前スレの話だけど 9000Eと2060だけど、音ズレなんて起きないですよ
外付けHDDはATA7対応とかいうディーガ推奨品買うのって情弱なの? 良さそうな理屈はわかるんだけど 2割増しくらいの価格差を考えるとなあ
>>1 乙 2行冒頭に書くのは !extend:checked:vvvvv:1000:512 だから次スレを立てる際に注意 パナ テレビは対象 レコーダは対象外 意味が分からない
2060に安売りしてたキングストンだったかのSSD挿してみたけど 特別ダビングが速くなったりはしなかったな 単に2060がもっさりし過ぎなだけかもしれんけど(従来比)
>>5 SMR病かもしれないから注意汁 SMRは起動用・データ用・録画用には向かないから >>7 W録画出来るかそうでなうかの違いはあるんじゃね >>8 チャプター一覧画面のサムネイル表示が速くなったりとかは無い? 基地外以外 メリットはほとんど無い どうやって? 繋ぐんだろうね 延長するのかな?
2060のHDMI出力の設定 オート 10.2Gbps ← これになってたので 高速18Gbps ← これに変更した?
ビエラにつないだら設置段階で 自動で18Gにしてくれたが
4K テレビ もともと、4K用に設定してるはず テレビ側でも、アップコンするし…
パナソニックの社長が8Kを否定するような話をしてるから8KDIGAは出なさそうだな
8Kレコなんて出ないだろ 映像映すだけでも4K品質のHDMIケーブルが4本要るのに 仮に今後8Kテレビが出回るとしてもHDMI4本で外部入力なんてアホな仕組みを (シャープ以外が)採用するとは思えん
>>20 >>4 K テレビ >>もともと、4K用に設定してるはず >>テレビ側でも、アップコンするし… ちみ・・・確信犯… 知識が隠してるのバレバレ 4Kレコーダーで4K同時録画出来る なるのだろうか? 予想してくれ!
4Kレコーダーで4Kトリプル録画出来る 4Kチャンヌル録画だいたい10chぬらい なるのだろうか? 予想してくれ!
知識が隠してるの確信犯… だいたいここの板は… 知識レベルがオレオ詐欺に騙されるレベル同等だろう 病院から抜け出して徘徊して家電店で4Kレコ月賦で買 そうだろ…
4Kレコでアップコン テレビ側でも、アップコン 4K × 4K で8Kか…
キングストン ザ・キング・トーンズ 「グッド・ナイト・ベイビー」 なら知ってる…
空気階段 コント『クローゼット』 クローゼットの怪人… VIDEO >>21 どうせ8KもDRでしか録画できないなら メーカーは何処に成ろうと一緒だ。 Panaには拘らん。 4K テレビ もともと、4K用に設定してるはず テレビ側でも、アップコンするし… 2K設定してんのか?
録画ぐらいDRで録画して見ないと意味無いのじゃ HDDの節約には成るが どうだろう?
NHKの8K放送番組を4Kで放送しないのは 8Kの権威を守りたいのか? そうとしか思えないんだよなあ〜 NHKの8K放送番組を4Kで同時放送したら 本当に8Kは誰も興味無くなると思う せめてオリンピックまで8Kの意味を保ちたいのかな その後は、8K放送撤退でも良いか!
どうでもイイ どうせ、4Kも国策以外、真剣じゃね〜し 2KBSだって、本音を言えばやりたく無い 黒字部門じゃない
>>22 SONY 8K BRAVIA「Z9G」はHDMI2.1搭載して、ケーブル1本で繋げられるように成るみたいね。 SONYに期待するしかないかな。 >>34 HDBSは黒字だよ 通販様がお金落としてくれるから SONY 8K BRAVIAでもぼった栗が成功して儲かると予想してるのかな? もう2019年で不動産も下げて来てるんでバブルも終了で失敗するじゃい 受注生産にする事をアドバイスするじゃい!
通販がメインになってる 番組にスポンサーが付かない そうなると = 4KBSも同じ 番組表はほぼ変わらない 国策はオリジナル番組がある
8K制作番組BS4Kで毎晩やってるじゃん 33はナニ言ってんの?て感じ
2060だけど4Kチャンネルから普通のBSチャンネルへ切り替えた直後とかにちゃんと映像出てるのに画面にエラー表示出る時ある なんかまだ動きが怪しい
>>35 HDMIじゃ帯域足りないだろ。 色解像度半分にしたり時分解能半分にしたりするのか? カタログスペックのためならやるかも知れんな。 お好み番組表でBSの2Kと4Kを並べようと目論んだのに 4Kはお好み番組表に追加できないのかよ
8kの録画については経済効果という意味でも新しい権利が発生する新しい技術や規格を模索中なんじゃないの? 4kの買い替え需要で稼げるだけ稼いだら改めて8kへの買い替えを強いるという感じで。
>>40 amazonで普通に売ってるが 108,800円 送料無料 1/12~17のお届け 年末は10万切ってたんだけどねー 品薄で値上がり傾向は否めない
>>51 どんなギャグを用意してくれるかと思ったら そのままかい! 991名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 81a5-4n+i)2019/01/08(火) 15:55:08.33ID:UJ5d0BVt0 >>960 自分もソニーの8500fと2060をパナの 18G HDMIケーブルで繋いでいるけど 2・3秒の音声ノイズのあと、徐々に 映像と音声がズレてくる。 レコーダーの問題なのかな? これ俺もなってしばらく悩んでたんだけどDIGAの音声詳細設定でリマスターOFFで解決できたよ REGZAでは起こらないからBRAVIAとの相性が悪いみたいだねえ リマスターONの良い音は、 ソニーの8500fでは、再生不可で ファイナルアンサー
もう民放は韓流ドラマを4Kで撮ってくれるのを期待するしかない。
>>55 リマスター offで症状出なくなったよ ありがとう 前スレで音ズレでパナに問い合わせてるって人いたけどこれだろうな TV全部じゃなくて特定のTVだけってことみたいだからTVとの相性なのか?HDMI信号だけでもこんな動作することあるんだねぇ、パナのリマスターがまずい可能性もあるけど
テレビ側に出るなら 直しようがない チューナーのみでも出る…病気らしい
昨年11月発売のバッファロー外付けHDD、HD-LDS6.0U3-BA(6TB)はディーガで使用出来ますでしょうか? 購入された方いましたら教えてください。
DIGA 2016年以前は3TBまで対応、2017年以降4TB外付けHDDに対応 6TBは使用できないでしょう
>>64 使用してるディーガは昨年5月発売のDMR-BRX2050です。 昨年11月発売のHD-LDSシリーズの4TBは購入して使用確認出来たのですが、 6TBは使用出来るのかどうか分かりません。 DMR-BRX2050は昨年発売ですが6TBは使用出来ますでしょうか? 2060、金曜の夕方から夜にかけて半日くらい録画できてなかった 怖っ
3番組 録画 2TBタイプって、異様に高いんだよね
>>64 ちなみにディーガ2016年以前のモデルでも4TBは使用出来ていました。 コーヒー屋のハラワタのことは知らんがスレ的にDIGAの話なら、 外付け容量増やしても内蔵の容量増やせる訳じゃない。
パナ日本製BD-R DL 4倍スピンドルタイプって売ってないの?
>>76 LM-BRS50L50S たまにパナソニックストアでまとめ買いセールしてるよ 日本製BD-R DL4倍速50枚スピンドル、1個11,880円、2個購入1個あたり10,940円、 3個以上購入1個あたり10,300円(税別) >>72 初期化というのは登録の段階のことですかね? 2060を4kチューナーを兼ねてビエラに繋いでる。 新しく買ったシアターバー(yas108)経由で繋ぐと、10秒おきくらいに映像が乱れる(録画、ライブ共に) ケーブルを変えてもダメだった。 アップルTV4k、プレステ4、レックオンは問題無かった。 入力1にシアターバー、入力2にディーガで落ち着いた。 ビエラの4k入力が2系統あるのはこの為かも?
>>80 うちはYAS408だが、DIGA−YAS−ビエラで4K18Gbpsは、1.5mだと不安定だが1mケーブルで安定した。 直接DIGA−ビエラなら問題ないがYASの経由すると18Gpsのパススルーが微妙なのも知れない。 もっと高価なHDMIならいけるのかもしれないが・・・ あとビエラ側のHDMIオートをモード2にしてる? ちなみにビエラは4Kは、4系統あるが18Gbps対応はHDMI1・2 2019年モデルは4系統全部18Gbps対応。 >>81 ケーブルを1mほどの少し高いの(原価4千円?)にしてもダメでした。 ビエラリンクとかで、より密接に情報をやり取りしているのが仇になったのかも。 108の値段だと仕方ないとも思うけど。 ビエラの設定は見てないけど、18Gbで通っているみたい。明日、一応確認してみるよ。 2系統だけ18Gbだったのは、単にコスパの問題だったのか。 ビエラの裏の蓋をしたいから2つに抑えてみようと思ったのもあるけど、よく考えたらあの蓋、あまり意味がないかも… 毎週予約の4Kいだてん 毎回再放送の方が予約されるのがウゼぇw
記事でDMR-SUZ2060(DMR-SCZ2060)とあったのですが SUZとSCZの違いってあるんですか?
購入予定につきお願いします 一般的にBDレコーダーとテレビは同じメーカーで揃える物でしょうか? それともDIGAと他社テレビ(ソニーA9F等)を組み合わせるのも今では普通なのでしょうか?
>>85 規格の範疇ですので他社製で問題ありません。 けど親和性とか相性問題を懸念した場合、同メーカーの方が優位に動けるので私は統一していますね。 >>84 販路によって型番を変えてるだけで、中身は全く同じって ちょっと検索すれば簡単に出てくるんだが >>85 4kチューナー兼用で買ったので、不具合を懸念してパナで揃えました。 4kチューナー内蔵テレビやレコーダーが増える今後なら、自由に組み合わせて買ったと思う。 キャッシュバックやPayPayのタイミングで急かされて買ってしまったかも。 満足してるけど。 パラパラはそのまま使える 右旋なら (^^) 左旋だとケーブル線の変更も必要 パラボラやケーブルテレビが無けり 買っても、ほとんど意味がない
HDMIで、アプコン送信はしてる テレビ側でアプコンをする必要はない UHDも同じ理屈だし…
なにそれ。 32bit + 32bitで64bit級みたいな話?
2011年末に買ったBZT810のブルーレイドライブが逝ってしまった…まだ移してない番組がいっぱいあるのに。 修理費用ってどれくらい?
>>95 ヤフオクで新品ドライブが14,000円くらい 業者に頼めばプラス工賃 うちも先日BDドライブが壊れてディスクを挿入してもブオーンブオーン異音を出し続けてディスクの認識をしない もしかしたらと思って、ドライブの蓋の部分を開いて懐中電灯で覗いてみたら、BDディスクの50枚スピンドルケースで仕切り?に入っているフェルトの小さい輪っかのあれが ディスクと一緒に挿入してしまったらしくてドライブのディスクを固定する部分に引っかかってた 竹串で慎重に取り除いたらドライブ復活 延長5年保証を付けていたとはいえ、年末正月の特番がたくさんある時期に修理に出さずに済み助かった
メーカー修理のドライブ交換はだいたい3万円ちょっとが相場らしい なので購入価格まで100%保証される延長保証を利用するには、その3万円強よりも高い、最低でも3万5千円以上の機種を買うのが賢い うちは全録機のブルックス2020で5万円台広範なので大抵の故障は延長保証でまかなえる筈
>>83 しょうがないから時間指定予約にしたよ 時間変更が無いのを祈るばかり >>83 追跡する番組名に「(1)」が含まれてたからそっち(再放送)に行ったんだと思う 次回からは大丈夫じゃないかな 途中回から毎週予約すると翌週は必ずハマりそうだが まだディスクに焼いていない番組があっても、DIGAにはLAN接続でお引越しダビングする機能が付いている(ただしコピーワンスになる)ので、 修理代が高ければ新しいDIGAを買い増ししてしまうこともひとつの手段 お引越しダビングは双方のDIGAがアイドル状態でないとダビングが始まらないので、すべてダビングし終えるには膨大な時間が掛かるけれど
>>96 thx 業者に頼んで3万位ってとこか… クリーナー使ってもダメだったし、ディスク入ってないのに、入っているマーク点いてるし… >>98 ドライブ交換今まで3回ほどやっていますが、 修理の方に聞きましたら2万ちょっとと言ってました。 延長保証の期間での故障なのでお金は支払っていませんが。 >>95 最終手段はi.LINKダビングだけど、BRG2050が最後の対応機種になっちゃったなあ >>101 数年前の機種には無いんだよね、引っ越しダビング 自分は旧機種がBZT910だったけど、新機種買ってから無いの気づいて、愕然とした(´・ω・`) お引越し コピー10のまま、お引越するか コピーワンスとして、お引越しするか 選択可能になってる
86様89様ありがとうございました 前記質問後、DIGA7050を購入しました(到着は未だ) HDDにパナビデオカメラの動画なども保存する予定です 大事な動画ばかりなのでHDD故障が恐怖です 皆様HDD内の動画バックアップはどの様にされてますか? 先輩方のお知恵をお借りしたく質問させていただきました
現実的にはBD-Rしか選択肢ないんじゃない? 予算あるならクラウドストレージ
ビデオカメラのは、HDの頃はBD-R化してた。 カメラを4Kにしてからは、PCを使って内蔵HDDとUSB-HDDとの2台にコピーして保存してる。 USB-HDDは撮影動画の保存専用で、バックアップ処理の時しかPCには繋がない。 万が一PCが壊れたとかウィルスに消されたとかあっても大丈夫なように。
BRG1030買ったんですが、はじめにDRで録画したあと指定した倍録に変換するようですが予約時の容量はDR分ないと容量不足の注意が出るってことでいいですか
カードリーダーは必要 MP4(対応可能) は、DIGAでも使える USBメモでも…
BZT600不調でBRT1030買った まとめ番組の表示が最新回の内容になってて驚いた これっていつからの仕様?
110様111様ありがとうございます ビデオカメラが4Kなので256GのSDカードがすぐ一杯になります BD-R化はやった事ないですが3層なら容量100GB程との事なので、子供の行事毎にこまめに焼けば何とかなりそうです ありがとうございました 110様、クラウド化は勉強します 111様、DIGAに接続した外付けUSB-HDDはパソコンでも認識するのでしょうか?
>>116 ごめんなさい、自分は専らPCとTV(LG)に繋いで見てます。 DIGAは、パナ製カメラのデータならいけるかも…ソニーやキヤノンのはどうなんだろ? MP4 4K/30p, 3,840×2,160, 30p, 約100Mbps 45GB /時 2.5㌅ USB-HDD をどうするか?
>>117 HDDでのバックアップをやるなら、やっぱりPCは必須そうですね ありがとうございました メーカー製は無い(昔は有った) ビデオカメラも、USB-HDDを使える 接続するケーブルはメーカー製? のみかな 容量は知らん
標準ケーブルでも行けそうな気がする 一応、サードパーティ扱いになってる MITSUBISHIの10枚2800円のBD-R DL買ったらどれもディスクに傷がついてるか汚れてるのでダビングできませんって表示される、安物買いの銭失いだわ
量販でパナOEMのDL20枚3980なのに10枚2800ってむしろ高いと思うんだけど
UX/UBX4050とSUZ/SCZ2060がだいたい同じ値段だから、買うならどっちにするか迷うぜ… なお、テレビは未だに4Kでない模様
>>125 2018年秋モデルから新世代プロセッサになってUBZ2060などは操作が爆速+画質もアップしている。 ただ同じ2018年秋モデルでもSCZ系は、4Kチューナー処理を裏で常に動いているのか、 番組表などのメニュー操作がモッサリになっている。処理落ちしている感じ。 どうも2K処理とは別系統で4Kチューナー処理が同時に動いていて、ソフト処理に負荷がかかっている? 急いで作ったからソフト側が2K・4Kが統合処理されていないのかもね。 「メニュー操作の体感速度」 ・2018春以前モデル:サクサク操作 ・2018秋モデル:超爆速サクササク操作 ・SUZ/SCZ系:ちょっとモッサリ操作 なので4Kチューナーすぐに必要ないなら、快適操作のUBZ2060とかUBXの方がいいかもね。 長らくbzt2100とかの古い機種使ってたのでSCZ2060は超爆速だ!と感動したのだがそんなことなかったのか、、、
UHDより 再生能力は低いからね 録画だって…DRモードだし
2060でBS-TBS4Kの深夜のカラーバーを録画して再生したらカクカク映像破綻しまいにフリーズでワロタ
>>127 2012年のBZT830世代からサクサク操作になったからそれ以前の古いやつならマシなのかも。 昨年秋の同時期のUBZなどコンパクトDIGAの番組表とか爆速サクサクの操作性だからね。 SCZの3倍くらい早い。 なのでSCZは4K放送録画専用に使ってる。 520はもっさりで760はきびきびしてたな、内蔵HDDからの録画削除もバックグラウンドモードだし、USB録画は全削除するまでなんもできんけど 2050はそれよりきびきびしてるかどうかわからん
>>115 まとめのタイトルがちょくちょく変わって探すの大変よ >>130 、ファーム最新版1.21でもなるよ みんなもBS-TBS4Kで03:00〜05:00まで時間指定で試験電波を予約録画してみ フルビットレートの移動式カラーバーだとHEVCデコーダが破綻する 開局前11月のNHKBS4Kの試験電波と同じ症状なおってないわ 全録7050の音楽ファイルの取り扱いについてお願いします。 ネット(mora)で購入した音楽ファイルはどのような方法でDIGA本体のHDDに取り込めるのでしょうか? ダウンロードの時間制限があるため、今までe-onkyoは利用しておりません。 諸先輩方、よろしくご教授お願いします。
少し前のBRZ1020 使っているけど、最近のはチャプター打ちは精度良くなってますか? CMカットしようにも、めちゃくちゃなチャプターが作成されていて、チャプタースキップでCMカットできないのでつらい。
2060でnetflix見たら ドルビーアトモスにも対応しているんだね これでわざわざXbox oneXを起動させる必要もなくなったよ
netflixのドルビーアトモスとドルビーデジタルの違いを知りたい! 同じなんじゃ?
LG OLED TVには、外付けのサウンドシステムを接続しなくても360度の音響が実現するドルビーアトモス機能が内蔵されています。
最近、netflixを良く見るんじゃが・・・ レグザとレグザ専用2.1スピーカーシステムじゃが ドルビーデジタル(表示が出る!)の音が広がる感じがすばらしいじゃい! 別の部屋にもシアター5.1システムとプラズマの2.0システムがあるが 普段は、レグザとレグザ専用2.1スピーカーシステムです!
>>146 アンプの音場選択でアトモスを選んでハイトスピーカーから音なってるかどうかで確認できるでしょ Apple TV 4K (tvOS 12以降が必要です) LG OLEDテレビ (2017年以降のモデル) Pixela 4Kスマートチューナー Sony BRAVIA Androidテレビ (2018年モデル以降) Windows 10アプリ (Windows 10 RS3ビルド16299以降が必要) Xbox One、Xbox One S、およびXbox One X あとは? 対応AVアンプ
レグザとレグザ専用2.1スピーカーシステムじゃが 対応は、Dolby Digital、リニアPCM DTS のみで netflixでは、Dolby Digitalとテレビ画面に表示されてる netflixでは、アトモスとDolby Digitalとほぼ同じと思う 2.1でも音の広がりが凄くいいと感じるのです DVDとかで5.1でも音を聞きますが広がりが同じレベルで 5.1の必要性を感じないと思いました
netflixは、ドルビーアトモス5.1.2が出てるのだろうか?
netflixは、Dolby Digitalでは、5.1でるのだろうか? ドルビーアトモス5.1.2の2は、天井からの左右の音!
netflixは、日本語版でDolby Digitalで十分なんですよ! ドルビーアトモスとか日本語版の盤では、無いでしょう?
LG OLED TVのドルビーアトモスは、擬似5.1.2が出てるのだろうか?
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』UHD BD ドルビービジョン/アトモスで作品
5.1は、2chの音を擬似的に広げると立体感の音になるので テレビドラマを迫力有る音で見たい時に利用する!
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』UHD BD ドルビービジョン/アトモスで作品 日本語もアトモスで選べますか?
スター・ウォーズ/最後のジェダイwowow 吹き替え版5.1chです!
NETFLIXオリジナル、番組予算を「年間1.4兆円」に拡大 NHKも赤字だが年間2兆円ぐらいかけて4K制作「いだてん〜東京オリムピックは、なし」 NETFLIXオリジナルは、良い! くだらない映画?Vシネマ?巨額な制作費で作れるので・・・
Netflixオリジナル映画「すべての終わり」113分 製作費20億円 鑑賞! まずこのVシネマの何処に20億円がかけられてるのかだが・・・ 多分ロケ弁当に叙々苑焼肉A5ランクステーキ弁当デザート付とか久兵衛寿司が毎日 それだけで10億円と米軍武器車両を汽車で運ぶシーンと汽車が転覆シーンと カリフルニアに灰が降るシーンに10億円か!確かに迫力あるが・・・必要なのか? よくわからん!主人公は最初に銃の扱い方も知らなかったのに最後は早うち名人じゃい!
マジレスするとアトモスには5.1.2だのと言うチャンネル数は存在しない 再生する側のアンプ性能に委ねられる 3次元空間の座標で音の位置を把握して、その情報をアトモス対応のアンプが各スピーカーに振り分けてるだけ ハイトスピーカーか多ければ多いほど座標の正確性が増す
4K 2060 番組まとめると新しい方にまとまる 2017モデルの7030も持ってるけど、これは古い方にまとまる いつの世代から新しい方にまとまるようになったのでしょうか? 古い方にまとまったほうが見やすいんですけどねぇ…
イヤイヤ 3年前から、まとめは新しい方法になってる
普通こうなってるだろ netflixのバードボックスをドルビーアトモス7.1.4で見ると 最後の方で鳥が飛び交うシーンがあるが臨場感が増してええよ あとつむじ風の音かね
ドルビーアトモスのスピーカー配置: 「7.1.4」という数字の意味 自爆かい?
4Kパススルー対応 シアターバー SC-HTB01 2019年1月下旬発売予定
ディーガと同じ大きさってのが面白い 本当にアトモス体験出来るのか興味深い
iPadに持ち出ししてみたらHDMI出力もミラーリングもできないように制限されるのね・・・ 車でナビにつなげようと思って買い換えたのにorz
>>139 タイトルは手動で変更すれば、変更したまとめタイトルがずっとそのままになるよ ほにゃらら推奨ってとこにビミョーな悪意を感じてしまう。 よく理解もせずに過大な期待をして買ってしまう人はいるだろうなぁ。
8時までメンテナンスだってよ ドライブの読み込み能力は、円盤の再生時間の長さで疲弊するのかな? それとも短めの再生時間でも読み込み回数多い方が疲弊するのかな?
ダビングの件なんだけど。 みんなはBD-Rにダビングする前に番組編集でCMや不要な部分消去したりしてからダビングしてる? 面倒くさいからそんままダビングする?
そんなこと他人に聞いてどうする。 自分がやりたいようにやるだけだろ。
>>183 ごめん。DRモード5時間録画を25GBのBD-RにDRでダビングしようと思ったら入らなくて、 2.5倍録に変換しようと思ったんだけど、よく考えたら不要な部分カットしたらいけるかもって思ってさ。 みんなもそんな感じで臨機応変に編集してるんかな? >>181 > >>180 > ピックアップレーザーの使用時間 という事は、再生中はずっとレーザーが出てる?なら、長時間再生の方が寿命が早く尽きるんだね 検索したら、MDは録音時に強いレーザーが出力されるとあって、 ならBDレコーダーもドラマ観てるより、アニメをちょいちょいダビングしてる方が消耗が早いのかな? >>186 ダビング時に自動倍録にして無理矢理入るようにしてもいいなって思ったたけど、 やっぱり予め不要な部分をカットしてからにした方がいいね。 それでも入らなかったら少し画質下げてダビングするしかないね。 例えば、カットしないと2.5倍に圧縮しないとBD-Rに収まらない、 カットしてからだと2倍でBD-Rに収まる ならカットしといた方がいいでしょう。 画質良い方がいいもん。 自分は、cm前後で、本編の内容が重複する部分(cmの後は!的なとこ)もカットするよ
4Kパススルー対応 シアターバー SC-HTB01 のバーチャルXとか 音のソースとかあるの? 入ってるBDとか?
俺は見返した時に「このCM懐かしいな〜」って思うからCM残す
円盤に焼いた時点でタイトルの所有欲は満足しているのだから どちらでもよい どうせ焼いた円盤は見直しなんてほとんどしないからなw
CMカットすればβ3で1時間ドラマ6本がはいったのじゃよ その癖が抜けず未だCMカットするんじゃよ
YoutubeはSUZ2060しか対応してないの? みんなどーしてるの? Chromecastとかで見てるってこと?
>>182 あとで観返すときにニコニコ実況過去ログと併せて観るためにコメントのタイム¥ミングがずれないように基本的にCMカットはしない ただし、じゅん散歩は約30分の番組の前半十数分が本編で、そのあと十数分の長い通販CMを挟んで5秒間と15秒間くらいの本編おまけ映像があるので、 その間の十数分間の通販CMは手動でカットしてる ついでに番組名タイトルも、そのままだと「じゅん散歩」だけでどこを散歩したのか分からないので、「じゅん散歩 銀座」などとタイトル編集して、 番組数が溜まってからBDに焼いて永久保存してる >>191 よくそういうヒトがいるけど、ホントにそんなんある? 自分的には過去10年で1桁だけど。 >>187 自動にすると必要以上にレートを落とすから(実際にダビングして見ないと容量が 分からないので安全のため)やめといた方が良いよ。 そもそも元がDRでないと残念な結果になるし。 レコ録画したタイトル視聴する人て ほとんどオートチャプターでCM飛ばして見る人が大半 CMなんて懐かしかる変態はわずかだろwww
>>198 ベータ、VHS時代のCMは貴重 ホンダ・シティのCMのムカデのような踊りとか、プチダノンCMの「なんでも好きな言葉を書いてごらん?」「ニラ」、とか >>196 懐かしいと言うよりも 全く記憶にないってのなら経験した。 VHS時代の話だが。 俺も子供の頃はCM集めてた。CM nowも買ってた!w ちょうどバブル期だったから、cmに大金かけてて素敵なのが多かったんだよねえ 今は、残したいと思うのは月に1本程度だね
>>199 それがどうした て程度の話だわ オタクが懐かしかったりするのは勝手だが ほとんどレコ使用者はCMを飛ばすためにレコかっているのだよwww >>204 だとしたら何でうんこみたいなCM判定のDIGA買ったんだ >>205 ああ俺はパナレコのほかにソニレコとフナ芝レコももっている フナ芝レコは産廃並だがCMをおまかせ再生でとばして再生できる ところは気にいっている パナは撮り貯めがメインだしパナレコはDR録画でなければ 本編とCMの境にオートチャプターはつく コナン録るとDR以外でもめちゃくちゃなポイントでチャプター打たれるけどね
芝テレビ タイムシフトは素晴らしい メーカーは、認めて無いけど 6TB x 2 の 2setが使える
タイムシフト用HDDは標準HDDと増設HDDの二台が接続できる。 メーカー保証対象外だが、RAID0やJBODなどの複数ハードディスクボックスなどを利用すれば、1台あたり16TBのHDDを接続可能。つまり、トータルで32TBのハードディスクを接続 パナは最初から投げてる
>>212 東芝レコのフナイ製造のを揶揄してフナ芝 昔のRDは東芝純正だったが 最近の東芝レコのハードは全部フナイ製造 まあソフト部分には東芝も関与しているけど (外付けHDD周りはTVのレグザの技術) 基本フナイ製造レコといっていいw >>213 パナは円盤が売れなくなるようことはできるだけやらないだけよ 外付けHDDにしても他メーカーがやっているから渋々実装したけど AVコマンド実装してない外付けHDDはサポート外とかの イヤラガセをユーザーにしているw AVコマンド実装してなくても録画は問題なくできるのにさw ファームウエア パナをベースにしてある 芝&フナ → パナへのネットダビング出来る 無編集が大前提になってる
パナも AVコマンドが使えない世代はある タイのHDD工場の全滅 しゃあないから、非AVコマンド無しのHDDの採用 パナの暗黒の時代だった
>>195 じゅん散歩とかニコニコ動画とか なんの事を言ってるのかよく分からないけど、 CMカットしたり不要な部分を消去してから焼いてるんだね 2060、たまに字幕が欠けるんだけど。 文字だけ欠けるんじゃなくて、枠ごと欠ける。 何か、スーパーファミコンで、横一列にキャラクターが並んで、 キャラクターオーバーを起こしたみたいな。
>>218 必ずCMカットするのは、番組の後半ほとんどがCMのじゅん散歩だけ その他の番組は90%無編集で、BDに収まりきらないときだけCMを削る BRW1020なんですが、 デジタル出力の設定をビットストリームにしても PCMになってしまいます(T_T) WOWOWを5.1chで見たいのに… でもDVDはDTSが出ます
>>221 なるほどそういうことね。 じゅん散歩って番組後半にそんなにCM多いんだ。知らなかった >>213 パナのハブ対応はして欲しいけれんど・・・ チャンネル録画レコ3台用意で良いのでは海外出長でも・・・ パナBS対応も良いんHDD保存も1台で容量多くてもなあ・・・ 海外出長 1ヶ月の時は、電話で録画頼んでたわ! チャンネル録画レコあれば、電話要らんわ・・・!
10年くらい前の機種から買い換えようと思うけど録画できる番組数は200が上限なのは改善してますか?
時間指定 8時間録画 二本ずつでも、11chだと 22番組(指定) 毎日 録画でも十分 但し、番組名は編集しないとダメ
>>228 1ヶ月間の留守なら、ディモーラでリモート予約したりチャンネル録画から保存できるんじゃない? PanasonicとSONY使ってるけど、SONYのキーワード録画予約あれならずっと録画してくれるよな 最近のPanasonicもそれ付いてるかは知らんけど
BSスカパーのI'sを毎週録画してるんだが先週も今週も録画失敗 (なぜか23:19〜終了未定になってた) 同時に予約されてたおまかせ録画も失敗 なんだこの症状
>>229 BDが200なのは変わらないよ。 予約番組数は128。 >>233 うちでも先週 I"s の録画失敗〜終了未定という不具合が発生しました。 そしてこの失敗以降の予約録画も巻き添えをくらって全部失敗でした。 (電源を抜いて復旧) どうやら 2060 は番組表 parser が bug だらけのようで、 一旦 parse に失敗するとこの暴走事故に巻き込まれるようです。 とりあえず parse に負担(?)を与えないように「おまかせ録画」設定を 全て clear にすることによりそこそこ安定するようにはなったのですが、 それでもまだたまに不具合が発生しています。 firmware が安定するにはまだまだ時間がかかりそうですねぇ・・・ この症状を確実に再発させる条件がまだわからないので support 窓口がちゃんと取り上げてくれそうもないので。 >>238 あ、やっぱり ウチだけじゃなくて良かった! 良くないが 年末年始過ぎたら、4Kがどうでもよくなってきたわ。 来年まで、何に使おうかな、2060。
俺も4Kどうでもいいけど地デジ、BSがキレイになるのでそっちの方で活路を見いだした
DMR-BRG2050だけど、使い始めて1ヶ月ほどで一日中まるっきり録画できない日が出てきた。 HDMIの表示が出たままでテレビに繋がらないし。 とりあえず電源長押しで解消はしたけど。 余計な機能付けないで良いから予約したものをきちんと録画出来るようにしてくれと切実に思うな。 録画できない録画機ってゴミじゃん。
BRGって、このスレに来るような人が仕様に納得して買うなら良いけど、チューナー数に対する価格からよく調べない一般人が飛びつきそうな感じだから、購入後に仕様に気づいて驚愕しそう
>>245 地デジ、BSがキレイになるってどういう意味? アプコン出来るからだろ UHDディスク非対応の機種は再生時しかアプコン出来ない しかも最大30fps
>>242 構文解析のことです。 スポーツ放送とかの録画時間延長に対応させるため、DIGA は録画終了前に ほぼ確実に番組表の再確認を行っているはずです。 今回のような録画ミスは、この timing で parse が失敗し終了時間が 見えなくなってしまったという気がします。 parser thread(or process) 丸ごと zombie になっているのかもなぁ・・・ >>21 国策を否定し さらに喧嘩まで売る真似下 www ucz-2060買ったらヨドバシで2030復活してた失敗した 併せてパナソニックプレミアムHDMIケーブル買ったけど今までのモンスターM1000よりも音のパワーが下がった感じがして残念(TVのボリュームレベル+2にして同じくらい)
詳しい人がいたら教えて欲しいのだけど、ディーガの4kダイレクトクロマアップコンバート機能ってビエラ側のアプコン機能と被ったりはしないのかな? もし効果が被らないなら、ディーガ買っちゃうかなあ
年末ヨドバシ行ってDIGA見てたらパナの人がビエラはヘキサクロマで リアルクロマと合わせると更に良くなるみたいなこと言ってたな
アプコンされてる時点で2160pなんだから被るワケが無い
UHDBDを見なくても再生できるレコーダーの方が良いのか
SCZ2060で4Kいだてんの録画番組名がまた変わってた 来週以降の毎週予約をやり直そうとしたら予約不可 4K大河の予約くらいはきちんと動作してほしい
>>259 もうあきらめて時間指定予約にした 最終回まで時間変更はないだろうし >>261 >もうあきらめて時間指定予約にした 最終回まで時間変更はないだろうし 時間指定予約だと、番組名(タイトル)は、 初回放送と同じに毎回なるのかな? 情弱で申し訳ない 録画開始時間を番組開始時間を同じにするなら 予約時に番組名を0文字の空欄にすれば 毎回録画開始時のEPGタイトルが入る
録画後も 4Kは、DRのみです スカパーもね (^^)
よく「…」を乱用する読みにくいレスするやついるよね。
質問です DMR-BRX4000を使ってるんだけど、今更ながら外部付けHDDで増設しようと思ったん だけど公式HPで対応機種調べるも全部生産終了と書いてある状態 で、現行の増設用HDDでもディーガー推奨HDDと書いてあるなら古いモデルのBRX4000と でも通常録画と再生が出来るのかな?と思ったんだけど、そんな単純な話ではないの? 問題ないのならHDV-SAM3.0U3-BKAあたり買おうかと思うんだけど
>>261 ,264 これでやってみるわ 最終回は初回同様拡大1時間になるかもしれないから気を付けないと ディーガ推奨ならSMR病にはかかってないんじゃね?
>>272 中身は不定でシーゲートの瓦入りも確認されてるそうな ちなみにFX750用に>>271 のアマのやつ買って繋いでるけど今の所なんの問題もなし 中身が瓦かどうかは不明(外箱にシールなかったw) DIGAは今の所外付けなしで使用中 >>273 海門がAVコマンド対応のSMR出してるのか? 4Kテレビにつなぐなら、4K60pで出力できる機種にした方が良いんだろうな。
シングルチューナー用 テレビのみ レコーダ側で使える訳じゃ無い しかも、ネットダビングも出来ないんじゃないか?
>>275 外付けで録画用うたってるSeagateの奴はavコマンド対応ファームになってるんだとよ ST4000DM005はSMR病に罹患していないからなぁ
>>248 俺も2030買ってから呆気にとられた 24時間タイムシフト残せないなんて やっぱりあるのか。どうやって対処した? 古い奴も併用しているのでしばらく様子見するけど、症状が再発したら修理依頼してみるつもり。 メールは送ってるんだが、まだ返ってきてない。 DMR-BRW1010ではこんなことなかったんだけどね。
>>262 第3回を9:00から時間指定予約したら前番組の名前が付いてたw 2060 1.25来てるね タイトル名改善されるといいなぁ
SUZ2060/SCZ2060 ファームアップデート1.25 更新中。 「放送視聴/録画動作の安定性改善、など」と表記されているけどどういうふうに変わるかな。
パナのサイトのネットワーク接続からのアップデートの手順が2060のメニューと違いすぎてワロタ のっけから「スタート」ボタンw 【ネットダウンロードによる方法】 ■対象機種:2009年8月発売以降のブルーレイディスクレコーダー■ ネットワークに接続できる環境でご使用いただいている場合は、下記の手順でアップデートできます。 ※本サポートページからのバージョンアップは不要です。 <操作手順> 1. リモコンの『スタート』を押す。 2. 『その他の機能へ』を選択する。 (スタートメニューに『その他の機能へ』が無いモデルは次の操作に進んでください。) 3. 『初期設定』を選択する。 4. 『設置設定』を選択する。 5. 『ソフトウェア更新(ネットワーク)』を選択する。 6. 『ソフトウェア更新の実行』 「はい」を選択する。
>>271 回答ありがとう HD-AD4U3か、4Tもあって余裕なのはいいけど問題ないのか! 買ってみるわサンクス >>293 放送で配信は明日の朝が初回みたいやね 正確な時刻は忘れたけど、8時〜10時の間電源切っとけば受信するはず(8時m分〜9時n分だったはず) 正確な時刻はホーム>すべての機能のどっかにあるメールってとこに出てる 録画は、ビエラだと思う プライベートビエラ以外…お引越しも出来ない 意外とビエラは使い難い
日本語はおかしいし 必ず1行あけるからNGしやすいね
先ず 使えない ビエラ用です DIGA用ではない >>294 BRX2000持ちだけど3TBのにしといたほうがいいよ 買いなおす気あるなら4TBでもいいけど LANダビング可能なら ビエラ → ディーガへお引っ越し お引っ越しビエラ? 出来ないじゃん (^^) 頭大丈夫?
>>298 >>304 4Tはやっぱだめか・・・ちと期待したんだけどなw HD-AD3U3の3T買うよ、情報さんくす HDMIでイーサネット出来るのってどんな機器があるんだろう?
こちらにマカーの東芝RD難民の方いますか? Macから予約とタイトル編集できるの超便利だったけど、今のフナ芝はMacをサポートしてないみたいだし ディモーラの使い勝手はどうなんでしょ
ニコニコをDIGAで使う必要性を感じない、テレビのアプリかiPadかだな
ビエラでも使えないから最悪の場合テレビでも見れないぞ
4k用に2060買ったけど、アマゾンプライムで4k見るとコマ落ちみたいに動きがかくつくな。 UB900で見ると、コマ落ちはだいぶマシ。 新製品の方が安定性がない
分配器 テレビ2台に分ける 混合しても意味が無いし
LG: ほとんどのモデルでポート1 Samsung: すべてのポート、またはMHLポート Sony: ほとんどのモデルでポート1およびポート2(一部例外モデルがあります)
>>322 2060っていろいろあるがどれ? SCZ SUZ2060は4Kチューナー処理を無理やり組込んで処理が重く番組表も他のDIGAよりモッサリ。 ファームウェアのアップデートで安定化と高速化に期待するしかない。 逆に4KチューナーないしのUCZ UBZ2060が爆速に高速で超サクサクだよ。 価格コムにSCZ2060 番組表から左遷を非表示にできるようになったという報告があるんだけど どこで設定変えられるんですかね? お好みチャンネルは相変わらず4Kは設定できませんでした。
>>311 東芝VARDIAの場合は家庭内LANでVARDIAを遠隔操作したり録画予約したり録画リストを出してタイトル変更できたと思うけど、 DIGAの場合も家庭内LANでスマホやPCから直接DIGAを操作して時間指定予約したり録画した番組のタイトル変更ができる。 さらにディモーラの場合は、家の中からだけでなく、ディモーラのサーバーを介して外出先からも予約録画できるし録画リストの確認もできる。 (VARDIAの場合は、外出先からの予約はメールで行なっていたはず、しかも不確実) さらにDIGAはスマホアプリの「どこでもDIGA」を利用すれば外出先で録画番組を視聴できる。 DIGAの強みはコレ 分波器だな 分波器:重畳している電波を帯域ごとに分離する 分岐器:信号を特定の比率で、特定の数に分配する 分配器:分岐器のうち、分配率が等分のもの
話ぶった切って悪いけどDMR-BRG2050がフリーズする問題がとりあえず解決したので報告までに。 おまかせ録画を全部解除して時間指定予約のみにしたら、今のところ問題なく動作してる。 これで様子見します。よかった・・・のだろうか?
SSDのBlu-rayレコーダーまだ出ないの? スリムドライブとSSDで作ったら、昔のディスクマンくらいで レコーダー作れそう
どうせアンテナ線は繋ぐんだから極端に小型化しても意味ないんじゃない?
値段相応に見せる為にあえてデカくしてるんだろ 今のコンパクトDIGAでもかなり余裕な造りだと思うけど
今だと、1TBモデルは2.5インチHDDなのかな。 2TB以上だと、小型モデルだとPCのOS用やデータ用や録画用には使わない方が良いSMR病のHDDが多くなるし。
>>338 ディスクマンくらいのサイズなら、テレビの背面に貼り付けれるやん むしろTVに内蔵される・・・・って三菱が出してるかw
秋葉原ヨドバシでレコーダー買い替えキャンペーンと称して レジで「買い替えです」という呪文をとなえるだけで 5000円引きになりポイントも普通にヨドバシカードで 10%付くというのをやっていた ポイント10%を有効に使える買い物がある前提だが BCG3060をネット最安値にかなり近いくらい安く買えたわ 通常の量販店だと唐突な5000円引きみたいなのがないので ちょっと買う気にならない値段になってしまっている そもそもビックカメラは在庫ないし ヤマダは秋葉原はPC館だけでレコーダー類売ってないから秋葉原では買えない
>>177 あなたのこのレスが過去いちばんの収穫だったありがとう 買い替えだと中古市場に出回って新製品の売れ行きを左右するんだから、買い増しですって呪文だと10000円引きとかないのか?
>>341 一瞬良いかもと思ったけど、テレビがでかくなればなるほどブルーレイ扱いにくくない? リモコン受信の問題もあるし。 薄型テレビって倒れないように底の面積がいるから、ほとんどの人がTV台使ってるし、今のレコーダーの形でそんなに不満がないんだろう。 2.5インチ 4TB は存在する AVコマンド対応 昔は、1TBは有ったような気がする
そういやDIGAの上位機種ってRFリモコンなんだっけ リモコンモード3つしかないとDIGA4台以上あると困る
ハードディスク 2.5インチ 1TB WD Red WD10JFCX SATA3.0 5400rpm 16MB 9.5mm 昔しは、AVコマンド対応 ただ… Redシリーズだし 今は分からない
>>349 7050はRFリモコンだよ BluetoothもRFなんだから >>350 今は赤外線リモコンでもリモコンモードは6個あるよ 無線リモコンならほぼ無限かも 全自動ディーガ上位2機種だけ無線だね 送信データは制御側機器を区別する20ビットのカスタムコードと、任意長のデータコードから構成 ベンダーへの割り当ては、財団法人家電製品協会が管理してる
>>353 そうなのか良かった 古いDIGAはリモコンモード3つしかなくて 操作しない方のDIGAの前面をダンボールでカバーするとか すごい困ってた >>329 先輩ありがとう 自分もいろいろ調べてRDほどのネット操作性が無いと分かったので脱東芝してDIGAポチりました >>346 そこはHDMI CECでテレビリモコンで操作可能 今のディーガだって、他のメーカーのテレビでもほぼ全ての操作が可能だから ビエラリンク レグザリンク リモコン? 意味が分からん
>>344 どういたしまして。 ていうか、書き換えたまとめタイトルが新しいタイトルを加えたらそれに書き換わっちゃうんじゃ、まとめタイトルカスタム変更の意味が無いでしょ >>344 そうだよ考えたら分かりそうなもんでしょまったく DVDレコーダだし 東芝 RDシリーズ アナログチューナー
ほぼ必ず2行書いて1行空けて また最後に1行だよね
DVD/HDDレコーダだし 東芝 RDシリーズ アナログチューナーじゃね? ワロタ…ワロタ(笑)
ビエラリンク レグザリンク 同一メーカー前提だが… HDMI CEC 規格になってる リモコン? 意味が分からん
2060ですが、どうしても4kBSの番組表から見れないのを削除出来ないのですが、誰か教えていただけないでしょうか?
2060録画しそこねが2回あった 今回のアップデートで治るかな
>>2060 録画しそこね どんな? ちょとだけ録画 全然録画されてないとか >>372 全く録画した気配なし ちな4Kの江戸あばんぎゃるど第1回の再放送 第2回はちゃんと録画できてて観たけどすげーよかったんで悔しいというか惜しい まあ、また再放送するだろうけど >>363 いやおれのBRX6000は旧仕様なのよ いちばん古い番組タイトルでまとめられるの なかの番組のタイトル変更はもちろんやってきたけど まとめのタイトルを変更するって発想がなかったわ おかげで番組一覧がすっきりしたよ まとめのタイトルを変更すると一番上の番組に影響してて、別のまとめを 作ったりしたときにそれがひょっこり出てくるんだよな。
>>373 BSスカパーの「I's」の毎週録画で毎回録画失敗した 録画しようとしてた(待機中になってた)が番組表の不具合で 放送時間をロストしたような様子(2060内だけで勝手に時間変更追従の表示に) その影響でおまかせ番組いくつかも録画失敗 予約確認の一番下には失敗したよ履歴は残ってた 録画失敗 予約画面に残ってる 同じ事を何度も言うな
国産アンドロイドスマホが出始めた頃みたいだな 不具合で何度交換しても治らず結局他機種に交換とか ソフトウェア関係は大手日本電機メーカーってすごく弱いイメージがあるわ
弱いっていうより後追いになってしまったことで様々な重要な技術の権利を押さえられてしまってて思うように開発が出来なかったんじゃないかと。
いや、Andoroidって、Googleが技術公開して自由にカスタム開発できるようにしたからここまで普及してシェア伸ばしてるんだし、 日本勢はその無償で与えられた環境でのアプリ開発もバグだらけでままならないって話でしょ
いやOSの話ではなく。 ハードウェアの技術や部品、物流などのほう。 思うようにハードウェアを設計出来ないから結果的にソフトウェアの開発も苦労しただろうなと。
ま、Androidの話をするスレでは無いんですけどね。
scz2060で洋画のBDを観てると、20分に1回くらいの割合で、テロップが表示されない。 過去レス見ると、似たような症状の人がいたみたいだから、個体差では無いと思う。 10秒巻き戻し再生すると今度は表示されるから、処理が追いついていない印象。 セリフが連続するシーンで頻出する。 最新のアプデ後の昨夜も同じ症状が出た。 気が付かずに観てる人で、重要シーンのテロップが欠けると、???のまま観終わることになるりそう。
近年のパナレコにしては、2060の出来は悪いのかね スレを長い事見てるけど、今回はトラブルの話題多いな。
パナのファームは安定重視でほとんど使い回しの印象が強いが、余計なところ をいじっちゃったのかな
バグが無ければさほど不満は無い 4Kチャンネルの表示が遅いのはまあ仕方ないかと 今日の時間指定いだてんは無事いだてんのタイトルが付いてた
>>390 頭欠け、字幕欠け、タイムワープなし、 アナログ入力なし・・・は、まあ時代の流れだから仕方ないにしても、 昔のDIGAを知ってる人にとっては、何でこうなった? というレベル。 昔と比較するなら他社機もどっこいどっこいな気がする。
HDMI規格 アナログ入力は、アダプターが有れば出来る アナログ出力は出来ない したくても出来ない 2011年(平成23年)1月1日以降製造のBD機器からは、高画質アナログ伝送が禁止となる「新AACS規定」施行に伴う処置
ワロタ(^^) AVCREC〜〜♪ 笑わしてくれる コーヒー噴いてもうたやん
>>392 、4kはかなり変わったから大変なんです(><) mpeg2 -> hevc、mpeg-ts -> mmt-tlv、bml -> html5 >>394 実はタイムワープ機能はある。リモコンにボタンがないだけで、昔のタイムタイムワープボタンがあるリモコンで操作すると動作する。 BX/BRX2050でボイス&モーションリモコンが使えると良いのだが… あと、背面USBが2ポートだと良かったのだが…
延長ケーブルという知恵がない どうせ、チャンネル録画分は個別に登録出来る
>177 先日BZT810→UBZ2030へ買い替え これまでどおりまずまとめタイトル用番組を録画、まとめフォルダを作るも タイトルがころこ変わって途方にくれてた自分も感謝 普通に考えればこれでようやく正常な仕様になったということか
ああ まとめ のが録画日時の新しいのが録画一覧の先頭にくる 仕様のことかw まったくタイトルのソートはできないしタイトル管理にかんしては パナレコはまったく使い物にならないw タイトル管理にかんしてはソニレコが至宝(但しXMB(クロスメディアバー)世代のな)
スマホアプリのどこでもディーガ使えばタイトル名順にも録画日順にも並び替えできて、 NHKスペシャル 映像の世紀プレミアム 3だとか何度も再放送して重複して録画番組を探し出して消去することは容易だよ
カテゴリーまとめて予約かな? ンン〜♪ 何だろう?
分類ラベル設定 カテゴリーまとめて予約 どっちも…どっちだが アニメとかドラマとかの分類ラベルも数少しな 使いもしない撮影ビデオ、受信ビデオが固定化されて 変えることもできないw まず放送番組を録画してそのタイトルを管理するツールを充実しろよ て思うわw 開発者アタマオカシイだろwww
これまでdiga買うと、まず最初に適当な番組を録画して数十個に分割。 その番組名を「洋画 あ」「洋画 か」「モータースポーツ」とかつけてたりしたけど もうそういうことはしなくてよくなったということか
アニメも 四種類有るんだけどね サブジャンルもある
あなたの言ってること… 支離滅裂で 意味わからない
スゲ〜〜♪ テニスと書き換えます? でも…まとめには関係ないです モータースポーツも テニスも、サブジャンルに有るし >>413 録画日時の一番新しいのを含む まとめ が録画一覧の先頭にくるから オタクが新しいパナレコ買ってその疑似フォルダもどきを作ったら それらが録画一覧の最後尾になるだけだろ まあ感覚の問題だけど昔のと逆になるだけかいな て言うか俺はこの新しい仕様のは持ってないけど 青ボタン押して手動でまとめに追加したときは その追加したタイトルは録画日時があたらしいはずだが まとめの位置は動かないのか? たぶん動かない話ぽいけど 要は予約登録のとき毎週録画の設定してできた まとめ だけ 新しいのが追加のたび動くのか? 四年前だと そうかも知れん まとめる段階では、後ろに行く 事前に前の番組を再生してたら別だけどね >>402 ないよ。 タイムワープがある世代のリモコンで確認済。 >>423 一応聞いておくけどもしかしてBW700の人ですか? BWx50からタイムワープは[12]とは独立してます。 >>424 BW700です。 代わりに何を押せばいいですか? BTZ-9000のドライブ出張修理完了。 意外に安かった。
>>424 んなアホなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww すみません、自己解決しました。 まさか、DMR-E80H(DVDレコーダー)のタイムワープが利くなんてwwwwwwwwwwwwwwwwwww 自動CMスキップを裏コマンドとかで良いから復活させてくれ。。。 DIGA買い換えたのに旧機種しか使ってない。
その辺やら同一番組の複数同時EPG予約禁止は放送局からの要請だっけか
>>428 長時間録画する。 画質変換じゃなくて長時間録画。 できない機種は諦めろ。 >>429 自動CMスキップ禁止要請は東芝は無視していたけどな て言うかそれしか東芝の売りがないからなw 俺は1台東芝(フナ芝)もっているけど 自動CMスキップは快適wイチイチオートチャプターでスキップする手間がないからなw ただ最近の機種はCM部分が早送りになる仕様にした。 ひとつはオートチャプターがCMごとについているとは限らないことへの対策 もう一つは圧力団体への弁解かいなw 同一番組の複数EPG予約ができないのは困るな コピワン番組のバックアップ取れないやんけ ハードディスク死んだら全部おしまいか BDにムーブしてディスクの山状態 まあデータが消えたのは落として無くしたのと同じだ とか言ってるうちにiTunesに駆逐されたのが日本の音楽配信だし 悲しいけど日本終わってるわ
いや、DIGA使ってる人の大半はDIGAを複数機持ってるから同一番組の録画余裕でしょ
>>433 なに?その一般的じゃない前提は レコーダーを複数機持ってる人のほうが珍しいと思うけど いやいや、確率は低いが機械は動作不良を起こす可能性はゼロにはならないんだ・・・ ましてやDIGAはそちらの方面では色々定評がある・・・ ゼロではない可能性は必ず起こす、て意味でね・・・ だからDIGA使いは複数台買い足しで使って平行録画仕掛けとくのはパナ機では割と常識だよ・・・ まあ、どうしても逃したくない録画動作不良で一度逃してみれば気分も理解できるさ・・・
>>434 いつもの頭おかしいのじゃない? 気にしないほうがいいよ。 >>435 その考えならなんでDIGA二台体制だ? DIGAがトラブル起こす可能性が高いならメーカーを分けてトラブルに備えるのが普通じゃね? もう一台をSONYにするとかさ ま、俺は確実に残したいのはPCでの録画だな DIGAは複数台持っているが有料放送は複数契約してないわ コピワン1番組制限で困るのは有料放送でっしゃろ さて、時間指定録画してタイトル手入力っと
普通のDIGAと全録のDIGAを持ってる方は多いだろう! DIGAとDIGAとでお部屋ジャンプで見る方も多いだろ! ちなみにDIGAは何台かある6つリモコンchも選べるだ!
ちなみにメインテレビに普通のDIGA2台と全録のDIGA サブのテレビに普通のDIGA2台 予備のテレビに普通のDIGA1台 普通のDIGAは全部6TBか4TBにHDD変更済みだ!
>>DIGAは複数台持っているが有料放送は複数契約してないわ B−CASカードの内容を電波で同期?させる機器があるので複数契約必要なし! (楽天でも発売されてるので合法と思う)
ちなみにメインテレビに普通のDIGA2台と全録のDIGA (詳細) 普通のDIGA→スカパープレミアム録画専用と4KBS録画専用 ところでDIGA1台で同じ番組が複数録画出来なくなったのは何時から?
ほんとうにオカシイ人だった… 触るな注意だったんだな
まあ今は、スカパーは3台まで料金同じで必要なくなったがね
>>楽天でも発売されてるので合法と思う これこれこら〜 なら・・・サテラとかも楽天は売ってるが合法か? 合法な使い方してたら合法だよな! 出刃包丁で魚切っても人切ったら違法なように・・・
楽天はくじらの缶詰を販売禁止にいてる! だからアマゾンで買ってる! うそ!
昨年、米国ロスの友人が2週間ばか遊びに来て 帰りにお土産にストックしてあったくじらの缶詰 しかし米国では、くじらの缶詰が持ち込み禁止だ むかし大量に取り油取って捨てて絶滅にしたんに
サテラ スクランブル:有料放送用の信号。 日本では、スカパーやWOWWOWなどのサービスが有料放送となります。 しかし録画したHDDをパソコンでコピー出来るがな まあそのままではコピーできないけど・・・ これだね
>>451 こらこらこら〜 限定生産で16600円この価格なら即買いじゃ〜 買い損なわないよう〜 BRG2050のアップデート来た。 これで安定すると良いのだが。
SmartWi LITE スマートカードスプリッター これ スマートカードスプリッターsmart wi ICカードの信号をクライアントカードに送信! 同時に3台の機器に同じデータを送ることができます。
使えないモノばかり 信可能距離は10〜15m しかも、2011年の話しだし…
食べたい品目! 子持ちヤリイカ 田作り 真たら子昆布煮 伊勢海老のテルテルドール いかの燻製サラダ
二等兵君! ちみは、某公園の炊き出しメニューの 新春!五目ホルモン雑炊がお気に入り だが・・・
Panasonic ブルーレイDIGA の使い勝手の良さ! 外付けHDDの録画映像が編集可能! 外付けHDDの録画映像が編集可能後に直にBD盤作成! それ!出来レコーダーがあったら出て来いゃ〜
Panasonic ブルーレイDIGA の使い勝手の良さ! 2 レグザタイムシフトマシン録画がお部屋ジャンプリンクで見れる! つまりレグザテレビのチャンネル録画が別の部屋で鑑賞可能なの! これ!出来レコーダーがあったら出て来いゃ〜
ジャンプリンク 配信規格 普通の通常録画でも、ジャンプリンクは可能 レグザ側 → DIGA側へ
Panasonic ブルーレイDIGA の使い勝手の良さ! 3 4K録画番組の編集後に4KBD盤作成! これを言っちゃ〜けっこう毛だらけ猫灰だらけ〜 いきなねいちゃん立ちションベン〜 これ!出来レコーダーがあったら出て来いゃ〜
4Kはムーブバック出来ない HDD側は、ダビング8 + コピー1は残る
NASにムーブした動画をムーブバックしてブルーレイディスクに焼くのは可能でしょうか?
>>4 Kはムーブバック出来ない 出来るんじゃないの? 出来ない ACASの縛りがある 当然 2060 → 2069 お引越しも不可能
出来ない ACASの縛りがある ごめん 2060 → 2060 お引越しも不可能 そりゃ パナ → シャープ へムーブバックされたら困る
巷では4Kやら8K言われてるが 送り出し側がマトモな映像さえ流してくれたら2Kでも結構きれいだ。 案外目立たないけどd lifeチャンネルなんか無料のわりに画質がよい。
UBZ2030持ちです なぜか、SQVに移動した番組で本体HDDに戻せない番組があります。
USB-HDD 表示を見なきゃ分からん まぁ〜 コピーワンスだし 4Kには、SQV規格は元々存在しない
4Kスレじゃないんだけど‥ UBZ2030は4K非対応だし。
今月の電気料金が4万円近くかかってる! 一般家庭で4万円も必要なのか? ちなみ昨年同月は3万円少々だった! 嫁は、AV機器が多いからだと言う? 俺は、エアコンとか暖房器具が18年経過のがある こんなのが省エネでないんじゃと思うが そんなことある? ちみの家はいくら?
車の保険が高いと言うか・・・ 昨年は15等級で今年は16等級になる予定が あれ13等級に下がって2万円少々上昇しただ なぜかは言えない!
うちは二人暮らしで割とだらしなく使って1万前後 ちなみにPC4台とNAS3台は常時電源入れてる 暖房はガスファンヒーターなので電気代はほぼ0(ちな、冬場のガス代は1万強になる) 洗濯物は乾燥機使ってる 電気代で最初に疑うべきは冷蔵庫なんだそうな 特に古い冷蔵庫は電気バカ食いするやつがあるんで 一度自分ちの冷蔵庫の消費電力をぐぐって、最新の冷蔵庫と比べてみるといいよ
あー、無駄改行の独り言の人だったか レスして損したw
今月の電気料金が4万円近くかかってる! 2 12月は、まあ前半は寒くないから 11月22日〜12月22日 3万円 12月22日〜1月22日 4万円 1月22日〜2月22日 ? この期間が一番に寒くないか?
65インチのテレビとかヤバいよね 300Wくらい食うでしょ ディーガは省電力なので問題ない、たかだか20W前後 あとはAVアンプとサラウンドスピーカーか、巨大なAVアンプも結構食うよな100Wくらい XBOXONE XやPS4proも170W前後でヤバい 最新のエアコンはつけ始めこそ1000Wくらいだが、部屋の温度が安定すれば100W程度まで落ちる 常時使いそうなものはこれくらい? 他は単発で大きな電力のは掃除機とかドライヤーとか
古い冷蔵庫 14年経過のがある! これが電気代を上げてる?確かに気になってて! ドンキーで同じ容量のパナ新型が13万円アウトレット品が有り どうかなあと言うと嫁がまだまだ使えるから買い替え必要ないと言う 俺は、寝室のエアコンが強いにしないと暖房が効きにくいのが 一時故障してるのではと思ったのだが春になったら取替えようかと 思ってる・・・
古い冷蔵庫 14年経過のがある! 最終章! 常温超伝導テクノロジー 物質を絶対零度近く冷却した時に 電気抵抗が急激にゼロになる現象 それを常温で可能にする永久機関 これを駆使する省エネハウスだ!
4K対応のUHDドライブがパイオニアとかIOデータから発売になった! パイオニア「BDR-S12J-BK」が23,000円前後(税込) アイ・オー・データ ポータブルドライブ「BRP-UT6UHD/CK」17,800円前後 外付型ドライブ「BRD-UT16LX」22,800円前後 新4K衛星放送を録画・ダビングしたBDの再生は行えない 市販UHD盤と新4K衛星放送録画UHD版の互換性が現在無い! どっちにしても4K対応のUHDドライブとかハードルが高く! 使用するメリットも無い感じで4Kレコーダーで十分のよう!
UHD 再生規格だし… パソコンだと、グリコのオマケ・レベル
てかUHD対応のドライブなんて随分と前からあるのに…知らなかったのかな
再生ドライバー 再生ソフト 2K AVCRECも再生 CPUのみでも再生出来る
アマでBRT2060ポチった BW750以来だからどんだけサクサク動くか楽しみだなぁ 例えばSUZ2060のBDドライブ取り外して PCに繋げば4K−BDAV再生出来ないかな? 再生ソフトが無いかもしれないが。
市販UHD盤と4KBS放送録画盤の違いを説明! なぜ、同じ規格じゃないと駄目のか? 馬鹿が混入してしまってるのか?
市販UHD盤と4KBS放送録画盤の違いを説明! 2 4KBS対応ステタ開発またかな? 別のUHD盤とかHDDで必要なしだ!
市販UHD盤と4KBS放送録画盤の違いを説明! 3 SUZ2060で市販UHD盤の再生は可能だったかな SUZ2060のAACSのバージョンは、V?・・・なの 4KBS放送録画再生専用なので別に問題ないが・・・
普通は、ACASだとの差だと思う 規格が違うんだから…しょうがない UHDは再生規格だし
どこでもDIGA使えねー ディモーラ行ったらメンテナンスとか 聞いてねーよ
DMR-UBX4050って使い勝手悪いのかなー ネットで口コミみても煮え切らないのが多い 全録機能に惹かれて購入検討中なんだが使用者います?
UX/UBX4050はなぁ… ボイス&モーションリモコン、背面USB2ポート、HDMI出力2系統、UHD BD再生に魅力を感じなかったら BX/BRX2050でUSB-HDD追加した方が安いからなぁ。 BX/BRX2050にボイス&モーションリモコンが付いて、背面USB2ポートだったら迷わず実家のBZT810買い換えに出来たのだが… そんなことを思うBRX7020ユーザーであった…
そういえば、10TB級になったら型番はDMR-UBX10070とかになるのかな。 それともDMR-UBX1070/UBX470/BRX270みたいに0が一つ削られるのかな。
UX/UBX4050にするぐらいなら型落ちの7030のほうがマシ 満足度高い
>>516 4K60pアップコンバートに対応しているのも7050と4050、SCZ/SUZ/UBZ/UCZ2060だから、4Kテレビに繋ぐ予定があるならその中から選ぶべきでは? >>490 今更だけど、窓がペアガラスか? サッシが樹脂とか複合サッシか?とか断熱性能デカいぞ 単層ガラス、アルミサッシだと 熱ナンボでも逃げるから電気代高くつく もう… 想定以上に盛り上がらない 縛りが強すぎる コレ以上の圧縮技術が無いし…
エンコーダチップ 開発はしてるのに…パナ様 同時、エンコードも可能 ただし、h.265 → h.265の再エンコードは知らない
拙者のお気に入り! うそ! h.265エンコードは、専用チップとか何十万もするから 現在は、ソフトでのエンコードしか出来ないでしょ h.265のデコードも同じ・・・
楽天の単体キャプ機器見ると沢山出てる HDは、専用チップが安いんだろうだな
パナもチップ開発済み MPEG 2 と h.264 → h.265 エンコーダ
パナソニックというよりも…ソシオネクスト リアルタイムエンコーダLSIの「MB86M31」
12G-SDI対応 75Ω BNCケーブル 素人が使える ケーブルじゃない
12G-SDI対応 75Ω BNCケーブル 素人が使える ケーブルじゃない Blackmagic Design 4Kキャプ ソフト開発者のくすのき氏(ホームページが引退されてる)が 発売された時にレビューされてたけど、何だったか忘れたが 上手く行かないだったか良くない感じでBlackmagic Design 詳しいソフト開発したくすのき氏が言うんだから・・・
Blackmagic Design 4Kキャプ 最高2160/30p
>素人が使える ケーブルじゃない こんなの扱いは普通の一本同軸さ BNC端子も難しく無いしHDMIより 確実で機材がぶら下がっても外れない 試しもせず怖がるのは自分で 限界を低めているだけのマヌケだな
民生の制約や価格協定を嫌うなら試す価値はある あとは各自の「求める度合い次第」だわ
業務用ですよ SDIって…(^^) 素人さんが使えるケーブルじゃない
BNCコネクタと同軸ケーブル1本で伝送できる。 主として業務用ビデオ機器に採用 何に使うのかな?
SDI 間違いなく 自分らが使える 同軸ケーブルでは無い
くすのき氏ブログ(移動?)あったが・・・ リンク書けない
くすのき氏 視聴距離近テレビ SDIってStrategic Defense Initiativeか?
>>542 取り敢えずこのスレのageは透明あぼ〜んしている 拙者のテレビ イメージ〜 SDI 間違いなく 自分らが使える 同軸ケーブルでは無い イメージ〜 SDI(Serial Digital Interface)とは、主に業務用映像機器で使われている高速シリアル・インターフェイス規格のこと。 非圧縮のデジタル映像信号とデジタル音声信号を、1 本の同軸ケーブルで送ることができる。 一般人が使える同軸ケーブルじゃない
BRT2060届いた! リモコンちょんと押すだけで反応してくれて操作楽チンだな でもなんか使い始めてすぐ不満出てきた 番組予約したら勝手にスマホ転送番組の作成がONになってた これがONになってると番組編集が出来ないみたいだから 予約を1個づつ修正した デフォでOFFにできるんだろうな? あとはおまかせ録画試したら一気に予約がドバッと増えて参った かなり条件絞らないと地雷だなこれ 昨日まで使ってたBW750はアニメのみ新番組予約とかシンプルに 条件設定するだけでよかったけどこの機種だと条件絞るのミスると いらない予約だらけになって削除するのに無駄な時間使いそうだ いやまぁ取説全然読んで無い状態で文句言ってんだけどね
>>547 >>551 やっぱみんなそうなのねw 短文自己レス延々と続けるから 他の有益なレスが見にくいったらありゃしないw 埼玉県さいたま市桜区白鍬445の外間裕美 埼玉県鴻巣市赤見台二丁目の山中敏嗣 こいつらがヤフオクでBSデジタルの録画テープを売ったのがコピーワンスやダビング10導入の原因。 マジで死んで欲しい。 善良な利用者に迷惑をかけるな。
SDIはほんとここ1〜2年で急に変換器とか安くてそこそこのが出てきたんで 食わず嫌いも調べてみると良いよ。 10m以上HDMI伸ばすならSDIのが良い。
でも? 何処に繋ぐの BNCコネクタって… テレビやレコーダに繋がる訳じゃない
脳内的には、アンテナケーブル? BS/CSアンテナもその範囲内にある 同軸ケーブルでも、規格が全く テレビやレコーダに接続出来る訳じゃ無い
31型4K液晶マスターモニター BVM-HX310 ソニーの業務用モニターでは初となる12G-SDIを、入力/出力で各2系統搭載。同軸ケーブル1本で4K信号を入力できます 12G-SDIとは、4Kの画像をシリアルデジタル信号として同軸1本のケーブルで、12ギガビット/秒の速度で伝送するインターフェースです 凄い〜〜♪ 業務用モニターだもんね!
HDMI-SDIの変換器が安くなったから、それを使えば業務用機材も使えるよ、ってことでしょ。 キャプチャだってなんだって出来る。 まあ、HDMIを長く引きたいだけなら、光で伝送すりゃいいと思うけどね。
マスターモニター「BVM-HX310」 2019年1月に発売する。価格は398万円 買ったのかな?
普通なら アンテナケーブルを使えばイイじゃん HDMIを延長する意味が分からない
>>559 そいつ等がいなくても別のそいつ等がやってただろう HDMIのCPRMを無視する機器しか使えないだろ BlackmagicとかちゃんとCPRMに反応するなら使えないよ
>>559 全てコピーワンスに成って、複数録画を残したいヤツは複数ハードを買え! みたく成りそうだったのをパブリックコメントにハードメーカーの陰謀と意見書いて提出して、何とかダビング10だけは確保できたのは、オレのおかげだぞ! >>569 ハードメーカーは売れなくなるからコピー制御に反対してたのも知らない低能か CPRM まさかの? DVD アレは、ディスクに組み込んでる 固有のメディアIDがある まぁ〜SDメモリータイプも存在するけど
内臓でも、外付けでも クローンをすれば、コピー10のまな増やせる 本体のみになるからSQVへ 一応、他機種へ持って行ける ただ、他人に渡したら逮捕されちゃう
>>568 だからたった一か所「その関所」を越せば 安い固形メモリレコなどの別世界が在るって話 ただこの手の「少し先の話題」はセコい制約があっても 「民生のお膳立てされた手軽さ」を全盲信する一般は対象外で どって事無い一本伝送75Ω同軸を怖がる原始人には豚に真珠だけど >>574 それならHDMIエクステンダーでよくね? LANケーブルで伸ばせるし 家庭でHD SDI使うメリットそんなに無くね? DDAまで導入して分岐とかもしないだろうし、HDMI CECも使えなくなるし、SDIでキャプチャするぐらいなら始めからPCで録画したほうが早しい 2060、予約失敗いまだに発生するな 東映チャンネルの超英雄祭ってのダメだった 停電で録画できなかったと書いてるけど嘘つけw
>>578 みんなそのメール知ってると思って書いたのか? ところで>>566 からIDの末尾に「0202」って付くようになったな なんの意味があるんだろう? >>579 俺に聞かれても・・・・ 俺は普通に判ったし、メールって10年前に買ったアクオスにもあったから普通だと思うが 少なくともegg鯖とmebius鯖のワッチョイ設定スレで0202が付くっぽい rosie鯖では付かない
SQVへ 一旦、ダビング(コピーワンス) クローンで失敗されちゃ困る イメージコピーに過ぎない パソコンも、要らないし ダビング 8 + コピー1 のまま
やっちまった。 つい衝動でBX2030を48800円で買ってしまった
この2つで悩んでる 全自動って必要? DMR-BRG2050 6チューナーレギュラー DMR-BRX2050 7チューナー全自動
>>576 未だに不具合あるのかよ? 発売日に購入して分割録画とかノイズ等の不具合があったがアップデートで解決したぞ >>585 この全自動モデルは通常予約のチューナーが2つしかないし 全自動で常にHDDが動いてると早めにHDDが故障して 保存したい通常予約録画した番組も巻き添えになって死ぬリスクがあるので 全録メイン用にBRX1台 バックアップ用にBRG1台 念のためテレビに外付けハードディスク付けて1台 さらに万全を期すためにPT3などで録画してHDDをバックアップしておくと安心 >>580 2月2日だからじゃねーのか? 午前1時の書き込みには付いてないので何時から何時までが2日判定になるか分からんが 他の板でも同現象の所あるよ BRZ1010からBRG2050に買い替えたが、 動作はモッサリ(番組消すのに倍時間かかる)だし CM自動スキップはできないしSDカード使えんし、結局両方使ってる。 BRZ1010 普段の見て消す用/車用のSD書出し用 BRG2050 どこでもDIGA持ち出し用 CMスキップ自体が無くなったからもう1台にまとめられん。
>>588 BRXは 視聴&通常予約が1つと 通常予約/全録可変が2つと 全録BSCS対応が3つと 全録地上波のみが1つ の合計7チューナーやろ 全録は使わなければ昔ながらの3チューナー機として使えるが >>588 ブリックスは、>>591 の言う通り4つの全録専用チューナーと3つの全録/通常(予約)録画チューナー(と一つの視聴専用チューナー??)を持っている なので全録を4chまでに絞れば3チューナー機として通常のDIGAとまったく同等の操作ができる 間違い 二つの全録/通常(予約)録画チューナー+一つの通常(予約)録画チューナー >>591 の説明どおり >>590 SDカード使えないけど、USBで同じことができるんじゃ? 現在UBZ1020使用。 これを後継機のUBZ1030や2060、SCZなどに買い換えた場合、地デジなどの4K-60Pアプコン画質は向上しますか? それとも大差ないですか?
>>585 存在しない機種のことを書いている輩がいるから気を付けろよ >>569 ダビング10はいちいちダビングしてから消さなきゃならないから二度手間で 面倒くさいんだよ >>570 >>598 コピーフリーが続くのは無理だったから、 コピーワンスだけに成った方が良かったかな? DIGAの録画済みの番組を他社のテレビで視聴することって可能?
ただ、コピワンだとたまにディスク不良で何回か再生するとダメになるケースもあるからな。 そう言ったときのために、再生頻度が高い番組はダビング後も一応ディスクに残してる。
ダビング時に残すか消すか選べりゃいいんだけどな HDD移動時みたいに
>>604 でも、ダビング失敗したら文句いうんでしょ? DIGAのダビングはBDドライブやハードディスクの状態が悪くても機械的な処理が最後まで完了すればダビング先のタイトルがノイズだらけだろうがまともに再生出来なかろうがダビングに成功したとみなすけどね。
>>607 ベリファイとコンペアが必要になるから時間かかる ダビングして? 消す 何のこと レコーダ側でダビングします? コピーワンスが一つ増えるだけ
2060日曜日4kいだてん以降録画できていないんだけど、、、。
パナ ディスクに焼くか SQVへダビング スマホへダビング HDDだけなら レコーダ側でダビング(コピーワンス) USB-HDD側でダビング(コピーワンス)
DIGAの録画済みの番組を他社製のテレビへDlINA経由で視聴することって可能?
10万のUX4050買おうと思ったら家族に猛反対され、6万のBX2050でも反対され、 結局型落ちで5万弱のBX2030+2万円の4TB HDDを買った件
ところで全録機の使い方なんだけど、 前の録画機で毎週予約して、見て消ししていた番組のチャンネルを全録に設定した。 そして全録機であらためてその番組を毎週予約したのだが、 この時点だと全録側と毎週予約で同じ番組が2つ録画されるじゃん? こういう場合、みんなってどういう運用してる? 1→そのまま全録と通常で2系統録画 2→毎週予約を取り消し、全録の番組を毎回保存?設定する 理想なのは全録側が消えるまでに見ることなんだろうけど、それができない場合はどっちが多いかなって。
>>614 BX2050より高く付いたのはいいんですかい? 見逃しが許せる番組ならチャンネル録画だけ。 何週遅れでも見たいものは自動ダビング。 チャンネル録画してない番組だけ通常録画。
というか、HDDは元々買う予定という話だったからな… UX4050+4TB HDD+4TB SeeQVault-HDDのつもりだったんだけどさ…
そんなだったら値段言わないで7050買えば良かったのでは?
あー…それが良かったかもな…>>620 のプランを合計すると7050に近い額だったか。 >>607 コピーワンスからコピーワンスへのダビングはみんなそれだし ディスク焼きのコピーワンス 確かに時間は掛かる BD-REだと、2倍速だし ベリファイしてるとは、考えにくい
DTCP-IP再生可能機器なら ・・・ お部屋ジャンプリンクって常識! パナならレグザのタイムシフト録画(全録)も見れるよ! ch別、時間別に表示される!
寒い間リモコンの調子が悪かったのに、今日は暖かいせいかすこぶる調子いい リモコンって気温に左右されるの?
DTCP-IP再生可能機器なら ・・・ 2 パナならレグザの全てのchが見れる! 詳しく解説するとパナのテレビはアンテナに接続する必要が無い! レグザの全てのch、例えば地デジ、BS、CSがお部屋ジャンプ! で見れる!
>>629 寒いとリモコンが使えない1 なぜかは知らない! 全ては無理 再生出来るのは、一つのみ 二番組〜以上は不可能です
DTCP-IP再生可能機器なら ・・・3 パナのテレビは、地デジとスカパー4Kのみアンテナだ! そこでパナのテレビでBS番組を生で鑑賞する場合だが! レグザのBS見れるテレビからお部屋ジャンプBSが役に! ・・・・・・・・・・たつ・・・・・・・・・・・・だ!
>>632 2013年 4月30日〜 お部屋ジャンプリンク2カ所同時転送 可能に・・・ まあレグザテレビとパナテレビとでお部屋ジャンプリンクして見てるが DIGAとパナテレビでも同じお部屋ジャンプリンクが出来る DIGAとレグザテレビでも同じお部屋ジャンプリンクが出来る DIGAとDIGAでも同じお部屋ジャンプリンクが出来る 確認済み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だ!
2060をお使いの方々、その後レコの調子(4K録画)はどうでしょうか? 購入検討中なので、忌憚のない意見をお聞きしたい。
>>629 寒いと空気の密度が高いから赤外線の飛びが悪いのかも 出なきゃ 4Kは使えない規格となる エンコーダチップを出せるか? どうか オリンピックも、民放BS4Kはどうすんだろう
>>639 ウチのがハズレなだけかもしれないが予約が信頼できない 昨日も昼のCS予約が実行されなくて、電源入れたらそこから録画が始まった その前後の予約は問題なかったのだが もちろん最新ファーム 2060で4K録画をたまに予約するが今まで問題無しです! 出来るだけ優しい使い方をしてね〜! 新物だがね〜 夜の雨の時に自動ブレーキが作動しなくてお釜したと! 言わないでね・・・
レコーダーの下に空間を空けると熱暴走を防げる・・・ 不安定ならそく!実施せよ! 手作りおせち!1月1日 自作5000円 注文おせち!2月1日 残り物価格5000円(なんか腹の調子が悪い!) どうだ! 二等兵君! ダハハ ダハハ ダハハ! ナハナハナハ ナハナハナハ! おいしそうだろ!
>>646 こらこらこら〜 冷凍でも中は腐ってる事がある! 気お付けなはれや〜 美味しいが腹も変な感じ・・・だ! 俺しか食べないので大変〜 >>645 俺は純正のゴム足を、高さのあるゴム足に交換して、対策してる。 昔ビクターのSVHSビデオデッキ使ってて、それにはインシュレーター風の丸い足がついてたんだけど そこから取っ払って、今使ってるディーガに制振ゲルでくっつけてる 下に空気の通り道もできるし、なんとなく高級機種っぽくていい感じ
百均にもある タイマーが有れば、USB扇風機 部屋の中は、40度近く行くし 逆に考えれば、天板を一部開ける
>>629 電池だろうけど、インバータ蛍光灯照明の古いのだと温度低いと赤外線ノイズ出ることがある >>656 電池は換えてもダメだったんですけど寒さでパフォーマンスが下がるって事ですか? 赤外線は知らなかったので勉強になります! このペースだと、秋以降に新型 β版のリビジョンアップ 商品なのに…不完全のまま売る そうなる事は、読めてたけど
>>659 番組編集機能すらないのに売り出したことが信じられない。 現代機器で放熱性に留意するのは不可避 まだそんなに発熱しなかった東芝DVDレコ時代から 積み置き設置には寿命延命のためアルミLアングル材 での下駄や壁と天板を持たない完全オープンラックの 重要性を提唱してきたが当時喰い付く者は少なかった 逆に放熱に無頓着な手合いは部屋の冷房すら ケチるアホが普通で夏の高室温を自慢すらしていた だが昨今HD映像処理デバイスの発熱が凄くマシンルームの 恒温化はもはや常識で「冷却したほうがいい」では済まなくなった そう言う意味で最悪なのがガラスケースラックの 密閉設置環境で、自ら各部の機械的寿命を縮めている 80年代の中身スカスカな音響機器のまま時間が止まっているようだ
>>661 中味一新した当時のソニレコの悪口に聞こえたw ソニーやシャープはあとでアップデートするからいいけど パナレコで機能向上のアップデートてダビング10のときくらいだろ それ以外で機能追加のアップデートを原則やったことはない >>662 俺はVTRの頃から放熱には気をつかっていたけどなw そのおかげで三菱のVTRは毎日録画させて酷使させたのに 10年間もったわw チャンネル録画から番組保存するときに番組再生していると、時々止まることがあるんだが何コレ? 「保存を開始します」とかメッセージが出て再生が止まってしまう。 どう言うときにそうなってしまうのだろうか。
>>663 BZTx60世代で発売から半年後に元々予定のなかったリモート視聴のアップデートがあったな。 >>662 age釣りだろうけどデジタルAV黎明期から通気・強制空冷まで普通に話題になってたが ニワカの群れでお山の大将でも気取ってたか? 全録7030のドラマおとりおき機能について質問です 取説と公式FAQを見たのですが、見当たりませんでした。 ドラマおとりおきから消去すると 次週以降取り置かれなくなるのですが、 番組名の頭だけで判定しているらしく 以前 ドラマ10 を消去したことがあるので 別のシリーズでも一切録画されていないことに気付きました。 この対象外にしたキーワードを確認することはできないのでしょうか。 どこにも設定がないので、一度おとりおきを切にして 入にし直せば戻りそうな気はしますが、 録画データが全て消えるそうなので躊躇しています。 どなたか解決方法をご存知でしょうか?
まあ使用頻度によるけど いまのBDレコをガラス戸つきの密閉ラックにいれて 稼働させている人て機械オンチなのは確かだろうなw
後ろは空いてる 密封したら、電源も通らんぞ アンテナ線も無理
屁理屈だな サービスホールからどれだけ放熱するんだよバカ
密封だもん どうやって、BDレコを置くんだろ 後ろに板が有ると、今は使い難い ケーブル類や電源タップが必要になる 百歩譲ったとしても ガラス扉ディスクを出入りが大変 ガチっと、ガラスを破るんじゃね
高温多湿の地域に住んでる人は大変だな DMRはE20の頃から使ってるけど(今もあるけど)北海道在住だから 機械やメディアがダメになったのは2002年に番組を録画した両面RAMの1枚しか無いわ(2017年に総チェックした限りでは)
約4,620円で4K60p/HDR対応の5入力HDMIセレクタ 最近、スマートなHDMI切替器を購入したんじゃが・・・4K60p対応じゃない! エレコム HDMI切替器 自動切替機能3入力1出力 HDMIケーブル付属(1m) DH-SW31BK/E Amazon ¥ 1,980 普通は、寒さも暑さも試験テストはする 少し熱めにテスト 湿気も多めにテスト 昔の液晶は薄いが為に、暑さに弱かった
>>629 ボタンの材質の劣化 暖かいと柔らかくなり反応が良くなる 今使ってるソニー機の調子が悪いから初めてパナ機のBRW1050買おうと思うんだけど春の後継機まで待つべき?
>>679 買い足す意味がわからないけど、俺なら新しいの出た時点で古いのは売却する >>677 乃木坂グッズだったら、買ってから待てとか買ってから悩めと言ったのだが まじか 買って数ヶ月で型落ちになるのもあれだし待つか
>>677 後継機はおそらく↓みたいな白くてコンパクトな筐体になるだろうから、普通の筐体の方がいいのなら現行機だね いまソニー機使ってて DIGAにしようか迷ってます 以下の機能はあるでしょうか? HP見たけど分からなかったので 1.番組名で録画 2.スポーツ延長対応
>>685 番組名予約そのものはない。キーワード予約で代替だけど、性能は低いよ。 スポーツ延長対応がない機種ってあるのか? >>687 予約画面で番組名予約できると便利なんだけどね、ソニレコのように 222です パナソニックと問合わせたところ修理対応だそうです
>>688 おまかせ録画でキーワードを指定すれば良い SCZ2060の後継機は多分1年間は出ないだろうね? 別機種の4Kチューナーの機種は出るかもだけど 4K放送24時間録画なんかは東京五輪に向けて開発してそうだし(全録は無理か)
オリンピック 24h 放送 NHKのワンメークだからね!
>>693 今年の年末期(冬ボ)商戦・五輪直前(夏ボ)商戦で各社色々ぶっ込んで来そうだな クソスペック過ぎる 民放のコンテンツも旅行番組ばかり 国策局は、予算が潤沢に有る
>>697 84299円ならかなり安いね 俺も買った >>699 4KBSレコーダー買ったの? 番組表見てるだけ? 高画質の旅行番組はいい! 全部がH.265/HEVC HDRの高画質な番組になったら確かに良いが 暇じゃないので全部も見れないし週2回ぐらい見たい番組があると 良い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だ! 2060在庫潤沢なのかね、いままで高止まりだったから 順調に下がり始めてきたのかな。 予算無いわけじゃないけど4Kシングルチューナーってところがポチれない理由。
DIGAに搭載されていて、SONYのBDレコーダーには搭載されていない機能ってある?
>>704 最近の機種は、未搭載になったが 以前の機種は、同じ番組を2つ録画出来た! >>704 訂正! 同じ番組を2つ録画出来た! ↓ 搭載チューナの数が録画出来た! 普通、ダビング1の同番組が3つ録画出来た! よくわからんがPanasonic ブルーレイDIGAの優れた所! 外付のHDDの録画した番組の編集が可能! BD→HDDへのムーブ機能 お部屋ジャンプリンク2カ所同時転送 ディーガモニター対応(ディーガモニター必要) PCファイル共有 SeeQVault規格対応(昔からソニーは最近!) 全録画機 レグザと相性が良い所 レグザとのSeeQVault規格の互換性 スカパー!HD対応4番組同時録画 3層式のBDXL対応 AVC録画の種類 HDD内のダビング Wオートチャプター 家じゅう録画一覧
機能的にはDIGAの圧勝なのは間違い無いんだが BDZは前面USBでexFATのSeeQVaultドライブを使えるのがデカいんだよな DIGAはEXT4だからPCでのダビングがクソ遅いのと、背面USBなのでほぼ繋ぎっ放しでしか使えない点
東芝のDVDレコーダーVARDIAからの乗換えで実感したのは、DIGA操作時のレスポンスの良さ
SQVって ドライブ側に制限がある しかも、AVコマンドは関係ない
レコーダーに接続するHDDのファイルフォーマットが、メーカーによって異なる可能性がある このため、A社製テレビで使っていたHDDをB社製テレビに繋ぐと認識されない、といったことが現在は起こり得ます パナと芝は、ほぼ大丈夫
おまかせ録画でちょっと聞きたいんですが おまかせに登録した後から視聴契約したチャンネルは おまかせの検索に含まれます?それとも一旦おまかせから削除して 登録し直さないとダメ? というか視聴契約してないチャンネルもおまかせの対象に含まれてるのだろうか?
SDカードタイプ フォーマット上、Windows系になる 縛りは、ほぼ無いはず ただ? パナは使えったけ
両方使ってるけど一長一短かな 編集のしやすさと6チューナー搭載機なんでパナの方をメインで使ってはいるが
SeeQVault対応HDDを提供する企業は「SeeQVault対応であっても、異なるメーカーの機器に繋ぐと利用できない」「同一メーカーのテレビ、レコーダーに繋いだ場合のみ利用できる」と案内をしています フォーマットの違い でも、リナックス系じゃ無いのか?
今日買った2TBのポータブルHDD、ディーガ推奨マーク付いていない、しかもSeagateだったからSMRなのに 取説に「ディーガに接続する」的な記載があってワロタ。 24時間録画対応と書いてあるSMRドライブって… 2.5インチHDDスレにも書いてみるわ。
UBZ2030にするか2060にするかで 禿げしく迷っている
>>720 UBZ2060は次世代プロセッサになってるからサクサクがさらにサクサク、 画質もアップしてる SCZは4K放送処理が重くてモッサリになってるけど。 >>709 >よくわからんが モノ知らず過ぎだな。 HDD内ダビングがソニー×くらいで(外付経由で可)、他はほぼ他社にもあるだろ ってか基本機能だろ 昨日なんか急に時計が15分くらいずれて録画が盛大に頭が欠けてた。 日をまたいだあたりで元に戻ったのだが、なんでだぜ? NHKも日テレもMXもBSプレミアムも同じだけずれたので 放送側の問題ではないと思うし。
アンテナ線が切れてる デジタル放送から送られてくる情報だし
2060のトラブル報告してくれるのはありがたいが アンテナ関連の環境書いてくれないと、本体なのかどうかわからないよね。
記憶が無くなっていた! 満州から日本目指し引き揚げ時 満鉄に乗ったのは覚えれいる 最後の記憶・・・
SONYのBDZでいう番組名録画の機能はDIGAにはないのか?
>>730 BDZの番組名録画ってのがいまいちよーわからんが 条件設定して、一致する番組を自動的に録画する機能の中に番組名や出演者のキーワードを設定できるよ 新聞のテレビ欄にドラゴンボール乙と出てたのはいい思い出
>>730 ソニーとパナのスレに同じことを書き続ける意味は何なの? チャンネル録画一覧のチャンネルの並びって、基本変えられないのね…
>>740 チャンネル録画設定の順番入れ替えれば変わるでしょ BRG1030買いました! AVHD-AUTB3で3TBほど増設しました! が、あまり使ってません!
>>747 メーカーに聞けば丁寧に対応してくれるよ media accessとどこでもディーガの違いが未だによく分からん…
>>751 メディアアクセス、古くからのディーガユーザー向け どこでもディーガ、女子供など向け(名前がわかりやすいから) ようやく、ひと段落して! ベータとVHSテープのデジタル化に手を付ける段階になった! そこで!アナログDVDレコーダーかディーガブルレイレコーダ どちらでデジタル化するかだが! まだまだアナログDVDレコーダーRDX5だったか?使い勝手が・・・ しかしディーガブルレイレコーダのHD画質でまとめた方が・・・ なやむ?
アナログDVDレコーダーRDX5の場合! テープからHDDに録画した2時間の映像 歌の曲の前後にチャプターを打つんだが CM、チャプター、歌1、チャプター、CM、チャプター、歌2、チャプター 現在のHDレコーダーでも編集して歌1、歌2、だけにする事は可能だが RDX5なら編集しなくても歌1、歌2、だけ抜き出してDVDに出来るんだよ これが出来るHDレコーダーってあるのか?
>>753 アナログ機の方がたぶんアナログ回路に金かけてるからそういう場合は画質が良いかもね RD使いですか…自分のRD-XS40は臨終寸前です 芝テレビ 芝レコへの Lanダビングは可能 芝レコまで行けば、パナレコへ ンン〜ん! 悩み所だね
>>754 てか、現行機にはアナログ入力廃止されてるでしょ >>762 最近の機種は、アナログ端子が無いですね でもDIGA DMR-BZT710(4TB搭載改造)を 2台確保してあります。まあ一台、カセット テープの一時録音保存に使ってますが・・・ DIGA DMR-BZT710では、XPで録画可能と 思います。レグザレコーダーも以前に使用 元の映像を編集しないプレイリスト編集で とかチャプタの偶数奇数が除去可能とか良 しかしサクサク動かない当時ですが・・・ 今は、どうなんでしょう? >>763 PCでキャプチャしてSD解像度でmp4化でもしたほうが良くね? レコにこだわる必要ない気がするんだが DMR-BRW1000使ってます どこでもディーガをようやく使い始めたんですがスカパーチューナーからLAN録画してるとリアルタイムで再生できないんですね スカパーチューナーから録画しつつリアルタイムでその番組を見ようと思ったらどのモデルがオススメでしょうか? なるべく古いモデルでいいんですが…
>>768 レスありがとうございます メインで見たいのはプロ野球広島戦なんですがオンデマンド除外でしてどこでもディーガに頼りたいなと思いまして… >>770 JSPORTSなんで一応リモート視聴はできるみたいですね ありがとうございました あ、勘違いしてました 録画済の番組は視聴できるけど録画中の番組は無理なんですね
今年から広島戦DAZNから外れるんですよねぇ… リモート視聴は無理みたいですね!ありがとうございました!
あらら…スポーツ中継は黒船DAZNに荒らされてる感じなんですね。。
DIGAはSONYのBDZでいう番組名予約の機能はないのか?
その機能がどういうふうに実装されてなきゃいけないのかわからんが 地引録画の条件指定に番組名の部分一致もあるよ
SONYのBDZとDIGAで録画モードの画質を比較するとどっちの方が綺麗?
UCZ2060買いました サクサク動作で良いっすねこれ
おまかせ録画のキーワードを見られると自分が何フェチかバレてしまう恐ろしさ
>>780 エンコード、再生画質ともにDIGAが綺麗。 エンコードアルゴリズムと再生画像処理が違いすぎる。 >>784 わざわざネットにでも晒さない限り誰が見るんだよ 別に奥さんならわかってるだろうし キーワード以前に録画の内容でバレるよなと 友達の家に招かれて支度する間テレビでも見ててくれと言われた時に 録画の一覧を見てる俺は思う
>>788 その昔、会社の先輩の家に二次会だか三次会だか招かれて、ビデオを再生したらエロビデオのクライマックスから始まった。おそらく先輩はそこでフィニッシュを迎えたんだろうということでその場は和んだのを思い出したよ。 キーワード 乃木坂・白石麻衣・衛藤美彩・橋本奈々未(除外 乃木坂春香・乃木坂太郎・ラーメンWalker) 女子アナ・女性アナ・キャビンアテンダント・お天気キャスター(除外 とくダネ・プライムニュース・Newsモーニング) 川村優希・宇垣美里・田中みな実・三田友梨佳(除外 ひるキュン・グッディ) 鉄オタ・鉄ヲタ・タモリ電車・松井玲奈(除外 まんぷく) …色々と終わってる。流石店行かない限り一生童貞(現在アラフォー)
乃木坂で登録して松井玲奈の番組が録画されるとなんかいらつく
>>790 キャビンアテンダント でどんなの拾えるんですか? シャープは4K放送をMPEG-TSに変換して録画してる? ビットレートの上限値が低いんじゃないの?
内蔵HDDの内容を外付けUSBにムーブし内蔵HDDを換装した場合ムーブしたUSBの内容も消失ですか?
DRモードなら MPEG-2TSだと、100Mbpsを超える
>>795 まさか4Kレコだけはシャープの方が上!?なんて思ってたけど、なーんだ、やっぱりパナの方が良く出来てるね。 DRモードって言ってるんだもの、そのまま記録してくれなきゃ詐欺だよ エンコーダーの問題だし どっちでも同じ理屈 あくまでも、帯域の問題だから
Ultra HD Blu-ray盤もMPEGー2 TSだから MPEGー2 TSで統一してUltra HD Blu-rayプレーヤでも再生した方が・・・ ならUltra HD Blu-ray盤のリップソフトも方法で使えるかもね
こらこらこあら〜 あかんだろ〜 ところで・・・ 寒いので今週末の公園炊き出しは延期!
UHD H.265 (ISO/IEC 23008-2 HEVC) ただ、必須ではない 2K(HDTV)、SDR(標準ダイナミックレンジ)の選択は可能だが、既存のBlu-rayよの互換性は無い
通常Blu-rayでも、UHDを再生可能となる ただ、別規格だから
すいません、BRT1030のこのスレでの評価を教えてください。
>>797 それがキャビンアテンダントで録画できたの無くてさ…もっと適したキーワード無いのかなと悩んでる。 そして、乃木坂を入れていてもZIPやめざまし、NEWS ZEROとかでの出演は拾えないからな。 こういう理由で、乃木ヲタには全録機持ちがやたらと多い。 あと、乃木坂卒業と共に芸能界を引退した橋本奈々未を未だに入れているのもどうかと自分で思ってしまう。 BRG3060とBRG2050で悩んでる 2050の個人的なメリットはアナログ入力端子 悩むなぁ
BRGは結構特殊な機種だから、仕様をちゃんと把握して納得してから買わないと大変なイメージ
>>774 これマジか ググってるんだけどソースが出てこない >>812 UBX7050とも悩んでますよ 7020は持ってましたけど全録機は音がうるさくて悩みます・・・ >>815 地上波6局・BS1・BSプレミアム・BSテレ東・放送大学 ここらへんをUBX7050で全録して、スカパーとその他の局専用機として3チューナーのBRT1030かBCT2060あたりを配置するのがベストなんですけどもとにかくUBX音がうるさいんじゃないかって・・・ そこをBRG一台で各チャンネル豆に予約録画してしまった方がコンパクトで良いかなって 置くの寝室ですし 地上波専用で6録二台運用中 録画ラインが必要ch分より冗長だと 尻切れ防止のケツ時間延長指定でも前後が 重ならず延長でき保存用ソース取得には最適かも TBSより下とフジTVから上で二台に別けているが 片方ずつトリミングしつつ焼くので寝る前にはほぼ 内臓HDDは残量フルでレコ故障でも被害は最小限で済む
>>816 リビングにUBX置いて寝室にはお部屋ジャンプのターミナル置けばええやん >>810 >ZIPやめざまし、NEWS ZEROとかでの出演は拾えないからな。 それ、そもそも局がちゃんとEPG作らないのと、パナレコの検索性能が低いのの 二重苦のせいだろ。 >>801 いままでの情報でシャープの方が上なんて思ってたのが不思議だわ シャープの4kレコはチャプター打てない、編集できないクソレコだったのに。 4K…? なのに 4Kのレコーダーって? シャープが先じゃね? ドライブを持ってないけど
TU-UD1000 1.業界初※14K試験放送※2をありのまま受信・録画・再生が可能 2.4K試験放送を約53時間録画※6できる「1TBハードディスク」搭載 3.4Kの録画番組を4K60pで出力する「HDMI2.0規格(4K60p)」に準拠するとともに、「HDCP2.2」に対応
8Kに至っては、現状ではシャープのワンメーク チョニーに技術供与だからね パナチョニックは、8Kヤンないし
>>824 4k/8kのSOC作ってんの日本じゃパナ系列だけだけどもな でも、パナは造らない 製造基板は、パナ系だけど、シャープとチョニーへ供与される 自前では、8Kは製造しない 国内については…社長は宣言しちゃった
>>823 それ4kといってもスカパー専用だし 地デジBS部分は当時のシャープ機でも世代遅れで LANダビング非対応でアップデート放置されて久しいゴミじゃん DIGA買ってから、どこでもDIGAというアプリがあり スマホでリアルタイムで地デジ/BS/CSと 録画済番組が見れることを知った 2チューナーしかないのを買ったことを ちょっと後悔してるw
>>824 >>825 >>827 社長はまだコンテンツなど周囲が揃ってなくまだニッチだと言ってるだけでパナは来年に一気に構成かける予定だってよ。 8K液晶は興味なく8K有機ELだって。 フルサイズ一眼も8K対応だって。 当然プロセッサも8Kプロセッサ開発中。 まあ、「当たるも8K、当たらぬも8K」 と言うからな
BS4Kがコンテンツ豊富になんか絶対ならない。BSデジタルなんかもうすぐ20年になるのにお通夜状態。 地上波停波して強制的にBS受信させなきゃBSは絶対に流行らない。
シャープ ミラーレス 8Kカメラ マイクロフォーサーズの8Kセンサー 8Kディスプレイが使えないと…意味ないじゃん
乃木坂の8Kを電機屋で見て、8K欲しいと思ったよ。 高くて買えないが。
4K アップコン ネイティヴコンテンツの問題 笑点でも観ます?
2001年宇宙の旅 コレも、4K用に作られたコンテンツ ニュープリント“アンレストア”版70ミリ 高解像度フォーマット「4K ULTRA HD」版が発売される商品
35mmフィルムを 70mmフィルムへ アップコンと変わらへんがな
2001年は70ミリ撮影だろ 70ミリフィルムは8Kで真価を発揮する 35ミリフィルムでも4Kが必要なのでWOWOW待ち
>>835 放送博物館に見に行ったけど4Kで放送してくれるならそれで充分だな まあ当分やることはないだろうが 元々…撮影は35mmだかな(^^) しかも? 24フレーム/s じゃないか? 35mmで撮影する作品も、光学合成の必要なシーンは65mmフィルムで作業を行い 必殺〜♪光学合成 通常の映画作品をアップコンバート 今だと、IMAX用の映画館
>>831 今のNHKな8k放送見てると、来年にコンテンツが溜まってるとも思えないんだけど。 もうネタ切れして、乃木坂なんて3月の前半は毎日のようにコンサートやるしw NHKレンタル部門 シャープ制作コンテンツが有った 大半は旅行番組になってる
よし乃木坂を再編集して4時間の長尺版を作ろう それ一本で午後が丸々潰せるぞw
4Kも、このままだと国策推しになる 予算は十分有る 民放もドラマは、年一制作だもん 地上波が無ければ、厳しい状況 ダウコンしないと元が取れない
>>842 確かに放送は変わらなそうだね。 今は8KソースはNHKしかないから、世界的には今は意味がないってCESでの社長の発言かと。 実際4Kソースをアップコンするしかない。 ただ来年は自社の8Kデジカメのデータ再生の受け皿として、対応ビエラと対応DIGAを準備する必要があるんだろね。 カメラ 35mm フルサイズ 当然、C-MOSセンサーもサイズも 4K用を見たけど、なかなかの大きさ
>>840 ソニーミュージック六本木ミュージアムのだいたいぜんぶ展行ったんだけど、ソニーの技術を結集した大型Crystal LEDモニターで乃木坂のライブ数分間だけ見たよ。感動した。 これは8Kじゃなくて4Kっぽいけど。 熱源の問題 小さいカメラでの4k録画 帯域の問題と、30フレーム 60pだと、どっちにしろ持たない 排熱が大変になる
カメラ 35mm フルサイズ 当然、C-MOSセンサーもサイズも レンズも…(^^) BRX2050とBX2050の違いってなんですか? 調べてもちょっとよくわからなくて・・・
チョニー 2/3型 センサーによる3管方式 8Kカメラは、筐体はデカイ 素人では使い難い 設定上、120pだし…熱源の問題が発生
AQUOS 8K HDD 8TB内蔵で約13万円 ディスク規格が存在しない HDDもトータル 8台まで登録可能なのか?
DMR-BX2050とDMR-BRX2050の違いは? 2018.08.01 デジタル デジタル DMR-BX2050とDMR-BRX2050の違いは? 訳あっておうちにあるPS3が壊れてしまい、ブルーレイもDVDも見れなくなってしまいました。 ブルーレイレコーダーを新調しようと調べていてパナソニックのディーガがいいなと思い、カタログとホームページを見ていると疑問が湧いてきました。 カタログにはDMR-BX2050と記載があるのにホームページを見るとDMR-BRX2050と書いてある・・・。間に“R”が入ってるけどなんだこれ?調べても全然わからなかったので、パナソニックのサポートへ確認しました。 違いは? 結論としては、商品としては変わりありません。同じ仕様の同じ商品です。 ではなぜ品番が違うのかというと流通経路によって品番が違っているようです。大きく分けると@家電量販店かAネット販売か の違いになります。 家電量販店などの場合はDMR-BX2050の品番になっています。店舗へ行ってカタログを貰ってくるとDMR-BX2050と書いてあるんですね〜。 それでもっと詳しい情報を見たり価格を調べようかなと思った時にネットで見ると間に“R”が追加されたDMR-BRX2050との表記になっています。 仕様・スペック・外観は同じになりますのでどちらでも安心して買ってくださいませ。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
SONYのBDZとDIGAの編集機能を比較するとどっちの方が上?
チョニー レコーダ NEC&富士通系のファームウエア? そのままなのか?
俺が使った感じだとソニーのほうがチャプタ編集しやすいと思う AX1000を使ってて最近7050買った感想
>>855 お前いつもいつも聞いてばかりいないでggrks 富士通とパナソニック それでの…ソシオネクスト ソニーは、コレ以上の開発は?しない レコーダーのファームウエアは、富士通製 シャープも、事実上チップに関してはソシオネクストからの供与
ていうかなんで後から圧縮する仕様なの? うんこすぎ
>>851 量販店→BX/UX 通販→BRX/UBX >>863 これって 客「通販はもっと安いじゃん!まけろよ」 店員「え?通販はBXですよね?うちのはBRXですから別商品ですね」 という茶番のためだけにわざわざ名前違い作ってるの? >>864 多分そうだと思う。(余計なお世話だが店頭がBX/UXですぜ) しかしそれがマジだとしたら、パナはそのためにコストをかけたということになるな… 何方か教えて下さい。 現在購入し入荷待ちです。 一応PCモニター(アイオーデータ(LCD-M4K431XDB))に接続予定です。 一応HDMI-3(4K30P)に接続するのですが問題なく映りますか。 HDMI-1(4K60P)は同じパナソニックの4KSTB(TZ-HT3000BW)を接続 していますがどうしても入力切替時に画面が映りません。 いずれケーブルテレビが光化されBSパススルーになればHDMI-1に DMR-SCZ2060を接続し4KSTBを引退させます。 と言うのも同じディーガ(DMR-BRW520を接続した時カラースペース(4:4:4) のデフォルトだと映らず(4:2:0)にしないと映りませんでした。 どうかよろしくお願いします。
>>868 HDMIケーブルがイマイチとか 18Gbps対応の使ってないなら、変えてみるとか SUZ2060 も2ヶ月半使用で4K番組はもう録画する番組が無い! 4K番組の再放送ばかりに突入か?
旅行番組の再放送 ネイティヴ4Kドラマ 民放は、年一制作だから再放送だらけ 映画を4K用に再編集(面倒臭いからアプコン) 2Kも同じ番組帯だし
引退って? ケーブルTVどうすんの レコーダ側は基本的に自動設定 テレビ側も、自動設定なら映るはず
パナで焼いた4Kをシャープで観れないのは パナが悪いのかと思ってたが、シャープが悪かったのか インプレスの記事読むまで勘違いしてた
>>872 テレ東は今季2本も4Kドラマやってるよ BSテレ東4K放送 日経ドラマスペシャル「琥珀の夢 特別版」を4K制作ドラマとして放送 さてさて…
そりゃ 今年の制作分を入れれば、二本だろうが? 今年分の制作は、どうなってる?
>>875 少なくとも5本はやってるよ 民法ではNo.1 民放5局だけど 日本テレビは、4K放送は来年度〜♪ どういう計算?なん
>>874 パナの4K録画は、拡張子がmmts またシャープの4K録画は、拡張子がm2tsなのでシャープでmmts は対応していないので再生出来ない。 7050を導入して地上波民放5局を全録して2週間経過 地上波全録は見ないことがわかったw 個別に予約録画した方がいいわ 全録するならBSCSだな とりあえず何局か全録してみて個別に録画する番組を探すために使うだけで 常時全録するのは無駄というか全録しても見る実時間が無い
>>883 自分の視聴形態も認識せず全録買っているのかw 元々全録は無駄の塊だろwそれでも確実にぜんぶ録画したいとか 予約作業は面倒だからやりたくないとかのニューズの人の贅沢品w まあ金がありそうだからどうでもいいがアホ乙www テレビのすぐ隣でどこでもDIGA使ってスマホで録画番組見てる なんかわからんけどこっちのほうが落ち着く
4Kチューナー搭載機買って、わざわざどこでもディーガで見てるとか馬鹿げてるから、買取が高いうちに早めに売って一番安いどこでもディーガ対応機種に買い替えた方が良いね
>>846 民生機は出すつもりないけど、インフラはサムスンとかと合同でコンソーシアム立ち上げようとしてるわな>パナ 出すつもりないってか現状で出しても意味が無いって事だろう だからちゃんと整備しようって話だと思うが
このスレでのBRT1030の評価を教えてください。
全録機って録り逃し防止用途というのがあるけど 録り逃しの有無を確認するには録画した過去の番組表を消去期限内にチェックして残すかどうか決めなければならない それなら事前に未来の番組表をチェックして録画するかどうか決めるのと手間はほぼ同じだから 全録機よりも同時録画数が多い通常機の方がいいな DRモードで全録するには7TBは容量が少なすぎる 通常の6番組同時録画機で地上波BSCSを手当たり次第重複を気にせず録画予約しまくる方が楽しいわ というのがUX7050とBCG3050を導入した感想
現状の記録形態で全録は無理が多いよな 可逆で超高圧縮記録できる技術が実用化して 6局24時間分がDR画質で一枚のBDメディアに 収まるくらいの利便性を確保できれば最低限の 実用性を持ったと言えるし紐付きHDDの呪いも解かれる
>>895 そこまでして放送された番組全部録画保存したがる 欲望が異常w 俺はレコの外付けHDDの登録数に制限があるのが 昔は不満だったが今は登録数に制限あることを吉としているわ 制限がないと金がある限り外付けHDDを買ってHDDの肥やしを増やして いたことだろうとなwww 全録は好きな芸能人の予期しない急な出演に対応するために使う物だろ。 乃木板の本スレ見ると出演情報やCM情報が出るからそれで保存かける。 ごく一部の乃木ヲタは未だに全録機を持っていないのでそれで落胆している。
>>894 え?全録は「ねぇねぇ、昨日のあれ見た?」時の為だろ。 ああそうか番組表ではわからないような突然の出演で事後的にネットで情報が出てくるような場合に全録が有効ということか やっと有用性が理解できたわ
>>873 ケーブルテレビの光工事でBSパススルーになるので返却します。 多少月額料金も安くなるし パナソニック BS 4Kのパススルーとトランスモジュレーションの両方に対応したSTBを公開 周波数を合わせる必要が有る STBが無いとムリだわ
DMR-UBZ1030 使ってるけど 予約した覚えのない番組がたびたび入ってるんだけどなんで? すごくじゃま
銅線で有ろうが 光ファイバー線で有ろうが 使われる周波数は変わらない インターネット用の帯域が大変になる
>>903 一応ケーブルテレビのSTB(TZ-HDT621)の出力から4Kディーガ(DMR-SCZ2060)に 入力させてBS(4K)を見る予定ですが。光工事が終わればできますよと言われたのですが ダメですか。 これをBSパスす―ルだと思っていた。 STBは要るでしょう 4Kディスプレイならどうすんねん?
光ファイバー線 何処に繋ぐんだろうか テレビ? レコーダー?
光ケーブルはV-ONUで同軸に変換され各部屋に分配器で分配されSTBが無くても 地上波とBSは映りますとケーブルテレビに書いてありました。 確かにCSはSTBが必要です。 4Kは4Kチューナーがあれば見られますと書いてありましたのでSTB2台は不要と 思い4KSTBは機能不足の為返却です。CSも見ていないし
V-ONU=光電話ルーター + テレビ信号変換機器 ワロタ(^^)
どっちにしろ コレだけじゃ…PCも繋がらない どっちにしろ ケーブルチューナーが繋がらない 何を言ってるのか?分からない 使う意味が分からない 電話機能が付いてくろ 光ファイバー線(^^)
自分が聞いた話では インターネットは光ケーブルからD-ONUで同軸に変更してルーターでPCに接続 すると聞いています。
ルータは必要だよ 光ファイバーセットなら、オマケについてる 向かって右が分配器 >>915 恥ずかしくもなく無知をさらけ出せるものだな。 IPルータはD-ONUがやるの。 >>919 ので正しい。 光加入者端末 D-ONU BX810-V ルータも有るし どうやってパソコンに繋ぐのか?
言い方が悪かった コレが無かったら、どうやってパソコンに繋ぐの? 気合いっすか?
基本的な質問で申し訳ありません。 DMR-SCZ2060が昨日到着して日夜格闘しております。 この機種を含め家電製品をPCモニターに接続することは 間違いでしょうか。 どうしても入力切替時に画面が真っ黒になり入力信号がありませんと出ています。 DMR-SCZ2060は1分程放置すると4Kが映り、このスレの対象外ではありますが パナソニックの4KSTB(TZ-HT3000BW)は画面が真っ黒になり、リモコンの電源の オンオフを繰り返すと4Kが映り、2分ほど放置すると2Kで映ります。 使用モニターはアイオーデータのLCD-M4K431XDBです。 アイオーデータも家電は検証対象外で何が起こるか分かりませんとの事 一応HDMI-1(4K60P)に接続すると起こりその他のHDMI(4K30P)では起こりません。 皆様のご知恵を拝借したいと思います。
入力切替で映像出力が止まるのはHDMIでよく起きるよ。 レコは映像接続が切れると映像出力を止める機能が付いてる。 テレビは入力切替で表示しなくなったHDMIポートも通信を継続して映像停止を防いでいるけど、 PCモニターの中には表示中の入力ポートとしか通信しない物が有る。 途中で2kになるのはケーブルかコネクタが悪くて通信品質が悪くなってるんだと思うよ。
>>928 アイオーデータのLCD-M4K431XDBって液晶ディスプレイはHDMIポート1のみがHDMI2.0対応で、 HDMIポート2と3はHDMI 1.4対応(4KはPC接続で使ってお楽しみください)な4Kディスプレイ(&4Kテレビ)の過渡期的な時代の商品だな。 もうポンコツだから最新の4Kテレビに買い換えようぜ。 あっ、928はCATV-STBスレでも価格comでも同じ質問してた人だ。 どこで聞いてもケーブルかモニターのせいって言われてるのに。 とっとと諦めてTV買いなはれ
>>930 >>931 どうも有難うございます。 どうも原因はケーブルにあったと思われます。 設定で高速18Gbpsから通常10.2Gbpsにしたところ 画面は暗くなりますが入力信号がありませんと出ないで1秒程で変わりました。 エレコムのHDMI2.0ケーブル1.5Mでパッケージにも18Gbps対応と書いてあったのに 不良品だ。 >>927 まさにあなたの部屋がそれそのものでしょ? 地デジパススルー ケーブルインターネット STBなしでレコが地デジを受信できてる モニタの仕様からして、4K/60Hz、HDCP2.2対応とはあっても HDMI2.0とも18Gbps対応とも書いてないじゃん HDMI1.4相当の10.2Gbpsにしか対応してないだろ
地デジはいいよ バススルー(周波数変換なし) あんた? 4KBSじゃん ACASどうすんねん? なのに…
地デジはいいよ バススルー(周波数変換なし) レコーダーに、B-CAS有れば映る あんた? 4KBSパススルーと言ったじゃん ACASどうすんねん? STBにも、ACAS系が無いと映る無い
ついに 地デジバススルーに… 言ってるコトが変わる
地デジ専門じゃん? BSは何処に消えた? どうしたん〜〜♪ 名古屋
>>915 恥ずかしくもなく無知をさらけ出せるものだな。 IPルータはD-ONUがやるの。 >>919 ので正しい。 ワロタ(^^) 知らん間に BSパススルーがスルー(^^) 地デジ専門になっちゃた 頭〜♪ 大丈夫〜〜
光ケーブルはV-ONUで同軸に変換され各部屋に分配器で分配されSTBが無くても 地上波とBSは映りますとケーブルテレビに書いてありました。 確かにCSはSTBが必要です。 4Kは4Kチューナーがあれば見られますと書いてありましたのでSTB2台は不要と 思い4KSTBは機能不足の為返却です。CSも見ていないし
4K BS トランスモジュールと気が付いたんじゃね〜♪ 多分…?
FTTH方式で提供しているJ:COMチャンネル大分については、12月1日からパススルーで4K衛星放送も観られるようになるという。 ヘェ〜〜〜♪
J:COM TVをご利用中で、4K対応テレビをお持ちのお客さまは、チューナーを交換するだけでカンタンに見られます。 なんか〜〜♪ 一発で終わったような
10年前に竣工のうちのマンション、 ITSCOMのCATV経由で地デジもBSデジタルも最初からパススルーだったし、 BS4Kもそのままパススルーだったな。 普通に市販のテレビやDIGAで受信できた。 残念ながら、BS左旋は改修が必要みたい。 SCZ2060でとりあえずBS4K番組を収集中だが、 4Kテレビを導入するか、8Kテレビを導入するかは、改修の行方次第かな。
>>963 なにぃ?パススルーしているところあるのかよ。 今借りている賃貸、BSの所にチェック入っているくせにイッツコムがBSパススルーしていないせいで通常だと見られないんだぜorz …NTTに頼んでマンションなのにフレッツテレビ入れたけどなw ウチもイッツコムだけどBSパススルーして無いマンション。アンテナ立ってるのでSTB無くても右旋 4K見れるし、 左旋のアンテナを設置する予定もあるらしく、 最近はNetflixとかの 4K UHDばかりだから 思い切って2K止まりのイッツコム辞めたわ。 4K増えたらまた考える。 という事で、今日DMR-scz2060買ってきます。 お前らよろしくお願いします
でも チューナーの交換は必要なんだな… 4KBSでもね セットにもよるけどね(^^)
ヨドでUCZ2060が2万以上値上がりしとる・・・週末買おうと思ってたのになんでだー?
ケーブルテレビなのに… 地上波とBSとの契約のもなら可能 ただセットに、CSも付けられた日にゃ チューナーやSTBが付いてくる
ケーブルテレビ レコーダーもセット料金もオプション ドライブ付きも有る 600〜1000円/月 4Kも、メーカー縛りは有っても、お引越しは出来る ケーブルテレビ内限定だけど…
ケーブルの話もうイラネ 空気もスレタイも読めない節穴か。ここはDIGAスレ
>>968 昨日一斉に上がったみたいね。 一昨日の値段覚えてる? 俺は SCZだけど1万近く上がってた。 いま電話して一昨日の 見た値段伝えて、出張で行かなかった、必ず買うからと何とかしてと言ったら 値段見ててくれたのでオケっていわれたぞ。 急げ! 最近SUZ2060でアマプラ見てると、数分後にやたらカクカクし始める。 なんかバグってるのかな。 ちなみにユーチューブだと4kでも普通に再生できる。
あと環境はNUROの有線で、最低500は出てると思う。
昔から300M契約だけど 元々の機器が1TB用でだ 後500円1TBとテレビも ネットで見れると何回も 電話してくるんだけども 変えないよ・・・・だ!
機器は、1GB用で300M契約で50Mは出てるだ! 4K映像も余裕です!
有線LANなら70Mでネット中継器経由で50Mだす! これ以上は無駄だ!
>>976 確かに73800円に13%ポイントだったと思う。ちょっと帰りにヨドに寄ってお願いしてみる。 4K 帯域 33Mbps 100Mbpsでも、ベストエフォートだし ギリギリだね
ソレでもチューナー 1Gbps〜以上 72380円だったっぽい。朧げでも価格覚えてて良かった。さて、嫁になんて言おうか。
初期不良品を修理出して2週間、当初5日程度って言ってたくせに何だかな。 修理に時間かかり過ぎ。
過去にAV機器を色々 修理に出した事があるけど、2週間はかかるね。 逆に5日って言っちゃった方がミスじゃないかな。 修理するにも先客のを直してからだし、 直した後も確認の為に何日かランニングテストするしね。
>>984 んだよ、買わない理由見つけてるだけの奴か。 教えて損したわ。 なんで上位機種しかyoutube見れないんだよオイ
↑ ああ、もしかして買った後。 そうだったら申し訳ない。 連投スマソ
ユーチューブ見るならクロームキャスト買えばいいよ DIGAよりはるかに操作しやすいし早い
mmp
lud20190701190226ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1546897160/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 204 YouTube動画>1本 ->画像>62枚 」 を見た人も見ています:・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 239 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 238 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 200 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 211 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 213 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 207 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 ワ無1 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 205 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 190 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 215 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 196 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 240 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 227 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 195 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 217 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 189 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 189 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 208 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 206 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 209 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 203 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 175 ・基地】Panasonic ブルーレイDIGA ディーガ 200既知 ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 193 ©2ch.net ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 188 [無断転載禁止] ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 197 [無断転載禁止] ・Panasonic. ブルーレイ.DIGA. ディーガ. 2017 ・Panasonic DIGA DMR-BW/BR系ブルーレイ対応機 74 ・DIGA ディーガ総合Panasonicブルーレイレコーダー1 ・パナソニックのフルサイズミラーレス Panasonic LUMIX S1/S1R Part1 【ライカLマウント】 ・Panasonic DIGA ・Panasonic DIGA 裏スレッド ・Panasonic DIGA質問スレ Part73 ・Panasonic DIGA質問スレ Part77 ・Panasonic DIGA質問スレ Part76 ・Panasonic DIGA質問スレ Part70 ・Panasonic DIGA質問スレ Part83 ・Panasonic DIGA質問スレ Part85 ・Panasonic DIGA質問スレ Part81 ・Panasonic DIGA質問スレ Part68 ・Panasonic DIGA質問スレ Part80 ・Panasonic DIGA質問スレ Part78 ・Panasonic DMR-ZR1 part1 ・Panasonic UB9000 UHD Blu-ray9 ・Panasonic UB9000 UHD Blu-ray7 ・Panasonic UB9000 UHD Blu-ray8 ・PanasonicのヘッドホンスレPart3 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part98 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part93 ・PanasonicのヘッドホンスレPart3 ・Panasonic UB9000 UHD Blu-ray6 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part13 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part98 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part116 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part108 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part111 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part99 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part95 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part117 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part120 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part113 ・【ビエラ】Panasonic VIERA Part100
10:41:14 up 35 days, 11:44, 0 users, load average: 82.63, 69.81, 69.05
in 0.26797604560852 sec
@0.26797604560852@0b7 on 021800