◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合15 YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1550069454/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ
しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある
※前スレ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合14
http://2chb.net/r/av/1548251723/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
●ARC(現行規格)
HDMI出力を実装するほぼ全てのサウンドバーが対応している
最近のTVもほぼ全てが対応しているが、ARC出力が可能なHDMI入力端子の番号は決められている
送信可能なフォーマット
・2chリニアPCM
・AAC 5.1ch
・Dolby Digital
・DTS Digital Surround(対応TVのみ)
・Dolby Digital Plus(対応TVのみ、配信用Dolby Atmosを含む)
●eARC(HDMI 2.1で策定された規格だが、HDMI 2.0でも実装可能)
サウンドバーとTVの両方が対応していないとeARCは使えない
2019年2月現在、
対応サウンドバーはSONY Z9Fのみ
対応TVは同じくSONYのBRAVIA A9FシリーズとZ9Fシリーズのみ
送信可能なフォーマット
・上記ARCで送信可能なフォーマット全て
・Dolby TrueHD(Dolby Atmosを含む)
・DTS-HD MA(DTS:Xを含む)
・マルチchリニアPCM
DVDで使用(Dolby Digital、DTS Digital Surround)
配信で使用(Dolby Digital Plus、Dolby Digital)
配信用Dolby Atmos(Dolby Digital Plus仕様)
5.1のゲームを圧縮変換出力(Dolby Digital、DTS Digital Surround)
BDで使用(DTS-HD MA、Dolby TrueHD)
BDのDolby Atmos/DTS:X(Dolby TrueHD)
5.1/7.1chのゲーム(マルチchリニアPCM)
ARCでも、条件が揃えばDolby Atmos(配信用、Dolby Digital Plus、以下DD+)を通すことができる
ARC経由でAtmosが再生可能という報告があった接続例
Fire TV 4K→Z810X→(ARC)→EB70
Fire TV 4K→Z720X→(ARC)→Z9F
テレビ側で、DD+をARCで出力するための設定が必要なことがある
AppleTVは強制的にDD+をマルチchリニアPCMに変換してから出力しているため、
「Dolby Atmos in Dolby MAT」という技術でLPCM内にAtmosのメタデータを組み込んで送信している
そのため、同じ配信用Atmos対応コンテンツであってもARCは通らない
eARCなら通るかどうかは未確認(おそらく通ると思われる)
HLG、Dolby Visionパススルーについて
2017年後半以降に発表されたHDRパススルー対応のサウンドバーの多くが、HLG、DolbyVisionパススルーにも対応している
FS-EB70(2016年11月発売)は2019年2月5日のファームウェアアップデートで公式に対応したが、
同アップデート適用後にDolby Atmosコンテンツの再生で不具合が生じることが報告され、メーカーも確認し、対応中
(質問)
BOSE SOUNDBAR 700とか500ってHDRには対応してないの?
(回答)
これらの機種のようにHDMI入力端子を実装しておらず、本体に一つだけ存在するHDMI端子が出力端子(ARCまたはeARC対応)のみの場合、
このHDMI端子は、テレビのARC(eARC)対応HDMI端子と接続することで、事実上、音声信号を入力するためだけに使われる
よって、これらの機種ではそもそも映像信号を取り扱わないので、4K対応とかHDR対応とかパススルー対応とかである必要がない
もちろん、4Kテレビ、HDR対応テレビに接続してサウンドバーとして使用することになんら問題はない
ただし、テレビ、サウンドバーのどちらか一方でもeARCに非対応の場合、サウンドバーに伝送できる音声フォーマットが制限される
>>3 の訂正
eARC対応サウンドバー(2019年2月現在)
SONY Z9F
Bose Soundbar 700、Soundbar 500
しかし、Boseのこの両サウンドバー、対応しているオーディオ形式が、
Soundbar 700はDolby DigitalとDTS Digital Surroundだけで
Soundbar 500に至ってはDolby Digitalのみ
よって、eARCに対応していても全く意味がないという、謎仕様
「eARCに対応していても全く意味がない」というのは、「ARCで事足りる」という意味ね
>>12 >>3 テレビ側もeARCに対応していれば、
テレビのHDMI入力に接続した機器で再生した音声フォーマットを、
その規格のままでサウンドバーへ出力できる
サウンドバーはHDMI入力端子の数が制限されることが多いので、
UHDブルーレイプレイヤー、ゲーム機、Apple TV 4Kなど、
たくさんの機器を接続したい場合に、eARC対応が生きてくる
SONY HT-MT500とパイオニアのHTP-CS1だったらどっちがおススメですか?
どっちもスピーカー部分がコンパクトなのが良いところだと思ってセレクトしたんだけど迷ってます。
テレビはブラビアだから、ちょっと高いけどMT500の方がいい音なるかな?
用途はアマプラとゲームです。今はSRS-X99にAUXで繋いで使ってますが、その都度隣の部屋から持ってくるのが面倒くさくなってきて、テレビ専用で考えてます。
アドバイスよろしくお願いします。
>>16 その二つなら、4Kパススルー付 HDMI入力3つある
HTP-CS1かな?
新品3.3万 メルカリ ヤフオクなら2万か…
>>19 流石に対応してるのでは
出力機器側でデコードしてねって事なんだろうね
>>19 そこがはっきりしないが、何れにしても、LPCM2.0ならARCでも事足りる
BoseのWebページで明記されているのは、
>>10 で書いた通り、Dolby DigitalとDTSのみ
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/home_theater/bose-soundbar-700-package.html いろいろググってみて、通販サイトのここでLPCM対応と書いてあるのは見つけたが、当然ながら確証できない
http://www.teitegazo.store/edion/4969929250933.html ここでは、単にLPCMとあるだけで、LPCM2.0なのか、マルチch LPCMなのかもはっきりしない
このスレに実際のユーザーがいて、教えてくれればいいんだけど
Bose公式ストアがあった
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bose/soundbar700.html ここによれば、
デジタル音声入力対応フォーマット:Dolby Digital、DTS、MPEG2-AAC、リニアPCM
しかしやはり、「LPCM 2.0」なのか「マルチch LPCM」なのかが明記されていない
マルチch LPCM対応なら明記しそうな気がするので、LPCM 2.0までのような気がするが…
お!BOSEの700 Amazonレビュー書き込み不可解除されてるし
価格ドットコムの最新レビュー見るとカタログ通り正常になったのかな…?
soundtouch 130とEB70ならどっちがいいかな?
ここではEB70の評判が非常に良いみたいだけど、それはより高い全てののサウンドバーの中でも音質やシステムが優れているのか、それとも単にコスパがいいってこと?
>>24 音質は好みもあるが、あまりにも機能が違いすぎて、比較するのが難しい
4K、HDR 非対応
対応フォーマット Dolby Digital、DTS のみ(LPCM 2.0もかな)
価格コムでの最低価格 98,186円(一件しか価格情報ないけど)
それでもよければ買ってもいいんじゃない、Bose好きなら
>>25 そうですよね…
今boseのcinemate15って言うのを使っててそれの買い替えを検討中なんだけど、近くの中古ショップでsoundtouch 130がEB70の整備品と同じような値段で売ってるんだよね。
cinemate 15の重低音が気に入っているんだけどEB70はどんな感じ?
田舎住みだから試聴出来るところがないのよね。てか店頭に置いてあるのを見たことないw
>>17 ありがとう。HTP-CS1はヤフオクならそんなに安いんだね。試しにその方向で考えます。
>>27 ウーファー無線 ネット音楽系(Wi-Fi)ハイレゾ必須ならHT-MT500だが、5万は…
HDMI端子もテレビ用しか無いから、今後プレイヤーやゲーム接続したいってなったらテレビ経由で落ちるし
お試しならダメージ少ないCS1かな?
>>26 根本的にBoseは、独自の音作りと対応フォーマットが時代遅れとかの機能性の低さのために勧めづらい
好きなら買えとしか言えんよ
EB70自体は、パイの製品の中では低音強調する方だが、音は結構キレイ
>>26 EB70整備品?
オンキヨーダイレクトHP?
アウトレットなら箱に穴空いただけの新品
再生品なら修理だけど、無いから勘違いしてない?
>>29 うーん悩むなぁ
今も結構不自由してるから慣れてるといえば慣れてるんだけど
ちなみにcinemate 15からsound touch130って機能面は兎も角、音質の違いってハッキリあるんだろうか…
>>30 すみません、言葉選びの間違いです。
仰る通りオンキョーダイレクトのものです
ですので、予算6万円程度でこの2つを天秤にかけています。
>>31 2015 2014年発売の商品なんて、まず店頭に置かないし、1.1chなんて…しかも価格はたかっ(価格ドットコム)
そんなにBOSEブランド重視ならそんな数世代前のやつより、一世代前のSoundTouch 300とかにしないの?
機能の割には高いけどその二つよりマシじゃない?
>>33 でもEB70だって2016年でしょう?
300が候補にならない理由はサブウーファーがないからです。
たしかに時代遅れかもしれないけど、だからこそようやく買えるような値段になってるんですよ
ここで評判のいいEB70が気に食わないならBOSE買った方が幸せになれるんじゃね
>>34 そこまでBoseブランドが好きならこんなところでアドバイス求めたり機能性考えたりするのではなく、迷わずBoseにすべき
>>34 確かにウーファーオプションだから予算不足か
EB70は元々機能高くて、しかも今でもアプデしてるから下手な新製品・同価格帯以上を圧倒
機能を考えたらBOSEなんて全然
本当に何必要かよく調べたら?
BOSEブランドに拘るならSoundTouch130じゃね?聞いたことないけど
別にどちらかを貶めるつもりはなかったんです
ただ単に型落ちのハイエンドモデルが今の同価格帯と比べてどうなのかを知りたかっただけなんです
なんかすみません。
>>39 よほどのBose好きでもなければ、いくら中古で安くなったとはいえ、
今、Soundtouch 130に手を出す者はいないってみんなが思うんじゃないかな
で、アンタがそのよほどのBose好きに見えるんだよ
そうでないなら、EB70にしとけば後悔する可能性は少ないと思う
Cinemate 15の重低音がどの程度かは知らないけど、EB70も十分低音は出てる
>>39 貶めるつもりが無いのはわかるが、そこまでBose好きなのも珍しいわな
その調子でEB70買っても多分良いことない、というかBose恋しくなるだろうから、おとなしくまずはBose買っとけ
そしてこの手のスレは見ないことを勧める
BOSE信者は規格とかフォーマットとか関係なくBOSEの音とロゴとブランドが好きなんだから、素直にBOSE製品買うべきだな
SONYとBOSEはなんか似たようなものがあるよなあ?
>>39 型落ち?
EB70の後継機はなく未だパイオニアのサウンドバーではハイエンドのままなんだけど(笑)
情弱Bose好きはタチが悪すぎ
sc-htb01使ってる人に聞きたいのですがサウンドモードは何使っていますか?
自分はスタンダードに明瞭ボイス、重低音は1です
技術者、メーカーがあれこれ考え抜いたバランスを素人が崩して
「よし、良くなった」
あると思います。
サウンドバー二台を聞き比べするにはテレビ側HDMI ARCの出力をHDMI切替器つけてサウンドバー二台に接続して切替ればいけますか?テレビのNetflixがソースです。
切り替えながらシームレスに聴き比べたいんだろ
どうしても間はあくと思うが
>>48 蓋開けて改造するわけじゃないから開発者の想定内じゃね?
サウンドバーの聞き比べするって書いてるのに同じサウンドバー買えばいいって意味不明なんだが。
ここで評判のEB70の購入を検討中です。
apple TVやBluetoothを使っての音楽の再生にも利用したいのですがそこら辺の評価はどうでしょうか?
>>58 映画向けの音だから音楽には合わないね
BGMとして聞くだけならいいけど
スマホやスマートホーム連携も重視してEB70を買ったけど、良いところとだめなところが入り混じってる感じかな
google home経由でchromecastを使った再生→数十秒のバッファタイムがあり、再生が不安定→ここ重視ならオススメできない
iPhoneでairplay→上記に比較すれば安定はしている、ギリギリ及第点、個人的にはもっとなめらかに動くもんだと思ってた
Bluetooth→普通の青歯スピーカーと変わらない使い心地
DTS-playfiなどその他いろいろ→airplayとそんな変わらないからあまり使ってない
なお、スピーカーアンプは有線LANで接続してる
>>58 4K映像関連製品にもいいし、Bluetoothも特に問題ないよ
本格的な音楽メインには劣るかも知れないけど、特に悪いとかは感じない
>>60 それってEB70噛ませなかったらスイスイ動いてるの?
初心者ですが質問させてください!
狭い場所でのテレビ視聴、ゲームにサウンドバーの購入を考えております。
自分なりに調べてみたところ、ヤマハの
YAS-108、YSP-1600、SRT-1500、の3つがいいなと思いました。
この中で音質が良い順、また大まかな違いなんかも教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
上で登場している盲目のBOSE好きの人だけど、価格.comにも登場しているね
スレ主cromark2さん
2019年2月16日 9:03 最初の投稿
現在cinemate 15を使用しております。
その重低音を聞いた時からboseの虜です。
今のところ15に不足は感じてはいなかったのですが、近くのリサイクルショップにsound touch130が税込7.3万で売っているのを見て所有欲が出てきてしまいました。
しかし当然その価格でしたらこちらの300も候補に挙がってきます。
予算の関係で今のところ300のサブウーファー設置は考えておりません。
この条件でしたらどちらがオススメでしょうか?
またどちらを買うにせよ15から音質、サラウンド感は劇的に変わるものでしょうか?
ご教授願います。
とりあえずBose買うことにはしたのみたいだし、一歩前進したんじゃねーの?
しかし、なんであそこまでBoseにこだわるのかが俺には理解できんが
音楽聞くようにはBOSEのスピーカー使ってるわ
古い奴だからBluetoothの受信機繋いでスマホの音楽鳴らしてる
最初はそのスピーカーをテレビに繋いでたけど、やっぱ映画とかのサラウンド感楽しみたいからEB70にしたわ
>>59 >>61 人による感じかー
リモコンの写真から見るに音楽モードみたいなのもあるのかな
ホームシアターやサラウンドバー、バーチャルヘッドホンにも音楽モードあるけど、大抵どれも微妙
>>49 実際にそういう事した事無いしした人もまず居ないと思うんで
推測の域を出ないけどARCにも絡んでくるHDMI CEC機能の接続機器の
制限台数でテレビに対してアンプ・サウンドバーなどの音響機器は1台と
なってるので恐らく切替器での2台接続をしたところでどちらか片方は
台数制限で撥ねられる(場合によっては互いに干渉して2台とも)事によって
結局コードの繋ぎなおしと手間が大差ない・・・なんて事にもなりうるかも
なので自分で実際にやってみるのが手っ取り早いと思うよ
>>67 聴けなくはないけど、ちゃんとしたスピーカーと比較するなら、それは当然負けるよ?
>>64 今見たら無いけど消した?
しかし、あんなのに7.3万とか…
コアなブランドに取り付かれた人は怖いなー
>>70 それは承知の上です。
てか4万円で買えた時があったんですね
ヨドバシ梅田で視聴したけど、yas207に感心したわ。
サウンドバーって結構すごいのね。
>>63
詳細は各ホームページを見てもらうとしてざっくり挙げると
まず共通点としては「ロスレス音声は非対応」「サブウーファー外付け対応」
「HDMI出力端子1(ARC)/HDMI入力端子1/光デジタル1/アナログ端子1」「Bluetooth対応」
YAS-108・・・4K/HDR対応・DTS Virtual:X対応・専用アプリ「HOME THEATER CONTROLLER」
YSP-1600・・・4K対応・ビームスピーカー搭載・専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」・LAN端子
テレビリモコンリピーター機能・MusicCast®対応・Wi-Fi/AirPlay/Spotify対応
SRT-1500・・・4K対応・ビームスピーカー搭載・専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」・LAN端子
台座タイプで耐荷重約40Kg/55インチまでのテレビに対応・MusicCast®対応・Wi-Fi/AirPlay/Spotify対応
音質に関しては何とも言えないけどサラウンド感だと室内環境を万全に整えられればビームスピーカーに軍配が上がる
対して高さ方向の音に関してはDTS Virtual:XがあるYAS-108が最適 >>73 サウンドバーが凄いって言うより、今テレビが薄型になってスピーカーが基本的に小さくカス見たいな感じに…
テレビからの比較の人は基本的に感動ちゃうよね
昔のテレビってそんな音良いのあったのか
俺が使ってたのは14インチのモノラルだったから今のテレビの方がよっぽどマシだわ
>>73 今日まさにヨドバシ梅田でYAS-207買いました
来週届くみたい
207はサブウーファーから声が聞こえる事で賑わってた頃があったけど、仕様らしい今もそのままなのかな
>>78 36,360にポイント15%
納得価格で売ってもらえました
聞き比べたら108より断然207の方が迫力あった。
みんなの話聞いてるとサウンドバーでもいいかなぁ
でもトールボーイも捨てがたい
207と108にサブウーファー足すのと
どちらがいいのだろう?
>>83 サウンドバーとトールボーイは比較対象にならないだろ
再生機器→AVプリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
再生機器→AVアンプ(AVプリアンプ+パワーアンプ)→スピーカー
再生機器→サウンドバー(AVアンプ+スピーカー)
○サウンドバーは完全一体型
【超小型AVアンプ(低機能・低拡張性)+超小型スピーカー(LCR一体型)】+SW
○AVアンプ+スピーカー+SWは
スピーカーとAVアンプは分離型、スピーカーも左右・各ch分離型
・スピーカーサイズは再生可能低域の違い
超小型スピーカー < ブックシェルフ < トールボーイ < SW
・スピーカーとSWのクラスは音質の違い
ローエンド < エントリー < ミドル
・AVアンプのクラスは音質・機能・拡張性の違い
ローエンド < エントリー < ミドル
>>40 EB70の重低音はかなりヤバイよ
一度サブウーファーレベル0のまま映画見た事あるけど、周りからなんか言われないかちょっとビクビクしながら見てた
普段はサブウーファーレベル最低にしてるくらい
それでも普通に充分な低音なるから問題なしだ
>>84 108なら中古で安いのでもいいっぽいけど…
あの全面布デザインとデカさがカッコ良くない…
スピーカーの大きさ考えたらしかたがないんだけどさ
A9FにEB70のスピーカーをマウントで付けたけど、大分引っ込むなぁ。
イネーブルドスピーカーの効果があるか疑問…
アップデートして、アトモス再生できないから、試せないんだよねぇ。
あ、ドルビービジョンはスルーできたよ、amazon fire stick4kで確認。
Z9FRでXBOX ONE Xのatmos鳴らす場合は
ゲームモードじゃなくAUTOモードでバーチカルもOFFにして
変なエフェクト効かせない方がいいんだろか?
>>90 画面よりスピーカーが出ないって事。
裏側のケーブル接続部に厚みがあって、壁掛け金具とマウントを共締めしてるから、付けてもスピーカーが引っ込んでる。
ちなみに、マウントはコレ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DW1XOCY/ref=cm_sw_r_cp_api_i_h-lACbN2HZHTT
>>83 予算もだが設置条件は?
自分はπのHW919BDって古いの使ってたけど
やはり音質が我慢できない(音楽ソフト多いし若い時オーディオかじったから余計かも)
のとHDMIが1.3までとかの理由もあるし別に使ってるミニコンポも同時に寿命が
きたっぽいので両方を兼ねる目的でSX-S30とA190にした。
ただし、この組み合わせどう聞いても完全に音楽向きなんで映画とかには全然合わないよ。
自分はそんなに映画やドラマとか見ないから気にしていないけど。
サウンドバーにもあるけどアンプとトールボーイも組み合わせ次第じゃ向き不向きはある。
一度普段見るジャンルでどうなのかチェックした方がいいかと。
トールボーイもアンプもピンキリだからねぇ
自分が主に何を見るかとか、どういうのが好みかとかの優先順位つけるのは大切よなー
>>92 俺も、テレビ(50Z810X)を壁掛けしてて(画面の向きが変えられるタイプ)、
最初は、EB70もテレビ下縁から10cmほど離して壁掛けしてたんだが、
そうするとスピーカー前縁がテレビ画面よりけっこう奥まるのと、
視聴位置の関係でテレビを斜めに向けたときに、スピーカーだけ正面向いたままなのが気に入らなくて、
ホームセンターで幅15mmの補助金物(直線上のものとL字型のもの)をボルトで組み合わせて長いL字型のマウントを自作し、
テレビの壁掛け金具とVESAマウントの穴に共締めして、EB70を載せてる
正面
斜め下
この状態で、スピーカー上縁(イネーブルドスピーカーのある場所)とテレビ下縁までの距離は約7cm
真上から見ると、EB70の奥行きの約3分の1がテレビ画面の前に出てる(3分の2が隠れてる)
この状態でMCACCで自動測定されるイネーブルドスピーカーと天井の距離が概ね実測値に近いので、悪くないと思ってる
>>94私は普段映画やゲームをかなりやるのでそれに合ったスピーカーがいいですね。
>>94 それはHTZ-HW919BDのSWがブーミーでStage A190がブーミーじゃないから
そういう感想になってるんだと思う、まともなスピーカーやSWはブーミーにならない
安物(5.1chセット物含む)のSWはブーミーでそれが迫力だと勘違いしやすい
特にサウンドバーやセット物はクロスオーバーが高いので普通の低音も低音質なSWで出力する
なので低音がまともな音になると、今まで映画の音と思っていた間違った音ではなく
本来の正しい音になると何か違うと誤解しがち
>>98 スピーカーが映画に合っているとか合ってないとかは特にないよ
要は自分の好みか好みじゃないか、スピーカーの音はメーカーやグレードで様々
>>96 おぉ、素晴らしい。
同じような事考えてたけど、実践されてる方が居て良かった。
スピーカーの自重で傾いたりしないもんですか?
サンワのテレビ上の棚買ったら…EB70のスピーカー乗せただけで重心がずれてななめった…
100均行って、突っ張り棒を壁とテレビの間に突っ込んだら丁度よくなったが
自分は壁寄せスタンドと純正のサウンドバーラック買ったわ
EB70でちゃんとイネーブルドスピーカーも聞こえる。高くついたけど
>>100 スピーカー載せるとわずかに後傾するけど、問題にならないレベル
補助金物は手で曲げようとしてもほとんどしなることがないものだし、VESA穴の上下両方に固定する形にしてる
通常の音量ならビビったりもしないけど、MCACCを実行した時、一部の音でビビることがあった
まああれは、かなりの大音量だからね
パイオニアのS767とEB70の両極端で迷ってる
767はリアル5.1のトールボーイでカッコいいのとバーチャルによる11.1ch再生とかにすごい興味
EB70はアトモス再生ほか、超多機能ぶりに
ほとんど同じ価格帯なんだよね
リアが置けるならそりゃリアル5.1chに勝るものはない。
ただS767はないだろう。今どきアトモス非対応はない……
というかコレいつの製品だよw新品が売ってねえよw
空間あるなら普通にシステム組んじゃえばいいじゃない。
ってかそれがベストだろ。ただ5万じゃ無理かもとは思うが……。
所詮バーチャル多チャンネルなんて、言われればそれっぽく聞こえるかも?にすぎん。
>>104 リアル5.1ch置けるならそちらオススメ
ただ、S767はDolby Visionとかは対応していないので、長く使うにはちと不便かもね
アトモスなんて対応ソースは僅かしかないんだからいらん人にはいらんだろ
そこを判断できるならどう転んでもリアルの方がいい
ゲーム(PC・箱)もアトモス対応してきたし、PS5ももしかしたら?
アトモスは買うならそろそろ考えておいた方がよくないかな?
しかし、S767価格ドットコムで見たけど売ってないよね?
S767みたいなタイプのまた発売して欲しいな
要するにサブウーファーにAVアンプの機能が集約されてるタイプ
AVアンプは超巨大でクソ邪魔だからこの手のお手軽なリアルサラウンドセットは、お手軽サラウンドの市場がバーに移った今だからこそ欲しい
>>74さん
詳しくありがとう!
とても分かりやすいです!
>>110 パイオニアのCS1持ってたが、縦置きだと表示窓直角 テレビ台の中に入れたが、でっかいから新たにHDMI接続時の出し入れ大変 奥行きも結構とったな
とにかくEB-70を買っておけば間違いないって事だよ
>>112 要はサブウーファーにAVアンプを内蔵したのが欲しいって事だろう
何もその機種の事ではないから縦置き時に表示が横向いちゃうとかじゃないだろ
そもそも最近のはテレビに設定画面とか、インポーズ表示とか出来るから例えアンプの表示かま横向いちゃっても問題はなさそう
2KプロジェクターにSB760でリアに繫いで満足してるが
4K買う頃にはEB70クラスに変えないと駄目かな…
任天堂のハードは厄介すぎるなぁ
サラウンド出力がマルチチャンネルPCMだけしかないから今持ってるヤマハの古い5.1チャンネルスピーカー(光デジタル接続)ではサラウンドで聴けなくて泣きそう
プロロジックIIでなんとか凌いでる
そろそろ何買おうか検討しなくては
定期的にくるよな、デカイAVアンプを進めたりSPの中古まで教えてくれたり何なんだよ
ホームシアターの話題が出るのはいいんだけど、毎回サウンドバーじゃなくてアンプとスピーカー優先で勧めてるよな、その人
イネーブルドスピーカーって天井からの反射をさらに視聴者の奥の方に反射させてハイトではなく、リヤスピーカーとして鳴らす事は技術的に可能なのかな?
ヤマハのYSPが使っている技術がそれだろう。
上ではなく横の反射だけど結果的に後方から聞こえるなら同じこと。
EB70はアップデートで「DTS Virtual:X」「Dolby Atmos Height Virtualizer」に対応するのは難しいのかな?
後継機で対応してくるのかな?
>>99 不満は低音じゃなくて調整機能が少なすぎるのと
(古いから自動音場補正は当然だがイコライザーすらもない)
やはり形状故だと思うがスネアドラムとかボーカル等の
帯域に抜けが殆ど無い点だった。
一応SPはNS-F350も候補だったよ。これの方が映画にも向くとは思う。
これ安すぎるから本来のクラスはA190と同じなんだろうけど。
基本的な質問なんですが、サウンドバーってテレビ上部に設置しても問題ありませんか?
よっぽど上にしなければ
金具や台とかでテレビ上につけてる人もこのスレでもいるし
HW N950が注文から三週間半かかってやっと本日到着しました。
本日は触れないのが辛いです。
>>129 送料関税トランス含めて23万かかりました。まあ国内流通してないし、オンリーワンな7.1.4chだから…
>>130 ちゃんねるもスゴいけど
値段もす、すげー
>>130 スゴイ、レビューよろしく
良くても買えないけど
スペック見ると free voltage ってあるけど、トランスも必要なん?
動画で背が映った時に110~230vになってたから一応トランス用意しました。
>>122 パイオニアがそれに対応したAVアンプ発売するから、その流れで新しいサウンドバーも出たら嬉しいなという願望も込めて
投げ売りされてましたっけ?
ならもっと投げ売って欲しいわ
そしたら後継機など待たずに直ぐ買う
EB70は2年以上前に発売されてるのにドルビーアトモス対応していて、アップデートでドルビービジョンパススルーにまで対応
値段もそんなに落ちてないイメージなんだけどなー
>>138 じゃあどうぞ、そちらの世界へ
さようならー
スペース的な問題とか配線が煩わしいとか様々な理由があるからサラウンドバー選んでるんやで。
元々の値段から考えればどう考えても投げ売りにはちがいないわ
>>138 もちろんそれも候補として考えてるし、そちらのスレも覗いたりしてるよ
ただ、そこまでオーディオ周りにお金かけるほどのこだわりもないから多機能でお値打ちなサウンドバーがイチ番の理想
そうなると今はEB70が候補かなという感じ
>>137 定価12万だから下がってるって言えばさがってる
ただ、家電量販店7万代だし、普通に値下がりましたじゃ?
4万時ならなげうってるわな
定価の設定が高いうえにもうメーカーがヤバイ
デジモン買うなら最新型にしとけ
サウンドバー買うなら一体型にしとけ
以上
>>134 そりゃ、多少の期待があるけどなぁ
ワイヤレスリアが付けられるやつがでるなら多少高くても速攻買うんだけどね
>>144 悪いコトは言わない
1日も早く買って楽しみなさい
1年8ヶ月前に76,000円で買ったけど、あの時の自分の選択は正しかったと確信してる
最新型?
ああ、あれか。シャープの22.1chの奴ね
>>130 すげーな
その値段なら普通にシアター組めるが
スッキリさは段違いだな
レビューよろ
YAS107の一世代前ってなに?
中古でも高くて手が出ない
>>153 YAS-106だけど…2万出せないって…
>>155 あぁ、すまん
以上の人か
あと、シャープのそれはAQUOS 8K以外使えないぽいから普及は多分しない
>>157 以上の人じゃないけど、シャープの8Kテレビ専用みたいなやつだよね?
東京駅に展示してあるけどカッコ悪い
>>143 テレビなんてみんな投げ売りだな
例えば49インチのメインストリーム向けの初値は大体18万くらい
現行機種がわずか半年くらいで11万まで下がる
めちゃくちゃ投げ売りじゃないか
EB70は4万の時はさすがに投げ売りだったと思う
今でもオンキョーダイレクトで初回割引使えば55000円くらいになるのはかなりお得かと
確かにアンプは邪魔くさいけど、そのお陰で入力4つあってアプデでeARC以外ほぼ対応出来てるんだよなあ
Z9F、実際に聴かせてもらったけど拍子抜けするほど良くないね
聴かせてもらった本人には言わなかったけどさ
貧乏性だからまた4万で売られるんじゃないかと思うと手を出せない
>>162 リアなしならそんなもん
リアつければそれなりになるが、atmos効果や音質面に過度な期待はしない方がよい
まあサウンドバーだしね
音はホームシアターに比べれば劣るよ
>>164 4万なんてそうあることじゃないし、諦めろ
モノより最安値で買うのが楽しみなら、廃盤までまってろ
色々視聴した結果YSP-5600気に入って買おうか悩んでるんだけど、いかんせん発売から時間が経ってるのが気になってる。
後継機はおそらく近々には出ないだろうけど、いまいち踏ん切りがつかん…
EB70のレシーバー部分ってさ、VSX-S520のハイレゾ再生等の一部機能削減版なんだね
どおりで音が良いわけだわ
仕様表とかほぼ一緒じゃん、アンプ出力から消費電力、本体の大きさ、リモコンまでも
スーパーレゾリューションっていまいちどういう処理なのかよくわかんなかったけどS520のサイト見て、なかなか高度な事してたのね
AV watchに SC−HTB01上がったな
やっぱりサラウンド的に視聴距離1m前後が最高っぽいな
【鳥居一豊の「良作×良品」】小型サウンドバーで迫力のゲーム! パナソニック「SC-HTB01」で「FF XIV/バイオ RE:2」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1170306.html EB70をお使いの方に質問です。
Dolby Atmosのデモで宇宙船が後ろから前に飛んで行くやつで通信声は何処から聞こえますか?
そもそもYouTubeってアトモスちゃんと再生するのか?
5.1chですらアップロードする時に2chになるんじゃなかったか
ハイサイ!サウンドバーとホームシアターって音の特徴で言えば何が違うば?教えれオーディオオタクども!
>>176 それ音声出力PCM2.0chだよ?
しかも個人が勝手に転用しててサイズも640x480とか笑えますね
ちなみに上記の動画の一部はXboxone XのドルビーアクセスというアプリからDolby社提供の本物の動画を見ることができます
それだとちゃんとDolby Atmosで出力されてEB70の表示はDirectにしても3.1.2chで素晴らしい臨場感を得ることができます
>>179 >>1に書いてある通り
バーのメリットは設置性だけで音質は圧倒的に分離してるホームシアターのほうが良い
EB70のバーの蓋開けてイネーブルドに繋がってる線外してリヤスピーカー繋いだら、
と思ったけどシステムソフトがリヤスピーカーに対応してなかった〜〜〜
最近サウンドバー買おうか悩んでる
一応7.1ch環境作ってるけどAVアンプが古くて4KHDR非対応なせいで音だけ光デジタルで出してなんとか再生してるような状態
ワンルームの四方八方にスピーカー置いて場所圧迫されてるしいっそサウンドバー一発にしちゃった方がいいかなって
ここオススメEB70
4Kテレビがまるごとわかる本でフルボッコに叩かれてワラタww
まぁ、z9fリア付けてないで書いてる記事だから察してくれ
音質についてなのに、アトモスとかも何も書いてないし…
設定さえ何で聞いたのか記載もない、ホームシアター至上主義で見下しの使えないレビュー…
オンキョーダイレクト初めてなら割引あるからEB70買ったほうがいいよ
>>186 どうせ、テレビ・AV系壊れたら、ほぼ強制的に4Kテレビだから、もうそっち系で揃え始めたら?
>>187 その本か知らんがJBLの3.1絶賛してるな
あとeb70が駄目な理由が初期設定に使うマイクでの自動設定が駄目駄目で
ちゃんと自分で設定できる人以外はきついだったかな?
あのEB70の最大の欠点がびっくりするぐらい傷が付きやすく加えて光沢良すぎでそれがかなり目立っちまうってことだな
>>190 たしかそんな感じ
Z9Fもそんな感じ
余りに使えなさすぎて、立ち読みだけど流し見…
分かりやすければ短くても買ったが、使い勝手にさえ触れる記事もない
>>186 スペース確保したいならサウンドバー
単に4K/HDRに対応したいならアンプ買い替え
この二択でいいのでは?
>>190 JBLなんか絶賛している時点でガセライターのガセ記事って察しがついてしまう悲しさ
JBLも低音絶賛してたけど…そんなのどこも設定で大きくできるし…ってね
>>186 サウンドバーで6〜7万まで出せるっていうならEB70一択でいいと思う
後ろは寂しくなるけど、トップスピーカーやハイトスピーカーは使っていなかったようだから、EB70の縦や上への広がりは動画、BD、そして地上波でも楽しめるから意外と面白い
音質も想像以上に良かったしね
俺は5.1chからの変更だけど、ここ見ているとシアターシステム構築の煩わしさからサウンドバーにした人は、俺含めてEB70をチョイスしている人が結構いる
そういえば、70ユーザーの人、ウーファーの上どうていますか?
ホームセンターに行ってビニールクロス切り売りしてもらおうかと思ってるんだけど
>>192 EB70で光沢があるのはサブウーファーの天板だけだよ
そこに何か置いたりしない限り、そうは傷つかないけど
君、EB70ユーザー?
そのままだよ
たまにネコが乗ってたけど、けっこう鳴らしても平気で座ってたな
そのネコも、昨年末に19歳で天国に召されたよ(涙)
>>192 サブウーファーはテレビの後ろに隠してるから何も反射もしなければ傷もつかない
>>199 最初に貼ってあった保護シートそのままにしてる
>>199 俺もそのままだよ
埃が付いたらハンディモップで拭くだけ
それで十分
>>200 展示品もってたよ
場所の関係で手放したが
EB70ユーザーです
少ないですが、ネットレビュー探してたら傷つきやすいってあって未だに剥がせずにいました。
でも、こういった最初の保護フィルムは外した方がいいとかって何かで読んだんで
なので、何か代わりになるようなものが無いかと思いまして
返信ありがとうございます!カーオーディオで言うとKENWOODのクリアな中高音が好きなんですがそういう音はサウンドバーでは期待できないんでしょうか?
>>207 それは液晶テレビとかの画面に貼ってある保護フィルムじゃね
オーディオ系超初心者なんですがここで評判のEB70は他のサウンドバーと比べて具体的に何が良いんでしょうか?
>>202 うん
最期は俺の胸元で息を引き取ったよ
ネコの爪はちゃんと切ってたからそれによる傷はなかったけど、使ってれば多少の使用感は出る
なぜそんなに傷が付くのを恐れるんだろ
最後オクで売り払うにしたって、余程の深い傷でもなけりゃ、落札価格に大きな影響はないだろうし
最初のフィルム貼りっぱなしなんて貧乏くさいコトやってる方が、心が寒くなって落ち着かない
>>211 悪かったな貼りっぱなしにしてて
そんなもん人の勝手だろ、ケチつける方が心根悪いわ
>>183 返信ありがとうございます!カーオーディオで言えばKENWOODのクリアな中高音が好きなんですがサウンドバーではそういう音は期待できないんでしょうか?
>>210 イネーブルドスピーカーがついてるから上方向からの立体的な音を聞ける
あとはコスパ
>>209 そうなんですかね?
家電以外にも熱・暑さでフィルム溶けノリがよくないとかでで早めに取るようにとかも注意書きで見たので
>>215 お前が正しい
>>212は無知で貧乏性で心も貧しい
デザインや色も含めた製品の性能は、保護フィルムなんてないことが前提で作られているのに、
貼りっぱなしなんて気持ち悪くてしょうがない
>>211 せっかく悩んで購入した商品ですし、皆さん大切に長く使いたいからではないでしょうか?
>>216 やはり、剥がす方向で検討した方がよさそうですね
保護フィルム貼りっぱなしとかドヤ顔で言う馬鹿ワロタ
お前らちょっと教えて、レビュークラブにいきなりYAS-408送りつけられてレビューしろって言われて困ってる
とりあえずSpotifyやAirplayで音楽流してみてなかなかええやんと感じてるんだが、これって映画やゲームでサラウンドのソースを鳴らすのが本来の狙いなんかね?
>>207 30センチ四方の何回でも使えるシリコンのラップを貼っておけばいいでしょう
上に置いた物のすべらず安全だし
ボクの股間の保護フィルムも産まれた時から貼りっぱなしです
>>223 ありがとうございます。
こんなものがあるんですね
>>173 持ってる者からすると概ねこのレビュー通りだと思う。
>>200 >>192はただのJBL3.1持ちだろ
駄機掴まされた腹いせに妄想膨らませているだけだから相手にしない方がいい
>>222 おー価格ドットコム?
レビュークラブの人初めて見た
>>229 >がいネコ
俺のことはなんと言われてもかまわんが、
死んだモモちゃんの悪口だけは許さん
>>222 まぁ、サウンドバーだしテレビに差してレビューしな意味ないって思う
JBLさんディスられてるなぁw
サラウンドよりも音の迫力にふってる方だから好みの問題やで
JBLbar5が発売されてたら戦況は変わっていただろうに
>>232 >>235 レビュークラブに登録してただけなんだけども、「YAS408レビューしませんか」ってメール来て無視してたら「発送しました」ってメールが来てマジで届いた
なんかサラウンドのコンテンツ探すとするかな・・・
EB-70でアプデ後にAtmosの音が出ないバグ修正はまだかなー
>>231 基本的にサウンドバーの音って特徴はどんな感じですか?一応そのうちお店で聴きに行くつもりですけどその前に聞いておきたい。
>>236 一回立ち読みするといいよ
記事かいた人がJBL贔屓なのか、スマホアプリも使えないような人で音質設定出来ないのか
とにかく色々酷くて、ちょっとでも調べた人なら、うわぁってなる
YAS-108, YAS-207なんですが
オーケストラのDVDなんかをテレビのスピーカーよりも確実に良い音で聴けて、NHKの基礎英語の会話部分が聴き取りやすくなることは期待できますか?
高級機を買う資金はないのだけれど、子供に教養をつけてあげるには少しは質のいい音響を聞かせてあげたい
>>237 へー登録制なんだ
せっかくなら、追加リアにもなるやつも貸してくれればいいのに
終わったらやっぱり返送して返すの?
>>239 百聞は一見にしかずとしか言えない
聞いたほうが早い
たぶんバーよりコンポ買ったほうがいい
>>242 一ヶ月後に返すように書いてあったわ
返送用のクロネコの伝票が同梱されてた
>>245 やってみたい気もするけど…
暇な時じゃないとめんどくさいし、箱くそ邪魔だね…
>>245 あぁ、すまんレビュークラブって黄色と白のサイトか
>>234 いやいや君んとこのネコちゃんじゃない
>>228を空見しただけだから
>>228 1m〜50cmくらいがもっともサラウンド感が良好に感じられた
やっぱり視聴距離、近距離か
後半のバイオ、わざわざ手前のテーブルに持ってきて、角度上げるとか、コンパクトだからこういう使い方も出来るんか
>>250 いや、実際HDMI機器2台、LANケーブル、電源コード、もしかしたら光ケーブルも繋いでたら
そんなに簡単には移動させるわけにはいかないだろう
レビューでは1台しか繋いでないからそんな事も出来たんだろうがね
>>251 ん?これ入出力、各1じゃないか?
だから、ps4繋げばあと無理だと思うんだが?
だね
にしても本体移動のためにコード4本を処理するのは大変そうではあるな
>>253 てなると、やっぱりモニター近いPCメインユーザーか
もう少し価格落ちれば…
>>241 そういう目的ならサラウンド対応のサウンドバーである必要は全く無い。
むしろ音質そのものを重視するべきで、適当なAVアンプにそれなりのスピーカーを繋げるか
予算が無いとしてもミニコンポ方がまだ良いと思う。
>>245 ヘッドフォンみたいなのになるとそのまま返さなくてもいいってのもあるみたいだね
まあそれもレビュー次第だが
なのでみんな提灯記事みたなレビュー書いてるから全く参考にしてない
EBEBって工作員乙としか
アソコとアソコは前からひでえからな
>>259 だから、書くならEB70に変わるもん書けや
>>249 あっ、そういうことか
取り乱してすまんかった
そりゃ、EB70工作だー、いつも同じでつまんねーって言っても
代わりになるようなモノ出ないし
文句だけ垂れるだけの人出てくるけど、其だけだからつまんない
「工作」
これって実際自身で工作していた張本人が、思い通りに展開出来なかった時に発っする用語。
よくそんなことが幾つものスレで言われていたけど、今の流れを「なるほどね」って思った。
どうでもいいが、はよEB70とz9f+リアを越えるもんはよ出ないかな…
同じドルビーアトモス搭載してるSONYのHT-ST5000ってどうなの?
どっちにしろ高くて買えんがw
EB70持ちだけどEB信者は最近少しやり過ぎ
他社製品見下しまくってるしユーザー同士でも気に食わないと攻撃的だったり、何かあると工作員認定したり酷い
完全に総合スレだと言う事を忘れてるよな
EBを4万円台で買ったクチだから
コスパは良かったと思っているし
当時はお勧めは出来たが、EBだけが最強みたいな
話がしたいなら専用スレ建てるべきじゃないか
じゃないと次に買うべきサウンドバーの話が出来ない
>>239 形状故に多分音のこもりは直らない。
自分が元使ってたのは調整機能がほぼ無かったが
高額機で調整幅が広い機種でもそこは完全に直せないと思う。
>>271 控えめに言うとそれなり
ハッキリ言うとボッタクリ
結局、
エントリー
yas108
ミドル
EB70
ハイ
z9f+リア
音楽?にyas408
近距離ゲーム・PC用には SC-HTB01
が来たってイメージ何だが?
使い分け、予算次第だろ?
>>274 なるほど。じゃあサウンドバーではクリアな高音などは期待できなさそうですね。では低価格なサウンドバーと高価格なサウンドバーでは音の特徴では何が変わったりしますか?
音楽に特化してるならyas408のレビューは是非聞きたいな
悔しいがスペック的に最強はHW-N950 次点SK10Y+リアだろうな。
>>280-281 さすがに日本で買えんものは、スレ的にはまじめに推奨することは無理だろw
興味はあるので、人柱は歓迎するが
あと、このクラスでもHDMI入力数は2というのが、ちょっと厳しいな
>>282 見たり、試してはみたいけど、買うにはね…
個人的には気持ちの問題だけど、今の時代、中・韓製品はネット接続ちょっと避けたいし
SAMSUNG・ハーマンカードン
親会社だけど前にデッカくロゴを入れるセンスに違和感がなければw
デカ過ぎるから日本投入はないな
YAS-207届いた
HT-XT1に比べて繊細な音がなるような気がする
低音は意外とそれほど差が無い
とりえあず4KHDRに対応したサウンドバーに乗り換えられて
今後のテレビ選びも楽しくなった
ソニーからHT-Z9Fのアンケートが来てた
要望があったら書き込んでみよう
>>287 バー単体の音質向上
リアスピーカーのアピールかセット販売
HDMIの個数増強
イネーブルドワイヤレススピーカーの追加
これあれば国産最強?
値段次第だけど…
>>288 それ、もはやHT-Z9Fじゃなくない?
4kバススルーってどの程度影響あるの?
たとえばboseの300は対応してるけど、より高価な700は対応してないよね
4kでの音質は300>700になるの?
HW-N950買った者です。
セッティングして聴いた感想です。
前機Z9F+リアとの比較ですが、基本クオリティが向上して‘’音楽が聴ける”ようになりました。ミニコンポに負けないレベルにはなりました。
サラウンド感もかなり向上しました。高さや横の広がりはやはりバーチャルとは違いますね。低音が凄い。Z9Fは+6にしてたが-3位になった。
メリット
クオリティ、サラウンド向上、トンコンやグライコも使える。
デメリット
OSD機能が無い。そのためピンクノイズを使ったレベル調整も出来ない。
ナイトモードなどの便利機能もなくユーザーフレンドリーではない。
>>293 オー、音楽聴けるのはいいですね
サウンドバーの左右側面のSPとリアの上向きSPが効いてるのかな
>>292 >>3 取り敢えずここ読み
現状ごく少数の最新ハイエンドTVしか対応してない
音質より画像
>>288 どれもハードに関してだね
ハードの改良はもはや別製品になるだろうけど今後の商品開発の面では役に立つな
>>293 すごいな
7.1.4chか
イネーブルド+横はヤマハのビーム式みたいな壁反射的な感じかな?
フロントも多いなー
>>293 レビューありがとうございます。
同じくZ9F,Z9R持ってますが、ステップアップを考えてます。
トランスも購入されてましたが、そのままだと使えなさそうですか?
総合スレで1つの機種だけの話して、他の見下されるのはさすがにどうかと思うんで専用隔離でもなんでもいいから立てて欲しい。
それ買って後悔した奴もいるだろうし、こんな状況だから離れたやつも、スピーカー自体諦めたやつも居そうだし
(切実)
>>293 すげー、けどここまでいくとホームシアターと変わらん気がw
>>299 直接コンセントに挿してみました。
一応普通に動いてますが、故障とかは心配になります。110~120Vになってますね。
>>300 製品よりもユーザーがたち悪くなってきた
持ってる俺でもこのスレ見て面倒臭く感じる位だし
サウンドバーにしろテレビにしろスマホにしろソニーよりLGやサムスン、中華勢の方が手頃なのや高性能なの出して来るんじゃないか
そろそろ日本と中韓の家電製品の立ち位置逆転しそう
>>305 そこはB-CAS、A-CASやHLGなんかのガラパゴス規格で防衛
俺的にはしばらくはスマホはGALAXY一択になりそうだ。
>>295 ありがとう。分かったような分からなかったような…
今4kテレビ使ってるんだけど、ブルーレイプレイヤーやPS4を4kパススルー非対応のバーに接続して、バーにからテレビに繋ぐと音が出ないってこと?
>>303 納得
>>305 SHARPや東芝がコケた辺りでとっくに抜かれたと思ってるのは俺だけかな
>>302 わざわざありがとうございます!
検討してみます。
>>305 むしろ今まで日本メーカーにアドバンテージがあると思ってたのが驚き
日本国内では家電製品はまだまだ日本のメーカーのブランド力が強いだろ
スマホやタブレットは中国韓国台湾に完全に押されてるが、家電もいずれそうなるんだろう
>>312 家電は無理だろ
あいつらが炊飯器美味しいの作れるわけない
>>308 パススルー勘違いしてない?
4K映像を4Kテレビに出力するときには、 AVアンプが4K映像をそのまま出力
殆どの4Kテレビ・4K画質を接続して楽しむなら必須
詳しくはググってくれ
>>308 >音が出ないってこと?
音じゃなくて4Kの画が出ない。
>>315 リアル7.1.4chの日本メーカー製で10万以下のサウンドバーが出ないから
>>295 トンチンカンな説明すんな
>>292 こっちだよ
>>6 4Kパススルーってのは、サウンドバーのHDMI入力に接続した映像機器(BRプレーヤーなど)から出力された4K映像信号を、そのままテレビに出力できるってこと
BOSE 300にはHDMI入力があるから、その機能があることが生きる
B0SE 700や500にはHDMI入力がなく、テレビからの音声をeARCに対応したHDMI”出力”で受けて再生する
BRプレーヤーなどはテレビのHDMI入力に接続して視聴する
そもそも映像機器をサウンドバー本体に接続することができないわけだから、4Kパススルーがどうとかは関係ない
>>308 その接続で音は出る
ただ、サウンドバーが4Kに対応していないので、映像は2Kにダウンコンバートされる
ダウンコンバートするのはプレーヤー(BRやPS4)のお仕事
>>313 もう安物家電は駆逐されてるで
AV機器や車も時間の問題ニダ
中国人や韓国人に作れるわけない、なんて昔の2chではよく言われてたな色んな分野で
優秀な人間なんて日本だけじゃなくあちらにも沢山居るんだよな
そして日本は経営陣があちらより無能という
>>320 経営陣がエンジニアを軽んじたからサムソンその他に人材が流失した
三洋やシャープや東芝が買いたたかれてその技術も流失してる
ジャップの凋落は時間の問題ニダなのにジャップお花畑杉ワロタニダ
中国、韓国はすでにあるものを参考に安く作るだけじゃん
一から開発したやつあんの?
>>322 有機ELとかは小型大型韓国が圧倒的シェアだよね
>>324 ジャップがあきらめて放り投げた技術を成功させたんだから
ジャップ乙
パクリ家電の薄利多売でシェアとったところで、韓国経済は地の底じゃん
ノーベル賞受賞者は平和賞の1人しかいないし…
日本の経済が地の底の自覚がないとか笑えるニダ
EBのとこもそれを通販してるところももうだめぽニダ
そもそも日本も欧米の模倣から始めた訳で
日本人に出来た事が中国人韓国人には出来ないって事はないだろう
うかうかしてる間に東南アジアにも抜かれるわ
日本のブランドAV機器でもマレーシア産とかベトナム産とか普通にあるからな
その工場がノウハウを手に入れればすぐ中国化する
今後でそうな新型って
SONYの米国発表とLGのバーのみアトモスか?
暫くそれ以外出そうにないし、スレ落ち着くまで離れるかな
>>318 わかりやすい説明ありがとうございます。
PS4→4kテレビ→4k非対応サウンドバー
の繋ぎ方だと画面は4kだけど、音声が劣化するって事でいいですか?
>>333 音質というのが、各種のサラウンドモードが全て再生できるか否かという意味なのか、
あるいは、音そのものの質のことを言っているのかが不明なんだが、
音そのものの質のことなら、接続の仕方で変わるってことはまずない
サラウンドモードへの対応は、テレビとサウンドバーがARCまでの対応か、eARCにも対応しているのかで異なる
これは、テンプレ
>>3、
>>9 を参考にするといい
eARCの場合は、テレビとサウンドバーの両方が対応している必要がある
ただし、BOSE 500、700はeARC対応だが、マルチch LPCMに対応しているかどうかが不明
あと、いずれの場合もサウンドバーが4K対応かどうかは音質とは無関係なので誤解しないように
>>271 オーナーだが八万円相当かな。
リアなしZ9Fよりかは遥かにいい。
>>325 そもそも有機ELは日本の発明じゃないからね
他人の発明を実用化できなかったのが日本
できたのが韓国
日本人は国産ブランド信者多いからな
仮ににモノは良くても無理だろ
>>334 音の質の劣化はないんですね!
てっきりBlu-ray音声がDVD音声くらいになるのかと思ってましたw
つまり4kパススルー対応機は本来4k規格が持っているサラウンド効果を最大限に発揮出来る機能ってことでしょうか?
そこで疑問なんですけど、パススルー対応機に限らずサウンドバーに直接機器を接続するメリットは何なのでしょうか?
>>338 温厚な俺も流石に腹がたってきた
4Kパススルー(4K規格)と音質(サラウンド効果)は無関係だって書いてるだろうが
最後の疑問も、テンプレ読みゃわかんだろ
理解できない奴に何度説明しても理解できない
これは仕事でも同じこと
もう関わらない方がよろしいかと
・パススルーに対応している機種なら細かいことは考えなくて良い、よく分からないなら対応している機種を選ぶべし。
・ARCのことをいきなり理解するのは難しい、このスレでおすすめを聞いてその通りに購入・接続するべし。
・もしそれで音質が期待した通りじゃなくても決して騙されたわけではない、なぜならちゃんと理解している人でもそんな目には遭うのだから。
>>340 これでいいか
しかし、コイツも救いようのないバカだな
こんなのにつきあわされたアンタに同情するよ
>>338 映像と音声は別
たまたまケーブル1本で両方通信できるけどそれぞれ別規格
テレビ経由で繋いだ場合は対応してないとDVD程度の音質にはなる
その時は直接繋いだほうがいいかもしれない
チンパンジーで申し訳ない…
極端な例ですがパススルー非対応でもドルビーアトモスが対応していれば
BDプレイヤー→4kテレビ→サウンドバー
の接続で音質は落とさずドルビーアトモスも実感出来る
パススルーに限らず入力端子があればそこに接続したものをまとめてARCに接続出来るから、全てでARC規格が使えると言う事でしょうか
>>346 自分でその方法試してみればいいだろ
どうなるのかよくわかる
アンプの表示にドルビーアトモスのマークが点くのか点がないのかを見てみな
>>346 まず一回パススルーのことは忘れろ
今までのお前の質問は全てパススルーとは無関係のことだ
その上で
>>3 をしっかり読んで、わからないことはさらにググって勉強しろ
・ARCのことをいきなり理解するのは難しい、このスレでおすすめを聞いてその通りに購入・接続するべし。
って言ったでしょ?
それでも理解したいならまずは「S/PDIF」について理解してくれ。
それができればARCの理解は難しくない。
もう帰れよ頼むから
現状のARCではBDソフトのアトモスは送れない
>>346 自分の理解では
プレイヤー、バー、テレビの順に繋いで
バーがパススルー対応だと、バーの電源を切ってもテレビから映像と音が出て
使いたいときにだけバーを使う、これがパススルー
プレイヤー、テレビ、バーの順に繋ぐのはARCといって、パススルーはまったく関係ない
>>346 とりあえず音質を重視したいなら、プレイヤー→サウンドバー→TVの順に接続するのが無難。
BDのロスレス音声(アトモスとか)に対応しているかなどは、サウンドバーの仕様を確認してください。
4Kパススルーは、また別の話。
4Kパススルー可能なサウンドバーでも、ドルビーやDTSのロスレス音声に対応してないものはあります。
ヤマハのYASシリーズや、デノンのバー、BOSEのバーなど。
>>353 パススルーの頭に「4K」が付くと、違う意味が加わるけどな
>>356 何が違うの?4Kに対応してるかだけじゃないの?
ID:A8eNzs/G0
最後の書き込みに本当の優しさを感じた
>>356 意味不明
ここで言うパススルーとは4kパススルーのことだろ
他人に対して貧乏くさいとか心が寒いとか書いてた奴だけどな
4Kパススルー非対応だとサウンドバーの電源on off に関わらず4Kの画像は通せないって意味だぞ
>>362 そりゃただの4K非対応
4Kパススルー非対応ってのは電源ONの時はテレビに4Kが映るけど
電源をOFFにすると映らなくなるってこと
>>363 全然違うよ
パススルーはそのまま流せるかどうかの意味
非パススルーは何らかの変換が入る
>>364 自己レス
わかった
350=318=211だね
まあ、保護フィルムに関しては、俺もコイツとほぼ同意見だが
ケンカしないでー!みんな仲良くー!
ところでEB70の修正アップーデートまだかなー
PS4proや4KUHDBlu-ray機器など4K画質→サウンドバー(パススルー付)→4K画質でテレビへ
パススルー無→テレビ4K画質不可
すまん。ちょっと聞きたいんだが
AppleTV4K→Z9F→A8FのARC HDMIに配線してるんだが、ATOMS音声がLPCMと表示されるのは使用?
スマン
>>356 で紛らわしい書き方したな
4Kパススルーって言った場合には、HLGとかDolby Visionとかのパススルーにも対応してるかどうかが問題になることがあると言いたかった
>>355 >>359 >>361 俺、自分のことを「やさしい」なんて、ひと言も言ってねえし
>>373 煽り抜きで良い奴だと思ったから書き込んだのにオコなの?住人同士仲良くしようよ
>>375 ごめん、あんたにからむ気はこれっぽっちもなかった
>>333 みたいのに関わったせいで、なんだかヤサグレちまって
更年期なんだ
>>346 パススルーとは音声や映像の信号を機器間でそのまま通過(素通り)させること
音声のパススルー、映像のパススルーがある
プレーヤーがどの映像・音声規格を出力可能か
プレーヤー→サウンドバー→TVなら、サウンドバーがどの映像規格をパススルー可能か
プレーヤー→TV→サウンドバーなら、TVがどの音声規格をパススルー可能かとなる
間に挟む機器が特定の映像・音声規格を素通りさせる事(パススルー)が出来ない場合
次の機器にその信号は送れない
サウンドバーって特徴としては人の声などを聴こえやすくはするけど質のいいコンポなどみたいにクリアな音で音楽聴いたりするのまでは難しいけど映画やゲームなどで迫力のある音を出すのには向いてるって感じなのかな?
>>377 君がいいスルーパスを出してあげればいいやんw
なんでプレーヤーとテレビの間にサウンドバー挟まないといけないの?
プレーヤーはテレビに繋いでテレビの音声をサウンドバーでいくないの?
>>381 だよな
サウンドバー使ったことがない人間の感覚で言えばそう。
テレビを経由すると再生出来ないフォーマットがあるから
テレビの裏の端子はいくつあってもほとんど全部使い物にならないという驚愕の事実
>>381 >>3 オマエの環境が、テレビとサウンドバーの両方ともeARC対応ならそれでいいけど、
どっちか一方でもARCまでの場合、
例えば、BRにDolby-HD MAで収録された音声をどうやって再生するんだ?
PS4proや4KUHDBlu-ray機器など4K画質→サウンドバー(パススルー付)→4K画質でテレビへ
パススルー無→テレビ4K画質不可
PS4proや4KUHDBlu-ray機器など4K画質→サウンドバー(パススルー付)→4K画質でテレビへ
パススルー無→テレビ4K画質不可
>>385 鳴らすだけならテレビから2chLPCMで出力されるようにすれば鳴るし、それはどんな機器やソフトでも可能。
でもサラウンドで聞きたいとかHD品質で聞きたいとかしたいとなるとARCでは無理。
>>389 そんなことも知らずに俺が
>>385を書いたと思ってる?
>>390 偉そうに書いてるけど、Dolby-HD MAなんてフォーマットあるか?
dtsと勘違いしてる
めんどくさいも何もホームシアターの基本中の基本
パススルーの話もこれがわからないと意味ない
>>.391
違うと思う。
ドルビーTrueHDとDTS-HDがごっちゃになってるんだと思う。
>>393 だよな。フォーマット気にしないっつーならアナログで繋ぎゃいいんだしな。
ところで何を揉めてるのかさっぱりわからん。
フォーマットなんてそこまで難しい話でもないだろ。
大本は何をしたいのに、何が問題になってるって話なんだ。
>>391 間違えた、恥ず
>>395 の言う通り、ごっちゃにした
さようなら
ニッチというかミクロというか、こんなネタで皆さん盛り上がるんだね
サウンドバースレならではと思い、生暖かく見守っております
EB70には4K HDRパススルーはもちろんのこと、2Kを4Kにアプコンしてくれる機能もついてて、ただのXBOX ONE Sでプレイするゲーム画像が4K化されてウハウハ
>>402 意味が違うんだな〜
テレビに入力されるのが4Kになるってところが重要なんだ
テレビの画面表示ボタン押すとちゃんと3840x2160P 4K 16:9 って出てくる
つまりテレビ側の遅延は最小限
大丈夫だろうとは思うけど、サウンドバー側のアプコンがテレビ側のそれより遅延が発生してたり、質が落ちてたりしないのか一切の疑いがないってのもどうなんだろうな
Apple TVもそうだけど、本体で4kドルビービジョンと設定すると全部の動画を無理矢理変換するんだよね
元々のソースの解像度を確認したいのに余計な事をするなって感じ
サウンドバーは
それをパススルーするだけ
>>404 EB70のアプコンは遅延しないって事?
ウチでもEB70のスーパーレゾリューションオンにしてSwitchでゼルダやってるけど特に違和感はないね
遅延は多少あるんだろうけどゲームに支障出るほどじゃないんじゃないかな
格闘や音楽ゲームやんないからかも
HDMI入力端子ごとに 1080p→4Kアップスケーリング 機能が個別に on/off できれば完璧なんだけどね
fireTVスレで、4kに設定すると2kのもアプコンされてテレビのアプコンより画質悪いから微妙みたいな話あったな。
>>412 EB70でバーとサブウーファー繋がないで運用すればオケー
>>381 AVアンプ(サウンドバー含む)は元々テレビ放送のプアな音声を楽しむものではなく、
円盤メディア(DVDやBD)の高品質なサラウンド音声を楽しむための物だったからだよ。
ところが色々と環境が変わって単純にテレビの外部スピーカーとしての需要が増えて、
お主のような疑問を持つ人が出てきたわけだな。
>>346 ちゃんと動物園へ行ってチンパンジーに謝ってこい。
それほど理解力がないぞ。
4Kてテレビに出力するのと1080Pで出力するのとではテレビによっては遅延が4Kの方が少ない
だから、それはアンプ側での遅延を想定してないでしょって
そもそもアンプってどんくらい遅延するんだろうね
光デジタルとHDMIで同時につないで別々のスピーカーから音だした時ごく僅かに若干の音の重なりがあるけど
映像遅延に関してはパススルーなら誤差レベル
機種や組み合わせにもよるんだろうけど
俺はAVアンプなどで中途半端にアプコンするよりもパススルーでそのまま出して映像処理はテレビやらプロジェクターなどの表示デバイスに任せた方がいいと思ってる
まぁ、昔使っていたH5360BDはi/p変換が残念過ぎて再生機側でi/p変換した方が綺麗だったけどね。。
ソニーX8300Dの遅延の少なさが凄すぎて接続したアンプのアプコン機能使ってもPS3のスパIVが普通にプレイ出来るレベル
PS3でもアプコンでそこそこ綺麗になるね〜
>>423 それ、遅延の少なさが凄すぎると驚くべきなのは、
アンプのアプコン機能の方だと思うんだが…
そろそろスパロボT出るなー
いつぞやのスパロボサラウンド君も買うのかなー
やっぱり最後はEB70にたどり着くんだよね
だから最初からEB70を買えば満足するよ
EB70いいよ
ソニーみたいに無線のリアをって言うけど、
リアは何だかんだ言って邪魔だからなー
リアの有無は環境にもよるからなあ。
めちゃめちゃ置きづらいリビングだってあるし。
天井吊るしまですんなら、いっそワイヤードでアトモスとか実現しちまえって思うのもあるし。
俺はリア無しは選択肢にゃならんけど。
俺はデザイン重視でTVラック買ったから
EB70等のレシーバー分離型は選択肢になかったな
TV周りをスッキリさせたいというのと
レシーバーをTVラックに入れたら
夏に熱で壊れそうと思ったから
EB70も多分同じと思うがSX-S30使ってるけど
スーパーレゾリューションはFHDに効くというよりも
CSなんかでビットレート低い局だと効果が1番わかるよ。
直繋ぎでブロックノイズが盛大に出る局でも気にならん
レベルまで消えるしコントラストも上がる。
フロントのみの機器によるバーチャルサラウンドの音場って独特の雰囲気だよね
リアルサラウンドとは違う、すごく妙な雰囲気
>>428 しかし臨場感を一番感じられるのは後ろから音がなったときなんだな。
ストーリーでも読めずに前置き無く後ろから「ガチャ」って音が聞こえたらそっち見ちゃうもんな
フロントバーだけだとそれが前から流れてくるから映画に集中は出来るけど
EB70で、FireTV 4Kなら、
>>4 のとおり、テレビがearc対応してなくても、
アトモス再生できたんだけど、
Ultra HD Blu-rayレコーダーは、
この接続でアトモス再生できるのかな?
そういや普通のHDDレコなんかでAtmosって再生できんのかね。
>>442 なるほど、レコーダーはダメなんですね
回答ありがとうございました
>>443 UHD BD、BD、m2ts、mkvなどのDolby TrueHDを
ビットストリーム出力(パススルー)可能な機器なら
BDプレーヤー、BDレコーダー、PC、ゲーム機どれでも可能
但しサウンドバーやAVアンプに直接接続する必要がある
TV経由でARCを使うとAtmos(Dolby TrueHD)は再生出来ない
>>443 普通のHDDレコって?
Blu-rayレコーダーのこと?
BDが再生できるなら、それがAtmosで収録されたコンテンツなら当然そのデータを出力することはできる
Atmosとして再生できるかどうかは、その先の問題
>>445 何か大きな勘違いをしている
YAS108購入予定なんですがサウンドバーってインシュレーター使って効果ありますか?
ありますよ
テレビ台がしっかりしてるなら効果はでないかもしれないですけどね
>>446 例えばだが、宅内ストリーミングD Vison+でAtmosの動画をApple Tv 4K 経由させたらどうなんだろ?
理屈なら行けそうな気がするが、近いうち試してみる
ベースタイプはほぼ絶滅状態だからスレタイから外してもいいんじゃね?
>>437 それはそうなんだけど、Z9Fに関して言えば単体では正直期待外れで結局リア追加したし、リア追加で全体的な満足感は上がったけどバーチャルアトモスの弱さは変わらなかった
贅沢は言えないけど、Z9Fの後継機が出るなら単体でのクオリティーをもっと上げて、Z9Rをそのまま転用出来るものにして欲しい
>>451 スマン、DTS:X(Dolby TrueHD)に対応してない古い機種はムリだったな
AX2700TはAtmos通すとなってるよ
保証はされないけどそれは新しい機種でも同じだし
Z9F+リアを暫く使った感想ですが、少口径スピーカーのせいで上も下も出ず、スーパーウーファーが上までカバーするためスーパーウーファーから声も聞こえるw
せめてトーンコントロールが付いていれば誤魔化せたかもしれない。
バーチャル何とかを入れれば、上に広がるがモワッと変な音になる。
音質は良くないが操作性が良くリアル5.1chサラウンドが楽しめるってとこは評価できます。
>>446-447 できるのかね。
ぱっと考えたのがPS4で、あれAtmos非対応じゃん。
それでAtmos収録の円盤再生したらちゃんとAtmosで出てるのかな?って思ったのよ。
ちょっと疑問になっただけで、手元に円盤類がなくて確認ができないw
>>451 すごいはっきりしたソースだな。ソニーはアップデートで対応してるんだ。
ウーハーから声が聞こえるって凄いけど
何を見てるのか教えて
俺も聞いてみたい
>>457 何をもってして、対応・非対応と結論を出したのだろうか
うちもZ9Fだけどウーファーから声なんて聞こえたことない。
自分もZ9F、R持ちだけど、
ウーファーから声聞こえたこと1度もない。
あとモワッと変な音になる書いてるけど、
癖のない自然な音だと思う。
悪く言えば特徴のない音。
本当に持ってる?
>>457 BDのAtmos/DTS:Xは既に作られた音源をそのまま出力するから
Dolby TrueHD/DTS-HD MAを出力可能なPS4でも問題無くAtmos/DTS:Xで再生可能
PS4が対応していないのはゲームのAtmos
これはプレイ中にリアルタイムで音源を作るためAtmos形式で音源を製作する
APIが必要となりPS4はそれを持っていないので出来ない
マイクロソフトはAPIを開発しXbox OneやWindows 10に搭載しているので
それぞれAtmos対応ゲームが出ている、さらに今度DTS:XのAPIも開発したので
今後DTS:Xのゲームも可能となるらしい
>>462 詳しい説明ありがとう。
まあ音声信号はパススルーって考えりゃわざわざカットするわけもないか。
>>459 なんでって、
>>462も言う通りゲームは非対応だしNetflixも尼もPS4だとアトモスでないやんけ。
しかし尼がアトモスをPS4で殺すのはFireあるからわかるが、Netflixはなんでアトモス対応させねえんだろうなあ。
>>442 テレビがeARC対応で、
Ultra HD Blu-rayレコーダーをテレビに接続して、
EB70でアトモス再生は可能なんだろうか?
>>464 >>3 不可
EB70はeARC非対応
>>464 EB70はHDMIが4口用意されているから、そちらにレコーダーを繋げば良いだけの話し
>>440 過去スレでやってた人がいたな。
確か使わなくなったAVアンプとスピーカーがあったとかでそれを使ってリアchを追加したんじゃなかったかな。
もし持ってないならわざわざ買ってまですることじゃないよ。
>>467 ありがとうございます
余ってるAVアンプとスピーカーかゴロゴロしてるけど、そのやり方だと
サウンドバーにした意味が…
なくなりますね
ysp-1600が25000で売ってるんだけどどうでしょう?
サウンドバー初体験で音質へのこだわりもそこまで無いですが2015年モデルてことで迷ってます。
買わない理由が値段なら買え
買う理由が値段なら買うな
>>456 サブウーファーは、ゴゴゴゴ、ドンドンとかいう重低音を出すための装置。声は周波数が違うから出力されない。
フルレンジ以外、ミッド、ツィッターから音が出ると思う。
>>469 サウンドバーでわざわざ4年前のスピーカー買う理由もよくわからんけど、自分だったらMusicCast BAR 400買うかな?
>>471 サウンドバーはメインスピーカーが超小型なのでSW(サブウーファー)との
クロスオーバー周波数は高い、よって低い声は確実にSWから出力される事になる
AVアンプでセンターとSWのクロスオーバー周波数を80Hzにしても
低い声の俳優(例えばラッセル・クロウ)やナレーターの声はSWにも出力される
サウンドバーでは下記グラフを見れば分かるがクロスオーバーが非常に高いので
確実にSWで再生する事になるし、もっと高めの声もSWで出力される
HT-Z9F
フロント/センター 4.6cm、SW 16cm(グラフはメインとSWの総合)
YAS-207
フロント 4.6cm×2、SW 16cm(グラフは右がメイン、左がSW、200Hzでクロス)
このグラフで落ちている周波数帯域は両方の音が合わさって↑のようにフラットになる
HT-ST5000
フロント/センター 6.5cm、SW 18cm(グラフは右がメイン、左がSW、200Hzでクロス)
YSP-5600
メインのウーファー 11cm、SWは無し
DALI Zensor 5 / Zensor Vokal / Zensor 1 / VTF-1 MK2
フロント 13cm×2、センター/サラウンド 13cm、SW 25cm
(上がフロント、中がセンター、下がサラウンド、左がSW)
KEF Q350 / Q650c / Q350 / Kube 12b / Q50a
フロント/センター/サラウンド 16.5cm、SW 30cm、イネーブルド 13cm
(上がフロント/サラウンド、中がセンター、下がイネーブルド、左がSW)
Revel Performa3 F208 / C208 / M106 / B112
フロント 20cm×2、センター 20cm×2、サラウンド 16.5cm、SW 30cm
(上がフロント、中がセンター、下がサラウンド、左がSW)
FS-EB70で、サラウンドスピーカーとサブウーファー以外のスピーカーを消音すると、
サブウーファーから、声の低音成分がモゴモゴとした感じで鳴っているのがわかる
パナの最新の小さいサウンドバーの角度少し上に向けたいけど何かないですかね? スレチならすいません
60Hzレベルになると、サウンドバーどころか小型スピーカーでも正確に再現するのは難しいので仕方ないわな
どうしてもそのあたりをセンターから正確に再生したくなるなら、大型スピーカー使えとしか言えんよなぁ
ソースにもよるが、
EB70でセンタースピーカーとサブウーファーを消音して聞くと、LRスピーカーからはほとんど声成分は聞こえない
サラウンドスピーカー(イネーブルドスピーカー)の方からは、わずかに声の成分が聞こえるけど
逆にすると、ほぼ声成分だけしか聞こえなくて、よくこれだけキレイに分離できるもんだと感心する
これって、ソース側でやってるの?
それともサウンドバー (AVアンプ)のお仕事?
yas207とかサブウーファからの声ってコレが割合多いから?
以前HW-N950を買った者です。
不具合と言うか仕様と言うかテレビの地上波やBS、録画物はサウンドバー側ARC入力では音が出ません。が何故かNetflixやYouTubeは音がでます。
普段HDMI接続したビデオレコーダーは普通に音が出てるから気がつきませんでした。
日本向けでは無いからなのか知れませんがもし私のレポで購入を考えいる人がいたらご注意ください。
でも音やサラウンド感は文句なしにいいです。
>>481 >日本向けでは無いからなのか知れませんが
ARCはユニバーサルな規格なんだから、そんなことはないでしょ
>>479 ソースが地上波などの2ch音源ならアンプのドルビーなりDTSなりの割り振り
昔からドルビープロロジックIIなどで結構キチンと割り振られる
EB70にはさらに進化したドルビーサラウンドやDTS:Neural Xという2ch→マルチチャンネル化のドルビーが入ってる
ソースが5.1ch以上のマルチなら元々センターに収録されてる
ドルビーが入ってる、じゃなくてサラウンド機能が、です
ゴメンナサイ
>>483 ありがとです
地デジなんかでもしっかり分離されてるから、アンプ側がいい仕事してるんだ
まあ、EB70がというより、それぞれのサラウンド機能が優れてるということだね
よくあるパターンでAVアンプからデノンのサウンドボード買ってみたけどテレビと円盤でもアニメなら十分すぎる
サブなしだけどバー単体より低音もでるし15万かけたアンプとスピーカーがなんか切ない
EB70の本体(アンプ部分)とBlu-rayレコーダーを重ねて置きたいんだけど、EB70の上に置いても大丈夫かな?
マニュアル読んでも書いてない…
>>486 よくあるパターン?
デノンのサウンドボード?
機種名(型番)くらい、なぜ書けないんだろう
>>485 サウンドバーと、ソニーのセットのリアル5.1と、マランツのアンプでアトモスシステム組んだの併用してるけど
2chソースのなんちゃってサラウンドはバーとかセット5.1のNEO6あたりの方がしっかり分離してくれる。
アンプは多分原音忠実を目指してて、無駄に後ろから音出すとかしてくれん。
地上波メインでサラウンド重視なら、アンプよりも多分安い一式セットのが満足できると思う。
ただ選択肢があんまねえんだよなあ。スピーカー自体はサウンドバーよりマシ程度だし。
パイオニア関係ない
EB70はオンキヨー&パイオニア株式会社や
資本はオンキヨーから
パイオニアのAV部門はとっくの昔に売られとるぞ?
経緯についてはググれ
>>487 自分はレコーダーを下に、EB70レシーバーを上に重ねてるよ
特に問題なく7カ月
カーナビの会社
スレチ
別会社ってことも知らんのか?
>>496 それは視覚障害者に対して大変失礼な発言だぞ?
マジか
田舎でフツーに、書いてるのに読まない人のことでみんな使ってるわ
>>498 ちゃんとした視覚障害者の方は、目が見えなくても自分なりに情報収集する
そういうちゃんとした方と、目が見えるのに読めないヤツを同一視するのは良くないぜ?
これに関して、何度も同じ事を書くやつと同列に扱った俺が悪かった
視覚障害の皆様、すみませんでした
>>489 アンプやサブウーファーが邪魔におもえてきた
デノンのDHT110てやつだったかレビューで音の評価良かったから展示品をためしにと
テレビの下に敷くタイプだから低音がモワモワかとおもいきやそーでもない、定格9w表記で心配な音量も8畳で全開にできないほど
ただこれ光接続ですぐ壊れた報告も多い、3年保証つけれたから買ったけど場面の切り替わりで毎回ノイズ入る
光ケーブル変えてみる予定
ここで評判良い箱潰れEB70が到着
設置に悪戦苦闘中
EB70のHDMI入力に4Kチューナーを入力しても2Kでしか映らない
テレビはTH-65FZ950でHDMIケーブルもパナの4Kプレミアムだし
設定は何度も確認したけど困ったな
>>503 直接4Kチューナー繋げた場合は4Kで写る?
>>504 テレビ直では問題なく4KHDRで見れてARCで5.1chも再生出来ています
>>505 ケーブルは両方とも試した?
また他の機器は4Kで映る?
ファームウェアは全て最新?
問題切り分けがちと大変だなぁ。。。
>>505 ARCで5.1ch再生出来てるなら、テレビに直でいいんじゃないの?
>>506,507,508
みなさんありがとう、解決しました!
原因はなんと4KプレミアムHDMIケーブルの初期不良でした
まさか6000円もするケーブルが原因とは思わなかった
>>509 >>509 工業製品である以上一定の確率で初期不良はあります。
俺は超重い34インチブラウン管のプロフィールProを配達に行って設置したのに電源が入らなくて持ち帰った
経験があります。
プレミアムHDMIケーブルとかほぼ詐欺だし仕方ない
てかサウンドバーではないけどハードオフで10万越えのスピーカーで音楽流してたけど10万越えでこの程度?って感じだったし
昔カロッツェリアのデモカー的なので音楽聴いたとき確かに音質は良かったけど70万もかけてるレベルかこれ?って感じだったのでやっぱりオーディオ系って値段だけじゃなくて自分好みの音かどうかが重要なのかな?
>>513 根本的な話として、ハードオフは音楽聴く場所ではないよ
何のソース入れているかもわからないし、そもそも騒音多い環境では、良いスピーカーも実力発揮できない
せめて専門店で聴こうよ
もちろん、自分の好みは大切
>>514 まあ当然ソースにもよるか。テレビで言えば有機ELでも地上波は画質むしろ汚いしなー。
サンワダイレクトでプレミアム認識受けたHDMIケーブル確か1500円前後で出たで…
ワシも高いの買ってから知った…
EB70+PS4proでやったら普通に使えた
くっそっ!ケーブルぼったくりすぎやろ!
>>517 てかその組み合わせでゲームやるとテレビのスピーカーに比べて具体的にどう変わりますか?
繊細さって言えばいいのか?
BRAVIA 8000E のスピーカーに比べたら聞こえる範囲・音域といえばいいのか?は広がる
ただ、PS4のゲームの音源的な問題か劇的な凄さは映画より低いかな?
音量あげて、ウーファー強めればまた違うとは思うが、ゲームは夜中心っていうのがあってね
でも、程よくサブウーファが鳴るから砲弾とかも迫力は上がる
が、迫力でいったらやっぱり映画かな?
日中普通の音量で見てたら砲撃時ウーファーの音で部屋中が響いて慌てて音量下げたし
長文失礼した
>>519 ご丁寧にありがとうございます!そのうちサウンドバー買う予定なので参考にさせてもらいます!
私の場合、後からAV機器追加する・アトモス対応機器増えるか?を見越しての購入なんで※どんどんバージョンアップされるし
機能落として簡易的に安く始めるならYAS108でサンワダイレクトでプレミアムHDMI買ってでもいいと思います。
ヤマハは操作が単純で専門知識無くても直感でできるので
中華HDMIの2-300円のでも4KHDRいけるやつはいける。
今年買った位なら、駄目なら運が悪い程度の率。
昨日から全く関係の無くなったパイオニアの記事URL貼り付けは何のためにしているんだ?
EB70は上コメントにあるように、全くの別会社
情報提供のつもりなら他スレの関係する方へ行ってくれ
全く関係ないのにパイオニアのバッヂつける理由はなんなの?
ONKYOじゃダメなんだろうか
バッチ?社章ですか?
そこは分かりませんが、製品によってオンキヨー・パイオニアブランドを使い分けているそうです
ウィキより
SC-HTB01安くなってきてるね
YAS-108買う予定だったけど気になる
>>528 急に下がったからポチった。
レビューも少ないし売れていないのかな。
早いなーノジマで36000か
まぁ、3万切ればもっと売れそうだが
PCって言ったらゲーム用のヘッドセットの方が主流だし、思いの外売れなかったんじゃ?
サウンドバー買うくらいならNX-50で良いよ
よっぽどマシな音がする
サウンドバーで一括りにしてるけど、NX50も相当ショボいだろー
z9f/rの組み合わせで4k uhd atmos dolby vision とひと通り使えるし買って良かった。たかが10万弱だしな
>>535 話題に乗り遅れたな
今の旬はEB70だよ
俺は、たかが10万でXBOX ONE XとEB70を買ってウハウハでした
てかホームシアター組むなら10万以上かかるとみたほうがいい?
>>540 5万程度でもなんとかなりはする
色々苦労はするので積極的には勧めないけどね
10万あれば、比較的安物のセット使うことで新品でも組めるが、Atmosとかはあまり期待しない方がよいね
性能によてピンきりっしょ
アトモスに対応アンプだけだって3万〜数十万…組み合わせ考えたら…
サウンドバー位がちょうどいいわ
自分で組み合わせるなら、後から買いましって手ができるけどな。
まず4.1chで組んで、高いだけで効果薄いセンターと、アトモス部分は後からとか。
なんだったらウーファーも後からでもいいし。アンプとスピーカーx4ならそこそこ良いのでも10万はかからんだろ。
バーは基本配線出来ないとか物理的におけないって層が消極的に選択するもの、って認識した方がいい。
サラウンドだろうと音質だろうと、そりゃ普通の据え置きには敵わんよ。Z9F好きだけどな。
私的には、総予算10万以内ならおとなしくサウンドバー買っとけとは思うがね
10万越えてくるなら、色々選択肢増えてくるが
初歩的な質問なんだけど、
EB70でPCM2.0のBlu-ray音源を聞く場合ってサラウンドで3.1.2chにコンバートするの?
>>546 気分でそうするときも無いとは言わんが、基本はステレオにして聴いている
>>540です
みなさん返答ありがとう!
やっぱり超初心者はとりあえずまずはサウンドバー買うのがいいのかもしれんね。
>>547 なるほど出来ることは出来るんだ、
オーケストラや舞台Blu-rayだと5.1ch音源なしが多々あるから疑似サラウンドにしてたがイマイチで…
>>548 サウンドバー1台で完結できるし、初めてなら凄く楽だよ
>>550 >>551 とりあえずお店で色々視聴してきます!
>>551 ああ言葉足らずですまん、壊れて代打でyas107
いまEB70くるから、来る前に確認をしたかったんです
>>546 出来ますよ
事前に説明書ダウンロードして読んでおけば
その辺のことも書いてあるし、いざ初期設定の時になってもバタバタせずに済むから
ソニーのHT-X9000Fってどんな感じでしょう?
レビューをほとんど見かけないので。
>>558 性能に対して値段が高いから買う意味がないので誰も買わない
ほぼ同じ価格でEB70、ちょっとカネ足せばZ9Fなので
価格がネックだよなーやっぱり
これに無線リアで10万切れば…
無理だよなー
z9f/r 9.3万+ポイント15%で昨年買ったのは安かったんだな
それは安い
ちなみに去年の最安値はノジマオンラインがセールで出したz9fリアセットで8万円台後半だったはず
>>540 自分だと15万位。アンプで5万弱、SPで9万ちょっと。
ただし最初からリアに置けない条件なんで7.1のAVアンプこそ
使ってるけどフロント2Chのみのバイアンプ駆動。
プリメイン使うのも考えたが家人も操作する以上無理だと思った。
サウンドバーは元使ってたがライブBDとか見るの多いんだけど
形状故なのかボーカルとかの帯域のこもりが不満でSP2本でも
次はアンプとSP買うしかないなと決めてたよ。
atmosとかは正直どうでもいいと考えてる。映画とかほぼ見ないし。
リアは全然置けないけどフロントはサイズ的に65インチテレビでも
フロアスタンディングのSP置ける余裕は一応ある。
>>564 映画見なくてアトモスいらねーとか
全く役に立たない書き込みっすね
>>564 単純にそういう効果を欲してなく音声分離でDAC通して
ピュア用のプリメインの人とか案外いるぞ。
音質をとるのかサラウンドをとるかは人それぞれだよ。
サウンドバーのスレだから偏ってるけど。
性能と価格でEB70以外に選択肢が無いから他の機種の話題とか意味ないと思う
良いものだが、激推し・70以外いらないみたいな書き込みドン引き
>>560 やはり、、、
その穴埋めで新機種X8500投入と思われますが、内容的にX9000Fに似たような音質になると思ったので。
以前EB70がBS4K放送のHLGに対応していないと書き込みした者だけどいつの間にかHLG対応したんだね
Wi-Fi繋いでいなかったからアップデート通知来てなかったわ
テレビ側のHDR誤認識も無くなって満足
Z9F+Z9Rを売ってEB70買う価値ありますか?
無いが不満があるの?
勿体ないから、売るなら似たような上位機種でるまで使った方が良いと思うが
>>577 双方、力の入れているポイントが異なるから有るか無いかは個人のニーズ次第
下に俺も参考にしたレビューを貼っておくが、もう少し様子を見て新機種の登場を待つか、リアが置けるのなら単品機器でシステム構築した方がいいんじゃないかと思う
0965 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/01/22 21:05:09
>>925 同一の部屋で比べていませんし、個々の好みもあるのでそれ前提になりますが、Z9F+Z9Rが勝る点はリアがあることによる横から後方のサラウンド感、それ一点かと思う
ただその一点が大きく、それが購入動機でしたし実際満足しています
それ以外の音質や両機の特徴であるatmosによる上方向の臨場感等々、EB70の方ワンクラス上でありZ9Fとは実売価格以上の差がありますので、Z9Rを購入しないならEB70にした方が満足度は高いでしょう
リアも買うの前提だけど、後方からの音で四方からのサラウンド感を取るか、上からの音で立体的なサラウンド感を取るかだよね
後ろからも上からも満足に鳴らすってのは今のサウンドバーじゃ無理なんだっけ
あるとしても疑似
今までテレビ音源しか聴いてこなかった初心者です。
65型の大型テレビに買い換えるにあたり、サウンドもグレードアップしようと考えてます。
YSP5600、ST5000、Z9F +リアの3つの候補で検討中ですが、どれを選べば幸せになれますか?
今までテレビはニュースしか見ませんでしたが、これからは映画や音楽も見てみたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
初めてだと、色々分からないとは思うが、まずテレビ品番や接続する機器決めてからの方がいい
すいません、接続するテレビはブラビアA8Fで、接続機器は5年くらい前に購入したソニーのブルーレイレコーダです。
リビングの奥行きが8M程あるので、反射型のサウンドバーの後方からの音が聞こえないか心配です。
ちゃうねん…多分対応してないとは思うが…そのプレイヤーとかもや…4KHDR対応とか…色々あるから
今後の事まで考えるのか、現状そのプレイヤーしか使わないとか…
反射系サラウンドは住環境によるから、後ろからとかサラウンド重視ならここでは基本的に薦めてない
よく聞こえる人もいるみたいだが安定はしてないっぽいし、実際置かないとって言うところが大きいので
Amazonプライムビデオで、ジャックライアン以外にアトモス対応作品は何かあります?
少し前にEB70のアップコンバート機能である「スーパーレゾリューション」についての書き込みがあったけど、今までアプコンはテレビZ810Xの「おまかせ」に任せ、スーパーレゾリューション値は0にしていた。
初めてスーパーレゾリューションを特に低画質のバラエティ番組他で試してみたら2で精細感が増すなど明らかに向上。
ただMAXの3にするとザラつき感やコントラスト落ちが見られこれは逆に使えなかった。
テレビとの相性もあると思いますが、スーパーレゾリューション、意外に使える機能でありました。
BRAVIAの内蔵アプリのプライム・ビデオだとアトモスは再生出来ないのかな
Amazonの注意書きにもソニーのAndroidTVだとアトモスとドルビービジョン不可になってたし
動作も思いから4kのFireTV買った方がいいんだろうか。セール中だし
というかアンドロイドTVプリインストールのプライム・ビデオって2160p再生してるの?
PS4proですら1080pまでだったから本当にFire4k買わないと再生させてくれないものかと
それは再生してる。UHDでHDRだと無茶苦茶映像綺麗だし
価格コムやここのレス見てると9000Fの内蔵アプリでもアトモスいけそうだけど情報表示で出ないから分からない
外部出力だとサウンドバー側の情報表示で確認出来るんだけどなあ
機種は忘れたが、確か今年度でたSONYの有機ELならAmazonプライムビデオ でアトモス対応してたはず
数スレ前にfire4KスティックにEB70かz9fで使えるかどうか問い合わせて回答とHP記載があったはず
でも、アマプラってアトモス対応動画ほぼ無いから、結局アプリ入れてネトフリとか他の有料見る感じ?
581です。優しい諸兄様方、アドバイスありがとうございます。プレイヤーは4Kは対応していないと思います。レコーダはこのまま使用します。テレビ、音響設備と高額な買い物なので、壊れてないレコーダを買い替えるのは嫁さんの理解が得られません…
サウンドバーは、諸兄様方オススメのリア付Z9Fを購入してみます。ありがとうございました。
>>591 そうなのよ
結構いいんだよねスーパーレゾリューション
それを頭ごなしに否定してテレビのアプコンに任せた方がいいとうるさいやつがいた
>>594 アマゾンビデオのアトモスはジャックライアンの字幕版しかないから、
対応してもほとんど意味ない
あれ、YSP5600がダメな点って4KパススルーがYCbCr 4:2:0って点だっけ?
>>462 あれ、PS4もやろうと思えばアトモスのゲームやれるってソニーの偉い人が言ってたんじゃなかったか
ソースはこのスレ
やれるって言ったってやらなきゃ意味無い…
出せよ…SONY…PS5でいいから…
>>599 アマ ゾンビ って語感がちょっといい感じw
SC-HTB01が気になってるんだけど、レビューが少なすぎ
使ってる人どんな感じ?
もうショボいテレビの内蔵スピーカーには戻れない
概ねAV Watchのレビューで語られていると思う
サラウンドを褒め過ぎてた以外は、だいたいあんな感じ
パナソニックのFFXIV推奨サウンドバー「SC-HTB01」で
スクエニのサウンドチームは何を監修したのか。
祖堅正慶氏ら両社のキーパーソンに話を聞く
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190209001/ >>609 >>610 ありがとう
なかなか良さそう
近くのハードオフにBOSEのsoundtouch300とBASS MODULE 700とSURROUND SPEAKERSが全部セットで17万で売ってた
SC-HTB01って天側は物被せない方がいいのかな?ラックの中に入れるとか。
>>612 これ買うか新品のZ9FかYAS408で迷ってます
新品の方なら多分あとからリアスピーカも買い足します
部屋は12畳です
>>605 ハードのスペック的には可能なのかもしれないが
https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20151021121/ ゲームで使うにはゲーム開発側へ提供するこういう仕組みを開発する必要がある
PS4はこれが開発されていないので(取り組んだのかもしれないが実現していない)
ゲームでDolby Atmosを使用する事が出来ない
https://developer.dolby.com/platforms/consoles/overview/ PS4はアトモスとUHDに対応してないのが非常に残念
ソニーとGoogleの製品をよく使ってるからXboxとApple TVには手を出してないけど、4kやアトモスに関してはそっちが羨ましい
ソニーストアでもプライム・ビデオでもGooglePlayムービーでもいいから4kやアトモスの映画のレンタル充実して欲しい
アトモス対応Blu-ray(UHD除く)でお勧めあります?
ピクセルは良かった!
ずっと欲しくて色々聴き比べてたけどよく考えたらテレビは地上波メインだしゲームもやらんし音楽はラジオだしで買う必要が全くなかった
あぶねーあぶねー
Z9Fでリアスピーカー追加しようと目論んでたけど5.1ch以外のソースじゃリアから音でねーんだな
俺も地デジメインだから持ち腐れになるなー
>>619 Z9F(+Z9R)には、バーチャルサラウンド的なモードってないの?
は?
Wi-Fiあればネットラジオ・無料音楽・地上波も音声くっきりetc
買うしかないって…
>>618 それもうBluetoothスピーカーでいいレベルなのでは
>>620 デフォルトのサウンドモードやヴァーチカルサラウンドエンジンがそれでは。
プレステ4のためにサウンドバー買うなら高いの買ってもオーバースペックになる?
>>623 Z9F+Z9Rのことよく知らないけど、
それらのモードでも、
>>619 の言う通りリアから音が出ないの?
>>619 あ、こいつはまだ買ってないからろくに調べもせずに結論出す方の馬鹿か
レッテル貼りはいいから鳴るのか鳴らないのか書けば一発で黙るだろ
リアから鳴るとしても地デジメインじゃ
残響音くらいしか鳴らないから持ち腐れといえば持ち腐れ
テレビはBSのDlifeメインで見てるけど洋ドラはよく鳴らしてくれてると思う
地上波はほぼ見ないから知らない
テレビ番組のためにスピーカー買うならテキトーなスピーカーでいいんじゃない?
中華のスピーカーとか
テレビとサウンドバーはメーカー合わせた方が無難なのか
>>617 レディープレイヤー1は?やけにZ9Fのリアから音が鳴ってた。
>>619 地デジでもリアから音出てるよ。
なんか背景のBGMとか分離して鳴ってるみたい。
あとボクシング中継見てたら客席の歓声がリアから出てたのは感動した。
テレビメインでいまのサラウンド規格とか関係ないならデノンのDHT-S316が悪くないんじゃと憶測でだけどおもったりする
わけは自分がDHT-110てボード型使ってるけどデノンの(デノンに限らずかも)2.1だけで最新規格無視したやつ音が加工された感?がないからテレビ向きだとおもう
レビューでも同じ感想が結構ある
>>635 5.1と遜色ないくらい地デジでも音の振り分けうまいのに感動した。
価格こむでz9f 6万になったな
だいぶ下がってきた
今北産業だけど、Z9F+リヤスピーカーの方がST5000よりベターと言う結論?
このスレ的には。
sonyの8500今月には発売するかな?
200f買おうか悩んでるとこにこれの情報入ってきたから発売されたらすぐ買うと思う
>>640 フロントしか使わないなら、当然ST5000の方が良いよ?
値付けに失敗した感はあるので、評価は辛くなっているけど、実売がEB70より少し上くらいなら評価はもっと上になったと思うな
この機種の前のST9が音質良かったので、みんな同価格帯のST5000にも同レベルの音質期待したが、蓋をあけると機能性こそ上だが音質だいぶ下だったのでがっかりしたパターン
>>642 ありがと。
5000狙いだけど、後継機種が出そうでビクビクしてる。
とはいえ現状でもeARCやDolby Visionには対応してるしな。
次期モデルはIMAX ENHANCEDに対応しそうな気が。
新型の8K、4Kブラビアは対応してるみたいなので。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201901/19-001/index.html >>644 IMAX Enhanced自体は、単なるDTS系なのであまり気にする必要無いとは思うよ?
>>644 ソニーのハイエンドって9番台になるイメージだからST-9000とか出てきそうではあるよね
xboxは積極的だね、ありがたい
583 名無しさん必死だな (ワッチョイWW 35f3-vAvN
[14.9.17.96])[sage] 2019/03/01(金) 07:32:53.62 ID:cOry7v470
Xbox Oneのドルビーアトモスに新機能搭載へ! アップミキシング機能でいつでもアトモス体験
https://wpteq.org/xbox/post-47193/ 今回追加されたのはドルビーアトモスオーディオユーザー向けの「アップミキシング」と呼ばれる機能です。 これはドルビーアトモスサウンドで設計されていないゲームや映画の音をドルビーアトモスに近い音に変換出来るというものです。
いいんだけど…ソフト数がな…
PS5の噂もあるから今からハード買いたくないし…
まず、店頭で売ってる?
同じく凄く羨ましいけど買うほどではないかな。せっかくテレビ周り整理したのに機器増やしたくないし
PS5が恐らくUHDやアトモスに対応するだろうし、後方互換あるみたいだからな
店頭では全然見掛けなくなった。前は田舎のゲーム屋や家電量販店でも普通にコーナーあったんだけど
>>617 Warner Bros.、Universal Studios、Lionsgate Films
Paramount Picturesの新作はBDでもある
http://2chb.net/r/av/1547309309/146-148 >>617 散々既出だけど
ジュラシック・ワールド炎の王国
レディプレイヤー1
キングコング髑髏島の巨神
ファンタスティックビースト
全部2kのブルーレイでレンタルショップで俺は借りた
>>647 これはたまらん機能だね
今まで発売されたソフト全てでアトモスに擬似的に対応出来るようになるのか
最高XBOXONE
パンツァードラグーンオルタとかヤバそうだ
YAS-408にPC繋いでDolby Atmosの設定しようとして延々苦戦してたけど、改めて仕様見たらそもそも対応してねえじゃねえかこの野郎!
ここじゃ408対応してないの周知の事実
自分の購入前の確認不足や
ドンマイ
>>653 もとももハイトの成分が無い音声をハイトチャンネル拡張するよりも、擬似的でもハイトを含んだ音声をドルビーアトモスとして再生する方がより鮮明に立体感出るんじゃないの?
>>656 内容見たが、DOLBYの用意したロジックに則ってアップサンプリングするだけなので、サウンドバー側で処理するのと変わらん
サウンドバー側で多少カスタマイズしている場合には、そちらの方で処理する方が良いこともありうる
Xboxのアップミキシングと擬似アトモスとしてのドルビーサラウンドとはどう違うんだ?
>>658 製品個別の話としてはそれは違うだろうとしか言えんよ
たとえばFS-EB70の場合、アップミキシングの過程で、上方向よりもサラウンド感を優先する処理をしている感じを受けるわ
逆に音源側で疑似Atmosにすると、EB70ではAtmosとして処理するので高さ方向の音場が広がりそう
疑似Atmosは試してないので多分としか言えんけどw
リアル11.2chとかで組んでいるとどちらのDSPとプログラムが優秀(新しい)かで決まりそうな気はするな
>>660 Dolby Atmosって単なる上方向のサラウンドではないからね
各社のサウンドバー製品で、例えばステレオ音源の上方向への拡張を行っていたとしても、それはATMOSではない。
今回のXboxの対応は、非ATMOS音源をオフィシャルなDolby ATMOSへ変換して出力できるというもので、全く違う。
その「擬似的でもハイトを含んだ音声」ってどうやって作られるんだ?
まさかAVアンプやサウンドバーが搭載してるドルビーサラウンドというアップミックスと同じアルゴリズムってオチ?
アンプやサウンドバーから見てオブジェクトオーディオデータと認識されるのか?要はここが不明確で誤解されているのだろうか
どんな内部処理だろうと擬似的でもアトモスとして出力されるんなら高さ方向がより豊かになるのは確実なのでアトモスユーザーとしては大歓迎だよ
映画でもなるってんだからなお嬉しいわ
>>665 違わないと思うんだが。
貼り付けてくれた文章のどこをどう解釈して違うと思ったのか教えてください。
Atmosというのはあくまでもコーデック名だからな。
Xbox内部でアップミキシングしてAtmosコーデックで出力されたらAtmosだけど、
サウンドバー(AVアンプ)内部でアップミキシングされたのはAtmosではない。
でもどちらもドルビー社の基準(ドルビーサラウンド)に沿って処理されたなら結果は同じ。
>>662 同じかどうかまでは判断できんが、Xboxのもサウンドバーのドルビーサラウンドも共にドルビー開発の、オブジェクトオーディオっぽく変換する技術ということに変わりはないよ
>>661 とりあえず色々と理解していないみたいなので整理しようか
まずはDolby Atmosというのは、単なるオブジェクトオーディオのコーデック名
オブジェクトオーディオというのは、移動する音に座標持たせておくことで、スピーカー配置にあわせて音を出す場所を変えることを言う
非オブジェクトオーディオ音源には、座標情報がない
7.1.4chとかにアップミキシングするには、どれが移動する音か判定+座標指定をする必要がある
これを再生機側でやるかアンプ側でやるかの違いに過ぎない
なので、理想的にはどちらでやっても変わらない音になる
現実的には、DSPやプログラムの世代の違いに、スピーカー配置の違いをあらかじめ考慮するアンプと、
とりあえず何のアンプでも扱えるオブジェクトオーディオにする再生機側の違いとかもあるので、
同じ音にはならんと思うけどw
横からすまぬ つまり、
Blu-ray Atmos
最初から考えて作ったAtmos音源
箱
音源を箱内部で独自変換したAtmos
的なイメージでいいの?
理解不足ですまん
ST5000くらいまでは物理的にイネーブルドスピーカー搭載している危機にアトモス認証与えていたけど、
Z9Fからはフロントスピーカーのみの機種でもアトモス認証与えられるようになったな。
そして、その後は各社のサウンドバーどころか、テレビでもアトモス認証取る機種が増えてきた。
かなり低価格帯の製品にもアトモスを普及させようとしてるんだな。
話題ずれるがブラビアの新製品は、テレビスピーカーをAVアンプと接続してマルチチャンネルシステムの
センタースピーカーとして利用できるみたいね。
面白い試みかと。
>>669 なんかその説明だと、dtsもドルビーも同じ音になるという暴論に聞こえるが
dtsxもatmosと同じくオブジェクトオーディオだが全然違う音だよね?
>>671 センタースピーカーに使えるのは現行のA9Fでもやってる
>>673 そうなんだ。調べてみるわ。
音質良くないと意味ないので、自信あるんだろうな。
>>671 Atmos認証なんてあったっけ?
単にAtmosをデコード・レンダリングできればマークが付くだけのような・・・
DVD時代でいうとDTSをデコードできればdtsマークが付くのと同じなのでは。
有機ELだし映像も音も良い
そこまで機能いいと手持ちのサウンドバーでは不釣り合いかなと思って9000Fにしたわ
>>676 Z9FとかST5000の開発ストーリー読むと、ドルビーのスタッフも音決めに参画して、
これならドルビーアトモスを名乗れるというところまで、
何度もやりとりしたそう。
>>672 どのあたりが暴論?
映画の場合は、両方ともMDAマスター作って、そこからオブジェクトオーディオにするという流れなので、ロスレス収録の作品を、理想環境で再生するなら同じ音になる
Atmosなら、XYZそれぞれ10bitで座標収録だったっけ?
DTS Xは覚えてない
違いとしては、DTS Xの場合は後発規格なので、非オブジェクトの11.2ch収録可能とか、通常の5.1chでのダウンミックス再生想定していたりとか、IMAXと組んでの低音ブーストモード設けること可能とかるけどね
プレステ4やプレステ2のために高いサウンドバー買うのはオーバースペックになるか?教えれオーディオオタク共!
>>668 8500はHDMIがIN/OUT各1つずつと、光デジタルINのみ。
HDMIは最初からeARC対応みたいですよ。
>>681 それくらいのことを自分で判断できないなら宝の持ち腐れになるので、お前にはオーバースペックだな
持ち腐れ…
お餅が腐るともったいないじゃないですか
>>678 もしかしてこれらの部分をそう解釈したのか。
>ドルビーアトモスは、この視聴者の聴覚心理に基づいた設計や聴こえ方にまで厳しい基準を設けており、これをクリアした製品だけが「ドルビーアトモス対応」と謳うことを許されます。
>ドルビーアトモス イネーブルドスピーカーで期待されたスペックを満たすのは本当に苦労しました。(中略)……結果、ドルビーさんには試作機のやり取りを、パーツレベルのものから含めると10往復くらいお付き合いいただきました。
まず前者について。
高さを再現できないなら5.1ch/7.1ch部分だけ対応したら良いだけでAtmos対応を謳うのはそもそも詐欺レベルだからな。
まあこの部分ならその解釈もありだけど・・・
後者についてはソニー側のこだわりであってドルビー側はそれに付き合わされただけでしょ。
>>685 だったら変に煽るようなことを書かずに、自分のやるソフトとか予算とか制約条件とかちゃんと書け
そして
>>1-
>>6あたりを読んでから質問することを勧める
>>687 心からお詫び申し上げます。大変申し訳ございません。ご丁寧に本当にありがとうございます。
>>678 これはどちらかというとイネーブルドスピーカーの方の話じゃね?
Atmos認定イネーブルドスピーカーは、ローカットしないととか色々制約があって大変という話は聞くな
DALIとかはそこら辺が気にくわなくて、あえて認定取っていないという話も聞いた
apple tv 4kと、FireTV stick 4kなら、
金額の差は考慮しないとしたら、どっちがお勧め?
Xbox Oneのはたぶんこういう事だろう
Dolby Atmosは制作時にはPCM+メタデータ、これをBDにする場合
データサイズが大きく収録出来ないので、ベッド(7.1ch)とオブジェクトとメタデータを
Dolby TrueHDにスペーシャルコーディングしDolby TrueHD仕様のDolby Atmosに
エンコードする(これがDolby Atmos for the Home Theater)
AVアンプにはDolby MAT(Dolby Metadata-enhanced Audio Transmission)にて
Dolby TrueHDとして送信し、AVアンプでDolby TrueHDをデコードする
そこからオブジェクトとメタデータを取り出し、PCM+メタデータにする
ゲーム用Dolby Atmosは後から開発されたが、ゲームの音はPCMでリアルタイム作成している
これをBD用と同じ形式にエンコードすると、処理に時間が掛かるため遅延のデメリットがある
またゲームの場合DISCとは異なりデータ量制限があまりない
そこでPCM+メタデータで転送可能なDolby MAT 2.0が作られた
PCやXbox OneのDolby AtmosゲームはこのDolby MAT 2.0を使って送信しているが
受信側のAVアンプやサウンドバーではDolby MAT 2.0と通常の転送形式を
上手く切り換える事が出来ない現象が発生している
DolbyはAVアンプ用のDolby Atmos for the Home Theater開発と同時に
非Atmos音源を7.1.4などにアップミックスする「Dolby Surround」を開発
これでAtmosで制作したものと同じにはならないが、7.1.4chに振り分けることで
Atmosの雰囲気を味わえるようにした
AVアンプは必ずAtmosとセットでDolby Surroundのアップミックス機能を搭載してるため
普通なら非Atmos音源をDolby SurroundでアップミックスすればAtmosの雰囲気を味わえる
しかしXbox OneではAvアンプでDolby MAT 2.0と通常の転送形式の切り替えが上手く行かず
非Atmos音源もDolby MAT 2.0として認識し非AtmosなのにDolby Atmosと認識してしまう
AVアンプではDolby Atmos音源にDolby Surroundのアップミックスを使う事は出来ないため
非Atmosの5.1/7.1音源を7.1.4にアップミックスして楽しむ事が出来ない
だからこの解決策として、Xbox One側でDolby Surroundのアップミックスを行い
そのデータをPCM+メタデータとしてDolby MAT 2.0で送信する機能を開発した
これにより非Atmos音源はXbox One側でDolby Surroundのアップミックスを行うため
AVアンプのアップミックス機を使わなくてもアップミックスした音が楽しめる、という事だろう
>>692 4K HDR アトモス映画のレンタルするならApple TV一択
そういえばiTunes他のデバイスでも使えるようにするっていってた気がするが動きがないな
>>694 やっぱそうかー
appletv のリモコン好きじゃないんだけど、
アトモス再生のためにappletv買うかなー
>>667 確かにEB70の擬似的に上の音場を作るサラウンドエンハンサーはトルビー社からの基準に沿ったものなんだろうが
リヤの仮装スピーカーも作るって買いてるから、仮装アトモスにエンコードされたXBOXONEの音声とか異なるんじゃないの?
>>667 レッドデッドリデンプション2のPS4版とXBOX ONE版を
XBOX の方を新機能の擬似アトモスで出力した音声、PS4の方をリニアPCM7.1chで出力
EB70でXBOXはダイレクト入力→自動でドルビーアトモスになるよね
PS4は7.1ch出力をEB70のサラウンドエンハンサーで擬似立体音響に
した音は両方とも全く同じ音場効果だと言うのですか?
>>694 最近、ブラビアがNetflix専用画質モードとか搭載してきたからな。
俺もAppleTV使ってるけど、ブラビア買い換えたらNetflixとHulu、YouTubeはブラビアで観る予定。
AppleTVは主にミュージック用になるかな。
>>640 システム組まないんだったらST5000かな。組むんだったらZ9Fいらん。
108に追加出来るウーファーの接続端子の名称って何ですか?
>>703 ありがとう、バーにピンプラグ指すケーブルであればウーファーが黒赤の先バラとかでも大丈夫ですか?後、アンプ内蔵で無いとダメとかありますか?ハードオフで適当に買える安い物で大丈夫?聞いてばかりですいません…
普通ピンプラグのサブウーファー端子ってのはアクティブサブウーファーを繋げるもんだと思うので
繋ぐならアンプ内蔵のサブウーファーじゃないでしょうか
>>705 アクティブスピーカーとパッシブスピーカーの意味と違いを勉強しよう
>>694 昨日までのタイムセール祭りでStick 4K買ってしまった
iTunesがそんなにアトモスのコンテンツが充実してるなら、Apple TV 4Kにすれば良かったかもなぁ
NetflixのAtmosコンテンツを再生するならAppleTV4Kがお薦め
4K棒のNetflixアプリはまだAtmosに対応できていない
>>710 AppleTVだとiTunes Movieの4Kやアトモス作品、レンタル or 購入できるしな。
だいたい400円程度で最新作観られる。
え?!Amazonの棒ネトフリまだ未対応だったの?
Amazonのanthemコンテンツもないし…じゃああれ、いったい何に使えるんだ…?
個人的なFireTVのメリットはAmazon Music Unlimitedがサックサクな事
スマホで聴くよりも素早い音楽検索と再生が出来てすごいびっくりした
テレビ消してアンプからスピーカーで聴いてる〜
AmazonミュージックならEB70ユーザーさんはアプデで直接イン今できるよね?
4K棒でAtmos作品見たいならU-NEXTに加入すれば少しはマシになる
GooglePlayの映画もHDRはLGのテレビとchromecastだけしか再生出来なかったりするし、微妙に各社制限かけてるよな
>>715 クッソ遅くてイライラするよ
何も繋がなくても出来るってのは良いんだけどね
アルバム単位で聴くならありだけど
プレイリストとか読み込むのが遅すぎて無理っすね
692です
皆さん情報ありがと
早速appletv4k買ってきます!
Apple TV 4kの値段どんなもんかと思ったら普通に高くてワロタ
それとAmazonの棒4kと比べるのは酷ってもんだ…
ちなみに昨日まで棒4kセールやってたね
アマプラタイムセールでBOSE SOUNDBAR 500/700が安くなってて悩みどころ
BOSEのバグ直った?
発売当初、あまりの不具合の多さとeARCのみ・音声フォーマット・価格帯など価格ドットコム工作で、ここでめっちゃ叩かれてた記憶しかない…
>>720 マジ?
ためしにEB70でやったけど基本スイスイだったよ?
NET→アマミュ→プレイリスト→適当にリスト選択→5〜6秒読込→曲選択再生
>>728 720ですが会社からなのでID変わってますが、さーせん
ええそのくらいで曲再生されますよね
自分はFireTVに慣れてしまいすぎたのかもしれない
FireTVだと1秒くらい?で再生押したら即再生される感じなので
EB70単体ではもう使えない身体になってますよ、いいのか悪いのか
俺もEB70のAmazonMusicは反応悪くてイライラする
スマホからBluetooth飛ばした方がサクサク聴ける
つかEB70で音楽は音が悪過ぎて…
一万以下のBluetoothスピーカーの方が遥かにマシ
iPhoneからAirPlayでBeoplay M3に飛ばして聞いてる。
AirPlayはストレスなくてお勧めだよ
そういやEB70もAirPlayあったような?
BRAVIAの新型X9500G(6月頃発売)は、iTunesとAirPlay2に対応してるらしい
テレビのアプリ版のiTunesで、アトモス対応の映画を再生して、EB70でアトモス再生出来るかな?
>>733 Airplay2とHomekitだけじゃなかった?
Airplay2とiTunesはサムソンだったような
GoogleにしろAppleにしろAmazonにしろ微妙に機器によってメーカー縛りがあるよな
AppleTV4KでAmazon Prime VideoもネトフリもAtmos対応で見れるから炎4K棒も持ってるが個人的にはAppleTVの出番が増えている
まぁ音楽面で以前からiTunesのコンテンツに囲われてるという点もあるが
箱とAppleは手を出してなかったから、4Kやアトモスの世界に足を踏み入れてGoogleとSONYとAmazonの対応の悪さにイライラする
高くて場所取る円盤より配信をメインにしたいから俺もApple TVに手を出そうか悩むわ
旧型もアプデで対応してくれんかのう
Apple TV買う手間が省ける
でもこの記事だと、今のところiTunesビデオはサムスンのテレビだけ対応みたいだね
https://www.businessinsider.jp/post-183017 また、有機のハイスペモデルのみとか、一部フォーマットとか機能無いとかありそう…
出てからちゃんと発表するまで待った方が?
流れをぶった切って書くが、
海外のユーチューバーのレビューとかを見るとサムソンやLGのAtmos対応サウンドバーの評価が意外にも高いのな
国内でも入手できないものだろうか
輸入して20万位 三週間まちだったかな
リア付買った人いたな
まだ見てるかな?このスレ
廉価モデルならコストコとかで売ってたがAtmos対応となると国内販路に乗ってるかなぁ
コストコの廉価版はよく見ないと
リモコンとか使い勝手悪いイメージあるわ
>>706 >>707 レスありがとう、アクティブサブウーファーを買えと理解しました
YAS-208ってなんで作らなかったのかな
見た目は108のほうがいいけどサブウーファー欲しい
>>751 型番が飛んでるけどYAS-207の後継機が
MusicCast BAR 400 (YAS-408)なんでコレがYAS-208と同義
https://online.nojima.co.jp/sp/YAMAHA-YST-FSW050-B-横型サブウーファー/4957812374156/1/cd/?gclid=Cj0KCQiAk-7jBRD9ARIsAEy8mh7B8ub8VbcSOoB4RnY4zG07J4DCMveJG5bECfFIZ0NIRktO2LB3UKkaAuMxEALw_wcB
これ買えば済むからじゃね?
>>752 >>703 そうだったのか!
YAS-208で検索しまくっててわからなかった、ありがとう
108は107から価格ほぼ据え置きだけど、408は値段2倍近く上がってる
408は108やら207より性能がものすごく良いの?
たいして変わらないなら108買ってサブウーファー後付けして使おうかな
すみません
>>753 宛でした、703ではなくて
>>751 YAS-108 にはサブウーファー専用のラインアウト端子(RCAピンジャックメス)が付いてる。
そこにアンプ内蔵タイプの任意のサブウーファーを接続できるヨ。俺は大昔のSonyの
5.1のをつなげてる。サブウーファーの接続-切断と音量はリモコンあるいはスマホアプリで
制御できる。ヤフオクとかメルカリで中古のサブウーファーが1000円くらいから売られているから
出物は容易にゲットできると思うけど。オススメはBOSEの大型キャノンw
ノジマオンラインで一緒に買うなら
YAS-108が23306円→ちょっと高いかな、最安は2万くらい
YST-FSW50が8882円→安い
合計でも32188円だからYAS-207買うよりも全然安いね
ほぼ同じ性能な感じで
>>745 買えるよな、と思ったけど
>>744は国内で買うって言ってるからなあ。
買ったってヤツは個人輸入してるだろうし。
まあ保証さえ無視すんなら個人輸入は難しくはないぞ。
アリが話題になったアタリだと、うちはいっとき週2くらいで海外便が届いてた……
あと家電は米尼が楽だな。Geekbuyingとかギアべのガジェット系大手はあんまオススメしない。
ブラビアなんか画面をアクチュエータで駆動して振動させるだけのスピーカーでアトモス対応してるからな。
もうなんでもありなんだな。
アトモス対応のテレビ増えたよな
て前書いたら何故か叩かれたけど
>>754 ホームページ見れば色々記載されてるから詳しくはそこを見てもらうとして
大きく変わった目玉機能として「別売りのワイヤレスリアスピーカー対応で
リアル5.1chへの拡張」が可能になった点
初歩の初歩かも知れなくて申し訳ないんですがテレビの音量上げてサウンドバーの音を下げて調整するのか、テレビ音量は小さめでサウンドバー上げて調整するのどっちがいいんでしょうか?
>>765 TVの音声出力端子(ARC・光デジタル・RCA)は音量固定(最大音量)
上記端子で使うならTVのスピーカーはOFFになりTV側の音量調整も無効になる
なのでサウンドバーで音量調整を行う(CECでTVリモコンから制御可能)
TVのヘッドフォン端子で繋ぐならTV側の音量調整は生きている
この場合はTV側を最大にして、サウンドバー側で調整
もし音割れするならTV側を下げる
>>766 言葉不足でした
ARCでサウンドバーから音を出しているのでテレビ側のスピーカーから音が出ることはないのですが音量はテレビとサウンドバーのOS?で二種類あるので気になって
>>767 大丈夫っすよ
HDMIで繋がってるのならテレビの音量ボタンを押すとサウンドバーの音量が変化しますので
テレビ本体の音量は全く気にしなくていいです
テレビ、ラジコ、iPodとソース毎に音量が違うんだけど元で操作してもサウンドバーの音量も動いちゃうんだよな
連動させるのは痒いとこに手が届かん
YAS408見てきたけど、この金額出すならYSPシリーズに手が届くよな
ヤマハの場合YASとYSPじゃスピーカーの構造が違うから、とにかくYSPのほうがより音がいいと思ってたけど違うのか?
YSPのエントリーモデル(1600)を買うよりも、YASの上位(207や408)を買うメリットってある?
1500のHPにYSPポジションって画像あるが、ビームの部屋って限界コレ?
横4m縦5m
YSP-4000持ってたけど、音良くなかったよ。
なんかアナウンサーの音声が鼻づまりに聞こえたり。
5600だとだいぶよくなってるのかな?
>>775 アプデのところで更新してみればいいんじゃないでしょうか?
更新来てなければ今までのまま
>>775 まずは
>>5の書き込みが間違っている
不具合が生じたのはAmazonプライム唯一のatmos作品であるジャック・ライアン再生時に音声をatmosにすると無音声になってしまうというもの
BluRayのatmosものは問題ない
で、Amazonプライムのatmosにおける不具合はまだ解消されていない
俺は視聴済だから関係ないけど、これからEB70を用いて視聴したい人には早く解消して欲しい問題ではあるわな
>>779 これってFire TVを使って見た場合のバグ?
テレビ内蔵のプライム・ビデオだと起きないのかな
テレビ内蔵ほぼアマビデ Atmos 非対応じゃね?
>>5 は間違ってはないが、説明不足だな
で、
>>779 も間違ってはないが、それが全てではない
前スレ 911
>EB70
>ネトフリ、プライムのatmosどちらも、サラウンドエンハンサーにすると、音が出なくなったんだが、故障だろうか?
>ネトフリはZ720Xの標準アプリ
>プライムはfire stick 4K→EB-70
>アップデート後に症状発生。
おそらく、DD+ のAtmosコンテンツを再生する時に不具合が生じるのだろう
だから、BDのAtmosコンテンツでは問題ない
現時点ではまだ不具合解消アップデートなし
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/dl_theatersoft/network_dl/fs-eb70.html ということは、AppleTV 4KのAtmosコンテンツの配信でも、EB70では不具合が出てるってことなのか。。
>>770 >YSPのエントリーモデル(1600)を買うよりも、YASの上位(207や408)を買うメリットってある?
YASシリーズの方が新しいので搭載してる機能面やサポート面で安心
YAS-408の場合はリアル5.1chにも対応出来るので設置環境の条件が
厳しいYSPシリーズに比べてサラウンドを味わう環境を整えやすい
>>783 >>4 AppleTVはAtmosも含めてマルチchLPCMだから事情が違う
不具合出るかどうかは知らん
>>785 メチャメチャ詳しいw
ありがとうございます
>>781 アマビデってアダビデみたいね
内蔵アプリ駄目なのか。せっかく4k HDRで見れると喜んでたのに
ジャック・ライアンしかアトモス無いから別にいいけど、4kやアトモスを配信で楽しみたいならやっぱApple TV買うしかないのか
>>784 リアル5.1chって言っても古くからあるDTSとドルビーデジタルくらいしかできないんでしょ?
>>785 それってEB70の情報表示にはどう表示されるんだろう
単に7.1chPCMみたいにしか出ないんだろうか
AppleTV4Kの廉価版はいつ出るんかなー?
去年の11月ぐらいにニュースで出てたけど。
>>790 スティック型のが出るって噂されてるよね。
普通に考えると秋ぐらいじゃ?
え、そんなの出るの?
買おうか迷ってたけどもう少し待とう
>>793 廉価版は4Kじゃないっぽいね
AppleTV4K整備品を16800円で買うのが一番お得
AppleTVはyoutubeの4K再生出来ないのがショッパい
>>788 うん
YASシリーズはライトユーザー向けの機種なんで第一に利便性を売りにしてる為に
ARCありきの設計で作られてて客層の間口を広く取ってあるので
その先鋒がYAS-108でそこから1ランク上の客層に対しての商品がYAS-408
ちなみにDDとDTSに加えてDTS Virtual:Xも対応してる
サウンドバー初心者なんですが、スレ一通りみたところ、PS4、Switch、FUNAIのブルーレイレコーダーを4Kテレビに繋いでいる環境に
サウンドバー入れるとすると4Kパススルー付きでHDMI入力が3つ以上あるやつを買えば良いでしょうか
それとも同時には使わないからプレイヤー-テレビ用のHDMIセレクター-サウンドバー-テレビとつなげば入力は1つで問題ないでしょうか
6-7万くらいまでで50インチテレビに合うものがあれば、教えていただけると助かります
でも、3つ以上接続・6万位出せる
今後の4K機器考えたら、EB70になっちゃう…このループ打開するには…はよ新型…
>>798 FUNAIのブルーレイレコーダーが4K-UHD対応の機種なら
4Kパススルーが必要だけど通常のBDレコーダーならパススルーの必要は無い
あとHDMIの端子数については同時に使わないにしてもセレクターの切り替えの
手間があるし将来さらに外部機器が増える可能性がゼロでないのなら素直に
端子数の多い機種を選んだ方が無難かと個人的には思う
>>799 >>801 >>802 ありがとうございます
やはりEB70は端子数的にもコスパ的にもベストのようですね…
実機見られないのが残念ですが思い切って買ってみようと思います
ありがとうございます
HDMI入力端子6個あるAVレシーバーを使ってるが既に空きがないな
ブルーレイ
Amazon4K棒
AppleTV 4K
任天堂スイッチ
PS4
BS4Kチューナー
HDMI端子は多いに越したことはない
>>804 AppleTV4Kあるなら、棒4Kいらなくね?
尼のアトモス目的だろ。つってもコンテンツ無いから現状無視でもいいとは思うが。
AppleTVですべてまかなえるといいんだがなあ。
まあどのみちバーの2つ3つじゃ全然足りないよな。俺はPCとかもつなげてる。
スイッチはTVのARCに逃したりとかもしてるな。
>>798 PS4だけをサウンドバーにつなげはオーケー
ブルーレイはPS4で見れば良いので
レコーダーは録画専用として使えばサウンドバーを通す必要もないのでARCで充分
Switchはろくにサラウンド対応ソフトがないのでテレビに直刺しでオーケー(サウンドバーの2ch拡張サラウンドで充分)
つまりサウンドバーのHDMI入力は1個でも構わん
YAS-207持ってたんだけど、DTS Virtual:Xの音がどぎつすぎて気に入らなかった。
408では改善されているかな?
他の部分は値段なりによくできてると思うけど。
>>807 返信ありがとうございます
すみません、軽く調べてもよくわからなかったのですが、サウンドバーの2ch拡張サラウンドで十分とはどういう意味でしょう…?
PS4-サウンドバー-4Kテレビ
レコーダー-4Kテレビ
Switch-4Kテレビ
とすると、レコーダーとSwitchのする使用場面では、Switch-テレビ-サウンドバーとHDMIで繋げばよいということでしょうか
>>809 PS4ーサウンドバーーテレビのARC付きHDMI端子なら他のテレビに直接繋いだ機器もサウンドバーから音が出るのでわ
ちょっとオツムの弱い知り合いに説明した時にわかったんだけど、
ARCって仕組み、頭の悪いヤツにはいくら教えても理解できないらしい
>>809 2chステレオをマルチチャンネルに拡張するドルビープロロジック2等の機能の事
機種によって拡張サラウンドの仕様は様々で最近だとDTS:Neural Xであったり、Dolby Surroundであったりが新しめ
パナのHTB01が急に安くなってたのでポチってしまったぞちくしょー
ARCを理解するには先にS/PDIFを理解しておく必要がある。
それを省いて送れるコーデックと送れないコーデックがあることを説明しても意味不明だろう。
>>810 >>812 ありがとうございます
そうか、PS4-サウンドバー-(ARC)テレビにしておけば、
テレビにSwitchやらブルーレイレコーダー繋いでもサウンドバーから音出ますね…
サウンドバーのARCばかり気にしていました
過去レスでも散々ARC理解しろと言われていたのにマヌケな質問してしまってすみませんでした
>>814 端的で分かりやすい説明ありがとうございます
恥ずかしながらステレオ音源を拡張する機能があることも知りませんでした
Switchなんかは最低限これで楽しめば足りるということですね
ありがとうございます
>>811 だから尼のアトモス再生には必須だろ?
それともAppleTVで尼アトモス対応した?
ジャック・ライアンみたっきりではあるが。
>>818 尼のアトモス再生にAppleTV4Kは対応しとるがな
ついでに言うとNetflixのアトモス再生も対応しとるがな
だから、棒4Kはいらんて、w
>>817 まっ7万出せるんだったらEB70にするのが無難
色々とつまらないことで悩まず済む
HDMIはまだまだeARCの家電普及状況見ると多いほうがいいよなー
>>821 eARCはテレビの対応状況がハイエンド寄りの機種しか対応してないからね
それこそドンキとかのショボ機種レベルにまで落ちてこないと
Apple TVはYouTubeの4k再生に対応してないんだろ?
>>815 やっぱり爆死コースだったか
ディーガスピーカーと同じ末路よ
htb01 結局狙ったニーズが半端だった?
最適サラウンド視聴距離5〜60センチ
これだけでPCモニター位の位置
これだとほぼ1人向け
FFだけじゃなくサラウンド必要なFPSゲーともコラボればまだ…
でも、ヘッドセットユーザーシェアが強いし、価格で負けてるし…
FF14は知らないけど、分母ももともと小さいのか?
FF14のアクティブユーザーは数十万人いるようだけどまあヘッドセット使うよね
8k、eARC、HDMI2.1が普及価格帯になるのは大分先だろうな
ヘッドセットだと蒸れるけど、
普通の人だと夜が一番アクティブ数多いだろうし
ってなるとサラウンド感じられる音量を夜に自室でって考えると開放型の通気性のいいヘッドセットだよなぁ
>>827 eARC だけならそうでもないだろ
HDMI 2.0 でも実装できるし、コストもそれほどアップしないようだから
HDMI 2.1 はハイエンド機から徐々に実装されるとしても、8Kが普及するとは思えん
以前、bravia9000eとyas107の組み合わせでテレビの電源onでシアターバーの電源が自動でonにならない場合がある、と相談した者だが
自己レスさせてもらう
その時は相性みたいなものでは、というレスをもらったんだが
braviaをリセット(初期設定に戻す)したら治ったので報告しておく
BRAVIAはアプデでサウンドバーとの連動が上手くいないバグがあってアプデの配信が停止になってる
現行機の話だから型落ちは違うかもしれんが
それも対処方法は初期化だったような
>>825 オンラインでまだ続いてるとはいえ、FF14なんていつ出たゲームだよって古いゲームだし、コラボ先完全に間違えたんだろうね
今誰もがやってるフォートナイトとか
もしくは開発時からの先取りでAnthemやApex等と組んでればスタートダッシュもありえたかも
日本のメーカーがそんなとことコラボする訳ないじゃん
お偉いさんがドラクエやFFくらいしか知らないだろうし
「ファイナルファンタジーXIV推奨のサウンドバー」じゃなくて、
「スクウェアエニックスと共同開発したゲームモード搭載のサウンドバー」ならね
>>804 の投稿者だが、AppleTV 4Kを使いつつ4K棒も接続してる理由はAmazon Musicとdアニメストアのためだよ
Atmosコンテンツは専らAppleTVに頼ってる
>>836 そーいうことかw
でもAirPlayで映せばいいんじゃ?
しかしエロコンテンツがないのに、
AppleTVでdアニメ対応してないの何故だろうね
Apple TV整備品ってあれか、EB70のアウトレットみたいなもんか
箱に穴空いた新品
>>838 違う
不具合あったのを修理して検査して売ってる
同一環境で尼棒4KでNetflixだけ4k
コンテンツのタイトル横にHDになってるんだけど…4kで映ってないってことだよね?
Netflixはプレミアムプランを選ばないと4KにもAtmosにもならない
まぁ4K棒のNetflixはプレミアムプランにしても画質が良くなるだけでAtmosに対応しないけれどね
>>837 先に4K棒を買ってしまったという点もあるがAirPlayだとテレビでdアニメ見ながらスマホ使う(主に実況書き込みw)とかできない
>>842 U-NEXTに加入して音声をサラウンド設定にすれば4K棒でもAtmosで聴ける
今なら1ヶ月無料
俺が知ってる限りララランドをAtmosで楽しめるネット配信はU-NEXTだけ
まぁララランドは5.1で十分だけどね
テレビの内蔵アプリやゲーム機のアプリ、各STBで4k非対応だったりHDR非対応だったりアトモス非対応だったりややこしいな
俺のテレビの内蔵アプリはクソ重くて4kがまともに見れないし
Apple TV欲しいけど映画見るだけなら32GBで十分だよな?
>>845 ストリーミング配信を楽しむだけなら32GBで十分
アプリ入れまくりとかしない限り64GBは勿体ない
月額払って、機器買って…対応・非対応確認…大変だぁ
暫く各社落ち着くまで待つわ
入門でオススメされてるYAS-108買おうと思うんだけど
PS4 YAS-108で調べるとゲームやると遅延が出て解決されてないみたいな評判をいくつかみた
ここの人でYAS-108とPS4つなげてゲームしてる人いる?
ゲーム用に買うから遅延があるなら他のを選ばざるを得ないかなと思ってる
>>844 iTunesでラ・ラ・ランドのアトモス配信をずっと待ってるんだけど、なかなか対応してくれないね
ちなみに、このサイトで更新チェックしてる
https://www.earlyteches.com/2017/10/itunes-4k-hdr-movies/ >>852 >>853 そうか…じゃあケーブルかテレビごとの相性なのかな
もしよければ使ってるHDMIケーブル教えてもらえないだろうか
テレビはどうしょうもないとしてもケーブルのリスクだけでもなんとかしたい
4KHDMIならサンワダイレクトが安いぞ?
PROだけどちゃんとHDRでるし
EB70だけど
ゲームモードにしないと映像が遅延する現象のことなら、むしろ問題なさそう
>>854 尼のこれをZ720XにARCで接続して
PS4proとスイッチで使ってる
Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル - 0.9m 3点セット
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H93FW/ >>857 >>858 ありがとう
ケーブルは同じやつ買っときます
遅延しないといいなぁ…
ヤフショのプレミアム会員決算セールで、
EB70がTポイント還元込みで、
4万数千円で買えるみたいだな
この半年では一番安いかも
EB70持ってる人に聞きたいんだけど、あのサブウーファーってマンションで床置きしても大丈夫なもの?
住んでるマンションが子供のどたどた走る音は聞こえるくらいの床なんだけど、買うならなんか手当てしたほうがいいのかな
インシュレーターとかカーペットにおいてるとか解決策あれば教えてほしい
木製の横長のテレビ台なんだけどテレビ台の上に置けば問題ないのかな
去年の夏にEB70が4万切った時に買ったが、以下の理由で少々後悔してる。
1.ウーハーがでかすぎて邪魔
2.リモコンもでかすぎて邪魔でボタンが多くて操作性もイマイチ
3.夜間、マンションの使用が多いので音量を控えてるので性能を持て余している
4.アトモス作品を見る機会が少ないので性能を持て余している
5.アンプとスピーカーが有線接続なので部屋のレイアウトが制約される
6.スピーカーのカバーが繊維なので埃が目立つ、掃除が面倒
自分の場合、高性能スピーカーを搭載したテレビを買った方が良かった気がしてきたわ
部屋が狭い、マンション居住者、掃除嫌いな人は購入前に冷静になった方がいい
>>862 今はAVアンプにしてるし元はEB70じゃなくHW919BD使ってたけど
サブウーハーにソルボセインのインシュレーター使ってた。
響かなくなるし鳴り自体も良くなったよ。
>>865 ソルボセイン良さそうだね
振動さえ床に行かなければたぶん大丈夫かな
ありがとう
>>864 こちらも夜間、マンション利用になりそうなんだけど、やっぱり音量落とすとあんまり意味がないかな?
サブウーファーの大きさはちょっと気になってる
どこにでも置けるって言っても多分テレビの横になるし結構存在感出るよね多分
>>862 YST-64というオーディオボード置いてなんとか床振動押さえた
ヤマハのyas-108を購入予定です
部屋の構造上、テレビの左側に壁がありません(キッチンスペースになっているため)
こういった構造上の部屋でもサウンドバーは問題なく使用できるのでしょうか
7.1のAVアンプを実質4Chとはいえバイアンプの2Chだけしか使ってない俺・・・
>>868 使用する事自体は何も問題ないけど「自分が想像してた音の聞こえ方」
「メーカーが想定してた環境下での音の聞こえ方」からはズレる可能性大
>>869 俺も9.1chアンプでフロントバイアンプ4ch+サラウンド2ch+SWで6.1chしか使っていない。
初サウンドバーに108購入(配送前)しましたが配線は4kTV-HDMI-108ってだけでは意味無いですか?HDMIはCEC・ARC全対応4系統有り、接続してるのは2kレコ・PS4・Fire stick4k ・箱1Sです、レス見ると恩恵を受けたい機器を108に接続するのが正解?
>>872 俺なら箱1Sをサウンドバーに接続するかな
>>868 yasシリーズは反射使ってないから全く問題なし
yspシリーズになると反射を使うから影響出てくる
>>862 厚さ3cmの黒御影石と山本音響工芸社のQB-3の間に防振ジェル貼って設置してる。
石重たいから2cm程度でも十分だと思った
>>861 72000円から、クーポンで3600円ぐらい引かれて、
Tポイントが25000円近く付いてた
EB70のアウトレットより大分お得だったかな
年度末だし、またやるんじゃない?
まぁ、もうEB70持ってるからいいんだけど
ポイントあとで使うなら特だね
>>867 やっぱりEB70のサブウーファーだとしっかりしたオーディオボード置かないと振動厳しいかな
下向きだから気になってて
>>877 すごいな。そこまでやらないと振動厳しい?
そういうわけではなく好みの範疇かな
>>876 870だけど何も嘘を書いたつもりも無いけど?
「左側に壁が無い」からと言って例えばYAS-108が起動しないなんて事も
音が出ないなんて事も(初期不良品に当たったりしない限り)発生しない訳だから
「使用する事自体は問題無い」と言って差し支えないと思うんだけど?
「自分が想像してた音の聞こえ方」については単純に「サウンドバーに対して
過剰に期待して後でガッカリ」ってパターンが往々にしてあるからソコを踏まえてだし
「メーカーが想定してた環境下での音の聞こえ方」については4面壁の室内がまず基本という事なのと
874が書いてる様に「yasシリーズは反射使ってないから全く問題なし」とある様に
YAS-108はYSPシリーズのビームスピーカーではないので使用そのものに問題は無いけど
「技術的な音の反射」とは関係無くそもそも音は反射する物(山びこの様に)なんで基本的な
4面壁の室内と1面壁無しでは音の響きが変わる事は当然有り得るだろうという意味で書いた次第
何かおかしな事を書いたつもりもまして悪意的に868を誘導したつもりも無いんだけど
万が一何か嘘としか言えない部分があるなら教えて欲しいし素直に謝るよ
御影石とその下に耐震ゴム敷いてるけど部屋揺れるぞEB70
>>880 EB70のサブウーファーはハウジングがしっかりしてるからモノ自体は振動しない
下向きのスピーカーが音で床を叩く
それがヤバい
だから上下逆さまに置くと一切問題がなくなる
あとは、それ以外の向きは前例がないからって言うくだらない理由かも
>>880 何も対処しないと振動感じるよ。
最初に書きそびれたけど、インシュレーターの底には、100均のフローリング傷つけ防止シールも貼ってる。
対策は好みの範疇でやったけど、おかげ振動はたまにしか感じなくなった。
ただし、音源と普段聞くボリュームによる。
派手な爆発シーンだとカーペットの上にいてもかすかな振動感じる。
実際に観るソースや普段のボリュームによるからあまり参考にはならないかもしれないけどね。
一万円くらいの5.1chの安物ホームシアターでもサブウーファーの振動凄かったからなあ
マンション暮らしとかだったらテレビのスピーカーとサラウンドヘッドホンで過ごしてると思う
3万円以下でサウンドバーを検討中なんですけど、感動するほど音よくなるもんですか?
地方だと実機をおいてるお店があまりないし、レビュー見ると過度な期待は禁物ってよく書かれてる
テレビの音がしょぼいので、はっきりくっきり聞こえるようにしたいんですけど、
どれだけ改善されるのか気になって
>>891 どのテレビ使っているかわからんが、ハッキリ聞こえるようにはなると思うが、音場以外は感動するほど音はよくならんと思うよ?
映画とか見たりゲームする分には、臨場感上がるので楽しくなるけど
今なら、SC-HTB01かね?
大手通販なら、ポイント込みで実質27000円位とは安くなったものよなー
たとえばヨドバシドットコムだと、30880円の4015ポイントつき
>>892 ありがとう
SC-HTB01含めてもうちょっと調べてから決めようと思います
テレビ用にならyas108でいいんじゃない?2万前後
そろそろZ9Fよりオススメ出ましたかね
だいぶスタンバってるんですが
ビックカメラでリアスピーカーなしのZ9Fのデモモードを視聴してきたけど、音が上から聞こえてくる感じで感動した。
評判の良いEB70も視聴したかったけど店頭に並んで無くて断念。
安いの買っても最後にはEB70になるんだから最初からEB70にしておけばいいのに
>>881 糞みたいな長文の言い訳してないでyasも反射使ってると思ってましたって言えばいいのに
>>901 Z9F Z9F Z9F Z9F Z9F Z9F Z9F Z9F Z9F
レビューで過度な期待は禁物とよく言われるのはあくまでもリアルなスピーカー配置のサラウンドセットと比べての話で仮想サラウンドでもそれなりの感動はある
とは言え自分はサウンドバーの仮想音場に結局満足しきれずに最終的にAVアンプ買ってリアルにスピーカーを配置してアトモス対応に天井にまでスピーカー付けたけれど
賃貸物件なので本格的なのは置けず、かといってテレビのみのスピーカーだと満足できないのでサウンドバーを購入予定です。
映画を見るために使用するのですが2〜3万円台の物でも変わりますか?
実機確認が出来なくて困っています
>>905 https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP050BK これが安くてものすごく音が良くていいですよ
サウンドバーではないですが
2〜3万のサウンドバーなんか買うくらいならこれです
>>905 >>892-893 すぐ上に同じような相談あるから読んどけ
>>897 リアが欲しい以外の理由、例えば音質や上方向の臨場感やらで選ぶならEB70にした方が後悔しないと思う
HTB01ってレビュー記事から60センチ前後の視聴距離短いユーザー向け商品だったんじゃないの?
どうしても使うなら、手前にスピーカー持ってくればいいみたいだが
>>906 別途BT送信機が必要ってこともあるけど、それ以上に、
apt-Xってだけでapt-X LLに対応してないって時点で、テレビ用ワイアレススピーカーとしては使い物にならん
よくそんな盛大に遅延があるものを使って平気でいられるな
勧めるなら、せめてこっちにしておけ、価格も大して変わらん
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP081 たぶん、テレビ内蔵スピーカーよりはマシになるんじゃね
聞いたこともないし、オススメするわけでもないし、俺は絶対要らんが
>>909 メーカーホームページ見ればわかるが、想定テレビサイズは24-55インチ
構造的には、小さいので音場表現力に限界あるのはその通りだし、最適距離は、各レビュー見ると0.5-1m位ではあるのは確かだけどね
>>910 テレビとはBT接続ではなく有線接続で使うだろうとは思うが、お奨めしないという点は同意。
でも映画を見るために使うなら最低でもDTSには対応していてほしいところだしYAS-108が無難のような。
>>912 お、見落としてた、有線接続もできるようだな
ご指摘ありがとう
まあ、要らんことに変わりはないが
で、結局
YAS108→EB70→z9f+リア
別枠で近距離・PC(atmos)向け
HTB01
YAS-108 & YST-FSW50、ネットで買った
108本体だけだとパワー不足だけどサブウーファー入れると段違いになるね
1万以下の安いサブウーファーだけど108の低音を補うには充分すぎる
合計28000円程度
>>912 プロロジックUのほうがええのんちゃーうん
YAS-108とHTB01ってどっちが優れてるの?
中身ソフトで言えば01
コスパで言えば108
後は視聴距離次第でサラウンドが変わるみたいだから、どっちがいいかは自分の使う環境次第
yas108とyas408ってバー部分の性能ほぼいっしょ?
>>921 搭載スピーカーの個数とアンプ性能考えようぜ
店頭に408もだいぶ置いてるようになったから探して聞いたら?
よっぽど耳が悪くなければ、違いがわかるから
EB70の設定で「1080p ->4K アップスケーリング」というのがあるけど、これはブルーレイでも
EB70経由で4Kテレビに接続すれば擬似4Kになる、という理解であってる?
>>924 お持ちなら試してごらんなさい
よーく目を凝らして違いを感じるか、感じないか
私にはわかりませんでしたが
>>925 いや、4Kテレビもっていないから、これで擬似4Kになるなら買おうかなと思って
そもそも4Kテレビじゃないとスーパーレゾリューション選択出来ない気がする
いやいやwww
流石にどっちも一緒に買うんでしょww
4Kテレビに普通に4Kアプコン突いてるし性能もテレビの方がいいよ
>>932 そんなもんステマに決まってるだろアホちゃうか
>>927 いや、そういう意味じゃくてEB70は持ってるけど4Kテレビは持っていから
4Kテレビを買おうかなって話です
そうだよな
このスレで話題のEB70もApple TVも箱Xも全部ステマだよな
>>938 お前は絶対その3つ買うなよ
ステマだからな、絶対買うなよ
パンケーキ食べたい
パンケーキ食べたい
パンケーキ食べたい
>>937 まぁ、オマケ程度に思っといた方がいい
4Kテレビ液晶自体キレイだし金あるなら買い換えてもいいんでない?
チューナー無しなら安いし
4Kチューナーありでも6万で買えるからねハイセンスだけど
REGZAエンジン入ってるからお買い得感はある
>>933 >>591は私の書き込みだけど
あなたはZ810XとEB70を所持して言っているのかな?
所持していないのなら何を根拠にステマ?
妄想?
>>945 イキってみても本日お前が一番必死くん(笑)
どこのスレでも時折、スレによっては毎日病的な暴れ方をする輩が現れる
REGZAエンジン載っけても、基盤諸々コストダウンだいぶしてなかったっけ?
ハイセンスは6800になったらだいぶ改善されたんだね
アマプラ非対応だけど…
>>949 そこはコスパ考えれは何も問題ないよ
M520Xの機能削減版としても2万以上安ければなかなかのモデル
ブラビアの一番高いやつはテレビ画面そのものが振動して音が出るし、
アトモスにも対応してるので、サウンドバーを買う必要さえなくなる感じだな。
音のクオリティによるが。
上からも後ろからも音でないならどのみち要るよね
ハイエンドモデル買うような人が音響に拘らないなんてことは果たしてあり得るのだろうか
家電屋から勧められたままに買うおじいちゃんおばあちゃん
人気のユーチューバーの自宅のイメージ。高いテレビあって「音もいいんですよー」とか言ってるがオーディオ機器は全然興味なくて買わないタイプ。
普通の人はテレビに金出してもオーディオには金かけないよな
身の回りでホームシアターは勿論サウンドバーすら持ってる人は居ないわ
>>957 そうなの?
うちテレビが古いからバックライトが死にかけてて、「ナイトメアービフォアークリスマス」みたいな暗めのつくりの映画なんか視聴不可能な闇になるレベルなんだけど、ヘソクリ貯めてオーディオの購入優先するわ
部屋でテレビつけっぱなしにしてそんなに注視してないときも多いし、映像の不鮮明さは慣れればあまり気にならないけど音が耳に障るのはどうにもならないからなあ
>>959 価値観が人それぞれなのは認めるが、さすがにそれは優先順位が違う気がする
サウンドバーごときでヘソクリがどうとかじゃあ、テレビ買い換えるのが大変なんだろうけど
>>950 ハイセンス6800は視野角酷すぎる
VA界の面汚し
オーディオビジュアルに興味の無い大多数の一般層はよほど酷くない限りはテレビの内蔵スピーカーだろうね
オーディオビジュアルに興味の無い一般層的にテレビはオーディオビジュアルというよりも生活家電的なイメージでとりあえず無いと困る系
で、テレビは長く使うだろうし買い替えるならちょっと良いものを、みたいな流れかと
テレビに関してはYAMAHAのNX50をスピーカー端子に直差してるな
特殊な機能はないが電源や音量がテレビと連動してるのが便利
>>965 スピーカー端子って w
あと、それに満足してるならこのスレのぞいてないと思うんだが…
ホームシアター用にはサウンドバーとプロジェクター使ってるので
まともな音のサウンドバーでないかね
無線でリア付けられるやつ
リアルサラウンドに戻りそうだけど、また沼にはまるのはイヤだし
>>967 あっ、そゆことね
あと、ヘッドホン端子(ステレオミニジャック)な
自分の場合若い時ビデオデッキ等の音声出力をコンポに
入れるとかやってたからやはり音は気になるかな。
高額帯の機器までは必要性あるとは思ってないが。
今はRX-A770+NS-F350でサウンドバーではなくなったけど。
逆にうちは今ミニコンポが無くなった。上記がそれを兼ねてるよ。
でももっと下の世代だとミニコンポも欲しいと考えない人いるんだろうな。
>>964 9000FはVAだけど視野角問題ないよ
コジマあたりで確認するといいよ
ヤマハのYAS106持ってるんだけど、一時期外してて、また接続し直そうとしたら音が鳴らない
ランプは光るから電源は入る
HDMI接続してるから、YASのリモコンでHDMI選択するとテレビから音が消える。からHDMI接続もできてるんだと思う。
TVとはHDMIケーブル、本体と電源ケーブルを繋げばいいんだよね?
>>959 4Kでも49インチくらいなら10万円出せば結構いいのが買…
>>972 テレビ側のHDMI入力はARCで間違いないか?
テレビ側でARCをoff(CECをoff)にしていないか?
>>960 スレチ気味だけど、仰るとおりテレビ買い換えるの大変なのよ
新居買ったんで買い換える家電や家具は他にもあるし、中途半端なものも買いたくないから技術的な買い時も考えたい
今のテレビは暗いけど、普通のテレビ番組くらいの明るさならたいてい問題なく見れるからさ
そして、うちには小さい子どもいるんだけど、しいてどちらかを選ぶなら高画質よりも高音質に触れさせて耳を育ててやりたいんだよ
耳を育てるなんて聞いたことないな
芸術性を育てるってことかな
生のクラシックコンサートでも行くのが一番
>>978 >高音質に触れさせて耳を育ててやりたい
w
そこまで言うんなら、なおさらサウンドバーなんかやめとけ
親の買いたくない理由にされる子供
子持ちなら普通にテレビ買い替えた方がいいような
テレビが「無いなら」買うけどなw
サウンドバー導入もあくまでテレビのスピーカーとの比較の話でいいんだ
少しでも音が良ければ自分も子も歌や音楽のDVD流してより楽しめると思う
1歳児いるリビングに大物スピーカーシステム置くのは現実的じゃないし設置性の面からサウンドバーのスレ見てるんだよ
視覚より聴覚を優先するという話に乗っかっただけだ
文章読めない奴いるからこれで最後にするよw
だったら設計段階で考えろ
配線・電源天井吊りにしたほうが、こどもがイタズラとかしないようにとか考えろよ
音楽はちゃんと聴こえて細かい音もちゃんと聴こえるのに人の話す声がいつも聴き取れない
サウンドバーってこのスレでもそんなに言うほどだめなん?
>>988 5chってこんなもんだぞ、肩の力抜けよ
>>988 何を基準にするかだな。
普通にフロントにフロア型のスピーカー、リアにブックシェルフを使ってAVアンプと組み合わせたシステムとは、
そもそも使われているスピーカーの口径やエンクロージャーの容積が全く違うから、当然出てくる音は違ってくる。
サウンドバーはその弱点をSWを併用することで補っているけど、あくまで簡易的に音をよくする装置の枠からは
なかなか飛び出せない。
しかしその特性をわかった上で使うのならば、こんなにシンプルに音をよくする手段はない。
>>988 サウンドバーの音質はテレビに買い足しなら満足出来る
サラウンド組んでいてダウンサイジングならEB70やZ9f+リアでも糞音質に落胆する
>>990 おう
>>991, 992
手軽さのメリットデメリットも承知で、テレビ音質からのアップグレードだとしたら満足できるんかな
でもこのスレでこれだけ意見が出るってことは、サウンドバーにもピンキリで選び方しだいだと思う
yas408なんか良さそうだと思って見てたけど、やはり腐ってもピュアオーディオには勝てないと思う時が来るかもなら
ありがとう
チンコはあまり大きいと嬢に嫌がられるよ
ソースは俺
-curl
lud20250130022501caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1550069454/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合15 YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合9
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合11
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合6
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合8
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合7
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合4
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合3
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合12
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合10
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合20
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合13
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合22
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合17
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合23
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合16
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合14
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合21
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合18
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合19
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合31
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合28
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合36
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合31
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合4
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合26
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合35
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合40
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合32
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合33
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合32
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合37
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合25
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合25
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合44
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合24
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合39
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合34
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合29
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合30
・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合27
・サウンドパー/シアターパー/サウンドベース総合24
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合47
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合45
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合55
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合56
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合53
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合63
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合42
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合65
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合64
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合58
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合66
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合45
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合46
・サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合43
・SONOS以外の サウンドバー総合1
・LINDBERG☆リンドバーグ総合スレ 懐メロ邦楽編
・【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
・【ミリシタ】シアターデイズ総合★80【ミリオンライブ】
・Nintendo Switch ニンテンドースイッチ 総合 Part.2
02:28:44 up 24 days, 3:32, 0 users, load average: 12.11, 10.35, 10.14
in 0.081455945968628 sec
@0.081455945968628@0b7 on 020616
|