプリでも無理やり入れれば使える場合があるみたいだけど、 これやるにはAndroidスマホが無いと無理なんだよね?
別にPCなくてもBRAVIAのブラウザでapkおとしゃいいんじゃねえの。 試したことはないけど。
8500Eで2018年モデルのリモコン使えるかな? Youtubeボタン欲しい
>>488 非正規アプリでネットフリックスボタンをYoutubeなどに置き換えるのがあるらしいよ
あと楽な方法はリモコンに向かってYouTube起動って喋れば起動するよ
>>489 そのアプリは使ってるんだけど、Netflixアプリを無効にしないといけない
音声はちょっと面倒かな
>>480 ,481
もう組織体系も人もすっかり様変わりだし、15年も前の諍いを覚えている現場の人間なんていないっしょ。
>>491 ソニーの中心はAV部門でテレビ部隊の自分たちが一番偉い。ポッと出の変わり者集団のゲーム部門の言うことやることなんて興味なし、
みたいな姿勢は今でも残ってるんじゃないかな。糞もっさりで使い勝手最悪の録画機能とか見てるとそんな意識がにじみ出てるよね。
番組追従(ch自動切替)をoffにする方法ありませんか@w600b nhk総合で高校野球を見ていると、自動的に教育に切り替ってしまうので、高齢者の両親がニュースを見そびれてしまいます
>>492 東芝REGZAの方がPSPに適した画面モード実装してたのには笑った。
縦割り馬鹿は何も生み出さないな。
まあこのユーザー目線の欠如っぷりがソニーらしいと言えばらしいけど。
>>492 実際TV部門って花形部署じゃね?
業績と製品の品質はゴミだが。
イメージセンサーの部署なんか、
儲かっていても志願するやついなさそうだし。
……PS4じゃなくてPSP? あれ画面出力アダプタでもあったっけか?
>>496 今となっては古いけどPSPの話だよ。
PSPは本体に映像出力端子があったので、
TVに接続して大画面で遊べた。
当時、SONYのBRAVIAよりも東芝のREGZA
のほうが、PSPを画面全体に映すことが出来たのよ。
9000E買うときにいろいろとスペックを調べたり他機種と比較したり したんだけどなんでメーカーは輝度を公表しないのかな けっこう買うときに気になるポイントだと思うんだけどね
<買ってはいけないテレビ>
1位 シャープ AQUOS 4T-C60AJ1(60型) 実勢価格:16万7000円
人気ブランドの今年3月発売のモデル。「画面のチラつきがどうしても気になる」と意外にも低調な評価に
2位 BRAVIA KJ-65A1(65型) 実勢価格:57万円
昨年6月発売の有機ELテレビ。設置時、横からAのような形に見える個性的なデザインだが、「構造的に揺れに弱そう」とか
3位 LG OLED65B8PJA(65型) 実勢価格:35万2200円
6月発売の有機ELテレビ。ポートが他社より多い4つ搭載されているのはプラス材料だが、「画面が赤っぽくて気になる」とのこと
「買ってはいけない」4Kテレビ・ワースト3。ドンキテレビはアリ?ナシ?
https://nikkan-spa.jp/1499752 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433) >>499 BRAVIA KJ-65A1
壁掛けにすればいいんじゃない?
それ、安物TVを無理矢理持ち上げるために難癖つけてるだけでしょ
40kg弱あるテレビを壁掛けにできる丈夫な家ならいいけど、下手したら壁崩れるよ 壁掛けにしたらデザインも糞も無いしね
>>500 壁掛けにできる人は限られてるからなあ
実際あの斜めデザインはかなりの機会損失だったろうな
機会損失してるはずなのに、去年の有機ELテレビで一番売れたのか。
>>369 です。
サポート問い合わせで治った
治療方法は『個人情報初期化』でした
古い機種ですが参考までに
>>507 乙です。
あまり関係なさそうだと思ったのですが、少し意外でした。
↓テレビのデザイン ┌─┐ └─┘ できる人にはダサく見える
>>499 設置時、横からAのような形に見える個性的なデザインだが、「構造的に揺れに弱そう」
A9Fも同じデザインだよなw
構造的に揺れに弱そうって言ってもA8Fみたいな小さな板が真ん中に付いてるだけのスタンドよりはA1の方が揺れには強そうに思えるけどな
>>499 なにこの憶測でランキングにするって。
役に立たないな。
>>497 言われてみるとコンポーネントケーブルとか持ってた気がする……
エミュ機にもしてかなり遊んでたはずだが全然覚えてないわw
X1 Ultimate搭載ブラビア出るまでEIZOの24型で済ませるつもり いますぐ買うならZ9Dなんだけど
今朝から画面が2重に映るようになって設定とか3Dとかイジっても治らなくてブルーになってたけどHX720という機種は来月まで無償修理期間だったー!調べて良かった
HX920には世話になった。 いい機種だったなあ。
>>518 オレ漏れも
hx920から9000eにしたが
クロスバー、二画面と番組表のジャンル別に色分け設定出来たのが良かったわ
ソニーとSCEを同じ会社だと思ってる池沼って居るんだな
>>520 一般人からしたらわからん。
SCE自体認識してるかも怪しい。
ソニーのプレステ程度。
9000F13万円台とかさすがにそろそろ底値っぽいからポチったわ いまんとこすげえ満足。ただ暗いシーンで吹き替えの文字がついたときと、文字消えてるときで やっぱ画面の明るさ変わって点滅感あるな。LEDバックパネルだとしかたがないのだろうけど
>>524 上位機種の9500Eでも同じだから仕方ないね
>>524 PCモニター併用で49はデカイ気がしてきたし買おうかどうか迷ってる
俺もそろそろ9000F行くかな、今の値下がりはそろそろストップだろうし 11月辺りには4Kチューナー無しってことでもっと落ちてるんだろうけど
ブラビアの4Kアプコンってhdmiで接続したPCから再生する動画でもアプコン効きますか?
実家に帰省して現物を確認 どうやら2基積んでいるチューナーのうちメインの方、もしくはチューナーの手前にある分配器で不具合が起きているようで 電源を入れてからしばらく経つとメインチューナーの方の受信レベルが落ちてブロックノイズが出たり受像が出来なくなる このチューナー部分か分配器だけ手に入れば直せそうな気がするけどなぁ…
AQUOSのu45の50型から9000Fの55型にしたら満足度高いですかね?
>>520 それを言ったらAV部門だってもうソニーじゃないんだが?
全部子会社
でも製品にはSONYと表示してる姑息さ
家電屋で暗室にA8Fと9000Fを並べて置いてあったんだけど サンプルに使ってた動画が明るい動画だったんで、 暗めのA8Fより、明るい9000Fの方が綺麗に見えたな。
サーフィンしてるおっさんの脚を大画面で延々と見せつけられて綺麗でしょってアピールされてもな
プローヴァは精神病で無職か .com まっ、容易にわかるがな(笑) だいたいネットで虚勢張っている奴は実社会では虐げられている奴が殆ど
>>539 レスもらえんかったからって壊れたラジオみたいにリピートするんやめーや
9500E欲しいなぁ 残像は9000Fの方が強い?
>>541 何回同じこと聞いてんだよ。
そんなに気になるなら店頭でみろや。
店頭では一般家庭の10倍ぐらいの光度でごまかしてアラが目立たないようにしているからな。
古めのBRAVIA使ってる奴でE201エラー頻発する奴他にいないのか…
店頭の展示機のリモコンでダイナミックからスタンダードに設定して見比べればいいじゃん 買う気満々なら店員は文句言わない
>>539 だからそうやって悔しくて悔しくて湧いてくるんだもんな(禿藁
ほんとゴミだ青二才の糞童貞が(転藁
日活ロマンポルノでも見て9pのシコリアン ワー汚ーい(大爆笑
>>536 持ち株会社になったら発狂しそうな考え方だな
>>549 一度バックカバーを開けたので必然的に電源は落とした
>>552 たしかにソニーって名前のつくCM、ソニー損保くらいしか見ない
55X8500にBDZ-FT2000繋いで4K ultraHD見ようと思ったんだけど 接続確認で「お使いの機器は18GHzの伝送に対応していないので〜」みたいなの出たわ HDMI2に繋いでたから、18Ghz対応で買ったつもりだったケーブルが悪かったのか
>>555 @HDMI2端子が本当に18Gbps入力に対応しているか
AHDMI2端子の設定漏れなどがないか
B本当に18Gbps対応のケーブルを使っているか
くらい?
せっかくX1 Extremeが下りて来てるのに、HDMI1.4と2.0を混載するの辞めて欲しいわ 全ポート18Gbps対応にしてくれても良かったろうに・・・ くそ高いであろうZ9FやA9Fくらいしか無いってのが何とも言えないモヤモヤ感
ずるぽんあやつめやりおったな あの発想は無かった、さすが
HDMI、フォーマットを拡張にしとくと不具合起こるのかね。 完全な上位互換なんだから、標準設定がある意味がわからんのだが。
>>559 あー、これ俺も知りたい。初心者が躓く原因になってると思うんよな。
このスレでも定期的に見るし。
対応したケーブル繋げばそれで見えるはずって思うのは自然なのに。
>>561 え、じゃあ不具合でる機器があるってこと?
例えば具体的には何?
昨年、買ったばかりなのに黒点(減点)でるし、ロゴのYは剥がれるわ
>>562 何書いても無いのに不具合とか言い出してるの?
ヘルプガイドの確認も出来ない馬鹿が絡んでくるなよキモいから
拡張フォーマット
より高精彩なHDMIフォーマット*1*2で映像を表示します。対応機器を使用するときのみ、この設定をご使用ください。
*1 HDR映像にも対応しています。(HDR対応モデルのみ)
*2 4K 60p および 4K 60p 4:2:0 10bit、4K 60p 4:4:4:、4:2:2 など
非対応
>>559 初期のHDMI機器とのネゴシエーションがうまくできない問題とかあったりするんじゃ
総本山のHDMI.orgからお達しがあるのかメーカーが既知の問題として把握してるのかは知らないけどそうでなきゃどのメーカーも同じ姿勢取らないよね
なんか某.comで接続おかしくなった事例見たけど思い出せんな まぁ有線LANみたいなもんじゃね 一応互換にはなってるけど、実際は機器によって しっかり速度Duplex指定しないと速度落ちたりするあれ
テレビ側の端子設定とケーブルは問題なくて、 接続機器の出力設定が間違ってるパターン
>>564 お前全然理解できてねえよ。
バカなの?
>>565 だよな。なんか実例が無い限り要設定の意味がわからん。
要設定変更なのがソニーだけじゃないんだよな。
>>566 昔のLANは確かにあったわ。上に合わせるとむしろ速度落ちた。
じゃおかしくなった実例が無いってこたーねえのかな。
無線で接続してるけど有線だともっと早くなるんかね YouTubeしか観ないけど
電源入れてすぐにyoutubeとか起動しようとするとインターネットに接続していないって出ることがある 今は有線LANでルーターにつないでるけど、IP手動とかDHCPリース期間変えたら改善するだろうか?無線の方がよいってことはないよね?
HDR Gaming Interest Group、HDRによるゲーム体験のさらなる向上を目的としたガイドラインを提案
SIEなど4社が参画
https://www.gamer.ne.jp/news/201808160049/ どのようにすればTVやPCディスプレイに搭載されているさまざまなHDR技術の魅力を最大限活かせるか、あらゆる検討を重ね、
ゲーム開発、ゲームプラットフォーム、TVなどのディスプレイのそれぞれの視点で、現時点で最良となる事例をまとめたそう。
その結果としてHDR対応のゲームコンテンツと、最適化されたゲームプラットフォームと、TVやモニターといったディスプレイの三者が組み合わさる
※現在参加の企業名(アルファベット順)。
LG Electronics, Inc.
Microsoft Corporation
Sony Interactive Entertainment
VIZIO, Inc
>>570 遅くなると思う無線のが速い規格に対応してるから
Sony X900F 遅延
1080p 60Hz : 40.9 ms
1080p 60Hz + HDR : 40.8 ms
1080p 120Hz : 12.9 ms
4k 60Hz : 24.2 ms
4k 60Hz + HDR : 24.2 ms
4k 60Hz @ 4:4:4 : 24.1 ms
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f プライムビデオは有線でもカクカクなるよな そもそも再生押しても延々とぐるぐる回ってることもあるし
ソニーはNHK4Kチューナー付いたのをいつ出すの? 既出だったらスマン
>>499 こんなん書いてお金もらえるなんてボロい仕事だな
有線、無線って括りで比較する意味は無いだろ… 気になるならそれぞれの接続で、ブラウザ使って速度テストしてみりゃいい どっちもほぼ同じになる人が殆どのはずだ んでどっちも同じなら、有線の方が反応速度は早いよ 僅かに
なんか内部の埃を掃除機で吸ったら多少は症状が緩和された 埃が悪さしてるのかな
少し田舎の集合住宅の場合、ヘビーユーザーが引っ越してきたら一気に回線速度が落ちたりする
西川善司の3DGE:SIEとMS,テレビ業界を巻き込んで「ゲームグラフィックス向けHDR表示環境」の改善に乗り出す
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180816030/ ではどんな問題があるのかというと,それは「あるHDR10映像」があったとして,その映像の見え方が「HDR10対応ディスプレイ」によってまちまちだったり,
映像制作側が意図した表示になっていなかったりする問題である。
たとえば,下に示したのは「トンネル内を走行しているクルマからトンネルの出口を見たところ」だが
HDR映像の特性を活かすべく屋外を高輝度で描いたとき,それを入力したテレビやディスプレイ側の映像エンジン次第で,トンネルの先にある右コーナーが見えるか見えないかが変わってくる。
テレビやディスプレイの選択いかんでゲームのプレイしやすさが変わってしまうのである。
トンネルを抜けた先に右コーナーがある例。テレビメーカーの映像エンジンの特性によって右コーナーの見え方が変わってきてしまう
HGIGはどんなガイドラインを示したのか。結論から先に述べると,非常にシンプルである。 基本的な考え方は,最近のHDR対応テレビで採用例の多い,「HDR映像を『映像表現でよく用いられる一般的な輝度領域』と『高輝度領域』とで分けたうえで表示輝度を調整する方式」となっている。 ガイドラインでは2つに分けた前者を「Primary HDR領域」,後者を「Extended HDR領域」として定義するので,本稿でもこの表現を使うが, ゲーム制作側でPrimary HDR領域とExtended HDR領域を定数ではなく変数として捉えてHDR映像を設計&制作すれば, ランタイムにおいてHDR対応テレビやディスプレイの表示性能に合った輝度特性のHDR映像を出力するという理屈だ。
>>574 このサイトだと9000Fの方が9500Eより優秀なんだな
x8500Fを購入しました。 まだ届いて無いんですが、せっかくなのでbluetoothヘッドホンも買おうかと思っています。 A2DPに対応していたらソニー製以外のヘッドホンでも問題なく使えますか? 評判の良いJBLのT450BTとかを考えてます。
BRAVIAがBluetooth対応してるの、今初めて知った
9000FのHDR表現ってどうなん?何分割だっけ部分駆動 10万前半代だったら8300Dから買い換えたいんだが
BRAVIAX9000 IPSαパネルwoooから買い換えたけど。 コントラストが異常に高ね。 画質 標準 明るさ 16 コントラスト 65 色の濃さ 60 黒身長 切 X-tended 切 シャープネス 60 りアリティクリエーション 30 モッションフロー カスタム なめらかさ 3 くっきりさ 1 で落ち着いている。 画質がきれいで透明感がある。残像も気にならないレベル。 49V直下型LLD+部分駆動の機種もほとんどないね。 SONYパナなどは55V以上の有機EL替えという事か。
一昨年買った65の8500D画面の端に白くドット抜けみたいなのが発生 よく見たら針で刺した様な穴が 猫様の仕業だわ、ヤツはよく背面から上に飛び乗って前に降りてくるあそびしてる 爪の手入れ怠ってたので仕方ない 五輪前に買い換える予定だからしばらく我慢するわ
そりゃむしろTV上に棚を作って、ぬこさま空間にすべきだ。 ウチもVESA棚おいて、スピーカーとぬこさまの居場所になってるぞ。 乗るなは無理だからな。奴ら見てない時に絶対乗る。
このぐらいの厚さなら上に留まれるが今の薄さじゃすぐに落ちて爪立てちゃうのかな?
にしても何故テレビに登りたがる?
VIDEO >>594 こんな事されたら俺なら怒り狂ってモフりまくる
ソニキチの自己紹介きたで
977 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9f34-WQ5V)[sage] 投稿日:2018/08/17(金) 10:12:36.49 ID:JFqk7cBW0
ネットで虚勢張っているソニキチ君の正体は!
コピペ連投野郎ソニキチの正体は録画坊主の俺ですw
もとはパナキチ(パナソニック製品に異常なほど執着してたキチガイ)最近はソニキチに転身して更に大暴れ!
↓
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%98%5E%89%E6%96V%8E%E5 今この価格帯の55インチを選ばれる方は、多くの人が有機ELと安いX9000Fとどっちにするか悩まれます。 正確に言えば、有機ELで18万円だとLG製のOLED55C8Pしか買えないわけで、ソニー製だと8万円ほど 高価になりますので、ソニーの液晶かLGの有機かという選択肢になるのですが。。。 画質ですと、液晶より有機の方が多くの項目でワンランク上になりますので明らかに有機の勝ちです。さいなら〜
LGは反日韓国ブランドの物体が部屋に鎮座するのを受け入れられる友愛の心 情報量の少ない番組表に不便を感じない我慢強さ 低レベルな地デジ処理エンジンを物ともしない眼力 これらを備えた勇者のみ手にすることができる 4Kディスプレイとしてのみ使うなら素晴らしい
>>604 さすが世界から嫌われる反日ソニキチだな
ゲームやニコニコよく見るから有機は焼き付きが怖いんだよなぁ 寿命も液晶のがいいし BRAVIA有機55型とBRAVIA9000f65型なら値段変わらないから迷うわ
>>606 焼き付きにくいとは言え、残像が残ったりはするからいずれは焼き付くんだろうなと思って使ってる
あと電気代がプラズマほどではないけど液晶と比べるとやはり高い
有機ELはまだまだ発展途上な感じだし、成熟してる液晶を買うのが正解だろうね
焼き付きもアレだけど、消費電力もうちょっとなんとかしてほしい。
有機ELはもっと先でもいいんじゃね? 予算にかなり余裕があるならいいんだろうけど9000Fの55にした
>>607 なるほどです
>>610 いくらでしたか?
ログ読んできたけど、意外とゲームモード切ってスタンダードで倍速ONのゲームプレイしてる人多いんだね 9000Fは4kスタンダードだと遅延が86.9msも発生するってRTINGSの検証データに出てたから、 0.09秒って割と気になるレベルの遅延なんじゃないかなぁと思って購入に尻込みしてるんだけど 案外そんなに気にならないってこと? Switchのゲームが実質60fpsで遊べるようになるんなら嬉しいんだけどなー ちなみに9000Eだと遅延109.0msらしいから、スタンダードでのプレイなら9000Fの方が優秀みたいだね
> 遅延が86.9ms 60fpsだと5フレーム以上になるから、アクションゲーマーなら致命的。 アクションやらないなら1秒遅れでも平気だろう。
ゲームモードオンにしたときって遅延どのくらいなんだ?? そこら辺難しくてわからん
9000F 1080p @ 60Hz : 40.9 ms 1080p @ 60Hz + HDR : 40.8 ms 1080p @ 60Hz Outside Game Mode : 103.5 ms 1080p @ 120Hz : 12.9 ms 4k @ 60Hz : 24.2 ms 4k @ 60Hz + HDR : 24.2 ms 4k @ 60Hz @ 4:4:4 : 24.1 ms 4k @ 60Hz @ 4:4:4 + 8 bit HDR : 24.1 ms 4k @ 60Hz Outside Game Mode : 86.9 ms 4k With Interpolation : 80.9 ms
ゲーム機自体が大幅に遅延しているから
+α液晶側の遅延はなるべくCRTのようにゼロが望ましいけど、
BENQのゲーム専用モニタの実測遅延は約9〜10ms、REGZAの最速が実測約11ms
http://arupakadansyaku.%62log.fc2.com/%62log-entry-159.html とのこと
数字しか見ないで遅延遅延言ってても仕方ない 実際自分がどの程度の遅延まで気にならないかは自分にしかわからない 要するにやってみないと判断出来ない 俺も最初は数字しか見なかったから、モーションフローなんて入れたらゲームプレイなんて出来ないんじゃないかと思ってたが ここからは自分の場合だが、そんなことは全く余計な心配だった 実際にSwitchの多くのゲームが30fpsでしか動かないソフトが多いけどモーションフローかけて60fpsプレイしても感覚的に普通にプレイ出来てなんの心配もいらなかった むしろ滑らかに動く事でゲームが楽しくて仕方ない あくまでも自分の感覚なので 長くてごめんなさい
ブラウン管時代にゲームしまくってた人なら今の大半の液晶TVでプレイして なにこれって思うかもね
>>618 FHDはアプコン処理入るからその分遅延増える。
>>621 4k対応してないゲーム機ならその分遅くなるのか
ところでゲームモードが1番数値大きいのはなんで?
チューナー搭載モデルったいつ出るの? 割高になる?
43X8500Fは暗部表現が良いがIPSなのか PCモニタとして使ってるが目に易しい感じ テレビはフルピクセルにしてNRオフ、シャープネス52ぐらいが良い
55型のを10万以上出して買ったけど今じゃ他社が5万くらいで出しててアホらし
x1000出た当初40マンで買ったオレや他の人に謝れ
その時代のハイスペックを買うのは あとから値段がどうこうという発想をもっちゃう貧乏人はやめとくが吉 常にコスパを追求した中程度商品をサイクル早く買い替えるのが幸せ
壊れてもいないのに買い替えるのはコスパ以前の話やね 中程度商品をサイクル早く買い替える人は新しい物好きなだけで 個人的にはテレビに関してはフラグシップかフラグシップ一つ手前を故障するまで使うスタイルのほうがいいわ
>>308 >>318とか見てるとゼルダでモーションフロー入れてるみたいだけど
100ms遅延ってことは6フレームも遅延してるのに気にならない人もいるって事か
ゼルダってアクションでしょ 大丈夫なものなのか
大丈夫かどうかは自分で確かめればいいだろ ゼルダじゃなくたってゴッドオブウォーだっていいし何だってあるだろうアクションゲームなんか やってアカン話と思ったら切ればいいだけ
自分じゃ体感できないから他人の意見を元に設定いじろうとする人って多いけど、滑稽だよな
まぁ悩ましい問題だよ TVの用途がゲームメインで、倍速を諦めてゲームモードで遊ぶならREGZAの方が低遅延 でもゲームも倍速にしたい層的にはREGZAよりBRAVIAの方がゲームモード以外では低遅延だからね FHDゲームを4kアプコンしながら遊ぶだとして BRAVIAの遅延はゲームモード時40ms前後、非ゲームモード時100ms前後 REGZAの遅延はゲームモード時10ms前後、非ゲームモード時200ms前後
そんなわずかばかりの遅延の差気にするんならテレビなんかゲームするのに買うなよ
遅延がメチャクチャ気になるならPCモニター。 気にならないないならお好み画質のテレビ。 ブラビアとレグザの表示遅延の差なんて、戦績に影響が出る程じゃなし。
>>443 私もA8F 55インチ買いました。
apple tv 4k,fire tv 4kで観る映画がめちゃくちゃ綺麗で
ほんと感動ものですね。
キャンペーンだったらFPSでもモーションフロー掛けてやってるけど、あんまり問題にならんわ。
スプラトゥーンをモーションフローかけてやってるけど特に問題ないな
Sony A8F 遅延
1080p 60Hz : 47.4 ms
1080p 60Hz + HDR : 47.3 ms
1080p 60Hz Outside Game Mode : 110.1 ms
4k 60Hz : 30.8 ms
4k 60Hz + HDR : 30.8 ms
4k 60Hz Outside Game Mode : 93.5 ms
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a8f 60FPSのゲームならモーションフローいらなくね?
REGZAのゲームモードって遅延減らす為に高画質処理ほとんど切ってるからガチ勢向けだろ そもそも海外展開してない東芝を抜けばBRAVIAが遅延の面では一番優秀で 東芝抜きの市場でみんなTV買ってゲーム繋いでるんだから気にする必要はない BRAVIAの倍速で遅延が気になるって人はBRAVIAのゲームモードでいいじゃん ガチ勢ならゲーミングモニター買えばいいし
>>645 いるんだなーこれが
最近のはちょいちょい処理落ちして30fpsになったりするから
完全60fpsなんて最高峰のゲーミングPCくらいだろうから
Q BRAVIA KJ-65X9000E かVIERA TH-65FX780とが悩んでおります。 A画質重視なら文句なしにX9000Eだと思いますよ。 X9000Eは昨年モデルですがハイエンドモデル、FX780は今年モデル ですがミドルレンジモデルです。 X9000EはVAパネルに直下型部分駆動搭載で、コントラスト、黒の沈み にこだわっています。FX780はIPSパネルにエッジ型の部分駆動なので、 直下型ほどの部分駆動はできません。 パネルコントラストもIPSはVAの1/3〜1/4ほどになります。照明を落と した部屋で映画などを視聴するとパナソニックは黒の浮きがはっき分かる でしょうね。 IPSは正面視の弱いコントラストが斜め視でも変化なく続くので視野角が 広いですが、正面視から見るならVAの方が明らかにコントラストがよく なりますね。HDRなどの高輝度コンテンツでも黒の浮きを抑えられるのは 液晶ならVA以外にありません。 ピーク輝度もX9000Eは900nit前後になり、600nit前後のFX780の1.5 倍以上になります。これはHDRコンテンツで威力を発揮しますね。
>>648 中華メーカーに吸収されてからテレビの購入を考えさい!
以上!
8500と9000ってそこまで画質かわらんかなーと思って でかさ重視で85インチを買おうと思ってる ポイント引いたら実質63万だし 有機ELは発色ちょっときつくねえ?目が疲れる
そういえば何でダイナミックっていうんだろう 動的?明るさとかコントラストとかガンマとか動的に変化させてんのかな?
バックライト制御でダイナミックに(動的に)輝度を変えてコントラストを得るから・・らしい
ダイナミックって暗いところは確かに暗くなるけどさ 暗すぎて暗部の細部がよく見えなくなる気がするけどどうっすかね専門家の皆さん コントラスト高くても見えなくては意味がない気が
Blutoothイヤホンかヘッドホンでゲームしてる人います?音声の遅延どうしてます?
有機ELはネイティブコントラスト 液晶はダイナミックコントラスト 液晶の場合はバックライトのエリア範囲内がネイティブ、画面全体だとダイナミックになる
>>653 んなわけないでしょ
エッジライトの機種にもダイナミックはあるんだから
深い意味は無いよ
>>659 エッジ式でも直下式でも、バックライトはバックライトだぞ
高コストの直下型液晶と 低コストのエッジ型の液晶 のちがいがわからないのねw
>>655 最上位モデルと同じプロセッサ使ってるから凄いに違いない
というのが価格コムのある人の言い分
>>663 実際に良いよ
この価格帯で他のメーカーが匹敵するものも無いし1択
見てる番組のほとんどがスカパーだから新モデルからチューナー省いたのは俺には痛い。
9000F買ったけど これ普通だね ハイエンド感は全く無い 普通の液晶テレビ 過度な期待は金餅
>>667 ハイエンド感がほしけりゃz9dか9500eだろ
9500EでPS4するのは微妙? 9000Fと迷ってる
>>668 そうそう
そこを勘違いするとダメよって話
9000Fは、ハイエンドじゃありません
普通
これは分かり易い9000Fより下のグレードを買った嫉妬民
実際Fシリーズから4桁モデルはハイエンドなくなったじゃないか Z9FとA8Fがハイエンドでしょ
9000Fとそれ以下に線引きされると困るから有機ELとそれ以外ってことにしたがってる感 液晶BRAVIAの最上位が9000Fなのは変わらんのに
49x9000Eに対応してないHDDつけてる からずっと電源つきっぱなしなんだけど最近録画した番組の映像にノイズが出るようになった これはもうしょうがないと諦めて対応しているのを買うしかないのかな
>>677 最上位ではないよ
普及クラスの一番上なだけ
価格を見れば誰でもわかる
つまり2年も前の古臭いZ9Dが最強って事にしておきたいだけなんだよね^^;
8500Dから買い換え検討してるがありだと思う?9000F 安いんねな、有機EL買えるまで金貯めるか迷う
>>678 画質エンジンは同じ、遅延も同レベル、動画処理は9000Fの方が上、輝度は9500Eが上
音質は中途半端に拘った物を内蔵して高額にした9500Eに全然需要が無かったから、
9000Fに正面向き外付けスピーカー付けた方が普通に音質いいよねって事になった
まぁ概ね9000Fを選べばいいと思う
9000Fがハイエンドかっつーと違う気もするけど、
とはいえZ9DはAndroidTVの重さがアレな生産終了モデルだし
あの値段じゃ有機ELより優先して買う人もそう居ないだろうしディスコンもやむなし
eARCとHDMI2.1は次のモデルから? A8Fの仕様書見てもバシッと書いていないが、ARCとしか書いていないから 全端子HDMI2.0?
ハイエンドほど輝度が高いけど 結局、家で最大輝度で見るわけないしなあ ハイエンド持ってる連中はみんなダイナミックで見てるのか?
>>685 Z9Dだが
昔はダイナミックで見ていたが、最近はスタンダードで見てる。
どちらでも全体的なクオリティは変わらんからな。
スタンダードの方が電気代が安いので、スタンダードにしてる。
>>685 ダイナミックだと
暗闇でロウソク一本みたいなシーンで
強烈に明暗が効いているんだが、
シーンの意図と乖離している感じもする。
>>687 ロウソクに照らされているだけの人物が
サーチライトを浴びているかのごとく、
描画されるからな。
>>681 じゃなくて
今 最強モデルは無い という事
4Kチューナー内蔵モデルが出る 次の時期まで
SONYはやる気出さない
今期はお茶濁し
新しい事は何もしてない
旧上位機種の性能を下に下ろして 何となく上位感を出してるだけ
実際 値段は安目設定
SONY自身 今回はそこそこです、ごめんにゃ!
と認めてるようなもの
本気モデル欲しいなら、次期まで待て!
RegzaZ1Sからの買い換えでX9000F買ったが十分綺麗で満足です 現行機で液晶で一番良いソニー 東芝の現行機がクソだったからねぇ
アマゾンプライムビデオだけめっちゃ再生飛ぶんだけど、なんでだ。 youtube4kもnetflixもgoogle play videoも問題ない。有線1G接続。アマゾンだけブチブチ飛ぶ
>>693 うちもだよ
他機器からなら特に問題ないしAmazonのサーバーには原因無さそう
Android TV用のアプリが原因じゃないかな
>>693 BRAVIAの有線LAN端子は100M
まあそれでもアマプラがカクツクのはおかしい訳だけど
時間帯によるアマゾン側のサーバー混雑だろうとは思う
>>695 なんで今更100Mbpsなんだろうな
ギガビット用意してくれよ
だって必要ないもん ゲーム機みたいに巨大ファイルをダウンロードすることもないし ストリーミングはどんなに高画質でも30Mbpsだ
>>694 やはりそうですか。
レグザは現状amazon見れないからブラビアにしたのに。。
アプリ改善してくれないかなー。
>>695 そうなんだ、、しらんかった。
まあ有線の方がwifiよりは安定してるだろうし、そのまま有線接続しときます。
>>698 あまり 内蔵アプリによりかかるよりは
Apple TV 買ったほうが精神的に良くないか?
精神的に良いのはその通りなんだけど、AppleTVじゃないとできないことってないんだよなぁ 本体だけでもアプリでAirplayが完璧に動作するし iTunesの映画とAppleMusicのビデオが見れないだけ 操作性の向上だけで2万は簡単に出せないけど、悪くもないのが悩ましい
現状アマゾンプライムしか有料のネット動画見ないけどその場合、FIRE TV高い方とアップルTVどちらがいいかな 持ってるスマホはiPhone
>>689 そんなことは無い
HDRをオートにしておけば基本的にはどの画質を選んでもHDRな作品はHDRで再生される
ダイナミックは本来は店頭などの非常に明るい場所でも見映えを良くするデモモード
個人の好みだが一般的には家庭の屋内では使わないモード
>>683 Z9Dが生産終了したのは後継のZ9Fが出たからだし、ディスコンとは違うでしょ
9000F49がヨドバシで16万円切った 今週末にでも新宿西口行って見てこようかな?
9000Fを観に行ったのにA8Fに目を奪われて倍額の準備を始めている…
Z9FのAndroidの動作はどうなの?(´・ω・`)
ハードが高速化されるらしい 操作感が改善されるかは知らん
>>702 家庭で使わないのに、かつてのプラズマ並みに高い消費電力を使ってまで高輝度にするのはなんのためなの?
個人ユーザーを無視したメーカー間の競争?
店頭で上位モデルをより綺麗に見せてすごいと思わせる為だな Z9Dと9500Eと9000Fの輝度揃えたら画質の違いよく分からんかったし
思ったんだが 泥積んでるのは良いとして更新にも限度あるからいずれアプリ使えなくなるって事ありそう? YouTubeとかさ
>>715 まあ10年とか使うならあり得るわな
そうなれば3,000円で買ったChromecast挿せばいい
>>712 その意味なしな輝度に金払ってんのか
なんかバカバカしいな
眩しいくらいの明るさいらないから普段見る明るさのバックライトで値段大幅に落とした高性能の機種欲しい
それ9000Fじゃん Z9Dはより細かいLEDの部分駆動が強力だから 効果を発揮できる映像であれば違いは認識できる筈 まぁそれなら有機ELでいいじゃんとしか思わないけど
Z9系は明るい場所に有利で有機ELは基本暗室や間接照明で本領発揮するものなので 一概に有機ELでいいじゃんとはならない
だから結局輝度なんでしょ 家庭で使うのにA8Fで足りずZ9Fで足りるほど輝度を必要とするとは 家電量販店をも凌駕する常時眼精疲労ウルトラ照明ルームだな
なんかそういうの聴いちゃうとスタンダードで見てるの勿体無いなせっかく払った金少し捨ててるような これからはダイナミックで明るさ最高にしてみよかな
目が潰れても知らんで サングラスでもかけて見るんか
ああ、そうか ホームシアターアンプの最大300Wみたいなもんだ 300Wの音なんて絶対にだ出さないもんな出したら大変なことになるし それと同じかテレビの輝度って
>>721 暗い所が全て黒ければ良いみたいな感じだけど
明るい場面でもその中で表現力を高めるには
輝度差は必要になるでしょ
X8500Fが届いたので Apple TV 4K 開封して使い始めたが Apple TV 4K のアプコン性能の良さの前に肝心のテレビ購入の嬉しさがわかない。 Apple TV 4K のスクリーンセーバーが現状最高のHDR コンテンツだな。
PS4proからサウンドバーのYAS108から9000Fって繋げて4KHDR出力したいけど PS4proからYAS108まではpro付属のHDMIケーブルでいいとして YAS108からテレビまでのケーブルをAmazonで人気のHORICのHDMIケーブルじゃダメかね? 18gbps対応とはAmazonに書いてるけど 少し高いソニーのプレミアム認証よHDMIと迷う
>>727 Apple TV 4K も結構ケーブルにうるさいけど HORICの銀ピカのコネクタのやつでHDR再生OKだったよ。
もっともAmazonの500円の2mケーブルが一番コスパ良いらしいので試してみる予定。
>>725 それは同じ理屈で暗い場面で有機ELが圧倒的に強い訳だから限定的過ぎる
最小輝度に圧倒的な差があるから総合的な輝度差は基本的にOLEDの方が上なんだし
高輝度液晶の強みは全面明るい画面をずっと写し続ける時くらい
明るすぎても、暗すぎても目が疲れる。 こだわりすぎるのはアホ。
Z9DはLED分割数が多いとはいえそれがネックになって たとえばほとんど真っ暗闇の中で星が瞬いてる画面とかで破綻が起きたりするらしいからなぁ バックライト600分割と言ったって有機ELは8300000分割みたいなもんだし 1800nitの高輝度液晶なんて屋外とか商業施設向けの業務用に近いんでねーのかな 他に何か利点無いんじゃろか
8500Fと9000Fだと操作のレスポンスに違いがありますか?それとFとEだった場合もレスポンスに違いがあるか知りたいです。
>>726 Apple TV 4Kいいよな。
画質最高だし、サクサクすぎる。
別に画面全体が1800nitじゃないし画面の一部分でそこに太陽映っていれば有機ELでも褒められてる輝度差に該当するんだけどね 高輝度液晶と言われてるものは全白で600nit〜700nit 以外の液晶では300nit前後 有機ELは150〜200nit
9年ぶりにテレビ買い替えたけど リモコンがBluetoothなのに驚いたw
高輝度液晶なほどインパルス駆動での輝度落ちを防げるんじゃないか、ってのは考え方として正しい? 加えてA8Fはxmotion clarityも高性能になってるはずだから残像軽減能力上がってるんじゃないかと思うんだけど どっちかというと美麗画質とかより残像軽減性能の方が気になる
>>729 最小輝度じゃなくて非点灯時でしょうに
自分が買ったものを誉めたいばかりに都合よくな勘違いしてない
>>737 xmotion clarityって液晶モデル専用の機能なんだぜ
全白なんてシーンは映画などの映像でほぼ存在しないんだよなぁ………
ソニーからアンケートくるけど人には勧められませんてとこ押してる なぜですか?は俺しか使いこなせないから
>>740 まっ黒な星空みたいなシーンもほとんど無い。
>>733 速くなったとアピールしていないから
対して変わらないモッサリ感じゃないの?
>>745 アピールしてたみたいよ
雰囲気でしか読めないので違う意味だったらすまん
>>745 ごめん、レス先よく見てなかった
>>733 の話と関係ない…
>>751 映画見ない人なんだろ
アニメとかだと少ないし
8500Fの43型見に行ったけど49型も大きくていいな でも幅60のデスクに置くから49型は目がチカチカしそう
今年のFシリーズはスタンドが幅広だから台60cmだと足りないんじゃないかな
9500Eでシネマドライブ入れてる人いる?高にすると画質がノイズだらけでまともに見られないんだけど、みんなもそう?
>>757 高にしてるがアニメの一部でしか破綻なんか見たことないな
映画やスポーツなんかでは全く破綻無し
シネマドライブの意味が良くわからない 説明みる限り、高にしとけばOKみたいな感じに読める でもおそらく、モーションフローをどれだけ無理矢理やるかってことかな?
調べてみたら24fpsの映画を見るときに機能するものらしいな たしかに映画を見ると今までとはまったく違う見えかたになる ということは一部のアニメの破綻はモーションフローのせいか
マジか たまにNetflixのHDR作品でザラザラしてんのはそういう演出じゃなかったかもしれんぞこれ…
>>758 確かに映像の種類によってかなり差がある。シネマドライブ高にするとぬるぬる動くけど、いつノイズ入るかわからないから今は常に切ってるわ
フィルムグレインが気になってしまうほどザラザラするならシャープネスを下げれば良い。 60よりも上は上げ過ぎだぞ。(個人の感想です)
8500Fと9000F悩んでて見てきたけど比べると圧倒的に9000Fが綺麗に見えた。 どなたかアドバイスを。
>>766 そりゃ9000Fには最上位画質エンジンのX1extreme積んでるわけだし
逆に言えば2万くらい上乗せして9000Fにしとけば
A8FやZ9Dと同じ画質エンジンが使えるってことだよ
>>760 画質モードの「アニメ」がデフォルトで倍速入ってんのどうかと思うんだよな
元々24フレームで制作したものを30フレームに変換して放送しててそれを更に倍速変換するわけだし
アニメ作画なんて1〜3フレーム単位で一枚一枚誤魔化し利かせながら変化付けてるんだから
破綻しやすいというか制作者の意図通りの映像にならんのは当たり前なのに
ゲームモードみたいに倍速切ってあるのが正常な筈なんだけどな
>>767 自分9000Eでディズニーピクサーのアニメ見たときめっちゃ感動しました
アナ雪なんだけど、まるでゲームのリアルタイムポリゴンで動いてるのかと
超滑らかで生き生きしてたのが映画館で観た時よりも楽しかったっすね
液晶REGZA最上位「Z720X」はBS4K+直下LED+新IPS+バズーカ+全録。49型20万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137306.html チューナは、地上デジタル×9(タイムシフトマシン含む)とBS/110度CSデジタル×3、BS/CS 4K放送が1系統、
スカパー! プレミアムチューナが1系統。別売のUSB HDDへの録画に対応。
地デジ/BS/CSは2番組の同時録画に対応。4K放送の録画は1番組のみとなる。
4K放送は録画できないってデマなんだったの?
俺がZ9Dを買うまでお前らは有機ELだけ買ってろや!
今時A8FでなくわざわざZ9選ぶ理由ってなんだろう
>>767 アニメは24fpsどころか、作画部分は大抵8fpsだよ。
24fpsなのは3DCGで作画した部分とか画面パン/背景スクロールぐらい。
>>775 焼き付きと電気代やろなあ
A8F持ってるけどわりとすぐ残像残るし電気代は9500Eの1.5倍くらい食ってるで
んな誰でも知ってることを だから1〜3フレーム単位でって書いてあるじゃん
>>777 なーる、電気代は確かにあるか
>>779 すまん、au回線なので…
真っ白な画面て冬季オリンピックのアルペンスキーくらい。
>>775 液晶の方が技術的にこなれてる。
長期的には壊れにくそう。
>>782 うちのZ9Dは1ヶ月に液晶に線が入って修理したけどなw
ゲーム用にBRAVIA購入を検討しているのですが、モーションフローをONにした時の遅延はおおよそ100msくらいですよね。 モーションフロー以外の高画質設定を全部OFFにしたら遅延は多少は改善されますか?
はっきり言って、ゲームに使う目的でゲームモードでしか使わないなら別の機種選べばいいと思う モーションフローがBRAVIAの最大の特徴だから
>>737 今年のソニーは実際にそれを解決した。
ホールドしかできないデバイスの動画性能向上には結局高輝度バックライトによるインパルス駆動しかない
>>759 シネマ用のは通常むしろ24fpsで動かすためのもの
やっぱアニオタの人は日本のアニメでカクカクしたアニメーションに慣れてるとディズニーのアニメ(非ピクサー)とか気持ち悪いのかな? 完全24fpsのアニメーションだよねディズニーって
>>788-790 すみません言葉足らずでした。
モーションフローで30fpsのゲームをヌルヌルにして遊びたくてBRAVIAを選びました。
遅延も承知の上ですが、多少なりとも改善できるならいいなと思いまして質問した次第です。
この流れでしつもーん HDRとゲームモード両立ってことはゲームモードって色味は別に変わらないってこと? ゲームモードは色変わる説を度々聞いたことがあるから気になった
100ms程度の遅延は気にならないって人が上の方に結構居るけどな まぁゲームモードを使わない場合はBRAVIAが一番低遅延らしいから倍速でゲームするならBRAVIAかね ゲームモードでしかゲームやらないならREGZAの方がいいし
>>794 買ったのなら実際にやってみればいいのに
モーションフローでゲームプレイ時に遅延を感じるほど気になってるの?
9500Eと9000Fって画質どっちが上? ゲームするなら9500E?
>>795 色はメチャクチャに変わるよ。
後で写真アップしてやろうか?
>>795 ゲームモードとスタンダードだと、
色が劇的に違う。
>>777 A8で残像って、焼きつきって事?
俺A1使って1年だけど焼き付きの兆候すらないわ。
6時間ぶっ通しでゲームとかするけど……。
今日もマスターチーフコレクション5時間くらいやったw
HUDいつも同じ位置だけど焼き付きの兆候すらない。
ゲームモードの色をスタンダードと一緒にしたらゲームモードでの低遅延の意味なくなるのかな?
そもそもモードが違うと設定値そろえても同じ色にはならない。
遅延計測って良さげなツールが無いからよくわからないんだよな。 無料だとスロー撮影するツールがあるけど、間違えそう。
パソコンからHDMI出力するのが良いらしいが うちのPCだと追加装置が必要そう。
AppleTV経由だと遅延計測にならない感じがするし。
ゲームモードのあの色味って何なんだろうな 少し古臭い色になるしスタンダードとパラメーター同じにしてもやっぱり古臭い色 おまけにちょっとボケてる、シャープネス強めにしてもなんか眠たい画像だし そのせいでゲームモードは一切使わない
それなら尚更ゲームモードは使わないわ 補正された綺麗な色の方がいいし
X8500Fなんだけど これが対応謳ってるトリルミナスディスプレイはColorIQデバイス非搭載っぽい情報が価格comに書いてあったんだけど その場合どうやってNTSC越えの広色域達成しているのか知ってる人いたりします?
>>801 残像と焼き付きは別物
残像が続くことで焼き付く
>>807 おそらく、色域がsRGBに制限されてるんだと思う。
>>812 ライブカラー使えるからその制限は軽く突破出来てると思う
最新モデル使ってるわけではないけどライブカラーをリモコンで切り替えながら離れて見ても明確に感じ取れるように変わるし
ゲームモードだから色あせてるとは感じないわ
高画質処理利かせつつ綺麗に楽しめてる
>>810 LEDに使用する蛍光体の改良でいけるということでW920以降は
ColorIQ辞めた。その技術は数年遅れてサムチョンがパクった
QLEDw
Z9Fは量子ドットになってるのかな 日本メーカがWCGに使ってるPFSは費用対効果での側面が強いので性能面で言えば量子ドットの方が上だから徐々に価格が落ち着いてきてそろそろ採用し始めそう
>>816 ゲームモードは、どうも色味が好きになれないので、スタンダードに戻した
9000Fを検討してるのだが Windowsの共有フォルダにあるmp4とか 再生できる??
>>819 KODIなどのアプリを入れれば可能ですよ
Kodi使ってる人いたら教えてほしいんですけど、kodi使って4k動画の再生ってできます? 8500c使いなんですが、kodiで4k動画を再生しようとしてもパワー不足っぽくてコマ送りだったりフリーズしたりとどうしようもないんですよね (そのくせESファイルエクスプローラー経由で再生するとなぜかまともに再生できる) 他の機種でkodi使ってる人で、普通に再生いけてる人いませんか?
>>822 ちょちょちょ
いちおうどんな動画でどういう使い方をしたいのかとか検討したほうがいいよ
KODIなんかは特に操作性独特だし
>>823 BRAVIAでkodiで4Kはパワー的に無理に思う
SHIELD TVでも4Kはきついんで
kodiは結構重い
そもそもBRAVIA上のkodiアプリは出力先を4Kとして認識してない。 (少なくとも8300Dの場合は) youtube経由とかが無難かな。
PS3 Media ServerとVLCで無変換で再生したけどシークとかも不安定 PC出力のMPCでExclusive fullscreen フレーム同期して再生した方が補完もなめらかで快適
NASに保存した4K動画をVLCは快適に観れるね俺は
youtube hdr対応アプリならhdr見れるようになるので案外柔軟な造りにはなってるね
>>834 そうなの?今までBRAVIAのアプリでもプレステでも対応してなかったが
>>834 BRAVIAでyoutube HDRが再生可能なアプリがあるなら教えて欲しいのだが
PS4proをゲームモードでHDR出力のときライブカラーはオンにする? するとしたら弱くらいかな? huluとかはAndroidTVよりPS4で使う方が軽そうやね
iOSのYoutubeならHDRいけるからAppleTV4K使うとか?
あとPS4もproなら対応してると思うが。
俺YoutubeHDRに興味ないから確認してないけど。
なんにしても
>>834 はなんか勘違いしてね?って感じだな。
E9500xを先月買ったものなんですが、 最初からインストールされているYoutubeアプリで HDRチャンネルの花火を先日見てたんですが、 あれはHDRでは無くSDRだったということですか? プリインストールのNetflixで見てるHDR番組は HDRで見れますか? YoutubeのHDR観たいなら、PS4 proのユーチューブアプリから対応hdmi ケーブル繋いで再生すれば、E9500Xでも見られますか?
>>836 えっ!標準のyoutubeアプリってHDR見れないの!?
持ってりゃ分かるだろ HDRに切り替わらないんだから
でも YouTubeの花火の4K動画見ると感動したわ。
長いことX5000を使ってきたけど、いきなり映らなくなったわ。。 ついに買い換えか。 今のオススメモデルってなんだろう。
Netflix値上げだけど、WOWOWよりは安いんだよな。 というか、WOWOW高くね?
WOWOWはオリジナルドラマが素晴らしい 質の高いNetflixオリジナル作品すら凌駕する
>>841 すまんHDRに切り替わったかどうかってどこでわかるんだ?
レディー・プレイヤー1は、BRAVIA本体のプレイステーションビデオで見るよりも、PS4のプレイステーションビデオで見たほうがいいですか? サラウンド音声がBRAVIAでちゃんと再生されるのかが疑問なので
泥端末持ってねーからSmart YouTube TV入れれねぇ………
>>848 適切にAVアンプ繋げばサラウンド音声が再生されるけど、当然ブラビア本体では無理だよ
>>838 AppleTV 4Kのyoutubeは4KもHDRも60Pも見られないよ
>>850 あ、失礼、書き忘れました
BRAVIAにはHDMI/ARCにて5.1chスピーカー繋いであります
そっか、そしたらBRAVIAのプレイステーションビデオで見たほうが無駄がないね
ありがとうございます
>>845 A8FはVP9 Profile2のデコーダーチップ搭載してるのか?、それなら再生できる
FireTVもsmart youtube tvで4KHDRが再生可能になるのと同じ状況だな
Z9Dはデコーダーが載ってないからアプリ入れても4KHDRでは再生不能でした
一部HDRに切り替わる映像もあるけど色がおかしい
>>839 ブラビア、PS4 Pro どちらもYouTubeのHDRは非対応。
ブラビアのネトフリはHDRで見られる。
>>854 サンキューです。
というと、BRAVIAでYouTubeのHDRを見る方法は
何があるんですか?
Ps4 proからBRAVIAにつないでNetflix見る場合は、
HDR対応でしょうか?もちろん、プレミアムプラン、AVアンプ、ケーブルともに対応品です。
HDRで見ているとわかる、画面表示など確認方法があったら教えてください。
smart youtube tv 入れてみたけど 標準のyoutubeでみるのと変わらんぞ。なんでだ?最初起動するとき4つくらい選ぶとこあるけど、右端でいいんか?
レディープレーヤー1借りて来たけど、PS4からdolby atomosで出力出来ないのかな? AVアンプでatomosってならないなぁ
YouTubeのHDRコンテンツみるには UBP-X800つなぐしかないのかなあ。
http://tecstaff.jp/20170823_ubp-x800-youtube-hdr.html Apple TV 4K にはいろいろとがっかりだわ。 我が家ではスクリーンセーバー観るのが主になってしまった。
>>857 そもそも、ブルーレイってアトモス音声入っていたっけ??
うちのAVアンプも、Netflixやアマプラから5.1出力しても、ドルビープラスの表記が出ないんだよね。
BRAVIAから出力した場合は、ちゃんと出るのに。
Ps4 proって、ドルビーアトモスやプラスに対応してないのかな?
YouTubeのHDRなんてそんなにあるの サンプル動画みたいのしかなかったような気がするけど
youtubeのHDRを見るのはChromecast UltraかFireTVにsmart youtube tvを入れるのがお手軽な方法 Google play movieの4KHDRはChromecast Ultraしかダメみたい
ずっと使ってたアクオスの調子が悪くなってきたから730Cをゲットしてみました。 リモコンの若干スローモーな反応以外は基本的に満足で良い感じ。 Nasneと連動させやすいのが良いね。 友達を誘うといいね!のサービス終了してるのなら 邪魔なだけだからアプデとかで削除出来ないんだろうか・・・
8500Fで見てるが、今見れてるyoutubeHDRがどう見てもHDRなんだが。。逆にこれがHDRじゃないなら別にこれで十分な気がする。 逆光のシーンだと眩しいし、コントラスト激高いシーンでも暗部潰れてないし。 俺の目が腐ってるのか?
新型?
こんだけHDR売りにしてんのに、まず買った人が最初に見るであろうyoutubeのHDR再生に実は対応してないですっておかしくね? しかも対応してないってここの住人でも知らない人多いくらいだから、そのへんの爺さんとか絶対何も知らずに おお!えいちでーあーるは凄いのお、いうて見てるぞ。
>>863 まあ俺も4kで花火が観られて感動している。
SDRでも十分よ。
8月30日からまたアマゾンセールやるから今度は必ず四角いFIRE TV買う
正直ブラビアのもっさりしたアンドロイドTV使うならfireTV使った方がよっぽどストレスないよね。
>>869 googleかな。
ただカタログやサイトでyoutubeのHDRには現時点で対応していませんという注釈つけてほしい。
9割以上の人はブラビア買えばyoutubeの4K HDRコンテンツ見れると思ってしまうでしょ。
>>871 fire TV来年からyoutube見れなくなるって本当かな?
他のメーカーのAndroidTVのyoutubeアプリはHDR対応してるのかな
あんまりYouTubeのHDRに期待してるやつはいないと思うぞ俺は ユーチューバーとかミュージックビデオとかそんなんでしょ普通の人が見るのは
BRAVIA ドルビービジョン対応(上位機種) YouTube 4K HDR未対応 アトモス未対応 UBP-X800 ドルビービジョン未対応 YouTube 4K HDR対応 アトモス対応 AppleTV4K ドルビービジョン対応 YouTube 4K HDR未対応 アトモス対応予定 X800がドルビービジョン未対応が痛い
smart youtube tv入れてみたけどHDRにならんぞ? プレーヤーのシークバーあたりに出てくる画質選択のとこでHDRの記載があるやつ選ぶだけだよな?
>>875 YouTubeで見るのはゲームトレイラーとプレイ動画とゲーム音楽集めたやつくらい
腰据えてYouTube見るとかありえないので別にHDRとかなくても困らない
>>875 いろいろなHDRを体感するのにはyoutubeが一番数多くの映像が上がってる
ただしタイトルなどにHDRと記述されていてもSDRな物が非常に多い
THE HDR channel は全部HDRなのは確認してる
https://www.youtube.com/channel/UCve7_yAZHFNipzeAGBI5t9g https://help.netflix.com/ja/node/64066 Netflixのドルビーアトモス視聴対応機種。
ちなみにドルビーデジタル+なので、普通のARCでアトモス送受信できます。
こんなサンプル映像観てたのしいかね 早くNHKBSでやるような番組4KHDRで観たいわ
>>883 HDRの作品が見たいなら有料になるがアマゾンプライム,Netflixに結構ある
外部接続ならitunes movieやUHDBDなど色々ある
>>881 dtvもamazonも○になってるがそもそもHDR作品ほとんどないよな。
特にDTVなんて4Kすらない
>>884 アマゾンのHDR番組の探し方がわからん。HDRで検索しても5個くらいしか出てこなくね?
Q EX850がお値打ち価格になっています、X9000Fより画質はうえでしょうか? A X9000Fの方がEX850より更にピークき度が高く動画質も良好です。 しかも、EX850と違ってVAパネルですので、コントラストも3倍以上は上です。 音質重視モデルではないので、本体の音はEX850の方が上ですが、この点は問題 ないですね。X9000Fを検討するなら、LGのOLEDも候補に登るかも知れません。 画質だと液晶ではOLEDには勝てません。
>>886 知らないけどその5個ズバリなんじゃないの?
>>886 アマゾンのHDRは非常に探しにくい
4Kのリストを右にスクロールさえながら日本語吹き替え版を選んで作品のシリーズ一覧画面でやっと確認できる
対応してるタイトルは10種類位かな?
「高い城の男」や「グランド・ツアー」の吹き替え版は4KHDRです
アマゾン プライム 検索ボックスに4K と入力すると MIのゴーストプロトコルがヒットするね。
>>890 ありがとう。吹き替えだけHDRなんだ。探してみます。
アマゾン4Kのテストはサマーキャンプ吹替えだろJK
>>885 dTVで4KHDR配信やってただろうがよ
アメージンスパイダメン
エリジウム
その他チョンドラ?とアムロだかのミュージックビデオみたいの
9000Fは超もっさり サウンドバー付けると 更にもっさり倍倍増 でも安いから文句言っちゃダメ
>>867 じいさんばあさんはhdrなんて気にしない
サウンドバー付けると更にもっさりするのか.. (´・ω・`) (倍倍増ってことは4倍もっさりなの?)
サウンドバーつけてるけどテレビのレスポンスは変わらないけど。
9000Fでネトフリ、プライムビデオ、YouTubeは普通に見れてるし 何に対してのもっさりなんだろ?
このスレX9000Fを親の仇が如くネガキャンするキチガイいるから購入検討してる人は真に受けないようにな 現時点の液晶テレビの中でX9000Fはベストバイだと思っていい ほぼほぼ底値に到達して値段も安くなってるしな
液晶はソニーのX9000F、東芝のZ720Xの2強で時代を終えそうな感じ 来年辺りからは各社チューナー内蔵に揃えてOLEDテレビも准ハイエンドまで降りてきそう
>>902 ボリュームの上げ下げが顕著やな
連打してたら3プッシュに1回くらいしか反応せえへん
9000Fを買おうかと思ってたんだけど背面スピーカーってTVのすぐ後ろに壁がないとつらい? 壁から少し遠い位置に設置しようと思うんだけど 今までフロントスピーカーのTV使ってたから音質が悪くなるのが不安
>>905 なんでサラウンドスピーカーのリモコン音量ボタンを使わない?
>>905 キャッシュクリアと再起動してそれなら、
相性の悪いアプリ入れてるとかか?
2コアでもプライムビデオ以外じゃそんなに重くならないけど。
中華パネル+フナイ基板の廉価4Kとの間を埋める価格帯にSHARPが割安で製品突っ込んで来てるから メーカーに拘らない廉価モデルの購入層はソッチに持って行かれ始めてる
いやー今日8500Fの85インチ見てきたけど、もう十分かな。確かに有機EL綺麗だけど85インチの世界は別格だった。アレでレディプレイヤーワン見れたら最高だし、BS 4Kチューナーは後からでもいいかなって思えた。ただし値段が50万切ったらだけど。
>>908 HDMIで繋いだスピーカーから音だしてると、BRAVIAのリモコンの音量ボタンが反応鈍くなるのよ、CEC経由でスピーカーの音量をいじってるから
多分それの事だと思う
スピーカーのリモコンならサクサクに音量変えられるんだけどね
BS・CS110°4Kチューナー内蔵の新製品は12月の放送開始前に発売できるのか? 東芝、三菱が次々に発表している中で全く音沙汰がないというのはソニー好きとしては ちょっと不安
Apple TV 4K + X8500F 49インチ + 古いAVシステムを光デジタル接続で レディープレーヤーワンをレンタル視聴 すごい時代だな、もう 皿のレンタル不要 YouTubeは HDRチャンネルの各社サンプルを内蔵アプリでみるかぎり十分すぎる。
>>907 使ってるで
あたり前田のクラッカーやろ
>>915 さすがに安くなるの早いな
55X9500Eを135,000で買えたけど
55X9000Fはさらに下回る額になりそやな
>>915 そうなんだ
ツクモに行くから帰りにでも秋葉原の量販店巡るかな
smart youtube tv入れたらHDRで見れたわ。 ただ、正直SDRコンテンツとそんなにかわらん。 HDRリマスターが優秀なのかな
>>919 ここまでサクサク音声認識立ち上がらんから優良誤認やな
それにしてもただスケジュール確認したり時間確認するだけやのに毎回オーケーグーグ言ってるのが滑稽やな
外国がどうなんか知らんけど、常に手の届く範囲にスマホがある日本ではスマホで見たほうが早いし得られる情報も多い
スマホでできることをわざわざ音声でやるってのは流行らんやろなあ
スマホすら使えへん状況、車の運転中とか料理中なんかには活用できるんやろけど
>>921 スマートスピーカーとAIアシスタント自体は日本を含め世界で流行ってるぞ
テレビでは便利かどうか分からんけど
でも、いまのもっさりブラビアでも文字入力の時には重宝してるわ
>>922 流行ってるってのは普及率や実利用率とかの調査結果がどこからか出てるってこと?
>>922 なんか突っかかってるみたいな書き方になってしまってすまんね
>>921 は流行らんだろうなという推測に対して
>>922 は流行ってるという断定だったもんで
何か根拠があって言ってるのか気になって
BRAVIA買って半年になるが文字入力なんてアプリの初回ログインくらいでしかしなかったんだが そんな日常的に文字入力する機会あるか?
スマホ買ったらグーグルホームミニをくれたのでタブレットに繋げて使ってみたけどまあ、便利 ラジオをよく聴くので、「OKグーグル ニッポン放送」ですぐに繋いでくれる 2〜3の手間を省けるのは楽かな
>>927 普段ラジオ聞くのにどれだけ手間かかってたんだ
9000F49 量販店で税込15万円でいいと言われたけど嫁の許可が出なかった
>>925 検索するときにポチポチするの面倒じゃん
検索してなにか見るならChromecastやAirplay使う方法もあるけどな
作品を音声で入力できるのは間違いなく便利だよ まぁ、一番使うプライムビデオは対応してないんだけどな、、
>>930 BRAVIAで検索してるのか
それは思いもしなかった
YouTube、Netflix、Huluはcast、
castできないプライムビデオは空き時間にスマホでウォッチリストにぶちこんでいってるからなあ
>>929 55の9000F量販店で16万5千円で買ったよ。
>>934 ポイント込みの実質?それとも支払い額?
>>936 てことはケーズやジョーシンあたりか
ヨドバシやヤマダがまだまだ強いなか頑張ってるね
東芝のフラグシップ液晶がIPSだったので相対的に9000Fの価値が上がったかな
>>929 多分行ったの同じとこかな
税込150のポイントつけて135、引き取り、設置諸々サービスするよって感じだった
>>940 ネトゲ厨とかだと1kみたいな書き方してるやつよく見かけるけどな
9000F 49 諦めきれなく新宿に寄ってビックに行ったら価格com最安より安い金額提示してきて、半年お小遣い減額という条件で嫁の許可も出たので無事買えました
最近の量販店って特に交渉せずとも平気でネット最安値より安く提示してくるよな
ネットの価格が上がってきてる上に 大手の内部留保が増えてるからねぇ
ネットはサービスは悪いイメージ。 でもそれ以上に高いとネットに行くわな。
自分が次テレビ買うとしたらamazonで買うだろうな まだ使えてるから買い替えないけど今見たら49X9000F取り扱ってたしヨドバシのポイントよりもamazonのポイントの方が使い勝手がいいのよね ヨドバシではポイントで支払ったら無性に損した気分になるんよね
>>929 今、ビックで買ったけど135000円税込だったぞ。
ポイント10%ついて週末限定ぽい。
ちょうどテレビ壊れて必要だったから良かった。
不具合の多そうな製品は通販使うときなるべく折衝やってくれそうな大手で延長保証も付けてる 価格コムでメーカー直でグダグダやってる人見てて思う
これか?
Q EX850がお値打ち価格になっています、X9000Fより画質はうえでしょうか? A X9000Fの方がEX850より更にピークき度が高く動画質も良好です。 しかも、EX850と違ってVAパネルですので、コントラストも3倍以上は上です。 音質重視モデルではないので、本体の音はEX850の方が上ですが、この点は問題 ないですね。X9000Fを検討するなら、LGのOLEDも候補に登るかも知れません。 画質だと液晶ではOLEDには勝てません。
Sony X9000F 遅延
1080p 60Hz : 40.9 ms
1080p 60Hz + HDR : 40.8 ms
1080p 60Hz Outside Game Mode : 103.5 ms
4k 60Hz : 24.2 ms
4k 60Hz + HDR : 24.2 ms
4k 60Hz Outside Game Mode : 86.9 ms
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f >>951 俺も初期不良のこととか考えたら大手の実店舗行くわ
Amazonのような通販だと修理になるけど実店舗購入だと
電話して即新品と交換してもらえたりするからね
特にBRAVIAは故障率高いからわしも補償手厚いケーズデンキで買った
ええと、なんかまだまとまりきってない感はあるんだけども (´・ω・`) 現行ソニーのサウンドバーなしの状態のリモコン反応速度を1モッサリだとすると、 サウンドバー付けた状態での音量上げ下げ反応速度が4モッサリ、 その他のボタン操作は変わらず1モッサリのまま、ということでオッケー?
ついでに言うと今年モデルのソニーが1モッサリだとして、 アンドロイド化直前モデルのソニーが0.2モッサリぐらい、 現行の東芝やシャープが0.5モッサリぐらい、という理解で合ってる?
シャープのAndroid TVは上手いことチューニングされてるよな もっさり感ないし不安定でもない
X9000F は 黒がプラズマ並みにしっかりと黒いね。 自分も嫁に許可おりずに X8500F で妥協した。 まあ家で見る分には これで十分。
普通のテレビとして使うなら別にモッサリしてないけどね。 アプリもプライムビデオ以外は特に重いって事は無いし。 強いて言うなら、起動と入力切り替えが遅いくらい。 無論、ホーム画面の軽量化と不要アプリ無効は実行した上で。
というか、モッサリも不安定も具体的にどこの事を言ってるの? 強制再起動は4月のアプデ以降アプデ直後の一度だけしかないけど、 もしかして、4コア機体は未だに強制再起動あるの?
>>965 まあそんな他人のもっさり具合をヒアリングしたって君には一つも利益がないんだし気にしないでいいんじゃない?
こんなスレ覗かずに自分の気に入ってるテレビを満喫するといい
不安定ということはないが チャンネルがリモコンのボタン押してから3つ数えないと変わらない、 というのは十分モッサリと言える ちなみに持ってる実機は今年製造のX9000E
もっさりが解消したら、W600Bと決別するんだが…
本体再起動は一度も無いけど、Netfilixは 偶に視聴中に落ちてホーム画面に戻る事が有るね
>>967 うちは2台とも2コアだけど、
軽量化してるからなのか2秒しか掛からない。
>>969 自分はプライムビデオで何度か落ちたけど、
最新のアプデ以降は一度も無いかな。
>>970 BRAVIAの前は古いREGZAだったが
それはチャンネル瞬時に変わったので
数秒かかるのは有り得ないと今でも思っている
他社がTV単体のDLNA音楽再生機能を切っている傾向なので寝室用の選択肢がソニーしかなかった
(シャープはモノが無くて買えなかった)
49は過剰だがまあ置けるし視点は画面から3m位のところなので不自由は無い
若気の至りで8畳の部屋にALTEC A7を新品購入(エレクトリから普通に買えた頃の話)して無理矢理置いて壁に張り付いて聴いていた事に比べれば
なんてことはないw
9000F55インチ18万 税込、2階搬入、リサイクル、設置、設定込 ポイント10%付 3週間前に購入したがここ最近の値下げは羨ましい
内蔵アプリのprime video、YouTubeの4Kは確かに重い。 Netflixは全然重くない。 AndroidTV化前のBRAVIAも結構重かったよ。
>>947 サービスが悪いと言うか万が一のときどうして送り返したり手間がかかる
>>957 amazonも返品交換できるぞ
>>962 ちゃんと十分なメモリを積んでるだけだろ
もっさりという顧客の正直な意見を 必死にもみ消そうとするやつが何匹かいるなwww
Androidのアップデートだけどさあ。 機能増やさなくて良いから、もっさりとバグ直せよ。 あとホーム画面もガラッと変えるな。 操作変更は大抵不評。
youtubeやamazonを見ててテレビに変えようとするときとか、なかなか止まらんことあるよね。
A9F、Z9F以降はSoCの変更でサクサクになります これ以前のモデルはアップではどうにもなりません 買って不満な人はご愁傷さまです
49X9000F、ビックで133,000円だった Google home miniと配送設置長期保証ポイント10%付いてこの値段って、なんかキャンペーンやってんのかね。価格コムより全然安くてビビった
>>982 49インチなんて毎シリーズ早い段階で実質10万切ってるだろ
まだ発売されてないのに聞くのもあれですが、 Z720Xの新IPSはパナのFX750のと同様のIPSパネルらしいですけど Z720Xのほうが直下型な分よりコントラスト比は上ですかね?
>>986 そこはキチガイが一人で会話してる狂気のスレや
店頭でもって、有機ELだけ星空映していて卑怯だと思う。
ビックで買った49X9000F今日届いたんだが、外箱に穴がありテープで補強してあった。電源入れたら液晶割れて真っ黒。 倉庫か配達か知らんが、補強して誤魔化した奴の神経を疑う。組み立てた時間返せボケ。
ネットの店舗で買って設置料金をケチったか 自主的に断ったかしたんだろ 進んでリスク背負って結果出してるんだからいいじゃないか
>>991 やってくれるけど、別料金だから頼まなかったわ。
液晶みたいな割れもんの時は設置も任せたほうがいいな。こっちが壊したんじゃないって確実に証明出来るしな。
>>993 別料金なんや
ビックで大物買ったことないから知らんかったで
>>972 4Kへのアプコンを終える前に表示する方式ならそれも可能だけど、
それでも1秒は掛かると思う。アナログテレビの時代なら、正に瞬時だけど。
大型テレビなんておっかねえから配達設置は金かかってもやってもらうわ俺は なんの役にも立たねえでかい箱持ってってもらえるしな 自分でやって万が一壊したら数日立ち直れない
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 31日 3時間 6分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215091553caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1532523552/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Sony BRAVIA ブラビア Part236 YouTube動画>3本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・Sony BRAVIA ブラビア Part301 ・Sony BRAVIA ブラビア Part273 ・Sony BRAVIA ブラビア Part271 ・Sony BRAVIA ブラビア Part281 ・Sony BRAVIA ブラビア Part231 ・Sony BRAVIA ブラビア Part242 ・Sony BRAVIA ブラビア Part232 ・SONY BRAVIA -ブラビア-総合スレッド Part.312 ・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA総合Part33 ・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part13 ・SONY Xperia 8 part5 ・Sony α1 Part13 ・Sony α1 Part24 ・Sony α7R IV Part7 ・SONY α7S III Part4 ・SONY α7S III Part9 ・【WH】SONY ワイヤレスNCヘッドホン Part9【XM4】 ・ACRONYM part2 ・【Personal Field】SONY PFR-V1【Spaeker】 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part98 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part115 ・Olasonic TW-S7・S5 etc 卵型スピーカーpart2 ・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part12 ・SONY Xperia 11 ・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part31 ・北川里奈 Part1 ・宝塚最新情報part4661 ・SIMON Part.2 ・吉田製作所 Part.15 ・Nikon D3200 Part7 ・【FPS】Overwatch Part779 ・ナインティナインのオールナイトニッポン Part358 ・OneShot Part5 ・yonige part.5 ・OnePlus Part87 ・第78期順位戦 Part2 ・OnePlus Part94 ・OneShot Part3 ・OnePlus Part91 ・iPhone X Part9 ・【Elrond】part1 ・OnePlus Part29 ・OnePlus Part22 ・iPhone SE Part22 ・OnePlus Part46 ・OnePlus Part10 ・iPhone X Part.3 ・REDSTONE part324 ・Amazon坂戸FC part5 ・Amazon坂戸FC part1 ・Amazon坂戸FC part2 ・REDSTONE part335 ・iPhone X Part19 ・REDSTONE part328 ・iPhone 13 Part16 ・iPhone XR Part1 ・iPhone 13 Part26 ・iPhone X Part41 ・iPhone X Part.5 ・iPhone X Part23 ・REDSTONE part343 ・iPhone X Part32 ・iPhone X Part37 ・iPhone X Part58 ・iPhone XR Part5 ・iPhone X Part25
07:54:29 up 36 days, 8:58, 0 users, load average: 56.55, 66.02, 66.75
in 0.041844844818115 sec
@0.041844844818115@0b7 on 021821