◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part6 YouTube動画>5本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1544500673/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
先週の土曜日に届いて、すぐに4kを見るためのチップを申請。みんな、どの位で届いている?
本体は23日配達だけど、チップ搭載済だといいなあ 4K紅白観たいし
20日出荷組はさすがに付いてるんじゃないんか。 放送始まってから生産したやつだろうひし
paypay効果のせいか、55X920 売れ筋No.1 おめでとう。
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ranking_2041/ 先週土曜日に買った私の 55X920は12月20日配送予定です
待ち遠しい! (さすがに ACASは付いていると思う)
こっちは55X920は15日着予定です チューナー付きに期待 レコーダーにパナのscz2060買ったけど納期1月下旬とか言われたわ paypayポイントつくタイミングで外付けHDDやHDMIとか揃える予定だし本番は来年だからまあいいかな
到芝www
RZハイブリッドリモコンとゆうアプリ使った人いますか? テレビ登録直後はアプリがテレビを認識しましたが、一度落とした後はテレビを認識しません。 アプリに問題あるのか設定の問題なのか。
hddは玄人思考の箱にWDredでタイムシフトokですか?
>>5 最近のは搭載済みって聞いたけど付いてなかったの?
>>5 最近の出荷なら、最初から同梱されてないか?
価格COM見ると、昨日55x920を買って、納期2月頭の人がいる コジマネットも、 お取り寄せ ※2月上旬以降入荷予定 とある。 先週末に買ってよかった。(納期12月20日の予定)
確かに、月曜日に池袋LABIに寄って納期を聞いてみたら「1月末ですかね〜」とか言ってた。 ただその後、業務用タブレットをゴニョゴニョしたと思ったら「あー、12月20日に入ります!」と言い出したので買ってしまいましたよ。
実際に55x920買ったんだけど、55x920はpaypay のせいで一気に在庫がなくなった感じだね 25万弱という価格もpaypay月上限のちょうど5万の残高バックになるのでお得感が高かった ちなみに、自分が買ったのは12月8日 10日着で発送可能だったけど、設置場所の準備が必要だったんで、今週末着にした 本体、スタンド合わせて38kgくらいあるのがきつい
今まで売れてなかったから配送待ち組の大半がドングルなしだと思う
サムスンのOLED(RGB)搭載したスマホと液晶TVで同じ画像見比べると 流石に発色には天と地の差があるけど白色LEDのTVでも違うのかな
数日前に購入した55X920に接続確認済み機器のAVHD-AUTBをタイムシフトのHDDに 設定したらEC22エラーと出てて抜き差ししてもHDDを認識しなくなってしまいました。 通常録画用にさすと認識されるのでタイムシフト側のUSBが問題だと思うんですが 初期化等しても直りませんでした。初期不良でしょうか?
ヨドバシは35万になっちゃったよ まぁコロコロ変わるけど、買う人いるのかいな もう25万以下じゃないと買う気起きないだろ
>>23 サムソンスマホOLEDは発色がいいのではなく、ギラついているという印象だなあ、濃すぎるとも言える
同じサムソンRGB方式のIPhone XSはそんなに濃くないです
あくまで調整の問題かと
ビックカメラも税込356270円になってるな。実質18万で買えたので良かった
都内量販店で今月20日配送というのは、新しいロットの生産入荷分なのでACASのドングルは付いてると思う ヨドバシ、ビック、コジマ、エディオン 全部35万円超になってますね。 ボーナス後の今週末は、どうなるのだろうか? もう、自分は買ったけど、他人事ながら、心配してしまう
2020年モデルまでの繋ぎとしては、まぁお買い得だったんじゃないの
5-10年先の、次の買い替えの時には、本命の印刷方式の有機ELが出てるでしょうね
JOLED、印刷方式有機ELを国内初展示。esports向けや55型4Kも 2018年12月4日 13:00
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156508.html 8.大型・55インチOLEDモニター(参考展示)
大型OLED製造技術を供与する技術ライセンスを推進。大型・55インチの4K OLEDを参考展示
ペイペイ終わったらしいので、便乗値上げはまた収まるかもね 結局アプリインストールすることなく終わったなぁ>X910の俺
>>16 パイパイ初日購入でついてなかった。
整理、土曜日購入、すぐ申請で今日、到着。
やっとこのスレも静かになるか しばらくは余波でまだ騒ぐか
>>37 印刷方式の大型有機EL来安価に量産してくれるのなら、中国でも韓国でもいい
>>32 お、そのペースで届くなら自分ももし付いていなくても紅白4k間に合いそう
本日12月13日に付与額が上限の100億円相当に達したため、 23時59分に「100億円あげちゃうキャンペーン」を終了します。 まだ営業してる店ないかな?
>>30 ジャパンディスプレイのパネルよりLG、サムソンの方が上でしょ
もはや日本企業に技術なんてない
とりあえず、12月入ってからx920買った人は、USBのCASが同梱されていたか教えてくれると助かる
>>40 まだ 40分ぐらいあるよ! すぐに走れ、近くのファミリーマートへ!
ほんと何でもかんでも中国に売りとばしていくな今の政府は…
>>42 本kで株価52円のJDIに量産できると思ってんの?
兆単位のサムスンですら諦めたのに…
X920 55inchのACASって、取り付け位置はどの辺ですか?
リビングの配置上ちょっと首を振りたいんだけどなんか良いアイデアないだろうか? 回転台は純正は重力オーバー 非純正は見た目がイマイチ 下にフェルトでも挟んで滑らせるとかどうだろう? しかし重すぎだよねこの機種 折角の有機ELなのに
>>50 都度持ち上げて向きを変える
いい運動になると思う
回転台、65X920だけど(まだ届いていない)TVR-650という安いやつを注文してみた 一応耐荷重50kgなんで大丈夫かと思ったのだけど、届いたブツのチャチさにちょっと使用を躊躇している
重いのはスタンドだけで本体はどのメーカーも同じくらい スタンドを重くしたのかは不明
>>52 それ検討してました
質感とかどうです?
アマのレビューだと回転が抵抗がなさすぎって書いてあったけど
テレビの台座からはみ出そう?
スタンドの30kg近い重さに東芝の技術欲のなさが詰まってるんだよね
>>47 中国企業はRGB OLEDのTV市場投入を狙っているみたいな観測記事は出てたな
LGの独占崩すために中国が動くのはありそう
既に蒸着式が液晶の生産コストを下回ってる小型パネルでは印刷方式にメリットないし
前スレで縦線が発生したと報告したX920ユーザーです 今日、東芝のサービスの方が来て一目見てパネルの不具合ということで その場でパネル交換してもらいました もちろん新しいパネルは有機EL本来の色ムラのない綺麗なものと自身の目でしっかり確認 原因は有機ELを扱って間もないことと今までこういう事例がないために分からないとのこと ただ、またこういう不具合が発生しても保証期間中は何回でもパネル交換してくれるということでまぁ一安心かなと とりあえずご報告までに
>>59 レポートありがとう
確かグレーベタ画面とかが見つけやすいんでしたっけ?
>>60 はい、グレーや白一色にすると分かりやすいと思います
ちなみに東芝のサービスの方は白一色にして確認してました
>>55 カタログスペックでは65X920の台座は64.6×26.7、コレが65×40なので、はみ出ることはないと思う
質感は角取りしたMDF板に黒レザーを張ってあり、まあ普通
ただ回転機構の円盤の直径が25cmしかなく材質もチャチなプラスチック製で本当に耐荷重50kgもあるのか実に怪しい
アマのレビューの通り、ひと手間かけないと使えないシロモノかもしれない
>>54 https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html 「東芝によれば、薄いディスプレイ部に強度を確保するため、スチール製のフレームを採用したことで、比較的重心が高くなるため、転倒防止のためにスタンド部を重く設計したとのこと。ちなみに、ディスプレイ部は28.2kg、スタンド部は18.3kgという内訳になっている。」
スチールのフレームなんかにするから泥縄式にスタンドも重くするしかなくなったというお粗末さま
(X910の時から画面前に脚を出さずに低傾斜と倒れ強さを両立する設計思想は変わってないのに何を言ってるんだろう?)
ヤマダで65X920を無料保証で買ったけど 5%払って有料保証にしておくべきだったかと悩んでる。 皆は有機ELテレビの保証どうしてる?
>>65 こういう新物はLED照明と同様にメーカーのいう耐久性は全く信用と思われるので、有料保証入れました
ゴメミスった × 全く信用と ○ 全く信用できないと
>>62 詳細にありがとう
最近のテレビは回転しなくて困るわ
地味に便利なんだけどなアクオスとか
スタンド分だけだけどね 910の時、なんか問題があって補強したからだろうね
今先週注文したのが届いてこれから設置だけど4k視聴チップ搭載品ってシールが箱にあったら入ってるってことでいいのかな
在庫完売でメーカー問い合わせって言われてから2日ほどで確保できたって言ってたから逆に良かったのかもしれない
ウチも今、X920セットアップ中 仮置きで写してみたけど反射がキツイのは 保護シートのせいかな? YSP2200を使ってるので台座下の高さ足りなくて思案中
>>70 55X910 16.4kg
55X920 22.3kg
約6s増加、1.35倍になってるよ
スタンドもそれに合わせてって感じ
ラグビーのHDR画質 日の当たる所と当たらないところが両方見えるのは凄いな
fullHDから4K HDRの有機ELに一気にランクアップした。 早速PS4ProでHorizonやってみたけど映像マジで綺麗だなぁ You TubeでもHDRの動画探して視たりしてるけど、映画も観てみたい。 PS4ProはUHDBDに対応していないし、BDレコーダーやドライブも無いのでネットで配信してるものがいいんだけど、PS4ProのAmazonPrimeVideoは確かHDRに対応してないよね Netflixを契約するか、AppleTV4kやFireStickなんかを買うしかないかなぁ? テレビにAmazonPrimeVideoのアプリが入っていればよかったのに
こっちも2012年のSonyのHX950からの更新 4K放送も無事観れて安心 あとはポイント来たら外付けHDDとタイムシフトマシン用のHDD買わないと
19年、初の100万台突破へ 日本勢の有機ELテレビ
日本のテレビメーカーの有機ELテレビの世界販売が、2019年に初めて100万台を超える可能性が出てきた。
韓国LGディスプレーがソニーに85万台分、パナソニックに30万台分の有機ELパネルを供給する計画を固めた。
ソニーとパナソニックが販売する有機ELテレビのパネルもLG製で、18年はソニーが50万台分、パナソニックが20万台分を調達したもよう。
19年の調達は2社合計で18年比6割増える見通しだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38938880U8A211C1EA6000/ 東芝の海外市場での販売台数は0万台だから、市場拡大に大貢献だな
>>77 保護シートのテカテカでした。
外せば、普通の状態になりました。
Z3500からだと別世界!
>>83 え?マジ?写りこみが酷いなとは思ってたんだけど
保護フィルムはもったいなくて剥がしてなかったわ
>>82 東芝は事業部門を切り売りしまくったから
ハイセンスでないだけで別の中国企業が東芝ブランドで売ってるだろ
そもそも本当の意味での東芝は国内ですら存在しない
>>88 笑っていいともの最終回に出なかったから大嫌い。
芝居も下手くそなくせに生意気な(怒
タモリがAVファンだった事が今、証明されたのである
>>68 100均で売ってた8個入り90×30×15の板切れを木工ボンドで四方斜めに貼り、更にその上に床ギズ防止フェルトシールを貼り、回転部に耐震ジェルを切り貼り、といった工作を施してなんとか使えそうな感じにはなりました。
◎長木よしあき(東京都葛飾区青戸6−23−20)の告発 「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」 【盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】 @宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202) ※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です どんどん警察や役所に通報・密告してやってください A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103) ※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です どんどん警察や役所に通報・密告してやってください 【通報先】 ◎葛飾区福祉事務所(西生活課) 〒124−8555 東京都葛飾区立石5−13−1 рO3−3695−1111 B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19) C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6) D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23) E井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16) ※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
55X920今届いて設置完了 さっそく色々試してるが、画質やばすぎ ライブのBD見てるが、現地で防振双眼鏡通してみる画質まんまだなこれ 肌の質感とか感触まで見えそうな感じでやばい 内蔵スピーカーの音質の良さにビビったが、どうせ外部スピーカー使うので不要 重すぎる以外は不満点ゼロ ちなみに4kCASは内臓かな 4k見られてるしそれ用のUSBポートも見当たらない
>>94 見れてるなら、装着済み。
ちなみに場所は、裏側から見て左側に
カバーされてるところがあるので
その中にセットされてるよ
>>86 東芝テレビは、国内しか発売されてないから
輸入品 まじ卍!?
東芝テレビが日本で売れても フランス国営のルノーの配下の日産が売れても 利益は、フランス大統領のぽっぽに入る ファイナルアンサー?
paypay祭で一番安く買えたのはジョーシン組だろうな 長期保障を無料で受けるのにクレカが必須だったけど
>>99 Joshinで920買いましたが、ビックカメラより2万円弱高かったです。お店によろのかもしれませんが、東芝よりもSONY押しでした
自分が行ったジョーシンも東芝のテレビは展示すらなかったけど 勉強してくれたぞ
とりあえずパナの4kレコーダーが来月まで届きそうにないのでYouTubeでHDR動画見たけどすごいな 圧巻だわ
YouTubeの4k hdrを見るには、Chromecast ultraが唯一の選択肢? 最新機種ならPCでもいけるのかな とりあえずChromecast ultraでやってるけど
>>103 You Tubeならテレビのアプリでいいんじゃ?
YouTubeアプリ使いづらい みんなリモコンで操作ですか? スマートスピーカー以外に有能なインターフェースないですか?
>>105 なんだ、テレビのアプリで完璧に4k HDR対応してるのか
これでChromecast ultraは不要になった
サンクス
>>106 スマホアプリで
同じネット内ならペアリングすればいつでもテレビに飛ばせる
>>110 残念、Apple tv 4kも持ってるけど、googleの嫌がらせでYouTubeだけはHDRおろか4kもできない
Youtubeだけね
FireTVは持ってないんだが、あれもHDRはできない様だ
もちろんYoutubeだけの話である
Googleって王者のくせに意外と小物臭漂う嫌がらせするんだよな
>>112 失礼
事情は複雑みたいだ
Googleの嫌がらせとか決め付けたことを反省します
内蔵Youtubeアプリで4K HDR出来ないの?
>>113 まぁいつものappleの傲慢だよね
このただ一点でappleTVを買うのを躊躇してる
ほかは魅力的なんだけどなあ
firestickはYouTubeみられないし、 chromecastはprinevideoをみられない 確執はどうしてもあるだろうけど、ユーザとしてはやっぱりどうにかならないものかと思うよね なんでprimevideoアプリはいってないんだろう、このテレビ netflix契約していない身としては、prinevideoボタンに置き換わってくれないものかと切に願うわ
xbox one xでも買えば つべ4K、プライム4Kに、UHD BDまで付いてくるぞ
>>116 FireTVは、アプリじゃなく、FireFoxでYouTube開けば4kも再生可能なようだ
HDRはできるか怪しいけど
PrimeVideoに関してはchromecastもairplayも使えないことがよろしくない
Amazon apple googleでユーザー無視で対立の構図になってるなあ
>>116 わいは、パナの新しいレコーダー買ったわ
左斜め45度くらいから見ると画面左上が色変異するね 白一色にすると赤みがかる感じ
逆に画面の右に行くほど青白い感じになる ちなみにX920ね
それは有機ELの視野角による色差だね スマホの有機ELでも横から見ると青っぽくなる 実はIPS液晶の方が視野角に関しては優れている
>>124 やっぱり仕様ですか
自分の場合ベットに寝転びながら見るとどうしてもその角度になるので
左上の色変異がちと気になるかも
>>121 LGのテレビを検討していた時は地デジの画質が良くないということもあってDIGAも一緒に買おうと思ってたけど、
レグザは普通に綺麗だからBDレコーダー買うの躊躇われるんだよなぁ
本体のYouTubeアプリで倉木麻衣の花言葉見てるけどほんと描写が凄いわ こういうpv他にないのかな
>>111 ん?LGの有機ELでApple TV4KでYouTube見てるけど普通に4KHDR見れるよ。東芝のはApple TVでも見れないの?
>>112 これはテレビじゃなくて、iMacとかでSafariとかGoogle ChromeでYouTubeの4KHDRは見れないって話しじゃないの?
>>131 Apple TVってYouTubeの4Kはテレビで見れないって事?
いつもYouTubeはLGのアプリで見てるけど、そうなんだね。さほど変わらないようにも見えるけど眼科行った方がいい?
普段そのLGのアプリでも4Kで見れてないんじゃないの
>>128 LGのテレビのアプリでYouTubeの4K見たらHDRの表示出たけど、Apple TV通して見ると出ないね。
恥ずかしながら意味がわかってませんでした。
最近はYouTubeはLGのテレビのアプリ、Netflixやitunesの映画はApple TVで見てたから。
確かに違う気がするね画質。Apple TV通すと画質が落ちるYouTubeの4K。
>>134 >>135 に書いたけど同じYouTubeの画像でもHDR表示がLGのアプリでは出るから4K見れてると思う。Apple TV通してYouTubeの4K見ると画質が落ちるんだね。でも言われて気付いて見比べないとわからないレベルかも。眼科行こうかなw
YouTubeは4kでてなくてもHDR可能 実はiPhoneは、XSとXS MAXのみYouTubeでHDRが可能 HDRだから4kとは限らないので注意
>>126 BDやらDVD を観ないならいらないかもだけど、ディーガのアプコン性能は凄まじいよ。
尼プラアプリ入ってるし
レグザのアプコンはガチ
(劇重注意↓等倍で見るの推奨 X910の直撮り)
「2K+アプコン無し」
「2K+アプコン有り」
しかし有機ELの55"が25万程度って安くなったもんだな この値段だとあえて液晶選ぶのは小サイズ需要ぐらいしかないんじゃないか
画質が段違いだからなあ 二度と液晶には戻れない PCモニタはよ
12月8日に池袋ビックカメラ本店で買った55X920、今日20日に配送、設置されました。
ACASドングは付いていました。そのままだとBS4k放送は見えなかったけど、ファームを
updateするとBS4K放送とても綺麗に見えます。地デジも液晶に比べてとても綺麗!
>>149 重すぎデカすぎ熱すぎ
電気代はしょうがないにしても、画質の良さを差し引いても総合的にマイナスなる要因が多すぎ
画質良いって言っても暗いし
NHK BS4kのメガシティ大発光 空から見た東京夜景 ヤバイなこれ 4K HDRでもめっちゃ綺麗 恐らく8k製作?息を呑むほど綺麗だわ 8kだともっと凄いんだろうな
今までは直下型LEDだったな 十分だと思ってたけど有機ELでみるHDR動画は流石に別次元だわ
>>154 分かる
凄すぎて思わず途中から録画してしまったわ
4kBS HDDに録画までは簡単だけどその後どうやって円盤に残す? REGZA内で4kから2kに変換出来ないの?
焼きつき防止のために仕方ないんだけど、ちょっと目を離してるとすぐ暗くなるからどれが基準値の輝度かわからなくなる
47z8から換えたけど別次元だね。 910の台座しか確認してなかったからメタルラック ぎりだった、 ノジマ最安値の時にジョーシンで交渉できて 23万 10年保障 ポイント25000 ぱyぱy50000 無事下取り40000 で買えたし4k環境整えて楽しむわ。
しかしまぁ、NHKの4Kは、1週間経ったら、殆ど同じコンテンツの繰り返しだと気付いてつまらなくなるね。 来年の大河ドラマから4Kで放送するくらいして欲しいもんだ。
X920届いたけど、地デジは今まで使ってたZP3の方がきれいというか見やすいな X920の方はでかすぎて地デジぐらいだと荒が目立ってしまうのかな あと業者に設置してもらったんだけど、水平に台座にはめるのに苦戦しててちょっと焦ったわ
大河は1月からやる 4Kが一番放送早くて、前から4Kの目玉として宣伝しまくってるやん
実家にX920買ったが 810Xで地上波みたときザラザラしたノイズ感が目立って汚っ!と思ったが 今回は大丈夫だな。
地上波は映像ソースによって画質がピンキリだから… 金かかってるCMは大体綺麗
正直、地デジだけならZ20Xのが好みの画質だったかな その他は圧倒的にX920だが
X920、二画面とかまるごとch押しても、操作は出来ませんって出るし、netflix押しても起動しない HDD付けてないし、再起動ってどうするんだっけ?
今日届いて色々と弄ってるけど結構画面に色ムラかあるなあ 動画だと気にならないけどメニュー画面なんかの止まった画像だと結構気になる こんなもんなんだろうか?
サウンドバーでリモコン部分隠れるからバーの裏にアルミホイル貼ったらリモコン反応改善した
>>174 なるほどそんな手があったか
やってみよう
paypay祭りで展示品とか外れ引かされたんやろなぁ かわいそ
>>171 本体側の電源ボタンを画面が消えるまで長押しでは?
>>158 現時点で4K画質を円盤に残すのはパナとシャープの
レコーダーのみでその円盤を再生するのは円盤保存した
当該レコーダーのみという話
※仕様的に他社レコーダー/プレーヤーでも再生出来るはずだが
動作不良をおこす可能性もあるのでメーカー側は保存実行した
レコーダーのみでの使用を推奨してる
ピュアダイレクトの低遅延モードではゲームモードと比べてどれくらい遅延あるの?
>>177 ありがと。結局背面の電源ぶち抜いた。
設定も起動できなかったし、なんだったんだろ?
4kビデオで撮った映像をusbメモリ入れて観たんだけど、激しくカクツクんだよね。 usb3対応じゃないと駄目なのかな?
>>178 キワモノだなあ
UHD BDがある以上、すぐに規格化すると思うが
現状の4kレコは余程の新し物好きでないと手を出してはいけないな
地デジはREGZAレコとの組み合わせでコンビネーション高画質でみた方が綺麗だなあ ちな55X920
DIGAもレグザも持ってるけどdigaは確かに地デジ綺麗になるけど、レグザは変わんないし、 レグザは24pのフィルム素材しかアプコンしないけど それでもdigaの方が綺麗
>>187 正確には「地デジのアプコンもするけどレグザレコとのコンビネーション高画質は
1080p(2KBD)に対するアプコンを想定してチューニングされた機能なんで地デジの
解像度(1440×1080i)に対して100%の効果を発揮出来ない」だね
地デジに関してはテレビREGZAの地デジビューティー系が最も効果的なんで
テレビに直接繋いでるHDDやLAN経由で見る地デジ録画が一番綺麗にアプコンされる
>>188 >>189 REGZAレコの4kアプコンは24pのソースにしか動作しない
しかし、REGZAコンビネーション高画質は4kアプコンのことを言っているのではなくてREGZAテレビについてる高画質化機能に+アルファの機能を提供する物
4kアプコンはどこのメーカーのテレビでも動作するが、REGZAコンビネーション高画質はREGZA同士でなければ動作しない
REGZAテレビの性能が上がれば上がるほどREGZAコンビネーションの性能も上がる
ちなみに使うと分かるが画角情報や番組ジャンル情報などもテレビに送信される
テレビの信号情報を表示した際に情報追加されているからすぐ分かる
エアオーナーは使って実際に画質を見てから文句つけてほしいな
レグザレコのチューナーを通した映像を入力するより レグザ内蔵チューナーの画質が劣る理由は? レグザ単体でも画角や番組ジャンルを見て処理しているし、 処理チップもテレビの方が高性能そうだけど
レグレコなんてレグザダビング以外に選ぶ価値ないからなあ まぁそのために仕方なく選んだんだが
今日夕方届いたけど2階に運んでもらうの別料金でビックリした。 とりあえず1階で自分1人で運ぼうと思ったら重い! 箱開けて全部出したらスタンドがめっちゃ重かった。 なんとか1人で運んで設置して配線やら設定して落ち着いたところ。 4Kも映りました。アンテナ変えなくていいみたい。なぜか契約してないBSCSのチャンネルが映るんだけどなんでだろう? 無料の日でもないのに わかる人いますか?
レグザレコはアプコンしないのに レグザテレビ側でアプコンするのとテレビ内蔵チューナーで映像映すのとなんの違いあるの? レコ側のアプコンとチューナー側のアプコンの話でごっちゃになってね?
タイムシフト録画での消費電力 (以下の抄録) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/#22344749 55X920にはタイムシフト機能が付いているので、タイムシフト機能で録画している時の消費電力を手持ちの SANWA TAP-TST8 ワットモニターで簡易測定しました。 ちなみに55X920の消費電力は定格ではメーカの仕様書では定格動作時(リモコン待機時)385W(0.4W)です。 55X920のTV視聴時の実際の消費電力はTAP-TST8 SANWA ワットモニターの測定では (HDDの録画、再生をしていない時) 電源ON 輝度0 の時: 67.5W 暗めの部屋で標準モードで再生時: 100-150W (シーンによる) 輝度80(鮮やかモード)で再生時: 120-220W (シーンによる) 程度です。以前使用していた 液晶 Regza 55Z9000 よりは大分省電力になっています。 この4TB HDD1台((IODATA HDCZ-UTL4K/E))をTV本体のタイムシフト用HDD端子Aに接続して、地デジの 6chを録画する設定をして、TVの電源を切ってしばらく経って消費電力が落ち着いてから(6chの録画をしてい る時間帯に)TV+HDDの消費電力をみる37.0 W でした。 この状態での電気代は、関東地方であした電気(25.5円/kWh)では1時間あたり0.94円。 タイムシフトの録画時間として設定にある雛形の最初の設定(月から金PM7:00-翌AM1:00 土日 AM8:00- 翌AM1:00)だと1週間64時間で60円、 1ヶ月278時間で262円程度の電気代がかかりますが、この程度 ならば許容範囲内です。 また、TV視聴中のタイムシフト録画(6ch)による消費電力の増分は 電源ON 輝度0 の時 -> 67.5W(HDD無接続) 72.6 W (6chタイムシフト録画時) 5.1 W 程度の増分で微々たるものです。 このタイムシフト機能はコストパーフォマンス的にも優れているようなのでしばらく使ってみます。 >>158 BS4K対応東芝レコ待ち
BS4Kタイトルのネットワークダビング搭載するでしょ
タイムシフト視聴中に番組表見ると再生リセットされるのうざいな。
有機ELは液晶より暗いと聞いていたが、43J10Xから55x920への変更では圧倒的に55X920の方が明るい
東芝レコで4Kで2チューナー搭載が出るまで待つ! 4Kチューナー搭載のレコはことごとくシングルチューナーだから買う気は起きんな。 来年、wowowで4K始まったら絶対に1チューナーでは足りなくなる。 テレビとは別に2チューナー欲しいよ。
アマで牛ダイレクトの出店 中古品だがRED 6TBが13500円 30日の初期不良保証付 データすっ飛んでもいいタイムシフト用に最高すぎる
>>211 ポチッとな…しそうになったが
paypayの戻りで新品買うんだ!と我慢したわ
4TBだったら、最安値の IODATA HDCZ-UTL4K/E がタイムシフト用にいいよ。
牛のタイムシフトにもDIGAにも対応してるケースが余ってるからなあ Red 6tb入れて使うわ てことで2つポチった
>>215 どうせ消えても問題ないデータしか無い様だし
牛ダイレクトは良心的
前も買ったが恐らく初期不良返品で検査してHDDに問題がなかったものがほとんど
なのでsmartの使用時間みても数から数十時間がせいぜい
買わないと勿体無い
これは運だけどRMAは使える可能性もあるし
>>214 ちな、エレコムのHDD対応表を見ると、X920シリーズは6TBは使えないとなってるぞ。
M520, Z720は使えることになってる。
>>217 910でも10TB認識したと言う人もいるし920で6tbを2発のRAIDで12tbいけたとうう報告もあるので問題ない
エレコムはあてにならないでしょう
>>217 東芝Regza のOSは Linux で file system は xfs だから、同時代の同型列で大丈夫ならばOK
メーカーの細かい対応表は単に実績で確認したかどうかで不完全、参考程度
LinuxベースのOS使ってないテレビなんて存在しない
>>223 は?
Android TV は Fire OS などを使用している
価格のポチョム菌とかいうアホ 何とかならんかね気分悪いわ
>>225 androidはlinuxベースじゃないのか
AndroidはLinuxからのフォークでありFireTVはAndroidからのフォークである
価格はあからさまな評価下げ目的のレビューも放置だからなあ
とりあえずRED6TBを2つ55X920につないだ所、6チャンネル24時間で10日間と出ているのでちゃんと認識してるね 後は使ってみてどうか ワイドショーはいらないので昼を削ってまあ20日くらい入ればOKかなという感じで回してみるわ
バッファローダイレクトでタイムシフト用HDD「HDT-AV6.0TU3/V」が23800円一年保証で出てるよ X920で使えるかは知らんが
>>232 それは3TBが2つ入ってるモデルだと思う
今となっては容量小さいでしょ
RED6TBはなにも音がしないな テレビ後ろにおくとほとんど無音
>>232 USB3.0なんでX920でも使えるよ
ただアイオーデータの「タイムシフト専用」HDDもそうだけど
タイムシフト録画機能が出た当初は「HDD1台に3ch分振り分け」仕様だった為
6ch録画にはHDD2台用意するのが必須条件だったので電源を一纏めに出来る
メリットとして233も言ってる様に「HDD2台を1ケースに纏めた」形で
商品化されたのがHDT-AV6.0TU3/Vというわけ
なので仮にコレをX920などに使う場合は本体から2本の
USBケーブルが伸びてるのでそれをタイムシフトA端子と増設用B端子に繋ぐ形になる
参考までに
ケースはこれの中身をRED 6TBにして使ってる
HD-AVSV3.0U3/V
http://m.buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsvu3_v/ 昔DIGAでつかってたがDIGA使わなくなったので、中身を引っこ抜いてDIGAと一緒に売り払った
ケースはいつか使うと思って残しておきました
他にもREGZAレコでAVHD-AUTB/EXシリーズ
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-autbex/ の中身をRED 6TBに入れ替えて使ってる
これはもう3年回しっぱなし
一回、1台だけRED6TBが壊れてRMAで交換してもらった
ケースは無問題
これ買ってきた
タイムシフトにも使えるみたいだけど一つしか買ってないからとりあえず通常録画に使うことにするわ
>>237 ご存知だとは思いますが、最近の機種ではタイムシフト録画6chは一台のUSB3 HDDで出来ますよ!
アマゾンで売ってる、4tbのやつ、バッファローとアイオウデータではどちらの方が良いですか。
x920 今日納品されたけど、画面に引っかき傷が一杯付いていて驚いた。 よく見たら保護フィルムが貼ってあるみたいだけど 剥がせば綺麗な画面になるのかな?
>>241 極薄のフィルムに傷があるのは当然パネルにもダメージがある
>>852 保護フィルムのキズにクレームつけ出したら、なかなかのレベルだと思う
大したもんだよまったく
飼い猫に引っかかれそうで怖かったから保護フィルム剥がしてないや… 剥がせば画面見やすくなるのよね? そろそろ剥がそうかな
x920の画面というか、パネルの材質が プラスチック等の樹脂か、ガラスか? によって、保護フィルムの傷が気になるか 気にならないか、変わって来ますね。 プラだと、傷がフィルム下に達している可能性もあるから…
55X920を一人で設置した猛者いる? やっぱムキムキマン出ないと無理かな
>>247 腕が四本(その内二本は1.5mのリーチ)無いと無理
>>247 一人で壁掛けまでやったよ。
箱破壊することは厭わないことと、前準備が全て。
壁掛け用の穴を利用して、取っ手をつけてやる方法もありね。
これなら、楽チンとまではいかないが、本体を変な持ち方する必要ない。
>>247 >>251 壁寄せスタンドに一人で取り付けました。
・脚を伸縮できる足場台を調達して梱包のまま載せる
・外装を取り除く
・下部に格納されているスタンドを取り除いて軽量化する
分厚い雑誌など(木製ブロックなどがベター)を添えて本体を緩衝材付きのまま
ずらしてそこに載せる
・スタンドの取り付け位置に合わせるように足場台の脚を伸ばす
・緩衝材を崩して本体をスタンドに寄せてスタンドに取りつける
という感じの手順です。
搬入設置してくれる業者は、壁掛けするために支えてくれるだけのこともしてくれないからねぇ。 取説通りの組み立てしか対応しない。 ま、壁掛けアームなどの問題で落としたりしたら大変だから無理もないけど。
>>247 壁掛け一人でやったよ
多少力は強いほうだけど
>>254 業者で違うんだろうな
うちはスタンドにネジ止めする時、二人で支えてくれたけどな
テレビの裏に金具をネジ止めする時も、万が一にも貫通しないように、実績のあるやや短いネジを使ってくれたり、いいおっちゃんだったよ
X920買ってタイムシフト用に Z7から使ってた AVHD-ZRC7(6T+1T)そのまま使ったけど Z7で使ってる間何回か エラー出たし 新しいやつの4Tを二個買ったほうがよさげ?
>>257 >>213 の4TBは一台一万円未満。x920で普通もタイムシフト用に使えるように!
タイムシフト用にハードディスク1台買って18時から24時まで全チャンネル録画してる。 年末だし午後13時からの特番録画したかったらもう1台ハードディスク増設しなきゃできないんだね。 LINEpayまだ間に合うしハードディスク買っておくかな。
夕方のニュース番組が左上に時刻表示出たままなんですが 焼き付くのかな?一時間くらいなら大丈夫ですか?
920って、発売からまだ半年過ぎていないんだな。 随分と値下がりしたものだなぁ
HDT-AV2.0TU3/Vを、10TB2本、合計20TBでタイムシフト運用している奴はおらんか?
>>247 2階に持って上がってテレビ台に設置した。
もちろんテレビと下の土台は別々で
クリアスムーズはともかくとしてフィルムモードは液晶で作うと何がいいのかよくわからなかったが、有機ELで化けた ある程度画面書き換えスピードが早くないとダメだなこれ 黒挿入ではカバーしきれていなかった
放送局のロゴがなあ 焼き付かないか心配 局によって表示する位置を変えてほしい
これでもプラズマ業界からのクレームで薄くなった後なんだぞ 最初はもっとロゴは濃かった
めざましの時計表示は嫌がらせレベルやで 実際あれで焼き付き起こした人いたし
東芝は、次期製品X930でどんな機能を盛り込んで来るんだろう? BS4Kチューナー 2本内蔵は確定として、 それ以外で何か売りがあるのかなぁ? チップ性能の向上? アマゾンプライムに対応? なんが微妙な立ち位置になってきたよなぁ
>>274 必要性は別として8Kチューナー+ダウンスケーラーくらいあるとアドバンテージにはなるかな
パネルを本体から分離できるようにしてほしい 壁貼りしたい
>>274 立ち位置が微妙なのはREGZAのブランド力が弱くて売れてないからだな
次の目玉は新チップでしょう
深層学習を使った高解像度化やノイズ軽減とかあっても良さそう
有機ELで焼き付き怖い人はその時だけ輝度を落とすという手もある スマホだとよく使うテク
軽量化と消費電力の低下はマストでしょう。 耐荷重30kgのテレビラックにも対応してー
>>274 他社の4K2チューナでの裏番組録画よりも高機能な「地デジ見ながら4KのW録」を可能にしてほしい
地デジ6チャンネル同時視聴が素晴らしい 昔セルレグザの時にすげーと思いつつ高嶺の花だなと思っていた機能がいまここにと思うと感慨深い
>>282 セルレグザは8chリアルタイム表示だったけど、今のはカクカク表示のなんちゃって6ch表示だよな。
>>284 まあそのはお値段の桁がそもそも違うので
BS/cs4k視聴チップ申し込みってメニューの中にあるんだけど、元から付いてたのだけど、申し込んだらもう一個もらえるかな?
>>282 インタビューで語っていた「タイムシフト機能の進化」
「タイムシフト機能の進化」がBS/CSも6チャンネル同時視聴できるようになって欲しい
>>288 レコーダーでは既に出来ていること。
単にコストの問題。
今さらタイムシフトは売りにはならない。
ついでに言えば、BS糞番組が売りにはならない
>>274 LGの77C8を見てきた。
やはり、時代は大画面だな。
と言うことで、東芝の次期製品は、4Kチューナー2系統と77イチン有機ELで決まり。
売れるよ、多分。
もちろん、100万円切って売ってね。
>>290 あと、夢見るなら、77インチでロールタイプの奴にして欲しい。
搬入とか取り扱いが楽そう。
>>290 あれ、家に戻って65z10xで同じ番組を再生してみたら、こっちも綺麗だった。
要はコンテンツの画質と言うことかぁ、と言うオチでしたぁー
>>293 チャンネルによるよ
Wowowは一週間
110csは二週間
スターチャンネルも一週間だったと思う
BSは通販しかって言ってる人は無料chしか見てないからじゃないの?
これだけ満足度の高いX920でも俺が使ってるヘッドホンのアンプと同額なんだなあ テレビは安いほうだよなぁ ここ毎年買い換えてるけど
>>299 でそのイヤホンの満足度はX920より上?
>>789 安物の羽毛布団は、側生地が合成繊維で通気性が悪く蒸れて汗だくになる
NHKのメガシティ大発光は映像分析情報見てるとピーク輝度が1000nitを越えることがしばしば 1200くらいまで行くこともある 通りでうお明るいと思うわけだよ こう言う情報表示がREGZAのうれしい機能だよ
NHK BS4kはHDRでなくてもなんか綺麗だなと思ったら 10bit bt.2020で信号きてるのがあるみたいだな
>>304 そんな機能いらないからチャンネル切り替えや番組表をサクサク動くようにしてくれ
紅白4k素晴らしい
ピーク輝度も1200nitオーバーとHDRが生きてる
録画もできて最高
>>306 番組表サクサクだが?
EDとかの流れるキャストのヌルヌルっぷりを見るとやっぱりクリアスムーズなんだよなぁ 破綻はもはや慣れた
X910買ったから、とりあえずは真っ暗な部屋で動画を見てたんだけど、 画面が暗転して真っ暗になる場面で、本当に部屋が真っ暗になって驚いたわ。 液晶だとバックライトの明かりで部屋が照らされるのに。 これが自発光か。電源が落ちたかと思ったわ…。
とっくの昔に中国のハイセンスに売却されてるのにいつまで東芝名乗るんだろ
紅白4kには感動した 地デジとは画質だけでなく音質含めポテンシャルが違い過ぎる 軽自動車とGT-Rくらい差があるわ ここまでの高品質放送実運用してるの日本だけだろ NHK金あり過ぎ 受信料安くしろと思いつつ、こういう良い仕事するなら払っても良いと思えた
紅白 X720 で観たけど、映像も音響も素晴らしかった。 紅白を4Kと地デジ総合を切り替えると、差が歴然とした。地デジには戻れない、、 4kだとAVアンプの表示は 「Dolby D + Dolby Surround」と表示された(初めて) テロップで 22.2マルチチャンネル と表示がでる。 紅白を録画したタイトルには 「22.2」「5.1」「HDR」 と最後に表示される。
>>308 紅白 X720 で観たけど、映像も音響も素晴らしかった。
HDDにとった録画をplaybackすると、4:19:12 のフィナーレ(勝手にシンドバット)
の最初の方で ピーク輝度: 1667 nit に達していた。
画面は破綻せず美しい
>>320 結果的に1600オーバーでしたか
あそこの天井の照明、マジで眩しかったからね
視点合わせ続けるの辛いくらいだったね
>>319 >>320 ちなみに機種はx920の話でいいんだよね?
もしかしてz720x?
有機ELのスレだけにX920の書き間違えだとばかり
>>322-323 typoでした。その通りです。
X 紅白 X720 で観たけど、映像も音響も素晴らしかった
○ 紅白 X920 で観たけど、映像も音響も素晴らしかった
うまく写真では撮れませんでしたが、同じ場面で ピーク輝度:1713 nit が表示されることもあります。(55x920)
ピュアダイレクトの低遅延モードはどれだけ遅延あるのだろう
X920の有機ELパネルはピーク輝度は1,000nit程度なので、これを上回るピーク輝度を伴う映像は想定通りに表示できない。
>>327 映像分析情報で1000以上の数値が表示されても表現は出来ない?
>>327-328 ELパネルの実効最大輝度(1000nit) とピーク輝度は違う。後者の方が大きい。
Rec.2100でピーク輝度1000nitって決まってるでしょ 信号ピーク1000nitを、画像処理で白飛び部分をピーク1000nit以上に伸長した後、パネルピーク1000nit以内に圧縮という流れかと で、グラフで見てるのは画像処理した後の輝度だと思われ
てかX920のピーク輝度は1000nitじゃないでしょう 700〜800nitぐらいだと思う
>>331 どっかでLG ELパネルの仕様書を見たけど、とりあえずこれ (X920の実効輝度が 1000nit)
4Kを楽しむ、今最善の選択はコレだ!東芝有機ELレグザ、X920の進化を確信した
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17211140 X920にはLGディスプレイから供給される2018年型最新有機ELパネルが採用されている。
明るさはX910の800nit(カンデラ/平方メートル)に対して1000nit。約25%明るくなった
計算だ。X910パネルに対して緑の再現範囲が広がっており、DCI(デジタルシネマ規格)
色域比99%をカバーするという(X910は98%)。
X910 明るさ 800 nit
X920 明るさ 1000nit
>>330 >Rec.2100でピーク輝度1000nitって決まってるでしょ
それはPQの場合。TV放送はHLG (Hybrid Log Gamma)だから映像信号中のピーク輝度は「相対値」。
ピーク輝度は表示デバイスによって変動(表示デパイスに合わせて最適化されます。
X920の映像エンジンで内臓ELパネルの性能に応じてガンマカーブが動的に変わります。
よくわかる、HDR徹底解説! ガンマカーブの違い
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html HDRの国際標準規格であるITU-R BT.2100とは?
https://www.pc-koubou.jp/magazine/1641 散々既出だが、輝度の実効値を知りたいなら、 RTINGSのLGテレビの新旧モデルを比較するといい カタログのピーク値ほどは差がない印象
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html たとえば最大輝度4,000nitの映像が来たときは、その映像の500nitから4,000nit高階調を500nitから1,000nitまでに割り当てる。
この通りだとすると階調圧縮で500まではそのままだが1000を超えると501から1000nitも圧縮して階調が落ちるな
東芝Cell REGZA X1は、どのくらいの輝度だったでしょうか?
>>336 https://japan.cnet.com/article/20401088/ (CELL REGZA 55X1は)1920×1080ドットのフルHDタイプのパネル部は、バックライトに
白色LEDを採用し、1250カンデラのピーク輝度と500万対1のダイナミックコントラストを実現…
>>337 10年前には、nitとか言う言葉は存在しなかったのか?
>>337 10年前なのにそこまでの性能だったんだ
まあ値段も桁が違った訳だけど
>>339 LED 4000個だったっけ?
そりゃぁ、明るいわぁ
>>349 BRAVIA Z9DとREGZA X1を比較したレビューある?
年末前にWD RED6TB 2発でタイムシフト24時間運用開始したが、素晴らしいな 全く問題なしで超静か テレビの後いたがほぼ無音
WD HDD ポータブルハードディスク 3TB WD Elements Portable
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XG892ZH/ 9,880円(プライム会員ならさらに15%OFF)
ポータブルHDDにしてはかなり安い
通常録画で1年ちょい使ったけど、バスパワーで動いてていい感じだよ
ただポータブルHDDは微細な振動があるから、自分は100均で買った防振ジェルシートを小さく切り分けてその上に置いてる
これで音は全く気にならない
タイムシフトマシンは東芝のポータブルHDDを使ってるけど、今回これを買い足して運用してみようと思う
>>342 84インチのソニーの奴って、
LED何個使っているんだ?
>>344 X920のタイムシフトHDDには I-O DATA 4TB HDCZ-UTL4K/E を使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078HWB1WN 去年のクリスマス前には1万円を割っていたけど、千円上がってますね、、
>>340 >カンデラ毎平方メートル(いわゆる、カンデラ)??????
cd/uをカンデラと呼ぶことなど決してない。
輝度がどうして光度の単位にすりかわるんだ。
Wikiには正しく書いてあるのに、違う説明をしないでくれ。
そのレベルだからパンピー向けに仕方なくSI単位系でないnitを使うことにしたというのが真相。
>>344 プライム会員15%オフってのはどうやれば?
レジに進んでも9880円になってしまう
正月早々から、ど阿呆(>342)が沸いているね、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9%E6%AF%8E%E5%B9%B3%E6%96%B9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB カンデラ毎平方メートル(カンデラまいへいほうメートル、記号; cd/m^2)は、
国際単位系(SI)における輝度の単位である。
1カンデラ毎平方メートルは、1平方メートルの平面光源の光度がその平面と
垂直な方向において1カンデラであるときの、その方向における輝度と定義される。
国際単位系においては固有の名称はつけられていないが、この単位には
ニト(nit, 記号: nt)という別名がある。ニトは、ラテン語で「輝き」を意味するnitorに由来する。
>>348 その先まで進めればマイナス分の金額も表示された合計額の明細が表示されてるはず
確定の一歩手前
完全に買い時を逃してしまった… 一時的に大手家電量販が最安値になったあのタイミング 時を巻き戻したい
来週他社の新モデルが発表されたら下がり始めるんじゃない 新モデルに目移りしてやっぱり買えなくなるかもしれないけど
いや、このためにdポイントキャンペーン、むっちゃ頑張ってたんだけど ってもいま25倍だけども
>>178 >
>>158 >現時点で4K画質を円盤に残すのはパナとシャープの
>レコーダーのみでその円盤を再生するのは円盤保存した
>当該レコーダーのみという話
>>201 >BS4K対応東芝レコ待ち
>BS4Kタイトルのネットワークダビング搭載するでしょ
これっていつ頃出るんでしょうね? 今年中に出るかなぁ?
夏前に出るんじゃないかな。 NHK役員で固められている新CAS評議会がクソである限り続くだろうが、WOWOWとか4K対応する前にしっかり揃えないと商機を逸するだろ。
レグザってビエラ見たいに、外でもスマホで録画した番組を見れる?
>>357 東芝製品は現時点では商品発表すら無いので出るかどうかも不明
パナとシャープのレコーダーは去年の段階で発売済み
パナDMR-SUZ2060・シャープ4B-C40AT3/C20AT3
芝はレグザリンクでのテレビとの親和性に拘りそうだから、時間かかるかもしらんな。
>>360 レコはできるけど、テレビはできないね
Seeqvaultのsdカード使うくらいかなあ
>>358 ,361
今年の秋ぐらい待って、東芝から出そうもなければパナ 4KBD を買おうかなぁ
(それまで x920で録ったBS4Kは、一生HDDの中だけど)
>>364 パナの4kレコも似た様なものだよ
BD焼けるっっても焼いたレコでしか読めない仕様
UHD BDフォーマットで焼ければ互換できそうなのにね
互換自体はあるでしょ HEVC素で焼いてるんだし 事実シャープレコで焼いた4Kタイトルはパナで読める 逆は無理だが
レグザではDRのトランスコードをやってくれないから、DTCP-IPクライアント側でDR視聴に対応してる必要がある 普通のスマホはこれが出来なくて、フルセグTV機能がついてるような端末じゃないと見れないらしい
>>368 >事実シャープレコで焼いた4Kタイトルはパナで読める 逆は無理だが
なぜ、逆は無理なの?
そんなん聞かれても知らんわとしか言いようがない 本来は想定されていないことなんだから
>>367 >>375 ほんと? コムでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22363834/#tab 「4KコンテンツのBDメディアへの録画フォーマットって、もちろん既に決まっていて
(確かバージョン5.0)、それに従ってSUZ2060等のレコーダーができていると思います。」
とのご意見がありますが…
>>376 それ録画フォーマットじゃなくてディスク自体のバージョンの話じゃないの?
これ以上はどう考えてもスレチだがコンテンツ保護自体はAACS2
>>376 それはUHD BDの規格のことではよい
メディアはBD-R/REもしくはBD-R/RE XLを使うことになる
https://s.rbbtoday.com/article/2014/05/20/119962.amp.html 4K放送はここで説明されている「MPEG-H MMT」という多重化方式を採用していて、パナはこのデータフォーマットをそのまま使ってdiscに記録しているっぽい(ファイル拡張子がmmts)のに対し、シャープは従来形式のMPEG2-TS(拡張子m2ts)にして書いている模様
つまりパナはmmtsもm2tsも読めるがシャープはmmtsは読めない
どっちにしろ焼いた本体でしか読めないのならどうでもいい 芝テレビでHDDに保存しても同じ話
>>381 いやパナのSUZ2060を2台持ってる人の話では一方でBD-Rに焼いた4K DR番組は他方の本体でも問題なく4Kで再生できるってレポあるよ
多分今後発売される同じメーカーの4K録画機間なら別個体だけでなく別機種でも再生互換性は保証されるんじゃないかな?
流石に「焼いた本体だけでしか再生出来ない」は無いでしょう D-VHSの頃の「録った本体だけでしか再生出来ないテープ」じゃあるまいし
DVDの頃からたくさんドーナツを焼いてきて悟ったのは「それ見る時間あるの?」ってこと ハードディスクに撮りためた番組でさえ見ないで消す数が増えるにつれ、レコーダー離れがひどい自分
>>382 >>383 4K放送が始まったばかりでそれを円盤に保存するのも
始まったばかりだから仕様・規格的に互換性あって然るべきではあるけど
何かしら不測の事態で不具合起きた時の対処が面倒だから
ある程度商品が世間に浸透して運用に関するデータが纏まるまでは
下手に「互換性あります!大丈夫です!」と言ってしまうと保証問題になるから
安全策で「他機器・他社製品では使用出来ません」と言ってるんだろう
X920 をdポイントキャンペーン惜しさにポチってしまった 最悪なタイミングな気がする orz 嫁にまだ言い出せていないが、こっそり42Z1と取り替えておいたらバレないとか … ないよね
>>388 大きさぜんぜん違うし
スタンドの形もちがうし置いてるだけでばれるでしょ
なんか急にアンプ連携機能が切れた どうやってもダメだわ アンプから音は出てるけどリモコン操作がテレビの音量しか操作できないから二重に音が出るようになる
二階に有る55Z8と連携させて三階の55X920のタイムシフトリンク使ってみた。 両方とも同じチャンネル設定だったので意味が無かった(´・ω・`)
>>393 治らなかったわ
だけどTV何回か再起動したりHDMIケーブル抜いたりアンプ初期化したり5時間くらい色々やってたら治ったわ
TVの電源消したのに音が出たからダメだなって思ってもう一回電源つけたらなぜか治った
55X920を壁掛けしたいのだけど ネジ4本外してもスタンドが外れない助けて
壁掛けにする人も多いんだからスタンド無しモデルを安く出して欲しいもんだわ。
>>397 もう一度スタンドのネジを外したのか再確認
実はパネルのネジを外していたなんて事も…
TV届いても、キャンペーンポイント付くまで4K用のアンテナは買わない予定だけど 動画配信で楽しめるよね?
無理に待たなくても今のアンテナで民放5局の4K放送でも見てればいいじゃん
>>394 まあ55インチは24万周辺が底値だろうね
>>399 ありがとう
2本刺さってる棒の片方は外れてるんだけど、もう一方がガッチリ固定されてて動かないわ
電話サポートだと現物を見れないのでお手上げだそうで
修理呼ばないとかなー
>>401 調べたらNHKの一部の番組とスカパー以外は大丈夫みたいですね。
スカパーは契約してるけど4Kじゃなくても見られればいいや
でもF1の4k放送をスカパー4kでやるらしいので、それまでには用意したい
今REGZAで次もREGZA考えてるけど
こういう革新的なのだしてくると迷うな。日本のメーカーならいいのに。
http://matome.matomeyomi.com/article/280161/ >>406 日本の有機ELパネル、国産とでも思ってるの?
マイクロLEDテレビ 第一弾!146インチ 3000万円から 第二弾!家庭用と言う価格になったんか?
マイクロLEDテレビ ソニー55インチは、プロトタイプが以前に出てたな!
今後は住み分けだろうな 50インチ以下は液晶 50から80は有機EL それ以上はmicroLED てな感じで
印刷方式RGB有機ELも55インチのプロトタイプが以前に出てたな! 高くても売れるなら出せるん?
どんどん新しい技術が出てくるのはええことや サムスンからREGZAにパネル供給するかもしれないし ソニーや中華勢も加わってほしいけどビジネスとなると難しいかもね
有機EL 88インチは、今年の冬の暖房するのに間にあうか?
【FF14】まさかの麻雀実装(無料体験版の範囲でプレイ可能)がバズってプレイヤー激増…
http://2chb.net/r/ogame/1546906084/ 今日FF14のアップデートで実装される麻雀(本格的なレート段位システムあり)
豊富なアバターにチャットも可能で
FF14のレベル35までは無料体験版の範囲内のコンテンツなので
なんと永久に無料でプレイ出来る
世界初のPC & PS4間で対戦可能な麻雀ツール
ツイッターのトレンドワードランキングにも名を連ね話題沸騰中
次のモデルのX930は是非ともDolby Vision対応にして欲しいな
Dolby visionはまだ標準となったわけじゃない上に群雄割拠な状態だからねえ ライセンス料クソ高いらしいのでテレビに価格に転嫁される位ならいらねって思うのだが
ここ数日で価格が上昇しているけど、買い時ってあるのか? 今月末? 2月か?
この調子だと、いつまで有機パネル使った製品が普通に買えるかも不安になるわ…
>>422 日本ートルクメニスタンはカクカクしてた
X920 が明日届く 嫁にはまだ言い出せてない 一人で設置できるかな…
>>425 1人で設置してパネルをくの時に折ったオレが通りますよ
正面からは気付かない、映ります。
>>425 設置したらバレるんだから
早めに連絡しておけ。
バットで二つ割にされたら泣くぞ。
>>425 黙ってテレビ交換すれば気づかないんじゃね?
>>431 むかし、こっそり車をロードスターにして夜中に乗せたら、なんかいつもと違う気がすると言ってたから
多分気がつくだろう。
てか届いたが、デカさにビビってる
おかしいな 42Z1 と外形サイズは極端に違わない計算だったんだが…
スタンドが分割されてて助かる
これならなんとかなる?かも?
>>432 いや流石に42Z1よりはデカイでしょ
重さが40kgくらいあるからCチャンネルとかで補強されていないTVボードとかだと折れるかもしれない
サイズ以前にテレビのデザイン自体が大幅に違うからさすがに気付く。
>>431 女性の細かいところに気付く能力を甘く見てはいけない
>>434 リモコンも古いのを使い回さないとバレるね
なんかスタンド消えてない?とか突っ込んでくると思う。 壊れたから取ったとかいえばごまかせるかもしれんが。
>>432 多分届いたのは55X920だと思うが高さは42Z1から
1.8cm増なんで「極端に違わない」と言えるが幅にしたら
20cm違う物に気付かないなんて事はさすがに無いでしょ
いやでも、もとの車がわからんが車が変わったことに気づかないレベルならもしかする というかそのレベルって結婚して大丈夫なのかよ
女:変わったよねぇ? 男:えっ。。 女:この女優さん絶対老けたわよー ってくらい気付かれない。はずw
男の趣味モノの板で嫁バレネタは定番中の定番なのになんでこんなにマジレスというかボケ潰しの嵐なんだ 逆に笑うわ
液晶の方では有機は焼きつくからダメて言う人がいるんですが、ゲームやってて本当に焼きつくんですか? 俺のiPhonexゲームやっても全然焼きつきないですが、テレビだと焼きつくんですか?
焼き付き防止なんて 昨日つけるくらいだから 焼けるんじゃね?
>>447 テレビの有機ELの方がスマホより寿命は長い
ただiPhoneは画面表示に色々と工夫が施されており、Android機に比べて焼き付きにくい
Android機はよく上部のアンテナピクトなど焼き付いていることが多いい
今の有機ELテレビも各種長寿命化ギミックを凝らすことによって10万時間寿命を謳っている
実際そんなにもつのかはまだ分からない
試した人間がまだいないからね
液晶もそんなにもつのか?といえばLED自体はもつが、電源回路等がその前に壊れる
>>447 CNNとかのニュース番組を40週間つけっぱで焼きついたとかいうソースでネガキャンしてたから
普通に使ってたらまず焼きつかないんじゃないの
https://www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test 白の固定のバーを一日20時間表示
だいたい20週間でマゼンタ一色表示するとうっすら青い焼き付きを確認
こりゃ焼けないな
>>456 それがあって920のパネルから赤ピクセルを大きくしたらしいね
だから五年保証付けて買ったんだが、修理する時にはいつも通りパネルがディスコンでその時の同等品と交換だな
ヤマダの保証詐欺だわ。パネル交換になって高額な料金とられた。3年前の液晶テレビ。 無料長期保証はだめだな。有料のヨドバシかビックにしておけばよかった
そのときの同等品ってフラッグシップモデルなんだろうか
>>459 ヤマダも有料保証あるよ
そっちにすれば免責はない
>>460 同額の製品まで保証
金額分保証してもらって追加出してさらに高いのも可能
>>463 おめ!
ウッキウキですなあ
気持ちよくわかりますぞ
>>459 ヤマダに限らず○年無料保証はキモの部分の保証を行わない単なる宣伝用語
洗濯機のベルト交換とか、パーツは安いがパーツ費用の割に工賃がバカにならん時は役立つね。
焼き付きはどこも保証対象外でしょ? ちなみに先代の910は焼き付き報告が多数あったし俺も複数店舗の店頭で緑に変色した様な焼き付きを確認した
X910を発売すぐに買ったからもうちょっとで2年?くらい経つか 半年に一回くらいパネルメンテナンスしてるけど、全白にしてうっすらムラがあるかなぁ?くらいだね MacつないでYoutubeゲーム実況うん時間とか見てるけど、ぜんぜん大丈夫だね。
パネルメンテナンスが何をしているのかよくわからないが、実行するとうっすらとしたムラが完全に消える 輝度が落ちていっているようにも感じないので謎
>>470 焼き付き無しだね
まあみんなが思ってるほどには焼けないよ
思ってる以上に耐久性高いわ
>>470 >パネルメンテナンス
の注意があるよ。(Funai だけど、有機ELははLGしか作ってないから同じ)
https://funai.jp/tv/common/manual/7010/html/ZHOBSYmeyqmtgt.html パネルメンテナンス
画面の焼き付きを低減するためのパネルメンテナンスを手動で実行します。
ご注意
・パネルメンテナンスの実行中は画面に白い水平線が見えることがありますが、故障ではありません。
・パネルメンテナンスの実行中はパネルを強く押したり、こすったりしないでください。
・パネルメンテナンスの実行は有機ELパネルに負担がかかりますので、頻繁に実行することは避けてさい。
>>470 やったとしても一年位1回、異常がなければやらない方がいいみたいだよ
>>472 >>473 ありがとう。年1回以上はやらないほうが良いみたいね。
焼き付きだが、48週のテストで一日20時間の白固定バー出しっ放しテストでも青と緑はほとんど消耗していないんだな 赤の消耗が早い X920は赤の画素をデカくして消耗対策がされてるから焼けないわこりゃ
自分の買い換えはだいたい5年周期だから、それまで使えれば問題ないけど、 この分だとパネルは全然大丈夫そうだな
色ノリやユニフォミティがいいからかアニメが思った以上に映える
スマホを有機ELにしたら液晶より明らかに綺麗になったんだが、感覚的に綺麗だと感じてもなぜかが説明できなかった テレビの大画面ではっきり認識した ユニフォ二ティ(輝度均一性)の良さだったんだなと認識
輝度が出せない特性のせいで有機ELスマホは日差しの強い屋外だと見えなくてイライラする
iPhoneとかGalaxyを真夏の炎天下で使っても見えないなんてことはないけどな むしろ液晶よりも見やすい 安物搭載の有機ELは知らぬ
55X920 やっと設置した 梱包が工夫されてて思ったより簡単だった きれいだわー 4Kじゃなくても綺麗なので、思わずカリオストロのBDを完走してしまった。 それにしても、時間表示を文字だけにしてくれないのかな東芝さん
時間表示っている? 映像を綺麗に表示はしたいのに、映像とは無関係の情報をあえて表示したいというのが俺にはよくわからんのよな そんなに時間が大切なら手元にスマホでも置いておくか、テレビの近くに暗くても読める時計を置いておくかするんじゃだめなのかな 特に有機ELにとって時計は天敵の一つだろうし 焼けにくいような工夫があるとしても、表示しっぱなしになるような機能は使わないにこしたことは無いと思ってる
X920なんかまたアップデート来たよ330→333
333うぷしたけどなんか変わった? 早くアマゾンプライム対応してくれ。
番組表の8K放送番組欄を表示しないようにしました。 (設定メニュー→放送受信設定→リモコンボタン設定→チャンネルスキップ設定→BS/CS 4K設定で表示させることも可能です) 新4K衛星放送で番組開始時に音が途切れることがありましたが改善しました。 「みるコレ」や「次みるナビ」が表示されないことがありましたが改善しました。 動作の安定を図りました。 だそうです。
>>489 いつも、発売してから数ヶ月後に対応するから、そのうち
4Kレグザの動画配信サービス「Amazonプライム・ビデオ」対応について (2017年12月08日)
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20171208.html 発売前のプレスリリースでは対応予定だった
BS/CS 4K内蔵タイムシフトマシン有機ELレグザ「X920シリーズ」の発売について (2018年5月8日)
http://www.toshiba.co.jp/tvs/news/20180508_01.htm それよりも、X920 で録画した BS/CS 4K 放送を、レクザリングダビングで受けて 円盤(BD)に焼ける、REGZA BD レコの発売のアナウンスまだ ?? 夏までにアナウンスないと、もう我慢できないから、パナソニック DMR-SUZ2060 買ってしまうぞ!
fire tv stick 4k買った方が幸せになれるわ
55x920届いた。 一人で設置するのできなくはないけど危ないね、特にスタンドに本体をブッ刺す時が危険、 スタンドも重いけど本体も重い。膝くらいの高さに台に先に乗っけて、 次に本体の端を台の上に座布団乗せたうえにひっかけてそこを支点にくるっと回してスタンドに刺した。 上手く行ったからいいけど危ないわホント。
>>495 賢いな
もし移動しなければならなくなった時に使わせてもらうよ
>>486 ・番組表の8K放送番組欄を表示しないようにしました。
(設定メニュー→放送受信設定→リモコンボタン設定→チャンネルスキップ設定→BS/CS 4K設定で表示させることも可能です)
・新4K衛星放送で番組開始時に音が途切れることがありましたが改善しました。
・「みるコレ」や「次みるナビ」が表示されないことがありましたが改善しました。
・動作の安定を図りました。
>>397 >55X920を壁掛けしたいのだけど
>ネジ4本外してもスタンドが外れない助けて
大分日が経ったけど、外れましたか?
実は、55X920 が初期不良で、量販店購入だったので最近新品交換に
なったのですが(新品はいいけど、HDDに貯めた録画は全部死亡)
配達/回収にきた量販店提携の業者さん二人が、まずスタンド付きのTVを
養生した床の上に置いて、ネジ4本外してスタンドから外そうとしても、
ガチガチに固定されていてピクともしない。二人で片足でスタンドを踏んで、
かなり格闘していると、”ガチ”とかの音がして、片側のロックが外れて少し
動くようになって、その2分後に反対側も同様で、それで無事に外れました。
プロの二人組(量販店提携の配送/設置員)でも取り外すには、相当格闘
してたから、頑張ってください。(一人だと取り外しは無理だと思った)
>>487 >レグザ売れてねえw
その統計おかしいと思うよ、
先日、量販店提携の業者さんが来た時にに聞いたら、レグザは昔同様に売れて
いて、配送も相変わらず、パナ、ソニー同様に変わってないって言ってたよ。
東芝のTV部門がハイセンスに売却されたので、その統計ではレグザは
別のところとしてカウントされてると思う。
価格COMでも、レグザは上位を独占してるから。
別におかしくないだろ 有機レグザの価格が落ちたの去年の後半でそれまでは売れてなかったから
おまけ X920 の取説の P72 に以下の記述があります 「修理などで、本機内部のハードディスク登録情報記憶部が含まれる部分を交換 した場合や、本機を交換した場合は、それ までに使用していたハードディスク は未登録(新しいハード ¥ディスク)として認識され、初期化して使用すること になります。初期化の際に録画内容はすべて消去されます 」 昔はレグザの修理で基盤交換や、本体交換の時は直付けのUSB-HDDの録画は 継承してたんだけど、いつからダメになったかを、最近故障原因の切り分けにき た東芝のエンジニアに尋ねると、 「はい、その通りです。昔は東芝に、修理の際にHDD録画時の暗号化鍵を管理する サーバがあって、それを使って、修理後(基盤交換後、本体交換後)にも以前の USB HDDの録画を継続できたのですが、ハイセンスに売却された後は、その 管理サーバが無くなって、今はできなくなりました(涙目)でした」
>>503 Seeqvault領域に持っていかなったのが悪いかと
昔はseeqvault無かったからな
コロワ甲子園のコジマでテレビ変えるのでコピーできるHDDの事聞いたら調べもせずにそんなのありません的に物凄くバカにされたよ、
>>501 液晶も含めたレグザ全体ではまだ踏ん張っているけれど、
有機ELランキングではやはり487の結果になるだろう。
55x920いじってタイムシフトマシンの過去番組表見てたら 嫁が「なに全番組録画?馬鹿じゃないの?」って言ってたが…. 嫁が「家を売る女見逃した!」と言うもんでポチっと過去番組表から 再生して「ほれ見れるよ」と答えたら…. 「何これ最高!凄い!」と絶賛w あぁこれ俺じゃなく嫁の為にある神機能なんだな、と再確認したわ。
>>512 何も考えずに全否定
よくそんな嫁と一緒にいるね
俺には無理
>>500 ありがとう。
無事に外れて壁掛けできました。
自分が仕事だったので、家族が居るときに東芝のサービスマンを呼びました。
本体を寝かせてスタンドの両サイドをひたすらぶっ叩くという方法で外して、スタンドは新品に交換。
持ち上げれば外れる状態で置いといてって伝えてたんだけど、帰宅してから自分でやろうとしたら今度は左右ともガッチリハマって外れない・・・。
結局、サービスマンと同じやり方で外しました。結構本気の掌底じゃないと無理でした。
>>512 結局、嫁を自慢したかったのだが、見当違いの返答が来たのでムカついたって事?
でもな、その文章、嫁をバカにしているとまでは言わないが、少なくとも下に見ている様に読めるんだよな
>>506 2Kは、T3008 とパナのBDレコ持ってるからそちらで録画してるので問題なし
T3008 で録り忘れは X920 からレグザリンクダビングで移行できた
問題は 4K 番組。 現状ではどうしようもない。
パナの 円盤に焼ける 4K BD レコ SUZ2060 買おうかなぁ…
>>522 BDに残したい4k番組って
紅白とメガシティ大発光くらいしか無いんだが
これのどこを読めば妬む要素があるのだろう… 心が貧しいな
液晶の方では相変わらずゲームができないとか言ってる人いるんですが、1ヶ月使っても焼ける気配もないし、反応が遅いこともなです。
相当タイミングにシビアなゲームでもない限り、問題ないでしょう。 世の中、テレビに遅延があるのが当たり前になってるから、殆どのゲームメーカーも考慮してんじゃないかと。
>>512 バカみたいだからHDD全部引っこ抜いたって言っとけ
>>526 あと暗いとか言ってるけどおまかせで使ってて逆に眩しいぐらいなんだけどね
居間にあるFX750のが暗くてくすんで見える
有機ELの中じゃ最速の部類だからな ピュアダイレクトで画質と低遅延を両立できるのが強み
液晶1択の人達は有機ELは店頭で見ているだけであとは想像だろうからね かなり先入観が入ってる
プラズマ使ってた私からすれば、有機でも全然明るくて綺麗です。 それに映画の暗い部分のコントラストは素晴らしい。
ゲームも大画面ってことだけど、PCモニタも32とか40とかあるから ゲームやるには32でも十分すぎるけどな
ゲームしてるとちょっと放置してると一気に暗くなるよね 焼きつき防止機能が優秀ということなんだろうけど、ちょっとメニュー画面で装備考えてると暗くなるから困る
?ゲーム放置で暗くなった覚えないけどな。 何か設定の違いかね?
うちも輝度はスーッと変化することあるな 輝度抑えめで使ってると目立たないかもしれん
>>536 それゲーム機側の機能やろ。
TV側関係ないわ
>>539 いやいや画面表示内容に変化がないと画面保護で勝手に暗くなる様になってる
番組表とか出しっぱなしにしてる必ずなる
他は知らんがREGZAについてる機能
クリアスムース たしかにノイズなくヌルヌルだけど、違和感半端ないな なんだこれ
プラズマから65X920に買い替えを検討中。 価格コムで今38.8万円だけど、発売から1年後の今年夏に いくらくらいになっているだろうか?
55X920なんだが、タイムシフト録画をオフにして電源切っても、63Wくらいずっと消費し続けてるんだが、これって正常? 電源オフにしたら一旦40W位に落ちて、裏で電源が入ったみたいな音がして63W位になる。 なんじゃこりゃみたいな感じだわ。
>>543 実際に電源ON状態なんじゃ
機能動作時の定格でも38Wだから、それを大きく超えているしね
有機ELは発光してなければ消費電力はかなり下がるから、それぐらいの電力になっても違和感は無い
外(LAN)から電源オンを受け付ける設定を見直して、他に思い当たる節が無さそうならサポートに問い合わせた方が良いんじゃないかな
>>542 2kソースメインならプラズマは壊れるまで使った方がいい。
ファイナルKUROから有機ELに買い換えて激しく後悔している
55インチ欲しいけど六畳間で物多し余剰空間少ないでは設置してくれないだろうな。
2Kというか地デジだけなら正直Z20Xのがよかったかな ただ2Kでも映像ソースが良くなると920のがよく見えたりする
>>545 そうなの?
じつは自分もKRP-500A→65X920だったのだが特に後悔はしていない
>>544 10分程度で0Wまで落ちたわ。
裏で何やってんだろね。
>>549 サーバー機能は切ってる?
録画した番組(タイムシフトマシン、通常録画両方)を他のテレビで再生したりする機能がある
>>550 ONにしてるが、それだけで60wも使うと思えんがなぁ。
他にダビングしてたわけでもないし、他の端末からアクセスしてたわけでもない。
電源オフで一旦30W位に落ちた後で、2秒くらいでパチンって鳴って60Wまで上がる。
謎だわ。
>>551 切ってから試すべし
あと、タイムシフトリンクとかも動いてない?
地デジでもNHKのプラネットアスとかその類のドキュメンタリーはキレイだな
>>548 地デジとBDがメインなので。
画面の切り替えがはやくなったのはいいが、やっぱりアップコンと動きものがだめだと感じている。個人の感想ですけど
>>551 200 名無しさん┃】【┃Dolby2018/12/23(日) 23:46:35.88ID:iewt7l+K0 タイムシフト録画での消費電力 (以下の抄録) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22344749/#tab 55X920にはタイムシフト機能が付いているので、タイムシフト機能で録画している時の消費電力を手持ちの SANWA TAP-TST8 ワットモニターで簡易測定しました。 ちなみに55X920の消費電力は定格ではメーカの仕様書では定格動作時(リモコン待機時)385W(0.4W)です。 55X920のTV視聴時の実際の消費電力はTAP-TST8 SANWA ワットモニターの測定では (HDDの録画、再生をしていない時) 電源ON 輝度0 の時: 67.5W 暗めの部屋で標準モードで再生時: 90-150W (シーンによる) 輝度80(鮮やかモード)で再生時: 120-230W (シーンによる) 程度です。以前使用していた 液晶 Regza 55Z9000 よりは大分省電力になっています。 この4TB HDD1台((IODATA HDCZ-UTL4K/E))をTV本体のタイムシフト用HDD端子Aに接続して、地デジの 6chを録画する設定をして、TVの電源を切ってしばらく経って消費電力が落ち着いてから(6chの録画をしてい る時間帯に)TV+HDDの消費電力をみると 37.0 W でした。 この状態での電気代は、関東地方であした電気(25.5円/kWh)では1時間あたり0.94円。 タイムシフトの録画時間として設定にある雛形の最初の設定(月から金PM7:00-翌AM1:00 土日 AM8:00- 翌AM1:00)だと1週間64時間で60円、 1ヶ月278時間で262円程度の電気代がかかりますが、この程度 ならば許容範囲内です。 また、TV視聴中のタイムシフト録画(6ch)による消費電力の増分は 電源ON 輝度0 の時 -> 67.5W(HDD無接続) 72.6 W (6chタイムシフト録画時) 5.1 W 程度の増分で微々たるものです。 このタイムシフト機能はコストパーフォマンス的にも優れているようなのでしばらく使ってみます。 現在、プラズマテレビを使用しており、買い替えとして有機ELを検討しております。 地デジがほぼメインなので店頭の実機(920)で地デジを表示しながら設定を色々変えて見ましたがプラズマのような見え方にはならず、購入に至りませんでした。 これは設定しだいで追い込めるものですか?
地デジがメインならそのままプラズマ使えばいんじゃね。 俺もプラズマ使ってたけど、ネットフリックスがメイン何で920に変えた。 4kはもはやクロをはるかに凌駕する綺麗さ。
たまに夜中に勝手に電源点いてる時があるのだがなんでだろう オンタイマーは使っていない レグザリンクで繋がっているレコーダーなどが悪さしてるのか?
量販店で720と920が同じ画面設定で並べられて4K放送の能楽が流れてたが、920だけ能楽堂の桧の舞台がマホガニーになってて吹いた
マホガニーてなんだ。 もう少し分かりやすい例えでお願いします。
>>567 920だけ木目までよく見えたってことなのか、
再現性が強調されてて能なのにノイジーだったってことなのか?
今日も俺の920で乃木坂46のBD見るぜ。 BDプレイヤーもパイオニアのいいやつ買ったから、最高の画質だぜ。
>>573 超高画質で臨場感たまらないからなあ
液晶がいくらがんばっても真似できない程に次元が違うし、画質に関しては有機ELで一つの完成を達成した感がsる
と言うくらいにすごい高画質
暗い中での光の演出を行うライブ映像、夜景などは有機ELのシステム上、電力的に余裕が出るため、ピーク輝度を高くできるからね
google homeと連携させてみた 確かに便利かもしれんが、「REGZAを使って」というのが無駄に長くてやだな 「REGZAで」でいければいいのに。 あと電源を入れるのとチャンネルを変えるのが別々でしか出来ないのがな。 チャンネル指定だけで電源起動からやってくれりゃ楽でいいんだが
どうも同じような目に遭ってる人はいなさそうな感じだな となるとやっぱり接続機器が悪さしてるのか
>>577 55X920、俺も2回ほど深夜に勝手に電源入ってたことあるよ
画面が眩しくて目が覚めて気付いた
同じくHDMIでパナのレコーダーDIGAが接続されていてHDMI AVコントロールオンに設定していて
状況はほぼ同じなのでテレビが原因なのか接続機器の問題なのか切り分けできないけど
やっぱ後者かな?
>>575 Z810Xでの乃木坂ライブブルーレイも凄いよ。圧倒的な輝きとエリア駆動の漆黒。まるでライブ会場にいる様です。しかも、乃木坂ちゃんらを目の前で観れる幸せ、堪らん(わら)
ワンルームマンションの存在すら知らない人も居るということに驚く
有機ELは暗いと言われているが、明らかに液晶と差がつくのは全白の時 画面表示量が減る程、部分的に表示できる輝度は上がっていく X920のピーク輝度は1000nit 液晶は有機ELと比べ画面表示量に関わらず安定した輝度が出る Z810Xはピーク輝度がオーバー1000nit Z720Xはピーク輝度は800nit 実は夜景やライブなど暗い映像の場合、端的かつ瞬間的な明るさはZ720XはX920より暗い Z810Xは流石と言うべきかピーク輝度含めて明るい
でも映画の場合、暗いシーンだと黒潰れして液晶より見にくくなるのが残念
>>584 意外とそうでもない
液晶で潰れているのが有機ELだとクッキリ見えている
暗部階調はもはや有機ELが液晶を越えた
光漏れする液晶はちゃんと表示できない
KUROの開発者が認めているんだから
https://www.toshiba.co.jp/regza/special/4k_cross_talk/index.html Z810Xリビングにあるけど真っ暗にするとさすがに黒浮きするね X920は真っ暗にしても本当に漆黒
あと輝度は810のが上だけど色域というか色乗り?は920の完勝 どっちにしても両方いい機種だよ
>>585 超えちゃあいないよ、有機EL信者みたいな無茶苦茶さだな
AV誌やサイトですら暗部階調は
最新機種でも液晶に勝てない原理的な欠点として挙げている
うちの920と810じゃ、暗部階調は920の方が良く出ているよ。暗い中で色まで識別できる。810は黒のベタ塗り。
確かに実際に見るとビビる 今まで液晶では単に真っ黒だったのが、実はこうなってたんだと気付かされる事が多い
>>593 4096色中16色v.s.1677万色みたいな感じかな
有機ELと液晶、UHD BDプレーヤー本命は? 山之内正×本田雅一【'18年末映像編】
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155693.html 本田:その通りですが、画素ごとに個別に光るため、発光が止まる間際の部分は制御がかなり難しいんですよ。そこでの階調は、実は液晶の方がいい。液晶は黒浮きはありますが、そこからの立ち上がりのリニアリティは、OLEDよりも遙かにいいですから。
山之内:画質調整で多少は追い込めるけど、見えるか潰れるかぎりぎりの部分の明暗差を出す限界域はOLEDの方が狭いのはたしかですね。
テレビを消してる時に、おいらの顔が画面に長時間映ってたせいで、俺の顔がディスプレイに焼きついたんだがw
>>597 東芝製テレビの中では920の暗部階調は良い方だよ。810なんて暗部真っ黒だもんw
そういやZ20Xも暗部は潰れ気味だったかな、特にゲームだと顕著
>>597 比較画像のないその爺さんの個人主観より俺はこっちを信じる
階調表現に関して
the A9F has the best gradient performance we've ever seen, even better than the Z9F.
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9f Gradients on TVs
https://www.rtings.com/tv/tests/picture-quality/gradient A9Fが最高点9.3
Z9Fは9.2
Z9Fの方が暗部が明るいのでA9Fより表現できている様に思えるが実は光漏れで黒が表現できていないだけ
ていうか並みのモニタではこの比較画像は正しく表現できないのでなんともだが
Z810の時はLEDエリアコントロールで一生懸命調整してたけど 結局納得いく調整はできなかったな
確かに価額コムでも計測器で有機ELの暗部階調を測っている人がいたな
アカン、有機ELの画質が普通に思えてきてしまった 液晶見るとキツイ、耐えられない
日本の情報サイトとか雑誌はダメだな オーオタ効かしたジジイがメーカーから金もらって提灯記事書いてるだけだ オーオタという時点でそもそもオカルト
>>610 読んだけど、その通りだよ。
有機の暗部階調はまだまだクソだと思う。
>>810 エリア工藤静香はオートで、黒レベルを上げた方が良いで!
>>611 ちゃんとみた上で言っているとは思えないな
エアオーナーだろ
>>612 悪くないけど、ちょっと初心者向きな感じがする
浅く広くって感じ
Regzaに関しては海外売ってないんで日本の記事を頼るしかないが、可能な限り英語ソースだな
あっちの方が発売も早いことが多いし
>>614 もし本当に持ってるなら自分に鑑識眼がなく環境や好みに合わない機種を買ってしまう大失敗を恥じる事態であっておおっぴらに商品だけ貶すのは恥なんだがな
なんで買う前に気がついて、避けられなかったのかなあ
そしてどの液晶と比べてクソだと言っているのかな?
920はHDRエンハンサーの効果が優秀過ぎて有機ELと合わせて今まで見て来た映像とは別物に見えるのよね
H田は技術解説は信用おけるがそれ以外の話については「えー」と思うことが結構ある
アップデートでDolby Visionに対応しないの?
>>621 対応できない。
SoCで対応しないと。
>>625 昔のアップルみたいにロジックボードの有償アプデ期待
42Z1からX920にしてショックなことがあった なんと、LAN上のHDDドライブは扱えるが、再生だけで録画ができない 42Z1はできたのに、なんでこんなところが後退してるのだろう
>>627 もうずっと前からできない
そうZ2からできないぞ
パナがドルビービジョンを採用し出したので、REGZAも時期に採用するでしょう REGZAがドルビービジョン採用したら買えばいいよ
てかパナはHDR10+とか乱立させて複雑にさせといて、おめおめとDolby vision採用とかフザケンナって感じだけどな
netflixや 4kUHDがドルビービジョン対応しているので、REGZAがドルビービジョン対応するまで買えない
NetflixもamazonもHDR10にも対応してる
DAZN見て早送りすると固まる メモリー不足で再生できません と出るのは改善してくれないかな
920はピーク輝度稼げる時は、光などはあえて明るく表示する様なセッティングらしい ライブ映像とかたまに「アッ」っとなるほど眩しい光で一瞬目をそらすくらいの時がある SDRソースなんだけどな 特にHDR変換とかもしてない こういうセッティングがは実ににニクイね 気に入った
店頭でNetFlixの4K HDRコンテンツを再生して比較してたりすると 液晶との違いは一目瞭然なんだけど地デジやBDでは違いを感じない 店頭では分からないだけど自宅で見ると非4Kソースでも歴然とした差があるものなの?
店頭でも肌色のリアルさとか歴然だし髪の毛の黒も全く違う 肌色のリアルさの差は赤の表現力の差だろうな 特に歴然とした違いはユニフォミティとモーションブラー この二つの差はとても大きい てかその辺のテレビなんぞ詳しくなさそうな老眼入りの爺さん婆さんが「綺麗だねー」って言ってんのに大丈夫か
>>640 老眼入りの爺さん婆さんの言う事を真に受ける奴に受ける
まず920はエンジンからして違うし HDRエンハンサーをオンにした状態が基本とした設計になってる
プラシーボじゃない客観的観察の結果として実際俺は4Kソース以外では LGパネルが低反射であることと視野角が広い以外は明らかな差は見つけられなかった 店頭で違いが分かると思うのはプラシーボに等しいと思う 肌色が自然なのも主にLGパネルの特性でその点では液晶でもLG > 日本製だしね LGが特別に用意したネイティブ60Hzなデモ映像ではそりゃブレが少ないのは分かるけど…
日本人には有機ELは韓国にお株を奪われたコンプレックがあるので曇りガラスの眼鏡がかかってる それも知識がある奴ほど曇ってる その辺りのメンタルブロック外せるやつしか正しい評価はできない 海外の有機ELの評価見れば一目瞭然よ けなしてんの日本人くらいだ 悔しいのはわかるが器が小さすぎる
有機ELは汚いものはより汚く綺麗なものはより綺麗にってところはあるかもしれない それはソースにより忠実っていう裏返しでもある
>>643 > 肌色が自然なのも主にLGパネルの特性でその点では液晶でもLG > 日本製だしね
日本製のパネルってなに?
シャープぐらいじゃね、そんなの
それにZ720XのパネルはLGのはずだが、誰かがX920と比べて明らかに肌色が赤っぽいって言ってたな
SD画質でも、黒バックに波紋が浮かび上がるようなアニメのオープニングに良くあるようなシーンはハッとする 映像が浮き出ててくる感というか、液晶より皮一枚こっち側に来ている感じ
>>648 エヴァのOPですかw
そらVAで頑張ってもせいぜい3000:1のコントラストに対して無限:1ですもの
そら次元が違いますわ
>>646 有機ELは汚いものはより汚く
だめじゃんw
汚いものをより綺麗にしろよw
>>637 イラつくよね操作レスポンスは悪いし
諦めてfirestick4k買いましたわ
これ、どう思う?
>>655 これで画質がよくなったそうだよ。
>>655 TOSOの縦型ブラインド?
調光楽でいいよね
>>655 >>656 自演乙と言えばいいのかな?
ここに書き込んでる人たちってみんなこんなに老けてるの?
>>655 チビっぽい初老のおっさんじゃん…
でんでんが出てるドラマがうつってるのかと思ったww
>>655 頭デカイです
あと、いい歳して何やってんのという気も
NHKの4Kの番組を録画しておいたのを観たんだけど 動いているものの輪郭とか、いろんなところでノイズというかぼかしがかかったようになってて凄く気になった これってアンテナが糞できちんと受信しきれていないとかなの?
俺がZ20Xを26万で買ったのたった2年半前なのに X920が既に23万円台かよやってらんね… TVって買い替えサイクルが長いからちょっとのタイミングで 当たり外れが残酷に出過ぎるぜ
>>666 Z20Xはその値段だと58インチやん 920は55インチでしょ
3インチの差はデカイ
ってか これから買うなら 今年発売のパナ2000シリーズがええよ ドルビービジョン対応だし
GZ2000はカスタム仕様というところに惹かれるな 東芝もそういう方向に行って欲しいけど
HDR10+とか言う対抗規格ぶち上げて、散々市場を混乱させた挙句、真っ先におめおめと服従する恥知らずのパナクソ 日本メーカーのDolby vision対応が遅れたのは全部パナソニックのせいなのにな
Dolby vision対応したところで今のパネルってネイティブ12bit表示出来るんか?
>>672 現行テレビ上でDOLBY VISIONに価値があるとすれば、HDRの度合いなどをシーン毎に可変できるって所かな
HDR10だと作品全体で最大輝度を決めてそれに対する相対値になるのでシーン毎にHDRの度合いを変えたりはできない
920のHDRエンハンサーみたいな性能って他社の有機ELにもあるの? 確かに東芝は倍速の破綻が目立つけどさ
X920なんだけどタイムシフトで録画した番組見ようとしたらやたら動作が重くなってて 録画してる番組もノイズ入ったり頻繁に固まったりして見れたもんじゃない 前はそんなこと無かったのに何が原因なんだろ? HDDはWDのバスパワーの3Tの奴です
x920は無線LANの繋がりもイマイチだし、ソフトウェア的にどうかな?
バスパワーはやめとけ 説明書にも不安定になると書いてあるだろ
>>679 テレビ側のUSBケーブル刺し直してみ?
ポータプルの2TBを超えるものは、ノートPCの内蔵用には使用できない規格外のサイズと電力消費の可能性が高い 要するにバスパワーでは動作可能な電力を供給できないって事だな ポータプルでバスパワーなら2tbまでにすべし
みなさんどうもありがとうございます やっぱりバスパワーが原因なのかな 過去番組表を表示させるだけでも重くなるし
>>685 うん間違いなくバスパワー給電での電力不足が原因。
Y字ケーブル使って外部給電すると解決するよ。
詳細はちょうどこっちに書いたばかりなので良ければ参考にして。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1548477100/455 515
>>679 WD の ポータブル 3TB HDD 2台持ってるけど、東芝の 3TBに比べると起動時の消費電力が2割ほど高いね
1台はバスパワー動作しなかったから補助電源を足して使ってる
REGZA で動作するかどうかのギリギリの消費電力なんだと思われる
Z720の斑点嫌気がさしてx920買いに行ったが、後ろ側がカッコ悪すぎわろた。
なんであんな怪獣の足見たいにスタンドでかいのよ。
>>665 のおっさん並みに東芝センス無いわ。
画質の良さを諦めてA8Fにしてきた。
さよならREGZA 。
なぜここで新型のA9Fではなくて旧型のA8F 裏なんてどうせ見えない まあ、スタンドが重すぎるという問題があるけど、フレームをスチールにした為、重心が高くなってしまった対策らしい スチールにしたのは歪み対策であり他メーカーより画面の歪みが少ないことは間違いない 代償の理由はそれなりにある
A8Fってパネルが一世代前じゃなかったっけ エンジンもA9Fに劣ってるし まぁどうでもいいことか
ソニーの有機は地上波がアカンけど、それ以外は、暗部階調表現も良く出ていて色も綺麗だし、明るいな。もうすぐソニーの有機ELを購入するつもりです。X920よ!さよなら
いってらぁ〜 ソニーはX920よりパネル一つ古かったような? まぁ大した違いは無い FHDでゲームする人は遅延許せるか確認してなぁ〜
NHK 4Kの「ワイルドライフ」を連ドラ録画してるんだけど、そうするといつも「刑事コロンボ」も録画されるんだ なんでだろうか?
>>693 それは良く見える様に調整されたデモを映してるからだよ
液晶のフラッグシップの810を920に買い換える人がいるけど、実にもったいないと思う 810は残しておいて、新たにソニーの有機ELを買った方が幸せになれるよ。 なんで画質的に中途半端な920に変えるのか意味不明
>>699 放送メインは液晶810
高画質コンテンツはSONY製有機EL
これで、完璧 \(^o^)/
AV板って大体一つのスレに一人はキチガイが居着いてるよな
x920だけど、過去番組表からボイス検索すると、結果一覧は出るけど再生ができない。 説明書には特に記載無いけど仕様??
>>707 説明書に再生出来ると記載なければ
出来ねーよ
>>708 ボイス検索可能の記載も無い。
そもそもボイス検索で一覧が表示される時点で、再生までできるのが普通じゃないか?
>>707 ホントだ再生できないね
それいつも みるコレの検索からやってたから気づかなかった
どう見てもバグだからサポートに教えてあげよう
X 920 買ったんですけど、映像を見てて 人の顔、特に唇が不自然にピンクに見えるときが多々あるのですが どこをどういった感じで調整すればいいのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m
ポストプロダクションみたいなモードあっただろ 放送波じゃなく放送***なんたら それに切り替えればモニターみたいな色になる
割れ鍋に閉じ蓋でしかない液晶ローカルデミングのバックライト粒度をただ細かくしただけ 革新的でも何でもない
ソニー有機ELスレにPCモニターくんっていう有名なOLEDアンチが常駐してるがここにも変なのが湧いてきてるな
こいつはかまってはいけない彼だ 以後スルーよろしくお願いします
>>718 あいつ痛すぎて面白いよなw
あそこまで口だけ達者なヤツってなかなか居ない
>>721 イタイって言うより病気じゃね
精神が逝ってる感じw
すまねぇ レス自分にしてしまった 720さんへのレスですわ
55X920の字幕はどの程度の大きさですか?また、字幕の大きさは変えられますか?(小さく) 今Z8使ってますが字幕が大きく邪魔で困ってます。
>>723 テレビ放送の字幕はテレビ放送側・円盤ソフトの字幕はソフト側が
それぞれ設定・管理をしてるんでそちらで変更出来ない限りは無理
テレビで出来るのは字幕表示のオンオフだけ
有機ELの高画質もなんだかんだやっぱ慣れてしまうもんだな
とうとうTV部門から東芝完全撤退か ハイセンスっていつまでREGZAのブランド名使う契約なんだっけ いつまでも東芝のHPに載せてもらうってのもないだろうし いずれはハイセンスを名乗るわけだよね
>>733 タイムシフトプラスが残ってたらやってたな
>>734 東芝、テレビ事業を中国ハイセンスに譲渡。REGZAブランド製品の開発・販売は継続 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1091497.html > 東芝は、TVSが製造・販売する家庭用テレビなど映像関連機器における東芝ブランド使用権を継続して許諾。許諾期間は40年間としている。
そろそろ録画用HDDを用意しようと思ったが、あまりいいのがないね。 大型FANでシンプルな録画用ケースを出せば人気出ると思うんだが
ちょっと教えてほしいんだけど、PCのゲームをレグザX920でやろうと思ってHDMIケーブルで繋いだんだけど遅延が半端なくて、 ボタン押しても0.5秒近く遅れて動いて、試しにスチームでロックマンやったら全然ゲームにならなかったんだけど、そんなもんなんかな?それともモード切換とかで遅延なくプレーできるのかな?
ゲームモードで? 違うんならピュアダイレクトをオンにする
>>738 映像メニューを「ゲーム」「モニター/PC」のいずれかにセットしてる?
またはピュアダイレクトを「オン」か低遅延モードを「オン」にはした?
もし上記の設定をしてないのなら遅延が大きいのは当然でREGZAに限らず
テレビ全般で言える事だけど様々な高画質処理が動いてる為に通常の画面モードでは
ゲームにならないくらいの遅延は常時発生してるよ(REGZAは他社に比べて特に処理が
多種多様なので通常モードの遅延は液晶テレビの場合で約12フレ)
あと他社含めて全般で言える事だけど有機ELテレビは焼き付き防止処理が必ず入る仕様の為
現状ではゲーム向けの最速液晶テレビとゲームモードを比べると遅延が大きいのでX920を使うのなら
1080P 120Hz入力でプレイするかゲームスムーズでの運用を考えた方がいいよ
(有機ELパネルの応答性能の高さからZ720Xなどの液晶倍速テレビのゲームスムーズと比較した場合
実測遅延ではX920が逆転出来る為 ※ゲームダイレクトでは液晶テレビに軍配が上がるが)
ゲームモードは暗すぎて使えないからピュアダイレクトの低遅延オンでやってるけど 結局これはゲームモードとどれくらい遅延変わって来るのかね
>>739 ,740
ありがとう
あまりの遅延ぶりにショックを受けてしまいセッティングのことがすっかり頭から抜けてました
いただいたアドバイスをこの後ためしてみます
有機ELテレビにピュアダイレクトが無かったら地獄だったな
いや地獄も何も、自分で設定変えたのを失念していただけでは
>>742 お礼とか要らないから結果はちゃんと報告してくれ
ブルートゥース内蔵してない? ヘッドホンを繋げたいんどけど?
>>733 8tb x 4本で13万円は高くないか?
8tb 1本 1.5万だろ?
RAID0の筐体ってそんなに高いのか?
ブルートゥースは搭載してるけどリモコンの音声検索専用でオーディオには対応してない
>>748 外付けのブルートゥース飛ばす奴でいいのない?
>>747 70000円位で32TB組めそう。やってみるか。。。
>>750 だいぶ前に、BTAG-Sは使ってた事ある
>>747 WD REDだから1本2.5〜2.6万ぐらいでしょ
>>741 具体的な数値を報告してくれた人は記憶に無いが試してみたって
人の話だと映像メニューとしてわざわざ用意してあるゲームモードや
モニター/PCモードの方がより低遅延だそうな
ピュアダイレクトや低遅延モードのオンは「他の映像モード時でも
ある程度の低遅延を実現する」という目的で割り切った方がいいかと
恐らく「通常モードでの遅延約12フレ(液晶テレビの場合)」というのを
ある程度は軽減出来るって感じなんじゃないかな?
昨日PCゲームでの遅延のことで質問した者です アドバイス通り「ゲーム」「モニター/PC」に切り替えたり、低遅延モードをオンにしたら、遅延はほぼ感じずにプレイできるようになりました ありがとうございました ちなみに自分的には低遅延モードをオンでも遅延は今のところ気にならないので、映像メニュー「あざやか」の低遅延モードをオンでやろうかと思っています
ピュアダイレクトONの時の遅延ってデータ無いんだけど、ゲームモードとかと違い感じないくらい遅延無いね PC+マウス操作でもなんの違和感もないので、通常モード+明るさMAXで使ってる
23万円前後なのか。タイムシフト無いけど遅延しだいではアリだな。
55X920も値下げ交渉すればそれくらいの値段になるよ
>>763 同タイミングで発表した4K倍速液晶テレビのU7Eシリーズは
ゲームモードの内容がREGZA Z720Xとほぼ同等の模様
(1080P 120Hz入力時の遅延0.83ms・1080P/1440P/4K 60Hz入力時は遅延9.2ms)
ただし取説によるとゲームダイレクト・ゲームスムーズのみでゲームインパルスは無し
有機ELの方も取説見たところゲームダイレクト・ゲームスムーズのみでREGZA X920にあるゲームクリアは非搭載
ちなみに1点気がかりなのは↑に書いた様にU7Eシリーズは具体的な遅延情報(内部遅延のみ・パネル遅延を除く)を
ホームページ上に記載してるのに対してE8000シリーズはそういった情報が載ってない為に遅延性能面では
REGZAと同等とまではいかない可能性がある
>>764 ハイセンスのテレビってあんまり売価下がっていかないかんじ?
>>765 おやおや、ゲームで黒挿入無かったら個人的にはマイナスだな・・・
ピュアダイレクトみたいに好みの調整した状態で低遅延にできるかも大きい
パネルはLGだろうし、遅延時間に液晶モデルは参考にならないかな〜
>>765 有機ELは1440p入力は無しか
選択肢に入らんなぁ
>>766 >パネルはLGだろうし、遅延時間に液晶モデルは参考にならないかな〜
遅延の数値そのものが液晶と有機ELで違うのは承知してるんでそこよりも
むしろ気がかりなのは「液晶の方は出してるのに有機ELの方の具体的情報を提示していない点」かな
裏を返せば「自信を持ってアピール出来ない」とも取れる訳だし
X920と同性能のゲームモードには仕上がらなかったのかも?と深読みしたくなる感じ
>>767 まだ商品情報が出始めたところだから今後さらに詳細情報が出るかもしれないんでその時に期待してみるのがいいかと
そもそも両者の取説を見るとU7Eの対応解像度もホームページ上での記載と食い違ってたりするし
あとかつてREGZA Z700シリーズもホームページ上では「ゲームスムーズ搭載」について一切の
記載がなくて実機購入者の報告でゲームスムーズの存在が確認されたなんて事もあったしね
ハイセンスの有機ELは発売前なのに高くないな 値下げで軽く20万切りそう めっちゃ良さそうだな
安けりゃいいってわけじゃないから発売後に判断するわ
4KHDRフル対応にそそられて65Z10Xから5年ぶりに65X920に買い換えたけどそこまで綺麗になった感じがしなくてショック 普通の素人から見たらそんなもん?それともソースの問題?
720みたいにパネルの不具合外れ機体なんじゃないか
やっぱりそうですか ちなみにPS4PROと地デジでの比較です BS4Kも見たけどもっと感動する位の違いを期待してました
BS4Kはクッキリしてる番組があったりボンヤリしてる番組があるのは何故だろう カメラの違いなのか意図的にボカしてるのか
元が2Kソースの映像をアップコンバートで4Kにしてる番組では?
UBDを見てみれば違いがわかる それとPS4proは画質良くない
z10xの時の4KHDR無しと2KHDR有りとX920の4KHDR有りの差がたいして分からないので眼鏡屋行きます
>>784 むしろz10xのが良いよ、画質マジで。
>>785 って事は 58Z20Xの私は2020年頃に買い替えでも問題ないですね
よそでやってくんねえかな 具体的に言うとソニースレに帰ってね
いやいや 間違いなくZ10Xより綺麗なのは間違いないけど有機ELに過剰に期待してたって事 歴代東芝しか使ったことないからSONYは知らん
地デジとブルーレイがメインなら有機ELは無用の長物
地デジ、2Kブルーレイなら4K液晶も無用 有機か否かは関係ない
結論・・有機は高画質コンテンツの視聴にしか向かない
個人的には低画質でもコントラストの高い画では有機の方が好き 結論、有機は違いが分かる人にしか向かない
あと液晶と比べてユニフォミティや視野角が断然優秀なのも大きいと思うよ 例えばアニメではこれに加えて黒の艶やかさや深み色の濃さが液晶とはワンランク違うから没入感が増す
デメリットは全白時の明るさと、経年劣化の程度がまだ良くわからないというところか X910が2年目で劣化は感じないから5年以上は大丈夫かな?
JCOMの支配地域でBS情報統制されてるから ゲームでしか4KHDR実感できない メトロエクソダスの夕日がきれい
>>799 明所コントラストや焼き付き、あとバックライトの数値は如何程ですか?その数値を下げた場合の発色感は良いですか?
今や骨董品のXEL-1とZ20Xでも並べて発色見るとZ20Xのほうは これ壊れてんのか?ってくらい色が出てないんだけど やっぱり白色方式ではそこまでの差はないのか…
920ってブルーレイ映像が810より汚いのは何でだろう?ブルーレイ画質に期待してたけど買って損した。
まあ、自分はリビングでの地デジとブルーレイがメインだからノイズの無い810で良いや 薄暗い部屋で高画質コンテンツしか観ないなら有機も有りだとは思う
>>803 ひょっとしてHDMIケーブルの差では?
入れ替えて確認してみたら。
もしかしても何もこんなにわかりやすいやつはいないぞ
>>803 プレーヤーは何を使用されておられますか?
55X920でDAZNの磐田-松本戦見たが処理追い付かず酷い有り様だった(´・ω・`) 素直にFire TVで見た方が良かった
X920 でネトフリ見てたら、左上に再生動画の情報が出っぱなしになってて邪魔 なんでこうなった?
ID:Ca2jaPdw0=ID:WKm7Uhdu0=ID:Q8bnLgI80
E8000ってスタンドがシンプルで軽くていいじゃん あれでエンジンがREGZAならこっち買う意味ないっていうか 何でREGZAのほうもあっちのスタンドにしてくれねぇの
X920 37.5kg E8000 22.7kg 言われて気付いたけどこれはまずくないか 地震来たらあっさり倒れるぞ
純正の録画用HDDが、えらい高い位置に取り付けなんだよなぁ せっかく台座重くして重心低くしてるのに、もうちょっと考えろよって言いたくなる位置
録画はレグザブルーレイ使ってるけどX920の録画リストの方がサクサクなんだよなぁ 4k放送用にしてるけど
有機ELにフリッカーは付き物なんだってな。 仕組み上避けられないとか。
LGのOLEDパネルはアナログ調光でフリッカーはないとRtingsで検証されてるけど
>>826 が言ってるフリッカーってなんのことだ?
ちなみにSamsungのスマホ用OLEDはPWM調光でフリッカー出るらしい
>>826 >>827 自演乙と言えばいいのかな?
保護フィルムついてたのか 配送業者が隅のシールだけ剥がして行ったから気付かなかった
アプデ342来てるよ ・新4K衛星放送を選局したとき画面が乱れることがありましたが改善しました。 ・新4K衛星放送の録画番組を再生した際の字幕表示について改善しました。 ・動作の安定を図りました。
角のシートはゆっくり剥がさないとシールだけ剥がれてフィルムだけ残るよ フィルムは気泡も無くぴったり貼れてるからパット見貼ってない様に見える
よーく見たらぴっちり保護フィルム貼ってあるのね なんか右隅がドット欠けみたいになってて気になってたのこれか スタンドのは色変わってるからわかったけど気づかなかったわ これって画質とかには影響出ないのかな?
猫のイタズラ被害防止用に保護フィルム貼ったままだったけど 被害無さそうだったから最近剥がしたよ フィルム無しだと反射が弱くなって映り込みが減ったから画質upした感があった
そのトゲトゲ目障りだよ しかもそのトラップ効き目無いけどね 以前生後1ヶ月未満の野良猫が家の周りを徘徊して煩いのでトゲトゲ設置したけど普通に通り抜けていたよ
にゃ〜にゃ〜煩いのと可哀想なので根負けして飼ってやったけど
みんな保護フィルム剥がしてるの? テレビに保護フィルム貼ったことないから剥がすの勿体無いけどメーカーの据え付けのやつなら剥がしといたほうがいいのだろうか
>>846 剥がさないと粘着材が固まって剥がし難くなる
これ保護フィルムついてるんだよね? 二重構造になってる? 黒い色のついたのが取れたけど固く張り付いてて剥がしていいやつなのか怖くなってきた
黒が真っ黒だから、映画とか見てると止まらなくなる。 NHK4Kでアバロンの要塞を最後まで見ちゃった
オーム・シャンティー・オームとバーフバリを見たが、 色鮮やかでコントラストの高いインド映画との親和性高すぎ
x920で画面表示した時などで、インフォメーションマーク出るんだけど内容の確認ってどこだっけ?
>>845 ナバロンの要塞は何度か見ているけど暗いシーンが多いから、有機ELで見ると最高!
保護フィルムがある場合は画面下部の左右に剥離用のテープが貼ってあるらしい ちょっと剥がした後にそんなものなかったことに気づいた俺はやってしまったかな ベゼル部の隅だから画面に関係ない部分だが
>>853 下側スミの二つのシールは保護フィルムを剥がす為のシール
ゆっくり剥がさないとシールだけ剥がれる
フィルムは表面処理して無いからそのままだとコントラストが落ちる
業者に設置してもらったからわかんないんだよなぁ なんか貼ってある感じだけど剥離用のテープはないし 業者がテープだけ取ったんかねえ 芝に問い合わせたら文面だけじゃわからないから有償で点検修理だとよ なんで壊れてもいないのに買って数ヶ月でそんなもん依頼しなくちゃいけないのか アホかと
あーでもよく見ると端に気泡浮いてきてるっぽいしまだ貼ってあるっぽいな保護フィルム 何層かになってて分厚いのかな? やっぱあの業者が剥離テープだけ剥がして行ったんだな… スタンドの立て方もよく分かってなかったみたいで早く帰りたそうにしてたからな
梱包用の透明のテープを角に張り付けてゆっくり剥がすとフィルムは剥がれると思うよ 粘着力は梱包用テープの方が強力だからね
紫外線に晒して長期間放置するとのり面が硬化する可能性あるから、保護フィルムまだ貼ってるなら早くとったほうがいい。
手で剥がせて、剥がした面がツルツルなら1000%保護フィルムだから、とっとと剥がそうぜ つまらないことでサービスマン呼ばないで
おれも買った当初はもったいなくて保護フィルム貼りっぱなしだったけど ちょびっと剥がれたから全部剥がしたら 写り込みが激減してワロタ
やべえ終わったくさい フィルム割れるから怖いなと思ってたら赤点滅になった やっぱこれフィルムじゃなくてパネルだったのか? でもパネルが縁から浮くことなんてないよな? 保護フィルムってどんなんなのよ
赤点滅4回 やっぱパネル割ったのか このスレ見てなきゃこんなことにならなかったのに
>>848 の13:40ぐらいからフィルム剥がし
パネル壊した写真見たいな
パネル30万だっけ? 可愛そうだけど自分で壊しちゃったからしょうがないね
ビックカメラで地デジのNHK放送みたら、アナウンサーがアニメ顔になっていた。 驚いたよ。あんなのっぺり、液晶ではありえん。
>>875 もしかして、リアルタイムアニメ化の新機能?
のっぺりって液晶のためにあるようなものだと思ってた
>>877 あぁー、多分タイムシフト録画のレートが最低設定だったのかもね。
デーモン閣下もビックリのアニメ顔だったよ
>>879 多分実機持ってないんだろうけど、タイムシフトは圧縮無しだよ。DR記録しかできない。
全然安くならないねー。 結局paypay祭りのとき(20%で)が一番安かったか。 次に安くなるのはいつかな?
>>880 じゃぁ、俺が見たのはなんだったんだ?
ビックカメラ店内のアンテナレベルが低すぎるのか?
>>882 イメージとして、デーモン閣下の化粧顔をアニメ化した感じ。
アナウンサー男女が並んで、そんな顔だったから買う気が失せたわぁ。
>>879 厳密にいうと「テレビのタイムシフト録画はDR画質のみ」なんで
もしレグザタイムシフトマシン(レコーダー)が接続されててその録画を見てたとしたら
レコーダーのタイムシフト録画は圧縮録画可能なんで画質が劣化してる場合もあり得る
>>872 パネルってそんな人力爪でぺりぺりやって剥がせるような構造なのか
>>886 たった2年ちょっと前に送料税込み27万で58Z20X買った俺が馬鹿みたい…
55型クラスのTVなんて買い替えるの10年に1度とかなのにタイミング最悪やんけ
10年使う覚悟でその時その値段で買ったのなら別に失敗してないだろ
テレビは10年同じのを大切に使い続けるよりも2,3年毎に差額10万払ってどんどん買い替えて行った方が 満足度を含めたトータルでは断然お得だと思うけどね
レグザX920かハイセンスのE8000かで迷う 価格は2〜3万違いで、機能はタイムシフトの有無て感じだけど、タイムシフトて数万の価値てあるの?
>>893 タイムシフトは意外と便利だったりする。地上波あまり見ないならいらないかもだけど。
>>893 地上デジタル放送のみ6局までのタイムシフト機が2〜3万円で買えれば問題無い
>>893 映像エンジンはX920の簡易版、
タイムシフトや、シーンリスト、まるごとチャンネルなどの
あると便利な機能がすべてないなどのことを考えるとX920がおすすめ。
価格差に関しても店頭交渉すれば55X920は55E8000並の価格(20万ちょい)での購入が可能。
有機ELテレビ値上がりするぞ〜
対韓国、関税引き上げ検討=徴用工訴訟で対抗措置−政府
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6316545 28,500円をちょいと思うか思わないかは個人によるなあ
>>893 タイムシフト自身よりも、タイムシフトされてる番組をジャンルわけしてくれるのが便利だな。
15分くらいのどうぶつ番組とか歴史紀行ものとか適当にジャンル別に振り分けてくれるのが便利。
録画するまでも無いような番組、普段見ないようなもん見ちゃったりする。
シーンリスト勝手に作ってくれるから、2時間番組の中のゲスト出演シーン(15分間)とかだけ見れるしな
>>904 X920は今の宣伝予算のない東芝製テレビにも関わらず
HiVi冬のベストバイ2018(有機EL部門)の60型以下部門にて第2位、
61型以上部門にて第1位に選ばれていますよ。
・60型以下
1位:ソニー KJ-55A9F 2位:東芝 55X920
3位:パナソニック TH-55FZ1000 4位:LG 55C8PJA
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17228918 ・61型以上
1位:パナソニック TH-65FZ1000 第1位:東芝 65X920
3位:ソニー KJ-65A9F 4位:LG 65E8PJA
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17228921 皆ありがとう 確かに価格差考えたらレグザのが良いよな 店頭で交渉してみようかな 因みに5年保証は付けた方が良いと思う? 有機ELの焼き付きは対象外だけど
有機は縦線とかいう奇妙な不具合あるから付けた方が良いんじゃね
5年保証付けないと故障が怖くて夜も寝られないくらい不安になる人は付けたほうがいいが 経済合理性的には付けない方が得なのは自明
X920価格交渉してきたけど、27万にポイント15%が限界て言われて見事に撃沈したわ もう3年後の買い替え前提でハイセンスのE8000にしようかな 23万にポイント10%付いたら、実質20万切るし X920の価格もう少し下がらねえかな
>>912 値段的に交渉したのは55X920かな
それなら今価格コムの最安値を買えば
27万ポイント15%よりも安い値段になってるぞ
っていうか27万・ポイント15%差し引きで実質229500円となると
今の価格コム最安値が228400円だから「店頭で実際に実機を
見れる付加価値」を考えたら充分過ぎる気もするが
>>913 悪くはないけど、ペイペイ祭りの時の値段と比べるとな
比べる事自体がおかしいと言われそうだけど
55x920買ってしまった。 価格調査のつもりで調査地元の電気店に行ったら、たまたまリニューアルオープンのセール中だった。思い切って値段交渉したら、ほぼ最安値+5年保証付きにしてくれたので、即決してしまった。
「今日持ち帰りますか?」って言われたから 「いや無理」って言って配送してもらう事にした。 時間指定出来なかったので、 届くのは仕事休みの土曜日までお預け。でも、週末迄に部屋を模様替えしてお迎えするわ。 楽しみ過ぎる。
取説はネットから入手出来る。 移動は二人掛かりでパネル曲げないようにな。
身長170以上くらいあれば、1人での設置は不可能ではないが、相当大変なので2人以上か業者に任せるんやで。
皆さんアドバイスありがとうございます。 やっぱり一人での設定は無理ですかね... 嫁さんと二人暮しなんですけど、その日は残業らしく帰りが遅くなるそうで。 配達は玄関までだそうです。 困ったな。
>>924 かなり台座が重いので、リスクを考えると2人が無難ですな。ホント良いテレビですよ。
前使ってたZ7からタイムシフトマシンも進化してますし、4-8時は録画止めてますけど、アマゾン限定のバッファロー4TB2台で問題なく作動してます。
3週間弱6チャンネル分は快適です。
子供用に教育テレビは1TBにおまかせ保存してます。楽しみにしてて下さい。
ネガティブ情報としては、メディアプレーヤーが弱い。iPhoneなどの縦画面録画は横に伸びちゃいますし、MOV形式はPCなどで変換は必要です。
ただ画像は綺麗なので、4K録画→再生が楽しくなりました。
何でソニーも東芝も後ろに傾斜させてるんだ? 誰でもが床に置くわけじゃないだろ… しかも床置の比率が日本より高い海外メーカはどこもそんなことしてないのに 日本企業って消費者が嫌がることしないと気が済まない病気にかかってるとしか
PCモニタも垂直にしてるのかな? X9*0はローボードなテレビ台に置いてソファで見るのにちょうどいい傾斜だね ソニーのA1はちと傾斜キツイね
>>926 「やや高い位置から見下ろす姿勢」というのが人間の身体的に
もっとも楽な視聴体勢との事でそれを想定したのと「やや低めのローボードに
テレビを置いてソファなどに座って見る」というのがもっとも一般的に
普及してる視聴スタイルとの事で両者を合わせた際に画面が傾斜してる事で
画面正面と視線が正対して一番綺麗に観れる
という事らしい
>>926 国内メーカー製テレビが軒並み後ろへの傾斜がキツめなのは
日本は地震が多いからそれを想定して前にバターンって倒れるリスクを下げるためってのもあるのかも
最近は画面位置が低めで画面よりも前に脚を出さず正面からはツライチになってるデザインが流行りのようだし
設置時に必ず転倒防止バンドやフックで固定するよう説明を受けていて取説にも書いてあるけど 実際にちゃんと地震対策やってる人って多分半分もいないだろうな
買いでしょうか?
諸兄に質問です。 920がまだ届いて無くて、タイムシフトに関しても初めての試みなんでよく分からないのですが、タイムシフト用と通常録画用は、分けてHDDを用意するものなのでしょうか? 容量としては、4TBが無難なんでしょうかね。 もしご迷惑じゃなければ、おすすめの製品や容量等、アドバイス頂けると助かります。 予算については、、920とテレビ台を衝動買いした為、殆どありませんw
>>933 とりあえず4Tを三台買えばよい。
小生2Tを買って後悔している
55X920買ったけど、8年前の液晶より明るいというか、むしろ眩しいくらいだね。 有機ELは明るいリビングには不向きと思ったけど、もはや関係ないな。 画質も精細だし、慣れるまでは目がチカチカしそうだわ。
>>933 とりあえず4T2台で
タイムシフトが足りなければ4T追加でいいんじゃない?
>>936 部屋の明るさと連動する設定にすれば
暗い部屋でまぶしくないよ
>>933 タイムシフト用と通常録画用はHDD分けるものよ
レグザ純正HDD「Dシリーズ」みたいに1つのHDDで
両方同時にまかなう物もあるけど要はガワが1つのケースで
中に2つHDDが入ってるというだけ
とりあえず他の人も書いてるけど4TBが買えるなら4TBにしておけばいい
ちなみにタイムシフト録画用は端子が2つあって後からHDD増設(計2台)に出来るけど
後から増設の場合は最初の1台目タイムシフト用HDDも一緒に初期化されて
それまでの録画データが消える(2台を一纏めで「HDD1台」としてデータ管理してる為)ので
「今後増設するかも?」と思うなら先に2台(+通常録画用)買った方が無難
933です。 成る程、皆さんアドバイスありがとうございます。為になります。
タイムシフトて8TBも使うの? X920買うか迷ってて、買うならタイムシフトも使おうかと思ってるんだが
うちのX920は2TBのHDDつなげたら毎日19時〜25時×6ch分の設定で ようやく1週間分撮れる感じ。 4TBに増やしたい。
地域にもよると思うが、東京圏で 地上波全チャンネルを全時間を1か月保存したいなら10Tくらいは必要なんじゃないかな。 アニオタな俺はNHK総合、TBS、テレ東、TOKYO MXのみタイムシフトで 20時から翌朝4時までを設定。この設定なら4Tで1か月強は持つ。 その他で見たい番組は通常録画の連ドラ予約してる。
>>941 そこはタイムシフトの運用の仕方によるので個人差
1日に録画する時間(最大24時間)・録画するチャンネル数(最大地デジ6ch分)
保存出来る日数(容量が多い程長い)が多い人ほど大容量にした方が得策
とりあえずX920はメーカー公表で「1台辺り最大8TB」と謳ってるので
タイムシフトなら2台16TBあればかなりの量を保存出来る
※あくまでメーカー推奨はしてない自己責任の話になるけどシステム上は
32TB(16TB×2台)までの動作は出来るはずとの事でこんな記事もあるから
参考にしてみては
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html 少なくとも俺は、そんな撮り貯めても観る時間が無い。
チェックするだけで精一杯
通常録画HDDにコピーするのも時間がかかるしな。
1〜2週間くらいが妥当だと思うけど、後はユーザー各々次第
>>945 バカは余計
まあ長々と書いてるわりに質問者が知りたいであろう定量的なことは自分では何一つ答えてないからなあ
こういう初心者と思しき人に対して大した知識も持ってないのに
上から物言いたいだけのレスにイラっとする気持ちはわかる
>>941 地デジ6チャンネル24時間全録設定でだいたい8日間分くらい保持できる
4Tx1で、1400-2600までで大体一週間残せるくらい。 夕方のローカルニュースを見だしたら、ハマってしまう。
15年4月に65Z10X買って、WD紫6TBx2台で使っているけど、4年近くなるが未だに快調だな。音もうるさくなく気にならない。
うちは55X920のタイムシフトに2.5インチポータブル4Tx2 24h 6ch(NHK日テレテレ朝TBSテレ東東京MX)で、 MX以外のチャンネルは8〜9日、MXはビットレートが低いせいか13日弱くらい残せてる。 ポータブルは音がほぼ無音で深夜でも静かでいいよ。
そういやいつのまにかタイムシフト番組表表示時でもチャンネルボタン押しでアクティブチャンネルをダイレクトに切り替えられるようになってるね。 週間過去番組表表示の時は特に便利。
バッファローのHD-AD4U3は、タイムシフト用としてはどうですかね。 コスパも良い気がしますが。
ハイセンスのE8000と迷ったけど、ポイント換算で実質22万円強にしてくれたから、勢いで55X920買ったぜえええええ タイムシフトどうするかはまだ決めてないけど、取り敢えず4Tで様子見しようかな 使い勝手もよく分からんし
55なんて小さい画面でよく我慢できるな。 65買ってから俺はもう感覚がおかしくなってきたわ。
55でも最初は違和感しかなかったのう 慣れるとスマホの文字が見辛くてのうバアさんや
ゲームモード以外でも「ピュアダイレクトをオン」にすれば遅延消える これたしかX920から公式HPにも書かれるようになったはずなので、取説にも書いてあると思ったけど、そうでもないの?
ヨドバシだと55X920は33.5万とか頭おかしすぎるだろ
>963 発売日に税込36万くらいで55X920買った俺からすると、ぺいぺいまつりとか浮かれてた頃の値段の方が頭おかしいわ 頭おかしいわ…
>>956 今65型だけど、視聴距離と画質のバランス考えて55型にした
4Kコンテンツじゃないと65型は大き過ぎると思う
正直まだまだフルHDのコンテンツ多いしな
65は高すぎるんだよな… 55の+15万って。55を2台のほうが幸せになりそう。
55買ったけど、このサイズだと4Kの本当の良さは出てないかなと思う 補間も進歩してるし
ソファにドカって座って4KのUltraHDBDとか見てると、65でも小さく(細かく)感じるね ディテール見るのに思わず画面に近づいちゃう 75インチ以上欲しくなる、が、次の買い替えのタイミングでいいや
ハイセンスのE8000ってビックの予約時点ですら24.6万のポイント2.4万か 33.5万でポイント5万の55X920とは予想以上に価格差あるな
55X920だけど4Kコンテンツを本気で観る時は視聴距離1.0m〜1.5mくらいだが これくらいの距離だと55インチでもピクセルが見え始めて精細感が薄れてくるから 個人的に4Kではこれ以上のサイズは要らないなあって思った
55X920届いたけど、台座重すぎだろこれw 結局、耐震マット付けずに置いたけど、これ皆付けてんの?
>>973 大きいサイズのテレビを観る時は離れる、小さいサイズのテレビを観る時はは近づく
これでいいだろう
>>975 よほどギリギリか重心の高いラックに置かない限りいらないでしょう
下手に貼ると重量プラスパッドの粘着力で剥がすのがきつくなるし、場所の微調整効かなくなる
初めに、コレやっといた方いいよ的な設置ってあります? 用途は、ゲームとPCの4Kゲーム、映画が中心です。 取り敢えずHDMI1を高速信号モードにはしました。
>>979 映像設定の映像メニューをコンテンツ別に選択するのをオススメ。
テレビ放送は「ライブプロ」、ゲームは「ゲーム」、
BDなどの映画は「映画プロ」がそれぞれおすすめ。
あとは、色温度と倍速モード、明るさをそれぞれ好みに調整、変更するくらいです。
それ以外の映像関連の各設定項目は基本オートで問題なしです。
ハイセンスのスタンドって2kgもないのに東芝だと20kgって 何で同じ会社でこんな差が付くんだよ
※次スレ
【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part7
http://2chb.net/r/av/1552742539/ 映画やアニメ観る毎に設定変えたりするの面倒でおまかせにしてるけど、綺麗だな ゲームする時もおまかせにした方が明るいから見やすいし 皆は観るものやゲームする毎に設定変えてるの?
>>976 65程度のサイズじゃ離れて見たらボケボケじゃん
65インチ4Kテレビの適正視聴距離は1.2mだぞ
1000だったら東芝の有機ELテレビは売れ捲る 埋め立て終了
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 95日 23時間 25分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250218215338ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1544500673/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA 総合Part6 YouTube動画>5本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 176 ・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 182 ・【東芝解体】 総合電機メーカーの一角である東芝、優良事業のバラ売の可能性に言及される 東芝テック、東芝エレベーターなど [無断転載禁止] ・東芝・WD(SanDisk)から、フラッシュメモリ技術者が大量流出している模様 競合の米Micronに転職しているらしい [無断転載禁止] ・【PC】東芝、タブレットスタイルでも使えるコンバーティブル機構搭載12.1型モバイルノート「dynabook V」 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133695 有機ELテレビ ・ノジマ、PB有機ELテレビを市場価格の”半額”で投入することを計画 ケンモメンベストバイの決定版なるか ・【テレビ】<赤江珠緒>博多大吉との「事実有根」芝生デートで「ビビット」緊急アンケート…寝転ぶのはあり?なし? ・【テレビ】東芝降板報道の次は打ち切り望む声も…「サザエさんの放映はもはや、百害あって一利なし」★2 ・【テレビ】東芝、「サザエさん」とTBS系ドラマ枠「日曜劇場」のスポンサー降板へ ・東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Bシリーズ 2台目 ・【テレビ】パナソニック、4K有機ELテレビ「VIERA EZ1000」に77V型を追加 ・【経済】東芝、テレビ事業を売却。中国ハイセンスに129億円で。「REGZA」ブランドは継続★3 ・東芝「ドン・キホーテのテレビは基板売っただけで開発も製造もしていない、REGZAとは別物」 [無断転載禁止] ・【テレビ】<マツコ・デラックス>「最後、東京で死にたくない。東京、本気で疲れた」と都内の生活にウンザリしている様子★2 [Egg★] ・【テレ東月22】病院の治しかた〜ドクター有原の挑戦〜 part2【小泉孝太郎・高嶋政伸・小西真奈美】 ・【コロナ変異株】ロイター社の東京支局の外国人記者が英国から帰国後、自宅待機の要請に応じずパーティーに参加、感染拡大 ・【国際】295人搭乗のマレーシア旅客機が墜落=ウクライナ東部、ロシア国境付近 地対空ミサイルで撃墜か? [7/18] ★2 ・【国際】マレーシア旅客機撃墜事件の被告再び戦場へ? ウクライナ当局懸賞金10万ドル 「ロシアで最も有名なテロリストの一人」 [ぐれ★] ・【テレビ】<アキラ100%>ポロリより問題な都バス乗車!東京都の所有するバスに露出したまま着座 ・【テレビ】有機ELテレビ、「5年後にも淘汰」★2 ・【テレビ】<牧野結美アナ>テレ東『じっくり聞いタロウ〜スター近況(秘)報告〜』のMCに就任!「足を引っ張らない様に頑張ります!」 ・【技術】東芝が世界初の“燃えない”リチウムイオン電池を開発、低コスト化の実現も [すらいむ★] ・【世論調査】 安倍内閣の支持率55%、7月の前回調査から12ポイント上昇・・・日本経済新聞社とテレビ東京 [影のたけし軍団★] ・捕ったハブを一時的に冷凍保管してたら東京の警察に逮捕されてしまったハブ捕り名人、鉄腕DASHなどテレビに何回も出ている有名人だった [無断転載禁止] ・「テレビとか観ても正しい情報を得られない。有益な新聞(東京新聞とか)を読まないと、現代についていけない気がしてる」 @likiono [無断転載禁止] ・【テレビ】東芝が「サザエさん」スポンサーを降板で一家はこう変わる! ・【便所SEX覚醒剤有罪】元東方神起詐欺師前科一犯ユチョン806発目【面の皮コンクリートでマイウェイ】 ・チャレンジャー東芝も「有機ELレクザ」発表。夏ごろにはヨドバシの売場から液晶が消えるな… [無断転載禁止] ・【経済】東芝、IHI保有のウエスチングハウスの株式買い取り ・【悲報】ソウル市 庁舎のサムスン製パソコンに東芝製のメモリーコントローラーを内蔵していたことが発覚 全取り替えに ・【速報】ソニーXperia XZ3発表キタ━━(゚∀゚)━━!! 曲面有機ELで超薄く!超カッコいい!超綺麗!完全に覇権スマホきたこれw ・【悲報】 5年以内に消える有名企業 東芝、任天堂、ニコン この先生きのこるには ・【半導体】キオクシア(旧東芝メモリ)とャjー、米国商務省にファーウェイへの輸出許可瑞ソ [1ゲットロボ★★] ・【テレビ】<東国原英夫(元宮崎県知事でタレント)>新井容疑者逮捕に「誤解を恐れずに言えば、気持ちはわからないでもない」 ・【テレビ】MISIA「紅白」2年連続大トリ内定 白組トリは福山雅治か氷川きよしが有力 [湛然★] ・【ネトウヨ高齢化問題】有田芳生議員・脅迫FAX 日本第一党の支持者で札幌市在住63歳無職男性と判明 東京地検に送致 ・菅首相、有罪判決を請け執行猶予中なロッテ財閥総帥の辛東彬と会食。日本は韓国に乗っ取られてる〜😱 ・【実況】テレビ東京 今日の午後ローはあの有名蛇映画 ・【グラフ有り】 東京の新型コロナウイルス感染者が増加してる理由はなに? 東京都民だって注意してるのに・・ ・【悲報】 アホのフジテレビ、【速報】 通り魔犯の部屋からTVとゲーム機!……と意味不明なテロップを出してしまうwwwwwwwwwwwwww ・【格付け】東芝を格上げ方向の「クレジット・ウォッチ」に指定=S&P ・【東京】「男子トイレや浴室での迷惑行為禁止」おふろの王様がついに公式ページで警告、撲滅ティッシュ配布も★2 [無断転載禁止] ・【ハイテク】3Dプリンタで有形文化財仏像の複製 東北工業大学の教授「3年弱かかり、なんとか完成にこぎ着けることができた」 ・東芝、ダイナブック株19.9%を売却 シャープは保有分80.1%を合わせダイナブックを完全子会社に ・【HFM】広島FM総合スレ6【HIROSHIMA】 ・【テレ東】 田中瞳 Part16 【モヤさま】 ・【東芝】米ウエスタン・デジタルを閉め出しか 三重の半導体工場、対抗措置で ・【便所SEX覚醒剤有罪】元東方神起前科一犯ユチョン817発目【面の皮コンクリートでマイウェイ】 ・【オリコン】第16回 好きな女性アナウンサーランキング 弘中田中有働大下大江三田徳島川田滝加藤 ・【東京五輪・大分】聖火リレー走者にスーパーボランティア尾畠さん(80)選出 腕にグレタ ほか石丸謙二郎(66)指原莉乃(27)坂本休(89) ・パラサイトイヴ2総合スレ part28 ・【漫画】 「俺様ティーチャー」来年2月に最終回!人気ペアコンテスト開催 ・東芝のテレビ事業を中国企業に売却wwwwwwww ・【BSジャパン・テレ東】ワカコ酒 9杯目【武田梨奈】 ・【東芝半導体】WBS☆SPORTSウオッチャー8876【売却優先交渉先決定?】 ・arrows We 総合 Part17 ・【東京】「ダサイ」と酷評のユニホーム、秋仕様に…観光ボランティア「おもてなし東京」 ・【東芝】ファーウェイへの納入再開 米国の禁輸措置に抵触しないと確認 ・TRPG総合質問・雑談スレ130 ・「民間人によるロシア兵の殺害」を合法化する法案がウクライナで可決 [パンナ・コッタ★] ・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14213【アンチしろ】 ・【東京】またまた嫌韓注意報発令か 渋谷の有名パンケーキ店で、韓国人観光客が「虫テロ」被害?韓国メディアも大きく報じる★2[8/24] [無断転載禁止] ・【製品】東芝、記憶容量16テラバイトHDD 従来方式で最大容量 ・東芝、自己資本プラス転換、半導体はまだ売らなくてもセーフな模様 ・【速報】東京五輪火の玉自己犠牲玉砕インパールボランティア、いよいよ志願者の徴募を開始!貴様ら!我こそはという者は一歩前へ出よ!
07:53:39 up 36 days, 8:57, 0 users, load average: 69.11, 66.61, 66.81
in 1.699994802475 sec
@0.40413880348206@0b7 on 021821