1さんありがとー♪
Ditaのprogect71、興味あるんやけど音の想像が全くつかない。
Dita dreamみたいなカリッカリな音(誉め言葉)とは全然違うみたいだけど。
試聴した人の感想とか見るとJVCのwoodシリーズみたいな傾向の音な気もするけど…実際どうなんでしょう?
N8でfourte化けるって人に聞きたいんですけど、ジャンルは何を聞いてんですか?
それからバランスケーブルは何を使ってますか?
俺はロック、ボーカル、フュージョンが中心です。
N8のハイゲイン、出力はスタンダードでケーブルはsignalバランスを使ってます。だけどこれが最高なのか?って感じで、ケーブル買おうにもレビューが無くて困ってます。
アンバランスはそのままで聞いますが、やはりバランスのパワー溢れる音が好きです。
ライブハウスで聞いてる様で最高。
よろしくお願い申し上げます。
IER-Z1R何処で視聴できますか?
ハイブリッドのハイエンドモデルがそろそろ欲しい
>>6
発売決定した国のソニーストアならあるんじゃねーの?
日本は未定だから日本国内には無い イーイヤのLegendXうっかり買っちまったが
本体デカくてステムがやたら短いのな
耳にイヤピースだけ残ってすぐ抜けるので
困った
みんなどうしてるんだろう?
>>5
ケーブルはPrimaDonnaつかってます
聞くのはクラからpopsからメタルからサントラまで多岐にわたります。
バランスで聴いてますがHigh+にはしないほうが音がナチュラルなように思います。
逆にPolaなんかではHigh+にしないと篭もって感じました。 >>8
ガバガバのイヤピというとスピンドットあたりかな?
ワイはアコエフの使っとるけど残ることはないで >>9
ありがとう。でも、生産終了ですね。残念。
銀線なんですね。signalが銀なんで、BriseのYATONA(銅線)買おうと思ってたんですけど、やっぱり、銀の方が相性いんですかね? >>8
俺は手元にあったEタイプの透明を装着して使い始めたけど、差し込む時はかなりキツキツだった
同じEタイプを使ってもロクユニIEMの装着感に比べたら天国のような装着感だな〜
音質はDAPにもよるだろうけどXの低音域が好みかも 皆さんのfourteに使ってる4.4mmバランスケーブルでこれは良かったとかあれば教えて下さい。
結局、俺は銅線を持ってないのでYATONOをポチりました。低音を、更に強化です。届いたら報告します。
>>18
解像度はそのままに低音の沈み込みを更に強化っていい感じにレビューされてますね。 Dita DreamとFW10000の良さを比較するとどんな感じ?
Z1R待ちだったけど、毎週何かしらソニーの製品情報は発信されるけど、Z1Rについては皆無
耐えきれず、前から気になってたESTをポチってしまった
>>21
まぁヘ祭のアワード取り消しが影響を及ぼしてるとしか思えないね
ソニーのクソっぷりがまた露になっただけだけど FW10000は10周年の記念品って感じなのもあると思う
FW01とFD01のいいとこ取りじゃなくてFX1100の正統進化させた高級機欲しいな
ぜひ今回のFW10000からもヒントを得ながら開発して頂きたい
FW-10000とXELENTO比べたけど中高域はFW-10000が明らかに有利だな。十分な低音はXELENTOがいい感じだけど
FW10000はいい意味でも思ってたのと違うんだよな
FW10000はもう少し低音に量感があって沈んでくれたらより売れてただろうな
>>29
いや、品切れだし。次回ロットは漆アレルギーの人のクレームで目処立たないし。 これがチャイナメーカーだと「アレルギーのやつが悪いアル」で無視するんだろうけど
クソ真面目な日本メーカーは色々考えないといけなくて大変だな
>>32
良し悪しは知らんけど漆の塗る回数で音がかなり変わったからその調整が云々言うてたよ 漆の厚みで音が変わるかも知らんが素人考えでは木材のばらつきの方がよほど大きいと思う。やはり付加価値だろうな。汗かきさんで漆に弱い人がいたんだろ。前スレ436さんも書いてる。
漆やら絹やら和紙やらをオミットした廉価版出せばいいのにね
木材の種類や切り出し方で制振特性の違いは確実に出るからそっちの方が確実に大きいだろうな
それでもお耳の奥にぶち込んで内耳炎を誘発するカナル型そのものの構造とか金属素材のアレルギーに文句言う人がいないのはちょっと気になる
>>36
金属アレルギーでカナル型が使えないケースはよくあることだから今さら文句言う人はいないでしょ。10年前頃はたまにいたけど。漆塗りのイヤホンは珍しいし高価な商品だから特別だよ。 MAVENはなんとなくMASONの後継の香りがする
そう考えるとMIRAGEのほうが心機一転楽しめるだろうか。ぱっと見tiaドライバーだけど
>>35
正直それでどこまで音質が変わるのかは、どこかで試聴させてほしいな 「アレルギーやかぶれを起こしやすい体質の方は、ご使用に注意ください。」って、どう注意するんだか
買った時点でアウトなんだが
FW10000の次回入荷4月下旬はちょっと遠すぎ
予約入れとくかぁ
>>43
1月中旬までは2月中旬入荷になってて予約も受付ていたんだけど1月下旬になったらもうすぐ手に入るという心境にみんななったのか予約が埋まって4月下旬になってしまった
早めに予約しておけば良かったよ FW10000は3ヶ月単位で入荷されるらしいよ
4月というタイミングは昨年11月くらいから既に言われてた
漆を耳の近くで使うのは非常に厄介だわ
あと製造の手間が掛かりすぎて採算悪そう、やっていけるのか?
ここの住人の感覚が狂ってると思うけど
製造コストに見合いすぎる価格で売ってるでしょ
Dreamより大幅に利益率が高くても驚かない
>>45
予約で初日購入だけど、その時点では次は1月中だった。 1月、4月、7月だよな
販売店によっては多少ズラしてくるかもしれないが
>>49
いや、1月は2月に延期、さらに4月に延期。 漆のリスクはHPにちょこっとだけ書いてあるけど、やっぱり長時間肌に触れる物には使っちゃいかんのよ
肌へのパッチテストとかやらなかったのかね
けど、漆に弱い体質かどうかなんてさ、使ってみなきゃわからんよね
他の製品で長時間接触することは考えにくいし
漆の器は長時間触れないから影響わかんないし汗と長時間の組み合わせがアウトなんだろうから実際に所有しないと分からないこと
安全性を疎かにした失敗例
あー、味噌汁飲むだけで発作起きるような特殊な奴だと思ってたけど違うんやな
インタビュー動画で発言してた廉価版のようなモノにかなり期待してしまうな
漆とかその他10周年要素をなくしたバージョンになるのか
ナイフハンドルとかに使われるマイカルタとかどうかね
フェノール樹脂やアクリルで固めるやつ
そのうちコーティング剤で音が変わったとか言い出す輩が出てくるのも時間の問題
漆の硬度が音質に最適という趣旨だっけ?
だとしたらコーティングで変化はなさそうだけど・・
漆は釣具屋に売ってるから
効果が気になる人はどうぞ
>>63
いちどかぶれたりすると以降もかぶれやすくなるらしいので、おいそれと試せないのですがw >>65
Copper系DAPにも通じる話だけど
物理的には制震性とか、心理的には見た目とか
微妙に影響する可能性は理解できるけどな >>65
内部と外部で異素材使う事で振動を抑えたりはあるでしょ
ギターのラッカー派とウレタン派で争いになったりするし
イヤホンで効果あるのかは知らん 微細な制震効果があるとして
単なる外側の制震で、他の色々なコーティングではなく漆にどこまで意味があるのかって話だね
>>67
そもそもギターなんかは筐体も鳴る作りだけど
チタンハウジングはそれ自体振動しないように作っているわけで
楽器と比べても桁違いに影響は少ないと思うけどな
楽器で例えるにせよ
金管楽器の外側にコーティングしてどれだけ音に影響するかみたいな話でしょ >>68
まあ数ある仕組みの中の1つではあるからね、小さな影響が積み重なる中でシナジーも合ったりして、リスナー側の最終的な印象が決まるから
あと、心理学的な側面も決して馬鹿にならないみたいよ
見た目以外にも値段が高いだけでより良い音に聴こえてしまうという実証実験があったり
ここの住人とか、もろにその餌食になってそうだけどw 漆じゃなくバイオリンに塗るニスでよかったんじゃない?
JVCのスピーカーと同じ仕上げでどこがまずいんだか
チタンハウジングの構造体の、外側カバーの木のさらに外側の数ミクロンの漆が音に影響するというオカルトみたいな話
まあ漆と普通のクリア塗装と、絶対に聞き分けられないと思う
まぁ記念モデルなんだしスペシャル感はあったほうがいいじゃないすか知らんけど
オカルトに価値を見出す人たち専用でしょ
まともな人ならアホらしくて笑っちゃうよ
イヤホンに数十万突っ込むなんてパンピーからしたら皆まともじゃないけどな
そもそも漆の話はどこから出てきたの?実際に被害者いるの?
軽くネットで調べたけど見つからなかった
>>76
趣味にお金とか持ち出すなよw
形だけが気に入って買ってる人もいるんだからな。
ロマンなんだよ。 これか
仮に事実だとしても、最後に言及のある乾くまでに十分な時間を置かずに出荷したという推測はリアリティに欠ける気もするけどな
だとしたら同じロットでもっと同様の報告(もし体への影響がなくても剥がれたと)があると思う
体質に影響が出るのがこのレベルまで物理的に問題がある場合なら、個人的には逆に安心した面もある
もっと通常の使用で体質に影響が出たと受け取っていたので
0436 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW ed01-Vtf7 [60.145.21.190]) 2018/12/31 23:11:31
>>428
ビクターに悪いし、特定されそうだからあんまり気が進まないけど、それが原因の可能性大
発売日に購入し数日は普通に聴けてた
けどある朝、耳に違和感&痒みを感じ鏡で見たら、丁度ハウジング下辺りに樹脂みたいな固形物があった
がっちり耳に貼り付いてて剥がしたら、茶色がかった透明な物で、その時は何が原因か分からなかった
その後もFW10000使い続けたら、毎回同じ状態になり、皮膚科行ったら、漆かぶれとの診断、山に行ったり漆の葉に触れた記憶もなく、考えた結果、FW10000に行きついた
ビクターに問い合わせたら、そんな事例は今のところ無いが、健康被害が実際出ているという事から、返品、返金となった
ビクターは直接お詫びに伺い、治療費を慰謝料として渡したいと誠意ある対応だったが、そこまでしてもらうのも悪いので断った
後でググったら、漆は完全に乾くまで1ヶ月〜2ヶ月かかるみたいだから乾ききってなかったんだろうね
長文スマソ DSPとヘッドトラッキングが進化していけばいつの日にか
>>83
Googleプレイストア使えるDAPに音場いじれるアプリをインストールすればええ >>83
まず、お前が進化する必要があるなwww
フォースを信じて修行あるのみ。
フォースと共にあらんことを。 Atlas買に行ってMajor買ってきてしまったでござる
>>89
目的と違う物を買うのは良くあるよ…複数試聴すると特にね LegendX最終入荷!ってメール来たけど今から買う人いるの?
>>87の言いたいことって多分ソフトとかでエフェクトかけなくてもイヤホンだけで前方定位はできてるぞってことかな しかしレジェンドXのマイナーチェンジ版発表遅い
発表してから発売するまでも時間かかるだろうし
legendXってやっぱ曇りは若干あるのかな
クリアじゃないと無理なんてことはないが透き通るに越したことはない
>>100
DDは曇ってる機種少ないし低域の量が段違いに多いから俺も遮音性求めない場合はBAのみのイヤホンにはあまり興味がなくなりつつある
ハイブリッドは別 BAでもイコライザーで盛れば…DD並に出るのかと思ったけどなんか違う
最終的にDDに落ち着くのって分かる気がする
BAでもFI-BA-SSとかF7200の使用率高く
多ドラはよし聴くぞって時以外は使わないな
DDもBAもハイブリッドも機種によって全部違うだよ。一括りに考えてる奴は低脳。
せめて、お前らが持ってる機種を上げて説明しろよ。
>>105
DDもBAも大まかな傾向はあると思うけどな。
DDみたいなBAは無いし逆もまた然り。
ハイブリッドは機種毎にだいぶ違うね。 昔、海外でもBAとDDの違いについて話題になったことあるよ
空気の振動面積の違いだったかな?
これが影響してるんじゃないかって推測してる人がいた
>>109
今度はタイトルじゃなく人名か。
このシリーズ、女性の曲名から拝借してるみたいだけど、LOLAはおかまだからハイブリッドだったのかねw 最近出てきた静電ツィーター?の仕組みがよく分からん。BAより繊細な音が出るの?
特徴はある。100円ショップで売ってんのは全部DDだよ。付属イヤホンもね。
だから機種を上げて語ってくれと言ってんだよ。
今やイヤホンは手段系では語れないくらい多様な音になってんだよ。
>>107
お前が知らないだけだ。いくらでもある。
知ったかにも程があるよ。
手段系で語る奴に限って何も分かってない。
例えばクリプシュのBA単発聞いてみろ。 >>113
何怒ってんの?w
じゃあBAみたいなDDとDDみたいなBAは例えばどんなの? >>114
そもそも、お前がゆうDDの音とはどう言う音だ。スマホの付属イヤホンの音か?
正確に表現してみろ。 面倒なのはお前らだ。10万以上の最高級イヤホンのスレに持ってる機種名もあげずに書き込みするなよ。
>>111
ダイナミックみたいに超高域まで出るっぽい
聴感上どんな音になるかは知らない
そこが知りたいよね 猿じゃないんならさっさとproject71のレビューしとけ。
な
>>119は間違い
圧電ピエゾ素子とかいう奴のことだった
静電にしても圧電にしても数が出てないから傾向つかみにくい
物理的にどんな音になるかだけどそれは知らない ID:W/bu57LUp 様が仕切り出したぞw
ここの主らしい 皆さん逆らわないようw
Project71 が届いたけどエージングなしでも高音域から低音域まで良く出てるな
前評判が良くなかったけど俺にとっては最高の1DDイヤホンだよ
まあ、1DDはxelentoとIE800S、RHA CL2までしか買ってないが
同意、これは間違いなくあのサンダル男もDream超えと絶賛して買うだろう
多ドラは多ドラでもU12とかmason iiみたいな低音のなるBA型は今でもたまに使うけどなぁ
中華イヤホンスレで重低音出てないとか言われてんのは笑ったがw
マベユニくらいの価格帯で高温女性ボーカルにおすすめってありますか?
とりあえずfit earは聞いてみよかと思います
64audioがまたセールやってるんでfotrteポチりました
超楽しみ
project71エージングなしで聞いてみたがが、予測より上から下まで全体的にキレイに音が出てるし満足。
不満な点は左右見分けにくいわ。(笑)
イヤピースの色変えてるのtwitterで見て真似ようかと思った。
あと、ほぼ間違いなく個体差だが左側から音出ないことある。
抜き差しで直るからケーブル付け根の接触が悪いだけだが、我慢できなかったら早めに交換頼むかな。
>>131
おめでとう。でも、最初はひどい音ですよ。エージングでシャリ付きがなくなるからじっくり育ててからレビューしてね。最初、本当にひどい。多分、その音を聞いた人からfourteいらないとかdisられてる。
100とか200時間は必要。同時にバランスケーブルも買って一緒にエージングするのがベストだよ。
fourte買う人はもう持ってるかな。
現在、fourte +yatonoで育成中。このケーブルも最初酷かったよ。低音でるけど高音もしっかりでてとんがってる。でもだんだんとマイルドになってまとまりが出てきた。 64audioずっと欲しいけど今は金ないから無理だ・・・
次回セールやってたら合わせに行きたいんだがどうやってセール情報みつけてくんの?
だからその公式がどうやったら目に付くのかなと
メルマガでも入るの?でも結局メール来てもいちいちチェックしないんだよなぁ
このスレをまめにチェックしとけば大体のセール情報はつかめる
tia trioてfourteの後継てことでいいの?
値段が全く違うんだけど、、、
b-stockのu18売り切れてんな
やっぱ良いよねこれ
それに引き換えfourteときたら…
U12tとかU18は良かったんだけど、fourteはDP-X1では高音が全然出なくて
なんだこれって感じだったなあ
入門機程度じゃ全然鳴ってくれねえんだな。
エージングってSTAXみたいに最初からメーカーがやってくれればいいのにね
発売直後の評価って売上に直結するだろうし、その時間かけるだけの価値あると思うんだけど
誰がメーカーサイドの人いたら答えてください
fourteはak380では鳴らしきれず良さがわかんなかった
>>145
昔の漫画にこういうのがあってな。
車のチューニングで実走で
200km走って詰めてくれたと考える人と、200kmもメーター進めやがったと考える人。
機械測定でだと何故か納得するという落ちだが全員考え方が違うし、ピンクノイズでやるか、好きな音楽でやるかで傾向が変わるという話もある以上メーカーはやれないだろ。 fourteの高音の出はすごいよ。スマホでも。
どこで視聴したか知らないけど。
騒がしいとか、視聴環境、悪かったんじゃないの。
それとも初老ですか。
今、高音抑えたいから劣化させてる。相対的に低音が上がって来たのかも知れないけど、だんだんいい感じになってきた。
>>148
俺は秋葉のeイヤで試聴したかな。
eイヤのレビューでXDP-100Rで高音出てねえみたいなレビューあるけど、ほんとそんな感じ。
オンパイのDAPとの相性なのかeイヤの試聴機が悪いのか知らんけど、
全体的に音が籠ってて良さが分からなかった。
eイヤの試聴機って、空気穴塞いだり、違う機種と入れ替わったりしてて
たまーにやらかしてることもあるから、試聴機が悪かったのかなと思うけど。 >>149
そうですか。その視聴機はなんなんでしょうね。
ケーブル切れかけだとよく音がこもります。
ほんと、高音が効き過ぎでなくらいです。最初はシャリついてマジかと思いました。tiaシステンなので耳の穴の中にドライバーが入って来て、高音はストートに届きます。
劣化させて治りましたが。
よく、アンプで化けると言われてるのは低音の再現力です。スマホだと低音はなっていますが解像量は波のイヤホンと変わらない感じ。でも、N8だとブンブンなります。 fourteで高音出てないとか重度のスカキン好きか難聴でしょ
つか日本語不自由すぎん?w
あなたも日本語にクエスチョンマークつけてる時点で人の事言えないでしょう
日本語とかどうでもいいでしょ。日本人なら3分の1くらい誤字や文法ミスでも読めるよ。いちいちチェックしないし。
5ちゃんで日本語を持ち出す人は大抵が低脳なんだよね。
話は違うけど
英語の速読練習の時、4分の1位くらいスペルや文法が違う文章を読まされるんだよ。ネイケィブだとそれでも文脈から正確に理解する。
文書を隅から隅まで声にして(心の中で)読む人は低脳だと言っていた。
>>83
DSP等を使って頭部伝達関数を入力信号に畳み込めば可能 >>158
イヤホンではどんなに頑張っても無理なのは証明されてるよ。なぜなら右耳と左耳の音の鑑賞が無いのと、イヤホンから外に漏れた音が再びイヤホンの中に入り込めないからだ。また、片方の耳の中での音の干渉は空間が狭過ぎて位置を定位される事は出来ない。
左右それぞれに数チャンネルのドライバーを配置した7.1ドライバーヘッドホン等は少し前後、上下に定位して聞こえる。しかし、ペットホンのドライバーの位置の距離感は越えれない。
スピーカーの擬似サラウンドは左右の音の干渉を使って全面2chからでも後方に音を定位させることが出来る。 >>83
バイノーラル録音のソース買えば前方定位してる IER-Z1RはヘッドホンのZ1Rを超えてくるんだろうか
>>161
それは頭の中のなろ。頭の中を超えて音場は定位出来ないと言ってんだよ。
期待されてるのは頭の中を超えた定位だよ。ヘッドホンのドラバーの位置が限界。
例えば1m先に音は定位させるとか。
それでも出来るって言ってるやつは低脳。
適当な事を言ってんならできますと言うリンクを貼り付けてみろよ。低脳とは話にならない。
量産出来ないとかの話ではなくラボでの研究でも出来ないんだよ。 イヤホンで頭の中を超えて前方定位できると思ってる人は誰でもいいからリンクを貼ってくれよ。
意見なんて聞いても無駄だよ。もし、できるならすぐに論文や記事が見つかるよ。
左右の反対側の音を専用のドライバーで時間差でフィードバックさせて前方定位させる機種が紹介されてる。それでも頭の中は超えれない。脳はそうそう騙せないんだよ。
CROSSZONEというメーカーの「CZ-1」というヘッドホンです。
>>160
ペッホンも知らないのか?しょうがない奴だな。
分かんない事があるならいちいち聞いてこないで、自分でククッてみろ。お前、かけ算できるか? ビクターが90万円の前方方位ヘッドホン出してるよね
>>169
例えば、動画をみてるとモニターから音がする方が自然でしょ。
音場を頭から広げるために、こぞって研究してる。だけど頭から50cm外にも定位できない。 イヤポン
用例
特に大三元など役満のシャンテン数を減らす嫌なポンのこと
>>171
君が「CZ-1」ってヘッドホンを紹介して、それでも頭の中は超えられない。って言うから
頭の中超えてるヘッドホンを書いたのに
はじめからイヤホンって言ってるよね。ってw >>173
主は前方定位のイヤホンができればいいのに。
と言ってるんだよ。
それに対してできませんと言ってるのに、できますと言ってきたんだから、リンクを貼ってくれと言ってんだよ。
イヤホンでてきない原理を説明するのにペットポンでの原理をあげただげだよね。 >>172
やればできるじゃん。初めから自分で調べてよ。世話がやけるやつだな。 前方定位はどうでもいいが
このスレじゃないと話せない内容ではないというより、
ここでやる議論ではないとう考えが及ばない時点で
阿呆というか知能が足りないのだが
気づいているのだろうか。
新作のレビューをしてくれ。そのほうがスレにとって有意義だ。
>>181
いや、実現できたら10万以上の最高級イヤホンになるんだから、いいじゃないか。
と言う大らかな気持ちがわかないって事はお前が低脳な証拠。低脳は色々な事を言われるとパニックになるからな。落ち着いてスルーすればいんだよ。
生きる中で自分の必要な無い会話を聞くことも、いや、聞き流すことも必要なスキルだよ。 鳴らし切るって言葉をイヤホン業界で流行らせたバカは罪深いわ
>>184
〇〇で鳴らしきれますか?
とか見ると目眩がする 戦犯は価格民かなぁ
あとほかの分野にいるけど「この子」とか「連れて帰る」も虫唾が走る
うちのRE2000 silverは顔面前方あたりに定位してるけど
半径25センチくらいの半球に箱庭作ってる感じ(個人的感想)
色々聴いてみると合うの見つかるんじゃとは思う
>>164
馬鹿はオマエだよ。頭部伝達関数の意味も知らない素人は黙ってな。頭外定位はDSPが進化した現在では可能だけど、コストに見合う売上が見込めないのでメーカーはやらないだけだよ。 ソニーがとっくの昔に出してたような
94年に発売された「VIP-1000」
SHURE 1200買えるんだけど、なかなか思いきれない。。。
バランス端子だったら、迷わず買ってそう
NIGHTINGALE
MOCKINGBIRD
CANARY
Coming Soon !
>>191
おいおい、お前の意見はいいからリンク貼れって。そう書いてあるだろう。バカ同士決着つかないよね。
もう、不毛なやりとりするなよ。
リンク一発でおしまいだろ。
貼れないんなら黙ってろよ。荒れるだけだよ。 >>192
だからイヤホンのそう言うののリンク貼っておしまいにしろよ。
イヤホンって定義されてるぞ。 日本語がどうとか頭の硬いジジイばっかりだなここ
モスキート音も聴こえないような朽ち果てた耳のくせに偉そうに講釈垂れてて笑わせるぜ
こいつら音楽なんか聴いてないだろw
定位がどうとか音場がとかなんの目的で使ってるん
バカじゃないの一生ノイズでも再生してしとけ
若い時は社会や大人に噛み付いたりするもんだ
でもな、お前がアホづらでのうのうと生きてる世の中ってのはお前がバカにしてるその大人達が作って支えてんの
つまり昔の俺も今のお前もカゴの中の鳥な訳よ
どれだけ必死に叫んでも今日もピヨピヨ可愛い鳴き声だねって思われてるだけ
どれだけ思いっきり噛み付いてもくすぐったいなぁって戯れあわれてるだけ
悲しいけどこれが現実なんだ
要するに人生はモスキート音が聞こえなくなってからが本番だってことだ
テンプレートがごとき老害の御高説を承ることができて感無量ですなあ
オーオタ老害ってこんなのばっかりだな
なんとかならんのこの業界
年金貰えてるの誰のおかげかねw
自分都合の訳の分からん理屈こねくり回してないで
大人しく介護でも受けてれば?
俺らの働いたお金でねw
年齢がどうこうというより、
単にオーディオオタクが変やつが多いってだけでしょ
>>206
自分の考えた文がテンプレやらコピペと言われて光栄だわw 90代からしたら60代もまたキッズ
そもそも俺はそこに関して論じてないからね
一つ目の鳥カゴ、しかもその存在に気づいてないアホが暴れそうな雰囲気だったから釘を刺しただけ
ま、ま、お年寄りの和みの場なんだら、そこはスルーで。
>>210
90代つったらもうキッズだろ。施設であーーーうーーー言ってるのばっかだし
余談だけど俺4歳の時法事の食事会で80歳くらいの曾祖父とう○この話で大盛り上がりになったことあるで
マッマに慌てて止められたけど fourte、最初はからからに乾いた高音だったんだけど、エージングしつこくしてたら遂に艶ぽっい高音とボーカルになってきました。評判通り低音も上がってきました。ジャスとフュージョンしか聞かなかったんだけどボーカルも行けるようになったんですよ。
みんなのforuteはどこまで育ちましたか?
エージングは500時間は超えました。
>>210
ドヤってるとこ申し訳ないけど、30代と暴露した時点で
お前の書き込みには何の説得力もないから
釘を刺したことにはならんと思うぞ。
楽しそうなコピペができて良かったなーくらいの感覚。 >>215
暴れそうなやつが10代後半くらいかなと思ってね
まぁ自分のチビ達に普段言ってるような戯言だw
あと殺伐とした雰囲気を和やかにした俺にいきなりお前呼ばわりは失礼だぞ アホにはお前呼ばわりしといて、自分がお前と呼ばれるとキレる。
筋が全く通ってないけど大丈夫かな?
5ちゃんねるでお前呼ばわりされて不快感を示すなら来ない方がいいと思うよ。
>>217
年下の人間と親友以外にお前という習慣がないんだよ
だから逆も許容しないだけ
君が40代以上なら仕方ないが聞いてないんでね >>219
年下にお前って言ってる時点でお前でも仕方ないよね。5チャンで敬称とか気にしにちゃダメでしょ。歳なんてわかんないんだから。お前より上かもしれないよね。
住所と名前と年齢書き込んだらどう呼ぶかかんがえるよ。でも、そんな人いないでしょ。
呼ばれたくないなら自分も誰にも使わない事だよ。 おっ!偉いぞ!
ついでに今日の自分のレス最初見直して残念なおっさん感取り除いてから書き込んでくれ
いちいち薄ら寒いのよ読んでて
ここか、この下か悩ましい価格だが、HUMのReference Monitorのドライバ構成わかる人いる?
Pristine-ReferenceとDolores持ってるので興味あって試聴してみて気に入ったんだけど、あまりに情報無くて。
結局FW10000の廉価版は開発してくれるのだろうか
わりとユーザーの意見を取り入れてくれるJVCを信じましょう
漆をウレタン塗装とかに替えれば生産性が大幅に上がりそうではあるんだよな
>>238
要らんわ。性能と付加価値を追求したFW1000は存在価値あるけど、中途半端なもの買うと後悔するだけと思う。 ポータブルオーディオは費用対効果が低すぎて
本当に出先で音楽を聞く必要があるのかよく自問したほうがいい
>>242
趣味の世界に口出しするなよ。
なんでここに書き込んでんだよ。
お前みたいなけち臭い人が10万以上のイヤホン買うわけないだろ。 >>242
もう一つ教えといてやるよ。ほとんど人がお前よりよっぽどいい据え置きやヘッドホンも持ってる。
持ってない人は大人の対応でw
調子にのって意見してんじゃないぞ。 いやニッチな世界だよ
ほとんどの人はそんなものに興味はない
この趣味やるならそのくらいは自覚しとけ
>>245
いや、そこは大人の対応でw
全部揃ってる人も居るからね。 JHのイヤホンリニューアルするみたいな話あったよね
何時頃来るんだろうか
>>246
それと、自覚というのは自分の事を知ると言うことですよwオーマニはニッチですけどねw知ってますよ。 >>242
なんか別の意見が出たからもう一つ言っといてやる。
イヤホンしか興味ない人に失礼だろ。
つまんない書き込みすんな。 >>251
それ、自己紹介としか思えないんだけど。
いたすぎでしょw
落ち着いね。 >>241
FW10000は音質以外の部分も妥協しないで作りたいもの作ったって感じだろ
漆だとかそういう部分を削った廉価版って話だぞ
基本的性能は同じじゃ まーた昨日のキチガイ30代が暴れてんのか
死ねばいいのに
>>242
こういうこと言う奴はアホだと思うが
さっきツィートで見かけた「FW10000は超絶コスパが高い」みたいな趣旨の意見も何を根拠に言ってるんだとちょうど思ったとこだったw >>256
漆とか一つ一つの影響力は小さいかもしれないが
漆も和紙もあれこれもとなったら、かなり音が違ってきても驚かんけどな >>262
もちろん音は変わるだろうね
でも漆塗ったりして、そこから音の調整していったんだから音質のために漆にしたってわけじゃないじゃん? >>263
eイヤのインタビューで開発者の北岩さんという方が
漆を塗る回数で音が「全然変わってきます」と断言してるけどな
ちなみに和紙は吸収する周波数帯を調整してるらしい ブランドバッグにいい包装やめて安くしろとか
高級車に納車式やめて安くしろとか要求するようなもので
漆塗りってのは高価格品としてのの箔付けのためのものだからやめて安いの出すとかはないでしょうね
マニアしか買わない層の廉価版を出してもあんまり売れない。
レクサスの安いのを作ってもあんまり売れないの同じ。高くても所有欲が満たされればいんだよ。
ブランドとはそう言うもの。お客様に気持ち良さも提供してるんだよね。
オーディオの話で自動車の例え出してくるヤツは漏れなく地雷だと思う
イヤホンってそれ単体では役に立たない環境の1コンポーネント(要は部品)に過ぎないし、人の趣向は多様なので人それぞれかと
自作PCでいうと
Xeon Platinumより、Xeon W-3175X
EPICより、スリッパ2990WX
がほしい感覚なのだと思われ
記念版と流通版で良いじゃない
安いっても10マン超えてきたら充分高い
>>270
流通版を買った人が暴れるだろ。音は同じとか。記念版って意味あるの?とか。記念版を持ってる人にしたらいい迷惑なんだよ。相手にしないけど。
メーカーは記念盤を買ってくれる人を大切にする。
分かるよね。
作るとしたら外観も変えて安くするならあり得るね。 >>264
?
だから音変わるって言ってるじゃん? 頭が悪いゴミどものくっさい耳に突っ込まれるイヤホンが可哀想
イヤホンはオーナーを選べないからなあ
>>238
こういう廉価版って元祖と併売するなら音変わってる場合あると思う
じゃないと元祖売れなくなるもの
例えばre2000の真鍮とシルバーはちゃっかり似て非なる音になってる >>228
一個だとだいたい検討ついてるんでしょ? >>269
マニアックなモノをマニアックなモノで例えるなよ
何の意味も無くて草 >>163
ヘッドホンのz1r程度よりは面白い音作り期待できるやろ IER-Z1Rは期待してる。もしZ1Rを超えるなら50万以上でもいいけど、どんなイヤホンでもまだまだ差が大きい。特に低音の解像度と分離、胴鳴りが全く違う。
そこまでは期待してないけど、20万って価格で他社と対抗できるのかは楽しみ。そこまで良くなくても20万なら、20万の音だね。ってくらいで済むと思う。それだったらもちろん買わないけど。
今や30万や40万ではビビらない人が増えた。音が良ければ売れるからね。
ちなみにfourteが人によっては20万の音だね、行って30万だよね。とか言われた。
そして、20万の音ってどんな音なんだよって突っ込まれてたよ。w80の音?かな。
>>228
IEM RANKINGでググるとヘッドファイのスレが先頭に出てくる
そのスレトップに構成も載ってる
今はそのスレにランキングへのリンクが貼られてる >>279
なんでW80?
W80は12万くらいの音だろ >>281
12万円位の音と言うと、他にはどれが該当する? >>275
>>280
ありがとう、やはり1BAなのかな。確かにクロスオーバー回路は不要か(笑)
試聴してみて音は良かった、好きなタイプ。
最近の自分のお気に入りはN8の真空管モードとMajorの組み合わせ。だけど、このHUMのイヤホンはトランジスターモードの方が相性良く感じた。さらに言うと、最近買いたしてついでに持っていったAP80との相性も良かった。豊潤と冷涼?そんな感じ。曲によって使い分けできそう。
価格対仕様とかではなくて、自分が好きか嫌いかが判断基準なので。 >>281
適当に言ってみただけ。他意はない。20万くらいで結構売れてるから。みんなが比べやすいかなと思って。 >>280
それでググっても出てこないし、ヘッドファイでググってもスレ検索しても分からないし
一体何のスレなの? >>267
真のブランドってのは廉価版が最も売れるんだよ
だからこそ高価版が輝き最高価版が孤高となる
当てはまるブランドくらい思い当たるだろ?
レクサスはまだ真のブランドになれていないだけ >>288
自動車を例にあげたらダメだって言われたのにしょうがない人ですね。嫌われるよ。
レクサスは永遠に廉価版なんか出さないよ。なんで例にあげたと思う?トヨタと棲み分けをしてるからだよ。言いたいのは、持ってるだけで他の人とは違うと言う優越感を味わえる機種も必要だと言うことだよ。
限定モデルの廉価版なんか絶対出ないから。
そもそも、出たとしても買わないでしょ。
あーだ、こーだと言いたいだけだよねw CTとかNXとか安いモデルあるやろ
CTなんてカローラにプリウスのパワートレイン乗っけただけやろあれ
ヘッドファイではなくてHead-Fiで海外サイトか
5ちゃんの話だと思ってたからそら分からんわw
>>290
ごめん、限定版しゃなくて、記念モデルだね。
別に予約すれば買えるんだから予約して買えばいいよ。持ってる人にすれば、けち臭い奴は手が出ないだろうってなもんさw
そんな優越感やプラセボも相まっていい音に感じてしまうのが人ってやつさ。 FW10000には何の魅力も感じないが
廉価版をの欲しがるような"持ってない奴"が "持っている人"の気持ちを語るのはおこがましい
図々しい乞食は本当に気持ち悪い
>>290
オーディオを語るうえで車を用いるなという話はあったがブランドを説明するうえで車を用いるなとは言われてないが
一つ訂正として廉価版というより廉価帯と言った方が正確か
とにかくブランドの意味を履き違えているから訂正したかっただけ
それでオーディオの製品動向を語られてもってのがあってね
なんとなくで語る本質の見えない理論武装者で終わるなよ JVCスレが寂れてて嵐しか居ないから
FW-10000論争の続きはJVCスレでどうぞ
高価格帯のブランドが低価格帯の商品を出す時はブランドが落ちぶれた時じゃん
>>296
レクサスが廉価版作るって思ってる時点で低脳確定だからね。中古でさえ価格操作してると言うのに。
レクサスはまだ、真のブランドになれていないだけ。
ってバカ丸出しだしの発言。
その後にダラダラ書かれても痛いだけなんですけど。 >>198
はぁ?
出来るか出来ないかと問われたから出来ると答えたまで
リンクを貼れだと? まだ世に無い製品の技術情報が手に入るとでも思ってるのかよ?? 何でも欲しいモノはネットにあると思ってるなら、とんだオコチャマ脳だなw
だけどまぁその基礎となる技術研究なら公表されてるから教えてやるよ
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=Out-of-head+sound+image+localization#mode%3Ddetail%26index%3D3%26st%3D0
日本語のもっと分かりやすい資料もあるけど教えてやらん
エラソーな能書き垂れるならもっと勉強しろよ 落ち着け。どこからやってきたんだ?
それ、イヤホンの話じゃ無いし。
このスレも終わりですかね
つーかない技術の話を、高級イヤホンスレで長々する時点で筋違いってこといい加減気づけや
これだから言葉知ったばかりのアホは
そもそも漆塗りやめて少しだけ値段を下げたものを絶対出すわけがない
やるなら10万くらいの弟機だろう
>>304
1BAを36万円で売り付けるところかー! >>299
LSはワングレードじゃなかろう
500h exに対して素の500を廉価版という
CTやNXをレクサスの中の廉価帯という
しかしレクサスの中でCTは売れてなくLSが一番売れているためカースト的にピラミッドを形成できてない
メルセデスでもG63(所有中)に対してG350はやはり廉価版と言われこれがダントツで売れている
ここが大事なんだがメルセデスは廉価帯のAやCが最も売れているからピラミッドが形成されている
確かにこれで安いから売れるという理論は否定された訳だが安い方が売れるという理論も認められる
じゃあ両者の違いは何かと
中身がプリウスだとかカローラだとか揶揄されるCTが売れるはずもなくレクサス側もそれを重々承知だからおもてなしだとかで表面上で高級感を演出して誤魔化してんの
君みたいに騙されるやつもいるが
一方メルセデスはAやCに乗るだけでメルセデスを所有しているという満足感を与えられるだけの車をちゃんと作ってんの
ポルシェもBMも然り
つまり真のブランドな
説得力な
だからこそ上はもっと凄いのかって高価版、高価帯が輝きじゃあその上はどうなんのよって最高価版、最高価帯がピラミッドの頂点で孤高の存在となるの
今後はちゃんとした知識とデータで理論を語れるようになろうな
薄っぺらい理論武装者で終わるなよ
周りは多分気付いてるぞ
それでも君は何か言ってきそうだけどもうレスは返さないよ、どうでもよくなっちゃった
この先は壁だと言っているのにそれでも進むと言うのなら俺はもう止めないよ
それじゃ少しだけ楽しかったよ 何を好き勝手な事言って格好つけてんだよ
格好悪いやつだな
G63(所有中)
うっわ何この唐突な所有アピール
死ねばいいのに
恥ずかしいからアウディにでも乗ってろよカス
>>309
しかしここまで意味も無い、参考にならない話も珍しいな
文章だけで相当幼稚だと分かる >>309
メルセデスとかBMWのブランドイメージだったら対するのはトヨタじゃん
笑かすな いやメルセデスはダイムラーのブランドやからレクサス比較でええやろ
BMWは知らんのとキチガイ逆ギレ30代君はくたばればいいけど
>>309
このバカ。スレチ最長記録作ったな。
キチガイなんですか? >>309
低脳を自ら証明したなw
虚言癖がある奴ってなんでも書いちゃうんだよね。 >>309の人気に嫉妬しちゃうわw
まるで車種板のレクサス叩いて喜んでる連中にそっくりだな。 >>318
メルセデスは大衆車や商用車まで扱う総合自動車メーカー オーディオの話に戻すけど
JVCってそもそもレクサスってより
スズキあたりじゃね
fw10000だけGTRな感じ
fx850はR32とかのイメージ
イヤホンなんてほぼ音の好みで買うんだからブランド力はいらんやろ
2017年の某販売店の年間売り上げで、SHUREで一番売れたのSE215SPE-Aだぞ
そのブランド力みたいなのは国内価格帯で決めてるのか?
海外勢はガレージメーカーも多いし、単純に比較できないと思うけど
なんかよく分からんけど、こいつらブランド=高いものって勘違いしてるのか?
値段が高いほど良い音に聴こえる錯覚が起こることも心理学的に検証されてるが
そういう勘違いしているやつほど泥沼にはまりそうだな
A社なら5万で作れる製品がB社だと10万かかる場合があるから値段でジャッジするのはあんまり意味がない
結局、各社の高価格and/or高性能イヤホンが出尽くして話題が無いと言うことかな。
>>330
AとBの音が同じになるかは別問題だけどな >>334
バカだの何だのしか書けない奴もいるし、頭の悪い奴ばっかだな >>331
特定のイヤホンの話題出すとステマと言い出す奴がいるからというのもある >>337
ちょっと流れ変えようとネタを入れたけど駄目だったね。HUMの話だけどステマと思われてるのかね。 >>341
ハムがステマと思われてるからが理由ではないで
ハムがステマなんて思ってる奴もいないから
ハムの話題はそうは出ないから
スレの流れは変えれんもんやで
無視して楽しい話をしたい人達だけでレスし合えばええ
喧嘩が起きようと喧嘩に参加しない人達も書き込みは問題なくできるんやからさ >>326
それはむしろ音なんか聴かずにブランドだけで買ってる奴ばかりという証明だろ >>349
イヤホンはまだまだ完成してない。DDだろうがBAだろうがハイブリッドだろうが、まだまだいいのを作れる。 馬鹿にされそうなこと聞くけどハイエンドヘッドホンに近いイヤホンってある?
MellianusはD8000みたいだとかre2000はまさにTH900で聴いてるようとかいうレビュー見たことあるけどそうゆうの
やはりダイナミックかハイブリッドの高いやつじゃないの
>>352
無いよ。低音の迫力が違う。低音がタイトかボワつくかどっちか。それに低音の解像度も違う。音場もドライバーの位置が耳から遠い分だけ確実に広いし。ボーカルやアコースティックを聞くならイヤホンでもいいセンいってるのが沢山ある。
お家ではできればヘッドホンがいいよ。
しかし、ヘッドホンにお金をかけない人も沢山いる。
外出はイヤホンに限るね。割高なのは百も承知の助。 >>353
DD一発もしくは2発のはフルレンジのスピーカーと同じで低音に迫力がない。ホーズの様に低音寄りにすると今度は音がこもってきこえる。
そのかわり中音を中心に繋ぎのいい綺麗な音がする。
それこそ、ザ、イヤホンって音だよ。
ヘッドホンとは違う方向の味付けだよね。 ホーム・カー・ポータブル
さらに細かくヘッドホン・イヤホン
全て音楽を聴く手段でありながら
似て非なるもの、優劣ではなく
楽しんだもの勝ちだよ
>>357
機種を書かなきゃ分からないよ。
上とか下とか言っても多少の好みはある。
タイトなイヤホンの低音が好きなだけでしょ。 機種を書かなきゃ分からないと言いながら、タイトな低音が好きなだけだと決めつけてる上から目線の嫌なやつ
>>359
機種を書けばいんじゃないかな。
それで大体は何を言ってるのか分かるから。 レジェxのケーブルをmarsにしたら
低音減って重心が高音へ傾いて、かつ解像度が凄く上がるから
低音キツすぎると思ってる人には最良の選択じゃないかな
>>358
きみが一般論で語っているように一般論だよ
量感も質感も >>363
機種を書いて下さい。参考にもならないでしょ。
カスタムの何を持ってるんですか? 私が使っているイヤホンは
kaiser Encoreです。
>>366
ありがとう。
そのイヤホンがヘッドホンの低音に量も質感も優ってると思ってるんですね。 >>365
繰り返すがそちらがヘッドホンの具体的な機種に言及してないから呼応しただけの話、それともヘッドホンだとなんでもイヤホンより上なの? イヤホンとヘッドホンは別物だとあれほど言われてんのに今更どうしたよ
ハイエンドヘッドホンはZ1RとK812を持ってます。
カスタムはA18とN8を持ってます。
ユニバはfourteとinfinityを持ってます。
流行りのTA-ZH1で聞いてますが次元が違います。
スピーカー、ヘッドホン、イヤホンは別次元です。
質問してる人は普段ヘッドホンで聞いてる感じですが。ヘッドホンの次元にイヤホンは踏み入れません。
でも、イヤホンがいいと思うのは自由です。今後の参考の為、機種を聞きたかっただけです。
まーた聴いてもないのに自分語りしてくるマウントゴリラかよ
>>362
正確まるっきり変えるならもうLegendx出なくてよくね オーオタが大袈裟すぎるだけでケーブルごときでイヤホンが丸ごと変わったような変化が起きるわけない
リケーブルする前にイヤホンのランクを上げた方が良いと言うのは良く言われてる。
ケーブルで変化するのはイヤホンの音色でなく低中高のバランスとちょっとした解像度や粒立ち。アンプの変化に似てる。
数十万もするイヤホンをもってる人はリケーブルを楽しむ人が多い。こんなに違うだと感じるのは楽しいからね。その為にイヤホンのプラグを揃えるし。
なんでも楽しまなきゃね。
5万のケーブルより千円のイヤピ、さらには自分の体調の方が音の影響が大きいと思っている
寝不足すると何聞いても駄目
>>383
5万くらいのケーブルは例えばsignalがあるけど標準ケーブルとは雲泥の差だよ。
何と何を比べてそう言ってるの?
イヤピースもちろん拘るけどね。柔らかめのフォームチップの少し大きめがいいね。低音がしっかり鳴る。 >>378
鳴らしきるとはボリュームが70、80%くらいで爆音になりますか?と言う意味。
アンプの出力とイヤホンやヘッドホンの効率とインピーダンスによる。
イヤホンやヘッドホンの性能を十分に引き出せてますか?と言う意味でも使われる様になった。
鳴り難いヘッドホンは確かにある。Z7とか高音を鳴らすのにリケーブルは必要だしアンプも出力が高いのじゃなきゃだめだった。
スマホでも爆音になるイヤホンで使うとバカにされる。 マジレスが来たぞぉーーーーーーー!!!
みんな逃げろーーーーー!!!
音の情報を電気信号に変えて、それを再び振動板等の物理的な動きに戻して音にする。
その際、振動板は安定位置で止まっていたいのに電気信号で動かす。
人が人を押し倒そうとした時、こちらの体重が100kgで相手が10kgならこちらはほとんど微動だにせず相手が倒れる。相手が100kgならこちらも少しは戻される。相手が1000kgなら相手は動かせない。
イヤホン、ヘッドホンによっては動きにくいものがある。パワーの無いDAPでどうにか音が出るイヤホンでも、パワーのあるDAPなら正確に余裕持って鳴らせる。
「鳴らし切る」を「大音量が出せる」だと思って披露しちゃうバカは初めて見た
アンプ側の流せる電流、電圧に余裕があればいいのでは?
>>390
大音量を出すと短絡的に捉えてはいけないよ。
大丈夫ですかwイヤホンで鳴らしきるって使ってる人??
そのアンプで余裕を持って鳴らせてますか?と言う意味で爆音時に70、80%が目安になると言ってるんだよ。
もちろん据え置きとかはイヤホンだと30%で爆音になるものもある。ゲイン調整付いてるのもあるけどね。
実際、出力に余裕のあるアンプの方が音のキレや粒立ちがある物が多い。
据え置きもピンキリだがポータブルとは全然違う。 >>383
最終的な音質の知覚は
物理学的要因(オーディオ本体)
生理学的要因(体調とかもここ)
心理学的要因
の三位一体だからな 出力が高ければいいのか?と思う人の為に言っておくと、出力を高くする為には、電源の安定供給と、ノイズ対策を十分に行う必要がある。
そういうのも相まって音に粒立ちやキレが出てくる。
でも、シールドの為に重くなるし、電源供給回路もでかく重くなる。据え置きは電池が要らないし、大きさもでかく出来るので容易に実現できる。
だから据え置きとポータブルでは圧倒的な音の違いがでる。
残念ながら据え置きのアンプを持って無い人には体感できないけど。
DAPはN8でバランスだと40%で爆音で、音はキレキレだけど据え置きには負ける。
持ち歩くには限界の重さだからこれ以上は仕方ない。
イヤホン、ヘッドホンの鳴らし切るってのは日本独自の言い回しか何かで、海外のサイトでの解説やHead-fiやReddit等のフォーラムでの議論も見掛けた例がない
慣らし切るのイメージとしては爆音にする事ではなく、出来るだけ小さな音量で音楽を再生して曲のディテールを損なわずに聴かせてくれる事の方だと思う
>>393
確かに。反省。
鳴らしきるって聴いてたのでついつい釣られた。このイヤホンを鳴らしきますか?と言ってみんなにどう言う意味だと突っ込まれてる人を思い出して。
イヤホンの話しをお願いします。 イヤホンか買う上でインピーダンスって気にする必要はあるのでっしゃろか
今最も音場の広いイヤホンていうとlegend xになるのかな?
ier-z1rは相当音場推しな感じだしどっちが広いか気になるな
sonyの新しいの
あー、もうヘッドホンいらねーわ
ってなるんかね
ヘッドホンの余裕のある鳴らしっぷりに肉薄するなら
ヘッドホン処分してもいいかな
FW10000最近購入報告が多いけど
1月入荷予定分が遅れてたいたのが来たのかな
ソニー独自の用語を駆使した気合いの入った説明文を読んでると不自然な音しかイメージできないがはたして?
音場が広いのが良いと言うのが意味わからない。ゆらゆらしないで定位することは大事と思うけど。
あと、ウォークマン以前はスピーカーが前提。右スピーカーの音は最初に右耳に届くけどわずかに遅れて左耳にも届く。イヤホンやヘッドホンで聴く音場は制作者の意図には有っていない。
音場って言っても数センチの違いを言ってるだけだよね。
音の定位はアンプにも寄るし。
最初からサラウンド掛かってるイヤホンとかないでしょ。
イヤーピースを外して聞くとサラウンドぽくはなるね。でも低音が聞こえなくなるから、実用的じゃ無いけど。
Z1Rの再生周波数帯域3 Hz - 100,000 Hzのスペックは宇宙人向けに作っているのか
>>409
愛犬用だよ。
でも鳴らないより鳴った方が良い。
20KHzって書かれると20KHz付近は減衰してるって事だからね。 20KHz以上を出すのに超高音用DDを追加するとは。コンセプトありきで設計してるよね。
チューブレスの多ドラ、金属ハウジングって基本構成はfourteに似てるね。tiaシステムもモロパクリ。
>>412
構造的にはXBA-N3でとっくの昔にやってるけどw
値段的に金属ではないけど >>412
ヘッドホンのMDR-Z7M2でも4 Hz - 100,000 Hzを実現してるんだから何かしらあるんだろうけど…わからん >>412
ソニーのBAドライバって基本構造は8年前からこの形だけどな
つか振動版が剥き出しのtiaシステムのBAドライバとはまた違うだろ
単に穴の位置が上なだけじゃねえか 100khz出るとしてそんなもの音源に入ってるの?
ずーっと待ちぼうけだったから、とりあえずZ1Rポチった
これでひとまずイヤホン沼から卒業
>>407
んなこた分かった上で好みに合った楽しみ方してるだけ 1z持ちだけど商品説明とか見てもんん?ってなるソニー製品は多い東北地方の雪解け水使って抄いたとかもはや関係ねーだろw
IE800s
Xelento
SE846
IE500PRO
N5005
スマホ直挿しならどれがいい?
そもそもかなりの高域まで録音されてるのってハイレゾのクラシックくらいじゃないのかしら
思ったよりは安いけど、ガレージメーカーの20万円イヤホンと肩を並べる程度だったらちょっと期待はずれだな
Xelentoは再生側の力量に関係なく良く鳴ってくれる
SE846は音が古臭すぎ
>>418
で、音場が広いのが絶対的に良い理由は? >>427
誰が絶対的に良いなんて言った?
ここから持論を展開したいがための稚拙なトラップ仕掛けてんじゃないよ >>430
俺もいいイメージ無かったけどIER-M9で見直した >>430
フラッグシップはすげーみたいなメーカーもあるから聴いてみたほうがええ >>428
トラップて、物騒な奴。そんな発想、普通は出てこないわ、笑える。 MDRZ1Rが全然好きじゃないからな
イヤホンは別路線だといいな
M9は好みすぎて買っちゃったけどMDR-Z1Rの方は高性能なのかもしれないけど神経質というか耳障りな音で嫌いだったな あれが正しい音なのかね?
>>438
そのサウンドマイスターのココロはバランス型と言いたいんやろな IER-Z1R聴いた
空気感までも描き尽くすっていうのはよく分かった
ニュートラルな感じで突出した個性はあまりないかも
ヘッドホンみたいな音場!ってんのならlegendXでいいしなぁあれは一聴してすげーってなったし
RE2000やFW10000と
LegendXの音場は
どう傾向が違うの?
二億回は無いだろ。10秒おきに繰り返し聞いたとして60年以上
>>447
もう、化けの皮剥げているだろ。
魔法は解けたかな ピュアAU板から出張してきたマイファイ()のお爺ちゃんが自作自演してポタオーディオをこき下ろしてるのか...
DITAの新作って国内100本限定の割にはまだほとんどの家電量販店で残ってるな、やっぱり去年の銀ドロメダでみんな限定品に懲りたんだろうか
>>450
試聴できないのはでかいんでないかな
少なくとも東海地方にはeイヤに試聴機が2日来ただけっぽい
行けなかったよ お前ら感覚麻痺してないか。
世間一般では1万以上のイヤホンは高級品だ。
普通に諭吉10枚もだせるやつはそう多くはないぞ。
Paw Gold Touchの国内外価格差がひどいと話題になってたけど
イヤホンでもそういうこと多いの?
一部のバカが勘違いしてるだけだろうが同僚や友人に聞いてみな。
たかがイヤホンに10万とか言ったら引かれる。それが普通の感覚だ。
オーディオオタを含めてヲタは自分がそうだから決まってると思うのは悪い傾向だぞ。
自分はproject71は、視聴会で気に入ったし、ポイント10%還元目当てで量販店で買った。
でも量販店でも発売前の予約終わってて自分は、店員がディーラーにむりいって引張ってくれたぐらいだ。
量販店も買えるように見えるのは
視聴機がない
視聴会が少なすぎて、試せない人が怖くて買えない。
13万あればカスタムが余裕で作れる。
そもそもDITA社自体が、マイナーで選ばれない。※普通はソニーとかにいくよ
本当にわかってる人はEイヤホンとかの専門店で視聴して買う
あたりが複合してんだろ。
>>459
基地外はどこでもいるな。お前のやってる事を友達に聞いてみなよ。痛すぎるって言われるから。
あ、お前に友達はいないかwww >>464
100K以上のイヤホンを持ってないお前も消えた方がいいなwww 決めつけちゃうあたりが稚拙過ぎて草
ひょっとして教育レベルが低い人かな?
>>459
ミラーレス、一眼レフ問わず写真やってる奴のカメラは20万、30万当たり前。
釣りでもスキーでもゴルフでも趣味の世界ではそれくらいは用意する。 たかがバッグに何十万もかけるやつ
たかが時計に何百万もかけるやつ
たかがバイクになん
>>468
いや、お前の稚拙な文章からプロファイルリングをしたんですけど。ま、恥ずかしくて認められないよね。
100k以上のイヤホンを持ってない人の特徴。
自分のイヤホンの話はしない。
どうでもいい、他の話題にはやたらとレスする。
何だか知らないがずっと張り付いて昔のレスを振り返る。
お前は、全部に該当してるぞwww なにーっ!
耳垢と手垢と皮脂にまみれたボクのレジェンドXが100Kしないって?
うん!資産価値としては大正解。
レクサスパイセンの洞察力はすげえや。そこに痺れる憧れる!
>自分のイヤホンの話はしない。
>どうでもいい、他の話題にはやたらとレスする。
>何だか知らないがずっと張り付いて昔のレスを振り返る。
自己紹介とはたまげたなぁ。
まあここに来るのはそんなやつばかり
最近有力な新製品が出ないから
新製品でもなんでもないけどK3003が生産終了ってのがかなしい
えええええ
k3003も今では高価格イヤホンに埋もれてしまったが数年前は憧れの存在だったよなあ
今となっては主流の音じゃなく相当個性的
かと言って、K5005が主流の音とも言えずむしろN40の方が汎用的で長生きしそう
>>475
俺はいつも持ってる機種を書いてるよw
だから、お前みたいなのは見分けられる。 また春休みの糞ガキ沸いてんのかオナニーして寝ろカス
>>452
据え置きに数百万かけたからそのくらいは誤差の範囲。
まぁ庶民なので、代わりに車には全然金かけてない。 >>482
いいですね。
ここの人、ヘッドホンとか据え置きとか拘らない人も多くて。やっぱり最高の贅沢は据え置きですね。
でも、外出先でもいい音聞きたくてイヤホンにも拘りますよね。 >>485
それ俺得やん
バランスタイプなら買う可能性薄いから SONYはS-Masterとか訳の分からんバイアスかけてる段階で見限った
ので、そこから出てるヘッドホンとかイヤホン全て興味無い
MDR-EXQ1は好きだったけどね
というかこれがイヤホンスパイラルの始まりだったかもしれない
IER-Z1Rの解釈はソニー製Legend Xみたいな感じでええんか?
>>492
自然な感じなんだからLegendXとは違うかもね。低音はそこまでガンバってないんじゃない。
なんかリケーブルで低音は抑えられるみたいだけど。
気になるのはボーカル。ヘッドホンは中音が少しだけ凹んでる。その味付けだとイヤホンじゃキツイかな。
土日にでも聴きに行く予定。 SAPHIREってどうなんですか?
買う予定のある人います?
>>494
残念ながら100kを割り込んでますw
別にありますのでそこのスレで聞いて下さい。 ソラリス、あれもっと音の規模が大きかったら買ってたんだけどな
ケーブルをmarsにすれば多少は規模大きく感じるかな
んな金ねーよあほたれ
Z1Rを真っ先に試聴した人たちはFW10000やらLegendXやらと比較してたけど
なにが原因か知らないけどそういう人はめっきり見なくなったな
春のヘッドホン祭りの顔はSAPHIREで決まりだな
ただ祭りの顔としてULTRASONEの採用率が高いけど値段不相応なものが多くて困る
>>504
まぁヘ祭の試聴レビューを踏まえて後日自分でも試すしかないな…
幸か不幸か限定品ではないようだし 中古3万円で買える小型ヘッドホンのEditionMにすら及ばない気もするけど
どうなんだろうね
SAPHIREどこからどう見ても中華ホンにしか見えない
とうとうタイムロードにも見捨てられて馬鹿チョン御用達のアユート行き
イヤホンのZ1R、ヘッドホンに喧嘩売っておいて
結局ヘッドホンどころか、イヤホンでもlegendXはおろか、他のイヤホンにすら音場で負ける始末
髪の毛がぺしゃんこになるからヘッドホンって外で付けるのに抵抗ある人多いと思うけど
ヘッドホンの、肝心の本体部分の大きさって知れてるんだから
頭の上で固定するんじゃなくて、髪の毛に影響しない固定場所を模索して製品化して欲しい
イヤホンの音質じゃスケールが小さくて満足できない、かといってヘッドホンに頭ぺちゃんこにされるのはいやだ
そんな層、いると思う
Z1Rは試聴した信者がエージング!エージング!と言ってたけど
ソニーとしてはイヤホンのエージング効果を認めてないらしいw
>>512
いや、髪だけじゃないと思うよ。
冬以外は蒸れる。
コンパクトに折りたためるのは音が悪い。
折りたためないのはしまうのに困る。
音漏れがカナルに比べて大きいから大音量は無理。
目立って、似合わない人はオタクに見える。
などなど
お家では最高だけど。ケーブルにも耐久性あるし、雑に扱える。イヤホンはケーブルが切れ易いし、ハウジングも落とすと割れ易いんで慎重になる。 SONYの音作りって偽物感強いので高価格帯で出されても笑うしか無い
環境で相当印象変わりそうだね
1Zバランスまたはジャズクラとの相性が良いってのは散見する
両方揃うと絶賛て感じ
バランスは1Zでチューニングしてるから当たり前か
アニソンとかPOPS聴いてるような若年層はピンときてない様子
>>519
それ言ってるの普段ろくにクラシック聴いてなさそうなやつだからな
ソニーの音でクラシックが良かった試しがない
自然な音色を出せないメーカー >>521
例えばクラシックに合うと言っている人がどちらの機種にもいるからね、よく分からん 31歳なので若者かおっさんかわからんけどz1rはかなり好感触だった
ifi xdsdで試聴
IER-Z1RとLegendX
今買うならどっち?
31歳は普通におじさんですやん
大学生より10歳年上やで
Z1Rはmajorに似てなかった?
割りと硬質な音で奥行きがあるというか
34歳のワイは精神年齢は中学生やで
おちんちんはまだカチンコチンのビンビンや
>>536
よく出来てるほうじゃないかな
特にきらびやかだの美音ではなく高解像度忠実再生みたいな >>537
全部言うとかなり長文になるんで勘弁して下さい >>538
ありがとう。色々話を聞いてると余計な味付けのないナチュラルな音なのかな。 日本で大メーカーになると、無難なところに落とし込まれるんでしょ。
だから、中華とかの冒険的なイヤホンの方が面白い。
30万円のイヤホンより3万円のヘッドホンの方が豊かで聴きやすく良い音と言われるが、ま、それも一つの意見。
でも、イヤホンが劣っているのではなくて別物と考える。最近買ったモニター系のイヤホンの世界はヘッドホンでは表現できない。ただただ丁寧に冷たく表現する。疲れる音だけど、聴く度に痺れる。HUMだけどね。
>>543
ボーカルに関してはそうやね
音全体で見るとモニター的ではないけど >>544
Z1Rは無難やないと思う
むしろかなり冒険したとすら感じる
FW10000も嫌いな人はいないような音質という意味では無難だけどつまらないどころか面白い特徴がある音質だと思う >>550
モニター系の反意語は、
ドンシャリ系
リスニング系
のどちらかだと思うんですが。
試聴機のアンプは何を使ってましたか? DMP-Z1にIER-Z1Rを使う猛者は居ないのか
>>551
俺はそうは思わないから
あなたに俺の考えを強要もしない
ウォークマンA30だよ 絶対いるやろうけど、そんな奴見かけたら笑わない自信はないわ
>>553
ありがとう。
しかし、感動を揺さ振られる音には個人差がありますよね。私はいつもモニター系に感動します。
ほとんど味付けをせずに全周波数帯でほぼフラットな特性を持っているものです。
もちろん、モニターヘッドホンの様な高音は刺さってもいいでしょ、みたいな物ではありません。あくまで系です。
どう言う音に感動を揺さぶられんですか?そこまで言って貰えれば分かります。
冗談で言ってるのなら失礼しました。 >>552
Just earにDMP-Z1用に音質調整したモデルあるから普通はそっち買うんじゃね? >>552
twitterで検索したら自前のdmpz1をストアに持ち込んで視聴してた猛者がいたらしいw >>551
モニターもリスニングも曖昧な言葉だよな >>556
モニターで感動する人もいるやろね
各々で定義が曖昧なことは言及せず放っておいてくれるとめんどくなくて助かる
Z1Rの場合は低域がよく出ていることが揺さぶられたポイントの一つだったんだと思う
低域が出てれば何でも感動するんですか?って聞かないでほしい >>561
ありがとうございます。
よく分かりました。
昔のモニター系と言えばSHUREみたいな音でしたが今や古臭い音です。
今時のモニター系は重低音までしっかり出る物が多くなって来ました。ヘッドホンには敵いませんけどね。
私は重低音から中音、高音まで繋ぎよく過不足なく出る物をモニター系と呼んでます。モニタ系のヘッドホン基準の音です。
特に重低音と中音がそれぞれ干渉することなく整理されて同居してる物は最高です。
そこに今時のキラキラの艶のある中高音があれば言う事なしです。 >>562
人にいっぱい聞くなら、自分の機材、音源、ジャンルとか書けよ。失礼すぎる。 >>559
土曜日昼過ぎに銀座ソニーストアでケースにいれて持ち込んでいる人目の前にいたわ あの80万円DAP、実際どうなの?
据え置きで60万円くらいの音質あるんだろうか
もしあるんだったら
省スペース、配線の煩わしさが無い、あわよくば持ち出せる
って利点があるから、ちょっと欲しいかも
【SONY】究極の据え置き型音楽プレイヤー『DMP-Z1』開発者インタビュー!
https://e-earphone.blog/?p=1294529
DMP-Z1は飽くまでも据え置きで、バッテリー電源をクリーン電源とみなしているDAPがコンセプト
2.5kgぐらいあるので屋内移動が主なんだろうけど強者は荷物が重たくなっても旅行や出張に持っていくのかねぇ >>567
据え置きと比べてどうかはわからんが1ESに近い美音系の濃い味付けだった
1ESより良いけど1ESが20万円ということ考えると高いと思う
1ESと違いイコライザーがついてるのも魅力になるかも >>568
車での旅行なら持って行きたくなる
けいしょうちで絶景を見ながら最高の音を聴いてみたい DMP-Z1買うくらいの信者なら、試聴とかノーチェックで買うでしょ
日曜礼拝か自慢かな
>>571
いいおもちゃ買ったから意味なく持っていきたい心理でしょ
見せびらかしもあるだろうけど 80万のアンプ持ち出してイヤホンと無いわー
相当な基地だねw
基地外と言われるくらい打ち込める趣味があるとか羨ましい、俺にはそこまでの金も気力もないがある人はどんどんやればいい
IERZ1Rと同じ値段のケーブルを買った俺もかなりの基地外だなw
FW10000もZ1Rも凄く良い
迷う人多いやろなぁ
どっちが良いかはおいといて
比較するのが強引だと思うくらいキャラが全然違うと思うけど
ier-z1r、ソニーだから無難に作っとけばとりあえず同価格帯の売上最上位に行くよね。
DAPの上位もほとんどソニー。
国内は圧倒的に強いね。
AKの圧勝と言って持ってきたソースの1位がソニーなのは笑う
>>582
お前も値段見ろよ。ここは100k以上だからねw >>587
どうでもいいけど、リンク先がニッチ過ぎだろw
それに売れ筋ランキングじゃないしw
価格コムのは売り上げだよ。ニッチな高額商品を買うと一瞬ポンとランキングが上がるから。 >>588
ワイに言われても、、、
価格コムのランキングも累計売上じゃないから意味ないけど >>589
あら、すみません。でも、ランキングはずっと同じ感じでソニーの圧勝が続いてるよ。
ま、あくまで目安としてだよ。通販だけだもんね。
ID変えまくりでレスしてくるから誰が誰なのか分からないから許してね。 国内メーカーからこんなにいいDAP出てるのにわざわざ中韓に高いお金出すのは馬鹿らしい
ってかスレチだな
>>590
引きこもりでなければIDが変わるのは仕方ない 年間ランキングってのが何のランキングか分からないけどねw
売上かもしれないし、アクセス数かも知れないし
>>595
そこでソニーの話するともめるからw
要するにier-z1rは売れるでしょう。と締めくくりたい。 >>593
スマホは変わらないよ。電源を入れ直さなきゃ。wifiに繋いでも切ると、また同じID。 >>598
ドコモ、駅のWiFI、コンビニのWiFi、のWiFi、新幹線車内のWiFiと変わっているので同じIDはほとんど無いわ 「各製品情報ページの閲覧回数と価格.comに掲載している店舗のアフィリエイト実績を基に集計したもの」であり、「価格.comに登録のある全ショップの売上データに基づくものではない」
>>599
自然な音って川のせせらぎや木の葉を揺らす風の音とかかな?ってずにのりすきだけどw
たまにハイエンドオーディオの試聴会に行くが一つ一つの音が完全に分離してキレキレのキラキラのズドーンって感じだよw
ほんとはそれが録音されたすのままの音だとも言える。繋がりがいいとか、一つ一つの音の分離ができてない、いい口実の様な気もする。
ライブ録音ならそうなるのも仕方ないがスタジオ録音ではね分離できてて当然。 >>603
それをZ1Rの売り文句にしてるソニーに言ってこい そんなことよりソニーは
EX1000の後継機出してくれ
さすがステマ本家の信者さんはゴキブリみたいにどこでもいますね
あまりにも凄いので、N8でfourte使ってる人にお勧めしておきます。前に使用ケーブルをレスしてくれたので見てると思って。
今度、YATONOの8芯を試してみて下さい。
ぶっ飛びます。ボタ、完成しました。完璧です。
ただ、最初はケーブルの重さに負けてイヤホンが耳から外れてしまいがちになります。ケーブルの根本をしつこく曲げてるとクセが付いて耳にかかる様になりました。
ケーブルが太いのでなかなか癖付けはできません。中のワイヤーが負けるケーブルは初めてです。
tia Fourte買おうかなと考えてるんだけどこれに近い機種って他にないかな?
>>609
無いと思います。他のハイブリットよりもDDが更に低音よりに設定されています。
そのせいか、アンプを選びますが。パワーが十分にないと低音が解像しきれません。酷評されるパターンですね。
ですがアンプ次第て重低音まで膨らみやボワつきなくしっかり解像できるものは他にはありません。
N6やトリオの低音はもう少し上にピークがあるしlegendXは低音が膨らんでリケーブルして抑えてる人がいるくらいです。
Fourteは低音だけじゃなく、男性ボーカルもしっかりと前に出てきます。どの領域でも音がかぶることがありません。もちろん中高音はイヤホンの得意とする所です。 N8ってCayinのDAPと64のイヤホンがあって分かりにくいね
>>610
ありがとうございます
N8だけ聞いたことがなかったんですけどtrioよりだったんですね。
ちなみにリケーブルしない方が音は崩れませんか? >>613
ポターブルは残念ながらパワーがイマイチだからね。どうしても4.4mmバランスで聞くのが基本になるよ。据え置きだとアンバランスでもいいと思うけど。
ポータブル用途だとケーブルは買うことなるよね。多くの人が結構高い物を試してるよね。俺もだけど。
スパイラルアップを楽しむなら、安いのから試せばいいと思うけどね。
fourteは低音と高音の両方をアップしたくなるから選択肢は高いのしか無くなるんだよ。 >>615
やはり4.4mmバランスですか1Aで足りるかどうか…
ありがとうございます、参考程度にお聞きしたいのですがケーブルはなにを使っていらっしゃいますか? >>616
hadalとyatono8芯とlionheart 8芯をそれぞれのイヤホンに付けてるけど、yatonoが良いかな。
知ってると思うけどリケーブルを頻繁に繰り返してるとピンが緩くなるからね。決めたらとうぶんは固定、駄目だよ。 >>608
今使ってるprimaが硬化し終えたら行ってみます >>618
いいの使ってますね。銀ベースのHadalが低音がアップしなかったからもしかしたら合わないかも。
合わないケーブルをずっと使うと時間を損します。
他のイヤホンに回して聴き比べを楽しめばいんです。
人生、お金より時間です。歳をとると耳も悪くなるし。毎日の体調でイヤホンの音が変わると言ってる人が可愛そうに思います。 >>619
これは一般の人には言ってません。
誤解しないで下さいね。
あくまで10万以上のケーブルを使う人だから言ってみただけです。でも調子に乗り過ぎですね。反省! >>617
ありがとうございます
参考にさせていただきます ソニーの新しいのは買うならソニストだね。
19万切るし
Austruの純正ケーブルの被膜がもうダメだし、生産元は潰れたので、リケーブルしたい
3万円前後まででよさげなカスタム2pin2.5 mmバランスケーブルを教えてほしい
まあ相手はDP-S1だが
IER-Z1Rって、スマホだとやっぱアンプ挟まないとろくな音しないんだろうね。
UM56の片耳無くしたー
抜けやすくはなっていたんだが。。。
>>623
3万以下でイヤモニ系だとLEVIATHANかEROS2がいいかな。レビューとか、他のも見てゆっくり楽しむのがいいよ。
今の音をどうしたいかによるからね。
それとイヤーチップも決めなきゃね。もうお気にがあれば聞き流して。
それによって音は全く違うから。基本、低音の質とキレ重視だから柔らかいフォームチップを使ってるけど、デットな音じゃ無くて少し響いた音が好きなら、シリコンチップでそれこそ色々あるよ。イヤーチップは安いから色々試せるし。
音場、音場って言ってる人はシリコンを好むね。 >>626
その気持ち分かる。でもそんな時は新しいのが買えるだけゆとりのある生活に感謝だよ。 >>629
これさ、日本と中国間違えてるよね....アメリカの会社みたいだし majorといいスケベイスカラーが流行ってるんですかね
ちょい前にeイヤスタッフがempire本社まで行ってたみたいだから戦犯はそのスタッフだろ
シルバーだったら考えたのに…
というか色替えで定期的に売る気なのでは?
アジアハゴールドガスキナンデスヨネーリクエスト二オコタエマシタヨー
黄金の国ジパング
そうだゴールドにしよう!!
意外とこんなんだったり・・
金色の30万ウォークマンとか出してしかも売れちゃう国だもんな
ある意味、Legend
そう、黒歴史を作って終了っと
スケベ椅子ゴールドは免税店に置いたら中国人が買っていくだろ
>>640
国によって「良い音」の傾向ってあるよな そもそもEMPIRE EARSのマークからしてダサいし
元から風俗カラーがlegendの個性でしょw
大抵のデザインはうどんが生えてるよりはマシだから問題ない
うどんのネガティブキャンペーン威力あったよな
他の国の学生の間では普通にクールなデザインで通ってるらしいし、仮に言われてもうどんなんて知らんからなw
うどんの人からすると、ワイのLegend Xについては、
カラーが紫なのは良いとしても、ぶっといケーブル(erosII+)が特にイケてねえ
ってことだそうだ。
そりゃワイヤレスからすりゃケーブル自体イケてねえだろ。ふぁっく!
でもワイヤレスは筐体がでかいのもあってロボット耳になるので、
高級イヤホンのロボット耳でも目立たなくていいね。たぶん。
ソニーの新作、今日試聴した。ソニー嫌いなんだけど、これはありかなと思った。やや不自然なんだけど。買うかもしれない。
自然な音って人によって違うんだよね。評論家は据え置きオーディオの音やコンサートの音と比べて語るけど、一般の人は自分の基準を持ってんだよね。
特に普段、コンサートにも出かけず、ヘッドホンやイヤホンでしか聞いてない人のは当てにならない。
特に日本では中音控えめで高音キラキラ、解像感が多めなのがもてはやされてる印象
シュアはアジア向けで高音強化モデル出してるし
アンドロメダは値段の割に日本でかなり人気だけど、アメリカではあまり売れてないっぽいし
ヘッドホンだとべイヤーの旧T1は世界で一番売れたのは日本だとか
あれも音が薄目で高音重視
歌声や楽器の音の出方とか、音色そのものとか
そこから乖離すればするほど不自然
Legend X Japan Gold
最後って、云ってなかったか?
eイヤってヤッパそうだよな。悪どいと云うか、商売がうまいと云うか
>>659
現行カラーは最後って言ってたよ
どう考えてもそのうちまた新カラー出すよーって書き方だったよ 女性ボーカルのアニソン受けにアンドロメダがいいんでしょ
>>663
最終入荷をチラつかせて販促→再入荷を繰り返してるところ >>665
メダはボーカル良くないけどな
特徴的な音と鳴らしやすさが人気の理由だろう ソニーの新作イイねえ
エージングはまだまだだろうけど
既に音に充分な立体感を感じたよ
ただ高いね〜
「Legend X Japan Gold」、不評なようだが
シェルがトランスルーセントの「スモーク」
内部が丸見えになってしまうこの選択は
メーカーの冒険?英断?
きっとすぐにコピーされ中華激安
「なんちゃってLegend X」が多量発生
という流れで・・・・
本気でコピーする気があれぱリバースのためにバラすから、組み付け後の状態が見えるようになる事がコピーの出来に貢献する度合いなんてたかが知れてる
>>668
試聴の感想ですね。100k以上のを2つ買ってしまうと思えば。気に入ったんなら買いですよ。
だけど、シリコン標準でデットな音が出るんですかね。デットな音を求めてフォームチップにしたら最悪とか。 黄金の国ジパングにちなんでJAPAN GOLDなのかな
>>674
欲しいと感じる俺は変わり者なのかな。
黄色って付けてても意外に目立たない気がする。
金には見えないけど。 金自体はいいと思うけどあのシェルと合わせるか?とは思って
筐体デカイのの金は悪趣味
Heaven[みたいなのは有り
ソニーも限定金出しそう
DAPの演奏が突然止まるんだが、断線かなぁ?
それとも、コネクターが緩いのかなぁ?
プレーボタン押すと再開するけど。
ケーブルのどの辺だろう?
>>678
イヤホン挿してなくても再生してるけど。リモコン付きのですか? Legend Xのシルバーかブラック出るまで寝てるから
発売したら起こして
ierz1rの試聴した感想。
BA多ドラやハイブリッドを聞きなれた俺には合わなかった。このレビュー記事と同じ感想。
でも無難なセンだね。マニアなら20万出すかな。普通に良いねと思う人は手を出さないかな。
”ハイレベルなナチュラルさ”が一番のストロングポイントなのではないでしょうか。
一聴しての派手な押し出しも、頭ごと揺さぶられるような低音もありませんが、聴いていてしばらく経ってみると「あれ?ここでこんな音が鳴ってたっけ?」というような気づきがある。しかもそれがホラここですよ、というような押しつけでなく、ふと気がつく感じ。
このIER-Z1Rイヤホンを聴く時には、まず本当に好きな曲を最初に再生してみて、構えずゆったりと聴いてみて下さい。きっと、このナチュラルさに気づき、新しい驚きが感じられると思います。
>>682
1ZとN8で聞いてきたよ。付いてるトリプルコンフォートとか言うイヤーチップも俺には合わないかも。 >>684
いえいえ。
ierz1rは端的に言うとピラミッドバランスにはどんなに頑張っても出来ないと思われる音です。
中音と高音が繊細すぎで低音を強化すると呑み込まれてしまうでしょう。
でも、イヤホンにそこまで求めてる人は少数派だとは思ってます。
私はイヤホンを買うとまず、耳に合う一番大きなフォームチップを使って低音を盛る所からチューニングを始めます。そしてリケーブル。
アンプはポタの中では高出力のものを使います。
ポタにはろくなイコライザーしか無いのでイコライザーはまず使いません。 >>685
ろくなじゃ無くて、ろくでもないですね。 >>685
さらに詳しくありがとう
ハイブリッドが気になる地方民かつ多忙な1Z持ちとしてはバランス側のチューニングを1Zでやったと知って無試聴でポチッても良いかと考えてたけどやっぱり要試聴な感じだね
出張の時にでも気になるハイブリッドも合わせてしっかり聴いてみるよ Z1Rはソニーの開発者がエージング効果を否定してるのに、ショップの店長からエージング効果の報告がある
後者の錯覚に三千点
ヘッドホンの1000XM3持ちなんですが、1RZやlegendなど高額なイヤホンはヘッドホン以上の凄さを感じるものですか?主に聴くのは部屋でポップスです。外へ持ち出すならイヤホンと思っていますが、部屋で聴くのだったらどうなんだろうと。
ヘッドホン以上の凄さっていうのが意味不明だし荒れかねない内容だが、ヘッドホン的な音を求めるなら当然高価格帯のヘッドホンの方が上な
別に比べるもんでもないが
>>691
抽象的な質問でした、すみません。コンサートホールにいるような臨場感が高額なイヤホンだと感じられるのかなぁと思って。ギターの細やかな弦の音や奏者の息づかいまでも聞こえたら20万も納得するのかなと思いました。 >>693
一概に高額とは言わないけど聞こえてくるイヤホンはいっぱいあるよ イヤホンも種類が多過ぎて。気軽に視聴出来る方がうらやましいです。
>>693
ヘッドホン以上に頭の中で定位するから難しいと思う。素直にン千万くらいかけて部屋と据え置き機を整えてスピーカーにした方が近道。 >>689
IER-Z1Rのエージング、開発者トークショーでの話
Q. 購入後どれくらいエージングすればいいのか?
「ソニーとしてはイヤホンのような微小ドライバでのエージング効果は元々想定していない。
イヤホンはスピーカー等に比べドライバが小さすぎるためソニーではこれまで、音響特性的にも聴感的にもエージングの効果を確認していない。
イヤーパッドやイヤーピースなどの経年変化(耳に馴染む)など、イヤホンを構成する何かしらの材質の変化で音は変わるということはあるが、
イヤホンのような微小ドライバではエージング効果は殆ど期待できない、というのがソニーの見解。」 久々にeイヤ行ったけど試聴機として置いてる高級機の割合かなり減ってんのな
高級イヤホンブーム終わりつつあるのを実感するわ
FW10000なんかは試聴機を提供された店舗数自体が極端に少ないからね
梅田の店舗ですら置いてない
そういうケースが他機種にも多いのでは?
ワイヤレス需要が強すぎる
チャンネル動画でもワイヤレスのばっかりやってるし
ここのスレ民ならMomentum TWだけ聞いとけば良いんじゃないかと
便利で軽快
外出時には充分な音質
>>693
コンサートホールに近い順に
据え置きオーディオ
ヘッドホン
イヤホン
だね。コンサートホールって言う定義があるならこの順番は揺るぎない。
ここはイヤホンのレスだからね。変な事を言う人も居るのは仕方ない。
逆にヘッドホンのスレできいてみるとよく分かるよ。 奏者の息遣いw
レコーディングされた音源に求めるなよ
ホンモノのコンサートに行け
たまに観客の息遣い(いびき)まで聞こえてくるがなw
あ、あとイヤホンやヘッドホンなんて目糞鼻糞でコンサートホールなんか再現はできないものだと思っている
>>706
落ち着けw
イヤホンのスレでそんなにいきがるなよ。 そもそもホールが一番良いという前提がおかしい
狭いスタジオも良いもんだ
>>708
レス主はそんな事は言ってないよ。コンサートホールの様な臨場感って言ってるだけで。勝手にややこしくしたらダメでしょ。
イヤオタは嫌われるよ。 日が変わってもずっと同じ話をしなければいけないルールも無いだろw
スピーカーとヘッドホンとイヤホンで聞いてるし、それぞれの良さがある
そもそもここの住人はイヤホンを聴いてて音楽なんか聴いてないだろ
なんか架空の人物を作り出して勝手に戦ってるみたいだな 惨めすぎ
100k以上のイヤホンの話は全然できないのに結論のないどうでもいい話にやたらレスするんですよ。
ほんと、うざいです。
イヤホンヘッドホンを使うのがみんなコンサートホールの様な臨場感を求めていると思っているのか頭悪いんだね
>>713
持論を展開しといて他人のレスは一切許容できない
心が狭すぎるだろ >>685
低音強化した上で、中高音を埋もれさせたくないなら
omnisheepってケーブルがいいよ。
ただ20万円する >>711
なかなか鋭いね君
言われてみればそうかも 音楽を聴くというより音の快感だろうか
楽器や声が聴きたい音で聴こえてくると嬉しい
>>717
ありがとう。試聴できる所があるか探してみます。
そう言うケーブルはほんと少ないです。貴重です。
中音がへこむとただのドンシャリになるんですよ。
もしくはただのこもった音のイヤホンに。
そこがイヤホンでピラミットバランスを作る時にほんとに苦労する所です。 そこまでしてケーブルでイヤホンの音を変えるより新しいイヤホン買ったほうが良いのでは…
>>724
初めからピラミッドバランスのイヤホンは売ってないですよ。これは据え置きの一つの理想ですから、ヘッドホンはありますがイヤホンはないですね。
もし、聞いたことがないバランスだったらググってみて下さい。ここで説明すると野次馬たちが。 >>722
【200k〜】、、、にタイトル変更する? >>727
その層は除外と言うか200k以外のスレでとことん話してもらいましょう。 >>728
ここで話されるトピックとして高級DD1発はかなり需要がありそうなので
そこを分離してもいいかもね この時期だけだろ
元々そんな変に伸びるスレでもないしこのままでいい
下手に100kとか手が届きそうだから野次馬が集まると思うんですよね。
200k〜だとスッキリだと思いますけどね。
イヤホンに10万以上出すやつにとって10万も20万も世間の感覚ほどは差がないだろw
>>732
こう言う野次馬がいなくなると思うんですよ。 >>733
えっ?その書き込みの何が野次馬なのか説明してみ?出来なければおまえが荒らしね 20万以上なんて本当に数えるくらいしかないし買う人も相当少ない
過疎るに決まってる
意味も無くやたら細分化したがる奴っているよな
>>733
もう自分のスレ立ててそこで1人でやってれば さらに言えば20万台の外資のガレージメーカーなんて日本の大企業だと10万台で販売できるのも多いから、値段差と音質上の差は必ずしも一致しない
ここで話してる機種は100kから200kの方がずっと少ない事も分からない人が居なくなると思うとほんとスッキリです。
>>739
おまえって徹頭徹尾馬鹿だから全て妄想だよな
正当性を主張したいならその根拠出してみ? >>740
この人の様なのが居なくなると思うとマジに200k〜期待します。 >>741
おまえの知的レベルで20万以上のイヤホン買い続ける金をどうやったら稼げるの?
家族には迷惑かけるなよw >>741
お前稚拙レクサスだろ
うざいからさっさと消えろよ ね、ここに張り付いてる人、必要ない人ばかりでしょ。イヤホンの話を全くできない。
でも、いっぱい釣れてるねw
私の使っているイヤホンは
RE2000 kaiser Encoreです。
バックハウスのベトベン全集のピアノソナタ31番をよく聞くけどヒスノイズ多めなんだよなぁ。他の演奏者のでお勧めない?
ここで、リケにプリマ使ってる人いますよね?
使っている内に所々、青っぽくなってきませんか?
あれはなんだろう
TwitterでZ1Rのレビュー漁ってて一つ確信した
やっぱ永ちゃんファンは女々しいw
俺の耳に合うイヤピースは三段のうんこ型だけ
普通のだとポロポロ抜け落ちるし伸縮する素材のも無理
みんなどんなイヤピース使ってる?
サイズが小さいのでは?
お気にはsednaとスパイラルドット
フォーム系の人が多そう
>>760
イヤホンも一緒書かないと意味がないよ。スレタイみて。イヤホンとイヤーチップは相性だからね。
fourte、A18、N8にUMのフォームチップを使ってる。 楓Vは4.4バランスも売るんだな。
受注生産らしいが
>>765
確かにコンセプトは同じみたいだね。
10mm径のダイナミック型ドライバーを搭載し、「自然な音の拡がりと繊細な音の再現の両立を目指した」とする。
でも、自分の外耳道長ってどうやって知るんだろ。
ユーザーの耳にあわせた設計として、外耳道長が標準の人用の楓IIIと、長めの人用の緋楓IIIをラインナップする。 >>766
目盛を刻んだ針金を耳に入れてどこまで入るか・・・・
書いてて耳が痛くなってきた >>766
視聴して気に入った方を選べば良いんだよ。
俺は楓Uは緋にしたけどVは普通のが良かったな >>769
そうなんだよね、あとリケーブル出来ないとかね。
汎用性高いのは3.5だけど4.4も気になる。
視聴したから音が良いのは分かってるんだけどね >>766
穴の長さですら音質変わるとか
なにかしらのイヤホンで人によって様々な感想が出るのは仕方ないことなんだな エティモが3段キノコを耳奥までズッポリ入れる装着方法を推奨しているのは外耳道共振によって音の変化を最小限に抑えるため
FitEarもショートレッグのカスタムで外耳道共振を活かすようなモデルもあるけど場合によっては高域がやたら刺さったりするかも知れんのでリフィットとか面倒くさそう
キノコキノコうるせーな。そんなにキノコ入れたいのかよw
>>776
耳に筍でもぶっ挿してろ
きのこの山こそ至高 メタル聞くならMAVENかZ1RかLegendXのどれがいいやろ?
>>782
さんきゅー
ロクサーヌ2を暫く使ったし乗り換えようかな その中だとLegend Xしか持ってないけど、
低音出すぎてメタルのスピード感はやや損なわれるかな。
ワイが聴くような厨房ロックくらいのテンポだとバスドラがドスドスでノッリノリで聴けるんだけどな
わたしはこないだ届いたZ1Rしかないけど、音の分離が良すぎてメタルがクールな感じなっていまいちと思た。でも、楽器隊楽しむなら最高だ。メタリカのブラックはよい。
eイヤのソニーデーの案内が何度も来るけど今も来たってことは人が集まらないのか
俺はフレッシュゴッドアポカリプスとか聞きたいんだけど
メタルと言っても色々あるから難しいな
楓Vは着脱可能なプラグにして3.5も4.4も2.5も使えるようにするのもありだな
>>790
まずは賢者モードになってから考えた方が良い。
お腹を空かしてスーパーに行ってはいけないのと同じです。 予算15万円でeイヤ行ったものの、24万円のLegend Xが気に入ったので
「風俗3回がまんすればよい」
と言い聞かせて買ったわけですが、
その帰りに我慢できずに川崎のソープでハッスルしてしまいました^p^
まあこんなもんだよな
>>795
肉便器の臭いが付いたな
お前はもううんこ型のイヤピースしか使えない >>801
食後のデザートの話だったらそれは別腹ですよ。
違ってたらスルーして下さい。 金のレジェXここでは不評だったけどやっぱり売れるんだな
にしてもレジェもfw10000もz1rもよう売れるな
3つとも持ってる人もいそうだ
>>803
新しいのを立て続けに3つも買う人は相当だけどね。マニアを通り越してコレクターだよ。
全部違う音だから買う人は居ないでも無いと思うけど。 今年風俗とセフレへの注ぎ込んだ金額を足したら
Z1Rとfw10000どっちも買えたでござる
すごいでっすっねー
ほとんどビョーキでっすっねー
なんかこのレビューを見るとFD01が安くていい様な気がしてくる。
イヤホンにお金をかけれない人は試聴してるてもいいかも。
WOODシリーズ10周年記念モデルですが、音の方向性は「SOLIDEGE 01 HA-FD01」に近いと感じました。
既存のWOODシリーズの変に強調された低音ではないところはいいと思いますが、
HA-FD01の5倍強の価格で、この音は無しでしょう・・・HA-FD01の音を知っていると、感動が全く無い。
>>806
このレビューが何を差すか知らないが、全然レベルの違う音が同じに聴こえるならやすい方でいいじゃない? >>799
ウンコ型イヤピはみんな使ってるしあまり悪口には聞こえない感 >>810
いや、周りで見たこと無いよ。ウンコっぽいってw
自分が使ってるとすぐにみんなと使いたがるの法則だね。 FW10000とZ1Rを比較してるやつまだいるんだな
高域も中域も低域も全然キャラ違うのに何がやりたいのかしら
FW10000はFX1100と似てるんか?
FX1100は持ってた
>>815
それは似てないと言うレビューがあるね。FX1100って低音が膨らんでキレが弱くrockとかPOPS向けじゃ無いと言うレビューが沢山。Jazとかclassicとかに向いてるって。 >>816
ほぉ〜
確かにFX1100はそういう音だった FW10000はFW01とFD01の良いとこどりみたいな感じってよく言われてんな
自分はそう感じなかったがFX1100とか全然タイプ違うとは思った
>>818
ウッドハウジングなのに、どっちかっていうとFD系の響きなんだよなあ
そしで、残響の奥のほうにFWの響きがあるってイメージ。
だから、主旋律ははっきりシャープで残響音が広がるように消えるまさに両方のいいとこ取りな感じ。
低音好きの人には物足りなく感じるかもね >>813
え
このスレにいるのに、ER4、周り誰も持ってないのか? オーディオは理解されない趣味だね
てか、趣味として扱っていいのか迷うところでもある
ゲームのコントローラを収集して入力遅延を測って
ランク付けして満足しているのを個別の趣味として
扱ってるのとそんなに大差ないしな
二年半ぐらいかな
4極のケーブルが断線しただけだけど
ケーブルか。
高級イヤホンは、ドライバーが死なない限り死んだとは言えないわ。
>>827
moonからブラックドラゴン取り寄せれば良いじゃない >>822
その趣味なら安いものだw
ネガティブな例えwかわいそうに。
お金無さそうだからコントローラの収集にクラ替えした方がいいよ。 車にオーディオに風俗にとカネのかかる趣味ばっかりで困ったもんや
チンカス集めとかカネのかからん趣味が欲しいくらいや
トレーディングを趣味にすればいい
逆に金が溜まっていく
>>830
そう言うのは趣味とは言わないなw
食費とかと同じ部類だw >>820
しつこいヤツじゃのう。見たこともないわ。
ウンコなんて耳に入れたら神の怒りで耳が聞こえなくなるわい。あー恐ろし、
あ、それからもうレスせんでもいいぞ。こう言う輩はしつこくてこまるw >>833
荒れんように言うておくが「みんなが使ってる」と言うとるからやゆしただけじゃから。 血の気の多いやつらばかりだな
股間に血を巡らせてシコシコしなさい
ハイエンドイヤホンとハイエンドDAPで動画見たこと無いのか。リアリティが半端ないぞ。
エッチな動画をDAPの小さい画面で見るのはチョット…
それからのう、動画ゆうたらPCに決まっとろうが。
繋ぐんじゃよ。USBで。
>>842
でやがったなオカマやろうめw
よし、落ちまで書いておこう。
私、女だよ。 >>841
それからのう。PCにDAPをUSBで繋いだらサウンドのプロパティの詳細設定で192KHz24bitに変更するのを忘れんことじゃ。PCがアップコンバートして送ってくるけいの。 すまない。気にしないでくれ。ふざけすぎた。
でも下ネタやろうをそろそろ潰さないと。こいつ、受けてるとでも思って、いい気に成ってる。
気持ち悪いのが分からないんだよね。こう言う基地外たちは。
>>850
いつも張り付いてるのにそれしか言えないの?
それともわざわざid変えてるのかな?
可哀想に。 すまない。ここに常時貼り付けてるヤツにこれ以上レスしても仕方ないね。
ひまがあったら下ネタやろうをどうにかしてくれ。
>>827
JHのはブラックドラゴンかシルバードラゴンに付け替えるだけで十分すぎる音質になるのでマジオススメ リシェルについてなんだけど
リシェル時にチューブを金属チューブ化とか依頼できるメーカーを知ってる人いたら教えてくれ
常時張り付いているID:8tlCVb4jpがキチガイと聞いて飛んできました
Legend XとUE LIVEの二択で購入を迷っております
個人的な優先度はあるのですが比較するとしたらどうなりますか?
純粋に性能でどういう差があるのか知りたいです
>>862
LEGEND Xは重低音が出過ぎてて少し違和感があるが、高音域から中音域もバランス良く出てる
UE LIVEはLEGEND Xほどではないが、低音も出ていて高音域から中音域までバランスが良い
どちらも良いが、俺はUE LIVEを残してLEGEND Xは売った >>863
低音を重視するならLegend XでそうでなければUE LIVEの方が好みに合いそうな感じですかね
重低音が出過ぎてるという点で自分がどう感じるかがわからないので今後視聴してみて確かめてみようと思います あとLEGENDXは低域に負けないよう中高域も少し派手目なチューニングだと思う
何でSONYのイヤホンは褒められないの?
ゼンハイザーみたいなブランドにはなれないの?
世界に誇るウォークマンのSONYだよね?
ワイはLegend X聴いた後だとUE LIVEがあっさり感じられたわ
何だかんだでキッズのハート直撃のわんぱくドンシャリサウンドが好きなんだなあと思ってLegend Xにした
ただ汗かきウェットボディのワイにとっては、これから暑くなるにつれてUEのIPXケーブルが羨ましく思う。
UE LIVEちょっと前までmassdropに来てたのに
Z1Rは高評価だしFW10000もそうだけど試聴段階のレビューってマジであてにならんわ
値段的に買ったら気に入らなくても
褒めまくらないと自分が嫌になるからな
この辺のモデル買ってまでそこまで貧乏くさい奴少数派じゃね?
sonyってなんか独特のsonyっぽさみたいなの付け加えられてる風に聞こえて好きじゃない。
FW10000の評価の上がり方は面白いね
最初は高級感出すために金使うな云々って意見多かったのに
ソニーのイヤホンはあまり癖を感じないがZX300の音は独特の甘ったるい響きが嫌だと思った
Z1R試聴して衝動買いしたよ。
昔好まれたドンシャリサウンドを、多BAとタメ張れるぐらい音の分離を良くしたマッタリ系の音。
デッド気味な音源のほうが真価を発揮する。
気に入らなかったら即売るしか道はない
無理矢理褒めてどうすんのよ
ようやく鱒泥のZeusが発送された
一月遅れたのはLegend Xが売れ過ぎたせい?
修理に出してるZEUSが2ヶ月経っても返ってこないけどそのせいかw
ZEUS楽しみだがDHLだからドイツ経由で2週間くらいかかるぜ
米国からの発想はUPSにしてくれよ
>>882
ZEUSも使ってるけどこれこそZ1Rと真逆の音だね。
BA他ドラの頂点であり限界であると感じる。
ホールの観客の拍手を聞き比べるとおもろい。BA多ドラはコンビニ袋をクシャクシャにしたような音がする。 皇帝もそれに覚悟を決めてLegendXでハイブリ化に挑んで、ある程度の成功をみたけれど、
今時点で LegendX 方向の音作りを求めるなら Z1R のほうがよくできててしかも安い。
低音の深みといい、低音が無いときの中高域の艶やかさといい。
>>884
LEGEND Xは車のサブウーファーみたいな品の悪い重低音とも言えなくもないからそれと比べるとIER-Z1Rの方が上品だね
IER-Z1Rは高音域もDDを配置してるからハイブリッドというよりも繊細なDDという感じがする >>886
あまり売れてないんじゃない?
eイヤのセールにも出てたし 71はなんかぬるい音に感じたな
あまりditaらしさはなかった
新規開発のドライバーで、ちょっと方向性変えてみたんだろ。
視聴できる店がほぼなくて、客も手を出しにくい。営業のやり方があまり上手くないだけだろ。
このスレの売れてない君の定義が狭すぎて草しか生えん。
某店一箇所で買えるから、セールやったら売れてないってどんだけ視野狭いねん。
セール以前に世界限定300台がまだ残ってるんだから売れてないだろw
>>889
世界300個限定とか言ってセールにかかってんのなんて売れてないに決まってんだろ。
ほっといても売れるならセールになんてかからんわw z1r聞いてきたけど
普通に音場広いし音を変に盛ってないし、解像度も高かった
あの箱庭のような空間気に入ったわ。めちゃ良かった
ソラリスより全然広いじゃんかよ
ぶっちゃけ全世界で300は、メーカーとしていい損益分岐の読みだと思うぞ。
10万超えなんてそもそも数出るもんじゃないし
DITAなんて、シンガポールの世間一般ではドマイナーなメーカーだし、日本で100も、代理店が捌けばいいと判断で分配してるとみるが。
第一初週の予約はどこの店もウェブ予約は消えてたし、発売前の視聴会で購入きめたやつは買ってるだろ。
eイヤホンあたりは、初週の予約見て、需要見誤って過剰に仕入れて、セールで数本出したって落ちっぽいがねぇ。
結局、ポタフェスやヘッドホン祭りあたりで視聴して気に入った人が、そこで衝動買いするぶんが多少残っている位が一番いいバランスだと思うぞ。
まぁここでは、自分の持ってないものは売れてないことにしてこき下ろさんと死んでしまうバカもいるようだが(笑)
ソラリスは開けた感じで広い、Z1Rは箱庭な感じで広い
傾向違うんじゃね?
売れている商品は音もさることながら
佇まいの美しさが大事、P71はイモムシの
模様のようで、あまりにも佇まいが悪い
LegendXとz1rとMAVENでロクサーヌ2に似てるのはどれでしょ
新しいイヤホン欲しいけど最近いろいろ良さげなの増えて困る
貧乏だから10万オーバーの機種なんてそうそう何本も買えないし
買ってしまった。ソニー機は何となく独特で飽きること多かったのだが、これは長く使いそうに思ったよ。
そのうちまた書き込む。
>>905
めちゃくちゃゴツいな
そこがまたいいんだが
ディープマウント使ってるみたいだけど
やっぱり奥まで入れて固定するのが安定するタイプ? こんな汚ねえのに掃除しないで画像上げるって無神経にもほどがある
>>910
そう言ってやるなよ
これも欲しいんだよなー
どれ買うか余計に迷うわ… >>911
>>しかし初期不良の多さが非常に目立ちます。
当たり引いていたらいいですね >>918
あぁ言う路線って、ももクロ同様、歳取ると微妙な存在になるよな >>916
俺の様な貧乏人はやめとけだろw
N8は最高だよ。 cayin n8欲しいけど、中華DAPは汗まみれのYシャツの胸ポケットに入れて
片道2時間弱毎日通勤してたら、湿気ですぐやられそうで怖くて手が出せねえなあ
そうじゃなくても最近の高級DAPはやたら重くてデカいからなあ
多機能化、高性能化、高音質化の反動だから仕方ないんだけど
n8は真空管積んでるんだっけ?
ますます乱暴な扱い方はできないね…
N8はポーチで携帯してる。胸ポケとか確かに無理だよね。
専用ポーチケース売ってるよ。
>>928
Lいいよ。2より既存effectがマイルドかつバリエーション豊か。
味付け違いで何個もDAP持ってるようなもん 俺もさっきL視聴したけどよかったな。
意外と軽いし
昼に買って、コーヒーショップでとりあえず開封して手元のイヤホンからディープマウントを取って付けたらちょっと低音過剰だった。Legend Xみたいな感じ。まだ、出先だけど付属のトリプルコンフォートにしてみたがこちらの方がバランス良いな。今はFuture Shock聴いてる。
スマホの広角なレンズで撮ってるので遠近強調で巨大に見えたが他のイヤホンより少し大きい程度。でも重いので、耳たぶと耳穴でしっかり固定した方が良いと思う。帰宅して静かなところで聴いたらまた感想書く。
>>931
4032 x 2218画素のスマホって、どれ? >>931
ぶっちゃけそんなに大きくはない。
ZEUSより小さい N8だと曲によってはどうしても低音過剰気味だとは思うよ。
今日Lで聴いてみたらeffectによってはかなり調整された。
でも基本、Z1RはLegendXの上位互換って位置づけだと思う。低音気持ちいいって言っチャイナ
>>934
そんな感じですね。前にeイヤでZX-300に繋がっているのを聴いた時より低音強く感じます。もうひとつの方のイヤピも試してみるよ。
N8では真空管モード(アンバランス)の音が好きなんだけど、今のところはバランス(トランジスターモード)しか試してない。こちらも夜に試してみる。 >>934
両方とも違う音だよ。
N8とz1rで試聴したけど買う気にはなれなかった。そう言うもんだよ。好みなんだから。 そだねー、買っておいてなんだけど、N8とZ1Rは聴き疲れするかな。ついでに持っていったHUMのイヤホンに戻して真空管モードで紅月聴き直したけど、気持ち良いです。一昨年の五大キツネ祭のBDからリッピングしたものだけどボーカルの高音がとんでもなく伸びる。
適所で使い分けが必要だな。
DITAからまたなんか来た明日のポタフェスで発表かな 中身
新しいイヤホン欲しいけどもう少ししたら職場が近くなる
今まで片道1時間だったのが30分になる
イヤホン使う時間が半分になると言うことだ
要するに同じ金額分使用することを考えると今までの倍の値段のイヤホンが必要ということになる
俺は通勤中はほとんど聞かないな。
ドアツードアで30分くらいだけど途中まで嫁と一緒に通勤してるしなぁ。
でも昼とか仕事中の移動時間とか聴く時間あるよね。
DITAの新作はDREAMXLSだって
本体の素材変えた再販だね >>952
素材変えたら再販にならないと思うけどな ガチで素材が違うなら全く別の音がするだろうな、ここの住人ならリケで嫌というほど味わってるからみんなわかってることだけど
チタン素材で新規ドライバーだから再販というよりDream後継機でしょ
>>954
何が嫌というほど分かってるだよwww
イヤホン本体の素材の話に、
ケーブルによる音質変化の話を持ち出すあたり何も分かってなさそうだな ディータのデザインって微妙だわ
ドリームは良かったけれどリケーブルすると
途端にクソダサくなるしね
固有振動数とか減衰特性とか変われば音変わるんじゃないんすかー(棒読み)
漆塗る回数でも変わるらしいですし(鼻ホジホジ
ガワが変わると音が変わるのは常識だと思うのは俺だけなのか?俺もそのあたりは全然詳しくないから偉そうに聞こえたなら本当に謝るよ、悪かった
>>961
常識かどうか知らんけどわりと知られてる事実ではあるね
金属製のシェルの響きが好きだったり木製の響きが好きだったりという話はよく聞く
材質はともかく形状でも微妙に響き方が変わるというからホント難しいね
たしかIE80の低音調整機能が似たような機構で調整してたような?
うろ覚えだから間違ってたらスマヌ 常識と言うか物理的に当たり前
仮に聞いて違いがわからなくても同じと言うことはあり得ない
言ってみればアコースティックギターと同じなわけで
大きさは全然違うから影響は小さいけど
>>961
サーモスとかもガワ違い出だしてるし実際変わるな
スピーカーでもバッフルの材質違いとかギターのチタンテールピースで音変わるとか似たような例は沢山ある
量と密度が違えば変わるはず、金属どうしだと違いは少ないかもだが 変わるのは分けるんだけど、同じ筐体形状で材質だけ交換して
音が変わったことを観測したという経験はないから、
どの程度観測できるかピンとこねえんだよなあ
気温とか耳くそのたまり具合で空気の粘性減衰が変わって音が変わりましたとか
体調不良で脳みそのコンディションが違うので、電気信号の脳内変換がうまくいかずに
音質が変わりましたとかいうのは日常的に経験してるけどさ
>>968
風邪引くと高音が絶望的に聞き取れなくなるわ
高音スキーなのに…(´・ω・`) >>968
xelentoの音が劣化してたから、もしやドライバーが?
なんて思ったんだけど、原因はフィルター詰まりだった
やはり、出口付近が与える影響は大きいね リケーブルに凝るようになってから
コネクタの規格外のイヤホンは買わなくなったなぁ
まぁもともと2ピンって、あんまり抜き差しするの向いてなさそうだし
MMCXで一本でもいいかな。z1rもMMCXだし
>>968
空気の粘性?一生懸命考えたのだろうけど、弾性ならまだしも粘性って、、、 むしろ、MMCXのほうが抜き差し怖いと思うんだが...
>>974
空気は粘性あるよ
液体ほどみっちり詰まってるわけじゃないから抵抗は液体のそれに比べたら圧倒的に少ないけど
あんまりイメージだけで決めつけない方がいいよ >>961
何か勘違いしてるようだけど、
俺もガワの材質が違えば音は変わると思ってるが、
その話にケーブルの音質変化を持ち出すことで何が「分かる」て話に繫がるんだ?ということじゃないかな。 空気の粘性すら知らない奴が何書いても説得力無いだろ
適当にググって最低限の知識くらい自分で調べないと
>>976
粘性項を考慮しなければならないような極細の世界の話じゃないだろ?空気の粗密、圧力変化が音なんだから弾性項の話だろ? >>979
はー?せめて便覧と書けよ。知識レベルが知れるわ。 IER-Z1Rのサウンドスペースコントロールてどんな働きをしてるん?詳しい人教えて
>>987
それは試聴してレビューしたら抽選で当たるかもしれないんだ… >>989
Twitterに画像上がってたね
なんか他所の技術を寄せ集めました感がすごいwww
ただお値段も手頃だし突撃するのもありかな
>>990
そうなんだよね、でもここ設立が2018/12とかだから実績ないからなぁ。
64に関係あるのかね? FIR audioってバンクーバーにあるらしいが、ドルがキャンドルだったらめっちゃ安いなと思う
>>993
米ワシントン州の方のバンクーバーじゃないか
64audio修理に出した時もここに送った mmp
lud20190621213749ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1550120105/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart18 YouTube動画>1本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart9
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart7
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart6
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart8
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart13
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart12
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart10
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart22
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart24
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart21
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart15
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart23
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart19
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart20
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart14
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart17
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart11
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart16
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart5
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart12
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart28
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart25
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart29
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart27
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart30
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart26
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart25
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart31
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart32
・【100,000〜】最高級イヤホン専用スレPart2
・【100,000〜】最高級イヤホン専用スレPart3
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart21
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart23
・【100,000〜】最高級イヤホン専用スレPart1
・【ロクサーヌ】高級イヤホン専用スレPart2【W60】
・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart4 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart25 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart22 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart26 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart24 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart27 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart28 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart20 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart17 [無断転載禁止]
・【100,000〜】最高級イヤホン専用スレPart3 [無断転載禁止]
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart18 [無断転載禁止]©2ch.net
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart16 [無断転載禁止]©2ch.net
・【50,000〜】高級イヤホン専用スレPart18 [無断転載禁止]©2ch.net
・【100,000〜】ハイエンドイヤホン専用スレPart1
・GO TO キャンペーン 一人旅専用おすすめプラン (高級宿の話題は除く) Part.5
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part43 【本スレ】
・【FF14】PlayStation5プレイヤー専用スレ part4【5月25日◆PS5版正式サービス開始】
・TL35以上専用スレ Part6
・TL35以上専用スレ Part5
・ネコリグ専用スレ Part.1
・【PC】SHAKA専用スレpart9
・【PC】SHAKA専用スレpart7
・出産シーン専用スレ PART2
・B9 アニメ専用スレ part6
・P-GOサーチ専用スレpart2
・【PC】SPYGEA専用スレpart11
01:52:29 up 27 days, 2:56, 0 users, load average: 11.47, 10.61, 11.20
in 3.6849091053009 sec
@3.6849091053009@0b7 on 020915
|