◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【やすもん】中華プロジェクター4台目 YouTube動画>7本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1540777097/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
主に1万円弱〜4万円前後ほどの価格帯で売られている中華製プロジェクターのスレです
Acer・BenQなどの知名度のあるメーカー製品の話は低価格プロジェクタースレで
※前スレ
【やすもん】中華プロジェクター3台目
http://2chb.net/r/av/1524572930/ 立て乙
気がついたら尼のBEAMERKINGが売り切れてるな
GooDeeよりも高かったのにこっちが先に売り切れるとは意外
中華プロジェクターは元気があるが
なかなかフルHDが出揃わないな。
フルHDになってもレンズがゴミだからどーしょーもないですけどね。
31日は尼のタイムセール祭りやで
でも前回はショボイのばっかだったので今回は期待したい
www.amazon.co.jp/dp/B07GYX54LP
poyankの類
1080×720って?
ハーフでも3万円以上する機種があるけど、何が違うのか調べてみると
4000ルーメン以上あってコントラストも高いんだな
中華の数値なんて何のあてにもならないよ。
ネットレビューを見た方がよっぽど参考になる。
もちろん、俺だって数値を額面通りには受け取っていないよ
ただ、自称4000ルーメンは自称3000ルーメンよりは明るいって自信があるから
そういう値付けしてるんだろうなって話
あっちは3000か…大した変わらんけど4000ってことにしておこ!
こうかもよ
プロジェクターの作りでランプ以外に電力食う部分はあまりないだろうから
消費電力を見れば明るさの見当になるかも知れない
・・と思ったが仕様に消費電力書いてないのが多いな
キャンセル待ちに応募した
ってか、こんなに欲しい人いるなら個数制限せずに
売るだけ売った方が儲かりそうな気もするだけどな
タイムセールで台数分、カゴに入ると追加で販売されることがある
CL760で30台でスタートしたのに途中で100台になった事があった
またレビュー増えそうですね
サ…サイバーマンデーがあるから…
T26は悪くないぞ買えるなら買っといて良い
めちゃくちゃNetflix見るようになってしまった
26000円も出すぐらいなら、もう少し出して中古でも日本メーカーのフルHD機を買ったほうがずっといいよなぁ。
まぁこれが23000になっても大差ないけど。
メーカー品の新品FHDって最安だと5万〜6万くらいだっけ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CVTJD7V/ これPOYANKのとそっくりでタイムセールで8000円切ってるけど
型番をよく見たらこれはH2、POYANKのはH3で中身違うのかな?
リモコンも違うし
それ、ハーフ最安機って言われてたけど、実はSDなんじゃないかって疑われてるやつだよ
Youtubeで英語のレビューがあるけど、その人もSDだって言ってるし
>>29 それ前にも話題になったけどSD画質(800x480)やから注意やで
「安く買えた!」って思ってるかも知れんが、もともとはその値段だから
>>33 でも今は定価27000円だからいいんだよ
わいはariで23000円やったけどどう考えてもAmazonで買ったほうが良い
>>33 元々はいくらだろうがタイムマシン持ってるわけじゃあるまいし関係ないな
>>36 関係ないと思うのは自分がいくらで買えるかしか興味ないから
私のレスは上げて下げてお得感を出す販売店の巧妙な価格戦略に対する評価だよ
そりゃ何だって待ってれば安くなるわな
ただ数千円ケチるより時間の方が大事だから買うって普通の知能ならわかるでしょ
いい機会だと思うけどね
年末にまた安くなるかも知れないけど一〜二ヶ月先でしょ
それも確定事項じゃないし
待てるなら待てばいいし
待つ時間が勿体無いのら早く買ってもいいし
人それぞれだわな
昨日タイムセールで買ったGooDeeもう届いた
初プロジェクターやし満足やで
GooDee届いたけど画面右上になんか虫の脚みたいな形状のゴミみたいな影が映る
返品かな…
BEAMERKINGのレビューにゴミ除去方法について書いてる人いるから試してみたら?
>>43 隠し裏蓋開けてエアダスターで吹いたら直った!
ありがとう!!
いやー教えてくれた
>>43ありがとう
FireTV繋いでDolbyDigital無効で音もでたしNETFLIXも普通に映ったわ
色調補正が貧弱過ぎるけど値段なりには満足できそうだ
そりゃよかったね。BEAMERKINGの人にも「役に立った」にクリックしておきな
>>43 調べてみたらArtliiのドルデジ対応の新型にも隠し蓋あった。
光学系にゴミが付着してて困ってたんだけど、おかげで除去できた。
教えてくれてありがとう。
そりゃよかったね。説明書に書いておくだけで返品が大幅に減るのになんでやらないんだろうね?
GooDeeのやつ映りはよくなったけどもう不満が出てきたわ
投影位置があまりにも下過ぎる
台形補正がボケボケで使い物にならんから水平投射しないといかんのに
本体の接地面より下にも映像が来るから相当高い台が必要だわこれ
それ、中華プロジェクターなら普通のこと
台形補正を使わないならレンズと向かい合う位置が映像の中心になるのでは?
>>52 そういうことか
自分も今日届いた
今までSDだったから、画質明るさが全然違ってまず満足
これから使い勝手を試行錯誤していくわ
画質があがった分、今度はスクリーンの薄さや透けが気になりはじめたw
沼に沈みそう
>>51 前スレにも書かれてたな。
レンズの中心が投影の中心だってな。
まぁ国産と同じようにはいかんわな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H5D8ZTC/ ハーフHDの新型だが、レビューを見るとソフト処理で台形補正ができるらしい
(10月6日と10月8日のレビュー参照)
この価格帯で台形補正がボケない機種は今のところこれだけなのかな
>>54 中華に30,000円はさすがにばかばかしい。
それだったら中古の国産のまともなやつを3.5万位で買ったほうがずっといい。
俺が個人的に許せるのは1.5万円位かなぁ。
>>56 光学的レンズシフトがついてない機種が台形補正でボケないと言うのは原理的にありえないんだがな。
>>59 液晶画面に映す段階で画像を変形してるんじゃないの?
GooDeeのタイムセール購入勢いいなぁ
ちょっとアマゾンとスレに来なかったうちに完全に出遅れた
なんかGooDeeセール終わったらしれっと価格がセール前よりも若干上がった気がするんだけど、気のせい?
>>60 台形補正が必要なほど斜めに投影している時点で上辺と下辺ではレンズと距離が開いているだろ。
液晶素子で画像を変形させたところでその現実は何も変化しないよ。
GooDeeのやつスクリーンから2.5m以内だとピント合わないし
ズーム機能もないからサイズはスクリーンとの距離で固定だし
投影位置がレンズの真ん中だから最適鑑賞位置が真後ろの高い台に置いて
座らないとあかん
当然本体近くで試聴するハメになるがファンノイズはかなり鬱陶しいレベル
うーん
視聴位置が制限されるのは前スレから散々言われてきたこと
最終的には我慢できなくて使わなくなるか、メーカー品を買うことになるから
買える人は最初からエプソン買った方がいいんだろうね
中華に何でもかんでも求めるのは酷だぞw
尖ってるからこそ安い中華には価値がある
T26は長くパンする映像にすこぶる弱いのも弱点に追加すべきだけど
写りだけは良い
と言うかここだけしか良いとこは無い
値段の割に写りが良いからこの機種は価値がある
あともう一個良いとこは思ったよりゲーム機繋いでもゲロゲロに遅延するってほどでは無い
Amazon産昨日届いたよ
家の不満は静音性だけかなぁ
今年買って良かった物5位ぐらいにはなってる
PCケースみたいに大きな放熱ファンを低回転で回せば静かになるんだろうけど
プロジェクターのランプはそれでは冷えないのかな
冷えないねピンポイントで風をあてないと
そりゃもう、原子炉から放射能が放出する致命的な段階だと専門家が確信した上で、
無責任に東電が自衛隊の人や消防に炉心へ近づかせてチョロチョロと放水させてた東電みたいな愚行、なみに効果は激減しちゃう
ファンノイズなんて商売っ気が溢れている中国人のやる気満々な若者エンジニア達ならすぐ解決してくれそう
東電の老害達は低学歴を使って他人に危険な作業を背負わせメルトダウン+全力で責任回避
中華は日本みたいにガラパゴス化しないように世界基準で今後も商売してほしいわ〜
筐体を金属製にすれば放熱性が上がるけど
中華製の価格帯では難しいか
中華機じゃないけど大きいファン付けてる人いた
やるなあ〜ファンが認識されて電圧も合えば見た目がコレジャナイ感あってもノイズ的には最適解だよね
xgimiの一番安いフルHD DLP Z6は11..11のセールで2500元 41000円ぐらい
シーリングライトのプロジェクターが売れて本格的に日本に進出してくれればいいのに
>>74 中華PJなんか安いんだから壊れてもいいやwの勢いでファン位自分で交換しちゃえばいいじゃない。
発熱するところ、籠もりやすい所に風当てて熱を逃がすだけだぞ?
配線だって基本2本だけだし。
ついでに埃対策と掃除したらいい。
改造たってケースにファンの大きさでホールソーで穴開けて、もともとのファンを取り外してその配線をつなげるだけでいいんじゃないの?
中学生の工作レベルだと思うがなぁ。
その工具はどうすんの?
道具揃えるのと作業の手間と慣れてない奴が失敗する可能性考えたらやる価値ないって判断が普通だろ
できる奴はやればいいし難しい奴はやらなくていい
喧嘩すんなよこんな物好きの過疎スレで
電動ドリルなんてホームセンターでレンタルすれば1泊2日500円程度だし、ホールソーのビットは物にもよるけどせいぜい1000円でしょ。
それすら高いっていうのなら知らんわ。
やったけどファン交換は簡単。ボディに収めるのが難しい。
裸にして扇風機でも当てときゃいいんだけど、空気の道をちゃんとしてやらんとホコリだらけになって、ゴミが映るようになる。
中華プロはなぜか小さいボディになんとかしてねじ込もうとする。
それより静かなやつ作るの目指してくれれば嬉しいんだけどな。
PF50KSは省エネ設定中でほとんどファンの音がなく消費電力は実測31ワット
同じLEDプロジェクターなのに中華製はなにをfanぶん回して冷やしてるの?
高いのは温度センサーがあって、PCみたいに回転数を制御してるのでは?
9999円の祭りの中華DLPも実測40Wぐらいだった
暗いのに100W以上の電気食いそのせいでファンもうるさい
安物の液晶方式は効率がよっぽど悪いんだろう
>>80 わざわざそんなもんレンタルしてーとか糞かったるいんだが
初見の奴が構想から終了までの労力考えろよ
出来る人基準で物考えるから駄目なんだよ
そもそも工作できないやった事ない人がいきなりできる作業じゃないわ
ドリル使うだけでも始めてはかなりビビる
そういうレベルの人にやって見ればいいんだよってのはちと無責任
多少でもDIYやった事ある人に勧めるならともかくさ
興味はあるしやる気もあるが、ずぶの素人相手に勧めるなら
あんまり無責任な事言わずに簡単な作業から慣れるように勧めるわ
自分でやる気はなく他人を頼ろうとする奴は最初から相手にしないか
もっと静音の上位機買う様に勧める
ドリルがハードル高いって、握ってトリガー引くだけやんw
いきなり本体やるのが心配なら、ホームセンターでドリル借りる際に一緒にプラ板でも買って練習すればいいだけの話なのに。
どんだけ豆腐メンタルなんだよw
別に電ドリもサンダーも持ってるけどお前は間違いなく頭悪いな
別に自分が出来ないなんて言ってないんだけどな
この程度なんぼでもできる、ただDIYを苦手とする人もいるんだから
誰でも彼でも出来るこっちゃないし、誰彼構わず勧めるもんでもないって事が判らんらしい
90に頭悪いと言われる訳だわ
所持しててファンの音がうるさいと思うなら自分でなんとかするしかないわけで…
>>54 gearbestの方で注文してみた。クーポンコード「IT-CN22MCD」入れて $169 (19,250 円,送料無料)。
今までが中華SDで,割り切って使って満足してたけど中華FHDが2万円で買えるなら突撃してみます。
>>95 安いけど、そのサイト大丈夫なのか?
Amazonは他の販売店だと2.6万まで下がってる
>>96 まぁギアべは中華サイトの中ではそこそこメジャーだけど揉めたときにサイトポイントでなんとかしてくれと言い始めたりするから
ワイはari派
>>96 GearBestは時々使うけど,だいたいは届いてる(届く商品の品質はさておき)。
送られてこない場合もあったけど,PayPal払いを選んでいるので返金処理はスムーズだった。
まあ中華店舗はトラブル上等って思わないとやってられないのは確か。
有名サイトなのか。いずれにしても届いたらレビューしてよ。
コントラストが1000:1と底辺機なみに低いのが気になるが、最短投影距離が2mなのとファン音が28dbが
もし本当ならGoodeeより使い勝手は良さそう。
>>99 ここで教えてもらったので届いたらレビューしてみる。まあ,素人レポになるが。
コントラスト比1000:1は確かに気になった。とんでもないシロモノが届くかもしれないがそれも一興。
AliExpressで「Vivicine M18」で検索して出てくるプロジェクタ(のAndroidなしの方)が形状一緒だけどスペックが少し違う。
同じ製品でスペック表記が適当なのか,それとも別物なのか。前者かなあ。
goodeeここの皆さんの言うとおり角度が微妙ですねえ
天井釣り考えてたけど台形補正でピント合わなくて、位置も調整しやすい台付きの三脚買おうか考えてる
あと新品なのにレンズの汚れがきつかった
映像自体は真正面から映すととてもきれいで満足
ただデメリットわかった上で買うならとてもコスパいいものだと思う
投影距離が3.5メートルほど確保できれば床置きや天井釣りでも許容できる範囲のピントボケになるんだけどね。
まぁそんなに離してしまうと、とんでもない大きさのスクリーンサイズになってしまうし、日本の一般家屋じゃ現実的じゃないわな。
中華はあくまでもテーブルを置きや床置きとかで使うときだけ出して楽しむって言うタイプのもの。
天井に穴あけてまで吊るすならちゃんとしたメーカーのやつを買ったほうがいいと思うよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FY7HKFQ/ ここで評判が良かったこれ、1500円ほど値下がりしてるからポチった
明るさと動作音がどのくらいかワクワクドキドキ
>>103 俺もそれ昨日注文した。昨日は13860円だったけどw
元々13860円だったはずだけど・・・?
先週はその値段から1000円offクーポン付いてた
質問させてください。
新居の購入に伴いプロジェクターの設置を考えていまして、予算が少ないので安い機種を
設置しようと思っています。
天吊り設置でスクリーンは100インチなのですが、商品ページなどを見ると3mで120インチとありますが
ズームの機能がない機種は画面の端がスクリーンからはみ出して調整できないのでしょうか?
また明るさはamazonのレビューなどを参考にするとして、天吊りによる台形補正のゆがみはどうしても
出るとしてソフトウェアでの調整でゆがみが出にくいと記載があったABOXのものを考えていますが
2万位内でおすすめの機種などあれば教えてください。
ちょっと金額を多めに出してBENQなどを狙ってもランプ寿命が短いのが気になってしまうので
やはり安い価格帯で購入がベターかと思っています。
ソフトウェア調整のことはよく知らないけど、縮小機能が無い機種はスクリーンとの距離で映像サイズを調整する
3mではみ出るならプロジェクターを手前に移動させて2.5mにするという具合
天吊りで設置するぐらいだったら、低価格プロジェクター買った方がいい
中華買っても不満で絶対買い直すから
俺もそう思う。実際、このスレでも中華天吊りで満足してるって書き込みを見た記憶ない。
ありがとうございます。
低価格スレで質問してみます。
そもそも満足してたら書き込まないんじゃない?
天吊りだけど満足してるよ
どういう機材をどう設置したか書かないと情報として意味が無いよ
天吊りしたってケーブルやらが垂れ下がってアレな感じになるから
キャスター付きのワゴンとか買って乗せた方が融通が利くと思うんだけどな
カラーボックスの底面に百均のキャスター付ける手もあるし
>>113 そこらへんはやり方次第じゃないかな?
ケーブルモール使うなり方法はあると思う。
中華機やコンパクト機だと三脚とか台座に使う時だけ載せた方が楽かもしれないけどね。
こないだのドリルの件といい、よくそんな面倒なことが出来るなあ
テキトーになんかに乗せとくくらいでいいと思うけど
出先での仮設置なら三脚でもいいけど、自宅で出し入れするならニトリのスリムタイプのスチールラックが有能過ぎて手放せない
>>116 むしろこのスレ的にはあんたの方が少数派だと思うぜ。
安く済ませたい人は自分の工夫でより快適にしようとするものだからね。
面倒なくやりたいって人はプロジェクターにせよ配線にせよ金をつぎ込むのが普通なんだし。
>>116 さすがにドリルと配線処理を同列に語るのはおかしいだろ
確かにドリルのほうがはるかに簡単なわけだしな
配線とかはきれいに処理するのにかなり面倒だし
専用部屋でも無い限り使用頻度は下がる一方になる定石
>>103 のプロジェクター
昨日買ったんだが、昨日より30%OFFで
3000円以上安くなってる。
今なら1万切ってるぞ
俺は開封しちまったから諦めるか。
どうでした、そのプロジェクター
評判通りの銘品ですか?
カートの入れると14960円になってそこから30%引きだから10472円みたい
それでも十分安いけど。
>>127 クーポン適用したら一万切るよ
俺も最初に切って無いからあれ?って思った
部屋の形によって全然違うが、プロジェクターで投影して何かを見るときに、いちいちセッティングをしなくてもいいように天井とかに常設しておきたい気持ちはとてもわかる。
ポチらせて貰いました
情報サンクス😉👍🎶
初プロジェクターなので楽しみ
届いたらレビューします
クーポン適用前の価格が上がったせいで1万切りしなかったようだ
昨日買った人だが、昼に注文して夜受け取ったから
レビュー出来るほど確認していないですが。
10数年前に購入したサウンドスクリーンに
3.5mの距離で、拡大率75%表示を裏面から見たら
ほとんど見えなかった。
位置とサイズを考えつつ
リア投影用のスクリーンの到着待ちかな
あと音はでかいです。
HDMIスプリッターも買ったが使い方がわからない。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GQS5YBY/ >>135 4K2Kの同時出力ができなかった。
だが、同時出力する必要は無いと気が付いた。
103のやつってもう30%引きはなくなってしまった?
14160円にしかならない
日曜に1万4000円弱で買ったのに、
今日1万切りとかハァ?w
>>138 無くなってるね
13,960円の30%OFFでで9,772円だった
ハーフでズーム機能あるの
C80と
>>103のartliiだけ?
>>142 恐らくはそうだと思う。
ABOXのはズームは無いけど、ソフトウェア側で台形補正ができる。
CL760にもあるよ。半円のやつ。ズームというか縮小機能ね。
GooDee、いまタイムセールやってる。前回と同じ値段だけど
自分は最近別のを買ってしまったので今回パスだが
これはお得やね
goodeeセール半分残ってたね
気になってた人には行き渡ったのかな
それとも時間帯が悪かった?
えーまたタイムセールやってたのかよー
またしくったわ…
>>144 それって3000ルーメンとか書いてあるけど、実際にはどのぐらいの明るさ?
消費電力70ワットとかだそうだが、俺が寝室で使っているNECのやつは110ワットで500ルーメンなんだが。
何をどうしたら70ワットで3000ルーメンになるのか。
>>150 中華プロジェクターのルーメンと国内メーカーのANSIルーメンは別物
数値の1/10くらいのイメージで考えた方がいい
中華3000ルーメン≒国産300ルーメン、という感じ
マジかよサンクス。
先走って買い替えようとしなくてよかったわ。
13,000円とはいえわざわざ買い換えて暗くなったらシャレにならんかった。
タイムセール乗り遅れた。
Amazonの同じ製品でも会社によって保障が半年〜3年くらいでかなり幅があったりするんだけど
みんな気にしていたりする?
何気に壊れやすい気がするので保証は長いほうが交換してもらえるかな?
って勝手に考えてるんだけど
ANSIルーメンはスクリーン上の明るさの平均値
ただのルーメンは説明ないからどこの明るさの事かわからんがおそらく光源そのものの明るさ
これだとスクリーン上では十分の一以下の明るさになるわな
この二つは単位が同じでも測定する場所が違うから比較するものじゃない
中華プロジェクターの保障なんて当てにしない方がいいよ
せいぜい、購入後3か月じゃないかな、まともに相手にしてもらえるのは
リップサービス、セールストークの類だと思ってたから真面目に受け取めている人がいて驚きだわ
中国のビジネス界は新陳代謝が凄まじいから3年後なんて、その会社が無い可能性の方が高いのに
>>103のプロジェクタ―、
映像設定(イメージモード・色温度)
どんな感じ(数字)にしてるかおせーて
中華機のズーム機能ってレンズでやるのではなく
内部で画を縮小表示してるだけっぽいから
解像度が縮小した分下がるのかな
103届いたけど壁が白じゃないので
色が混ざって汚く写る
スクリーンは必須だな
ファンの音はシャープの空気清浄機くらいなので
そんなには気にはならなかったかな
>>157 そりゃそうだべよ。
.バイ.表示できるのはパネルの画素数に対してネイティブ入力ネイティブ出力の時だけ。
>>158 ホームセンターで襖紙を買ってホチキスで貼り付けるだけでも随分違うぜ。
ホチキス針の跡はほとんど目立たないから賃貸でもいける。
3Mのコマンドタブでもいいけど。
>>103の商品買ったけど
販売店からメールが来て1点注文したら5000円割引返しキャンペーン
とか書いてあってレビュー投稿してくれたら5000円返金しますみたいな
内容だったけど書いて返金してもらった人いる?
うちは無いね
ただ、レビューと引き換えに割り引きや無料で商品を提供はバレると垢剥奪されるから気を付けたほうがええで
返金受けるならpaypalとかの方が安全かもしれん
>>161 へー、ウチもそんなメール来てないな。
とりあえずファンが爆音で参ったけど
コスパ的には満足だ。
自分も
>>103買って、期待通りの性能で満足しているけど
ファン音が充電式のハンディクリーナー並みの音だから
ファンが不良品かと思って、そこだけ心配していたがこれが普通なのか
6000円くらいの機種と同じ小さな筐体に明るいランプを入れているから
仕方ないのかなあ
内臓スピーカー使用した場合でもドルビーデジタルの恩恵ってあるの?
中華プロジェクターでドルビー対応の良さがよく分からん
ちょっと音がよくなるくらいでスピーカーとしてはお粗末なレベルじゃないの
間にアンプ挟んでる人の方が多いんじゃね
>>166 対応させるチップの値段がそんなに変わらないからついでに付けとくかとかそんな感じじゃね?
あれってロゴを使わせてもらうのにドルビー社にライセンス料の支払いが必要なんじゃないの?
そうなんだ、だったらこれから続々と搭載機種出てきそう
なるほど、それならドルビー対応してないよりはしてる方がいいか
>>165 >>166 ショボかろうと「音が出る」こと自体が最大のメリット
中華のちょっと前の機種までは、音声出力設定ドルビーだと非対応で音が出ないものが多かった
ここでも前スレで話題になったり
>>47にもちらっと書いてある
でも非対応機でもPCMに設定すれば音出るんでしょ?
だったら、メリットって言うほどのものでも無くない?
まぁそうだな。
それにそういう設定ができないソースでもオーディオスプリッターを使えば音だけ取り出してスピーカーに繋ぐこともできるしね。
>>132だけど、今日設置してみたのでレビューするよ
本体→アダプター無し、背面ネジ穴3(三脚用?)、下面に角度調整ネジ有
ファン音→掃除機弱くらい?布団乾燥機とかあんな感じの音
発色→デフォだと色が薄すぎて白飛びしてる(要調整)
投影距離→6畳部屋で100インチくらい
機能→縮小75%〜100%、台形補正有、リアルタイムで画質調整、デフォで日本語
液晶TVみたいな奇麗な発色は無理、常に白っぽい
明かるシーンでは明るすぎて白飛びするので明るさを落とすと発色が良くなる
しかし、上記の設定だと暗いシーンでは暗すぎて見え辛いのが欠点
←デフォルト 明るさ減→
画像はスクリーンがまだないのでダイソーのテーブルシートで代用してるのシワがあります
クリップで挟んでカーテンレールで吊ってます
これシートに反射して白が飛んでるように見えるのではないの?
後は、彩度の調整は出来ないのかな??
中華プロジェクターはどれもそんなもんですよ
自分は他の機種だけど、いろいろ設定いじって妥協点を見出して使ってるうちに慣れた
Artlii購入された方おすすめの画質設定教えて下さい
>>179 俺は明るさやコントラストをソフトネスの数値を基準に彩度やシャープネスを60〜65くらいにしてる感じ。
大体明るさを45前後を基準にして、作品毎にコントラストを35〜50くらいで調整してる。
ギャレス版ゴジラみたく暗い映画はコントラストを70くらいまで上げた事もあるけど、コントラストは明るさは標準より下、彩度や鮮明さは標準より上が基本となってる。
あと、リモコンはソニーの学習型の安い奴に記憶させておくと良いよ。
付属のよりも赤外線の出力が段違いに高いから、プロジェクターが後ろにあっても画面にリモコン向けたまま操作できる場合がある。
ユーザー設定が最低3つは欲しいよなあ
将来ファームのアップデートで対応してくれないかな
>>176 ほぼ間違いなくスクリーン代わりのビニールマットが光を反射しすぎてる
多分白い壁紙やシーツ、障子紙なんかの方がマシなんじゃないかな
GearBestで
>>54 の中華FHDをポチった
>>95 です。ステータスは日本へ輸送中で今週末までには届きそう。
今GearBest見たらFlash Sale(タイムセール)で$159.99(18,279円,送料無料)と1,000円安くなってた。
まだレビューもないしリスク大だけど,中華サイト好きのチャレンジャーの方はどうぞ。
GooDeeにこいつと,これから安い中華FHDプロジェクタが増えてきそうで楽しみ。
結構、届くまで時間掛かるのね。初期不良で返品とかになると、さらに2週間でしょ?
アマゾンに出店してくれれば助かるんだけどなあ
何が見たいかによって変わる
DVDメインなら問題ないと思うが
それ以外ならもうワンランク上のハーフ機の方がよい
>>186 初めてのプロジェクターとして?
それだったらいいと思うよ。
見たところレビュー評価も高いしね。
それで自分にプロジェクターがあっているかどうかを見極めてから上位機種を買うって言う手もあるし。
これぐらい安いやつなら自分の生活プロジェクターはいらないと判明したとしてもヤフオクで売っても大した損失が出ないだろうしね。
まぁでも明るさとか画質とかはあんまり期待しない方が良い。あくまでもお試しってところで。個人的にはヤフオクやメルカリで中古の安いプロジェクターを買って生活に合ってるかどうか確認してから、HD機を買った方がいいような気もするけどね。
>>186 もう少し頑張って
>>103かABOX辺りのハーフHD機を買う事をお奨めする。
SD機だと直ぐに物足りなくなるよ。
SD機でいいならアマゾンで5000円前後でゴロゴロあるよ
プロジェクタをストレスなく使いづつけらるかどうかは環境に大きく左右されるからまずは試しに安いのを買ってみるのはいいよね
>>177 >>183 レスありがと
本体の性能がと思ってましたけど、スクリーンの問題でしたか
さっそく注文してみます
ELEPHAS プロジェクター LED 3500lm
VANKYO 3600lm LEISURE 510
どちらもデザイン一緒だがどちらを買えばいいんだ?
その2つ同じものでしょ?
それ買うならいまタイムセールやってる「Vamvo プロジェクター LED ホームプロジェクター 3500ルーメン」の方が
三脚取り付け用の金具が付属してるから、お得だと思う
と思ったら、今日またGooDeeがセールに出てくるからそっち買ったら?
たぶん、差額は6000円くらいだろうし。
GearBestで
>>54 の中華FHD M18をポチった
>>95 です。約束のレビューですが,まあ外れ商品かと。
日本に入ってから速かったようで今日届きました。4日注文で13日着なので9日で届いたことに。
日本のような過剰包装は一切なく商品の箱をビニールで包んだ形で到着。当然箱の角はちょっとつぶれてる。
で,開けると「Japan Plug 2-pin」を選んだのにアースの付いた3-pinプラグ! 変換コネクタ使えば挿せるけどそれにしても..。
設置してみると映像が小さい。今までのSDプロジェクタがThrow ratio 1.38(実測)で,M18は1.35と書かれていたので同等か少し大きく映るはずなのだが。
測ってみると190cmの距離で映像の横幅127cm。なのでThrow ratioは約1.50。明らかに誤記というか意図的に間違えてないかこれ。
ピントの合う最短距離は(手持ちなのでだいたいだけど)165cm。ここだけはGooDeeより良いところかな。
FullHDのPC画面を投影すると確かに1920x1080の解像度はありそう。ただし,中央でピントを合わせると両隅のアイコンの文字が少し流れる。十分文字として読めるけどね。
言うまでもなく台形補正はゴミ。正面投影じゃないとぼけます。これは中華プロジェクタの宿命かな。
元が1500ルーメン(もちろんANSIじゃない)のSDだったので,3000になってやはり明るい,と思ったのもつかの間,明るい部分が白飛びしている。
白飛びを抑えるために映像調整で輝度を下げるといい感じになったけど同時に(当然)画面が暗くなって,やっぱ部屋暗くしないとだめだねの状態。
また,輝度を下げても完全黒が漆黒の黒にはならず少し灰色に見える。これがコントラスト比が1000:1しかないせいなのか?
調整項目に縮小表示があって表示サイズを小さくできるけど外側画素を使わずに映像データを小さくしてるだけという残念な仕様。
ファンの音は結構でかい。今まではSDなので視聴位置近くにプロジェクタを置いていたけど,音がうるさいからこれらからは離して大画面で投影することにした。
まあ,解像度だけは確かに高いし部屋を暗くすれば色もきれいなのでゴミとまでは言わないけれど,これなら
>>124 の1万円HDやGooDeeの方が満足度は高いと思う。
ということでいまいちの中華FHDをつかんでしまった奴の残念レビューでした。安さと解像度命の人以外にはおすすめしません!
一世代前の暗いの使っている人は、今は
>>103を買って
1年か1年半くらい待って、次の世代のFHDを買った方が良さそうだな
ありゃ、残念だったね。でも2万弱だったらそんなもんじゃないか。
AKEY5と同等という感じかな?
レビュー乙
やっぱフルHDはまだ時期が早いって感じやね
中華にこだわるのは何故?
LGのFHDが7万で買えるのに2万の中華でブーブー言うのは何故?
単にお金がないから?
それとも中華のおもちゃを楽しみたいから?
俺の場合はお金がないからだね。
7万をポンと出せるお金持ちがうらやましい。
>>200 フルHDごときに7万も出すともう少し足せば4Kが買えるんだが!?
>>200 オモチャを楽しんでいる人も多いと思う
何台も買ってる人もいるし
その中から使えそうなものを見つけ出す楽しみみたいなのじゃないかな
>>200 なんでこのスレにわざわざきたの?w
安い当たりの中華を探すのは楽しいぞ
あ、Goodeeタイムセールやってんじゃん。
FHD欲しい人はいいかもね。
>>203 俺はそんな感じかねぇ…。
この一年で中華プロジェクターだけで4台買ってるし…。
最終的に
>>103の機種に落ち着いたから中華プロジェクターは暫く買わないとは思うけど、プロジェクター自体はまだ買うと思う。
GooDee プロジェクター 1920*1080リアル解像度 3600ルーメン 1080PフルHD対応&1677万色 パソコン/スマホ/タブレット/ゲーム機接続可能 USB*2/HDMI*2/AV/VGA対応 スピーカー2つ内臓 台形補正 ホーム/ビジネスプロジェクター 日本語取扱書
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FR4YCWJ/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_ue96BbXH2X6AT やってんぞ
Android搭載の小型のは実用的なのかな?
誰か使ってる?
CL760を使ってるけど最近、顕著にファン音が静粛になってる。
部屋の温度が下がって回転数が落ちてるからだろうか?
>>210 そうなんじゃない?
試しにドライヤーで熱をしばらく送ってみてファンが早くなるのならあたりでしょうね。
T26だっけ?T26Kだっけ?
Kじゃないならデメリットある?
一応k付きの方が台形補正の角度が大きく取れる模様
後は明るさもk付きが上
持ってないから比較は出来ないけど
中華は台形補正は使わないという前提で買わんと
使ったらボケるから
22000だからポチっちゃったわ
26000だとポチる気起きない
ふっしぎ!
>>200 >>196 だけど一言で言えば物好きだからかな。当たりはずれのある物を買うわくわく感と,はまっても自分なりに工夫してそれなりに使いこなす楽しみというか。
それが転んでも泣かないくらいの金額でできるので中華ものを買ってます。
今回もファン騒音回避と画面の小ささが理由だけど設置場所を試行錯誤して結果でかい投影画面になってまあ満足。そんな過程も含めた趣味って感じかな。
レビューが長くて「ブーブー言ってる」と思われてしまったのは反省してる。自分自分も5chで長文読みたくないし。
価格相応は理解しているので少々の不具合に文句はないです。不満に見えるのはもし購入を考えている人がいたら品質を納得した上で買ってほしいと思って書いたから。
情報の少ない中華ものだと先に買った人のレビューは貴重だし,このスレの他の人の情報も助かってる。トラブル上等と強がってもやっぱり外れ品は選びたくないし。
今回はGeatBestサイトにもまだ1つのレビューもない商品だから,ついできるだけ情報提供しようと勢いで長くなってしまった。
最近プロジェクターが気になり始めてGooDeeの買うかめっちゃ迷ってる
プロジェクター買ったことないから設置感がよく分からん
50型の4Kテレビはあるからそれで満足しておくべきか、それとも一度試しに一万以下とかの安いので試してみるべきか…
参考までに聞きたいんだけど、このスレにいる皆さんは最初のプロジェクターにどの程度のものを買ってる?
自分はCL760というハーフHD機をタイムセールで1万強で買ったけど、まあまあ満足。
50インチの2Kテレビ持ってたけど、映画で100インチは別次元なのでプロジェクターを
買ってからはテレビで映画を見ることは無くなった。
GooDeeは映像の大きさを調整する機能が無いので設置場所が制限されるから、買う前に
解像度以外の機能も確認したほうがいいよ
>>218 「本体設置位置に自由度がある(正面投影必須・最短距離注意)」「部屋をそれなりに暗くできる」この2つの条件がクリアできてるなら最初から評判のいいGooDeeか
>>103 を最初から買ってもいいんじゃない。
SDで設置感を確かめてから別のを買った
>>196 だけどスペック表記ミス?で結局はまった。それでも2条件をクリアしてたらなんとか見れる。
>>218 俺は最初は当時1万円台前後でいた安いSD画質のから始めたよ
中華ガジェットへの好奇心と、自室で投影した感じも掴みたくて
普段のメインモニターが27インチでいたからSDでも大画面に感動したよ
いま50インチ4Kを持ってるならせめてフルHDでの100インチ投影とかでないと、わざわざ画質が粗いのを買っても良い印象持ちにくいじゃないかな
中華は光量も低いしね
>>218 自分はソニーの55インチのテレビ持ってるけどテレビはテレビって感じだ
プロジェクターは中華の安い奴でも映画を見てる感が凄い
お勧めは拡大縮小機能のあるハーフHD機をセール時に狙うのかな
みんなお勧めしてる103なんかいい感じ?
>186です
皆さんレスありがとうございました。
>103も予算範囲内ではあるのでもう少し悩んでみます。
ありがとうございました!
投影距離3m取れた先が白壁ならgoodeeは悪くない
うちは3.5m離して120インチくらいだけど粗さは見えるから少し前に出そうかと思ってるけど
少しグレイン掛かった感じが映画館っぽくて悪いことは無い
>>223 これハーフな上
設置場所が強制だから全く魅力的に思えない
218だけど参考になったありがとう
正面設置は可能だけど設置の高さがどれくらい必要なのか分からなくて躊躇ってしまう
スクリーンもVamvoの自立式をこれから買おうかなーと考え中で実物手元にないし想像つきにくい
セールだし思いきって買っちゃうか…と悩んでたんだけどズームできないのは痛そうだね
映画観るだけじゃなくゲームとかもしたいと思ってフルHDのが欲しかったんだけど、
もうちょい吟味することにしたよ
悩んでる間におすすめされた103のやつが安くなったら試しにそっち買ってみるかもだけど
>>223 面白い製品だとは思うけど、設置の自由度が低いから新築でシアタールーム作る人向けって感じかな?
新築で付けるなら普通にプロジェクター置いた方がいいよ
配線を何も気にしなくていいのがメリットだからプロジェクターが置きたくても置けないような部屋に住んでる人用
>>223 xgimi のZ6かH2。Z6使ってる。4K対応FHD。
横だけど、おーXGIMI持ってる人いたのか
あれって海外サイトでも中華にしては高いけどどんな感じ?
スペック的には理想に叶うから前から興味があったんだけど、あの価格帯なら普通にBenQとか買う方が…となってしまう
>>232 Z6、300-500ANSIルーメンというスペック以外は満足。スローレシオも1.2だから2mちょっとで100インチ。
4点補正もちゃんとしてる。
Mac Miniみたいで本棚にちょいと置いて使ってる。横幅が小さいのがいい。
H2を知る前に偶然Z6買ったが、H2知ってたらH2にしたかも。1350ANSIルーメン。
H2が1350lmってどこまで信用できるんだろう。
中華だしなぁ。
投影が◁か凾ネのかも気になる。
>>234、233です。Z6正しくは 500-700ANSIルーメン、でした。
xgimi の表記はかなり信用できると思う。
投影は です。前はZ6を本棚の一番上(2mぐらい)に裏返しに置いてた。
>>223 の機器も xgimiのものだと思う。Z4(720)からの派生版。グリルの点々デザインやHarman/Kardonがそっくり。
なるほど。
凾トことは設計がちゃんとしてるってことだよね。
十把一絡げの中華とは質が違うのかもね。
いいこと聞いたわ、サンクス。
>>237 中華のルーメンの多くは光源光度。つまり使ってるランプの明るさ。
ANSIルーメンは特定の条件での映写幕の位置での明るさ。Epsonは「全白 3000ルーメン」と書いてる。
ANSIルーメンは白の明るさなので、通常の画面と異なるので、カラー表示の場合の明るさを定義もある。
正確な名前は失念したが、Epsonでは「カラー3000ルーメン」と書いてる。
>>208 aodinの携帯サイズのを持ってる。画素はダイヤモンド配列のSD。
アンドロイド内蔵は便利だがアプリがモッサリで安定しないものがあり
アマゾンプライムは最近よく落ちる。
ブラウザ(クロム)で見る場合は大丈夫だが。
正面投影なのが自分には使いづらい、台形補正は使いたくないから。
暗ければ100インチもなんとか実用範囲。30インチなら昼間でも使える。
旅先で60インチ程度で映す分にはSDもまあいいか、と満足してる。
GooDee届いて設置したけど
前のやつより画面が小さくなったわ
やっぱFHDだから買って満足だわ
インチ数は後で調べる
おまいらスクリーンはどうしてますか?
あんま安い布切れみたいなのだと壁の方がマシだし
かといって中華プロジェクターに一万円前後のスクリーンは躊躇ってしまう
天井投影にはふすま紙を貼っている。
壁のはヤフオクで6000円で買った自立型スクリーン。
>>247 壁が白じゃないので、どうやって貼ってやろうか計画中
尼で2000円程度で売られているスクリーンに、
塩ビパイプを上下に付けてインシュロックで止めれば
安上がりでそれっぽくなるんじゃないかなと思っているけどどうなんだろう?
その2000円くらいのスクリーン買ったけど留めるための両面テープみたいなのが付属してた。
ただ、壁紙に貼ると剥がすとき破れそうだから、パイプで括りつけて吊るせるならその方がいいと思う。
>>103の買ってプロジェクターデビューして壁映しで楽しんでたけど
壁紙のザラザラ感で人の肌がキレイに映らないのが不満で
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078XR2HQ4/ このスクリーンを注文してみた 明日到着の予定だけど
レビューを見るとシワがあるかどうかで当たり外れがあるようだ
さて、どんな感じになるか・・
シワなんて無いよ
片側から張っていかないと破綻する
>>247 俺は中古の床置き型スクリーンをテレビの前に置いてる。
本来なら2〜3万くらいする代物だけど、送料込みで6千円くらいで手に入れた。
幅220センチの1級遮光ロールカーテン使ってる
オーダーメイドで一万ちょい
元々遮光カーテンじゃなかったので買い替えた
180センチ幅の窓枠のカーテンレールに取り付けできたので満足してる
>>249 少々大がかりになるけど、こんなのはどう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LD2M430/ 写真撮影で背景用のスクリーンを掛けるスタンドだけど、これにフックを着けてスクリーンを掛ければ壁に貼らないでも大丈夫だと思う。
普通にニトリの遮光ロールスクリーン使ってる
横1800縦2300くらいで6,000円程度
収納もらくだし綺麗に映るしいいぞ
遮光ロールスクリーンやすくていいなと思ったけど設置場所がないんだよなぁ…
壁に穴開けたくない、設置できるような場所もないだとやはり自立式しかないかな
>>257 ニトリの奴だったら、窓際のカーテンレールに付けるんだと思うんだけど無理っぽい?
自分もこれ欲しいのだけど、裏表逆に取り付けるっぽいので見た目が少し悪くなるのがなぁ
ニトリは180までしかないのがなあ
値段はお手頃だけど
ニトリの使ってるけどやっぱり横幅がもう一声ほしいんだよな
>>258 スクリーン設置したい場所が窓側じゃないんだよね
横長の部屋で窓がある側だと投射距離的にイマイチというか
長い方にスクリーン設置しようとすると片側はクローゼット、反対側が本棚だから取り付けようもない
突っ張り棒かましてそこにぶら下げてやればいいんじゃね
重みでもたないと思うよ
カーテンでさえずれる時があるから
洗濯物干し用の突っ張り棒割と良さそう
中華で本体安くてもスクリーンにお金かけるのもね
っていい加減スレチ?安価に環境整える情報交換ってことで勘弁してね
別にいいと思うよ。今まで何度もされてきた話だし。
1番安く済ませるのはやっぱりふすま紙を使うこと。
適度な長さに切って上下にホームセンターに売ってる園芸用のポールをガムテープで取り付ける。
後は紐をつけてタペストリーのように吊るせばいい。
動かす必要がないのなら壁に直接貼ってもいいし。
https://www.biccamera.com/bc/item/3590045/ これに結束バンドでスクリーン吊ってる
1年半使ってるけど外れた事もズレた事もないぜ
FHDとHDの画質面で違いが顕著でしょうか?
私はHDプロ持ってんですが、最近FHDも気になってます。
でもソースはほぼ、地デジの映画なんでFHDは意味ないかな〜?
スクリーンなんてどれ買っても似たようなもんだしなんでもいいだろ
設置環境がなかったらオーエスのパンダグラフが80インチで3万ぐらいだからそれ買えばいいんじゃね
中華プロジェクター使ってる人がスクリーンに3万も出すわけないw
ニトリのロールスクリーン買うのだって一大決心なのに
前に深夜通販で時々売っていた、ライターであぶると柔らかくなって
冷えると石みたいに硬くなる粘土みたいな素材
あれを使えば壁に穴を空けずにスクリーンをぶら下げる器具が付けられるかも
そこまでするならディアウォールとか壁美人の方が楽そう
65型4Kテレビが税込みで9万切ってきたから、70インチぐらいのスクリーンで見るつもりなら
テレビ買ってしまった方がいい気がしてきた。
>>274 まぁそうだな。
ブラウン管とかの時代だと30インチでも大画面とかだったからプロジェクターの有用性は高かった。
今やプロジェクターが有効なのは100インチ以上とかの大画面が欲しい時だけかも。
たとえばだがスクリーンとしては大きくない
80インチに価値をみいだせるかだなぁ
まともにTV買ったら20万ではまだ無理だろうから。
そして80、100、120インチでかなり画面印象が違うこともわかる
ただ、見慣れてニュースは10インチでもいい。ってなるけどね。
100インチとか憧れはあるけど実際問題部屋に置き場がない…
80インチでギリギリだ
向き変えれば置けるけどそうすると投射距離がかなり短くなってしまうし視聴距離的にも厳しい
4Kテレビで80インチ以上とかだと百万円クラスで重量も50〜80キロとかだからそっちも設置きついんだよなあ
男性2人いないときつい
というか80キロは2人でもきついか
うちも窓に設置したいので80インチが精いっぱいかな
100インチに憧れはあるが、壁際だとロール型でもないと押し入れとかに干渉してしまう
まだ4Kテレビを持ってなくて、いずれは買うつもりではいるけどせいぜい50インチまでにしてなるべく軽い奴を選びたいと思ってる
何故なら4Kテレビ出始めの頃に注目していた機種の尼レビューで、1人での設置当日に重さでうっかり倒して画面割れてメーカー保証効かなくて結局そのまま使ってるってのを見てゾッとしたから
その点プロジェクターは投影距離や配線などの問題もありはするけど設置面では気楽
自分はむしろ逆だなぁ
テレビは設置サービスとかもあるからなんとかなる
プロジェクターは実際に自分の部屋に置いてみて思ったようにうまく映らなかったとかなる方が怖い
画質的にGoodee気になるけどズームないから距離的な問題が気になってな…
うちは6畳部屋だけど押入の中にプロジェクターを置くことで
投影距離3メートルを確保できて100インチで見られてる
スクリーンを貼るためにどけた物が部屋の端っこに
天井付近まで山積みされることになってしまったがw
テレビはnhkの罠があるから買う気しねえ
何よりプロジェクターとスクリーンだとテレビと違って収納出来て部屋が広がっていい
なんとなく中華の安物プロジェクター買ったらスクリーンに困って自作したよ
お陰で今度はいいプロジェクターが欲しくなった
このループ終わらん気がする•••
テレビ買ってもアンテナをつながないで「これはモニターです」って言い張れば
NHKの支払い義務は無いのではないか?
難ありアウトレットだけど80インチの自立式スクリーンが送料込み8000円以内で楽天にあるよ
84インチ表記だけど80インチだった
難は前傾してたりスクリーンの端が巻いてること
aliexpressで結構中華プロジェクター安く売ってるけどみんなはアマゾン?
スクリーンは送料の問題があるからアマゾンだけど。
サイバーマンデーでなんか掘り出し物ないかなぁ
なかったらGoodee買いたい
最近のセールじゃ完売してないからなあ
本当に欲しいなら買ってやれよ
この間購入しようとしたら、このタイムセールは購入済みですと表示されて購入できなかったんだよなぁ。
なんでやねん。
GooDeeは買って損なし
そりゃ重くてデカイけど
FHDで明るい
去年このスレでコレが9999円のセールである事を知ってポチって
今回GooDeeに乗り換えた俺が言ってみる
Exquizon DLP-800W プロジェクター 500ANSI ルーメン 1080P 1280*800解像度
映画アニメゲームと楽しむにはやっぱり画質が気になるし、そうするとリアル解像度がFHDなものがいい
FHDで安価なものっていうとGoodeeくらいしか知らないんだよなぁ
他におすすめあるならむしろ教えてほしい
予算はできたら2〜3万、出せても5万くらいまでなんだけど
>>300 画質を求めていて5万も出せるなら中古で日本メーカーのシアタープロジェクターを買った方が良い。
本物のシアタープロジェクターは液晶と変わらないような画質で表示されるから、笑っちゃうぐらい画質が段違いだよ。
>>302 電化製品を中古で買うのは抵抗があってな…
当たり外れもあるだろうし
アニメは今でも720pで作られてるものが多いんじゃないの
>>304 地デジが1440x1080だから、1280x720の方がデータも小さいし電波に乗せやすいですからね
でもBDやアプコン何か使うと2Kでも十分恩恵はあると思いますけど
中華プロジェクターある程度使ってきて感じたことだけど
解像度云々より、ちゃんとコントラストがあるかの方が重要じゃないか?
中華系は見た目は明るくても、とにかく白飛びが多い
白飛び防ぐために明るさを下げると、今度は暗いシーンが真っ黒になる
つまり階調の滑らかさが全然ない 黒、白、中間のほぼ三段階しかない
GooDeeは使ったことないけど、階調の滑らかさについてはどう?
https://imgur.com/a/l7F6n6P 暗部の階調は死んでる事が多いけどあまり気にしないwそれなり解像してみえればそれで良い
120インチの写してこんだけ見えれば特に不満は無いT26
>>307 動画視聴時のプロジェクターで重要になってくるのは、順番にコントラスト比、明るさ(特にカラー時の明るさ)、解像度だからね。
コントラスト比は10,000を超えるとやっと実感できるような高画質と言えるようになってくる。
中華はどれもお察しだよ。
GooDeeのコントラスト比は3000らしいけど、それすらも相当に盛った数字だろうし。
偽フルHDと揶揄されるPF50KSの評判がいいのはコントラスト比が高いから?
>>298 私もDLP-800W持ちなんですが、ファン騒音とか画質はどうでしょうか?
飛躍的に向上してるなら乗り換えもありかなと、。
>>311 コントラスト比が高いとぱっと見の画質がすごくよく見えるから、そうなのかもしれん。
偽FHDと言われているのは単にDLPの◆画素配列のせいだと思うけど。
DBDで表示するしないのであれば問題ないよ。
>>312 動作音は普通にうるさいよ。
34dbのQUMI Q6よりずっとうるさかったから、40-45dbくらいかな。
>>307 ワイの中華も似たようなものですわ
メーカー製のちゃんとしたのが欲しくなるね
>>312 あと画質はあんまり期待しない方がいい。
コントラスト比は低いからメリハリは一切ないし、焦点もぼんやり。
ちゃんとしたシアタープロジェクターが液晶モニターのようにはっきり映るものだとしたら、こいつは隣の画素とにじむような感じに映る。
台形補正用の板レンズを除去すればもっとマシになるような気がするんだけどね。
でもタイムセール23,000円という価格を考えればできすぎと言うくらいできすぎ。
間違いなくオススメではあるよ。
4Kプロジェクターって10万以上からしかないんだよなー
中華仕様で3万未満でほしいよなー
やっとフルHDの機種が3万切ってきたばっかだからしばらくは無理だろ
まだ4Kスマホ用液晶が安価に販売されてないから当分先。
1000円以下で手に入るFHDパネルとは訳が違う。
3万円台は無理でも5〜6万円台で擬似4Kなら2年以内くらいに来そうな気はする
個人的にはFHD以上で3Dもついてて5万以下を待ち続けてる
BenQのHT1070が5万円台でいた頃に買い逃したのは痛かった…
>>223 俺はクラウドファンディングで4万だったから大満足だけど、定価の10万だったら中華の類似品を待ってたと思う
とは言っても、ルーメン詐欺だったり微妙なレンズ性能だらけのやすもん中華プロジェクターで天井から投影してまともな台形補正が出来るのか不安だなー
>>319 SDであろうとも4Kであろうともスマホ用液晶を流用して作る中華の似非プロジェクターはどれも構造は同じ。
LED、ディフューザー、スマホ液晶パネル、表面反射鏡、フォーカスリング付レンズ、これだけ。
そんなのに50,000円も払うのはちょっとなぁ。
>>319 Z6が少し前にセールで5万切ってたんじゃなかったか
>>322 そういう噂があったので、いっしょうけんめい探したけど520USDより安いのは見つからなかった。
5万切りの魚拓あるかなぁ。(9月に550.62USDで買ったので、そんなのあったら悔しいのだ)
初プロジェクターでIochow io2 考えてるんだけど、画質とか値段的にどう?
用途的にはネトフリやDVDを考えてる
スクリーンはプロジェクター用壁紙を貼った壁で100インチ投影したい
別にそれでも問題ないけど、それモバイルプロジェクターだよ?
ファンの音はうるさいし、明るさは実質200ルーメンしかないし、部屋の中では無意味なバッテリーまでついているから性能に対して値段が高い。
このスレで資料のなんちゃってプロジェクターとは違って、ちゃんとしたプロジェクター用のDLPパネルだから画質はそこそこ良いけど。
あと3.5万も出せるのならちゃんとしたプロジェクタースレに行ったほうがいいような気がする。
このスレはプロジェクターというよりも、幻灯機に近い構造の中国製なんちゃってプロジェクターがメインなので。
やっぱり結構変わるもんですかね
普通のプロジェクタースレも行ってみます
3.5万なら低価格pjスレから追い出されるぞ
あそこは低価格といいながらだいたい10万〜だから5万そこらじゃ中華スレに誘導される
モバイルpjはあくまでサブと考えとくほうがいいと思うね
3.5万出すならAmazonでfhd機買えるからそれかってレビューしてくれ
>>328 え、マジで?
悪いこと言っちゃったかなぁ。
3.5万ならBenQとかのエントリーモデルがギリギリ手が届くと思ってた。
モバイルpjは静音性が良いから自分は好きですね
自分は画質もそれほど気にならないな
折り畳み式スクリーン買ってみたけど滅茶苦茶軽いんだな
配線まとめる両面テープの奴で普通に吊るせる
そして奇麗、やっぱスクリーンは必須なんだな
プロジェクターのUSBポートはUSBメモリだけでなく
HDDを繋げても普通にアクセス出来ることに気付いた
動画再生はこれが一番楽だわ 2.5インチでもいけた
HDDはアクセスできるけど、シャットダウンするとき電源ブチ切りと同じだからすぐ逝っちゃうよ。
自分は何年も問題なく使えてたHDDがプロジェクターにつないだら1週間で壊れた。
HDDよりはマシだと思うけど、中華プロジェクターは外部機器の制御がどこまで適切に行われてるか
疑問だから、特にUSBは壊れても諦めつくようなものしか接続しない方がいい。
それについては中華がどうのと言うよりはハードディスクの制御のほうに問題があるんじゃない?
もしくは2.5インチハードディスクでバスパワーのものを使っているとか?
セルフパワーのものなら信号が途絶してもいきなりハードディスク側の電源が落ちる事は無いので損傷しないよ。
信号途絶してから一定時間経って自動でスリープする。
そう、言い忘れた、壊れたのはバスパワーのHDD。2.5インチだからバスパワーでしょ?
どうしても接続したいならセルフパワーのにしたほうがいい。
2.5インチのものでセルフパワーもあるよ。
でも今のがバスパワーなら、セルフパワーのUSBハブを間にかましてやればセルフパワーとして使えるようになるのでいいと思うよん。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FQL6HN9/ これ買おうか迷ってるんですが
持っている方どんな感じですか?
特に横方向の補正がどれくらい使えるか
気になります
前スレで買った人がいたけど、実質的に補正は使い物にならないって言ってた。
>>340 そいつ以前持ってた。
横方向の台形補正はついてないよ。
縦方向の補正もゴミ同然なので、実質水平でしか使えない。
それに今ではGoodeeのほうが中身全く同じで安いので買うのならそっちがいいよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FR4YCWJ/ ただ3.5メートルぐらい投影距離が離れて、ほんのわずかな角度の台形補正程度だったら許せるレベルにはなる。
どっかで実機見られればなぁ
中華とそうじゃないのと全然違うと聞くけど比較対象がないから気になる
中華で実機展示したら逆に売れなくなりそう
物は試しと買ってみたら案外そんなに悪くなかった(常に良かったとは言っていない)みたいなのが中華に手を出す魅力な所がある気がするし
実際にクオリティアップしてたら実機展示する意味が出そうだけど
前にYouTubeの動画で中華とメーカーの比較みたいなの見て
やっぱメーカー製は凄いと思ったよ
中華とメーカー品の比較はヤフオクで買って試してみたら?
すぐに売れば同じような額で売れるから送料と手数料分の損失で済むよ。
俺も新しいガジェットをためしたいときにその手はよく使う。
大きな違いは、明るさや色味だけではなく、ピクセルのシャープさ、残像、遅延、光軸&レンズシフトなどによる設置性などいろいろ違ってくる。
色が鮮やかなのはもちろんのことだが、パンスクロールの際などに中華だとカクカクチカチカだが、高級機だと画像処理エンジンのおかげでぬるりと動くのがびっくりするよ。
ヤフオクとかが心配だとか試すのが数日でもいいと言う事ならレンタルでもいいと思うし。
>>347 t26はパンに超弱いガックンガックンなるw
>>346 俺はArtliiとTAXANのkg-pl021を持ってる。
kg-pl021はLGのOEM製品で、スペック自体はこの2機はほぼ同じ。
コントラスト比のスペックなんかは寧ろArtliiの方が勝ってる。
でも、映りかたはkg-pl021の方が綺麗なんだよね。
やはり単板液晶中華機と韓国製とはいえ、それなりの値段のするDLP方式では金の掛け方が違うというのを実感してるよ。
でも、Artliiの方が焦点距離が短くて画面が大きめで、安いから気軽に使えるんでメインはArtlii使ってる。
ついでに言うと後継機のkg-pl051はヤフオクで一万円くらいで何台か出てる。
ただ、電源はあるけどリモコンは無いそうだ。
TAXANで売ってるけど3千円以上する。
DLP-800Wから先日のセールで買ったGooDee T26をやっと今夜いそいそ設置しようとしたら、DLP-800Wは電源コードがアダプター経由でいた事もありウチの環境では丁度よく距離を稼げていたけど
T26はコードが800Wの3分の1くらいの長さしかなくて今 頭抱えてる…
まさかこんなとこで躓くとは思わなかった…
>>345-347 GooDeeをベストな状態で店舗展示すれば
弱点の騒音と画面の歪みがわかりづらいから売れるんじゃね?
台形補正を少なめにすればなかなかいいよ。
値段半分だし。
>>349 200インチは羨ましいが16:9で、4427x2490≒ 4.5m x2.5m
6畳(正方形8畳)だと長い方が3.5m-3.8mだから10畳以上必要なんだろうな。
あと高さ2.5mの確保は最近の天井が高いマンションだね(昔のは2.1m〜)
6-8畳だと150〜155インチが限界だよ。3431x1930≒3.5mx2m
あ、部屋に対して対角=ナナメにスクリーン設置すれば幅が稼げる・・・(死
>>353 GooDeeは持って無いけど、形状的にPCの電源ケーブルが流用できそうな気がするが
>>354 百均マニアだが、延長コードはちょっと前に発火したとかで自主回収してたので
数百円だしてちゃんとしたの買った方がいいかも知れん
>>355 さすがに幻灯機を置いてくれる家電量販店はないんじゃないかなぁ。
自らの首を絞めかねないし。
7万も8万もするもん置いても簡単に売れないだろ
2万のFHDのGooDeeこそが入り口になれる
>>103買ったんだけどどこで25段階もズームできるのかわからん
設定の中にあるんじゃない?
それって台形補正と同じでソフトウェアで使う画像を少なくして縮小してるだけだろうし。
フル100%-縮小75%=25段階調整って事やと思うで
GooDee T26を所有していますが足で軽く蹴ってしまったせいか画像の様な黒い線が映るようになってしまいました
これはゴミなどではなくもうどうにもならない傷が入ってしまったのでしょうか?
取り敢えずゴミかどうか内部(反射板?)を確認しようと6個のネジを外しても全然蓋が開かないので困り果ててます
見えてるネジだけでは外せない場合、ゴム足や機種名のシールを剥がすと隠しネジがある場合がある。
何か他の機種では底面のシールを剥がすとメンテナンス用のハッチがあるとかないとか…。
多分表面反射鏡かレンズにゴミが付着しただけだと思うけどね。
何とかがんばって分解してエアダスターでゴミを吹き飛ばすしかない。
表面反射鏡は簡単に傷がついてしまうので、布では拭かないようにね。
音声はなんとなく映画モードとかにしてるけど映像に関しておすすめの設定とかってあったりする?
>>367 部屋の明るさとか、距離、スクリーンの質とかで大きく変わってくるから全く参考にならんよ。
自分で適当に調整して気に入った絵を探した方がいい。
>>367 テストパターン(黒から白へグラデーションしているやつ)を
表示させて、全部の色が滑らかになるよう調整したとき一番画質が良くなる
テストパターンは画像をネットで拾ってUSBメモリなどに入れて表示させば楽
GooDeeまたセールになるのか
サイバーマンデーで良さげなプロジェクター安くなってたらそれ買って、なければGooDee買おうと思ってたんだけど
セール繰り返してるとなくなりそうで怖い
なくなっちゃう前にGooDeeに決めた方がいいだろうか…
自分はハーフだけど、二重セールで逃したら嫌だったのでサイバー前に買ったよ
タイムセール祭りではSD機がかなり多く、ハーフ機もそこまで極端に安くならなかったので
フル狙いで2.3万くらいなら買ってもいいと思う
ただ、皆の感想だと画質はともかく、性能は今一なので
フルのライバル機が増えてくると少々見劣りがするかもしれないね
FHDといってもなぁ。
この間ちょっと興味がわいて中華サイトでスマホパネルの値段を調べたらFHDでも15-25USドルとかだったんだよなぁ。
SDパネルだと数百円レベル。
小売りでそれなんだから仕入れ値はもっと安いだろう。
幻灯機PJだとSDだろうとFHDだろうとパネル以外の部分は基本的に同じなんだからGoodeeT26でも原価率良すぎやしませんかねー。
1.5万円位に落ちてくれないといまいち釈然としない。
普段の2.7万円だと、もうちょい出せば使用時間が短い中古メーカー品が買えちゃうもんなぁ。
>>353だけどドンキで6口延長タップ買ってどうにかGooDee T26設置したわ
これでもちょっとギリギリだったけどw
レスくれた人達サンクス
今のところの感想は思ったよりデカい・思ったよりファンが煩いw・映像は意外とDLP-800Wとそんなに印象変わらなくて、こんなもんか〜って感じ
環境が壁投影なんでスクリーンにしたらまた印象変わるのかも知れないけど
それと設定画面のUIも、特に日本語フォントがいくら中華でも今時ダサすぎてて驚いたw
取り回しやすさも加味したらDLP-800Wの方がまだ大分洗練されててスマート
あと少し気になる点として、どうもレンズかどこかに微かな傷があるのか画面が真っ黒な状態になると下画像みたいな小さな白い点が映る
のと、写真だとうまく映らなかったので画像は貼れないが同じく真っ黒な画面だと両側から光が射し込んでいるような線が複数本入ること
なんかリモコンの電池蓋の裏側にも何かのシールが変についてたしもしかしたら不良品を掴んじゃったのかもだけど返品めんどいし当面このままで行く事にする
これからGooDee買うか迷ってる人には正直それほどは勧めないかな〜俺はw
レビュー乙。
でも俺なら即座に交換申請を出すな。
アマゾンで買う理由ってそれぐらいなものだし。
レビューを「ゴミ」で検索すると、裏面のシールを剥がすと隠し蓋があるそうなので、そこからレンズや鏡に向かってエアダスターを吹き込むとゴミが取れてちゃんと見える場合があるそうだよ。
DLP800Wはリモコンの赤外線がゴミ以下だったな
GooDeeと
>>103と両方持っている人いる?
どのくらい画質が違うのか興味がある
持ち運ぶ予定はないけど部屋の中で動かしたり片付けたりする可能性あるから
GooDeeはでかいよなぁと悩む
ハーフHDでいいのないか探したらgs1が良さそうだと思ったけど高い…
>>375 ありがと
今はちょっと交換もエアダスターもする余裕がないので余裕が出来たらエアダスターだけでも試してみる
>>373 >>378 つべにあるクイーンのライブエイドの動画
80年代のなのでSD画質だろうね
ブルーレイでの画像も撮ったから貼っておくよ
壁紙のテクスチャとかが丸見えてるのはご勘弁w
https://imgur.com/a/tB11kqG スレとかで聞いてはいたけど、明るい画面だと両側が確かに薄ら暗いのが結構わかる…
子供用に中華使ってる
床に上向きに置いて天井に投影
80インチ程度かな
http://imgur.com/Sw33PjC >>383 DBPOWER ミニ LED プロジェクター
1500ルーメン 1080P 800*480解像度
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYX3LMJ/ref=cm_sw_r_cp_apa_vPC-BbHQ98KV0 小さいし子供用にはいいと思う
色は青が強いね
調整したけど本当の発色には程遠い
画質は解像度通りでそれなり
焼け石に水みたいな値引きだな。
Goodeeのセール価格でさえぼったくりレベルで高いのに。
でもまぁ中身や構造を知らない人にとってみれば有名メーカーのフルHDでも中華フルHDでも価格が違うだけで同じか。
BEAMERKINGはデジタル台形補正があるんやろ
どれだけ効果があるのかわからんが
台形補正使わないからいらんけど
>>387 原価厨ですか
すごいですねー自作してお売りになったらいかがですか?
同等の性能のものを一万円台で売ったら飛ぶように売れると思いますよ
>>381 字幕ガタガタだけど本当にFHDなんだろうか?
明るさ変わらなくて騒音も本体大きくなっちゃうなら、一応3Dに対応してる800MWのままでいいかな
レビュー上げてくれたのに申し訳ないけど…
>>389 とりあえず現スレぐらい読んで話の流れを見てから書き込もうな。
そうすればかかなくてもいい恥をかかなくて済むから。
>>390 なんか俺の見てるT26と違う気がするんだよなぁ
これネットフリックス直撮りだけどまともに写ると思うよ
120インチで写してこれ
https://imgur.com/a/tka2dd2 全体の写真を撮られてもよくわからんなぁ。
もっピクセルの格子が見れるレベルまで近づいて写してみたら?
離れてみるのにピクセル気になるの?今出先なので帰ってから近くから撮ってみますね
接写してピクセルを映せばどんな風に映っているかはとりあえず分かるというレベルの話なんで、もし映すのが面倒なら気にしなくておk。
というか別にあなたの写真に限ったことではないのだけど、こういった全体写真ってのはどのプロジェクターで映しても写真上では同じように見えてしまう。
カメラの性能や設定によっても全然違ってくるし、そもそも各人で全く異なるソースを映しているので参考にもしづらい。
せめてスレで「サンプルをアップする際にはこの動画の何分何秒のところを映そう」とか示し合わせてあればいいのだけど。
>>103のプロジェクター買ったけどアニメを見るには凄くいいね
これから買おうかと思う方はちょっと参考にしてみるといいかも?
>>396 こいつって明るさどんなもん?
夜間に部屋の蛍光灯つけたまま白黒はっきり出るほどの明るさあります?
撮影状況は、真っ暗な部屋にPCモニターとノートPCの明かり2つついている状態なので
全部消せばもっと色が濃くなるかもしれない(ノート閉じると映像が消えてしまうので付けてる)
部屋の明かりは6畳に(8畳用か12畳用か忘れたけど)強烈なLEDライトを付けています
それでも夜ならばうっすら映った状態で何が映ってるかはわかります
明るさを小まで落とすと部屋を真っ暗にしなくても普通に試聴できます
サンクス。
明かりをつけている状態でそれだけ白くなるって言う事はANSIの200〜300ルーメン位ってことかね。
やっぱり中華で明かりがついた状態でスクリーンを見るのは難しいっぽいな。
自分は
>>103を、100インチスクリーンに映して
視距離2mくらいで見てるけど、白っぽいシーンになると
スクリーンに格子模様(ピクセルの縁?)が見えるんだけど
これって中華PJだと全部同じなの?
画像サンプル挙げてくれる人はこれを使ってくれると分かりやすい
ハーフHD用
フルHD用
中華HD使ってみて不満だったのが色の階調
特に青と赤がゴワゴワになるのが我慢ならずに使うのをやめたけど、
最近スレでみるFHDはその辺よくなってますか?
例えば、ライブ映像で青いライトで演者を照し、後ろは暗い(黒い)映像の時に
青がのっぺりとしたり、黒と青がうまく分離されてなかったりしてました
それは液晶のピクセル間の隙間。
高級なプロジェクターだと隙間の間隔は非常に小さいので目立たないが、スマホ用液晶の転用で作られている中華プロジェクターではその辺は適当になってる。
もともと拡大して見るような設計がされてないから。
ただ、100インチで2メートルという至近距離で見てると、視力にもよるけど、どれもそれなりに隙間が見えると思う。
100インチだと最適視聴距離は3メートル弱。
2メートルだと本来は70インチくらいだから、メーカーもそこまで想定してないだろうし。
Aliexpressではプロジェクターの商品説明でANSIルーメンを表記しているものが多い
amazon.co.jpではANSIルーメンの表記を見たことがない
Aliの方がAmazonより信用できる
AliでT26 projectorで検索してみたが、4500ルーメンとかアマゾンよりも盛ってるんだが。
>>333-339の情報を元に
>>103のプロジェクターのUSBポートに
バスパワーで2.5インチHDDを接続する実験を少ししてみた
まず、予めHDDをPCに繋いでCrystalDiskInfoの値を記録
HDDをプロジェクターのUSBポートに繋いでからプロジェクターを
通電させると、HDDがONになり回り始め、しばらくしてから停止した
リモコンでプロジェクターの電源をON
初期画面が表示されるが、この段階ではHDDは停止したままで
メニュー画面が表示されるタイミングでHDDがONになり回り出した
いくつかの動画を再生してから、リモコンで電源OFF
プロジェクターが数秒間ブーンと排熱してから
OFFになるタイミングでHDDもOFFになった
この後、再びHDDをPCに繋いでCrystalDiskInfoを見たところ
スタート、ストップ回数が増えていたのは当然だが
電源断による磁気ヘッド退避回数(C0値)は変わらなかった
Windowsによるディスクチェックも通った
これらのことから、HDDはプロジェクター側からソフト的に
比較的安全にON、OFF制御されているように見えるがどうだろう?
T26は250、T26Kは350 ANSIルーメン
部屋を暗くしないと使えない
最低500 ANSIルーメンは欲しい
Aliの1111セールで掌サイズのを探してたんだが、
optomaが海外で出してるLV130っていうのを見つけた
値段も3万くらいだし、中華二台分で済む
君の名はをハーフHDで見ようとしたが色彩の鮮やかさが違い過ぎてPCモニターで見たわ。
中華PJは、ある意味、映画専用的な感じだな
映画特有の薄暗い少し色褪せた感じがよく表現できてる
アニメや一般のテレビ番組とかだと、色が薄かったり明るさが足りなくて
不自然な感じになってしまう
俺の持ってる液晶テレビもシネマモードにすると薄暗い感じになるな
あの感じが好きな人にはいいかもね
問題が報告されたとかの表示が出ているが、ルーメン詐欺とかで報告されたりしたのかね。
しかしこれだけレビュー評価が多くついていても販売停止されるとか、アマゾン厳しすぎやしないか。
その代わりBEAMERKINGの割引率が16%に拡大中
こんな表示初めて見た…
年末年始のお供に購入しようと思ってたから年内に復活するといいんだけど
早速復活してるわあー。
どーせアマゾンのオートBANプログラムの誤動作だろうけど、この糞仕様ほんと何とかしてほしいわ。
人間でやれ人間で。
内蔵にこだわらなくても、スティックPCとかでもつければどれでもいいんじゃない?
内蔵のAndroidは変にカスタムされてて、動くものも動かないとかざらだからね
それこそFirestickとか刺した方が使い易いと思う
スマホからmiracastとかはアプリによって送信できない事が多いからAndroid搭載機を探しています。
HDMI接続でフルHDの機種とTV版でないAndroidOSのスティックPCの組み合わせのおすすめがあればお願いします。
>>431 プロジェクターはGoodeeでいいっしょ。
アンドロイドスティックは下記参照。
https://goocho.jp/6056 だが、ぶっちゃけてしまうとMHL-HDMIケーブルを使ってスマホをつないだほうがいい。
操作はBluetoothリモコンで。
アンドロイドスティックにせよプロジェクター内蔵のアンドロイドにせよ、メモリが少なすぎてモッサリイライラなんだよね。
しかもアンドロイドのバージョンが古過ぎのうえ、アップデートも基本完全放置だし。
趣旨が違うかもしれないが
自分は動画見るだけなのでパソコンの配線にスプリッターかましてパソコンのモニターとプロジェクター同時出力できるようにしてます
キーボードとマウスで操作できるのは楽
自分はマルチモニター環境だからプロジェクター使う時はサブモニターのHDMIをつなぎ替えてるな延長ケーブル使って
まぁ、わざわざアンドロイドって指定しているんだからGoogle playのアプリをやりたいんじゃないの?
でなければ普通にスティックPCや小型PCをつなぐだろうし。
今は手のひらサイズのPCがいっぱいあるしね。
自分はPS3とPCを常時接続
音声も両方から光端子で5.1chに
ゲーム、Blu-ray、DVD、Amazonprime、テレビはトルネ
あんまり見ないけど、アニメもPCで60fpsできたり色々見れる環境になってます
>>433 ありがとうございます。
play storeアプリの使用を考えてました。
有線接続は画面出力を許可しないアプリが多いのが難点でこのような相談になりました。
回答ありがとうございます!
一応Windowsでもnoxplayerのようなアンドロイドエミュも使えますよ
無料アプリです
余計な費用かけたくないならそういう手段もあります
>>438 Nexusplayerならトルネモバイルもok
やったことはないが、Windows用のステックPCにAndroid OS(Android-x86など)を
本体、もしくはSDカードなりにインストールして起動させればいいかもしれん
>>431 ファーウェイ「honor cube」 インプレス記事
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/707019.html 秋葉で投売りされてたandroidOS メディアサーバー失敗作
andoroidOSでいろいろ制限あるが、apkファイル使えたりできた。
ただ、IPが不自由というか
既存のネットワークの中、固定IPで運用しようとすると不都合ありまくり
4K・8K放送がはじまったでぇ
で、イソプレス記事に8Kは
8Kの考え方というのは、解像度が7,680×4,320ドットのディスプレイに映すというだけではなく、
もっと人間が映像の中へ入り込むような、画面の大きさや近さなどを目指しています
・・・今度の8K売り文句だな。
というより大型高解像度の話だな。
中華プロジェクターでリラックス動画見ても片鱗は感じるよなー。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1146640.html 今後の中華PJの方向性としては解像度より
コントラストが明暗しっかり出るようにしてほしいな
今はスマホの液晶パネルに性能依存しているようだけど
PJ用のまっとうな液晶パネルにしたら値段跳ね上がるんだろうか?
1枚数百円とか千円とかで買えるであろうスマホパネルだからこその値段だろうね。
主だったプロジェクターメーカーは現状では他社に自社の優位点であるパネルを売るはずもないし、TIからDLPパネルを買うにしてもBenQより少しマシなレベルの価格になるのは必至な気がする。
物理的な解像度は1920x1080ですって書いてあるからフルHDなのかな?
もし本当だとしたらやっとマシな価格になったものが出たってことだな。
Amazon.comにはこう書いてある
Question:
What is the native resolution?
Answer:
Supported Resolution: 480P, 720P,1080P
Native Resolution: 480P
中華はネイティブ解像度とサポート解像度を意図的に混同させようとするよな
サポート解像度だけ大きく書いて、ネイティブは仕様欄に小さく表示したり小賢しい。
本当にネイティブがフルHDだったら、GooDeeみたいにそれを全面的に訴求するだろうね
6畳部屋で頑張って100インチのスクリーンで見られるようにしたけど
字幕付きの映画を見たら、字幕を読む度にかなりの視点移動が生じて
映像に集中出来ない 目も疲れる 大きければいいってもんじゃないんだなあ
5千円くらいの中華アンプも
値段に対してかなりできがいいんだけど、
スレないなぁ。
ここで音声デバイスとして扱っていい?(中華ヘッドホンとは別)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW Bluetoothアンプ ELEGIANT ステレオ スピーカー パワーアンプ デジタルアンプ ベース 増幅器 HI-FI 音質 100W 大出力 超小型
但し、ハイレゾではないし、Bluetoothの対応規格が低く、音が割れたりするんだよなー
定番メーカーのものでない限り品質は鼻糞だよ。
ただ、良いものを知ってない人間にとってはその鼻糞ですら満足のいくものなんだけどね。
中華スレにいる人なんだから、その辺はわかってるんじゃねーの?
>>455 ピュアAU板にあるよ
中華デジアン総合2 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/pav/1493677374/ >>452 どうでもいいけどこのメーカー
キングスマンのロゴマークパクってないか?w
視聴距離が3メートルだとすれば70〜80インチ位が最適だしねえ。
3.5mで100インチ見てるけど、ちょうどいい。
そのまま投影すると120インチくらいになっちゃうけど、CL760に縮小機能があって助かってる。
そうか、そんなに離れるものなのか
自分は100インチを2.7mくらいで見てた
うちの場合、これ以上後ろへ行くとイスの背もたれが壁に当たってしまうw
でも音楽ライブとかスポーツはこれくらいが迫力があって楽しめる
字幕付きの映画は縮小機能使ってみるかな 機種は
>>103 最適視聴距離は16対9のスクリーンの場合、スクリーンの縦の3倍以下が適切とされている。
それ以上大きくなると視界外縁部のピントが合わなくなったり、視線や首の動きが大きくなってしんどくなる。
70インチで872ミリ、80インチで996ミリ。
100インチでは1245ミリにもなってしまう。
だから2.7メートルでは70インチだね。
地味に値下がってるな
そのせいかポチる人多くてもうラス1みたいだしそろそろ売り切れそう
サイマンで値下げするかどうかわからんが2万切れしたら試しに買ってみるかな。
さすがに今の価格では買う気がしない。
でも今のハーフの相場が1.5万くらいだから、プラス7000円でFHDは妥当じゃないかな
むしろ、安いでしょ。
21000だから買ってしまった。初プロジェクターだから楽しみだ。
中華FHDどんなもんか気になる
店頭デモとかないしなあ
GooDeeのレビュー動画あった。アップ主、このスレの人かしら?
うーん、レビューしてくれるのはありがたいがあんま参考にならんなぁ。
スクリーンじゃなくて壁面投影だから壁紙の凸凹が激しすぎて肝心の画質がさっぱりわからない。
せめて拡大のところくらい画用紙とかでもいいから滑らかな物を当てて欲しかった。
応答速度とかの比較もないし、カラーバーや単色画面なども映されていないから判断のしようがないなー。
21500が1時間で50個売れたから2万切りは年内は無いんじゃないかな
以外とFHD筐体でてこないね
似非(擬似)アップコンバート方式でいいから8Kでだしたから、3万できぼんぬ。
(4Kはネイティブ表示で)
GooDee届いた。これで21500は安い。初プロジェクターだから比較は出来ないが。画質良し。
いま3,000円クーポン使っても24,000円?
artliiで様子見かな
GooDeeは縮小機能無いんですよね、、、80インチのスクリーンに映したいけど設置距離は3mになってしまう。同じくらいの値段とスペックで縮小機能あるのは無いでしょうか?
中華FHDでは無い。ハーフでいいなら
>>103の商品
そうですか、、、教えて頂いて有り難うございます。初プロジェクターなので、とりあえず安いハーフで試してみるのもありですね
自分は中華ハーフ買ってプロジェクターの味をしめ翌日にビックカメラでフルHD機を買いました
まあ、popin aladdinなんかはハーフですがレビュー見ると喜んでる人が多いのでハーフでも満足出来るとは思いますが、その後どうなるかはあなた次第です
自分は車と部屋のオーディオでも最初は安いの買って後から結局高級機買ってますが…
>>482 格安の中華の場合、縮小機能といってもズームレンズによる光学的な縮小ではなくて、単に画素の周りに黒枠を作って小さく見せてるだけだよ。
せっかくフルHDのソースをフルHDで投影できるのが最大のメリットなのに、わざわざ縮小して劣化した画像をうつしてもしょうがないと思う。
設置位置を工夫するか、それなりのお金を出して適切な距離に映せるズームレンズ付きのやつを買った方が良い。
>>485 翌日に買いに行ったとか聞くと、最初からFHDにした方が良い気がしてきました。
>>486 縮小して画像悪くなるのなら何とか設置距離を考えてみます。
皆さん色々と、ご指導有り難うございます。FHD買って80インチでの設置距離245cmに何とかおさめるようにしてみたいと思います
フルHDでなくてもいいので
200~230cmくらいの距離で90インチ(横幅200cm)くらいの大きさで映せる
短焦点のものってないでしょうか?
自分はC80というハーフ機で壁に投影してるけどそのままだと大きすぎるから80%の大きさに変更してるが
100%の時に比べて画質悪化したという感じはしないけどね
言われてみれば、そうなのかなあ?という程度だよ
個人的には部屋が不本意なレイアウトになってしまうくらいなら、多少の画質悪化を甘受する方がマシだと思う。
>>490 理由はいくつかあるけれど。
まずフルHDのソースをHDのプロジェクターで映している時点で画像は劣化しているので大差がないということが1つ。
次に動画で見ると多少解像度が落ちたところであんま気づかないってことだな。
実際フルHDのプロジェクターを買った人が嫁や娘に見せたところ、前に見ていたSDのとすら違いがわからなかったと言う話もあるしな。
文字だと分かりやすいけど、動画だと誤差レベルに見えるな
そこが気になるかどうか
>103のプロジェクターを検討してるんですが、
アマレビューで左右にパンする時に動画にクラック入るって書いてあったんですが、購入した方どうですか?
あるいはどこかに動画落ちてませんか?
>>493 別になんの問題もなく映ってる
アマレビュのクラックどうのってのは初期不良だと思う
>>494 それ、1mで40インチって書いてあるから、短焦点というより最短投影距離が短いってだけだね
3mで120インチとも書いてあるから、2.3mで90インチくらいにはなるんじゃないかな。
うちのC80がちょうどそれくらいの距離で見てるけど80%に縮小して70インチくらいだから
100%だと90インチ前後がそれより少し小さいくらいだと思う。
1mで30から40インチで投影出来るFHD機ってあるのかな。
FHDになると最短が長めのものばかりしか見つけられなくてお疲れ気味。
聞くなら低価格スレの方がいい
中華でFHDって3機種ぐらいしかないから
ありがとう。
もっと選択肢があるものと勝手に思い込んでた。
そっか、オモチャ感覚で気軽に扱えるやつがあればよかったのだけど急ぎじゃないしのんびり構えてみるよ。
>>495 情報ありがとう。
みんな絶賛の嵐の中で2人くらいだけがクラックの話をしていて、??となったんですよ。
クーポン使用のときから1,000円安くなった感じかな
もう一声ほしい
>>500 俺のは映像がゆっくりパンすると時々真ん中辺りからズレる感じ。
内部に熱が籠ってる状況でなりやすいかな?
あとはリモコンが効きにくくなる事が二度ほどあった。
低スペのintel compute stickとArtliiのハーフがベストマッチ
iPad出力してるときに例の横ズレ?が起こったけどインテルにしてからなくなった
出力側との相性じゃないかね
スマホ液晶の個体差かと思ったけどそうでもないのか。
単に出力側の処理能力不足?
だとしたらとんだ濡れ衣だな。
ゲーム等で垂直同期が合わないと筋状のノイズが出るが
あれと同じ感じなのかな
Artlii本体アップデートのデータもらった人おる?
アマゾンの質問のところにメールで送りますってオフィシャル回答あるけど本当にあるのかな
今調べたらティアリングという現象らしい
ティアリングでググれば色々と解説が出てくる
おそらくこの現象が出る人は、PC等の外部出力でPJに出力してるんだろう
この時、同期が59Hzで出力されているんじゃないか
60Hzにすればこの現象が出ないか緩和されると思う
ちなみにUSBメモリなどに動画を入れて直接PJで再生すれば出ないはず
Artliiから怪しい日本語でBluetoothスピーカーをクリスマスプレゼントとしてあげるから応募してねってメールきた
スマートホーム機能もないBTスピーカーなんて今さら欲しがる人がいるんだろうか
AnkerのSoundcore2とかは相当売れてる気がする
103買ったら故障したのが届いて、苦情メールしたら交換品と2000円クーポンあげるってメル来てたのに
結局クーポンくれなかったぞ
交換品は届いたから別にいいけどさ
103ってドルビーステレオサラウンドって仕様に書いてあるけど、レビューでスピーカーは1つって書いてある。ステレオだと2つじゃないの?
他の中華プロジェクターはドルビーステレオは再生されないんだよ(音が出ない)
仕様でいってるのはそれが再生されるって意味。これは中華プロジェクターでは珍しい機能。
中になんらかのデコーダーチップでも入ってるんだろうね。
どちらにしろプロジェクター買うような人は内蔵のスピーカーで満足しないだろうから、果たして意味があるのかとは思うけど。
>ドルビーサラウンド
なるほど。普通は再生されないんですね。ドルビーってよく聞くから再生できるならいいですね。
んー。もう悩み疲れた…買おう。
>>517 補足しておくと、この機能が無くても出力側の機器(プレーヤー等)でドルビー機能をOFFにすれば
音が出るようになるので、ほぼ困ることはない。
とりあえず、よくわからないなら、あってもなくてもどうでもいい機能と思っておいていいです。
>>517です。
もう疲れたので103ポチりましたー!
届くの楽しみです。これからよろしくお願いします。
色々教えてくださってありがとうでした!
>>494 ネガティブ解像度…さすが中華クオリティ
103の横ズレ現象、付属の薄っぺらいHDMIケーブルの質が悪いだけのような気がする
映像ソースが1080pのときにズレるっぽい?
720p固定したら安定する
解像度を圧縮する際に内部処理が追いついてないってことか。
今日
>>103届くから楽しみ。
ダイソーの300円ケーブルじゃダメかなー。
>>525です。
うちの
>>103は横クラックがおきました…。
初期不良かな…
>>522みたいに出力側を720pにして試してみたら?
>>527 レスサンクスです。
iphoneをケーブルで繋いでプライムビデオだったので、今夜くるファイアスティックで試してみます。
それ以外では
>>103はめちゃ明るくて綺麗に映りました。発色も良いし。
ちなみに手持ちの三脚が三脚穴の関係で使えなかったんですが、皆さんのオススメを教えていただけないでしょうか。
ネジサイズが合わないと言うことならカメラネジ変換アダプターを試すのが吉。
アマゾンで「三脚ネジ変換」で検索すればいろいろ出てくる。
あと俺は
>>103を使ってるわけじゃないが、お勧め三脚としてはVelbon EX-Macro。
天井投影をしているので、取り付け位置を限りなく床に近づけることができて、小型で足を広く開いて安定させることができるこれが重宝してる。
クイックシューも付いていて脱着も楽だし。
>>529.530さん
レスサンクスです。
>>103のネジ穴が奥まっていてハンディカム用の三脚のネジが短く刺さりませんでした。
長いネジがあれば…。
ベルボンのexマクロ、確認しました。
可愛い三脚ですね。
画像だけ見ると、三脚穴が凹んでいる
>>103にはくっつかなさそうです。
難しいところです。
三脚は2月(次回はほぼ3月だが)まで待てるならCP+(カメラの展示会)のアウトレットで買うと安い。
背の高いのから低いのまで色々ある。
Artliiのを買ったら俺にもミニスピーカーをクリスマスプレゼントであげるとメールがくるんだけど、リンク先が米尼で、アカウント持ってないと無理?
ミニスピーカーをプレゼント!(ただし送料5000円)
とかじゃーないだろうな…。
なかなか、GooDeeの対抗馬出てこないな
発売時はすぐコピー商品が溢れて値崩れすると思ったが
BYINTEK ムーン M1080 フル HD 1080 p ポータブル LED ミニプロジェクター 1920 × 1080 液晶 200 インチビデオ液晶ホームシアターゲームシネマ
https://s.click.aliexpress.com/e/bxYxg5y4 ariだと新たなfhdモデルが出てきてるね
Vivicine M18 1920 × 1080 リアルフル Hd プロジェクター、 HDMI USB PC 1080 p ホームマルチメディアビデオゲームプロジェクター Proyector ビーマー
https://s.click.aliexpress.com/e/cfSboGxq これとか
>>538 それariで買った人がここにいたけどイマイチだったみたい
スピーカーの件、
>>103の商品説明に追加されてるね。
【クリスマスキャンペーン・3年保証】価値4000円のミニスピーカーギフトをご要望の方は、カスタマーサービスにご連絡ください。
(カスタマーサービスメールアドレス:
[email protected])
>>537 どうせスマホ液晶なんだから大差ないはずだけどね。
価格で選んでいいと思うよ。
そういう点では失格だな。
まぁ他だと伏せらているスマホ液晶に対してもきちんと仕様が記されているところはある意味好感が持てるかもしれないけどw
5.2インチ液晶w
でけえw
ただANSIルーメンとかコントラスト比とか本当なのかね。
スマホ液晶で10000:1はどう考えても無理だろうし。
103のやつ、ネイティブ解像度にあわせて1280x768で入力したときより1920x1080で入力したときの方が文字とかクッキリするのはなんでかね
スピーカーギフトって無料で貰えるってこと?
タダほど高いものはないと言うが・・・
俺も買ったけどプレゼントメールは来なかったね
ただ、中華ものを買うと「メールくれれば粗品や尼Pあげるよ」ってカードが入ってることが多い
しばらく前に買ったんだけど、スピーカーギフト頼んでみたら、折り返し注文番号送れと変な日本語で来たよ。
GooDeeもレビュー書いたらプレゼントのキャンペーンやってるようだが、貰った人いますか?
粗品が貰える代わりに度々宣伝っぽいメールが来るようになる
だからやる人は必ずフリーのメルでやるんだぞ
>>551 GooᎠee買ってレビューしてメール送ったら ご希望のギフトを配送致しますってメール返って来たよ!
ギフトに三脚有るなら 三脚買わなきゃ良かったよ、、、仕方なしAmazon Fire TV Stickにしたよ。
>>555 自分もFire TVにしようかなと思ってるんですけど、これってプライム入っていないと意味ないんでしたっけ?
貰えるスピーカーってどんなやつ?bluetoothのなら欲しいけど、有線のやつならいらない
>>557 自前で動画を工面できるなら使える、かもしれない。
自分はKodi入れてnanopi nasを動画サーバとしてTSファイル再生してる。
>>561 自分はそういう使い方はしないと思うのでスタンドにしようと思います。
トレイ付き?のようなのでGooDeeでも使えそう。
>>103のギフトスピーカーってもしかしたらダイソーとかに売ってる
テレビの音が手元で聞けます系のおもちゃみたいなパッシブスピーカーか?
キャンプとかに持っていけるバッテリー内蔵の小型プロジェクターってないのかな?
>>563 普通に在庫あるじゃん?
しかも値上げして。
幻灯機にこの値段はないわ。
>>565 そこら辺で定番なのはLG PH550G。
Anker Nebula Capsuleとかも。
>>570 3Dは最低でも720pでないと厳しいかな?
おれは通常は
>>103、3Dはソニーのhmz-t1で見てるけど、スターチャンネルの3D放送なんかは画面分割のせいでかなり解像度が低い。
SD機で3Dとなると恐らくはそんな感じになると思う。
Artliiからまた怪しい日本語でプレゼントのメールが来た
こんいちは、
ミニスピーカーは届きましたそうです。ご満足なれば、貴重なご意見、サービスや商品のレビューをして頂ければ、嬉しいです。レビューの投稿リンク方法は以下のとおりです。
届いてないが
そこから、さらに20%OFFって下のオレンジの所に書いてあるじゃん。
>>574 2000円クーポン+20%オフキャンペーンの合わせ技の場合でしょ。
9888いいなあ
プレゼントのスピーカーきてた
havitのm13ってやつ…日本で売ってないからレビューのしようがない笑
クーポン2個あったのか!
GooDeeと迷ってたけど、103の買おうかなぁ
視聴位置が調整できるなら、GooDee買った方がいいよ
自分も他社の720Pから買い替えたけど、確実に1万円以上の性能差がある
ハーフ欲しがってる人はDVDで映画見てるの?
Blu-rayや、PS4とかPC繋ぐつもりなら最初からFHDにしたほうがいいよ
You Tubeくらいしか見ないし、とか思っててもさ
普通は地デジ/BS/CS放送やFire TVだろう
これらの映像はHDレベルだからハーフで十分
まぁできればFHDの方がいいわな大画面で見るのだから
>>582 アマプラは大抵FHDですよ
地デジ録画やアベマだけならハーフでも良いかもね
そもそもハーフで十分と本当に思える人は画質には拘らないタイプなんでしょう
画質そこそこでも大画面が安価で見れるならok!てなのも有りだよね
画質優先のGooDee派と
性能重視の103派が別れれるだけで
みんな両方が備わった機種を望んでるよ
GooDeeにズームありファン静音の改良版を
2.5万くらいで出せば良いのに
中華の幻灯機に無茶言うな。
そんなの仕込むスペースは無い。
GooDeeというのは静音ファンに交換できない特殊な形状のタイプなの?
中華は給排気は通常形状だけど、電源部辺り絡むとブロアーになってるの多いね
しかもブロアーが1番耳障りだという
画質についてだけど、解像感だけで決まるものじゃないだろう
自分は解像感より、白飛びや黒潰れが気になる
中華PJってAGC的な回路(明暗調整をする回路)は積んでないのかな
ガンマ値が適正な映像は綺麗に表示されるが、地デジみたいに
スタジオ照明が強くガンマ値が高い映像だと画面全体が白っぽくなるし
映画のような暗めの映像だと暗部の黒潰れが酷い
スマホ液晶でもAGCを効かせておけばもっと綺麗に映る気がする
GooDeeに買い替えて黒潰れはかなり解消したよ。少なくとも画像に関しては自分は全く不満が無い。
ただし、ファン音は中華平均よりうるさいと思う。FHDにすることで発熱量が増えてるせいだろうか?
スマホ液晶の昼間にそんな期待してもしょうがないって。
もっと気軽に楽しんだほうがいいぜ。
でないといずれプロジェクター沼に沈むことになる。
goodeeは起動中触るとホカホカしてるからしゃあない
>>588 分解したわけじゃないけど、安価に手に入る汎用品を使わずに特注品を使う理由がないと思うよ。
あと、静音ファンに変えると言う事は風量が減ると言う事だからLED焼けても知らんぞ。
Goodee買ったけど、確かにこれ
きちんと真正面から投影できて
台形補正使わなくて良い環境なら凄いコスパだ。
映像もそりゃ有機ELテレビとかに比べりゃあれやけど充分。
goodeeの最大の弱点は動きが激しい映像だとティアリングなのかなんなのか映像が切れる
カメラを止めるなをgoodeeで見たが元の映像が糞っていうのもあるけどほんと見辛い映像で耐えられなかったレベル
>>130買ったんだけど↓ここに書いてあるのと同じ症状出る
http://s.kakaku.com/bbs/K0000089032/SortID=17662610/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%89%A1%90%FC
クラックとかティアリングって書いてる人も同じ?
1080Pだからではなくて720でもダメだった
尼の最新レビューのようにディスプレイの複製やめたら直った
これってどういうことなんだろう
goodee買ったら貰えるAmazonfirestick届いた!コスパ凄すぎ
SandlotsというところからFUN HDというフルHDが出るけどここでは既に有名だったりする?
明るくて1mで30インチってとこが自分的にかなり興味あるのだけどテレビ代わりに使えるレベルかな。
FUNHD超ボッタでワロw
49800円とか頭おかしいんけw
Amazonでは29800だけど爆音なのか。
会議室とかなら平気だろうけど居間でテレビとしては厳しそうだね。
>>597 ディスプレイを複数出力しているときと一つだけのときで
リフレッシュレートはどうなってる?
画面のプロパティから確認できる
>>600 前にもここで話題に出ていたけど、典型的な中華のスマホ液晶プロジェクター。
Goodeeと内容的には全く同じ。
ていうかGoodeeでFireTVがもらえたのか。
21500円の時に買っていたのなら、実質的に16,000円位の計算になっていたわけか。
使わずにオークションで売ったとしても18,000円位の計算。
惜しい事したなぁ。
>>606 それと同時にPOYANKが新型を発売したよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K9SVRL7/ 前もPOYANKが販売終了したら直後にArtliiが
>>103を発売してたんだよね。
SD機だがDVDと一体になった機種出てるな。
しかも、8000円とお手頃価格。
>>609だけど訂正
2画面出してると59になるわ
>>610 2画面出しているときも60Hzに設定してみれ
多分それでいける
>>611 ありがとう
win10ノートなんだけどディスプレイの詳細設定って画面の
「リフレッシュレート」って項目を見ると
1画面だろうが2画面だろうがディスプレイ2は元々59になってる
その下のリンクからディスプレイ2のアダプターのプロパティを表示してモニターのタブを開くと
「画面のリフレッシュレート」って項目があって
そっちは1画面か2画面かで60になったり59になったりする
でも変更は出来ない
これはプロジェクター本体が59ってこと?
>>612 いや、プロジェクターは信号を受け付ける側だから出力画面数に
関係なく60Hzが受け付けられるはず
Win10ならリフレッシュレート変えられるはずなんだけどなあ
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018758 メーカーは違うかも知れないけど、ここのやり方で変えられないかな?
どんな機種でもWin10なら設定画面は同じはず
>>603 AKEY5を買ったけどフルHDじゃなかった
でアマゾンでこのAKEY5と同じ筐体のやつが売ってるんだわ
21900円でそこの説明を見てみるとネイティブ解像度1280x800 pixelsと
書いてるんだわ
XINDAで検索してみトップに出てくるから
FUN HDも同じ筐体だから本当にFHDかどうかわからんよ。
1秒間での書き換えだから、リフレッシュレート59でも60でもそこまで差は無いような気がするけどなあ
うちのノートもプロジェクター側が59なの今まで気が付かなかった
確かに設定からリフレッシュレート60を選んでも、プロジェクター側は59のまま変わらないようだったので、
ノート側の像度をモードの一覧から1366×768 60Hz→1360×768 60Hzに変更してみたら60でいけるっぽい感じでした
>>614 60を選択→「OK」にすると
「このディスプレイの設定は無効です。違う組み合わせのディスプレイ設定を試して下さい。」
って出ちゃって59に戻る
>>617 そうかあ
ノートPCの場合グラボと違って色々制約があるってことなのかな
あとは
>>616氏のように解像度を下げるくらいしか思いつかない
>>103の本来の解像度は1280×720だからそれに合わせるのが一番確実な気がする
何度も書いてしまうが、
自分の身長よりある大スクリーンと高解像度(8K)に求めるのは映像というだけではなく
自分が映像、そこにいるような主観的な体験なんだよなー。
さっさと中華は安く作ってそれを一般人が手に入る標準とする
ハードルあげてくれないかなぁ・・・
>>616 >>618 「ディスプレイ2のみ表示」にしてる時はディスプレイの詳細設定を見ると
「デスクトップの解像度」も「アクティブな信号解決」も1280×768になってて
モードの一覧から60Hzを選んでもリフレッシュレートは59Hzと表示されたまま
「複製」にしてる時はディスプレイ1も2も「デスクトップの解像度」と「アクティブな信号解決」が1920×1080になり
モードの一覧で59Hzが選択されてて60Hzに変えようとすると、さっきと同じダイアログメッセージが出て変更できない
1280×720も選べないし何にも変えられない
>>619 しょうがないだろう。
スマホ液晶が安価なものがFHD以下しかないのだし、レンズだって虫眼鏡レベルのもの転用してるだけなんだから。
高解像度化するにはスマホがもっと発達しないとダメだし、レンズ込みの設計ができるような技術はこれらの幻灯機メーカーにはない。
>>616 >>618 お二人ともありがとう
尼の最終レビューの更新内容で完全解決
リフレッシュレートじゃなくてメインディスプレイの指定だった
これで2画面出してても安定して無症状で見られるようになった
同じ症状の人は是非お試しを
Nexus Playerとかで横ズレするのはどうしようもないのかね
goodee安売り来たら買い換えよかな
ぱなTVをだらだら寝ながら手元のスマフォで操作してて思うのは
プロジェクターもスマフォ対応してくれーってところ。
USBあるんだから、そこにwifiやbluetoothアダプタつけたら
リモート制御できるようにしてほしいよなー。
>>103在庫復活したな。
流石にクリスマス直前に販売終了は無かったか。
BEAMERKING、27540円でセールやってる
>>625 >>624じゃないけど、気持ちは解るな。
泥OS搭載機だとアプリ入れられるからそのアプリ操作用に欲しい時はある。
それ以外だと入力切替位?
>>630 さすがにアンドロイド搭載機にはBluetoothぐらいついてるんじゃない?
ついてなかったとしてもプロジェクターのリモコンで操作できるはずだし。
あとスマートフォンを使うのならクロームキャストなりFireTVにミラーリングアプリを入れるとかして、スマートフォン自体を映して操作したほうが便利な気がする。
ANKER Nebulaでも買えばいいじゃん>Androidオールインワンプロジェクター
プロジェクター本体にandroid入ってたらアプリ次第でテレビや録画番組も無線で見れるよね
もう
>>103買っちゃったから必要になったらfire tv stick買ってそっちにアプリ入れて対応するわ
>>625,630,631 レスサンクス。
手元にリモコンが6個あるんだが、
寝るときなど場所移動時にリモコン移動はなんてめんどうで
パナのテレビとPC(主に音楽再生のみのとき)は
スマフォアプリでなんとかなりスマフォ(&無線マウス)ですむのだが、
プロジェクタ本体、パイオニアレコーダー(TV用)と、
ソニーのBDプレーヤー(兼DNLAクライアント)と
アンプの切り替えや音量調整がな・・・
2つは部屋の明かりとエアコン、扇風機はリモコンあるけど放置
>>635 よくわからんが、学習リモコンで全リモコンを一つにまとめたらええんとちゃうやろか
>>635 Wi-Fi接続のスマートリモコンを買って、スマホで操作したら?
ラトックRS-WFIREX3あたり。
そうすればリモコンは一切移動させる必要はなく、スマホだけで良くなる。
スマートスピーカーとかとも連携させるのならラトックよりnature remoがいいけど。
>>635 俺は基本的な操作はソニーの学習リモコン使ってる。
特に
>>103は学習リモコンの方が赤外線の出力が高いから、付属のよりも遥かに使いやすいよ。
ELEPHAS 2018アップグレード LED プロジェクター 3300lm 1080PフルHD
タイムセールのこれフルHDじゃないよな?
>>643 フツーじゃないかな
ちゃんとbluetoothも繋がったし
ただ説明書は英語と中国語のみだった
今来たわw
21日に注文して5日で到着
キャンペーン(スピーカープレゼント)以前の
購入でもOKだったよ
GooDee高すぎw3600ルーメンなんて使わなそうだし目が疲れそう
LGのMinibeam PH550は550ルーメンなのによく映ってる印象
見栄えはコントラスト比じゃない?
>>647 中華の表示ルーメンはANSIやJISと異なり全光束だから。
前にも話題になっていたけど200ANSIルーメンぐらいしかないんじゃない?
>>646 何色だった?
ネットに出てる写真だと黒にピンクやゴールドの入ったツートンだけど
届いたのは黒に黒い帯って感じだった
こっちのほうが好みだから良かった
>>649 >>103は300弱だったから、スペックのほぼ1/10だったよ。
手持ちに350ルーメンの小型プロジェクターがあって、それよりも少し暗いくらいだったから、300弱で間違いないと思う。
ギフトスピーカーって宅配便で来るの?
受け取った人、どこの配達業者でした?
いつものAmazonの箱、それともオリジナル?
発送メールとかも無しにいきなり来る感じなのかな
goodeeで、ギフトプレゼントで三脚もらった。
箱はアマゾンの箱が外箱、中にさらに普通の商品箱が入ってる。
ちなみに三脚、意外と使える
情報どうも
Amazonで扱っている品物はAmazonの箱と業者で
そうじゃない品物はオリジナルで来るということなのかな
ちょっと前のサイマン前くらいにあったセールの時にGooDeeを買ってるんだけどギフトとか知らなかった
どうやったらもらえるの?
てか今からでももらえるもんなのかな…
Amazonの注文番号で確認してるから、箱に案内が入っていなかったらダメなんじゃないの?
いつ頃買った?自分は今月の初めに買ったけど案内が入ってたよ
>>651 色は一緒だったんだね
>>655 事前にメールで問い合わせ番号教えてくれたよ
佐川だったけど中国からの発送だからか日数かかったし
問い合わせ番号で追跡もできなかったよ
>>657 goodeeのカスタマーサービスにメール送ってみたら?
>>103のやつだけどキャンペーン(スピーカープレゼント)前の購入だったけどメールでいただけますか?って
送ったら 注文番号教えてって来て教えたらスピーカー貰えたので
Goodeeはレビューしないと貰えないからメールするなら先にレビュー書いておいた方がいいよ
初プロジェクターでgoodeeを買ったのだけど、暗くなると分かる程度のホコリが少しずつ溜まっていっているのだけど、普通は内部にホコリは入っていかないものなのかな。
シール剥がして出てくる裏蓋や横のフィルター外して、軽くエアー吹いたけど全然駄目でした。綿棒だと届かないし、そもそも何処を綿棒で掃除すれば良いか分からない状態です。
宜しければご伝授下さい
レンズ拭いてる?眼鏡用の布で定期的に拭いた方がいいです。
画面に白い点があったのでドット欠けかと思ったら、拭いてあっさり消えた事があった。
>>662 考えられるのは外のレンズ、液晶の前のレンズ、液晶。
これらのいずれかの裏か表にほこりが付着している可能性がある。
ぶっちゃけエアダスターで吹いても治らないようなら分解するしかないわけだけど、セラーに連絡して交換してもらったほうが早いよ。
色々と助言有り難うございます
>>663 何も外さなくても掃除出来る、一番外側のレンズは拭いたりしてますが、画面にドット欠けみたいなのと糸くずみたいなのは消えないです。画面が明るい時は気にならないのですが、、、
>>664 エアダスターと言っても100均で買った物なので、もっと強力な風が必要なのかな。綿棒に細長い棒をプラスして片っ端から拭くのも考えています。分解までは勇気がなくて、、、セラーは最終手段で考えています
DLP、フルHD、 アンドロイド、バッテリー装備?
もしそれが本当ならえらく豪華で安いな。
ANSIって書いてないから、中華ルーメンだよな?
となると100ルーメンくらいしかないか
>>665 自分の場合は裏蓋開けて目で確認できるレンズと、斜め奥にあるレンズ(ちょうど投写レンズの裏側あたり)をエアーで吹いたり、ドライヤーの送風で飛ばしたり、軽く叩いたり、フォーカスを動かして伸ばしながら掃除したら埃がとれたよ。
>>671 壊すのが怖くて、あまり色々出来なかったですが、それ位なら大丈夫かも知れないのでトライしてみます。有り難うございます
>>672 このスレで教えてもらったおかげで底のシールの所に裏蓋あるのを知りました。でも壊すの怖くて深入り出来ずに埃が上手く除去出来てない状態です
>>673 1台壊すつもりでバラすと今後のメンテの参考になるよ。
度胸もつくしな。
もしバラすんだったらフラットケーブルが切れないように注意した方がいいよ
(液晶と繋がっているオレンジ色のセロファンみたいな薄いやつ)
リード線式のケーブルなら万一切れても半田付けで繋ぎ直せるけど
フラットケーブルは切れたらおしまいだから
>103のプロジェクター買ったんだけど、オーディオ出力からのヘッドホン接続で音声が左右逆になってた。これ不良だよね?
103は持っていないけど、中華プロジェクターならそれが仕様の可能性は十分にある
>>676 中華アンプでは出力左右逆は日常茶飯事
どうやらそもそもの原因はアンプICが同じ型番で接続逆のが混在してるせいらしいんだけど
>>676 不良品はメルしたら直ぐに対処してくれたよ
ただし、代替品は中国から来るので2週間は覚悟が必要
面倒ならプロジェクター側の音量をオフにして
入力デバイス側から音を取るのもあり
>>676 サラウンドヘッドホンか5.1chシステム買う事をお奨めする。
バーチャルの2.1chだけど、πのps-w1なら8,000円くらいでAmazonで買える。
こいつはロスレスサラウンド非対応だけど、ヘッドホンもサラウンド化できるんで、集合住宅でも安心して使える。
レスありがとうございます。やっぱり左右逆あるんですね。
プロジェクターに繋いでるのがFireTVstickなので他から音声とるのが難しくアパートで深夜に映画観るのでスピーカーから音も出せないんです。
返品も面倒なのでステレオミニプラグのコネクタの配線を左右入れ替えて対応してみます。
プロジェクターではないがB8という中華ヘッドホンで左右逆が話題になり俺のも逆だったけど逆にして装着してるから問題ない
中華は細かいこと気にしないんだろうねw
>>681 これ使うのはどう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JWGDPQF/ hdmiから音声を分離するアダプターだけど、ヘッドホン端子もある。
>>681 FireTVstickはBluetoothのイヤホンやヘッドホン使えるよ
fireTVstickのbluetooth接続は試したことあるんですが音が途切れることがあったのでステレオミニブラグで繋いでたんです。今日もbluetooth接続で左右の音声確認してみたらこちらは正常だったのでプロジェクターの問題みたいです。
オーディオケーブルを途中で切断して左右入れ替えて半田付けすれば費用0円で済むのでこれでやってみます。
Firetvはテレビの後ろにあるHDMI端子に直接つないでいるとモニター内のシールドに遮られてBluetooth接続がうまくいかない場合がある。
延長ケーブルを使ってテレビの下に置くような形にすると問題なくリモコンもスピーカーもつながったりするよ。
>>196 でBaoblaze M18の人柱レビューを書いた者だけど,Amazon見たら中華サイト並みに値下がりしてる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JYZKS5W 19,260円(配送料無料)。よっぽど売れなかったんだろーな。
部屋を暗くすればまあリアルFHDの解像度はあるので値段相応と思って今も使ってます。
20,000円を切ったのなら買う価値はあるかもしれないが、Amazon発送じゃないからいまいち買う気にならんな。
不具合が起きたときの返品が滞るし。
ギフトスピーカーようやく届いた
白と銀色のカラーリングだった
これモノラルスピーカーだったんだな・・・
中華プロジェクターの良し悪しってどこで分かれるの?
数千円のでも一応使えるのかなあ。
年末に「iOCHOW iO4」っていうモバイルプロジェクターを買ったんだけど、
ファンがうるさくて映画などにまったく集中できない。
おまけに、fireTVstickつなげても反応しないし…。
中華プロジェクターはファンが静かなのは無いのかな?
とにもかくにも性能最優先主義なのかな
>>691 それは小型のバッテリー内蔵式モバイルプロジェクターだから。
ファンが小さいために風量を確保するには高回転で回すしかないので非常にうるさい。
大きなファンが低速で回るものでないと静かにはならない。
モバイルプロジェクターとかデータプロジェクターは本体が発する音を低くするための事は全く考慮されていない設計なので、快適に使用したいのならシアタープロジェクターを選択しないとダメだよ。
ていうかそれhd機なのに55,000円もするのね。
フルHD機のPF50KSと同じ値段じゃん。
なんでそんなの買ったし…。
アマゾンで買ったんだよね?
Firetvが映らなかったと言うのを理由にして、返品したら?
無いと思う
後は静音ファンに変換してる人がいるのでYouTubeとか参考にするとか
趣向はちょっと違うけどど、HD301D1が小型でファンレスでおもちゃとしては面白そう
1.7万くらいするし、実用性はそこまで無いと思うので完全な趣味になるけどね
やはりリアルHDならgoodee一択の時代はしばらく変わらんか
好奇心で買ってみたけど、ドライヤーよりやや小さめの騒音レベル。
勢いで買ってしまったことをホント後悔してる。
LG製でもフルHDが同値段で買えるんだね。
うるさいというレビューもあまりないし。
ごねるだけごねて返品しようと思います。
>>695 アマゾンだったら別にゴネなくても普通に返品できるよ。
何せHDMI入力できてないんでしょ?
返品理由にその旨を記しておけばペナルティなしで返品できる。
送料すらアマゾンの負担。
まぁ今度買うときには、ここでいろいろ条件を出して相談してからのほうがいいと思う。
>>691 中華で静かというとAUN C80辺りかな?
あれは静かって聞いた。
でも、中華機だしプロジェクターは音がするのは宿命みたいな物だから、過剰な期待はしない方がいいと思う。
>>695 あと、50,000円も出せるなら中華スレではなく低価格スレで質問したほうがいいと思う。
アマゾンに問い合わせしたら、こちらが申し訳ないくらいに低姿勢で対応してくれた。
返品すれば全額返金ということで一安心。
ようつべのレビューとかも見たけど、もっと調べないといけないですね。
特に中華製品は。
いい勉強になりました。
今は、Makuakeの「GOSHOモバイルHDプロジェクター」を
考えてるけど、同じオチかな。
天井に投影して映画見たり、ゲームしたりするのが夢なのです。
>>699 だからどうしてキワモノに走るのだ…。
それは40,000円もするのに解像度はSDで明るさも110ルーメンしかない。
そもそも音がうるさいとか言ってたのだからモバイルプロジェクターは絶対ダメだよ。
てゆうかそれって今でも買えるのかね。
それに天井に映したいだけだったら三脚穴が付いたプロジェクターを買って真上に向けるとか、平置きのでもレンズ前に表面反射鏡を置いて天井に反射させてやるとか方法はいくらでもある。
うちでは三脚を使ってるけど問題なく使えているよ。
C80、半年使ったが確かに中華プロジェクターとしてはかなり静粛だった。
ただ、使ってるうちに画質に不満が出てきてGooDeeの買い替えてしまった。
>>701 >>103には全体的なスペックで負けるけど、ハーフHDとしてはコンパクトだし、悪い機種では無いよね。
多少暗いのと、画面のアスペクト比変換が2つしか無いのが欠点と言えば欠点かな?
古いDVDだと3:4の窓枠収録とかあるから、拡大とかパノラマモードとか無いと困る状況が稀にある。
この2つと三脚穴から埃が入りやすい構造を改良すればもっと評価上がると思う。
悪い機種ではない。ただ、当時は1万だったので今の価格だと103を薦めると思う。
あと、操作性が悪いのが難点だった。例えば音量を下げるのにリモコンの上ボタンとか。
USBメモリの動画再生する際にリピート機能もなかった。
>>700 中華スレでWoWsを観るとは思わなかった
三脚穴で固定するなら、モニターアームとクランプで棚やテーブルを利用する方法も有るよ
>>700 そもそも僕のピント自体が狂ってるのですねw
まったくもって勉強不足でした。
差し支えなければお使いのプロジェクター教えてくれますか?
「三脚で天井映し」←これ理想です
C80もアマゾンでは静かだって言われていますね
15,000円くらいで買えるなんて…
奥が深いというか、夢があっていいですね!
>>705 天井に写すんなら
>>103でも充分な性能あると思うよ。
103は電源も入力も本体の脇にあるんで、三脚が無くてもブックシェルフみたいな物で固定できれば天井投影できる。
ただし音は中華機の中でも大きい方だけどね。
後はLGとかTAXAN辺りのDLPプロジェクター買うとかかな?
俺はTAXANのkg-pl051も持ってるけど、音は大体103の1/4くらい。
俺はヤフオクで1万弱で買った。
>>705の話からするとTAXANのkg-pl032が一番イメージに近いんじゃないかな?
性能はハーフHDの中華プロジェクターと大体同じだけど、大きさは手のひらサイズ。
音は持って無いから分からないけど、中華機より煩いという事は無いと思う。
>>705 俺の古くて参考にならんと思うけど、
>>700で映している天井用のはNECのNP-L51W。
画質はぶっちゃけクソだけど、天井用はあくまでも補助的なものだから。
LGのPF50KSやPH550Gにも三脚の穴はあるよ。
どちらもモバイルプロジェクターだが、レビューではエコモードにするとほとんど音が聞こえなくなるほど静かだそうなので、頭のすぐ上に設置をして寝ながら見るには良いかもしれない。
PH550Gの騒音レベルは3段階のエコモードでそれぞれ30-24-23デシベル。
PF50KSは34-26デシベルで少し大きい。
それでも両方とも一般的なプロジェクターにしては相当小さめ。
君の用途には1番向いてるんじゃない?
LGのはファンの音が小さめなので定評があるから、天井用には最適かもね。
>>707 PH550GはWXGAでフルHDじゃないけど、3D対応だし中華機よりも遥かに明るいから、予算内であればかなり遊べる機種だよね。
韓国製ってことで敬遠する人もいるかもしれないけど、少なくともLGはプロジェクターに関してはかなり良い。
TAXANは確かkg-pl021まではLGのOEMで、051は自社開発だったかな?
021と051ではリモコンコードが合わなかった。
この二機を比較すると解像度と明るさ以外の使い勝手に関する部分はLG製の021の方が圧倒的に上だった。
051は使い勝手の面では一部は
>>103にも劣る部分あるから、ノウハウの蓄積やメーカーの考え方の違いなんだと思う。
まあ、これ以上はスレ違いで、低価格プロジェクタースレ向きの話になるかな?
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます!
LG製も検討してみます。(騒音は重視)
あとは、このスレをじっくり研究し中華にもチャレンジしてみます。
お騒がせしました!
>>710 天井に映すのが目的なら
>>666を買ってレビューしてくれ
懐中電灯スレでも山のようにコレクションして結局天井照らすぐらいしか使い道のないマニアいたな
プロジェクター正面・上下左右は場所と金額的にきついから
正面・上と左右どちらかで
部屋をプロジェクターデコレーションするってのは?
だれか写真アップして
話はちと変わるが電気代で思い出した事が
前にプロジェクターのブログとか色々見て回ってた時に
2台のプロジェクターを一つのスクリーンにピッタリ映して明るさを確保するみたいな事やってる人いた
中華で暗いとお嘆きの人は試されてはいかが?
ガタガタの台形補正でぴったり合わせるなんて職人芸じゃないか?
2台使ってまでそんな事するなら素直にメーカー製の中古買った方がいい気がする
複数台使ってスタック投影は昔からある方法。
最近(のメーカ品だと)じゃ1台で充分観れる画質になってるからあまりやらないけどね。
メインの他に1台転がしてあるのがあれば遊びでやってみてもいいんじゃない?
>>711 ここで見て思ったんだが天井に特化したやつなんてないの?
天井で鑑賞したいんだわ
>>720 あるにはあるけど解像度が低い割には価格が高くてお勧めできない。
普通に三脚穴のついたプロジェクターを使って天井に向けるか、ブックエンドなどを使って立てかけるようにするかしたほうがずっといい。
水平でも表面反射鏡などを使えば天井に映すことはできるけど。
天井に投影するという事は頭の真上あたりに置くことから、動作音が静かなやつなことと、投影パターンが凾フもののほうがいいと思う。
そうなると中華では無理かも。
うるさいし◁だし。
4万円中盤のLG機とかかなぁ。
プロジェクターライトは共通規格化しえ
気軽にぴんきり性能交換可能にしてほしいんだよなぁ・・・
ミニスピーカーあげたんだからレビュー書いてよってメールが来た
おまいら律儀に書きますか?
初心者なんで教えて欲しいんだけど
プロジェクターってスクリーンに向かって真正面に設置しないとダメなんですか?
うちの環境ではスクリーンのセンターより左に50cm以上はズレて設置になりそうなんですが
>>727 レンズシフト機能か左右方向の台形補正機能があればいける。
ただし安物である中華にはそのどちらの機能もないのが普通。
>>728 なるほど
では、このスレにあがっているような商品はスクリーンのセンター直線上のどこかに設置しなくてはならないわけですね
6畳の寝室に設置したいので自分の前に置くとスクリーンとの距離がとれないから
置くとしたら自分の背後、尚且つ自分より高い位置に設置することになりそうですね
ちょっと考えてみます
ありがとうございました
>>729 三脚やブックエンドを使って上を向けて天井に投影するとか、PH450UGなどの超短焦点プロジェクターを使って壁に投影するとかのやり方はある。
まぁお値段はそれなりにしちゃうけど。
GooDee、デフォルトの色設定だと赤っぽくない?
goodeeの白とビーマーキングの黒色って同じモデルだよね?
台形補正15までいける黒の方はt28kってことでよいのかな?
だと、ルーメン数もt28kのほうが上だよね?
t28k買われた方いますか?
前スレでBEAMERKINGはソフト補正がついてるが、使い物にならないって
買った人のレポートあった
中華のルーメン数は適当だし買うならGoodeeで十分だと思う
>>732 t28kは少しだけ上位グレード
台形15度まで補正するのはt28
t28kは少し明るくなって台形45度まで動かせる
動かせるだけで補正がどのくらい使えるかはまた別の話
ハーフからフルに買い換えたら世界変わる?
どれくらいの差があるんだろうか
中華ハーフでありがちな、暗いシーンが良く見えないから明るさMAXにすると明るいシーンで白飛びする、
というイライラがGooDeeに買い替えたらほぼ解消した。
コントラストが高い、というか色が鮮やかに見える。
解像度よりこういう部分の差が大きい。
xindaのFHDのプロジェクターってどんな感じか分かる方いますか?
goodeeが2019年アップグレード版に変わったようだけど商品タイトルだけかな?
本当に追加されたかどうかは疑わしいけどな
名前だけ新型っぽくして値引き渋った実質値上げとか有り得るかも
goodeeとRICOHのPJ S2440ってどっちの方が画質いい?
RICOHの方が安いんだが
リコーは持っていないが画質はGooDeeの圧勝でしょう。
低解像度だと字幕が読みにくいよ。
ただ、台形補正や静粛性まで考慮するならエントリーモデルでもメーカー品に軍配が上がる
というかその辺はGooDeeも数千円の格安機と大差ないから
>>747 goodeeの商品説明に、
強力な冷却システムと革新的な素材を採用して、ファンの音が普通のプロジェクターより小さくなり、噪声抑制にも優れます。
と書いてあるけど、
革新的な素材と噪声抑制が謎。
>>746 s2440のパネル解像度は800x600しかないので、いくらスマホパネルの中華とはいえ画質は1920x1080あるGoodeeの圧勝。
これがHD解像度とかだったら、まだ話は別だったかもしれないが。
ただしs2440はランプ輝度が3000ルーメンあるので、実質300ルーメン程度のGoodeeよりはるかに明るく、シーリングライトをつけた状態でも普通に見れると思うので、快適性を考えるとどちらが得かってことだなぁ。
>>751 goodeeって、そんな実質ルーメン低いんですか?
明るい所で使おうと購入予定だったんですが難しいですかね?
>>752 明るいところで使うのはまず無理。
夜間にシーリングライトが付いているような状態で使うなら、ギリギリ何か映っているのか分かる程度でしかない。
仕様にANSI(アメリカ規格)とかJIS(日本規格)とか書かれていない場合には、スクリーン上の実測値ではなく光源の全光束を示しているのがほとんど。
ゆえに10分の1位がANSI相当というくらいになる。
初心者なのですが
・ある程度の周りの明るさがあっても画像の識別ができる
・電源は外部供給で可
・ファン音がでかくても可
・画質はできれば1920×1080くらい出て欲しいが無理なら妥協も可
・1万円前後、高くても1.5万が限界
みたいな感じの条件で探してるのですが、Amazonのランキング上位のGearGoの185?ってのとかVANKYOの420とかってどうなんですか?
それとも値段の割にスペック高望みしすぎ?
>>755 高望みしすぎ
そのレベルだと最低3万
1.5万までなら、ファンはうるさい、遮光カーテン必須、ハーフHDか限界
やっぱりそうですよね、ちょっと無理言いすぎてました
ネイティブ解像度ってのもよくわかりませんし
使用用途のメインはプレゼン系なので画質は720pとかそれ以下でも良いんですが、それでは質問を変えて
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CVTJD7V/ ってこの条件踏まえるとどうですか?
>>758 Amazon眺めてたら評価良かったから例に挙げただけで、これに拘りがあるとかそういう訳ではないです
>>758 それくらいの製品だと照明ついてるオフィス環境では使い物にならないけど消してブラインド降ろして
薄暗くすればかろうじて画像が識別できると思う。
でも本当にかろうじてって感じになるから、そういう用途なら無理しても上で出てた
2万のリコー製品買った方がいいよ
>>758 プレゼン用途なら投影パターン、台形補正が事実上使えない、ランプが暗いなどの問題で中華は全く役に立たない。
前にも書いたけど中華のルーメン値は実質10分の1位の明るさしかない。
HD以上が希望で1万円という価格もありえない。
素直に5万ほど出してちゃんとしたメーカーのモバイルプロジェクターを買うことをおすすめする。
中古なら2〜3万円程度で済むけど。
セールでgoodee来てるけど最安値って2.3万円だっけか
>>762 keepa上で記録されてるの(短時間だと収集されない)でもセール最低価格は21599円
実際はもっと安く売ってるの見たことあるけど
https://keepa.com/#!product/5-B07FR4YCWJ 安いな
ハーフ壊れたらフル買おうと思ってるけどなかなか壊れないんだよな
家電製品が壊れるなんてのはめったにないよなぁ。
1年間無事なら10年間無事であっても何も不思議じゃない。
壊れてもいいし休日にぶっ通しで12時間くらい使ったりしてるけど壊れないもんだね
中華もやるな
台形補正がクソなのにみんなどこに置いてんの?
自分の目の前?
自分はベッドに寝っ転がって見るのでベッドの後ろに棚を設置してプロジェクターを載せてる。
壁|
| >■ ←プロジェクター
| |~~~|
| | |←カラーボックス
=□〇 ←ワイ
~~~~~~~~
>>772 カラーボックスの下にあるワイって何?
ワインセラーの略?
>>772 うちもそんな感じ。
真正面から映せる環境さえあればまあ問題ない
今の中華の光は□∠こうでるようになった?
前持ってたのは□<こうだったから、スクリーンのど真ん中がベストポジションだった
ちゃんとしたの買ったら□∠だったので、ひっくり返して天井付近に取り付けてもベストポジションになるのね
普通の事なんだろうけど、2台続けて中華だったから、へえー、て思った
>>775 今でも全然変わってないよ。
少なくともスマホパネルのは全部一緒の構造のまま。
例外はDLPパネルの40,000円弱の物くらい。
ただしあれは中華カテゴリに入れていいのかどうかはよくわからんが。
自分はこんな感じだわ
壁|
| >■ ←プロジェクター (Goodee)
| =□〇 |~~~|
||~~~ベッド~~~~~~| | |←カラーボックス
>>776 そうなんだ
構造的に仕方がないんだね
ありがとう
壁|
| >■ ←プロジェクター
| 〇 |~~~|
| □ | |←カラーボックス
● // ←ワイ
goodeeのレビューしてプレゼント貰えるやつなんだけど
三脚って高さどれくらいまで上がるかわかりますか?
ソファーに座って頭の後ろにプロジェクター置きたいんだけど‥
高さ足りないならfiretvにしたい
FIRETVをもらう→ヤフオクで売る→その金で三脚を買う。
>>786 限界まで伸ばして115cmくらいだった。
中華、
goodeeに落ち着いてるってのがつまらんなぁ
買ったんだけどさ。
3万で3D-8Kとかだしてくれないかなぁ
一番安い4Kプロジェクターが12万前後なのに
3D対応で8Kで3万???
無理に決まってる。
今、4kスマホ液晶パネルは中華サイトでも10,000円以上する。
コントローラーと合わせて20,000円近くもコストが上がるので、利幅が下がりすぎてとてもじゃないが幻灯機には使えない。
タダ同然の価格で買えるFHD以下パネルとは訳が違う。
3D対応もスマホパネルじゃあどうやっても無理だろうな。
103モドキは3Dに対応してるっぽいぞ
解像度そアレだけど
解像度に期待できないのは大画面としてきついなぁ・・・
明るさはほっといても
世界規模で需要があるから改善しそうだが。
1年で800中華ルーメンアップとすれば、
5年後は3000ルーメンの機種も
7000ルーメンと昼でも実用になるんじゃね?
Amazonで 中華プロジェクター3台買ったけど、1台は3ヶ月で故障、2台は1000時間前後(1日8時間見ても半年ぐらいはかかる)で液晶焼けで茶色に変色したよ。
台形補正は 平面レンズを間に入れて前後に回転させるというアナログなので スクリーンの上下画像がボケる。
問題なのは 冷却装置が正常に作動していても、ランプから出る遠赤外線の熱量が強く、液晶までの距離が短いのでその熱で液晶が焼けること。
内部構造はどれも同じなので どれを買っても1000時間程度で同じ焼けが出るはず。
ルーメンに関しては、光源とスクリーンの距離で変わる。
3000とか3800LMとかいうのは、1メートルぐらいで測ってるんじゃないの?
俺は100インチなので3メートル離すしかないから、明るさはそこそこ。
>液晶焼けって上下に出るん?
中心から右側に何か影が?と思っていると薄茶色になり濃くなっていきます。
焼けが始まると 早いですね。
100インチのスクリーンだと直径1メートル以上の焦げ色になります。
時々DVD映すぐらいなら1000時間となると、2年〜3年かかると思うので、焼けが始まる頃は保証対象外となる感じですね。
自分は TVの代わりに、録画やAmazonスティックで長時間見ているのでわかったんですよ。
Benqの5万で買ったDLPプロジェクターは5000時間超えたけど発色も良いしランプもまだ持ってるわ
中華はやっぱ安かろう悪かろうなんかな
使用時間の合計より停止無しで作動させた時間の方が寿命に影響するのではないか?
1日1時間なら10年持つが、1日10時間だと半年で壊れるとか
中華だから1日以上つけっぱなしで壁紙マシーンなときあるからな。
>>806 DMD素子が熱などが原因で剥がれるよ。
剥がれ始めると画面いっぱいに白い点が出てきて、加速度的に広がっていく。
中華プロジェクターの仕組みを簡単に言うと、自動車用のビームライトを光源にして、スマホの液晶に後ろからあてて、レンズで補正しているという構造。
ランプ自体の発熱冷却はPCのファンと組み合わせたような冷却装置を使っているけど、ビームライトからの遠赤外線対策が送風程度状態なために、LMを強くして明るくしたら熱量も上がり、ちょっとずつ焼き付きがおきるかんじですね。
ランプ自体は30000時間とか持つんでしょうけど、熱対策しないと液晶が持たいない。
>>806 DLPというよりまともなプロジェクターは温度管理しっかりしてて冷却ファンの回転速度調整や高温時シャットダウンなど行うけど
中華性は基本同じ回転数でファンを回すだけで温度管理なんか全くやってない、もちろんファン外してもシャットダウンなどはしない
熱いときに使えば当然焼けてくるし寒ければ平気、そんな程度
アリエクスプレスでT26K買いました。
クーポン使って240ドル。
中華クオリティ舐めてたけど、この値段でFHD楽しめるなら大満足です。
日本の企業に頑張ってもらいたい。
日本のまともな企業がスマホ液晶流用の幻灯機なんか出すわけないだろ。
そんなプライドのないことをするのは中華だけ。
T26K、ゴミとかはどうですか? GooDeeとどっちか悩んでます
>>103は電源OFFにすると数秒間高回転でファンを回して
溜まった熱を一気に排出するけど、これって例外的?
LEDにしては珍しい挙動だね。
水銀ランプでは普通だけど。
>>814 見た目同じだから、中身も同じだと思う。
12月の初めにタイムセールでGooDee買ってからフル稼働だわ。
この値段でこのクオリティなら文句はない。
ただ、イヤホンジャックはノイズが入るのでプレーヤーから直接、音を取ってる。
買ったときからゴミが数点映ってた。蓋開けてエアダスターで吹けばいいらしいが
面倒なのでそのまま使ってる。
注文前にそのあたりを覚悟して欲しい。
LW80って画質どんな感じ?
リサイクルで見つけたんだが中古は止めた方がいいのか
>LW80って画質どんな感じ?
中古はやめたほうがいい感じです。
焼付きがなくても 光量が細っているでしょうし、元が2000ルーメン以下だと、3500ルーメンでもまあまなので、100インチでは暗いですね。
でもまあ、50インチぐらいで家庭ムービーの雰囲気を多少味わいたいのと、3000円程度なら捨てても損はないと思うのでいいかもです。
サンクス
6000円だったし使用感あったから微妙だったんだよね
>>822 6000円ならアマゾンで似たような性能の新品買えるよ
中華プロジェクターに相応しい低価格スピーカー&サウンドバーの専用スレ建てました。
http://2chb.net/r/av/1548760871/ POYANKの2400lmのやつ年末に買ってもうちょい高性能なのほしくて探してるんだけどとりあえずgoodee買っとけば間違いない?
スペック上は3600lmのフルHDって18k〜の価格帯で何個もあるみたいだけどその中でgoodeeのどこにアドバンテージがあるのか教えて欲しい
音声関係はDAC→サラウンドアンプ通して処理するから映像のみ利用予定
>>827 パネルの解像度がリアルフルHDというのが大きい。
他のは単なる入力だけフルHDに対応していて、パネルはハーフHDだったりするし。
>>827 たぶん、勘違いしてる。ほとんどの中華プロジェクターはフルHD対応って書いてあっても
対応してるのは入力だけ。(その場合、フルHDサポートと書いてある)
これに対して出力(実際に投影される映像)も対応してるのはAmazon発送に限定すると
Goodee含めて2つか3つしかない。(ネイティブ解像度フルHDと書いてある)
>>828 >>829 なるほど把握したサンクス
5、6kで買った今のやつが100インチで文字ボヤけるのはネイティブ解像度が低いせいもあったみたい
タイムセール+dポイントに倍率のるかLINEショッピングの施策挟まったタイミングでgoodeeかもう1ランク上のモデル買ってみるわ
>>830 あ、それは間違いなくSD解像度以下のだね。
>>103のにするだけでも相当違うと思うよ。
ハーフHDあれば、かなり満足のいく画質になるので。
Goodeeのワンランク上というけど、中華プロジェクターだと基本的に中身は全部同じでスマホ液晶を使った幻灯機だから、価格が1番安いやつを買った方がいい。
Goodeeより上となると、いきなりLGのPF50KSとかになっていく。
>>831 2800lmのコントラスト比2000:1(1万ちょい)
3600lmのコントラスト比4000:1(23k)がどの程度変わるか気になるところではあるけどこれ以上失敗したくないから大人しくgoodee買っとくよ
内部構造的なものを1ランク上げようとするとLGとかBQの5万〜のモデルになるみたいね
>>832 それがいいと思うよ。
ちなみに中華でコントラスト比とかは話半分に聞いておいた方が良い。
ルーメンについても、ちゃんとしたメーカーの10分の1位の明るさだと思っておいた方が良い。
構造についても、中華ではどんなものを買ったとしてもスマホの液晶の裏からLEDで光を当てて虫眼鏡のようなレンズで映してるだけの単純構造なので、ちゃんとしたメーカーのものと比較するのは無理がある。
国内メーカーの720Pだと2万であるよね?リコーとか。
>>836 ありゃ、PH550随分値段上がったなぁ。
チョイ前まで32000位だったのに。
中華の表示規格怖いな
4万前後のHD機を中古2万で買うほうが寿命はとにかくクオリティは高そうだね
>>837 オレはその値段でpaypay祭りの時にビックで買ったよ
goodeeタイムセールで価格バグってるな
どうせキャンセルされるだろうと思ったが、アマゾン発送だから普通に発送される予感。
買い逃したわ、くそー。
これで更にレビューすればファイアTVスティックもらえんの?ww
こういうの買ったら普通に送られてくるけど
中国人から「ワタシ怒られてしまいます。粗品上げるので返してイタダケマセンカ?」ってくるらしいぞ
3000円引きクーポン適用したらお金払うどころか
逆に1220円貰えんだぜw
前にデジカメで同じ事があったから、注文したけど速攻で強制キャンセルされたよ
でも、お急ぎ便の人はキャンセルが間に合わなくて発送されたらしい
ズーム機能ないから2万切ってたら購入考えようかな?って程度だったのに、まさかの低価格瞬殺で凄く欲しくなってきた
>>842 0をひとつ付け忘れたか何かじゃないかな。
プロジェクタではないけど、前回のタイムセール祭りで、高儀の工具がすごく安くかったから、買ってみたんだけど、発送前に強制キャンセルされたよ。
たぶん割引額にするつもりだった額を販売額にしてしまったんじゃないかと想像してる。
>>852 >0をひとつ付け忘れたか何かじゃないかな。
17800円で更に3000円引きクーポン付きって安すぎるわw
>>853 そしたら1780円引きのつもりだったけど、間違って販売額を1780円にしてしまったという感じじゃない?
たぶん、1780円引き+3000円クーポンにしたかったんだろうね
ELEPHAS CL760
これが夜中に2550円だったよアマゾン
買えた人はいたんじゃないの?
お急ぎだと発送されてるでしょ
おれも一昨日有ったよ。
19000円のプロジェクターが、広告されていない真夜中の時間帯のタイムセールで10台限定で14000円。
俺が最初に買ったんだけど、セールがすぐ終了されていた。
品物は輸送中でじきに着く予定。
>>862 発送されずキャンセルされたから買えた人はいなかったんじゃないかな
Twitterとか見てると誤表記のキャンセル結構あるみたいだね
買えた人はラッキーだな
ティアリング問題
windowsは59hzから60hzに簡単に変更できるからいいけど、fire tvとかChromecastとかはどうしたらいいんや
Goodee持っている人に聞きたいんだけど、レンズからスクリーンまでの距離2.1メートルでちゃんとピント合うかな?
テストしたら2.1mなら一応、合うけど少しピントが甘い気がする(なんとなくレベル)
余裕見て2.2が最短だと思った方がいいかも。2.2mならキッチリ合う。
サンクス。
となると鏡とかを使って距離稼ぐしかないかなぁ。
まあ、甘いと言っても妥協できるレベルだよ。ほんのわずかのピンボケ。
ただし、台形補正は使わないという前提。
GooDee夜中の2:56からまたタイムセールか
最近連発してるな
いっそのこと19800円くらいにして欲しい
中華サイトで3000円くらいのプロジェクター買ったらhdmiなくて
クレームでタダにしてもらった。
SD入れて映写すると10分位で熱暴走
いじってみようかねー
仕様に小さく書いてあるなら信用できないけど、この商品は高コントラストを
訴求してるから自信があるんだと思う
スペック通りだとすると超明るい光源使ってるのかな?
問題は放熱がどうなっているか 焼けが起きないかどうか
>>882 サイズによっちゃバラして遊ぶのにもってこいだな。
KSYのピコプロジェクタ位のサイズのが遊びで欲しいけど、あれ遊び用としちゃ高いんだよなぁ。
>>888 サイズは5インチくらい最近はやりのものっぽい
KSYのピコレーザープロジェクター 知らなくてググってみた
面白そう!ちょうど手元にラズパイがあるな… ヤバイヤバイ
>>883 俺に対してかな?
hdmi対応してます。とかwifi飛びますって書いてあって金とっといて3週間待たされた挙げ句、対応してない上に不良品だからね。クレームくらい入れる。
実質ゴミだからしょうがないよ
ちょっとずれるが3D投影機らしい
・Richer-R 3Dホログラムプロジェクター ポータブルLED 3D広告機 回転式LED広告機
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K9X79GP 二万四千円
動画
上野駅のJR横断歩道渡った東京牛丼 のとこにもなんかホログラムみたいのあるけど
違うのかな
同じ筐体?のBeamerkingの方がGooDeeよりもスペック高く見えるんだけど
実はそんなことなかったりする?ただの色違い?
ビマキンはソフトウェアの台形補正があるんだっけ?
Goodeeにはないのかね。
まぁ多分その程度の差だとは思うけど。
どっちにしても中華で台形補正なんて役に立たないから同じだけど。
今ならクーポン適用でGooDeeと同じ値段になるな
これは凄いライバルが来た
ネイティブ450ルーメンのPH450UGとどっちが明るいんだろうか
PH550Gと比較でもいいけど
それ、
>>54の色違いじゃないの?
>>196でレビューがある。
>>894 ズーム有りで4000(中華)ルーメンはいいね
もう少し値段が安ければ
>>897 確かにデザインや端子の位置までそっくりだな
ただ、表記スペック上のコントラストが上がっているし改良型の可能性もある
でもスペック詐欺の可能性もある 中華製はここら辺が難しい
ていうか
>>54って20,000円を切っていたんだな。
Goodeeより良いかも。
あ、でもプライム対象外か。
いざって時に返品できないのはきついな。
>>898 弊社のプロジェクターは全部ズーム機能はありますって書いてあるけど
そこのハーフの機種でズーム機能はないってレビューしてる人居るから
ほんとにあるかどうか分からんよw
196によると
「調整項目に縮小表示があって表示サイズを小さくできるけど外側画素を使わずに
映像データを小さくしてるだけという残念な仕様」
だって
>>54 これ全然売れてないんだろうね
アマで取扱い4ヶ月でレビューが1つもないってw
DLPで4KでLEDの中華が3マソででれば最高なのだが
ネイティブ解像度がフルHDと書いてあっても
その解像度でネイティブに入力できますって意味だったりするからいやらしい
>>907 これ日本でも売らないのかな
物理解像度がフルHDだしいいじゃん
メーカーも有名だし
これ、基本的に構成は中華幻燈機だね。200ANSIルーメンて、GooDeeより暗いかな?
3フィートからピント合わせられるのか、30インチだけど
>>911 前に俺が見たときにはSD解像度の表示だったんだが、
今見直したらフルHDって書かれてるな。
見間違えたかな?
>>913 仕様やレビューを見る限りそれっぽいな。
まさかアンカーかがこんなのを出すとはな。
レンズだけは違うと思いたい。
KSYのピコプロジェクタ欲しいけど、価格に魅力を感じなくて代わりを中華機で探してる。
アドバイスお願いします。
・出力:ハーフHDが望ましいがSDでも可
(解像度は高くなくていいが、フルHDの字幕はしっかり読める方がうれしい)
・入力:フルHD〜ハーフHD
・ファン音:出来ればファンレスがいいが、派手に回転しないものがベスト
・サイズ:手のひらサイズ
・電源:モバイルバッテリー(5V2A出力)で動作するもの
・用途:外(夜間)での動画再生/vitaTV等コンパクト据置ゲームのプレイ
・焦点距離:気にしない
・明るさ:明るい方がいいが、このクラスに求めるものでは無いので価格なりでOK
・予算:一万以下(雑な遊び用なのでできるだけ安い方が良い)
参考:現在、GS1(Benq)を室内で使ってます。これとは別に、もっとコンパクトなのが欲しい。
Gs1はあれやな、持ち運び携帯用と据え置きプロジェクターのちょうど真ん中あたりの感じやな。
モノとしてはすごく良いものだけど、中途半端ではある。
>>915 SD解像度の白いのがあるからそっちか?
レビューに
Not a Full HD Projector
November 29, 2018
This NOT a native 1920x1080 projector.
って書いてあるけど・・・
>>915 >>921 ankerの奴ならそれ前の機種の感想でしょ
他のアマゾンのレビューとか動画見る限りはフルHDっぽい
>>919 マジですか。
うーむ、ピコレーザー位の絵が出せる(出力サイズ、光源問わず)中華機なら安く出てるかと思ったけど、厳しいのか。
要求条件で特に厳しいと思える所ってどのあたりになります?ランク付けて貰えると助かります。
>>923 モバイルバッテリー動作するというのと、予算が10,000円と言う点。
これがあるおかげで選択肢はゼロ。
そもそも中華はスマホ用の液晶を使った安価な作りのものが多いから筐体がでかい。
コンパクトとは真逆。
ピコレーザー買っておけばいいじゃん。
HUD用として売られているものがプロジェクターとして本当に役に立つのかどうかは知らないが。
>>925 >>926 一番根本的な所がアウトなのか。
じゃしゃーないな。
(コンパクトとモバイル性は譲れない点だったので)
諦めてKSYの買ってみます。(すぐではないですが)
>>927 まぁ安物買いの銭失いになるだけだとは思うけどね。
ネットのレビューを見る限り、天井の豆球がついているような環境ですら辛うじて見える程度の明るさしかないそうだし。
しょせんはHUD用の明るさしかないといったところかね。
屋外には街灯もあるだろうし、A3程度の画用紙に映すぐらいにしか役に立たんのじゃないの?
ちゃんと金を出して普通にバッテリー内蔵のPH550Gあたりを買ったほうがいいと思うが。
>>928 うーん、確かに明るさ的にそんなもんだと思うけどね。<ピコプロジェクタ
けど、PH550G追加で買うならGS1を使うなぁ。
似たような傾向のプロジェクター買ってもつまんないし。
何はともあれ、ありがとう。ちょい悩んでみるよ。急いで欲しい訳でもないし、他に何か見つかるかもしれないし。
BenQはこのスレでいいのですか?
転居するんでプロジェクター買おうかとおもってんだが
>>931 まぁここでもかまわんが、低価格スレのほうがいいよ。
>>894 これがGooDeeのタイムセール並の値段になったら考える
>>894 GooDeeよりスペック良いじゃん
特にコントラスト5000:1はかなり良いと思う
定価49999円で値引きをすることによってお得になっていると誤解させるとかいう、ふざけまくった事をしている時点でもう全く買う気にならない。
詐欺師に払う金はねぇよ。
あとコントラスト比が5000とか嘘でしょ。
幻灯機でそんなコントラスト比が出ると思えん。
ルーメン値と同じで、スマホパネル自体のコントラスト比を書いてるとかだろうな。
GooDeeとの比較レビューまで出ちゃってるのにスレ読んでないのかね
ずっと前に読んだけど、つまりゴミってことでしょ?
レビューが書いてあればコントラスト比が上がるの?
てゆうかルーメン詐欺と同じで中華のコントラスト詐欺ってのはどういうレベルなんだ?
表記はスクリーンの実測ではなくパネル自体のコントラスト比であることは間違いないと思うんだが。
以前、自称4000:1のGoodeeもってたけど、黒部分が灰色に見えてどうしようもないレベルだった。
手持ちの1800:1のデータプロジェクターでさえ、そこそこ黒く見えるのに。
goodeeは内側も白だから内面反射がありそうではある
そういう意味ではBEAMERKINGが良いかも
あんまり安くないけどBEAMERKINGタイムセールしてる
ビーマーの方ってキーストーン45℃になってるけど45℃補正できるのってT26Kっていう
上位モデルと考えていいのかな
海外のスペック表見るとそうなってる
T26と比べるとルーメン値も上になってるからグーディーより明るいのかね?
>>945 これYG520じゃないの?
実際の解像度800x480なんだが…
自分で調べる能力がちょっとでもある人なら
その値段で物理解像度フルHDとかありえないのはすぐわかるよ。
仮に、嘘で商品説明に物理解像度がフルHDとおもわせるような文があっても。
>>944 台形補正は考慮しなくても良い。
どっち道使い物にならんから。
vankyo v600買った
これ良いな
ファンがちょっと気になるけどね
布団乾燥機弱めの音かな
画質は良いし、ちょっと電気が付いてても普通に見えるね
黒つぶれもなし
ケースが付属してて動かす用途の俺にはちょうど良いわ
メニューも日本語に出来た
サウンドはこもった感じはしないね
これが3万か
スゴいな
>>950 それ同じ外観のM18がアマゾンで19860円だけど物が違うんだろうか!?
ただの色違い?
>>54のと同じだよな。
でも別にこれに限らず中華は外観が違っていても中身はスマホ液晶で基本的に同じだから値段以外の影響は無いけど。
ハーフHD機中身開けて液晶見たけど今時あんな汚い液晶使ったスマホなんてないだろ
激安PJの液晶なんてスマホ液晶より数段下
たぶん第三世界向けスマホ用の格安パネルでしょ。
中華の部品販売サイトではFHDのでも1000円で買える。
>>954 自作モニタとか一昨年あたり密かに流行ったからなぁ。
ドスパラとかでパネルが結構いい値段してたけど、利益率は凄い良かったってことか。
う〜ん、自分は103の奴を9000円代で買ったし
半円タイプの奴は8000円で売ってたの見たから
寧ろ、ハーフで一万円前後は普通じゃないかな
>>956 Exquizon M5は楽天スーパーセールでも税込み8,900円-クーポン500円=8,400円みたい。Yahooポイントが使いにくい人はこっちがいいかも。どちらにしてもHDとしては安いね。
https://item.rakuten.co.jp/hikari-shop555/271216105/ そういや昔、シャープの単版VGAプロジェクター使ってたから、中華幻燈機は全然アリだなあ。
>>954 FHDのパネルが1000円てことは、
>>103のFHD版が出たとしても
原価では1000円くらいしか違わないってこと?
まぁそうだね。
でも1000円というのは小売り価格だから、卸価格はもっと安いと思われる。
すいません、質問させてください。
ここで評判のいいGooDeeとVankyo データプロジェクターV600、それとLGのPH550Gの三つならどれが一番いいと思いますか?
目的はBlu-rayで映画を見るだけです。。。
そのなかでプロジェクターと呼べるのはLG PH550Gだけ。
あとは幻灯機。
構造は↓みたいなかんじで原価は3000円くらいのシロモノ。
ピントもろくに合わないし、台形補正も付いているだけで使えない。
周辺部は歪みまくるし、ルーメン値やコントラスト値も実質10分の1以下という詐欺スペック。
というわけでPH550Gにしときな。
フルHDが欲しければPF50KS。
>>963 フルHDならAcerのがいいと思う
Goodee2台分になってしまうが
まあ所詮は中華プロジェクターなんておもちゃってことよ
どれ買っても何かしら足りない
せやね
ベンキューの一番安いフルHD買って
「最初からこれにしとけば金も時間も無駄にせずに済んだ」
と思ったわ
中華フルが出る前のハーフだしね
解像度より、色の諧調がダメで
青や赤がガビガビやノッペリしてたんだ
例えばライブ映像の後ろは暗く、照明は青く、みたいなシーンだとストレスかかる我慢を強いられるレベル
中華フルならその辺もマシなんかな
>>970 もちろん中華しか見たことがない人ならそれで充分満足できると思うよ。
ただ、本当のプロジェクターに触れた人はとてもじゃないけどあれは耐えられないもんなんだよ。
>>972 Goodee見たうえで言ってる?いちおう言っておくと1万で買えるハーフ機とは別物だよ。
だからって、エプソン、BENQに匹敵するとは思っていないけど映像機器として
最低ラインはクリアしてると思う
>>973 見たというか、持っていたよ。
オークションで16,000円で買った。
天井投影用のHD機との入れ替えのために買ったんだが、ファンはうるさいわ画質は悪すぎるわ投影パターンが◁なのに台形補正は役に立たないわで、数日と我慢できずHD機に戻した。
そりゃ中華HD機と比べればもちろん上だろうけど、まともなプロジェクターと比べるのはやっぱり無理だったわ。
ファンがうるさい、台形補正は使い物にならないのはその通りだけど画質はいいと思うけどね
まあ、メーカー品とは比べるべきではないけど自分は許容範囲だった
自分は中華HD機使ってた時、字幕がギザギザになるのが嫌だったんだけどBENQだと
HD機でもきれいなの?
うん、中華の中ではGoodeeやビマキンが最高クラスだと思うぜ。
あくまでも一般のプロジェクターと比べた場合の話だよ。
ギザギザ問題は中華プロジェクター内の画像処理がショボいのでそうなっているだけなので、入力側機器をプロジェクターのネイティブ解像度と同じで出力するように設定にしてやれば普通に映る。
あとはもちろんソフトウェア台形補正は使わないのが大前提。
へー、ギザギザ直せるんだ?知らんかったわ。
まあ、HD機はコントラストが低いのも不満だったのでGooDee買って後悔はしてないけどね
メーカー品のHD機が2万で買えるようになったら、GooDeeから乗り換えてみるよ
LGはメーカー品に入れるな
マジで画質悪いぞ
下手すりゃGoodeeより悪い
vankyoのv600がもう壊れた
ピント合わせてたら、レンズが空回りして焦点合わなくなった
画質は良かったのに、残念ですが返品します
運が悪かったぽいですね
FHD機とHD機って字幕は別として
動画そんなに画質ちがうもんなん?
さすがにSD機とは画質は雲泥の差だったけど。
ある程度慣れてる人だと
やっぱただのHDとフルHD、見たら見分けつくくらいは普通に違いを感じるね
CSの日テレNEWS24で、いつも画面下に流れテロが出てるけど
>>103でこれを見ると、文字がずっと上下に震えていてギクシャク流れる
液晶テレビだと文字がクッキリ滑らかにスーッと流れていく
他のPJではどうなんだろう GooDee、あるいはメーカー製PJ等々
まともなプロジェクターはパネルが120とか240Hz駆動だからブレなんてないよ
ここで出てるような中華はダメでしょ
BenQとかAcerのは問題ないよ
BEAMERKING タイムセールだね
goodeeよりこっちが欲しいんだけど迷うな
>>988 Goodeeの筐体カラーが好きじゃないので悩んでBEAMERKINGを買ったよ
海外サイトのスペック見る限りは推測だけどBEAMERKINGは上位モデルのT26KでGoodeeは下位モデルのT26なんだよね
双方のタイムセール時の価格差は2500円程度もあるので迷ったけど・・・
まぁ別に色違い程度の差だとしても気にしないことにする
>>990 FHD画素ずらしのやつはむしろ中華のFHDより劣るだろう
エプソン、acerは一流
LG、ソニーは二流
QUMIは三流
中華は四流以下
みたいな感じ?
>>995 ソニーは一流でしょ
LGは部品作りはそこそこだけど、自社製品はくじ引きで
ハズレが多めだよ
プロジェクターに限定して比較しないとただの罵り合いにしかならないような。
BenQは常に一流を脅かす二流ってとこなんじゃない?
わざと二流に甘んじてる気がする。
-curl
lud20250122032254caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1540777097/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【やすもん】中華プロジェクター4台目 YouTube動画>7本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【やすもん】中華プロジェクター8台目
・【やすもん】中華プロジェクター10台目
・【やすもん】中華プロジェクター14台目
・【やすもん】中華プロジェクター5台目
・【やすもん】中華プロジェクター2台目
・【やすもん】中華プロジェクター3台目
・LEDプロジェクター総合スレ 12台目
・中華タブレット 169台目
・【中華】SJCAM 総合 12台目
・【変態物好き】 中華スマホ 64台目
・中華DACと5万円以下のDACスレ 3台目
・【変態物好き】 中華スマホ 94台目
・【変態物好き】 中華スマホ 85台目
・【変態物好き】 中華スマホ 89台目
・【中華DAC】2万円以下のDACスレ 2台目
・2万円以上の中華DACと5万以下DACスレ 20台目
・中華カーボンフレーム 42台目 [無断転載禁止]
・【変態物好き】 中華スマホ 56台目 [無断転載禁止]
・【雑談】白猫プロジェクト 1509匹目
・【プロセカ】プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク 59曲目【SEGA】
・【プロセカ】プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク 303曲目【SEGA】
・【プロセカ】プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク 289曲目【SEGA】
・EPSON プロジェクタ
・4Kプロジェクター全般
・3DプロジェクターPart.8
・Sony プロジェクター Part21
・Sony プロジェクター Part18
・お勧めプロジェクター 第五四幕
・JVC D-ILAプロジェクター Part32
・お勧めのプロジェクター 第六十七幕
・JVC D-ILAプロジェクター Part27
・JVC D-ILAプロジェクター Part28
・低価格プロジェクターについて語るスレ54
・JVC D-ILAプロジェクター Part21
・低価格プロジェクターについて語るスレ36
・低価格プロジェクターについて語るスレ41
・低価格プロジェクターについて語るスレ56
・低価格プロジェクターについて語るスレ53
・低価格プロジェクターについて語るスレ50
・低価格プロジェクターについて語るスレ52
・低価格プロジェクターについて語るスレ37
・JVC D-ILAプロジェクター Part24
・JVC D-ILAプロジェクター Part25
・低価格プロジェクターについて語るスレ41
・お勧めプロジェクター 第五九幕 Part.2
・低価格プロジェクターについて語るスレ45
・低価格プロジェクターについて語るスレ40
・低価格プロジェクターについて語るスレ47
・低価格プロジェクターについて語るスレ51
・フロントプロジェクター 超単焦点
・低価格プロジェクターについて語るスレ48
・お勧めプロジェクター 第五五幕 Part.2
・低価格帯プロジェクターについて語るスレ 41
・最近評判の【TOPTRO】プロジェクターを語るスレ
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ6
・【XGIMI】のプロジェクターについて語るスレ4
・中価格プロジェクターについて語るスレ その1
・■ プロジェクタースクリーン 17インチ ■
・■ プロジェクタースクリーン 18インチ ■
・【フルHD】レーザー、LEDプロジェクター 【専用】
・【VPL-HW】ソニーのプロジェクター【VPL-VW】 part4
・低価格でナイスな中華イヤホン Part25
・低価格でナイスな中華イヤホン Part43
01:40:53 up 33 days, 2:44, 3 users, load average: 84.37, 64.81, 59.84
in 0.090094089508057 sec
@0.090094089508057@0b7 on 021515
|