Samsung HMD Odyssey+: Full Feature Tour
VIDEO スレタイわかりくいけどちゃんと専スレはあるよ
XR (VR/AR/MR) 総合スレ
http://2chb.net/r/av/1515563141/ 来年以降、世界はリセッションに入る可能性が高い そうなれば高額商品は売れなくなってくる スタンドアロンVRを急いでセンパイ!
都内をほぼ毎日運転しているが、日本で(都内で一般的な)自動運手が実現するにはあと30年くらいかかりそう
↓
2018.10.25
KDDI、自動運転×VRの実証実験を開始 地域活性化狙う
Mogura VR
https://www.moguravr.com/kddi-auto-drive-vr/ 毎日同じコピペ連投 毎月同じテーマ 毎年VR元年 あれか、まったく同じ毎日を繰り返す設定のアニメ
グラストロン、ネックスピーカー、3Dとか全部廃れた VRもやがて消えるの間違い無し
ゲームはシナリオとキャラが良ければ紙芝居でええんだよ スタンドアロンVRも最初はこの路線でええ ↓ 『FGO』、売上で3年連続首位の「モンスト」を超え1位に! 日本のトップゲームに躍り出る 2018年07月24日14:30
まだ出来具合は分からんが、出来がいいならVIVE Proは結構食われるかも
↓
2018.10.25
8KのVRヘッドセットPimax予約開始 HMD単体で10万円
Mogura VR
https://www.moguravr.com/pimax-8k-10/ 両目8Kの高解像度を誇るPimax社のVRヘッドセット「Pimax 8K」のプレオーダーが開始されました。
どこ製のOLEDかしらんけど 数字だけで実際しょぼいやろ
5KBEは有機ELだが85Hzだしまぁ2080Tiとi9-xxxxとか持ちなら試してみても良いのかもなぁ 動画視聴とかエロゲーとかほとんど動かないのや、グラ要求低いのしかやらないならありかなぁ
Oculusは着実に技術開発を進めているな
やはりVRの覇者はOculusになりそう
↓
Kabellos, Eye-Tracking und Advanced LCD Panels: Neue Patente von Oculus
25. Oktober 2018
https://www.vrnerds.de/kabellos-eye-tracking-und-advanced-lcd-panels-neue-patente-von-oculus/ アイトラッキング早く実用化してほしいね 処理能力全然足りてない
8kより5k+やん? それはそうとシートやレバーまで作り込まれてるのにヘッドセットがVIVEpro丸出しな大型筐体ってなんか興醒めする そこは世界観にあうリペイントとかして欲しかった
画素密度 ・Pimax 8K:39.89px ・Oculus Quest:31.90px ・Vive Pro:29.95px
バーチャルハロウィン26日&27日 クラスター 「ひきこもりもハロウィンする」 【第一夜】初代「ぱんぷきんぐ」の栄光は誰の手に!? 第一回かぼちゃ王選手権 in cluster 10月26日(金)21:00-22:30
2018.10.26
Oculus、VRデバイスのワイヤレス接続を改善する特許が公開
Mogura VR
https://www.moguravr.com/oculus-wireless-patent/ Oculusが今年前半に提出した特許が、米国特許商標庁から公開されました。
フラウンホーファーが重量を75%軽減したVRヘッドセットのプロトタイプを出してきたそうだ 内部解像度考えるならこっちのがゲーム向きかも
「日本のトップランナーが語るVRの未来予測」
VRは何を市場代替していくのか?
VR ZONEコヤ所長・GOROman氏が考える未来を10/30のTXMで知ろう
2018年10月26日 15:11 PANORA
http://panora.tokyo/79015/ 元年からわずか3年目ですが、流れの早いVR業界は当初とだいぶ環境が変わってきています。
一体型が目立ってきたり、コンテンツでは酔いを防止する制作のノウハウも見つかったり、利用シーンとしてはB2BやB2B2Cが定着してきたりと、着実に進化を続けています。
今回のテーマは「VRは何を市場代替していくのか?」です。
バーチャルハロウィン26日&27日
「ひきこもりもハロウィンする」
【第一夜】初代「ぱんぷきんぐ」の栄光は誰の手に!?
第一回かぼちゃ王選手権 in cluster
10月26日(金)21:00-22:30
https://cluster.mu/events/5b1b98d5-4961-486f-8943-6ee812761c44 カスメやりたくてvive買って、2週間もしないうちに使わなくなった 以降プレイホームやコイカツ、インサルトオーダーあたりも買って、購入直後だけちょっと遊んですぐ止めるの繰り返し 俺みたいな人沢山おるやろな まあVRはまだ後10年はどうやったって流行りませんよね 面倒臭いしviveはデラックスストラップでも装着感不快すぎ 他のも試したことないけどどうせ似たようなもんだろう、これは俺が眼鏡なせいもあるけど やれ画質やれ解像度って言うけど、実際重さデカさが解決されないと無理よね それこそ水泳ゴーグルぐらい楽に着けれるようにならないと広く普及なんてする訳ない 今開発してる人達によるノウハウの蓄積は意味があるから、頑張り続けて欲しいけどね ところで、VR上で本読むとか映像見るとかやろうとしてる人達はさっぱり何がしたいのかわかりません 正面からわざわざ傾ける意味もないし 通常のディスプレイ出力の劣化にしかならないものを作って何したいのっていう 同じVR空間上で複数人で見る連帯感とかいったしょうもない動機付けでしょうか? まあそれを求めてる人がいるのも分かるけどやはり個人的には理解しかねる
ご安心ください。スタンドアロンならすべて解決します。スタンドアロン教へ入りましょう っていうのはいいとして今のVRは結局AVかゲームしかやらないから インフラ整備されて10年後くらいに普及するワンチャンなのがVRを試したことのある人だけがわかる事 頭お花畑のエアプキチガイスレ主はほっとけ
>>57 概ね同意だが
現状エロ以外で一番マシな使い方が2D映像だぞ
寝転がりながら超大画面で観るのはモニタとは違った良さがある
どんな姿勢でも顔の真正面にスクリーン置けるからな
VR中で観る2Dスクリーン映像は解像度もさほど気にならんし
VRToolboxとかて好きなおかず画像を好きな場所に置いてエロ絵に囲まれてオナニーとか 最高ですやん 好きなエロゲの立ち絵を背景透過で自分の周りに配置するのも好き 抱き枕画像なんかもVRだと使いやすいんだよねー
ですね オデプラが五万で1200ppi出すけど来年以降1000ppi以上がスタンドアロンでも出てくるようになれば 視聴用とかVRアニメとかで売れてくるかも
やばい、クラスターのライバル出現!
↓
「VARK」はOculus Goのみ対応
2018.10.26
VRライブプラットフォーム「VARK」発表! VTuber歌手YuNiのクリスマス1stライブ開催
Mogura VR
https://www.moguravr.com/vark/ バーチャルタレントのパフォーマンスをあたかも自分がコンサート会場にいるかのように体感できるとのこと。
「バーチャルタレントが隣に来て歌ってくれる」など、現実のライブでは出来ない多種多様な演出で「VRならではのライブ体験」を味わう事が出来ます。
>>57 大画面の360°全天周囲モニターで好きなものに囲まれたいやん
リアル部屋の無粋な日常から離れたハレの気分で映画を見て、妄想の猫を愛でながらかさばらず邪魔にならない本を読む
不快な装着感に加えて移動周りがクソ過ぎるのもなんとかしてほしい
ワープ移動もボタン移動もいまいち直感的でなく没頭できない
VRがゲーム機とは違うのは、ビジネス用途の多方面に使えること 建設、不動産や研修、訓練での導入が進んでいる 研修や訓練を何度もリアル現場でやると、かなりのコストがかかるけど 研修や訓練の8,9割をVRでやって最後の仕上げだけリアルでやれば、かなりのコスト削減になる コスト削減になるわけだから確実に導入が進む
バーチャルモデルルームはCGがクソ過ぎるんだよなぁ 結局買うなら実際のモデルルーム見たいし モデルルーム費用節約できると営業して売り込んでるみたいだけど あれは現状マイナスでしかないと思うわ
? 不動産、建築、研修、訓練でもVRは8,9割までですよ 当然、最終的にはリアルを見ます 例えば、不動産を選ぶときに10件の選択肢を2つまで絞り込む時にVRを使う 残り2つはリアルを見て最終的に決める VRのビジネス用途はそういう感じ それでも10件の物件を全部リアルで見て回るよりはずっとコスパが良くなる 研修とかも同じで8,9割までをVRでやって仕上げは当然、リアルでやる 何でもそうだけどVRの利用は8,9割まで
二人の加藤さんが頑張っている 不思議と言ってることもやっていることも似ている ↓ 加藤直人:.Cluster 3年間の引きこもりが生んだスタートアップ 引きこもりを加速するプラットフォームを作る 加藤卓也:ActEvolve VRのライブプラットフォーム「VARK」を発表しました。 会社を作った際に「これからはイケてない人のために人生を使う」と決めて日々プロダクトづくりに明け暮れてました。
SteamにあるGoogleのライトフィールドカメラのデモは割とすごかった 多少頭動かしてもポジトラ効くからHMDの解像度がさらに上がればもっと凄いことになるな カメラの機構的に静止画向けっぽいのが惜しいが
ビジネス用途がどんどん広がっている ↓ 投信運用会社、地銀の販売員教育を積極化 VR活用 日本経済新聞 リノベマンションの設計図をVR化、施主との合意形成に活用 ITmedia 凸版印刷、モデルルームを高精細VRで内見 産経ニュース 米国ホロコースト博物館、生存者がVRで収容所を案内 Yahoo!ニュース 明治がVRでチョコレートツアー ダイヤモンド・オンライン
VRってある意味、フィットネスマシーンだからな ある程度の覚悟をもってないとどんどん使わなくなる ご安心してるキチガイはそもそもVR持ってないからしらんだろうが
クラスターと完全にバッティングするの?
↓
「VARK」って何だ!?
YuNiちゃんがX’masライブする「VARK」
本日誕生の謎に包まれたVRライブプラットフォーム
2018年10月26日 21:18 PANORA
http://panora.tokyo/79054/ VARKは、VR専用のライブサービス。
バーチャルタレントのパフォーマンスを、あたかも自分がコンサート会場にいるかのように体験できる。
11月下旬よりOculusストアにて提供を開始する予定。
リリース時点はOculus Goのみ対応だが、ほかVRデバイスにも順次対応していくとのこと。
ががーん
↓
27日のバーチャルハロウィンは延期となりました。
27日の【第二夜】開催の有無
27日の開催は、適切な収録環境の回線がある場所の確保が難しいため、延期させていただきます。
VIDEO Oculus Goユーザー必見! ↓ 【速報】YuNi、XmasイブにVR LIVE 開催決定 VRライブプラットフォーム「VARK」にて12日24のクリスマスイブに開催 バーチャルタレントが隣に来て歌ってくれるなど多種多様な演出で「VRならではのライブ体験」を存分に味わえるとしている。
過去最大のVRライブらしい 観ないと クラスターを抜いたのか? ↓ VARK_OFFICIAL バーチャルシンガー「YuNi」出演のVRライブ 「YuNi 1st VR LIVE! 〜VeRy Merry X'mas〜」は、過去最大規模のVRライブです! 皆様ぜひご参加ください!
VARKは確実にクラスターを超えると思う もたもたしているうちに抜かれるのは当然
「記憶のプレイリスト」も現実に?--AR・VRのプロたちが予想する近未来
https://japan.cnet.com/article/35127483/ 「記憶のプレイリスト」も実現可能に
具体例としてAR・VRの5年後を予想すると、「立体的に残した空間データを空間として残し、その空間をワープするように行き来できるようにする」(川田氏)ことは可能とみる。
VRでも「自分の家の食卓の様子を残して20年後にタイムスリップできるみたいなことが普通のスマホでもできる」(電通足立氏)という。
ほかには、「記憶の導線を線で結び、立体的にも残す」ことを川田氏は挙げる。
たとえば「京都好きだったデヴィッド・ボウイが、京都に来た時どの道をどんな順番でまわったのかなど、音楽のプレイリストのように誰が何時何分どんな導線でどこに行って何を感じたのか追える」というものだ。
「レディ・プレイヤー1」の世界が現実に
「レディ・プレイヤー1」という映画では、VRの空間に行って別の生活を送れるが、電通足立氏はこれも「数年後にできてしまう」と話す。
実際「今それの江戸版のようなものを作ろうとしている」とのこと。具体的には、VRやARで仮想空間に江戸城を作るというもので、江戸の街を自分たちの住民票をもって徘徊するといったことができる。
VR空間では人とコミュニケーションでき、ARならばスマホをかざすとその場所の情報が見える。用途は、観光、教育、コミュニティなど。セカンドライフのように土地の売買ができ、そこに広告や店舗を出すことも可能だ。
時代はクラウド化、モバイル化、AI化
↓
ソニーが2年連続最高益 ゲーム成長続く
2018/10/28 2:00 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37022640X21C18A0MM8000/ 2年連続で最高を更新する見通しだ。
ゲームや音楽といったエンターテインメント部門を、ネットワークを活用して継続的に収益を生む事業モデルに切り替えている効果が出ている。
アリババ会長「米中摩擦は20年以上続く」
「米中で技術覇権争い」 元米国務次官
2018/10/27 18:23 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37021600X21C18A0MM8000/ ロバート・ホーマッツ元米国務次官は「貿易や関税だけの紛争ではない。
先進技術の分野で今後10〜20年間にわたり、米中どちらが支配力を持てるかの争いだ」と指摘した。
VRにまったく関係なくてワロタ 日記帳に書いとけキチガイ
FGOの成功とかを見ればド派手なアクションが必ずしも必要というわけではないことが分かる ファミコンの成功も同じ スタンドアロンVRでも、いくらでも面白いゲームは作れる どのみちハードの進化はどんどん進むしね PS4だってPS1からスタートしたわけだし 最初からPS4を出せと言われてもね
頭悪いんだからVRに関係ある記事だけ黙って貼ってりゃまだマシなのによ FGOがゲームとしてほんとに面白いと思って成功してるんだと思ってんならやってみろよw例えがあまりにもひどすぎるからキチガイって言われんだよ
盛り上がるゲーム発アニメ ファンの回遊効果も
2018/10/22 6:30 日経産業新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36701050Z11C18A0X30000/ アニメをテコにゲーム事業の収益力を底上げする動きが加速している。
彼をあまりバカにしてやるな steamVRもオキュラスストアも知らず内部解像度とレンズの違いもわからず パソコンと収入に対するコンプレックス丸だしなだけで貧乏人でもVR世界を楽しめる未来を夢見てるだけじゃないか 円天の勧誘員文句くらいには信用してやろうぜ
SAOの世界へ着々と・・・
↓
2018.10.28
VRで断頭台に……刃が落とされた瞬間ユーザーに起きた“異変”
Mogura VR
https://www.moguravr.com/vr-guillotine/ 刃が身体に触れた瞬間は、「ぐえっ」という声と首元への強烈な触覚と共に、意識が遠くなってしまったとのこと。
全く動けなくなってしまったnarihara氏を心配した友人たちが駆けつけ、声を何度もかけたところ意識が復活。
手足は痺れた感じがし、冷や汗が止まらず、立とうしても立てなくなってしまったそうです。
キチガイよお、同じ文句の繰り返しはむしろスタンドアロン不況の害悪だと言っておく お前のせいでイメージ悪くなっちゃうよ
VR年表 ・2016年・・・VR元年 ・2017年・・・AR元年 ・2018年・・・スタンドアロン元年 ・2019年・・・VR普及元年
アイトラは10年先かな VIVE+トビーのアイトラは経験あるけど、店舗内のどこを見ているかを大まかに判断するレベルのものだった ゲームのような激しい動きの中でユーザーがどこを見ているかを遅延なく判断し、更に遅延なくレンダリングを変えるのはするのは難しいだろう 実現しているというニュースも見たこと無いし
で、可変焦点は高精度なアイトラを使って遅延なく焦点を変えるわけだから 更に実現は難しくなる (激しい動きでも有効に機能する)可変焦点は20年後か
VR普及の為の3要件(ハード) ・スタンドアローン ・ヘッド・ハンド共に6DoFトラッキング ・安いこと
「Oculus Questはリフトを凌駕している」 最高レベルの解像度の実力 “魔法のような”トラッキング技術 トラッキング精度の高さは随一でした。 ルームスケールを超える「アリーナスケール」 床や天井だけでなく、机や椅子、テレビ、窓、家具などの形状も認識します。 6名のプレイヤーが違和感なくプレイできる同期を実現した「マルチプレイ」
Oculus Questは、ローンチ50以上でヒット作ばかり移植するから売れるだろうな ローンチ以降も国産含めて続々と出てきそうだから継続して売れそう 更に一般ビジネス用途でも使えるから、かなり売れそう
HalfDome 2022年を信じて取り合えず待ってみる
Oculus Questはリリースから1年間での販売台数は100万台を超えるという予測
2018.10.22
2019年のVR市場、鍵を握るOculus Quest
Mogura VR
https://www.moguravr.com/superdata-oculus-quest/ クエストそんなに売れないやろ GOが引き続き売れると思うが ゲームしだいだけど
クラスターは来年1月にしっかりした自社スタジオを作るらしいが 11月12月は大きなイベントやるんかな? 月に1回くらいは大きなイベントをやって欲しいが 年末年始のイベントはさすがに用意していると思うが
過去最大のVRライブ開催! Oculus Goユーザー必見! VTuberバーチャルシンガーYuNi、XmasイブにVR LIVE 開催決定 VRライブプラットフォーム「VARK」にて12日24のクリスマスイブに開催 バーチャルタレントが隣に来て歌ってくれるなど多種多様な演出で「VRならではのライブ体験」を存分に味わえる 対応デバイスはOculus Go
ARメガネを急げ
↓
2018.10.28
スマホがピアノの先生代わり 鍵盤の上にARでナビが出現
Mogura VR
https://www.moguravr.com/piano-ar-navi/ ご安心君は萌えアニメとかvtuberとか大好きなんだな そういうのが起爆剤とか言ってる時点でもう自己紹介乙としかw
時代はクラウド化、モバイル化、AI化
↓
【IT】Netflix、世界のネット通信量の15%を消費
https://japan.zdnet.com/article/35127216/ レポートによると、世界のインターネット帯域全体の15%は、Netflixの視聴者によって消費されているという。
Netflixに次いで、YouTube(11.4%)、ウェブブラウジング(7.8%)
New Valve Data Gives Fresh Insight into Number of VR Headsets Used on Steam
Road to VR Oct 28, 2018
https://www.roadtovr.com/new-valve-data-suggests-648000-active-vr-headsets-on-steam/ VRはもはやゲーム(専用)機ではない
↓
NEC、VR/AIを活用した会議の実証実験を開始
2018年10月29日 09時39分
https://japan.zdnet.com/article/35127697/ NECとNECマネジメントパートナーは、働き方改革の一環として、仮想現実(VR)や人工知能(AI)を活用した会議を行う実証実験を2018年10月〜2019年3月で実施すると発表した。
キチガイ毎回同じ台詞だから非難されてんだぞ 悪い頭でも少しはひねろうよ
着々と進行するクラウドゲーム化
これでもうグラボはいらない
↓
ギガジン 2018年10月29日 14時00分
Microsoftがスマホ・タブレット用のゲームコントローラーを開発中であることが判明
https://gigazine.net/news/20181029-microsoft-controller-for-phone/ Microsoftは、いつでもどこでもどんな端末からでもプレイできるようなゲームストリーミングサービス「Project xCloud」を発表しています。
Project xCloudは、PCやゲーム機だけでなく、スマートフォンやタブレットPCからでも高品質なゲームを遊べるようにすることを目指しています。
スマートフォン・タブレット向け物理コントローラーの開発は必須課題のようです。
クラウドゲームで高品質なゲームができるようになるとPCゲーム業界とプレステは打撃をうけるだろうな 特にハード業界は 高額なグラボやプレステを敬遠する人が今より増える PCゲーマー人口の何割かは持っていかれる 新規にプレステを買おうという人も確実に減るだろうな 今後数年でPCゲームとプレステは大きく変化するだろう
ActEvolve、VRライブプラットフォーム『VARK』を11月下旬より配信
SocialVRInfo 2018年10月29日 11時57分更新
https://svrinfo.jp/detail?p=223309 「VARK」はVR専用ライブサービスで、バーチャルタレントのパフォーマンスをあたかも自分がコンサート会場にいるかのように体感できるという。
ダウンロードは無料で、11月下旬よりOculusストアにて提供を開始する。
リリース時点はOculus Goのみ対応
「YuNi 1st VR LIVE! 〜VeRy Merry X'mas〜」を12月24日クリスマスイブに開催する。
クラウドとかゴミやぞ スマホやスイッチで体験していればわかる話 既存の通信技術じゃ絵はボッケボケで音が切れたりラグがあったり スローテンポなゲームならまだしもテンポはやいゲームはやってられない 革新的な通信技術が開発されないと話にならない
ご安心ください 世界の超巨人、100兆円企業のGoogleやMicrosoftがやっています 莫大な資金、最先端の技術力、最高の設備など 成功する条件が全て揃っています
>>113 嫌いなソニーの名前は出せないんだね、一番成功してんのに。
それはともかく、その大企業・マイクロソフトが将来の社運をかけて全社で取り組んだウインドウズフォンは大成功したの?
グーグルのVR、AR関連も一つでも成功したものあんの?
大好きなフェイスブックが鳴り物入りで発表したスマートスピーカーも当然大成功すんだよね? なんか発売前からすでにカメラで生活覗くってバレちゃったけど。
インフラの問題が企業努力ですぐ解決するわけないやろ それが日本に入ってくんのいつだよ
>>114 ??
ソニーは好きですよ
スマホ数台、タブレット1台、バイオ数台使ってましたし
逆にFacebookは嫌いですね
日本軽視だし
彼の中のデータ通信速度は光速を越えてるんだろう それはそうと任天堂はVRからベタ降りしたようでいて、ちゃっかり面白い位置についてるよね 画面前で小型コントローラーを握ってボクシングのネット対戦ができるARMSを擁していたり 「身体を動かしてゲーム内に干渉できる」仕組みをビッグタイトルのポケモンで出してきたり ヘッドセットを使わない方向で安価にVR擬きを出してきてる印象がある チープな線画とベタ塗り画面でVRをするより、モニターを見てみんなでガヤガヤしながら身体を動かす方が満足度は高いのかもな もしかするとヘッドセットも捨てて、額に6軸センサーつけて動き回る方がゲームハードとしては正しいのかも
Vive Focusのハンド6DOFは超音パらしいね
ピコネオも超音パだけで展示会での評判はダメだった
Vive Focusが超音パで高精度のトラッキングを実現できているのかを見たいね
↓
Vive Focus 6DOF Controller Dev Kit Uses Ultrasonic Tracking
Road to VR Oct 29, 2018
http://2chb.net/r/av/1540277403/l50 なんで超音波をわざわざ超音パなんておかしな変換するのか なぜURLがここなのか お薬ちゃんと飲んでるか?
最近HTC自身が「VRはもはやゲーム(専用)機ではない」と言っていたが、もっと言った方がいいね 日本でもそうだがビジネス用途で急速に広がり始めている
アドレスはコピペ間違いだよ タブをたくさん開いているからたまにやらかす 前から2ちゃんで「超音+波」がはじかれるんだよ 仕方なく超音パに書き換えている
うちは「超音波」と書き込むと必ずNGワードではじかれるけど別のワードかな? 2ちゃんはどこがエラーか教えないから困るわ
いつもの見苦しい言い訳なんだからそっとしておいてやろうぜ 千鳥足とかの時も延々ぐだぐだ僕ちん悪くないって言ってたからな
VRはもはやゲーム(専用)機ではない
↓
2018.10.30
VR内見のナーブ、物件内で「歩く・立つ・座る」動作可能なシステムを提供
Mogura VR
https://www.moguravr.com/nurve-nomura-un-vr/ SteamでVIVEがトップに立てないのは厳しいね
Vive Proが異常に少ないが売れてないのか?
↓
2018.10.30
Steamの月間アクティブVRユーザーは65万人程度か?
Mogura VR
https://www.moguravr.com/steam-vr-user-2/ デバイスごとのVRユーザー数 首位はOculus Rift
「Oculus Quest」 最高レベルの解像度の実力 “魔法のような”トラッキング技術 トラッキング精度の高さは随一でした。 ルームスケールを超える「アリーナスケール」 床や天井だけでなく、机や椅子、テレビ、窓、家具などの形状も認識します。 6名のプレイヤーが違和感なくプレイできる同期を実現した「マルチプレイ」
超音派センサーを後付けなら、更に価格が上がるだろ
9万とかなりそうだけど
クエストが4万なのに、どうすんだ?
↓
VRパラダイス
「VIVE Focus」の新コントローラーは超音派トラッキングを採用
https://www.dospara.co.jp/express/vr/1075770 「XRDC」のカンファレンスで、HTCが「VIVE Focus」用の新しいコントローラーは超音派トラッキングを採用していると紹介した。
トラッキングには超音パ方式とIMU(角速度、加速度センサー)を組み合わせていると紹介した。
トラッキング可能な範囲は横方向に180度、縦方向に140度となる。
VIVE Focus本体は超音パを検知できないため、センサーを搭載したアタッチメントを別途取り付ける必要がある。
まあクエストの発売までは半年以上あるからVIVE Focusも何か手をうってくるとは思うが 画質でもトラッキングでも両方負けてて値段は倍とかだったら勝負にならんだろ というか下手するとコンシューマには出さないかもしれん しかし2,3社くらいでの競争があった方がいいんだけどね
VRはもはやゲーム(専用)機ではない
↓
【DMM】【セール情報】アリスJAPAN新作、「ハード・マニア・熟女」作品など200本以上のVR作品が30%OFF!
http://otonanovr.com/archives/2018041801.html 11月22日(木)には、プレライブ開催も決定!
VRライブプラットフォーム「VARK」始動!
クリスマスイブに第1弾ライブも開催!
2018/10/29 22:00 VR Inside
https://vrinside.jp/news/post-147912/ 名称: VARK
配信開始日:2018年11月下旬
価格:無料
対応機種:Oculus Go
キズナアイなどupd8所属のVTuberも多く活動するでしょうね。
なんか自演失敗してねえ? 口調が変わったり句読点も打ったり打たなかったり
・Oculus Quest・・・解像度:3200 × 1440、画素密度:31.90px ・Vive Pro・・・解像度:2880 × 1600、画素密度:29.95px
キタアアアア・・・
↓
NTT-X Store
VIVE Focus エクスプローラーエディション スタンドアロン型VRヘッドマウントディスプレイ 99HANV026-00
商品コード :HC16019744
価格:72,090円
発売開始日:2018/10/30
送料無料
https://nttxstore.jp/_II_HC16019744 商用利用にはアドバンテージパックが必須だから事実上価格は90,040円だす
↓
アユート系(アキハバラ市場)
VIVE Focus エクスプローラーエディション
価格 :72,090円
送料無料
http://www.akiba-eshop.jp/shopdetail/000000007823/ フォーカスちゃん、スレも立ててもらえず可哀想に・・・
続々と発売情報が・・・ ↓ ツクモ 【法人】本日発売!VIVE Focusエクスプローラーエディション(開発者様向け ※アドバンテージパック同梱版) 83,370円 お買い求め、お見積のご用命は、お近くのツクモ法人営業所までご連絡ください。
VR元年から2年過ぎて3年目 個人向けはかなり盛り下がってきたような・・・ 開発者やコアゲーマーにはほぼ行き渡り次への展開が・・・ Facebookが言うように一般層へ広がっていかないと数が売れない=ビジネスにならない 夜明け前が一番暗いという 来年には本命のスタンドアロンが出てくるから盛り返さないと 急いでセンパイ!
キタアアアアアア 終わってなかったようです ↓ 【第二夜】 バーチャルハロウィン in cluster の開催について、お知らせだよー!
Questまだですか? お小遣いは貯まってますよ。
pimax5k届いてる人もいると言うのに アホみたいな劣化スタンドアロン型 しか語らない糞スレ 次はタイトル変えろよ
Pimaxスレを荒らしてるからここでは取り扱えません 958名無しさん┃】【┃Dolby (ドコグロ MM92-q2GP)2018/04/24(火) 10:05:14.04ID:KNWyfXN1M レンズメーカー「うまくいきません」 p「StarVRのレンズと同じものを作ればいいんだ」 レンズメーカー「しかし同じものでは特許に触れるかと」 p「大丈夫だ。ちゅこくには特許という概念はない」 178名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 419f-cUH7)2018/05/02(水) 11:36:17.56ID:m1xVnXtB0 開発担当「社長、1月に間に合いません」 社長「機能改善を発表して予定を遅らせろ」 開発担当「社長、2月に間に合いません」 社長「性能向上を発表して予定を遅らせろ」 「YouTubeにも何か出しておけ」 開発担当「社長、4月に間に合いません」 社長「レンズの納入が遅れていることにして予定を遅らせろ」 「コントローラーのモックでも出しておけ」 開発担当「社長、5月に間に合いません」 社長「仕様変更を発表して予定を遅らせろ」 228名無しさん┃】【┃Dolby2018/08/17(金) 17:00:59.72ID:0EI8H+R50 Pimax開発担当「社長、開発がうまくいきません」 Pimax社長「大丈夫だ、もうすぐStarVR Oneが手に入る」 Pimax社長「あとは分かるな?」 Pimax開発担当「はい・・・」
>>146 ここはパソコンとVRchatに謎の劣等感を持って毎日コピペを連投する哀れな奴をヲチするスレだよ
まともな話ははなからできないし、他がまともに語れるようにするための隔離スレだ
今日までらしいのでSAO行ってきた(2回目)
イベント用の短時間コンテンツだから期待はできないけどね
広場とかの空間の作りは原作を知っていると物語世界に入った感じでいい
でもキャラの作りはアニメ見ているから逆にショボい感じで
特にアスナはお面かぶった感じの大きな顔で違和感ありまくり
↓
2018.10.26
VRで「SAO」の世界を体験! 東京スカイツリーにて展示中、10月末まで
Mogura VR
https://www.moguravr.com/sao-vr-3/ すごいぞ このままモバイルチップが進化していけばスタンドアロンVRでもいける ↓ オクタコアの「A12X Bionic」は、コンソールゲーム機Xbox One S並のグラフィックス性能だといい「ほとんどのノートPCよりも処理速度が高速」
Pimaxは国内の代理店があるから、そのうちアキバとかで試用できるようになるじゃろ 年内に来るかな? まあ、PC除いてもフルセットで15万超えるだろうから買うのは開発者とコアゲーマーだけだろう しかもGPUもトップクラスが必要だし
VRはもはやゲーム(専用)機ではない
↓
2018.10.31
凸版印刷、VRで顧客好みのモデルルーム再現
Mogura VR
https://www.moguravr.com/toppan-virtual-model-room/ でも結局アニオタ専用デバイスってことは彼が証明してるな
Oculus Quest 最高レベルの解像度の実力 “魔法のような”トラッキング技術 トラッキング精度の高さは随一でした。 ルームスケールを超える「アリーナスケール」 床や天井だけでなく、机や椅子、テレビ、窓、家具などの形状も認識します。 6名のプレイヤーが違和感なくプレイできる同期を実現した「マルチプレイ」
いえ、VRは建設、不動産、研修、訓練などビジネス用途でも急速に広がっているので パソコンやスマホ、タブレットに近い存在になりそうです
がんばれクラスター、VARK 全人類の為のVRを実現するのだ 急いでセンパイ
>>161 お前何度も自己紹介して
マジウケるww
FacebookはOculus Questに全部もってこようとしているな
Oculus Questに全力でいくのか
↓
Facebook Working to Bring ‘Quill’ Artwork to Oculus Quest
Road to VR Oct 31, 2018
https://www.roadtovr.com/facebook-working-to-bring-quill-artwork-to-oculus-quest/ >>150 これは実際すごい気がする。xbox one Sって1.4 TFLOPSだぞ。PS4が1.8TFLOPSだからもうすぐSoCでPS4並の性能が出るって事に。SoCの進化スピードハンパないな。
ソニーはモバイル部門の赤字が前期から3倍にも膨らんでいるが、いい加減スマホから撤退した方がいいのではないか で、リストラは大変だからスマホ生産をスタンドアロンVR生産に切り替えるのはどうよ (まあソニーがスタンドアロンVRに参入して勝ち残れるかは分からんが)
>>164 グラボなしのノートPCよりグラフィック性能上ってだけかと。
それに、マルチタスクが致命的に駄目だから、総合性能じゃ現行の激安ノートにすら遥かに及ばないでしょ。
それに、あと数年で6年前のゲーム機に追いつく(つまり、追いついたときには10年近く前のゲーム機)ってことが凄いことなのだろうか…
結局、性能よりコンテンツってのはスイッチなりxboxなりが証明してるしね。 数兆円企業のマイクロソフトが本気で取り組んだxboxも、結局コンテンツが揃わず、単なるwindows pcになりつつあるし クエストはなんならpsクラシックより遥かに高性能だけど、一般的な消費者の期待度はpsだし、マニアですらクエストがほぼ英語ソフトのみって知れば尻込みするだろう。 将来は当然スタンドアローンだけど、まだまだ10年以上先の話だろう。それこそ任天堂がハード参入するくらいの未来の話。
それがわかってないのがこの糞バカスレ主なんですわw 来年は普及元年()
「Rift S」が出るらしい
詳細情報は無いけど恐らく、
・解像度3K(恐らくクエストと同じもの)
・トラッキング:外部センサーをやめてOculus Insight
・接続:バーチャルリンクでケーブル1本
After canceling ‘Rift 2’ overhaul, Oculus plans a modest update to flagship VR headset
techcrunch
https://techcrunch.com/2018/10/31/after-canceling-rift-2-overhaul-oculus-plans-a-modest-update-to-flagship-vr-headset/ 日本語不自由な池沼がなんか言ってらw 無限のルームスケール() 超音パ()
元年ならcv1が出た4年前か、viveが出た2年前じゃね スタンドアローンだけを別のジャンルにするのはおかしいし
>>169 今日も元気に自己紹介乙
荒らしがお前の仕事かww
バカウケwww
>>172 低知能無教養が今日も元気に自己紹介
マジウケるwww
毎日毎日自己紹介荒らしがお仕事ですw バカウケwww
なんだ?自己紹介とかいう新しい芸風なのか?ちっとも面白くないぞw 永遠のテーマ 「キチガイにネット環境を与えるな」
ゴミの方がまだ社会の役に立つ ゴミ以下 マジウケwww
>>181 自己レス
来年早いうちって言ってるな
Questよりやや遅いぐらいか
ほんそれ ゴミ以下の自己紹介厨にネット環境を与えるな バカウケwww
反応して真っ赤になってる様も無様だと気づけばいいのに
キチガイは、キチガイって名称がすでに定着してることをどう思ってる? もしいやなら変えるけど
いや、彼のこと ご乱心ください、大丈夫ですセンパイとか言ってくれるかな あーキモ
つくづく思うんだけどこのスレって俺以外に3人くらいしかいないよね? キチガイ定着君の自演が8割。怖いぉ
>その代わりRiftは視野角が狭い。HTC ViveとOculus Riftは、スペックシート上はどちらも視野角110度とされているが、
これは対角での数字だ。水平・垂直の視野角はViveのほうが一回り上。
>Viveは水平113度・垂直100度。Riftは水平84度・垂直93度とある。水平視野角は20度近い差だ。これは体感での印象とも一致する。
>20度も視野角が狭くなるとVR空間にずっぽりと入り込む感覚は薄れる。そのかわりに得られる映像の緻密さは、自キャラがカメラからある程度離れた位置で動きまわる三人称視点のゲームで効果が大きい。
Viveではボンヤリとしてしまう距離でも、Riftならクッキリとその姿を捉えられるのだ。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/series/vrgaming/1008659.html スペックではどちらも110度となっているから同じかと思ってけどやっぱりVIVEの方が広いのか
GearVRやPSVRも実際は100度もないのかもしれないな。丸い筒穴から見てるような感じだし・・・
MR陣営も公式だと統一規格になってるはずだけど、メーカーごとに視野角まわりに差があるんじゃなかったっけ それはそうとRTX2000ファミリーの不具合がやばすぎる 数年前のVR黎明期、パスカル世代のままマシンの進歩が止まるって事じゃん 2019年になっても下手すりゃVR元年に売られてたのと同じのPCが同じ値段、それどころか値上がりして店頭にならぶわけだ
PSVRからVive proに移行したけど体感だと視野角は狭くなったぞ フェイスクッション薄いのに変えてようやく互角ぐらい 仕様はあてにならないわ
Quest出たら買います。 Questでvr初体験します。
体感値は目とレンズとの距離でかわるからゆったり間や眼鏡スペースとトレードオフって今考えた あと水中眼鏡感がある方が酔いにくい気がする
>>192 いやいや、まずは千円くらいのダンボールで感覚見てからのほうが。あと自分の英語力確認してからのほうが。
安くない買い物だぞ。
視野角ってあまり当てにならないもんだね 目とレンズの距離で視野角は変わりますからね。 GearVRでもフェイスクッション取ると広がるけど ゴツゴツして痛いから元に戻しましたわw ただOculusGOは構造的にクッションを外して装着する事自体難しそう GearVRでその場にいる感覚に陥ったのはアンネフランクの隠れ家。 椅子とかベッドにそのまま座ろうかと思ってしまう程の没入感! 全体的に薄暗いので視野角の狭さもあまり気にならないのがポイント。 ただ日本語に対応していないのが残念すぎるよ 視野角と解像度がより高くなるQuestが出たら6dof対応でリメイクして欲しいくらいの素敵アプリでした
>>191 本当にそうカタログはマジで宛にならん
俺も初めがPSVRだったからか
実際掛けると狭いのが分かりやすい
視野角はPSVR→Vive→rift→gearvr
今後はPimax→他になるけど
>>190 不具合報告なんてほとんど無いのに騙されすぎやろ
9つ購入したところの3つが故障したって報告があるので 結構多そうだぞ
あの値段でこの報告数はガチであかん奴やん
来春あたりに安くてVR特化の2065とかくればいいんだが
>>194 それいつものID隠しの哀れな子だぞ
本当に買えるわけないじゃん
公式だと特定モデルで2%台だがな まとめサイトとかに踊らせされすぎてて滑稽だな
>>197 RTXが高くて買えない人たちがネガキャンしてるんだよな
最近詳細なエロデータの分析記事を公開したDMMが、絶対対応しないと思ってたアプリのアップデートとHQ版のリリースを最初にgearとGOでやってきたってことは、マジでPCVRとPSVRは少なくともアクティブユーザーは少ないって判断だよな。 エロ限定の話だけど。
このスレ的に2000ファミリーの問題は1000番台の値下げに繋がらなかった事だよ VRゲーム対応PCが手軽に手に入るようになったか? 否 金持ちに16万円のパーツ〔不具合で炎上〕の人柱という選択肢が増えた だが2年前の旧式パーツの値段は発売当時の水準のまま 現在の2000番台はVR普及にまったく繋がっていない
不具合問題速攻鎮火したな まだ乗り換えてない人はなんなんだろね
2080でも4K60fps出ないみたいだからな レイトレいらないならまだいいだろ
JKに受け入れられると急速に社会に普及するの法則 SAOのオーグマーぐらいにならないと無理な気がしてきた。
鎮火したは流石に草 検証結果が出るまで推測以外書き込むことがないだけだろ 本当に安全が確認されたなら1080Tiの値上がりや売り切れは起きてない VR性能が高いシリーズだから庶民向けの2060が出るまでに決着がついて欲しい 仮想空間でラブラブちゅっちゅしてる最中に画面バグったらダメージでかすぎるからな…
キチガイならまた自分の立てたスレ捨ててここにいるぞ
【仮想現実】VR雑談スレ1【拡張現実】
http://2chb.net/r/av/1541289803/ テンプレ人がケツ穴で遊んだ結果を書き込んでたけどあれ意外とバカにならないな 「叩く」「つねる」「揉む」「撫でる」まで一つのEMSで使い分けられた VRスーツが家庭に普及する事はないと思うけどゲームセンターなら十分イケそう
静かになったしこのスレはマジメに次世代のことを話すことにしよう
キチガイ消えたのか? あれは実際の所キチガイというより荒らし目的だったろうから 飽きたら消えるパターンなんだろうけど それにしてもまさにキチガイだった
結局一番情報発信してくれていた人を追い出したは良いけど、 過疎っちゃいましたね。 PCVRを買ってその未来を否定されると傷つく人。 PSVRを買ってその未来を否定されると傷つく人。 SAVRを買おうと思っていて未来がないと言われると傷つく人。 皆結局VRが好きなんだから理論でぶつかりあえば良いんじゃないですかね。 SAVRが現在のところなかなか広がらないVRの最後の希望である事は事実です。 5chで言っても意味ないかもですが単純な罵倒はやめませんか?。 理論構築出来ない相手しかVRユーザにはいないのだと知っちゃうとちょっと 絶望しちゃいますね。
むしろ過疎ってた方がいいのでは? 変に偏向した気持ち悪いキチガイが盛り上げようとするから歪な形になってたんです
PCVRのハード分野ではPIMAX8Kを元にした物とKnuckles規格の物がどれだけ 売上と利益を出せるかですね。GPUも足りないし、当分対応ゲームは少なそう ですね。 HTCは2.0からセンサー類をSteamに握られているみたいなのでこれから プラットフォーム商売は出来きるのかな? Oculusはtouchを活かした作品が中々VIVEのコントローラが足を引っ張ってるせいで 出せてないですね。Knucklesの普及待ちかな。 PSVRはハード分野では特に変化はなさそう。ソフト分野で二週目に入っているので タイレシオ3(ASTROBOT、Firewallzerohour、Blood & Truth)+BEATSABRE が完成すれば普及が始まりそう。 SAVRはOculusQuestがどれだけVRGAMEを囲い込めて、自社開発ラインを増強 出来るかですね。 それぞれあと5年ぐらいは辛そうですね。
VRヘッドセットを着用しながらゴーカートでレース 米企業が開発中
https://www.moguravr.com/master-of-shapes-vr-go-karts/ ARじゃなくてVRヘッドセットしてゴーカート乗るとかすげーな。
事故で死人出るような速度は出ないんだろうけど怖すぎるわw
ラグや処理落ちしたらと思うと怖すぎる
>>218 事実ベースですらない妄想に願望を重ねたホラを毎日10〜30連投されるよりよっぽどいいよね
少しでも下調べすればありえない話だとわかるけど、スレタイ見て真に受ける人がでたら困るからなぁ
アイトラッキングなんで出てこないの 今最も必要な技術でしょ
Odyssey+ VIVEPRO Lenove表示比較
VIDEO HMD用で眼鏡でも使えるアイトラッキングはTobiiしか実現できてないけどあれ自社製VRHMD用に作ってるだけで他社に提供してないのよね
VR関係は特許がモザイク状になってるから、良くも悪くも競合と手を取り合わないといけないらしいな ぱちんこ産業にちょっと似てる状態だ
>>219 問題はナックルの普及の可能性の低さだと思う。
とりあえず現状のもので最低限クリアしてるから、Oculusタッチとは状況が違う。
>>219 touch専用で開発されたLoneEchoやロボリコがViveコンで過不足無く遊べるのにknuckle云々はナンセンスだわ
PSVRのmoveが足引っ張ってるのは論を待たないけど
>>228 でもマーベルは遊べませんね。過不足がありますよ。
VR酔耐性者の増加と共にスティック対応ゲームは
必要でしょうね。
>>232 飛び出す映像ブームみたいな感じで一度完全に終わって次のブームが来るのが7年後だっていいたいんだろう
まあ商品発売予定がある現時点で言うことではないから意味が通じないのも無理がない
前のVRブームって確か1970年代だっけ ダモクレスの剣モチーフのラノベがアメリカのファンタジー誌に乗ってた気がする あの頃も7年あればVRが実用化されるって思ってたんだよな…
VR放送局VRoadCaster 本日、21:00よりV-TV第2回が放送されます! 最新のVRニュースをお届けします。 お見逃しなく!
近未来の人々は自分だけの仮想世界を持つことになる
AIが社会の主役に、人間の歴史は終わる ドワンゴ川上量生氏が描く未来図
http://globe.asahi.com/article/11859891 >>229 丸い穴から覗いたようなあの妙に狭い視野角がな
バイクのフルフェイスヘルメットくらいの視野があるのかと思っていただけにガッカリした
何だかんだ新製品が出ないと盛り上がらんね アップルが出せば普及率が上がると思うんだけどまだみたいだし
VR盛り上がらないと困る。 普及はQuestからのようだが、2020年には普通になっている予定なんだよな? アメリカでは普通だが、日本では企業が参入遅い。 日本のコンテンツが集まらないと日本人に普及しようがない すべては企業のやる気次第
>>244 日本はオタク的なセールスしてるのもマイナスだよな。
ほとんど萌えアニメとvtuberの話題しか売りがない
>>246 やったことないやろ
VRのFPSとかほんと無理
FPSは脳に直接映像送るくらいにならないと快適にプレイできないよ
BFみたいなエイム速度必要なのは無理でもゆったりとしたのなら大丈夫じゃない? バイオとかエースコンバットとかガンダムとか
VR持ってないワナビならsteam板に行ってみ 良くも悪くも経験者の生の声が聴けるから コックピットに入って操縦するタイプのゲームは人気だよ
今日丁度NGCでWar DustっていうVRFPSの放送やってたから判断材料にどぞ。
https://www.twitch.tv/videos/335404414## 酔いの直る直らないには個人差があるし 競技性に重点をおくfpsゲーマーに、VR操作でのゲーム性ってどうよ?って問題もある
アリーナスケールでバーチャロンやりてぇなあ(ただし移動スピードはプレイヤー次第)
脳波モニターによる感情マネジメントは即行普及させるべき 欧米ならともかく日本の大衆は悪感情で溢れている これはすぐにでも解決すべき問題 日本人が快適に生活できるように悪感情発生のモニター化(見える化)で 最適に社会構造を構築し直すべき
「脳波計測」でマーケティングが一変する!?ブレインテックベンチャー「リトルソフトウェア」が見通す新たな世界
https://finders.me/articles.php?id=196 続いて来たぞ!!
視線と脳波でVRユーザーの感情を分析、韓国企業が400万ドル調達
https://www.moguravr.com/looxid-labs-funding/ 視線と脳波から感情分析
Looxid Labsはアイトラッキング機能と脳波計測を組み合わせることにより、
VR/AR/MR体験中のユーザーの感情を計測するデバイスを手がけています。
ユーザーの感情は機械学習のアルゴリズムで分類。
これらのデータは「より没入感の高いVRコンテンツ開発に役立つ」
「ユーザーの理解に繋がる」ことが期待されています。
米国市場での浸透目指す
今回の出資はHastings Asset Managementが主導し、Samsung Venture Investmentら
複数のベンチャーキャピタルが参加しました。Looxid Labsは調達した資金を用いて、
研究開発を推進するためのAI人材をさらに獲得するとしています。
また特に米国ブランチの競争力を高め、北米企業とセールスやパートナシップ契約を締結。
アメリカ市場での浸透を図る方針です。
勝手に迷惑スレ建てたあげくこっちに逃げてくんなや
>>246 の話に戻すけど競技性の高い多人数ゲームとVRの食い合わせは悪いと思う
リアルにスポーツチャンバラってあるじゃん
真面目に対戦すると、へっぴり腰で腕だけ前に突き出して小刻みにスポンジの棒を振るムーヴになるのよ
剣を振り回す高揚感もリアリティもない、クソダサプレイを強いられる
VR剣もそうなるし、敵の体や剣をすり抜けるから変な動きになる
銃も反動がないから、腕だけ遮蔽物から突き出すクソムーヴになる
魔法はボタン押しながら魔法陣書いたり、かっこいいポーズとったりで楽しいけどゲームとしては、うん
バスケやバレーに至ってはMRやKUESUTOとの食い合わせが最悪
当分はソロ、もしくは協力プレイで遊ぶ雰囲気ゲーの方が人気でそう
PUBGみたいなバトルロイヤルゲー、DbDなどの非対称対戦ゲーなんかが最近流行ったのは ガチ勢以外のライト層に受けたからでしょ。 VRFPSもガチ向けに作るよりもライト向けに作った方が人気出るんでね。
>>261 vrで現実と同じ事再現してもつまらんだろ、ゲームをやるってのは
ゲームならではのギミック、テクニカル要素、爽快感などを求めるものなんだから
今は黎明期だからシンプルでも許されてるだけ
そうそう。ならばVRならではのギミックとゲーム性って何よ コントローラーとモニターより優位な点って何よってはなしになる 俺は262に賛同するけど、一方でエンジョイ勢にVRが普及するのはいつか?って疑問もある VRやってて多人数ゲームでわちゃわちゃやれるユーザーの母数ってまだ好くなくね?
VRの優位性はその場にいる感覚ってのはほぼ全部に当てはまるがもう一つは目の前のものを手で動かせることだね ロボリコールとかBeatSaverなんかをやるとこの気持ちよさがわかるはず なので遠距離で打ち合うFPSは面白くないわけじゃないがVRの優位性は低いと思うな
触覚やら歩行とかもいいけどまず視覚をできる限り進化させて欲しいね rift2で焦点問題が改善されたら相当いいと思う
歩行もかなり興を削がれるからVRシューズに期待してる
>>265 酒場でエールを呑んだり、壁の依頼書を剥がしてカウンターにもっていったり
チャットするのに伝声管を繋いだりするのいいよな
VRって一番の価値は何をおいても臨場感でしょ 既存のゲームシステムをそのままVRに移行しても、 成績だけに焦点をあてたらモニタとコントローラのが良いに決まってる でも例えば手術シュミレータをコントローラでやっても仕方ない VRでやったほうが絶対優位 そんな感じで体験としてより現実に近い行動の熟練が成績に繋がる シチュエーションを作れたら良いのかなと
VR普及を妨げている要因は ・ミテクレの悪さ。つけているのが滑稽で人にあまり見られたくないという心理が生まれてしまう。 箱状ではなく、スキーのゴーグル程度、できれば大き目のサングラス程度にならないと厳しい。 グラスと顔の間の隙間を覆う必要は実はそれほどないかもしれない。 ・プレイまでの労力。電源をオンしてかぶってまた置いてというそれだけのことだが、 スマホを手に取るだけ、リモコンを押すだけの快に勝てないので選択されにくい。 「実生活でほかのことをしながら」というのができないのも痛い。 グラスをかけたままで過ごせるくらいのデザインや軽さや小ささ、かつ、上に跳ね上げれば普通の視野もすぐ見れるようじゃないと選ばれにくい娯楽。 ・プレイ中に気を付けなければいけないコード類や、部屋のなかで物にあたる危険性によってプレイ感が気持ちよくなりづらい。 スタンドアロン型かハイスペックのものは無線式が最低条件になる。 ・魅力的なソフトの少なさ(=プレイ時間)の割に、何万円ものコスト。 ゲーム以外でも汎用的に使えるようにしないと市場自体がしぼんでしまう。 ・VR自体がまだそれほど完成度が高くはないのでリアル感が足りていない。 解像度よりもまず視野角が狭いことのほうが問題。 ・コントローラーが稚拙で、VRの中に関わっていける力が低いので、VR界のなかで自分がいる感がまだ低い。 まあだいたいは技術で解決していけそうだけど。
アップルが何ヶ月か前に薄型の特許取って製品のPR動画出してた気がするけどまだ発売されないね
>>269 VR酔いがないな
手軽にFPSなんかの移植ができないのもこれが原因だろうし
ここFacebookが買収すべきだろ
ザッカーバーグの目的とも合致するはず
視線と脳波でVRユーザーの感情を分析、韓国企業が400万ドル調達
https://www.moguravr.com/looxid-labs-funding/ 視線と脳波から感情分析
Looxid Labsはアイトラッキング機能と脳波計測を組み合わせることにより、
VR/AR/MR体験中のユーザーの感情を計測するデバイスを手がけています。
ユーザーの感情は機械学習のアルゴリズムで分類。
これらのデータは「より没入感の高いVRコンテンツ開発に役立つ」
「ユーザーの理解に繋がる」ことが期待されています。
米国市場での浸透目指す
今回の出資はHastings Asset Managementが主導し、Samsung Venture Investmentら
複数のベンチャーキャピタルが参加しました。Looxid Labsは調達した資金を用いて、
研究開発を推進するためのAI人材をさらに獲得するとしています。
また特に米国ブランチの競争力を高め、北米企業とセールスやパートナシップ契約を締結。
アメリカ市場での浸透を図る方針です。
昨日も貼った記事を再び貼るキチガイアスペ 妄想なら日記に書いとけks
公共の掲示板に自分用のスレたてて、そっちに人あんま来なかったら無責任に放り投げて戻ってくるという
しかもあれ3回目だぞ ARVR総合で建てて、放り投げてここ建てて、逃げ出してVR総合をまた別に建てた エアプだから当然まともな話もできない
ちょっとでも知識があれば一瞬でおかしい人ってわかるんだけど 総合スレとか本スレをでっち上げて初心者をだましにかかるのが悪質だよな
Questロンチのテニスゲームて意外と理詰めで作られてると思う グラフィックは当然クソだけど、身体うごかしつつ非現実的な楽しみのラケット変化要素も盛り込んでる
マルチすんなキチガイ 他スレで自演もすんな板から出てけ
VRの普及うんぬんはわからんけど 仮想現実が実現に近づいていくってのは間違いないと思うんだが つまりなにをいいたいか・・・ SAOのゆなちゃんはおれの嫁
実現に向かってるのは間違いない でもさ。昔の人は1980年代には宇宙旅行が一般化して2000年代には宇宙移民が実現してると思ってたんだぜ 山師が人々を熱狂させても、メッキを剥がしてみたらどうだ。アポロから半世紀たっても現実はこの様だ 気軽に万人が楽しめる日はまだまだ先の事だよ つまりだな。サチちゃんをクリスマスの度に歌う悪霊扱いするのは止めてくれや
このスレもう次世代VRについて話し合わない粘着荒らしが延々文句付けるスレに成り果てたな VRは終焉だよ
このスレは非生産的なキモオタ陰キャ独特のネチネチ文句付けるスレに成り果てた VRという現実逃避ガジェットがこういうキモオタを引き寄せたのか
いっちゃ悪いがmoguravrの記事はプラスの要素しか書かない大本営発表だよ 朝日新聞の政治欄、日経新聞のITコラムくらいに読み飛ばしておくのが吉 将来的にはこうしたい。だが現実は苦い 少なくとも3年以内に現在浮上している課題解決の見込みは薄い ↑これを最大限甘く喋っているに過ぎない 次世代で現実的に気になるのはQuestのMRモードがどの程度使い物になるか 以前の体験版と同じくスキャニングしてオブジェクトを仮想空間内に置くだけなのか それとも製品版ではSamsung陣営のSTAR WARSゲーみたく半透明の板に投影する方向で現実を認識できるのか 事実上初のMR機なんで興味は尽きない
毎度買い替えても高値で売れるからそこまでコスト掛からないからな VRは旧機種でも値崩れしにくいし現行なら更に OculusGo買って売ったけど手数料と送料引いても差額1000円くらいだったよ
スマホに段ボールつけたやつで8kVRできるぐらいじゃないと普及しないだろうな
所詮ギークの玩具だよね 10万円するドールとかモデルガンとかTシャツの仲間 ワープロよりクソなパソコンとか 電子書籍リーダーとかポメラとか 四時間で充電が切れるスマホとか 鞄より大きな携帯電話とか手をだしてきたからわかる
>>286 もはや日刊vtuberニュースになってるしな
vr興味あってもvtuberなんか1ミリたりとも興味ない人も多いだろうに
俺も以前はmogura見てたけどvtuberの話題多くて読まなくなった
VRchatは(デスクトップモードなら)非常に低スペックで動く!!の記事と クエストの解像度はリフト以上!パソコンより高スペック!!の記事を読んだ例の子が完全に勘違いした時は本気で笑った
>>290 どんなジャンルでも最初はそうだろ
問題はそこで消えるか、そこから一般大衆レベルまで広がるかだ
いつ普及するか、どう広がるかも問題だな テレビ電話は夢の技術扱いされてたけど、いざ可能になっても普及しなかった その代わりに動画配信とかライブチャットに形をかえて大流行した プレゼンや情報共有なら裸眼+モニターで、コントローラーだけ使用する形になるかもだし 現実世界にタグをつけたい配送業、商品や路線図説明は眼鏡だけの方向に進むだろうし この板の趣旨に添うような個人ニーズは‥… AVプレイヤーなら既存のスタンドアローンのマイナーチェンジ ゲーム機用途なら、3Dプリンターやダンボールでガジェットを整える方向にいくのかね?
>>295 枝葉になるけど、テレビ電話は普及してると思うけどな
遠恋、実家との連絡、会議もろもろ、流行を経ずに普通になったって感じ
昔の未来予想だとテレビ電話は今の使ってる人もいる技術じゃなくて 電話がテレビ電話になってすべての人が使ってる予想だった。 実際はLineなんかのある意味電話よりも少ない個人情報しか送れないのが主流になってるっていうね。
映像に映ることのデメリットが大きいから 映像がないことは短所じゃなくて長所
>>298 固定電話の延長でテレビ電話を発想したからだな。
移動式携帯で映像あり通話とか色々制約多すぎて無理だろ。
昭和の夢だったテレビ電話が、夢のまま終わったのは面倒だったから オバチャン達にとってメイクなしのすっぴん姿を見せるのは論外 サラリーマンであっても上司の前に寝起きの姿とか見せられないしな 一方、自分の都合で勝手にメールを送って既読状況もわかるLINEは歓迎された なら平成の夢、VR機器はどうなるのか 仮想空間にダイブする形のエンタメはすぐ飽きたユーザーが多かった (元オキュロスおじさんのインタビューより) そうなると現実にエフェクトをチョイ足しする方向に進むのかも ここで任天堂陣営を見てみよう コントローラーを体の延長として自由に動かす楽しさを新作ポケモンでアピール 同時に拡張現実のイーブイの森まで開発している 10年後には多感な少年時代に性癖を歪まされた悲しき直撃世代が VR空間で異種族エロ同人をこぞってつくるようになってしまう可能性がある!!
今からVR新規は待ちがいいのかな… やっとVIVE買える資金貯まったとこなんだけど…
プロなのかノーマルなのか知らないけど オデ+でいいと思うよ
次のOculusまで待った方がいいと思うけど 2万のGoで出るまで凌ぐという手もある 高値で売れるから2-3000円で本命買うまで凌げる
オデッセイの性能見てきたけど逆にVIVEじゃなくてもいい理由とかある? MRは死角が大きいってあったけど死角に手を伸ばすことってある? VRは完璧初心者だから知識は多少あっても未体験ってので教えてくだされ…
オデ+のトラッキング範囲広がって180度以上あるんじゃねーかって書かれてたから トラッキングに関しては気にしないでいいんじゃね? 問題は日本で買えないので保証はないと思ったほうがいいのともうセール終わったかもなとこ。
>>305 どっちがいいかは好み次第
無印VIVE
パーツを追加購入すれば比較的簡単に、全身にモーションセンサーを取りつけられる
可愛い女の子(おじさん)と踊ったり、動画を配信したり、色んなポーズを撮影したい!と思ったなら買え
一人用ゲームを遊ぶだけならコントローラ2個+ヘルメットがスタンダードなんで無用な機能だがな
ルームスケールについては、4畳-6畳間で自由に動ける程度の認識でOK
外部センサーの設置も意外と楽。その辺のコンセントにぶっ刺してカーテンレールに取りつけるだけの簡単仕様。デジカメ自撮り用固定具があると便利
解像度がクソだけど、廃スペPC持ちじゃないならそこまで気にならないかも
オデ+
無印と同じならゲーム用途に限ればデメリットは少ない
過去のMR機は時折画面内の腕が空を飛びまくったりした。それを許せるかは個人の好み
コントローラーのボタンまわりはゲーマー的にGood(ただし指が長い人に限る)
配線のスマートさとか、フィット感とかに拘ったシリーズなんで触ってて気持ちいいのはこっちだと思う
死角に手を伸ばす動作としてはバスケのシュート、バレーのスマッシュ、銃のリロード、コミュニケーション中に横向きながら手を振る、など
ただ完全に操作不能に陥るわけでなく傾きの検知、ボタン操作は取得されるので、弓くらいなら操作できる
VRchatとかVtuberに興味ないなら破格の良さだよね 動画鑑賞や実写エロ目的ならGO買うか、Quest待った方がしあわせになれるかも
返答遅れた ViveがProのスターターキット出てたからちと予算オーバーしてるけどそっちにした 今から開封するわ 諸々ありがとう
日本のクソみたいなブラックフライデーと雲泥の差だな そもそも1ドル115円だろうがWinMRは普段から2万前半くらい全然逝ける筈なのに アメリカでブラックフライデーが年間で最も売れる日なのはそれなりに割引してるからであって名前だけ真似したショボセールじゃ売れるわけないわな
日本のゴミみたいな市場で割引されるだけありがたいと思わないと
アメリカ 150〜200$ 日本家電店 62000円 の業界ですゆえ
だって書く内容ないべ VR機自体が両手で数える程の機種しか存在しないんだぜ 具体的な話は個別スレで事足りるし次世代総合とか不要じゃん 荒らしが建てて一人で暴れてたスレだし スレタイだけ読んだ初心者が迷い込んできたら都度対応するくらいでいいと思う
何日もかきこないから落ちてるかと思った
JDIがVRだしたな
高くても1000PPIのだしてほしかったな
https://www.moguravr.com/jdi-vrm-100-review/ JDIの色々糞仕様だけど液晶がVIVE Proより高画質っていうレビューは気になるよね。
パソコンにケーブル繋げる必要がある 能動的なアクションは起こせない。実質ゲームは無理 リフレッシュレートも80or60 肝心の解像度もカタログスペック的にはセールで300$の現行機種と同じ ガワを交換できるから清潔だし、着席して仮想のオブジェクトをみるだけなら問題なし 家具屋とか、不動産屋向けのアイテムだろうなあ
記事でも軽く触れられてるけど今のVRじゃ文字をまともに読めないんだよな 企業ユースならよわよわパソコンにこーゆーのつけるほうがいいのかも
GoやWindowsMRでも普通に読めるけどな 一度でも使ってれば分かることだけど
324だけど小さな文字をまともに読めるとは言い難いと思う 字幕くらいなら普通に読めるがステータス画面見る時とか、メール見るときとかイライラする 一度古いグラボに付けなおした時とか最悪だった ゲームだけならインターフェイスでいくらでも誤魔化せるけど プレゼンに使うには無印VIVEとかよりこっちのがいいかなって印象
>一度古いグラボに付けなおした時とか最悪だった それVR関係ないやん
VR建築でデジタルツインが圧倒的に流行る 今のうちに流行を先取りしておけ
>>331 キモオタ失せろ
俺はスレ主じゃないし
VRの話題するのを妨害するなよ
陰キャだからって陽キャグループが盛り上がるのを邪魔するな
きも
この文体、まさにヤツだなw わかりやすすぎる 弁護士と相談してるって話はどうなったんだろう
>>328 その画質をVRで動かすにはあと10年位掛かりそうな予感
実写に近い画質のVRが実現するころには、自分の視力が衰えてほとんど見えなくなってそう…
ほんと、PCゲーム向けに出てきたところでVRで快適に実現するのにあと何年掛かるんだよって感じだもんな 未来に生きたかった
4K未満のモニターですらレイトレはまともに動かないからな PS6の時代にゲーム機が追いついてきてVRに導入されるとしてもその後なんじゃねーかな
ひどいね どっかに売却かな グーグルとかだとうれしい
おけ、装着すると最初にポジション出しの十字が出てベストポジションセットとオートIPD調整を数秒で行える。便利 視野角はさすがで、没入感はCV1の2、3割増し。 目を左右に振っても違和感のある見え方はなかった。 画質に関しては網目感は一点凝視しても気にならない程度。 コンテンツはリアル寄りのヘリコプターを体験。 個人的にはCV1の2倍以上の超良体験を期待したが、視野角、画質のメリットは2,3割増し程度だったので、こんなもんかとちょっと思った。 感覚としては眼鏡からコンタクトを初体験した時の感じでした。 確かにすごくいいけど、高額買い替えは必要ないかな、と思う程度。 余談、基本的には企業向けで、本社の審査通らないと買えないとのこと。
どうでもいいけどPSVR25000円前後とか超安くなったな・・・ 少し前まで4万切った!とか騒いでた気がするのに(3万だっけ?)
WindowsMRならちょっと前まで米尼でAcerのHMDとコントローラとセットで$50で買えてたけどな もうページも消えてしまった
運が良ければ$50じゃなくても安くなってる事は結構あるから小まめにチェックするといい
150ドルじゃなくてマジで50ドルだったの? さすがに表記ミスだし買えた人いないんじゃないか
いいやマジで50$だ 複数人からの報告あるし、俺自身も買いはしなかったが観てはいる 買った本人からもコントローラも付いて届いたと報告があった
重量とレンズの厚みが大幅増になるからデメリットに対してのメリット的にHMD用途では難しいかもな
>>344 レビューサンクス
コンタクトの例え凄くいいな
バーチャルリンク対応のVIVEかRiftが出たらRTXと一緒に買ってPCVRデビューと思っているけど 出ないね・・・
下手するとラデの無線システムの実装の方が早いかもな
RADEONのエンコードって結構圧縮率低いからなあ wifiでac要るって言ってるけど、VRゴーグル側はもう対応してるん?
来年実現する予定なだけでまだ公開は先の話でしょ? ViveははやくVirtualLink接続のリンクボックス出して欲しいね GPUのHDMI端子もマザーのUSB端子もなるだけ空けたい
【映画】ブラックホールを旅するVR! ダーレン・アロノフスキー製作の話題作に注目
http://2chb.net/r/mnewsplus/1546770687/ いろいろ出てきたな 語るのは各該当すれでやってるが
可変焦点すごい気になってるが実際に体験した人っているのかな
旧世代システムだとは思うけど、PSVRのエースコンバットのVRモードはなかなかの力作だった。 技術も大事だけど、コンテンツの中身と組み合わさってこそって感じさせられた。
スマホVRゴーグルでVRデビューしたけど、こりゃ話にならんな 画質が悪すぎて見れたもんじゃない やっぱりPCやゲームから直接映像ひっぱってこれるやつじゃないとダメだ
スマホのスペック次第だけど鑑賞用途なら余計なケーブルがなく、むしろ初期のPCVRより満足度が高いよ(個人の感想です) パソコンでも半端なもんでゲームするなら画質はぼけぼけになる
初期のPCVRてViveやRiftだろ? スマホVRの方が満足度上とかないわ
初期というくらいだからOculus DK1かもしれない そもそもフルCGのVRゲームと360度動画じゃ仕組みが違うから解像度どうこうの問題じゃない気がするが
買おうかなと思ったら新型の話出ていつ買ったらいいか分からん問題
最近HMDかぶって画面内エロ人形に目の前で巨乳振らせてないと寝れない
高視野角で低価格なやつがオキュラスやHTCから出るのはいつ頃ですか
初VR機器を何にしようか迷っているのですが、おすすめはありますか? PCのスペックは ・i7 9700 ・メモリ16 ・RTX2060super です 使用用途は主にゲームや動画鑑賞ですが将来フルトラッキングもやってみたいと思っています。
>>377 回答ありがとうございます
indexとviveの違いってどんな物でしょうか?
>>376 VRやりたい割にはPC性能低すぎ
PCに金出せないのにindexとかviveは厳しいだろう
フルトラ出来ないけどRift Sにするのが無難ではないか?
>>376 年末の新型Quest待ったほうが良いよ
questとVIVE Focus Plusって、どっちの方が単体でやれるゲームの幅が広いのか教えてくれないか?
どっちも狭い………正直言ってfocusはさらに少ないが、Questも充実しているとは言い難い。また、PCVRと同じゲームでもグラフィックスの質が落ちたり、MODが利用できない場合もある。
最近VRにまた興味出して来たが まだまだ満足させられるまでは先の様だね HDR 4K 120fps これが最低条件 120fpsの動画って有ったっけ?
その条件満たすにはどのクラスのCPUとGPUが必要ですか?
60fpsなら松下が試作品出してなかったか? リアルタイムCG処理はポリゴン数減らせばなんとかなんじゃね
>>385 まだまだ今のHMDじゃおまえを満足させられないぜ、鬼柳………。
なお、俺は4K、75Hz、ワイヤレスで一旦は満足した。
>>390 どれも一長一短、VRが発展途上だし
コントロラーこれがいいけどヘッドセットこっちが・・みたいな感じ
>>391 なるほどですな、ありがとうございます。
買おうと思ってるんだけど、難しいなぁ…
>>390 総合的に言えばOculus Questだろうね
スペックじゃなくて全て加味したバランス的に
これからはスタンドアロンが主流になるだろうし
俺は後継機を待ってるわ
>>390 私の選ぶ最強はPico Neo 2。高解像度、ワイヤレス、磁気式のコントローラ利便性で他を圧倒。アクションゲームや音ゲーだと遅延が気になることもあるのかもしれないが。
>>391 買うと不満がでてきて別の買って繰り返して
4台持ってるけど結局落ち着いたのはhtc vive proだったな
VALVE INDEXはコントローラーの対応がすくない
Oculus Rift Sはヘッドセットに不満が多い、トラブルも多い
どこでも買えて値段も高いhtc vive proは論外だったけど
ゲームの対応は一番多く、ゲーム画面に出てくるコントロラーもHTCの物が多い
まだ業界がHTC基本に作ってるから単純にゲームしたいだけなら不満はない
他のはコントローラーのバインド設定しなおしたりしないと駄目
FPS系のオンラインとかだとBSないと正確なトラッキングできないからまず勝てないしね
解像度は今後の新型には少し劣るけど有機ELはとても綺麗
皆さまご返信ありがとうございました。 何を重視するか、目的によるって感じですかね。 グラビア,AVなんだよなぁ。特にグラビア
コントローラーはviveにしてヘッドセットはvalve使うみたいなこともできるの?
紳士の皆様ご教授くださいませ… SideQuestって今はもう手に入れることって出来ないのでしょうか…? 過去ログで新しいリンクあるかと思いましたが無かったため、もしも何か解決策をご存知であれば教えていただきたいです…
ValveがReverv G2とかいうの出すらしいけど話題になってないね 片目2K両目4Kで5万円台らしい Oculus Quest2がFacebook必須なのが嫌だなぁって思ってたけどたけどこれは中々いいのでは?
Valveは一部協力しているだけでHPの機種だよ WinMRだから敬遠してる人がいるっていうのと 発売延期してる間にスペックのいいQuest2が安値で発表されて陰った感じ
とはいえQuest2よりReverbの方が高解像度で低遅延だけどな。Quest2は無線に価値を見いだせるならありだけど、基本的には入門機かと。
なるほど PCVRでフルボディトラッキングとかなくてもいいけど解像度と低遅延がほしいなら選択肢に入るって感じかな? 結構いいんじゃない アイトラッキングや表情検出機能のついた上位版も出るみたいだね
>>406 12月上旬に変わってるぞ アキレスと亀みたいになってるところがVRの無限の可能性を象徴してていいなw
>>404 無線に価値 Google Earth VRをルームスケールでコードを気にせずに遊べることにそれを見出すならありだと思う
GamePCのVirtualdesktop Streamerを自動起動、Quest2(やQuest1)のVirtualdesktopを自動接続にしておけば、Quest2(やQuest1)のVirtualdesktopのアイコンクリック→GAMEボタンクリック→Google Earth VRクリックの一連の操作だけで、スタンダアローンアプリの延長のごとくに楽しめる
無線化することでの操作の遅延や解像度の劣化はこのアプリでは感じない(一方で、Samsung HMD Odyssey+とかと比べる視野角は明らかに狭いけど、遊び始めたら気にならん)
GamePCのグラボがRTX2070Superなら、視野狭窄なしで飛行ができてトリガーを引けば加速する 建物ギリギリの低高度で飛べばかなりの迫力だよ
難点は、正規購入したQuest2(Quest1)用のVirtualdesktopアプリにパッチを当てるためのSideQuestのPCへのインストールだと思うけど、このサイトがわかりやすかった
https://otasyumi.site/vr/oculus-quest-oculus-go-gearvr-i-tried-because-the-side-load-version-of-virtual-desktop-corresponds-to-steamvr スタンドアローンで一番高画質なやつって、Reverb G2?
>>408 画質だけならそう。POVの広さ、コントローラのトラッキング、ワイヤレス化などを考慮しなければReverbはそこそこ出来。
>>409 OculusQuestに飽きたので、さらに高画質をとおもって。
っていうか、Reverb G2また延期になってる。何に手こずってるんだ。
>>408 スタンドアローン?ReverbG2はPC必須ですよ。
スタンドアローン(PCなしで単独で動作)のものなら一番高画質なのはPico G2 4K(3dofでゲーム不向き)とPico Neo 2(6dofでゲームも可能だが対応タイトルが少ない PCと無線接続するのがメイン用途)かな。
>>411 おお、サンクス。
なんか調べてもいろいろとありすぎてまとまらない。
比較サイトあってもすべて網羅して比較してるわけでもないみたいだし。
画質にしても片目の場合を書いてあったり、なかったりで・・・。
評判のいいのを買うのが無難なのかな。
動画メインなので、なるべく4Kを綺麗に見たいとおもって。
>>412 PCの共有フォルダやNAS、microSDからの動画再生ならPico G2 4Kがかなりイケてる。DMMのアプリがないのが欠点かな。
g2が1月中旬に再延期したな 期待してたけど、「やばいやつ」の気配がしてきた・・・
エロ動画に6DoFは必要ないとわかっていても欲しくなる。 必要になるかもしれんし。
>>414 先行予約の人には届いているし、気長にまてば来ないことはないでしょ。
世界的に予約殺到ってことなのか、それとも生産台数がよっぽど少ないのか。
Oculusがフェイスブックの紐づけや個人情報流出が怖いから G2を買おうとしたのに再再延期とは・・・ 何回再延期すんだろうか?
来たぞ!
2021年01月28日 11時12分
脳波や筋電図を読み取るVRデバイスをValveが開発中、「これまでのエンターテインメントを絶滅させる」との意気込み
https://gigazine.net/news/20210128-valve-brain-computer-interface-vr/ >>420 外部センサーのないものは設置がお手軽。その代わり感知できない動きもある。
ケーブルのないものは使うときにお手軽。その代わり若干の遅延があり、アクション系のゲームに向かない。
何を持ってお手軽とするのかわからないので、自分の求める仕様を考えてみたらいいんじゃない?
>>421 アドバイスありがとう。基本レースゲー用途で考えてるから入力デバイスに関してシビアさは求めてないんだ
映像とコスパ重視でお手頃なのを探してる
>>422 Reverb G2が画質は良いのだけど、入手性がよくないかも。その用途だとQuest2はすすめない。
1週間前にReverb G2予約したけどまだ納期連絡来てない
予約じゃない 注文だw G2はメガネ対応してるからいいね
OculusQuestでは画質が物足りなくて、 さらに高画質もとめてここのおすすめでPICO G2 4K買ったんですが、 その上の画質だとやっぱりPimax Vision 8K Xだけなんでしょうか? PCやらなにやらで難しそうですが。 6Kの洋物動画がみたくて・・・
普通はQuest2買うのに何でこんなゴミ買うかねw 変態?
Pico G2 4Kは動画やコミックを大画面で見たい層には刺さる機種だから。 PCのゲームするためのHMDとは別のジャンルのアイテムとして役だってくれてるよ。 重量が軽い、高解像度、リモコンが小さくて取り回ししやすい、一般的なAndroidアプリが動く、といったメリットがあるいい機種だ。 VR用途っていうより視聴用なんだよ。ゲームしたければ他を買うか併用せざるを得ない。
各社が作っている有機ELの次世代機まで待った方がいい 液晶じゃ大した違いは無い
>>430 発色重視ならそうかも。解像度や視野角について話すなら関係ない。
4k8kのパネルがあっても、ゲーム用途だとグラボの性能が全く足りないんだよな ミドルクラスで4kゲームできるグラボが普及しないと、一部のエンスージアスト以外には手が届かない 暫くはQuestのようなスタンドアローンの普及機の時代だろうな
VR入門でReverb G2が性能コスパ取り回しで良さそうだなと思ったんだけど いつになったら再販するの
Reverb g2はもう死産だな 早急に見切ってriftsを買っておいて正解だった 次に期待
>>432 QuestをゲームPCにつなぐのが一番快適だってなった 用途は、VRChatとGoogle Earth VR ゲームはあんましやらん Samsung HMD Odyssey+のほうが画質も音もいいけど、重さと圧迫感で使わんようになってる
>>433 1割引きの案内メールもらったけど、まよった末にパスした Quest2でOdyssey+では潰れて読めんかったVirtualdesktopのデスクトップモードでの文字が読めるようになって 本体もコードも重くて、視野角稼ぐためにレンズが近くて圧迫感があって、そこは、Reverb G2も同じかもって思って
>>431 わし、QuestとQuest2も持ってるけど、発色が良くて視野角が広い前者の方しか使わんようになりつつある VRChatで椅子に座ったままコントローラーで動き回る程度でも、能動的に関わると、解像度の悪さは気にならんようになる
AVVRはまだしもアマプラの映画は、モニターに全画面表示したときの解像感と比べてしまうとだめだな 前者は、シャッタードアをぼかしでごまかすOdyssey+が一番いいかも 嬢の肌がなめらかに見えて、有機ELの発色が素晴らしい
>>429 一般的なAndroidアプリ GooglePlayストアは使えるの?
>>427 12Kが出るみたいよ オプションで無線接続にもなりそう ようつべに紹介動画ある
なんか、話が古いなと思ったら、半年近く前から書き込まれてなかったのか 更にさかのぼったら、1年前のわしの書き込みにたどり着いてしまった ("・ω・")
PlayStationVR2、キタアアアアアアアアアアアア パネル:有機EL パネル解像度:片目あたり2000x 2040=4K パネルのリフレッシュレート:120Hz 視野角:約110度 モーションセンサー:6軸モーション感知システム アイトラッキング搭載 フィードバック:ヘッドセットの振動
今年はApple、ソニー、メタの3巨人の戦いになる 自分の予想では、メタがメタメタにやられる
パナソニックもね てか一人だけ紐付きで本体も入手不可なソニー爆死の予感
psvr2頼むからps5所持者のみ購入可能にしてくれ
フォビエイテッドレンダリングが抜けていた これで軽量ならすごいわ さらにワイヤレスなら、Metaはメタメタにやられるわ Metaが終わってしまうかも
ようは、フォビエイテッドレンダリングで、4K,120Hzを実現したということかな? それならすごいね これにドコモのレンズをつければ、現時点の完成形になる 異世界転生も可能
なぬ? 無線じゃないの? これだと、同レベルでクエスト3を出せばメタが勝つだろうね とにかくVRで有線はやりにくいよ まあソニーが出してくれば、メタも当然対抗してくるだろうからいいことだ 今年はVR元年になりそうな気配
クエスト3は、2.48インチのミニLEDパネルになるらしいね
まあただ日本だとそもそもPS5が手に入らないからね PSVR 2が出ても買えるのは2年後とか? クエスト3に期待するしかない
いずれにしても、PCやゲーム機本体に頼っているうちはVRは普及しない Metaはそれがわかっているからクエスト一本にしたんだろう
>>453 QuestがPC接続対応したからね
スタンドアロンでもPC接続でも両方楽しめて初めて一人前
これからのVRの試金石になったと思うよ
時代に逆行するソニーのやり方には疑問を感じる
PSVRだけじゃなくXperiaの周辺機器とかSamsungやGoogleが撤退した分野なのにさ
素人だけどルーターを経由しないでPCやゲーム機とダイレクトに無線接続できないのだろうか?
ケーブルあると一回転できないけど、どうすればいいの?
>>455 PCでmobile hotspot有効にするとquest2は一応繋がる。ただ日本じゃmobile hotspotで5GHz帯が使えないので実用的じゃない。
まあソニーが新型ゲーム機出しても日本で手に入るのは三年後
Cambriaは、寒ブリの時期に発売されると思っていたけどね
まあCambriaはいいから、クエスト3を急いで欲しいわ 両目4K、液晶、視野角120度でいいから安くして
国産VRMMORPGを待ち続けて5年になった いったいあと何年待てばいいの?
人の目は中心視野10度くらいしか精細に見えてないから、 ドコモ方式で視野角を140度にすればいいのに、 なんでやらないの?
寒ブリって要するにQuest Proではないの? さすがに今からQ2買うのは出遅れた感パないから早く上位機種出してほしいけど Q2は息の長い商品にするみたいな事こないだ言ってたし3は今年も出ないと思う
2021.11.15 ソニーの出願特許が新たに判明、VR向けのフォービエイテッド・レンダリング
psvr2はおそらく五万前後だろうから クエスト2はおそらく対抗してクエスト3を出してくるはず スペック的にはPSVR2と同レベル 視野角110-120度、解像度4-5K、アイトラ、フォービエを搭載して49800円
だからquestが対抗とかないって 狙ってる層がそこまで被ってないし、そもそも目指している方向が違う PSVR2が目指すのは、あくまで没入感の高いリッチなゲーム体験だし questが目指してるのは世界中の人が物理的制約に縛られず交流できる仮想世界の構築 対抗とかではなく、それぞれの目的に合致した機能を入れていくだけ questではフェイストラッキングやハンドトラッキング優先だし PSVR2はハプティック系の機能や3Dオーディオなんかを重視してる questはゲームという面ではPSVRと到底比較できるレベルではなくなるはず
クエストおわた ↓ 2022年01月16日 17時30分 VRの定番ブランド・Oculusが独占禁止法違反の疑いで連邦取引委員会の調査を受ける Metaが独自に開発するアプリと競合するようなアプリを販売するサードパーティーの開発者をどのように差別的に扱っているかを調査 「Metaが市場支配力を利用して、Oculusと競合するゲームやサービスを提供する企業を邪魔している」と不満 Metaの主力製品であるOculus Quest 2の販売価格は299ドル(約3万4000円)からで、競合他社のHTCが販売する一部のモデルよりもはるかに安価です
ソード・アートオンラインの世界が目前に迫っているね
パナソニックのは視野角の狭さと初代Questと同じCPUでケーブル前提なのが辛いね それを補う次世代画質だろうから俺は買うけどね
arpara買ってパナもquest3も静観するつもり
PSVR2は買えるのは2年先だろうし 買えるようになってもPSと合わせて十万だしね せめてPSでアンドロイドが動けばPC代わりに売れるだろうけど やはりメタに頑張ってもらうしかない まずはクエスト3を急いで
本命はこれ ↓ 2022.01.28 Unityはメタバースにどう関わるのか?大型買収の背景をインタビュー 買収のキーワードは”クラウドレンダリング” Unityのリアルタイムレンダリングの橋渡しにすることで、完全なクラウドレンダリングソリューションを提供する予定です。
まあメタもスーパーコンピューター開発してるというし 結局クラウドレンダリングが答えなんだろうね 高性能なゲーム機や具ラボに頼っているうちはVRの普及はない
PSVR2もクエスト3も早くて来年かな? 自分もやっと今年の秋くらいに自宅にVR専用ルーム(5m x 5m)が出来るから タイミング的にはいいけど 一般層にVRが来るのは時間がかかるね
クエスト2を、メーカーが年末に売り急いでたのは何だったんだ
まあ、一般層に広げるにはこれしか無いわな 高性能なゲーム機やグラボに頼っているうちは、VRの普及は無い ↓ 2022.01.31 メタバース分野での使用も計画 メタが新型スパコン発表 メタ(旧フェイスブック)は、新型のスーパーコンピューター「AI Research SuperCluster(RSC)」を発表しました。 同社によれば、完成後は現時点で最高の演算力を持つコンピューターになるとのこと。メタバース分野への活用も計画されています。
なんでゼニスという名前にしたか分かったきがする あたなが一番欲しいものは? 「銭っす」 ブヒャヒャヒャヒャヒャ
本命はクラウドVR ↓ 2022.02.05 モグラ クラウドサービス「PlutoSphere」がベータテスト開始 Meta Quest 2だけで「Half-Life: Alyx」が遊べる!
どんな製品も同じだが 普及のためにはお手頃価格のハードとキラーコンテンツ(サービス)が必要 ハードはクエスト2か3でいいとして、コンテンツの見通しが無い ドラクエのようなものを待つしかない あと2年くらいか?
>>496 ワープ移動がないとキラーコンテンツにはならないね
万人受けするには移動がないタイプかワープ移動が選べるものである必要があるとおもってる
今のところこれを満たす大作ってSkyrimとAlyxくらいじゃないかな
グラ落としてもQuestだと厳しいボリュームだね
PSVR2の仕様が発表されたということは 生産が開始されたということかな まあ発売は一年先だろうけど ハード的には別物だから時間がかかるだろうね
仕様の発表と生産なんて別だろ。 普通に開発中とみていい量産するのは発売が近づいてから。
ローンチでそれなりの数を出荷出来ないとまた幻のハードになっちまうからなあ つかPS5自体が既に都市伝説だわな
これが王道だよね まずはSAOから頼む ↓ 2022.02.10 バンダイナムコが「IPごとのメタバース」開発意向、150億円投資へ
5年前から言われてたことがようやく始まり出したか 人気IPのVR化やクラウドVR まだまだ先は長い 国産VRMMOrpgが来るまで寝てるわ
PSVR2もクエスト3も年内は無理っぽいな 年末商戦で出ればラッキーくらいに思っている
クエスト3とキラコンを急げ! そうすればそこそこ普及する
素人だけど、人間の中心視野はわずか10度未満 それ以外はぼやけて観てるだけ だから視野の焦点の10度だけ高精細で描画すればいいだけ ほかの部分は初代ファミコンレベルでいい 実現できるのかは知らん
>>508 目を一切動かさないならな
実際は目も動かすからそのピントのあった部分も動くんだよ
だから視野は広ければ広いほどいい
>>508 別に目の替わりをさせてるわけでは無くそれぞれの目で見る景色をそれぞれ描画させてるだけってことに気付こうな
>>508 フォービエイテッド・レンダリングの話がしたいのか?
いるよね、こう言うコンテンツではなくそれの再生手段が目的の人 悪い事ではないけど
フォーげまの記事でクラスターの加トちゃんが VRの普及は十年後でも無理と言っているね もう諦めたわ
イヤホンでさえ持ってない人がいるんだから VR機器はさらにハードルが高い VR眼鏡でもどうだろうか 人類は100年後もスマホつかってるわ もうIT革命も終わったし つまらない変化のない時代が始まってるよ
>>517 こういう人間が当初iPhone馬鹿にしてたんだろうな
クエスト3かと思った ↓ 「PS VR2」デザイン公開、丸みを帯びた形に 通風乳やレンズ間距離調整機能などの新機能も 2022年02月22日 23時56分 公開 [ITmedia]
とはいえセットで十万超えだからね ゲーム機に十万以上出すのは大人のオモチャ
カメラ4つで色が白だから どうしてもクエスト3に見えてしまう
年末にPSVR2が出るだろうから メタも確実に対抗してくる おそらくクエスト3 メチャバースに社運をかけてるからね
PSVR2は発売されても発売されないだろうからなぁ
PSVR2はセフレ寝るレンズとか外せない有線とか見ると かなり安く出すと予想する ゲーム機本体が必要なのにsoc入ってるクエストより高いと言うのは厳しい感じになる PSVR2の価格は三万前後と予想する
米メタ、AI+メタバース戦略の全貌 午前11時から配信 米メタ(旧フェイスブック)は米国時間23日にAIを使ったメタバースの新技術を発表します。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)がメタバースを主軸に据えると宣言し社名を変更して約4か月。厳しい事業環境が依然続いていますが、起死回生の兆しは見えるのでしょうか。米国でのメタバースを巡る最新事情を交え、奥平和行シリコンバレー支局長と日経BPシリコンバレー支局の根津禎記者が語りつくします。
メタがPSVR2に対抗してクエスト3をいつ出すか? 年内に出すのか、それとも来年か?
なんでmetaの打ちだしとクエスト3の発表を同時にしなかったんだ アホかザッカーバーグ
3連呼してるのはQuest 2持ってない奴だろ? 2は完成度もコストパフォーマンスも高いから 持ってる人達はじっくり開発してより良い次機種になれば良いと思ってるよ 持ってもないのに文句言うな
ちょっと前まで今クエスト2買うのはアホだって言ってたのに
フェイスブックアカ作ると死んじゃう教の人以外でQuest2の欠点らしい欠点と些細な事を全部黙らせる高コスパに文句つける人とか見たことないぜ? Lighthouse使ったフルトラッキングできないぐらいかな?
スゴすぎる、まさに全部入りてんこ盛り ↓ 4K HDRディスプレイ 110°の視野角 高度なフォビエートレンダリング技術で中心視野ほど高解像度に 調整できるレンズ調整機能 インサイド・アウト・トラッキングを採用 ゲームプレイに応じた振動をヘッドセットから感じることができる Senseコントローラー フィンガータッチ機能 オナホ連動機能 こんなんが安く出れば他社は壊滅だわ 対抗できるのはメタとAppleくらいか
欲を言えば、これで視野角が140度なら、もう完璧 10年は戦えるスペックになる。 マイナーチェンジだけで10年いける。 メタに期待
次世代機は5KのHDRくらいが標準になるんじゃないかね 視野角に関しては双眼鏡感を無くすために視野外にサブディスプレイでも付けて視野端の色を表示させたり、ついでに酔い対策表示をしたりするような仕組みとか出来ないものか
docomoが視野角擬似的に広げる方法特許取ってたけどあれどうなんだろうな 効果あるならdocomoもコロプラと一緒でVR発展の邪魔でしかないわ
>>539 docomoレンズ的なXperiaViewは買ってみたけど確かに視野角は広がる
けど双眼鏡感は残ってて感動するほどじゃなかった
どうせ疑似映像で誤魔化すならもっとガッツリやったらどうかなと思ったわけで
つか新技術に特許取るのは当り前のことでコロプラと一緒にすなw
>>536 一瞬スーファミのコントローラーなんてつけてどうする気だとか思ってしまった
ソニーは今から工場作るとか言ってるからね。 手に入るのは5年後かな?
HDRは有線じゃ無いとバッテリー的には厳しいだろうな グラフィックのクオリティを上げるのにどれくらい有効なのかはわからないけど
マジでスゴすぎるだろ 年内に出してよ ↓ 4K 有機EL HDRディスプレイ 110°の視野角 高度なフォビエートレンダリング技術で中心視野ほど高解像度に 調整できるレンズ調整機能 インサイド・アウト・トラッキングを採用 ゲームプレイに応じた振動をヘッドセットから感じることができる Senseコントローラー フィンガータッチ機能 ワイヤレスオナホ連動機能
レンズの視野角が広がろうが何しようが、眼球の周囲を取り囲む立体構造にならない限りはスコープのままだよ 鏡なりをうまく加工・配置して眼球の側面側からも映像が見られるようになればまた一段グレードが変わる気がする
ロシアに続いて中国もどうなるか分からんし 中国生産はやめた方がいい
戦争がはじまったし 2年後かな やれやれだ VRへの道は険しいよ
真面目な話だが2年前に、2年後にはさすがにまともなvrmmorpgが出ているだろうと思って コールドスリープに入った 最近目覚めてVRをチェックしたが2年前とあまり変わっていない ガッカリ 仕方ないからあと2年寝るわ 2年後には喜ばせてくれよ じゃおやすみ
GoでVirtual Desktop使って作業してみたら案外使えたから 最新機種が欲しくなったんだけど さすがにQuest 2いま買うのは時期悪い? 半年か年内ならギリ待てるんだけど作業用途でおすすめって出る?
今クエスト2を買えば、3が出ても慌てて初期ロットに飛び付く必要もないし 余裕を持って3を買える 2と3の比較も出きるし 3を買ってから2を売れば3を安く買ったのと同じだし
加えて今の世界情勢を見ると3の発売はかなり遅くなる可能性もある 2を買って余裕で3を待つのがベストな選択
なるほど ただ安いとはいえなんかベストな時期を逃した気がして二の足を踏んでる あとまだ重いみたいだし・・・ ゴーグル型でImmersedが使えるといいんだけどな
メタはQuest2は長く続けると言っているしファームもこなれてきてるし今が旬じゃないか?(もともとが半年前倒ししての無理矢理の発売だった筈だし) カンブリア待ちならまだ出る気配は全然ないし、価格的にも比較にならん程高額になる筈 (Quest3の設計はカンブリアで色々試した後だろう) 他社製品は、、、コンシューマーでの対抗馬は厳しいね NrealLightみたいなのもWinの画面が映せたら面白そうだけど
マジでPSVR2は少しでも多くの在庫を日本で売ってほしいね 争奪戦になることは目に見えてる
初回販売は小売り無視してでも SENアカと紐付けしてくれないかな PSVR2まで転売屋の餌食になるのは見てられないわ
コロナや戦争によってVRへニーズが高まる一方、 コロナや戦争によってVR用のハードの生産が遅れると言う皮肉 世の中、なかなか上手くいかないね PSVR2も二年後かな?
アルパラも今日になってCovid-19で生産遅れてるって連絡が来た 4月上旬から量産開始出来ればいーなーとかなんとか
しかも円安がスゴすぎるからハードの価格も高騰しそう ますます日本では売れなくなる
欧米と中露の対立は長期的に続くから ハードは当分あきらめるしかない
世界的に条約みたいなの結んで戦争はVR内で行う事にして、各国で開発激化させて民間にもその恩恵を… みたいな漫画が読みたい
>>573 俺は藤子・F・不二雄の、ひとりぼっちの宇宙戦争が好きだな
ネットワーク上の仮想空間なんて概念が無い大昔の作品 子供の頃に読んで以来ずっと記憶に残っている
子供の頃好きだった漫画だとガンガンで連載してたツインシグナルの電脳空間がメタバースにかなりイメージ近かった気がする
業界の人に言いたいのはアニメキャラをそのまま3D化するのはやめて欲しいと言うこと アニメキャラは顔が異常にデカイからそのままVRに持ってくると異様に見える リアルの世界では八頭身が美形の基準なのにアニメキャラだと四頭身になって幻滅してしまう まるで着ぐるみのような感じ
>>573 無人戦闘機をリモートで操作して撃墜した国が勝ちだって?
数年前にVRの展示会とかに通ってて SAOのデモとかやって、いよいよvrmmorpgが出来るのかと思って涙を流していた それから早や五年 もう完全に諦めました サヨウナラ
VRMMOったってよ、社会人が仕事しながら夜は毎日汗だくになって素材集めなんてちょっと無理があるよ 体が持たん かと言ってフルダイブ式VR!とか息巻いたところでどこでもドアレベルのSFな訳だろ? 今のVR機器で楽しめる遊び方を模索する方が建設的だと思うけどな 去年出たdemeoなんかは限りなく正解に近い△だと思ったけど
どこまでいっても方向キーで回転して移動という操作はかわらんからなあ 場所の問題は大きいからいかに物理移動しなくても成り立つゲームにするかのほうが重要 ビートセイバーなんかが売れてるのはそういう事
>将来的にWi-Fi接続用のドングル(小型送信機)を制作する可能性に触れていました。 素人的にはこれが一番いいと思うけど、出てこないところを見ると技術的に難しいのかな? PCは有線で光回線のインターネットに接続しクエストとPCだけドングリ接続にして欲しい
自力で似たようなことやってるけど結構快適 国内でacのドングル型wifiアクセスポイントノートに挿して、 PCのネット回線は有線でドングル型からモバイルホットスポット飛ばしてる 本来は5GHz帯の国内でのテザリングって出来ないんだけど、某有名中華メーカーの奴だとデバイスマネージャーから2.4GHz帯を殺してやると5GHzでモバイルホットスポット飛ばせるようになる 割りかし快適 axのドングル型って数が少ない上に高いから試したことないけどやってみたい
え? ケーブルがスゴい邪魔なんですが 回転するとケーブルが体に巻き付いてしまいます
有線のPCVR用ゴーグルでオプションで無線に対応した機種ってある?
>>591 公式ではViveシリーズのみ
サード製含めればOculusRiftもTP-CAST対応してたっけ?
オプションというかwifi+ソフトウェアで対応したのはQuestシリーズ
ケーブルレスが快適なのは間違いない。 遅延が問題になるが。 レースやアクションだと有線の方がいい。
wifiダイレクなんてもうとっくに置いてきぼり技術やん いつから思考停止してんだよ
本来ならクエスト3が来てもいいのに、クエスト2プロというネーミングにしているのが不安だわ ミニLEDとパンケーキだけだとインパクとは弱い 視野角が120度なら最高。
Quest2のネーミングを変えないのはソフトウェア互換性に関することだろ 少なくともQuest2Pro専用ソフトは出さないって言う意思表示だと思うよ それ以上のパフォーマンスを出せる専用ソフトウェアが動かせる機種を出す時期にQuest3の名前を冠すると思う
>>598 いや、カンブリはQuest2よりもハード的にいろいろ追加される筈だからそれを活かすには専用ソフトは必須だろ
Quest3にしないのは後継機種ではなくQuest2は続けるという意思表示だろうな
あれ?カンブリアとQuest2Proって別とか言われてなかったっけ? カンブリア=2Proなら俺の勘違いだわ
Quest2Plus的なものが安価で出るなら個人的には嬉しいんだけどな 黒浮き液晶はホント勘弁してほしい
カンブリアは、11月末から2月はじめくらいに発売されるとみている
パンケーキレンズも確かに進歩してるのかもしれないけどやっぱり色の滲みあってなんだかなぁという感じ
円安とインフレでハードはどんどん値上がりしていく VRの普及がまた遠退いた
どの次世代HMDも発売日すら決まってないからだろう
ナニカ来た
PSVR2の新情報だってよ
日本時間6月3日(金)午前7時より「State of Play」放送決定!
https://blog.ja.playstation.com/2022/05/27/20220527-sop/ ジョン・カビラさんの日本語ナレーションによる迫力ある映像にてお届けする予定です。
また、PlayStationVR2向けに開発中のタイトルも少しだけご紹介いたします。
[日本語]State of Play | 6.3.2022 [JAPANESE]
VIDEO 本映像は、米国のYouTube公式チャンネルおよびTwitchにてご覧いただけます。
*日本語ナレーションおよび字幕対応予定
朝の配信PSVR2版ホライゾンの新情報が来るのは確定
https://twitter.com/PlayStation/status/1532017878324523008 PlayStation @PlayStation
Tomorrow: Get a new look at Horizon Call of the Mountain for #PSVR2 during State of Play.
予告映像と1月の映像との比較がもう始まってる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ヴィレッジもRE:4もPSVR2対応でバイオ好きには嬉しかった
ヴィレッジ本当にこのクオリティでプレイできるのかな
VIDEO ノマスカとウォーキングデッド2は 初代PSVRとPSVR2両方対応だから性能比較に使えそう
ゴーストバスターズVRもPSVR2で出るんだ PSVR2の開発キットが配布されてるなら羨ましい
メタバースの標準化団体「Metaverse Standards Forum」結成 MetaやSIE、W3Cなど33団体
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/22/news093.html 「米メタ、22年のVRデバイス出荷4割減」に市場反応 中国サプライヤーの株急落
https://36kr.jp/191887/ 「天風国際証券(TF International Securities)」のアナリスト、郭明錤(ミンチー・クオ)氏が6月22日のツイートで、「メタ(旧フェイスブック)のメタバース用デバイスおよびヘッドセット関連事業は減速する。2022年の出荷台数を当初予測の1000万~1100万台から700~800万台に下方修正する」、とした上で、「メタは2024年以降、ヘッドホンおよびAR(拡張現実)/MR(複合現実)ヘッドセットに関する全てのプロジェクトの実行を延期する」との予測を示した。
このツイートの影響で、メタ傘下のVR(仮想現実)デバイスメーカー「Oculus」のコアサプライヤー、中国音響機器ODM(受託製造メーカー)の「歌爾股份(Goertek)」(深圳証券取引所上場、銘柄コード:002241)は株価が急落。一時は34.09元(約780円)まで値を下げ、時価総額は1165億元(約2兆3000億円)となった。
(36Kr Japan編集部)
Meta Quest2売れなくなってるのか
PC、スマホと違ってVRは生活や仕事での必要性がほぼ無いからね ハードメーカーは、赤字覚悟でキラコンを作るしかない
今メタバース業界の最先端を行ってる開発陣営は まさに赤字覚悟中には社運まで賭して生活仕事で必須という状況を生みだそうとしてる段階やな
PlayStationVR2のユーザー体験をご紹介!
https://blog.ja.playstation.com/2022/07/26/20220726-psvr2/ ヘッドセットを装着した状態でも自分の周囲の環境を見ることができる「シースルービュー」などの新機能をチェック!
2022.08.09 Googleが「クラウドストリーミング」のVR/ARヘッドセット対応に着手 2022年8月4日、Googleはクラウドストリーミングサービス「Immersive Stream for XR」の、各種ヘッドセットへの対応に取り組んでいることを明らかにしました。 開発者はGPUの非力な一体型VRヘッドセットやARグラスに対しても、フォトリアルな映像や体験が提供できるようになります。 クラウド上で強力なGPUを使用し、レンダリングした映像をモバイル端末にストリーミングする「クラウドストリーミング」と呼ばれる方法がゲームなどの分野で導入され始めています。 クラウドレンダリングの遅延対策も Googleは「遅延対策」についてもコメントしています。 Googleは「世界中に用意したクラウドサーバーのうち端末に近いサーバーを利用する」という方法で遅延を減らしています。 加えてカメラ画像に対してレンダリング画像を固定するアルゴリズムを開発し、通信に遅延があったとしても、映像のズレがなく、没入感のある体験を可能にしています。
動画も主流はストリーミングになってるしね VRもローカル再生は減っていくだろうね
ザックが日和ってしまったので しばらく停滞するのかどうかってとこか
VRは装着して両手にコントローラもって電源入れての時点でめんどくさい感あって、はじめのうちほどは使わなくなった。 だが、普及していないのはそもそも使ったことすらない人が多いわけで、キラーコンテンツの不足、環境(ゲーミングPCや場所の確保含む)の準備にかかるコストと精神的ハードルが原因になってると思う。
たぶんVR界隈が盛り上がる最初のきっかけはまずスマホが作ると思う 最初はまずスマホのモーションキャプチャ機能やARから始まり認知される それが普及した後にインフラが整ってきて、その後にVRコンテンツと連結されるようなイメージがある
元の発売予定が半年近く前なのにMeganeXの音沙汰が全くない事に危機感を覚えています 円安でスペックダウンとか最悪販売の無期限延期みたいにならないよう願うばかりです。 PS陣営支持する人たちはいつの時代も熱心ですね 私も国産(と言っていいのかは怪しいが)コンシューマ向けとして応援したい気持ちはあるけど 殊"次世代VR"というマニアックなスレとしてはPSVR2は出遅れデバイス感否めなくて語る事がないんですよね もちろんVR戦略がうまくいって業界を盛り上げてくれるなら大歓迎です
危機感てどの立場で言うとんねんw キミ含めたさっさと手に入れたい個人が一向に出ないからやきもきしてるだけでしょ
PSVR 2は来年か その頃にはクエスト3も出てるかな? 来年こそVR元年に! あとは国産VRRPGが出れば
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1434409.html Unity、PlayStation VR2の「視線トラッキング機能」活用でレンダリング高速化が実現可能に【CEDEC2022】
フォビエートレンダリングの効果を検証。PSVR2対応機能を公開
>>638 MeganeXは数少ない国産VRハードだろ
延期に危機感抱いて何かおかしいか
PSVR2も国産と言えるかもしれないが
PC用はMeganeXに期待できる
いよいよ寒ブリが出るのか ハードはこれくらいにして、あとはコンテンツに全力でいかないと VRが終わってしまう
Metaには1兆円規模でサグラダファミリア並のコンテンツがあるんだが
これ完成形になると、雑貨バーグが超イケメン渋い男になって、超画質のステンドグラスギラギラ外見もモリモリの大聖堂の前で大剣構えてるスクショになるんでしょ。
>>643 それ、ちさ子 一茂 良純の司会の人じゃないの?
>>637 の文章にミスターVRの声を合わせると臨場感が出る(手ぶりも入れる)
ザッカーバーグとか前澤友作とか 金持っててもあまり羨ましく無いのはどっちもブサイクだからか
まずは10月の寒ブリでお手並み拝見 まあiPhoneも十万前後になってるからスタンドアローンで十万前後なら普通じゃね?
アップルが「Reality One」「Reality Pro」など商標申請。VRヘッドセットの準備?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d68613fdb5a4c45c022b01577d4c531a6d1bfd2 Apple Glasses、 iGlass、Apple VRじゃないのか
Appleには期待したいところ。ARとしての機能は最小限でもいいからとにかく カッコイイ新時代始まった感のデザインとサービスを打ち出してくれるといいですね とは言え筐体デカくなりがちとか電源問題はどうなるのやら・・・ VRにも勢いが戻ってくるきっかけにつながる話題だと思います。
アポー内の政治抗争で、VRスタンドアロン型勢力が勝利してPCVR派を追いやったから、リッチな奴来そうではあるね。 まあ、接続するパワフルなビデオ機能を提供するmacが事実上無くなっちゃったけど。
ハードはもうゆっくり進化でいいから、 あとはコンテンツを全力で 面白いコンテンツがないと誰も買わない まずは大手がキラコンを出さないと
いくら面白いコンテンツ作っても今のハードでは厳しい まだまだゴツすぎ重すぎ
ハードこそハンドトラッキング、フェイストラッキング、フルボディトラッキング、触覚フィードバックと足りない要素が山程ある
入門用の安いスマホ用VRが今のスマホのサイズだとピントが合いにくい がっかりして撤退する人も多そう
>>655 フルボディトラッキングはコストとゲーム性のつり合いがとれないだろうな
足の動きのトラッキングでキックができるようになったとして転倒防止対策をどうするのか
座ってプレイするとしたらゲーム内キャラが立ってるのに違和感が生まれる
いいアイディアがあるならフルボディトラッキングを夢見ていいと思う
足トラなあ パッと思いつくのはダンス系音ゲーくらいかなあ 足踏みで移動はなんかコレジャナイ感がある レースやロボ操縦系は足トラよりフットペダル型コントローラーの方がしっくりくるし
>>655 お前がほしいのは触覚フィードバックじゃなくてVRオナホだろ
>>652 てかAppleの顧客の大半はMacどころかPCも持っておらず
iPhoneの他はiPadだけ
そんな人も冗談じゃなく多いと思うよ
Macを持ってたとしても、とてもVRに使える様なスペックじゃ無さそうだし
Appleはいったい誰に向けて売ろうとしてるのか?
誰も気にならないのかな?この矛盾
CMでApple自体がiPadさえ在れば そう言ってる訳だからさ iPadでVRゴーグル繋いで何すんだw
まあ、appleのVRはそれゆえのスタンドアロン型のVRに決まったんだと思うよ。 おつむはXR2よりハイスペックだとは思うが、3D高速処理を自慢の省電力と両立できるのか見ものだと思う。
XR2ですら冷却などの問題で性能を全然活かしきれてないって話だそうで 高性能なチップを搭載しても結局は消費電力と冷却性能がネックになってきそう
ゲームや3D空間に興味のない一般消費者向けには 疑似おうち映画館できるよ!みたいな売り文句で 中空平面ディスプレイ程度のローパワーARでも カッコいい!新時代!手軽!便利!とかで"大々的プロモーション"すれぱ相当食いついてくれると思いますね。 その売れ方をしてくれた方が裾野は確実に広がるし 後に3Dもパワフルに進化してくれればいいと考えます。 私はAppleにそういう点を期待しています。ここの方々はハイスペックリッチ3D志向が多勢でしょうから 私も含めそれが欲しいとは思えないでしょうけれども。
appleのは高級高額路線じゃなかったっけ? スタンドアロン最高かもしれないけど、Pimaxの12k(予定)と並ぶ超高額機になりそう。
雑貨バーグが飽き始めた時点で、低価格ARもVRももう未来がない気がする。 他所も、基本ビジネス用途狙った機種に見えるのばかりで、コンシューマー用途は考えてなさそう。
>>668 ザッカーバーグCEO自らが予告! MetaのVRヘッドセットは10月発表予定
https://www.gizmodo.jp/2022/08/zuckerberg-on-podcast.html >ポッドキャスト全体をまとめると、ザッカーバーグ氏はメタバースに引き続き熱狂中。
>VRヘッドセットやメタバースプラットフォームを語るとき、本当に楽しそうなんです。
メタがメタメタになるとか冗談で言われてたけど、 本当に心配になってきた
PlayStationVR2で発売予定の4タイトルを体験! プレイレポートをお届け!
https://blog.ja.playstation.com/2022/09/14/20220914-psvr2/ PS VR2体験会レポート。「バイオハザード ヴィレッジ」と「Horizon Call of the Mountain」は,どちらもパワーアップしたVR体験が楽しめる
https://www.4gamer.net/games/612/G061274/20220913026/ 『なぜ、今また』って、viveとrift発売のVR元年からずっと最新デバイスとして使われ続けとるやんけ 自分の目が見る目なかったのを世間のせいにすんなよな
メタおわた
pico4とReverbg2ってPC用のvrとしてはどちらがいいんだろうな
Pico4だろうな。Reverb2は画質は悪くないんだが
ついに覇権握るハードが出そうだね いよいよVR童貞を卒業する時が来た 中華だから政治で潰されそうだけど… 5万そこそこで軽量、高性能、スタンドアロン/PC併用とか 買わない理由が無くなってしまった…
>>678 買わない理由がないのは値上前のQueat2だったんだがな
カタログスペックだけで判断しちゃいけないのはVRやってるとわかる
期待に胸を膨らませての初VRなら評価出るまで様子見た方がいいぞ
1年前にquest2買ったけどグラボ高すぎて買えず quest2ろくに起動してなかったからpico4出るまで買わなくても良かったかもな
pico4の視野角が気になるな 色はlcdだから他と一緒として 視野角に言及してるhpを探してるんだけどまだみつけれない。パンケーキだから双眼鏡っぽくなったりしないかな?
>>680 むしろ値上げ前に買えて喜ぶべきじゃないか?
今となっては貴重品だぞQuest 2
購入価格より高く売った奴も居たし
ストアやスタンドアローンアプリの数
ホーム画面の楽しさ
UI含めたデザインセンス
サードパーティの充実
その他諸々全て引っくるめて総合的に考えて選ぶ物だけどね
任天堂よりセガが好きな人なら仕方ないけど
>>681 最初に見たニュースで105度ってあったけど
予約開始〜とかいうニュース
>>683 ごめん、肝心のことを書けてなかった。
視野角のカタログスペックって経験上あまり当てにならなかったから実際の体験者が視野角についてどう感じたかって
>>684 っていう体験談をさがしてるんだけど
体験者があまりそこに触れてる記事がないんだよね
カンブリアが10月発売、ピコ4は予約開始 この2つのデバイス、ハードウェア的にセールスポイントとしている部分がそっくり って事は… 任天堂とプレステの関係性と似てる気がする メタから技術リークした可能性もあるのか?
予約キャンペーンやってるけど間に合わんな 16日までに繋がなきゃいけないのに今注文しても14日着とかだし そのころ主張でいないよ… プロ待ちですね
Meta、高級VRヘッドセット「Quest Pro」。パンケーキレンズで薄型化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446655.html 10月25日より出荷を開始し、価格は226,800円。
もちろん買うよな
DPってライセンス料払いたくない安物HDMI そんなイメージしかない Pico太郎にはピッタリだけどw
>>693 無知がイキって恥ずかしな。
スペックでは圧倒的にDPが上だよ。
HDMI2.1だともうそんなに変わらんのじゃなかったか
全人類期待のMeganeX駄目そうやな 視野角狭い 画面ブレる サイド歪み凄い 軽いが重心が前で気になる(バンド必要) かなり密閉のため曇り心配 コントローラーも無しで価格10万超え まだまだ発展途上ですなあ
口までサイレンサーであのボトムズみたいな格好はしたくないがミスターの続報が気になる
16-18開催のinter-beeっていう展示会でMeganeX体験できたらしい
公式が全く宣伝してないのはまことに遺憾。
VRCライバーとVR専門tuberのSNS2か所で体験レビューを発見
>>697 の曇り以外はおおむねその通りの内容となっている模様。
バンドは平ゴム紐の模様、付けても圧迫感はないとのこと。
蒸れ対策にはファンがついているとの返答があった。
年内発売が明言できる状況にまで来ていないらしい。
調整がまだあるという返答とのこと。
予約はまもなく開始するとのこと。
トラッキング精度が悪そうなのとレンズ品質に問題がありそうなのはいただけないな 殊にレンズはMaid in Japanの意地の見せ所やろ
>>702 アルパカで評判悪いのわかったんだから改良に口出しするか切り替えるか頑張れってこと
Panaは腐ってもデジカメメーカーなんだし
コントローラーなしってことは、インサイドアウトもダメって意味だろうし、 コントローラーとライトハウスセット買ってプラス10万円か VIVEからの買い替えユーザー以外相手にしないってことか まあすぐ中華が似たデザインで高性能のを半値で出すだろう
えらいモタモタしてると思ったらグッダグダのゴミになってたのか ジャ日本企業らしい所がでたな
MeganeX実質終了のお知らせ
何のオプションもつかないモデルで25万円
1000ドル超えは覚悟してたよ?
2000ドルに達するならもっと早くアナウンスしろよ!!
最初から選択肢に入れなかったわ!!
shiftall応援してる立場だったけどアンチになるわー
https://ja.shiftall.net/news/20230104-1 >>710 当初謳ってた通りならまだ許せるけどね
結局、あれもできませんこれもできませんって削りまくって
本体もどんどんデカく重くなってだもの
できもしないことを言いまくる嘘つき企業
そこらの中華新興企業のほうがまだ誠実だわ
別に金はあるから25万でもいいけど、無線がないのやradeonグラボじゃ使えないのが致命的すぎる 特に無線がないって終わってるだろ meganexの需要はダンサーとか激しく動く人にあるのに
MeganeXを無線にするという話は最初から一切なかったのでそれはまあ やると言ってたことがほとんど出来てないことの方がいかん 当初の目論見通りにいかないことはそりゃあると思うが、ここまで引っ張って全然違うものを出すのは印象悪い
シャープの新型はデザイン優先すぎて期待できそうにないな🥺
>>715 お前に金が無くて悔しい気持ちはわかるが、アベノミクスは大多数の国民を貧民に落とした一方で資産持ちをアホほど大金持ちにしたから、金持ってる奴はそれこそ捨てるほど金持ってるぞ
安倍とかいうやつよく知らんけど酷いやつだな ドラマならな典型例悪役やんけ
10万±5万ラインで手に取れる高画質なVRって今は何がイチオシかな? あるいは待ってれば年内とかに出てくる可能性? Appleのやつも普及価格帯では無いとのうわさが飛び交い始めたし 1年くらいならPico4でお茶を濁すのもアリかなって。
お茶お濁すどころか上から数えた方がいい奴じゃないのそれ
画質は母艦で決まるし いくら高精細高リフレッシュレートのHMDを買ってもPCのスペックが足りてないと意味ないよ
pico4さっき届いたので、今遊んでるところ。画質的には期待したほどでは無かった。精細度を直視型で言うとHD位な感じでした。但し動画を観るなら一番のメリットはそこそこの画質で超大画面で観れるところかな。bigscreen使うと万博記念公園のIMAXみたいな感じになるね、3D映画との相性はかなり良さそう。
meganex や pimax crystalに 興味あるんですが、 steamストアのゲームやコイカツなどでも 遊べるのでしょうか? ゲーム側が専用に対応版していないと 駄目だったりしますか?
pico4は最安値ラインでで今どきとしては最小限の画質を提供するものであって
高画質路線のモノではないのは確かですね。優位な点はパンケーキレンズぐらい。
コンシューマVRとして常識的な値段で最先端高画質路線はarparaぐらいしか選択肢ないかも。
>>725 "SteamVR対応"と謳っているVR機器であれば基本はいけるはず。
ただしコントローラーだけが対応してなく実質プレイ不可みたいなケースがあるのも事実。
遊びたいゲームのスレッドに言って"〇〇という機種でVRで遊べてる人いますか?"
と聞いて返答があるのを待つのが確実かと。
蛇足かもしれないけど質問の内容的にVR初心者の方であるとお見受けします。
もし初めてのPCVRであれば、その2つ(キワモノ)で始めるのはノウハウが蓄積しづらい機種ですので
相応の苦労があるかもとだけ付け加えておきます。
既にQuest2やIndexメジャーな機種である程度トラブルに揉まれた経験があるのであれば
経験則で何とかなると思いますが。
>>726 返答ありがとうございます。
初代vive 以降の買い換えなんですが
その頃は選択肢少ない分、互換を
気にする必要なかったのでこの辺りの
事情が解らず。
Vive使いなら来月出るVive XR Eliteで良いのでは?
meganeX凄まじい値上げだな2.5倍近いじゃないか 結局視野角は改善していないんだっけ
一応Quest2同等くらいまでにはなったらしいよ 開発の人は設計上Quest2より広いはずと言っていたが、Quest2よりちょい狭いと感じる人もいるようだ
視野角は、目からレンズまでの距離とも密接な関係があるので人によってはゴーグルが顔にフィットせず レンズと離れてしまい体感とカタログスペックに大きなズレを感じてしまいやすい項目なんですよね。 近すぎてもレンズに皮脂やゴミが付きやすくて鬱陶しいという問題もありますし。 HMDの形状が自分の顔にベストフィットするモノであることを祈るしかないという感じ。
ぶっちゃけさ、近視の人の方が多いんだから最初から焦点距離を数十センチにして「目がいい人は遠視レンズアダプタを付けてください」ってやった方が良くね? 筐体の小型化できて一石二鳥だろ
こないだ予約始まった小型のVR機器なんだっけな名前
VR仕様じゃない普通の動画もVRゴーグルで観ると迫力ありますか? 奈良の吉野山とかヴァーチャル観光できたら嬉しいんだけど
サイズ感がマッチするとかなり迫力ある。 そうでなければ映画館になるだけ。 サッカー中継とか視界から少しはみ出すぐらい大きくするとスタジアムっぽい感じになるよ。
>視界から少しはみ出すぐらい大きくすると 素人ですいません その設定はスマホセットの安価なVRゴーグルでも可能ですか
解像度はともかく映画とかは40m先に50m幅のスクリーンとか出来るんでたまにやってる
40m先を認識するには対比物が必要よな 摩天楼に巨大スクリーンとか
映画館とかドライブインシアターとかの環境スキンが扱える奴
ありがとうございます スペックチェックして購入検討して見ます
別に限定せんよ 購入者によって取捨選択が出来るもんだし 慎重に選べばよかろ
快活クラブでVR体験できるってみてスレ覗きにきたんだけどオススメコンテンツみたいなのない? AVは有料みたいだから他ので
唐突な貧乏煽りとか本当にゴミコンテンツしかないんだな よくわかったわ
雑魚過ぎて草 ↓↓↓↓↓ ID:NhyzP6I+0
右目と左目でマルチGPU使って負荷低減とかはできないのかね
>>752 SLIでそういうのを期待してたんだけどね
偶数奇数フレームで分割とか
でもそうじゃないんだよねぇ
しかも消えそうだし
>>749 最新vrを求めてるスレで快活クラブの
一部の店舗にしかない質問されても
わからんだろ。
せめてどんなコンテンツあるか
一覧載せとけよ
immersed visorには少しだけ期待している