>>1乙
26RE1Sの外付けHDD録画データを4Kレグザの外付けHDDに移したい
なんならそのまま外付けHDDをポン付けするだけで利用できたら良いのにな
結局レコーダー買ってレコーダー本体のHDDか外付けHDDに録画データを引っ越しするか
RECBOX的なもの買わないと行けないのだるいわ
最近のレグザはテレビ単独で3チューナー内蔵だからWOWOW1契約で2番組録画1番組視聴できるから早く乗り換えたいが・・・
なんか煩わしい仕様で踏ん切りが付かない
ダブル録画テレビ+ダブル録画レコーダー買っても年末年始しかそこまで録画被らないから無駄な投資に思えるからなw
流石にシングル録画はもう辛い・・・ 26ZP2から32v31に換えたらゲームの応答速度早く感じますか?
速度は知らんが
26ZP2 画素数:1920x1080
32v31 画素数:1366x768
の時点で無いわ
>>5>>6
危うくポチるとこでした
応答速度だけ見て画素数は盲点でした
しかも遅くなる?のですね? ハーフHDパネルとか中華に任しておけよ…
って思う
>>4
全てにおいてレベルダウンするからV31はやめとけ >>9
ありがとうございます
もうzp2ちゃんと添い遂げようと思います 50M510X
テレビつけたら時計しか映らなくて画面真っ黒
番組表はみれる
リモコン押すと一応反応はするけど真っ黒
買ったばかりなのにどういうこと
ネットの画面には切り替わり映像出るけど操作できませんとなる
そしてテレビ画面に戻すと真っ黒で今度は右上にusbと出る
そんなものつかってない
みなさん映画やアニメを観る時フレーム補完使っています?
個人的にはヌルヌルしてた方が好みですが
補完なんて以ての外という記事を時々見かけるので
東京都下のヤマダで49Z720Xを交渉したら税抜15万円以下になった
在庫なく入荷が11月末になるけど
リモコン効かなくなり全く同じリモコンを購入。それでも効かないのでコンセント抜いて10分ほど放置→コンセント入れると3分ぐらいは反応いいけどだんだん反応鈍くなり5分ほどでリモコン効かなくなる。
コンセントのくだりをを3周ほど繰り返してて結局効かなくなるんだけど、本体の寿命かな?
>>19
・リモコンの電池が満タンか確認
・テレビのリモコン受信部にホコリや遮蔽物がないか確認
それでもダメなら修理かな?
最初良くて反応悪くなるのはもしかするとリモコンを使う体勢が変わっていて反応が鈍くなっている可能性もあるかも? >>20
返信ありがとうございます。
・リモコンの電池が満タンか確認
→最初電池を疑って入れ替えたのでほぼ満タンのはず
・テレビのリモコン受信部にホコリや遮蔽物がないか確認
→今日の昼に新品が届いたばかりなのでほぼつるっつる
リモコンを使う体勢が変わっていて反応が鈍くなっている可能性
→ソファーに座ってテレビのド正面でぽちぽちしています
うーん、修理来てもらうしかないんでしょうけど釈然としないな.. >>21
センサーの問題なら、持ち込み修理で1万円以下 >>22
テレビ側のセンサーという事でしょうか?どの位置にあるかわからないですが、自分でホコリ落としたりふきふきしたりしてどうにかならないでしょうか? >>23
掃除ではどうにもならないと思う
内部の基盤で接触不良が発生してるんじゃないかな
近所に修理センターがあれば持ち込み、なければ出張修理を依頼するしかない Z720xは他機種よりかなり紫っぽく見える
49も55も
あざやかを標準に変えても紫っぽいんだよね
パネルの特性かなぁ?
紫っぽいのなら、調整すべき設定は「色あい」なのでは。
>>21
・テレビのリモコン受信部にホコリや遮蔽物がないか確認
→今日の昼に新品が届いたばかりなのでほぼつるっつる
リモコンではなくテレビ側のリモコン受信部分の事です、そちらの部分に汚れがついていたりはしてないでしょうか?
色々試してダメなら修理が良いかと、パネル修理になるようなのだと高額だろうけど、症状聞く限りはそこまで重症ではない気がする >>27
返信遅くなりました、すいません
テレビ側の受信部分はどこにあるんでしょうか?
私も重症じゃない気がしていて、これで工賃払うのがなんとも言えない感じです テレビの前にクレーンゲームのぬいぐるみやフィギュアとか並べてるんじゃなかろか
>>26
Z720Xは白い部分が紫なんだから色合いでは直らないよ
RGBの色温度設定でGを強くだな ヴァカじゃね 色温度はKだからもっと勉強してからアドバイスしろよ
520と620は何だか残念な映像だなー
720がめっちゃ綺麗に見えるやんけ
>>36
>ヴァカじゃね 色温度はKだからもっと勉強してからアドバイスしろよ
>>35の対処で正しいと思うが R1が壊れた(画面が映ったり、映らなくなったり。ほとんどが映らんパターン)
買い替え検討なのだがゲームの遅延を気にするならどのTVがいいの?
>>38
色温度は物体を熱したその時に出る光量 ケルビン(K)で表す
モニターの色温度標準は6500K 根本的に勉強しろよ 色温度の話じゃなくて、テレビでの色温度の設定の話でしょ
ゲームで選ぶならまとめ2018
ハエー!!(゚Д゚)
4k瞬速ゲームダイレクト 0.83ms BM620 M520 C310x
瞬速ゲームダイレクト 0.83ms v31 s21 (40型のみFHDに注意)
…('A`)
4kゲームターボプラス 9.2ms Z920 Z720
4kゲームターボ 10ms BZ710
ゲームダイレクト 18.33ms s22 s12
ゲームで選ぶならまとめ2018
ハエー!!(゚Д゚)
4k瞬速ゲームダイレクト 0.83ms BM620x M520x C310x
瞬速ゲームダイレクト 0.83ms v31 s21 (両方とも40型のみFHDに注意)
…('A`)
4kゲームターボプラス 9.2ms X920 Z720x
4kゲームターボ 10ms BZ710x M510x
ゲームダイレクト 18.33ms s22 s12
ちと修正 ゲームしないんだけど、
ゲームにFHDはダメなん?
>>25
室内照明を白熱電球にするのが
一番簡単な解決方法だよん www
青白い昼白色の蛍光灯を捨てられないなら、
調整を頑張ってくださいな。
Z720は、白点の色調整もできるし、顔色に特化しての色調整もできるから
頑張れば大丈夫 www
ちゃんと調整すると
撮影時の照明の差が
はっきり分かるくらいにまでなるよ。 >>42
おまえREGZA持ってないだろ?
>>48
お前ヴァカだろう
810を所有地してる 何の根拠で書いたのか知らないが
この色温度て何だと思ってだ? だいたいキャリブレーションすら
知らないヴァカだろう Z9000からV31に買い換えたのだが、後悔しかない。
量販店では結構キレイに見えたのに、実際部屋で使うと悲惨。
99800円 P10パーで処分札ついてた49BZ710にしときゃ良かったよ。
>>52
具体的にどう悲惨だったの?
今z9000だから気になる >>53
40V31だが、
視野角がとにかく狭い、字幕やスポーツの残像、赤の発色異常、無線LANが激遅 そんなに映像にこだわるのに、斜めから見て変形した画像は気にしないんだな。
>>56
映画館でもそうだけど脳内で補正できるからね スペック高いの大型ディスプレイばっかで嫌になる
26インチくらいで高スペック欲しい人だっているのです
とりあえず瞬速ゲームダイレクトとフルHD
今は40型からしかないから
俑
【小吉】Slot
🎰💣😜
🌸👻🍜
💰🍜💰
(LA: 1.03, 1.26, 1.22)
V31のVAパネルは特別に視野角が狭いと思う
アクオスよりも狭く見える
一人で正面から見るならいいけど
居間にコタツとかで横に寝転がって見る状況もあるだろう
誰もが一人暮らししてるわけじゃないんだから
一人暮らしでも視野角は気になる
アクオスの26を売って32R2買ったけど4万の差額の価値はあった
>>49
ひさびさに真性のバカだな
設定メニューに色温度って書いてあるんだが日本語が読めないようだな >>63
IPSも寝転がって観るとVA並みに色が薄くなるよ >>73
家電量販店で誰でも見比べられるが
明らかにシャープVAは酷い シャープはHDR対応が魅力だけど、安価で3チューナーなREGZA 40V31 を買った
以前のVAより色も鮮やかだしIPSと違い暗いシーンの多い映画も見やすく満足
地デジ移行期にパナの液晶は全てIPSと勘違いしてVA液晶を買ったけど気にならなかったな
隣り合えば分かるんだろうけど
パナの国産IPSパネルはバックライト漏れも少なく今のIPSより美しい画質だった印象
IPSαだな
シャープのVAは視野角もそうだけど、色域、とくに緑が他社よりかなり狭い
シャープはな、何かもう優秀な人が抜けてったんじやないかと思うくらい。
8Kに力入れてるからなんかねー、残念。
V31の視野角は他VA機種に比べてもダントツに狭い。
量販店では気にならなかったが、部屋で見ると酷いもんだよ。
倍速無いから字幕でスポーツで気持ち悪くなるし。
視野角なんか気にならん
気になるなら、狭い部屋から引っ越せばいいだろ
逆だろ
狭い部屋で一人だと正面から見ればいいだけ
広い部屋で家族が動き回るから角度が気になるんだろ
シャープは画質が問題外
視野角以前に映像処理がひどすぎるわ
年末戦線かーと近くの電気屋で
数日810と720で悩んでたら810が無くなってもーた・・・
ひとり者だから視野角関係ないし、より高画質にしたかったがこれでよかったのかも?
わからん・・・
誰か教えて下され ozn
>>86
俺もシャープの液晶は好きじゃない
VAの中でも視野角が明らかに狭い 俺んちの42Z8が電源入れても映像が映らないで音声だけでるブラックアウトになって
東芝のサポートに電話したらZ8のこのトラブルは別の部署で話を聞くから
再度連絡すると言われて今電話を待っているんだけど
Z8ってリコールになったの?
>>95
調べたらJ8も同じブラックアウト症状でリコールなんだね
J8とZ8って同じ液晶を使った兄弟機なのに
何でJ8だけリコールなんだろ? >>96
うちにもZ8ちゃんいるから進捗あれば教えてくれ 今の機種で2kでダイレクトモーション480なんて今ないからな
良い機種だけど映らなくなったら意味ないわな
94だけど
東芝から連絡があって有償修理になりそう
ネットで俺と同様の不具合報告が多数あって兄弟機も同様の不具合で
リコールなのに何でZ8がリコール対象ならないのか納得がいかないと粘ったけどダメみたいだわ
取り合えず明後日もう一度連絡が来る事になってるけどダメやろうな
東芝マジでムカつくわ
あれだけ不都合出てるのに有料かよ 無料だろふつうは
>>99
消費者庁に通報したら、翌月から無料になるシステムを知らんの? >>101
それってどうやるの?
消費者庁に電話すればいいのかな? 94だけど
無償修理が受けられないならとダメ元で下の動画を参考に
裏蓋を開けてホコリをエアダスター掃除したら
映像が映るようになって今の所問題無く使えてるわ
どこまで持つか分からないけどこのまま騙し騙し使ってみるわ
>>103
バックライトの輝度を20以下くらいまで下げると嘘のように症状出なくなるぞ >>37
> 520と620は何だか残念な映像だなー
> 720がめっちゃ綺麗に見えるやんけ
むしろ、Z720の方が異常にキレイすぎる。
透過光のキレイさや
日の出の朝の光景が 異常にキレイにみえる。
女の顔も、美人の顔がもっと美人に見える www
化粧で誤魔化しているヤツも、よく分かる。
調整を追い込むと、目付きや表情筋の動きから
意地悪な根性や
女が嘘をついている瞬間もよく分かる。
こんなテレビは、「女の敵」だな www 東芝本体が、7千人削減だってさ。
既に、世界3位のTVメーカーに叩き売られたお陰で
突然死の心配をせずに済むという
東芝本体の大英断を感謝するべきなんだろうなあ・・・(泣く)
お店でM510と720を見比べさせてくれたんですけど、自分の目が腐ってるのか
どっちも綺麗なんですけど。。。
VAとIPSの差って実はもうそんなにないんじゃないかって思った。
510はエリア駆動ないけどボチボチ
520と620は何か残念な感じ
720はやっぱエリア駆動あると良いねーな感じ
液晶で810に敵うのはやっぱないねと痛感
アクオスと迷いましたがカタログの架純に負けてレグザにしました
>>115
カタログスペック見てアクオスにしたのかと思いきやこっちかよw
操作体系に慣れてるからレグザ待ちだけど、アクオスの方が良いと思うよ
>>117
初代の宣伝イメージ強過ぎるからなw >>119
レグザの4Kだけチューナー数1つしかないんだよな
4K録画しながら別のチェンネルの4K見れないのはめんどくさい
ダブルチューナーでもめんどくさい場面はありそうだけどなw
ダブル化トリプル化されるまでは2Kレグザの方が煩わしさがなくて良いかも Z720x検討してたけど、ネットにあまりにも情報がなく、価格com見ても売れてなさそうなのでビエラにしようかと思ってる
咬
Slot
🌸👻🎰
💰🍜🍜
🍒👻😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.67, 1.69, 1.56)
115です
今日の夕方電気屋さんが来て設定云々をしてもらったのですが
最初に移った映像はNHKだったこともあり高安の毛だらけの背中でした
ソフトウェアのバージョンアップしてから、HDMI機器との連動がおかしくなった
・レコーダーの電源オン → REGZAオン
・REGZAをオフ → レコーダー オフ
・入力切り替え時に機器名を表示する
がダメになった
ただ、REGZAをオンしたとき必ずHDMI入力が選択されてたのは解消された
今のところオフにしたときと同じものを選択してる
何でだろう
Z8程度の故障数で無償修理にするなら、Z8000の時から無償修理になってるハズ
>>131
それは東芝に直接苦情の問合わせをした奴が少ないからじゃないの?
今Z8で映像が映らない不具合が出てる奴が一斉に
東芝に苦情を入れれば東芝としても対応を考えないといけないだろ チューナーをダブル、トリプルにするにはチューナーの数だけでなく新チップを待たなければ処理能力が追いつかないのだろう
4Kテレビ:デッドストック商品の確保を考える・・・
今後、格安4Kテレビがあればデッドストック商品として確保しる!
トューナーが内蔵になるのがなんかわからんが嫌なんですよ!
それだけ!
最近仕入れた・・・デッドストック商品!
デーガの昔のレコーダーのデッドストック商品!
カセットタイプBD盤が再生対応になってる商品!
昔に音声用カセットテープで録画出来たビデオ!
カメラレコーダー一体型があったがもってたん!
海外から買いに来たんだよ!デッドストック商!
だ!
最近仕入れた・・・デッドストック商品! 2
ところで・・・
家具調ステレオ:パイオニアF800を邪魔なので処分を考えてたが
パイオニアF8000(これは、F800の上位互換機種じゃにか)とだ!
そして買ってしまった、別荘に運び入れるのに大変だったF8000!
F800に外付けの4CHデスクリートモジュレータが搭載されてる!
F800の4CHデスクリートモジュレータも別にあったが昔売りま!
だんだんゴミ屋敷に・・・
最近仕入れた・・・デッドストック商品! 3
4チャンネルステレオが流行った時代!
ビクターがCD-4方式、ソニーがSQ方式となる
SQ方式は、簡易方式で4chに音が漏れてたが
ビクター方式は完全独立の4ch信号が再現した
アナログレコードにFMで超高域で書込戻す方式
現在の4KBS右旋波と左旋波の信号を高域混合後
後で右左旋波に戻す方式に似てるかもしれない
そこでビクターCD-4方式が良いのだが高くて
外付けデスクリートモジュレータ・・・
4ch対応カートリッジで取り出したCD-4信号を、
4つのチャンネルに復調するディモジュレーター
その後、ステレオに内蔵になる・・・が枯れる!
誰も知らないと言うか・・・興味ない!馬鹿だー!
アメリカお宝鑑定団ポーンスターズのチャムリーです!
同じヒステリーチェンネルで放送してる眠ったお宝探し隊
アメリカン・ピッカーズ・・・これす!憧れです・・・
しかし日本でこれは出来ない・・・あの番組を見てると
広い敷地に自分で昔のガソリンスタンドを再現したりと
それに昔の1930年台の看板や車もそうだけどお宝が有る
まあ米国は自国が戦場に成ってないのもあるが自動車も
自己責任で整備して乗れるから配車にせずに憧れの車の
ワーゲンワゴン何台も持ってる人がいるなあ・・・
アメリカお宝鑑定団ポーンスターズのチャムリーです! 2
古物商許可証 2万円で所得!
ちみは・・・馬鹿かーーー!
そうそうヤフオクが2018年11月12日(月)より登録無しで出品可能なった!
昔、2000年初期頃は、メールアドレスだけで登録無しだったと思うが
なぜ今、まあメルカリに押されてる携帯から出品が重視になってしまってる!
アメリカお宝鑑定団ポーンスターズのチャムリーです! 3
リサイクルショップ を始める!
イメージ!
リサイクルショップ を始め・・・ま・・・古物商修行僧!見参!
イメージ! これトラック荷台の上が開くコンテナ?感じ?
廃車トラック荷台の上が開くコンテナを購入しても・・・
大型中古バスで日本、いや米国を回る予定で大型ライセンス所得済だ!
まあ1時間運転すると2時間休憩しないと、富士山ドライブでもほとんど
眠くて運転させてもらえなかったんだよ! リサイクルショップ を始め・・・ま・・・古物商修行僧!見参! 2
昔の話だが・・・裏ビデオ集めに夢中に成ってた頃のVHS裏ビデオを
大型バスで販売して発売してた所があって常に移動してるので探すの
面倒だったんだよ、多分新商品裏ビデオの買出しもそのバスで行って
そんな事は無いだろうな・・・はっはっはっ
リサイクルショップ を始め・・・ま・・・古物商修行僧!見参! 3
メルカリでIDを1個3000円で売って何千万で捕まってたが
計算するのも面倒だがどんだけIDを作ってるのだろうか?
IDは、作ろうと思えば作れないでもないけど面倒だけだが
そもそも3000円で買うのは犯罪にしようと思うが売ったの
先から芋ずる式にばれるから・・・
アメリカお宝鑑定団ポーンスターズのチャムリー!
ラスベガスのアメリカお宝鑑定団ポーンスターズに行っても
このダンナとか若旦那とかチャムリーはお店には出てない!
店の奥でやらせの撮影してるとか・・・
このお爺ちゃんは、現在出てるがすでに・・・死んでる!
主にゲームですが、白文字が少ししかない画面だと明るさが最小?になって文字が読めないんだけど、
設定でオフに出来ないでしょうか?
Z720XとソニーのX9000Fで迷っているのですが、それぞれの特徴というか強みを教えていただけないでしょうか?
映画とスポーツを綺麗な画質で楽しめれば文句ないのですが、どちらも評判良いようで決めかねています。。
>>150
そんなんより画質の良い有機ELデツプレイを買いなさい!
感度が良いんだよ! テレビはそれぞれ、異なる開発コンセプトで商品が作られている。
このため新製品を横並びに評価することはできないが、テレビを選ぶ上で重要な鍵を握る要素を持っている。
>>150
どちらでもいいよ
REGZAにこだわってない人は、ソニーかパナソニックにしたほうがいいよ
俺みたいなのは、家中がREGZAだから、すぐに逃げられない ファミリーで愉しむリビングルーム向けの製品を検討するとしたら東芝のREGZA Z720Xシリーズに目を向けると思う。
>>家中がREGZAだから、すぐに逃げられない
どういうこと?
リモコン ユニバーサル化してほしいわ
メーカー違ってチャンネルと音声逆とか年寄りには辛いは
>>リモコン ユニバーサル化してほしいわ
R1 R2 R3 R4 R5 R6 それぞれのリモコン
>>150
逆にまずは「自分が新しいテレビに求めてる条件」を
ハッキリさせた方が買い替えの目処が立てやすいと思うけど
とりあえずZ720Xは多機能なのでコレ1台で完結出来るコスパが高いテレビ
あと低遅延&多彩なゲームモードでゲームユーザー向け
X9000Fはより安価で買えるので予算面で心強い&倍速補間の精度は
REGZAよりBRAVIAの方が高いのでゲーム以外での運用目的なら有り
画質に関してはメーカー毎の絵作りの方向性に差があるので好みの問題になる
なので店頭で自分の目で要確認 ゲームとTV録画用にレグザ考えてるんですがおすすめありますか?40〜50型考えてます
4Kチップ届いたんでつけてみたけど、説明書みたいにメニューが増えないなぁ。
ソフトウェアは最新にしてるし、しばらく待たんとあかんのかな???
そもそも放送してないから、何も映らないんだろうけど。
47J8をリコールでパネル交換したのですが、交換して数日で真ん中横一線に筋が出るために何度もパネル交換繰り返しています。
向こうが降参したのか、購入金額の?80%を出すと提示してきました。
親が電話応対したため、自分が連絡して詳細確認してから決めるつもりです。
同じような方は居ますか?
80%も返金してくれるなら
さっさと返金してもらって720買っとけ
Z8000
横線出て2年経つ
もう、テレビとはそういうもんだと思い出してる
フレームが浮く?とか言われたのってZ2だかZ3だったかな
それを使っていてバックライトが即故障して代替としてJ8を持ってこられた。
で、それもZ3の保証期間が無くなってすぐ真っ暗になる現象が出てきて騙し騙し使ってたけど
最近頻繁に起こるからHP見たらリコール。。
欠陥品を代替として持ってくるとか、これ怒っていいレベルじゃね
>>170
720ググッたら手が出ない価格です…(>_<)
>>171
それが手間も出費も無くていいですね。
新品買って3年3ヶ月ぐらい。
80%戻るなら良い話なのでしょうが、不満無く視聴していたのでめんどくさいですわ。 ついにハイセンス名義の4kテレビが発売される
REGZAロゴ無し
maxzenもREGZAエンジンなのでREGZAリモコンで動く
>>175
80%も返金されるのに720買えないってどんだけ金ないんだよ
ドンキの4Kでも買っとけ >>178
47J8新品延長保証込みを9万ちょっとで買ったのに、720系は明らかに価格帯違うやないですか〜 リビングの50m510xの画質はまあ満足だから、
寝室に43m520xを買おうと思ったんだけど、
電気屋で見てみると、ネットの書き込みにもあるように、
横からみると白ボケするのが結構気になる。
m510xからm520xへ
4kチューナー内蔵させた分、パネルのコスト削ったってのは本当なのかな?
>>181
A6800は非倍速機種なんで倍速機種のZ8からの
買い替えとなるとよくよく検討した方がいいかと
少なくとも現物を見て映像の見せ具合を確認はしておくべき シナに技術を売り渡すとは東芝も落ちるところまで落ちたな
32ZS1からの買い替えで43BM620Xあたり考えようかな。
>>187
上でも同じ事書いたけど倍速機種から非倍速機種への買い替えは
自分の目で実機を確認してからにした方がいいので要注意よ ジョーシンの表記
4Kパネル搭載テレビ→「おっ!これはパネルだけ4Kでチューナーは付いてないんやな!」
4K対応テレビ→「これなら4Kテレビ見れるな!意外と安いわ、あれこれもチューナー付いてないんか・・・」
4Kテレビ→「やった4Kチューナーついてる!これで見れる!」
4K対応テレビって紛らわしい言い方するなよと
俺は倍速機種でも倍速オフにする
あのヌルヌルがキショイ
特にアニメ
M520Xって倍速ないけど、やっぱりゲームする時に気になったりするの?
オレはスマホでさえゲームやらないんだけどテレビでゲームやってる人ってまだそんなにいるのかね
>>199
少なくても俺はやってるから一人はいる。 4Kチューナー内蔵テレビも今は祝儀価格だね
貧乏なので落ち着いてから買います
>>196
気になるかどうかは個人差あるから店頭で自分の目で確認した方がいいよ
自分はZ7使ってるけどプレイするゲームによってゲームダイレクトと
ゲームスムーズを使い分けてる 性能的には720xなんだけど43型くらいが部屋的には丁度いいんだよなぁ
720xと似たスペックで43型ないものか……
>>204
俺もまったく同意見だがあきらめて49Z720Xを注文した ゲームの雷攻撃がピカピカして目が疲れるんだけど、何か設定で緩和できないかな?
画質の知識が無くて、どこをいじれば雷の点滅が減るか分からなくて...
43G20Xです
>>197 >>198 >>203
ありがとう。ゲーム時に倍速って切れるんだっけ?
自分の目で確認したいけど、近くのショップ何軒か見て回ってもregzaってあんまり展示してないんだよなぁ
しかもゲーム機繋いで確認出来ないし >>204 >>205
自分もだ。m520xとかでいいかなと思ったけど、画面白っぽくなるとか聞くし、機能的には49z720xかなと思ってて
今使ってるテレビが32だから、一番の心配はサイズかな。49z720x届いたら感想聞きたいな >>208
俺は名機32ZS1からの買い替えです IPSが好きなので49Z720XがIPSと知ったときは嬉しかったなぁ 海外製IPSパネルも黒の締まりが良くバックライト漏れが少なければ良いんだけど
海外製IPSパネルだと暗いシーンの多い洋画だと厳しい
弄った所でバックライト漏れは解消されない
劣化したIPSと進化したVAじゃ歴然たる差
>>207
どこのメーカーの倍速テレビでもゲームモード=強制倍速オフなんで
店頭で実機を触ってゲームモードがオンに出来るなら試してみては?
機種によっては外部入力時しかゲームモード選べない場合もあるんでその時は
設定開いてそこで倍速オンオフが出来るかどうかで確認すればいいよ >>209 >>211 >>213
thx。記事読んでみた。映像メニューにメモリーあるだろうし、もし手に入れたら試してみようかな
倍速も色々チェックしてみる。 >>202
他はともかくレグザは発売からだいぶ経っていて
需要が高まっている今でさえあんまり高騰していないけどね
43M520Xで7万円台までしか安くならないと思うよ
更に安いのを狙うならレグザOEM狙うしかないけど
ハイセンス以外にはしばらく出さないだろうから年単位で待たなくちゃいけない 55Z8が一月前から時々ブラックアウト、1回出ると電源ON-OFFで復旧するが30分もすると再発、
一晩寝かすと数時間は大丈夫みたいな感じなので、裏パネルあけてホコリ掃除したところ。
約1週間はブラックアウトなし。
ただ寿命が近いだろうから、買い替え検討してるけど55M520Xと55Z720Xの価格差5万円以上…、
そこまでの違いがわかるのだろうか?
地デジとBSとブルーレーイ観るだけの使用で、タイムシフト不要・ゲーム機接続なし、
シアターラックを使っているので音質も関係なしなんだけど。
>>217
Z8は倍速機種なんで仮に非倍速のM520Xに買い替えた場合
動きの滑らかさ・残像感などに違和感を感じる可能性があるので
どちらを買うにせよ店頭で実機を自分の目で確認しておいた方がいい
地デジ・BS・BD視聴がメインなら個人的には倍速機種の方かな
タイムシフトマシンが不要ならBZ710Xにするのも一つの手
今ならまだZ720Xより安価で買えるし >>218
アドバイスありがとう、
せっかくの買い替えなのでBS4Kチューナー内蔵がいいかなと…
とりあえず、量販店に画質をみに行って決めることにします。 >>217
電源コードを抜いたのが幸いしただけ
ブラックアウトや不安定になった時は電源コード抜き再起動が基本 >>217
電子機器の故障は大部分が熱が原因です。
ファンにホコリが付いて放熱できなくなると、半導体は性能が落ち劣化→壊れる。
ファンのホコリを取り、画面の設定を節電1にする(42Z8は、標準に比べて60W少なくなる)と、発熱も抑えられて寿命が伸びると思います。 >>223
画質パフォーマンスにこだわらなければの話だろ?
節電は画質映像になんらかの影響があるから、画質にこだわるなら節電じゃなく明るさを下げる方をオススメするってコラムの記事を見たことがあるぞ。 >>220
最初にブラックアウトしたときに、電源長押しリセット、コンセント抜いて10分放置と、
試したけど治らなかったので、ダメ元で裏パネル開けたんだ。
ファン周りにホコリが集中していたので掃除機で吸い取り、
エアダスターで全体的にホコリを掃除しただけ。
とりあえず、1週間くらいはブラックアウトはないけど、根本的解決かは疑問?? 誰かが画像アップしていたけどファンのホコリ、うちも3年半で同じ様になっていて、掃除機と刷毛で綺麗にした。
ついでにファンの品番もチェックしたら、数百円で買えるみたいだ。
TCONじゃなくてバックライトの故障だったから明るさ下げて騙し騙し使えるようになった
寝室だし普通に使える
>>227
オレも東芝の修理マン呼んで電源系の不具合修理したが、掃除したら復活しそうな気配がしてならなかった
東芝の修理の奴も開けて作業始めた時点で料金発生しますとかぬかしてやがったから、開けて掃除して閉めて直られると金取れないからか? だいたいだな 人が動くつー事はお金が発生してる事から学んだ方が良い
今は保証期間中でもなきゃ
家行くだけで直らなくても出張料取ると最初に言われるのが普通だろ
>>230
出張費とは別にネジを1つ外して作業始めた段階で4万かかりますとかクソだけどな
綺麗にしてみて本体閉めて状態をみてから修理したいとかでも良くねーか?
ネットで上がってるが、寿命でもない限りREGZAは特にハンダ割れとか汚れを綺麗にすると自分で直せるレベルだからな 私も自分で修理する派ですが、ある程度のスキルと観察力と割り切り(決断)が必要。
万が一壊してしまった時には買い替えを決める権限も必要。
2016年の32V30とかいうの使ってるけど
画面下側にノイズの帯のようなものが点滅みたいにするようになったわ
2、3年でこういう症状が出るTVは初めてだなぁ
なんが画面が暗くなったような気もする
ぱっとスレ見たら熱に気をつけろみたいなのはまぁそうだろうなという感じだが
TVの後ろ側見たら今のTVって放熱用の穴とかほとんど開いてないのね
ほこりは入りにくいだろうけどあれじゃあ熱が・・・
小さい型だから長時間連続運転は想定外みたいな設計なのかねぇ
>>236
その症状だと、修理に出すしかなさそうだね
5年保証に加入してないの? REGZAは機能は好きだけど、あまりにも故障が多すぎるから二度と買わない
。
Panasonicは2台とも一度も故障が無いし、SHARPも無いのに、その間にREGZAは2台とも修理。
ていうか、何故TOSHIBAはこんなに修理ばかりになるわけ?理由あるの?
うちは松下、日立が10年ぐらいで壊れたけど寿命って感じだけどな
東芝が今9年目で確かに壊れかけてる
>>240
うちのZ2は故障なしで無事1万円でハードオフに嫁ぐ事ができました >>240
10年くらい使ってるけど
1度も故障ないぞ 東芝のドラム洗濯機は6回修理呼んでるが
テレビは無事
自分も9年前に買った32R9000が画面の左側にたまにだけど筋が入るようになったな(´・ω・`)
もう買い換えかしら
使い方が悪いはないわ
今でこそマシになったけどZ1〜Z20X辺りまで数台買ったけど何回か修理してるわ
家のTVは5年保証加入してる。
ドラム洗は乾燥しにくくて修理頼んだらリコール手前案件でヒーポン分解、熱効外して雑巾やら掃除機やら駆使して綺麗にしてもらった。
掃除前と掃除後見たほうがいいね手抜きされないように。
メーカー設計ミス?ゴミが詰まって風循環しなくて乾燥しないんだと。
修理費用は無料とのことだった。
スレチだけどドラム式はヒートポンプとか乾燥周りがよく壊れるんだよね それこそ埃づまりで
ソニーの修理マンを呼んだら、新品の8割ぐらいの修理見積もりを出されて、頭にきたから東芝に乗り換えた
昔の話さ
面倒な手間のかかるやりたくない修理内容だと、高額な修理見積もり提示して諦めさせようとするサービスマンいるね。
保証加入していれば嫌でも直さないといけないが、保証切れてる時にこんな事言われたら、コールセンターに報告すればいいと思う。
前にカメラ付きインターフォンが壊れて呼んだとき
保証はるかに越えてて中身ごっそり交換したのにタダでいいって帰ってったが
あれ燃えないからリコールにはしないけど明らかな欠陥商品だったんだろうなー
ZS1の電源を入れた直後の反応が悪くなった気がする
前はすぐに番組表が出せたと思うんだが最近は電源入直後はシステム準備中ですって10秒近く待たされるようになった
まあ待てばいいだけだけどそろそろ寿命ってことなのか?
時期的にも買い換えて良いんだけど録画して見てない映画とか6T近くあって引越し面倒だなあ
そう言えば家の食洗機もドアの開閉でショートしたらしく中のリード線から煙が出て、住宅メーカーに言ったらすぐに無償修理してくれた。
10年ほど使ったものだったけど。まあ、実害が無かったから何処にもクレームは出さなかったけどね。今も現役で来年で20年になるぞ。
うちはここ数年入れた家電が、図らずも全て東芝だが、故障はノートパソコン×2台が相次いで壊れた位で、掃除機と洗濯機とベジータ様とREGZA(テレビとレコーダー)は全然問題無しだな。
テレビは19R9000だから、来年のモデルで新エンジン+ダブル以上の4Kチューナーが出たら買い換える予定で、録画データをレコーダーに避難途中だけど、ここでREGZAの故障報告が色々あると不安になるな。
後は新エンジンの開発が順調なのか気になるな。
個人的には東芝も4Kシングルチューナーのモデルで長期間戦いたく無いだろうし、春頃には新モデルの発表があると期待してる。
J10X使ってるんだけど録画してた番組がカクカクしてHDD逝ったのかと思ってググったけど結構前から同じような症状あったんだな
部屋と見合ってない大きなサイズにしたら目疲れたり、悪くなったりするかな?
6畳の部屋で32から40に買い替えようか迷ってる
フルHDで見たいんだけどなー...
新世代エンジン登場なくして4K複数チャンネル同時駆動は望めない
>>264
やめておけ、マジで
頭痛、耳鳴り、エトセトラ 32V30は初期の頃は神機だったが、アップデートでifilterが追加されてからもっさりの糞機種に変身した
>>264
6畳で50にしても58にしとけば良かったと思ってる俺がいるけどな
40にしなくて良かったとも思ってるけど 6畳でも距離離れているなら50以上もありでしょ
家具の制約や圧迫感がないかとかそういう事はあるだろうけど
レスくれた人達ありがとう
買い替えるのやめようかな
ps4プレイする時にあまり大きいと見づらい気がしてきた、動きの激しいゲームだと特に
>>276
32のフル ソニーだけだから選択肢がない そっか、観ててやっぱり画質の違いが顕著に分かるものなの?それが一番気になる
せっかくなら大きい方が良いけど、視力悪いしなー
40なら問題ないと思うよ
それ以上になってくると視点移動で疲れそうだけど
例えば49Z720Xの横幅110cmと同じ横幅110cmのローボードの場合って、見た目のバランス以外に何か不都合なとこある?
150cmのローボードとかだとちょっと大きい気もするし、かといってテレビの画面より横幅が狭いローボードって大丈夫なのかなとも思うし。
>>281
別にデザイン許容できるなら良いんじゃ?
自分は固定器具使って55インチを壁かけ風にしてるよ。 >>278
身も蓋も無いけど質問内容がどれも個人差で終わる事だから
最終的には自分の判断しかないと思うよ
とりあえずある程度は店頭で確認出来る事なんだから
自分の目で見て納得出来るかどうか判断してみては?
>>281
デザインや見た目を気にしないならあとは天板の耐荷重さえ
クリアしてればどんなに小さいテレビ台でも問題ないかと 家の場合で言えば、テレビの横を通って隣の部屋に行くので置台よりもはみ出しているとぶつかる危険性が考えられます。
多少余裕があればぶつけて壊す可能性が減るとは思います。
テレビの横幅より広いローボードって当たり前の範囲なのでは?
横幅より狭ければ貧乏くさいとかぶつけて壊すとかあるけど
>>282 >>283 >>284 >>285
ありがとう。今のローボードだとテレビ台の幅は問題ないけど、横幅がテレビ画面より小さくて画面部分がはみ出ちゃうしで迷ってて
高さも中途半端だから新しいローボードにしようかな
人の家のテレビやローボードの配置やら、結構見るのも好きだったり V31に買い替えたんだけど、電源を入れて映像が出る前に消音できないのが地味に嫌だな。
どんなにがんばっても一瞬音が出て、無音での起動は不可能。
ZS1ではタイミングを見計らえば無音で起動できたのに。
Youtubeの検索履歴って消せないの?
エロいの検索したのがバレてしまう
>>287
無音で電源OFFしとけばいいんじゃねぇの
咸
Slot
😜👻😜
🌸🎴🍜
🎰🎰💰
(LA: 2.02, 1.91, 1.87)
>>292
なんでYouTubeでエロよ w
普通にエロ行けよ 10畳の部屋に置くんだけど、50インチだと大きい?
50M520X買おうと思うんだけど、悩んでるうちに値段上がってしまった…
ボーナス時期に向けてまだ上がるんかなぁ?
小さくはないけど物足りないだろうね
せめて55だわ
画面サイズは部屋の広さじゃなくて視聴距離で決めろと
こういう10畳かもしれないしな
>>310
液晶がダメになったの?
基盤は生きてるの? >>312
電源は入るのだけど画面が白っぽくなっているのですよ
リセットとかしたけど変わらずにどうしようかと思っています >>313
年式を考えると判断が難しいですね
(アホなレスしてしまってゴメンナサイ) 今まで使ってた42Z8のモニターが逝ったので買い換えたいのですが現状どれがオススメとかありますか?
地デジ視聴とゲームくらいにしか使わないのですが4Kを買うべきなのでしょうか?
>>316
地デジだけなら4K不要だけど、ゲームは今後4K化されるだろうから
チューナー内蔵となった今なら4Kもありでは?
ゲーム用に4K欲しいだけなら過去モデルでも事足りるけどね
2Kだと40V31が最大サイズだからちょっと小さめの画面になってしまう >>316
倍速テレビのZ8からの買い替えなら現行モデルならZ720Xかな
それ以外の液晶REGZAは4K・2Kともに非倍速なんで仮にそれらも
候補に入れるのなら店頭で自分の目でしっかり残像などの確認をした方がいい
あとZ8と同じIPSパネルなんでその点でもZ720Xの方が合うかも
他のモデルはVAパネルなんで視野角の確認も忘れずに 今のレグザの仕様が中途半端だよねー
43はIPSだと思いきやAUOの安っぽいVAだし
ZはイノラックスのクリアVAじゃなくてIPSだし
チグハグで選べないよ
>>321
同感
さらに4Kが放送や配信やUHDBDで仕様がまちまちでTVによっても対応がちまちま
8月にREGZA2K42インチが壊れてしまったが暫く様子見することにした
しかし嫁が小さくて良いからどうしてもテレビが欲しいって言うので
IPSで小さいの調べてPanasonicのTH-19E300を買った(19インチ)
一時しのぎのつもりだったがこれが綺麗で小さい分高精細に見えてなかなか良い(1366×768だけど)
BSもFHDから地デジ相当の解像度と画質にされてしまって汚いし4Kアプコンテレビで見ても汚いし
4K見ないなら小さいサイズの方がむしろ良いじゃねと思う
大サイズに直ぐに慣れるように小さくなっても直ぐに慣れるから大丈夫
4Kは熟成待ち あっちの4Kは3K相当が多いんじゃね?
IPSはエセ4Kが多いから怖い
ジョーシンで55Z710Xがクーポン適用で118,730円なんだけど
最近うちの42Z8も調子が悪いから買い換えようかなぁ
5年保証付けても125,220円で買えるし
55M520Xを買うよりお買得だし満足できるよね?
>>325
4K放送を外付けで見るのに抵抗なければそれでもいいんだろうけど
あとあと操作性が面倒くさく感じるんじゃね 外付けチューナーもHDMI連動するから操作性もそこまで明らかな不便さは出ないと思う
同じ東芝のチューナーにしておけば尚の事そこの不安は無いんじゃないかな
買って設置してすぐに4k放送みれるわけではないん・?
チップがいるん?
>>330
今はチップは付いてるが、バージョンアップしないと4Kはみれない
しかし、地デジでも綺麗にみせてくれるので、4Kを見ても差がわからん >>330
330が買った4Kチューナー内蔵REGZAがいつ出荷された分なのかによるかと
最近の分なら331が言う通りチップが同梱されてるからソフトウェア更新だけでいける
(BS/CSの視聴環境そのものは有る前提だけど)
もし初期出荷のテレビでチップの申し込みが必要な分だとチップが届くまで待つ必要があるね >>331
チップ添付されてるやつは本体も更新済みじゃないの >>331
俺もそう思ってたけど、いま4K見た後で地上波に変えたらかなりザラザラした画質だったよ
堡
【末吉】Slot
😜🎰🍜
🌸🌸🎰
🎰🎴🍜
(LA: 1.68, 1.75, 1.78)
ジョーシンで4Kチューナー内蔵のM520XとZ720Xが
会員割引とWebクーポン適用で結構安く買えるみたい
43M520X 89,800円 ⇒会員割引(5,000円)+Webクーポン(10,570円)適用で 74,230円
50M520X 104,800円 ⇒会員割引(13,000円)+Webクーポン(10,570円)適用で 81,230円
55M520X 119,800円 ⇒会員割引(10,000円)+Webクーポン(10,570円)適用で 99,230円
65M520X 188,000円 ⇒会員割引(10,200円)+Webクーポン(10,570円)適用で 167,230円
49Z720X 186,434円 ⇒会員割引(36,634円)+Webクーポン(10,570円)適用で 139,230円
55Z720X 225,707円 ⇒会員割引(49,907円)+Webクーポン(10,570円)適用で 165,230円
終値は同じだけど
売価と値引きは金額が変わってる
ちゃんと書き直せ
4KをHDDに録画した番組はPC TV Plusで見れないんかな。一覧に出てこない。
録画データをPCで見る方法はないんかな?
オレは画質よりも番組内容重視だから画質がよくなったところで
番組が変わらなことには4Kにすぐ買い替えようとは思わないんだよな
今、BSで4K開局SPを観てるけど、画面から5m離れたら大差ないわ
無料エロを復活させないと4Kは普及しない
今日550M520X設置してfireTV繋いでみたら色調おかしい
ググったら電波干渉とか
HDMIケーブル延長しなきゃダメなんだろか?
余計な出費がかかりそう
音が出なくなる症状は、
520/620/720 全部症状が出てるの?
すいません今さら気付いた550インチって
55の間違いです
REGZA SCREEN2 【5.5×13.1m】→559 インチ
今のテレビ番組で4kでわざわざ見たいの無くね?
世界遺産とかしかなくな?
>>351
当然それは購買力のある層に合わせてるから TVつけて電子レンジ使うとTV画面黒くなるんだけど?
42z2を使っているけど、最近になって電源On直後の5分〜10分の間
画面が暗くなり、画面の1番上の右端から左端まで(画面の上辺)だけがチラチラと光が見える状態になっており、5分〜10分経過後は何もなかったかの様に視聴出来ております。
どのような原因が考えられますでしょうか?
バックライト漏れが激しく暗部が醜いIPSはTVに向かないんじゃね?
LG製IPSパネルはRGBW疑似4kパネルが多いので特に注意が必要
色の変化で萎えてしまう
でも49は大きすぎるし迷う
32zs1ですが昨日からhdmiが認識出来ませんで映らないんですが故障ですかね?
>>368
映らないならどう考えても正常じゃないだろ
リセット、ケーブル接触不良確認、ケーブル交換してもダメなら修理 >>368
テレビじゃなくて接続機器のフリーズ・故障では 55ZG1なんだけど、液晶の発色の青が強くて、色温度1でBドライブ最低にしてもまだ青い
買った頃はこんなじゃなかったけど、液晶は劣化すると青くなるもの?
368ですが接続したレコーダーhdmi1〜4全て映らないのでバグファームでも落とされたかと思い質問しました。hdmiケーブル新品に交換してみます。
リビングで55Z8を使っていますが、4KBSにつられて55M520Xを購入しました。
設置は都合で15日にしましたが、
リビングに55M520Xを置いて55Z8は寝室に移動するつもりです。
心配なのは、家族からリビングの地デジ画質が悪くなったと言われないかが…
どう思われますか??
>>377
買ってしまってから気にして聞いてどうする。 >>377
地デジ画質の感想の他にも倍速機種→非倍速機種・タイムシフト録画が無いなど
機能面での違いに対する反応も出ると思うのでソコも押さえておいた方がいいよ
まぁタイムシフトに関してはタイムシフトリンクの設定をしておけばフォローが利くが 377です。
>>382
考え直して55Z8をそのままリビングで、55M520Xを寝室設置の方がいいのか悩んでます。
>>383
タイムシフトは使っていないのですが倍速はどのくらい違いがあるのか気になります、
ネット動画もみませんし、地デジとBS、それにBD視聴くらいなので4Kソフトとして4KBS対応を選んだのですが… >>385
もう一つ違いが抜けてたがZ8はIPSパネル・M520XはVAパネルなんで
そこの視野角の違いと非倍速の具合も含めて店頭でM520Xを今一度見ておいた方がいい
あと非倍速に関しては簡単な比較として今Z8を使ってるならZ8の倍速モードをオフにして
クリアスムーズ時との違いを確認したらいい(M520Xと全く同じでは無いにせよ参考にはなるかと) >>378
行政や法務系の場合は全角が標準だから紛らわしい ここ最近REGZAのUSB外付HDDへの録画が意味不明に失敗してるわ・・・
単発じゃなく連続予約で番組表で録画になってるもの確認してたのに
撮れてもいなければ失敗通知も出てないってどういうことなのよお
俺も4K始まってからよく失敗してる
ただし失敗の通知は来てる
ネコ歩きが失敗してたのはショックだった
価格COMにも
音が出ない症状
全シリーズに書き込まれてる
>>393
俺のもいきなり音がでなくなり、修理かな??とおもったが、コンセントを抜いてオールリセットをかけたら治った
スマホか?? 55J10X、突然電源がヒューズ切れたみたいに落ちた!
修理代いくら掛るだろ?、出張費3000円、技術料17000円、プラス交換部品代ぐらいかな?
うちの55BZ710Xもさきほど画面が死んだ模様(音は出る)。
保証期間内だから交換対応になると思うが……。
>>401
それって焦げ臭いとか煙出なかったかい? >>405
レスTHX!
焦げ臭いとか全くなし。
ホント、プツンと落ちた感じ。。 >>405
>>409
直ったって言うか、勘違いでした・・スマソ
主電源を(誤って)切ってしまった為・・と判りました。
昨日、TVを点けている時に背面に置いてあるHDD(3台)とか芳香剤とかの埃を
ハンディモップで取っている時に、主電源ボタンが押されてしまったようです。
背面を掃除してる時に、急に電源が落ちたんで電源コードとかが抜けたかと
確認したりしました。そもそも主電源の位置を全く忘れてました・・お恥ずかしい。。
修理代3万は行くなあー!とかちょっと↓気分だったんですけど・・・w Z1ってほんとに青くなるんだね
ハードオフの店頭宣伝TVがZ1だったけど、白が完全に水色に見える
家に帰ったら、勝手にテレビがオンになってた
これで2度目
>>418
そうかもしれない。DIGAの予約に連動してたのかもしれない 年配の人に地デジを4kテレビで見たら
なぜ前のテレビ(HDTV)より汚く映るのかと聞かれたんだが
分かりやすい例えが出て来なかった。
解像度云々の話をしても分からんだろうし困った(´・ω・`)
何かしらの文字や絵などを例えば最初からA4サイズに印刷するのと
拡大コピーでA4サイズにした時の粗さの違い・・・みたいな説明はどう?
瞬速ゲームダイレクト てなに?
ボタンのレスポンスか
55Z720Xに買い換えようと色々調べてたらプライムビデオ見れないのかよ
なんで今まで見れてるのに見れなくすんのさ
>>421
なんで地デジが普通に綺麗に見れるように作らないんだろうかねぇ… >>421
ハズキルーペで新聞読んだら、文字が大きくザラザラな所まで見えるからとか
ちょっと違うか 55Z720Xを >>211 の通り調整すると地デジでも十分綺麗に見れるけど >>421
眼鏡を外していたら美人に見えたのに、眼鏡をかけてよく見たらブスだった。 37z9000を9年使ってるんだけど
壊れるまで使った方はいいかな
液晶パネルは3年前に交換していて不具合なし
4kの必要性は感じてない
paypay祭りに参加しようかと思っている
ペイペイよりドコモがいいぞ
明日55Z720Xが74000円で買える
寝室用に32型の激安液晶買ったけど画質がメインのregzaと比べて微妙
8000円出してs21を買っとけば良かった
dショッピング
ちなみに55BZ710Xなら55000円
>>437
これドコモユーザーじゃなくてもこの値段で買えるの?
今現在の販売価格と全然違うけどタイムセールとかあるの? >>438
ドコモじゃないと無理
セール価格じゃなく色々合わせたポイント還元だよ
dポイントは今は簡単に100%以上で換金できるから現金と変わらんし
ちなみに子持ちだと最高70%還元 >>439
マジかい
でも毎月 高額商品買うこともないから
ワイモバでLポとヤフショのほうが使いやすいかな 50M520X迷ってたら値下げしてた 3チューナー良いよな、ちな42z7000頑張れ
新型購入したので、長年使ってた47Z8を別の部屋に移動して、色々接続してるんですが、側面HDMI4(MHL)と書いてある端子にBlu-ray、ひかりTVを接続しても無反応なのですが、仕様ですか?
色々調べたけど分からず、、、。詳しい人教えてください。
Z8は先月のアップデートでようやく「起動直後に音量変えると表示が消えない不具合」が解消されて完全体になった
>>442
迷ってたら上がって、ブラックフライデーで割安感出て買ったら……なんかさらに下がってるような…… >>443
まず確認したいんだけど「HDMI4が無反応」なのはZ8なのか
購入した新型(機種も明確に)なのかどっち? とりあえずZ8の話として進めるけど取説見た限りHDMI4(MHL対応)は
スマートフォンなどMHL規格に対応した機器専用の端子と見ていいかと
レコーダーなどの通常よく使用されてる機器については取説上でも全て背面への
接続を前提に説明されてる&MHL対応機器はHDMI4で他の端子では使用出来ないと
明記されている点を見てもHDMI4(MHL対応)だけは専用端子扱いみたいになってると思われる
なので他の機器は背面への接続に変えた方がいいかと
>>446
色々付けてるから、もうそこだけしか空いてないの(´;ω;`)
>>447
Z8です。
HDMI4(MHL)にサラウンドバーのHDMI差しても反応しませんでした。 >>448
親切な方、ありがとうございます、
取説良く読んだけど、はっきりとMHL以外は使えないとは記載ないんですよね。実質HDMI端子は3つって事なんですね。クロムキャストも外したし、端子6つ位欲しいです。
他メーカーもそんな感じなんですかね?
色々お手数おかけしましたm(__)m >>451
とりあえずHDMI 4の件はさておきサウンドバーなど音響関係は
Z8のARC対応端子(確かHDMI 1)に繋がないと意味が無いよ >442だが
近くの家電屋79800円税別50M520Xと思ったら50M510Xだった。残念
マルチリモコンに設定するリモコンコード、説明書には複数書かれてるけど
S22はどれなんだろう
40J7を使っているのですが2TBのHDDの録画容量が足りなくなったので
4TBのHDDをつないだところ手持ち2つの4TBのHDDがどちらも
認識はするのに「フォーマットできませんでした」となってしまいます
公式では4TB対応になっているのに上手くいかないのは
昨今のドライブがUSB3.0だからなのでしょうか? USB2.0縛り?
そのあたりわかる方いらっしゃいましたらアドバイスもらいたく・・・
(だめだった4TBドライブ>ADATAの多分中身seageteの2.5インチとELECOMの3.5インチ中身st4000dm000)
>>461
通常録画用の外付けHDDはUSB2.0に対応さえしていれば原則全て使用可能
仮にUSB3.0のHDDを刺しても後方互換があるので問題無い
但しHDDとTVとの相性があるから使えない場合もあるのでそこは自己責任
それを回避したいのなら「TV録画用を謳ってる商品」や「TVメーカー側か
HDDメーカー側で動作確認・動作保証してる商品」を使う方がいい
それならメーカーサービスでの対応をしてもらえるので >>456
ありがとうございます、
サラウンドは1に繋げました❗
セレクターも不便だし、考えものです。とりあえず折角契約した光テレビが見れないのはキツイ(´;ω;`)何とかしないと、、、 ミスった
>>463
あともう一つ気になる点があるけど「Z8に接続する外部機器は合計で何台?」という事
端子6つは欲しいって事は6台ほど繋ぎたいという意味でいいのかな?
もしそうなら「Z8(というよりHDMI CEC機能)の仕様上で無理」だと思うよ
REGZAの場合(Z8も含め)HDMI CEC機能(いわゆる〇〇リンクと各社が謳ってる連動機能)での
連動台数の上限が「オーディオ機器1台・レコーダー3台・PC1台」となってる
オーディオはそのままARCを埋める形になるので実質的には残り合計4台分の枠しかない形となる為
それを超えてしまうと例えば「後から付けた機器は認識しない」「先に付けた機器の連動が切れる」
などの弊害が出ると思われる
側面のHDMI 4端子が本当に使えるか否かを確認する為に台数制限に引っかからない数に
接続機器を減らして再挑戦してみてはどう? >>462
ありがとうございます。HV620SってHDDでHPで調べたところ・・・
なんとJ7が対応リストに入っていたのですがその下に
「必ずしも動作するとは保証しない」とか意味不明の言い訳文が書いてるw どっちやねんw
いやフォーマットできなんだから駄目なんだけど >>466
確かにHPの対応リストにJ7入ってるね
しかしあくまで「互換性」であって「動作保証・動作確認」と
書いてない辺りにココのメーカーの「抜け道を残した感」が
見え隠れしてる気がするところ・・・
とりあえずポータブルHDDでの動作不良でよくある原因に電力不足があるから
物は試しで外部電源有りのUSBハブを使ってみたりHV620SのFAQに書いてる様に
USBケーブル2本接続を試してみては? 32S22を見てみたんだけど意外と綺麗だね
40V31だと少し白っぽく見えて荒を感じたが
S22は小さいせいか周りの他社と比べても良かった
でも、カタログにパネルが何か書いてないな…
>>466
うちのz7でタイムシフト用と通常録画用に
三台繋いでるよ、無問題、
2.5"をタイムシフトで
連続稼働させるのはリスクありだけど
半年くらい持てばその後はぐっと故障率下がる なんか本当にうちのREGZAがおかしい
連ドラ予約してきちんと番組表で録画マークもついてるの難度も確認して
念のため昨日録画時間にTVを見たら録画の赤ランプとUSBのHDDも電源入ってて
お知らせで「失敗しました」のメッセージも何もないのに録画されていない
しかも全く撮れてないわけじゃなくて他の曜日の連ドラはしっかり撮れてるから
HDDの容量不足も故障も考えにくい
なんで転スラだけきっちり録画失敗するねん・・・
東芝のカスタマーセンターの対応どーよ?
あんまり書くとなんだけど、さすが!伝説の東芝!って感じである意味、感心した。
4Kサラウンド番組の録画が必ず冒頭無音になるんで萎え萎えだわ
折角保存しておきたい番組があっても冒頭音が入ってないし最悪
>>470
REGZAの機種が分からないので出来るか不明だけど
「録画番組の修復」があればそれを試してみては?
自分が使ってるZ7にあるのでそれ以降の機種なら出来るはず
設定ボタン→接続機器設定→通常録画用USBハードディスクと
見ていけば出てくると思う 録れてないと思ったら録画を仕分ける上の欄が変わってて見逃してたのあったな。
あと、最近は連ドラ予約でも出来るのと出来ないのが出てきた…
恐らくタイトルにくっ付いてる説明文で、違う番組だと認識してるんだと思う。
まぁ、エコポイントの時の機種だけど…
>>466
何処に書いてたか忘れたけど PCでフォーマット(形式も書いてたけど覚えて無い)
してから繋いだら使えたと書いてた
どこのHDDかも どこのTVかも覚えて無い >>475
俺もその頃のレグザだけど連ドラ予約は最初に追跡キーワード編集で余計なワード削除してる >>475
クレージージャーニーが正にそれ
z8000だわ 確かにv31は店で他のと比較すると、ん?ってなるよな
FHDでも40インチに引き延ばすのは無理があるのだろう
482名無しさん┃】【┃Dolby2018/12/19(水) 08:58:33.26
>>477
Z8だけどこれやらないと駄目だわ
苦痛だからソニーとかのレコ買おうかと思うけど4K出揃わないからなあ V31に替えて気になることの1つが、録画中かどうかがリモコンで画面表示しないと分からない事。
昔の機種はLEDの色で分かったのに、最近の機種はどれもLED無くしたのかな?
>>484
Z2から710にしたけど
あれはあれで目障りだったからな
低い輝度での表示はほしかった気はする >>477
連ドラ予約をどうしてもしたい人はそれだけど、面倒くさいよねw
だから見終わったら来週の予約を単発で入れるようにしてる。
>>478
そうそう、前は文字化けもしてたし…、あとアメトークもダメになった。
>>480
その時は地デジのNHKのドラマだったけど、地デジにはこれくらいの方が
合ってるのかなと思ったよ。往々にしてカタログ上のハイスペックを求めがちだけど。。
TNパネルみたいだけど斜めからやしゃがんで見てもそんなに問題無かったし。
地デジ、BSメインでゲームやネット動画もしないんなら裏録も出来ていいかなと。 >>486
地デジ・BSメインなら尚の事V31の方が用途に合ってる気がするけど?
40インチでは粗が気になるのなら32インチにすればいいし
何より3チューナーによるW録画+別番組視聴が出来るのは
テレビ番組用途の人にはオススメの機能だと思うよ 32もいよいよTNなんだー
S11はIPSだったんだっけ?
S21がVAで
>>488
S11は画面サイズ小さいから正面ポジション以外での
使用状況を想定してないからVAパネルよ
そしてS21どころかS20もVAだった >>489
ごめん間違えた
32S10だったわIPSなの つーか10と20の違い勘違いしてた
32S20もIPSだね
ナスネも良いけど32V31をパソコンモニター兼用にしてIO/DATAのLan・HDDサバに録画し別部屋のレクザTVで見る方法も考えようかな BDに焼くこと無いしな〜
>>492
かなり画面が粗くなるから兼用は勧めないが、面白いから一度試してみたらいい テレビ番組見ないので42Z3はパソコンモニターになってしまいました
>>477
これって、タイトルとキーワードが有るけど
2つとも訂正しないと駄目?
一応今は2つともドラマのタイトル以外は削除してる >>484-485
Z1を使用中だけど録画予約と視聴予約をすると
録画を開始する直前に画面下に「これから録画を開始します」とメッセージが表示されて煩わしい
これよりは表示なしで問答無用で録画を開始してもらった方がいい
今のモデルは録画開始の表示は出ないの?
でも録画の画面表示はいらないけど録画用のLEDはあった方がいいと思う >>495
タイトルそのままだと録画リストの連ドラ別に出てくるタイトルタブが長くなるだけじゃないかな
キーワードの所を番組名だけになるように削ってるけど録画失敗はないよ >>494
自分のZ3は、YouTube、Fire TVモニターと化しています。 ハイセンス量販店で見てきた 思った以上にレグザだった。有りかも
>>500
テレビ視聴におけるハイセンスの絵作りが好みに合うなら
コスパ的には充分有りになり得ると思う
ゲームモードもREGZA非倍速機種と同等レベルの低遅延を実現してるみたいだし
あとREGZAじゃない事でTimeOnが無い事が逆にいなばCIAO ちゅ〜るの
CMを見たくない人にはウケるかも? タイムシフト録画での消費電力
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/#22344749
55X920にはタイムシフト機能が付いているので、タイムシフト機能で録画している時の消費電力を手持ちの
SANWA TAP-TST8 ワットモニターで簡易測定しました。
ちなみに55X920の消費電力は定格ではメーカの仕様書では定格動作時(リモコン待機時)385W(0.4W)です。
55X920のTV視聴時の実際の消費電力はTAP-TST8 SANWA ワットモニターの測定では
(HDDの録画、再生をしていない時)
電源ON 輝度0 の時: 67.5W
暗めの部屋で標準モードで再生時: 100-150W (シーンによる)
輝度80(鮮やかモード)で再生時: 120-220W (シーンによる)
程度です。以前使用していた 液晶 Regza 55Z9000 よりは大分省電力になっています。
この4TB HDD1台((IODATA HDCZ-UTL4K/E))をTV本体のタイムシフト用HDD端子Aに接続して、地デジの
6chを録画する設定をして、TVの電源を切ってしばらく経って消費電力が落ち着いてから(6chの録画をしてい
る時間帯に)TV+HDDの消費電力をみる37.0 W でした。
この状態での電気代は、関東地方であした電気(25.5円/kWh)では1時間あたり0.94円。
タイムシフトの録画時間として設定にある雛形の最初の設定(月から金PM7:00-翌AM1:00 土日 AM8:00-
翌AM1:00)だと1週間64時間で60円、 1ヶ月278時間で262円程度の電気代がかかりますが、この程度
ならば許容範囲内です。
また、TV視聴中のタイムシフト録画(6ch)による消費電力の増分は
電源ON 輝度0 の時 -> 67.5W(HDD無接続) 72.6 W (6chタイムシフト録画時)
5.1 W 程度の増分で微々たるものです。
このタイムシフト機能はコストパーフォマンス的にも優れているようなのでしばらく使ってみます。 長年10分暖機必要なZ9000からV31
に買い換え検討してるんだが発色と
視野角が落ちるから後悔しそうで踏み
きれないNetflixボタンとか要らないから
直接録画ボタン削るなよ
>>504
とりあえず映ればいい、画質とか音質なんて一切興味ない
というなら、V31でもいいと思うよ。 >>504
Z9000からV31だと倍速→非倍速に変わる事になるから
動きの滑らかさ・残像処理もだいぶ変化するので
その点も踏まえて今一度店頭に行って実機を確認した方がいいよ
個人的には倍速機種を愛用してたなら今更非倍速機には
馴染めないと思うから同じZシリーズで検討した方がいいとは思う 〉〉507
アドバイスありがとうございます
37Z9000から40V31に違和感を感じながら
安さに惹かれ…画質落ちるのはキツいから
よく考えてみます
倍速は無い方が映画は自然だとハリウッドの役者たちが言ってる
シネマモードは倍速どころか
カクカクする方向の挙動だからね
>>512
49ならボチボチ
43は何か画面暗い
どこの展示もそう見えた
もう今は比較する術がないけど >>513
ありがとうございました。見るのは、ドキュメンタリーか普通の番組位なので検討してみます。 >>517
映画とかスポーツ以外かな、テレビの性能の差が出やすい番組 >>508
1.5m〜2m離れてソファで見たら、そこそこ綺麗に思えるが…
調整すると店頭よりは色味もよく見える。
あと4K番組を2Kで見たら気のせいか綺麗に見えるねw 個人的には録画中の赤いLED表示はちょっと欲しいな…
時々、ちゃんとされてるのか不安になって後ろのHDDを覗いてしまう。
YouTubeとかあの辺の操作は固まったのかと思うくらい遅いねw
有線にしても遅いと書いてあるから無線ルーターを新しくしてもダメなのかな。
iPadで選択して飛ばして見たけど、切り替わるまでが辛気臭い…
>>508
遅さはオレは気にならんな
横から見るならやめといた方がいい
あと店頭で見ると画質がポスタリゼーションかかったように汚いが
レゾリューションプラス切るか1にすれば直る >>523
HDDも新しいからコミコミでねw
気づいたけど、番組を変えた時に右上にCHや番組名が表示されるが
前はその下にBS121 録画中とか小さく表示されてたのに、今は無くなってるね 新年早々Z3のBSだけ映らなくなった。
買い換えようにも4Kテレビは碌なのないし、タイミング悪すぎ。
Z8のタイムシフトとUSB-HDDで困ってなかったんだけど、
なんとなくBDR-T1008買ってみたら、
録画したやつの扱い方やらフォルダの操作感やら一覧性やらすごい扱いづらくて萎えた。
時代の流れなのかもしれないがタイムシフト機にしなくて良かった。
そろそろZ8の買い換え考えた時、タイムシフトメインなら、TVに付けてる方がいいのかな?
Z710+タイムシフトレコーダー
Z720+HDD
どちらが良いですかね。
迷っているのは
・合計金額差はないレベルとして
・タイムシフト含む録画機能はレコーダー優位
・テレビ単体機能はZ720優位?
地上波をタイムシフト、個別の番組を別途保存、したいです。
テレビ単体の優位性とレコーダーの優位性をどう比較するべきかと思いまして。
>>531
スマホ一台だけど
ID変わるの知らない馬鹿なの? >>530
それぞれの現行最新モデルであるZ720Xのタイムシフト録画と
レグザタイムシフトマシンDBR-Mシリーズのタイムシフト録画を比較したらいいかと
Z720X・・・地デジのみ最大6ch・DR放送画質のみ・タイムシフト録画のチャプター無し・タイムシフトとは別に通常W録画可能
DBR-Mシリーズ・・・地デジ・BS/CS可能・最大7ch(BS/CSは最大6ch)・画質変更可能(DR放送画質の録画は3ch分のみ)
タイムシフト録画のチャプター有り・チューナー兼用の為(3ch分)通常録画を使う場合タイムシフトのch数が減る
ディスクへの保存が可能
530の使用条件「地上波をタイムシフト、個別の番組を別途保存」を見る感じZ720Xの方が合うと思う
別途保存=ディスクに保存のつもりならレコーダー・そうでないならZ720Xでいいんじゃない? >>528
UIなんて半分は慣れだよ
T1008は機能が多いけど行ったり来たりせずにやりたいメニューへ辿り着くようにられてるから
分かってくれば使いやすくなるよ >>535
ありがとうございます。
「個別の番組を別途保存」は、HDDへの保存を意図してました。
双方のメリットがよく分かりました。楽しい悩みが増えました。
重ねて聞いてみるのですが
55型クラスのテレビだと、録画画質を落とした場合(2倍、3倍・・・?)に、
「画質が悪い」と目で見て感じるものでしょうか。
当方10年前の26型液晶テレビからの乗り換え予定なのですが、
現状「5倍」の録画画質でも、全く遜色なく感じています。
画質を落としてタイムシフト日数を延ばせるなら、レコーダーも良いなと思ってます。
チャプター有りなのも魅力的で。
10年前のテレビから比べたら、Z710XもZ720Xも、性能に大差ないですかね? >>537
録画の画質の差は確実にある
でも「差があると感じるかどうかは本人次第」なんで
店頭で地デジ放送時の画質を確認したらいい
もし地デジ画質ですら粗いと感じるなら長時間録画の場合は
そこからさらに劣化する事になる訳だから参考になるよ
Z710XとZ720Xの性能差もあるからその差を本人がどう捉えるかによるので
実機確認が出来る店舗が近くにある様ならしておいた方がいい 地デジが見れなくなりました アンテナレベルは全局60以上なのにスキャンすらせず何回繰り返したり初期化したりでスキャンできて全局見れるようになっても暫くチャンネルを変えなければE202エラー
チューナーが壊れてるの?
2009年製のA-9000
>>541
正常じゃなければ壊れてるんだろ
修理見積もり取れば内容解るでしょ 修理見積って結局数万掛かるなら新しいの買う アンテナは今年の台風でひっくり返ったの直して絶好調
買う前に内部の掃除をしてみれば。
ファンにホコリが詰まっていて放熱ができないとチューナーがダウンするかも?
(立ち上がりは映っていてしばらくすると映らなくなる時)
>>541
Bカスカード抜いて端子面拭いて挿し直す
寒い時期によく起こるよウチのC7000も >>548
レグザz1使ってるけど使いやすいけど
最近何も映らないことがある、、 >>541
取説「操作編」49Pを見たら書いてある
E202のエラー表示はアンテナ関係なんでアンテナ周りを一通りチェック
それで改善が見られないなら修理か買い替え >>547
>>551
恐らくハイセンスのA6800と比較する予定なんだろうが
倍速機種のZ1からの買い替えなら同じ倍速のZ720Xが
比較対象となるだろうからその場合はREGZAがいい
もし非倍速のBM620X/M520Xと比較するのなら好みで好きな方
ただ倍速テレビ→非倍速テレビの入れ替えは動きの滑らかさ・残像感で
気になる場合もあるから必ず店頭で実機を確認するべき >>551
わい32C3000の画面死んだからインバータ変えるでござる 年末年始終わって高くなったな。3月の決算セールで安くなるだろか?
ハイセンスの社長が日本人を礼賛して中国で叩かれてたから、ハイセンスに対する抵抗感が少し減ったw
>>541
うちのZS1と同じ壊れ方だな。
発売時期近いから、その頃の機種に出がちな症状なのかもね。 >>541です
とりあえず気休めかもしれないが>>546>>551をやってみた
ネジ外して埃にまみれた内部各所を吸ったり拭いたりしてみたりBカスカードも抜き差ししてみたところ何と普通にスキャンでき今電源つけてもエラーなく見れてビックリ
いつまでもつか分からないが取り敢えず様子を見てみる
>>552 ありがたいけどアンテナ周り アンテナレベルチェックしても例の如く全局絶好調なのです(伝送チャンネル?左下にバーや矢印で4分の1くらい隠れて見えなくなる画面 レベル60以上 もちろん視聴可能)
初期化し出荷時状態→初期スキャンでスキャンせず全局 - になり見れない→再スキャンもスルーを何回も繰り返しリセットや線を抜き差し んで忘れた頃にスキャンでき全局見れるようになるも視聴可能なチャンネルが1つ2つと減るの繰り返し >>557
ソースをくれ
ウスターや中濃はダメだからな 約10年使っているZ7000が調子が悪いので、M520Xを考えているけど後悔せずに済むかな
>>562
本人次第かと
とりあえず倍速機種→非倍速機種への買い替えは店頭で実機確認が基本
動きの滑らかさ・残像感の違いを要確認 >>563
あーそうか、倍速ないのかコレ
店行って確認しなきゃだね
コレばかりは目でみなきゃわからないものね
やっぱり聞いてみてよかった
ありがとうございました、助かりました レグザの液晶テレビは2014年のJ10Xを最後に倍速モデルは
型番に「Z」が入る機種のみとなってるから参考までに
>>562
あと、液晶がIPSからVAにレベルダウンする点も注意 M520X 白いよ 画面が
視野角も狭いぞ
でも Z720Xも黒点問題で話題になっている
レスポンスが良くて使いやすいのに 本当に残念
とりあえず画質だけ考えたらブラビア選んだ方が無難かね
>>559
実家帰ったら7、8年前に買った奴がbcasエラーで映らないとかで買い替えてたわ。
キレイに掃除すれば治る場合あるのにな。
ヤマダなんかに修理持って行ってたから、くだらん機種買ってたわ。 >>566
今はVAの方が上位じゃないの?
暗い場面の多い洋画はVAの方が遥かに見やすいけど >>566も>>570も
どちらが上位とか馬鹿だろ
特性の違いでライフスタイルで
合う方選べばいいだけ
優劣つけたがりのマウント取り合い、愚の骨頂 >>559です 結局全く映らなくやっぱり壊れましたのでm520xを買いに行きました 量販店で倍速と倍速無しを隣合わせで見比べ明らかに違い困惑しましたが予算の都合上やむを得ずです >>570
VAでもイノラックスのブランドパネルと
今のAUOの底グレードだろうパネルとは
雲泥の差だよ
IPSなら良いんでなく
IPSは全面LEDとエリア駆動がなきゃ糞 VAでもAQUOSのように異常に視野角狭いのもあれば、BRAVIAで一部採用されているIPS並みの視野角のもある
>>573
REGZAにもAUOとか使われてるの?
>>753
最近のREGZAも視野角はIPSと遜色無いような
昔のIPSαには流石に負ける
IPSαはバックライト漏れや暗部の締まりでもVAと遜色無かった >>541の人へ
結局治らなかったの?
>>559で様子見るって有ったのと、スキャンでおかしくなるとの投稿が有って、どちらか判らなかったので。 冷えてるときには正常で、温まったらおかしいのは原因画調べられるかもよ?
>>572
再スキャンして正常でもチャンネル変えていくと、チャンネルが設定されていませんって出て真っ暗になるやつ? あんまデカイの要らないけど
デカイのじゃないと性能低いんだよな
40で限界なんだよ
>>580
40インチ台である程度の高機能となると43Z700X探すか
レグザ以外の他社テレビで探すしかないよ ウチは嫁お気に入りのアンティークなテレビ台がテレビの高さ70cmまでしか入らんから
2008年購入42ZV500(高さ69.4cm)の買い替えで49Z720X(69.2cm)にしたわ
リビングにはスカパープレミアムも配線してたからそれも繋げた
スカパープレミアム、BS 4K対応で高さ70cm未満て他メーカー合わせても49Z720X一択だった
高さ70cm未満でこれだけ多機能な機種が有って助かった
これでまた10年戦える(壊れなければ)
上は板とかじゃなくてディスプレイキャビネットになってるから無理なんだ
まぁ誂えたようにピッタリ収まったから満足してる
>>579 最終的に初期スキャンでCATV最後まで高速スキャン 当然何も引っ掛からず全局(-)表示
ただアンテナ設定画面では左下4分の1は矢印やバーで消えるもアンテナレベルは全局60あるので受信はできてて視聴は可能
もうあと1週間の命だが >>576 全然様子見る間もなく壊れました チャンネルが番組表から1つ2つと消えて登録できてないの表示が…
最終的にスキャンすらできなく(引っ掛からなく)なりました >>586
モニターとして使えば問題ない
レコーダーぐらいあるだろう >>587 画面右側下に一本傷が知らぬ間に入り数年掛けて真ん中くらいまで成長し伸びた
どちらにしろ寿命だったんだと思われます 急に画面が消えて電源もつかなくなったオワタ
10年使ったし寿命なのか…
>>594
回路読めないと無理だよ
専用部品もあるし、運が良ければ新品がある場合もあるけど >>595
なるほど
それは出来なさそうだ
見てもらうしかないか >>596
修理出すくらいなら新品買ったほうが安く済むよ、自分で治すなら型番調べてある程度情報収集してからだな
ある機体だとLANの集積回路が短絡して電源付かないこともあるみたいだから >>597
一応調べて情報収集してみるけど新品買った方が早そうだね…情報ありがとうございました 知ったかのかまってちゃんの言うこと聞かなくてよろしいぞ
40V30買ったけど
どうにも画面が白っぽい
視野角めっちゃ狭いから
なおさら気になるわ
>>572
なんちゃって倍速もどきで納得いかない? VAにしてはとか関係無いわ
実際正面意外は見にくいんだから
最新の実物も見比べずに一昔前の常識と思い込みだけで
IPS信仰/VA叩きしているオールドタイプがゴキブリの数程いるしな
リビングで斜め何度から見るかなんて環境によって千差万別なのに
店頭で実機を実機で見比べるのが吉
イノラックスのクリアブラックパネルが最強
VAの最上級なんだから当たり前
VAの全てが良いとは誰も言ってないでしょ
>>605
今の劣化IPSと視野角は対して変わらない
日立のWoooなんかはIPSでも酷いもんだった 10年ほど前のZ7000が電源付けたら音量が99になってることが何度かあったんで
寿命も近いかと思って次機、検索してるんだけど、これじゃ買えんな
リモコンや番組表、チューナーの数なんかでレグザZ720希望なんだけど
斑点の確率ってどんなもんなのか?
価格見てたら5割以上の確率で外れ引きそうなイメージなんだが
それとも唯のノイジーマイノリティなのか?
価格みたら交換した奴らが軒並みハズレをまた引いてるからノイジーマイノリティとは思えん
V31
番組表のチャンネルが番号順に並ばないのはなぜだろう?
サブメニューから設定をしても以下のような並び
通常 2 6 8 4 5 1
チャンネルボタン優先 8 1 2 4 5 6
チャンネルボタン優先で設定したあと5のボタンを押すと
1 2 4 5 6 8に揃うが番組表を閉じるとリセット
>>615
そうなのか?
いま確認したらデフォルトの並びが
いつの間にか1 2 4 5 6 8になってて訳分からん 関東だと、デフォはアナログ時代の並びだな
1 2 4 6 8 5 7 9 3
設定変えると
1 2 3 4 5 6 7 8 9
関東で、寝室の26A2だと
1245678になっている
リビングのパナソニックは、
1246857で変える設定もない
パナソニックのEPGはTBSが放送してるんで、人気局の4と5が並ぶとその2局しか見てもらえなくなるのでわざわざそうしたんだろうと勝手に解釈している
パナは番組表がG-guideというだけで候補から外れる
設定の通常が昔のチャンネル並び
チャンネルボタン優先が番号順って事なのかな?
特定のボタンで並び順が変わるとか
取説で全く触れてないけど
どこかに解説とか無いのだろうか?
うちのレグザの取説には
通常:新聞などの番組表と同様の並び順になります。(新聞社によっては異なる場合があります)
チャンネルボタン優先:ワンタッチ選局ボタン@〜Kの番号順に並びます。
って書いてあったよ
あと番組表表示中に@〜Kを押すと、そのチャンネルが中央(7ch表示)、右から2番目(6ch表示)に位置する様に横移動するよね
>>622
ありがとう
前半は良くみたら書いてあった
並べ替えはよくわからんわ パナと東芝はリモコンチャンネル順に変えられるよ。
そして、リモコンチャンネルポジション自体を自分で決められるから、つまり好きなように並べ替えられる。
逆に未だにアナログ順固定のソニーとかシャープとか、作ってる奴らは頭おかしいんじゃねえかと思うけど。
>>624
どうやってリモコンチャンネル順に変更するの? >>624
シャープの中でも特に評判の悪い32DX3が兄弟の家にあるけど、45678の並びだったよ テレビ台買い換えたいんだがおすすめある?
32インチなんだが
42z7000から50M510Xを税込み 配送込 設置込 リサイクル込 5年保証 84000円
regzaメディアプレイヤーとwin10「映画&ビデオ」フォルダ可視化に成功したが再生不可だった変換の問題だと思う。次はwin10「フォト」にチャレンジします。W録画は良いしタイムシフトレコーダーが欲しくなってきた。
3チューナーでW録の裏番組が観られるようになって良かった
みるコレが勝手に動画流して音が流れるのがすごく不快なのですが設定で自動再生止められないでしょうか
>>635
視野角が狭くなったのは気にならないの? 42z7000のIPSパネルも視野角が狭かったから気にならないと思われる
自己解決しました
みるコレの動画は必ず流れるんですね…ネトフリ、アマプラ、つべ、テレビと切り替えるたびにちゅーるちゅーると流れてきて頭がおかしくなりそうです…
うちチュールのーCMからテレ東のモーニングサテライトになったわ
>>641
z7000時から見る方向に回転させる癖がついてるから尼で山善W800回転台4000円を買っておいた、それで視野角は今のところ問題無いと思います。 37Z8000から40V31に買い替えて
見え方違い過ぎてビックリして
M510にしとけば良かったかなと思ったけど
M510でも視野角狭いのか
32R9000と37Z9000から最近のに買い換えたら幸せになれる?それとも壊れるまで使ったほうがいい?
>>647
予算やサイズ・欲しい機能や条件を整理した上で
店頭で実機確認をして納得出来た物に買い替えれば大丈夫 イノラックスのクリアブラックパネルは
視野角かなり広いぞ
>>647
37Z9000から43M520
不満なし >>650
細かい事言わなきゃ520で十分
しょうもない人は欠点を捜してしまう
ま、購入おめ Mは全面直下型バックライトや倍速駆動もないだろ
直下1Kの地デジみるなら二昔前のハイエンド機の方が良い
37Z9500が壊れてしまったので買い替えを検討しているのですが、サイズ的に40か43しかなく、選択肢が43M520Xしかなさそうです。
43M520Xは倍速液晶ではないようなのですが、やっぱりこの辺の違いって大きいでしょうか?
さすがに8年前の製品よりは今の製品の方が優れいるだろうと思い込んでいたのですが、カタログを見てもよくわからなくて。
>>654
倍速補間の有無はお店で一度確認しといた方が良いと思うよ
補間処理が気持ち悪いから要らない、という人も居るし残像が大幅に軽減されるから無いのは考えられないという人も居る
有無の違いは見れば分かるはずだとは思うけど、見て分からなければ非倍速液晶にすればいい
どうしても倍速補間有りの液晶が欲しくなったら選択肢は VIERA になるかも FX750 なら 43 インチがある >>646
Zからなら気になるかもしれないけど
正面からのソファならそんなに視野角も気にならないよ
倍速もサッカーを見てるぶんには気にならない(ロングボールとか)
BSの韓国ドラマがめっちゃ綺麗に見えるのが謎(見ないけどw) >>657
コメントありがとうございます。もちろん週末にお店で確認するつもりなのですが、急に必要になったので色々情報を集めています。
調べてみると、4Kダイレクトモーション120という機能が搭載されているのですが、これは倍速駆動とは別物のようですね。 寝室用にて、「19インチ」「ISP」「バックライトLED」「USBハードディスクへの番組録画」
「壁掛け」「DLNAクライアント」の条件で2011年製のRE2購入。
PCからコントトロール出来る方法は「USB接続 赤外線リモコンキット」以外無いのかな?
かつてVARDIA RD-E300所有してた。PCからコントトロール出来た。
部屋暖房の無い寝室では今の時期、手を布団から出したくない。
>>661
追加
スマホアプリ、スマホからのミラーリングも出来るが、キッチンで充電中なので不可。 S22の画面下部に丸っこい物体が付いているけど、ハイセンスの小型テレビにも同じ物体が付いている
S22ラインの機種はもはやハイセンステレビのマークをTOSHIBAに付け替えただけの代物なの?
>>660
「4Kダイレクトモーション120」はLEDを高速で明滅させる事によって液晶表示の残像感を
効果的に低減して表示にする機能なんで「補間フレーム生成による120コマ表示」をする倍速テレビとは別物
他社テレビなんかもそうだけど動画の残像感低減の為の機能で「120」って表記される物はほぼ非倍速テレビ(一部例外の機種もあるが)
同様に「240」や「480」と表記される機能も「補間フレーム生成」に「LEDの明滅」などを重ねる事で
4倍速「相当」と謳ってる物(「480」の場合は補間フレーム生成で4倍の240コマ+LEDの明滅で8倍速相当)なんで
実際の倍速機能としては現在は2倍速テレビまでしかないよ
例えばREGZAの場合だと2011年モデルのZG2シリーズが最後の4倍速機種 >>663
19S22と24S22にあるリモコン受光部の事かな?
見た感じ外枠は同じ様な部品を流用してるんだろう
映像エンジンが違うから「マークだけ変えた」って物でも無いが 東芝使いは液晶もさる事ながら
チューナー数でもかなり悩むよね
他社に移りたくてもチューナー数少なくて
使い勝手が悪すぎるわ
ハードディスクがハブで複数繋げられるのもレグザ以外はシャープくらいしかなくない?
IPSの視野角が狭いのとVAのそれは全く別物
IPSは画像そのまま暗くなるだけだが、VAは色が反転したり破綻して見れたもんじゃない
>>672
テレビで外付けHDDによる録画をする場合は基本的にハブによる
複数同時接続が不可になる為(例外はREGZAで複数同時接続しても
『一纏めで一台』というデータ管理をしてる)
↓は別スレに以前書いたまとめ
「現行の4K液晶テレビハイエンドモデル」でHDD関連を比較したのをまとめると
(HDD容量に関しては公式HPに記載・またはメーカーによる動作確認での最大値)
・REGZA・・・HDDの登録8台・同時接続4台・1台の容量8TBまで対応
・BRAVIA・・・HDDの登録8台・同時接続1台・1台の容量16TBまで対応
・VIERA・・・HDDの登録8台・同時接続1台・1台の容量6TBまで対応
・AQUOS・・・HDDの登録16台・同時接続1台・1台の容量4TBまで対応
・LG・・・HDDの登録(記載が無いので不明)・同時接続1台・1台の容量4TBまで対応
・ハイセンス・・・HDDの登録8台(録画用としては4台まで)・同時接続1台・1台の容量8TBまで対応
>>671
AQUOSがハブ使用でのHDD複数同時接続(録画以外での用途で)が可能かどうかまでは調べてないけど
こと録画に関しては以前調べて↑に書いた通りで結論としては無理よ
もしかして「登録台数」とごっちゃになってるんじゃない? まさにBRAVIAが1台しか繋げられん
しかもジャンル検索もキーワード検索もできん
レコーダーかnasne買えってか
>>674
ありがとう
複数同時接続できるのレグザだけか
レグザから離れられないわ 職場にあるシャープの32型TV見たら
画像に違和感感じて近くで見たら
液晶のサブピクセルが横向きに配列してるんだけど
結構普通なのかな?
ファームアップデートが先週?あったんだが、アップデートしたら
youtubeの立ち上げで落ちる(再起動)状態が解消された!
そもそもこの落ちる現象は去年の秋にあったアプデ後に出現した現象だ。
ファーム(前回)に不具合があって、それを解消したということか??
>>674
フナイ4KもUSBハブでの複数台同時接続できるよ!
6TBx4台だったような??
*YAMADA店員談 USBハブでHDD同時接続できないTVはもう選択肢に入らないなあ・・、REGZA最高!!
>>673
イノラックスのMVAが反転する訳ないだろ
サムチョンやシャープのVAじゃないんだから
不治痛MVAの視野角の広さ知らないのか? >>677
いやいや、脳内変換するなよ
家電売り場で聞いてこい
複数つなげられないほうが少数派 >>680
山田店員ほどあてにならない奴らはいない つーか、お前らそんなに番組録画するのか?
いつ見るんだ?
>>675
>>676
BRAVIAはそもそもテレビによる録画機能そのものが弱い
(テレビは裏録のみ)ので完全に「録画に関しては外部機器」路線だね
>>677
一応REGZAはREGZAで多少不便な点もあるから要注意ね
例えば「録画番組のフォルダ分け」や「HDD省電力設定」なんかが
複数台接続してるHDDの個別には設定出来ない(一纏めで一台扱いの為) >>680
フナイのサイトと取説を確認してみたら書いてあったわ
登録8台・同時接続4台・1台の容量6TBまで(アイ・オー・データ)だった 37Z9000買い換えたいけど選択肢がZ720Xしか無い…他のREGZAの白っぽい画面とか見ると無理だわしかしワンルームに49インチはちと辛いわ43インチならなぁ…
>>690
正面から見れば白味は気にならないと思うよ
ワンルームひとり暮らしなら正面から見られるでしょ? >>687
今でしょ!
てか、何とな消したくない番組がどんどん溜まってく。あと結局観ない番組とかが・・
2TB3台使ってるけど、番組整理したりしてTV4年目になるけど、3台目のHDDを使い始めた。。 >>694
3LDKの文三万損だぜーw
残念ながら綺麗好きです!www >>691
画面の白さや視野角の狭さや倍速機能やHDMI端子の数やら
二画面表示機能やら新型買うのに旧型より劣るのが悲しいし
量販店で実際見比べるとZ720Xしかいらないなーと冷めました... 映像の設定弄ってみた?地デジ、BSを見比べてみた?
>>698
あんたが正しい
設定でいじれるのは
せいぜい好みの範囲内だけ
>>696
でも他のメーカー録画機能落ちるでしょ?
レコーダーあるならべつに良いけど悩ましいね 長年暖気必要なZ9000使ってるし不具合報告多すぎなREGZAだけど
買い替えはREGZA意外眼中にないよその中でもZ720Xしか買うべきじゃない
と自分は思ったこの性能で43インチなら即買うんだけどなぁ
>>702
パナのGX850は選択肢に入らないの? >>698
うん、そうだねw自分も店頭だと白っぽく見えて候補から除外してたけど
映像設定を鮮やかにして明るさとか落としたら、そんなに違和感無い感じまでなったよ。
ま、それでもほんの少し明るく(白く)見えるのは確か。何であんな風にしてるんだろ? ちょっとお聞きします。50M510X使ってるレグザ初心者です。
先週ぐらいから急におまかせ録画が予約リストに出なくなりました。
何も設定をいじったわけでもなくいので、原因が分からずです。
ネットは有線接続で問題なく、クラウドで見ても未来番組には表示されてるのですが、
どうすれば改善できますか?
春まで待つつもりが我慢できなくて価格情報からコストコで43M520Xを買ってしまいました
知ってる人は当たり前のことですが起こした状態で持ち運びしなければ行けないので注意です。台車持ってきたお兄さんに言われなければ寝かすとこでした
持ち帰りの人は二人以上で行きましょう 今日はもう遅いので明日嫁と二人で設置します 楽しみです!
あと車からの移動は大人の男の人なら段ボールに開いてある1つの穴を使うと二人より一人のほうが持ち運びしやすいかもです(43型の場合)
>>706
とりあえずテレビのリセットは試してみた?
何かしらの不具合が出たらまずはリセットから
あとおまかせ録画の設定を今一度確認して見る >>707
東芝の液晶は軽いので、55インチでも一人で大丈夫 ちょっと古いですが37H9000の内臓HDDが壊れてしまったようで録画データが頻繁に壊れてしまいます
PC用の2TB等の大容量HDDに交換することってできないでしょうか?
ポン付けでは動かないですか?
>>710
今ネットで説明書見てきたけどusbハードディスクもつけられるし、内蔵HDDの交換も出来るって書いてあったよ
内蔵HDD交換の方はユニットみたいの買えって書いてあったけど、今テレビに入ってるHDDのユニット外せるなら内蔵HDDだけ買ってきて付けてフォーマットすればいけるんじゃないかな
まぁ説明書熟読と内蔵HDD外して確認する事からはじめよう >>715
4682 hdd 容量 でググると一応4TBまで対応してるみたいだけど、usb外付けなのか内蔵でもいけるのかは分からない
それと1つのHDDで500番組までの制約があるから、30分番組ばかり録画するスタイルだと容量あっても使い切れないよ >>716
くわしくありがとうございます、1TBか2TBあたりで試してみます! 東芝の内蔵HDDユニットは500GBしか出てないから
少なくとも内蔵に関しての推奨は500GBなので
4TBは外付けでの対応と見ておいた方が無難かな
ちなみに37H9000の内蔵HDDは外付けHDDとは別枠扱いで
4台まで登録出来るからもし仮に内蔵ユニットの中身のHDDだけ
交換ってのを考えてるのならHDDの登録面でややこしくなるだろうから
素直に外付け増設にする方が手っ取り早いと思う
外付けに関してはREGZA他機種と同様に登録8台・ハブ使用での
同時接続4台に対応してる
>>708
電源ボタン長押しでリセットしてみたのと、コンセント抜き差しでのリセットもやってみました。
おまかせ録画の設定は問題ないように感じます。 >>719
おまかせ録画の予約リストって反映されるのが
予約番組の放送1〜2日前になってからだったと思うけど
一週間前からおまかせ録画の予約リストが消えてこの一週間
一切おまかせ録画がされてないって状況になってる感じ?
おまかせ録画はあくまで録画の補助でしかないし「全ての番組の
録画を保証する訳ではありません」と書かれてるしたまたまおまかせ録画に
引っかからないまま一週間過ぎただけの可能性も?
まぁメーカーサポートに聞いてみるのが手っ取り早いと思うよ タイムシフトの過去番組表からボイス(声)で検索して
検索結果のリストを決定ボタンで選んでも、赤ボタン(先頭から再生?)を押しても
再生できず現在まで見ていた放送に戻ってしまいます。
これはどうすればいいのでしょうか?
機種は49Z720Xです。
昨日、チャンネル配置の設定を弄ってて気づいたんだけど
BSの無料番組が無料放送日でもないのに見れるのね
全部じゃないけど見れる。録画したら邪魔な文字は
消えるのかなと思ったが、それは無理だった。。。
いつからなんだろ?エコポイントの時に買ったREGZAは
スカパーのお試しとかした事無いが一切見れない。
もしかして、TVを初期化したらもう一度見れる?
(無いと思うけど)
でもそんな機能が有ったとしたら、誰かがリセットの仕方を見つけたら面白いね。
>>721
まずは何はなくともテレビのリセットから
あと他のタイムシフト録画番組は再生出来るのか全部無理なのかも確認
一番確実なのはメーカーサポートへの問い合わせ >>726
チャンネルを合わせた時から1週間のカウントが始まるって書いてあるけど
買ったのは年末だったし、偶然でも家族の誰も合わせてなかったんだろうか?w
古い方のテレビでBCASカードの差し替えは試してみたけどダメだった。 >>706
55Z700X使用中ですが私も10日ほど前から似たような症状です。
・登山・山登りパックなどいくつかのパックは未来番組にリストアップされるがおまかせマークが付かず予約リストにも反映されずに結局録画されず。
・住宅番組が好き!パックは一部の番組が録画される。
・新作ドラマ(まるごと)パックは未来番組でおまかせマークがついて予約リストにも反映されて録画される。
パックを一度外して追加し直しても同じでした。
東芝の電話サポートに連絡して、
・クラウド設定ーおまかせ録画設定ー番組情報を更新
・本体電源ボタン長押しリセット・コンセント抜き差しリセット
これらを行うも改善せず電話サポートではこれが限界のため、購入店を通しての修理を勧められました。
タイムシフトマシンなど他の機能は正常動作しているためもう少し様子を見ようと思います。 外付けHDDの録画がガクガクで
今まで再生出来たのもガクガクになったが検索したら有りがちな問題なのね
>>739
全録画番組がガタガタならもうHDD自体の故障・寿命の可能性
とりあえずテレビのリセット・「録画番組の修復」などを試してみては? REGZAってRakutenTVを見ることできないの?
みんなM510xをなんで買わんの?
倍速が無いだけで、810と同等の画質なのに。z20xよりも高画質。
>>743
マジかよ 残念だな 対応してほしい
>>744
俺もそう思ったけどM520Xのほうが段々欲しくなってきた >>745
オレもそう思ってたけど、標準搭載のNETFLIXとかはW録時の制限とかあるから、外部サービスはChromeCastとFireTVstick刺して見た方が良いと思う >>744
思わず検索したらコジマネットで50型86000
うっ安い、大きいの欲しい!
用途はps4 でゲーム、ディスカバリーとかjcom
DVD再生(ブルレイかった事無いし)
凄く綺麗な映像見たいとかは無いです
今は10年位前のc32(VAだったと思う)ですが
これ買うと幸せになれるでしょうか? 自分のは40型だけど、満足感半端ないって!
暗部もしっかり見えるからゲームや映画見るのにも最適。DVDの画質も810よりも綺麗。
電気屋さんに展示品が有れば実際に見てみると良いよ。
M510xとM520xって画質性能は同じでいいのかね?
>>750
倍速でないけどイノラックスのグレア最高級パネルと
AUOの中でもグレードがかなり低いだろうパネルが同じように見えるなら
何選んでも一緒にしか見えないんじゃね? >>751
なんかすまん。
最近購入の検討を真剣にし始めたばかりなんだ。
M510Xのほうがいいんだ。教えてくれてありがとう。 サービスマンモードにするといろいろ情報?見れるんだね。
>>749
暗室で視聴すると、エリアコントロールの810でさえ黒浮きするけど、クリアブラックパネルの510はそれがほとんど無い。暗闇の中でも十分視聴できる。
更に810は暗部の見通しが悪いが、510は暗い場面でもよく見える。しかも、510は色が濃くて、まるで有機ELを見ている様だ。褒め過ぎかw M520Xってamazonプライムビデオも対応しないの?
50M510Xはしてるよ
尼FireTVstickはKodiインスコしてPC・nas保存動画を観るためやW録画中にVOD系列を観るためですね
M50520Xを買おうかブラビアの50型の買おうか迷ってるけどスポーツとか見るしゲームもやるならやっぱりREGZAなんですか?
510はパネルガチャあるから店頭在庫確認させてもらえる所じゃないと不安だな
>>767
ワシ、大昔にデスクトップVAIOを買ったw >>767
SONY製品で最近買った物はPHA-3とWM-1zくらいかなあ BやKみたいにSと付き合わなければ幸せになれるのに
態々知っていて懲りずに買う奴が多いのに呆れる
東芝のTVは中華製になってから安くて買いやすくなった
50M520Xっていま安いんだな。
9万で買えるから迷う。
>>775
それ少し前は85000ぐらいだっだんだぞ
むしろ今安くない >>781
まじっすか?買い替えようと思ったのに。決算ちかいからまた安くなるかな >>782
最安値は69900円だぜ@コストコin昨年12月 ハードディスク二つ番組同時録画は2チューナー録画?
裏番組録画対応?
>>785
何か文章が滅茶苦茶だが「HDD2個にそれぞれ1番組ずつ
計2番組を録画したい」って事かな?
それなら3チューナー搭載W録画対応が条件
今のテレビは他社も含めて最低1チューナーは「視聴専用」に
割り当てられるのでW録画をするには3チューナー搭載が必須条件
2チューナーだと裏録になり1チューナーだと留守録(もしくは録画時の視聴チャンネル固定)
あとW録画はHDD2台が必須ではないので1台のHDDにW録も可能だし
HDD2台に振り分ける際の録画先HDDの指定も可能 >>786
一つのハードディスクに2つの番組同時録画したい >>787
3チューナーW録画対応のテレビならできるぞ
ハードディスクはひとつでOKだ
容量の許す限り2番組同時録画ができる >>788
3チューナーなのにダブルって言うのが理解出来ないけど
w録画ってのを買えばいいのか >>789
レグザならチューナー数3のを買えば良い
他所のは知らん 720Xは、地上/BS/CSがWチューナーで
そこに4KBSチューナーとスカパープレミアムチューナーまでついているが
それなのにWレコしかできないバカ仕様
次モデルは絶対にWレコ+1の仕様にしてくると思う
>>789
1チューナー目 録画
2チューナー目 録画
3チューナー目 上のチューナーで2番組録画中でも自由に他のテレビ番組を見られる
2つは録画用、1つは視聴用、録画は2番組出来るからそれでW録画 >>789
うちのレグザはもう10年ぐらい前のモデルで、2チューナーなのにW録画だからW録中は
録画してるチャンネル以外は見られないというすごく腹が立つ商品
ただ、名称はおでかけW録となっていてW録はあくまで留守録時前提ということになっていた W録画とか番組の時間帯が重なるとオーバーしたりするから
録画機でトリプル録画するしか選択肢はなかった
レグザの一番の難点はスマホリンクが無い所だね
スマホで撮った4K動画をケーブルやクロームキャスト無で手軽に見たいところ
32S8使用中に、急に画面真っ暗で音だけ出る状態になった
よくよく見ると薄く点滅するように映ってる
コンセント抜いて30分放置と電源ボタン長押しリセット試したけど変化無し
ネットで調べると、どうもバックライト基盤の故障っぽい
修理するってなるといくらくらいかかるかしら
37H9000の内臓HDDが調子悪いのでPCで確認したら案の定代替セクタ発生していて完全フォーマットしてからテレビに戻したら検出しなくなりました・・・
PCでは認識できて読み書きできます
これはもうテレビで認識できないんでしょうか?
>>797
調子悪くなってない?俺のは画質変換ムーブができなくなったり、たまに録画失敗したり、最近ではBDへのムーブでブロックノイズだらけになったりとかあった。 >>800
710の人かな?
上でも書いたが内蔵HDDユニットのその中のHDDのみの
交換は手間かかるだろうしユニット自体がもう生産終了の古い品だから
外付けHDDでの録画にして内蔵は諦めた方がいいのでは? ツタヤプレミアムで腐るほど映画見てるけど
やっぱり2010年の非LEDの1シリーズこそが
最高性能だと思うね。
だってフルHDの解像度出てるもん。SDで
ということで4Kテレビ導入してもこれはそのままにすることにしました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
東芝の本当の技術力が全て詰まっているのがこの1シリーズ
>>799
買った方が安上がり
2万ぐらいはする修理で S8って確かシステム基板が東芝製じゃないように感じるんだけどどうだろう
UIがパナに似てるから遅延がどーたら、みたいなことが過去に書かれていたと記憶している
4Kの倍速はキショいからオフ
倍速機でなくてもクリアスムーズもキショいからオフ
よくあんなキショい映像見てられるよな
>>809
価格コムに大坂なおみの試合は気にならなかったとあったよ >>809
非倍速機種とはいえ昔の非倍速に比べてだいぶ残像低減の面では
向上してるとは言えるけど倍速機の様な滑らかさとはまた違ってくる
ただそもそも見え方に個人差があるものなんで現行モデルのM520Xなら
店頭でいくらでも見れるだろうから自分の目で確認するのが最善策 ごめん、店に行く暇がないからネットで買おうかと思って。
今までよく働いてくれた亀山アクオスが昇天したので初レグザ32S22をほぼ即決でポチった
ヘッドホン端子が背面にあるから猫にかじられやしないかとちょっと怖い
アクオスも今は背面に端子あるみたいだがなんでこんな優しくないデザインがまかり通ってるんだろ
>>815
倍速と残像は無関係
フレーム補完して滑らかと勘違いさせる技術 昨日注文した初レグザが届いたけどアクオスの明るさセンサーみたいな機能ってもっと高い機種じゃないと付いてないのかな
いちいち設定から明るさ変えるの面倒くせえw
コスパよくなってるとはいえ13年前の20万のアクオスと比べるのはさすがに酷か
アクオスはマゼンタがやたら強かったけどレグザはイエローが強くて調整に難航してる
今回はとにかく映ればいいやと即決してしまったがそのうち4K導入するまでにはもっと勉強しとかんとなあ
>>821
「そのうち4K導入するまでには」って事はREGZAの2K(から1Kの)ラインナップの
テレビを買ったと思うが取説を見た限り「アクオスの明るさセンサーみたいな機能」に
相当する機能「明るさ検出」とそれに関連する映像モード「おまかせ」がS12/S22から
削除されてるからそのどちらかを購入したのなら諦めるしかないね
それらの機能は旧機種S21や1ランク上のV31など以前の2Kテレビにもあった機能だから
S12/S22に無いのはコストカットの為だろうな(ちなみに4Kテレビなら下位モデルのC310Xや
M520Xなどにもちゃんと搭載されてる) >>822
>>817
>>823
PCの方もそろそろ昇天しそうな気がするからテレビは一番安い32型にしたんだ
一応ブランドだけでも国内メーカーにしとけば爆発はしないかと思ってなw
機能が数ランク落ちるのは確実だとは思っていたけど明るさセンサー程度は基本スペックだろうと舐めてたわ 最初から明るさを少し落としておいたら
さほど要らない機能だと思うけど…
せめて5段階くらいの切り替えができればいいんだけどな
夜見るには減1と減2の中間くらいがちょうどいい
昼間はたぶん標準と減1のあいだくらいがよさげ
>>800
ハードディスクをXFSでフォーマットすればテレビで認識するかもしれない M520が9万以下なら買ってもいいのかな、今パナソニックのプラズマの使ってるけどどうも液晶に抵抗があって。有機ELは高いし。ゲームやスポーツを見る時この機種でも全然大丈夫ですか?
>>829
スポーツ観戦が好きでプラズマ使っててそこからVA液晶に移るとか地雷臭しかしないが
遅延はそんなに気にして無さそうに見えるけど、残像には敏感そう
店頭でカメラがパンした時の映像とか確認しといた方がいい
プラズマから移る人には有機ELが良いとは思うね >>821
レグザはおまかせ一択
何も触らなくて良い >>831
日中と夜間じゃ見え具合変わるし室内灯の種類によっても見え方変わるだろう
自分は見たい番組は夜しか見ないから白熱灯の下で見るにはデフォだと色温度高すぎるよ >>830
有機ELは高くてね。
我が家のプラズマもそろそろ10年なんで。 電気屋の店頭にあった有機ELは凄い綺麗だった
あんなん金持ちしか買えんけどな
>有機ELは凄い綺麗
意味がわからん
量販店で確認したら、同じ条件で有機ELの方が液晶より明らかに画質が悪かった
有機ELは黒が綺麗なだけだったけど?はて?
>>835
まだ液晶にはかなわない段階と勉強会でメーカーから説明聞いた。焼き付き現象も課題だと。 >>835
同意
黒の階調以外、有機ELのメリットを感じない
コッテリ画質も嫌い 煌めきが無い
BDがDVD並 もっと改善して欲しい。 ヨドバシに行ってTOSHIBAの液晶の実機を見てきたけど
620のジャスのデモ演奏は凄いなと思ったけど、全般的に
殆どの機種で白ボケが酷くて購入対象から外すことにした
>>832
自分の目が老化してるんだよ
あきらめろん vitaで有機EL使ったけど
眩しいわ 明るすぎる
輝度最低でも目が痛くなる
>>839
店はデモモードだし照明明るすぎるから
家に持ってきて自分の好みに設定すると全然違う >>843
510はもう店頭に置いていなかった(´・ω・`) >>839
エディ○ン ネット販売のみ
50M510X 残り7台 税込み89800円 >>846
実機を確認できなかったし、家族がPanasonicのUIにも慣れているんで、流石に購入対象から外しました(´・ω・`) 有機ELテレビはスタンドだけで重量20sあるし、映像映らなくなって修理するとパネル部品代だけで30万越えるしメーカー保証期間内だったからよかったもの、保証切れたらマジやばいテレビって思った。
有機を購入するには勇気が要りますね。1年間の有期保証しか無いで寿司。
510Xが気になってるんだけど、倍速とクリアスムーズの違いがよくわからん
倍速は〜60fpsを120fpsに補完して表示
クリアスムーズは24/30fpsを60fpsに補完して表示
って認識で合ってます?
映画とアニメは補完効かせたいのだけど
>>835
目か設定が変なんでは?
少なくとも液晶とは違う次元の画質 >>846
パネルガチャっていうのを上の方のレスで見たんだけど、510にはいいメーカーの液晶を使っているものとうんこ液晶使っているの2種あるってこと?
通販だと見分け厳しいかな >>853
M520x 台湾AUO・パネル
M510x 台湾イノラック・パネル
どちらもLG社製VA方式
イノラックのクリアブラックパネルが噂では良いとのこと。少数だが画面四隅が白くなるガチャがあるらしいがパネル交換修理で治る。VAは視野角白くなるので山善回転台W800で解消した。寝転んで見る場合はどうだろか?パナFX750はips方式で視野角広いらしい12万円かな? >>851
まず補足しておくと「クリアスムーズ」自体は倍速機種・非倍速機種問わず
REGZAに搭載されてる機能名で「映像の動きを滑らかに見せる為の機能」という意味で同じ物
なので厳密には「倍速とクリアスムーズの違い」というよりも「倍速機種のクリアスムーズと
非倍速機種のクリアスムーズの違い」と言った方がいいかな
で本題の両者の違いは851の認識で概ね合ってる(さらにバックライト明滅による残像感低減の処理も入るけど)
なのでM510Xの映像メニュー「ゲーム」「PC」「写真」以外の時に設定可能な「なめらか調整」から
クリアスムーズ・スムーズ・オフの3つが選べるからその内前者2つにすれば補間が効いてくる(クリアスムーズが最も効果が強い設定) >>855
それより自発光によりバックライトの及ぼす弊害が無いことだと思う >>854
よく分かりました。ありがとうございます メーカーの営業マンが言ってたけど、液晶とELはどちらも一長一短が有るけど、総合的な画質はまだ液晶のハイエンド機種の方が上だと言ってたよ (´・_・`)
現状の有機ELは、寿命が短いんだぜ
そこの実績が、まだ液晶のようにはないんだ
>>863
テレビの中に貞子がいそうだな😱 REGZAは中華メーカーになってからLAN接続PC連携やNAS連携が酷くなってない?
今の機種って REGZAリンクボタンがナインだよな
>>867
920は無線LANの接続が悪いな。810はすぐに繋がるのに。 テレビとUSB外付けHDDを経由するハブに電源連動機能って必要なのでしょうか?
>>873
複数のHDDをつなぐ場合は必要
さもないと、ある日・・・おや、録画されてない・・・ていうか、録画した中身どこに消えた・・・ふざけんな!初期化なんて絶対にしないぞ!みたいな 2週間前におまかせ録画の不具合で書き込んだ733です。
様子を見ていたら1週間前から徐々に各パックのおまかせ録画ができるようになり、現状すべて正常に録画されています。
706さんはどうなりましたか?
一応報告しておきます。
年末年始とか番組改編期に限らず、
キーワードをサーバー側で整理してるのかなあ、
って時のおまかせの怪しさはなんとなく感じてる。
番組検索で吹き替え映画を選別する方法ってありますか?
検索の番組記号に二カ国後は有るんですが
それだと吹き替えは切捨てられます
ボイスボタンを押して
マイクに向かって
「映画 吹き替え」 って叫ぶんだよ
55Z720Xは
サイトの口コミで‼️黒い斑点が出る。と
書き込まれており、対応は出来ないとかと。
これは諦めるしかないのでしょうか?
不良品扱いでは高い買い物したくないので。
>>880
諦めるしかない
ガチャのようにレアドロップを引く運の強さがあるなら買えばいい
別に720にこだわる必要なければ他の買えばいい >>881
880です。ありがとうございます。
諦めるにしても、日常では気にならないレベルならオッケーとして
購入しようかと思います。
しかし、余りに斑点が気になるなら即返品しようかと。
お店では斑点現象を見せてくれないし、
個体差もあるみたいですし。 返品出来るかどうかは、買う前に店に確認した方がええで。
>>883
買ったあとはだいたい修理対応で済ませようとするからごねてみたらいい。 42ZP3保有者
レグザ 42ZP3 という機種 2010年前後の機種
3〜4年前より、視聴中電源が落ち、10秒前後でまた電源が勝手に入る、このセットを繰り返す
特定のチャンネルで多くこの症状を起す
朝7時台の民放地デジ番組の天気データ放送が入るやつで頻繁に落ちやすい
BDレコーダーのチューナーを通して視聴する場合はまったく落ちない
BDレコーダー録画再生やBD再生でも落ちない
ググッてみると、『れんとろぶろぐ』さんのサイトに辿りつき、どうもメイン基板の半田不良が原因では
ないかと疑っている
近日中にメイン基板取り出しチェック&不良あれば半田盛り直し致したい
追って報告する
>>886
ハイセンスがトヨタなら
東芝はTRDとか 【 42ZP3保有者 】
昨日 分解 電源基板取り出し 電源基板裏面半田不良チェック
半田不良虫眼鏡で複数確認 半田の輪抜け疑わしき場所が20箇所ほど
それを デスク上でライトあて 片手に虫眼鏡持って半田溶かし盛り直し
3時間ほどかけて行い 電源基板を本体に最組み直し そして電源ON
みごとに治っていない! ただ 時々入っていた緑の四角いノイズはまったく出ず
改善されていた
さらにググッてリペア方法を模索しつくして 追って報告する
【 42ZP3保有者 】
当方の 42ZP3 症状 追記
視聴中 リモコンの番組表ボタンを押すと電源が落ちる
また10秒前後でまた電源が勝手に入る
>>890
わかってたらゴメンだけど参考までに、
半割れって見た目割れてなくても、裏から押したら突然割れで出現するから見て目だけじゃ判断できない、裏から押さないと
それがめんどいなら、全部半田やり直す
水性赤で全部の半田を着色して、半田溶かし直したら赤が消えるから済んだところが一目瞭然 >>892
REGZAで画質変更での長時間録画が出来るのは下記の機種のみ
テレビ単体の機能で・・・XS5・X3・Z3・ZP3
バッファロー製外付けHDDレコロングを使って・・・Z7・J7・Z8X・Z8・J8・Z9X・J9X 画面薄っすらと見えるけど真っ暗で声だけになった…
とりあえずコンセント抜いて5分程放置して付けたら付いたけどタイムシフト用のHDD付け直してまた電源入れたらダメになった…
HDDが原因なのかなぁ
>>895
バックライトの不調で点灯しなくなったんじゃない?
HDDはたまたまで無関係だった可能性ありかと。 すみません、720と710のiPSは結構違いますか?710てどこの液晶ですか?
ハイセンス55U7E、65U7Eと基本は同じでしょうか。
REGZAエンジン、直下型、倍速対応、4k チューナー
ハイセンスのULEDは東芝と遜色は如何でしょうか
>>901 です。
比較機種はz720シリーズです。書き漏れしました >>902
U7Eはまだ発売前なので実機をまだ見た事が無い人ばかり。
実機比較はできていないが、大きな違いとして720はIPSパネル、U7EはVAパネル。 >>893
表から軽く叩きすべてチェック済み
抜かりなく半田は盛った
他のサイトの情報ではメイン基板らしい 【 42ZP3保有者 】
電源がついたり消えたりの症状はメイン基板が原因らしい
追って報告する
【 42ZP3保有者 】
↓猫の手紙様に感謝!感謝!感謝!ありがとうございますm(。≧д≦。)m
りんく貼るとNGでカキコ出来ないので
( 猫の手紙 再度東芝 REGZA 42Z3 の修理です )で検索!
>>907
【 42ZP3保有者 】
42ZP3の電源基板は中華製
42ZP3のメイン基板は東芝日本製
42ZP3の電源基板に使われているのは
普通のアルミ電解コンデンサ
42ZP3のメイン基板に使われているのは
高温でも耐久性その他に優れる
導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサ
導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサは
静電容量:大
LC [漏れ電流]:小
耐湿性:85℃ 85%RHで優れる
リプル電流:大
ESR(等価直列抵抗):低
これが9年そこらで逝かれるのは考えにくい >>903
>>902
もう少し細かく違いを見ると
Z720X・・・IPS直下型・タイムシフトマシン搭載・倍速設定の中に「インパルス(黒挿入による残像低減)」有り
レグザクラウドサービス「TimeOn」(←みるコレなどのネット機能)
U7E・・・VAエッジ型・タイムシフトマシンは無し・倍速設定に「インパルス」は無し・その代わり他の倍速機能は
REGZAと同様に搭載(例えば「ゲームスムーズ」など)・スマートシステム「VIDAA」
ざっとこんな感じ
あとは単純にレグザエンジンの処理も「REGZA向け」「ハイセンス向け」でチューニングが違うとの事なんで
ソコは店頭に実機が並び出したら自分の目で要確認といったところ
個人的にU7Eに注目してるのはZ720Xとほぼ同等のゲームモード
ゲームインパルスは無いけどゲームダイレクト・ゲームスムーズ・1080p 120Hz入力対応
2560×1440 60p入力対応など「ゲーム向けテレビ」の選択肢がまた1つ増えるので >>908
9年使えばコンデンサは逝くよ
試しにコンデンサ変えてみ
いくらもしないから 【 42ZP3保有者 】
42ZP3のメイン基板を取り出し 裏アルミカバー外し メイン基板に刺さるケーブル抜く
ケーブルコネクタ横刺し 縦刺しアリ注意 メイン基板右側に沿って逆字型小フレームアリ
先に小フレームから外す 小フレームはビスとテープで留められている メイン基板のビスを
すべて外すと粘着スポンジで本体に張り付いている 取り外し注意 この粘着スポンジは放熱
やビビリ音防止と考えられる スポンジから溶け出たオイル様液体がメイン基板表面の
ヒートシンクから下に垂れベトベト デスク上にメイン基板置き LEDライトとルーペで2時間
仮想碁盤の目に分けたエリアを表裏2時間チェック 半田割れ 半田輪抜け 見つからず
リモコン(以下リモ)の地デジ特定チャンネル押した時と リモ番組表ボタンを押した時に電源が
落ちる事から 地デジチューナーが怪しい ちなみに地デジチューナーは東芝製 BSチューナーは
シャープ製 後残り 導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサ(以下導高ハイコンデ)
交換も視野に入れ修理進める ちなみに導高ハイコンデはメイン基板上に3種類9個アリ
追って報告する
俺もz9000直すか買い替えないといけないなぁ。
光音声出力とアナログ左が出なくなってる。
外部アンプが宝の持ち腐れ状態になってしまった。
うちのz8000も逝きかけてる。
電源入れて10分は画面が点滅したりブロックノイズが。
で量販店でBM520見てきたが、視野角や字幕の残像が。。。
有機ELの字幕スクロールは滑らかでスムーズに流れるね
どんなに機能が良くてもVAパネルの機種はないわ
あの視野角の狭さはファミリーユースではあり得ん!
レグザのVAは視野角的に劣化した最近のIPSと同等でしょ
IPSαの頃のような視野角での優位性は薄れた
IPSαは大型化に失敗したんじゃなかったけ
テレビ用は37が最大だったでしょ
パナソニックさえLGか中華の劣化W挿入の使ってるんだから
IPS視野角広いったって
斜めから見た黒部分の光漏れが凄いんだけどな
>>918
コスト的に国内生産じゃ割に合わなくなっただけ
かと言って海外では生産したくないしライセンス供与もしたくなかった 結局医療機器用かレッツノートにしか使えない
他所は高くて買ってくれないパナソニックディスプレイだろ
ヘッドホン使いたくてSwitchの本体からイヤホン接続すると、HDMIで音声出力されないので
REGZA 47J8のイヤホン端子にさすと毎回抜き差し面倒だから
ゲームやる時はTV側は消音。
TVからデジタル(光&同軸)信号をアナログ信号に変換できるコンバーター側の
イヤホン端子からヘッドホン付けて音はなったけど、ステレオになってないんだけど
PCMとか切り替えてもダメだから、コンバーターを変えなきゃダメってことかな?
東芝の液晶ハイエンドがIPS採用してる時点でVAお察しやで
700番代は元のJシリーズだからな
800番代こそが液晶のハイエンド
イノラックスのが性能良すぎて
安売りしなくなっただけ
>>925
明るい部屋ならIPSでも、そんなに問題無し
明るい部屋でも暗いシーンの多い映画主体なら止めておいた方が無難 安くなってきた有機ELも無難かもね
ブランド気にするのならレグザ
気にしないのなら安価なハイセンス
【 42ZP3保有者 】
↓42ZP3のメイン基板
1200x1200の解像度ですがハイコン(ハイブリッドコンデンサ)の表記→ 11 100c CD のように見えますが
電圧 静電容量とも 不明です 何V 何μF か分かる方いますか? IPSの光漏れよりVAの視野角の狭さの方が10000000倍気になる
>>933
だからイノラックスのブランドパネルは
視野角広いつってんのわかんねーかな?
IPSだって真横と真上下だけで斜め方向は黒ずむ
しかもエリア駆動ないIPSとか悲惨な光漏れ
両方持ってないとわかんねーよ <丶`+´> < 安倍みたいな人間がトップに居るせいで日本の道徳や倫理観がどんどん損なわれていってる
俺は許せんね
(´・ω・`) < ・・・・・・・・。
価格コムで510のパネルが、グレアタイプからハーフグレアに変更されたかどうかが議論されているが、結論を言ってやるよ!
両方のパネル仕様が存在するよ。何故なら俺はその2種類のパネルの510を持ってるから。
ついでに言うと、昨年の1月にうちにグレア、9月に実家にハーフグレアが届いた。
>>938
(-_-;)ぇぇ
東芝堕ちるところまで堕ちたな >>940
グレアの方が発色に艶が乗って黒が締まるな。特に部屋を暗くして観るとハーフグレアの方は盛大に黒浮きするが、グレアは許容範囲。 今日の昼頃、茨城県南部のリサイクルショップに55Z8のジャンク品が9,980円で有りました。
症状はスイッチオンで画面が出たり出なかったり。
私が見たときは一瞬画面が映って、すぐ消えた、バックライトが付いてなかった様だ(覗いても光ってなかった)
B-CASカードも2枚付属していました。
ヤフオクで16,000円の値段が付いているのと症状が似ている、もう1台は9,750円。現物を見られるから実店舗で買ったほうが良いのでは?
7と8はやめといた方が良いんじゃね?
あまりにも不具合多すぎだよ
40ならFHDいくらでもあるじゃん
グレード低いのばっかりだから安いし
50以上は4Kでないとなーと思えるけど
4kいらんというか4kチューナーはいらんな
パネルだけでいいわ
>>950
多分Z7やZ8を探してるのは「グレードの高いフルHD機種」が欲しいんだろ
REGZAに限らずどこのメーカーもフルHD機種は完全に安価モデルに
移行してるから現行機で探すのは無理だからね ZG1使いだけど、地デジ見る前提だとZG2を最後に画質的に満足できる機種がないんだよなー
特にz720xは液晶の色域が狭すぎて末期的な感じがする
現在ZG2使っているが、いつ買い換えるか悩んでる。タイムシフト視聴付きの43型以下ってないよなぁ
>>956
今のREGZAは43インチ以下は倍速機種すら無いしねぇ
まだネット市場に残ってる43Z700Xを買うか画面サイズアップを
受け入れるか他社の43インチ+レグザタイムシフトマシン(旧レグザサーバー)
にするしかないかと 画質的にはパナFX750がいい感じだけど、番組表がGガイドなのが残念すぎる
>>957
倍速は切った方が画質は自然になるよ
倍速と謳ってはいるけど、補完フレームを挿入しただけで速くなる訳では無い >>953
それリコールレベルの不良やらかしてるソニー品質モデルだよ 以前40V31を買って失敗しましたが、更に下位シリーズの32S22の評価は同等以下でしょうか
現在Z3500使用中、後継機種のお勧めあったら教えてください
>>963
実際の使い心地や体感的な部分は個人差にもよるけれど単純に
それぞれの仕様を比較したら映像エンジン・チューナー数(同時録画数)・動画配信サービスの対応の有無
ゲームモードの性能・スピーカーの質・フルHDの有無(40V31のみだけど)など全ての面で
V31シリーズの方が上なのでもし「40V31を買って失敗」というのが「機能面」での話なら
S22シリーズは買わない方が無難かと
画質面での話の場合は解像度的には32S22は1Kなので40V31より落ちるけど画面サイズも下がる事で
相対的に画質が下がったとか感じない(もしくは綺麗に感じる)可能性もあるから一度自分の目で32S22の
実機を店頭で見ておいた方がいい >>964
倍速機種からの買い替えなら同じ倍速機種のZ720Xじゃない?
もしくは予算が大丈夫なら有機ELのX920 >>697
検討してみます。
ありがとうございます。 >>966
32S22の価格コムの評価が意外とよいなと思いましたが、40V31の画質がひどかったので質問させてもらいました
詳細なご回答ありがとうございました >>970
レゾリューションプラス切れば綺麗になるよ >>970
そんなにひどいかな?画質の設定いじってないの?(上位モデルと比べたらアレだけど)
32S22は店頭のデモ機は綺麗だけど、設定いじったら40V31の方が精細に見えたよ。
ただ視野角は32S22の方が広くて、もともとの白っぽさは無い。
32S22は6畳間でゴロッとしながら地デジを見る層に、それなりに綺麗に見えて
番組表も使いやすくてHDD裏録も出来て値段もちょうど良いから評価が高いんだと思う。 >>976
メインは未だに42Z9000使ってて、あまり使っていない部屋用に40V31を買いました
設置すると視野角の狭さと白っぽい色合い、プリセットのモードのひどさにがっかりし、設定もいじらずほとんど放ったらかしです
でも、976でのコメントにすごく納得しました >>977
年式は違えどハイエンドモデルのZシリーズと
安価モデルのVシリーズで比べたら残念に思うのも当然かと
ちなみに976も言ってる様にS22の評価の良さは「機能に対して
値段が丁度よい(コスパがいい)」事での評価なんでその点を踏まえて
納得出来るならV31もさらにコスパがいい機種だと分かると思う
ただそうだとしても個人的にはZシリーズからの比較でV31やS22は
無謀だったとは思うんで予算が許すなら最低でも4K機種から選ぶのがいいかな
REGZAに限らずどこのメーカーのテレビも2K以下のラインナップは総じて
安価モデルになっててZ9000の様な2K倍速機種なんかは無くなってるし 倍速液晶は補完画像がアレだから動画も不自然で画質が悪くなるだけ
切った方が自然で綺麗
>>979
その意見自体には同意だけど「テレビの購入に対するオススメ機種で
倍速テレビが出た時」に対する反対意見として提示するには少々ズレてるかと
倍速テレビと非倍速テレビが「単に倍速補間で120コマ表示の有無」しか違いが無いのなら
非倍速テレビにすればいいってなるけど総じて他の機能面でも差別化されてて倍速テレビの方が
機能性が多い事があるから「機能面で倍速テレビしか選択肢が無い」って場合もある
だから購入候補になる倍速テレビに対して闇雲に「倍速補間はダメ」っていうのは違うと思うよ
そもそも倍速テレビは「倍速オフ」も出来る訳だし >>980,982
Z3でそれやったわ
待ちに待って次機種の情報見て即、Z3を速攻で買ったわ
ちょっとは進化してるかなと久しぶりに新機種見たら、
長時間録画は無くなってるし、なんかZ3より退化してないか? >>981
だから倍速オフが推奨と著名な俳優や映像作家たちも言ってる
そもそも倍速オンオフで比較しないと分かり難いから
画質や映像の雰囲気が重視されないスポーツなら倍速もありかと 中古で買った42Z8が逝った!
バックライト真っ暗け
>>978
大画面の4Kが主力となったいまでは、小さめの画面でそれなりの画質、機能を期待するのは無理っぽいですね
ご丁寧なアドバイスありがとうございました >>1
次のスレタイはどうするんだ?
東芝液晶テレビREGZAではなく、東芝映像ソリューションズ液晶テレビREGZAになるのか?
ハイセンスグループの東芝映像ソリューションズだからな 俺も画面付かなくなったんでT-CON買って自分で交換する予定
直ると良いんだが
>>985
街の修理屋さんなら速攻で直してくれるよ 基板交換で 中古の購入価格より高くなるんだろうなあ
T-CONだけなら2000円位で売ってる
それはそうとネジ外そうとしたらネジがなめて回らんくなった
ネジ外す工具をamazonで発注した
倍速の有無の違いが気になるなら、店頭でデモモード表示させて
画面を半分に仕切った[ON | OFF]状態で比較すりゃーいいじゃん
倍速はともかく、超解像度の比較だと
ワイドショーのデカイテロップの引いた文字とかは、OFFだと文字が潰れてるからわかりやすい
S22シリーズ安いのに濃い発色でマジ綺麗だな
視野角も広いし本当にTNなの?IPSじゃないのか?
真っ白なV31シリーズ買った人がかわいそうになるレベルw
mmp
lud20200626035802ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1540092803/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 179 YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 180
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 176
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 177
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 181
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 178
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 175
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 175
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 184
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 182
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 172
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 173
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 183
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 174
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 185
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part158
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)PART 115
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)PART 117
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 104
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 103
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 103
・東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Part155pornhost>1本
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA(レグザ)総合
・東芝 4K 液晶REGZA(レグザ)総合 57
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ) 32H9000専用スレ
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Z/ZH/ZX専用スレ 8
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 105
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 102
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 106
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 101
・東芝液晶テレビ REGZA(ドゲザ)PART 100
・東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Bシリーズ 2台目
・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)ZS1(CCFL)専用 7
・東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Rシリーズ専用 3
・東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) S5シリーズ 1台目
・東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) ZGシリーズ専用6
・東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Aシリーズ 5台目
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 19
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 49
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 39
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 59
・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part9
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 36
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 34
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 45
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 19
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 40
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 69
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 89
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 35
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 50
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 62
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 56
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 55
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 64
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 52
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 51
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 46
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 61
・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 79
15:41:18 up 24 days, 16:44, 0 users, load average: 10.60, 11.74, 11.12
in 0.043355941772461 sec
@0.043355941772461@0b7 on 020705
|