テレビの方だけど。。。
1USBで16TBまでOKとさ。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/22/44778.html
なお、タイムシフト機能は最初「そんなに録画しても見るが時間ない」といったネガティブな意見があったという。
しかし一度使うと、「どんなに画質が悪くてもタイムシフトマシンが欲しい」という意見もあることを言及。
この便利さは、使ってみないとわからないとし、来年はさらにこのタイムシフトマシン録画を強化し、様々なモデルに機能を広げるとのことである。
また、余談として録画時に接続出来るHDDの容量についても説明があった。
公式に動作保証はしていないが、ハードウェア的には16TBの外付けHDDまで対応しているという。
2ポート搭載しているので合計32TB、USB3.0搭載の外付けHDDであれば、使える場合が多いとのこと。
32TBの容量があれば、タイムシフトマシン録画で6チャンネルを録画した場合、640時間(約26日)のタイムシフトが可能になる。 動作の安定性では、m4008はm590にかなわないな
チューナーが少ないという人は次機種を期待して待つのがいいのでは?
テレビの現行の全録モデルは
地上デジタル 9
BS・110度CSデジタル 3
BS 4K/110度CS 4K 1
の合計13チューナー。4Kは除外して考えて12チューナー。これぐらいのニーズだと想定しているわけで。
録画専門機種のREGZAは最低でも同じ12チューナー。BCAS2枚差し込むだろうから、BS/CSが3チューナー増えて、合計15チューナーとかもありそう。
>>3
テレビで非公式ならもっといけるよ。
うちタイムシフトで1USB 48TB使えてるから 12TB x 4台 x 2 だとしたら約12週分か
M8008でUSB2もタイムシフトに使い、AVC低画質設定なら
レグザTV 96TBとだいたい同じ日数分の地上波6chを残せるんだな。
USB-HDDに録画するチャンネルは95日くらいで
内蔵に録画するチャンネルは80日くらいだが
チューナー少ないと感じるならm4008の複数台運用のほうが現実的だろ
m590の後継モデルのような多数チューナーモデルは数が捌けないから発売しないと思う
前スレにチューナが少ないという人は「契約カードの問題で複数台では解決しない」と書いてるが・・・
>>10
それならもうパナのディーガに流れるしかないわ
UX7050か7030がまだ在庫あるし パナも番組表をどうにかしてくれればありなんだけどね
一社だけ番組表が古い・・・
パナの番組表はスペースの問題で短時間番組が表示されない
カーソルを合わせないと分からない
ディモーラはメンテナンスで使えないことが結構あるし
数年前の改悪でDiMORAはClub Panasonicと統合、
名前・住所と登録ワードを紐付けしてユーザーの個人情報と趣味嗜好を掌握
M2008に8TBのせたい
WDREDでいいよな
初売りで安いところしらない?
スレチなら誘導頼む
去年は2月15日に通常モデルの新型が発売、6月12日に全録モデルの新型が発売されたので
今年も今月末か来月には新製品来るだろう
楽しみ
最近は、全録モデルの周期は1年半か2年くらいのスパンじゃない?
UHD対応、4K録画対応で出遅れてる東芝
フルモデルチェンジなのか、既存モデルにUHD,4K対応版追加なのか、何かしら動きはあるだろう
2020のオリンピック前になり、売り込むチャンスでもある
後継機は今秋〜来春あたりかな
とにかくレスポンスが改善されてほしい
先日M2008購入
録画番組を再生中にピッとかポッとかいう電子音が鳴るんだけどこれ仕様じゃないよね?
変な音がした場面に巻き戻すと今度は普通に再生される
初期不良つかまされた?
720を買ったのでHDD買おうと思ったら
IOの対応4THDDだけ品薄。
Ultra HD Blu-rayドライブや4Kチューナ内蔵もいらん
さくさく動く、BCASカード使用の全録マシンをチューナ増量、HDD交換可能で出してくれたら買う
BCASカードを3枚刺す、BS/CS9チューナー+地上波7チューナぐらいのモンスターを切望
購入したばかりのM4008にDiXiM Play(Android)でリモート接続すると、
ウェブページへのアクセス不可と表示されてしまいます。
何度もアプリの再起動等を試しているうちに一度繋がりましたが、
その後また繋がらなくなりました。
何か設定が悪いのでしょうか?
おもいつく中で可能性としては
・M4008か端末の通信速度が足りない→通信環境の見直しで改善するかも
・M4008のIPが固定されてない→IPを固定してみると安定するかも
・M4008の遠隔起動に失敗してる→録画中とかなら繋がる可能性上がるかも
テレビがREGZA(タイムシフトあり)ということもあって、初めて東芝レコ(M2008)を導入してみたんだけど、東芝レコっていわゆるA-B削除って出来ないの?(AからBまでを削除)
いったんチャプターを切ってから、チャプター削除をしないとできないような感じなんだけどクソ面倒じゃね?
>>26
無線LAN→有線LANに変更で改善しました。
ありがとうございました。
有線LANがかなり遠かったのと、
無線LANでもPS4や前のレコーダーのリモートは安定してできているので、
設定だと思いこんでました。 > 従来型の磁気記録方式をそのまま採用することによって、データセンターなどにすでに組み込んでいるHDDとも容易に置き換えることができる。
と書いてあるけど、従来型だろうと新型だろうと中の記録方式は関係ないと思うんだが、どういうことなんだろう。
>>33
たぶん、フラッシュメモリじゃなくてHDDだから、置き換えが筐体換えなくてできるってことなのでは? >>35
インタフェースは変わらんから、ストレージ機器のファーム書換で対応できないの? >>39
字読めないと大変だな
「業界をリードするディスク9枚搭載のヘリウム充填HDD」 >>40
9枚も使うのか?
厚みは?
6枚位が実用性の限界では? >>43
メーカの製品情報くらい自分で読めよ
リンクも貼ってるのに、いちいち聞くな M2008、WDPurple4T買って電源入れる前に即入れ換えたんだけどHDDが認識されない。
ジャンパも元の中身のHDDと一緒にして、本機で完全初期化もやってみたけど。
フォーマット処理が必要なんでしょうか?
と、書いてたら認識してました。消費してごめんなさい。
45、46書いたものですが、もしかして42z1とM2008で、コレはできないのでしょうか?
M2008は42z1と接続できたと言ってくれてるけど、42z1がM2008を認識してくれない。 >>47
正に今同じような事やっている
Z9000+M1007にpurple4T入れ換え
こっちは正常動作している
M2008がサポート機種に入っていない理由が判らんけど
LANは有線?無線? カテ5のストレートで直結させてます。
まさか対応してないと思いもせず、、、
>>51
45の人かな?
“直結”って?
dhcp辺りはどうなっています?
ルーター配下のネットワークですよね? 45、51です。
下記の接続なので直結と書きました。
M2008 <-CAT5-> z1 <-USB-> HDD
家ではLAN組んでなく、有線DumbHUBやルータも持ってなくて。
M2008とz1本体がICMPエコー許可になってそうなので、
本体からpingが打てればいいんですが。
>>51
直結だと通常のLANケーブルじゃだめだろ
クロスケーブル使えよ
イマドキ、店頭にLANのクロスケーブル売っているのか知らんがw
最後にLANのクロスケーブルなんて使ったのは、20年くらい前だ >>53
やはりそうでしたか
一番金かからないのは54の言うクロスケーブルかな
いずれにしろM2008は使えそうですね >>53 >>55
レグザブルーレイがXXX7シリーズだけど参考にならないかな?
徹底解説:ネットワーク機能・DLNA/LANダビング編【レグザブルーレイ 2016〜2017年モデル】
&feature=youtu.be&t=124
>>54
今時は「オートMDI/MDI-X」が普及してるから・・・
クロスケーブルは もう要らないの?
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20120730/412585/
状況が大きく変化したのは2000年前後です。通信相手のポートやLANケーブルの種類を自動判別して通信を
可能にする「オートMDI/MDI-X」と呼ぶ機能が登場しました。今ではほとんどの機器がこの機能を搭載しており、
LANケーブルはストレートでもクロスでも構わなくなりました。
また、ギガビットイーサネットの場合、自動判別の仕組みが仕様に盛り込まれているので、ますますケーブルの
種類を気にする必要はなくなっています。 >>53
まさしくこれやってました。
動画で言うペアリング完了後にz1でダビング行おうとしても
「機器がありません」(だったかな?)とのメッセージで、
>>47 >>48 を書き込んだ、対応していないz1が未対応と知った次第でした。
z1側のマニュアル読んでないのでアレですが、
もしかしたらz1側はクロスケーブルでないとダメとかあるのかもと思い、
明日会社からクロスケーブル持って帰ってきて試してみます。
初め直結させるときに自宅にクロスなんて無いわと思ってたら、
M2008のマニュアルにストレートでOKと書いてあったので
半信半疑でしたが、オートMDI/MDI-Xなる機能があっての
ストレートでOKの記載だったと気付きました。
勉強になります。 アンカミスりました。レスくれた54、55、56ですです。すみません。
再度 >>53 を実施して20分くらい放置してみました。
z1でM2008がLAN-HDDとして認識され、
ダビングが開始され始めました。
なぜか機器名はDBR-M4008となってますが。
録りためてた約9年分のドラえもんをM2008に移行して
割れたテレビの買い替えがやっとできそうです。
ありがとうございました。 M2008の外付けに10TBを入れた結果。
やっぱり8TBが限界のようで。
>>63
多分デフォルトの75%使用の設定のままなんだろうな M2008にWD Purple8TB換装したら、
ガリガリ音うるさすぎ、失敗した6TBにすればよかったかも
>>65
俺はシーゲートの8TBの安い奴にした。
静かだよ。年末特価15000円で入手したよ。
ヤフオクで処分して、これにしたら? 川崎市内のノジマでM2008新品が
税込み4万+無料長期保証3年(2年目50%/3年目40%)だった
在庫が無くて取り寄せで1週間後納品だったけど
さすがにこの辺が底値と判断
換装するHDDはSeagate SkyHawk 8TBにしようかなと思ってる
Z7のタイムシフト機能が壊れて
現行モデルだと4Kが1チューナーで操作制限も多くて熟れてないから
繋ぎで1〜2年使うつもりで買った
DIGAと比べて遅いと聞いてたけど
店頭で触って比べた感じだと一番よく使う操作(過去番組表を開いて再生)では
特に遅いとも感じなかった
DIGAは肝心の番組表が広告で占有されて狭いのが無理だった
外出先からM2008にアクセスしてテレビや録画データ見ることができると思ってたら、スマホdeレグザってアンドロイドかiPhoneの中に録画データは保存して見れる、テレビは外出先から見れないんですね。
slingboxみたいにWAN超えでダイレクトにアクセスしてテレビや録画見ることができると思ってた。
>>66
シーゲートの安いやつって瓦でしょ?
長期のタイムシフト録画に耐えられるのかな?
TVのタイムシフトと違ってレコーダーは1 時間のメンテナンスタイムがあるから安いHDDでも速度低下とかの劣化しにくいのかなぁ? >>69
それより、ライセンスの関係か端末1台にしか対応していない方が痛い。 M2008とパナソニックの普通6チューナーDIGAを使ってるが、明らかにM2008のほうが動作はもっさりしてる
iPhoneXと6ぐらい違う感覚。カメラ起動して俊速で撮影可能になるXに比べ、6はカメラ起動に2,3秒かかる
パナソニックは糞なので2度と買わないけど、録画市場で売れてるのはこの起動の速さが要因かもよ
パな祖肉はHDDが外付け6TBまでなのだが、1000タイトルまでというパナ独自規制があり、
撮りだめた番組を移動させようにも6TBの6割消費したところで1000タイトル規制に引っ掛かり、移動できなくなった
ほんま、パナソニックのDIGA糞
初芝さん久しぶり
やっぱりRDと比べて腐鳴いの糞っぷりが感じられるマシンだね
>>75
今時、ディスクに録画する奴いるのか?
ネット配信で十分だろ? 俺も再生すら、円盤なんか使ってないわw
まだHD-DVDとHD Recに粘着してのか?と言ったれよ
今時、ディスクで死産作ってもなぁ、まぁ、見ないわな
>>80
そうだな、俺のレグザTV 16TB、プラス、レグザサーバー24TBと、どっこいどっこいだな >>81
テレビ見ない人からしたらアホなの?って感じだなw すごい自前主義だな
最近は録るよりも、動画配信に頼るようになったよ
>>67
自分も試しにヨーカドーに行く用事が有ったので、
テナントに入ってるノジマに行ったら、
店内入れ替えの為在庫処分!
価格はお問合せ下さい!って有って、
6万5千円の値札の上に6万の張り紙…
店内に10人近く店員が居ても、商品案内の店員0!
しょうがないからレジに聞きに行っても、
なぜか4人居るのに、レジ担当が会計と、自分の問い合わせを兼任してて、
10分以上待たされ、言われた価格は5万5百円が限界です!との事…
こんなクソ!ノジマでは例え安くても買う気が一気に無く成った! 確かにM2008って、
今ヤマダ電機・ビックカメラ・コジマ電機の3社の、
ネット通販ページをチェックして見てみたら、
のきなみ、生産完了の為取り扱いを終了しました!って表示に成ってた!!
(買うならもうノジマしか無い!って事なのかな?)
ちなみに、価格コムで、M4008が一気に1まん千円も上がって、
10万円を超えてる!
M2008どこも在庫無しか在庫限りになってるね
発売から半年しか経ってないのに
全録モデルは春に新モデルが出るとも考えずらいし
何なんだろうな
ヤフショでK'sの5年長期保証付きで確保
(長期無料保証) 東芝 全録/2TB DBR-M2008 HDD:2TB 【数量限定:店頭在庫処分】未開封の新品在庫です
商品の合計金額 : 70,956円
送料:0円
クーポン利用分:-3,547円
合計獲得予定ポイント:17016ポイント
+LINEショッピング経由で1%還元
今時AutoMDI/MDIXに対応してないLANチップなんて無いだろ
>>81
俺なんかほぼZ7で出た時からそんな感じ、4TBの対応外付け2社しか無かったから3万くらいした 合計獲得予定ポイント:17016ポイント
>>87
あれれ、パスポート5%はわかるけど、
こんな付くクーポン出ていたの?たまたま? 通常ポイント
ストアポイント:6381ポイント
Yahoo! JAPANカード利用ポイント(見込み):709ポイント
期間固定Tポイント
Yahoo!プレミアム会員限定!ポイント5倍!:2836ポイント
ソフトバンクなら ポイント+5倍キャンペーン:3545ポイント
Yahoo! JAPANカード会員特典:709ポイント
5のつく日[アプリ利用で最大+4倍]:2836ポイント
合計獲得予定ポイント:17016ポイント
5の付く日に合わせてちょうどK'sのストアポイントもマシマシになってた
次の日には発送されて今日到着
さっそく8TBに換装して利用開始してる
早見ちょうラクだね
タイムシフトとこれ無しじゃテレビ視聴できないわ
CMでアピールしたらスポンサーなんかつかないだろうから
難儀な機能だよな
M2008ですが、タイムシフトで下記の現象です。
1.頭切れの過去番組が再生不可
・17:00からタイムシフト開始(終了は翌4:00)
・17:00前から放送している番組(例えば16:00〜19:00に放送)
・過去番組表から選択
再生しようとすると再生不可となります。
要は頭切れの番組が再生できないのですが、みなさんは再生できますか?
なお、尻切れの番組は再生できているようです
>>98
簡単シーン検索ボタンでその番組に出てきそうな
字幕で検索するとどうなりますか? 何も考えずに、探しもしてませんし、試してもみてませんが、知ってたら教えてください。
FireStickを録画することは可能なんでしょうか?
ちなみに先週と全く同じ店舗で2008の価格を聞いてみたら、
一気に6千円アップの56,800円って言われた。
ただ、そいつは、初めに(別件の)在庫を聞いた時に、
それは特売価格で売り切れました!って(調べもせず!)嘘を言って、
他の店員に聞いたら、普通に特売価格で売ってくれたから、
客を見る店員に思った…
やる気ある順。
Amazon、ビックコジマソフ、ヨド、K's、価格の段ボール問屋、ヤマ駄、エディ、電基地、↑。
ちなみに、Ksも行ってみたけれど、
(多分2008と思われるモックアップは置いて有ったけれど…)
→だけれど、4008の値札も無かった。
値札は外されてて、店員を呼ぶまでも無いと思って、
聞かなかった。
m490が通電しなくなった。
展示品処分で買ったけど、
操作がもっさりしてるから最近はコンセントも外してた。
一年くらい前にも修理に出したし・
本当に外れだな。
東芝TVでタイムシフトリンク目当てで買ったのにさ。
返品とかは無理そうだけど、せっかくならm2008かm4008に交換してくれんかな。
東芝REGZAは初期からバックライト不点灯、デジタル基盤交換パターンも。
レコーダーも船井になってから相当コスト落としてるだろうしな。
もう東芝としては、ソフトウェア改良くらいしか金かけてないんじゃない?
M1007にSeeQvaultのHDD接続して
瀕死のZ9000から録画保存分を移動した
さて1007にセルフパワーハブ接続で
タイムシフト用のHDDとSQVぶら下げた
しかし同時には2つ種類の違うのを使えない!
そういう仕様なのかな?
M2008だけど
USB2.0(タイムシフト専用)で直結のみ
USB3.0(タイムシフト・通常録画兼用)は
タイムシフトとして使う場合は直結のみ
通常録画として使う場合はUSBハブを介して複数HDD利用可能
>USB3.0(タイムシフト・通常録画兼用)は
>タイムシフトとして使う場合は直結のみ
の制限に引っかかってる
USB2.0(タイムシフト専用)が
せめてUSB3.0で3Ch録画可能ならだいぶ違うんだが
ホント痒い仕様
USB3.0は事実上タイムシフトと通常録画は排他利用なんだから
> HDD専用USB端子(通常録画/タイムシフトマシン録画)
じゃなく
HDD専用USB端子(通常録画/タイムシフトマシン録画※排他利用)
と明記すてくれれば
>>111みたいな例も無くなるんだがな
排他利用という言葉や意味が一般消費者のジジババには
難しくてわからないのからなんだろうけど こんなんアクセルとブレーキも分からない、ジジババ使えんのかよ!
らく早見にも慣れてかなり重宝してるわ
ドラマや映画、漫才は間が大事だからアレだけど
トーク中心のバラエティやニュース、ドキュメンタリー、ススポーツなんかは
らく早見で十分だな
Regza Z7早見早聞は速すぎて(1.5倍?)声も聞き取れず使えなかったけど
これの1.3倍は実用十分
>>115
幸いにもアクセルとブレーキの違いは判るジジイですわ
で、SQVはテレビの方に繋いでみられるようになった >>110
レコーダー自体成熟市場で今はどのメーカーも開発にあまり金かけてなさそうだな なんやかんや楽早見は集中してみてしまって疲れる。ながら見だと楽見でも早く感じてしまう。
4008のデータをタイムシフトリンクでレグザで見ようとすると、定期的に特定のチャンネルだけが見れなくなったりするんだけど何なんだろ。実機で確認するときちんと表示も再生もされるんだよな。リセットで回復する時もあれば、回復しない時もある。
サポートに問い合わせないでこんなところで聞いてる脳ミソが悪いんだろ
>>122
3007使ってるけど、本体の無線LANはタイムシフトリンクが繋がらないことが頻発するもんだから、イーサネットコンバーター使って有線接続したら安定した。 >>5
古いネタで悪いけど、テレビなんて最初から6チューナーしかタイムシフト廻せない。しかもDRでさ比較の対象にならなくない? 地上波6ch+CS/BSも複数chタイムシフト録画したいなら
勝手に2台買えって話
競合のパナも6ch止まりということは
今より価格が上がって7ch以上欲しいというニーズが
論外なレベルで少ないってことなんだろ
もしくはTVをZの700x以降にすれば
レグザリンクで過去番組表を結合表示できるから
6ch+6ch録画できる
M2008だけどスマホdeレグザは遅すぎて実用に耐えないな
レコーダーのせいなのかdiximのアプリのせいなのか
両方の問題なのか
DLNAベースの他のモードなら情報表示・閲覧もサクサクなんだけど
スマホはiPhoneXSでレコーダーは有線LAN
>>128
パナのUBX7050・UX7050なら、地上波6ch+CS/BS4chのタイムシフト録画可能なんじゃないの >>130
宅内 LAN内の通信の時点で使い物にならない遅さなんだよ
レコーダーは有線LANでiPhoneは11ac接続で400Mbps安定して出る環境
上の条件だと関係ないと思うけどインターネット回線はNuro(上り下り常時800-900Mbps) >>131
あー確かに最上位モデルは10ch同時録画できるのね
値段が6chモデルとは別次元だけど
7TB HDD+10ch全自動録画対応の「DMR-UBX7050」が23万円前後
4TB HDD+6chの「DMR-UBX4050」が16万円前後
2TB HDD+6chの「DMR-BRX2050」が9万円前後。 民放2チャンネルの福井や100万ボルト専売のオリオンなら最大4チャンネルでも不満ないだろうけど、関東勢の東芝なら最低7チャンネル、普通に8チャンネルはテレビすら必要だな。
Cell REGZA開発の時点で、CPUやメモリ的に6チャンネル廻すのが限界だったからだろうか
みんな7チャンネルAVCで廻してますか?
昔バイデザインの格安レコーダーがバッファローみたいにあった!9800円
あれを全チャンネル分買おうかと思った。
>>134
CELL REGZAは8ch同時録画仕様
しかもメイン表示しているチャンネル以外の7chを“」字”に同時表示が可能だった
そのCELLをダウンサイジングしevolutionさせたのが「CEVO」
機能は退化したがコストパフォーマンスは大幅に向上し普及価格帯まで下がった まあ同時にリアルタイムで観れる利点ってあるようで無いしな
機能的には静止画が並ぶだけでも十分同じくらいの恩恵はある
BDなしって売れないんかね
W録/トリプル録/ディスク容量で刻む割りに、以前あった円盤レスM470の系統なくなったってことは
TVの全録REGZAと使うなら今の仕様でもいいんだろうけど
レコ2台って考えるとBDいらないんだよな
とりあえず、USB3.0の通常とタイムシフト排他は改善してほしい
2.0の方を3.0にしてタイムシフト共用でまとめるか、もう一個DR用USB増設を
煎餅みたいに円盤なんか焼いても、将来メディアより画質も大きさも劣るだけだし、ローディングすらとろいのに中身何入っているかも分からないし、すぐ壊れるし要らないよな。
俺が唯一やらなかったのは、VHSテープより耐久性ないのにチマチマDVDにしなかった事だけだ。
>>136
8チャンネルだったのか!高いだけあったんだな、あとで仕様書見てくるね。
昔ブラウン管faceに付いていた、静止画マルチスキャンや、2画面左右入れ替え、Wウインドー音声モノラル両出しもさせて欲しい。これ積んでないから使うことすらない。 >>140
昨年発売の4Kレグザなら、青ボタンで2画面左右入れ替えできるよ HDDは東芝製が付いてるのか、ヤフオクに外したHDDを出品してるをよく見かける。
DBR-M2000を買って、st8000dm004へ換装を試みたのですが、
何度やっても「全て初期化に失敗しました」になってしまうorz
本当ですか?
おそらくフォーマットかなあと思っていて
やっすい外付けケース買って未フォーマット状態に戻して
もう一度やってみようかと
M4008に8TBHDDを入れ替え可能という情報で載せ替えた。4か月経過するがかなり快適で問題はない
で、私からの情報
TVに4Kチューナー内蔵の東芝 REGZA 49Z720X [49インチ]を購入し、12月1日から視聴している
ACASとBCASのハイブリッド仕様のこのTV
同梱されてたBCASでは4KのNHKで「視聴手続き」のテロップが出るようになった
しかし、NHKは頑張ってるほうだが見たいものはないし、民放は通販か2Kのアップコンの古いドラマなどで見る気も起きない状況
テロップ出てもこのままスルーにしてた、というか、4Kチューナーに合わせることすら日に日になくなっていく
前置きはここまで
東芝 REGZA 49Z720X [49インチ]にスカパー契約済み&NHK登録済みのBCASを指してみたら・・・
なんということでしょう、4K・NHKのテロップが出なくなりました
NHKは4KBSも2KBSも同じ扱いになっている
このACAS.BCASハイブリッド仕様だけなのかも
ACASでも怪しいリーダーと同じ分配器入ってんじゃないの?まるでDSDSスマホみたいだね。
NHKに需要ないe2まで契約してるとか金あるねー。
運良く壊れてないうちのZ7もそろそろ退役させたいな。
しかし今4K買ってもPCモニターくらいしか大して使い道ないし、ZX720でも6チャンネルDRで回すのが限界なんでしょ。
おまけにCell REGZAではデータ放送込み録画可能だったのにそれも出来なくなったし、結局レコに投資を傾け続けている。今のREGZAってリモコンコードいくつあるの?すでに3台持ちなんだよな。
ソフトウェア・バージョン1.00.09をリリースしました。
【日時】
2019.1.23(水)
【内容】
予約録画が正しくできない場合がありましたが改善しました。
番組の配信ができない場合がありましたが改善しました。
動作の安定性を改善しました。
今さら試しに中華ゴミテレビに付いてた、地上専用のミニBカスを入れたらBS/CSもなんら問題なかった。てことは区分けないんだな。
ソフトウェアをアップデートしましたという通知は来てるのに設定画面で確認すると1.00.06のまま。
やっぱりHDD交換してるとうまくいかないのかな。
自分もHDD交換したらずっとその状態になった
一度初期化したらアップデートされるようになった
>>155
初期化1、初期化2、それともすべての初期化のどれで直った? HDDの初期不良でしたorz
交換してもらって再トライ予定
>>158
マジか、面倒だな…
初期化1か2でなんとかなるかどうか試してみる。 すまない誰か教えて。
どうもこの機体は5mしか離れて居ないのにWi-Fiの感度がとにかく悪い。
ラックから出して高所にしたのに、勝手に外れていたり、プレイヤーの方で検出されなかったりが頻繁。
仕方なく有線LANにしたんだけど、これスマホde REGZA使えな来るなるの?ガラポンTVやarecx6よりダメだね。
ごめん一応自己解決した。
無線LANパスワードの先、確定させてなかった。
これ2.4Gより5G Wi-Fiのが帯域的にアクセス安定するかな?
台数増えてくると無料BSも録るか、地上波の容量を増やすかで悩む
結局初期化1/2ではどうにもならなかったので、大人しく番組を外付けに退避してからすべての初期化やっときます…
ついに2008も途絶えたか…
6万円が一気に7万5千円!
2位も、8万円代で、出店者が3軒のみに成ってる。
同じ6万程度で3TのM3007買えるし、M1007買って換装の方がコスパはいいし
生産終了説が出てから1カ月以上欲しければ買ってる、ボーナス期もあった
というか、本当に生産終了?
HPには何も出てないし、T670の時も一時そんな話がでたけど旧正月明けた2月終わり位に再出荷された
新機種来るのかな?
夏までにでたら親にプレゼンツしたい
M3007/M1007の方がとっくに販売終息してて
家電量販店を始めM2008よりも更に流通在庫ないだろ
何言ってんだコイツ? >>170 お前みたいな短絡的な低能が沸くのを見越して「を始め」をと書いたんだぜ
K'sで早く5の付く日にプレ垢買えよ、探し回る時間と金無駄だぞ
>>170
もともとあと4ヶ月しか売るつもりないし先月作り終わった M1007とM2008て性能に大きな違いて有るの?
換装するならオオアリ
内蔵最大4Tと8T
あとはタイムシフト録画のチャプタ有り無し
併せてらく見時のCMスキップの仕方も違うんだけど、これはどちらも一長一短だから一概には言えない
細かいとこは他にもあるが、大きいのはこの二点
そもそもレスポンスが段違い
毎日使うなら1-2万の差額で旧機種選ぶと後悔するよ
タイムシフトも後から話題になったのを観る位にしか使わないからなぁ
タイムシフトの録画分が古い方から消えていくけど
10チャン1日分消えてるのに4チャンはまだ何も消えて無かったりするのは法則が有るの?
フナ芝になってからは放送されていない時間帯は録画が止まるようになったんじゃないかな
うちはいつもTBSの上書き消去が遅かった
18〜24時まで6chだから全部放送されてるんだ
1/1〜20まで残ってたとして例えば10チャンだと1/2分まで消えてるけど4チャンは1/1の最初から丸々残ってる
古い方から徐々に消えてくのをイメージしてたから予想外だった
まぁ支障は無いんだけどね
うちのSHARPのテレビは同じルーターに繋がっている機器の録画番組を再生すると
ビットレートが表示されるが
同じ録画モードでもビットレートは均一ではなくばらつきがある。
やはりVBRだと画によって圧縮率に差が出るのかね
考え方が違うんだろうけど、M2008の録画が使いづらい。
z1の録画は、
該当時間にラテ欄に該当する文字列がヒットしたら録画する。
1回・毎回録画か、上書きする・しないか、保護する・しないか、カテゴリ分けるか分けないか。
M2008の録画は、
録画時間に録画する。
1回・毎回録画か、カテゴリ分けるか分けないか。
上書きと保護はどうにか録画と同時に処理してもらいたいなぁ。
入れ替えた内蔵HDDにz1の録画データ入れちゃったから7ch同時タイムシフト機能はまだ使えてない。
>>198
通常レコは約1年周期、現行機は18年2月-
TSマシンは約1年半周期 現行機は18年6月-
今月中に通常レコの新型が発表される可能性はある。TSマシンはその後。
発表時期は3ヶ月くらい前後する場合もある。 発売時期は>>199に書いてある通りだし
詳細は調べれば判ること TSマシンがサクサク動くようになるのはいつですか?
oem供給じゃなくなったときだよ
たぶんおれらの世代ではムリだな
>>204
それは芝販売レコーダー終了を意味する気が M590でシステムメンテナンスからの復帰が上手くいってないみたいで、HDD2のタイムシフトが撮れてない現象が起きてる(´・ω・`)リセットしたら治るんだけど
>>207
あれ、こちらもM590でHDD2でのタイムシフトが失敗するのが時々あります
見ようとしても一瞬静止画像になって、現在のそのチャンネルに飛ぶという感じ m490が戻ってきたけど、
二回分で本体価格を超えそうな修理金額。
TBSかテレ朝だったと思うがここ1ヶ月くらいの林修の番組で出題された問題
Q 何故防犯カメラの映像は画質が悪いのか
A 保存期間を長くするため
ここの人なら正解しやすい問題だった。
AVC長時間派の人はどの画質設定にしてますか?
換装してないから中画質だな
増やしてる人はほぼDRなんでない?
8TB換装+外付け8TBだけど
1か月分も貯まれば十分だからAVC最高画質にしてる
保存期間的にはDRでも全く問題ないけど
DR録画できるのは結局2Ch(3ch設定するとザッピングすらできなくて不便すぎる)だけで
ChによってAVCとDRの画質が混在すると逆に気になるから
AVC最高画質で統一で最終的に落ち着いた
地上波全ChをDR録画するならTVをレグザZにすればいいけど
今さらラク早見なしはあり得ない
m1007
HDD換装環境の方で
2019/01リリースのソフト
アップデートは、
初期化必要でしたか?
>>208
とりあえずちゃんとメンテナンスから復帰できてるか毎朝チェックする事にしました(´・ω・`) >>214
初期化不要
ソフトのDLが終わるとメンテ中にアップデートすると表示され
メンテ後もアップデート前と何の変わりもなく稼働。
アップデートしたら内蔵の容量減ってた、なんて事も無い >>216
TNX
メンテ1時間枠しかない(タイムシフト間)日曜朝はNGだったけど、
メンテ枠直後はタイムシフトにしていない月曜朝、アップデート成功してました m590
DR残り時間が40分となってるのに
朝ドラの再放送が容量不足で録画切れてる。Why?
>>207
日によってHDD1でもHDD2でも起きるから困る
ずっと貼りついてる訳にもいかんし アップデート完了の通知が来てるのに実際にはされていないという症状が「すべての初期化」をしても直らなかったので、HDDを海門→WDに変えたらあっさり解決。
デジオンすぐ外れるんだけど、ネットワーク速度が遅いからかな?自宅内Wi-Fiでも見れなくなるんだ
J10Xに繋いで倍速オンにして使ってたら残像発生
オフにしたらなんともなくなったけど一体何なんだこれは
M2008で、BD-RE(XL 100GB)からHDDへのダビング(ムーブ)をするとき、「ダビング準備中」の表示が30分近くかかってからやっとダビングが始まるんだけと、そうゆうもの?
使ってるBDはSONYのやつ。
たまたまとかではなく毎回そうなる。
StationTV Linkで1007のタイムシフト録画した番組見ようと思ったら番組読み込めるときと読み込めない時がある
番組読み込めても読み込めるまで凄く時間かかる
なんか他のソフトだったらパソコンから快適に見れたりする?1007の問題だから無理なのかな?
>>224
うちではM590とCyberLink PowerDVD 18の組み合わせでタイムシフト録画と通常録画を問題なく見れてますよ
https://imgur.com/a/T8afVYu
StationTV Linkでググったら、リリース日:2013/01/25、とあったからソフトが古いとか・・・
PowerDVDだと録画番組をPCで見るほかに、PC内のMP4動画をテレビに映すことができたりします
CyberLinkの回し者じゃないよw >>225
最近PowerDVD買ったばかりなんですがPro買っちゃった
調べたらUltraだと見れたんですね
チューナー作ってるメーカーだから安心かと思ったけど、変なソフト買うんじゃなかった・・・ >>226
powerDVDは毎年4月に新しいのでるぞ live TV PLUSとかいうソニーのアプリの評価版使ってみたが
まともに使えるっぽいので購入しようと思ってるとこ
短期で試しただけだから、なんか問題点あるかどうかは不明
>>227
そうなのかー
じゃー4月まで待って、4月に19Ultra買うわ BDにダビングできればいいんだけどな(´・ω・`)PowerDVDで
DTCP-IPでパソコンから見るのに一番使えるソフトって、やっぱPowerDVD?
YAMAHAのYSP-2200のサブウーファーの上にM4008を置こうと思ってるんだけど、ウーファーの振動でHDD 壊れたりしないかな?
>>234
スピーカの磁気でHDDのデータがとんじゃうだろ
バカなの? なんで3009だけなんだ?
2009とか6009は無いのか?
新製品かと思ったら、内蔵HDDの容量が変わっただけで
仕様的には何も変わってないようだな。
M2008→M3009で世代が変わってるように見えるのが詐欺まがいで紛らわしいw
隙間3TB埋めただけか
中身同じでM4009やM2009は出せないだろうからもう新型開発してないかな
ハイセンスから撤退指令出たのかも
>>240
これで気づけ
DBR-M4008/M3009/M2008 2019発売なので、型番的には間違いじゃないが
中身同じなのにリネームして新製品ってのは売り方がきたねぇよな
もし来年6TBで発売したら型番はどうなるんだ?
M6000 or M6010 or M6020 どれだ?
売り方が汚いは言い過ぎかと
上位に引き続き4008があるから価格もそれを上回ることはないだろうし
DBR-M3009
情弱はこう言うの買わされるんだな
>>244
そりゃぁ、中華だから仕方ない。
勘違いしちゃぁダメダメ そのうち、喚装もダメになりそうだから、自動更新はオフ必須だな。
M2008を4TB以上に換装すると勝手に名前がM4008に変わるから何の違いも無いんだろうね
M3009を4TBに換装すると何と表示されるんだろう
M4009
M4008
それともM3009のまま? 気になるーw
M590の中古が結構な値段なんだがなんでだ?
新製品の方が良くね?
BS/CSチューナー×9基搭載しているBDレコーダーは
他メーカー含めてもM590が唯一だからじゃないの
BS/CSあと、DRなんかでM590の方がメリットがある
使い勝手に関しては明らかに現行機だけどね
だから全部入りのM590後継機を望む声があるんよ
Z160 から Z260 の流れのデジャブにならなきゃいいのだが…
換装される2Tの値上げと一応新製品アピもできるって
低予算で効果大ってか
>>253
喚装出来ないよ?
2TBx3で売れるんだぁ 3009が新型じゃないということは、今年はxx09の新型出ない?
それとも4K対応で型番を変えて新型が出るのか
>>183
1007換装持ちだが08はチャプター無い? とりあえず全チューナーでDR録画できるようにしてくれるだけでいいんだけどな
4K内蔵のタイムシフトは出ないだろ
いまだ各社データの互換性すら取れない状態で発売してる状況
SQVにも記録できない
ローカルストレージへの録画しか許されない状態なんだから
>>256
そう思うならそっち買えばいい、それだけの話 4Kなんかいらない
録画データだって膨大になるだろ?
HDD の容量を大きくしたって録画時間短くなるようでは意味無いし…
>>262
4K放送って、垂れ流し番組だけなんでしょ?
中身が無いと言うか 民放4局は
スタジオからの報道番組の生放送くらいしかやっていない
録画収録では、ほぼ4K放送をしていない
有料放送の日本映画専門+時代劇専門も
局名でおわかりのようにw 4Kコンテンツはないに等しい
4K流してるのは実質、NHKとスカチャンだけ
スカチャンは同じ番組をその日に何度もリピートしてるw
UHFチャンネル両偏波帯域使って
砧&熊本→東京タワー
NHKは初めから8K推しで
民放BSがとりあえず4K挟みましょ?ってノリだった気がする
>>247
日本光学=ニコンはD600のダスト問題が中国で叩かれ
D610にリネームしてたが >>256
M590は換装事例に乏しいだけじゃないん?
換装失敗の報告あったっけ? >>270
できないはガセ
新機種推し?なだけの人 M2008を6TBに換装してREGZA42Z7の3TB分の録画データをムーブしてるんだが
ムーブの時に表示される移動先の残容量が2TBの壁を超えられてないな
0%表示でもムーブできるのだろうか?
Regzaの有機ELを購入予定で,8TBのHDD二台を適当なケースに入れてタイムシフト用に増設しようと考えています。
既出だったら申し訳ありませんが,この用途の場合WDの赤と紫で耐久性等に違いがある例やデータはあるのでしょうか。それとも結局は運?
>>275
まぁスレ違い
TV REGZAの方でやるべき
ケースの型番もちゃんと書かないとHDDの種類以前の問題だね >>276
ありゃ,そうでしたか。タイムシフトにこの二台使ってる人そこそこいるんじゃないかと勝手に思ってました。
失礼しました,どこか他で情報探してみるか,テレビ買ったらとりあえず安い赤を買って自分で試してみます。 >>277
ここはレコーダーのスレ わかる?
テレビ内蔵のほうはTVのスレで 拳銃を手に入れると
撃ちたくなると
誰かが言ってた
6TBに換装したM2008で、コピー元のREGZATVのUIに表示される残量表示が2TB換算で0%になったらどうなるんだろう?と書いた者だが・・・
273%(正常な値は73%)になったw 桁が溢れてるのか知らんけどバグってるな
4008とREGZA TVをHDMIで接続の環境で、4008が待機状態の時(オレンジ点灯) TVのリモコンでタイムシフトリンク押して過去番組表見ようとするんだけど、
一度電源ついてすぐに「終了処理を行っています」が出てまた待機に戻ってしまう。
二回以上この操作を繰り返してやっと過去番組表が出てくるんだけどここ数週間原因不明。
だれか原因分かる方いませんか?
タイムシフトマシンの時間ってチャンネル毎にバラバラに設定できますか? 例えばNHKだけ23時間でそれ以外は12時間とか
それが出来たら最高のレコーダーになるんだけどなー
パナは出来てもHDD交換出来ないし、各社一長一短あるね
>>287
ありがとうございます。
使ってみて足りない/汚いと感じたらUSB-HDD足す事にします。 パナのレコーダーってチャンネル毎にバラバラ設定できるの?機種は何?
中芝にできないことに触れられて
必死に潰しにかかってるw
逆もあるんだけらそんな食いつかれても
パナ様好き好き愛してる〜なのはわかるけど
機能比較はOKだよ。他メーカーの仕様は疎くなりがちだし。
換装、字幕検索、統合番組表
パナがこのあたりの機能を備えたら自分もパナ移籍を検討する
展示品M1007=50K
展示品M2008=59.8K
展示品M3007=59.8K
どれがお得でしょうか?
>>290
別人だけど
BXT3000(8テラ位まで換装可)
BRX2020
チャンネル毎にビットレート設定可
いつもはM1007の4テラとM430
Z620,T1007 個人的には録画時間帯を1時間単位じゃなくて5分単位で決めたい
5分早く始まったりする番組が切れちゃうけど
そのために全チャンネル1時間拡張すんのは勿体ないんだよな
録画開始時間帯に設定してる番組がオンタイム開始じゃない場合は
少し繰り上げて録画開始してくれるようになれば最高
番組表から予め認識させる事は可能だろうし
でもメンテ時間の関係で難しいか
>>297
そういう使い方するなら通常録画使えよ。アホか 過去番組表に一緒に表示されるならそれでもええんだけどね
バラバラになるのはちと不便
そんなに怒るほどの事かな
便利になる事ええ事だと思うが
65Z10XからM4008に録画番組をダビングしたいんだが、ダビング先にM4008が表示されない。なんで?
M2008でWDpurple8TB換装したけど
確かに低周波の振動音が目立つようになるね
メラミンスポンジ台座にかませて振動対策してみたけど、根本的にどうしようもないですかね?
常時稼働のタイムシフトで振動音は耐えられないから、うちもseagateの安い8T使ってるな。
>>306
いつの間にかシーゲートがWDを追い越したイメージだな。WDは、買収がうまく行っていないのか? プラッタ数の違いかね
シーゲイトは瓦の分枚数少ないとか
>>305,306
そうなんですね
暫く使って限界ならseagateのやつにしてみます >>307
ウエスタンデジタルとシーゲートの評価が逆転したの? タイムシフト録画なんて消えても良いような内容なのでシゲとでオーケー
タイムシフトは消えてもいいけど、内蔵HDD壊れたら通常録画したUSBHDDのも見れなくなるよね?
内蔵HDD入れ替えて初期化するとUSBHDDの登録情報が無くなるから
M2008ってチャプター分割せずにA-Bカット編集ってできないですよね?
不便で仕方ないのですが、やり方あるのでしょうか?
>>315
そういう思想なので諦めれ。慣れるか買い替えるかしる Z8壊れたからm520xと4008を購入したがタイムシフトに限っては使い勝手はZ8の方が遥かに良かったかな
スマホで持ち出す人とかは4008の方が良いんだろうけど
>>320
SONYのテレビ買って、タイムシフトの呪縛から解放されよう タイムシフト用HDDは壊れてもいい大容量で安いのを使って、
通常録画とか大事な番組はSeeQVaultに移動するのがいいんだろうけど、
SeeQVaultのHDDが壊れたらどうしようもないよね?
内部がRAIDになってて故障したらHDD交換できるSeeQVault対応機器とかなさそうだし
>>323
SeeQって、ファイル管理がダメダメだね
あれは使えない 壊れやすいHDDだとそれはそれでストレスだったから
タイムシフト用は耐久そこそこあった方がええよ
ってのが個人的な体験談かな
ふつうの量販店に売ってる8000円ほどのHDDだと
連日の長時間録画は負担が大きいようだ
1〜2週間に1回は外付けHDDだけ録画止まってしまう事が起きてた
そこでただの売り文句なんだろうなと思いつつも
24時間をうたってる奴に換えたら全く録画エラー起こさなくなったし
まあ一応違いはあるんだなと
>316
m2008を買いました😀😀😀
23時間7ch録画中、他のchを強制予約可能と勘違いしてた、録画時間以外なら予約できるですね。23時間6ch地デジ録画と1ch未使用でモータースポーツと新番組を時短で録る設定でテスト中です。
SeeQVaultの制限
・異なるメーカー間の互換性無し
・コピーワンス
役に立つのは録画機が壊れたときくらいかなあ
機器縛りないからコピーワンスは当たり前
パナソニー東芝はつなぎ替えても再生できるな
パソコンにつなぐとどこにでもLANダビングも可能
>>326
熱設計を考えていない外付けハードディスクの
長時間連続録画は、
有りもせんメーカーが駄目なのは当然として、
実態は輸入商社に過ぎない有名ブランドも
死屍累々。
「死して屍拾うものなし」 M1007 + WDパープル4TBを最近使い始めた
今まではZ250
>>333
M590を売り払って、手にした金でM2008+シーゲート8TBx2を手に入れた。
ホテルからiPad Pro 12 でストレスフリーで番組が見れてかなりのお得なグレードアップだった タイムシフト機能のあるレコーダーとテレビを併用した場合,それぞれのチューナー数を合計したチャンネル数をタイムシフトできるのでしょうか?
こういうの昔からいるよね
テレビとレコーダーあれば、両方で録画出来るのでしょうか?とか
別の機器なんだからちょっと考えれば解るだろ
>>336
あくまで現行モデルの話になるけど
テレビは最大6ch(BS不可。地デジのみ)
通常録画用に3chあるけどタイムシフトには利用できない
レコーダーは最大7ch(タイムシフト専用3ch、通常録画兼用3ch、地デジ専用1ch)
ただし、レコーダーは通常録画兼用の3chを全てタイムシフトに割り当てると通常録画が出来なくなるので注意が必要
合計の意味はさっぱりわからないけど、テレビ側でBSのタイムシフトが出来るようになる事はないし、利用可能数が増えることも減ることもない >>340
レスありがとうございます
私がお尋ねしたかったのは,その場合最大13チャンネルがタイムシフト録画ができるのかという質問でした
ちょっと考えても分からないので,今日電気屋に行って尋ねてきて解決しました >>341
最大13chと考えることが出来るか、という意味ならもちろん可能だよ
首都圏のようにテレビ側だけじゃ地デジchが足りないのなら、レコーダー側に足りない分を補わせる事も可能
その後、余ったchを全てBSCSに回してもよい
ただし、レコーダー側のタイムシフト専用チューナーである3ch分はDR画質が選択できないので注意が必要
それに対してテレビ側はDR画質でのみタイムシフト録画ができる レコーダーのはメンテナンス時間長すぎだよね。通常録画まで影響受けるし。
なぜTVと同じ方式にできなかったのか。
1時間飛ぶのはやっぱり痛いよね
15分くらいならいいんだけど
コストだよ、フナイの開発力はこれ以上に酷い、
サムソンがS-VHS作ってたのに、Hi-Fi4ヘッドしか作れなかったんだぞ
>>342
地デジ6チャンネルとかしょぼ以上考えだよな、
だから2台必要だし、せめてパナには及ばずで良いからバッファローなんかに追いつかれない、タイムシフト3系統9チャンネルくら今時考えろよな 内蔵チューナー数は、UBX8060が11ch(地上/BS/110度CS兼用×6、地デジ専用×5)
UBX8060の場合は最大10ch×28日間の番組を自動録画できる
ゴールデンタイム(地デジ)のドラマを最大で約90日間消去しないように自動で“おとりおき”可能。
これ、便利そう
タイムシフトと通常録画のいいとこ取りだよな
この機能だけ欲しい
だが番組表的にやっぱりレグザ
ドラマは他で補完手段があることが多いから俺的には全然嬉しくないな
ドラマに限らずジャンルやタイトルで取り置き期間を決められたら便利かもね
アニメとかでも
まあドラマは3ヶ月ワンクールがキッチリしてるからだろうね
ただCM強制だから快適なのはタイムシフトだけどね
あとバラエティーとか特番ものは割と観れないの多いんだよな
シャープのドラ丸使ってるけど、4週自動で録れない時が多いよ。なおドラ丸はジャンル指定がドラマとアニメと、あともう一つ選べた。スレチスマン
年末商戦までにまともなの出なかったらパナに行くしかないか(´・ω・`)
m2008を8TB換装して二台揃えて
NHK総合と民放を二台振り分けて全部DRしている。
見るだけなら片方にリンクさせて再生、
保存はそれぞれを操作してダビング。
>>358
それじゃまるでパナがまともみたいじゃないか? >>355
最近アマゾンのfireTVに対応したから大画面で見れていい感じです。 >>358
パナレコも、新機能もりだくさんの新機種は
バグの取り残しが多くて何かと苦労するよ。
パナレコを買うなら、
少し枯れたバグ取りが進んだモデルを買った方が苦労が少ないよ。
特に、通常録画を大量にやる人は、
バグ取りが進んでいないモデルでは
どんどんメモリーリークが進行して
反応がもっさりになってきて
録画に失敗するようになって
そして、録画途中でもぶった切って再起動。
昔のパナレコだと、これへの対策として
録画していない時間をみはらかって
自発的に再起動していたんだけど
全録機だと、その手は取れない。
この点、芝レコ全録機の、
毎日のメンテ時間に通常録画側も再起動するというやりかたは
安定動作という点では効果絶大。
もちろん、芝レコも開発人員が足りなくて
細部には手が届いていないので、なんとかして欲しい。
レコーダーって、数が出ない商品になっちゃったみたいで
各社とも開発費も削られているんだろうなあ。
そういう俺だって、テレビの録画機能の方が手間無しだから
安易に流れているもんなあ(自嘲) 2K>4K>8Kと
番組コンテンツ提供側が
録画させない
ダビングさせない
そういう方向に向かってるから
レコーダーメーカー自体が番組制作、供給会社を持っていることが多いので
この流れは止まらない
タイムシフト使ってない状態で、メンテナンス時間に被る通常録画しようとすると録画が途切れる警告が出るんだけど、メンテナンスってタイムシフトの使用有無に関係なく影響受けるの?
メンテナンスの設定ってタイムシフト設定の中だからタイムシフトだけのものだと思ってたんだけど。
M2008の背面USBポートに接続した外付けHDDに録画データを保存したまま、
M2008内の内蔵HDDを初期化(工場出荷状態まで戻した)場合、
外付けHDDの中の録画データは引き続き見ることがてきるんでしょうか?
>>367
見れないはず。HDD登録情報も初期化されて新しいHDDとして認識される ん?ん?
見られない=BDに焼く(永久BD再生)→ファクトリリセット
見られる=外付けHDD入れっぱなし→ファクトリリセット
永久BD再生は辛い選択肢かな、、、
そもそも質問しなくても、説明書見れば解るだろ
そのマニュアルの意味がわかんねから経験者にお伺いした次第です。
M2008で内蔵HDD換装した場合、完全初期化しないと認識しなかったけど、元の内蔵HDDの時に使ってたUSBHDDは新しいHDDとしてしか認識してくれなかったよ。
結局、面倒だけど、BDにムーブして移行した。
4TBからまた換算する場合の参考になります。あざます。
z1のデータM2008に移し、z1の外付けがタイミング良く?逝去してしまい、、、
やはり永久BDに保存させて、後はBDコピー解除系サイト漁ってみます。
手元にBD-RWがなくて未検証なんですけど、
RWにムーブして、M2008初期化後、またM2008の外付けにムーブてできゆものでしょうか?
z1からM2008コピーし、コピー@1の状態なデータでして、再生・管理の手間を考えるとなんとかHDDに残しておきたく。
船芝だと引越しダビングワンタッチだしな
sqvなら楽
3台のレグザで、5/12の録画、朝からエラーになってたんだけど
みんなは、問題なかった?
録画してる時にBD-XLを読み込むと画が乱れる
編集不可のような制約事項ではないものの、事実上の制約でがっかり
録画中はさわれないということか
>>382
自分の家の(Z160)は、
DVD再生中に予約録画が始まると、
酷い時にはフリーズして、
(録画予約が始まったら、なるべく再生を止める様にはしてる)
電源ボタン長押ししか反応しなく成る。
もちろん録画予約は失敗…。 モノラル音声のNHKニュースだけ音声が出ないんだけど、どこを見直せば良いかわかる方おられませんか?
最新機種の話で盛り上がっているところすみません
最近 D-B1005K(フォーマットができないおそらくHDD不良)ものを手に入れたので
HDDを換装したいのですが調べたところ WD10EZRX WD10EARS WD20EARXあたりが
換装可能のようですが 新品ではもちろん手に入りにくく 現在手に入りやすいもので
換装可能な1TBか2TB程度のHDDの型番をおしえていただけないでしょうか。
不可能なら中古で手に入れます よろしくお願いいたします
そう言う質問をするレベルなら何もせずオークションで売って完動品を別途購入の事。
>>386
誘導
東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズ 207
http://2chb.net/r/av/1555169455/
あと、
東芝ブルーレイ DBR/RD-X10/BZ/BR+OEM 61機
もあるけど、どっちかっていうと上のスレかな
とりあえずここは全録スレだから
ちょろっと調べたら、色々問題がある機種だから、
余ってるHDD載せ替えるならまだしも手配してまではどうだろう
それだけじゃあれなんで兄弟機のD-B305KでサムソンのHDD実績がある様なので、
規格が合ってればいけるかもね、当然保証はできない >>388
誘導ありがとうございます そちらにいってみます そりゃあそうだけど、最初はみんな素人で初心者だから…
>>208
ウチでも同じ現象が発生してる
録画先をHDD1からUSB1とHDD2に分けたら安定してるからHDDが壊れかけなんだろうな
近々換装予定 M2008に録画用としてUSBHDDを1つ付けているのですが
番組表から録画する時とか、過去番組表から保存するときとか、
いちいち保存先を内蔵HDDからUSBHDDに変更しなければならず面倒くさいのですが
デフォルトの保存先を設定するとか出来ないんでしょうか?
確かに、前の設定覚えてくれてたら便利だよね。
レグザはCMスキップが便利過ぎて他に移れない。
4Kチューナー入り出さないかな
教えてください。
DBR-M2008を購入して8TBのHDDに交換済みです。
タイムシフト録画を平日は16時から25時まで、土日は6時から25時までの設定で回しています。
平日は問題なく録画できてるのですが、土曜日の午後くらいから録画はできてるのですが、再生すると一瞬止まったり、チャプターの位置が全然違ったりと、とても快適とは言い難い症状です。過去番組表で見ると濃い灰色になっています。
今日の午後1時スタートからの番組からそうなっています。
原因はなんだと思いますか? シーゲイトのSMR HDDでバッファが切れて録画出来ない
エンコードのレートを下げる、録画時間を減らす、チャンネル数を減らすで治るようなら
HDDが追い付いてない
>>398
正にシーゲートのST8000DM004です。
土日の午後から頻繁に起こっていたので、録画時間を短くして試してみますね。ありがとうございました。 ドラマbizの時間繰り下げ、追随録画してくれなかった。最悪…
>>400
BS観られない人?
金曜21時からBSテレ東でも放送されるけど 瓦のHDDでも問題なく録画はできる?
SEAGATEのHDDなんだけど。
うちは全部瓦だけど問題ないよ。
M3007で8T、8T。
Z720Xで48T(8T×6をJOB)
>>404
前モデルの内蔵が認識するのは4TBまででは 質問させてください
M4008で6チャンネル全録をしているんですが、アクティブチューナーのチャンネルだけシステムメンテナンスの後、約1時間半ほど録画されないのは仕様なんでしょうか?
>>406
それはどんな時間設定にしてもそうなるの? >>407 全録しかしていないです
チャンネルを変更しても同じ現象が起きます >>409
内臓かUSBかって事ですかね?
一時期なんですが、きちんとシステムメンテナンス後に録画を開始していた時もあったんですが、最近また再発するようになりました 4008でb-casカードの接触が悪いみたいで一度出して再挿入したいのですが、押しても引いても上げても下げても抜けません。どうすれば抜けるのでしょうか?ご教授頂けましたら幸いです。
上の蓋を外す
前面パネルから後ろに刺さってるコネクタを抜く
前面パネルを外す
カードの刺さってる一番手前が見えるので
一度押し込んで抜いてみる
抜けなきゃここにカッターナイフを突き立てて引き抜く
ありがとうございます。
そんなにおおごとなんですね(笑)。
今まで通りに奥にワンプッシュで飛び出してくるものだと思ってました。
普通は押せば出てきます
普通じゃないものを挿したとか?
>>412
無事再挿入できました。しかし面倒な仕様ですね。ありがとうございました。購入時についていたmini b-casです。 430にUSBのハブ繋いで複数のHDDを繋ぎたいのですが
100円均一のハブは駄目なんですか?4台繋いでも一切認識しない。
なんでかな〜と思って一台だけ繋ぐと認識する
動作確認済みじゃないと使えるかどうかは分からない?
ハブは別途電源いるよ
テレビでそれをやってみたことあるけど、電源が足らない的な警告が表示された
電源を確保したら使えた
>>416
バスパワーのポータブルHDDを使ってるわけじゃないよね? ハブは電源が必要、HDDは無しでも使えるのが有るよ
D-M430の地デジの電波が急に入らなくてなったので
アンテナやカードをつけたり外したり困ってたけど
アッテネータをオンにしてら映るようになった
何かが急に変わったんだろな
電波が強すぎるとダメという場合があるからアッテネータがあるんだが、この時期、電波が飛びやすくなっているからそんな事もあるんだろうな
M490なんですけど、タイムシフト録画した番組を通常録画にダビングするところまでは当然できたのですが、
同じ番組をもう一つダビングしておきたくてタイムシフト→通常録画にダビングしようとしたところ、「この番組は保存済みです」と画面に出てダビングできませんでした。
ダビングしようとした番組は地デジなのでダビ10です。
ダビ10なのに同じ番組の2つ目のコピーが取れないのは何故なのでしょうか?
>>425
保存は一回
保存したのがダビ10なってるだろ >>425
よく490なんて使ってるな
590に換えれば良かったのに ZG2の内蔵HDD壊れた
自力で直した猛者いますか?
新しいHDDに入れ替えるんじゃなくて自力で直すのか。
>>431
言葉足らずでごめんなさい
内蔵タイムシフト用HDDなんです まだZGスレあったのか。
私が間違ってました。すみません。
テレビの方のタイムシフト機能は何で地上波6チャンネルなんだろうか?
首都圏や大阪は最低でも8、可能ならば10〜12は欲しいと思うのだが?
※そうなるとインプレスの32TB記事並の外付けHDDが必要になってくるけど…
M190の通常録画の尻欠け問題が最近になって何故か変わった。
アップデートがあったわけでもないのに。
M190は録画予約の終了と次の録画予約の開始が同時刻の場合
それ以外の予約が無くても15秒くらい尻欠けしていたんだが
(チューナー数に空きがあるのに片方のチューナーだけ使って2つの予約が実行されてしまう)
現在のうちのM190は
番組指定予約の終了と番組指定予約の開始が同時刻→尻欠けしない
番組指定予約の終了と時間指定予約の開始が同時刻→尻欠けしない
時間指定予約の終了と番組指定予約の開始が同時刻→尻欠けする
時間指定予約の終了と時間指定予約の開始が同時刻→尻欠けする
に変わっていた。
お陰で時間指定で1分長く録って尻欠けを回避する必要が無くなった
M2008 M4008とかアップデートきて何が変わったのか分かる?怖くて出来ない
>>439
NHKと民放合わせて地上波5チャンネルしかない地方もあるんです… >>442
だったら5チャンネル分だけ使えばいいでしょ?同じHDD使うなら録画可能時間が伸びていいじゃない。 >>439
CASカード4枚もぶっさすとかCELL REGZA並みになるな makuakeの10チューナーボードが要求するPCスペックってどれくらいかな。
家にあるPT3マシンは2008年頃に買ったデルなんだが、ubntu入れたら動く?
>>442
そう言う地域こそ、徳島や佐賀の電波泥棒だから逆に2台必要なんだよな。 >>443
NHKと民放1社だけ見てろよな
通常録画でBSも取り放題だし裏山
茨城なんか、テレビもFMすら戦後からないんだぞ! あ、はいと言いたいとこだが
タイムシフトがザッピング出来ないからな
アプリレベルで過去番組表は欲しい
日時チャンネル分かってるものしか使えん
>>454
M2008改造ユーザーだが、Diximのアプリで「スマホdeレグザ」からだと過去番組表が表示・再生できる。M1007改造では過去番組表は表示出来ない。M590でも表示不可。 >>404
シーゲートの瓦記録HDDは
個体差が非常に大きくて
連続書き込みすると無応答時間が数分間続く個体さえも結構存在。
無応答時間が数秒以下の個体のほうが多いんだけど
その保証があるわけではない。
そして、無応答時間の長さを理由にした返品に応じるのは
アマゾンくらいのもの。 >>416
HDDを4台つないでも継続的に安定動作の
USBハブって意外に少ないのが困る。
一見まともに動いているように見えて
時々失敗するヤツが一番困る。
高いからといって安定動作って訳ではないし、
同一メーカでも別モデルだと動作が異なる。
その点、東芝御推奨の「USB2ハブ」が
当たり外れが少なくていい。
それじゃ速度が足りない「USB3」ハブが欲しいとなると
中々に魑魅魍魎の世界です。
同一モデルなのに、
購入時期によってUSBコネクタの向きが正反対とかから始まって
制御チップが変更になっていたりして(泣く) >>448
> >>439
> 補完にレコーダーも買ってねってこと
これが、いいよ〜
東芝の全録レコーダーは東芝TVとの連携が良くできてるから
TVの自然な拡張に見える使い方が出来るので
とっても便利。
問題点は、高いこと www
低価格化のために圧縮チップを全廃したヤツを希望 www
同じく、内蔵HDDも無くして全録用HDDは好きなだけ外付け www >>457
個体差じゃなくて使い方の違いじゃないの? >>460
同一環境で、個体によって挙動が違います。
いまでは、購入したら
初期不良あぶり出しのエージングを兼ねて
連続書き込みを延々とやって、
無応答時間の長いものは
アマゾンさんに御返品にしてます。 >>461
usb3.0で安心して使えるハブが欲しい。 ・タイムシフトに瓦は使わない
・USBハブはバスパワーではなくコンセント給電対応のものを選びコンセントに繋いで使う
M1007に瓦の4TBの使ったわ。 特に不具合は確認できてないけど、よくないのかな。
始めは未使用領域に追記していくだけだから大丈夫
問題は未使用領域がなくなって書き換えが起こったとき
M3009で8tbの内蔵HDD換装成功事例はありますでしょうか?
>>472
有り難うございます。
M3009は微妙に型番がX008からX009にかわっているので、ちょっと心配で購入出来ないでいます。 単位系は大文字小文字気を付けないとねー。
つい最近まで、kHzをKHzと間違えてた。数十年間違えて使ってた。orz
>>469
問題無くできるよ。
換装後はM4008になる。 >>477
有り難うございます!安心して買えます。 どうでも良いわ
だいたい単位に全角なんか使うんか
余計なお世話の住所サイトだけだわ
>>479
うん、普通の人間なら、bはビットって解るな そんなことよりM590の後継はいつになったら出るんだい?
>>480
そう生きていける
ただ損をする可能性がある
それだけ
データベース設計をしているんで大文字小文字や全角半角の混在を見るとゾワゾワするだけ
すまんな >>487
アホ?
ネットごときで誰に謝ってんの? >>486
夏は無かったから次は冬のボーナス前かな。 M2008改だけど、ソフトウェア更新の画面になって、消せん。
これ更新して大丈夫かな